写真で綴るセビリア紀行

 セビリアの繁華街を歩いた第一印象は、何をおいても、蝿。
 歩けど歩けど、無数の蝿がまとわりついてくる。これは何としたことか? そういえば何か異臭も鼻につく。待てよ、駅からダウンタウンに来る途中で、観光馬車を見かけたぞ。さては馬糞でも踏んづけたかと、立ち止まって足の裏を確認するが、とりたてて汚物はこびりついていない。
 しか〜し、ふと傍らの車道を見ると、なんだよ、道路が馬糞だらけじゃん。これでは異臭が漂うのも、蝿がわんさか飛んでいるのも道理。別に彼らは私についてきたわけではなく、単にそこら中を飛び回っていただけなのだ。
 それでも地元の人や、他の観光客たちは、ウンカのごとく蝿が飛ぶ中(しかも馬糞が臭う中)、オープンカフェで悠然と食事をしてるんだよね。衛生オタクの日本人には理解できません。

 このカテドラル、ファサードの写真だけでは全貌がわからないが、とにかく内部がだだっ広い。幅76メートル、奥行き116メートルと、サッカーのフィールドがスッポリ収まる大きさだ。「後世の人々が正気の沙汰ではないと思うほど巨大な聖堂を建てよう」というコンセプトで建てられたのだとか。うん、正気の沙汰じゃない。
 カテドラルの内部にはムリーリョやスルバランの絵画や、膨大な彫刻作品が所狭しと並ぶ。
 さらに上方の窓を見上げれば、こうした美しいステンドグラスが。

 とはいえ、このカテドラルはイスラム教のモスクをリフォームして造られたもの。コルドバのカテドラルほど顕著ではないものの、ところどころにイスラム的な意匠が顔をのぞかせていて興味深い。
 カテドラルに付属するヒラルダの塔。これも元はモスクのミナレット(尖塔)だった。壁面を飾る装飾が、実に精緻で美しい。
 高さは97.5メートルだが、70メートルのところにある展望台まで、徒歩で上っていくことができる。セビリアには他に高い建物がないので、四方の眺望は抜群だ。逆に町なかのどこにいてもこの塔を望むことができるので、「地図の読めない女」でも迷子になる気遣いはない。
 てっぺんに取り付けられた高さ4メートルのブロンズ像は風見(ヒラルダ)になっているので、風向きによって向きが変わる。
 カテドラルに隣接するアルカサル。城壁に並ぶとんがり帽子が、いかにも中世的で、見ているとタイムスリップしそうだ。
 無骨な城壁とは裏腹に、内部はグラナダのアルハンブラに似た瀟洒な宮殿。
 写真でもわかるとおり、イスラム的な装飾がエキゾチックだ。壁面の細工の細かさは圧巻。
「大使の間」「タペストリーの間」と行った個性的な部屋たちに加え、噴水あり、地下のプールあり、庭園ありと、見どころは多い。
 階段やベンチなどを彩る、カラフルな陶器のタイルにも一見の価値がある。
 迷路のような狭い路地、目に鮮やかな白い壁、窓辺を飾る花。そんないかにも南欧的な情景が見られるのは、かつてユダヤ人街だったサンタクルス街だ。今では多くの土産品店や、レストランが軒を連ねている。
 左手に見える路上のテーブルで昼食をとった。この狭い道には観光馬車も入ってこないので、蝿もいないのだ。
 食べかけで申し訳ない。アサド・イベリコという料理である。直訳すれば「焼いたイベリア産豚肉」。お味の方は、そのものズバリ「焼き豚」だった。
 ガスパッチョというアンダルシアが本場の野菜スープも美味。ピリリと辛い香辛料と、ニンニクの風味がよく利いている。スペインでは、マクドナルドでも、カップ入りのガスパッチョを売っていた。
 3コース(それぞれ3品から選択)+飲み物で11.80ユーロ。
 サンタクルス街で見つけたレストランの看板。シーフードが売りなんでしょうね。店名の「CUEVA」は、英語のcave。「洞窟」という意味もあるけど、この場合は「地下のワイン倉」のことだろう。
 セビリアでもマラガでも、商店の看板はもとより、普通の家の壁面や、公園のベンチなどに、こうした陶器を生かしたデザインがよく見られた。なかなかオシャレである。
 これもサンタクルス街で見つけた土産品店。セビリアでは闘牛が重要な観光資源&市民の楽しみになっているようだ。Tシャツ、エプロン、カスタネット、マグカップ・・・。町の商店では、闘牛絡みのデザインが施された様々なグッズが売られている。
 これがマエストランサ闘牛場。グアダルキビル川のほとりに建つ、白壁の建物だ。座席の表示板などを見ると、サッカーや野球の競技場と変わりませんね。
 通りを挟んだ向かいには、カルメンの銅像も。
 シーズンオフとあって闘牛自体は見られなかったが、こうして日に何度もガイドツアーが催されている。
 真ん中で説明している黄色のベストがガイドのエステラさん。英語とスペイン語で同じ内容を繰り返すが、聴衆はほぼ半々というところだった。
 背後の絵に描かれた闘牛士は、どうやら王、長嶋級のスターらしい。とすると、両脇の牛は金田、村山級のライバルってことか。
 メリメの小説&ビゼーのオペラ「カルメン」の舞台となった旧王立タバコ工場。カルメンはここで女工として働いていた。この絢爛たる装飾、工場というより議会か宮殿みたいですね。
 広大な建物は、今ではセビリア大学法学部として使われている。中をのぞいてみると、日本の大学と変わらない活気があった。

 ついでながら、今回の旅行で見かけたスペインの若い女の子たちは、98%がローライズのジーンズ姿。日本の女の子のファッションが画一的だと言われるけれど、とてもその比ではない。必然的にヘソ出しルックになるんだけど、大半の子はお腹がプックリふくれていた。痩せて見せようとする見栄は、あまりないようです。
 メインストリートのコンスティトゥシオン通りで見かけたホテルの案内板。ホテル名は上から順にピカソ、スルバラン、バン・ゴッホ、レオナルド・ダビンチと、みんな画家の名だ。
 オレンジ色の照明が温かい。このところ日本では、発光ダイオードを使った青白いイルミネーションがはやりだけど、真冬にあれをやられると寒々しいよね。
 エスプレッソのおいしいスペインだが、アイスコーヒーは日本のものの方がおいしかった。エスプレッソをそのまま冷やしたのでは、やはり味のバランスが悪い。
 ところでセビリアにもマドリードにもスターバックスが進出していたが、不思議だなあ。 アメリカや日本のようにエスプレッソ文化が存在しなかった国でならいざ知らず、スペインでは街角のバル(喫茶店)やファストフード店で、文句なくおいしいコーヒーが飲めるのだ。それも値段は1ユーロと少々で。対するスタバは2.80ユーロぐらいの値段を付けている。勝負になるのか?


 「よい子のアンダルシア旅行記!」に戻る