東武動物公園

          URL:http://www.tobuzoo.com/cgi-bin/pc_index.php
          訪問日:2006.5.22.

 東武動物公園は今年、創立25周年なのだそうだ(拍手!)。昔は「杉戸駅」と呼ばれていた東武動物公園駅を下り、寂れた住宅街を数分歩くとこのゲートに着く。
 動物園ファンの私としては「乗り物にも乗れる動物園」だとばかり思っていたのだが、実際に行ってみると「動物も飼っている遊園地」ですね、あれは。あれだけの敷地を全部、動物園にしたらかなり立派なものができると思うけど、それでは採算が取れないのかな。ご近所から悪臭や騒音の苦情も来そうだしな。
 キリン、シマウマ、ダチョウが同居する「アフリカサバンナ」(ダチョウはうまくフレームに入ってくれませんでした)。
 野生のキリンは、捕食者に襲われてもすぐ逃げられるよう、ずうーっと立ちっぱなしでいると何かで読んだことがある。そう言われてみれば、動物園にいるキリンもたいていは立っていますよね。こうしてしゃがみ込んでいる姿を見るのは珍しいかも。
 こちらはダチョウ。・・・といっても今年生まれたばかりのヒナなので、大きさはキウイぐらいである。ちょこまかして、なかなかかわいい。
「キリンの子供」と表示されたままの小屋に展示してあるのが、この動物園のユルさを象徴していて好ましい。
 盛大にオシッコを飛ばしているシロサイ。
 サイとカバって、見るたびにその大きさに驚く。あちこちの動物園で何度も見ているのに毎度、「サイ(カバ)ってこんなに大きかったっけ?」と思っちゃうんだよね。どうも日常生活を送る間に、脳内のイメージがクマかウシぐらいの大きさに修正されてしまうようだ。
 逆にゾウは「大きい動物」という固定観念があるから、場合によっては「意外に小さいじゃん」と感じちゃったりする。けだし人間の下す評価って、「そのものの絶対値」ではなく、「期待値に対する絶対値」で決まるのである。
「ふれあい動物村」にいるアルダブラゾウガメ。
 サラリーマンのお父さんが日曜大工で作ったようなケージがいい味を出している。「旭山は旭山で勝手にやってくんねい」って気概を感じますね。
「ふれあい動物村」というくらいだからお触りOKなのだろうが、ガキンチョたちの対応は、怖がって近寄らない者から、平気でなで回す者までまちまち。これが個性というものだ。
 肖像権保護のために目消しを入れたが、この少女とは目と目を合わせて見つめ合っているところが面白い。愛は言葉を超える?
 こちらは積極派。怖がりでないから偉いかというと私はそうは思わないわけで、見知らぬ野獣に遭遇した時、真っ先に食われるのはこのタイプですね。ちなみに水筒は、こういう下げ方をしていると、何かの弾みに首が絞まるので、親御さんや保育士さん、必ずたすきがけにさせてください。
 カメの前肢は直径2センチほどのタイルを敷き詰めたような具合になっているのだが、押してみると下部構造は柔らかく、確かに生き物なのだなと感じさせる。首のまわりの皮膚は厚紙のようだけど、こういう感じのお年寄りいますよね。
 品のない話で申し訳ないが、アメリカ人の間には、「日本女性のアソコは縦じゃなくて横に割れている」という俗説がある。
 ・・・という俗説が日本人の間にはある。

 いや、なぜそんな話を思い出したのかというと、ヤギの肛門を初めてマジマジと見たから。横に割れてます。
 メンフクロウ。進化の系統樹を5代さかのぼると万年筆のペン先が、10代さかのぼると源氏パイがいる。
 パンパカパーン!これが創立25周年の目玉。2006年3月18日に完成したばかりの新ペンギン舎だ。プールを自在に泳ぎ回るペンギンを強化ガラス越しに観察できるほか、ペンギンたちを左右に見ながら来園者が中央の通路を歩いていける構造にもなっている。
 クラシックな展示形態を取る動物舎が多いこの動物園にあって、ここだけは異色。
 アフリカ象が好き!な人は「ゾウさんのランチタイム」がお薦め。先着25組に限り、こうやって棒の先に付けたエサを、ゾウさんに食べさせてやることができる。ひと組につきエサは4つで、料金は500円だ。
 濠を挟んではいるのだが、やはりあの位置に立って見上げると、かなりの威圧感だろうと思う。怖がってろくに棒を差し出せない子供もいた。
♪ボロっは、着ててっも、心わあ錦!って感じのワピチ。春は換毛の季節である。
♪ボロっは、着ててっも、心わあ錦!って感じのフタコブラクダ。
 背後の扉のチープなアラビアっぽさが手作りのサービス精神を感じさせる。
 こちらはヒトコブラクダ。
 昨今の動物園は、アフリカならアフリカ、オセアニアならオセアニアと、生息地ごとに動物をまとめて展示するところが増えている。だが規模の小さい東武動物公園では、今もサルならサル、ネコならネコといった系統ごとの展示だ。
 展示方法としては旧式なのだが、今回、これも意外に合理的じゃんと思わされた。こんなふうにフタコブラクダとヒトコブラクダが並んでいると、両者の体型や、毛の生え方の違いが如実にわかりますよね。 
 ペンギン舎の裏ではアシカのショーも見せてくれる。
 とはいえ、この新米のムーちゃん、途中でトレーナーの言うことを聞かなくなり、あえなくベテランのケープちゃんと交替させられた。
 ジャンプ一番、見事に成功。
 ネコ科の動物が集まる中、このホワイトタイガーだけが強化ガラス張りの新型動物舎に入れられ、他のビッグキャットたちの羨望を浴びていた。
 1つおいた隣では、ピューマがサカリのついたネコみたいにギャーギャー鳴いている。そう、アメリカライオンなんて異称を持ちながら、ピューマはライオンやトラのような咆哮を上げない(形態的に上げられない)のだ。
 この動物園では種名だけではなく、個々の動物の名前も一緒に表示されている。親しみが沸いて、私は好きだ。
 これは飼育係氏の手書きですね。「駆け寄って」きたゴルゴ君のディナーにされないよう、お気をつけください。
 換毛の季節を迎え、ライオンのたてがみも「ボロは着てても」状態。池袋の公園にいるレゲエのオジサンみたいになっていた。
 トラ、ライオン、ジャガー、ピューマ、ヤマネコ…。一般の方は、たとえばライオンとピューマの大きさの差、ヒョウとジャガーの模様の違いなど知らないと思うけど、こうしてネコ科ばかりを集めて展示すると、その体格や声、模様の差異などが一目で分かる。
 ご覧の通り檻は狭くて旧式で、エンリッチメントの観点からはあまり高得点の付けられない動物園ではあるけれど、意外に見どころは多い。

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る