サンシャイン水族館

          URL:http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/aquarium/
          訪問日:2012.3.14.

 かつてサラリーマン生活を送っていた池袋に何年ぶりかで下車。2011年夏のリニューアルオープン後、初めてサンシャイン水族館に行ってみた。改装前はサンシャイン国際水族館という名称だったが、別に国粋化の道を行くこともなく、外国産の動物も変わらず飼育されている。
 ここはご存知、都市型水族館のはしり。1978年のオープン当初はどうやって海水を調達するのかと興味を引かれたものだった。最近では「人工海水」という便利なものがあるのだそうで、おかげで各地に都市型水族館が増えている。
 東京スカイツリーの足元にできる墨田水族館(地味な名称だ)もその1つ。それ自体は楽しみなことだが、東武鉄道よ、展望台に水族館にプラネタリウムにショッピングモールじゃ、まるっきりサンシャインシティの真似っこじゃんか。もう少しオリジナリティを出してくれ。
 エレベーターから屋上フロアに出ると、真っ先に目に飛びこんでくるのが、直径8メートルの「アクアリング」。リニューアルの目玉である。
 アシカ君は(メスかもしれんが)ドーナツ状の透明なプールの中を、こうして下から見上げられ、ミュージアムショップの窓からは見下ろされ、文字どおり全方向の視線を集めつつ、飽かずグルグル回転運動。真下から見れば「青い空を羽ばたくように泳ぐ」(パンフより)
 私が見ていた限りでは写真の向きに一方通行だったが、逆回りもするのだろうか?
 高さ230センチのアクアリングにどうやってアシカを出し入れするのかと、同行した友人はしきりに気にしていたが、数頭のお仲間がいるこちらの飼育舎と、空中回廊(上部に見える白い鉄骨)でつながっているんですね。
 アシカたちは「リングには週2日ずつ出ましょうね。日曜日の人は大変だから週1日だけでいいわ」ってな具合に“飾り窓”の担当者を決めているのであろう。違うか。
 アクアリングの下では、1日に数回、ショーもある。スペースの制約のためか、“芸人”さんのキャリアのためか、スペクタクルなジャンプなどは見られないが、それでも定番の倒立や輪投げなどを披露し、満場の拍手を集めていた。
 そう、満場なんですよ。平日の午後だってのに。リニューアルオープン当初は入場制限までしたのだとか。世の中、暇な人が多いです。
 背後の観客の視線があさっての方を向いているのは、隣にもう1頭、別のアシカが出ていたから。ステージは3つあったから、本当の繁忙期には3頭で出演するのかもしれない。
 こちらは「ペンギンビーチ」。やはり1日数回、エサやりを兼ねたミニガイドが行われる。鶏卵より少し大きなペンギンの卵も見せてくれた。
 ちなみにここの水族館は、ケープペンギンの飼育数が日本一だとか。
 こちらはペリカンのエサやりショー。ご覧のとおり、胴体は水面に浮かべたまま、首だけ水中に突っこみ、プールの底に落ちた魚を、大きなノド袋でさらい取る。いや、意外性たっぷりでした。
 水深がもっと深かったらどうやってエサをとるんですか?という疑問を残さずにはおかない、罪作りなショーでもある。
 水族館とは言いながら、サンシャインでは昔から若干の哺乳類も飼育している。
 こちらはお耳の大きなフェネックのコンビ。延々と寝たふりをしていたが、この時だけは2匹そろって立ち上がった。
 この「どうぶつたちの水辺」という展示場では、数種類の哺乳類や鳥類を同居させているんですね。種類がバラバラだから系統的な展示はできないし、“少量多品種”だから1つ1つオリを作っていたら不経済ということで、共同住宅の建設と相成ったのかもしれない。
 おかげでイタズラ好きなショウジョウトキが、アルマジロのお尻をついばむといった光景も。
 ワオキツネザルは見たところ1頭しかいなかった。集団生活が基本の動物だから、これは寂しいかもしれない。
 改装前には再三、オリから脱走を図って勇名(?)をはせたミナミコアリクイ。・・・と言いたいところだが、3頭ぐらいいるはずだから、この個体が脱走アリクイなのかは不明。
 とはいえこいつも活発で、こうやって木登りしたり、天井の金網にぶら下がったり、背後の岩に潜りこんでみたり。『大脱走』のスティーブ・マックイーンよろしく、「どうぶつたちの水辺」という新たな捕虜収容所の警備の穴を、虎視眈々と探っているのであろう。
 ここまでは屋外ゾーンの「マリンガーデン」だったが、ここからは屋内のゾーンへ。
 この大水槽はリニューアルのもう1つの目玉「サンシャインラグーン」だ。水量は改装前の2倍の240トンを誇る。ビルよ、潰れんか?
 ショーが始まる前には、「うわー、大きなサメやエイがいっぱい泳いでいるなあ」と感心していたのだが、ダイバーが登場してビックリ。意外に小さいじゃん。というか、ダイバーが異様にデカいじゃん。水槽の形状が凸面なので、中の生物が実際よりもずっと大きく見えるんですね。
 エサやりするダイバーと、水槽外にいるガイドが、掛け合いでパフォーマンスを見せるのがユニーク。
 実際の生息環境に合わせているのか、マンボウの水槽は多くの水族館で照明が暗めになっている気がする。このヘンテコなデカい魚が、薄暗い水中をユラリユラリと泳いでいる光景も、それはそれで悪くはないのだが、困るのは写真が撮りにくいこと。
 サンシャイン水族館の「マンボウとの出会い」も、ご多分に漏れず照明は暗めだったが、この時はたまたまガラスの近くを泳いでくれたので、割にはっきりした写真が撮れた。
「ラッコの海」のフィーディングタイム。ご覧のように仰向けに浮いた状態で、飼育員さんが手渡すイカや魚を、両手で「おしいただく」んだよね。カワイイというか、礼儀正しいというか、いやいや、実際にはそういう人間の感情とはまったく関係ない理由でこの行動を取っているに違いないのだが、どうにも人間くさく見える。彼らだって野生ではこれに類する行動は取らないはずだ。
 野生状態はもちろん、飼育下でも、「両手で何かを受け取る」という行動を取る動物は、他にいないんじゃあるまいか。
 たまたまこの日はホワイトデーということで、エビを仕込んだハート型の氷をプレゼント。
 それにしても、「ラッコの海」の前は観覧スペースが狭く、高低差もないため、フィーディングタイムでは早めに場所を確保しないと、人混みの後頭部を見るだけになってしまう。ここに載せた写真は、カメラを持った手を懸命に差し上げて撮ったもの。ビル内の水族館だけに難しい面はあるだろうが、やはり設計にもうひと工夫ほしかった。
 ペンギンのフィーディングタイムも、まったく同じ理由で見づらいことを付記しておこう。
 陸に上がって甲羅干し(?)しているトビハゼ。
「さわらないでね」と言われると、余計にさわりたくなる人、けっこういるんじゃないかしらん?
 サンシャイン水族館では両生類や爬虫類もある程度カバー。鮮やかなオレンジ色や藍色をしたヤドクガエルは必見だ。
 こちらは逆に、半年前にアスファルトの上でひかれて、そのままひからびてしまった死体・・・のように見えるコモリガエル。
 ホシガメの甲羅には、なぜか「背番号」が書きこまれていた。青い数字がオスで、赤い数字がメスなのか? 手前左側はゴールキーパーなのか?
 狭めの水槽を休むことなく泳ぎ回っていたバイカルアザラシ。照明が暗いことも相まって、写真を撮るのに苦労した。
 2頭は常に交差するように泳いでいて、同じ方向に並んで泳ぐということはないみたい。
 ご存知、カクレクマノミと、色鮮やかなシロボシアカエビのツーショット。このエビ、茹でたら何色になるんでしょ?

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る