ユーロ2012(2012年欧州選手権)
翼なき時代/総評とベスト11
決勝 スペインがイタリアを圧倒し連覇!
準決勝(2) 優勝候補のドイツがイタリアに屈す
準決勝(1) C・ロナウド、無敵艦隊を沈められず
準々決勝(4) イタリアがPK戦でイングランドを下す
準々決勝(3) スペイン、ブランの策(または無策)を押し切る
準々決勝(2) ドイツがギリシャに貫禄勝ち
準々決勝(1) C・ロナウドの一発でチェフが撃沈
決勝トーナメント展望
グループリーグ総括
DAY12 イングランドは予想外の1位通過、フランスは負けて勝ち抜け
DAY11 スペイン辛勝、イタリア残った
DAY10 ドイツが3連勝、ポルトガルもオランダを蹴落とす
DAY9 チェコとギリシャが混戦を抜けて8強に
DAY8 フランスは雷雨中断にもブレず、イングランドはシーソーゲームを制す
DAY7 スペインの圧勝で、アイルランドは早くも敗退決定
DAY6 ドイツは連勝、オランダは連敗
DAY5 チェコが初勝利、ロシアは分ける
DAY4 千両役者シェバが2ゴール
DAY3 スペインとイタリアは勝ち点1を分け合う
DAY2 オランダが不覚、ドイツは凡戦を制す
DAY1 ロシアが快勝、ポーランドはもたつく
ユーロ危機の中のユーロ
グループリーグ展望
翼なき時代/総評とベスト11 ユーロ圏の経済危機の渦中で行われたユーロ2012が閉幕した。決勝カードのスペイン−イタリアは財政破綻の瀬戸際に立つ国同士。母国の状況は暗くても、いや、暗ければこそ、彼らはベストを尽くした。 一方、ユーロ圏の命運を握るドイツは準決勝で敗れたが、その翌日のEU首脳会議でメルケル首相が大幅に譲歩し、ユーロ圏経済に安心感をもたらすのだから、彼女の政治判断にサッカーは影響していたのか、いなかったのか・・・。 もう1つ政治絡みの話。決勝戦が行われたキエフは、あのチェルノブイリ原発からほんの130キロほどの距離だ。にもかかわらず、大会期間中、そのことに触れる報道がほとんど目につかなかったのは少し不思議。ヘタをすれば、そのために代表辞退を表明する選手などが出るんじゃないかと思っていたのだが。 ユーロ2008で顕著になった1トップへの志向は、今大会でも色濃く見られた。決勝トーナメントに進出した8チーム中で、2トップを基本にしていたのはイタリアとイングランドのみ。あとはシステムの違いはあれど、センターフォワードは1枚だった。 それに付随して注目すべきは、ウィングの地位の低下だ。4−2−3−1であれ、4−3−3であれ、一昔前ならトップの選手を両翼から補佐する強力なサイドアタッカーがいたもの。ところが優勝したスペインは、ここ数年来、サイドアタッカーを置かず、第2列に3枚のプレーメーカーを並べている。今大会でも、生粋のウインガーで登録メンバーに選ばれたのはヘスース・ナバスのみ。ほんの数年前までホアキン、ビセンテ、レジェスらを擁していたチームとは思えないほどだ。 準優勝のイタリアも、中盤はピルロ+守備的MFタイプで組むのが基本で、サイドアタッカーは使わない。ドイツの両翼のミュラーとポドルスキー、ポルトガルのC・ロナウドも、クロスの供給に専念するよりは、ゴール前に飛びこんで自ら得点を狙うタイプ。ベスト4の中ではポルトガルのナニだけが、かろうじてウィンガーのイメージに近いプレーをしていたように思う。 もはや単純なクロスでゴールが奪える時代は終わったということか。してみると、日本代表がウイングタイプではない岡崎と香川を両翼に置いているのも、ある意味、「世界標準」にかなった用兵なのかもしれない。 そんな「ウイングなき時代」を象徴するのが、スペインが決勝戦で挙げた1点目だ。(一応)左ウイングのイニエスタがピッチの中央からやや右に振り、(一応)トップのセスクがこれを中に折り返し、(一応)右ウイングのシルバがゴール正面でフィニッシュ。「両翼に張る」などという言葉は、現在の無敵艦隊の辞書にはないのだろう。 得点王争いは完全な団子レース。フェルナンド・トーレス(スペイン)、マリオ・ゴメス(ドイツ)、マリオ・バロテッリ(イタリア)、クリスチアーノ・ロナウド(ポルトガル)、アラン・ザゴエフ(ロシア)、マリオ・マンジュキッチ(クロアチア)の6人が3ゴールで並んだ。 ザゴエフとマンジュキッチはかなりの好調ぶりが見てとれただけに、グループリーグで消えてしまったのが惜しまれる。ただ、この2人、必ずや今夏のうちに三大リーグのクラブに引き抜かれるだろう。 残りの4人はベスト4に残ったチームから万遍なくランクインした。バロンドールをメッシから奪還したいロナウドにとって、わずか3ゴールでの「得点王」は決して満足のいくものではなかったはずだ。 ベスト11は準々決勝に勝ち残った8チームから選出。システムはスペイン式の4−3−3とした。 守備陣は6試合で1失点のスペイン勢で固めようかとも思ったが、ジョアン・ペレイラがオランダ戦で見せたラストパスは無視しがたい。 中盤には他にも好選手がひしめいていたが、この3人ならどこからも異論は出ないだろう。 最前線はこれも文句なしのイニエスタと、大病を克服して精神的に成熟したカッサーノ、そしてギリシャ躍進のキーマンになっていたサマラスを入れた。 イニエスタ(西) カッサーノ(伊) サマラス(ギリシャ) シャビ・アロンソ(西) ピルロ(伊) ケディラ(独) ジョルディ・アルバ(西) ジョアン・ペレイラ(ポルトガル) セルヒオ・ラモス(西) ピケ(西) カシージャス(西) 決勝 スペインがイタリアを圧倒し連覇! スペイン 4−0 イタリア (2012.7.1.キエフ) スペイン代表が前人未踏の快挙を成し遂げ、「無敵艦隊」の異名をいよいよ名実伴ったものにした。 スペインの先発イレブンはカシージャス、アルベロア、ピケ、セルヒオ・ラモス、ジョルディ・アルバ、セルヒオ・ブスケツ、シャビ・アロンソ、シャビ、シルバ、イニエスタ、セスクの4−2−3−1。驚くなかれ、ゼロトップのセスクを除く10人までが、全6試合でスタメンを守った。 開幕前にはビジャとプジョルの故障欠場が不安視されていたのだが――そして実際、苦戦もしたのだが――ここまで勝ち進めば代役のセスクやアルベロアに疑問符を付ける向きはあるまい。とりわけこれまでビッグトーナメントでほとんど「ベンチの肥やし」に甘んじていた29歳のアルベロアには、忘れがたい大会になっただろう。 一方、デルボスケがレギュラーをがっちり固めたおかげで、不遇を託った者たちもいた。控えのGK2名はもちろん、アルビオル、ファンフラン、マタ、ジョレンテの4名が、ここまでまったく出番なし。にもかかわらず(少なくとも表立っては)和が乱れなかったのは、監督の人徳と、チームの結束の成せる業か。 大会途中にシステムを3−5−2から4−4−2に変えたイタリアは、尻上がりに調子を上げてきた流れを維持せんと、この日も4バックを選択した。 スタメンはブッフォン、アバーテ、ボヌッチ、バルザーリ、キエリーニ、ピルロ、マルキージオ、デロッシ、モントリーボ、カッサーノ、バロテッリ。毎試合バックラインを組み替えるプランデッリは、この日も右SBを入れ替えた。初戦と決勝戦の両方で先発したのは8人だけ。しかも、そのうちキエリーニとデロッシはポジションが違う。 グループリーグの初戦はハイレベルなドロー(1−1)となったこのカード。リマッチとなったこの日はスペインが序盤から先行した。 前半14分、イニエスタからのスルーパスを引き出したセスクが、キエリーニに走り勝って、速いマイナスのクロス。これがシルバにピタリと合い、先制のヘッドが決まる。これだけ近距離のクロスをピンポイントで合わせられては、シルバより16センチ身長の高いバルザーリも為す術がない。 41分には自陣内でシャビにボールを預けた左SBのジョルディ・アルバが、そのまま長躯ランニング。少しためを作ったシャビが最良のタイミングでラストパスを出すと、トップスピードで裏に抜け出たジョルディ・アルバが、名手ブッフォンのニアサイドを破った。シャビを追い越すアタッカーが他にいなかったために、イタリアの守備陣は遅攻を予想したのだろう。マルキージオはシャビへの寄せが遅れ、ボヌッチはアルバへのチェックが甘くなった。 専守防衛からの脱却を図るプランデッリ・イタリアも引かずに果敢に攻めに出るが、カッサーノやモントリーボが放ったシュートはカシージャスに止められ、ネットを揺らせない。一方、21分という早い段階でキエリーニが故障退場し、劣勢のまま前半を終えた。 2点を追うプランデッリは後半頭からカッサーノに替えて、ディナターレを送りこむ。カッサーノの体調はテレビ画面からうかがい知る由もないが、プレーメークやフィニッシュに大車輪の仕事をしていただけに、早々と彼を下げた決断には首をひねらざるを得ない。グループリーグのイタリア戦でゴールを挙げたディナターレに、監督としては賭けたのだろうが(ちなみに、あのディナターレのゴールは、スペインがこの大会で奪われた唯一の失点だった)。 プランデッリの切った交替カードは、3枚目もまた裏目に出る。決してデキが悪くはなかったモントリーボを12分に下げると、替わって入ったモッタがその4分後に故障。イタリアはその後の約30分を10人で戦うしかなくなる。 それでもイタリアはよく耐えた。我々アズーリのファンは、イタリアが崖っぷちから生き返るところを何度となく目にしている。もしかしたら今回も・・・。そんな期待は、しかし終盤になって打ち砕かれた。試合が終わってから振り返れば、モッタのハムストリングと共に、ゲーム自体も壊れていたのだ。 デルボスケにとっては余裕の采配だったはずだが、ベンチにどっかり腰掛けていることの多い彼が、この試合はピッチサイドにかなりの時間、立っていた。やはり決勝だと、ベテラン監督でも気がはやるのか。 ただ、彼の交替カードは、プランデッリとは対照的に有効だった。31分に投入したフェルナンド・トーレスは、その8分後にシャビからのラストパスを受けて追加点。42分に今大会で初めてピッチに立ったマタは、そのわずか1分後にダメ押し点をゲットした。シャビ・アロンソがセンターサークル内から無造作に送ったフィードでトーレスが抜け出し、ブッフォンを釣りだしたところでチェルシーの後輩にプレゼントパス。このあたりになると、すでにイタリアの守備陣の戦意は薄れていたのだろう。 気の毒なのはボヌッチで、2〜4失点目はいずれもゴールに転がりこむボールを虚しく追いかける役回りになった。CBとしてこれほどの屈辱はあるまい。試合終了後に、彼が涙に暮れていた姿が胸に迫った。 準決勝まで苦しんだチームが、決勝では憑きものが落ちたかのように快勝するというケースは、ままある。この日のスペインもそうだった。クロアチア、フランス、ポルトガルに辛勝した後、実力ではその3チームに勝るとも劣らないイタリアに圧勝。アズーリにしてみれば、2人の故障退場者を出したのが、返す返すも痛かった。 スペインはこれでユーロ史上初めての連覇。中間年のW杯にも勝っているのだから、まったく文句の付けようがない。それも特定のヒーローやリーダーに引っぱられてというより、まさに総合力で頂点に上り詰めた感がある。無敵艦隊の快進撃、果たしてどこまで続くのだろうか。 準決勝(2) 優勝候補のドイツがイタリアに屈す ドイツ 1−2 イタリア (2012.6.28.ワルシャワ) かたやレーブ監督の下、「強いけど退屈」なチームから「華麗」なチームへと脱皮したドイツ。こなたプランデッリ監督の下、伝統のカテナチオからの脱却を図るイタリア。「世紀のイメチェン対決」は、優勝候補最右翼のドイツではなく、八百長スキャンダルに揺れたイタリアに軍配が上がった。 レーブは一部の主力を休ませた準々決勝から、ほぼレギュラーメンバーにスタメンを戻すも、右MFにはミュラーではなくクロースを起用。一方のプランデッリはまたもバック4を組み替え、左SBのバルザレッティを右に、CBのキエリーニを左に動かした。 立ち上がりはドイツが押した。イタリアは2度にわたってヒヤリとするシーンも。しかし17分にモントリーボがチームのファーストシュートを放つと、20分にはカッサーノがバロテッリへのクロスを合わせ、先制ヘッドのお膳立てをした。カッサーノに応対に出たフンメルスは簡単に入れ替わられ、バロテッリの前を押さえていたバトシュトゥバーは背後へのクロスに対応できずと、ドイツのCBコンビを悪童コンビが翻弄した形だ。 イタリアは36分にも、相手CKのこぼれを拾ったモントリーボが、裏を狙って走り出したバロテッリに自陣内からフィードを供給。フリーになったバロテッリは、GKノイアーの反応を許さないキャノンシュートを決め、得点王争いのトップに並んだ。 準々決勝までの4試合を楽勝してきたドイツにとっては、初めての苦戦。レーブは後半頭からクローゼとロイスを投入し、追撃を図る。だが「華麗なドイツ」は、逆境に強いゲルマン魂が薄らいだチームでもあったのか、焦るほどにボールがつながらず、イタリアのしつこく賢い守備網にプレーを寸断された。 後半27分には右SBのボアテンクを下げ、アタッカーのミュラーを入れるギャンブルに出るが、逆に再三イタリアのカウンターを食う始末。37分のディナターレのシュートが枠をとらえていたら、そこで試合は終わっていたろう。 ロスタイムに入ってバルザレッティがエリア内でハンドを犯し、ドイツはエジルのPKで1点差とするが、反撃もそこまで。オープンプレーの中でさえ敵陣に攻め入ったGKノイアーの勇気(もしくは蛮勇)も虚しく、優勝候補は準決勝で散った。 かくして決勝のカードはスペイン対イタリアに。くしくもグループリーグ第1戦のリマッチとなった。グループリーグでは見応えある攻防の末に1−1の引き分けとなったが、次は果たしてどうなるか。とりあえずはイタリアが、固まってきた4バックで臨むのか、第1戦と同じ3バックで臨むのかに注目だ。 準決勝(1) C・ロナウド、無敵艦隊を沈められず ポルトガル 0−0(PK2−4) スペイン (2012.6.27.ドネツク) 準決勝まで勝ち残った4カ国は、いずれもグループBとCのチームで占められた。開幕前からそんな可能性も予想されはしたのだが・・・。 隣国対決となったこの試合、ポルトガルもスペインも、スタメンのうち実に10人を初戦からまったく変わらないメンバーで固めた。この日入れ替えた1人は、共に初先発となるトップの選手。結論から言えば、ウーゴ・アルメイダもネグレドも、監督の起用には応えられなかった。 スペインより2日多く休養したポルトガルは、正攻法で欧州&世界王者と渡り合った。少なくとも正規の試合時間である90分間は、集中力を途切れさせることなく、引かずにフォアチェックをかけ続けた。 スペインにとってはグループリーグ第3戦のクロアチア戦、準々決勝のフランス戦に続く難しい試合。ポルトガルの執拗かつ有効なチェックに遭って、ポゼッションこそ優位を保つも、容易にフィニッシュまで持ちこめない。1本目のCKを取ったのがようやく後半6分になってからだったという事実や、前後半を終えた時点でのシュート数がポルトガルの10(枠内2)に対し、スペイン6(1)だったという事実が、ラ・ロハの苦闘を物語っている。 一方、ポルトガルのエース、ロナウドも決してよくはなかった。準々決勝では大会通算3点目を挙げ、得点王争いでトップタイに並んだものの、この試合では終始シュートが浮き、むしろブレーキになっていた感が。後半28分には得意の距離のFKを枠外に外し、同45分にはカウンターのビッグチャンスを決め損ねた。 0−0のまま延長に入ると、さすがに両軍ともプレスがかからなくなり、カウンターアタックをかけ合うオープンなゲームに。スペインは途中出場のヘスース・ナバスとペドロが両翼から攻め立てるが、延長前半のイニエスタの至近弾がGKルイ・パトリシオに弾かれるなど、とうとうゴールは奪えなかった。 迎えたPK戦、スペインは準々決勝のヒーロー、シャビ・アロンソがいきなりGKに止められる。だがポルトガルもモウチーニョが失敗。続く4人が成功させたスペインに対し、ポルトガルは4人目のブルーノ・アウベスがクロスバーに当てた。3人目の時に順番を間違えてペナルティスポットまで行ってしまったアウベス。やはりそういう精神状態では決まらんわなあ。 おそらく5人目に蹴るはずだったと思われるロナウドは、ペナルティスポットに立つことなく、この準決勝の、そして全盛期で迎えたユーロの戦いを終えた。 以下はどうでもいいことではあるが、スペインのキックオフが何だかちょっと面白い。システムが4−3−3だから、センターサークルにはトップの選手ともう1人が行くわけだが、その「もう1人」というのが左ウィングのイニエスタなんですね。トップがフェルナンド・トーレスでもセスクでもネグレドでも、それは変わらない。 普通に考えたら3センターのうちの前寄りの選手が行けばいいように思うが、なぜか毎試合イニエスタがキックオフに参加し、ボールを動かしてからガラ空きの左サイドに駆けていく。 さらに興味深いのは、シャビに替わって中盤に下がったこの日の延長前半も、イニエスタがキックオフに参加していたこと。つまりこれは「左ウィングの選手」の役目ではなく、「イニエスタ」の役目なのだ。 ゲーム全体から見れば、誰がキックオフをするかなど全然たいした問題じゃないんだけど、これってやっぱり、イニエスタに対するデルボスケ監督やチームメートの厚い信頼を映しているとは言えまいか。 準々決勝(4) イタリアがPK戦でイングランドを下す イングランド 0−0(PK2−4) イタリア (2012.6.24.キエフ) イングランドは監督交代、イタリアは八百長疑惑と、大会直前に問題が発生したチーム同士の対戦。それでかえって結束したのか、特にイングランドはグループリーグで期待以上のプレーを見せた。 イングランドはルーニーが復帰した第3戦と同じスタメン。イタリアのプランデッリ監督は、グループリーグの全試合に先発させたキエリーニとモッタを外し、モントリーボを初先発させた。システムは第3戦と同じ4−4−2を維持。結果、1トップ隆盛の昨今では珍しい2トップ同士の顔合わせとなった。 前後半とも、立ち上がりは両チームが積極的に攻め合うが、次第に膠着状態に陥る展開。ボールを支配し、押し気味にゲームを進めたのはイタリアだが、チャンスの数ではイングランドもさほど劣らなかった。 ただ、いかんせん、両チームともフィニッシュが決まらない。デロッシのミドルはポストに嫌われ、グレン・ジョンソンの至近弾はブッフォンに阻まれる。ルーニーのバイシクルは枠外に外れ、ノチェリーノの見事なトラップからのシュートはDFのブロックに合う。 ホジソンとプランデッリの両監督は、どうにか膠着を打開しようと交替カードを繰り出すが、結局は今大会初めての0−0で延長戦に突入。延長後半のノチェリーノのゴールもオフサイドで取り消され、勝負はPK戦に持ち越された。 イタリアが優勢に試合を進められたのは、初先発のモントリーボがピルロとともにパスの出し手になったためだが、そのモントリーボがPKキッカーの二番手で失敗。「PK戦は得てして劣勢だった側のチームが勝つ」というアノマリーを思いだし、我々アズーリのファンは冷や汗をかく。 しかしイタリアは続く3人が全員成功。対するイングランドは3〜4番手の2人のアシュリー(ヤングとコール)が決め損ない、万事窮した。 辛くも勝利を得たイタリアだが、この日の120分間の戦いで、中盤の選手たちの走行距離は15〜6キロに達している。中3日で臨む準決勝の相手は、2日多く休養を取ることになるドイツだ。優勝候補を相手に、このハンデは大きい。 準々決勝(3) スペイン、ブランの策(または無策)を押し切る スペイン 2−0 フランス (2012.6.23.ドネツク) 今大会に出場した16カ国中、登録メンバーの平均身長が最も低いのがスペインで、その次がフランスだ。この両国がこれまでに6回しか戦っていないというのも驚きだが、対戦成績がフランスの5勝1分けというのはさらに意外。ともにグループリーグ第3戦で思わぬ苦戦をした後とあって、それぞれにスタメンをいじってきた。 スペインは2試合続けたフェルナンド・トーレスの1トップをやめ、初戦と同じセスクを使ったゼロトップに回帰。フランスは出場停止のメクセスに替え、コシエルニーを初出場させた。それはいい。問題はここまで全試合先発のディアラとナスリをベンチに置き、マルダとレベイエールを使ってきたことだ。 世間的には「守備的な布陣を敷いた」と理解されるのだろうが、私の印象としてはむしろ、ローラン・ブラン監督がローテーション・システムを使い、ディアラとナスリを休ませた(?)ように見える。優勝候補のスペインを相手に、“補欠”を出してどうしようというのだ? フランスの守備陣は「スペインにスペースを与えたらやられる」と肝に銘じていたのだろう。きっちりそろえたラインをこまめに上げ下げし、ほとんど90分間を通して陣形を非常にコンパクトに保った。現代サッカーのお手本のようなラインコントロールだったと言える。 だが今のスペインを相手にするなら、「ほとんど」90分間ではダメなのだ。前半19分、左SBのジョルディ・アルバがドビュッシーに走り勝ってクロスを上げる。それをフリーで待ち受けていたシャビ・アロンソが、教科書通りのヘディングシュートでネットを揺らせた。リプレーを見ると、フランスの3センターが中盤で「傍観」を決めこむ中、シャビ・アロンソだけがゴールの匂いを嗅ぎつけてエリア内に走りこんでいた。 1−0のままで後半20分を過ぎると、両チームとも2枚の交替カードを使い、膠着の打開を試みる。フランスはドビュッシーとマルダを下げて、メネズとナスリを投入。デルボスケはシルバとセスクに替え、トーレスと初出場のペドロを送りこんだ。 それでもゲームの趨勢に変化はなく、フランスは反攻に出られない。相変わらずのコンパクトな陣形でスペインの追加点を防ぐことには成功していたが、追いつく形が作れないまま、無為に時計が進んだ。 これまでの3試合で見事に攻撃のタクトを振っていたナスリも、20分あまりのプレーでは違いを生み出せず。彼をベンチスタートにしたブランは、批判を受けることは免れ得まい(その批判の当否については背景の検証を待たなければならないが)。 ロスタイムには、ブランにとってさらに皮肉な出来事で、ダメ押し点を奪われる。(ブランが初出場させた)レベイエールが、(デルボスケが初出場させた)ペドロを倒し、PKを献上。シャビ・アロンソがこれを沈めてこの日2ゴールとし、自身の代表100キャップに花を添えた。 準々決勝(2) ドイツがギリシャに貫禄勝ち ドイツ 4−2 ギリシャ (2012.6.22.グダニスク) 優勝候補のドイツvsアウトサイダーのギリシャ、グループリーグ全勝のドイツvs勝ち点4で辛くも勝ち上がったギリシャという戦い。そして、それ以上に興味をそそるのが、財政破綻しかけたギリシャvsその生殺与奪の権を握るドイツという図式だ。 レーブ監督は(公式には否定するかもしれないが)楽勝を確信していたのだろう。レギュラーメンバーからミュラー、ポボルスキ、ゴメスを休ませ、ロイス、シュールレ、クローゼを初先発させた。まるで消化試合となったグループリーグの第3戦で控え選手のガス抜きをするかのような用兵だ。 対するギリシャは結果を出せていないゲカスをベンチに残し、好調のサルピンギディスをトップに起用。大黒柱のカラグニスが出場停止となっているのは痛い。 キックオフ直後から、ドイツは両チームの実力差を証明するかのようなビッグチャンスを連発。4分には早くもクローゼが先制したかと思いきや、これはオフサイドで取り消された。相手ゴールに向けて全体を押し上げながら、フリーの選手に次々とパスをつないでいく技術は、ドイツに一日どころか、二日、三日の長がある。 一方のギリシャは「0−0で引っぱって終盤勝負」というゲームプランだったのだろう。ドイツのボール保持者にはアタックをかけず、リトリートしてパスの受け手を潰すという守り方をした。 32分の攻撃は、そんなギリシャの「姿勢」が如実に見てとれるシーン。数少ない反撃から右サイドのニニスがミドルを打つが、GKノイアーが横っ飛びで弾いたボールに誰も詰めず。そもそも2人しかフォローしておらず、その1人のマコスに至っては、ニニスのシュートがGKに達する前から、相手ゴールに背を向けて帰陣しかけていた。 多くの得点機を作りながらも、フィニッシュだけがどうしても決まらなかったドイツは、前半39分になってようやくギリシャの堅陣を破る。キャプテンのラームが左サイドからミドルを突き刺し、攻めあぐみの嫌なムードを振り払った。マークにつくべきギリシャの選手が、ラームのパスを予測してシュートコースを開けてしまったもので、ボール保持者にアタックしないギリシャの守り方がここは裏目に出た。 リードを許してゲームプランが狂ったフェルナンド・サントス監督は、後半頭から二枚替えを敢行。残った選手のポジションもいじって、追撃に出る。後半10分にはその注文通り、2人対3人のカウンターから同点とした。右サイドからサルピンギディスがクロスを入れた段階では、中は1人対2人でとても可能性がないように思われたが、サマラスが実に上手(?)にボアテンクのユニホームを引っぱり、シュートの瞬間に1歩前に出た。 これではギリシャの思う壺。ドイツはその術中にハマるのか。そう思えた時間帯は、しかしそう長くはなかった。16分にはボアテンクのクロスから、ケディラがボレーで追加点を奪取。23分にはハイボールに飛び出したのに触り損ねたGKシファキスのミスをつき、クローゼがリードを広げた。さらにその6分後にも、クローゼのシュートのこぼれを拾ったロイスが、大会初出場で初ゴール。シュールレも前半に再三、左サイドを崩しており、レーブの大胆な(または相手をナメた)選手起用は最良の結果を生んだ形だ。 勝敗自体はこのあたりで決した。あとは「ギリシャにあまりひどい恥をかかせるな。せっかく総選挙で緊縮財政派が勝ったのに、追いつめすぎるとチャブ台返しを食らうぞ。ユーロ圏が崩壊するぞー!」というほうを、多くの観客は心配したに違いない。 しかしうまくしたもので、終了間際の44分に世界経済の先行きを考えた(?)ボアテンクが、エリア内でハンド。サルピンギディスがこのPKを沈め、ギリシャ国民のフラストレーションを大幅に緩和した。スタンドに投げキスを送って喜びを表現するサルピンギディスに対し、途中出場した大ベテランのリベロプロスが、「遊んでないで早くセンターサークルに戻れ! あと2点取るぞ!」と言わんばかりの手振りをしたのには感心した。 準々決勝(1) C・ロナウドの一発でチェフが撃沈 チェコ 0−1 ポルトガル (2012.6.21.ワルシャワ) WOWOWでは毎試合の放送を、選手入場前の模様から伝えてくれる。そこで驚かされるのは、すべての試合の開始前に、ピッチ上でダンスパフォーマンスが演じられていること。普通こんなものは開会式でしかやらないんだけどね。 雨中の試合もけっこうあるようだし、これのためにピッチを踏み荒らす意義がどれほどあるのか。決勝トーナメントに入ったらさすがにやらなくなるかと思いきや、この日も変わらず踊っていた。よく言えばホスト国の歓迎ムードの表れだけど、意地悪く見ればビッグイベントに慣れていない国のはしゃぎすぎという感も・・・。 ポルトガルは初戦から4試合続けて同じスタメン。ここまでに途中出場させた選手もわずか4人と、選手層の薄さが否めない。控えの選手も腐るだろうな。チェコは故障のロシツキの穴埋めを、大会初出場の21歳、ダリダに託した。 序盤はそのダリダの奮闘もあって、チェコが押し気味にゲームを進める。しかし25分過ぎからは、尻上がりに調子を上げてきたC・ロナウドを中心に、ポルトガルが盛り返した。 後半の立ち上がりからは、ポルトガルがさらにギアをアップ。4分にはロナウドのFKがゴールポストを叩き、13分には交替出場したアルメイダのヘッドがネットを揺らすも、オフサイドでノーゴールとなった。 猛攻が実を結んだのは後半34分だ。ナニからのパスを受けたモウティーニョが右サイドに持ち出してクロス。そこにロナウドが大外から飛びこみ、鮮やかなダイビングヘッドでゴールを割った。マークのゲブレセラシエは虚をつかれたのか、ロナウドに前に入られた。 残り6分になったところで、チェコはボランチのヒュブシュマンに替えて、ターゲットマンのペクハルトを投入。逆にパウロ・ベント監督は、サイドアタッカーのナニに替えてボランチのクストディオを、またプレーメーカーのメイレレスに替えてCBのロランドを起用し、守りに入る。ポルトガルにとっては幸いなことにこの交替は裏目に出ず、エースが挙げた虎の子の1点が、終わってみれば決勝点となった。 世界屈指のGKであるはずのチェフは、この試合でもバックパスの処理にもたつき、肝を冷やす場面が。大会を通じて、明らかなミスでゴールを奪われたシーンこそなかったものの、チャンピオンズリーグで優勝した彼の心身にかすかな弛緩が生じていたことは確かだろう。ミハル・ビーレク監督がバロシュの経験値に固執しすぎたこともまた、チェコの敗因のひとつだった。 決勝トーナメント展望 休養日を1日おいて、明日からは決勝トーナメント。ここからは「どこが一番強いか」よりも、「どこが一番、対戦相手や日程に恵まれているか」という勝負になる。その点で、今大会のユーロにはひとつ、画期的な工夫が導入された。下記のトーナメント表をご覧いただきたい。 注目すべきは対戦カードの並べ方だ。これまでのユーロやW杯では、A組1位−B組2位、B組1位−A組2位、C組1位−D組2位・・・という順でトーナメント表に並べられるのが常だった。 それではアルファベットが早い組ほど休養日を多く取れ、勝ち上がるに従って条件が不公平になる。誰もがその欠点をわかっていながら、Aから順に消化するのが人間として自然な発想だから、長きにわたってさしたる疑問も持たれずに、このやり方が続けられてきたわけだ。 ところが世の中にはコペルニクス的な発想の転換ができる賢者がいるもので、ほらほら、上のトーナメント表を見てください。今大会ではB組1位−A組2位(ドイツ−ギリシャ戦)と、C組1位−D組2位(スペイン−フランス戦)の並びが従来と入れ替わっている。 するとどうなるか。たとえばスペインが勝ち上がった場合、準々決勝から準決勝までは中3日、さらに決勝までは中3日の休養になる。一方、ドイツを例に取れば、準々決勝から準決勝までは中5日、決勝までは中2日。もちろん、これでも完全にフェアとは言えないが、早い組ばかりが得をしていた従来方式からはかなり改善されている。 さて、優勝候補のスペインにとって当面の関門となるのはフランスだ。グループリーグ最終戦ではスウェーデンにいいところなく敗れたが、それがカンフル剤になって生き返っている可能性もある。その激戦の後で待ち受けるのは、リーガの選手のすべてを知るC・ロナウドだ。もともとユーロ連覇は火星探検級の難事業。ここで無敵艦隊の命運は尽きる。 一方のドイツは、抜群の反発力を持つギリシャに足をすくわれないことが寛容。しかし緊縮財政を押しつけられた彼らの怨念(?)を振り払った後、イタリアにPK負けする予感が。 決勝はポルトガル−イタリアだ。そしてバロンドールを確実にするロナウドの2ゴールで、ポルトガルがメジャー大会初優勝を遂げる。・・・かな? グループリーグ総括 いやはや、毎度のことながら、12日間連続で1日2試合ずつ観るというのはけっこう大変。年々、視力が悪くなるから、今年はことのほか疲労した。 さすがにリアルタイムで観る気はしないので、録画したものを午前中に1試合観戦。午後は仕事して、夜にまた1試合というペース。幸い大口の仕事を受けていたので、開幕前になるたけ前倒しで作業をこなし、万全(?)の体制でユーロに臨めたのはよかった。そういえば私は、夏休みに入る前に宿題のドリルをあらかた済ませちゃう子供であったのだ。 <グループA> 最終順位:チェコ、ギリシャ、ロシア、ポーランド 私の予想:ポーランド、○ギリシャ、ロシア、◎チェコ いや、ビックリ。2つとも当たったよ。初戦でギリシャがセンターバック2人を失い、チェコが惨敗した時には、両方とも外れるかと思ったが。 そのチェコに大勝したロシアは尻すぼみになって敗退。中盤5人衆は天下一品だっただけに、トップのケルジャコフの絶不調が惜しまれる。 <グループB> 最終順位:ドイツ、ポルトガル、デンマーク、オランダ 私の予想:オランダ、デンマーク、◎ドイツ、○ポルトガル う〜ん、これもダブルだ。俺って天才? オランダは内紛が原因で自壊すると予想したのだが、必ずしも明確な崩れを見せないまま、3試合続けて1点差負けを喫した。アフェライよりカイトを使った方がよかったんじゃないの? ドイツが省エネモードで3連勝したのはさすが。ポルトガルは3戦目にしてC・ロナウドが覚醒したのが朗報。 <グループC> 最終順位:スペイン、イタリア、クロアチア、アイルランド 私の予想:◎スペイン、○イタリア、アイルランド、クロアチア ここも2つ当たったが、まあ、外した人の方が少なかっただろう。それでも2強2弱になるとの予想に反し、クロアチアはかなり強かった。 おかげでスペインもイタリアも、勝ち抜けの決定を最終戦のタイムアップギリギリまで持ち越し。これはしかし、慢心を防ぐ最良の薬になったかもしれない。 <グループD> 最終順位:イングランド、フランス、ウクライナ、スウェーデン 私の予想:ウクライナ、○スウェーデン、◎フランス、イングランド 開幕前にはイブラヒモビッチを得点王候補、スウェーデンをサプライズ優勝候補に挙げていたのだが、落ちましたか。 悪条件山積のイングランドが、グループリーグ敗退どころか無敗で1位突破したのは、A組のギリシャと並ぶサプライズだったかもしれない。 というわけで各チーム3試合を戦った結果、全勝したのはドイツのみ。オランダとアイルランドは全敗に沈んだ。 ロシア、クロアチア、デンマーク、ウクライナと、初戦に勝利しながら敗退の憂き目を見たチームがA〜Dの全グループから出たのも興味深い。逆にチェコとポルトガルは、初戦の敗北を見事挽回した。 <ベストゴール> 総計24試合が行われたグループリーグで、スコアレスドローはただの1試合もなし。これは現行方式で大会が行われるようになってから、初めてのことだとか。 個人的にグループリーグのベストゴールを挙げるなら、「個としてのゴール」部門はロシア戦のブワシュチコフスキ(ポーランド)、「チームプレーによるゴール」部門はチェコ戦のザゴエフの1点目なのだが、彼らのさらなる活躍を決勝トーナメントで見ることはかなわなくなった。残念。 <もう1つの戦い> 各チームにユニホームを供給する用具メーカーにとっても、ユーロは負けられない戦いだ。メーカーごとの採用数は以下の通り。
DAY12 イングランドは予想外の1位通過、フランスは負けて勝ち抜け グループDは2試合を消化してイングランドとフランスが勝ち点4、開催国ウクライナが3、スウェーデンはゼロ。イングランドとフランスは引き分けでもOKだが、ウクライナは勝たなければ敗退が決まる。 イングランド 1−0 ウクライナ (2012.6.19ドネツク) 直前の監督交代劇に、相次ぐ主力の負傷離脱、ルーニーの出場停止と悪材料ばかりが目立ったイングランドだが、ホームのウクライナと同組に入ったのが幸い。絶対的な強豪のいないグループで、経験値を生かして勝ち残った。ウクライナは初戦に勝って気勢を上げたが、やはり地力の不足は埋めがたかかった。 イングランドはようやくルーニーの出場停止が明け、初めてベストメンバーを組む。ウクライナのブロヒン監督は30代のシェフチェンコ、ボロニン、ナザレンコを外す一方、2人の22歳を初出場させた。 ブロヒンの意図は定かではないが、結果的には若返り策は奏功。前半はウクライナの方がよりボールを支配し、多彩なビルドアップから多くのシュートシーンを作る。初出場のルーニーは体のキレや試合勘が戻っていないようで、判断の遅れからボールを失うシーンが散見された。 ところがそのルーニーが、後半3分になってスコアの均衡を破る。ジェラードが右から入れたクロスが、2人のDFに当たってコースを微修正。幻惑されたGKピヤトフが素通りさせてしまったところを、ファーに飛びこんだルーニーがヘッドで押しこんだ。ミスも多い試合だったが、この嗅覚は一級品だ。 イングランド代表は「疑惑のゴール判定」を引き寄せる磁石なのか。長いサッカー史の中で、それによって時に得をし、時に損をしてきたが、後半17分のシーンは前者だった。ウクライナがGKから速攻でボールをつなぎ、トップのデビッチが絶好のシュートチャンスを得る。ところが彼は直接右足で打たず、わざわざ切り返して左足でシュート。それによってGKハートに触られ、ボールは浮き球となってゴールマウスに向かう。カバーのテリーが身を躍らせながら蹴り出し、判定はノーゴールとなるが、スローで見ればぎりぎりゴールに入っていた。 こうした判定ミスを防ぐために、今大会は両ゴールに追加副審を配置しているのだが、ハンガリー人の追加副審は最もいい位置で見ていたにもかかわらずゴールを認定せず、その唯一とも言うべき職務を果たし損ねた。 カッサイ主審は決勝の笛を吹く最有力候補の1人だったが、この追加副審の失態でハンガリー人セットは、ややその座から後退したかもしれない。もう1人の最有力候補であるポルトガル人のプロエンサ主審も、スペイン−アイルランド戦でボールに絡む選手を突き倒して、ミソを付けたばかり。もう1つの「決勝進出争い」は混沌としてきた。 ウクライナは終盤、エースのシェフチェンコを投入して追撃するも、ゴールは奪えず。グループAのポーランドと共に敗退の憂き目を見た。これでヨーロッパ選手権は、前回のスイス・オーストリア共催大会に続き、今回もホスト国抜きで決勝トーナメントを行うこととなる。 スウェーデン 2−0 フランス (2012.6.19キエフ) スウェーデンとデンマークの代表は、たとえて言うなら万年課長のようなチームだと、私は常々思っている。ユーロやW杯の予選はかなりの確率で突破するにもかかわらず、いざ本大会に出てくると、たいていはグループリーグ敗退か、せいぜいがベスト8止まり。今大会もそのご多分に漏れず、両代表とも決勝トーナメント進出を逃した。 フランスはベンアルファとエムビラが初先発。ブラン監督はスタメン11人のうち8人を3戦連続で固定したが、残る3つのポジションには3試合で計7人を取っ替え引っ替え起用した。いまだ実験中なのか、それともローテーションなのか。 昨日のアイルランドと同様、スウェーデンも期待値がそう高くはないだけに、敗退が決まっても敢闘精神を失わない。むしろ勝ち点1つ、ゴール1つを取ることに精魂を傾け、サポーターもそれで満足する。 そんなスポーツマンシップが、後半9分にスウェーデンの先制点を生んだ。右からのクロスを、中央で待ち受けたイブラヒモビッチが豪快なボレー。メクセスも懸命に詰めたが、その前にこの男をフリーにしてしまったのは致命的だった。 スウェーデンはその直後にも連続して決定機を作るが、一方のフランスはイングランド−ウクライナ戦の途中経過を知ってか知らずか、どことなく気合いが欠けている。それなりに攻めには出るが、パスの意図が合わなかったり、シュートが決まらなかったりと、どうにもリズムがかみ合わない。ウクライナが引き分け以下なら、自分たちが負けても勝ち上がれるという潜在意識が、知らず知らずのうちに勝利への飢餓感を殺いだのか。 そんなフランスを尻目に、スウェーデンは後半ロスタイムにも右サイドを破る。クロスを叩いたホルメンのボレーはクロスバーに嫌われたが、サボらずに上がってきたラーションが、「あだ花」ならぬ、「有終」のダメ押し弾を決めた。 D組結果(3位と4位は当該チーム同士の対戦成績による)
DAY11 スペイン辛勝、イタリア残った グループCは2試合を終えた段階でアイルランドがすでに敗退。スペインとクロアチアが勝ち点4で並び、勝ち点2のイタリアが続く。 アイルランド戦でゴールを荒稼ぎしたスペインとクロアチアは、得失点差や総得点でもイタリアをかなりリードするが、第3戦でイタリアがアイルランドを破ることはほぼ確実だけに、「勝てば天国、負ければ地獄」の状態だ。 複雑なのは引き分けた場合で、0−0ならイタリアが1位でスペインが2位、2−2以上のスコアならスペインが1位でクロアチアが2位。1−1の場合は、イタリアがどのようなスコアで勝つかによって(勝つとしてだが)結果が変わる。 クロアチア 0−1 スペイン (2012.6.18.グダニスク) 引き分けでは安心できないはずのクロアチアは、しかしレギュラーから2人を入れ替え、幾分守備的な布陣を敷いた。スペインは第2戦と同様、フェルナンド・トーレスの1トップ。必然的にセスクはベンチスタートとなる。 この日のスペインは苦しんだ。クロアチアの堅守の前に普段ならキープできるボールを奪われ、普段なら通るパスがずれる。いつもは過剰なほどに回すパスを2〜3割抑え気味にしたのは、回せば取られると肌感覚でチリチリと感じられたからだろう。 膠着状態のまま後半20分を過ぎると、クロアチアのビリッチ監督が動いた。先発落ちさせた2人のアタッカーを投入し、ベストメンバーに戻す。イタリアのリードは伝えられていただけに、スコアレスドローのままでは敗退するから元に戻したのだというネガティブな見方もできるだろうが、実態はむしろ「終盤勝負」というビリッチのゲームプラン通りだったのではないか。 実際、その前後からスペインに妙なミスが目立ち始め、「これはもしかしたらもしかするぞ」という疑いがジクジクと忍び寄る。 そんなクロアチアの大健闘は、しかし残り2分となって水泡に帰した。途中出場したセスクの浮き球のパスで、イニエスタとこれも途中出場のヘスース・ナバスがラインのウラを取る。突っ立ってオフサイドをアピールするクロアチアDF陣を尻目に、イニエスタからヘスース・ナバスへとラストパスが渡り、スペインは苦しみ抜いた末の決勝点を得た。この日着用した空色のセカンド・ユニホームを、彼らは2度と着ないかもね。 (面白いことに、このゴールは250キロ離れたポズナニで戦うイタリアの喉元に刃を突きつけることにもなった。その時点でイタリアのリードは1点で、こちらの試合がスコアレスドローならイタリアは勝ち抜けだが、万一クロアチアが同点に追いつけば一転して敗退が決まるのだ。イタリアベンチは8年前の“悪夢”を思いだし、気が気ではなかっただろう) イタリア 2−0 アイルランド (2012.6.18.ポズナニ) プランデッリが先発メンバーを大きくいじった。過去2戦の3−5−2から4−4−2にシステムを変更。さらに驚くべきは、キエリーニ以外のDF3枚を今大会初出場の選手で固めたことだ。 引き分けが2つ続いたから人心一新を図ったと考えることもできるが、穿った見方をすればアイルランド与しやすしと見て、主力の休養と控え組の場慣れを図ったとも言える。もちろんアイルランドに勝っても、クロアチア−スペイン戦の結果次第では敗退もあり得たわけだが、自分の手の及ばないことを思い悩むより、やれることを着実にやろうという心情だったか。ぜひプランデッリの真意を聞いてみたい。 アイルランド代表のトラパットーニ監督は、母国を相手に、初戦と同じ背番号1〜11番のベストメンバーを並べた。 前半は押し気味のイタリアに、カウンター狙いのアイルランドという構図。アズーリにすれば好ましからざる戦い方だ。それでも35分に、カッサーノが左CKをバックヘッドでゴールに流しこんだ。 すでに敗退の決まっているアイルランドも、気落ちすることなく最後まで敢闘。後半の中頃からはむしろイタリアを押しこみ、再三セットプレーを取る。まかり間違って同点にでもされたら、イタリアよ、敗退だぞ・・・。 そんな危機感を抱いたであろうUEFAのセールス担当役員も、タイムアップ間際にはホッと胸をなで下ろしたに違いない。44分にアンドリュースが2度目の警告を受けて退場。さらに45分には、先発をディナターレに譲ったバロテッリが、右CKをアクロバティックなボレーでとらえて追加点を得た。 自らのミッションをしっかりこなしたイタリアは、天に任せたグダニスクの試合結果をピッチで確認した後、歓喜に包まれたのだった。 C組結果
DAY10 ドイツが3連勝、ポルトガルもオランダを蹴落とす オランダを除く3チームが「2勝1敗で三すくみ」になる可能性もあれば、ドイツを除く3チームが「1勝2敗で三すくみ」になる可能性もあったグループB。途中までは2つの試合会場でスコアが動くたびに、暫定順位がめまぐるしく変わった。 結果的にはしかし、すんなりと勝ち点の差がつき、頭の痛い得失点差や総得点の計算地獄にハマらずに済んだのは幸いだった。 ポルトガル 2−1 オランダ (2012.6.17.ハルキフ) ポルトガルは3試合続けて同じイレブンが先発。起死回生を図るオランダは、ボランチのファンボメルをプレーメーカーのファンデルファールトに、またサイドアタッカーのアフェライをセンターFWのフンテラールに入れ替え、攻撃重視の布陣を組んだ。たとえポルトガルに勝っても、ドイツが手抜きでデンマークと引き分ければ敗退が決まるのだが、ともかくも目の前の敵を倒さなければ始まらない。 ファンマルバイク監督の意図を体現し、オランダは立ち上がりから攻勢に出た。前半11分にはロッベンからのパスをエリア外で受けたゲームキャプテン、ファンデルファールトが、ファーポストのサイドネットに先制のミドルを突き刺し、起用に応える。ワントラップからシュートへの動作はまさに芸術品のような完成度だった。 負ければ一気に立場の危うくなるポルトガルもそこから反撃、28分には同点に追いつく。右SBのジョアン・ペレイラが内にドリブルしてくるタイミングで、クリスチアーノ・ロナウドが脱兎のごとく前線にラン。ペレイラは高難度のアウトサイドキックでスルーパスを通し、ロナウドの得点をアシストした。 オランダのトップを務めるファンペルシーとフンテラールは、走行距離こそ長かったものの、前半はほとんどチャンスに絡めず。逆にロナウドは3試合目にして真価を発揮。ゲームメークに、フィニッシュにと躍動する。 後半に入っても大きな流れは変わらず、オランダは中盤から闇雲にパスを蹴りこんでは、カットされることを繰り返す。ポルトガルは有り余るスペースをカウンターでつき、ロナウドやナニがゴールを脅かした。 後半もちょうど半分を過ぎた23分、オランダはサイドバックを1人落とすギャンブルに出たが、これは完全に裏目。29分には逆襲からナニに絶妙のラストパスを通され、ファーストタッチでDFをかわしたロナウドに2点目を食らった。 そのまま逃げきったポルトガルは勝ち抜けを確定。逆に2年前のW杯ファイナリストは、グループリーグ全敗の屈辱的成績で大会から消えた。 デンマーク 1−2 ドイツ (2012.6.17.リビウ) サイドアタッカーのロンメダールが故障で外れたデンマークは、代わりにセントラルMFを1枚増やしてシステムを変更。右SBのボアテンクが出場停止のドイツは、本来中盤のラース・ベンダーにその穴埋めを託した。 引き分けでもいいドイツは、その余裕からか得点機を再三演出。前半19分にはマリオ・ゴメスの意表をついた右足アウトの落としが、ポドルスキーの先制点を生むラストパスとなった。 デンマークもその5分後に同点に追いつく。右CKを大外のベントナーが折り返すと、第1戦の立役者のクローン・デリが中央でヘディングを沈めた。 ハーフタイムを挟んだ数十分間は、両会場とも1−1で膠着。そのままではデンマークは敗退が決まる。ドイツはそんな相手をいなすようにゲームを進め、後半35分には逆襲から決定的な追加点を奪った。 シモン・ポウルセンに自陣右サイドをえぐられるも、初先発のラース・ベンダーがボールを奪取。ケディラからエジルへとパスが渡る間に、ベンダーは長躯右サイドを駆け上がる。左に開いたエジルから中央のクローゼへのラストパスは流れるが、ベンダーはこれを拾ってうれしい初ゴール。サボらず走ったご褒美を得た。 逆にデンマークのヤコブ・ポウルセンは、ベンダーについて長い距離を走ってきたのに、クローゼにパスが合わなかった時点でボールウォッチャーに。直後にモアテン・オルセン監督に下げられたのは、単に予定の交替だったのか、それともこの過ちの制裁だったのか。 結局ドイツは前評判を裏切らず、無傷でベスト8に進出。グループリーグがよすぎると得てして決勝トーナメントに入ってから失速するものだが、今大会のドイツに限っては、どことなくのらくらした戦いぶりで、「早くもトップコンディション!」という印象はあまりない。準々決勝の相手はギリシャだけに、もはや4強入りは確定か? B組結果
DAY9 チェコとギリシャが混戦を抜けて8強に 全チームが、勝てば自力でベスト8進出を決められるという状況で迎えたグループAの最終戦。結果はまさに、勝った2つのチームが決勝トーナメントへの切符を得た。 チェコ 1−0 ポーランド (2012.6.16.ブロツワフ) ポーランドは出場停止の明けたGKシチェスニーをスタメンに戻さず、チェコのロシツキは故障で欠場。アーセナル対決はすれ違いとなった。 前半の中頃まではホスト国のポーランドが高い意欲をもってチェコ陣内に攻めこむ。しかしパスミスをついたレバンドフスキのシュートは枠を外れ、ボエニシュのロングシュートはGKチェフに阻まれた。 30分を過ぎたあたりから徐々に盛り返したチェコは、後半に入ってもその流れを維持し、足の止まったポーランドを攻め立てる。27分には自陣でのパスカットからカウンター。バロシュを左からフォローしたイラチェクが、鋭い切り返しでDFをかわし、貴重な先制点を挙げた。 ポーランドのスムダ監督も選手交代で状況の打開を試みるが、入った選手があまりプレーに絡めない。初戦でスムダが交替カードを余らせたのは、どうやらレギュラーと控え組に大きな差があったためらしい。 逆転しなければ勝ち抜けのないポーランドだったが、後半ロスタイムにブワシュチコフスキが放った決定的なシュートも相手DFにカバーされ、追いつくことさえできないまま終戦を迎えた。 初戦でロシアに大敗していたチェコは、得失点差−1でのトップ通過だ。ハハ。 ギリシャ 1−0 ロシア (2012.6.16.ワルシャワ) 第1戦で抜群の反発力を発揮し、負け試合になってもおかしくなかったゲームを引き分けでしのいだギリシャが、この日もまたグループ最下位からの逆転劇を演じた。 2試合を消化してロシアは勝ち点4/得失点差+3、ギリシャは勝ち点1/得失点差−1。ギリシャが勝てば勝ち点こそ並ぶが、大勝しなければ得失点差は届かない。しかしユーロのレギュレーションでは、勝ち点で並んだ場合、当該チーム同士の勝敗で順位が決まる。ギリシャは無理に大量点を狙わずとも、シンプルにこの試合に勝つことだけを考えればよかった。 立ち上がり攻勢に出たのは勝たねばならないギリシャだったが、10分過ぎには早くもロシアが主導権を奪う。アルシャビンらを中心に多彩なゲームメークを見せ、再三ゴールを脅かした。 ところが押されっぱなしだったギリシャが、前半ロスタイムになって先取点を挙げる。ギリシャの右サイドのスローインをロシアDFが処理し損ねると、こぼれ球を拾ったカラグーニスが、そのままドリブルシュートを決めた。 迎えた後半、引き分けでも勝ち抜けられるロシアは、どうにか同点に追いつこうと、前半に続いて攻め立てる。しかし1点を守りきるのはギリシャの自家薬籠中の技。結局最後までゴールを割らせず、35歳のキャプテンが奪った虎の子の1点を守りきった。 ギリシャでは翌17日にユーロ圏の(ひいては世界経済の)命運を決する総選挙が実施される。グループリーグ突破で精神的余裕を取り戻したギリシャ国民がコンサバな緊縮財政派を勝たせるのか、それとも気が大きくなってラジカルな反緊縮財政派にベットしちゃうのか、う〜ん、どっちだろ。 A組結果(2位と3位は当該チーム同士の対戦成績による)
DAY8 フランスは雷雨中断にもブレず、イングランドはシーソーゲームを制す ウクライナ 0−2 フランス (2012.6.15.ドネツク) 初戦に勝利したウクライナはスタメンをいじらず、引き分けだったフランスは2人を入れ替えた。4−3−3の右ウイングに入ったナスリがどうしても中寄りでプレーする場面が多かったので、システムを4−2−3−1に組み替え、彼を「3」の中央に置いた形だ。 驟雨の中でキックオフされた試合は、5分も経たないうちに雷で中断。再開されたのはそれから57分もたってからだった。選手たち、とりわけ「アウェイ」のフランス代表は、体調やモラールの維持に相当苦労したことだろう。 メンバーをいじったブラン監督の試みは完全に成功。前半からナスリが縦横にゲームを作り、マルダに替わって先発したメネズが再三フィニッシュに持ちこむ。地元シャフタール・ドネツクに所属するGKピヤトフのビッグセーブがなければ、0−0でハーフタイムを迎えることはなかっただろう。 だが後半に入ると、フランスは早い時間帯に2点を連取する。まずは8分、逆襲から右サイドに進攻したメネズが、内に切り返し、左足で先制。その3分後には、中盤に下りてきたベンゼマから、最前線に出たボランチのキャバイエにパスが回る。ファーストタッチには失敗したキャバイエだったが、DFに当たってボールがこぼれると、ゴールの右隅にパスを通すかのようなシュートを決めた。 リードして終盤を迎えると、ブランは第1戦では使わなかったエムビラとジルーに場数を踏ませる余裕の采配。メネズとクリシーを初先発させたことといい、「23人の登録メンバー全員で戦うんだ」というメッセージは明白だ。 スウェーデン 2−3 イングランド (2012.6.15キエフ) 二転三転したシーソーゲームの果て、スウェーデンの敗退が決まった。 初戦に敗れたスウェーデンは、4−4−1−1のシステムを維持したまま、スタメン3人を入れ替え。イングランドは4−4−1−1の左MFだったチェンバレンを落とし、センターFWのキャロルを入れて、4−4−2とした。 先制はイングランド。前半23分、ジェラードが右サイドから長く鋭いフィードを供給すると、キャロルが頭でゴールネットを揺らす。DFも近くに2人いたが、リバプール・コンビの息の合ったプレーに競ることすらできなかった。 後半はしかし、スウェーデンが流れをつかむ。まず4分、イブラヒモビッチがFKを壁に当て、跳ね返りを再び「テコンドー・キック」。メルベリがこれを受けてシュートを放つと、GK、さらにはカバーに飛びこんできたグレン・ジョンソンに当たってオウンゴールとなった。そもそもメルベリがオフサイドにならなかったのは、ジョンソンの押し上げが遅れたため。ジョンソンはその後も不安定なプレーや怠惰なプレーを連発し、イングランド・ファンをやきもきさせた。 14分には左サイドからのFKをメルベリがヘディングし、正真正銘の得点者に。周囲の味方がアメフトのように相手選手をブロックし、34歳のベテランを助けた。 このあたりから両軍の守備が緩みだし、オープンな撃ち合いの様相に。19分には交替出場したばかりのウォルコットが、CKのクリアボールを拾って同点弾を決めた。 ウォルコットは33分にもマーカーを振り切り、右サイドからクロス。中で待ち受けたウェルベックは、アクロバティックなヒールキックで決勝点を奪った。 これで全16チームが2試合ずつを消化。ドイツが連勝する一方、オランダ、アイルランド、スウェーデンが連敗した。 そのうちアイルランドとスウェーデンはすでに敗退が決定。逆に勝ち抜けを決めたチームはまだ1つも出てない。前回大会ではこの時点で全グループの1位抜けチーム(ポルトガル、クロアチア、オランダ、スペイン)が決まっていたが、やはりあれは特殊事例だったのだろう。 16試合を消化して、スコアレスドローが1試合もないというのも特筆すべき事実。スペイン代表の台頭が始まった前後から、ロースコア化が進む一方だったサッカーに明らかに揺り戻しが起きている。 DAY7 スペインの圧勝で、アイルランドは早くも敗退決定 イタリア 1−1 クロアチア (2012.6.14.ポズナニ) イタリア、クロアチアともに第1戦とまったく同じイレブンが先発。やはり3−5−2がアズーリの基本布陣だったらしい。 つまりはイタリアの攻撃はカッサーノとバロテッリの2トップに、ほぼ全面的に託されるということだ。ピルロを補佐するマルキージオとモッタがもう少し攻撃参加してもいいと思うが、プランデッリ監督は相当に堅くゲームを運ばせている。 その悪童2トップ、前半からたびたびチャンスこそつかむが、シュートまで持ちこめなかったり、打っても枠を外したりと、明らかにコンディションやモチベーションを高め切れていない。 その沈滞した雰囲気を打破したのが、替えのきかないプレーメーカーのピルロだった。前半39分、左サイドで得たFKを直接ゴールに叩きこむ。2年前のW杯でもFKを直接入れるゴールは少なかったが、今大会でも13試合目にしてようやくこれが1本目だ。 リードを許したクロアチアは、後半に入ってモドリッチのポジションを上げ、攻勢を強める。しかし、なかなかそれがゴールに結びつかず、イタリアが「攻めさせている」との感が強くなった27分のことだった。ストリニッチの左クロスを、マンジュキッチがワントラップからゴールの右上隅へ。マーカーのキエリーニがクロスをクリアに行ってかぶってしまい、マンジュキッチに今大会の3ゴール目を献上することになった。 そのまま試合はドローで終了。クロアチアはユーゴ分裂以来保ってきた対イタリアの無敗記録を、また1つ伸ばした。 イタリアはここまで2引き分けとやや苦戦。グループリーグで苦労した大会に限って決勝まで勝ち上がったりするのもイタリアなら、ユーロ2004で屈辱のグループリーグ敗退を喫したのもイタリアだ。今大会は果たして? スペイン 4−0 アイルランド (2012.6.14.グダニスク) スペインは第1戦のゼロトップ・システムからセスクを外し、フェルナンド・トーレスの1トップで臨む。アイルランドは2トップの片方を入れ替えた。 ポルトガル人のプロエンサ主審は今大会の14試合目にして初めてのジャッジ。参加している主審は12人だから、昨日までに1試合を裁いていてもよかったはずだが、先月のチャンピオンズリーグ決勝で笛を吹いた分、多めに休養を取ったということか? この試合は基本的に、スペインの「崩しの実戦練習」の様相を呈した。パスをつなぐ技術と、プレスをかける技術に相当の開きがあるから、スペインはマイボールを容易に失わず、相手ボールは簡単に奪う。後半半ばまではアイルランドもどうにか水際で踏ん張り、2失点にとどめていたが、終盤はさすがに息切れした。 スペインを殊更に楽にしたのは、前後半のそれぞれ4分に得点できたこと。おかげで攻めあぐねた時間帯にも焦りを感じずにすみ、90分間を通じて1度も心理的な劣勢に立つ場面がなかった。 まずは前半4分、シルバがくさびのパスを受けて潰れた後、トーレスが相手DFからボールをかっさらい、短いドリブルでもう1人かわして、ゴールネットを揺らす。 後半4分の追加点はシルバ。イニエスタのシュートのこぼれを拾うと、マーカーをいなしつつ利き足の左に持ち替え、縦に3人並んだ相手選手の足元を魔法のように抜いた。 アイルランドが疲弊した25分には、低めの位置でウラを取ったトーレスが、30メートル以上ドリブルし、この日の2ゴール目。 38分には、そのトーレスと替わったセスクが、ショートコーナーを受けると、そのままドリブルからクロスショット。ベンチスタートの鬱憤をぶつけるかのような、強烈な一撃でダメを押した。 C組では、この日スペインとクロアチアが勝ち点を4に伸ばしたため、2連敗のアイルランドはグループリーグでの敗退が早くも決定。不名誉な第1号となった。 DAY6 ドイツは連勝、オランダは連敗 デンマーク 2−3 ポルトガル (2012.6.13.リビウ) 初戦を勝利したモアテン・オルセン監督と敗れたパウロ・ベント監督は、共にスタメンをいじらずに第2戦に臨んだ。大会前の予選を同組で戦った国同士。直接対決は1勝1敗だったが、デンマークがトップ通過し、ポルトガルはプレーオフに回った経緯がある。 連敗すれば早くも敗退が決まりかねないポルトガルは、前半に首尾よく2点をリードした。24分にはペペが左CKに飛びこみ、ヘッドでまず先制。36分には右サイドからナニが入れたクロスに、するするとニアに忍びこんできたポスチガが右足を合わせる。 デンマークも前半のうちに1点を返した。右からのフィードを受けたJ・ポウルセンが、ワンタッチで左ポスト方向に流しこむと、走り込んだクローン・デリはDFとGKの頭越しに浮き球を送る。これに反応したベントナーは、ボールウォッチャーと化していたポルトガルの選手たちを尻目に、フリーでヘディングを決めた。 後半に入ると、しばらくの間ゲームが死ぬ。デンマークはボールのキープ率こそ高めるが、あまり威圧感は感じさせず、実際、決定機を作れない。こうなるとロナウドの爆発に期待したいのがすべての「客」の立場だが、彼は後半5分と33分にGKと一対一で打ったシュートを枠外に外した。 ゲームが再び活性化したのは後半35分だった。ベントナーがヤコブセンからの右クロスをヘッドで叩きこみ、自身この日の2点目。マーカーのペペの目を盗み、ファーに逃げていたのが奏功した。 同点では満足できないポルトガルは、その7分後に勝ち越す。コエントランの左クロスに対し、中央のロナウドは合わせられず、交替出場したばかりのシルベストレ・バレーラは左足で空振り。しかし立ち足に当たってこぼれたボールを、今度は右足でバレーラが蹴りこみ、ポルトガルは辛くも第3戦に命運をつないだ。 オランダ 1−2 ドイツ (2012.6.13.ハルキフ) オランダとドイツといえば、サッカー界でのライバル関係はつとに有名。ライカールトとフェラーがやり合ったのをはじめ、一昔前までは遺恨試合とも呼ぶべき大激戦を繰り広げていた。しかし平和な時代が長く続いているためか、両国の関係は良くも悪くも良好に。サッカーの代表戦を戦っても、「こいつらにだけは負けられねー」という意地の張り合いは見られなくなっている。 オランダはセンターバックの一角をフラールからマタイセンに替えたほかは、第1戦と同じスタメン。ドイツはまったく同じ11人を起用した。ドイツはまた、ゲームの入り方も第1戦と同じような省エネペース。レーブ監督などは試合中にボールボーイにイタズラをしかける余裕のシーンさえ、カメラにとらえられた。 第1戦を落として勝たねばならないはずのオランダも、ドイツのスローペースにお付き合い。7分と11分にファンペルシーがシュートを放つも、全体としてはドイツの手のひらで遊ばされている感があった。 漫然と相手の術中にはまったチームは、必ず罰を受けるもの。前半24分、オランダはシュバインシュタイガーをバイタルエリアでフリーにし、決定的なパスを出される。2枚のセンターバックの間でこれを受けたマリオ・ゴメスは、180度ターンしてウラに持ち出し、易々と先制弾を決めた。 マリオ・ゴメスは38分にも、これまたシュバインシュタイガーからのキラーパスでウラに抜け、クロスショットを叩きこむ。チャンピオンズリーグ決勝の戦犯となったシュバインシュタイガーも、これで気持ちよくオフに入れるか。 2点を追うファンマルバイク監督は、後半の頭からアタッカーを2枚投入し、追撃を試みる。しかしチームの中核たるスナイデルに生彩がなく、意図するような攻撃を作れない。それでも後半28分、そのスナイデルがようやくワンタッチパスをファンペルシーに通すと、反転したファンペルシーは左サイドからペナルティアーク付近までドリブルし、利き足でない右足でノイアーの牙城を破った。 オランダの反撃は、しかしそこまで。2年前のW杯準優勝チームがグループリーグで敗退する目も、いよいよ現実味を帯びてきた。 DAY5 チェコが初勝利、ロシアは分ける ギリシャ 1−2 チェコ (2012.6.12.ブロツワフ) グループリーグの戦いは今日から2巡目。ここからは初戦の戦いを踏まえ、各監督がどのように布陣をいじってくるかという見どころが加わる。 ギリシャは初戦で交替出場し、たびたびチャンスを作ったサルピンギディスがスタメン。一方のチェコは、やはり初戦で交替出場したボランチのヒュブシュマンと、その交替でボランチから右MFにポジションを替えたイラチェクを、そのまま先発させてきた。 チェコはその起用が開始早々から実を結ぶ。前半3分、ヒュブシュマンからのフィードでラインのウラに抜けたイラチェクが、左足で先制。さらにその3分後にも、右サイドをえぐったゲブラセラシエからのクロスに、逆サイドにいたピラシュが突っこみ、DF2人に挟まれながらも気合いと勢いで押しこんだ。 2点を追わねばならないギリシャは、23分にGKハルキアスが負傷交替。第1戦のA・パパドプロスに続き、守備の要を失う。だが、後半8分になって、思わぬプレーがチェコの楽勝ムードに水を差した。ギリシャが左サイドから入れた不正確なクロスに対し、GKチェフがDFシボクとうまく連携できずお手玉。こぼれたボールはゲカスへのプレゼントボールになり、1点差に迫られる。 ここからギリシャは押せ押せになるが、第1戦でも見せたしぶとい反発力はいま一歩及ばず。チェコにすれば救われた形だが、名手チェフが第1戦の4失点に続き、この試合ではファンブルまで犯した。5月には所属のチェルシーでチャンピオンズリーグ制覇の立役者となった守護神は、1度弛緩させた心身を、まだトップレベルに戻せていない。 ポーランド 1−1 ロシア (2012.6.12.ワルシャワ) 初戦を4−1で快勝したロシアは、第1戦とまったく同じ11人をスタメン起用。アドフォカート監督は「勝ってるチームはいじるな」という鉄則を忠実に守った。 地元のファンに勝利をプレゼントしたいポーランドは、前半からセットプレーなどを起点に多くの決定機を作る。しかしいい時間帯にゴールを奪えなかったチームの例に漏れず、相手に先制を許すハメになった。 前半37分、左サイドでFKキッカーを務めたアルシャビンが、ザゴエフの走りこみを見定め、ピンポイントでその頭に合わせる。21歳のザゴエフは、この大会3点目となるゴールを、バックヘッドで流しこんだ。アルシャビンは相当にザゴエフを信頼しているのだろう。少なくともこの2試合を見た印象では、トップのケルジャコフより、ザゴエフにパスを出すシーンの方が多いようだ。 ポーランドも負けてはいない。後半12分に自陣からのカウンターで同点に追いつく。右のライン際を駆け上がったブワシュチコフスキ(うっかり漢字変換したらものすごいことになった)が、後方からのスルーパスを引き出すと、ファーストタッチで内に切れみ、左足でゴラッソなミドル。スローで見ると、枠外に外れるかに見えたボールが、インスイングしてサイドネットに突き刺さっていた。 試合はこのままドローで終了。ポーランドは次のチェコ戦に勝てば決勝トーナメントに進めるが、果たして? DAY4 千両役者シェバが2ゴール フランス 1−1 イングランド (2012.6.11.ドネツク) イングランドは23人の登録メンバー全員が自国のリーグ所属という希有なチーム。先発イレブンを一見すると、各ビッグクラブから2〜3人ずつバランスよく集めたようにも見えるが、今やどのクラブも多くの外国人選手に頼っているのが実情だから、特定のクラブの選手を中心に代表を組むことはもはや望めないという方が当たっているだろう。 5月に就任したばかりのホジソン監督は、大会直前の故障者続出でメンバーの選考に苦心惨憺。ベンチのメンバーはかなり寂しい。さらに頼みのルーニーが第1〜2戦に出場停止とあって、2トップの一角にはMFのアシュリー・ヤングを起用した。 フランスは一応4−3−3という触れこみだが、右ウィングのナスリがほとんどの時間帯を中央でのプレーメークに当てるので、ある意味、片肺的なシステムとなる。 最初にビッグチャンスを作ったのはイングランド。前半15分に右MFのミルナーが機を見たランニングでヤングのスルーパスを引き出し、GKをもかわす。しかしわずかに腰が切れず、シュートは枠を外した。 30分には右サイドからジェラードが蹴ったFKを、レスコットがDFに競り勝ってヘディングのゴール。「ファーディナンドを選ぶべきだった」という一部の声を沈黙させる。 しかし全体としては、イングランドは明らかに攻め手が足りない。チェンバレン、ミルナーの両翼がサイドをえぐる場面も、ジェラードが前線に飛び出す場面も見られず、結局はあと1本の枠外シュートを加えるだけで、90分間の戦いを終えた。 対するフランスはベンゼマ、リベリといったタレントはもちろん、各ポジションの選手がバランスよくタスクを遂行し、19本のシュート(うち枠内15本)を見舞う。しかしゴールに結びついたのは前半39分の1本だけにとどまった。左サイドをねちねち攻め立て、イングランドの選手8人をペナルティエリア内に押し込めると、リベリの戻しを受けたナスリがフリーでミドル。このシュートがボール1.5個分ほどのコースを破り、ゴールの左隅に吸いこまれた。 後半30分前後からは両軍の守備が緩んでオープンな展開になったものの、追加点には結びつかず。どちらのチームもマンチェスター・シティーの選手が挙げた1点だけにとどまり、勝ち点1を分けた。このグループはもつれるかも。 ウクライナ 2−1 スウェーデン (2012.6.11.キエフ) 「ウクライナの矢」が地元で輝いた。 チームキャプテンではあるものの、このところレギュラーの座を失っていたらしいシェフチェンコ。しかしブロヒン監督は、この大舞台の初戦で彼を先発起用。シェバは堂々ゲームキャプテンとして、ACミランの後輩エースであるイブラヒモビッチとコイントスをかわした。 前半はウクライナが押し気味ながら、どちらのエースも決定的な仕事ができずに終わる。しかし後半7分、シェルストレームからの短いクロスに器用に足を合わせ、まずはイブラヒモビッチが先制点を奪った。 シェフチェンコもその3分後、ヤルモレンコからのクロスに飛びこみ、同点弾。ボックス内は3人のDFに固められていたが、年齢を感じさせないダイナミックなダイブヘッドで、ひとりでゴールをもぎ取った。 シェフチェンコの頭は17分にも2点目を挙げる。左CKが蹴られる寸前、イブラヒモビッチの背後から前に回りこみ、ニアで抜け目なく合わせた。 その後、イブラはポストプレーや自らのシュートで反撃を狙うが、ゴールは生み出せず。ウクライナは22歳の両サイドハーフと、30代の2トップ&ダブルボランチが躍動し、地元に歓喜をもたらした。ホームの声援を力に、あと2試合でどこまで勝ち点を伸ばせるか。 DAY3 スペインとイタリアは勝ち点1を分け合う スペイン 1−1 イタリア (2012.6.10.グダニスク) グループリーグ屈指の好カードの1つ。ただし初戦でもあり、2強2弱の構図になると見られるC組で、両チームが「引き分けOK」のデキ試合を見せるのではないかという一抹の懸念もあった。だがふたを開けてみれば、それはまったくの杞憂だった。 毎日のテレビ観戦に際しては、全出場国の最終登録メンバーを掲載した『フットボリスタ』増刊号を座右に置いている。編集部は予選や直前のテストマッチをしっかり分析したらしく、前日までに登場した8チームでは予想フォーメーションに大きな狂いはなかった。ところがイタリア代表に関しては、編集部予想の4−4−2に対し、プランデッリは3−5−2を選択。スペイン戦限定なのか、これが今大会の基本布陣になるのか、今後注視が必要だ。 先発イレブンのうち6人を占めるのは、セリエAで優勝したユーベ勢。ACミランの選手が(ミランのレギュラーでさえない)カッサーノ1人というのは、ひと頃からすると信じられない数字ではある。デロッシが最終ラインに入っていたのは驚いたが、いつの間にかローマで新境地を開いていたんですね。 対するスペインはエースのビジャの故障が癒えず、登録メンバー落ち。おかげでこの試合も、最前線にシルバ、セスク、イニエスタを並べるゼロトップの布陣となった。つまりはスタメンにFW登録の選手が皆無ということだ。11人中、バルサの選手が5人、R・マドリーの選手が4人を占めた。 後半途中まではスペインがしつこいくらいのポゼッションからフィニッシュに持ちこみ、一方のイタリアはカッサーノの抜け出しからチャンスを作る。しかし両GKを中心とした固い守備に、どちらもゴールを奪えない。 ゲームを動かしたのは、21歳のバロテッリに替えて34歳のディナターレを投入したプランデッリのベンチワークだった。交替直後の後半15分、ディナターレは、ピルロの時ならぬドリブルに合わせてラインのウラを取り、スルーパスを受けてカシージャスの牙城を破る。 スペインもしかし、そのわずか4分後に取り返した。狭いエリアでイニエスタからのショートパスを受けたシルバが、振り向きざまにセスクの走り込みを察知し、アウトサイドで素早くウラのスペースへ。セスクはそれを左足でしっかりと決め、試合を振り出しに戻した。 こういう展開になると往々にしてその後のゲームが「死ぬ」ものだが、この試合では両軍ともに勝ち点3を狙う姿勢を変えず、最後まで好プレーの連続。結果は引き分けに終わったものの、グダニスクのお客さんは非常にコストパフォーマンスの高いチケットを買ったと言えそうだ。 アイルランド 1−3 クロアチア (2012.6.10.ポズナニ) スペイン−イタリア戦を観ていると、ともすればそれがプロサッカーの標準のように錯覚してしまうけど、たとえばこのアイルランド−クロアチア戦を直後に観れば、それがとんでもない勘違いだということがわかる。この2つの試合は明らかにレベルが違うのだ。 前者ではパスミスがほとんどなく、最終ラインのウラを取るシーンが続出する。一方、後者ではパスミスやトラップミスが頻出し、相手陣内に押しこんでもくさびやスルーパスではなく、横パスやバックパスばかりが重ねられる。 ミスのシーンが締まらないのはわかるが、この試合ではゴールシーンもことごとく締まりがないものだから、なんだか笑ってしまったよ。 クロアチアは前半3分に早くも先制点を奪う。クロスがDFに当たった浮き球を、マンジュキッチが足を滑らせ、ヒザをつきながら、どうにか立て直してヘッド。鋭いシュートではなかったのでゴールインするようには見えなかったが、ゴールの隅に飛んだためか、DFの陰から出てきたためか、GKギブンのセーブは1歩及ばなかった。 スタメンに背番号1〜11番の選手をきっちりと並べたアイルランドも、19分に追いつく。敵陣左サイドからのFKに、セントレジャーが頭で合わせる同点弾。スタンドの愚か者が紛らわしい笛を吹いたために、これまた「え、決まったの?」と狐につままれたような気分にさせるゴールとなった。 押し気味に試合を進めるクロアチアは、43分に追加点を挙げる。モドリッチのミドルシュートは密集にひっかかるが、DFウォードはクリアをミス。これがオフサイド・ポジションにいたイェラビッチへの「ラストパス」になった。 歴戦の将トラッパットーニは当然、ハーフタイムにチームに活を入れたと思うが、アイルランドは後半開始早々にマンジュキッチの2点目を許す。左からのクロスに対し、いったん自陣方向に戻ったうえで、ファーに持っていったヘディングは確かにお見事。しかしそれがポストに跳ね返り、ダイブしたギブンの頭に当たってゴールインするところを見ると、サッカーの神様はどうしてもこの試合のゴールを締まらないものにしたかったらしい。 DAY2 オランダが不覚、ドイツは凡戦を制す 今大会の共催国のポーランドとウクライナには、1時間の時差があるのだとか。共催ユーロは3回目だが、時差があるのは初めてだろう。組織委員会やメディアなどの関係者は、勘違いや連絡ミスで多くの悲喜劇を演じているのでは。 オランダ 0−1 デンマーク (2012.6.9.ハルキフ) 2010年W杯で日本と同組だったチーム同士の対戦。オランダは先発イレブンのうち8人を、2年前の決勝に出場したメンバーで固めた。システムは引き続き4−2−3−1。この日はファンペルシーをトップに据え、2列目にアフェライ、スナイデル、ロッベンを並べる。 デンマークは立ち上がりから押されたが、前半24分になってようやく反転攻勢をかけけ、そのまま先制点を奪った。左SBのシモン・ポウルセンがこの試合で初めて攻撃参加。DFにデフレクトしたクロスが、MFクローン・デリの前にこぼれる。クローン・デリはシュートを打つと見せて、2タッチ目で大きく前に持ち出し、左足でGKステケレンブルクの股間を抜いた。 その後もオランダは攻め続けるが、要所をデンマークに守られ、劣勢を跳ね返せない。前半36分にはロッベンのシュートがポストに当たり、後半5分にはファンボメルのミドルがGKに止められる。それでもいつかは得点できるという妙な確信があったのか、ボールが相手に渡っても、しゃにむにプレスをかける姿勢は見られなかった。 後半26分になって、ファンマルバイク監督はようやくファンデルファールトとフンテラールを送りこむが、増えていくのは枠外シュートの数ばかり。結局この「死の組」で、オランダは痛すぎる星を落とした。 ドイツ 1−0 ポルトガル (2012.6.9.リビウ) 「死の組」のもう1試合はひどい凡戦。前の試合でオランダが敗れたのを見て、ドイツもポルトガルも(デンマークから勝ち点3を取ることを前提に)、「初戦は引き分けでいい」と考えたのかもしれない。どちらも無理をして1点を取りにいくサッカーをせず、相手の長所を消すことに専念した。 ドイツはマリオ・ゴメスを1トップに置く4−2−3−1、ポルトガルは4−3−3。どちらにもレアル・マドリードの主力がおり、ジョゼ・モウリーニョがそれをスタンドから見守った。 凡戦に初めて喝が入ったのは前半のロスタイム。右CKのこぼれを拾ったペペが、インサイドキックでゴールの右上隅を狙いすます。しかしボールはクロスバーから真下に跳ね返り、フィールド内に転がり出た。 後半になっても試合は大きく活性化されず。だが、このまま引き分けかと思われ始めた28分、それまでほとんどゲームに貢献していなかったマリオ・ゴメスが、得意のヘッドで虎の子の1点を奪い取る。ベンチがクローゼに交代の準備をさせていたのを見て、これはまずいと発奮したのか。ケディラからのクロスが相手選手の腕に当たって絶好の位置に飛んできたのは、彼にとって幸運だった。 終了間際の43分にはポルトガルの交代選手が決定機をつかむが、ノイアーに止められて万事休す。ロナウドはプレーメーカーの役割こそ献身的に果たしたものの、格の違いを見せつけるには至らなかった。 それにしてもドイツ・サポーターのマナーの悪さといったら! ポルトガルのCKのキッカーに物を投げつけるわ、発煙筒を焚くわで、場内アナウンスでも再三、注意されていたようだ。勝った試合でこれだから、負け試合ではどうなることやら。 てっきり今回のユーロは経済危機に見舞われた国々の憂さ晴らし大会になるかと思っていたが、衣食足りた国の人々もけっこうストレスをためているようで。 DAY1 ロシアが快勝、ポーランドはもたつく ポーランド 1−1 ギリシャ (2012.6.8.ワルシャワ) どんなチームでも慎重に行きたいのが開幕戦なら、どんなチームでも固くなるのもまた開幕戦。この試合の印象をひと言で言えば、「すったもんだの末の引き分け」というところか。退場あり、PK失敗ありと、初っ端からなかなかにぎやかだった。 前半はホスト国のポーランドが元気だった。17分には相手ボールを奪ってすぐに右サイドを崩し、クロスを受けたレバンドフスキが今大会のオープニング・ゴール。DFを避けてファーサイドに逃げたランニングといい、確実なヘディングシュートといい、ブンデスリーガMVPは伊達じゃない。 44分にはギリシャのCBパパスタソプロスが2枚目のイエローを受けて退場。もう1枚のCBのA・パパドプロスはそれに先立ち負傷退場しており、ホスト国が俄然有利になる。 ところがギリシャはへこたれない。ハーフタイムにフェルナンド・サントス監督がよほどいい立て直しを行ったのだろう。後半開始から右ウィングに起用されたサルピンギディスも、抜け目なくウラを狙って再三ポーランドを脅かした。 後半6分にはギリシャの右クロスに対し、FWのゲカス、ポーランドのDFとGKが交錯。3人が勢い余って吹っ飛んだ後に、ボールだけが残った。少し後方にいたサルピンギディスはただそれを蹴りこむだけ。10人のギリシャが首尾よく同点に追いつく。 23分にはまたもやウラに抜けだしたサルピンギディスを、ポーランドのGKシチェスニーがファウルで止めて一発退場。カラグニスのPKは交代したGKがストップしたが、ポーランドの数的優位は消えた。以降は4−5−1でスタートしたギリシャと、4−2−3−1だったポーランドが、共に4−4−1で戦うことになる。 展開からすれば勝ち点3を取るべきゲームだったと思うが、ポーランドのスムダ監督はGKを補充した以外は交代カードを使わず、消極的な采配に終始。手堅いというより、むしろ無策との印象を与えた。 対するギリシャは先制点の献上、故障者、退場者、PKミスといった逆境の連鎖にもめげず、「アウェイ」で勝ち点1を確保。抜群の打たれ強さを発揮した。財政危機のドツボにあっても、ドイツや欧州中央銀行の言いなりにならないのは、こういう国民性があればこそだったんですね。 ロシア 4−1 チェコ (2012.6.8.ブロツワフ) 昨年末までアーセナルで同じ釜のパン(?)を食べていたアルシャビンとロシツキが、それぞれのチームの10番とキャプテンマークを背負った試合。だが、勝利の女神が微笑みを向けたのは、アーセナルに残ったロシツキではなく、追われたアルシャビンの方だった。 開始10分過ぎまではチェコに押しこまれたロシアだったが、15分に自陣でボールを奪うと、中央のザゴエフから右サイドのジリヤノフに展開。クロスを受けたケルジャコフのヘッドはポストに嫌われたが、跳ね返りをザゴエフが押しこんだ。 24分にはアルシャビンが2枚のCBの間に意外性満点のスルーパス。右サイドから上がってきたシロコフが、名手チェフの目前で浮かせて2点目を奪った。1点目といい、2点目といい、ビルトアップの起点になった選手たちが休まずに前線に出てクロスやシュートに絡んでいる。ロシアの中盤の選手たち、かなりサッカーを知ってるぞ。 チェコの反撃は後半の7分。ピッチの中央付近からプラシルが最前線にフィードを送ると、ウラに抜けたピラシュがGKをかわして角度のないところから決めた。マークについていたロシアDFはオフサイドを取ろうとラインを上げたが、タイミングが遅れ、トラップをかいくぐられたようだ。 こうなると次の1点が勝負を分ける。ロシアはケルジャコフが再三シュートをミスしてムードを悪くしかけたが、34分にまたもやアルシャビンが測ったようなパスを通し、ザゴエフのこの日2点目のゴールをお膳立て。その3分後にはケルジャコフに替わって入ったパブリチェンコが、これもアルシャビンからのパスを左サイドで受け、マーカーをかわしてダメを押した。 大会直前のケガで出場を危ぶまれたロシツキは、後半になってポジションを下げるなどの工夫を重ねたが、この日は最後まで輝けず。この人、前回大会はやはり直前のケガでメンバーから外されている。実力はあるのにビッグトーナメントと巡り合わせの悪い選手というのが時たまいるものだが、果たして彼は呪縛を脱することができるか。 ユーロ危機の中のユーロ 14回目のユーロがやって来る。大会期間中に実施されるギリシャの総選挙の結果如何では、通貨ユーロが瓦解に向かいかねない状況ながら、こちらのユーロ(欧州選手権)は整然と遂行され、サッカーがヨーロッパの共通言語であることを改めて印象づけるだろう。 今回のホストがポーランドとウクライナの共催と決まっていたことは、偶然とはいえ幸運だった。ユーロ圏外の両国は、昨今の経済危機と比較的縁遠い。財政難にあえぐPIIGS諸国(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)が舞台だったら、開催権の返上騒ぎにまで発展していた可能性もある。そのPIIGS諸国はいずれも予選を突破し、今大会に参加。フラストレーションをためた国民のガス抜きを託される。 ユーロが東欧圏で開かれるのは第5回のユーゴスラビア大会以来2回目だ(もっとも、当時は準決勝と決勝のみが集中開催方式で行われた)。8年前のポルトガル大会や、4年前のスイス・オーストリア大会は、現地観戦も考えないではなかったが、さすがに今回は考慮の対象外。WOWOWでのテレビ観戦に徹したい。 実力のある国が必ずしも下馬評どおりには勝てないW杯と違い、ユーロは旬のスーパースターのいる国が、割に実力どおりに優勝することの多い大会とされている。ベッケンバウアーのいた西ドイツ、プラティニのいたフランス、オランダ三銃士のいたオレンジ軍団などは、その好例だ。 ところが近年は必ずしもそうは言えなくなってきた。前々回のギリシャの優勝は、1992年大会のデンマークに次ぐサプライズ。前回のスペインだって、(ユーロとW杯を連覇した今となってはとても信じられないが)ぜいぜいが穴馬という位置づけだった。 近年のユーロが大国ではなく、中堅国で行われていることが、こうしたジャイアントキリングを生む一因になっているのではないかと、私は個人的ににらんでいる。科学やデータに基づく根拠は、これといってないのだけれど。 そういう意味では今回のポーランド&ウクライナも、明らかに大国とは言えない。となればやはり、優勝国はサプライズ系か。 下馬評はスペインの2大会連覇を推す声と、新生ドイツのリベンジを推す声に二分されているが、私はあえてポルトガルまたはスウェーデンの優勝を予想したい。 (2012.6.4.記) グループリーグ展望 <グループA> ポーランド、○ギリシャ、ロシア、◎チェコ W杯やユーロの組分けドローは衆人環視の中で行われるのが常だけど、本当にインチキなしでクジが引かれたのかと首をひねるような結果になるのも、これまた常だ。今回だって開催国ポーランドとウクライナがそれぞれ入ったグループAとDは、BとCに比べて明らかにイージーだもんなあ。 前回大会では共催国のスイスとオーストリアが共に決勝トーナメントに進めなかったが、さて、今回ははどうなるか。 奇しくも東欧勢+ギリシャの構図となったグループAは、一見して団子レースの様相。東欧の3カ国でアーセナル勢が主力を担っているのが面白い。予想は非常に困難だが、GKチェフを擁するチェコと、経済面での鬱憤を晴らしたくてしょうがないギリシャが勝ち上がると見る。 <グループB> オランダ、デンマーク、◎ドイツ、○ポルトガル 下馬評の投票数だけで優勝国が決まるなら、今大会はドイツのものだ。前回大会の準優勝もさることながら、2年前のW杯南ア大会での変身ぶりは、衝撃のひと言だった。 同じく南ア大会で準優勝を飾ったオランダも、主だった戦力をほとんど残している。しかし、あのオランダのことだ。そろそろお得意の内紛を起こすのでは。 ポルトガルは期待値がそう高くないから、のびのびやれるはず。C・ロナウドもクラブでの優勝にユーロでの活躍を加え、2度目のバロンドールを取るんじゃないかな。 <グループC> ◎スペイン、○イタリア、アイルランド、クロアチア 個人的にはスペインの連覇はないと見る。4年前とは監督もシステムも違っているから、一概に「制度疲労」を起こしているとは言い切れないが、チームの中核をなすバルサ勢がクラブレベルで1つのサイクルを終えた。その影響は代表にも影を落とすはず。とはいえグループリーグ敗退は、さすがにないでしょ。 アズーリはだんだん小粒になっていくなあ。スーパースターはメディアの枠を超えてその動向が伝えられるものだが、今のイタリア代表の面々のことはスカパー視聴者にしか知られていないのではあるまいか。グループリーグで敗退した前回大会の雪辱を果たせるか。 アイルランドとクロアチアはやや地力が劣りそう。 <グループD> ウクライナ、○スウェーデン、◎フランス、イングランド 今大会の参加国で最もFIFAランキングが低いのがポーランド、その次がウクライナ。いかにモチベーションが高いとはいえ、共催国の行く手は険しい。 普通に考えればイングランドの躍進もないだろう。カペッロに辞任され、レドナップに袖にされ、結局は凡庸なホジソンに指揮を委ねた。頼みのルーニーが出場停止で最初の2試合を欠場するのも痛い。 ダークホースになりそうなのがスウェーデンだ。円熟期を迎えたイブラヒモビッチが、ポルトガルのC・ロナウドとともに今大会の「顔」となる可能性がある。 (2012.6.4.記) 全16チームの大会登録メンバーはこちらから |