千葉市動物公園

          URL:https://www.city.chiba.jp/zoo/index.html
          訪問日:2015.5.21.

 幕張まで行く用事ができたものだから、ものはついでと千葉市動物公園まで足を伸ばした。この3週間前に神経痛か何かで脚がひどく痛みだしたのだったが、どうにか峠は越えたみたい。一時は、もはや動物園巡りなどできる体ではなくなったかと思えたのだったが。
 これが正門なんだけど、平日とはいえ周囲に人っ子ひとりいないんだよね。キツネにつままれたような思いで中央広場まで行ったら、園児の団体さんでそれなりににぎわっていてホッとした。なるほど、バスで来る客は別のゲートから入るので、動物のいない正門周辺には来ないわけか。
 野生状態では何時間も微動だにせず、獲物を油断させることで知られるハシビロコウ・・・なんだけど、ここの2羽はどちらもけっこう動いていた。
 獲物を油断させなくても人間から餌をもらえるし、そもそも油断させるべき両生類や爬虫類はいないのだから、不動の姿勢を取る必要はたしかにないわけだな。
 ちなみにこの園のハシビロコウはけっこうな人気者らしく、園内のレストランで出す割り箸の袋にも、レッサーパンダの風太くんと並んで描かれている。
 シンクロナイズドスイミングの練習をするカリフォルニアアシカ。
 ここと隣のケープペンギンの園舎は2階建て構造で、上の階からは陸に上がった姿と水面からの眺めが、そして全長86メートルの地下通路からは水中の泳ぎっぷりが堪能できる。
 惜しむらくはご覧のとおり、水は濁りだらけ、プールの床と内壁は青カビ(青藻?)だらけ、強化ガラスはほこりだらけ。千葉市の予算ではそう頻繁にプール内の清掃はできないかもしれないが、ガラスはいくらでも拭けるのだから改善をぜひお勧めしたい。募集をかければ、おそらくボランティアを希望する中高年が殺到するのではないかしら。
 展望デッキから「草原ゾーン」を見晴らすと、アフリカのサバンナさながら・・・とはいかないものの、こうしてキリンやゾウが見える(あいにく、このゾウさんはアフリカゾウではなく、アジアゾウなのだけれど)。
 手前の草地にはダチョウやシマウマもいるので、気長にシャッターチャンスを待てば、もっと多くの動物をフレームに入れることができるはずだ。
 この園には猛獣がいないのが残念・・・と思ったが、公式ホームページによれば、2015年度にライオン展示施設の建設に着工するらしい。うまく高低差をつけて、ライオンたちがただゴロゴロしている姿さえも楽しく観察できる設計にしてほしいものです。
 柵をはさんで妙に親密にしていたシマウマとシタツンガ。
「シタツンガの奥さん、僕と逃げてください」
「無茶を言わないで。私はウシ科で、あなたはウマ属。私たち、なさぬ仲なのよ」
「でも奥さんはウシの仲間には見えない」
「ウマの仲間にも見えないでしょ。だいたい、逃げてどこに行こうというの?」
「僕が船橋競馬場で働きます。奥さんもウシ科なら牛乳を行商すればいい。小金を貯めたら、マザー牧場に小さな家を買いましょう」・・・というような秘め事を、顔を寄せあい、唇を絡ませ、延々と語り続ける2頭であった。障害の多い恋人たちに幸多かれと祈らずにいられない。
“高台”に登って油断なくあたりを警戒するミーアキャットの親分。
 左下では子分がモーレツな土煙を立てながら、地面を掘っている。
 ヨーダのように大きな大きな耳をした白牛(ゼブー種)。説明書きによれば、「8代将軍徳川吉宗が、オランダ人にすすめられて」輸入し、「白牛酪というバターに似た乳製品を作り、薬として使っていた」のだとか。明治になってからホルスタインに駆逐されたようです。
 鼻から口元にかけてがなんだか犬っぽいよね。
「そーら、くすぐれ!」「キャハハハ、やめてやめて!」という感じでずっと仲良くじゃれ合っていたコツメカワウソたち。
「直立するレッサーパンダ」として一世を風靡した風太くんはこうして今も健在・・・と言いたいところだが、奥さんのチィチィと一緒に飼育されていたので、これが風太くんなのかチィチィなのかはよくわからない(すんません)。
 それでも多くの子孫を残し、いまだに来園者からは一番人気。日本平動物園生まれの風太くんだが、エスパルスからジェフ千葉への移籍は大成功だったと言っていいだろう。

※ 風太くん一家の系図はこちら↓
http://www.baywave.co.jp/special/bayko05/kakeizufuutaas.pdf
 エサやりタイムには、こうして職員さんが飼育場の中に入り、ミニガイドをしてくれる。肩に乗っているのは風太くんの孫にあたる源太くんだ。
 この職員さん、知識が豊富なのはもちろんのこと、それぞれの個体が見せる動きを拾って上手に笑いを取ってくれるので、とても楽しませていただいた。
 残念なのはしゃべりながらすーっと引っこんでいかれたので、聴衆一同、それで終わりとは思わず、拍手をするチャンスがなかったこと。「タレントじゃあるまいし、拍手を要求するようなハシタないことができるかい」と思っておられることは十分に想像できる。できるのだが、そこは割り切って気持ちよく拍手をさせてほしいし、自然体で称賛とねぎらいを受けてくれたらいいのにな。
「動物科学館」の中にあるバードホールでは、こうして一定の時間になると“スコール”が降る。
 木々の間では熱帯の鳥類が飛びまわっていて、「フンに注意」の警告も。
 バードホールにはヒマラヤの雪男ならぬ、フタユビナマケモノも2頭いる。個体名は「おばあちゃん」と「おとうさん」であるらしい。
 スコールの降る時間がエサやりタイムになっていて、手すりにはおいしそうなリンゴやバナナもたくさんぶら下げられるのだが、このナマケモノは大きなキャベツの葉っぱを確保。その場で食べれば楽なのに、こんなおかしな格好で(かぶるのはパンツだけにしなさい!)わざわざお気に入りの場所まで運んでいくんですね。
 ちなみにナマケモノって、亀みたいに動きがゆっくりした動物というイメージを持っていたのだが、こいつは(速いとは言わないけれど)亀ほど動きが遅くない。飼育下ではそれほどエネルギーを節約しなくていいからか。
 どの動物園に行っても、猿山はなるべく最後の方に見るようにしている。いつまで見ていても飽きないので、はじめの方に見てしまうと園内を全部回りきれなくなる恐れがあるから。
 ちっこいのは今年生まれた赤ちゃんであろう。左側にいるお母さんにだいたいにおいてひっついていたのだが、たまにこうして2〜3メートル離れて「冒険」する。するとたいていほかの個体がちょっかいを出しに来るので、お母さんがすぐに救出にかけつける。
 園内の一角にある慰霊碑。
 余談ながら、動物園と千葉市の中心部を結ぶモノレールがカッコいいので、特に鉄道ファンではない私も目を見張った。中にはアニメファンが喜びそうなこんな車両も。

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る