欧州チャンピオンズリーグ02−03シーズン

 欧州チャンピオンズリーグ決勝 (2003.5.30)
 欧州チャンピオンズリーグ準決勝第2レグ(2003.5.15.)
 欧州チャンピオンズリーグ準決勝第1レグ(2003.5.8.)
 欧州チャンピオンズリーグ 準々決勝第2レグ(2003.4.25.)
 欧州チャンピオンズリーグ 準々決勝第1レグ(2003.4.11.)
 佳境に入るチャンピオンズリーグ (2003.3.31.)

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る


欧州チャンピオンズリーグ 決勝
ACミラン 0−0(PK3−2) ユベントス(2003.5.28.マンチェスター)
 昨年のこの大会決勝におけるジダン。2002年W杯決勝におけるロナウド。
ワールドクラスと呼ばれる選手は、ここ一番の大舞台でこそ、その真価を発揮す
る。
「夢の劇場」オールド・トラフォードで行われたこの日の試合は、延長の前後半
を終えて双方無得点。アレッサンドロ・デルピエロが、10代の頃から才能を高く
買われながら、今ひとつ「超」一流との評価を受けられない理由がここにある。
 後半の立ち上がりこそユベントスがラッシュをかけたが、試合は総じてミラン
のペースだった。中盤から激しいプレスをかけ合う展開の中で、ユーベはなかな
かトレゼゲ、デルピエロにボールが入らない。ザンブロッタは第2列で攻守に貢
献していたものの、カモラネージが消えている。準決勝では堂々たる打ち合いで
レアル・マドリードを下したユベントスだが、今さらながらにネドベドの出場停
止が惜しまれる。
 対するミランはトップのインザーギ、シェフチェンコが適宜、外に開きながら、
決定的なシュート・シーンを何度か演出した。前半8分にはシェフチェンコの幻
のゴール。17分にはインザーギのドンピシャ・ヘッド。いずれも複数の選手が
からみ、ボールを大きく左右に動かした上でのフィニッシュだった。
 しかし延長に入ると、そのミランにアクシデントが起こる。交替枠を使い果た
した後でホッキ・ジュニオールが脚を負傷、事実上フィールド・プレイヤーが1
人少ない状態での戦いとなった。押していたミランが数的に不利となり、後は両
チームとも、極力リスクを冒さず、失点を避けることを最優先にした攻防に終始
した。

 中立地で行われる試合の常で(W杯などはその好例)、この夜のオールド・ト
ラフォードもお祭り気分に包まれていた。町やスタジアムの「イベント気分」は
選手にも伝染する。モチベーションが落ちるとまでは言わないが、「ここまで来
れば勝っても負けても満足」という気持ちが心に忍び込む。ホーム&アウェイで
行われる準々決勝、準決勝の殺伐たる空気はそこにはない。
 とはいえ、さすがはチャンピオンズリーグ初となるイタリア勢同士の決勝。カ
ルチョの両雄ががっぷり四つの守り合いを展開した。リーガ・エスパニョーラで
は定番の、フリーになったウィング・プレイヤーに長いボールをフィードするな
んてシーンは、120分間を通じてほとんど見られない。狭いスペースで、中盤
の選手が勇気と献身を見せ、最終ラインの選手が読みと粘りを披露した。
 その締めくくりを飾ったのが白熱のPK戦だ。アマチュアならともかく、10
人が蹴って5人が外すなどと言うPK戦は、このレベルでめったに見られるもの
ではない。とりわけ枠外に外した選手が1人もいないことは特筆される。ジーダ、
ブッフォンの両キーパーが、身を挺して5本のPKを止めたのだ。以下、詳細に
見ていこう。

キッカー ユーベ ミラン ボールの方向 GKの飛んだ方向
(キッカーから見て)
1表 トレゼゲ ×  
1裏 セルジーニョ  
2表 ビリンデッリ  
2裏 セードルフ   ×
3表 サラジェッタ ×  
3裏 カラーゼ   × 中央
4表 モンテーロ ×   中央
4裏 ネスタ  
5表 デルピエロ  
5裏 シェフチェンコ  

1表 トレゼゲ、インサイドキックで右を狙うも、ジーダに止められる。外した
トレゼゲは、ジーダに握手を求めると、この上なく悲しげな顔で去っていった。
1裏 セルジーニョ、左足できっちりとブッフォンの逆を取る。
2表 キッカーが用意する間、ジーダはゴールネットの方を向いている。どちら
に跳ぶかを気取られないようにするためか、精神を集中するためか。だがそれに
惑わされることなく、ビリンデッリが成功。これで「普通の」PK戦になったか
と思いきや・・・。
2裏 セードルフのキックはコース、スピードとも申し分なかったが、ブッフォ
ンが素晴らしい読みとジャンプで弾き出す。これで五分五分。
3表 ジーダのジャンプが少し早かったように見えたが、サラジェッタのシュー
トは魅入られたようにそこへ。あまりにコースが甘かった。
3裏 カラーゼの左足から放たれたシュートはゴールマウスのほぼ中央へ。ブッ
フォンは右に跳んだものの、残っていた足でこれを止め、腕を突き上げる。
4表 キッカーの蹴り足、ボールの方向、キーパーの読みと処理。すべてが3裏
のリプレーのようだった。一瞬呆然と立ちつくした後、クルリと反転して頭を抱
えるモンテーロ。
4裏 ここまで4人連続で失敗。だがこの異様なムードにもネスタは呑まれなか
った。ゆっくりとした助走でブッフォンのタイミングをずらす。方向は読まれた
が、厳しいコースを付いたので成功。ミランが1歩リード。
5表 ゴールに入るジーダが、ブッフォンとすれ違いざまタッチを交わす。デル
ピエロが助走する2秒強ほどの間に、脳ミソのヒューズが飛ぶような読み合いが
繰り広げられたに違いない。デルピエロはジーダを先に飛ばせておいて、逆方向
に持っていく。外せば負けの土壇場だったが、かつてのPK職人の面目躍如であ
る。
5裏 助走に入る前、シェフチェンコの顔をテレビカメラがアップでとらえた。
主審とゴールマウスをせわしなく往復する彼の目が据わっているように見えて
嫌な予感がしたが、キックは冷静そのもの。どれだけのプレッシャーがかかって
いたかは計り知れないが、シェバはそれを物ともしなかった。PKを決め、真っ
先にジーダに駆け寄るシェバの晴れやかな顔・・・。

 サッカーに判定勝ちはないが、勝利の女神は優勢だったミランに微笑んだ。と
りわけシェバの幻のシュートは、オフサイドをとらなくてもいいのではないかと
思わせるシーンだっただけに、この結果には多くの人が納得するだろう。ユベン
ティーノ意外は。
 ネドベドは負傷欠場ではないだけに悔しいだろうな。これを糧にさらに飛躍し
てほしいものである。ミランよ、トヨタカップで待っているぞ。

ミラン
 ジーダ、カラーゼ、マルディーニ、ネスタ、コスタクルタ(ホッキ・ジュニオール)、
ピルロ(セルジーニョ)、ガットゥーゾ、セードルフ、ルイ・コスタ(アンブロジーニ)、
シェフチェンコ、インザーギ
ユベントス ブッフォン、モンテーロ、トゥドール(ビリンデッリ)、フェラーラ、テュラム
タッキナルディ、ダビッツ(サラジェッタ)、ザンブロッタ、カモラネージ(コンテ)、
デルピエロ、トレゼゲ 


欧州チャンピオンズリーグ 準決勝第2レグ
インテル 1−1 ACミラン(2003.5.13.ミラノ)
(2試合合計1−1、アウェイゴールの差によりACミランが決勝に進出)
 第1レグをアウェイで引き分けとなれば、通常のホーム&アウェイ戦なら上々
の結果のはず。ところがダービーマッチをホーム&アウェイで戦うとなれば、話
はまったく別の様相を呈する。
 インテルはアウェイ扱いの第1レグを0−0で引き分けてしまい、非常に不利
な状況に陥った。相手のミランにとってもサンシーロは本拠地。ホーム扱いとは
いえ、インテルに地の利はない。むしろ相手の得点がアウェイゴールで2倍に換
算されるため、点を取り合っての引き分けでは決勝に進出できないというハンデ
を負う。
 ・・・という大方の分析通りの展開となるのだから、サッカーというのは面白
い。インテルは2試合とも引き分けながら、決勝進出を逃したわけだ。シーズン
終盤の大事なところで頼みのビエリが戦線離脱したのは、クーペルとファンにと
っては何よりの痛恨事だっただろう。
 インテルはこの試合も3バックの布陣を敷き、ミランの強力2トップを抑えに
かかった。GKのトルドを含めて、守備面では高い集中と、素晴らしい読みを見
せていただけに、攻撃陣、特にレコバの不調が悔やまれる。
 ミランの先制点は前半のロスタイム。中盤でボールを前に運ぼうとしたセード
ルフが3人に囲まれかけたが、走る方向を変えたらぽっかりとフリーになった。
狙いすましたパスがシェフチェンコへ。シェフチェンコはコルドバと絡み合い、
体を倒しながらも、執念でゴールネットを揺らした。
 後半インテルは次々と攻撃陣を入れ替えるが、状況を打破できない。84分に
なってようやくマーティンスが、マルディーニに競り勝って左足の巧みなシュー
トを決めるが、そこで力尽きた。
 クーペルはまたもや大きな勲章を手から取り落とす。つくづくついていない人
である。

ユベントス 3−1 レアル・マドリッド(2003.5.14.トリノ)
(2試合合計4−3、ユベントスが決勝に進出)
 誰にも文句はいわせない。3−0となるまでのユベントスは、そんな戦いぶり
を見せていた。
 イタリアのサッカーは守備的でつまらないという人がいる。どうせ1−0狙い
なんだろうと冷笑する人もいる。ユベントスはそんな声を跳ね返すかのようにラ
インを上げ、1−0となってからも極端な守りに入ることはなかった。
 守備を犠牲にしたということではない。ラウル、ジダン、フィーゴといった並
みいるスーパースターが数えるほどしかチャンスを作れなかったのがその証拠だ。
ただし相手はレアル。最後まで守って、守りきれるものではない。点を取らねば
勝機はない。リッピのその決断が、この戦いを勝利に導いたカギだった。
 もともと両チームには、戦前の勢いに差があった。直前の国内リーグの試合で
首位から陥落したレアルと、優勝を決めたユベントス。自慢の攻撃陣が軒並み故
障を抱えるレアルは、気持ちの切り替えがうまくできなかったようだ。
 キックオフ直後から、ユーベが積極的に攻めに出る。デルピエロ、トレゼゲの
2トップを、ネドベド、ザンブロッタが豊富な運動量で補佐する。ボランチにダ
ビッツが復帰し、中盤のつなぎもよくなった。
 先取点は12分。タッキナルディが前線に入れた浮き球をトレゼゲが右に展開。
ネドベドのクロスはファーに流れたかと見られたが、デルピエロが追いついてヘ
ッドで折り返し、中央にいたトレゼゲが左足を振り抜いた。ユーロ2000決勝
のゴールデンゴールを彷彿とさせるファインゴール。デルピエロをフリーにした
ために、連鎖的にマークがずれ、最後はトレゼゲがフリーになった。
 デルピエロの好調ぶりが際立ったのは43分の2点目。味方のパスというより
は高く上がったクリアボールを、エリアの左で柔らかくトラップ。かつて「デル
ピエロ・ゾーン」と呼ばれた位置からゴールに迫り、応対に出たイエロを右、左
と揺さぶる。カバーに入ったサルガドは、デルピエロ得意のカーブをかけたシュ
ートがファーサイドに来ると予測し(誰だってそう予測する)、シュートブロッ
クを試みるが、デルピエロはニアに低い弾道のシュートを決めた。
 後半レアルはロナウドを投入して反撃に出るが、フィーゴのPK失敗はあまり
にも痛かった。流れは再びユベントスに傾き、73分にはイエロに走り勝ったネ
ドベドが豪快に右足で決める。
 レアルが意地を見せたのは、ようやく89分になってから。ユーベの堅い最終
ラインに閉口し、中盤に下がってボールを受けたラウルから、入れ違いにライン
の裏に出たジダンにパスが通る。ジダンが左足を一閃すると、ボールはきれいに
ファーサイドのネットに突き刺さった。
 ここに至って、圧倒的にユベントス・ペースと思われた試合の行方がわからな
くなる。余勢を駆ってレアルがもう1点取れば、2試合合計で4対4。アウェイ
ゴールの差でレアルが勝ち抜けとなる。おまけにロスタイムが5分。ユベントス
・サイドの人間にとっては(私もそうだが)生きた心地のしない5分間だった。
 結局、体調不良のレアルに奇跡は起きず。枠内シュートがユーベ8対レアル4、
枠外シュートがユーベ6対レアル12という数字に、この日の両クラブのコンデ
ィションが集約されていたように思う。
 レアルはこれで、98年から2年ごとにチャンピオンズリーグ優勝を成し遂げ
ていながら、今年も連覇はなくなった。今の欧州を連覇するのがいかに難事業で
あるかがうかがえる。
 5月28日の決勝は、ユベントスとACミランというイタリア勢同士の対戦と
なった。決勝のホストとなるマンチェスターのファンは、「イタリア人同士の守
り合いなんて見たくないよ」とぼやいているのではないかな。
 ユベントスの功労者ネドベドは、この試合で3枚目のイエローを受けてしまい、
決勝は出場停止。つまらないファウルの代償はあまりに高くついた。本人も泣い
ていたが、チームにとっても痛い。大きな攻撃の駒を失ったリッピが決勝でどう
いう布陣を敷くか、注目である。


欧州チャンピオンズリーグ 準決勝第1レグ
レアル・マドリッド 2−1 ユベントス(2003.5.6.マドリッド)
 直前の国内リーグでホームのマジョルカ戦に大敗したレアル、アウェイのラツ
ィオ戦を手堅く引き分け、優勝に1歩前身したユベントス。レアルの気持ちの切
り替えが勝敗を左右すると思われたが、結果は2−1。ホームのレアルは勝利と
いう利益を手にし、ユベントスは敗北という損失を被った。
 ただし両チームの点差はわずかに1。アウェイゴールも記録されたことを考え
れば、レアルは最小の利益しか上げられず、ユーベは損失を最小に抑えたという
見方もできるだろう。
 ラウルが虫垂炎で欠場したこの試合、レアルはフラビオ・コンセイソン、カン
ビアッソ、ポルティージョをベンチに置きながら、グティをボランチに使い、ロ
ナウドのパートナーにはモリエンテスを起用した。モリエンテスのモチベーショ
ンは、いやが上にも高まったはずだ。
 ラウルの最高のパートナーと目されていた昨シーズンまでとは一転、ロナウド
の加入した今シーズンは冷や飯を食わされ続けた彼。それがこのシーズン終盤に
来て、チャンピオンズリーグの大舞台で先発だ。「最後は結局、俺に頼るのかよ。
よーし、監督に今シーズンの冷遇を後悔させてやるぜ。フッフッフ」と思わない
ようでは男じゃない。私としても好きな選手であるだけに、モリエンテスにはぜ
ひともゴールを決めて欲しかったが、世の中そこまでは甘くなかったようだ。だ
がロナウドの1点目にクサビとなってからんだことで、まずは期待を裏切らなか
ったと言えるだろう。
 ロナウドは相変わらずシュートするときパニクらない。先取点もモリエンテス
に入れたボールのこぼれを前に持ち出し、キーパーの位置を見て冷静にゴールに
流し込んでいる。さすがである。
 ユベントスはトレゼゲの戦列復帰は福音だったが、ダビッツの欠場が響いた。
コンテ、トゥドールで組む中盤から、生きたフィードが前線に出ない。パスのつ
ながりという点で比較すれば、レアルの方に一日の長どころか、“五日の長”ぐ
らいの差をつけられていた。
 それでも前半のうちに、デルピエロのシュートのデフレクトをトレゼゲが拾っ
てゴール。貴重なアウェイゴールを得た。
 後半、ロベルト・カルロスの強烈な左足でレアルが勝ち越すが、スコアが動い
たのはそこまで。ユベントスとしては、第二レグを1−0で勝てばOKという状
況にはなった。もっとも相手はオールドトラフォードで3点を挙げたレアルだ。
そうやすやすとユーベの注文にははまるまい。
 しかし、と思うのだ。ユーベだって、デ・レ・アルピでレアルの好きなように
はさせないだろうと。

ACミラン 0−0 インテル(2003.5.7.ミラノ)
 おそらく守備的なサッカーが嫌いな人、派手な点の取り合いが好きな人は、こ
のゲームをつまらなかったと評するのだろう。だが攻め立てるミラン、堅く守っ
て鋭いカウンターをしかけるインテルの攻防は見応え十分。目を放すスキがまっ
たくなかった。
 チャンピオンズリーグ準決勝ともなれば、それ自体ビッグゲームなわけだが、
そこにダービーマッチの要素が加われば、気合いが入らないわけがない。両軍と
もに、気の抜けたプレーをする選手は1人も見られなかった。
 最終ラインの素晴らしい読み、フィールド全面で見られたボール奪取にかける
バトル。それでいて汚い反則はほとんど犯されない。一般に力の劣る選手は相手
をファウルでつぶす。うまい選手は技術でつぶす。イタリア・サッカーの真骨頂
がここにある。
 拮抗した攻防だけに、選手交代をいつ、どのようにするかも難しい。交代によ
ってチームのバランスが崩れ、逆に失点を被る恐れがあるからだ。そうしたベン
チワークも含め、手に汗握る90分だった。
 この試合はミランがホーム扱いとなっていただけに、計算上はインテルが不利
となった。第2レグも同じスタジオ・サンシーロで戦われるわけだが、ミランの
得点はアウェイゴール扱いとなり、1.5点分の価値を持つ。もともと戦力で劣
るインテルがどこまで開き直れるかがカギだろう。要は第2レグで勝った方が決
勝に行けるのだ。
 イングランドやスペインでは、同じ町に複数のクラブが本拠を置いている場合
でも、それぞれが自前のスタジアムを持っているのが普通だ。しかしイタリアで
は、ミラノでもローマでもジェノアでも、同じ町のライバルが1つの同じスタジ
アムを共有している。そのためイタリアにおけるダービーマッチは、純然たるホ
ーム&アウェイの雰囲気ではなく、スタジアムを二分した形で戦われることにな
る。ピッチもスタンドも異様な熱気を帯びる。イタリア特有のこのシステムが、
運命の第2レグにどのような影響を与えるのだろうか。


欧州チャンピオンズリーグ 準々決勝第2レグ
 いくつかの点でここ数年の流れを裏切る対戦結果が出た。
 まず目につくのはイタリア勢の復権だ。チャンピオンズリーグに2次グループ
制が導入されて以来、ことごとくグループリーグの段階で敗退していたイタリア
勢だが、今シーズンは3チームが準々決勝に進出。のみならずそのすべてが準決
勝への切符を手に入れた。
 また昨シーズンの準々決勝では、第2戦をホームで戦ったチーム(すなわち2
次リーグを1位で勝ち抜けたチーム)がいずれも準々決勝に進んでいたのだが、
今シーズンは第2戦をホームで戦ったチームのうち3つが敗退。残るミランも一
時は崖っぷちに追い込まれている。
 以下、第2レグの各試合を概観してみよう。

バレンシア 2−1 インテル(2003.4.22.バレンシア)
(2試合合計2−2、アウェイゴール差でインテルが準決勝に進出)
 インテルが守った、守った。第1レグを1−0で勝ち、この試合も早々とビエ
リが先制。そのビエリが故障で退くと、あとはひたすら守りに徹し、バレンシア
の圧倒的な攻撃をしのいだ。
 何と言ってもビエリの挙げたアウェイゴールが値千金。この時点でバレンシア
は3点以上を取らなければならなくなったのだ。カンナバロを欠いたとはいえ、
アウェイで守りに入ったイタリア勢のカテナチオを3度こじ開けるのは容易なこ
とではない。
 この試合、両軍キーパーの気合いの入り方が尋常ではなかった。1秒も無駄に
せず追いつきたいカニサレス、バレンシアの怒濤の攻撃にさらされ続けるトルド。
2人ともラジエーターから火を噴きそうな勢いを見せる。前半終了間際に連続4
本のシュートを防いだ直後、チームメイトのディビアッジョに詰め寄ったトルド
の顔を見よ。チームの決め事(相手の素早いFKを阻む)を果たさない者は、味
方であろうと容赦しないという、まさに鬼神の形相だった。
 結局バレンシアはアイマール、バラハがゴールを挙げたものの1点及ばず。文
字通りインテルが「逃げ切る」形となった。

バルセロナ 1−2 ユベントス(2003.4.22.バルセロナ)
(2試合合計2−3、ユベントスが準決勝に進出)
 ネドベド、シャビが点を取り合い、90分を終えた時点で1−1。第1レグも
同じスコアだったため、規定により延長戦に突入する。
 ユベントスは後半途中に退場者を出し、インテル同様、守りに入らざるを得な
い状況になっていた。しかしインテルとは違い、得点上のアドバンテージはない。
準決勝に進むためには、どこかでゴールを狙わなければならない。PK戦まで耐
え忍ぶという手もあるが、PK戦はいわばバクチだ。両軍キーパーに力量の差が
あるとはいえ、そこに望みを託すのは、あまりにも危険な賭けだろう。
 バルセロナは国内リーグが泣かず飛ばずで、来シーズンのチャンピオンズリー
グ出場権を得たいなら、今年優勝するしかない。セリエAとの両面作戦を展開す
るユーベ以上のモチベーションを持って、攻め立てたのだが・・。
 ユベントスは本当にしたたかだ。バルセロナに攻めさせておいて、逆襲を狙う。
延長後半の決勝点も、自陣で相手ボールを奪って右に展開、真ん中に走り込んだ
サラジェタがダイレクトでシュートと、手数をかけない見事な速攻。まさにユー
ベの注文通りだった

マンチェスターU 4−3 レアル・マドリッド(2003.4.23.マンチェスター)
(2試合合計5−6、レアル・マドリッドが準決勝に進出)
 レアルは守らない。
 ・・・という言い方はもちろん正確ではない。だがインテル、ユベントスが守り
の美学で勝ち上がったのを見た後だけに、我知らずそんな言葉が頭に浮かんでし
まうのだ。
 第1レグを3−1で制し、圧倒的に有利な状況で敵地に乗り込んだレアル。1
点差なら負けてもOKという条件だ。イタリアのチームなら、2点のアドバンテ
ージを頼みに、間違いなく守備的に試合を進めただろう。しかしレアルは攻めた。
1トップだから守備的に来るのかと思いきや、しっかりとボールをつなぎ、攻撃
にも人数をかけてくる。3−3で同点とされるまで、レアルは終始先手を取って
いた。
 レアルが黒いユニホームを選んだのは2000年の準々決勝の再現を狙っての
ことだろう。あのときはベルナベウでの引き分けの後、オールド・トラフォード
に乗り込んだレアルが、3−2で勝利を挙げた。いずれのゴールも記憶に残る見
事なゲームだった。この日の試合も主審は同じコッリーナ。デルボスケ監督がマ
クマナマンを先発させたのも偶然ではないだろう。
 レアルの3点はロナウドのハットトリック。何という男なのだろう。全盛期の
ように圧倒的なスピードでディフェンダーを置き去りにするシーンは見られなく
なったが、シュートのうまさは群を抜いている。ゴール正面から右に流れながら
ニアサイドを破った1点目。ゴール左で、左に抜くと見せて右にかわし、ファー
サイドに豪快に蹴り込んだ3点目。スピードといい、コースといい、文句の付け
ようがない。2点目もゴールライン際からのクロスにディフェンダーより一瞬早
く反応したもの。盲腸で欠場のラウルが得意とする得点パターンだが、この日の
レアルはラウルの穴を感じさせなかった。
 ユナイテッドはいささか期待外れ。キックオフ直後から圧倒的に攻め込むのか
と思ったが、2点のビハインドを背負ったチームにしては闘志が感じられない。
あるいはレアルがそれを阻んでいたということなのか。相手のペナルティエリア
でのパスやクロスがことごとくカットされる。しかもつながれて波状攻撃を演出
できない。ユナイテッドの挙げた4得点を見れば、いかにやりたい攻撃ができて
いなかったかがわかる。ファンニステルローイの先制点はさておき、あとはエル
ゲラのオウンゴール、ベッカムのFK直接。ベッカムの2点目も半分オウンゴー
ルのようなもの。流れの中では、最後のところでレアルの守備陣に攻撃の芽を摘
まれていた。
 そう、「レアルは守らない」というのは、あくまでも単なる印象から出た言葉
に過ぎない。

ACミラン 3−2 アヤックス(2003.4.23.ミラノ)
(2試合合計3−2、ACミランが準決勝に進出)
 第1レグは0−0。第2レグに勝った方が準決勝進出となる。この試合はアウ
ェイゴール2倍ルール(2003.4.11.付け本欄参照)の面白さが最も如実に現れる結
果となった。
 得点経過はミラン、アヤックス、ミラン、アヤックス、ミラン。通常の試合で
あれば、リード、同点、リード、同点…としかならない。ところがアウェイゴー
ル2倍ルールが適用されるため、この試合が引き分けに終わればアウェイのアヤ
ックスが勝ち上がる。すなわち両チームが点を取り合うたびに逆転、逆転、また
逆転という具合に天国と地獄が交錯する展開となったわけだ。
 ミランの先発メンバーを見て首をひねったのは私だけではあるまい。中盤のア
ウトサイドが、ブロッキ(本業はボランチ)とカラーゼ(同じくサイドバック)。
ホームゲームにしては守備的だ。だが流れの中で、2トップのシェフチェンコが
右に、インザーギが左に開いて、サイドアタックを担当し、中央をルイ・コスタ
が埋めるという決め事ができていたようだ。
 この3人、本当に3人だけで点を取る。1点目はシェフチェンコからインザー
ギ、2点目はインザーギからシェフチェンコ。アヤックスにしてみれば、クロス
がディフェンダーに当たって、相手フォワードへのマークがずれるという不運が
重なった。
 前半はなりを潜めていたヤング・アヤックスだが、後半リトマネンが入ると息
を吹き返す。特に前半ほとんどサイドアタックをかけられなかったファン・デル
・メイデが、後半は人が変わったように2得点に絡んだ。リトマネン、そしてピ
ーナールのゴールでアヤックスが終盤2−2としたときには、ミランも万事窮し
たと思ったのだが・・。
 最後にミランを救ったのはインザーギの球際の執念だった。ループを狙うとい
う意図は、おそらく本人にはなかったろう。ストライカーの本能で浮いたボール
に懸命に足を伸ばすと、ボールはキーパーの頭上を越えてゴールに吸い込まれた。
記録上は最後に触ったトマソンのゴールとなったが、この日のヒーローは間違い
なくインザーギである。
 これで準決勝はミラン・ダービーとなった。セリエAの展開と会わせ、興味は
尽きない。


欧州チャンピオンズリーグ 準々決勝第1レグ
   レアル・マドリッド 3−1 マンチェスター・ユナイテッド(2003.4.8.)
   アヤックス 0−0 ACミラン(4.8.)
   ユベントス 1−1 バルセロナ(4.9.)
   インテル 1−0 バレンシア(4.9.)
   (左側がホーム。第2レグは逆になる)

 ユベントスには痛恨の引き分けだっただろう。
 前半15分にFKからモンテッロが押し込み、首尾よく1点をリード。試合全
体を通して全員がモチベーションの高い守備を見せ、バルセロナにほとんどいい
形を作らせなかったのに、後半残り15分で同点にされた。
 ユーベはそれまで、相手の2トップにまったく仕事をさせていなかったのだが、
一瞬のスキを機敏なウサギちゃん(サビオラ)につかれた。
 ユベントスにしてみればトレゼゲの負傷離脱が何より痛かった。サラジェタや
ディ・バイオを先発させるよりはと、デル・ピエロ&ネドベドでトップを組んだ
のだろうが、どちらも第2列から前進することで真価を発揮する選手。最前線に
ターゲットがいないため、攻め方が限定された。トレゼゲは今シーズン絶望の様
子。敵地で勝たねばならなくなった第2レグ。リッピはどんな采配を振るうのか。

 第1レグの4試合はホームのチームの2勝2分け。さすがにこのレベルになる
と、おいそれとホームで負けるチームはない。第2レグをホームで戦うチームは、
そうしたホーム・アドバンテージに加え、得点計算をしながら力を入れたり抜い
たりできるという利点がある。
 欧州チャンピオンズリーグの準々決勝及び準決勝は、ホーム&アウェイを基本
にしたノックアウト方式で行われる。この形式の大会は、日本ではあまり馴染み
がないが、その興奮度と妙味たるや、長丁場のリーグ戦や、一発勝負の天皇杯で
は味わえない独特のものがある。
 言ってみれば180分で1ゲーム。ホーム&アウェイの2試合を通算した得点
で勝敗が決まるのだ。従って第2レグともなれば、極端な話、その試合の勝ち負
けなどどうでもよくなってしまう。
 たとえば第1レグで2点差を付けられて敗れたマンチェスター・ユナイテッド
は、第2レグで勝ち、星を1勝1敗にしたとしても、1点差の勝ちでは準決勝に
進めないのだ。
 この大会の妙味をさらに盛り上げるのが、得失点差が同じ場合はアウェイゴー
ルを2倍するというルールだ。再びマンチェスター−レアル戦を例に取れば、第
2レグでマンチェスターが2−0で勝った場合、通算得点は3−3で並ぶ。PK
戦か? いや、マンチェスターが勝ち上がるのである。アウェイの第1レグでマ
ンチェスターの入れた得点が2倍され、通算得点は4−3とカウントされるから
だ。
 つまり状況によっては、アウェイゴールは1.5点の価値を持ち得る。このル
ールでホーム&アウェイを戦った場合、第2レグはどちらかに点が入るたびに、
戦況がシーソーのように入れ替わることになる。それに応じて、劣勢の方は猛烈
に攻める。優勢の方は必死で守る。一瞬も目を離すことはできない。

 簡単に第2レグの予想をしておこう。レアルは安泰か。いくらオールド・トラ
フォードの大観衆が後押しをするにしても、マンチェスターが2点差以上で勝つ
のは苦しい。99年の決勝で奇跡を起こしたチームだけに、あり得ないことでは
ないが、順当ならレアルが勝ち上がるだろう。
 ミランもほぼ決まり。よもやサンシーロで彼らが星を落とすことはあるまい。
ただしヤング・アヤックスが1点以上ゴールを挙げたうえでの引き分けを勝ち取
れば(勝ってしまえば言うに及ばず)、アウェイゴール2倍ルールにより、勝ち
上がりを決める。ミランとしては、1点もアウェイゴールを取れなかったのを、
ノドに刺さった小骨のように感じていることだろう。
 ユベントスは前述の通り苦しくなった。特にバルセロナは今シーズン、国内リ
ーグでまったく望みがないため、チャンピオンズリーグにかけている。そのモチ
ベーションが勝利への原動力となるのではないか。
 インテル−バレンシアは予想が最も難しい。インテルは第1レグで勝つには勝
ったが、わずか1点のアドバンテージでは敵地でどう転ぶかわからない。第三者
的な観点からは、インテルに早い時間帯にアウェイゴールを挙げてもらいたい。
バレンシアが3点以上取らなければならなくなり、試合はいやが上にもヒートア
ップするからだ。まあ、第2レグのホーム・アドバンテージが動かしがたいこと
を考えれば、バレンシアの勝ち上がりを予想するべきだろうが…。


佳境に入るチャンピオンズリーグ
 欧州チャンピオンズリーグも3月までにグループステージが終わり、4月の第
2週から、いよいよノックアウト方式の準々決勝が始まる。組み合わせは以下の
通りだ。

レアル・マドリッド(スペイン)×マンチェスター・U(英)
インテル(伊)×ヴァレンシア(スペイン)
アヤックス(オランダ)×ミラン(伊)
ユヴェントス(伊)×バルセロナ(スペイン)

 チャンピオンズリーグの名にふさわしい列強が勝ち残っている。プレミアリー
グで首位を快走するアーセナルの名がないのは残念だが、2次リーグのもたつき
ぶりを見れば、やむを得ないところか。逆にポルティージョの終了間際の1発で
ドルトムントを押さえたレアル・マドリッドは、胸をなで下ろしているだろう。
マーケティングやメディアなど、数多くの利害関係者とともに(笑)。
 8強の国別内訳は、スペインとイタリアが各3、イングランドとオランダが各
1。2次グループ制が導入されて以来、不振を極めていたイタリア勢が、一気に
復調した。
 ちなみに昨年の8強は、スペインが3、イングランドとドイツが各2、ギリシ
アが1。言ってみれば、@スペイン勢の強さは変わらず、Aダークホース組がギ
リシアからオランダに替わり、Bイングランドとドイツが、復活したイタリアに
食われた、ということになろう。
 さて、昨年の準々決勝は、4つのカードすべてで、第2レグをホームで戦った
チーム(すなわち2次リーグを1位で勝ち抜けたチーム)が勝ち上がりを決めて
いる。上に挙げた対戦表で言えば、右側のチームがそれに当たるわけだが、今年
はどういう結果となるだろうか。
 私としては、ひいきのイタリア勢に真価を見せてもらいたいところだが。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る