よい子のアンダルシア旅行記!
 10日間の旅程を終えて帰宅すると、ドアノブに届け物がぶら下げられている。いったいいつからこの状態だったのか? 留守が見え見えだと防犯上よくないからと、わざわざ出発前に新聞や郵便物の配達停止を手配していったのに、これじゃまったく意味がない。
 あまつさえ、その荷物には「お留守なので置いていきます」とのメモまでが。送り主の川口市役所よ、「健康家族」の表彰もいいけど、それより窃盗の幇助をしないことを考えてよ。

旅程:2005年10月30日(月)成田→マドリード
         11月 1日(火)(ベティス−チェルシー戦)
              3日(木)(セビリア−ベジクタシュ戦)
              6日(日)(レアル・マドリード−サラゴサ戦)
              8日(火)マドリード→
              9日(日)成田帰着

[MENU]
 痛恨の列車乗り遅れ事件
 写真で綴るセビリア紀行
 激闘、スペインサッカー!
 写真で綴るマラガ紀行
 マドリード動物園
 あこがれのサンチャゴ・ベルナベウ・スタジアム・ツアー
 マドリードB級観光
 ステレオ写真館:アンダルシア編

 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る


痛恨の列車乗り遅れ事件
 旅の勘が狂っていたとしか言いようがない。スペインに入国した翌朝、マドリードからセビリアに向かう新幹線(AVE)に、思い出すだに間抜けな理由で乗り遅れた。自分では旅好きだと(あるいは旅上手だとさえ)自負しているが、やっぱり2年に1度ぐらいしか海外旅行に行かないと、信じられないようなところで失態を演じますね。
 切符を買い直して乗った1時間後のAVE。飛行機のように、車内で映画が上映される。
 別に寝過ごしたわけでも、道に迷ったわけでもない。余裕を持ってアトーチャ駅に到着し、予定通り10時発のAVEの切符を買ったのだ。空港のような荷物検査を通って(ご存知の通り、かつてアトーチャ駅はイスラム教徒の自爆テロに遭っている)コンコースに出て、出発ホームの位置を確認した時点でも、発車時間までまだ10分ほどの時間があった。
 好奇心の強い私は、当然のようにコンコース内のお店を見て回る。書店に並ぶ新聞がこぞってスペイン皇太子の写真を一面に掲げていたのは、(後から知ったところでは)その前日に王女が誕生していたからだ。レストランでは店頭に表示されたメニューを眺め、何の料理であるのかをガイドブックで調べる。その間、自分が乗る列車に関するアナウンスらしきものが聞こえてはいたのだが、「はいはい、時間になったら行きますよ」という感じで聞き流していたのである。
 さて、腕時計を眺めれば、発車時間まであと3分。それではと、ホームへの降り口に歩み寄ると、どういうわけか、さっきまでいた検札係が消えている。ホームに列車が止まっている気配もない。え?
 愕然として構内の時計を眺めると、なぜか10時2分を指している。え?

 KLMの機内表示。一番下の行が「現在置現地時間」となっているのがおかしい。「現在地」と「位置」が混ざってしまったんですね。こういう会社だったら時計が狂っていても不思議はないわ。
 1つ目の落とし穴は、腕時計が5分ほど遅れていたことだ。前日、空港に到着した際、飛行機内の時刻表示を見て時計を合わせたのだが、それが正しくなかったらしい。お願いしますよ、KLMさん。
 2つ目の落とし穴は、純然たる判断ミス、というか、判断の欠如。荷物もあるし、自分の席を探さなければならないしで、普通、こういう列車に乗るときには、誰だって10分や15分は早めに乗車しますよね。ところが、そのときの私は、まるで京浜東北線にでも乗るみたいに、発車直前に飛び乗ればいいやと考えていた。脳ミソが旅行モードに切り替わっていなかったのだ。人が旅先で思わぬ事故に巻き込まれるのも、たぶんこういうエアポケットのような時間帯なのだと思う。

 さて、血の気が引くとはこのことだ。キャリーバッグを転がしながら、インフォメーションに駆けつけ、駅員だまりで訴え(「しょうがねえな、この東洋人は」というニュアンスの嘲笑を浴び)、ついに発券窓口まで戻ると、どうにか1時間後のAVEに予約を変更することができた。最初のチケット代の2割を(たぶん)変更手数料として追徴されたが、日本のJRだったら乗り遅れた指定席券はただの紙屑になる。その点では、スペインの国鉄の方が良心的ですね。

 ちなみにマドリード−セビリア間のチケット代は片道67ユーロ、約9400円ほどだ。2時間半の旅だから、東海道新幹線で言えば東京−京都間に相当するが、同区間を「のぞみ」で行くと13520円かかる。
 マドリードの地下鉄のドアに貼ってあった注意表示。左は「手すりにつかまりましょう」。右は「ホームでゴーゴーを踊ってはいけません」。違うか。
 AVEに限らず、全般に交通費に関しては、スペインの方が日本より安いみたい。マドリードの地下鉄が1ユーロぽっきりだったのには感動した。なぜ感動したかというと、「地球の歩き方」には1.15ユーロと記載されていたからだ。
 交通費にせよ、観光施設の入場料にせよ、現地に行ったらガイドブックに書かれた値段より高かったという例は枚挙にいとまがないけれど、ガイドブックの値段より安かったというケースは滅多にあるものではない。
 セビリアのバスも1ユーロ(約140円)だったし、マラガのバスは0.9ユーロだった。東京のバスは高すぎるよね。

激闘、スペインサッカー!
 そろそろどこかに行きたいなあ・・・。漠然とそんなことを思いながら、ヨーロッパのサッカー・カレンダーを眺めていて気がついた。11月1日(火)にチャンピオンズリーグ(CL)のベティス対チェルシー戦が、そして11月3日(木)にはUEFAカップのセビリア対ベジクタシュ戦が開催される。つまりセビリア市に3日間滞在すれば、トップレベルの試合を2試合、観戦できるわけだ。
 週末には国内リーグの試合もあるから、10日間ほどの滞在で少なくとも3試合が見られる。海外観戦を計画したことのある方ならおわかりだろうが、これはかなりオイシイ日程である。もう行くしかないよ。うん、行くしかない。

[ベティス−チェルシー 1−0
   (2005.11.1.エスタディオ・ルイス・デ・ロペーラ)]
 旅先では町の真ん中に泊まれというのが私の持論だ。そうすれば、朝は時間のロスなく観光に繰り出せるし、夜は遅くまで遊び歩いても比較的安全。ホテルと観光スポットの往復に無駄な交通費を費やすこともないし、商業施設も多いから買い物や食事にも困らない。交通の中心になっている場合も多いので、市内や都市間の移動にも好都合だ。
 セビリアでもこの法則に従った。インターネットで見つけた宿は、カテドラルから徒歩1〜2分のところにある、開業間もないプチ・ホテル。さほど広い町ではないだけに、観光スポットの大半は、そこから歩いて回れる距離だ。バスターミナルになっているヌエバ広場も目と鼻の先。郊外のスタジアムでナイトゲームを観戦すると、バスでダウンタウンに戻るのは深夜になる。そこからさらにタクシーに乗らなければ帰れないようなホテルは、そもそも考慮の対象外だった。

 さて、「痛恨の列車乗り遅れ事件」に書いたような事情で、セビリア駅に到着したときの私は、少々意気消沈した状態だった。だがカテドラルの前でタクシーを降り、大通りからホテルに向かう路地に曲がり込むと、そんな気分もたちまち吹き飛んだ。
 カテドラル裏の路地。青のユニホームがチェルシーサポーター。緑と白がベティスのファンだ。
 その理由はこれ。青いレプリカユニホームの一団が、盛大に酒盛りをやっている。イングランドから海を越えてきたチェルシーのサポーターたちだ。長さ50メートルほどの路地に並んだバル(酒場兼喫茶店)は、普段の観光客の数倍は飲むであろうイングランド人たちを相手に、商売に余念がない。まだ真っ昼間なんですがね。
 フーリガンの代名詞にもなって
(上)背後に見えるのがカテドラルの外壁だ。警官隊も警備に当たっているが、衝突の気配はない。
(下)試合開始時間が近づくに連れ(あるいは酔いが回るに連れ)声援にも熱がこもっていく。
いるイングランド人サポーターだが、テーブルにビール瓶を林立させた彼らに、さほど剣呑な様子は見られない。写真でもわかるとおり、ベティスのレプリカを来たファンたちが交歓に近づく光景すら見られる。一方、誰かが音頭をとると、たちまち勇壮な応援歌の大合唱。眺めていたら、こちらも観戦気分が高揚し、AVEに乗り遅れた自己嫌悪は次第に薄らいだ。
 その後、カテドラルに付属するヒラルダの塔に上ったが、高さ70メートルの展望台から見下ろすと、路上の至るところに青いユニホームを着た人々が。時ならぬ応援歌がわき上がっては、下界から遠く聞こえてくるのも、非日常の気分を盛り上げていい感じである。

 キックオフは夜の8時45分だ。ちょっと日本では考えられない時間だが、スペインサッカーの宵っ張りぶりは10年前にもバルセロナとマドリードで経験済みなので、それ自体には驚かない。だが、そんな遅い時間に数万人を集める試合を行いながら、主催者側が終了後の帰宅の足についてほとんど考慮していなかったとわかったときには心底、仰天した(バルセロナやマドリードでは地下鉄で帰れたので、その点は問題にならなかったのだ。詳しくは後述)。
 スタジアムには7時半頃に着いた。これで十分余裕を見たつもりだったが、ちょっと甘かったようだ。まずバス停が事前に調べた場所と違う。ガイドブックによればスタジアムの真横に着くはずだったが、他の観戦客と一緒にバスを降りててると、スタジアムらしい建物はどこにもない。
 人の流れができていればそれについていったのだが、ベティスのユニホームを着たサポーターたちは、バルの前の路上に立って、食べたり飲んだりしているばかり。もちろんキックオフ時間が近づけば彼らもスタジアムに向かうのだろうが、こちらは当日券を買わねばならない身だ。早いとこ、スタジアムを見つけださなければならない。
 仕方がないので、ビール片手のオジサンたちに「ドンデ、エスタディオ?」といい加減なスペイン語で訪ねてみる。オジサンたちは「そんなことも知らずに観戦に来たのか?」とでも言いたげに苦笑すると、指を差して方向を教えてくれた。

 無事にチケットを手に入れたら、次は夕食。スタジアム内ではまともな食べ物は売っていそうにない雰囲気だったので、入場する前に何か食べておきたい。
 ベティスファンであふれたバルには入りづらかったので(気が荒そうなんですよ、彼らは)、適当なお店を探すうちに、結局バスを降りた場所まで戻ってしまった。だが、そこにある小さな食品店をのぞくと、サンドイッチの値段表が。やはり酒を飲まない私には、こういうお店の方が安心できる。スペインの生ハム(ハモン・セラーノ)、最高に美味ですよ。
 食べ終わると再びスタジアムへ。人波を縫い、グッズの露店を冷やかしながら歩いていくと、普通に歩けば10分ぐらいの道のりに3倍ぐらい時間がかかる。ゲートに着いたときには、もう試合開始の直前だった。そして、そこからが実は大変だった。
 ゲートに並ぶ長い列。入場したら入場したで、自分の席が見つからない。チケットには「FILA0020、ASIENTO136」と記載されているので、おそらく「20列、136番」なのだろうと想像はつくが、それがどこにあるかを示す表示もなければ、案内してくれる職員もいないのだ。日本の競技場だったら、指定席エリアの入り口には、チケットのチェック係が必ず配置されているものだが。きっと、この競技場に来る客の大半は勝手知ったる地元民だから、そうした案内表示は不要なのかもしれない。
 そうやってスタンド裏の通路をさまよっているうちに、耳慣れたCLのアンセムが流れてきた。やばい、始まっちゃうよ。仕方がないので、適当な場所から客席に入った。スタンドの上の方にかなり空席があったので、もう自分の場所じゃなくてもいいやと、上段まで登る。空席に腰を落ち着け、よくよく見れば、シートに付いた座席番号が軒並みもぎ取られていた。余裕を持って入場しても、自分の席は見つけられなかったかもしれないな、こりゃ。

 前振りが長くなったが、ここからはサッカーの話。この日はCLグループリーグの第4節だ。アウェイのチェルシーが圧倒的な強さでプレミアリーグの首位をひた走っているのに対し、ホームのベティスはリーガ・エスパニョーラの降格ゾーンをさまようテイタラク。昨シーズンの4位という成績がウソのような不振ぶりだ。直前の第3節では、チェルシーがホームでベティスを4−0と圧倒しており、この第4節も、中立的なファンの目には、ベティスに勝ち目はないものと思われた。ホームのファンが暴れるのが怖い・・・。
 そんな不安を増幅するかのように、20分と25分にチェルシーのハードなタックルを受けて、ベティスの選手が相次いで負傷退場。しかも、その2人目は攻撃の中心であるオリベイラだ。観客の声援に怒気が混じる。
 だが禍福はあざなえる縄のごとし。わずか3分後の28分、オリベイラに替わって出場したダニが、密集したエリア内で、しぶとくシュートをねじ込んだ。スタンドが一気に活気づいたことは言うまでもない。翌日のマルカ紙は、ダニの写真を一面に掲げ、「マタドール(闘牛士)」との見出しを付けていた。

 それにしてもハイレベルの対戦だった。Jリーグの試合を生観戦すると、往々にしてテレビ観戦の時よりヘタに見えたりするものだが、この試合はその正反対だった。ほぼベストメンバーのチェルシーはもちろん、主力の故障でメンバーのそろわないベティスの選手も、1つ1つのパス、トラップが正確で、試合全体が締まって見える。高い航空券代をかけて見にいった甲斐があったというものだ。
 追撃に出たチェルシーは、前半のうちに、コール、ロッベン、グジョンセンらが相次いで決定機を外す。すぐ右手のゴール裏にあるアウェイ側サポーター席では、どちらが先に仕掛けたのか、両軍のファンが小競り合いを起こしていた。

 後半の頭から、チェルシーはジョー・コールとグジョンセンに替えて、ドログバとショーン・ライト・フィリップスを送る。この時間帯でカードを2枚切るというのは、モウリーニョ監督の危機感の表れか。
 それでもベティスは粘り強い守備で、虎の子の先制点を守る。両軍合わせてイエローカード10枚という乱戦になったが、不調の地元チームは意地を見せた。後半27分にはあわやオウンゴールというピンチをしのぎ、33分にはチェルシーがゴールネットを揺らすもノーゴールと判定されている。
 試合終了のホイッスルが鳴ると、スタジアムは歓喜に包まれた。今シーズンに入って以来、リーグカップでPK戦負けを喫した以外は無敗だったチェルシーに、ベティスは初めてまともに土を付けたのだ。私は私で、「これで帰り道に暴動に巻き込まれずにすむ」と、ホッと胸をなで下ろしていた。ところが・・・。
 出口に向かう通路で、歌いながら縦ノリで跳びはねるベティスファンに肩を抱かれた。まわりは生粋のベティスファンばかりなのに、わざわざニュートラルな顔をした東洋人に抱きつかなくてもいいのにねえ。とはいえ単に外向的な奴なのか、暴力性を秘めた奴なのか判断が付かないので、あまり邪険にして刺激するのも得策ではない。ということで、ホームチームへの儀礼も兼ね、お付き合いして跳びはねた。協調性に欠ける(?)日頃の私を知る皆さんが見たら、さぞ驚かれたことだろう。

 ダウンタウンに戻るのがまた一苦労。持てども待てどもバスが来ない。不思議なことに、スタジアムには数万人の観客がいたにもかかわらず、その大半はどこへともなくはけてしまって、バス停で待っている人間は10人に満たなかった。
 夜はどんどん更けていく。さすがに不安になって、地元民と思われる若者2人に、「ここで待っていればバスは来るのか」と英語で尋ねてみた。答えは「来るまで待つしかないよ。試合のある日は difficult night なんだ」
 彼の言葉通り、最終的にはバスは来たが、日本だったら臨時便を出すなり、主催者や交通機関側がそれなりの配慮をするだろう。結局、ホテルに帰り着いたときには、すでに日付が変わっていた。長い1日だった。

[セビリア−ベジクタシュ 3−0
   (2005.11.3.エスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスファン)]
「ベティスは労働者のチーム、セビリアは富裕層のチーム」と話には聞いていたが、自分の目で両者を見て改めて納得した。スタジアムの雰囲気といい、そこで働く人々といい、ファンから漂うオーラといい、確かにずいぶんと違う。私、すっかりセビリアのファンになりました。

 この日の試合は、なんと9時半キックオフ。2日前の経験から、1時間前に行ったのでは遅いということがわかっていたので、2時間前を目標にダウンタウンを出る。こちらはガイドブック通りの場所にバスが着いたので、迷わずスタジアムにたどり着けた。
 最初に目に飛び込んできたのは、スタジアムのファサードを飾る巨大な壁画だ。描かれているのは、この地を訪れた数多くのクラブの紋章。ベティスの紋章は他のクラブの紋章で半分隠れているあたりに、強烈なライバル意識がのぞく。すでにあたりが暗くなっていたため、写真を撮れなかったのが残念だ。
 スタジアムには明るく近代的なオフィシャルショップが入っているので、ここでいくつかお土産を調達した。品ぞろえも豊富で、チームカラーの赤を生かしたデザインもなかなか。隣接する大規模なショッピングセンターは、おそらくクラブが開発に関わっているのだろう。キックオフまでの時間を、ファンたちはここで食事をしたり、お店を見たりして過ごしている。

 頃合いを見てスタジアムに向かうと、ゲートの係は若い女の子だった。ベティスのスタジアム職員は、むくつけき野郎どもばかりだったのだが。スタンドには案内係こそ配置されていなかったものの、座席の位置を示す表示はバッチリ。時間に余裕があったこともあって、ちゃんと自分の席に座ることができた。
 他の客たちを見ていると、シートのホコリやゴミをティッシュなどで払ってから座る人が目立つ(スペインのスタジアムではスナックとしてヒマワリの種が売られていて、どこもかしこも殻だらけなのだ)。ベティスの荒くれファンだったら、そんな女々しいこと絶対しませんね(根拠はないが)。
 ピッチでは両軍選手がウォーミングアップ中。ホームのセビリアは、私の席から遠い方のエンドにいる。かろうじて見分けられたのはサビオラだけだ。

(上)試合前の整列風景。
(下)スタンドを染めたチームカラーの赤が美しい。けっこう高い柵を乗り越え、ゴール裏からメインスタンドに不法侵入してくる連中も。
 試合が始まってみると、応援の仕方もベティスとセビリアとではだいぶ違っていた。ベティスのファンはてんでに声を出していた印象だったが、セビリアサポーターは応援歌にしろ、ブーイングにしろ、どこか統制が取れている。「♪セビーリャ、セビーリャ」という哀調を帯びた応援歌が美しい。
 前半途中で弱い雨が降り出した。ボールの走りがよくなって、試合が面白くなる程度の雨量だ。屋根に覆われた場所に座っていたので、濡れネズミになる気遣いもない。
 前半は0−0で折り返し。かなり空席があったので、ハーフタイムにもっと見やすい席に移動した。やはりスペインの観客にとって、トルコのチームとの対戦は、さほどの好カードではないのだろう。そういえば、チェルシーのサポーターが町中を席巻していたのとは対照的に、ベジクタシュのファンはほとんど見かけなかったな。

 試合が動いたのは後半だった。63分に、まずサビオラが右45度からのシュートを決めて先制。その2分後には後半途中から出場したカヌーテが、ヘッドで2点目を挙げた。
 ホームのセビリアは、その後もアイウトンらを中心とするベジクタシュの攻撃を機能させず、逆に終了間際にはカヌーテがカウンターからダメ押しの3点目をゲット。地元のファンにとっては至福の試合となったはずだ。

 2日前のように肩を抱かれることもなく(ホッ)、スタジアムの外に出る。地面こそ濡れていたが、雨はやんでいた。今回の旅行はこんな感じで、天気運には恵まれていた。ほとんど降られなかったし、降られても電車の中やらスタジアムの中やらで、実害はまるでなかったのだ。日頃の行いがいいからですね。
 バス停で帰りのバスを待っていると、セビリアの旗を付けた車が派手にクラクションを鳴らして走り去っていく。こんなふうに車や徒歩でスタジアムに来る観客が多いから、バス停で待つ人が少ないのかも。ひいては主催者側が観客の輸送に無配慮なのかも。
 そう、やっぱりバスが来ないのである。試合の終了が午後11時半だ。確かに路線バスが走っている時間ではない。でもサッカーのある日ぐらい、臨時便を出さんのか? 見ていると、地元民と思われる人々も、ひとしきりバスを待った後で、次々とタクシーを呼び止めている。1人のご老体が「この時間では、もう最終バスは出たに違いない」と周囲の者に告げて(スペイン語だったから想像だけど)歩き出すに及び、私もバスを待つことをあきらめた。

 無事にタクシーをつかまえてホテルに戻ると、若いフロントマンが、私の持ち帰ったセビリアのショップの買い物袋に反応した。「観戦してきたんだ。3−0で勝ったよ」と教えると、「僕はベティスのファンなんだ」と彼。どう見ても善良そうな優男だ。ベティスのファンは荒くれ者だなんて、十把一絡げにしてはいけませんね。本稿を書いている時点で、ベティスはCLから敗退し、国内リーグでも最下位に沈んでいる。あのフロントマン君のためにも奮起を期待したい。

[レアル・マドリード−レアル・サラゴサ 1−0
   (2005.11.6.エスタディオ・サンチャゴ・ベルナベウ)]
 マドリードを訪れるのは10年ぶり。前回はビセンテ・カルデロンでアトレティコ・マドリードの試合を見たのだが、ベルナベウは今回が初体験だ。
 レアルの試合は前売りでソールドアウトになってしまうことも多いそうだが、残りがある場合はスタジアムで前日から売り出される。そこでマラガからマドリードに移動してきた5日の夕方、さっそくベルナベウに行ってみた。地下鉄の階段を上がって地上に出ると、スタジアムはすぐ目の前だ。75000人を収容する巨大な建築物の威容が迫る。
 だがチケット売り場は開いていなかった。前売りの売れ行きがよかったのだろう。電光表示によれば、当日券もソシオ(クラブの会員)にしか売らないという。ショック。ここまで来て試合を見ないで帰るくらいなら、マラガにもう1泊して、マラガ対ラコルーニャ戦を見た方がよかったではないか。あるいは、マドリードの衛星都市であるヘタフェまで出向き、ヘタフェ対バルセロナ戦を見るという選択肢もある。さて、どうするか・・・。
 もろもろ考えながらスタジアムの周囲を歩いていると、ダフ屋が声をかけてきた。そう、いざとなればダフ屋から買う手もある。だが早まることはないだろう。試合当日になれば、もしかしたら正規のチケットが売りに出るかもしれない。どちらにしても、人けの少ない暗がりで、複数のダフ屋がいる中、ポケットから財布を取り出したくはなかった。

 翌6日朝、再びベルナベウに行ってみた。チケットを買えればよし、ダメでもスタジアムツアーを楽しむことはできる(ツアーについては別項参照)。
 残念ながら、やはり正規の当日券はソシオにしか販売されていなかった。チケットが欲しければ、ダフ屋から買うしかない。問題はレートである。私の価値観からすると、どんなに見たい試合であっても定価の3倍は絶対に出せない。2倍が限度だ。
 最初に声をかけてきたダフ屋は、スーツを着た老人だった。彼が100ユーロだと言うチケットを見れば、どうやらソシオ向けのチケットで、定価25ユーロと書いてある。すなわち一般販売なら35ユーロの席だった(ソシオと一般客では、同じ席でも値段が違うのである)。これは買えない。買いたくない。
 次に声をかけてきたのはジャンパー姿の老人。この人は英語が片言だ。「セテンタ・エウロ」だと言うのを、こちらもガイドブックと首っ引きで「70ユーロか」と解読する。非合法の売買にしては、けっこうノンビリした雰囲気である。現物を見せてもらうと、希望通りのメーンスタンドで、定価はやはり25ユーロ(一般人が買えば35ユーロ)。ギリギリ「2倍ルール」の範囲内なので、それ以上は時間を費やさず、彼から購入することにした。

 この試合は午後7時キックオフと、日本人にも抵抗のない時間帯に行われる。今度も余裕を持ってスタジアムに乗り込んだ。できれば試合前の練習から見て、気分を盛り上げたいですからね。
 てっきりボディチェックが厳しいのかと思ったら、意外やゲートはフリーパス。取り上げられると嫌だからとペットボトルの持参を自粛し、サンドイッチだけを持ち込んだのだが、こんなことなら飲み物も持っていけばよかった。
 昼間、ツアーで見たとはいえ、試合を控えたスタジアムは、また雰囲気が違う。ピッチでウォームアップするスター軍団、祝祭を待つ観客のざわめき、まばゆいカクテルライト・・・。勝手知ったる地元民のみならず、世界中から(あるいは銀河中から?)ファンを集めるスタジアムだけに、場内の案内表示はしっかりしているし、客席の入り口にはちゃんと案内係も配置されている。しかもその若い案内係にチケットを見せると、わざわざ数十段の階段を登って、シートの場所まで導いてくれた。グラシアス。
 三々五々、入場してくる客たちが、臨席の客と「ブエノス・タルデス」と挨拶を交わす光景も。おそらく年間シートの購入者なのだろう。彼らは毎試合、同じ人と隣同士で観戦しているわけだ。
 ウォーミングアップの時点ではバックスタンドに描かれた「REAL MADRID」というロゴがかなり見えているが(上)、キックオフ5分前ぐらいから急速に客が入り、整列の時にはほぼ満席となった(下)。
 冷え込むのを心配して、それなりに厚着をしていったが(お腹と背中にホカロンも)、どういうわけか顔が火照る。ふと上を見上げると、スタンドの屋根にヒーターが装備されていた。いろいろな国で現地観戦を経験したけど、暖房完備のスタジアムなんて初めてだ。

 そうこうするうちに先発メンバーが発表される。聞いた私は呆気にとられた。失望のためだ。レアルのGKはカシージャス。DFはサルガド、パボン、ウッドゲート、ロベルト・カルロス。MFはセルヒオ・ラモス、ディオゴ、ベッカム、グティ。FWがラウルにロビーニョ。サブのメンバーがまたビックリで、ラウル・ブラボ、ソルダード、メヒーア以外は名前も聞いたことのない選手ばかり。カンテラから数合わせのために連れてきたメンバーかいな。
 読んだあなたもガッカリしたでしょ。ロナウド、ジダン、ジュリオ・バチスタはもちろん、エルゲラ、グラベセンらもベンチ入りしていないのだ。リザーブリーグか、こりゃ。とはいえ、私が帰国して最初のゲームとなったバルセロナ戦では、ロナウドもジダンも本調子にはほど遠かった。この日のメンバーも、ルシェンブルゴとしては他に選択の余地がなかったのかもしれない。
 もっとも、だからって、試合内容までお粗末では困るんだよね。レギュラーが欠けたら、控えの選手が遜色のないプレーを見せてくれないと。だが今のレアルに、それは望みようもなかったようだ。前半は両軍ともシュートなしだったのではないかな。そもそもシュートまでの形を作れていない。あまりに盛り上がりに欠けた試合内容に、前半終了のホイッスルが鳴ると、スタンドから大きなブーイングが巻き起こった。ソールドアウトに近い試合で、これでは怒るわ。

 後半に入ってもレアルは貧弱なパフォーマンスに終始した。唯一の救いはボランチに入ったセルヒオ・ラモスだ。今シーズン加わったばかりの19歳は、攻守の中継点として数多くのボールをさばき、チームの中軸として機能した。
 ところが、この日の攻撃陣は、それをゴールに結びつけることができない。1トップのラウルに、トップ下がグティ、右にベッカム、左にロビーニョという4−2−3−1の布陣でスタートしたものの、これでは機能しないと見たのだろう。ルシェンブルゴは後半16分になって、たまらずシステムを変えた。ボランチのディオゴに替えてソルダードを送り、ソルダードとロビーニョの2トップ。同時にラウルが第2列に位置を下げ、ベッカムは本来のボランチに戻った。
 後半29分、ロビーニョがペナルティエリア内で倒され、レアルはPKを得る。1度はルシェンブルゴの選手交代が図に当たったかと思われたが、あろうことかロビーニョがこのPKを失敗。凡戦をさらに凡なるものにした。
 サラゴサの守備陣も懲りないようで、後半33分に再びロビーニョを倒し、PKを献上。ロビーニョが汚名返上とばかりに蹴りに向かうが、ブラジル人の大先輩ロベルト・カルロスがこれを制し、自らこの試合唯一のゴールを決めた。ロビーニョに蹴らせなかったロベルト・カルロスの心情は、1度ミスった後輩に対する怒りであったのか、それとも親心だったのか・・・。

 ロスタイムにはサラゴサの選手にフリーでシュートを打たれるシーンもあったが、カシージャスの攻守のおかげで、レアルはどうにか逃げ切った。勝つには勝ったが、不甲斐ない試合ぶりを自覚していたのだろう、レアルの選手たちは終了の笛が鳴ると同時に、逃げるようにピッチを去った。
 唯一の例外はベッカムだ。ゆっくりとピッチを歩きながら、歓呼に包まれたとは言い難いスタンドに手を挙げている。「あんなひどい試合を見せといて、よく脳天気に手なんか振れるな」と評する向きもあるかもしれないが、私はむしろ好意的だ。どんな状況でもファンサービスに徹するのがプロでしょ。ラウルのような地元っ子は多少のわがままも許してもらえるけど、ベッカムのような外様は不断のファンサービスに努めなければ受け入れられることはない。毀誉褒貶の多い選手だし、欠点だってあるけれど、デビッド・ベッカムはスターの自覚を持った、真のスターである(と、ベッカム関連DVDの翻訳を担当したことのある映像翻訳家は思う)。

 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る