URL:http://www.koala.net/
訪問日:2000.9.19.
シドニー五輪のサッカー競技を見るために、初めてのオーストラリアへ。といってもシドニーには立ち寄らず、ブリスベーンとゴールドコーストで過ごした。 ブリスベーンに行ったら外せないのが、このローンパインコアラ・サンクチュアリ。上記のURLを見てください。大胆ですよね。 ダウンタウンからバスも出ているけど、ブリスベーン川をクルーズしていくのもお勧めだ。 |
|
「コアラ・サンクチュアリ」と銘打ってはいるが、コアラばかりではなく、オセアニアの様々な動物が迎えてくれる。カンガルーなどは大小各種取りそろえ、広大な敷地に放し飼いだ。 右のような体勢で休息している奴が多いのだが、この脱力ぶり、すごく“人間的”に見えますよね。 |
|
カンガルーといえば、お腹の赤ちゃん。うまいシャッターチャンスは必ずしも多くはないが、しつこく待っていると、こんな写真が撮れる。 赤ちゃんとは言いながら、かなり体が大きくなっても袋に入ってます。 |
|
大型のアカカンガルーやオオカンガルー(人間より背が高い個体もいる)は概して人を恐れないが、小型のワラビーなどは、接近すると警戒して離れてしまう。 それでもエサで釣ると、こうやっておびき寄せることが可能だ。園内の売店では粒状のペレットが売られている。 そういえば売店のオバサン、片言の日本語をしゃべっていた。日本人観光客が相当多いんでしょうね。 |
|
そして目玉商品のコアラ。日本や欧米の動物園では数頭が宝物のようにして飼われているが、ここでは園内のあっちこっちにいっぱいいる。なんだか希少価値が薄れるぞ。他国の動物園と違って「最先端無菌室」みたいな展示ケースにも入れられておらず、とっても普通に飼われている感じだ。 それでも飼育係の人たちが本当に慈しんで育てていることは、彼らの態度や言葉からはっきりと伝わってきた。 |
|
日に何度かこうしてレクチャーも行われる。このお姉さんの話を聞いて、コアラにも北方系と南方系があることを初めて知った。 北方系(つまり南半球のオーストラリアにあっては暑い地域)のコアラは比較的小さくて褐色。南方系のコアラは大きめで灰色。ここでもベルグソンの法則はしっかりと生きている。 |
|
レクチャーの後はコアラに触らせてくれる。ちなみにこの子は灰色の北方系ですね。 実はこの保護区では、コアラを抱いて記念写真を撮ると1000円ちょっとの料金を取られるのだが、このレクチャーの後だけは、無料でコアラをナデナデすることができる(あいにくお姉さんの方はナデナデさせてくれません。あしからず)。 見た目はフカフカのコアラだが、触ってみると意外にそうでもない。皮下脂肪がほとんどないため、骨格に皮1枚という印象なのだ。気温の変化に弱く、簡単に死んでしまうというのも、これならうなずける。 |
|
これは貴重な資料。左側はコアラの前肢だ。人間の手は「親指」と「残る4本の指」が対向しているのに対し、こちらは「親指と人差し指」と「残る3本の指」が対向している。 さらにユニークなのが右側の後肢だ。人差し指と中指が一体化しているが、爪だけは2つに分かれている。生き物って不思議ですよね。 |
|
タスマニアデビル。オセアニアでは珍しい肉食の哺乳類だが、やっぱりフクロネコ科という有袋類だ。 | |
こちらはブリスベーンの街角で見つけたカンガルー。ショッカーに改造されて命からがら逃げてきたのだという。 | |
改造人間2号。じゃなかった改造カンガルー2号。 | |
一発当たるとV3やらアマゾンやらと、いろいろ亜流が出てくるのは世の常。 それにしてもオーストラリアの人たち、ギスギスしてなくて感じがよかったな。人口が少ない国で競争なく育つと、おっとりした国民性が醸成されるのだろうか。 |