写真で綴るヘルシンキ紀行
 ヘルシンキのヘソ、中央駅。アキ・カウリスマキ監督の映画「過去のない男」の冒頭で、主人公が降り立ったのはここだ。
 コペンハーゲン中央駅の写真と比較していただきたい。中世風の建物や町並みがよく保存されていたコペンハーゲンに比べ、ヘルシンキは教会、国会、オペラハウスなどのランドマークに積極的に新しいデザインを採用している。どうやらフィンランドは、北欧の中で最もグローバル化、アメリカナイズ化が進んだ国らしい。いち早く通貨にユーロを採用しているし、「地下鉄駅にたむろす柄の悪そうな黒人の若者たち」などという光景も見られる。一瞬、ロンドンかニューヨークと見違えた。
 ヘルシンキ大聖堂。ルーテル派の本山だとか。「白亜の殿堂」という言葉がピッタリですね。ドームの緑色も目に心地よい。
 目の前は元老院広場という石畳の広場となっている。
 教会かと思えばさにあらず。国立博物館である。先史時代から現在に至るフィンランドの史料が展示されている。
 フィンランドでは人口の数パーセントをスウェーデン系の人々が占めているそうで、展示物の説明などは必ずフィンランド語とスウェーデン語が併記されている。重要な展示物には英語、ドイツ語などの説明文もあったが、英語の部分に表示されている国旗はユニオンジャック(英国国旗)。アメリカ一辺倒の日本にいると感覚がずれるが、ヨーロッパの人々にとって、英語は今も「イギリスの言葉」なのである。
 現代史のコーナーには「1952年のヘルシンキ五輪で、フィンランド人は初めてコカコーラの味を知った」なんていう記載も。
 右手に見える巨大な岩盤にご注目いただきたい。ヘルシンキの町を特徴付けるものの1つは、この大理石の岩盤だ。人口56万人の大都会のそこここに、この手の巨大な岩盤がニョッキリと露出している。関東平野で育った者の目には、相当奇異に見える光景だ。
 その岩盤を発破で除去することをせず、岩を掘り抜く形で建造されたのが、このテンペリアウキオ教会だ。これまたルーテル派。銅で葺いた円屋根の周囲はガラスの窓となっている。
 テンペリアウキオ教会の内部はこんな感じ。プリミティブな岩壁と、未来的なガラス屋根が、おもしろいミスマッチを奏でている。
 当然ながら外光が入ってくるわけで、太陽の移動に伴って、教会内部の陰影が変わる。私の場合は、この教会の奇抜さが気に入って同じ日に2回訪れた。
 で、教会の入り口に立っているのが、この看板。教会内では「安静」にしましょうね。
 って、ここは病院か。
 ちなみに他の言語は、上からフィンランド語、スウェーデン語、英語、ドイツ語である。
 マーケット広場。カラフルなテントの屋根が見えるが、文字通り、屋台の市が立っているのである。
 木工細工、毛皮製品、トナカイの角の民芸品、衣類、生花、野菜、果物、サンドイッチにコーヒーなどなど。地元の人向けの食料品から、観光客向けの土産物まで、様々な商品を売る露店が並び、冷やかしていると時間を忘れる。
 中央奥に見えるレンガの建物はウスペンスキー寺院。北欧最大のロシア正教会だとか。内部の装飾がなかなかキッチュだった。「ステレオ写真館2:ヘルシンキ」をご参照ください。
 フィンランド湾に面したマーケット広場。こうして船で魚の切り身などを売りに来る人がいる。もちろん地上にも、魚を扱う露店が何軒も並んでいた。そう、北欧人は魚を食べるのである。ホテルの朝食ビュッフェにも、スモークサーモンや、酢漬けのニシンが出される。
 マーケット広場の一角には食事を出す屋台が集まっていて、シーフード・パエリャや、サーモンステーキが5ユーロ前後で食べられる。外食費の高いヘルシンキでは利用価値大。トナカイ肉のソーセージなんてものにもトライしてみたが、牛豚のソーセージと味はそれほど変わらなかったな。とても美味ではあったけれど。
 マーケット広場のすぐ西側に立っているのがハビス・アマンダ(別名「バルト海の乙女」)像。4頭のオットセイに囲まれて、海の方を振り返っている。見返り美人ですね。
 さらに西側には、ヘルシンキ市民の憩いの場、エスプラナーデ公園。東西400メートルほどに渡る緑地帯となっている。並行する数本の通りは、ヘルシンキきっての繁華街だ。
 こうして大道芸を見せる人も。余計なお世話だけど、アシスタントの衣装にも、もう少しお金をかけようよ。
 ヘルシンキでは、フィンランド語で上演する劇場と、スウェーデン語で上演する劇場が別々に建てられているらしい。背後に見える国立劇場はフィンランド語の劇場だ。石造りの外観が、妙にメルヘンチック。右手の方で“考えている”のはアレクシス・キヴィという文学者だそうだが、知らないよね。
 私の横にいる男性は「メキシコから来た」と言っていた。この写真を撮ってくれた男性と瓜二つだったので、おそらく双子であろう。
 アモス・アンダーソン美術館のトイレ。この美術館、レンガ造りの古〜い建物で、エレベーターなどそのまま博物館に収めてしまいたくなるような代物なのだが、トイレだけ異様にスタイリッシュだったので、思わず撮ってしまった。右側は洗面シンクではなく男性用小便器である。
 余談だが、小便器の高さは国ごとにだいたい標準があるようだ。これが不思議なことに、国民の平均身長や足の長さには比例しない。たとえばイタリアでは、日本人とさほど身長の変わらない人が多いのに、一般に便器はかなり高い(衣類のサイズも、同じSやMでも日本のものよりかなり大きめだ)。一方、デンマークは長身の男性が多いにもかかわらず、便器は脚の短い私でも不便を感じない程度の高さだった。
 同じ北欧でもフィンランドの便器はメチャメチャ高い。品のない表現で恐縮だが、勃起でもしないと届かないって便器もそこここに見られる。この旅行中、何度大便器で小用を足したことか。


 「よい子の北欧旅行記!」に戻る