ユーロ2020
 (1年遅れの2020年欧州選手権)


 「全ヨーロッパのユーロ」が開幕
 DAY1 イタリアが復活の狼煙
 DAY2 ベルギー快勝発進
 DAY3 イングランドが3年前の雪辱
 DAY4 スペインはスロースタート
 DAY5 普仏戦争
 DAY6 イタリア−スイス戦ほか
 DAY7 デンマーク−ベルギー戦ほか
 DAY8 UKダービーほか
 DAY9 ドイツ−ポルトガル戦ほか
 DAY10 グループA最終結果
 DAY11 グループB&C最終結果
 DAY12 グループD最終結果
 DAY13(1) グループE最終結果
 DAY13(2) グループF最終結果
 決勝トーナメント展望
 決勝T1回戦(1〜2) 小国の悲哀2題
 決勝T1回戦(3〜4) 3連勝チームに明暗
 決勝T1回戦(5〜6) 最終盤にドラマあり
 決勝T1回戦(7〜8) 母国の目覚め
 サプライヤー戦争
 準々決勝(1〜2) スイスとベルギーが散る
 準々決勝(3〜4) (今日に限れば)先手必勝
 準決勝(1) 止まらぬアズーリ
 準決勝(2) デンマークには悲劇が似合う?
 決勝 イタリアがPK戦で戴冠
 総評とベストイレブン

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



「全ヨーロッパのユーロ」が開幕
 ユーロ2020が新型コロナウイルスのパンデミックを受けて、1年遅れの開幕となる。今大会は欧州選手権創設から60周年の記念大会。そこで新型コロナとは無関係に、もとから10カ国(サッカー界の地図で言うなら11カ国)での分散開催と決められていたのだったが、そのことはUEFAにとって幸運な偶然だった。
 いつものような一国開催や二国共催で準備が進められていたなら、日本が「五輪をどうする」問題で揺れているのとまったく同じように、あちらも「ユーロをどうする」問題で揺れ、1年延期するだけではすまなくなっていたかもしれない。仮に強行したにしても、開催国がかなりの辛酸をなめていた可能性がある。
 対照的なのが南米選手権(コパ・アメリカ)で、コロナ禍で1年延期されたのはユーロと同じだったが、こちらは共催国のコロンビアとアルゼンチンが開幕前月になって相次いでドタキャン返上。一時はブラジルで代替開催という話も報じられたが、反対派は法廷闘争に持ちこんだようだ。どうなることやら。
(7月13日追記:南米選手権は実際にブラジルで開催され、アルゼンチンが優勝を果たした)

 それでふと思ったんだけど、日本も五輪を「中止」ではなく「返上」しちゃえばいいんじゃないのか?
 週刊誌報道などを見る限り、東京五輪の組織委員会がコロナ禍の中でも中止を決断せずに玉砕戦に突っ込もうとしているのは、IOCから巨額の賠償金を請求されるからっぽい。だけど「中止」するからそういうことになるのであって、単に「返上」してしまえば、あとはIOCの責任だろ? どうしても米国NBC局からのテレビマネーが欲しいと思うなら、ぼったくり男爵たちが自分で代替開催地を探せばいいだけの話だ。
 東京五輪反対派の人たちに1つアドバイスをするとしたら、次のスローガンを前面に掲げて運動することだ。国際社会全体がセンシティブにならざるを得ない魔法の言葉だから、「緊急事態宣言下でも開催するぜ」というIOCやNBCの乱暴な方針が、けっこう簡単に覆る可能性がある。その魔法の言葉とは、
「イエロー・ライブズ・マター!」


DAY1 イタリアが復活の狼煙
トルコ 0−3 イタリア (2021.6.11.ローマ)
 開催10カ国を代表して開幕戦を催行するのはイタリアのローマ。とはいえ、なぜかアウェイ扱いだったイタリアは、アズーリ(青)ではなく白のセカンドジャージで初戦に臨む。トルコのジャージが赤なのだから、青でもよかったと思うんだけど。
 スタメンを見回して「なんだか妙に背番号のデカい選手が多いな」と思ったら、6番のベラッティや7番のカストロビッリがベンチ外だったんですね。先発イレブンの背番号の合計が140って、どんなチームや?(仮に1番〜11番なら、もちろん合計は66だ)

 2018年W杯に出場し損ねるという屈辱をなめたアズーリは、マンチーニが代表監督に就いてからすっかり再生。この日もジョルジーニョをアンカーに置く4−3−3で、(イタリアの伝統に反するが)ポゼッションサッカーを展開する。攻撃を担うインモービレとインシーニエは前半からシュートをつるべ打ちし、ハーフタイム時点でのシュート数は13対0の大差がついた。
 ところがスコアはどうだったかというと、前半を終えて0−0。やっぱイタリアは「相手に持たせてカウンター」の方が点が取れるんじゃないの?という素朴な疑問が、オールドファンの頭をよぎる。
 おまけに後半に入ると、トルコは52分に、相手ボールを奪って一気のカウンターから初シュート。イタリアのお株を奪うような速攻に、ほらほら言わんこっちゃないと、一応ファンなのでボヤきが漏れる。
 サッカーとはしかし面白いもので、そのわずか1分後にイタリアが先制点を挙げるんだよね。中盤のロカテッリからバレッタ、右ウィングのベラルディへとスムーズにパスが回り、最後はベラルディの速いクロスをトルコDFがクリアし損ね、オウンゴールとなった。
 さらにアズーリは66分にインモービレがこぼれ球を押し込み、79分にはインシーニエが絶妙なワンタッチシュートで追加点。90分を通して前の5人が満遍なくチャンスに絡み、まずは文句なしの始動となった。

 この開幕戦では、ステファニー・フラパールという女性審判が第四審を務めていたのも注目された。だったら、そのうち主審もやるのかなと思いきや、調べてみたら第四審専門で選出された人なので、今大会では笛は吹かないそう。残念。
 主審・副審はオランダのセットだったが、前半3回ほどあったトルコ陣内でのハンドをいずれも見逃し。普段見慣れたスペインリーグならおそらく全部PKなので、違和感があった。でも、これでイタリアが3−0にしてしまったら試合の興味は失われていたはずなので、いいことなのか悪いことなのかよくわからないな。
 この日はコーナーキック時のオフサイド判定に関しても、疑問符のつくジャッジがあった。イタリアがゴールラインの外に配置した味方にショートCKを渡すなんて変わったことをするからいけないのだが、それでもルール上はOKのはず。おまけに前半は同じプレーを流したのにもかかわらず、後半になってからオフサイドを取ったから、余計に説明がつかなくなった。この件については、たぶんUEFAから公式見解が示されそうですね。


DAY2 ベルギー快勝発進
 ユーロ2016に続き、今大会も24カ国が出場。16カ国制の時には1日2試合だったから全試合を観ていたのだけれど、1日3試合ではさすがに見切れない。それに出場枠が広がった結果、オーストリア対北マケドニアやポーランド対スロバキアなんて(言っちゃなんだが)観るに値しないカードもできてしまったしね。
 それでは1日3試合あるうち、見切れる2試合だけ選んで観るかというと、人間の心理とは不思議なもので、そうはならないんだよね。どうせ全部観られないなら、毎日1試合だけ一番面白そうなのを観ればいいやという発想に、どうしてもなっちゃう。
 たとえて言うなら、プレーボーイが二股かけている間はすべてのスケジュールを管理できるので両方のお相手を大事にするけど、三股、四股になるとさすがに全部は手が回らなくなるので、どのお相手も大事にしなくなってしまうというのとちょっと似ていると思う。似てないか。

ウェールズ 1−1 スイス(2021.6.12.バクー)
デンマーク 0−1 フィンランド(コペンハーゲン)
ベルギー 3−0 ロシア(サンクトペテルブルク)
 デブライネとアザール兄を先発から外しながらも、ベルギーはホームのロシアを軽く一蹴。飛車角抜きでも各ポジションのクオリティは高く、3−4−2−1の円熟味、ますます深まれりというところか。
 ただ、(昨日もジャッジングの話題に触れたけど)前半10分のベルギーの先取点は疑惑の判定だったな。メルテンスが中盤から最前線にパスを送りこんだ瞬間には、ルカクのポジションは見た目オフサイド。ところがロシアのDFがそのボールのクリアをミスったことから、それを拾ったルカクのシュートが有効とされた。なんで? ロシアのDFが触れようが触れまいが、その前にメルテンスが蹴った時点でオフサイドの反則が成立していたはず。それとも私が知らない間にオフサイドのルールが変わったか?

 ゲームの帰趨を大きく変えたのは、しかし前半中頃の激突事件の方だった。センターサークル内でベルギーのカスターニュとロシアのクズヤエフが頭部をぶつけ合い、両者とも交替。代わってスクランブル出場したベルギーのムニエは、34分に追加点を自らゲットし、終了間際にはルカクのダメ押し点を(今度はオフサイドなしで)アシストする活躍を見せる。
 一方、クズヤエフに替わったロシアのチェリシェフは、監督の期待に添えなかったのか、途中出場しながら後半に途中交代させられるというていたらく。まあ、総合力の差は歴然で、チェリシェフ1人に責任を負わせるような敗戦ではなかったが。
 Jリーグ勢として(たぶん)唯一今大会に出場しているベルギーのフェルメーレン(神戸)は、76分に交代出場し、日本の面目(?)を保ってくれた。35歳、頑張りますね。

 2日ほど後の報道で、デンマークのクリスチャン・エリクセンが、フィンランド戦の最中にピッチ上で心臓麻痺を起こしたことを知った。驚いてWOWOWの見逃し配信を確認したところ、本当に突然の出来事だった(少なくとも突然の出来事に見えた)。
 トップ下に入った彼は直前まで何事もないように走り、ボールを扱っていた。ところが前半42分10秒、左サイドからの自軍スローインを受けにいき、そのまま前向きに倒れこんだ。ボールが体に当たって、(見かけ上)スローアーへの返しのパスになった時点では、おそらく意識はなかっただろう。41分55秒には相手のボールホルダーをチェックに行き、42分01秒には味方からのパスを受けようと相手DFラインのウラにスプリントしていたにもかかわらずだ。その10秒足らずの間に、まだ29歳の彼に何かが起こったんですね。
 報道によれば、どうやら命は取り留めた様子。回復を祈りたい。


DAY3 イングランドが3年前の雪辱
オーストリア 3−1 北マケドニア(2021.6.13.ブカレスト)
オランダ 3−2 ウクライナ(アムステルダム)
 後半だけ「ながら見」してたら、めちゃめちゃエキサイティングな展開に。こちらをレビュー用の試合に選ぶべきだったか。

イングランド 1−0 クロアチア(ロンドン)
 ふーん、変えるんだ・・・と思った。
 長期低迷から脱却し、2018年W杯で望外の準決勝進出を果たしたイングランドだけに、サウスゲート監督は当然3−3−2−2の変則フォーメーションを堅持しているものと思っていたけどね。
 その3年前の準決勝とまったく同じカードになったこの初戦では、4−3−3を組んできた。代表メンバーの顔ぶれもそれなりに入れ替わっているし、変化なき者、生き残れずが信条なのか。
 代表監督として頭が痛かったのは、わずか2週間前に行われたCL決勝がイングランド勢同士の対戦になってしまったことだろう。その試合に出ていたマンチェスター・シティとチェルシーの選手を、今日もスタメンで5人使わざるを得なかった。この先発イレブンでコンビネーションを会わせる機会は、ほとんど得られなかったはずだ。
 前半はフォーデンのシュートがポストを叩くシーンがあるも、両チームともスコアレス。スコアが動いたのは後半も57分になってからだった。中盤のフィリップスが猛スプリントしながら最終ラインからのフィードを引き出し、マーカーをかわしざまに、これまた最前線に猛スプリントしたスターリングにラストパス。スターリングのシュートは相手GKの手を弾き、そのままゴールに飛びこんだ。サッカー報道では「流れの中のゴール」という言い方がよく使われるけど、これなんか文字どおりの意味で「流れの中のゴール」でしたね。
 ひと頃は「サッカーの母国」に大きな実力差をつけていたクロアチアだが、この日は多くの時間帯でゲームを支配され、3年前の雪辱を許した。ただ、まだエンジン全開にする必要はない時期だし、ロシアW杯の準優勝メンバーもけっこう残っている。ダリッチ監督の修正手腕が問われるところか。
 イングランドはぶっつけ本番のような初戦で、強豪相手に勝ち点3まで取れた。文句なしの好スタートだ。


DAY4 スペインはスロースタート
スコットランド 0−2 チェコ(2021.6.14.グラスゴー)
ポーランド 1−2 スロバキア(サンクトペテルブルク)
スペイン 0−0 スウェーデン(セビリア)
 スペインでは元々ビルバオが開催都市になるはずだったが、新型コロナの影響で急遽セビリアに変更された。でもって、この町にはベティスとセビージャがそれぞれサッカー専用スタジアムを持っているのに、わざわざ陸上トラック付きのスタジアムを会場に選んだんですね。それも三密防止の一環なのか?
 なじみのないのは競技場だけではなく、スペイン代表のメンバーもまた様変わり。セルヒオ・ラモスとセルヒオ・ブスケツの負傷の影響もあるけれど、スタメンにレアル・マドリードの選手が1人も入らず、バルセロナの選手がわずか2人とは、無敵艦隊の歴史上でも希有の状況なのでは? おまけに国外のクラブに所属する若手も多く、普段ラ・リーガを見慣れているファンにとっても、初めて見る顔が多かったはずだ。
 ルイス・エンリケ監督はそれでもバルサで手慣れた4−3−3を選択。ただし「メッシのいないバルサ」と形容された黄金時代に比べれば、「ティキタカ」でおなじみのパス回しはかなり抑え気味にした印象か。それで一度は没落したのだから、当然ではあるかもしれないが。
 ここまでイタリア、ベルギー、イングランドといった前評判の高いチームはいずれも初戦に勝利したけど、スペインはスコアレスの引き分け発進。フェラン・トーレス、モラタ、ダニ・オルモで組んだ3トップはどうも迫力不足の印象だ。「大会後半にピークを合わせている」という善意の解釈もできるけど、ルイス・エンリケ、次のポーランド戦で真価が問われるな。


DAY5 普仏戦争
 本日をもってグループリーグの一巡目が終了。これで出場全24カ国が1試合ずつを消化したことになる。
 試合結果を眺め渡して気づくのは、意外にホームチームが勝てていないこと。ここまでの12試合中で、試合開催地の地元チームが登場したカードが9つあったが(分散開催ゆえの珍現象ですね)、戦績は3勝5敗1引き分けだ。子細に見ればいろいろ理由付けもできるけど、この数字がまず面白いわ。

ハンガリー 0−3 ポルトガル(2021.6.15.ブダペスト)
フランス 1−0 ドイツ(ミュンヘン)
 いったいどんなポット分けをすると、6つもあるグループの1つにドイツ、フランス、ポルトガルが同居してしまうのか。
 とにかく優勝を狙うような競合国は、グループリーグの間は「暖機運転」程度で乗り切りたがるものだが、この日のドイツとフランスは、初戦からメチャメチャ強度の高い戦いを強いられた。
 ユーロ2016で準優勝、2018年W杯で優勝のフランスは、スキャンダルで代表から負われていたベンゼマが数年ぶりに復帰。その間にエースに成長したグリーズマンと、若き怪物エムバペで3トップを組む。ユーロ2016では、グリーズマンを4−3−3の右ウィングから4−2−3−1のトップ下に変えて「最適解」を見出したのだったが、今回は3人のポジションを流動化させることで、全員を生かす算段らしい。
 2018年W杯でまさかのグループリーグ敗退を喫したドイツは、レーブ監督を変えずに、世代交代を託す選択。この日は近年のビッグトーナメントではあまり見せたことのない3バックで臨んだ。
 先制したのはフランス。前半20分、ポグバがアタッキングサード左の広大なスペースにフィードを送ると、左SBのリュカが走りこんで強いクロス。中央で守るフンメルスがこれをクリアし損ね、オウンゴールを献上した。世代交代しきれず直前に呼び戻されたベテランが、思いがけず足を引っ張る形に。
 2018年に続く初戦敗北は避けたいドイツは、55分ぐらいから圧倒的にゲームを支配するも点は奪えず。逆に高速カウンターを食らって66分にエムバペ、85分にベンゼマにゴールネットを揺らされるが、いずれもオフサイドで命拾いをした。
 最終盤はまるで決勝トーナメントのような真剣勝負になったが、フランスはドイツのパワープレーをしのぎきり、最小得点差で勝利。5年前のユーロに続いて独仏戦を制した。


DAY6 イタリア−スイス戦ほか
フィンランド 0−1 ロシア(2021.6.16.サンクトペテルブルク)
トルコ 0−2 ウェールズ(バクー)
イタリア 3−0 スイス(ローマ)
 今日はさながら「ロカテッリ・デー」。前半半ばにキエッリーニのゴールが取り消され、そのキャプテンが負傷交代するという不運まで重なったイタリアだったが、サッスオーロの新鋭が悪いムードを吹き払った。
 まずは前半26分、ロカテッリは中盤から右前方へのロングパスでクラブの僚友ベラルディを走らせ、パス&ゴーでペナルティエリア内に侵入。ベラルディがDFを牽制しつつ上げたクロスを、右足できれいにゴールに押しこむ。
 エンドが変わった52分には、利き足ではない左足のミドルで2ゴール目。確かに見事なシュートだったが、スイスのDF陣は明らかにロカテッリへのアプローチが遅れていた。
 終了間際の89分には、エースのインモービレがだめ押しのミドルで2戦連続のゴール。ここでもスイスDF陣はボールホルダーとの間隔を開けすぎた。誰もシュートブロックに行かなかったら、そりゃ好きに打たれるわ。
 これでアズーリは開幕から2試合続けて3−0の勝利。マンチーニ監督、「1−0で勝つ」イタリアの伝統を爽快にぶっ壊していますね。早くも決勝トーナメント進出も確定させたが、実のところ、ビッグトーナメントの序盤であまりに好調すぎるのも考えものだ。それでなくても「グループリーグはどうにか滑りこみで通過→しかし気づけばベスト4以上」というのもイタリアの伝統の1つなので、好事魔多しとならないように願いたい。


DAY7 デンマーク−ベルギー戦ほか
ウクライナ 2−1 北マケドニア(2021.6.17.ブカレスト)
オランダ 2−0 オーストリア(アムステルダム)
デンマーク 1−2 ベルギー(コペンハーゲン)
 千両役者がきっちり千両分の仕事をした。
 この試合の興味の1つは、デンマークがどんなモチベーションで臨んでくるのかということ。前の試合の最中にチームメートが心臓麻痺を起こしたことに鑑みれば、「サッカーなんてしてる気分じゃねえ」と思っている可能性もあったし、「エリクソンのために何としても頑張ろう」と思っている可能性もあった。
 こうしたケースでは最悪、大会から離脱して帰国・・・なんて事態も考えられるところだが、デンマークは開催国の1つだから帰りようもないんだよね。実際、前のフィンランド戦では、エリクソンがまだ死線をさまよっている中で、2時間近い中断の後に、ゲームの残り時間をこなした。とてもプレーできる精神状態ではなかったと思うが、ショー・マスト・ゴー・オン。巨額のテレビマネーが動く現在では、プロサッカーはもはやショービズなんですね。

 さて、上記の疑問の答えは、キックオフ早々に出された。デンマークの各選手が非常に高いモチベーションで、次々とベルギーのボールホルダーに猛チェックをかける。
 その格好の餌食にされたのが、今大会初出場のベルギーのセンターバック、デナイエルだ。まだ試合に入り切れていない前半2分に、ポウルセンに肉薄されてつなぎのパスに失敗。さらに、そのボールを回収して突進してくるホイビアを止めに行かざるを得なくなり、フリーになったポウルセンにパスを通され、いきなりの先制弾を決められた。
 デンマーク代表の試合は久々に見たけど、細かなパス回しも相当に巧み。ポストプレイヤーにロングボールを当てるだけの北欧サッカーは今は昔か。

 だがベルギーのベンチには、CL決勝で負った顔面骨折のために第1戦を欠場したデブライネがいた。後半開始から交替出場すると、さっそく55分に本領発揮。自陣から重戦車ドリブルで敵陣に迫ったルカクからの折り返しを中央で受けると、シュートに見せかけたファーストタッチで相手DF2人を転ばせる。その上で、その2人をすり抜けるコースにラストパスを通し、アザール弟の同点弾をアシストした。
 さらに圧巻だったのは70分のベルギーの決勝点。ルカクが右サイドで粘りのキープを見せた後、フォローに入ったティーレマンス、中央のアザール弟とワンタッチでつなぎ、アザール兄がこれまたワンタッチで無人地帯の左サイドへ。すると中盤から上がってきたデブライネが、利き足ではない左で鮮やかなミドルをねじ込んだ。

 エリクソンに初勝利を捧げることはできなかったデンマークだが、時計が彼の背番号と同じ10(分)を示すと、しばしゲームは中断され、敵味方とスタンドの観客がそろって拍手で彼の無事を祈った。パルケン・スタジアムには私も2003年に観戦に訪れているので、なんだかその場に加わっているような気持ちに。
 カウペルス主審も拍手をしていたところを見ると、おそらくUEFA公認のデモンストレーションだったのだろうが、試合を中断してこうした行為を行うことには、たぶん賛否両論あるのかもな。


DAY8 UKダービーほか
スウェーデン 1−0 スロバキア(2021.6.18.サンクトペテルブルク)
クロアチア 1−1 チェコ(グラスゴー)
イングランド 0−0 スコットランド(ロンドン)
 多くのメディアで書かれているように、今大会のユーロは10カ国、11都市での開催。2都市が選ばれている国は英国で、ロンドン(イングランド)とグラスゴー(スコットランド)が開催都市だ。つまりサッカー界の地理を適用するなら「11カ国」での開催と言っても支障はないわけですね。
 D組ではそのイングランドとスコットランドが同居し、この日、対戦が行われた。イングランドの先発イレブンが全員自国のプレミアリーグ勢なのに対し、スコットランドのイレブンはプレミア6名、イングランド2部3名、スコットランド1部が2名。たとえて言うなら、日本のJ1とJ2の混成チームが、J1オンリーのチームに挑むようなものだったが、スコットランドは地力の差をシステムとモチベーションでカバー。「アウェイ」で勝ち点1をもぎ取った。
 それも専守防衛で守り抜いたという感じではなく、ほとんど互角に渡り合ったのが見事なところ。支配率こそ60%対40%でイングランドに分があったが、シュート数は9本対11本でスコットランドが上回った(もっとも、枠内シュートは1本対1本だったから、両軍共に少し精度・工夫が足りなかったか)
 イングランドは第1戦のメンバーから両サイドバックのみを入れ替え。しかし前戦のウォーカー(右)とトリッピアー(左)に比べると、今日のジェームズ(右)とショー(左)はあまり見せ場を作れなかった。サウスゲート監督が第3戦でどんな選択をするか注目される。
 終了間際にはスコットランドのゴールエリア内でラグビーのラックプレーのような状態になったが、イングランドは結局ゴールを割れず。結果は今大会2つめのスコアレスドローとなった。


DAY9 ドイツ−ポルトガル戦ほか
ハンガリー 1−1 フランス(2021.6.19.ブダペスト)
スペイン 1−1 ポーランド(セビリア)
ポルトガル 2−4 ドイツ(ミュンヘン)
 実力国同士の戦いは壮絶な撃ち合いに。ドイツは初戦に敗れながらもスタメンを1人も入れ替えず、システムもセカンドオプションの3−4−3を維持した。対するポルトガルは6人のプレミアリーグ勢を含む4−2−3−1だ。
 素人がシステム論を語れる試合は多くはないが、この試合はそんな例外の1つ。ウィングが張らないドイツの3トップに対し、ポルトガルは4バックが中央に絞り気味になる。するとドイツの両サイドハーフ(右のキミッヒと左のゴゼンス)が自然にフリーになり、いいようにチャンスを演出した。その分、ドイツの中盤はボランチ2枚だけになるが、そこはトップのミュラーやハバーツが自在に下がることで、手薄さを感じさせないようにしたようだ。
 ゴゼンスの暴れ初めは前半5分。右CBギンターのクロスにジャンピングボレーでネットを揺らすも、オフサイドにかかる。しかし35分と39分には続けざまに高速クロスを差しこみ、2つのオウンゴールを誘った。
 エンドが変わった51分にも、ドイツは右サイドで細かくパスをつないだ後、左で浮いていたゴゼンスへ。組み立てに参加後にするするとゴール前に来たハバーツが、ゴゼンスの折り返しに合わせて3点目を挙げた。60分にはキミッヒからのクロスに飛びこんだゴゼンスが、フリーでヘディングシュートを決めて、大活躍に花を添える。
 ディフェンディングチャンピオンのポルトガルは、前半15分にカウンターからC・ロナウドが先制点。しかし4点を連取され、67分にジョタが2点目を返すのが精一杯だった。開幕前にはC・ロナウド以外のタレントもそろってきた印象があったが、やはり大黒柱の存在感は大きいか。

第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
A:イタリア(6)ウェールズ(4)スイス(1)トルコ(0)
B:ベルギー(6)ロシア(3)フィンランド(3)デンマーク(0)
C:オランダ(6)ウクライナ(3)オーストリア(3)北マケドニア(0)
D:チェコ(4)イングランド(4)クロアチア(1)スコットランド(1)
E:スウェーデン(4)スロバキア(3)スペイン(2)ポーランド(1)
F:フランス(4)ポルトガル(3)ドイツ(3)ハンガリー(1)


DAY10 グループA最終結果
<グループA>
スイス 3−1 トルコ(2021.6.20.バクー)
イタリア 1−0 ウェールズ(ローマ)
 すでに勝ち抜けを決めているイタリアは、控え選手のガス抜きモード。前の試合からGKドンナルンマ、DFボヌッチ、MFジョルジーニョの中心線だけ残し、8人のスタメンを入れ替えた。
 ウェールズもすでに勝ち点4を稼ぎ、最悪でもスイスに並ばれるだけ。直接対戦ではスイスと引き分けているので、大敗しなければ得失点差で2位を確保できる計算だ。
 かくして試合はイタリアの控え組がマンチーニ監督に実力をアピールする場に。特にレギュラー組に入っていてもおかしくなかったキエーザと故障明けのベラッティが、多くのチャンスに積極的に絡んだ。
 唯一のゴールは、そのベラッティが右寄りで蹴ったFKから。あえて低い位置で待機していたペッシーナがDFラインの手前で薄く当てると、ボールはゴールエリアを斜めに横切り、ファーポストに飛びこんだ。
 1点のビハインドを背負ったウェールズは、後半の55分に退場者を出し、逆転を狙うよりは失点を抑えたい状況に。頼みのベイルも75分の絶好の同点機にシュートをふかし、85分には休養のためかベンチに下がった。
 スイスは勝って勝ち点を4まで伸ばし、他グループの3位チームとの比較を待つ。トルコは3戦全敗で、通算得点もこの日の1ゴールのみと振るわなかった。


DAY11 グループB&C最終結果
<グループB>
ロシア 1−4 デンマーク(2021.6.21.コペンハーゲン)
フィンランド 0−2 ベルギー(サンクトペテルブルク)
 すでに2連勝のベルギーはスタメンを8人入れ替える余裕の采配。ところがそこにアザール兄、ビツェル、デブライネが入ってくるのだから、対戦相手はたまらない。
 対するフィンランドは、ここまでロシアと並んで1勝1敗(勝ち点3)の2位につけるも、最終戦に勝てば1位通過だが、負ければ敗退もあるという剣が峰。最後のベルギー戦は、もう誰の目にも明らかな引き分け狙い(もっと正確に言えば0−0狙い)だった。マイボールの時にも自軍のボールホルダーを追い越していく選手がほとんど見られず、これでは局面が開けない。相手ボールを守って守ってやっと奪い返しても、逆襲の技術や戦術が貧弱すぎて、何度となく観戦者の失望を誘った。
 ベルギーは前半こそそんなフィンランドを攻めあぐねたが、74分についにCKから先取点。Jリーグ代表(?)のフェルメーレンが左CKをヘディングシュートすると、ポストに跳ね返ったボールをGKがジャッグルし、オウンゴールとなった。81分にはデブライネがルカクに必殺のラストパスを通し、追加点。同じコンビで65分に決めた(はずの)ゴールが、VARで取り消された鬱憤を晴らした。

 グループBには開催国が2つ入ったため、ロシアは第3戦をアウェイで戦う不運にたたられた。その影響をもろに受け、最終戦はデンマークに大敗。結果、デンマーク、フィンランド、ロシアが勝ち点3で並ぶことに。当該3カ国の直接対決の勝敗はいわゆる「三すくみ」であるため、得失点差の勝負となり、「エリクソン・ショック」を乗り越えたデンマークが逆転で2位に食い込んだ。3位はフィンランド、最下位はロシアという序列に。

<グループC>
ウクライナ 0−1 オーストリア(ブカレスト)
北マケドニア 0−3 オランダ(アムステルダム)
 オランダはグループAのイタリア、グループBのベルギーと同様、3連勝で余裕の首位通過。北マケドニアは(まあ、大方の予想どおりだろうが)3連敗で敗退が決まった。
 勝ち点3で並んでいたウクライナとオーストリアは、生きるか死ぬかの直接対決を戦い、オーストリアが2位で決勝トーナメントへの切符を手にした。


DAY12 グループD最終結果
<グループD>
クロアチア 3−1 スコットランド(2021.6.22.グラスゴー)
チェコ 0−1 イングランド(ロンドン)

 2試合を終えてチェコとイングランドが勝ち点4、クロアチアとスコットランドが勝ち点1。第3戦で当たるチェコとイングランドは、勝てば首位通過だが、負ければ他会場の結果次第で3位転落もあり得る状況だ。
 各組2位までしか勝ち上がれない一般的なトーナメントだったら、チェコとイングランドが出来レースの引き分けを演じ、仲良く勝ち点を5に伸ばす疑いが持たれるところ。ところが6グループ制のこの大会は、各組3位のうちの上位4チームまでが決勝トーナメントに進めてしまうので、また違った要素を考えなければならない。
 早い話、すでにグループB3位のフィンランド及び、グループC3位のウクライナの勝ち点3が確定しているので、チェコとイングランドは最終戦に負けて3位に落ちても、ベスト16に進めることがあらかじめ決まっていたのですね。まあ、八百長疑惑が持ちあがらないのは良いことだけど、6グループ制というシステムがいかに大甘かもわかるわ。

 そんなわけでイングランドはマグワイア、サカ、グリーリッシュらが初先発。レギュラー組の休養だけではなく、濃厚接触者になったマウントやチルウェルの自主隔離も兼ねていたらしい。
 序盤から存在感を示したのがスターリングで、いきなり2分に抜け出してループシュートを放つも、これはポスト。しかしその10分後には、グリーリッシュが左サイドから入れたクロスをヘディングし、先制弾を決めた。サカがDFを引き連れてファーサイドから中央に飛びこんでくる中で、1人だけ逆走。下がりながらのヘッドだったが、うまく空いたコースを狙った。
 事実上、試合はここで終わっていたと言ってもいい。どちらのチームにもしゃかりきに戦うモチベーションはなく、終了間際に交替出場のヘンダーソンがネットを揺らすも、VARでオフサイドと判定された。

 対照的に、もう一方の対戦では勝利が大きな意味を持つ。それを知るクロアチアはアウェイで2点差の勝利をゲット。勝ち点を4に伸ばして決勝トーナメント進出を決めると共に、直接対決の成績(引き分け)と得失点差(+1)で並んだチェコを、総得点数で上回って2位に食い込んだ。
 スコットランドは勝ち点1の最下位で終戦。最終戦で挙げたゴールが今大会唯一の得点だった。


DAY13(1) グループE最終結果
<グループE>
スウェーデン 3−2 ポーランド(2021.6.23.サンクトペテルブルク)
スロバキア 0−5 スペイン(セビリア)
 第2戦を終えた段階で、勝ち点はスウェーデン4、スロバキア3、スペイン2、ポーランド1。決勝トーナメント進出の安全圏(勝ち点4)を確保しているのはスウェーデンだけだ。
 ほかのグループの有力国がほぼ順当に勝利を積み上げる中で、スペインだけはここまで引き分け2つと停滞。得点もポーランド戦の1点(モラタ)のみと、どうにも調子が上がらない。ルイス・エンリケ監督が最終戦でスタメン4人をいじってきたのは、従って余裕の采配などではなく、何らかの変化を模索しなければならなかったからだ。その甲斐あって、この試合は「詰まっていたケチャップが一度にドバッと出た」かのようなフィエスタになった。
 無敵艦隊は出だしこそモラタのPK失敗でムードを陰らせたが、前半30分に相手の二重のミスにつけ込み、先制した。スロバキアDFがビルドアップのパスをミスると、サラビアがこれを拾ってシュート。それ自体はバーに跳ね上げられたが、GKドゥブラフカが落ちてきたボールをパンチングし損ね、自軍ゴール内に叩き入れた。
 スペインはその後もラポルト、サラビア、そして交替直後のフェラン・トーレスが着々と加点。71分にはこれまた二枚替えでピッチに立ったばかりのチアゴ・アルカンタラとパウ・トーレスが、それぞれファーストタッチでプレーに絡み、この日2つ目のオウンゴールを奪い取った。
 スペインは勝ち点を5に伸ばして2位で通過。最後に帳尻を合わせた形だ。
 一方、大敗したスロバキアは3位に後退。B組3位のフィンランドやC組3位のウクライナと勝ち点3で並んだが、得失点差(−5)が響いて敗退が決まった。その分、ウクライナ(得失点差−1)は地獄から生還することができた。
 スウェーデンは最終戦も勝利して首位通過。敗れたポーランドは最下位のまま敗退の憂き目に。


DAY13(2) グループF最終結果
<グループF>
ドイツ 2−2 ハンガリー(2021.6.23.ミュンヘン)
ポルトガル 2−2 フランス(ブダペスト)
 第2戦を終えた段階で、勝ち点はフランス4、ドイツ3、ポルトガル3、ハンガリー1。フランスが、草刈り場になると見られたハンガリーと引き分けたことで、星勘定がややこしくなっていた。
 そのフランスはグループ最終戦でポルトガルと対戦。これは前回大会の決勝カードにして、現世界チャンピオンvs現欧州チャンピオンの対戦だ。とはいえフランスは前戦で伏兵と引き分け、ポルトガルはドイツに惨敗ということで、どちらもシステムをいじってきた。どういじったのかといえば、フランスは4−3−3を4−2−3−1に変え、ポルトガルは4−2−3−1を4−3−3に変えるのだから、サッカーというのは面白い。もっとも、ポルトガルの並びを見れば実質的には4−1−4−1で、どうやらドイツに蹂躙された両サイドをケアする意図であるらしい。
 スコアが動いたのは前半31分。フランスのGKロリスが競り合いの中で反則を犯し、C・ロナウドがPKを沈めた。逆にフランスも前半ロスタイムにPKを獲得し、ベンゼマがきっちり同点弾。互いに点を取り合ったレアル・マドリードのかつての僚友は、ハームタイムに談笑しながら引き上げ、早くもユニホームを交換した。新型コロナうつりそうだが大丈夫か?
 ベンゼマは後半開始早々にもポグバからのロングフィードで抜け出し、この日2点目をゲット。対するC・ロナウドもまた、60分にこの日2つめのPKを決め、再びスコアをタイに戻した。C・ロナウドはこれで代表通算109ゴール目(178試合)で、アリ・ダエイ(イラン)の持つ歴代最多記録に並んだとか。
 その後、67分にはポグバのミドルがGKの好セーブに阻まれるシーンもあったが、終盤に近づくに連れ、両チームとも引き分けでOKという戦いぶりに。もう一方の試合も引き分けて、順位に変動は生じなかった。
 結果、勝ち点を5に伸ばしたフランスが首位通過。ドイツとポルトガルが決勝T進出の及第ラインの勝ち点4をクリア(直接対決の結果によりドイツが2位でポルトガルが3位)。ハンガリーは勝利なしの最下位に終わったが、この厳しいグループで2引き分けは大健闘だろう。


決勝トーナメント展望
 今回のユーロは、ひと言で言ってサプライズなき大会。開催が1年遅れるという運営上のビッグサプライズがあった分、個々の試合の勝敗ではアップセットはほぼ皆無で、決勝トーナメントにも有力国がもれなく残った。まあ、24チーム出てきたうちの8チームしか落ちないのだから、残れなくてどうするという感もあるが、それでもたいてい優勝候補のどこかが欠けるものです。
 脱落した8カ国のうち5カ国が東欧勢。プーチン(ロシア)、エルドアン(トルコ)、オルバン(ハンガリー)といった強権的な指導者をいただく国が軒並みコケたのも面白いところだ(だからどうだという結論は出せないけれども)。

 決勝トーナメントの組み合わせ表を下記に示すが、その前に3位チームがどこに入るかの決定法をお教えしておきましょう。私も知らなかったので調べてみたら、「ワールドサッカー代表戦」さんというサイトで明確に説明されていた。
https://national-soccer.com/uefa-euro2020/
 管理人さんに連絡を取ったら、さらにその出典となった欧州サッカー連盟(UEFA)のサイトも教えていただけた。ありがとうございました。
 どのグループの3位が勝ち上がるかが決まってから、泥縄式にベスト16でどこと当たるかを割り振っているのではなく、あらかじめ全部のパターンについて、この場合はこうと決められていたのですね。

 ぱっと見で厳しそうなのは左側の山。右下の山は有力国が見当たらず、どこが上がってくるのかさっぱりわからない。イングランドとドイツは、勝った方がそのまま決勝まで行けそうな気配か。
 グループリーグを3連勝で抜けたのはイタリア、ベルギー、オランダだが、あまりピークが早すぎると意外にあっさり足下をすくわれるもの。ベルギーが3位で抜けたポルトガルと当たるのは、その後を占う試金石か。ポルトガルは前回大会もわずか勝ち点3で3位抜けして最後は優勝しているからなあ。


決勝T1回戦(1〜2) 小国の悲哀2題
ウェールズ 0−4 デンマーク(2021.6.26.アムステルダム)
 デンマークは負傷のポウルセンに代わって今大会初先発のドルベアが美しい2ゴールを連発。最終盤にもメーレとブレイスウェイトがダメ押し点を加えた。みんなが「エリクソンのために」と頑張っている感じ。まさかの初優勝を遂げたスウェーデン大会の再現なるか?
 ウェールズは前回大会と同様、ベイルが中盤でビルドアップを担わなければならない時間が長く、これでは彼の一番の才能(ゴールを奪うこと)が生かせない。カメルーン代表のパトリック・エムボマがいつぞやのW杯でボランチを務めた例もあったけど、あれはチームも本人も納得ずくのプランだった。ベイルのように試合の途中で苦し紛れに仕事を変えるのでは、なかなか結果は出ないだろう。小国ウェールズの駒不足が一番の敗因。

イタリア 2−1(延長) オーストリア(2021.6.26.ロンドン)
 スコアレスのまま延長にもつれ込んだ試合は、95分になってようやく動いた。その1分前にもフリーのシュートを相手GKに防がれていたキエーザが、またもや同じような形でフリーになり、今度はきっちりと左足でぶち込む。応対する左SBのアラバが二度とも中に絞らざるを得なくなったのが失点の原因だ。
 アラバはこの場面に限らず、試合を通じてほとんど戦況を変えられなかった。地力に劣るオーストリアがアップセットを起こすには、彼のような経験値の高い選手が違いを生み出す以外に手はないのだが。
 イタリアは105分にも左CKを起点にペッシーナが追加点。いずれも途中出場の2人がゴールを挙げて、マンチーニ監督の期待に応えた。ゴール直後にはベンチ裏からジャンルカ・ビアリが飛び出してきていましたね。マンチーニ、まだサンプドリア時代の僚友を大事にしているのか。
 オーストリアは老練なアズーリを相手に攻め手が見つからず苦労した。65分にアルナウトビッチが先取点を挙げたかに見えた場面も、オフサイドでノーゴールに。それでも最後まであきらめず、114分にカライジッチが1点を返したのは称えられる。


決勝T1回戦(3〜4) 3連勝チームに明暗
オランダ 0−2 チェコ(2021.6.27.ブダペスト)
 グループリーグで3連勝した3カ国のうち、最多得点(8)のオランダだけがつまずいた。
 0−0の後半開始早々にマレンがGKと一対一になったチャンスを棒に振ると、次のプレーでデリフトがDOGSO(決定的な得点機会の阻止)を犯して一発レッド。急遽システムを組み替えて13分間は持ちこたえたものの、68分にホレシュ、80分にシックに失点を喫した。

ベルギー 1−0 ポルトガル(2021.6.27.セビリア)
 同じく3連勝の隣国ベルギーは、デブライネ、アザール兄、ビツェルを含む本来のレギュラーメンバーが、ここに来てようやくそろった感じ。そのベルギーが3−4−3なので、ポルトガルは惨敗したドイツ戦の轍を踏まないよう対抗措置の4−3−3を敷いた。中盤の軸になると見られながら、マンUでの輝きを見せられないブルーノ・フェルナンデスは今日もベンチ。サントス監督はまた、グループリーグ第3戦に途中出場しただけの右SBダロとMFパリーニャをこの大舞台で初先発させる。
 前半のシュートシーンはポルトガルの方が多かったが、42分に先制したのはベルギーだった。カウンター攻撃が潰された後のルーズボールをムニエが左サイドに展開。フリーで受けたアザール弟が目の覚めるようなミドルを決める。
 だが後半開始早々にデブライネが負傷交替すると、それだけでゲームのエンターテインメント性が明らかに低下した。どちらのチームも自分たちの思い描くような攻撃を繰り出せず、交替出場するどの選手も局面を変えるには至らない。
 リードされた前回王者のポルトガルは終盤、ルベン・ディアスのヘディングが相手GKの正面をついたり、ゲレイロのシュートがポストに嫌われたりする不運もあって、結局1点差に泣いた。
 今日は大勢のサッカーライターが、「C・ロナウドの夏が終わった」と判で押したように書いたことだろうな。


決勝T1回戦(5〜6) 最終盤にドラマあり
クロアチア 3−5(延長) スペイン(2021.6.28.コペンハーゲン)
 両監督とも上は仕立ての良さそうなワイシャツ姿なのに、下はルイス・エンリケがジーンズで、ダリッチはウエストが紐のイージーパンツ。「今日は略装でいいよね」と事前に談合したらしい(んなわけない)。
 ルイス・エンリケはどうやらローテーションで先発メンバーを決めているらしい。顕著なのは両ウィングで、グループリーグ第1戦から順に、フェラン・トーレス+ダニ・オルモ、ダニ・オルモ+ジェラール・モレーノ、ジェラール・モレーノ+サラビア、そして今日がサラビア+フェラン・トーレスだ。バックラインも(システムは変えずに)人を入れ替えており、今日は左SBのガヤが今大会初の出場を果たした。結果、ここまで全試合に先発しているのはトップのモラタ、MFのペドリとコケ、GKウナイ・シモンの4選手だけ。代表監督というのは普通、こうした短期決戦ではレギュラーメンバーを固定し、負傷や出場停止、よほどの不調がない限り、その11人と心中するものだけどね。
 ユーロ2008と2012を連覇した頃のスペイン代表はほぼ全員が国内組だったが、その後ずいぶんと国際化が進み、この日のスタメン中でも6人が国外のクラブに所属。盟主レアル・マドリードに所属するのはクロアチア代表のモドリッチだけというおかしな現象が見られた。

 クロアチアの先制点はまさかの形から生まれた。前半20分、ペドリからのバックパスをGKウナイ・シモンがトラップミス。ボールはそのままマウス内に転がりこむ。しかし38分、ガヤのシュートのこぼれをサラビアが左足で突き刺し、タイスコアで前半を終えた。
 エンドが変わった57分には、右SBのアスピリクエタが自陣から持ちあがり、そのままボックス内へ。フェラン・トーレスからのクロスをヘッドで合わせてリードを奪う。フェラン・トーレスはその20分後、交替出場したCBパウ・トーレスからのロングパスを受け、自らチームの3点目を挙げた。
 日本では「2点差は逆転されやすい」などと言われるが、サッカー先進国の常識では2点差はセーフティリードだ。私も90分で試合が終わることを見越して、観戦の傍ら、次にやることの準備を始めていた。ところがクロアチアは最終盤にスクランブルをかけ、まず85分にゴール前の密集の中から、オルシッチが2点目をねじこむ。さらにアディショナルタイムには、パシャリッチが頭で同点弾をゲットし、勝負を延長に持ち越した。
 勢いはクロアチア。そのままイケイケでスクランブルをかけ続ければ(あるいは、かけ続けられれば)、勝利の女神は彼らに微笑んだのかもしれない。しかしダリッチはいったん仕切り直してゲームを落ち着かせることを選択し、結果論だがそのために大魚を逃した。無敵艦隊は100分にダニ・オルモの右クロスをモラタが左足で決め、その3分後にも同じくダニ・オルモのクロスからオヤルサバルが追加点。2018年W杯準優勝のクロアチアも、さすがにこの2点差を再度跳ね返すことはできなかった。

フランス 3−3(PK4−5) スイス(2021.6.28.ブカレスト)
 サッカーの神様は同じシナリオを使い回したようだ。同日に行われたクロアチア−スペイン戦とまったく同じ得点経過をたどり、こちらではスイスが先制、フランスが3点連取、終盤にスイスが追いすがる。地力の差はこちらの方が大きかったから、リアルタイムでテレビ観戦していた人の中にはスイスの追い上げを待たずに寝てしまった人もいただろう。朝、起きてビックリしたに違いない。
 だが、延長に入って以降の経過は同じではなかった。どちらも加点することができず、今大会最初のPK戦に。4人目までは両軍の全員が決めたが、フランスの5人目のエムバペがGKゾマーに阻まれた。エムバペのキックはあまりにコースが甘く、方向の読みさえ当たっていれば並みのGKでも止められたような代物。すでにベンゼマもグリーズマンもベンチに下がった中ではあったが、120分間、乳酸を蓄積したあとの22歳に運命を託したデシャン監督の決断は正しかったのか。
 この日のデシャンは慣れない3バックでスタートさせながら、前半のうちに4バックに戻すなど、出だしから迷走気味。一度はベンゼマの2発とポグバの超絶ミドルで息を吹き返したかに見えたル・ブルーだったが、失うもののないスイスに足をすくわれた。
 かくして現世界チャンピオンにして優勝候補筆頭のフランスは、ベスト16での早すぎる敗退。実質的には、これが今大会最初のアップセットだと言えるだろう(オランダがチェコに負けたのは、前者の近年の成績やタレントを考えれば、さほどのサプライズではない)。


決勝T1回戦(7〜8) 母国の目覚め
イングランド 2−0 ドイツ(2021.6.29.ロンドン)
 サウスゲート監督は今大会で初めてウォーカー、ストーンズ、マグワイアの3バックを採用。ドイツのシステムに合わせたのか、マグワイアの完全復活を待っていたのかは不明だが、端から見ると一番安心感がある組み合わせに見える。その分、中盤の定員が減り、マウントがあぶれた。トリッピアーは今大会で初めて本職の右アウトサイドで先発。
 前半はがっぷり四つ。支配率もチャンスの数もほぼ互角で、これは延長・PKもあるなと予感させる展開に。ドイツはハバーツ、イングランドはスターリングが広いエリアを動き回り、今日のキープレイヤーになる予感が。
 実際、後半75分になって、そのスターリングがスコアを動かす。彼からケインに通したクサビが、グリーリッシュ経由で左サイドのオープンスペースに展開。ショーがDFとGKの間にワンタッチでクロスを入れると、飛びこんだスターリングがきっちりと合わせた。ドイツの選手も局面に7人ぐらいいたが、誰もイングランドのプレーを阻めなかった。
 ミュラーが絶好の同点機(GKピックフォードとの一対一)を外した後の86分には、1点目と同じような左サイドへの展開からエースのケインが追加点。胸の高さぐらいのクロスだったが、ケインは首を折り曲げ、器用に頭に当てた。
 結局ゲルマン魂は不発に終わり、ドイツは2018年W杯(グループリーグ最下位)に続く大舞台での失態。退任の決まっているレーブ監督の花道を飾れなかった。いいチームではあったけどFW陣がいささか小粒だったかな。これでポルトガルやフランスと合わせ、死のグループFから勝ち上がったチームは最短で全滅したことになる。
 勝ったイングランドは、ここ何十年も水をあけられていたドイツとの実力差を、ようやく埋めた思いでいるのではないか。準決勝以降はまたウェンブリーに戻ってこられるので、ファンは優勝への期待を募らせているはずだ。

スウェーデン 1−2(延長) ウクライナ(2021.6.29.グラスゴー)
 PK戦に突入かと思われた「青と黄色の国」同士の一戦は、延長後半ロスタイムに入って決着。スウェーデンは理不尽なレッドカードを出されたり、フォシュベリのシュートが2つゴールマウスに嫌われたりとツキがなかった(どちらも決まっていればフォシュベリはハットトリックだったのだが)。
 勝利の立役者はジンチェンコ。前半に自ら先制点を取り、土壇場でドブビクの「さよならゴール」をアシストした。
 これでグループリーグを3位通過した4チームのうち、ポルトガルを除く3チーム(チェコ、スイス、ウクライナ)が1位突破チームを食ったことになる。


サプライヤー戦争
 決勝トーナメント1回戦が終了し、2日間の休養日。勝ち残った8チームは伝統国あり、新興国あり、西欧、中欧、東欧、南欧、北欧すべてありと、「全ヨーロッパのユーロ」という今大会のうたい文句にふさわしい多彩な顔ぶれとなった。
 だが、こうしたピッチ上での戦いとは別に、用具メーカーも激しくしのぎを削っている。
 開幕から見ていて感じたのは「なんだかプーマが増えてない?」という漠然たる感覚。近年のビッグトーナメントはアディダスとナイキの複占状態だった感があったけど、今大会に先だっては、プーマの営業さんが各国サッカー協会をしっかり接待したらしい。
 その努力はまた報われてもいる。決勝Tに残った16チームのユニホームサプライヤーは下記のとおりで、少なくともベスト8が決定した時点では、プーマをまとったチームが一番好調なんですね。具体的にはイタリア、スイス、チェコが準々決勝に臨む「プーマ勢」だが、決勝までの帰趨はいかに?
 サプライヤー  ベスト16の内訳  うちベスト8に進出
 ナイキ
アディダス
プーマ
ヒュンメル
ホマ




1 




1 


準々決勝(1〜2) スイスとベルギーが散る
スイス 1−1(PK1−3) スペイン(2021.7.2.サンクトペテルブルク)
 2試合続けて強豪相手にPK戦まで持ちこんだスイスだったが、ついに力尽きた。
 スイスは前半にオウンゴールを献上するも、後半にシャキリが同点弾。その後、退場者を出したが、延長終了までしのぎきり、フランス戦に続くジャイアントキリングもありかと思わせる展開に。
 しかしPK戦では(全員が決めた)フランス戦の再現はならず、シュートの嵐を阻み続けたGKゾマーの健闘に報いられなかった。
 2試合続けて5ゴールを奪っていたスペインは、グループリーグ第1〜2戦の貧攻に逆戻り。自分たちでは1点も奪えず、GKウナイ・シモンのPKセーブに救われた。

ベルギー 1−2 イタリア(2021.7.2.ミュンヘン)
 これが新興国と伝統国の埋めがたい差なのか。FIFAランキング1位と、実力は折り紙付きの赤い悪魔が、したたかなイタリアに屈した。ユーロ2016のベスト8、2018年W杯のベスト4から、さらなるステップアップを図りたかったベルギーだが、それはカタールW杯の宿題に。
 ベルギーの3−4−3もイタリアの4−3−3も、決勝T1回戦とほぼほぼ同じメンバー(ただしアザール兄は故障でベンチ外)。90分間を通してイタリアが押しこむ場面が多かったが、チャンスの数ではベルギーも劣らなかった。
 先制したのはイタリア。13分のゴールはオフサイドで取り消されたが、31分、フェルトンゲンが自陣ボックス内から苦し紛れに蹴り出したボールを、ベラッティがインターセプトする。縦パスを受けたバレッラは、相手選手が居並ぶ隘路を強引に突破し、クルトワの牙城を蹴破った。
 続く44分にはインシーニエが自陣左サイドからボールを持ちだし、そのままカットインして追加点。ベルギーのDF陣は誰もアタックに出て行かず、ファーポストへの巻いたシュートを狙い澄まして決められた。
 ベルギーも前半ロスタイムにルカクのPKで点差を縮めるが、後半の61分にルカクが決定機を逃した後は、イタリアにうまくいなされた。2018年W杯準決勝のフランス戦と同様、勝負所で自分たちのストロングポイントを発揮できないのは、まだまだ強者のメンタリティが身についていないためか。
 逆にアズーリは、個々の選手は代替わりしているのに伝統の勝負強さが受け継がれ、大舞台になるほど力を出す。さすがと言うほかはない。


準々決勝(3〜4) (今日に限れば)先手必勝
ウクライナ 0−4 イングランド (2021.7.3.ローマ)
 4バックに戻したイングランドはサンチョが初のスタメン。グループリーグ第3戦以降はフォーデンが使われなくなってしまったが、温存なのか、故障なのか、サウスゲート監督との不和なのか?
 そのイングランドは前半4分にいきなり先制。ケインがスターリングのスルーパスでウラに抜けると、あっさり右足で決めた。GKブシュチャンは胸には当てていたので、体を開かずに正対させるか、右腕を広げていれば防げたようにも思えるが、もちろん言っても詮無きことだ。
 イングランドは後半開始直後にもマグワイアとケインがそれぞれ頭で追加点を連取。前半のうちにCB1枚を故障で交替させたウクライナは、どちらもまともに競ることすらできなかった。
 ルイス・エンリケ(スペイン代表監督)やフランク・デブール(オランダ代表監督)などと同様、引退してもカッコいい体型を維持しているシェフチェンコ監督は、3点のビハインドを負いながら、どういうわけかフォアチェックをかけさせようとせず、リトリート戦術を貫徹。63分には、またもや競り合うことなくヘンダーソンにダメ押しのヘディングシュートを決められた。
 ウクライナの選手たちはそれでもシェバの指示を励行し、なすすべもなく0−4での敗退。「座して死を待ってたってしょうがねえだろ。一矢ぐらい報いようぜ」とフォアチェックに出て行く選手が現れなかったのは不思議なことではある。ただ、通常はユーロの2年後に来るはずのW杯が、今年は1年後には開催される。うがった見方ではあるが、「ここで“ウクライナの英雄”に干されたくない」という気持ちが、もしかしたら選手たちの中にあったのだろうか。
 経験豊富なブリッヒ主審(独)は、そんなウクライナの試合ぶりを見て、あえて後半のアディショナルタイムを取らなかった。確かにあの様子では、杓子定規にあと数分間、試合をさせたとて両軍選手にも観客にも何も良いことはなかっただろう。さすがだね(単に自分が早くビールを飲みたかっただけかもしれませんが)。

チェコ 1−2 デンマーク (2021.7.3.バクー)
 地味なチーム同士の対戦なのであまり集中せずに「ながら見」していたが、途中から不明を恥じ始めた。ファイティングスピリットも技術もベンチワークもふんだんな、それでいてフェアな好ゲーム。どちらのチームも守から攻への転換が速くてうまく、対戦相手にはそれをぎりぎりで阻む堅実さがある。
 デンマークは前半の開始直後と終了直前という理想的な時間帯に、それぞれディレイニーとドルベアが得点。チェコも後半のシック(ひげ剃りメーカーの親戚ですかね?)のゴールで追いすがったが、及ばなかった。
 デンマークが次のイングランドとの準決勝を、今日のウクライナのように「達成感でお腹いっぱい」の状態で戦うのか、なお「一泡吹かせてやろう」という山っ気を保てるのかは未知数だ。いずれにしても私たちは、デムスゴーだのベスタゴーだのという「ハムレット」の登場人物みたいな名前をした連中のプレーを、少なくとももう1試合は楽しむことができる。


準決勝(1) 止まらぬアズーリ
イタリア 1−1(PK4−2) スペイン (2021.7.6.ロンドン)
 なんとなく予感はしてたけど、やっぱりPK決着だったか。
 開幕からここまで全勝のイタリアと、90分で勝ちきったのはグループリーグ第3戦だけというスペインの対戦。システムは共に4−3−3のミラーゲームだが、マンチーニが故障の左サイドバックしか変えなかったのに対し、ルイス・エンリケはモラタを初めてベンチスタートにするなど、今日もローテーションを採用した。結果、スペインは170センチ台のダニ・オルモが偽9番のポジションに。両チームとも準々決勝からは中3日だが、ブリッヒ主審が中2日で出てきたのには驚いた。

 前半からサッカー自体のレベルはスペインの方が上。ポゼッションは60%を超え、パスのつなぎも滑らかだ。マンチーニの就任後はポゼッションサッカーを標榜しているアズーリだが、この日は押しこまれざるを得なかった。
 だがイタリアもやられっぱなしというわけではなく、機を見て3トップがカウンターを発動する。実際、60分にはGKドンナルンマがジョルディ・アルバの中途半端なクロスをキャッチしたところから速攻を開始。インシーニエからインモービレへのスルーパスはラポルトが辛くも阻んだが、それを拾ったキエーザがファーポストを狙い澄ました先制弾を決めた。同ポジションのベラルディがなぜか前半からアップを始めていたことで、キエーザのプライドに火がついたのか?
 スペインはリードされた直後にモラタを投入。これが奏功し、80分に同点とした。中盤でボールを受けたモラタが、ダニ・オルモとのワンツーパスを成功させ、絵に描いたような中央突破によるゴール。ダニ・オルモのラストパスは、イタリア自慢のボヌッチ、キエリーニのCBコンビの間を通したものだった。

 その後、30分間の延長戦が戦われるが、スコアは動かずPK戦へ。勝負は24歳のウナイ・シモンと22歳のドンナルンマの若きGKたちに託される。
 PK戦の前のコイントスで、イタリアの主将のキエリーニがやけに上機嫌だったのは、何かの予兆だったのか。ロカテッリ、ダニ・オルモの両軍の先鋒が共に外したのに続き、スペインは4人目のモラタも失敗。イタリアの5人目のジョルジーニョが巧みなステップでGKを飛ばせた後にちょん蹴りし、見事に決勝への切符を手に入れた。攻撃面でこの日、最も貢献のあったダニ・オルモとモラタが一転して戦犯になってしまうのだから、けだしPK戦は残酷だ。


準決勝(2) デンマークには悲劇が似合う?
イングランド 2−1 デンマーク (2021.7.7.ロンドン)
 こちとら日頃はスペインリーグしか見ていないので、ユーロ開幕当初は有力国の選手であっても知らない顔がほとんどだった。しかし準決勝まで来れば、出てくる選手はみんな親戚か友達のようなもの。誰がどこでどんな仕事をする人かはだいたい覚えたし、今日は元気だなとか、ミスが多いなとかいうことまでわかっちゃう。
 さて、この試合では延長後半110分前後になって、デンマークの選手が1人少ないのに気がついた。ディレイニーに代わって途中出場したはずのイエンセンが中盤に見当たらない。気づいた以上は確認せずにいられないのが私の性分。ビデオを巻き戻していったら、延長後半のキックオフ時から、デンマークのフィールドプレイヤーが9人しかいないんだよね。あれれ、どういうこと?
 でもって、もう少し戻すと、延長の前後半の間のハーフタイムに、ヒュルマン監督が指で4−4−1を示している。やっぱり1人少なくなったらしい。でも変だな、退場者は出ていないはずなのに。
 さらに戻すと、延長前半のロスタイムに、イエンセンがウォーカーに足を踏まれてケンケンしていた。これだ。不幸にもデンマークは、これと相前後して最後の交代枠を使い切ってしまったため、プレー続行不可能になったイエンセンの代わりを入れられなかったんですね。
 それにしても、デンマークが延長後半の15分間を10人で戦っていたというのに、実況の田中アナも解説の野口さんも、最後まで気づかなかったらしい。素人が気づく前に気づいて教えてくれよ。巻き戻すの面倒なんだからさ。

 先制したのはデンマークだった。前半30分、デムスゴーがFKを直接叩きこむ。ケインとマグワイアの高い壁を越えて枠内に落とす見事なキック。この20歳は一対一の打開力もあるから、この夏、かなり移籍金の額を上げるだろう。イングランドにとっては、これが今大会の初失点だった。
 ホームのイングランドもすかさず反撃。39分にサカのクロスをスターリングが詰めに行くと、スライディングしてきたケアのオウンゴールとなった(悲劇1)。
 デンマークに暗雲がかかりだしたのは、後半の67分に3−4−3を3−5−2に変えてから。FWのドルベアとデムスゴーが疲れたと見て下げたのだろうが、代わったポウルセンがぱっとせず、1枚増やした中盤は、逆にイングランドに使われる(悲劇2)。79分には頼れるCBクリステンセンも故障で欠くこととなった(悲劇3)。

 その流れを受け、延長前半はイングランドが押しっぱなし。終了間際にはスターリングがボックス内で倒され、PKを獲得した。ケアとイエンセンに触られてはいたようだったが、シミュレーションとも取れる微妙なプレー。しかしオランダ人のマッケリー主審は、さほどVARを参考にする様子もなく、自信を持ってペナルティスポットを示した(悲劇4)。PKキッカーとなったケインは、一度はGKシュマイケルに弾かれるも、こぼれたボールを再度蹴りこみ、貴重な追加点を挙げた。
 イエンセンがウォーカーに壊されたのは、その直後のことだ(悲劇5)。反撃に出なければならないヒュルマン監督は、CBのベスタゴーを削ってFWのビンドを投入。これで交代枠を使い尽くした(悲劇6)。結果論だが、あと1分ほどで延長前半が終わるところだったのだから、ハーフタイムまで交替を待ってもよかった。
 かくして延長後半はデンマークが4−4−1に布陣を変え、数的不利ながらも捨て身の攻勢に。一方のイングランドは4−3−3を5−4−3に変え、逃げ切りを図る。最後はボールキープに入った母国が、ウィリアム王子の見守る前で決勝進出を決めた。2連敗のスタートから望外のベスト4まで駒を進めた「ハムレット」の国の挑戦は、こうしてシェークスピアの国で、悲劇とともに果てた。


決勝 イタリアがPK戦で戴冠
イタリア 1−1(PK3−2) イングランド (2021.7.11.ロンドン)
 2018年W杯の出場を逃したイタリアと、代表レベルでは「サッカーの母国」の名に恥じない成績を一向に残してこられなかったイングランド。復権をかけた2つのサッカー大国の激突は、アウェイのイタリアが辛くも勝利した。イングランドが近年ここまで実力をつけたのは紛れもなくサウスゲート監督の功績だが、この試合の用兵に限っては、多くの疑問や批判を招くことだろう。

 中4日で臨むアズーリの4−3−3は準決勝とまったく同じスタメン。一方、中3日のイングランドは決勝T1回戦のドイツ戦に続く3−4−3を敷いた。
 イングランドはホームの大観衆の前で逆に固くなったか、キックオフから数十秒でマグワイアがバックパスのミス。しかし、それで与えたCKを起点に、カウンターから先制点を奪った。左SBのショーが前方のケインにボールを預けて自らは前進。ケインからのサイドチェンジを受けた右サイドのトリッピアーが返しのクロスを入れると、フリーでファーサイドに上がってきていたショーがハーフボレーで叩きこむ。
 動きが早かったのはイタリアのマンチーニ監督。後半わずか9分にエースのインモービレと、イエローを1枚もらっていたバレッラを下げると、アズーリはその後、立て続けにシュート機をゲット。67分にはついに同点に追いついた。右CKを途中出場のクリスタンテがニアですらし、中央でキエリーニがストーンズを巻きこんで潰れた後に、ファーでベラッティが懸命のヘッド。これはGKピックフォードとポストが防いだが、こぼれたボールをボヌッチが押しこんだ。
 サウスゲートは71分にようやく最初の交替カードを切るが、振り返ればこれが迷走の始まり。右MFのトリッピアーをウィングのサカに替え、CBウォーカーを右に出した4バックに移行するが、このあたりからイタリアに押されっぱなしの戦況になる。フレッシュなはずのサカがプレーに絡めないばかりか、3トップの両サイドにいたスターリングとマウントの存在感までが薄れた。

 試合はそのまま延長戦に突入。しかしスコアは動かず、延長後半になると、イタリアはPK戦でもオーケーというボールのつなぎ方に。
 サウスゲートは終了間際の120分になってアタッカーのサンチョとラシュフォードを投入するが、代わりにベンチに下げたのは、74分に途中出場させたヘンダーソンと、最終ラインのウォーカーだ。それで、てっきりポジションを崩して捨て身の攻撃をかけるのかと思いきや、ラシュフォードには右SBをさせるのだから何をか言わんや。サウスゲートは準決勝でも、わざわざ途中出場させたグリーリッシュを延長に入ってから引っこめるという使い方をしていたが、それで選手との信頼関係が保てるのだろうか。野球の選手交代じゃないんだからさ。

 こうなるとサンチョとラシュフォードはPK戦要員だったと考えるほかはないし、また実際にそうだったとすぐに判明するのだが、結果はサウスゲートの意図したものにはならなかった。
 PK戦では先攻のイタリアの2人目、ベロッティがGKピックフォードに止められてまず失敗。しかしイングランドは3人目がポストに当て、4人目がGKドンナルンマに阻まれた。イタリアの5人目ジョルジーニョは、決めれば準決勝に続いて「さよならPK」の立役者になれるところだったが、GKとポストに守られてまさかの失敗。だが一変しかけたムードも、イングランドの5人目がまたまたドンナルンマに阻止され、アズーリに53年ぶり2回目の栄冠が転がりこんだ。
 ちなみに連続して失敗したイングランドの3〜5人目はラシュフォード、サンチョ、サカ。決め損ねた選手を責めることはできないが、1つ確実に言えるのは、サウスゲートの当てが完全に外れたということだ。


総評とベストイレブン

 今大会のキーワードを思いつくままに列挙すれば、(1)やたらに多いオウンゴール、(2)やたらに少ない番狂わせ、(3)けっこう多めの延長PKといったところか。

(1)ユーロ1大会でのオウンゴール数は前回2016年大会の3点がこれまでの最多だったとか。ユーロ2016から出場国枠が拡大され、つまりは試合数も増えているので、同大会が過去最多だというのは統計的に納得できるところ。ところが今大会は、前回大会と試合数が同じであるにもかかわらず、オウンゴールの総数が実に11。な、なんと、大会創設から前回までの15大会で記録されたオウンゴールの合計数9をも1大会で超えてしまった。
 とはいえ守備側の選手がヘタになったという印象はまったくない。むしろ敵側のクロスがシューターにわたるのを防ごうと体ごと飛びこみ、不運にもオウンゴールにしてしまったケースが多かったんじゃないかな。しょうがないよね。

(2)いわゆるジャイアントキリングが今大会で何回起こっただろうかと振り返ると、グループリーグから決勝までの全51試合を通じ、フランスがスイスにPK負けした決勝T1回戦のあの一戦以外には思い浮かばない。
 こうなった理由については様々な説明が可能だろうけど、私が思うに新型コロナの影響もあるんじゃないかなあ。どういうことかって? 新型コロナウイルスのパンデミックがサッカー界に及ぼした最大の影響の1つは、交代枠が3人から5人に増えたことだ。それでチームの総合力が従来以上に物を言うようになり、選手層の厚い強豪国が下馬評どおりに勝利を挙げられるようになったのではないかしらん。

(3)決勝Tに入ってからは、延長・PKになる試合が多かった。全15試合のうち、半数以上の8試合で延長戦へともつれこみ、うち4試合がPK決着だ。優勝したイタリアに至っては、決勝も準決勝もPK勝ち。すなわち記録の上では勝利できていない。
 試しに過去の大会と比較すると、ユーロ2016の決勝Tでは延長入りが5試合、うちPK決着が3試合。決勝Tが全7試合だったユーロ2012では、延長入りが2試合で、その両方がPK決着。また2018年W杯の例では、3位決定戦を除く全15試合中、延長入りが5試合で、うちPK決着が4試合だった。
 今大会は明らかに各参加国の戦力が拮抗していたと言えそうだが、この現象もまた新型コロナで説明できそうだ。3人しか交替できない中では、どうしたって最後に息切れし、90分で力尽きるチームが出てきていた。ところが5人(延長入り後は6人)交替できようになり、従来のルールなら力尽きていたはずのチームも120分間、粘れるようになったということではないだろうか。

<ベストイレブン>
 交代枠が増えたことの副次的な影響と言えるのか、今大会は独力でチームを牽引するような獅子奮迅の働きをする選手があまり見当たらなかった。中心選手であっても途中でベンチに下がってしまう例が多かったし、各チームの監督たちは――特に選手層の厚いサッカー大国の場合――スタメンさえ必ずしも固定しなかった。スペインのルイス・エンリケ監督はその最たるもので、アタッカーばかりかセンターバックにまでローテーションを採用するという異例ぶりだ。
 イタリアのロカテッリや、イングランドのフォーデンなど、大会序盤で非常に良い活躍をしたのに、一般のファンにはわからない理由で途中から冷遇された選手も目立った。

 そんなわけで今大会のベストイレブンは、けっこう選ぶのが難しい。それでもベスト4に残ったチームの中から、大会を通してたゆまず働いた11人を選んでみた。(システムは結果的に4−3−3)

           ケイン(英)
デムスゴー(デ)            キエーザ(伊)

     ペドリ(西)      バレッラ(伊)
          ブスケツ(西)

メーレ(デ)              ウォーカー(英)
     ボヌッチ(伊)    ストーンズ(英)

          ドンナルンマ(伊)


[GK]準決勝と決勝でPK戦を勝ち抜いたGKは外せない。
[DF]イングランドもイタリアもセンターバックは強固だったが、ケガで出遅れたキエリーニ(伊)とマグワイア(英)は外させてもらった。メーレは2得点も光ったけれど、チェコ戦の右足アウトのクロスにはしびれたわ。ウォーカーはSBでもCBでも有能だったが、相手選手を壊すのはやめようね。
[MF]ブスケツは新型コロナで出遅れたが、出てきた途端にチームを変えた。ペドリとバレッラはほぼフル稼働。特にペドリはユーロが延期されていなければこの場にいなかったはずの18歳。サッカーの神から寵愛されていることがうかがえる。
[FW]上位進出チームに有卦に入ったようなストライカーが出なかったのが、今大会のもう1つの特徴。5得点がC・ロナウド(ポルトガル)とシック(チェコ)、4得点がベンゼマ(仏)、フォルスベリ(スウェーデン)、ルカク(ベルギー)、ケイン(イングランド)という顔ぶれだが、ケイン以外は準々決勝までに敗退した。そこで準優勝チームのキャプテンでもあるケインをまず選出。
 キエーザは大会序盤に出ていなかったが、最終的には同僚のインシーニエ、インモービレを印象度で上回った。
 デムスゴーは僚友のブレイスウェイトや、イングランドのスターリングとほぼ横一線。しかし生きのよさが目を引いたので、ヤングプレイヤー賞込みで選ばせてもらった。



 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る