はいさい避寒計画2023:フォトジャーナル編
 心ならずも北関東のド田舎に仮住まいして早7度目の冬。今年も厳寒に耐えきれず、大寒を前に沖縄に飛んでしまいました。
 燃料代や電気代が高騰している折から、今年は那覇空港のターミナルビルの暖房も控えめでしたね。例年、汗ばむくらいなんだけど。
 旧正月も目前だったので、食品スーパーには沖縄風のお節料理が並んでいた。
 吹替翻訳の仕事を抱えた状態で出かけていったため、到着してから1週間は、宿でほぼ缶詰め。しかも朝は普段より30分早く起床し、連日24時前後まで“残業”するという非常事態になった。
 その甲斐あって薄氷の締め切りクリア。翌日は久々に朝寝坊したあと、国際通りを端から端まで歩いてみた。土産物店を冷やかしたり、市役所で市営住宅の入居案内をもらったりしながらの1時間(移住の下準備は着々)。
 沿道の店々は去年、おととしあたりの惨状からようやく回復してきた印象。インバウンド客や修学旅行生も戻りつつあるようだ。
 海沿いの泊地区にある外人墓地。
 このあたりはこれまで街歩きしたことがなかったので、初めて存在を発見した。
 その外人墓地の一角に建つ「ペルリ提督上陸の碑」
 そう、黒船でやって来たペリー提督は、浦賀で“太平の眠りを覚ます”前に琉球に立ち寄り、陸路でけっこうな距離を旅しているのです。
 守礼門は傷んだ箇所を修復中。
 2019年の火事の被害こそ受けなかったものの、経年劣化で、たしかにかなりくたびれていたのですよ。
 少しずつ再建が進められてきた首里城で、今年はひときわ大きな動きが起きていた。
 正殿前の広場「御庭(うなー)」と北殿のあった場所に、巨大なプレハブの建屋が。去年の冬にはこんなものはできていなかったので、ニュースで小耳に挟んでいなかったら、かなり驚いたと思う。
 御庭に抜ける門(奉神門)をくぐった途端に、かつての正殿の姿が目に飛びこんできたように錯覚したが、よく見ればこれはプレハブ建屋の壁面に描かれた絵。これ自体、職人さんが1カ月以上かけて仕上げた労作なのだそう。
 で、この建屋が何なのかというと、再建に使用する木材の倉庫&加工場なんですね。
 焼失した当初は「もはや必要な木材の調達は不可能」などという声も聞かれたが、実際にはそこまで悲観することもなかったらしく、立派な材木が何十本も収納されていた。
 この建屋はまた、実物大の図面を描く「原寸場」としても使われる。素人考えでは「建築物の図面を原寸大で描く必要があるのか?」と思わずにいられないが、そうしないとわからないこともあるようです。
 毎冬、沖縄避寒に行っているので、一度、話の種にJリーグやプロ野球のキャンプを見物したいと思っていた。ただ、那覇でキャンプを張るチームはないので、車を使わない身としてはあまり現実的ではなかったのですよね。
 ところが首里城の近くの沖縄ソバ屋に入ったら、日本ハムの2軍キャンプ(!)を見に来たというかなりマニアックな女性ファンに遭遇。それで改めて調べてみたところ、ヤクルトスワローズが那覇市の隣の、それもモノレールで行けちゃう浦添市でキャンプインすることが判明した。
 というわけで、キャンプの初日、好天にも押されて、さっそく行ってみました。
 といっても、私はサッカー村の住人なので、セ・リーグ優勝チームとはいえ、右記の3人しか名前がわからない。
(あとで青木も見分けられたが、この時点では存在に気づかなかった)
 見学は無料とあって、お散歩中の保育園児とおぼしき集団もしばし滞在。つば九郎は一番の声援を受けていた。
 練習はダッシュ、キャッチボール、ノック、フリーバッティングと進行。そのあたりで昼過ぎになったので、私は球場を後にしたが、初日からけっこうフルコースでこなすんですね。
 キャンプ初日なんてランニングのみかもしれないなと半ば覚悟していたけど、思ったより面白かった。
 意外だったのは、バックネット裏に放送席ができていて、練習風景をサカナにアナウンサーと解説者が掛け合いでしゃべっていたこと。この解説者はベイスタにいた野村ナントカ氏ですよね。しかし、キャンプの実況なんて、どこで放送され、誰が聞くんだろう?
 このキャンプ地は「ANA BALLPARK浦添」を中心とする複合スポーツ施設。
 その一角には、グッズショップや「つば九郎神社」が特設されていた。この神社の本尊は黄金のつば九郎像でありました。
 ちなみに、球場外ですれ違った推定20代の女の子が「つば九郎ってペンギンかな?」と友達に聞いていたのには大ウケ。スワローズの広報さん、もっと頑張らないと、ヤクルトペンギンズに改称しなければならなくなりますぞ。
 キャンプ見物の帰りに立ち寄ったのが浦添城跡。
 石積みの壁がかなりの偉容を見せていたが、実は大戦中に破壊されたものを、あとから再建したのだとか。
 この細道の奥は、琉球王国初期の王陵「浦添ようどれ」。崩落する前は細道の上部にも岩がかぶさり、洞窟状だったそうだから、より一層神秘的だっただろう。
 浦添城があったのは、前田高地と呼ばれる小高い丘の上。旧日本軍はこの丘に地下壕のネットワークを張り巡らせ、侵攻してくる米軍に頑強に抵抗したという。米軍はこの高地をハクソー・リッジ(のこぎり崖)と呼んだ・・・。
 豪米合作映画の『ハクソー・リッジ』(アンドリュー・ガーフィールド主演)で話の概略は聞き知っていたけど、ここがその現場なんですね。
 近くの別の一角には地下壕の入り口だった穴なども保存されていた。亡くなったすべての方々よ、どうか安らかに。

 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る