URL:http://www.city.sapporo.jp/zoo/info/info.html
訪問日:2004.7.11.
地下鉄円山公園駅を出て、森の小道を15分ほど(不安に駆られながら)歩くと、この正面ゲートにたどり着く。 この動物園は動物へのエサやりを、来園者に対するエンターテインメントと、はっきり位置づけているようだ。猿山や海獣舎などでは、1日に数回、エサやりタイムが設けられていて、時間が来ると場内アナウンスで周知される。配布される案合図にも、エサやりの行われる場所が明記されている。 |
|
タスマニア館にいたウォンバット。有袋類である。夜行性のため、昼間は寝てばかり。この写真を撮ったときだけは、うまい具合に外に出ていたが、あとはずっと土管(?)の中に潜り込んでいた。顔がでっかいこと。 檻の外には、この動物のぬいぐるみが置いてある。「持ち上げてみてください」との説明付き。なんとこのウォンバット、見かけによらず体重が30キロもあるという。ぬいぐるみもその同じ重さになっているのである。お父さん、うかつに抱き上げると、ぎっくり腰になりますよ。 |
|
これが猿山のエサやりタイムだ。ニホンザルの個体数は140頭前後。園全体の哺乳類が350点というから、彼らがその4割を占めているわけだ。 エサの中に魚が混じっているのにビックリ。さすがは北海道である。写真の中で豪快にエサをまいている飼育係さんが上がってきたので尋ねてみると、魚は煮干しだとのこと。ちなみにサルも、煮干しの頭は残すらしい。右上の手すりの上では、カラスがごちそうを横取りしようと狙っている。 |
|
この赤ちゃんは、この日の朝生まれたばかりだと、飼育係氏が教えてくれた。「そんな新生児を展示に出して大丈夫なんですか?」と、ビックリして聞くと、彼は事も無げに答えた。「ええ、そのまんまですから」 母親は19歳とかなりの高齢で、もう子供は生まないと思われていたらしい(これも飼育係さんの受け売り)。妊娠したメスザルは冬毛を落とさないのだそうで、確かにお母さんは、周囲のサルたちと毛色が違っていた。 |
|
動物園の隣接地には円山球場がある。折しも甲子園大会の北海道予選が開催中。園内にもブラスバンドや、打順を告げるアナウンスが聞こえてくる。 ひいきの高校が3本のヒットを連ねて逆転し、ゴリラ君も思わずガッツポーズ(?)。 |
|
おわかりになるだろうか? 木の枝に擬態したオキナワナナフシである。うまく化けるものです。 | |
アナコンダの説明書き。最後が笑えます。「掃除中などたまに襲いかかってきますが、飲み込まれた飼育係はまだおりません」 | |
お母さんにオッパイをもらうホッキョクグマの子供。グルグルと満足げなうなり声を上げながら、数分間、飲みっぱなし。お母さんは退屈し、途中で大あくびだ。 | |
危ないってばさ! ギャラリーの目を意識して、ちょっとよろけて見せたりするあたり、小さいながらも、なかなかのショーマンである。 子供が口に魚をくわえているのがご確認いただけるだろうか。これがホッキョクグマのエサやりタイム。プールの中には生きた魚が放してある。子供の方がお母さんより魚取りがうまかったように見えたが、気のせいだろうか? 自分で狩りができるのに、まだママのオッパイをもらっているわけですね。 |
|
こちらは海獣舎のエサやりタイム。トドは岩の上に陣取り、左手に見える飼育係さんや、来園した子供たちの投げる魚を器用に口で受け止める。 もちろん子供たちの多くはあさっての方に投げてしまうが、プールの中にいる奴がちゃんと拾って食べている。 トドの鼻先で魚が宙を舞っているのがおわかりだろうか? 後で飼育係さんにうかがったら、種類はホッケだとのことだった。 |
|
続いてゴマフアザラシのエサやり。手渡しで魚を与えているのだが、指をかまれたりしないのだろうか。 ちなみに飼育係氏の右側にいる黄色い長靴の女の子は、ちっちゃいのに、トドへのホッケ投げが異様にうまかった。将来は水原勇気か、はたまたプロのホッケ投げ師か(そんな商売はない)。 |
|
ゴマちゃんには来園者参加のエサやりが行われたが、このゼニガタアザラシには、飼育係氏が1人で檻の内側に入り、エサを与えていた。 なぜだろう? 同じアザラシでも、素人のエサやりには適さない習性を持つのだろうか? |
|
チンパンジーの屋内展示場でもエサやりが行われていた。ニホンザルと同様、メニューには煮干しが。 見ていると先に果物を与え、後からニンジンやジャガイモを与えている。人間の感覚だと、先においしいフルーツを食べてしまったら、野菜など食べたくなくなってしまいそうだが、彼らはそんなわがままを言わないようだ。 最初は鉄格子越しにエサをもらっていたチンパン君たちだったが・・・。 |
|
・・・ふと気づくと、体の小さい奴が鉄格子を抜けて出てきている。古いギャグ漫画だよ、これじゃ。 この翌日、旭山動物園に回ると、「こんな立派な動物園ができちゃったら、もう円山動物園なんて行けないねえ」という声も聞こえてきた。だけどどうして、円山だってがんばっている。要は、いかに来園者を楽しませるかということ。設備もさることながら、動物園にはソフト面の創意工夫が欠かせないのである。 |