多摩動物公園(秋編)

          URL:http://www.gws.ne.jp/tama-city/tama-zoo/
          訪問日:2004.10.22.

 京王線の高幡不動駅から多摩動物公園駅へと向かう一駅だけの電車。車内の吊り広告も動物園づくしなら、車両の外もこんな具合。
 よく見るとペイントではなくシールなんですね。いかがですか、東京のお土産にペラリとはがして・・・って、よい子はしてはいけません。
 我が輩は虎の子である。名前はまだない(ホント)。虎の子といっても、お母さんがタンスの隅に隠している2万円ではないぞ。8月8日に生まれたばかりのアムールトラだ。好奇心旺盛な我が輩がチョコチョコ歩き回ると、こうして母上に、安全な草むらへと連れ戻されてしまうのである。母上は、初産だった去年は姉上の育児を放棄してしまったのだが、今年はちゃんと育ててくれている。喜ばしいことである。
 ユキヒョウの兄弟。時々ワイルドにじゃれ合っているのは狩りの稽古ですね。
 何やらマヌケな表情を見せているが、これは「フレーメン」と呼ばれる現象だ。ウマなども、よくこういう表情を見せることがある。人間の目には、まるで笑っているように見えるんだよね。
 多摩動物園の目玉商品の1つ、シフゾウ。子供の頃から雑誌などで名前はよく見ていたのだが、各地の動物園を回るようになった今も、実物は多摩動物園以外では見たことがない。野生種はすでに絶滅した珍品だ。
 シフゾウとは「四不像」。角は鹿、頭は馬、体はロバ、ひづめは牛に似ているということで、この名がついたとか。確かに顔は馬面です。
 多摩動物園にはアフリカゾウとアジアゾウが両方いる。こちらは後者。スチール写真ではわからないだろうが、延々スティービー・ワンダーのように首を振り、体を揺すっていた。ほら、尻尾がスウィングしてる。
 ちなみに今回、アジアゾウとインドゾウの区別が初めてわかった。インドゾウというのは、セイロンゾウ、マレーゾウ、スマトラゾウなどと共に、アジアゾウの下部分類なんですね。この彼はセイロンゾウである。アジアゾウではあるが、インドゾウではない。
 多摩のコアラたちも、ご多分に漏れず立派な獣舎があてがわれている。広々としているが、屋根付きなのでお日様は当たらない。
 オーストラリアに行ったとき、コアラには2種類いると教わった。南方系(南半球の豪州では寒い地方)は体毛がグレーで大型、北方系は茶色で小型。どうやら多摩のコアラたちは前者であるようだ。
 夢を食って生きるバク。立体的な観察ができる最先端の獣舎で暮らしている。しかしまあ、プールの水の汚いこと。自分が泳ぐ(そしてたぶん飲む)水の中にフンをするなよ。
 モウコノウマも、シフゾウと同じく、野生種がすでに絶滅した動物だ。「蒙古の馬」ではなく、「蒙古野馬」なので、念のため。
 体型がサラブレッドと全然違いますね。日本でも、木曾義仲が乗っていた頃の馬は、たぶんこんな体型だったのだろうと思う。
 背中にカラスなど乗せて、寄生虫でもついばんでもらっているのだろうか。
 ゴールデンターキンは、中国の山岳地帯にすんでいる。その名の通り、光り輝く体毛が特徴・・・なのだが、後ろ足は泥だらけだ。折しも台風が関東地方を直撃した2日後。運動場もぬかるんでいたのだろう。
 角の生え方が、どことなく悪魔的ですね。
 正面入り口横の「ウォッチングセンター」で剥製となっているパンダたち。右側の奴など、そのペタンと座った姿勢といい、お腹の汚れ具合といい、とってもリアルである。
 今年(2004年)はパンダの剥製をネットオークションに出して有罪判決を受けた奴が現れたが、いったいどこから手に入れたのか?
 園内のマンホールにはコアラ、キリン、トラの絵が。
 それにしても多摩動物園は広い。おまけにかなりの起伏がある。1日歩き回ると、足の筋肉に張りが。日頃のジョギングはなんの役に立っているのか? 遊びに行かれる方は、歩きやすい靴を履いていきましょう。
「アジア園」の奥の方にある動物慰霊碑。我々を楽しませてくれた動物たちがここに眠り、新たな卵を温めているという構図ですね。
 どうぶつさん、おもいでを、ありがとう。

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る