ユーロ2004(2004年欧州選手権)

 ダークホースと若手の大会/総評とベスト11
 決勝 伏兵ギリシャ、開催国を破って初優勝!
 準決勝2 ギリシャが充実のチェコを下す
 準決勝1 ポルトガル、ノビノビと決勝進出
 ようやく休養日
 準々決勝4 チェコ、後半の20分間に爆発
 準々決勝3 オランダ、苦手のPK戦を制す
 準々決勝2 ギリシャ、フランスの連覇を阻む
 準々決勝1 なぜにスターはPKを外すのか/ポルトガル4強へ
 グループリーグ総括/がんばった国 がんばれなかった国
 DAY12 ドイツ、チェコの2軍に敗れ、オランダが生き返る
 DAY11 イタリア、無敗のまま敗退(涙)
 DAY10 ルーニー、アンリが英仏を決勝Tに導く
 DAY9 ポルトガル、ギリシャが決勝トーナメントへ
 DAY8 チェコが逆転で決勝トーナメント一番乗り
 DAY7 イタリアのカテナチオにヒビ
 DAY6 ルーニー2発、アンリは いまだ目覚めず
 DAY5 スペインは勝ちきれず。内紛ロシアは脱落
 DAY4 ラトビア、大健闘も力尽きる。ドイツは不甲斐ないオランダを崩せず
 DAY3 イタリアはドロー発進、スウェーデンは圧勝
 DAY2 フランス、ロスタイムで逆転
 DAY1 ホスト国撃沈、スペインは順当勝ち
 速報! ユーロ2004グループリーグ組み合わせ 
 ユーロ2004予選プレーオフのサマリー  


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



ダークホースと若手の大会/総評とベスト11
 ユーロ2004は、優勝したギリシャを筆頭に、ダークホースが健闘した大会だったと総括していいだろう。ベスト4に残ったのは、ギリシャ、ポルトガル、チェコ、オランダと、オランダを除けば国際レベルの実績に乏しい国ばかり。国内にビッグリーグを抱える5大国(イタリア、スペイン、イングランド、ドイツ、フランス)は、準々決勝までに全滅した。
 昨今のヨーロッパ・サッカーがチャンピオンズリーグを中心に回り始めているのは周知の事実。5大国に所属するビッグクラブの選手たちは、クラブでの戦いで消耗し、もはや代表としてのモチベーションを保ち得なくなっているのかもしれない。意識はしなくても、おそらくは無意識の領域で。

 ベスト4に残ったチームの基本システムは、ポルトガルが4−2−3−1、チェコが4−1−3−2、オランダが4−3−3。マンツーマン・ディフェンスをとるギリシャだけは少々特殊で、相手が1トップなら4バック、相手が2トップなら3バックにして、必ずデラスが1枚余る布陣を敷いた。
 そもそも出場した16ヶ国をすべて眺め渡しても、基本が3バックというチームは見当たらない。ヨーロッパの主流は完全に4バックに移ったと見ていいだろう。3バックへの回帰が進むジーコ・ジャパンは、その原因とメリットを、ヨーロッパとの比較で徹底的に洗い直した方がいい。それで3バックが正解という回答が出るなら、それはそれで構わないのだが。

 さて、ベスト4に残ったチーム限定でベスト11を選出してみよう。システムは当然、4バックである。

GK            ニコポリディス(ギ)

DF          デラス(ギ)    カプシス(ギ)
   セイタリディス(ギ)             ヤンクロフスキ(チ)

MF        ザゴラキス(ギ)    マニシェ(ポ)
    ポボルスキー(チ)                 フィーゴ(ポ)

FW        ハリステアス(ギ)   バロシュ(チ)

 ありゃ、オランダが1人もいなくなっちゃった。ロッベンは弱冠20歳という年齢を考えると本当に素晴らしい活躍ぶりだったが、フィーゴ、ポボルスキーの両ベテランと比べられては分が悪い。彼には最優秀新人賞で我慢してもらおう。
 ファンニステルローイは4ゴールを挙げ、得点王争いの2位につけたのだが、すべてはグループリーグで稼いだゴール。肝心要の決勝トーナメントで1点も取れなかったのは印象が悪い。
 というわけでベストイレブンは、優勝したギリシャから6人、準優勝のポルトガルから2人、今大会きっての充実を見せていたチェコから3人という内訳となった。
 決勝トーナメントの3試合をすべて1対0で勝ち抜いたとあっては、ギリシャのGK及びDF陣をリストアップしないわけにはいかないだろう。左サイドバックには、攻撃参加の印象度が最も高かったヤンクロフスキを選んだ。
 2枚のボランチは、中盤での堅実な守備と、勝負所での攻撃センスが光ったザゴラキスとマニシェ。
 攻撃的MFには、チームの精神的支柱の役割をも担う両ベテランを配した。フィーゴは今大会、絶好調。ポルトガルの黄金世代の残照として、まだまだ輝き続けることができそうだ。ポボルスキーはビッグクラブでの活躍がほとんどないにも関わらず、ユーロでは毎回、格の違うプレーを見せてくれる。不思議な選手である。ネドベドも入れたかったが、いかんせんポジションが足りない。準決勝の負傷退場が、返す返すも惜しまれる。
 トップには得点王のバロシュと、ハリステアス。合計5得点を挙げたバロシュは、グループリーグの全試合でゴールを記録したほか、準々決勝でも2点を取っている。そこがファンニステルローイとの印象度の差を生んだ。
 ハリステアスは「1−0のギリシャ」の中にあって、準々決勝と決勝で、その唯一の得点を叩き出す勝負強さを発揮。所属クラブ、ブレーメンの優勝と合わせ、この夏は盆と正月(なんてものはギリシャでは祝わないだろうが)が一緒に来たような気分で、バカンスを過ごせるだろう。

 最優秀監督はギリシャ代表のオットー・レーハーゲルで決まりである。スーパースターもいなければ実績にも乏しいチームを、ドイツ流の哲学で見事に大化けさせた。ギリシャだからといって、スパルタ式にやればいいというものではない。馬を水辺に引っ張っていくことはできても、無理に水を飲ませることはできないのだ。選手の信頼を勝ち取り、進んで教えに従うよう仕向けなければならない。その人心掌握術は、真に称賛に値する。彼が外国人監督だという点を考えれば尚更だ。
 もっともタレントや実績の豊かなチームだったら、彼の哲学をこれほど浸透させることは、かえって難しかっただろうが。

 ユーロ2004は若手の活躍が目立った大会でもあった。ルーニー、クリスチアーノ・ロナウド、ロッベン、フォンランテン、カッサーノといった20歳前後の選手たちが、大舞台に臆することなく、存分に真価を発揮した。彼らが明日のヨーロッパを活性化するのである。
 一方、我が日本代表には、この年代の選手たちがほとんど見られない。今夏のアテネ五輪で一皮も二皮も剥けてほしいものである。

 決勝トーナメントに入ってからはいざ知らず、グループリーグの段階では、会場に空席もあったようだ。これで普通なんだよね。
 ヨーロッパの観客は地元意識が強いし、サッカーを見る目も肥えているから、自国の代表や、イタリアなどの人気チームの絡むカード以外は、めったに完売とはならないのだ。偽チケット騒動に揺れたフランスW杯や、全試合完売となった日本のW杯の方がどうかしている。
 要はフラッと出かけても当日券が買えそうだということ。2年後のドイツW杯や、4年後のスイス・オーストリアでのユーロに向けて、これは明るい材料である。
決勝 伏兵ギリシャ、開催国を破って初優勝!
ギリシャ 1−0 ポルトガル (2004.7.4.リスボン/ルス)
 まさか、まさかの連続で、ついにギリシャがアンリ・ドロネー杯を手中にした。「組み合わせに恵まれてのフロック」などとは誰にも言えまい。決勝トーナメントに入って下した相手は、優勝候補の筆頭フランス、今大会で最も充実していたチェコ、そして地元の大声援を受けたポルトガル。トーナメント表だけを見るなら、どこからも文句の付けようのない、堂々たる優勝である。
 にもかかわらず「勢いに乗って」という形容がなぜかはばかられるのは、ギリシャの戦いぶりがあまりに地味だったせいか・・・。

 この試合、ポルトガルはグループリーグの第2戦で大幅にメンバーを入れ替えて以来、ほとんど不動となった先発メンバーを並べた。スコラーリ監督は「勝ってるチームはいじらない」の法則を忠実に実践している。
 言い換えれば、開幕戦でギリシャに敗れたときの先発メンバーからは5人が入れ替わっているわけだ。クリスチアーノ・ロナウド、デコは、前任者のシモン、ルイ・コスタから完全にポジションを奪った。
 結果を出していないにも関わらず、スコラーリに使われ続けたのは、1トップのパウレタ。出場停止になった試合でヌーノ・ゴメスにポジションを譲った以外は、全試合に先発し、1点も取れずに終わった。
 ギリシャの方も、GKを含めた後ろの7人は、ほぼ不動のメンバーだ。こちらのレーハーゲル監督も、不調のエース、ブリザスを辛抱強く使い続けた。結局ブリザスが輝いたのは、敗れたグループリーグ第3戦で1点を挙げたシーンのみ。しかしその1点によって、ギリシャは得失点差&総得点でスペインを抑えたのだから、いま振り返れば、まさに値千金のゴールだったということになる。
 パウレタもブリザスも、不完全燃焼のままで、この日も途中交替した。この決勝のカードがどうにも地味に感じられるのは、「エースの爆発」というメディア受けする要素が欠けていたことにも一因があるのではないかと思う。

 試合はポルトガルがボールを支配し、ギリシャが懸命に守るという予想通りの展開となった。ギリシャは今日も、カプシスがマンマークでパウレタを封じる。ゾーンディフェンスが主流の近代サッカーにあって珍しいチームだが、ドイツ人のレーハーゲルにとっては自家薬籠中の守り方なのだろう。
 スコアが動いたのは後半12分だった。バシナスの右CKが、ゴール正面で待ちかまえるハリステアスの頭にピタリ。マークのリカルド・カルバーリョやコスチーニャは、ハリステアスの背後に回ってしまい、ろくに競ることさえできなかった。GKのリカルドもポジショニングを誤った。リカルド・カルバーリョのさらに後ろにいたブリザスに通せんぼを食う始末。これではハリステアスのヘディングシュートを防ぎようがない。
 1点を追うポルトガルは、ボランチのコスチーニャを削ってルイ・コスタを投入する。だが代表引退を表明している黄金世代の生き残りも、「燃え尽きる前のロウソク」になることはできなかった。虚しく時間が過ぎていく中で、ポルトガル攻撃陣はオフサイドを連発し、いらだちを募らせる。このあたり、開幕戦のコピーを見るような展開である。
 終了直前には、バルセロナのファンがピッチに乱入し、バルサの旗をフィーゴにぶつけるというシーンも。フィーゴにとっては泣きっ面にハチだっただろう。
 試合はそのまま1対0で終了。ポルトガルが優勝すれば20年ぶりの開催国優勝となったのだが、その夢はあえなく絶たれた。
 ギリシャは交替枠を1つ残す、ある意味では余裕の勝利。外国人監督の下でヨーロッパ選手権を勝ち取ったチームは、今回のギリシャが初めてだという。65歳の老練監督レーハーゲルが、そのサッカー哲学と人心掌握術を遺憾なく発揮した大会だったと言うべきだろう。

 とはいうもののギリシャの戦いぶりは退屈だった。準々決勝以降の3試合はすべて1対0。しかもその3本のゴールはいずれも、テレビ画面の右に向かって攻めているときに、右サイドからのクロス(うち2本はCK)をゴール正面でヘディングというパターンである。デジャブー。
 私は毎試合、テレビ観戦しながら、試合の山場や、得点シーンの詳細をメモしているのだが、ギリシャの試合では記すべき項目が非常に少なかった。
 一般に、攻守が激しく入れ替わる試合を見ると90分が非常に短く感じられるものだ。だがギリシャの試合を見ていると、まったく逆の意味で短く感じられる。あまりに見どころが少なくて、90分見た気がしないのである。
 イタリアのパルマが、アンチェロッティ監督の時代、そのあまりに手堅い戦いぶりから「1−0のパルマ」と揶揄されたことがあった。新たに誕生したヨーロッパ・チャンピオンは、それにならって「1−0のギリシャ」とニックネームを付けたくなるようなチームである。
 だが、もちろんサッカーは、シュートの数やボール支配率、ファンタジスタのひらめきや、見た目の面白さを競うスポーツではない。競うべきはゴールと勝利である。
 その点で、自分たちにできる精一杯のことを、揺るぎないモチベーションをもって、まったく気を抜くことなくやり通したギリシャの戦いぶりは称賛に値する。「レーハーゲルの言うとおりにすれば勝てるのだ」と、彼らは迷いなく信じていた。そして実際に勝った。
 ワールドクラスのスターのいない伏兵チームが見せたこの快挙を、早々と敗退したビッグチームのスーパースターたちは、バカンス先のビーチで、どのような思いで眺めていたのだろうか・・・。
準決勝2 ギリシャが充実のチェコを下す
ギリシャ 1−0 チェコ(2004.7.1.ポルト/ドラゴン)
 お見それしました。ギリシャがよもやチェコに勝つとは思っても見なかった。チェコは出場国中で唯一、今大会を破竹の4連勝で勝ち進んできたチームだ。主力にケガや出場停止もなく、死角はないと思われた。対するギリシャは、グループリーグの第3戦で、すでに敗退の決まっていたロシアに苦杯をなめている。そのあたりがこのチームの限界。準々決勝でフランスに勝ったのは、幸運な「オマケ」と、誰もが思っていたはずだが・・・。
 この日のギリシャを見ていれば、モチベーションというものがサッカーにおいてどれほど大切かがわかる。とりわけセンターバックのカプシスとセイタリディスは、それぞれコラーとバロシュを密着マークし、105分間、まったく気を抜くことがなかった。その他の選手もピッチの全域でボールに素早く集散し、疲れを知らずにプレスをかけ続ける。
 村上春樹のエッセーや、アテネ五輪の準備状況を伝える新聞記事などを見ると、ギリシャ人にこれほどの根気があるとはとても思えないのだが、ドイツ人監督のレーハーゲルが、よほど劇的な意識改革を施したようだ。
 だがチェコもさる者、そんな包囲網をかいくぐり、前半から決定的なチャンスを再三作り出した。0−0でハーフタイムに入っても、その時点でチェコの勝利を疑う者はいなかったはずだ。この大会のチェコは、もともと前半を省エネ気味に戦う傾向がある。ネドベドの負傷退場は不安材料ではあったが、それほど深刻に受け止めた者はいないだろう。なにせ相手は「伏兵」ギリシャなのだから。

 後半は両軍とも慎重になり、ガチガチの守り合いになる。延長、PK戦を見越してか、ベンチも大きな動きを見せない。まるでイタリアの試合だな、こりゃ。このあたりでネドベドがいたら、膠着状態をぶち破るミドルを放ったり、ドリブル突破で現状を打開したのかもしれない。考えても詮無いことではあるが。
 しかし後半35分になって、今大会、攻撃面であまり目立たなかったロシツキが、コラーとの間で鮮やかなワンツー+ワンのパスを交換。コラーのシュートは惜しくも枠を外れたが、これが決まっていれば大会屈指のファインゴールとなっただろう。
 次いでバロシュもドリブルから、DF陣に囲まれながらも左足のシュート。このあたり、カプシスとセイタリディスもさすがに密着マークに疲れてきたのがうかがえた。
 だが自分が疲れているときは、すなわち相手も苦しいときだ。延長前半になると、ギリシャが一気に勝負に出る。正規の90分間はあまり多くのシュートチャンスを作れなかったギリシャが、相手ゴール前で再三形を作り始めた。間違いなくレーハーゲルの指示によるものだろうが、このあたりのペース配分は見事という他はない。
 そして運命の延長前半15分、ツァルタスの蹴った右CKが、ニアポストにいたデラスのヘッドにピンポイントで合う。デラスの前にいたスミチェルは頭を越され、後ろにいたボルフは競ることができなかった。ニアポストに張り付いていたガラセクと、ゴール中央にいたGKのチェフは、至近距離からの速いシュートに、1歩も動けなかった。
 得点の入った時間から言って、ゴールデンゴールにも等しいゴールである。テレビ中継の映像が次のキックオフに移る前に、コッリーナ主審は延長前半終了の笛を吹き、それがそのまま試合終了の合図となった。今大会から導入されたシルバーゴール方式が、初めて実際に運用された場面だった。

 これで決勝は、ポルトガル対ギリシャという、開幕戦と同じ顔合わせになった。開幕前にメディアをにぎわせた「ラテンの大会になる」という予想が、一時はまったく外れたと見えたにもかかわらず、最後に帳尻を合わせた感じだ。
 大会得点王を争っていたファンニステルローイとバロシュは、準決勝でともに敗退。ポルトガルとギリシャには固め取りをしている選手がいないため、5ゴールのバロシュがこのまま得点王に輝く可能性が高い。
 え、3位決定戦? W杯ではやるけれど、欧州選手権では行われないのですよ。サッカーの大会における3位決定戦には、もともと賛否両論がある。敗者に二重の悔恨を与えるばかりか、勝者にとっても優勝を逃した慰めにはならないからだ。銅メダルに価値を見出すオリンピックなどとは、根本的に発想が違うのである。
 さて、7月4日の決勝戦はどんな試合となるのだろう。
 ポルトガルはグループリーグの第2戦から連勝街道に入り、現在、波に乗っている。準決勝のノビノビした戦いぶりを見ると、ホームの大歓声を、重圧ではなく力に変える方法も見出したようだ。タレントの質から言っても、順当ならポルトガルの地元優勝だろう。
 とはいえ「順当」には行かないのがサッカーの難しいところであり、面白いところでもある。ギリシャはいったいどこまで化けるのか。私たちは開幕戦でポルトガルが勝つと予想し、結果に唖然とさせられた。準々決勝ではフランスの圧勝を信じ、愕然とした。そしてこの準決勝では、チェコに死角はないと公言し、大恥をかいた。
 この期に及んで「ギリシャの優勝はない」と断言できる怖いもの知らずはいまい。このアップセットが実現すれば、アテネ五輪の開催を控えた国民に大きく弾みをつける勝利となるはずだ。
準決勝1 ポルトガル、ノビノビと決勝進出
ポルトガル 2−1 オランダ (2004.6.30.リスボン/ジョゼ・アルバラーデ)
 初戦でつまずいた後、3連勝のポルトガル。この準決勝でもホームの声援を重荷に感じることなく、見事な集中力とモチベーションを見せた。
 とにかくボールを持った相手選手への寄せが早い。複数の選手でプレスをかけ、局面での数的優位を素早く作るばかりではなく、1対1での球際の勝負もかなりの頻度で制していた。
 奪ったボールは素早く両サイドのフィーゴ、クリスチアーノ・ロナウドに展開する。オランダ守備陣の粘りが足りないこともあってか、前半はクロスの数(つまりはシュートチャンスの数)で、ポルトガルがオランダを圧倒していた。
 オランダ代表にはバルセロナ所属の選手が多い。フィーゴがドリブルする場面で、しばしばマッチアップするのはライジハーやコクー。かつて同じ釜の飯を食った者同士、意地の張り合いは嫌でも激しくなる。
 先制したのは地元のポルトガルだ。前半26分、左からのデコのCKを、ゴールのほぼ正面にいたクリスチアーノ・ロナウドがヘッドで決めた。ファンブロンクホルストがマークに付いていたのだが、キックの瞬間に2人の間をリカルド・カルバリオが走り抜けたために、距離が開いてしまったのだ。
 後半13分にはまたも左CKから追加点が生まれる。ショートコーナーを受けたマニシェが、ペナルティボックスの角のあたりから右足を一閃。ボールは糸を引くようなライナーとなってゴール右隅に飛び込んだ。この位置のシュートにありがちなカーブをかけるシュートではなく、思い切りよく振り抜いた一撃だった。
 オランダもその5分後に1点を返す。攻撃参加したファンブロンクホルストが、戻りながらも右足でクロス。ファンニステルローイに通すまいと、ジョルジュ・アンドラーデが懸命に出した足にボールは当たり、絶妙の「ループシュート」になった。オウンゴールである。
 終盤のアドフォカートの用兵は議論を呼ぶことになりそうだ。後半開始時点で右のオーフェルマルスをマカーイに替えていたが、36分には左のロッベンまで下げてファンホーイドンクを投入。サイドアタックを放棄し、先発のファンニステルローイと合わせて、センターフォワードタイプを3枚並べたのである。
 だが結局オランダは、ポルトガル守備陣にプレッシャーはかけ得たものの、有効なゴールチャンスを生み出せず、1−2のまま敗北。2002年W杯欧州予選でポルトガルの後塵を拝したリベンジを果たせなかった。
 これだけ攻撃的なタレントをそろえながら、オランダは準々決勝で120分間ゴールを奪えなかったのに続き、この試合でも相手のオウンゴールによる1点のみ。これではノックアウト・ステージを勝ち上がれるはずもない。ウィングも中盤も一流、センターフォワードは超一流であるにもかかわらず、ゴールが遠かったのはなぜか。オランダはその点を見つめ直さねばなるまい。
 ポルトガルが優勝すれば1988年大会以来の地元優勝だ。ラテン系の中では比較的おとなしいと言われるポルトガル国民を、果たして彼らの代表は熱狂させることができるだろうか。
ようやく休養日
 開幕した6月13日から16日間ぶっ続けに28試合。いやあ、疲れました(ゼイゼイ)。
 この間、さすがに仕事をしないわけにはいかなかったが、それ以外の生活時間はすべて、ユーロのテレビ観戦と、本ホームページの執筆で潰れた。外出は3日に1度ほど、近所のスーパーに食料品の買い出しに行くだけ。独身だからこんな生活が許されるが、妻子でもいたら、家庭内は阿鼻叫喚の地獄絵図になっていただろうな。
 え、そんなに大変なら試合を見なけりゃいいじゃないかって? そうはいかないから困るんですよね、同病のサッカーファンの皆さん。

 さて、準々決勝の4試合を終え、準決勝のカードはポルトガル対オランダ、チェコ対ギリシャと決まった。あろうことか、グループリーグのA組1位対D組2位、D組1位対A組2位という顔合わせである。B組、C組から勝ち上がった4か国は、あえなく帰国の運命となった。
 国内にビッグリーグを抱えるイタリア、スペイン、イングランドはいずれもすでに敗退。ディフェンディング・チャンピオンのフランスの名前もない。ポルトガルとオランダは、かろうじて「欧州の第2集団」と呼びうる国内リーグを持っているが、ギリシャとチェコはヨーロッパの基準から言えば「サッカー小国」だ。
 今年はチャンピオンズリーグの4強も、極めて地味なクラブばかりが顔をそろえた。その際、知り合いのサッカー雑誌編集者は「どこが優勝しても売り上げに貢献しない」と嘆いていたが、彼は今度も同じ気持ちでいることだろう。

 開催国のポルトガルは、ここまで圧倒的な強さを示すには至っていない。ホームの大歓声すらも初戦では逆効果となった。
 フィーゴの体調は良さそうだが、それがチーム全体を引っ張る原動力になっているとは言い難く、チームの最多得点者ルイ・コスタでさえ、わずか2ゴールしか挙げていない。おまけにその2点も、レギュラー・ポジションを失った彼が、途中出場で挙げた得点である。
 スコラーリ監督の用兵なくして、このチームの準決勝進出はなかったと言っても過言ではないだろう。
 対するオランダも、初戦では不甲斐ない戦いぶりを見せてドイツと引き分けたが、第2戦で宿敵チェコに横っ面を張られて目が覚めた感じだ。ここまでの4試合で得点6、失点4はポルトガルとまったく同じ数字だが、こちらはエースのファンニステルローイが4ゴールをまとめ取りしている。
 ポルトガルもオランダも、準々決勝で延長、PKまで戦い、疲労困憊した点は同条件だが、ポルトガルの方が準決勝までの休養日を2日多く取ることができる。これもホームアドバンテージの1つだから、オランダとしても文句は言えまい。第三者的な希望を言うなら、ここはオランダに勝ってもらい、決勝でチェコにリターンマッチを挑んでほしいところだ。
予想:オランダ 2−1 ポルトガル

 ギリシャの準決勝進出は今大会で最大のサプライズだろう。ここまでの4試合で得点5、失点4。全試合でまんべんなく点を取り、準々決勝のフランス戦では初めて相手を完封した。
 クラブレベルでは、今シーズンのチャンピオンズリーグに3チームを送り込みながら、成績はさんざんだったギリシャ勢。今大会で十分にそのリベンジを果たしている。
 ただし準決勝の相手は、4連勝とビッグウェンズデー級の波に乗るチェコだ。ギリシャの冒険も、もう1試合で終わる公算が大きい。
 今大会のチェコは1チームのみ屹立した存在となっている。4戦4勝、得点10、失点4。グループリーグの3試合でいずれも相手に先制を許した点が気になるが、それ以外には付け入る隙を見出せない。
 バロシュ、コラーの2トップが合計7得点ときっちり責任を果たし、第2列のネドベド、ポボルスキーも攻撃に多彩なアクセントを付ける。
 特筆すべきは、やはりバロシュだろう。所属のリバプールでレギュラー・ポジションすら確保していない彼が、この大会で完全にブレイクした。クラブではオーウェンとタイプが重なるだけに、ユーロでの実績を手土産に、来シーズンは他のクラブに移るという目も出てくるかもしれない。開幕から4試合連続の5得点。ファンニステルローイとの得点王争いから目が離せない。
予想:チェコ 3−1 ギリシャ
準々決勝4 チェコ、後半の20分間に爆発
チェコ 3−0 デンマーク (2004.6.27.ポルト/ドラゴン)
 前半のチェコは省エネに徹した。いつものようにイケイケでサイドアタックをかけるデンマークに対し、チェコは最小限の人数しか攻撃にかけなかった。
 実況のアナウンスによれば、CKなどの局面では11人全員が引いていたという。主力を温存した第3戦の前半に「実験」していた形である。当然これは、終盤守りに入ったときのための「実験」と思われたのだが、本当に前半からその形を実践してくるとは。
 だがブリュックナー監督は闇雲に守らせていたわけではない。それを示すのがハーフタイムに出された前半のスタッツである。ボール支配率では圧倒的にデンマークにリードされながら、意外にもシュート数ではチェコの方がずっと上回っていたのだ。少人数での反攻がいかに効果的だったかがわかる。
 後半になると、チェコは引き絞っていた矢を解き放つように猛攻に出た。後半の開始から20分間で3点。デンマークの戦意を奪うのに十分な集中攻撃である。
 まずは立ち上がりの4分、ポボルスキーの蹴った右からのCKをコラーがドンピシャのヘディングシュート。マークに付いていたラウルセンは、コラーより1歩前に出ようとするあまり、ボールの落下点を読み誤った。
 追加点は後半18分だ。ポボルスキーが右サイドでボールをキープすると、バロシュが相手のDFラインと横一線になってスルスルと前進する。ポボルスキーがあうんの呼吸でバックスの裏に浮き球を放り込むと、バロシュは簡単にGKと1対1になった。右足でGKの頭上をフワリと抜く、冷静なゴール。
 この場面のデンマークのDFが異様に淡泊だったように見えたのは私だけだろうか。ラストパスの出た瞬間、センターバック2枚がバロシュと並んでいたにもかかわらず、ラウルセンは完全に置いていかれ、ヘンリクセンはオフサイド・フラッグを期待して副審を振り向くのみ。2人とも、何が何でも追いすがってバロシュを止めてやろうという気概がなぜか感じられなかった。
 バロシュがデンマークの息の根を止めたのは、そのわずか2分後だ。ピッチの中央付近で相手ボールを奪ったネドベドが、左前方のスペースにボールを流し込む。右からダイヤゴナルに走り込んだバロシュがこのボールに追いつくと、ゴールに向けて方向転換。ラインを上げていたデンマークのDF陣は彼のスピードに付いていけない。バロシュは、今度は左足を一閃。GKのソレンセンは自分の左にシュートが来ると見て、体重を移していたが、実際には逆モーションとなった。右手がわずかに触れたものの、ボールはネットに。この瞬間、チェコの準決勝進出が事実上、確実なものとなった。
 それにしてもチェコのこの強さはどうだろう。参加16か国の中で、ただ1チーム、4連勝。今大会、下がり目の中盤で堅実な仕事に徹しているトマス・ロシツキーは、数ヵ月前、「ワールドサッカーグラフィック」誌のインタビューでこう語っている。
「ポルトガルには他にもすごい強豪がやって来る。たとえばフランスのように、真の優勝候補と呼ばれるべきチームがね。ところがどういうわけか、今のところ、みんながチェコだけを優勝候補と呼びたがるんだ。まるで何かの戦術みたいだよ。」
 戦術どころではない。いまこの時点で、チェコは堂々の優勝候補最右翼であろう。
準々決勝3 オランダ、苦手のPK戦を制す
オランダ 0−0(PK5−4) スウェーデン (2004.6.26.ファロ・ローレ)
 オランダの先発メンバーは、ラトビアに圧勝した第3戦とまったく同じ顔ぶれだ。アドフォカート監督は、「勝ってるチームはいじるな」という鉄則を踏襲した。
 かくしてオランダのイレブンには、フランク・デブール、ライジハー、コクー、ダビッツといったオーバー30の選手が並ぶ。予選の段階ではファンデルファールト、スナイデルといった20歳前後の若手が台頭したが、ユーロの本番に入って彼ら2人に多くの出番は与えられていない。だからこそ第2戦から完全に定位置を獲得したロッベンの奮戦が光るのである。それにしてもあの風貌、本当に20歳か?
 試合の方は延長を含めた120分間に渡って、オランダがボール支配率で上回る展開が続く。ロッベン、ファンデルメイデの両翼を生かし、オランダは果敢によく攻めた。ファンニステルローイにもクサビのボールがたびたび入る。スウェーデンDFも簡単に彼を振り向かせることはなかったが、ファンニステルローイの方も軽々にボールを失うことはない。危険なエリアでのハイレベルの攻防は見応えたっぷりだった。
 スウェーデンも、オランダボールを奪うや、スピードのある攻撃をかける。イブラヒモビッチ、ラーションの2トップが早くてうまい上に、リュングベリ、スベンソン、シェルストロームら中盤の選手の攻撃参加が効果的で、ゴールの予感は十分に感じさせた。
 PK戦が苦手で何としても90分、ないしは延長戦の間に勝負を決めたいオランダは、後半、4バックのシステムを3バックに変え、攻撃を強化する。だが中盤からサボらずにチェックをかけてくるスウェーデンの堅実な守りに、なかなかゴールを破れない。
 延長に入ってからは両軍、決定機の応酬となるが、GKのファンデルサールとイサクソン、さらにはクロスバーやゴールポストがよく守った。
 結局、試合はスコアレスドローで終了。決着はPK戦に持ち越される。シェルストローム、ファンニステルローイ、ラーション、ハイティンハと最初の2人ずつが決め、スウェーデンの3人目はイブラヒモビッチ。彼の足から放たれたボールは大きくゴールの左上に外れた。
 オランダは3人目のライジハーが確実に沈め、1歩リードする。続くリュングベリは左に蹴ったキックをバーに当てたが、跳ね返ったボールがGKの体に当たってゴールイン。なまじファンデルサールの飛んだ方向が合っていたから、こんなことが起こる。やはりオランダはPKの女神に嫌われているのか? オランダの4人目、コクーが左のゴールポストに当てて外すに至り、オランダ・サポーターの脳裏には前回、前々回の悪夢がよみがえったことだろう。
 多大な重圧を受けるはずの5人目のキッカーは、しかし両軍ともに落ち着いていた。ウィルヘルムソンは助走の途中でフェイクを入れ、マカーイはチップキックで決める余裕。
 規定の5人ずつが蹴り終えた段階で4対4。ここからはサドンデス方式だ。まずはメルベリ。スウェーデンの守りの要が右に蹴ったボールは、あえなくファンデルサールに止められた。実のところ、ここまでスウェーデンのキッカーは、ど真ん中に蹴ったラーションを除いて、全員が左に蹴っていた。そしてファンデルサールは、そのすべての方向を読み当てていたのである。メルベリは初めて右に蹴ったが、今度もファンデルサールはボールと同じ方向に飛んだ。
 運命のカギはオランダの新鋭に託される。大きな仕事をしたファンデルサールが「おまえだ。おまえが決めるんだ」とばかりに突き出した人差し指の先には、ロッベン。6人目のキッカーとして登場した20歳は、GKに方向を読まれつつも、きっちりと右に決めた。
 PK戦の呪縛から解かれたオランダは、まるで優勝でもしたような喜びよう。ロッベンとファンデルサールそれぞれの回りには、祝福と歓喜の輪ができた。
 スウェーデンはよくやった。90年代のようなポストプレイヤーの高さだけに頼るサッカーを脱し、見ていて楽しいサッカーを展開してくれた。サポーターの衣装にも楽しませてもらったね。スタンドにビキニのお姉さんがいたのは、これまでのところスウェーデン・サポーターだけである。
 オランダは準決勝で地元のポルトガルと当たる。2002年W杯の欧州予選で両国は同組となり、ファンハール率いる当時のオランダは予選落ちの悲哀をなめているのだが、今度はどちらに凱歌が上がるか。前回大会の準決勝でフランスに痛恨の敗れ方をしているポルトガルも、今大会はもう1つ上を目指したいだろう。楽しみな対戦である。
準々決勝2 ギリシャ、フランスの連覇を阻む
ギリシャ 1−0 フランス (2004.6.25.リスボン/ジョゼ・アルバラーデ)
 いやあ、驚いた。グループリーグを勝ち、引き分け、負けという順に尻すぼみで突破してきたギリシャが、決勝トーナメントにピークを合わせてきたであろうディフェンディング・チャンピオンを下すとは。
 タレントでは圧倒的に上回るフランスを敵に回し、ギリシャは引いて守ろうとはしなかった。14分には左からのFKに飛び込んだカラグニスが、ゴールラインに半分かかる0.49点(四捨五入してノーゴール)といった感じのシュート。これはバルテズに抑えられたが、後半20分にはどこからも物言いの付かないファインゴールを奪う。
 中央のバシナスが右前方にフィードしたボールにザゴラキスが突進。カバーに行ったリザラズより半歩先に追いつくと、浮かせてあっさりとリザラズをかわした。このためシルベストルがザゴラキスを見ざるを得なくなり、中央の守りが薄くなる。ザゴラキスは狙いすましてハリステアスの頭にクロス。ハリステアスをマークしていたテュラムは、絶妙のタイミングでニアに走り込んだカツラニスに引っ張られ、後ろでハリステアスがフリーになった。ヘディング自体も強烈なものだった。
 一方、相変わらずヘディングシュートを決められないのがアンリだ。前後半にフリーで打つ場面が1度ずつあったが、ゴールの枠さえもとらえられない。スイス戦で2ゴールを挙げて復活するかと思われた彼だが、どうしても苦手なヘディングでチャンスが巡ってきてしまうあたり、まだまだ運気は上昇していないようだ。

 フランスのロメール前代表監督は、かたくなにトレゼゲの1トップに固執していた。第2列の中央に全能の神ジダンを、両翼にアンリ、ピレス、ビルトールらを配置する布陣である。だが当時は、アンリのセンターフォワードとしての才能が開花しつつある時期だったため、なぜトップにアンリ、トレゼゲを並べないのかと、嵐のような批判が寄せられた。
 現監督のサンティニは、素直にワールドクラスのFWをトップに2枚並べている。第2列のファーストチョイスはジダンとピレス。ただしこの2人に両サイドを担当させるという形ではなく、ジダンには相変わらず中央で自由を与えている。この大会ではピレスが左をやることが多く、いきおい攻撃は左からの展開に傾く。左サイドバックのリザラズと、右サイドバックのギャラスとの攻撃力の差も顕著で、フランスの攻撃は完全に片肺飛行の様相を呈していた。
 後半、1点を追う展開になって、サンティニはボランチを1枚削り、右にビルトールを張らせて片肺を解消したが、この積極策が実を結ぶことはなかった。
 2002年W杯の時ほどの「惨敗感」はないだろうが、準々決勝の段階で早々とバカンスに入るのは、ル・ブルーの面々にとって屈辱だろう。本大会に先立つ予選の組み合わせがあまりに楽だったことに問題があったのか? もしそうだとしたら、2006年W杯予選でも楽なグループに入ったフランスの悩みは尽きない。
準々決勝1 なぜにスターはPKを外すのか/ポルトガル4強へ
ポルトガル 2−2(PK6−5) イングランド (2004.6.24.リスボン/ルス)
 ユーロ2004の決勝トーナメントは、のっけからドラマ性に満ちあふれた一戦となった。
 試合が動いたのは開始わずかに3分だ。イングランドのゴールキックがポルトガル陣深く到達。コスチーニャは背後にいたオーウェンに気づかず、バックヘッドでGKに送る。オーウェンはあえてボールを右に追い越し、時計回りに反転しながら右足のアウトで蹴り込んだ。見事なステップワーク。「リトル・ダンサー」だな、こりゃ。

 ここからポルトガルが追いつくまでに80分間かかるのだが、その間に勝負を分けるいくつものポイントがあった。まずはルーニーの負傷である。ドリブル中に相手DFにかかとを踏まれ、、27分に早くもベンチに下がる。前半の負傷交代は常にゲームプランを狂わせるものだが、ルーニーの場合は今大会のラッキーボーイとなりつつあっただけに、一層大きな影響があった。替わって入ったバッセルは、エリクソンからレギュラー陣に次ぐ信頼を得ている選手。グループリーグでは3戦すべてに途中出場しているが、この試合では最後の最後に、本人の望まない形で大きな役割を演じることになる。
 この選手交代の前後からポルトガルの猛攻が目立ち始める。イングランドは中盤のマークが甘く、ポルトガルを簡単にペナルティエリア近くまで侵攻させるため、試合時間のほとんどを防戦に追われた。

 だがポルトガルは圧倒的にボールを支配しながらも、同点ゴールが奪えない。後半、残り時間が少なくなるにつれて、ベンチワークの面でも攻めるポルトガル、守るイングランドという構図が鮮明になる。
 ポルトガルはまずボランチのコスチーニャを削って、サイドアタッカーのシモンを投入、フィーゴを中に入れる。次いで修羅場で頼りになるそのフィーゴをあえて下げ、ポスチガを2枚目のフォワードに。さらに右サイドバックのミゲルに替えてルイ・コスタを入れると、それまでゲームを作っていたデコを右サイドバックに動かした。デコにそんな芸当ができるとは思わなかったが、イングランドに執拗に狙われつつも、デコの右サイドから決定的な穴が空くことはなかった。
 対するイングランドはスコールズからフィル・ネビル、ジェラードからハーグリーブスと、中盤の入れ替えを重ねつつ、より守備的な選手を増やしていく。今大会では守備固めに入ったチームが逆に点を奪われるケースが目立つだけに嫌な予感がしたが、この日のイングランドもその例外ではなかった。後半38分、シモンの左からのクロスにポスチガがヘッドで合わせ、値千金の同点ゴール。テリーもマークに付いていたが、クロスがあまりにピンポイントで合ったため、飛ぶことすらできなかった。
 終了間際にはキャンベルのヘディングシュートがネットを揺らす場面もあったが、これはキーパーへのファウルで幻のゴールに終わる。

 試合は延長に突入、後半5分にルイ・コスタが貴重な追加点を挙げた。ハーフウェイラインを越えたあたりでパスを受けた彼は、左前方に向けてダイヤゴナルにドリブルすると、ペナルティアリア直前で右にターンする。スルーパス狙いかと誰もが思った一瞬、無造作に振り抜かれたルイ・コスタの右足から、クロスバーの直下に突き刺さる見事なシュートが放たれた。ポスチガに続く、途中交代選手の1発。この時点で唯一ピッチ上に立っていたゴールデンエージの生き残りが、母国の大観衆の前で大きな仕事をやってのけた。だがドラマはまだ終わらない。
 延長後半10分、ベッカムの右CKを、テリーがファーポストから折り返す。ランパードがこれを左足でピタリと止め、反時計回りに270度回転しながら右足でゴールに蹴り込んだ。十数人がひしめき合っていたペナルティエリア内で、ランパードの周囲だけポッカリとエアポケットになっていた。
 中盤の選手を入れ替える中で、エリクソンが(ベッカムはともかくとして)ランパードをピッチに残したことに注目すべきだろう。MFとしての評価や実績では格上のスコールズ、ジェラードよりも、今季チェルシーで急成長し、グループリーグでも2得点を挙げているランパードの方を、エリクソンは信頼したのである。そしてその賭けに、彼は1度は勝ったのだが・・・。

 PK戦もまた、見どころ十分だった。まずは最初のキッカーとなったベッカムが右上に外す。ベッカムは初戦のフランス戦、予選の天王山となったトルコ戦(2003年10月)に引き続いてのPK失敗だ。滑らせた軸足の位置を不快そうに振り向くイングランド代表キャプテン・・・。
 デコ、オーウェン、シモン、ランパードと順調に決めてポルトガルの3人目。こちらもチームの支柱の1人、ルイ・コスタが左上にふかす。なんだってスーパースター連中は、大舞台でこうもPKを外すのだろう。
 テリー、クリスチアーノ・ロナウドが決めて3対3。PKの蹴り方にもお国ぶりが現れている。シモンとロナウドは助走の間にフェイクを入れた。GKを先に飛ばせようという作戦のはずだが、ロナウドがGKの読みと同じ方向に蹴ったのはなぜだ?
 一方、イングランドは故意なのか偶然なのか、オーウェン、ランパード、テリーと3連発でど真ん中に蹴り込んだ。さすがにリカルドも5人目のときは飛ばずに待ちかまえたが、ハーグリーブスが今度は右に決めた。
 マニシェも決めて、ここから先はサドンデスだ。アシュリー・コール、ポスチガが成功。イングランドの7人目にバッセルが登場する。ここまでボールのコースを1度も読み当てていなかったリカルドが、ここで初めて方向を合わせた。右を狙ったいくぶんスピードのないシュートをキャッチ。キッカーがルーニーだったらと、誰もが思いを巡らせた瞬間だっただろう。
 ポルトガルはここでGKのリカルドをキッカーに起用する。規定の順番だったのか、ここで決めてやるというリカルドの志願だったのかは不明だが、とにかく彼は左のサイドネットに文句のつけようのないPKを蹴り込んだ。ジェームズも同じ方向に倒れたが、明らかに飛び遅れていたようだ。

 イングランドのユーロは終わった。フランス戦といい、このポルトガル戦といい、ずいぶんと大会の盛り上げに貢献してくれたものである。カードを乱発されるような戦いぶりをしない好チームでもあった。今回はフーリガンがらみのニュースも聞いていない。帰国を拍手で送りたいチームの1つである。
グループリーグ総括/がんばった国 がんばれなかった国
 今度のユーロもまた、メディアの予想がどれほど当たらないものかを証明する大会となった。下馬評では、ユーロ2004は「ラテンの大会」になると言われていたのだ。ここで言うラテンとは、ポルトガル、スペイン、フランス、イタリアを指している。
 だがそのうちスペインとイタリアは早くも脱落。決勝トーナメントを待たずに帰国することとなった。2002年W杯で韓国に敗れた際は、異口同音に審判の質を批判した両国だが、今度はそんな言い訳はできそうにない。イタリアはトラパットーニの辞任は固いだろう。折良くユベントスを離れたリッピが次期代表監督の座に就くのだろうか。
 ポルトガルは開幕戦こそ、ホームのプレッシャーに押しつぶされたが、第2戦でバックラインを3人入れ替えたスコラーリ監督のショック療法が功を奏し、その後は見違えるような試合ぶりを見せている。エースのアンリが第3戦でようやく復調したフランスとともに、ベスト4、あるいは決勝進出の期待も持てるだろう。
 スペインやイタリアと同組になりながら、彼らを抑えてグループリーグ突破を果たしたのは、それぞれ南欧のギリシャと、北欧のスウェーデン、デンマーク。ギリシャは近年クラブチームの実力アップが目立っていたが、これにレーハーゲルというドイツ人監督の規律が加わり、いい結果を生みだした。
 北欧の2か国が決勝トーナメントに駒を進めたのは特筆される。なにしろ前回のユーロ2000では、北欧勢はボロボロだったのだ。スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの3か国が出場しながら、勝利はノルウェーの挙げた1つだけ。当然3チームとも、枕を並べてグループリーグ敗退を喫している。ウドの大木型のポストプレーヤーにロングボールを合わせるだけというのが北欧サッカーのステレオタイプだったが、今大会のデンマークはサイドアタックをよく機能させているし、スウェーデンの2トップは高さだけの選手ではない。準々決勝の対戦相手であるチェコ、オランダは強敵だが、無欲の両国がどこまでやれるか。
 イングランドとオランダは、それぞれ同組のライバルだったフランス、チェコに手痛い逆転負けを食らったが、プレッシャーに屈せず最終戦を圧勝してベスト8進出を決めた。この勢いを決勝トーナメントに持ち越したいところだ。
 出場した2か国がともにグループリーグを突破した北欧勢に比べ、東欧勢は歩留まりが悪かった。史上最多の5か国が参加しながら、ベスト8に残ったのはチェコのみ。ただしそのチェコはグループリーグ全勝と絶好調。直前の親善試合で日本代表に敗れたチームとは思えない。ピークの持っていき所が早すぎたのではないかと逆に心配になるくらいだが、長丁場の大会で、どこまで好調を維持できるかがポイントだ。
 東欧の残る4か国の中で、ラトビアは大健闘したと言えるだろう。この国の規模、地力、実績を考えれば、チェコ、ドイツ、オランダを相手に勝ち点1(対ドイツ)を奪っただけでも立派なものだ。
 逆にもっとも冴えなかったのは3戦全敗のブルガリアで、出場16か国中、勝ち点を1つも取れなかった唯一のチームとなってしまった。得点1、失点9と内容も悪かった。クロアチアも勝利なし。ロシアは第3戦で意地の1勝をもぎ取ったものの、第1〜2戦で連続して退場者を出す不運。ちなみに同じく第1〜2戦で退場者を出したスイスとは、本大会に先立つ予選で同じグループだった。「冴えない組」のブルガリアとクロアチアもまた、同じ予選グループから勝ち上がってきたチームである。偶然なのか、必然なのか。
 ドイツはユーロ2000に続くグループリーグ敗退。2002年W杯準優勝の余勢を駆ることはできなかった。自国で開催する2年後のW杯に向けて、建て直しが急務となるだろう。

サルでもわかるスケジューリング
 今大会の試合日程を組んだ人は、相当に頭のいい人なのか、相当に単純な人なのかのどちらかだ。
 初日はA組の2試合、2日目はB組の2試合…という具合にD組まで順に試合を消化し、5日目になるとまたA組に戻る。「1日2試合×4日間×3ラウンド」で、グループリーグの全日程がきれいに終了する仕組みである。
 試合開始時間もまた整然としたもの。第1試合が17時(日本時間25時)、第2試合が19時45分(同27時45分)。グループリーグの第3戦以降は、決勝までのすべての試合が19時45分キックオフだ。これならサルでもビデオ予約を誤ることはない。
 ヨーロッパという狭い村の中の大会だからできることだろう。試合会場によって時差があったり、地球の裏のテレビ局の都合で試合開始時間が動かされたりしては、こううまい具合には行かない。16か国という大会の規模も整然さを保てるギリギリの線だ。32か国が出場するW杯では、とてもこれほどきっちりしたスケジューリングはできまい。
 前回のユーロ2000では、1日の試合数もまちまちだったし、A組からD組へという順序よいスケジューリングもなされていなかった。今後の大会でもこのポルトガル方式が維持されることを期待したい。

サプライヤーの戦い
「DAY4」の記事中で、出場全16か国のユニホーム・サプライヤーの内訳は、アディダスが5、ナイキとプーマが各4、アンブロが2、ヒュンメルが1だと書いた。初戦の勝敗に関して言えばアディダスが優勢で、ナイキは振るわなかったのだが、ベスト8の内訳はどうだろうか。
 アディダス2(フランス、ギリシャ)、ナイキ2(ポルトガル、オランダ)
 アンブロ2(イングランド、スウェーデン)、プーマ1(チェコ)
 ヒュンメル1(デンマーク)
 非常に拮抗している。各社の担当者は、選手たちとは別の意味で、胃の痛くなるような思いをしているに違いない。
DAY12 ドイツ、チェコの2軍に敗れ、オランダが生き返る
 戦前の予想では3強1弱(ラトビア)と見られていたグループD。ところが第2戦までの獲得ポイントを見れば、1強(チェコ)3弱の様相を呈している。
 チェコは2連勝で早々と1位通過を決め、2引き分けのドイツは勝ち点2。下馬評の高かったオランダは、アウトサイダーと見られていたラトビアと並んで勝ち点1だ。
 オランダにしてみれば、この日のドイツ戦でメンバーを落としてくるチェコが恨めしかっただろうが、それを招いたのは第2戦でチェコに2点のリードをひっくり返された自分たちなのだから、誰を恨むわけにもいかない。

ドイツ 1−2 チェコ (2004.6.23.リスボン/ジョゼ・アルバラーデ)
 チェコはレギュラー陣をごっそり休ませた。スタメンの中に大会初出場の選手が6人。後半になってもう1人サブメンバーを送り込んだので、グループリーグでまったく出場機会のなかったのは、第3GKのキンスキーただ1人となった。
 この試合に勝てば多会場の結果に関わりなくベスト8進出を決められるドイツは、チェコの「2軍」を相手に首尾良く先制を果たした。左サイドでシュナイダーが相手ボールを奪ってクロス。中央でシュバインシュタイガーが小さく落とすと、バラックが左足のボレーで豪快にネットを揺らす。
 だが数少ない出場機会を絶好のアピールの場ととらえるチェコの控え組は、高いモチベーションを示す。30分には、ハインズが右寄りのFKを左足で直接ねじ込んだ。右隅を狙ったスピードのあるキックにカーンも為す術なし。ハインズは第1〜2戦でも途中出場しているが、非常に能力の高いアタッカーである。現在はチェコ国内でプレーしているようだが、遠からず人買いが、じゃなかった、ビッグリーグのスカウトが、ユーロ札を詰めたトランクを持って会いに行くだろう。
 オランダのリードが伝えられる中、ドイツとしては引き分けで終わるわけにはいかない。後半になって3バックを4バックに変更。ポドルスキーを投入し、果敢に点を取りに行くが、決定的なチャンスを再三決め損なった。
 こうなると運気はチェコに向く。後半32分、オフサイドラインギリギリでボールを要求するバロシュに、右サイドのハインズから計ったようなスルーパス。バロシュはDF2人を巧みにかわしながらゴールに迫る。最初のシュートはカーンに阻まれるが、バロシュはこぼれ球をさらに押し込んだ。
 試合はそのまま2対1で終了。ユーロ96では優勝を果たしたドイツだが、その後の2大会は連続してグループリーグ敗退という結果となった。大事な第3戦でパフォーマンスが一番低くなってしまったのが痛い。
 だが低い下馬評にもかかわらず、第1〜2戦のドイツは決して悪い内容ではなかった。バラックは貫禄のプレーぶりだったし、フリングス、シュナイダーのサイドアタックも有効、シュバインシュタイガーやラームといった若い選手も伸びてきている。ホストを務める2006年W杯に向けて足りないものを上げるとするなら、頼りになるストライカーか。スペイン同様、3試合で2得点では、勝利の女神は誘惑できまい。

オランダ 3−0 ラトビア (2004.6.23.ブラガ)
 先日はイングランドが計12人の選手だけで3試合の先発メンバーをまかなったことを書いたが、上には上がいた。ラトビアでスタメン出場した選手は、3試合を合わせて11人。要するに全試合、同じメンバーを先発させたのである。しかもラトビアは、ベンチのメンバーのうち2人を3試合すべてに途中出場させている。いかに選手層が薄いかわかろうというものだ。
 だがさすがに選手たちにも疲労が蓄積したようで、この試合では第1〜2戦ほどの健闘は見せられなかった。前後半の立ち上がりこそ、オランダ陣内に攻め込んだが、あとの80分ほどは完全に自陣の3分の2ほどの領域に押し込められる。まるでハンドボールのような構図である。
 この試合を確実に勝って、ドイツの自滅を待つしかないオランダは、疲れを知らない攻撃を展開した。まずは前半27分に左からペナルティエリアに侵入したダビッツが倒されPK。DFと接触したのがエリア内かどうか微妙に見えたが、ニールセン主審は目の前で見ていたので、抗議のしようもない。このPKをファンニステルローイが逃さずに決めた。
 35分にはセードルフが左から蹴り込んだFKを、ファーでコクーが折り返し、これまたファンニステルローイがヘディングのゴール。ラトビアの選手たちは、FKがゴールラインを割ると決めつけ、動きを止めてしまった感がある。コクーもファンニステルローイも、地面に叩きつける基本通りのヘッドだった。
 その後もオランダの攻勢は続き、ラトビアのGKコリンコは雨あられと降り注ぐシュートのセーブに忙殺された。どれもこれもまるでシュート練習のようにゴールマウスに飛んでくる。
 大奮闘のコリンコがついに力尽きたのは後半の39分だった。左にいたロッベンがDF3人を縫うように中央に向けたドリブルを仕掛け、マカーイへパス。マークの選手がパスカットを狙うも届かず、マカーイはフリーでボールを受けた。右足のファーストタッチから左足でのシュートに行く流れは完璧。これがとどめの3点目となった。
 この日のロッベンはやりたい放題といった暴れぶり。第2戦で途中交代を強いられた溜飲を下げた。20歳の彼は来シーズンのチェルシー入りが決まっている。ビッグリーグへの移籍は時期尚早ではないかとも思われたが、この大舞台でこれだけできれば心配はいるまい。彼を「買い付けた」アブラモビッチも満足していることだろう。
 マカーイはようやくこの試合で大会初出場を果たしたが、クライファートはフィールドプレイヤーで唯一、グループリーグの間、1度も出番がなかった。4年前のユーロ2000ではオランダのエースだったのだが。彼とファンニステルローイの生年月日がまったく同じであることを思うと、サッカー界の栄枯盛衰もなかなか厳しいものがある。
 これでオランダは、ベスト8の最後の1枠に滑り込んだ。好不調の波のあるチームだが、準々決勝のスウェーデン戦ではどちらのオランダが顔を見せるのか?
DAY11 イタリア、無敗のまま敗退(涙)
 大会11日目にして、初めて雨中の試合となった。イタリアの涙雨だ。
 まずは第3戦を前にした段階での、各国の勝ち上がりの条件をおさらいしておこう。
1)ブルガリア(勝ち点0)はすでにチャンスなし。
2)スウェーデンとデンマーク(ともに勝ち点4)は、直接対決に勝てば、イタリア−ブルガリア戦の結果に関わらず勝ち抜け。
3)イタリア(勝ち点2)は、引き分け以下なら敗退。
4)イタリアが勝利を挙げ、スウェーデン対デンマーク戦が引き分けに終わった場合、この3チームが勝ち点5で並ぶ。その場合の順位判定は次の通り(詳細は「DAY7」の記事中に記載)。
4a)デンマーク−スウェーデン戦が0対0なら、スウェーデンとイタリアが勝ち抜け。
4b)2対2以上の引き分けなら、スウェーデン1位、デンマーク2位。
4c)1対1の引き分けだった場合、スウェーデンの1位は決まりだが、イタリアとデンマークが「当該対戦国同士の勝敗」「同得失点差」「同得点」で並ぶ。次なる順位判定基準となるのは、全3試合を通じての得失点差である。ここで検討している条件ではデンマークの総得失点差は2となるので、2戦目までの得失点差が1のイタリアは、ブルガリアに2点差以上をつけて勝っておきたいところだ。

イタリア 2−1 ブルガリア (2004.6.22.ギマラエス)
 相変わらずトッティを欠くイタリア。システムは第2戦と同じだが、先発メンバーから3人を入れ替えた。出場停止のカンナバロに替えてマテラッツィ、ガットゥーゾに代えてフィオーレ、ビエリに替えてコッラーディを起用する。マテラッツィとコッラーディは大会初出場である。
 立ち上がりから、勝たねばならないイタリアがボールをつなげない。バックラインや中盤の深い位置から精度のないフィードを前線に放り込むばかりだし、たまにカッサーノ、コッラーディ、デルピエロの3トップにボールが入っても、1対1に勝つことができない。
[イタリアファンの独り言(多会場では26分にデンマークが先制)]スコアレスドローはなくなったか。それなら、デンマーク、そのまま勝ち切れ!
 逆にブルガリアは、第1戦の出だしと同様、マルティン・ペトロフが鋭いサイドアタックを披露しては、イタリア守備陣を脅かした。
 そのペトロフが、前半終了間際の45分にPKで先制点を挙げることになる。ペナルティエリア内でマテラッツィがベルバトフを倒してしまったのだ。このPKが、ブルガリアにとって大会初の(そしてまた唯一の)ゴールとなる。
 だが後半開始早々、イタリアが反撃に出た。ザンブロッタが敵ボールを奪って攻撃参加。カッサーノとのパス交換から左サイド深く抜け出すと、中に絞り込んだカッサーノが折り返しのクロスを強烈なシュート。バーを叩いてほとんど真下にバウンドしたボールをブルガリアGKが小さく弾くと、ペロッタがそこに飛び込み、右足のアウトでねじ込んだ。
[イタリアファンの独り言(後半2分にスウェーデンが追いつく)]やばい。あっちは一番微妙な1−1になったか。しかし追いついたイタリアも勢いが出るだろう。ブルガリアはスウェーデンにも5点取られていることだし、2点差以上も行けるのでは。
 ゴールの効果か、イタリアのボールのつながりが前半よりも良くなった。中盤の押し上げも早くなっている。しかし畳みかけての追加点は奪えない。
[イタリアファンの独り言(後半21分、デンマークがまたもリード)]おおお、こうなると一番怖いのは、あっちが2−2以上で引き分けることだ。デンマーク、突き離せぇ!!! しかしイタリアも早く勝ち越せよ。
 イタリアは、見せ場のなかったコッラーディに替わり、膝に痛みを抱えるビエリを投入。だがビエリもブレーキになった。再三クロスを受けるものの、シュートが枠をとらえない。さらにトラパットーニは、ゴールを挙げたペロッタをベンチに下げて右サイドバックのオッドを起用。右にいたパヌッチが左に回り、左サイドバックのザンブロッタがボランチに入った。よく分からない交代である。
 勝ち越し点を奪えないまま残り5分になると、トラップはついにDFのマテラッツィを削って、FWのディバイオを入れる。4トップである。この時間になればデンマークも逃げ切るだろうから、イタリアが2点目を奪いさえすれば、それで決勝T進出が決まる。
[イタリアファンの独り言(後半44分、スウェーデンが土壇場で追いつく)]
  ノ−−−−−ッ!!!!
 このままではイタリアが勝っても敗退だ。頼む。どっちか、あと1点を入れてくれ!(それがかなわぬ夢であったことは後述)
 後半ロスタイム、右サイドからのクロスに、走り込んだピルロがスルー。中で待ち受けていたカッサーノが値千金(となるべきだった)右足のシュートを決めた。ようやくイタリアは勝ち越し。しかし・・・。
 ベンチに走り寄るカッサーノの晴れやかな笑顔が、事情を知る者には何とも不憫だった。サブの選手から多会場の結果を聞かされたのだろう。そのカッサーノはベンチ前で仰向けに倒れ、半泣きの顔になる。ロスタイムはあと1〜2分残されていたが、実況のアナウンスによると、カッサーノはピッチに戻らなかった(戻れなかった)と見える。彼にしてみれば、トッティのいない3試合を自らの力で勝ち抜き、兄貴分のトッティに「よくやった」と言ってもらいたかったところだろうが・・・。
 結局、3チームが同勝ち点に並ぶ接戦の中で、イタリアは無敗のままポルトガルを去ることになった。グループリーグをヘロヘロになって際どく勝ち上がるのがイタリアの「お得意」なのだが、今回はその強運は通じなかったようだ。イタリアは8年前のユーロ96でもまさかのグループリーグ敗退を喫している。そのチームの大黒柱だったジャンフランコ・ゾラの放心したような顔が、この日のカッサーノにダブった。
 イタリアの敗因は、レギュラーとサブとの力の差が大きかったことか。不調のビエリ、出場停止のトッティ、カンナバロ。いずれも替わりに入った選手が、レギュラー組との実力差を露呈した。
 特にトッティはあまりに愚かな行為のために3試合もの出場停止を科され、代わりの人選どころか、チームにシステムの変更さえ強いた。27歳と脂の乗りきった年齢だけに、世界にその真価をアピールするチャンスを自ら捨てたのは、チームにとっても本人にとっても返す返すも惜しい。

デンマーク 2−2 スウェーデン (2004.6.22.ポルト/ベッサ)
 負けはもちろん、引き分けでも勝ち抜けを確実にできないデンマークが、後半の一部の時間帯をのぞいて、押しに押した。両チームともシステムは4−4−2だったが、スウェーデンはサイドアタックのせめぎ合いで、完全に受けに回っていた。
 その試合内容通り、先制したのはデンマーク。26分にグラベセンからのクサビをサンドが小さく横に流すと、トマソンはペナルティエリア外から思い切り右足を振り抜く。ドライブのかかったボールは、GKの頭を越えるとゴールの右隅に落下した。
 負ければ敗退はスウェーデンも同じ条件だ。後半は彼らがやや押し返す。後半2分にメルベリからのロングフィードを追ったラーションがエリア内でソーレンセンに倒され、PKをゲット。これを自ら決めて同点に持ち込んだ。
 デンマークも突き放す。後半21分、左CKのクリアボールをベゲルンドがミドルシュート。これが2人のスウェーデン選手に当たって、トマソンの前にこぼれた。素早く反応したトマソンは左足でゴール。小野伸二の元同僚は、本当に勝負強い。
 試合終了2分前の時点で、こちらは2−1でデンマークのリード。イタリアは同点。このままならデンマークとスウェーデンの勝ち抜けである。だがどちらの試合も最後に点が動いた。そして、それにも関わらず、勝ち抜けを決めたのは、やはりデンマークとスウェーデンだった。最後に決まったカッサーノのゴールは、イタリアの悲劇性を倍加させるあだ花だったのだ。
 この試合の最後の得点者はスウェーデン。後半44分、左サイドを上がったヴィルヘルムソンが、ヘルベーグをかわしてゴールラインから折り返し。GKがかろうじてはたいたボールは、ヨンソンの前に落ちた。ヨルゲンセン、グロンケアらとのサイドの主導権争いでいいところのなかったヨンソンは、そのうっぷんを晴らすかのように右足で豪快に決めた。
 2対2。このまま終われば、両チームが決勝トーナメント進出である。2分間のロスタイムに入ると、スウェーデンはデンマーク陣内にプレスをかけに行く。だがデンマークはスウェーデン陣内に大きくボールを蹴り込むと、もうボールを取りに行かなかった。スウェーデンDF陣が居心地悪そうにボールを回すだけで1分以上が過ぎていく。主審のメルクもこれ以上続けるのは無駄と見て、1分40秒で試合終了のホイッスルを吹いた。英断だったと言うべきだろう。
 2002年W杯でポルトガルと韓国が同じ状況になったときのことを思い出す。ポルトガルはこういう「常識」の中で暮らしているから、当然引き分けでOKという試合をした。韓国はあくまで勝利を目指し、あまつさえ勝ってしまって、ポルトガルを奈落の底に蹴落とした。ポルトガルの関係者は、何という野蛮人と試合をしたのかと思ったことだろう。
 私はイタリアファンではあるが、この無気力なロスタイムを責める気にはなれない。デンマークもスウェーデンも初めから2−2狙いの出来レースをしたのでないことは明らかだからだ。最後の瞬間まで彼らは全力で戦った。1勝しかできなかった(それもロスタイムで勝ち取った1勝だ)イタリアが悪い。もっともたとえば後半15分にこの試合が2−2になっていたら、残りの30分がまるまる無気力ゲームになっていたのだろうか。それを考えるといささか複雑な気分にはなるのだが。
 観客席には「2−2」と書かれたバナーがいくつか見て取れた。スタジアムにそれを持ち込んでいるからには、北欧の「いとこたち」は、それが最善の結果だと初めから意識していたのだろう。最もメッセージがはっきりしていたのはこれだ。
「2−2 NORDIC VICTORY! BYE BYE ITALIA」
DAY10 ルーニー、アンリが英仏を決勝Tに導く
クロアチア 2−4 イングランド (2004.6.21.リスボン/ルス)
 イングランドが第3戦までに使った先発メンバーは重複をのぞいて12人。これは驚異的な数字と言っていいだろう。初戦だけは故障で出遅れたジョン・テリーの穴をレドリー・キングが埋めたが、それ以外はエリクソン監督の決めたレギュラー選手たちがきっちりと先発出場を果たしている。
 これは単にエリクソンの決意や信頼感のみで語れることではない。この事実が意味しているのは、イングランドのレギュラー選手全員が、第2戦までにレッドカードや、2枚のイエローカードをもらっていなかったということだ。考えてみればそれも当然かもしれない。スイス戦は3−0と楽な勝利を収めたし、フランス戦も最後のロスタイムに入るまではリードしていた。カード覚悟で相手を止めなければならないほど押された試合を、イングランドは経験せずにすんでいたのである。
 この第3戦でも、イングランドに余計なレッドやイエローを受けた選手はいなかった。従って次の準々決勝でも、エリクソンはまず間違いなく同じ先発メンバーを並べてくるだろう。そのイレブンに背番号1から11までをきっちり割り振った潔さにも、私は好感を感じるのである。
 試合の方は勝たねば敗退のクロアチアが、引き分けでもOKのイングランドから先制点を奪った。左からのFKをGKのジェイムズが弾くと、ニコ・コバチがテリーの後ろから執念の右足をねじ込んだのだ。開始わずか5分だった。
 イングランドもようやく40分になって追いつく。ランパードから出されたスルーパスは、クロアチアGKのブティーナがオーウェンと接触しながら弾き出すが、浮いたボールはルーニーへ。ルーニーが頭で右前方に送ると、ここに走り込んでいたスコールズがヘッドでゴールした。ルーニー自身もゴールの左隅を狙えたと思うが、より確率の高い道を選択した結果である。
 もちろん若武者は、自ら打つことも忘れない。前半ロスタイムにスコールズからお返しの横パスを受けると、DFが詰めてこないのを見てペナルティエリアの外から豪快なミドル。ボールはGKの手を弾いてゴールのファーサイドに突き刺さった。スイス戦の2点目といい、あのシュートスピード、ただ者ではない。
 後半23分には、センターサークル内でのワンツーパスからクロアチアのバックラインの裏に向けだし、そのままドリブル。GKとの1対1も確実に右足で流し込んだ。2試合連続2得点のルーニーは、ただいま大会得点王である。
 クロアチアもあきらめない。その5分後に右ゴールライン近くからのFKをトゥドールがあっさりとヘディングで沈める。イングランドDFはエアポケットに入ったかのように、誰一人競れなかった。
 だがイングランドは焦ることなく突き放す。後半34分に右のベッカムからパスを受けたランパードがドリブルでペナルティエリアに侵入。ジブコビッチのタックルを左にかわすと、完璧なボディバランスで左足のゴールを決めた。
 B組2位となったイングランドは、準々決勝でA組1位のポルトガルと当たる。初戦を落としてから連勝したチーム同士。勢いのある対戦が期待できそうだ。

スイス 1−3 フランス (2004.6.21.コインブラ)
 ここまで2試合を戦って無得点のスイス。次回のホスト国としても意地を見せたいところだったが、ジダンがその意気をくじいた。20分に右CKからのヘディングシュートで先制。
 その後も数分間、フランスの猛攻は続いたが、しのいだところでスイスにチャンスが来た。今大会2つのPKを与えるなど、あまりツキのないシルベストルがパスミス。これを拾ったギガスが右から中央のハカン・ヤキンに送るも、ハカンはスルー。後ろでボールを受けたカバナスは、フォンランテンに絶妙のスルーパスを通した。シルベストルもテュラムもカバナスへのチェックに行ったため、斜めに走り込んだフォンランテンは完全にフリー。大会初出場の若手は難なくゴール左へのシュートを決めた。
 大会に入って調子の上がらないアンリは、この試合でも最初の60分は眠っていた。単にチャンスが巡ってこないというだけではない。フリーでシュートを打つチャンスは再三来るのだが、それがことごとく苦手なヘディングなのだ。シルベストルと並ぶ「アンラッキー・ボーイ」になっていた感がある。
 サアが途中出場の準備を整えたときには、多くの者がアンリの交代を予想したことだろう。だがサンティニが下げたのはトレゼゲだった。その決断は直後のプレーで吉と出る。後半31分、自陣からのFKを、入ったばかりのサアがバックヘッド。アンリが右足でこれを引っかけ、最後は左足で決めた。
 その後もヘディングシュートを外すところはアンリらしいが、39分にはハーフウェイライン付近から左サイドをドリブル。軽〜くマークの選手をかわして、右足でとどめのシュート。彼本来のスピードの6〜7割程度のプレーだったが、アンリのプレーがはまると、「サッカーとはこんなに簡単なものだったのか」とどこか呆気にとられてしまう。
 B組を1位通過したフランスの、準々決勝の相手はギリシャ。開幕戦でポルトガルを倒し、これは意外なダークホースかと思われたギリシャも、勝ち、引き分け、負けと下降線をたどっている。順当ならフランスのベスト4進出は固そうだ。
DAY9 ポルトガル、ギリシャが決勝トーナメントへ
スペイン 0−1 ポルトガル (2004.6.20.リスボン/ジョゼ・アルバラーデ)
 過去のヨーロッパ選手権で、ホスト国でありながらグループリーグ敗退を喫したのは、前回大会のベルギーのみ。ただし彼らはオランダとの共催だったから、「責任」も半分だった。
 この試合の結果如何ではその不名誉な記録に並ぶ危険もあったポルトガルは、かろうじて意地を見せ、グループ1位の座を確保した。一方、伝統的に素晴らしい人材を輩出しながら、なぜか大きな国際大会で結果を残せないスペインは、またしても同じ轍を踏むことになった。
 負ければ終わりのポルトガルは、立ち上がりから積極的に攻め立てる。実のところチャンピオンズリーグのポルトの試合では、デコの良さがさほどわからずにいたのだが、このスペイン戦を見て初めて納得した。果敢に1対1を仕掛け、トリッキーなフェイントで抜く。なるほどブラジル仕込みである。
 スペインは各ポジションに初先発の選手を計4人使ってきた。それぞれけして悪いデキではなかったが、これがサエス監督の余裕だったのだとしたら、手痛いしっぺ返しを食った形だ。ジャニーズ系のフェルナンド・トーレスが坊主頭になっていたのには驚いたが、その短い髪の色は黒。日頃のブロンドは染めたものだったらしい。
 ゲームが動いたのは後半12分だ。中央でマニシェ、フィーゴ、ヌーノ・ゴメスとボールをつなぐ。パウレタに替わって後半から登場したヌーノ・ゴメスは、振り向くのにややもたつき、その間にスペインDFが2人戻った。シュートコースはなくなったかに見えたが、ヌーノ・ゴメスが強引に打ったシュートは、ファニートの股下を破って、ゴールの左隅に決まった。
 34分になると、スコラーリ監督は大黒柱のフィーゴを下げて守備的MFのペティを入れる。虎の子の1点を守りきろうという体勢である。だがスウェーデン戦のイタリアも、チェコ戦のオランダも、守りの選手交代をして失敗したのは記憶に新しい。
 逆にスペインはDFのファニートを削って、FWのモリエンテスを投入。呼応するようにポルトガルは、ウィンガーのクリスチアーノ・ロナウドを下げ、DFのフェルナンド・コウトを入れた。
 これでポルトガルは両翼を欠いた形となる。攻撃の人数は足りるのか? 足りていた。コスティーニャ、マニシェがボランチの位置から果敢に攻撃参加をかけ、しかも決定的な得点チャンスを生みだしたのだ。追加点は奪えなかったが、前がかりになったスペインは、何度も肝を冷やす羽目になった。とりわけマニシェの攻撃力は、この大会でよく目立つ。
 結局スペインは追いつくことができず。ホアキン、ビセンテ、ルケといった自慢のアウトサイドMFが、いいサイドアタックをかけられなかった。ポルトガルに負けたのは23年ぶりだという。
 スペインにとっては、3試合で得点2というのが何より誤算だっただろう。魅力的な彼らのサッカーを決勝トーナメントで見られないのが惜しまれる。

ロシア 2−1 ギリシャ (2004.6.20.ファロ・ローレ)
 すでにグループリーグ敗退の決まっているロシアが意地を見せた。このあたりがユーロとW杯の違いだ。ヨーロッパという同じ村の中での戦いでは、やられっぱなしで、おめおめと帰れない。プライドの問題である。
 ロシアは前半2分にさっそく先制。キリチェンコがイーブンなボールをDFに競り勝ち、そのままゴールに蹴り込んだ。これが今大会、ロシアの初得点だ。
 17分には右からのCKにブリキンが誰よりも速く駆け寄り、腹の高さのボールを豪快にダイビングヘッド。追加点を奪う。
 得失点差の計算上、2点差をつけられたくないギリシャも、前半のうちに反撃の狼煙を上げる。ハーフタイムまで5分というところでツァルタスを投入すると、43分にさっそくそれが奏功した。
 ロシア・ゴール前での浮き球をパパドプロスがヘッドで競り勝つ。その瞬間、DFの背後にいたブリザスは、瞬時に前に出て、このボールを確保した。このときの彼の動きは何度VTRで見直しても舌を巻く。DFを背中でブロックしながらのファーストタッチだったが、ブリザスは太股で絶妙のコントロール。最後は左足で、倒れ込むGKの上を浮かせた。
 後半は両チームとも追加点を奪えず、2−1のまま終了。喜んでいたのは、勝って大会を去るロシアより、むしろ負けたギリシャの方だった。スペインと勝ち点、得失点差で並んだが、総得点数でグループ2位の座を確保したのだ。アテネ五輪への「景気付け」となる彼らの快進撃は、どこまで続いていくのだろうか。
DAY8 チェコが逆転で決勝トーナメント一番乗り
 各チームとも2試合を終えて、連勝したのはこの日のチェコのみ。連敗もロシアとブルガリアしかない。ここまで16試合を消化して、勝負の付いた試合が9、引き分けが7。ワンサイドゲームはスウェーデン対ブルガリアの5−0があるくらいだ。戦力の極めて拮抗した大会だと言えるだろう。

ラトビア 0−0 ドイツ (2004.6.19.ポルト/ベッサ)
 ラトビアが初戦のチェコ戦に続き大健闘。しかも「健闘」で終わりではなく、ちゃんと勝ち点までものにした。エースのベルパコフスキスを中心に、前の4人が器用で速い。そのため彼らがカウンターアタックに入ると、何事かを期待させるのだ。プレーオフでトルコを破ったのも、あながちフロックではなさそうだ。
 ラトビアはこの試合でも再三チャンスを作っていたが、得点には至らず。ベルパコフスキスが何度かエリア内で倒されたプレーに笛が吹かれなかったのは、彼らにとっては痛恨だろう。
 ドイツも決して悪くはなかった。フリングス、シュナイダーのサイドアタックを生かし、いい攻撃を組み立てる。だがラトビアの堅実な守りにゴールをこじ開けることができない。後半ロスタイムのクローゼもヘッドも実らず、ドイツは2試合連続の引き分けに終わった。
 ドイツの第3戦の相手は、すでにグループ1位での勝ち抜けを決めたチェコ。おそらくはメンバーを落としてくるであろうチェコを破って、ドイツがすんなり2位通過を決められるか。

オランダ 2−3 チェコ (2004.6.19.アベイロ)
 この試合が、今大会ここまでのベストゲームだろう。両チームとも凡ミスがほとんどなかったし、特長を生かして再三攻撃の形を作った。シュートも数多く飛び出し、好セーブとファインゴールの応酬となった。
 近年すっかり「因縁の対決」と言われるようになったこのカード、ユーロ2000ではホスト国だったオランダが、物議を醸したPK判定で勝利を挙げている。だがそれ以降は、オランダがチェコに煮え湯を飲まされ続けだ。その流れを、しかしオランダが覆すかと思われたのだが。
 オランダは半分眠っていたような初戦とは見違えるほどのデキだった。4−2−3−1だったシステムに手を入れ、ファンニステルローイ、ファンデルメイデ、ロッベンの3トップで攻め立てる。前半4分には右からのFKにバウマがヘッドで合わせ、早くも先制点が生まれた。
 さらに19分には、ダビッツからのスルーパスで左サイドを破ったロッベンが、中央で待つファンニステルローイに絶好のアシスト。このあたりまでチェコのDFは、オランダの攻撃陣を捕まえることができていなかった。
 だが好事魔多し。23分にハーフウェイライン付近でバロシュがコクーの横パスをカット。そのままドリブルでゴール前に迫ると、スタムとの競り合いの中から、フリーのコラーにパス。コラーは確実にこれをゴールに沈めた。
 後半に入っても両チームの鋭い攻撃は続いたが、どちらも追加点が奪えない。その流れを変えるきっかけとなったのは、オランダの選手交代だ。好調のロッベンを下げて、ボスフェルトを投入。明らかに守備固めである。
 だがアドフォカートの賭けは失敗に終わる。後半26分、ネドベドの左からのクロスをコラーが胸で落とすと、そこにはバロシュがフリーで待ちかまえていた。右足を一閃すると、糸を引くようなシュートがゴールに突き刺さる。
 その後ハイティンハが2枚目のイエローで退場となり、チェコの押せ押せムードがますます高まった。終了間際の43分にはハインズが強烈なミドルシュート。GKが弾いたボールは右から詰めたポボルスキーの前へ。ポボルスキーはシュートフェイントでファンデルサールを倒しておいて、中央のスミチェルに決勝点を譲った。
 オランダの第3戦は、侮れないラトビアが相手。順当に勝利を挙げ、なおかつドイツと戦うチェコのモチベーションが高いことを祈らなければならない。チェコは2勝という成績に見合う絶好調ぶりだ。とりわけ充実しているのがネドベド。この試合でも再三きついタックルを受けていたが、目の覚めるようなミドルシュートで返礼をした。決勝トーナメントのチェコの戦いぶりに注目である。
DAY7 イタリアのカテナチオにヒビ
 大会7日目を迎えて審判団が2巡目に入った。つまりは12組が招集されていたということだ。ちなみに主審と副審2名を同国人の(つまりは言葉の通じる)セットで固めるのは、今回が初めての試みだとか。

ブルガリア 0−2 デンマーク (2004.6.18.ブラガ)
 ブラガで行われたこのゲーム、試合内容はいささか退屈だったが、スタジアムの作りにはビックリしたなあ。客席はホームスタンドとバックスタンドのみ。ゴール裏は、片方が丘、もう片方は岩山になっている。その自然のままの岩山の中腹に大型画面が設置してあるのは、どこかSF的で不思議な景観である。
 試合の方はデンマークが前後半の終了間際にそれぞれ1ゴールずつを挙げて、効率よく勝利を挙げた。前半44分には、この試合が大会初戦となるグラベセンから、右サイドのヨルゲンセンにスルーパス。ヨルゲンセンがGKを十分に引きつけてから中央に振ると、トマソンが難なくこれを決めた。
 後半になるとどちらのチームも攻め手を欠いたが、39分にブルガリアのスティリアン・ペトロフが退場。ブルガリアの気持ちが切れ始め、ラフプレーが増える。
 このまま試合終了かと思われたロスタイムには、母親の葬儀を済ませてチームに合流したばかりのグロンケアが左サイドを駆け上がる。中央のトマソンとのワンツーでバックスの裏に抜け、ダイレクトで右足のシュート。とどめの2点目を挙げた。

イタリア 1−1 スウェーデン (2004.6.18.ポルト・ドラゴン)
 試合前、トラパットーニは頭を抱えたことだろう。チームの軸と考えていたトッティが、初戦で相手に唾を吐き、3試合の出場停止。システムを根本から見直さなければならなくなったのだ。
 4−2−3−1のシステムでトッティに代わる人材はいない。代替案の1つは左アウトサイドのデルピエロをトップに上げ、デルピエロの位置にフィオーレあたりを使うことだ。だがトラップは別の選択肢を選ぶ。トッティより1つ後ろの位置で、ピルロにゲームを作らせたのだ。その分、前線の選手をより攻撃的にするため、カモラネージではなくカッサーノを先発させた。4−3−3の布陣である。
 途中出場した第1戦ではさほど良かったとは言えないそのカッサーノが、イタリアに大会初ゴールをもたらした。前半37分、パヌッチが攻撃参加するも、相手DFに寄せられ自陣を向く。バックパスかと誰しも緊張を緩めた刹那、パヌッチは左足でクロスを放り込んだ。スウェーデン守備陣はマークもラインコントロールも中途半端になり、イタリアは3人が裏に抜け出す。ボールはニアに入ったカッサーノの頭に合い、先制ゴールが生まれた。
 前半の間はザンブロッタ、パヌッチの攻撃参加が好調で、イタリアはいいリズムで試合を運ぶ。だが後半も半ばを過ぎると、トラパットーニは明らかに1点を守りに行く選手交代を続けた。FWのカッサーノに代えてフィオーレを入れ、システムを4−4−2に。さらにガットゥーゾを下げてファバッリを左サイドバックに入れ、そのポジションを担当していたザンブロッタを1つ前に上げた。極めつけはデルピエロとカモラネージの交代だ。ビエリ1人に攻撃を任せ、10人でゴールに鍵をかけよういう意図である。
 だがスウェーデンは「合い鍵」を持っていた。左CKからつないでつないでゴール正面での混戦を生みだし、最後にイブラヒモビッチが飛び込む。イブラヒモビッチはゴールに背を向けながらも、ブッフォンをブロックし、右足アウトで外回りのターンをするようにゴールに流し込んだ。この局面では「10人で守る」どころかビエリまでゴールマウスを固めていたイタリアだったが、山なりのシュートは故意か偶然か、ジャンプするそのビエリの頭とクロスバーのわずかな隙間を通過した。
 結局イタリアは、ここまで2つの引き分けで勝ち点2。スウェーデンとデンマークはすでに勝ち点4を挙げているので、イタリアは次のブルガリア戦に勝たなければグループリーグ敗退が決まる。
 勝っても勝ち点計算は微妙である。イタリアにすれば、最後のデンマーク−スウェーデン戦でどちらかが勝利を挙げてほしいところだろう。そうすれば、その勝者と、(ブルガリアに勝てばの話だが)イタリアの勝ち抜けが決まる。
 だがデンマーク−スウェーデン戦が引き分けに終わった場合、すでに敗退の決まったブルガリアをのぞく3チームが勝ち点5で並ぶ。大会規定によれば、そうした場合の判断基準は、@当該チームの対戦における勝敗A当該チームの対戦における得失点差B当該チームの対戦における得点数・・・となっている。いま検討している条件では当該3チームの対戦はすべて引き分けだから、@とAでは差が付かない。問題はBだ。
 イタリアはここまでの2つの引き分けで得点合計1。デンマークはイタリアとの引き分けで得点0。同じくスウェーデンは1。すなわち次のデンマーク−スウェーデン戦がスコアレスドローなら、当該チームの対戦(2試合合計)で得点数1のスウェーデンとイタリアが勝ち抜け。2対2以上の引き分けなら、スウェーデン1位、デンマーク2位となる。厄介なのは1対1の引き分けだった場合で、その場合はスウェーデンの1位は決まりだが、当該チームの対戦(2試合合計)で得点数1のイタリアとデンマークが2位の座を争うことになる。
 大会規定ではC2002W杯予選及びユーロ2004予選における勝ち点の係数・・・で決まることになっており、こうなると、大会本部やメディアの発表を信じる他はない。言い換えれば、イタリアは次のブルガリア戦を10対0で勝っても、勝ち抜けを確実にすることはできないのだ。1−0でも2−1でもいい。とにかくアズーリよ、勝ってくれ。
DAY6 ルーニー2発、アンリは いまだ目覚めず
イングランド 3−0 スイス (2004.6.17.コインブラ)
 イングランドはセンターバックのキングをテリーに代えた以外は、第1戦と同じスタメン。先日の日本戦の際は何やら役割分担のはっきりしない中盤を組んでいたが、この大会に入ってからベッカムを右に出している。限られた資源を有効活用するなら、これが常識的な判断だろう。
 初戦を落として負けられないイングランドだが、序盤はむしろスイスが優勢な展開。しかし23分に先制したのは、イングランドの方だった。ベッカムが右から入れたクロスが、ファーでフリーになっていたオーウェンへ。胸トラから右に流れてシュート・・・という流れが目に見えるようだったが、オーウェンはあえて打たずに、ゴール中央に小さく浮き球を上げる。これがルーニーの頭にピタリと合った。
 先制したものの、イングランドはかさに掛かって攻められない。後半15分にはハースの退場でスイスが1人少なくなったにもかかわらず、どこか覇気の感じられない戦いぶりで攻めあぐんだ。
 だが初戦に続いて退場者を出したスイスは、後半30分になってさすがに力尽きた。スイス陣内で大きくバウンドしたボールを、バッセルがスイスDFに競り勝ってキープ。左サイドをフリーで上がってきたルーニーに送る。インフロントキックで右ポストに放り込むには絶好のポジションだったが、ルーニーは裏をかいてニアポストに強いシュート。ボールはポストから、GKのシュティールに当たり、ゴールに吸い込まれた。
 後半37分には左、右、左と大きくサイドを変える展開でジェラードがとどめの一撃。ここでもルーニーはゴール中央で潰れ役を果たしていた。
 イングランドの次の相手はクロアチア。両国ともに、勝てばもう1試合の結果に関わらずベスト8進出という状況だ。

クロアチア 2−2 フランス (2004.6.17.レイリア)
 初戦の大逆転劇の余勢を駆って、この日もジダンの右足から先制点が生まれた。左からのFKに味方の頭は届かなかったが、トゥドールの足に当たってオウンゴールとなった。
 だがクロアチアも踏ん張る。後半3分にロッソがペナルティアリアに侵入すると、シルベストルが後ろから倒してしまった。シルベストルは初戦に続くPK献上だ。これをラパイッチが確実に決め、同点。
 クロアチアはそのわずか4分後にも追加点を挙げる。左のラパイッチから右のプルソにサイドチェンジ。プルソの浮き球での切り返しは大きくなったが、それをデサイーが空振りした。プルソは素早くボールに追いつき、左足でズドン。バルテズのほぼ正面だったが、シュートスピードが速く反応できなかった。
 この試合の4点はすべてバックスのミス(または不運)がらみだ。後半19分にはトゥドールのバックパスが短くなり、GKがあわてて蹴りにいったもののトレゼゲにブロックされた。トレゼゲは無人のゴールに流し込むだけ。VTRで確認すればトレゼゲは手でブロックしていたのだが、ニールセン主審には見えなかったようだ。
 フランスの2点はいずれも意図的に崩したゴールではない。とりわけ得点王の有力候補だったアンリがフィットしていないのは誤算だ。時折シュートは打つが真芯をとらえられないし、プレミアで見せる超人的な突破もない。
 フランスは勝ち点4で現在グループの首位だが、第3戦でスイスに不覚をとるようならグループリーグ敗退もあり得る。(おそらくは)決勝トーナメントにピークを合わせてきたであろうチームが、次回ホスト国のスイスを確実に倒すことができるか?
DAY5 スペインは勝ちきれず。内紛ロシアは脱落
ギリシャ 1−1 スペイン (2004.6.16.ポルト・ベッサ)
 ともに初戦で勝利を挙げた国同士。連勝して勝ち抜けに大手をかけたい一方で、初戦の貯金があるから無理をしなくてもいいという計算も働く。前者の割合が高いのは最終戦でポルトガルと戦うスペインであり、後者に近いのがギリシャだっただろう。
 先制したのはより勝利へのモチベーションが高いスペインだった。28分にペナルティエリア内に侵入し、いったんギリシャDFにボールを奪われたものの、ラウルがバックパスをかっさらう。ラウルからのヒールパスを受けたモリエンテスは、横に逃げながら2人のDFを外し、右足で易々とゴールを決めた。カメラの角度の関係で、DFをかわした時点で勝負ありと分かったが、それでもイージーなシュートを逃さずに決めるのは、一流の証明だろう。
 だが予選でもスペインと同組になりながら、堂々1位通過を果たしたギリシャも負けてはいない。後半21分、右からのFKをファーサイドで受けたハリステアスが、そのまま前に持ち出し、これまた見事な左足のシュート。DFは裏をとられ、GKカシージャスは股下を抜かれた。
 スペインはこの2試合で、サブを含めて15人しか選手を使っていない。ここを連勝し、第3戦ではレギュラー陣を休ませたかったところだろうが、その目論見は崩れた。4日後、ホスト国の威信を背負うポルトガルとどう戦うか。

ロシア 0−2 ポルトガル (2004.6.16.リスボン・ルス)
 ともに初戦で敗北した両国は、先発メンバーのうち4人を入れ替えた。特にポルトガルはバックラインを3人代える大勇断。こんなチームはなかなかない。しかもキャプテンのルイ・コスタまでベンチに置く布陣。ルイス・フェリペ監督は大きなバクチを打ってきた。
 前半、7分、そのバクチがさっそく実を結ぶ。FKのクリアボールを拾って二次攻撃。ルイ・コスタに代わってゲームを作るデコが右からクロスを入れると、セットプレーで上がっていたマニシェにピタリと収まり、そのまま右足での先制弾が生まれた。ファーストタッチからシュートへの速さは、守備的MFの選手とは思えない鮮やかさだった。
 ロシアはチームのムードが良くないようだ。大黒柱のモストボイがスタメン落ちしていると思ったら、ヤルツェフ監督と対立し、チームを追われたという。悪いときには悪いことが重なるもので、第1戦のシャロノフに続く退場者を出した。
 前半のロスタイム、GKのオフチニコフがペナルティエリア外でボールを手で触ったと見られたのだ。だがVTRで確認してみると、触っているようで触っていない。ビセンテとオフチニコフが互いに足で押さえ合い、イーブンな力のかかったボールが、たまたまオフチニコフの倒れ込んだ懐で止まったのだ。主審を責めることもできないだろう。ただただ運が悪かった。
 だが10人で後半を戦うロシアを、ポルトガルはなかなか突き放せなかった。リードして守りに入った10人ではない。攻めて追いつかなければグループリーグ敗退が決まる10人だ。後半20分の波状攻撃などはスペクタクルだったが、ゴールを割るには至らなかった。
 意地を見せたのはゴールデンエイジの貴重な生き残り、ルイ・コスタ。スタメン落ちの屈辱を跳ね返すかのように、終了間際に仕事をする。後半44分、ピッチの中央で前を向くと、左に開いたクリスチアーノ・ロナウドにスルーパス。そのままゴール前に詰め、クリスチアーノが右足のアウトサイドで入れたクロスをゴールネットに蹴り込んだ。急遽出場したロシアの第2GKマラフェエフは大健闘を見せていたが、ここは防ぎきれなかった。
 グループリーグ敗退の決まったロシアは、この試合でも若い選手を積極的に起用していた。最終戦は戦意なく敗れるのか、それともギリシャに一泡吹かせるだけのモチベーションを示せるのか?
DAY4 ラトビア、大健闘も力尽きる。ドイツは不甲斐ないオランダを崩せず
 大会4日目を迎え、全チームが初戦を戦った。この大会は背番号を前面にも付けているチームが多いなと思って見始めたが(厳密には腹番号だ)、実際には全チームが、ユニホームのサプライヤーに関わらずそうしていた。おそらく大会規定でそう定められているのだろう。
 ちなみにサプライヤーの内訳は、アディダスが5、ナイキとプーマが各4、アンブロが2、ヒュンメルが1。面白いことに、初戦で同じサプライヤー同士のチームが激突した例はなかった。
 勝敗はアディダスが3勝1敗1分け、プーマが1勝1敗2分け、ナイキが2分け2敗、アンブロが1勝1敗、ヒュンメルが1分けである。最も対戦の多かったアディダス対ナイキは、アディダスの2勝1分け。どうもナイキは振るわないようだが、巻き返しはなるのだろうか。ヒマだな、俺も。

チェコ 2−1 ラトビア (2004.6.15.アベイロ)
 ラトビアが大健闘だった。0−0で迎えた前半ロスタイム、鮮やかなクロスカウンターで先制点を奪う。まずはチェコのバロシュが、自陣で相手CKのクリアボールを拾い、一気にドリブルで攻め上がる。Pエリアに接近したところで右を駆け上がるネドベドに渡せば、大きな得点機が開けたところだが、バロシュはあくまでキープを続け、ラトビアDFに止められた。
 ラトビアはここから左に開いたプロホレンコフスにフィード。チェコのバックラインは一気に裏をつかれる。中央でゴール前に詰めたベルパコフスキスは、巧妙なランニングでマークのウイファルシをはがすと、プロホレンコフスがGKとバックラインの間に通したクロスにきっちりと合わせた。
 チェコはお得意の4−1−4−1のシステムから左MFを外し、2トップを組んだ。そのため右のポボルスキーからはいいチャンスが生まれるのだが、左からのチャンスメイクが乏しい片肺飛行。ラトビア守備陣が素晴らしい集中度でパスやシュートのコースを切ることもあって、なかなか思い通りの試合展開ができない。
 だがラトビアの健闘も後半28分までだった。右の深い位置でポボルスキーが粘った末にクロスを上げると、GKのパンチングが小さくなり、バロシュの前に落ちる。失点のきっかけを作ったバロシュは名誉挽回とばかりに右足でゴールを決めた。
 こうなると、ラトビアに同点で踏みとどまる地力はない。40分には再びクリアが小さくなったところを、途中出場のハインズがゴール右隅に豪快に蹴り込んだ。DFの人数はいたが、前半と違ってシュートブロックに入る気力・体力はすでになかったようだ。
 チェコとしては順当に勝ち点3を取った形だが、本音はもっと得失点差をつけたかったところではないか。

ドイツ 1−1 オランダ (2004.6.15.ポルト・ドラゴン)
 オランダの不甲斐なさはどうしたことだろう。前評判の低かったドイツの方がむしろ、アイデアと意図にあふれたゲームメイクを、チーム一丸となってやっていた。対するオランダはボールに対する1つ1つの反応が遅いし、崩しのアイデアも乏しい。ボランチのダビッツ、コクまではボールが渡るのだが、そこから先はむやみに前線にボールを放り込むだけで、しかもそれが1トップのファンニステルローイに合うことはなかった。
 システムはともに4−2−3−1だったが、アウトサイドMFの差は顕著。ドイツのフリングス、シュナイダーが再三効果的な攻撃を仕掛けていたのに比べ、オランダのファンデルメイデ、ゼンデンはあまりに無力だった。
 その勢いを先取点につなげたのはドイツ。左サイドの深い位置でフリングスの蹴ったFKが、ゴールに向けて殺到する両軍選手の鼻先をかすめてそのままゴールイン。ファンデルサールとしては、誰かに触られるのではないかと、ゴール中央の位置から出ていけなかった。
 だが後半に入るとドイツに疲れが見えてくる。鋭い攻撃は回数が減り、オランダに意地に押され気味となった。後半36分の同点シーンは、投入されたばかりのドイツのエルンストが左の低い位置でボールを奪われたのが発端。ファンデルメイデが即座にクロスを入れると、ゴール前で待つファンニステルローイが、ベルンスを背中でブロックしたままアクロバティックに右足を飛ばし、ゴールに叩き込んだ。
 ドイツにしてみれば試合内容で勝っていただけに、勝ち点3を取りたかった試合だろう。オランダはまたいつもの内紛にでも見舞われているのだろうか。
DAY3 イタリアはドロー発進、スウェーデンは圧勝
デンマーク 0−0 イタリア (2004.6.14.ギマラエス)
 イタリアはもう10年来のひいきチーム、昨年旅行したデンマークには一宿一飯ならぬ4宿12飯ぐらいの恩義がある。さて、自分はどちらを応援するのかと興味深く自分の心を眺めていたが、実際にはそれほどのジレンマはなかった。デンマークを応援する自分はイケイケ、イタリアを応援する自分は(特にグループリーグの間は)マゾヒストなので、別に利害の衝突は起こらないのである。「デンマーク攻めろ」「イタリア耐えろ」できれいに折り合いが付くのであった。
 結果はスコアレスドローだったが、実にレベルの高い引き分けだった。両チームとも攻守に渡って技術が高く、しかもクリーン。同じ0−0だった前日のスイス−クロアチア戦では、両軍選手が接触プレーになるたびに肘を張り合い、イエローを乱発され合っていたが、それに比べると見ているこちらの満足度が相当に違う。
 とりわけ前半終了間際の攻防は見応えがあった。イタリアがデルピエロ、トッティの連続シュートで攻め立てれば、次のプレーで一転、デンマークもイタリアゴールを脅かす。両軍GKのブッフォン、ソレンセンが、90分間を通じ、ギリギリのところでよく守っていた。
 イタリアは予選の後半に固まった4−2−3−1をそのまま踏襲して大会に臨んできた。GKがブッフォンで、バックラインは右からパヌッチ、ネスタ、カンナバロ、ザンブロッタ。ボランチにペロッタとザネッティを置き、第2列は右がカモラネージで左がデルピエロ。中央ではトッティがゲームを作り、1トップにビエリという布陣である。
 この試合ではビエリの怪物ぶりが発揮されるシーンはなかったが、トッティ、デルピエロはよく攻撃に絡んでいた。スロースターターのイタリアのこと、初戦はこんなものでしょう。

スウェーデン 5−0 ブルガリア(2004.6.14.リスボン・ジョゼ・アルバラーデ)
 後半12分にスウェーデンが2点目を挙げるまでは、これほど大差の試合になるとは誰も思わなかったはずだ。
 前半は両チームとも攻撃の持ち味を出し合う、非常に面白い試合となっていた。スウェーデンは2トップに素早く合わせるダイレクトプレー。ブルガリアは中央でフリストフがボールを散らせ、左のアウトサイドのM・ペトロフが活路を切り開く形。逆に言えば、両チームとも、守備の面で相手の持ち味を消せなかったということだ。
 そんな中、スウェーデンは32分に相手ボールを奪うと、右に開いたイブラヒモビッチに手早く展開。ブルガリアの浅いバックラインの裏に抜けたイブラヒモビッチは、中央に走り込んだリュングベリに確実に合わせた。絵に描いたような先制ゴールだった。
 追加点の場面はラーションの独壇場。後半12分には左サイドバックからのクロスに点で合わせたダイビングヘッド。その1分後には低い位置で自ら右にボールを展開しておいてゴール前に詰め、グラウンダーのクロスをファーで合わせた。この男、ゴールへの嗅覚はただ者ではない。
 3−0となって、ブルガリアの戦意は落ちた。その後はいい形をほとんど作れずじまい。逆に後半33分にはエリア内でリュングベリを倒し、PKをイブラヒモビッチに決められた。ロスタイムにはラーションからアルベックへのスルーパスに、トラップをかけるかFWを追うかの意図がそろわなかった。抜け出したアルベックはとどめの一発を豪快に突き刺す。前半は互角と見られた試合は、後半になって守備力の差が現れ、思わぬ大差がついた。
DAY2 フランス、ロスタイムで逆転
スイス 0−0 クロアチア (2004.6.13.レイリア)
 フォーゲルの退場で後半早々に10人となったスイスを、クロアチアは攻めきれなかった。世界第3位となった98年W杯のチームに比べて創造的な選手に欠けるのをかねがね指摘されていたクロアチアだが、その懸念が見事に現れた形だ。右のモルナル、左のオリッチが再三サイドアタックをかけるが、有効な攻撃にはつながらなかった。バリッチ監督、メチャメチャ不機嫌だったな。
 スイスは対照的に、ゲームメーカーのハカン・ヤキンにボールを集めての中央突破が中心。10人になってからはFWを1枚減らし、守備のバランスを保ったので、こちらもゴールの臭いはあまりしなかった。シャプイサがいまだに代表を張っていたのは驚いたな。大会中に35歳を迎える彼。ちなみに所属クラブは「ヤング・ボーイズ」だ。
 勝ち点3の欲しかった両国にしてみれば、第2試合でイングランドが敗れたのは福音だろう。一般に2強2弱と下馬評に言われるこのグループだが、スイスやクロアチア自身は1強(フランス)3ダークホースだと思っているはず。イングランドが初戦でフランスに勝ちでもしたら、かなり目算が狂うことになったはずだ。

フランス 2−1 イングランド (2004.6.13.リスボン・ルス)
 ドラマはロスタイムに待っていた。
 正規の試合時間の90分間、イングランドは自陣のスペースを潰し、フランスの攻撃陣をほとんど機能させなかったのだ。ジダンがキラーパスで局面を変えるシーンも、ピレスが鮮やかなパス交換からペナルティエリアに侵入するシーンも、アンリが華麗なステップワークでDFをぶっちぎるシーンもまったく見られなかった。
 対するイングランドの攻撃陣は、前半、セットプレーから虎の子の1点を奪った。右からベッカムが蹴ったFKに、ランパードが頭で合わせたのだ。
 後半のロスタイムを前に1対0。フランスは2002年W杯の悪夢をまたもや繰り返すのか・・・と誰もが思った瞬間だった。ジダンがFKを一閃。壁の左を通したボールは、そのままゴールネットに突き刺さった。キーパーのジェームズは壁のある方向にヤマをかけていたのだろう。1歩も動けないままだった。
 ドラマはさらに続く。その直後ジェラードが不用意にGKに返そうとしたボールをアンリに奪われた。明らかにオフサイドポジションにいたアンリだったが、「パス」を出したのが敵のジェラードでは、旗は上がらない。たまらずジェームズがアンリをエリア内で倒し、勝利のかかったPKをこれまたジダンが決めた。所属のレアル・マドリッドではプレースキックをほとんど蹴らないジダンだが、今日はセットプレーから2得点だ。
 レアルの僚友ジダンとキャプテン同士の対決を果たしたベッカムは、逆にPKを失敗している。後半28分の場面で、GKの左を狙ったキックをピタリと読まれたのだ。GKのバルテズ、PKの原因を作ったシルベストル、そしてベッカム。いずれも1年前まで、マンチェスター・ユナイテッドで同じ釜の飯を食っていた仲である。
 PKの生まれた経緯も、イングランドにとっては悔やまれるところだろう。フランスの選手のもたつきに乗じて、ピッチの中央付近でボールを奪ったルーニーがドリブル。数的優位にあっただけに、右側を併走するバッセルに出せば1点確実のシーンだったが、ルーニーはそのままドリブルを続け、エリア内でシルベストルのファウルを受けた。「まあ、PKだからいいか」と鷹揚に構えていたはずのイングランドサポーターは、ベッカムの蹴ったボールの行方に言葉を失ったことだろう。
 ルーニーが平静を失っている徴候は、このシーンの前から見て取れた。接触プレーや不利な判定があるたびに、無駄にエキサイトしていた18歳。気が強いのは悪いことではないが、この試合では若さを露呈した。
 イングランドにしてみれば、「ここで1点決まっていれば2−2の同点だった」という以上の悔恨であろう。2−0となっていれば、フランスは戦意を喪失し、ロスタイムで2点を取るような粘りは見せられなかったはず。前日のポルトガルは2点差とされていたがために、ロスタイムで1点取っても追いつけなかった。この試合のフランスは1点差で踏みとどまれたがために、ロスタイムで逆転できた。勝負の綾は微妙である。
DAY1 ホスト国撃沈、スペインは順当勝ち
 ヨーロッパ選手権(ユーロ2004)が始まった。とりあえず休養日の28日までは、16日間連続で試合が続く。とりわけグループリーグが戦われる23日までの12日間は、連日2試合ずつテレビ観戦しなければならない(そう、しなければならないのだ)。食料品はたまに買い出ししないわけに行かないだろうが、それ以外に遊びに出かけたりする余裕はないなあ。社交界の皆様、ごめんなさい。

ポルトガル 1−2 ギリシャ (2004.6.12.ポルト・ドラゴン)
 ポルトガルはまたしても期待はずれに終わるのだろうか。
 大舞台で勝ち慣れていないチームには、ホームの大声援が逆にプレッシャーになったのかもしれない。堅守のギリシャを相手に2失点。それもいずれもミスをつかれてのものだ。
 前半7分には右サイドバックのパウロ・フェレイラが自陣内でパスミス。カットしたカラグニスは、そのままドリブルで前進し、チェックに来るDFがいないと見るや、ペナルティエリアの外から豪快に先制弾を決めた。前方にはフェルナンド・コウトもいたのだが、自分のマークする選手が気になって、シュートコースを切るのがやっとだった。
 パスミスをした瞬間の、パウロ・フェレイラの「しまった」という表情が哀しい。まだ時間はたっぷりあったのだが、彼に挽回の機会は訪れなかった。
 後半6分のシーンでは、ピッチの中央付近でコスチーニャが左にさばいたパスが短く、セイタリディスにカットされた。セイタリディスはいったん味方にボールを預けて前進、ペナルティエリア内で再びパスを受けるが、そこにコスチーニャからのパスを受け損なったクリスチアーノ・ロナウドが不用意にチャージ。バシナスがこのPKを確実に決めた。コスチーニャにボールが渡る直前、ポルトガル側の受けたファウルがアドバンテージを見て流されていただけに、コスチーニャとしては余計に悔しいだろう。
 ポルトガルはお得意の4−2−3−1のシステムから、ボランチを1枚削って2トップに変えるが、逆にポジションがあいまいになった。フィーゴがやたらに中でプレーし、クリスチアーノ・ロナウドは不得意な左。クロスはことごとく味方FWの頭を越え、たまにシュートに持ち込んでも、ギリシャDFにブロックされた。ギリシャの選手の読みと詰めは、相当な研究の跡がうかがえる。
 後半ロスタイムに入ると、ホームの観客がぞろぞろと帰り始めた。2−0で勝敗は見えていたのみならず、ポルトガルに点が入りそうな気配が感じられなかったからだ。それでもサッカーとは面白いもの。フィーゴのCKをクリスチアーノ・ロナウドが頭でゴールする。帰ってしまった地元のファンは、この試合で一番おいしいところを見逃してしまった。
 ポルトガルのリカバリーはなるのか? 逆境に弱そうな国民性なんだよな、彼らは。

スペイン 1−0 ロシア(2004.6.12.ファロ・ローレ)
 イニャキ・サエス監督は笑いが止まらなかったに違いない。後半15分、シャビ・アロンゾとバレロンを同時に交代出場させると、すぐ次のプレーで決勝点が生まれた。シャビ・アロンゾが中央から大きく右に展開したボールをきっかけに、バレロンのゴール。プジョルが右から送った強いグラウンダーのクロスを、バレロンはピタリと止め、シュートブロックに入ったロシアDFを冷静にかわして左足で決めた。これほど選手交代の的中する例も珍しい。
 注目されたスペインの攻撃陣は、モリエンテスとラウルという、元レアルコンビが先発した。サエスは、バレロン+ラウルというオプションより、チャンピオンズリーグで活躍したモリエンテスの勢いを買ったのだろう。終盤にはラウルに代わってフェルナンド・トーレスも登場し、無難な仕事ぶりを見せる。監督としては、選手起用のオプションが増えて大満足だっただろう。
 ロシアは苦しくなった。大会直前にセンターバックのレギュラー2人が故障で離脱したのに加え、この試合でシャロノフも2枚のイエローカードを受けて退場。次の試合には出られない。背水の陣で向かってくるポルトガルの攻撃に、どれだけ耐えられるか。局面でのコントロールやパス回しの技術では、ロシアも光るものを見せていたのだが・・・。
 スタンドにロシア・サポーターおそろいの帽子とシャツを着たアブラモビッチさんの姿があったが、代表チームばかりは選手を金で買うってわけにいかないしね。

速報! ユーロ2004グループリーグ組み合わせ (2003.11.30.)
 来夏、ポルトガルで開催される欧州選手権(ユーロ2004)の組み合わせが
決まった。

[グループA]ポルトガル、ギリシャ、スペイン、ロシア
 開催国ポルトガルと、隣国のスペインがこのグループの軸だ。あろうことかイ
ベリア半島の両雄が同グループに入った。距離の近い国同士というのは、一般に
愛憎入り交じり、ライバル意識が強い。スペイン人サポーターも、隣国だけに大
挙して観戦に来るだろう。両国の激突が注目される。
 ギリシャも、この大会の予選では、スペインを抑えてグループ1位となってい
るだけに侮れない。おまけに上記3カ国とも絶対の安定感はないだけに、ロシア
にも付け入る隙が出てくるだろう。予想しづらいグループである。
<参考>2002年W杯の成績
ポルトガル&ロシア(グループリーグ敗退)
スペイン(8強)、ギリシャ(不出場)

[グループB]フランス、イングランド、スイス、クロアチア
 順当ならフランス、イングランドが決勝トーナメント進出を果たすだろう。ス
イスはこのところユース育成に成功し、またクロアチアはジャイアント・キリン
グを得意とするチームではあるが、後者の2カ国が勝ち抜けたらサプライズだ。
<参考>2002年W杯の成績
フランス&クロアチア(グループリーグ敗退)
イングランド(8強)、スイス(不出場)

[グループC]スウェーデン、ブルガリア、デンマーク、イタリア
 4つのグループで唯一、予選で1位となった国ばかりが集まった。イタリアの
勝ち抜けは堅いだろう。毎度ハラハラさせてくれるアズーリのことだから、2位
通過という可能性もあるが、いずれにせよ残る椅子は1つだ。北欧2カ国にして
も、復活なったブルガリアにしても、絶対の決め手がないだけに、最終戦の勝ち
点計算には相当頭を悩まされることになりそうだ。まるっきり個人的な事情だけ
ど、6月に生観戦したデンマークは応援しちゃうな。
<参考>2002年W杯の成績
スウェーデン&デンマーク&イタリア(16強)、ブルガリア(不出場)

[グループD]チェコ、ラトビア、ドイツ、オランダ
 やはり今回も、グループDは「死のグループ」だった。優勝してもおかしくな
い国が3つ。おまけにチェコとオランダは予選でも同組で戦った(チェコが1位)
因縁がある。またドイツとオランダが、サッカー界では犬猿の仲であることは周
知の事実。それにしてもオランダって国は、どうしてこうも毎度クジ運が悪いの
かね。
 ラトビアは圧倒的な劣勢が予測されたプレーオフでトルコを下しての本大会出
場だが、再びサプライズを起こせるのか? 勝ち抜けはさすがに難しそうだが、
他の3カ国の順位はラトビア戦を確実に取れるかどうかで左右されそうだ。
<参考>2002年W杯の成績
ドイツ(準優勝)、チェコ&オランダ&ラトビア(不出場。これもビックリだよね)


ユーロ2004予選プレーオフのサマリー (2003.11.21.)
スペイン−ノルウェー 2−1/3−0(合計5−0でスペインが勝ち抜け)
 アウェイの第1レグで、格上のスペインを相手に考え得る限りの「最良の敗北
(最小点差、アウェイゴール獲得)」に踏みとどまったノルウェーだったが、皮
肉にもホームの第2レグで自力の差を露呈した。
 立ち上がりから、バレロンを抑えて、つぶして、懸命に機能不全にしていたの
に、一瞬フリーにしたところでラウルにラストパスを出される。受けたラウルも
たいしたもの。走り込みといい、シュートといい、まさにイメージ通りだっただ
ろう。「ラウル印」のプレーですね。
 ノルウェーの悲劇は、後半にバックスのミスから与えた2点目ではなく、前半
のうちに起きたGKヨンセンの故障だった。第1レグから神がかったプレーでス
ペインの猛攻を止めていた彼が、大事な利き足を痛めたとき、勝利の女神はオス
ロの空から立ち去っていたのだ。
 痛みを押してゴールマウスを守り続けたヨンセンだったが、彼のキックミスで
3点目を失い、ついにセム監督も交代を決断する。反撃するためではなかっただ
ろう。逆転を狙うなら攻撃的な選手を入れる。セム監督はこの時点で勝利をあき
らめたからこそ、ヨンセンの今後を気遣ってベンチに下げたのだ。最後まで敢闘
精神を見せたノルウェー代表だったが、ヨンセンが交代した時点で事実上、試合
は終わっていた。
 そんな空気を察したか、3失点めのあとで何人かの観客がピッチに入り込み、
交代出場したベテランのGKにスライディング・タックルを食らうという一幕も。
あの状況で一番やるせない思いをしていたのは選手だ。自国の代表に対して、あ
まりに敬意を欠く行為だろう。この6月にデンマークとフィンランドを旅行した
際、「北欧人は大人だ」との心証を得ていたのだが、ああいうくだらないガキも
いるのね。

スコットランド−オランダ 1−0/0−6(合計1−6でオランダが勝ち抜け)
 第1レグでアウェイとはいえオランダが破れたとき、「おいおい、またかよ」
と何人のサッカーファンが思ったことか。日韓W杯予選に続いて、オランダは土
壇場での精神的な弱さを露呈するのか?
 だが、さすがにそれは杞憂だったようだ。アムステルダムにスコットランドを
迎えた第2レグ。オランダがまさに爆発した。ファンニステルローイのハットト
リックは特筆すべきだろう。予選の天王山のチェコ戦で、監督に反抗的な態度を
とった彼を、アドフォカートはプレーオフでも使い続けた。これで本大会に行っ
ても、2人にしこりは残るまい。
 一般にホーム&アウェイの試合方式では、第2レグにホームで戦えるチームの
方が有利と言われている。ところが今回のプレーオフの5カードを見ると、第2
レグにホームで戦い、本大会出場を決めたのはオランダのみ。偶然とは言え、面
白い結果である。

クロアチア−スロベニア 1−1/1−0(合計2−1でクロアチアが勝ち抜け)
 旧ユーゴ勢同士の対戦だ。第1レグをホームで引き分け、ハンデを背負ったク
ロアチアだが、アウェイの第2レグを1−0で勝利した。独立直後に開催された
ユーロ2000、2002年W杯と連続して大舞台を踏んだ小国スロベニアだが、
今回はさすがに地力の差を覆せなかったか。

ロシア−ウェールズ 0−0/1−0(合計1−0でロシアが勝ち抜け)
 どれだけいい選手でも、サッカー小国に生まれては代表レベルの活躍は望めな
い。今のサッカー界でそうした選手の双璧を挙げるなら、フィンランドのリトマ
ネンと、ウェールズのギグスだろう。ギグスにとっては最初で、もしかしたら最
後の大舞台挑戦のチャンスだったが、ロシアの吹雪の前に希望はついえた。
 予選の後半からウェールズは失速気味だっただけに、この結果も致し方ないと
ころか。

ラトビア−トルコ 1−0/2−2(合計3−2でラトビアが勝ち抜け)
 このプレーオフ最大の驚きがこのカード。この組み合わせが決まった時点で、
トルコの本大会出場を確信しなかった者は(ラトビア人を含めて)ほとんどいな
かったはずだ。
 プレーオフの2試合が行われるのと時を同じくして、イスタンブールで爆弾テ
ロが続発したのは、トルコ代表にとっては本当に気の毒だった。非道なテロリス
トの存在がなければ、この対戦結果が違ったものになっていたことは十分に考え
られる。一般のニュースメディアでは、テロのことは伝えても、ユーロのプレー
オフのことまでは言及されない。サッカーに詳しくない方がこの文章を読んでい
らしたら、どうかテロリストに対する怒りを新たにしてください。トルコはイス
ラム国なのに何考えてるんだ、あいつらは?
 ちなみにトルコが第2レグをホームのイスタンブールで戦えたのは、対戦相手
がラトビアだったからこそだろう。相手がUEFA内でもっと大きな発言力を持
つ国だったら、「危険だから第三国で試合をしろ」ときっとゴネたに違いない。
トルコの選手たちにとっては、それがせめてもの慰みだった。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る