京都市動物園

          URL:http://www.city.kyoto.jp/bunshi/zoo/
          訪問日:2007.9.15.

 京都のような一大観光地で動物園勤めをする方々の心情とはいかなるものだろうか。
 たとえば話題の旭山動物園は、取り立てて観光資源のない旭川市内に立地するがために、一時は集客がじり貧となったものの、職員たちの創意と努力によって、いまや旭川の観光自体をしょって立つまでになった。さぞ市民や市議会の覚えもめでたかろう。
 かたや京都は観光資源がありすぎるために、遠方から来て、わざわざ動物園に立ち寄っていく者は(私のような動物園マニアを除けば)皆無だと思われる。市の幹部や議会からも、かなり軽視されているのではないかと想像する。
 その結果がこれだ。私が小学生の時分は、どこの動物園でもこの手の狭い「檻」に動物たちを押し込めていたもの。近年になってエンリッチメントやエマージョンという新しい動物園経営の概念が普及し、各地の動物園から金網が消えたり、強化ガラスが使われるようになったりしたが、ここ京都市動物園では、今もこうした「さびた鉄棒と金網」による展示が大半。何やら不思議な懐かしささえ覚える。福祉の観点からはどうかと思うが、狭い分、動物との距離が近いこと。
 飲食施設も昭和の趣き。いや、1903年(明治36年)に開園した日本で2番目の動物園だというから、もしかしたら明治の近代化遺産か?
 公平を期すために、2004年に完成した近代的なサル舎があることもお伝えしておくが、入居したゴリラとチンパンジーのうち、チンパンジーの初子が今年(2007年)5月に死亡し、施設の半分は空き家になっていた。強化ガラスに貼られた遺影が物悲しかった。
 だが動物舎を建て替える予算が付かない中で、職員の方々はお金のかからないサービスを様々に工夫されているようだ。
 このオランウータンの展示も、そんな小さな工夫の1つ。檻の右手に見える掲示板には、「このうらはカガミになっています」と書かれている。
 オランウータンが本当にその鏡を見ているのかはわからない。単にバカな人間どもに顔を見られたくなくて、壁に向かっているだけなのかもしれない。それでもこの掲示があることで、“バカな人間ども”は、ホップ君がこちらに顔を向けなくても納得し、興味深いとさえ思うはずだ。
 ビルマニシキヘビのタマコ。こちらの掲示板はなかなかユーモラスだ。
「特技は目をあけたまま寝ることと,月に1回しかウンコしないこと!楽しみはね,週に1回ウサギを食べることなの。嫌なことはあんまりウンコしないと獣医さんにしぼりだされることかな。すっきりするけど痛いのよ,まったく!」(ママ)
 これを読んだ上でタマコさんご本人を見ると、おやおや、尻尾の方に何やらツチノコのような膨らみが。見物客たちは「丸呑みしたウサギだ」「いや、ひと月分の宿便だ」と、盛り上がることしきりだった。
 乾燥させ、樹脂で覆った「ウンコ」の実物も展示されていました。
 飼育員さんの前に置いてあるのはアジアゾウの足。本物だ。皮の厚さは4センチほどあっただろうか。人間と比べればデカいが、これ4本であの巨体を支えるのかと思うと、意外に小さいような気もしますね。剥製になって多少は縮んだのだろうけど。
 この飼育員さんは、こうして客とコミュニケートしていたかと思うと、次の写真のようにゾウの囲いに入ってガイドを行い、しばらくすると向かいのペンギン舎で給餌ショーを見せる。バックヤードで煙草を吸っていることだってできるだろうに、頭が下がりますね。
 背後に見えるのは東山方面の山か。
 ここはけして広い動物園ではないけれど、それでも1200年前から市街化されてきた町の真ん中で、動物園という悪臭や騒音とは切っても切れない施設を運営するのは、ひとかたならぬ苦労があるはずだ。
 民家ではなく、平安神宮、美術館、琵琶湖疎水などに囲まれた立地条件だからこそやっていけるのだろう。
 夕方になって、ライオンが運動場から屋内展示室に引き上げると、床には生のチキンが待っている(あくまでも生のチキンであって、生きているチキンではない)。
 デカいブロック肉が与えられる光景は各地の動物園で目にするけれど、原形をとどめたチキンが与えられているのを見たのは初めて。ワイルドである。でもきっとブロイラーの方がブロック肉より安いからだよね。
 この動物園の猿山はニホンザルではなくアカゲザルだ。
 エサの時間になると、秘密の通路を通って飼育員さんが下におり、軽く説明など加えつつ(サルにではなく、客にだ)、野菜や果物を与える(客にではなく、サルにだ)。
 飼育員さんの足元にいるのが最高順位のメスで、左端にいるのが最高順位のオス(最近はボスという言い方はしなくなりつつある)。こうして手ずから与えているのは、その間に順位の低い個体にゆっくり食事をさせるためだとか。
 このオス、飼育員氏がバナナ片を投げると、見事にワンハンドキャッチする。たまに取り損なったと思ったら、それはニンジンだったりする。バナナを2つ投げると両手で2つともつかみ、バナナとニンジンを同時に投げるとバナナだけ受け取る。その動体視力と反射神経には脱帽だ。
 時間帯によっては、こうしてシマウマにエサを与えさせてもらえる。が、草食動物だとわかっていても、最初はおっかなびっくりだったりする。飼い犬ならぬ、飼いシマウマに手をかまれるなんて目には遭いたくありませんからね。
 この少女の弟はどうにも腰が引けてシマウマに近づけず、父親から「へたれ」呼ばわりされていた。「へたれ」とは「屁垂れ」のことだろうか。関西人の悪口は辛辣だ。
 これがシマウマ、いや、トラウマとなって、あの少年は今後死ぬまでシマウマに乗ることができなくなってしまうだろう。・・・別に困らんか。
 広い運動場でポツンと1頭、寂しげにしているカモシカ。傍らの掲示板によれば、今年(2007年)の4月に父が死に、翌月には後を追うように母も死去。天涯孤独の身の上となったようだ。
 どうも今年の春から夏にかけて、この動物園では葬式が相次いだらしい。前述したチンパンジーの初子然り、6月に死んだピューマのラン然り。しかもほとんどの動物は単独またはつがいで飼われているので、死者が出ると即、1つの檻が空室になってしまう。地方都市のシャッター通りのようで、ちょっと物悲しい。
 で、死んだ動物がどこに行くかというと、ここ。
 この「萬霊塔」の傍らのプレートには、「いのちのたいさつさをおしえてくれてありがとう。やすらかにおねむりください」という碑文が書かれている。
 だが失われる命あれば、新たに生まれる命あり。
 アミメキリンの竜王(左)は生後1か月半だ。両親は終始落ち着いた様子だったが、この男の子は時折思いついたようにダッシュをかける。あんよの上手になってきた人間の子供が、まるで自分の限界を試そうとするようにトットと駆け出すことがあるが、あれとそっくりだ。
 その走り方たるや、運動場がそう広くないことと、まだ自分の体をうまくコントロールできないことが相まって、ロデオ馬のように飛び跳ねたり、ヘアピンカーブを回るように体を傾けたりと、下手にきれいなフォームで走られるよりよほどダイナミックかつワイルドだった。どうぞ健やかに。

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る