[MENU]
Mr.&Mrs.スミス (2005.12.23.)
ザスーラ (2005.12.23.)
ロード・オブ・ウォー (2005.12.18.)
リトル・ランナー (2005.12.18.)
ホテル・ルワンダ (2005.11.20.)
シンデレラマン (2005.10.18.)
ゲス・フー 招かれざる恋人 (2005.9.26.)
ヴェニスの商人 (2005.9.24.)
シン・シティ (2005.9.24.)
ミリオンダラー・ベイビー (2005.9.6.)
電車男 (2005.8.29.)
アイランド (2005.8.9.)
ライフ・イズ・ミラクル (2005.8.9.)
宇宙戦争 (2005.7.3.)
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 (2005.6.20.)
モーターサイクル・ダイアリーズ (2005.6.20.)
炎のメモリアル (2005.5.18.)
ストーリーテリング考 (2005.5.18.)
やさしくキスをして (2005.4.19.)
ベルンの奇蹟 (2005.4.19.)
世界で一番パパが好き! (2005.4.4.)
2004年(私の)ベスト10! (2005.3.13.)
海を飛ぶ夢 (2005.3.3.)
パッチギ! (2005.2.25.)
エターナル・サンシャイン (2005.2.20.)
ビフォア・サンセット (2005.2.7.)
サイドウェイ (2005.2.7.)
ネバーランド (2005.2.7.)
ぼくのプレミア・ライフ (2005.2.7.)
「ボーン・スプレマシー」来日記者会見 (2005.1.22.)
「アレキサンダー」来日記者会見 (2005.1.22.)
「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
トップページに戻る
Mr.&Mrs.スミス MR. AND MRS. SMITH
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
ブラピとアンジーの魅力爆発!『Mr.&Mrs.スミス』は、全米で公開さ
れるや、2人の過去の出演作を遙かに超える興行収入を叩き出した痛快ヒット作
だ。
倦怠期に陥り、結婚カウンセラーを訪ねたジョン(ブラッド・ピット)とジェ
ーン(アンジェリーナ・ジョリー)のスミス夫妻。「どこのご夫婦も同じですよ」
と慰められるが、この2人には他の夫婦とはまるで違った事情があった。互いの
素性を隠したまま結婚生活を送ってはいたものの、実は夫婦そろって凄腕の殺し
屋だったのだ。だがある時、2人は偶然にも相手の正体を知り、命を狙い合うこ
とに…。
ピットとジョリーが全編ほとんど出ずっぱりなのに対し、ヴィンス・ヴォーン
らの脇役陣にはこれといった見せ場なし。こんな映画の作り方ができるのも、主
演のカップルに類まれなるスター性があるからだ。シックなスーツとドレスを着
たまま、銃撃戦に大乱闘。ジョリーがガーターベルトから拳銃を抜けば、ピット
は下着にトランクスでカーチェイス。まったく何を着せても、何をさせても絵に
なるんだよね、この人たちは。
監督は『ボーン・アイデンティティー』のダグ・リーマンだけに、アクション
演出はお手の物。緩急を利かせた脚本もうまい。食事やダンスといったごく普通
の状況下で殺人という異常な行為が進行し、銃撃戦やカーチェイスといった異常
な状況下でありふれた夫婦の会話が交わされるミスマッチ。この卓越したユーモ
アがあればこそ、観客は道徳無視の殺し屋カップルにも、反感や嫌悪感を抱かず
にすむ。
面白いのは、嘘で固めた結婚生活にすっかり退屈していたスミス夫妻が、本性
も露わに“夫婦ゲンカ”を繰り広げる中で、真の理解と愛情に目覚めること。そ
んな2人の漏らすセリフに、見る者は(美男美女や殺し屋でなくても)不思議と
身近なものを感じるはずだ。やっぱり「どこのご夫婦も同じ」ってことなのかな。
(初出:「FLIX」2006年1月号)
ザスーラ ZATHURA
(2005年、米、字幕:石田泰子)
兄姉は弟妹に“取り分”を削られたと怒っている。弟妹は、兄姉が先に生まれ
たことをアンフェアなフライングだと憤っている。兄弟姉妹がケンカするのは、
そりゃもう、自然の摂理というものだ。『ザスーラ』の主人公もまた、寄ると触
るとケンカばかりしている10歳と6歳の兄弟である。
兄のウォルター(ジョシュ・ハッチャーソン)を怒らせて、地下室に閉じこめ
られた弟のダニー(ジョナ・ボボ)。見たこともないボードゲーム「ザスーラ」
を発見し、説明も読まずに(読めないからだけど)ゲームを開始したところ、隕
石がいきなり天井をぶち抜いて…。
原作はクリス・バン・オールスバーグがモノクロで描いた絵本「ザスーラ」だ。
前編に当たる「ジュマンジ」は、95年にロビン・ウィリアムズの主演で映画化さ
れているから、ご覧になった方も多いだろう。
その『ジュマンジ』は、ゲームの進行に合わせて、いきなり野生動物が家の中
に出てきちゃう突拍子のなさが売りだった。今度の『ザスーラ』では逆に、ゲー
ムを始めた兄弟たちの住む家が、宇宙の彼方に投げ出される。地面から引っこ抜
かれたような一軒家が、土星をバックにプカプカ浮いているショットは、笑っち
ゃうほどおマヌケだ。土星の輪も、科学に基づきチリや岩石の集合体として描か
れている割には、何だかキッチュ。え、宇宙で呼吸はできるのかって? 心配ご
無用。水道だってガスだって、なぜだかちゃんと使えるくらいだから。
シンプルな絵本のエピソードを豊かな想像力で膨らませ、山あり谷ありの長編
に仕立てたデビッド・コープ(『スパイダーマン』『宇宙戦争』)の脚本はさす
が。原作には登場しない宇宙飛行士(ダックス・シェパード)のキャラクターも
利いている。勇気と知識は一級品、無頼なようで繊細なこの飛行士が、不在のパ
パ(ティム・ロビンス)や頼りにならない姉(クリステン・スチュワート)に代
わって、ダニーとウォルターの危機を救う。さて、その正体は…というのも、本
作の見どころの1つだ。
原作の中ではあえてはっきり描かれていなかったゲーム盤は、ブリキの触感を
感じさせるレトロな仕上がり。「なんでも鑑定団」の某氏が見たら、ヨダレを垂
らしそうな出来映えだ。それに合わせたオープニングのタイトルバックも、絵本
チックで微笑ましい。
意思を持ったかのようなこのゲーム盤には妙に律儀なところがあり、ズルをし
た者には罰を与えるし、プレー順を飛ばすことは許さない。つまり、どんなにケ
ンカしていようと、兄弟2人が協力し合ってゴールに到達しなければ、地球には
戻れない仕組みになっている。「時には兄弟で力を合わせなきゃならないことも
あるんだぜ」という宇宙飛行士の言葉は、ケンカ盛りの小さな観客の胸にもきっ
と届くに違いない。
エイリアンにゲーム盤を奪われてからの展開は、まさにノンストップのサスペ
ンス。小さなダニーが勇気を奮って危地に飛び込むシーンには、見ているこちら
も手に汗握る。スリルと笑いのスパイスで、説教臭さを感じさせずに兄弟愛の大
切さを説くこの作品。一人っ子の増えている昨今だけど、『ザスーラ』を見て
「やっぱりもう1人」と誓う親御さんもけっこういるのでは。
(初出:「ファンタジーワールド日本版」第7号)
ロード・オブ・ウォー LORD OF WAR
(2005年、米、字幕:太田直子)
戦争が起こるから武器が必要とされるのか、武器があるから戦争が起こるのか。
とにかく人類の歴史が始まって以来、地球上に戦地の存在しなかった時期はない。
とりわけ冷戦構造が崩壊して以降は、旧共産圏にため込まれていた大量の武器が
第三世界に流出、無用の内戦やテロが誘発されているという。『ロード・オブ・
ウォー』は、その陰で暗躍する武器商人の数奇な人生を描いた、実に興味深い作
品だ。
主人公の武器商人、ユーリー・オルロフ(ニコラス・ケイジ)の経験する数々
の武器取引の具体例が、とにかく無類に面白い。時には法の抜け穴を探り、時に
はその場の機転で死地を抜け出し、一介の移民だった彼が、世界を股にかけた
「一流業者」に成り上がっていく。ライバルである大手の武器商人や、インター
ポールの刑事との駆け引きも、物語を引き立てる重要なスパイスだ。
監督・脚本・製作のアンドリュー・二コルは、複数の武器商人を相手に綿密な
取材を行った上で、この1本を作り上げた。ユーリーが駆使する密輸の手口や、
経験する異様な出来事は、どれも実話が元になっているという。事実は小説より
も奇なりとは、まさにこのことだろう。
だが、それにも増して面白かったのは、ユーリーという登場人物のキャラクタ
ー設定だ。実在する数人の武器商人がモデルになっているというが、ニコルのイ
マジネーションから生み出された要素も決して小さくはないだろう。
「私は殺し屋じゃない。人を撃ったこともない。戦争で稼いではいるが、人が死
なずに済めばと願っている」と真顔で語るユーリーは、その言葉通り、シベリア
だろうがアフリカだろうが、ダークスーツにアタッシェケースという出で立ちで
出かけていく。迷彩服にマシンガンなどという暴力的な服装はしないのである。
いったん取り引きが始まれば、暴発した銃の弾を浴びようと、弟が目の前で殺
されようと、決して取り乱すことなく仕事を完了させる。
なぜか? 彼は商人としての自分の有能さに誇りを持っており、仕事をうまく
やり遂げることに何にも勝る喜びを感じることができるからだ。
妻に「なぜ違法な商売をやめられないのか」と問い詰められて、ユーリーは沈
痛な面もちでこう答えている。「Because I'm good at it.=僕はそれが得意だか
ら」(字幕では「才能がある」となっていたが、私なら「天職だから」とします
ね)
人は誰でも自分の得意なことをあきらめたくはない。人より秀でたことがある
なら、それに磨きをかけ、道を究め、トップに立ちたいと思うのが自然だろう。
誉められるからでも儲かるからでもない。それが自分に対する最も誠実な生き方
であり、自己実現の最良の手段であるからだ。結婚や介護のために退職を余儀な
くされるキャリアウーマンが忸怩たる思いを味わうのも、これと根は同じである。
だが自分の得意とすること(=自己実現の最良の手段)が、たまたま法や道徳
に反する行為であった場合には、本人にとっても社会にとっても少なからず都合
の悪いことになる。振り込め詐欺で逮捕されたある男が、「プリペイド携帯と架
空の銀行口座があれば、詐欺の手口を100は思いつくことができた」と供述し
たという。それだけの頭脳をなぜ悪事などに使うのかと問い詰めれば、彼はきっ
とこう答えただろう。「Because I'm good at it.」
国家の財産を横領される旧共産圏の国民や、無用の戦いを強いられるアフリカ
の庶民の立場に立てば、ユーリーのような武器商人は許し難い人物であるはずだ。
だが、これだけ複雑で魅力的な人物として彼を描かれてしまうと、浅薄な正義感
だけで安易な批判をすることがためらわれる。
ユーリーが、その生真面目さゆえに、「最大の武器商人は合衆国大統領」とい
った達観した警句やセリフをポンポン口にするのも本作の魅力の1つ。
過去にも『ガタカ』『シモーヌ』といった佳作で脚本・監督の二役を務めてき
たアンドリュー・ニコル。彼の仕事からは、今後も目を離せそうにない。
リトル・ランナー SAINT RALPH
(2004年、カナダ、字幕:?)
1950年代のカナダ。カトリック系の私立学校に通うラルフは、異性のこと
で頭がいっぱいの、つまりはごく普通の14歳だ。父親はすでに戦死し、母親は
入院中だったが、適当に校則違反などしつつ、明るく生きていた。ところが母親
が意識不明の重体に陥り、「奇跡でも起こらないと昏睡から目覚めないと」宣告
される。それなら奇跡を起こしてやると、ラルフは半年後のボストン・マラソン
での優勝を誓い・・・。
見終わって「うまいなあ」と舌を巻いた。脇役の配置といい、ストーリーの緩
急といい、実に教科書通りなのだ。揶揄に聞こえるかもしれないが、そうではな
い。教科書通りに作ったって、駄作はやっぱり駄作なのだから。
プールでついつい射精しちゃうようなダメ少年が、ボストン・マラソンで勝つ
と言いだした。当然ながら級友はバカにし、聖職者である校長は「聖人でもない
者が奇跡を起こそうとするなどもってのほか」と怒り出す。だが孤立無援かと思
いきや、ラルフの熱意に引きずられるように、コーチ役を買って出る神父が現れ、
あこがれの女子クレアはラルフに好意を示すようになる。母親の看護婦や、唯一
の親友も心強い応援団だ。そうした脇役の一人一人が人の世の情けを感じさせ、
見る者の胸に温かな灯をともす。
ラルフがただのスポ根少年であったり、クレアが素直でかわいいだけのお飾り
であったりしないところもいい。ちょっぴり弱さやずるさも抱えたリアルでビビ
ッドなキャラクターが、ストーリーの随所で得も言われぬユーモアを醸し出して
いる。
ストーリーの面も定石通り。大きな目標と障害物を設定し、主人公にそれを克
服させていくのは、成長物語の王道だ。クライマックスを前にラルフがいったん
すべてを失う展開も、見る者の感情移入を強化する常套手段だと言える(繰り返
すが揶揄ではない)。
ついでながら、ストーリーには巧妙な遊びも施されている。9月の「大天使ミ
カエルの祝日」に始まって、翌年5月の「聖ハルヴァーの祝日」に至るまで、各
月ごとに聖人の祝日を示す小見出しが挿入されるのだが、それがことごとく映画
のプロットと連動しているのである。たとえば憑かれた人の守護者(聖ブルーノ)
の祝日がある11月には、ラルフがボストン・マラソン優勝という壮大な夢を抱
く。防火の守護者(聖カタリナ)の祝日がある4月には、ラルフの家が焼ける。
これは脚本家に相当な力量がないとできないことだ。
カトリックの教えが登場人物の行動や思考に大きな影響を与えている様子も、
大多数の日本人には物珍しく、興味深いだろう。
監督・脚本のマイケル・マッゴーワンは、自身がデトロイト・マラソンの優勝
経験者だそうだ。彼もまた、天に二物を与えられた数少ない人物であるらしい。
難を言うなら、最大の山場であるはずのボストン・マラソンのシーンが、ずい
ぶんあっさりした印象だったこと。レースの展開をもっと山あり谷ありにしても
よかったと思うのだが、自分がマラソンランナーだと、かえって絵空事のドラマ
は作りづらいのだろうか。
現実はドラマとは違う。虐げられた(と感じている)多くの14歳たちの前に
は、神父もクレアも看護婦も現れないだろう。だが、それでもこの作品には、ど
こか希望を感じさせるものがある。誰かがどこかで自分を気にかけていてくれる
と、何の根拠もなく思わせてくれる力がある。
実際、キリスト教の聖人はあれだけたくさんいるのだから、1人や2人はあな
たの守護聖人だっているはずだ。本作で紹介された中にも、たとえば「弁解する
者の守護者」がいる。「むなしい試みの守護者」がいる。
そして「孤独な人の守護者」がいる。
ホテル・ルワンダ HOTEL RWANDA
(2004年、南アフリカ=英=伊、字幕:田中武人)
いさかいは当事者同士で解決するのが一番。ごもっとも。他人のケンカを仲裁
に入ってケガでもしたらつまらん。ごもっとも。だが当事者同士の関係が修復不
可能なほどこじれきってしまったときは、第三者が介入しないと抗争がどこまで
もエスカレートする恐れがある。ダニス・タノヴィッチの「ノー・マンズ・ラン
ド」は、ユーゴ内戦における国際社会の無関心を、極めてシニカルな視点から告
発した佳作だった。
94年にはアフリカのルワンダでも、主要民族のフツ族とツチ族の間で、血で
血を洗う抗争が起きている。ベルギーの統治時代に少数派のツチ族が権勢を握っ
ていたため、多数派のフツ族がその報復に出て・・・といった通り一遍の情報は
新聞で読んだ覚えがあるが、こうして映画で当時を再現されてみると、聞きしに
まさる地獄絵図が繰り広げられていたことがわかる。
主人公はベルギー系高級ホテルの支配人(つまりは現地人の中の出世頭)ポー
ル。フツ族の彼は、ツチ族の妻や子を虐殺から守るため、自分の勤めるホテルに
かくまう。国際社会が見て見ぬ振りを決め込む中で虐殺は激化、ホテルにはツチ
族の避難民が続々と押し寄せる。裏切り者の烙印を押されたポールは、軍幹部や、
血に飢えた民兵に翻弄されながら、1000人を超える避難民を守り抜く…。
序盤のポールが有力者への付け届けを欠かさない、清濁併せのむ仕事ぶりだっ
ただけに、てっきり世渡り上手な男が口八丁手八丁で危地を脱していく話なのか
と予想した。だが実際には、事が起こってからの彼は無力そのもの。特権もコネ
もあったものではない。その無力な男が、持てるすべての機転と粘りを発揮し、
我が身と家族を、さらには1000人もの避難民を無益な虐殺から守るのだから、
感動するなという方が無理というものだ。
彼を『シンドラーのリスト』の主人公になぞらえる向きもあるようだが、ナチ
スからユダヤ人を救ったシンドラー自身は、ナチス側の人間だった。いわば自分
は安全な岸辺に立って、地獄に“蜘蛛の糸”を垂れていたようなものだ(もちろ
ん、それで彼の行為がおとしめられることはないのだけれど)。
その点、フツ族の民兵は、穏健派のフツ族も虐殺リストに入れていたというか
ら、ポールは我が身に迫る危険を感じながら、あえて虐殺者の意向に逆らってい
たことになる。恐るべき勇気である。言葉にすれば「人道主義」ということにな
るのだろうが、彼の心には「何とか主義」などというご大層な代物ではなく、た
だただ無駄に人を死なせたくないというシンプルな思いだけがあったのではない
だろうか。平和ボケした日本人にも、その気持ちはよくわかる。
監督のテリー・ジョージは、まだ本作が2作目だそうだが、緊迫感の盛り上げ
方が異様にうまい。たとえば姿の見えなくなったポールの息子が、自宅の庭で血
塗れで発見されるというシーンがあった。家の中にかつぎ込む、血を拭う、出血
個所を探す、傷は見つからず他人の血をかぶっただけだとわかる…。この一連の
緊張と弛緩が、見る者の目と心を釘付けにせずにはおかないのだ。比較的小さな
このエピソードにしてそうだから、物語の山場がどれだけ観客の心を揺さぶるか
は、もはや言うまでもない。
実を言うと私は、見ている途中で思わず落涙してしまった。試写室で涙が出た
のは、というより、映画を見て泣いたのは、生まれて初めてのことだ。虐殺の悲
惨さや、ポールの生きるための戦いにも、もちろん大きく心を動かされた。だが
私が落涙したのは、西側諸国の人々が、虐殺の現状を放置してルワンダから退去
していく場面だ。
それまで事なかれ主義の官僚に見えていた国連軍の大佐(ニック・ノルティ)
は、ポールに、こう心情を語る。「君らは俺にツバを吐きかけるべきだ。西側は
君らを見捨てた。ニガー(ここではアフリカ系欧米人の意味か)でさえない、ア
フリカ人だから」。
「虐殺の映像を西側で流しても、国際社会は助けに来ない。ただ『怖いね』と言
って、ディナーに戻るだけさ」とクールに喝破していたカメラマン(ホアキン・
フェニックス)は、ルワンダ人従業員に傘をさしかけられて、「僕らにそんな心
遣いを受ける資格はない。恥ずかしいからやめてくれ」と言いつつ、退去用のバ
スに向かう。
ニック・ノルティの悔恨と心痛ですでに湿っぽくなっていた私の涙腺は、ホア
キンの語る「恥ずかしい」という字幕で、もろくも決壊した。西側世界に向けた
彼らの義憤がストレートに胸に響いた。
結局のところ、この映画は西側の知識人に向けて作られたものだ。だからこそ、
西側に批判の目を向けながらも、国連軍大佐や、赤十字の女性職員、ホテルのベ
ルギー人オーナーといった、西側の善意を象徴する人物を登場させている(そう
でなければ製作費を集められなかったのではないかな)。
要するに西側の(一応)知識人である私は、作り手の術中にスッポリはまって
しまったわけだ。それは決して、不快であったり、悔しかったりする体験ではな
かったのだけれど。
この作品、累々たる死体の山を見せながらも、主要な登場人物は1人も死なせ
ていない。甘いと評する向きもあるかもしれないが、それでも十分に緊張感を持
ち、かつ人を泣かせる映画が作れるのだ。安易に人を殺して山場を作ろうとする
映画製作者は、少し考え直した方がいい。
アカデミー賞の3部門(主演男優、助演女優、脚本)にノミネートされながら、
『ホテル・ルワンダ』は日本では単館公開となりそうだ。だが、ぜひ多くの人に
見てほしい作品である。たとえ見た人が「ただ『怖いね』と言って、ディナーに
戻るだけ」であっても、そこには何かが残ると思うから。
シンデレラマン CINDERELLA MAN
(2005年、米、字幕:松浦美奈)
「人間版の『シービスケット』」なんて評価も聞いていたが、見ればなるほど納
得だ。『シンデレラマン』も、同じ大恐慌の時代を背景に、失意から雄々しく立
ち上がる男の姿を、実話を元に描いている。
主人公はそれなりのところまで行ったボクサーだ。だが成功におごって勝てな
くなり、折からの恐慌で貧困の底へと落ちていく。ボクシングどころか日雇いの
仕事にさえ、毎日はありつけない有様だ。
この窮乏生活の描写が何とも言えず切なく感じるのは、日本では中年以上の層
だけだろう。病気の子供が貧しさ故に死んでしまう、あるいは食べさせていけず
に手放さざるを得ない。そんなことが、現実の恐怖として人々に陰を落としてい
た時代だ。私の育った昭和40年代はさすがにそこまでひどい状態ではなかった
が、それでも似たような状況は「社会的な記憶」として私の中にも刻まれている。
飽食日本で育った今の若者たちには、主人公一家の境遇が本当には理解できない
のではないかな。
そうであればこそ、肉屋でサラミをくすねてきた長男に、「人の物を盗んじゃ
いけない」と切々と言って聞かせる主人公の正義感が胸を打つ。物のあふれた日
本では、他人の自転車などを無断拝借することに、逆に抵抗感を持たない者が増
えていると聞く。まったく親たちは何を躾けているのか。
現代日本との違いということでは、もうひとつ、万策尽きた主人公が、ボクサ
ー時代の知り合いに施しを乞うシーンも泣けた。今は「ホームレス」なんてユル
い言葉の陰に実態が覆い隠されてしまっているけれど、本来「乞食」や「物乞
い」という生き方は、かなりの屈辱を伴う行為のはずだ。それでも家族そろって
暮らせるならと、彼はあえてそれをした。その父親としての心情が痛ましい。
長い空白の後、ボクサーとして見事なカムバックを果たした主人公に、記者が
こう尋ねるシーンがある。「若い頃でさえ無敵とは言えなかったあなたが、なぜ
急に勝てるようになったのか」と。これはすべての人の疑問だろう。フィクショ
ンならどうとでも話を作れるが、これはあくまで実話なのだ。それに対する主人
公の答えはこうだった。「今は何のために戦うのかがはっきりわかっているか
ら」
要は大切なのはモチベーションということだ。ただしこの主人公、恐慌前には
実力を発揮していなかったというだけで、実力がなかったわけではない。スポー
ツに関わる皆さんは、そこを勘違いしない方がいいだろう。
ラッセル・クロウの演じる主人公は、人間的にこれ以上なく立派に見える。こ
の撮影と相前後して、クロウが暴力事件を起こしていたなんて、にわかには信じ
られないほどだ。逆説的だが、彼がうまい役者だってことか。
ゲス・フー 招かれざる恋人 GUESS WHO
(2005年、米、字幕:古田由紀子)
映画を見る楽しみは数々あるが、リメイクとオリジナルを見比べるというのも、
私の大好きな鑑賞法の1つ。一般にはリメイク作への風当たりが強くなる傾向に
あるようだが、オリジナルを超えたリメイクも決して少なくはない。また優劣は
別にして、製作国の違いによる文化の差、製作年代の違いによる価値観の差など
が表れているケースも、映画ファンとしては興味深い。
『ゲス・フー 招かれざる恋人』は、『招かれざる客』(67)を下敷きにした作品
だ。オリジナル版は、白人インテリ家庭の娘が黒人の恋人(シドニー・ポワチエ)
を自宅に招いたことから、両親(スペンサー・トレイシーとキャサリン・ヘップ
バーン)が呻吟するというストーリーだった。
実のところ、このオリジナル版はかなり偽善的な映画だったと記憶している。
なにしろ両親がリベラルすぎるのだ。トレイシーが自ら経営する新聞社で人種差
別反対を訴えていたという事情があったにせよ・・・というか、そういう事情が
あったからこそ、言行の不一致はいけないとばかりに、娘に唯々諾々と従ってし
まう。娘の恋人が白人だって・・・というか、白人だったら、あんなに簡単に相
手を受け入れないと思うけどな。
あの両親の様子では、娘の恋人が「ミスター高潔」のポワチエではなく、ろく
な仕事も持たないジャンキー野郎だったとしても、結婚を認めたことだろう。
対する『ゲス・フー』は、この設定をそのままひっくり返し、黒人家庭に白人
の若者を紛れ込ませる。こちらの父親(バーニー・マック)の反応はかなり正常
だ。愛する娘が(文字通り)毛色の違う男(アシュトン・カッチャー)を連れて
きたのを見て、狼狽し、警戒し、嫌悪し、反対する。「人種差別はいけないから
賛成しなくちゃ」なんて偽善的なことは一切考えない。あくまでもバーニーはカ
ッチャー個人を人物評定し、まともな仕事に就いているのか、何か隠し事をして
いるのではないかと疑うのである。
カッチャーの方も複雑だ。気に入られたくてゴマもするが、あまり嫌われれば
反発したくなるのも人情。人種差別的な上司にケツをまくって失職したばかりと
いう事情が泣かせるが、それは同時にフィアンセやその父親に対する隠し事とも
なっている。
こうして父親と未来の娘婿は、抱腹絶倒の意地の張り合い、探り合いに突入し
ていく・・・。
『ゲス・フー』の勝因の1つは、物語の枠組みを、異人種間の結婚という問題だ
けにとどめ置かなかったことだ。ストーリーが進むに従い、話の焦点は、白人も
黒人もない、普遍的な夫婦のあり方へと移っていく。盛大な銀婚式を挙げようと
するマックと妻との間にさえ、いさかいは起こるのだ。そして彼らがそれを乗り
越えていけるのは、「人種が同じだから」ではない。
「人種差別はいけません」という通り一遍の正論を、トレイシーの決意のような
形で示されたのでは、どうしたって偽善の臭いが鼻をつく。だが『ゲス・フー』
のような形で人間としての普遍性を示されれば、「白も黒もないじゃん」という
作品の主題にすんなりと共感できるというもの。黒人侮蔑ネタのギャグを織り交
ぜながら、こんなことをサラリとやってのける映画作家は、相当に有能である。
ヴェニスの商人 THE MERCHANT OF VENICE
(2004年、米=伊=ルクセンブルク=英、字幕:稲田嵯裕里)
『ヴェニスの商人』がハリウッドで映画化されるのは、これが初めてなのだとい
う。物語自体は本や舞台で何度か目にしているから少し意外な気がするけど、う
〜ん、言われてみれば、確かにスクリーンで見た記憶はない。
舞台では何世紀にも渡って上演されてきたものが、なぜ映画にならなかったの
か? それは映画が発明されてからの100年間に大きな社会情勢の変化があっ
たからだ。すなわち、ナチスのホロコーストである。この作品、おそらくナチス
以前の世界では、単なる「異民族笑いのめしコメディ」の1つと受け取られてい
たはずだ。当のユダヤ人たちも「ひでえ話だよなあ」とか言いながら笑ってみて
いたのではないかなあ。想像だけど。
ところがホロコーストを経験した戦後世界では、ユダヤ人問題が人道問題と直
結してしまい、ギャグがギャグとして受け取られずらくなった。映画界がこの原
作に対して「腫れ物に触る」ような反応を示してきた理由は十分に理解できる。
松本清張の「砂の器」やクリスティーの「そして誰もいなくなった」が、もはや
原作通りの設定では映画化できないのと同じ理屈である。
監督・脚本のマイケル・ラザフォードは、その難題に挑むに当たって可能な限
りの工夫を凝らしている。まずは冒頭に入れた字幕だ。当時のユダヤ人がゲット
ーに押し込められていたことや、外出時にはユダヤ人である目印を付けさせられ
ていたことなどを紹介し、彼らの被った苦難への共感を示す。それにより、この
作品が「ユダヤ人をひどい目に遭わせて笑い飛ばす」映画ではないのだと強調し
ているのである。
またユダヤ商人のシャイロックは、「蔑むべき敵役」ではなく、「悲劇の主人
公」として描かれている。そのシャイロックを演じるのは、好感度の高い名優ア
ル・パチーノ。彼の語る「ユダヤ人はキリスト教徒と同じ病気にかからないか?
同じ薬で治らないか?」という名セリフは、圧倒的な存在感をもって観る者の胸
に迫る。
逆にキリスト教徒のアントーニオ(ジェレミー・アイアンズ)は、かなり差別
主義的で尊大な男だ。シャイロックに理由もなく唾を吐きかけるという、原作に
ないオープニングまで付加されている。シェークスピアの時代には共感と喝采を
もって迎えられていたであろうその差別主義的キャラクターは、今日の観客の価
値観からすれば、むしろ敵役。そのことが反ユダヤ主義に振れた物語のバランス
を中和させる役割を果たす・・・と、少なくともラザフォードらは期待していた
はずだ。
残念なことだが、作り手のその意図は成功していないように思われる。だって
ユダヤ教徒に同情的な演出にすればするほど、ユダヤ教徒への差別主義が逆に際
だっちゃうんだよね。これではユダヤ教徒の観客も、キリスト教徒の観客も、ど
ちらも気分が悪いだろう。日本で見ている無宗教な私だって楽しくない。ここは
1つ、ファレリー兄弟のような勇気を持って、ユダヤ教徒の守銭奴ぶりや、キリ
スト教徒の偽善者ぶりを共に笑いのめす映画にした方がよかったんじゃないかし
らん?
ついでながら、「ヴェニスの商人」をもってシェークスピアを差別主義者だと
決めつけるのも正しくはあるまい。なにせ彼は大衆演劇の戯作者だ。彼の作品は
必ずしも自分の思想信条を表明したものではなく、むしろ「売り物」。現在の民
放ドラマの製作者が視聴率の動向によってドラマの筋を決めたり変えたりするよ
うに、シェイクスピアもまた当時の大衆に売れるストーリーを書いたに過ぎない
のだから。
シン・シティ SIN CITY
(2005年、米、字幕:林完治)
カッコいいわあ。・・・という一言に、本作を見た感想は集約される。
まずは原作のコミックをそのまま映像化したという画作りだ。基本的にはモノ
クロだが、ぼやけたグレーのグラデーションではなく、黒と白でかっちりと塗り
分けられている。ドレスの赤や、ブロンドの髪が、ところどころにパートカラー
で挿入されるのも効果的。劇中にはかなりの残酷描写もあるが、モノクロにする
ことによって、その不快さが軽減されることにもなった。
驚くのは、構図やセリフをコミックからそのまま持ってきたということ。原作
のコミックをそのまま絵コンテに使ったというから本格的だ。全編ブルーバック
で撮影し、背景はすべてCGで描いたというが、そうでもしなければ原作通りの
構図を貫くことは不可能だっただろう。
登場人物の風貌も相当にコミックと似せている。ミッキー・ロークなどはアッ
プにならなければ彼だとわからないほどだ(というより原作のあの風貌を見て、
ミッキー・ロークを起用しようと思うか、普通?)。
ブルース・ウィリス、ミッキー・ロークらが演じる主要な登場人物たちの生き
様が、これまたカッコいい。常識的な意味での善悪や法律などには毛ほども頓着
しないアウトローばかりだが、誰もが自らの正義を貫き、愛する者のためなら死
をもいとわない。この男気、惚れちゃいますよね(クライブ・オーウェンだけは、
イギリス中産階級のダサさがもろに出ていて、いささかミスキャスト気味ではあ
ったが)。
豪華な脇役陣も、善玉は善玉らしく、悪玉は悪玉らしく、治外法権の世界で生
き生きと動いている。ロザリオ・ドーソン(娼婦のリーダー)やジョシュ・ハー
トネット(ナンパ強盗)のキャラクターなどは、何が善で何が悪かも曖昧になる
ような不思議な魅力を感じさせるほどだ。
連続物のコミックを1本の映画に仕立てるのは必ずしも簡単な作業ではないが、
脚色がまた上々だ。取り上げられた3つのエピソード(それぞれウィリス、ロー
ク、オーウェンが主役)は、単独で見ても十分に面白い。だが同じシン・シティ
という町で、微妙に時期をずらしながら3つのストーリーが進行するという形式
をとったことにより、映画全体の奥行きと立体感が増した。共通の登場人物たち
が複数のエピソードに出入りし、交錯していくところなど、心憎いばかりだ。
これまで「そこそこ面白いけど、個人的な趣味に走りすぎじゃないの?」的な
作品の多かったロバート・ロドリゲスだが、「シン・シティ」という原作コミッ
クを得て、ついに最高傑作を生みだしたと言えるだろう。
ミリオンダラー・ベイビー MILLION DOLLER BABY
(2004年、米、字幕:戸田奈津子)
ボクシング映画やなかったんかい!?・・・と、観客全員が呆気にとられたは
ず。『ガール・ファイト』の世界から『空を飛ぶ夢』に次元スリップしてしまう
のだから、それも当然だ。配給会社がその点にまったく触れず、あたかもボクシ
ング映画であるかのような売り方をしていたのは、ネタを明かすのを避けたため
というより、スポーツ映画として売った方が客が入るという経営判断によるもの
だろう。
リング上での事故が原因で、首から下の自由を失ったヒロイン、マギー。寝た
きりの生活に、人としての尊厳や、生きる意味を見出せず、彼女は死を願う。同
じ境遇に陥った『空を飛ぶ夢』の主人公(実在の人物でもある)は、自殺もまま
ならないからと裁判所に尊厳死を願い出るのだが、マギーはとっとと舌を噛んで
自殺を図っちゃうのである。
私が子供の頃、敵側の手に落ちた忍者や、悪徳商人に手込めにされた町娘は、
舌を噛んで自害するのが定番だった(いや、忍者のいる頃に子供時代を過ごして
いたわけではなくてですね)。大人になるに従って、そういう場面をとんとドラ
マで見なくなったので、「舌を噛み切ると死ぬ」というのは医学的な俗説に過ぎ
なかったのかと思っていたのだが、なんだ、ちゃんと死ねるんじゃないですか。
それにしても、このテーマは扱いが難しい。我が身の問題として考えれば、私
もマギーに同調したいですよ。自分の鼻の頭もかけない状態で、生きていると言
えるのか、生き続けることに意味があるのかと大いに悩むことだろう。
でも現実に、世の中には寝たきりの状態で生きている人がいるわけだ。彼らの
中には、その逆境にあっても豊かで充実した精神生活を送っている人がいるかも
しれない。もしかしたら五体満足だったときにも増して。
そうした人々の生きる権利や意欲を否定してしまいかねないだけに、このテー
マで映画を撮るのには、かなりのリスクがつきまとう。私が患者の家族だったら、
『ミリオンダラー・ベイビー』は見せられないなあ。
論を進める都合上、ネタを明かしてしまうけど、主演のクリント・イーストウ
ッドは悩みに悩み抜いた末、マギーの最後の願い(それが何かは未見の方もご想
像がつくでしょう)をかなえる。そして、いずこへか姿を消す。
文化の違いを感じますよね。日本で同じストーリーの映画を作れば、彼自身も
おめおめと生き延びることはできなかっただろう。監督や脚本家がまずそう思う。
観客もそうでなければ許さない。プロデューサーも自主規制をかける。イースト
ウッド(に当たる役者)の生存可能性はゼロである。
逆に日本では、どんな大それたことをしても、自殺を図りさえすれば許されて
しまうようなところがある。無理心中を主導した「殺人犯」が、法的・社会的に
さほど糾弾されることがないのは、どこか間違っているように思えてならない。
電車男
(2005年、日本)
この春からシナリオ講座に通っている。まあ、さほど大それた目標があるわけ
ではなく、仕事上、何かの役に立てばという程度の気持ちで始めたビギナー向け
半年コースだ。修了すると成績優秀者はゼミコースに進むらしいが、私は遠慮す
るつもり。冬の最中に毎週毎週、青山まで通うというのは、寒がりな私にはつら
すぎる。
さて、『電車男』。インターネットの掲示板に始まり、書籍からテレビドラマ、
コミックに舞台と、メディアの枠を超えたブームになっている。今さら言うのも
なんだけど。
だが書籍版しか知らなかった段階で(2チャンネルの“オリジナル”は見たこ
とがない)これが映画化されると聞いたときは、あんなものがどうすれば映像化
できるのかと、大いに首をひねったものだ。シナリオ講座受講生としては、話の
内容よりも、脚色の手法が気になって仕方がなかったのである。
で、現物(映画)を見た感想は、「へえ、これでいいんかい。なるほどね」と
いうもの。インターネット=書籍版では、電車男による書き込みというセカンド
ハンドな情報としてしか提示されていなかった部分を、直接映像化しているんで
すね。なるほど、これなら映画を成立させられる。
中谷美紀が「孫悟空を手のひらで遊ばせる年上の菩薩」みたいな、いい感じで
ある。ものすごい美人じゃないところが適役か。「おめかしして行きますから」
と言いながら、その日に来てきた服も野暮ったかったような。それでも彼女の人
物造型は、男の勝手な理想型だなあ。女の子があんなに協力的だったら、オタク
でも苦労しないって。
この『電車男』、実は他の恋愛映画とは大きく違っている点が1つある。主人
公がオタクであること、ではない。主人公である「電車男」と、中谷美紀演じる
「エルメス」との間の恋愛に、なんらの必然性が見られないことだ。
巷にあふれる恋愛映画のほとんどは、主人公とその相手とが、まるで赤い糸に
でも結ばれていたかのように、無条件で惹かれ合い、愛し合う。もちろん「最初
は仲が悪くて」とか「他の男(女)に寄り道を」といったバリエーションは存在
するが、基本は同じである。男と女が最後には必然の定めに従い、愛し合うべく
して愛し合う。
でも現実の恋愛って、必ずしもそうじゃないですよね。確かに若いうちは、身
も世もなく好きになったからつき合うというパターンも多いかもしれない。学校
や職場で日常的に接している異性を恋愛対象にするケースが多いから、必然的に
そうなってくる。「赤い糸」なんて愚にも付かない錯覚を覚える確率も高くなろ
う。
だが、30代、40代と年齢が上がるに連れ、周囲にいる同年代の異性は、櫛
の歯が欠けるように恋愛対象から外れていく。また私のように組織に属さず日常
生活を送っている人間は、出会いの機会そのものが減っていく。その結果どうな
るかというと、「好きだからつき合う」のではなく、「袖すり合う機会を得た相
手はとりあえず誘う」という行動パターンになっていく。
もちろん断られることもあるが、時には受けてもらえることもある。しかし、
「とりあえず」誘った相手って、やっぱり「そこそこ」程度にしか好きにならな
いんだよね。あなたは「交際している相手の顔が思い出せない」という経験をし
たことがないだろうか。私はたまにある。いや、本人とデート中は認識できてま
すよ。目の前で一緒にメシ食っている相手が誰だかわからなくなるほど、私のア
ルツはハイマーしていない。だが自宅にいるとき、ふと相手の顔を思い浮かべよ
うとすると、非常に漠たるイメージしか浮かんでこないことがあるんだよね。す
んません(って、誰に謝っとんじゃ?)。これではお付き合いがうまく行くはず
はない。
そういう観点から言えば、『電車男』の恋愛にも、必然性はまったく見られな
い。主人公の電車君は、別にエルメスが好きで好きでたまらなかったからアタッ
クをかけたわけではなく、たまたま酔っぱらいにからまれていた彼女を救うとい
う形で「袖すり合う」機会を得たがために、「とりあえず」その気になっただけ
なのだ。しかもエルメスとの知己を得てからも、電車君が勇気を出さなかったら、
2人の恋愛関係は成立しなかった。そこには赤い糸の介在する余地はない。そこ
が『電車男』の、凡百の恋愛映画とは違うユニークな点である。この作品、映画
製作の定石を破り、現実社会の実情に即して物語を作ってしまった稀有な映画な
のだ。
アイランド THE ISLAND
(2005年、米、字幕:菊地浩司)
スピルバーグの『宇宙戦争』に、ルーカスの『エピソード3』。SF大作の横
綱がそろい踏みした感のある2005年の夏休み映画の中で、アクション映画と
して最もデキがよかったのは、実はこの作品ではなかったか。
自分たちがクローンであることを知らずに管理社会で暮らしていた男女の主人
公が、真相を知って大脱走。証拠隠滅を図る追っ手との間で、ジェットコースタ
ーよろしく激しいチェイスを繰り広げる。VFXをふんだんに駆使した大小の山
場が盛りだくさんで、一瞬たりとも退屈している暇はない。
どうやらこれではっきりした。悪いのはマイケル・ベイではなく、ジェリー・
ブラッカイマーだったのだ。『パール・ハーバー』や『アルマゲドン』といった
自殺礼賛バカ映画は、製作者ブラッカイマーの趣味で作られた物。監督としての
マイケル・ベイは、それなりに有能な人物だったのである。
ユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソン扮する主人公が命がけの逃避
行を敢行したのは、自分たちが臓器摘出用に作られたクローンだと知ったからだ。
依頼主が病気にかかり、臓器移植が必要となった場合、その人物のクローンは臓
器を摘出され、闇に葬られる。いわば臓器培養用のシャーレと同じ扱いですね。
あまりといえばあまりな話だが、本作の舞台となる近未来の社会でも、さすが
にその行為は人道上、容認されていない。依頼主は、クローンが意志も感情も持
たない植物状態で管理されていると聞かされているのである。ところが植物状態
のクローンからは健康な臓器が得られないことがわかって、クローン製作会社は
密かに意志や感情を持ったクローンを製作した・・・という話の持っていき方が
うまい。
それにしても、あまたあるクローン映画のほとんどは、いきなりクローンが依
頼主と同じ年齢で誕生してきますよね。現行のクローン技術では、動物であれ人
であれ、誕生時はどう逆立ちしたって赤ちゃんだ。そこから臓器を「利用」でき
るようになるまでには、かなりの年月がかかるので、急場には役に立たないと思
うのだけれど。
人格を与えられないクローンの悲しみを描いたこの作品、主役の2人が、「自
分のクローンを作りたいと思うか」という質問にどう答えたかというと・・・。
ヨハンソン「私なら依頼しちゃうかもしれないわ」
マクレガー「(演技は僕がして)プロモーションはクローンにやらせるよ」
しょうがねえなあ。主役がこの作品のテーマを理解してないよ。
ライフ・イズ・ミラクル LIFE IS A MIRACLE
(2004年、仏=セルビア・モンテネグロ、字幕:太田直子)
禍福はあざなえる縄のごとし。この故事の正しさを改めて実感させてくれたの
が、今年の欧州チャンピオンズリーグ決勝だった。前半にミランが3点、後半に
リヴァプールが3点という得点経過然り。前半はカカーを野放しにし、のみなら
ず3失点目につながる重大なミスを犯したジェラードが、後半は2点に絡んだこ
と然り。再三のファンブルでピンチを招いていたデュデクが、延長終了間際のビ
ッグセーブとPK戦での活躍で勝利の立て役者となったこと然り…。
気紛れなサッカーの女神様は、試合前のアンセム吹奏時にカメラにウィンクを
かましたデュデクを見て、ついほだされてしまったのだろうか。
『ライフ・イズ・ミラクル』もまた、1992年のユーゴ内戦を背景に、禍福が
交互に訪れる不思議を描いた作品だ。<サッカー選手を目指す息子のミロシュが
名門パルチザン・ベオグラードにスカウトされながら、同じ日に出征して敵の捕
虜となる><敵側の女性を息子との交換要員として捕虜にしたはいいが、その女
性を愛し、手放せなくなってしまう>といった具合に、主人公のルカの身には吉
事と凶事が次々と降りかかる。
監督のエミール・クストリッツァは欧州の国際映画祭で数多くの受賞歴を誇る
巨匠。現在はディエゴ・マラドーナの伝記ドキュメンタリーを撮影中と、サッカ
ーとは浅からぬ縁を持つ映画監督だ。本作でもミロシュのサッカーシーンはけっ
こう本格的だし(最後は乱闘になるのだが)、彼の部屋にはパルチザンのマフラ
ーなどがさりげなく飾られていたりする。
物語の前半は、一癖も二癖もある登場人物(&動物)たちが大いに笑わせてく
れるはず。だが油断していると、思わぬ感動の場面に出くわして涙腺が緩む。息
子の身を案じるルカが、猫の転がしたサッカーボールを追って死に物狂いで丘を
駆け下りるシーンなどはその典型。彼にはそのボールが、息子の命の象徴に思え
たのだ。
この内戦でセルビアはすっかり国際社会の悪役にされたが、もちろんすべての
セルビア人が、悪名高い「民族浄化」に手を染めていたわけではない。クストリ
ッツァはそのことを、ユーモアにくるんで上手に伝えてくれる。そして庶民の意
思とは無関係に進められる戦争の愚かしさや、民族・宗教の壁を軽々と乗り越え
る愛の普遍性を力強く訴えかけるのだ。彼がラストに用意した感動と、巧みな伏
線の張り方には舌を巻く。
この内戦により旧ユーゴスラヴィア代表はユーロ92から追放。代替出場したデ
ンマークは、予選敗退の失意から一転、まさかの優勝を飾る。世の中まさに、禍
福はあざなえる縄のごとし。今は逆境にある方も、希望を捨てずに明日を待とう。
現在ツキまくっているあなたは……転落に備えて座席ベルトのご確認を。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年8月号)
宇宙戦争 WAR OF THE WORLDS
(2005年、米、字幕:戸田奈津子)
これは宇宙人映画ではない。宇宙人映画の形を借りた戦争映画だ。それも戦闘
員ではなく、ワケもわからないまま戦いに巻き込まれ、逃げまどわざるをえなく
なった民間人の視点で描く戦争映画である。
戦争は常に、庶民の得る情報や判断とは無関係に始まり、終結する。この作品
でも、エイリアンがどのように来訪し、どれだけの時を地中で過ごしていたのか
といった事柄は、まったく観客に説明されない(1つぐらい水道工事や地下鉄工
事で掘り出されるトライポッドがあってもよかったはずだが)。また起承転結の
「転」に当たる部分があいまいなまま、いつしか物語は「結」に移り、平和がや
ってくる。スピルバーグはあくまでも一介の労働者レイ・フェリエの視点を貫き、
レイが知り得ないことは観客にも知らせようとしないのだ。
戦争であるからには、ある程度の不法行為は緊急避難行為として免責される。
レイも我が身と2人の子供を守るため、他人の車を盗み、フェリー乗り場で旧知
の母子を見捨て、あまつさえ精神に異常を来した男を「始末」すらしている。い
ずれもレイへの感情移入を促す仕掛けが施してあるから、観客の気持ちが主人公
から離れてしまうことはないが、それでもまともな常識と良識を備えた観客なら、
心にいくばくかの澱を残すだろう。もちろんスピルバーグと脚本のデビッド・コ
ープは、あえて澱を残すような作り方をしているのである。最後に息子と和解で
きてメデタシメデタシというだけのおめでたい映画では、本作は決してない。
主人公の職業や家族構成、舞台となる国などは違うが、H・G・ウェルズの原
作と読み比べると、本作がかなりの点で原作に忠実に作られていることがわかる。
トライポッドが熱線を武器とすること(それを浴びた人間が一瞬にして蒸発し、
服だけが残るという描写は圧巻。命からがら帰宅したレイが、髪や顔が真っ白に
なっているのを見て狂ったようにそれを洗い落としたのは、それが人間の灰だと
気づいたからだ。言うまでもないが)、トライポッドが人間を触手でつまんでカ
ゴに「保管」すること、エイリアンが人間の体液を栄養源としていること。はた
また地下室に潜んだ主人公が、エイリアンの偵察機械を間一髪でかわすシーン・
・・。
前述した、主人公が他人をあやめるという設定も、やはり原作を踏襲したもの
だ。娘を守るという大義名分がある分、原作ほど主人公の利己心が際だってはい
ないが(ちなみに本作のダコタ・ファニングは年齢相応にキャーキャー悲鳴を上
げているだけ。いつもの小賢しさがなくてよかったが、一方でこれならダコタで
なくてもよかったという感も)。オープニングとエンディングのナレーションに
至っては、ほとんど原作の朗読に近いのではないかと思う。もちろん「19世紀
後半」という文言は「21世紀初め」と言い換えられてはいたが。
原作の精神を尊重したことで、ドル箱スター、トム・クルーズの見せ場は少な
くなった。冒頭、クルーズ扮するレイが巨大なクレーンを操作するシーンがあり、
同僚のセリフから彼がかなりの腕利きだとわかる。その時点で目端の利く観客の
多くは、最後にトライポッドと巨大クレーンとの対決シーンがあることを予想し
たはずだが、スピルバーグが作りたかったのはそういう映画ではなかったようだ。
クルーズも大人の余裕を見せたと言うべきか、1台のトライポッドを地味に破壊
した以外は、「逃げまどう庶民」に徹している。ハリソン・フォードだったら脚
本を書き替えさせて、トライポッドの数台は派手に破壊していたかも。
それにしてもクルーズ。これまで「父親キャラ」を前面に押し出した役柄は1
度も演じていないのだが、今回はいきなり22歳のジャスティン・チャットウィン
の父親役だ。見ているこちらまで何だか急に白髪が増えたような気になるなあ。
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
STAR WARS: EPISODE III - REVENGE OF THE SITH
(2005年、米、字幕:戸田奈津子)
『エピソード2』を見ていなかったことに気がついた。
某クライアントから『エピソード3』の作品評執筆の依頼を受けたため、ちょ
っと「復習」しとくかなというつもりでレンタルしてみたのだが、どう見ても初
見なのである。私が知らぬ間にアルツハイマーを発症しているのでないとすれば、
結論は1つ。あまりの情報の洪水に、「エピソード2」は見ないで見た気になっ
ていたようだ。
第1作の公開から28年。希代の夢想家ジョージ・ルーカスのライフワークがつ
いに完結した。旧三部作への架け橋となる本作では、『エピソード1』〜『2』
で拡散したストーリーラインや登場人物が、『エピソード4』に向けて虫眼鏡で
陽光を集めるように集束。集められたその光は、やがて紙を焦がすように、アナ
キンの肉体を激しく焼き尽くすことになる。
一見、派手なスペース・オペラだが、本作に通底するのは生と死の哲学だ。た
とえばアナキンがダークサイドに堕ちたのは、(様々な憶測を呼んではいたもの
の)パドメを死すべき運命から救いたいという一途な愛情からだった。物語の前
半、「君が美しく見える」と告げるアナキンの言葉を、パドメが「恋は盲目だか
ら?」と混ぜっ返すシーンがある。その微笑ましい会話が全編を貫く悲劇の伏線
となっていたことを、ファンはすべてが終わった後で知らされることになる。
死をも支配したいと願ったアナキンは、神ならぬ悪魔との契約を交わす。そん
なアナキンの変化が逆にパドメの生きる力を奪い去ったのは皮肉なことだが、さ
らに皮肉なのは永遠の命を得る秘術がジェダイの側にこそ伝えられていたことだ。
旧三部作のオビ=ワン(アレック・ギネス)があっさりとダース・ベイダーに屈
し、しかも後々までルークを支え続けることができた理由もそこにある。『エピ
ソード3』は旧三部作への新たな視点を提示する役割をも担っているのである。
「死とはすなわち、フォースになること」(だから恐れることはない)というヨ
ーダの言葉は、おそらくルーカス自身の死生観でもあろう。
アナキンとオビ=ワンの最終決戦という一大クライマックスの後で、ルーカス
は自身が30年前に立てた構想に従い、きっちりと物語の「輪」を閉じている。ア
ナキンからダース・ベイダーへの転生、パドメの死、そしてルークとレイアの誕
生。本作限定の観客にとっては尻すぼみのエンディングに見えるかもしれないが、
シリーズのファンにとっては大いなる助走だ。『エピソード4』(すなわち第1
作)に後から付けられた『新たなる希望』という副題が、意外に的確なものだっ
たと思えてくる。
VFX処理されたショットは2200か所以上。手に汗握るバトルシーンはもとよ
り、ピカピカのC−3POや新機能を加えたR2−D2、チューバッカの“友情
出演”など、小ネタのファンサービスも満載だ。「お子様向け」と評する向きも
あろうが、このシリーズが大衆文化に多大な影響を与えてきたのは事実。同時代
に生きる者として、1つの歴史の終幕を拍手で見送りたい。
ところで“決定版”はいつも林完治さんの字幕で制作するのに、なんだって劇
場公開時には戸田奈津子さんの字幕を使うのでしょうねえ。
モーターサイクル・ダイアリーズ
DIARIOS DE MOTOCICLETA / THE MOTERCYCLE DIARIES
(2003年、英=米、字幕:林完治)
浦和レッズの試合を見に行くと、ゴール裏のサポーター席に、ベレー帽をかぶ
ったヒゲの男の肖像が掲げられている。ベレー帽だからって漫画家ではなく、ヒ
ゲが生えているからってナマズではない(当たり前だ)。彼こそはキューバ革命
の闘士、チェ・ゲバラ。『モーターサイクル・ダイアリーズ』は、そのゲバラの
若き日の旅をモチーフにした、みずみずしい青春記である。
意外に思う方もいるだろうが、ゲバラは実はアルゼンチン人。古くはディ・ス
テファーノから最近のテヴェスまで、他国の戦場(リーグ)に助っ人として参戦
していくアルゼンチン人選手は枚挙にいとまがないが、ゲバラもその伝統に従っ
て(?)いたのですね。
もっとも武闘派というイメージとは裏腹に、23歳当時のゲバラは良家の医学
生だった。持病の喘息のために兵役も免除されたほど。その彼が後に銃を取り、
革命運動に飛び込んでいく下地を作ったのが、まさにこの南米の旅だったのだ。
旅の途上の様々なエピソードが、ゲバラという男の人となりを生き生きと描き
出す。バカ正直で一本気。言い出したら後には引かないが、貧しい病人を無料で
診察する義侠心も持つ。時には人妻を口説くなどの“やんちゃ”も試みるが、上
手にダンナの目を盗むような器用さは持ち合わせていない。同行する友人のアル
ベルトが口八丁手八丁のタイプだったのとは好対照だ。
若きゲバラを演じるのは「ラテンの星」ガエル・ガルシア・ベルナル。監督の
ウォルター・サレスは、ゲバラ本人とアルベルトの著書を下敷きに、この“南米
の弥次喜多コンビ”を魅力たっぷりに造型している。
アルゼンチンからチリへと南下する物語の前半は、緑豊かな草原や、絵葉書の
ような湖など、南米の自然美のオンパレード。そこで語られる逸話もどこかユー
モラスだ。だがペルーに向けて北上する後半になると、風景は荒涼たる砂漠やア
マゾンの濁った流れへと変貌。2人が触れ合う人々も、生地を追われた共産主義
者や貧しい先住民など、社会的な弱者が中心になっていく。
金持ちのボンボンだったゲバラは、6ヵ月、1万キロ以上に及ぶこの旅を通じ
て、そうした虐げられた人々の生活を知り、不公正な社会への怒りに目覚めるの
だ。終盤、ハンセン病療養所に住み込んだゲバラとアルベルトが、患者たちと偏
見も屈託もなくサッカーをするシーンが印象的だ。映画の冒頭では上流階級のス
ポーツ、ラグビーを楽しんでいたゲバラ。2つのスポーツ・シーンに彼の思想的
な変化を代弁させる構成が心憎い。
若い時の旅は人を成長させるという。本作を見ていたら、また旅がしたくなっ
た(いや、若さは気の持ちようですから)。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年6月号)
炎のメモリアル LADDER 49
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
中森明菜じゃないけれど、私は泣いたことがない。
知り合いの映画雑誌編集長は、時折マスコミ向け試写で泣けてしまって困ると
おっしゃっていた。編集長ともなれば配給会社の担当者にも面が割れている。試
写が終わってロビーに出れば、感想を求められることも多いだろう。そんなとき、
涙でグシャグシャになった顔をさらすのは恥ずかしいので、うつむいたまま逃げ
るように立ち去るのだとか。
一方、私はと言えば、最後に映画やテレビドラマを見て泣いたのは、小学校低
学年にまでさかのぼる(まあ、多くの成人男性はそうでしょうけどね)。ごくま
れにこみ上げてくるものを感じることはあるが、実際に涙が出ることはなかなか
ないものである。これも「男は泣くものじゃない」という有形無形のジェンダー
教育の影響であろう。そんな中で、この『炎のメモリアル』は、私の涙腺を決壊
させる寸前まで行った指折りの感動作だった。泣いたとは言わない。だが「泣け
る」映画であることは間違いない。
ホアキン・フェニックス演じる消防士のジャックは、穀物倉庫での消火活動に
出動し、自力では脱出できない場所に落下してしまう。仲間の消防士は懸命に救
助の道を模索するが、ジャックの救出を強行すればさらなる犠牲者が出ることは
必至の状況だとわかる。果たしてジャックの運命は・・・。
結末を明かしてしまえば、最後の最後にジャックは生き続ける努力を放棄する。
だが本作は、巷にあふれる自殺や自殺行為を美化した愚作とはまったくの別物だ。
回想シーンとして挿入されるエピソードが実に効果的。新人時代の恐怖と興奮、
生涯の伴侶との出会い、親友の殉死、人を救った喜びと誇り。ジャックの消防士
人生を追体験するうちに、観客は、ジャックがどれほど人命を大切に思っていた
かを知る。
一方、絶体絶命のピンチに陥った現在のシーンでも、外の仲間と連携を取りな
がら、ジャックはサバイバルのためのあらゆる手を尽くす。この男は生半可なこ
とで生をあきらめ、死を選ぶような人間ではないのである。その点の描写がしっ
かりしているからこそ、彼の最後に下した決断は、強い説得力を持って胸に迫る。
言い換えれば「泣ける」のである。
爆発し、炎上する穀物倉庫はすさまじい迫力だ。おそらく取り壊しの決まった
建物を買収して、実際に火を放ったのだろう。消防車がミニカーに見えるような
巨大な建物から、炎が噴き出し、黒煙が立ち上る。CG全盛の時代になったが、
本作では火災シーンの99%を現場で撮影しているという。撮り直しのきかない
一発勝負である。
この『炎のメモリアル』は、9.11テロで英雄的な活躍を見せた消防士たち
を称えるために作られたという。その目的は見事に達せられていると言えるだろ
う。
ストーリーテリング考
阿修羅城の瞳(2005年、日本)
セルラー CELLULAR(2004年、米、字幕:栗原とみ子)
ダニー・ザ・ドッグ DANNY THE DOG(2004年、仏=米、字幕:松浦美奈)
『阿修羅城の瞳』を観て「なっがい映画だな〜」と感じたのは私だけだろうか?
元は4時間の舞台劇だったものを2時間の映画に圧縮したのだから、「え、もう
終わりなの?」と感じられてもいいはずなのに、これはいったい、どういうわけ
だろうか?
山場がないわけではない。むしろクライマックスに向けて、定石通りにいくつ
もの山場が配置されている。にもかかわらず、観客の意識を次へ次へと向かわせ
る推進力が生まれていないのだ。その結果、私たちは、1つの山場が終わるたび
に、「さて帰ろうか」という気になってしまう。なのに物語がまだ続いていくも
のだから、ついつい「まだ終わらないのか」と思ってしまうのである。
なぜこんなことが起こるのか。それは個別の場面場面はよくできていても、ス
トーリー全体の流れができていないからだ。この物語、最終的には出門と阿修羅
というキャラが阿修羅城という場所で対決して終わるのだが、その前段階で、そ
こに持っていくんだ、そうなることが不可避なのだという伏線や仕掛けや方向付
けがなされていない(少なくとも弱い)。だから観客は、どの山場がクライマッ
クスなのかをつかめないまま、漫然と展開を追うことになる。
こうした「全体の流れ」の作り方がうまかったのは『セルラー』だ。キム・ベ
イシンガー扮する生物教師が理由も分からないまま誘拐・監禁され、その家族に
も犯人の魔の手が迫る。彼女からの電話を受けた見ず知らずの青年が、行きがか
り上、助け船を出すというのが大筋。息子の争奪、ダンナの争奪、ビデオの争奪
と要所要所に山場を配したのは『阿修羅城の瞳』と同じだが、こちらはベイシン
ガー一家の救出という「ゴール」がはっきりしているので、サンタモニカ・ビー
チでの対決に向けて、ストーリーが小気味よいテンポで流れていく。そのメリハ
リの付け方には舌を巻くしかない。
間もなく公開される『ダニー・ザ・ドッグ』もまた、巧みなストーリーテリン
グを堪能できる1本だ。まずはジェット・リー扮する主人公の設定がユニーク。
幼い頃からギャングに首輪をつけて育てられ、首輪を外されると闘犬のように暴
れ出す。まともな教育や躾を一切されず、人間らしい精神活動とは無縁のままに
大人になってしまった。
脚本のリュック・ベッソンは、その特異な状況の説明から、主要な登場人物の
出し入れ、主人公に降りかかる事件や、彼の心情の変化などを、必要にして十分
なエピソードを積み重ねることで、よどみなく描いていく。
ボブ・ボスキンスのギャングが紙ヤスリをこするような声で話す汚いグラスゴ
ー訛りも雰囲気満点。この夏、お勧めのアクション映画である。
やさしくキスをして AE FOND KISS...
(2004年、英=伊=独=西、字幕:?)
「アタシのこと好き? 一生キライにならない?」
ガールフレンドにこんな質問をされたら、あなた、どうします? まあ、前半
部分はいいですよ。「好き」「嫌い」「まあまあ」「好きではないけど、セック
スはしたい」などなど、状況に応じてウソのない答えを返せばいい。でも後半部
分はねえ・・・。
こんな質問をされたら、まずはこう反問することですね。「君は中身のない甘
い言葉が聞きたいのか、それとも誠実な答えが聞きたいのか?」と。相手の答え
が前者であるならば、お望み通りに口からデマカセを聞かせてやればいい。それ
で双方、ハッピーだ。だが相手の答えが後者であるならば、精いっぱい誠実に
こう表明するしかない。「先のことはわからない。でも今この瞬間は、世界で
一番、君を愛してる」と。
もちろん上記の状況は、男女が逆のケースでも起こりうる。ケン・ローチの最
新作『やさしくキスをして』で同じ質問を投げかけられたのは、グラスゴウに住
む音楽教師のロシーンだ。カトリックの彼女は、パキスタン移民のカシムと愛し
合うようになる。だがイスラム教徒のカシムには、親の決めた許嫁(いいなずけ)
がいた・・・。
インド・パキスタン系の人々は(って、両者をひとくくりにしてはいけないの
かもしれないけど、私たちには区別がつかない)、イギリスに移民をしても、母
国の文化や生活習慣をそっくり保持し続けるようだ。過去にも『僕の国、パパの
国』や『ベッカムに恋して』など、そのあたりの事情を非常にうまく切り取った
映画があった。日本人にとっては知らない世界をのぞき見るような面白さ。中で
も家父長権限の強い家族関係や、濃密な親族関係は衝撃的でさえあった。
カシムもまた、親族の絆をことのほか重視し、許嫁を捨ててロシーンに走るこ
とができない。そんなことをすれば、家族もろとも、パキスタン人のコミュニテ
ィから村八分にされるからだ。
「家族の絆は永遠だ」と、カシムは言う。「来月には僕の元を去っていくかもし
れない君のために、家族を捨てることはできない」
ロシーンがすでに1度、結婚に失敗しているという設定が利いている。「愛は
永遠だ」などとは、口が裂けても言えない立場だ。誠実であろうとすればするほ
ど、カシムの言葉に反論できなくなる。だが、そもそも愛とはそういうものでは
ないのか。だからこそ、愛には日常のメンテナンスと、不断の確認作業が必要な
のだ。しかしカシムは出発地点における永続性の保証、すなわちイスラム教への
改宗を、ロシーンに迫る。
偏狭なのはイスラム教徒だけではない。カトリック系の学校で正教員となるに
は、教区の司祭の資格証明書が必要なのだという。ビックリですよね、この21
世紀の世の中に。単なる手続きのつもりで司祭の元を訪ねたロシーンは、イスラ
ム教徒との同棲をとがめられ、証明書の発行を拒否される。のみならず無宗派の
学校への転任を余儀なくされるのだ。このあたり、ケン・ローチの批判精神は、
“身内”に対しても公平に向けられている。
俳優たちはローチから先の展開を知らされないまま、一場面一場面の撮影に臨
んだのだとか。結末から逆算して演技のプランを立てるというアプローチは取れ
なかったのだ。愛の永続性を問うことをテーマとした本作には、まさにピッタリ
の撮影法だったと言えそうだ。
ベルンの奇蹟 DAS WUNDER VON BERN/THE MIRACLE OF BERN
(2003年、ドイツ、字幕:?)
1954年のW杯スイス大会は、敗戦国、西ドイツの国民が、自信と誇りを取
り戻すきっかけとなった大会だった。ノーマークの西ドイツが、無敵の“マジッ
ク・マジャール”ハンガリーを破って初優勝を遂げたのだ。ちなみに日本もその
大会でW杯予選に初挑戦したが、韓国の前に苦杯をなめている。東京で行われた
その“世界蹴球選手権予選”の入場料はA席300円。時代を感じますね。
ドイツで暮らすマチアス少年の家に、ソ連に抑留されていた父親が11年ぶり
に帰還する。厳格な父親は家族とことごとく対立。マチアスからも大好きなサッ
カーを奪おうとする。
「妻子を養わねば」という責任感と、思うに任せない戦後の現実との間で苦悩す
る父親が痛ましい。数十万人のシベリア抑留者を出した私たち日本人にとっても、
他人事ではない問題だ。
だが、ある日を境に、父親は心の鎧を脱ぎ捨てる。その心理の変化を示す重要
な小道具となっているのが、1個のボールである。サッカーには無関心と思われ
た彼が、見事なリフティングやバイシクル・キックを披露するうち、笑顔を取り
戻すのだ。迎えた決勝の朝、父親はマチアスに告げる。「W杯を見に行くぞ」と。
この映画のもう1つの柱は、西ドイツ代表チームの“密着レポート”だ。試合
のシーンばかりではなく、厳しいトレーニングの様子や、控え選手の屈折ぶりも
余すところなく描かれている。とりわけヘルベルガー代表監督の、知恵と厳格さ
と人間味を兼ね備えた人物描写は秀逸。試合前の作戦指示や、ハーフタイムに飛
ばす檄の説得力といったら。もう、私、一生ついていきます!
試合のシーンはあえて記録映像を使わず、役者に再現させている。勝負所のプ
レーを絶好のアングルで見られるのが、この方式のメリットだ。ちょっと太めの
“選手”もいるけど、スキルはハイレベル。ロナウドだと思って大目に見よう。
襟元をひもで結ぶユニフォームや、スタジアムの木製のフェンスがレトロでう
れしい。満員のスタンドはどうやらCGのようだが、それを承知で見れば面白い
ショットになっている。
クライマックスとなる決勝戦では、西ドイツが2点を先行されながら大反撃に
出た(映画用の設定ではなく、あくまでも実際の得点経過だ)。タイムアップか
ら表彰式に至る歓喜の爆発には、思わず一緒に歓声を上げたくなるはずだ。あな
たがハンガリー人でさえなければ。
フィクションである父子のドラマは実話のように地に足がつき、実話である西
ドイツの優勝はフィクションのようにドラマチック。その2本の糸を、決勝の会
場で1本により合わせるお手並みも鮮やかだ。『ベルンの奇蹟』はサッカーファ
ンのみならず、すべての人にお勧めしたい1本である。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年4月号)
世界で一番パパが好き! JERSEY GIRL
(2004年、米、字幕:松浦美奈)
ベン・アフレックとジェニファー・ロペスのお騒がせカップルが共演、毒のあ
るギャグがお得意のケビン・スミスが監督というこの作品だが、蓋を開けてみれ
ば意外や、ほのぼのムードの親子愛情物語に仕上がっていた。
ニューヨークの音楽業界系PRマンとして飛ぶ鳥を落とす勢いの活躍ぶりだっ
たオリー(って、ベン・アフレックは『偶然の恋人』といい『チェンジング・レ
ーン』といい、この手の役柄が多いですね)。ところが妻のジェニファー・ロペ
スが娘を生む際に死んでしまい、男手一つで子育てをする羽目になる。最先端の
仕事と両立できるはずもなく、オリーはニュージャージーの実家に引っ込み、道
路清掃の仕事で糊口をしのぐ・・・。
まずはニュージャージーという舞台設定が成功している。マンハッタンからハ
ドソン川を渡れば、そこはもうニュージャージー。日本で言うなら東京と埼玉の
位置関係と符合する。「一旗揚げよう」と一念発起して出てくるような距離では
ない。いつでも気軽に行ける距離に、そう、それこそ手を伸ばせば届くところに、
あのきらびやかな生活がある。だからこそオリーは、PRの仕事に対する未練や、
娘のために自己実現を犠牲にしているという被害者意識を捨てられない。オリー
の実家をテキサスやオレゴンに設定していたら、これほどの説得力は出なかった
だろう。
やがてオリーにニューヨークの業界復帰のチャンスが訪れる。だが田舎暮らし
に慣れた娘は引っ越しを拒む。さて、彼は「キャリア&財産」と「娘&穏やかな
地方都市暮らし」のどちらを選ぶのか?
もちろん田舎を選ぶのである。これはもう、はっきり予想通りだ。このパター
ンのストーリーで、都会を選ぶ主人公のいた試しがない。近々公開される韓国映
画『彼女を信じないでください』でも同様だ。考えてみれば、これは不思議なこ
とではないだろうか。なぜそうなるのか。
第1の仮説は、世の中の大半の人間がいまだに「田舎者」の遺伝子を保持して
いるということ。アメリカにせよ、日本にせよ、今や人口の大半は都市生活者で
ある。にもかかららず精神の深いところには狩猟採集民だった時代や、農業社会
の名残が残っていて、根本的な部分では都会に馴染めない。だから田舎vs都会の
争いになると、田舎に共感し、軍配を上げたくなる。映画作家や小説家はそれを
知っているから、大衆迎合的な「田舎賛歌」を量産する。
第2の仮説は、それとは逆だ。(少なくとも日米の)現代に生きる我々は、都
会生活に身も心もからめ取られている。日常生活や社会生活の中でリアルに田舎
vs都会論争を交わせば、田舎にはまったく勝ち目がない。だからこそ、ファンタ
ジーの世界でぐらいは田舎に勝たせたいという判官びいき的な心理が生まれるの
では・・・。
いずれにしても、たまには「大都会万歳」という作品があっていいと思う。ギ
スギスした人間関係や虚飾に満ちた生活など、都会には確かに欠点もあるけれど、
田舎が無欠の天国かと言えばそんなことはないわけですからね。あるいはイソッ
プ童話の「都会のネズミと田舎のネズミ」みたいに、両方に花を持たせる作品が
作られてもいい。
本筋とは無関係だが、ジェニファー・ロペスの出産シーンで、産科医だか助産
婦だかが「5.4.3.2.1」とカウントダウンしてから、いきませていたの
が興味深かった。日本ではどうなのだろう?
私が生むなら「1.2の3.ブリッ!」ってな具合にカウントアップしてから
いきんだ方がしっくり来るなあ。異文化理解は難しい。
2004年(私の)ベスト10!
少々遅きに失したけれど、2004年公開作の私的ベスト10を挙げておこう。
おっと、その前にアカデミー賞授賞式(2月27日)の雑感をいくつか。
★クリス・ロック、初の司会を無難にこなす。式全体にオチャラケが少なかった
のは、やはり「イラクの兵隊さんが帰ってくるまでは」ってことか。
★開始早々、ケイト・ブランシェットが客席に現れ、そのままメイクアップ賞の
プレゼンテーションを行ったのにはビックリ。その後もいくつかの部門賞が客席
で贈呈されていた。オスカーナイトの新たな試みだ。
★同じく新機軸だったのは、技術系や短編、ドキュメンタリーなどの部門で、候
補者全員をステージに上げるスタイルにしていたこと。地味な人々にもたまには
脚光をということだろう。ただステージまで出て行って落選の屈辱を味わうのは
嫌だという人もいるのではないかな?
★主演女優賞を獲得したヒラリー・スワンクが、スピーチの途中で“お時間です
よ”ミュージックを無理矢理止めちゃったのは、『エリン・ブロコビッチ』で同
じく主演女優賞を得た際のジュリア・ロバーツを思わせるものが。やはり口のデ
カい女は押しが強いのか。「前回の失敗から学び、まずはチャドに感謝を」には
思わず笑った。ゴールデングローブの授賞式ではダンナへの謝辞を危うく言い忘
れかけたんだよね。
★「エターナル・サンシャイン」(脚本賞)「サイドウェイ」(脚色賞)「海を
飛ぶ夢」(外国語映画賞)と、地味な賞ながらも、デキのいい作品が軒並みオス
カーに輝いたのは喜ばしい。チャーリー・カウフマンは、本当に神経症的な人な
のね。「あと29秒、27秒」って、スピーチの残り時間を数えないでよ。
さて、以下が私のベスト10。ただしこの10本の中では優劣を付けず、見た
日付順に並べている。
2004年は“超”の付くほど感動した作品には出会えなかったが、それなり
に心温まる作品、勇気の湧いた作品、考えさせられた作品があった。皆さんはい
かがでしたか?
1 シービスケット SEABISCUIT
心に傷を負った3人の男と1頭の競争馬、そして大恐慌に打ちひしがれたアメ
リカ社会。それぞれがシンクロし合いながら不死鳥のように再生していく道程は、
時代を超えた共感を呼ぶ。
2 コールドマウンテン COLD MOUNTAIN
ただ1度の口づけを信じ、すべてを投げ出して、愛する女の元に向かう脱走兵。
つらい旅の途中で出会う様々な人々との触れ合いもドラマチックだが、ヒロイン
と再会する場面の切なさは圧巻だ。
3 ドッグヴィル DOGVILLE
ラース・フォン・トリアーが人間の持つ悪意をこれでもかとあぶり出した問題
作。私はヒロインの側に身を置いて鑑賞したのだが、彼女をいびる側に我が身を
重ね、自分が批判されているように感じた人もけっこう多かったらしい。
4 みなさん、さようなら LES INVASIONS BARBARES
死という重い素材を扱いながら、この軽妙洒脱なユーモアはどうだろう。「金
でたいていの物は買える。だがすべてではない」というメッセージの伝え方もう
まい。ジャンキー娘を演じた女優さんの魅力的なことといったら。
5 スイミング・プール SWIMMING POOL
ギスギスした女流小説家と礼儀知らずの若い女。ひょんなことから共同生活を
送り始めた2人の関係が、緊張から共感、そして共犯に変わっていく過程が面白
い。フランソワ・オゾンのミステリアスな演出も効いている。
6 列車に乗った男 L'HOMME DU TRAIN
こちらは2人のオヤジの静かな交錯を描いた物語だ。無頼のギャングと生真面
目な教師が、互いの中に「こうであったかもしれない自分」を見る。接点のない
はずの2人に接点が芽生えたことで、不思議な化学反応が醸し出されていく。
7 ニュースの天才 SHATTERED GLASS
ヘイデン・クリステンセン演じる政治記者の、悪魔的な人物造型に舌を巻いた。
脚本、演出、演技、いずれもお見事。政治雑誌に捏造記事を書いた男の病的な嘘
つきぶり、自己保身の巧みさ、人心掌握術…。口のうまい奴には気をつけよう。
8 エイプリルの七面鳥 PIECES OF APRIL
パンク娘と不治の病に冒された母親、そして2人を取り巻く家族。それぞれの
キャラクター設定が最高におかしい。彼らが感謝祭のテーブルを囲むまでのスッ
タモンダが笑わせるけど、同時に切れそうで切れない母子関係にシンミリ。
9 父、帰る VOZVRASHCHENIE
幼い兄弟の家に、顔も知らない父親が現れる。兄弟は“異物”たる父性に強く
反発する。子供の視点で描いていながら、むしろ父親への感情移入を促す作劇法
は独特だ。最後の悲劇に至る道のりは、とてつもなく悲しい。
10 舞台よりすてきな生活 HOW TO KILL YOUR NEIGHBOR'S DOG
脚の不自由な女の子を過保護にする母親と、積極性を持たせようとする主人公。
だが、ただの隣人である彼に発言権はなく、女の子と母親はいずこへか引っ越し
ていく。ハリウッド的なハッピーエンドを廃したエンディングがほろ苦い。
<参考>アカデミー賞主要部門結果
作品賞:『ミリオンダラー・ベイビー』
監督省:クリント・イーストウッド『ミリオンダラー・ベイビー』
主演男優賞:ジェイミー・フォックス『Rayレイ』
主演女優賞:ヒラリー・スワンク『ミリオンダラー・ベイビー』
助演男優賞:モーガン・フリーマン『ミリオンダラー・ベイビー』
助演女優賞:ケイト・ブランシェット『アビエイター』
海を飛ぶ夢 MAR ADENTRO/SEA INSIDE
(2004年、スペイン=フランス、字幕:松浦美奈)
『7月4日に生まれて』のトム・クルーズは、自分が性的不能になったと知った
とき、「もう誰も僕を愛してくれない」と泣き崩れた。本作の主人公ラモンは、
障害を負った後、なぜ恋人と別れたのかと聞かれて、「愛することができなくな
ったから」と答えた。
セックスがあるからって愛情があるとは限らないけど、愛情があれば必ずセッ
クスがあるというのが、欧米のいわば常識なんですね。“友達夫婦”や“セック
スレス・カップル”がけっこうな割合に上る(らしい)日本の社会は、彼らにと
ってまことに不思議な国に思えることだろう。
ラモン・サンペドロは水泳中の事故で首から下の自由を失ったまま、26年の
時を生きてきた。口は利けるし、首から上は動かせるが、ベッドに寝たきりの生
活だ。家族の介助がなければ、1日たりとも生きていくことができない。
そんな状態になったとき、いっそ死にたいと思うか、それでも生きていたいと
思うかは人それぞれだろう。問題は、その意思通りに行動できるのが後者だけだ
ということだ。
ラモンは死にたいと思った。だが自力では自殺もままならない体だし、誰かの
手を借りれば、その人物が殺人罪に問われてしまう。止むに止まれずラモンは、
尊厳死を認めるよう法廷に訴え出る。本作の主人公は、そんな実在の人物である。
ハビエル・バルデム演じるラモンのキャラクターが非常に魅力的だ。書物と音
楽を愛し、口にする言葉はユーモアとウィットに満ちている。26年間も人様の
慈悲にすがる暮らしを続けていながら、変に卑屈なところがない。モデルとなっ
た実在のラモンの周囲には、ハーレムさながらにたくさんの女性が集まったとい
う。私の乏しい想像力では「身障者」と「ハーレム」という2つのイメージが重
なりづらいのだが、本作の主人公を見ていると、なるほどそういうこともあるの
かなと思えてくる。
ラモンは資産家ではないので、念のため。女性たちは、彼の人柄に引かれて集
まってくるのだ。ラモンが「セックスレスでもオーケー」の日本人だったら、尊
厳死は考えなかったかもね。いや、真面目な話。
監督のアレハンドロ・アメナーバルは、ラモンを支える家族の献身と、複雑な
心情をも丁寧に描写している。「息子に死なれるだけでもつらいのに、本人がそ
れを望むとは」とぼやく父親は、ラモンが口を使って字を書いたり電話をしたり
できるよう、装置を自作する。農業で一家の貧しい生計を支える兄は、「死を望
むなんて許されないことだ」と極めてシンプルに信じ、ラモンを死なせたら男の
甲斐性に関わると思っている。介護の主な担い手である兄嫁は、本人の望むとお
りにさせてあげたいという態度。十代の甥はまだ生と死の意味を本当にはわかっ
ていないが、ラモンのために細々とした用事を引き受けている。
彼ら家族に加え、自らも難病を抱えた弁護士、尊厳死の支援団体から来た女性、
死を思いとどまるよう説得に来たにもかかわらず、最後はラモンに手を貸すこと
になる女性、「尊厳死を望むのは愛情不足の家族に対するポーズだ」と言い放つ
聖職者など、様々な立場の登場人物を配し、尊厳死の是非を重層的に考えさせて
いく。
ラモンを養うのは経済的、労力的にかなりの負担であるはずだから、欲を言う
なら心ならずも彼の死を願ってしまう家族の葛藤が描かれてもよかったと思うが、
まだモデルの家族が存命している今の段階では、それはできない相談だったに違
いない。
観客の中には、ラモンに共感する者もいれば、命を粗末にするのは間違いだと
憤る者もいるだろう。それでいいのだと思う。死生観や、クオリティ・オブ・ラ
イフの捉え方は、人の数だけあっていい。ただ、少なくとも立場を異にする人々
に、自らの信念を押しつけるのは慎むべきではないだろうか。
たとえば脳死状態での臓器移植。たとえば海外で大金を積んでの心臓移植。た
とえば痴呆になる前の尊厳死。医学の発達によって、人間は本来想定された年月
より長く生きられるようになった(あるいは生きざるを得なくなった)。死生観
に関わる問題が世論を二分する機会も増えていくだろう。誰もがそれぞれの信念
に基づき、終わり方を選べるような社会にしたいものである。『海を飛ぶ夢』は、
そんなことを考えさせてくれる一本だった。
パッチギ!
(2004年、日本)
今年の高校選手権には、朝鮮高校の出場は皆無だった。昨年、出場した京都朝
高も、成績はもう一つ。朝高の参加が認められる以前は「出れば全国制覇は確実」
などと言われたが、とかく伝説には尾ヒレが付きがちだ。直接相まみえてこそ、
相手の真価がわかる。そしてそこにこそ、理解と敬意が生まれる。
『パッチギ!』の主人公の康介は、サッカーの親善試合を申し込みに出かけた京
都朝高で、吹奏楽部の少女キョンジャに心を奪われる。
舞台は1968年だ。韓流ブームなど影も形もない時代。康介の前には深くて
暗い川が横たわっていた。だが康介は、キョンジャに少しでも接近しようと、彼
女の奏でていた曲を調べ上げ、朝鮮語を独習する。不器用で気の弱そうな若者の
そんな姿を見ていると、我知らず応援したくなるのが人情というもの。最初は日
本人の康介に不信感や警戒心を抱いていたキョンジャも、その一途さに次第に心
を開いていく。
パソコンもケータイもない時代。電話でアタックをかけようにも、まずは相手
の親という手強いディフェンダーを抜かなければならかった(時には激しく削ら
れた)。家庭用ビデオデッキさえなかったわけだが、なくても別に困らなかった。
そもそもエッチなビデオも、深夜のサッカー中継もなかったのだから。
不便ではあっても人々が皆、エネルギッシュだったあの頃。グループサウンズ、
レオポン、フリーセックスといった言葉に、当時を知る人はいささか「うれし恥
ずかし」な思いを味わうだろう。銀幕に再現されるレトロな町並みや小道具の数
々は、昭和を知らない若い世代にも不思議に懐かしく感じられるはずだ。
キョンジャの兄のアンソンが「北朝鮮代表としてW杯に出るために」帰国を決
意する一幕もある。66年のイングランド大会で、北朝鮮がベスト8に入る健闘
を見せた直後である。2002年に韓国が世界第4位となるまで、この記録は長
らくアジアのベスト・レコードだった。
監督・脚本の井筒和幸は、多彩な登場人物の人生ドラマを、世相を織り交ぜつ
つテンポよく綴る。若い俳優たちの生きのいい演技は好感度大。とりわけ沼尻エ
リカ(キョンジャ役)の古風で芯の強いたたずまいが印象に残る。朝高生役の俳
優たちは、京都弁と朝鮮語を両方覚えなければならなかった。どちらもネイティ
ブの発音に比べると少しぎこちないが、それで作品の魅力が損なわれてはおへん
どすえ(ちょっと違いますか?)
対岸でフルートの練習をするキョンジャを見かけ、康介が矢も楯もたまらず川
を泳ぎ渡ってしまうシーンは本作のハイライトだ。個人の思いは民族や体制の壁
を越える。必ずしもそうではない現実があるからこそ、その希望を込めたメッセ
ージを真摯に受け止めたい。
肝心の親善試合は、朝高の先制から乱闘へとなだれ込んだ。我が日本代表も、
2月には北朝鮮を迎えてW杯予選を戦う。負けないムニダ。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年2月号、一部加筆)
エターナル・サンシャイン ETERNAL SUNSHINE OF THE SPOTLESS MIND
(2004、米、字幕:稲田嵯裕里)
つらい記憶や嫌な記憶をきれいさっぱり消してしまえるとしたら。忘却は傷つ
いた心の良薬ではあるけれど、それを人工的に行うのは果たして幸せなことなの
か。そしてまた正しいことなのか? 『エターナル・サンシャイン』は、軽い語
り口に乗せて、そんな重い問いを突きつけてくる作品である。
口ベタで内向的な男ジョエルと、脳天気で外交的な女クレメンタイン。本作は、
そんな2人の“ボーイ・ミーツ・ガール”ならぬ、“ガール・ミーツ・ボーイ”
の物語で幕を開ける。
「私がジム・キャリー的役柄を演じ、ジムがケイト・ウィンスレット的役柄を演
じているの」というウィンスレットの言葉は、まさに至言。彼女はともかく、よ
くぞキャリーが“ミスター退屈”のキャラに我慢できたものだ。最後までオチャ
ラけることもなくシリアスな演技を続けていたが(当たり前だ)、ストレスたま
っただろうな。
オープニングのシチュエーションが20分も続いた後で、ようやくタイトルが
入り、劇中の時間が過去に戻る。そこで観客は、実は2人が恋人同士だったこと、
ケンカ別れした末に互いの記憶を消していたのだということを知る。
担当医が「ある種の脳損傷だ」と説明するその処置で、ジョエルは記憶を逆に
たどることになる。ケンカ続きだった交際末期から、最も楽しかった日々、初め
ての出会い…。かけがえのない思い出に気づいたジョエルが途中で抵抗し始めた
ことから、彼の脳内は意識と無意識、記憶と幻覚が入り交じったカオスの世界へ
と突入する。脚本が『マルコヴィッチの穴』のチャーリー・カウフマンだけに、
人の脳内を描くのはお手の物。監督のミシェル・ゴンドリーも、美術や撮影のス
タッフと共に摩訶不思議な映像世界を作り出した。
抵抗もむなしく、ジョエルはクレメンタインに関するすべての記憶を消去され
る。しかしオープニングを見た観客は、彼らが再び恋に落ちるのを知っている。
ここで終わっても、十分おしゃれなラブコメディになっていただろう。だがカウ
フマンとゴンドリーは、数段味わい深いエンディングを用意してくれていた。
2人は知ってしまうのだ。かつてクレメンタインがジョエルの退屈さを毛嫌い
したことを。ジョエルがクレメンタインの奔放さを腹に据えかねていたことを。
そして2人がいがみ合って別れたことを。
再び互いを愛し始めていた彼らは激しく取り乱す。「この愛はうまく行かない
のか」と。だが、ややあってジョエルは言うのである。「オーケー」。クレメン
タインもためらいがちに応じる「…オーケー」。字幕にしようもないくらいシン
プルな言葉だが、内包する意味は複雑だ。
ハッピーエンドとわかっていなければ恋をしちゃいけないのか。しない方がい
いのか? いや、そんなことはない。一瞬の輝きを共有できればそれでいい。互
いを愛しく思う今の気持ちを大切にしようよ・・・。そんな切ないメッセージが
胸に迫る。絶望の中で2人が言い交わした「オーケー」は、パンドラの箱に最後
に残された希望なのだ。
人間誰しも、忘れたい記憶と、忘れたくない記憶を抱えて生きている。「オー
ケー」の一言に包含された達観と肯定を、とっくりとかみしめたいですよね。
というわけで世の中の女性たちよ、「この歳になったら結婚を前提にしないお
付き合いはできないわ」なんて悲しいことを言うのはやめましょう。って、そう
いう話じゃないか。
ビフォア・サンセット BEFORE SUNSET
(2004年、米、字幕:井原奈津子)
ユーロトレインの車内で出会った米国青年のジェシーとフランス娘のセリーヌ。
ウィーンで一夜限りの恋をした2人は、半年後の再会を約束し、それぞれの旅に
戻っていく・・・というのが前作『恋人までの距離』のエンディングだった。そ
の別れ際、2人が振り向きもせずに立ち去っていくのを見て、「こいつらに再会
はないな」と思ったものだ。
あれから9年、ジェシーとセリーヌがパリで再び巡り会う。前作を観た者の興
味は、当然ながら「2人は半年後に再会したのか否か」に絞られよう。冒頭のシ
ークエンスでは、ウィーンの一夜を小説にしたジェシーが3人の取材記者を前に
「君は再会を信じる。君は信じない。君は信じたいが確信が持てない」と三分し
てみせる。これはまさに監督のリチャード・リンクレイターによる“問題点の整
理”に他ならない。
ネタを明かせば、再会はなかった。セリーヌは、あの約束の日に、ウィーンに
行かなかったのである。ジェシーの方は、はるばる大西洋を渡って行っていた。
行くとしたらセリーヌの方だと思っていたので、これは意外だった。
前作は14時間の逢瀬だったが、本作は、ジェシーが帰国の飛行機に乗るまで
の85分間のドラマである。上映時間は81分だから、劇中の時計はほぼリアル
タイムで進むことになる。
さて、この2人、再会した瞬間からラストシーンまで延々喋りっぱなしなのだ。
9年前に一夜を過ごしただけの、職業も国籍も住む場所も違う2人が、ただただ
近況報告を交わすだけで話題をつなげていく。「男と女は何より相性」という考
えの持ち主は、我が意を得たりと思うだろう。大きな事件に遭遇するでもなく、
とりとめのない会話が(言っちゃなんだが)ダラダラと続くだけなのでつい見過
ごしがちだが、パリの町を徒歩、遊覧船、車で移動しながらのロケは、それなり
に苦心があったはずだ。
ところが、そんな2人が劇中でただ1箇所だけ会話を途切れさせるシーンがあ
る。空港に向かう道すがら、セリーヌをアパートに送ったジェシー。寄っていく
かと尋ねるセリーヌ。2人で登る階段。互いの胸に渦巻く予感とためらい。ふと
訪れる沈黙・・・。
うまいですよね。状況がすごくリアルに理解できる。あるいは、誰しも身に覚
えのあるシーンだとも言えるかな。でしょ?
とりとめのない会話の中で明らかになっていくのは、セリーヌが男運に恵まれ
ず今も独りでいるということ。ジェシーが愛のない結婚をしていること。
こうなれば2人がなるようになるのは当然の帰結だとも言えるが、この意外性
もどんでん返しも何もない会話劇が、不思議に穏やかで心地よい。「なるように」
なったところをあからさまに見せずに、結論を観客に委ねてフェイドアウトする
エンディングもしゃれている。これなら『アフター・サンセット』を作ることも
できるかも。
サイドウェイ SIDEWAYS
(2004年、米、字幕:古田由紀子)
小品ながらも2004年度のゴールデン・グローブ賞で作品賞と脚本賞を獲得、
アカデミー賞でも作品、監督、男女の助演賞などにノミネートされている秀作で
ある。
離婚した妻に今も未練たっぷりの、さえない中年男マイルスが主人公。親友ジ
ャックの結婚を前に、2人でカリフォルニアのワイナリー巡りの旅に出る。マイ
ルスはワインとゴルフ三昧のつもりだったが、ジャックの目的はズバリ、独身最
後のナンパ。2人はワイナリーで働くステファニー、ウェイトレスのマヤと知り
合い、“グループ交際”を始める・・・。
アッと言う間に男女の関係になるジャックとステファニーに当てられながら、
マイルスとマヤがぎこちなく心を通わせていく過程が見どころ。互いに離婚の傷
を抱え、恋愛に慎重になった中年の男女を、ポール・ジアマッティとバージニア
・マドセンが説得力のある演技で造型している。いささか容色が衰えたとはいえ、
若い頃はバリバリのファム・ファタール系だったマドセンを、よくぞこの役にキ
ャスティングしたものだ。
マイルスとマヤの共通点は、互いにワイン通であること。ここが口説きどころ
という状況で、場違いなうんちく話を延々と続けるマイルスの不器用さがおかし
い。
だが我々は、劇中で語られるワインのうんちく話や思い出話が、そのまま現実
の人間関係のメタファーになっていることに、やがて気づく。
なぜピノ・ノワールが好きなのかとマヤに聞かれた際の、マイルスの答えはこ
うだ。「カベルネは放っておいてもちゃんと成長するが、ピノはとても手がかか
る。この品種を栽培できるのは限られた土地だけだ。誰よりも忍耐強く、心を込
めて世話した者だけが、最高のピノを開花させられる」
あるいはマヤはこう語る。「同じワインでも、きょう開けたボトルは、きのう
開けたボトルと味が違っている」「61年のシュヴァル・ブランは今が飲み頃よ。
でもある日を境に急速に味が落ちていく。そこがまたいいの」
ワインにはまるで疎い私だが、こうしたセリフの味わい深さは、十分に堪能で
きる。
ワインがテーマだけに、登場人物がよく飲むこと。酔いの回ったシーンになる
と、カメラは人物を極端なアップでとらえ、さらには上下左右にぶれ、時折り故
意にピントを外す。アルコール摂取時の視野狭窄と、意識の混濁とをものの見事
に表現した撮影である。
この旅の間に、マイルスの処女小説は出版を見送られ、前妻は再婚していたこ
とが発覚する。マヤとも気まずく別れたままだ。観客がどっぷりと感情移入した
マイルスは、すべてを失い、日常の暮らしに戻っていく。そこに一条の光をもた
らすエンディングがうれしい。
かく言う私も“61年物”。シュヴァル・ブランと同様に、急速に味が落ち始
める予感もある。せめて去年より今年、昨日より今日と味わいが増してきたこと
だけを祈ろう。
ネバーランド FINDING NEVERLAND
(2004年、米=英、字幕:松浦美奈)
去る10月、2人のハリウッドスターが相次いでヨーロッパサッカーを観戦する
という“椿事”があった。ベルナベウでレアル・マドリード対ヘタフェ戦を見た
のはトム・クルーズだ。骨折で欠場中のベッカムが自らのVIP席に招いたとい
うが、さすがは国連親善大使のベッカム、顔が広い。
クルーズがベッカムに『ミッション:インポッシブル3』への出演を打診した
との噂もある。ベッカムのこれまでの仕事の選び方からすると、あながちインポ
ッシブルな話ではなさそうだ。
その前日には、アーセナル対サウザンプトン戦の行われたハイバリーに、デミ
・ムーアが姿を見せた。こちらはウェールズで新作を撮影中のデミを、クラブが
招待した模様。クルーズにせよデミにせよ、プロデューサーとしての実績も持つ
俳優である。これを機に「サッカー映画でも作ってみるか」という気になってく
れたらいいのだが。
さて、今回は小さなアーセナルファンが出演した映画をご紹介しよう。100年前
のロンドンを舞台に、ある上流の母子家庭とジェームズ・バリとの交流を描いた
作品である。バリといえばガムランの響く南の島…ではなく「ピーター・パン」
を書いた劇作家。彼がいなければ、榊原郁恵さんが空を飛ぶこともなかったわけ
だ。
一家の子供たちとバリとの触れ合いが、そのまま劇作のヒントになっているの
が興味深い。「ピーター・パン」に登場する海賊やインディアンは、彼らの遊び
の中から生まれていたようだ。
だが三男のピーター(そう、ピーター・パンという名は彼に由来する)だけは、
そうした遊びに喜々として乗っていく兄弟たちを冷ややかにながめている。早く
大人になれば父親の死を乗り越えられると信じ、みずみずしい子供の心を封印し
てしまったのだ。物を書くことに興味津々なのに、「どうせ僕には書けないよ」
と投げやりにつぶやく少年が痛ましい。自身が悲しい生い立ちを持つバリは、そ
んなピーターをことのほか気にかけ、夢を持つことの大切さを伝えていく。
バリ役のジョニー・デップは、心に傷を抱えた登場人物を演じさせたら絶品の
役者だが、本作では傷を癒す側に回って好演。ピーターを演じた子役のフレディ
・ハイモアも、ガラス細工のような少年の心情をナチュラルに表現している。
このフレディ君が、実は大のアーセナルファンだ。俳優になったのも、「ひい
きのサッカー選手がかつて子役をしていたから」だという。自分もサッカー選手
になりたいので、まずは子役になりました、というわけ。夢をなくした少年を演
じながら、フレディ君自身は夢いっぱいである。
夢は持たねば実らない。だが信じ続ければ、いつか必ずかなう。たぶん12年目
ぐらいには。ですよね、浦和レッズのファンの皆さん。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2005年1月号)
ぼくのプレミア・ライフ
(1997年、英)
70年代半ばから80年代末にかけて、リヴァプールはイングランドを文字通り席
巻していた。この15シーズンで、実にリーグ優勝10回。その間、2年続けて優勝
を逃したことはない。『ぼくのプレミア・ライフ』は、そんな時代にアーセナル
のファンになってしまった男の喜怒哀楽を描いた作品である(といってもほとん
どは「怒」と「哀」なんだけど)。
原作はニック・ホーンビィの同名小説(新潮文庫刊)だ。作者自身が映画の脚
本も担当、主人公ポールのサポーター人生を軽妙に追っている。ファン心理をく
すぐる名セリフがうれしい。「土曜の午後はガキに戻る」。わかるわかる。「1
年は8月に始まり、5月に終わる」。そうだよね。
原作にはないサラという登場人物も創作され、ラブコメとしても上質な作品に
仕上がった。「女よりアーセナル」のポールと、「男より自立」のサラ。ディフ
ェンスの堅い2人の恋愛模様は、時に微笑ましく、また時として切ない。
たびたび観戦シーンが織り込まれるのも本作の見どころの1つ。イングランド
での観戦の経験者なら「そうそう」とヒザを叩くシーンも多いだろう。客席から
飛ぶ口汚い怒号や、試合の終盤に雪崩を打ったように帰り始める観客は、いわば
あの国の名物。別のシーンでは、今はなき立ち見席の危うい雰囲気を垣間見るこ
ともできる。
一方、どの国も同じだなと感じさせるのは、少年時代の主人公が初観戦に赴く
シーンである。スタジアムのゲートをくぐれば、そこは非日常の世界だ。心を高
揚させる通路の喧噪。気の早いサポーターの歌声を聞きながら昇る階段。不意に
目に飛び込んでくる緑のピッチ。五感が圧倒される瞬間である。この「初観戦の
衝撃」は、本誌の読者ならどなたも覚えがあるのではないか。
主人公に扮するのは『ラブ・アクチュアリー』でサッカー好きの作家を演じた
コリン・ファース。インテリ男の内省的な部分とガキっぽい部分とを達者に演じ
分けている。
何より笑いを誘うのはポールの悲観論者ぶりだ。クライマックスのリヴァプー
ル戦では、「おしまいだ」「8−0で負けるのがオチ」「一瞬で逆転されるぞ」
と、テレビの前で延々ぼやき通し。愛するチームに長年、裏切られてきただけに、
素直に希望を託せないのである。え、身につまされて笑えない? それはご愁傷
様。
「良妻を持てば幸せになれる。悪妻を持てば哲学者になれる」とはソクラテス
(ブラジル人ではなくギリシャ人の方)の言葉だが、弱いチームもある意味で悪
妻と同じ。ポールが当時のリヴァプールや、今のアーセナルのファンだったら、
この作品はずっと浅いものになっていたに違いない。
(初出:「ワールドサッカーグラフィック」2004年12月号)
「ボーン・スプレマシー」来日記者会見
(2005.1.12.ホテル オークラ)
一時期は共演の女優を軒並み“食って”
しまうと噂されたマット・デイモン。そのた
め、どんな口のうまい男が来るのかと思っ
ていたが、意外や、その語り口は誠実で控
えめ。ナチュラルな好青年だった。
この冬、日本では『ふたりに釘付け』『ボー
ン・スプレマシー』『オーシャンズ12』と、タイ
プの違う出演作が目白押しのデイモン。今回
の来日でも、彼はかけ持ちでプロモーション
をこなしている。
『オーシャンズ12』の共演者ブラッド・ピットの
離婚騒ぎもあって、この日は
『ボーン・スプレマシー』の記者会見であるにもかかわらず、ブラピがらみの質
問が続出。「ブラッドは親切で知的で才能豊か。掛け値なしのナイスガイだよ」
と持ち上げながらも、「なんだかミス・アメリカへの質問みたいだね」と皮肉る
一幕も。
『ボーン・スプレマシー』は2002年に公開された『ボーン・アイデンティテ
ィー』の続編だ。前作では、デイモン演じる記憶喪失のCIAエージェントが、
体で覚えた能力を駆使して追撃者をかわし、自分の正体を探りだした。
2作目となる本作では、主人公は初めから自分の正体を知っている。その分、
「この物語は、いったいどっちに転がっていくの?」というワクワク感は薄れた
が、アクション・シーンの緊迫感では負けていない。とりわけカーチェイスの最
中、デイモンの運転席の真横にパトカーが突っ込んでくるシーンは、映像の魔術
とわかっていても思わず肝がすくむ。
「監督のポール・グリーングラスはドキュメンタリー畑の出身なんだ」と、デイ
モンは語る。「だからカメラがアクションについてくる。カメラに合わせてアク
ションを決めるんじゃない。そこが興味深かった」
多作を支えるエネルギーは意外にシンプル。「仕事が好きだからだよ。暇があ
れば、もっと映画を作りたいくらいだ」。聞きようによっては優等生的なコメン
トだが、デイモンはてらいもなくサラリと語る。
本作の主人公は格闘技、射撃、語学の才能に長けたスーパーマン級の人物だ。
身につけたそれらのスキルはデイモン本人にも、さぞ役に立っているのだろうと
思いきや…。
「役者としてトレーニングしても、何の達人にもならないね。今回はボクシング
やフィリピンの武術を学んだが、今となっては何も残っていない」
この切り替えの早さ、淡泊さ。案外これが多作の源泉なのかもしれない。
「ロケ地で印象に残ったのはモスクワ。子供の頃は冷戦下だっただけに感慨深く、
赤の広場から父に電話をかけたりしたよ」と、ハーバード出のインテリらしいコ
メントも残したデイモン。今は俳優業で手一杯のようだが、いずれ脚本や監督業
にも手を染めていくだろう。実際、親友のベン・アフレックと共に脚本を手がけ
た『グッドウィル・ハンティング』は「より深い創造体験(ディーパー・クリエ
イティブ・エクスペリエンス)」だったという。
「ベン・アフレックとは、一緒に何かしたいと長年話をしてるんだ。今のところ
2人とも順調で時間がないが、いつかやりたいね」
黒いセーターにジーンズと、まったく気取
りのない服装で会見に臨んだデイモン。そ
れでいて露悪的に素の自分をさらけ出す
こともなく、真面目にプロモーションという
「お仕事」をこなしていたとの印象だ。34
歳にして18年の俳優組合歴を持つだけ
あって、プロ意識が高いのである。長いコ
メントを立て板に水と訳す通訳に対して、
「ワオ!」と感心してみせるお茶目な一面
も。これじゃ、共演の女優がなびくのも無理はないか。人間、顔じゃありません
ね(って、どういう意味だ?)。
「アレキサンダー」来日記者会見
(2005.1.14.新宿・パークタワーホール)
オリバー・ストーンは実にエネ
ルギッシュな人物だ。この種の
会見では、通訳や机上を見なが
らボソボソと質問に答えるだけの
役者も少なくないのだが、彼の
場合は質問者の目を見据え、(英
語がわかるかどうかなど気にも
せず)とうとうと答えを語りかける。
机上に置かれた小振りのミネラル
ウォーターは、最初の質問に答え終わる頃には、早くも空になっていた。
製作費200億円を投じた『アレキサンダー』は、ある部分ではアテネ五輪の
便乗企画なのだろうが、構想自体は1989年以来、ストーンが15年間温めて
きたものなのだという。
「アレキサンダーは子供の頃から私のヒーローだった。資料を読めば読むほど、
ただの征服者ではないと思えてくる。何より肝心なのは、『トロイ』や『グラデ
ィエーター』とは違い、これが実話だということだよ」
髪をポニーテールにした主演のコリン・ファレルはこう受ける。
「とてつもないことをした実在の人物とあって、彼の精神面を描き出すのに苦労
した。ストーンの脚本を点とすれば、それを線にするのが役者の仕事だと思う」
ファレルもまた、ストーンに負けず劣らず雄弁だ。時には眉を八の字にして、
懸命に語る(私は帰宅後、鏡の前で眉を八の字にする練習(?)をしてみたのだ
が、どれだけがんばっても眉は横一線のままだった)。ふと気づくと、壇上でタ
バコをくゆらせている。撮影中の骨折のことに話題が及ぶと、「本当のことを言
おうかな」と前置きをし、ファレルは切り出した。
「戦闘シーンはすごい迫力だ。映画の中で最高峰だと思う。でも手首と足首を骨
折したのは、バル・キルマーと飲んでいて、転倒したからだ。要は『バットマン
とは飲むな』ってことさ」
アレキサンダーは東へ東へと軍を進め、次々と帝国の版図を広げていった。
「行って帰る」という遠征ではない。彼は前進のみを志向し、部下の反対を押し
切って異民族の女と結婚した。
本作を見て興味深いのは、彼の行動の陰に、父を暗殺した母に対する嫌悪感が
透けて見えることだ。単に彼は、母親のいる故郷に戻りたくなかっただけなので
はないか・・・。サラリーマン社会にも、自分が家に帰りたくないばかりに、部
下につき合い残業を強いる上司がいる。こんな類似を指摘しては、伝説の英雄に
怒られるかもしれないが。
アジアを進攻するに連れ、サルやゾウといった、欧州人には未知の動物が軍勢
の前に現れる。このあたりはまるで、古代のビーグル号航海記という趣だ。タイ
で撮影した戦闘シーンは、人、馬、ゾウが入り乱れる一大スペクタクルとなって
いる。
「だがこれだけは言っておきたい。馬もゾウも1頭も死なせなかったよ」と、ス
トーン。「骨折した人間はいたがね」
面白いことに、通訳がこの部分にさしかかり、会場から笑いが起こると、すか
さずファレルがマイクをつかみ、ストーンの頭を殴るジェスチャーを見せる。言
葉は通じなくても、ちゃんと分かるんですね。
撮影に使った馬をファレルが譲り受けたと
いう話をしながら、ストーンがファレルの肩を
ポンポンと叩くシーンも見られた。総じてこの
2人、非常に仲がよさそうだ。
オリバー・ストーンは素材にこそ凝るが、俳
優にはほとんど凝らない。出世作の『プラトー
ン』(86)と『ウォール街』(87)ではチャーリー
・シーンを連続起用したが、その後は作品ごと
に違う役者を主演に迎えている。
だがストーンとファレルのこの親密ぶり。近々
2人が再び組むことも、十分に考えられそうな気配である。