徒然

[MENU]
 「語れなかったあの日 自治体職員たちの3.11」 (2024.3.17.)
 はいさい避寒計画2024:実施報告編 (2024.3.6.)
 はいさい避寒計画2024:フォトジャーナル編 (2024.3.2.)
 イスラエルの良識派知識人の声を聞こう (2024.1.20.)
 師走に父を亡くす (2023.12.26.)
 両親のダブル入院騒動は収束(か?) (2023.12.10.)
 父を老人ホームに入れる (2023.12.1.)
 退化する炊飯器 (2023.11.7.)
 夏休みの読書感想文「ノウイットオール」 (2023.8.24.)
 アマゾンで 子ども4人が サバイバル (2023.8.6.)
 くたばれ! 2K美術展 (2023.8.6.)
 国保税が高すぎる! (2023.7.16.)
 『摩天楼はバラ色に』に隠されたマイノリティ優遇策 (2023.7.3.)
 IT音痴がスマホを新調(3) (2023.5.30.)
 IT音痴がスマホを新調(2) (2023.5.29.)
 IT音痴がスマホを新調(1) (2023.5.28.)
 吹替翻訳者の奇行 (2023.5.20.)
 英国王の戴冠式(と、その裏側) (2023.5.8.)
 夜中にトイレのお年頃 (2023.4.14.)
 はいさい避寒計画2023:フォトジャーナル編 (2023.2.20.)
 輝き続けるオフコース (2023.2.17.)
 雪は降る、あなたは来ない (2023.2.11.)
 共通テスト、良問?悪問? (2023.1.16.)
 新春ひとり句会始め (2023.1.1.)
 年賀状を「しまう」人々 (2022.12.23.)
 餃子と印象派展 (2022.10.29.)
 敵か味方か逐語訳 (2022.10.18.)
 書評「ミセス・ハリス、パリへ行く」 (2022.10.2.)
 書評「エイリアン3」 (2022.9.17.)
 コロナワクチンは人類の歯を剥がすかの巻 (2022.9.14.)
 洗濯機ワンダーランド (2022.8.8.)
 猛暑と電力逼迫注意報 (2022.7.10.)
 ネット接続どうする問題 (2022.6.26.)
 確定拠出年金(iDeCo)の研究再び (2022.4.21.)
 はいさい年越し計画2022:フォトジャーナル編 (2022.1.16.)
 母が犬かもしれない件 (2021.11.22.)
 迫り来るインフレの足音 (2021.10.19.)
 9.11と民間宇宙飛行と潜在的ワクチン禍の話 (2021.9.23.)
 東京オリパラ そこが知りたい (2021.8.31.)
 ワクチン狂騒曲 (2021.6.1.)
 「ヌ」の字が書けなくなった件 (2021.5.4.)
 TVドラマ評「天国と地獄〜サイコな2人〜」 (2021.4.2.)
 はいさい避寒計画2021:フォトジャーナル編 (2021.3.9.)
 はいさい避寒計画2021:実施報告編 (2021.3.9.)
 新調したノーパソに目を白黒 (2021.2.9.)
 新型コロナ 北関東の陣 (2021.1.29.)
 川柳で2020年を総括(1)政治・経済編 (2020.12.27.)
 川柳で2020年を総括(2)スポーツ・芸能編 (2020.12.27.)
 流水麺'20 (2020.9.4.)
 コロナの夏を振り返りゃ (2020.9.1.)
 フィルムカメラを処分しようと思う (2020.5.24.)
 新型コロナウイルス考 四題 (2020.5.2.)
 エンディングノートを書いた (2020.4.21.)
 東京五輪は12年延期だな (2020.3.29.)
 はいさい避寒計画2020:フォトジャーナル編 (2020.2.16.)
 はいさい避寒計画2020:実施報告編 (2020.2.16.)
 大嘗宮を見物してきた (2019.12.8.)
 五輪マラソン召し上げ問題 (2019.11.11.)
 ラグビー日本代表がW杯8強入り (2019.10.14.)
 夏休みの読書感想文2019 (2019.8.21.)
 参院選 異聞 (2019.7.29.)
 令和デジタル計画(2)パソコンを新調の巻 (2019.6.30.)
 令和デジタル計画(1)スマホデビューの巻 (2019.6.16.)
 令和フィーバー (2019.4.11.)
 はいさい避寒計画2019:フォトジャーナル編 (2019.2.23.)
 はいさい避寒計画2019:実施報告編 (2019.2.19.)
 新元号と秋篠宮の反乱 (2019.1.2.)
 書評「ロゴスの市」 (2018.11.30.)
 TVドラマ評「ハラスメントゲーム」 (2018.11.23.)
 最近 驚いたこと二題 (2018.10.19.)
 夏休みの愚考三題 (2018.8.20.)
 QBハウスで考えたこと (2018.7.19.)
 至上の印象派展/ビュールレ・コレクション (2018.5.6.)
 ピョンチャン五輪 そこが知りたい (2018.3.6.)
 はいさい避寒計画2018:フォトジャーナル編 (2018.2.6.)
 はいさい避寒計画2018:実施報告編(その2) (2018.2.6.)
 はいさい避寒計画2018:実施報告編(その1) (2018.2.6.)
 皇室よ永遠なれ (2017.12.31.)
 電子レンジを買いました (2017.12.7.)
 引き返す勇気などいらない (2017.11.16.)
 百円ショップは僕らの味方 (2017.10.14.)
 AltとTabには気をつけろ (2017.9.24.)
 夏休みの読書感想文 (2017.8.29.)
 クレジットカードにまつわる どうでもいい実践 (2017.7.17.)
 田舎暮らしも一周年 (2017.6.17.)
 鼻血と陰毛にまつわる どうでもいい考察 (2017.4.23.)
 寒くて鼻血が止まらない (2017.3.4.)
 はいさい避寒計画:フォトジャーナル編(沖縄の庶民派フード) (2017.1.29.)
 はいさい避寒計画:フォトジャーナル編(那覇の街歩き) (2017.1.29.)
 はいさい避寒計画:実施報告編(その2) (2017.1.28)
 はいさい避寒計画:実施報告編(その1) (2017.1.28)
 田舎暮らしはお金がかかる(6)ランニングマシンを買うの巻 (2016.12.9.)
 田舎暮らしはお金がかかる(5)早くも初雪の巻 (2016.11.25.)
 田舎暮らしはお金がかかる(4)極寒の北関東の巻 (2016.10.17.)
 家売るだけじゃダメなのよ、確定拠出年金にも入るのよ党宣言 (2016.9.19.)
 リオ五輪 そこが知りたい (2016.8.26.)
 田舎暮らしはお金がかかる(3)国保税のカラクリ (2016.8.18.)
 田舎暮らしはお金がかかる(2)ブロードバンドの空隙 (2016.7.31.)
 田舎暮らしはお金がかかる(1)電車賃の陥穽 (2016.7.20.)
 スパイダー・パニック (2016.7.6.)
 人は捨てながら生きていく(引っ越し当日・翌日篇) (2016.6.7.)
 人は捨てながら生きていく(引っ越し直前篇) (2016.5.25.)
 dマガジンの功罪 (2016.4.26)
 都落ちの悩み (2016.4.12.)
 ギターが売れた (2016.4.2.)
 クーリエ・ジャポンのウェブ化 (2016.3.17.)
 神経痛の意外な原因 (2016.2.20.)
 冬将軍の暴虐 (2016.1.23.)

 2011〜2015年の「徒然草」へ
 2006〜2010年の「徒然草」へ
 2005年までの「徒然草」へ
 トップページに戻る


「語れなかったあの日 自治体職員たちの3.11」

 東日本大震災の発生から13年目となる3月11日の前夜、「語れなかったあの日 自治体職員たちの3.11」と題するインタビュー番組が、「NHKスペシャル」でオンエアされた。
 取材自体はもっとずっと多くの人々に対して行われたものと想像するが、番組内でフューチャーされていたのは宮城県庁、仙台市役所、気仙沼市役所に奉職する合計8人の方々。
 いみじくも番組のタイトルにあるように、彼らの発言の中には、震災の記憶が生々しい歳月の間に語っていたなら、大衆から批判を浴びたり(その批判が正当であるか不当であるかは、また別の話)、政府や上級庁からにらまれたりしそうな内容が多かれ少なかれ含まれている。
 逆に言うなら、13年を経た今、ようやくそれがテレビで語れるようになった、すなわち語る側もそれを聞く側も当時の極限状況を一定の距離から俯瞰できるようになったということなんでしょうね。それはたぶん、良いことなのだろうと思う。

 インタビューに応じた8人に関して特筆すべきは――現在の服装やネームプレートから推して――全員がまだ発災当時と同じ役所に勤めていると思われる点。つまり「退職した今だから言えますけどね」といった、ある意味、無責任な態度で語っているわけではなく、県庁なり市役所なりの看板を背負ったまま、勇気と決意をもってテレビカメラの前に立っているんですね。
 もちろん、彼らがその勇気と決意を持てるのは、個人の立場で暴露話をしているからではなく、現在の上司や広報担当課の承諾を得ているからだろう。突き詰めれば、彼らの語る回想や所感は、現在の県知事や市長の共感ないし、少なくとも是認を得たものであると(元公務員である私には)解釈できる。

<番組の前半は、発災の当日・当夜に人命救助や避難所の運営に当たった職員たちの回想>
 たとえば仙台市消防局の特別機動救助隊員(当時30歳)は、津波が運んだ水の彼方に、取り残された人のものらしき明かりが見えたが、ボートを浮かべてもガレキで進めなかった。そうこうするうちに自身への退避命令が出て、「命がけで飛びこもうかと何度も思ったが、『自分の命を捨ててまで』というのはプロとして絶対やってはいけないこと」だったと話す。
 私はその言葉を聞いて、「立派な心がけだ」と素直に思ったんだよね。彼らの身に何かあれば、その後に彼らが助けるであろう数百人も救われなくなるのだから。そう、現実は映画ではないのだから、ヒーローが必ず生き残れるとは限らない。
 だけど「あの日」に、それと同じ言葉を公言していたなら、きっと反発する庶民もいたことだろう。「消防士なら飛びこめよ」と。「そのためにお前らを税金で食わせてるんだろうが」と。

<番組の後半は、膨大な数の遺骸の収容・運搬に追われた職員の苦悩が中心>
「10や20ではない数の」遺体を安置所に運んだという気仙沼市の職員(当時33歳)は、「業務ができなくなることが怖かったので、必要以上に感情移入しないようにしていた。不謹慎かもしれないが、同僚と笑って会話をするようにしながら、なんとか過ごした」という。
 実際、ユーモアは極限状況で正気を保つための最強のツールになり得る。現在、心ならずもつらい状況に置かれている方々は、彼を批判する前に、ジョークの1つも飛ばしてみるといいんだよね。それがあなたの心が壊れいく歯止めになるかもしれない。
 その彼が、ある女性の「上半身」を運んだ時だけは思いのほか重く感じたという話は強く印象に残った。「ご遺族がすぐそばにいたために、必要以上に感情移入しないということができなかったためではないか」と自己分析する彼。ああ、この逸話、そのまま一編の短編小説に脚色できそうだ。

 気仙沼市の別の職員(当時41歳)は、火葬が追いつかない状況下で200体を超える遺骸の土葬を担当した。でないとどんどん腐敗が進行していくのだから、他に選べる道はない。それでも今の日本では火葬するのが当たり前のようになっているから、自治体職員自身も逡巡しただろうし、ましてや遺族の理解を得るのにひとかたならぬ苦労もしたことだろう。
 ただ、私はたまたま宗教学者の島田裕巳の著書などから、火葬が日本に普及したのは近代になってからであり、本来は土葬が標準であったことを知っていた。また、外国映画もよく見ているので、遺骸を「業火で焼く」のをむしろ残酷だと感じる文化があることも知っていた。
 そんな私からすると、その職員さんも回想していたとおり、「土葬はそれほど悪い弔い方ではない」ように思える。だから当時、識見と影響力のあるどなたかがそれを広く周知していたなら、遺族も自治体職員もみんなが楽になれたんじゃないかと感じるんだよね。

 彼らの苦闘はしかし、それだけでは終わらなかった。埋葬から約1カ月後、「やはり火葬したい」という遺族が現れ、いったん土葬した遺骸を掘り返す仕儀となったのだ。
 そこで私が最初にイメージしたのは「棺桶をそっくり掘り出し、車両で焼き場まで運ぶ」という図だった。ところがテレビ画面に映し出されたのは、1体の遺骸を包んだと見られる布を、職員が4人がかりで持ちあげている写真・・・。
 そういえば棺桶不足もニュースになっていたなと、当時の記憶がよみがえったが、果たして気仙沼での土葬は棺桶に収めた上で行われていたのか否か。番組ではその点がはっきりしなかったが、1カ月も土中に埋まっていた水死体を直に掘り出したのだとしたら、ちょっと一般事務の職員にさせる仕事としては酷だよな。
 くだんの職員さんは、その出来事を語る時、「ご遺族の承諾を得て、ご遺体に**をかけていいですかってお願いして」掘り起こしたのだと訥々と話した。その「**」の部分が聞き取れなかったので、ビデオを巻き戻して字幕放送で再生したところ、「ファブリーズ」と言っているんですね。
 おお、企業名や商品名を徹底的に隠そうとするNHKの担当者も、この証言の圧倒的な重みを前にして、「すみません、そこ、消臭剤などの別の言葉で言い換えてもらえませんか」とは言えなかったわけか。
 ファブリーズの宣伝担当者さんは、「1カ月、土中で分解した遺骸の臭いすら消えます」と、今後は誇りをもって訴求できそうである。
(2024.3.17.記)


はいさい避寒計画2024:実施報告編
 今年の沖縄避寒は、いくつかの点で異例の展開をたどった。
 例年どおり1月後半を期して宿泊先と航空券を押さえていたところ、12月下旬になって父親が急死。さすがに先行きが読めないので、料金の払いこみ前だった宿泊先は、急きょキャンセルに。
 一方、航空券は支払い済みだったため、キープして様子見に入った。取り消すとキャンセル料(片道3000円)がかかるし、購入から1年以内に乗ればいい規程だから、父のことが片付いてから改めて予定を組めばいいやと思ったので。
 実はそこがスカイマークの「たす得」チケットの優れた点。JALやANAの先得チケットが搭乗便を変更できない(乗れなくなったらキャンセルするしかない)のに対し、「たす得」は料金の差額精算さえすれば、何度でも搭乗便を変更できる。近年は老親がいつ倒れるかわからない状態だったので、毎年スカイマークで避寒に出かけていた。それがこれほど明確な形で役に立とうとはね。
 コロナ禍に見舞われていた昨年までは空席も目立った機内だったが、今年は往復ともに、ほぼほぼ満席だったようだ。

<定宿を回避>
 そうこうするうちに葬式も四十九日の法要も終わり、年金やら生命保険やら相続やらの膨大な事務手続きにも目途がついたのが2月の上旬。その頃には遺された老母もどうにか以前の生活を取り戻した感があったので、2月後半の半月を沖縄避寒に当てることにした。栃木県なんかでまるまる一冬過ごしていたら、あまりの不幸感に、こちらの精神状態がイカレてしまいますからね。
 ただし、まだまだ老母に何が起こるか読み切れないので、事前に宿泊料を払いこまなければならない(=取り消せばキャンセル料のかかる)宿は取りにくい。
 そこで近年、定宿にしている那覇中心部の家具・家電付きマンションは回避し、数年前に2度ほど利用したことのある同市南西部の宿を予約した。こちらも実態としては「家具・家電付きマンション」なんだけど、業態としては「ホテル」なので、支払いはチェックインの当日でいいし、その2日前まではキャンセル料もかからないんですね。
 1つ問題なのは、今回の宿は調理器具や食器類が備え付けられておらず、それらを借りると1泊1000円かかること。しかも、以前に借りた感じでは、まったく清潔ではなさそうだ。そのため、今回は宿で自炊をせず、外食と中食で乗り切ることにした。
 スーパーもコンビニも徒歩圏内にいくつもあるから、クソ田舎の栃木県とは違って、それで用が足りてしまうのですね。
 特に昨年中からドンキホーテの株主優待を着々と取得してきたので、ドンキの食品売り場には滞在中、かなりお世話になった。

<鬼のかく乱>
 沖縄入りしてすぐの数日間は全国的に気温が上昇。那覇でも5月並みの気温だったらしい。言っておくが、関東地方の5月並みではなく、亜熱帯の5月並みだ。
 北関東の極寒に慣れきった体は、その急な変化にうまく対応することができず、不用意に薄着をした結果、あえなく下痢ピーに発熱を発症。激しい咳も出て、喉がかなり荒れた。
(あとから考えれば、室内が暑ければ窓を開ければよかったのだが、寒冷地から出かけていった人間にとって、2月に窓を開け放つなど自殺行為に等しく思える。人間は多かれ少なかれ、置かれた状況の奴隷なのです)
 当然ながら「今さらコロナか? よもや隔離か?」とアセることになったが、市販の風邪薬とのど飴で様子を見ていたら、幸いにして数日で熱は下がった。やれやれ。
 
<念願の首里城最中>
 今回、家族へのお土産にしたのは、この「首里城最中」ってやつ。首里城の売店と、地元百貨店のリウボウでしか買えない限定販売品だ。
 実は2〜3年前から狙っていたのだが、毎年品薄で買えずじまいだった。想像するにコロナ禍で観光客が激減したので、製造を抑えていたのではないかしらん?
 そうだとすれば、今回買うことができたのは、脱コロナの1つの表れだと言えるのかもしれない。国際通りの店舗も、軒並みシャッターが閉まっていた惨状から脱し、目算で7〜8割は営業を再開していた感じだった。
 このまま順調にウチナーの賑わいが戻らんことを。
(2023.3.6.記)


イスラエルの良識派知識人の声を聞こう
 ガザ地区での戦闘が長期化する中、1月13日付け読売新聞に、デイビッド・グロスマンというイスラエルの左派系知識人のインタビュー記事「戦争以外の方法試そう」が掲載されていた。非常に含蓄のある発言が多かったので、当ホームページでもぜひご紹介しておきたい。

(昨年10月にハマスが越境攻撃を行ったのは)「67年から続くイスラエルによるパレスチナ占領に、終止符を打つためでしょう」
「我々は、パレスチナ人の要求を無視してきた代償を払わなくてはならないのです」
「私は和平と対話に大賛成ですが、我々がこの地域で愛されていないことも知っています。とはいえ、他にどこに行けるでしょう。和平を目指す以外に未来はないのです」


 右派の現政権に批判的とはいえ、イスラエル国民であるこの人が、自国のパレスチナ占領を批判的に見ている。しかもそれを(極東の新聞相手とはいえ)臆することなく公言しているんですよね。すこぶるフェアな態度ではないか。ロシアの反プーチン知識人が果たして同じようなことを言えるだろうか。
 その延長で、自国がアラブ諸国から憎まれていることをも、感情的にではなく理性的にとらえている様子がうかがえる。こういう人物は信頼できますよ。
 村上春樹の言葉を借りるなら、「壁」ではなく「卵」の側に理解を示す人々が、イスラエル国民の中にも確かに存在するということですね。

 実は以前、アダム・サンドラー製作・脚本・主演の『エージェント・ゾーハン』(2008)という映画を観ていて、とてもビックリしたことがあった。まあ、筋立て自体はかなりおバカなコメディなんだけど、ユダヤ系米国人であるサンドラーが「歴史上イスラエルの土地に一度も住んだことがなかったくせに、戦争までしてそこに居座るイスラエル人」を皮肉るセリフを吐く場面があるんだよね。
 ユダヤ人がなめてきた辛酸はもちろん知ってはいるけれど、イスラエルという国家のあり方や軍事政策に対する考え方は、かくのごとく、ユダヤ人の間でさえ一枚岩ではないのですね。そして一枚岩でないこと、多様な考え方が許容されることは、間違いなく良いことなのだと思う。

「イスラエルとパレスチナが(中略)同じ一つの国家のなかで(中略)仲間として一緒に暮らしていくのは不可能です。だから(中略)パレスチナ人国家が必要なのです。二つの国家として平和に共存すれば、互いへの共感や理解、興味が徐々に生まれてくるはずです」

 共存はできないから相手を殲滅してしまおうという強硬論でも、一つの国家の中で平和共存することを模索しようという理想論でもなく、2つの国家を併存させるしかないと訴えるグロスマン氏の考え方は、たぶん現時点で最良の、そしてもしかしたら唯一の解決策なのではないかと思える(肝心の当事者たちは、双方共にそう思っていないようだけど)。
 こうした良識的、現実的な人物がイスラエルとパレスチナ双方の指導部に数多くいれば、たぶん悲劇は収束に向かうのだろうがなあ。

「私たちは死とともに生きています。想像すら難しいかもしれませんが、暴力の可能性に包まれて常に防御の態勢を取りながら、疑心暗鬼の状態で呼吸しているのです」
「イスラエルには強い軍隊があり、社会は戦争の時は団結しているから生き残るでしょう。しかし、問題は、悲劇を繰り返しながら生き残りたいのか、あるいは充実した人生を送りたいのかということです」


 悲劇を繰り返しながら生き残りたいのか、あるいは充実した人生を送りたいのか。ああ、なんて悲痛な二択なんだろう。命を保つこと自体ももちろん大切ではあるけれど、それだけでは本当に生きていることになならないんだよね。。
「普通の生活ができる日を、孫の世代には見てほしい」と語るグロスマン氏の願いが、少しでも早期に実現せんことを。
(2024.1.20.記)


師走に父を亡くす
 95歳まで長生きした父が先週、亡くなった。
 真っ先に私の脳裏に浮かんだのが、「うへ、もう年賀状出しちゃったよ」の一言でなかったことは、私と父の名誉のために強調しておきたい。

DAY1
 昼過ぎに老人ホームの看護師さんより知らせがあり、取り急ぎ母や弟夫妻とともに駆けつけた時にはすでに、という感じ。特に大きな持病もなかったので、まあ、急死の部類に属するのだろう。
 変わり果てた姿だったと言いたいところだが、居室のベッドに寝かされた父は、生前とそれほど変わらぬ容貌だった。口元などを見ている時には、周辺視野の中で睫毛が動くような錯覚も。
 ただ、この時点では、法的にはまだ「死亡」していなかったのですね。待つほどに老人ホームに隣接する病院の医師が現れ、「呼び出しを受けて往診に来た時にはすでに生体反応がなかった」といった状況が説明された。そのうえで午後1時23分に正式なご臨終が宣告。あとになってから、「そうか123か。覚えやすいな」などと、どうでもいいことを考えた。

 老親を施設に預けることについては、人それぞれに考えがあることだろう。ただ、こうなって強く思うのは、自宅で母と2人でいる時にそれが起こっていたら、どれほどの大混乱になっていたかということ。その点だけ取っても施設に入れた意義はあったように思う。専門職の人たちが然るべきことはしてくれたと思うし、母が警察に事情聴取されるような気遣いもないので。
 長患いで苦しむことなく、割に短期間で生死の狭間を越せた点も、誤解を恐れずに言えば幸せなことであった。
 ちなみに、この老人ホームには4棟それぞれに名前が付いていて、ほかの3棟は割に平凡な名前なんだけど、父のいた棟は「たまゆら」なんですね。意味を知らなかったので広辞苑を引いたら、語義は「ほんのしばらくの間」だそうで。老人ホームの棟名にしては、なかなか大胆なネーミングなのではあるまいか。

 さて、そこからは大わらわ。老人ホーム内から(比較検討などするいとまもなく)地元では比較的大手の葬儀社に電話をかけ、搬送と葬儀を依頼。遺体は葬祭場に安置された。
 続いて同社の担当Kさんと葬儀の打ち合わせ。数日間は火葬場の空きがないとのことで、5日後に葬儀が設定された。我が家は本当に家族だけで見送るので、通夜、葬儀、初七日を一気にやってしまう一日葬です。
 見せられたパンフには36万円コースとか45万円コースとか書いてあるので、世間知らずの私はてっきりそれだけ払えば葬儀が全部できるのかと思いきや、う〜ん、各種のオプション料金などが加算されると、桁が1つ上がってしまうのですね。

DAY2
 葬儀社の担当Kさんに言われるままに、お寺へご挨拶にうかがう。私個人は宗教なしの火葬だけでも構わないという考え方の持ち主なのだが、母が何年も前からそのお寺に墓地を確保しているので、こればかりは母を尊重せざるを得ない。
 Kさんに与えられたミッションはお布施の金額を聞き出すこと。腹の探り合いになったら面倒だなと危惧していたが、聞くまでもなく先方から言ってくださったので、ほっとした。
 想定外だったのは四十九日の法要が必要だと言われたこと。そして、そこで魂を入れるための位牌を、それまでに作っておくように言われたこと。
 なにぶん、まるで宗教心のない人間なので、そんなイベントやアイテムが必要になるとは思いもしなかった。位牌なんて、いったいどこで買えばいいのよ?

 午後は親の家に行き、遺影用の写真を探すが、母がかねて用意していたはずのものが見つからず。それで半日が潰れることに。

DAY3
 郵便局でお布施のためのお金を下ろす。この日が葬儀の前の最後の平日でしたからね。
 それと商売柄、葬儀で着られるようなワイシャツは持っていないので、取り急ぎ買いに走る。こんな田舎町にも店舗を出している「しまむら」は偉い。
 夕方は葬祭場にて、Kさんとは別の担当Tさんと打ち合わせ。遺影用の写真(かねて用意のものではなく、運転経歴証明書)を渡したり、火葬場での昼食を注文したりする。まだ葬儀の出席人数も固まっていないので、少し多めに頼んでおいた。

DAY4
 父の死去以来初めて、丸一日、家にいられた。葬儀の見積書などを精査する。
 数少ない会葬者への連絡にも追われる。

DAY5
 クリスマスイブ。葬儀の前日にはまことにそぐわないような気もしたが、ショートケーキを食す。

DAY6
 クリスマス。人生初めての喪主を務める。というか、我が家は核家族だったので、葬式を出す側に回ること自体が初めての経験だった。
 無事に終わって一安心だ。父も安らかに逝ってくれることと思う。

 ただ、前途には、役所やら生命保険やら年金やら銀行やらの(しかも多くが未経験の)手続きが果てしなく続く。「亡くなってから*日以内に」とされている手続きも多いのだが、年末年始も挟まるので、どうなることやら。
(2023.12.26.記)


両親のダブル入院騒動は収束(か?)
 やれやれ、嵐の後というのだろうか。
 9月中から父親と母親が相次いで入院し、その手続きやら、見舞いやら、父の老人ホーム探しやらでプライベートは忙殺。
 間の悪いことに、それとほとんど時を同じくして、週に1回 納品日が来る大口仕事も受注していたものだから、そちらもおろそかにできずと、この3カ月ほどの間、頭と体をコマネズミのように動かしっぱなしだった。好きな映画もろくに行けずだ。

 しかし嵐はいつか通り過ぎるもの。父は先月、病院から老人ホームに移り住み、くしくも件の大口案件が終了した11月末には、母も退院させることができた。入院中に足腰や社会対応能力が弱ったであろう母をその後2週間ほど我が家に居候させたが、その母も口うるさい私にウンザリして、昨日、父のいなくなった自宅にご帰還。今日からようやく私の穏やかな日常が戻った感じだ。
 このまま母に居着かれてしまうのではないかと内心、戦々恐々としていたが、やはり40年近くも別々に住んでいた親子が再び同居するのは無理がありますよね。生活習慣や衛生観念(笑)がことごとく違うので、一つ屋根の下で暮らしていると、まあ、ぶつかること、ぶつかること。引きこもりの皆さんがなぜいつまでも親と同居していられるのか、本当に不思議で仕方がない。

 とはいえ安心してばかりもいられまい。母の年齢からいって、事態は今後、悪化することこそあれ、改善することはありませんからね。
 遅かれ早かれ、嵐の第2弾、第3弾が来るのを覚悟しつつ、鬼の居ぬ間にいっぱい仕事をこなしたり、映画を観たりしておかねば。
 両親もせいぜい80歳ぐらいで天寿をまっとうしておけば、本人たちを含む家族全員が、これほど不幸にならずにすんだのだがなあ。
(2023.12.10.記)


父を老人ホームに入れる
 11月中旬、その2カ月ほど前から入院していた父親を、自宅に戻さず、そのまま特別養護老人ホームに移した。95歳の誕生日の前日のことだった。よもや自分の親がこんなに長生きするとは、思ってもみなかったわ。
 同じく高齢の母親との2人暮らしで――訪問看護、訪問診療、ホームヘルパーを頼んでいたとはいえ――かなり行き詰まっていた。それでも現に自宅にいる人を施設に移すのは何らかのきっかけと、大変なエネルギーが必要だったので、「茹でガエル」の共倒れになりかねなかったんだよね。変な言い方だが、父の入院が事態を動かす良い契機になった感じだ。
 しかし、巷間漏れ聞く話から、特養に入るには何カ月も待たされるものと思いこんでいたので、申しこんでから2週間程度で入居OKの回答が届いたのは意外なことだった。地方だからキャパに余裕があるのか、はたまた客観的には父母の暮らしぶりはすでに限界を迎えていたということなのか(入居の可否は、先着順ではなく、支援が必要な順に判断されるということなので)。
 何はともあれ、父が自前で費用を払えるだけの年金を受給してくれているのは、大変ありがたいことである。

 それにしても、退院日に指定された時間に出向くと、病院のロビーに父の身柄と大量の荷物だけがぽつんと置かれているばかり。病気で入院したというのに、退院時に「どこまで治って、今はこんな状態です」という医療者からの説明が、家族に対して何もないんですね。で、請求書だけ渡され、払ったらご自由に帰ってちょうだいねという・・・(入院時に病院側から持ちこみを求められる物品の多さにも閉口しますね)。
 実は新型コロナの影響で面会制限が厳しく、入院中は父の顔もろくに見られていなかった。どんな現状で、これから何を気をつけたらいいのかまるでわからずに、家族を引き取った形だ。
 私自身は日頃病院とはまったく縁のない生活をしているので、今般の父と母の相次ぐ入院では、驚くことや疑問を感じることが多々あった。

 父はそこから施設側のお迎えの車で、町内の特養へ。入院前には(覚束ない足取りではあっても)自分で歩けていた父だったが、2カ月にわたる入院生活の間に、車椅子でないと移動できない状態になっていた。ゆえにマイカーやタクシーでは動かしようがないので、それ用の迎車を出してもらって本当に助かったわ。
 特養の方も、これまた新型コロナの余波で、私たち家族は、父が実際に入る部屋には踏みこめず。窓外から見た限り、下手なビジネスホテルより広さはありそうな個室だったが、さて、住みやすいのかどうか。
 ていうか、たとえ住みやすかろうが、人生の最後になって他人ばかりの間で暮らしたくはないだろうよなあ。
 父よ、なぜ自分の面倒を自分で見られなくなる前に逝っておかなかったのだ。
(2023.12.1.記)


退化する炊飯器
 23年前に生まれて初めて買った炊飯器がオシャカになった。ここで強調しておかなければならないのは、プラスチックの蓋の部分が経年劣化で割れただけで、炊飯や保温といった基本性能にはすこぶる満足できていたということである。壊れるまでは、ちゃんと美味しいご飯が炊けていたし、問題なく保温できていたのだ。
 なにぶん、親元を離れて以降は他の炊飯器を使ったことがなかったので、当然、どの炊飯器に買い換えても、同等の満足感が得られるものと思っていた。今の世の中、電化製品の性能にそれほどの差はないでしょうと。むしろ23年分、進歩しているでしょうと。
 大きな間違いだった。

<不満1:デカすぎるサイズ>
 論より証拠で写真を見せよう。左が壊れた炊飯器で、右が新調した炊飯器。ろくな家電店もない田舎町に住んでいるため、新しいのはホームセンターの限られた在庫品の中から選ばざるを得なかった。
 一目瞭然なのは、新機が無駄にデカいということ。旧機が直径220ミリの円筒形であるのに対し、新機は230×290ミリの四角形。重さは旧機が1.7キロだったのに、新機は2.8キロ。置き場が狭く感じるし、使用後に本体内部に残った水分を捨てようと、持ちあげてひっくり返す時、重くてかなわない。
 メーカー側は「美味しく炊くためにはこれだけの大きさと重さが必要なんですよ」と言うかもしれないが、そんなのはブルシットな言い訳だ。繰り返して言うが、小ぶりな旧機で十分美味しいご飯が炊けていた。

<不満2:ユーザー・アンフレンドリーな設計>
 旧機はハンドルと蓋のストッパーが上部に付いていて、持ち運ぶにも蓋を開けるにもまったくストレスがない。一方、新機は、持ち運ぶ時にいちいちハンドルを立てなければならず、蓋を開ける時には前面のストッパーを押しこむ仕組みだ。

(1)購入した当初は、人差し指1本でこのストッパーを押しこみ、炊飯器全体を後ろに押し下げるというマヌケなことをしていた。
(2)少し慣れると、人差し指から小指までの4本の指を側面に添え、親指でストッパーを押した。多少は開けやすくなったが、まだ本体ごと後ろに下がってしまうことも多かった。
(3)購入から1カ月近くたってようやく気づいたのは、人差し指から小指までの4本の指を上面に添え、重力の力を借りて下方に軽く押さえつつ、親指でストッパーを押せばいいのだということ。そうすれば炊飯器本体を後ろに下がらせることなく、上手に蓋を開けることができる。
 同タイプの炊飯器の蓋が開けづらいとお悩みの皆さん、ぜひこのソリューションをお試しください。

<不満3:危険な内釜>
 これまた写真から一目瞭然で、旧機も新機も直径は約170ミリのほぼ同じ寸法であるのに対し、深さは旧機が85ミリで、新機は108ミリ。
 これだけ深いと、炊きあがったご飯をしゃもじでかき混ぜたり、茶碗によそったりする時に、気をつけていないと手の付け根付近が内釜に触れて、けっこう熱い思いをする。
 旧機も新機も同じ3合炊きなのに、なぜ昨今の炊飯器はこんな危険な設計になっているのか。各家電メーカーよ、新製品を発売する前に、私のような賢明な生活者の意見をモニターしてくれよ。

<不満4:過剰な保温性能>
 いろいろ書いたが、一番驚き、かつ、あきれたのはこれ。お昼に炊いたご飯を夕飯時まで保温しておくと、うっすら茶色いお焦げができちゃう。全体に固くもなるし、もちろん美味しいはずがない。保温時の温度が明らかに高すぎるんですね。メーカーの製品開発部長と社長よ、市販する前に、なぜ自社の製品を自分で使ってみない。
 最初に書いたとおり、私自身は旧機しか使ったことがなく、しかもその性能にはすこぶる満足していた。ゆえに数年前に炊飯器を新調した母親が、「今度の炊飯器は上手にご飯が炊けない」とボヤくのを聞いたとき、「いやいや、そんなはずないでしょ。水加減とかが間違ってるんじゃないの?」と、あらぬ疑いをかけてしまった。
 真相はしかし、市販されている炊飯器が全体として20年前より退化しているということらしい。

 とはいえ、美味しくないご飯をこのまま食べ続けるわけにはいかないので、どうにか知恵と創意で乗り切らなければならない。
(1)なので最初は昼食時に炊いたご飯を2〜3時間だけ保温し、そこでコンセントを抜いてみた。当然ながら夕食時には中途半端に冷め、電子レンジで温め直さなければならなかった。
(2)次は壊れた旧機を保温にだけ使えないかと考えたが、ものぐさな私はご飯を移し替える段階にさえ到達せず、試行錯誤もできなかった。
(3)旧機には「再加熱」という機能があったのだが、この新機には付いていない。しかしダメ元で試してみた。
 具体的には、お昼にご飯を炊いたら、昼食後にコンセントを抜いてしまう(当然、釜内のご飯は次第に冷めていく)。そして夕食の1時間ほど前になったら、再びコンセントを差し、「保温」のボタンを押す。
 結果はオーライ。これで事実上の再加熱が実施され、夕食を取る時間にはほどよく温められたのだった。ご飯が釜の中で焦げつくこともなかった。
 なにぶん、住まいが寒冷地なので、真冬になっても同じやり方が通じるかどうかはわからない。しかし臨機に即応し、この退化した新機がドードー鳥やマンモスと同じ轍を踏むのを、できうる限り救ってやりたいと思う。
(2023.11.7.記)


夏休みの読書感想文「ノウイットオール あなただけが知っている」
森バジル(著)(文藝春秋)
 2023年の松本清張賞を受賞したこの作品は、切縞市という架空の町を舞台にした5編の連作短編集で・・・
 と紹介しかけて、消しゴムを探す。なにしろ本書は、舞台だけでなく、時間軸や登場人物も重複する五重構造。ある一章の主人公が、別の章では脇役や端役として登場していたり、同じ出来事が複数の章内で、視点を変えて反復されているといった仕掛けがある。映画で言うなら、ガイ・リッチーお得意の「同一場面・別視点反復テク」が使われているのですね。
 だから普通の短編集のように1編ずつ書いて雑誌に連載していたら、とてもじゃないけど辻褄が合わせられなくなるだろう。やはり発表前に5章すべてを書き上げて、何度も何度も微調整しては、緻密にきっちり整合させた、「短編集を装った長編」なのだろうと想像する(舞台裏はよく知らんが)。

 各5章の体裁は、タイトルにも明記されているように、一応「推理小説」「青春小説」「科学小説」「幻想小説」「恋愛小説」という振り分けになっている。
 ただ、まあ読めばすぐわかるように、第2章以外は、「推理小説の皮をかぶったユーモア小説」や「科学小説の皮をかぶったユーモア小説」の域を出ない。
 これはしかし、本書が総体として及第点以下であることを意味しない。どの章もユーモア小説としては十分すぎるほど面白いし、キャラクターも生き生きと躍動。イマ風の会話文の多い文体は、そのまま漫画の原作に使えそうにも思われる。私も映像翻訳の仕事をしているので、本当はイマ風の言葉遣いも仕入れておかなけりゃいけないんだけど、なかなかコミックやらゲームやらのちゃらいサブカルには触れられない。その点で、本書はある種の参考書にもなった。
 ギャグばかりではない。森バジルという著者は、叙述の巧みさや、修辞のひねり具合も絶品だ。「手が届かないくらい離れた位置にある夢を語るのは、楽しい。射程圏内まで近づいたときが、一番怖いのだ。叶う未来と叶わない未来をしっかり両方持って近づいてくるから」とか、「涙が出そうな気もしたが、勝手に出てくる感じではなくこっちの気持ち次第で流れも止まりもしそうな涙腺状況だった」とか、なんだ、この複雑な状況を端麗かつカッコよく言語化する腕力は?

 でもって、上でちょっと触れたように、第2章だけは「青春小説の皮をかぶったユーモア小説」ではなく、「真に青春小説の名に値するユーモア小説」であり、本書のキモなんだよね。著者の見解は存じあげないが、この第2章を通奏低音にして、各章が有機的につながっていると言っても過言ではない。
 主人公は漫才のM−1グランプリ優勝を目指す男女の高校生コンビ、土橋と浅黄だ(「君たち付き合ってんの?」と聞いてきた大人はボコボコにすると、浅黄が漫才のツカミで何度も言っているのでご注意めされよ)。おかげでM−1の放送自体を見たことがない私まで、その勝ち上がりのシステムにすっかり詳しくなってしまった。
 語り手の土橋は、最初こそあこがれの女子の夏目を紹介してほしさに浅黄の相方になることを承知するのだが、次第に自己実現の麻薬性に目覚め、受験勉強も(肝心の)夏目もそっちのけで修練を積むようになる。2人の真剣さが互いを感化し、互いを高め合っていく描写の「胸熱感」よ。
 両人の人的魅力も絶品だ。特に浅黄の気っぷの良さね。大事な舞台でネタを飛ばして「俺が足を引っ張った」と謝る土橋に、「うちが一人で進もうとしてるのを妨害されたみたいな言い方はやめろ。コンビやぞ。お前とうちの二人で到達できる最高点が、ニケトロフィー(コンビ名)の実力や」とピシャリ言う。
 誰が惚れずにおられようか。美人だという設定が、かえって邪魔なノイズに思えるほどだ。浅黄にだったら、一生ついてったってもええわ。といって、M−1に出たいわけやあらへんけどな。

「ノウイットオール」にまつわる1つの余談
 以下は同書を読んでいるうちに思いついた、まったくの余談であります。


「恋愛小説」という副題の付いた同書の第5章で、30歳のヒロイン乙黒は、冬木という年下の男から「好きです。付き合ってください」という型どおりの告白を受けて初めて、自分たちの交際が始まったと自覚する。出会った初日から2人だけで食事に行くなど、それまでに3回デートしているにもかかわらずだ。
 おいおい、中学生じゃあるまいし、アラサー男女が告白かよ・・・と思ったが、もしかして近年の恋愛事情においては、それが標準になっているのかしらん? 森バジルって、けっこうアップ・トゥ・デートな情報に通じた書き手に思えたので、すごく意外感があった。むしろこっちの感覚が古くなっているのか?

 でも、男女のお付き合いなんて、「このあとご飯でも」とか「次の日曜に映画でも」という曖昧なお誘いから、なし崩し的に始まるものではないのか。あるいは始めていいものではないのか。もっと言うなら、始めるべきものではないのか。
 だって、そうしておけば、1〜2度デートしてみて「こりゃ合わないな」と思ったら、その時点で何もなかったことにできるでしょ。「好きです。付き合ってください」から始めてしまったら、前言撤回のしようがないまま、ずぶずぶ泥沼にはまっていくしかないではないか。
 っていうか、そもそも付き合ってもいないのに、どうして「好きです」なんて言えるんだ? 好きだと錯覚していても、デートしてみたら意外に面白くありませんでしたということも、世の中いくらでもあるんだぞ。

 そんなわけで、私個人は圧倒的に「告白不要派」だったのであるが、この「ノウイットオール」を読んだら、少しだけ考えが変わった。
 というのも、「告白なし」でデートする関係になった場合、キスとかエッチとかお泊まりなどなど、1つ1つステージを上げようとするたびに、「していいのか、まだいかんのか」という葛藤や遠慮やためらいや駆け引きがあるじゃないですか。ヘタをすると玉砕や赤っ恥やビンタなんて展開も覚悟しておかなければならない。

 その点、冬木と乙黒の場合、「告白」「承諾」という“手続き”を踏んだあとは、もう「季節が変わるたびに初めてがある。初めての新年、初めてのバレンタイン、ホワイトデー、お花見、ゴールデンウィークの旅行、誕生日」という実に自然な流れに乗ってしまっているのですよ。
 つまり「告白あり」の交際開始の場合、「好きです。付き合ってください」に対して相手が「はい」と答えた時点で、「キスもエッチもOKです」と答えたも同然と解されるのではないか。
 そうだとしたら楽ちんなので、ものぐさで小心者の私には好都合なのであるが、「それが男の勘違いなんじゃ、バカたれ!」という声がどこかから聞こえてくるような気もしなくもない。

#ノウイットオール #NetGalleyJP
(2023.8.24.記)


アマゾンで 子ども4人が サバイバル
 今年5月にコロンビアのジャングルに小型機が墜落。乗っていた7人のうち大人3人が遺体で発見されるも、13歳を頭とする4人のきょうだいが、事故から40日後に生還を果たした。
 だがニュースの「消化」される速度は速く、テレビや新聞での報道は、救出後、たちまち下火に。
 そんな中、テレビ朝日の「ワールド極限ミステリー」という番組で、この事故の後追いレポートを放送してくれた。奇跡の生還劇に目のない私は、当然のごとくチャンネルを合わせたのだった(厳密には録画で見たのだけれど)。

 事故の発生当初から、この4姉弟がジャングルでのサバイバル法を教えられた先住民であることは伝えられていた。実際、長女は食べられる果実や虫を識別し、弟妹に食べさせていたようですね。さらに持ち出したほ乳瓶を紛失したあとは、自ら噛んで柔らかくした果実を、離乳食代わりに生後11カ月の末っ子に与えていたという。

<生死を賭けたギャンブル>
 意外だったのは、姉弟が操縦士2名と母親の死を知って、やむなくジャングルに踏みこんだのかと思いきや、まだ息のあった重症の母親に促されて事故機から離れたという事実。
 お母さんとしては、その場にいたら子どもたちは死を待つだけだと思ったのだろうけど、結果的に事故機は16日目に発見されているので、ここだけ見れば生死を賭けたギャンブルに負けていたことになる。返す返すも、姉弟が助かったのは先住民の知恵と、長女の頑張りのおかげなんですね。
 ただ、ここがこの話のトリッキーなところなんだけど、軍と先住民ボランティアからなる捜索隊を、長女は危険なゲリラではないかと疑い、すぐには名乗り出なかったらしい。だからサバイバルしたのは40日間だったけど、姉弟の側は(冗談半分に言うなら)16日目から捜索隊の存在に気づいていた可能性もなくはない。

<ジャングルの七つ道具>
 ちなみに長女は、事故機から次の7アイテムを持ち出し、母親のキャリーバッグで持ち歩いていた。そう、キャリーバッグですよ。「先住民の子どもがジャングルでサバイバルした」という報道からイメージする絵図とはだいぶ違う。
 そもそも母子は、離れて暮らす父親に会うために小型機をチャーターしたらしいから、それなりの現金収入もあるのでしょう。政府が何らかの都合で無知な先住民を移送していたかのように想像していたが、どうもそうではなかったらしい。
(1)スマホ(2)はさみ(3)防水シート(4)哺乳瓶(5)ヘアゴム(6)空のペットボトル(7)オルゴール
 このうちスマホは圏外で、母からもらったオルゴールと同様、精神的な支えにしかなっていなかった模様。主に役立ったのは他の5アイテムですね。
 姉弟はそれらでジャングルの植物を加工し、雨露をしのげる小屋を造るなどしていた。ジャガーなどの捕食獣もいる場所らしいので、出会わなかったのは幸運だったとしか言いようがない。

<究極の難題>
 ところで、番組の報道内容を信じるなら、長女は弟妹に食料を優先的に食べさせ、最後の数日はヘロヘロになっていたらしい。この極限状況で、最も倒れてはいけないのは長女自身なのに。
 AIに診断させれば、「長女が最も多くの食料を食べ、いよいよになったら最も手のかかる末っ子を遺棄するのが正解です」と回答しそうだが、これって哲学的にかなりの難問ですよね。
(2023.8.6.記)


くたばれ!2K美術展
 気がつけば、今や大規模美術館の企画展の入場料は2000円(2K)超えが当たり前。そんな流れに無抵抗に流されるのも癪なので、先月某日、もっとリーズナブルな小規模美術館を2館ハシゴしてみた。
 ・・・というのは半分ウソ。別に反骨精神から小規模館を回ったわけではなく、単にまだ行ったことのない美術館に行ってみたかっただけですね。知らない道を通って、知らない場所に行くのは、何歳になってもオモロいものです。以前なら、そういうときには事前に地図を印刷して持ち歩いたものだけど、今はスマホで見られるから面倒もなくなった。
 小規模館は展示も地味だから、足を運ぼうというモチベーションは普段なかなか湧きにくい。しかし先月は、隣接したエリアの2館で、たまたま個人的に興味を引かれる企画展が開かれていたので、梅雨空や仕事の混み具合と相談して、久々に「お上りさん」となってみました。

<まずは松岡美術館>
 公式サイトにはJR目黒駅が最寄りだと書かれているが、よくよく地図を眺めれば恵比寿ガーデンプレイスにほど近い。恵比寿駅なら我が家から(正確には我が家の最寄り駅から)湘南新宿線で直行できるし、ガーデンプレイスまでは動く歩道で行けるから、わざわざ目黒を回ることはないなと。
 ランチはガーデンプレイスで食べればいいよねと思っていたら、飲食店が激減し、貸しオフィスみたいなスペースばかりが増えていた。新型コロナのあおりを食って、テナントが軒並み入れ替わっちゃったのかな?

 松岡美術館でやっているのは「モネ、ルノワール 印象派の光」展(1200円也)。展示品はすべて同館の収蔵品だそうです。
 まあ、タイトルに反してモネやルノワールはさすがに点数は多くないけど(会期中に展示替えがあるので余計だ)、アルマン・ギヨマンやらアンリ・モレやらの、あまりなじみのない画家が描いた作品に、思いの外「モネっぽい」作風の絵があって、モネ好きな私にとってはけっこうコスパの高い展覧会だった。

 こちらは、そのアルマン・ギヨマン作「リュイの岸辺」。ほら、斜面の紫色がモネの色でしょ。説明文によれば、このギヨマンさんは「パリ市の道路課で夜間勤務に就きながら制作を続けていたが、巨額の宝くじに当選後は仕事を辞め」たのだとか。元公務員の私としても、ぜひあやかりたいものですね。

 これも私がよく知らずにいた画家アンリ・マルタンの「入り江、コリウール(部分)」。この人は点描の画家なのだそうだが、スーラやシニャックのような機械的な色の置き方ではなく、石壁の1つ1つの石を塗り分けるような描き方なんですね。渋い。

 常設展示の中には、古代東洋彫刻のコーナーも。上の写真は3世紀頃のガンダーラ彫刻「菩薩立像」。日本の仏像は木彫りが多いけど、ガンダーラのはどれも石像なんですね。
「あれっ?」と思ったのは、菩薩が口ひげをたくわえていたから。日本の菩薩像は女性と言っても通るような優しげな顔だちをしてるから、仏教がインドから伝来してくる間に、どこかでLGBT的転換が起こったのですね。こうした文化の中では、「山口百恵は菩薩である」なんて本は絶対書かれないな。

<続いて太田記念美術館>
 見にいった日から夏休みらしかったので、原宿など歩いたらガキンチョの洪水に巻きこまれるのではと危惧していたが、存外それほどでもなかった。お子ちゃまたちは竹下通りの方に集結するのかな、よく知らんが。

 この館で見られるのは「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」展(1000円也)。
 ジャクレーは3歳だった1899年に来日し、大戦を挟んで1960年に没するまで日本で暮らした絵師。寡聞にして今回、初めて名前を知ったが、日本をはじめ、南洋、満州、朝鮮などの老若男女を描き、版画として発表しているのですね。精緻な意匠に、ビビッドな色彩。いま生きていたらイラストレーターとして引く手あまただったのではあるまいか。
 描く顔だちは浮世絵風あり、バタ臭いものありと様々だったが、何より目を引かれたのは切れ長の目をした南洋の女性。決して写実的ではないと思うのだけれど、何やら呪術的な凄みすら感じさせる。声が聞こえてきませんか?「あたしの夫を殺してくれたら、あなたの願いを聞いたげる」

 ちなみにこの展覧会はすでに終了したが、前後期制で全点入れ替えだったらしい。前期を見逃したのは残念だったが、おっと、2回見にいったら、結局2Kを払うことになっていたわけか。
(2023.8.6.記)


国保税が高すぎる!
 今年も先日、国民健康保険税の税額通知書が届いた。封を切っての第一声は毎年同じ。「高(た)っけー!」
 いや、根拠なく高いと言っているわけではなく、前の月に届く住民税の税額通知書と比べても、そのぼったくり度が際立つんですよ。
 国保税も住民税も、計算の根拠となる所得金額は(当然ながら)同じなのに、年間の納税額ではほぼ2倍近い開きが出ている。
 で、毎年、1カ月の時間差をおいて住民税、国保税の順に通知が来るから、毎年、国保税の重税感にことさらに押しつぶされそうになるわけ。
 1年のうち、この日ばかりは無収入の方々がうらやましくなりますね。

 住民税額と国保税額がなぜこんなに違うのかと言えば、言うまでもなく計算方法が違うから。ただ、その違い方がまた腹立つんだよね。
(1)住民税額や所得税額の計算では、支払った(国保税を含む)社会保険料の金額が所得額から控除されるが、国保税額の計算では控除されない。クソ高い国保税をふんだくっておいて、税額を計算する段になったらその控除を認めないなんて、あまりにご無体ではないか。
(2)私が住んでいるクソ田舎町の場合、国保税の所得割額は課税標準額の計11.3%で、ここだけ見れば税率10%の住民税とそれほど大きく変わらない。違いが出るのは均等割と平等割で計8万円ほどがさっ引かれるから。
 そのために、国保税の総額としては、所得額の約15%にも及ぶ過大な重税になってしまう。私は日頃ほとんど医者にかからない人間なので、この金額がまったくの掛け捨てだ。大学を出て以降の40年間、どれだけの健康保険料をドブに捨ててきたことやら。

 上記でも少し触れたが、国民健康保険は各区市町村ごとに運営している制度なので、住所地が違えば、税額の計算方法も違う。
 世の中には「お上のやることに間違いはない」と思いこんで、各種の税額通知書が来ても検算しない人が多いらしいが、元公務員だった私から言えば、お上のやることにも間違いはあるんですよ。だから本当に通知された税額が正しいのかどうか、ちゃんと確認した方がいい。
「そんなこと言っても一般市民には計算方法がわからないよ」って? ほらほら、すでに大きな間違いを犯してる。役所が税額を通知してくる以上、必ずその計算根拠も書いてくるものなんですよ。
 税額通知書を頭からお尻までちゃんと読めば、それが書いてあることは一目瞭然。なのに、なぜか彼らは(実はうちの両親もそうなのだが)役所からの文書をろくに読みもせず、最初のページに書かれた金額だけ見て、高いとブーたれてるんですね。
 自分で検算してみれば、(冒頭の私のように)同じブーたれるにしても納得ずくになるし、運が良ければ役所の間違いを見つけて、税額を更正することができる。「役所の間違い」まで行かずとも、「役所の知らないこと」を自ら申告することで、税額が安くなる場合もある。
 役所の決めた税額を、ゆめゆめ鵜呑みにしてはいけません。
(2023.7.16.記)


『摩天楼はバラ色に』に隠されたマイノリティ優遇策
 日本の一般ニュースではすこぶる小さな扱いだったけれど、米国の最高裁でついにアファーマティブ・アクションに対する違憲判決が出されたことは、右傾化しつつある米国社会にあっても、特に象徴的なできごとの1つだったように思われる。
 アファーマティブ・アクション(affirmative action)というのは、直訳すると「積極的な行動」という意味にしかならないので、ご存じない方には伝わりにくいかもしれない。翻訳者としても時折、頭を悩ませる言葉だ。
 だが、ざっくり言ってしまえば、「差別を受けがちな有色人種の社会進出を促すために、進学や採用で優遇してあげましょうね」という施策。米国社会がリベラル化に傾いていた20世紀後半の産物ですね。
 もちろん優遇される人がいれば、同じコインの裏側で冷遇される人も出る。アファーマティブ・アクションに対しては、かねて白人層から逆差別だとの批判が出されていた。それが今回の最高裁判決につながったわけだ。

 ハーバート・ロス監督の『摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に』(1986)は、人気絶頂期のマイケル・J・フォックスが主演した痛快コメディ。劇場公開時から気に入っていた作品で、就職先を探す主人公が「I can do anything if I can just get a chance!(チャンスさえもらえれば僕は何だってできるんだ!)」と叫ぶシーンは、特に印象に残っていた。当時は私自身がそういうおバカなことを考える無謀な二十代でしたからね。
 そんな経緯があったので、数年前に吹替版の新訳を仰せつかった時には大いに喜んだもの。だが、翻訳者として関わってみると、いくつか意外な発見があった。

 たとえば採用面接に落ちまくっていた主人公は、ある企業の人事担当者に「これまで年が若い、背が低いと断られてきた。採用してくれるなら、年だって取るし、背も伸ばします」と訴える。すると、くだんの人事担当者は「黒人女性にもなれる?」と聞いてくるのである。
 私は最初に映画館で字幕版を観たときから、このセリフがとても不思議でならなかった。できるはずもない無理難題をふっかけて、ただ意地悪をしているとしか思えない。人を採用するのが人事の仕事のはずなのに、なぜこんな不合理でムダな質問をする?

 でも人生経験を積んでから翻訳者として向き合ってみたら、意外にあっさり謎が解けた。これ、明らかにアファーマティブ・アクションを背景にしたギャグなんですよ。「黒人女性用のポストなら空いてるけど、今のところ白人男性は雇えないんです」というのが真意なわけ。
 米国の観客には(特に逆差別だとの不満を抱える白人の観客には)説明なしで伝わるギャグだろうが、日本版の観客にはそうはいかない。そこで私は「黒人女性の枠なら」という新訳をひねり出した。
 残念なのは、訳稿が私の手を離れた後になって、どなたかの手で字幕版と同様の(ただの意地悪な)セリフに書き換えられてしまったことだ。この種の悲哀は、映像翻訳者にはけっこう付き物ですけどね。
 ちなみに主人公が就職する大企業の役員会には、白人男性ぞろいの中に、黒人と白人女性(ヒロインのヘレン・スレイター)が1人ずつ含まれている。こちらはそれほど確信がないけれど、もしかしたらこれもアファーマティブ・アクションの一環なのかもしれないな。
(2023.7.3.記)


IT音痴がスマホを新調(3)
 2日目からの宿題は、Gmailアプリ上で新規メールを作成・送信すること。前日は画面の上部ばかり見ていたので、それ用のボタンが見つからなかったが、気がつけば何のことはない、画面の下部に浮かんでいたのですね。盲点だった。

 続いて新旧のスマホの使い勝手を近づけるために、arrowsのホーム画面に置いていたアプリやサイトのアイコンを、motoにも配置。ログイン用のIDやパスワードを忘れているものも多いので、心覚えの記録と引き比べるのに時間がかかる。
 この過程で、そもそもスマホの買い換えを決断した理由となっていたWOWOWオンデマンドと、ドンキホーテのアプリも無事、導入を果たした。本懐を遂げたって感じですかね。大袈裟か。

 ちなみに、日頃スマホなどろくに使わない私が、それでも一応スマホを所有している最大の理由は、メインのブロードバンド回線にもしものことがあった場合のバックアップとしてだ。
 ゆえにmotoのテザリングでパソコンをネットに接続できることが必須になる。この作業もちょっと不安だったのだけれど――そして実際、arrowsよりも接続法がわかりづらかったのだけれど――どうにか手持ちの2台のパソコンを、motoのテザリングを介してインターネットにつなげることが確認できた。めでたしめでたし。

 そのほかにも、細かい点まで含めると、初めてのモトローラ・スマホに驚かされたことがいくつもあった。下記はその一例。
(1)電源オンからの立ち上がり時に、「ハロー・モト」とやたらにデカい声で宣言(?)する。これでは映画館や空港でいったんオフにした電源を入れ直した時に、衆人の注目を引いてしまうのは必至だ。
 立ち上がったと知らせてくれること自体は悪いことではないので、音量さえ落とせればと思ったが、どうもデカい音を出すか、全然出さないかの二択である様子。IT機器のレビューを生業にしているらしき人のユーチューブ動画でも、音自体をオフにすることを勧めていた。
 これは今後の検討課題に。
(2)7種類から選択できる電話の着信音が、どれ1つ取ってもマトモじゃない。人前で電話がかかってくることもあるのだし、もっと地味な、いかにも着信音らしいのを用意しておいてほしかった。
 仕方がないので、比較的イカレていないのを消去法で選んだが、カバンに入れていたりしたら、それが着信音だとさえ気づかぬままに、電話を取り逃がしてしまいそう。
(3)逆にうれしい驚きだったのは、画面にそれほど光が映りこまないこと。まだ反射防止のフィルムを貼っていないのに、ここまで書き連ねたような作業が問題なくこなせた。arrowsにせよパソコンにせよ、フィルムを貼らないと見づらくてどうにもならなかったのにね。
 もしかすると、ずっと貼らずに済ませられるかもしれないとも思ったが、やはり考え直して100円ショップで購入した。反射防止だけでなく、画面の保護のためにも必要だろうから。

 ということで、私のじゃじゃ馬馴らしならぬ、じゃじゃスマホ馴らしは、とりあえず基本的な調教作業が完了した。あとは実地で使いながら、おいおい使い勝手を向上させていくつもりです。
 指紋認証などの機能も搭載されているようだが、取扱説明書が付いていないから、その方法とかがさっぱりわからないんだけどね。
(2023.5.30.記)


IT音痴がスマホを新調(2)
 2日目はとりあえずarrowsとmotoを比較し、どこが同じで、どこが違うのかを確かめる作業から始めた。
 まず違っていたのはスリープの入り方。arrowsは手に持っている限りスリープに入らないよう設定していたのだけれど、motoはオーナー様が画面を見ているのも委細構わず、我が手の中ですっと光が消えていく。太田裕美の歌ではないけれど「命の糸が切れそうなんです」って感じで、わびしいこと この上ない。
 手に取った時には、その逆だ。arrowsは電源ボタンを押さないと復帰しなかったけれど、motoは持ちあげただけでスリープが解ける。そのため、かえって不便な時もある。

 最も不安を感じていたSIMカードの入れ替えは、意外に案じるまでもなかった。いや、手先が不器用な上に、モノが小さいので、物理的な作業にはけっこう手間取りましたけどね。arrowsのを引き抜いて、向きを合わせてmotoに差しこんでしまえば、あとは簡単。事前の研究で一番ワケのわからなかった「APNの設定」なるものをするまでもなく、電話の送受が可能になった。
 実を言うと、このmotoは、携帯会社(イオンモバイル)が事前に開封し、イオン系のアプリを入れた上で販売するという商品。使いもしないアプリを入れられるのは煩わしいと思っていたけど、そのお陰でAPNの設定を代わりにやってもらえたのだとしたら、結果オーライだったのかもしれないな。

 続いて新端末motoにどんなアプリが入っているのかざっと点検。それでビックリしたのはメールソフトが見当たらなかったこと。ウソでしょ。ダウンロードしないといけないの?
 この件でまたけっこうな時間をかけてネットを調べ回るハメになり、結果、どうやら今はGmailを使用するのが標準になっているらしいと知った。ほとんど浦島太郎の気分じゃわい。
 やむなく全然使ったことのなかったGmailアプリ上で、苦労しながら2つのアカウントを新設。それでどうにか受信はできるようになったものの、あにはからんや、3つのメルアド宛のメールがごっちゃになって並んでしまう現実に直面した。arrowsのメールソフトなら、ちゃんと振り分けてくれたのに。
 これでは使い物にならないので、あっちのアイコンを押したり、こっちの設定を開いたり、ネットに情報を求めたりと大わらわ。ようやくアカウントごとのメールの振り分け方を探し当てたのだった。
 次はメールの送信方法も覚えなければならないが、Gmailアプリ上に新規メールの作成ボタンを見つけられないまま、夕食の時間が到来。2日目はこれで終了することに。
(2023.5.29.記)


IT音痴がスマホを新調(1)
 生涯2台目のスマホを買うことにした。
 いま使っているのは4年ほど前に購入した富士通製の「arrows M03」で、それが遅まきながらのスマホデビュー。「初心者だからとりあえず」と型落ちの入門機を購入したのだが、その後、いくつか不便な点が出てきていた。
 一番の問題点はOSが古いこと。アンドロイド6.0ってやつなので、導入したいアプリがいくつかサポートされていないんですね(最新はアンドロイド13.0)。
(1)1つは「WOWOWオンデマンド」。その前身の「WOWOWメンバーズオンデマンド」は視聴できていたので、勝手にサービスを衣替えされたうえに、新たなアプリもダウンロードできなくなったと知った時には、この世の理不尽さを嘆いた。
(2)2つめはドンキホーテのアプリ(イカレた騎士ではなく、量販店の方です)。この会社は株主優待で、半年ごとに2000円分のポイントをくれる。ドンキは那覇にも支店があるので、優待を取得しておけば、避寒中に食べるお米が買えるなと思ったわけだ。
 ところが、いざ優待の権利を取得してみたら、ポイントは公式アプリを通じて付与されること、そしてアンドロイド6.0のスマホではそのアプリをダウンロードできないことが判明した。このままでは優待の権利が消滅してしまうので、スマホを買い換えざるを得なくなったわけ。

 いや、確かにね、2000円分のポイントを無駄にしないために、2万円のスマホを新調することが利口なのかどうかは議論が分かれるところ。でも問題はもう1つあった。
(3)このところ、タップやスワイプに対するarrowsの反応時間が、時として非常に長くなっていたのですよ。時には何回お触りしても全然反応しないこともあった。当然イラつくし、電車の中などでそういうことが起こると、隣の人に見られているわけでもないのに、すごくカッコ悪い思いがするんだ、なぜか。

 というわけで、比較的安価ながらも最新のアンドロイド13.0を搭載したモトローラ社の「moto g13」ってやつを新たに注文。アプリ対応に関して言えば、これで数年はやっていけるはずだ。
 問題は、ITリテラシーの低い私が、自力で使える段階まで持っていけるか。arrowsからSIMカードを抜いて、motoに入れ替えるなんて高度な作業をしなきゃならないんだよね。

 初日は、しかしその前の段階でつまずいた。なぜなら、
(A)充電器はarrowsのものが流用できるかと思いきや、arrowsの差し込み口はmicro-usbで、motoのそれはusb-typeCだから共用はできないと判明。
 それではどんなものを買えばいいのかとあわててネットであれこれ調べ、結局よくわからないまま近所のマツモトキヨシへ。そこで売り場の棚を見ているうちに、どうやらusb-typeCとusb2.0をつなぐケーブルだけ買えば、充電器は手持ちのものが使えそうだとわかった(後日になってから、1000円弱で買ったそのケーブルと同等のものが、100円ショップでも売っていることに気づいた)。

(B)試練は他にも。とりあえずmotoの電源を入れてみたはいいけど、その切り方がわからない。arrowsは電源ボタンを長押しすると、電源を切るかどうか、あちらさんから聞いてきた。ところがmotoは同じ操作をしても何も起こらないんだよね。これって、すべてのスマホに共通の操作じゃなかったのか。
 ネットでも調べたけど、「**する前に電源を切ってください」みたいな記述があるだけで、その方法が書かれているサイトが見つからない。
 結局、いまだ得体の知れないmoto端末をさんざんひねくり回した末に、設定画面の片隅に電源アイコンがあるのを発見。そこをタップしたらようやくオフにすることができた。疲れた・・・。
 って、なんでこんな基本操作にこれだけ手間取ったかというと、あにはからんや、motoには取扱説明書が同梱されてないんだよね。う〜む、先が思いやられる。
(2023.5.28.記)


吹替翻訳者の奇行
 私が借りている家屋が現在、外壁の塗り替え工事に入っている。四周に足場を組まれた上に、塗料の飛散よけの布まで張られて鬱陶しいったらありゃしない。窓からの外光がさえぎられるし、郵便受けをのぞくのも腰をかがめなければならない有様だ。
 言うまでもなく職人さんも出入りするから、自宅で仕事をしている身の上としては「気が散る、気を使う」の二重苦にもなる。うかつに窓やカーテンを開けられないし、朝8時半に仕事を始められたのでは、こちらはまだ身支度もすんでいませんわ。

 そうした「気が散る、気を使う」はどんな職業の人でも同じだと思うけど、吹替翻訳者の場合は、さらに加えて特殊な事情があるんですね。
 というのも、私たちは外国映画や海外ドラマに訳を付ける時、いちいち自分でセリフを口に出し、訳語の長さや雰囲気が合うかを確かめている。
 たとえばの話、元のセリフが「I'll kill you.」だとしましょうか。中学校の英語の試験なら「私はあなたを殺すでしょう」と答えれば100点をもらえるが、私たちの仕事においては、それで間に合うことは100%ない。
「お命ちょうだいいたします」
「あなたなんか死ねばいいのよ」
「死んでもらおうか」
「そっちこそ死ねや」
「お逝きなさい」
「ぶっ殺す」
などなど、話者の年齢や性別、キャラ、その場の感情、前後関係などによって、一番しっくりくる言葉を選ばなければならないわけですね。
 しかも原語のセリフが1秒で終わっているのに、2秒かかる日本語を当てるわけにはいかないから、原語のビデオを何度も何度も再生し、それに合わせて自分でも何度も何度も発話し、少しずつ表現をいじくりながら、尺(長さ)がぴったり合うセリフを探っていくことになる。
 もちろん棒読みしたのでは尺が違ってしまうから、声優さんと同じように、ちゃんと感情込めて演技するわけです。

 で、現在、私はたまたま古い戦争映画の吹替を受注しているのだけれど、その劇中で、コワモテの軍曹が口汚いセリフを連発したりするんですよ。
 するとタイミングによっては、塗装職人さんがハケを動かしているのと壁一枚隔てた室内で、「もたもたしてやがるとその汚ねえケツを蹴り飛ばすぞ!」みたいなセリフを、何度も何度も感情込めて繰り返すハメになる(原語はヘッドホンで聴いているので、他人には聞こえない)。
 職人さんは何と思うやら。自分に向けられた言葉だと勘違いしないでくれるのを祈るしかないね。
 よしんば正確な言葉は聞き取れなかったとしても、その家の住人(すなわち私)がぶつくさぶつくさ延々と何事かくっちゃべっているのが聞こえているだろう。当然、「独り言ばかり言っている相当イカれた住人」だと思うに違いない。
 まあ、あえて明るい面を見るなら、女優がペチャクチャしゃべりまくるタイプの映画でなかったことは不幸中の幸いだったわよね、ウフン。
(2023.5.20.記)


英国王の戴冠式(と、その裏側)
 大学時代の1年先輩が、そのまた1年先輩の卒業に寄せて、こんなことを書いていた。
「僕が1年生だった時に2年生だった皆さんが、僕の中では今でも2年生なのです。自分が2年生になり、3年生となった今でも、『2年生』と聞けばあなたたちのことを思い浮かべます」
 至言ですよね。私たちは日常生活の様々な場面で、これと同じようなことを経験する。あなただって「児玉係長、じゃなかった、児玉課長」なんて、あわてて言い直したこと、あるでしょ?

 その伝で行けば、私にとって天皇陛下とは、自分が物心ついた時に天皇陛下だった裕仁さんのことなのですよ、いまだに。私が物心ついた時に皇太子だった明仁さんは、すでに天皇を経て、上皇になってしまったけれど、私の中ではいまだに「皇太子」のままだ。現職の天皇は、今もってただの浩宮である。
 一方、英国に目を転じれば、私が物心ついた時に「チャールズ皇太子」だった人は、なんと去年の夏まで延々と「チャールズ皇太子」のままだった。今さら肩書きを変えられても混乱しちゃいますよ、皇太子、じゃなかった、国王様。

 さて、我らが浦和レッズがACL決勝を制して三度目のアジア王座に就いた5月6日、英国ではチャールズ新国王が正式に戴冠の儀に臨んだ。
 祝賀の次第については一般のメディアをご覧いただくとして、天邪鬼の私としては王政廃止論者のデモンストレーションに注目したい。画像検索でざっと目についたプラカード類を点検してみましょう。


@DON'T YOU THINK THIS IS ALL A BIT SILLY?
「こういうの全部、ちょいとバカげてると思わないか?」
 はい、同感です。日本でも天皇が代替わりするたびに、莫大な税金を使って、こういうバカげた伝統に則った行事の数々が・・・。

ANOT MY KING
「俺の王じゃない」
 最も数多く目についたスローガンがこれ。想像するに、誰か旗振り役がいて、これを掲げるようネットか何かで呼びかけたのでしょうね。
 でも、そうであっても彼らは「NOT OUR KING(俺たちの王じゃない)」とはしていない。複数形に逃げずに「俺」個人で責任を引き受けているし、つまりは王制擁護派に非難を向けているわけでもない。
 本人たちに取材したわけじゃないから、本当の意図はわからないけれど、字義のみから解釈する限り、フェアで、かつ潔い態度だと思う。

BGOD SAVE THE KING PELE
「神よ、王様ペレを守りたまえ」
 言うまでもなく英国国歌「ゴッド・セーブ・ザ・キング」のパロディですね。エリザベス前女王と同様、キング・ペレも昨年、崩御されました。

CTHIS COUNTRY IS OURS!
「この国は俺たちのものだ!」
 王様の持ち物じゃなく、人民のものだぜ、と。
 ここはAと違って、OURSを単数形のMINEにしてしまうと おかしなことになる(笑)。

DDOWN WITH THIS SORT OF KING
「こういう王様はいらない」
 この人は必ずしも王制自体には反対していないのでしょうね。他のタイプの王様ならいてもいいよと。
 もしかすると「我らがプリンセス・ダイアナを苦しめたチャールズなんか王にしたくない」と言いたいのかもしれない。


ECITIZENS NOT SUBJECTS
「臣民じゃないぜ、市民だぜ」
 原語は韻を踏んでいないが、訳すと頭韻も脚韻も踏めちゃいました。
 一番下にナイキのロゴマークをひっくり返したようなものが描かれているのは偶然か?

FCLASS WARS/THE PUBLIC STRIKES BACK
「階級ウォーズ/庶民の逆襲」
 ご存じ『スター・ウォーズ』第5作のロゴとタイトルのパロディ。コロナ禍もあって、貧富の格差は広がるばかりだ。「看護師にまともな給料を払え」と書かれたプラカードを掲げる人たちもいた。
 実は皮肉なセンス・オブ・ユーモアを持つ英国人のことだから、もっと気の利いたワイズクラックや、笑えるデザインのプラカードが見られるんじゃないか思ってたんだけど、全体として期待したほどではなかったな。

GWHO VOTED FOR HIM?
「誰が彼(国王)に投票したっての?」
 そう、国王や天皇は、選挙の洗礼を受けて就任しているわけじゃない。彼らが王族や皇族たり得ているのは、別に彼らが選民だからではなく、長年のパワーバランスから生じた単なる偶然の産物だ。そういう人々を無条件で祭り上げている国々が、果たして民主国家の名に値するのか?
 日本では天皇の後継者不足が問題になっているけど、女性天皇を認めるとか、天皇に妾を持たせるとかいった弥縫策に走らず、直系男子の跡継ぎ候補が払底した段階で、4年任期の公選制にでも移行したらいいんじゃないかな。ドイツの大統領制などと同じ考え方ですね。
 そうすれば、近年の都知事選などから想像がつくように、舛添要一さんや猪瀬直樹さんみたいなヤカラばかりが当選するようになる(あるいは、そういうヤカラばかりを国民が当選させるようになる)のは明らか。そのうちに国民全員がアホらしくなって、「天皇制なんていい加減、廃止しようよ」という健全な議論が自然発生的に巻き起こるだろう。それが真の民主国家への道ですよね。
(2023.5.8.記)


夜中にトイレのお年頃
 なんかこの1年ぐらいの間に、夜半に小用を催して眠りから覚め、寝ぼけ眼でトイレに向かう日がぐっと増えた。
 寒い冬の時期だけではなく、昨年の夏からけっこうそんな状態。そもそも冬は暖房、夏は冷房した部屋で寝ているのだから、室温の問題ではないはずですね。
 それが起きない時には何日も起きないのに、起きる時には2〜3夜、連続して起きるのがまた不思議なところである。

 発生する時間は(1)午前2〜3時台と(2)明け方の5時台に二分されている模様。私が就寝するのはだいたい午前零時半〜1時頃なので、(1)のパターンでは起きている間と同じか、それより少し早いペースで膀胱に尿がたまっていることになる。
 普通は寝入ったら代謝が落ち、尿の生成が抑えられる(だから一晩トイレに行かなくてもすむ)ものだと思うが、ただでさえ若い頃より代謝が落ちる年齢になった人ほど、夜間の頻尿に悩まされるのはどういうことか?
(2)のパターンでは、「明け方に一度排泄したのだから、起床時間(7時半)にはそれほど尿はたまっていなくていいはず」だと思われますよね。ところが実際には、他の日と同じように膀胱がぱんぱんの状態で目が覚める。これまた不思議である。

「夜中のトイレ問題」だけではなく、時を同じくして目もおかしくなってきた。単に視力が落ちるという問題ではなく、目玉を動かすと、視界の端に透明な縦筋のようなものが見えるんだよね。たぶん飛蚊症などと同じように、角膜だか硝子体だかの老化が原因なのだろうと思う。
 ほかにも左手の小指が少し曲がってきたし、首筋には汚らしい色素の沈着も(床屋の鏡で自分の後ろ姿を見なければ気づかなかった)。毛髪量の減少は言うに及ばずだ。進化と同じで、老化も漸進的(ゆっくりと少しずつ)ではなく、多方面のものが同時期に、かつ一気に進むものらしい。
 なんかこうなると、「もうこの先、それほど長く生きなくてもいいなあ」って気分になりますよね。老いの不便や不幸を抱えて長生きすることに、どれほどの意義や喜びがあるというのか。

 折しも4月13日に総務省が発表した総人口推計によれば、日本には65歳以上の高齢者が3600万人あまり(全体の29%!)いるという。そのうちの、おそらく2000万人ぐらいは、「特にやることもないけれど、単に死ねないから生きています」というゾンビ層なのだろうなあ。
 長寿など奨励してはいけません。
(2023.4.14.記)


輝き続けるオフコース
 本稿の標題は2月11日にBSフジでオンエアされた番組のタイトル。ただ、反射的に録画はしたものの、「なぜ今オフコースなの?」という困惑も手伝い、新聞片手にさらっと見流すだけで済ませてしまった。彼らの曲をじっくり聴かせるでもなく、数人のゲストがオフコースの魅力や思い出を総花的に語るという番組形式にも、なんとなくノリきれなかったしね。

 ただ、見終わって数日たつうちに、出演者の発言のいくつかが、まるで煮物のアクのようにクプクプと頭に浮かんでくるようになった。二十歳を挟んだ10年間をオフコースとともに過ごした――さほど熱狂的とは言えなかったが、それでも他のどのバンドよりもオフコースが好きだった――ファンとして、ここに一応、雑感を書き留めておきたいと思う。
(すでに録画を消してしまったので、発言の引用はまったく不正確です。大意だけ取ってください)

 ゲストは(1)アルフィーの坂崎幸之助(2)ドラマ演出家の永山耕三(3)脚本家の北川悦吏子(4)ふかわりょう(5)別撮りで参加したチューリップの財津和夫という顔ぶれ。
 このうち比較的年長の坂崎、永山、財津は、私たち同様、デビュー曲「僕の贈り物」から(またはデビュー以前から)オフコースに目をつけていた模様。一方、比較的若い北川とふかわは、いわば「遅れてきたファン」なんですね。だから後者は素人の私でさえ知っていることすら知らなかったりする。なんでしょ、この無意味な優越感は(笑)。
(すみません、いま改めて調べたら、北川さんと私は1学年しか違わなかった。よく『フェアウェイ』までオフコースを聴かずにいられましたね。っていうか、売れていなかったから、同世代でも聴かなくて普通だったのか)

<坂崎幸之助>
 ギターを抱えて参加した坂崎は、各ゲストが言及する曲をその場でたちどころに弾いてしまう芸達者ぶりを存分に披露。こういう人が一家に1人欲しいよね。
「オフコースの曲にはフォークソングでは見たこともない珍しいコードがふんだんに使われていた」とか「『YES−NO』はイントロから歌に移るところで意表を突いた転調をする」といった話は、友達に引きずりこまれるままに稚拙なコピーバンドを組んだものの、音楽的な素養など皆無に近かった私には、「言われて初めて気がつきました」的な話題だった(坂崎はそういう事例も、実地に弾いて証拠立てていく)。
 その坂崎がしかし、『愛を止めないで』の歌い出しの「優しくしないで」が誰のセリフかなど考えもしなかったというのだから、人の興味の方向性というのは千差万別で面白いですね。

<永山耕三>
『ラブストーリーは突然に』の成立過程について、「『YES−NO』みたいな曲を作ってくれと珍しく明確な発注を受けたので、そのとおりにした」と、小田さんがいつもの社会をナメきった口調で(笑)語っていたのは周知の話。
 しかし、その発注者が、この日のゲストの永山氏だったことは初めて知った。
「僕の中では鈴木康博が抜けた時点でオフコースは終わっていたから、4人になった彼らが最終的に解散した時点では、とりたてて感慨はなかった」と、彼は語る。共感できる話である。

<北川悦吏子>
 一方、「解散から20年たっても30年たっても、ファンはオフコースの代わりを見いだせていない。だからいつまでも彼らのことが心に残っている」という北川悦吏子の発言にも驚かされた。同意できなかったからではない。私の心情をそっくり代弁されたからだ。
 私もオフコース以降は、ドリカムにちょっと揺れた程度で、特に好きなバンドは持てていない。それどころか、音楽自体に対する関心もかなり薄れてしまった。
 だけど、北川のこの思いって、どれだけオフコースのファン全般に共有されているのでしょうね? ビーズやミスチルに乗り換えた人も少なくないと思えるけれど、そんなアンケートは見たことがないから、実態がよくわからないや。
 1つ言えるのは、脚本家として特に高くは評価していなかった北川を、少しだけ見直したということかな。

<財津和夫>
 ところで、私がオフコースの解散にさほどの感慨を抱かなかったのは、「すでにヤッさんが抜けていたから」という理由だけではなかった。
 オフコース末期の(あるいはビッグになってからの)小田さんは、サウンド面を偏重し、歌詞にはそれほど重きを置かなくなっていくんだよね。だから普遍的・抽象的な愛を歌う曲ばかりになり、聴いていても全然面白みがなくなっていた。
 そのあたりをズバリ指摘したのが、別撮りゲストの財津さんだった。「僕は聴いている人にその映像が浮かぶような歌詞を書いてきたんだけど、小田さんは次第に抽象的な愛を歌うようになった」と、彼は話す。そこに批判的なニュアンスは聞き取れず、単に彼我の個性の差を語っただけに思えたが、私に言わせれば売れて以降の小田さんの歌詞作りは手抜きであり、才能の枯渇に他ならない。
 実はドリカムも、初期のアルバムには「その映像が浮かぶような」個別・具体的な歌詞が並んでいたのに、ビッグになるに連れて抽象的な愛ばかり歌うようになっていったんだよね。それに伴い、私も彼らをフォローしなくなってしまった。

<不肖 私め>
 オフコースの軌跡を語る上で、『さよなら』は意図的にヒットを狙いにいった曲だったという分析は欠かせないだろう。実際、この番組でもそのとおりのことが伝えられていた。
 1つ語り落とされていたのは、彼らが『さよなら』以前にも同じことに挑戦し、その時にはあえなく跳ね返されていたということだ。
 その曲とは、もちろん『愛を止めないで』。それまでで最大の(といってもたいしたことのない)ヒットになった曲を念頭に、歌詞の中に「眠れぬ夜はもういらない」という一節まで盛りこんだのに、その決意の一曲は、さほどの評判を呼ばなかった。
 ゆえに彼らが『さよなら』でまんまと狙いどおりの成果を挙げたとだけ理解するのは、必ずしも十分ではないだろう。売れる売れないは、時の運や、タイアップのいかんにかかっているのですね。身も蓋もない話だけれど。

 文中で『YES−NO』に触れたので、1つ余談も書いておこうかな。
 あの曲以前、「好きです」という告白に対する答えはイエスかノーかの2つしかなかった。しかし小田さんがああして「君を抱いていいの?」と歌ったことで、この世界には突如として、「困るわ」という完全なイエスでも完全なノーでもない第3の答えが誕生したのですよ。
 この功績は大きい。それで助かっている(助かった)男子や女子が、世間にどれだけ数多くいることか。
 もっとも、サウンド重視の小田さんのことだから、そこまで歌詞の意味など考えず、字数の合うフレーズを適当に当てはめただけだったのかもしれませんけどね。
(2023.2.17.記)


雪は降る、あなたは来ない
 いや、晴れても誰も来ないんですけどね。
 昨日(2月10日)は関東一円で広く雪になった。「どうせ降るなら私が避寒に行っている間に降っといてくれよ」と思ったが、誰に苦情を持ちこめるわけでもない。
 実際、関東地方の平野部で たまさか雪が降るのは、最も気温の低い大寒の前後ではなく、立春を過ぎた2月、3月であることが多いんだよね。

 私も一応、常識をわきまえた社会人なので、場合によっては家の前の道路の雪をかく必要があるかと、前日にスコップなどを玄関脇に出しておいた。
 ただ、夕方からは雨に変わる予報が出ていたので、すべきか、せざるべきか迷うところ。隣近所がやりだすようならウチもやろうと「村社会的様子見」に徹していたが、結局コンクリートの路上にはそれほど積もらなかったようですね。雪が降る程度には気温が低かったが、積もるほどには低くなかったということか。
 それでも夜に入ると何度か、近所の屋根に積もった雪が「ズルズルズル、ドサドサドサッ!」と雪崩れ落ちる、けっこうな大音声が聞こえていた。
 我が家のエアコンも、室外機の結露を除去する間、普段より頻繁に作動が止まっていましたね。

 これは今朝、2階から撮った庭の様子。コンクリート上の雪は解けているが、土の上には1〜3センチ積もっていますかね。予報どおり雨に変わったのに、少し解け残ったようだ。
 コンクリートであれ、土であれ、ある程度の時間が経過すれば気温と同じ温度になるものと考えられるが、材質によって雪が解けたり解けなかったりするのは不思議ではある。それに直感的には、土よりコンクリートの方が冷たくなりそうな気がするけど。

 家主さんはガーデニングがお好きだったようで、数年前に入居した当初は、多種の花々が庭いっぱいに植えられていた。私は、しかし庭仕事にはまったく関心がなく、そうしたものに時間を取られるのは、むしろ仕事(ひいては人生)の障害になると考えるタチなので、花々や立木は意図的に抜いたり枯らしたりしてきた。
 ただ、雑草だけは懲りずにいくらでも生えてくるんだよね。仕方がないので2〜3カ月ごとに引っこ抜いたり、除草剤をまいたりしている。本当は蜘蛛やトカゲや蚊が跋扈する庭になど出たくもないのだが、除草しないともっと虫が増えそうなので、やらざるを得ない。
 どうもレイチェル・カーソンとは友達になれそうもないな。
(2023.2.11.記)


共通テスト、良問?悪問?
 1月14〜15日の2日間で行われた大学入学共通テスト。前身の共通一次の時代から、このテストが行われる週末はなぜか関東平野部でも雪になることが多いのだが、今年は最悪、雨ですんだようですね。
(ちなみに私が受験した共通一次の初年度も、しっかり雪が降りました)
 受験生の皆さん、うまく実力(と強運)を発揮できましたか?

 さて、曲がりなりにも語学に関わる仕事をしている身なので、とりあえず新聞に掲載された英語の試験問題だけさらっとチェックしてみた。そうしたら、共通一次の時代とは設問の性質が様変わりしていてビックリだ。
 昔は序盤に、単語レベルの和訳やら、長めの英単語のアクセントの位置やらを問う、いわゆる「ザコ問題」が並んでいたもの。ところが今や、最初から最後まですべて長文の読解問題なんですね。すなわち単語レベルの意味ではなく、文意を把握しないことには回答が難しい。
(文意を把握してもなお、問題文のデキが良くないために、選択肢の中に当てはまる回答がないように、あるいは複数あるように見える問いすらあった)
 従って、ステージ・フライトで舞いあがった受験生の中には、本来なら正答できるはずの問題を間違えてしまった子もいるのではなかろうか。試験の翌日には問題文と解答が公表されてしまう時代だから、今ごろ後悔のほぞをかんでいる子も多いだろう。どうかあまり気を落とさないよう。

 それにしてもリーディング問題の第6問は、いったい何の酔狂なのか?
 第5問まではサマーキャンプだの靴の新製品だのに関する、まあ、受験生の常識の範囲内の問題だったが、第6問Bの主題は「tardigrade」だと。なんだ、そりゃ?
 いや、英日翻訳を生業にしている人間が「なんだ、そりゃ?」と言ってはマズいのかもしれないが、やっぱり「なんだ、そりゃ?」でしょ。
 辞書を引いたら(もちろん受験会場では辞書は引けないが)、節足動物の一種の「緩歩動物」を指す単語らしい。そんな動物、日本語でも初耳だわ。別名は「クマムシ」らしいが。
 この第6問Bには5つの小問があり、配点は合わせて12点だ。そして繰り返すが、文意が把握できないと回答が難しい設問ばかり。受験生たちは英語ではなく、生物の試験を受けさせられている気分になっただろう。お気の毒さまでした。
(2023.1.16.記)


新春ひとり句会始め
 2023年の幕が開きました。明けましておめでとうございます。いろいろと多難な折ですが、「1ミリ」の希望を信じ、前進してまいりましょう。

 ・・・と、もっともらしいご挨拶から始めましたが、もうこの年齢になったら、年が改まったところで、たいした決意も抱負もありゃしない。
 これまでどおりの流れに乗って、たまに意図せず流されて、時々小さな拾い物をしたりしながら、ほどほどに生き延びていければ満足であります。
第一句 感慨も考えもなく年を越し

 こんな特別感のない年明けを迎えたのも、1つには、大晦日まで普段どおりに仕事をしていたからなんですね。
 別に勤勉だからというわけではなく、某雑誌翻訳の案件で、米国からクリスマス前に到着するはずだった原文が、30日まで来なかった。三が日明けには早くも納品なんですけどね。ははは…(力ない笑い)
第二句 日米の時差が時々 妙に伸び

 おかげで年末は大掃除もできずに・・・って、ウソです。仕事のせいで掃除ができなかったわけじゃない。
 この冬は12月中から寒波が襲来してしまったので、私の住む厳寒の栃木県では、暖房した部屋から一歩外に出ると、凍死する危険があったのです。
 冗談抜きで、陽の当たる部屋以外は一日中、室温が10℃を超えませんからね。当然、タンスから出したばかりの服も同じ温度だから、しばらく暖房器具にかざしてからでないと着られない。起床時にはテレビのリモコンや、ヤカンの取っ手が冷え切っていて、強くは握れないほどだ。
 戸外が寒いのは冬だから仕方がないとして、なぜ栃木県の家屋ってのは、屋内までこれほど冷えこむのか。いっそ関東地方から離脱して、東北地方に編入されてしまえば、寒冷地仕様のしっかりした家が建てられるようになると思うのだが。
第三句 子育てを栃木でするのは虐待だ

 今年の寒さがことさらに身に染みるのは、前年、沖縄で年越しをしたせいもある。とっとと両親が逝ってくれたら、本格的に沖縄移住を考えたいんですけどね。
 栃木県に住み始めてからの数年間、正月になるたびに「今年こそ」と願をかけるのだが、2人とも一向に成仏してくれず、ただ生活能力が低下していくのみだ。
 両親それぞれに目は悪くなり、耳は遠くなり、膝は痛くなり、腰は曲がっていく状態。アラ還の私でさえ身体の各所に不調が出始めているのだから、まるまるひと世代、長く生きている親たちが健康、幸福、爽快でいられるはずはないのである。
 2人ともそろそろ現世の苦しみから解放された方が幸せだし、もっと言うなら10年前に解放されていた方が幸せだった。まして娯楽も文化もない栃木県のクソ田舎町で老後を送っていたら、日々に何の喜びもあるまい。肉食動物に走り勝てなくなった段階ですんなり死ぬことのできる野生動物は、いかに幸せであることか。
 神よ、確かに人間は原罪を犯した。しかし、だからといって人を90歳、100歳まで死なせずにおくというのは、刑罰としてあまりに残酷なのではないか。老いた本人を含めて、誰も幸せになれんぞ。
 還暦を過ぎて いまだに親がおり
   その異常さに気づけ諸人

(最後だけ短歌になっちゃいましたけど)
(2023.1.1.記)


年賀状を「しまう」人々
 本日(12月23日)、スーパーに食料品を買い出しに行ったら、なぜか大量のローストチキンとケーキが並んでる。そうか、言われてみれば今日はイブイブだったと、初めて気づいた単身者は私です。

 てことで、気がつけば今年もあと10日。そろそろ年賀状の準備をしなければなりませんね。
 漠然としたアイデアは、もうすでにできていた。なにしろカタールW杯が閉幕して1週間足らずだ。いまだ興奮冷めやらぬ現状では、どうしたってサッカーがらみのネタになっちゃう。
 中でも絵的に一番インパクトがあったのは、あの「三苫の1ミリ」(下)だ。あの画像をちょちょいと使わせていただいて、フリー素材のウサギさんをひと加工して組み合わせたら、何とか満足のいく「作品」に仕上がった。
 あとは年頭の挨拶文で笑いと感動を誘えば一丁上がりと。

 それにしても、世間には「年賀状じまい」の葉書を出すような奇特な人がけっこういるらしい。年賀状なんて、出したくないなら黙って出さなきゃいいだけだよね。そうすれば、そのうち相手からも来なくなる。
 それより何より、年賀状じまいをしたい人たちって、自分自身、読むに値しない年賀状を出してる人たちなんじゃないですかねえ。たとえば出来合いのひな形に、「今年もよろしく」とか「また会いたいですね」とかいう空虚な1行をせいぜい書き加えただけの。想像だけど。
 で、そういう人のところには、相手からもそういう読むに値しない空虚な年賀状しか来ないから、内容なんかろくに目も通さない。誰から来たかをチェックするだけ・・・。
 うん、それじゃやめたくもなるわな。

 そこいくとクリエイター気質の人たちはサービス精神旺盛だし、年賀状を自己表現の好機みたいに思っているから、図案にせよ、文面にせよ、出来合いのものなんか使わない。だから読んでいて面白いわけですよ。
 そして類は友を呼ぶってやつで、そういう人の交際範囲にはやっぱりクリエイター気質の仲間がいるから、同じように面白い年賀状が返ってくる。ゆえに彼らは年賀状を「しまう」ことなど、とんと考えない。
 年賀状じまいをしたい人たちと、そうでない人たちの間には、いわば文化的グランドキャニオンとも呼ぶべき断絶が横たわっているのですね。
(2022.12.23.記)


餃子と印象派展
 ド田舎暮らしを始めて、ただでさえ美術展と縁遠くなっていたところにコロナ禍だ。密になるとわかっている場所にわざわざ出かけていく気はしないし、密を避けるための「期日指定チケット」は遠方から出向く人間には不便きわまりなく、ますますもって都心の美術館から足が遠のいていた。

 そんな中、宇都宮の栃木県立美術館で開幕したのが「印象派との出会い――フランス絵画の100年 ひろしま美術館コレクション」だ。
 幸いこの美術館では、期日指定なんて面倒なシステムは取っていない。栃木県民は文化的ではないから、それほど密にはならないだろうとの判断か。
 それではというので、先日、鑑賞してまいりました。

 出展されていたのは、印象派からポスト印象派、フォビスム、キュビスム、エコールド・パリに至る一連の流れが概観できる作品群。それも、それぞれの有名どころの画家たちの作品を、きれいに1人1〜2点ずつ集めてあるんですね。
 というわけで、会場を一巡して受けたのは、「図工の時間に生徒に見せるカタログか副読本みたいやなあ」という印象でした。「ここに挙げた各派と、その代表的な画家の名前だけ暗記しとけば、筆記試験はOKだぞ」みたいな。もちろん、展示されていたのは印刷物ではなく、本物であるわけですが。

 ちなみに個人的に惹かれたのは、
(1)マネが描いたベルト・モリゾ(もちろん、あのオルセーのとは別のやつ)
(2)シスレーの風景画(彼の絵はどれも同じっぽいのだけど、これも良かった)
(3)アンリ・ル・シダネルの絵の窓明かり(この画家は知らなかった)
(4)デュフィのカラフルな競馬場
(5)ポン・ヌフ(パリの有名な橋)を描いた絵がピサロ、シニャック、アルベール・マルケと3点出ていたのも面白かったね。

<ついでに市内観光も>
 さて、せっかく電車賃をかけて行くのに、美術展だけではもったいない。100円ぽっきりで借りられる市営のレンタサイクルで、近場の観光スポットもチェックしよう。
   
 左の写真は二荒山神社の大鳥居。背後に見える100段弱の石段を昇ると、拝殿の前庭には七五三祝いの家族連れが。左隅に季節はずれの鯉のぼりのようなものが見えるが、これは「黄鮒(きぶな)」という郷土玩具を模したものらしい。
 右の写真は宇都宮城址公園の一景。現在はこうした見張り用の櫓(やぐら)だけが2棟 再建されている。土塀には鉄砲を突き出すための銃眼も。

 宇都宮と言えば、しかし何はさておき餃子の都だ。
 それが証拠に駅前のデッキには、ビーナスの誕生に見立てた餃子の像が立っている(餃子のモニュメントは市内にいくつもあるようだが、たぶんこれが一番有名)。
 これは食べずばなりません。特に我が家は換気扇が汚れないよう、日頃は冷凍の水餃子ばかり食べているから、焼き餃子をぜひ食べなくちゃ。

 まあ、身も蓋もないことを言ってしまえば、宇都宮市が浜松市と日本一の座を激しく争っているのは、家庭内で食べるための餃子の購入額だ。そこには外食分は含まれないから、宇都宮の餃子が特別美味しいとか、名店が多いとかを示す指標ではまったくないんだよね。
 それでも目ざとい観光業界や外食業界は、これをビジネスチャンスととらえて、懸命にもり立てている。街の中心部には、市内の各店が呉越同舟で出店する「来らっせ」という施設もできているから、土地勘のない旅行者にはすこぶる便利だ。
 で、私もランチに行ってみました。

<餃子のテーマパーク「来らっせ」>
 メニューを見ると、様々な専門店の餃子が(一部日替わりで)提供されていて、目移りがする。一番のお勧めっぽいのは、6店の餃子が2粒ずつセットになっているやつだったが、最終的にはこれに決めた(ご飯だけ別料金で頼むのがもったいない気がしたので)。

 左側は魯肉飯(ルーローハン)450円也。
 右側は「龍門」という専門店の餃子 320円也。(本当は6粒あったが、1粒食べちゃった)
 ルーローハンに乗っているのは、また別の専門店の餃子で、確かに龍門のとは味が違ってた。でも、どちらも美味でございました。
 こういうテーマパーク的な施設って、往々にしてボッタクリ価格が付いているものだけど、ここのはどれもリーズナブル。各店の本店で付けているのと同じ値段なのかもしれない。

 しかし、安くて美味しいこんな飲食施設が、平日のランチタイムに満員にならないんですね。繰り返すが、街の中心部ですよ。なんか地方都市の悲哀が見えるなあ。
 入店時にも、「アプリで整理券を取って待つように」と書かれた張り紙が入り口にあったのに、その必要もなく席に案内された。これでも休日には並んだりするのかしら?
「来らっせ」の道1本隔てた隣には、何やら立派なビルがあったが、あとで調べたら、撤退したパルコの抜け殻だった。近くにあるオリオン通りという老舗のアーケード街も、店舗の多くはシャッターを閉ざし、寂れている。
 やはり餃子の一本足打法では、街は救えなかったのね。まあ、その衰退のおかげで、密にならない美術館を楽しめたから良かったのだけれど。
(2022.10.29.記)


敵か味方か逐語訳
 私が会員になっている翻訳者ネットワークの機関誌「Amelia」の10月号に、いささか耳は痛いが、巧まずして笑いを誘う一文が寄稿されていたので、ご紹介したい。お書きになったのは有名出版社で編集を手がけ、ご自身でも翻訳をされる染田屋茂さん。1950年生まれの方である。

「翻訳者は、著者が何を言おうとしているのかわからないとき、否定しているのか肯定しているのか、皮肉なのか真面目なのか判断がつかないとき往々にして逐語訳に頼りがちになる。」

「てへっ」てなもんである。これを読んだ翻訳者の推定6割ぐらいは、即座にポリポリと頭をかいたのではあるまいか。
 一般の方は「翻訳者なら英語の意味自体はわかるんでしょ」と思っているかもしれないが、ことはそう単純ではありません。ほら、日本人の書き手が日本語で書いた文章だって、意味のわからないものがいくらでもあるでしょう? しかも作文能力が低くて意味のわからないケースと、内容が高度すぎて意味のわからないケースが混在しているから始末が悪い(はなはだしきは、高度すぎる内容を、稚拙な作文能力で書く人もいる)。
 英語の文章だって同じことで、そういうのにぶつかってしまうと論旨がさっぱりつかめない。何より困るのは、書き手の文章が下手だから意味が通じないのか、こちらの能力が足りなくて意味が取れないのか、にわかには判断できないことですね。
 そういうときには小さな脳みそを懸命に振り絞り、考えに考える。辞書を引きまくり、ネットで用例を調べまくり、前後関係を何度も何度も読み直し、原文の誤りを疑い、自分の勘違いを疑いまくる。それで疑問が解ければいいが、やむなく逐語訳を当てることもあるわけですよ。これは必ずしも逃げるとか誤魔化すとかではなく、実際にそれが最善策であることも少なくないからだ。
 たとえば自分が考えもしなかった意外な解釈に後になってから気づいたが、訳文としてはその逐語訳で「結果オーライ」だった・・・みたいなケースもけっこうあるんですね。
 この件については、さる有名な翻訳家氏も、かつて対談か何かで「わからないところはとりあえずニュートラルに訳しておく」と語っておられたっけ。
 とはいえ、その「とりあえずニュートラル」方式で自然な文章が作れるかというと、それはまた別の問題だ。染田屋さんは、こう続ける。

「それまで堂々として論理的だった文章が突然ぎくしゃくしだしたり、意味があいまいになったりする。文は人となりというやつで、自信のなさや迷いがつい文章に現れるのだ」

 再び「てへっ」である。翻訳という作業は中学校の英文和訳とは違う。原文をなるべく正確に日本語に置き換えようとするに当たっては、意識的にも無意識的にも様々な操作を加えており、必ずしも逐語訳はしていない。そこに「とりあえずニュートラル」なセンテンスやフレーズを紛れこませたら、場合によっては悪目立ちすることもあるのですよね。
 それはそうと、私が何より笑ったのは次の一節だ。

「もっと大昔の話をすれば、ワープロのなかった時代は手書き原稿の文字で判断できた。インクが薄かったり、文字が小さくなったり、急に雑な書き方になったときは要注意。急いで原文と突き合わせてみる必要があった」

 やれやれ、ぼんくら翻訳者の私が手書きの時代に仕事をしていたら、インクの薄い箇所や、文字の小さい箇所のオンパレードになってしまいそうですね。
(2020.10.18.記)


書評「ミセス・ハリス、パリへ行く」
  ポール・ギャリコ【著】
亀山龍樹【訳】
(角川文庫/
10月24日発売)
 
 2022年11月に同名の新作映画が公開予定なので、その原作本を予習。1950年代、ひょんなことからディオールのドレスに魅せられたロンドンの貧しい家政婦が、「しぶちん」をして大金を貯め、勇躍パリに渡航するのだったが・・・。
 分不相応の大望を抱いたヒロイン、ハリスおばさんの行動力と明るさが魅力。何度障害にぶち当たっても決して屈せず、自分のできる範囲のことを懸命かつ賢明に積み上げ、着実に夢に近づいていく姿が、ユーモラスにして爽快だ。それに感化された周囲の人々までが、我知らずハリスおばさんに善意を示し、天からの返礼のようにそれぞれの幸せをつかんでいく顛末も胸を打つ。

 ・・・と、まあ、本書の推しポイントを少ない字数で語るならこんな感じになるだろうが、ポール・ギャリコによって1958年に書かれ、亀山龍樹氏による邦訳が1967年に出されたこの小説には、アラ還の翻訳者の私にとって、それとは別の、意外な読みどころがあった。何かと言えば、それは当時の社会情勢や価値観、そして訳文の「古臭さ」なんですね。変な言い方だが、あまりのレトロぶりに、逆に新鮮さを覚えたほどだ。
 たとえばの話、現代のギャルが冒頭のあらすじを読んだなら、「別にパリまで行かなくても、ロンドンのデパートかブティックで買えばいいじゃん」と思うだろう。ところが当時の高級メゾンは、チェーン展開するどころか、本社にさえ商品を陳列していなかったらしい。代わりに、えり抜きの富裕層を社内に招いては、モデルやランウェイを使うけっこう本格的なファッションショーを催し、そこで目に留まった服を注文してもらっていた様子。私のようなファッション音痴でもパリコレのような大々的なコレクションのことは時に見聞するが、その原型がこんなところにあったとはついぞ知らなかった。
 ほかにも、物語の冒頭から、英国外に持ち出せるお金が最大10ポンドきりだったり、「パリ行きの大きな旅客機」の乗客がたった30人だったりといった豆知識を与えられ、現代の読者はたびたび「へー!」と感嘆することになる。

 物語を貫く価値観も、まあ、古いったらありゃしない。もちろん時代や洋の東西を問わない人類普遍の価値観も描かれてはいるけれど、特にジェンダーに関わるそれはカビ臭ささえ感じるほどだ。
 その象徴たる登場人物がトップ・ファッションモデルのナターシャで、彼女の望みはキャリアを極めることでもなければ、玉の輿に乗ることでさえなく、平凡で実直な男性と結婚し、たくさんの子どもを設けること!(もちろん作者はそれを彼女の美徳として描いており、同時代の読者はおそらくそれに共感したわけだ)。
 巻末の解説(町山智浩氏)によれば、本書は「オート・クチュールの全盛期の最後」を描いたものだそうだけど、同時にそれは「女性が自立を夢見ない時代の最後」を意味しているのかもしれないね。70年代が到来した時、本書とナターシャがウーマンリブの闘士たちからどれほどの攻撃を受けたかは、想像に難くない。
 この晩秋に公開の新作映画では、さすがにナターシャを原作そのままにはできないだろう。なにせディズニーのプリンセスたちまでもが自立心に目覚める時代なのだ。アンソニー・ファビアン監督がこの点をどのように料理しているかに注目だ。

 亀山氏による訳語や訳文も実に古い。いや、これは別に批判ではなく、初版から半世紀以上たっているのだから、生き物である言葉が古びてしまうのは、むしろ当然なんですね。
 古典の新訳がブーム化しているかに見える昨今だが、新作映画の公開に合わせて本書の新版を出す角川文庫は、何らかの事情または判断により新訳を付け直さなかった(加筆・修正はしたとのことだが)。その戦略の当否は別にして、アラ還の私にとっては懐かしさを感じる一冊になったのは確かだ。
 もう、個々の単語レベルから地の文の言い回しまで、私が小学生の頃に読んだ本はこうだったよなと思わせる点の連続。おまけに会話文の中では、ハリスおばさんは「〜でござんすよ」という言い方を連発する。そう、昭和40年代ぐらいまでは、小説の中のご婦人――たとえば「若草物語」のお母さん――は、ごく普通にこういう話し方をしていたのだった(まあ、さすがに身近にいる中年女性の口からは聞かなかったけどね。文学と現実の間には、常に一定のギャップがある)。
 実は私の手がける映像翻訳の案件でも、時代設定の古い作品内には、まれに「〜でござんすよ」としゃべらせたくなるような女性キャラが登場するんだよね。でも字幕にせよ吹替にせよ、本当にそんなセリフを書いて納品したら、昭和の児童文学など読んだことのない若いチェッカーさんたちに「江戸時代じゃないんだから」とたちまち直しを入れられることだろう。いや、それだけならまだしも、ヘタをすれば痴呆を疑われちゃうかもしれないでござんすね。
(2022.10.2.記)


書評「エイリアン3」
  ウィリアム・ギブスン【著】
パット・カディガン【著】
入間眞【訳】
(竹書房)
 
 リドリー・スコット監督の『エイリアン』(1979)と、ジェームズ・キャメロン監督の『エイリアン2』(1986)は、密室ホラー映画からバトル・アクション映画へと色合いを変えたにもかかわらず、どちらもSF映画史上に輝く傑作たり得ている。ところが、そのあとを引き継いだデビッド・フィンチャー監督の『エイリアン3』(1992)は、単に凡作であるのみならず、同シリーズのファンに対する背信ですらあった。
 批判されるべき点は多々あったが、何より問題だったのは、『2』で圧倒的な人気を博した海兵隊員のヒックス、アンドロイドのビショップ、サバイバル能力抜群の少女ニュートらの登場人物を、序盤であまりにも、あまりにもあっさりと退場させてしまったことだ。それくらいなら、彼らとは完全に切り離された舞台を設定した方がまだしもよかった。代わりにストーリーの中核を担ったのは――主役のリプリーを別にすれば――性犯罪で収監された監獄星の受刑者たちだ。これでは感情移入などできようはずがない。
 そんな登場人物たちに合わせて、作品全体に通底するムードも陰湿・不快だったし、クライマックスのおとり作戦も状況がひどく伝わりづらかった。フィンチャーもまだ経験不足だったということか。

・・・と、前置きをした上で言うけれど、ここで書評する「エイリアン3」は、映画版『エイリアン3』のノベライズ本ではない。断じてない。むしろ映画版『エイリアン2』の正統的な続編と言うべき一編だ。ただ、その評価となると、この本が書かれた経緯を知った上で読むか否かで、ずいぶん違ったものになるように思う。この点は、またあとで詳述します。
 私自身は、なぜこのタイミングでエイリアン本が出るのかといぶかしみつつも、単純に「新刊本なんだから最近書かれたんでしょ」と思って読んだ。すると、今や古典となった映画版『エイリアン2』を、著者が隅々まで復習・研究し、その魅力を最大限取り入れようとして書いているように見えるんだよね。フィンチャーの唯我独尊ぶりとはエラい違いだ。

 本書の舞台は、イデオロギー的に対立する2つの巨大宇宙ステーション。ゆえに宇宙飛行士や軍人、わずかな入植者しか登場しなかった映画版の1〜2作目に比べて登場人物が圧倒的に多く、その立場、職業、国籍、経歴、性別も実に多彩だ。著者は良い奴・嫌な奴が入り交じるそれらの人物像を巧みに描き分け、エイリアン相手のサバイバルの中で、駒として生き生きと動かしていく。
 エイリアンもまた、両陣営の手でクローン化されたり、遺伝子操作されたりして、急激な進化を遂げる。「フェイスハガー」から「チェストバスター」へという従来の成長過程の枠を易々と打ち破り、新たな繁殖方法を獲得したり、果ては植物とまで融合したりする始末。そこまで何でもありになると、かえって少し鼻白んでしまわなくもないが、その殺戮能力と強酸性の体液に対する恐怖感はいささかも減じない。
 本書で何より特筆すべきは、しかしヒックスとビショップが堂々の主役を演じ、安全な場所を求めて彷徨するステーションの住民たちを、創世記のモーセのごとく導くことだ。しかも、プロットの端々で、映画版『エイリアン2』に登場したバスケスやゴーマンなどの個性的な海兵隊員への追慕が、あるいは彼らの口にした名セリフが、回想として差し挟まれる。かつて『2』に胸を熱くした過去を持つ読者なら、誰もが快哉を叫びたくなる見事なオマージュであろう。少なくとも、読んでいる最中にはそう思えた。

 ところが、だ。巻末の解説を読むうちに、その好印象が次第に色あせてしまうのですよ。
 早い話――私の思いこみとは違って――本書は最近書かれたものではなかった。いや、サイバーパンク作家のパット・カディガンの手でノベライズされたのは最近らしいが、その元になったのは、映画版『エイリアン3』の製作過程で、ウィリアム・ギブソンが1987年に書いた――そしてボツになった――脚本だった。
 その事実を知った上で読み直せば、本書のリプリーが(大ケガを理由に)主役の任を果たしていないのは、当時シガニー・ウィーバーが『3』への出演に前向きではなかったためだと思われる。
 シリーズの定番たる(悪く言えばワンパターンの)ストーリー運びも、最近書かれたものだと思えば「おお、シリーズのエッセンスを忠実によみがえらせてくれたね」と感謝すら覚えるけど、87年の視座に立つなら「ほとんど『2』の焼き直しで、新味が感じられないね」という印象にならざるを得ない。これではボツにされるのも無理はないよな。
 大量に取りこまれた『2』の名場面や名セリフに関しても、果たして「三十数年前の傑作映画を復習・研究した上でのオマージュ」と見るべきなのか、「鑑賞したばかりの前作を書き写しただけ」と見るべきなのか。このあたりは、どこまでがギブソンの脚本で、どこからがカディガンのノベライズなのかを知り得ない以上、判定の下しようがない。
 1つ言えるのは、本書が好意的に読まれるにしても、否定的に読まれるにしても、それはひとえに映画版『エイリアン2』の絶大なる魅力が下敷きになっていればこそだということですかね。
(2022.9.17.記)


コロナワクチンは人類の歯を剥がすかの巻
 遅まきながら新型コロナ用ワクチンの3回目を打ったのは、参院選と同日の7月10日のこと。1〜2回目のファイザーでは微熱が出たり、腕に鈍痛を感じたりしたので、次は試しにモデルナを打ってみるかと考えたのだったが、この試行錯誤は大失敗だった。1〜2回目よりも高い熱が出て、2〜3日はふうふう。もちろん、3回目だからそうなったのか、モデルナに問題があってそうなったのかは、素人にはわかりませんけどね。
 その渦中の12日には、もっと驚くべきことが。昼食後の歯磨きの代わりにキシリトール入りのガムを噛んでいたら、軽くガリッという歯ごたえがあったのである。でも噛めないほど固くはなかったので、「粒ガムを包んだ糖衣がダマになっていたのかな」ぐらいに思って、さほど気にせずガリガリと噛み続けた。
 それからしばらくして気づいたのは、舌先に触れる歯の一角が妙にとがっていること。歯の表面なんてものは長年の間に摩耗して滑らかになっているものだが、その一角だけ急にトゲトゲした感触が生じている。発熱した頭で「ああ、これは歯の一部が欠けたのだ」と、どうにか認識したのは、さらに何日か後のことだった。歯の裏側なので鏡をのぞいても見えないし、前触れもなく歯が欠けるだなんて普通は思いませんからね。
 しかし、歯の一部とは気づかずにガムと一緒に噛みつぶしてしまったとは、あとで振り返れば、めちゃめちゃマヌケな話であった。歯の表層って、もっと固い材質ではなかったのか? ガムの糖衣だと決めこむとは、「正常性バイアス」とは げに恐ろしいものである。
 よもやワクチンの副反応で歯が欠けたのではないと思うが、何とも不穏な時間的符合ですよね。ついでに言えば、ちょうど同じ頃から舌もむくんでいるような気がしなくもない。ちなみに私が吹替翻訳を担当した某映画作品には、麻薬中毒のために主演のミラ・クニスの歯がボロボロになるという一幕があった。モデルナよ、本当に成分は安全なのか、怒らないから正直に言ってごらん。

 さて、それと時を同じくして、世間では新型コロナの第7波が大流行。さすがにそんな時期に、歯医者の指や医療器具を口内に突っこまれたくはないので、受診は自重した。幸い、特に痛みがあったわけでもなかったのでね。
 その第7波も、しかし少し下火になってきたので、欠けてからちょうど2カ月めに、かつて住んでいた川口市内の歯科医まで行ってきた。いや、いま住んでいるド田舎町にも何軒か歯科医院はあるのだが、歯医者って平均以上に人格破綻者が多いので、知らないところには行きづらいでしょ。
 受診していくつか驚いたことがあった。1つは患部の位置で、私は舌で触れた感触から「上の前歯の右寄り」だとばかり思っていたのだが、あにはからんや、「奥から2番目の上の奥歯」だったと判明。とんだナマクラな舌と触感を持っていたことを露呈した。
 もう1つは歯の欠け方で、自分では「歯先の角の一隅が欠けた」ものと思っていたのだが、実際には「歯の壁の表層が薄く剥離した」に近い状態だったらしい。それなのにあのトゲトゲ感が生じていたとは実に意外なことであった。
 そういうわけで、治療としては「欠けた部分に代替材を詰める」というより、「剥離した箇所に、接着剤でプラスチック材を貼る」というやり方に。聞くだに頼りない印象だが、実際に「また取れるかもしれません」と歯科医に釘も刺された。やれやれ。
 さらに精神的に応えたのは、「固い物を噛んだわけではないのに自然にこうなったのであれば、原因は長年の間に歯が傷んできたことですね」と診断されたこと。そりゃつまり経年劣化であり、老化ってことですよね。おまけに歯科医は「歯の噛み合わせが低くなってきている」と、意味はまったく不明ながら、妙に気分を暗くするようなことも宣告した。
 動物学者の故日高敏隆氏に「野生動物にとっては、歯が抜けた時が死ぬ時だ」という至言がある。私も「歯の噛み合わせ」が低くなりすぎないうちに、どうにか上手に退場したいものだと感じ入った秋の一日であった。
(2022.9.14.記)


洗濯機ワンダーランド
 はてさて親というのは、いったい、いつまで生きているものであろうか。
 せいぜい2年ぐらいで解放されるものと思いこみ、私自身のキャリア形成や人生設計にはまったく何の利益ももたらさないクソ田舎町に引っ越してきてから早6年。両親はヨボヨボになりながらも一向に旅立つ気配を見せず、たった一度しかない私の貴重な人生は、延々と空費されている。
 さらに悲惨なことには、その間に私自身の老化も進み、この不便な寒冷地に閉じこめられた我が身の行く末を思うと、夜中に大声で叫びたくなることがあるほどだ。・・・というか、実際に叫んでいる。一戸建てだからいいようなものの、集合住宅だったら通報されるわ。子どもが還暦を過ぎたら、その親はいい加減に死ななきゃアカンよね。生き物の摂理に反している。

 てなわけで、私にしてみれば、神さえ見捨てたこの僻地は、両親が片付くまでの(って、年頃の娘を持つ父親か、俺は?)腰掛けだ。その後は可及的すみやかに、娯楽や文化の存在するもっと温暖な土地に移り住む予定でいるので、なるべく持ち物は増やさず、手持ちの家具や電化製品はできるだけ買い換えずに済ませたい。なにせ南の島に移住する可能性も小さくはないので、その時には家財道具を一切合切 処分して、身ひとつで飛んでいきたいのですよ。ゆえに今から新しい家具や家電などを購入してしまったら、単にお金がかかるというだけの話ではなく、引っ越す時に「これを持っていこうか行くまいか」と悩む心理的負担まで背負い込んでしまう。
 ところが、ところがだ。両親が予定外に長く現世に滞留している間に、ついに25年選手の洗濯機が壊れてしまった。モーターは無生物なりに誠意を尽くしてグググググと音を立てるのだが、肝心のプロペラが回らない。洗濯機にも「まだらボケ」があるらしく、気まぐれに動くこともあったが、洗濯はギャンブルではないのだから、偶然に頼るわけにはいきませんよね。スロットマシンなら10回続けて負けても小銭が減るだけだが、ウォッシュマシンで2回続けて負けたら、清潔な衣類やタオルがなくなっちゃう。
 そんな老体の洗濯機をいじり回しているうちに、「洗い」の工程では、蓋を開けて回転層の縁をぐらぐら揺さぶってやると、高い確率で回り出すことが判明した。洗濯機でも笛吹けば踊るんですね。一方、困るのは「脱水」の工程だ。蓋を開けると止まっちゃうから、同じ手は使えない。仕方がないので一度、手作業で絞ることを試みたが、てきめんに左右の前腕が腱鞘炎みたいになってしまった。私という男はどれだけ ひ弱なのであろうか。

 ここに至ってやむなく買い換えを決意したのだが、インターネットで調べてみると、洗濯機の世界は意外なワンダーランドだった。
 なにせ男の一人暮らしだから、もとより大容量・高機能のものは必要ない。まして転居時に廃棄することを考えれば、できるだけ小さな型がよい。
 そこでまず目についたのは「手動式洗濯機」(上)やら「バケツ形洗濯機」(左)やらというアイテムだ。これぐらいの大きさなら廃棄する時も楽ちんだと思われる。ただ、こういうのって、使う時だけ風呂場やベランダに持ち出すもので、注水栓や排水管をつないだまま洗濯機置き場に設置しておくものではないらしい。使い方も思ったより手間がかかるようなので、どちらも却下とした。
 次に検討したのは「小型二槽式洗濯機」というやつ。これなら洗濯容量が3.6キロある一方で、高さは60センチ弱、本体の重量は10キロ未満と、一人暮らしの非力な私にも扱いやすそうだ。値段も一般的な洗濯機の半額程度で、いずれ廃棄する段になってもそれほど惜しくはない。
 思わず購入ボタンをクリックしかけたが、すんでのところで想像力が働いた。注水時には適度な水量になるまで凍える洗面所で見張っていなければならないし、洗濯機専用の注水栓もつなげないから別売りのホースがいる。加えて脱水槽に移す工程では、濡れた洗濯物に素手で触らなければならない。要するに、とてもこの寒冷地で使える代物ではないのである。「野菊の墓」の時代ではあるまいし、やっぱり朝食を食べている間に洗いあがる全自動でなきゃダメだ。
 おまけにこいつは、バケツ形などと違って小さいながらも洗濯機の範疇に入るので、廃棄時には法的なリサイクル手続きも必要だと判明した。不燃ゴミとして手軽に処分するわけにはいかないのですね。却下。

 こうした調査に余計な時間と労力を費やしたあげく、一周回って、今までどおりの全自動洗濯機を買う仕儀に相成った。それも、これまで4.2キロのものを使っていたのに、4.5キロと容量アップ。だってヤマダ・セレクトのそれが一番安かったんだもん。
 折しも新型コロナの第7波で、この北関東でも感染者が急増中。一部の郵便局は窓口を閉ざし、交通機関は減便を余儀なくされという渦中だったためか、購入ボタンを押した際に、配送予定日が表示されないのには閉口した。今時のネットショップにはあるまじきことですよね。もしや配送まで何カ月も待たされるのではないか、配送日が決まってもスタッフの感染によってドタキャンされるのではないかと、不安が募る。
 それでも、まあ、どうにか購入手続きから10日ほどで、無事に洗濯機は配送された。どうやら私も腱鞘炎に苦しんだり、同じパンツを何日もはいたりする非常事態は避けられたようだ。本日は試運転がてら、家中のカーテンを1年ぶりに(2年ぶりかな?)洗ってみた。メーカー不明のヤマダ・セレクトながら、概ね問題はないみたい。
 ただ、やや気になったのは脱水時の振動の大きさですかね。スケート靴さえ履かせれば、4回転アクセルぐらいはしそうな勢いでしたわ。
(2022.8.8.記)


猛暑と電力逼迫注意報
 年を取るとなかなか物に感動できなくなるというのは残念ながら事実だが、同じコインの裏側で、物に動じなくなるとも言える。
 今年は6月27日に異例に早い梅雨明けを迎えた直後、日本各地で連日、35度以上の最高気温を記録した。テレビニュースでインタビューを受ける善男善女は、けっこう年配に見える人たちまでが、「これだけ暑さが続くのは生まれて初めて」などと言っていましたよね。
 でもチコちゃんと私は知っています。何年だったかは正確に記憶していないけれど、時代が昭和から平成に変わる前後、たしか3年連続ぐらいで、めちゃんこ暑い夏が続いたんですよ。そして、その間は毎年、空梅雨になり、5月から10月ぐらいまで毎日のように(少なくとも首都圏では)最高気温が35度ぐらいになっていた。当時はサラリーマンだったから通勤するだけで汗だくで、もう一生、こういう気候が続くのかもなと思ったものだった。
(なぜそれが「昭和から平成に変わる前後」だと言えるかというと、当時所属していた部課の同僚たちと、「今日は少し涼しく感じるね」「32度あるのに涼しく感じるなんて異常だよね」といった会話を交わした覚えがあるからだ)
 それに比べりゃ、あなた、猛暑といったって、今年は35度オーバーが記録されたのはせいぜい1週間ぐらいの間のことだった。30余年前の熱暑に比べれば何ほどのこともありません。まして北関東の寒冷地に住む人間が、暑さに文句を言うなどもってのほかだ。寒くないだけでもありがたいと思わねば。

 ただ、悩ましいのは、今や平成の変わり目の頃とは比べものにならないほど電力消費量が増えているという点だ。それとは裏腹に、原発の多くが稼働を止め、火力発電所も新設されなくなっている。結果、梅雨明け後の猛暑に際し、東電などから、数日にわたって「電力需給逼迫注意報」が発令された。
 今回は電力会社間で電気を融通し合って乗り切れたようだが、今後もそうなるとは限らない。「過去は未来を保証しない」というのは、投資の世界だけの金言ではないのである。
 いよいよ電力が足りなくなったらどうなるか。東電は数百万戸規模で停電が「起きる」可能性があると言っている。しかも「具体的な地域は、システムが機械的に判断するために事前に特定できない」と(下記の記事参照)。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220322-OYT1T50205/2/
 おいおい、それはウソだろう。
 誰が考えたって、停電は「起きる」のではなく、東電が人為的に「起こす」のだ。当然、その際は、政治や軍事の中枢ではなく、日本社会が全体として被害を比較的小さくできる地域が選定されるだろう。とはいえ、今や経済活動や日常生活のあらゆる面が電力頼みになっているし、医療機器が止まれば死ぬ人もいる。東電としては、「列車を直進させて20人を轢き殺すか、転轍機を切り替えて5人を轢き殺すだけにとどめるか」の選択を迫られるわけだ。どこを停電させても多かれ少なかれ恨まれる。
 それを踏まえれば、「停電する具体的な地域は私たちが決めるのではなく、ロシアン・ルーレットに任されるのです」と、東電が煙幕を張る気持ちもわからなくはないかな。
(2022.7.10.記)


ネット接続どうする問題
 前に短く本欄で触れたとおり、ヤフーBBのADSLサービスが2022年3月31日をもって一方的に終了された。この通知(というか宣告)を受けた昨年秋より、次のインターネット接続方法をずっと研究・模索していたのだが、だいたい結論が出た感があるので、備忘録を兼ねてここに記載しておきます。

<選択肢>
 まずはどんな選択肢があるのかすら知らない状態で研究を開始したわけだが、私の現住地の場合、大きく分けて(1)光ファイバー(2)ホームルーター(3)モバイルルーター(4)ケーブルテレビなどがあるようですね。
 ここで問題なのは、我が家が一戸建ての借家であること。そのため、面倒な工事が必要になる光ファイバーとケーブルテレビは、真っ先にオミットされる。各事業者のサイトなどを見ると「開通工事」のことばかりが書かれているが、おそらく借家を退去する時点で、同じように面倒な「撤去工事」も必要になるに違いない。月額料金も数千円と高額で、2000円程度だったADSLとの差が大きすぎる。
 残る選択肢はホームルーターとモバイルルーターだ。

<ホームルーター>
 ホームルーターなるものの存在は、寡聞にして、今回の研究を開始して、初めて知った。IT音痴の私の拙い理解が正しいなら、「携帯電話の電波をとらえ、それをワイファイに変換して室内に飛ばす据え置き型の装置」ということになるのだろうと思う。これなら家の外から線を引きこむわけではないので、工事は必要ない。また、データ通信料に上限はないので、気兼ねなくクライアントと映像素材をやり取りしたり、ネットで仕事上の調べ物をしたりすることができる。
 不思議なのは、「コンセントに差しこむだけでインターネットに接続できる」と宣伝しているにもかかわらず、契約した住所以外では使えないとされていること。私の場合、冬は避寒地で過ごすことも多いので、両方で使えれば便利だと思ったのだが。
 事業者側の言うとおり、本当に契約住所でしか使えないのだろうか(本当は北海道でも沖縄でもコンセントに差しさえすれば使えるんじゃないの?)。また、なぜ契約住所以外では使わせてもらえないのだろうか。一定の月額料金を払うのだから、1カ所で使おうが、数カ所で使おうが、事業者側の損にはならないと思うのだが。
 実は、ヤフーBBからADSLの後継策の1つとして、ソフトバンクのホームルーターへの乗り換え提案があった。ところが、よくよく話を聞いてみたら、私の住むクソにも等しい田舎町は、同社のホームルーターのサービス圏外なのだという。だったら初めから提案してくるなよ。っていうか、栃木県ってどんな秘境なんだよ。
 残るはドコモのホームルーターで、これは栃木の秘境でもサービス圏内らしい(サイト上で調べられるようになっているが、これが目茶目茶わかりづらい)。月額料金がやはり5000円前後かかって痛いが、契約期間に縛りもないことだし、ひとまずこれを最終候補Aとした。

<モバイルルーター>
 こちらは据え置き式ではなく、契約住所以外の場所はもとより、移動中にも使用可能。BIGLOBEのサービスの場合、通信料に上限もない。また、秘境・栃木でもサービス圏外ではなさそうだ。契約期間に12カ月の縛りがあったり、月額料金がホームルーターとどっこいどっこいだったりするのが気になったが、一応これを最終候補Bとした。

<丁寧な調査が無駄な出費を防ぐ>
 けっこうな時間をかけて ここまで調べた段階で、私はほとんど月額数千円の出費を覚悟した。どの方法に決めても、これくらいは取られるなと。
 ところが土壇場になって偶然 目に留まったのが、楽天モバイルのモバイルルーターだ。後発の携帯電話会社の楽天は、まだ都市部にしか基地局がないというイメージを持っていたので、秘境・栃木がすでにサービス圏内に入っているとは思わなかった。
 でも後発であるだけに顧客層の拡大には貪欲らしく、各種料金はかなり抑え気味。BIGLOBEの端末が2万円以上するのに対し、楽天は定価約8000円の端末を、キャンペーン料金の1円で売るという。契約期間に縛りがないのも好ましい。
 何より重要な月額料金は、通信量3GBまで税抜き980円、20GBまで1980円、20GB以上はどれだけ使っても2980円と、ほかの選択肢に比べて明らかにお得感がある。20GB以内に抑えれば、ADSLの料金とほとんど変わらないじゃん。
 実際、ADSLを使っていた頃には、自分の月々の通信量など知るよしもなかったが、ヤフーBBのサービス終了後の4〜6月に、実際に楽天モバイルを試用してみた実績からすると、だいたい毎月17〜19GBに収まるようである。ぎりぎり超えそうになった時には、スマホの通信量が月に4GBあるので、それでテザリングできることも確かめた。そもそも20GBを超える月があったとしても、1000円余計に払えばいいだけで、それで通信を打ち切られるわけではないのだし。
 唯一、気がかりなのは――夜間を中心に――時間帯によって通信速度がめっちゃ遅くなること。やっぱり楽天の基地局は、まだまだド田舎まで行き渡っていないのでしょうね。でも私がネットを使うのは、主に仕事をしている昼間なので、今のところ大きな実害は出ていない。
 というわけで、我が家のネット接続は、当面はこの体制でいくことになりそうです。ド田舎から抜け出せたら――人生のすべての面でそうであるように――おのずともっと良い選択肢も見つかることでしょうが。
(2022.6.26.記)


確定拠出年金(iDeCo)の研究再び
 今年も例年のごとく3月に確定申告を行ったけれど、所得控除額が激減したのは大きな痛手だった。
 原因ははっきりしている。昨年2月にめでたく(か何か知らんが)還暦を迎え、(1)国民年金の保険料と(2)確定拠出年金(iDeCo)の掛け金を取られなく/払えなくなっていたからだ。その前年は国民年金で16万円以上、iDeCoで60万円を計上できていたから、合わせて数十万円の所得控除を失い、その15%分、納税額が増えたことになる(所得税5%、住民税10%の計算)。トホホである。

 だが、捨てる神あれば拾う神あり。2022年5月から施行される制度改正によって、iDeCoの加入可能年齢が「65歳未満」まで拡大された。それには「国民年金被保険者であれば」という条件が付くのだが、私の場合は20歳到達から大学卒業までの26カ月間、国民年金に入っていなかったので(当時は強制加入ではなかった)、その月数に限り、国民年金に任意加入できるのですよ。従って、iDeCoにもあと26カ月間加入し、確定申告時にその掛け金を所得控除できることと相成った。
 ただ、さっそくiDeCoに再加入しようと検討を始めてみると、他にも考慮するべき要素が多々あることに気がついた。備忘録を兼ねて、そのへんのところを本稿にまとめてみます。

<まずはこう考えた>
 私の場合は60歳到達時までiDeCoを月額5万円ずつ掛けていたので、再加入時にも同額でいいよねと当初は思っていた。その場合、26カ月間で合計130万円になるから、節税額はその15%の19万5000円(A)だ(3カ年にわたる話になるが、単純化するため総額のみで話を進める)。
 そこまで考えて「あっ」と思ったのは、「掛け金を積み増せば、給付時に天引きされる税金もそれだけ増えちゃうじゃん」ということである。

<iDeCoの落とし穴>
 iDeCoという制度に、識者があまり触れようとしない致命的な落とし穴があることは、こちらの拙稿で詳述した。簡単に言えば、積み立てたお金を最後に受け取る時(給付時)に、利殖によって増えた金額だけではなく、元本まで含めた総額に所得税と住民税をかけられるんですね。たとえていうなら、銀行預金を下ろす時、その利子だけではなく、元本にまで課税されるのと同じことだ(無茶苦茶でしょ? なぜみんながもっと怒らないのかとても不思議)。
 私のiDeCoの具体例に戻ると、資産残高が現在280万円ほどになっているので、今回iDeCoに再加入しなかった場合、いずれ一時金で受け取る時、
(給付額280万−退職所得控除額160万)÷2=課税対象額60万
となり、税率15%なら9万円が天引きされる見込みだ。
 資産残高280万円のうち、利殖によって増やせたのは50万円余りだから、元本まで毀損されはしないものの、「税金でけっこう持ってかれちゃうねえ」という印象は拭えない。
(なお、資産残高280万円の大半は、すでに利益確定し、安全だが成長もしない金融商品に移しているので、本稿では、この金額は給付時まで変わらないものとして扱う)

<月額5万円のシミュレーション(ケースA)>
 さて、その280万円に130万円(月額5万円×26カ月分)の新たな掛け金を加えると、給付時の税額はどうなるか?
 資産残高は280万+130万=410万円に増えるので、
(給付額410万−退職所得控除額240万)÷2=課税対象額85万
となり、税率15%なら12万7500円が天引きされる。iDeCoに再加入しなかった場合よりも、納税額が3万7500円(A’)増えるわけですね。
 ここで、上記の式の中の「退職所得控除額」に引っかかった方も多いだろう。再加入しなかった場合の計算では160万円だったのに、なぜ今度は240万円になったのか。実はこれ、「40万円×iDeCoの加入年数」で計算される数字なんですね。再加入前の加入年数は3年9カ月(切り上げて4年)だが、26カ月間、再加入した場合は、合計5年11カ月(切り上げて6年)になる。

<ちょっと待った!(その1)>
 ここまで調べて、私は「待てよ」と思った。もしかして、月額の掛け金はもっと少な目にして、「iDeCoの加入年数」を伸ばす(=退職所得控除額を増やす)ことの方に主眼に置いた方が有利なんじゃない? そうすれば確定申告時の節税効果は薄れるものの、給付時の納税額を減らせるはずだ。

<月額5000円のシミュレーション(ケースB)>
 iDeCoの掛け金の最低額は月額5000円。これを26カ月間、支払った場合の総額は13万円だ。
 確定申告時の節税効果は、その13万円の15%で1万9500円(B)となる。
 一方、資産残高が280万+13万=293万円に増えるので、給付時の税金を計算すると、
(給付額293万−退職所得控除額240万)÷2=課税対象額26万5000円
となり、税率15%なら3万9750円が天引きされる。iDeCoに再加入しなかった場合の納税額9万円よりも、5万250円(B’)少なくできるわけですね。

<2つのシミュレーションを比べると>
ケースA:掛け金月額5万円の場合の合計節税額は、
 確定申告時の節税額−給付時に増えてしまう税額
=19万5000万円(A)−3万7500円(A’)
=15万7500円(A−A’)


ケースB:掛け金月額5000円の場合の合計節税額は、
 確定申告時の節税額+給付時に軽減できる税額
=1万9500円(B)+5万250円(B’)
=6万9750円(B+B’)

・・・というわけで、節税できる合計金額としては、前者に分があると判明した。
 ただ、いくらの投下資本に対して、いくらの利益が得られるかという資本効率の観点を導入すると、かなり違った景色が見えてくる。
ケースA:
 節税額(得られる利益)÷新たな掛け金の合計額(投下資本)
=15万7500円(A−A’)÷130万円
=約12%


ケースB:
 節税額(得られる利益)÷新たな掛け金の合計額(投下資本)
=6万9750円(B+B’)÷13万円
=約54%

・・・というわけで、後者の方が圧倒的に効率的だ。う〜む、悩ましい。

<ちょっと待った!(その2)>
 先ほどのiDeCo加入年数の話で、26カ月間の再加入後は、合計5年11カ月(切り上げて6年)になることを説明した。だけど、月数の端数が切り上げになるのなら、もしかして加入年数が5年1カ月(切り上げて6年)となる16カ月目で脱退しまったほうが有利にならないか?
 結論から言うと、月額掛け金の多寡にかかわらず、(1)節税できる実額としては劣るが、(2)資本効率は向上するという結果でした。計算は以下の通り(完全に自分だけのための備忘録になってますね)。

ケースa:月額掛け金5万円で16カ月加入=合計80万円
確定申告時の節税額はその15%の12万円(a)
給付時に軽減できる税額
(給付額360万−退職所得控除額240万)÷2=課税対象額60万円
それに対する課税額(税率15%)は9万円だから、iDeCoに再加入しなかった場合の納税額9万円との差額は0円(a’)
a+a’=12万円+0円=12万円 <A−A’
投下資本に対する利益率は
12万÷80万=15%


ケースb:月額掛け金5000円で16カ月加入=合計8万円
確定申告時の節税額はその15%の1万2000円(b)
給付時に軽減できる税額
(給付額288万−退職所得控除額240万)÷2=課税対象額24万円
それに対する課税額(税率15%)は3万6000円だから、iDeCoに再加入しなかった場合の納税額9万円との差額は5万4000円(b’)
b+b’=1万2000円+5万4000円=6万6000円 <B+B’
投下資本に対する利益率は
6万6000÷8万=82.5%(おお、こ、これはめっちゃ効率が良い!)


<おまけ:26カ月再加入しつつ給付金の税額を9万円のままにとどめるには?>
月額掛け金をχとすると
[(χ×26カ月+280万円)−退職所得控除額240万]÷2=課税対象額
課税対象額×税率15%=税額9万円 になるようなχを求めればよい。
(26χ+280万−240万)÷2=9万円÷15%
(26
χ+40万)÷2=60万
13
χ+20万=60万
13
χ=40万
χ=30769円
(別の見方をするなら、再加入することで加算される退職所得控除額80万と、掛け金の積み増し総額が同額になるようにすればよい。従って、
80万円÷26カ月=30769円)

 切りよく月額3万円で26カ月加入した場合、新たな掛け金の総額は78万円だから、確定申告時の節税額は
78万円×15%=11万7000円
投下資本に対する利益率は
11万7000÷78万=15%
(2022.4.21.記)


母が犬かもしれない件
 皆さんは無用なセールス電話がかかってきたら、どのように対処していますか?
 ・・・という問いかけ自体が、最近は成立しづらくなっているかもしれない。生まれた時から番号通知制度が存在した世代の人々は、そもそも非通知でかかってくる電話や、知らない番号からの電話には出ない人が多いのでしょうからね。
 私は番号通知制度など存在しない時代に育ったので、「別に電話の相手なんてわからなくていーじゃん」といまだに思っている。ゆえにNTTとも番号通知の契約をしておらず、固定電話では、基本的に相手が誰だかわからないまま、すべての電話を取る(逆に食事中や、仕事が本当に忙しい時は、相手が誰だかわからないまま、すべての電話に出ない)。
 無用なセールス電話だったら? 相手が名乗り終わるのも待たずに、黙ってブチッと切るだけのことだ。相手も忙しいのだし、人間、何度も嫌な思いはしたくないのだから、それでかけ直してくることはまずない。
 よく迷惑電話対策の専門家ぶった人々が「毅然とした態度で断ってから、電話を切りましょう」などともっともらしいアドバイスをしているが、これは完全に間違いだ。「毅然とした態度」も「失礼にならない態度」も必要ないのであって、物も言わずに叩っ切るのが正解なのですよ。世の有識者やメディアには、その事実の啓発にもっと努めていただきたい。

 なんでこんな話を始めたかというと、私の老母というのが「セールス電話を黙って叩っ切れない」人だからなんですね。そのため、最低でも長々と粘られて往生するようだし、最悪の場合はロクでもない業者に「屋根の点検に行きます」なんて一方的に言い渡されて、我が家に泣きついてくる仕儀となる。数カ月の間隔で、明らかに同一と思われる業者から三度も「屋根の点検」を押し売りされかけた時には、温厚な私もさすがに母を絞め殺そうかと思った。
 番号通知制度というのは、まさにこうした母のような人のためにあるんじゃないかと思えますよね。せめて非通知や知らない番号からの電話に出なければ、被害はぐっと減るはずだ。実際、私の弟も、母にそう言い聞かせていると聞いた(私自身は前述のとおり化石人類なので、人間たる者、どんな電話にも出て、的確に処理できなきゃいけないと思っている。ゆえに母にも、できれば「電話に出るな」とは言いたくない)。
 ところが、両親の家は我が家と違ってNTTと番号通知契約もしているし、電話機に応答機能(留守電機能)も付いているにもかかわらず、母はなぜか相手を確認する前に電話に出ちゃうんですよ。非通知だろうが、知らない番号からの電話だろうが、応答機能が作動するのも待たずに全部出る(らしい)。
 両親共にもう相当な年寄りで、社会とのつながりはすでにほとんど切れているから、知らない番号からの電話はほぼ100%、セールス電話か詐欺電話だろう。たとえば最近も、還暦を迎えた――しかも両親と同居してもいない――私を目当てに、仲人業者が電話をかけてくるらしい。応答機能が作動するまで待てば、そうした業者は(1)名乗るか(2)伝言を残さず切るかだろうから、いずれにしても出る必要のない電話だとわかる。
 ところが母はその前に受話器を取っちゃうものだから、今では3つの仲人業者から電話が来るようになったとか。明らかにカモだと見られて、業者の間で名簿を回されているんだよね。でもクソ田舎にどっぷり浸かった世間知らずの母は、そういうことにはまったく考えが及ばないようだ。詐欺や押し売りの被害には遭わずとも、個人情報がそうやって拡散すること自体、由々しきことなのに。

 そんな具合に数々の不快な思いを味わったり、危険な状況にはまりこんだりしているにもかかわらず、そして弟にきつく(かな?)言われているにもかかわらず、我が母は今日も今日とて、電話のベルを聞くと、なぜか即座に受話器を取らずにはいられないようだ。60年間うかつにも気づかずにいたが、もしかすると我が母は、パブロフの犬の同類であったのかもしれない。
 あ、そういや犬年生まれだったか。
(2021.11.22.記)

2021.11.24追記
受験生の皆さんへ。言っときますけど、上記の「パブロフの犬」という言葉の使い方は間違ってますからね。バカ話におかしな影響を受けないでくださいよ!



迫り来るインフレの足音
 日銀の黒田総裁がどんだけバズーカをぶっ放しても、2%の目標値には遠く及ばずに来た物価上昇率。私に言わせれば、2013年の就任以来、黒田氏は「意図せざる優秀なインフレ・ファイター」だった。
 ところがここに来て、黒田さんの異次元緩和政策とはおそらく無関係に、いろいろな物の値段がじわじわ上がり始めている。私のような貧乏翻訳家には実に由々しき事態である。

<事例1:プロパンガス料金>
 我が家にガスを供給している河原実業という会社が、10月検針分、11月検針分と、2カ月続けて従量料金を値上げをする旨、通知してきた。おまけに、そのパーセンテージは合わせて20%を超える。
 どんな企業だって歯を食いしばって経営努力し、仮に値上げするにしても3%や5%で何とかしのいでいるのが浮き世の通例。それなのに、あろうことか20%ですよ、20%! 公益企業にあるまじき暴挙だよね。
 そのうえ、値上げの説明を求めて営業所に電話したときの対応がまたヒドい。応対した人間が「担当から折り返し電話させる」と言うので、いったん切って待っていたら、かけてきたのは(おそらく正社員でさえない)一介の検針員だった。うちのメーターを読みに来る人らしいから「担当」には違いなかろうが、おいおい、普通そういう意味には取らんだろ。
 もちろんそんな人に値上げの根拠など説明できるはずもなし。営業所にいる社員が矢面に立って、きちんと顧客に対応しろよ。見下げ果てたブラック企業だ。

<事例2:ブロードバンド接続料金>
 我が家ではダイヤルアップの時代が終わって以降、ネット接続はずっとADSL。光の方が通信速度は速いとも聞くが、ADSLで実用にまったく支障はないので、わざわざ高い料金を払う必要を感じない。川口市に住んでいた頃はniftyと契約し、栃木県に移ってからはヤフーBBを使っている(クソにも等しいド田舎の現住地は、niftyのサービス地域外だった)。
 ヤフーBBの月額料金は現状2000円ぐらいだが、この夏までは加入後5年間の割引が適用されて1400円ぐらいだった。
 ところが何たる理不尽な話か、この10月に入って、ヤフーBBより「2022年3月31日をもってADSLサービスの提供を終了させていただきます」という通知が舞いこんだ。そんな一方的な話があっていいものか。通知というより、これではむしろ宣告ではないか。
 同社は移行用の割引プランと称して「ソフトバンクAir」と「ソフトバンク光」の2通りを提案してきたが、月額料金の安いAirは、またしても、またしても、サービス地域外。このクソ田舎では月額4290円(3年目以降5720円)の「ソフトバンク光」にしか移行できないらしい。あり得ないでしょ。
 思えば菅前首相は、携帯電話料金の引き下げにこそご執心だったが、ブロードバンド接続料にはノーコメントだったよね。でもデジタル庁も発足したことだし、今度の衆院選で勝った政党には、こちらにも目配りしてほしいものです。

<事例3:ATM手数料>
 これは値上げの話ではなく、これまで無料だったものが有料になるというお話。来年1月17日から、郵便局のATMで硬貨を預けたり下ろしたりすると、あろうことか手数料を取られるのだそうな。知らなかったでしょ? 私もつい最近、初めて知った(詳細は下記サイト参照)。
https://manetatsu.com/2021/08/350715/
 繰り返します。郵便局のATMで硬貨を預けたり下ろしたりすると、手数料を取られるようになるのです!
 信じられないよね。私は郵便局の口座を細かいお金の出し入れにも使っているので、現状ではかなりの頻度でコインを預け下ろししている。そのたびに手数料を取られることになどなったらたまらないので、クレジットカードの引き落とし口座などは別の銀行に移さねばなるまい。
 だいたいATMって、人間の行員の手間を省き、間違いを防ぐために導入されたものでしょ。ATMに硬貨を出し入れしたからって、どれほどの「手数」がかかるというのか。
 おかしなことに窓口で預金を預け下ろしする分には、硬貨50枚まで手数料は無料にしておくのだという(51枚以上はATMよりも高い手数料を取られる)。従って、このバカげた制度の導入当初は(1)ATMで意図せざる手数料を取られた人々の苦情と、(2)制度を理解した人々による硬貨の預け下ろしによって、郵便局の窓口は殺人的な大混雑となるだろう。
 土曜日の郵便配達廃止といい、簡保の不正販売問題といい、小泉クソバカ純一郎の暴虐を許したために、郵便局は汚い金儲け主義に走る一方だ。メディアで良識派ぶってる増田ェ也(日本郵政社長、元岩手県知事)も、こんな暴挙を人知れず推し進めるなんてロクな者じゃないな。

 諸々の物価が上がると、布団で簀巻きにされて、その上から踏みつけにされている気分になるんだよね。物価目標なんてものを定めた黒田総裁と、それを支持するエコノミストたちに、この当然の庶民感覚が欠落しているのは困ったことである。
(2021.10.19.記)


9.11と民間宇宙飛行と潜在的ワクチン禍の話
【アメリカ同時多発テロ事件から20年 各地で追悼式典(NHKサイト9月12日付け)】
 今年は米国と世界を震撼させた2001年の同時多発テロから20年。私の取り越し苦労をよそに、「20周年記念テロ」なんぞを起こす輩が現れなくて一安心だった。20年前のように大がかりなものでなくても、米国では銃乱射は日常茶飯事だし、欧州でも暴走トラックや刃物を使った無差別殺傷事件が頻発しているのだから、9月11日に合わせて何か示威行動をしようという奴が出ても不思議はない感じがするんだけどね。
 思い返せば2011年の9月11日にも同じような懸念を抱き、同じように取り越し苦労に終わったのだったっけ。してみると、オサマ・ビン・ラディンは「あまた存在する過激思想の持ち主の1人」ではなく、「歴史的にも突出したクレイジー野郎」だったということか。
 ビン・ラディンと9.11テロの実行犯の大半がサウジアラビア人だったにもかかわらず、米国の報復の矛先がイラクとアフガニスタンのみに向けられたことは、今後も「臭い物に蓋」的に処理されていくのだろうか。

【民間人だけが乗り組む宇宙船として史上初めて地球の周回軌道を飛行したアメリカの宇宙開発企業「スペースX」の宇宙船が日本時間の19日、地球に帰還しました。(同9月20日付け)】
 このニュースの伝えられ方には、かつての米ソの宇宙開発競争を知る中高年世代ほど強い違和感を持ったのではないかしらん?
 この出来事が快挙なのは、「民間企業が周回飛行を成功させた」という一点にあるのだけれど、特にテレビメディアでは「民間人だけが乗り組んだ宇宙船」という点がことさらに強調されていた感がある。
 言うまでもないが、民間人だけが搭乗したということは――国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人宇宙船と同様に――船内ではとりたてて操縦行為を行わず、地上の管制からすべての制御を行ったということだろう。
 ということは、何のことはない、今回の4人のアマチュア飛行士たちは、スプートニクに乗せられた犬のライカや、マーキュリー計画の猿と同じ立場に先祖返りしたに過ぎないわけですね。よく言っても、「宇宙飛行士」というよりは「乗客」だわ。
 さて、この乗客たちの「旅行代金」は1人あたり数十億円かかるそうだけど、その価値があるのかどうかが気になるところ。宇宙ファンに水を差すつもりはないけれど、新幹線に初めて乗った鉄道好きの子どもたちは、たいていガッカリすることになるんだよね。窓から遠景だけ見ている分には、新幹線も在来線もたいして変わらないんだもの。

【新型コロナ 1週間平均の新規感染者数 46の都道府県で減少(同9月17日付け)】
 市井の人間の直観が意外に――ヘタをすると科学よりも――正しいことは誰もがご承知のとおり。事実だと証明されるまでは大手メディアでは決して報じないだろうけど、この夏の第5波が東京五輪の開幕によって(「開幕と共に」ではないだろう)急増し、パラリンピックの閉幕によって(「閉幕と共に」ではないだろう)収束したことは、誰の目にも明らかだ。これが科学的に証明されていないのだとすれば、それはこの言説が科学的でないからではなく、科学者の力不足のためだろう。単純な話、人が移動すれば感染は拡大するのですね。
 かくいう私も、今月半ばに2回目のワクチン接種を完了。奇しくも「日本国民の半数が2回目の接種を受けた」と報じられた翌日のことだった。「ミスター中間値」と呼んでください。
 1回目の時は腕の痛みが3日ほど続いただけですんだのだが、2回目の時は打った翌日に37.7度まで発熱。体の節々はだるいし、深く息を吸うと咳も出る有様で、ワクチンによって逆にコロナに感染したのかと思ったほど。思わず食べ物のにおいを嗅いで嗅覚・味覚を点検した。幸い、その翌朝には35.8度の冷血漢に戻りましたけどね。でも、こんなものを3回打とうという奴らの気が知れんわ。だいたいワクチンて、一度打てば一生免疫が続くものじゃなかったのか?
 それもあって、このワクチンの安全性にはいまだに懐疑的なのだけれど、打っとかないと行動を制限される場面が今後増えそうな雲行きなので仕方がない。だけど、もしかすると3年後とか10年後とかに「ワクチン禍」が広がり、ごっそり人が死んだり、重度の障害を負ったり、ミュータントになっちゃったりするかもしれませんよね。
 そして薬害エイズや福島原発の判例を見る限り、そういう事態になっても、メーカーも医療機関も政府も、誰も責任を取りそうにない。判決文まで予想できるわ。「2021年の時点では、その危険性を予見することは困難だった」
 ワクチンを打たずに頑張っている人々、頑張ろうと決めている人々には、ぜひ引き続き信念を貫いてほしい。畢竟、種の保存には多様性が不可欠だ。全員が同じワクチンを打ってしまったら、もしもの時に人類が絶滅する。
 そうした皆さん、ワクチン禍によって人類の半数が死滅し、残りの半数が凶暴なゾンビと化した5年後の世界で、69番目ぐらいの変異株を依然としてマスクとアルコール消毒だけで防ぎながら、どうか地球の未来を切り拓いていってください。
(2021.9.23.記)


東京オリパラ そこが知りたい
 人類が新型コロナに打ち負かされた証しとしての無観客オリパラが終わりに近づいていますね。感染者数は五輪開幕時から測ったように急上昇し、パラが閉幕しようとしている今、測ったように鈍化に転じている。まるで東京オリパラの実施に反対する数十万人の人々が、我が身にウイルスを取りこむスイサイド・ミッションを敢行し、菅政権に打撃を与えようとしているかのようである。
 開催自体への賛否が二分されていた中で、各メディアがどんな「客観報道」をするのかと思いきや、我が家で購読している読売新聞は提灯記事のオンパレード。五輪の開会式を生中継した某国営放送なんて、「中立」どころか完全に「主催者」の一翼を担っていた。それでいいのか、 和久田麻由子?(いいのか。あの人は不偏不党のジャーナリストじゃなくて、しょせん原稿読むだけのアナウンサーだからな)。
 あ、すみません、開会式の中継を全部見たような書き方をしてしまいましたが、実は入場行進を10分ぐらいしか見ていません。
 競技の終了直後のインタビューで「開催していただいて感謝しています」的なコメントをする選手も目についたけど、彼らは何に対して感謝するべきか、本当にわかっていただろうか。彼らにメダルを取らせるために――言い換えれば彼らに華麗で裕福な第二の人生を歩ませるために――食うや食わずで生きているシングルマザーや派遣社員を含む全国民が、これから膨大な五輪の開催費用を(税金の形で)負担させられるわけなのだが。

<聖火リレーって要ります?>
 2021年4月期のTVドラマでは「大豆田とわ子と三人の元夫」「コントが始まる」という2本の佳作が生まれた。私が1クールに2本ものドラマを最終回まで見通すなんて、たぶん200年ぶりぐらいだ。ただ、両作品とも最終回がダメダメだったのは残念至極。1月期の「天国と地獄」もそうだったけど、なぜテレビマンたちは、一番大事な最終回を一番面白くしてくれないんだろう?
 ・・・というのは余談でありまして、ここでこの話を出したのは「大豆田」に出ていた社交性ゼロの男(岡田将生)の口癖が「**って要ります?」だったから(**には「世間話」や「出張のお土産」が入る)。
 三密の回避が叫ばれるコロナ禍の下だ。聖火なんてギリシャから直接、千駄ヶ谷に持ってきてしまえばよいものを、なんで47都道府県を引きずり回す必要があるのかね? しかもそういうパフォーマンスを演じておきながら、沿道での観覧は自粛要請するチグハグサだ。見ないでほしいなら、そしてどうしても全国を引きずり回さなければならないなら、覆面車両でこっそり回ればいい。
 オリパラの開幕後は、お台場に聖火を展示しておきながら、またもや見に来るなというお達し。見に来てほしくないなら公共の場に展示などせず、国立競技場の地下倉庫ででも燃やしておけばいいんでしょ(ついでに言うなら、お台場に聖火台を設けるハメになったのは、国立競技場の設計コンペ時に聖火台の組み込みを発注し忘れたためだったというおバカな事実も記憶にとどめたい)。

<部屋の中のゾウ>
 五輪の前半に、失望を通り越してミステリーゾーンの域に達してしまったのが、日本のバドミントン勢の不振だった。金メダルが期待された男子シングルや女子ダブルスは見事にこけ、それなりに頑張ると見られた女子シングルも期待を下回った。個人競技なのだから、別に連鎖反応など起こさなくてもいいはずだが。
 だが、そんな試合結果以上にビックリしたのは「永松」ペアの松本麻佑選手のお名前だ。彼女は1995年、すなわち、まさに地下鉄サリン事件の年のお生まれなのだが、親御さんは(1)世間の出来事にまったく頓着しない方だったのか、それとも(2)オウム真理教の信者だったのか? 前者だとしたら学校で相当からかわれたと思うんだよね。かわいそうに。
 気になってネット検索してみたところ、GoogleでもBingでも松本選手とオウムの関係に触れていそうなサイトは(少なくとも上位には)まったく表示されず、むしろ不自然さが感じられる結果に。おそらく両社とも、そうした検索結果が排除されるよう、人為的にアルゴリズムを操作しているのでしょうね。それはそれで人権上、正しい判断ではあるか。
 ましてや大手メディアでは彼女の名前についてコメントされることは皆無で、これには思わず英語の「The elephant in the room」というイディオムを思い出した。これ、直訳すれば「部屋の中のゾウ」だけど、つまりは「誰の目にも見えているのに、誰もが存在しないフリをしている不都合な事実」といった意味合いなんですね。
 余談ながら、松坂桃李クンと松坂季実子サンの関係って、公式に確認(または否定)されているのでしょうか? 今さらですいませんが、芸能界に疎くて。それとも、これもまた見ないフリをされている「部屋の中のゾウ」の一例なのでしょうか?

<マイケル・サンデル風の思考実験>
(1)お茶の間で家族そろってパラリンピックを見ていた健常な小学生が、パラ選手たちの健闘に感動し、「大きくなったら僕もパラリンピックに出たい!」と言い出しました。親たちは何と答えるべきでしょうか?
(2)「学校連携観戦プログラム」でパラを見てきた中学生が、宿題の感想文に「重い障害を負うくらいなら、ひと思いに死んだ方がマシだと改めて思いました」と書きました。教師はどう指導するべきでしょうか。
 各人の価値観や死生観が否定されてはならないと思いますが、雑事に追われる現代の教師たちに、それほどの心の余裕が持てるでしょうか?
(3)公園に来た未就学児がパラ競技のマネをして遊んでいると、そばにいたロクでもない男が「あんたらも障害者になればパラに出られるで」と声をかけました。それを聞いていた親は、男に対し、どのように反応するべきでしょうか? 昨今のポリティカリー・コレクトな空気に鑑みれば、うっかり「うちの子を障害者なんかにするものか」などと言おうものなら、ネット上で袋だたきにされそうです。
(4)上記の事例で、そのロクでもない男が実は重い障害者だったと判明した場合、思考実験における正解は変わってくるでしょうか?

<町田一族の陰謀>
 女子バスケは、今回の五輪で日本勢が大健闘した競技の1つ。身長が何よりも物を言うこの競技で日本チームが銀メダルだなんて、いかに世界のトップ選手たちがコロナの渦中の五輪を回避したかがわかりますよね。
 ・・・というシニカルな見方はさておき、ポイントガードの町田瑠唯選手が大活躍したのは喜ばしいことであった。これで町田一族の陰謀が、実現に一歩近づいたというものである。
 その点では、サッカーの町田浩樹選手にあまり出場機会がなかったのは残念であった。とはいえ、五輪で4位になったことが歓喜ではなく失望を誘うのだから、日本のサッカーを取り巻く環境もつくづく変わったものですね。
(2021.8.31.記)


ワクチン狂騒曲
 私が住んでいるクソにも等しい田舎町でも、高齢者向けのワクチン接種が始まった。この沈滞しきった町では、関東地方にありながら、いまだに半月に1人ぐらいの割でしか感染者が出ていない。なのでワクチンどころかマスクさえしなくても、宝くじ並みの確率でしか感染しないように思えるのだが、田舎の人は従順なのか、予約はいっぱいになっているようである。周囲の人が新型コロナでバタバタ倒れている状況なら、リスクを冒してワクチンを打つ意味もあるだろうが、半月に1人しか感染者が出ない町で、有効性も安全性も確認されていない未知のワクチンを打つ必要がありますか? しばらく様子見を決め込んだ方が利口だと思うんだけどね。
 だいたい効率よく感染を抑えたいなら、津々浦々に平等にワクチンをばらまくのではなく、まずは東京、次は大阪と、ホットスポットに優先配分した方がいいんだよね。域内はおろか近県にまで感染を広めているのは、活動的な都会人なのだから。とりわけ繁華街の公園で「外呑み」している人々を一網打尽に捕まえて、有効性だの安全性だのという生意気な(笑)ことを四の五の言わせず強制的に摂取してしまえば、かなりの感染拡大が防げそうである。

 接種対象年齢に関しても、本気で早期の感染終息を目指すなら、いくらでもステイホームしていられる高齢者ではなく、現に出歩かざるを得ない現役世代から打つべきだよね。特養の入所者にまでワクチンを打っているというニュースにはビックリしたわ。ベッドで寝ているだけの人が、どこからウイルスもらうのよ? それより介護職員に先に摂取させた方が利口だし、必要な薬剤も節約できるんじゃ?
 にもかかわらず、なんで菅政権が高齢者優先を決めたのかといえば、もうその理由は人体実験以外に考えられない。新しいワクチンで何より怖いのは副反応だ。接種を受けた人があっという間に死んでしまうなら、まだしも不幸中の幸いだが、一番困るのは重い障害を背負ったまま何十年も死ねずに生き続けること。その点、高齢者ならどのみち何十年も生きていくことはないのだから、副反応が出てもその影響は限定される。
 昨年中はまだ、「ワクチンができても、先の短い高齢者は摂取を後回しにするべきなのでは」と提言する有識者もいたが、今ではそういう声は聞かれなくなった。それはつまり、高齢者をモルモットにするということで、知識人や上級国民の皆さんのコンセンサスができたということなのでしょうね。

 最近、気がかりなのは、私がいずれ移住しようと思っている沖縄県で感染者が急増していること。メディアでは「大型連休中に大勢の旅行者が行ったからではないか」と説明されてはいるが、ちょっと素直にうなずけない。私も今年の1〜2月に行ったけど、宿泊施設や商店の従業員も、街ゆく一般の人たちも、ちゃんとマスクをしてましたよ。だから旅先で羽目を外した旅行者自身が感染するならわかるけど、地元の人々の間で感染が広がる理由がわからない。
 そもそも沖縄で増えている感染者は観光業界の働き手なのか? もしもそうなら「大型連休原因説」も納得できるが、そうした感染者の属性が伝えられないので、なんだかモヤモヤしたままだ。まあ、本当に大型連休が原因なのだとしたら、GoToキャンペーンにのめり込んでいた菅の大バカ野郎ぶりが公式に認定されるわけだけど、野党もボンクラだからそこのところを一向にツッコもうとしませんね。
 一方、別の観点から懸念されるのは、ウイルスがマスクでは防げないものに変異しているのかしらということ。私たちは、未知のウイルスを闇雲に恐れていた1年前とは違い、今では危ないのは呼気の交換だけだということを学びましたよね。だから他人と一緒に食事をしたり、カラオケをしたりしなければ、まずうつらないと確信できていた。
 ところがマスクだけでは感染を防げないとなると、またぞろ何を恐れていいのかわからなくなってくる。電車のつり革や郵便物まで不安がっていた1年前の状況には戻りたくないが、そのためにも感染者の職業や年齢や感染経路などの属性を、プレイバシーに触れない範囲で報じてほしいと思うんだけどね。
 冬になったらまた沖縄に行かなければならないので、私が感染の原因にならないためにも、そこんとこよろしくお願いします。
(2021.6.1.記)


「ヌ」の字が書けなくなった件
 5月に入っても、ここ栃木県はけっこう寒い。特に朝晩は冷えるので、着ている服の枚数が、いまだに真冬と変わらなかったりする。
 昨日も寒さで未明に目を覚まし、その流れで眠りが浅くなっている間に、なんだかオカシな夢を見た。せっかくなので、ここでご紹介することにいたしましょう。

 なにぶん夢の話ゆえ、細部が曖昧なのだけれど、とにかくその夢の中の私は、いかなる事情か、「ぬ」をカタカナでどう書くかを思い出そうとしているのだった。ところが、いくら頭を絞っても、「ヌ」という文字が浮かんでこない。記憶をたどってどうにかそれらしい字を書こうとするのだけれど、何度書いても「ヲ」になっちゃう。
 途方に暮れていたところ、なにしろ浅い夢だから、2割ぐらい覚醒している本当の私が、夢の中の私に助け船を出すんだよね。おかしなことに。
 2割目覚めた(自分がベッドに横たわっていることを自覚している)本当の私が、「ためしにナから順に書いてみれば?」と助言する。
 夢の中の私は「それは名案だ」と思って「ナ」「ニ」と書いていくのだけれど、やっぱり「ヌ」の字が浮かんでこない。仕方がないので「アイウエオ」から順に書いていくと、ほかのカタカナは全部書けるのに、なぜだか「ぬ」のカタカナだけ思い出せず、言いしれぬ恐怖に襲われる。
 2割目覚めた本当の私は、「これって夢じゃなくて、俺が認知症になったってことなんじゃね?」と疑い、「思い出さなきゃ、思い出さなきゃ」と延々焦る。「そうだ、朝になったらパソコンでnuとタイプしてF7キーを押せばいいんだ」とか「辞書で『ぬ』の項の外来語を見れば正解がわかるよね」などと考えているうちに、いつしか本当に朝が来た。さて、私は眠れずにいたのか、眠って夢を見ていたのか?

 興味深いのは実はそこからで、着替えを済ませても、10割目覚めた本当の私までが「ぬ」のカタカナを思い出せなかった。マジで。
 仕方がないので外来語辞典でヌクレオチドだのヌーベルバーグだのという言葉を眺め、ようやく「ぬ」のカタカナは「ヌ」だと確認。ところが理性がそれを認めても、感覚がなお認めようとしないんだよね。「ヌ」という字をじっと見つめていると、それが「ぬ」のカタカナだという気がどんどんしなくなってくる。辞書を閉じて「ぬ」のカタカナを書こうとすると、またもや「ヲ」にしかならず・・・。

 ご存じの方もいるでしょうが、これ、ジャメブ(未視感)という現象なんですよね。初めて見るものを前にも見たように感じるのがデジャブ(既視感)なら、ジャメブは見慣れているはずのものが見知らぬものに感じられる現象だ。
 たとえばフォークならフォークという言葉を頭の中で何度も繰り返していると、次第に「フォーク」という言葉があの食器を指すものには思えなくなってくる。理性ではわかっているはずなのに、その音のつながりが、あの食器の名称には全然そぐわないものに思えてくるんだよね。私は暇な時、たまにこうして意図的にジャメブを起こして遊んでいます。

 似たような例をもう1つ挙げると、私は幼稚園生の頃、時々自分が何者なのか考えこむことがあった。自分の名前を頭の中で何度も繰り返していると、次第にそれが自分の名前だとは感じられなくなってきて、「ここにいる、この少年」の存在がひどく不確かなものに思えてくるわけだ。で、怖くなって、思わず胸にピン留めされた幼稚園の名札を見ると「まちだあつお」と書いてあるので、「ああ、そうか、僕はまちだあつおでいいんだ」とひとまず安心するというルーティンだった(もちろんジャメブなんて言葉を知ったのは、ずっと後になってからのことだ)。
 でも、最近は個人情報が周囲に知られないようにという配慮から、園児に名札を付けさせない幼稚園もあるようですね。となると、半世紀前の私のように無駄に哲学的なガキンチョが、アイデンティティを確認する術を失い、精神の煉獄を漂流してしまう危険があるのではないかしらん? 他人事ながら、オジサン、少し心配です。
 さて、ここまで読んでくださったあなたは、もちろん「ぬ」をカタカナでどう書くか、もうすっかりわからなくなっていますよね。ヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌヌ。ほ〜ら、もうこれが文字だとさえ思えなくなってきたでしょ。
(2021.5.4.記)


TVドラマ評「天国と地獄〜サイコな2人〜」
 あの蛇足としか言いようのない最終回はいったい何だったんでしょうねえ。多忙だったために1週間遅れで録画を視聴し、少なからずガッカリしたわ。
 だってラス前の回に「東が真犯人で、日高はただの掃除人だった」という流れになったんですよ。だったらもう最終回にやることは、それをどんでん返すこと以外に考えられないじゃん。もう、てっきり「日高がモノホンのサイコパス殺人鬼で、東は後始末をさせられていた(またはしてあげていた)だけだった」という真相を、我らが望月刑事と脚本の森下佳子さんのコンビが暴いてくれるものと思っていましたよ。
 それがどうだ。最終回の日高はそうした作劇法の定石をあっさりひっくり返した。いや、展開を納得させてくれるならそれでも構わないのだが、そうなっていないから問題なわけで。「自分で罪をひっかぶることで、捜査を早期終結させて望月に累が及ぶのを防ぎたかった」なんて説明じゃ誰も納得しないだろう。だって捜査を早期終結させるんだったら、死んだ東に全部おっかぶせた方がよほど簡単で確実なんだもん。
 これは穿った見方だけど、当初の設定ではやはり日高はサイコパスだったのではないでしょうかねえ。ところが放送期間中に視聴者からの好感度が想定以上に高まってしまったために、彼を悪玉にし通すことができず、終盤で苦し紛れの路線修正を迫られたとか?
 その「苦し紛れ」を成立させるために、日高と望月の間に とってつけたような恋愛感情を持ちこまざるを得なくなったこともマイナス点。恋愛要素が希薄なことがこのドラマの(そして望月というキャラの)魅力の1つだったのに、この点からも興が殺がれたわ。やれやれ。

 ま、でも、この「天国と地獄」、我が国のテレビドラマの水準からすれば、かなりデキの良い方でしたよね。連続ドラマには点の辛い私が最終回まで見通したのが、その何よりの証拠だわ。放送前の宣伝を聞いた時には「魂が入れ替わる? そんなストーリー、もう500万回ぐらい見てるよ」という“今更感”しか感じなかったが、蓋を開けてみれば「魂の入れ替わり」は必ずしもストーリーの主要部分を占めておらず、メインは連続殺人ミステリー。途中までは映画『マトリックス』の第1作を観た時のような、「この話、どこに転がっていくの?」というワクワク感すら覚えた。
(この話がどこに転がっていくのかわからなかったのは、単に私が新聞を読みながら視聴していたせいもあったかもしれない。たとえば終盤になってから「陸は師匠の名前を知らなかったの?」と不思議に思ったのだが、それまでに何か説明はあったのでしょうか?)
 綾瀬はるか(望月役)の「内面男性」演技と、高橋一生(日高役)の「内面女性」演技が話題になったようだが、まあ、役者ならあれくらいやりますよね。それよりもワタシ的には先輩刑事役の北村一輝の存在感を評価したいかな。あの熱量、濃厚な顔だち、ねちっこい関西弁、清濁併せのむキャラの造形。「白夜行」(これも綾瀬の主演作だ)の武田鉄矢にも匹敵する怪演で、北村の代表作になったのではあるまいか。
 体が入れ替わった当初の回にはセクシャルなギャグも入れこまれていたが、森下さんと演出陣は、そういうのはあまり得意じゃなかったみたい。望月(内面は日高)と陸がヤっちゃう展開も、第1に日高がなぜヤリたかったのかわからなかったし、第2にヤルならヤルでもう少し本筋の中で有効活用してほしかった。
 それでも撮影系スタッフは全編を通じて綾瀬を美しく撮っていたし、入浴シーンや車内お着替えシーンといったサービスカットもちょびっとあった。ファンは喜んだことだろう。特別ファンではない私も、その時だけは新聞を読むのをやめたしね(笑)。どうせなら由美かおるさんみたいに毎回入浴してくれればよかったのに。
(2021.4.2.記)


はいさい避寒計画2021:実施報告編
 我が家は今年も変わらず貧乏だけど、やっぱり極寒の栃木県では越冬できず、5年続けて沖縄に避寒に行ってしまいました。
 とはいえ、今回は「GoToトラベルの停止」と「パソコンの故障」という2つの理由で、当初の計画がぐずぐずに。図らずも前期と後期の二度に分けて滞在する仕儀となりました。

<2つの想定外>
 12月中に旅程を組んだ段階では、GoToトラベルの補助金が出るというので、4つの宿泊施設で計19泊する予定を立てたんですよ。といっても根が貧乏だからさほどの高級ホテルは予約せず、宿泊費と飛行機代を合わせても定額給付金の10万円に収まるくらいの予算規模だった。
 それが出発直前になって、新型コロナの第3波→2度目の緊急事態宣言→GoToトラベルの停止というまさかの展開に(こそっと忘年会をやった人たちがどれだけ多かったかという証拠ですね)。いきおい定額給付金では足が出ることになってしまったが、北関東に残って凍死するわけにもいかない。そこで、ここ栃木県にまで緊急事態宣言が広がったまさにその日に、杉原領事から「命のビザ」をもらったユダヤ人のごとく、沖縄に飛んだのでありました。

 試練はしかし、それだけでは終わらなかった。滞在わずか4日目に、持参したノートパソコンがスリープ状態から回復しなくなり、まあ、それ自体はよくあることなので強制終了させたところ、今度はいっこうに立ち上がってくれない(詳細は別記の記事をご参照ください)。
 翌日も手を尽くしたがパソコンは直らず、やむなく最初の6泊だけでいったん避寒を切り上げる苦渋の決断を下し、帰りの飛行機をバタバタと確保したのだった。
 新型コロナや緊急事態宣言には勝てても、パソコンの故障には勝てません・・・(というか、そもそも私は遊んで暮らせる身分ではないので、沖縄避寒も基本的にはバカンスではなくテレワーク。パソコンなしで19泊もしているわけにはいかないのです)。

<JALの勇断>
 帰宅後すぐにパソコンが直れば、また沖縄にとって返し、当初の日程の後半部分を消化するつもりでいたのだが、結局パソコンは買い換えるハメに。手元に残ったのは、当初に購入した帰りの航空券だ。
 航空会社は今回の新型コロナ禍で最もひどい目に遭った業種の1つだったけど、JALの対応は賞賛に値するものだったと思う。私が早い段階で気づいたのは、コロナで急な旅程の変更を異議なくされる顧客に配慮し、チケットの取消手数料を無料にしてくれていたこと。例年だと50%ぐらいの取消手数料を取られるのであまり前もっては予約・購入できないのだが、今回はそういうわけで、安心して早めに確保できた。
 さらにJALは――これは後から気づいたのだが――通常なら変更のきかない先得割引チケットの変更を、無料で受け付けてくれてもいた。未曾有の経営難の中、「顧客からふんだくれる金は少しでもふんだくっておこう」と考えても責められないところなのに、なんて立派な態度なんだ!
 閑話休題、そのことを知った私は、くだんの航空券をキャンセルするのをやめて、翌月、今年二度目の沖縄行きを組むことにしたのだった。だってクラスJを先得料金で取れていたのだから、乗らなきゃもったいないでしょ?

<今回利用した3つの宿>
 かくして前半6泊、後半7泊することになった今年のはいさい避寒計画。前半の宿に選んだのは、昨年も利用した壺川地区の貸しマンション風ホテルだった。まあ、立地も設備も良好なので2年続きで泊まったわけだが、実はこの宿、自炊派の宿泊客にとっては大きな(もしかすると致命的な)デメリットがある。
 それは食器や調理道具を借りると1泊1000円かかること。昨年はお米持参だったので仕方なく払ったけれど、今年は100円ショップで2〜3の食器を買ってすませた。その方が全然安上がりだもんね。

 後半の最初の2泊は豊見城市のリゾートホテル。実は今年のはいさい避寒計画の目玉は昨年オープンしたばかりの「DMMかりゆし水族館」だった。那覇から日帰りもできそうではあったけど、「せっかくだからゆっくりしようか」と、付近で営業する唯一のホテルに予約を入れたのだった。
 実際に行ってみたら、外観も客室も従業員の接客も、リゾートホテルというよりはビジネスホテルに近かったかな。宿泊したシングルルームは普通に狭く、何泊も泊まって仕事ができるという雰囲気ではない。でも朝食はバイキング形式でしっかり食べられたし、きれいな海にも水族館にもショッピングセンターにも近かった。浦和レッズや女子レスリングの五輪代表チームも合宿に使ったことがあるようで、ロビーには数々の記念品が。
   
 後半の残りの5泊は、那覇市内の旭橋バスターミナルに近い貸しマンション風ホテルにした。ここは壺川の宿と比べて一長一短というのか、食器類は無料で装備されているけど、近くに食品スーパーがない。コンビニがあるから十分という人もいるんだろうけど、私はスーパーのお総菜売り場とかをぶらついて、見慣れないものを見つけたりするのがけっこう好きなので、ちょっと寂しいかな。
 もちろん、ここもワイファイは完備で、ストレスなく仕事ができるだけのスペースもあった。ただ、この5年間で沖縄のあちこちを転々としたせいか、壁しか見えない位置で翻訳仕事をしていたら、ふっと自分が今どこにいるのかわからなくなる瞬間が・・・(汗)。
     
(2021.3.9.記)


新調したノーパソに目を白黒
 4年3カ月間 愛用してきたノートパソコンが突然死を遂げた。
 それも沖縄避寒の真っ最中という最悪のタイミングで。
 症状はこんな具合。
1)電源入れる
2)メーカーロゴが出て、いったん消える。
3)再びメーカーロゴが出て、そこに「自動修復を準備しています」という文字が加わる。
4)画面が青くなり、次のメッセージとQRコードが表示される。
「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。
自動的に再起動します。」
5) 2)に戻り、延々と同じことの繰り返しに。

 これが起きたのがOSの自動更新の翌日だっただけに、何かマイクロソフト側に不手際があったのではないかと、疑心暗鬼&やり場のない憤りにとらわれてしまいますよね。自分の不注意で落として壊したとかいうなら、まだしもあきらめがつくのだけれど。
 現地にいる間に、スマホを使って前述のQRコードから対処法を探ったりしたのだが、手を尽くしても修復を果たせず。仕方がないので19泊する予定だった避寒を、6泊だけで切り上げて、極寒の栃木県に戻るハメになった。新型コロナや緊急事態宣言には勝てても、パソコンを失っては仕事ができませぬ・・・。

 自宅に戻ればマニュアルや多少の機材もあるし、メイン機のデスクトップでいろいろ試したり調べたりできるから、どうにか黄泉の国からイザナミノパソコンを連れ戻せるのではないか――。そんな期待は、しかしあえなく裏切られた。
(1)ネット上の情報に従い、故意に何度もwindows10の立ち上げに失敗するも、WinREなる画面に切り替わらず。
(2)メーカーロゴ→F2キーでBIOS画面を出すことはできるものの、「HDD リカバリー」からWinREを呼び出すことができず。
(3)デスクトップ機から作成した回復ドライブを試すも、認識されず。

 結局、何をやっても上記の無限ループに戻ってしまうのですね。ここに至ってIT音痴の私は手詰まりになり、やむなくメーカーのサポートに電話した。つながるまでに数十分も待たされたあげく、最後にわかったのは「ハードディスクが壊れている可能性があるので引き取り修理で見てみるしかない。修理費は5〜6万円かかる場合もある」ということだった。とほほ。

 仕方がないので新品を買いましたよ。5万円以下で(笑)。
 ところがこの新調したノーパソ、前のと同じメーカー(NEC)の、同じグレード品(安物)なのに、いろいろな箇所の使い勝手が変わっているではないか。おかげで何度となく目を白黒させるハメに。

<LANポートの形状が違う>
 見た途端に首をひねった(@A)。これではどう見てもLANジャックが入らない。ポートの下部を指で押せば1ミリぐらいは下がるが、それでもまだまだ狭いし、その指自体がジャックを差し込む邪魔になる。もっと強く押し下げていいものなのか? でもバキッとなったら取り返しがつかないし・・・。
 困惑したが、何度かいじり回すうちに、LANジャックの先端だけ挿入して、そのまま静かにこじ入れれば、自然にポートの口が開くことがわかった(なんか童貞向けのセックス指南みたいですけど)。
 不思議なことに、ネットで調べても、同じ疑問を持つユーザーからの投稿などはほとんど見られず。LANポートの形状変更はもはや常識なのか、それとも誰もが無線LANしか使わない時代になっているのか?

<DVDドライブが開かない>
 仕事で必要な諸々のソフトをインストールするのにDVDドライブは必須なのだが、イジェクトボタンのところを押してもパカッと開かない。よもや不良品か? 一度は目の前が真っ暗になったが、これも私が知らないうちに設計が変わっていたのですね。偶然Bの溝だけを爪の先で押す形になったら、RRRとうなってイジェクトした。なるほど前の愛機は意図せずイジェクトボタンを押してしまい、必要もないのにドライブを開かせてしまうこともままあったっけ。これは確かに「改善」ですね。でも私は爪を長く伸ばしていないので、ちょっと開けにくい。

<キーボードに「Home」「End」「PgUp」「PgDn」の専用ボタンがない>
 SSTという映像翻訳ソフトを使う時には、これらをワンタッチで押せないととても不便。ところが旧機にはあったこれらのボタン(C)が、新機にはなかった(D)。となると「Fn+矢印キー」とか「Shift+テンキー」とか、とにかくキーを2つ押さなきゃならんやないか。旧機と同じ15.6インチ型なので、よもやキーの並びが違っているとは思わなかったわ。


<タッチパッドをオフにできない>
 私はマウスを併用するので、タッチパッドはほとんど使わない。むしろ誤操作を招くので、旧機ではほぼ必ずオフにしていた。ところが旧機にはあった「こうやってオフにしなさい」という表示(E)が、新機にはない(F)。
 表示がないということは、オフにはできないということか? たしかにタッチの感触が変わっていて、誤って押しちゃうことは少なくなりそうではあるが。

 さて、残る問題は旧パソコンをいかにして処分するかだ。OSが立ち上がらないのだから、データを消去することもできないんだよね。物理的に(金槌か何かで)ハードディスクを叩き壊すしかないのかしらん?
(2021.2.9.記)


新型コロナ 北関東の陣
 群馬人と茨城人は憤懣やるかたない思いを抱えているに違いない。
 新型コロナウイルスの広がり方が、その土地の「都会度」とほぼ完全に相関していることは周知のとおり。この1年のコロナ禍は、すでに誰もが認めていた栃木県のド田舎ぶりを、改めて白日の下にさらすこととなった。
 栃木県内の感染者数や死者数は、首都圏の一都三県に遠く及ばないことは言うに及ばず、日頃「目クソ、鼻クソを笑う」的な泥仕合を演じている群馬と茨城にさえ、日に日に引き離されるいくばかり。自治省の会議では、「栃木県を関東地方から放逐し、東北地方に編入すべし」との強硬論まで飛び出したほどだった。群馬と茨城の首脳たちは――もちろん口に出しては言えないけれど――感染者数でも死者数でも関東地方の最下位を免れていることを、密かに誇らしく思っていたはずだ。

 そんな栃木の低位安定ぶりに変調が生じたのは、2020年の暮れも押し詰まってからのことだった。第3派のピークが全国的に猛威を振るう中、栃木でも突如として感染者数が急増。もちろん首都圏のそれに比べれば微々たる数字ではあったが、少なくともそれまでは滅多に勝てなかった群馬と茨城を連日で凌駕した。
 機を見るに敏な栃木県知事は、ここを先途と政府に緊急事態宣言の発出を要請。折しも管政権は「GoToキャンペーン」への批判を受けて守勢に回っていたため、あっさりとこの要請を受け入れた。かくして栃木は、一足先に緊急事態宣言が出ていた一都三県に次ぐ、「日本で第2グループの都会」の座をまんまと陥れたのだった。

 収まらないのは群馬と茨城だ。栃木の知事が緊急事態宣言を要求して失笑を買った2021年1月8日の時点で、県ごとの累計感染者数(死者数)は群馬が2735人(49人)、茨城が2947人(39人)。対する栃木は、直近の急増を算入してもわずか2254人(9人)にとどまっていた。群馬と茨城にしてみれば「俺たちは首都圏に次ぐ辛酸をなめても黙って耐えてきたのに、栃木はちょっと感染者が増えたぐらいで都会ヅラするのかよ」と、恨み言の1つも言いたくなるだろう。
 もちろん、栃木の感染者数がその後も順調に増加していれば、群馬と茨城も少しは納得したかもしれない。ところが緊急事態宣言が出されてほんの10日間ほどで、栃木の感染者数は東北地方並みの数字に戻り、たいがい群馬や茨城を下回っている。あの年末年始の狂奔は何だったのか、これなら栃木に緊急事態宣言なんか出すことなかったべよと、出し抜かれた群馬人と茨城人が今、ボヤくことしきりなんだとか・・・。

 話は変わって、最近のニュースでけっこう興味を引かれたのは、「巣ごもり需要で白物家電の国内出荷額が去年、24年ぶりの高水準になった」という話題。
 中でも笑っちゃったのは、出荷額の増加率のトップ3が空気清浄機、ホットプレート、加湿器だったという点だった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/
k10012831601000.html
 そう、冷蔵庫や洗濯機のように「現代生活には不可欠の神器」が売れたわけではなく、「あってもなくてもどうでもいい商品」が大きく売上を伸ばしていたのですよ。
 となれば、原因はあれしかない。全国民に10万円ずつ配られた定額給付金である。コロナで減収になった人に重点的に支給してあげればいいものを、とりたててお金に困っていない人にまで配るから、どうしたって「ほかに使い道がないので、なければないですんでしまう空気清浄機を買ってみました」とか「加湿器なんて効果があるのかどうかわからないけど、どうせあぶく銭だから無駄になってもいいと思って」みたいな発想になる。
 ホットプレートに至ってはもう、昭和の頃から「買ってはみたけどすぐに使わなくなってしまった家電製品」の代表格になっていますよね。私も25歳で一人暮らしを始める時に、なんとなくホットプレートが必要であるかのような錯覚を覚えたものだった(もちろん、結局は買わなくて良かったという結論に達した)。
 こういう椿事が起こったのも、全国民への10万円支給案をゴリ押しした公明党のおかげ。家電業界の人たちは全員、創価学会に入信してもいい。
(2021.1.29.記)


川柳で2020年を総括(1)政治・経済編
 マウスが2匹・・・じゃなかった、マウスが2台、11月の末に立て続けに死んだ。
 1台目が反応しなくなった時、まず疑ったのは(言うまでもなく)電池切れだ。だが、電池を替えても反応は戻らなかった。これ1台だけだったら「故障だな」で済ませていたことだろう。
 ところが数日をおかずして別のマウスの生体反応も同じように消えた。さすがにおかしいと思って原因を追求する中で、ふと思いつきでマウスをエアコンの直下に置いてみたら・・・。
 ウソみたいな話だが、2台とも使えるようになりましたよ。極寒の栃木県にあって、勝手に冷凍睡眠状態に入っていたのですね。廃棄しなくて良かった。
 以降もそのマウスたちは、朝方は機能せず、温度を上げてやると復活するということを繰り返している。そこで一句。
ネズミさえ生きてゆけぬか栃木県
 今回は暮れゆく2020年の話題から、駄文をいくつかしたためてみます。

<アメリカ大統領選>
 トランプの惨敗を予想した私たちを誰が笑えよう? そもそも4年前に当選したことが間違いだったのだ。なぜあんな品性下劣な男を、世界で最も進んだ国の指導者にせねばならんのか? ホワイトハウス入りしてからも、トランプは特に悔い改めるでもなく好戦的なセクハラ親父であり続け、政策面でも国家を引っかき回し続け、「地位が人を作る」なんて格言などどこ吹く風の所行を繰り返した。4年前にトチ狂った有権者たちも、さすがに今回は目を覚ましていいはずだった。
 ところが蓋を開けてみれば、トランプはバイデン相手に大善戦。得票率で大差をつけられなかったどころか、得票数では過去に当選したどの大統領をも上回ってしまった。
 私は最初、その理由がさっぱりわからなかったが、ある日、はたと謎が解けましたよ。
 トランプの岩盤支持層は、一般にはキリスト教の福音派であるとか、鉱工業の衰退で職を失った白人労働者階級であるとよく言われる。でも、それだけじゃトランプがこれだけ支持される理由にはならないんですよ。福音派の主張に賛同する政治家の中にだってもっとまともな人物はいくらでもいるし、白人労働者階級を擁護する政治家の中にだってセクハラ野郎でない人物はいくらでもいる。だいたいトランプの政策は、明らかに自身が属する富裕層の優遇を指向しており、必ずしも貧乏白人に優しいわけではないではないか。
 では、なぜトランプなのか。それはとりもなおさず、彼が白人至上主義の政治をしてくれるからなんですね。だから米国を「有色人種が幅を利かせる国」にしたくない白人たちが、福音派であれ、エスタブリッシュメントであれ、ホワイト・トラッシュであれ、(一部の)民主党支持者であれ、右から左までこぞってトランプに投票した。なぜなら白人至上主義を掲げて政治活動をする(できる)ような政治家は、米国にはトランプ以外にいないからだ。他のまともな政治家は、もう少し建前に殉じる姿勢を示さないとやっていけない。
 日本の大手メディアはそういう本当のことを伝えてくれないから、そこに気づくまでにずいぶん遠回りをしてしまいました。
トランプの赤でも黒でもないカード

<安倍から菅へ>
「Go To トラベル」の補助対象から「合宿免許ツアー」や「8泊以上の連泊」が外されることになった時、「なに考えとんじゃ、アホんだら政府が!」と思ったのは私だけだろうか。
 いや、そうした“観光目的”ではないツアーへの補助を続けろと言いたいのではなく、補助する相手が間違っていると言いたいのですよ。
 そもそも政府が支援すべきは、コロナ禍で収入が激減した宿泊施設やその従業員であるはず。ならば彼らに直接現金が渡る仕組みを作るのが早道なのに、安倍晋三が進めたのは欠陥だらけの「Go To トラベル」だ。これではホテル側は「多少戻った客から正規の旅行代金をもらえるだけ」にとどまり、貴重な血税を懐に入れるのは「旅行する余裕のある、つまりは全然コロナで困っていない人々」と「実務を請け負う旅行代理店&予約サイト」ということになってしまうんだよね。自民党お得意の利益誘導政治の典型だ。
 本当に「Go To トラベル」を宿泊業界のためにやっていると思っているなら、30連泊でも100連泊でも補助金を出して、ホテルの空きを埋めてやればいいはず。それをしないのは、「実は金持ちに甘い汁を吸わせるための利益誘導策なんですよ」という自覚があるからに他ならない。連泊制限は、その事実を糊塗し、批判の矛先をかわすためのごまかしでしかない。
 安倍を引き継いだ菅は、利益誘導では札付きの前科持ちだ。彼が官房長官時代に、単なる「富裕層向けの合法的脱税策」でしかないふるさと納税を強力に推進したのは、よく知られているところ。制度の構造的欠陥にほっかむりしたまま、返礼品に上限額を設けるなどの弥縫策を弄したのも、何やら今回の「Go To トラベル」の補助対象変更とぴったり重なる。
 少子化対策にしたところで、なんで真っ先に打ち出すのが「不妊治療への支援」なんだよ? 不妊治療に踏み切るくらい資力がある層は放っておいても自力で何とかするだろうが! それよりも不安定な非正規雇用に甘んじている膨大な数の若者たちが結婚・出産できない現状をどうにか変えた方がいい。派遣労働を非合法化して日本型の雇用慣行を復活させることが、少子化対策としてはよほど有効なはずなのに、アホな菅総理は、逆に(派遣労働拡大の張本人たる)竹中・デーモン・平蔵をブレーンとして重用するようだ。これじゃ子どもは増えんわ。
 自分の払った税金を盗まれる一方では悔しいので、私も来月、「Go To トラベル」してくる予定です。「偉そうに批判しておいて、もらえるものはちゃんともらうんかい!」というツッコミは甘受しましょう。本当に困っている皆さんへの、せめてもの支援になることを願いつつ。
強弁と厚顔無恥は引き継がれ
(2020.12.27.記)


川柳で2020年を総括(2)スポーツ・芸能編
<コロナ禍のプロスポーツ界>
 テニスの全米オープンでは大坂なおみ選手が二度目の優勝。表彰式で軽くビックリしたのは、優勝杯が手渡しされず、「台の上から自分で持ち上げてくださいね」方式だったこと。なんか「めでたさも中ぐらいなり」の印象になってしまいますよね。
 新型コロナへの対応に関しては、「日本人は欧米人に比べて手洗いやマスク着用をよく励行するから感染者が少ないのだ」と言われるけれど、欧米でも「現金の受け渡しは怖いからクレジットカードしか使わない」という人は多いらしい。優勝杯のことなども含め、「怖がるポイント」が日本と欧米では少し違うのかなという感じもする。
 大相撲は無観客になったり(3月場所)、中止になったり(5月場所)したけど、一番情けなかったのは4人用のマス席に1人ずつしか客を入れなかった7月場所。ご存じのとおり、マス席には普段から座布団が置かれているのみで、椅子や座椅子は設置されていない。そのためテレビに映る客たちは(背もたれでさえない)手すりに寄りかかり、両脚をだらんと前に投げ出すという、非常にだらしない格好で観戦していた。とても1万円前後の金額を取るエンターテインメント施設の設備には見えないよな。いくら国際化を叫んでも、これじゃ欧米人は来たがらないだろう。
 Jリーグも試合の自粛から無観客開催を経て、次第に入場者数を増やしていった。私もコロナ禍で仕事がなくなった時期にレッズ戦のチケット獲得を試みたが、そもそも販売数が少ない上に、料金が例年のレートより高いんですよね。これでは貧乏人は購入ボタンをクリックできない。
 サッカー界では、私と同い年のレジェンド、ディエゴ・マラドーナの死去というビッグニュースもあった。彼の功績に鑑みれば本来もっと悼むべきなのだろうが、個人的には「死ぬのが遅すぎた」という感慨しか浮かばない。どんな世界であれ、トップに立つ者の多くは人格的にも磨かれるものだが、マラドーナは終始一貫、クソ野郎のまま、晩節を汚し続けた。そしてぶくぶく太り続けた。彼に関して言えば、危篤状態に陥った2004年に死んでいてほしかったというのが、少なからぬサッカーファンの本音だったのではあるまいか。
座椅子なら横綱負けても投げるまい

<2020年のTVドラマ>
 TVドラマの世界も休止や放送延期が続出。関係者にとっては難しい1年になった。映画監督の行定勲が「コロナでラブシーンが撮れなくなった」と言っていたのには目から鱗。人が空を飛ぶとか、死人が生き返るとか、現実にはできないことが何でも撮れるのが映画やTVだと思っていたのに、キスやセックスみたいな現実にできることが、かえって撮れなくなるなんてね。
 とはいえ、私は今年もTVドラマの熱心な視聴者ではなかった。だって見るに値するドラマが本当に少ないんだもの。この1年間で最終回まで見通したドラマはただ1本、東野圭吾原作のミステリー「危険なビーナス」(TBS)のみだったよ。日本のTVドラマの大半が(1)センス・オブ・ユーモアが皆無であるか、(2)センス・オブ・ユーモアが洗練されていないかである中で、「危険なビーナス」だけは洒脱なセンス・オブ・ユーモアを備えていた。
 本筋の謎解き興味も最後までつないでくれたし、主演の妻夫木聡を挟んだ吉高由里子と中村アンの三角関係シチュエーションも上々のデキ。芸能界に疎い私は中村アンという人を初めて見たので、個人的に新人賞を差し上げたいです。立ち姿がなんか(変な言い方だけど)男らしくてカッコよかったわ。妻夫木と吉高がなぜか野暮ったいオーバーサイズの服ばかり着ていたのは、あれが昨今のはやりだからかしらん?
AVはそれでも撮影してるのに

 芸能人のコロナ死と自死が相次いだことも、2020年の大きな話題。そこでふと考えたんだけど、このひと世代ぐらいの間に自死に対する社会の意識って急激に変わりましたよね。
 私が若い頃はまだ、自死をカッコいいものだと考える風潮がけっこう強かったんですよ。芥川や太宰のような文学界のそうそうたるレジェンドたちが実際に自死を選んでいたからなのかな。そのため自死を美化する映画やドラマ、漫画や小説がたくさん作られていたし、それを見て自死に憧れを持ってしまう一般人も少なからずいた。私はそうした風潮をネットで――じゃなくて当時のパソコン通信で批判したりもしていた。最後に見る映画は『めぐりあう時間たち』ではなく『アバウト・ア・ボーイ』にしろと。
 ところが今や、社会全体の自死に対する評価は大きく変わった。読書離れが進んで誰も芥川や太宰を読まなくなったせいか――というのは冗談だけど――今や自死がカッコいいものだなんて思っている人は1人もいないでしょ? 自死を考える人も考えない人も、自死を止めようとする人もしない人も、立場の違いは様々なれど、共通しているのは「自死は負け犬のすることだ」という認識ではあるまいか。だから竹内結子が死んでも三浦春馬が死んでも、(この何でもありのネット社会にあってさえ)「自死って素敵!」という声はあまり聞かれない。
 一方で、私個人の意識は別の方向に大きく変わった。それは(1)平成の30年間だけで日本人の平均寿命が5年以上延びてしまったという外的要因と、(2)自分が高齢化問題に関心を持つ年齢になったという内的要因によるものだ。有り体に言えば、このひと世代の間に人間はどんどん死ねなくなり、不幸をかこつ高齢者とその家族が日本中にどんどんどんどん増えているのですよ。頑張って生き抜いた帰結がこんな悲惨なものであるならば、生きているのが辛いと思う人には死なせてあげればいいんじゃないのかなというのが、近年の私の見解です。
(ただし、こういうのはダメ、絶対ダメ→東洋経済ONLINE
 一時「安楽死を認めてほしい」と発言していた橋田壽賀子さんは、批判されて口をつぐんでしまったようだ。でも、あの方は脚本家なんだから、ご自分の主張に添った感動的なTVドラマを書いちゃえばいいんだよね。映像の力はかなり大きいので、間違いなく賛同者が増え、うまくすれば社会的ムーブメントも起こせるかもしれない。
 奇しくもこの年末、作曲家の中村泰士氏と作詞家のなかにし礼氏が81〜82歳で相次いで亡くなった。人間、せいぜいこのくらいの年齢で死ねないとなあ。
人体が100年も持つはずもなし
(2020.12.27.記)


流水麺'20
 2年前の当欄(→こちら)ではシマダヤの「流水麺」と東洋水産の「つるやか」の新旧対決について論じた。簡単に言えば「火を使わずに食べられる利便性は捨てがたいけど、どちらも決め手に欠けますがな」という結論でしたね。

 あれから2年、この熾烈なドッグファイトに第3のプレイヤーが参入した。それが日清食品の「そのまんま麺」シリーズである(実際には去年から発売されていたらしいけど、うちの近くのスーパーに並んだのは今年からだった)。
 この「そのまんま麺」の最大の特長は、「ゆでずに」どころか、なんと「水でほぐさずに」食べられること。すなわち食後にボウルやザルを洗う必要がないわけで、一人暮らしの物ぐさ男にとっては、めっちゃ楽なんですよ。先発組の「流水麺」と「つるやか」でも中華麺に限ってはすでに実現されていた特性だが、うどんでこれを可能にしたのは、おそらく世界初。店頭で初めてその商品説明を読んだ時にはひっくり返るほど驚いた。
 このシリーズには冷し中華にはタレが、うどんにはツユが添付されているので、その点でも手間はかからない。ただしそれらの添付がない「流水麺」や「つるやか」よりも、お値段は有意に高くなっている。
「そのまんま麺」に関してもう1つ特記しなければならないのは、冷し中華の麺に酸化防止用の窒素のような、ものすごく嫌な臭いがついていること。私は一度買っただけで懲り、以降このシリーズはもっぱらうどんのみを食べた。うどんのツユは「柚子おろし」と「ごまだれ」の2種類があるが、どちらも上々です。

 2年前の論考では、「流水麺」の欠点として、2人前が1パックになっている不便さを挙げた。この欠点はいまだに解消されず(シリーズ中の冷し中華を除く)、今年は「流水麺」のそばやうどんは一度も食べなかった。従って味や歯ごたえの悪さが改善されたかどうかも確認できず。唯一、個包装がされている冷し中華は麺、タレ(醤油味)ともに及第ですね。

 一方の「つるやか」は、うどんにコシがないことと、ざるそばに魚のエキスのような変な味が染み込んでいることを2年前に指摘した。この2つの欠点は、今年の商品ではある程度改善されたようである。私が東洋水産にメールしたのは無駄ではなかったのかな?
「つるやか」シリーズからは冷し中華も出されている。麺に嫌な臭いはないけれど、「ごまだれ」はしょっぱすぎるようですね(ほかに「醤油だれ」もあり)。

 なお、誰も気づかないだろうから自分で説明しちゃうけど、本稿のタイトルはもちろんユーミンの「流線型'80」のモジリです。キャサリンに限らず、あなたも私も、時がへだて、誰もが昔のままじゃない・・・。
(2020.9.4.記)


コロナの夏を振り返りゃ
 2020年の夏は7月いっぱい肌寒い長梅雨が続き、明けたと思ったら8月7日には早くも立秋。なんだか時間泥棒に盗まれたかのように「暑中」が短かった。その一方で、しかし「残暑」は記録的だった。東京に限って言えば、(1)8月の猛暑日(最高気温が35℃以上)の日数と、(2)真夏日(同30℃以上)の日数と、(3)最高気温の月間平均が、いずれも観測史上で最高だったのだとか。
 いきおい熱中症で搬送される人も多かったけど、つらつら考えるに熱中症って死ぬには悪くない病気ですよね。痛んだり苦しんだりすることなく、自然に気が遠くなって、そのまま逝けるわけでしょう?
「窓を閉め切り、エアコンも使っていなかった老人」が熱中症で死ぬと、しばしば「なんと愚かな」という反応が向けられがちだけど、その何割かは合理的な意志と決断に基づく覚悟の自殺だったのではないかと、私は密かににらんでいる。昼間っからくだらないテレビ番組を見ている以外にやることがなくなっちゃったら、もうそんな人生、生きるに値しないもんなあ。

 熱暑のあおりで生き物の行動も、ここ数年の夏とは少し変化したように思う(現住地に住んでまだ5回目の夏なので、長期的な比較はできませんが)。たとえば、
1)セミが少なかった
 例年だと、我が家の敷地内(ベランダを含む)で息絶えたセミの死骸を10匹以上もおそるおそる片付けるハメになるのに、今年は梅雨明け前に2匹片付けて以降はしばらく出現せず。ようやく昨日になって3匹目が心肺停止状態で見つかったところだ。セミも新型コロナにやられたか。
 余談ですけど、ベランダで死んだセミって皆さんはどうやって片付けてるの? 手でつかむのも、家の中に持ちこむのも気持ち悪いので(急に息を吹き返して、家の中を飛び回るかもしれないし)、私はクズ屋さんが持っているようなピンセットのでかい奴でつまんで、いったん庭に投げ落とし、しかる後にホウキとチリトリを使ってゴミ袋に入れるという手順を踏んでいるのですが(ピンセットのでかい奴はそのためだけに買った)。

2)一方、ゴキブリとクモは増長した
 数が例年より「増加」したかどうかは定かではないが、人間さまの前に出てくる回数が増えたので、少なくとも「増長」したと言っておきたい。熱暑が極みに達したお盆の時期、前後3日間ぐらいの間に集中して、計10匹ぐらいのゴキとクモが次々と私の眼前に現れた(もちろん家の中でだ)。
 そのたびにギャーギャー言いながら殺戮に乗り出すわけだが、もちろん素手でなど戦えないから、古新聞やトイレットペーパーを取りに走る。面倒くさい。戻って来た時には姿を消しているケースもあるが、私は天性のハンターなのか、けっこう正確に足取りを追える。たまに自分で感心する。
 ゴキは古新聞で打ち据える。打ちにくい場所にいる時や、清潔にしたい場所にいる時は、まず打てる場所へと誘導する作業が必要だ。打ち損じると素早く逃げるし、中には打たれ強い奴もいるから殺害に時間がかかることもある。寝る間際だったりするとホント面倒くさい。
 殺したら殺したで、体液や もげた肢なんかが壁や床にこびりつくので、特殊清掃業務を実施しなければならない。きれい好きな人間にとっては、こやつらって本当に迷惑な存在なんだよね。自分がお風呂に入った後だったりすると、そのすべてが無になったような気分になる。

 一方、クモはトイレットペーパーでつかみ取り、手に気色悪い感覚が伝わるのを我慢してひねり潰す。ただし正確につかまないと、こちらの動体視力を超えた速さで跳躍してしまうので、ある意味ではゴキよりも厄介だ。この場合も手際よく殺害しないと、特殊清掃業務は免れない。もう面倒くさいったらありゃしない。
 ちなみに以前にも書いたけど、我が家の屋内では数十種類のバラエティに富んだクモが見られる。栃木県とはなんと自然に恵まれた、不気味な県であることか。
 死骸の処理もまた問題だ。『ニキータ』に出てきたような掃除人を呼ぶほどのこともないけれど、ゴミ箱に捨てるのは不潔なので論外。いろいろ試行錯誤した結果、(1)クモは水洗トイレに流す(だからトイレットペーパーで駆除する必要があるのですね)(2)ゴキは流れないかもしれないので庭に放り出す・・・というのが、まあベスト・ポッシブルな対応ではないかと。
 セミの死骸が何日たってもなくならないのとは対照的に、庭に放り出したゴキは割に早く消滅する。アリに運ばれるのか、鳥やトカゲに食べられるのかは定かではないが、我が家の小さな生態系の中でも、食物連鎖はそれなりに成立しているようです。

 という具合に恐怖の3日間を過ごしたわけだが、私も決して暇ではないので、ゴキやクモが現れるたびに対症療法的にスクランブルをかけてばかりはいられない。そこでドラッグストアに走り、比較検討の結果、アース製薬のゴキブリ誘因駆除剤「ブラックキャップ」なるものを買ってみた。
 効果は覿面。翌日からウソみたいにゴキが出なくなりましたよ。う〜む、さすがはマグマ大使を生んだ会社だ。実売価格635円でこれほど心の平安が得られるとは思わなかった。
 関係あるとは思えないが、時を同じくして心なしかクモの出現頻度も下がったような気がする。食物連鎖の伝でいけば、「ゴキが死んだので、それを食べていたクモが減った」ということになるのだろうが、さすがにそれは別要因か。
 話変わって、この夏は8月いっぱいで「としまえん」も閉園した。これからは私のような地方出身者が「なんで練馬にあるのに豊島園やねん?」とツッコむこともなくなるのだなあと、20年も前に豊島区役所を辞めた元職員は、どうでもいい感慨に浸るのでありました。
(2020.9.1.記)


フィルムカメラを処分しようと思う
 サラリーマン時代の(他人から見れば本当につまらない)悩みの1つは、ボーナスの使い道があまりないことだった。
 何しろ飲む・打つ・買うはいずれもやらないし、金満家庭で育ったわけでもないので、着道楽でもなければ食い道楽でもない。シンプルライフが好きなので、不要の物を買いこもうとも思わない。
 それでも全額貯金したのではあまりに芸がないので、支給される金額の半分ぐらいは、何らかの耐久消費財を購入したり、習いごとをしたり、海外旅行に行ったりするための費用に充てていた。正直なところ、当時は、未知の国への好奇心から渡航費を工面していたのか、ほかにお金の使い道がないから仕方なく海外旅行に行っていたのかよくわからない。「卵が先か、ニワトリが先か」みたいな話ですね。

 そうやってボーナスで購入したアイテムの1つに、カメラがある。当時は今と違って、ちゃんとしたカメラを持っていることが社会的ステータスの1つだと見なされていたし、撮った写真をきちんとアルバムに整理することで一定の幸福感が得られた時代だったのだ。
 しかしながら時は移ろい、今やデジタルの世に。私自身もフィルムカメラを使わなくなって久しいが、「カメラは高級品」という固定観念があるから容易に捨てられず、引っ越しのたびに持って回っていた。中古カメラ店に持ちこめば、多少は値がつくんじゃないかという期待もあったしね。
 でも最近になって、ネットで調べたり、メールで買い取り業者に尋ねたりした結果、我が家の2台のフィルムカメラはいずれも値段のつく代物ではなさそうだということが判明した。なんか自分の人生の一部を否定された気分だわ。
 今でも手に持てばずっしりと重量感があるので、これをただ不燃ゴミに出すのは大いに抵抗が。せめて誰か「鉄くず」として買ってくれんかな?
 それでも再びこれらのカメラを活用する可能性は限りなく薄いので、ここらで思いきって自由契約選手にしようと思う。
 以下、2台の功労に感謝し、遺影を掲げておきます。

<1台目>リコーXR7
   
 購入時の保証書には「1984年1月30日」という日付が入っているから、就職1年目の冬のボーナスで買ったということですね。
 ボディは定価38,300円で、交換レンズの「シグマ ズーム・マスター35〜70ミリ」は35,800円。職場の斡旋で買っているから、実際の買値はその3〜4割引だったはずだけど、それでも大卒ペーペーの若造にとっては――いや、これを廃棄しようとしている50代の私にとっても――けっこうな金額だ。
 そりゃキヤノンやニコンの高級機には劣るだろうけど、リコーのウェブサイトに「コンパクトな一眼レフシリーズの最高機能機」と記されているくらいなのだから、セコハン市場で多少は流通していてもいいのに。
 このカメラはイベントや旅行の時などに、それなりに活躍してくれた。若かったから、地元の仲間や職場の同期との交流も比較的多かったのですね。ズームレンズを使うのは初めてだったので、オモチャとしての面白味もあった。
 問題は、私が生粋のカメラ小僧ではなかったこと。使うのはイベントや旅行の時だけで、普段の日はほとんどしまいこんだままになってしまった。

<2台目>オリンパスL−10
   
 それにもかかわらず、なぜ次のカメラを買ったかというと、とりもなおさずオートフォーカスの時代が来たからだ。マニュアルフォーカスのリコーXR7でもそれなりの写真は撮れたけど、視力の悪い私は、ファインダーをのぞいてピントを合わせることに、常に困難を感じていた。
 こちらは1994年9月の購入で、定価は68,000円。これを斡旋価格37,000円で買っているので、東京都特別区互助会はずいぶんと交渉力があったみたいですね。私が脱サラして最も残念に思うのは、家電製品を斡旋価格で買えなくなったことだったりして・・・。
 ご覧のとおりボディとズームレンズが一体になっており、全体のデザインも人間工学が生かされている感じでカッコよい。これさえ持っていれば、知らない女の子をナンパしてじゃんじゃんヌードを撮らせてもらえるかのような幻想も抱いたが、もちろん私のようなボンクラにそういう僥倖は起こらないのであった。
 幻想と言えば、オートフォーカスもまた幻想。ピントを合わせるにはシャッターボタンをいったん「半押し」しなければならず、動物園で動く動物を撮ることも多かった私には、「写るんです」のようなバカちょんカメラのほうが便利だった。
 海外旅行にも もっぱらコンパクトカメラや「写るんです」を持参したな。何しろ荷物の重量を減らしたかったし、高そうに見えるカメラを持っていたら襲われるのではないかという不安もあったしね(当時は欧米の治安も今よりずっと悪かったのだ)。

 やがて時代はデジタルに。それどころか、もはや一眼レフカメラは「幸福な家庭の常備品」ではなく、一部の趣味人のオモチャになってしまった。それ以外の大半の人々にとっては、いまや写真はスマホで撮るものとなっている。
 かくなるうえは、この記事をもって私の2台のフィルムカメラに告別の意を表し、近々安らかに眠ってもらおうと思う。合掌。
(2020.5.24.記)


新型コロナウイルス考 四題
 緊急事態宣言が全都道府県に拡大されて約半月。予想どおりと言うべきか、5月6日までという自粛の期限は、なし崩し的に延長されそうな気配である。
 この間、首都圏では映画館や動物園、劇場、美術館といった文化施設が軒並み休業。大観衆を集めるイベントも開催されず、デパートは閉店を余儀なくされてきた。まるで首都圏全体が文化施設も商業施設も信号も電気もない栃木県のクソ田舎と化してしまったかのようである。研究者はこれを「オール首都圏 栃木化現象」と名付け、末代まで語り継ぐことであろう。

 かく言う私もその栃木県在住。ゆえに、もともと食品スーパーぐらいしか行く場所はなかったから、緊急事態宣言が出ても日々の暮らしはあまり変わらない。ただ、仕事の依頼が途絶える不安は日増しに顕在化しつつある。
 私の受注する仕事の中でけっこうなパーセンテージを占めているのが、海外ドラマやドキュメンタリーの吹替翻訳だ。これには音声の収録というプロセスが不可欠なわけだが、それはすなわち閉めきったスタジオに(密閉)、何人もの声優さんを集めて(密集)、ごっちゃりセリフをしゃべらせる(密接)ということ。もう、典型的な3密作業なんですね。
 おかげで4月中に予定されていた某ドラマの収録は5月に延期されており、この調子ではさらに延びるかもしれない。収録の予定が立たないのであれば、それに先立つ翻訳の注文だって来ないよねということで、うちには2カ月ほど前から吹替翻訳の新規依頼が来ていない・・・。

 そんなこんなで、今年のゴールデン・ウイークは、「カレンダー通りに休む」というフリーランスにとっては幸か不幸かよくわからない状況に。こんな経験は脱サラ後の20年間で、初めてかもしれないな。
 まあ、でも、せっかくなので、この機会を利用して、かねて興味のあったDTMをかじることにした。DDT(シラミ駆除剤)じゃなくってDTM(デスク・トップ・ミュージック)ね。早い話が、パソコンを使った打ち込み系の音楽製作です。
 今は「Domino」という無料ソフトを使って、DTMのイロハを学び始めたところなんだけど、マニュアルが簡潔すぎて、使い方がなかなかすっとわからない。でも、これをマスターしたら、次は「初音ミク」にステップアップして、オリジナル曲を歌ってもらおうと思います。

 こういった極私的な戯れ言とは別に、世間では新型コロナ禍に対応する様々な動きが出ていますね。それらに関して、いくつか思うところを書いてみます。

<論考1:10万円の給付金>
 広島県知事が県職員に緊急経済対策の給付金10万円を供出するよう求め、批判を受けてすぐに撤回した「事件」は、この給付制度自体の愚劣さを浮き彫りにするものだった。知事の発言の背景には「君たちは減収にならないんだから、10万円は必要ないでしょ」という「正論」がある。
 そう、そもそも政府がここで早急になすべきは、新型コロナのために休業を余儀なくされたり、勤務先を解雇されたりした人々の生活を支えることであり、とりたてて収入が減ることのないサラリーマンや年金生活者、ニート、高校生以下の子どもなどを含む全国民に金をバラまくことではなかった。
 与野党翼賛のこの愚策のツケを払わされるのは国民だ。今後は穴埋めのための増税が待っている。たぶん今ある復興所得税の税率を上げたり、「コロナ復興所得税」を新設したりするんだろうね。皆さん、「ただで10万円もらえる」なんて喜んでいたら大間違いですぞ。
 ちなみに私に関して言えば、上記の10万円に加えて、「前年に比べて収入が急減した自営業者」向きの助成金を申請するハメにもなりかねない。あ、でも、私の場合は前年も低収入だったから、あえなく却下されちゃうか。

<論考2:ステイホームDV>
 外出自粛が長引くに連れ、いらいらを募らせた家族が、ほかの家族に暴力を振るう事例が増えているのだとか。一部の専門家や有識者は、それに対する注意を促したり、防止のための提言を行ったりしているけれど、なにか論の立て方が間違っている気がするな。
 真の問題は「家族が長く顔をつき合わせていることによって生じるDVを、どう防ぐか」ではなく、「長く顔をつき合わせていると殴りたくなってしまうような(または、殴られてしまうような)相手と、なぜこれまで一緒に暮らしてきたのか?」だよね。
 長く一緒にいて楽しいと思える相手と、そもそも一緒に暮らしなさいって。

<論考3:パチンコ店>
 こんな状況下でもパチンコ屋に行く猛者がまだいるんですね。あるいは、こんな状況下でもパチンコ屋に行く以外にやることのない精神的貧者がまだいるんですね。
 もう、いっそのことクルーズ船と同様、パチンコ屋の店舗ごと客を缶詰めにしてしまうのが良いかもしれない。で、そのまま『フロム・ダスク・ティル・ドーン』のようにゾンビならぬウイルスと殺し合いをさせ、生き残った客の血清からワクチンを作る、と。
 行政も行政だ。本当に営業されちゃ困るなら「休業命令」を出せばいい。「休業要請」しか出さないでおいて、相手がそれに従わないからといって嫌がらせをするのは筋違いだよね。
 さらに問題なのは、それが嫌がらせにさえなっていないこと。休業要請に応じないパチンコ店名を公表するのは逆効果でしょう。パチンコしたくてしょうがない人たちに、「おお、行政の発表によれば○○パーラーが営業してるじゃん」と教える結果になりはしないか。無料で宣伝してやってどうするんだ。

<論考4:学校閉鎖>
 3月初旬から学校で授業ができなくなったにもかかわらず、またそれがいつまで続くか一向に見通せない情勢であるにもかかわらず、「こうなったら子どもたちを学校に集めずに勉強を教える手立てを考えようよ」と言い出す当局者が出てこないのは、いったいどういうわけなのか?
 ごく一部の私立校ではオンライン授業を始めているそうだが、都道府県レベルの教育委員会は、な〜んもせずにウイルス禍の収束をただ待っているだけに見える。インターネットでもケーブルテレビでも郵便でも、使えるものは何でも使って、1日も早く何か手を打たなきゃダメでしょ。自分たちで考案できないなら、賞金でも何でもかけて、アイデアを公募すればいい。
 ああ、それなのに、このタイミングで9月入学論がむくむくと湧きあがってきたことには驚いた。2つの点で問題がありますよね。第1に、9月入学を容認するということは、今後半年間の教育を早々と放棄するということだ。それでは白旗を上げるのがあまりに早すぎやしないか。
 第2に、9月入学に変えたからって、それまでにコロナ禍が終息する保証は何もないじゃん。緊急事態がまだ継続していたら、今度は来年の9月まで子どもたちを遊ばせておくのか?
 教育行政に携わる者たちの奮起とアイデアが待たれる。
(2020.5.2.記)


エンディングノートを書いた
 この2月に誕生日を迎え、ついに還暦にリーチとなった。もういつ死んでもおかしくない年齢である。
 そういえば、このところ、国会でバカな代議士に責め立てられながら律儀に安倍晋三を守っている各省の次官などにも、私と同年齢の人が目立つようになっていた。もはや「上がり」は目前ですね。
 サラリーマン時代の同期にも、ぼちぼち早期退職する者が出始めた。定年になるまで黙って給料もらっとけばいいのに、もったいない・・・とも思うが、20年前にとっとと辞めてしまった私が言うことじゃないか。
 昨日は令和2年度分の国民年金の保険料通知書が送られてきて、またまた「上がり」を実感した。私は1年前納にしているので、毎年4月分〜翌年3月分を一括で引き落とされていたわけだが、今回は60歳に達する前月の令和3年1月分までしか取られない。本来は出費が減って喜ぶべきことであるような気もするが、それほど素直にうれしいとは感じないなあ。

 というわけで、そろそろ自分が死んだ後始末のことを考えなければならない。一人暮らしの身でもあるので、離れて暮らす親兄弟にあまり迷惑をかけないよう、思いつくことを「エンディングノート」に書いて、3月中に送っておいた(そう、親がまだ生きている。もうすぐ還暦になろうとする人間の親が、なんでまだ死なないんだろう?)。
 新型コロナウイルスの流行とは無関係にしたことだけど、妙にタイムリーになってしまいましたね。
 せっかくなので、その「エンディングノート」の一部をここに公開し、皆さんにも供覧させていただきます。

<エンディングノート>
第1章 死ぬ前後
(1)延命措置は必要ありません。自然に命の尽きるときが、人間の死ぬときです。
(2)臓器提供はしません。他人から臓器をもらわなければ生きていけなくなった人は、もはや死すべき運命なのだと思います。死ぬことをつらいことや、不幸なことや、恐ろしいことだと思っている人がいるようですが、死は自然な生命の営みの一環です。むしろ肉体的な耐用期限を越えて不自然に長生きしてしまうことの方が、よほどつらくて、不幸で、恐ろしいことです。
(3)葬儀は必要ありません。
(4)死体は火葬しないわけにはいかないと思いますが、火葬場で遺骨を処分してもらえるのであれば、あえて引き取る必要はありません。引き取らなければならないにしても、遺骨のすべてではなく、一部のみの引き取りが認められる例もあるようです(参考:島田裕巳著「葬式格差」幻冬舎新書)。
 また外国映画の散骨シーンでは、たいてい文字どおりの遺灰(粉状)になっていて、骨の形が残っている例は見たことがありません。私の遺体に関しても、お金で解決できる問題であるならば(たとえば燃料費を余分に負担するとか)、すべて粉状になるまで焼いてもらっちゃった方が、あとあとの面倒がないと思います。
(5)その後は散骨するなり、共同墓地に放りこむなり、その時点で最も手間と費用のかからない方法で処理してください。ええ、遺骨の扱いなんてそんなんでいいんです。あんなものは爪切りで切った爪や、床屋で切り落とした髪の毛となんら変わりません。歌の文句ではありませんが、そこに私はいません。

第2章 財産
(1)貯金ゼロで暮らしていくのは精神的にキツいので、おそらく死亡時にわずかながらお金が残ります(とはいえこの先、大病をしたり、チャリティに目覚めたり、女にだまされたりして、すべてを失う可能性は常にあるわけですが)。
 本来、遺族が利用できるはずものが、金融機関の闇に死蔵されたり、国庫に召し上げられたりするのはもったいない話です。下記のものを探しだして、ぜひ役立ててください。
(2)〜(5)
 省略しますが、「主としてアラブの油田の利権と、ケイマン諸島の隠し口座について書いた」とだけ言っておきます。
(6)家財道具は本当に必要なものしか持っていないので、整理には最低限の面倒をおかけするだけで済むものと思います。
(7)借金はしておらず、今後もしないでしょう。誰かの保証人にもなっておりません。そう言って金を要求してくる者がいたら、そいつはペテン師です。
(8)隠し妻も隠し子もおりません。そう言って名乗り出てくる者がいたら、そいつはペテン師です(今後、隠し妻や隠さない妻を持つことになったら、改訂版エンディングノートにてお知らせします)。

第3章 死亡通知ほか
(1)私の死亡時に、特に急いで通知してもらいたい相手はおりません。
(2)ただ、翌年の正月に私宛てに年賀状をくれる人々がいたら、遺族名で型通りの死亡通知を送ってあげてください。


 以下は省略しますが、まあ、概要はこんなところですね。
 しかし、今回のウイルス禍は還暦リーチの私にとってさえ生まれて初めての経験だ。東日本大震災時の計画停電も「生まれて初めて」だったけど、あれは地震、津波、停電といった既知の要素の延長で、「非日常感」はむしろ今回の方が大きいかもしれない。
 どうか皆さん、つつがなく。
(2020.4.21.記)


東京五輪は12年延期だな
 言い間違いとしか思えないような埼玉県知事の自粛要請が、図らずも事の本質を言い表していたように思う。
 東京都内における新型コロナウイルスの感染者が急増した3月第4週、首都圏の各知事は連帯してその週末の不要不急の外出自粛を訴えた。埼玉県の大野知事もその一員だったが、目を引いたのは「少しでも感染のピークを遅らせるために」自粛が必要としたことだ。この言葉の使い方を見て、おそらく5000万人ぐらいの日本国民が違和感を覚えたのではないかしらん?
 違和感の原因は明らか。「ピークを遅らせる」というたった2文節のフレーズの中に、2つの大きな思慮不足が含まれている。朝日新聞などはまさにこの「ピーク遅らせるため」を記事の見出しにしていたので、てっきり知事に対する批判か皮肉だと思いきや、単純に事実を伝えるだけの記事だった。もしや私が揚げ足取り野郎なだけですか?
https://www.asahi.com/articles/
ASN3V674GN3VUTNB00H.html?iref=comtop_latestnews_01

 第1に、「ピーク」という言葉は、単に一連の山型の頂点を意味しているだけで、問題の規模や深刻度を表してはいない。イタリアやスペインのように感染者が爆発的に増加し、ばたばた死者が出るケースもピークなら、それほどの大事には至らず収束に向かった場合もまたピーク。ここで大野知事が言いたかったのは、明らかに前者のほうだろう。
 第2に、遅らせてどうすんだよ! 遅かれ早かれ“ピーク”が来るなら、自粛なんかして経済停滞を長引かせるよりも、ひと思いに“ピーク”を迎えてしまった方がまだしもマシだ。ここで肝心なのは、ピークの規模や深刻度を「軽減する」こと、または感染爆発を(「遅らせる」のではなくて)「阻止する」ことですよね。

 と書いておきながらナンだけど、現実に感染爆発を抑えるのは難しいような気がしてきたなあ。だって1月以前から新型ウイルスに対する警鐘が鳴らされ、2月上旬には水際作戦が本格化し、同月半ばには安倍晋三の独断で全国の学校が休校になったにも関わらず、3月下旬の今、感染者はむしろ増え続けているわけですよ。
 こりゃもう子どもたちを閉じこめようが、お花見を禁止しようが、プロスポーツや文化イベントに待ったをかけようが、たいした効果はないのではあるまいか。大野知事が言う通り、私たちには「ピークを遅らせる」ことしかできないのかもしれない。ウイルスが全国に行き渡り、罹患すべき人々が罹患し、亡くなるべき人々が亡くなり、回復するべき人々が回復し、免疫を持つべき人々が持つまで、この騒ぎ、収束しないと思うんだよね。
 それが1年先になるのか2年先になるのかはわからない。感染者がいなくなったなら、それは安倍晋三が言うように「日本人がウイルスに打ち勝った証し」ではなく、単なる「自然の成り行き」ということだ。

 それを思うと、東京オリンピックを1年しか延長しなかった判断は正しかったのか。仮にウイルス騒ぎがまだ続いていたなら、またもや泥縄対応を迫られるだけだし、仮に騒ぎが収束していても、スケジューリングや施設の確保、チケット販売、選手選考など、解決すべき問題は山積だ。
 小学校の運動会とかなら順延という考え方もありだろうが、五輪の場合、2024年はパリ、2028年はロサンゼルスでの開催がすでに決まっている。これはおそらく動かせないだろう。
 となれば東京大会はいっそ12年延期して、2032年の開催とするのが意外な妙手ではないのか。どのみち五輪は肥大化が嫌われ、招致希望都市が減っている。国際オリンピック委員会(IOC)が、2024年大会の開催を目指していたパリとロサンゼルスを、異例の対応で共にキープしたのは、どちらかを落選させると2028年大会のホストがいなくなるのではないかと危惧したからだ。
 2020年大会が消えるのは財政面でIOCも痛いだろうが、どのみち1年や2年延期したところで、完全な形ではできやしない。それよりは2032年大会の開催都市を確実にゲットできた方が、IOCもうれしいはずだ。
 今年の大会のチケットをすでに買っていた人や、出場を決めていた選手はそりゃあガッカリするかもしれない。しかし「1年程度」延期したのでは、観戦に行けなくなった場合や、コンディションを整えられなかった場合の悔しさが中途半端に募るだけだろう。その点、12年も延期されてしまうなら、いっそあきらめもつこうというものだ(選手たちには4年後が新たな目標になるが、トップアスリートにとってそれは永遠にも等しいタイムスパンだ)。
 スケジューリング、施設、チケットなどの問題に関しても、2032年に延期なら、泥縄ではなく完全に新規まき直しで取り組める。2020年に向けては開催決定から7年かけて準備したわけだが、今度は12年かけられるのだからもっと良い準備ができるだろう。安倍晋三や小池百合子がレガシー作りに利用できなくなるという点から見ても好ましい。
 というわけで来年の今ごろ、東京五輪の12年延期が決まっている可能性が60%ぐらいあると予想します。
(2020.3.29.記)


はいさい避寒計画2020:実施報告編
 この冬、世間では暖冬だ、暖冬だと騒がれているけれど、少なくとも栃木県で暮らしている限り、寒さは例年と(少なくとも体感的には)大差ない。だけど2週間ほど沖縄に行き、初めて得心がいきました。確かに今年は暖冬みたいですね。
 過去3年間の沖縄避寒では、いくら亜熱帯とはいえ、夕方になればやっぱり肌寒かった。沖縄の宿泊施設はどこもかけ布団が薄っぺらいこともあって、寝る時には暖房を入れたままにしたものです。
 ところが今年は夜になってもほとんど暖房いらずで過ごせたし、2日間ほどは最高気温が25度を超える夏日になって、日中、まさかと思いながらも冷房を入れたほど。
 天候も違いましたね。例年、滞在中の7割方は「曇り時々雨」ぐらいなのに、今年は8割方が「晴れ」だった。単に何度か気温が高いというだけの話ではなく、気団とか前線とかの、もっと大きなものの配置がいつもと違っているのだろう。昨年までは滞在中に必ず関東地方や九州地方に大雪の降る日があったのに、今年はそれもなかったもんな。

波乱の旅立ち
 4年目だから特に戸惑うこともなくすんなり出発できたかというと、さにあらず。昨年末から恐ろしく手間のかかる翻訳案件を受注しており、その締め切りがすなわち出発日だったため、前夜は深夜まで推敲に追われることになった。

前半の宿。昨年と同じ最上階ながら、今年はその隣の角部屋だった。

室内。昨年の部屋と違って、小テーブルと背もたれのないスツールしかなく、仕事には不都合だった。

後半の宿。南側と西側に窓があり、日当たり良好。冷房を入れた日もあった。

室内。なぜか居室に洗面台が。私は洗面時に床をビチョビチョにしてしまう人間なので、ちょっと困った。

バスルーム。浴室乾燥機付きですこぶる便利。でもトイレにドアがないのはどうなんでしょう?

丸テーブルの上にオットマンを乗せて、スタンディングデスクに仕立てた。寝乱れたベッドで失礼。

窓外の眺め。三棟並んだ市営住宅は、那覇の集合住宅には珍しく南向き。老後はこういう住居でのんびり過ごすのもいいよね。
 ようやくメールで納品して床に就いたかと思ったら、未明には地震の揺れが。この鈍感な私が目を覚ますぐらいだから、少なくとも震度3ぐらいはあったはずだ(今回は那覇でも滞在3日目に地震に遭った。沖縄で地震を経験したのは初めて)。
 翌朝は寝不足のまま起き出すと、人身事故で宇都宮線が止まっているとのテレビニュースが。むむむむ、羽田まで行けないではないか。早割で買ったチケットだから、離陸時間に遅れると航空券代がムダになるぞ。
 予定時間より早く家を出て、とにかくも駅に向かうと、ダイヤはぐちゃぐちゃながらもなんとか電車は動いていた。影響は京急線にまで及び、かなりの時間をロスしたけれど、どうにか予定のJAL便に滑りこめたのでありました。死にたい皆さん、無理に止めはしないけど、私が年に一度だけ遠出しようという日に、わざわざ電車に飛びこまないでください。

2軒の貸しマンション(のようなホテル)
 さて今年は2カ所の宿泊施設を試してみた。昨年までの3年間は必ず美ら海水族館のある本部町も訪ねていたのだが、今年は那覇オンリーで計画。仕事も詰まっていたので、結果的にはちょうどよかった。
 前半の6泊は、昨年も滞在した家具・家電付き貸しマンションだ。国際通りにも新都心にも近く、どこに行くにも便利がいい。
 正確に言うと、ここは現地に行ってから「最近、業態を貸しマンションからホテル業に替えました」という説明をされた。それで何が変わったのかは客の立場ではよくわからなかったが、ゴミ出しのルールだけは確かに緩和されていましたね。昨年みたいに那覇市指定のゴミ袋を使って指定日に出す必要はなくなっていた。

 後半の9泊は、これまで未開拓だった那覇市南西部のエリアに住んでみた。選んだのは、ここ1〜2年でものすごく勢力を広げている感じのホテルチェーンだ。とはいえ実質的な仕様は家具・家電付き貸しマンション。同じ料金のビジネスホテルに比べれば格段に部屋が広いし、毎日の清掃は入らないけど、逆に言えば昼間仕事をしていても邪魔な人間は入ってこない。
 実のところ、業態がホテル業の宿泊施設を選ぶと、貸しマンションに比べていくつものメリットがあることに、今年は気づいた。
1)料金体系がシンプル。貸しマンションの場合は部屋代に加えて、事務手数料だの、ハウスクリーニング料金だの、光熱費だのを別立てで取られるのが普通だ。ホテルの場合は原則、宿泊料金のみですね。
2)貸しマンションだと事前に賃料の振り込みを求められ、万一キャンセルする場合はけっこうなパーセンテージの違約金を取られる。その点、ホテル業態だったら現地に行ってから払えばいいし、キャンセルすることになっても3日前まで違約金がかからない。
3)貸しマンションの場合は運営会社の人と現地で待ち合わせて、引き渡しを受ける必要がある。ゆえにあまり遅い時間には到着できない。ホテルならフロントがあるので、少し遅めの飛行機で飛んでも大丈夫だ。
 ちなみにここも「ゆいレール」の駅や食品スーパー、コンビニに近く、高級デパートの「りうぼう」を中心とするショッピングセンターにも徒歩15分ぐらいで行ける。家具・家電に加えて、インターネット接続など仕事に必要な最低限の設備もあり。照明が暗いことと、電気のコンセントが少ないことには閉口したが、延長コードは無料で借りられた。
 ネット上の批評が微妙だったので少々案じてはいたが、高級ホテル並みのサービスを求めない私のような貧乏人には十分過ごしやすい。来年以降も再訪してもよさそうだ。
(2020.2.16.記)


大嘗宮を見物してきた
 平成の30年の間に変わったことはいくつもあろうが、その最たるものの1つは、日本国民がひどく権力に従順になったことではないか。
 安倍晋三のような総理大臣が歴代最長の在任日数を記録したのはその証左。なぜ彼が歴代最長になり得たのかと言えば、立派な政治をしているからではなく、不祥事を起こしても非を認めないからである。過去の首相は批判に耐えきれずに辞めていったが、安倍はあらゆる手を尽くして言い逃れや隠蔽を弄する、弄する。逆に言うなら、耐えきれなくなるほどの批判が国民から向けられていない。
「安倍以後」の日本政界では「非は絶対に認めるな」が、権力者の合い言葉になるだろう。

 皇室に対する国民感情も、ずいぶんと大甘になった。新元号が決まったと言っては歓呼し、両陛下が行幸すると言っては朝から道ばたに行列する。車窓からひと目見られたと言っては顔を輝かせ、ひどい人になると涙さえ見せる。皇族ってそんなにありがたい存在なの?
(ちなみに一連の即位行事では、雅子妃が時折見せる涙が話題になっていましたよね。これまで彼女は、浩宮が即位を辞退するとか、政変が起こって天皇制が廃止されるとかいった突発事態が発生し、もしかしたら皇后に祭り上げられずにすむんじゃないかしら・・・という一縷の望みを抱いていたはずだ。しかしその思いかなわず予定どおりに浩宮が即位し、「これで本格的に逃げ場がなくなってしまったわ」と、静かな諦観と絶望の涙を流したというのが、存外、正解に近いのではあるまいか)
 閑話休題、年寄りがそういう態度を取るならわかるけど、今やけっこうな数の若者までが皇室を無批判に受け入れている様子。選挙で選ばれたわけでもない人たちが、単に皇室に生まれたからってだけの理由で、税金で養われているのっておかしいと思わない?
 別に火焔瓶を投げろとは言わないが、人は(特に若い人は)権力全般に対して、もっと批判と疑問と猜疑の目を向けた方がいい。

 でもそういう大切なことを若い人に教えるべきマスコミ自身が、今や権力に日和ってしまっているのだから世話はないな。
 たとえば平成の代替わりの時には、大嘗祭がテレビ中継されたのだ。それにより、新天皇が即位にあたって天照大神(あまてらすおおみかみ)と疑似ベッドインするのだということが、私のようなボンクラな素人にさえもはっきりわかる形で国民に示された。あの時、皇族たちの正気を疑い、またある種の不潔感を抱いた国民は決して少なくなかったはずだ。
 それがどうだ。令和の大嘗祭では、公共放送NHKを含むテレビ各局が、そろって「臭い物」にフタをした。生中継は言うに及ばず、後刻に録画で伝えることもほとんどなかったようだ。
 おまけに映像なしのニュースや新聞記事の文言も、おしなべて「大嘗祭は天皇家の秘儀なので、何が行われているかは知られていません」という白々しさ。知られていないなら調べて報じるのがメディアの責務だし、それ以前に、平成の大嘗祭で実態が白日の下にさらされているのだから、「秘儀だから知られていない」なんてごまかしは通らないでしょ。
 おそらくは「平成の大嘗祭と同じ“失敗”をしてはならない。よらしむべし、知らしむべからず」と主張する一派から、メディア各局に圧力がかかったのでしょうね。それでテレビや新聞ばかりか、週刊誌メディアまでがそれに翼賛した。私から見れば、それはとても不快なことだし、それ以上に恐ろしいことだと思う。

 で、腹立ち紛れに大嘗宮の一般公開に行ってきましたよ。私の税金で作ったのだから、この壮大な無駄遣いを目にとどめておく権利がある。できれば見るだけではなく上がらせてくれと言いたかったが、江戸城本丸の地下牢に入れられると困るのでやめておいた。
 行幸パレードなどとは違って見られるのは用済みとなった建物だけなのだが、善男善女がずいぶんと詰めかけていましたね。まず皇居の敷地に入るまでにかなりの無駄な迂回ルートを歩かされたし、坂下門より入場してから本丸跡の大嘗宮にたどり着くまでが1時間待ち。それもスキー場のリフト待ちのような状態での1時間だから、精神的にもストレスがたまる(スマホの歩数計によれば、この日は1万1600歩あまり歩いていた)。

 ようやく大嘗宮にたどり着いても、人、人、人の大混雑。警備員による「立ち止まるな」の大連呼。もちろん善男善女たちはそれぞれにスマホで写真を撮るわけだ。大嘗宮というのは神社などと違って、それ自体に御利益があるわけではないから、人々の目的はほぼ「写真を撮ること」に限られる。もしかすると「写真撮影禁止」にすれば、来場者は半分以下になっていたのかもしれない。
 中にはシニカルな警備員もいて、「写真は1枚のみでお願いします。写りに納得がいかなくても次の人に場所を譲ってあげてください。『大嘗宮』で検索すれば、写真などいくらでも出てきますから」とのたまい、薄い笑いを取っていた。

 建物群は正面、側面、背面から見られるルート構成になっているが、やはり上空からのドローン映像で見るのと違って、全体像が見通せない。個別の建物の作りもよくわからない。やはり冗談抜きで、上がらせてほしかったわ。
 ただ、印象としてはあくまで儀式用のビジネスライクな作り。明らかに居住用の御殿とは違いますね。それでも10億円かかったということは、材料が高級だったということか。
 解体後はバイオマスの原料の木材チップにするとアナウンスされていたが、首里城の再建に使えないものかしら?
 @
正面中央の南神門。樹皮の付いたままの鳥居が目を引く。
 A
膳屋(調理場)。壁面に草が差してあるのが面白い。
 B
左手奥の屋根に飾りが付いている建物が、祭場の主基殿。
 C
右が主基殿。左は両陛下がお召し替えをした廻立殿。
(2019.12.8.記)


五輪マラソン召し上げ問題
 IOCが「東京五輪のマラソンは札幌でやる」と発表した件、聞いた途端に「暑さが問題なら北方領土でやればいいじゃん」と思ったのは私です。小池知事が同じことを言ったら問題発言扱いされたようだが、私のような凡人が思いつく程度のツッコミなのだから、大勢がそう考えたのでは?

 その小池さん、「合意なき決定だ」とご立腹しながらも、結局受け入れちゃいましたね。どうせなら星一徹みたいにチャブ台をひっくり返して、「だったら全競技、返上させてもらいます!」と啖呵を切ってもよかった。
 すでに国立競技場の設計案が覆され、ロゴマークのデザインが覆された五輪なのだから、今さら開催自体が覆されたって、誰も驚きゃしないだろう。犬猿の仲の石原慎太郎からも、「なんだ、小池、ノーと言えるじゃないか」とエールが飛んできたかもしれない。

 というか、実際のところ日本側が強気に出れば、あの尊大なIOCの貴族たちだって譲らざるを得ないんですよ。開幕までもう1年を切っているのだから、今さら代替地が見つかるはずもない。相手がイエローモンキーなら何をしても構わないと思っているあの連中だって、4年に1度の巨額の利権をドブに捨てるようなことはしないだろう。間違いなく「仕方ない。札幌案は取り下げよう」との答えが返ってきたはずである。
 それを思う時、森喜朗の有事対応能力の低さが際立ちますよね。どうやら報道を見る限り、IOCは組織委員会会長の森を一本釣りし、水面下で彼にウンと言わせることで、札幌開催を既定路線化しようと目論んだらしい。そうだとすれば、バッハが電話してきた時に、森が一言「ふざけるな」と答えていれば、札幌案などそのまま闇に葬られていたであろうに。現役時代には海外メディアからさえ日本の歴代最悪の首相と揶揄されていたあの男が、なぜいまだに要職を渡り鳥しているのか不思議である。

 もう1つ不思議なのは、IOCが札幌側にも根回しをしていなかったらしいこと。こういうのは、普通は内々に相手方と話をまとめてから発表するものじゃないのか。「よく知らんが昔、冬季五輪を開いた都市なんだから、たぶん東京より涼しいんじゃね?」ぐらいの思いつきで札幌の名を出したとしか思えない。東京から召し上げたあとで札幌から袖にされたら、どうするつもりだったんだろう? 日本人は犬と同じで、骨を投げれば必ず飛びつくとでも思っていたのか?
 札幌側もあまり従順な態度は取らない方がいいだろう。「なに、五輪のマラソン? こっちはさっぽろ夏祭りで忙しいんだよ。祭りの余興としてならやってやってもいいけどよ、観光シーズンでホテルは空きがねえから、IOCの偉いさんたちは大通公園にテントでも張って泊まってってくんな。運営スタッフはボランティアなんかじゃ出さねえぜ。アルバイトとして全員に金払ってもらうからよ」ぐらいのスタンスで、地域経済のプラスになるような交渉をするようお勧めしたい。

 ついでにスポーツネタをもう1つ。
 ラグビーW杯の準決勝で、ニュージーランドのハカに対して挑戦的な態度を取ったイングランドが処分されていたけれど、ハカがそもそも対戦相手への挑戦なのだから、それを黙って見ている義理はないよね。
 かつてはキックボクシングが毎週テレビ中継されていた時代があり、本場タイから来日する選手は試合前に戦いの踊りを披露するのが常だった。対戦する日本人選手の態度は様々だったが、たとえば槍を投げる動作(踊り)をしてくる相手に対して、刺さったマネをしてあげる選手と、受け止めて投げ返すマネをする選手では、後者の方が明らかに勝率が高かった。
 オールブラックスと戦う各チームの皆さん、ハカを迎撃しちゃいけないと言われるのだったら、今度は逆にスマホでもいじりながらシカトしてみてはどうでしょう? 怒ったキウイに10トライぐらい取られても知りませんけどね。
(2019.11.11.記)


ラグビー日本代表がW杯8強入り
 10月12日に台風19号が関東地方を縦断。21の河川を氾濫させるなど、広範囲に被害をもたらした。もう戦国時代から治水は政(まつりごと)の要と言われているのに、この国の政治家たちはなんで技術万能時代になったいまだに洪水ひとつ抑えられないかな。
 私も汚れきった大人なので、天下国家のことより地元への利益誘導を考える政治家が尊ばれる傾向のあることはよく理解している。けれど、彼らを担ぐアホ有権者たちが求めるのは、見栄で新幹線の新駅を造るとか、ろくに使いもしない音楽ホール建設用に国庫の補助金を引き出すといった目先のあぶく銭だけだから、なかなか防災対策という本当の利益誘導までは手が回らない。

 それはさておきラグビーのW杯だ。台風上陸を控えた12日朝を迎えた段階で、予選プールA組は日本3勝(勝ち点14)、アイルランド2勝1敗(勝ち点11)、スコットランド2勝1敗(勝ち点10)。台風で各チームの最終戦が中止(引き分け扱い)となれば、桜ジャパンにとっては19号が決勝T進出への「神風」になるところだった。
 そんな姑息なことを期待したのも、前回大会でやはり3勝1敗という望外の好成績をあげながら、南ア、スコットランドとの三すくみ状態になり、ボーナスポイントの差で涙を呑むというトラウマがあったから。
 しかし今大会の試合はいずれも日程どおりに実施され、12日夜にまずアイルランドが勝ち点5を上積み。桜ジャパンの命運はスコットランドとの直接対決に託されることとなる。
 台風一過の13日には、おそらく日本中のラグビーファン(にわかを含む)が、被害の報道を横目に勝ち点計算に没頭したことだろう。そしてその99%は、次のような予想を組み立てたと思われる。曰く、スコットランド戦の敗戦は免れないから、そのこと自体によって勝ち点は14で並ぶ。あとは「4トライ以上」または「7点差以内の敗戦」で与えられるボーナスポイントの勝負。相手のトライを3つ以内に抑え、僅差の負けにとどめれば何とか・・・。

 不明を恥じるとはこのことか。チェリー・ボーイズたちは先制こそ許したものの、前半のうちに3トライを取り返した。「敗戦を免れない」どころか、4トライ以上のボーナスまでもぎ取りそうな勢いだ。球際の強さ、うまさでは明らかにスコッチに分があったが、日本は相手が時折犯すミスに乗じてしばしば戦況を好転させた。オフロードパスを駆使したオープンプレーの連続は、かつての日本代表には見られなかったものだ。
 後半早々にも日本は4トライ目を獲得し、早くもボーナス1を確定。しかし54分までに連続で2トライを返された時には、さすがに逆転負けと4トライ以上の献上を覚悟した。だって後半に地力の差が出て息切れするテストマッチを何十回となく見てきたもの。そう、私たちはこの期に及んでも「予定調和」が起こるものと決めてかかっていたのである。願うはただ、7点差以内でついていくことだけだった。
 ところがそこでスコアの動きがぴたりと止まり、時間の経過とともにアップセットの目が見えてくる。1トライ1ゴール差のまま残り10分を切った時点で、「僅差の負け」ではなく引き分けも狙えると、いや、ひょっとしたら逃げ切りも可能だと思い直した。チェリー・ボーイズよ、初めから信じなくて悪かった。
 最後の2〜3分になると、日本代表はいたずらに陣地ほしさに蹴ることはおろか、バックスに展開してリスクを取ることすらしなかった。愚直にラックプレーを繰り返して時計を進め、80分経過の鐘を聞くと、さっさとボールを蹴り出し、勝利の凱歌をあげた。「ハートは熱く、頭はクールに」が徹底されていましたね。

(https://rugbyhack.com/2019/09/23/worldcup-51/より転載)
 結局、日本は予選プールをまさかまさかの4戦全勝で1位通過。長年の歴史から見ても、このところのサンウルブズの戦績からしても、1つの大会でティア1の国を二度も破れるとは思わなかった。
 スコットランドには前回大会で煮え湯を飲まされた借りを返した形。日程的にはジャパンに有利な試合間隔だったが、相手は直前のロシア戦で主力を完全休養させたそうだから、「開催国のズル」とのそしりを受けることはないだろう。
 何より「神風」の力ではなく、実際に試合をして決着をつけたのだから、双方も主催者も納得ですよね。

 ところで今大会を見ていると、軽微な出血など気にも留めずにプレーを続けている選手がけっこういる。スクラムの最前列の選手などは、耳の付け根が切れてしまう例もあるようだ。私ならその時点で「もうやりたくない」と、泣きながらベンチに引き上げます。
 現在、サッカーでは出血が止まらない限りプレーに戻れないルールなんだけど、意外なことにラグビーでは主審もうるさく治療を命じないんですね。
 我慢強いのはすごいと思うけど、我慢強さではHIVの感染は防げまい。紳士のスポーツだからHIV感染者はいないと言い切れるはずもなし。もしや大会前に検査を義務づけていたりするのだろうか?
(2019.10.14.記)


夏休みの読書感想文2019
 先の参院選では投票率が戦後2番目の低さだったと話題になった。・・・と書きたいところだが、それすらたいして話題にならないほど一般の関心が低かった。一部の識者はその理由として「自分が投票したって何も変わらないと考える人が多いからだ」と指摘していたが、いやいや実態はそうした識者たちの想像が及ばないほど深刻なんだと思う。
 人々が投票に行かなかったのは「投票しても何も変わらないと思ったから」ではなく、おそらく「現状に満足し、特に変える必要を感じなかった」からなのだ。子どもたちの6人に1人が貧困状態に置かれているというのに、雇用がこれほどまでに劣化しているというのに、そして少子高齢化が止めどなく進行し続けているというのに、多くの国民は安倍晋三のやることに(そして彼がやろうとしないことにも)満足している。なぜなら鳩山由紀夫や菅直人がしたこと(と、しなかったこと)よりも数段マシだから・・・。
 って、お前ら、比較の対象が間違ってるだろ!
 そんなことを考えた直後の夏休みだったためか、何だか悲観的な本ばかり読んでしまいました。

「AI vs.教科書が読めない子どもたち」新井紀子(東洋経済新報社)
 時代が平成に変わった頃から電車内で本や新聞を読む乗客が急減した。当初は携帯電話や携帯型ゲーム機が“原因”扱いされたものだが、その説明が誤りであることは今や明らか。スマホやゲーム機をいじっている人はもちろん、いじっていない人だって本や新聞なんか読んでやしない。「活字を読むくらいなら、うすらボケッとしている方がマシ」と考える人々が、ほんの半世代ほどの間に社会の大勢を占めるまでになってしまったのですね。
・・・と今までは思っていたのだけれど、この本を読んでまた少し考えが変わった。もしや電車内で本や新聞を読む人がいないのは、「読んでもつまらないと思うから」ではなく、「読んでもわからないから」なのではあるまいか?
 著者の新井紀子さんは「東ロボ君」と名付けた人工知能(AI)で東大合格を目指した数学者。東ロボ君の現状は「MARCHには入れるが、東大は無理」というレベルのようである。AIは読解を要することが不得手なので、自ずとそのあたりが限界になるらしい。
 こう書くとただの豆知識みたいに聞こえるけれど、本書を読むと、ことの深刻さが実感される。いずれ「AIでも間に合う仕事はAIで代替される時代」が来たときに、MARCHレベル以下のホワイトカラーは仕事を失う可能性が大いにあるということだ。・・・って、ほとんど全員じゃん。
 新井さんが問題視しているのが教科書や新聞の読解力だ。2万5000人の中高生を対象にテストをしたところ、3人に1人(進学校の生徒を含む)が簡単な文章を読解できなかったとか。AI時代に生き残るにはAIにできない高度な知的作業をこなすしかないのに、「AIにできることは(AIほどではないが)できるけど、AIにできないことは(AIと同じように)できない」若者が増えている。うーむ、お先真っ暗だ。
 以前、たまたま目にしたテレビ番組に、新井さんとソフトバンクの孫正義氏がゲスト出演していた。孫さんは「技術が進めば仕事を失う人も出るけど、それは仕方のないこと」的な意見を開陳。それに対して新井さんは「企業人がそんな無責任なことでは困る」と、(少なくとも視聴者の目には)孫さんをやりこめていたっけ(面目を失った孫さんが新井さんを副社長か何かにヘッドハントすればカッコよかったが、そういうことは起こらなかったようです)。
 新井さんが本書の巻末で示す未来像は、大多数の人々が仕事を失った末の大恐慌だ。それを防ぐ手立ても一応提示してはいるけれど、「AIにはできない仕事」として例示されたのが「汚部屋コンサルタント」や「高学歴女性専門の婚活支援」や「シェア型アパートの経営」というニッチさでは、巷にあふれた大量の失業者をとても吸収できそうにありません・・・。

「無子高齢化(出生数ゼロの恐怖)」前田正子(岩波書店)
 この国の政治家に少子高齢化という恐るべき社会現象への危機感がまったく欠如しているのが不思議で仕方がない。このままでは年金も医療も経済も治安も遠からず破綻するのは明白だが、現今の政治家たちは与野党問わず、砂に頭を突っこんだダチョウ状態になっている。
 本書の著者の前田正子さんが結婚(=出生)数減少の主因としているのが、第3次ベビーブームを起こし損ねたことだ。私はあまり意識していなかったが、バブル崩壊&就職氷河期のあおりをもろに食らったのは団塊ジュニア世代だったんですね。人口の多いこの世代が順調に結婚&出産していればまだしも日本の少子化に歯止めをかけられたはずだった。ところが正社員になれずに経済的な安定を阻まれたこの世代は、なかなか結婚に踏み切れないまま、とうとう適齢期を終えてしまった。
 単に不景気に陥っただけでは雇用はこれほど劣化しない。前田さんが問題視するのは、1995年に日経連が発表した「新時代の日本的経営」という文書である。これをきっかけに有期雇用(=非正規雇用)が増加して、単なる一時的なバブルの崩壊ですんでいたはずのものが「失われた20年」の惨禍を生んだ。企業が生き延びようとして、国を滅ぼした(かもしれない)わけだ。
 ただ、前田さんが日経連だけを問題視したのは片手落ちだろう。企業に有期雇用の増大を許したのは、30年にわたる労働者派遣法の改悪の歴史、分けても小泉純一郎の「構造改革」路線だった。そう、団塊ジュニアを含む私たち国民が選挙で選んだ国会議員や内閣が、団塊ジュニアを含む私たち国民の首を絞めているのである。
 もう1つ前田さんの論の欠落を挙げるなら、自由恋愛に任せても大多数の国民が結婚に至るほど――本当に、本当に残念なことではあるけれど――魅力的な異性は多くはないということだ。
 バブル崩壊の前後まで大半の男女が結婚して/できていたのは、見合い結婚という習俗がまだ残存していたからだ。そうした社会環境のもとでは、正式に見合いという形は取らずとも、職場の上司や親戚のお節介おばさんに紹介されてという「見合いもどき結婚」もまた少なからずあったと想像される。
 然るべき人に紹介されたのであれば、お相手の容姿、性格、家庭環境、職業、経済力などに一抹の不満があったとしても、「まあいいか」と妥協しやすかったのではあるまいか(中には「妥協せざるを得なかった」というケースもあるだろうし)。「いずれは誰かと結婚するのだから、少なくともまともな紹介者のいるこの人で手を打とう」という心理も働いたことだろう。
 ところが今や見合い結婚の習俗が廃れ、自由恋愛の世に。誰でも自由に選べるのであれば、容姿、性格、経済力などに欠陥を抱えた相手など、誰も選ぼうとしませんよね。選ぶ以前に恋愛感情を覚えない。仮に派遣業法を首尾よく廃止に追いこめたとしても、それが改善するのは若者の経済力だけだから、結婚率(=出生率)の飛躍的な向上は期待しづらいように思う。つまり雇用の改善は出生率向上の必要条件ではあっても、十分条件ではないんですね。お先真っ暗です。

「すべてのマンションは廃墟になる」榊淳司(イースト新書)
「老朽マンションに出口戦略はない」と、著者の榊さんは言う。実際、その出口とは(1)区分所有者全員がそこを立ち退き、建物を取り壊して、底地の売却代金を分配するか、(2)おそらくは高齢化しているであろう区分所有者たちが、ウン千万円かずつ金を出し合って建物を建て替えるか、の二択しかない。
 どちらにしても区分所有者の5分の4の賛成が必要だそうで、ちょっと考えただけでもこれがとんでもなく高いハードルだとわかる。結局身動きが取れずにいるうちに、沈没船からネズミが逃げ出すかのように居住者が減っていき、残った人間は管理費や修繕積立金が払いきれなくなり、スラム化へとまっしぐら・・・。
 何より恐ろしいのは、日本人がまだそうした“終末”を目の当たりにしていないということだ。日本でマンションが造られるようになってからたかだか数十年。今でもマンション購入者の多くは「マイホーム獲得の喜び」という入り口のことしか考えず、ローンの返済が終わってからの出口の姿を思い描けない。しかしその頃にはもう、老朽化したマンションが日本の至るところで惨状をさらし、売り抜けることすら難しくなって・・・。
 かく言う私自身も「親が死んだらとっとと便利な町にマンションでも買って」と漠然と思い描いていた。しかし本書を読んで冷や水を浴びせられた。一戸建てならメンテナンスをするもしないも住人の懐次第だが、マンションとなればそうはいかない。まして運命共同体となる住民たちの中には、必要なメンテナンスを必要ないと言い張る御仁や、管理費などを払い渋る無責任な人々が必ず一定数含まれているだろう。う〜ん、お先真っ暗だ。
 やっぱり一生賃貸でいいや、というのが現時点での私の結論である。
 ところで本書によれば、マンションの販売側の立場として「買ってほしい人」と「買ってほしくない人」がいるのだそうだ。前者はなるべく素直な、マンション購入の喜びに舞いあがってしまうような人。後者は煩雑な書類や実際の引き渡し住戸を冷静にチェックし、場合によってはクレームをつけたり、値引きを要求したりしそうな人。驚くなかれ、後者は抽選で上手に外されるのだそうです。
 実は私もこれまでに何度かモデルルームに足を運んだことがある。もちろん買うつもりで行くわけだが、スタンスとしては「いい物件なら買う」だ。基本的にはそのまま賃貸でもいいと思っているから、きらびやかなモデルルームを見てもまったく舞いあがることはない。
 そうするとですね、販売員と延々3〜4時間もくっだらない無駄話をしてからでなければ値段表1枚出てこないのですよ。行った途端に値段表を見せてくれれば買うにせよ買わないにせよ30分で用が済むものを。そのたびに「こいつら、いったい何がしたいんだ?せっかく買いにきたのに売る気がないのかよ」と首をひねっていたのだが、う〜ん、本当に売る気がなかったとは知らなかったわ。
(2019.8.21.記)


参院選 異聞
 大学時代の政治学の講義でなぜだか強く印象に残っているのは、ドイツの「5%条項」のことだ。あの国は選挙を通じて合法的にナチスに政権を握られてしまった過去があるため、戦後は「人間は過ちを犯す」ことを前提に、異端的な主張をする政治団体を議会からオミットする政策を採った。すなわち得票率が5%に達しない政党には(単純比例で議席を配分するのではなく)議席を1つも与えないことにしたのである。
 当時のドイツはCDU、SPD、FDPの三大政党が盤石の基盤を持っていて、それ以外の政党が5%条項を突破できるなどとは夢にも思えなかった。ところが冷戦体制の崩壊によってイデオロギーの対立軸が崩れ、緑の党がまず国政に進出。さらに近年では極右ポピュリズムの「ドイツのための選択肢(AfD)」までが連邦議会に代表を送っている。

 ドイツだけではない。特定分野の政策(環境や外国人排斥、EUからの離脱など)だけを掲げる小党が乱立する傾向は西欧全域に広がっている。その流れが日本にも本格的に波及したか・・・と思わせたのが、先日の参院選だった。
 事前の選挙報道を見た段階で、まずはビックリしましたよね。「NHKから国民を守る党(N国)」「安楽死制度を考える会(安楽会)」なんじゃ、そりゃ? それだけを訴えて国会で活動するつもりなのか? 外交や経済はどーする?
 さすがに彼らは選挙運動を通じて問題提起(というか自説の主張)をしたいだけなんだろうな・・・と思っていたら、前者は本当に1議席を取ってしまった。同党の投票率は1.97%だったから、単純計算で200万人以上の日本国民が「国営放送から国民を守り」たがっているということだ。
 考えてみればしかし、「NHK放送にスクランブルをかけて、見たい人だけ金を払って見るようにしろ」というN国の主張は、NHK自身にとっても一考に値するように思われる。確かに「今まで受信料を払ってきたけど、見なければ払わなくていいなら見ません」という人も少なくはないだろう。でも逆に「今まで受信料を払ってこなかったけど、払わないと見られなくなるなら払いますよ」という人も相当数いるような気がするんだよね。ヘタしたら後者の方が数が多いんじゃないかしら?

 N国が99万票近くを集めたのに比べると、安楽会が27万票弱しか集められなかったのは、個人的には非常に意外だった。N国よりずっと主張は真摯だし、橋田壽賀子が極めて重い問題提起をした直後の総選挙でもあるので、もっと票が伸びてもよかったように思うのだが。
 長生きすることの辛さや不幸さがこれだけ折に触れて報道されている昨今だというのに、それを自分の問題としてとらえる想像力のある人々はまだまだ多くないということか。安楽会は、どうせ問題提起ということなら、自発的な安楽死だけではなく、「80歳以上になったら希望の有無にかかわらず全員安楽に死なせてあげましょうよ」と訴えてもよかったかもしれないね。そしたら同党の得票率が倍増しただけでなく、全体の投票率(特に若年層のそれ)ももっと上がったのではあるまいか。
 もっとも、「80歳以上になったら希望の有無にかかわらず全員免停にしましょうよ」という意見さえ人権侵害と言われてしまうのが、この国の現状であるわけですが。

 党名のインパクトがない「れいわ新選組」はワタシ的にはノーマークだったが、228万票を集めてまさかの2人当選。代表の山本太郎が比例選の全候補者の中で最多の票を集めながら、特定枠の2人に議席を譲って落選するという珍現象まで起こした。山本太郎ってそんなに人気や人望があったのか? 全然知らんかった。つーか、これだけ票が入るならただの無党派票ではなく何らかの組織票だと思うが、いったいどんな組織がついてるん?
 当選した特定枠のお二方は重度の障害をお持ちだそう。私が同じ症状になったら「れいわ」よりも「安楽会」に入党したくなると思うが、まあ、人はそれぞれだ。

 このあたりの諸派に埋もれつつ辛うじて命脈を保ったのが歴史ある社民党だ。どうにか100万票の大台をクリアし、1人を当選させた(そのうちの1票は私のもの。このところの国政選挙では誰かを当選させたくて投票するというより、バランサーとしての立場で投票することばかりだ)。
 ちなみに諸派の中では得票率最多の「れいわ」でもたかだか4.55%だった。すなわち日本に5%条項があったなら、社民党も含めて上記の政党はすべて議席を取れていない。これが良いことなのか悪いことなのかは、私にはにわかに判断がつかないのだが。

 今回の選挙報道の中で、1つ面白いコメントが目についた。開票作業に当たったある自治体の選管職員によれば、「比例選では、党名だけでなく候補者の個人名でも投票できることが、事態を複雑怪奇にしている」そうだ。
 言われてみればそうだよね。仮に党名のみによる投票なら、投票用紙を13の山に分けるだけですんでいた。ところが個人名も書けるとなれば、党名とは別に150(比例選候補者の総数)の山を作らなければならない。しかも中には名字だけとか、誤記混じりの投票とかもあるから、そのすべてについて有効・無効を判断し、有効票は案分しなければならないわけだ。こりゃ時間かかるわ。公務員時代に選挙事務を経験した私としては、その「複雑怪奇」さを想像するだに担当者の苦労がしのばれる。そしてこういうフザケた制度を導入した当の国会議員たちに怒りすら覚える。
 そもそも論で言えば比例選は政党に投票するのが筋なのだから、党名への投票のみに限定していいんだよね。そうすればアイドルやスポーツ選手を擁立するアホな政党も減るだろう。
 ちなみに各党が比例選で得た票のうち、個人名での投票がどのくらいの比率だったかを計算してみましょうか。電卓ぽんぽん、と。
 自民(28%)、立民(15%)、公明(34%)、国民(37%)、維新(14%)、共産(9%)、れいわ(46%)、社民(27%)、N国(15%)、安楽会(15%)。
 なんで公明党の個人名投票が34%にもなっているのか。あそこは組織票でもっている政党なのだから、当然みんな党名を書くのだと思っていたが。
 それ以上に突出しているのが「れいわ」で、個人名投票が半数近い。しかもそのほぼすべてが――ご想像のとおり――山本太郎だ。仮に党名でしか投票できなかったとしたら、「れいわ」が今回のように2議席を取れていたかどうかかなり疑わしい。
 知名度のない候補者を当選させるために特定枠を利用せざるを得なかった自民党や、モーニング娘を擁立しながら個人名投票の比率が低かった立民党は、次の選挙に向けて「個人名投票はもうやめようよ」と言い出す可能性がある。
(2019.7.29.記)


令和デジタル計画(2)パソコンを新調の巻
 8年ぶりにデスクトップのパソコンを新調したら、値段がえらく高くなっていてビックリした。
 ここ数年は2011年購入のデスクトップと2016年購入のノートを併用し、「どちらかが壊れても何とかなる作戦」を取っていたのだが、前者はOSがウインドウズ7であるせいか、今年に入ってやたらと不調が目立つようになっていた。仕事中にパタリと動きが止まり、カリカリカリカリとハードディスクにアクセス音がするばかりで、操作が一向に進まない。どこかのクソ野郎にウィルスを仕込まれ、勝手に仮想通貨のマイニングに使われているのではないかと、何度疑ったことか(それを防ぐはずの「ウイルスバスター」を更新したらさらに症状が悪化したので、なおさら始末に困った)。
 ウィンドウズ7のサポートが終了するのはあなた、来年の1月ですよ。半年先の結婚式場を予約したって、それまでに別れてしまうカップルはいくらでもいるだろう。それを思えば来年の1月なんてほとんど「永遠」にも等しい未来の話ではないか。それなのに今からこんな嫌がらせをするなんて、マイクロソフトの卑劣さ、ここに極まれりだ。

 それでもサポート終了ギリギリになると品薄になるかもしれないし、秋には消費税も上がるのだし、昨年末に出した訳書は増刷になったしということで、早めにウィンドウズ10モデルに買い替えることを決意したのだが・・・。
 通販サイトで値段を調べて目を疑った。2011年購入のデスクトップは、定価7万円台のものが5万円台にまで値引きされていたんだよね。ところが今や、ほとんど同じスペックのものが十数万円出さないと買えなくなっている。パソコンなんて数年ごとに値段が半減していくものだと思っていたのに、逆に2倍になるとはこれいかに? 気になって調べてみたら、スマホの生産台数が急増し、共用の部品を使うパソコンの値段もあおりを食って高くなっているのだとか。
 だったらノートパソコンだって高くなっていいはずだが、こちらはそれほどでもないようだ。でも私はいくつものソフトを立ち上げた状態で仕事をするので、ノートパソコンの小さな画面では使い勝手がよろしくない。スペックの面では今やデスクトップもノートも大差ないだろうけど、やはりメイン機はデスクトップにしたいわけです。
 で、買ったのはこれ。やはりNECが一番信頼できるわ。8年前と同じオールインワン・タイプだけど、モニターの角度が調整しやすくなっていますね。

 ちなみにまっさらなパソコンをどのように調教したのか、今度に向けての心覚えを兼ねて書いておきたいと思います。
●「一太郎」をインストール
 ここ数年、仕事上の原稿はワードで納品することが大半なのだが、文字入力にATOKを使っているので、「一太郎」は必須。併せて単語登録のファイルも前のパソコンから引き継いだので、「kakko」とタイプすれば「 =vと変換されるし、「cl」とタイプするだけで「チャンピオンズリーグ」と書くことができます。
●メールソフトの「Becky!」をインストール
 さらにその「Becky!」内で@niftyとBIGLOBEそれぞれのメールボックスの設定を行い、住所録や過去ログのファイルを前のパソコンからコピーする(パソコン音痴の私にとってはかなり高度な作業だが、すでに何度かやっているので割と余裕)。
●字幕制作ソフト「SST−G1」をインストール
●ウイルス対策ソフトをインストール
●辞書ソフトをインストール

 今回もまた“オールド・フェイスフル”たる「リーダーズ+プラス」「ランダムハウス」「広辞苑」などをハードディスクにコピーしたが、同業者の皆さんは今でもそうしているのかしら?
 というのも新調したパソコンにおまけで付いていた「PCMatic」というセキュリティソフトを試しに入れてみたら、なぜか「リーダーズ+プラス」や「SST−G1」が立ち上がらない。困惑して「PCMatic」のサイトを調べたら、回避法が見つかるどころか、「安全確認が取れない旧式のソフトの立ち上げは何度でもブロックします」と高らかに宣言してあるではないか。どちらも今のところ替えの効かないソフトなので、セキュリティソフトを「ウイルスバスター」に戻した次第。
●「ドロップボックス」をインストール
 これで主要なファイルはクラウド経由で前のパソコンと共通化。USBなどを介して手動で移さなくてすむので楽ちんだ。
●「office365」をインストール
 とっくにサポートの切れた旧バージョンのワードとエクセルを長らく使い続けていたのだが、この春から「office365」を導入した。なぜならGMOインターネットという会社の株主優待を取得すると、半年間で5000円分のサービス利用権が取れることを知ったから。「office365」の使用料は月額900円だから、それで大半をまかなえるわけです。これなら何万円も出してパッケージ版を買うことはないよね。
●ブラウザー問題
 パソコンにからむ目下の大問題の1つがこれ。ようやく「インターネットエクスプローラー(IE)11」に慣れたところだというのに、気がつけばこのブラウザーもサポート終了が近づいているのだとか。実際、WOWOWのオンデマンドなど、IE11には対応していないサイトもちらほら見られるようになってきた。そこでこれを機に「エッジ」か「クローム」に乗り換えようと思ったのだが・・・。
 どちらもお気に入り(ブックマーク)の機能が使い物にならないじゃん! 日常的に(特に仕事で)パソコンを使っている人間なら、誰もがお気に入りに何十ものサイトを登録し、階層化して整理もしているはず。ところが「エッジ」は使うたびにお気に入りの並び順が変わってしまう。最初は「おかしいな」と思いながらも手間暇かけて並べ直していたのだが、真相に気づいて「エッジ」は見放した。
「クローム」は並び順こそ変わらないが、お気に入りに入れたサイトを開くにはマウスカーソルを当てて階層化された窓を延々と開けていかなければならず、しかも別のサイトを開くにはまた同じ作業の繰り返しだ。星印を1クリックするだけですんだ(しかも下位の階層を開けばソフトを終了させるまでそのままの状態が維持された)IE11の便利さとは比べるべくもない。
 マイクロソフトにせよグーグルにせよ、開発者にはとびっきりの天才をごっそり雇い入れているはずだが、こんな当たり前の利用者サービスすら実現できないとは(あるいは問題の所在に気づいてさえいないとは)まったく不思議なことである。やっぱり天才は他人の感情には鈍感なのか? 頼むからIE11のサポートが終わる前に、まともなブラウザーを作ってくれよ。
●ハートの痛み
 私はコンピュータゲームの「ハーツ」がけっこう好きで、ひと頃はパソコンを立ち上げると、まず「ハーツ」で一勝負してから仕事にかかるという習慣を持っていた。ところが数年前まではどのパソコンにも必ずバンドルされていたこのゲームが、3年前に買ったノートパソコンには搭載されておらず、当然新調したデスクトップにもなし。前のデスクトップは下取りしてもらうつもりだし、WEB上で公開されているそれは使い勝手が悪いので、いよいよ「ハーツ」とお別れするときが来たようだ。
 ちなみに前のデスクトップ上では、この8年間に「ハーツ」を1379回プレーし、598回勝利した(勝率43%)。このゲーム、集中力が落ちている時にはたいてい惨敗したり、ミスをすれば必ず罰せられたりするところが、サッカーや人生にも通じていて面白かったんだけどね。
(2019.6.30.記)


令和デジタル計画(1)スマホデビューの巻
 この2月、2007年から保有していたガラケーの寿命が静かに尽きた。コードをつないでも充電がされず、電源も入らない。電池パックを替えればまだ使えたのかもしれないが、今からガラケーにそこまで手をかけなくてもいいだろうということで、ついにスマホを持つことにした。
 問題はコストの増大だ。壊れたガラケーはソフトバンクのホワイトプラン適用で月額1300円台だった(電話代やデータ通信量は別途)。でも巷の常識ではスマホ代って月額数千円が当たり前らしいじゃないですか。
 いや、そりゃね、なくてはならないものだったら数千円だって払いますよ。だけど私のように自宅で仕事をしている人間は、電話は固定電話、インターネットはパソコンでほぼ100%こなす。壊れたガラケーもたまに外出する時にメールチェックに使ったぐらいで、在宅時には電源さえ入れていなかった。
 スマホに替えたとしても使用実態はそれほど変わるとは思えない。なんとか負担をあまり増やさずにすむ選択肢はないものか?

 と、この時点で三大キャリアは埒外に。やむなく格安通信会社を手間暇かけて調査した結果、最後にトーンモバイル、ビッグローブ、イオンモバイルが候補に残った。
 トーンモバイルは月額料金が1000円ぽっきりと一番安く、子どもや老人の位置情報検索を売りにしている点がお勧め(いずれ老親に持たせる展開も起こりえるかと)。ただ050のIP電話が標準で、090番号をもらうと月950円の追加料金がかかるという点に難を感じて回避した。
 ビッグローブはすでにモバイルルーターを契約していて馴染みがあった。自宅でネットを使うのになぜモバイルルーターなんか持っているかというと、ひとえにメインのADSLがイカれた時の予備なんですね。つまり普段はまったく使用しないのに、「保険」として月額900円を払い続けている。スマホに替えればテザリングなる機能を使ってパソコンをネット接続させられると聞いていたので、モバイルルーター代も浮かせられるかもという期待もあった。
 最終的に選んだのは、しかしイオンモバイルだ。ビッグローブにしなかったのはわずかな月額料金の違い。またビッグローブは実店舗がないのに対し、イオンモバイルなら万一の時に隣町のイオン(スーパー)に駆けこめるという安心感もあった(ただし地方都市のイオンモバイルは店員の能力が著しく低いと、後になって判明した)。

 契約したのは月額1580円の4ギガプランで、3カ月間はキャンペーンで半額。その3カ月が満了したら1380円の2ギガプランに変更することも視野に入れている。どうせガラケーの時と同じで、データ通信にはほとんど使わないのだから。
 まあ、プラン変更するにしてもしないにしても、これまでの「ガラケー+モバイルルーター」という体制よりは安くなるわけですよね。心配なのはテザリングなる機能が本当に使えるのかどうかだったが、やってみたら大丈夫だった。つまりガラケーをスマホに替えて、逆にコストの総額は下がることになったわけです。めでたしめでたし。

 スマホに替えて良かったと思うのは、あとは外出先で映画の予約ができるようになったことぐらいかなあ。こういうクソみたいな田舎町に住んでいると、出かける前にネット予約するのにはリスクが伴うのですよ。電車が遅れたり、自分が寝坊したりすれば、チケット代を払い損になりますからね。その点、スマホを持っていれば、映画館の近くまで行ってからネット予約できるので間違いがない。
 ラインもSNSも動画配信も別世界なので、スマホのメリットを実感する場面はこの程度か。まだまだ使いこなせていない初心者でございます。
(2019.6.16.)


令和フィーバー
 これでは的中するわけがない。
 4月1日、平成の次の元号は「令和」であると発表された。
 何だよ、この民主的な時代に「命令の令」かよ。政府自身が「国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つ」元号を選ぶと表明していたから、みんながその線で当てっこをしていたんだぞ。こりゃもう、的中者を出さないために政府が意図的にミスリードしたとしか思えない。
 2文字目には「昭和の和」を使い回した。・・・ということで、うっかりすると「令治(明治の治)」と言い間違えることもありそうです(ほら、そんなこと全然思っていなかったあなたも、これを読んでしまった今は心配になってきたでしょ)。

 それにしても新元号発表当日のフィーバーはすごかったですね。ニュースでインタビューされる人々は軒並み大感激の体で、中には涙さえ浮かべているオバハンもいた。アホじゃなかろか。
 逆に言うなら、少なからずいたに違いない「ラ行の音って冷たい印象だよね」とか「命令の令なんて嫌な感じだわ」と答えた人々の声は、どのメディアからも圧殺されたということだ。ことにNHKよ、そんなお前らに全国民から受信料を徴収する資格があるのか?
 新元号のゆかりの地となった太宰府天満宮には、普段の何倍もの人が押しかけた。行ってどうなるものでもあるまいに。
 新元号の発表を伝える号外が配られると、群衆が殺到して危険な状況にもなったらしい。どうせそんなもの帰りに駅のゴミ箱に捨てるか、片付かない家に散らばるゴミの1つにするだけでしょ。
 さらに笑っちゃったのは、その日のうちに市原ぞうの国のアジアゾウやら、八景島シーパラダイスのオタリアやらが「令和」と墨書して見せたこと。一応は人間の私でも、いまだに手書きでは一度も「令和」と書いたことがないというのに。

 ちなみに令和の典拠は万葉集で、元号が国書から取られるのは初めてだとか。私は常々疑問に思っていたのだけれど、典拠って本当に典拠なんでしょうかね?
「初春月、気淑風」から令和が取られたとか、「地/内」から平成が取られたという説明は、いささか無理がありはしないか?
 むしろ順番としては元号が先に恣意的に決められ、あとからそれに合致した典拠をググって探し出したのではないのか・・・。いや、ググルは冗談ですけどね。なんかそれに近い作業が舞台裏で行われているのではないかと、疑り深い私には思われてならないのですよ。
 なお、「初春令月、気淑風和」は大伴旅人が催した宴を描写したものらしいから、「令和は宴会の時代じゃ!」とか言って飲みまくる人たちが大量に出そうですね。

 昭和の終盤、多くの国民は次の元号が比較的短いものになることを予感していた。というのも明治天皇が45年にもわたって治世を続けたために、大正天皇が即位後わずか15年で亡くなったという経緯が刷りこまれていたからだ。
 その伝で行けば、60年以上も続いた昭和のあとの時代は、必然的に短くなるはずだった。
(あらら、そんなわけだから明治天皇は昭和天皇と同じくらい長生きしたのだと思っていたけれど、いま調べたら還暦すら迎えずに亡くなっているではないか。不明の至り)
 ところが、あにはからんや、即位時にすでに55歳だった今上天皇は、それから30年以上もご健勝。自ら退位しなければまだまだ平成が続いていたに違いない。これから医学はさらに発達していくだろうから、来月59歳で即位する浩宮が、同じように30年以上も天皇を務める可能性も決して小さくはないはずだ。
 まあ、頻繁に元号が変わるのは――私個人にとっても社会全体にとっても――面倒だから、それはそれでいいんですけどね(とはいえ雅子妃の体調によっては、令和時代が意外に短命になる可能性もあるかもしれないね。そうなったら、またぞろ生前退位に反対する右翼が騒ぐんだろうな)。
(2019.4.11.記)


はいさい避寒計画2019:実施報告編
 この1年も爪に火を灯すようなビンボー暮らしを敢行し、何とか2週間の沖縄避寒の費用を確保しましたですよ。
 これで3年連続になるけれど、例年どおり、沖縄滞在中は両足のしもやけも寛解して快適。着ぶくれもしなくていいから全身にかかる負担が全然違う。栃木県での越冬がどれほど健康に悪いのか、考えるだに恐ろしいことだ。
 もちろん自宅に帰れば元の木阿弥。朝一番にはテレビのリモコンもヤカンの取っ手も冷たすぎて握れないなんて地方に住んでいたら、そりゃ体調も悪くなるわ。帰宅したその晩は(誇張ではなく本当に)寒くて眠れなかった・・・。

 昨年は冷蔵庫をはじめとして抜ける限りの電気製品のコンセントを抜いて出かけたのに、なぜか留守中も少量の電気が消費されていた。東電にごまかされているのか、あるいは第三者に電気を盗まれているのか? どうにも納得がいかなかったので、今年は大元のブレーカーを切って出かけてみた。
 帰宅後、東電に1日ごとの電気使用量の記録を請求したところ、避寒中の電力消費は見事にゼロに。ごまかされても盗まれてもいないことがわかってひと安心だ。何ごとも客観的なデータをもって疑問を解明したり、実証したりすることは大切ですね。

<まずは本部町へ>
 着いてさっそく本部町に向かったのは、昨年購入した美ら海水族館の年間パスが切れないうちにと思ったから。
 今年も昨年と同じ庶民派リゾートホテルに2泊した。周囲がお墓だらけなのはちょっとなんだが、朝食付きだし、海洋博公園や付近に1軒しかないコンビニにも至近。外食を避けたいビンボー旅行者にはとても便利だ。今年は滞在客用の無料スマホなんてものも提供されていて、ますますサービスがよくなっていた。
 ただ、美ら海水族館と海洋博公園はこの3年間で究めた感があるので、来年もここに泊まるかどうかは流動的かな。

<続いて那覇へ>

間取りは部屋ごとに違う。私は浴槽の外で体を洗えるバスルームが付いた部屋を借りた。

ベランダから1枚。徒歩2分の距離にあるマックスバリュとダイソーが見える。

室内はこんな感じ。1人で暮らすには十分です。

ここでもデスクの上に小テーブルを乗せて、即席のスタンディング・デスクを作ってしまいました。

 那覇に戻ってからは、国際通りにほど近い家具付きマンションに11泊。ここはネットで調べるとすぐにヒットする貸しマンションで、食品スーパーや100円ショップが目と鼻の先と、自炊旅行者にとっては至便だ。沖縄避寒1年目のおととしからマークしていたが、ようやく泊まる機会が巡ってきた。目の前にモノレールが通っているので、その騒音が心配だったが、むしろ緊急車両のサイレンのほうがうるさかった。
 このマンションのいいところは南向きである点ですね。晴れると日が差し込んで気持ちがいい。洗濯物もよく乾く。これまでに試した那覇の宿泊施設は北向きのところが多かった。冬の沖縄は晴天が少ないようなので、まあ、南向きにこだわる必要もないのだけれど、今年は割に晴れた日が多く、日差しを満喫できた。日頃の行いが良いせいかしら。
 唯一難を挙げるなら、炊飯ジャーの性能がヒドかったこと。お昼に炊いたご飯を夜になって食べようとしたら、乾燥してガビガビのガチガチになっていた。入居初日にそれを学習したので、以降はジャー機能を使うのをやめた。

 インターネットは有線と無線の両方で接続可。今年はけっこうびっしり仕事が入っていたので(出発前に片付けるつもりだった映像翻訳の仕事が、素材不着のためにずれこんだ)、仕事場としてもフル活用させてもらった。
 おかげで観光や街歩きにはあまり日数を割けず、つまりは自宅にいるのと同じような生活をしていたわけですね。昼間は仕事をして、夕方は稀勢の里が引退に追いこまれるのを目撃し、夜は森保ジャパンがアジアカップで勝ち進むのを見守った。沖縄には日テレ系の民放局がないのだけれど、「家売る女の逆襲」はネットのTVerで見られた。
 海外のリゾートで過ごすのと違って、郵便局もコンビニのマルチコピー機も勝手知ったるシステムだ。自宅から1600キロ離れたところにいても、公私両面で不便は何もなし。インターネットには功罪あるけど、フリーで仕事をする人間にとっては(特にフリーで仕事をする寒がりな人間にとっては)、確かにありがたい時代になった。

 ただ、人間というのは良く言えば適応力があるけど、悪く言えば環境に染まりやすい。2週間もあちらにいたら、わたしゃ自宅の住所を忘れかけたよ。宅配で返送する荷物の送り状を前に、自分ちの住所がパッと頭に浮かんでこず。0.8秒ほどパニックになった。
 ウォシュレットの操作盤もそう。那覇の貸しマンションでは本体の右側に付いていたものだから、帰宅してからも数日間はつい右側を振り向いた。自宅では左側の壁面にそれ用のリモコンが取りつけられているのだが(余談だけど、ウォシュレットの操作盤をリモコン化する必要がどこにあるのだろう? 本体に操作盤が付いていたら手が届かないなんていう人は、特殊なケースを除いていないはずだが)。
(2019.2.19.記)


新元号と秋篠宮の反乱
 新年早々に愚痴をこぼすのもなんだけど、今年も栃木県の家屋は寒いなあ。暖房していない部屋や洗面所などは天気予報が伝える最高気温を一日中超えることがなく、ついつい不幸なあの子に自分を重ね、「マッチはいりませんか? マッチを買ってください」などとつぶやいてしまう。
 11月の半ばには早くも爪先が凍傷のようになり、立ったり歩いたりするだけで疼痛が。座っていれば痛くはないので、家の中は車椅子で移動しようかと思う今日この頃である。

 さて、平成も今年で最後。思い返せば、某区役所で国民健康保険の業務を担当していた昭和の終わり、私も電算システムの切り替えテストのために休日出勤を強いられたのだった。
 今回もお役所であると民間であるとを問わず、元号の切り替えに相当な労力を割かざるを得ないのだろう。アホアベ政権は右翼に配慮し、新元号をギリギリまで公表しないそうだから(生前退位が決まった当初は2018年夏に発表される予定だったのに)、尚更大変だ。本当は元号などという無用の長物はとっとと廃止し、西暦一本にしてしまえばスッキリするのだが。
 これはNHKの某「お名前」番組で知ったことだが、実際に戦後はそういう流れになっていたらしい。ところが反動的な連中が1979年に元号法なんてものを制定し、愛称のようなものだった元号に法的根拠を与えてしまった。社会全体の迷惑や負担に思いをいたさないズレた「愛国者」たちには困ったものである。

 とはいえ、私がド田舎の中心で正論を叫んでも、別に元号制がなくなるわけではない。ならば新元号を予想して、せめて楽しんじゃいましょう。
 参考にさせていただいたのは、このウェブサイト。
(http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1708/23/news015.html)
 詳しい話は原典にあたっていただくとして、元号に使われそうな「平易」で、「良い意味を持つ」漢字は下記などではないかということです。
円 学 玉 金 上 正 生 天 文 立 楽 活 京 強 教 元 公 広 光 高 合 才 社 心 新 晴 明 運 感 幸 始 真 進 整 想 福 陽 礼
 さらに私の予想を加えると、
(1)上記のうち、「円」「学」「玉」「金」「強」「社」「感」あたりはあまりに世俗的で、元号には使われないのではないかしらん?
(2)「元」も元号の元で紛らわしいし、元寇が来そうなので除外。
(3)それから最近の日本人は文字を手書きすることを億劫がるようになっているので10画以上の漢字も外しましょう(俺の希望か?)。
(4)そしてお気づきのとおり、安倍晋三はカキクケコの「キ」の音がまともに発音できない。そこで元号を考案する有識者が忖度して(または安倍がストレートに命じて)、「キ」と読まれる漢字は採用しないでしょう。
(5)さらに、イニシャルが明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)とダブる漢字や、数字と紛らわしくなる(I)や(O)の漢字は一字目には来ない。ついでに言えば「Jなんたら」や「eなんたら」という言葉は世の中にすでにあふれているのでこれまた除外。ゆえに一字目の候補として残るのは、
文 立 活 京 公 広 光 高 合 幸 礼

 さて、今上天皇は昨年末に、平成が戦争のない時代であったことを寿がれた。すなわち文民の時代であったわけですね。かくして一字目は「文」に決定だ!(ぱんぱかぱーん!) イニシャルもBで問題ないし、破裂音だから発音しやすい。安倍晋三が国会や記者会見で恥をかくこともない。
 では二字目は? 過去の元号一覧をひもとくと「文正」「文明」はすでに使われているんですね。他にも「文」の下に置くと既存の熟語や固有名詞ができてしまう「京」「教」「才」などは自動的に却下。
 諸々考えると、私の予想はこうです。
本命:文天(ぶんてん)
対抗:文光(ぶんこう)
大穴:文文(ぶんぶん)

 新天皇の即位がらみでは、秋篠宮が大嘗祭への国費支出に異議を唱えて話題になった。(https://www.asahi.com/articles/ASLCQ44BQLCQUTIL01F.html)
 最初にこの報道を聞いた時には、額面どおりにお言葉を受け取り、血税の無駄づかいを心苦しく思っておられるのだなと感じた次第。ところが続報で「天皇家の私費だけでは祭儀用の宮殿が建てられない」との話を聞いて、はは〜ん、そういうことかと腑に落ちた。要するに秋篠宮は、自分の番が回ってきた時に大嘗祭なんかやりたくないんですよ。
 ミレニアル世代以下の若者たちはご存じないだろうが、30年前に今上天皇が大嘗祭をやった時、彼がテレビカメラの前で天照大神(あまてらすおおみかみ)と疑似ベッドインをして見せたことに全国民がビックラこいた。そしてこんな人を自分たちの元首にしていいのかと戸惑った。
 週刊誌報道などによれば、紀子妃は(1)開明的で、しかも(2)けっこうキツい性格であるご様子。自分の旦那が前近代の儀式に則り、よその女と公然と寝てみせたりすれば、間違いなく柳眉を逆立てるだろう。妻を怒らせるとわかりきっていることを、進んでやりたがる夫はいない。
 右翼の人たちも、天皇家をいつまでもオモチャ(奴隷?)にしていないで、そろそろ解放してあげればいいのに。
(2019.1.2.記)


書評「ロゴスの市」
 現在は翻訳でゴハンを食べている私だが、特に翻訳家を目指したことはなかった。試しにやってみたら何とかなりそうだったので脱サラしてしまいましたという、どうにも場当たり的な職業選択である。
 おかげでいまだに「翻訳家」を名乗ることが面はゆく、たいていは「翻訳者」か「翻訳業」という言葉を使っている。「翻訳家」を自称するのは、たとえば金融機関に新たに口座を開く時など、多少の社会的信用があるフリをした方がいいと判断される場合のみだ。そうだ、お見合いをすることになった場合も(誰がじゃ)、釣書に「翻訳家」と書くかな。

 乙川優三郎の「ロゴスの市」は、翻訳を生業に選んだ男(弘之)と同時通訳の世界に身を投じた女(悠子)の、三十数年にわたる交情を綴った長編小説だ。ハードカバーは2015年に出ていたらしいが、このたび文庫化されたことにより初めて私のアンテナにかかった。職業もさることながら、主人公たちの年齢設定が私と1歳しか違わない点に興味を引かれますよね。
 弘之と悠子が出会うのは、国際基督教大学とおぼしき大学のペンクラブだ。乙川の書きぶりを見ると、何やらこの大学の語学科の学生は誰もが言葉に関わる仕事でメシを食っていくと決め、早くから切磋琢磨している様子。モラトリアム全開の経済学部生だった私は恥じ入るしかない。私がガールフレンドとの話題作りのために月刊りぼんを読んでいた頃、彼らは「トマス・ハーディ、ジョイス、ヴァージニア・ウルフ、ジョン・スタインベック、ヘミングウェイ、サリンジャー、カポーティ、ジェイムズ・ソルター、それにメイヴィス・ギャラント」に親しんでいたというのである。
 こういう環境にいたら私にももっと違った人生があったようにも思われるが、中には語学の才はないと自覚し、挫折を味わう子もいるんじゃないかしら。他人事ながらちょっと心配。

 乙川自身が翻訳を志したことがあるのか、はたまた本書を書くために付け焼き刃で取材したのかは定かではないが、弘之の仕事ぶりの描写は微に入り細を穿っている。彼を導く2人の師(大学教授と編集者)の役割の振り分け方も絶妙だ。
 外国語を日本語に置き換えるという作業の困難さや、破綻のある原文をどの程度整った日本語にしてやるべきなのかというさじ加減の問題も、しつこいくらい丁寧に解説。翻訳と通訳という2つの職業の差異もじっくりと説明される。興味がない人には冗長に思えるかもしれないが、「ほう、そういうものなのか。どっちも大変だね」と感心してくれる読者も少なくないだろう。

 ただ、現実に翻訳業を営んでいる私たちから見ると、弘之の仕事ぶりはストイックすぎるかなあ。もちろん私たちだって少しでも良い仕事がしたいと常に希求しているし、そのために苦労も苦悩も努力もするが、それはもっとずっとテクニカルなものだ。彼ほど求道的な気持ちではいない。
 弘之の求道がひたすら「美しい日本語を書くこと」に向いているのにも違和感がある。だって私たちは日本語表現だけではなく、原文解釈にも同等以上の苦労をしているわけですからね。ところが弘之が原文の意味を解せずに悩むのは、誤植を原因とする1回だけ。ICUで学ぶとそんなに英語力がつくのかい?
 それに美しくない原文を美しい日本語にしたのでは、それはそれで作者と読者に対する裏切りだろう。むしろ原文の意味を、読者にわかる言葉で正確に伝えることこそが肝要なのではあるまいか。「弘之のしている文芸翻訳とお前のしているノンフィクション翻訳では、話が違うだろう」と言われる向きもあるかもしれない。しかし「いや、変わらないですよ」というのが私の見解である。

 ところで、これほど弘之に「美しい日本語」を希求させている割に、乙川自身の日本語にはいささか首をひねる部分がある。たとえば、

「弘之はパラソルの下のテーブル席に腰かけて真新しい英文学の原書を眺めた。するうちコーヒーとパンの朝食が運ばれてきて〜」
「悠子もそんな表情をしている。するうち言葉も笑いも消えたが〜」


などに見られる「するうち」の使い方。他の書き手の文章では、これが文頭に置かれるのを見たことがない。
 だが、それ以上に目を引くのは会話文の特異さだ。

「残念ね、カウンセリングセンターに用事があるの、それに私のランチはおにぎりだから五分しか付き合えない、あした原文のコピーを渡すから、この時間にチャペルの前で待ってて」
「あなたって暢気ねえ、世の中には私たちの歳で働いている人もいるのよ、その九十九パーセントは大学で学びたかった人たちだと思わない、彼らに今の言葉を言えて」


という具合に、通常は句点を打つべき場所にすべて読点が打たれている。地の文の中では標準的な句読点の使い方をしているのに、乙川氏はいかなる考えを持って会話文中の句点を廃したのか? 疑問文の末尾にクエスチョンマークが使われないことも相まって、随所でセンテンスの意味をつかみかね、読み返すことを余儀なくされた。
 私は読み返しのきかない映像翻訳も手がける人間なので、一覧してパパッと意味が取れない文章はあまり評価する気になれないわ。
 一方で、「家から帰っていく場所のように親しんだキャンパス」とか、「今度ばかりは神の力より俺の方が頼りになる」(阪神淡路大震災の直後、修道女になった女友達を捜索に向かう脇役の言葉)など、きらりと光るフレーズにも出会えた。読んだ甲斐はあった。

 で、弘之と祐子だ(ここからはネタバレあり)。
 のんびり・慎重・ボンボン育ちの弘之が時間をかけて仕事に取り組める翻訳家で、せっかち・果敢・複雑な家庭育ちの悠子が反射神経なしには務まらない同時通訳というのは、人物設定の妙。
 この悠子さんがなかなかのファム・ファタールだ。利発で気が強く、歯に衣着せずに物を言う。「彼が口をつけた缶コーヒーを平気で飲」んだり、「不意に腕を絡めて」きたりするかと思えば、弘之をつれなくあしらいもする。何か月も音信不通になったかと思えば、忘れた頃にお誘い。ようやく寝たかと思えば別の男と結婚し、弘之が結婚するのを待っていたかのように離婚する。こんな女が身近にいたら、弘之ならずとも翻弄されますよね。というか翻弄されたいですよね。

 しかし、だ。あれほど孤高の美学を貫いていた女が、終盤、たかが肺炎で 妻子持ちとなった弘之に助けを求めてくるのである。バカたれ、咳が出るなら病院に行け! これではまるでデキの悪いトレンディドラマではないか。しかも汗をびっしょりかいていたってことは、すでに治りかけていたということ。悠子ほどデキる女が、この程度の医学的常識を知らんのか?
 弘之も のこのこ駆けつけるなよ。だからナメられるんだよ。おまけにこれを機に2人は「セイム・タイム・ネクスト・イヤー」みたいなことを始めてしまうのだから、何をか言わんやだ。悠子よ、君の自尊心と心遣いはどこに消えた? 弘之よ、『カフェ・ソサエティ』のジェシー・アイゼンバーグが最後にクリステン・スチュワートと寝ていたら、あの映画は台無しになったと思わんか?
 別に「不倫はいけない」なんて堅いことを言うつもりはない。要は乙川に、それを納得・共感させるだけの筆力がなかったということ。結局、作者が渾身の力を込めて書いたであろうこの「怒濤の終盤」によって、私たちの弘之と悠子に対する好感と敬意は、皮肉にも潰えてしまうのだ。

 ついでに言うなら、途中から悠子が敬語を使って弘之と話すようになるのも どうなんだろうね? 2人が「セイム・タイム・ネクスト・イヤー」を始める頃になると、ほとんど戦前のお大尽と二号さんの会話みたいになってるぞ。私の1学年上の先輩たちはこれほど男尊女卑的ではないし、1953年生まれという乙川の年齢を考えてもあまりにアナクロすぎないか? 時代小説が本業の彼にとっては、これが理想の男女関係なのか?
 というわけで、この「ロゴスの市」、翻訳・通訳業を描いた職業小説としては5段階評価の「4」、恋愛小説としては「2」というのが私の評点です。
(2018.11.30.記)


TVドラマ評「ハラスメントゲーム」
 今クールは珍しく毎回見ているテレビドラマがある。
 3カ月に一度、5〜6本の新作ドラマの初回だけ見ては、「今期も見るに値するドラマはないな」と確認するのが常なんですけどね。
 ちなみに今クールについて言えば、

<アホらしくて初回さえ見通せなかった>
「僕らは奇跡でできている」「獣になれない私たち」「パンドラW」
<初回は見通したものの、あえて第2話以降を見る理由が見出せなかった>
「SUITS/スーツ」「黄昏流星群」「主婦カツ!」


という内訳で、唯一「ハラスメントゲーム」だけがこの厳しい選別を突破した。上記以外のすべてのドラマは、初回を試し見する気にさえならなかったということですね。
「ハラスメントゲーム」は今週(第6話)に至るも私の鑑賞に堪えているので、この調子なら「家売るオンナ」(2016年7月期)以来のコンプリート作品になるかもしれない。

 恋愛ドラマが当たらないと言われるようになって久しいが、実際のところ、視聴者の気持ちが恋愛ドラマから離れたのではなく、制作サイドの恋愛描写がヘタになっている可能性もあるのでは。そんなことを感じたのは、「SUITS/スーツ」と「黄昏流星群」に出ていた若い男性キャラたちが、それぞれ見るに耐えない女性へのアプローチをしていたから。それらの第2話を見る気にならなかった原因の1つはそこにある。

 閑話休題、「ハラスメントゲーム」だ。テレビドラマってやっぱり脚本次第なんだよね。「家売るオンナ」の大石静さんも実に優れた仕事をしていたけれど、こちらの井上由美子さんも本当に手堅い。
 大手スーパーマーケットのコンプライアンス室を舞台に、かつてパワハラで飛ばされた過去を持つ主人公(唐沢寿明)が、職場内の様々なハラスメント問題を解決していくという筋立て。滅私奉公的な働き方を必ずしも否定していない世代の主人公が、新たな時代の理念ではなく、普遍の常識や正義感を武器に、ことに取り組む姿がユーモラス&興味深い(「主婦カツ!」もスーパーが舞台になっているのは偶然か?)。
 各話に登場する社員たちは、育休を取って副業にいそしむイクメン社員(第3話)、女を武器に出世した部長と彼女をイビる同期の次長(第4話)、好みのOLと触れ合いたくて終業後の飲み会ばかり企画する課長(第5話)などなど、あらすじだけ読んだらとても共感できないような面々ばかり。ところが訴えの裏側にある彼らの真の思いを主人公が剛胆かつ丁寧にほじくり出すのを見ているうちに、「おお、こいつらも実は仕事熱心で善良な、会社思いのいい奴ではないか」と思えてくるのだから、まさに井上マジックだ。

 かく言う私自身は、職場のお付き合いは就業時間内だけにしたい、忘年会も歓送迎会も仕方なく出席する・・・というタイプのサラリーマンだったので、登場人物たちの「会社思い」ぶりにはいささか辟易しなくもない。ただし、そう感じるのは番組を見終わって、いったん冷静になってからのこと。視聴中にはすっかり作り手の作戦に乗せられ、上記のような感想を抱いている。脚本だけでなく、演技や演出にも大きな破綻がないからですね。テレ東、やるじゃないか。
(実は初回で切り捨てた「パンドラW」も井上脚本なので、やっぱり脚本家だけでは良いドラマはできないということですよ。たとえば原田泰造に演技をしてもらっても、コントにしか見えない)

 これまでの6話を見た中で一番の名ゼリフだと思ったのは、第4話の女性部長(黒谷友香)が同期の次長に切った啖呵。「女を武器にして何が悪いのよ。あんたたち男だって休日のゴルフ接待や深夜のキャバクラ接待で仕事を取ってきてるでしょ。それは『男を武器にしてる』ってことでしょうが!」
 う〜む、言われてみればそうかもね。井上さんに座布団1枚さしあげたい。私にはそういう発想はなかったなあ。不肖私、男を武器にすることさえできないダメ男であるようです。
(2018.11.23.記)


最近 驚いたこと二題
サプライズその1
 先日のこと、校正済みのゲラを出版社に返送しようと、1年ぶりぐらいに「ゆうパック」を利用した。
 かねてからの習慣に従い、「お届け通知はがき」の欄を「必要」にしておいたところ、受付窓口の職員が申し訳なさそうに言う。「去年あたりから『お届け通知はがき』はお出ししなくなったんです・・・」
 おい!
 郵便局の関係では、この9月にも「郵便物の土曜配達の廃止が検討される」との報道がなされたばかりだ。郵政民営化から10余年、いよいよ本格的にサービスの崩壊が始まりつつあるのか。
 そもそも、「民間企業=営利企業」となった日本郵便(株)が経費節減・金儲け主義に走るのは、移行前から火を見るよりも明らかだったやないか。
 コケの一念をごり押しした小泉純一郎と、郵政民営化などこれっぽっちも望んでいなかったのに単に面白いからという理由で小泉を支持した愚民たちよ(そう、お前らのことだ)、今すぐ腹を切れ!

サプライズその2
 三つ子の魂とは恐ろしいもので、私はいまだにオムレツやオムライスを食べる時、ケチャップで(その昔、好きだった)ロッテ・オリオンズのロゴマークを描かずにいられない。これはもう条件反射のようなもので、どんなに描くまいと念じても自分の意思では止められないんですね。
 今となってはオリオンズの後身の千葉ロッテマリーンズにも、そもそもプロ野球自体にもあまり関心がなくなってしまったのだけれど、小学生のとき以来のこの習慣は消えることがない。

 そんな千葉ロッテマリーンズがらみのニュースに、この秋は久々に目を引かれた。岡田幸文という34歳の外野手が今シーズン限りで現役を退くのだという。それはいい。三十代半ばの野球選手が引退するのは自然なことだ。
 ビックリしたのは、その岡田選手の父親が私と同じ57歳だと伝えられたこと!
 まあ、これまで生きてくる中で、若い頃には年上ばかりだったプロスポーツ選手が次第に同年代になり、年下になり、次には監督が同年代になり、年下も増えてきて・・・という変化はすでに経験してはいた。だけど、自分よりひと世代下の選手がぼちぼち引退する年代になっていようとは、まったくノーマークの霹靂であった・・・。
 顧みれば自分自身がそろそろ人生の終わり方を意識しなければならない年代だ。ところが上を見れば、とっくに人生を終えていなければならないはずの親の世代がいまだにこの世を去っておらず、下を見れば子供たちの世代が功成り名を遂げてキャリアを終え始める。この調子では日本社会全体が「終わった人」ばかりになってしまいそうですね。

 実際のところ、人間がこの世でやるべきことなんて突き詰めれば2つしかないんだよね。1つは生物学的に子孫(=自分の遺伝子)を残すこと。もう1つは職場や社会の中で自己実現を果たすこと。大半の人にとってこの2つは60歳ぐらいまでにやり終えることだから、10年分の余生を加算するとしても、人間の寿命なんて70歳ぐらいまでで十分なのではないかと思える。
 昨今は「人生100年時代」という言葉に踊らされている人が多いけど、本当にそんなことになったら、30年間も弱った心身と退屈を抱えて生きていなければなりませんよ。それだけではなく、子供たちの世代の人生まで多かれ少なかれ縛ることになる。
 特にウチの両親などは娯楽も文化も何もないクソみたいな田舎町に住んでいるので、弟たちが巣立って以降の20年間は、ろくすっぽ楽しいことなどなかったのではあるまいか。それぞれに日光彫りやら絵手紙やらを習いに行ったりはしていたようだが、その程度のことでまともな人間の知的好奇心が満たせるものだろうか?
 今年のノーベル医学・生理学賞はガンの特効薬「オプジーボ」を生みだした本庶 佑氏に決まったけれど、ご存じのとおりその薬のおかげで健保財政は大いに逼迫の度を強めた。二次的には年金財政をも逼迫させていくだろう。一定以上の年齢の患者にオプジーボを処方することには、かねてから専門家も疑問を呈してきたところだ。
 人間誰しも遅かれ早かれ死んでいく。それを踏まえると、たかだか数十人か数百人の患者の寿命を伸ばすために1億2000万人の国民の互助システムを揺るがすことが正しいのかどうか、私にはにわかに判断がつかない(もちろん本庶氏自身はそんなことなど斟酌せず、マッドサイエンティストよろしく「作れるんだから作っちゃえ」と思っただけなのだろうけれど)。

 本庶氏は受賞後の会見で「常識を疑え」という主旨のコメントをされていた。彼はしかし、「長生きするのはいいことだ」というカビの生えた常識は疑わなかったらしい。これって乳児死亡率が高かったり、戦争や疫病でわさわさ人が死んだりしていた、つまりは長生きしたくてもできなかった時代の常識ですよね。
 今や日本人の平均寿命は80歳を超え、多くの人々が痴呆に陥ったり、あたら脳梗塞から生還したがために重い障害を抱えたりすることを余儀なくされている。これ以上 人間を長生きさせたところで、不幸をかこつ人々が増えるばかりだと思うんだけどね。
 ちなみに両親の年齢に鑑みれば、かく言う私自身にも長生きしてしまうリスクがあるわけだ。三つ子の魂百までという。43年後、どこかの高齢者施設で、自分が誰かも思い出せないのに、オムレツを出されると必ずケチャップでロッテ・オリオンズのロゴマークを描く痴呆老人を見かけたら、どうか はなたばを そなえてやって ください。
(2018.10.19.記)


夏休みの愚考三題
<愚考その1>
 シマダヤの流水麺に長らく競合する製品が現れないことを、私はかねて疑問に感じていた。
 競合製品が出ないということは、経済学の常識に鑑みると、出してもたいして儲からないことを意味している。だけどこの暑さの中、「流水麺なんかでお茶を濁さず、熱暑の台所で火を焚いて、ちゃんとソバやウドンを茹でたい」という人が、本当にそれほど大勢いるものだろうか? 茹でずに食べられる麺類を開発・発売すれば、相当の売上が見込めるのではないか?
 そんな私の疑問に応えたわけではあるまいが、ようやく今年になってマルちゃんこと東洋水産が「ゆでずに水でほぐすだけ」を売り物にした「つるやか」シリーズを売りだした。
 つるやか? そんな日本語はねー! ・・・と叫びたい気持ちを抑えて公正に評価してみれば、つるやかには流水麺より圧倒的に優れた点がある。どちらも同じ2食入りながら、流水麺は2食分が1パックになっているので、1人暮らしの身には食べにくかったのだ。すなわち2食分を1度に水でほぐし、その半量ずつを2食続けて食べるしかなかった。
 そこ行くと つるやかは1食分ずつの個包装なので、食べるたびに食べる分だけ水でほぐせばいい。当然、2食続けて同じものを食べる必要もない。これはシマダヤの大ピンチか・・・。
 だが、そう考えたのは早計だった。早い話、つるやかシリーズにはそれぞれ致命的な欠陥があるんですよ。
「稲庭風細うどん」柔らかすぎてコシがまったくなし。
「うどん」何の味もしなくて、全然おいしくない。
「ざるそば」噛みしめると魚のエキスのような風味がして不気味。
 流水麺シリーズの場合、「そば」は輪ゴムみたいな噛みごたえだが、「うどん」はそこそこ食べられる。悩ましい一長一短である。
 流水麺に長らく競合が出なかったのは、どうやらライバル各社の目端が利かなかったからではなく、開発が難しい製品だからなのですね。

<愚考その2>
 ハズキルーペのテレビCMって、ある意味、ものすごく破壊的ですよね。
 いったいどうすれば日本きっての国際派俳優である渡辺謙と、東大卒で知られる才媛女優の菊川怜をあれほどアタマ悪く見せることができるのか。
 そう感じているのは私だけかと先日ちゃちゃっとググってみたら、出るわ出るわ、「不愉快」「大根」「セクハラ」「気持ち悪い」と、あのCMには囂々たる非難が寄せられていた。
 菊川怜と言えばミロク情報サービス(MJS)のCMにも起用されているのだけれど、これまた街を歩くビジネスマンに「財務会計システムと言えば?」といきなり尋ねる乱暴さ。そしてビルの壁面広告やビジネスマンのスマホメッセージに脈絡もなく「MJS」と表示されちゃう不可解さ。
 ハズキとミロクのCMには垢抜けていない空気感にどこか相通じるものがあるので、おそらくは同じCMプランナーが企画したものと想像する。だが、このプランナー氏を単なる「菊川怜が大好きな、センスの悪い広告屋」とだけ解釈していて良いものだろうか?
 いやいや、そうではないだろう。たぶんこのプランナー氏は東大卒の女性に対してパーソナルな恨みか劣等感でもお持ちなんですよ。そこで自分の職権で言うままにできる東大卒のテレビタレントを連れてきて、彼女が日本一アタマの悪い女に見えるような演出を施し、歪んだ復讐心を満たしているのです。そうでないなら、なぜこんなソフィスティケーションのかけらもないCMを次々と世に出すことができましょうか?

<愚考その3>
 今夏も甲子園大会は例年どおり、全試合が生中継されている。こんなものは当該対戦校の地元ローカル局でだけ放送すれば十分だと思えるが、東日本大震災後の電力不足のさなかにも延々放送していたくらいだから、NHKが今さらやめるわけもないか。これを日がな一日見ている日本人が少なからずいるのだと思うと、吐き気さえ催すのは私だけ?
 我が家で購読している読売新聞でも、日頃仲の悪い朝日新聞主催の夏の甲子園を、連日見開き2ページを費やして報道(=宣伝)している。もっと甲子園野球のアナクロニズムを批判したり、せめて黙殺したりすればいいのに、何とも不可解なことである。ついでに言えば、左派の朝日新聞と軍国主義的な高野連がイデオロギーを超えて結託しているのも理解しづらいですね。
 ちなみに100回記念となった今夏の大会では、選手が丸刈りにしていない出場校は56校中の2校のみだったとか。準決勝が行われている今日現在、どちらもすでに敗退しているようで、今大会も無批判なガリガリ君たちの天下になった。残念なことである。どうせなら単に丸刈りでないのみならず、ネイマールみたいに試合ごとに髪型や髪の色を変える選手に活躍してもらって、高野連のアナクロ体質に一石を投じて欲しいのだが。
 全国の強豪校が高野連に盲従し、毎年都道府県予選に参加して甲子園を目指すのも不思議なことだ。高野連から脱退した強豪校が8〜16校ぐらいで「高校チャンピオンズリーグ(仮称)」を作り、自分たちだけで対抗試合を行った方が、よほど儲かるのではないか。ドームを借りれば雨天や猛暑から選手や観客を守れるし、テレビの放映権料も入るだろう。有力選手が甲子園に出損ねて、ドラフトから漏れるという気づかいもない。トーナメント戦ではないから9回を終えて同点なら引き分けにすればよく、生徒たちの健康を顧みずに延々と延長戦を戦わせる必要もない。
 アマチュア規定には抵触するだろうが、強豪校の選手たちは全員プロ志向だろうから、痛くもかゆくもないはずだ。電通あたりが旗を振れば簡単に実現しそうだし、また実際に独立しなくても、「チャンピオンズリーグを作るぞ」と脅しをかけるだけで、独断的な高野連の運営法も相当に民主化することが期待できる。
「21世紀」枠なんてものも設けられている時代、野球バカのガリガリ君たちも「炎天下に整列させて無意味な開会式なんぞ(ましてやその予行演習なんぞ)すな!」「優勝校に説教するかのように高いところから“総評”なんぞをのたまう閉会式の偉いさんは何様だ?」と言ってもいい頃なのでは?
(2018.8.20.記)


QBハウスで考えたこと
 理髪業やクリーニング業のようなサービス産業は、長らく生産性の上がらない業種の代表のようなものだった。エレクトロニクス製品の価格が数年で2分の1とか10分の1とかになっていくのに、散髪代は値上げされこそすれ、下がらない。誰もがそれを知っていたけど、誰もが疑問には思わなかった。「テレビが半額になったんだから、散髪代も半額にしろよ」と床屋にねじこむ奴はいなかったわけだ。
 そんな常識を根底からひっくり返してしまったのが、今年になって1部上場も果たしたQBハウス。税抜き1000円という価格設定は、関東圏では3000円台が標準だった散髪料金を一気に3分の1以下にしてしまったわけですね。
 それに加えて、私が個人的に優れていると思うのは、10分で作業を済ませてくれるところ。なにぶん現代人は忙しいので、床屋の親父さんと1時間近くもしゃべっていたいという人は少ない。QBハウス側は客の回転率を高めようとしただけなのかもしれないが、このスピード処理は価格戦略に勝るとも劣らない売りなのではないかと思う。

 ところがですよ。このごろQBハウスの待ち時間が長くなってきて、後者のメリットがしばしば享受しにくくなった。散髪時間は10分でも、30分待たされたら何の意味もないわけだ。
 原因は明々白々。女性までもがQBハウスに来るようになったこと。昔から「男は床屋、女は美容院」というのが小学生でも知っている伝統なのだから、そこんところの常識はひっくり返さないで欲しいんだよね。
 それに何よりも驚くのは、その女性たちの中にけっこう楚々とした層が混じっていること。リクルート風のスーツを着た女子大生(推定)だったり、オシャレなサマードレスを着たヤンママ風(推定)だったりする人たちがきて、我々のような「貧乏暇なし男」たちの待ち時間を増やしている。
 そんな光景を見て、先日ふと頭に浮かんだのが「ノーブレス・オブリージュ」という言葉だ。直訳すれば「高貴なる者の義務」といった意味合いで、要は「貴族たる者、それ相応の社会的責任を果たせ。戦場では先頭切って敵陣に斬りこんでいけ」というヨーロッパ流の道徳観なんですね
 まあ、百歩譲って、50代以上のおばさま層や、Tシャツにジーンズの「身なりどうでもいい系」や、バストとウエストとヒップが同サイズみたいな女性たちがQBハウスに来るのは仕方ないとしましょう。
 だけど若くてオシャレな女性たちは、高貴なる者たちが果たすべき社会的な義務として、多少値段が高くても、ちゃんとした美容院だかヘアサロンだかに通うべきだと思うんだよね。あなたもそう思わない?

 いや、別に私は自分が待ち時間を節約したいという利己的な理由だけから、かくのごとき性差別的な言辞を弄しているわけでは決してない。
 5人も10人もの待ち人数が一向に減らないといった状態になると、理髪師さんがアセりにアセって、仕事がおろそかになるんですよ(特に1人勤務の時間帯には雑になる)。これは誰にとってもいいことではない。
 前回なんて、店を出てしばらくしてから、切った髪を吸い取ってもらっていなかったことに気がついた。理髪師が忙しさのあまり手順を失念したのか、故意に手間を省いたのかはわからない。
 気づいたこちらも、よもやそんな基本を忘れられるとは思わなかったので半信半疑。それでも、その足で映画館に入ってから「もしや?」と思ってトイレのシンクで頭をクシャクシャしてみたところ、バラバラバラバラ髪の断片が舞い落ちて、シンクが毛だらけになってしまった。
 ショックを受けたまま小用を足して、自分で落とした毛ぐらいは掃除していかなくちゃねと手洗い場に戻ったら、間の悪いことに、すでにバイトの男の子がペーパータオルで後始末にかかっていた。ジョージ・ワシントンのように「その桜を折ったのは私です(私の毛なので私が片付けます)」と言えればよかったが、そこまでの勇気はなく、バツの悪い思いでその場をあとにした私であった・・・。
 で、あとから考えたら、どうせ髪をクシャクシャするなら、シンクじゃなくて大便器の上でやればよかったんですよね。そうすりゃジャーっと流すだけですんだ。後悔先に立たずとはこのことだ。
 映画館のバイト君よ、ごめんなさい。女子大生やヤンママなんかがQBハウスに来るからいけないんです。
(2018.7.19.記)


至上の印象派展/ビュールレ・コレクション
 5月を迎え、極北の栃木県もさすがに寒さが緩んできた。先週はようやくベッドから電気毛布を外したところ。厚着しなくても過ごせるようになり、体への負担が格段に軽くなったのはありがたい。
 だけど寒さが去るのと入れ替わりに、さっそくクモや虫が家の内外を徘徊し始めるんだよね。そのたびにギャッと叫んで、奴らをトイレに流す日々。栃木県民が幸せに暮らせる期間は、本当に短い。
 今年は3月の終わりにも温暖な日々が続いたが、テレビニュースのアナウンサーたちはなぜか連日、「今日は暑かったですね」を連発。「別れろ切れろ」は芸者の時に言う言葉だが、「暑い」は気温が30度を超えてから言う言葉だろ! たかだか25度ぐらいの日は「平年よりも気温が高かったですね」程度にとどめてほしい。君たち、それでも言葉のプロか?

 こういう寒冷地に住んでいると、冬場は遠出が難しい。日が沈む前に家に帰りつかないと命に関わるから、映画以外の用事では、なかなか都内まで出かける気になんかなりゃしない。
 しかし今や薫風の5月。BS日テレの「ぶらぶら美術館」で面白そうな展覧会が紹介されていたので、久々に新国立美術館まで行ってみた。目指すは「至上の印象派展/ビュールレ・コレクション」だ。
 この展覧会はタイトルの通り、エミール・ゲオルク・ビュールレさんという人の個人コレクションを借りてきたもの。会場に貼ってあった年表を見ると、実はこのビュールレさんがけっこうな曲者だ。一代で財をなした人が晩年に美術品収集に目覚めたという話ならよく聞くけれど、彼の場合は順番が逆。元々美術史を学ぶ学生だったんですね。
 美術品は大好きだったし、おそらく見る目も肥えていたのだろうが、惜しむらくはそれを買えるような資産がない。ビュールレはどうしたか。銀行家の娘と結婚した(笑)。さらに自分の才覚で事業を成功させてもいるのだが、その事業というのが兵器の製造なんだよね。もう、美術品が欲しくて欲しくて、好きでもない女と結婚した上に(これは想像ですけど)、死の商人にまでなっちゃったわけだ(これは事実)。
 ケン・ローチ監督の映画『天使の分け前』では高級ウィスキーのコレクターの遵法意識の低さが笑いのめされていたし、稀覯本のコレクターの変人ぶりも時々耳にする通り。どの世界でもコレクターという人種の性(さが)は大同小異ということか。

 会期は残りわずかだし、ゴールデンウィーク直前の金曜日でもあるしで混雑が心配されたけど、まずまず許容範囲ではあったかな。でも会場に入ってまずビックリしたのは、作品ごとの解説パネルがやたらと懇切丁寧だったこと。インバウンド客を当てこんでか日英中韓の4カ国語で表示してあるし(ちょっと前まではどの展覧会でもせいぜい日英または日仏だけだった)、多くの作品にパネルが2枚も添付されている。
 私の見るところ、美術展に来るお客さんの過半数は、実際に絵を見ている時間よりも、解説パネルを読んでいる時間のほうが長いので、解説を簡略化すれば混雑がかなり解消されるはずなんだけどね。

アントーニオ・カナール(カナレット)
《サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂、ヴェネツィア》

「至上の印象派展」とは言いながら、ご覧のとおり印象派ではない作品も多数出品。たぶん「印象派」とうたうと、それだけで客の入りがよくなるのだろう。
 その昔 旅行したベネチアの光景が懐かしかったし、空と雲の精緻な色合いと光の描写がいいわ。

アルフレッド・シスレー
《ハンプトン・コートのレガッタ》

 個人的には印象派で一番好きなのがモネで、2番目がシスレー。とはいえモネの晩年の作品には「ちょっとどうかな」と感じられるものも多いので、自宅に飾るなら癖のないシスレーの風景画を選ぶかな。もっとも、癖がないことはアートの世界では欠点にしかならないようで、専門家のシスレーへの評価は高くない。それを知っていただけに、目利きのビュールレがシスレーを買っていたことは喜ばしく思えた。

ポール・セザンヌ
《庭師ヴァリエ(老庭師)》
 本展では《赤いチョッキの少年》をセザンヌのイチオシ作品にしていたようだったが、ご多分に漏れずデッサンがメタメタ。ところが晩年に描かれたこの作品は人体としてちゃんと均整が取れている。うまいじゃん。それでいて背景の処理などは見事にセザンヌ印なのだから、やっぱり人間、長く続けることが大事ということか。その割にユーミンの歌唱力はいつまでたっても向上しませんけどね。

ピエール=オーギュスト・ルノワール
《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢》

 本展の目玉。サロンで入選するような古典技法でもなく、「印象を描いただけ」と揶揄されるアバンギャルドでもなく、この絶妙のバランスを見出したのが画家ルノワールの一番の才覚か。とはいえ無粋な私には、少女のリボンが魚のように見えて仕方なかったが。

クロード・モネ
《睡蓮の池、緑の反映》

 寡聞にして知らなかったが、晩年のモネが描きまくっていた睡蓮の絵は、当初は不人気だったそうな(モネ・ファンの私でも、確かにあれは退屈だと思う)。ところが“目利き”のビュールレがいち早く買い入れ、さらにニューヨーク近代美術館にも購入を強く勧めたものだから、「これは値段が上がるぞ」と、世間の評価が一転したのだとか。ビュールレさん、やっぱり食わせ者商売上手だわ。
 日本の美術展では珍しく、この絵は写真撮影がOKだった。私もガラケーでパチリと。
(2018.5.6.記)


ピョンチャン五輪 そこが知りたい
 日本勢は今大会で合計13個のメダルを獲得し、長野五輪以来20年ぶりに最多記録を更新したとか。アウェイでホームの記録を超えたのだからすごいよね(そう、韓国は中立地ではなく敵地です)。
 ウィンタースポーツはオリンピックでしか見ないものも多いので、テレビの前で素朴な疑問が湧くこともしばしば。たとえばいつの間にスピードスケートのリンクは1周400メートルになったのか? エリック・ハイデンを知る世代にとっては、「陸上のトラックは400メートルで、スケートリンクは500メートル」というのが常識だったんだけど。
 それから羽生結弦のコーチのブライアン・オーサー氏は、他にもずいぶんいろいろな選手の陣営に顔を見せていましたよね。これってビジネスや法律の世界で言うところの「利益の相反」にならんのか?
 あるいはフィギュアスケートの選手って、おしなべて左回り(天井から見下ろすと反時計回り)にジャンプするようだけど、なぜかイタリアのカロリーナ・コストナー選手だけは逆方向に回っていた。もしや左利きだから? それともあなたは鏡の国からいらしたの?

そこが知りたい(1)
 藤澤五月は寒がりなのだとばかり思っていた。チームの他の3人が半袖のポロシャツ姿なのに、彼女だけ長袖のジャケットにネックウォーマー。中部電力からLS北見に移籍したという経歴だけは聞きかじっていたので、「やっぱり中京人は道産子よりも寒さに弱いがね」と勝手に納得していたのだった。
 ところが大会中に聞いたところによれば、藤澤さんも北見の出身なんだそうですね。で、ようやく気づいたのが、ブラシをかけないスキップは薄着では寒いのだということ。そうと知った上で改めて見直してみれば、なるほど他国のスキップも多かれ少なかれチームメートより厚着してるんだわ。
 こんな感じで1つの気づきを得た途端に、今まで視野に入っていながら見えていなかったものが芋づる式に見えてくるということ、日常生活の中でたまにありますよね。

 カーリングに関してこれまで何より不思議だったのは、1つのエンドが終わった後で、選手たちが20キロものストーンを16個もえっちらおっちら助走エリアまで戻している姿が見られないこと。サッカーやテニスのようにボールボーイみたいな人がいて、選手の代わりに運んであげている様子もない。いったいストーンはいつの間に移動しているのか?
 その疑問もしかし、今大会中のテレビ中継の中で解消された。カーリング場の全景を映したある映像を見て、思わず「ユーレカ!」と叫んじゃいましたよ。なんと細長いリンクの一端ではなく両端に、あの同心円(ハウス)が描かれているではないですか! つまり第1エンドでA端からB端に向かったとしたら、第2エンドではB端からA端に戻ってくるわけだ。エンドの終わりにストーンを戻す必要がないのも道理である。
 カーリングなんてたいていの人は4年に1度しか見ないだろうから、この事実に気づいてない人、まだけっこういると思う。ピョンチャンの会場ではご丁寧に氷上の大会ロゴまで、A端を下にしたものとB端を下にしたものが点対称に描かれていた。つまりストーンを追う天井カメラからの映像では偶数エンドであっても奇数エンドであっても、倒立したロゴではなく正立したロゴが映るんですね。まるでよくできた完全犯罪のトリックみたいだわ。

 報道陣も4年に1度しか取材しないと見えて、あまり伝え方がうまくない。たとえばあの3位決定戦の最後の一投なんて、藤澤さんのそれがなぜミスだったのかも、英国のスキップが何を狙って失敗したのかも素人にはわからないままだ。囲碁や将棋の感想戦のように図解を交えて解説してくれればすっきりするのに、各社が伝えるのは銅を取ったという結果だけ。冬季競技とその報道が日本に根付くのはまだまだ先だな。
 それにしても滑りやすい氷上であれだけ激しくブラシをかけていながら、なぜ他のストーンをうっかり蹴飛ばしちゃう選手が出ないのか? それが目下のところ、カーリングに関する私の一番の疑問であります。

そこが知りたい(2)
 高木美帆が立ち止まった。団体パシュート準々決勝でスタートした直後のこと。何やら棒立ちの体(てい)で、リンクの対角を進むカナダトリオの方に目をやった。見ているこちらはスタートが不成立になったのかと思ったほど。
 レース後のインタビューでは本人たちから「佐藤がスタートでミスしたから」という説明があったのみで、その言い方ではさっぱり事情がわからない。「佐藤がスタートで出遅れた」という意味なら、美帆は後ろを振り返って後続の様子を確認するのが自然だろう。あれではテレビ視聴者の目には「佐藤」ではなく「美帆」のボーンヘッドにしか見えない。生中継を担当した民放も、その後にハイライトを放送した国営テレビも、その辺の真相や詳細を本人たちから聞き出す質問は皆無だった。メディアの無能さが歯がゆい・・・。

 高木菜那はマススタートの初代女王に。僚友の「佐藤」が準決勝で敗退し、「ちっ、決勝の風除けがいなくなっちまったぜ」と思ったことだろうが(それは菜那選手のみならず日本チームの総意でもあっただろう)、よくぞゲームプランを立て直した。
「先頭のオランダ選手が1周前にコーナーで膨らむのを見て、最終周でもインコースを狙っていた」と言うのだから、レース中の観察も冷静。でも相手が膨らまなければ手堅く銀を確保するつもりだったのだろうか、それともアウトコースから抜きにかかったのだろうか? メディアよ、そこを聞いてくれ。

そこが知りたい(3)
 小平奈緒がぴくっと動いた。500メートル決勝でスタートの号砲が鳴るコンマ何秒か前のこと。てっきりフライングを取られるかと思ったが、運営側からのおとがめも、他の陣営からの抗議もなかった。報道各社もこの「ぴくっ」には一様に触れずじまい。ルール上はOKだったのだろうから、別に「臭い物に蓋をする」ようなことはせず、表彰式後や帰国後のインタビューで本人にこの点をもっと質問してくれてもよかったのに。

銀のイ・サンファさんもグッド・ルーザーだった。
ところでアシックスよ、なぜメダルを首にかけることを前提にウェアをデザインしないのよ?

 ところで小平選手の所属が「相沢病院」なのってとても奇異に感じませんか?
 ある週刊誌の記事によれば、病院で形ばかりの仕事をしているわけでも、イメージアップに貢献しているわけでもなく(そりゃそうだ。「小平さんが頑張ったから、私も早く病気になって相沢病院にかかりたい」と考える人はいない)、もう純粋に「地元の病院経営者が単にコーチに頼まれたからという理由で活動費を恵んであげている」というのが実態みたいです(カッコ内は記事の引用ではなく、私の受けた印象)。
 どんなに繁盛している病院なのかは知らないが、いずれにせよ経営者の腹一つで契約を切られてしまう可能性があったわけだ。W杯で連戦連勝し、五輪で金を狙おうかという一流選手(しかもあんなに美人)にして、この“薄氷”を渡っていたとは。もっと大手のスポーツ用品メーカーなどがスポンサーについてやるわけにはいかなかったのだろうか。あるいは今やユーチューバーが何億円も稼ぎだし、それをマネージメントする会社まで設立されている時代だ。クラウドファンディングやネット広告に詳しいビジネスマンが、小平さんと上手にギブ&テイクをする道はなかったのだろうか。
 小平さんも要領が悪い。あんなに謙虚に感謝を口にする人なのに、相沢病院への言及は(私の知る限り)なかった。全国の耳目が集まっている今こそ、テレビカメラの前で「相沢さんのおかげです」とひとこと言っておけば、「それではウチも」と新たなスポンサー候補が名乗りを上げるかもしれないのに。
 日本人ってお金の話をするのを卑しむ傾向があるけれど、たとえばテニスのグランドスラム大会の表彰式では、優勝者が必ずスポンサーへの感謝を口にする。それは単なる形式的なものかもしれないけれど、その「形式」を定着させることによって、黒田日銀が市場にダブつかせたマネーが必要な人たちに回るという一面もあるはずなんだよね。
 カーリング男子チームの両角スキップが、敗退後に「女子チームと違って次を目指すとは軽々に言えない。チームやスポンサーと相談しなくては」と述べていたのが切なかったぞ。
(2018.3.6.記)


はいさい避寒計画2018:実施報告編(その2)
翻訳仕事はどこでもできる
 避寒といってもバカンスにするつもりはなかったので、旅先でも適度に仕事が入ってきたのは幸いだった。3週間の旅程の間に雑誌翻訳2本と、吹替翻訳1本を受注&納品。電子メールとインターネットでたいていのことができる時代になったおかげである。
 このくらいの仕事量だと、移動に時間を取られたり、観光に時間を割いたりしても、無理なくノルマをこなすことができる。仕事漬けになるわけでもなく、時間を持てあますでもなく、(はやりの言葉を使うなら)ちょうどゴルディロックスな案配だった。
 来年以降に向けた心覚えを兼ねて、4カ所の宿泊先(=短期の仕事場)のそれぞれをひととおり振り返ってみたい。

<那覇の賃貸マンション(前半の10泊)>
 ここは昨年、街歩きをしている途中で自ら発見した物件。徒歩2分のところに食品スーパーと100円ショップがあるので、3週間の沖縄滞在の足場を固めるには便利な場所に思えた(実際、とても便利だった)。
 インターネットは有線で接続。炊飯器や電子レンジをはじめ、生活に必要な家電製品は完備されている。浴室がユニットバスでない(=浴槽の外で体を洗える)ところも、ワタシ的には高得点だった。
 ここで毎夕5時半ごろまで仕事をして、大相撲の最後の2〜3番を見たあと、夕食の買い物へ。そんな生活パターンで沖縄避寒の前半を過ごした。関東地方と違って6時にはまだ明るいんですね(関東ほど寒くもないのは言わずもがな)。

 せっかくキッチン付きなのだから、ブロッコリーを茹でたり、簡単な煮物を作ったりすることぐらいはできるだろうと踏んでいたのだが、折しもローカルニュースで報じられるほど野菜が高騰。出来合いの総菜や冷凍食品を買ってきたほうが割安な状況になってしまった(2本で258円のキュウリなんか買えませんよね)。結局、炊飯は計画どおりに遂行したものの、備え付けの鍋を使ったのは うどんを茹でた時だけにとどまった。
 ずっと座ったままで仕事をしていると体によくないので、たまには立った姿勢で仕事をしたい。そこで炊飯器と電気ポットが乗ったラックを片付け、スタンディングデスクに転用した。世の中、創意工夫の種は尽きまじ。
 前述した「行く先々でWOWOWを視聴するぞ作戦」は、ここでは見事に大成功。空いた時間にテニスの全仏オープンを堪能した。

<本部町のリゾートホテル(後半最初の3泊)>

波形の天井がオシャレだし、畳に横になれるところもいい。仕事をするには照明が暗いのが難点か。

バルコニーからは伊江島と海が見晴らせて、晴れるとキレイだった。徒歩圏内に食料品店は皆無なので、左下に映っているローソンが頼り。

ローソン側から見るとこんな感じ。手前に並んだ石造りの小屋みたいなのは、沖縄式のお墓だ。自分の部屋が外観上のどの位置に当たるのかが知りたくて、窓辺にピンク色のパンツを吊してみた。

え、見えない? それでは拡大しましょう。って、こんなことばかりしているから、私の旅はけっこう無駄な時間がかかる。集団行動に向かないゆえんである。

「本部(もとぶ)町」と言うよりも、「美ら海水族館や沖縄海洋博公園があるところ」と言ったほうが通りがいいかもしれないね。
 このへんのリゾートホテルはどこも宿泊料金が(女の子連れならともかく1人で泊まるには)高すぎるのだけれど、いろいろ調べているうちに、このホテルだけはなぜかビジネスホテル並みの値段であることに気がついた。そこで那覇から日帰りで美ら海水族館を訪問する計画を修正し、本部町にゆったり滞在することに。
 安い理由は行ってみたら一目瞭然で、設備が古く、(今となっては)高級感に欠けること。エレベーターから客室までの通路は外廊下だし、着いた翌朝には室外から爆撃機の急降下音か、はたまた嵐にもまれてきしむ船かというようなおっそろしい音が聞こえて身がすくんだ。どうやら強い海風が建物の隙間を吹き抜けることで、そういう音を立てるらしい。
 それでも客室は広いし、全室がオーシャンビューだ。あいにく曇った日が多かったが、たまに晴れた時間帯には青いグラデーションを見せる海の色が美しかった。インターネットには無料のワイファイで問題なく接続できたし、庶民的な宿泊料でありながらビュッフェ式の朝食が付いているのもポイント高し。
 一方で、「ミニキッチン付き」をうたっていながら、その実態は小さな流しがあるだけというのは大きなマイナス点だった。炊飯器や鍋釜は別料金で、しかも滞在中 定額で借りられるのではなく、1泊500円の料金がかかる。これでは元を取れないので、「行く先々で炊飯する」という目標はここでは断念せざるをえなかった。電子レンジもロビーに共同のものがあるだけなので、食事のたびにチンしに行くのはとても面倒。空気清浄機など要らないから、炊飯器や電子レンジを各部屋に置いてくださいよ。
 さらにB−CASカードの番号を調べようとしたら、スロットにB−CASカードではないものが差し込んであり、しかも取り出せない。よくわからないが、何らかの法人契約をしたテレビなのだろう。というわけで、ここではWOWOWの視聴もできなかった。
 実は当初の計画ではここに7連泊するつもりだったが、どういうわけかその4泊目だけ満室で予約ができず。しばらくキャンセル待ちしていたものの、最終的には最初の3泊だけで引き払うことになった。
   
ここでも床の間(?)の物入れを
仮設のスタンディングデスクに
仕立てた。創意工夫の種は
尽きまじ。
 

<本部町の(自称)民宿(次の4泊)>
 で、残りの4泊を過ごしたのが、そのリゾートホテルから徒歩数分の場所にある、3階建てのアパートを改装したようなホテルだ。ペンションや民宿と呼んでもよさそうだが、経営者はそこには住んでいない。
 ご覧のとおり広くもなければ高級感もないものの(何匹か虫もいたし)、必要な家電はとりあえず完備されているのが売り。何よりありがたかったのが衣類乾燥機が備わっていたことで、退去する日の朝に洗濯を行い、乾いた服をバッグに詰めてチェックアウトできた。先のリゾートホテルと比べると、文字通り一長一短なんですね。
 一方、B−CASカードの番号を調べたはいいが、ふと気づいたらNHKのBS放送すら映らない。WOWOWをどうこうする以前に、パラボラアンテナが設置されていないのだ! う〜む、これは思わぬ盲点だった。
 インターネットはここでも無料のワイファイで接続。SSTのドングル(映像翻訳に使う道具です)を持参して、主に吹替翻訳をこなしていたが、まあ、問題なく仕事はできますね。ただ、動画素材のダウンロードまでストレスなくできるかとなると「今回はやらなかったから わからない」としか言いようがない。大容量のデータの送受信はやっぱり有線LANのほうが安心です。
 備え付けのテーブルは高さが低いので、パソコン作業には不向きだった。そこで空いているほうのベッドにテーブルを乗せて、急造のスタンディングデスクに。寝具を汚さないよう、テーブルの脚の下に紙片を敷いてあることに留意されたい。
 まあ、致命的な不満はなかったものの、来年もここに泊まるかと聞かれると、ちょっと口ごもっちゃうかな。

<那覇のキッチン付きホテル(最後の3泊)>
 インターネットで探し当てたホテル。本部町のリゾートホテルを発見しなければ、沖縄避寒の後半の10泊をここで過ごすつもりだった。

 窓外に見えるカマボコ形の屋根はモノレール駅だ。あまりに近いので、地図で調べた段階ではかなりの騒音を覚悟した。でも意外や、まったく気にならなかったな。
 ネットには有線とワイファイの両方で接続可。炊飯器と食器類は540円払うと、滞在中ずっと借りられる。浴槽の外で体を洗えるバスルームは浴室乾燥機能付きなので、洗濯物も数時間で乾かせた。エアコン(暖房)の効きもよかったし、掛け布団もこの2年間で泊まった沖縄の宿泊施設の中では最も厚くて暖かかった気がするぞ。
 徒歩2分の場所にコンビニがあるし、サンエーメインプレイス(那覇で一番便利なショッピングセンター)も徒歩圏内だ。清掃は入らないから宿泊料はビジネスホテル並み。それでこの設備と広さが享受できるならお得ですよね。ただ、休前日が1泊10,500円で、その他の日が6,500円って、差がありすぎるでしょ!
 本部町のリゾートホテルと同様、テレビ受像器にB−CASカードは挿入されておらず。結局、「行く先々でWOWOWを視聴する」という目標は、最初の貸しマンションでしか果たせなかった。その代わりと言っては何だが、WOWOWオンデマンドの見逃し視聴が意外に便利なことを知ったよ。あれなら放送時間とは関係なく、見たい番組をいつでも(移動中のバスの中でさえ)見られるんですね。
 窓が北向きであるという点も、ここでの宿泊を10泊から3泊に削った理由の1つだった。でも2年にわたって沖縄避寒を実行して気づいたのは、1月の沖縄に好天はさほど期待できないということ。どうせ晴れないのであれば、無理に南向きの部屋を探す必要もないわけだ。
 モノレール駅に近いということは、荷物を担いで空港までアクセスするのも便利だということ。来年もまたここに泊まるのもありだと思う。

名ばかりの立春
 ということで1月31日に帰宅したが、前週に降った雪が家のまわりにまだまだたくさん残っていて、さっそく雪かきするハメに。
 天気予報では2月1〜2日にも雪マークが付いていたので、1月30日に那覇からゴム長靴を発注し、翌31日に自宅で商品を受け取った。なんと便利な時代になったことか。
 まあ、便利になっても寒さが緩むわけではない。私の白魚のような指も、沖縄にいる間こそ手荒れが回復していたが、早くも おしんか小公女かという状態に戻っちゃったよ。立春を過ぎてもまだしばらくは氷室のような自宅での暮らしが続きそうだ。本部町の海の青さを思いつつ、遠い春を待つとしますか。
(2018.2.6.記)


はいさい避寒計画2018:実施報告編(その1)
 去年と変わらず貧乏なのに、今年も沖縄で避寒してきてしまいました。しかも期間は3週間。若い時分に海外旅行で身につけた貧乏旅行のノウハウが、50代も半ばを過ぎてからこんなに役に立とうとはね。
 なけなしのお金をはたいて行くからには、留守宅が暖冬だと複雑な気分になるところ。でも昨年と同じく、今年も「避寒」という最大の目的は十二分に達せられた。1月22〜23日には関東地方に大雪が降って大混乱を来たし、25日には東京の最低気温が48年ぶりにマイナス4度を記録するなど、本土はけっこうな冷えこみでしたからね。
 まあ、その間、沖縄は沖縄なりに平年よりも寒かったわけだが、滞在先の最低気温が10度を下回った日はなかった。まずは極楽と言うべきであろう。他の九州各県は関東地方にも増して降雪にたたられていたから、尚更その感を強くしたよ。

 ちなみに今年の避寒計画では以下の3つのテーマを設定した。
1)できるだけ自炊(特に文字通りの炊飯)をすること。
 そのため4カ所の宿はすべてキッチン付きのところを選んだ。全部で20泊だから、1日置きに1合(約150グラム)ずつご飯を炊けば合計1.5キロのお米が必要になると計算。着いてすぐに2キロ入りの袋を購入した。最終的には計算した以上の量が残ってしまったが、初めてのチャレンジとしてはまずまず成功か。
2)できるだけ現金を使わないこと。
 自炊と合わせて食費はできるだけ削ろうという算段だ。株主優待でちまちまゲットしたイオンギフトカードやクオカードを持参し、イオン系の食品スーパーやコンビニで計1万1000円分の食品を(まあ、考えようによってですが)タダで調達した。それとは別に株主優待でもらった商品券5000円分もあったので、家族へのおみやげはそれでまかなった。
3)行く先々でWOWOWを視聴すること。
 WOWOWの契約って何となく我が家のテレビ受像器と紐付けられているように思っていたけど、最近、それは誤りだったと気がついた。実際には、こちらが連絡したB−CASカードの番号と紐付けられているわけだ。だから宿を移るたびに、そこのテレビに突っ込んであるB−CASカードの番号をWOWOW側に通知すれば、どこに行ってもWOWOWの番組が見られるはず・・・と考えたのだが、この目標はうまく達成できなかった。詳しくは後述します。

出発前の下準備
 去年は何しろ30年ぶりに過ごす栃木県の冬の厳しさにビックラこいて、ほとんど発作的に沖縄に飛んでしまったので、今年は暮れのうちからある程度 計画的に準備した。
 まずは「冷蔵庫空っぽ作戦」を展開。新年を迎えたあたりから買い置きの冷凍食品などを着々と食べていき、出発当日にはソースと醤油とドレッシング以外は庫内に何もない状態に。めでたく冷蔵庫のコンセントを抜いて旅立てたのだった。

 もう1つの懸案は「貴重品をどーする問題」。いくら貧乏な身の上とはいえ、社会人として暮らしていれば金融機関の通帳やカード、ログインIDの通知書などが意外にたくさんあるものだ。預けている金額自体は微々たるものでも、留守宅が火事で延焼でもしたら、それらの再発行に大変な時間と労力がかかるだろう。
 昨年は若い頃と同じように両親宅に気軽に預けていったのだが、いつしか高齢になった我が親はそれを負担に感じていた様子。そこで今年は最寄りの地銀支店で貸金庫とやらを借りてみることにした。この地銀の場合、料金は月額500円だというから、鉄道駅のコインロッカー1日分と大差ない金額で、『ヒート』のロバート・デ・ニートでもなければ破れない堅固なセキュリティが保証されるわけだ。
 ところが実際に申請してみると、意外にも銀行側はあまり積極的に貸したい様子ではないんだよね。地銀の経営難が社会問題化しているこの低金利下にあっても、手数料収入を稼ぐことより、私のような怪しい男をオミットすることの方が大事なのかもしれないな。結局審査に数日を要し、出発前日にようやくOKが出た。
 沖縄から戻ったらすぐに解約するつもりでいたが、年間契約が基本でもあり、来年また借り直そうとすれば今度は断られる恐れもある。年に6000円なら当面 借りっぱなしでもいいか?

いきなりの試練が2つ
 那覇空港から市内に向かうモノレール(ゆいレール)はかなり信頼性が高く、故障や遅れはめったに発生しないとされている、らしい。ところが沖縄に着いた当日、まさに私がモノレールに乗車中に そのめったにないはずの故障が発生。やむなく途中駅で下車して、タクシーで最初の宿泊先に向かうハメになった。立ち往生したのが、昨年だいぶ土地勘を養った中心街だったのが不幸中の幸いだった。
 でも県庁前駅の駅員さんに精算を頼んだら、「行きたいところまで行けなかったのだから」と、(乗車した分を差し引いた差額ではなく)空港駅からの料金を全額返してくれたのには感心。沖縄の交通機関って良心的ですね。

 もひとつおまけに、その日の那覇の最高気温は14度台だった! いや、平年だったら真冬でも20度ぐらいはある土地なんですよ。これではほとんど本土並みだ。
 冷えこみは続き、翌1月12日には那覇で2年ぶりの霰(あられ)まで降るしまつ。その日は手袋なしで出かけたことを後悔した。もちろん厳寒の栃木県から着ていった厚いオーバーは手放せず、ズボンの下にはタイツをはいたまま。沖縄“避寒”の前途はいかに?
(2018.2.6.記)


皇室よ永遠なれ
 今回も話のマクラは栃木県の極寒物語です。だって新たな驚きや発見が次から次へと出てくるんだもの。

 テレビの紀行番組や旅行会社の折り込みチラシなどで雪中の露天風呂に入った連中の姿を見るたびに、まったく世の中には計り知れないバカがいるなと、感嘆するのが常だった。でも最近、ある不都合な真実に気づいてしまったんだよね。
 私が借りているこのヤクザな一戸建てでは、暖房器具を使わないと、室温が外気温とほとんど差のないレベルにまで低下してしまう。
 ラ・ニーニャ現象が始まったこの12月以降、おそらく我が家の洗面所や浴室は、昼間でも室温10度を超えた日がないだろう。入浴する夜間は連日5度前後というところだ(私は洗面所にぶら下げた寒暖計を日常的に確認しているので、これは根拠のない推量ではない)。
 つまり紀行番組や折り込みチラシのバカと同様に、私自身も事実上の露天風呂に入っていたということですね。「他人をバカだという奴は、自分がバカだ」っていうけど、けだし本当である。

 日頃の服装もどうしたって厚着になるので、体に大きな負担がかかる。ちょっとした大リーグボール養成ギブスを日常的に身に着けているのとおんなじだ。先日、試しに1球投げてみたら、ホームベースの直前でボールが見事にかき消えた。
 家の各所においてあるボールペンも、次々と書けなくなっていく。寒さでインクが固まるか、ペン先のボールが回らなくなるのかするのだろう。遠からず「そして誰もいなくなった」のインディアン人形みたいに、我が家のボールペンも全滅しそうな様相である。怖い・・・。

 もう1つ全滅しそうなのが(と、無理矢理つなげますが)、ご存じ、天皇のなり手である。現状でとりあえず確保されている有資格者は、今上陛下の2人の息子と、孫の悠仁君のみ。悠仁君がいずれ男児を設けなければ、憲法に規定された天皇制が宙に浮く仕儀だ。
 それに関連して、先日興味深い新聞記事を読んだ。「政府資料によると、明治天皇以前の121代の天皇は、嫡出が66代、非嫡出が55代だった。万世一系の奇跡は、側室たちに支えられていたとも言える」(12/16付け読売新聞)
 う〜む、かけまくもかしこき現人神(あらひとがみ)様たちの半数近くは妾腹だったのか。私たちは時代劇や時代小説で嫡子と庶子が跡目争いをするシーンをいくらでも見ているのだから、天皇家で同じようなことがあっても特段不思議に感じる必要はないはずだ。ところが天皇家は現在に至るまで続いているので、どうしても現代の社会常識という物差しを当てて見てしまう。

 で、問題はどうやって後継を確保するかだ。この課題を巡っては右翼的な有識者がけっこう正気を疑うような発言もしているのだけれど、不思議なことにと言うべきか、当然ながらと言うべきか、「天皇家の男子に側室を持たせろ」と主張する人は見かけない。それだけ戦後の価値観が社会に浸透したんですかね。
 実のところ、今上陛下や皇太子が側室を持ったら(あるいは強制的に持たせたら)と考えると、皇室内外の様々な珍事や、国民の複雑な反応が想像できて興趣が湧く。私にとっては他人事なので一度試してみてもいいんじゃないのと思うが、本人たちにもその気はないようだから実現は難しいか。

 それに代わる代案は――これまた誰も主張していないようだが――天皇家の男子から強制的に精子を採取して(お国のためでござりまする!)、志願した女性たちに人工授精することだ。天皇や皇太子と結婚することには二の足を踏む女性たちも、卵子と子宮の提供だけだったら、お金や名声や自己実現のために一肌脱いでくれるはず。同じタイプの女性だけ集めると、せっかく生まれた庶子たちが一度の疫病で全滅する恐れがあるので、なるべく様々な遺伝子型を持つ女性を選ぶといいだろう。
 そんなバカな話があるかって? そう、そこが狙いです。日本の皇室がそんなバカなやり方で後継を確保しようとしていると知れたら、国際的にも笑いものになるし、日本国民の中からも疑問の声が出るだろう。
 ひいては「そうまでして天皇制を維持する必要なんかないんじゃないの」という問題提起が巻きおこり、我が国は世襲制の元首などという前近代の遺物を持たない真の民主国家に生まれ変われるかもしれない。

 ところで今上陛下は2019年4月に生前退位したあと、「上皇」になるそうですね。てっきり黒田清子さんみたい「普通の人」になるのかと思っていたが、おいおい、それじゃ二重に税金がかかるやないか。まるで焼け太りだ。
 とはいえ私は生前退位自体に反対はしない。誰だって「生涯現役」では大変だ。でもこの問題の議論の過程では、生前退位に強く反対する有識者が少なからずいた。ざっくり言うとその主張は「日本中を飛び回るから大変なのであって、天皇は御所で祈っていればそれでいいのだ」というものだったように思う。
 でも彼らは天皇がボケることに対する想像力を欠いていますよね。もはや人生60年の時代ではない。御所で祈ることすらできなくなっても、彼らは天皇を天皇とあがめるのだろうか?
 あがめるんだろうな。すでに中高年の域に達した私がこれだけリベラルな考えを持っているのに、なぜこの国にはいまだにこれほど右翼的な人々が残存しているのだろうか?
 彼ら有識者の中には、生前退位を阻止するためならどんな手でも使いかねないような勢いの人もいた。これから2019年4月までの間、警備当局は警戒の手を緩めないほうがいい。
(2017.12.31.記)


電子レンジを買いました
 長年使っていたナショナルの電子レンジがついに壊れた。
 それも文字通りの突然死。夕食の前に牛乳を温め、その任務は問題なく遂行したのにもかかわらず、続いておかずを温めようと思ったら、もはや操作音は鳴らず、液晶表示も消えていた。
 初めは何が起きたのかわからず、何度もあちこちのボタンを押したり、蓋を開け閉めしたり、コンセントを抜き差ししたりしたのだが、反応なし。どうやら本当に最後の力を振り絞って、牛乳を温めたようである。まったく予兆を見せていなかっただけに愕然とした。

 現代の生活では電子レンジは必需品。私のように寒冷地で暮らす一人暮らしの男性にとっては尚更だ。
 さっそく困ったのが翌日の昼食で、まずは前日炊いて冷蔵庫に入れてあったご飯をどうすんねんという大問題に直面した。でも人間、追いつめられると知恵が湧くものなんですね。その日はたまたま煮物が作ってあったので、その鍋の中にご飯も一緒に入れちゃえば温まるじゃんということに気がついた。俺って天才だな。
 ところが食べる段になって、鍋の底にごっちゃりご飯が張りついているのを発見。う〜む、やはり私は凡才であったか。
 次に直面したのがそのまた翌日の水餃子問題だ。昼食時に「小粒だから8個ぐらい食べちゃうかな」と思って茹でた水餃子が、結果的には3つ残った。このまま極寒の栃木県の台所に置いておけば、夕食時には氷のように冷えきってしまうだろう。ヘタすりゃ釘が打てるくらいカチカチになるかもしれない。どうするどうする?
 でも人間、追いつめられると知恵が湧くものなんですね。その水餃子を炊飯ジャーのご飯の上に乗せておけば、そんなに冷えないだろうことに気がついた。やっぱり俺は天才だわ。
 まあ、この作戦は確かに成功したが、あとから考えれば夕食の時にもう一度お湯で温めるなり、フライパンで焼くなりしてもよかったわけで、やっぱり私は凡才だったようである。

 そんなこんなで故障から2日目に、アマゾンで新しい電子レンジを注文した。機能や操作盤の配置がなるべく先代に近いものを探し、最終的に選んだのがアイリスオーヤマの製品だ。同社の家電製品を入手するのは初めてなので、けっこう期待していたのだが・・・。
 まず運転音がバカでかいのにビックリした。ほとんど飛行機のエンジン音だ。
 できあがりを知らせる音も何かおかしい。バカでかい運転音がぶつんと断ち切れた瞬間に、これまたデカいピーピー音が鳴り響く。普通に聞いたら「できあがりを知らせる音」ではなくて、「異常停止を知らせる警告音」だ。
 先代のナショナル製品は1994年製だったが、運転音は控えめで、できあがり音は的確だった。こんな基本性能についてさえ23年前の製品を凌駕できないアイリスオーヤマっていったい? モニター調査しとらんのか?
 さらに驚いたのが、冷凍のミックスベジタブルを温めたら焦げ臭くなったこと。いや、言われてみれば、確かにマニュアルに「ミックスベジタブルは発火の恐れがある」と書いてあったのだ。でもそんなことあるはずはないと無意識のうちに無視していた。だって23年使ったナショナル製品にはそんな欠点なかったもの。マニュアルに注意書きを入れるのもいいけど、その前に商品の欠陥を改善してくれよ。

 アイリスオーヤマって、概してメディアの評判はいいんだよね。「能力を持ちながらも大手家電メーカーを肩叩きされた技術者を集め、安くてデキのいい商品を作っている新興メーカー」というのが大方のイメージではあるまいか。
 しかし我が家で買った電子レンジを見る限り、このイメージは全然正しくない。言っちゃ何だが、やっぱり肩叩きされる社員には肩叩きされるだけの理由があったんだなというのが、私の偽らざる感想である。
 もちろん本稿を読んだアイリスの技術者が発奮して、より良い製品を作ってくれるならありがたいこと。その第一弾として、とりあえず自動肩叩き機なんてどうでしょうか。
(2017.12.7.記)


引き返す勇気など要らない
 立冬を過ぎ、私がやむなく住んでいる栃木県はすでに厳冬期に入った。
 仕事机もドアも畳も冷えきってしまい、暮らしづらいことこの上ない。食器棚から出した皿や茶碗もビックリするほど冷たいので、温かい料理やご飯を盛る前に空っぽのまま1分ぐらいチンしている。暖房している部屋以外は日中でも室温が10度そこそこにしかならないから、冷蔵庫の中で暮らしているのとおんなじだ。洗面所の床にこぼした水は、何日たっても蒸発することがない。

 10月中から足の爪先にしもやけ症状が出ていたのに続き、今日はこの冬初めて脇腹に寒冷ジンマシンのかゆみを覚えた。
 厚着をしないといられないから体に余計な負担がかかり、暖房していない部屋には行きたくないから広い家を狭くしか使えない。これではクオリティ・オブ・ライフも糞もあったものではない。
 そもそも10月中からしばしばエアコンで部屋を暖めていた。引っ越し1年目だった昨年は「いくら何でも10月から暖房なんて」と正常な抵抗感が働いたが、今年は異常を異常と感じられなくなっている。アウシュビッツのユダヤ人たちも、同じようにして虐げられることに慣れていったのであろう。

 今年の3月に栃木県の高校山岳部員が雪崩で亡くなる事故があった。指導に当たった県高体連や引率教師の愚かさと無責任ぶりに批判が集まったが、私はそのニュースを聞いてもそれほど驚かなかったな。だって、こんな寒い県に平気で暮らし、あまつさえ冬山に出かけようなんて考える変人たちだもの。
 さしずめ「寒いなんて言ってっから寒いんだんべよ。根性出せば雪崩なんて来ねえんだんべよ。ごちゃごちゃ言ってねえでラッセル訓練してこいだんべよ」などと叱咤して、無辜の生徒たちを送り出したのであろう。

 で、ここからが本題。
 3〜4日前にキッチンで夕食の支度をしていたら、隣の部屋のテレビからその事故の検証会だか関連シンポジウムだかを伝えるものと思われるローカルニュースが聞こえてきた。
 その中で、ある発言者が「引き返す勇気なんか要らないんです」と言いだしたので、私はギョッとした。こいつも猪突猛進すれば道は開けると説くアホな精神論者なのか?
 でも違っていた。彼が言わんとしていたのは、それとは正反対のことだった。発言者はこう続ける。「引き返す計画がないから、何かあった時に行動を誤るんです。事前にあらゆる事態を想定して計画を用意しておけば、勇気なんかなくても引き返せるんです」
 なにぶん隣の部屋で聞いていたので、引用は正確ではない。発言者のお名前や肩書きもわからない(全国ニュースでは放送されず、後からネットで検索してもこの発言を拾えなかった)。しかし主旨は確かに「『引き返す勇気』など要らない。『引き返す計画』があればいい」ということだったように思う。
 これ、ものすごく含蓄の深い言葉ですよね。しかも完全に正しい。
 冬山での事故があるたびに「引き返す勇気が大切だ」という批判はわんさと寄せられるけれど、「引き返す勇気など要らない」と喝破した人は(少なくとも私は)初めて見た。多くの皆さんも同じだと思うので、不正確で申し訳ないけど、ここにご紹介しておきます。
 こういう方の引率でなら冬山に出かけてもいいかも・・・なんてことは毛ほども思わない軟弱で寒がりな私ではありますが。
(2017.11.16.記)


百円ショップは僕らの味方
<かゆいところに手が届かず>
 前回、本欄に書いたとおり、このところ左腕が痛くて背中がうまく洗えない。何とかしなければと考えるうちに、ウディ・アレンの『ローマでアモーレ』に出てきたイタリア男が、シャワーでボディブラシを使っていたのを思い出した。これだ!
 調べてみると、ホームセンターや無印良品の商品は、安いものでも1本1000円前後することがわかった。でもダメ元で近所のダイソーに行ってみたら、ちゃんと1本108円で売られているではありませんか。で、まず買ったのが、右の写真(上)のプラスチック製のボディブラシだ。
 ところがこれは毛の部分が固すぎた(厳密には毛ではないが)。実際に背中をこすってみると、皮膚が痛くてとても耐えられない。私は別に垢すりがしたいわけではないので、これは明らかな失敗ショッピングだった。
 でも、失敗したからって損害はたかだか108円だから、貧乏な私の懐もとりたてて痛まない。ゆえに臆せずまた別のトライアル&エラーに踏み切れる。その点が百円ショップを利用する最大のメリットですよね。
 ダイソーには、これとは別に豚毛のボディブラシも売っていた。でも一般に獣毛のボディブラシは臭いがキツいという評判を聞いていたので、それはパス。代用品をいろいろ探した末に、最後は写真(下)の柄付きスポンジに行きついた。本来は背の高いグラスを洗うための台所用品だけど、別に背中を洗ったって支障はない。こんなふうに気軽に目的外使用を試みられるのも、百円ショップの第2のメリットだと思う。
 総じて言えば、私は困ったことや不快なことに行き当たると、我慢や忍従などせずにとっとと打開を図るたちだ。様々な試行錯誤と創意工夫を可能にする百円ショップは、私のような こらえ性のない人間にとって打ってつけの業態かもしれない。

 腕が痛いとTシャツやトレーナーのようなプルオーバー式の衣類を着脱するのが辛い。そこで前ボタン式の肌着も探してみた。でも意外や、今では介護用のものしか売っていないんですね。私が子供のころには大人たちがよく着ていたし、今でも西部劇映画では普通に見かけるので、ユニクロやGAPにオシャレなものがあるものと思っていたのだが。
 しかも、その介護用の商品がけっこう高いのである。大手スーパーなどでは平気で1枚1500円ぐらいの値段が付いているので、日頃1枚500円とか3枚980円とかのTシャツを着ている私は、自然と『めまい』のジェームズ・スチュアートのようになってしまう。困っている人からお金を搾り取るなよな。
 これはさすがに百円ショップにはなかったけれど、ネットや実店舗をあちこち探し回った末に、ようやく地元のドラッグストアで1枚745円のものを見つけた(→)。へへ、これなら着脱しても腕が痛まないぞ。
 ダサいのでデートには着ていけないが、向こう75年ほどデートの予定はないので別に構わない。実際、デートするとなっても、伏臥状態での運動(何のこっちゃ)は腕が痛くてデキないかもしれない。

<早くも冬支度>
 昨冬に本欄にも何度か書いたとおり、私が借りているこの一戸建ては異様に寒い! 栃木県が異様なのか、この家が異様なのかはよくわからんが、たぶんその両方なのだろう。人間、寒い土地で暮らす以上の不幸はありませんね。
 まあ、居室はイヤでも暖房しなければならないからまだしもなのだが、廊下に沿って並ぶ風呂場、洗面所、トイレの寒さは格別だ。真冬には室温が10度を割るのだから、ほとんど戸外にいるのと変わらない。よくこれで建築確認が下りたものである。
 この春から夏にかけてつらつら考えたのは、窓から戸外の冷気が伝わってくるのではないかということ。それでなるべく費用をかけずに対策を立ててみることにした。

 右は我が家の風呂場の写真。こんなデカい窓があったら、そりゃ冷気だって忍び寄るだろう。おかげで湯船に浸かっている間はいいが、洗い場に出た1分後には体がガタガタ震え出す。
 露出狂じゃあるまいし、なんで風呂場にこんなデカい窓が必要なんだよと思うが、他人が建てた家に文句を付けたって今さらどうにもなりゃしない。そこで百円ショップでシャワーカーテンを買ってきて、ご覧のように窓の前に吊してみた。これまた目的外使用だが、うまくすれば一定の断熱効果を発揮するのではないかしらん?
 押し入れで遊んでいた突っ張り棒をカーテンレール代わりにしたので、かかった費用はシャワーカーテン代の108円ぽっきりだ。地震が来るたびに突っ張り棒が外れてガラガラドッシャンになりそうな気もするが、その時はその時で、また別のトライアル&エラーを考えればいい(もちろん「エラー」は付随しないに越したことはないが)。

 洗面所の窓(A)に関してまず考えたのは、窓枠と同じ大きさで厚さ5センチほどの断熱材かウレタンボードを調達し、すっぽりとはめこむこと。それでネット上でいろいろ探したんだけど、そうそう都合のいい商品は発見できなかった。残念。
 でも捨てる神あれば拾う神ありですね。つい最近、この断熱作戦とはまったく無関係にアマゾンで折りたたみ椅子を買ったのだが、それが入っていた段ボールが奇しくも厚さ5センチぐらいだった。それに気づいて、処分するつもりでいた段ボールをリユースし、カッターで窓枠の大きさに切り詰めてみた(B)。
 右下のタオル掛けの部分が邪魔になって完全密閉とはいかないけれど、図工や技術家庭が3だった私がこれだけの細工をしたのだから立派なものではないか。文句のある奴は前に出ろ。
 これだけでは隙間が空くので、「段ボールに大判のポスターでも貼り付けるか、あるいはここにもシャワーカーテンを吊すか」などと思案しながらダイソーへ。で、見つけたのが透明なビニール製のテーブルクロスだった。
 テーブルクロスだからってテーブルに敷かなければならないという法はないので、適当な大きさに切って、窓を覆うようにピンで留めてみた(C)。これなら冷気はともかく、すきま風は阻めるぞ。段ボールが見えて殺風景だが、興が乗ったらビーチリゾートか何かの絵を落書きしてもいい。
 テーブルクロス108円、ピン108円、段ボール0円。テーブルクロスの残りの部分はトイレの窓を覆うのに使った。高価な調度品と違って、春になったら保管のことなど考えず、さっぱり捨ててしまえるのもいい。洗面所の窓から明かりを採れなくなったが、全体としてはなかなか賢明な創意工夫であった(自画自賛)。
 もっとも、風呂場にせよ洗面所にせよ、どれほど断熱効果があるのかは真冬にならなければわからないんだけどね。
(2017.10.14.記)


AltとTabには気をつけろ
 今年の春頃から左の上腕に原因不明の違和感が出ていた。こうした小さな不調は数週間放置しておけばだいたい自然に治るものだけど、こいつに関しては半年たっても治るどころか悪化の一途をたどるばかり。夏を迎えるあたりからは、腕を上げたり背後に回したりすると、ひどく痛むようになった。
 頭上の棚に手を伸ばしてはヒー! Tシャツを着脱してはヒー! 尻ポケットから財布を取り出そうとしてはヒー! 腕を下げている時には痛まないのが不幸中の幸いだが、力も入れられないので腕立て伏せもできなくなった。そもそも、ただ横になっているだけでドヨ〜ンとした鈍痛があるのだから、寝覚めの悪いことはなはだしい。
 何より困るのはお風呂で背中を洗う時で、右手の届く場所しかタオルでこすれない。届かない場所にはすでに厚さ5ミリぐらいの垢がたまっていることだろう。風呂上がりに両手でバスタオルの両端を持って背中を拭くという動作がまた難物。たぶんこの時が一番痛みが大きいかもしれない。
(世の中にはもっと痛い思いをしておられる方々もいるのだろうが、だからって私の痛みが軽減されるわけではない。本当にそれで軽減されるなら、世の中、他人の不幸を願う奴ばかりになっちゃうよね)

 8月ごろまでは思い当たる原因がなかったので、加齢による五十肩の一種なのだろうとあきらめていた(厳密には肩ではないけれど)。稀勢の里の痛みが憑依した可能性もないではないが、だったら彼が全快しているはずだ。
 でも、私たちがしばしば経験するように、ひらめきというのは突然に降りてくるもの。9月の初めにふと思った。もしやノートパソコンの使用が原因なのではあるまいか!? 根拠は2つ。
(1)昨年までは主にデスクトップのパソコンを仕事用に使っていたが、さる事情から、2月以降は意図的にノートパソコンで多くの仕事をこなすようにした。
(2)それと相前後してスケジュールに余裕のない仕事の受注が続き、休日なしで3〜4週間働き続けるブラック会社状態になる時期が2度ほどあった。

 しかしながら、パソコンなら両手を使っての作業になる。なぜ左腕だけが痛むのか? 実はそれに関しても素人なりの推測ができた。
 我々翻訳業を営む者たちとって、辞書引きとウラ取りは生命線だ。従って私は仕事中、ワープロソフトはもちろん、3種類の辞書ソフトやインターネットブラウザー、さらにはメールソフトや表計算ソフトなどなどを立ち上げ、それらを頻繁に切りかえながら作業をこなしている(英語の語彙が少ないので、なおさら辞書引きの回数が増える)。
 で、切りかえる時に何をするかといえば、左手親指でAltキーを押しつつ、左手薬指でTabキーを押すという動作だ。そうと気づいてみれば、この動作、確かに左腕の腱にかなりの負担をかけていそうですよね。それに加えて我が家のノートパソコンにおける両キーの位置が、この負担をことさらに増す配置になっているのではあるまいか。
 早い話、この左上腕の痛みは腱鞘炎の一種なのでは?

 でも腱鞘炎と聞いてまず思い浮かべるのは、手首とか親指の付け根ですよね。上腕部にまでその腱はつながっているのだろうか?
 そんな疑問を抱いていた折も折、某国営放送の某ガッテン番組で腱鞘炎がテーマになったと噂に聞いた。ネットで調べて何より興味を引かれたのは、同番組内で紹介されていたという腱鞘炎の自己診断法だ。それがこれ(→)。
 実際にやってみて納得した。確かに手首を傾けると、私の上腕部は引きつる。つながってるんだわ。

 不思議なもので、そう気づいた翌日、一段と痛みが悪化した。もはや腕を下ろしていても、歩く振動でジンジン痛む状態に。まるで隠れてちくちく悪さをしていた小悪魔が、正体がばれた途端にケツをまくって本格的に暴れだしたような様相だった。
 しかしまあ、自己診断ながらこの痛みは腱鞘炎だと決定(?)した。原因不明のままだと不安と不快感が募るばかりだが、パソコン作業が原因だとすれば、腕を休ませればいつかは治るのだと希望が持てる。
 第一の容疑者もはっきりしたので、このところはなるべく「Alt+Tab」の動作を避け、面倒でもマウスでソフトを切り替えるようにしている。とはいえ人間は習慣の奴隷だから、ついつい「Alt+Tab」を押しちゃうんですけどね。
 問題は、この痛みがいつ消えるのか。う〜ん、半年かけて痛くなったのだから、治るのにも半年かかるという覚悟が必要か。2015〜16年に両脚が神経痛みたいになった時もそうだった。
 その昔、こんな雑誌広告のコピーがあったっけ。
「あなたを忘れるには36時間必要ね。それがあなたを愛した時間だから」
(2017.9.24.記)


夏休みの読書感想文
 若いころは何に限らず免疫がないから、思春期や青年期に気に入ったものは、ことごとくとびきりの傑作だと思ってしまう。漫画でも音楽でも映画でも女の子でも何でもそうですね。
 ところが中年以降になると、良くも悪くも物事を相対化できてしまうので、かなりの逸品に触れてもそれほど心を動かされることはない。「10点満点中の7.8ぐらいかな」とか、「今まで出会った知り合いの中で26番目に美人だな」とかクールに思ってしまうのである。大人ってつまらないですね。

 昨年引っ越しを経験した時、思い入れのある本だけ新居に持っていくことにした。すると手元に残った50冊ほどの本の大半が、20代までに購入した文庫本だった。裏表紙にバーコードが印刷されていない、つまりはブックオフでも買い取ってくれない本もけっこうある。そもそも、それらが刊行されたころにはバーコード自体、まだ創案されていなかったのではなかったか。
 今年は8月の前半にぽっかりスケジュールが空いたので、久々にその何冊かを手に取ってみた。で、愕然とした。どの本も活字がめちゃめちゃ小さくて、とても読めたものじゃない。無理に1冊読んだら、その後しばらく眼精疲労でまぶたがピクピク。文字通り「ひどい目」に遭った。
 昔の本ってこんなだったっけ? よくこんなものを揺れる電車の中で読んでいたもの。「老後に暇を持てあましたら、これらの本を読みなおすと楽しいね」などと密かに思っていたのだが、う〜む、こりゃ不可能だ。老親がめっきり本を読まなくなった理由がようやくわかった。

 電車内で本や新聞を読む人はすっかり絶滅危惧種になってしまったが、それでも毎年夏休みの時期になると、いくつもの新聞や雑誌に読書特集が掲載される。天気のぐずついたこの夏、私も特集で目についた本を何冊か選んで読んでみた。そのうち3点をご紹介します。

「鳥類学者 無謀にも恐竜を語る」川上和人(技術評論社)
 学生時代から動物行動学に興味があったので、サラリーマン時代の職員報に、それをネタにしたコミック・コラムを連載させてもらったことがあった。なにぶん素人なので6回でネタ切れになってしまったが、一部でご好評をいただいたようである。退職を決めたあとに「ああいう文章を書ける人はいずれ辞めると思っていたよ」と言われた時には、どう答えたものか迷ったけれど。
 川上和人の書くものがめっぽう面白いと聞いたので、本書で初めて読んでみた。現生の鳥の祖先とされる恐竜の形態や生態を、(タイトル通り)鳥類学者である著者が専門知識を生かして大胆に類推&推理した本だ。分類すれば「一般向けの教養書」というくくりになるのだろうが、本書の最大の魅力は川上がこれでもかと繰りだすギャグ。ガンダムやらトム・クルーズやらを縦横に登場させ、笑いの中で読者の知的好奇心を満たしてくれる。私も学者になっていたら、6回の連載でネタ切れになったりせずに、こんな本が書けたのにとちょっと妬ましさを覚えた。
 論旨がクリアなのもいい。たとえば日本に来る渡り鳥に夏鳥と冬鳥がいる理由ってわかりますか? 私は考えたこともなかった。「そこには食性のちがいがある。サシバやハチクマは、両生類や爬虫類、昆虫などをよく食べるタカである。冬になると、これらの変温動物は冬眠などのため地上から姿を消し、得られる食物量が減ってしまう。これに対して、チュウヒはネズミなどを食べるため、冬の日本でも食物を得ることができる。(中略)食物量の季節性こそが、渡りを生じさせるトリガーなのだ」
 別の章では、前後に首を振る鳥類特有の歩き方を、「じつは首振りではなく、頭の固定である」と喝破する。鳥類は眼球を動かして対象物をとらえ続けることがうまくできないので、首振りなしで歩くと獲物や捕食者を見逃しがちだ。そこで首を前に出す一瞬だけ視点を動かし、あとは頭を(つまりは視点を)固定しているというのである。う〜む、目から鱗とはこのことか。
 本はその後に「では恐竜は渡りをしたのか」とか「恐竜は首を振りながら歩いたのか?」といった推論に進んでいくわけだが、そのへんは(失礼ながら)実はどうでもいい。事象を大づかみにとらえ、その本質に鋭利に斬りこむ美しい説明に、すでに陶然となっているからだ。こうした明晰な記述は、たとえば竹内久美子さんの諸作や、田中充子さんの「プラハを歩く」(岩波新書)でも見られた。
 もちろん彼らとて専門分野の学術論文を執筆する時には、前提条件やら留保やら例外やら予防線やらに充ち満ちた不明晰な文章を書くものと想像される。しかし学者たるもの、せめて一般教養書を書く時には、こんなふうに「シンプル・イズ・ビューティフル」に徹し、素人を刮目させていただきたいと思うのである。

「10ドルだって大金だ」ジャック・リッチー(河出書房新社)
 ジャック・リッチーは某新聞の書評欄で見つけた米国の作家。1950〜70年代に活躍した短編作家だそうだが、日本語訳が出始めたのは2000年代に入ってからで、ワタシ的にはノーマークだった。
 作風はユーモア満点のミステリー、あるいはミステリーに形を借りたコント。O・ヘンリーみたいにエセ・ヒューマニズムの押し売りはしないから、「そこがいい」と言う人と「物足りない」と感じる人の両方がいるかもしれない。
 標題の本は14編を収録。単独作品の他に、シリーズ化された「探偵カーデュラ」物や「ヘンリー・ターンバックル」物の一部も網羅されている。リッチーの入門書としては好適かも。
 個人的には「ターンバックル」物が気に入った。デキの悪いミステリーって(時にはデキのいいミステリーでさえも)主役の探偵の推理を補強する証拠が、あとからご都合主義的に提示されるのがお約束ですよね。ところがこのシリーズでは、主人公が見事な推理を開陳したそのあとで、周囲の素人がそれを否定する事実を我も我もとしゃべり出す。探偵さんは立つ瀬なし。二級のミステリーのパロディ、アンチテーゼとして笑える。

「『死ぬくらいなら会社辞めれば』ができない理由」汐街コナ(あさ出版)
 これは書評に惹かれたのではなく、たまたま図書館で見つけて「ジャケ借り」した本。私自身が「死ぬくらいなら会社辞めれば」と思うタイプの人間なので、できない人がなぜできないのか単純に知りたかった。
 でも読んでみたら、(タイトルに反し)これは私のようなドライな人間に向けて書かれた本ではないんですね。ブラック会社に勤めて自死しかけた著者が、「同病」を抱える人々に「視野狭窄にならないで。あなたは本当は会社辞められるんですよ」と繰り返し訴える本だった。
 興味深いと思ったのは、彼らが辞職をためらう理由の1つに「せっかく内定取れたのに」があったこと。え? 内定を出すということは、そこは普通に学生向けの求人活動をしている、見た目は普通の会社なのか? ブラック会社なんてものは、大学の学生部に登録などせず、ひたすら怪しげな求人広告で中途募集をかけるものと思っていたが。

 電通の新入女子社員が自死した一件は大きな社会問題になった。おかげで働き方改革が声高に論じられるようになったのはいいことだけど、こと電通の事例に関してはちょっと違和感を持つ人も多いんじゃないだろうか。
 だって電通って、学生に人気の就職先ですよね。少なくとも私の若い頃はそうだった。労基署の調査がなかなか進まないのも、「若い頃から大きな予算と権限を与えられて、やりがいのある仕事をさせてもらっています」と答える社員が多いからだと聞く(彼らの発言は必ずしも会社からの圧力を受けたものではないだろう)。
「すき家」の深夜バイトみたいに、社会の底辺にある労働者が流れ着く吹きだまりのような職場だったら、そりゃ、労基法はきっちり遵守させなきゃいけないと思いますよ。でも電通の社員は、そこが重労働の職場だと承知の上で、狭き門をくぐってきた連中ばかりだ。そしてそれに見合った高賃金と、それ以上の余禄を享受してもいる。
 くだんの新入女子社員の問題は、電通という組織の病弊というより、上司個人の人格に帰するものと思えるのだが。
 それにしても、あの女子社員の親御さんも罪作りだ。もっと地道な名前を付ければ、銀行かメーカーにでも就職して幸せに働いていたかもしれないのに。「まつり」なんてキラキラ名前を付けられたら、派手な会社に就職して、親の期待どおりに踊るアホウになるしかないではないか。
 テレビカメラの前で電通を糾弾する母親を見るにつけ、「あのお母さん、娘の死にかこつけて自分自身の自己実現を図ってるんじゃないのか?」とつい考えてしまうのは、少々意地悪な見方に過ぎるだろうか。
教訓:キラキラ名前には気をつけよう。
(2017.8.29.記)


クレジットカードにまつわる どうでもいい実践
 17年前に安定した職場を脱サラした時には、「これでもう新しいクレジットカードは作れなくなるのか」と、一抹の寂しさを覚えたもの。ところが世の中、次第にユルさを増しているようで、楽天カードなどは主婦でも学生でもカードを作れますと宣伝している有様だ。
 さすがにそれはアブないだろうと思うので、私も楽天カードには手を出していない。でも今や年会費0円で持てるカードがたくさんあるので、その1つであるクラブオン・カードというのを10年ほど前に作って、年会費のかかるカードから切りかえた。アメックスとの提携カードだったので貧乏なフリーランサーは審査に落ちるのではないかと危惧していたが、拍子抜けするほどフリーパスだった。

 プライベート用がクラブオンなら、ビジネス用はセゾンカード。こちらはサラリーマン時代からの長いつき合いで、やはり年会費は0円だ。
 セゾンカードは「永久不滅ポイント」をためられることで知られているが、この方面に関しても、世の中だんだん進歩しているようですね。10年ほど前までは、ポイントと交換できるアイテムなんて箸にも棒にもかからない代物ばかりだったはず。それでここ何年かはアイテムのリストさえ見なくなり、本当に「永久」にポイントをため続けそうな勢いだった。
 ところが昨年末に何年ぶりかでリストを見てみたら、いつの間にかアマゾンのギフト券やnanacoポイントとも交換できるようになっているではないか。これなら使えるじゃんということで、遅まきながら私もnanacoカードデビューを果たしたのだった。

 有形無形を問わず、基本、物はなるべく持たない主義なので、クレジットカードもそれ以上作るつもりはなかった。プライベート用とビジネス用が1枚ずつあれば必要にして十分ですからね。
 そんな私が今年に入って一気に2枚のカードを作ることになったのは、相応の理由と目的があってのことだ。それもかなりピンポイントの目的が。
 まずはNTTグループカード。これは新規加入すると、インターネットプロバイダーBIGLOBEの月額利用料が1年間割り引かれるというキャンペーンに乗った。それ以外の目的でこのカードを使用することは、おそらく一切ないだろう。割引き期間が終了したら脱退しちゃうかもね。すまん、NTTグループ。

 次がセブンカード・プラス(nanaco一体型)というやつ。これを作った目的は、ずばり税金の支払いだ。
 目端の利く皆さんはすでにご存じのことと思うが、普通は現金払いしかできない税金や社会保険料が、セブンイレブンではnanacoマネーで支払える。そのnanacoマネーをクレジットカードでチャージすれば、クレジットカードのポイントがたまり、その分だけ得をする・・・という裏技があることを知ったのは、前述のnanacoカードを永久不滅ポイントでゲットした後のことだ。
 数百円でも得をするなら、試してみない手はありませんよね。ところが単純にクラブオン・カードでnanacoにチャージすればOKと思っていたのは間違いだった。クラブオンはnanacoチャージにこそ対応しているが、それに対してのポイントは加算されない規程になっていたのだ。これでは税金をnanaco払いする意味がない。
 そのことに気づいたのが、すでに住民税の納付書が届いた6月半ば。そこからどのクレカを選ぶのが最善かを検討し、フルスピードでセブンカード入会の手続きを取り、現実にカードが手元に届いたのは同月の28日だ。
 その日のうちにマニュアルと首っ引きでnanacoチャージを成功させ、近所のセブンイレブンで住民税の第1期分(6月末日が納期)を首尾よくnanaco払いした時には、ちょっとした達成感があった(使い方を知らずにレジの人に「nanaco払いで」とカードを差し出し、「そこのパネルにタッチしてください」と言われてしまう一幕もあったけれど)。

 人は日々、小さな達成感を積み重ねることで、「生活というウスノロ」と折り合いをつけている。それがどんなにどーでもいい達成であろうとも。
 今月は国民健康保険税のバカ高い納付書が届くだろう。全国のフリーランスのご同輩よ、所得税や住民税の計算ではちゃんと社会保険料が控除されるのに、国民健康保険料を算出する時には、そのバカ高い国民健康保険料が控除されないのって、ものすごく理不尽に感じませんか?
 特に私の場合は十代の頃から数えるほどしか医者にかかっていないので、毎年国民健康保険税の納付書が届くたびに、怒髪が天をついちゃうのが常だ。
 そんな私がしかし、今年に限っては「またnanaco払いの実験ができるね。ちょっぴりポイントも稼げるね」と、国保税の支払いを少々楽しみにさえ感じている。こういう人、他にもたくさんいるのではあるまいか。
 社会保険庁や全国の地方自治体は、かくのごとき意識の転換を社会にもたらしたセブン&アイホールディングスに立派な感謝状を出すべきであろう。
(2017.7.17.記)


田舎暮らしも一周年
 昨年の6月1日を期して栃木県のド田舎に転居して以来、今月で1年間が経過した。去年の今頃は荷ほどきもそこそこに連日、サッカーの欧州選手権(ユーロ2016)のテレビ観戦に明け暮れていたのだった。
 引っ越した当初はよもや冬の寒さがこれほど厳しいとは思っていなかったが、よくぞサバイバルできたもの。とはいえ厳寒の地で一冬を過ごしたことにより、寿命が3年ぐらい縮まったかもしれないね。両親はこの同じ町に40年近く住んでいるから、単純計算で100年ぐらい寿命が縮んでいるということか(おいおい)。
 昨年は転居の翌日からゴキブリの出没に悩まされたが、今年は6月半ばに至ってもはっきりとした姿を見ていない。引っ越してすぐの頃、弟だったかその奥さんだったかに、人間が住むようになればゴキは出なくなるものだと言われたのを覚えているが、もしかするとその通りなのだろうか。昨年中は私が住むようになっても相変わらずゴキが出続けたので、その言葉をまったく真に受けていなかったのだが。
 もちろん夏本番はこれからなので、ゴキは去ったと安心するわけには全然いかない。しかし冬季はゴキさえ出ない寒さになってしまうというのも、逆に考えれば恐ろしい欠陥家屋ではあるな。
 家の中のどこかの壁板だか床板だかが、日に何度かピキッ!と大きな音を立てるのにも慣れた。最初のうちはいったい何の音かと(倒壊?侵入者?オバケ?)、怖くて仕方がなかったが。

 1人で2階建てを借りているので、使っていない部屋も複数ある。それで気がついたのは「使わない部屋は汚れない」という単純な事実だった。たまに家中を掃除するわけだが、生活空間にしている部屋には少なからぬホコリがたまるのに、使わない部屋にはたまらない。してみると、ホラー映画などによくある「何年も住む人のなかった洋館にはうっそうとホコリがたまって・・・」みたいな描写は、実は常識のウソに属することなのかもね。これまでは親元にいる時にも1人暮らしを始めてからも、家の中に使わない部屋が存在したことはなかったので、50代にして初めてその事実を知った。
 2階の洗面所とトイレはこの1年間、一度も使用せず。使ったら掃除しなくちゃなりませんからね。誤解している人も少なくないが、本当に掃除の嫌いな人間というのは、汚れを放置するのではなく、初めから汚さないものなのだ。

 せっかく引っ越しで持ち物を減らしても、すぐにリバウンドしてしまう人もいる。私の場合、このド田舎住まいは短期の緊急避難だと割り切っているので、リバウンドを避ける努力を怠っていない。新たに物を買うにしても、廃棄する時の便を考え、できるだけ軽くて小さな製品を選択。百円ショップで買えるものは、すべてそれで済ませている。
 グラニュー糖は袋で買うのをやめて、スティックタイプのものにした。だって飲み物にはごくごくまれにしか入れないから、砂糖を使うのなんてスクランブルエッグを作る時ぐらいなんだもの(普通の砂糖はもとより保有していない)。
 この春にはマーガリンの断捨離も試している。バターに替えるという話ではない。バターは1人暮らしを初めて1〜2年以内に必要ないと見切った。そうではなく、朝食のロールパンに何も塗らないで食べるということだ。いや、何も塗らないとはいってもハムやチーズを挟んだり、ママレードを付けたりはするわけだから、別に味なしで食べるわけではない。だったら習慣の奴隷となってマーガリンを塗り続ける必要もないのかな、と。
 ホットケーキを焼いた時だけはマーガリンが欲しいと思ったが、月に1度ぐらいしか焼かないのだから、そのためにマーガリンを常備する必要はないだろう。どうしても欲しければ小分けタイプの物を買ってくればいいのだし。

 で、なんだってマーガリンなどというチマチマしたものの断捨離を思い立ったのかというと、話は1月の沖縄避寒にさかのぼる。あのときは避寒を決意してから1週間ぐらいでバタバタと宿泊先と飛行機を手配し、旅立った。
 2週間も家を空けるのだから冷蔵庫のコンセントは抜いていった方がいいなと思い、買い置きの冷凍食品などは何とか食べきったのだったが、迷ったのはマーガリンや調味料だ。こういうものはまとめて食べちゃうというわけにはいきませんからね。
 何しろ厳寒の地だから、冷蔵庫なしで放置しても腐りはしないだろうという予感はした。しかし、そこまでの踏ん切りはつかず、結局ほとんど空っぽの冷蔵庫に電気を通したまま出かけていった。
 ところで皆さんは「一般家庭で使われる電力の大半は冷蔵庫の使用分である」という説をご存じだろうか。私はまさかそんなことはないだろうと鼻で笑っていたのだが、この2週間の沖縄避寒で我が身の不明を恥じるハメになったのですよ。
 避寒期間(1月13日〜26日)を挟んだ前後3カ月の水道、ガス、電気の使用量を見ていただこう。

水道
12/4〜1/7  14(立方m)
1/7〜2/2  5
2/2〜3/3   11

ガス
12/3〜1/6   13.9(立方m)
1/6〜2/3    6.8
2/3〜3/3    11.8

電気
11/28〜12/25  235(キロワット時)
12/26〜1/25   268
1/26〜2/23    369


 ほらね。きっちり30日ずつの比較にはなっていないが、それでも2週間家を空けたことで、水道とガスの月間使用量はほぼ半減していることがわかる。ところが電気の使用量だけは有意な減少が見られない。となると考えられることはただ1つ。「一般家庭で使われる電力の大半は冷蔵庫の使用分である」という説が正しかったということだ。
 すでに本欄で実施報告を行ったとおり、今年の沖縄避寒は一定の成功を見た。なので来年はもっと滞在期間を延ばしたいと考えている(それまでこの極寒の地に住んでいればの話だが)。
 その時に後顧の憂いなく冷蔵庫のコンセントを抜いていくためにも、私はマーガリンに断固背を向けなければならないのだ。
(2017.6.17.記)


鼻血と陰毛にまつわる どうでもいい考察
 4月を迎えてさしもの寒冷地・栃木県もようやく寒さが緩みだした感がある。それと共に、慢性化していた私の鼻血症状もようやく快方に向かい始めた。低い気温が鼻血ブーの原因であったことを、改めて確認した形だ。
 ヤバい病気だと怖いので鼻血についてはちょこっと調べてみたのだが、ちょこっと調べただけでヤバい病気でないことはすぐにわかった。鼻血の90%は鼻中隔の「キーゼルバッハ部位」というところ(鼻腔内の比較的浅い位置)からの出血なのだとか。それって私の自覚症状にドンピシャだ。私の鼻血はひと山いくらのありふれた鼻血だったらしい。
 それまでの50余年の人生で鼻血など(少なくとも記憶する限りは)一度も出したことがなかったのに、そんな男のキーゼルバッハ部位をたったひと冬で数十回もぶち破るとは、栃木県の寒さ、真に恐るべし。

 我が借家の庭の植物たちも、4月になったらてきめんに萌えだした。代わる代わるという感じで、庭のそこここに色とりどりの花が咲く。一部は雑草だろうけど、家主さんが植えていった植物もけっこう越冬したようだ。いくつか写真で紹介しよう。

 私はガーデニングにまるで興味がないので、昨年6月に入居して以来、一度も庭に水やりをしていない。植物が茂っていると虫やクモがはびこるし、草取りの手間も大変なので、むしろ全部枯れればいいと思っているほど。
 にもかかわらず植物たちは雨水だけで夏を乗り切り、おまけに越冬までして見せた。それを考えると、世の中の暇人たちが少なからぬ水資源と水道代を使って毎日毎日水やりをしていることにどんな意味があるのやら。
(私には家主さんが意図的に植えた植物と雑草の区別がつかないので、ぞわぞわ萌えだした草を抜いていいのかわからず困っちゃう。雑草でもけっこうきれいな花が咲きますもんね)。

 春を迎えて伸びはじめるのは植物だけではないようで、私は毎年この季節になると、陰毛が明らかに普段よりも長さを増しているのに気づく。ああいうものはだいたい一定の寿命が来ると順に抜けていくものなので、「茂み」の丈は年間を通してほぼ横並びだ。ところが毎年3月から4月にかけては、茂みからひょろっと突出したやつらが何ともユーモラスな造形を見せるんだよね。
 小用を足す時に社会の窓から排泄器を出しても、一緒にはみ出してくる陰毛の数と勢いが他の季節とは明らかに違う。「陰毛かいかい疎にして漏らさず」とはこのことか。
 防寒のためなら冬に長さを増すべきだし、暑い方が伸びるというなら夏が一番長くなっても不思議はない。ところが陰毛が一番伸びるのは、なぜか暖かくなるこの時期だ。そこに私は植物とのアナロジーを感じずにはいられないのだが、こういうのって植物学者と陰毛学者のどちらに聞くべきなのだろうか。
 とりあえずそのユーモラスな造形のいくつかを写真で紹介しよう。するか!
(2017.4.23.記)


寒くて鼻血が止まらない
 暦の上では春だというのに栃木県の、そして私が借りているこのロクでもない一戸建ての度しがたい寒さは相変わらずだ。本欄にもすでに何度か書いたと思うが、晴れた日の真っ昼間から暖房を入れなければ寒さに耐えられない家なんて、家屋の名に値しねーだろー!
 キッチンなんて吐く息が白く見えるほどだから、パスタを茹でたり煮物をしたりしていると、いつの間にか霧がかかって部屋中が真っ白けになってしまう。先日は居間への帰り道を見失い、すんでのところで110番しかけた。

・・・という笑い話にできないのが、深刻な健康被害についてだ。30年ぶりに北関東での越冬を経験した今年、なぜか鼻血が常態化してしまい、ほとほと困り果てている。
 症状が出始めたのは昨年12月頃からで、鼻をかんだあとにかなりの頻度で左の鼻孔から出血するようになった。寒さと乾燥のために鼻腔内の粘膜が傷んだのだろうか。痛みはないので傷口のありかがはっきりしないのだが、感覚的には毎回同じ場所から出血し、同じ経路で流れ落ちてくるようだ。
 1月後半に2週間ほど沖縄で過ごした期間中は症状が出なかったが、2月に入るとまたぶり返した。このことからも鼻血の原因が栃木県の厳寒にあることは明白だ。
 粘膜の傷なんてものは比較的直りやすいものだと思うが、一冬ずっと鼻血が出続けているというのが解せない。私が血友病の患者だったら、この冬だけで100回ぐらい死んでいる計算だ。自宅にいる時ならともかく、外出先で鼻血ブーになると、人目も気になり、本当に往生する。
 もっとも、鼻血というのはあくまでも私の自己診断で、本当はクモ膜下あたりからにじみ出した血が、鼻腔を通って滴下しているだけなのかもしれないが。

 両足の爪先の痛みも悩ましい。こちらは沖縄から帰ったあとの2月に顕著になった症状だ。一番ひどかった時には手の指で爪先を軽くつまんだだけで、万力で締め付けられたような激痛が走った。
 触らなくても常にジンジン、ズキズキしているが、時々泣きそうなくらい痛みが増す。先日はスーパーで買い物中にそれが起こり、靴を脱いでマッサージするわけにもいかず、心で泣いて耐えるしかなかった。
 皮膚に変化は見られないので壊疽を起こすことはないと思うが、これも軽度の凍傷には違いあるまい。

 不思議なのは、この過酷な寒冷地に200万人近い栃木県民が漫然と住み続けていることだ。私と同じように寒さを原因とする健康被害を抱えている人も、150万人ぐらいはいそうな気がするが。
 ドナルド・トランプは米国とメキシコの国境に壁を築くのだそうな。ならばサイコパス同士で彼と意気投合した安倍晋三には、ぜひ栃木県境に沿って壁を築いてもらいたい。それで県内を居住禁止区域に指定すれば、なかば人生を投げて栃木県に住んでいる負け犬たちも、好むと好まざるとにかかわらず他県に移住していくだろう。そして結果的に健康を回復するだろう。
 現代の日本社会が「国民医療費の増加」と「空き家の増加」という2つの社会問題に頭を痛めているのは周知のとおり。しかし栃木県を居住禁止にするだけで、この2つの問題は一挙両得に改善できるのである。

 余談ながら、栃木県民は知る人ぞ知る「日本一 塩分を摂り過ぎる県民」としても有名だ。私は30年ぶりに住んでみて、その理由がよくわかったよ。
 こんなひどいところで暮らしていたら、誰だって死んだ方がマシだと思うはず。その無意識の自殺願望がついつい塩を振る手に力を込めさせるのだと考えても、あながち穿(うが)った見方とは言い切れまい。
 穿ってるか。
(2017.3.4.記)


はいさい避寒計画:実施報告編(その2)
どこに泊まるか
 今回は長期滞在者用のアパートやマンションなるものを、事前にネットであれこれ調査した。ホテルの客室は手狭だし、どうしても滞在費が高くついてしまいますからね。
 ところが正月明けにそうしたアパ・マンの空き状況を調べにかかると、意外に一杯なんですね。沖縄というのは夏の観光地だとばかり思っていたが、実は冬も「ハイシーズン」なのだとか。きっと日本には私以外にも寒がりの人がわんさといるのだろう。
 結局、今回は3つのタイプの宿泊施設を渡り歩くことにした。1か所目は一般的なビジネスホテル(ただし全室に電子レンジを設置し、長期滞在に対応)、2か所めは狭い空間にすべてを詰め込んだ機能追及型のホテル、3か所目は長期滞在者用マンション(ゆえにキッチンや電化製品も完備)だ。
 いずれも「インターネット無料接続」をうたい文句にしており、実際に有線かワイファイ、またはその両方で問題なく接続できた。翻訳仕事をこなすにはネット環境は必須なので、一応自分でもLTEルータを持参したのだが、使ったのは空港でだけだった。
(余談ながら滞在中に、那覇市内で販売中のこのマンションhttp://le-cinq-nahanishimachi.jp/を見にいってもいいなと考えていた。でも今のところ住みたいのは冬だけなので、あまり冷やかしのようなことをしてもいかんなと自重したのであった。)

<ビジネスホテル(最初の6泊/12平方m)>
 このホテルは街の中心の県庁前駅から徒歩5分ほど。ロビーにコインランドリーを備えており、隣はコンビニと便利がいい(那覇はファミマの牙城ですね)。
 残念なのはご覧の通りベッドが大きめで(それを喜ぶ人もいるのだろうけど)、生活空間が狭いこと。これでは何週間も居座って翻訳仕事をこなす気分にはなれないな。清掃の人が来た時にお互いが邪魔になってしまうのも、ホテルで仕事をする場合の難点だ。
 それでも1泊5000円以下だったし、清掃やアメニティ類は十分に満足のいくレベルだったので、また泊まってもいいと思っている。
(沖縄って比較的ホテル代が安いですよね。あれだけアジア系観光客が来ているのに、いまだにこの価格帯で収まっているというのはうれしい驚きだ。その反面、長期滞在者用のアパ・マンは首都圏の家賃とさほど変わらず、割高に思える)

<機能追求型ホテル(次の2泊/7平方m)>
 元は米軍施設だった新都心地区で営業するこのホテル、ドミトリーでない個室形式のホテルとしては、たぶん那覇で最安クラスなのではないかと思う。私の場合は1泊平均3780円だった。
 写真がうまく撮れないほど室内が狭かったので、添付の図は公式HPをコピペしたもの。ユニークでしょ?
 デスクと椅子があるのは高得点だが、外の見える窓もバスタブもない。何よりベッドに行くのにはしごを上り下りしなければならないのは辛い。
 2泊しか取らなかったのは、長期滞在できるかどうかではなく、長期滞在はできないよねという事実を確認するためだった。
(寝に帰ってくるだけという人にはいいかもしれない。ソフトドリンクは飲み放題だし、館内に共同の電子レンジやコインランドリーもある)

<長期滞在型マンション(最後の5泊/36平方m+ロフト10平方m)>

ロフトから居間を見下ろす

この他にも炊飯器やトースターが

ロフトにはベッドが2台

重厚な雰囲気の入り口

ベランダからは海も見える

新都心に昇る朝日。夜景もキレイ
 同じく新都心地区に立地するこの貸しマンションは、ホテルと違ってキッチンがあるから自炊可だ。ハイスペックな洗濯乾燥機をはじめ、ひととおりの電化製品もそろっているから、食料品さえ買いこめば自宅とほとんど変わらない生活ができる(まあ、言うは易く行うは難しで、たった5泊のために米やら塩やら食用油やらを買いこむのは無駄が多かったから、実際にはそれほどたいした料理は作らなかったが)。
 他にも長期滞在型マンションの候補はあったのだが、前述の通り空きがあまりなく、空きのあるところは北向きだったりしたため、予算オーバーを承知で後学のためにここに泊まってみることにした。

 街歩きをしながらいくつもの長期滞在型マンションの外観を見たが(グーグルには引っかからなかった物件も、通りすがりにちょいちょい看板を見つけた)そのほとんどはけっこうしょぼい中古マンション風なんだよね。一方、こちらはなかなかの高級感だ。他より値段が高いだけのことはある。子細に見れば築年数なりにくたびれている部分もあるのだが、こういう施設では高級って大事ですよね(ジャグジーまで付いているのは無用の長物の感があるが)。

 翻訳仕事という観点からは事務用デスクと椅子がないのは大きなマイナス。ただ、それは追加料金を払えば貸してもらえるらしい。
 何よりこの新都心地区は食品スーパー3軒に加え、ユニクロ、無印良品、百円ショップ、複数の家電量販店、映画館、各種の飲食店などが軒を連ねる巨大なショッピングセンターのような場所(GAPやH&Mがないのがむしろ不思議なほどだ。沖縄でもショッピングセンターの金太郎飴化が進んでいるんですね)。日頃、都市機能を欠いた場所に住む私にすれば、この点からも天国だ。
 事情が許せば、来年以降もここに泊まるかも。それまでは、また爪に火を灯すようにして暮らすとしますか。

んで、翻訳仕事はできるのか?
 これははっきり、できそうだ。特に文字メディアの仕事は。
 私は実際、出発前にあらかた訳了していたA誌の原稿を、那覇入り後に推敲・納品した。また出発後に受注したB誌の仕事を、調べ物の多い案件ではあったが、現地で無事に完結させた。あるいはC紙の記事の再校チェックも、メールと添付ファイルのやり取りだけでこなした(と偉そうに書き並べるほどの仕事量ではなかったが)。
 ネット環境さえあれば、雑誌や書籍の仕事はほとんど問題なくできるということですね。ついでながら、本ホームページも那覇から一度、更新してみた。

 映像メディアの仕事は今回の滞在中には入ってこなかったので、できなくはないだろうということしか言えない。SSTのドングル(字幕翻訳で使う道具です)だけは持参して、急な受注に備えてはいたのだが、あいにく実証には至らなかった。
 最近の映像翻訳は「素材映像をウェブからダウンロードしてくれ」というパターンのご依頼が大半だから、自宅で宅配便を待つ必要はあまりなくなった。スクリプトは印刷しないと作業しづらいが、ワードでもらった原稿をPDFに変換すれば、コンビニの多機能コピー機でプリントアウトできる。自宅からプリンタを担いで出かける必要はない(那覇の少なくとも中心部はコンビニだらけだ)。
 不安があるとすれば、図書館でなければできない調べ物が必要になるケースで、慣れない土地だとこれは辛い。でも那覇には大型書店もあるし、そもそも日頃の調べ物もほとんどはネット上で済ませている。滞在先のネット環境が貧弱だと途方に暮れるが、これは事前にしっかり確認するしかないだろう。

 というわけで那覇で都合13泊してきたわけだが、2週間なんてあっという間ですね。仕事が詰まっていたわけでも、あくせく観光していたわけでもなかったのに、退屈など全然感じなかった。
 帰郷した今、本当に俺は半月も家を空けていたのかと、浦島太郎にでもなったような気分でいる。
 つまりは私が家にいなくても(私自身も含めて)誰も困らないということだな。来年は3週間に挑戦してみるか。
(2017.1.28.記)


はいさい避寒計画:実施報告編(その1)
 大寒を挟んだ2週間、那覇に滞在してきた。
 出発前には「私のような貧乏人が、“お金持ちのすなる避寒というもの”などしてどーする?」という極めて素朴で真っ当な疑問も感じないではなかったが、昨夏に引っ越した栃木県の寒さは、そうした正常な思考能力を奪い去るほど強烈だったのだ。
 昨年中はたまたま株で滞在費分ぐらいの利益が出ていたこともあり、思い切って人生初の避寒に乗り出すことにした。といっても遊び(のためだけ)に行ったわけではなく、暖かいところで翻訳仕事もこなそうという算段である。
 漠然と夢想していた段階では「正月明けから2カ月ぐらい沖縄にいれば、帰ってくる頃には栃木県も暖かくなっているよね」というイメージだった。しかし日程やら予算やらを具体的に検討し始めると、「せいぜいノートパソコンしか持って行けないけど、それで仕事の用は足りるのか?」とか「それだけの出費に見合うメリットが本当に得られるのか?(行った途端に北関東が暖冬に、沖縄が異常低温になったりするのではないかしらん?)」とか「留守中、よもや老親に何かあったら?」とか諸々の不安が湧いてきた。
 それで結局は、2週間という現実的な線に落ち着いた次第だ。でも今年の避寒の「実験」結果は十分に満足のいくものだったので、事情が許せば来年以降、徐々に滞在期間を延ばしていきたいと思っております。
(ちなみに老親にも一応、一緒に行かないかと水を向けてはみたのだが、やはり地道で庶民的な人生を歩んできた彼らにとっては、避寒など思いも寄らないことらしい。「もう八十過ぎなのだから遠くには行けないよ」とも言うけれど、行き帰りに多少の苦労はしても、厳寒の北関東でずっと過ごすより肉体的にはよほど楽なはずなのだが・・・)

極寒からの逃走
 沖縄は3回目なので観光は二の次。今回の目的は一にも二にも避寒である。その点では、見事に所期の目的が達せられた。
 1月13日に沖縄に渡ると、図ったように翌日から関東地方に冬将軍が到来。最低気温は氷点下、最高気温は5度前後の日が続く。逆に26日に帰郷すると、なぜか翌日から大寒波が少し緩んだ。もちろん、こんなのはまったくの偶然に過ぎないわけだが、校長先生は生徒諸君の日頃の行いのタマモノだと心の中では信じているぞ。
 一方、那覇ではその2週間、最低気温は15度前後、最高気温は18度前後の日が続いた。これを天国と呼ばずしてなんと呼ぼう。実のところ、那覇は那覇なりに寒波の影響を受けていたようで、これでも平年よりは寒かったという(実際、私が那覇入りする前日までと、帰郷した翌日からは、最高気温が20度を超えていたようだ)。
 それでも滞在中には全国的に寒波による被害が続出し、はなはだしきは鹿児島などの九州各地で雪の降った日もあったのだから、亜熱帯まで飛んだ意義は十分にあったと言うべきだろう。
 ついでに言うと、出発前には風邪気味だったり、鼻腔内の粘膜が寒気のために傷んで鼻血が慢性化していたりしたのだが、どちらの症状も沖縄入り後、ものの2〜3日できれいに解消してしまった。やっぱり寒さは万病の元だね。

 2週間滞在してわかったのは、沖縄では天気予報が機能しないということ。週間天気予報はネコの目のように変わるので、「*曜日は晴れるから遠出しよう」みたいな数日後の計画が立てられない。
 前日夜や当日朝の予報でさえかなりの確率で外れるから、滞在期間が限られている人は、運を天に任せてどんどん出歩くのが正解みたいだ。たとえ降っても(少なくとも私の滞在中は)短時間でやんだしね。
 おかしいのはNHKの天気予報に出てくるこの画面。最低気温と最高気温の差が5度ぐらいしかないのだから、もう少しグラフの出し方を考えないと、横ばいの線が引かれるだけですって。
(2017.1.28.記)


田舎暮らしはお金がかかる(6)ランニングマシンを買うの巻
<北関東という名の異界>
 朝。厳寒の北関東にある我が家の洗面所は、今日も今日とて室温が5℃を割っていた。う〜む、これでは屋外にいるのとたいして変わらないではないか。何のための壁であり、何のための天井なのか? いったい私は何に対して家賃を払っているのやら?
 あまりに寒いものだから、最近は歯磨きも洗顔も洗面所ではしなくなった。室温がまだしも2〜3度高いキッチンの流しでそれらも全部すませている。独身でよかったと思うのはこういうときだ。幼い子供でもいれば一応は教育的配慮をしなければならないから、こうした実利的な凍死回避策は採りづらかっただろう。

 家の北西側に位置するこの洗面所は、日中になっても一向に室温が上がらず、晴れた日には屋外よりも寒い(これは誇張でも冗談でもなく、事実です)。そんなわけだから、タオル掛けにかけたタオルが何時間たっても乾かない。
 あるいは朝、水滴を床に落としたりすると、夜になってもそのままの位置に、ほとんどそのままの大きさで残っている。まるで時間の流れが止まった異界に暮らしているかのようだ。
 キッチンだって寒いのは大同小異。洗った食器をざっと拭き、かごに入れて空気にさらしておいても、次の食事時までにすっきり乾くということがない。
 室温が低い以上、タオルや水滴や食器が乾かないのは科学に則したことなのかもしれない。しかし半年前までタオルや水滴や食器が当たり前に乾く家に住んでいた身からすると、この新居の環境は明らかに直観に反していて混乱する。たぶん栃木県は、他の都道府県とは異なる科学の法則に支配された魔境なのであろう。

<苦渋のランニングマシン購入>
 以前にも書いたとおり、このクソ田舎には運動のできる施設がない。よその駅にある民間のジムに入ることも考えたが、費用も高額だし、そもそもたかが2時間ぐらい運動するのに、わざわざ電車に乗ってはるばる出かけていく気にはなりませんよね、この寒風の中を。
 その一方で、運動不足は待ったなしで募っていき、宇宙ステーションに長期滞在した飛行士のように筋力や骨が衰えていく。結果、相対的に体脂肪率が増していく。
 それでやむなく、という感じで、写真のようなランニングマシンを購入した(届いたのは本体だけで、おネエさんは付いてこなかった。頼めば別売りで買えたのかもしれない)。
 ジャパネットの値引き販売を拾ったので価格はビックリするようなものではなかったが、このデカさ(縦140センチ)と重さ(34キロ)には頭が痛い。使わない時には畳んで立てておくので、箸より重いものを待たない私にはセッティングと後片付けが一苦労だ。
 使用中はけっこう大きな音もするので、集合住宅に転居した暁には使い続けられなくなるかもしれない。処分するとなると、かなりの手間と費用がかかりそうだ。う〜む、クソ田舎にさえ引っ越さなければ、こんなもの買う必要はなかったのだが。

 で、何度かこれを使ううちに、いくつかのことがわかってきた。

1)筋力や体力の維持のためにやむなくこれを買ったものの、私は別に走るのが好きなわけでは決してない。なので、集中してまじめに走っていると、苦しさが募って早々にギブアップしてしまう。気を紛らすための「目くらまし」が必要だ。
 最初はテレビを見るか、音楽を聴きながら走ればいいと考えていたのだが、実際に試してみたら、マシンのモーター音と足踏み音が大きくて、テレビやパソコンの音声がさっぱり聞こえない。
 そこで一計を案じ、サッカー中継の録画を見ながら走ることにした。この試みはまずまず成功。実況アナの声はやっぱり聞こえないわけだが、サッカー中継だったら画面さえ見られれば必要にして十分ですからね。質の悪い実況だったら、かえってない方がいいくらいだし。
 まだ試していないが、洋画の字幕版でもOKなのではないかと思っている。これまた画面と字幕さえあれば、セリフは聞こえなくてもストーリーを追えるからだ。旅客機の機内で上映される映画は、吹替版でなく字幕版が多いと思う。おそらく同じ理屈なのだろう。

2)ランニングマシンは運動器具としてのみならず、暖房器具としても機能することに気づいた。走ればどうせ暑くなるので、その数分前からエアコンは切ってしまえる。走り終わった後も15分ぐらいは暖房いらずだ。室温という点ではもう少し長く我慢できるのだが、そのあたりでエアコンを復活させないと、汗が冷えてヤバい気がする。
 先日も運動後のほてりが冷めやらぬ状態でお風呂に入ろうとしたら、5℃しかない脱衣所(=洗面所)で汗ばんだ体が急速冷却状態になり、あやうく死にかけた。お風呂に入るのは、いったん汗が引いてからにした方がよさそうだ。
 実際のところ、このドでかいランニングマシンの消費電力はわずか320ワット。よくある「400ワットの電熱線×2本」の小型電気ストーブよりも、むしろ電気代はかからないわけですね。

<創意工夫は大事だねという話>
 渋々買ったランニングマシンは、意外な副産物ももたらした。
 日当たりの悪い1階ではなく、比較的暖かな2階を仕事場にするというのが、このところの懸案。それには2階で使う仕事机をどこかで調達しなければならなかった。
 それで段ボールか何かで自作することを考えていたわけだが、じゃじゃーん、でかいランニングマシンは箱もでかかった。おかげで写真のような机が作れちゃったのである。へへ。
 ちなみに「脚」になっているのは、これまた段ボール製のスツールだ。家族の集まりのために買ったものなので、仕事机としての材料費は1円もかからなかった。ご覧のとおり「脚」に「天板」を乗っけてあるだけだから、次に家族が集まる時には「天板」を降ろし、「脚」をスツールに戻せばいい。
 釘やノコギリはおろか、ガムテープさえ使わずに、けっこう立派な机ができてしまった。なにやら私の「その場しのぎ人生」を象徴しているかのような作品ですね。
 なにぶん段ボールなので、何カ月かすると、湿気を吸ってベコベコになるかもしれない。あるいは本のシミのような虫が湧くかもしれない。でもその時はその時で、また別のその場しのぎを考えればいいわけで。
(2016.12.9.記)


田舎暮らしはお金がかかる(5)早くも初雪の巻
 昨日(11月24日)は関東一円で初雪が。東京で11月中に降雪を見たのは54年ぶりなんだとか。私が生まれた翌年以来の寒さというわけですね。なんだって私が北関東に引っ越した途端にこういう事態になってしまうのか。本当は6500万年ぶりぐらいの暖かさになってほしかったのだが。
 もっとも、この新居が寒いのは昨日、今日の話ではない。11月に入ってからというもの、
1)朝晩は言うに及ばず、時には白昼から暖房を使っているし、
2)すでにズボン下を着用しているし、
3)タオルケットと掛け布団に加えて、毛布もかけて寝ている。
 以上はいずれも、埼玉の集合住宅に住んでいた30年間は、12月になるまでしなかったことだ。

 転居前と比べて何より驚くのは洗面所や浴室の寒さで、時には室温が10度を割っている! たとえばの話、最高気温が8度の日だったら、外を歩く時にコートと手袋を手放しませんよね。家の中でもそんな気温になるのだとしたら、とてもまともな生活なんかできないじゃん。
 お風呂の湯温も急速に下がってしまうので、長風呂の私は途中で追い炊きを余儀なくされることもある。
 居室はまだしもマシな方だが、決して暖かいというわけではない。料理やご飯がどんどん冷めていくので、食べ終わる頃にはあまり美味しくなくなっている。
 洋室ではスリッパを履いているが、靴下裸足になる和室では、氷のように冷たい畳がつらい。スケート靴を履きさえすればトリプルルッツができそうな温度だけに、ウルトラマンと同じで3分以内に用を済ますしかない。暖房中に洋服ダンスを開ければ、冗談抜きで中から冷気が吹き出してくる。収納された服も氷のような冷たさなので、1〜2分、暖房器具にかざしてからでなければ身に着けることができない。
 こんな環境で暮らしているのだから驚くには当たらないが、早くも足にはしもやけの徴候が出ているし、腰回りは寒冷じんましんだらけになった。繰り返すが、まだ11月なんだけどね。

 太陽の高度が下がる季節になって初めて気づいたのは、この賃貸の新居は日当たりが悪いということ。そもそも東南東ぐらいの向きである上に、1階は隣家の陰になってしまうため、晴れた日の昼間でもひ〜んやりとしている。買い物に行こうと玄関を開けて、「あれ、外の方があったかいじゃん」と驚くこともしばしばだ。
 2階はまだしも日が当たるので、晴れた日には1階よりだいぶ暖かい。そこでノートパソコンを2階の出窓に置き、そこで立ったまま仕事をする時間帯も多くなった。
 ただ、そうすると来客があってもピンポンが聞こえないんだよね。おかげで2度ほど書留を受けとりそこねたため、思案と調査の末、無線式のドアホンを買ってきて、門柱にガムテープで貼りつけた(受信器は2階に置くわけですね)。げに田舎暮らしはお金がかかる。

 もう1つの問題はインターネットで、ADSLのモデムは1階に設置しているため、2階で仕事をする時には不便をかこつ。そこで以前からの懸案だった無線LANを、これを機に思いきって導入することにした。
 なんで懸案のままにしていたかというと、ネットでいろいろ調べても「適合性が」とか「11aが」とかワケのわからないことばかりが書き並べあって、結局のところ何と何が必要で、それをどうすれば無線LANの環境が構築できるのかという肝心要のところがさっぱりわからなかったから。
 でも窮すれば通ずというべきか、ダメ元だと思ってルータという器具を購入し、それをLANケーブルでADSLモデムにつないでみたら、それだけで万事うまくいってしまった。なんだよ、ネットに記事を書いている連中は能なしばかりだな。
 ちなみにノートパソコンを買ったときのポイントが使えたので、ルータは実質900円ぐらいで入手できた。へへ。とはいえ引っ越さなければ発生しなかった費用であることには違いないわけで、田舎暮らしはやっぱりお金がかかるのよ。

 晴れた日ばかりではないので、本格的に仕事場を2階に移すかどうかはまだ迷っているところ。でもその場合は、さすがにずっと立ったままというわけにもいかないから、新たに仕事机が必要になる。持ち物はなるべく増やしたくない主義なので、その点がまた悩ましい。
 そこで何とか段ボールか何かで自作できないかと、現在研究しているところ。デスクトップパソコンは無理でも、ノートパソコンと原稿ぐらいだったら、技術家庭科の実技がメタメタだった私のお手製の机でも、どうにか乗るんじゃあるまいか。段ボールで済ませられれば、いらなくなった時の処分にも頭を悩ませずにすみますよね。

 他にも11月になってから、急きょ生まれて初めての電気毛布を購入した。実は仕事中の膝掛けとして使用する腹づもりでいたのだが、それには長年なじんだズボン型足温器の方が断然暖かいんだよね(けっこう不便な面もあるのだが)。
 とはいえ寝る前にその電気毛布で寝具を温めておくと、それがなければ氷の抱擁のようになる北関東の寝床がとても快適になることが判明。銭失いの買い物にならず、よかったよかった。

 降雪から一夜明けた今日は、朝方の洗面所の室温が約3度。もう少しで水が凍る温度ではないか。
 さらに驚いたのが日中の室温で、正午過ぎに買い物から帰ってきたら、居間でさえ10度を超えていなかった。真南からの陽光が入らない家はこれほど寒いものなのか。これではヘタに昼寝をしたら、家の中で凍死するではないか。
 田舎暮らしはお金がかかるだけではなく、命がいくつあっても足りないようである。
(2016.11.25.記)


田舎暮らしはお金がかかる(4)極寒の北関東の巻
 真夏日が続いた10月第1週から一転、第2週は一気に冷えこんだ。栃木県南部に転居した我が家は、早くもエアコンの暖房を稼働させた。
ありえねえー!!
 埼玉県の集合住宅に住んでいた時は、12月の声を聞くまで暖房なしで我慢できたのに。同じ関東地方でありながら気温に1カ月半もの差があるってどういうことよ? 朝晩の洗面所なんて真冬と見まごうほどの冷えこみだ。10月の時点で早くもこれでは、一冬越す間にどれほど暖房費がかさむことか。

 ことはお金だけの問題ではない。冷えこんだ日は無意識に肩をすくめた状態で1日を過ごすことになるから、ふと気がつくと首、肩、背中がこわばっている。例年、年末年始の数日間を栃木の親元で過ごし、その後に川口市の自宅に帰ると、それから12〜24時間ぐらいの間に目に見えて体が楽になっていくのが実感できたものだった。逆に言えば、80代の両親は体にそれほどの負荷を受けていながら、そうとは知らずに長年ここで暮らしているわけだ。これでは寿命だって縮むよ。
 人はいくらでも自分の人生を切り開いていけるのに、200万人近い人々がロボトミー手術を受けた廃人のごとくこのクソ寒い栃木県に住み続けているのは不思議なことである。いっそ国家権力の手で栃木県を居住禁止区域にしてくれれば、我が老親ももっと温暖で便利な土地に移り住む気になるのだろうに。
 実際、ロシアが北方領土を返すなら、代わりに栃木県をくれてやってもいいようなものだ。寒さは同じぐらいなんだから(個人の感想です)。

 ド田舎に引っ越してきて困ったことの1つは、公共・民間を問わずスポーツジムが存在しないこと。埼玉在住時に通っていたジムの指導員さんは、「どの市町村にも必ず公営のものがあるはずだ」と断言しておられたが、実態は明らかにそうではない。
 おかげで6月に引っ越してきてから、箸より重いものを持つことがほとんどなくなった。サラリーマンの皆さんと違って通勤という名のエクササイズすらしないので、ほぼ危険水域の運動不足である。
 ジムがないなら外でジョギングでもすれば?と思う人もいるかもしれないが、もともと視力の低下とバカな犬の飼い主の増加で危険が増したために、何年も前にジョギングをやめて、ジム通いを始めたのだ。今さらジョギング生活には戻れないし、この極寒の地でジョギングをするような自殺願望もない。

 残るオプションは隣接する市町村のジムに通うことだが、そもそもジムなんて空いた時間にささっと行って、汗だらけの服で歩いて帰ってこられるぐらいの距離になければ、わざわざ行く気になれないよね。
 その点、両隣の駅にあるジム(いずれも公営)はさらにバスを乗り継がなければならないから、ほぼ1日がかりの仕事になってしまう。しかも田舎のバスだから3時間に1本ぐらいしか便がない(当然そんなバスだから、私が運動したい時間帯とは合わない)。
 2駅隣には徒歩圏に民間のジムがあるが、競争にさらされていないせいか利用料金が首都圏より高いやないかい!

 ジムに通うのが現実的でないとすると、もはや自宅に運動器具をそろえるしかないのか? 確かにそれなら極寒の日にも運動できるが、シェアエコノミーという時代の趨勢に完全に逆行する行為だ。それに、できるだけ物を所有したくないという私個人の信条にも反する。
 ランニングマシンについてずいぶんと調べてみたけれど――それにより民間のジムに通うより安くつくかもしれないということはわかったけど――重さとデカさは致命的。これでは故障した時や廃棄する時にずいぶんと負担になりそうだ。
 げに田舎暮らしとは不便なもの。プーチンよ、栃木県、本当にいらんか?
(2016.10.17.記)


家売るだけじゃダメなのよ、確定拠出年金にも入るのよ党宣言

 日テレのドラマ「家売るオンナ」が完結した。8月18日付の本欄でもチョロっと触れたとおり、アスペルガー症候群すれすれのヒロインのキャラが面白かったし、彼女が顧客の隠れたニーズをすくい取ってはばったばったと家を売りまくる筋立てもよく計算されていた。全体としてはかなりウェルメイドなコメディに仕上がっていたように思う。
 が、あの結末は手抜きというか、期待外れだよなあ。
 だってヒロインは(1)過去に一家惨殺事件が起こった豪邸を格安で借りて住んでおり、一方で(2)高校生の時に家族を亡くし、短期間ながらホームレス生活を経験しているんですよ。
 これだけの前振りをしたら、あなた、ちょっと気の利いた視聴者なら誰だって、ヒロインが一家惨殺事件の生き残りだと思うでしょうが! ヒロインが真犯人の影に脅かされながらも、最後に未解決事件をすぱっと解決するって話じゃなかったのかよ!
 プロデューサーや脚本の大石静さん、明らかに楽な方に流れたな。このドラマが水準以上のデキだったことを認めつつも――あるいは、そうであればこそ――ちょっとガッカリした。

 続いて全然関係ないけど確定拠出年金の話(ホントに全然関係ない)。
 元来、私はギャンブルが嫌いなもので、運用の成否によっては元本割れも起こりうる確定拠出年金には懐疑的だった。だけどよくよく調べてみると、そのメリットは利殖だけではないらしい。
 一般に確定拠出年金は3つの税法上のメリットがあると言われている。
(1)<拠出>掛け金の全額が所得控除される。
(2)<運用>運用益が非課税になる。
(3)<給付>受給額のうちの一定額が所得控除される。
 名だたるエコノミストたちも、これらの3点を挙げたうえで、「だから加入すべき」と口をそろえる。
 でもさ、(3)は全然メリットじゃないよね。だって、たとえば100万円を自分で預金するなり株式投資するなりして運用したなら、その運用益にのみ課税されるだけですむんだよ。
 それに対して確定拠出年金で100万円を受けとるとすると、積み立て元本を含めた総額が課税対象になってしまう。いくら「一定額が所得控除されますよ」と言われたって、そんなのたいしてうれしくないじゃん。むしろ「預けたお金を引き出すだけなのに、なんで課税されなきゃいけないんだよ」と怒りを覚えるのが普通だろう。
 このどでかい落とし穴を有識者たちがあまり問題にしない――どころか、むしろ「メリット」として喧伝している――のがどうにも不思議でならない。

(2)に関しては、すでに述べたように運用は当たるも八卦、当たらぬも八卦。先日も改めて各社の運用商品の実績をチェックしてみたが、株式中心に投資する商品は年初以降の株価の低迷によって、また債券中心に投資する商品は日銀のマイナス金利政策によって、この半年間ほど軒並み評価額を減少させている。
 若い世代はもう少し長い目で見ることもできるだろうが、私の場合、加入できる期間はあと数年だ。ヘタな商品を選ぶと、最初から最後まで元本を目減りさせて終わるという本末転倒なことになりかねない。
 銀行預金系の商品はさすがに元本を割り込むことはないが、ご存じのように現在の利率は雀の涙。確定拠出年金は口座を持っているだけで年間数千円の諸経費が差っ引かれるので、こちらも全体としては運用が赤字になっていく。

 そんなことを考えて2〜3年前にいったん確定拠出年金を検討しながら加入しなかった経緯があるのだが、今年になってちょっと考え直した。それは取りも直さず(1)のメリットを再認識したから。
 拠出額は月額6万8000円までと決まっているので、満額払えば年間80万円あまりになる。これが全額所得控除されるということは、所得税額と住民税額が合わせて16万円も安くなるわけですね(税率10%ずつと仮定)。
 先ほど「銀行預金系の商品を選ぶと諸経費をまかなえずに赤字になる」と書いたが、数千円の諸経費で16万円の節税を買うという考え方も成り立つわけだ。
 それで思いきって加入してみるかと思い、金融機関から資料と申込書を取り寄せたのだが・・・。

 確定拠出年金には他にも落とし穴があった。
 第1に、すでに50代半ばを迎えている私は、掛け金は60歳までしか払えない(=60歳までしか所得控除メリットを享受できない)にもかかわらず、給付は63歳にならないと受けられない。その間の3年間はどうなるのかと調べてみたら、どうも諸経費だけを取られることになるらしい。運用で利益が出ていればいいが、そうでないなら年間数千円ずつ無為に失っていくことになるわけで、どうにもこれは悩ましい。

 第2に、(実はこっちの方が大問題なのだが)確定拠出年金の積立金には毎年特別法人税が課税される決まりになっている。実際には制度の導入以来ずっと課税が凍結されているのだが、その期限はとりあえず平成28年度末までだ。すなわち凍結期間が延長されなければ、積立金の総額の1.173%を毎年国家に召し上げられることになってしまう。
 年間80万円積み立てるとすれば、1年目は80万円(+運用益)の1.173%、2年目は160万円(+運用益)の1.173%という具合に、課税ベースと課税額がどかどか膨れあがっていくわけですよ。これでは(1)の所得控除メリットも、最後にはかなり減殺されることになる。
 だいたい現在の銀行預金金利を考えれば、1.173%という税率がどれほどの暴利かわかるよね。確定拠出年金では様々な金融商品を選択できるが、それだけの税金を引かれてなおかつ運用がプラスになる商品は(少なくとも現状では)ほとんどない。
 そうしたことを調べたり、つらつら考えたりしたあげく、特別法人税の凍結が延長されるのかどうかはっきりするまで、加入は保留することにした。人間関係と違って、ヤバいと思ったらすぐさま手を引けるのが金融商品のいいところ。その意味では、一定の年齢になるまで引きだせない(しかも諸経費だけは取られ続ける)確定拠出年金は、決して著名なエコノミストたちが喧伝しているほどバラ色の選択肢ではないと思う。
 フリーランスのご同輩よ、皆さんはどうされていますか?
(2016.9.19.記)

リオ五輪 そこが知りたい
 南米初となるリオデジャネイロでのオリンピックが終わった。安室奈美恵の歌う「君だけの湯麺ノヒンロン」としか聞こえないオカシな応援歌が意外に効果的だったらしく、日本は41個のメダルを獲得。史上最多だそうです。
 金メダルの数は12個で世界第6位。体格やパワーに恵まれないモンゴロイドの国とは思えないな。経済的にも「失われた20年」からやっと脱せるか脱せないかという段階だから、強化資金だってそれほど潤沢にはないはずだ。おまけに周囲を見回せば、人々のハングリー精神も希薄化していくばかり。どうしてこの国が、こんなにたくさんのメダルを取れるんでしょうね。単純に喜んだり、誇りを感じたりしている向きが多いようだけど、私はむしろ不思議さをより強く感じるよ。

そこが知りたい(1)
 中でも一番びっくらこいたのは陸上男子400メートルリレーの銀メダル。な、なんで日本が米国より先にゴールしてるの?????
 北京で「繰り上がり銅メダル」を取ったことがあるとはいえ、この種目では決勝まで進めれば大健闘というのが大方の見方。それがいきなり銀メダルってありえないでしょ! 入場時の侍パフォーマンスは、惨敗していたら物笑いの種になるところだったが、よもやメダルの約束された出来レースだったからあれができたとか?(あ、冗談です)
 有力国が軒並みバトンを落としたとか、転倒したとかじゃなくて、もう、普通に走り勝ってたところがすごい。記録は37秒60だから、誰ひとり9秒台を出したことのない――個人種目では決勝進出者すら出せなかった――日本の4人組が、平均9秒40で走ったわけだ(もちろん、第一走者以外は助走付きでスタートしたからでもあるが)。
 快挙の理由をアンダーハンドのバトンパスに求める声は多い。桐生選手によれば「練習の時から1回もミスがなかった」とか。そう言われると、努力を要するすごいことなのか、誰でもできることなのかよくわからなくなりますね。
 ところで何度もリプレーされるレースの模様を見て、皆さん、不思議に思いませんでしたか? 第一走者(山県)は右手にバトンを持ってスタートすると、第二走者(飯塚)の左手に渡している。第二走者は第三走者(桐生)の右手に渡し、第三走者はアンカー(ケンブリッジ)の左手に渡している。走っている間は4人とも一切バトンを持ちかえていない。つまり右手→左手→右手→左手なんですね。このジグザグは偶然なのか、必然なのか?
 偶然だったとするならば、おそらく飯塚とケンブリッジが左利きだったということなのだろう。普通に考えれば、受けとるのも渡すのも利き手でやる方が失敗が少ないはずですからね。
 一方、必然だったとするならば、「飯塚とケンブリッジ」ではなく「第二走者とアンカー」に左手で受けとるべき理由があったということになる。それはいったい何なのか?
 別の観点から言えば、全員が左回りに走っているのだから、インコース側かアウトコース側か知らないが、「受け渡しのしやすい側」というのがあるようにも思える。にもかかわらず、日本チームはそちら側の手で統一することをせず、あえてジグザクにしたわけだよね。なぜ?
 私が目にしたメディアには、そこんところを取材してくれたものが皆無だった。とても残念。

そこが知りたい(2)
 冒頭に「モンゴロイドの国」と書いたけど、日本も国際化が進んだようで、「ケンブリッジ」選手やら「ベイカー」選手やらが日の丸をつけるようになってきた。目を引かれたのはベイカー茉秋選手の柔道着の背中に書かれた英文表記。「MASHU BAKER」なんですね。
 ぱっと見で「ちあき」と誤読してしまったが、茉秋の読みはご存じのとおり「ましゅう」が正解。米国人のお父さんは当然「MATHEW」のつもりでこの名前を付けたと思うが(家庭の事情を知らないので、見当違いだったらすみません!)、本人はあえてローマ字表記を選んでいる。「俺は日本人だぜ」という気概なのかしらん。
 ところで外国人に自己紹介する時、彼は「舌を上の歯に付ける」のだろうか?

そこが知りたい(3)
 遺伝子が多様化すると共に、「土壇場に弱い」日本人の特性も変わってきたのかな。体操男子もレスリング女子も軒並み「逆転の金」を連発。バドミントン女子ダブルスのタカマツ・ペアなんて、最終セット16対19(だっけ?)の劣勢から、相手に1点も与えずに勝ちきった。これまでなら、最後に固くなって逆転されるのは日本人選手の側だったのにね。
 ただ、それには伏線がある。日経新聞の総括記事によれば、金12個は実力者が額面どおりに力を発揮した結果だとか。体操の内村をはじめ、今回の日本人金メダリストたちのほとんどは「世界ランキング1位」とか「昨年の世界王者」で、無印は柔道女子の田知本遙選手だけだったらしい。勝者になるには、前もって「勝者のメンタリティ」を身につけておかなければならないということか。
 もちろん、メダルを取ったヒーローたちばかりではなく、参加することに意義を見出した「君だけの湯麺のヒーロー」たちもいた。一般ニュースではそんな選手の郷里の様子をしばしば伝えていたけれど、どんなマイナー競技でも家族や後輩たちが夜中に公民館や出身校に集まって応援しているんですね。驚き(もひとつオマケに五輪選手の親世代がもはや私と同年代になっていることに、また驚き)。
 マイナー競技の選手たちの中には、所属企業やスポンサーをなかなか見つけられない選手もいて、そのご苦労がしのばれる。たとえば射撃競技では、男女ともほとんどの出場選手が自衛官や警官だったが、そんな中で女子クレー・スキートの石原奈央子選手だけ、所属が異彩を放っていた。「古峯神社」。なんじゃ、そりゃ?
(2016.8.26.記)


田舎暮らしはお金がかかる(3)国保税のカラクリ
 ド田舎の一戸建てでゴキブリ軍団との戦いを始めて2カ月半。今日も今日とて1匹を退治し、別の1匹を取り逃がした。時々、居間兼仕事部屋にまで入りこんでくる奴がいるのには閉口する。歩きまわるのはキッチンだけにしてくれよ。それが紳士協定ってもんだろ。
 家の外には次世代に遺伝子を残したセミの死体が、2日に1匹ペースで落ちている。カラスか何かが勝手に食べちゃってくれれば楽なのに、どうもあまり美味しくないらしく、いつまでたっても消え去らない。仕方がないので、私がゴミの収集日におそるおそる拾って捨てている。
 先日は庭先にトカゲがいた(ひえー!)。あやうく踏むところだったよ。ぞぞぞ。ミミズの死体も敷地内の各所でひからびている。気色悪いので、すす払いならぬ、「クモの巣払い」をする時しか庭には出ない。庭付きのマイホームを夢見る人々の気が知れん。

 それはそうと、役所から住民税なり国民健康保険税なりの納税通知が来ても、その金額が正しいかどうか検算しない人々がけっこういるらしい。どうにも理解できないことである(納税通知には必ずその算出根拠が明記されており、その気になれば検算できるのだという事実さえ、たぶん彼らはご存じない)。
 日本人には昔から「お上」のやることは間違いないと思いこむ性癖があるのだとか。私はしかし、それが大きな間違いであることをよく知っている。だって私自身が、かつて「お上」の一員だった頃に何度かケアレスミスを犯したもの。
 私以上に無能な職員が、ケアレスどころか故意に確認の手間を省いて、防げるミスを防がなかった事例も一再ならず目にしている。どうも人間というのは、無能な奴ほど「自分は間違いなんか犯さない」と思いこむ傾向が強いようである。

 ・・・って、日ごろ謙虚な私がいつになく偉そうな物言いをしたのは、明らかに日テレで放送中のドラマ「家売るオンナ」の影響だ。
 北川景子演じるヒロインは「私に売れない家はありません!」と豪語する不動産会社社員。確かに顧客自身も気づいていないようなニーズをすくい取っては、悪条件の物件を見事に売ってのけるツワモノだが、チームワークの観念はゼロで、無能な同僚OLには容赦なし。もたつく若手の担当物件をさらっては、「**ではなく私が売りましたあ!」っと報告するなど、アスペルガー症候群の気(け)がありありだ。
 ところが不思議とそんなオンナが好感度高し。ほとんどまばたきをしない北川に、反感を感じるよりも、胸がすくという女性視聴者も多いのではあるまいか。脚本の大石静さんもさることながら、北川を上手にいじって特異なキャラを造形した演出陣も出色だ。
 興味深いのはヒロインが伝統的な「できるオンナ」とは一線を画しているところ。たとえば彼女は一家惨殺事件が起こった豪邸を格安の家賃で借りているのだが、第2話の冒頭で若手社員に「恐くないんですか?」と聞かれると、「恐いです。誰もいないのにドアが開いたり閉まったりします」と無表情に答えている。「ハケンの品格」の篠原涼子や「ショムニ」の江角マキコだったら、「バッカねえ。そんなもの恐いわけないでしょうが。がっはっは」と笑い飛ばしていただろう。
 アスピー的な性格のために同性の友達も恋人もできず、婚活も空回り。この点も「月9」型ドラマの対極だ(空回りしちゃうところではなく、そもそも婚活するところがね)。このヒロインは、新しい。


 閑話休題、私は納税通知が来たら必ず検算をしてみるわけだ。今年は6月に埼玉県から栃木県に引っ越したので、国民健康保険税に関するそれを2回やる仕儀になった。
 住民税の計算式は全国的にほぼ横並びだが、国民健康保険税は自治体ごとに算出法が違う。転居前に住んでいた川口市は所得割と均等割の二本立て。その内訳は下表の通りだ(話を簡単にするために「医療給付費」「後期高齢者支援金」「介護納付金」の合計を示す)。
 それに対して転居先の田舎町は所得割、均等割、平等割、資産割の4本立て。比べてみると同じ国民健康保険税でも算出法にけっこう差がありますよね。

埼玉県川口市 栃木県田舎町
所得割 11.25% 9.2%
均等割 5万円 3万4200円
平等割 3万4200円
資産割 44.3%
賦課限度額 85万円 69万円

 田舎町の方が健保財政が苦しいだろうから保険税もうんと高いのかと思いきや、必ずしもそうでもないですね。特に賦課限度額がこれほど違うとは驚きだ(私は低所得者だから、賦課限度は無関係だけど)。
 両者を比較すると、所得割は川口市の方が2.05%高く、均等割と平等割の合計金額は田舎町の方が1万8400円高い。すなわち課税標準額がざっくり90万円以上なら、田舎町の方が納付額の総額が低くなる計算だ。
 私個人に関しても、転居前の納付額より転居後の納付額の方が10%近く安くなった(それぞれに丸1年間住んだと仮定した場合のシミュレーション)。
 ただし、ただしだ。それはあくまでも賃貸の住人である私個人の場合。前述のとおり、田舎町には資産割という落とし穴が待っている。44.3%という高率の算出基礎を見ると、持ち家の人の場合はやっぱり田舎町の方が高かったという結果になりそうだ。私も転居を決断する前に、最後まで家を買うことを検討したわけだが、この点だけ見れば買わなくて正解だったかしらん?
(2016.8.18.記)


田舎暮らしはお金がかかる(2)ブロードバンドの空隙
 ド田舎の一戸建てでゴキブリ軍団との戦いを始めて2カ月。
 先日、ふと思いついて「ホウ酸団子」なるものを台所に仕掛けてみたところ、奴らが姿を見せなくなった。が、喜べたのはわずか1週間ほどの間だけ。早くもホウ酸団子に耐性を持つミュータント・ゴキが進化したらしい・・・。

 栃木県に移るにあたって最も面倒な思いをしたのが、銀行口座とブロードバンドの変更だった。
 この県に支店を持たない巣鴨信用金庫が事実上のメーンバンクだったため、新たな口座を開設し、ギャラの振込先も各種公共料金やクレジットカードの引き落とし口座もすべて変更。一連の手続きが完結したのは、ようやく先週になってからだった。

 ブロードバンドも最重要事項。何しろこういう時代だから、メールとインターネットが使える環境でないと、フリーランサーは務まらない。逆に言うなら、メールとインターネットさえ使える環境なら、ド田舎にいてもどうにか仕事ができるはずだ(発注があればの話だが)。
 転居前の体制は(a)@niftyのADSLがメインで、(b)ビックカメラのワイマックスが予備、という組み合わせ。(a)は月額2000円からと安価だったし、(b)はもしもの時のお守りとして持っていただけだった(つまり実際には使っていなかった)ので、月額390円のみで済んでいた。

 ところが転居先のクソ田舎は(a)の提供エリア外だと判明。(b)をメインにするにも障害があって、第1に私の持っている機器はウィンドウズ10では使えない(我が家のパソコンはウィンドウズ7と10が各1台)。第2に従量制の契約だったから、普段の仕事になど使ったら、たちまち月額料金が4000円台に跳ねあがる。
 何とか今までどおり月額2000円台でブロードバンドを使う方法はないものか。そう考えて、私は引っ越し前のてんやわんの中、懸命に調査にいそしんだのだった。

 それでわかったのは、
(1)光回線は高くて問題外だということ。
(2)ワイマックスやワイマックス2も、普通に使えば予算オーバーになるということ。
(3)ほとんどすべてのプロバイダーが、私の転居先をADSLサービスの提供エリア外にしている(!)こと。
(4)その数少ない例外であるヤフーBBのADSLは、月額料金こそ安いものの、2年縛りがかかること。
 私は他人にいいように小突き回されたり、ドアマットのように踏みつけにされるのが何よりも嫌いなので、2年縛りはゴメン被りたかった。

 翻訳者として日常的に経験しているのは、地道な調査は報われるということ。この件に関してもそうだった(と、当初は思われた)。
 数日にわたるネットサーフィンの末に最後に見つけたのは、
(c)BIGLOBEが提供しているLTEルータというやつ。
 これなら機器代(月額933円×24カ月)+利用料金(3GB=900円/6GB=1450円/12GB=2700円)ですむし、2年縛りもない。機器はポータブルだから、引っ越しの最中はもちろん、「真冬だけ沖縄に住む」という野望を実現させた暁にもネットにアクセスすることができる。
 いいことずくめに思われて、私は引っ越しの直前に取り急ぎ3GBの契約を交わしたのだった。スマートフォンを所有してさえいない私が、いきなり「格安SIMをLTEルータに差す」なんて最先端の行為に走るとはね。

 そこに大きな落とし穴があったと判明したのは、引っ越し後しばらくたってから。(c)を申し込むに先立ち、専用サイトの「料金シミュレーター」という機能を使って3GBで間に合いそうだねと判断していたのだが、3GBなんてわずか半月で超えちゃったよ。超えても使えなくなるわけではないが、接続速度は実用にならないほど遅くなる。おいおい、シミュレーターはもっと正確に作ってくれないと。
 結局、最初のひと月で通信量は5GB台の後半になった。6GBに契約変更したのではぎりぎりすぎて不安があるし、12GBに契約変更するとなると月額料金がちょっと高い。う〜ん、困った、どうしよう。

 とはいえ困っていても問題は解決しないので、7月に入ってからやむなくヤフーBBのADSL(d)を引くことに。
 前述のとおり2年縛りがあるし、必要もないIPフォンを抱き合わせで使わせられるデメリットはあるが、これで通信量の心配はなくなった。
 結局、現行のブロードバンド接続は(c)BIGLOBEのLTEルータ(月額1833円)と、(d)ヤフーBBのADSL(月額1265円)という二重体制になり、(b)のワイマックスは解約した。
 メイン機のデスクトップは(d)につなぎ、サブ機のノートパソコンだけ(c)でネット接続している。
 引っ越さなければ失わずに済んだ時間とお金が、ずいぶんとサイバー空間の闇に呑みこまれたこの数十日間であった・・・。
(2016.7.31.記)

田舎暮らしはお金がかかる(1)電車賃の陥穽
 栃木県の最南端にあるド田舎に引っ越してきて、まず驚いたのは東京まで行く電車賃が高いこと。私は通常、スイカに5000円ずつチャージするのだが、都内まで2往復すると、だいたいその金額が消えてしまう。こんなに頻繁にチャージしなければならないなら、スイカを使わず、その都度切符を買ってもいいくらいだ。
 なんでこんなに高いのかと駅の料金表を調べてみて、今度は背筋が凍りついた。転居前には思いも寄らなかったが、この町(野木)は、あたかも映画ファンから最大限の搾取を行うために仕掛けられた罠にも等しい土地だったのだ。
 野木駅から上り電車で映画を見にいく場合、最も近いのはさいたま新都心駅の「MOVIXさいたま」だ。50分近くも電車に揺られなければ映画館にたどり着けない時点で、野木町がいかに神に見捨てられた土地かわかろうというものだが、ここで論じたいのはその点ではない。
 次に近い映画館は浦和駅の「ユナイテッドシネマ浦和」、その次は西川口駅の「MOVIX川口」、そして池袋の各館となる。だが私が最も足繁く通うのは有楽町の各館だ。
 ここで野木駅から上り方面の各駅への片道電車賃を列記してみよう。
大宮 670円
さいたま新都心〜北浦和 760円
浦和〜蕨 840円
西川口〜板橋/王子 970円
池袋〜渋谷/尾久〜東京 1140円
有楽町 1320円

 こらー! なんでこんなに計った(or謀った)ように映画館のある駅ごとに電車賃が跳ねあがるんだよ!
 ペテンにしてもあまりにできすぎで、JRの営業距離によって偶然に決まった運賃とはとても思えない。ジェニーならずとも「誰か私に いじわるしてるんじゃない?」と、ご機嫌ななめになっちゃうよね。
 たとえば映画ファン感謝デーなどには通常1800円の鑑賞料金が1100円になるわけだが、「いくら700円割引になっても、交通費が往復2000円以上もかかるのでは足が遠のくっぺよ」と考える県民も多いだろう。これでは栃木県の文化度が上がるはずもない。
(栃木県の名誉のために言っておくと、野木駅から下り方面に2駅行けば一応、映画館があることはある。が、番組編成は田舎でも集客が見込める邦画とブロックバスター系の洋画ばかり。私のように欧米の作品中心にマイナーな作品もたくさん観たい観客にとっては、利用価値がかなり低い)
(2016.7.20.記)


スパイダー・パニック
 ド田舎の一戸建て(賃貸)に転居して1カ月、すでに報告したゴキブリ軍団との戦闘は継続中だ。毎日出るわけじゃないけれど、ちょうどこちらが油断した頃合いを見はからって現れるので、そのたびに「あ」に濁点で叫んでしまう。奴ら、明らかにジョージ・ブッシュがイラクでやった「衝撃と畏怖」作戦を研究していますよね。
 この戦いは両軍の兵が出くわしたが最後、どちらかが必ず死ぬことになる。今のところ死んでいるのは敵兵ばかりだが、慢心せず、締めてかからずばなるまい。キッチンには常にスクランブル用の兵器(古新聞)を常備している。

 とはいえ私としても、別にゴキと戦うのが(まして殺すのが)楽しいわけではないので、本音を言えば没交渉でいたいんだよね。「浮気はバレないようにしてくれればいいわよ」という冷めた奥さん方と同じで、「這い回るのはバレないようにしてくれればいいわよ」とさえ思っているほどだ。
 ところが私も25時過ぎまで起きていることが多いので、「昼は人間、夜はゴキ」という棲み分けがなかなか難しい。かくて4〜5日に1度、恐慌に駆られながら深夜に古新聞を振り下ろすはめになる。

 実のところ、古新聞を奴らにヒットさせるのはさほど難しいことではない。困っちゃうのはその後の処理だ。仰向けになって6本の足を激しく痙攣させる不潔な虫を前に、私は毎度、立ちつくさずにいれらない。世間の皆さんは、これをどう処理しておられるのだろうか?
 もちろん殺害現場にそのまま放置しておくわけにはいかないから、どこかに移さなければならない。どこに?
 本当は勝手口か窓から放りだしたいところなのだが、
1)それでは蘇生してまた戻ってくるかもしれない。
2)近隣に社会的不経済をばらまいているようで気が引ける。
3)そもそもゴキと戦うのはたいてい夜中だから、そんな時間に窓や戸口を開けたら、泥棒やお化けが押し入ってくるかもしれない。
4)泥棒やお化けと言わずとも、蚊や蛾やカゲロウやツマグロヨコバイなどの別の虫が大量に入ってくるだろう。それじゃやぶ蛇だ。

 ここはやはり、ゴミ収集日まで室内のゴミ箱に我慢して入れておくしかなさそうだ。だが、どうやって?
1)素手でつかむのは論外だ。不潔だし、まだ足が動いているのでは気色悪くてどうにもならない。
2)ティッシュペーパーを使っても大同小異。うごめく感触は直に手に伝わってくる。
3)といって、新聞広告などの厚手の紙を使ったのでは、隔靴掻痒でゴキをちゃんとつかめない。手間取っているうちに、瀕死の振りをしていたゴキがまた脱兎のごとく駆けだしたりするので、改めて「あ」に濁点で叫ぶはめになる。

 で、昨夜はたと思いついた。ピンセットかトングか、何かそんなようなものを100円ショップで買ってきて、それでつまめばいいんじゃない? でもって、死骸を小さなレジ袋に封入し、収集日までゴミ箱に入れておくと。
 最初は名案に思えたのだが、今朝になってこのアイデアの穴に気がついた。ゴキブリの体液が付着したその不潔なピンセットなりトングなりを、どこにどーやって保管しておけばいいのやら。うっかりそれでスパゲティなんかつまんじゃったら一大事だ。
 だが窮すれば通ずというやつで、すぐにプランBを思いついた。ピンセットやトングではなく割り箸を使って死骸をレジ袋に移し、それと一緒に箸も捨てちゃえばいいんだよ。
 割り箸を出そうと引き出しを開けたら、そこにも1匹・・・なんてことになったら、小泉八雲のノッペラボウのお話みたいになっちゃいますけどね。

 ゴキだけでもこうした兵站上の困難を抱えているのに、戦況は二正面作戦の様相を呈しつつある。もう一方の敵はクモだ。というか、クモの巣だ。
 空き家にクモの巣が張られるならわかる。しかし現に私が住んでいる居間や玄関に、朝起きるとクモの巣が張られているってどういうことよ。しかも天井の隅っこにという形ではなく、立って歩いている人間の顔や腕に絡むくらいの位置と大きさだ。おーい、クモよ、それで何を獲ろうというのだ?
 もちろん気づけばよけるのだが、光線の具合によってまったく見えないことも多く、うっかりすると「げっ、またかよ」ということになる。
 そういうことがたび重なると、実際にはクモの巣になど引っかかってはいないのに、産毛が家具やカーテンに触れましたとか、歩きながら空気の流れを受けましたというだけで、クモの巣に引っかかったような気がしてくるんだよね。人はこうしてノイローゼになっていくんだなと実感した。

 家の中でさえこうだから、家の外はもっとすごい。貸し主さんが庭に残していった植物はそれこそクモの巣だらけだし、玄関から新聞受けまでのわずか2〜3メートルを歩く間にも、たまに顔や腕に絡んでくる(その一部はノイローゼによるバーチャルなクモの巣なのだが)。
 ここ数日は朝刊を取りに出る時に、少林寺拳法の達人よろしく、顔の前で激しく腕を振り回している。クモの巣が腕に触れるのも嫌だけど、顔をやられるよりずっとマシですからね。

 1つ問題なのは、我が家の玄関が、お向かいさんの庭や居室と正対していること。朝っぱらから狂ったように腕を振り回す近隣住民を見たお向かいさんが、不審に思って警察に通報するようなことはあるまいか。
 駆けつける警官もおそらく生物多様性に満ちた田舎の人たちに違いない。従って「クモの巣に引っかかるのが嫌で」と申し開きをする軟弱者の言葉など、運がよくても冷笑されるだけだろう。逆に運が悪ければ、何か善からぬことを隠蔽するために埒もない言い逃れをしている不審人物だと勘違いされるかもしれない。
 その場合、私は悪人だと疑われたことを怒るべきだろうか。それとも、そんなしょーもないウソしか思いつけなかった低脳だと思われたことを心外に思うべきだろうか。
(2016.7.6.記)


人は捨てながら生きていく(引っ越し当日・翌日篇)
 告白する。引っ越しの2日前まで、荷造りを甘く見ていた。「あとは●●と■■と▲▲を段ボールに詰めればいいだけだから、まあ、終わるよね」と。「でもって、当日の朝、ベッドをばらし、蛍光灯とBSアンテナを外して箱詰めすればOKじゃん」と。
 ところがどすこい、引っ越しの前夜は未明まで作業をしても一向に荷造りが終わらない。これではまるで「8月31日の晩に泣きながら40日分の絵日記を書く小学生」だ。
 引っ越し当日もコマネズミのように“残りの宿題”をこなしたが、正午に引っ越し業者が来た段階では、まだすべての段ボールの封を閉じていない状態だった。朝イチの契約だったら、大事な仕事関係の道具やファイルを積み残されていたところだ。

 なぜ荷造りに手間がかかるかというと、第1に、要るもの(持っていくもの)と要らないもの(廃棄するもの)との仕分けに手間がかかるから。蓮舫を手伝いに呼べばよかったね。
 第2に、大きさや形がまちまちなものを段ボールの中に効率よく収めるのには、それなりの技術と思考力が必要だから。あ、そういえば使う予定もないのに各種のショッピングバッグを後生大事にためこんでいる主婦が時々物笑いの種にされますよね。でも私は今後、彼女たちを絶対に笑わない。なぜなら今回、そういうものがとても役に立ったから。大きな段ボールに何もかにも放りこんだら収拾がつかなくなるが、ショッピングバッグに引き出し一段ごととか、物品ごとに小分けして入れると、非常に収まりがよく、かつ荷解きも楽だ。長年バッグや袋類を取っておいた労苦(?)が報われた。

 荷物の量も想定外。引っ越し業者から段ボールを20箱もらったので、楽勝で収まるだろうと思いきや・・・。
 パズルをどう組み合わせても、2〜3箱足りないんだよね。そこで、
1)引っ越し当日に粗大ゴミに出すはずだった30年前のスキーバッグを不死鳥のようによみがえらせ、いったん段ボールに詰めてあった靴たちを移しかえた。
2)段ボールに入れて運ぶつもりだった小型の食器棚や文房具用の引き出しは、急遽、裸で運ぶことに。
3)結婚式の引き出物としていただいた小鉢3組も、いったん詰めた段ボールから取りだして廃棄に回した。有田焼やら何やら、どれもそれなりに高級品だった気がするんだけど(木製の化粧箱も立派だった)、我が家の食事では洋皿しか使わないので、一度も出番がなかったんだよね(今後もないだろう)。
 二次面接まで外見のよさでフリーパスしながら最後の役員面接で落ちてしまった“有田くん”たちには気の毒なことであった。だが、人は捨てながら生きていく・・・。

 一方、ウォシュレットを部屋に残していくことで事前に管理会社の了解を得ていたのは幸運だった。一時は自分で外して新居に運ぶつもりでいたのだが、とてもそんな暇はなかったからね(でも性能にはかなり満足していたので、その点は惜しまれる)。
 結局、引っ越しの前週から3回に分けてテレビ台、掛け布団、安楽椅子、ガスコンロ、ガスストーブなど8点を粗大ゴミに出した。ガスストーブを最後の最後に回したのは、大どんでん返しで引っ越しが中止になれば、次の冬にもまた必要になるからだ。しかし期待したどんでん返しは起こらなかったため、その都市ガス用のストーブは田舎ガス(プロパン)地域で無為な余生を過ごす屈辱を甘受せず、死を選んだ。

 その日の午後、どうにか新居(賃貸の中古一戸建て)に入ったはいいが、いろいろと勝手が違って戸惑うことが多かった。
1)たとえばキッチンの蛍光灯の薄暗いこと。これじゃ昭和の農家だよと思ったが、3日後ぐらいに偶然スイッチを半端に押したら明るさが変わった。調光式というやつだったんですね。
2)それからテレビが映らない。最初はアンテナ線の形状の問題かと思ったが、どうもそうではないようだ。これは2日後ぐらいに、隣室にあった「ブースター」という正体不明の器具をコンセントにつないだら、映るようになった。一戸建ての家って、日本全国「ブースター」が付いてるの?
3)いまだに解明できないのはシャワーの湯温調整の仕方で、冷水に近いものが出るばかり。湯船に張るお湯は温かいからボイラー自体の故障ではないのかもしれないが、このままでは真冬どころか、梅雨寒の時期も迎えられん。
4)前述のとおり掛け布団も捨ててきてしまったので、冷えこんだ昨晩は毛布だけでは足りず、寝室に暖房を入れた。6月に暖房って、いったい・・・。

 だが、こうした器具や設備の使い勝手は、実は決定的なことではないんだよね。一番の問題は虫!
 引っ越し当日、暗い2階の部屋に一歩足を踏みいれると、右腕にクモの巣の絡みつく感触が。ぞぞっ!
 また、業者さんたちが帰ったあとで1人で片付けをしていると、玄関の吹き抜け部分から1羽のハチの羽音が聞こえてくる。寝ている間に刺されたら嫌だなと思ったが、幸い夜には羽音は消えた。どうやらハチのムサシは死んだらしい。
 その翌日は、前のアパートの最終片付け&ゴミ出しをしに行った。廃棄するものをまとめていると、まあ、貧乏性というのか、いったん捨てたものを拾いこみたくなるんだよね。かくしてコンセントに取りつける落雷防止器具や、製氷皿、スキーバッグからあぶれたスニーカーなどが救済された。人は捨てながら生きていく。でも時々、拾うこともする・・・。

 その夜、23時近くなって新居に戻ると、ギャー! ゴキが、ゴキが! それも出かける前にマイペットで拭いて見違えるようにキレイになった食卓を歩いているではないか! このバカ者が! 歩くなら不潔な場所を歩け!
 激しい戦いの末にソイツを倒したのも束の間、ギャー! 2匹目のゴキが、ゴキが! それも清潔であるべきキッチンの調理台を歩いているではないか! この虫けらにも等しい狼藉者が!
 激しい2回戦の末にソイツを倒したものの、なんでゴキってのはひっぱたかれると背中を下にしてひっくり返るのかね? 背中の固い羽根を見せていればまだしも気色悪くないものを、仰向けになって6本脚をひくつかせてたら不気味なこと、この上ないじゃないの。もっとペシャンコにしてやれば脚の動きは止まるかもしれないが、代わりに大量の体液があふれて、始末に困るだろう。
 アパートを――それも脱サラ後の16年間を過ごしたアパートを――引き払った感傷と、何年ぶりかで見たゴキのショックが相まって、転居2日目にして早くも気持ちが萎えた。もうこんなとこ住みたくない・・・(涙)。
 生物多様性もレイチェル・カーソンもクソ食らえ! 俺は虫も鳥も住まない“沈黙の春”が好きだあぁ!

 あれから1週間、家具の配置や荷解きはもちろん、電話工事やエアコン取りつけへの対応、クライアント様たちへの転居通知、役所への転入届に銀行口座の開設とあわただしい日々が続いている。これから金融機関とかの住所変更もしなくっちゃ。
 新居のキッチンや洗面所の水栓がなんとなく使いづらい気がするのだが、前のアパートの水栓がどんな形状だったか早くも思い出せなくなった。これって普通のことなのか、はたまたアルツハイマーなのか。ごくごくまれに私のことを冷たい人間だと誤解する女性がいるのだが(誤解です、あくまでも誤解です)、こういうところがいけないのかね?
 転居の前後は作業に追われてほとんど座っている時間がなかったので、けっこう足腰に疲れが来ているみたい。それに箸より重いものを持たない私が何度も荷物を持ちあげたせいか、背中の片側に軽いツッパリ感が。こいつが筋肉痛というほど重度のものではないものだから、まるで天使の羽が生えてくる前兆か、背後霊にタッチされているのかという、ものすごいビミョーな感触なんですよ。怖いので時々、鏡でチェックしている。
 来年あたり、どこかの見せ物小屋に「片翼だけの天使」と銘打つ中年男が出演していたら、おひねりはぜひ畳んで投げてください。
(2016.6.7.記)


人は捨てながら生きていく(引っ越し直前篇)
 引っ越しが1週間後に迫ってきたので、買い置きの食料の食べきり態勢に入っている。来週の前半に川口市で天変地異が起こった場合、我が家には食料がほとんどなくなっていますので、どうか皆様、支援物資をお寄せください(起こらなかった場合は、引き続き九州へのご支援をお続けください)。

 それにしても転居を決めて以来、何か悪い夢でも見ているようなフワフワとした感覚にずっとつきまとわれている。いったいいかなる運命の渦に巻きこまれ、この私が借りたくもない家を借り、住みたくもないド田舎に住むはめになってしまったのか?
 それで思い出したけど、16年前に脱サラを決めた時にも、最終決断から退職までの1カ月ほどの間、同じようにフワフワとした、地に足が着いていないような感覚にとらわれたのだった。してみると、たとえば結婚する直前とかにも、私はこうなるのだろうか(って、何という非現実的なたとえ話だ?)

 悪い夢ならいつかは覚めるが、今回はいくら待っても夢オチが来ないので、渋々ながらも転居の準備を進めている。実のところ、(本欄にも時々書いていたように)数カ月前から少しずつ身辺整理を進めてはいた。それでも、いざ本当に引っ越すとなると処分すべき物が多いこと多いこと。
 映画『ヒート』のロバート・デ・ニーロに触発されてからというもの、私は必要のない物を新たに増やすことは一切なくなった。それでも「かつて必要だった物」や「かつて大事だった物」が家の中に自然に蓄積しているんだよね。
 それらは今は必要なくなっているわけだが、ひとつところに住み続ける限り、「捨てるのはいつでもできるから」と現状維持を決めこんでいられた。ところが何十キロも離れた場所に引っ越すとなると、さすがにそれらを抱えこんだまま行くのは不合理に思えるんだよね。
 そこで今月に入ってから、かなりの時間と手間をかけていろいろな物を処分した。下記はその一例である。人が生きていく過程で捨てなければならないのは、恥とバージンだけではないようです。

<マッチ箱のラベルのコレクション>
 私が若い頃には嫌煙だの分煙だのといった言葉も概念もなかったので、飲食店や集客施設にはたいてい店のロゴ入りのマッチが置いてあったもの。私は高校の頃からそれを集めはじめ、数百枚分を名刺ホルダー3冊に整理してあった。
 ところがいつしか嫌煙・分煙が認められる時代になり――それ自体はタバコ嫌いの私にとってありがたいことではあったのだが――ロゴ入りのマッチを配る店はほとんどなくなった。それに伴ってコレクションはまったく増えなくなり、ファイルを開く機会も皆無に近くなっていた。
 今回、処分に先だって久方ぶりにパラパラとファイルをめくってみたら、旅先のホテルやデートで行った店が懐かしく思い出されたり、逆にまったく忘れていた訪問先やイベントの記憶がよみがえったり。
 レイモンド・チャンドラーの『ロング・グッドバイ』には「さよならを言うことは少しだけ死ぬことだ」という名ゼリフがあったけど、処分したマッチと一緒に私の一部も少しだけ失われた感がある。
 余談だが、このコレクションを始めた当初はマッチのラベルだけではなく、マッチ箱自体をためこんでいた。「火事になったらどーする!」と親に怒られ、マッチ棒だけを数百本まとめて捨てたら、「余計危ない!」とまた怒られた。今だったら近所の人にテロリストか爆弾魔と間違えられたかもしれないね(親はそのマッチ棒を拾いこんで、少しずつ有効活用していた)。

<カセットテープ>
 私もある時期までは音楽を聴く習慣を持っていたので、オフコース、チューリップ、ドリカムなどのアルバムは一通りカセットテープで持っていた。でも、ずいぶん前から音楽を聴かなくなったので、DATにもMDにもアイポッドにも移行せず、古いカセットのコレクションだけを押し入れの中に化石のように眠らせていた。
 今回はそれを揺り起こし、使わなくなったラジカセとともに自由契約選手とした。

<ネガフィルムのアルバム>
 私は整理魔なので、フィルムカメラを使っていた時代にはネガを専用のアルバムに保存していた。それらはデジカメの時代になって以降、文字どおり前世紀の遺物と化していた。
 捨てるのは惜しい気もしたが、今後、このネガを使って写真を焼き増しする機会はとうていなさそうだもんなあ。

<欧州サッカーの選手名鑑>
 ワールドサッカーグラフィック誌が日本で初めてこの種の選手名鑑を発行したのは96−97年シーズンの初めのこと。以来、20シーズンにわたり、私は毎年開幕前にいずれかのサッカー誌が出している名鑑を欠かさず購入してきた(または仕事先のサッカー雑誌からいただいてきた)。
 この間の選手名鑑を全シーズン分そろえているファンは、日本広しといえども200人ぐらいしかいないのではあるまいか(それでも200人ぐらいはいるだろうと確信しているあたりが、サッカーファンのサッカーファンたるゆえんですね)。
 これを処分する決断は、前述のマッチラベルやカセットテープやネガフィルムにも増して断腸の思い。サッカー雑誌の仕事が頻繁に来るなら資料的価値があるのだが、今はそれもないしなあ。「面倒だから持ってっちまえ」とも思ったけど、最後は上質紙の大判冊子の重さにめげた。

<捨てられなかった物>
 有給休暇の恩恵に浴せたサラリーマン時代には、ちょくちょく海外旅行に出かけたもの。帰ってくると、思い出の詰まった地図や航空券、動物園や美術館の入場券やガイドマップ、ミュージカルのパンフ、現地の新聞、撮ってきた写真などなどをひとまとめにして、しまいこむのが常だった。
 それらを見返す機会は実際のところほとんどないのだが、なんか捨てられないんだよね。各旅先の資料をまとめて梱包したら、段ボールがほぼいっぱいになった。老後に見返して往時を懐かしむのだろうか。それともどこかの段階で思い入れが薄れ、今回のマッチラベルや選手名鑑と同様に、手放すことになるのだろうか。

 上記のような物品の処分や、持っていく物の荷造り、書籍翻訳のゲラ校正などに追われて、このところ大わらわ。それでも、合間を縫って月曜日には都内で開かれた経済関係のセミナーを聴講した。木曜日には川口駅前のホールにやって来る舞の海秀平さんの講演を聞くつもり。
 ド田舎に引っ越すと、文化や教養や娯楽に触れるこうした機会も、きっと「捨てる」ことになるんだろうなあ。とほほほ・・・。
(2016.5.25.記)


dマガジンの功罪
 NTTドコモが運営している「dマガジン」って無茶苦茶ですよね。月額400円で160誌以上が読み放題って何なのよ? 400円といえば雑誌1冊分の値段にも満たないほどの金額だが、それで経営的にペイするんかい?
 雑誌を習慣的に買ったり読んだりすることがなかった私も、dマガジンのことを知った早々に契約し、このひと月で1年分以上の雑誌を読んでしまったぞ(もちろんページ数ベースではなく、冊数ベースではあるが)。

 それで改めて感じるのは、世の中には「お金を払って買うほどではないが、ちょろっと立ち読みしたい雑誌」や「1冊読み通す価値はないが、2つ3つ拾い読みしたい記事が載っている雑誌」が実に多いということ。
 同じように感じている読者は少なくないはずだが、従来はそうした人々もお金を払って書店で雑誌を買っていた。単行本が売れなくなった現在、街の零細書店は雑誌やコミックの販売で何とか食べている。ドコモはそのシステムを(つまりは街の書店と日本の出版文化を)あっさり破壊しようとしているわけだ。
 月額400円なんて犯罪的なダンピング価格は、異業種からの参入企業だからこそ付けられたもの。仮に出版・書籍流通系の企業が同じシステムを立ちあげていたら、月額2000円〜4000円ぐらいの価格設定にしたのではないか(それだって週刊誌を2〜3誌読むだけで元が取れちゃうのだ)。WOWOWの視聴料が月額2300円であることを考えても、客観的にはそのくらいが適正価格だと思うな。

 その一方、ドコモが月額わずか400円でサービスを提供したことにより、それがなければまったく雑誌を読まなかったはずの私が、曲がりなりにも何冊かの雑誌を拾い読みしたというのも確かな事実。雑誌社の側にとって、これは果たして喜ぶべきことなのか?
 月額400円を160誌以上で分け合うのだから、雑誌社の手元に入る金額は微々たるものだろう。それでもゼロよりはいいという考え方も成りたつのか?
 あるいはユーザーの囲い込みを目的に、ドコモが自腹を切って雑誌社に一定の報酬を支払ったりしているのだろうか?

 dマガジンではしかし、紙版の雑誌とまったく同じ紙面が見られるわけではない。極めて少しばかり残念なことに、グラビアページや袋とじは除外されている(私も四捨五入すればすでに100歳だから、それを主目的に雑誌を読むことは、もはやないけどね)。
 パソコンで読む時に使う専用ブラウザーが、小さな文字を拡大できる仕様になっていないのも不便の極み。また、拾い読みしかしない読者としては、目次との連動性が低いのもストレスがたまる。
 それでも「不満はあるけど、どうせ月額400円だからいいや」というところに最後は帰りつく。これでは安倍や黒田がいくら物価を上げようと笛を吹いても、誰も踊らないわけだよな。
 その一方で、コンテンツ・ビジネスの末端に属する翻訳者としては、この種のダンピングが回り回って翻訳料の削減に跳ね返ってこないかと心配だ。街の書店の窮状にも胸が痛む。これも社会の進歩に伴う避けがたいリストラの一環と見るしかないのだろうか?
 dマガジンというビジネス、わたし的にはその功罪をいまだ計りかねている。
(2016.4.26.記)



都落ちの悩み
 近々、老親の住む北関東のある町への転居を予定している。そこは何らの娯楽も文化もなく、仕事口もろくな経済活動も存在しない死んだような場所だ。英語で言うところの「middle of nowhere(これといって何もないつまらん場所)」であり、「Godforsaken place(神にも見放された土地)」ですね。
 そんなところに引っこんでしまったら、現有のクライアントさんたちから今までどおりに仕事の発注があるのか不安でならないし、ましてや新規のクライアントさんを開拓することなどほとんど不可能に思える。
 しかも私は人並み外れた寒がりだが、その町は(最もエアコンが必要とされる厳寒の夜に)エアコンがオーバーワークになって勝手に運転を停止してしまうような寒冷地だ。これでは暖房費がかさむばかりか、健康面でも様々な不調に悩まされるだろう。
 娯楽や文化や教養に触れようと電車で東京まで出れば、片道1000円ほどの電車賃と1時間ほどの時間がかかる。いずれはそれをもったいないとか面倒だとか思うようになって、私の精神は少しずつ死んでいくのだろう。
 全体として、この転居は私の人生やキャリアにとって何ひとつプラスにならないことが・・・というか、間違いなくマイナスになることが明白だ。こんな選択をするのは人として明らかに誤りなのだが、私はいったい何をしようとしているのか?

 老親にしたところで、歩ける範囲に駅も商店も医院も金融機関もないような僻地ではなく、もっと便利で温暖な土地に住んだ方が晩年を安楽・快適に過ごせるはずだが、住みなれた家を離れたくないと言う。土地に根付いた農家ならともかく、若い時には転勤族の勤め人だったあなた方がなぜ? 彼らが便利な町に移る気になってくれさえすれば、私までがなけなしのキャリアをリスクにさらして神にも見放された土地に移る必要などないのだが・・・。
 老親が夫婦だけで自活できている間は静観するという選択肢もあるのだが、東日本大震災で電車が止まった時などにはずいぶんと気をもんだし、兄弟の中で唯一地元に住んでいる弟が(自分だけ割を食っているという思いからか)近年どんどん不機嫌になっていくのも気の毒だ。どこぞのオバサマのように家族が「病」だとまでは思わないが、確かに家族とは厄介なものではある。

 そのミドル・オブ・ノーホエアに家を買うこともずいぶんと検討したのだが、そもそも物件がごく少ないうえに、あとあと転売することも期待薄だ。もとより骨を埋めるつもりなどさらさらないのに、8桁の金額をクソ田舎にぶっこみ、結果的にドブに捨てることになれば、その後の人生設計が成りたたない。
 やむなく今回は賃貸の物件を借りてしのぐつもり。いずれはもっと温暖で便利な、そう、娯楽や文化や仕事口や経済活動が存在するまともな町に腰を落ちつけたいと願っているが、それは見方を変えれば親の死を待っていることにもなるわけで、気分は非常に複雑だ。
 その一方で、母の姉が90歳を過ぎても健在であらせられるのを見ると、俺はいつまでこのクソ田舎に縛りつけられるのか、まともな町にまともな家を持ち、自分自身のまともな人生を歩みだすころには俺はいったい何歳になっているのかと、暗然とした恐怖に体が震えだす。
 自分では気づいていないが、夜中にうなされているかもしれない。勢い余って「ウナセラディ東京」を歌っているかもしれない。うなずきトリオに促され、宇奈月温泉でウナギを割いているかもしれない。
(2016.4.12.記)



ギターが売れた
 こんなタイトルで書き出すとまるで一丁前のミュージシャンみたいだが、全然そんなことはありません。
 人間誰しも若い頃は「テニスぐらいかじっておこう」「スキーも一応やっとこう」などと付和雷同的に手を出すもの。私のバンド活動もそれと大差のない付和雷同で、単に誘われたからつき合ったという程度のものだった。
 ギターというのは独学では学べない。レコードやCDをいくら聴いても、プロがどうやって弾いているのか一向にわからないんだよね。そんなわけで、一通りのラリーやボーゲンができるようになったあたりで大半の人がテニスやスキーをやめるように、私も一通りのコードを覚え、アルバム1枚分ぐらいの曲を作ると、ほとんどギターを弾かなくなった。
 もともと努力が嫌いな軟弱者ということもあるが、そもそも努力したいと思うほど演奏が好きなわけではなかったというのがより正確なところか。

 それでも大学2年ぐらいの頃に買ったエレキギターは、特に捨てる理由もなかったので、長らく押し入れの肥やしになっていた。当時の定価で6万円ぐらいだったそのギターは、パソコンというものが暮らしの中に入ってくるまで、私の持ち物の中で一番高価な品だったのだ(生涯で買ったギターはその1本だけ。この点から見ても、私はミュージシャンではない)。
 しかしケースの蓋さえ開けなくなってほぼ四半世紀。近々引っ越しをしなければならなくなる可能性も出てきているため、このあたりで手放そうと思ったのが去年のことだった。
 まず考えたのは粗大ゴミに出すということ。私は自分自身が古着だの古本だのを買う習慣がまったくないので、35年前のギターに何らかの価値があるだなんて思ってもみなかった。
 そんな時に近所の中古パソコン店に――今にして思えば幸いなことに――なぜか中古のギターが数千円で売りに出されたのである。え、中古のギターって売れるの? だったらこの店に持ちこんでもいいな・・・ということで、ひとまず粗大ゴミにするのはやめにしたのだった。

 次に考えたのはオークションサイトなるものに出品したらいいのではないかということ。そのためには相場を知らなければならない。それで手持ちのギターのモデル名(GrecoのEG600)でググってみたところ、おお、数千円どころか数万円で売られているではないか。さすがに買い値よりは安いが、粗大ゴミにするよりはずっといい。捨てなくてよかった・・・。
 冬の間は書籍の翻訳仕事に忙殺されていたため、それを納品した3月下旬に改めて調べてみたところ、大手の楽器店では中古ギターを買い取ってくれるんですね。それもしっかりした流通市場ができていて、システマティックに売買が行われている印象だ。品物も送料無料で引き取りに来てくれるから、満員電車に乗ってえっちらおっちら運んでいく必要もない。これならオークションサイトで変なトラブルに巻きこまれるより、プロに頼んだ方がずっといいや。
 で、いろいろ比較してイシバシ楽器店に査定してもらったところ、見事2万円余りで売却できたのであった。めでたしめでたし。

 おめでたいのはそれだけではない。ギターケースには、やはり80年代前半に買ったオーバードライブ(音楽に詳しくない方は「エレキギターの音色を変える装置」と理解しておいてください)も一緒に入っていた。
 これを「ただ燃えないゴミにするのもなんだから、いくらかお金になればラッキー」ぐらいの気持ちでイシバシに送ったところ、な、なんと1万円也で買い取ってくれるという。こちらは当時の買い値を超える金額だ。「中古品=ゴミ」としか思わない私にとってはウソみたいな話。善人は報われるとはこのことですね。おかげで甥っ子の進学祝いが捻出できたよ。
 いずれ私のギターを手にする方へ。前の持ち主(私)がなまくらだった分、どうかたっぷり弾いてやってください。エース・フレーリー・モデルだからって、火をつけたり、叩き折ったりしないでね。
(2016.4.2.記)


クーリエ・ジャポンのウェブ化
 講談社の雑誌「クーリエ・ジャポン」が創刊されたのは2005年の11月のこと。私はその早い段階で売りこみをかけ、以来10年あまり、細々と翻訳仕事をいただいてきた。外様の悲しさであまり重要な案件は任せてもらっていないし、まったく発注のない月もしばしばあるが、それでも完全に切られることなく現在に至っている。
 収入に占める貢献度はちょぼちょぼだが、フリーランスとしては単純にクライアントさんは多いほどうれしいし、新たな潜在的クライアントに売りこみをかける時にもクーリエさんやナショジオさんのような大手メディアの名前を出せると箔がつく。ありがたいことである。

 そのクーリエが完全ウェブ化すると知ったのは今年に入ってからのこと。その告知を見て真っ先に頭に浮かんだのは、「そろそろ縁の切れ目か」ということだった。
 というのも、脱サラ当初の2000年代に大いに私の生活を支えてくれたサッカー雑誌と映画雑誌が、ネットメディアの伸張に押されて続々と休刊し、仕事が減り続けるという手痛い経験をしているから。クーリエに関しても、私のイメージの中では「ウェブ化≒廃刊」だったんですね。
 実際、クーリエは2月末の発売号をもって紙版の発行を終了し、会員制のウェブサービスに移行した。が、そこで予想外の展開が起こった。2月後半から、これまでにない量と頻度のご発注をいただけるようになったのである。
 まあ、確かにウェブメディアとなれば、紙版のように月1回の発行(更新)というわけにはいかないだろう。「紙面の都合でカット」なんてこともないから、掲載できる記事の本数と分量は増えるかもしれない。しかしそのオコボレが私のような外様に回ってくるとは思わなかった。これまたありがたいことである。

 でもって、この話の一番美しい点は、ウェブ版クーリエが紙版と同じレートで翻訳料を払ってくれるということなんですね。私もそれほど事情通ではないけれど、個人的に知る限りではウェブメディアのギャラはおっそろしく安い! 昨年もある新興ウェブメディアさんからお誘いをいただいたけど、提示されたギャラは紙の雑誌の3分の1だった(書き間違いではない。本当に3分の1だ。ビックリしますよね)。
 この件に関して私が想起するのは「寄らば大樹の陰」という言葉。NHKや講談社のような大手には「トラの威を借るキツネ」のような社員も少なくないと漏れ聞くけれど、当然まともな人もいるわけで、そのへんは当たり外れの問題。一方、ギャラには当たりもないけど外れもない。その会社のレートが**円なら、担当者がキツネさんでもウサギさんでもイセエビさんでも必ず**円払ってくれる。

 映像翻訳でもやっぱり寄らば大樹の陰。実は大手のエージェントさんでも、私が仕事を始めてからの十数年間で製作費はずっと減少傾向なのだが、零細エージェントさんのように10分あたり数千円なんて無茶な翻訳料は提示しない。
 しかも零細エージェントの中には、業界標準の「10分いくら」ではなく、「1分いくら」でギャラを計算するというセコい会社もあるようだ。それじゃ翻訳者の士気も落ちるよ。

 ことは翻訳業に限らないだろう。今さら言うまでもないことだけど、一般企業だって大手の方が福利厚生は充実しているし、労働基準法その他に対するコンプライアンスも(通常は)しっかりしている。
 私の公務員時代の友人が1人、ガンを患ったが、彼女のように無事サバイバルした場合であっても――予後が良くなかった場合はなおのこと――術後の通院などで欠勤が増えたり、仕事の能率が落ちたりして、小さな企業では居づらくなるケースも多いのではないかと思う。やっぱり人間、大樹に寄るべきなのよ。
 ・・・って、大樹から脱サラした私が言っても説得力がないか。

 私事だが先日、甥っ子が無事に高校入試に合格した。昨年の姪っ子に続いて志望どおりになったようで、おじさんとしても喜ばしい。
 彼らがどんなキャリアを送るのかわからないが、あんまり零細ブラック企業でこき使われるような目に遭わせたくないよね。大樹に寄るのか、浜の一本松になるのか、いずれにせよ上手に自己実現を果たしてほしいものです。
 もっとも、彼らが社会に出るのはまだ何年も先になるわけだな。当面の関心事はむしろBF/GF問題の方か。昨今はちょっと袖すり合っただけでストーカー化する異常性格者が多いみたいだから、「よくわからんけど、意外に興味深い奴かもしれないからちょこっとデートしてみるか」的なお試し交際がしづらくなって不便ですよね。
 まあ、そこまで深刻なケースを考えなくても、かわいい姪っ子や甥っ子が靴のかかとを潰してはくようなボケナス男子や、脚を組んだまま食事をするような人格ブスとつき合いだしたら、おじさん、どしたらいいのよ(別にどーする必要もないわけだが)。
(2016.3.17.記)


神経痛の意外な原因
 2月上旬のこと、ふと気づいたら、あの徴候が現れていた。仕事で長く座り続けていると、お尻にしびれにも似た鈍痛が張りつき、立ちあがると太もも回りの筋肉や関節や腱が痛んで、歩行がぎこちなくなってしまう。
 去年の春にこうした神経痛らしき症状で苦しんだのは、「チンゲン菜と神経痛」と題した一文で本欄にも書きこんだとおり。今回はまだあれほど危機的な状況には至っていないが、放置すればそうなるのは目に見えていた。
 そもそも去年の痛みも明確な原因は不明なんだよね。怪しいのは、
(1)寒さ
(2)高さの調整ができなくなった仕事用の椅子
(3)書籍翻訳の連チャンで4カ月ほど休みが取れなかったこと
(4)ただの老い
といったところ。あるいはこれらのいくつかが複合していたのかもしれない。
 去年は発症から数カ月がたつうちに、次第に痛み止めを飲まなくても我慢できるようになり、やがては痛み自体が薄れ、ジムでの運動も再開できるようになっていた(ランニングの速度は時速8キロから7キロに落としはしたが)。

 それがまたぞろ同じ症状だ。仕事用の椅子は変えたのに、やっぱり痛みが出てしまった。
 実はこの冬も、やはり社会科学系の書籍翻訳を敢行中。私のような人間は、やっぱりスパンの短い映像翻訳や雑誌翻訳をしていた方がいいのかもしれないね。映像や雑誌の仕事なら「5日で終わらせれば、6日目に遊びに行ける」とか「今日はヤボ用で潰れてしまったけど、締め切りは来週だからまだ間に合うね」といった計算が立つ。
 ところが書籍翻訳は2〜3カ月のスパンになるので、根がまじめな私は1日も休めなくなってしまうんだよね。実際、突発的な用事が入ったり、パソコンが壊れたりして仕事ができなくなる日もしばしばある。あるいは今の仕事を早めに仕上げておけば、次に来るかもしれないオイシい仕事を逃すこともないなどとも考える。勢い、連日で仕事机の前に座り続けることになる。

 だから今年も、神経痛の徴候が出たのは書籍翻訳のためだと思っていた。ところが天啓というのは降って湧いたように訪れるもので、痛みだした翌週、私は不意に原因(5)を思いついた。それが右図のズボンタイプ足温器というやつである。2004年の正月に初めて購入して以来、私はこれを手放すことができない。
 人間、普通に椅子に座っている時には、適度に足を組んだり、シャロン・ストーンみたいに組み換えたりするもの。中には椅子の上であぐらをかいたり、座禅を組んだりする人さえいるだろう。
 ところが、このズボンタイプ足温器を使用していると、そうした無駄な動きが一切できない。ただ同じ姿勢でずっと座り続けているしかないのである。これまでは考えもしなかったが、そのことが神経痛を発症した根本原因だったのでは。そう考えると、足温器を使わないシーズンには神経痛が癒えていき、使い始めてから2〜3カ月で痛みがぶり返した理由も得心がいく。
 ただ、だからといって足温器をまったく使わないわけにはいかない。感覚がなくなるほど下腿部が冷えきってしまう。そこで私は一計を案じ、ズボンのようになった部分を腰まで引っ張り上げず、底部の発熱板に足を乗せるだけにしてみた。これなら足を組みたきゃ自由に組めますからね。結果、神経痛の徴候は本日(2月20日)現在、心なしか解消されてきた気がする。

 もう1つの試みとして始めたのは、時々立って仕事をするということ。楽天が全社員に支給したような18万円の昇降式デスクを使わなくても、数千円で買った高さ90センチのラックの上にノートパソコンを置くと、なかなかいい感じで作業ができる。
 神経痛のことは置いておいても、昨今、欧米の医学界では「座ったままでいるのは喫煙と同じくらいに寿命を縮める」と言われだしたらしい。しばらくはこの体制で、体調の推移をウォッチしてみるつもりでいる。
(2016.2.20.記)


冬将軍の暴虐
 だから油断は禁物だったのだ。狡猾な冬将軍は暖冬を装って忍びより、人々が警戒を緩めたところで氷柱のような鉤爪を突きたてる。
 おかげで列車ダイヤは乱れまくるわ、株価は底割れするわ、スマップは解散騒ぎを起こすわと、日本列島は上を下への大騒ぎである。
 寒さ自体も困ったものだが、私は冷えるとお腹が下る体質なので、なお大変。うらめしいことに「はっ、俺はいま冷えを感じている!」と自覚した時にはもう手遅れなんだよね。ケンシロウに秘孔を突かれたかのように、「お前はすでに腹を下している」状態になっている。そこからどんなに重ね着したり、暖房を強めたりしても、消化管内では不可逆的に反応が進み、1〜2時間後には不可避的にあの不快な腹痛がやってくる。
 お腹が丈夫な皆さんは「下ったらトイレに行けばいいだけでしょ」と軽く考えているかもしれないが、もちろん事実はそんな簡単なものではない。腹痛が便意に変わるまでにかなり長い時間がかかるし、実際にトイレに入ってからも最初の固めのウンピを放出してから最後の水っぽいウンピを出しきるまでに、パソコンがスリープ状態になるほどの時間がかかる。その間ずっと、お腹はめちゃんこ気持ち悪くて、痛いままだ。
 しかも出しきったと思ったのが腸の仕組んだフェイントだったということもしばしばある。トイレットペーパーでお尻を拭く(私はきれい好きなので何度も拭く)→ウォシュレットで洗う→トイレットペーパーで水気をざっと取る→温風で乾かす→トイレットペーパーで仕上げに湿り気を取る→パンツを上げ、下着を下げ、ズボン下を上げ、シャツを下げ、ズボンを上げ、ボタンやチャックを留める・・・という一連の面倒な手間暇をかけたところで、またもや便意が戻るわけだ。
 で、またボタンやチャックを外してズボンを下げ、シャツを上げ、ズボン下を下げ、下着を上げ、パンツを下げて座りこむ。今度もすんなり出るわけではなく、めちゃんこ気持ち悪いお腹に苦悶しながら、ブツが直腸を下ってくるのを待つ。もはや出る量はそれほど多くはないが、「トイレットペーパーでお尻を拭く」以下の後処理は1回目と同じだ。上記の工程は1つとして省けないので(省けませんよね?)、また延々と同じプロセスを繰りかえすことになる。時間の無駄もはなはだしいし、何度も拭いてるとお尻が痛くなるのよね。
 おまけにトイレというのは冬は寒いし、夏は暑い。これを地獄の責め苦と言わずして何と言おう?(そう、夏でもしばしば下るので、私は「少年の瞳とお腹を持つ男」と言われている)。

 これだけ寒いと、自宅にいても暖房費がかさむだけですよね。それを見越して、私は新年早々、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「閉鎖環境モニター」に応募した。筑波宇宙センター内の施設に2週間も缶詰にされる・・・というか、厳寒の候に2週間も缶詰にしてくださるというありがたい実験だ。
http://www.jcvn.jp/jaxa/
 期間中に何をさせられるのか募集要項に明示されていなかったのが少々不安だったが、今の日本でよもや「囚人と看守」のようなアブナい実験をさせられることもあるまい。何よりそういう施設なら、当然暖房は効いているはずだ。自由時間があるようなら翻訳仕事を片付けることさえできるだろう。それで38万円の報酬がもらえるのだから応募しない理由はない・・・。
 ところがどすこい、8人の募集に4400人もの応募が集まり、あえなく落選。世の中には寒がりが多いんですねえ。違うか。でも政財界の陰謀でいかに非正規雇用が増えたかはわかるよね。
 ちなみに応募時の質問項目には「閉所恐怖症ですか?」「生活保護を受けていますか?」「食べ物の好き嫌いや偏食はありますか?」といった、なかなか興味をそそるものがあった。「お体に入れ墨・タトゥーは入っていますか?」という質問には閉鎖環境実験と何の関係があるのかと首をひねったが、考えてみればこれは「あなたはヤクザですか?」という質問の言い換えであったのだろう。

 私もそうだったが、関東地方の子どもたちは四国や九州が暖かいところだと思いこんでいる。北海道などの北日本が寒いのは子どもでもよく知っている事実なので、その逆方向に行けば暖かいだろうという連想が働くんですね。宮崎が巨人軍のキャンプ地だったことも、この誤解を助長する一因になっていた。
 でも大人になって気づくのは、九州だってそれほど暖かくはないという事実だ。全国の天気予報などを見ていても気温にそれほど差はないし、日本海側の福岡などは関東の平野部よりもむしろ降雪が多かったりする。
 実際、四国や九州は「西日本」とは言われても「南日本」とは言われない。それもそのはず、北緯35度69分の東京と31度56分の鹿児島では緯度が4度ぐらいしか違わないわけで、札幌−東京間の緯度差7度40分に比べれば微々たるものだ。
 結局、寒さから逃れたかったら沖縄(那覇で北緯26度21分)か小笠原(父島で27度04分)にでも行くしかないわけですね。毎日、天気予報を見ていると、どちらも最低気温や最高気温が東京より10度前後も高くて、まるでパラダイスに思えちゃう。これは移住するしかないか。
 とはいえ小笠原諸島はあまりに便が悪すぎるし、漁業か民宿経営でもしないと生きていけそうにない印象だ。一方、沖縄だったら「寒さが苦手だから」という理由で移り住む軟弱者でも受けいれてもらえそうだし、一定の都市機能も享受できそうだ。
 高齢の親がいるうちはそこまで遠くに行けそうにないが、その後は本気で移住を考えたい。本土は寒すぎるよ。
(2016.1.23.記)


 2011〜2015年の「徒然草」へ
 2006〜2010年の「徒然草」へ
 2005年までの「徒然草」へ
 トップページに戻る