2005年のムービー・ザ・ブービー

[MENU]
 Mr.&Mrs.スミス (2005.12.23.)
 ザスーラ (2005.12.23.)
 ロード・オブ・ウォー (2005.12.18.)
 リトル・ランナー (2005.12.18.)
 ホテル・ルワンダ (2005.11.20.)
 シンデレラマン (2005.10.18.)
 ゲス・フー 招かれざる恋人 (2005.9.26.)
 ヴェニスの商人 (2005.9.24.)
 シン・シティ (2005.9.24.)
 ミリオンダラー・ベイビー (2005.9.6.)
 電車男 (2005.8.29.)
 アイランド (2005.8.9.)
 ライフ・イズ・ミラクル (2005.8.9.)
 宇宙戦争 (2005.7.3.)
 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 (2005.6.20.)
 モーターサイクル・ダイアリーズ (2005.6.20.)
 炎のメモリアル (2005.5.18.)
 ストーリーテリング考 (2005.5.18.)
 やさしくキスをして (2005.4.19.)
 ベルンの奇蹟 (2005.4.19.)
 世界で一番パパが好き! (2005.4.4.)
 2004年(私の)ベスト10! (2005.3.13.)
 海を飛ぶ夢 (2005.3.3.)
 パッチギ! (2005.2.25.)
 エターナル・サンシャイン (2005.2.20.)
 ビフォア・サンセット  (2005.2.7.)
 サイドウェイ  (2005.2.7.)
 ネバーランド  (2005.2.7.)
 ぼくのプレミア・ライフ  (2005.2.7.)
 「ボーン・スプレマシー」来日記者会見 (2005.1.22.)
 「アレキサンダー」来日記者会見 (2005.1.22.)
 AVP エイリアンVS.プレデター (2004.12.30.)
 スーパーサイズ・ミー (2004.12.2.)
 幸せになるためのイタリア語講座 (2004.12.2.)
 陽だまりのイレブン (2004.12.2.)
 ヴィレッジ (2004.11.3.)
 父、帰る (2004.10.3.)
 コラテラル (2004.10.3.)
 誰も知らない (2004.10.3.)
 ニュースの天才 (2004.9.6.)
 華氏911 (2004.9.6.)
 ドリーマーズ (2004.9.6.)
 歌え!ジャニス・ジョプリンのように (2004.9.6.)
 堕天使のパスポート (2004.9.6.)
 ぼくセザール10歳半1m39p (2004.9.6.)
 吹替考「マッハ!」 (2004.8.3.)
 神話考「キング・アーサー」「トロイ」 (2004.8.3.)
 キッチン・ストーリー (2004.6.12.)
 レディ・キラーズ (2004.6.12.)
 スイミング・プール (2004.6.5.)
 列車に乗った男 (2004.6.5.)
 字幕考「エレファント」&「パッション」 (2004.5.21.)
 キル・ビルVol.2 (2004.5.21.)
 真珠の耳飾りの少女 (2004.5.10.)
 みなさん、さようなら (2004.5.10.)
 スクール・オブ・ロック (2004.5.1.)
 ディボース・ショウ (2004.5.1.)
 「コールドマウンテン」来日記者会見 (2004.4.7.)
 ドッグヴィル (2004.3.24.)
 ラブ・アクチュアリー (2004.3.12.)
 コールドマウンテン (2004.3.9.)
 オスカーナイトを「指輪」が席巻! (2004.3.4.)
 アカデミー賞 大予想! (2004.2.25.)
 シービスケット (2004.2.5.)
 2003年(私の)ベスト5! (2004.1.29.)
 ニューオーリンズ・トライアル (2004.1.29.)
 マトリックス・レボリューションズ (2004.1.21.)
 ラスト・サムライ (2003.12.27.)
 シャンハイ・ナイト (2003.12.27.)
 B.モンキー (2003.12.27.)
 アイデンティティー (2003.12.16.)
 クリビアにおまかせ (2003.12.15.)
 マッチスティック・メン (2003.10.22.)
 リード・マイ・リップス (2003.10.13.)
 アダプテーション(2003.10.13.)
 シモーヌ (2003.10.7.)
 「ターミネーター3」来日記者会見 (2003.7.6.)
 「トゥー・ウィークス・ノーティス」来日記者会見 (2003.5.17.)
 過去のない男 (2003.4.28.)
 戦場のピアニスト (2003.3.26)
 ベッカムに恋して (2003.3.26)
 バティニョールおじさん (2003.3.7.)
 ボーン・アイデンティティー (2003.2.4.)
 キス★キス★バン★バン (2003.1.27.)
 マイノリティ・リポート (2003.1.22.)
 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」来日記者会見
 ディナーラッシュ
 マーサの幸せレシピ
 「ギャング・オブ・ニューヨーク」来日記者会見
 チェンジング・レーン
 ロード・トゥ・パーディション
 ミーン・マシーン
 ノー・マンズ・ランド
 サッカー小僧
 暗い日曜日
 パニック・ルーム
 サウンド・オブ・サイレンス
 アメリ
 ビューティフル・マインド
 シッピング・ニュース

 「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
 トップページに戻る


Mr.&Mrs.スミス MR. AND MRS. SMITH
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
 ブラピとアンジーの魅力爆発!『Mr.&Mrs.スミス』は、全米で公開さ
れるや、2人の過去の出演作を遙かに超える興行収入を叩き出した痛快ヒット作
だ。
 倦怠期に陥り、結婚カウンセラーを訪ねたジョン(ブラッド・ピット)とジェ
ーン(アンジェリーナ・ジョリー)のスミス夫妻。「どこのご夫婦も同じですよ」
と慰められるが、この2人には他の夫婦とはまるで違った事情があった。互いの
素性を隠したまま結婚生活を送ってはいたものの、実は夫婦そろって凄腕の殺し
屋だったのだ。だがある時、2人は偶然にも相手の正体を知り、命を狙い合うこ
とに…。
 ピットとジョリーが全編ほとんど出ずっぱりなのに対し、ヴィンス・ヴォーン
らの脇役陣にはこれといった見せ場なし。こんな映画の作り方ができるのも、主
演のカップルに類まれなるスター性があるからだ。シックなスーツとドレスを着
たまま、銃撃戦に大乱闘。ジョリーがガーターベルトから拳銃を抜けば、ピット
は下着にトランクスでカーチェイス。まったく何を着せても、何をさせても絵に
なるんだよね、この人たちは。
 監督は『ボーン・アイデンティティー』のダグ・リーマンだけに、アクション
演出はお手の物。緩急を利かせた脚本もうまい。食事やダンスといったごく普通
の状況下で殺人という異常な行為が進行し、銃撃戦やカーチェイスといった異常
な状況下でありふれた夫婦の会話が交わされるミスマッチ。この卓越したユーモ
アがあればこそ、観客は道徳無視の殺し屋カップルにも、反感や嫌悪感を抱かず
にすむ。
 面白いのは、嘘で固めた結婚生活にすっかり退屈していたスミス夫妻が、本性
も露わに“夫婦ゲンカ”を繰り広げる中で、真の理解と愛情に目覚めること。そ
んな2人の漏らすセリフに、見る者は(美男美女や殺し屋でなくても)不思議と
身近なものを感じるはずだ。やっぱり「どこのご夫婦も同じ」ってことなのかな。
(初出:「FLIX」2006年1月号)


ザスーラ ZATHURA
(2005年、米、字幕:石田泰子)
 兄姉は弟妹に“取り分”を削られたと怒っている。弟妹は、兄姉が先に生まれ
たことをアンフェアなフライングだと憤っている。兄弟姉妹がケンカするのは、
そりゃもう、自然の摂理というものだ。『ザスーラ』の主人公もまた、寄ると触
るとケンカばかりしている10歳と6歳の兄弟である。
 兄のウォルター(ジョシュ・ハッチャーソン)を怒らせて、地下室に閉じこめ
られた弟のダニー(ジョナ・ボボ)。見たこともないボードゲーム「ザスーラ」
を発見し、説明も読まずに(読めないからだけど)ゲームを開始したところ、隕
石がいきなり天井をぶち抜いて…。
 原作はクリス・バン・オールスバーグがモノクロで描いた絵本「ザスーラ」だ。
前編に当たる「ジュマンジ」は、95年にロビン・ウィリアムズの主演で映画化さ
れているから、ご覧になった方も多いだろう。
 その『ジュマンジ』は、ゲームの進行に合わせて、いきなり野生動物が家の中
に出てきちゃう突拍子のなさが売りだった。今度の『ザスーラ』では逆に、ゲー
ムを始めた兄弟たちの住む家が、宇宙の彼方に投げ出される。地面から引っこ抜
かれたような一軒家が、土星をバックにプカプカ浮いているショットは、笑っち
ゃうほどおマヌケだ。土星の輪も、科学に基づきチリや岩石の集合体として描か
れている割には、何だかキッチュ。え、宇宙で呼吸はできるのかって? 心配ご
無用。水道だってガスだって、なぜだかちゃんと使えるくらいだから。
 シンプルな絵本のエピソードを豊かな想像力で膨らませ、山あり谷ありの長編
に仕立てたデビッド・コープ(『スパイダーマン』『宇宙戦争』)の脚本はさす
が。原作には登場しない宇宙飛行士(ダックス・シェパード)のキャラクターも
利いている。勇気と知識は一級品、無頼なようで繊細なこの飛行士が、不在のパ
パ(ティム・ロビンス)や頼りにならない姉(クリステン・スチュワート)に代
わって、ダニーとウォルターの危機を救う。さて、その正体は…というのも、本
作の見どころの1つだ。
 原作の中ではあえてはっきり描かれていなかったゲーム盤は、ブリキの触感を
感じさせるレトロな仕上がり。「なんでも鑑定団」の某氏が見たら、ヨダレを垂
らしそうな出来映えだ。それに合わせたオープニングのタイトルバックも、絵本
チックで微笑ましい。
 意思を持ったかのようなこのゲーム盤には妙に律儀なところがあり、ズルをし
た者には罰を与えるし、プレー順を飛ばすことは許さない。つまり、どんなにケ
ンカしていようと、兄弟2人が協力し合ってゴールに到達しなければ、地球には
戻れない仕組みになっている。「時には兄弟で力を合わせなきゃならないことも
あるんだぜ」という宇宙飛行士の言葉は、ケンカ盛りの小さな観客の胸にもきっ
と届くに違いない。
 エイリアンにゲーム盤を奪われてからの展開は、まさにノンストップのサスペ
ンス。小さなダニーが勇気を奮って危地に飛び込むシーンには、見ているこちら
も手に汗握る。スリルと笑いのスパイスで、説教臭さを感じさせずに兄弟愛の大
切さを説くこの作品。一人っ子の増えている昨今だけど、『ザスーラ』を見て
「やっぱりもう1人」と誓う親御さんもけっこういるのでは。
(初出:「ファンタジーワールド日本版」第7号)


ロード・オブ・ウォー LORD OF WAR
(2005年、米、字幕:太田直子)
 戦争が起こるから武器が必要とされるのか、武器があるから戦争が起こるのか。
とにかく人類の歴史が始まって以来、地球上に戦地の存在しなかった時期はない。
とりわけ冷戦構造が崩壊して以降は、旧共産圏にため込まれていた大量の武器が
第三世界に流出、無用の内戦やテロが誘発されているという。『ロード・オブ・
ウォー』は、その陰で暗躍する武器商人の数奇な人生を描いた、実に興味深い作
品だ。
 主人公の武器商人、ユーリー・オルロフ(ニコラス・ケイジ)の経験する数々
の武器取引の具体例が、とにかく無類に面白い。時には法の抜け穴を探り、時に
はその場の機転で死地を抜け出し、一介の移民だった彼が、世界を股にかけた
「一流業者」に成り上がっていく。ライバルである大手の武器商人や、インター
ポールの刑事との駆け引きも、物語を引き立てる重要なスパイスだ。
 監督・脚本・製作のアンドリュー・二コルは、複数の武器商人を相手に綿密な
取材を行った上で、この1本を作り上げた。ユーリーが駆使する密輸の手口や、
経験する異様な出来事は、どれも実話が元になっているという。事実は小説より
も奇なりとは、まさにこのことだろう。

 だが、それにも増して面白かったのは、ユーリーという登場人物のキャラクタ
ー設定だ。実在する数人の武器商人がモデルになっているというが、ニコルのイ
マジネーションから生み出された要素も決して小さくはないだろう。
「私は殺し屋じゃない。人を撃ったこともない。戦争で稼いではいるが、人が死
なずに済めばと願っている」と真顔で語るユーリーは、その言葉通り、シベリア
だろうがアフリカだろうが、ダークスーツにアタッシェケースという出で立ちで
出かけていく。迷彩服にマシンガンなどという暴力的な服装はしないのである。
 いったん取り引きが始まれば、暴発した銃の弾を浴びようと、弟が目の前で殺
されようと、決して取り乱すことなく仕事を完了させる。
 なぜか? 彼は商人としての自分の有能さに誇りを持っており、仕事をうまく
やり遂げることに何にも勝る喜びを感じることができるからだ。
 妻に「なぜ違法な商売をやめられないのか」と問い詰められて、ユーリーは沈
痛な面もちでこう答えている。「Because I'm good at it.=僕はそれが得意だか
ら」(字幕では「才能がある」となっていたが、私なら「天職だから」とします
ね)
 人は誰でも自分の得意なことをあきらめたくはない。人より秀でたことがある
なら、それに磨きをかけ、道を究め、トップに立ちたいと思うのが自然だろう。
誉められるからでも儲かるからでもない。それが自分に対する最も誠実な生き方
であり、自己実現の最良の手段であるからだ。結婚や介護のために退職を余儀な
くされるキャリアウーマンが忸怩たる思いを味わうのも、これと根は同じである。
 だが自分の得意とすること(=自己実現の最良の手段)が、たまたま法や道徳
に反する行為であった場合には、本人にとっても社会にとっても少なからず都合
の悪いことになる。振り込め詐欺で逮捕されたある男が、「プリペイド携帯と架
空の銀行口座があれば、詐欺の手口を100は思いつくことができた」と供述し
たという。それだけの頭脳をなぜ悪事などに使うのかと問い詰めれば、彼はきっ
とこう答えただろう。「Because I'm good at it.」

 国家の財産を横領される旧共産圏の国民や、無用の戦いを強いられるアフリカ
の庶民の立場に立てば、ユーリーのような武器商人は許し難い人物であるはずだ。
だが、これだけ複雑で魅力的な人物として彼を描かれてしまうと、浅薄な正義感
だけで安易な批判をすることがためらわれる。
 ユーリーが、その生真面目さゆえに、「最大の武器商人は合衆国大統領」とい
った達観した警句やセリフをポンポン口にするのも本作の魅力の1つ。
 過去にも『ガタカ』『シモーヌ』といった佳作で脚本・監督の二役を務めてき
たアンドリュー・ニコル。彼の仕事からは、今後も目を離せそうにない。


リトル・ランナー SAINT RALPH
(2004年、カナダ、字幕:?)
 1950年代のカナダ。カトリック系の私立学校に通うラルフは、異性のこと
で頭がいっぱいの、つまりはごく普通の14歳だ。父親はすでに戦死し、母親は
入院中だったが、適当に校則違反などしつつ、明るく生きていた。ところが母親
が意識不明の重体に陥り、「奇跡でも起こらないと昏睡から目覚めないと」宣告
される。それなら奇跡を起こしてやると、ラルフは半年後のボストン・マラソン
での優勝を誓い・・・。

 見終わって「うまいなあ」と舌を巻いた。脇役の配置といい、ストーリーの緩
急といい、実に教科書通りなのだ。揶揄に聞こえるかもしれないが、そうではな
い。教科書通りに作ったって、駄作はやっぱり駄作なのだから。
 プールでついつい射精しちゃうようなダメ少年が、ボストン・マラソンで勝つ
と言いだした。当然ながら級友はバカにし、聖職者である校長は「聖人でもない
者が奇跡を起こそうとするなどもってのほか」と怒り出す。だが孤立無援かと思
いきや、ラルフの熱意に引きずられるように、コーチ役を買って出る神父が現れ、
あこがれの女子クレアはラルフに好意を示すようになる。母親の看護婦や、唯一
の親友も心強い応援団だ。そうした脇役の一人一人が人の世の情けを感じさせ、
見る者の胸に温かな灯をともす。
 ラルフがただのスポ根少年であったり、クレアが素直でかわいいだけのお飾り
であったりしないところもいい。ちょっぴり弱さやずるさも抱えたリアルでビビ
ッドなキャラクターが、ストーリーの随所で得も言われぬユーモアを醸し出して
いる。

 ストーリーの面も定石通り。大きな目標と障害物を設定し、主人公にそれを克
服させていくのは、成長物語の王道だ。クライマックスを前にラルフがいったん
すべてを失う展開も、見る者の感情移入を強化する常套手段だと言える(繰り返
すが揶揄ではない)。
 ついでながら、ストーリーには巧妙な遊びも施されている。9月の「大天使ミ
カエルの祝日」に始まって、翌年5月の「聖ハルヴァーの祝日」に至るまで、各
月ごとに聖人の祝日を示す小見出しが挿入されるのだが、それがことごとく映画
のプロットと連動しているのである。たとえば憑かれた人の守護者(聖ブルーノ)
の祝日がある11月には、ラルフがボストン・マラソン優勝という壮大な夢を抱
く。防火の守護者(聖カタリナ)の祝日がある4月には、ラルフの家が焼ける。
これは脚本家に相当な力量がないとできないことだ。
 カトリックの教えが登場人物の行動や思考に大きな影響を与えている様子も、
大多数の日本人には物珍しく、興味深いだろう。

 監督・脚本のマイケル・マッゴーワンは、自身がデトロイト・マラソンの優勝
経験者だそうだ。彼もまた、天に二物を与えられた数少ない人物であるらしい。
 難を言うなら、最大の山場であるはずのボストン・マラソンのシーンが、ずい
ぶんあっさりした印象だったこと。レースの展開をもっと山あり谷ありにしても
よかったと思うのだが、自分がマラソンランナーだと、かえって絵空事のドラマ
は作りづらいのだろうか。

 現実はドラマとは違う。虐げられた(と感じている)多くの14歳たちの前に
は、神父もクレアも看護婦も現れないだろう。だが、それでもこの作品には、ど
こか希望を感じさせるものがある。誰かがどこかで自分を気にかけていてくれる
と、何の根拠もなく思わせてくれる力がある。
 実際、キリスト教の聖人はあれだけたくさんいるのだから、1人や2人はあな
たの守護聖人だっているはずだ。本作で紹介された中にも、たとえば「弁解する
者の守護者」がいる。「むなしい試みの守護者」がいる。
 そして「孤独な人の守護者」がいる。


ホテル・ルワンダ HOTEL RWANDA
(2004年、南アフリカ=英=伊、字幕:田中武人)
 いさかいは当事者同士で解決するのが一番。ごもっとも。他人のケンカを仲裁
に入ってケガでもしたらつまらん。ごもっとも。だが当事者同士の関係が修復不
可能なほどこじれきってしまったときは、第三者が介入しないと抗争がどこまで
もエスカレートする恐れがある。ダニス・タノヴィッチの「ノー・マンズ・ラン
ド」は、ユーゴ内戦における国際社会の無関心を、極めてシニカルな視点から告
発した佳作だった。
 94年にはアフリカのルワンダでも、主要民族のフツ族とツチ族の間で、血で
血を洗う抗争が起きている。ベルギーの統治時代に少数派のツチ族が権勢を握っ
ていたため、多数派のフツ族がその報復に出て・・・といった通り一遍の情報は
新聞で読んだ覚えがあるが、こうして映画で当時を再現されてみると、聞きしに
まさる地獄絵図が繰り広げられていたことがわかる。

 主人公はベルギー系高級ホテルの支配人(つまりは現地人の中の出世頭)ポー
ル。フツ族の彼は、ツチ族の妻や子を虐殺から守るため、自分の勤めるホテルに
かくまう。国際社会が見て見ぬ振りを決め込む中で虐殺は激化、ホテルにはツチ
族の避難民が続々と押し寄せる。裏切り者の烙印を押されたポールは、軍幹部や、
血に飢えた民兵に翻弄されながら、1000人を超える避難民を守り抜く…。
 序盤のポールが有力者への付け届けを欠かさない、清濁併せのむ仕事ぶりだっ
ただけに、てっきり世渡り上手な男が口八丁手八丁で危地を脱していく話なのか
と予想した。だが実際には、事が起こってからの彼は無力そのもの。特権もコネ
もあったものではない。その無力な男が、持てるすべての機転と粘りを発揮し、
我が身と家族を、さらには1000人もの避難民を無益な虐殺から守るのだから、
感動するなという方が無理というものだ。
 彼を『シンドラーのリスト』の主人公になぞらえる向きもあるようだが、ナチ
スからユダヤ人を救ったシンドラー自身は、ナチス側の人間だった。いわば自分
は安全な岸辺に立って、地獄に“蜘蛛の糸”を垂れていたようなものだ(もちろ
ん、それで彼の行為がおとしめられることはないのだけれど)。
 その点、フツ族の民兵は、穏健派のフツ族も虐殺リストに入れていたというか
ら、ポールは我が身に迫る危険を感じながら、あえて虐殺者の意向に逆らってい
たことになる。恐るべき勇気である。言葉にすれば「人道主義」ということにな
るのだろうが、彼の心には「何とか主義」などというご大層な代物ではなく、た
だただ無駄に人を死なせたくないというシンプルな思いだけがあったのではない
だろうか。平和ボケした日本人にも、その気持ちはよくわかる。

 監督のテリー・ジョージは、まだ本作が2作目だそうだが、緊迫感の盛り上げ
方が異様にうまい。たとえば姿の見えなくなったポールの息子が、自宅の庭で血
塗れで発見されるというシーンがあった。家の中にかつぎ込む、血を拭う、出血
個所を探す、傷は見つからず他人の血をかぶっただけだとわかる…。この一連の
緊張と弛緩が、見る者の目と心を釘付けにせずにはおかないのだ。比較的小さな
このエピソードにしてそうだから、物語の山場がどれだけ観客の心を揺さぶるか
は、もはや言うまでもない。
 実を言うと私は、見ている途中で思わず落涙してしまった。試写室で涙が出た
のは、というより、映画を見て泣いたのは、生まれて初めてのことだ。虐殺の悲
惨さや、ポールの生きるための戦いにも、もちろん大きく心を動かされた。だが
私が落涙したのは、西側諸国の人々が、虐殺の現状を放置してルワンダから退去
していく場面だ。
 それまで事なかれ主義の官僚に見えていた国連軍の大佐(ニック・ノルティ)
は、ポールに、こう心情を語る。「君らは俺にツバを吐きかけるべきだ。西側は
君らを見捨てた。ニガー(ここではアフリカ系欧米人の意味か)でさえない、ア
フリカ人だから」。
「虐殺の映像を西側で流しても、国際社会は助けに来ない。ただ『怖いね』と言
って、ディナーに戻るだけさ」とクールに喝破していたカメラマン(ホアキン・
フェニックス)は、ルワンダ人従業員に傘をさしかけられて、「僕らにそんな心
遣いを受ける資格はない。恥ずかしいからやめてくれ」と言いつつ、退去用のバ
スに向かう。
 ニック・ノルティの悔恨と心痛ですでに湿っぽくなっていた私の涙腺は、ホア
キンの語る「恥ずかしい」という字幕で、もろくも決壊した。西側世界に向けた
彼らの義憤がストレートに胸に響いた。
 結局のところ、この映画は西側の知識人に向けて作られたものだ。だからこそ、
西側に批判の目を向けながらも、国連軍大佐や、赤十字の女性職員、ホテルのベ
ルギー人オーナーといった、西側の善意を象徴する人物を登場させている(そう
でなければ製作費を集められなかったのではないかな)。
 要するに西側の(一応)知識人である私は、作り手の術中にスッポリはまって
しまったわけだ。それは決して、不快であったり、悔しかったりする体験ではな
かったのだけれど。

 この作品、累々たる死体の山を見せながらも、主要な登場人物は1人も死なせ
ていない。甘いと評する向きもあるかもしれないが、それでも十分に緊張感を持
ち、かつ人を泣かせる映画が作れるのだ。安易に人を殺して山場を作ろうとする
映画製作者は、少し考え直した方がいい。
 アカデミー賞の3部門(主演男優、助演女優、脚本)にノミネートされながら、
『ホテル・ルワンダ』は日本では単館公開となりそうだ。だが、ぜひ多くの人に
見てほしい作品である。たとえ見た人が「ただ『怖いね』と言って、ディナーに
戻るだけ」であっても、そこには何かが残ると思うから。


シンデレラマン CINDERELLA MAN
(2005年、米、字幕:松浦美奈)
「人間版の『シービスケット』」なんて評価も聞いていたが、見ればなるほど納
得だ。『シンデレラマン』も、同じ大恐慌の時代を背景に、失意から雄々しく立
ち上がる男の姿を、実話を元に描いている。
 主人公はそれなりのところまで行ったボクサーだ。だが成功におごって勝てな
くなり、折からの恐慌で貧困の底へと落ちていく。ボクシングどころか日雇いの
仕事にさえ、毎日はありつけない有様だ。
 この窮乏生活の描写が何とも言えず切なく感じるのは、日本では中年以上の層
だけだろう。病気の子供が貧しさ故に死んでしまう、あるいは食べさせていけず
に手放さざるを得ない。そんなことが、現実の恐怖として人々に陰を落としてい
た時代だ。私の育った昭和40年代はさすがにそこまでひどい状態ではなかった
が、それでも似たような状況は「社会的な記憶」として私の中にも刻まれている。
飽食日本で育った今の若者たちには、主人公一家の境遇が本当には理解できない
のではないかな。
 そうであればこそ、肉屋でサラミをくすねてきた長男に、「人の物を盗んじゃ
いけない」と切々と言って聞かせる主人公の正義感が胸を打つ。物のあふれた日
本では、他人の自転車などを無断拝借することに、逆に抵抗感を持たない者が増
えていると聞く。まったく親たちは何を躾けているのか。
 現代日本との違いということでは、もうひとつ、万策尽きた主人公が、ボクサ
ー時代の知り合いに施しを乞うシーンも泣けた。今は「ホームレス」なんてユル
い言葉の陰に実態が覆い隠されてしまっているけれど、本来「乞食」や「物乞
い」という生き方は、かなりの屈辱を伴う行為のはずだ。それでも家族そろって
暮らせるならと、彼はあえてそれをした。その父親としての心情が痛ましい。

 長い空白の後、ボクサーとして見事なカムバックを果たした主人公に、記者が
こう尋ねるシーンがある。「若い頃でさえ無敵とは言えなかったあなたが、なぜ
急に勝てるようになったのか」と。これはすべての人の疑問だろう。フィクショ
ンならどうとでも話を作れるが、これはあくまで実話なのだ。それに対する主人
公の答えはこうだった。「今は何のために戦うのかがはっきりわかっているか
ら」
 要は大切なのはモチベーションということだ。ただしこの主人公、恐慌前には
実力を発揮していなかったというだけで、実力がなかったわけではない。スポー
ツに関わる皆さんは、そこを勘違いしない方がいいだろう。

 ラッセル・クロウの演じる主人公は、人間的にこれ以上なく立派に見える。こ
の撮影と相前後して、クロウが暴力事件を起こしていたなんて、にわかには信じ
られないほどだ。逆説的だが、彼がうまい役者だってことか。


ゲス・フー 招かれざる恋人 GUESS WHO
(2005年、米、字幕:古田由紀子)
 映画を見る楽しみは数々あるが、リメイクとオリジナルを見比べるというのも、
私の大好きな鑑賞法の1つ。一般にはリメイク作への風当たりが強くなる傾向に
あるようだが、オリジナルを超えたリメイクも決して少なくはない。また優劣は
別にして、製作国の違いによる文化の差、製作年代の違いによる価値観の差など
が表れているケースも、映画ファンとしては興味深い。

『ゲス・フー 招かれざる恋人』は、『招かれざる客』(67)を下敷きにした作品
だ。オリジナル版は、白人インテリ家庭の娘が黒人の恋人(シドニー・ポワチエ)
を自宅に招いたことから、両親(スペンサー・トレイシーとキャサリン・ヘップ
バーン)が呻吟するというストーリーだった。
 実のところ、このオリジナル版はかなり偽善的な映画だったと記憶している。
なにしろ両親がリベラルすぎるのだ。トレイシーが自ら経営する新聞社で人種差
別反対を訴えていたという事情があったにせよ・・・というか、そういう事情が
あったからこそ、言行の不一致はいけないとばかりに、娘に唯々諾々と従ってし
まう。娘の恋人が白人だって・・・というか、白人だったら、あんなに簡単に相
手を受け入れないと思うけどな。
 あの両親の様子では、娘の恋人が「ミスター高潔」のポワチエではなく、ろく
な仕事も持たないジャンキー野郎だったとしても、結婚を認めたことだろう。

 対する『ゲス・フー』は、この設定をそのままひっくり返し、黒人家庭に白人
の若者を紛れ込ませる。こちらの父親(バーニー・マック)の反応はかなり正常
だ。愛する娘が(文字通り)毛色の違う男(アシュトン・カッチャー)を連れて
きたのを見て、狼狽し、警戒し、嫌悪し、反対する。「人種差別はいけないから
賛成しなくちゃ」なんて偽善的なことは一切考えない。あくまでもバーニーはカ
ッチャー個人を人物評定し、まともな仕事に就いているのか、何か隠し事をして
いるのではないかと疑うのである。
 カッチャーの方も複雑だ。気に入られたくてゴマもするが、あまり嫌われれば
反発したくなるのも人情。人種差別的な上司にケツをまくって失職したばかりと
いう事情が泣かせるが、それは同時にフィアンセやその父親に対する隠し事とも
なっている。
 こうして父親と未来の娘婿は、抱腹絶倒の意地の張り合い、探り合いに突入し
ていく・・・。

『ゲス・フー』の勝因の1つは、物語の枠組みを、異人種間の結婚という問題だ
けにとどめ置かなかったことだ。ストーリーが進むに従い、話の焦点は、白人も
黒人もない、普遍的な夫婦のあり方へと移っていく。盛大な銀婚式を挙げようと
するマックと妻との間にさえ、いさかいは起こるのだ。そして彼らがそれを乗り
越えていけるのは、「人種が同じだから」ではない。
「人種差別はいけません」という通り一遍の正論を、トレイシーの決意のような
形で示されたのでは、どうしたって偽善の臭いが鼻をつく。だが『ゲス・フー』
のような形で人間としての普遍性を示されれば、「白も黒もないじゃん」という
作品の主題にすんなりと共感できるというもの。黒人侮蔑ネタのギャグを織り交
ぜながら、こんなことをサラリとやってのける映画作家は、相当に有能である。


ヴェニスの商人 THE MERCHANT OF VENICE
(2004年、米=伊=ルクセンブルク=英、字幕:稲田嵯裕里)
『ヴェニスの商人』がハリウッドで映画化されるのは、これが初めてなのだとい
う。物語自体は本や舞台で何度か目にしているから少し意外な気がするけど、う
〜ん、言われてみれば、確かにスクリーンで見た記憶はない。
 舞台では何世紀にも渡って上演されてきたものが、なぜ映画にならなかったの
か? それは映画が発明されてからの100年間に大きな社会情勢の変化があっ
たからだ。すなわち、ナチスのホロコーストである。この作品、おそらくナチス
以前の世界では、単なる「異民族笑いのめしコメディ」の1つと受け取られてい
たはずだ。当のユダヤ人たちも「ひでえ話だよなあ」とか言いながら笑ってみて
いたのではないかなあ。想像だけど。
 ところがホロコーストを経験した戦後世界では、ユダヤ人問題が人道問題と直
結してしまい、ギャグがギャグとして受け取られずらくなった。映画界がこの原
作に対して「腫れ物に触る」ような反応を示してきた理由は十分に理解できる。
松本清張の「砂の器」やクリスティーの「そして誰もいなくなった」が、もはや
原作通りの設定では映画化できないのと同じ理屈である。

 監督・脚本のマイケル・ラザフォードは、その難題に挑むに当たって可能な限
りの工夫を凝らしている。まずは冒頭に入れた字幕だ。当時のユダヤ人がゲット
ーに押し込められていたことや、外出時にはユダヤ人である目印を付けさせられ
ていたことなどを紹介し、彼らの被った苦難への共感を示す。それにより、この
作品が「ユダヤ人をひどい目に遭わせて笑い飛ばす」映画ではないのだと強調し
ているのである。
 またユダヤ商人のシャイロックは、「蔑むべき敵役」ではなく、「悲劇の主人
公」として描かれている。そのシャイロックを演じるのは、好感度の高い名優ア
ル・パチーノ。彼の語る「ユダヤ人はキリスト教徒と同じ病気にかからないか?
同じ薬で治らないか?」という名セリフは、圧倒的な存在感をもって観る者の胸
に迫る。
 逆にキリスト教徒のアントーニオ(ジェレミー・アイアンズ)は、かなり差別
主義的で尊大な男だ。シャイロックに理由もなく唾を吐きかけるという、原作に
ないオープニングまで付加されている。シェークスピアの時代には共感と喝采を
もって迎えられていたであろうその差別主義的キャラクターは、今日の観客の価
値観からすれば、むしろ敵役。そのことが反ユダヤ主義に振れた物語のバランス
を中和させる役割を果たす・・・と、少なくともラザフォードらは期待していた
はずだ。

 残念なことだが、作り手のその意図は成功していないように思われる。だって
ユダヤ教徒に同情的な演出にすればするほど、ユダヤ教徒への差別主義が逆に際
だっちゃうんだよね。これではユダヤ教徒の観客も、キリスト教徒の観客も、ど
ちらも気分が悪いだろう。日本で見ている無宗教な私だって楽しくない。ここは
1つ、ファレリー兄弟のような勇気を持って、ユダヤ教徒の守銭奴ぶりや、キリ
スト教徒の偽善者ぶりを共に笑いのめす映画にした方がよかったんじゃないかし
らん?
 ついでながら、「ヴェニスの商人」をもってシェークスピアを差別主義者だと
決めつけるのも正しくはあるまい。なにせ彼は大衆演劇の戯作者だ。彼の作品は
必ずしも自分の思想信条を表明したものではなく、むしろ「売り物」。現在の民
放ドラマの製作者が視聴率の動向によってドラマの筋を決めたり変えたりするよ
うに、シェイクスピアもまた当時の大衆に売れるストーリーを書いたに過ぎない
のだから。


シン・シティ SIN CITY
(2005年、米、字幕:林完治)
 カッコいいわあ。・・・という一言に、本作を見た感想は集約される。
 まずは原作のコミックをそのまま映像化したという画作りだ。基本的にはモノ
クロだが、ぼやけたグレーのグラデーションではなく、黒と白でかっちりと塗り
分けられている。ドレスの赤や、ブロンドの髪が、ところどころにパートカラー
で挿入されるのも効果的。劇中にはかなりの残酷描写もあるが、モノクロにする
ことによって、その不快さが軽減されることにもなった。
 驚くのは、構図やセリフをコミックからそのまま持ってきたということ。原作
のコミックをそのまま絵コンテに使ったというから本格的だ。全編ブルーバック
で撮影し、背景はすべてCGで描いたというが、そうでもしなければ原作通りの
構図を貫くことは不可能だっただろう。
 登場人物の風貌も相当にコミックと似せている。ミッキー・ロークなどはアッ
プにならなければ彼だとわからないほどだ(というより原作のあの風貌を見て、
ミッキー・ロークを起用しようと思うか、普通?)。

 ブルース・ウィリス、ミッキー・ロークらが演じる主要な登場人物たちの生き
様が、これまたカッコいい。常識的な意味での善悪や法律などには毛ほども頓着
しないアウトローばかりだが、誰もが自らの正義を貫き、愛する者のためなら死
をもいとわない。この男気、惚れちゃいますよね(クライブ・オーウェンだけは、
イギリス中産階級のダサさがもろに出ていて、いささかミスキャスト気味ではあ
ったが)。
 豪華な脇役陣も、善玉は善玉らしく、悪玉は悪玉らしく、治外法権の世界で生
き生きと動いている。ロザリオ・ドーソン(娼婦のリーダー)やジョシュ・ハー
トネット(ナンパ強盗)のキャラクターなどは、何が善で何が悪かも曖昧になる
ような不思議な魅力を感じさせるほどだ。

 連続物のコミックを1本の映画に仕立てるのは必ずしも簡単な作業ではないが、
脚色がまた上々だ。取り上げられた3つのエピソード(それぞれウィリス、ロー
ク、オーウェンが主役)は、単独で見ても十分に面白い。だが同じシン・シティ
という町で、微妙に時期をずらしながら3つのストーリーが進行するという形式
をとったことにより、映画全体の奥行きと立体感が増した。共通の登場人物たち
が複数のエピソードに出入りし、交錯していくところなど、心憎いばかりだ。
 これまで「そこそこ面白いけど、個人的な趣味に走りすぎじゃないの?」的な
作品の多かったロバート・ロドリゲスだが、「シン・シティ」という原作コミッ
クを得て、ついに最高傑作を生みだしたと言えるだろう。


ミリオンダラー・ベイビー MILLION DOLLER BABY
(2004年、米、字幕:戸田奈津子)
 ボクシング映画やなかったんかい!?・・・と、観客全員が呆気にとられたは
ず。『ガール・ファイト』の世界から『空を飛ぶ夢』に次元スリップしてしまう
のだから、それも当然だ。配給会社がその点にまったく触れず、あたかもボクシ
ング映画であるかのような売り方をしていたのは、ネタを明かすのを避けたため
というより、スポーツ映画として売った方が客が入るという経営判断によるもの
だろう。

 リング上での事故が原因で、首から下の自由を失ったヒロイン、マギー。寝た
きりの生活に、人としての尊厳や、生きる意味を見出せず、彼女は死を願う。同
じ境遇に陥った『空を飛ぶ夢』の主人公(実在の人物でもある)は、自殺もまま
ならないからと裁判所に尊厳死を願い出るのだが、マギーはとっとと舌を噛んで
自殺を図っちゃうのである。
 私が子供の頃、敵側の手に落ちた忍者や、悪徳商人に手込めにされた町娘は、
舌を噛んで自害するのが定番だった(いや、忍者のいる頃に子供時代を過ごして
いたわけではなくてですね)。大人になるに従って、そういう場面をとんとドラ
マで見なくなったので、「舌を噛み切ると死ぬ」というのは医学的な俗説に過ぎ
なかったのかと思っていたのだが、なんだ、ちゃんと死ねるんじゃないですか。

 それにしても、このテーマは扱いが難しい。我が身の問題として考えれば、私
もマギーに同調したいですよ。自分の鼻の頭もかけない状態で、生きていると言
えるのか、生き続けることに意味があるのかと大いに悩むことだろう。
 でも現実に、世の中には寝たきりの状態で生きている人がいるわけだ。彼らの
中には、その逆境にあっても豊かで充実した精神生活を送っている人がいるかも
しれない。もしかしたら五体満足だったときにも増して。
 そうした人々の生きる権利や意欲を否定してしまいかねないだけに、このテー
マで映画を撮るのには、かなりのリスクがつきまとう。私が患者の家族だったら、
『ミリオンダラー・ベイビー』は見せられないなあ。

 論を進める都合上、ネタを明かしてしまうけど、主演のクリント・イーストウ
ッドは悩みに悩み抜いた末、マギーの最後の願い(それが何かは未見の方もご想
像がつくでしょう)をかなえる。そして、いずこへか姿を消す。
 文化の違いを感じますよね。日本で同じストーリーの映画を作れば、彼自身も
おめおめと生き延びることはできなかっただろう。監督や脚本家がまずそう思う。
観客もそうでなければ許さない。プロデューサーも自主規制をかける。イースト
ウッド(に当たる役者)の生存可能性はゼロである。
 逆に日本では、どんな大それたことをしても、自殺を図りさえすれば許されて
しまうようなところがある。無理心中を主導した「殺人犯」が、法的・社会的に
さほど糾弾されることがないのは、どこか間違っているように思えてならない。


電車男
(2005年、日本)
 この春からシナリオ講座に通っている。まあ、さほど大それた目標があるわけ
ではなく、仕事上、何かの役に立てばという程度の気持ちで始めたビギナー向け
半年コースだ。修了すると成績優秀者はゼミコースに進むらしいが、私は遠慮す
るつもり。冬の最中に毎週毎週、青山まで通うというのは、寒がりな私にはつら
すぎる。

 さて、『電車男』。インターネットの掲示板に始まり、書籍からテレビドラマ、
コミックに舞台と、メディアの枠を超えたブームになっている。今さら言うのも
なんだけど。
 だが書籍版しか知らなかった段階で(2チャンネルの“オリジナル”は見たこ
とがない)これが映画化されると聞いたときは、あんなものがどうすれば映像化
できるのかと、大いに首をひねったものだ。シナリオ講座受講生としては、話の
内容よりも、脚色の手法が気になって仕方がなかったのである。
 で、現物(映画)を見た感想は、「へえ、これでいいんかい。なるほどね」と
いうもの。インターネット=書籍版では、電車男による書き込みというセカンド
ハンドな情報としてしか提示されていなかった部分を、直接映像化しているんで
すね。なるほど、これなら映画を成立させられる。
 中谷美紀が「孫悟空を手のひらで遊ばせる年上の菩薩」みたいな、いい感じで
ある。ものすごい美人じゃないところが適役か。「おめかしして行きますから」
と言いながら、その日に来てきた服も野暮ったかったような。それでも彼女の人
物造型は、男の勝手な理想型だなあ。女の子があんなに協力的だったら、オタク
でも苦労しないって。

 この『電車男』、実は他の恋愛映画とは大きく違っている点が1つある。主人
公がオタクであること、ではない。主人公である「電車男」と、中谷美紀演じる
「エルメス」との間の恋愛に、なんらの必然性が見られないことだ。
 巷にあふれる恋愛映画のほとんどは、主人公とその相手とが、まるで赤い糸に
でも結ばれていたかのように、無条件で惹かれ合い、愛し合う。もちろん「最初
は仲が悪くて」とか「他の男(女)に寄り道を」といったバリエーションは存在
するが、基本は同じである。男と女が最後には必然の定めに従い、愛し合うべく
して愛し合う。
 でも現実の恋愛って、必ずしもそうじゃないですよね。確かに若いうちは、身
も世もなく好きになったからつき合うというパターンも多いかもしれない。学校
や職場で日常的に接している異性を恋愛対象にするケースが多いから、必然的に
そうなってくる。「赤い糸」なんて愚にも付かない錯覚を覚える確率も高くなろ
う。
 だが、30代、40代と年齢が上がるに連れ、周囲にいる同年代の異性は、櫛
の歯が欠けるように恋愛対象から外れていく。また私のように組織に属さず日常
生活を送っている人間は、出会いの機会そのものが減っていく。その結果どうな
るかというと、「好きだからつき合う」のではなく、「袖すり合う機会を得た相
手はとりあえず誘う」という行動パターンになっていく。
 もちろん断られることもあるが、時には受けてもらえることもある。しかし、
「とりあえず」誘った相手って、やっぱり「そこそこ」程度にしか好きにならな
いんだよね。あなたは「交際している相手の顔が思い出せない」という経験をし
たことがないだろうか。私はたまにある。いや、本人とデート中は認識できてま
すよ。目の前で一緒にメシ食っている相手が誰だかわからなくなるほど、私のア
ルツはハイマーしていない。だが自宅にいるとき、ふと相手の顔を思い浮かべよ
うとすると、非常に漠たるイメージしか浮かんでこないことがあるんだよね。す
んません(って、誰に謝っとんじゃ?)。これではお付き合いがうまく行くはず
はない。

 そういう観点から言えば、『電車男』の恋愛にも、必然性はまったく見られな
い。主人公の電車君は、別にエルメスが好きで好きでたまらなかったからアタッ
クをかけたわけではなく、たまたま酔っぱらいにからまれていた彼女を救うとい
う形で「袖すり合う」機会を得たがために、「とりあえず」その気になっただけ
なのだ。しかもエルメスとの知己を得てからも、電車君が勇気を出さなかったら、
2人の恋愛関係は成立しなかった。そこには赤い糸の介在する余地はない。そこ
が『電車男』の、凡百の恋愛映画とは違うユニークな点である。この作品、映画
製作の定石を破り、現実社会の実情に即して物語を作ってしまった稀有な映画な
のだ。


アイランド THE ISLAND
(2005年、米、字幕:菊地浩司)
 スピルバーグの『宇宙戦争』に、ルーカスの『エピソード3』。SF大作の横
綱がそろい踏みした感のある2005年の夏休み映画の中で、アクション映画と
して最もデキがよかったのは、実はこの作品ではなかったか。
 自分たちがクローンであることを知らずに管理社会で暮らしていた男女の主人
公が、真相を知って大脱走。証拠隠滅を図る追っ手との間で、ジェットコースタ
ーよろしく激しいチェイスを繰り広げる。VFXをふんだんに駆使した大小の山
場が盛りだくさんで、一瞬たりとも退屈している暇はない。
 どうやらこれではっきりした。悪いのはマイケル・ベイではなく、ジェリー・
ブラッカイマーだったのだ。『パール・ハーバー』や『アルマゲドン』といった
自殺礼賛バカ映画は、製作者ブラッカイマーの趣味で作られた物。監督としての
マイケル・ベイは、それなりに有能な人物だったのである。

 ユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソン扮する主人公が命がけの逃避
行を敢行したのは、自分たちが臓器摘出用に作られたクローンだと知ったからだ。
依頼主が病気にかかり、臓器移植が必要となった場合、その人物のクローンは臓
器を摘出され、闇に葬られる。いわば臓器培養用のシャーレと同じ扱いですね。
 あまりといえばあまりな話だが、本作の舞台となる近未来の社会でも、さすが
にその行為は人道上、容認されていない。依頼主は、クローンが意志も感情も持
たない植物状態で管理されていると聞かされているのである。ところが植物状態
のクローンからは健康な臓器が得られないことがわかって、クローン製作会社は
密かに意志や感情を持ったクローンを製作した・・・という話の持っていき方が
うまい。
 それにしても、あまたあるクローン映画のほとんどは、いきなりクローンが依
頼主と同じ年齢で誕生してきますよね。現行のクローン技術では、動物であれ人
であれ、誕生時はどう逆立ちしたって赤ちゃんだ。そこから臓器を「利用」でき
るようになるまでには、かなりの年月がかかるので、急場には役に立たないと思
うのだけれど。

 人格を与えられないクローンの悲しみを描いたこの作品、主役の2人が、「自
分のクローンを作りたいと思うか」という質問にどう答えたかというと・・・。
ヨハンソン「私なら依頼しちゃうかもしれないわ」
マクレガー「(演技は僕がして)プロモーションはクローンにやらせるよ」
 しょうがねえなあ。主役がこの作品のテーマを理解してないよ。


ライフ・イズ・ミラクル LIFE IS A MIRACLE
(2004年、仏=セルビア・モンテネグロ、字幕:太田直子)
 禍福はあざなえる縄のごとし。この故事の正しさを改めて実感させてくれたの
が、今年の欧州チャンピオンズリーグ決勝だった。前半にミランが3点、後半に
リヴァプールが3点という得点経過然り。前半はカカーを野放しにし、のみなら
ず3失点目につながる重大なミスを犯したジェラードが、後半は2点に絡んだこ
と然り。再三のファンブルでピンチを招いていたデュデクが、延長終了間際のビ
ッグセーブとPK戦での活躍で勝利の立て役者となったこと然り…。
 気紛れなサッカーの女神様は、試合前のアンセム吹奏時にカメラにウィンクを
かましたデュデクを見て、ついほだされてしまったのだろうか。
『ライフ・イズ・ミラクル』もまた、1992年のユーゴ内戦を背景に、禍福が
交互に訪れる不思議を描いた作品だ。<サッカー選手を目指す息子のミロシュが
名門パルチザン・ベオグラードにスカウトされながら、同じ日に出征して敵の捕
虜となる><敵側の女性を息子との交換要員として捕虜にしたはいいが、その女
性を愛し、手放せなくなってしまう>といった具合に、主人公のルカの身には吉
事と凶事が次々と降りかかる。
 監督のエミール・クストリッツァは欧州の国際映画祭で数多くの受賞歴を誇る
巨匠。現在はディエゴ・マラドーナの伝記ドキュメンタリーを撮影中と、サッカ
ーとは浅からぬ縁を持つ映画監督だ。本作でもミロシュのサッカーシーンはけっ
こう本格的だし(最後は乱闘になるのだが)、彼の部屋にはパルチザンのマフラ
ーなどがさりげなく飾られていたりする。
 物語の前半は、一癖も二癖もある登場人物(&動物)たちが大いに笑わせてく
れるはず。だが油断していると、思わぬ感動の場面に出くわして涙腺が緩む。息
子の身を案じるルカが、猫の転がしたサッカーボールを追って死に物狂いで丘を
駆け下りるシーンなどはその典型。彼にはそのボールが、息子の命の象徴に思え
たのだ。
 この内戦でセルビアはすっかり国際社会の悪役にされたが、もちろんすべての
セルビア人が、悪名高い「民族浄化」に手を染めていたわけではない。クストリ
ッツァはそのことを、ユーモアにくるんで上手に伝えてくれる。そして庶民の意
思とは無関係に進められる戦争の愚かしさや、民族・宗教の壁を軽々と乗り越え
る愛の普遍性を力強く訴えかけるのだ。彼がラストに用意した感動と、巧みな伏
線の張り方には舌を巻く。
 この内戦により旧ユーゴスラヴィア代表はユーロ92から追放。代替出場したデ
ンマークは、予選敗退の失意から一転、まさかの優勝を飾る。世の中まさに、禍
福はあざなえる縄のごとし。今は逆境にある方も、希望を捨てずに明日を待とう。
現在ツキまくっているあなたは……転落に備えて座席ベルトのご確認を。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年8月号)


宇宙戦争 WAR OF THE WORLDS
(2005年、米、字幕:戸田奈津子)
 これは宇宙人映画ではない。宇宙人映画の形を借りた戦争映画だ。それも戦闘
員ではなく、ワケもわからないまま戦いに巻き込まれ、逃げまどわざるをえなく
なった民間人の視点で描く戦争映画である。
 戦争は常に、庶民の得る情報や判断とは無関係に始まり、終結する。この作品
でも、エイリアンがどのように来訪し、どれだけの時を地中で過ごしていたのか
といった事柄は、まったく観客に説明されない(1つぐらい水道工事や地下鉄工
事で掘り出されるトライポッドがあってもよかったはずだが)。また起承転結の
「転」に当たる部分があいまいなまま、いつしか物語は「結」に移り、平和がや
ってくる。スピルバーグはあくまでも一介の労働者レイ・フェリエの視点を貫き、
レイが知り得ないことは観客にも知らせようとしないのだ。
 戦争であるからには、ある程度の不法行為は緊急避難行為として免責される。
レイも我が身と2人の子供を守るため、他人の車を盗み、フェリー乗り場で旧知
の母子を見捨て、あまつさえ精神に異常を来した男を「始末」すらしている。い
ずれもレイへの感情移入を促す仕掛けが施してあるから、観客の気持ちが主人公
から離れてしまうことはないが、それでもまともな常識と良識を備えた観客なら、
心にいくばくかの澱を残すだろう。もちろんスピルバーグと脚本のデビッド・コ
ープは、あえて澱を残すような作り方をしているのである。最後に息子と和解で
きてメデタシメデタシというだけのおめでたい映画では、本作は決してない。

 主人公の職業や家族構成、舞台となる国などは違うが、H・G・ウェルズの原
作と読み比べると、本作がかなりの点で原作に忠実に作られていることがわかる。
トライポッドが熱線を武器とすること(それを浴びた人間が一瞬にして蒸発し、
服だけが残るという描写は圧巻。命からがら帰宅したレイが、髪や顔が真っ白に
なっているのを見て狂ったようにそれを洗い落としたのは、それが人間の灰だと
気づいたからだ。言うまでもないが)、トライポッドが人間を触手でつまんでカ
ゴに「保管」すること、エイリアンが人間の体液を栄養源としていること。はた
また地下室に潜んだ主人公が、エイリアンの偵察機械を間一髪でかわすシーン・
・・。
 前述した、主人公が他人をあやめるという設定も、やはり原作を踏襲したもの
だ。娘を守るという大義名分がある分、原作ほど主人公の利己心が際だってはい
ないが(ちなみに本作のダコタ・ファニングは年齢相応にキャーキャー悲鳴を上
げているだけ。いつもの小賢しさがなくてよかったが、一方でこれならダコタで
なくてもよかったという感も)。オープニングとエンディングのナレーションに
至っては、ほとんど原作の朗読に近いのではないかと思う。もちろん「19世紀
後半」という文言は「21世紀初め」と言い換えられてはいたが。

 原作の精神を尊重したことで、ドル箱スター、トム・クルーズの見せ場は少な
くなった。冒頭、クルーズ扮するレイが巨大なクレーンを操作するシーンがあり、
同僚のセリフから彼がかなりの腕利きだとわかる。その時点で目端の利く観客の
多くは、最後にトライポッドと巨大クレーンとの対決シーンがあることを予想し
たはずだが、スピルバーグが作りたかったのはそういう映画ではなかったようだ。
クルーズも大人の余裕を見せたと言うべきか、1台のトライポッドを地味に破壊
した以外は、「逃げまどう庶民」に徹している。ハリソン・フォードだったら脚
本を書き替えさせて、トライポッドの数台は派手に破壊していたかも。
 それにしてもクルーズ。これまで「父親キャラ」を前面に押し出した役柄は1
度も演じていないのだが、今回はいきなり22歳のジャスティン・チャットウィン
の父親役だ。見ているこちらまで何だか急に白髪が増えたような気になるなあ。


スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
   STAR WARS: EPISODE III - REVENGE OF THE SITH
(2005年、米、字幕:戸田奈津子)
『エピソード2』を見ていなかったことに気がついた。
 某クライアントから『エピソード3』の作品評執筆の依頼を受けたため、ちょ
っと「復習」しとくかなというつもりでレンタルしてみたのだが、どう見ても初
見なのである。私が知らぬ間にアルツハイマーを発症しているのでないとすれば、
結論は1つ。あまりの情報の洪水に、「エピソード2」は見ないで見た気になっ
ていたようだ。

 第1作の公開から28年。希代の夢想家ジョージ・ルーカスのライフワークがつ
いに完結した。旧三部作への架け橋となる本作では、『エピソード1』〜『2』
で拡散したストーリーラインや登場人物が、『エピソード4』に向けて虫眼鏡で
陽光を集めるように集束。集められたその光は、やがて紙を焦がすように、アナ
キンの肉体を激しく焼き尽くすことになる。

 一見、派手なスペース・オペラだが、本作に通底するのは生と死の哲学だ。た
とえばアナキンがダークサイドに堕ちたのは、(様々な憶測を呼んではいたもの
の)パドメを死すべき運命から救いたいという一途な愛情からだった。物語の前
半、「君が美しく見える」と告げるアナキンの言葉を、パドメが「恋は盲目だか
ら?」と混ぜっ返すシーンがある。その微笑ましい会話が全編を貫く悲劇の伏線
となっていたことを、ファンはすべてが終わった後で知らされることになる。

 死をも支配したいと願ったアナキンは、神ならぬ悪魔との契約を交わす。そん
なアナキンの変化が逆にパドメの生きる力を奪い去ったのは皮肉なことだが、さ
らに皮肉なのは永遠の命を得る秘術がジェダイの側にこそ伝えられていたことだ。
旧三部作のオビ=ワン(アレック・ギネス)があっさりとダース・ベイダーに屈
し、しかも後々までルークを支え続けることができた理由もそこにある。『エピ
ソード3』は旧三部作への新たな視点を提示する役割をも担っているのである。
「死とはすなわち、フォースになること」(だから恐れることはない)というヨ
ーダの言葉は、おそらくルーカス自身の死生観でもあろう。

 アナキンとオビ=ワンの最終決戦という一大クライマックスの後で、ルーカス
は自身が30年前に立てた構想に従い、きっちりと物語の「輪」を閉じている。ア
ナキンからダース・ベイダーへの転生、パドメの死、そしてルークとレイアの誕
生。本作限定の観客にとっては尻すぼみのエンディングに見えるかもしれないが、
シリーズのファンにとっては大いなる助走だ。『エピソード4』(すなわち第1
作)に後から付けられた『新たなる希望』という副題が、意外に的確なものだっ
たと思えてくる。
 VFX処理されたショットは2200か所以上。手に汗握るバトルシーンはもとよ
り、ピカピカのC−3POや新機能を加えたR2−D2、チューバッカの“友情
出演”など、小ネタのファンサービスも満載だ。「お子様向け」と評する向きも
あろうが、このシリーズが大衆文化に多大な影響を与えてきたのは事実。同時代
に生きる者として、1つの歴史の終幕を拍手で見送りたい。

 ところで“決定版”はいつも林完治さんの字幕で制作するのに、なんだって劇
場公開時には戸田奈津子さんの字幕を使うのでしょうねえ。


モーターサイクル・ダイアリーズ
   DIARIOS DE MOTOCICLETA / THE MOTERCYCLE DIARIES
(2003年、英=米、字幕:林完治)
 浦和レッズの試合を見に行くと、ゴール裏のサポーター席に、ベレー帽をかぶ
ったヒゲの男の肖像が掲げられている。ベレー帽だからって漫画家ではなく、ヒ
ゲが生えているからってナマズではない(当たり前だ)。彼こそはキューバ革命
の闘士、チェ・ゲバラ。『モーターサイクル・ダイアリーズ』は、そのゲバラの
若き日の旅をモチーフにした、みずみずしい青春記である。
 意外に思う方もいるだろうが、ゲバラは実はアルゼンチン人。古くはディ・ス
テファーノから最近のテヴェスまで、他国の戦場(リーグ)に助っ人として参戦
していくアルゼンチン人選手は枚挙にいとまがないが、ゲバラもその伝統に従っ
て(?)いたのですね。
 もっとも武闘派というイメージとは裏腹に、23歳当時のゲバラは良家の医学
生だった。持病の喘息のために兵役も免除されたほど。その彼が後に銃を取り、
革命運動に飛び込んでいく下地を作ったのが、まさにこの南米の旅だったのだ。
 旅の途上の様々なエピソードが、ゲバラという男の人となりを生き生きと描き
出す。バカ正直で一本気。言い出したら後には引かないが、貧しい病人を無料で
診察する義侠心も持つ。時には人妻を口説くなどの“やんちゃ”も試みるが、上
手にダンナの目を盗むような器用さは持ち合わせていない。同行する友人のアル
ベルトが口八丁手八丁のタイプだったのとは好対照だ。
 若きゲバラを演じるのは「ラテンの星」ガエル・ガルシア・ベルナル。監督の
ウォルター・サレスは、ゲバラ本人とアルベルトの著書を下敷きに、この“南米
の弥次喜多コンビ”を魅力たっぷりに造型している。
 アルゼンチンからチリへと南下する物語の前半は、緑豊かな草原や、絵葉書の
ような湖など、南米の自然美のオンパレード。そこで語られる逸話もどこかユー
モラスだ。だがペルーに向けて北上する後半になると、風景は荒涼たる砂漠やア
マゾンの濁った流れへと変貌。2人が触れ合う人々も、生地を追われた共産主義
者や貧しい先住民など、社会的な弱者が中心になっていく。
 金持ちのボンボンだったゲバラは、6ヵ月、1万キロ以上に及ぶこの旅を通じ
て、そうした虐げられた人々の生活を知り、不公正な社会への怒りに目覚めるの
だ。終盤、ハンセン病療養所に住み込んだゲバラとアルベルトが、患者たちと偏
見も屈託もなくサッカーをするシーンが印象的だ。映画の冒頭では上流階級のス
ポーツ、ラグビーを楽しんでいたゲバラ。2つのスポーツ・シーンに彼の思想的
な変化を代弁させる構成が心憎い。
 若い時の旅は人を成長させるという。本作を見ていたら、また旅がしたくなっ
た(いや、若さは気の持ちようですから)。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年6月号)


炎のメモリアル LADDER 49
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
 中森明菜じゃないけれど、私は泣いたことがない。
 知り合いの映画雑誌編集長は、時折マスコミ向け試写で泣けてしまって困ると
おっしゃっていた。編集長ともなれば配給会社の担当者にも面が割れている。試
写が終わってロビーに出れば、感想を求められることも多いだろう。そんなとき、
涙でグシャグシャになった顔をさらすのは恥ずかしいので、うつむいたまま逃げ
るように立ち去るのだとか。
 一方、私はと言えば、最後に映画やテレビドラマを見て泣いたのは、小学校低
学年にまでさかのぼる(まあ、多くの成人男性はそうでしょうけどね)。ごくま
れにこみ上げてくるものを感じることはあるが、実際に涙が出ることはなかなか
ないものである。これも「男は泣くものじゃない」という有形無形のジェンダー
教育の影響であろう。そんな中で、この『炎のメモリアル』は、私の涙腺を決壊
させる寸前まで行った指折りの感動作だった。泣いたとは言わない。だが「泣け
る」映画であることは間違いない。

 ホアキン・フェニックス演じる消防士のジャックは、穀物倉庫での消火活動に
出動し、自力では脱出できない場所に落下してしまう。仲間の消防士は懸命に救
助の道を模索するが、ジャックの救出を強行すればさらなる犠牲者が出ることは
必至の状況だとわかる。果たしてジャックの運命は・・・。
 結末を明かしてしまえば、最後の最後にジャックは生き続ける努力を放棄する。
だが本作は、巷にあふれる自殺や自殺行為を美化した愚作とはまったくの別物だ。
回想シーンとして挿入されるエピソードが実に効果的。新人時代の恐怖と興奮、
生涯の伴侶との出会い、親友の殉死、人を救った喜びと誇り。ジャックの消防士
人生を追体験するうちに、観客は、ジャックがどれほど人命を大切に思っていた
かを知る。
 一方、絶体絶命のピンチに陥った現在のシーンでも、外の仲間と連携を取りな
がら、ジャックはサバイバルのためのあらゆる手を尽くす。この男は生半可なこ
とで生をあきらめ、死を選ぶような人間ではないのである。その点の描写がしっ
かりしているからこそ、彼の最後に下した決断は、強い説得力を持って胸に迫る。
言い換えれば「泣ける」のである。

 爆発し、炎上する穀物倉庫はすさまじい迫力だ。おそらく取り壊しの決まった
建物を買収して、実際に火を放ったのだろう。消防車がミニカーに見えるような
巨大な建物から、炎が噴き出し、黒煙が立ち上る。CG全盛の時代になったが、
本作では火災シーンの99%を現場で撮影しているという。撮り直しのきかない
一発勝負である。
 この『炎のメモリアル』は、9.11テロで英雄的な活躍を見せた消防士たち
を称えるために作られたという。その目的は見事に達せられていると言えるだろ
う。


ストーリーテリング考
阿修羅城の瞳(2005年、日本)
セルラー CELLULAR(2004年、米、字幕:栗原とみ子)
ダニー・ザ・ドッグ DANNY THE DOG(2004年、仏=米、字幕:松浦美奈)
『阿修羅城の瞳』を観て「なっがい映画だな〜」と感じたのは私だけだろうか?
元は4時間の舞台劇だったものを2時間の映画に圧縮したのだから、「え、もう
終わりなの?」と感じられてもいいはずなのに、これはいったい、どういうわけ
だろうか?
 山場がないわけではない。むしろクライマックスに向けて、定石通りにいくつ
もの山場が配置されている。にもかかわらず、観客の意識を次へ次へと向かわせ
る推進力が生まれていないのだ。その結果、私たちは、1つの山場が終わるたび
に、「さて帰ろうか」という気になってしまう。なのに物語がまだ続いていくも
のだから、ついつい「まだ終わらないのか」と思ってしまうのである。
 なぜこんなことが起こるのか。それは個別の場面場面はよくできていても、ス
トーリー全体の流れができていないからだ。この物語、最終的には出門と阿修羅
というキャラが阿修羅城という場所で対決して終わるのだが、その前段階で、そ
こに持っていくんだ、そうなることが不可避なのだという伏線や仕掛けや方向付
けがなされていない(少なくとも弱い)。だから観客は、どの山場がクライマッ
クスなのかをつかめないまま、漫然と展開を追うことになる。

 こうした「全体の流れ」の作り方がうまかったのは『セルラー』だ。キム・ベ
イシンガー扮する生物教師が理由も分からないまま誘拐・監禁され、その家族に
も犯人の魔の手が迫る。彼女からの電話を受けた見ず知らずの青年が、行きがか
り上、助け船を出すというのが大筋。息子の争奪、ダンナの争奪、ビデオの争奪
と要所要所に山場を配したのは『阿修羅城の瞳』と同じだが、こちらはベイシン
ガー一家の救出という「ゴール」がはっきりしているので、サンタモニカ・ビー
チでの対決に向けて、ストーリーが小気味よいテンポで流れていく。そのメリハ
リの付け方には舌を巻くしかない。

 間もなく公開される『ダニー・ザ・ドッグ』もまた、巧みなストーリーテリン
グを堪能できる1本だ。まずはジェット・リー扮する主人公の設定がユニーク。
幼い頃からギャングに首輪をつけて育てられ、首輪を外されると闘犬のように暴
れ出す。まともな教育や躾を一切されず、人間らしい精神活動とは無縁のままに
大人になってしまった。
 脚本のリュック・ベッソンは、その特異な状況の説明から、主要な登場人物の
出し入れ、主人公に降りかかる事件や、彼の心情の変化などを、必要にして十分
なエピソードを積み重ねることで、よどみなく描いていく。
 ボブ・ボスキンスのギャングが紙ヤスリをこするような声で話す汚いグラスゴ
ー訛りも雰囲気満点。この夏、お勧めのアクション映画である。


やさしくキスをして AE FOND KISS...
(2004年、英=伊=独=西、字幕:?)
「アタシのこと好き? 一生キライにならない?」
 ガールフレンドにこんな質問をされたら、あなた、どうします? まあ、前半
部分はいいですよ。「好き」「嫌い」「まあまあ」「好きではないけど、セック
スはしたい」などなど、状況に応じてウソのない答えを返せばいい。でも後半部
分はねえ・・・。
 こんな質問をされたら、まずはこう反問することですね。「君は中身のない甘
い言葉が聞きたいのか、それとも誠実な答えが聞きたいのか?」と。相手の答え
が前者であるならば、お望み通りに口からデマカセを聞かせてやればいい。それ
で双方、ハッピーだ。だが相手の答えが後者であるならば、精いっぱい誠実に
こう表明するしかない。「先のことはわからない。でも今この瞬間は、世界で
一番、君を愛してる」と。

 もちろん上記の状況は、男女が逆のケースでも起こりうる。ケン・ローチの最
新作『やさしくキスをして』で同じ質問を投げかけられたのは、グラスゴウに住
む音楽教師のロシーンだ。カトリックの彼女は、パキスタン移民のカシムと愛し
合うようになる。だがイスラム教徒のカシムには、親の決めた許嫁(いいなずけ)
がいた・・・。
 インド・パキスタン系の人々は(って、両者をひとくくりにしてはいけないの
かもしれないけど、私たちには区別がつかない)、イギリスに移民をしても、母
国の文化や生活習慣をそっくり保持し続けるようだ。過去にも『僕の国、パパの
国』や『ベッカムに恋して』など、そのあたりの事情を非常にうまく切り取った
映画があった。日本人にとっては知らない世界をのぞき見るような面白さ。中で
も家父長権限の強い家族関係や、濃密な親族関係は衝撃的でさえあった。
 カシムもまた、親族の絆をことのほか重視し、許嫁を捨ててロシーンに走るこ
とができない。そんなことをすれば、家族もろとも、パキスタン人のコミュニテ
ィから村八分にされるからだ。
「家族の絆は永遠だ」と、カシムは言う。「来月には僕の元を去っていくかもし
れない君のために、家族を捨てることはできない」
 ロシーンがすでに1度、結婚に失敗しているという設定が利いている。「愛は
永遠だ」などとは、口が裂けても言えない立場だ。誠実であろうとすればするほ
ど、カシムの言葉に反論できなくなる。だが、そもそも愛とはそういうものでは
ないのか。だからこそ、愛には日常のメンテナンスと、不断の確認作業が必要な
のだ。しかしカシムは出発地点における永続性の保証、すなわちイスラム教への
改宗を、ロシーンに迫る。

 偏狭なのはイスラム教徒だけではない。カトリック系の学校で正教員となるに
は、教区の司祭の資格証明書が必要なのだという。ビックリですよね、この21
世紀の世の中に。単なる手続きのつもりで司祭の元を訪ねたロシーンは、イスラ
ム教徒との同棲をとがめられ、証明書の発行を拒否される。のみならず無宗派の
学校への転任を余儀なくされるのだ。このあたり、ケン・ローチの批判精神は、
“身内”に対しても公平に向けられている。
 俳優たちはローチから先の展開を知らされないまま、一場面一場面の撮影に臨
んだのだとか。結末から逆算して演技のプランを立てるというアプローチは取れ
なかったのだ。愛の永続性を問うことをテーマとした本作には、まさにピッタリ
の撮影法だったと言えそうだ。


ベルンの奇蹟 DAS WUNDER VON BERN/THE MIRACLE OF BERN
(2003年、ドイツ、字幕:?)
 1954年のW杯スイス大会は、敗戦国、西ドイツの国民が、自信と誇りを取
り戻すきっかけとなった大会だった。ノーマークの西ドイツが、無敵の“マジッ
ク・マジャール”ハンガリーを破って初優勝を遂げたのだ。ちなみに日本もその
大会でW杯予選に初挑戦したが、韓国の前に苦杯をなめている。東京で行われた
その“世界蹴球選手権予選”の入場料はA席300円。時代を感じますね。
 ドイツで暮らすマチアス少年の家に、ソ連に抑留されていた父親が11年ぶり
に帰還する。厳格な父親は家族とことごとく対立。マチアスからも大好きなサッ
カーを奪おうとする。
「妻子を養わねば」という責任感と、思うに任せない戦後の現実との間で苦悩す
る父親が痛ましい。数十万人のシベリア抑留者を出した私たち日本人にとっても、
他人事ではない問題だ。
 だが、ある日を境に、父親は心の鎧を脱ぎ捨てる。その心理の変化を示す重要
な小道具となっているのが、1個のボールである。サッカーには無関心と思われ
た彼が、見事なリフティングやバイシクル・キックを披露するうち、笑顔を取り
戻すのだ。迎えた決勝の朝、父親はマチアスに告げる。「W杯を見に行くぞ」と。

 この映画のもう1つの柱は、西ドイツ代表チームの“密着レポート”だ。試合
のシーンばかりではなく、厳しいトレーニングの様子や、控え選手の屈折ぶりも
余すところなく描かれている。とりわけヘルベルガー代表監督の、知恵と厳格さ
と人間味を兼ね備えた人物描写は秀逸。試合前の作戦指示や、ハーフタイムに飛
ばす檄の説得力といったら。もう、私、一生ついていきます!
 試合のシーンはあえて記録映像を使わず、役者に再現させている。勝負所のプ
レーを絶好のアングルで見られるのが、この方式のメリットだ。ちょっと太めの
“選手”もいるけど、スキルはハイレベル。ロナウドだと思って大目に見よう。
 襟元をひもで結ぶユニフォームや、スタジアムの木製のフェンスがレトロでう
れしい。満員のスタンドはどうやらCGのようだが、それを承知で見れば面白い
ショットになっている。
 クライマックスとなる決勝戦では、西ドイツが2点を先行されながら大反撃に
出た(映画用の設定ではなく、あくまでも実際の得点経過だ)。タイムアップか
ら表彰式に至る歓喜の爆発には、思わず一緒に歓声を上げたくなるはずだ。あな
たがハンガリー人でさえなければ。
 フィクションである父子のドラマは実話のように地に足がつき、実話である西
ドイツの優勝はフィクションのようにドラマチック。その2本の糸を、決勝の会
場で1本により合わせるお手並みも鮮やかだ。『ベルンの奇蹟』はサッカーファ
ンのみならず、すべての人にお勧めしたい1本である。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年4月号)


世界で一番パパが好き! JERSEY GIRL
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
 ベン・アフレックとジェニファー・ロペスのお騒がせカップルが共演、毒のあ
るギャグがお得意のケビン・スミスが監督というこの作品だが、蓋を開けてみれ
ば意外や、ほのぼのムードの親子愛情物語に仕上がっていた。
 ニューヨークの音楽業界系PRマンとして飛ぶ鳥を落とす勢いの活躍ぶりだっ
たオリー(って、ベン・アフレックは『偶然の恋人』といい『チェンジング・レ
ーン』といい、この手の役柄が多いですね)。ところが妻のジェニファー・ロペ
スが娘を生む際に死んでしまい、男手一つで子育てをする羽目になる。最先端の
仕事と両立できるはずもなく、オリーはニュージャージーの実家に引っ込み、道
路清掃の仕事で糊口をしのぐ・・・。
 まずはニュージャージーという舞台設定が成功している。マンハッタンからハ
ドソン川を渡れば、そこはもうニュージャージー。日本で言うなら東京と埼玉の
位置関係と符合する。「一旗揚げよう」と一念発起して出てくるような距離では
ない。いつでも気軽に行ける距離に、そう、それこそ手を伸ばせば届くところに、
あのきらびやかな生活がある。だからこそオリーは、PRの仕事に対する未練や、
娘のために自己実現を犠牲にしているという被害者意識を捨てられない。オリー
の実家をテキサスやオレゴンに設定していたら、これほどの説得力は出なかった
だろう。

 やがてオリーにニューヨークの業界復帰のチャンスが訪れる。だが田舎暮らし
に慣れた娘は引っ越しを拒む。さて、彼は「キャリア&財産」と「娘&穏やかな
地方都市暮らし」のどちらを選ぶのか?
 もちろん田舎を選ぶのである。これはもう、はっきり予想通りだ。このパター
ンのストーリーで、都会を選ぶ主人公のいた試しがない。近々公開される韓国映
画『彼女を信じないでください』でも同様だ。考えてみれば、これは不思議なこ
とではないだろうか。なぜそうなるのか。
 第1の仮説は、世の中の大半の人間がいまだに「田舎者」の遺伝子を保持して
いるということ。アメリカにせよ、日本にせよ、今や人口の大半は都市生活者で
ある。にもかかららず精神の深いところには狩猟採集民だった時代や、農業社会
の名残が残っていて、根本的な部分では都会に馴染めない。だから田舎vs都会の
争いになると、田舎に共感し、軍配を上げたくなる。映画作家や小説家はそれを
知っているから、大衆迎合的な「田舎賛歌」を量産する。
 第2の仮説は、それとは逆だ。(少なくとも日米の)現代に生きる我々は、都
会生活に身も心もからめ取られている。日常生活や社会生活の中でリアルに田舎
vs都会論争を交わせば、田舎にはまったく勝ち目がない。だからこそ、ファンタ
ジーの世界でぐらいは田舎に勝たせたいという判官びいき的な心理が生まれるの
では・・・。
 いずれにしても、たまには「大都会万歳」という作品があっていいと思う。ギ
スギスした人間関係や虚飾に満ちた生活など、都会には確かに欠点もあるけれど、
田舎が無欠の天国かと言えばそんなことはないわけですからね。あるいはイソッ
プ童話の「都会のネズミと田舎のネズミ」みたいに、両方に花を持たせる作品が
作られてもいい。

 本筋とは無関係だが、ジェニファー・ロペスの出産シーンで、産科医だか助産
婦だかが「5.4.3.2.1」とカウントダウンしてから、いきませていたの
が興味深かった。日本ではどうなのだろう?
 私が生むなら「1.2の3.ブリッ!」ってな具合にカウントアップしてから
いきんだ方がしっくり来るなあ。異文化理解は難しい。


2004年(私の)ベスト10!
 少々遅きに失したけれど、2004年公開作の私的ベスト10を挙げておこう。
 おっと、その前にアカデミー賞授賞式(2月27日)の雑感をいくつか。
★クリス・ロック、初の司会を無難にこなす。式全体にオチャラケが少なかった
のは、やはり「イラクの兵隊さんが帰ってくるまでは」ってことか。
★開始早々、ケイト・ブランシェットが客席に現れ、そのままメイクアップ賞の
プレゼンテーションを行ったのにはビックリ。その後もいくつかの部門賞が客席
で贈呈されていた。オスカーナイトの新たな試みだ。
★同じく新機軸だったのは、技術系や短編、ドキュメンタリーなどの部門で、候
補者全員をステージに上げるスタイルにしていたこと。地味な人々にもたまには
脚光をということだろう。ただステージまで出て行って落選の屈辱を味わうのは
嫌だという人もいるのではないかな?
★主演女優賞を獲得したヒラリー・スワンクが、スピーチの途中で“お時間です
よ”ミュージックを無理矢理止めちゃったのは、『エリン・ブロコビッチ』で同
じく主演女優賞を得た際のジュリア・ロバーツを思わせるものが。やはり口のデ
カい女は押しが強いのか。「前回の失敗から学び、まずはチャドに感謝を」には
思わず笑った。ゴールデングローブの授賞式ではダンナへの謝辞を危うく言い忘
れかけたんだよね。
★「エターナル・サンシャイン」(脚本賞)「サイドウェイ」(脚色賞)「海を
飛ぶ夢」(外国語映画賞)と、地味な賞ながらも、デキのいい作品が軒並みオス
カーに輝いたのは喜ばしい。チャーリー・カウフマンは、本当に神経症的な人な
のね。「あと29秒、27秒」って、スピーチの残り時間を数えないでよ。

 さて、以下が私のベスト10。ただしこの10本の中では優劣を付けず、見た
日付順に並べている。
 2004年は“超”の付くほど感動した作品には出会えなかったが、それなり
に心温まる作品、勇気の湧いた作品、考えさせられた作品があった。皆さんはい
かがでしたか?

1 シービスケット SEABISCUIT
 心に傷を負った3人の男と1頭の競争馬、そして大恐慌に打ちひしがれたアメ
リカ社会。それぞれがシンクロし合いながら不死鳥のように再生していく道程は、
時代を超えた共感を呼ぶ。

2 コールドマウンテン COLD MOUNTAIN
 ただ1度の口づけを信じ、すべてを投げ出して、愛する女の元に向かう脱走兵。
つらい旅の途中で出会う様々な人々との触れ合いもドラマチックだが、ヒロイン
と再会する場面の切なさは圧巻だ。

3 ドッグヴィル DOGVILLE
 ラース・フォン・トリアーが人間の持つ悪意をこれでもかとあぶり出した問題
作。私はヒロインの側に身を置いて鑑賞したのだが、彼女をいびる側に我が身を
重ね、自分が批判されているように感じた人もけっこう多かったらしい。

4 みなさん、さようなら LES INVASIONS BARBARES
 死という重い素材を扱いながら、この軽妙洒脱なユーモアはどうだろう。「金
でたいていの物は買える。だがすべてではない」というメッセージの伝え方もう
まい。ジャンキー娘を演じた女優さんの魅力的なことといったら。

5 スイミング・プール SWIMMING POOL
 ギスギスした女流小説家と礼儀知らずの若い女。ひょんなことから共同生活を
送り始めた2人の関係が、緊張から共感、そして共犯に変わっていく過程が面白
い。フランソワ・オゾンのミステリアスな演出も効いている。

6 列車に乗った男 L'HOMME DU TRAIN
 こちらは2人のオヤジの静かな交錯を描いた物語だ。無頼のギャングと生真面
目な教師が、互いの中に「こうであったかもしれない自分」を見る。接点のない
はずの2人に接点が芽生えたことで、不思議な化学反応が醸し出されていく。

7 ニュースの天才 SHATTERED GLASS
 ヘイデン・クリステンセン演じる政治記者の、悪魔的な人物造型に舌を巻いた。
脚本、演出、演技、いずれもお見事。政治雑誌に捏造記事を書いた男の病的な嘘
つきぶり、自己保身の巧みさ、人心掌握術…。口のうまい奴には気をつけよう。

8 エイプリルの七面鳥 PIECES OF APRIL
 パンク娘と不治の病に冒された母親、そして2人を取り巻く家族。それぞれの
キャラクター設定が最高におかしい。彼らが感謝祭のテーブルを囲むまでのスッ
タモンダが笑わせるけど、同時に切れそうで切れない母子関係にシンミリ。

9 父、帰る VOZVRASHCHENIE
 幼い兄弟の家に、顔も知らない父親が現れる。兄弟は“異物”たる父性に強く
反発する。子供の視点で描いていながら、むしろ父親への感情移入を促す作劇法
は独特だ。最後の悲劇に至る道のりは、とてつもなく悲しい。

10 舞台よりすてきな生活 HOW TO KILL YOUR NEIGHBOR'S DOG
 脚の不自由な女の子を過保護にする母親と、積極性を持たせようとする主人公。
だが、ただの隣人である彼に発言権はなく、女の子と母親はいずこへか引っ越し
ていく。ハリウッド的なハッピーエンドを廃したエンディングがほろ苦い。

<参考>アカデミー賞主要部門結果
作品賞:『ミリオンダラー・ベイビー』
監督省:クリント・イーストウッド『ミリオンダラー・ベイビー』
主演男優賞:ジェイミー・フォックス『Rayレイ』
主演女優賞:ヒラリー・スワンク『ミリオンダラー・ベイビー』
助演男優賞:モーガン・フリーマン『ミリオンダラー・ベイビー』
助演女優賞:ケイト・ブランシェット『アビエイター』


海を飛ぶ夢 MAR ADENTRO/SEA INSIDE
(2004年、スペイン=フランス、字幕:松浦美奈)
『7月4日に生まれて』のトム・クルーズは、自分が性的不能になったと知った
とき、「もう誰も僕を愛してくれない」と泣き崩れた。本作の主人公ラモンは、
障害を負った後、なぜ恋人と別れたのかと聞かれて、「愛することができなくな
ったから」と答えた。
 セックスがあるからって愛情があるとは限らないけど、愛情があれば必ずセッ
クスがあるというのが、欧米のいわば常識なんですね。“友達夫婦”や“セック
スレス・カップル”がけっこうな割合に上る(らしい)日本の社会は、彼らにと
ってまことに不思議な国に思えることだろう。

 ラモン・サンペドロは水泳中の事故で首から下の自由を失ったまま、26年の
時を生きてきた。口は利けるし、首から上は動かせるが、ベッドに寝たきりの生
活だ。家族の介助がなければ、1日たりとも生きていくことができない。
 そんな状態になったとき、いっそ死にたいと思うか、それでも生きていたいと
思うかは人それぞれだろう。問題は、その意思通りに行動できるのが後者だけだ
ということだ。
 ラモンは死にたいと思った。だが自力では自殺もままならない体だし、誰かの
手を借りれば、その人物が殺人罪に問われてしまう。止むに止まれずラモンは、
尊厳死を認めるよう法廷に訴え出る。本作の主人公は、そんな実在の人物である。

 ハビエル・バルデム演じるラモンのキャラクターが非常に魅力的だ。書物と音
楽を愛し、口にする言葉はユーモアとウィットに満ちている。26年間も人様の
慈悲にすがる暮らしを続けていながら、変に卑屈なところがない。モデルとなっ
た実在のラモンの周囲には、ハーレムさながらにたくさんの女性が集まったとい
う。私の乏しい想像力では「身障者」と「ハーレム」という2つのイメージが重
なりづらいのだが、本作の主人公を見ていると、なるほどそういうこともあるの
かなと思えてくる。
 ラモンは資産家ではないので、念のため。女性たちは、彼の人柄に引かれて集
まってくるのだ。ラモンが「セックスレスでもオーケー」の日本人だったら、尊
厳死は考えなかったかもね。いや、真面目な話。

 監督のアレハンドロ・アメナーバルは、ラモンを支える家族の献身と、複雑な
心情をも丁寧に描写している。「息子に死なれるだけでもつらいのに、本人がそ
れを望むとは」とぼやく父親は、ラモンが口を使って字を書いたり電話をしたり
できるよう、装置を自作する。農業で一家の貧しい生計を支える兄は、「死を望
むなんて許されないことだ」と極めてシンプルに信じ、ラモンを死なせたら男の
甲斐性に関わると思っている。介護の主な担い手である兄嫁は、本人の望むとお
りにさせてあげたいという態度。十代の甥はまだ生と死の意味を本当にはわかっ
ていないが、ラモンのために細々とした用事を引き受けている。
 彼ら家族に加え、自らも難病を抱えた弁護士、尊厳死の支援団体から来た女性、
死を思いとどまるよう説得に来たにもかかわらず、最後はラモンに手を貸すこと
になる女性、「尊厳死を望むのは愛情不足の家族に対するポーズだ」と言い放つ
聖職者など、様々な立場の登場人物を配し、尊厳死の是非を重層的に考えさせて
いく。
 ラモンを養うのは経済的、労力的にかなりの負担であるはずだから、欲を言う
なら心ならずも彼の死を願ってしまう家族の葛藤が描かれてもよかったと思うが、
まだモデルの家族が存命している今の段階では、それはできない相談だったに違
いない。

 観客の中には、ラモンに共感する者もいれば、命を粗末にするのは間違いだと
憤る者もいるだろう。それでいいのだと思う。死生観や、クオリティ・オブ・ラ
イフの捉え方は、人の数だけあっていい。ただ、少なくとも立場を異にする人々
に、自らの信念を押しつけるのは慎むべきではないだろうか。
 たとえば脳死状態での臓器移植。たとえば海外で大金を積んでの心臓移植。た
とえば痴呆になる前の尊厳死。医学の発達によって、人間は本来想定された年月
より長く生きられるようになった(あるいは生きざるを得なくなった)。死生観
に関わる問題が世論を二分する機会も増えていくだろう。誰もがそれぞれの信念
に基づき、終わり方を選べるような社会にしたいものである。『海を飛ぶ夢』は、
そんなことを考えさせてくれる一本だった。


パッチギ!
(2004年、日本)
 今年の高校選手権には、朝鮮高校の出場は皆無だった。昨年、出場した京都朝
高も、成績はもう一つ。朝高の参加が認められる以前は「出れば全国制覇は確実」
などと言われたが、とかく伝説には尾ヒレが付きがちだ。直接相まみえてこそ、
相手の真価がわかる。そしてそこにこそ、理解と敬意が生まれる。
『パッチギ!』の主人公の康介は、サッカーの親善試合を申し込みに出かけた京
都朝高で、吹奏楽部の少女キョンジャに心を奪われる。
 舞台は1968年だ。韓流ブームなど影も形もない時代。康介の前には深くて
暗い川が横たわっていた。だが康介は、キョンジャに少しでも接近しようと、彼
女の奏でていた曲を調べ上げ、朝鮮語を独習する。不器用で気の弱そうな若者の
そんな姿を見ていると、我知らず応援したくなるのが人情というもの。最初は日
本人の康介に不信感や警戒心を抱いていたキョンジャも、その一途さに次第に心
を開いていく。
 パソコンもケータイもない時代。電話でアタックをかけようにも、まずは相手
の親という手強いディフェンダーを抜かなければならかった(時には激しく削ら
れた)。家庭用ビデオデッキさえなかったわけだが、なくても別に困らなかった。
そもそもエッチなビデオも、深夜のサッカー中継もなかったのだから。
 不便ではあっても人々が皆、エネルギッシュだったあの頃。グループサウンズ、
レオポン、フリーセックスといった言葉に、当時を知る人はいささか「うれし恥
ずかし」な思いを味わうだろう。銀幕に再現されるレトロな町並みや小道具の数
々は、昭和を知らない若い世代にも不思議に懐かしく感じられるはずだ。
 キョンジャの兄のアンソンが「北朝鮮代表としてW杯に出るために」帰国を決
意する一幕もある。66年のイングランド大会で、北朝鮮がベスト8に入る健闘
を見せた直後である。2002年に韓国が世界第4位となるまで、この記録は長
らくアジアのベスト・レコードだった。
 監督・脚本の井筒和幸は、多彩な登場人物の人生ドラマを、世相を織り交ぜつ
つテンポよく綴る。若い俳優たちの生きのいい演技は好感度大。とりわけ沼尻エ
リカ(キョンジャ役)の古風で芯の強いたたずまいが印象に残る。朝高生役の俳
優たちは、京都弁と朝鮮語を両方覚えなければならなかった。どちらもネイティ
ブの発音に比べると少しぎこちないが、それで作品の魅力が損なわれてはおへん
どすえ(ちょっと違いますか?)
 対岸でフルートの練習をするキョンジャを見かけ、康介が矢も楯もたまらず川
を泳ぎ渡ってしまうシーンは本作のハイライトだ。個人の思いは民族や体制の壁
を越える。必ずしもそうではない現実があるからこそ、その希望を込めたメッセ
ージを真摯に受け止めたい。
 肝心の親善試合は、朝高の先制から乱闘へとなだれ込んだ。我が日本代表も、
2月には北朝鮮を迎えてW杯予選を戦う。負けないムニダ。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年2月号、一部加筆)


エターナル・サンシャイン ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND
(2004、米、字幕:稲田嵯裕里)
 つらい記憶や嫌な記憶をきれいさっぱり消してしまえるとしたら。忘却は傷つ
いた心の良薬ではあるけれど、それを人工的に行うのは果たして幸せなことなの
か。そしてまた正しいことなのか? 『エターナル・サンシャイン』は、軽い語
り口に乗せて、そんな重い問いを突きつけてくる作品である。
 口ベタで内向的な男ジョエルと、脳天気で外交的な女クレメンタイン。本作は、
そんな2人の“ボーイ・ミーツ・ガール”ならぬ、“ガール・ミーツ・ボーイ”
の物語で幕を開ける。
「私がジム・キャリー的役柄を演じ、ジムがケイト・ウィンスレット的役柄を演
じているの」というウィンスレットの言葉は、まさに至言。彼女はともかく、よ
くぞキャリーが“ミスター退屈”のキャラに我慢できたものだ。最後までオチャ
ラけることもなくシリアスな演技を続けていたが(当たり前だ)、ストレスたま
っただろうな。

 オープニングのシチュエーションが20分も続いた後で、ようやくタイトルが
入り、劇中の時間が過去に戻る。そこで観客は、実は2人が恋人同士だったこと、
ケンカ別れした末に互いの記憶を消していたのだということを知る。
 担当医が「ある種の脳損傷だ」と説明するその処置で、ジョエルは記憶を逆に
たどることになる。ケンカ続きだった交際末期から、最も楽しかった日々、初め
ての出会い…。かけがえのない思い出に気づいたジョエルが途中で抵抗し始めた
ことから、彼の脳内は意識と無意識、記憶と幻覚が入り交じったカオスの世界へ
と突入する。脚本が『マルコヴィッチの穴』のチャーリー・カウフマンだけに、
人の脳内を描くのはお手の物。監督のミシェル・ゴンドリーも、美術や撮影のス
タッフと共に摩訶不思議な映像世界を作り出した。

 抵抗もむなしく、ジョエルはクレメンタインに関するすべての記憶を消去され
る。しかしオープニングを見た観客は、彼らが再び恋に落ちるのを知っている。
ここで終わっても、十分おしゃれなラブコメディになっていただろう。だがカウ
フマンとゴンドリーは、数段味わい深いエンディングを用意してくれていた。
 2人は知ってしまうのだ。かつてクレメンタインがジョエルの退屈さを毛嫌い
したことを。ジョエルがクレメンタインの奔放さを腹に据えかねていたことを。
そして2人がいがみ合って別れたことを。
 再び互いを愛し始めていた彼らは激しく取り乱す。「この愛はうまく行かない
のか」と。だが、ややあってジョエルは言うのである。「オーケー」。クレメン
タインもためらいがちに応じる「…オーケー」。字幕にしようもないくらいシン
プルな言葉だが、内包する意味は複雑だ。
 ハッピーエンドとわかっていなければ恋をしちゃいけないのか。しない方がい
いのか? いや、そんなことはない。一瞬の輝きを共有できればそれでいい。互
いを愛しく思う今の気持ちを大切にしようよ・・・。そんな切ないメッセージが
胸に迫る。絶望の中で2人が言い交わした「オーケー」は、パンドラの箱に最後
に残された希望なのだ。
 人間誰しも、忘れたい記憶と、忘れたくない記憶を抱えて生きている。「オー
ケー」の一言に包含された達観と肯定を、とっくりとかみしめたいですよね。
 というわけで世の中の女性たちよ、「この歳になったら結婚を前提にしないお
付き合いはできないわ」なんて悲しいことを言うのはやめましょう。って、そう
いう話じゃないか。


ビフォア・サンセット BEFORE SUNSET
(2004年、米、字幕:井原奈津子)
 ユーロトレインの車内で出会った米国青年のジェシーとフランス娘のセリーヌ。
ウィーンで一夜限りの恋をした2人は、半年後の再会を約束し、それぞれの旅に
戻っていく・・・というのが前作『恋人までの距離』のエンディングだった。そ
の別れ際、2人が振り向きもせずに立ち去っていくのを見て、「こいつらに再会
はないな」と思ったものだ。
 あれから9年、ジェシーとセリーヌがパリで再び巡り会う。前作を観た者の興
味は、当然ながら「2人は半年後に再会したのか否か」に絞られよう。冒頭のシ
ークエンスでは、ウィーンの一夜を小説にしたジェシーが3人の取材記者を前に
「君は再会を信じる。君は信じない。君は信じたいが確信が持てない」と三分し
てみせる。これはまさに監督のリチャード・リンクレイターによる“問題点の整
理”に他ならない。
 ネタを明かせば、再会はなかった。セリーヌは、あの約束の日に、ウィーンに
行かなかったのである。ジェシーの方は、はるばる大西洋を渡って行っていた。
行くとしたらセリーヌの方だと思っていたので、これは意外だった。

 前作は14時間の逢瀬だったが、本作は、ジェシーが帰国の飛行機に乗るまで
の85分間のドラマである。上映時間は81分だから、劇中の時計はほぼリアル
タイムで進むことになる。
 さて、この2人、再会した瞬間からラストシーンまで延々喋りっぱなしなのだ。
9年前に一夜を過ごしただけの、職業も国籍も住む場所も違う2人が、ただただ
近況報告を交わすだけで話題をつなげていく。「男と女は何より相性」という考
えの持ち主は、我が意を得たりと思うだろう。大きな事件に遭遇するでもなく、
とりとめのない会話が(言っちゃなんだが)ダラダラと続くだけなのでつい見過
ごしがちだが、パリの町を徒歩、遊覧船、車で移動しながらのロケは、それなり
に苦心があったはずだ。

 ところが、そんな2人が劇中でただ1箇所だけ会話を途切れさせるシーンがあ
る。空港に向かう道すがら、セリーヌをアパートに送ったジェシー。寄っていく
かと尋ねるセリーヌ。2人で登る階段。互いの胸に渦巻く予感とためらい。ふと
訪れる沈黙・・・。
 うまいですよね。状況がすごくリアルに理解できる。あるいは、誰しも身に覚
えのあるシーンだとも言えるかな。でしょ?

 とりとめのない会話の中で明らかになっていくのは、セリーヌが男運に恵まれ
ず今も独りでいるということ。ジェシーが愛のない結婚をしていること。
 こうなれば2人がなるようになるのは当然の帰結だとも言えるが、この意外性
もどんでん返しも何もない会話劇が、不思議に穏やかで心地よい。「なるように」
なったところをあからさまに見せずに、結論を観客に委ねてフェイドアウトする
エンディングもしゃれている。これなら『アフター・サンセット』を作ることも
できるかも。


サイドウェイ SIDEWAYS
(2004年、米、字幕:古田由紀子)
 小品ながらも2004年度のゴールデン・グローブ賞で作品賞と脚本賞を獲得、
アカデミー賞でも作品、監督、男女の助演賞などにノミネートされている秀作で
ある。
 離婚した妻に今も未練たっぷりの、さえない中年男マイルスが主人公。親友ジ
ャックの結婚を前に、2人でカリフォルニアのワイナリー巡りの旅に出る。マイ
ルスはワインとゴルフ三昧のつもりだったが、ジャックの目的はズバリ、独身最
後のナンパ。2人はワイナリーで働くステファニー、ウェイトレスのマヤと知り
合い、“グループ交際”を始める・・・。
 アッと言う間に男女の関係になるジャックとステファニーに当てられながら、
マイルスとマヤがぎこちなく心を通わせていく過程が見どころ。互いに離婚の傷
を抱え、恋愛に慎重になった中年の男女を、ポール・ジアマッティとバージニア
・マドセンが説得力のある演技で造型している。いささか容色が衰えたとはいえ、
若い頃はバリバリのファム・ファタール系だったマドセンを、よくぞこの役にキ
ャスティングしたものだ。

 マイルスとマヤの共通点は、互いにワイン通であること。ここが口説きどころ
という状況で、場違いなうんちく話を延々と続けるマイルスの不器用さがおかし
い。
 だが我々は、劇中で語られるワインのうんちく話や思い出話が、そのまま現実
の人間関係のメタファーになっていることに、やがて気づく。
 なぜピノ・ノワールが好きなのかとマヤに聞かれた際の、マイルスの答えはこ
うだ。「カベルネは放っておいてもちゃんと成長するが、ピノはとても手がかか
る。この品種を栽培できるのは限られた土地だけだ。誰よりも忍耐強く、心を込
めて世話した者だけが、最高のピノを開花させられる」
 あるいはマヤはこう語る。「同じワインでも、きょう開けたボトルは、きのう
開けたボトルと味が違っている」「61年のシュヴァル・ブランは今が飲み頃よ。
でもある日を境に急速に味が落ちていく。そこがまたいいの」
 ワインにはまるで疎い私だが、こうしたセリフの味わい深さは、十分に堪能で
きる。
 ワインがテーマだけに、登場人物がよく飲むこと。酔いの回ったシーンになる
と、カメラは人物を極端なアップでとらえ、さらには上下左右にぶれ、時折り故
意にピントを外す。アルコール摂取時の視野狭窄と、意識の混濁とをものの見事
に表現した撮影である。

 この旅の間に、マイルスの処女小説は出版を見送られ、前妻は再婚していたこ
とが発覚する。マヤとも気まずく別れたままだ。観客がどっぷりと感情移入した
マイルスは、すべてを失い、日常の暮らしに戻っていく。そこに一条の光をもた
らすエンディングがうれしい。
 かく言う私も“61年物”。シュヴァル・ブランと同様に、急速に味が落ち始
める予感もある。せめて去年より今年、昨日より今日と味わいが増してきたこと
だけを祈ろう。


ネバーランド FINDING NEVERLAND
(2004年、米=英、字幕:松浦美奈)
 去る10月、2人のハリウッドスターが相次いでヨーロッパサッカーを観戦する
という“椿事”があった。ベルナベウでレアル・マドリード対ヘタフェ戦を見た
のはトム・クルーズだ。骨折で欠場中のベッカムが自らのVIP席に招いたとい
うが、さすがは国連親善大使のベッカム、顔が広い。
 クルーズがベッカムに『ミッション:インポッシブル3』への出演を打診した
との噂もある。ベッカムのこれまでの仕事の選び方からすると、あながちインポ
ッシブルな話ではなさそうだ。
 その前日には、アーセナル対サウザンプトン戦の行われたハイバリーに、デミ
・ムーアが姿を見せた。こちらはウェールズで新作を撮影中のデミを、クラブが
招待した模様。クルーズにせよデミにせよ、プロデューサーとしての実績も持つ
俳優である。これを機に「サッカー映画でも作ってみるか」という気になってく
れたらいいのだが。
 さて、今回は小さなアーセナルファンが出演した映画をご紹介しよう。100年前
のロンドンを舞台に、ある上流の母子家庭とジェームズ・バリとの交流を描いた
作品である。バリといえばガムランの響く南の島…ではなく「ピーター・パン」
を書いた劇作家。彼がいなければ、榊原郁恵さんが空を飛ぶこともなかったわけ
だ。
 一家の子供たちとバリとの触れ合いが、そのまま劇作のヒントになっているの
が興味深い。「ピーター・パン」に登場する海賊やインディアンは、彼らの遊び
の中から生まれていたようだ。
 だが三男のピーター(そう、ピーター・パンという名は彼に由来する)だけは、
そうした遊びに喜々として乗っていく兄弟たちを冷ややかにながめている。早く
大人になれば父親の死を乗り越えられると信じ、みずみずしい子供の心を封印し
てしまったのだ。物を書くことに興味津々なのに、「どうせ僕には書けないよ」
と投げやりにつぶやく少年が痛ましい。自身が悲しい生い立ちを持つバリは、そ
んなピーターをことのほか気にかけ、夢を持つことの大切さを伝えていく。
 バリ役のジョニー・デップは、心に傷を抱えた登場人物を演じさせたら絶品の
役者だが、本作では傷を癒す側に回って好演。ピーターを演じた子役のフレディ
・ハイモアも、ガラス細工のような少年の心情をナチュラルに表現している。
 このフレディ君が、実は大のアーセナルファンだ。俳優になったのも、「ひい
きのサッカー選手がかつて子役をしていたから」だという。自分もサッカー選手
になりたいので、まずは子役になりました、というわけ。夢をなくした少年を演
じながら、フレディ君自身は夢いっぱいである。
 夢は持たねば実らない。だが信じ続ければ、いつか必ずかなう。たぶん12年目
ぐらいには。ですよね、浦和レッズのファンの皆さん。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年1月号)


ぼくのプレミア・ライフ
(1997年、英)
 70年代半ばから80年代末にかけて、リヴァプールはイングランドを文字通り席
巻していた。この15シーズンで、実にリーグ優勝10回。その間、2年続けて優勝
を逃したことはない。『ぼくのプレミア・ライフ』は、そんな時代にアーセナル
のファンになってしまった男の喜怒哀楽を描いた作品である(といってもほとん
どは「怒」と「哀」なんだけど)。
 原作はニック・ホーンビィの同名小説(新潮文庫刊)だ。作者自身が映画の脚
本も担当、主人公ポールのサポーター人生を軽妙に追っている。ファン心理をく
すぐる名セリフがうれしい。「土曜の午後はガキに戻る」。わかるわかる。「1
年は8月に始まり、5月に終わる」。そうだよね。
 原作にはないサラという登場人物も創作され、ラブコメとしても上質な作品に
仕上がった。「女よりアーセナル」のポールと、「男より自立」のサラ。ディフ
ェンスの堅い2人の恋愛模様は、時に微笑ましく、また時として切ない。
 たびたび観戦シーンが織り込まれるのも本作の見どころの1つ。イングランド
での観戦の経験者なら「そうそう」とヒザを叩くシーンも多いだろう。客席から
飛ぶ口汚い怒号や、試合の終盤に雪崩を打ったように帰り始める観客は、いわば
あの国の名物。別のシーンでは、今はなき立ち見席の危うい雰囲気を垣間見るこ
ともできる。
 一方、どの国も同じだなと感じさせるのは、少年時代の主人公が初観戦に赴く
シーンである。スタジアムのゲートをくぐれば、そこは非日常の世界だ。心を高
揚させる通路の喧噪。気の早いサポーターの歌声を聞きながら昇る階段。不意に
目に飛び込んでくる緑のピッチ。五感が圧倒される瞬間である。この「初観戦の
衝撃」は、本誌の読者ならどなたも覚えがあるのではないか。
 主人公に扮するのは『ラブ・アクチュアリー』でサッカー好きの作家を演じた
コリン・ファース。インテリ男の内省的な部分とガキっぽい部分とを達者に演じ
分けている。
 何より笑いを誘うのはポールの悲観論者ぶりだ。クライマックスのリヴァプー
ル戦では、「おしまいだ」「8−0で負けるのがオチ」「一瞬で逆転されるぞ」
と、テレビの前で延々ぼやき通し。愛するチームに長年、裏切られてきただけに、
素直に希望を託せないのである。え、身につまされて笑えない? それはご愁傷
様。
「良妻を持てば幸せになれる。悪妻を持てば哲学者になれる」とはソクラテス
(ブラジル人ではなくギリシャ人の方)の言葉だが、弱いチームもある意味で悪
妻と同じ。ポールが当時のリヴァプールや、今のアーセナルのファンだったら、
この作品はずっと浅いものになっていたに違いない。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2004年12月号)


「ボーン・スプレマシー」来日記者会見
(2005.1.12.ホテル オークラ)
 一時期は共演の女優を軒並み“食って”
しまうと噂されたマット・デイモン。そのた
め、どんな口のうまい男が来るのかと思っ
ていたが、意外や、その語り口は誠実で控
えめ。ナチュラルな好青年だった。
 この冬、日本では『ふたりに釘付け』『ボー
ン・スプレマシー』『オーシャンズ12』と、タイ
プの違う出演作が目白押しのデイモン。今回
の来日でも、彼はかけ持ちでプロモーション
をこなしている。
『オーシャンズ12』の共演者ブラッド・ピットの
離婚騒ぎもあって、この日は
『ボーン・スプレマシー』の記者会見であるにもかかわらず、ブラピがらみの質
問が続出。「ブラッドは親切で知的で才能豊か。掛け値なしのナイスガイだよ」
と持ち上げながらも、「なんだかミス・アメリカへの質問みたいだね」と皮肉る
一幕も。

『ボーン・スプレマシー』は2002年に公開された『ボーン・アイデンティテ
ィー』の続編だ。前作では、デイモン演じる記憶喪失のCIAエージェントが、
体で覚えた能力を駆使して追撃者をかわし、自分の正体を探りだした。
 2作目となる本作では、主人公は初めから自分の正体を知っている。その分、
「この物語は、いったいどっちに転がっていくの?」というワクワク感は薄れた
が、アクション・シーンの緊迫感では負けていない。とりわけカーチェイスの最
中、デイモンの運転席の真横にパトカーが突っ込んでくるシーンは、映像の魔術
とわかっていても思わず肝がすくむ。
「監督のポール・グリーングラスはドキュメンタリー畑の出身なんだ」と、デイ
モンは語る。「だからカメラがアクションについてくる。カメラに合わせてアク
ションを決めるんじゃない。そこが興味深かった」

 多作を支えるエネルギーは意外にシンプル。「仕事が好きだからだよ。暇があ
れば、もっと映画を作りたいくらいだ」。聞きようによっては優等生的なコメン
トだが、デイモンはてらいもなくサラリと語る。
 本作の主人公は格闘技、射撃、語学の才能に長けたスーパーマン級の人物だ。
身につけたそれらのスキルはデイモン本人にも、さぞ役に立っているのだろうと
思いきや…。
「役者としてトレーニングしても、何の達人にもならないね。今回はボクシング
やフィリピンの武術を学んだが、今となっては何も残っていない」
 この切り替えの早さ、淡泊さ。案外これが多作の源泉なのかもしれない。

「ロケ地で印象に残ったのはモスクワ。子供の頃は冷戦下だっただけに感慨深く、
赤の広場から父に電話をかけたりしたよ」と、ハーバード出のインテリらしいコ
メントも残したデイモン。今は俳優業で手一杯のようだが、いずれ脚本や監督業
にも手を染めていくだろう。実際、親友のベン・アフレックと共に脚本を手がけ
た『グッドウィル・ハンティング』は「より深い創造体験(ディーパー・クリエ
イティブ・エクスペリエンス)」だったという。
「ベン・アフレックとは、一緒に何かしたいと長年話をしてるんだ。今のところ
2人とも順調で時間がないが、いつかやりたいね」

 黒いセーターにジーンズと、まったく気取
りのない服装で会見に臨んだデイモン。そ
れでいて露悪的に素の自分をさらけ出す
こともなく、真面目にプロモーションという
「お仕事」をこなしていたとの印象だ。34
歳にして18年の俳優組合歴を持つだけ
あって、プロ意識が高いのである。長いコ
メントを立て板に水と訳す通訳に対して、
「ワオ!」と感心してみせるお茶目な一面
も。これじゃ、共演の女優がなびくのも無理はないか。人間、顔じゃありません
ね(って、どういう意味だ?)。


「アレキサンダー」来日記者会見
(2005.1.14.新宿・パークタワーホール)
 オリバー・ストーンは実にエネ
ルギッシュな人物だ。この種の
会見では、通訳や机上を見なが
らボソボソと質問に答えるだけの
役者も少なくないのだが、彼の
場合は質問者の目を見据え、(英
語がわかるかどうかなど気にも
せず)とうとうと答えを語りかける。
机上に置かれた小振りのミネラル
ウォーターは、最初の質問に答え終わる頃には、早くも空になっていた。
 製作費200億円を投じた『アレキサンダー』は、ある部分ではアテネ五輪の
便乗企画なのだろうが、構想自体は1989年以来、ストーンが15年間温めて
きたものなのだという。
「アレキサンダーは子供の頃から私のヒーローだった。資料を読めば読むほど、
ただの征服者ではないと思えてくる。何より肝心なのは、『トロイ』や『グラデ
ィエーター』とは違い、これが実話だということだよ」
 髪をポニーテールにした主演のコリン・ファレルはこう受ける。
「とてつもないことをした実在の人物とあって、彼の精神面を描き出すのに苦労
した。ストーンの脚本を点とすれば、それを線にするのが役者の仕事だと思う」

 ファレルもまた、ストーンに負けず劣らず雄弁だ。時には眉を八の字にして、
懸命に語る(私は帰宅後、鏡の前で眉を八の字にする練習(?)をしてみたのだ
が、どれだけがんばっても眉は横一線のままだった)。ふと気づくと、壇上でタ
バコをくゆらせている。撮影中の骨折のことに話題が及ぶと、「本当のことを言
おうかな」と前置きをし、ファレルは切り出した。
「戦闘シーンはすごい迫力だ。映画の中で最高峰だと思う。でも手首と足首を骨
折したのは、バル・キルマーと飲んでいて、転倒したからだ。要は『バットマン
とは飲むな』ってことさ」

 アレキサンダーは東へ東へと軍を進め、次々と帝国の版図を広げていった。
「行って帰る」という遠征ではない。彼は前進のみを志向し、部下の反対を押し
切って異民族の女と結婚した。
 本作を見て興味深いのは、彼の行動の陰に、父を暗殺した母に対する嫌悪感が
透けて見えることだ。単に彼は、母親のいる故郷に戻りたくなかっただけなので
はないか・・・。サラリーマン社会にも、自分が家に帰りたくないばかりに、部
下につき合い残業を強いる上司がいる。こんな類似を指摘しては、伝説の英雄に
怒られるかもしれないが。
 アジアを進攻するに連れ、サルやゾウといった、欧州人には未知の動物が軍勢
の前に現れる。このあたりはまるで、古代のビーグル号航海記という趣だ。タイ
で撮影した戦闘シーンは、人、馬、ゾウが入り乱れる一大スペクタクルとなって
いる。
「だがこれだけは言っておきたい。馬もゾウも1頭も死なせなかったよ」と、ス
トーン。「骨折した人間はいたがね」
 面白いことに、通訳がこの部分にさしかかり、会場から笑いが起こると、すか
さずファレルがマイクをつかみ、ストーンの頭を殴るジェスチャーを見せる。言
葉は通じなくても、ちゃんと分かるんですね。

 撮影に使った馬をファレルが譲り受けたと
いう話をしながら、ストーンがファレルの肩を
ポンポンと叩くシーンも見られた。総じてこの
2人、非常に仲がよさそうだ。
 オリバー・ストーンは素材にこそ凝るが、俳
優にはほとんど凝らない。出世作の『プラトー
ン』(86)と『ウォール街』(87)ではチャーリー
・シーンを連続起用したが、その後は作品ごと
に違う役者を主演に迎えている。
 だがストーンとファレルのこの親密ぶり。近々
2人が再び組むことも、十分に考えられそうな気配である。


AVP エイリアンVS.プレデター ALIEN VS. PREDATOR
(2004年、米、字幕:林完治)
 ギリギリ合格・・・という線だろうか。
 なにしろオリジナルが非常に人気のある作品だ。さらに言うなら、人気作であ
るのみならず、相当にデキのいい映画だった。ジョン・マクティアナンの『プレ
デター』(87)は、シュワルツェネッガーの主演作中で最高傑作の1つ。リド
リー・スコットの『エイリアン』(79)は極上のスリラー映画だったし、ジェ
ームズ・キャメロンの『エイリアン2』(86)は至高のアクション映画だった。
ヘタな続編を作ろうものなら、ファンから痛烈なバッシングを受けるのは目に見
えている。
 実際、デビッド・フィンチャーの『エイリアン3』(92)では、ストーリー
が絶望的につまらなかったのに加え、『エイリアン2』で生き残っていたはずの
キャラクターが切り捨てられており、ファンにしてみれば裏切られた思いだけが
募った。ジャン=ピエール・ジュネの『エイリアン4』(97)は、“泳ぐエイ
リアン”などの新機軸が盛り込まれていたものの、ジュネの作家性が強すぎて、
もう一つシリーズの継続性が殺がれていた感が否めない。
 その点、スティーブン・ホプキンスの『プレデター2』は気が楽だったかもし
れない。シュワが出ないと決まった時点で、オリジナルとは別の範疇の映画にな
ってしまった(シュワの出る映画は、軍隊物であれ、犯罪物であれ、SFであれ、
コメディであれ、すべて「シュワルツェネッガー映画」という1つの範疇にくく
られるべきだろう)。これならオリジナルに劣っていたとしても(実際にかなり
劣っていたのだが)、ファンの大きな反感を買うこともない。

 さて、その人気の二大キャラを戦わせようという、極めて同人誌的なプロジェ
クトに乗り出したのが本作の監督、ポール・W・S・アンダーソンだ。両オリジ
ナル作のオタク的なファンだったというだけあって、エイリアンとプレデターの
習性や武器などを押さえ、巧みにストーリーに組み込んでいる。あるいは、その
習性や武器などを基準にストーリーを構築したと考えた方が正確だろうか。
 エイリアン、プレデター、そして人間が三つ巴で戦うのは、南極の地下にある
という古代遺跡。「プレデターが、若者の通過儀礼のために、そこでエイリアン
を飼っていた」という設定も、いささか無理は感じるが、批判するほどのことは
ないだろう。遺跡の規模と複雑さには舌を巻く。どこまでがセットでどこまでが
CGなのかは定かではないが、莫大な金がかかっていることだけは間違いあるま
い。

 要はドンパチ映画だ。エイリアンはエイリアンらしく襲いかかり、プレデター
はプレデターらしく殺しまくる。それさえ上手に見せてくれれば、最低限の課題
はクリアできる映画と言っていいだろう。両オリジナル作のような“正体不明の
存在に対する恐怖”はまったく感じないが、もとよりアンダーソンは、本作をス
リラー映画と見なしてはいないはずだ。
 そしてその意味では、アンダーソンは確かに合否のラインをクリアしていた。
本作が“赤点”を取ることはないだろう。ただし残念だが“優”も付けられない。
偉大なオリジナルを持つ派生作であるがために、ファンの要求水準がどうしても
上がるのだ。
 この作品の最も物足りない点は、人間ドラマがほぼ完全に捨象されていたこと。
『エイリアン』は言うに及ばず、アクションを売りにした『エイリアン2』でさ
えもビショップ、ヒックス、ニュート、バスケスらの個性豊かな脇役が多彩な絡
みを見せ、それが作品に奥行きを与えていた。
 余談だが私はバスケスの大ファンである。神をも恐れぬ女性特殊部隊員で、キ
ャリア組の上司をあからさまに軽蔑しつつも、大どんでん返しでその上司と結婚
しちゃいそうなタイプの女性、あなたの会社にもいますよね。ああいう強気の女
に「あんたって本っ当にダメな男!」なんて罵られてみたいものである。
 閑話休題。『AVP』で惜しまれるのは、ヒロイン以外に観客の感情移入を許
すキャラがいないことだ。「こいつはヒロインの助けになってくれるのか」と思
われた奴が次々にあっさりと殺されていく。そのたびに作品の広がりがさえぎら
れ、観客の楽しみが減衰する。この点で、完全に『エイリアン3』と同じ轍を踏
んでいるのである。結局のところ、ヒロインと最も心を通い合わせたのはプレデ
ターの1人だったということになるのだが、これを“人間”ドラマと呼べるかど
うかは、少々ためらわれるところだ。
 とりわけランス・ヘンリクセンに見せ場を作らなかったのは、アンダーソンの
重大な判断ミスに思えてならない。『エイリアン2』で登場したビショップは、
全シリーズ中で最高の脇役と言って差し支えないキャラだ。そのビショップを演
じたヘンリクセンを担ぎ出しておきながら、単なる犠牲者の1人としてしか利用
しないのは、あまりにもったいない使い方であろう。彼の最大の見せ場が例のナ
イフ遊びというのでは寂しすぎる(ファンサービスとしては気が利いていたけど
ね)。


スーパーサイズ・ミー SUPER SIZE ME
(2004年、米、字幕:石田泰子)
 ブロンクスに住む2人のティーンエイジャーが、「肥満になったのはハンバー
ガーが原因」と訴え、マクドナルド社を相手取って、訴訟を起こしたのだという。
さすがは訴訟社会のアメリカ。バカな話もあったものだ。だってさ、肥満になる
のは食べる物の質より、むしろ量の問題だよね。ブクブク太るほど食べなきゃい
いじゃん・・・というのが、常識を備えた大人の多数意見というものだろう。彼
女たちは「マックのハンバーガーを食べたから」太ったのではない。「何であれ
食べ過ぎたから」太ったのだ。
 興味深いことに、これを「バカな訴訟だ」と思っているのは、我々傍観者だけ
ではないようだ。『スーパーサイズ・ミー』には2人のティーンエイジャーの弁
護士を務めた男が登場するのだが、「なぜこの訴訟を起こしたのか」と聞かれて
こう答えている。「訴えた理由だって? 金銭的なものは別にしてかね? そう
か、大義のようなものを聞きたいんだな。それはだね…」
 彼はここで口ごもってしまうのである。金銭だけが目的だったのを告白したよ
うなものだ。自分らの訴えに理がないことはわかっている。だが物は試し。訴え
れば(そして裁判官がアホなら)、濡れ手で粟の賠償金を手にできるかもしれな
いじゃないか。過去には、電子レンジで濡れたネコを“乾かした”奴が、それを
禁ずる注意書きを書かなかった電器メーカーを訴え、勝訴した例もある。敗訴し
ても失う物はなし、とりあえず訴えてみよう・・・てなことを、彼は考えたので
はないか。

 この訴訟のニュースを見て、マックと肥満の関係を実際に確かめてみようと思
い立ったのが、本作の監督であるモーガン・スパーロックだ。彼は30日間、朝
・昼・晩の3食すべてをマックの商品だけ食べて過ごすという、強烈な人体実験
に乗り出す。モルモットはスパーロック自身だ。30日後、彼の体型や内臓はど
う変化しているか・・・というのが本作の概要なのだが、惜しむらくはこのスパ
ーロック氏、この実験に向いていない。
 なにしろ早くも2日目に、スーパーサイズを無理して食べて、吐いているので
ある。
 たとえばの話、酒の害を調べたいなら、下戸をモルモットにしても時間の無駄
だ。害が出るほど大量に飲めないのだから。酒ならいくらでも飲めます、飲みた
いですという左党を実験台にしてこそ、彼の体に巣くった害毒についての有意義
なデータが取れるのだと思う。
 同様にハンバーガーの害を調べたいなら、いくらでも食べられます、食べたい
ですという人間を連れてこなければ、有為な結果は出ないと思う。2日目で吐い
てしまうようなアンチ・ハンバーガー派では、仮にハンバーガーに害があったと
しても、その吸収度、浸透度は低かろう。
 それでも30日の間に、スパーロックは様々な体調の悪化を経験し、11キロ
体重を増やした。コレステロール値や体脂肪も急上昇している。性生活はないに
等しかったという。あんなに美人のガールフレンドがいるのにね。
 さて、やはりマックのハンバーガーには問題があったのか・・・ということに
なるのだが、ここで冒頭の議論に戻るわけだ。太るのは食事の質より、量。スパ
ーロックの体重が増えたのは、マックばかりを食べていたからではなく、食べる
量が多かったからだと思われる。
 体調悪化に関しては、確かにマックばかりを食べていたことが原因の一部には
なっているかもしれない。野菜がほとんど取れませんからね。だがそれについて
マックの責を問うのは無理というものだ。バランスの取れた食事をするのは、あ
くまでも自己責任。2人のティーンエイジャーがアスパラやニンジンを食べなか
ったとしても、それは誰のせいでもない、自分のせいなのだ。
 おっと、そういえば今日は野菜を食べたっけかな?


幸せになるためのイタリア語講座 ITALIENSK FOR BEGYNDERE
(2000年、デンマーク、字幕:松岡葉子)
 この夏、日本列島はビッグクラブの巡業ラッシュとなった。スペインの4強に
加え、イタリアからも4チーム、さらには南米のボカ…。
 普段テレビでしか見られないアイドルが来日するとなれば、個人的に接触した
いと思うのが人の常。グルーピー志願の過激派は別にしても、せめて会話をと、
スペイン語やイタリア語を習い始めた方は少なくなかったはずだ。
 今回ご紹介する『幸せになるためのイタリア語講座』にも、そんな男性が登場
する。舞台はデンマーク。コペンハーゲン近郊のとある町という設定だから、川
口能活が暮らすファラム(FCノアシェランの本拠地)あたりかもしれない。
 元サッカー選手のフィンは、レストランの雇われ店長だ。彼が誇りにしている
のは、少年時代、遠征に訪れたユヴェントスの選手たちと言葉を交わしたこと。
以来、再びユーヴェが来日…、じゃなかった、来デン(?)する日に備えて、ひ
たすらイタリア語のブラッシュアップに努めている。週に1度の講座に着ていく
のは、もちろん白黒の縦縞の服だ(理由はおわかりですね?)。
 モチベーションが明確なだけあって、フィンはイタリア語講座で一番デキがい
い。そのため講師が急死すると、彼が代理を務めることになる。まあ、時には
「リメッサ(スローイン)」「ポルティエーレ(キーパー)」といったサッカー
用語を大まじめに復唱させてしまったりするのだが。
 同じ講座に通うホテルマンのヨーゲンは、サッカーの試合中にタックルを食ら
い、性的不能に陥った(と、本人は信じている)。ウェイトレスのジュリアに恋
をしているが、イタリア出身の彼女に「一緒にイタリア語を習いませんか?」と
誘いをかけちゃう、憎めない奴でもある。
 その他、この講座には、妻を亡くしたばかりの牧師、老母に振り回される美容
師、人並み外れた不器用さのために43回も転職を繰り返した女性など、善良だが
どこか幸薄い中年の男女が集う。
 ハリウッド映画とは違い、序盤の展開は少々重苦しい。だがしばらく見ている
と、それぞれに悩みや傷や欠点を抱えた登場人物たちが、旧知の友のように思え
てくる。各人の恋愛模様がゆっくりと形を成し、最後のベネチア旅行で一気に開
花する様子には、北欧の根雪がイタリアの陽光に解けていくような解放感がある。
手作り感覚満点のエンドクレジットも微笑ましい。
 それにしてもユーロ2004のイタリアは不甲斐なかったなあ。トッティが欠ける
と、人的な入れ替えのみならずシステムの変更を強いられてヨレヨレになってし
まった。デル・ピエロ、ブッフォンらのユヴェントス勢を擁するイタリアが、デ
ンマークにグループリーグで弾き出されるのを、フィン君も複雑な思いで見てい
たに違いない。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2004年11月号)


陽だまりのイレブン UMA AVENTURA DO ZICO
(1998年、ブラジル)
「神様」の目が潤んでいた。8月のアジアカップ決勝直後のことである。現役引
退後も長らく指導者の道に興味を示さなかったジーコにとって、これが監督とし
て初の本格的な栄冠だ。それなりに感慨深いものがあったに違いない。
 そんなジーコも、フィクションではとうに監督業を経験済みだ。98年製作の本
作に自身の役で出演、有望な少年たちを鍛えている。とはいうものの、ほのぼの
としたスポ根ドラマを想像したら大間違い。『陽だまりのイレブン』という邦題
からは予想もつかないハチャメチャな展開が待っている。
 騒動の発端は、ジーコ・チームの選抜に漏れた少年フレッジ(元ドイツ代表の
アンドレアス・メラーを子供にして太らせたような顔)が、“自分専用のジーコ”
を父親にねだったことだ。遺伝子関連企業を営む父親はジーコの複製、すなわ
ち「ジーコピー」の製造に乗り出す。クローンではなく、コピーというところが
ミソ。パラボラアンテナで人間を複製しちゃうあたりは、もう潔いくらいのいい
加減さだ。さすがはサンバの国の映画である(関係ないか)。
 密かに進行する悪巧みに気づいて孤軍奮闘するのは、性別を偽ってチームに選
抜された少女ルーラだ。『がんばれ!ベアーズ』や『ベッカムに恋して』とはま
た違った形で、彼女もガールズ・パワーを発揮する。
 日系人少年のカズオ君にもご注目。将来の夢は、もちろん鹿島アントラーズに
入ること。住んでいる町がチャイナタウン風だったり、鉢巻きに書かれた「日本」
の文字が上下反対だったりするが、そこは大目に見るしかない(ジーコよ、ちゃ
んと教えてやってくれ)。しかし「商社」とロゴの入ったTシャツって、いった
い…。
 肝心のジーコの演技だが、これはもう期待以上だと言える。コピーが作られる
と人格が分裂するという設定が秀逸だ。オリジナルは厳格なまじめ人間に、コピ
ーは陽気な享楽主義者に。つまりジーコは、事実上の二役を演じ分けているので
ある。
 日本のファンに興味深いのはジーコピーの方だろう。少年たちとの練習試合で
本気のプレーを披露するほか、珍しい歌声も聞かせてくれる。オリジナル・ジー
コの妻(現実のミセス・ジーコが出演)に色目を使うシーンなどは、「コピーが
自分自身の妻に色目を使っている」「ジーコが本当の奥さんに色目を使っている」
という二重の意味でおかしい。
 ジーコピーの見せる底抜けの笑顔は、「日本代表監督」の彼には、ついぞ見ら
れないものだ。来年はぜひともドイツW杯出場を決め、我々に同じ笑顔を見せて
いただきたい。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2004年10月号)


ヴィレッジ THE VILLAGE
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
 シャマランの新作、相変わらず物語世界の作り方が強引だ。強引ではあるが
しかし、『アンブレイカブル』や『サイン』に比べると、数段説得力に勝る。孤立
した村で暮らす人々と“森の怪物”との緊張関係が縦糸。ホアキン・フェニック
スとブライス・ダラス・ハワードとの恋愛関係が横糸。いずれもどこか違和感を
感じさせながら、観客の心を徐々にとらえていく手管は秀逸だ。映画作りでは、
何を描くかもさることながら、いかに描くかも同じように大切であることがよく
わかる。
 ハワードは映画監督ロン・ハワードの娘ということだが、愛に突き動かされて
禁断の冒険をする盲目の少女の役を、実に生き生きと演じている。「お前は強い
精神力を持っている。リーダーになる資質だ」なんてウィリアム・ハート(父親
役)の説明的なセリフは、むしろ蛇足に思えるほどだ。キャラクターが女優を美
しく見せ、女優がキャラクターを魅力的に見せる幸福な例だろう。

 恥ずかしながら、見ていていささか腑に落ちない点があった。
1、1897年のペンシルベニア州が舞台だというが、「犯罪遺族の心のケア」
だの「自然保護区」だのという発想は、20世紀も後半になってからのものなの
ではないか?
2、ウィリアム・ハートは娘を送り出すに当たって、森の向こうにあるのが町で
はなく、自分の父親の遺産で設立された自然保護区だということを知っていたの
か?
 皆さんはどう思われましたか?

 森の怪物が白昼、あまりにもチープにお出ましになったときには「高校生の文
化祭映画かよ」と思ってしまったが、ああいうオチになっていたのであれば納得
だ。むしろ一本取られた。
『サイン』でチープな宇宙人を撮ってしまい、おそらくシャマランは相当バカに
されたのだろう。で、それを逆手にとって、今回の怪物を登場させた。「またか
よ」と思わせておいて、ひっくり返して見せたわけだ。何を撮っても『シックス
・センス』を超えられず、毀誉褒貶の多いフィルムメーカーだが、少なくともシ
ャマランの反骨精神は認めずばなるまい。


父、帰る VOZVRASHCHENIE
(2003年、ロシア、字幕:太田直子)
 見終わって、なんだかとっても気になった。他の観客は、この作品をどう見た
のだろうかと。よもや「いたいけな少年が身勝手な父親に翻弄される話」だなん
て感じた人はいるまいな。こりゃどう見ても、「意固地なガキがフェアな父親を
逆恨みする話」だ。

 母親と暮らす兄弟(推定13歳と11歳)の元に、ある日突然、顔も覚えてい
ない父親が帰ってくる。肉親としての情を感じられないまま、兄弟は父親ととも
にドライブ旅行に出る・・・というのが大筋だ。
 旅の途上で見せる次男のひねくれぶりが徹底している。食事時には「食べたく
ない」と言い張って出された料理に手をつけず(これって幼児はよくやるけど、
ある程度社会性を身につけた人間にとってはものすごい負の精神力を要する行為
ですよね)、半端な時間に「腹が減った」と言い出す。テントを片付ける父と兄
には目もくれず釣り糸を垂れ続け、車が走り出してからも「釣れていたのに」と
グズグズ文句を言い続ける。演じる子役は、さしずめ「ロシアのハーレー・ジョ
エル・オスメント」。実にかわいげのない演技を見せて、うまい。
 父親はそんな子供たちを叱りつけ、時に手を上げる。だがよく見れば、昨今の
若い親たちのように感情にまかせて罵ったり、体罰を加えたりしているわけでは
ない。「人を待たせるな」とか「男らしく振る舞え」とか、父親が主張するのは
至極もっともなことばかりだ。
 そのほか父親は、車がぬかるみにはまったときの抜け出し方や、森や無人島で
のキャンプの仕方など、男親が男の子に伝えるべきことを着実に伝えていく。長
年の不在を埋めるかのように。当初は兄弟の視点に立って父親に不審の目を向け
ていた観客も、徐々に「ちょっと待てよ」という気になってくる。このお父さん、
公平な目で見れば、かなりの人格者なのだ。怪しげな商売に手を染めていた可能
性も暗示されるのだが(真相は明かされない)、それは父子の関係とは関わりの
ないことだ。
 しかし次男は、いつまでたっても父親に心を開こうとはしない。むしろ反発を
憎悪に発展させていく。女親の無条件の愛し方しか知らずに育った彼は、そこに
介入してきた“異物”がとにかく気に入らないのである。
 そんな次男のかたくなさが、終盤、思いもかけない悲劇を招いていく。年齢的
に父親との心理的距離がより近い私にとっては、悲しい悲しい物語だった。

 本作の中心となるのは父親と次男との関係だが、長男の人物造型も忘れがたい。
彼は年齢の高い分だけ、弟よりも社会性が発達している。弟に対しても、社会の
代表としてフェアに接しようという姿勢が見える。冒頭のエピソードが象徴的だ。
近所の遊び仲間という“社会”の中にあって、兄はウソをついてまで弟をかばお
うとはしない。それでいて根本のところでは、弟に慈しみを覚えているのである。
それは母親とは違う、峻厳な愛情だ。男親のいない家庭で育まれた父性と言って
も差し支えないだろう。
 父親との関係においても、全面拒否の次男とは違い、認めるべきところは認め
る是々非々のスタンスを取る。父だからということではなく、人間としてごく当
たり前の敬意も示す。次男との身長差は10センチほどだが、内面の成熟度には
大きな差があるようだ。この兄弟、長じて『トロイ』のエリック・バナとオーラ
ンド・ブルームみたいな関係になるかもしれないね。
 父親が悲劇に見舞われた後は、この長男が細い肩に大きな責任を背負い込む。
しかし苦労に苦労を重ねた最後の瞬間に、その責任をまっとうし損なう。それは
見るも痛々しく、辛いラストシーンだった。


コラテラル COLLATERAL
(2004年、米、字幕:戸田奈津子)
 マイケル・マン監督の新作である。彼が以前に監督した『ヒート』は、私の大
好きな映画の1つだ。とりわけロバート・デニーロ扮する強盗団の首領のライフ
スタイルにはしびれる。「ヤバくなったら30秒フラットでずらかれる」ように
と、彼は特定の女を作らず、家には家具調度品もほとんど置いていない。ソファ
ベッドに、そろいの安楽椅子が1脚、キッチンに置かれたコーヒーメーカー。見
たところ、あるのはそれだけだ。自宅で翻訳仕事などをしているとなかなかそこ
まで徹底できないが、彼の生き方は私の1つの理想型である。
 ちなみに同作は「変わらない男たち」を描いた映画だった。ついに1人の女を
愛し始めたかに見えたデニーロは、最後の瞬間に女を捨て、30秒フラットでず
らかっていく。彼を追うワーカーホリックの刑事アル・パチーノは、義娘が自殺
未遂を起こし、妻が最も自分を必要としている瞬間に、現場へと飛び出していく。

 それに対して「変わっていく男」が描かれるのが『コラテラル』だ。しがない
タクシー運転手のマックスは、口先では会社を興す夢を語りながらも、現実には
失敗を恐れて何もできずにいる。その彼が、たまたまプロの殺し屋ヴィンセント
を乗客として乗せ、死の恐怖と直面する中で、本人も驚くほどの度胸や強さを発
揮していく。
「変わっていく男」というのは、実のところドラマ作りの王道だ。NHKの大河
ドラマなどは、6月頃まで善良だった男が、12月に向けてクソ野郎に変わって
いくパターンを毎年のように踏襲していると言っていい。名作『ダイハード』に
も、かつての誤射のトラウマで銃を撃てなくなっていた警官が、最後に引き金を
引く勇気を取り戻すというサブストーリーがあった。
 警官の勇気を引き出したのがブルース・ウィリスだったように、マックスの勇
気を引き出したのはヴィンセントである。彼の(倫理観は別にして)冷徹で強烈
な個性に、いつしかマックスは憧れに近いものを覚えていく。そしていつしかヴ
ィンセントになりきって、自分を踏みつけにする者に反撃に出ていくのである。
その中には、ヴィンセント自身も含まれていた。

「初の悪役」と前宣伝のかまびすしいトム・クルーズは、針金のような白髪に無
精ヒゲというルックス。『ヒート』のデニーロが異様に格好良かったのと比較す
ると、老けメイクがどこか板に付いていない印象だ。だが「心のない殺し屋」と
いう変化球を、本人が楽しんで演じているのがうかがえる。
 ストーリー展開上は、マックスに何度か逃走したり、通報したりするチャンス
があったのにそうしなかったのが気になるところ。一応は「無用な死人を増やさ
ぬようヴィンセントの言いなりになった」という理由付けがなされているが、い
ささか苦しい気がする。
 だがマイケル・マンお得意の銃撃シーンは迫力たっぷり。夜のロサンゼルスの
非人間的な美しさもよく描かれている。劇中で交差点を渡る野獣はコヨーテだそ
うだ。マックスの幻視とも取れるシーンだが、ロスの郊外あたりって、本当にコ
ヨーテがうろついているのだろうか?


誰も知らない
(2004年、日本)
 この映画のネタとなった子供置き去り事件が豊島区西巣鴨で発覚した1988
年当時、私は同区に奉職する職員だった。部署が違ったので直接の影響はなかっ
たが、担当課はずいぶんとマスコミで叩かれていた記憶がある。だが叩くなら母
親を叩けよと思ったのは、決して豊島区職員だけではなかっただろう。

 鑑賞を終えて素朴に思うのは、子供ってつくづく愚かだなということ。母親の
失踪後、兄弟4人の暮らしを一身に背負った長男は確かに健気ではある。だがそ
んな暮らしが遅かれ早かれ破綻することは、大人の目から見れば一目瞭然なのだ。
それが子供にはわからない。
「警察や役所に頼ると、兄弟が引き離されるから」と長男は言う。その言葉に一
定の説得力があるのも事実だが、それと子供が4人だけで暮らしていくのとどち
らがリスクが大きいか。それも子供にはわからない。そして案の定、最悪の悲劇
へと突き進んでいく。
 監督の是枝裕和は、兄弟4人の暮らしに束の間の幸福や安逸を描く。それによ
り、巧妙に価値の逆転を生じさせる。いきなり部屋を訪ねてくる大家などは、本
来、子供たちを保護する救いの神となるはずなのだ。だが多くの観客は、4人の
幸せな暮らしを壊しかねない闖入者と意識する。売れ残りのおにぎりなどを譲っ
てくれるコンビニの店員は、あるいは優しい人たちだと映ったかもしれない。だ
が彼らの行為は行政の介入を遅らせるだけ。子供たちの福祉という観点からは逆
効果と言うべきだろう。
“親切な”大人がなすべきは、彼らのことを然るべき公的機関に通報することだ
った。登校拒否の女生徒の登場で事態の好転が期待されたが、彼女もまた4人の
暮らしに取り込まれただけに終わる。結局4人の兄弟は、最後までコミュニティ
との接点を持てずに終わるのだ。その役割を担うべき母親が、子供の出生届も出
さず、学校にも行かせずという無責任ぶりでは、接点などできようもないが。
 母親役のYOUが、まことに持って適役だ。あの人、本当に子供を捨てそうな
タイプに見えますよね。
 モデルとなった母親は、まだどこかでのうのうと(かどうか知らないが)暮ら
しているのであろう。どんな生き方をしていることやら。
 それにしてもあの子たち、カップ麺を食べすぎじゃないか? いつひっくり返
して火傷するかとヒヤヒヤしたよ。是枝家ではあんな小さな子にカップ麺を与え
ているのだろうか。それともあくまで映画上の設定ということなのだろうか?


ニュースの天才 SHATTERED GLASS
(2003年、米、字幕:栗原とみ子)
 若い頃、「誰にでも好かれる人」は「いい人」なのだと、無条件に思っていた。
人当たりがよく、周囲には常に談笑の輪ができ、何か集まりがあるときには必ず
呼びたいと思われる人。いささかだらしがなくて、ウソをついたりもするけど、
なぜか許せてしまう人・・・。だが年齢と経験を重ね、多少の洞察力を身につけ
た今は、はっきりとわかる。彼らはある種の人格障害を患っているのである。
「ニュースの天才」は、そんな1人の青年を主人公にした作品だ。一流の政治雑
誌で実際に起こった、記事の捏造事件が下敷きとなっている。
 アメリカ大統領専用機に備えられた唯一の雑誌「ニュー・レパブリック」。ス
ティーブン・グラスは、その編集部で働く若き政治記者だ。弁舌さわやかで、周
囲への気配りも巧み。上司からも同僚からもウケがよく、何より彼の書く記事は
抜群に面白かった。
 ところがグラスの書いたある特ダネ記事をライバル誌が検証すると、登場する
会社や人物の裏付けがまったく取れないことがわかる。指摘を受けた編集長のチ
ャックは、半信半疑で解明に乗り出す。
 記事は真実なのか、取材ミスか、捏造か。追及するチャックと、疑惑を徹底的
に否定するグラスの攻防は、手に汗握るばかりだ。グラスはメモをなくしたと言
いつくろい、架空のウェブサイトや名刺をでっち上げ、弟を別人になりすませる。
すぐにばれるウソをつき、そのウソを隠すために別のウソを重ね、いよいよ追い
つめられればあっさりと謝る。そして「謝ったのに許してくれないのか」と逆に
食ってかかる。
 人心の操作も相変わらず巧みだ。アイフルのCMの子犬のような目で同僚を見
つめ、「自分は取材相手にだまされた。被害者だ」と訴える。そして「チャック
は編集長なのに部下を守らない」と、論理をすり替えて反撃に出る。
 四面楚歌となりながらも、記者としての倫理を貫くチャック。あくまで見苦し
く、罪の意識も感じないまま保身を図るグラス。脚本・監督のビリー・レイは、
これが初監督作とは思えない手際の良さで、両者のキャラクターを緊張感たっぷ
りに対比する。
 グラスを演じるヘイデン・クリステンセンは、「スター・ウォーズ エピソー
ド2」の颯爽たるアナキン・スカイウォーカーとは似ても似つかない人格破綻者
を好演。タイプキャストに陥らない、地道な仕事選びをしているようだ。
 結局グラスは27もの捏造記事を書いていたことが発覚し、編集部を追われる。
同情する者もいるだろう。だが心配することはない。彼のような人物は、どの仕
事に就こうと、またどんな世界で生きようと、巧みに周囲の歓心を買い、他人を
操作し、その親切心に甘えながら、スイスイと世渡りをしていけるはずだから。
彼にとっては、真実を重視するまじめなメディアの世界に職を得たことだけが間
違いだったのである。


華氏911 FAHRENHEIT 9/11
(2004年、米、字幕:石田泰子)
 なぜ「911」なのかと当初は不思議に思ったが、原題を見て納得した。20
01年に米国を襲った同時多発テロの日付だったのですね。
 ちなみにこのタイトルは、レイ・ブラッドベリのSF小説「華氏451」のモ
ジリである。「451」は、国家によって人々の生活が統制され、すべての書物
の焼却が命じられた未来社会が舞台となっている。現代のアメリカもそれに近い
状況だ・・・と、マイケル・ムーアは主張したいのであろう。
 もっとも日本から第三者的に眺める者の目には、ムーアのような人物の存在こ
そが、アメリカという国の自由度を証明しているように思える。実際、少なから
ぬアメリカ市民が、自国のイラク侵攻やアフガン空爆に反対し、抗議行動を続け
ている。もちろん、それで投獄されることもない。ついでながらこの国では、い
よいよ大統領がアホだということになれば、4年に1度、合法的に首をすげ替え
ることも可能だ。北朝鮮や、サダム統治下のイラクとは比べるべくもあるまい。

 作品の冒頭では、2000年の大統領選挙を巡るスッタモンダが描かれる。ブ
ッシュ現大統領は、民主党のゴア候補と大接戦を演じた末に、「父の選んだ最高
裁判事」と「弟であるフロリダ州知事」の助けで当選を果たした。そこにすべて
の元凶があると、ムーアは訴える。
 たしかにブッシュの当選がなければ、イラク侵攻はなかっただろう(たぶん)。
サダムは独裁を維持し、アテネで不成績に終わったイラクのオリンピック選手は、
帰国後、拷問されたに違いない。だが、そのことの是非は、ここでは問わない。
 むしろ私にとって興味深いのは、「ブッシュの当選がなければ、9.11のテ
ロもなかったのか?」という点だ。そして起きていたとしたら、「ゴア大統領」
はこの危機にどう対処したのか。シミュレーションのできないのが歴史の宿命で
あるだけに、結局のところ、ブッシュの真の評価も、永遠に定まることはないの
だろう。
 9.11テロは、当然ながら本作でも取り上げられている。画面が1分前後に
渡ってブラックアウトし、爆音や悲鳴だけが聞こえてくるシーンはかなり壮絶だ。
画面が復帰した後は、ショックに打ちひしがれる人々のモンタージュ。多くはテ
ロの当事者や遺族ではなく、単なる目撃者であるはずだが、彼らの受けた衝撃の
深さは、その表情や仕草からひしひしと伝わってくる。
 ムーアは、上空から大量の紙吹雪が舞い落ちる映像に惨事を暗示させ、世界貿
易センタービルに旅客機が突入する瞬間や、崩落する摩天楼の映像をあえて使わ
なかった。慧眼と言うべきだろう。

 前作「ボウリング・フォー・コロンバイン」では、あまりに傍若無人で場当た
り的な取材姿勢が目につき、私個人はマイケル・ムーアという人物に好感を持つ
ことができなかった。ドキュメンタリーとしても、ずいぶんと構成が散漫だった
ように思う。
 それが一転、本作では過度に自分を出さず、資料に語らせる手法にシフトして
いる。ブッシュ一族に何十年も前から巨額のサウジ・マネー(ビンラディン家か
らのものを含む)が注ぎ込まれていたこと、9.11テロ直後の飛行禁止期間に、
ブッシュが特別措置で米国内のサウジ人を出国させていたことなどは、相当に意
外であり、スキャンダラスでもある。
 構成の面でも「ブッシュ批判」という筋が1本通った、まとまりのよいドキュ
メンタリー作品になっていた。適度に毒気のあるセンス・オブ・ユーモアも好印
象だ。ムーアが(悪い意味ではなく)観客への受けを意識して、作品を磨き上げ
た成果だろう。


ドリーマーズ THE DREAMERS
(2003年、英=仏=伊、字幕:石田泰子)
 ベルナルド・ベルトルッチが反政府運動に揺れる68年のパリを舞台に描いた
作品だ。巨匠がこれまで撮りたかったけど撮れずにため込んでいた数々の悪趣味
シーンを、一気に大放出したという趣がある。
 物語はアメリカ人留学生マシューと、美しい双子の姉弟(本人たちは一卵性と
言っているが、一卵性で性別が違うことはあり得ない)との奇妙な共同生活を巡
って展開する。
 3人の共通点は、おずれ劣らぬ映画オタクであること。姉弟は自ら映画の1シ
ーンを演じては、映画のタイトルを当てさせるというゲームに興じている。当て
られないとその場でマスタベーションをさせるといった人権無視の罰ゲームが待
っているのだが、このエキセントリックな姉弟の間には、普通の社会常識では計
れない濃密なきずなが成立しているかのようだ。なにしろ20歳前後になる姉弟
が、互いの目の前で裸になったり、同じベッドで寝ることにまったく抵抗を感じ
ていないのだ。考えられますか?
 マシューも「考えられない」と感じつつ、イザベルとテオという姉弟の持つ奇
妙な魅力のトリコになっていく。姉弟の側も、マシューの映画に対する造詣の深
さに一目置き、両親不在のアパルトマンの一室を提供する。マシューはいわば、
特権的秘密クラブへの入会を許されたのである。
 この留学生の役を、どう見ても内向型で、腹に一物ありそうなマイケル・ピッ
トに振ったのは果たして正解だったのか? 好みの問題もあろうが、いかにも脳
天気風アメリカン・ボーイ(たとえば当初この役に予定されていたジェイク・ギ
レンホールのように)を起用した方が、姉弟との対比や、常識人としての戸惑い
が際だち、観客の感情移入をより強く誘ったように思うのだが。
 一方、適役だったのは姉を演じたエバ・グリーンだ。何が適役って、ビーナス
を演じたシーンである。トップレスで、腰に布を巻き、両腕の肘から先を隠した
姿は、バストの形といい、安産型の腰部といい、まさにミロのビーナスそのもの。
ベルトルッチはこのシーンだけのために彼女をキャスティングしたのではないか
と思えるほどだ。
 マシューはイザベルやテオと寝食を共にするうちに、姉弟の常軌を逸した、し
かしとてつもなく深い心のつながりに気づいていく。そしてある時はそれに翻弄
され、ある時は敢然と割って入ろうとする。だがイザベルの愛を得たいというマ
シューの願いはかなえられることがない。この姉と弟にとっては、互いの存在だ
けが必要で、かつそれさえあれば十分だったのだ。
 社会の変革を目指した五月革命を背景に、社会とは無縁の閉じた世界で生きる
姉弟を描いたベルトルッチ。その意図を探るのも興味深いが、冒頭で述べたよう
な悪趣味シーンを堪能(?)するだけでもおもしろい。エロティックなシーンあ
り、グロテスクなシーンあり。ただね、「生理のお風呂」だけは勘弁してほしか
ったな。


歌え!ジャニス・ジョプリンのように JANIS ET JOHN
(2003年、仏=スペイン、字幕:関美冬)
 冒頭から怒濤のような勢いで語られる主人公とその妻のモノローグに、一気に
引き込まれる。主人公がいかにしてドツボにはまったのかが、まるで「インディ
・ジョーンズ」シリーズのオープニングのように、軽快に、ユーモラスに、また
メリハリたっぷりに語られるのだ。
 保険会社に勤めるレオンは、顧客の自動車保険の手続きをせず、保険料を横領
していた。ところがそのビンテージカーが大破する。巨額の保険金を支払わなけ
れば、不正行為がばれて投獄だ。そんなとき、精神に変調を来した従兄弟に多額
の遺産が転がり込んだことを知る。従兄弟はジョン・レノンとジャニス・ジョプ
リンの熱狂的なファンで、2人が「帰って」来るのを待っていた。レオンは、俳
優のパブロをレノンに、妻のブリジットをジョプリンに仕立て、従兄弟のもとに
送る・・・。
 犯罪は職業倫理に反すると言いつつ、金欲しさに仲間に入るパブロのせこさが
いい。ジョン・レノンがビートルズかストーンズかも知らなかったくせに、彼は
英語を話すはずだと主張して(舞台はフランス)、レオンを苛立たせる。ブリジ
ットはブリジットで、ジョプリンのビデオを見た途端に、「こんなのは無理」と
及び腰。レオンはそんな2人の尻を叩き、何とか計画をスタートさせる。扮装し
た2人を自宅の戸口に立たせて「予行演習」するシーンなど、笑いなしでは見ら
れない。
 人生に何の喜びも持てず、抜け殻のような日々を送っていたブリジットが、ジ
ョプリンに扮することで見る見るうちに生気を獲得していく様が見ものだ。ファ
ッションも歌も最初は噴飯ものだったのだが、次第にジョプリン本人かと見まが
うほどになっていく。
 レオンにとっては計算違いだ。1度の訪問で従兄弟から金をせしめる腹づもり
だったのに、「夢」を終わらせたくないブリジットは、家事そっちのけでレコー
ディングにのめり込み、一向に金をだまし取ろうとしない。すっかり美しくなっ
た妻に、パブロは気のある様子。おまけに保険金の支払期限は迫る。
「犯罪計画と計算違い」というのはコーエン兄弟の得意とするテーマだが、こち
らの監督サミュエル・ベンシェトリも、絶妙の語り口でケチなホワイトカラー犯
罪を描写する。レノンやジョプリン(の扮装をした人間)が町なかを歩いていた
り、レストランで食事をしたりしていても、回りの人間がまったく無反応だった
りする「外し方」は見事である。
 ブリジット役のマリー・トランティニャンにとっては、これが遺作となったと
いう。この快作でキャリアを締めくくれたことは、不幸中の幸いだったと言うべ
きか。


堕天使のパスポート DIRTY PRETTY THINGS
(2002年、英、字幕:不明)
 ユニークなイギリス映画である。主人公のオクウェはナイジェリアからの密入
国者、ヒロインのシェナイはトルコからの亡命者、彼らの勤めるホテルの支配人
はスペイン人、ドアマンは東欧系、その他中国系、インド系・・・。主要な登場
人物に、純粋なイギリス英語は話す者は皆無に近い。
 イギリスの労働者階級もさほど豊かとは言えないが、本作では彼らよりもさら
に下層の不法滞在者、不法労働者の暮らしが活写される。そこには弱者同士の自
然な助け合いがある。そしてまた弱者がさらに弱い者を食い物にする構図がある。
 主演のキウェテル・イジョフォーが、人間味と教養にあふれた密入国者オクウ
ェを好演している。彼はナイジェリア政府に指名手配された身。経歴や本名を隠
し、昼はタクシー運転手、夜はホテルマンとして働いているが、実は医学の心得
があるようだ。
 シェナイは労働許可の下りないままホテルでメードをしている。当局に摘発さ
れそうになり、インド人経営の縫製工場に移るが、そこでも社会的弱者なるがゆ
えに、理不尽な仕打ちを受ける。演じるはオドレイ・トトゥ。「アメリ」とは打
って変わったシリアスな演技が新鮮だ。
 この2人の運命を翻弄するのは、ホテルの支配人であるフアン。自らもスペイ
ンからの移民のようだが、オクウェやシェナイに正規の労働許可がないことを承
知で、彼らを虐げ、操作しようとする。おまけにこの男、偽造パスポートと引き
替えに、不法滞在者から腎臓を買うサイドビジネスにも手を染めているのである。
ろくな医療設備のないホテルの一室で、怪しげな医者にメスを入れさせる。手術
が失敗すれば、その不法滞在者(つまりは死体)は闇に葬られることになる。

 そのフアンに、シェナイは腎臓を売ることを決意する。新たなパスポートを手
に入れ、ニューヨークに渡るためだ。それを知ったオクウェは、自分が手術する
とフアンに訴える。そこからの急展開は本作の最大の見どころである。
 オクウェとシェナイは、互いに好意を抱きながらも、最後に別の道を行く。彼
らの前途に幸運が待つことを祈りたいが、実のところ、今より幸せになれる保証
はどこにもない。それでも人間、生きていかなければならないんだよね。明日が
今日より少しでもいい日であることを祈りながら・・・。


ぼくセザール10歳半1m39p  MOI CESAR 10ANS1/2 1M39
(2003年、仏、字幕:丸山垂穂)
 愉快なタイトルが主人公の人物設定をそのまま表している(原題もこの通り)。
加えてこのセザール君、肥満気味なのをコンプレックスに感じている。かく言う
私も10歳半の頃には「肥満児」と分類されていただけに、身につまされる物語
である・・・と言いたいところだが、セザールを演じたジュール・シトリュク君
(昨年の「バティニョールおじさん」でも好演)、本当は太っていないらしい。
実際、本編を見ると、衣装に詰め物をしていたことがバレバレで、肥満児として
の同志的連帯感はあまり感じられませんでした。
 本作は、全編のほとんどがセザールのモノローグを多用した一人称で語られる。
観客はセザールの目線で、他の登場人物と触れ合ったり、事件を経験したりする
わけだ。そして彼とともに、当時大人に対して抱いていた不満や、かっこいい級
友に対する嫉妬、好きな女の子へのあこがれなどを追体験するのである。
 ごく普通の悩みや希望を抱えた、セザールの等身大のキャラクターが好ましい。
彼の語るこんなセリフは象徴的だ。「成績がいいと嫌われるし、悪いとバカにさ
れるから、目立たないようにしている」。フランス人って超個人主義的な人たち
だという印象を持っていたけど、なんだ、日本人とそんなに変わらないじゃない
か。
 少年の映画に冒険は付き物だ。セザールも親友のモルガン、あこがれの転校生
サラとともに、親に黙ってロンドンに行くことになる。顔も住所もわからないモ
ルガンの父親を捜す旅である。このあたりになれば観客はすっかり子供たちの味
方になっているから、彼らと一緒に怖い思いをしたり、親切な大人との出会いに
胸をなで下ろしたりできるだろう。
 サラのファム・ファタールぶりも堂々としたもの。セザールの気持ちを知って
か知らずか、モルガンと妙に馴れ馴れしくしたり、そうかと思うとセザールに優
しくしたり。冒険旅行への出発に当たって「パスポートがないとロンドンには行
けないのよ」とセザールだけ追い返そうとするシーンなどは、単に事実を述べて
いるのか、モルガンと2人だけで旅に出たくてウソを言っているのか、どうにも
判別がつきかねる。
 一人称の語り口が生きるのはこういう点だ。サラの内面が描写されないため、
観客はセザールと一緒になって、サラの一挙手一投足に一喜一憂するしかないの
である。その不安や歓喜は、あなたがかつて男の子だった頃にさんざん慣れ親し
んだ類のものだ。
 製作・監督のリシャール・ベリは「ぼくセザール15歳半」「20歳半」とい
う三部作にしたいと語っている。5年後、10年後が楽しみになってきた。


吹替考「マッハ!」 ONG-BAK
(2003年、タイ、吹替:木村純子)
 某映画ライター氏によれば、私はタイのプミポン国王に似ているらしい。国王
のご尊顔を知らないので気の利いたコメントを返せないのが残念だが、さぞや人
望の厚い、ファッショナブルな王族なのであろう。山田長政とともにシャムに赴
いた我が家のご先祖様が、王家の姫と火遊びでもしたのかもしれない。
 ・・・なんてしょーもない冗談を言いたくなるくらいに、タイ人と日本人とは
よく似ている。同じ東南アジアでもフィリピン系の人は(主に鼻の形で)一目で
それとわかるから、やはりあの辺の海の底に、大陸移動説だかウォーレス・ライ
ンだかの境目が潜んでいるのであろう。
「マッハ!」の出演者も、それぞれにまったく違うタイプであるにもかかわらず、
どれも日本にいそうな顔ばかり。近所や電車内で彼らを見かけても、黙っていた
ら外国人だとはわかるまい。
 ちなみにモンゴル人もよく似てるんだよね。タイとモンゴルと日本。気候も食
べ物も全然違うはずなのに、この相似はどうしたことか? もっとも伝統的な格
闘技の形は、タイだけ毛色の違うものが発達したようだけど。

 この作品は吹替版で観た。別に好きで吹替を選んだわけではない。その時間、
その劇場では字幕版をやっていなかったというだけのこと。何を隠そう、私、劇
場で吹替作品を観るのはこれが初めてである。うれし恥ずかし初体験というわけ
だ。
 んまあ、テレビの海外ドラマと同じだが、吹替版ってクサいですよね。
 この問題の難しい点は、演技や演出がヘタだからクサくなるのではないという
こと。むしろ声優さんがうまければうまいほど、クサさが鼻についてくる。「普
通の人間は、そんなによどみなく、感情たっぷりにしゃべらないよ」と感じちゃ
うのは、私だけではないですよね?
 ただ、そのあたりの鼻につき加減は、演出や、作品のジャンルによって多少の
差が出るようだ。たとえばテレビシリーズの「ER」や「フ・レ・ン・ズ」は、
吹替版を見ていてもほとんど違和感を感じない。逆に「ビバリーヒルズなんたら
白書」や「ドーソンズ・クリーク」などは、見始めた瞬間に背中がこそばゆくな
るので、間違ってチャンネルを合わせてしまった場合は、すぐにリモコンを握り
直すことになる。
 思うに恋愛ものや、若者言葉を多用した作品ほど、クサさの度が増すような気
がするな。たとえばこの「マッハ!」でも、出演者が男女を問わず「マジ?」を
連発していたが、タイ人はこんな言葉、使わないよね。「タイ語じゃないから当
たり前だ」って、そういう話ではありません。
 一般に、翻訳の作業を行うときは、一過性の流行語や、一部のグループの人々
にしか流通していない言葉遣いは避けるべきだと言われている。5年後に見直し
たときに赤面しちゃう(あるいは意味のつかめない)ような言葉遣いでは、翻訳
者自身も恥ずかしいし、作品にとっても幸福なことではないからだ。
 そういう意味で定義するなら、「マジ」は、「日本の教養のない若者」が使う
言葉であろう。たとえば「日本の教養ある若者」はこういう言葉遣いをしないし、
「日本の教養のない老人」も「マジ?」とは言わない。同じように「タイの教養
のない若者」も、この言葉は使わないのではないかと思うのだ。
 もちろん感じ方は人それぞれではあるが。

 それにしてもこのアクションの見事さはどうだろう。「ワイヤーもCGも早回
しも使わない」が本作のキャッチフレーズだが、その看板に偽りはない。作り手
はアルティメット・ファイトのシーンに最も力を注いでいたではないかと思うが、
私はむしろ、飛び下りる、飛び上がる、障害物を飛び越すといったシンプルな跳
躍技に舌を巻いた。
 2枚のガラスに挟まれた幅40センチほどの隙間を側転しながら飛び抜けるな
ど、見せ方にも工夫が感じられる。主演の俳優はスタントマン出身ということだ
が、たいした身体能力を持つ人間がいたものだ。これだけの「芸」を前にすれば、
ストーリーの出来不出来など、誰に気にはすまい。


神話考「キング・アーサー」「トロイ」
「キング・アーサー」 KING ARTHUR
(2004年、米、字幕:戸田奈津子)
「トロイ」 TROY
(2004年、米、字幕:菊地浩司)
 なんだかヒロイズムが鼻につくなと思いつつ「キング・アーサー」を観ていた
が、エンドロールが始まって納得した。ジェリー・ブラッカイマーの製作だった
のだ。自殺行為を過剰に美化するのは、彼の映画の常套手段である。
 ストーリーもキャラクターも、本来のアーサー王神話とはかけ離れたものだっ
たようだ。道理でリアルだと思った。いや、この場合、「リアル」は誉め言葉で
はない。神話というのは本来、けっこう大雑把で、矛盾に満ちたものだから、リ
アルな作りにすれば必ず破綻を来すのだ。登場人物の名前を借りただけという割
り切りがなければ、「キング・アーサー」のようなアプローチを取ることは難し
いだろう。
 それにしてもイギリスの観客は、この作品をどう見たのだろうか。主演のクラ
イブ・オーウェン、キーラ・ナイトレイは英国人だが、演じる役柄はそれぞれ古
代ローマ人(ただしブリテン人とのハーフ)と、ブリテン島の先住民族である。
一方、現代イギリス人の祖であるサクソン人は、無慈悲な蛮族として描かれてお
り、その頭目を演じるのはスウェーデン人のステラン・スカルスゲールド。設定
といい、キャスティングといい、どうもイギリスの観客への配慮が感じられない。
マーケティング的にもあまり得策ではないのでは?

 一方、大雑把で矛盾に満ちた神話を、そのまま大雑把に映画化したのが「トロ
イ」である。登場人物の行動といい、ストーリーの整合性といい、随所で破天荒
な部分が見られるが、変にリアルにまとめようとしていないところが潔い。
 たとえばトロイの王が、息子の亡骸を取り戻すために敵陣に単身乗り込むシー
ンがあった。現代の常識で考えればリアリズムのかけらもない設定だが、それで
も観客は、神官の言いなりだった彼にこれほどのガッツがあったのかと、驚きと
感動を覚えるはずだ。リアリティは必ずしも魔法の杖ではないのである。
 アキレスを演じたブラッド・ピットは、まったく気負った演技をしていないの
に、なぜあれほどかっこよく見えるのか。あのオーラがどこから来るのか、ぜひ
知りたいものである。単に素の彼がかっこいいということなのか、それとも撮り
方なのか? たとえば兜をかぶると誰だかわからなくなってしまうエリック・バ
ナなどに比べると、その輝きの差は歴然としている。
 若さに勝るオーランド・ブルームも、ブラピの前では形無しだ。演じた役が姑
息な弱虫だからそう見えるというだけではないだろう。予断だがその弱虫が最後
に弓矢で見せ場を作るのは、「ロード・オブ・ザ・リング」のファンに対するマ
ーケティング上の配慮なのだろうか。
 ちなみにブラピ然り、オーランド然り、寝過ごしたアキレスを迎えに行った少
年然り。この映画のキャスティング担当者は、絶対に美形の男子が好きなんです
よね。
 それとこの作品、男女を問わずヌードの撮り方が非常にうまい。乳頭やヘアな
どの際どい部分はまったく映っていないにもかかわらず、男の筋肉や、女体のく
びれがすごくセクシーに描写されていてドキドキする。
 この時代の戦争は、両軍が対峙したところで双方の大将が談合し合うのどかな
ものだった。ボタン1つで何千キロも離れた場所にいる敵を殺傷する現代の戦争
とは、臨む心持ちがずいぶん違うものであったろう。
 戦闘員がすべて男性であったという事実も強調されている。「誰かの夫であり、
父であり、息子である兵士が死ぬ」という主旨のセリフが何度か繰り返されてい
た。ここでの女性は、あくまで「兵士の妻であり、母であり、娘」であり、兵士
とはなり得なかったのである。
 もっとも各国の軍隊に女性の戦闘員が出現してから、まだ半世紀も経っていな
いはず。それでも本作の作り手は、「かつて女性は戦闘員ではなかった」という
事実が新鮮な視点になると考えたのだ。時代の中で変化の速度が加速度的に速ま
っていることの1つの例証かもしれない。


キッチン・ストーリー SALMER FRA KJOKKENET
(2003年、ノルウェー=スウェーデン、字幕:稲田嵯裕里)
 学生時代の私は、あまりアルバイトに積極的な方ではなかった。授業をサボる
ことに罪悪感を覚えるタイプだったし、浦和の大学には都内ほど魅力的な求人は
なかったからだ。それに基本的に金遣いの荒い方ではないので、バイトしてまで
お金を稼がなければならないような必要性もなかった。
 当然、たまにバイトをしようという気になるのは、短期間で終わる後腐れのな
い求人を見つけたとき。時給が良ければ尚可というところに落ち着く。
 その点、理想的だったのは、暮れの時期の販売員だ。スーパーなどの店頭で、
鏡餅やら、贈答用のハムやらを売る仕事である。大学は冬休みだから授業に支障
は出なかったし、通常の時期に比べて時給がかなり高かったと記憶している。屋
外だったから寒かったが、気苦労のない、いい仕事だった。
 唯一、つらい思いをしたのは、浦和のロジャースで丸大ハムを売っていたある
年だ。幅3メートルほどの通路を挟んだ向かいの露店で、朝から晩まで音楽をか
け続けていたのだが、それが松村和子の「帰ってこいよ」のエンドレステープな
のである。「帰ってこいよ」が頭の中でグルグル回って、3日目には気が狂いそ
うになった。20年が過ぎた今でも、私はあの曲のイントロを聴くと吐きそうに
なる。
 アンケート調査のアルバイトもよくやった。マーケティング会社や調査機関が
事前に依頼状を送った家庭を訪ね、調査対象者に一定の聞き取り調査をしてくる
というものだ。平均して1件500円ほどになったから、1日20件も回れば1
万円になった。当時としてはかなり率のいいバイトだったと言える。
 ところでこの種のバイトに応募すると、必ず雇い主に言い含められることがあ
った。曰く「調査対象者に質問をするときは、一字一句、調査用紙に書かれた文
言どおりの言葉で聞くこと」。はしょったり、余計な言葉を付け加えてはならな
いというのである。
 指示の趣旨は分かる。あっちの対象者には詳しく説明し、こっちの対象者には
ろくに説明せずということでは、回答を同列に比べることができなくなる。調査
の信頼性が落ちるのである。質問の文言には当然、ある程度の統一性が必要だろ
う。
 だが機械のように質問用紙を棒読みしているだけでは、調査対象者から十分な
協力体制が得られないのもまた事実。率直かつ真摯な回答を引き出したいのなら、
調査員の側が人間味のある対応を見せることも不可欠なのだ。

「キッチン・ストーリー」は、スウェーデンの調査機関がノルウェーの独身男性
を募り、キッチンの利用状況を調査するという物語だ。その行動に影響を与えな
いよう、調査員は対象者との会話を禁じられているというのがミソ。
 見ず知らずの外国人が自宅のキッチンに入り込み、テニスの審判席のような高
いところから無言で自分を観察しているのである。対象者にしてみれば、愉快で
あろうはずがない。
 イザックも最初は非協力的で、わざわざキッチン以外の場所で料理したり、キ
ッチンの天井に穴を空けて、調査員のフォルケを逆に観察したりした。
 だがフォルケが塩の瓶を無断借用した「事件」をきっかけに、2人は次第に言
葉を交わし、心を通わす仲となる。イザックにコーヒーを勧められ、初めてフォ
ルケが「ありがとう」と言葉を発するシーンは、緊張から弛緩への転換が絶妙だ
った。
 ともに若いとは言えない独身男同士だが、彼らの友情がさほどウソっぽく感じ
られないのは、作品全体をどこかとぼけたユーモアが貫いているからだろう。フ
ォルケが体調を崩した際に、イザック自らが調査票を記入したシーンには、我知
らず頬が緩んだ。
 だがこれでは調査は台無しだ。2人が会話を交わすどころか、酒を酌み交わす
仲となったことも、本来は御法度。バレればフォルケはクビである。抜き打ち的
に様子を見に来る上司が、作品に適度なサスペンスを与えている。
 終盤になって違反がバレたフォルケは、安定した仕事を捨て、イザックとの同
居を選ぶ。従順なサラリーマンと見えたフォルケが、上司に対して「ちゃぶ台を
ひっくり返す星一徹」と化すシーンは痛快だ。それだけに最後にイザックを襲っ
た悲劇については、評価の分かれるところだろう。
 スウェーデン語とノルウェー語の聞き分けができれば、もっと2人の距離の変
化が理解できただろうし、笑えるシーンもあったものと思う。いささか残念では
ある。


レディ・キラーズ THE LADY KILLERS
(2004年、米、字幕:石田泰子)

『ディボース・ショウ』でメジャー路線に転じたコーエン兄弟が、またまた万人
向けのコメディを撮り上げた。
 舞台はミシシッピ河畔の田舎町。信心深い未亡人の家に、“教授”と名乗る中
年男が間借り人としてやって来る。教授は「ルネサンス音楽の練習」と称して4
人の仲間を呼び寄せるのだが、彼らの真の狙いはカジノの金庫室にあった。一味
は未亡人の家の地下室からトンネルを掘り抜き、見事大金を強奪。だが最後の段
階で、犯行が未亡人に露見する。か弱い老女の命は風前の灯火…。かと思いきや、
災難に見舞われたのは、口を封じにかかった一味の方だった…。
 教授を演じたトム・ハンクスが、日頃の誠実なイメージを逆手にとって、これ
以上なく胡散臭い犯罪者像を作り込んでいる。アゴ髭に古めかしいケープ、時代
がかった語り口。一見抑制した演技だが、その実、彼がノリノリで役作りを楽し
んでいるのがうかがえる。
 配下の4人もいずれ劣らぬ個性派ぞろいだ。寄ると触るといがみ合う彼らの舌
戦は、笑いなくして見られない。
 コーエン兄弟の魅力である、ダークでアウトサイダー的な雰囲気は、本作では
少々抑え気味。それでも終盤に近づくにつれ、コーエン作品に共通の1つの思想
が浮き彫りになっていく。運命の大きな流れに呑み込まれたら、神ならぬ身がど
れだけあがこうと逃れる術はないのだ。『レディ・キラーズ』は笑いの消えた後
にそんな諦念が残る大人の喜劇である。
(初出:「FLIX」2004年7月号)


スイミング・プール SWIMMING POOL
(2003年、仏、字幕:松岡葉子)
 一方のヒロインは、創作に行き詰まったイギリスのミステリー作家サラ(シャ
ーロット・ランプリング、59歳)。愛人関係にある(としか思えない)出版人
ジョンの勧めで、彼の所有するフランスの別荘に赴く。
 そこに闖入してきたのが、ジョンの娘を名乗るフランス人、ジュリー(リュデ
ィヴィーヌ・サニエ、24歳)。世代も文化も違う女が一つ屋根の下で暮らすこ
とになったのだ。軋轢が生じるのは必然だ。
 家中に物を散らかし、夜ごと男を連れ込んでは嬌声を上げるジュリーに、サラ
の筆は進まない。不快感を隠さないサラに、ジュリーも「うるさいババアだ」と
反発する。
 そんな2人の関係が徐々に形を変えていくのが、この作品の見どころだ。サラ
はやがて、ジュリーの奔放な行動に、逆に創作意欲をかき立てられていく。ジュ
リーの衣装ダンスを調べ、日記を盗み読み、セックスをのぞき見るサラ。ジュリ
ーもまた、サラの部屋に忍び込んでは、書きかけの(つまりは自分のことが書か
れた)小説を発見する。
 いがみ合いから出発し、探り合いに移行した2人は、ある殺人事件をきっかけ
に、ついに運命共同体となる。その心情の変化を、監督・脚本のフランソワ・オ
ゾンは、南仏の太陽にそぐわないどこか陰のあるムードの中で、緊張感たっぷり
に追っていく。同監督の「まぼろし」ほど退屈ではなく、「8人の女たち」ほど
突飛ではない、緩急の利いたプロットが絶妙だ。
 サラの貧しい食生活(3度の食事にヨーグルトや甘いものばかり食べている)
や、ぎこちないダンスの描き方は、フランス人であるオゾンの、イギリス女に対
する揶揄だろうか。あるいは彼の本心というより、フランスの観客の偏見を代弁
した、一種のファンサービスか。
 2人のヒロインはまさに適役だ。もともと愛嬌のある顔立ちではないランプリ
ングは、高慢で欲求不満気味で信仰心のない中年(初老?)女を好演。健康的と
いう形容とはほど遠い顔立ちのサニエは、躾の悪い、しかし心に傷を抱えたビッ
チを演じて魅力的。ちなみにサニエちゃん、バストも大サービスである。ファー
ストネームは複雑ですぐ忘れちゃうけど、あのバストは忘れませんね。

<以下はネタをバラしています。未見の方はご注意を>
 オゾンは最後に爆弾を用意していた。帰国したサラがジョンの事務所で会うジ
ュリーは、フランスで会った娘とはまったくの別人なのだ。この「入れ替わり」
をどう解釈したものか…。
[解釈1]赤の他人説
 別荘の内情に詳しい赤の他人がジュリーになりすましていただけだったという
解釈。だがこれはないだろう。102分間、あれだけ丁寧に物語を作り上げてお
いて、最後に何の説明もなくこれでは、観客が納得しない。
[解釈2]ドリアン・グレイ説
 冒頭ではかなり干からびていたサラが、ジュリーと接するうちに若々しく、美
しくなっていったのは事実。逆にジュリーの方はデブでブスになっていった…。
まさかね。もしそうだとしたら中身は変わっていないわけだから、最後に会った
ときにジュリーの方から「あら、元気?」ぐらいの挨拶はあるだろう。
[解釈3]オバケ説
 常識的にはこの解釈を取るのが妥当か。すなわち最後にイギリスに現れたのが
本物のジュリーで、フランスでサラと過ごしたジュリーは、実は彼女の母の幽霊
だったというもの。そう考えれば、確かにオゾンはいくつかの伏線を張っている。
1)ジョンと電話で話していたはずのジュリー。サラが代わって受話器を取ると、
電話は切れていた。
2)母親はニースに住んでいると言ったジュリー。しかし村人の証言で、母親は
死んでいることが分かる。
3)ジュリーの腹に残る大きな傷跡。
4)ジョンはかつて、この別荘で暮らすジュリー母子を捨てている。サラが外出
から戻ったとき、錯乱したジュリーが「戻ってくれたのね」と泣き崩れたのはそ
のためか。
5)作家志望だったという母親の書いた原稿を、ジュリーは1度は捨てたと言い
ながら、後になってサラに託した。
6)ジュリーが連れ込むセックス相手は中年ばかり(これは伏線じゃないか???)
 だがこの「オバケ説」を取る場合でも疑問は残る。たとえばジュリーが偽物な
ら、別荘の管理人のマルセルや、ジュリーとは古い知り合いだというフランクが、
入れ替わりに気づかないはずがない。
 さて、皆さんの解釈は? そもそもオゾンは「正解」を用意しているのだろう
か? 「全然違うよ。わかってねーな、オメェは」と思われた方は、ぜひメール
をください。


列車に乗った男 L'HOMME DU TRAIN
(2002年、仏、字幕:寺尾次郎)
 この作品、たまたま「スイミング・プール」と同じ日にハシゴをしたのだが、
まったく別個の作品なのに、共通する要素が多々あった。偶然とは、げに面白い。
両者のキーワードは「他人の同居」「隣の芝生」「入れ替わり」…。
 寂れた田舎町に住む気弱で実直な元フランス語教師のマネスキエ。その町で銀
行強盗をするため、列車に乗ってやって来たミラン。2人はひょんなことから、
マネスキエの家で数日を共に過ごすことになる。ミランが強盗を決行する日、マ
ネスキエは大きな手術を受けることになっていた。
 まったく違う生き方をしてきた2人の男が、互いの暮らしぶりに「もう1人の
自分」を見る過程が興味深い。マネスキエはミランの剛胆な生き方にあこがれ、
ミランはマネスキエの穏やかな生活をいとおしむ。革ジャン、拳銃、パイプ煙草、
ピアノ、部屋履き、詩集、パン屋の女といった小道具や脇役を積み上げて、2人
の心境の変化をあぶり出す手法は心憎い。
「隣の芝生」へのあこがれが高じて、マネスキエはバーで若者にケンカを売り、
ミランは家庭教師の真似事をする始末。終盤に向けて、2人の「距離」がどんど
ん近づいていくのである。
 やがてその距離がゼロになる瞬間がやって来る。マネスキエは手術台で、ミラ
ンは強盗に入った信用金庫で同時に死を迎えるのだ。だが面白いのはそこからだ。
監督のパトリス・ルコントは、2人を同時に生き返らせるのである。
「心と体の入れ替わり話」というのは、昔からいろいろなパターンが作られてい
る。ぶつかった拍子に男生徒と女生徒の心が入れ替わりました。母親と娘が入れ
替わりました。エトセトラ、エトセトラ…。話が非科学的なだけに、いい加減
食傷気味で、ミランとマネスキエが生き返った当初は「これもかよ」と思わない
でもなかったのだが…。
 ルコントは賢かった。そこから後の展開については多くを説明しないのだ。た
だ2人に何らかの変化があったことだけを示す。何があったかは観客の皆さんが
ご自由に解釈してくださいね、という戦略である。
 刑務所から出所した「ミラン」に「マネスキエ」は自宅のカギを渡し、列車に
乗る。ちょうどミランが町に来たときのように。ミラン役のジョニー・アリディ、
マネスキエ役のジャン・ロシュフォールが、共に説得力のあるキャラクターを造
型していて素晴らしい。
 原題を直訳すれば「列車の男」または「列車で来た男」となるだろうが、これ
を「列車に乗った男」としたのは配給元の慧眼だ。けだし最後に“列車に乗った
男”はいったい誰だったのだろうか…。


字幕考「エレファント」&「パッション」
エレファント ELEPHANT
(2003年、米、字幕:江口研一)
パッション THE PASSION OF THE CHRIST
(2004年、米=伊、字幕:松浦美奈)
 映像翻訳を手がける商売柄、映画を見に行くと、どうしても字幕のことが気に
なってしまう。長めの1行を目にすると、いったい何字あったのかと指折り数え
てしまうこともしばしばだ。
 最近はわざと中央を外して表示してある字幕もよく見かけるようになった。字
幕が、白い衣類や明るい空にかかって読みづらくなるのを防ぐため、画面の中の
暗色の部分にあえて寄せているのである。これは字幕翻訳者の職務範囲外のこと
であり、おそらくは配給会社の担当者が気を使っているものと思われる。そうい
う気配りを経て世に送り出される映画や、それによってストレスなく映画を楽し
める観客は幸せである。
 ただ、画面の広範囲が白っぽい場合は、どうしても読みにくい字幕が生じてし
まうのも現実。これだけ技術の進んだ時代なのだから、字幕も白一色ではなく、
カラー化できそうなものだと思うのだが。

 今回「エレファント」と「パッション」を一緒に取り上げるのは、両作品それ
ぞれに、字幕に関して特筆すべき点があるからだ。
「エレファント」は昨年のカンヌ映画祭で、監督賞とパルムドール(最高賞)の
二冠を制した作品。パルムドールは「ドッグヴィル」との下馬評が高かった中で、
思いがけず受賞を勝ち取ったガス・ヴァン・サント監督が、「私の出番は(監督
賞で)もう終わったと思っていた」とスピーチしたのが微笑ましかった。
 本作で描かれるのは、ある高校のいつもと変わらぬ1日だ。だが淡々とした日
常は、やがて生徒による銃乱射事件へと暗転する。加害者と被害者、殺される者
と命拾いする者。全ての生徒が同列に扱われているのがユニークだ。ヴァン・サ
ントは劇的なエピソードをでっち上げることも、特定の生徒に感情移入を求める
こともない。画面の縦横の比率がテレビサイズという映画作品には、ここしばら
くお目にかかったことがなかったな。予告編が始まったのかと思ったよ。
 ヴァン・サントは、視点となる人物を変えることによって、同じ場面を繰り返
し描いてみせる。視点が移動することによる発見や、時間軸の並べ替えの意外性
を生かせる、ケレン味ある手法である。
 ちなみにこの手法を採用した映画に日本語字幕を付ける場合、同じセリフには
まったく同じ字幕を当てるのが正解だろう。でないと同じ場面が繰り返されてい
るのだという「映画の上での虚構」が崩壊してしまう。ところが本作では、同じ
セリフに、必ずしも同じ字幕が当てられてはいなかった。日本語版を製作したス
タッフの見識を問いたいと思う。

「パッション」はイエス・キリストの最後の1日を描いた作品だ。壮絶なムチ打
ち刑や磔刑の様子が、血糊の臭気が漂ってくるようなリアルさで描かれている。
 この作品のセリフは、当時のエルサレムで使われていたのと同じアラム語とラ
テン語で、公開時には英語字幕が付けられた。
 面白いのは製作・監督のメル・ギブソンから出されたという、日本語版に対す
る注文である。日本語字幕を付けるのは、英語字幕のある部分にだけにするよう、
要請があったのだそうだ。
 一般に日本の字幕は、しゃべり初めとしゃべり終わりにきっちりタイミングを
合わせて出し入れする。だがハリウッド製の字幕は、出し入れのタイミングがそ
れほど厳格ではない。その英語字幕に合わせたために、本作の日本語字幕は話し
手の発声と微妙にずれる結果となった。
 また英語字幕付きの映画に日本語字幕を重ねる場合、通常は日本語字幕を縦に
表示する。ところが本作では、英語字幕と日本語字幕を上下に並べる形で、とも
に横書きの表示にしていた。いずれも興味のない方にはどうでもいいことだろう
が、私には面白い「実験」であるように感じられた。


キル・ビルVol.2  KILL BILL VOL2
(2004年、米、字幕:石田泰子)
 女殺し屋ブライドの、かつての仲間に対する復讐譚も第2章。殺戮シーン過剰
で、見ていてひどく不快な気分になったvol.1とはうって変わり、本作でブライド
が殺したのはビル1人。まさに“キル・ビル(ビルの殺害)”に特化した作品と
なった。

 vol.1は日本がテーマだったが、vol.2のテーマは中国だ。ブライドがカンフー
修行をしていた時代のサイドストーリーが、本筋と絡みあうように挿入されてい
く。それらのシーンを通じてヒロインの不屈の精神や、師匠に対する敬意のほど
を目にした観客は、ますますブライドに肩入れするという仕組み。前宣伝では
「ブライドとビルのラブストーリー」という触れ込みだったが、むしろ師弟愛の
物語と言ってもいいくらいだ。
 実際、ブライドがバドの魔の手を逃れたのも、エルを倒したのも、そしてビル
への復讐を果たしたのも、すべてがカンフー技だった(もっとも、あれでは墓穴
からはい出せないと思うけどね。絶対に)。
 偏屈な師匠が、ビルやエルには伝授しなかった秘技を、ブライドにだけは伝え
ていたというのがポイント。ブライドとビルが対決するクライマックスの伏線を、
序盤でビルの口から語らせた構成は心憎い。

 vol.1に比べると、乱れ飛ぶ血しぶきの量や、切断された手足の数のみならず、
作品の雰囲気自体が一変した。伝えられているところでは、単に長くなったから
2つに分けましたという話のようだったが、どうやらそれだけではなさそうだ。
 このトーンの変化がタランティーノの当初からの計算だったのか、あるいは前
作のマーケティングを生かした結果なのかは知る由もないが、vol.1を不快に感じ
た観客にとっては歓迎できる変化だと言えるだろう。
 惜しまれるのは、ブライドが娘の生存を知ったシーンか。幼い子供は見ず知ら
ずのブライドをためらいもなく「ママ」と呼び、ブライドは初めて見る女児を即
座に娘と認識する。しかも愛し始める。どちらもあり得まい。オモチャの銃でバ
ンバンというのも取って付けたようだ。できることならもう少し劇的なシチュエ
ーションを用意してほしかった。
 前述の通り「ブライドとビルのラブストーリー」要素も希薄。2人の過去のエ
ピソードが少なく、彼らがどれだけ深いきずなで結ばれていたのかがわからない。
ヘタをすればビルがただの横恋慕ジジイに見えかねなかったところだが、かろう
じてそれを救ったのは、ブライドが自白剤を打たれたシーンだ。
「堅気の男と結婚して幸せに暮らしていけると思ったか?」とビルに問われ、ブ
ライドは心ならずも「ノー」と告白する。異端者の悲しみが漂う一言である。

 エンドクレジットのバックでかかるのは、梶芽井子の「怨み節」。あんなに何
コーラスもある歌だったとは知らなかった。それにしても昭和の歌は覚えやすい。
まともに聞くのは事実上初めてだったにもかかわらず、私はすでにメロディーを
覚えてしまったぞ。
 最近の歌がさっぱり覚えられないのは個人的な記憶力の低下のためだと思って
いたが、やっぱりそーじゃなかったんだよ。


真珠の耳飾りの少女 GIRL WITH A PEARL EARING
(2002年、英、字幕:古田由紀子)
 この映画はフェルメールの絵画そのものだ。隣室からのぞき見るような構図。
蛍光色を廃した、暖色の光と影。市井の人々の生活を活写したストーリー自体、
風俗画に固執したフェルメールの精神に相通じるものがある。監督や撮影監督の、
フェルメールに対する耽溺ぶりがうかがえる一本である。
 タイルの絵付け師の娘グリートは、父親が目を患ったことから、フェルメール
家に奉公に出されることとなる。序盤はそのいたいけなグリートが、神経質な奥
方や、意地の悪い娘に翻弄されながら、厳しい労働に耐える「おしん」物語。ほ
とんど笑顔を見せることのない無口な少女の役に、スカーレット・ヨハンソンは
見事にはまっている。
 17世紀のデルフト(オランダ)は、ベネチアのような水上都市だったらしい。
町なかを運河が縦横に流れ、奉公人が使いに出るときにさえ船を利用する。フェ
ルメール家の中庭や台所には、生きているもの、死んでいるもの(食材)取り混
ぜて、様々な鳥や獣でいっぱいだ。当時の都市生活が、どれほど動物と身近だっ
たのかがうかがえて興味深い。
 フェルメールが婿養子だったというのは初耳だった。当主は妻の母親だ。締ま
り屋の彼女が財布の紐をがっちりと握り、芸術家肌のフェルメールに代わって、
パトロンへの“営業”を取り仕切る。要するに彼は、姑に頭が上がらないのであ
る。フェルメールの少し斜に構えたような画題の選び方は、こうした家庭環境か
ら出たものだったか。
 アトリエの掃除をきっかけにして、グリートはフェルメールに美的センスを見
出される。最初は絵の具の調合を、後にはモデルを命じる画家。警戒しつつも、
アーティスティックな好奇心を抑えられない少女。2人の関係は、次第に「主人
と奉公人」から「師と弟子」へと変わっていく。
 だが嫉妬深い奥方にとって、夫とともにアトリエにこもる少女は、「女」に他
ならなかった。グリートの解雇を止められなかったのは、フェルメールが婿養子
だったが故か、それとも「男」としての感情を抱く自分に気づいたからか。
 グリートがモデルを務めた絵画「真珠の耳飾りの少女」は、一般に「青いター
バンの少女」として知られる実在のフェルメール作品である。寓意に満ちた小道
具をあれこれと描き込むのが通例だった彼の作品には珍しく、振り向いて微妙な
表情を浮かべた女性の、胸から上の部分だけが描かれている。
 この絵のモデルと画家との間に、映画に描かれたとおりの出来事があったとは
思わないが、1枚の名画は見る者に様々な想像を広げさせるもの。アカデミー賞
の撮影賞、衣裳デザイン賞、美術賞にノミネートされた独特の世界観に浸りなが
ら、しばし17世紀のヨーロッパに遊ぶのも悪くはない。

[おまけ]
 心ならずも少女を奉公に出さざるを得なくなった母親が、出発の日の朝、我が
子を思いやって言った言葉が心に残る。「雇い主の家はカトリックだ。祈りの言
葉が聞こえても耳を塞ぎなさい」
 少女の家はプロテスタントなのであろう。「宗論はどっちが負けても釈迦の恥」
という多神教的なおおらかさは、そこにはない。我々日本人にとって、宗教問題
というのはつくづく難題だと思う。


みなさん、さようなら LES INVASIONS BARBARES
(2003年、カナダ=仏、字幕:古田由紀子)
「人生で必要なのは勇気と想像力と、ちょっとばかりのお金だ」と、チャップリ
ンは『ライムライト』の中で語っている。一方、本作を観て感じるのは、「死ぬ
ときに必要なのは家族と友人と、たっぷりのお金だ」ということ。
 レミはカナダに住む大学教授だ。重病を患い、病院にかつぎ込まれている。放
蕩がたたって家族とは15年前から別居中だが、妻はかいがいしく病院に詰め、
ロンドンで働く息子のセバスチャンを呼び寄せる。
 フィアンセを伴って帰国したセバスチャンの行動力が、この映画のダイナモだ。
遊び人の父親に複雑な反感を抱きながらも、やり手の証券ディーラーという設定
そのままに、猛烈に金を使う。病院の空いたフロアを借り切るために、経営側と
組合側の双方を買収。レミの友人たちを世界中から呼び寄せ、病室で豪勢な食事
を振る舞う。アメリカの病院まで自費で父親を搬送し、高価な検査を実施。末期
の状態にあるとわかれば、痛み止めにヘロインを入手しようと奔走する。
 すべてを金で解決しようとするセバスチャンに反発を感じる向きもあるだろう
が、人生はきれい事ばかりではすまないのだと納得させる力が、この脚本にはあ
る。「愛は金で買えない」というのが真実だとしても、「金で示せる愛情がある」
こともまた事実なのだ。
 レミの病床に集まった友人たちの、お涙ちょうだいとは無縁の会話が楽しい。
病室で、またレミの好きだった湖畔の別荘で、初老の男女が思い出話に花を咲か
せる。猥談あり、インテリ風の辛口のコメントあり。その矛先は、神に、コミュ
ニズムに、それを信奉した若き日の自分に、はたまたイラクに侵攻したブッシュ
に向けられる。“友人”の中の2人の女性は、かつてレミと肉体関係にあったの
だが、妻が過剰に反応しないのは、すでに時効を迎えているからか…。
 この映画を成功に導いているもう1つの要因は、レミの幸せな死出の旅路と並
行し、セバスチャンの現在進行形の人生を描いているところだろう。とりわけヘ
ロインの入手・処方役として雇ったジャンキー娘との関係は秀逸だ。
「ジャンキーを信じるな」と自嘲的なセリフを吐きつつ、次第にセバスチャンの
暖かさに惹かれていくナタリー。彼女を更生させようと親身になるセバスチャン。
息子は違法な薬物に手を出すことで、父の苦痛を和らげただけではなく、1人の
女性の人生をも救ったのだ。
 レミの死後、2人は刹那的な口づけをかわす。だがナタリーは、思いを振り切
るかのようにセバスチャンを家の外に押し出す。相手の重荷になるまいとするナ
タリーの心情が、痛いほど伝わってくる名シーンである。セバスチャンの方も、
激情に身を任せることなく、その場を立ち去っていく。その後は、「愛なんかに
翻弄されるのは真っ平」と公言するフィアンセの元に戻り、穏やかな日常を送っ
ていくのであろう。思い出話でもなければ時効も来ていないナマの現実は、ちょ
っぴり苦くて、心にしみる。
 安楽死を肯定したドゥニ・アルカンの脚本・演出は、賛否両論を呼ぶかもしれ
ない。だが少なくとも多くの観客は、こんなふうに感じるはずだ。レミはこれ以
上なく豊かな最期を迎えたのだと。


スクール・オブ・ロック THE SCHOOL OF ROCK
(2003年、米、字幕:太田直子)
 こう言ってはなんだが、ジャック・ブラックという俳優の持ち味があまり好き
ではない。押しつけがましく、自己中心的。胴回りは自己管理能力の欠如を如実
に示す。とても個人的にお近づきになりたいタイプではない。だがそれを差し引
いてもなお、「スクール・オブ・ロック」は楽しく、また暖かい気分になれる映画
だった。
 ロックへの夢にしがみついたモラトリアム男、デューイ(ジャック・ブラック)
は、自分のバンドからもクビにされ、路頭に迷う寸前。思いあまった彼は、同居
する友人の名をかたり、代用教員の職に就く。当然、勉強を教えられるはずもな
く、赴任した名門小学校では当初、自習にしてごまかす。だがロック・コンテス
トの賞金目当てに、子供たちにバンドを組ませることに・・・。
 鬱屈した名門校のスクールライフに最初はシニカルだった子供たちが、バンド
の練習を介してどんどん生気を増していくのが心地よい。が、同時にいささか怖
いとも思う。純な子供が、いい加減な代用教員にガンガン影響されていくのであ
る。
 子供というのは基本的に批判精神が希薄で、しかもたやすく群衆心理のトリコ
となりやすい。有り体に言えばバカなのである。ドラマには多少の誇張があると
はいえ、現実の小学校の教室でも、これと似たようなことが行われているに違い
ない。そう、世界中で。よそのガキどもはともかく、知り合いの子供たちがいい
教師(少なくともまともな教師)に当たることを祈るのみだ。
 デューイは、バンドのメンバー以外の子供たちにも何らかの役割を振る。クラ
ス全員が一丸となって事に当たるのである。だがこれは「主役も馬の脚もみんな
平等」という日本的な発想とは、いささか趣を異にしているようだ。たとえばグ
ルーピー役を仰せつかった学級委員は、抗議によってマネージャー役をゲット。
裏方だった女の子は美声を披露してコーラスガールに“昇格”する。このあたり
は、取り柄のある者は報われるという、チャンスの国の発想が垣間見えて興味深
い。
 ちなみに、この作品の後味が非常に爽やかな理由の1つは、邪悪な人間がまっ
たく登場しないこと。堅物の女性校長、ロックを捨てた友人、良識の権化と言う
べきその恋人(彼女のキャラ、僕、けっこう好きかも)。いずれもデューイと生
き方こそ違え、自分にとって大切な人を思いやり、それぞれのやり方で社会への
責任を果たそうとする人々だ。コンテストのライバルとなるバンドも、エリート
主義の父兄も、結局は善良な人々とわかる。
 作劇法としては悪玉を登場させた方が楽でかつ効果的だったはずだ。だが脚本
のマイク・ホワイトや、監督のリチャード・リンクレイターは、あえて善玉ばか
りというディズニー的な世界観を採用し、しかも起伏に満ちた面白いストーリー
を作っている。並々ならぬ力量の証明だと言えるだろう。
 冒頭のクレジットの出し方もなかなかユニークなのでご注目を。


ディボース・ショウ INTOLERABLE CRUELTY
(2003年、米、字幕:戸田奈津子)
 雅子妃、離婚しちゃえばいいのにね。皇室にとっても“良き前例”となるはず
だ。というのも浩宮のお妃選びがあれほど難航したのは、候補者が皆「あの堅苦
しい一家で、死ぬまでパンダのような人生を送るのはゴメンだ」と、二の足を踏
んだからだろう。
 従って「なんだ、離婚できるのか」ということになれば、もっと気軽に皇族と
の結婚に踏み切る人物が増えるかもしれない。浩宮の妹にもお婿さんが現れるか
もしれないよ。彼女ももういい年なんだから。って、俺に言われたくないか。

 というわけで「ディボース・ショウ」である。インデペンデントの雄と言うべ
きコーエン兄弟が、初めてハリウッド・メジャーのためにメガホンを取った作品
だ。いつものダークな味を封印し、至極まっとうな笑いを追求しているのだが、
これが意外や、大当たり。コメディとしてもさることながら、ロマンスとしても、
コンゲーム映画としても水準の高い作品に仕上がっていた。この兄弟、いずれは
ウッディ・アレンのような映画作家になるのではないだろうか。
 主演の2人が、いずれも貫禄十分だ。慰謝料目当てで金持ちと結婚するしたた
かな女にキャサリン・ゼタ=ジョーンズ、やり手の離婚弁護士にジョージ・クル
ーニー。笑顔を見交わしながらも水面下では脚を蹴り合うような2人のバトルも
見応えたっぷりなら、そんな好敵手にどうしようもなく惹かれていく2人の恋愛
模様にも説得力がある。
 1度はゼタ=ジョーンズに煮え湯を飲ませたクルーニーだったが、詰まるとこ
ろは、彼女にメロメロ。愛など信じない離婚弁護士の総会で、愛の尊さを訴える
クルーニーのスピーチは爆笑だ。だが実のところ、それは女の書いた壮大な復讐
劇の一部。「女の方が一枚上手」という展開はお約束ながら、その逆転劇の鮮や
かさには舌を巻く。ちなみに原題の INTOLERABLE CRUELTY とは、「耐え難き残酷
さ」の意である。
 2人の攻防の象徴となるのが婚前契約書だ。州法によっても違うはずだが、ア
チラでは婚姻期間中の収入は原則として夫婦の共有財産と見なされるため、普通
に離婚すればその全額を折半しなければならない。専業主婦や主夫はボロ儲けで
きる仕組みなのだ。そこで詐欺まがいの離婚太りを防ぐため、一部の金持ちは、
結婚前に相手と契約書をかわす。「離婚することになったら**ドルの慰謝料で
手を打ちましょうね」と、事前に決めておくのである。
 日本でこうした契約が普及していないのは、金持ちが寛大だからでも、財産目
当ての結婚が存在しないからでもなく、専業主婦の取り分がそれほど高く査定さ
れないからですね。いいことなのか、悪いことなのか・・・。


「コールドマウンテン」来日記者会見
(2004.4.6.ホテル オークラ)
 コメディエンヌと呼ばれているが、
実像は生真面目で、内向的、しかも
かなり不器用でもあるに違いない。
演技をしていない時のレニー・ゼル
ウィガーを見ていると、つくづくそう思う。
 1つ質問を受けるたびに、考え考え、
訥々と言葉をつないでいく。視線は
下に向けたまま。通訳から「ところ
どころで答えを区切って、随時通訳させてくれ」と要望されても、やっぱり考え考え、
最後までしゃべってしまう。“如才ない”という形容からは、良くも悪くもかけ離れた
人なのだ。
 テキサス生まれのレニーにとって、アメリカ南部を舞台とする「コールドマウ
ンテン」は、文化的にも地理的にも共感度の高い作品だった。そもそも彼女は原
作に惚れ込み、映画化権を買おうとしたほどなのだ。実際、監督のアンソニー・
ミンゲラは彼女との出会いを次のように語っている。
「あのときはまだ配役も固まっていなかった。だからレニーとは、女優として
のみならず、原作に興味を持つ1人の女性として会ったんだ。
 ロサンゼルスのレストランで待ち合わせをしたんだが、会う5分前になって不
意に『レニーって、どんな人だっけ?』と考えてしまったよ。もちろん出演作は
見ていたが、彼女は作品ごとにイメージを変えるからね。
 今日も久々に彼女に会って見違えた。編集
作業で1年間向き合ってきたルビーと、今日の
彼女は別人だ。ルビーが彼女の“作り上げた”
キャラであるというのがよくわかったよ」
 確かにシックなニットにパンプスという装いの
レニーは、名門小学校の父母会に赴く品のいい
若奥様という風情。“大地の女”ルビーとはかな
りの差だ(ちなみにミンゲラの方はトラックスーツ、
すなわちジャージ姿)。レニー自身はどのような
役作りを心がけたのだろうか?
「歴史を学び、作品の社会的・文化的背景を調べたわ。ルビーの人物像は原作の
段階からはっきりしていた。外見や行動は、そこから自ずから生じるものだと思
う。ルビーはサバイバーなの。日焼けした肌や衣裳でかなり雰囲気が出たし、特
に彼女の靴にはキャラクターが感じられたわ。彼女は子供っぽいところがあり、
好奇心が強く、怖いもの知らず。社会的抑制がないところから、独特の動きが生
まれてくる」
 ミンゲラがそれに補足する。
「ニコール・キッドマンの演じたエイダと、レニーの演じたルビーとは、正反対
のキャラクターだ。エイダは air(空気、空)の象徴で、ルビーは earth(大地)
の象徴。だが一緒に暮らすうちにエイダは下りていき、ルビーは上に行く。2人
は次第に変わっていくんだよ」
 実際、作品中の2人は名コンビだった。割れ鍋に綴じ蓋。正反対の2人が互い
の欠点を補い合って、難しい環境を共に生き抜いていく。成長であれ、堕落であ
れ、登場人物の変化がうまく描けている作品は、成功する確率が高い。当のレニ
ーも、この作品でアカデミー賞の助演女優賞に輝いた。
 オスカー像は寝室に置いてあるという。「毎朝、起きたとき、ちゃんとそこに
あると確認できるから」だそうだ。
「受賞には後ろめたさを感じるわ。だってすべてはアンソニー(監督)のおかげ
だから」と、殊勝なレニー。これは、まあ、隣席に座った監督へのリップサービ
スが半分というところだろう。だが「受賞の瞬間のことは何も覚えていない。転
ばないようにと、そればかりを考えていた」という言葉は、おそらく本心に違い
ない。
 オスカー・ウィナーの名が読み上げられた瞬間には、ほとんどの受賞者が、共
演者らと派手に抱き合ったり、キスを交わしたりするものだ。しかしレニーは最
前列からおもむろに立ち上がると、後列の関係者を振り返りもせずに壇上へと上
がっていった。たぶん頭が真っ白だったのだ。こういうところにも、彼女の生真
面目さ、不器用さが如実に感じられるのである。


ドッグヴィル DOGVILLE
(2003年、デンマーク、字幕:松浦美奈)

 これは現代の民話である。民話である以上、リアルな舞台装置はいらない。ス
タジオの床に白線を引き、道路や家を区画すれば、それで十分だ。壁も天井も必
要ない。
 登場人物がドアを開けたてする(振りをする)たびに、律儀に「ギー、バタン」
と効果音が入るが、これまた一見リアルなようで、かえって民話風の間の抜けた
おかしみがある。
 加えて物語がいくつものパートに分かれ、章ごとにタイトル字幕が挿入される
あたり、まさに民話を地でいく構成と言えるだろう。

 さて、物語は、町から離れた小さな集落ドッグヴィルに、1人の女が逃げ込ん
できたところから始まる。ギャングや警察に追われるその女は、住民の雑用を手
伝うことを条件に、その村に匿われることになる。最初は遠慮がちだった住民た
ちは、しかし次第に女を奴隷視するようになり、労働条件を強化。女は耐えかね
て村を逃げ出すものの、運転手の裏切りにより連れ戻される…。
 こうなるともう、匿っているのか、監禁しているのかわからない。ストーリー
上のリアリティは皆無である。にもかかわらず観客の心がスクリーンから離れな
いのは、住民の何気ないセリフや、悪意の表出といったディテールが、極めてリ
アルだからだろう。この語り口のうまさ。ラース・フォン・トリアーという監督、
民話の語り部として、かなり優秀であると言わざるを得ない。

 村に連れ戻されてからのヒロインは、不条理な牢獄の囚われ人となる。首かせ
や足かせを付けられ、奴隷労働は軽減されず、男たちからは性のはけ口にされ、
唯一愛した男には裏切られる。肉体的にも精神的にも虐待の限りを尽くされるの
だ。救いのなさという点では、フォン・トリアーの前作「ダンサー・イン・ザ・
ダーク」に匹敵する。だがその結末は、前作とはかなり違っていた。
 民話というのは往々にして残酷なもので、「赤ずきん」のオオカミも「白雪姫」
の魔女も、最後はかなりスプラッターな死を遂げる。それでもそれらの民話(あ
るいは、その殺害者)を非難する者がいないのは、「因果応報」という黄金律を、
基本的には誰もが支持しているからだ。法体系のできる以前から、人間は善悪の
観念を持ち合わせていた。そしてそれは、かなり野蛮で残酷なものだったのであ
る。
 ドッグヴィルの住人たちも、自らの悪意を、死をもって償わされることになる。
因果応報。自業自得。おそらく半数以上の観客は、このストーリー展開を(不快
感を感じつつも)納得したはずだ。
 だがヒロインに対する住民たちの仕打ちを文明国の法体系に照らして考えれば、
実際のところ、死刑に値する犯罪は皆無だったはず。彼らに下された裁きは過酷
すぎたと言えるのか、言えないのか。そこを突き詰めると、ラース・フォン・ト
リアーのまき散らす毒に行き当たる。
 フォン・トリアーは、この現代の民話によって、人の心に潜む根元的な残酷さ
を暴き、返す刀で文明社会の軟弱な「罪刑法定主義」を批判しているのだ。それ
がわかっていてなお、女の愛を裏切った男の死に、筆者はカタルシスを感じてし
まう。どうやら私は、模範的な陪審員や、裁判員にはなれそうもない。


ラブ・アクチュアリー LOVE ACTUALLY
(2003年、米=英、字幕:戸田奈津子)
 この作品の出演者の1人ヒュー・グラントが、あるインタビューでこんな主旨
のことを語っている。「リチャード・カーティスは、これまで撮影現場にやって
きては、自分の書いたセリフが勝手に変えられやしないかといつもハラハラして
いた。そういう思いに嫌気がさして、今回ついに脚本だけでなく監督もやってし
まったんだ」と。
 冗談めかした言い方だったが、かなりの部分、真実だろう。映画監督やキャス
トのインタビューを聞いていると、「役者が言いにくいと言うなら、脚本のセリ
フに固執することはない」「あそこは僕のアドリブだよ」といった発言がしばし
ば飛び出す。手塩にかけた自分の作品が、その場の都合だけで無惨に改変されて
いくのを見る脚本家たちは、さぞや忸怩たる思いをしているはずだ。

 そのリチャード・カーティス、「ノッティングヒルの恋人」「ブリジット・ジ
ョーンズの日記」といったヒット・コメディの脚本で定評を得た人物だけに、こ
の「ラブ・アクチュアリー」も、笑いの要素をふんだんに盛り込んだ、楽しさい
っぱいの映画を仕上げている。
 メインキャストは総勢20名以上。彼らの描く愛の形は様々だ。お茶くみ秘書
に一目惚れする英国首相。言葉の通じない外国人メイドに惹かれていくミステリ
ー作家。親友のフィアンセを愛してしまった画家。会社の同僚を2年7ヵ月も思
い続けているOL。学園のアイドルにあこがれる11歳の少年…。
 おバカなものにシリアスなもの、ほのぼのするものに切ないものと、エピソー
ドの“色”も様々。10本前後のエピソードに代わる代わるスポットを当てなが
ら、いささかも散漫な印象を与えず、あまつさえクライマックスに向けてぐいぐ
いとテンションを高めていく構成は、カーティスの確かな力量を示している。
 これだけ大量の「愛」を詰め込んでも、この作品が砂糖を入れすぎたコーヒー
のように甘ったるくならないのは、メインとなるエピソードがことごとく片思い
だから。期間の長短に違いはあれ、すべての恋愛は片思いから始まる。リアリテ
ィを出すのにこれほど都合のよい設定はない。相思相愛の物語では破局に向かう
以外に展開の余地はないが、片思いなら、かなうもドラマ、かなわぬもドラマで
ある。

 イギリス映画だけあって、サッカーファンの心をくすぐるセリフもちらちらと
織り込まれている。コリン・ファース扮するミステリー作家は、言葉の通じない
ポルトガル人メイドを紹介され、困ったあげくにこんな言葉を発している。「エ
ウゼビオ!」。これはモザンビークで生まれ、ポルトガル代表として活躍した往
年のストライカーの名前である。
 日本人がイタリアやオランダを旅していると、「ナカ〜タ」「オノ」などと、
用もないのに(笑)呼びかけられることが少なくない。またブルガリア人に「ス
トイチコフ」、ルーマニア人に「ハジ」などと連呼すれば、そうした国の言葉を
知らなくても、とりあえず仲良くなれてしまったりもする。
 要はこのミステリー作家、何とか友好的な態度を示そうと、そうした「世界標
準」に従った行動をとったわけだ。もっともこの若いメイドは、エウゼビオの名
前を知らなかったようだが。コリン・ファースよ、何でフィーゴやルイ・コスタ
の名を出さなかった?
 ヒュー・グラント扮する英国首相は、自分の秘書に手を出したアメリカ大統領
に反発し、記者会見でイギリスの誇りをぶち挙げた。「我が国は素晴らしいもの
をたくさん生んでいる。シェークスピア、ハリー・ポッター(中略)、ベッカム
の右足、彼の左足もだ」。
 サッカー不毛の地アメリカの大統領に、その真意がどれほど伝わったかは疑問
だが。


コールドマウンテン COLD MOUNTAIN
(2003年、英・伊・ルーマニア、字幕:戸田奈津子)

 信じる者は「神は本当におられるのか」と悩む。信じない者は「神様なんて見
たことない」とうそぶく。だが宗教というものの意義を考えるなら、どちらもあ
まり建設的なことではない。
 そもそも宗教の存在理由は何かといえば、それを信じることによって少しだけ
勇気が持てたり、他人に優しくなれたり、あるいは悪魔のささやきを振り払えた
りたりすることだろう。それができるなら、神様なんていようがいまいがたいし
た違いはありゃしない。要は宗教というのは、「信念」の問題であって、「存在」
の問題ではないのである。
「イワシの頭も信心から」という言い回しはそのあたりの事情を的確に表現して
いる。生きる支えになるのなら、イワシの頭を拝んだっていい。端から文句を言
う筋合いはない。

「コールドマウンテン」のインマン(ジュード・ロウ)とエイダ(ニコール・キ
ッドマン)は、南北戦争という時代の荒波に引き裂かれ、互いに過酷な運命に翻
弄されながらも、一途な愛を貫き通す。たった1度の口づけで互いを運命の相手
と思いこむなんて、冷静な第三者から見れば勘違いカップルもいいところだが、
本人たちがそれで強く生きていけるなら、まんざらその「イワシの頭」も捨てた
ものではないだろう。
 脱走兵となってエイダの元に向かうインマンは、その道すがら様々な人物と袖
すり合う。不良牧師、渡し守の少女、腹に一物ある農夫、世捨て人の老女、若い
未亡人。脚本・監督のアンソニー・ミンゲラは、それぞれに印象的なエピソード
をバランスよく配し、同時に実直だが強靱なインマンの人物像を浮き彫りにして
いく。
 実のところ、こうした「逃亡者」形式の作品には佳作が多い。「ストレート・
ストーリー」然り、「バード・オン・ワイアー」然り。後者は興行的には不成績
だったが、メル・ギブソンの出演作では筆者のイチオシである。

「コールドマウンテン」は美男美女のプラトニック・ラブストーリーであると同
時に、女2人のバディムービーでもある。教養はあるが生活力のないエイダ、粗
野だがたくましいルビー。2人のデコボコぶりは絶妙だ。
 ルビーの魅力的な人物造型は、レニー・ゼルウィガーにオスカーをもたらした。
教育はないが知恵はある。礼儀には欠けるが友情には厚い。「ナンバー1、なに
なに。ナンバー2、なになに」と、物事をしばしば箇条書きで並べ立てる彼女の
口癖は、無教養な自分に安住するまいとする向上心の表れだろう。

 やがてインマンの旅は終わりを告げ、エイダとの再会の時が来る。そのシーン
のジュード・ロウが絶品だ。
 インマンは戦場でも、逃走の旅の途上でも、常に疑心暗鬼を抱いていた。身分
の低い自分のことなど、エイダはもう忘れているのではないかと。果たして再会
したエイダは、やつれ果て、ヒゲだらけになった男がインマンだとは気づかず、
ライフルを向けて「立ち去れ」と繰り返す。
 何かを言いかけて、あきらめたようにうつむくインマン。きびすを返したのは
銃を向けられたからではない。絶望のためである。そのセリフのない演技が深い
哀感を伝えたからこそ、それに続く束の間の幸福がことさらに愛おしく感じられ
るのだ。


オスカーナイトを「指輪」が席巻!
 アカデミー賞授賞式のために、毎年、何十人ものジョーク・ライターが何百個
ものジョークを書いていることはよく知られている。本番で司会者やプレゼンタ
ーが口にするジョークのほとんどは、本人の即興ではなく、台本通りの発言なの
である。
 とはいうものの天才たちが築き上げたジョークの山から厳選されたジョークで
ある。面白いのも当然だ。私は毎年、誰がオスカーを取るかと同じくらい(ある
いはそれ以上に?)このジョークのオンパレードを楽しみにしている。
 ビリー・クリスタルにしろ、スティーブ・マーティンにしろ、ウーピー・ゴー
ルドバーグにしろ、司会を任されるような人はさすがにうまい。他人が書いたジ
ョークであっても、ちゃんと自分の中で消化して、地に足のついたものにしてい
る。
 それに比べてプレゼンターの面々は、もう1つ言葉が未消化だ。いかにも台本
を覚えて、そのまま言いましたという感じで、オチが上滑りしてしまっている。
そもそもウケようという意欲のようなものが感じられない。「私たちはコメディ
アンじゃないから」という言い訳が聞こえてきそうだが、彼らの本業が「台本を
覚え、感情を込めて語ること」であるのを思うと、この不器用さはいささか奇異
な感じがする。

 今年の授賞式は、「指輪に席巻された」という一言で要約できるだろう。11
部門というノミネートの数もすごいが、1部門の取りこぼしもなく、そのすべて
でオスカーをさらってしまったというのは驚異的。
 最後を飾る作品賞部門のプレゼンターを務めたスティーブン・スピルバーグは、
封筒を破ってカードに書かれた受賞作の名前を見た途端、「It's a clean sweep!
(全勝だ)」という感嘆を漏らしている。
 技術部門で「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」が次々とオスカーを獲得
していく様子に、式の半ばあたりから会場が、ある種、異様な雰囲気になってき
た。司会者や受賞者の発言に、徐々にその空気を反映したジョークが増えてくる。
これは「指輪の席巻」を眼前にしての発言だから、もちろん台本にはない即興発
言である。
 とりわけ格好のジョークのネタになったのは、「指輪」の各スタッフが壇上で
オスカーを手にするたびに、ニュージーランド(主要なスタッフの出身地であり、
3部作のロケ地でもあった)の家族、同僚、友人、国民に口々に感謝を捧げるこ
とだった。
ビリー・クリスタル(授賞式の半ばに)「ニュージーランドには、もう感謝され
るべき人が残っていません」
ビリー・クリスタル(さらに数部門の表彰が経過して)「大勢の人が、ただ感謝
されたいがためにニュージーランドに移住し始めています」
外国語映画賞の受賞者「『ロード・オブ・ザ・リング』がこの部門の対象外でよ
かったわ」
主演女優賞のシャーリーズ・セロン「ニュージーランド中の人が感謝されてるの
は知ってるけど、私は母国の南アフリカの皆さんに感謝します」
ピーター・ジャクソン(「全勝」を決めた作品賞のスピーチで、ビリーに「嫌が
らせ返し」をするかのように)「ニュージーランドの政府や市役所や全員に感謝
するよ。いい国だからビリーも映画を撮りに来てくれ」

[主な賞の行方]
作品賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
主演男優賞:ショーン・ペン(ミスティック・リバー)
主演女優賞:シャーリーズ・セロン(モンスター)
助演男優賞:ティム・ロビンス(ミスティック・リバー)
助演女優賞:レニー・ゼルウィガー(コールドマウンテン)
監督賞:ピーター・ジャクソン(ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還)
脚本賞:ロスト・イン・トランスレーション ソフィア・コッポラ
脚色賞:ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
外国語映画賞: みなさん、さようなら (カナダ)
撮影賞:マスター・アンド・コマンダー
作曲賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
歌曲賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
美術賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
衣裳デザイン賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
メイクアップ賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
特殊効果賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
音響効果賞: マスター・アンド・コマンダー
音響賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
編集賞: ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
長編アニメ賞: ファインディング・ニモ


アカデミー賞 大予想!
 今年度のアカデミー賞が、例年より1ヵ月ほど時期の早い2月29日に発表さ
れる。主要部門のオスカーの行方を占ってみよう。

【作品賞】
 ・「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」 (ピーター・ジャクソン監督)
 ・「ロスト・イン・トランスレーション」 (ソフィア・コッポラ監督)
 ・「マスター・アンド・コマンダー」 (ピーター・ウィアー監督)
 ・「ミスティック・リバー」 (クリント・イーストウッド監督)
 ・「シービスケット」 (ゲイリー・ロス監督)
 候補作を一見して気づくのは、今年はメジャー作品が多いということ。その結
果、「ロスト〜」を除く4作は、日本でもすでに封切られたか、または2月中の
(つまりは授賞式に先立っての)公開が決まっている。
 例年だと作品賞の候補中、2〜3本はインデペンデント系の作品が入っている
のが通例だ。何年か前には、授賞式の司会者から「サンダンス映画祭みたいだ」
と揶揄されたこともあったほど。当然そうした作品は、授賞式の数ヵ月後によう
やく日本公開が決まるというケースが多い(言い換えれば、ノミネートされなけ
れば日本での公開はなかったわけだ)。
 その点、今年は比較的多くの候補作を見て、受賞作を当てる楽しみがある。あ
りがたいことである。
 さて、私の予想だが、下馬評の高い「指輪」の受賞はない!(きっぱり)
 どれほど世の中が変わってきているとはいえ、やはり生身の役者が演技するの
が映画だろう。アカデミー会員なら、一般人以上にその意識が強いはず。となる
と、あれだけCGキャラの多い「指輪」が栄冠に輝くとは思えない。
「ミスティック・リバー」と「シービスケット」は奇しくも3人の男たちの関係
性を描いている点が共通だが、前者の関係性がその3人の中だけで完結している
のに対し、後者のそれは多くの観客の感情移入を可能にする。
「逆境でもあきらめないでがんばろうよ」と訴える「シービスケット」は、その
メッセージ性から言っても、いかにもアカデミー賞向きだ。
 ということで、作品賞のオスカーは「シービスケット」に行くのではないかと
思われる。

【監督賞】
 ・フェルナンド・メイレレス (「シティ・オブ・ゴッド」)
 ・ピーター・ジャクソン (「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」)
 ・ソフィア・コッポラ (「ロスト・イン・トランスレーション」)
 ・ピーター・ウィアー (「マスター・アンド・コマンダー」)
 ・クリント・イーストウッド (「ミスティック・リバー」)
 作品賞の予想で書いたこととは裏腹だが、「指輪」は技術的にも興行的にも映
画界に多大な貢献を果たしている。その立て役者であるピーター・ジャクソンの
功績を、アカデミー会員としても無視することはできないのではないか。
 CGキャラだろうが、パペットだろうが、ジャクソンが「監督」したことに変
わりはない。ここは3部作を合わせての功労賞という意味合いも含め、ピーター
・ジャクソンの受賞。

【主演男優賞】
 ・ジョニー・デップ (「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」)
 ・ベン・キングズレー (「ハウス・オブ・サンド・アンド・フォグ(原題)」)
 ・ジュード・ロウ (「コールド・マウンテン」)
 ・ビル・マーレイ (「ロスト・イン・トランスレーション」)
 ・ショーン・ペン (「ミスティック・リバー」)
 デップは遊びすぎ、ペンは入れ込みすぎ。
 一方、「コールド・マウンテン」のジュード。敵兵を射殺したナタリー・ポー
トマンや、再会しても自分に気づいてくれないニコール・キッドマンに対して、
いずれもいい受けを見せていた。これまでの作品ほどスカしていないところも好
感度高し。
 キングズレーとマーレイは未見なので、ローにあげよう。

【主演女優賞】
 ・ケイシャ・キャッスル=ヒューズ (「クジラの島の少女」)
 ・ダイアン・キートン (「サムシング・ガッタ・ギブ(原題)」)
 ・サマンサ・モートン (「イン・アメリカ/三つの小さな願いごと」)
 ・シャーリーズ・セロン (「モンスター(原題)」)
 ・ナオミ・ワッツ (「21グラム」)
「イン・アメリカ」しか観ていない上に、軽量級のノミニーが多いので読みにく
い。アカデミー会員がキートンのキャリアに敬意を表するか、ゴールデン・グロ
ーブ賞を獲得したセロンの鬼気迫るメイクを評価するか。モートンは筆者の個人
的な好みにより落選(要は「イン・アメリカ」のしつこい自己憐憫に乗れなかっ
たのだ)。
 一応、キートンの受賞を予想しておこう。

【助演男優賞】
 ・アレック・ボールドウィン (「The Cooler」)
 ・ベニチオ・デル・トロ (「21グラム」)
 ・ジャイモン・フンスー (「イン・アメリカ/三つの小さな願いごと」)
 ・ティム・ロビンス (「ミスティック・リバー」)
 ・渡辺謙 (「ラスト サムライ」)
 ノミニーにアメリカ以外の出身者が多いのも、今年の特徴だそうだ。最も顕著
なのがこの助演男優賞部門で、デル・トロはプエルトリコ(アメリカの自治領と
はいえスペイン語圏)、フンスーは西アフリカのベニン(「ル・ブレ」ではフラ
ンス語を話していた)、渡辺は(ご存じないならお教えするが)日本の出身だ。
 渡辺はどうかなあ・・・。彼に、というより、日本人にオスカーを与えようと
いう機運は、現在さほど高まっていないような気がする。「ラスト・サムライ」
が主要部門にもっとたくさんノミネートされていたら、雪崩現象に乗って渡辺も
という目はあったが、彼単独では難しかろう。
 フンスーは、サマンサ・モートンと同じ理由で落選。ティム・ロビンスは、政
治的なことは別にしても、それほど胸に響く演技ではなかったでしょう。
 ということで、作品は未見なのだがデル・トロを推しておく。

【助演女優賞】
 ・ショーレー・アグダシュルー(「ハウス・オブ・サンド・アンド・フォグ」)
 ・パトリシア・クラークソン (「Pieces of April」)
 ・マーシャ・ゲイ・ハーデン (「ミスティック・リバー」)
 ・ホリー・ハンター (「サーティーン(原題)」)
 ・レニー・ゼルウィガー (「コールド・マウンテン」)
「ミスティック・リバー」と「コールド・マウンテン」しか観ていないが、ゲイ
・ハーデンの役にさほどの重要性はなかった。
 一方、ゼルウィガーの演技は十分オスカーに値する。他の3人がどれほどの演
技を見せているかは不明だが、ここは去年の残念賞込みということで、ゼルウィ
ガーの受賞を予想しておきたい。


シービスケット SEABISCUIT
(2003年、米、字幕:戸田奈津子)

 疾走するサラブレッドのショットだけでも、この映画を観る価値はある。シー
ビスケットが思う様に草原を駆け抜けるシーン然り、競馬場のトラックで馬群が
激しく競り合うシーン然り。ノーマルスピードの疾走感にも目を見張るが、ここ
というところで挿入されるスローモーションも効果抜群。音楽のランディ・ニュ
ーマンは、時にアップテンポに、時に叙情的に、走りの美しさを強調している。
 だが「シービスケット」の主役は(言うまでもなく)馬ではなく、人だ。財を
築きながら一粒種を亡くしたハワード、自動車の普及で存在意義を失ったカウボ
ーイのスミス、両親と生き別れ、不遇の少年時代を過ごした騎手ポラード。それ
ぞれに挫折感を抱えた3人の男が、シービスケットという欠点だらけの競走馬が
縁できずなを結ぶ。そしてその馬が時代の寵児となる過程で、見事に再生を果た
していく。
 年代も境遇も異なる3人だが、共通しているのはその謙虚さと優しさだ。富豪
でありながら少しも偉ぶることのないハワード。「ちょっとの怪我で命あるもの
を死なせることはない」と安楽死寸前の馬を救うスミス。その同じ言葉は、ポラ
ードの右目が見えないことが発覚したとき、改めてハワードの口から語られるこ
とになる。彼の懐の大きさに触れて、ささくれだったポラードの心も次第に安定
を取り戻していくのだ。
 3人と1頭の失意と復活の物語は、そのまま大恐慌に翻弄された三十年代のア
メリカ史と重なる。ハンデを克服して連勝を重ねる小柄な競走馬に、打ちひしが
れた国民は希望の光を見るのである。要所要所で時代背景の解説を挿入し、ドラ
マ部分とシンクロさせる構成は心憎い。
 ジェフ・ブリッジズ、クリス・クーパー、トビー・マグワイアが、時代の空気
を反映した見事な役作りを見せている。ポラードの好敵手役として登場した現役
騎手のゲイリー・スティーブンスも好演と言うべきだろう。
 人と人、人と馬、人と歴史。この作品ではいくつもの運命が互いに呼応し、そ
れぞれが力強い再生の物語を紡いでいく。あきらめないことの大切さを、素直に
納得させられる感動作である。


2003年(私の)ベスト5!
 私は普遍性のある映画が好きだ。特定の国民や階層に向けて作られたものでは
なく、世の中の誰が見ても理解でき、かつ面白いと感じられる映画。必然的にヨ
ーロッパやアジアの映画よりはアメリカ映画、独立プロの作品よりはハリウッド
・メジャー作品、単館系よりは全国ロードショー系の映画を好んで観ることにな
る。
 ところが2003年の私的なベスト5を選んでみたところ、我ながら意外な結
果が出た。1位から順に、製作国はイギリス、フランス、フィンランド、アメリ
カ、フランス、次点が英・米・伊。ハリウッドのメジャー作品は「マッチスティ
ック・メン」のみで、あとはすべて単館系ヨーロッパ映画だ。
「本当な単館系が好きなんじゃないの?」などと誤解しないでいただきたい。ミ
ニシアターで観た映画の大多数は、実際につまらなかった。まあ、結論としては、
単館系は当たりはずれが大きいということか。

1位 キス★キス★バン★バン KISS KISS (BANG BANG)
 人の心の善なるものが、この作品にはあふれている。引退した殺し屋、彼を慕
う弟子、殺し屋の恋人、世間知らずの依頼人。彼らが心を通わせる一場面一場面
が、観客の心を心地よく温める。
2位 バティニョールおじさん MONSIEUR BATIGNOLE
 ナチス占領下のフランスで、図らずもユダヤ人の子供を匿うことになった肉屋
の親父。普通のおじさんが勇気と正義感に目覚めていく様に、思わず胸が熱くな
ること請け合い。
3位 過去のない男 MIES VAILLA MENNEISYYTTA
 学芸会のように平板なセリフ回しには驚くが、記憶を失いながらもまったく動
じることなく、着々と生活基盤を築いていくクールな主人公には、奇妙な希望を
感じさせられる。
4位 マッチスティック・メン MATCHSTICK MEN
 コンゲーム映画の常識を裏切った、善意あふれるエンディングに拍手。
5位 リード・マイ・リップス SUR MES LEVRES
 飛べない中年OLと若いチンピラ。互いに自己中心的な思惑を抱える2人が、
きれい事とは無縁の恋愛模様を織りなしていく。フランス映画だなあ。
次点 Bモンキー B.MONKEY
 裏社会に生きる女を愛した堅気の男。女に翻弄され、アイデンティティを揺さ
ぶられながらも、命を賭して愛を貫く男の姿が好ましい。

 う〜む、こうして並べてみると、私がいかに善良な人間かわかりますね(自分
で言うな)。未見の作品も多いと思うが、いずれも本欄に批評を載せている。詳
しくはそちらをお読みください。
 続いてはワースト3。

1位 めぐりあう時間たち THE HOURS
 印象派の画家オーギュスト・ルノアールは「世の中は不愉快なことに満ちてい
る。この上、不愉快な絵を描く必要はない」と語ったそうな。不愉快なことの多
い世の中で、自殺と狂気の映画なんか作るなよ。
2位 ボウリング・フォー・コロンバイン BOWLING FOR COLUMBINE
 このドキュメンタリー映画の中でマイケル・ムーアが成し遂げたのは、チェー
ン店1社に銃の販売をやめさせたことだけ。それすらも、彼が批判の対象に含め
ていたニュースメディアの協力なしには成し得なかった。それを、さも自分の手
柄であるかのように映画にしてしまう品性が貧しい。
3位 D.I. YADON ILAHEYYA
 作り手の自己中心性丸出しの、何を描きたいのか、さっっっっぱりわからない
映画だった。映画ライター諸氏にも猛省を促したい。こんな独りよがりな映画を
「ギャグの洪水」なんて形容してもらっては困る。

[番外編]本稿を書くにあたって記録を調べていたら、自分がそれを観たことを
まったく覚えていない作品があった。「アイ・スパイ」。タイトルを聞けば「オ
ーウェン・ウィルソンやエディ・マーフィの出た奴だよね」とは思うのだが、内
容がまるで思い出せない。いや、そもそもこの映画を観た記憶自体が完全に欠落
していた。映画の半券が残っているから、観たことは間違いないんだけどね。
 これはこれで面白いので、一応ここに記しておこう。


ニューオーリンズ・トライアル RUNAWAY JURY
(2003年、米、字幕:松浦美奈)
 人はハンドルを握ると人格が変わるとか、本性が出るなんてことがよく言われ
る。満員電車もまた、同じように人を豹変させると思う。
 サラリーマン時代、15年以上に渡ってラッシュアワーの電車に乗る生活を続
けていたが、んもう、「どうしてこんなに?」と思うくらいに、粗暴で自己中心
的な奴が多いですよね。電車の遅延で混雑度が増せば、それに比例して「粗暴度」
や「自己中心指数」が上がる。実のところ、私が脱サラして最もうれしく思って
いるのは、彼らと関係を持たずに済むようになったことである。

 裁判員制度の導入が議論されている。「裁判官は専門バカに陥りがちなので、
一般人の感覚を判決に反映させたい」というのがその理由だ。だが政府は、本当
にそんなことが必要だと思っているのだろうか?
「一般人の感覚」なんてものは、時代背景や社会状況でいかようにも変わるし、
個々の人間の立場や性格(時には気分)によっても千差万別。そうしたあやふや
な基準で判決が左右されてはまずいからこそ、法律というものが存在するのでは
ないか。そして裁判官は法律のプロ。餅は餅屋に任せておけばよろしい。
 確かに一般常識を欠く裁判官が、おかしな判決を出す可能性は残る。だが下級
審なら上訴することもできるし、最高裁の裁判官なら国民審査(形骸化している
今の姿は改めるべきだ)で罷免すればよい。
 むしろ恐ろしいのは、「一般人の感覚」で裁かれることの方だ。殺人の濡れ衣
を着せられたとき、あなた、満員電車でよく見かけるあのバカども(失礼)に評
決を委ねられますか?
 劇場で「キル・ビル」を観た方ならおわかりだろうが、人の手足や首が切断さ
れ、血しぶきが派手に乱れ飛ぶシーンで、どういうわけかゲタゲタと笑い声を上
げる観客が少なからずいる(本当に下品に、しかし楽しそうに笑っていますよね、
彼らは)。どんな家庭で育ったのかと不気味さを覚えるばかりだが、あなた、あ
あいう精神を病んだ連中に命を預けられますか?
 私は、裁判員制度の導入には絶っっっっっっっっっっ対に反対である!!

 がしかし、国外には裁判員どころか、一歩進んだ陪審員制度を導入している国
もある。法廷物のドラマでは通常はチョイ役に甘んじている彼らが、「ニューオ
ーリンズ・トライアル」の主役である。
 背景となるのは、ある銃撃事件の裁判だ。一般的な法廷ドラマの対立軸とは違
い、本作で原告側弁護士(ダスティン・ホフマン)の前に立ちふさがるのは、被
告側弁護士ではなく、その背後で暗躍する陪審コンサルタント(ジーン・ハック
マン)。この聞き慣れない職業の人物が何者なのかというのが、本作の見所の1
つとなっている。
 アメリカの陪審員は、選挙人名簿などから「無作為に抽出される」ものとされ
ている。だがそれは数十人の陪審候補者を招集するところまで。そこから実際の
陪審員12名を選び出すに当たっては、被告側と原告側の双方が候補者を猛烈に
選別する。人種、性別、職業などを勘案し、不利な意見を述べそうな者は軒並み
忌避するのである(このあたりの手順は、パーネル・ホール著「陪審員はつらい」
を読むと、クスクス笑いながら頭に入る)。
 被告の銃器メーカーに雇われたハックマンは、合法的な陪審員の選別に手を貸
すばかりではなく、法廷に隠しカメラを持ち込ませ、あるいは陪審員の弱みを暴
くなど、無法の限りを尽くす。裁判員制度の発足を想定すれば、こうした問題は
我々にとっても他人事ではない。
 ジョン・キューザック演じる主人公は、上記のような選別をくぐり抜け、陪審
員に選ばれる。いや、潜り込む。そして徐々に他の陪審員たちの心をつかみ、影
響を与えていく。彼が善玉なのか悪玉なのかが終盤まで明かされないために、観
る者は目を離せない。
 デミ・ムーア主演の「陪審員」は、陪審員を務めるヒロインが、評決を曲げる
ようギャングに脅迫されるという筋立てだった。それに比べて「ニューオーリン
ズ・トライアル」では、主人公が陪審団の内部から(当然、脅迫や買収に訴える
ことなく)評決を操作しようとする点がユニークだ。
 裁判が始まると、謎の女が登場し、原告・被告の双方に「陪審員を売る」とも
ちかける。どうやら彼女は主人公と裏でつながっている様子。2人の目的が明か
される結末の展開は鮮やかだ。ただし銃規制は賛否両論ある問題だけに、万人の
支持を得られるかどうか。
 ホフマンとハックマンは若い頃ルームメイトだったという。初共演の両ベテラ
ンが、脇に回って正邪の対比をうまく出している。


マトリックス・レボリューションズ THE MATRIX REVOLUTIONS
(2003年、米、字幕:林完治)

「マトリックス」第2作の公開を前に、キアヌ・リーブスは奇しくも、「(第2
作と第3作は)1本の長編を撮って、編集で2本に分けた感じだ」と語っている。
キアヌの念頭にあったこととはまったく違う意味でだが、やはりこの2作、1本
にまとめてしまえば十分だった。
 第2作の長ったらしい「スミスだらけ」シーンを大幅に切りつめ、代わりに第
3作の「ザイオンでの攻防」シーンをクライマックスに持ってくる。「レボリュ
ーションズ」のその他の場面は、捨ててしまっても大勢に影響はないはずだ。
 実際、第3作では「機械vs人間」という対立軸があまりにはっきりしていて、
第1作で感じた「この話、いったいどこに転がっていくの?」というドキドキ感
がない。
 映像のケレン味という点でも、第3作には不満が残る。第1作に登場したネオ
のエビぞりショットや、トリニティの空中静止ショットは、いま考えても革新的
だった。だが第3作に、パロディのネタとして繰り返し使われるようなショット
がどれだけあっただろうか。
 実のところ、私は「リローデット」にも相当退屈したのだが、第3作を観た今
となっては、第2作の方がずっとましだったのだと思える。第2作には、ハイウ
ェーの格闘+チェイス、壁を通り抜ける双子、ザイオンの扇情的な宴といった、
魅力的なシーンやキャラクターがそれなりに配置されていた。第3作でそれらに
相当するのは、CGアニメと大差ないザイオンの攻防戦や、ただの粗暴なトレイ
ンマン。パワーダウンは否めない。

「レボリューションズ」でもう1つ不満を感じるのはエンディングだ。私の理解
に間違いがなければ、「ネオがスミスを倒した返礼として、機械がザイオンの存
在を許した」と要約できるだろう。だが映画はそこで終わってしまっている。こ
れでは「機械って、こんなに甘ちゃんだったのか」というあっけなさしか残らな
い。
 私としては、もう一歩突っ込んだ結末を見せてほしかったんだけどな。アーキ
テクトは「マトリックスから離脱したい人間は離脱させる」と明言している。と
なるとマトリックスには、第1作に登場したジョー・パントリアーノのような人
間しか残らないはずだ。厳しい現実に直面するより、マトリックスで安逸な夢を
むさぼっていたいと望む人間。そういう人々が、果たして30億人残るのか、は
たまた40人ぐらいしか残らないのか、私はそれが知りたい。というか、作り手
がそこをどう考えているのかが知りたい。
 もとより正解のある問いではない。そして正解がない以上、どういう答えを出
しても批判者は現れるだろう。だがそれでもあえて答えを出すのが、映画の作り
手の責任であり、醍醐味だと思うんだけどな。
 さて、あなたはマトリックスに残りますか?


ラスト・サムライ THE LAST SAMURAI
(2003年、米、字幕:戸田奈津子)

 日本や日本人を扱った外国映画は数々あるが、その大半は噴飯ものの描写がな
されたものばかり。服装や習慣がおかしかったり、セリフが日本語に聞こえなか
ったり、眼鏡にカメラのステレオタイプだったり、エトセトラ。
 だが「日本の描写がおかしい」ことがことさらに気になるのは、とりもなおさ
ず、その作品のストーリーやキャラクターに力がないからなのだということを、
「ラスト・サムライ」を観て改めて認識した。
 日本人の目で見れば、この作品にも、おかしな点はいくらもある。行水の途中
で男に声をかけられれば、日本の女なら即座に肌を隠すだろう。敵将の名誉ある
死に触れたからといって、官軍が土下座するとは思えない。生まれて初めて和服
に袖を通したアメリカ軍人が、なぜ1人でちゃんと着られたのか? 当時の天皇
が、あれほど人間的な行動をしただろうか? だいたいサムライが鉄砲を使わな
いなんて無理がありすぎる。舞台となった時代の300年も前に、戦国大名は鉄
砲隊を組織していたのだから・・・。
 だが「ラスト・サムライ」に限っては、そうした重箱の隅をつつくような批評
を行う意義を感じない。それを補って余りある美点があるからだ。

 作品の構造は実に手堅い。幾多の名作に繰り返し使われてきた「定石」を、こ
れでもかと踏襲しているのだ。たとえば主人公のオールグレンは、インディアン
虐殺というトラウマを背負っている。そう、心にトラウマを持つ主人公というの
は、ハードボイルドの定番である。
 心が通い合わないかに見えた「監視役の侍」も、最後にお約束通り、オールグ
レンのために命をなげうつ。主人公のつけた「ボブ」というあだ名以外、侍は役
名も、ろくなセリフもないままだ。このあたりは斬られ役としてキャリアを積ん
できた福本清三の面目躍如というところ。
 一方でハリウッド映画の定石通りなら、主人公は間違いなく小雪と寝ていたと
ころ。しかしこちらは、定石を破ったことがむしろ好ましい。
 敵対者との和解と友情も、名作に何度も登場した手法だ。もちろんこれは、敵
をも取り込む勝元の人間的な大きさがあって、初めて成り立つこと。ともに戦い、
襲撃者を撃退した後、勝元はオールグレンの雑嚢を返しながら言う。「これを預
かっていた。お前は敵だったから」。しびれるセリフである。

「ブレイブハート」や「グラディエーター」など、迫力ある合戦シーンを作り上
げた作品はこれまでにも少なくなかったが、「ラスト・サムライ」の戦闘シーン
も、いささかも遜色のないデキだ。殺陣の振り付け、演技、演出、スタント、撮
影、編集。すべてがそろわないと、こうはいかない。
 それに対して緩急の「緩」に当たるのが、勝元の治める山里のシーン。ゆった
りとした季節の移ろいの中で、捕らえられた不良軍人が異国の文化に魅せられ、
自らを見つめ直していく。日本人に対する軽視と無関心が、尊敬と好感に変わっ
ていく。本作を「インディアンを日本人に変えた『ダンス・ウィズ・ウルブス』」
と評した文章をどこかで目にしたが、まさに至言である。「緩急の緩」とは言い
ながら、この部分は本作の要と言うべきパートなのだ。

「ブラックレイン」でこよなく美しい大阪を撮ったリドリー・スコットも、日本
人を対等なパートナーとしては見ていなかった。同作での高倉健の扱いなど、日
本映画界における彼の地位を考えれば、ちょっと信じられない軽さだった。
「ラスト・サムライ」は、ハリウッド映画としてはおそらく初めて、日本人(ひ
いては日本の俳優)に敬意を持って接した大作である。トム・クルーズの日本語
のセリフが懸念されたが、「キル・ビル」を観た直後だけに(笑)立派なもので
すよね。
 同様に日本の自然や景観も、敬意を持って再現されていた。そう、再現である。
あのような山里や集落は、今どき日本のどこを探しても見つかるまい。とりわけ
吉野の里に風花の舞うシーンの美しさ。本物なのか、小道具なのか、CGなのか
知らないが、オールグレンならずとも心洗われる光景だった。
 この作品を観たアメリカの観客からは「サムライが全滅するのにトム・クルー
ズだけ生き残っていいのか?」という感想が出たという。言い換えれば彼らは、
サムライが全滅に向かうこと自体には疑問を感じていないのだ。「サムライとは
そういう考え方をする人たちなんだ」と素直に納得している。
 一方、現代の日本に生きる我々には、武士や旧日本兵の持っていた「玉砕の美
学」は理解できない。距離が近いからこそわからないこともある。この映画は、
そんな単純な真実を思い起こさせる。


シャンハイ・ナイト SHANGHAI KNIGHTS
(2003年、米、字幕:菊池浩司)

 勉強不足でお恥ずかしいが、先日テレビで、初めて「雨に歌えば」を観た。
 私は、基本的にはタモリのミュージカル批判の同調者だ。「雨に歌えば」も例
の白々しい歌と芝居のオンパレードなんだろうと、期待もせずに見始めた。とこ
ろがどっこい、私の予想は見事に裏切られることとなる。
 何よりストーリーの運びがうまい。キャラクターも善玉、悪玉を問わずよく造
形されているし、ギャグは現在の感覚に照らしても非常にソフィスティケートさ
れている。
 だが一番驚いたのは、退屈だろうと決めてかかっていたダンスシーンに思わず
引き込まれたこと。パフォーマンス自体が素晴らしかったのは確かだ。しかしそ
のためばかりではない。小道具の使い方が実に巧みなのだ。傘を手にした雨中の
ダンスは有名だが、その他にも大小さまざまな小道具をダンスに取り込み、観客
をいっこうに飽きさせない。この作品を最初に観ていたら、タモリもミュージカ
ル嫌いにならなかったろうに。

 前置きが長くなった。「シャンハイ・ナイト」である。
 ジャッキー・チェンの映画と、あまたのカンフー映画には、1つの際だった違
いがある。それがすなわち小道具だ。「雨に歌えば」が小道具を使ってダンスシ
ーンを楽しいものにしていたのと同様、ジャッキー映画は小道具を駆使してカン
フー・シーンを飽きさせないものにしている。
「グリーン・ディスティニー」「HERO」。派手な宣伝とともに公開される武
侠映画を見るたびに、「あの長ったらしいカンフーシーンは何とかならんのか」
と思うのは私だけではないだろう。カンフー自体のファンならいざ知らず、一般
の観客にとって、あれは拷問だ。
 ジャッキーは賢明にもそこを理解している。そして様々な小道具を取り込み、
ユーモアにあふれた振り付けを自ら行って、観る者をエンターテインしている。
ショービズのプロたる者、こうでなくては。
 年齢のせいで顔つきはいささかくたびれてきたが、フィジカル面は今なお健在。
加えてあの賢明なサービス精神がある限り、ジャッキー映画はまだまだ手堅く客
を集めるだろう。

 前作の「シャンハイ・ヌーン」に比べるとストーリーの起伏は単調になってし
まったが、「シャンハイ・ナイト」にもジャッキーとオーウェン・ウィルソンと
の軽妙なやりとりは継承されている。
 まじめな正義漢だが、お人好しのジャッキー。いい加減な口先男だが、機を見
るに敏なオーウェン。正反対のキャラが互いの欠点を補い合うという構図は、バ
ディ映画の王道だ。ダメ男であるオーウェンの、根の善良さも捨てがたい。これ
がなければ2人の関係は、もっと不快なものになっているはずだ。
 シリーズ第3作も用意されているという。期待して待ちたい。


Bモンキー B.MONKEY
(1998年、英=米=伊、字幕:松浦美奈)
 ビックリした。アーシア・アルジェントがメチャメチャかわいい。「トリプル
X」の下品なメイクしか見たことがなかったので、とても同一人物とは思えない。
 同様に「ベッカムに恋して」ではさわやかな兄貴だったジョナサン・リース・
マイヤーズが、こちらでは死体のような顔をしたヤク中のクソガキだ。98年作品。
5年の時の流れは重い。

 この作品を評したどのメディアを見ても「アルジェント、マイヤーズ、そして
ルパート・エベレット扮する無軌道な犯罪者たちの物語」だと書いてある。だが、
そのつもりで見始めると、実態は大違い。知名度を考えれば上記のようなパブリ
シティがなされるのは致し方のないところではあるが、「Bモンキー」の中心人
物は、紛う方なくジェレッド・ハリス演じるアランなのだ。
 犯罪とは無縁の世界に生きる教師が裏社会の女、ベアトリスに恋をする。意外
にも女はその愛に応えるが、アランは女が本気なのか、気まぐれを起こしただけ
なのか、はたまた自分をだまして金でも巻き上げようとしているのかが皆目わか
らない。天にも昇る心地なのに、一方では不安をぬぐい去れないのだ。このあた
りのとまどいは、犯罪とは無縁の世界に生きる小市民である私には、身をもって
理解できる。そしておそらく、犯罪とは無縁の世界に生きるあなたにも。
 あなたは裏社会の女と同棲を始める。女は生まれ変わったように家事や堅気の
仕事に勤しみながらも、裏社会の仲間と縁を切ろうとはしない。あなたは業を煮
やし、悪徳渦巻く都会を離れて、女と2人、田舎に居を構える。だが裏社会のし
がらみは、非常にもあなたと女を解放してはくれない。愛する女に魔の手が迫る。
そのとき、小市民であるあなたは、それ以上、逃げるのをやめるのだ。そして女
の盾となり、敢然と銃口の前に身をさらす・・・。
 崇高で美しい愛の物語である。アランのベアトリスに対する思い然り。3人の
犯罪者の、友情と言うにはあまりに痛々しい絆然り。
 それにしてもアーシアのヌードって、どうしてあんなにエッチに見えるんだろ
う?


アイデンティティー IDENTITY
(2003年、米、字幕:森泉佳世子)

 アガサ・クリスティの名作「そして誰もいなくなった」の現代版だ。豪雨のた
めに1軒のモーテルに閉じこめられた10人の「関係者」が1人、また1人と惨
殺されていく。
 元ネタがそうであったように、この10人にはある共通点がある。さて、その
共通点とは?・・・というのが、実は本作のどんでん返しを構成する重要な要素。
この作品では、本筋とは一見無関係に、死刑囚の再審を巡るサイドストーリーが
進行していくのだが、10人の共通点が明かされたとき、並立する2つのストー
リーが鮮やかに融合することになる。
 冒頭、10人の「関係者」をモーテルに集めるシークエンスは秀逸だ。タラン
ティーノ風に時間軸を動かしながら、1件の交通事故を軸に、あれよあれよとい
う間に人を集めていく。同時にそれぞれの人物の性格を描写し、なおかつモーテ
ルが孤立してしまった理由を提示していくのだから見事なもの。これに先立つタ
イトルバック(死刑囚の精神鑑定)はいささか退屈だったが、あのシークエンス
で一気に物語に引き込まれた。
 モーテルに集まった面々は、刑事、護送中の殺人犯、落ち目の女優、その運転
手、母子と継父など様々だが、全員が何らかの秘密を抱えている様子。探偵役の
ジョン・キューザック以外は、あまり感情移入したくない連中ばかりだ。誰もが
疑心暗鬼になる中で、死体の数だけが増えていく。犯人は? その目的は?
 実のところ、古典的なミステリーの作法から言えば、この連続殺人の種明かし
はフェアではない。犯人が一連の犯行を行うのは明らかに不可能だ。だが、その
不可能がなぜ可能になったかが、これまたこの作品の勘所。堅いことを言わずに
楽しむのが得策だろう。実際、終盤は群発地震のように、複数の大どんでん返し
と小規模な伏線の解明が連続する。ゆめゆめ見逃してはなりません。
 それにしてもこの映画、企画を思いついた人は、映画会社に内容を説明するの
に相当苦労したのではないだろうか。2つのストーリーが並行し、しかもどんで
ん返しが連発する極めて複雑な筋立てだ。だが、それにも関わらず、上映時間は
潔く90分きっかり。脚本家の力量のほどがうかがわれる。

「関係者」の1人である気弱な継父の性格設定が面白い。車がパンクすれば「急
にブレーキを踏まず、周囲を確認して、車を路肩に寄せ…」といちいち口に出し
て行動する。妻が車に跳ねられれば、茫然自失に陥りながらも相手方に「事故に
関与した者は**時間以内に警察に届け出て…」と、暗記した法令通りのことを
言う。いわばマニュアル人間として戯画化されている人物なのだが、この社会を
支えているのは、実はこういう実直な人々なのだよね。
 急場に追い込まれたときの人間の知恵や機転なんてたかが知れている。うろた
え、パニクり、判断ミスを犯すのが落ちだ。それを救うのがマニュアルである。
頭で考えなくてもオートマチックに行動できるくらいにマニュアルを叩き込んで
おけば、急場でも最低限の義務を果たし、危機を回避し、自他の損失を抑えるこ
とができるのだ。マニュアル人間もバカにしたものではない。
 だからこそファーストフード店やコンビニでは、アルバイトにマニュアルを徹
底するのである。よく「マニュアルに縛られた対応」を批判する声も聞くけど、
あれはあれでいいんじゃないのかな。もしマニュアルがなかったら、あの躾の悪
い学生どもや、社会性を欠いたフリーター連中が、どんなふざけた客あしらいを
するかわかりませんよ。
 とはいうものの、ファーストフード店でイの一番に「こちらでお召し上がりで
すか?」と聞かれることに違和感を感じるのは私だけ? 商品取引の常識として、
先に客の注文を聞けよと思うんだけど。
 それにあの質問が来るとわかっていると、カウンターで自分の番が来ても店員
に能動的に話しかけられないんだよね。白痴のように薄黙って、受動的に質問を
待つしかない。自分から「店内で食べる」とか「テイクアウトで」って宣言する
のも、気が利きすぎていて変だもんな。だからって白痴のように行動するのもイ
ヤだ。皆さんは、そういうこと悩みませんか?


クリビアにおまかせ JA ZUSTER NEE ZUSTER
(2002年、オランダ)

 ファンニステルローイ、ファンホーイドンク、ファンブロンクホルスト、極め
つけはフェネホールオフヘッセリンク…。
 いずれもオランダのサッカー選手である。しかも名字だけでこれだ。名前が長
い。長すぎる。おまけにとってもよく似てる。生まれ変わってもオランダのサッ
カー・アナウンサーにだけはなりたくないものだ。
 小野とかパクとかソンとか、名前の短いアジア人プレイヤーがオランダのメデ
ィアに歓迎されるのもよくわかるよね。って、関係ないか。
「クリビアにおまかせ」は、そのオランダで60年代に放送されていたテレビド
ラマの映画化作品だ。オランダ映画と言われて真っ先に連想するのはハードなエ
ログロシーンだが、こちらはベタなギャグ満載のコメディ。歌やダンスをふんだ
んに取り入れた、ポップでカラフルな映画である。
 オープニングのタイトルバックに、まずは目を奪われる。群舞するダンサーた
ちを、天井に取り付けたカメラから見下ろすショットで取っているのだが、その
振り付けがショーマンシップ満点。必ずしも整然とした美ではないのだが、その
奇術のような楽しさに、見ていると不思議に心がなごむ。
 物語の舞台は看護婦クリビアが運営する宿泊施設だ。入居しているのは、社会
の中で自活していくことの難しい(今風に言えば)心の病の持ち主ばかり。近所
の住人も負けず劣らず変わり者ぞろいだから、騒動の種には事欠かない。
 暖かいけど正義感の強いクリビアを中心に、笑いあり友情あり恋ありのにぎや
かな物語が進行する。サッカー好きの方なら「大金持ちになってアヤックスを買
い取る」なんてセリフにはニヤリとするだろう。
 60年代ふうのレトロなファッションもこの作品の大きな魅力だ。時代背景の
せいではないだろうが、「健康的なお色気」なんて今では死語となってしまった
言葉を彷彿とさせるシーンもある。
 オランダ映画のイメージを破る「健全娯楽作品」、クリスマスや正月の浮かれ
た空気の中で観るには打ってつけかも。それにしてもオランダ語って、喉の奥で
タンを切るような音がやけに多いのだが、喉が痛まないのだろうか?


マッチスティック・メン MATCHSTICK MEN
(2003年、米、字幕:岸田恵子)

「絶対キレイに、だまされる」。これが、この作品の宣伝コピーである。
 認めよう。確かにキレイにだまされた。それも、予想したのとはまったく違う
形で。そしておそらくは、この安直なコピーを書いた人物が意図したのともまっ
たく違う形で。
 主人公がすご腕の詐欺師でありながら極度の神経症という設定が、まず面白い。
「恋愛小説家」のジャック・ニコルソンも相当な奇癖の持ち主だったが、こちら
のロイは、ドアを開けるとき、必ず3度開けたてしなければ気がすまない。精神
安定剤が効いている間はいいが、薬が切れると猛烈に掃除がしたくなる。納戸に
は壁一面に洗剤類がビッシリ…。
 様々な小ネタで笑わせるが、同時に彼の神経症は、物語全体を始動させるセル
モーターとなっている。我知らず走り出したロイの前に現れるのは、新たな精神
科医、そして音信不通になっていた14歳の娘だ。
「かわいそうな人からも盗む。年寄りや、太った人からも」と言い切るロイだが、
娘の前では良識ある父親を精一杯に演じる。食器を汚したくないからと家ではツ
ナ缶しか食べない彼が、娘のためには卵を焼く。ロイの潔癖性を知る観客の目に
は、涙ぐましいほどの努力である。すご腕だが孤独だった男が、図らずも家族を
得て、自己犠牲の喜びを知る。このあたりは、同じニコラス・ケイジ主演の「天
使のくれた時間」を彷彿とさせる。
 娘を演じたアリソン・ローマンの演技はどう評価するべきか。女優の実年齢が
24歳だと事前に知っていたせいか、とても14歳には見えなかった。とはいえ
これが演出上のミスなのか、狙いなのか、すべてを知った今となっては判断に迷
うところではある。
 ロイはやがて、相棒フランクの持ち込んだ大仕事に関わっていく。大事な娘を
巻き込んで。
 コン・ゲーム映画を観るとき、私たちは「スティング」という“バイブル”を
意識せずにはいられない。敗北と失意、そしてそこからの逆転劇。起死回生のだ
まし返しが、普通ならこの種の映画の最大の見どころとなるはずだ。
 ところが「マッチスティック・メン」の主人公は、肝心の逆転劇を演じない。
だまされ、コケにされ、一切の財産を奪われながら、そのまま映画は終わってし
まう。すご腕の詐欺師から、カーペット屋の店員に身を落とし(?)、ロイは負
け犬のように生きていく。冒頭で「だまされた」と書いたのはこの点である。
 では彼は人生の敗残者となったのか? 違う。貸金庫に詰め込んだ札束より数
倍大切なものを手に入れ、彼は人生の勝利者となったのだ。エンディングの1つ
前のシーンで主人公がすべてを失ったかのように思わせ、最後にそれを鮮やかに
(しかし暖かく)裏切ってみせる構成は、心憎いばかりだ。
 この作品の結末に、肩すかしを食ったと憤慨するか、作り手の善意を感じるか。
大げさに言えば、それが観る者の人間性を計るバロメーターとなりそうである。


リード・マイ・リップス SUR MES LEVRES
(2001年、仏、字幕:寺尾次郎)

 ハリウッド映画は、観客に主人公への感情移入を要求する。多くの観客を呼び、
利益を上げることを目的として作られる映画なのだから、それも当然だろう。た
とえその登場人物が悪党や負け犬であったとしても、必ず善意や勇気、正義や信
頼といった、人としての美徳を持つよう性格設定されている。観客が「これは私
だ」、あるいは「私はこうありたい」と思う人物像を、ハリウッドは繰り返し創
造するのである。
 フランス映画(少なくとも日本に輸入されるフランス映画)はそうではない。
特に女性を主人公とする作品を見るがいい。ヒロインの大多数は、精神に異常を
来している。まあ、たとえばベアトリス・ダルとオドレイ・トトゥでは、その描
かれ方にかなりの差があるのだが、いずれにせよ、まともでないのは確か。どう
もフランスの映画人は、初めから観客の感情移入など期待していないようだ。
 いきおいフランス映画の中では、人間の醜さや、心の闇が、遺憾なく暴き出さ
れることになる。

「リード・マイ・リップス」のヒロイン、カルラは難聴のOLだ。恋人もなく、
若さもなく、職場での展望もなく、欲求不満を抱えた日々を送っている。
 障害者のヒロインだ。ハリウッド映画なら、間違いなく「善人」に描かれてい
ただろう。だがこれはフランス映画。彼女の性格設定は、極めて複雑なヒダを持
つものとなっている。
 ヒロインの閉塞した日常に変化を持ち込むのは、助手として雇ったムショ帰り
の男、ポール。カルラはポールに仕事を教え、住居を世話し、小遣い銭を与える。
ハリウッド映画との違いが現れるのはそこからだ。カルラは自分が会社でのし上
がるため、保護観察中のポールに盗みや脅迫を命じる。あるいは友人に見せびら
かすために、夜の街を連れ歩く。まるで感情のないロボットかアクセサリーでも
あるかのようにポールを利用するのである。
 女は男の留守に部屋に入り込み、男の服の匂いをかぐ。それでいて、男に抱か
れることは拒絶する。男に傷つけられたくない。でも男の体には興味津々…。
女子高生ではない、(たぶん)30代のOLである。このあたりの歪んだセック
ス感は、かなりグロテスクだと言わざるを得ない。
 日本の銀行では、愛欲に溺れたお局OLが男に大金を貢ぐなんて事件がよく起
こるけど(って、よくは起こらないか)、カルラとポールは最後まで寝ない。寝
るより寝ない方が変態っぽく見えるというのは、なんだか不思議な関係である。
 ポールの方も利用されているだけではない。耳の悪いカルラが読唇術を使うと
知って、組織のボスの唇を読ませる。あわよくば大金をくすねようという算段だ。
互いに汚い仕事をさせ合いながら、惹かれ合っていく2人。脚本は十分な説得力
をもって、堅気のOLと、粗野な小悪党という、出会うはずのなかった2人の人
生を交錯させていく。
 2人は、ボスの唇を読むまでもなく、まんまと金をせしめる。「リード・マイ
・リップス」という邦題は看板倒れかと、観客は一瞬思うのだが、このタイトル
が真に意味を持つのはそこからだ。そう、この映画のクライマックスは、まさに
「リード・マイ・リップス」なのである。この邦題、最近では出色のデキである
と思う。リップスと複数形になっているところも正しくてよいですね。
 字幕は寺田次郎氏だ。ジゴロよろしくカルラに迫ったポールが、拒絶されてこ
う言っている。「仕事に部屋にゼニまでくれた。てっきりセックスが目当てなの
かと思ったぜ」
 う〜ん、確かにポールならこう言うよね。私も字幕翻訳の仕事をしているが、
「ゼニ」という言葉は私のボキャブラリーにはなかった。脱帽である。


アダプテーション ADAPTATION
(2002年、米、字幕:石田泰子)
 なんとも人を食った映画である。「マルコヴィッチの穴」「ヒューマン・ネイ
チャー」で観客を煙に巻いたスパイク・ジョーンズ(監督)、チャーリー・カウ
フマン(脚本)のコンビが、またまた珍妙な世界を創り上げた。
 ニコラス・ケイジ演じる主人公の役柄は、脚本家のチャーリー・カウフマン。
そう、この作品の脚本家その人である。しかもケイジはその双子の兄弟ドナルド
も二役で案じている(こちらは架空の人物)。
 この設定を知っただけで、すでに観客の目は点だ。ちなみに劇中のカウフマン
は「ハゲだ」「デブだ」と極度に自分を卑下するたちのようだが、本物のカウフ
マンは写真を見る限りハゲでもデブでもない。本当にどこまでが事実で、どこか
らが虚構なのか、巧妙にボカされているのだ。(本物の)カウフマンが「してや
ったり」とほくそ笑むのが目に浮かぶ。
 物語は、@「蘭に魅せられた男」というルポルタージュの脚色を依頼されたカ
ウフマンの産みの苦しみと、Aその3年前、女性ジャーナリストのスーザン・オ
ーリアンがルポを書いた際の出来事を並行するように描く。
 水と油のように異質な2つのエピソードを交互に並べ、独特の違和感を醸し出
す手口、意図的なものだとすれば、かなりの手管だ。単に統一感を出すのに失敗
しただけという可能性もあるのだが、この作品に限っては、作り手がどこまで本
気で、どこから煙に巻こうとしているのかが皆目わからない。
 思えば「マルコヴィッチの穴」「ヒューマン・ネイチャー」も、笑っていいの
か、考え込むべきなのか判然としない映画だった。ジョーンズとカウフマンも、
観客に対するサービス精神はあまり持ち合わせていないようだ。こうなるともう、
腹を決めて2人の手のひらの上で遊ぶしかない。
 ・・・なんてことを考えながらストーリーを追っていくと、カウフマンとオー
リアンが直接対面する終盤に至り、物語は急転直下、いかにもハリウッド的なア
クション・エンターテイメントに化ける。唖然、である。まあ、うがった見方を
すれば、そこに持っていかないとソニー・コロンビアから製作費が出なかったの
かもしれないが。
 メリル・ストリープ演じるスーザン・オーリアンというキャラも、カウフマン
に負けず劣らず曲者だ。常軌を逸した行動に走る終盤の豹変ぶりに、当然、架空
のキャラだと思っていたら、なんとこちらも実在の人物。「蘭に魅せられた男」
という本も現に出ている。実在の人物をこれだけ悪く描いて大丈夫なのかと他人
事ながら心配したが、よくよく見れば、そのオーリアン自身もまた、「アダプテ
ーション」の脚本にクレジットされていた。一本取られた。
 実のところ「蘭に魅せられた男」の書評を読むと、「素材は面白いが、うまく
料理できていない」「何を伝えようとしているのかよくわからない」と、かなり
こき下ろされている。オーリアンやカウフマンは、もちろんそうした批評の存在
を踏まえた上で、(劇中の)カウフマンが脚色に四苦八苦する設定を生みだして
いるのだ。
 セルフ・パロディもここまで徹底すれば立派である。二本取られた。


シモーヌ S1M0NE
(2002年、米、字幕:松浦美奈)

 アル・パチーノの演技を見ていると、時々、筆者の方がうまいんじゃないかと
思うことすらある。
 たとえばケビン・クラインなら、役柄によってカメレオンのように個性を変え、
デーブならデーブ、オットーならオットーという人物が、本当にこの世に存在す
るかのような錯覚を感じさせてくれる。ところがパチーノは、何を演じてもパチ
ーノその人。セリフ回しも時折、妙にわざとらしく聞こえることがあって、要は
この人、大根なんですね。
 ところが、その大根が、私はとても好きなのである。彼には余人をもって替え
がたい独特の味がある。「フランキー&ジョニー」の一途なコックも、「シー・
オブ・ラブ」の危険な女に溺れていく刑事も、自分の個性を愚直なまでに表に出
すパチーノだからこそ、成功したキャラだったのではないかと思う。
 そのパチーノが、何だかいつもの彼には不似合いな役柄に挑戦したのが、この
「シモーヌ」だ。
 冒頭からして笑える。わがまま放題の若い女優(ウィノナ・ライダー)に振り
回されて、売れない映画監督のパチーノは右往左往。「赤いジェリービーンズは
嫌い」という女優のために、一粒一粒赤いのを取り除いていく惨めな中年男の役
とは、う〜ん、パチーノらしくない。
 努力の甲斐もなく主演女優に逃げられ、撮影中の作品は頓挫。監督は思いあま
ってCGの女優を代役に立てる。生身の女優だと偽って。「近頃の俳優はわがま
ますぎる。出演料もバカ高い。だいたい生身の俳優の演技だって、どうせCGで
処理するじゃないか」と自己正当化するパチーノのつぶやきは、おそらく多くの
映画監督たちの実感だろう。
 CG女優シモーヌの人気は沸騰、今さら真実を明かせなくなった監督は、雑誌
の表紙、トークショー、果ては数万人が詰めかけたスタジアムでのコンサートま
でシモーヌにこなさせる。つまりは知恵とハイテクを駆使して、独力で関門を突
破していくわけだ。パチーノって、どう見てもハイテクを使いこなすタイプだと
は思えないんですけどね。
 このシモーヌ、監督の発する言葉や、体の動きをそのまま取り込めるようプロ
グラムされている。急場をしのごうと、女の子に成りきって大奮闘する中年男の
姿は、この作品最大の笑いどころだ(「モーションキャプチャーの装置も付けず
に」なんてうるさいことは言いっこなし。どのみちファンタジーなのだから)。
 シモーヌの添え物のようになった自分に嫌気がさし、真実を暴露しようとした
監督だが、すでにウソは独り歩きを始めていた。シモーヌがCGであることを誰
からも信じてもらえず、ついにはシモーヌ殺害の嫌疑をかけられるハメに。必死
の隠蔽から一転して、シモーヌがCGだと懸命に証明しようとする(でもできな
い)監督のアタフタぶりが、またおかしい。
 最後はウソを維持したまま大団円を迎えることになるのだが、ブルースクリー
ンの前でパチーノが独り芝居をするラストシーンは、何やら象徴的である。
 劇中で監督は、「シモーヌは(二進法の)0と1からできている」と、何度も
口にしている。その点、作品のタイトルや、人名のクレジットの中で、すべての
「O(オー)」が「0(ゼロ)」に、「I(アイ)」が「1(イチ)」に置き換
えられているのは、面白い工夫と言えるだろう。


「ターミネーター3」来日記者会見
(2003.7.2.パークハイアット東京)

 創業社長と、他社から移籍してきたばかりの
総務部長と、新人OL・・・。
「ターミネーター3」のプロモーションのために来
日した3人は、ちょうどそんな雰囲気を漂わせ
ていた。言うまでもないが、順にアーノルド・シュ
ワルツェネッガー、ジョナサン・モストウ監督、ク
リスタナ・ローケンである。(当初、同時に来日
が予定されていたニック・スタールとクレア・デ
ーンズはキャンセルとなった)
 記者会見で目立ったのは社長さんの、いや、シュワルツェネッガーの気配りぶ
りだ。一般にこの手の来日記者会見では、最初に来日スターが挨拶を述べ、続い
て質疑応答へと移る。ところが往々にして冒頭のスターの挨拶は、ほんの短い、
ごくあっさりしたものとなりがちだ。うっかりすると聞き逃してしまうことすら
ある。
 シュワは違った。着席した途端に大胸筋ピクピクのパフォーマンスを見せるの
は“お約束”だが、スピーチの方もしっかりと中身のあるものだった。「前に来
日したとき“I'll be back”って言っただろう? その言葉通り戻ってきたよ。
12年前に『T2』を作って以来、“another terminator”をいつ作るのかと聞か
れ通しだったんだ」
 多くのスターの挨拶はこの辺で終わりである。が、この部分の通訳が終わると、
シュワはさらに言葉を続けた。同席しているモストウ監督の仕事ぶりをねぎらい、
ビューティフルでタフだったとローケンを讃え、おまけに会場を埋めた報道陣に
まで謝意を表す。「僕らのメッセンジャーとなって『T3』のことを周知してく
れるプレスの皆さんに感謝したい」
 ここまで全方面に気配りを見せる俳優はそう多くはない。ほとんどプロデュー
サーの発言である。「ターミネーターは“俺の”作品だ」という自負のなせる業
だろう。おかしなたとえだが、町工場の社長さんが「うちのネジは最高でっせ。
買ってもろたら決して後悔させまへん」と真摯に営業する姿を彷彿とさせる。
 実のところ中小企業のオーナー社長の資質と、地方議員の資質というのは奇妙
に重なるところがある。シュワが政界進出をウワサされているというのも、あな
がち根拠のないことではないような気がする。

 今回の作品、ジョナサン・モストウにとっては決して楽な仕事ではなかったは
ずだ。なんと言っても人気シリーズ。先立つ2作は、シュワとジェームズ・キャ
メロンが、2人がかりで卵の段階から育て上げた“決定版”だ。そのプロジェク
トにいきなり外部から招聘され、指揮を任された者の苦労は想像に難くない。
「エイリアン3」でシリーズの固定ファンを裏切り、ごうごうたる非難を受けた
デビッド・フィンチャーの例もある。
 モストウ自身もその点は百も承知で、製作中の苦しい胸の内を明かす。「ヒッ
ト作だけにファンを裏切れない気持ちもあった。だが同時に私の独自色を出せな
ければ無意味だとも感じていた」と。
 本編をご覧になればわかるとおり、「T3」のラストは「4」につなげること
もできるし、ここで打ち止めにすることもできるという作りになっている。報道
陣からの「『T4』を作るのか?」という質問に対するモストウの答えは、なん
とも微妙なものだった。
「『T3』を観た方は『T4』もあって然るべきだと思うだろうね。でも作るか
どうかはファンのリクエスト次第だよ」
 そう、彼の気持ちは「ぜひこの手で『T4』を撮りたい!」ではないのである。
そういえば、モストウといい、ローケンといい、会見中の態度は、どこか借りて
きたネコのようだった。シュワとの格の違いを意識して遠慮していたのかもしれ
ないが、それにしても数ヶ月間苦楽を共にした“同志”と同じ壇上に上ったにし
ては、いささか親密さや、なごやかさが欠けていたような気がする。
「T4」は作られるかもしれない。しかしそのスタッフの中に、ジョナサン・モ
ストウの名はないかもしれない。

「お気に入りのシーンは?」と聞かれ、
シュワとローケンが異口同音に挙げ
ていたのが、トイレでの格闘シーン
だった。2人の演じるターミネーター
同士が、空軍本部の無機質なトイレ
で激突する、後半の山場である。
 2週間かけて撮影したというこのシ
ーンを、シュワはこう振り返る。「この

シーンのアクションは実によく書かれ、練りあげられていた。ポイントは人と人と
の格闘ではないということ。体重2000ポンドの機械同士が壁にぶつかり、床
に倒れるとどういう結果となるか。それを常に念頭に置き、設定を考えた」
 実際、便器が砕け散り、大理石の壁がぶち抜かれるアクションは、かなりの迫
力だ。トイレという“場”の意外性と相まって、アクション映画史上に語り継が
れそうな名シーンとなっている。
 一方、前半の山場と言えるのが、市中のカーチェイスだ。周囲の車を蹴散らし
ながら100トンのクレーン車を疾走させるローケン。そのクレーンの先端にし
がみつくシュワ。ローケンは沿道のビルに遠慮会釈なくクレーンをぶつけ、シュ
ワを振り落とそうとする。瓦礫と砂塵、破壊と轟音。ここまで徹底してぶっ壊し
てくれれば、観る者としてはカタルシスを感じるしかない。
「マトリックス・リローデッド」のカーチェイスもそうだったが、今やこの手の
シーンを撮ろうと思ったら、ロケではなく、広大な敷地を借りて道路を建設する
ところから始める時代となったようだ。
 ますます製作費とスケールをアップさせていくハリウッド大作。「ターミネー
ター3」はこの夏、その筆頭に挙げるべき快作である。


「トゥー・ウィークス・ノーティス」来日記者会見
(2003.5.12.パークハイアット東京)

 歌手でも俳優でもいい。ステージや、銀幕や、ブラウン管でまばゆいほどに光り輝いていたアイドルが、インタビュー番組などで素をさらけ出すと、意外につまらない人物だったと気づくことはないだろうか。虚像はあくまで虚像。アイドル本人が、その虚像と同等以上の魅力を持つことは少ない。
 ところがここに1人の例外がいる。ヒュー・グラント。彼のインタビュー記事を読むと、1つ1つの質問に、必ずと言っていいほど当意即妙なジョークで切り返している。
 必ずしも暖かみのあるジョークばかりではない。自分を過度に「いい人」に見
せることもしない。当然ながら彼に好感を持たない人もいるはずだが、少なくと
もグラントが、中身からっぽの「作られたアイドル」ではないことは認めざるを
得ない。その意味で、「アバウト・ア・ボーイ」の高等遊民や、「ブリジット・
ジョーンズの日記」の軟派な上司は、グラントの素顔に極めて近いキャラであっ
たことがうかがえる。そして今回「トゥー・ウィークス・ノーティス」で彼が演
じた大会社の社長もまた、明らかにその路線に属するキャラである。
 ・・・という一般の見方を明らかに意識した上で、グラントはそれを逆手に取
ったジョークを飛ばす。「あのジョージという役では、まったく自分にないもの
を演じたんだよ。薄っぺらで、いい加減で、女たらし。自分とはまったく違うキ
ャラを演じるってのは、実に難しかったね」
 サンドラ・ブロックの方は、自分とヒロインとの共通点を聞かれ、こう答えて
いる。「神経質で、気が強く、気難しいキャラだったでしょう。演じているうち
に自分にもそういう面があるのに気づいて、セラピーにかかったくらいよ」
 一事が万事、この調子。来日記者会見でのヒューとサンドラは好対照だった。
いつもの調子でシニカルなジョークを連発するグラント。生真面目に誠実な答え
を探すブロック。サンドラは前日に来日したが、ヒューは記者会見当日に成田に
着いたばかりだという。スケジュールの都合でやむを得なかったのか、本人のい
い加減さ(と言って悪ければ、自分の問題処理能力に対する自信)の表れなのか
は知らないが、いかにも彼らしい行動ではある。
 この2人、競演した当時、芸能マスコミからあらぬ噂(か、“ある噂”かは知
らないが)を立てられていた割には、壇上でひそひそ話を交わしたり、互いの発
言を混ぜっ返したりと、なかなか親密な雰囲気。2人とも大人である。
 対照的な答えは続く。この作品をどんな観客に観てほしいですか?
 サンドラ「若い人向けの作品だけど、真実の愛を探すという普遍的なテーマだ
から、年齢を超えてアピールするんじゃないかしら」
 グラントは一言「Big audience(たくさんの観客)」
 理想の異性像は?
 サンドラ「この人(ヒュー)」と型通りのリップサービスをした上で、「私は
違う自分にはなれないから、なれる自分に変えてくれる人がいいわ」
グラント「親切で知的な人。外見には一切こだわらない」。
 ウソばっかり。これまた彼一流のジョークである。誰もそれを信じないことを
自他共に認めた上で、取材陣の反応を楽しんでいる。さらに彼は言う。「サンド
ラにも何度もアプローチしたんだよ。でもフラれてしまった。彼女は言うんだ。
もっと若い男がいいって」
 サンドラ・ブロックは今回の「トゥー・ウィークス・ノーティス」でプロデュ
ーサーを兼務している。名前だけのプロデューサーではない。「資金集めから企
画、音楽まで全部関わったわ。2年がかりで監督/脚本のマーク・ローレンスと
共同作業をしたの」と言う。
 実は筆者は、密かに彼女のプロデューサーとしての才能に注目している。いや、
「主演兼プロデューサーとしての才能」と言った方が正確か。というのも主演ス
ターが製作を兼ねると、ヘソが茶を沸かすほどヒロイックなキャラを作り上げた
り、趣味に走った無意味なシーンを織り交ぜたりすることが、往々にしてあるか
らだ。
 ところがプロデューサー、ブロックにはそれがない。2000年の「デンジャ
ラス・ビューティー」にしても、今回の「トゥー・ウィークス・ノーティス」に
しても、過度に自分をご立派に見せることなく、長所と短所のバランスの取れた
実に愛すべきキャラを創造している。前者のFBI捜査官も、後者の弁護士も、
極めて利発で有能、一歩間違えれば相当に嫌味なキャラになりかねないにもかか
わらず、その一線を越えない人物造形のさじ加減。頭の悪い人間にできることで
はない。
 ストーリーに関しても、サンドラの意向がかなり反映されているはずだ。一見、
古典的なシンデレラ・ストーリーのようでいて、実は時代に即した愛の形が描か
れる「トゥー・ウィークス・ノーティス」。観ればきっと暖かい気持ちになれる
に違いない。その温もりは“2週間”で冷めることはない。


過去のない男 MIES VAILLA MENNEISYYTTA
(2002年、フィンランド、字幕:石田泰子

 昨年カンヌでグランプリを獲ったときの、カウリスマキ監督の不機嫌さといっ
たらなかった。何とも解釈のしにくい感情表現ではあったが、常識的に考えれば、
最高賞のパルムドールを逃したのがご不満だったと受け取るべきだろう。その通
りだとしたらエラく大人げない人ではあるが、まあ、そのくらいの自負を抱いて
も許されるかなと思わせる快(怪)作ではあった。
 本作の主人公、記憶がなかろうが、自分が誰だかわからなかろうが全〜然、困
惑しないところがまずおかしい。見知らぬ町に来た途端にオヤジ狩りに遭い、記
憶どころか命まで失いかけたというのに、「悩んだってしょうがねえや」とばか
りに、住まいを借り、仕事を探し、イモを植え、ひょうひょうと生活基盤を固め
ていく。便宜上の名前を決めようともせず、「匿名ですむからスイスの銀行に口
座を開く」なんて、まったくどこまで本気なんだか。
 困惑しないだけではない。それどころか、この男、やることなすこと、うまく
行っちゃうのである。親切な家族に助けられる、“猛犬”は手なずける、救世軍
のバンドをプロデュースすれば大当たり、溶接工の腕は買われる、女はなびく、
本当は妻がいると判明しても円満離婚が成立する…。
 思うにこの男、記憶を失う前はやることなすこと、うまく行っていなかったは
ずだ。妻とは険悪、仕事も失い、新規まき直しのつもりでヘルシンキに出てきた
ら、暴漢に死ぬほど殴られる(というか、実際、死亡宣告されたんだよね。それ
が何の説明もなく生き返っちゃうんだから、映画製作の定石からすればものすご
いウルトラCだ)。人間、何が幸いするかわからないよねという、根拠はないけ
ど前向きな希望がそこにある。
 ただしその前向きさを前面に押し出していないところが、この作品の隠れた魅
力だ。熱意や向上心なんてものを感じさせるキャラはただの1人も出てこない。
画面に漂う妙に低血圧っぽい空気感。緻密なのか安直に書かれたのかわからない
セリフ。学芸会すれすれの無表情な演技。主人公とヒロインが初めてキスを交わ
した後の「だましたのね」「すまない」「・・・・」「紳士的じゃなかった」という
やり取りなど、見ているこちらが照れ笑いしてしまうほどのたどたどしさだ。狙
いでそうしているのか、あれがフィンランド語として普通のトーンなのかは知る
由もないが、石田泰子さんの字幕は、その「たどたど感」を見事に写し取ってい
た。
 脇役キャラも個性たっぷり。私のお気に入りは元工場主のオジサンだ。銀行か
ら貸しはがしに遭い、工場は倒産。凍結された自分の預金を引き出すために銀行
に乗り込んでいく。通帳と印鑑ではなく、通帳とショットガンを持って。
 復讐や、私利私欲のためではなく、従業員に未払いの賃金を払うためだったと
いうのが泣かせるじゃありませんか。今の日本の経済状況を考えると、オジサン
に追随する中小企業経営者が続出するのではないかと心配になるが、不況を乗り
切ろうと懸命の社長さんたちが、この単館映画をたまたま目にする可能性は、そ
う高くはないか。


戦場のピアニスト THE PIANIST
(2002年、ポーランド=仏、字幕:松浦美奈)
 驚いた。ロマン・ポランスキーがアカデミーの監督賞を獲ってしまった。第1
に彼は、13才の少女との淫行で起訴され、米国から逃亡中の身である。そんな
人に栄冠を与えていいんかいなという素朴な疑問が一つ。第2に、当然ながら彼
は授賞式に出てこない。米国に入国すれば逮捕されるのだ。壇上に上がってオス
カーを受け取らないとあらかじめわかっている候補者に賞を与えることは、式典
の演出を考えてもないと思っていたのだが・・。
 もっともこの作品を、フランス語ではなく英語で作ったところを見ると、ポラ
ンスキーとしては完全にオスカーを狙いにいっていたのかもしれませんね。
 まあ、ポランスキーの犯した罪が殺人や放火でなくてまだよかった。これらは
誰がどう考えてもしてはならない、いわば人間存在の根本に関わる犯罪だが、淫
行は違う。時代や場所が変われば、13才の花嫁、花婿なんていうのはいくらで
もいた(いる)わけで、言ってみれば「車両は道路の左側を走りましょう」とい
った法規と同様、社会によって違法となったりならなかったりするタイプの犯罪
なのだ。
 彼に投票したアカデミー会員の中には、こう期待した人もいたのではないか。
もしかしたらポランスキーが、逮捕覚悟で授賞式に出席するのではないかと。で
もそれは無理というもの。なんたって候補作である「戦場のピアニスト」は、
“ひたすら逃げ隠れしていた男”を描いた作品なのだから(笑)。
 そう、この映画の最もユニークな点はそこにある。
 普通に考えれば、「戦う男」でなければ映画にはならない。たとえ最初は逃げ
回るにしても、最後は反撃しなければ、エンターテイメントとして収まりがつか
ないではないか。
 にもかかわらず、「戦場のピアニスト」の主人公シュピルマンは、恥も外聞も
なく隠れている。ゲットーのユダヤ人たちが蜂起するのを間近に見ても、そこに
加わろうとはしない。「裸足の1500マイル」の少女たちのように故郷(=自
由)に向けて逃亡するでもなく、「バティニョールおじさん」のように中立国
(=危険からの解放)へと脱出するでもなく、ひたすら他人の好意にすがって、
ワルシャワの町に潜み続ける。
 それもただただ我が身かわいさのためだ。守るべき家族があったわけではない。
譲れない信念があったわけでもない。彼がユダヤ人社会を救い得る存在だったか
と言えば、そんなこともない。シュピルマンが協力者を危険にさらし、潜伏を続
けた動機は1つ。「自分が死にたくなかったから」である。
 そのことの是非は、もとより論じられない。ただ言えるのは、こうした登場人
物が、映画の主人公として非常にユニークだということだけだ。そしてこの「戦
わない男」を描いた映画は、それはそれで十分に面白かった。
 恥や外聞をかなぐり捨てたのは主人公だけではない。シュピルマンに恩情をか
けたナチスの将校もまた、最後にソ連軍の捕虜となったとき、主人公の友人にこ
う語る。「私はシュピルマンというピアニストを助けた。彼に連絡を取ってくれ。
私を救い出してくれ」と。早い話が将校は、人道に訴えているわけでも、正義感
を喚起しているわけでもない。「コネで助けてちょうだい」と言っているのであ
る。「潔さ」やら「散り際の美学」やらとは無縁の発想がそこにある。
 結局のところ、極限状態に陥れば、意地や矜持なんて、何の役にも立たないん
だよ。命あっての物種だよ・・。ポランスキーを初めとする作り手の、そんな心
の声が聞こえてきそうな作品である。


ベッカムに恋して BEND IT LIKE BECKHAM
(2002年、英、字幕:石田泰子)
 イングランドのトップリーグは10チームで構成されている。現在アーセナルが
二連覇中だが、今シーズンはフルハムがトップを快走中…。
 いえいえ、デタラメではありません。イングランドの女子リーグの話である。
男子同様、FAカップもあれば、下部リーグへの降格もある。「ベッカムに恋し
て」は、そんな末端の女子チームに所属する、2人のサッカー・ギャルの物語だ。
 インド系の少女ジェスはデビッド・ベッカムの大ファン。本格的にサッカーを
したいのだが、故国のしきたりを大事にする両親から「人前で短パン姿などもっ
てのほか」とサッカーを禁じられてしまう。
 チームメートのジュールズも理解のない母親を抱えている。デートよりサッカ
ーという娘を見て、レズなのかしらと疑うママには大爆笑。
 2人はそれぞれ家族と戦い、対戦相手と戦い、ついでに恋のさや当てまで演じ
てみせる。夢に邁進する2人の姿にはパワーを分けてもらえること請け合いだ。
 クライマックスは、ジェスの姉の結婚式と、チームの決勝戦が同時進行する大
盛り上がり大会となる。エスニックな婚礼に、ゴールラッシュのファイナル。ビ
ートのきいたインド音楽が高揚感をビンビンあおる。
 この作品、ベッカム夫妻がカメオ出演するしないで製作段階から話題になって
いた。答えはイエスでもあり、ノーでもあったのだが、どういう意味かは劇場で
ご確認いただきたい。
(初出:「ワールドサッカーマガジン」2003年3月20日号)

 携帯電話、チョコレート、エステサロン…。この年末年始、デイヴィッド・ベ
ッカムのCM露出度は群を抜いていた。熱しやすく冷めやすい日本人だが、ベッ
カム熱だけは、W杯後も冷めなかったようだ。
「ベッカムに恋して」は、その彼に憧れるイングランドのサッカー少女の活躍を
描いている。ヒロインがインド系であるところがミソ。故国の習慣を守り、娘を
おしとやかに育てたい両親にとっては、イングランド代表キャプテンもただの
「ハゲ」だ。あの手この手で両親の目をかいくぐり、サッカーに没頭するヒロイ
ンのひたむきさには、笑いながらも頭が下がる。
 爆笑モノの脇役たち、心暖まる家族愛、随所に顔を出すエスニック・テイスト
と見所も多く、加えてロー・アングルのサッカー・シーンは臨場感満点。観る者
に元気をくれる映画である。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2003年4月号)


バティニョールおじさん MONSIEUR BATIGNOLE
(2002年、仏、字幕:丸山垂穂)
 物事すべからくバランス感覚が大切。礼賛にせよ、批判にせよ、一方的な意見
ばかりを聞いていたのでは、公正な判断を見失う。
 このところ「裸足の1500マイル」、「戦場のピアニスト」、そしてこの
「バティニョールおじさん」と、政治的な逃避行を描いた映画を立て続けに観た
が、本作はその中の白眉だった。
 主人公はヒーローでもなんでもない、ナチス占領下のパリで暮らす一介のおじ
さんだ。妻には疎んじられ、娘の婚約者を毛嫌いしながらも何も言えずにいる小
心者である。その彼が行きがかり上、ユダヤ人の子供を家族に黙って家にかくま
い、果ては3人もの子供を連れて、中立国スイスまで逃避行するハメになる。
 ロードムービーの例に漏れず、彼らも旅の途中で様々な人々と出会う。そのほ
とんどが(当然ではあるが)フランス人だ。ユダヤ人を密告し、ナチスに取り入
ろうとする者。主人公と同じように、心ならずもユダヤ人をかくまうハメになっ
たアパートの家主。レジスタンスの兄に憧れる弟。名ばかりのレジスタンスの兄。
体制(=親ナチス政権)に従順な警官。その部下でありながら主人公に同情を示
す警官。一口にフランス人とは言っても、そのスタンスは様々である。
 本作は紛う方なきナチス糾弾映画なのだが、作り手の怒りや憤りは、ナチス本
体ではなく、主として対独協力的な態度をとった同胞のフランス人に向けられて
いる。他者を声高に非難するだけではなく、身内に批判の目を向ける。そのバラ
ンス感覚こそが、本作を成功に導いた最大のカギであろう。この点、主人公をフ
ランス人として造形したことで、物語の自由度が飛躍的に広がったのは疑いない
ところだ。主人公がユダヤ人であったなら、現在のフランス人への配慮から、こ
れほど強い糾弾は行えなかったに違いない。たとえ数多くの「いいフランス人」
を登場させたにしてもだ。
 ちなみに「裸足の1500マイル」は、かつてオーストラリアで行われていた
混血アボリジニーの隔離政策が背景となっている。親元を引き離されたアボリジ
ニーの少女が、収容施設を抜け出し、故郷に逃亡するというのが大筋だが、“主
人公サイド”に白人がいないために、どうしても白人支配層への矛先が鈍る。誤
った隔離政策を強く糾弾しようとすれば、アボリジニー対白人という二項対立の
構図にならざるをえず、それでは白人層の反発を招くとの判断が働いたのだろう。
そうした配慮なしにはこの映画は撮れなかったのかもしれないが、そのせいでど
こか中途半端な印象になったのは否めない。
「バティニョールおじさん」のクライマックスでは、主人公がナチスのイヌとな
ったフランス人警官の前で大演説をぶつ。感情が高まるにつれ、フランス人であ
る主人公が、いつの間にかユダヤ人に身を置き換えて怒りをぶちまけている。こ
の瞬間、おじさんは、同胞であるフランス人警官よりも、虐げられたユダヤ系の
人々に、心理的な親近感を覚えているのである。宗教や民族の壁を越えたその熱
い言葉こそが、主演、監督、脚本の3役を務めたジェラール・ジュニョの、最も
訴えたかった点だろう。迫真の名演である。


ボーン・アイデンティティー THE BOURNE IDENTITY
(2002年、米、字幕:戸田奈津子)
 初めに言葉ありき。
 世の中には、実体が先にあってそれに名前が付けられるというパターンばかり
ではなく、名前が付けられることでその実体が規定されるというケースもある。
明治の文明開化の時期、「自由」やら「民権」やらの新語をまず造ったうえで、
意味を世に知らしめていったのはその一例だ。
 あるいは「セクシャル・ハラスメント」という言葉が普及するまで、女性たち
は自分がどれほどひどいことをされていたのかに気づいていなかったという指摘
がある。それもこの話の延長線上に位置づけられるだろう。(まったくの余談だ
が、かつて茨城県立古河三高で日本史を教えていたW邦雄。あなたが毎時間あき
もせずに口にしていた不快で薄汚い猥談は、現在の基準に照らせば最低最悪のセ
クハラだ。恥を知れ!)
 さて、「ボーン・アイデンティティー」の主人公、ジェイソン・ボーン(マッ
ト・デイモン)は冒頭、記憶を失った状態で漂流中のところを救助される。
 記憶喪失を扱ったフィクションは、昔から数多く存在した。子供だった私は、
「記憶喪失になったら困るだろうな」とは直観的に感じても、「なぜ困るのか」
は説明できなかった。それをすんなり説明できるようになったのは「アイデンテ
ィティー」という言葉が身近になってからである。記憶の喪失とは、自己のよっ
て立つ基盤であるアイデンティティーの崩壊に他ならない。だからこそ、テレビ
ドラマのあの人や、小説のこの人は、あんなにも悩み苦しんでいたのだ。
 だが脳内の記憶は封印されていても、体が覚えたものは忘れない。自分の名も
漂流に至った経緯も思い出せないジェイソンが、官憲に拘束されかけると条件反
射的に相手を叩きのめす。「俺はなぜ戦い方を知っているのか?」と驚くデイモ
ンの表情が絶品だ。銃を握ればそれを扱えることに気づき、ドイツ語やフランス
語で話しかけられれば、自然に答えが口をつく(語学って体で覚えるものだった
んですね)。
 この「自分でも知らない能力が我が身に眠っている」というシチュエーション
は、多くの若い男性の支持を集めるのではないか。男の子というのは基本的に夢
想家だ。特に中学、高校生ぐらいのうちは理想と空想と妄想がゴッチャになった
時期だから、授業中も「体育祭のリレーでオレが5人抜きをしてテープを切ると
ころ」とか「隣のクラスの**子ちゃんにからむ3人のヤクザをボクが倒すとこ
ろ」なんて映像を延々と思い浮かべている。大人ぶった女の子にどんなに鼻で笑
われようが、男子はこれがやめられないのである。介護保険料を払うようになっ
ても、いや、介護サービスを受けるようになっても。
 ジェイソンの正体はCIAのリーサル・ウェポンであったことが程なく明かさ
れる。その点で堅気の衆を主人公とする純然たる巻き込まれ型サスペンスとは言
えないのだが、それでも証拠の隠滅を狙うCIAの刺客とジェイソンとの攻防は
スリルとスピード感満点。大小の山場を次々と配した脚本は、中だるみすること
がない。
 濡れそぼるパリの街で展開されるカーチェイスは激しくも美しい。セーヌ河畔
を失踪する車に、ダイアナ妃の事故を重ね合わせた観客も多いだろう。
 ジェイソンとともに逃避行をすることになるドイツ人女性、マリー(フランカ
・ポテンテ)のキャラも、単なる「足の引っ張り役」に堕していないのが好まし
い。ストーリーの流れを止めるような甘ったるいシーンは極力排除されているが、
2人の初めてのキスを、揺れるカメラの超アップでとらえたシーンはなかなかに
刺激的だった(極限状態の愛は燃えるのだ)。ダグ・リーマンという監督、アク
ションだけの人ではないようだ。
 タイトルのボーン(Bourne)はもちろん主人公の名前だが、「生まれながらの、
固有の」という意味のbornにもかかっている。


キス★キス★バン★バン KISS KISS (BANG BANG)
(2000年、英、字幕:風間綾平)
 面白い映画の中には、@筋を語ることがまったく無意味な作品もあれば、A筋
を明かすと魅力が損なわれてしまう作品もあり、その一方、B筋や設定を語るだ
けで面白さを伝えられる作品もある。「キス★キス★バン★バン」は明らかに3
番目の範疇に属している。
 主人公は、腕が落ちたのを自覚し、50歳を目前に引退を決意した殺し屋のフ
ィリックス。「脱退は認めない」という会員制(笑)の殺し屋組織に一方的に決
別を宣言、殺した相手の最後の言葉を書き留めてきたノートは弟子のジミーに譲
った。
 とはいえ働かなくては、父親の入った老人ホームの費用が払えない。やむなく
フィリックスは、33歳になっても自宅を一歩も出たことがないという過保護の
父ちゃん坊や、ババの世話役を引き受ける。
 でっぷり太っているくせに精神年齢が子供並みのババが最高に笑える。水鉄砲
と、キリンのぬいぐるみを離さない。外に連れ出されれば、初めて見た空に驚く。
いらだつフィリックスは「知らんのか? 青いのが空で、黄色いのが太陽で、白
いのが雲だ!」と邪険に言うのだが、それに対するババの答えは「なぜ?」 ほ
ら、子供でしょ?
 紙幣は切り抜いちゃう、フィリックスのセックスは見物しちゃう。ババには大
人としての常識がない。女に暴力を振るう男のお尻をペンペンし(意外に強い)、
最後に言い放つ言葉は「ゴー・トゥ・ベッド!」 欧米の子供は、悪いことをす
ると親からそう命じられるのでしょうね。
 フィリックスはそんなババに、年齢相応の服を着せ、礼儀作法を仕込み、酒の
飲み方を教える。最初はガキっぽいババにイライラし、大人の振る舞いをさせよ
うとしていただけだったが、次第に父親的な接し方に変わっていく。ババが裸で
寝ていれば、「仕事だからな」とニヒルを装いながら優しく毛布をかけてやる。
フィリックス役のステラン・スカルスガルドは、北欧系特有のどちらかといえば
人間味のない顔をした役者だが、その顔と行動の落差が逆にフィリックスの暖か
さを際立たせる。
 そうしたフィリックスの変化を興味深く見つめるのは恋人のシェリー。彼女の
キャラが本当に素敵だ。50男とつき合うくらいだから、それなりの年齢ではあ
るのだが、愛情深くて、かわいくて、頭が良くて、なおかつ自立している。だか
らこそ、踏み込んだ関係になるのを避けようとするフィリックスとの長い春には、
妊娠を機に終止符を打つ。「フィッシャーキング」のマーセデス・ルールや、
「アウト・オブ・サイト」のナンシー・アレンと同じ系譜の、いい年齢の重ね方
をした女性キャラである。シェリーの愛を取り戻そうとするフィリックスの、不
器用な奮闘ぶりもいい。
 そうこうするうちに組織の魔の手が迫る。が、フィリックスとババは危機一髪
で命拾いをし続ける。弟子のジミーが、刺客になった振りをして、殺し屋たちを
始末していたからだ。だがついに凶弾がババの命を奪う。フィリックスは封印し
ていた“仕事用”のスーツを着て、組織のアジトに乗り込む。任侠映画ファンな
ら「いよっ、健さん!」と声をかけたくなるシーンだ。(言っておくが私自身は
ヤクザ映画が大嫌いだ。社会のウジ虫を美化してどーする!?)
 本作は、ギャング映画のパロディを装いながら、フィリックスを取り巻く様々
な善き人間関係を描いている。ババとの父子関係にも似た触れあい、老人ホーム
で暮らす実父との親子愛、ジミーとの師弟愛。そこに通底するのは父(なるもの)
と息子(なるもの)とのきずなだ。シェリーとの大人の恋愛でさえ、最後は息子
の誕生に帰結する。
 ラストシーンは、劇中に登場するフィリックスと父親との写真を伏線にした、
非常に感動的なものになっている。ぜひご自身でお確かめいただきたい。涙もろ
い方はハンカチのご用意を。


マイノリティ・リポート MINORITY REPORT
(2002年、米、字幕:戸田奈津子)
<ネタを明かしています。ご注意ください>
 人の一生はあらかじめ運命によって定められているのか、はたまた自らの意志
や決断でいかようにも変えていけるのか。ま、無神論者の私としては後者に決ま
ってるじゃんと思うのだが、たとえば「スライディング・ドア」のような洒落た
ラスト・シーンなら、それはそれで悪くない。
「マイノリティ・リポート」は2054年が舞台となっている。この時代設定が
なかなかにデリケートだ。「マトリックス」のように何世紀も先の世界を描かれ
ると、もう自分とはまるで関係ない“あさって”の話になってしまうが、2054
年なら、観客の大多数はまだ生きている(と期待できる)。自分が年寄りになっ
たとき、世界はこんな風になっているかもと考えると、出てくる「未来アイテム」
の1つ1つにリアルな興味が湧く。
 シリアルの箱の動画広告、新聞紙面に飛び込む臨時ニュース、ジェットパック
を背負った機動隊。このあたりは半世紀待たずとも実現しそうだ。逆に犯罪予防
局の情報処理システムは退歩だよね。あんな“ラジオ体操”をしなくても、似た
ようなことを我々は、すでにマウスでやっている。
 一方、絶対実現しそうにないのが、個人に向けた音声広告。街角の広告システ
ムが通りすがりの人間の網膜パターンを読みとり、1人1人に合わせたメッセー
ジを送ってくるわけだが、これではプライバシーもクソもない。年金番号や住基
システムで騒いでいる社会が、半世紀でここまで従順になることはないだろう。
だいたい風俗店の近くを通るたびに「ヤカモトさん、毎度どうも」なんてメッセ
ージを流されたのでは困りますよね。
 さて、その2054年には、犯罪予知能力者の予知に従い、殺人犯を未然に捕
らえるシステムができあがっている。ジョン(トム・クルーズ)は犯罪予防局の
チーフとしてその捜査に当たっていたが、ある日、彼自身が殺人を犯すと予知さ
れ、ストーリーが転がり出す。
 ジョンはなぜ自分が名前も知らない人間を殺すのかと悩みながら、逃亡を続け、
真相に迫る。最後にわかったのは、被害者として予知された人物が、かつてジョ
ンの息子を誘拐し、殺害した犯人だということだった。
 予知されたイメージ通り、相手に銃を向けるジョン。息子が消えて6年、彼は
復讐のためにだけ生きてきた。引き金に指がかかる。そして…。
 ジョンは被疑者の権利を暗唱し始める。その絞り出すような声が、観客の目頭
を熱くする。運命を司る神がいるのなら、ジョンはその定めに打ち勝った。予知
に逆らい、「ブラック・レイン」のマイケル・ダグラス同様、自らの意志で正義
を選び取ったのだ。
 そう、映画はその感動的なシーンで終わるべきだった。実際にはハリウッド大
作の宿命で、背後のもっと大きな陰謀が描かれることになるのだが、残念ながら
その部分は成功していたとは言い難い。そもそもマックス・フォン・シドーがト
ム・クルーズをはめた理由がわからない。ジョンの殺人が予知された(つまりは
シドーがそれを仕組んだ)時点で、ジョンは何一つ疑ってはいなかったのだ。
 ともあれ、ジョンと犯罪予防局の同僚たちとの攻防など、アクション・シーン
は迫力満点。ジョンと予知能力者との逃避行では、傘、風船、コインなどを小道
具に小ネタの利いた展開を見せる。このあたりはスピルバーグの真骨頂と言える
だろう。
 さて、本作の“予知”を信じて、半世紀後にも商売繁盛している様子のトヨタ
やGAPの株でも買っておきますか。


「ハリー・ポッターと秘密の部屋」来日記者会見
(2002.12.16.帝国ホテル 富士の間)
「日本ノ皆サン、コンニチワ。ダニエル・ラドクリフデス。日本に来ルコトガデ
キテ、大感激デス」
“世界で一番有名な13歳”は、そう日本語で切り出した。トレードマークの眼
鏡はなし。青とグレーのシックなシャツをさらりと身につけた姿は、映画で演じ
るキャラクターより、だいぶ大人びて見える。
 だが記者との質疑応答が始まれば、その発言や物腰はやはり中学生だ。たとえ
ばハーレー・ジョエル・オスメントが、実年齢にそぐわない大人びた受け答えを
するのとは違い、ダニエルは良くも悪くも年齢相応である。
 有名になって良かったことは、との質問に「大好きなベン・スティラーやティ
ム・ロビンスに会えたことかな」と答える彼。なんだか渋い人選だし、彼の将来
の方向性を暗示しているようでもあるが(製作や監督もする曲者バイ・プレイヤ
ー?)、ここで女優ではなく男優の名を挙げるところが、何といっても中学生的
だ。その手のことでからかわれるのが、たまらなく嫌な年頃だもんね(それとも、
こういう感覚って日本人だけ?)。
 今後の夢を聞かれれば、「アニメ『シンプソン』に声の主演をすること」と答
えて笑いを誘う。けしてウケ狙いではなく、本人は大まじめ。“世界で一番有名
な13歳”の持つ無邪気な夢が、巧まざるユーモアを醸し出す。
 そう、この「巧まざる」というのが、あるいはダニエルを読み解くキーワード
かもしれない。思えば質問に対する答え方も、テレビカメラを意識したり、大向
こう受けを狙ったりせず、非常に無造作。質問した記者にではなく、通訳の戸田
奈津子氏に向けてボソボソと語る。マスコミずれしていないのである。答える内
容も真っ直ぐで、こましゃくれていない。これほどの名声を得ながら、これほど
スポイルされずに育ったというのは、ご両親やスタッフの配慮のたまものだろう。
 ダニエル本人も、名声に溺れて自分を見失うタイプではなさそうだ。むしろス
ター扱いに抵抗さえ感じている様子が、最後のコメントからうかがえた。「ティ
ーンエイジはいろいろなことを学び、成長する年齢だ。ハリー・ポッターと関わ
るようになって、第1作から2年半たつけど、この映画に出ていなくても、僕は
やっぱりティーンエイジャーになって、それなりに学んでいたはずだよ」
 ちなみに英語でティーンエイジと言うのは、teenという接尾辞で終わる年齢層、
すなわち13〜19歳のことを指す。この7月でティーンエイジャーの仲間入り
をしたばかりの彼。その言葉からは、「僕が成長しているとしたら、それは僕が
ハリー・ポッターを演じたからでも、有名になったからでもなく、僕が僕だから
なんだ」という自負がうかがえる。
 立派な矜持である。年齢相応に幼く見えていたダニエルが、この時ばかりはし
っかりした考えを持つ1人の青年に見えた。


ディナーラッシュ DINNER RUSH
(2001年、米、字幕:石田泰子)

「誘う女」だな、こりゃ……と思ったのは私だけだろうか。それまでの作品の基
調から一気に飛躍する終盤の展開には度肝を抜かれる。
 物語の舞台は、ニューヨークはトライベッカのイタリアン・レストランだ。ヌ
ーベル・キュイジーヌを出して店を背負って立つシェフ(息子)と、今なお実権
を譲らないオーナー(=父親)とのさや当てが、全編を通じて展開される。
 映画で移民の家庭が描かれる場合、祖国の習慣や言葉の抜けない親世代と、ア
メリカナイズされた子世代の対立という構図が一般的だ。ところがこの作品は正
反対。父親はソーセージやミートボールといった「母さんが作ってたような」料
理を懐かしみ、息子はヨーロッパの名前がついた料理をメニューに並べる。「こ
んなもの料理じゃない」と毒づく父親も、店の繁盛ぶりを見れば強いことは言え
ない。従業員にチョコレート・ケーキはないかと尋ね、「ショコラ・なんたら」
ならありますよと返された“オーナー”の複雑な顔といったらなかった。

「マーサの幸せレシピ」の残像が残っているうちに観たせいか、料理のビジュア
ルは今ひとつだったような。オーナーが特別に作らせるソーセージの家庭料理も、
料理評論家に出される「ロブスターの滝登り(?)」も、それほど食欲をそそら
れるデキではなかった。本作の作り手の意図が「その程度の“ヌーベル・キュイ
ジーヌ”をありがたがって行列するニューヨーカーを揶揄する」ところにあった
のなら、それはそれで成功だが。(まあ、それは深読みしすぎだよね)

 最後に何の役にも立たない豆知識を1つ。オーナーと対立する2人組のギャン
グ「ブラック&ブルー」は、まず間違いなくミラノ出身である。
 ミラノにはACミラン、そしてインテルという町を二分する人気サッカー・ク
ラブがあり、後者のチームカラーが黒と青(イタリア語でネロ・アズーロ)なの
だ。実際、2人組がレストランに乗り込んできた際も、「ブラック&ブルー」で
はなく、「ネロ・アズーロ」と名乗っていた。
 ベルガモ出身という可能性もわずかに残されてはいるが、そうなるとサッカー
・ファンにしかわからない話になってしまうので、ここらでやめておこう。 


マーサの幸せレシピ BELLA MARTHA/MOSTLY MARTHA
(2001年、ドイツ、字幕:松浦美奈)
 このサンドラ・ネットルベックという女性監督兼脚本家は、男で苦労したこと
がないのだろうなあ…などと決めつけるのは、単純に過ぎるだろうか。イタリア
人シェフ、階下の住人、精神分析医、姉の前夫。ヒロインのマーサと絡む男たち
は、そろいもそろっていい奴ばかりだ。唯一マーサとそりの合わない雇い主は、
女性だったりする。さんざん男に泣かされた女性なら、こういう作劇はしないよ
うな気がするな。
 マーサを見て「これは私だ」と思う女性、けっこう多いのではないだろうか。
30代のシェフ。腕はいいけどプライドが高く、料理のわからない客と口論する
こともしばしば。自宅のキッチンにもプロ仕様の調理道具をそろえ、独り暮らし
なのにちゃんとした料理を食卓に並べる。至極まじめな性格で、精神分析医のセ
ラピーでも料理の話しかせず、自慢のキッチンを客に散らかされたのを見て過喚
起症候群を起こしかける。恋人はおらず、休日に出かけるあてもない。ほ〜ら、
あなたに似てるでしょ?
 そのマーサの姉が急死し、姪のリナを引き取ることになる。この辺は日本のテ
レビドラマでもよくあるパターンですね。ご多分に洩れず、リナはマーサになつ
かない。物を食べようとしないのだ。一流シェフのアタシが丹精込めて作った逸
品なのに…。
 そこに登場するのが前述のイタリア人シェフ、マリオだ。遅刻常習で少々だら
しのない性格だが、陽気で心は温かい…とまあ、いささかイタリア人のステレオ
タイプではあるが、全体の人物造形は悪くない。マーサも最初は、厨房の主導権
を奪われるのではとマリオを警戒するが、マリオがかたくなだったリナの心を解
きほぐしたことから、次第に自ら惹かれていく。目隠しをしたマーサの口に、マ
リオがスプーンでソースを含ませ、煮込んだ材料を当てさせるというシーンがあ
った。シェフ同士という設定でなければ成立しない、非常にエロティックなラブ
シーンである。
 この映画のもう一方の主役は料理だ。マーサの自宅で、また職場のレストラン
で供される肉、魚介、デザートの皿、皿、皿。どれをとってもヨダレの出そうな
物ばかりだ。しかし、である。リナの心を解かしたのは、マーサの作る凝ったご
馳走ではなく(自宅の夕食で“はみ出したソースをふきんで整える”ような料理
を出されてもね)、マリオご自慢のシンプルなスパゲティ・バジリコ。そりゃ、
お腹を空かせたガキンチョには、こっちの方がおいしそうに見えるよね。一口に
「料理が主役」といっても、その意味は多様なのである。
 クライマックス・シーンで、まじめ人間の殻を破り、一世一代の無茶をするマ
ーサには、心からの拍手と祝福を送りたい。マーサによく似たあなた(もしくは
私)のために。
 ちなみにピアノとトランペットの軽快なスコアは、昔懐かし「セント・エルモ
ス・ファイア」を彷彿とさせる。当時、青春時代を過ごした世代は、本筋と関係
ないところでグッと来てしまうかも。 


「ギャング・オブ・ニューヨーク」来日記者会見
(2002.11.20.パークハイアット東京)
 失礼ながら、お顔の印象から気難しい方なのかと思っていた。しかし来日記者会見に臨んだマーティン・スコセッシ監督は、話好きの気のいいオジサマだった。短い記者会見の間にも、いわゆるネタになりやすいエピソードを次々と披露し、サービス精神たっぷり。汲めども尽きぬという話しぶりは、聞き手をそらすことがない。同席したレオナルド・ディカプリオが、どちらかといえば受動的な受け答えに終始していたのとは好対照だった。
「一番気に入っているシーンはレオとキャメロンのキスシーンだよ」とスコセッシは言う。惹かれ合いながらも素直に愛情表現のできない2人が、初めて口づけを交わすシーンだ。唇を寄せるアムステルダム(ディカプリオ)に、ジェニー(ディアス)は、かみつきで対抗する。
あなたの自由にはさせないわよ、とばかりに。「暴力的でクレイジーだろ。
何テイクも撮ったんだ」
 実はこのシーンを撮影した際、キャメロン・ディアスは流感にかかっていたの
だという。ディカプリオは見事にウィルスを移され、翌日高熱を出した。ヘンリ
ー・トーマスを射殺するシーンを撮影した日だ。「スタッフが心配し、今日は休
めというのだが、レオはがんとして聞かない」と、スコセッシ。「だが撮影の途
中で、ついに彼は“ブラックアウト”(意識朦朧の意か?)してしまった。しか
しレオは、それでもアムステルダムのキャラクターのままだったよ」と、とって
おきのエピソードで監督は笑いを取る。
「ギャング・オブ・ニューヨーク」では、冒頭とクライマックスの2度、壮絶な
抗争シーンが繰り広げられる。スコセッシはこのシーンを黒澤映画「乱」の合戦
シーンに触発されたものだと言う。50年代以来の日本映画ファンだと告白する
彼は、役者たちにも「椿三十郎」などの作品を見るよう勧めた。「そこに出てい
る日本の役者のアティチュード(態度、姿勢)を参考にしてほしくてね」と、ス
コセッシ。「ただ日本映画の合戦シーンにはエレガントな趣がある。『ギャング
・オブ・ニューヨーク』の戦闘シーンは野蛮なものにしたかったので、その点は
日本映画とは一線を画したんだ」。
 荒くれ男ども(いや、女も)が手にする武器はナイフ、棍棒、斧などなど。確
かに下手に銃で撃ち合うより、よほど凄惨だ。当時のニューヨークを支配した、
まるで西部の町のような暴力至上主義、無法ぶりが、2度の抗争シーンに集約さ
れている。
 スコセッシとディカプリオのコンビは、すでに次回作の構想に入っている。デ
ィカプリオが監督に送付した脚本は、「aviator(パイロット、飛行家)」という
タイトルだそうだ。常に質の高い仕事を披露し続ける2人。19世紀のニューヨ
ークから、次はどこに“飛んで”いくつもりなのだろうか。 


チェンジング・レーン CHANGING LANE
(2002年、米、字幕:戸田奈津子)

 個人的に「ケンカ両成敗」という発想が嫌いである。いさかいには必ず原因が
あるわけで、罰するなら、その大もとの原因を作った側を罰するべきなのだ。同じ
ように「先に手を出した方が悪い」という価値観も間違っていると思う。ケンカ
の原因を作った方が悪い。どちらが先に手を出したかなど、枝葉の問題であろう。
日本の刑法は、そうなっていないけど。
 本作では、ベン・アフレック演じる弁護士と、サミュエル・L・ジャクソン扮
する保険会社員が、泥沼のような報復合戦を繰り広げる。結果を見ればどっちも
どっちではあるが、根本のところでは、間違いなくアフレックが悪い。この男、
「バウンド」でさんざん反省したはずなのに、まだ傲慢な性格が直っていなかっ
たか(って、いっしょくたにするな)。
 それでもアフレックを(そして同じくらいえげつない反撃に出るジャクソンを)
観客が決定的に拒否する気にならないのは、ひとえに脚本、演出、撮影の力だ。
象徴的なのは、アフレックが上司の不正行為を知り、同僚兼愛人のトニ・コレッ
トに「僕は悪事の片棒を担ぎ、善良な人をだまし…」と真情を吐露する場面だ。
横長のシネスコ画面の右半分ががら空きで、中央にコレット。主役のアフレック
は画面の左隅で切れそうになっている。彼の孤独感や悔恨の情が見事に表現され
た画面構成である。
 アフレックもジャクソンも、折々に自らの行為を反省し、和解しようとする。
が、そのたびに相手から手ひどいしっぺ返しを食い、人間不信に陥っていく。こ
のあたり、「想うときには想われず、想わぬ時に想われて」というラブコメの手
法と同じですね。
 トニ・コレット演じる愛人と、ウィリアム・ハートの演じるジャクソンの友人
がいい。主人公の2人に深い共感を寄せながら、一方で社会正義や良識を体現し
てもいる。彼らがいなければ、物語の結末も、観客の受ける印象もずいぶんと違
ったものになっていたはずだ。出番から言えば、必ずしも大きな役ではないが、
果たした役割は重い。 


ロード・トゥ・パーディション ROAD TO PERDITION
(2002年、米、字幕:戸田奈津子)
 サム・メンデスという監督は、雨の好きな人なのだろう。前作の「アメリカン
・ビューティ」と同様、本作でも重要な2つのシーンで、しのつくような雨を降
らせている。
 最初はマイケル少年が、父親(トム・ハンクス)が人を殺すところを見てしま
うシーン。雨粒はほとんど物理的な圧力となって、少年の心に恐怖という名の穴
をうがっていく。おまけにそれが原因で、少年の母親と弟は殺されることになる。
それを知ったときの少年の悔恨と自責の念、察するにあまりある。
 2つ目の雨のシーンでは、自分と息子をつけ狙う組織に対して、ハンクスが壮
絶な報復に出る。銃声も雨音も消え、聞こえるのはクールなジャズのスコアのみ。
主人公のマシンガンに次々と撃ち倒されていく男たちのスローモーションがどこ
か美しい。
 観念したボス(ポール・ニューマン)の「おまえで良かった」という言葉に、
“父親”の心情を読みとることも可能だろう。ハンクスの中に、自分と同じ道を
歩み、自分を乗り越えていく息子を見ているのだ。
 一方、ハンクスは、息子が自分と同じ道を歩むことをまったく望んでいない。
逃亡中、「弟より愛されていなかった」と屈折した心情を漏らす息子に、ハンク
スは言う。「おまえは俺に似てた。俺みたいな人間になって欲しくなかった」と。
 さて、敵を皆殺しにして、メデタシメデタシで終わるはずはない。そうわかっ
ているのだが、破局はなかなか訪れない。雨のシーンから一転し、陽光あふれる
海岸。解放感に浮き立つ父子。新しい生活を築く家。引っ張るのである。いきな
り驚かすのではなく、来るぞ来るぞと観客の緊張を頂点まで盛り上げておいてド
ンと背中をド突くこの手法、どこかホラー映画を思わせる。
 だが本作を真に傑作たらしめているのは、その後に続くシーンだ。銃を手にし
た少年が殺し屋と対峙する。殺し屋は銃を渡せと迫る。銃を奪われれば、少年も
瀕死の父親も命はない。引き金を引くのをためらう少年に、観客は(少なくとも
私は)「撃て!」と心の中で叫ぶ。これは少年が父を超える物語ではなかったの
か?
 だが作り手は、まったく違う結末を用意していた。意外な、しかし絶対にそう
であらねばならない結末を。そのシーンに、「俺みたいな人間になって欲しくな
かった」という主人公の言葉が強い実感を伴って甦り、観る者は深い感動に包ま
れるのである。 


ミーン・マシーン MEAN MACHINE
(2001年、米、字幕:菊地浩司)
 バート・レイノルズ主演「ロンゲスト・ヤード」のリメイクである。アメフト
とサッカーとの違いはあるが、ストーリーは、小ネタのギャグに至るまで、かな
り忠実に踏襲されている。
 サッカーのイングランド代表キャプテンとして栄光の絶頂にありながら、八百
長に連座してすべてを失い、傷害罪で刑務所に送られたダニー・ミーハン。看守
チームのコーチをさせようと画策する所長と、それを嫌う冷酷な看守長との板挟
みに遭ったミーハンは、囚人チーム対看守チームの試合を提案する。
 主演のビニー・ジョーンズは元プロのサッカー選手で、現役時代はタフな(つ
まりは汚い)ディフェンダーとして鳴らした。相手選手の急所を握って「マーク」
する写真で一躍名を上げたほか、キックオフ3秒後にイエローカードを受けたプ
ロサッカーの最速記録も持っている。
 もちろんサッカーの腕(脚か?)は折紙付き。1.5メートル四方ほどの狭い
独房で、テニスボール大のボールを使って披露するリフティングは鮮やかだ。
 圧巻は30分近くに及ぶ試合のシーン。先に公開された「少林サッカー」とは
違い、サッカーへの愛がひしひしと伝わってくる。看守チームを破れば刑期を伸
ばすと所長に脅され、負ければ囚人のボスからリンチに遭わされるミーハン。ジ
レンマの中で、最後にスポーツマンとしての本能に目覚める姿が清々しい。
 配給会社の宣伝文句には「殴れ、蹴れ!」と言った過激な言葉が並ぶが、意外
にも度を超したラフ・プレーは少ない。それが看守長との間に芽生える、スポー
ツマンだけに通じる友情をリアルなものにしている。
 イギリス映画お得意の人情味と笑いを散りばめた、リメイクの数少ない成功例
である。 


ノー・マンズ・ランド NO MAN'S LAND
(2001年、仏=伊=ベルギー=英=スロベニア、字幕:石田泰子)
 噴火や洪水などの自然災害が発生するたび、中継映像に人為的な効果音やBG
Mを加えて、不謹慎だと批判されるテレビ局が現れる。一方、「ノー・マンズ・
ランド」にはスコアがない。劇中の時間の経過もほぼリアルタイムで、一見、ド
キュメンタリーのようにも思えるほどだ。が、そこで展開されるストーリーはあ
まりにも数奇である。
 塹壕で孤立したボスニア兵のチキと、セルビア兵のニノ。初めは反目していた
二人が、少しずつ心を通わせていく。戦火の下の友情。ここまではよくある話で
ある。しかし物語がねじれ出すのは、実はそこからだ。
 皮肉にも中立の国連防護軍が介入した途端、塹壕の中の均衡は崩れ、暴力の応
酬が始まる。ひねったコメディだと思って観ていた観客は、冷や水を浴びせられ
る。
 監督の視点は、塹壕の兵士と国連軍兵士の間を微妙に行き来する。チキやニノ
から見れば、国連軍は「窮状に手を差し伸べてくれないデクノボウ」。国連軍か
ら見れば、2人の兵士は「好戦的な野獣」だ。だが観客は、チキが気のいいオッ
サンであり、ニノがまじめな若者であることを知っている。国連軍のフランス人
軍曹が、正義感あふれる人道主義者であることも知っている。視点が変われば、
物の見え方は変わるのだ。そのすれ違いが、乾いた笑いを生む。
 高みの見物を決め込む上層部に抵抗し、何とか塹壕の兵士たちを救おうと奔走
する軍曹の姿は、ボスニア人のダニス・タノヴィッチ監督が国連に望む姿勢その
ものであろう。「戦争を傍観するのは加勢するのと同じだ」という軍曹の熱い啖
呵の裏には、「国際社会よ、黙って見ていないでボスニアに加勢してくれ」とい
うタノヴィッチのナショナリズムが隠されている。
 だが作品を観るがよい。劇中で、ボスニア兵とセルビア兵は同じ言葉を話して
いる。国連軍は彼らとほとんど言葉が通じない。そんな状況で、国連に何が期待
できるというのか。本来、紛争を解決すべきは誰なのか。この作品は、タノヴィ
ッチの意図せざるところで、各地の地域紛争当事者に一つのメッセージを伝えて
いると思う。
 塹壕にいた兵士の中で、最後まで人間らしさを保ったのは、地雷を背中に敷い
たツェラだけだった。ラストシーンで、彼には爆死より過酷な運命が待っている。
ここでも、善人は報われないのである。


サッカー小僧 FIMPEN
(1974年、スウェーデン)
(初出:「ワールドサッカーマガジン」2002年9月号) 
 2002年W杯は、決勝トーナメント1回戦に名勝負が集中していたように思う。
粘りのアイルランド対10人になったスペインの死闘。王者ブラジルと堂々と渡り
合ったベルギーの健闘。FW6人を投入してイタリアのカテナチオをこじ開けた
韓国の捨て身の賭け…。
 そしてもう一つ忘れてならないのは、堅守のスウェーデンが、走る凶器と化し
たセネガルに惜敗した一戦だ。A・スベンソンの鮮やかなターンからのシュート
がポストを叩いた時、スウェーデン国民の何%かはこう思ったはずだ。「ヨーハ
ン君がいたら」と。
 え、ヨーハン君て誰だって? 他でもない、スウェーデン映画「サッカー小僧」
の主人公である。
 6歳の天才サッカー少年が偶然プロのクラブに見出され、トントン拍子に代表
入り。W杯の欧州予選を戦うことになる。CMの契約は舞い込むわ、遠征にはチ
ームが絵本(笑)を用意してくれるわで順風満帆。…のはずだったのだが、世の
中、そうは甘くない。
 サッカーにかまけて、ヨーハン君は学校で居眠りばかり。ファンにサインをせ
がまれても、自分の名前も書けない始末。ついにヨーハン君は「読み書きを覚え
たいから」と引退を決意、最後のソ連戦に臨む…。
 CGもSFXも未発達な1974年の作品だけに、キャプテン翼並みとは行かない
が、このヨーハン君、6歳のガキンチョにしてはトラップやランニングパスを器
用にこなす。他の選手の腰までしかない少年が、大男の股を抜くシーンは必見だ。
そのくせ1人では靴ヒモを結べず、緊迫した試合前のミーティング中に、「結ん
でくれる?」などと言い出すのだからかわいい。
 我が子を日本代表にしたいお父さんも、サッカーより勉強というお母さんも、
この夏休み、ご家族そろって「サッカー小僧」を“観戦”に出かけてはいかがだ
ろうか。

(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2002年9月号) 
 スウェーデン代表の試合では、お下げ髪のカツラをかぶったサポーターを
よく見かける。別に女装趣味ではない。童話の人気者「長くつ下のピッピ」の
扮装だ。そう、スウェーデンは児童文学の本場なのである(ポルノばかりでは
ないのですよ、そこのアナタ)。
 そのスウェーデンから痛快なキッズ映画「サッカー小僧」がやってきた。6歳
のサッカー少年が才能を見出されて代表入り。W杯予選で大活躍をする。
だが彼には思わぬ悩みが…。
 サッカーと、子供らしい生活との間で揺れ動く少年の心情が共感を誘う。


暗い日曜日 GLOOMY SUNDAY
(1999年、独=ハンガリー、字幕:関美冬)
 曲を聴きながら自殺する者が続出し、世界各国で放送禁止となった曲、「暗い
日曜日」。物語はブダペストの古い町並みを舞台に、この呪われた曲の作曲者ア
ンドラーシュ、彼をピアノ弾きとして雇うレストランのオーナー、ラズロ、その
店で働くラズロの恋人イロナを軸に展開する。
 前半で描かれるのは、この3人が織りなす奇妙な三角関係だ。新たな男、アン
ドラーシュが登場した時点で、イロナはラズロを捨てるかと思いきや、彼女はあ
っけらかんと2人の男と体の関係を継続する。有り体に言えば「二また」をかけ
ているわけだが、不思議とその言葉に潜む狡猾さや計算高さは感じられない。イ
ロナを演じるハンガリー人女優エリカ・マロジャーンの、コケティッシュなファ
ム・ファタールぶりが魅力的だ。
 男2人もあえてイロナに選択を迫ることをしない。「全部失うより、僕は半分
で我慢するよ」というラズロの言葉が象徴するように、その微妙な関係を、一抹
の悩みを感じつつも受け入れる。のみならず、この恋のライバルの間には信頼と
友情さえもが芽生えていく。口下手なアンドラーシュはラズロにレコード会社と
の交渉を頼み、ラズロは好意からマネージメントを引き受ける。んなわけないだ
ろとは思うが、どこか憎めないのも確かだ。
 後半に入ると物語は一転、ユダヤ人であるラズロがナチスの弾圧に翻弄される
姿に焦点が移る。ラズロと店を救おうと体を張るイロナの奔走ぶりはスリリング
だ。
 最終盤にもアッと驚く展開が待っている。ここに至って観客は、物語の冒頭か
ら意外な仕掛けと伏線が隠されていたことを知る。
 一粒で3度おいしい作品である。 


パニック・ルーム PANIC ROOM
(2002年、米、字幕:戸田奈津子)
 富豪と離婚し、慰謝料で買った豪邸に引っ越してきた母(ジョディ・フォスタ
ー)と娘。転居した最初の晩に3人組の強盗に押し入られ、母子はパニック・ル
ームと呼ばれる要塞のような部屋に閉じこもる。…という前評判を聞いたときは、
「それ以上どう発展させるのか?」と首をひねったが、デヴィッド・コープの脚
本は、様々なプロットを繰り出して飽きさせない。
 室内にガスを流し込むなどして、なんとかパニック・ルームのドアを開けさせ
ようとする強盗と、知恵を駆使して反撃に出る母子の攻防は見応え十分。娘が糖
尿病にかかっているという設定も利いている。注射を打たないと命はないが、そ
のためにはパニック・ルームを出て、寝室まで注射器を取りに走らなくてはなら
ないのだ。
 強盗の1人を演じるフォレスト・ウィティカーのキャラクターが秀逸だ。パニ
ック・ルームの設計者である彼は、空き家だと聞いて、この犯罪に参加した。人
を傷つける気など毛頭なく、死にかけた娘に同情を示し、非道な強盗仲間と対立
する。ヒロイン母子を捨てたはずの前夫が連絡を受けて駆けつけてくるのと併せ、
人間の善意に対する基本的な信頼を感じさせてくれる。
 父親の不倫や母親の離婚に、どこか人間不信に陥っているように見えた娘にも
変化が現れる。極限状態の中で母親とのきずなを深め、人間一般への信頼を取り
戻していく様子は、見ていてホッとさせられる。
 デヴィッド・フィンチャーらしい凝ったショットも随所に配置されている。と
りわけベッドに横たわるヒロインを撮っていたカメラが、そのまま階段やキッチ
ンを抜け、ワンショットで戸口の賊に至ったのには舌を巻いた。手すりも、カウ
ンターもくぐる、くぐる。天国のヒッチコックが、うらやましさに身もだえして
いることだろう。 


サウンド・オブ・サイレンス DON'T SAY A WORD
(2001年、米、字幕:松浦美奈)
 心を閉ざした少女の治療を担当することになった精神科医。翌朝になると幼い
娘が誘拐され、犯人に「少女から、ある番号を聞き出せ」と要求される……とい
うのが大筋。どんでん返しはないが、起承転結がよく練られていて、ストレスな
くストーリーに入っていける。
 主演がマイケル・ダグラスで、悪役がショーン・ビーンだから、一見そうは見
えないが、女性映画としても秀作ですよ、これ。誘拐される娘、事件のカギを握
る少女、主人公の妻、真相に迫る女刑事。いずれも白馬の王子様が助けに来るの
など待ってはいない。自らの知恵と勇気で危地を脱しようとする姿勢には拍手を
送りたくなる。
 同系統の作品に「小さな逃亡者」があった。殺人を目撃してしまった聾唖の少
女が、アムステルダムの町を1人で逃げ回る話だ。ヒロインはハンデキャップに
もめげず、追っ手の殺し屋を見事に出し抜き、時には痛烈に反撃する。その利発
さと腕っ節は、ほれぼれするほどだった。
 ついでに「サイン」に登場する女性警官にも注目したい。沈着で人間味の豊か
な、非常に尊敬できる人物に造形されている。実のところ、この女性警官が本筋
に果たす役割はそう大きくはない。だがそういう小さな役にさえも、「男性キャ
ラの添え物」ではない、豊かな肉付けをされた女性キャラが登場する時代になっ
たのですね。
 これからもますます、元気で、頭の良い、素敵な女性が銀幕に増えていきそう
だ。楽しみである。 


アメリ LE FABULEUX DESTIN D'AMELIE POULAIN
(2001年、仏、字幕:斉藤敦子)
 自分の勤めるカフェに憧れの男性がやってきたのに、声をかけることもできな
いアメリ。彼が帰った後、アメリの体が液状化してなだれ落ちてしまうというC
Gが挿入されたが、あの感覚、実感としてよくわかる。
 あるいは、あの感覚を実感としてわかる者のみが、この作品を慈しむことがで
きる。
 この作品が大成功した要因の1つは、明らかにヒロインを突き放したようなナ
レーションにあると言えるだろう。元より「普通」の人と比べてかなり変わり者
のアメリ。ストレートに彼女の言動を描かれたのでは、観客としても、とても感
情移入できまい。ところが、あのやや意地悪なナレーターを介することで、観客
は知らず知らずのうちにアメリ・サイドに立ち、なおかつヒロインと最も好まし
い距離を取れるのだ。
 このナレーションの手法、何かに似ていると感じた方も多いだろう。そう、こ
の作品、フランスの「ちびまるこ」ちゃんなのである。 


ビューティフル・マインド A BEAUTIFUL MIND
(2001年、米、字幕:戸田奈津子)
 人は自分にないものを求める。それを持つ者に強く惹かれる。そのせいだろう
か、私は、誠実で思いやりがあって、ユーモアと正義感を備えた二枚目にはあま
り魅力を感じない。(って、自分で言うか)
 講義に赴いた教室で、“天才”ジョン・ナッシュは、工事の音がうるさいから
と、暑い中、窓を閉め切ってしまう。一方、教え子だったアリシアは、彼に挑む
ように窓を開けると、工事の職人にこう呼びかける。「講義が終わるまで作業を
休んでくださらない?」
 アリシアの取ったこの現状打開策は、ナッシュには思いもよらないものだった
に違いない。これ以降、アリシアは、社会性や対人技術に欠けたナッシュになく
てはならない存在、夫と社会のとの架け橋となる。二人の関係は、この出会いの
場面に見事に象徴されていた。
 アカデミー賞にノミネートされた特殊メイクは、実際見事なものだった。ナッ
シュ夫妻の加齢ぶりが、メイクとは思えないほどリアルに表現されている。しか
し、と思うのだ。あれは少し凝りじゃないすか? ノーベル賞授賞式の場面の
ジェニファー・コネリーなど、ほとんど誰だかわからなくなっていた。「猿の惑
星」じゃないんだからさ、この作品でそこまでしなくていいと思うのだが。


シッピング・ニュース THE SHIPPING NEWS
(2001年、米、字幕:石田泰子)
 序盤はケイト・ブランシェット、中盤以降はジュディ・デンチ。2人の女性キ
ャラクターの強烈な個性が映画を引っ張った。
「火宅の人」という言葉があるが、ブランシェットはまさにその女性版。“アバ
ズレ”という今では死後になった言葉を彷彿とさせるアイメイクもすごいが、そ
の行動は、奔放という以上に悪魔的だ。
 性欲のおもむくままに純朴な主人公(ケビン・スペイシー)をたぶらかす。子
供ができれば、世話を主人公に押しつけ、男と遊び歩く。男を家に連れ込む。し
まいには娘を売り飛ばし、男と家を出る。
 誠実で小心で、いささか知恵遅れにさえ見える主人公は、まるで嵐に見舞われ
た小舟のように、彼女に翻弄されるばかり。ブランシェットが家出するのと時を
同じくして主人公の父親が死ぬのだが、彼は不誠実な妻の失踪にオロオロし、死
んだ父親のことはそっちのけ。彼にとっては前者の方が、後者よりトラブルとし
て重大なのだ。このあたりの常識から微妙にずれた価値感覚は、ジョン・アービ
ングの小説や映画を思わせる。たとえば「ホテル・ニューハンプシャー」でも、
それ自体で1本の映画ができそうなほど重大な悲劇が、いとも軽々しく連続して
起こっていた。
「火宅の女」ブランシェットが、その報いを受けるように退場すると、入れ替わ
りに登場するのが、ジュディ・デンチ演じる主人公の叔母だ。こちらはいわゆる
悪女ではないが、心の内に秘めた感情の激しさでは負けていない。
 主人公に黙って兄(主人公の父)の遺灰を持ち出し、あろうことか便所の中に
廃棄する彼女。兄の遺灰の上に用を足す老女の満足げな顔を見て、呆気にとられ
ない観客はいないだろう。終盤、その理由が明らかになると、数十年を経ても色
あせない恨みの深さに驚かされる。
 ついでながら、この作品に登場する第3の烈女と言えるのが、ニューファンド
ランド島の母なる自然である。生地を追われた一族が、吹雪に耐えながら家をロ
ープで引いていくイメージ・ショットは、基礎のない家などあり得ない地震国に
住む者の目には、ことさら奇異に映る。
 ちなみに、この厳しい土地で暮らすうち、頭のネジが1本外れているように見
えた主人公も、それなりに有能な記者に変わっていくのだが、このくだりはいさ
さか「アルジャーノン」的で説得力に欠けたようだ。常識的にまとめてしまわず、
最後まで価値感覚のズレを楽しませてほしかった。


 「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
 トップページに戻る