ユーロ2008(2008年欧州選手権)

 1トップの隆盛/総評とベスト11
 決勝 スペインがドイツを下して全勝優勝!
 準決勝2 スペインがヒディンク・ロシアを完封
 準決勝1 ドイツが“トルコ行進曲”を止める!
 準々決勝4 スペインがイタリアにPK勝ち
 準々決勝3 ヒディンク・ロシアがオランダを倒す!
 準々決勝2 トルコ、驚異の粘りでPK勝ち
 準々決勝1 ドイツ、C・ロナウドを完封
 グループリーグ総括/強い者ほど楽をする
 DAY12 ロシアがベスト8に滑りこみ
 DAY11 イタリア、辛くもベスト8
 DAY10 ドイツも8強入りを決める
 DAY9 トルコが大逆転で2位確保
 DAY8 前回王者の敗退とスペインのトップ通過が決定
 DAY7 オランダがフランスにも圧勝
 DAY6 ドイツがクロアチアに苦杯
 DAY5 ポルトガル、2戦目でトップ通過決める
 DAY4 ビジャのハットトリックでスペイン好発進
 DAY3 オランダが30年ぶりにイタリアを撃破!
 DAY2 クロアチアとドイツが順当勝ち
 DAY1 チェコとポルトガルがまず勝ち点3
 ユーロ2008 グループリーグ展望


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



1トップの隆盛/総評とベスト11
 ビッグトーナメントは時代の趨勢を反映し、あるいは逆に時代の趨勢を創る。ユーロ2008で好成績を挙げたチームは、ことごとく1トップだった。しかも今大会の1トップは、「中央に居座ったまま90分間に3回ぐらいしか仕事をしない」というタイプではなく、攻守に渡ってよく走り、チームに100%貢献した。頭が下がりますね。
 象徴的なのは、決勝を戦った両チームが大会期間中に2トップから1トップに移行していること。優勝したスペインは、大会中の基本布陣こそ4−1−3−2だったが、予選の時点でのファーストチョイスは第2列に「クアトロ・フゴネス(4人の創造者)」を並べた4−1−4−1。決勝戦でトップの一角のビジャが欠場を強いられると、前者のシステムを維持するよりも、後者に戻すことを選んだ。
 準優勝のドイツもまた、グループリーグは4−4−2で戦ったが、不調のマリオ・ゴメスに見切りをつけた準々決勝からは4−2−3−1に修正した。ポドルスキーをトップに上げて2トップを維持する道もあったはずだが、レーブ監督はあえてそれをしなかった。
 両チームに準決勝で敗れたトルコとロシアも、決勝トーナメントに入ってからは、それぞれニハト(またはセミフ)とパブリチェンコを最前線に置く1トップで戦った。準々決勝で敗れたチームを見ても、ポルトガルはヌーノ・ゴメス、クロアチアはオリッチ、オランダはファンニステルローイ、イタリアはトニと、ことごとく1トップ。このうちトルコとクロアチアは2トップからの、またイタリアは3トップからのシステム変更だから、いかにこの大会での「1トップ菌」の感染力が強かったかがうかがえる。
 この印象をさらに強めているのが、ジダンなきあと2トップを基本としてきたフランスの惨敗だ。死のグループに組み込まれたとはいえ1引き分け2敗、得点1という成績は、本人たちにも信じられない結果だろう。ついでに言うなら4−4−2を伝統とするイングランドなどは、予選敗退の憂き目を見た。

 今大会もがんばった選手(国)あり、がんばれなかった選手(国)ありだ。最も意外だったのは、MVP候補の最右翼と言われていたクリスチアーノ・ロナウドが、さほど目立つ働きを見せられないまま準々決勝で去ったこと。やはりフル稼働したシーズン中の疲れが大きかったのか。あるいはクラブで欧州チャンピオンに輝いたことで、ハングリー精神が薄れてしまったのか。
 いずれにせよ、このユーロ2008では、さほど傑出した個人は出なかった。バロンドールを狙うロナウドにとって、その点は救いだったかもしれない。

 共催国のスイスとオーストリアが、グループリーグで枕を並べて敗退したのも特筆もの。オーストリアはともかく、スイスはもう少しやれるかと思っていたのだが。でも、両国とも第3戦のあとは満足感を感じていた様子。ファンもそれほど怒っていなかったように見えたのは、現実認識がしっかりしていたということか。

 ディフェンディングチャンピオンのギリシャが参加16チーム中、唯一勝ち点ゼロに終わったのは・・・え、意外じゃない? それでもギリシャだって予選は1位で突破してきているわけで、もう少しがんばってくれてもよかった。レーハーゲル・マジックの霊験が、アルプスの山を越える間に落ちてしまったのだろう。
 逆に霊験あらたかだったのがヒディンク・マジックだ。アウトサイダーと見られていたロシアは、初戦こそスペインに惨敗したものの、尻上がりに調子を上げ、ベスト4まで勝ち進んだ。第3戦から登場したアルシャビン効果も絶大だったが、ヒディンクはホント、神棚か、日本代表のベンチにでも置いておきたいよね。

 そのロシアに敗れはしたが、オランダの攻撃力は大いに見る者を楽しませてくれた。イタリアを3−0、フランスを4−1で撃破するチームなど、めったにあるものではない。難しいチームをまとめ上げたファンバステン監督の退任が惜しまれる。
 撃破された方のイタリアはといえば、ベスト8進出チーム中最低の勝ち点4でグループリーグを突破したものの、準々決勝でスペインにPK負け。W杯とユーロを連覇する難しさを証明した。大会直前にDFの柱のカンナバロが離脱し、FWの軸に据えたトニが鳴かず飛ばずでは、勝てと言う方が無理な話か。ちなみにイタリアがオランダに3点取られたということは、ブッフォンが3点取られたということ。チェコのGKチェフもまた、3失点した試合が2つもあった。名手受難の大会だったとも言えそうだ。
 トルコが第2戦から3試合連続でやってのけた奇跡の逆転劇も、大会を大いに盛り上げてくれた。最後は負傷者と出場停止者の続出で力尽きたが、この戦力で4強入りしたこと自体、大成功だろう。

 スペインの勝因はコンディションとチームワークかなあ。国内リーグはレアルの優勝が早々に決まり、CLもバルサ以外は早期に敗退と、ユーロの調整に当てる時間は十分だった。グループリーグは初戦に完勝した勢いで乗り切り、調子が落ちてきた準々決勝のイタリア戦をPK戦で制すると、2度目のピークを引き寄せた。
 最近はレアルもバルサも外国人選手ばかりになっているので、それぞれ2人、3人しか代表メンバーに入っておらず、かつてのように両チームの選手のライバル意識が代表にヒビを入れることも(たぶん)なかった。アラゴネス監督が迷走の末にたどり着いたウィングなしのシステムに、選手たちが疑問を呈さなかったのも大きい。まあ、疑問を呈しそうな選手は初めから外されていたわけだが。
 準優勝のドイツは、第2戦でクロアチアに力負けしたのがかえってよかったのかも。「ドイツ」という看板だけじゃ勝てないぞという意識が監督にも選手にも根づき、準々決勝のポルトガル戦にも謙虚な態度で臨めた。スペインとの差は、極言すればGKの差だったかもしれない。

 ベスト11は準々決勝に勝ち残った8チームから選出。「1トップの大会」だっただけに、ベストを選べば1トップには絞れないわけで。
 モドリッチ、モウティーニョらも目立ったけど、彼らには未来がある。アルシャビンは出た試合の働きは抜群だったが、実働2試合だから外れてもらった。

     ビジャ(スペイン)   オリッチ(クロアチア)

ポドルスキー(ドイツ)        シュバインシュタイガー(ドイツ)
    スナイデル(オランダ)     シャビ(スペイン)

ジルコフ(ロシア)                    サブリ(トルコ)
     キエリーニ(イタリア)  ペペ(ポルトガル)

            カシージャス(スペイン)
決勝 スペインがドイツを下して全勝優勝!
ドイツ 0−1 スペイン (2008.6.29.ウィーン)
 貴公子の泥臭い一発で、スペインが44年ぶりにヨーロッパの頂点に立った。
 肋骨骨折のフリングスを先発に復帰させたドイツは、準々決勝から導入した4−2−3−1を維持。欠場が噂されたバラックも無事にキャプテンマークを着けた。対するスペインは噂どおりにビジャが欠場したが、代わりのFWを補充することはせず、予選で慣れ親しんだ4−1−4−1で臨む。
 アディダス製のユニフォームを着る両チームを裁くのは、イタリア人のロセッティさんだ。イングランドの出ていない大会とあって、決勝の笛を吹くのはイングランド人のウェッブさんで決まりかと思ったが、UEFAには別の判断基準があったらしい。ロセッティさんは招集された12人の主審中、唯一4試合を裁いたレフェリーとなった。
 先発イレブンの身長を比較すると、ドイツはスペインより7.3センチ高いという。なんとなく、もっと差があるような気がしますね。

 立ち上がりから両チームが積極的に攻撃をしかける展開。数分ごとに流れが行き来する、見ていて面白いゲームになった。
 前半23分にはセルヒオ・ラモスからのクロスを、フェルナンド・トーレスがメルテザッカーとフリードリッヒの“谷間”でヘディングするも、左ポストを直撃。その2分後にはバラックが決定機をつかむが、シュートはセルヒオ・ラモスが体で止めた。
 前半33分に先制したのは、ビジャの欠場で1トップを任せられた貴公子フェルナンド・トーレスだ。ドイツのDF陣とMF陣の中間でフリーになったシャビが起点となり、セナからのパスを最前線のトーレスへとつなぐ。ボールとともにゴールに向けて走り込んだトーレスは、1度はラームに前を塞がれるも、ラームとGKレーマンがボールを受け渡そうとする隙をついてシュート。レーマンの体の上を越えたボールは、無人のゴールマウスに転がり込んだ。

 これが不満だったわけではなかろうが、ドイツのレーブ監督はここまでフル出場のラームを、後半開始時点からヤンゼンに替える。左サイドバックが21センチ高くなり、スペインとの身長差はますます開いたが、ゲームに入りきれないヤンゼンは攻守に渡ってドイツのブレーキになった。
 リードされたまま後半13分を迎えると、レーブはボランチのヒツルスペルガーを削り、FWのクラニーを投入する。その後数分はドイツが激しく攻勢に出たが、ゴールを割ることはできなかった。
 一方、スペインのアラゴネス監督は、後半19分にセスクをシャビ・アロンソに替え、中盤の底を強化する。直後にシルバとポドルスキーが悶着を起こすと、シルバを下げてカソルラを送りこんだ。
 22分のFKのシーンでは、ヤンゼンの不用意なラインコントロールをついてセルヒオ・ラモスがヘッド。続くプレーではイニエスタが立て続けに2本のシュートを放つが、ドイツの堅守でスペインも追加点を奪えない。
 34分になると、トーレスはグイサに、クローゼはゴメスに交替。献身的に走り続けた両チームのトップには、大きな拍手が送られる。伝統に従えばこのあたりから「ゲルマン魂」が真価を発揮するところだが、ポーランド系のトップに替わってブラジル生まれとスペイン系が投入されるグローバリズムの嵐の中では、ベッケンバウアーやルンメニゲの時代の再現はもはや望めないのかも。
 パス回しに一日の長があるスペインは、ロスタイムに入ってもコーナーでキープするようなことはせず、狭い敵陣を縫うようにボールを回す。ドイツの交替選手があまり見せ場を作れなかったのに対し、シャビ・アロンソとカソルラは頻繁にボールに触れ、疲れの出たチームメートをカバーし、あるいは敵陣を蹂躙した。

 試合はそのまま1対0で終了。スペインは地元開催の第2回大会以来、2度目の優勝を飾った。初戦から2連勝したチームが準々決勝で次々と敗れるのを尻目に、スペインだけは6戦全勝だ(イタリア戦はPK勝ち)。得点12、失点2と内容も立派なもの。もっとも得点のうち7ゴールは、2度のロシア戦で挙げたものだったが。
 ビッグトーナメントでは毎度「無敵艦隊」の異名を裏切る結果に終わっていたイベリアの雄は、今大会に限ってはまさに無敵だった。ビジャとフェルナンド・トーレスの2トップはコンスタントに活躍。自慢の中盤も(イニエスタに多少の不満はあるにせよ)期待通りに働いた。
 69歳のアラゴネス監督は、前大会のレーハーゲル監督(ギリシャ)を上回る、ユーロ史上最年長の優勝監督に。ラウルを招集しなかったことや、ウィングを使わない戦術を敷いたことで多くの批判を受けていた彼だが、退任を前に結果をもって批判を跳ね返した形だ。
 ドイツのレーブ監督も選手の不調、故障、出場停止などに応じて、こまめにメンバーを組み換える順応力を見せたが、エースと見込んだマリオ・ゴメスが振るわず、ポドルスキーも尻すぼみ。バラックやシュバインシュタイガーも、今ひとつ「ピッチのカリスマ」になりきれなかった。
 ポドルスキーとクローゼにゴールがなく、得点王の栄冠はこの日欠場したスペインのビジャが4ゴールで獲得。優勝チームから得点王が出たのはユーロ88のファンバステン(オランダ)以来だ。ここ3大会は5ゴールを挙げた選手がタイトルを取っていたから、数字的には少し寂しかったかな。その点でもビジャが決勝戦に出られなかったのが惜しまれる。

[ドイツ]
GK:レーマン/DF:フリードリッヒ、メルテザッカー、メッツェルダー、ラーム/MF:フリングス、ヒツルスペルガー、シュバインシュタイガー、バラック、ポドルスキー/FW:クローゼ(交替出場:ヤンゼン、クラニー、マリオ・ゴメス)
[スペイン]
GK:カシージャス/DF:セルヒオ・ラモス、プジョル、マルチェナ、カプデビラ/MF:セナ、イニエスタ、セスク、シャビ、ダビド・シルバ/FW:フェルナンド・トーレス(交替出場:シャビ・アロンソ、カソルラ、グイサ)
準決勝2 スペインがヒディンク・ロシアを完封
ロシア 0−3 スペイン (2008.6.26.ウィーン)
 イタリアとの決戦で疲弊した無敵艦隊は、雷鳴轟く雨中の決戦で再びバルティック艦隊を撃破し、決勝への活力を得た。

 アウェイ扱いのスペインは黄色いセカンドユニフォームを着用。国旗の中の1色なんだろうけど、あまり冴えた色じゃないな。アラゴネス監督は今大会のファーストチョイスとなった4−1−3−2を送り出す。メンバーを落としたギリシャ戦を除き、4試合で同じスタメンだ。イエローカードを持つ選手が1人もいないというのは、多くの意味で称えられる。ロシアも同じ4−1−3−2。相撲で言えば、がっぷり四つだ。
 この両チーム、グループリーグの初戦でも対戦し、その時はビジャのハットトリックなどでスペインが4−1と完勝した。だが、それ以降は、ロシアがアルシャビン効果で上り調子なのに対し、スペインは全勝を保ちながらも下降気味。直前の準々決勝では、イタリアを相手に120分間の沈黙を強いられた。

 イタリア戦では安全第一に戦ったスペインも、ロシアに対しては余裕をもってサイドバック、特に右のセルヒオ・ラモスを上がらせる。ロシアも引かずに勇気をもって攻めたため、前半はほぼ互角のせめぎ合いとなった。スペインにとって誤算だったのは34分にエースのビジャが負傷でピッチを去ったこと。これにより、システムは中盤にセスクを加えた4−1−4−1に変更される。今大会の予選の定番だった「クアトロ・フゴネス(4人の創造者)」が、期せずして再現されたわけだ。
 シャビ、イニエスタのバルセロナ・コンビは、今大会に入って今ひとつ本領発揮できていなかったのだが、スペインはこの2人の中央突破で後半5分に先制点をものにした。シャビからのパスを受けたイニエスタが、左サイドからペナルティエリアに侵入し、DF2人を引きつける。シャビが機を見て前進すると、いつ見ていたのか、イニエスタはそのランニングコースに浮き球のパス。シャビは右足のボレーをきれいに点で合わせた。スペースのないところを切り裂いたカタルニア人コンビの得点に、貴賓席で見ていたカステリアの皇太子夫妻も、立ちあがって抱擁を交わす。
 リードされたロシアは後半11分に2枚の交替カードを切るが、どちらも同ポジションの選手の交替で、超攻撃的で鳴るヒディンク・マジックにはほど遠い。対するアラゴネスは後半24分になってゲームメーカーのシャビをより守備的なシャビ・アロンソに、また直前にシュートミスを2本続けたフェルナンド・トーレスをグイサに入れ替え、ピッチ上の11人に勝負の下駄を預けた。

 途中出場したスペインの選手は、終盤、アラゴネスの信頼に結果をもって応える。まずは後半28分、右サイドで起点となったグイサが、セルヒオ・ラモスにボールを戻してゴール前へ。セルヒオ・ラモスからのパスを受けたセスクがワンタッチで前線に放り込むと、グイサは右足のアウトで巧みにGKをかわすシュートを放ち、2−0とした。
 さらに37分には、イニエスタが自陣から送った縦パスで、セスクが左サイドを突破。クロスを受けたシルバはきれいにワントラップし、だめ押し点を蹴り込んだ。ポジションを頻繁に変えるクアトロ・フゴネスは上々のフィットぶり。ビジャの回復具合にもよるが、決勝は4−1−4−1で戦うことになるかもしれない。
 一方のロシアは、頼みのアルシャビンがなかなか有効な形でボールを持てず、ヒディンクも3枚目の交替枠を使えないままタイムアップを迎えた。ウィーンの雨に、彼の魔力は解けたのだ。終了間際の後半43分にヘディングシュートをGKカシージャスに止められるシーンがあったが、これがこの試合初めての枠内シュートというのでは、勝利をつかめるはずもなかった。

 この結果、3日後の決勝戦はドイツ対スペインという大国同士の顔合わせとなった。トルコやロシアが勝ち上がってこなかったことに、世界中のテレビ局は胸をなで下ろしていることだろう。
 決勝トーナメントに入ってから3−2という出入りの多い試合を2試合続けたドイツに対し、スペインは2試合を無失点で乗り切った。ここまで4ゴールのビジャと、3ゴールのポドルスキーの得点王争いもかかっている。攻撃的な好ゲームを期待したい。
 僕はスペイン応援モードかな。ガリー・リネカーが語ったように「最後に勝つのはいつもドイツ」じゃつまらない。毎度腰砕けになるスペインへの判官びいきもあるしね。ドイツのメルケル首相やスペインの王族は、またウィーンに集うのだろうか。会議は踊るというけれど、果たしてフットボールはいかに?
準決勝1 ドイツが“トルコ行進曲”を止める!
ドイツ 3−2 トルコ (2008.6.25.バーゼル)
「逆転のトルコ」が今大会初めて先制点を奪った時、皮肉にもトルコ行進曲は途切れた。

 ドイツはポルトガルに競り勝った準々決勝とまったく同じスタメンで4−2−3−1を形成。一方、負傷者5人、出場停止者4人を抱えるトルコは、苦しい台所事情をやり繰りし、どうにか4−1−4−1を組んだ。中盤のアイハンは、この準決勝に来て、今大会初めての出場だ。
 休養日が1日少ないトルコは、長引けば不利と見たか序盤から押し気味。前半13分には1トップに入ったセミフのシュートがバーを叩く。それでもドイツ車の回転数は上がらず、22分にはついに先制点を献上した。カズムのシュートは打ち損じとなりフワリと浮くが、GKレーマンが緩慢に追ったボールはバーに跳ね返ってウール・ボラルの目の前へ。今大会出場2試合目ながら、ウール・ボラルは落ちついてこれを押し込んだ。
 ドイツもこれで目が覚めたか、その4分後にポドルスキーが左からクロスを入れると、逆サイドから走り込んできたシュバインシュタイガーが同点弾を決める。ポルトガル戦の1点目と同じコンビだが、この日のシュバインシュタイガーはDFをスピードで振り切るのではなく、何食わぬ顔でニアに抜けだし、右足のアウトで繊細に流し込んだ。

 後半34分にはドイツが追加点を挙げ、「逆転のトルコ」に逆転を食らわす。ラームが左から入れたクロスにGKリュストゥが飛び出すが、先にクローゼにヘディングシュートを打たれての失点だ。GKがボールに反応した時は、絶対に触らなければならない。ボルカンの出場停止で出番の回ってきたベテランGKは、準々決勝に続いて主役の1人になった。先制点の場面ではレーマンに判断ミスがあったので、これでおあいこというところか。
 観戦している側としては、「逆転のトルコ」が2−1とリードされて終盤に入る展開は理想的。ドイツのレーブ監督も、万一のことを考えてか交替カードを2枚残している。
 今大会のトルコはそんな期待にちゃんと応えくれるんですね。後半41分、右サイドバックのサブリがラームをかわしてグラウンダーのクロスを送ると、ニアに飛びこんできたセミフがレーマンとポストの間のほんのわずかなすき間を破る同点シュート。前半のシュバインシュタイガーの向こうを張るような、左足の繊細なアウトサイドのキックだった。
 ここまでのトルコの勢いなら、アラーのご加護で決勝点まで奪ったところ。だが、終了間際の45分に3点目を加えたのは、尻上がりにコンディションを上げたドイツの方だった。左サイドでラームがドリブルを始めると、応対したカズムが接触のないところで転倒。ラームが中央のヒツルスペルガーと長めのワンツーを決めると、カズムのカバーに入ったDF2枚は完全に翻弄され、ラームに裏を取られた。ラームは先ほどサブリにかわされた汚名をそそぐ右足の決勝ゴール。3分間のロスタイムの間にも、この日のトルコに奇跡は起こらなかった。
 ユーロ96で優勝したものの、ここ2大会はグループリーグ敗退に終わっていたドイツは、隣国で開かれているこのユーロ08で通算4度目の優勝を狙う。
準々決勝4 スペインがイタリアにPK勝ち
スペイン 0−0(PK4−2) イタリア (2008.6.22.ウィーン)
 準々決勝に入ってから、グループリーグを余裕でトップ通過したチームが、2位通過のチームに三たてを食らっているこの大会。この4試合目も堅い堅い試合内容になったために、てっきりイタリアの注文どおりかと思われたが・・・。

 ロイヤルボックスにカルロス国王を迎えたスペインは、1〜2戦とまったく同じスタメンで、4−1−3−2のシステムを敷く。2トップはビジャとフェルナンド・トーレス、第2列はイニエスタ、シャビ、シルバのちびっ子トリオだ。対するイタリアはピルロとガッちゃんを出場停止で欠いているため、アクイラーニ、デロッシ、アンブロジーニを3センターに使った。攻撃陣は第2戦と同様、トニの1トップをカッサーノとペロッタがサポートする布陣だ。
 両チームとも中盤を厚くしている上に、モダンサッカーではあり得ないほどサイドバックが攻撃参加を控えていたため、決定機が極めて少ない試合内容。前半はスペインがかなりボールを支配し、シュート数でも圧倒したが、パヌッチ&キエリーニの急造センターバックと、GKブッフォンの牙城を崩せなかった。ピルロからのパスが入らないイタリアは、それを上回る拙攻に終始した。
 後半になると、イタリアはペロッタ、カッサーノの両トップ下をカモラネージとディナターレに交替。スペインもシャビ、イニエスタのバルセロナコンビをセスクとカソルラに入れ替えるが、誰が入ってもガチガチの戦況は緩まないまま。後半40分のグイサ投入もまた実らず、試合はスコアレスのまま、準々決勝に入って3試合目の延長戦に突入する。
 ドナドニ監督は延長後半3分に中盤の1枚を削って、セリエA得点王のデルピエロと、ブンデスリーガ得点王のトニを並べるが、この交替にもスコアは動かないまま。トニはFWの選手としては珍しく、初戦から4試合フル出場だ。それだけ期待が高かったのだろうが、この大舞台でついに真価を示せなかった。

 2日前のクロアチア−トルコ戦と同様、ウィーンでの準々決勝はまたもやPK戦にもつれこむ。ゴールマウスを守るのは、ブッフォンとカシージャスの両キャプテンだ。
 スペイン・サポーターが陣取る側のゴールにビジャ、グロッソ、カソルラはきっちりと蹴り込んだが、イタリアの二番手デロッシのキックはカシージャスがストップ。セナ、カモラネージの帰化組は決め合ったが、グイサはブッフォンに止められて、いったんは振り出しに戻った。ところが試合中からブーイングを受けていたディナターレが、蹴り急ぐかのような甘いキックを蹴り、これもカシージャスに阻まれる。スペインの五番手となった若き10番、セスクは、決めれば勝利というPKを確実に沈めた。
 ビッグトーナメントでイタリアがスペインに敗れたのは初めてのことだとか。世界チャンピオンのイタリアは、長らく負けていなかったオランダに敗れ、勝てていなかったフランスに勝ちと、おかしな記録をいくつも止めて、大会を去った。
準々決勝3 ヒディンク・ロシアがオランダを倒す!
オランダ 1−3(延長) ロシア (2008.6.21.バーゼル)
「ありえないっつーの!」
 某アイドル映画の予告編でそう言っているのは井上真央だが、今日は地球上の8億4000万人ぐらいの人類が、「にわか井上真央」と化しているに違いない。

 ロシアのスタメンは快勝した1〜2戦とまったく同じ。ノッてるチームはいじらないという鉄則を順守したこともあるが、一面ではけが人や出場停止の選手が出ていないことの表れでもある。常に先行しているから無理なプレーをする必要がなく、警告を受けたり、脚に過大な負荷をかけたりしないですむのだ。主力の多くは第3戦に出ていないから、休養も十分だ。
 戦前にはオランダが押し込み、ロシアが守る展開が予想されたが、ふたを開けてみればロシアが攻勢。グループリーグ第3戦から登場してチームを一変させたアルシャビンを中心に、数々の決定機を作る。CKを取ると必ずアルシャビンが25センチも背の高いGKファンデルサールの横に立つのは、競り勝とうというより、GKの可動域を狭くさせようというヒディンク監督の意図だったのだろう。
 戦況の打開を図るファンバステン監督は、後半の頭にカイトに替えてファンペルシーを、9分にはブーラルーズに替えてヘイティンハを送りこむ。だがスコアを先に動かしたのはロシアの方だった。
 後半11分、ボランチのセマクが左サイドのスペースをついてクロスを入れると、パブリチェンコが中央で左足を合わせ先取点。今大会、オランダが先制を許したのは初めてだ。逆サイドからダイヤゴナルにランしてきたパブリチェンコに、マークのマタイセンは置いていかれた。
 ファンバステンはエンヘラールをアフェライに替え、ファンデルファールトを少し下げるが、オランダの攻撃は一貫してつなぎがぎこちなく、タレントでは劣るはずのロシアの選手に一対一でも勝てない。ボールに対する集散もロシアの方が遥かに早く、彼らの高いモチベーションと不屈のスタミナがうかがえる。
 スナイデルのミドルシュート乱れ打ちも実らず、オランダが1点に泣くのかと思われた後半41分、しかし傑出した個の力が状況を打開した。左サイドからスナイデルが入れたFKを、ファンニステルローイがファーでヘディングし、起死回生の同点弾。これで彼のユーロでのゴール数は、ファンバステンを超え、クライファートと並んだという。そういえばファンニステルローイと同じ生年月日を持つ早熟の天才は、輝きを失ってからずいぶんとたつ。
 ロスタイムにはミヘル主審が、コロディンに1度は提示したイエローカードを取り消すという珍事もあったが、90分の戦いはそのまま1−1で終了した。

 流れからいえば追いついたオランダに分があるはずだったが、ロシアのオランダ人監督は、チームをまったく気落ちさせなかった。延長に入ると、動きの鈍ったオランダを、ロシアが一方的に攻め立てる。
 彼らが待望の追加点をゲットしたのは、延長後半7分のことだった。自陣でファンニステルローイを囲い込んでボールを奪取。ハーフウェーラインでこのボールを渡されたアルシャビンは、左サイドをゴールラインまでドリブルしていき、DFをかわしてループ気味のクロスを上げる。懸命にランニングしてきた途中出場のトルビンスキーは、GKファンデルサールの頭上を越えたこのボールを、至近距離から左足で押し込んだ。オランダのDFも数は足りていたが、全員がボールウォッチャーになり、トルビンスキーをフリーにした。
 その4分後にも、アルシャビンは右からのスローインを受けて抜けだし、すかさずシュート。ヘイティンハの足に当たってわずかにコースを変えたボールは、ファンデルサールのまたを抜け、ダメ押しの3点目となった。ここでもオランダのDF陣は、スペースに流れてスローインを拾ったアルシャビンを野放し。大会前から懸案となっていたDFの弱さは、優位に試合を進めたグループリーグでこそ目立たなかったが、この大事な試合でついに化けの皮が剥がれた。

 たったの2試合でそのタレントを欧州に(いや、日本にも)知らしめたアルシャビン。この夏は、所属のゼニト・サンクトペテルブルクに西欧のビッグクラブが日参するだろう。そう、スーツケースに札束を詰めて。
 2002年W杯の韓国、2006年W杯のオーストラリア、そして今大会のロシアと、アウトサイダーと見られていたチームを大舞台で躍進させるヒディンクのマジックとは何なのか? いや、正体などは何でもいい。彼に魔力があるのなら、日本代表も分けてもらおうよ。韓国には「真似っこした」と言われそうだが、それで栄光が手に入るなら安いもの。
 ノーマークからベスト4に駒を進めたロシアは、前回優勝のギリシャのような存在になれるのか。決勝がトルコ−ロシアだったら、全世界のサッカーファンと、高い放映権料を払ったテレビ局が泣くだろうな。
 ロシアの次の対戦相手はスペインかイタリアだ。2002年W杯では、ともにヒディンク韓国に煮え湯を飲まされた国同士。どちらが勝ち上がってくるにせよ、リベンジの期待が盛り上がる。ヒディンクのお手並み拝見だ。
準々決勝2 トルコ、驚異の粘りでPK勝ち
クロアチア 1−1(PK1−3)トルコ (2008.6.20.ウィーン)
 どんなに不信心な人間でも、ふと神の存在を感じる場所がある。サッカーのスタジアムもその1つだ。延長の119分までほとんど見どころのなかったこのゲームは、最後の1分間とPK戦に至って、人智の及ばないドラマに変わった。
 主役はトルコのGKリュストゥと、クロアチアのゲームメーカー、モドリッチだ。

 クロアチアのスタメンは、ドイツを破った会心のゲームとまったく同じ。一方のトルコは、レギュラーのGKボルカンが前の試合の暴力行為で出場停止となったため、ベテランのリュストゥにゴールを託す。
 立ち上がりから両チームとも攻撃面でのミスが多く、ほとんど形を作れない。クロアチアはドイツ戦のような集中に欠け、逆転の連続で勝ち上がってきたトルコもまた「相手に先行されなければ力が出せません」とでも言いたげな不甲斐ない戦いぶり。オフサイドとCKの少なさは、両チームの拙攻を物語るよい指標だろう。
 そんなわけで前半の決定機はただ1度、18分のクロアチアのシーンだけだった。スルナが右サイドでためた機を見て、モドリッチが中盤の底から攻撃参加。スルナからのパスを折り返すも、オリッチのシュートはバーに嫌われた。おとなしそうに見えるモドリッチが、ピッチを叩いて悔しがっていたのが印象的だった。
 モドリッチは172センチの小兵ながら、マーカーに寄せられた時の体のさばきや、ボールの置き方が実にうまい。大きな選手に何度も競り負けながら、体で覚えていったのだろう。ピッチの状況を読む力や、体勢が悪くても正確なパスを出す技は、おそらく天性。強さはもちろん、速さもそれほど感じないが、うまさと賢さだけでも一流になれるという証しだ。
 後半になると、リュストゥのいい面と悪い面の双方が目立ちだす。6分にはバウンドしたボールへの飛び出しを躊躇して大ピンチを招くが、オリッチも決めそこねた。そうかと思えば39分には、ゴール右隅を襲ったスルナのFKをダイビングして好セーブ。その後のクロアチアの猛攻も、トルコはどうにか耐えきった。
 観客と同様、両軍ベンチも延長を覚悟したのだろう。スコアレスの90分を終えても、トルコは1枚、クロアチアは2枚の交替カードを残していた。

 延長戦に入っても、膠着状態は破れない。誰もが0−0でのPK戦突入を予想したその時、サッカーの神様が、おそらくはクシャミをした。
 延長後半14分、クロアチアは途中出場のクラスニッチ、モドリッチとボールをつなぎ、もう1人の選手が右サイドをえぐる。ここはトルコのDFが潰したが、転々とこぼれたボールにリュストゥが不用意に反応。一足早くボールを拾ったモドリッチが浮き球のパスを送ると、中央に走り込んでいたクラスニッチが頭で押し込んだ。リュストゥも懸命にゴールマウスに駆け戻ったが、クラスニッチの今大会2つ目のゴールは、その動きの逆をつく形となった。
 残り1分でのゴールはゴールデンゴールにも等しい。さしもの「逆転のトルコ」もこれで命運を断たれただろう――なんて常識的な予測は、しかし神様の2発目のクシャミで吹き飛んだ。ロスタイムも2分を過ぎた時、トルコが自陣からのFKを得る。前線に直接放り込まれたボールは両軍選手の競り合いの中でこぼれ、いち早くこれに反応したセミフは、2人のDFのすき間を縫うように左足の同点シュートを突き刺した。
 直後に終了の笛が吹かれ、試合はPK戦に突入。リュストゥとクロアチアのGKプレティコサが、笑顔で軽い抱擁を交わす。
 先攻のクロアチアの一番手はモドリッチ。ビリッチ監督は22歳のエースに景気付けを託したのだろうが、あにはからんや彼のキックは右の枠外に外れた。クロアチアは三番手のラキティッチも左の枠外へ。対するトルコはアルダ、セミフ、アルティントップが3人連続で決め、クロアチアの4番手のペトリッチは決めなければ終わりという状況に追い込まれる。予選の最終戦でイングランドの希望を打ち砕いた左足は、きっちりとゴールマウス内にシュートを蹴るも、35歳のリュストゥが横っ飛びでこれを弾き出した。
「逆転のトルコ」は2002年W杯の躍進を再現するように準決勝に進出。次はポルトガルを破ったドイツと対決する。グループリーグを2位で通過したチーム同士の対戦だ。C組1位のオランダ、D組1位のスペインは、準々決勝を前にいやあな気分を味わっているかも。
準々決勝1 ドイツ、C・ロナウドを完封
ポルトガル 2−3 ドイツ (2008.6.19.バーゼル)
 2006年W杯の3位決定戦と同カードとなったこの試合、ポルトガルはグループリーグの1〜2戦とまったく同じスタメンを並べた4−2−3−1で臨む。
 対するドイツは不振のマリオ・ゴメスと、負傷のフリングスを先発から外し、MFのヒツルスペルガーとロルフェスを起用した。てっきり好調のポドルスキーをトップに上げるのかと思ったが、彼はあいかわらず左の中盤。代わりにバラックがトップ下を務め、1トップのクローゼをサポートする。右MFにはグループリーグの全試合で先発したフリッツではなく、2年前の3決で大活躍を見せたシュバインシュタイガーが入った。第2戦でレッドカードを受けた彼は、第3戦で出場停止を消化しての復帰だ。
 ドイツのレーブ監督は第3戦で退席処分を受けたため、どこか別室からの観戦。代わってアシスタントコーチがベンチで采配を振るったが、レーブ監督と同じシルエットのワイシャツを着ていたところを見ると、どうやらこれはスポンサーからの支給品だったらしい。しかし腕まくりの折り返しの数までレーブにあわせることはなかろうに。

 序盤はドイツが優勢に試合を進め、ポルトガルが時折鋭いカウンターを見せる展開。その均衡を破ったのは、今大会のラッキーボーイのポドルスキーと、2年前のヒーローのシュバインシュタイガーだった。前半22分、ポドルスキーが2回のワンツーパスで左サイドを崩し、中央にクロス。そこにはクローゼもバラックもいなかったが、右サイドからトップスピードで走り込んできたシュバインシュタイガーが「みそぎ」の先制弾を決めた。
 その4分後にはシュバインシュタイガーが蹴ったFKを、ラインコントロールを誤ったDF陣の裏でクローゼが合わせ、2対0。エースが待望の大会初得点を挙げる。
 ポルトガルも前半40分に1点を返した。左サイドでシモンからのパスを受けたC・ロナウドが、ファーストタッチでマーカーを抜き去り、GKと一対一。彼のシュートはGKレーマンにセーブされるも、そのこぼれ球をヌーノ・ゴメスが左足で蹴り込んだ。
 シュバインシュタイガーは後半16分にも得点に絡んだ。やはり彼の蹴ったFKを、今度はバラックが頭で叩きこむ。バラックはシュートの直前、パウロ・フェレイラを手で押していたが、おとがめなし。前半の先制シーンでシュバインシュタイガーに走り負けたのも、実はパウロ・フェレイラだった。どうもこの人、ビッグゲームに出るたびに、決定的なミスを犯したり、不運な目に遭ったりする。
 後半38分には再びポルトガルが差を詰めた。途中出場のナニが、バラックのボディタッチを踏みこたえて左サイドをドリブル。クロスが入ると、これまた途中出場のポスティガがヘディングで決めた。ナニには3人、ポスティガにもドイツの190センチ台のセンターバック2人が付いていたのだが、疲労で集中力を欠いていたのは明らか。スコラーリ監督の交替起用がピタリと当たった形だ。
 しかしポルトガルの反撃もここまで。最後はクローゼを下げて守りに入ったドイツに3−2で屈した。C・ロナウドが輝きを見せたのはポルトガルの1点目のシーンのみ。ユーロの4試合を通して見ても、相手をきりきり舞いさせるドリブルや、果敢にペナルティエリアに飛びこむ得点感覚は、ほとんど発揮できずじまいだった。マンUで目一杯働いたシーズン中の疲れが出たのか。今大会随一のヒーロー候補は、不完全燃焼のままアルプスのスタジアムを去った。
グループリーグ総括/強い者ほど楽をする
 開幕から12日間でグループリーグの24試合が滞りなく実施された。大会期間はまだ半分近く残っているが、試合数ではすでに4分の3以上を消化した計算だ。
 今大会のグループリーグを概観して、何より特筆されるのは引き分けの少なさ。たったの3試合しかなかった。ちなみにユーロ2000のグループリーグは8試合が、ユーロ2004に至っては3分の2に当たる16試合が引き分けだ。W杯より参加国の力が接近していると言われるユーロだが、今回に限っては各試合で強弱の差が顕著に出たらしい。
 それも各チームが勝ったり負けたりしましたという形ではなく、好調なチームは順調に勝利を重ね、不調のチームは再起できないままに終わっている。3連勝が3チームあった一方、1試合も勝てなかったチームも5チームあった。大会期間中に調子が上向いたチームとしては、わずかにロシアが目につく程度だ。短期決戦の恐ろしさをまざまざと示すデータである。
 勝敗の決する試合が多かった副産物で、A組のポルトガル、B組のクロアチア、C組のオランダ、D組のスペインは、2連勝した時点で早くもトップ通過を確定。第3戦ではレギュラーに休養を与え、控え選手の「ガス抜き」を行った。
 このあたりは「勝ち点が並んだ場合は当該チーム同士の対戦成績で順位を決める」というレギュレーションの功罪が相半ばするところ。W杯のように総得失点で順位を決める方式であったなら、これほどはっきりと第3戦を「消化試合」にはできなかったはずだ。上記4チームのうち、オランダ以外は他のチームに勝ち点で並ばれる可能性があり(実際にポルトガルは並ばれた)、その場合はより確実な勝利、あるいは得失点差の上積みを目指して第3戦に臨まなければならなかったはずだからだ。
「強いチームをさらに楽にする」現行のレギュレーションは、好調なチームへのご褒美という側面はあるが、第3戦の観客がスター選手を見られなくなるという点で、再考の余地があるかもしれない。そう、第3戦を見にいった観客だって、C・ロナウドやスナイデルやフェルナンド・トーレスの雄姿が見たいのだ。

 A組のスイス、B組のオーストリアの共催国は、ともに決勝トーナメント進出を果たせなかった。ホスト国がグループリーグで敗退するのは、過去にユーロ2000のベルギーの例があるのみ。ただしユーロ2000では共催国のオランダがベスト4まで残ったから、ホスト国なしで決勝トーナメントが行われるのは前代未聞のこととなる。大会の盛り上がりにも、さぞ水を差されるだろう。
 死のグループと呼ばれたC組では、オランダの充実ばかりが目立った。それは裏を返せば、2006年W杯準優勝国のフランスが不振を極めたということだ。1引き分け2敗の勝ち点1。奪った得点が3試合で1点では、手の施しようがない。そう言えばこのチーム、2002年W杯でもひどい惨敗を喫していた。負けっぷりよく負けるのが彼らのチームカラーなのか?
 死のC組がオランダ、イタリアの勝ち抜けという、「終わってみればある意味納得」という結果に落ちついたのに対し、最も意外な結果が出たのはD組だったかもしれない。前回優勝国のギリシャは、あろうことか出場16チームで唯一、勝ち点を1つも取れずに散った。北欧勢の期待を背負ったスウェーデンも、そのギリシャに勝ったのみ。デンマークとともにベスト8に駒を進めた前回大会の再現はならなかった。替わってスペインに次ぐ2位に入ったのは、アウトサイダーと見られていたロシアだ。ヒディンク監督には本当に何かが憑いているのか。準々決勝ではヒディンクの祖国オランダと当たる。これをアップセットするようなら、もはや彼をベンチではなく神棚に座らせた方がいいかもしれない。

準々決勝組み合わせ
ポルトガル−ドイツ
クロアチア−トルコ
オランダ−ロシア
スペイン−イタリア

DAY12 ロシアがベスト8に滑りこみ
ロシア 2−0 スウェーデン (2008.6.18.インスブルック)
 ともに1勝1敗で最終戦を迎えた両チーム。スウェーデンは引き分け以上で2位を確保できるが、ロシアは勝たなくてはならない試合だ。
 優位に立つスウェーデンは11人中9人が3試合連続のスタメン。残る2人も第1戦での故障者の穴を埋め、2〜3戦に続けて先発している。駒が少ないと言えば少ないが、1999年から指揮を執っているラガーバック監督だけに、ある意味で迷いがない。
 ロシアは出場停止で1〜2戦を棒に振ったアルシャビンが“刑期”を終えたため、システムを4−1−4−1から、彼を中心とする4−2−3−1に変えた。「3試合中の1試合」しか出られない彼を招集することには批判や疑問の声もあったのだが、もちろんヒディンク監督にしてみれば「3試合」戦っただけで帰るつもりはなかったのだろう。
 実際、ロシアは健闘した。ロッカールームでヒディンクがよほどうまく士気を盛り上げたのか、あるいはアルシャビン効果か、はたまたオイルマネーによるボーナスの霊験か、惨敗した初戦とは見違えるようなモチベーションで攻勢に出る。
 それが実ったのは前半24分の先制シーンだ。右サイドで数的優位を作り、アニュコフがグラウンダーのクロスを入れると、中央で待ち受けたパブリチェンコが右足でゴールに流し込んだ。
 ロシアは後半開始早々の5分にも、スピード、正確性、積極性が三位一体となった見事なゴールで追加点を挙げる。スウェーデン陣内からのFKを自陣でカットしたジルコフが、センターサークル付近にいたアルシャビンにパスを出し、味方の選手をなぎ倒すようにしながら猛然とダッシュ。アルシャビンは左サイドの味方に簡単に叩いて、これまたダッシュ。左サイドの選手がダイレクトでフィードしたボールは、スウェーデン守備陣の間隙をついてジルコフに入り、左に流れたジルコフは、交差して中央に走り込んだアルシャビンにラストパスを送る。遅れてきたエースのアルシャビンは、トップスピードで走りながらスライディングし、このボールをきっちりゴールへと沈めた。今大会で、ここまでのベストゴールとも言うべき一撃だ。
 追いつきたいスウェーデンは残り11分となってDFを1枚落とし、アルベックを投入。パワープレーを試みる。ロシアの方も、イタリアのように守って勝ちきることはできないと自覚していたのだろう、2点のリードを持ちながら果敢に攻め続けた。
 試合はそのまま2−0で終了。アウトサイダーと見られていたロシアが決勝トーナメントへの最後の椅子を確保した。予選でロシアとクロアチアに足をすくわれたイングランドとしては、少しだけ慰めを得たというところか。

ギリシャ 1−2 スペイン (2008.6.18.ザルツブルク)
 ギリシャのレーハーゲル、スペインのアラゴネスの両監督は、ともに69歳と、今大会の出場監督の中では最高齢。しかし前者はグループリーグ敗退が、後者はトップ通過がすでに決まっており、完全に明暗が分かれた。4年前のユーロ2004でもギリシャとスペインは同組に入り、この時はスペインがグループリーグ敗退、ギリシャが優勝という結果だったので、運命が逆転した形だ。
 スペインのスタメンは、イニエスタ以外は初先発の選手たち。しかもそのうち8人は出場自体が初めてだ。これで第3GKのパロップ以外は、全員1度はピッチに立った。アラゴネスとしてはイニエスタも本当は休ませたかったようだが、替わるべき選手の体調が万全ではなかったので、仕方なく出したのだという。1〜2戦で本来のキレのなかったイニエスタだけど、その“罰”として調整させられたんじゃなかったの?
 ディフェンディング・チャンピオンのギリシャは、ここまで2敗と、オリンポスの神々の加護を失った。それでも最後の意地を発揮し、前半42分に先制点を奪取する。左サイドからカラグーニスが蹴ったFKを、ハリステアスが強烈なヘッド。エリア内の位置の取り合いで、ハリステアスは別の選手を巧みにスクリーンにして、自分のマーカーを振り切っていた。
 セットプレーからの一発を守りきるのは、前回大会の決勝トーナメントでイヤというほど見せられたギリシャのお家芸(そう、多くのサッカーファンは、彼らのこの戦い方に文字通り「イヤ」と言っていた)。だが今大会では、そうは問屋が卸さなかった。
 後半16分、セスクが中盤でタメを作っている間に、グイサがDF2人を引っぱりながらラインの裏に走り込む。すかさずセスクから入ったボールをグイサが頭で落とすと、中盤から押し上げたデラレッドがフリーで右足を振り抜いた。絵に描いたようなポストプレーから放たれたシュートは、この試合で代表引退を決めているGKニコポリディスの手を弾き、ゴールイン。スペインは同点に追いつく。
 グイサは終了間際の43分にも、セルヒオ・ガルシアが右から上げたクロスを頭でとらえ、逆転の一発。ビジャとフェルナンド・トーレスという絶対の2トップに出番を奪われていたリーガエスパニョーラ得点王は、ゴールセレブレーションで涙を見せていたようだ。
 アラゴネスがこの試合で切った交替カードはわずかに1枚。イニエスタを、本来先発させる予定だったサンティ・カソルラに替えただけだ。彼にとってこの消化試合の主目的はレギュラーを休ませること。勝ち点3はオマケみたいなものだろう。
 だが、そうだとするならば、その「消化試合」にフル出場させられた(本来自分もレギュラーを張って然るべきだと思っているはずの)セスクやシャビ・アロンゾの心中は、かなり複雑なものであったに違いない。

D組結果
スペイン ロシア スウェーデン ギリシャ 勝ち点 得失点差 順位
スペイン ○4-1 ○2-0 ○2-1
ロシア ×1-4 ○2-0 ○1-0
スウェーデン ×0-2 ×0-2 ○2-0 −2
ギリシャ ×1-2 ×0-1 ×0-2 −4


DAY11 イタリア、辛くもベスト8
フランス 0−2 イタリア (2008.6.17.チューリッヒ)
 ピッチ上にはジダンもマテラッツィもいなかったが、やっぱりいろいろなことが起きた一戦だった。
 2006年W杯の優勝国イタリアと準優勝国フランスは、2試合でともに勝ち点1しか稼げず、この最終戦に生き残りをかける。勝ち点2のルーマニアが同時進行の試合でオランダに勝ってしまえば、この直接対決の結果がどうあれ、両国ともに脱落だ。フランスとイタリアは、ともに勝利を目指しつつ、オランダの援護を期待するしかない。イタリアは引き分けでもわずかな可能性が残るが、引き分けでいいと考えてこの試合に臨む者は皆無だったはずだ。
 フランスのドメネク監督は、バックラインの2人をいじってチームにカンフル剤を打つ。右サイドバックはサニョルに替えてクレルクを起用。キャプテンでセンターバックのティラムも外し、代わりは左サイドバックが本職のアビダルに務めさせた。この賭けが凶と出ることを知る由もなく。2トップはアンリ+ベンゼマと、3試合とも違う組み合わせだ。
 対するイタリアは第1戦が4−3−3、第2戦が4−2−3−1だったが、この第3戦は4−3−2−1。3センターにピルロ、ガットゥーゾ、デロッシを並べ、トップ下にペロッタとカッサーノ、1トップにトニを置く。

 フランスにとっての暗雲は、早くも前半4分に現れた。イタリアの最終ラインが最前線に放り込んだフィードを、慣れないセンターバックに入ったアビダルが処理しそこね、トニにシュートを打たれる。この場面は事なきを得たが、10分には攻撃の核とも言えるリベリーが負傷し、早々にナスリとの交替を強いられた。
 25分にはピルロからのパスで裏に抜けたトニを、アビダルが後追いのタックルで倒す。PKは誰もが予想したところだが、ミヘル主審はアビダルにレッドカードを提示した。所属のバルセロナでも、シーズンの終盤に精神的な悩みから欠場したことのあるアビダル。ティラムだったら――そう考えたファンは多かったはずだが、ドメネクがあわててブムソンを投入したところを見ると、ティラムには体調不良か、あるいはドメネクとの確執が生じていたのかもしれない。このあおりで、途中出場したばかりのナスリが、早々にベンチに下げられたのが気の毒だった。
 PKはピルロが確実に決めてイタリアが先制。前半はそのまま終了する。
 後半の10分前後にはオランダ先制の報が入り、スタンドのアズーリファンはさらに高揚。その後押しを受けるかのように、イタリアは17分、ゴール正面で30メートルほどのFKを獲得する。ポイントをずらせた上で、デロッシが強いシュートを放つと、フランスの壁の端にいたアンリの足にデフレクトして、GKの飛んだ方向とは逆のサイドにゴールイン。アンリの今シーズンの不調を象徴するようなプレーだった。おっと、アンリもアビダルと同じバルセロナだ。どうもこの大会、バルサ勢の輝きが見られない。
 2年前のW杯決勝では、ジダンの退場でやはり1人少なくなりながらも、フランスは数的優位に立つイタリアを押し込んだ。しかしこの日はフランス代表の面々にそれほどの闘志が見られず、イタリアが余裕をもって勝ちきったという印象。PK勝ちを除けばイタリアはフランスに30年間勝っていなかったそうだが、その不名誉な記録が今日途切れた。初戦では50年間負けていなかったオランダに負けたイタリア。今大会は、アズーリにとっていろいろな意味で歴史に残る大会になったようだ。

 イタリアはこれで決勝トーナメント進出を決めたものの、この試合でピルロとガットゥーゾが通算2枚目のイエローカードを受け、準々決勝には出られない。中盤の核を欠いたドナドニが、どんなメンバーを組んでくるのか注目される。

オランダ 2−0 ルーマニア (2008.6.17.ベルン)
 フランスの国籍とイタリアのルーツを持つミシェル・プラティニUEFA会長が、フランス−イタリア戦ではなく、こっちを見に来ていたのはなぜ?
 すでにトップ通過を決めているオランダは、先発イレブンのうち9人が初スタメン、うち4人は初出場だ。攻撃陣にはフンテラール、アフェライ、ファンペルシー、ロッベンという22〜24歳の若手を並べ、ガス抜きをさせようという配慮か。
 3試合とも先発したのはブラールズとエンヘラールの2人だけ。クロアチアのプラニッチや、ポルトガルのペペとパウロ・フェレイラも、他の主力が休む中での皆勤賞だったが、彼らは「使いべりのしない選手」と見られているか、それとも「壊れてもいい選手」と見られているのか、各監督の心情を想像すると、なかなかに興味深い。
 勝てば自力で勝ち抜けを決められるルーマニアも健闘したが、先制したのはオランダだった。後半9分、アフェライが右からクロスを入れると、フンテラールが左足でシンプルに合わせる。
 ルーマニアはこの大会の予選ではオランダを押さえて1位になっていたのだが、後半20分を過ぎたあたりから、選手の顔にあきらめの表情が浮かび始め、終了間際の42分にはファンペルシーにとどめの一撃を決められた。コントラの後ろからのタックルにバランスを崩されながらも、踏みとどまってニアの天井を射抜いた一発。彼の好調ぶりがしのばれる。
 ファンバステンは交替枠を使って、まだ出場のなかった選手を、第3GKを除きピッチに立たせた。準々決勝の相手はロシアかスウェーデンだけに、ベスト4までの道は保証されたも同然か。

C組結果
オランダ イタリア ルーマニア フランス 勝ち点 得失点差 順位
オランダ ○3-0 ○2-0 ○4-1
イタリア ×0-3 △1-1 ○2-0 −1
ルーマニア ×0-2 △1-1 △0-0 −2
フランス ×1-4 ×0-2 △0-0 −5

DAY10 ドイツも8強入りを決める
オーストリア 0−1 ドイツ (2008.6.16.ウィーン)
 クロアチアに敗れてグループ首位には手が届かなくなったドイツだが、この最終戦で引き分け以上なら2位通過。ヤンゼンをフリードリッヒに替えた以外は、3戦を通じて同じスタメンを送り出す。対するオーストリアが勝ち上がるには、ドイツを破るというミッション・インポッシブルを果たした上で、ポーランド−クロアチア戦の結果を待つという状況だ。
 この試合の前半、誰よりも目立ったのは、バラックでもポドルスキーでもなく、スペイン人主審のメフート・ゴンザレスだった。41分にレーブ、ヒッケルスペルガーの両監督を、(テレビで見ている限りは)なんだかよくわからない理由で退席処分にしてしまう。貴賓席に追いやられ、メルケル首相にボヤきを入れるレーブ。
 ドイツは後半開始早々の4分に左寄りの位置でFKを得ると、いったんポイントをずらしたボールを、バラックが強烈な右足のキックでゴールにぶち込んだ。結局これが決勝点。指揮官を失ったオーストリアも健闘するが、切り札のバスティッチを繰り出す機会も得られないまま、グループリーグの藻屑と散った。

ポーランド 0−1 クロアチア (2008.6.16.クラーゲンフルト)
 すでにトップ通過を決めているクロアチアは、この日は8人が初スタメン、そのうち5人は初出場。途中出場させた選手を含めれば、第3GK以外の全員を、1度はピッチに立たせた計算だ。勝ち点1のポーランドは、クロアチアを破った上で、ドイツの敗戦を待つことになる。
 この試合で唯一の得点場面は後半8分にやって来た。ペナルティエリアのすぐ外でクラスニッチが倒されるが、バサラス主審はこれを流す。左サイドに流れたボールを、サイドバックのポジションから上がってきたプラニッチがゴールに向けてドリブル。クラスニッチを倒したDFはこれに応対せざるを得なくなり、プラニッチがうまいタイミングで中に折り返すと、立ちあがっていたクラスニッチが左足で決めた。腎臓移植手術からの、華麗なる復活劇だ。
 アシストのプラニッチはクロアチアで唯一、グループリーグの270分をフル出場。本来は左サイドのMFらしいが、ビリッチ監督は他に左サイドバックができる選手を連れてきていないのだろうか。
 ポーランドは終盤、惜しいチャンスも作ったが、結局クロアチアのゴールを割れず。予選でポルトガルを押さえて1位となった意地を示せなかった。

 今大会のレギュレーションでは、最終的に勝ち点が並んだ場合は、得失点差ではなく、当該チーム同士の対戦成績によって順位を決定する。細かい得失点の計算が不要になって楽にはなったが、順位が最終戦を待たずに決まるケースが多いので、いささか興趣を殺がれる一面も。
「弱小チームからの大量点」に影響されないようにというコンセプトはよく理解できるが、一方で「最終戦の(もしかしたら勝敗にはまったく関係のない)1点」で天国と地獄が引っ繰り返るという興奮はなくなった。
 仮に当該チーム同士の対戦成績より、得失点差が優先される順位決定方式であったなら、A組のポルトガルも、B組のクロアチアも、主力を完全休養はさせられなかった公算が強い。おそらくは勝ち点や得失点差のさらなる上積みを狙って、終盤からでも彼らをピッチに送り出していただろう。この点で、今大会のレギュレーションは強者をますます強くするシステムだと言える。

B組結果(3位と4位は当該チーム同士の対戦成績→得失点差による)
クロアチア ドイツ オーストリア ポーランド 勝ち点 得失点差 順位
クロアチア ○2-1 ○1-0 ○1-0
ドイツ ×1-2 ○1-0 ○2-0
オーストリア ×0-1 ×0-1 △1-1 −2
ポーランド ×0-1 ×0-2 △1-1 −3

DAY9 トルコが大逆転で2位確保
スイス 2−0 ポルトガル (2008.6.15.バーゼル)
 すでにトップ通過を確保したポルトガルは、GKのリカルドと、DFのペペ、パウロ・フェレイラを除く8人が初スタメン。クアレスマ、ポスティガ、ナニで3トップの布陣を組む。一方、ホスト国ながらここまで勝ち点0のスイスにとっては、間違っても消化試合にはできない一戦。とはいえGKに代表引退を控えたツベルビューラーを使うあたりは、花試合の一面も。
 両チームとも後半なかばまではチャンスを作りつつも決めきれない展開。スイスは欧州のトップグループに入れない理由と、ポルトガルの控え勢はレギュラーに食い込めない理由を露呈する。
 スコアが動いたのは後半26分になってから。スイスの最終ラインからのフィードを受けたデルディヨクが、シンプルに前に叩くと、連動して抜けだしたハカン・ヤキンが、右足で冷静にGKリカルドの股下を破った。ホームの観衆の喜ぶまいことか。
 後半38分の追加点も彼の左足から生まれた。ボックス内に侵入したバルネッタをフェルナンド・メイラが倒し、スイスにPKを献上。ハカン・ヤキンはこれまた落ちついたキックで確実に2点目をものにした。今大会でスイスの挙げた3ゴールは、すべてハカン・ヤキンが取ったもの。全体としてはむしろ決定機を外すシーンの目立ったMFに、点取り屋の仕事を委ねなければならなかったチーム事情が、スイスの一番の敗因か。クーン監督にしてみれば、初戦でフレイが壊れたのが、返す返すも痛かったはず。
 それでもスイスは快勝し、グループリーグ敗退の溜飲を(多少なりとも)下げた。2001年から指揮を執ったクーン監督の下、スイスのチーム力が上がったのは事実。試合後のピッチで、選手たちは「メルシー・ケビ(監督の愛称)」と書かれたバナーを掲げ、退任するクーン監督をねぎらった。
 まあ、ホスト国がグループリーグ敗退という結果に終わりながら、監督が温かいはなむけを受けちゃうってところが、そもそもスイスがサッカー強国になれていないことを何より物語っているのだけれど(イタリアやスペインで同じことが起こったら、監督はほとぼりが冷めるまでバカンス先から帰れないよね)。
 ポルトガルは、この日の交替選手を含めて、控えのGKを除く全登録選手がピッチに立った。3試合にフル出場したのは、GKのリカルドと、DFのペペのみだ。C・ロナウド、デコ、リカルド・カルバーリョらの主力は温存。CLで長い戦いをした彼らには、いい休養になっただろう。

トルコ 3−2 チェコ (2008.6.15.ジュネーブ)
 勝ち点3同士の両チームが生き残りをかけて直接対決。得失点差マイナス1、総得点2まで並んでいるので、この試合がドローならPK戦もあり得るという状況だ。
 前半はチェコのペースだった。34分にはピッチの中央から右に振り、返ってきたクロスをコラーが先制のヘッド。202センチの巨人とここまでよく競り合っていたセルベトだったが、この場面だけは距離を開けた。
 トルコは後半、右サイドにサブリを入れると一気に攻撃が活性化。チェコは防戦一方となる。だが負傷したトルコのセンターバックがピッチ外に出ていた後半17分、シオンコが送った右クロスに、大外から飛びこんできたプラシルが左足を合わせ、貴重な追加点を獲得。逆にトルコはカズムを投入したことで、いいリズムを生んでいたサブリの存在が消える。
 それでもトルコは後半30分に、アルティントップが右から入れたマイナス気味のクロスを、ファーでアルダがミドルシュート。GKのチェフもよく触るが、ボールはゴールの左隅に飛びこみ、点差は1点に詰まった。
 勢いを得たトルコはその後も猛攻を続けるが、雨の中、最後の決定力を欠く。奇跡のようなドラマが起きたのは、しかし誰もがチェコの逃げ切りを確信した最後の5分間だった。後半42分、またもアルティントップが右から入れたクロスを、あろうことかチェフがファンブル。こぼれたボールは測ったようにニハトの足元に落ち、難なくゴールに押し込まれた。
 WOWOWのアナのコメントどおり、まさに上手の手から水がこぼれ、敗色濃厚だったトルコは息を吹き返す。その2分後には再びニハトが、甘いマークをかいくぐって最前線でパスを受け、振り向きざまにGKを巻くコントロールシュート。ボールはクロスバーに当たってマウスに吸いこまれ、トルコはまさかの逆転を果たした。
 ドラマはなおも終わらない。ロスタイムに入ると、トルコのGKボルカンがコラーを突き飛ばして一発レッド。交替枠を使い切っていたトルコは、トゥンジャイがボルカンのユニフォームを裏返して着用し、GKを務める。チェコがこの機に乗じて追いつけば、トルコは急造GKでPK戦を戦う羽目になるところだったが、トルコの土壇場の粘りをチェコは崩せず、試合はそのまま3対2で終了。トルコは見事、ベルト8への切符を手に入れた。
 名手チェフはポルトガル戦に続く3失点。しかもこの日の1点は明らかな彼のミスだ。チェフが3試合で6点を失うなど、所属のチェルシーでは考えられないこと。ヘッドギアをかぶった彼の姿が、いつにも増して痛ましく見えた。関係ないけど、この人の顔、恐竜のイグアノドンに似ていますよね。

A組結果(1位と2位、3位と4位は当該チーム同士の対戦成績による)
ポルトガル トルコ チェコ スイス 勝ち点 得失点差 順位
ポルトガル ○2-0 ○3-1 ×0-2
トルコ ×0-2 ○3-2 ○2-1
チェコ ×1-3 ×2-3 ○1-0 −2
スイス ○2-0 ×1-2 ×0-1

DAY8 前回王者の敗退とスペインのトップ通過が決定
スウェーデン 1−2 スペイン (2008.6.14.インスブルック)
 初戦で勝利を挙げたチーム同士の第2戦。快勝したスペインはスタメンをいじらなかったが、スウェーデンは故障者が出た関係で、右サイドの2人を入れ替えた。地力の劣るスウェーデンにしてみれば、最後は引き分けでもOKという試合だったはずだが、スペインは第3戦で当たるギリシャにやや苦手意識を持っているだけに、勝っておきたい試合だった。
 前半15分、スペインは左からのショートコーナーをバックパスし、シルバがクロス。フェルナンド・トーレスはDFと競り合いながらボールのコースに寄せ、高く振り上げた右足の裏で叩くようにゴールに押し込んだ。簡単なシュートではなかったが、この身のこなしは天性だ。
 スウェーデンも34分に反撃する。ストールが右から入れたクロスは、中央に走り込んだラーションの頭を越えて、大外のイブラヒモビッチへ。マークのセルヒオ・ラモスはゴールに背中を向けたイブラヒモビッチの後ろからボールをつつきに行くが、がっちりと足を踏みしめたイブラヒモビッチにブロックされて逆に転倒。イブラヒモビッチが右足で打ったシュートは、カシージャスの手を弾き、ゴールマウスに転がり込んだ。
 後半、引き分けでもいいラガーバック監督がエースのイブラヒモビッチを休ませる一方、勝っておきたいアラゴネス監督は14分にシャビとイニエスタを下げ、セスクとカソルラを入れる思い切った策を取る。前半に負傷退場したプジョルと合わせ、バルセロナ勢がピッチから消える形だ。
 だがゲームメーカーのシャビを落としたアラゴネスの賭けは実らず、試合は後半ロスタイムへ。思わぬドラマが起きたのは、誰もが引き分けを予想したその時だった。スペイン陣内深くからのフィードをビジャが前線で拾い、巧みにDFと入れ替わって、右足のシュートでGKを抜く。初戦でハットトリックを決めたビジャにとって、これが大会4点目の決勝点となった。

ギリシャ 0−1 ロシア (2008.6.14.ザルツブルク)
 前回王者のギリシャは、ここで負ければ早くも敗退が確定する。レーハーゲル監督は、第1戦とは微妙な並びの違いながら5−4−1を4−3−3に変えてきた。
 だが先制したのはユーロ2004のグループリーグでもギリシャを破っていたロシア。前半33分、頭上を越えた左からのクロスをGKニコポリディスが不用意に追跡する。いち早くこれに追いついたセマクがゴールに背中を向けたまま山勘パスを出すと、中央で待つジリヤノフにピタリと合い、数は足りていたギリシャDF陣はなすすべもなくシュートを打たれた。
 結局これが決勝点となって、ギリシャはあっさりと敗退が決定。前回大会の決勝トーナメントをすべて1−0で勝ち上がったサプライズ王者は、この日は同じ1−0のスコアに泣いた。

 この日で参加16チームはすべて2試合を消化。参加国の力量が接近しているヨーロッパ選手権は、星勘定がもつれにもつれるケースが多いのだが、今大会は4つのグループすべてで、2戦目にして勝ち上がりを決めるチームが出た。ポルトガル、クロアチア、オランダ、スペインがそれだ。おまけにこの4カ国は、ともに勝ち抜けを決めたばかりではなく、すでにトップ通過が確定している。
 第3戦の興味は各グループの2位争いに絞られたが、上記の4チームがレギュラーを休ませる公算が強いだけに、実力勝負だけでは語れない悲喜こもごもが生まれそうだ。
DAY7 オランダがフランスにも圧勝
「死のグループ」と呼ばれるC組だけど、見ているファンにとっては桃源郷。役者がそろっているだけに、点が入らなくても見応えがあり、点が入ればなおのこと面白い。

イタリア 1−1 ルーマニア (2008.6.13.チューリッヒ)
 初戦でオランダに惨敗したイタリア。ドナドニ監督は験直しをするかのように、スタメンを5人入れ替えた。それも4バックの2枚を入れ替える勇断だ。バルザーリ、マテラッツィのセンターバック2枚をキエリーニ、パヌッチに変え、初戦でパヌッチが守っていた右サイドバックには左のザンブロッタをコンバート。空いた左サイドバックには初戦で途中出場したグロッソを先発させる。
 システムも4−3−3から4−2−3−1に変更し、ボランチにピルロとデロッシ、第2列にカモラネージ、デルピエロ、ペロッタを並べ、トップにはトニを張らせた。初戦に先発したガットゥーゾ、アンブロジーニ、ディナターレは、この試合はベンチスタートだ。
 前半はルーマニアがミドルで、イタリアはクロスからの崩しでチャンスを作り合う展開。特にイタリアはトニが再三ハイボールに競り勝つが、ルーマニア守備陣の粘っこい守りでゴールを割れなかった。前半ロスタイムにはトニのヘッドがゴールネットを揺らすシーンもあったが、これは誤審気味のオフサイド判定で幻のゴールに終わる。
 後半も一進一退の攻防が続くのだが、両軍のスコアが動いたのは90分間のうちのたった1分間だけだった。先制したのはルーマニアだ。後半10分、右サイドから大きなサイドチェンジのフィードボールを出すと、守るザンブロッタは頭でGKにバックパス。ムトゥはこれを読み切って、素早くザンブロッタの裏に抜け、イタリアのゴールを陥れた。
 イタリアが追いついたのはその1分後だ。左からのCKを、キエリーニがファーサイドから折り返すと、そこにパヌッチが走り込み、ゴールの左隅に押し込んだ。その直後、ドナドニはペロッタに替えてカッサーノを投入。3トップ気味にして、勝ち点3を取りに行く姿勢を明確にする。
 この試合の次の潮目は後半36分にやって来た。この時、この試合の得点者であるパヌッチとムトゥが、イタズラ好きなサッカーの神様によって、天国から地獄に落とされる。まずはパヌッチがエリア内で相手選手を倒し、ルーマニアにPKを献上。負ければ後がないイタリアにとっては絶体絶命のピンチだったが、ムトゥが蹴ったPKは、左に飛んだブッフォンの右手、右足に当たってゴールを割れず。イタリア暮らしの長いムトゥにとっては、殊更に悔やまれる一蹴りとなったはずだ。
 結局、試合は1−1で終了。初戦がスコアレスだったルーマニアチームにあって、ムトゥは唯一の得点者なのだが、まるで戦犯のような顔で落ちこんでいたのが印象に残った。

オランダ 4−1 フランス (2008.6.13.ベルン)
 初戦で快勝したオランダはスタメンに変更なし。一方、無得点に終わったフランスは、アネルカ、ベンゼマの2トップを外す。代わりにアンリを1トップに置き、第2列にはゴブ、リベリー、マルダを並べた。左サイドバックもアビダルからエブラにチェンジ。両軍が同じ4−2−3−1でマッチアップする形だ。
 好調のオランダは、前半9分に早くも先制点を奪う。右CKの場面で、カイトが体を押さえようとするマルダに屈せず、ヘディングでゴール。その後もオランダはピッチを広く使ってボールを回し、前半は60%台のボールキープ率を保った。フランスも30分過ぎからマルダ、ゴブ、リベリーが続けざまにシュートを打つシーンがあったが、ファンデルサールにことごとくキャッチされた。クラブで欧州王者になったGKの好調は続いている。
 オランダは後半の頭からボランチのエンヘラールを1枚切って、ロッベンを投入。4−1−4−1または4−3−3の形にする。リードしながら攻撃的な選手交替をしたファンバステンの決断は、注文どおりの成果を得た。
 まず後半14分、替わったロッベンが長いドリブルで左サイドを持ち上がり、中央に速いクロスを送る。中央で待っていたスナイデルとは違う方向に行ったのでミスキックだったかと思いきや、テレビ画面の外からファンペルシーが飛びこんできて、きれいに左足で合わせた。マーカーのエブラは、スナイデルが気になって、ロビンちゃんを離してしまったようだ。
 フランスは2点をリードされ、あわててマルダをゴミスに交替。ゴミスとアンリの2トップ、右にゴブ、左にリベリーという布陣を取る。ドメネク監督期待の新鋭ゴミスは、しかし1〜2戦ともさほどの輝きを見せられず、フランスの今大会初ゴールを挙げたのは腐っても鯛、不調でもエースのアンリだった。
 後半26分、トゥラランがタッチライン際でファンニステルローイを突き飛ばすようにしてボールを奪うと、オーバーラップしたサニョルにパス。サニョルがクロスを入れると、左奥からダイヤゴナルにランニングしてきたアンリが、マタイセンの死角から前に飛び出す。ファンデルサールは強いシュートに備えるが、アンリはジョン・マッケンローのドロップショットのようなソフトなタッチでクロスの軌道を数度だけ修正。ボールは守備態勢を取ったファンデルサールをでくの坊に見せながら、ゴールの左隅に転がり込んだ。
 1点を返したフランスが沸き立ったのは、しかし数十秒だった。後半27分、スナイデルからのパスを中央やや左寄りで受けたロッベンが、そのままドリブルで持ち込み、テュラムを外にかわして左足のシュート。ボールはGKの頭上を抜け、オランダは再びリードを2点とする。テュラムの悔しがるまいことか。
 ここでドメネクはまたもやあわててゴブをアネルカと交替するが、カードを切るのが後手後手だ。対するオランダは後半ロスタイムにも、ペナルティサークル付近でボールを受けたスナイデルが、ターンしざま、右足の強烈なミドルでダメ押し。前回W杯優勝のイタリアに続き、準優勝のフランスをも3点差で粉砕した。オランダはグループリーグの3試合を、すべてスイスのベルンで戦う日程。「ベルンの奇蹟」という言葉が自然に頭に浮かんでくる。
 Rマドリードのファンニステルローイ、スナイデル、ロッベン、マンUのファンデルサールら、クラブで優勝を飾った選手が額面どおりの活躍を見せているのが今のオランダの強み。懸念された守備陣も、先に点を取っているのでアラがさほど見えてこない。内紛で自壊するのが常だったオラニエを、ファンバステンは決勝トーナメントでもうまくまとめあげていけるだろうか。

 これでオランダはA組のポルトガル、B組のクロアチアに続いて、グループのトップ通過を決めた。星のつぶし合いが予想された「死のグループ」だったが、実際にはオランダの一人勝ちの様相だ。
 勝ち点6のオランダは第3戦で勝ち点2のルーマニアと対戦。おそらくファンバステンは控えメンバーを繰り出し、レギュラーを休ませるだろう。一方、勝ち点1のイタリアとフランスは、まさに生き残りをかけた直接対決。しかもルーマニアがオランダの二軍に勝ってしまったら、前回W杯のファイナリストは、直接対決の結果にかかわらず、ともにグループリーグで消える結果となる。ファンもUEFAもスポンサーもサッカー雑誌も、すべての関係者が悲しむだろうなあ。ルーマニア国民以外は。
DAY6 ドイツがクロアチアに苦杯
クロアチア 2−1 ドイツ (2008.6.12.クラーゲンフルト)
 ともに第1戦で白星を挙げた両チーム。ドイツはスタメンをいじらなかったが、クロアチアはドイツの圧力に抗するためか、4−4−2を4−5−1に修正した。
 先制したのは、そのクロアチア。左からのクロスはヤンゼンが処理するかと思われたが、その背後からスルナが猛然と走り込み、ヤンゼンの虚をついてゴールにねじ込んだ。
 ドイツも30分過ぎに決定機を立て続けにつかむが、プレティコサの好守備に合い、ゴールを割れない。
 リードしたクロアチアは守りに入ることなく果敢に攻め続け、後半17分に望みのものを手に入れた。決めたのは1トップに起用され、第1戦と同様の汗かき役に徹したオリッチだ。クロアチアの右からのクロスが、コースを塞ぎにいったポドルスキーに当たってぶれ、右ポストに当たって跳ね返る。レーマンはこれを押さえることができず、こぼれたボールをオリッチが押し込み、貴重な追加点をゲット。ドイツは直後にマリオ・ゴメスをシュバインシュタイガーに交替させる。
 初戦のオーストリア戦は余裕をもって勝ちきった感のあったクロアチアも、ドイツの猛追にはさすがに疲弊を見せた。マークの甘くなった後半34分には、ついに失点。ドイツの左からのクロスをバラックが頭で落とすと、クロアチアDFは小さく跳ね返すことしかできず、ラッキーボーイになりつつあるポドルスキーは、目の前に落ちてきたこのボールを左足のボレーでゴールネットに突き刺した。ラッキーだけのゴールではない。クロスが放り込まれた時点から、クロアチアDF陣は大挙して引いてしまい、第2列にいたポドルスキーをまったくマークしていなかった。
 なおも1点を追うドイツは、右サイドバックを落として前線にクラニーを入れるも、ロスタイムになってシュバインシュタイガーが報復行為のために退場。「優勝候補」らしからぬ敗戦で1勝1敗と五分の星となった。一方のクロアチアは予選でイングランドを蹴落としたのがフロックではなかったことを証明。試合後は優勝したかのような喜びようだった。

オーストリア 1−1 ポーランド (2008.6.12.ウィーン)
 ホームのオーストリアを相手に押され気味だったポーランドが、前半30分に先制する。ゴールの右でボールを受けたサカソフスキーが、DFをかわして左足でシュート。DFに当たって勢いの弱まったボールは、そのまま中央にこぼれ、この日は先発したゲレイロが、これを冷静に左足で決めた。
 崖っぷちに立ったホスト国は、終盤を迎えるとパワープレーを敢行。その甲斐あって、後半ロスタイムに、相手ゴール前の競り合いから貴重なPKを獲得する。この日も途中出場したバスティッチが、このPKを確実に決め、オーストリアは首の皮一枚で敗退を回避した。
 PKのシーンは、ゴールを直接阻むような悪質なファウルには見えなかったが、前日のスイスに続いて共催国が2戦目にして共倒れになってはまずいという「上層部」の意思が、ハワード・ウェッブ主審の笛に多少なりとも影響を与えていたのかしらん?
DAY5 ポルトガル、2戦目でトップ通過決める
チェコ 1−3 ポルトガル (2008.6.11.ジュネーブ)
 ポルトガルがいい内容でゲームを戦い、同時に結果を出した。前半8分の先制点は、デコ、ロナウド、ヌーノ・ゴメスで中央を突破し、最後はチェフに押さえられかけながら、デコがその手からボールを奪ってゴールに蹴り込んだもの。
 17分には、しかしコラーではなくバロシュをトップに入れたチェコが、右CKからのシオンコのヘッドで同点とした。
 後半に入ると、ポルトガルは押し気味に試合を進め、CKからの大ピンチを防いだ直後の18分に2点目を奪取した。ピッチの中央から右サイドのデコにボールを振ったロナウドは、あえて遅れて前進し、相手のDFラインから距離を取る。これを見たデコが狙いすましたクロスを送ると、走り込んだロナウドが強烈なシュート。さしものチェフにもこれを止める術はなかった。
 追いつかなければならないチェコは、後半28分に4−1−4−1の要であるガラセクを外し、ターゲットマンのコラーを入れる。チェコにとっては両刃の剣だ。38分にはコラーをおとりにシオンコがフリーでヘディングシュートを打つも、得点には至らなかった。
 逆にロスタイムに入って、守備への集中を欠いたチェコは、手痛いだめ押し点を奪われる。ポルトガル陣内からの素早いリスタートでロナウドが裏に抜け、GKを十分引きつけた上で、交替出場したクアレスマにプレゼントパス。これで3−1となり、ポルトガルは勝ち点を6に延ばした。
 試合後のピッチで、チェフ、パウロ・フェレイラ、リカルド・カルバーリョのチェルシー勢が交歓していたのが印象的。チェフとしては、先月のCL決勝に続いてロナウドにゴールを奪われたのが痛恨の極みだっただろう。

スイス 1−2 トルコ (2008.6.11.バーゼル)
 ともに黒星スタートとなった両チームの第2戦は、豪雨の中での戦いとなった。前半途中からピッチに水が浮くコンディション。これが1度はホームのスイスに味方する。
 前半32分、センデロスが最終ラインから出したフィード1本で、デルディヨクがDFの裏に抜ける。GKをかわしてゴールの右にボールを持ちこんだデルディヨクは、慎重にクロス。トルコのDFは3人で守っていたのだが、ボールは測ったようにハカン・ヤキンの前の水たまりで止まり、ヤキンは難なく蹴り込んだ。
 だがヤキンはその後の決定機で、ことごとくシュートをミス。このトルコ系スイス人のミスは、最後に大きな代償を招くことになる。
 トルコは後半開始の時点から攻撃的な選手を2人入れて反撃開始。まず後半12分に、途中出場したセミフが左からのクロスを頭で合わせ、同点とした。
 このままドローかと思われた後半ロスタイムにも、アルダが左サイドを40メートル近くドリブルし、中に切れ込みながらDF2人をかわして見事なシュート。トルコは劇的な逆転勝利を得た。
 悪天候はテクニックで劣るスイスに有利かと思われたが、地の利も天の利も得られなかったホスト国は、早くも決勝トーナメント進出の道を断たれた。一方、ポルトガルは、この時点で1位通過が確定した。
DAY4 ビジャのハットトリックでスペイン好発進
スペイン 4−1 ロシア (2008.6.10.インスブルック)
 4−1−4−1を基本に予選を勝ち上がったスペインだったが、この日は4−1−3−2の布陣。スタメンはカシージャス、セルヒオ・ラモス、プジョル、マルチェナ、カプデビラ、マルコス・セナ、イニエスタ、シャビ、シルバ、ビジャ、フェルナンド・トーレスという顔ぶれだ。
 出だしはどちらかといえばロシアが押す展開だったが、それも前半20分にスペインが先制するまでのこと。ロシア陣内からのクリアボールを、カプデビラが前線に直接フィード。この1本でフェルナンド・トーレスが裏に抜け、最後はビジャに優しいラストパスをプレゼントした。スペインの「ゴール・ショー」の始まりだ。
 44分にはロシアのCKからスペインが逆襲。左サイドのカプデビラから右サイドのイニエスタへとボールが渡る。イニエスタはマーカーをかわし、ビジャの動き出しにピタリとタイミングを合わせたスルーパス。ビジャはGKの股間を抜いて、確実に2点目を決めた。
 リードしたアラゴネスは決断が早い。後半の早い時間帯にフェルナンド・トーレスとイニエスタを下げ、セスクとサンティ・カソルラをピッチに送る。3人目の交替選手となったシルバを含め、ベンチに下がった3人が世にも悲しげな顔で去っていくのが印象に残った。
 スペインの猛攻は終わらない。後半30分、右サイドのセスクが出した長いスルーパスにビジャが反応し、追いすがるDFをかわしてGKのニアサイドを抜く。今大会初のハットトリックだ。ビジャがベンチのフェルナンド・トーレスのところまで走っていったのは、単に1点目のラストパスへの礼だったのか、それともそれ以上の裏話があったのか。
 いいところのないロシアは、監督のヒディンクまでが、途中出場させた選手を再び下げる迷走ぶり。しかし後半41分に、右CKを起点にしたパブリチェンコのヘッドでようやく一矢報いた。
 スペインは後半ロスタイムにもセスクの代表初ゴールで1点を追加。毎度ビッグトーナメントで期待を裏切る「無敵艦隊」にしては、少々できすぎの船出だ。アラゴネス監督は、「なぜラウルを呼ばなかったのか?」という声を、このまま抑え込めるだろうか。

ギリシャ 0−2 スウェーデン (2008.6.10.ザルツブルク)
 この試合をもって出場全16チームが出そろった。各チームの初戦を眺め渡すと、予選にまったく出場していなかった新鋭やベテランを急遽招集し、大事な役回りを与えているケースが意外に多い。チェコの決勝点を挙げたスベルコス、トルコでスタメン起用されたカズムとメブリュト、帰化した途端に代表入りしたポルトガルのペペやポーランドのゲレイロ、オーストリアの切り札になりそうなバスティッチ、アンリを差し置いて初戦に出場したフランスのゴミス、ロシアのキャプテンを任されたセマク・・・。
 この試合でもスウェーデンのラーションがベテラン健在を見せつけた。予選を懸命に戦いながら、本戦の登録から漏れた選手からは恨み節が聞こえてくるが、これもスポーツの厳しい現実。そう言えば2002年W杯の日本代表でも、中村俊輔が土壇場で代表落ちし、代わりにベテランの中山が呼ばれたのだった。もっとも、いきなり呼ばれたラーションにスタメンを奪われちゃうエルマンデルやローゼンベリも、ちょっと情けないものがあるけれど。
 スウェーデンは、5バックで守るギリシャに後半途中まで攻め手を見出せず、得点チャンスはむしろギリシャの方が多い展開。しかしチームで最初の枠内シュートを機に、試合の流れを大きく引き寄せた。後半22分、右サイドからのスローインを受けたイブラヒモビッチが、最前線のラーションとワンツーを決めると、右足のインフロントでダイレクトのシュート。ボールはニコポリディスが懸命に伸ばした指先を弾き、左のサイドネットに飛びこんだ。5枚できっちり守っていたギリシャのマークが、初めて緩んだ瞬間だった。
 1点を追う羽目になったギリシャは、センターバックのデラスを切って、前線に人を増やす。これがしかし、結果的には裏目に出た。後半27分、スウェーデンのCKを弾き返しては押し戻される展開の中で、リュンベリがフリーになる。リュンベリのシュートこそGKが弾いたが、エルマンデルがとっさに足で触れたボールはゴール前への浮き球に。そこに突っ込んだハンソンが、DF2人とピンボールのようにボールを弾き合い、最後はゴールに押し込んだ。
 前回王者のギリシャは、2年前のW杯優勝国イタリアとともに、黒星からのスタートとなった。
DAY3 オランダが30年ぶりにイタリアを撃破!
ルーマニア 0−0 フランス (2008.6.9.チューリッヒ)
 アンリとビエラをベンチスタートにしたフランスは、ボランチにマケレレとトゥラランを、トップにアネルカとベンゼマを置く4−4−2。対するルーマニアはDF登録の選手を5人起用。大人数で守って、奪ったら素早くロングボールをトップに入れる作戦を徹底した。
 フランスは後半、新鋭のゴミスやナスリを投入するが、結局ルーマニアのリトリート戦術を崩せず。ドメネク監督もシステムを崩してまでゴールを奪いに行かなかったところを見ると、初戦は0−0でOKという判断だったのだろう。結果、この試合は今大会5試合目にして、初のドローゲームとなった。
 余談だが、ルーマニアはここ10年ほどの間に大きな民法上の変革を経たのではないかと思われる。だってゲオルギ・ハジがいた頃は、チームの8割以上は名字が「〜スク」で終わる選手だったのに、今大会の登録メンバーに「〜スク」選手はゼロだ。この日の控えメンバーだったペトレ選手など、おそらくかつては「ペトレスク」と名乗っていたのではないかなあ。同じようにかなりの数の国民が、自分の名字から末尾の「スク」を取り去ったのではないかと想像される。事情をご存じの方はご教示いただけるとうれしいです。

オランダ 3−0 イタリア (2008.6.9.ベルン)
 この日の第1試合は地味なスコアレスドローだったけど、この第2試合は、まさに眼福。サッカーファンなら1年間はオカズにできそうだ。
 このところ4−2−3−1で戦うようになっているオランダと、4−3−3の布陣を敷くようになったイタリア。両チームの伝統からするとどうにも逆に思えるが、この日はシステムばかりか、試合運びや、得点パターンまで、イメージの真逆を行く展開となった。
 イタリアは大黒柱のカンナバロが大会直前に故障でメンバー落ち。スタメンはブッフォン、パヌッチ、バルザーリ、マテラッツィ、ザンブロッタ、ピルロ、ガットゥーゾ、アンブロジーニ、カモラネージ、トニ、ディ・ナターレというオーダーになった。3センターはミランのセットで固められ、デ・ロッシやペロッタはベンチスタートだ。
 対するオランダはファン・ニステルローイをトップに、第2列にはカイト、ファン・デル・ファールト、スナイデルが並ぶ。
 前半はオランダが積極的に押し込む展開。18分にはカイトからのパスに走り込んだファン・ニステルローイがエリア内でブッフォンに接触される。ぶっ倒れればPKをもらえるシーンだったが、ファン・ニステルローイは踏みこたえてボールをつなぎ、ここはゴールを奪いそこねた。イタリア人FWなら迷わず飛んでいたシーンであり(普段のファン・ニステルローイだって間違いなく倒れ込んでいただろう)、甘いと言えば甘いが、純粋なサッカーファンの目にはこの頑張りが好ましく映ったのも事実。サッカーの神様も、どうやらこれを見ていたようだ。
 前半26分、オランダの右サイドからのFKがファーに流れたところを、マタイセンがバックパス。そこに後ろから走り込んだスナイデルが火を噴くようなミドルを放つと、ゴール前で待ちかまえていたファン・ニステルローイが抜け目なくコースを変え、ブッフォンの牙城を破った。ファン・ニステルローイはオフサイドだった節があるが、先ほどPKを“辞退”した分があるので、少なくとも一般のサッカーファンの心情の中では、ここはセーフでOKだ。
 この対戦、イタリアが先制すれば、あとはゴールを守り倒す退屈なゲームになることは目に見えていた。オランダが先制したのは天の配剤。おまけにオランダは、そのわずか5分後に追加点まで奪取する。しかもイタリアのお株を奪うカウンターアタックでだ。
 この場面、プレーの起点となったのはイタリアのCKだった。これをゴールライン上でクリアしたファン・ブロンクホルストは、左サイドのスペースに猛然とダッシュ。ボールを受けると、イタリアのゴール前を横切るように長いサイドチェンジのボールを送る。カイトがこれをヘッドで折り返すと、中央に走り込んでいたスナイデルは右足を一閃。頭の高さぐらいの浮き球をボレーしたシュートは、ブッフォンとニアポストのわずかな間隙をぶち破るバースデーゴールとなった。美しすぎるカウンター。気持ちよくて声が出てしまったゴールは今大会、これが初めてだ(って、何の話だ?)。
 初戦を落とすわけに行かないイタリアは後半、しゃにむに攻撃をかける。攻めるイタリア、守るオランダなんて、滅多に見られる構図じゃない。だが、次のゴールを挙げたのは、やはり逆襲を成功させたオランダだった。
 起点はこれまたアズーリのセットプレーだ。ピルロがFKをゴールマウスに直接飛ばすも、ファン・デル・サールが横っ飛びでセーブ。そこからのオランダのカウンターは決して高速ではなかったが、気持ちが前がかりになったイタリアの選手たちは、守備への執着心が薄れていたのだろう。左サイドのスナイデルから、今度は中央を駆け上がったファン・ブロンクホルストにパスを通され、さらに右のカイトにボールをつながれる。カイトのシュートはブッフォンが飛び出しよく弾き返したが、続いてカイトがゴール前に放り込んだクロスを、ファン・ブロンクホルストに頭で決められた。
 オフサイドを取ってもらえなかった1点目はともかく、2点目と3点目はイタリアのDFが守っていながら、オランダの選手をつかまえ切れずに失点を喫している。カンナバロがいたら――イタリアファンの私としては、そう思わずにはいられない失点だった。
 オレンジ軍団は最高のスタートを切った形だが、ちょっと最高すぎないか? ピークが前に来すぎると、普通は大会途中で失速する。イタリアは逆に(ひいき目ながら)期待が持てるかも。アズーリがビッグトーナメントで優勝するのは、えてしてグループリーグを青息吐息で勝ち上がった時なのだ。さて、両チームの今後はいかに?
DAY2 クロアチアとドイツが順当勝ち
 WOWOWのスポーツ番組担当者は遠視かバカかのどちらかなのだろう。ユーロといいローランギャロスといい、スコアの表示が小さすぎて、数字がろくに読めやしない。何十インチもある大画面テレビで見ている視聴者ばかりじゃないんだけどね。

オーストリア 0−1 クロアチア (2008.6.8.ウィーン)
 20世紀初頭には「ブンダー(驚異の)チーム」として名を馳せたのも今は昔。オーストリア代表に昔日の面影はなく、この開幕戦も老獪なクロアチアの術中にはまり、とうとう抜け出せずじまいだった。
 前半4分、オーストリアのペナルティエリア内に侵入したオリッチが、DFに軽く接触されると、待ってましたとばかりにダイブ。これでPKを獲得すると、若き司令塔のモドリッチが確実にクロアチアに先制点をもたらした。あとの86分間は、1−0という予定調和に向けての行程だったと言っていい。
 オーストリアは後半になって押し込み、特に30分過ぎからはシュートチャンスもたびたびつかむ。ホームの大観衆はもちろん、判官びいきで見ている中立の観客にも好ましい展開だったが、やはり力の差は歴然。前日のスイスに続き、オーストリアもまた、ホスト国でありながら初戦を失った。

ドイツ 2−0 ポーランド (2008.6.8.クラーゲンフルト)
 このグループBには、中欧の地理的に近い国々ばかりが集まった。人の行き来も多いのだろう、オーストリア代表のバスティッチはクロアチア生まれで、クロアチア代表のモドリッチはオーストリアとの二重国籍だ。ドイツのFW、クローゼとポドルスキーが、この日の対戦相手のポーランド生まれだというのもよく知られている。
 優勝候補の一角、ドイツの先発オーダーは、レーマン、ラーム、メルテザッカー、メッツェルダー、ヤンゼン、フリングズ、バラック、フリッツ、ポドルスキー、クローゼ、ゴメスという4−4−2。レーブ監督はサイドバックが本職のフリッツを右MFで使う一方、左MFにはFWのポドルスキーを起用する。
 所属のバイエルンではあまり存在感を示せていなかったポドルスキーだが、父祖の国と戦った今日は、どうやら気紛れな女神に微笑みを向けられていたらしい。前半20分にクローゼとともにオフサイドトラップをかいくぐると、クローゼからのパスを受けて楽々と先制点をゲットする。
 ポーランドもブラジルから帰化したゲレイロを入れて反撃を試みるが、次の得点を奪ったのはドイツだった。後半27分、バラックからの楔のパスは前線の味方に合わなかったが、それを処理したDFに、途中出場のシュバインシュタイガーがチェックをかける。シュバインシュタイガーは奪ったボールをクローゼに送るが、クローゼはこれをシュートミスして浮き球に。落下点には「本日のラッキーボーイ」ポドルスキーが待っていて、左足でボレーを叩きこんだ。
 ポーランドにしてみれば幾重にも不運だった。バラックの楔がきちんとクローゼに入っていれば、クローゼのマーカーが対処できたのだ。なのに楔がずれるものだから、油断してクローゼをフリーにし、ポドルスキーのマーカーがクローゼのシュートブロックに行かざるを得なくなった。クローゼがシュートをジャストミートしていれば、このDFがブロックできたかもしれないのに、シュートが浮き球になったために期せずしてフリーのポドルスキーに渡ってしまった。ノッている時というのはこういうもの。今大会ではドイツ3番手のFWと目されていたポドルスキーだが、にわかに得点王の期待が高まってきた。
DAY1 チェコとポルトガルがまず勝ち点3
スイス 0−1 チェコ (2008.6.7.バーゼル)
 4年前のユーロ2004では、ホスト国のポルトガルが開幕戦でギリシャに敗れている。スイスとしてはその轍を踏みたくなかったところだろうが、チェコにワンチャンスで決められた。
 4−4−2のスイスに対し、チェコはお得意の4−1−4−1で臨む。試合が動いたのは0−0で迎えた後半だった。流れを分けたのは選手交替だ。まずスイスが前半に負傷したフレイに替えて、後半開始からヤキンを投入。チェコも後半の早い時間帯に、エースのコラーを下げ、先月代表入りしたばかりというスベルコスを起用した。
 そのヤキンがフリーで打ったヘディングシュートを外す一方、スベルコスの方は大きな仕事を成し遂げる。後半26分、チェコは右CKを1度はクリアされるも、スイスDF陣が一斉にラインを上げたところで、再び前線にフィード。スベルコスはオンサイド・ポジションからラインの裏に抜け出し、最後はDFに脚を蹴られながらも、しっかりと右足のアウトでネットを揺らせた。
 後半30分過ぎから、スイスはホームの応援を背に攻勢を強めるが、35分にはバルネッタのシュートがチェフに弾かれ、そこに詰めたやはり途中出場のフォンランテンのシュートもバーに嫌われた。2006年W杯では無敗、無失点のまま敗退するという珍記録を作った(決勝トーナメント1回戦でPK負け)スイスだが、今大会では早々と失点と敗戦を記録した形だ。
 唯一の得点者のスベルコスは、背番号10をつけているのを見れば、明らかにロシツキーの代役として追加招集された選手だが、そうした新顔をさっそく初戦で起用したブリュックナー監督の嗅覚が、チェコに勝ち点3をもたらしたゲームだった。

ポルトガル 2−0 トルコ (2008.6.7.ジュネーブ)
 前述のとおり4年前の開幕戦では苦杯を喫したポルトガルが、今大会では初日に勝利。
 ポルトガルの先制点は、後半16分に、センターバックのペペの攻撃参加から生まれた。ピッチの中央を駆け上がったペペが、ヌーノ・ゴメスとのワンツーを決め、DFともつれながらも自らシュート。昨年夏にブラジルから帰化したばかりの彼が、ブラジル人監督の信頼に応えた。
 トルコもカズムらがサイドを崩すところまでは行くが、最後の壁が破れない。後半ロスタイムに入ると、FWを全員下げて守りに入ったポルトガルが、逆にだめ押し点を奪取した。自軍ゴール前からのクリアを、ロナウドが体を張って確保し、左サイドをドリブル。ゴール正面でロナウドからのパスを受けたモウティーニョがさらに右に振ると、守備固めで途中出場していたラウール・メイレレスがサボらずにフォローに来ており、ファーストタッチでGKを抜くと、フリーでゴールに蹴り込んだ。
 注目のクリスチアーノ・ロナウドはいくぶん抑えめというプレーぶり。1〜2度惜しいシュートを打つシーンもあったが、強引なドリブル突破を試みるシーンや、ペナルティエリア内に侵入するシーンは思ったよりも少なかった。所属のマンUではもっと暴れるのだが。

ユーロ2008 グループリーグ展望 (2008.6.2.)
 4年に1度のお楽しみ、ヨーロッパ選手権があと5日で開幕する。今回はスイスとオーストリアの共催だ。4年前のポルトガル大会では、ダークホースのギリシャが堅〜く勝ち上がり、リアリズムを認める一部のファンからは賞賛を、スペクタクルを求める大多数のファンからは皮肉まじりの揶揄を受けたっけ。「アルプスの戦い」の帰趨はいかに?
 まずはグループリーグの勝ち上がりを占ってみよう。

<グループA>スイス、チェコ、トルコ、ポルトガル
 前回準優勝のポルトガルがやはり軸。中でも生涯最高のシーズンを過ごし、ビッグイヤーを獲得したばかりのクリスチアーノ・ロナウドに注目が集まる。もっとも、1人のスターが必ずしもチームを牽引できるとは限らないのがサッカーの難しいところではあるのだが。
 チェコとトルコは、どちらもひと頃に比べて陣容が寂しいので、ブルックナー、テリム両監督のベンチワークが勝敗を分けることになるかもしれない。開催国のスイスはこの大会に向けてユースの強化を続けてきた。なんとかグループリーグ突破の「ノルマ」は果たしたいところだ。
 ということで、このグループはポルトガル、そして大会の盛り上がりを考慮してスイスの勝ち上がりを予想する。

<グループB>オーストリア、クロアチア、ドイツ、ポーランド
 過去のユーロで開催国がグループリーグ敗退に終わったのは、前々回大会のベルギーの例があるのみだ(オランダとの共催)。だが、今大会のオーストリアは、残念ながらその第2例目になるだろう。勝ち点ゼロで終わる事態もなきにしもあらずだ。
 クロアチア、ポーランドは毎度、予選では好調なのに、なぜか大舞台では弱い。ドイツは優勝候補にも挙げられているが、ユーロでは過去2大会続けてグループリーグ敗退の憂き目を見ている。まあ、ドイツが「ヘマ」をしない限りは、ドイツとクロアチアの勝ち上がりと見るのが順当だろうが。

<グループC>イタリア、オランダ、フランス、ルーマニア
 今大会の死のグループ。オランダはなぜ毎度ドローに恵まれないのだろう。実は予選の段階で、イタリアとフランス、ルーマニアとオランダは、それぞれ同じグループだった。ちなみに1位突破したのは、それぞれイタリアとルーマニアだ。「ルーマニアが草刈り場になる」なんて予想は素人考えもいいところ。このグループは全試合が天王山だと言える。
 アズーリ・ファンの私としては、イタリアとオランダに勝ち抜けてほしいところだ。

<グループD>ギリシャ、スウェーデン、スペイン、ロシア
「つまらない」サッカーで前回優勝を遂げたギリシャ、常に安定した結果を残すがベスト4には届かないスウェーデン、代表ではなぜか結果を出せないスペインと、なにやら読みにくいこのグループ。クロアチアの援護でイングランドを蹴落としただけのロシア以外は、どこが勝ち上がっても驚きはない。一応スペインとスウェーデンを推しておこうかな。

 全16チームの大会登録メンバーはこちらから


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る