よい子の北欧旅行記!
 北欧に行った。
 脱サラしてから(つまりは有給休暇の取れない身分となってから)なかなか長い旅行に出る機会がなく、今回はシドニー五輪サッカー観戦以来、2年9ヵ月ぶりの海外旅行だった。
 これだけ間があくと、いろいろと“浦島”な体験をする。一番ビックリしたのは、出入国記録のカードが廃止されていたこと。空港の係の人に「いつの間になくなったんですか?」と聞いたら、「さあ…、もう2年何ヵ月かたちますよ」とのお言葉。どうも前回、豪州に行って間もなく廃止されていたらしい。でも、あのカードがないと、私という人間が海外に行ってますという記録がどこにも残らず、行方不明になったときに追跡してもらいにくくなるのでは?
 航空券を買ったときにも驚くことがあった。どうやら米国の9.11テロの影響で、航空会社や空港が利用者から保険料を徴収するようになったらしいのだ。あれやこれやの名目で、航空券自体に付いた値段の他に、総計12,530円なりを請求された。貧乏旅行者には痛い。
 往復に乗ったエアバス機には、エコノミーでも各座席にスクリーンが設置され、映画は6本、ゲームは10種類以上から選択できるようになっていた。遠くの方にあるスクリーンで、人の頭に邪魔されながら、お仕着せの映画を観なければならなかった時代とは隔世の感がありますね。

 さてさて、寒がりな私の北欧旅行。詳細は下記をご覧ください。

旅程: 2003年6月 6日(金)成田→コペンハーゲン
             7日(土)(デンマーク−ノルウェー戦観戦)
            10日(火)コペンハーゲン→ヘルシンキ
            11日(水)(フィンランド−イタリア戦観戦)
            14日(土)ヘルシンキ→コペンハーゲン経由
            15日(日)成田帰着

[MENU]
 写真で綴るコペンハーゲン紀行
 デンマーク−ノルウェー戦観戦記
 トラベル/トラブル1:熱湯のコペンハーゲン
 北欧女性事情
 コペンハーゲン動物園その1
 コペンハーゲン動物園その2
 ステレオ写真館1:コペンハーゲン
 写真で綴るヘルシンキ紀行 
 フィンランド−イタリア戦(非)観戦記 
 ヘルシンキ動物園 
 ヘルシンキ自然史博物館 
 ステレオ写真館2:ヘルシンキ
 ステレオ写真館3:ヘルシンキ自然史博物館

 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る


デンマーク−ノルウェー戦観戦記
 スタジアムは1つの巨大なビアホールと化していた。カールスバーグ・ビールのお膝元だからというわけではないだろうが、パルケン・スタジアムのスタンドでは、多くのファンが試合前といわず試合中といわず、大量のビールをノドに流し込んでいる。それが心地よく感じられるような暑い1日だったこともある。夕方降り出したにわか雨も上がり、空には日差しが戻っていた。日の長いこの時期のコペンハーゲンでは、キックオフの7時15分の時点では、まだまだ日光浴ができそうなほど日が高かった。いや、試合の終わる9時過ぎになっても。

 日本と韓国、イングランドとスコットランド、オランダとドイツ…。隣り合った国同士というのは、文化や経済面での結びつきが強い反面、血塗られた歴史を持つケースも少なくなく、相手国に対する感情は愛憎相半ばするものとなりがちだ。
 実際に戦火を交えることがなくなっても、複雑なライバル意識は時として激しく火花を散らす。その最たる場が、スポーツ・イベントである。試しに冒頭に挙げた国々のサッカーの対戦を見るとよい。単なる親善試合が、W杯決勝のような盛り上がりとなる。選手は燃える。メディアはあおる。観客は殺気立つ。スタジアムのある町は異様な空気に包まれる。まさに現代の戦争である。
 デンマークとノルウェーも、おそらくライバル意識の強さでは負けていないはずだ。ともに北欧に位置する立憲君主国。人口規模も主たる宗教もほぼ同じで、13世紀から19世紀にかけては、ノルウェーがデンマークの属領化していた時期もある。
 似通っている隣人や友人というのは、かえって小さな差異をあげつらい、大袈裟にライバル意識を燃やすもの。まして現在行われている欧州選手権2004年大会の予選では、デンマークとノルウェーは同じ予選グループに組分けされ、首位の座を激しく争っている。直接対決が盛り上がらないはずがない。

・・・と気づいたのは、実は現地のコペンハーゲンに入ってからだ。一般に欧州の観客はサッカーを見る目が肥えており、W杯や欧州選手権のようなビッグ・イベントであっても、グループリーグの段階では大半のカードで空席が出る。全試合が完売となった日本の(日韓の、ではない)W杯の方が、サッカー界の常識からすればむしろ例外なのだ。
 ましてやお目当てのデンマーク−ノルウェー戦は、欧州選手権に出るための予選に過ぎない。当然、当日券が売りに出されるものと、私は高をくくっていた。 とはいうものの、先手必勝。試合当日の朝一番に、私はパルケン・スタジアムへと向かった。若い白人男性の2人連れが、中央駅のバスターミナルで同じように迷って、同じバスに乗り、同じ停留所で下りると、同じ方向に歩き出す。どうやら目的は同じ、当日券のようだ。
 スタジアムには着いたが、チケット売場がわからない。2人連れが右を選んだので、私は左に進んだ。運のいい方が先にたどり着くはずだ。
 だが、その読みは外れた。スタジアムを半周すると、反対側から憮然とした顔の2人組がやって来る。「チケット売場はあったかい?」と声をかけると、片方の男が驚くような返答をした。「チケットは6ヵ月前に売り切れだってさ」
 えっ?

 この試合を見るために十数万円の航空券代をかけている。現地調達(というか、ダフ屋)にかけるしかない。とりあえずそれまで観光だ。
 かの有名な人魚姫や、アメリエンボー宮殿の衛兵交替を見物し、そろそろ昼食でもとろうかと、ニューハウンと呼ばれる観光スポットに出たときだ。瞬間、私は目を疑った。
 ニューハウンというのは、短い運河の沿道にレストランが軒を連ねた一角だ。長さ300メートル、幅10メートルほどのその道路上に、ノルウェー人サポーターがゴッチャリひしめいていた。
 ノルウェー人だとわかったのは、ほぼ全員がノルウェー代表のレプリカユニホームを着ていたからだ。その数、1000人を超えていただろう。金のある奴はレストランが道路に並べたテーブルに陣取り、金のない奴は路上に座り込んで、いずれも盛大な酒盛りの真っ最中。応援歌を歌い出すグループ、ガス圧式のホーンを鳴らす奴。太鼓を叩いて練り歩く一団。大変な騒ぎだ。
 試合開始の7時15分までまだ数時間ある。それまでここに腰を据え、飲み続けるのであろう。彼らにとっては、さぞかし楽しい休日となったはずだ。
 それにしてもデンマークを代表する観光スポットで、アウェイのサポーターがこれだけ気勢を上げていても、トラブル1つ起こる気配が見られない。実際、警官隊の姿もない。イングランドやイタリアなら、必ず小競り合いの1つや2つ起きているはずだ。いや、その前に、アウェイのサポーターは、空港や駅に着いた段階から、警察の手で完全に隔離されてしまうだろう。
 北欧人は温厚で、トラブルを好まない。この旅行を通じて、最も強く私の印象に残ったのはそれだった。この場面も、それを証明する実例の1つである。
 ランチのために近くのレストランに入ると、女主人が話しかけてきた。「今日はものすごい人出でしょう。サッカーの試合があるからなの」
 フランス語で会話を交わしていた隣のテーブルの一団から、1人が英語で話に加わってくる。「どことどこの試合なの?」「デンマークとノルウェーよ」「何時からなの?」「7時過ぎから」「へえ」
 その男性はとりたててサッカーに興味はないようで(あれば上記のような質問をするはずがない。当然知っているはずだ)、それだけ聞くと仲間とのおしゃべりに戻っていった。
「実は僕もその試合を見に来たんですけどね」と私。「チケットはソールドアウトだそうですね」
「何ヵ月も前によ」と、女主人。「だから今日のチケット、闇では5000クローネ(約10万円)の値が付いたと聞いたわ」
 えっ?

 さて、何とかチケットを手に入れなければならない。実は夕方、国立美術館を観覧中に小雨に降られ、1度ホテルに逃げ帰っていた。テレビ観戦でいいやと。
 だがテレビをつけると、キックオフの1時間以上前だというのに、特集番組が組まれ、スタジアムからの中継が流れている。浮き立つような興奮が伝わってくる。うう、ナマで見たい。ちなみにデンマーク語で「デンマークの」を表す形容詞は「denske」というらしい。アナウンサーが早口で「デンスケ、デンスケ」と言っているのを聞くと、なんだか足軽か丁稚の名前のようでおかしい。
 雨も本降りにはならないようで、時折日差しがのぞいている。矢も楯もたまらず朝と同じバスに乗り、再びスタジアムに舞い戻った。行ってダメなら、あきらめもつくもんね。
 バスの車窓から沿道をながめると、いるわいるわ、サポーターが続々とスタジアムに向かっている。ダウンタウンから歩くと数十分はかかるのだが、驚くほど多くの人が、距離を苦にする様子もなく元気に歩いている。デンマークのサポーターは、他の国に比べてレプリカ・ユニホームの着用率が圧倒的に高いような気がするぞ。
 バス停で下りると、たちまち数千人のサポーターにのみこまれた。人波の行きつく先は、もちろんパルケン・スタジアムだ。歩きながら前方を見上げれば、近代的な外観のスタンドが、道路にせり出すようにそびえ立っている。
 もちろん、正規のチケットは売られていない。道々、適当な人物から譲り受けなければならない。案の定、あちらこちらでチケットを手にかざし、「売るぞ」と意思表示をしている者がいる。同じ買うなら、職業的なダフ屋ではなく、たまたまチケットの余った善意のサッカーファンから買いたいもの。もっとも欧米のダフ屋は、日本の同業者と違って見るからにヤクザという風体はしていないから、見極めも難しいが。
 売り手たちの様子をうかがい、言い値などを尋ねながら、バス停とスタジアムの間を2往復する。最終的にはデンマークの応援グッズである紅白の帽子をかぶったお姉さんから買うことにした。チケットの定価は330クローネ、言い値は600クローネ。「善意のサッカーファン」と呼ぶには抵抗を感じる値段だが、他の売り手よりは良心的だ。330クローネといえば日本円で約6600円なので、かなりいい席だという期待もあった。
 ゲートでおざなりな(笑)(この辺にやはり北欧的性善説信奉が表れている)ボディチェックを受け、いざ、スタンドへ。

 期待に違わぬいい席だった。バックスタンド、センターラインとゴールラインの中間付近。最上段でいささか距離はあるが、かえって全体の戦況は見やすい。すでにチアガールは引っ込み(そう、チアガールがいた)、選手はピッチに姿を見せていた。国歌斉唱が始まると、周りの観客が大声で歌に加わる。明らかに愛国心とアルコールの力である。
 チケットの本来の持ち主だった紅白帽子のお姉さんも、コーラを片手に遅れて姿を現した。私にニッコリ笑いかけると、友人らしい女性とともに2つ隣の席に着く。
 キックオフ。選手紹介のアナウンスは入場前に終わっていたので、プログラムを片手に、急いでスタメンをチェックしなければならない。
 赤いユニホームのデンマーク、白いユニホームのノルウェー。両チームとも、イングランド、スペインなどのトップリーグで活躍する選手が数多く含まれている。サッカー選手であれ、テニス選手であれ、映画スターであれ、テレビで見慣れた有名人をナマで見るというのは、一種独特の違和感がある。心地よい違和感である。
 布陣はともに4バック。アウェーのノルウェーがカレウ、スールシャールの2トップで臨んだのに対して、ホームのデンマークは1トップのサンドの下に、右からグロンケア、C・イエンセン、ヨルゲンセンの3枚を並べている。ロンメダールはベンチ・スタートだ。
・・・なんてことを素早くメモっていたら、隣の席の男性に英語で声をかけられた。「何を書いてるんだい?」「えっと、フォーメーションだよ」と答えると、ビールを手にした典型的な「陽気なデブ」タイプのその男性は、またまた自己快楽的な大声での応援に戻っていった。酔ってる…。
 試合開始直後から、デンマークのアタッカー陣は猛ラッシュをかけた。直前のホームの試合で伏兵ボスニア・ヘルツェゴビナに敗れる醜態を見せていただけに、期するところがあったのだろう。おまけにこの試合はグループ2の首位攻防戦だ。これに先立つノルウェー・ホームの試合では2−2で引き分けており、両国の実力はほぼ互角。デンマークとしてはぜひとも地の利を生かし、ノルウェーとの勝ち点差を詰めたいところだった。
 その気合いは、早々と実を結ぶ。前半6分、C・イエンセンがピッチの中央でボールを右にさばくと、パスを受けたグロンケアがゴールに向けて猛進、クロスを戻すかと思いきや、そのままゴールネットのニアサイドに突き刺した。
 鮮やかな先制弾。ピッチで選手が抱き合う。スタンドで歓喜が爆発し、ビールの雨が降る。そう、文字通り降ったのである。ビールを手に持ったまま、万歳したり、跳び上がったりするなー!
 スタジアムに大型ビジョンがなく、リプレーが見られないのが寂しい。その後もデンマークは試合を優位に進めるが、1−0のまま前半は終了した。センターラインを固めた2人の坊主頭、イエンセンとグラベセンの攻守に渡る貢献が目立つ。
 後半開始直後、ノルウェー・ベンチがまず動いた。ボランチのアンデルセンを下げて、サイドバックの選手を入れ、それまで左サイドバックを務めていたリーセを攻撃的MFに上げる。所属のリバプールでは左のDFかMF専門のリーセだが、故郷ではゲームメーカーとして認められているようだ。ただしこの交替、結果論から言うと、成功とは言い難かった。トップ下も器用にこなしていたリーセだが、結局得点機は演出できず、一方でノルウェーは、彼の左からの攻撃参加という大きな武器を失ってしまったからだ。
 62分、ノルウェーはさらに左のMFを外し、トーレ・アンドレ・フローを投入。トップにカレウとフローのツイン・タワーを並べる形で、スールシャールを左MFに下げた。
 プレミアリーグの終了から1ヵ月がたつというのに、スールシャールは所属のマンチェスター・ユナイテッドでの好調をきっちりと維持している(ちなみにデンマークの観客は、彼の名を「ソルスケア」と発音していた)。デンマークのホームゲームだけに、私も当然デンマーク寄りのスタンスで観戦していたが、彼がドリブルに入ると本当に身のすくむ思いがした。相手DFに1対1を挑むときの身のこなしなど、刃物さながらのキレがある。
 最小得点差を追いつけないまま最終盤に来ると、ノルウェーは再びスールシャールをトップに上げ、右からスールシャール、フロー、カレウの3トップを組む。スールシャールという男、実にユーティリティーなアタッカーである。

 後半途中に発表された入場者数は41,824人。少なく感じるかもしれないが、このスタジアムとしては超満員だ。ちなみにこの4万人、本当によくビールを飲む。
 イングランドの競技場などでは、スタンド下の通路ではアルコールを売っても、客席には持ち込ませないというところも多い。言うまでもなく、暴力沙汰を恐れてのことである。
 平均身長180センチの酔っぱらいに囲まれた小柄な日本人としては、いささか不安を感じずにはいられなかった。私の座った最上段のスタンドは、かなりの傾斜になっている。人波が雪崩を打って落ちてきたら、巻き込まれての転落や圧死は避けられない。
 だがその不安も次第に解消された。たしかに得点シーンではビールの雨が乱れ飛んだが、基本的には皆さん、紳士的である。暴力を振るうために来ているのではなく、サッカーと応援を楽しみに来ている。北欧人の温厚ぶりは旅行中よく目にしたが、サッカーの隣国対決という「異空間」にあっても、彼らの公徳心が大きくゆがめられることはなかった。

 試合はそのまま1−0で終了。タイムアップの笛が鳴ると、スタンドは至福の空気に包まれた。とは言っても、アメリカ人のように誰彼かまわず抱き合う姿は見られない。このあたりにも北欧人の礼儀正しさが見て取れる。だがレプリカ・ユニホームで真っ赤に染まったゴール裏は、まるで生き物のように揺れ動き、サポーターに向けて手を振る選手たちには暖かい拍手が送られる。
 攻撃的ないい試合だった。スタンドの雰囲気も暖かかった。チケットを譲ってくれたお姉さんが目の前を通っていくので、「ありがとう。おかげでとてもエンジョイできたよ」と告げると、「こちらこそありがとう」と返ってきた。お姉さんと一緒に観戦していた友達までが、わざわざ私のヒジに手を添え、「いい試合だったわ。応援してくれてありがとう」と告げていく。「コングラチュレーション」と応じたのは言うまでもない。私のチケットに上乗せしたお金で、2人でおいしいご飯でも食べに行ってください。それが惜しいとは感じない好ゲームだったから。


トラベル/トラブル1:熱湯のコペンハーゲン
 ホテルの部屋からお湯が出なかった・・・という話は枚挙にいとまがない。コペンハーゲンで私が泊まったホテル、コムフォート・ヨーロッパは、その正反対の欠陥を抱えていた。
 初めに部屋に入ったときから不穏な予感はあった。フロントの横のエレベーターで2階に上がり、目指す部屋を探して延々50メートルは歩いただろうか。その間、廊下は激しくアップ・ダウンを繰り返す。トランクの背後に回り、両手で押し上げなければ登れないような急勾配もあった。明らかに別々に建てられたビルをぶち抜き、無理やり廊下をつなぎ合わせているのだ。
 日本の旅館でもそうだが、造築や隣接家屋の買収を繰り返して成長したアメーバみたいな宿にろくなところはない。そしてその不安は図らずも的中する。
 最初の入浴を終えるまで何事も起こらなかったのは、後から思えば幸だったのか、不幸だったのか。だがその直後からとんでもない欠陥が明るみに出る。蛇口からお湯しか出ないのである。生半可な温度ではない。10秒も手をさらしていれば、立派な火傷を負いそうな熱湯だ。
 蛇口は混合栓のレバーを左右に動かして水温を調整する形式となっていたが、右に回そうが、左にひねろうが、ガンとして熱湯しか出てこない。洗面所の蛇口も、バスタブの蛇口も、出るのは熱湯のみ。おそらく配管に何らかの問題があるのであろう。
 ちょうどハンカチや下着を洗濯しようとしていたのだが、あまりの熱さに、あきらめざるを得なかった。歯を磨いてもうがいもできず、用便をしても気休め程度にしか手を洗えない。翌朝、フロントに部屋のチェンジを依頼したのは言うまでもない。
 ところがどっこい、その日はサッカーの欧州選手権予選、デンマーク対ノルウェー戦の行われる当日だった。国内各地からやって来たデンマーク人、隣国から大挙して押しかけてきたノルウェー人が首都に集まり、早い話が満室なのである。部屋替えは不可。もう1泊、熱湯部屋で我慢するしかない。
 その晩、もしや直っているのではと根拠のない期待もしたが、むしろ悪化していた。前夜と違って、入浴のいとまもなく、熱湯がほとばしり出てきたのである。
 3日目の朝もフロントと部屋替え交渉。不自由な英語で欠陥を説明し、こちらの要求を伝えるのは骨が折れる。だがサッカーの試合から一夜明け、空き部屋もできたようだ。そのフロントマンは誠実そうな顔で「新しい部屋を用意する。お出かけの間にお荷物も移しておく」と約束してくれた。
 その約束が空手形だとわかったのは、観光を終えて夕方ホテルに戻ったときである。「部屋を替えてもらったはずだ」と言っても、タイ人系の顔と名前を持つその若いフロントマンはさっぱり要領を得ない。押し問答の末、判明したのは、朝の誠実顔の男が何もしなかったということだった。新しい部屋は用意されておらず、荷物は依然として熱湯部屋にあった。
 改めてタイ人フロントマンに欠陥を説明し、部屋替えを要求する。新たに告げられた部屋番号は、熱湯部屋の真上の部屋だ。おいおい。
 それでも半信半疑でその部屋に移り、当然ながら最初に蛇口を試す。熱湯。
 フロントに逆戻り。「従順」なはずのジャパニーズがたび重なる抗議をしてきたことに事態の深刻さを悟ったのであろう。フロントの奥からマネジャー・クラスという感じの男が出てきて、今度は廊下を50メートルも行った部屋ではなく、本館の上階にある部屋をくれた。しかもツイン・ルームだ。バスタブはなかったが、広さや窓からの眺望は熱湯部屋の比ではない。
 ということで、熱湯部屋で2泊、上等の部屋で2泊だから、まあ、差し引きゼロと考えるべきだろうか。それにしても問題が配管にあるとすれば、熱湯部屋の周囲の部屋はおしなべて同じ欠陥を抱えているはずだ。他の客は抗議しないのかね?


北欧女性事情
・・・といっても、別にフーゾク案内ではありません。あくまで町ゆく人のウォッチング調査に基づく、医学/人類学的考察である。
 さて、どんなに注意力が欠けていも、日本から北欧に行った者なら必ず1つの事実に気付くはずだ。それは、
  女性のバストが大きい!!!(もひとつ)
とうことである。「大きい人が多い」ということではない。全員が例外なく大きい。「無駄に」と形容したくなるほど大きい。太った女性のバストが大きいなら特筆するには値しないが、完璧なウェストラインを保っている女の子までが軒並み、量感あるバストを誇示している。生きててよかった。・・・じゃなかった、人類学を志す者として、極めて興味深い。
 日本人の古典的なステレオタイプの中では、「外人女性は金髪碧眼ボイン」ということになっている(ボインはもはや死語か)。だがメディアに登場する外人女性を見たり、海外旅行をしたりするうちに、たいていの人は気づく。金髪碧眼の外国人が、世界全体から見れば実は少数派であることを。そして白人だからといって、みんながみんなバストが大きいわけではないということを。
 ところがである。ここに、そうした「常識のウソ」を「常識そのもの」ならしめる地域がたしかに実在していた。日本人の持つステレオタイプ的な白人女性像のルーツが実は北欧にあったことを、私は今回、初めて知ったのである。人間、何歳になっても学ぶことは多いもんです。って、何を学んできたんだか。

 左の写真はコペンハーゲンの中心部に近い運河沿いで撮ったもの(背後のデッキは市営のフェリー乗り場)。「日曜日なので地方から遊びに来ました」という感じの2人連れである。「係員以外は立入禁止」的な場所までわざわざ下りていって喜んでいるあたり、まだティーンエイジャーであろう。荷物がさほど大きくないところを見ると、日本で言えば甲府や前橋あたりから来て、お台場をフラフラしている女子高生といったところか。
 右の女の子にご注目いただきたい。こうしたウェストの浅いパンツに、短めのトップというコーディネートが、コペンハーゲンでもヘルシンキでも非常によく目についた。全体に日本の女の子よりボリュームがあるので、隙間からのぞく腰のあたりが妙に肉感的である。ドキドキ。でもって彼女の場合は、タンクトップの胸元も実に無防備なんですよ。見えるように寝そべらないでよ。
 写真を見ればわかるとおり、北都コペンハーゲンとはいっても夏の服装は東京と変わらない。晴れればそれなりに日焼けもする。
 私は希代の寒がりであり、現地でサッカーのナイトゲームを見る予定もあったので、完全防寒態勢を整えていった。毛糸の帽子、マフラー、革の手袋、キルティングのジャンパーに、ホカロン多数を装備。が、結論からいえば、ほとんど無用の長物だった。コペンハーゲンの雨の日、あるいはコペンハーゲンよりさらに北にあるヘルシンキでは、ジャンパーの持参は正解だったが、それ以上の防寒用品は必要ありません。これから行く方は参考にしてください。
 日本との大きな違いを感じたのは、気温ではなく、むしろ日の長さだった。北欧内では比較的南に位置するコペンハーゲンでも、午後10時頃まで街灯がいらないほど明るい。ヘルシンキに至っては、真夜中を過ぎても空の一角が白々としていた。ま、逆に冬至の前後には、おそらく2時か3時頃には暗くなってしまうのだろうが。
 要するに普通に観光を終えてホテルに戻る時間には、まだ十分に明るいわけだ。言いかえれば、旅行中の10日間、私はほとんど暗闇を目にしていなかったことになる。おかげで帰国してからとまどった。午後7時頃に夕闇が下りてくるのに目が慣れず、自分の目が悪くなったのかと愕然とした。単純な錯覚である。
 さて、運河沿いのデッキで日向ぼっこしていると、左手から右手へ、強い風に吹かれて何やら転がっていったものがある。小さなビニール袋に入ったゴミ(としか見えない代物)だ。とりたたて気にも留めずにいると、そのうちに風上にいた男性が、ハッとしたように周囲を見回し、やがて私の前を通って「ゴミ」を拾いに行った。
 そのゴミの正体に気づいたのは、日向ぼっことギャル・ウォッチングに飽きた私がデッキを立ち去りかけたときである。何気なく風上の男性の方を見ると、煙草を巻く紙で何やら巻いている真っ最中。
 う〜む、あれがマリファナだったのか。初めて見たよ。

 こちらはヘルシンキ。市営の観光バスのガイドさんである。「オーディオ・シティ・ツアー」と名付けられたこのバス、ヘッドフォンで日本語を含む11カ国語のアナウンスを聞くことができる。
 このガイドさん、名前をロッタ(Lotta)さんという。もしやと思って聞いてみたら、やはりというべきか、ご両親が童話作家アストリッド・リンドグレーンのファンだったのだそうだ。さすがにピッピとは命名できなかったか。
Hi,Lotta. Thanks for the tour. I was amazed at your effectiveness.

 一口に北欧とは言っても、コペンハーゲンと、スカンジナビア3国の首都(ヘルシンキ、ストックホルム、オスロ)とは、緯度にして約5度の違いがある。ヘルシンキではさすがに東京と同じ服装とはいかなかったな。晴れた日のコペンハーゲンがシャツ1枚でOKだったのに対し、ヘルシンキではジャンパーやコートを羽織るのが標準。
 ちなみに東京との緯度の差はコペンハーゲンで約20度、ヘルシンキで約25度もある。90度のうちの25度ですよ。ほら、けっこう驚くでしょ。

フィンランド−イタリア戦(非)観戦記
 4日前に見たコペンハーゲンのパルケン・スタジアムが「巨大なビアホール」なら、6月11日のヘルシンキ、オリンピア・スタディオンは「禁酒法の世界」だった。
 この日の昼間、観光バスに乗ったり、郵便博物館でサンタメールを申し込んだりしていた頃はいい天気だったのだが、夕方アテネウム美術館を見る頃から(ミュージアム・ショップでムーミンのマグネットを購入)ポツポツと小雨。ホテルの部屋で夕食をすませると、ビニールカッパを持って競技場に向かった。
 そう、この日のフィンランド−イタリア戦のキックオフはなんと午後9時なので、夕食後に出ても十分に余裕があるのだ。さすがは日の長い夏のヘルシンキ。ただし気温は下がるので、寒がりの人は(というか私は)十分な重ね着が必要だ。
 ホテルの前から市電に乗ると超満員。ほとんどは観戦客だ。フィンランドは4日前にセルビア・モンテネグロを3−0で撃破したばかり。意気が上がらないわけはない。背の高い連中が多いので、ちょっと息苦しいや。とはいえ停留所にして4つ乗ると、あっと言う間に試合会場のオリンピア・スタディオンに到着だ。
 この競技場は、その名のとおり1952年のヘルシンキ・オリンピックのために造られた。ということは、もうできて半世紀がたつのですね。後でテレビで見てみたら、客席のシートが長い木製のベンチになっている。あれでは長時間座っているのはつらいだろうな。絶対お尻が痛くなる。
 スタジアムには高さ72メートルの展望タワーも併設されていて、1つの観光施設となっているようだ。実際、昼間乗った観光バスのコースにも、この競技場が含まれていた。

 市電を降りると競技場に向けて広大なアプローチ道路(あるいは広場と呼ぶべきか)が延びている。遠くに見えるタイヤのようなスタジアムが、近づくにつれて次第に大きくなっていく。このワクワク感は、スポーツ好きの人間にしかわかるまい。
 広場の途中には往年のマラソン選手パーヴォ・ヌルミの像が。広場の両脇には応援グッズを売る露店や、フットサルのコート、PKを蹴れる簡易ゴールが並んでいる。露店では、フィンランドで8月に開かれるU17世界選手権のシャツなども売られている。
 この会場、4日前のコペンハーゲンとはいろいろな点で違いが目立った。まず第1に、サポーターの間でレプリカ・ユニホームの着用率が低い。デンマーク・ファンとはかなりの差だ。だがそれも致し方のないところだろう。シャツ1枚で過ごせたコペンハーゲンと違い、ここではみんなが上着を着用している。外から見えないのなら、ユニホームを着る意欲もあせる。
 周辺道路から広場に流れ込んでくる小道には、もれなく警官が立っていて、ビール瓶を手にした観戦客が来ると、すべて制止している。「飲むならこの場で飲め。広場に踏み込むならビールは預かる」というわけだ。ほとんどの客はビールを放棄してゲートに向かい、警官は近くの芝生にビール瓶の中身を空ける。競技場の敷地内から、徹底してアルコールを排除したいという警備側の意図がうかがえる。アルコール天国だったパルケン・スタジアムとはえらい違いだ。
 が、それは酒を飲まない私の知ったことではない。問題はチケットである。この日の朝、プレーガイドをチェックすると、この試合もまた完売だった。とはいえ海外の試合の場合、完売と言われながらも、当日券が出るケースが多い。私はチケットブースを見逃すまいと、広場をグルリと一周してみたのだが・・・。なかった。正規のチケットはどうやら売られていないようだ。
 しかしおかしい。4日前のコペンハーゲンでは、20人を下らない人々が、競技場の周辺で余ったチケットを売りさばこうとしていたのだ。ところがこのオリンピア・スタディオンの広場では、そういう人々の姿がほとんど目につかない。まだ時間が早いのだろう、キックオフが近づけば売り手が現れるだろうと、コペンハーゲンでの経験もあって高をくくっていたのだが・・・。結論から言えば、完全に期待を裏切られることになった。
 小雨の降る中を、市電の停留所からスタジアムのゲートまで最終的に3往復ほどしたが、チケットの売り手(つまりはダフ屋)とおぼしき人物は3人。うちダフ屋Aは、「これはVIP用のチケットだから定価はない」とのたまう。怪しすぎる。
 ダフ屋Bが持っていたのは、その会場で最も安い席のチケットだった。上乗せされた金額はさほど法外なものではなかったが、どうせならもっと良い席で見たい。保留。
 そうこうするうちにキックオフの時間が迫る。新しい売り手の現れる気配はない。仕方ない、安い席を買うか・・・。と、決断したのがキックオフの5分前。取り急ぎ、ダフ屋Bを探したが、すでにいなくなっていた。ダフ屋Cも見当たらない。ウソだろ。普通ダフ屋というのは、なんとか手持ちのチケットを売りさばこうと、試合が始まっても外をウロウロしているものだ。ところがこの日の3人は、みんな自ら試合を見たかった人らしい。う〜ん、まいった。
 未練を残してしばらく広場をウロウロしていたが、イベントは終了する、露天商は引き上げる、小雨は降り止まぬ。どうやら奇跡は起こりそうになかった。かくなる上は、ホテルにとって返して、せめてテレビ観戦するしかない。海外観戦は何度も経験しているが、スタジアムまで出かけながら、すごすご引き返してきたのは生まれて初めてだ。
 右の写真のマッチデー・プログラムが唯一の(非)観戦の記録。売値は2ユーロだが、十数万円の航空券代がかかった高価なプログラムになってしまった。(「SUOMI」という文字が見えるが、これがフィンランド語でフィンランドのことである)

 このフィンランド−イタリア戦は日本でも放送されたようなので、試合内容を詳述するのは避ける。1つだけ印象的なのは、フィンランド・クラスのチームが相手だと、イタリアが本当に美しく、また余裕を持って点を取るということだ。
 前半の先取点は、フィオーレが右に散らしたボールをパヌッチが持ち出し、クロスを入れたところをトッティがボレー。後半の追加点は、自陣にいたトッティからのフィードを受けたデルピエロが、左サイドを30〜40メートル独走し、そのまま左足でズドン。いずれも両チームの格の違いを見せつける点の取り方だ。この3月に行われたイタリアホームの試合でも、イタリアはビエリがあっさりと2点を奪っている。
 思うにフィンランドは、恥も外聞もなくベタベタに守るほどの弱小国でもなければ、スキのない強豪国でもない。「一発番狂わせを見せてやるか」という気概はあるが、さりとて強豪との力の差は埋めきれないというレベルにある国だ。こうしたランクの相手が、イタリアのような力量、戦術を持つチームとしては、一番くみしやすいのかもしれない。
 この日の勝利で、イタリアは予選グループ首位のウェールズを射程圏内に捕らえた。9月の直接対決が、ポルトガル2004への1位通過を決する大一番となりそうだ。

 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る