はいさい避寒計画2021:フォトジャーナル編
 首里城が燃えて1年あまり。現状はまだ、「なんとか焼け跡の解体と、ガレキの撤去が終わりました」という段階ですかね。左の写真は、奉神門をくぐり、正面を見たところ。正殿のあった場所には、ご覧のようなプレハブが建ち、先代の首里城の遺構を見せている。御庭(うなー)にはガレキを詰めこんだと思われる巨大な黒いビニール袋が累々と。これを片付け・処理するだけでも大変だわ。
 正殿が建っていた場所の一角。屋根に取り付けられていた装飾物の焼け残りなどが展示されている。龍の「髭」が派手にねじくれているので、相当な火の手だったんだろうなと思ったら、元々こういうデザインだったようです(笑)。
 丸い切株みたいに見えるのは、正殿の柱の根元部分ですね。
 首里城公園は、火災の前に有料ゾーンだったエリアを、こうして引き続き有料開放し、「見せる再建」に取り組んでいる。近くの「首里石鹸」の若い店員さんは、できあがっていくのを見るのが楽しみだと言っていました。
 正殿の入り口脇に立っていた一対の大龍柱は、いずれも奇跡的に焼け残った。龍は水神の使いだからかな。仮設された「復興展示室」では、この龍柱を取り外し、運搬・修復するデリケートな作業を、動画で見ることができる。
 新たな正殿が建つまで、龍たちはここでお昼寝しているんだろうけど、たぶん待ち時間は数十年になりますよね。もっとも、私たちが若い頃には「完成まであと200年」とか言われていたサグラダ・ファミリア教会も、技術の急速な進歩によって2026年には完工するらしい。新生・首里城の工期もカネ次第か。
 壺川の宿の近くに那覇中央郵便局があり、局留めで送った衣類などを取りに行った際に、そこに「沖縄郵政資料センター」というのが併設されていることに気がついた。根が博物館フリークなので、これは見ないわけにはいきません。
 まあ、さして期待はしていなかったんだけど、意外に興味深かったですよ。
 沖縄返還前にやり取りされていた手紙。切手にご注目されたい。意匠はいかにも琉球的なのに、額面は「1c(セント)」だったり「10c」だったりするんだよね。
 私も年齢的には沖縄が米国に占領されていた一時期をぎりぎり知る世代だけど、こういうのを見ると、知識はエビデンスにかなわないねと実感します。
 終戦直後に使われていたという郵便ポスト。なんと砲弾のリサイクル品だ。

 この郵政資料センターで得たもう1つの新知識は、沖縄にも大正期から第二次大戦中にかけて、約半世紀、鉄道が通っていたということ。「日本の県庁所在地で唯一 鉄道が通っていないのはど〜こだ?」というのは、私が子どもの頃から定番だったなぞなぞだから、てっきり沖縄には一度も鉄道が敷かれたことがないのだと思いこんでいた。那覇周辺のみならず、北は嘉手納から南は糸満まで運行されていたようだから、今も存続していたらどんな様子だったのかと考えずにいられない。
 黒船でやって来たペリーさんは浦賀だか久里浜だかにちょこっと上陸しただけなんじゃなかったっけ・・・というのが日本史を受験科目にしなかった私の認識。ところがペリーは、それに先立ち琉球に立ち寄り、しっかり「踏査」もしていたんですね。金武から恩納の方まで回っているのだから、けっこうな長距離行だ(当然、徒歩だろう)。
 これが「郵政資料」とどう関係するのかは三歩ぐらい歩いたところで忘れてしまったが、1つ物知りになったことは確か。
 前述した鉄道で使われていた「転車台」の遺構。旭橋バスターミナル(かつて那覇駅があった場所)のすぐ横で、保存・展示されている。機関車をこの円盤の上に乗せて、ぐるりと方向転換させたのですね。サンフランシスコでケーブルカーを方向転換させるのと同じ仕組みだ。
 郵政資料センターでたまたま沖縄の鉄道のことを知ったあとで、これまた、たまたまここを通りかかった。そうでなければ、このレンガ積みが何なのか、気にも留めなかっただろう。けだし世界は偶然でできている。
 国際通りの入り口に立つシーサー。1月に行った時には普段どおりの姿だったが(左)、2月に再訪した時にはマスク姿で感染防止を啓発していた(右)。
 もちろん、もう1匹の相棒は道路の反対側に立っていて、ソーシャルディスタンスもばっちり。
 その国際通りは、非常事態宣言のあおりで、ご覧の通りのゴーストタウンに。ぱっと見で8割ぐらいのお店が休業していた感じだったな。観光頼みの沖縄の経済、相当落ち込みそう。これでは首里城再建のための寄付も集まりそうにない。
 沖縄県庁と那覇市役所の間にある交番のシーサー。よく見ると、とぐろを巻いたウン●を頭にたくさん乗せておられます。
 豊見城市にある豊崎海浜公園。砂州をぐるっと回りながら、真っ青な海を満喫できる。石灰岩をそのまま切り出してきましたという感じのベンチとテーブルが、琉球情緒を醸しますよね。
 この公園は那覇空港に着陸する飛行機の降下ルート上に(というか、降下ルート下に)あるので、ご覧のようにひっきりなしに飛行機が低空を飛び過ぎる。場所を選べば、地面に巨大な影を落としながら自分の真上を飛び去る飛行機のお腹が見られます。
 同じく豊崎海浜公園で見つけた南方系の植物の実。さらに熟すと、地面に落ちて、種が散らばるようです。
 種が赤く染まるということは、視力のある動物に運ばれるものと推察されるが、この種、長径が4センチぐらいあるんですよ。鳥が運ぶにしては大きすぎるようだし、サルも沖縄にはいないし、誰が拡散させるんでしょ?
 羽田空港の一角に設けられている神社。そういうものがあるということは昔テレビ番組か何かで聞いたことがあったような気がするが、すっかり記憶から抜け落ちていた。今回、たまたまその所在場所を知ったので、ここで初詣をすませました。

 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る