ユーロ2016
 (2016年欧州選手権)




 間もなくユーロが開幕だあ!
 DAY1 開幕戦はホスト国が面目保つ
 DAY2 イングランドが手中の勝利を逃す
 DAY3 ドイツがエンジン半開で勝ちきる
 DAY4 腐ってもイタリア、スペイン
 DAY5 ポルトガルが氷漬け
 DAY6 フランスがまたも駆け込み決勝弾
 DAY7 英国3協会がそろい踏み
 DAY8 前回王者が快勝
 DAY9 ベルギーが赤い悪魔の片鱗見せる
 DAY10 フランス、スイスが順当に勝ち抜け
 DAY11 ウェールズが堂々の首位通過
 DAY12 スペインが首位通過に失敗
 DAY13 詰まったケチャップの行方
 グループリーグのまとめと決勝トーナメント展望
 決勝T1回戦(1) 早くも延長戦が2つ
 決勝T1回戦(2) 実力国がそろそろ本気モードか
 決勝T1回戦(3) イタリアが前回王者に雪辱
 英語の場内アナウンス
 準々決勝(1) ポルトガルがPK勝ち
 準々決勝(2) ウェールズが快進撃
 準々決勝(3) ドイツがPK戦を制す
 準々決勝(4) 開催国が氷の国を融解
 準決勝(1) ポルトガルが初の90分勝ち
 準決勝(2) ホスト国が世界王者を倒す
 決勝 ポルトガルが延長戦を制して初優勝!
 「異例の大会」の総評とベストイレブン

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



間もなくユーロが開幕だあ!
 ユーロ(欧州選手権)と五輪が4年に1度、同じ年に開催されることはサッカーファンならご承知のとおり。加えて今年は「コパアメリカ センテナリオ」なんて記念大会も米国で一足先に開催されていますので(本来のコパアメリカを去年やったばかりだというのに…)、時ならぬ惑星直列状態です。

 さて、ユーロ。今大会から参加国が24カ国に拡大され、W杯に続いてこちらもコマーシャリズムに毒されてまいりました。「16カ国を4グループに分割」「上位2チームが決勝トーナメントに進出」という従来のフォーマットはサルでもわかる明快さだったのに、それを5割増しにしたのでは、水ぶくれの感を否めない。
 何より4チームで戦うグループリーグで3位に沈んだチームまでが次のラウンドに進めちゃうユルさは、大会の質と権威を低下させるよな。
 W杯も1990年代に24チーム制に拡大したものの、その中途半端さが嫌気され、早々に32チーム制に再拡大した。ユーロもそれに倣うとしたら、ますます単独開催できる国が少なくなりますね。

 出場国の増加とともに当然、試合数も増え、グループリーグ段階では1日3試合が基本になった。前回大会までは2試合の日が多かったのにね。
 加えて今大会ではアルバニア、アイスランド、北アイルランドといったアンダードッグがぞろぞろ出場権を獲得している。WOWOWがユーロの放送を初めて以来、全試合をテレビ観戦してきた私だが、さすがに今大会はそこまでお付き合いしなくてもいいかなあ。たとえば大会2日目のアルバニア対スイスなんて、アルバニア人とスイス人以外の人類にとってはどうでもいい試合ですよね。

 試合会場となるのはフランスの9都市にある10のスタジアム。どこぞの途上国とは違って大会運営は手慣れたものだろうから、心配なのはテロだけだな。テロテロ坊主でも作って無事をお祈りしようか。
 当方は各出場国の最終登録メンバーを掲載した月間フットボリスタ増刊(6/8発売)を入手して準備は万端(編集部の皆さん、お疲れさまです)。決勝までの1カ月間、一緒に楽しんでいきましょう!

グループリーグ当落予想
<グループA>
フランス◎/ルーマニア/アルバニア/スイス○
<グループB>
イングランド◎/ロシア/ウェールズ○/スロバキア
<グループC>
ドイツ◎/ウクライナ/ポーランド○/北アイルランド
<グループD>
スペイン◎/チェコ/トルコ/クロアチア○
<グループE>
ベルギー◎/イタリア○/アイルランド/スウェーデン
<グループF>
ポルトガル◎/アイスランド/オーストリア○/ハンガリー
(2016.6.10.記)



DAY1 開幕戦はホスト国が面目保つ
フランス 2−1 ルーマニア (2016.6.10.サンドニ)
 五輪に影響されたのか、近年はW杯でもユーロでも、開幕戦のキックオフ前に華麗なセレモニーを見せるケースが増えてきた。でも五輪の競技場とサッカーのスタジアムでは決定的に違うことが1つある。それは後者が芝のピッチであることだ。
 いくらシートが掛けられているとはいえ、グラウンド上で群舞など見せられた日には、ピッチが荒れないかととても心配。この日のサンドニでも、フランス式の庭園を模したシート上で100人を超えるダンサーがカンカン踊りをしていましたねえ。「カステラ一番、電話は二番」って(古い)。

 かくして迎えた開幕戦、恐喝犯(?)のベンゼマを閉め出したデシャン監督は、ジルーをトップに据えた4−1−4−1でルーマニアに対する。岡崎の同僚のカンテがアンカーに入り、第2列のグリーズマン、ポグバ、マチュイディ、パイエが流動的にポジションを変えるという布陣だ。スタメン中の6人がプレミア勢。国内でプレーするのはマチュイディのみだった。

 前半の決定機は両軍合わせても数えるほど。さすがに開幕戦はどちらも慎重だ。しかし後半13分、ジルーが相手GKに競り勝ってヘディングのゴール。ホスト国が首尾よく先制を果たす。
 しかしその7分後にエブラがエリア内で相手選手を倒すと、カッサイ主審は一瞬の間を置いてからPKの笛を吹いた。その1秒ほどの間に副審あたりからイヤホンでご注進が入ったのだろうか?
 そのPKをスタンクが沈めると、ルーマニアは明らかに「初戦は引き分けで御の字」モードに入った。逆にデシャンは矢継ぎ早にカードを切り、グリーズマンをコマンに、ポグバをマルシアルにと、エース格を若きスピードスターに替えていく。
 それが実ったと言えるのかは微妙だが、終了間際の44分、フランスはパイエが決勝ミドルを打ちこんだ。中盤を縦横矛盾に駆けめぐり、セットプレーのキッカーも務めたウェストハムの29歳が、最後の最後に大仕事。質量ともに、“この日一番働いた選手”となった。



DAY2 イングランドが手中の勝利を逃す
イングランド 1−1 ロシア (2016.6.11.マルセイユ)
 イングランドの23人の登録メンバーは、全員がいわゆる国内組。とはいえ金満ビッグクラブは外タレばかりをそろえているので、この日の先発イレブン中、5人がトットナム勢となった。トットナムがプレミアリーグを望外の2位で終えたことは、代表にとっても福音だったかもしれない。
 ホジソン監督が選択したシステムは英国伝統の4−4−2ではなく4−3−3。当然ルーニーは最前列の「3」の一角に入るものと思いきや、1つ後ろのインサイドハーフで起用された。

 ロシアが省エネモードで始動したためか、前半はイングランドが押し気味の展開。ララーナ、アリ、ダイアー、スターリングらがそれぞれの気の利いたプレーを披露し、チームとしての見せ場を作る。一方、エースのルーニーや、トップに入ったケインはもうひとつか(ルーニーの場合は評価の水準も高くなりますからね)。イングランドは90分を通し、選手ごとの出来にムラが目立った。
 0−0で後半を迎えると、ロシアが運動量を上げてきて戦況はイーブンに。しかし73分になってイングランドは待望の先制点を物にした。ゴール正面のFKを新鋭のダイアーが直接ゴールイン。コースはずいぶんと甘かったが、GKアキンフィエフが逆のコースを読んで動いたために、スピードのあるボールに対応できなかった。

 最後の15分間を守備的な選手交代(ルーニー→ウィルシャー、スターリング→ミルナー)で締めにかかったホジソンだが、ロスタイムに落とし穴が待っていた。
 ロシアはCKからの流れの中で、190センチのベレズツキが173センチのローズの頭越しにヘディング。山なりになったボールがGKハートやスモーリングの頭上を越えると、交替出場したばかりのグルシャコフがファーサイドで(見送ってもゴールインしそうだったが)きっちり押しこんだ。
 あの瞬間のハートとスモーリングの無策さはいったいどういうことであったのか? ハートはその場でボールを見送るばかり。スモーリングに至っては、相手との接触を嫌って身を避けたようにさえ見えた。たとえ間に合わなくても、せめて追いすがり、何とか失点を防ごうとする気概を見せてくれよ。
 交替カードを1つ余らせたまま逃げ切りに失敗したホジソンにも同じことが言えるわな。

アルバニア 0−1 スイス (2016.6.11.ランス)
ウェールズ 2−1 スロバキア (2016.6.11.ボルドー)




DAY3 ドイツがエンジン半開で勝ちきる
ドイツ 2−0 ウクライナ (2016.6.12.リール)
 我が新居のある栃木県では昨夜の雨でWOWOWが受信できず。生放送の録画に失敗し、今日夕方の再放送で鑑賞するはめに。

 ドイツはオーソドックスな4−2−3−1。人材不足が指摘されるトップには、2年前のW杯で決勝ゴールを決めたゲッツェが入った。彼を含めてスタメンにバイエルンの所属選手が4人しかいないというのは、近年のマンシャフトにあっては珍しいことかもしれない。
 同日に行われたクロアチア対トルコ戦では、2週間前にCL決勝を戦ったばかりのモドリッチが気を吐いていたが、こちらでも同じR・マドリード所属のクロースが疲れも見せずに大奮闘。ドイツのビルドアップはほとんどが彼を経由した。この人は両腕を広げて体のバランスを取る姿勢が独特なので、引いたカメラでもすぐわかる。
 先制点が生まれたのもクロースのFKから。19分に右サイドからゴール前に放りこむと、ムスタフィの頭にピタリと合った。

 ウクライナは支配率、パスの本数といったスタッツでドイツに大きく水を開けられた。前半の半ばに攻勢に出た時間帯もあったが、GKノイアーの好セーブにあったり、ボアテンクにゴールライン上でかき出されたり、オフサイドでゴールを取り消されたりして波に乗れない。
 後半になるとゲームは膠着状態に。リードしたドイツが「暖機運転」のままで時計だけを進めている色彩が強くなる。実際、レーブ監督は75分を過ぎるまで選手交代を行わず、しかも2枚目を切ったのは90分になってから。ところがそこで登場したシュバインシュタイガーが、ロスタイムに入ってからダメ押し点を挙げるのだからデキ過ぎだ。

 その2点目は、2010年W杯でイングランドとアルゼンチンを撃破した試合を彷彿させる電光石火のカウンター。ただしそこに至るまでのドイツは、いささか退屈なサッカーに終始した。とはいえそれは必ずしも悪いことではないだろう。優勝を狙うようなチームは、開幕早々にはピークを持ってこないもの。この日の凡戦はかえって、大会後半への期待をかき立てる。
 下馬評の高かったイングランドは、昨日の初戦でそこそこいいパフォーマンスを見せたにもかかわらず、土壇場で追いつかれた。一方のドイツは、凡庸な内容だったにもかかわらず、土壇場で突き放した。共に交替カードを1枚残した試合ながら、結果は対照的。このあたりに自力の差が如実に表れているような…。

トルコ 0−1 クロアチア (2016.6.12.パリ)
ポーランド 1−0 北アイルランド (2016.6.12.ニース)




DAY4 腐ってもイタリア、スペイン
ベルギー 0−2 イタリア (2016.6.13.リヨン)
 グループリーグ屈指の好カード。この段階でこんな対戦が見られるのは、ひとえにイタリアがポット1から陥落したためだが、腐っても鯛ならぬ、腐ってもアズーリだ。前回大会のファイナリストが、FIFAランク1位のベルギーにきっちり稽古をつけてやったというゲームになった。

 ベルギーは先発11人中7人がプレミア勢。12番より大きな背番号を付けたのは、ベテランSBのシマンのみだ。見ていてなかなか気持ちがいい。ビルモッツ監督はフェライニをトップ下に置く4−2−3−1を組んだ。
 一方、イタリアのスタメンでは11番までの背番号を背負ったのは5人だけ。文化の違いなんですかね。そういやセリエAでは、クラブレベルでも80番台やら90番台やらのアホらしい背番号を選ぶ選手が少なくない。コンテ監督はGKと3バックをユベントス時代の子飼いの選手で固めた。4人の平均年齢は実に33歳だ。

 序盤からキープ率ではベルギーが上回っていたが、先制したのはイタリア。32分にボヌッチが最終ラインから出した1本の縦パスでジャッケリーニが裏を取り、よどみなくトラップ、シュートを決める。ベンチのコンテは、鼻血(?)を出しながら大喜びだ。
 対するベルギーは綺羅星のようなタレントを欧州の主要リーグに供給するも、代表チームとして「こうすれば点を取れる」という形がはっきり見えない印象。試合時間が経過するに連れ、試合巧者イタリアの術中にはまった。
 もっとも、ビルモッツもただ手をこまねいていたわけではない。後半17分の選手交代を通じてアザールにピッチ全面を動く自由を与えると、同30分には3バックに組み換えて1点を追いかけた。

 それでも試合運びのうまさや経験値ではイタリアの選手の方が一枚も二枚も上手。後半ロスタイムに入ると、前がかりになったベルギーは傍目にも守備の集中力が落ちた。「あとは時計を進めるだけでいい」という構えだったアズーリがそこで豹変。左のインモービレから右のカンドレーバへと大きくサイドを変えると、最後は中央に固まるベルギー守備陣をあざ笑うかのように、ペッレが左サイドから仕留めた。

スペイン 1−0 チェコ (2016.6.13トゥールーズ)
 今大会のスペインが「大会2連覇中の無敵艦隊」なのか、「2年前のW杯で惨敗したオワコン」なのかが気になるところ。デルボスケ監督はバルセロナ型の4−3−3を維持しつつも、少しずつ「脱・ちびっこティキタカ軍団」化を進めている印象だ。左サイドに入ったノリートなんて、ホアキンやビセンテがいた頃のような典型的ウィンガーだよね。

 対するチェコはキープ率、パスの本数、その成功率といったスタッツで大きくスペインに後れを取ったが、だから圧倒的にやられたかというと全然そんなゲームではなかった。テクニックの差を謙虚に認め、やれることとやれないことをはっきりさせたうえで、それなりに五分に組み合っている。終盤までスコアレスで進んだキープ率7:3のゲームがこんなに面白いとはね。
 アーセナルではろくな仕事をしていなかったロシツキーの充実ぶりにはとりわけ目を見張った。読みのいいインターセプトに、勢いのあるドリブル、巧みなゲームメーク。予選には5試合しか出場していない彼に、チームが10番とキャプテンマークを与えたのも伊達じゃない。

 スペインは3枚のカードを切り終えてもスコアを動かせず。やっぱりシャビの去ったスペインはオワコンなのかと多くのファンが思いはじめた時だった。終了3分前にCKのチャンスをつかむと、2度にわたってクリアされたボールを拾い直し、最後はイニエスタのパスをピケがヘッド。
 バルサの2人が土壇場で均衡を破ったスペインは、まずは無難なスタートを切った。

アイルランド 1−1 スウェーデン (2016.6.13.サンドニ)



DAY5 ポルトガルが氷漬け
 本日をもって出場24カ国がひととおり初戦を戦い終えた。今のところ、それほど大きな番狂わせは起きていませんね。
 12試合中、引き分けはわずか3試合。スコアレスに終わった試合はなく、逆に3点以上を取ったチームもなかった。

 観戦していて目を疑ったのが、いわゆる「1人キックオフ」。従来、キックオフのボールは前方に蹴られなければならなかったのだが、今大会からいきなりバックパスすることが可能になった。結果、2人がかりでキックオフする必要がなくなったのだ。
(参考:http://www.footballchannel.jp/2016/05/19/post153032/2/)

 ルール改正の理由は忙しいので調べないが(すんません)、想像するに3センターのシステムを組むチームが増えてきたこともその一因ではないかしらん? 古典的な2トップや4−2−3−1を組むチームなら、2人でキックオフするのにそれほど支障は生じない。
 ところが4−3−3だと、ウィングを片肺にするか、インサイドハーフを少し上げるしかない。もちろん1試合に1度のことだからそれで勝敗が左右されるわけではないが、どうせ2人目の選手が100%後ろに下げるのだから、1本目からバックパスを認めてしまっても同じなんじゃない・・・という話になったものと想像される。

ポルトガル 1−1 アイスランド (2016.6.14.サンテティエンヌ)
 不明を恥じるしかない。「人口30万人ぐらいの国がユーロの大舞台に出てきたって、惨めな草刈り場になるだけでしょ」なんて思っていたら・・・。
 個人の基本技術がしっかりしているのはもちろん、チームとしてのプレスのかけ方、ビルドアップの仕方、スペースの生かし方など、他の出場国に比べてもそれほど遜色がないではないか。
 かてて加えて客席のサポーターのチャントやブーイングも一体感があって見事なものだ。青いレプリカユニフォームの着用者が1万人規模でいたように見えたが、総人口の1割ぐらいは渡仏しているかもしれないね。

 とはいえ、もちろん地力の差は覆いがたく、ボール支配率でもシュート数でもポルトガルが圧倒。前半31分には右サイドを崩したアンドレ・ゴメスのクロスを、中央でナニが沈めた。
 アイスランドはしかし、気落ちすることなく、後半5分に同点に追いつく。自軍のゴールキックを右サイドでつなぎ、最後はクロスにビャルナソンが合わせた。彼にはポルトガルのSBビエイリーニャがついてきていたのだが、エリア内でCBペペにマークを受け渡したと判断。しかしペペはビャルナソンに近寄ってはいたものの、実際には自分のマーク相手のシグトルソンしか見ていなかった。

 2週間前のCL決勝で脚が痛そうだったC・ロナウドは、どうやら体調を回復した様子。しかし相変わらず代表では、クラブでプレーする時ほどの輝きを見せられない。特にこの日はナニとともに2トップの一角に入ったため、真ん中でクロスを待つだけになってしまった。彼の怖さはサイドを蹂躙するかと思えば、いつの間にか中央に入りこんでいるといった神出鬼没ぶりにあるはずなのだが。
 クリロナは終了間際の2本のFKもねじこめず、同点のままタイムアップ。シュート27本(枠内10本)のポルトガルが、シュート4本(すべて枠内)のアイスランドに、ビッグトーナメントで初となる記念の勝ち点1を献上した。
 なるほど凍土に覆われた島は“草刈り”場にはならない道理だ。

オーストリア 0−2 ハンガリー (2016.6.14.ボルドー)



DAY6 フランスがまたも駆け込み決勝弾
フランス 2−0 アルバニア (2016.6.15.マルセイユ)
 オランド大統領も客席に姿を見せたベロドローム。イスラムテロと英国のEU離脱問題で内憂外患の大統領にとっては、レ・ブルーに景気よく勝ってもらうのが何よりのストレス解消になったはずだが、そうは問屋が卸さなかった。
 欧州最貧国アルバニアの健闘に、優勝を狙う開催国はゴールを奪えないまま最終盤へ・・・。

 フランスはパイエをトップ下に置く4−2−3−1へとシステムを組み換えた。初戦でグリーズマンとポグバを途中交代させたのにも驚いたが、よほど体調が悪いのか、この日はともにベンチスタート。代わりに若手のマルシアルとコマンが両翼に張る。
 これが実ればまた違った展開になっていたのだろう。しかしデシャン監督は前半だけでこの“実験”を見切り、後半開始からポグバを投入。システムを初戦と同じ4−3−3に戻した。だが押しこみながらも、依然としてゴールは生まれない。ジルーの放つヘディングシュートはことごとくゴールマウスを外れ続けた。

 このまま引き分けなのかと思われた後半45分、フランスはついに均衡を破った。途中出場したグリーズマンが、ラミのクロスに値千金のヘディングシュート。やっぱり今のフランスで最も決定力があるのはこの男だね。
 ここまで踏ん張ってきたアルバニアも緊張の糸が切れたか、ロスタイムには手痛いカウンターを食らった。最後はパイエが一発の切り返しでDF2人をかわし、きっちりとダメ押し点。終わってみれば、フランスが無事に決勝トーナメント一番乗りを決めた試合になった。

ルーマニア 1−1 スイス (2016.6.15.パリ)
ロシア 1−2 スロバキア (2016.6.15.リール)



DAY7 英国3協会がそろい踏み
イングランド 2−1 ウェールズ (2016.6.16.ランス)
 第1戦では終了間際の失点で勝利を逃したイングランドが、この日は終了間際の逆転弾で隣国(というか、隣の地方)の代表を下し、グレートブリテン島及び北部アイルランド連合王国の盟主であることを示した。
 初戦と違って、この日はホジソンの動きが早かった。2試合続けて同じスタメンで臨んだものの、前半のうちにベイルのFKでリードを奪われると、後半の頭から最前線を2枚替え。そこで投入したバーディーとスタリッジが1点ずつをゲットするのだから、してやったりといったところだろう。第3戦で3トップを組み換えてくるかが注目されますね。

 それにしてもこの大会、終了間際(ロスタイムを含む)のゴールがずいぶんと多い。それも決勝弾や同点弾といった重要なゴールが大半で、まるで「筋書きのあるドラマ」みたい。
 もう1つ目につくのが、芝で足を滑らせる選手が多発していること。特定のスタジアムでというならわかるが、なんだか見る試合、見る試合で、あらゆるチームの選手たちがずるずるずるずる滑っている。フランスリーグで日常的に使われているピッチなのに不思議。

ドイツ 0−0 ポーランド (2016.6.16.サンドニ)
 初戦で勝利を挙げているチーム同士だから「金持ちケンカせず」になってしまった。
 この日ばかりは「終了間際の**弾」もなく、今大会で初めてのスコアレスドローに。

ウクライナ 0−2 北アイルランド (2016.6.16.リヨン)
 連合王国の3カ国目が(一番期待されていなかったはずだが)見事に勝利。ウェールズやスロバキアと並んで初出場の大会で白星を挙げた。



DAY8 前回王者が快勝
スペイン 3−0 トルコ (2016.6.17.ニース)
 初戦と同じスタメンで臨んだスペインは、両サイドバックを使った崩しで、前半から再三チャンスをつかむ。34分にはそれが実り、ノリートのクロスをモラタが頭で先制。その3分後にもノリートからモラタへとつなぎ、最後はセスクの浮き球が相手DFのミスを誘ったところを、サボらずにパス&ランしていたノリートが右足で決めた。
 トルコはなかなかボールを支配できず、たまに相手ボールを奪っても、スペインの巧みな守備にすぐに奪還されてしまう。テリム監督は何とか現状を打破しようと後半開始からカードを切ったが、逆に直後の48分、追加点を奪われた。イニエスタを信じてウラに走ったジョルディ・アルバに、密集を破るスルーパスが貫通。ジョルディ・アルバからプレゼントパスをもらったモラタがこの日2点目となるゴールを決める。
 1試合に3点以上取ったチームは今大会で初めてだ。この時点では残りの42分間でいったい何点入るのかという雰囲気だったが、スペインはそこから攻撃のスロットルを絞った。こんな早くから「ゴール祭り」に酔ってしまったら、大会終盤にかえって調子が落ちるという健全な危機管理意識が働いたのだろう。
 デルボスケ監督も初戦に出番のなかった控え選手たち(ブルーノ・ソリアーノ、コケ、アスピリクエタ)に大会の水を味わわせることを優先させた。

イタリア 1−0 スウェーデン (2016.6.17.トゥールーズ)
 イタリアもスローペースの大会入り。「初戦で勝ち点3を稼いだから、今日は引き分けでいいや」ぐらいの雰囲気だったが、98分にここが勝負所と見ると、エデルが高速のドリブルシュートでちゃっかり「サヨナラ勝ち」に持ちこんだ。勝者のメンタリティを持つチームはこういうところにクレバーさが表れる。

チェコ 2−2 クロアチア (2016.6.17.サンテティエンヌ)



DAY9 ベルギーが赤い悪魔の片鱗見せる
ベルギー 3−0 アイルランド (2016.6.18.ボルドー)
 ポッド1のチームでは唯一の黒星発進となったベルギー。ビルモッツ監督はSB、守備的MF、攻撃的MFのそれぞれ右サイドのスタメンを入れ替え、立て直しを期した。
 とはいえ、その割に右から攻める姿勢を打ち出したわけではなかったから、この試合で何かがしたかったというより、前の試合が不満だったということなのか。
 ビルモッツの不満はしかし、少なくとも前半の間は解消されなかったはず。ボールキープ率では圧倒していたベルギーだが、後ろの選手がクサビや浮き球を放りこもうと機をうかがっても、前の4人が素人目に見ても動かない。これがスペインだったら5人ぐらいがスペースを見つけて動きだすんだけどね。

 結局ベルギーが「らしさ」を見せたのは、後半立ち上がりにアイルランドが「ここで1点をもぎ取って、あとは守り倒しちゃおう作戦」に出てから。48分に自陣で相手ボールを奪うと、右サイドでカウンターをかけ、最後はデブライネのクロスをルカクが左足で蹴りこんだ。
 オニール監督の決断が裏目にでたアイルランドは、1点を負わざるを得なくなり、ますますベルギーが生かせるスペースが増える。61分には右からのクロスをビッツェルが頭で追加点。お膳立てをしたカラスコとムニエ(この人の名前は料理のムニエルと同じ綴りだ)はビルモッツのスタメン起用にしっかりと応えた。
 70分には先制点と同じようなカウンターから、アザールのアシストでルカクが自身の2点目をゲット。ビルモッツの意図はどうあれ、終わってみれば右サイドからの攻撃が生きた形だ。もうベルギーはポゼッションなんかしないで、リトリート&カウンターに徹したほうがいいかもしれないね。

アイスランド 1−1 ハンガリー (2016.6.18.マルセイユ)
ポルトガル 0−0 オーストリア (2016.6.18.パリ)
 C・ロナウド、相変わらず代表では輝けず。PKも失敗したらしい。



DAY10 フランス、スイスが順当に勝ち抜け
スイス 0−0 フランス (2016.6.19.リール)
 今日からグループリーグは3試合目に突入。すでに勝ち抜けを決めているフランスは、これまでの大会の例にならって大幅にスタメンを入れ替えてくるかと思いきや、GKとDFに3戦連続で同じ5人を並べた。一方でMFとFWは、むしろ特定の選手に頼るまい(or負担をかけまい)とでもするかのように、3試合を通じて複数の選手を順繰りに起用。このあたり、デシャンの考え方は独特だ。

 ゲームはスイスがボール支配率を高める展開となったが、決定機を数多くつかんだのはフランスの方。それでもグリーズマン、ポグバ、パイエらのシュートは、スイスのGKゾマーにセーブされ、ゴールネットを揺らせない。
 勝てば首位通過だったスイスは、結局1本の枠内シュートさえ打てないままスコアレスドローに。終わってみればしかし、これはどちらのチームにとっても結果オーライだった。スイスは8年前の自国開催(共催)でも成し遂げられなかった決勝トーナメント進出を、4度目のユーロ出場で初めて果たした。
 試合中にスイスの選手たちのユニフォームが何度もビリビリに破れていたが、決勝T1回戦までの間にプーマに追加供給してもらわなければなりませんね(笑)。

ルーマニア 0−1 アルバニア (2016.6.19.リヨン)
 こちらはアルバニアが初出場で初勝利。勝ち点3の「まな板の鯉」状態で、他のグループの結果を待つ。
 今大会で目につくのはボール支配率で6:4以上の差が付く試合の多さなのだが、その一方で草刈り場と見られた小国や貧困国が、その下馬評に甘んじず、しっかり勝利を挙げている。
 いったい欧州各国のレベル差は広がったのか、詰まったのか。
 ただ1つ言えるのは、「出場国をやたらに増やすからアルバニアやアイスランドみたいなしょーもない国が本大会に出てきちゃうんだよ」という批判に、欧州サッカー連盟(UEFA)が胸を張って反論できる材料が作られつつあるということだろう。



DAY11 ウェールズが堂々の首位通過
スロバキア 0−0 イングランド (2016.6.20.サンテティエンヌ)
 イングランドのスタメンにびっくり。第2戦の展開から3トップを組み換えてくることは予想できたが、ホジソンは両サイドバックとインサイドハーフを含む6人を初先発させた。
 エースのルーニーもベンチスタートだ。まだ勝ち抜けを決めたわけでもないのに、こういうチームは珍しい。「このメンバーでも勝てる」という自信なのか、「うちにはレギュラーと控えの区別はない」という内外への意思表示なのか。
 裏を返せばそのことによって、3戦連続で先発したハート、ケーヒル、スモーリング、ダイアー、ララーナへの信頼の深さも浮き彫りになったわけだが。

 蓋を開けると、そうして(初先発どころか)初出場を果たしたSBクラインとMFヘンダーソンが躍動。前線を自由に動くスタリッジやララーナとともに、右サイドからリバプール勢がチャンスを作る(ちなみにスロバキアのキャプテン兼CBもリバプール所属のスクルテルだ)。
 逆にデキが悪かったのはウィルシャーで、ボールを収めても有効なプレーにつなげることがなかなかできない。故障がちで今シーズンのプレミアリーグにも3試合しか出られなかったとあっては、ゲーム勘が鈍るのもやむなしか。後半早々にルーニーと交替させられたのも、これでは致し方ないところだろう。
 ホジソンは続いて(今日も労を惜しまずよく走った)ララーナをデレ・アリに替え、ルーニーをララーナのいた位置に上げる。さらにスタリッジをケインと交替。実はこの「ケインとバーディーをルーニーが使う」形がフットボリスタ誌の予想布陣だったわけだが、実現したのは第3戦の残り15分になってからだったか。

 対するスロバキアのコザーク監督は、後半途中から次々とアタッカーを下げ、ディフェンシブな選手を増やしていく。勝てば自力で勝ち抜けを決められるのに、ずいぶんと消極的なことだ。「ウェールズが勝ち点を6に伸ばしそう」との報は入っていたはずだから、もう意図的に「勝ち点4の3位」を確保しにいったわけですね。この決断、果たして吉と出るのか、凶と出るのか。

ロシア 0−3 ウェールズ (2016.6.20.トゥールーズ)
 ウェールズが快勝し、2勝1敗の勝ち点6で首位通過。ベイルは今日もゴールを挙げて、得点王争いのトップに立った。



DAY12 スペインが首位通過に失敗
 今日と明日は1日に4試合の開催だ。思えば出場国を5割増やしたのに、大会日程は延ばしていないのだから、どうしたってこういう無理が生じますよね。

北アイルランド 0−1 ドイツ (2016.6.21.パリ)
ウクライナ 0−1 ポーランド (2016.6.21.マルセイユ)
 C組はドイツとポーランドが勝ち点7で並ぶも、得失点差で上回るドイツが1位抜け(直接対決の結果は引き分けなので考慮されず)。
 ウクライナは出場国中で唯一、全敗で大会を去ることになった。昨日はロシアが勝ち点1に終わっており、旧ソ連勢にとっては寂しい大会に。

クロアチア 2−1 スペイン (2016.6.21.ボルドー)
チェコ 0−2 トルコ (2016.6.21.ランス)
 D組では、好調に見えたスペインが「終了間際のゴール」の餌食になって、クロアチアに首位通過の座を明け渡す。
 トルコは最終戦で虎の子の勝ち点3を挙げ、首の皮一枚で最終結果を待つ。

 昨日は「勝ち点4の3位」を狙いにいったスロバキアを揶揄するようなことを書いたけど、今日の時点ですでに結果が出ている他の3組の3位チームは勝ち点3。ゆえに残る2組の結果にかかわらず、スロバキアが決勝Tに進出することが確定した。恐れ入りました。
 してみると、このレギュレーションでは、試合日程が遅いグループの方がいろいろ計算できて有利ですね。



DAY13 詰まったケチャップの行方
 各グループの1〜2位チームに加え、3位チームの中から成績上位の4チームが決勝トーナメントに進出できるこの大会。昨日までに日程を終えたA〜D組の3位チームを眺めてみれば、上から順に
スロバキア(勝ち点4/得失点差±0)
北アイルランド(勝ち点3/±0)
トルコ(勝ち点3/−2)
アルバニア(勝ち点3/−2)
となっている。
 今日、最終戦を戦うE〜F組の各国としては、どうにかして勝ち点3/得失点差−1を確保すれば、最悪でもベスト16に残れるということですね。

スウェーデン 0−1 ベルギー (2016.6.22.ニース)
イタリア 0−1 アイルランド (2016.6.22.リール)
 E組は、すでに首位通過を決めていたイタリアを除く3チームが生き残りを賭けた戦い。ベルギーとアイルランドがともに終盤に虎の子の1点を挙げ、決勝Tへの切符をつかんだ。

ハンガリー 3−3 ポルトガル (2016.6.22.リヨン)
アイスランド 2−1 オーストリア (2016.6.22.サンドニ)
 ドングリの背比べとなったF組は、アイスランドが望外の初勝利を挙げ、ハンガリーとともに無敗で16強へ。3戦目も引き分けに終わったポルトガルは、勝ち点3(得失点差±0)で滑り込みセーフとなった。
 いまだ勝利のないポルトガルだが、波に乗れずにいたC・ロナウドが後半、2度にわたって同点ゴールを決めたのは光明か。戦前、サントス監督は「ロナウドはケチャップがなかなか出てこないのと同じ状態だ。いまにドバッと出てくるよ」と語ったそうな。はてさて、瓶の詰まりは解消されたのか?



グループリーグのまとめと決勝トーナメント展望
 すでにネットで大いに話題になっているけれど、決勝Tのドローがかなり興味深いことになっている。

 優勝候補と目されていたチームが軒並み、右側の山に入っちゃったよ。しかも、この16カ国の中で優勝経験があるのは5カ国だけだが、それがそっくり右上のドイツ〜フランスに固まってる(スロバキアは初出場だが、チェコスロバキア時代の1976年に優勝している)。
 対する左側の山はダークホース的な国々が多く入った。

 各グループの第1シード(ポット1)の国々が期待どおりに首位通過していれば、こんな偏りは生じない。ところがすんなり1位になったのはフランスとドイツだけで、これではシードが機能するはずもない(ポルトガルに至っては3位通過だ)。
 ためしにイングランドとウェールズ、スペインとクロアチアをそれぞれ入れ替えてみると、それだけでもけっこう左右均等に見えてくるのがわかるだろう。

 逆もまた真なりで、各グループの第4シード(ポット4)の国々も、1つとして素直にビリにならなかった。ウェールズが首位通過したのは特殊事例だとしても、残る5カ国もすべて3位に食い込み、そのうち北アイルランド、アイルランド、アイスランド(紛らわしい)は決勝Tに駒を進めている。
 今大会ではまだ大きな番狂わせは起こっていないと言われているが、小さな下克上は各所で起きていたわけですね。

 一番ダメダメだったのはグループCの第2シードだったウクライナ。出場24チーム中で唯一の3戦全敗、しかも1ゴールも挙げられずに大会を去った。
 同じグループCのドイツとポーランドは、逆に無失点。面白いことに、他のグループには無得点のチームも無失点のチームも1つもなかった。

 3戦全勝のチームがなかったのも今大会の際立った特徴か。たいてい1つか2つは有卦に入ったチームが出るものだが。
 言い換えるなら、ピークを早く持ってきすぎたチームもないということ。大会後半の戦いに期待が持てそう?



決勝T1回戦(1) 早くも延長戦が2つ
 新ルールのキックオフは、サークル内に選手が1人しかいないだけでも違和感満点なのに、その1人がしばしばトップ下の選手であったりしてなお混乱する。従来ならキックオフを担っていたはずのセンターフォワードは、あえてサークルの横っちょにいて、最初のボールが蹴られるやいなや前線に出ていくわけですね。

クロアチア 0−1 ポルトガル (2016.6.25.ランス)
 サッカーには優勢勝ちというものがないので、しばしば「相撲に勝って勝負に負けた」ようなゲームが生まれる。この試合もそうだった。
 中3日ながらもグループリーグ第3戦で主力を休ませたクロアチアと、生き残りをかけた第3戦からわずか中2日のポルトガル。ペリシッチはその3日の休みを有効(?)に使って、左側頭部の髪を赤白のチェックに染めてきた。遠目に見ると頭がぱっくり割れたケガ人のようだ。

 どちらも慎重ながら、クロアチアがやや優勢の展開。ポルトガルのサントス監督は、これではならじと後半開始早々にカードを切って、4−4−2のシステムを4−1−4−1に変えてきた。
 これがどうにも疑問の残る采配で、C・ロナウドがトップに張りつかざるを得なくなる。前半は何度か彼が左サイドに出て戦局を活性化させる場面も見られたのだが、その後は味方からのクロスを待つばかり。ロナウドが引いたスペースにMFが出ていく手もあっただろうが、クロアチアの堅守に遭って、そこまでボールを運べなかった。

 どちらのチームも「終盤勝負」的な執念を見せないまま90分間の戦いが終了。延長もスコアレスのまま終わりかけた117分のことだった。クロアチアがビッグチャンスを逃した直後に、ポルトガルが自陣からカウンターをかける。4人対4人の状況の中、途中出場のサンチェスが長駆ボールを運んで、左サイドのナニにパス。右サイドでナニからのスルーパスを受けたロナウドのシュートはGKスバシッチに弾かれたが、やはり途中出場のクアレスマがこれを頭で押しこんだ。
 終わってみれば、17本のシュート(枠内0)を放ったクロアチアに対して、ポルトガルはシュート5本(枠内2)。要するに得点シーンのロナウドとクアレスマ以外は、両軍ともにすべてのシュートをゴールマウスから外していたわけですね。やれやれ。

スイス 1−1(PK4−5) ポーランド (2016.6.25.サンテティエンヌ)
 PK戦で勝利を得たからいいようなものの、ポーランドのナバウカ監督はなぜか疲弊したイレブンを放置し、延長に入ってから2人の選手を替えただけ。「延長勝負」と言えば聞こえはいいが、後半リードを守れなかったのはそれが一因だったのでは。
 控え選手が信用できないのかとも思ったが、グループリーグではちゃんと3人ずつ替えている。不思議。
 スイスはグループリーグで1勝2分け、この日も120分ではドローと、「無敗」のままで大会から敗退するという珍記録を作った。このチームはたしか以前にも同じ記録を作っていた覚えがあるなあ。

ウェールズ 1−0 北アイルランド (2016.6.25.パリ)
 英国の国民投票でEU離脱の結果が判明した翌日、離脱派の多かったウェールズが、残留派の多かった北アイルランドを下した。唯一の得点はオウンゴール。
 英国民全体がオウンゴールを犯したのでなければいいが・・・。



決勝T1回戦(2) 実力国がそろそろ本気モードか
フランス 2−1 アイルランド (2016.6.26.リヨン)
 ポグバがペナルティエリア内で相手選手にぶつかった「事故」のため、早くも前半2分にアイルランドがブレイディのPKで先制。フランスが追いつこうと前がかりになれば、アイルランドが逆襲を狙うといったオープンな展開で、見ているほうにとっては面白い試合になった。
 前半はスコアを動かせなかった開催国は、後半頭からアンカーのカンテを下げてウィンガーのコマンを投入。システムを4−3−3から4−2−3−1に替える。これが見事に奏功し、右ウィングからトップ下に移ったグリーズマンが58分と61分に立て続けにゴールを決めた。前半は意気消沈の体だったグリーズマンがようやく笑顔に。

ドイツ 3−0 スロバキア (2016.6.26.リール)
 ドイツはグループリーグ第3戦で初先発したマリオ・ゴメスとキミッヒが引き続きスタメン。第3戦で休んだドラクスラーが復帰する一方、ゲッツェは初めてのスタメン落ちとなった。そんなレーブ監督の用兵が、結果的にはピタリと決まった一戦に。

 前半8分、ドイツはまずボアテンクのミドルシュートで先制。その5分後にエジルがPKを失敗するも、ドイツ優勢の流れは変わらなかった。43分には巧みなドリブルでエリア内に侵入したドラクスラーがゴールライン際から折り返し、マリオ・ゴメスが合わせて2点目。エンドが変わった63分には、フンメルスが3人ぐらいのDFを引きつけてCKのボールを落とすと、フリーになっていたドラクスラーがボレーでこれを叩きこんだ。

 ずるずる滑ると不評だったリールのスタジアムは、グループリーグの終了後に芝を張りかえた様子。根付かなくて余計ひどいことになるのではと心配したが、今日は誰も滑っていなかった。フランスサッカー協会が威信をかけて張ったんでしょうね(残るは準々決勝の1試合だけなんだけど)。

ハンガリー 0−4 ベルギー (2016.6.26.トゥールーズ)
 望外の首位通過を果たした「プスカシュの末裔たち」は、ここで力尽きた。



決勝T1回戦(3) イタリアが前回王者に雪辱
イタリア 2−0 スペイン (2016.6.27.サンドニ)
 ボヌッチにとってはおそらく生涯最悪の日だった前回の決勝カードの再現。スペインは4試合続けて同じスタメンを送りだす。イタリアは第3戦で休ませた主力をおおむね復帰させ、基本の3−5−2を組んだ。
「攻めるスペイン、守るイタリア」という構図になるかと思いきや、イタリアが序盤から積極的にボールをキープし、いくつもの決定機を作る。33分にはエデルがゴール正面からFKを放ち、GKデヘアが弾いたところをキエリーニが押しこんだ。壁から外れた、つまりはGKが必ず処理しなければならないコースのFKだったが、デヘアは一歩逆を取られた。

 デルボスケ監督は後半頭からアドゥリスをポストに立てるが、これが大誤算。36分間プレーしたあとで故障し、ペドロと再び交替するはめに。70分に投入したルカス・バスケスも大きなインパクトを残せず、これまで結果を出していたモラタを下げたことが悔やまれた。
 したたかなイタリアは焦るスペインの攻撃をいなし、逆にロスタイムにはダメ押し点をゲットする。自陣で奪ったボールを左から右に大きく展開。ダルミアンのクロスはセルヒロ・ラモスにデフレクトするが、ペッレがこれを確実に沈めた。4年前に悪夢を見たボヌッチとチアゴ・モッタは、この快勝で憑き物が取れたはずだ。

 余談だが、この試合を観ていたら、いつの間にか自分がイタリアよりもスペインが好きになっていたことに気がついた。WOWOWでセリエAの放送を見ていたころ以来、ずっとアズーリのファンを自任していたのにね。
 しかしそれも当然か。今やWOWOWで見ているのはリーガ・エスパニョーラで、イタリア代表の多くにはなじみがない。親近感というのは音の大きさや光の明るさと同じで、距離の二乗に反比例する。同じくらい気になる女の子が2人いたとしたら、めったに会わない相手よりもしばしば会う相手のほうが、あるいは距離的に遠くにいる相手よりも近くにいる相手のほうが何となく好きに思えてくるのと同じです。だからこそ「去る者は日々に疎し」と言われるのだし、遠距離恋愛は不可避的に破綻するわけだよね。
 高校生の姪っ子と甥っ子にしがないオジサンからアドバイスを送るとしたら、憎からず思う異性がいるなら、こまめに近寄って話しかけろということ。そうすれば相手もこちらに親近感を持ちますからね。もっとも、席替えして距離関係が変わった途端に別の異性が気になり出すということもよくあることではあるのだけれど。

イングランド 1−2 アイスランド (2016.6.27.ニース)
 ブレグジットの国民投票の余波なのだろうか(?)、スリーライオンズが覇気と集中力を欠いていた。
 4分にルーニーのPKで先制したのはよかったが、そのわずか2分後にはロングスローを起点にシグルズソンに同点弾を蹴りこまれる。
 18分にはバイタルエリアでいいようにショートパスを回され、最後はケーヒルをきれいにかわしたシグトルソンに逆転ゴールを奪われた。

 後半は時間をかけて死んでいく巨獣を眺めているかのような印象。イングランドの選手は総じてプレスが甘く、ボールウォッチャーになるシーンも多発した。ルーニーが彼らしくないボール処理のミスやもたつきを連発したのが象徴的だ。
 予選を全勝して下馬評が高かったスリーライオンズだが、ダイアー、デレ・アリ、ララーナらが躍動した第1戦から、尻下がりにデキが悪くなったのはどういうことか。ドイツやラテン民族の国に負けるならともかく、イングランドタイプのプレーをする小国に敗れたのは、ことのほかショックが大きいだろう。



英語の場内アナウンス
 私も忙しい人間なので、ユーロの試合も生で観戦するにせよ、録画で観戦するにせよ、キックオフの直前からしか見なかった。ところが数日前にたまたま放送時間の頭から見る機会があり、そこで興味深いことに気がついた。競技場の場内アナウンスのことだ。
「観客席の皆様、選手が入場いたします。拍手でお迎えください」とか「国歌を演奏しますのでご起立をお願いします」といったアナウンスを、この大会では英語オンリーでしているんだよね。

 ご存じの方も多いと思うが、フランス人は自国の文化や言語に強い誇りを持っている国民だ。過去にも様々な形の英語排斥運動を起こしているし、私自身も観光施設のチケット売り場で「英語で言われてもわからないよ」と(本当はわかっているくせに)言われてしまったことがある。

 そもそもオリンピックや万博のような国際的なイベントでは、現地語→英語の順で2カ国語を併用するのが通例だ。フランス人の日頃の言動を見れば、実はそれすらも妥協案で、本当のところはフランス語オンリーで通したいのではないかとも思われる。
 なのに何ゆえにこの大会の組織委員会は英語オンリーで行くことにしたのか? もしや英国の国民投票でEU残留派を増やすための懐柔策だったとか? まさかね。



準々決勝(1) ポルトガルがPK勝ち
ポーランド 1−1(PK3−5) ポルトガル(2016.6.30.マルセイユ)
 決勝トーナメント1回戦で120分の戦いをしたチーム同士。またまた退屈な持久戦になるのかと思いきや、前半2分に早くもポーランドが先制した。左サイドのグロシツキからのクロスをレバンドフスキがフリーで合わせる。マーカーのペペがクロスのケアに行った間に、ブンデスリーガ得点王が上手にプルアウェイして今大会の初ゴールをモノにした。
 前戦では貧攻に悩んだポルトガルも、前半のうちに追いあげる。33分、18歳のレナト・サンチェスがナニからクサビの返しをもらい、左足を一閃した。

 だがゲームが流動的だったのはここまで。その後は両軍ともに守っては固く、攻めては決め手を欠いた。GL第3戦でようやく2点を取ったC・ロナウドのケチャップは、まだ「ドバッと出てくる」段階にはないらしい。

 PK戦ではポーランドの4人目のブワシュチコフスキだけが外した。サッカーファミリーにとっては好ましい結果だったのではないかと思う。華のないサッカーをするチーム同士だけど、ポルトガルのほうがロナウド1枚分だけ客が呼べますからね



準々決勝(2) ウェールズが快進撃
ウェールズ 3−1 ベルギー (2016.7.1.リール)
 バックラインのフェルメーレンとフェルトンゲンを欠いたベルギーは、21歳の2人を代役に立てた。守備の不安は攻撃で払拭とばかりに、立ちあがりは赤い悪魔が攻めたてた。
 前半7分のカラスコ、ムニエ、アザールの3連発はすべてウェールズのブロックに会うも、13分にナインゴランの強烈ミドルで先制。相手を自陣前に押し込めた状態で、ブロックの出てこない遠目から打ちこんだ。
 それまでリトリートしていたウェールズは、この失点でラインを上げる。それが奏功し、30分にはCKから同点に。4人が縦に並ぶポジションから、3人がDFを引きつれて一斉にばらけ、残ったウィリアムズがフリーでヘッドを決めた。

 追いつかれたベルギーは、後半頭からカラスコをフェライニに替えるも、前半開始時のようなラッシュはかけられない。逆に55分にはロブソン・カヌの切り返しでDFがはがされ、左足で追加点を決められた。
 イタリア戦もそうだったが、劣勢に立つとベルギーは弱い。この大会でもここまで無失点勝ちか、無得点負けかのどちらかなんだよね。ビルモッツ監督も75分には21歳の左サイドバックを下げて、ウィンガーのメルテンスを投入。さらにボランチのフェライニを前線に上げてポストにするなどの手を打つが、ゴールという結果には結びつかなかった。
 逆に終了間際の85分には、右からのクロスを2人のDFの空隙でボークスに合わされ、手痛いダメ押し点を被弾。DFのレギュラーがそろっていたらと考えずにはいられない3失点だった。

 この結果、ウェールズは次の準決勝でポルトガルと対戦することが決まった。C・ロナウドvsベイルのレアル・マドリード対決だ。現状は明らかにベイルのほうがコンディションが上だが、ロナウドもベイルにだけは負けたくないだろう。
 ポルトガルのサントス監督はロナウドをあくまでトップに張りつけ、ウェールズのコールマン監督はベイルを中盤どころか、しばしば最終ライン付近にまで自由に下がらせている。このあたりの考え方の違いも興味深い。



準々決勝(3) ドイツがPK戦を制す
ドイツ 1−1(PK5−6) イタリア (2016.7.2.ボルドー)
 現W杯王者と、前回ユーロのファイナリストの対戦。おそらく「事実上の決勝戦」と書くメディアも出るだろう。
 ドイツはこの大会で初めてシステムを組み換え3−5−2。第3戦で初出場した21歳のキミッヒが、たちまちレーブ監督の寵愛を獲得したのがわかる。デロッシとモッタを欠くイタリアは、パローロに初めてアンカーを任せた。
 ドイツは前半15分に早くもケディラを負傷で失い、シュバインシュタイガーをボランチに。アクシデントにもかかわらず、趨勢としては押す時間帯が長かった。65分にはそれが実って先制点。左サイドでマリオ・ゴメスからヘクターへとつなぎ、クロスがボヌッチにデフレクトしたところを、右から侵入してきたエジルが難なく蹴りこんだ。

 ドイツの3バックはイタリアの2トップへの対応だったと思うが、この日のイタリアはペッレ、エデルの最前線まであまりボールをつなげない。しかし、そこはしぶといイタリア。終盤のCKでボアテンクのハンドを誘い、それで獲得したPKを78分にボヌッチが決めた。
 延長戦も一進一退の攻防に終始し、勝負はPK戦へ。そこからゲームは興味深い展開をたどる。
 インシーニエとクロースが決め合ったあと、イタリアはザザがふかす。ザザは延長後半の終了間際に交替出場したばかりで、フレッシュではあったがゲームには入れていなかった。
 それでも続くミュラーのキックはブッフォンが外に弾き出し、試合はまた振りだしに。さらにエジルがポストにぶつけ、ペッレが枠外に外した。
 5人目のボヌッチは、78分に決めたときと同様にワンタイミングずらしてボールを蹴るが、GKノイヤーのストップに合う。次のキックをシュバインシュタイガーが決めれば終了だったが、彼もクロスバーの上にふかした。
 そこからは3人ずつが決め、文字どおりサドンデスの様相。しかしイタリアは9人目のダルミアンがGKに止められ、ドイツはヘクターが確実に決めた。



準々決勝(4) 開催国が氷の国を融解
フランス 5−2 アイスランド (2016.7.3.サンドニ)
 アイスランドのサポーターたちが、間欠的に打ちはじめた手拍子の間隔を一定のリズムで短くしていく応援風景が興味深い。・・・なんて書いても現物を見ていない方には何のことやらさっぱりわからないだろうが、要は歌舞伎公演の開幕を告げる拍子木と同じ打ち方なんですね。(閉幕後に追記:あの手拍子、「バイキング・クラップ」と呼ばれるようになったみたいです)
 最後に「ちょん!」と締めないで、手拍子の嵐を自然に拍手の渦に移行させるところが違うけど、北極海のバイキングと日の出ずる国の町人が、同じようなリズムを同じようにカッコいいと感じてきたわけですね。おそらくその背景には、数千キロを隔てた両国が共に魚食文化を持つ島国だったという地理的必然があるのであろう(ホントか?)。
 さらに彼らは、その手拍子に合わせて「ううっ!」と威嚇(?)の声を上げる。大相撲の琴勇輝は「ほう!」の気合いを禁じられてしまったけれど、あれの50連発だと思えばいい。マオリ族のウォークライと同じで、客席であれをやられたら相手は何ごとかと思うだろうし、自国の代表は大いに勇気を与えられるよね。

 とはいえ新興チームが格上を倒すには、勇気だけでなくハングリー精神が不可欠だ。この日のアイスランドは明らかに「お腹いっぱい」だった。決勝トーナメント進出を果たしただけでも快挙なのに(いや、そもそもユーロの本大会に出てきたこと自体が十分快挙ではないか)、前の試合では「母国」イングランドまで葬った。氷の国の選手たちはもう、喉元まで達成感でいっぱいだったのだ。
 そのためにこの準々決勝では、マーク相手やボールへの詰めが二歩も三歩も遅れていた。前半のうちにジルー、ポグバ、パイエ、グルーズマンに4失点を喫したのはそのためだ。

 デシャン監督は出場停止のラミの代わりに代表初キャップのユムティティを起用。カンテも不在だったが、キャバイエでその穴を埋めるのではなく、4−2−3−1にシステムを変える選択をした。あるいはカンテとは無関係に、前の試合の後半に機能したシステム(すなわちグリーズマンのトップ下)を継承したということなのか。
 狙いは当たって前半から大量リード。後半はアイスランドが一矢ならぬ二矢報いたが、フランスもジルーが加点し、ベスト4進出という開催国の「義務」を果たした。
 ただ、次の相手は百戦錬磨のドイツだけに、大量得点のお祭り気分を持ち越すのは禁物だろう。



準決勝(1) ポルトガルが初の90分勝ち
ポルトガル 2−0 ウェールズ (2016.7.6.リヨン)
 ついに迎えた4強の戦い。ポルトガルはペペとウィリアム・カルバーリョ、ウェールズはデイビスとラムジーと、それぞれDFとMFのレギュラーを1人ずつ欠いた。だがその影響が最も顕著に表れたのは、ラムジーの不在だったようだ。

 ベイルにすれば、「ここで番狂わせを起こせば自身のバロンドールが見えてくる」との思いはあっただろう。名目上は2トップの一角だったが、これまでの試合と同様、中盤から時には最終ラインまで下がって、ほとんどのビルドアップに参加した。後方からでも快足ドリブルや強烈ミドルを出せる彼ならではのプレースタイルだ。実際、23分には自陣からのドリブルシュートで、GKルイ・パトリシオの肝を冷やさせている。
 C・ロナウドもこの日は幾分かの自由を与えられたようで、ベイルほどではないがプレーエリアを広げていた。前半終了間際にはゴール正面でヘディングシュートを放つも、DFチェスターに競られてジャストミートできなかった。

 スコアが動いたのは後半開始早々のこと。50分のCKのシーンで、ロナウドが今度はチェスターをはがし、ヘディングシュートでネットを揺らす。ユーロ4大会目のロナウドはこれで通算9ゴールとし、プラティニの最多記録に肩を並べた。
 その3分後にはナニがロナウドのシュートのコースを変え、決勝進出を大きく引きよせる追加点を挙げた。

 2点ビハインドとなったウェールズのコールマン監督は、矢継ぎ早に交替カードを切っていく。まずアンカーのレドリーをFWのボークスに替え、3−5−2を3−4−3(ただしベイルはユビキタス)に。続いて3バックの1枚をMFに替え、4−3−3(ただしベイルはユビキタス)に移行した。
 しかしラムジーのいないチームにあってはベイルが長めのFKも蹴らざるをえず、最も信頼できるストライカーがゴール前にいない状態に。これでは守りのリズムに入ったポルトガルを崩せず、多くのファンの心をとらえた「小国の快進撃」はその終焉を迎えざるを得なかった。

 ポルトガルはグループリーグ3試合をすべて引き分け、決勝トーナメントに入ってからも延長勝ちにPK勝ち。90分で勝利を挙げたのはこの準決勝が初めてだ。一見ヨレヨレにも見えるが、そういうチームが頂点に立つこともサッカーではよくある話。ドイツかフランスとぶつかる決勝の帰趨は、やっぱりロナウド次第か?



準決勝(2) ホスト国が世界王者を倒す
ドイツ 0−2 フランス (2016.7.7.マルセイユ)
 英語には「a game of 2 halves」という表現がある。逐語的には「2つのハーフからなる1つのゲーム」ということで、当たり前すぎて何やら意味不明だが、要するにこれ、「前半と後半でまったく違う展開になってしまったゲーム」のことを言うんですね。
 この準決勝も、そんなゲームの一例だった。いや、より正確には、「前半の90分間」と「前半のロスタイム+後半」でまったく違う展開になったゲームと表現するべきか。

 フランスは圧勝したアイスランドとの準々決勝から中3日、ドイツはPK戦までもつれたイタリアとの準々決勝から中4日。好調なチームはいじるなの鉄則どおり、デシャン監督は2戦連続で同じイレブンを先発させ、4−2−3−1の布陣を組む。
 一方のレーブ監督はフンメルスとケディラをそれぞれ出場停止とケガで欠いたこともあり、大きくチームをいじってきた。ケディラを単純にシュバインシュタイガーで置きかえるだけでは済ませないのがレーブの策士たるゆえん。初先発のシュバインシュタイガーだけでなく、大会初お目見えのエムレ・ジャンまで起用し、クロースと共に3センターを組ませる。そのあおりで1枚少なくなったアタッカーには、ドラクスラー、エジル、ミュラーを並べた。マリオ・ゴメスもゲッツェも抜きのゼロトップだ。

 前半はレーブの思惑どおりに事が運び、マンシャフトが押しに押した。システム上は両サイドに張るべきドラクスラーとエジルがむしろ外側のスペースを空け、そこに両サイドバックのヘクターとキミッヒが攻撃参加。しばしばフリーでボールを受けてはクロスを放りこむ。フランスは両ウイングのパイエとムサ・シソコがその対応に下がらざるを得ず、なかなか反撃の形を作れなかった。
 前半の走行距離のスタッツで、キミッヒとヘクターがドイツの1〜2位、シソコとパイエがフランスの4〜5位になっていたあたりに、見事にその戦況が反映されている。
 ところが勝負の綾とは微妙なもの。前半のロスタイムに入って、ヘクターが必ずしも蹴り出さなくてもよかったボールでCKを与えると、シュバインシュタイガーがそのCKでハンドを取られた。それによるPKをグリーズマンが沈め、ボール支配率では40%にも満たなかったフランスがリードして折り返すことに。

 ハーフタイム中のデシャンの修正が利いたのだろう。後半はドイツが両サイドバックを生かせなくなり、シュートまで持ちこむ回数が激減した。ボアテンクが61分に負傷退場したのも、ドイツにとっては不運だった。
 追いつかなければならないレーブは、66分にエムレを落として、FWのゲッツェを投入。デシャンはその5分後に、パイエを下げて、アンカーのカンテを送る。マンシャフトは3センターから2ボランチに、レ・ブルーは2ボランチから3センターにと、逆の動きをしたわけだ。
 それが実を結んだのはホスト国のほう。選手交代を終えた直後の72分、守備的MFを務めていたポグバとマチュイディが、カンテに背後を任せて前線に侵入。相手のペナルティエリア内でキミッヒからボールを奪い取る。これまで期待以上の働きをしていた21歳の新戦力は、この時ばかりはトラップが大きくなった。ポグバは応対に来たムスタフィをフェイントで翻弄し、ゴール前に浮き球のクロス。GKノイアーはこれを弾くも、名手にしてはショボいクリアになってしまい、嗅覚鋭く待ちかまえていたグリーズマンにトーキックで押しこまれた。股を抜かれたノイアーにとっては二重の屈辱だっただろう。

 79分になると、レーブはシュバインシュタイガーに替えてこれも大会初出場のFWサネを送りだす。しかし前線に人ばかり増えても有効なプレーメークができずじまい。最終盤のパワープレーも実らず、今大会で最も安定感のあったチームはベスト4で姿を消した。
 勝ったフランスは中2日でポルトガルとの決勝に臨む。開催国が決勝に進出するのはユーロ2004のポルトガル以来だ。2008年のスイス・オーストリア大会、2012年のポーランド・ウクライナ大会では、各共催国が決勝進出どころかグループリーグ突破も果たせなかった。
 ホスト国が活躍するのは、大会を盛りあげるうえでは最良のこと。フランスは自国開催の大舞台ではめっぽう強く、ユーロ84でも98年W杯でも優勝を飾っている。ただし前者にはプラティニが、後者にはジダンがいた。絶対的なエース不在の今大会は果たして?



決勝 ポルトガルが延長戦を制して初優勝!
ポルトガル 1−0 フランス (2016.7.10.サンドニ)
 開催期間が1カ月に及ぶビッグトーナメントでは、監督が事前に想定したレギュラーメンバーとシステムを、開幕から決勝まで維持できるケースは皆無に近い。故障者や出場停止者を控えメンバーで代替しなければならないのはもちろんだが、その他にも大会に入ってからチーム内での序列に下克上が起こったり、予定したシステムが機能せずに修正を図る必要が生じたりする。
 フランスが決勝に送りだしたスタメンはロリス、サニャ、コシエルニー、ユムティティ、エブラ、ポグバ、マテュイディ、ムサ・シソコ、グリーズマン、パイエ、ジルーの4−2−3−1。うち9人が初戦にも先発していたが、開幕当初はグリーズマンとポグバが冴えずに、マルシアルやコマンを使う「試行錯誤」も行った。22歳のユムティティは代表初招集ながら、準々決勝でラミからポジションを奪取。デシャン監督は同じく準々決勝から、カンテをアンカーに置く4−1−4−1を捨てた。
 対するポルトガルはルイ・パトリシオ、セドリック・ソアレス、ジョゼ・フォンテ、ペペ、ラファエル・ゲレイロ、ウィリアム・カルバーリョ、アドリエン・シルバ、レナト・サンチェス、ジョアン・マリオ、C・ロナウド、ナニの4−4−2。このうち初戦にも先発していたのは6人だけで、サントス監督が選手の調子を見極め、柔軟に入れ替えてきたことがうかがえる。
 ちなみにこの両チームのユニホームスポンサーはどちらもナイキ。しかも準決勝では共にアディダスの契約チームを破っている。ナイキの関係者たちは先週、一足先に祝杯をあげていたに違いない。

“アウェイ”で戦うポルトガルは立ちあがりから動きが固かった。緊張のためか、サンドニに群れ飛ぶ大量の蛾(みたいな虫)のためか、イージーなパスミスを連発。ホームのフランスはかさにかかって圧力をかけたので、大舞台の決勝にしては様子見気分の薄い、動きのある出だしになった。
 ポルトガルにとってさらに計算外だったのは、頼みの綱のロナウドが序盤からパイエとの接触で脚を傷めたこと。その後10間分ほどは何とかピッチに立っていたが、前半25分にクアレスマとの交替を余儀なくされた。

 この日のレ・ブルーはムサ・シソコの突進やミドルが目立ち、その点ではカンテを外したことが報われた形。ただ、チーム全体としての組み立てはあまり機能せず、決定機は少なかった。
 ポルトガルもその点は五十歩百歩で、スペイン代表やドイツ代表のパスワークと比べると正直「どっちも下手だな」と思わずにいられない。後半33分には18歳の成長株レナト・サンチェスを下げてポストプレーヤーのエデルを入れたが、彼は第1〜2戦に途中出場して以来の登場だ。もっと早くからエデルの両翼にロナウドとナニを配する布陣を試してほしかったというのが、ロッカールームの内実を知らないファンの偽らざる思いだろう。

 そうこうするうちにスコアレスのまま延長へ。後半に投入したコマンとジニャックがなまじ悪くなかったために、デシャンは交代枠を1つ残したまま、ピッチ上のイレブンにゴールを託す。だがポルトガルの交替選手たち(クアレスマ、モウチーニョ、エデル)はもっといい働きをした(「もっと」が赤字なのは、半分は皮肉だからだ)。
 まずは延長前半終了間際の104分、クアレスマの右CKをエデルが頭でジャストミート(GKロリスが辛くもセーブ)。延長後半立ち上がりには、モウチーニョのパスをDFコシエルニーが手で止めたとして警告を受ける。ところがリプレーを見れば、当たっていたのはエデルの褐色の手。コシエルニーが「そりゃないよ」という表情を見せたのも当然だった。
 このプレーで獲得したFKでゲレイロがクロスバーを直撃。しかしフランスの不運はそれだけでは終わらなかった。直後の延長後半4分、モウチーニョからクサビを受けたエデルが、コシエルニーのマークをはがすと、強烈なミドルをゴール左隅に叩きこむ。その2分前にイエローカードを受けていなければ、コシエルニーはエデルをファウルで潰すこともできたはず。それを思うと、クラッテンバーグ主審の「世紀の誤審」は相当に罪作りだ。
 ちなみにモウチーニョはモナコ、エデルはリールの所属。リーグ・アンでプレーする2人がフランスに恩を返したのか、それとも恩を仇で返したのか・・・。

 残り数分になるとゲレイロの脚が痙攣し、立っているのがやっとの状態に。それでもサントス監督と一緒にテクニカルエリアまで出て檄を飛ばすロナウドに鼓舞され、ポルトガルは虎の子の1点を守り抜いた。
 12年前には自国開催のユーロ2004で準優勝に終わったポルトガルが、今回は決勝で開催国を破り、悲願の初優勝を遂げた。



「異例の大会」の総評とベストイレブン

 31日間の戦いが大過なく終わった。一部のフーリガンが騒ぎを起こしたようだし、大会前半は滑る芝が選手たちを悩ませたが、最も心配されたイスラムテロは発生せず。開催国も決勝まで進んで大会を盛りあげ、運営面では大成功だったのではないかな。

 一方、競技面では「異例ずくめの大会」という言葉でまとめられるかもしれない。
 いくら出場国数が16から24に拡大されたからといってアルバニア、ウェールズ、北アイルランド、アイスランドといった小国が予選を突破してくるとは思わなかったよね・・・というのが「異例その1」。おまけにそうした国々が、予想されたような草刈り場にならず、(程度の差はあれ)それぞれにポジティブなインパクトを残した点が「異例その2」だ。
 異例だったのは強豪国間の戦いでも同様で、公式戦では一向にイタリアに勝てなかったドイツが準々決勝でイタリアを破り、逆にほとんど負けていなかったフランスには準決勝で敗れた(異例その3)。
 グループリーグで1つの勝利も挙げられなかったチーム(ポルトガル)が優勝したのが「異例その4」。決勝トーナメントに進んだ他の15カ国は少なくとも1勝は挙げていた。
 フランスは歴史的に自国開催の決勝には強かったので、彼らが準優勝に終わったことを「異例その5」にしてもいいかもしれない。

 ベスト4に残った国々のうち、選手層の薄いウェールズだけはスタメンと5−3−2の守備的なシステムを極力固定し、現実的な戦い方を貫いた。それができたのは、ひとえにギャレス・ベイルが攻撃面を一手に引き受けていたおかげ。彼を左サイドバックからフォワードにコンバートした当時のトッテナムの監督は、ウェールズ国民から感謝状を授与されてもいいくらいだ。
 2014年W杯の覇者ドイツは、おそらく地力と安定感は一番だったが、準決勝のフランス戦の、それも後半にだけ失速した。あの試合では手慣れた4−2−3−1を4−1−4−1に変えるなど、レーブ監督が「策士策に溺れた」感もある。大会全体を通してトマス・ミュラーがいつもの悪魔的な仕事をできていなかったのが、ベスト4で終わった一因か。
 フランスはベンゼマとバラン抜きで開幕を迎え、期待のグリーズマンとポグバも序盤は不調。それでも決勝トーナメントの組み合わせに恵まれ、尻上がりに調子を上げた。大会半ばから4−1−4−1を4−2−3−1に変えたことで、デシャン監督がようやく勝利の方程式の「解」を見出した感じもある。
 優勝したポルトガルは中盤をダイヤモンドにした4−4−2を組んだ。突破力が持ち味のC・ロナウドとナニが最前線でクロスを待つだけになるシステムには大いに疑問を感じたが、まあ、「勝てば官軍」ですからね。
 ドイツ、フランス、ポルトガルは、スタートの並びこそ決まってはいたが、MF陣は流れの中で極めて流動的に持ち場を変えた。アウトサイドのMFが中に絞り、空けたスペースにサイドバックが高く上がるというのが、目下のインターナショナル・サッカーの一大トレンドであるようだ。

 ベストイレブンはこんな感じ。4強に残ったチームの選手限定で4−2−3−1を組んでみた。

      ベイル

パイエ   グリーズマン   ナニ

  クロース  ジョアン・マリオ

テイラー          キミッヒ

    ペペ    ボアテンク

       ロリス


 長丁場の大会なので、開幕から終盤まで絶好調でしたという選手は必ずしも多くはない。たとえばパイエ(仏)は肝心なところで貢献度が落ちたが、グループリーグでの活躍があまりに鮮烈だったので選に残した。
 フォワード陣ではジルー(仏)、マリオ・ゴメス(独)、ロブソン・カヌー(ウ)のようなポストプレーヤーもそれなりに働いたが、攻守に八面六臂だったベイル(ウ)には印象度でかなわない。ロナウド(ポ)は実績が期待値に及ばずということで、安定的に貢献した僚友のナニ(ポ)を選んだ。
 6ゴールで得点王を獲得したグリーズマン(仏)は文句なし。アトレチコでのプレーぶりからレ・ブルーのエースになるのはこの男だと事前に確信していたが、実際にチームを準優勝させたのだから立派なもの。UEFAがMVPに選出したのもうなずける。
 ジョアン・マリオ(ポ)は大会の前半と後半で多くのメンバーを入れ替えたチームにあって、第2戦を除きスタメンを死守。クロース(独)は全試合にフル出場して、チームの屋台骨を支えた。
 左サイドバックは個人的に印象に残ったテイラー(ウ)を選出。キミッヒ(独)はセントラルMForセンターバックが本業だそうだが、大会途中にメジャーデビューすると、ドイツの右サイドに欠かせない選手になった。センターバックではペペ(ポ)とボアテンク(独)の存在感は欠かせないところだろう。
 GKは総じてレベルが高く、選考が難しい。優勝したのはルイ・パトリシオ(ポ)だし、総失点が最も少なかったのはノイアー(独)だが、キャプテンシー込みでロリス(仏)を選んでおく。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る