よこはま動物園 ズーラシア

          URL:http://www.city.yokohama.jp/me/ygf/zoorasia
          訪問日:2003.10.4.

 ズーラシアは2回目だ。前回訪れたときにはまだアフリカのコーナーがオープンしていなかった。おりしも「アフリカン・フェア」の開催中。期待が高まったのだが・・・。
 なんでいきなりレストランなのかというと、これがズーラシアの最大の売りの1つだから。日本の公立動物園は飲食施設が貧弱すぎる。
 動物園は、動物を見るためだけの場所ではない。声を聞き、臭いをかぎ、可能なら手で触れ、(さすがに味わうのは無理だろうが)五感を駆使して楽しみたい施設である。
 それはわかっちゃいるのだが、食事をするときぐらいは、動物の臭いが漂ってきたり、ハトがバサバサ飛んできたりしない場所、冷暖房のきいた清潔な場所で食べたいよね。
 動物をどのように配置するかは、動物園によって様々だ。ネコ科はネコ科、霊長類は霊長類、鳥は鳥といった具合に系統別に並べる園もある。一方で、アジア、南米、オセアニアなど、すんでいる地域ごとに動物を配置する園もある。ズーラシアは後者の方式を採っているため、「アジアの熱帯林」にはスマトラトラが、「亜寒帯の森」にはアムールトラがいる。
 左の写真はスマトラトラ。ヨガみたいにエビぞってますね。これが本当の「猫のポーズ」?
 こちらは大あくびをしているインドライオン。天下太平である。「眠いよー」と前肢で目をこする姿は猫そっくりだ。
 ちなみにズーラシアのオリや運動場って、全般に奥行きが深すぎますね。しかも自然に近い環境をという発想からか、草をうっそうと茂らせたり、倒木などを配置したり。死角が多くて、はっきり言って見づらいぞー! 動物の「見られるストレス」を減らしてやろうという算段なのかもしれないが、来園客へのサービスという観点からすればかなり工夫の余地があるようだ。
 中央アジアに暮らす野生の犬、ドール。キプリングの「ジャングルブック」では『デッカンのドール』という名でオオカミの強敵を演じていましたね。あの物語でも触れられているとおり、数を頼みにトラに歯向かうことさえあるとか。
 ここには2頭しか写っていないが、10メートル四方ほどの運動場に30頭以上がひしめき合い、すさまじい勢いで走る、跳ぶ、追いかけ合う、じゃれ回る、折り重なる。イヌ科の動物ってつくづく集団性が強いのだなと実感させられる。
 時には集団で1頭をいじめたり、足を引っ張り合ったりという図も。自民党の皆さん、党のマスコットにいかがですか?
 この日は土曜日とあって、バードショーの公演が行われていた。この写真は、小型の猛禽が、右手奥にいる飼育係の手を離れ、MCを務めるお姉さん(手前)のところに飛んできたところ。
 何人かのチビっ子が手を挙げて、お姉さんの代わりに“止まり木”の役を務めていた。「腕が枝になったつもりで動かずにいてね」なんて言われていたが、けっこう大きな鳥が猛スピードで向かってくる。怖いと思うけどな。
 ズーラシアの目玉商品にして、世界屈指の珍獣、オカピである。お尻の白いストライプが美しい。のみならず、熱帯雨林の中では、これが保護色となる。
 体色や模様からはあまり想像できないが、系統的にはキリンに近い仲間だ。実際、次の写真で胴体から首にかけての体型を見れば、キリン科というのも確かに納得できる。
 それにしてもオカピを除くと、このアフリカ・エリアにはヤマアラシとカメしかいない。冒頭に書いたとおり楽しみにしていたのだが、完全に期待はずれだった。いや、別にヤマアラシが嫌いだとか、カメは動物としての貴重さが劣るとか言ってるんじゃないんですよ。でもアフリカといえば、普通はキリン、シマウマ、カバ、サイ、チーターといったサバンナの大型哺乳類を期待するでしょう(ライオンはアジアのがいたからよしとしよう)。
 よくよく見れば、このエリア、「アフリカの熱帯雨林」と銘打たれている。とすればサバンナの動物がいなくても看板に偽りはないわけだが・・・。
「アマゾンの密林」のコーナーにある休憩所兼トイレの建物。インカ帝国風の雰囲気が出ていて、なかなかカッコいい。入り口両脇の四角い顔の彫刻は絶品だ。
 上部の手すりの部分にオマキザルの彫像かなんかを置くと、より雰囲気が出そうですね。
 ズーラシアの園内通路は、いわば「入り口から出口へと続く1本の長い道」になっている。順路を飛ばすことはできないし、出口から入り口に戻ろうと思えば、その長い道をそっくり逆行するしかない。で、私のような変わり者は、それをやるわけだ。
 閉園間際に、入り口の一番近くにいるインドゾウの運動場に着くと、ゾウたちが1頭ずつ獣舎に戻されるところだった。この写真は、最後の1頭が鎖を解いてもらっているところ。
「仕事を終えた」ゾウは早く獣舎に帰りたがるのだが、飼育係の命令で動くことを覚えさせるため、あえてすぐには獣舎に入れてやらないのだという。
 で、何をするかというと、たとえばこのように横たわらせ、背中に付いた土を払い落としてやる(ゾウは衛生上の理由で自ら背中に土をかける)。
 右手奥には、不測の事態が起きたらすぐに飛び出そうと、数人の飼育係が見守っているのが見える。体の大きなゾウは、本人(というか本ゾウ)にその気がなくても何かの拍子で大事故を招く。係の人も気が抜けまい。
 開園当時にやってきた3頭のゾウを1頭ずつ順にしつけていったのだそうで、しつけが最後になってしまったこの子は、なかなか言うことを聞かないのだとか。
 なぜそんなことを知っているのかというと、時間をかけてゾウを獣舎に戻す間に、ゾウ課の課長さんといった感じの方(左)がミニガイドをしてくれたのだ。おそらく毎日やっているわけではなく、たまたま土曜日でギャラリーが多かったためだろう。前述のような理由で、閉園間際にここにいる人は、普段はそれほどいないはずだ。
 ゾウの後肢の足下にご注目いただけるだろうか。ミニガイドの締めくくりは排便+放尿ショーでした。
 ちなみに昨今はアジアゾウという呼称が主流になっているようだが、ズーラシアでは耳慣れたインドゾウという呼称が今も使われている。

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る