今夜もオフサイド
 サッカーは美しい競技である。
 3人以上の選手が、互いにスペースに走り込みながらダイレクトでパスをつなげていくとき、フィールドにはモーツァルトもうらやむほどの妙なる調べが響き渡る。カウンターアタックの局面で、両軍選手が弾かれたようにゴールラインに殺到する構図は、ダビンチのデッサン以上にシンプルで、かつ力強い。
 糸を引くようなミドルシュートの弾道。時空の連続性をかき乱すループシュートの軌跡。得点者の歓喜。敗者の悲嘆。スタジアムの鳴動。まばゆいカクテルライト。すべてはサッカーが本質的に包含する美しさの構成要素である。
 超一流のゲームで手に汗握るもよし、JFLや大学リーグののどかなスタンドで日向ぼっこをするもよし。もちろん自らボールを蹴るもよし。
 皆さんも、今度の週末いかがですか。

 サッカーNOW
   アジアカップ、日本はベスト8止まり (2024.2.10.)
   元旦初の代表戦はタイに快勝 (2024.1.1.)
   2023年のJ1リーグ総括 (2023.12.5.)
   W杯2次予選は連勝スタート (2023.11.24.)
   森保Jは破竹の6連勝 (2023.10.19.)
   森保J、欧州遠征でドイツとトルコを破る! (2023.9.13.)
   第2期 森保Jが両目を開ける (2023.6.21.)
   CL決勝はマンCが悲願の初制覇 (2023.6.11.)
   浦和レッズがACL制覇! (2023.5.7.)
   第2期 森保Jは1引き分け1敗で始動 (2023.3.29.)
   欧州CLは決勝T1回戦が終了 (2023.3.18.)
   カタールW杯の日本代表メンバー発表! (2022.11.1.)
   J2甲府が天皇杯を制覇 (2022.10.18.)
   シャフタールと隣国の人情 (2022.10.14.)
   カタールW杯メンバー決定前の最後の連戦 (2022.9.28.)
   E−1選手権は日本代表(二軍)が制す (2022.7.29.)
   森保Jの4連戦 (2022.6.16.)
   CL決勝はレアルがリアリズムで制覇 (2022.5.30.)
   欧州CL準決勝のサマリー (2022.5.5.)
   カタールW杯出場は決まるも、組み分けは最凶 (2022.4.4.)
   W杯アジア最終予選、稲妻きらめきホームで連勝 (2022.2.2.)
   天皇杯はレッズが3大会ぶりに制す! (2021.12.20.)
   コロナ2年目のJ1は川崎が連覇 (2021.12.7.)
   W杯アジア最終予選、日本はいまだ五分の星 (2021.10.13.)
   W杯アジア最終予選、日本は黒星スタート (2021.9.9.)
   CL決勝はチェルシーが同国対決を制す (2021.6.1.)
   欧州CLがWOWOWにやって来た (2021.4.19.)
   森保Jは韓国とモンゴルに快勝 (2021.4.1.)
   コロナ・イヤーのJ1は川崎が独り勝ち (2020.12.28.)
   森保Jのオーストリア遠征は五里霧中 (2020.11.20.)
   ウィズ・コロナで初の代表戦 (2020.10.15.)
   CL決勝はバイエルンが7年ぶり戴冠 (2020.8.30.)
   各国リーグがコロナ禍を経て ほぼ再開 (2020.7.12.)
   2019年J1の総括とE1選手権 (2019.12.27.)
   森保J、発足以来の惨敗 (2019.11.23.)
   カタールW杯予選、森保Jは3連勝 (2019.10.16.)
   カタールW杯予選、森保Jは快勝発進 (2019.9.15.)
   久々レッズを生観戦 (2019.8.5.)
   CL決勝はリバプールが14年ぶりの戴冠 (2019.6.2.)
   森保Jはテストマッチで1勝1敗 (2019.4.9.)
   アジアカップは準優勝 (2019.2.3.)
   レッズが天皇杯を制覇! (2018.12.11.)
   骨格が見えてきた森保J (2018.11.23.)
   森保Jまたも快勝 (2018.10.19.)
   森保Jは好発進&欧州の新リーグ (2018.9.13.)

 2022年ワールドカップ(カタール大会)
 ユーロ2020(コロナで1年遅れの2020年欧州選手権)
 2018年ワールドカップ(ロシア大会)
 ユーロ2016(2016年欧州選手権)
 2014年ワールドカップ(ブラジル大会)
 ユーロ2012(2012年欧州選手権)
 2010年ワールドカップ(南アフリカ大会)
 ユーロ2008(2008年欧州選手権)
 2006年ワールドカップ(ドイツ大会)
 ユーロ2004(2004年欧州選手権) 
 2002年W杯日韓大会
 ユーロ2000(2000年欧州選手権)
 2000年シドニー五輪
 サッカー選手vs映画俳優そっくりさん大会(2014.7.12.更新)
 サッカーNOW 12−13シーズン〜17−18シーズン
 サッカーNOW 09−10シーズン〜11−12シーズン
 サッカーNOW 07−08/08−09シーズン
 サッカーNOW 06−07シーズン
 サッカーNOW 05−06シーズン
 サッカーNOW 04−05シーズン
 サッカーNOW 03−04シーズン
 サッカーNOW 02−03シーズン

 トップページに戻る



アジアカップ、日本はベスト8止まり
 直前まで破竹の代表戦9連勝で臨んだ森保Jだったが、まさに「好事魔多し」という大会になった。

日本 4−2 ベトナム (2024.1.14.ドーハ)
 テレビ中継がされなかったこの試合、最初にスコアだけ聞いて思ったのは、もちろん「また4点も取ったのか」ではなく、「ベトナム相手に2点も取られたのか」という意外感。しかも先制しながら、一度は逆転されたらしい。

日本 1−2 イラク (2024.1.19.ドーハ)
 注目された第2戦のスタメンはGKザイオン、DF菅原−板倉−谷口−伊藤、MF遠藤−守田−伊東−久保−南野、FW浅野。森保監督はお得意の大幅なターンオーバーは使わず、第1戦から2人(細谷→浅野、中村→久保)の入れ替えにとどめた。
 初戦で勝利した以上、ゴチャゴチャいじらないのは理にかなってはいたが、実際には立ち上がりの5分に早くも先制されることになる。大きなサイドチェンジからクロスを入れられ、GKザイオンがパンチングしたところを頭で押しこまれた。
 前半追加タイムには鋭いカウンターを食らい、またもや左クロスをヘッドで沈められて2点のビハインドに。
 後半追加タイムに遠藤がCKをヘッドで叩きこんだが、反撃はそこまで。森保Jが昨年から続けてきた連勝は10で潰えた。

日本 3−1 インドネシア (2024.1.24.ドーハ)
 第2戦でまさかの敗北を喫した森保監督は、GL最終戦の先発を前戦から8人入れ替え。GKザイオン、DF毎熊−冨安−町田−中山、MF遠藤−旗手−久保−堂安−中村、FW上田という組み合わせに。
 GKは前川に代えてもよかったと思うが、ザイオンに対する人種侮蔑的な声が一部から出たために、かえって代えにくくなってしまった面があるだろう。
 この試合もまたテレビ放送がされなかったが、ハイライト映像で躍動していたのは堂安と上田。彼らの活躍により、森保Jはグループ2位で決勝トーナメントに駒を進めた。

日本 3−1 バーレーン (2024.1.31.ドーハ)
 前戦から中6日で迎えた決勝トーナメント1回戦。
 スタメンはCBの町田を板倉に入れ替えた以外、GL第3戦と同じ。GL第2戦と第3戦で大幅にメンバーを変えてきたのを見て、大会前からこうすると決めていたことを粛々と実行しただけなのか、はたまたイラク戦で負けたがゆえに急きょ“ゲン直し”を図ったのかが疑問だったが、このバーレーン戦のスタメンを見れば、答えが後者だったとわかる。
 堂安、久保、上田のゴールで危なげなく勝利したようだが、まずい守備で1失点したのはいただけなかった。
 ちなみに、この試合の翌日、週刊新潮で伊東純也の「準強制性交」疑惑が報じられることになる。

日本 1−2 イラン (2024.2.3.ドーハ)
 迎えた準々決勝は、板倉にとっての厄日だった。
 前半に脚を痛めたのがケチのつき始め。それがバッドラックの原因だったのか結果だったのかは定かではないが、後半に入ると相手に走り負けたり、競り負けたりするシーンが何度となく繰り返され、ついには後半ロスタイムにPエリア内でファウルを取られてA級戦犯に。
 トヨタカップのベレス戦のコスタクルタや、ユーロ2012決勝のボヌッチのように、DFをやってると、時としてこういう逢魔が時に迷いこんだような試合が巡ってくるのでしょうね。

 日本のスタメンは、わずか3日前の前戦から3人代えて、GKザイオン、DF毎熊−板倉−冨安−伊藤、MF遠藤−守田−堂安−久保−前田、FW上田という顔ぶれ。
 旗手の故障でポジションを取り戻した守田が、前半28分に先制した。ポストの上田からリターンを受けてするすると前進。シュートコースが見えたところで強引に打つと、ボールは相手GKの足をはじいてネットを揺らせた。

 だが後半10分、ザイオンからのキックが相手に渡り、最後は板倉の背後をつかれて追いつかれる。町田は前半からアップしていたし、ベンチには谷口もいたのだが、森保監督、故障の板倉を思いきれなかったか。
 後半半ばからは、日本はほとんどサンドバッグ状態。イランのシンプルなロングキックやクロスにDFラインがうまく対応できず、その多くをシュートまでつなげられた。
 ベンチの動きは、しかし鈍かった。雲行きが怪しくなり始めた後半21分に、前田と久保を三苫と南野へと2枚替えするが、かえってリズムが悪くなる始末。最後は冨安と板倉の連携ミスが出て、土壇場で事実上の「さよならPK」を決められた。

 準決勝や決勝の放映権も持っていたテレビ朝日は、日本の敗退で通常番組の放送に切り替えた模様。結局、同局が中継した2試合はいずれも負け試合ということに。編成局長か誰かのクビが飛んだのでは?
(2024.2.10.記)


元旦初の代表戦はタイに快勝
日本 5−0 タイ (2024.1.1.国立)
 元日と言えば長らく天皇杯決勝の日と決まっていたから、この日に代表戦が組まれるのは初めて。アジアカップの壮行試合という意味合いがあったとはいえ、招集された選手たちは大変だ。
 その意味もあって、森保監督はすでに実績のあるベテランは少なめにする一方、「元日だろうが何だろうが代表キャップをかぶれるなら、それだけでうれしい」という若手を中心に呼んだのだろうな。

 というわけでスタメンはGK鈴木、DF毎熊−藤井−町田−森下、MF田中−佐野−伊東−伊藤涼太郎−奧拔、FW細谷という、よく言えばフレッシュな、悪く言えば一軍半の面々。初めて名前を聞く選手さえいた。
 前半は細谷と伊藤の奮闘で何度かシュートチャンスを作るも、スコアレスで折り返し。しかし後半頭から第2列に中村と堂安を送りこむと、プレーに絡む選手の人数が格段に増えた。おそらくハーフタイムに、監督から的確な指示が出されたのだろう。
 まずは5分、堂安からサイドチェンジのボールを受けた伊東が、右サイドからボックス内に進入。中盤の底から攻撃参加してきた田中にパスを通し、先制点をお膳立てする。
 27分には中村とのパス交換でゴールライン際まで抜け出した佐野が折り返しのクロス。途中出場の南野のシュートはGKに阻まれるも、詰めていた中村がごっつぁんゴールを押しこむ。やはりこの男は代表の神様に寵愛されていそう。
 そのわずか2分後には相手のオウンゴールで3点目。37分には交代出場したボランチの川村が、ピッチに立った4分後にヘディングでゴールを奪った。
 追加タイムに入ってからも、直前にGKとの一対一を外していた南野が、今度は着実にダメ押し点。日本は新旧の選手の活躍で、公式戦9連勝を飾った。

 6人の交代枠が設定されたこの試合、フル出場したのは細谷、佐野、藤井、町田、ザイオンというセンターラインの5人だった。
 国立には6万人を超える観衆が詰めかけていたらしいが、監督のピッチサイド・インタビューも終わらぬうちに日本海側で大地震と津波が発生し、けっこうな混乱が起こったのではないかしらん?
(2024.1.1.記)


2023年のJ1リーグ総括
 今季のJ1はヴィッセル神戸の初優勝で幕を閉じた。
 近年は「楽天マネー」で知名度の高い選手を集めていたが、実際にトロフィーをもたらしたのはポドルスキーやイニエスタ、フアン・マタのようなビッグネームではなく、パスサッカーからフォアチェックのサッカーに転換した吉田監督の英断だったというのは、皮肉ながらも、よくある話。
 目玉商品のイニエスタをスタメンから外す決断には、クラブ内やファンからも賛否があったと思うが、昨季13位だったチームを、1節残して堂々優勝を決めるまでに変貌させたのだから、誰も文句は言えないだろう。プロスポーツの世界では、今も「勝てば官軍」なんだよね。
 神戸の今季最終成績は21勝8引き分け5敗の勝ち点71で、実は3位に終わった2021年シーズン(21勝10引き分け7敗の勝ち点73)を数字の上では下回る。ただし2021年は新型コロナの特殊事情で20チーム制だったし、川崎が勝ち点92という化け物のような数字を残した特異年だったので、単純比較はできないだろう。
 むしろ昨季の数字(得点35失点41)を、今季は大幅に改善(得点60失点29)させた点に、吉田サッカーの真価があるのではないか。
 エースの大迫はシーズン22ゴールの得点王タイで栄冠に花を添え、武藤や山口蛍、酒井高徳らの元日本代表組も応分の貢献を果たした様子。楽天マネーが本当に役立っていたのはこういうところかもしれないね。
 神戸の監督や選手一同は、きっと三木谷さんからたっぷりボーナスをもらえることだろう。その支払いが、現金なのか楽天ポイント払いなのかは知らないけれど。

 昨季勝ち点68で優勝のマリノスは、今季も勝ち点64の2位と安定した成績。今季も最終盤まで神戸と競り合っていたが、及ばなかった。2強の神戸とマリノスが、降格した横浜Cにそれぞれ1敗ずつしているのが面白いな。
 ここ数年のJ1をリードしてきた川崎は、昨季の2位(勝ち点66)から8位(勝ち点50)に転落。このチームが12敗もするなど、ここ数年の趨勢からするとおよそ考えられないことだった。1つのサイクルが終わったというところなのだろうが、鬼木監督、続投するのか否か。
 我が浦和レッズは、スコルジャ監督の新体制が発足早々、連敗スタートでどうなることかと思われた。しかし終わってみれば昨季の9位(勝ち点45)を上回る4位(勝ち点57)の成績。5月にはACLも制し、ルヴァン杯でも準優勝と、記録上は意外に悪いシーズンではなかったかも。
 ただ、なんとなくワクワク感の足りない1年ではあったよね。CBの外国人コンビとボランチの伊藤、岩尾には頼りがいがあったものの、アタッカー陣が総じて小粒。シーズン終盤に軸になったホセ・カンテが今季で引退するとあっては、来季への展望が見えてこない。監督交代もやむなしか。
(2023.12.5.記)


W杯2次予選は連勝スタート
 2026年開催のW杯出場に向けた第2期森保ジャパンの戦いは、ミャンマー、シリア、北朝鮮と同居したアジア地区2次予選からスタート。
 何やら「騒乱国選手権」に招待出場させてもらっている体だが、サムライたちがピッチ外の混乱に巻きこまれないよう祈りたい。

日本 5−0 ミャンマー (2023.11.16.吹田)
 ホームで迎えたその第1戦。過去には格下相手に苦しんだ初戦の記憶も生々しく残るが、今回は過度に固くなることもなく、期待どおりの結果を手に入れたようだ。
 スタメンはGK大迫、DF毎熊−谷口−町田−中山、MF田中−鎌田−南野、FW堂安−相馬−上田という4−3−3。主力の一部を故障で欠いたが、2次予選はまだ、代表経験の浅い選手のテストも余裕でこなせる舞台だ。
 目を引いたのはインサイドハーフに鎌田と南野が並んだところ。この両者を先発で併用したことはなかったと思うし、先発に限らなくても2人が同時に代表のピッチに立ったのは初めてだったのではあるまいか。中盤にさほど守備の強い選手を並べなくてもすむレベルの相手だからこそ実現した、文字どおりの「一夜の競演」になりそうではあるが。

 日本は前半11分に、南野の浮き球のパスを上田がヘッドでとらえて先制。28分には、田中のフィードを収めた鎌田が、相手が誰も寄せてこないのを見定めたうえでミドル。45+4分には堂安がニア裏に差し込んだラストパスを、上田がワンタッチで押しこんだ。
 後半5分には、これも南野の浮き球でDFライン裏に抜けた上田が、早くもハットトリック。終了間際の41分には、シュートを乱打していた堂安が何度目かの正直でダメを押した。
 ミャンマーの守備陣は人数こそかけて守っていたものの、予測が遅く日本の攻撃に蓋ができない。これだけPエリア内でパスを通されたら、それは点を取られますよね。

 ベンチワークに関して面白かったのは、たいていの試合で真っ先に交代となる両翼を替えずに、右の堂安と左の相馬をフル出場させたこと。
 一方で中心線の各ポジション(ワントップ、3センターのうちの2枚、センターバック、GK)に対して交代カードを切り、実質的にA代表デビューの佐野、渡辺、細谷らに出場機会を与えている。こうした楽な展開の試合でデビューを飾れる選手は幸運だ。
 実際、交代カードを切るごとに、3センターは
アンカー田中、インサイドハーフ鎌田と南野 →
アンカー佐野、インサイドハーフ田中と南野 →
アンカー守田、インサイドハーフ田中と佐野
と変化したが、どの組み合わせでも攻守の破綻は見られなかった。
 まあ、ほとんど攻め手を持たない相手チームの実力を割り引いて考えなければならないが、初招集の佐野がチーム内での評価を上げたことは確かだろう。もちろん、もっと強度の高い相手との試合で、彼には真価を証明してもらわなくてはならないわけだが。

シリア 0−5 日本 (2023.11.21.サウジアラビア・ジッダ)
 権利を有するシリア・サッカー協会に法外な放映権料をふっかけられ、日本のどのメディアも放送・配信をしなかったという異例の公式戦。日本は5日前のミャンマー戦に続いて5対0で圧勝し、望外の好スタートを切った。
 かろうじてユーチューブでハイライトを見られたが、得点場面以外にもシュートチャンスが目白押しだったようだ。ユニホームの背中に選手の名前が入っていなかったのは、TV放送の有無と関係があったのか、なかったのか?

 スタメンはGK鈴木、DF菅原−谷口−冨安−伊東、MF遠藤−守田−伊東−久保−浅野、FW上田という4−2−3−1。ミャンマー戦から引き続いて先発したのは谷口と上田の2人だけにとどまった。招集したからには(ほぼ)全員を試合に出すという、森保さんらしいと言えば森保さんらしい用兵ですね。
 監督が上田をあえて連続先発させたのは、単にミャンマー戦でハットトリックを決めてノッているからというだけではなく、中長期的に彼をFWの軸に据えたいという意図の表れだったのかもしれない。実際、上田はこの日も前半に2つのゴールをゲットし、期待にしっかり応えている。
 もう1つ注目されるのは、森保のファーストチョイス組と目されるこの日のスタメンの中で、久保がセカンドトップを務めたこと。彼がソシエダで主戦場にしている右ウイングは伊東の牙城で、今年の春あたりまでは、久保はこのポジションの控え扱いだった。しかし、ここ数カ月で久保もまた外せない選手に変貌し、結果、鎌田がセカンドトップのレギュラーから押し出されたわけだ。
 その久保もまた、先制のミドルシュートに加えて、上田の2点目(チームの3点目)をお膳立てする伊東へのスルーパス。さらに後半開始早々には、フリーキックを菅原に流して代表初ゴールを挙げさせるなど、数字に表れる貢献を見せた。
 最終盤には途中出場の細谷が、こちらも代表初ゴールでダメを押している。伊東はこの場面を含めて、この日の5ゴールのうちの4つをアシストする活躍だった。森保さんも、これでは彼を外せない。
(2023.11.24.記)


森保Jは破竹の6連勝
日本 4−1 カナダ (2023.10.13.新潟ビッグスワン)
 不吉な13日の金曜日に行われた試合だったが、日本代表はこの日も快勝。しかもレギュラー組を固定しない森保方式で、ここ5試合続けて4ゴール以上を記録しているのだから評価していい。
 鎌田や三苫が招集外となったこのシリーズ、日本がまず敷いたのは「大迫−毎熊、冨安、町田、中山−遠藤、田中、南野、伊東、中村−浅野」という布陣。新旧の選手がほどよく織り交ぜられた印象ですね。
 試合後の監督や遠藤のインタビューでは4−3−3でスタートしたような話しぶりだったが、序盤から田中と遠藤が並ぶ時間帯が多く、実質的には4−2−3−1だったように見えた。

 前半開始早々からラッシュをかけた日本は、田中が波状攻撃を締めくくるミドルシュートを決め、早くも2分に先制する。20分にGK大迫がエリア内でファウルを取られたが、ジャンプした残り足でPKを阻止し、まいた種を自分で刈り取った。
 パスの乱れで再三速攻をかけ損ねていたのが前半の課題。しかし40分にはその速攻から相手OGを誘発。42分には浅野が相手ボールを盗み取り、中村にプレゼントパスをつないで、3点目をゲットした。

 エンドが変わった後半4分にも、最前線で南野と伊東が巧みなボールさばきの共演。最後は中盤からウラに飛び出した田中が、伊東の浮き球パスを引き出し、自身の2点目(チームの4点目)を叩きだした。
 危険な時間帯と言われる前後半の開始直後と終了間際にこれだけ点が取れれば、相手に与えるショックも大きかろう。こちらも後半44分に一矢報いられてしまったのは、余計と言えば余計だったが。
 ちなみに後半16分に故障の中村に代わって左ウイングに入った旗手は、再三気の利いたプレーを見せて存在感をアピールした。アタッカー陣で唯一フル出場の伊東は、最終盤には右サイドから左サイドにポジションを移し、カタールW杯以来の森保の無茶振り攻勢に応えている。献身性の見本ですね。

日本 2−0 チュニジア (2023.10.17.神戸)
 この試合はゴールこそ2つでフィエスタとまではならなかったが、守備の方では後半追加タイムになるまで相手に1本もシュートを打たせなかった。カタールW杯後の第2期政権を1敗1引き分けのしょぼい成績で始動した森保Jは、その後、破竹の6連勝だ。
 スタメンは鈴木ザイオン−菅原、板倉、冨安、中山−遠藤、守田、伊東、久保、旗手−古橋の4−2−3−1。顔ぶれだけ見て遠藤、守田、旗手の3センター&久保の左ウイングかと思いきや、実際には旗手を左に出し、久保を10番の位置に入れていた。
 4日前のカナダ戦からは先発を7人入れ替えたわけだが、誰を入れ替えたかよりも、誰を入れ替えなかったかを見ると、森保監督が誰を頼りにしているかがわかりますね。ちなみに2戦とも先発したのは、冨安、中山、遠藤、伊東だった(中山に関しては、伊藤洋輝の不在でバックアップがいなかっただけだと思われるが)。

 日本の先制点は前半43分。自陣でのパス交換から遠藤が攻撃のスイッチを入れると、スピーディなパスが守田、久保、旗手へとつながり、中央突破の形となる。旗手が右に開こうとしたボールは相手選手にブロックされるも、その跳ね返りを収めた古橋がきっちりGKの横を破った。
 後半に入るとミドルの打ち損じが続いたが、24分に突き放した。久保が左サイドでドリブルに入ると、守田と途中出場の上田がゴール前に殺到し、DFを引っ張る。久保が逆サイドから手を挙げて走りこんでくる伊東を見逃さず、その空いたスペースにマイナスのパスを通すと、伊東は右足インサイドのワンタッチできれいにネットを揺らせた。
 ただ、どちらの得点も、チュニジア側の局面でのマークがいささか甘かった印象。昨年6月の同じ対戦では日本の枠内シュートがゼロだったのに対し、相手からは次々とシュートを浴びせられ、その圧力に屈する形でミスも出て、0−3で敗れている。カタールW杯という明確な目標があった時期と、特に目標のない今の時期では、どうもあちらのモチベーションにかなりの差があるようですね。
(2013.10.19.記)


森保J、欧州遠征でドイツとトルコを破る!
日本 4−1 ドイツ (2023.9.9.ボルフスブルク)
 まずはドイツがほぼベストのメンバーを起用し、それを後半20分近くまで維持してくれたことに感謝したい。だってドイツと言えば、列強の中でも最も遅くまで「アジアの後進国」とのマッチメイクを拒んでいた国の1つだもんね。
 その伝で行けば、この試合も一軍半のメンバーしか出してくれず、あるいはハーフタイムでがらりと選手を入れ替えるような「花試合」にされることも危惧された。そして日本は、それでもちんちんに粉砕されて、カタールW杯のリベンジを食らうのではないかと予想された。
私が間違っておりました。すみませんでした!
 スポーツ面だけではない。試合開始時間が日本のゴールデンタイムではなく、現地のそれに合わされていたことも、スタンドに客がそこそこ入っていたように見えたことも、ドイツのサッカー界が「日本戦はビジネスになる」と、一定程度、認めてくれたことの証左なのではあるまいか。W杯で勝つと、これだけ扱いが変わるのですね。

 日本のスタメンは、6月のエルサルバドル戦からGK(大迫)、CB、ボランチ、トップの4枚を入れ替えた4(菅原、板倉、冨安、伊藤)−2(遠藤、守田)−3(伊東、鎌田、三苫)−1(上田)。
 カタールW杯での対戦時には圧倒的に押されまくった森保Jだが、この試合は序盤から互角に渡り合い、それどころか11分に早くも先制して見せる。攻撃参加した菅原が右サイドを深くえぐってクロスを入れると、伊東がめざとくDFの前に走りこみ、ワンタッチでシュート。リュディガーに少しデフレクトしたこともあって、GKテア・シュテーゲンは反応できなかった。
 追いつかれたのは8分後。ドイツに左サイドからビルドアップされ、最後は左SBの伊東が中央にカバーに入らざるを得なくなったところを、大外で余ったザネに決められた。
 日本はしかし、ずるずると劣勢には陥らなかった。前半22分、またもや菅原のクロスに、伊東がニアでシュート。それ自体は枠外に飛びそうに見えたが、至近距離にいた上田がコースを替え、追加点を奪った。
 結局、前半はシュート4本ずつで、キープ率もほぼ互角。左サイドこそザネにかなり手を焼いたが、カタールで対戦した時の試合経過とは雲泥の差だった。

 後半、日本は菅原と三苫をウイングバックにした5−4−1に転換。カタールでは相手の攻撃の圧に屈する形で同じシステムチェンジに踏み切ったが、今回は余裕の「実験」という印象だ。
 その上で立ち上がりから高速の寄せでドイツのミスを誘い、伊東、上田が次々とシュートまでつなげる。
 その後も日本はドリブルでの持ち出しやカウンターの形でシュートを連打。逆にドイツには、後半37分にリュディガーにCKをヘディングされるまで、シュートらしいシュートすら打たせなかった。繰り返すが、これ、敵地での試合だ。
 このままタイムアップの笛が吹かれても万々歳だったが、最終盤には甘美なケーキを飾るイチゴが2粒ついてきた。まずは90分、久保が相手ボールをさらい、自陣からのドリブルでGKと一対一になる。久保はしかし、自分ではムリに打たず、フリーの浅野にプレゼントパス。途中出場した2人のコンビでダメ押し点を挙げ、並んでジャガーポーズを決める。
 さらに追加タイムには、久保のクロスを、これも途中出場の田中が頭で押しこみ、ダメ押しのダメ押しに。ここまで来ると、CBズーレも、もはやしゃにむには競りに来ず、ボールがゴールに転がりこむのを見て、文字どおりのお手上げポーズを取った。

日本 4−2 トルコ (2023.9.12.ゲンク)
 森保Jは3日前のドイツ戦からスタメン全員を入れ替えての4(毎熊、谷口、町田、伊藤洋)−2(伊藤敦、田中)−3(堂安、久保、中村敬)−1(古橋)。GKは中村航だから、伊藤と中村が2人ずつ。名付けて「紛らわしい名字で混乱させるぞ」作戦ですね。
 毎熊と町田はフル代表デビュー、伊藤敦と中村敬は初先発だ。
 前半はその初顔カルテットが大活躍。まずは15分、伊藤敦が右サイドから堂安との壁パスを使って中央に切り込むと、左足のミドルで先制点を挙げる。
 28分にはこぼれ球への詰めで一度は久保にボールを譲った形になった中村敬が、久保の無回転シュートを相手GKがどうにか弾いた後で二の矢を放ち、2点目を押しこんだ。
 3点目の立役者は、今や数少ない代表Jリーガーの毎熊。センターライン付近で相手ボールを奪うと、右サイドを長躯ドリブル。連動して久保と古橋がゴール前にスプリントし、相手DF陣を下げさせると、毎熊はファーサイドの少し後方でフリーになった中村敬に目ざとくラストパスを通し、ドッピエッタのお膳立てをした。
 前のシリーズから見ていると、中村敬はきっと代表の神様に愛されているんだろうなと思う。彼のいる場所にしばしば見せ場が巡ってくるし、ボールが来れば決めてみせる。FWとしての実力は折り紙付きの古橋が、なぜか代表で結果を残せず、フル出場したこの日も再三のシュートチャンスにクリーンヒットできなかったのとは対照的だ。
 その古橋と組んでやはりフル出場した久保が、カタールW杯の時とは比べものにならないほどチームへの貢献度や存在感を増していたことにも注目したい。

 前半はしかし、終了間際にセットプレーから失点し、そのプレーでGK中村航が負傷退場(シュミットに交代)するという不穏な終わり方に。
 さらに後半16分にはクロスのデフレクトを押しこまれて、1点差に詰め寄られる。その後の約15分間も引き続きトルコの時間帯。枠内シュートも3本ほど連打されたが、辛くもシュミットがしのいだ。
 そんな「追いつかれたら勝負の行方もわからんぞ」ムードをようやく振り払ったのが、後半頭から登場していたイナヅマ純也のドリブルだ。相手CKのクリアを拾うと、自陣Pエリア近くから爆走し、最後は敵陣で倒されてPKを得た。かつてこの試合の開催都市ゲンクでプレーしていた伊東は、33分にそのPKを自ら沈め、トルコを突き放す。
 この得点の直後、それまで三苫の投入を準備していた森保監督は、一転して冨安の投入に切り替えた。このあたりは「欲しいのはゴールではなく勝利」という意志がチーム内外に伝わってよかったんじゃないかな。もっとも、おそらく同じ意志をもって後半19分に伊藤敦を遠藤に替えたのは、あまり機能しなかったんだけどね。

 かくして我が代表は、日韓W杯の決勝T1回戦で苦杯をなめたトルコに21年越しのリベンジ。まあ、若い世代はこんな故事を持ち出してもあまり反応しないかもしれないけど、我々オジサンたちはちょっと溜飲を下げましたよ。
(2023.9.13.記)


第2期 森保Jが両目を開ける
日本 6−0 エルサルバドル (2023.6.15.豊田)
 3月の2連戦で勝利なしに終わった森保監督は、4−2−3−1のシステムを変更。GK大迫を最後尾とする4(菅原、板倉、谷口、森下)−3(守田、堂安、旗手)−3(久保、三苫、上田)を敷く。試合全体を通じて、縦はコンパクトに距離を縮め、横はサイドラインいっぱいまで幅を取ることを意識していた模様だ。

 先制点はキックオフの直後。左サイドから久保が蹴ったFKを、谷口がヘディングで叩きこんだ。
 さらに4分にはPエリアに侵入した上田が倒され、自身のPKで加点。倒したDFは一発退場となり、ガチの勝負を楽しむという点での興味は早々に薄れた。
 数的不利に立ったエルサルバドルも、24分にFKとショートCKで連続チャンスを作り出す。しかし直後の25分、三苫からのパスを受けた久保が、ワンタッチのシュートを右隅に沈めた。
 さらに前半終了間際には、上田のポストプレーから左に展開。三苫のカットインからのシュートはGKに弾かれたが、詰めた堂安が4点目を奪った。

 後半に入ると、交代出場した選手が見せ場を作る。15分には久保が右足で出した股抜きのラストパスを、オーストリアでプレーする中村敬斗がワンタッチで蹴りこんだ。
 28分には珍しく右SBで使われた相馬のクロスを、入って間もない古橋がヘッドでダメ押し。ファーに逃げる振りをして反転したところに、注文どおりのクロスが来るのだから、スコットランドリーグMVPの嗅覚は伊達じゃない。

 かくして新生森保Jは、三苫、久保、堂安といった第1期からの主力アタッカーがもれなく持ち味を発揮。加えて中村や古橋といった新顔もきっちりと結果を残した。
 特筆すべきは、しかしインサイドハーフを務めた旗手かもしれない。ピッチ上の広い範囲に顔を出し、気の利いたプレーメイクで再三チャンスをお膳立て。前方の5人の中で唯一フル出場となったのは、ポイチ監督に「もう少し見てみようか」と交代を逡巡させ続けた結果だったように思う。

日本 4−1 ペルー (2023.6.20.吹田)
 森保監督はエルサルバドル戦からスタメン6人を変更。GK中村に久々の代表キャップを与え、4(菅原、板倉、谷口、伊藤)−2(遠藤、旗手)−3(伊東、鎌田、三苫)−1(古橋)を組んだ。伊東は試合後のインタビューで「2シャドー」と表現していたけど、実質的には多くの時間帯で2ボランチの並びでしたね。
 まあ、監督本人が認めるかどうかは別にして、エルサルバドルとペルーとの力量差を考え、こちらの試合にレギュラー格を多く使ったというのが本音じゃないかな。ただし、縦は縮め、横は広げるという基本コンセプトは共通していた。

 先制点は前半22分。新キャプテンの遠藤がピッチの中央から左に振ると、最終ラインから上がってきたシュツットガルトの同僚、伊藤がキャノン砲のようなミドルを決める。 
 37分には自陣右サイドからボールをつなぎ、中央の鎌田を経て、左サイドの三苫に展開。三苫が対面のマーカーをわずかにかわしてシュートを打つと、ボールは別のDFに当たってラッキーなゴールとなった。

 相手のペルーもエルサルバドルに比べればボールのつなぎが巧みだが、日本は後半に入っても、選手を入れ替えつつ、試合の主導権を渡さない。
 後半18分には、またも鎌田から三苫へのパスで左サイドを脅かし、最後はプレゼントパスを受けた伊東が相手GKもかわして3点目。30分には交代出場の前田が、相手のパスミスをさらってダメを押した。
 38分に一矢報いられたのが余計だったが、昨年9月の米国戦以来、ドイツとスペインにしか勝っていないという異常事態(笑)を継続中だった我が代表は、この連勝で気持ちよく夏を越せることに。

 ところで、この連戦で注目されたのは久保と堂安の起用法。エルサルバドル戦では堂安をインサイドハーフ、久保を右ウィングで先発させて併用。ペルー戦では同時に交代出場させると、今度は堂安を右に開かせ、久保をセカンドトップに入れた。こういう実験をするのは、森保としても楽しくて仕方がないだろう。
 2試合で10ゴールを奪い、その得点者が全員違う選手というのも稀有なこと。現時点では、「大黒柱がいない」ではなく、「どこからでも点が取れる」と見ておいていいんじゃないかな。
 左MFが本職の相馬が、2試合続けて右SBのバックアップを務めたのも、舞台裏に何かドラマがありそうだ。
 堂安は、遠藤がベンチに下がったペルー戦の後半36分からはキャプテンマークも託された。その時点では、守田、板倉、谷口らもピッチ上に立っていたんだけどね。
 森保さん、カタールW杯の期間中に「守ってばっかりじゃダメだ」と主張した跳ねっ返りの若者を懐柔しようとしたのだろうか、それとも単に地元サービスのために、ガンバユース出身者に花を持たせたのだろうか。
(2021.6.21.記)


CL決勝はマンCが悲願の初制覇
 コロナ禍のあおりで3年前の決勝開催が夢と消えたイスタンブール。今年も2月の大地震や、独裁者エルドアンが苦戦した5月の大統領選のような不確定要素も持ちあがったが、テレビで見る限り、問題なく大一番が挙行された模様だ。
 会場のアタチュルク・スタジアムは、2005年にリバプールとACミランが壮絶な打ち合いを演じた舞台。今年はそこまでの点の取り合いにはならなかったが、同じイングランド勢とイタリア勢が、大人の鑑賞に堪える上質のゲームを披露してくれた。

マンチェスター・シティ 1−0 インテル (2023.6.10.イスタンブール)
 マンCが勝つならワンサイドゲーム、インテルが勝つなら守り倒し。どっちにしても退屈なんじゃね・・・という戦前の予想は、試合展開の点でも、結果の点でも覆された。地力では劣ると見られたインテルが、意図してベタ引きすることも、意図せず押しこまれることもなく、シティと果敢に渡り合う。
 まあ、仮にインテルが先制していたら、そこでがっちりカテナチオがかけられてしまった可能性もあったが、実際にはインテルが追う展開に。おかげで中立の観戦者にとっては、より見応えのある好ゲームになった。

 インテルの布陣は(3−5−2とも言えるけど、実質的には)3−3−2−2。GKを含めた後ろの7人で守り、2トップのジェコとラウタロ・マルティネス+第2列のチャルハノールとバレッラで攻める分業制だ。
 対するシティは、この日もストーンズに最終ラインと中盤を行き来させる変則システム。相手がボールを保持すると4(アケ、ルベン・ディアス、アカンジ、ストーンズ)−2(ギュンドアン、ロドリ)−4(グリーリッシュ、デブライネ、ホーラン、ベルナルド・シルバ)でフォアチェックをかけ、マイボールに転じると3(アケ、ルベン・ディアス、アカンジ)−1(ロドリ)−2(ギュンドアン、ストーンズ)−4(同上)でビルドアップする。ストーンズにとっては体力も頭も消耗するシステムですね。ちなみにスタメン中のイングランド人は、そのストーンズとグリーリッシュのみだ。

 最初に決定機をつかんだのはシティ。前半27分にデブライネからのラストパスで抜け出したホーランが左足でゴールを狙うが、GKオナナに阻まれる。インテルはしかし、ホーランを徹底マークし、この場面以外はほとんど仕事をさせなかった。ホーランは準決勝のレアル・マドリード戦に続き、ボールタッチの少なさを指摘されることになるだろう。ボックス内で勝負するタイプのストライカーの、ある意味、これは宿命ですね。
 かてて加えて、ホーランへのパスの供給源であるデブライネが36分に負傷交替。デブライネは2年前の決勝と同じ悲哀をなめることに。

 後半13分、マンCに大きなミスが出る。ストーンズの空けた右サイドへと開いたDFアカンジが、GKエデルソンの立ち位置を誤認し、ボールをスルー。すかさず奪い取ったラウタロは、クロスと見せかけ、ニアポストへとシュートを放つ。これはエデルソンがどうにかセーブするも、仮に失点していたら、ストーンズの上下動を画策したグアルディオラ監督に対し、「策士策に溺れる」との批判が集まったに違いない。
 しかしピンチのあとにはチャンスあり。後半23分、ベルナルド・シルバの右クロスがインテルDFにデフレクト。中盤からPエリア内に猛然と駆け上がったロドリが、このこぼれ球を右足で痛打すると、ボールは2人のDFのすぐ横をかすめ、ゴールネットに突き刺さった。
 終わってみれば、これがこの試合、両軍を通じて唯一の得点に。結果、CL決勝は、4年続けて1−0のスコアで決することになる。

 先制されたシモーネ・インザーギ監督は、着々と交代カードを切って追撃を試みる。しかしディマルコやルカクが放ったシュートはことごとく相手GKに止められ、CB陣を前線に上げた追加タイムのパワープレーも不発に終わった。90+5分のCKでは、交代出場したゴーゼンスのバックヘッドがマウス内を襲うも、またしてもエデルソンが好セーブ。その直後にマルチニアク主審(ポーランド)の終了のホイッスルが吹かれた。
 一方のグアルディオラ監督は、対照的に負傷のデブライネと、疲労の極に達したストーンズ以外は、選手交代のカードを切らず。ベンチにはそうそうたるバックアップメンバーも座っていたが、リードしたチームを下手にいじりたくなかったのだろう。
 ペップ個人は、バルセロナを率いた2011年以来、12年ぶり3度目の欧州制覇(それとは別に現役時代にも1度優勝)。マンCの監督としては、就任7シーズン目にして、ついに悲願を成就させた。これで今シーズンはプレミアシップ、FAカップと合わせた三冠だ。
 さて、こうなると、停滞を嫌う彼のこと。また「次の目標を探したい」とか言って、ビッグイヤーを置き土産にシティを退団してしまうかもしれないな。次はセリエAか?

「ゲキサカ」のサイトより。カップを掲げる主将のギュンドアンは、父祖の国トルコで栄冠を得た。

<準決勝>
インテル 1−0(3−0)ACミラン
マンチェスター・シティ 4−0(5−1) レアル・マドリード

<準々決勝>
ナポリ 1−1(1−2) ミラン
チェルシー 0−2(0−4) レアル・マドリード
インテル 3−3(5−3) ベンフィカ
バイエルン 1−1(1−4) マンチェスター・シティ


(2023.6.11.記)


浦和レッズがACL制覇!
 欧州の辺境の島国でチャールズ新国王が正式に戴冠の儀式に臨んでいた頃、極東の辺境の島国では、我らがレッズがアジアサッカーの王座に就いた。
 アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)での優勝は通算3度目。ちょっと皮肉に聞こえちゃうかもしれないけれど、Jリーグ30年の歴史の中で、国内リーグではただ一度しか年間総合優勝を果たしていないクラブとしては、まったく悪くないレコードではないか。

浦和レッズ 1−0 アル・ヒラル(サウジアラビア) (2023.5.6.埼スタ)

 前週(4月30日)、敵地で行われた第1レグを首尾よく1対1で引き分けたレッズは、ホームでの第2レグに勝利し、1勝1分けでの優勝。
 ハイライトシーンしか見ることができないが、GK西川がビッグセーブを連発する一方、後半開始早々に相手のオウンゴールで挙げた1点を手堅く守り切った模様だ。途中には伊藤敦樹の強烈なミドルなども飛び出したが、終わってみれば枠内シュートゼロで勝利の珍記録だったらしい。

 なぜか変則日程となったため、昨年8月の準決勝からこの決勝までは、8カ月以上も間が空いた。実際、この日に獲得したタイトルは、厳密には「2022年シーズンのACL」なのだ。
 その間にレッズの体制は一新。監督もロドリゲスからスコルジャに交代し、主力選手の一部も入れ替わった。チームを準決勝まで導いたユンカーや江坂はすでに去り、逆に昨シーズンはコンサドーレに出稼ぎに行っていた興梠が、決勝第1レグで虎の子の同点ゴールを決めている。
 槙野や宇賀神も出ていた2021年度の天皇杯優勝が、この2022年シーズンのACL出場につながったことを考えれば、足かけ3シーズンに在籍した幾多の選手たちが、それぞれに力を合わせて手に入れた栄冠だったわけですね。

 新監督のスコルジャは、J1開幕2連敗でどうなることかと思われたが、その後はカップ戦を含めて黒星なし。こうして早々にタイトルを獲得したことで、赤いティフォージたちからの覚えもめでたくなった。これならプレッシャーなく指揮を執れるから、ますます好循環が起こることも期待できるだろう。
 今シーズンの先は長いが、一昨年のように「天皇杯優勝で滑りこみ」なんて形ではなく、普通にACL出場権を得られるJ1順位を確保してほしいもの。
(2023.5.7.記)


第2期 森保Jは1引き分け1敗で始動
日本 1−1 ウルグアイ(2023.3.24.国立)
 契約を更新し、2026年W杯を目指すこととなった森保監督は、新チームの初陣で4(菅原、板倉、瀬古、伊藤)−2(遠藤、守田)−3(堂安、鎌田、三苫)−1(浅野)の布陣を敷いた。
 このシステムを選んだ時点で、鎌田に対する森保の信頼が揺らいでいないことがうかがえる。カタールW杯での鎌田は、真価を見せるにはほど遠いデキに終始したのだが。
 だが、今回の招集でそれ以上に目を引いたのは、DF陣の若返りだ。吉田、長友、酒井といった積年の功労者に加えて、カタール組の谷口や山根も招集外。結果、26歳の板倉が最年長となり、この日の先発バック4の平均年齢は実に23.25歳にとどまった。

 さて、この日のサムライたちは「安全運転」に終始。自陣内にいてさえ簡単にバックパスしてしまうし、球離れが悪くて潰される場面も多く、ビルドアップを完遂できない。セットプレーに目を転じても、コーナーキックを相手GKに直接キャッチされてしまう残念なプレーが繰り返された。もう少し工夫してくれよ。このあたりは新たにコーチに加わった名波に期待か。
 そうこうするうちに、前半38分、クリアボールをフェデ・バルベルデに直接ミドルシュートされ、これはポストに救われたものの、跳ね返りを再びフェデに押しこまれた。

 1点を追う立場に立たされた日本だが、交代出場した選手が大きな仕事をするというカタールのマジック(?)は継続されている模様。
 後半16分に投入された伊東と上田のコンビは、その4分後にワンツーでPKを獲得。これ自体はVARで取り消されたが、反撃の気運を確実に高める。
 同29分にピッチに立った西村は、直後に伊東からのクロスに合わせ、ファーストタッチで同点ゴール。新生森保Jの黒星発進の危機を救った。

日本 1−2 コロンビア(2023.3.28.ヨドコウ桜)
 ウルグアイ戦から中3日。森保監督のことだから遠藤以外のスタメン全員を入れ替えるのではないかと思いきや、7人を続けて先発させつつ、キャプテン格の遠藤は外した。一方、鎌田はトップ下からボランチに、伊藤は左SBからCBへとポジションを移している。
 かくして布陣は、連続出場のGKシュミットを最後尾に置いた4(菅原、板倉、伊藤、バングーナガンデ)−2(守田、鎌田)−3(伊藤、西村、三苫)−1(町野)に。
 対するコロンビアはハメスとファルカオが先発を外れ、若手主体のメンバー編成。それでもスアレス、カバーニ、ダルウィン・ヌニェスらを招集さえしなかったウルグアイより、まだしも本気モードか。

 日本代表は前半3分に幸先よく先制した。最終ラインからのクリアボールを町野と西村で相手Pエリアまで持ちこみ、町野がいったん右サイドに下げたボールを、守田がワンタッチで思い切りよくクロス。そこに大外から三苫が飛びこみ、まるでポストプレイヤーのようなヘディングシュートを沈める。
 ただ、相手の反撃も早かった。33分、板倉が果敢にインターセプトに出たボールで逆にカウンターを食らい、左サイドからクロスを入れられる。中央のDFの枚数は足りていたように見えたが、戻し気味のクロスのコースと、成長株だというデュランの決定力に屈した。

 森保は後半頭から14分までに5枚もの交代カードを切るが、彼にしては珍しい早めの仕掛けは実を結ばず。かえってシュートを連打され、16分にはついに逆転ゴールを奪われた。左サイドにロングフィードを放りこまれ、走りこんできた相手選手2人をCB2枚で制圧できず。最初のループシュートはシュミットがいったん弾くも、その浮き球が鎌田の同僚ボレの頭上に計ったように飛んでいき、絵に描いたようなオーバーヘッドを決められた。前半スタート時にはキャプテンマークを託されていた板倉、同夜は眠れなかったかもしれない。
 その後、上田が2本のヘディングシュートを放つも決まらず。33分にはボランチ守田を削って、トップの浅野を投入するが、ピッチ内にメモ用紙が持ちこまれたにもかかわらず、4−4−2への転換がうまく伝わらない不手際も。
 格上の南米勢を招請した森保Jの初陣2連戦は、課題多き1引き分け1敗で幕を閉じた。
(2023.3.29.記)


欧州CLは決勝T1回戦が終了
3月7日
ベンフィカ 5−1(7−1) クラブ・ブルージュ
チェルシー 2−0(2−1) ドルトムント
 追う立場で第2レグに臨んだにもかかわらず、チェルシーはホームでボール支配率38%。それでも効率よくシュート数でドルトムントを上回り、逆転で勝ち抜けを決めた。

3月8日
トットナム 0−0(0−1) ACミラン
バイエルン 2−0(3−0) パリSG
 ベンチの陣容の格差が出た。ネイマールと守備陣の多くが離脱したPSGは、育成年代のDF選手のもたつきで手痛い失点。第1レグで優位に立ったバイエルンは、終盤にニャブリやマネを投入して突き放した。

3月15日
ポルト 0−0(0−1) インテル
マンチェスター・シティ 7−0(8−1) ライプツィヒ
 ホーランが5ゴールと爆発。密集の中でもなぜかこいつの前にボールがこぼれる。まあ、それを逃さず押しこむ勝負強さがあるから、幸運の女神も飽きずにご奉仕をしてくれるのだろうけど。

3月16日
ナポリ 3−0(5−0) フランクフルト
レアル・マドリード 1−0(6−2) リバプール
 3点差を追うリバプールが前がかりで臨んだため、序盤からやたらとオープンな展開に。悪く言えば「雑なサッカー」だったが、攻防が多く、面白い試合だった。現代サッカーのパラドックスですね。

準々決勝以降の組み合わせ
 上半分の山には、長らく低迷の極みにあったイタリア勢が3チーム。ミランは11年ぶり、インテルは12年ぶり、ナポリは初めてのCLベスト8進出なのだとか。セリエAの3クラブが準々決勝に駒を進めるのは17シーズンぶりだそうで、時ならぬ「イタリア・イヤー」に。
 下半分の山は巨獣の食い合い。Rマドリードとチェルシーは国内リーグの成績がふるわないので、これ一本に絞ってきそう。逆にマンCとバイエルンは国内の優勝争いが熾烈なので、それが吉と出るか凶と出るか。
(トーナメント表はスポニチのサイトより)

国別の出場&勝ち残りクラブ数一覧
  GL出場  ベスト16  ベスト8 
ドイツ  4  1 
 イングランド 4  2 
 イタリア 4  3 
スペイン 4  1  1 
ポルトガル  3  2  1 
 フランス 2  1  0 
スコットランド  2  0  0 
ベルギー  1  1  0 
オランダ、チェコ、オーストリア
クロアチア、ウクライナ
デンマーク、イスラエル 
各1  0  0 
(2023.3.18.記)


カタールW杯の日本代表メンバー発表!
 本日11月1日、来るカタールW杯に出場するサムライジャパンの登録メンバー26名が発表された。
 NHKとテレ朝で発表会の生中継が組まれたが、NHKは日本サッカー協会の田嶋会長と反町技術委員長の挨拶が始まっても、委細かまわずスタジオトークをおっかぶせていた。失礼な局だなあ(笑)。

<当欄予想はハズレが2つ>
 まずは9月28日付け当欄予想の答え合わせをしてみよう。予想の骨子は「9月のドイツ遠征2連戦で先発した計22名の選手+第3GK(おそらく川島)+この遠征は故障で不参加だった大迫、板倉、浅野」だった。
赤字:当欄予想に反して漏れた選手
青地:当欄予想に反して選ばれた選手
それ以外:当欄予想どおり選ばれた選手

GK
権田、シュミット、川島
DF
長友、吉田、酒井、谷口、山根、
中山、冨安、伊東、板倉
MF&FW
柴崎、遠藤、伊東、南野、古橋、守田、鎌田、三苫、
前田、堂安、田中、久保、大迫、浅野、相馬、上田

 日頃から奇をてらうことの少ない森保監督らしく、人選はほぼほぼ予想どおり。別に私が慧眼なわけではなく、誰の予想も大同小異だっただろう。
 あえてサプライズ的な要素を探すとすれば、原口の落選と、相馬、上田の当選ぐらいか。この3人はいずれも9月の連戦で1試合の途中出場にとどまっていた。文字どおりの当落線上にいたわけだ。

<ハズレ箇所の分析>
(1)私が(しばらく代表に招集されていない)大迫を予想メンバーに入れたのは、川島同様、プレーだけではなく、精神面でチームに必要とされると考えたから。しかし彼の故障はそれどころではないくらい深刻だったのだろう。発表会の席上、森保監督は年齢順に名前を読み上げている感じだったので、大迫の落選は割に早い段階で察知できた。
 大迫が使えないとなれば、代わりのポストプレイヤーが必要になる。そこで森保監督は、上田と町野の実績を比較考量した上で、前者に賭けたのだと思われる。

(2)ただ、今回の発表で最も興味深かったのは、FW古橋が外れる一方で、MF相馬が入った点ではないかな。
 古橋に関して言えば、浅野が使える目途が立ったことで、スピード型のFWの枠からはみ出してしまったのか。あるいは、そもそもセンターFWは4人もいらないと、森保が考えたのか。
 また、仮にそのどちらかだったとして、なぜ漏れたのが前田ではなく、古橋だったのか。代表での実績(の乏しさ)ではいい勝負だが、FWとしての非凡さでは古橋の方がむしろ上だと思えるが。

(3)古橋を外したから相馬が滑りこめたのか、相馬を入れるために古橋を外したのかも考えどころだ。
 前者だとしたら、相馬はベテラン原口と天秤にかけられたものと想像できる。一方、後者だとしたら、相馬が時々見せるラッキーボーイ的な側面が、神頼みでも何でもしたい森保の気を惹いたのだろうか。

<前監督の(あまり本質には関わらない)遺産>
 4年前のロシアW杯では、西野前監督が徹底的にベテランを偏重した。登録メンバーに入れるのも、実際に試合に出すのも、あたかも年功序列のようにベテランばかり。
 その ある意味で必然的な結果として、今回の登録メンバー中では、初出場の選手が4分の3近くの19名を占めた。そうでないのは4回目の川島、長友、3回目の吉田、酒井、2回目の権田、柴崎、遠藤だけだ(ただし権田と遠藤は一度もW杯でのプレー経験がない。ちなみに権田は唯一2大会ぶりの復帰)。

 森保はまた、コーチとして仕えていた西野の例を踏襲し、GK以外の選手は「フィールドプレイヤー」として、ポジション不同で読みあげた。4年前には、面食らった取材陣から「ポジションはどうなってるんだ?」と怒りにも近い質問が出されたものだが、今回は免疫ができていたのか、メディアも黙って受け入れていましたね。
 まあ、私個人としては、メンバーをポジション別に発表しない理由やそのメリットが、これといって思い当たらないのだけれど。
(2022.11.1.記)


J2甲府が天皇杯を制覇
甲府 1−1(PK5−4) 広島 (2022.10.16.横浜国際)
 毎度のことながら、サッカーの神様はドラマの筋書きを書くのがうまい。
 J2で残留ラインすれすれの甲府が、J1で3位の広島を向こうに回して、絵に描いたようなショートCKからの先制。しかしレギュラータイムの終盤に川村に同点ゴールを決められ、延長後半には途中出場したばかりの在籍20年の大ベテラン、山本がPKを献上。これで万事休すかと思いきや、広島は頼みの満田がまさかのPK失敗だ。
 PK戦に もつれこんだらもつれこんだで、今度は殊勲者の川村が外して、広島がビハインド。5人目を担った満田はビビらず決めるも、後攻の甲府は、一度は戦犯になりかけた山本が勝利を決めるキックを沈めた。
 J2甲府の選手など1人も知らなかった私のような一般ファンから見てさえこうなのだから、日頃から取材を重ねているサッカーラーターにとっては、記事を書くのが楽でしょうがないゲームになっただろう。

 敗れた広島はいささか工夫と粘りが足りなかったか。相手が120分間、本当に集中を切らさずに守備をしていたのも確かだが、勝負の縦パスを次々とカットされ、前がかりになっていた分、何度となくカウンターを食らった。森島やドウグラスといった他の主軸が早々に交替する中、満田だけがポジションチェンジをしつつ孤軍奮闘していたものの、このルーキーに延長後半のPKまで蹴らせたり、PK戦の5人目を託したりするのは酷というものではないか。
 勝った甲府はJ2への残留こそ決めているが、仮にJ3陥落が決まっていたら、この天皇杯優勝は大変な珍記録になるところだった。山梨県民の皆さんには悪いけど、その点が少し残念ではある。それでも北は札幌から、南は福岡や鳥栖まで、J1クラブを5つも破った、文字どおりの全国制覇。私も学齢期前に山梨県に住んでいた縁もあり、快挙を称えたい。

<オマケ>
 甲府の鳥海選手、読みは「とりかい」なのですね。多くは「とりうみ」さんか「ちょうかい」さんだと思うが、彼は湯桶読みなんだ。日本語は面白い。
(2022.10.18.記)


シャフタールと隣国の人情
シャフタール・ドネツク 1−1 Rマドリード(2022.10.11.ワルシャワ)
 ウクライナのシャフタール・ドネツクが今季の欧州チャンピオンズリーグに参戦できていることには、驚きを禁じえない。
 海外サッカーファンにはおなじみの東欧の強豪クラブではあるが、言うまでもなく祖国は現在、ロシアからの侵攻を受けており、しかも地元ドネツク州はプーチンが併合を画策する、いわば台風の目のような地域だ。果たしてまともな練習ができているのやら?
 ましてやそんな危険な土地で対外試合が開催できるのかと首をひねったが、やはりと言うべきか、彼らはホームゲームを隣国ポーランドで戦わざるを得なくなっているのだった。
 10月11日のグループリーグ第4節でも、シャフタールはワルシャワのスタジアムにレアル・マドリードを迎えた。テレビ観戦してビックリしたのは、しかし選手入場時にスタンドを埋めたウクライナ(青黄)とポーランド(赤白)の国旗の色だ。

 両国は元々、ユーロ2012(欧州選手権)を共催するほどの友好国だし、ロシアの侵攻が始まってからは何百万人ものウクライナ避難民がポーランドに逃れたとも報じられた。観客の大半は避難民ではなくポーランド人だったと想像するが、ロシアへの反発心もあって、悲運の「ホームチーム」への連帯を示してくれたというところだろう。美しいね、人文字も、人の心も。
(もう少し下世話なことを言ってしまえば、近年ポーランドのクラブがCLの本戦に出場することは滅多にないので、「シャフタールさん、おらが国でレアルを生観戦する機会を与えてくれてありがとう」という謝意も含まれていたと思う)
 それを意気に感じてか、ほとんどがウクライナ国籍のシャフタール・イレブンは、はるかに格上のレアルを相手に、果敢に攻撃に出た(外国籍選手の多くは国情の悪化後にクラブを離れている)。それも単にしゃにむに頑張っているだけではなく、基本技術はしっかりしているし、ボールのつなぎもゲームメイクも実にモダン。何だか普通に応援したくなるような戦いぶりなんだよね。後半開始早々に彼らが先制してからは、こちらも完全に判官びいきモードでの観戦になった。終了間際に同点弾を許して金星は逃したものの、昨季のチャンピオンを相手に大健闘だった。

 ただ、こう書きながらも、ふと引っかかるのは、シャフタールというクラブの立ち位置だ。彼らが本来の本拠地とするドネツク州は、多数派のロシア系住民が、ウクライナからの独立や、ロシアへの編入を訴えてきた土地柄。果たしてクラブの経営陣やサポーターはどちら寄りの姿勢なのか?
 それによってはシャフタールを「ウクライナの誇り」として扱ったり、スタンドのウクライナ国旗に感動したりするのは、あまりにナイーブということになってしまうだろう。現地の情勢に疎い日本のサッカーファンとしては、何とも悩ましい。
(2022.10.14.記)


カタールW杯メンバー決定前の最後の連戦
日本 2−0 米国(2022.9.23.デュッセルドルフ)
 当落線上組にとっては生き残りのかかった2連戦。4−2−3−1で陥った苦境を4−3−3で起死回生したアジア最終予選の経緯を考えれば、森保監督がシステムをいじることはないだろうと思われたが、意外や、この米国戦は4−2−3−1で臨んだ。所属のフランクフルトをEL優勝に導くなど、海外組アタッカーでは最も堅実な実績を挙げている鎌田を、ベンチには置けないという判断か。4−3−3では彼のポジションがなくなってしまうからな。
 実際、セカンドトップに入った鎌田には、両翼の伊東と久保はもちろん、トップの前田以上に多くの決定機が巡ってきた。そのうち前半13分と23分のシュートは打ち損じたが、25分には守田のラストパスをワンタッチでゴールの右隅へ。これがVAR判定の結果、先取点と認められた。
 終了間際の88分には、後半途中から出場した三苫が左サイドをドリブル突破し、そのまま右足で追加点を決めている。

 対戦相手の米国は最新のFIFAランキングで14位にいるようだが、ベストメンバーがそろっていないのか、あまり威圧感がない(スタメンの平均身長も日本と1センチしか違わない)。近年の米国代表と比べても基本スキルが落ちるようで、おかげで日本代表は序盤から再三再四、敵陣内で相手のパスをカットしては、ショートカウンターでシュートまでつなげた。
 それはもちろん、我が代表が気を抜かずにディフェンスしていたということなのだが、1つ残念なのは、それだけ打っても得点が2点しか入らなかったこと。トップレベルのサッカーでは、「ミスを犯せば罰せられる」というのが常識。我が代表も、それを相手に思い知らせることができる域に、早く到達してもらいたいものだ。

 2点リードの余裕からか、森保監督は最終盤に、自家薬籠中ではあるが代表ではあまり試したことのない3−4−2−1の「実験」も行った。それも両ウィングをかなり下げた、実質的には5バックだ。カタールの本番でも、この「逃げ切りパターン」を繰り出す機会があるよう祈る。

日本 0−0 エクアドル(2022.9.27.デュッセルドルフ)
 こちらはよくぞ引き分けた。前半は彼我の力量差が歴然で、日本代表は押されっぱなし。4日前の米国戦とは違ってほとんどの時間を自陣に引かされたため、ショートカウンターが利かなかった。自陣でボールを保持しても、判断のスピードやパスのスピードが遅く、たちまち相手の速くて強いプレスを受ける。おかげで簡単なトラップやパスにさえ再三、凡ミスを誘われた。三苫にドリブルを仕掛けられたマーカーたちが、いとも簡単に(三苫の体ごとではなく)転がるボールだけを止めていたのが象徴的だった。
 結局、前半は南野の当たり損ねのヘディングシュート(7分、枠外)と、相手にプレゼントパスをもらった古橋のシュート(40分、GKセーブ)以外は、ほとんどチャンスなし。個としての長所を発揮できた選手も皆無に近く、W杯本番のドイツ戦、スペイン戦を悲観させた。それでも44分の大ピンチがポストに救われるなどして、スコアレスで折り返した。

 森保監督は米国戦とスタメン全員を入れ替えるも、4−2−3−1のシステムは維持。前の4人は古橋、堂安、南野、三苫で組んだ。やはり鎌田なり南野なりをトップ下で生かせるこの形が攻撃面ではベストなのだろうが、格上のチームと対峙するカタールの本番で、果たして7人で守りきれるか。

 後半に入ると、しかし日本は息を吹き返した。12分に三苫が初めてドリブル突破を成功させ、南野のシュートにつなげたのを皮切りに、いくつかの決定機を重ねる。エクアドルの高速プレスに慣れたのか、惨敗の予感から一転、どちらに点が入ってもおかしくない互角の攻防へ。35分には谷口がPKを取られるも、第2GKのシュミットが見事なセーブで失点を阻んだ。
 森保監督は直後の38分に、第2列を1枚落とし、代わりにセンターバックを1枚追加。米国戦の最後の数分と同じように、ミュシャ・ペトロビッチ直伝の3−4−2−1にシステムを移行した。2点リードした米国戦では逃げ切りの意図が明白だったが、してみるとこのエクアドル戦の動きも、ゴールをもぎ取りにいったものというよりは、勝ち点1を確保しにいったものだったのだろう。
 注文どおり、ゲームはそのまま0−0で終了。もちろん後半もピンチは招いていたが、前半があまりにひどかった分、全体としては「ノーゴールに押さえこまれた」ではなく「引き分けを勝ち取った」という印象が強くなった。アインシュタインも言ったように、「すべては相対的」なんですね(意味が違うか)。カタールでのドイツ戦やスペイン戦も、こんな具合に都合良く運べばいいが。

さて、登録メンバーは?
 2試合を見終えて思うのは、米国戦のスタメンとエクアドル戦のスタメンを逆にしていたらどうなっていただろうかということ。普通に考えれば前者がレギュラー組、後者が控え組になると思われるが、相手チームの力量はエクアドルの方が格段に上だった。エクアドル戦にレギュラー組を繰り出していたら、前半からもう少し善戦できたのだろうかと、その点がどうしても気にかかる。
 ちなみに今回の欧州遠征には30人が招集されたが、そのうちGKの川島と谷、DFの瀬古、MFの旗手には出場機会がなかった。また原口、相馬、上田、町野はどちらの試合にも先発せず、1試合の途中出場のみにとどまった。
 逆に2試合とも出場(先発1、途中出場1)したのは、シュミット、吉田、伊藤、遠藤、伊東、鎌田、三苫、堂安の8人。途中で離脱した選手もいたけど、これだけでもおぼろげながら森保監督の序列や期待度が透けて見えますよね。
 カタールW杯の登録メンバー数は最大26人に拡大された。非常に雑ぱくに予想するなら、今回の連戦で先発した計22名の選手+第3GK(おそらく川島)+この遠征は故障で不参加だった大迫、板倉、浅野の3人でほぼ決まりなのではないかしらん?
 諸外国には監督とぶつかって追放されたり、代表を辞退したりしてしまう選手も時折いるが、日本代表にはそういうツワモノはいない。あとは仮に異動があるとしても、故障者の入れ替え程度にとどまるだろう。

カタールW杯 日本代表予想登録メンバー
GK 権田、シュミット、川島
DF 長友、吉田、酒井、谷口、山根、中山、冨安、伊東、板倉
MF&FW 柴崎、遠藤、伊東、南野、古橋、守田、鎌田、三苫、前田、堂安、田中、久保、大迫、浅野
(2022.9.28.記)


E−1選手権は日本代表(二軍)が制す
日本 6−0 香港 (2022.7.19.鹿島)
日本 0−0 中国 (2022.7.24.豊田)
日本 3−0 韓国 (2022.7.27.豊田)
 飛車角落ちどころか欧州組全員落ちのメンバーで臨んだ森保Jは、それでも開催国の面目を躍如。無敗、無失点で東アジアE−1選手権のタイトルを獲得した。第1&3戦と第2戦でスタメンもほぼ全取っ替えしているので、日本代表の二軍どころか三軍相当のメンバーまでが、もしかすると最初で最後の代表キャップを、大バーゲンで身に着けたことになる。
 香港戦は地力の差もあって危なげなし。開始2分でいきなり先制すると、相馬、町野、西村が2点ずつ取り合った。得点パターンもFK直接、ヘッド、ミドル、ヒールと多彩。すべての相手がこのレベルなら、監督は要らないね。
 スタメンをがらりと入れ替えた中国戦は、まさかのスコアレスドロー。シュートまでこぎつける場面すら少なく、このイレブンではJ1の単独チームと対戦しても容易には勝てないだろうなと思わせた。
 韓国戦は再び快勝。後半に入って相馬と佐々木がヘディングのゴールを連ね、とどめは藤田、西村、小池とつないだボールを町野が仕留めた。3試合を通じて最も多くの出場時間を与えられた町野が、しっかり監督の期待に応えた形だ。もっとも、韓国代表もベストメンバーからどの程度落ちていたのかわからないので、素直に喜ぶわけにはいかない。どんどんリードを広げられていくのに、いつもの韓国と違って、それほど「恨」の精神を前面に出してこなかったしね。

 さて、森保ジャパンは、このあと9月に強化試合を2試合行っただけで、11月のカタールW杯に突入する予定。そこでこの大会を中継したフジテレビでは、「本番まであと5試合(→4試合→3試合)」とカウントダウンして煽ったわけだが、このE−1選手権を数に入れるのは、そもそも無理があるだろう。
 実際にカタールに行くメンバーは、スタメンどころかベンチ入りメンバー全員を眺め渡しても、E−1とは一変しているのは確実。技術面や戦術面で、本番に生かせるような実験や探求が、このE−1で行われていたようにも思えない。
 となれば、二度と代表入りすることはないかもしれない格落ちの選手たちが咲かせた徒花というのが、今大会の優勝の現実的な位置づけか。もちろん、優勝したこと自体は、常に称えられるべきなのだけれど。

<おまけ>
 コロナの時代に入って、しばらく欧州の大物チームの来日が途絶えていたが、今年は久々にPSGがどさ回りにやって来た。
 しかもメッシ、エムバペ、ネイマールの三枚看板を出し惜しみせず、それぞれが2点ずつ(PK含めてだが)取っていくサービスぶり。戦績も川崎戦2−1、浦和戦3−0、G大阪戦6−2と堂々たるものだった。まだシーズンオフ気分が抜けきっていない時期だと思うが、スポーツ的にも興行的にも、さすがではある。
(2022.7.29.記)


森保Jの4連戦
日本 4−1 パラグアイ (2022.6.2.札幌)
日本 0−1 ブラジル (2022.6.6.国立)
日本 4−1 ガーナ (2022.6.10.神戸)
日本 0−3 チュニジア (2022.6.14吹田)
 かつて日本代表監督を務めていたアギーレは、2014年10月のジャマイカ、ブラジルとの連戦で、前者にベストメンバー、後者に一軍半のメンバーを起用するという不思議なことをしてくれた。生真面目な森保監督はさすがにそういう暴挙には出ず、パラグアイ戦は控え組と新顔を中心に、そしてブラジル戦は(故障者は別にして)目下のベストに近い布陣で戦った。
 パラグアイ戦は、その臥薪嘗胆勢が躍動。浅野、鎌田、三苫、田中が、それぞれ形の良いゴールを決め、原口も2つのアシストを記録した。PKを外した堂安だけが置いてけぼりになった形だ。
 ところがそこが、この4連戦の最高点。続くブラジル戦は文字どおり何もさせてもらえず、前半のシュート数に至っては、日本が1本(枠内0)に対しブラジルは13本(同7)という内容的ワンサイドゲームに。伊東の突破も古橋の抜け出しも許してもらえず、最後はネイマールのPKに屈した。スコアだけ見れば善戦なのだろうが、彼我の差は大きい。
 トリッキーなのが続くガーナ戦だった。序盤から多くの決定機を作り、実際に山根、三苫、久保、前田のゴールで大差の勝利を挙げたのだが、局面々々だけ見ると、ガーナの選手の方が体の使い方とかボールのさばき方がうまいのだ。ルーズボールの取り合いなどでは、「え、その流れからマイボールにできないの?」と驚かされるシーンが随所に見られた。もちろんサッカーはチームスポーツではあるけれど、その基盤にはこうした個々の強さ、賢さがなければなるまい。
 悪い予感は4日後のチュニジア戦で早くも当たった。パラグアイやガーナにはあまり打たせていなかったシュートを、序盤から次々と浴びせられる。35分には鎌田がフリーのシュートを打ち損じ、42分には南野のゴールがオフサイドで取り消されと、何か攻守がチグハグだった。後半はキャプテン吉田に守りのミスが出るなどして3失点。伊東や三苫は再三の突破で気を吐いたが、反撃にはつながらなかった。

 この4連戦で森保監督はスタメンを毎試合、組み替えた。評価を上げたのは伊東、三苫、原口あたり。初招集のレフティDF伊藤は左SBとセンターバックを無難にこなし、谷口や中山との序列を一気に逆転させた感が。アンカーの遠藤はただ1人、全試合に先発し、監督からの信頼を証明した。
 1トップに入ったのは浅野、古橋、前田、上田の4人で、いずれも持ち味を見せる場面もあったが、大きな存在感は示せず。森保監督の模索は続く。
(2022.6.16.記)


CL決勝はレアルがリアリズムで制覇
レアル・マドリード 1−0 リバプール (2022.5.28.パリ)
 サラーはいったい何本のシュートをクルトワに止められたのだろう? 16分のそれは当たりが弱かったし、18分の左足と34分のヘッドはGKの正面をついたから仕方がない。しかしカットインからファーポストを狙った64分のクロスショットは横っ飛びしたクルトワに弾かれ、左ポスト際からのジョタの浮き球を押しこむだけだった69分のプレーは、右ポストへととんぼ返りしたクルトワの左脚にブロックされた。82分には後方からのロングフィードを巧みにコントロールし、右足で同点弾を狙ったサラーだったが、これまたクルトワの反射神経に阻まれた。
 負傷退場を余儀なくされた4年前の同カードの鬱憤を晴らすべく、これだけ枠内シュートを打ち続けるサラーもすごいが、この日のクルトワはさらにその上を行く「ゾーン」に入っていたということか。

 新型コロナのあおりで過去2年間、トルコからポルトガルに変更されていたCL決勝の開催地は、今シーズンもまた――今度はロシアによるウクライナ侵攻のために――サンクトペテルブルクからパリのスタッド・ドゥ・フランスに急遽移された。試合開始直前には、観客の入場に絡む騒乱で催涙ガスまで放たれる事態となり、キックオフが30分あまり遅れるハプニングも。
 上記のとおり4年前の再戦となる一戦だったが、途中までは何かそのリプレーを見るような試合展開。序盤から攻勢に出るリバプールを、レアルがあわてず騒がず受けとめる流れに。攻めながらも小さなミスを重ねるレッズにファンが不安を覚え始めた43分、逆襲に出たベンゼマのゴールが取り消されたことまで同じだった。
 両軍のシステムは共に4−3−3のミラーゲーム。特に3センターに至っては、ファビーニョ、カゼミーロの両軍アンカーを、それぞれ左インサイドハーフのチアゴとクロースが引き気味に補佐し、右インサイドハーフのヘンダーソンとモドリッチが少し前目で浮くという形までそっくりだった。
 アンチェロッティ監督は注目された右ウイングに、攻撃的なロドリゴではなく、スタミナと堅実性のフェデ・バルベルデを起用。するとフェデはスタミナと堅実性において指揮官の期待に応えたばかりではなく、攻撃面でも値千金の仕事をしてのけることになる。

 深めのラインを敷いたレアルに対し、決定機を作ったのはサラーだけではなかった。16分には波状攻撃を締めくくるチアゴのシュートをクルトワがストップ。21分にはマネがボックス内で3人の守備陣を交わしてシュートに持ちこむも、クルトワの指先とゴールポストに阻まれた。
 にもかかわらず、先にネットを揺らせたのはレアルの方。前半43分、ボックスの右サイドからベンゼマが苦し紛れに放したボールを、リバプールのDFとGKアリソンが連携ミス。再び戻ってきたこぼれ球を、ベンゼマがちゃっかりと蹴りこむ。決勝Tに入って以来、ベンゼマが相手のミスに乗じてゴールを陥れるシーンを、今年は何度見てきたことか。しかしVAR審査の結果、クレマン・チュルパン主審は、このゴールをオフサイドとして取り消した。
 ついに均衡が破れたのはエンドが替わった59分だ。右サイドでゲームを作るレアルは、相手の左SBロバートソンを釣り出し、その背後のフェデ・バルベルデにボールを入れる。フェデが思い切りよく高速のクロスを蹴りこむと、これがDF3人の足元をよぎって、逆サイドへ。そこに走りこんだビニシウスが、ワンタッチでこれを沈めた。

 終わってみれば、これが両軍を通じてこの試合唯一のゴール。ボールキープ率がほぼ50−50であるにもかかわらず、シュート数がリバプールの23本(うち枠内9本)に対して、レアルの3本(枠内1本)というスタッツに、ゲームの様相が正確に反映されている(記録はUEFAの公式サイトより)。
 リバプールも攻めあぐねていたわけではなかっただけに、ここ5年間で3度もチームをCL決勝に導いているクロップ監督も、システムや主力選手を変えるなどの抜本策は打ちにくかっただろう。結局、切った交替カードは3枚にとどまり、そのいずれもが戦況を大きく変えるには至らなかった(南野も出場機会なし。ベンチ入りしただけでも快挙ではあるが)。
 一方のアンチェロッティは、攻撃至上のリーガ・エスパニョーラでは自軍のファンからでさえ称揚されない「がっちり守って1−0で勝つ」というカルチョのリアリズムを、このヨーロッパの大舞台で徹底させた。結果、レアルの通算優勝回数を14に伸ばし、彼個人としても4度目の欧州制覇を飾ることに(ACミランとレアルで各2回)。
 4年前の決勝では、GK(カリウスとケイラー・ナバス)の差が勝敗を分けたと言われたものだが、この試合に関して言えば、ほとんど守備機会のなかったアリソンが、9本のセーブを記録したクルトワより劣っていたと断じるのはフェアではなかろう。準々決勝以降でプレミア勢を3タテにしたレアルのしたたかさと土壇場での決定力は、まさに神がかり的――。全世界のサッカーライターたちは、試合後、そんな説明にならない説明で記事を締めくくるしかなかったのではないかな。

<おまけ>2021−22シーズン欧州主要リーグの概観
 レアル・マドリードは国内リーグも制して2冠。昨夏にセンターバックのレギュラー2人を放出した時には不安視する声も聞かれたが、バルサとアトレチコ・マドリードの二大ライバルが序盤で共につまずいたことに救われた。
 プレミアリーグは最終節までもつれるも、勝ち点1差でマンチェスター・シティがリバプールとのマッチレースを制した。ぎりぎりまで4冠の可能性を残していたレッズだったが、結局カップ戦2つの獲得にとどまる結果に。
 セリエAではACミランが11シーズンぶりの復活優勝。フランスではPSGが昨シーズンの失態を挽回して王座に返り咲き、ドイツではバイエルンが10連覇(やれやれ)を飾っている。
 各国リーグ共に、「ウィズ・コロナ」のリーグ運営にだんだん精通してきた印象だ。
 一方、もう1つの欧州の戦いであるヨーロッパリーグで、鎌田と長谷部を擁するフランクフルトが優勝を飾ったことも特記したい。

(2022.5.30.記)


欧州CL準決勝のサマリー
Rマドリード 3−4/3−1 マンチェスターC
 結局、レアルなのかという感じである。
 乱打戦の第1レグを4−3で制したマンチェスター・シティは、一転して守り合いとなった敵地の第2レグでも73分にマフレズが先制。2戦合計のリードを2点に広げて、圧倒的な優位を握る。対するレアル・マドリードはそこまで枠内シュートさえ打てない状況だったから、観戦者の多くは「あとはタイムアップの笛を待つだけ」と思っていたはずだ。
 ところが終了間際の90分になって、後半途中から出場したロドリゴがようやく一矢報いたと思ったら、アディショナルタイムに入ったその直後にも自身の2点目を挙げ、試合を振り出しに戻した。その時点で、シティはデブライネ、ジェズス、マフレズといった主力のアタッカーを下げて、逃げ切り態勢に入っており、もともとアタッカー陣が手薄だったベンチには、スターリングしか切れるカードが残されていなかった。
 勢いに乗るレアルは、そのまま延長に突入すると、早くも前半5分にベンゼマがラポルトに倒され、PKを獲得。ベンゼマがこれを自ら沈め、レアルは第1レグからの通算185分目にして初めてリードを奪うと、残りの25分間を手堅く逃げ切った。
 この準決勝だけではない。ノックアウト・ステージに入ってからのレアルは、まさに神がかり状態だ。決勝トーナメント1回戦でもPSG相手に第1レグで1点のビハインドを背負い、第2レグでもさらに加点されながら、後半にベンゼマのハットトリックで大逆転。チェルシーとの準々決勝では、第1レグにベンゼマの連続ハットトリックで2点のリードを握るも、第2レグで3点を先行され逆に崖っぷちに。ところがそこから再度追いつき、延長でシーソーゲームを制した。単に強いとか、勝利を挙げるとかではなく、まるでドラマの製造機のようだ。これが勝者のメンタリティなのか。
 シティは第2レグの89分まで、点差だけでなく、試合内容においても相手を凌駕しながら、詰めを欠く結果に。この大舞台にアカデミー上がりを4人もベンチ入りさせなければならなかった意外な層の薄さが、2年連続の決勝進出を逃す一因となった。レアル相手ということで、バルサ出身のペップは並々ならぬ闘志を秘めていたはず。当日の夜は眠れなかっただろうな。

リバプール 2−0/3−2 ビジャレアル
 こちらもイングランド勢対スペイン勢の対戦となったもう1つの準決勝は、リバプールが貫禄勝ち。ビジャレアルが第2レグの前半に2点を先行し、2戦合計をタイに戻した時には正直驚いたが、さすがに後半に入ると地力の差があらわになった。
 とはいえビジャレアルはここまで来ただけでも大健闘だろう。決勝T1回戦ではアウェイでユベントスに完勝し、準々決勝ではバイエルンにあっさり屠られるかと思いきや、少ないチャンスを生かして返り討ちにした。日頃ラ・リーガでもまれている成果か。
 一方のリバプールは決勝トーナメントに入ってから、インテル、ベンフィカ、そしてビジャレアルと、明らかに格下のチームとばかり対戦している。修羅場を再三くぐってきたレアルとの決勝戦に、そのことが影響を及ぼすや否や?

 なお、今シーズンのCL決勝Tでは、アウェーゴール・ルールの適用が廃止された。コロナ禍の下、昨シーズンは中立地で「ホームゲーム」を開催したチームが、同ルールに苦しめられる例が続出したので、致し方のないところだろう。
(2022.5.5.記)


カタールW杯出場は決まるも、組み分けは最凶
オーストラリア 0−2 日本 (2022.3.24.シドニー)
日本 1−1 ベトナム (2022.3.29.埼スタ)

 オーストラリアをアウェイで下した森保ジャパンは、1試合を残して最終予選B組の2位以内を確定させ、この時点でカタール行きの切符を確保した。勝ち点の計算上は引き分けでもOKという一戦であり、実際、最終盤まで0−0で経過したが、途中出場の三苫が89分と94分+に連続ゴールし、ラッキーボーイになった模様(DAZNに入っていないのでハイライトしか見ておりません)。

 しかし喜んだのも束の間、日本は最後が締まらなかった。最終戦では先発に控え組を並べたのはいいとして、明らかに地力の劣るベトナムに快勝できない体たらく。序盤から撃てども撃てどもシュートが枠内に飛ばず、後半は多少、精度が改善したものの、結局シュート数24本のうち、枠内は8本にとどまった。対するベトナムは90分間で1本しかシュートを打てなかったのに、前半20分にその1本で先制点を取る効率の良さだ。後半9分に吉田が自身のインターセプトから攻撃参加し、原口のシュートのこぼれを押し込んでいなかったら、日本は最終予選の最初と最後に、ホームで黒星を喫していた可能性があった。

 この両試合の結果、日本代表は7勝2敗1引き分けで最終予選の全日程を終了。7勝1敗2引き分けだったサウジアラビアに続く2位通過となった。つまり最後のベトナム戦をきっちり締めていれば、日本が1位通過だったわけですね。
 全10試合の日本の総得点は12で、失点はわずかに4(6チーム中の最小)。ところが1失点ずつした4つの試合の中に、勝てなかった3試合が全部含まれているわけですよ。いかに失点が勝ち点の取りこぼしに直結していたのかがわかる。端的に言って、日本は先制されると、アジアレベルでさえ逆境を跳ね返せないってことですね。逆に言うなら、7勝したうちの6勝はクリーンシートだったわけで、これは良いデータだと考えていい。

 さて、今後の8カ月間は、本大会の登録メンバー選考に興味が移る。この最終予選で、第3戦までに2敗しながら、第4戦から2ボランチを3センターに変えて6連勝した経緯を踏まえると、森保監督もおそらくそこは変えたくないだろう。となると、アタッカー系の選手の枠が少なくなるわけですね。セカンドトップの鎌田などは、代表チームに自分のポジションがなくなってしまった。
 最終予選の中盤に大活躍した伊東純也や、突破を決定づけた三苫だって、安泰とは言えない。そのことは4年前の最終予選でロシアW杯出場を決める値千金のシュートを決めながら、本大会の登録メンバーから漏れた井手口が一番よく知っているだろう。当時の西野監督はベテランの経験を偏重し、若手の勢いをまったく顧みなかった。試合数の限られる代表チームの活動では、そうした監督との巡り合わせによっても、選手の運命が大きく左右される。砂漠の国で、気紛れなサッカーの神様に愛されるのは誰か?

 4月1日には本大会の組み合わせ抽選会も行われたのだが、日本代表は最悪のグループに入ってしまったと言っても過言ではないだろうなあ。グループEで相まみえるのはスペイン(ぐげ!)、ドイツ(ぎゃっ!)、そして大陸間プレーオフの勝者(コスタリカかニュージーランド)だ。
 もう誰が見ても2強2弱の構図。スペインがポット1に入るのは当然として、ドイツがポット2に回るってありえないでしょ。これまでに出場した過去6回の大会では、たとえば「アルゼンチンには勝てなくてもクロアチアなら」といった夢を見る余地があったものだけど、今回は戦う前から2敗が約束されている・・・。
 こうなるともう、日本のどの選手が台頭するかとか、どんな戦術を採るかといったことはどうでもよくなり、スペインが2014年W杯のようにコケてくれないかとか、ドイツが2018年W杯のようにスベってくれないかといった他力頼みになってしまう。実際、欧州勢って、欧州で開催されるW杯ではかなり安定した成績を残すけど、アジアやアフリカのようなワケの分からん大陸で行われるW杯では足をすくわれることもけっこう多い。その点、今度の開催地はワケの分からんことでは人後に落ちない中東だ。何とかそこに望みをかけたい。
 もっとも、そういうジンクスの話になると、日本にとってもあまり芳しくないデータが出てきちゃう。1998年大会への初出場以来、我らが代表はW杯で惨敗と大健闘を交互に繰り返しているわけだが、次の大会は惨敗の順番に当たるんだよね。やっぱりコスタリカかニュージーランドに勝てれば御の字ぐらいの気持ちで臨むのが正解か。
(2022.4.4.記)


W杯アジア最終予選、稲妻きらめきホームで連勝
日本 2−0 中国 (2022.1.27.埼スタ)
日本 2−0 サウジアラビア (2022.2.1.埼スタ)
 何たる失態か、中国戦の日程を失念し、最後の15分ぐらいしか中継を見られんかった。自宅以外の場所にいたので、生活のリズムというか、暮らしの中での優先順位が乱れてしまったようだ。ただでさえ今シリーズのアウェイ戦はDAZNの陰謀でテレビ観戦できないので、ホーム戦は見逃してはならないところなのだが・・・。

 さて、首位サウジと勝ち点1差のグループ2位で迎えた2連戦。スタメンは両試合とも権田、酒井、板倉、谷口、長友、遠藤、田中、守田、伊藤、南野、大迫で4−3−3を組む。センターバックのファーストチョイスである吉田と冨安がともに離脱して不安視されたが、結果的には板倉と谷口が大過なくこなした。今後も両レギュラーの故障や出場停止があることは不可避だから、バックアップの目途がついたのは好材料だ。

 中国戦は、まず伊東のクロスが相手選手のボックス内でのハンドを誘い、大迫が13分にPKを決めて先制。私があわてて観戦し始めた直後の61分には、途中出場の中山のクロスを、伊東が相手DFの死角から前に飛び出し、ヘディングで沈めた。この時にはすでに遠藤に代わって久保が登場していたから、フォーメーションは4−2−3−1に移行していたかもしれない。

 続くサウジ戦でも伊東は大活躍。32分に酒井の縦パスを長躯追いかけ、明らかに相手マーカーの手に落ちると見られたボールを我が物にした上で、アシストとなるクロスを入れた。大迫がこれをスルーし、ファーで受けた南野は1つフェイクを入れてからシュート。相手GKは辛くも足に当てたが、ボールはそのままネットに吸いこまれた。最初は伊東がなぜ縦パスを確保できたのかわからなかったが、リプレーを見ると、どうやら前を走る相手マーカーに(ファウルを取られない程度に)触れたらしい。相手が(無心にボールだけ追いかけずに)意地を張ってそれに反応したために、伊東の方が前に出られた。
「稲妻純也」は後半5分に、自らも追加点を挙げる。日本が押しこんだ局面で、左サイドの長友が相手のクリアをブロックすると、これが右寄りの好位置でたまたま浮いていた伊東の足元に跳ね飛んだ。有卦に入っている時というのは、こういうものですね。伊東は余裕を持って右足を振り抜き、きれいなクロスショットを叩きこむ。昨年11月のアウェイ2連戦で、それぞれ日本の唯一の得点を挙げて勝利に貢献したのに続く4試合連続の代表ゴールだ。今のところ、すべての道はローマに通ずならぬ、すべての好機は伊東に通じている(だからといって伊東の前途がカタールに通じている保証はないのだけれど)。
 一方、サウジ戦であまり良くなかったのが田中碧。随所で小さなミスや、わずかな判断の遅れが目についた。中盤で彼とトライアングルを組んだ遠藤と守田はほとんどノーミスだったので、田中との比較がなければ彼らは「特に目立たない」ように見えたかもしれない。90分間、堅実なプレーを続けることが実はどれだけすごいことか、改めて感じ入った次第。

 日本−サウジ戦と同日、3位オーストラリアはオマーンとのアウェイ戦に引き分け、勝ち点差が3に広がった。3強3弱の構図の中で、オージーもけっこうポイントを取りこぼしている。森保監督にしてみれば追われる重圧がかなり軽減された形だが、次戦のオーストラリア戦(アウェイ)に敗れると得失点差で順位をひっくり返されるので、是が非でも引き分け以上を死守したい。結局、初戦でオマーンに足をすくわれたのが最後まで尾を引きそうな気配ですね。

<当欄に未記載だったアウェイ戦の結果>
ベトナム 0−1 日本 (2021.11.11.ハノイ)
オマーン 0−1 日本 (2011.11.16.マスカット)
(2022.2.2.記)


天皇杯はレッズが3大会ぶりに制す!
浦和 2−1 大分(2021.12.19.国立)
 J2への降格が決まっている大分との天皇杯決勝戦は、我らがレッズが序盤の1点ですんなり逃げ切るかと思いきや、アディショナルタイムで勝負が二転三転した。
 レッズの先制弾は早くも前半6分。右サイドを小泉と関根がドリブルで崩し、最後は江坂がダイレクトで叩きこむ。小泉はいったん相手選手に体を入れられ、後ろから突き倒す形になったものの、幸いにして笛は吹かれず。フォローした関根は、相手選手2人の間を強引に割ってから、マイナスのクロスを戻した。真横付近にもユンカーと明野がいたが、あえて江坂にボールを戻したのは、そこしかパスコースがなかったためか、それとも新参のエースへの信頼が絶大だったためか。
 前半はレッズに脅威を与えられなかった大分は、後半に入るとダイヤモンド型の中盤を2ボランチに変更。これが奏功し、ボールのつなぎが向上した。しかしレッズも後半25分に逆襲。またもや関根からのラストパスを受けた江坂が、GK高木までかわしたが、流しこむだけのはずだったシュートは、あきらめずに追いすがった高木に弾き出された。
 ロドリゲス監督は28分にターゲットマンのユンカーをベンチに下げ、38分には4−2−3−1を3−4−2−1に変えてと、着々と逃げ切り態勢へ。この過程で今季限りで退団が決まっている(つまりは自身の構想外の)宇賀神と槙野に出番を与えた。このあたりの温情起用は、ミュシャ・ペトロビッチが田中達也や鈴木啓太のラストゲームでさえ彼らをベンチに座らせたままだったのに比べると、ある意味、甘いよね。もちろん、どちらのやり方がファンや選手に愛されるかは、また別の問題になるわけだが。

 かくして試合は最終盤。大分市民をのぞく1億日本国民は、レッズがすんなり勝利を手にするものと考えていたことだろう。気の早い連中は、40分を過ぎたあたりからテレビのチャンネルを変え始めたかもしれない。ところが土壇場の45分、大分はフリーキックを起点に、ペレイラがヘディングでまさかの同点とした。準決勝の川崎戦で延長後半のロスタイムに追いついたのに続く粘り腰。当然そのことを知るレッズサイドから見れば、実にイヤな展開だ。
 今度は1億日本国民が延長にもつれこむことを意識したはず。しかし、この日は後半ロスタイムのうちに、もう一波乱あった。きっかけはまたもセットプレーだ。レッズ大久保のCKはいったんクリアされるも、拾った柴戸が思い切りよくミドル。最前線にいた槙野が頭でそのコースを変えると、これが劇的な決勝弾となった。最前、ペレイラと競り合えずに同点ゴールを奪われた柴戸にしてみれば入魂の一発だったはずだが、オイシイところを槙野に持っていかれちゃいましたね。大分守備陣もクリアの時点で基本どおりにラインを上げたが、町田也真人が1人だけ遅れた。リプレーで見る限り、彼がサボっていなければ、槙野はオフサイドだった可能性がある。町田一族の世界征服は遠い・・・。

 というわけで、今季限りでレッズを退団する宇賀神と槙野が、準決勝と決勝でそれぞれ有終のゴールを挙げた形。潜在的な移籍先への良いアピールになっただろう。
 レッズは8度目(三菱重工時代を含む)の天皇杯制覇で、これは大会最多タイなんだとか。併せて来季のACL出場権も獲得し、ロドリゲス監督は最後に面目を躍如した。J1での戦いぶりに関しては、必ずしもレッズファン全員が新監督に満足してはいなかったと思うが、タイトルというのはすべての不満を一掃する魔力がありますよね。
 大分は、勝てばJ2チームのACL出場という何年かぶりの椿事を起こしていたところだったが、一歩及ばず。実際、後半開始時のベンチワークや選手たちのプレーぶりなどを見ると、とても降格するチームには見えなかった。でも、きっとそのあたりに見えない落とし穴があるんだろうなあ。つまり、本当にそれが彼らの実力だとするなら、理論的には「0勝38惜敗」でリーグを終えるということになりかねないわけで。「良いサッカーをする」ということと「勝つサッカーをする」ということの間には、深くて暗い溝があるのですね。
(2021.12.20.記)


コロナ2年目のJ1は川崎が連覇
 2021年のJ1も川崎が独走。ここ5年間で4度目の優勝を遂げた。
 今季は運営側もコロナ禍に慣れたか、基本的にはシーズン当初に組んだ日程が維持され、昨季のような極端な変則日程にはならなかった。ただ、昨季終了時に降格チームを出さなかった(出せなかった)ことから、J1は20チーム構成で試合数も4つ多く、それなりの過密日程に。
 川崎はしかし、そんな中でも昨年よりも負け数を1つ減らし、28勝2敗8引き分けでシーズンを終えた。この「負けなさ」は特筆ものだろう。勝ち点は92で、2位の横浜Mとの差は実に13。マリノスも夏場に一度、首位奪取が望める位置まで追いすがったが、結局は失速した。両チームをそれぞれ牽引したレアンドロ・ダミアンと前田大然は、23ゴールで得点王を分け合っている。
 昨季のレビューの繰り返しになるが、交代枠5人制のルールの下では、選手層の厚いチームがどうしたって有利になる。鬼木監督も相次ぐ主力選手の退団でやりくりに苦労したとは思うが、代役がすぐさまハイプレスのチーム戦術にフィットし、大きな穴を感じさせなかった。Jリーグ二十数年の歴史の中で、数年にわたる黄金時代を築いたチームはいくつかあれど、これほど毎年レギュラーを抜かれながらも戦力を維持しているチャンピオンチームは稀有なのでは。

「カネでタイトルは買えない」とはよく言われることだけど、夏場に大迫、武藤といった「出戻り代表」を補強した神戸は3位に食いこみ、昨季の14位から躍進した。このまま楽天が大盤振る舞いを続けるなら、そのうちカップ戦のタイトルぐらいなら本当に買えちゃうかも?
 対照的に(当初は)堅実だったのが、我らが浦和レッズの補強政策だ。シーズン始めに多くの新戦力を迎えたが、実績があるのは西大伍だけで、大半がJ2や新卒の選手だった。例年のようにスターの引き抜きに大枚はたかず、昨季までJ2の徳島を率いていたリカルド・ロドリゲス新監督の目利きに賭けたのですね。そのため開幕戦には小泉、明本、伊藤といったなじみのない選手が何人も並ぶことに。
 三菱重工業以来の伝統を引き継ぐレッズは、Jリーグの発足以降もだいたいにおいて監督人事は保守的だった。大半が三菱閥かドイツ閥という、ある種のインナーサークルの中でとっかえひっかえしていましたよね。そのレッズが初めて殻を破ろうとしたのが2012年のミュシャ・ペトロビッチの起用であり、スペイン人監督ロドリゲスの招聘は、クラブ史上二度目の冒険だと考えていい。
 さて、そのロドリゲスの評価はいかに? 様変わりした陣容でJ1での順位を昨季の10位から6位に上げたのだから、初年度としてはまずは及第点かもしれない。しかしミュシャが前年15位だったチームを初年度から3位に引き上げたのに比べると、印象度ではかなり劣る。さらにミュシャが3−4−2−1というまったく新しいシステムを導入し、一定の成功を収めたのに比べると、ロドリゲス・サッカーの特徴たるものがいまひとつ見えにくかったのも事実だろう。38試合で得点45、失点38という数字は、お世辞にも満足できるものではない。
「地味な好選手」を重用していくのかと思いきや、夏場の移籍では江坂や酒井のような「できあがった選手」を獲得し、あっさりレギュラー・ポジションを与えるのだから、方針もぶれぶれだ。今季終了時には阿部、槙野、宇賀神らの功労者もチームを離れ、チームの新陳代謝がますます進む。レッズの「二度目の冒険」の帰趨はいかに? とりあえずは2021年最後のお楽しみの天皇杯で、来季の戦いぶりを占うとしよう。
(2021.12.7.記)


W杯アジア最終予選、日本はいまだ五分の星
サウジアラビア 1−0 日本 (2021.10.8.ジッダ)
 前戦まで1勝1敗の日本は、今月、2連勝中のサウジ及びオーストラリアとの連戦。そのサウジ戦はアウェイでも引き分け以上が欲しかったところだが、ミスから失った1点を挽回できなかった。
 故障で久保と堂安を招集できなかった森保は、不動の1トップの大迫の下に鎌田、南野、浅野を起用。DAZN非加入のためハイライト映像しか見られないが、後半半ばまでは互いに決定機がありながらも決めきれない展開だった模様だ。ところが後半71分に柴崎のパスミスから相手選手の独走を許し、最後は頼みのGK権田も股間を抜かれた。
 この結果、日本はまたも黒星が先行し、サウジ、豪州との勝ち点差は6に。森保解任論が出るのは無理からぬところだった。

日本 2−1 オーストラリア (2021.10.12.埼玉)
 で、森保は何をしたか? 何か思い切った手を打たなければ世論が許さないだろうという状況だったが、変えるとしたら自家薬籠中の3−4−2−1を試すんじゃないかと思ってたんだよね、私は。もちろん広島で結果を出したこのシステムも、代表では未試行。それでも破れかぶれでトライしてみても不思議はないくらいには追い詰められていたと思う。
 しかし実際には、ポイチ監督は4バックを維持した上で、3センターに移行した。聞けば2018年の就任以来、4−3−3を敷くのは初めてだとか。ちょっと意外な盲点だった。
 GKの権田と最終ラインの長友、冨安、吉田、酒井はサウジ戦と変わらず。中盤は、4日前にデキの悪かった柴崎を外して遠藤、盛田、田中碧で組んだ。3トップには南野、大迫、そして出場停止が明けた伊東が並んだ。
 成果はさっそく前半8分に出た。左サイドから南野がクロスを入れると、右サイドに押し上げてきた田中に通り、GKと一対一に。フル代表では初先発の田中は、舞い上がることなくファーサイドの隅に正確な一撃を沈める。田中のマーカーが安易にクロスのカットに出てきてくれた(そして触り損ねた)幸運にも恵まれた。これがホームの力か。
 35分には大迫が小刻みな身のこなしでマーカーをかわしてシュート。ゴールマウスは外れたが、この試合にかける「半端ない」執念を感じさせた。
 追いつかれたのは後半25分。いったんはPKと判定された盛田のファウルが、VARによってボックス外だったと判定し直されたのも束の間、そのFKを直接沈められる。
 尻に火のついたジャパンはそこから再三の決定機を作るも、伊東、遠藤、途中出場の浅野らのシュートが、ことごとく阻まれた。うむむむ、課題は結局、決定力か。
 だが、この日の埼スタには勝利の女神様がいたらしい。後半41分になって吉田がけっこうアバウトに見える浮き球を最前線に放りこむと、浅野がすんなりこれを収め、GKの頭越しにゴールを狙う。GKの指先をかすめたボールはポストに嫌われるも、詰めに行った古橋を阻みに走った相手選手に当たって、勝ち越しのオウンゴールとなった。
 交代機会を使い切った最終盤には、脚を傷めた田中を負担の少ない最前線に上げ、日本は何とかそのまま逃げ切り。相手のミスが絡んだ2点を守って、W杯出場を争う直接のライバルに初黒星をつけた。
 南アフリカW杯の直前に、当時の岡田監督が4−4−2を3センターに変えて、望外の成功を果たした故事を思い出す一戦ではなかっただろうか。

 さて、これで森保監督のクビはつながったのか? 「負けたら終わり」の試合で勝ったことから、おそらく世論の大勢は「来月までやらせてみよう」に傾いているのだと思う。
 ただ、更迭するなら今が最後のチャンスかもしれないんだよね。来月の2試合は、共にアウェイのベトナム戦とオマーン戦だ。どちらもグループ内では比較的与しやすいと見られる相手であるだけに、取りこぼした場合のショックは尋常ではない。また、そこであわてて新監督を招聘し、いきなり背水の陣を敷かせるというのも酷な話だろう。
 シーズン途中とあって遊んでいる適材も見つけにくいだろうが、日本サッカー協会がどこまで冷徹になれるかが問われる局面だ。
(2021.10.13.記)


W杯アジア最終予選、日本は黒星スタート
 6カ国がホーム&アウェイで相まみえる2022年カタールW杯の最終予選、森保ジャパンはホームの初戦でまさかの敗戦を喫し・・・と書きたいところだけど、前回大会も同じ轍を踏んでいるので、それほど「まさかの」じゃないんだよね。ハリルホジッチは結局解任されたけど、森保の運命やいかに?

日本 0−1 オマーン(2021.9.2.吹田)
 日本代表の布陣は、トップに大迫、第二列に伊藤、鎌田、原口を配した4−2−3−1。五輪組の久保と堂安をベンチスタートにしたのは疲労を考慮したためか、それとも信頼感の問題か。
 前半が進むにつれて首をひねったのは、このところ代表のプレーメーカーとして急激に存在感を増していた鎌田に、ほとんどボールが入らなかったこと。呼びこむ動きが足りなかったのか、相手にうまく守られていたのかはわからなかったが、プレー機会を得てこそのプレーメーカーだ。これでは攻撃が活性化しない。
 それで後半早々にも鎌田を替えるのかと思いきや、森保はむしろ攻撃に絡む機会の多かった両翼の原口、伊東を先に下げた。ベンチの中で見るものと、テレビの前で見るものが違うことは承知の上だが、いささか采配に不満が残る。
 もう1つこの試合でやたらと目についたのは、日本の繰り出すパスがことごとく(と表現したくなるほど何度も何度も)阻まれたこと。それもパスの受け手の近くで「パスカット」されるのではなく、パサーが蹴った途端に「パスブロック」されていた。つまりは対面の選手の予想どおりのプレーしか――それも緩慢なスピードでしか――できていなかったということだよね。とてもこのレベルの試合とは思えない。
 パスだけではなく、切り崩しのアイデアとスピードも欠けていた。いち早く相手選手に対峙されてしまうから、そこから無理に仕掛けにかかっても、(これまたことごとく)相手に体を入れられてしまう。
 対するオマーンは、時折鋭いカウンターをかけては、日本の選手にがっちり対峙される前に振り切った。クロスの精度には問題があったが、ともかくもクロスを上げるところまではこぎつけていたのだ。それが後半43分に結実し、値千金の(日本から見れば痛恨の)決勝ゴールを呼びこんだ。

中国 0−1 日本 (2021.9.7.ドーハ)
 中国は「新型コロナの感染を抑えこんだ」と豪語しているにもかかわらず、なぜかホームゲームを返上し、カタールで試合を主催する。外国人に見せたくない状況がきっと何かあるのでしょうね。
 ちなみにこの最終予選では、日本代表のアウェイ戦はDAZNの独占放送に。契約していない当方はテレビ観戦ができなくなった。世知辛い世の中である。
 それでも報道などによると、日本は大迫の挙げた1点を守り切り、2戦目にして片目を開けた模様。攻撃陣はオマーン戦から鎌田と原口を外し、久保と古橋を先発させた。ハイライトシーンを見る限り、久保は再三ゴールを脅かしていたようだ。

 今回の2試合を通じて目を引いたのは、森保の交代カードの使い方。
オマーン戦:原口→古橋(46)、伊東→堂安(63)、鎌田→久保(70)
中国戦:古橋→原口(50)、伊東→鎌田(76)、長友→佐々木(88)
 1トップの大迫は2試合ともフル出場だ。南野が故障していたことを割り引いても、選択肢が乏しすぎやしないか。
 さらに交代枠は5であるにもかかわらず、森保は各3回の交代機会に一度も二枚替えを行うことなく、両試合ともカードを余らせて終えている。元々そういう傾向の見られる監督ではあるけれど、ここは少し批判的に検証する余地があるかもしれないな。
(2021.9.9.記)


CL決勝はチェルシーが同国対決を制す
チェルシー 1−0 マンチェスター・シティ (2021.5.29.ポルト)
 新型コロナ、いまだ収まらずという現状ではあるが、欧州サッカー連盟もウィズ・コロナの運営法に慣れてきたのか、欧州CLは昨シーズンのような日程の遅れも、集中開催方式のような緊急避難的措置もなく、粛々と日程表に従って決勝戦が行われた。唯一、予定どおりに運ばなかったのは、2年続けて開催地がトルコからポルトガルに変更されたことぐらいか。
 ポルトで相まみえたのはイングランド勢同士。今年はもう1つのトーナメントのUEFAヨーロッパリーグでもマンチェスター・ユナイテッドか準優勝しているから、イングランドの当たり年だったのかもしれない。
 とはいうものの、イングランド人で先発イレブンに名を連ねたのは、チェルシーが3人、シティが4人のみ。監督もチェルシーがドイツ人(トゥヘル)で、シティがスペイン人(グアルディオラ)だから、これを「イングランドの躍進」と呼ぶことには躊躇を覚える。まあ、イングランドのクラブの多国籍化は、いま始まったことではないわけだが。

 試合が始まってやや驚いたのは、チェルシーが5バックを敷いたこと。攻撃時には3−4−2−1のミュシャ・ペトロビッチ型システムなのだが、守備時には両サイドハーフが最終ラインの3枚と並んだ。プレミアリーグ4位のチェルシーとしては、プレミア王者に敬意を表したというところか。確かにチェルシーは独走したシティに勝ち点で19、総得点で25点の差を付けられていたが、この舞台でこれほど守備に力点を置くとは思わなかった。
 対するシティは基本4−3−3ながら、トップはデブライネの「偽9番」。両ウイングのスターリングとマレズはサイドラインいっぱいまで開いたので、チェルシーの5バックに、かっちり迎え撃たれた。
 序盤はそれでもシティが押し気味だったが、14分前後からチェルシーが立て続けにチャンスを作る。42分に先制したのも、注文通りにカウンターを決めたチェルシーだった。自軍GKから左サイドにボールが展開されると、前線でベルナーとハバーツの2枚が猛スプリント。ボールを収めたマウントが自陣内から鋭いパスを送ると、ハバーツはGKエデルソンをかわして、難なく押しこんだ。

 ただ、手の内を知っているクラブ同士の対戦だったせいか、この場面を除けば全体として固い、いまいちエンターテインメント性に欠けた試合ではあったな。枠内シュート数がチェルシー2本、シティ1本では、盛り上がりようがない。
 膠着状態を打破するにはベンチワークがカギを握るが、両監督が送りこんだ計6人の交替選手は、いずれも試合の流れを変えられず。なんかプレー自体より、無念の負傷交替(前半のチアゴ・シルバと後半のデブライネ)のほうがドラマチックだったという、いささか残念な決勝戦になってしまった。

 それでも昨年パリSGで準優勝していたトゥヘル監督とチアゴ・シルバは、すぐ翌年に異なるクラブで優勝を飾るという快(珍)記録。国内リーグでシティの独走を許した鬱憤を晴らした。

<準決勝>
チェルシー 1−1/2−0 Rマドリード
マンチェスター・シティ 2−1/2−0 パリSG


 ついでに欧州の他の主要リーグを概観しておくと、スペインはアトレチコ・マドリードが2強の牙城を崩して7シーズンぶりの優勝。イタリアではインテルがユベントスの10連覇を阻んだ。フランスでもリールがパリSGの4連覇を許さず、10年ぶりにリーグ・アン制覇。ドイツだけはバイエルンが9連覇したが、総じて常勝軍団がコケた特異年だった。無観客、影響したのかね?
(2021.6.1.記)


欧州CLがWOWOWにやって来た
 これもある意味、神風なのか。
 2018−19シーズンから欧州チャンピオンズリーグ(CL)の放映権を独占していた“黒船”DAZNが、わずか3年目にして独占放映権を放棄したらしい。それも他の放送事業者に競り負けたとかではなく、新型コロナウイルス対応の大会形式では採算が取れないとして、自ら手放したのだとか。
 そのため、一時は「日本でCLが見られなくなるのか?」というサッカーファンの悲鳴がネットにあふれたそうだが、WOWOWが迅速に参入を決断。年明け以来、決勝トーナメントの全試合を放送してくれている。WOWOW契約者の私にとっては、DAZN時代どころか、それ以前のスカパー時代と比べても、格段に視聴機会が増えたわけですね。おとそ気分も抜けやらぬうちにWOWOWのホームページでこの朗報に触れた時には、「なんと素晴らしいお年玉か」と、思わず頬をつねりましたよ。大きな声では言えないけれど、パンデミック様々だわ。
 WOWOWは放映権だけでなく、実況の西岡アナや、解説の風間さんも迎え入れている。放送試合数の増加に対応するにあたり、すでに自社で抱えていた人材でやりくりするのでも、フレッシュな人材を登用するのでもなく、ライバル社の色がベッタリついた人たちを連れてくるというのは、面白いというのか、太っ腹というのか。西岡アナを呼ぶなら、倉敷アナも一緒に呼んでほしかったが、このあたりの選考基準はどうなっているのでしょうね?(八塚アナは要りません。無能だから)

<準々決勝>
マンチェスター・シティ 2−1/2−1 ドルトムント
Rマドリード 3−1/0−0 リバプール
チェルシー 2−0/0−1 ポルト
パリSG 3−2/0−1 バイエルン
 勝ち上がった4チーム(上の表の左側に記載)の顔ぶれを見て気づくのは、金満新興クラブが3つも残っているという事実。いわゆる名門はレアルだけだ。ロシア・マネー(チェルシー)やアラブ・マネー(シティとパリ)で着々と強化されてきたクラブが、新型コロナ対応の変則ルールを追い風に、一気に開花したというところか。
 名門組のリバプール(一昨年優勝)とバイエルン(昨年優勝)は、ここで敗退。それぞれビニシウスとエンバペという若き怪物に粉砕された。
(2021.4.19.記)


森保Jは韓国とモンゴルに快勝
<フレンドリーマッチ>
日本 3−0 韓国 (2021.3.25.横浜国際)
<W杯二次予選>
日本 14−0 モンゴル (2021.3.30.フクアリ)

 2021年最初の代表戦はプレーも結果もすこぶる好調。同時期に活動したU24日本代表もアルゼンチンとの2連戦で0−1、3−0と望外の大健闘を見せたので、全体として「トゥー・グッド・トゥー・ビー・トゥルー(話がうますぎる)」との印象さえ覚えるほどだった。
 韓国戦のスタメンは権田、山根、吉田、冨安、佐々木、遠藤、守田、伊藤、鎌田、南野、大迫の4−2−3−1。試合序盤から(いい意味で)目を疑ったのは、後方からの縦パスが前線の選手にすぱすぱ通りまくることだった。当然ながらプレーメークも円滑で、6分には鎌田、10分には冨安が早々にシュートを放つ。
 韓国戦と言えば、圧倒的に自陣に押し込まれ、やっとのことでクリアしたボールも回収されて波状攻撃を食らうというのがいつものパターン。ところがこの日の日本代表はむしろ敵陣で多くの時間を過ごし、デュエルの局面でもフィジカルで圧倒されることがあまりなかった。これが普通の対戦相手であれば、「巡業気分で手を抜いたな」と思っちゃうところだけど、韓国に限って日本戦で手を抜くことはあり得ない。なのに結果がこれなのだから、この日の韓国イレブンは、帰国後に自国メディアから相当叩かれたんじゃないかしら。
 日本は得点の取り方もよく、オープンプレーからゴールを挙げられなかった昨年後半の不振を払拭した。最初は前半16分、右SBの山根が前方の伊東にボールを預け、そのまま前戦に進出。まずは守田のフィードで相手ラインのウラを狙い、これがカットされた直後には大迫のつつきに再び反応して、代表デビュー戦で初ゴールを突き刺した。あんたはFWか?
 続く27分には、自陣深くからのクリアボールを大迫が収め、味方の押し上げを待って右サイドの鎌田へ。鎌田はさらに外側をオーバーラップした味方をオトリに、のらくらと相手ゴールに迫り、最後は右に持ち出してDFの股抜きシュートを決めた。
 ハーフタイム後は韓国が「恨」の精神で盛り返すかと思いきや、やっぱり日本が押し続ける。後半38分にはCKから身長178センチの遠藤がほとんどジャンプなしのヘッドでダメ押し点を奪うなど、この日の韓国にはまったく韓国らしさがなかった。(日本人としては言いにくいけど)韓国って日本代表に19本ものシュートを浴びるようなチームではなかったよねえ。ポルトガル人監督の改革は道半ばか。

 続く公式戦のモンゴル戦は、韓国戦から両サイドバックだけを入れ替えた布陣。まあ、あれだけ良い試合をしたチームをイジる必要はないわな。実際、攻撃陣も守備陣も安定感があり、入れ替わりの激しかった森保Jも、ようやくカタール行きのメンバーの核が固まった感じにも見える。
 この試合はすでに予選敗退の決まったモンゴルが、新型コロナの絡みもあってホームでの開催を返上し、日本に来てくれた一戦だった。というわけで、もとより勝敗は戦前から決していたようなものだったが、それにしても日本代表はよく点を取ったわ。大迫のハットトリックを含む、W杯予選最多記録の14ゴール。うち3点は後半ロスタイムにまとめ取りしたものだ。そういえば、ここ2〜3大会の予選では日本は一次予選免除だったから、あまり実力差のあるチームとはそもそも対戦していなかったのだった。
 そう考えると、前半を5対0で折り返した時点で、後半は別の課題に取り組んでもよかったかもしれないね。たとえばU24アルゼンチン代表は、今回の第1戦で前半に1点を奪うと、後半はシュート0で省エネ勝利した。森保Jも、攻めずに時計だけ進める練習をするとか、わざとリトリートしてカウンターの精度を磨くとかすることも、理論的にはできたわけだ。もっとも、ホームでそんなことをしたら、無理解なメディアや一般のファンに叩かれたかな。交替して入ってきたアタッカー陣も点が欲しかっただろうし。
 ともあれ日本は最終予選進出に王手。二次予選の残り試合は日本で集中開催される計画があるそうだから、無事にことが進むように祈りたい。
(2021.4.1.記)


コロナ・イヤーのJ1は川崎が独り勝ち
 新型コロナは2020年のJリーグをも翻弄した。2月に開幕節のみ開催したものの、そこから4カ月半の中断。7月にようやく再開し、そこからは無観客だろうが何だろうがとにかく規定の試合数だけは消化しようよという感じで、怒濤の過密日程が組まれた。リーグの会議では、「下位でも今季は降格させない。その代わり多少の不公平は呑みこんでほしい」との合意がなされたのだとか。まさにスクランブル態勢ですね。
 過密日程を乗り切るために、選手交代は5人までという特別ルールも採用された。結果的にはこれが選手層の厚い川崎に有利に働き、歴代最多勝ち点、最多勝利数、最多得点と、記録ずくめの独走優勝が実現した。中2日の試合でも疲弊した選手をローテーションで休ませられるし、途中交代で出てくる選手がスタメンと大差ない力量を持っているのだから、対戦相手はたまらない。もちろん、その条件を最大限に活用した鬼木監督の用兵術も称えられるべきだろう。
 結局、川崎は早くも第30節に、この4年間で3度目の優勝を確定。2位のG大阪との直接対決となったその大一番では、中村憲剛と小林悠の「飛車角」をスタメンから外しながら、5対0で完勝して見せた。特筆すべきは、その後の4つの「消化試合」も2勝2引き分けの無敗で乗り切ったこと。おまけにその2勝は先行されてからの逆転勝ちだ。普通は早々と美酒を飲んじゃうと、気が抜けてダレるものだけどね。

 かくして川崎は最終的に2位に勝ち点18の差を付け、26勝3敗5引き分けで異例のシーズンを終えた。得失点差は実に57で、最大でも17だった他チームを圧倒した。ちなみに過去3シーズンの優勝チームの最終成績は、
2019年 マリノス 22勝8敗4引き分け
2018年 フロンターレ 21勝7敗6引き分け
2017年 フロンターレ 21勝4敗9引き分け
である。コロナの年でなかったらこれほどの好成績を挙げられていたのだろうかと、どうしても「歴史のif」を考えちゃいますよね。
 ただ、「選手層が厚い」と口で言うのは簡単だけど、もちろんそれにはスカウト部門と育成部門のたゆみない努力が不可欠だ。実際、川崎は移籍組や新人たちが次から次へとチームにフィットしていく。移籍組の家長や育成組の三苫などはその象徴。我らがレッズの移籍組(たとえば杉本)や育成組(たとえば橋岡)と比べると、その差を痛感せざるを得ない。
 そのレッズは13勝14敗7引き分けの10位。得失点差がマイナス13では、上位に食い込めるはずもない。他の大会でもタイトルに絡めず、良いニュースは興梠の9年連続二桁得点ぐらいだったか。来季は徳島からリカルド・ロドリゲス監督を招聘するそうだけど、レッズとスペインサッカーってこれまでほとんど接点がなかったよね。まずはお手並み拝見というところか。
 得点王争いでは柏のオルンガが28ゴールと、2位のエベラウド(鹿島)に10点差をつけた。このケニア人FWには、かつてのエンボマ(G大阪)やエジウソン(柏)と同様の強烈なインパクトがある。遠からず欧州にさらわれるだろうから、それまでの間、せいぜい楽しませてもらいましょう。
(2020.12.28.記)


森保Jのオーストリア遠征は五里霧中
日本 1−0 パナマ (2020.11.13.グラーツ)
日本 0−2 メキシコ (2020.11.17.グラーツ)

 何やら謎のマッチメークだった。
 パナマ戦は日本時間23時過ぎという遅い時間の開始で、観戦をあきらめた少年ファンや、初めから見る気にならなかった半可ファンも少なくなかったことと思う。さらにメキシコ戦に至っては、日本時間にすると午前5時のキックオフだ。そのためか、近年の代表戦では希有なことに地上波での中継がなかった。
 もちろんテレビ観戦するファンが多かろうが少なかろうが、然るべき相手と試合をする限り、代表チームの強化の目的は達せられる。しかし普及活動もまた日本サッカー協会の使命の1つだということに鑑みれば、いかなる事情でこういうスケジューリングになってしまったのかが何とも解せない。
 実際、グラーツとの時差を考えれば、日本のゴールデンタイムに試合をすることも別に難しくはないんだよね。現地の13時にキックオフすれば、日本では21時の開始だ。このくらいの時間帯に試合を組んでおけば、放映権だってスタジアムの広告板だって、格段に高く売れたはず。
 田嶋会長、いったいどこから、どんな制約を受けたのですか? まさかとは思うが、これも新型コロナの影響ですか?
 あまつさえ現地21時の開始となったメキシコ戦では、後半10分頃から霧が発生。終盤を迎える頃には、テレビ画面でもボールを追いにくいほどの濃霧になっていた。だから昼間にやっときゃいいのにと、なおさら思われたドタバタ劇だった。

 森保監督はパナマ戦では3−4−2−1、メキシコ戦では4−2−3−1と、2つのオプションを併用。先発メンバーも11人中の9人を入れ替えて、多くの可能性を探った。
 パナマはFIFAランキング以上に地力のあるチームで、特に前半、日本は攻めては囲まれ、守ってはつながれの二重苦に。ただ後半頭から交替出場した遠藤が55分過ぎにフィットし始めると、ゲームの流れが大きく変わった。遠藤がDFラインから効率よくボールを引き出し、それをほとんどワンタッチで前方にフィードすると、南野、久保、三好で組んだ前の3人に面白いようにつながる。
 唯一の得点も、その遠藤から久保、南野とパスがつながり、たまらず相手がPエリア内でファウルを犯したもの。そのPKを南野が自ら決めて、61分に日本が先制した。
 78分には相手GKが退場となって、日本は数的優位に。その後は交替出場の鎌田が再三好機を演出するなど、一方的に攻め続けた。

 メキシコ戦ではその鎌田がトップ下で先発。抜群の視野でたびたび局面を切り開いた。12分のチーム最初のシュートは、鎌田からのサイドチェンジを受けた原口がミドルを狙ったものだ。鎌田はしかし、時折軽いプレーでボールロストする場面も見られる。学校サッカーなら監督にたちまち干されるタイプですね。
 パナマ戦と同様、前半は相手が優位だったが、前戦と違ったのは後半になってもメキシコの運動量やモチベーションが落ちなかったこと。むしろ霧が出てきた55分頃からはプレーの強度を一段と上げ、63分と68分にきっちりゴールを陥れた。
 日本は気迫でも負けていたね。メキシコの選手はファウルで倒した相手を助け起こしたりしないし、逆に倒された時は差し出された手を払いのける。「スポーツマンシップなんて言葉は聞いたことがない。お前らは俺たちに汚いことをするに決まってるんだから、こっちもやられる前にやるぜ」と言わんばかりの未開人的闘争心は、なかなか平和ボケした日本人選手には持てないものだ。

 結局、森保Jはこの2連戦でPKの1ゴールしか奪えず、先月のオランダ遠征を含めて、2勝1敗1引き分け、総得点2、総失点2で2020年中の日程を終えた。3バックでも4バックでもそこそこ戦えるのはわかったが、どちらを敷いてもオープンプレーからのゴールが奪えず、これではどちらが良いとも言いづらい。2021年もポイチ監督の試行錯誤は続くのだろう。前途はやはり霧の中か。
(2020.11.20.記)


ウィズ・コロナで初の代表戦
日本 0−0 カメルーン(2020.10.9.ユトレヒト)
日本 1−0 コートジボワール(2020.10.13.ユトレヒト)

 これも新型コロナの意外な副産物か。
 近年、日本代表のフレンドリーマッチは、強化というよりは主として興行的な理由から、日本国内で開催するのが常だった。海外でマッチメークしたのなんて、ザッケローニやハリルホジッチのコネで欧州遠征した時ぐらいだったのではあるまいか。おかげで対戦相手はもちろん、欧州から10時間以上かけて帰国する日本の主力選手たちにとっても、良好なコンディションは望みにくかった。それでも目の肥えていない日本のファンは、大枚はたいて競技場を満員にしてくれたから、日本サッカー協会的にはそれでOKだったわけだ。
 ところが降ってわいたこのコロナ禍で、今や海外の代表チームを日本国内に招くことができなくなった。仮に招いても、感染防止の観点から、客席を満員にすることはできないだろう。かくして潤沢な興行収入が望めなくなり、日本協会としてもドル箱の代表戦を欧州で行うという苦渋の決断が、かえって容易にできたものと想像する。

 結果、オランダで組まれたこのシリーズの代表メンバーは、全員が欧州のクラブ所属の面々となった。対戦相手はアフリカ勢だから敵地ではなく中立地でしかないが、ぬるま湯のようなホームでやるのとは段違いの厳しさが体験できたはずだ。移動疲れも軽かったはずだしね。
 10カ月ぶり(2019年12月のE1選手権は事実上のB代表だったから、実質的には11カ月ぶり)の代表戦となったカメルーン戦に、森保監督は権田、酒井宏樹、吉田、冨安、安西、中山、柴崎、堂安、南野、原口、大迫の4−2−3−1で臨んだ。
 前半チャンスによく絡んでいたのが南野。なかなかポストになれない大迫に代わって3本のシュートを放ち、リバプール移籍が伊達ではないことを(十分にではないが)示した形だ。
 前半がスコアレスで終わると、森保は後半からミュシャ・ペトロビッチ直伝の3−4−2−1にシステムを変更。伊東を投入して右からの崩しを狙う。65分には期待の久保をピッチに送るがゴールは遠く、ロスタイムに久保が直接狙ったFKは相手GKに防がれた。

 続くコートジボワール戦はスタメンのうち7人を入れ替え。前の4人は総取っ替えし、伊東、鎌田、久保、鈴木武蔵で組んだ。感じとして、カメルーン戦のスタメンが森保のファーストチョイスで、コートジボワール戦に先発したのが「見ておきたい選手」ということなのでしょうね。
 実際、鎌田は評価を上げた。よくボールに触り、味方のチャンスをお膳立てするかと思えば、時には自分でシュートに持ちこむ。久保と伊東もそれぞれの特長を出してはいたが、ミスもあったのでプラマイゼロというところか。
 後半途中からはレギュラー格の南野、原口、堂安が交代出場したが、結局ロスタイムまで得点には至らず。この遠征には不参加だった中島がいないと、どうも日本代表の攻撃は活性化しづらいようだ。
 一方、守備陣は2試合を通じて上々のパフォーマンス。特にカテナチオの国で戦う吉田と冨安は、自陣ゴールに迫られても安易にスライディングに行かず、我慢の守備ができていた。ハイボールにも強く、どこが相手でも大崩れはしそうにない。
 ロスタイムに生まれた待望のゴールは、その数分前に投入されたばかりの植田のヘッド。右寄りから蹴られた柴崎のFKを、大外でラインの裏に飛びこみ、GKの肩越しに叩きこんだ。柴崎、出番の少なかった鹿島の元同僚に花を持たせたか。
 全体として、守備はまずまず、攻撃はまだまだの2連戦だったようだ。
(2020.10.15.記)


CL決勝はバイエルンが7年ぶり戴冠
バイエルン 1−0 パリ・サンジェルマン(2020.8.23.リスボン)
 DAZNが新たに放映権を得て、昨シーズンは無料放送では見られなくなってしまった欧州チャンピオンズリーグ。ところが今シーズンはなぜかBS日テレで山場の試合をぽつぽつ放送してくれた。DAZNが方針を転換したのか、それとも新型コロナで大会の価値が毀損された今シーズン限定の措置なのかは定かではない。それでも黒船さんが――たとえ1週間遅れであれ――下々の者どもにも決勝を見せてやろうと仏心を出してくれたのは、まさに僥倖。来シーズン以降も同様の寛大さを期待したいものです。

 この大会、本来の日程どおりなら5月30日にイスタンブールで決勝が行われるはずだったが、何しろパンデミックでサッカー界のカレンダーは大混乱。どうにか再開できたはいいが、決勝Tの大半はポルトガルでの集中開催&1レグ制&無観客という異例の運営に。ポルトガルとて新型コロナの影響はそれなりに受けてはいたが、自国のクラブが決勝Tに1つも残っていない中立地で、かつ大会運営能力もそこそこある国ということで白羽の矢を立てられたのだろう。UEFAとしても、さすがにトルコに命運を託す気にはなれなかっただろうしね。
 というわけで3カ月近くずれこんだ決勝戦で顔を合わせたのはドイツ王者のバイエルンと、フランス王者のPSG。近年、欧州を席巻していたスペイン勢とイングランド勢がどちらも決勝に残れなかったのは、前回バイエルンがドルトムントを下して王位に就いた2012−13シーズン以来だ。
 この間、スペイン勢とイングランド勢以外で決勝の舞台を踏んだのは、2015年と17年のユベントス(伊)のみ。ちなみに今シーズンはベスト4の残り2つもライプチヒ(独)とリヨン(仏)だったから、大会形式だけではなく、決勝Tの顔ぶれに関しても特異年だったと言える。

 さて、戦前の私の予想は、バイエルンが4対1ぐらいで圧勝するんじゃないかというもの。彼らがバルセロナを8対2で叩きつぶした準々決勝(これもBS日テレで見られた)は、それほど衝撃的だった。バイエルンのイレブンはバルサが最終ラインで回しているうちから猛チャージをかけ、特異のティキタカを許さない。この惨敗によってバルサは監督交代を迫られ、メッシを含む主力の放出も取り沙汰されるようになったから、バイエルンは単に1つの試合に勝っただけではなく、1つの王朝を瓦解させた可能性がある。
 だが、そんな素人の予想とは裏腹に、PSGはほとんど互角に渡り合った。バイエルンのプレスが緩かったわけではない。1トップのレバンドフスキを含む全員が、バルサ戦に劣らず、ピッチの全面で相手のボールホルダーを激しく追い回す。それでもPSGは決定的な穴を開けられることなく、ネイマール、ムバッペ、ディマリアの3トップはしばしば同等のハイプレスをかけ返した。
 ただ、開始直後のネイマールや前半終了間際のムバッペのシュートはノイアーに阻まれ、23分のディマリアのシュートは枠の上と、バイエルンの牙城を崩せない。一方のバイエルンも前半にレバンドフスキが2本のアクロバティックなシュートを放つが、こちらはポストとケイラー・ナバスに阻止された。

 ようやくスコアが動いたのは後半14分になってからだ。キミッヒからフィードを受けた右ウィンガーのニャブリがマイナス気味に折り返すと、ボールはPSGの選手が3人固まった一角へ。ところが疲れを知らないミュラーがそこに走りこみ、相手にボールを与えることなくキミッヒに戻す。
 キミッヒは、今度は大外に浮き球を放り込み、コマンにダイレクトのヘディングシュートを決めさせた。この局面ではレバンドフスキのマークについていたチアゴ・シルバが、直前にニャブリのクロスに釣り出されていたため、PSGの右SBのケーラーが、1人でコマンとレバンドフスキを見なければならなくなっていた。パリのドイツ人のケーラーが、パリ育ちのコマンにしてやられた構図ですね。
 追いつきたいPSGは3センターのうちの2枚をより攻撃的な選手に替えるが、これが裏目でボール奪取力が低下した。ネイマールのトリックも、ムバッペの爆走も最後まで阻まれ、そのままスコアレスで終了。変則日程にもぶれないバイエルンの高い集中力に屈した。

 バイエルンは、一発勝負の準々決勝以降はもちろん、グループリーグからの11試合をすべて勝利し、文字どおりの完全優勝で通算6度目の栄冠。シーズン途中で監督交代があったにもかかわらず、ドイツ国内のリーグとカップも制してトレブルを達成した。
 ただ、どうしても「変則的なシーズンの記録だから」と、割り引いて見られてしまうのはお気の毒。もちろんその点では、リバプール(イングランド)、R・マドリード(スペイン)、ユベントス(イタリア)といった主要リーグの優勝者たちも同じなのだが。特にリバプールなんて30年ぶりの栄冠なのだから、レギュラーな日程で、誰にもケチをつけられないように優勝させてやりたかったよ。
(2020.8.30.記)


各国リーグがコロナ禍を経て ほぼ再開
 新型コロナウイルスの世界的な流行がなかりせば、本日7月12日に、ロンドン・ウェンブリーでユーロ2020(欧州選手権)の決勝が行われているはずだった。ここ極東のサッカーファンも、今頃はいそいそとビデオをセットしたり、未明に起きるために早寝したり、あるいは観戦後に会社に行くときのために遅刻の言い訳をでっちあげたりしていたはずだ。
 ところが現実には、ユーロどころか、5月に終わっているはずだった欧州チャンピオンズリーグも決勝トーナメント1回戦でストップし、各国リーグは中断を経てなお継続中。ここ半年ほどのサッカー界のカレンダーは、コロナのおかげでグチャグチャである。
 現状を簡単にまとめてみよう(月刊「footballista」7月号などを参照)。
<欧州の国内リーグ>
●フランス、オランダ、ベルギー、スコットランド:中断前の段階で打ち切り
●ドイツ:5月に再開
●スペイン、イングランド、イタリアほか:6月に再開し、7月までに決着
<CL>各国リーグの終結を待って、8月に集中開催
<ユーロ2020>東京五輪同様、2021年に延期
<日本のJ1リーグ>7月に無観客で再開され、3試合目から有観客


<やめる国、やめない国>
 欧州サッカー連盟(UEFA)としては、傘下のすべての協会に国内リーグの全日程を終了させ、来シーズンのCLやELの出場権を正規に確定させてほしかったようだが、上記の4カ国は造反した。TV放映権料が比較的少額だからリーグを打ち切っても痛手が少ないという事情もあっただろうが、もっと少額であるはずのチェコやデンマークは再開しているので、そのあたりにはまた何らかの「大人の事情」が絡んでいるのかもしれない。あるいは単に社会的な感染リスクを恐れただけか。
 逆にドイツ、スペイン、イングランド、イタリアなどのビッグリーグでは、シーズンを中途で打ち切れば莫大な放映権料が失われ、あまつさえ違約金の支払い義務までが発生しかねないので、UEFAの意向の有無にかかわらず、続行せざるを得なかった。そうはいっても順調ならすでにシーズンオフだから、リーグの再開後に契約の切れる選手が続出。大事なシーズンの最終盤に離脱を余儀なくされるという珍事も起きている。

<欧州の優等生>
 主要国の中で真っ先にリーグ戦が再開されたのは上記のとおりドイツで、その頃には私もサッカー禁断症状の極致だったから、日頃はなかなかカバーしきれないブンデスリーガの試合をけっこう見た。
 無観客だから歓声も歌声もなく、聞こえてくるのは選手やベンチから飛ぶ声と、ボールや肉弾がぶつかる音ばかり。これはこれでなかなか良いものだと思ったな。客を入れた普段の試合に比べて、ホームチームの勝率が極端に下がってしまったのは、なんともおかしな現象だったけれど。
 フランクフルトの試合もいくつか見たけど、長谷部と鎌田がごく自然にチームの一員として振る舞い、期待され、貢献していたのはうれしい驚き。私の世代だとどうしても、日本人選手が「スポンサーを連れてくるお客さん」として扱われていた時代の記憶を払拭できないんだよね。
 ちょうど長谷部が「アジア人としてのブンデスリーガ最多出場記録」を作る試合も目撃できた。過去にはブンデスを「踏み台」ととらえていたような日本人選手もいたけれど、よりステータスの高いリーグで地歩を築けたのは乾ぐらいだ。それに対して長谷部はブンデスを自分の居場所と定め、その中で着実に実績と評価を勝ち取った。快挙を称えたい。

<それを言ったら あきまへん>
 そんな無骨なブンデスを見ていたので、スペインリーグの再開時には「何だ、こりゃ?」の思いを強くした。テレビに映る観客席にはCGで「人間のような模様」が描かれているし、放送される音声には人工の歓声や歌声が乗せられている。この音声はスタジアムで流されているわけではなく、放送システムの中だけで付加されているのだとか。
 どうごまかしたって無観客は無観客なんだから、むしろ小細工しないでブンデスみたいに無観客を楽しませてくれよと思ったのは私だけか? あるいはラ・リーガの選手たちは、放送で聞こえてはいけないような言葉を連発しながら、日々プレーしているということなのか(笑)。

<そして日本でも>
 日本では2月中に開幕節を消化しただけで中断していたJ1が、7月第1週に再開された。感染者数の推移を見るとまだまだ危ないように思うのだが、こちらもダゾーンから莫大な放映権料をもらう都合上、いつまでも休んではいられないのだろう。観客を目一杯入れられない状況は、ダゾーンにとっては営業面でプラスなのかもね。
 各ゲームのホームチームは観客席の寂しさを埋め合わせるべく、スタンドに人文字ならぬ「タオル文字」を描いたり、様々な応援グッズを置いたりして工夫を凝らした。願わくは余計な音声を流さず、選手やコーチ陣の生の声を聞かせてほしいな。なにしろブンデスと違って話している言葉がわかるのだから、「こいつは熱いな」とか「見苦しい奴だな」とか「こんな甲高い声をしているのか」といった、思わぬ発見を楽しめると思うんだよね。
(2020.7.12.記)


2019年J1の総括とE1選手権
 遅ればせながら2019年のJ1リーグの総括を。
 マリノスは最終節で2位FC東京との頂上決戦を制し、15年ぶりの優勝を遂げた。負ければ勝ち点で並ばれていたところだったが、得失点に大差がついていたから、優勝杯の行方はその前節に決まっていたようなもの。初優勝を目指したFC東京にしてみれば、最終節を前に2試合続けてホームで引き分けたのが痛かった。勝者のメンタリティが足りなかったか。

 優勝したマリノスは、昨シーズンは降格プレーオフに回ったジュビロと同じ勝ち点だったところからの大躍進。勝ち点を昨季の41から70へと、大幅に上積みした。得点は56から68と驚くほどの伸びではないが、失点が56から38へと激減。シーズン途中で主力の移籍もあったが、仲川とマルコス・ジュニオールがダブル得点王になるなど、これまでチームの顔ではなかった選手たちがよく働いた。

 我らがレッズは鳴かず飛ばず。9勝10引き分け15敗の勝ち点37で14位に沈み、降格プレーオフに回ったベルマーレとは、わずか勝ち点1の差だった。昨季に続いてシーズン途中で大槻監督が就任したが、今年は神通力が効かず。ACLでは何とか決勝まで勝ち進んだものの、優勝したアル・ヒラルには力の差を見せつけられた。シーズンを通してケガ人が多かったし、外国人選手の存在感がいささか物足りなかったかな。

 2年前にハリルホジッチ解任の引き金となったE1選手権は2勝1敗。森保ジャパンは国内組の若手を中心にした事実上のB代表で臨んだ。一昨年と同じく韓国には敗れたが、「森保、辞めろ!」の声はそう聞かれない。W杯を半年後に控えていた一昨年とは違い、ファンやメディアにもまだ余裕があるようだ。実際、このメンバー、この相手では評価に困る面もある。3バックを採用したことも含め、むしろ五輪代表の体制固めの位置づけだったのかもしれない。
日本 2−1 中国(2019.12.10.釜山)
日本 5−0 香港(2019.12.14.釜山)
日本 0−1 韓国(2019.12.18釜山)
(2019.12.27.記)


森保J、発足以来の惨敗
<W杯予選>キルギス 0−2 日本 (2019.11.13.ビシュケク)
<親善>日本 1−4 ベネズエラ (2019.11.19.パナスタ吹田)

 キルギス戦の開始前に映し出された放送席は吹きっさらしのトタン屋根。ロングショットの映像では(つまり試合中のほとんどの時間帯は)、画面の両端がボケてしまう。
 う〜む、一国の首都の国立競技場がこれなのか。ロシアは資源高でバブルっているようだが、そのおこぼれは中央アジアのかつての友邦国にまでは回ってきていないらしい。
 もっとも、独裁者が国威発揚のために分不相応な豪華スタジアムを造ってしまうどこかの途上国よりは、いくらかマシなのかもしれないが。

 放送席も寒かっただろうが、日本代表のプレーぶりもお寒いものだった。FIFAランキング94位の相手に対し、序盤から自陣で守勢に回る時間帯がやけに長い。再三カウンターを食らったり、両サイドをえぐられたりと、危機を未然に防ぐ対応ができていないんだよね。失点ゼロで勝てたのは、ひとえに相手のクロスの技術が低かったのと、GK権田が水際でピンチを防いだためにほかならない。
 前半に南野のPK、後半に原口のFKで1点ずつ奪ったが、このレベルの相手にオープンプレーで得点できなかったのはかなり不満だ。永井、原口、南野、伊東で組んだ攻撃陣は明らかに期待を裏切った。

 バック4に長友、酒井、吉田がいたキルギス戦でさえ危機管理ができなかったのだから、メンバーを落としたベネズエラ戦でチンチンにやられたのも致し方のないところか。
 前半8分にいきなり先制されたと思ったら、30分、33分、38分にも立て続けに失点。そのすべてがサイドをえぐられ、クロスを上げられ、中央で合わされという、「力の差が現れた」としか表現しようのないパターンだった。
 攻撃面でもホームの試合とは思えないチグハグぶり。パスの方向が明らかにずれていたり、弱すぎてインターセプトされたりと、チャンスを自らふいにするシーンが延々と繰り返された。特に攻守の中心の柴崎が、まるでまわりと合っていなかったのが心配される。
 鈴木武蔵と浅野の2トップも機能せず。後半に一矢報いた得点は、途中出場したボランチの山口がPエリア外から決めたものだった。全体に枠を外れるシュートも多かったね。

 ベネズエラ代表にはいかなるモチベーションがあったのか、ハットトリックのロンドンに限らず、多くの選手が真剣だった。選手間の距離が近く、守ればプレスがよくかかるし、攻めればボールがよくつながる。各人の「サッカー知能」もかなり高い。
 このところ国内の親善試合では中南米勢を相手に好結果を出すことが多かった森保Jだが、ちょっと相手が本気モードになるとこのていたらくだ。このシリーズから一新された代表ユニホームの柄と同様、「ぐちゃぐちゃ」の連戦であった。
(2019.11.23.記)


カタールW杯予選、森保Jは3連勝
日本 6−0 モンゴル (2019.10.10.埼スタ)
タジキスタン 0−3 日本 (2019.10.15.ドゥシャンベ)

 森保JはW杯予選3試合を戦って、いまだ無失点。今月の2試合では、左右の単純なクロスから次々とゴールを量産した。現代サッカーにあっては、クロスで点が取れるかどうかで、対戦する両チームの実力差がある程度測れますよね。
 ポイチ監督はチームの骨格を維持しながらも、各試合で2〜3人ずつ先発メンバーを入れ替えていく方針らしい。モンゴル戦では先月のミャンマー戦で先発した堂安と橋本をベンチに置いて、伊東と遠藤にチャンスを与えた。大迫が負傷で招集外になったトップには唯一のJリーガーの永井を起用。結果、先発イレブンの所属クラブが10カ国に散らばるという多国籍ぶりに(ポルトガルだけ2人)。
 その伊東は右サイドからのクロスで前半のうちに3アシスト。レフティの堂安にはできない形で真価をアピールする。遠藤も堅実に守ったのはもとより、1ゴールを含め得点シーンにもよく絡んだ。
 かくして今予選のホームでの初戦は、大黒柱の大迫抜きでも6得点のフィエスタに。朝青龍がケガを理由に帰国中、サッカーをして怒られたことがあったけど、モンゴルという国自体はそれほどサッカーが盛んなわけではなかったようですね。

 そのモンゴル戦で冨安が故障すると、タジク戦では植田が代役に。堂安、橋本も先発に復帰し、トップは鎌田大地が務めた。
 野球の世界では「カーブだけならプロで通用する」みたいな言い方をよくするけれど、タジキスタンはショートカウンターの鋭さだけならアジアの強国とも張り合える。激しい寄せを受けた日本の選手が苦し紛れに放したボールを奪取され、あっという間に最前線にパスを通され、GKと一対一みたいなシーンが2〜3度あった。モンゴル戦ではほとんどボールに触れなかった権田も、この日は仕事をした気になれただろう。
 タジクのプレスは進境著しい中島と堂安にも生意気なことをする隙を与えない。鎌田にボールが渡るシーンも前半は数えるほどしかなく、どんな良さを持つ選手なのかわからずじまいだった(サガン鳥栖時代の彼を知らないし)。スコアレスでハーフタイムに入った時には、「ドローでいいか、アウェイだし」とすら思ったほどだ。タジクがFIFAランキング115位ってほんまかいな?
 そんな戦況を一変させたのが、代表戦に来るたびに評価を上げて帰る南野だった。後半8分に中島のクロスをヘッド、その3分後に酒井のクロスをヒールと、あっという間の2得点。ゴールへの鼻が利くんですね、この人は。
 酒井はその後も浅野のヘディングシュートをクロスでアシスト。プレスは強いがマークは甘い相手の弱点を暴いた。とはいえこの相手とは早い段階でアウェイ戦を消化できてよかったかもしれないね。
(2019.10.16.記)


カタールW杯予選、森保Jは快勝発進
<親善>日本 2−0 パラグアイ (2019.9.5.鹿島)
<W杯予選>ミャンマー 0−2 日本 (2019.9.10.ヤンゴン)

 6月の南米選手権には一軍半のメンバーで臨み、1敗2引き分けという何とも評価しづらい結果を出してきた森保ジャパン。ダゾーンに独占されてテレビ観戦ができなかったこともあり、私はいまだに我が代表が3バックで戦ったのか4バックで戦ったのかさえ知らぬままだ。日本のサッカー・メディアよ、もっとまじめに働いてくれ。

 それから3か月、最重要ミッションのW杯予選を前に、さすがのポイチ監督も1年間の積み上げを踏まえた納得の布陣を固めてきましたね。
GK:権田/DF:酒井宏樹、冨安、吉田、長友
MF:橋本、柴崎、堂安、中島/FW:南野、大迫
 壮行試合と本番の初戦に上記の同じスタメンを並べたのだから、これが森保の考える(少なくとも現時点での)ベストメンバーなのだろう。
 GKは川島、西川、東口の世代から若干の若返り。DFラインは冨安の台頭とベテラン両サイドバックの健在ぶりを見れば、自ずとこの4人に落ち着くか。ボランチの橋本はイレブンの中で最も当落線に近かったと思うが、Jリーグ所属選手として唯一スタメン入りし、この2試合で定位置を確保したと考えられる。相棒の柴崎との並びが右になったり左になったりしていたのは、おそらく橋本を中央に固定し、柴崎にプレーエリアの自由を与えていたためだろう。
 4人のアタッカーには森保就任後の1年間で最も生き生きと仕事をしてきた選手たちが順当に並んだ。南野を2トップの一角と見るか、第2列の真ん中と見るかは、まあ、どちらでもいいようなものだが、ワタシ的には前者を採っておきたい。両翼の中島と堂安はともに「抜いてクロス」的なウィンガーではなく、自由に中に絞って組み立てに参加したりシュートを狙ったりするタイプ。「自分が点を取ることより、味方を生かすことが喜びです」みたいなツマラナイ分業意識を持っていない点が好ましい。

 今回の2試合では、そのアタッカー陣が4得点のすべてをたたき出した。パラグアイ戦では時おりスペインばりのティキタカを見せつつ攻め続け、前半のうちに大迫と南野がゴール。後半はスコアを伸ばせなかったものの、途中出場した久保建英が再三シュートを放った。試合後のインタビューも振るってましたね。「ほかに選択肢がある中でシュートを選択していたので、決めなければならなかった」とは、代表ルーキーの言葉とは思えないほど冷静だ。
 ミャンマー戦も前半の2点で勝負を決めた。まず16分に吉田のタックルで相手ボールを奪うと、間髪入れずに冨安が左翼に展開。受けた中島は内に切れこみ、ミドルで相手GKの頭上を打ち抜く。26分にはいったんシュートを弾き返された堂安が、今度は南野にラストパスを出し、ヘディングシュートを決めさせた。堂安が打った時にはオフサイドの位置にいた南野だったが、ゴールの臭いをかぎつけて素早くオンサイドの位置に戻り、アイコンタクトで裏へのパスを引き出した点は見事。
 なお、18歳98日の久保はこの試合にも途中出場し、日本代表におけるW杯予選の最年少出場記録を作った。あれ、17歳の市川は?と思ったが、彼はいきなりW杯の本大会に招集されて、予選の出場はなかったんだったか?
 ミャンマーとの実力差を考えれば2点差では不満という向きもあろうが、アウェイで気持ちよく完封できたのは何よりの収穫。過去2大会のW杯予選で初戦に思わぬ苦戦をしたのに比べると、まずは順調な滑り出しだ。同じ予選グループで対戦するのはモンゴル、キルギス、タジクと、特に鬼門も見当たらない。8戦全勝しなかったら、森保はかなり叩かれることになりそうだ。
(2019.9.15.記)


久々レッズを生観戦
「神すら見捨てた土地」こと栃木県に引っ越してきて3年。毎年真夏を迎えると、私が借りている一戸建ては昆虫&クモ屋敷の様相を呈する。ふと気づくと、部屋の隅っこに前住地の川口市では見たこともないような珍妙な虫の姿が。
 クモの多さも特筆もの。ガレージや庭木がクモの巣だらけになるのはまだしも、油断すると家の中でまでクモの巣に引っかかるハメになる。見かけるクモも種々雑多。日本国内には1200種のクモがいると言われているが、そのうち1000種ぐらいは我が家にいるのではあるまいか。
 近隣の皆さん、我が家から時々妙な叫び声が上がるのは、たいてい陰険な虫たちが私を驚かせるためです。
 さらにこの夏、特に目につくようになったのは、郵便受けにひしめくアリの数だ。朝、新聞を取りに出ると、少なくとも大小2種類のアリがステンレスの郵便受けにひしめき、わさわさと動き回っている。アリって地面に巣を作るんじゃなかったの?
 想像するに、おそらくお腹をすかせたアリクイが夜な夜な我が家の郵便受けにハチミツを塗っていくのであろう。ところがアリクイは忘れっぽい性格なので、せっかく集めたアリを食べずにそのままアフリカに帰ってしまうのだ。かくして我が家の郵便受けには大量のアリだけが残される。アリクイよ、子どもじゃないんだから、もう少し自分の行動に責任を持ってくれんか。

浦和 1−1 鹿島 (2019.7.31.埼スタ)
 というわけで「地の果て」栃木県に引っ越して以来、サッカーの生観戦などという文化的な活動とはとんと無縁になっていたのだが、久々に埼スタまで行ってきましたですよ。ナイトゲームとあって日帰りもできないので、南浦和のビジネスホテルに予約を入れて。今年は梅雨が長くてあまりお金を使う機会もなかったので、貧乏人なりに多少の余裕があるのでした。
 相手は鹿島だし夏休みの最中だしで、てっきり5〜6万人が入るかと思いきや、意外にスタンドは半分の入り(公式発表37,265人)。そこではっと気づいたのは、その日が平日だったということ。日頃、曜日と関係のない生活をしていると、だんだん世間様の常識とズレていきますね。

 浦和美園駅からスタジアムまで歩くだけで汗だくになるという熱暑の中、低調な試合内容になるのではないかとの危惧は、いい意味で裏切られた。開始1分で鹿島にクロスバーを叩かれたのに始まって、どちらの選手もよく走り、温度計とは無関係にゲームを作る。プロはたいしたものですね。
 大槻レッズは3−4−2−1のミュシャ・システムを採用。復帰した関根のサイドアタックから複数のチャンスを作るも、全体としては鹿島に押され気味で前半を終えた。

 ホームのレッズはスコアレスドローでは不満だが、大槻さんの交代カードの切り方、ちょっとどうなんでしょ?
 CBのマウリシオが故障すると、宇賀神を左SBに入れ、左SBだった関根を右SBに回し、右SBだった橋岡をCBに。次には疲れの見えた関根を外して宇賀神を右SBに回し、左SBに山中を投入。名付けて「時計回り作戦」か?
 そうこうするうちに鹿島は途中出場の伊藤が77分に先制。レッズはここに至ってボランチのエベルトンを下げ、第2列にいた長沢のポジションを1つ落として、ポストに杉本を置く。また交代がわかりにくいって。
 それでも最終的には途中出場した選手たちが結果を出した。終了間際の88分、山中が左からクロスを上げると、杉本がDFをニアに引っ張り、ファーで待ち受けていた興梠が同点ヘッド。この日、入場口で配られた選手カードは興梠のものだったが、33歳の誕生日を彼は自らのゴールで祝った。

 選手たちには酷な5分間のロスタイムを経て、試合はそのままドローで終了。前後半の途中で給水タイムを入れるような気候の時には、ロスタイムは2分ぐらいにしてあげてもいいんじゃないか? 実際、昔は5分もロスタイムを取る試合なんてめったになかったぞ。試合内容を考えれば、レッズファンの立場からしても1−1は妥当な結果だったしね。
 久々の生観戦、楽しかったけど視力のさらなる悪化を痛感しもした。ピッチの端っこがよく見えないし、動体視力も衰えているからプレーの詳細もクリアに堪能できず。もはや現実を認め、テレビ観戦専門に切り替えるべきか。
 こうして人は加齢とともにできることや、やりたいことが徐々に少なくなっていき、肉体的な死を迎える前に、精神的に死んでいくんだろうな。栃木県なんかに住んでいたら尚更だわ。
(2019.8.5.記)


CL決勝はリバプールが14年ぶりの戴冠
トットナム 0−2 リバプール (2019.6.1.ワンダ・メトロポリターノ)
 おのれ、黒船め。
 昨シーズンまではフジテレビがかろうじて準決勝と決勝だけ放送してくれていたUEFAチャンピオンズリーグだが、今シーズンはDAZNに独占されて、とうとう地上波では――つまり無料では――この頂上決戦を見られなくなった。神も仏もないとはこのことか。
 もう、しょうがないんで今日、加入手続きを取りましたよ。DAZNに。
 まあ、「加入手続きを取りました」であって、「加入しました」でないところがミソですね。無料視聴期間が30日間あるので、それまでに退会手続きを取れば視聴料は取られない。今日1日で決勝戦と、リバプールがバルサを大逆転した準決勝を見せてもらったので、今夜には退会するつもりです。
 気になるのは「無料視聴期間の30日」なるものがカレンダー通りに切れるものなのか、それとも退会状態にある間は中断されるのかということ。後者であるなら、毎年CL決勝を観る日だけ無料視聴期間を再開&退会を繰り返すことで、30年間タダで見られるんじゃないかしらん?

 さて、今年のCL決勝は、EL決勝(チェルシーがアーセナルに勝利)とダブルでイングランド勢対決になった。ブレグジットで国は大揺れなのに、サッカー界は元気だったのですね。
 ただ、そのことによって、せっかくの「欧州の頂上決戦」が、「国内リーグの争い」にグレードダウンして見えたのも事実。単にカードだけの問題ではなく、両軍ともにパフォーマンスが低調で、やや物足りない決勝戦になった。
 トットナムにしてもリバプールにしても、準決勝は「奇跡」とも形容しうる大逆転劇だったことを思うと、互いに手の内を知り尽くしていることが――観客の立場からすれば――裏目に出てしまった形か。

 残念なゲームになった原因の1つは、リバプールがわずか2分で先制してしまったこと。マネがペナルティエリア左に侵入すると、シソコが背後の味方に何か指示しようと右腕を上げながら応対。マネが浮いたボールを蹴ると、それが見事にシソコの腕に当たって(狙ったのか?)、スコミナ主審がPKのホイッスルを吹く。サラーがこれをきっちり沈め、昨シーズンの決勝で涙の負傷退場となった鬱憤を晴らした。
 トットナムは懸命に追いつこうとするが、65%にも上ったボール支配率ほどチャンスは作れず、頼みのケインにもほとんどボールが渡らない。ゲーゲンプレスを抑え気味にして、たまに逆襲をかけるだけのリバプールの方が決定機は多いという展開で、前半は終了した。

 後半は両監督のベンチワークの綾で勝負の行方が大きく振れた。特に影響が大きかったのは残り15分となったあたりで、クロップが4−3−3の布陣を4−4−1−1に変えたことだ。
 いかなるバランスの崩れが生じたのか、そこからトットナムの圧力が一気に高まり、退屈だったゲームが急に活性化した。73分になるまで枠内シュートを1本も打てなかったトットナムが、78分以降は連続して決定機を作る。
 リバプールはしかし、GKアリソンの再三の好守で難を逃れると(1年前の決勝ではGKに泣いたが、100億円近い補強は無駄ではなかった)、87分についにダメを押す。右CKのこぼれを拾ったマティップが、密集の外側にいたオリギにショートパス。オリギはワントラップでこれを持ちだし、左足でクロスショットを撃ちこんだ。フィルミーノとの力量差を指摘されることも多い控えFWが、準決勝に続いて大きな仕事をした形だ。

 クロップは去年のCL決勝をはじめ、各種大会の決勝にチームを導いてはシルバー・コレクターとなっていたが、何度目かの正直でついに戴冠。我がリバプールはミラン相手のあの大逆転劇以来、14年ぶり6度目の欧州王座に就いた。

準決勝
トットナム (ホーム0−1/アウェー3−2) アヤックス
リバプール (アウェー0−3/ホーム4−0) バルセロナ


<おまけ>2018−19欧州サッカー概観
 結果だけ見れば波乱なしか。イングランドではリバプールとデッドヒートを演じたマンチェスター・シティが連覇、スペインではバルセロナが独走してやはり連覇。ドイツでは途中まで苦しんでいたバイエルンが予定調和的に7連覇し、イタリアのユベントスに至っては8連覇だ。
「勝者のメンタリティを持つ者は強し」ということですかね。もっとも、「1つのサイクルが終わった」という理由にもならない理由で突如、牙城が崩れ去るのもまたサッカーではあるのだけれど。
(2019.6.2.記)


森保Jはテストマッチで1勝1敗
日本 0−1 コロンビア (2019.3.22.日産)
日本 1−0 ボリビア (2019.3.26神戸)

 一国の代表チームが中3日の2連戦でスタメンを全取っ替えしてしまうなど普通は考えられないことなのだが、ポイチ君は良くも悪くも先例や常識に縛られない人らしい。
 大迫、吉田ら一部の主力が招集外となったこのシリーズ、コロンビア戦は森保J発足後の中心メンバーが送り出され、ボリビア戦には乾、香川、宇佐見のロシアW杯組と初キャップの2人を含む若手が起用された。
 結果は1勝1敗。コロンビア戦では中島、南野、堂安の2列目トリオが何度か良い形を作るも、フィニッシュまではなかなか行かせてもらえなかった。この3人が同時にピッチに立っていると、攻撃のイメージが共有できているのが見てとれて確かに面白いんだよね。ただ、コロンビアほどの相手になると、面白いプレーをしているだけではゴールを割らせてもらえない。何とか一皮むけてもらわなければならない。
 後半になると冨安がPエリア内でハンドを取られ、ファルカオに決勝点を決められた。

 一方、ロシアW杯組は比較的戦力が劣るはずのボリビアに対していいところなし。筆記用具を前にテレビ観戦していたが、後半途中に選手交代が行われるまでメモを取りたいようなプレーは皆無だった。他の8人がペーペーばかりだった点は割り引かなければならないが、3人が森保の期待に応えられなかったのは事実だろう。
 ところが後半16分と24分の交代で堂安、中島、南野がそろうと、途端にピッチが活性化した。31分には相手のミスを突いて3人対2人の形に。堂安から南野へとつなぎ、最後は中島が右足で沈めた。
 6人が交代できる親善試合では、往々にして終盤になるほどゲームのインテンシティが緩むもの。にもかかわらずこの試合では後半途中から活性化したのだから、2列目トリオの霊験はあらたかだ。ポイチ君の全取っ替え作戦は、少なくともその点を確認するうえでは効果があった。

 ただ、「だからロシアW杯組はもういらない」と結論づけるのは短絡かもしれないね。というのも、私の見るところ、2列目トリオを機能せしめているのは紛れもなく中島なんですよ。アジアカップでは中島がいなかったから南野も堂安も輝ききれなかった(たぶん)。
 その伝で行けば、たとえば中島−香川−宇佐見とか、乾−香川−中島という組み合わせも試してみたかった。結論を出すのはそれからでも遅くないだろう。
(2019.4.9.記)


アジアカップは準優勝
 新キャプテンにとっては痛恨の幕切れだっただろう。
 初めての公式戦となるアジアカップUAE大会で、森保ジャパンは準優勝に終わった。
決勝:日本 1−3 カタール (2019.2.1.アブダビ)
準決勝:日本 3−0 イラン (2019.1.28.アルアイン)
準々決勝:日本 1−0 ベトナム (2019.1.24.ドバイ)
決勝T1回戦:日本 1−0 サウジアラビア (2019.1.21.シャルジャ)

 ただ、「準優勝に終わった」という言い方は今だからできることで、グループリーグの段階ではとても決勝まで進める雰囲気ではなかったのも事実だ。トルクメニスタン、オマーン、ウズベキスタンを相手にいずれも1点差の辛勝だったし、そのうち2試合では先制もされた。内容的にも集散の速さで後れを取ったり、ボランチから簡単にバックパスしてしまったりするシーンが続出。コンディションは決して良くはなかった。
 実のところ4年前の前回大会では、準々決勝で敗れた後、「成績不振」を理由にアギーレ監督を更迭した経緯もある。ヘタしたら森保もクビにしなければならなくなるぞと危惧したほどだ。

 ところが決勝トーナメントに入ると徐々にサムライたちのエンジンがかかってきた。ベスト16のサウジアラビア戦はキープ率30%台で押されっぱなし。マイボールにしても縦に急ぎすぎて一向につなげずというていたらくながら、「サッカーに負けて、勝負に勝った」という一戦に。準々決勝のベトナム戦は、ボール処理もフリーマンの作り方も巧みな相手に手こずりながらも、VAR判定の助けで辛勝した。この時点でいわば「アギーレ基準」をクリアしたわけだ。
 さらに準決勝のイラン戦では、1点差勝ちの連鎖に初めて決別し、3対0の快勝。内容的にも大会序盤と比べると見違えるように締まっており、ノックアウトステージに入ってからは失点もなくなった。多くのファンはここで優勝を確信したはずだ。日本もブラジルやドイツがW杯でやるように、大会後半にピークを持ってくるマネージメントができるようになったんだね、と。

 決勝の対戦相手は、ハリルホビッチ解任の引き金を引いた韓国でも、開催国のUAEでもなく、その両国を下してきた伏兵のカタール。その点も日本には有利に思われた。
 我が代表のスタメンはGK権田、DF酒井宏樹、冨安、吉田、長友、MF塩谷、柴崎、堂安、南野、原口、FW大迫という4−2−3−1の布陣。森保監督は消化試合となったグループリーグ第3戦を除き、おおむねこのメンバーで固定した。途中で入れ替えがあったのは、大迫と遠藤が故障したトップとボランチぐらいのものだ。
 20歳の冨安はまさに彗星のように抜擢され、無名の存在からすっかり最終ラインのレギュラー格に。このあたりの立ち位置はちょうど8年前の前々回大会の吉田と重なる。
 ボランチに入った柴崎は、クラブで干された鬱憤を晴らすかのごとくほとんどのプレーメークやセットプレーに関与した。しかし遠藤や塩谷を含め、今大会のボランチ陣は専守防衛で、相手ゴール前に飛びだしていくことがない。これでは攻撃に厚みが出ないだろう。
 第2列の左翼を占めた原口は得点を含め相応の仕事はしたものの、大会直前に離脱した中島の代役という位置づけか。実際、攻撃が一向に活性化しないグループリーグでの戦いぶりを見ていたら、森保J発足以来の好調を演出していたのは、南野でも堂安でもなく中島だったのだとの思いが強まった。

 半ば大船に乗ったようなムードで始まった決勝戦は、しかし前半から2点を先行される大苦戦に。12分には相手のエースにボックス内でリフティングされ、キャプテン吉田が応対していながらオーバーヘッド・シュートを決められる。さらに27分にも相手右SBにテクニカルなミドルシュートをねじ込まれた。
 日本も後半24分になって、ようやく塩谷のくさびを大迫が落とし、南野が抜け出して1点差に。その後しばらく押せ押せムードだったが、反攻を受けた場面で吉田がハンド。そのPKを決められて、またもや2点差にされた。
 森保はボランチを1枚削ってアタッカーを増やすなどしたが、結局1対3のままタイムアップ。これまで決勝に駒を進めさえすれば必ず優勝までこぎ着けていた日本代表は、5度目の決勝進出にして初めて準優勝にとどまった。

 新体制の発足後に長谷部からキャプテンマークを受け継いだ吉田は、決勝で3失点のすべてに絡んだほか、準々決勝ではVARでゴールを取り消されたり、あってはならない凡ミスで大ピンチを招いたりと、大会を通してツキがなかった。運気を変えたいところだろう。
(2019.2.3.記)


レッズが天皇杯を制覇!
浦和 1−0 仙台 (2018.12.9.埼スタ)
 来年1月にアジアカップがあるためか、なぜか元日開催ではなかった今年度の天皇杯決勝。我らがレッズが地元で12年度ぶりの優勝を遂げ、「平成最後の日本一」チームに輝いた(ぱちぱちぱち)。J1では2年続きの監督更迭劇があったりしていまいち振るわないレッズだったけど、一昨年はルヴァン杯、昨年はACL、そして今年は天皇杯を獲得し、何とか面目を保っている感じですね。

 今季途中からオリベイラ体制になったレッズは、現在のイングランド代表やマンチェスター・シティと同様、3−3−2−2でプレーしている様子。オリベイラさんは鹿島時代には堅固な4バック主義者だったと思うが、意外に新し物好きだったのか、それともペトロビッチ・システムに慣れたレッズなればこその3バック採用だったのか。
 立ち上がりは意外にも仙台が押しこむ展開。しかしレッズは10分過ぎに反攻に転じると、13分にはショートCKのクリアボールを宇賀神がボレーで叩きこんだ。
 ただ、結論から言うと、この先制シーンが唯一の見せ場。残りの80分前後はほとんど膠着状態に終始した。両チームとも守備が固いといえば固いが、攻撃にアイデアがないと言えばない。私も最初はメモを取りながら集中して見ていたのだが、何かが起こる気配がまるでしないので、後半はウォーキングマシンで歩きながらの観戦に切り替えた。
 後半20分に仙台が阿部と関口を入れたところで辛うじてゲームが少し活性化しかけたものの、結局はそのままタイムアップ。この冬になって最寒の日に、しかもナイターを見に行った5万人超の生観戦者にとっては、いささか寂しい試合内容だったかも。まあ、タイトルのかかった試合はとにかく勝てばそれでいいのかもしれないけど。
 それでもレッズのイレブンは最後までサボることなく、しっかりとプレスをかけ続けた。その甲斐あって、天皇杯優勝枠で来季のACL出場権を確保。J1低迷の帳尻は合わせたか。
 ところで天皇杯のトロフィーって、意外に小さいですね。スポンサーから出る銀器の方が立派で(特に槇野が受け取ったやつ)、何となく見劣りがした。歴史ある天皇杯を作り替えるわけにもいかないだろうから、スポンサーからのトロフィーに大きさ制限をかけたほうがいいですよ、田島会長。

 ついでに2018年度のJ1も簡単に総括を。
 例年なら優勝争いが最終戦までもつれるのが定番なのに、今季に限っては川崎が2試合を残して早々に連覇を決めた。昨オフシーズンにはダゾーンの放映権料がもたらした潤沢な優勝賞金を得て、大久保を買い戻したりマリノスから斉藤をさらったりと派手な散財をした川崎。ところが最良の補強になったのは新人の守田だったというあたりに、チーム強化の難しさが表れていますね。
 その川崎の独走を許した戦犯は間違いなく広島で、中盤まで快調に首位を走っていたにもかかわらず、最後の10試合を0勝8敗2引き分けと極度の不振に陥った。
 一方で話題を呼んだのは、神戸に加わったイニエスタと、鳥栖に降臨したフェルナンド・トーレス。どちらもチーム成績を向上させたとは言いがたかったが、アウェイゲームの観客まで急増させ、少なくとも日本サッカーの発展には貢献してくれた。バックに楽天がついている神戸はともかく、鳥栖がよく思いきりましたよね。

 ちなみに今季のJ1の大きな特徴は、まれに見る団子レースだったこと。
 ここ3年間の上位チームの勝ち点を見ると、
2016年:浦和(74)、川崎(72)、鹿島(59)
2017年:川崎(72)、鹿島(72)、C大阪(63)
2018年:川崎(69)、広島(57)、鹿島(56)

 逆に下位チームの勝ち点は、
2016年:名古屋(30)、湘南(27)、福岡(19)
2017年:甲府(32)、新潟(28)、大宮(25)
2018年:磐田(41)、柏(39)、長崎(30)

 という具合に、上位は勝ち点を伸ばせず、下位は健闘した。各シーズンの上から3番目のチームと下から3番目のチームの勝ち点差を計算すれば、2016年が29、2017年が31であるのに対し、2018年はたったの15しか離れていない。
 今季の残留争いに至っては、磐田と同じ勝ち点41で5チームが並ぶ大接戦。得失点差で降格圏に沈んだ磐田がどうにかプレーオフで残留を決めたが、昨季までなら自動降格していたところだ。ちなみに長崎の勝ち点30は、18チーム制になってからの最下位チームとしては最多だったとか。
(2018.12.11.記)


骨格が見えてきた森保J
日本 1−1 ベネズエラ (2018.11.16.大分)
日本 4−0 キルギス (2018.11.20.豊田)

 森保体制の発足から3シリーズ、5試合を消化(9月のコスタリカ戦、10月のパナマ戦とウルグアイ戦、11月のベネズエラ戦とキルギス戦)。新監督は各シリーズの2試合でガラリと先発を入れ替え、できるだけ多くの選手をテストしている印象だ。
 ただし各シリーズとも、比較的強い相手(ウルグアイ、ベネズエラ)には「一軍」と目されるイレブンを並べてチームとしての力試しをする一方、比較的弱い相手(パナマ、キルギス)には「控え組」を繰り出して個人としての力量を試すという考え方が見てとれる。
 そんな中で与えられたチャンスをがっちりとつかみ取ったのが、第2列に並ぶ中島、南野、堂安のトリオだ。森保監督も初陣(コスタリカ戦)で彼らを先発させた時点では、「今シリーズはベテランを招集しなかったから、君ら若手でどこまでやれるか見せてみなさい」という程度の期待しかしていなかったものと想像される。
 ところが欧州の比較的マイナーなリーグ(ポルトガル、オーストリア、オランダ)でプレーするこのトリオは、その試合で期待以上の能力を見せ、そもそもベテランを招集する必要性を感じさせなくしてしまった。彼らは10月シリーズのウルグアイ戦でも馬脚をあらわすことはなく、コスタリカ戦のプレーがフロックではなかったことを証明している。
 今回の11月シリーズでは、トリオはさらにはっきりと「控え組」との違いを露わにした。そろって先発したベネズエラ戦では、3人が退いてから攻撃が停滞。逆にベンチスタートだったキルギス戦では、3人が投入されるに連れてプレーの組み立てとスピードが向上した。73分の4点目などは、南野と中島がピッチに立って1分もしないうちに、このトリオが連動して奪った得点だ。
 ベネズエラ戦までは6人の交替枠をあえて使い切らなかった森保監督だが、初めて6枚のカードを切ったキルギス戦でこの結果が出た以上、しばらくはこのトリオにトップの大迫を加えた4人を、攻撃の軸に据えるだろう。

 2ボランチは柴崎と遠藤が「一軍組」の試合(ウルグアイ戦、ベネズエラ戦)で起用されている。とはいえ控え組の三竿、初招集の守田もそう遜色のないプレーを見せたし、故障中の青山も森保からの信頼が厚い。こちらは競争が熾烈か。
 センターバックの吉田の相棒は、10月シリーズでは控え組だった20歳の冨安が、11月シリーズでは一軍組に昇格した。この起用法にはすべての選手がモチベーションをかき立てられるだろう。
 右SBは酒井宏樹が室屋をリードというところ。酒井はベネズエラ戦で代表初ゴールも決めた。左SBとGKはいまだテスト中の状況で、誰がレギュラーの座をつかみとっていくのか見通せない。
 森保Jはこれにて「小手調べ」を終了し、来年1月に初の公式戦となるアジアカップ(UAE大会)に臨む。第2列のトリオがこのまま日本の屋台骨を背負ってくれるのかどうか注目したい。ところで、彼らの所属クラブはアジアカップなんかのために快く選手を貸してくれるのかしらん?
(2018.11.23.記)


森保Jまたも快勝
日本 3−0 パナマ (2018.10.12.新潟)
日本 4−3 ウルグアイ (2018.10.16.埼玉)
 新生日本代表の印象は依然として「トゥー・グッド・トゥー・ビー・トゥルー(話がうますぎる)」。先月の初陣に続き、この連戦も若手が次々と得点を重ねた。とりわけウルグアイから4点を奪ったのは、相手がドサ回りモードとはいえ、快挙には違いない。
 森保監督は先月のコスタリカ戦と同様の4−4−2を選択。中盤より後ろはパナマ戦とウルグアイ戦でがらっと入れ替えたのに対し、2トップは大迫と南野で固定した。
 その南野は新体制になってから3試合連続のゴール。リオ五輪組では先輩格だった久保に大きく差をつけた形だ。どちらの試合でも最前線で背後からのパスを受け、巧みにターンしてゴールを決めている。相手DFとのつつき合いにも当たり負けしなかった。

 2試合を通じて目立ったのは、高い位置でプレスをかけてからのショートカウンター、積極的なシュート、そしてそのフォロー。パナマ戦では南野のシュートが阻まれたあとの跳ね返りを伊東が決め、ウルグアイ戦では中島シュート→大迫フォロー、堂安シュート→南野フォロー(自身2点目)と、リプレーを見るようなゴールシーンが続いた。堂安が酒井宏樹とのコンビで右サイドを崩した得点シーンも、ミスで同点とされた2分後の追加点だっただけに価値が高かった。

 一方で課題が見えたのは守備陣。空中戦で競り負けるだけならまだしも、落とされたボールがフリーの相手に渡る場面が時々あった。ウルグアイの1点目はまさにそれだ。
 それでもパナマ戦で代表デビューした19歳のセンターバック冨安は、無難なプレーで合格点。一方、ウルグアイ戦で試された同ポジションの三浦は、手痛い凡ミスを犯して明暗を分けた。
 森保はスタメンこそ大きく組み替えたものの、交代枠は規程の6を使い切らず、パナマ戦では4枚、ウルグアイ戦では2枚の使用にとどめた。多くの選手を見たいという願望がある一方で、他方ではフレンドリーマッチでも本番モードで戦いたいという意向なのか。

 今回のウルグアイ代表からはルイス・スアレスが外れたが、エディソン・カバーニは格の違いを披露してくれた。日頃パリSGの試合を見る機会がないので、彼の技術の高さと、サッカーに対する真剣さに改めて感心させられた。
 チーム内の彼の立場からすればもっとエゴイスティックであってもおかしくないのに、自分でゴールを狙うだけでなく、味方に鮮やかなパスも通すし、ボールのない局面でもサボらずに動く。ドサ回りでこれだけ見せてくれたら、もう言うことはない。まさに「♪エジソンは偉い人」ですね。
(2018.10.19.記)


森保Jは好発進&欧州の新リーグ
 平成最後の日本の夏は、さながら災害の見本市の様相を呈した。猛暑と相次ぐ台風の襲来に大地震。そのたびに被災地では土砂崩れや大規模停電という二次被害が発生し、「日本って本当に先進国なんかいな?」との思いを強くした。
 関空の連絡橋に突っ込んだタンカーよ、あんた船なんだから黙って流されてないで走ったらどうなの? 主力発電所が1つ壊れたからって、北海道全域が停電してしまうってどういうこと?
 広範な被災地の中でもこの一道一府は特に大きな混乱に見舞われたように思うが、森保ジャパンの初陣となるテストマッチが予定されていたのが、まさにその北海道と大阪。おかげで大地震の翌日に組まれていた札幌でのチリ戦は中止となり、吹田でのコスタリカ戦だけが催行されることになった。

日本 3−0 コスタリカ (2018.9.11.パナソニック吹田)
 新代表監督が初陣に招集したのは、これまで代表には呼ばれていなかったヤングスターと、呼ばれても出場機会をあまり与えられなかった面々ばかり。アギーレが就任当初に無印の選手を2〜3人呼んだことがあったが、今回の森保の取り組みはそれとは比較にならない本気度だ。おまけにそれで結果も出したのだから、上々以上の船出だった。
 意外だったのはそのシステム。広島を率いてJ1を3度制した、ミシャ・ペトロビッチ仕込みの3−4−2−1を当然使うものと思いきや、実にオーソドックスな4−4−2だ。というか、2トップで戦うチームなどトップレベルには今やほとんど存在しないから、むしろオーソドックスすぎると言ってもいい。
 スタメンは東口、室屋、三浦、槇野、佐々木、青山、遠藤、堂安、中島、南野、小林。半年前なら代表の練習パートナーだと思われても不思議はないイレブンだ。それでも若くして海外で地歩を築いている南野、中島、堂安らの攻撃陣が、伸び伸びと自分の長所を発揮していたのは非常に明るい材料だった。
 この日奪った3つのゴールのうち、最も美しかったのは後半21分の2点目。相手のボックス内で中島が遠藤への短いスルーパスを通し、その折り返しを南野がしっかり沈めた。終了間際には途中出場した伊東が、海外組に負けじと相手GKの手を弾くダメ押し点。南野と共に代表初ゴールを記録した。

 ただ、この快勝はいささかトゥー・グッド・トゥー・ビー・トゥルー(話がうますぎる)だった感じも否めない。遠征先の相次ぐ災害に鼻白み、コスタリカの本気度が多少下がっていた可能性は十分にあるだろう。試合中には南野が引き出す縦パスや中島のドリブルがしばしばチャンスの起点になっていたが、本当の真剣勝負でもこれほど好き勝手をさせてもらえたかどうか。
 その点では、同じ出稼ぎ気分でもチリの方が地力はかなり上だろうから、札幌のゲームが中止になったのは返す返すも残念だった。
       ★       ★       ★
 一方、欧州サッカー連盟(UEFA)は、この国際マッチ・ウィークから新たな代表戦のスキーム「欧州ネーションズリーグ」を発足させた。加盟55カ国を習熟度別クラスみたいな感じでA〜Dの4つのレベルに編成し、同じレベルの国々の間でリーグ戦を展開する仕組みだ。
 最上位のリーグAには12カ国が振り分けられており、それをさらに3チームずつ4つのグループに分割してホーム&アウェイで対戦。各組の1位になった4チームは来年6月に決勝トーナメントを戦うことになる。
<1組>フランス、ドイツ、オランダ
<2組>スイス、ベルギー、アイスランド
<3組>ポルトガル、ポーランド、イタリア
<4組>スペイン、イングランド、クロアチア
 う〜む、見たい。まるでユーロやW杯の決勝Tだ。しかも各組の最下位チームは1つ下のリーグの各組首位チームと自動入れ替え(この大会は2シーズンごとに開催)ということだから、けっこうな真剣勝負になりそう。
 前述の話ともつながるが、代表強化を“親善”試合を通じてやるしかない日本にとっては何ともうらやましい話だ。
(2018.9.13.記)

 トップページに戻る