恩賜上野動物園(2005年)

          URL:http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/zoo/ueno/
          訪問日:2005.5.18.

 2年半ぶりに上野動物園を訪ねたら、ずいぶんと多くの施設が新規オープンしたり、新たな展示方法が工夫されたりしていた。旭山動物園の人気沸騰ぶりに、老舗が危機感を募らせたのか?
 ここは2004年3月にオープンした「ゾウのすむ森」。後ろから前からと、多方向からアジアゾウの運動場を観察できる。従来は壕や柵の彼方にしか望むことのできなかったゾウを、こうして強化ガラス越しに間近に見られることになり、遠足のガキンチョたちも興味津々。
 これまた手の届くような距離で見られるようになったスマトラトラ。動物園側の注文通りとは言いながら、よくぞこんなサービス満点の位置に寝転がっていてくれるものだ。
 怖がるガキンチョが意外に少ないのは、トラが猛獣であることをまだ知らないせいだろうか。
 このトラ、去り際にガラスに向けてオシッコをピューっと一撃。そういえば、狭い檻の中で見せていた時代には、「トラが後ろを向いたらオシッコに注意」みたいな表示が出ていたっけ。
 一時期、上野動物園にはライオンがいなかった。ズーストック計画に基づき、東京じゅうのライオンが多摩動物園に集められたからだ。だが来園者の要望が多かったためだろうか、今ではこうして上野にもライオンが戻ってきている。ただし彼らはアフリカではなく、インドのライオンだが。
 樹上での昼寝を中断し、ヨガの「ネコのポーズ」で伸びをするメス。この木は本物なのか作り物なのか知らないが、ワイルドでなかなかいい感じですね。
 こちらは怠惰に寝そべるオス。前足の裏側がバッチリ見えるアングルだったため、「うわ、あの肉球さわりてえ!」との声が何人もの来園者から聞こえてきた。
 さわれるものなら、さわってみたまえ。
 メキシコのチャプルテペック動物園と提携し、上野動物園はジャイアントパンダの繁殖を試みている。一時は上野のリンリンがメキシコに「種付け」に行っていたが、このときはチャプルテペックからシュアンシュアン(左)が「種付けられ」に来ていた。
 メキシコ生まれのホットなラテン系美人は、なかなかに活動的。この時も割にお客に近い位置に腰を据え、愛らしく笹を食べていた。もっとも、そんなときでも目は笑っていないのがパンダの特徴なんだけど。
 一方、こちらはオスのリンリン(陵陵)。自分のホームグラウンドにいるってのに、そんなところに上って、ふて寝か?
 シュアンシュアンと同じ運動場に放しておかないのは、一緒にするとケンカしちゃうからだろう。これじゃロマンスは生まれないよね。
 というわけで、2003年12月からレンタル移籍して来ていたシュアンシュアンは、懐妊の朗報を聞かないまま、2005年秋にメキシコに帰っていった。アスタ・ラ・ビスタ・ベイビー。
「ゴリラのすむ森」も着々と改装が進んでいた。広大で山あり谷ありの運動場を、様々な方向や高さから多面的に観察することができる。左の写真も、ゴリラの背後の暗く見えている部分は強化ガラス。その裏側に回れば、ゴリラの広〜い背中がすぐ目の前に見えた。
 かたわらにいた幼児が「なんでドンドンしてないの?」と親に聞いている。なんのこっちゃ?と思ったが、しばし考えた母親、「ああ、なんで胸を叩いていないのかってこと?」。なるほど納得。母は偉大だ。
 ペンギンのエサやり風景。飼育係さんの手からもらう魚は食べるのに、1度プールに落ちてしまった魚を拾おうとしないのはなぜ? 濡れるのは嫌いだってか?
 不忍池の住人だろうか、どこからかサギが寄ってきて、近くの樹上から魚の横取りを狙う。ペンギンや飼育係が反撃するはずはないのだけど、まったく気を緩めることなくスキを狙い、盗み、逃げ去っていくサギに、野生の厳しさを見た。
 飼育係はマイクを装着し、給餌を兼ねたミニガイドを行っている。このあたりはサービス向上に向けた姿勢が見て取れるんだけど・・・。
・・・出来映えはもう一息かなあ。人前でしゃべり、かつエンターテインするのって本当に難しいんですよ。「動物が好きで」飼育係になった人にいきなりマイクを持たせるのは酷というもの。できるなら専門の解説員を養成(またはスカウト)した方がいいかもしれませんね。
 アシカも給餌&ミニガイドの時間。最後に飼育係が「何か質問は?」と聞くので大きなオスの体重を尋ねたところ、「そこまで調教していないので計れません」と、けんもほろろ。ほらね、これじゃガイドの意味がない。
 旭山動物園への対抗意識を最も強く感じるのは、2005年にオープンしたばかりのこうした展示形態だ。半円形のスロープに囲まれた樹木が、そのままカナダヤマアラシの展示場となっている。従来の平面的な展示では、十数メートルもある木にヤマアラシを登らせることはかなわなかった(地上の来園者から見づらくなってしまいますからね)。しかしスロープの横に展示場を移したことで、ヤマアラシの木登りが、そのままスペクタクルな見せ物となった。お金をかけずに知恵を絞った、創意工夫の勝利である。
 これも創意工夫によって従来の展示形態にスペクタクル感を加えた一例。アクリル水槽を新設し、ユーラシアカワウソが“客席”の中に出てくるよう仕向けている。当初はエサで釣るそうだが、いずれは単純に遊びに出るようになることが期待されるとか。
 そのほかナマケモノの園舎でも、運動場内の木の枝から、“客席”側の枝に渡れるような工夫がされていた。客席側には囲いも何もないのだが、木の幹を垂直に下りることのできないナマケモノは脱走したりしないのだとか。
 ラマ、アメリカバク、カピバラを一緒に飼育している展示場が改修され、ぐっと見やすくなった。動物自体を見るのも面白いけど、こういう注意書きもまた楽しい。「耳をふせたら注意!」なんて傾向と対策は、飼育のプロでなければ教えられませんね。
「バクが後ろを向いたら要注意!バクは後ろ向きにオシッコをかけることがあります」という看板も。

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る