2006〜2010年のムービー・ザ・ブービー

[MENU]
 サラの鍵 (2010.11.13.)
 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 (2010.11.13.)
 ナイト&デイ (2010.9.27)
 シングルマン (2010.9.27)
 トイレット (2010.9.27)
 ヒックとドラゴン (2010.9.27)
 インセプション (2010.7.16.)
 レポゼッション・メン (2010.7.16.)
 ザ・ウォーカー (2010.7.16.)
 マイ・ブラザー (2010.7.16.)
 17歳の肖像 (2010.4.26.)
 プレシャス (2010.4.26.)
 ファンボーイズ (2010.4.26.)
 マイレージ、マイライフ (2010.3.20.)
 アイガー北壁 (2010.3.20.)
 NINE (2010.3.20.)
 2010年オスカーナイト・ウォッチング! (2010.3.12.)
 シャーロック・ホームズ (2010.3.12.)
 パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 (2010.3.12.)
 コララインとボタンの魔女 (2010.2.15.)
 インビクタス/負けざる者たち (2010.2.15.)
 2009年(私の)ベスト10! (2010.1.30.)
 アバター (2010.1.30.)
 『レスラー』をもう1度 (2010.1.3.)
 ジュリー&ジュリア (2009.12.12.)
 カールじいさんの空飛ぶ家 (2009.12.12.)
 キャピタリズム マネーは踊る (2009.12.12.)
 理想の彼氏 (2009.12.12.)
 イングロリアス・バスターズ (2009.11.13.)
 きみがぼくを見つけた日 (2009.11.1.)
 風が強く吹いている (2009.11.1.)
 あなたは私の婿になる (2009.11.1.)
 私の中のあなた (2009.11.1.)
 正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 (2009.9.29.)
 リミッツ・オブ・コントロール (2009.9.29.)
 96時間 (2009.9.29.)
 3時10分、決断のとき (2009.8.9.)
 コネクテッド (2009.8.9.)
 愛を読むひと (2009.7.11.)
 ディア・ドクター (2009.7.11.)
 サンシャイン・クリーニング (2009.7.11.)
 人生に乾杯! (2009.7.11.)
 レスラー (2009.6.7.)
 ターミネーター4 (2009.6.7.)
 ブッシュ (2009.6.7.)
 グラン・トリノ (2009.4.14.)
 スラムドッグ$ミリオネア (2009.4.14.)
 アライブ 生還者 (2009.4.14.)
 ザ・バンク 堕ちた巨像 (2009.3.23.)
 フロスト×ニクソン (2009.3.23.)
 映画は映画だ (2009.3.23.)
 オスカーナイト・ウォッチング! (2009.2.24.)
 チェンジリング (2009.2.16.)
 7つの贈り物 (2009.2.16.)
 ホルテンさんのはじめての冒険 (2009.2.16.)
 ベンジャミン・バトン 数奇な人生 (2009.2.16.)
 2008年(私の)ベスト10!(2009.1.23.)
 ザ・ムーン (2009.1.23.)
 ティンカー・ベル (2008.12.22.)
 WALL・E/ウォーリー (2008.12.22.)
 ブーリン家の姉妹 (2008.10.24.)
 宮廷画家ゴヤは見た (2008.10.24.)
 ウォンテッド (2008.9.13.)
 イントゥ・ザ・ワイルド (2008.9.13.)
 アクロス・ザ・ユニバース (2008.8.6.)
 近距離恋愛 (2008.8.6.)
 テラビシアにかける橋 (2008.6.25.)
 パリ、恋人たちの2日間 (2008.6.25.)
 最高の人生の見つけ方 (2008.5.31.)
 アウェイ・フロム・ハー 君を想う (2008.5.31.)
 譜めくりの女 (2008.5.31.)
 ジェイン・オースティンの読書会 (2008.5.31.)
 いつか眠りにつく前に (2008.4.15.)
 つぐない (2008.4.15.)
 再会の街で (2008.4.15.)
 2007年(私の)ベスト10! (2008.3.30.)
 ピアニスト映画の三重奏『私のちいさなピアニスト』『僕のピアノコンチェルト』『4分間のピアニスト』 (2007.12.30.)
 アンジョリ三変化『グッド・シェパード』『ベオウルフ』『マイティ・ハート』 (2007.12.30.)
 ハリウッドの戦略と限界『アイ・アム・レジェンド』『28週後...』 (2007.12.30.)
 恋とスフレと娘とわたし (2007.10.8.)
 夕凪の街 桜の国 (2007.7.4.)
 プレステージ (2007.6.10.)
 ブラッド・ダイヤモンド (2007.6.10.)
 ロッキー・ザ・ファイナル (2007.6.10.)
 クイーン (2007.6.10.)
 パヒューム ある人殺しの物語 (2007.6.10.)
 あなたになら言える秘密のこと (2007.6.10.)
 それでもボクはやってない (2007.2.17.)
 2006年(私の)ベスト10! (2007.1.30.) 
 リトル・ミス・サンシャイン (2007.1.18.) 
 硫黄島からの手紙 (2007.1.8.) 
 氷の微笑2 (2006.12.6.)
 レディ・イン・ザ・ウォーター (2006.10.2.) 
 イルマーレ (2006.9.30.) 
 幸せのポートレート (2006.9.17.) 
 X−MEN ファイナルディシジョン (2006.9.17.) 
 ユナイテッド93 (2006.7.18.) 
 ステイ (2006.5.24.)
 美しい人 (2006.5.17.)
 戦場のアリア (2006.4.26.)
 県庁の星 (2006.4.10.)
 ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 (2006.4.9.)
 ブロークバック・マウンテン (2006.3.17.)
 クラッシュ (2006.2.6.)
 ヒストリー・オブ・バイオレンス (2006.2.6.)

 「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
 トップページに戻る



サラの鍵  ELLE S'APPELAIT SARAH/SARAH'S KEY
(2010年、仏、字幕:齋藤敦子)

 アドルフ・ヒトラーは独りでユダヤ人を大量虐殺したわけではない。その背後には時に狂気のリーダーを支え、時に操縦する官僚機構があった。そして彼らに心酔・盲従・協力する一般大衆がいた。
 こうした事実はあまりにもイタすぎるので、人々は戦後、長らく目を背け、ヒトラー個人やゲシュタポだけを悪者にしてすませてきた。しかし終戦から半世紀以上が経過した近年になって、ようやく「無辜の国民」の罪を赤裸々に暴く映画が作られ始めている。たとえば『ヒトラー〜最期の12日間〜』(04)には、ヒトラーの行状を知りながら、なお彼を敬愛し、忠誠を尽くす秘書や民兵の姿が描かれていた。
 事はドイツ人だけの問題ではない。ナチスの影響下にあったウクライナやベラルーシでも、財産の収奪とナチスからの報酬を目当てに(つまりは思想的な動機ではなく、経済的な動機にもとづいて)ユダヤ人狩りに加担した人々のいたことが、『僕の大事なコレクション』(05)や『ディファイアンス』(08)で告発されている。
 いや、ナチスによる占領と、レジスタンス運動の象徴とさえ言えるフランスにおいてさえ、大同小異のことが行われていたらしい。『サラの鍵』は、フランス人の手で強制収容所に送られたユダヤ人の少女と、現代に生きる女性ジャーナリストとの不思議な えにしを描いた、見逃してはならない感動作だ。

 1942年のパリ。ユダヤ人の少女サラは、フランスの官憲が家に踏みこんでくるのを見て、とっさに弟をクローゼットに隠す。すぐに帰宅できると信じて両親とともに連行されたサラだったが、クローゼットの鍵を手にしたまま強制収容所に護送。弟の身を案じたサラは、決死の覚悟で収容所からの脱走を図り・・・。
 小さな胸にはち切れそうな悔恨と責任感を抱えて、命がけで弟の元へ駆けつけようとする少女の心情が胸に迫る。冒険と呼ぶにはあまりにも理不尽な旅を強いられたサラが、持ち前の利発さと勇気で幾多の危機を回避していく筋立ては、見事のひとことだ。
 舞台はドイツやポーランドではなく、あくまでもフランス。にもかかわらず、サラの旅が著しく困難で危険なものになったのは、少なからぬフランス国民がナチスに協力し、あるいは「触らぬ神にたたりなし」を決めこんだからだ。祖父母の世代の古傷を開くこの作品を、勇気をもって製作したジル・パケ=ブレネール監督は、クリエイティブな部分とは別のところで、かなりの苦闘を強いられたのではあるまいか。
 そうであればこそ、社会の大勢に逆らっても人間としての道義を尽くそうとする少数の登場人物の姿が感動を呼ぶ。収容所の鉄条網越しに、子供たちにリンゴを投げ与える農民。サラが拾いかけたリンゴを1度は踏みつけながら、そっとその足を離す看守。逃げこんできたサラを当初は追い払いながら、見かねて助け船を出す老夫婦・・・。
 サラと弟の悲惨な末路もさることながら、本作で真に涙をそそるのは、そうした普通の人々がやむにやまれず行う善行だ。等しかるべき人々が等しからざる扱いを受けるのを見て、義憤や痛みを感じないなら、人として生きる意味がどこにあろうか。彼らの行為は立場上できる範囲のことでしかなかったかもしれない。しかし、できる範囲のことさえさせまいとする圧力のかかった状況下にあって、彼らの行為は限りなく尊い。

 パケ=ブレネール監督は、祖父母の世代の「犯罪」を糾弾する一方で、被害者意識しか持たないフランスの現世代の無知もバッサリと斬る。こちらのパートの中心人物となるのは、現代のフランスの雑誌社で働くアメリカ人ジャーナリストのジュリア(クリスティン・スコット・トーマス)だ。サラのパートでは緊迫したドラマに観客をぐいぐいと引きこみ、ジュリアのパートでは一歩引いた位置から観客にあれこれ考えさせる作り手のバランス感覚がとてもいい。
 1942年のユダヤ人狩りを取材することになったジュリアは、若いフランス人スタッフが「記録魔のナチスが何も記録を残していないのはおかしい」と語るのを聞いて絶句する。シラク前大統領が事実と認めて謝罪した出来事であるにもかかわらず、若者たちは、それがフランス人自身の手で行われた蛮行であることを知らないのだ。
 私たち日本人だって、その点では似たようなものだろう。被害者でいるのは楽だから広島・長崎のことは今も語り伝えられているけれど、日本軍が大陸や南洋をいかに侵略したかはほとんど語られることがない。そして当時の一般国民は、そんな政府や軍を信じ、支持し、従っていた。赤紙を受けた者たちを(本心かどうかはともかくとして)「お国のために死んでこい」と送りだしていた。
 だが、今の私たちが、そんな祖父母の世代を軽々に批判できるだろうか。人は状況のなかで生きるもの。祖父母の世代の「犯罪」を知って憤慨する後輩ジャーナリストに、「あなたがそこにいたら何ができた?」と問いかけるジュリアの言葉は、大変に重い。
 日本の戦中世代も、状況が「鬼畜米英」「一億玉砕」に染まってからでは、ほとんどプロテストする術はなかっただろう。そうなる前に誰かが異を唱えなければならなかった。「空気の読める奴」や「ノリのいい奴」ばかりいたのでは、人は何度でも同じ過ちを繰りかえす。全学連やオウム真理教はその典型例だ。

 ジュリアが取材を進めるうちに、フランス人の夫ベルトランの生家が、他でもなくサラの一家から奪ったものなのではないかとの疑惑が芽ばえ、60年の時を隔てた2つの物語は、奇妙な収れんを見せていく。
 夫や義父との関係悪化を危惧しながらも、ジュリアはサラの消息を調べずにいられない。彼女がフランス、アメリカ、イタリアを訪ね歩くそのくだりは、ストーリーテリングの点では一見、停滞にも思える。しかしそれは、ラストに用意されたもう1つの感動への序章だ。
 利口で警戒心の強いサラは容易に人を信じなかった。しかし前述の看守や老夫婦のように、信頼できると確信した相手にだけは本名を名乗った。そのサラという名前――かけがえのないアイデンティティ――が、最後の最後になって意外な形で観る者の涙を激しく誘うのだ。
 サラの遺児に扮したエイダン・クインの泣きの演技が、さりげなくも絶妙で、そこまでにダムのように涙をたたえていた涙腺が一気に決壊する。平凡に生きられたはずの人々に図らずも重い秘密を抱えさせた、戦争やホロコーストの悲劇を憎む。

 余談ながら、これはジュリアの家庭崩壊の物語でもある。といっても、離婚の原因はサラではなく、第2子を生むかどうかでの意見の相違だ。長年の不妊治療を経験したジュリアは奇跡のような妊娠を棒に振りたくないが、50歳前後だろうと思われるベルトランは今さら子育てはしたくない。
 日本映画やハリウッド映画だったら、まず間違いなく夫が折れて、新たな命を夫婦そろって迎えいれる「感動」の大団円となるだろう。ところがジュリアとベルトランはあっさり別れちゃうのである。
 日本人として興味深く思うのは、それでも物語の基調が少しも暗くならないこと。ジュリアはジュリアでローティーンの長女と赤ん坊をしっかり育て、ベルトランは若いガールフレンドとよろしくやり、長女はそんな父親の姿を「パパったら、まったく!」と言いながらも自然に受けいれる。こういう精神文化と社会システムを持つ国でなければ、なかなか出生率は回復しないだろうなあと、本筋とはまったく関係のないところで妙に感心させられてしまった。

(2010年東京国際映画祭で鑑賞。日本でもぜひ劇場公開されるよう望む)
(2010.11.13.)
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
  HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART I
(2010年、米、字幕:岸田恵子)


 児童文学は通常、読者の年齢層に合わせて主人公を設定する。9歳児に読ませたいなら9歳の主人公を創造するし、主人公を14歳にする場合は14歳の読者が面白いと思うような物語を紡ぎだす。
 ただし、完結までに数年を費やすシリーズ物を書くとなると、事はいささか悩ましい。主人公の年齢を固定すれば、年々歳々、新たな9歳なり14歳なりが読者の層に加わり、永遠の定番にもなり得るだろう。その反面、年齢に応じた主人公の成長を描くことは、あきらめなければならなくなる。
 一方、主人公の年齢を上げていけば、その成長過程こそ克明に追えるものの、同い年の固定ファン以外を蚊帳の外に置くことになりかねない。原作者J・K・ローリングがそのリスクを覚悟の上でハリー・ポッターの年齢を上げていく選択をしたことは、映画版プロデューサーのデビッド・ヘイマンにとって、もっけの幸いであったに違いない。2001年の第1作公開当時に12歳だったダニエル・ラドクリフらの子役たちを、完結編の今作までどうにか続投させることができたからだ。
 たしかにラドクリフが15〜16歳を迎えた時期には、かっこつけて「エスペクト・パトローナーム!」などと叫ぶ“ひねた子役”の姿が失笑を招いた。原作とのギャップに、ラドクリフ自身が降板を口にした時期もあった。しかしヘイマンは、第5作以降の監督にデビッド・イェーツを起用。シリーズのトーンをダークなファンタジーに転換し、キャストの成長による違和感を解消した。

 かくしてこの第7作目では、学園コメディーとして始まった本シリーズから、ホグワーツ魔法学校のシーンが初めて完全に消えている。代わりに分霊箱を探して魔法省に潜入したり、荒野を彷徨したりするハリー、ロン、ハーマイオニーのクエストがストーリーの中心となった。死喰い人や人さらいに絶えず狙われる旅は危険がいっぱい。そのうえ分霊箱の邪悪な力が3人の友情をねじ曲げる。なにやら『ロード・オブ・ザ・リング』のフロドとサムの旅を、別パターンで見ているかのような趣だ。
 登場人物(とキャスト)の年齢が上がるにつれて、ハイティーン向けの描写も増えた。ロンの妹のジニーは、惹かれ合うハリーにむきだしの背中をさらしてドレスのファスナーを上げさせる。ロンの幻覚シーンでは、ハリーとハーマイオニーがセミヌードに近い姿でからみ合う(首から下はCGか?)。「ハリポタだから」と気楽に構えて小学生の子どもを連れてきた親たちは、いささか居心地の悪い思いをするかもね。
 苦悩に満ちたクエストのさなかに、ハリーとハーマイオニーが束の間、ダンスを踊るシーンは、とりわけ強い印象を残す。心身ともにボロボロになった2人に久方ぶりに戻る笑い。曲が終わって見交わす視線。抱擁してキス、と思われた刹那、その場にいないロンのことをおもんぱかって、すっと身を引くハーマイオニー・・・。観客の大半を占めるであろうガキンチョどもに、果たしてこの機微がわかるのかしら。おそらく「猫に小判」だろうなあ。

 終盤、ハリーたちがマルフォイ邸に監禁されたとき、さっそうと救出に現れる“しもべ妖精”ドビーの活躍も忘れがたい。映画版では第2作以来、久々の登場となったドビーは、原作を読んでいない私がびっくら仰天するようなスーパーパワーでハリーを助け、最後にベラトリックス(ヘレナ・ボナム・カーターが今作でもブチ切れた演技を披露)の短剣を胸に受ける。
「きちんと埋葬してやりたい」と、そこでハリーは語るのだ。「魔法を使わずに」
 魔法使いなら極上の魔法で墓穴を掘ってやるのがドビーの犠牲にふさわしい返礼なのではないかなどと、小賢しいツッコミはあえて入れまい。なぜなら“マグル”のように手で穴を掘ることが「きちんとした」行為だとするハリーの認識にこそ、マグルの子供たちがこのシリーズを歓呼して迎えた一因があるに違いないからだ。
(2010.11.13.)

ナイト&デイ  KNIGHT AND DAY
(2010年、米、字幕:松浦美奈)

 2度目の共演を果たしたトム・クルーズとキャメロン・ディアスが、米国内は
もちろん、ザルツブルク、セビリア、楽園のような無人島などをダイナミックに
駆けめぐる。爽快なアクションに、コメディとロマンスが絶妙の塩梅で配合され
た、極上エンターテインメントだ。

 ジューン(ディアス)は旅先の空港でハンサムな男性ロイ(クルーズ)と出会
ってときめくが、乗り合わせた飛行機内でロイはほかの乗員乗客を全員殺害。2
人は不時着・炎上した機体から命からがら脱出する。翌日、ジューンを訪ねてき
たCIA局員は、ロイが機密を持ち逃げした裏切り者のスパイだと言うのだが……。

 ロイが善玉か悪玉か明かさないままストーリーを引っぱったのは大正解。おか
げで観客は精神的に宙ぶらりんにされたまま、ジューンと一緒に非日常の体験に
投げこまれる。
 ジューンがピンチに陥るたびにロイが颯爽と現れるのも、単なる騎士道精神で
助けに来たのか、それとも腹に一物あるのかと疑心暗鬼。
 ちなみにタイトルにある「ナイト」は、夜(night)ではなくて、騎士(knight)
の方だ。

 何も知らない天然ボケ女と、すべてを心得た凄腕スパイのミスマッチぶりが何
よりケッサク。絶体絶命の危機を迎えるたびに、ロイに眠らされ、何千キロも離
れた場所で目覚めるジューンが笑いを誘う。
 数パターンのカースタントはいずれもハイレベルだが、それでいてギャグも満
載だ。

 冒頭の“つかみ”のシーンからして、機内でロイが壮絶な大立ち回りを演じて
いるのを、トイレに入ったジューンはまったく気づかないのだから世話はない。
 オールドファンならピンと来るだろうが、この機上シーンはおそらく『007
/ロシアより愛をこめて』(63)が元ネタだ。あちらでは列車のコンパートメント
内でショーン・コネリーとロバート・ショウが映画史に残る大格闘を繰り広げる
間、睡眠薬を盛られたダニエラ・ビアンキが何も知らずに眠りこけていた。
 とはいえ、ビキニ姿さえ披露していればよかった60年代のボンド・ガールと
は違い、21世紀のヒロインはただの“添え物”ではいられない。最初はキャー
キャーとパニクるだけだったジューンも、ロイに命じられるままカーチェイスや
銃撃戦に果敢に参加。最後は“救う男と救われる女”という関係性さえ逆転させ
ていく。
 もちろんフェミニズムの時代のヒロインだからといって、ディアスがビキニ姿
を披露していないということではないのだが。

 監督のジェームズ・マンゴールドは、シリアスな人間ドラマ(『17歳のカルテ』)
からSFロマンス(『ニューヨークの恋人』)、クライムアクション(『3時10分、
決断のとき』)まで何でもこなす才人だ。
 彼の達者な演出を受け、長期低迷気味だったトム・クルーズは持ち前のカッコ
よさを数年ぶりに回復。このところシリアスな役柄が続いていたディアスの方も、
久々にコメディエンヌとしての魅力を全開にした。異論もあろうが、あえて2人
の“復活作”と形容してしまおう。


シングルマン  A SINGLE MAN
(2009年、米、字幕:太田直子)

 ダニエル・クレイグ演じる007の衣装を担当するだけでは飽きたらなかった
か、ファッションデザイナーのトム・フォードが映画監督業に進出。クリストフ
ァー・イシャーウッド(ミュージカル『キャバレー』の原作者)の同名小説を、
余技とは思えない緻密さで映像化し、コリン・ファースに09年ベネチア国際映
画祭の主演男優賞をもたらした。

 長年のパートナー(マシュー・グード)を失って悲しみに暮れる大学教授のジ
ョージ(ファース)は、その日、自ら命を絶つことを決意し、職場や銀行で着々
と身辺整理を進めていた。ところが今日が最後の1日だと思うと、見慣れた人々
も少しずつ違って見え、ジョージ自身もまた、普段はしない行動をいろいろとし
てしまう。親友のチャーリー(ジュリアン・ムーア)と孤独を癒し合ったあと、
ジョージはついに決意を実行に移そうとするが、そこに事態を察した教え子のケ
ニー(ニコラス・ホルト)が訪ねてきて……。

 感情をあまり表に出さないジョージの内面的な心の揺れを、抑えた演技で的確
に表現したファースがすばらしい。彼のいささかクラシックな風貌は、かっちり
とした眼鏡やスーツと相まって、1962年の時代背景に違和感なくとけこむ。
 フォード監督(脚本・製作も兼務)のキャラクター造形も秀逸だ。「後始末」
をする人が困らないよう、ジョージは遺書や生命保険証書や鍵の類をデスクに並
べ、果ては自分の葬儀用の衣装まで用意する始末。「ネクタイはウィンザーノッ
トで」
とメモを残すに至っては、巧まざるユーモアすら感じさせる。

 作品全体に、曰く言いがたい寄る辺なさや孤独感が通底しているのは、ジョー
ジがロサンゼルスに暮らすイギリス人(=異邦人)であることも一因。この点に
は原作者イシャーウッドの境遇が色濃く反映されている。
 ジョージに年の離れた同性のパートナーがいた点も、イシャーウッドの(さら
にはトム・フォードの)実人生と重なるものだ。
 カリフォルニアが舞台なのに、なぜかフォードは主要キャストをイギリス人俳
優で固め、アメリカ人のジュリアン・ムーアにまでイギリス人の役を振った。
『アバウト・ア・ボーイ』で懸命に母親の自殺を止めていたホルトがケニー役に
キャスティングされたのは、果たして故意なのか偶然なのか。

 プラネタリウムも百貨店もCD店も、閉鎖となると普段の何倍もの客が押しよ
せる。転校の決まった女子は急にきれいに見えてくる。最後だと思えば特別な感
慨や感傷が湧くのは人情だ。
 フォードの脚本は、いらだちの種だった隣家の少女、ゲイのスペイン人青年と
いったサブキャラクターを適切に配し、ジョージの目に、前日までは見えていな
かった光が見えてくるプロセスを丹念に追った。
 それだけに、O・ヘンリーの「警官と賛美歌」の変奏のようなエンディングが
より一層ほろ苦い。


トイレット
(2010年、日=加、字幕:松浦美奈)

 乳児を何週間も放置する親がいるかと思えば、親の遺体をミイラ化させる子が
いたりと、何だか最近、家族がおかしい。そんな中で公開される荻上直子監督の
3年ぶりの新作は、切っても切れない家族のつながりを、独特のセンス・オブ・
ユーモアでくるんだ良作だ。

 人とかかわるのが嫌いなプラモデル・オタクのレイは、母親の死をきっかけに
実家に戻り、引きこもったピアニストの兄モーリー、勝ち気な大学生の妹リサ、
そして日本から移り住んだばかりで英語の話せない“ばーちゃん”(もたいまさ
こ)と同居する。母親が生前に呼びよせたばーちゃんが本当に血縁なのかと疑う
レイだったが、ばーちゃんがトイレから出るたびに深いため息をつくのも気にな
って……。

 全編海外ロケはすでに『かもめ食堂』で経験済みの荻上だが、この最新作は舞
台が外国であるばかりか、キャストの大半がカナダ人、セリフは全編英語という
意欲作。とはいえ特別に奇をてらった印象はなく、家族の日常の物語として普通
に面白くできている。書きたい物語を書いたら、たまたま登場人物が外国人でし
たという感覚か。もたいまさこが出ていなければ、日本人の監督・脚本で作られ
たことさえつい忘れてしまいそうだ。
 そのもたいは本作でも存在感抜群。「言葉を越えたコミュニケーション」なん
てきれいごとには目もくれず、レイや私たちをひたすらディスコミュニケーショ
ンの奈落に突き落とす。
 それぞれに変人だが、善良でもある3人の兄妹の人物造形も好感度大。そんな
4人を自在に動かし、荻上は血のつながりの温かさを、さらには血縁を超越した
家族の情を描いてみせた。若い兄妹のささやかな成長と、避けがたい世代の交代
を、時にひょうひょうと、時にしんみりと綴った語り口が心地いい。

 個性的な作風を高く評価される一方で、荻上は物足りなさも感じさせる映画作
家だった。『バーバー吉野』では物語の根幹たる不思議な髪型の由来を説明せず、
『かもめ食堂』や『めがね』では曰くありげなキャラクターを登場させておきな
がら、その曰くを掘り下げない。
 映画ライターは(基本的には)映画をほめるのが商売だから「観客の想像にゆ
だねるところがいい」なんてウソも書くけれど、誰もが内心ではこう思っていた。
荻上直子に「過去」を創造する力があったなら、どれほど作品に深みが増すだろ
うかと。しかし、しょせんは無い物ねだりとあきらめていた。
 だがこの最新作で、荻上はスルリとその関門を越えている。それも本筋から切
りはなされた単なる「こぼれ話」としての過去ではなく、現在につながる過去を
正攻法で創っている。クリエイターとして一皮むけた荻上の、次作が早くも待ち
遠しい。


ヒックとドラゴン  HOW TO TRAIN YOUR DRAGON
(2010年、米、字幕:桜井裕子/吹替:岸田恵子)

『シュレック』や『マダガスカル』で知られるドリームワークス・アニメーショ
ンの最新作。バイキングとドラゴンが壮絶な戦いを繰り広げていた時代を背景に、
マッチョなバイキング文化から浮きまくりの少年と、傷ついて飛べなくなったド
ラゴンとの、心温まる交流と冒険が描かれる。

 いつものようにドラゴンに襲撃されたバイキングの村。族長の息子なのに戦い
がからっきし苦手なヒックは、自作の飛び道具をまぐれ当たりさせ、伝説のドラ
ゴンを撃ち落とす。これで汚名を返上できると1度は喜んだヒックだったが、飛
べなくなったドラゴンにとどめを刺せず、トゥースと名付けたそのドラゴンと密
かに友情をはぐくむことに。しかしヒックがピンチに陥ったとき、トゥースが仲
間たちの前に姿を現してしまい……。

 ヒックがおかしな新兵器を繰り出す冒頭部では、てっきりティンカーベルのよ
うな「ものづくり」の天才のお話かと思ったのだが、どっこい、ヒックにはもっ
と高い次元の取り得があった。それは自分と異なる者を偏見なく受け入れる包容
力であり、他者の命を奪うことを恐れる「強さ」
 共同で監督・脚本をこなしたクリス・サンダースとディーン・デュボアは、弱
虫な(はずの)少年と、残忍な(はずの)ドラゴンが少しずつ距離を詰めていく
プロセスを、ユーモラスに、また丁寧に描写した。ヒックがおずおずと差しだし
た手にトゥースがそっと鼻先を寄せるシーンなどは、『ET』の“指タッチ”に
も劣らぬ名場面
だと言っていい。

 だが本作は、「ナンバーワンよりオンリーワンを目指そうよ」などというふや
けたメッセージを伝える凡作でもない。トゥースとの触れ合いを通してドラゴン
の習性を学んだヒックは、一躍バイキング学校の優等生になり、ひいては村の運
命をも変えていく。
 悩み多き思春期の観客は、自信を持つことの大切さを、勇気の真の意味を、あ
るいは周囲の環境になじめないときの心の持ち方を、この作品から学ぶだろう。

 一方、もっと若い観客は、3Dの特性を生かしたダイナミックな映像に目を見
張るはず。とりわけヒックの作った「人工尾びれ」でトゥースが再び空を舞うシ
ーンは必見だ。アングルと距離を自在に変えるカメラワーク。飛び去る雲や岩が
生みだす疾走感。落下シーンや戦闘シーンにも、思わず手に汗握るほどの迫力が
ある。

 100%ハッピーではないエンディングの味わいもまた格別だ。そのアンハッ
ピーがヒックとトゥースの距離をさらに近づけ、観る者に不思議な感動と余韻を
残す。優れた児童文学と同様、若い観客が何年か後にもう1度観れば、必ず新た
な発見がありそうな1本。様々な年齢層の子供(と大人)たちに薦めたい。

 ・・・と、ここまでが公のメディアに寄稿した一文。実はこの映画は、クレシ
ッダ・コーウェルの同名児童文学を原作としているのだが、その情報は完全にス
ルーしてしまった。だって、先に原作を読まれてしまうと、このすばらしい映画
を見てくれないんじゃないかと気づかわれたんだもの。
 私の友人が原作シリーズの翻訳を担当しているので、これは非常に書きづらい
のだが、コーウェルの原作は「お母さんが子どもを寝かしつけながらベッドで出
まかせに語った物語」の域をほとんど超えていない。
 逆に言うなら、あの素人くさい原作を、これだけの感動作に化けさせたサンダ
ースとデュボアの才能はまさに驚異的だ。プレス資料を見たくだんの友人も
「Based onというよりは、inspired byという感じですね」との感想をひとこと。本
の売り上げを援護してあげられなくてゴメン。


インセプション  INCEPTION
(2010年、米、字幕:アンゼたかし)


『メメント』では記憶を、『プレステージ』では魔術をテーマに特異な世界を構
築したクリストファー・ノーラン監督が、次なる題材に選んだのは夢。レオナル
ド・ディカプリオを主演に迎え、観る者を潜在意識の迷宮へと誘いこむ。

 他人の夢の中から貴重な情報を盗み取るのが仕事のコブ(ディカプリオ)は、
サイトー(渡辺謙)という男から、普段とは逆のインセプション(他人の頭に特
定の考えを植えつけること)を依頼される。夢の世界の設計士アリアドネ(エレ
ン・ペイジ)、変装が得意なイームス(トム・ハーディ)らの仲間を集め、首尾
よくターゲットのロバート(キリアン・マーフィー)を夢の世界に誘いこんだコ
ブたちだったが、ロバートが潜在意識の防護訓練を受けていたために、予期せざ
る逆襲にさらされて……。

 手首にケーブルをつないでターゲットと一緒に眠り、夢を「共有」するという
発想が、まず面白い。
 初めはターゲットが見る夢に「潜入」するものと思っていたが、コブたちは自
ら「設計」した夢にターゲットを招き入れている様子。
 その分、夢特有の荒唐無稽さには欠けるが、それでもパリの繁華街を折り返し
たり(?)、無重力状態を現出させたりと、ノーラン監督、なかなかのスペクタ
クルを見せてくれる。

 コブたちがターゲットを三重に設計した夢に誘いこむという設定(夢の中でま
た夢を見るという具合)は相当に複雑。コブがターゲットに何をさせたいのかや、
ノーランがコブに何をさせたいのかが、なかなか見えてこないのが難点だ。
 とはいえ、必ずしも細かい筋を追う必要はない。夢の各階層で展開される激し
いアクションとドラマの同時進行は、それ自体に十分な見応えがある。

 ノーランは夢にまつわる一般的な皮膚感覚を、巧みに脚本に織りこんだ。眠っ
ているコブが水に濡れれば夢の中で雨が降り、眠っているコブの乗った車が橋か
ら落ちれば夢の中が無重力になるという具合。さてはノーラン、「海で泳いだ夢
を見たらオネショをしていた」とか「飛ぶ夢を見たらベッドから落ちていた」な
んて経験があるんじゃないかしら?
 現実世界で数分眠れば、その数倍の時間を夢の世界で過ごせるという設定も、
日頃の実感をよく表しているように思う。

 いろいろ書いたが、この映画の事前情報として必要なのは、実は批評ではなく、
ルールブックかもしれない。

1)夢の中で死ねば、目が覚める。
2)ただし強い睡眠薬を使用するミッションでは、夢の中で死ぬと「潜在意識の
虚無」に落ちこみ、廃人になる。
3)それを防ぐには、仲間が水をぶっかけるなどして強制的に目を覚まさせれば
いい。
4)現実世界での感触を知る独楽やサイコロを常に持ち歩き、今いる場所が夢か
現実かわからなくなったら、それを使って確かめる。
 ……とまあ、このあたりのルールを押さえておけば、客席で「潜在意識の虚無」
に落ちこまずにすむだろう。
 さらにはコブと妻(マリオン・コティヤールが怪演)の過去にまつわるサブス
トーリーや、ラストシーンの不穏な含みも、すんなりと理解できるはずだ。

 劇中のセリフは、夢にまつわる刺激的な指摘に満ちている。たとえばコブがア
リアドネに語る「人は知らぬ間に夢に入りこんでいる。ここからが夢だとわかる
夢はない」は、まさに至言。
 あなたも今、本当は夢に入りこんでいるのかもしれませんよ。退屈な映画批評
に眠気を誘われて……。


レポゼッション・メン  REPO MEN
(2010年、米、字幕:岡田壮平)


 人工臓器が爆発的に普及した近未来。高額の人工臓器をキャッシュで買える者
はいいが、そうでない者は高利のローンを組まされる。支払いが滞ると、やって
来るのが回収屋=レポゼッション・メン(レポメン)だ。車や宝飾品なら話は簡
単だが、人工臓器はどのようにして“回収”するのか? 強力なティーザー(ス
タンガン)で相手を気絶させ、メスを使って摘出するのである。
 相手が死んでしまうって? そんなこと、レポメンの知ったことではない。

 ユニオン社に雇われる非情なレポメンのレミー(ジュード・ロウ)は、ある仕
事の最中に事故に遭い、自ら人工心臓を埋めた体になる。自分がそういう立場に
なると、ついつい回収の矛先が鈍って収入が激減。ついにはローンの支払いが滞
り、親友のジェイク(フォレスト・ウィテカー)に追われる身に……。

 舞台となった近未来の世界観がユニークだ。必ずしも医療用のものだけではな
く、生活の利便性を高めたり、性的魅力を増したりするための人工臓器が販売さ
れているらしい。
 たとえばレミーが心を奪われるクラブ歌手のベス(アリシー・ブラガ)は、高
感度の人工耳に替えていて、そこにイヤホンをつないでレミーに遠方の音を聞か
せたりする。
 ここでは書けないある「感度」を高めるために人工の生*器を移植していると
いう設定にはさすがに目が点になったが、考えてみれば現在の豊胸術や睫毛エク
ステが発展すれば、いずれそういう方向に向かうのかもしれない。

 ミュージックビデオで経験を積んだミゲル・サポチニク監督は、エロティック
なシーンを生臭く描かず、オシャレに暗示させる
のがうまい。
 10個もの人工臓器を持つベスが、次々と人工の部分を数えあげたあと、レミ
ーに「唇のことを聞いて」とささやくセリフの妙。セクシーなムードを盛り上げ
ておいて、濡れ場に移る寸前に、ベスにロウソクを吹き消させる粋。
 終盤にはレミーとベスが人工臓器をスキャンしなければならなくなり、自らメ
スを入れた傷口にスキャナーを突っこむシーンもある。ベスが人工生*器を持っ
ているという伏線を忘れない賢明なあなたには、壁の向こうから聞こえる彼女の
苦悶のうめきが、ちょっと違った声に聞こえるかもしれない。

 ロマンスの話が先になったが、本作はSFアクションや人間ドラマとしての魅
力も水準以上。逃亡劇の緊迫感は、同じ近未来SFの傑作『ガタカ』(97)や『マ
イノリティ・リポート』(02)を彷彿とさせる。
 逆手に持ったナイフなどを操るロウのバトルアクションも鮮烈。マルコ・ベル
トラミ(『ハート・ロッカー』)が担当したスコアや劇中曲の選択も、カッコい
いったらありゃしない!

 守るべき女と出会ったことで、1度は捨てた生への執着を取り戻すレミーの姿
は、「人は何ゆえに生きるのか」という哲学的な命題を考えさせもする。
 レミーがユニオン社への反撃に打って出てからは、ストーリーのスピード感と
破天荒さが2段階ほどシフトアップ。レミーの息子や、ベスやジェイクの意外な
行動が、自然に観る者の胸を熱くする。
 実を言うと、原作者&脚本家のエリック・ガルシアは、そのすべてを引っ繰り
返す驚愕の結末を用意しているのだが、詳しい話は明かさぬが華だろう。ここで
はただ、一言こう述べるにとどめる。観るべし!


ザ・ウォーカー  THE BOOK OF ELI
(2010年、米、字幕:?)


 いやあ、たまげた。本作の最後に明かされる「ある事実」には心底、驚嘆した。
本当はサプライズがあることすら知らずに劇場に行った方が衝撃度は増すのだけ
れど、「なになに? どんなビックリがあるの?」とワクワクしながら公開を持
つのも、それはそれで楽しいだろう。
 だから言っちゃう。あなたは本作のエンディングに必ずや目を丸くするだろう。
そして劇中にちりばめられた数多くの伏線を思い起こし、それを再確認するため
にもう1度観たくなるだろう。
 観るがいい。それだけの価値はある。

 舞台は戦争で文明が崩壊し、無法状態のまま30年が経過した世界。ウォーカ
ー(歩く者)と呼ばれる主人公(デンゼル・ワシントン)は、世界にたった1冊
だけ残った「ある本」を携え、西へと歩き続けている。一方、同じ本を血眼で探
すギャングのカーネギー(ゲイリー・オールドマン)は、ウォーカーがそれを持
っていることを知り、力ずくで奪い取ろうとするのだが……。

 灼熱の砂漠、崩れた高架道路、爆撃の跡と思われるクレーター。監督のヒュー
ズ兄弟は、色味を落とした画面の中に、強烈な終末感の漂う世界を現出させた。
食うために人を殺す無法者がいる一方で、シャンプーやウェットティッシュが珍
重されるゆがんだ物々交換経済がシニカルだ。
 製作も兼ねたワシントンは、牛刀やショットガンで敵をズバズバなぎ倒すウォ
ーカーをクールに熱演。極限状況でのアクションやサバイバルをスタイリッシュ
に切り取ったドン・バージェスのカメラにもシビれる。

 ウォーカーとは何者なのか、なぜ西に向かうのかといったいくつもの謎を提示
しながらストーリーは進んでいくのだが、その最たるものは彼が運ぶ本の中身だ
ろう。
 実のところ、ウォーカーやカーネギーがしばしばそらんじるその一節を聞けば、
欧米の観客は即座にその本のタイトルを理解する。しかし平均的な日本人にとっ
ては必ずしもなじみの深い本ではないと思うので、ここで多少のヒントを出して
おくのがこの国で映画ライターをする者の務めかもしれない。
 ウォーカーが運ぶ本とは、そう、人類史上一番読まれていると言われる「あの
本」だ。え、『1Q84』? 違いますがな。

 現在これだけ普及している本が、なぜ世界に1冊しかなくなってしまったのか
は、最終戦争が起こった理由とも密接に関わってくる。そして9.11テロ以降の
現実世界の情勢とも。
「その本が戦争の原因とも言われた。戦後、人々は率先してその本を処分した」
と語るのはウォーカーだ。「死の陰の谷を歩むとも」という有名な一節を暗唱す
るウォーカーに、ヒロインのソラーラ(ミラ・クニス)が「それ、あなたが作っ
たの?」と真顔で尋ねるのは、だから気の利いたギャグであると同時に、人類の
精神文化が30年の間にどれほど変容してしまったのかを端的に示すエピソード
でもある。
 ウォーカーがそれに対して「そうだ」と答えるのは、こちらは正真正銘のジョ
ークだけれど。

絶望した者にあの本の言葉を説けば自在に操れる」というカーネギーのセリフ
も、オウム真理教やイスラム原理主義者の事件を容易に連想させ、嫌でも宗教の
功罪を考えさせずにはおかない。
 もちろんカーネギーのセリフに託された毒は、一義的にはキリスト教に向けら
れている。キリスト教国である米国出身の作り手たちが、このB級(2級ではな
い)エンターテインメントに、どこまで真剣に宗教批判を盛りこもうとしたのか
はうかがい知れないが、結果的にはなかなか挑戦的な問題提起がなされていると
言えそうだ。

 ちなみに本作の原題『THE BOOK OF ELI』は、中学生でも「イーライの本」と
訳すだろうし、実際その解釈で誤りはない(イーライが誰であるかは、本作に秘
められた謎のひとつだが)。
 だが、ある程度キリスト教についての知識を持つ者なら、エンディングを迎え
たとき、タイトルに込められた二重の意味に気づいて、はたと膝を打つだろう。
ここで生半可な解説を書くのは避けるが、興味を持たれた方はぜひ調べてみてく
ださい。


マイ・ブラザー  BROTHERS
(2009年、米、字幕:栗原とみ子)


 スザンネ・ビア監督のデンマーク映画『ある愛の風景』(04)を、『マイ・レフ
ト・フット』のジム・シェリダン監督がリメイク。
 よき夫、よき父、よき海兵隊将校である兄のサム(トビー・マグワイア)は、
厄介者の弟トミー(ジェイク・ギレンホール)が出所するのと入れ替わりにアフ
ガニスタンに出征し、乗っていたヘリを撃墜される。自堕落だったトミーは、悲
しみに沈む兄嫁のグレース(ナタリー・ポートマン)と2人の姪を支える中で次
第に更生していくが、彼らの間に絆が芽生え始めた頃、死んだはずのサムが別人
のようになって生還し……。

 過酷な捕虜体験のために心が壊れたサムを、マグワイアは鬼気迫る表情で熱演。
妻の不貞をしつこく疑い、近所の犬の鳴き声にも拳銃を取り出し、ついには取り
返しのつかない騒ぎを起こすキレぶりが圧巻だ。トミーの人間的な成長を的確に
表現したギレンホールも上々。何かというと兄弟を比較する父親を演じたサム・
シェパードも、物語に厚みを加えた。

 だが本作で最も素晴らしい演技を見せたのは、他ならぬナタリー・ポートマン
だろう。夫の戦死を伝えられたときの悲嘆や、2人の娘に注ぐ慈愛、鼻つまみ者
の義弟に対する思いの変化や、帰還したサムへのとまどいが、驚くほどリアルに
観る者の胸に迫る。
 1970年代に「山口百恵は菩薩である」というタイトルの本を書いた評論家が
いたが、最後にサムの告白を聞くポートマンも“菩薩度”では同等。またしても
「顔だけの女優」ではないことを証明したポートマンの名演を、サービスカット
の入浴シーンも含め、とくと堪能したい(露出度は「水戸黄門」の由美かおるさ
ん程度のものですけどね)。

 本作に不満がないわけではない。出征前のサムがどれほど立派な人物だったか
は、家族のセリフとして語られるだけなので、「別人のようになって帰還」とい
う設定がもうひとつリアルに立ち上がってこないのだ。名手デヴィッド・ベニオ
フが脚本を担当しているだけに、何か具体的なエピソードでそれを語れなかった
ものかと惜しまれる。
 物語の肝となるアフガニスタンでのサムの「行為」も、時系列で客観描写する
のではなく、最後まで引っぱってサムの口から語らせた方が効果的だったのでは?
 そうすれば私たちもグレースと一緒に衝撃を受け、許せるか許さざるかと惑う
ことができたのに。

 本作を「反ブッシュ映画」や「反タリバン映画」として語る向きもあるが、そ
れはいささか皮相的に過ぎるだろう。シェリダン監督が「“戦争”を別のものに
置き換えてもらっても構わない」と語るとおり、これは大きな困難に直面した家
族が、愛の力で再生できるのかを問う普遍の物語だ。
 誤解してならないのは、「愛の力で再生する家族を描く映画」ではなく、あく
までも「それができるかを問う映画」だということ。
「最後に芽生える希望に涙した」といった耳ざわりのいい宣伝文句を書くことも
できるけど、個人的にはこの夫婦、もう元には戻れない気がするな。また、元に
戻ってはいけないのだとも言えるかも。さて、皆さんはどうお感じになるだろうか。


17歳の肖像  AN EDUCATION
(2009年、米、字幕:野口尊子)


 ニック・ホーンビィは『ぼくのプレミアライフ』(97)や『アバウト・ア・ボ
ーイ』(02)で、大人になりきれない男のささやかな成長を描いてきた作家/脚
本家だ。その彼がイギリスの女性ジャーナリストの回想録を脚色し、悲しくも瑞
々しい1人の少女の成長記を書きあげた。

 1961年のロンドン郊外。オックスフォード大学への進学を目指す16歳のジェ
ニーは、高級車に乗ったデイヴィッドに声をかけられ、その話術や文化的洗練の
トリコになる。彼の誘いでナイトクラブや絵画オークションといった大人の世界
に触れたジェニーは、デイヴィッドが後ろ暗い仕事で稼いでいるのを知っても、
見て見ぬ振りをしていたのだが・・・。

 まずはアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたキャリー・マリガンを称え
よう。撮影時には22歳だったというが、ハイティーンのナイーブさをほとんど
違和感なく演じて秀逸。「フランス人になりたい!」というミーハーさと、知識
・芸術・文化への高尚なあこがれを併せ待つサナギが、危ういチョウになる様を
ビビッドに演じきった。
 オードリー・ヘップバーンの再来と形容する向きもあるようだが、むしろ顔立
ちは大先輩のジュディ・デンチに似ているかも(そう言われてマリガンが喜ぶか
どうかはわからないけれど)。

 デイヴィッド役のピーター・サースガードも、いつもながらうまい。『ニュー
スの天才』(03)ではヘイデン・クリステンセンの巧言令色に翻弄された彼が、
本作では逆に巧言令色を駆使して世を渡り、易々とジェニーの両親を丸めこむ。
キャストで唯一のアメリカ人だがイギリス訛りも堂に入ったもの。『シャーロッ
ク・ホームズ』のロバート・ダウニー・Jr.はサースガードの爪の垢でも飲むべき
だった。

 ジェニーの「冒険」の切なさを増幅するのが60年代初頭の不自由な時代背景
だ。吝嗇家の父親(アルフレッド・モリーナ)がジェニーにオックスフォード進
学を強要するのは、あくまでいい結婚相手を探すためであって、娘の社会進出を
助けるためではない。だから羽振りのいいデイヴィッドが現れた途端に、厳しい
教育パパから、婚前旅行を黙認する打算パパになってしまう。デイヴィッドの化
けの皮がはがれると、すでに高校を退学していたジェニーはすべてを失うことに・・・。

 事実を元にした物語だから仕方がないとはいえ、デイヴィッドのメッキがはげ
る顛末はある意味、ひどく陳腐ではある。だが、それをほとんど欠点と感じさせ
ないのは、時代の空気や個性的なキャラクターをしっかりと書きこんだホーンビ
ィの脚本と、脇役まで含めたキャストの名演あってこそだ。
 女性監督のロネ・シェルフィグも、厳しい階級社会の中で懸命にもがき、はい
上がろうとする「中の下」の人々の辛酸を、代表作の『幸せになるためのイタリ
ア語講座』(00)とよく似たタッチで、しんみりと描いた。

『An Education(ある教育)』という原題を持つこの作品で、元教師だったホーン
ビィは1人の少女の痛々しい学びの体験を描くと同時に、教育全般の目的や意義
を問うてもいる。
 大好きな女教師に年上の男性との享楽を諫められ、「退屈な勉強をして何にな
るの? せっかく大学を出ても、先生みたいに死んだような人生を送るなら生き
る価値がない」と言い放つジェニー。
 女性が社会進出を阻まれていた60年代のイギリスはもちろん、現在の日本で
も、この問いかけは十分に問題提起として成立しよう。教職員の皆さん、ご自分
だけではなく、大切な生徒たちを守るためにも、どうか十分な理論武装をしてほ
しい。

 くだんの女教師スタッブスを演じたオリヴィア・ウィリアムズがまた絶品だ。
ノーマン・ロックウェルの絵のような美人顔を、ハイミス然としたメイクと眼鏡
で封印するあたりはさすがにプロ。堅実な暮らしを送りながら教育に情熱を注ぐ
そのキャラクターは終盤、ジェニーの希望の光となる。
 万策尽きたジェニーが一縷の望みをかけてスタッブス先生を訪ねるシーンは必
見だ。簡潔だが深い愛情に満ちた女教師の言葉に、私はあるべき教育者の姿を見
た。そしてまた、そのセリフを書いたホーンビィの、元教員としての矜持を見た。
 そのシーンを観ながら客席で不意に嗚咽を漏らす人がいたなら、その人は「も
う1人のスタッブス先生」か「かつてのジェニー」かもしれない。


プレシャス  PRECIOUS: BASED ON THE NOVEL PUSH BY SAPPHIRE
(2009年、米、字幕:?)


 この春、私たちはスクリーン上で、2人の素晴らしい教師と出会うことになる。
1人は『17歳の肖像』でオリヴィア・ウィリアムズが演じたスタッブス先生、
そしてもう1人は『プレシャス』でポーラ・パットンが演じたレイン先生だ。

 ヒロインのプレシャス(ガボレイ・シディベ)は16歳。とんでもなく太って
いて、読み書きもろくにできず、学校ではいじめられてばかり。家に帰っても母
親(モニーク)から精神的・肉体的に虐待されている。お腹には実の父親にレイ
プされてできた子どもを妊娠中。12歳の時にも彼女は同じことを経験し、ダウ
ン症の子どもを生んでいた。
 やがて妊娠が学校にばれ、フリースクールに転校させられたプレシャス。しか
し様々な問題を抱えた同級生や、知性と包容力にあふれたレイン先生との出会い
が、彼女を一変させる。生まれて初めて知った学ぶ喜び。おぼろげに見えてきた
希望ある未来。ところがそんなプレシャスに、さらなる過酷な試練が降りかかり・・・。

『プレシャス』は多くの点で、ラース・フォン・トリアー監督の『ダンサー・イ
ン・ザ・ダーク』(00)とよく似ている。ヒロインを次々と襲う不幸、信ずべき
人間から向けられる悪意、ヒロインが我が子に捧げる無私の愛、死刑宣告、そし
て辛い現実をひとときだけ忘れさせてくれる夢想シーン・・・。

 だが、この『プレシャス』には、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』にはなかっ
た要素が1つある。それがレイン先生の存在だ。静かな自信をたたえたこの女教
師は、一般の学校を放り出された問題児に辛抱強く読み書きを教え、理解するこ
との喜びを実感させる。そして十代にして人生を投げている生徒たちに、自分を
大切にすること、進学すれば未来がよりよいものになるのだということを教えこ
む。
 監督のリー・ダニエルズはもう少し育ちの悪い女性をイメージしていたという
が(ヤンクミ風とか?)、ポーラ・パットンが造形した教養ある女性像も、これ
はこれで悪くない。以前の学校では“透明な存在”だったプレシャスが、授業中
に発言を求められ、戸惑いながらも「認められた気がする」と語るシーンが印象
的だ。

『17歳の肖像』のヒロインが最後に恩師を頼るのとは対照的に、子どもを生み、
母親と決別したプレシャスは、レイン先生の翼の下からも離れていく。だが、そ
れは“死刑宣告”を受けた状況下でのみ肯定される、特殊な決断だと考えるべき
だろう。
 乳飲み子ばかりか、障害を持つ長女をも引き取り、時限爆弾を抱えた体でひと
り社会に踏み出す16歳に、どう考えたって明日はない。しかし、どん底で開き
直ったヒロインの決意が、観る者に不思議な勇気と感動を与えるのもまた事実。
『明日に向って撃て!』のラストシーンがそうであったように、『プレシャス』
もまた、主人公の絶体絶命が観客の希望にすり替わる、そんな稀有な作品である
らしい。

 ・・・と、ここまでが映画ライターとして公のメディアに書いた一文。以下は
一民間人としての独り言だ。
 いえね、プレシャスの境遇が気の毒でないと言うつもりは毛頭ないんでござい
ますけどね、体格の貧弱な日本人の1人としては素朴にこう思うのですよ。
 そんなに太らんでもええんやないか、と。
 まあ、少なくとも母親が「食べさせない」という形での虐待はしていなかった
証左にはなるが、だからといって喜ばしいとはとても思えない。
 あれほどブクブク太ってさえいなければ、もっと自分に自信が持てて、授業や
課題活動にも積極的に取り組めただろう。クラスの男子とも仲良くなれて、はか
ない夢想に逃げこまずとも、幾分か楽しい毎日が送れただろう。かくして内面が
充実したなら、虐げられるだけの人生を改善する気概も芽生えただろう。
 オペラ歌手や相撲取りのように太っていることが自己実現につながる特殊な方
々は別として、そうでないなら人間、太っちゃいけません。


ファンボーイズ  FANBOYS
(2008年、米、字幕:?)


 わずかなカメオ出演者を除けば、さほど名の売れた大スターが出ているわけで
もない。ストーリーだって『スター・ウォーズ』オタクがジョージ・ルーカスの
会社に泥棒に入るというしょーもない内容。しかも危うくDVDストレートにな
りかけた90分の小品だ。
 それでも私は、この『ファンボーイズ』を2010年のベスト10に入れるかもし
れない。

 時は『エピソード1』の公開を前にした1998年。父親の経営する中古車店で
堅気の道を歩み始めたエリック(サム・ハンティントン)は、いまだにオタク道
を邁進するライナス(クリス・マークエット)、ハッチ(ダン・フォグラー)、
ウィンドウズ(ジェイ・バルチェル)らから裏切り者扱いされている。
 そんな時にライナスが末期ガンであることが判明。死ぬ前に『エピソード1』
を見せてやりたいと、4人はルーカスの本拠地スカイウォーカーランチを目指し
て旅出つが・・・。

 ・・・というあらすじとは裏腹に、お涙ちょうだいシーンはほとんど皆無。ギ
ャグ満載の陽性なロードムービーに仕立てられている。
 仇敵である『スター・トレック』オタクとのウルトラ低レベルな泥仕合あり
(「『トレック』にはホモが出てる」「出てない」「ピカード船長は?」「あれはホ
モじゃなくてイギリス人だ!」)、『スター・ウォーズ』トリビアを出題して4人
組の“忠誠心”を試そうとする者あり(「衛星エンドアに住む毛むくじゃらの種
族は?」)。
 へっぽこなバトルシーンでは当然、ライトセーバーが大活躍。「アイム・ユア
・ファーザー」などの名セリフや、ゴミシューターのシーン(おわかりですね?)
などのパロディも、いずれ劣らぬ爆笑を誘う。

 それでいて『絶叫計画』シリーズのような“パロディのためのパロディ”に陥
っていないのも本作の素晴らしいところ。それもひとえにしっかりした縦糸(『エ
ピソード1』を巡るクエスト)と横糸(『スター・ウォーズ』シリーズへの愛情)
が、全編をきっちり貫いているからだ。
 サブストーリーも恋あり、友情あり、夢と現実との相克ありと、なかなかにぎ
やか。カーク船長ことウィリアム・シャトナーや、レイア姫ことキャリー・フィ
ッシャーが、いいところでカメオ出演し、4人組の力になってくれるのもうれし
い。

 ラストシーンで、我らがオタクたちは『エピソード1』の公開初日を迎える。
コスプレしたファンが集結する祝祭的な劇場の雰囲気を、ファンなら我がことの
ように思い出すだろう。
 ライナスのいない客席で、エリックが最後につぶやくひと言が実に痛烈。でも、
こういうのを本当の「愛のムチ」って言うんだよな。

 さて、本作は期間限定のレイトショー公開だ。そしておそらく劇場で見られる
機会は2度とない。なぜならファンの要望を受けて特別に公開が決まったものの、
その翌週にはDVDがリリースされてしまうから。
 でもね、これ、劇場で観た方が絶対楽しいですよ。だってこんな地味な映画を、
しかもレイトショーであることも厭わずに観にくる観客は、間違いなく筋金入り
の『スター・ウォーズ』ファンだ。どれだけ客席の一体感が盛りあがることか。
 全国のSWファンよ、参集せよ! フォースが共にあらんことを


マイレージ、マイライフ  UP IN THE AIR
(2009年、米、字幕:岸田恵子)

 独身男は手際がいい。私なんぞはスーパーで買ったものを買い物カゴからレジ
袋に詰め替える際、重い物は下の方に、濡れる物はビニール袋に収め、熱い物と
冷たい物はくっつけず・・・という具合にパッパパッパと迅速かつ的確に処理し
ていく。まさに神の御技である(そこまで言うか)。
 たまに同じように手際のいい女性を見かけると、つい一声かけて有能さを称え
合いたくなるのだが、変な人だと思われると困るので実行に移したことはない。
今のところは。

 で、それを実行に移しちゃったのが『マイレージ、マイライフ』のジョージ・
クルーニーだ。リストラ宣告請負人として全米を飛び回るこの男にとって、混雑
する空港でのチェックイン、金属探知器、ボディチェックといった一連の手続き
はもはや習い性。時間的ロスを最小限に抑えながら、こうした数々の“関門”を
水際だった鮮やかさで抜けていく。
 そんなライアンが出張先のホテルのバーで出会ったのが、やはり出張慣れした
キャリアウーマンのアレックス。彼女に自分と同じ臭いを感じたライアンは、さ
りげなく声をかけると、どこのレンタカー屋が便利だの、どこのホテルがいいの
といった話題で意気投合。ついにはベッドインするが、アレックスは「気軽な関
係でいましょう」と、男にとっては願ってもないことを言い・・・。

 このライアンという男、人間同士のつながりを信じない典型的な独身主義者。
年間322日も出張しながら、「残る43日間は家でmiserableに過ごした」と独
白する変人だ。夢はマイルを1000万マイルためることで、「マイルのたまら
ないことに金は使わない」。
 彼の他人や社会との接し方は、テレビドラマの『結婚しない男』で阿部寛が演
じた主人公と多くの共通点がある。そしてあまり認めたくはないのだけれど、か
く言う私とも、どことなく・・・。

 ジェイソン・ライトマン監督は長編第1作の『サンキュー・スモーキング』で
も、煙草産業のスポークスマンという「社会的な嫌われ者」を主人公に据えてい
る。アーロン・エッカートが演じたその男にとっては、他人から反感を買うデメ
リットよりも、得意な仕事で自己実現が図れるメリットの方がずっと大事。そん
な彼が譲れない一線を堅持しながらも、ちょっとだけ社会と折り合いをつけてい
く顛末が、同作の見どころだった。

 ライアンも同じだ。アレックスや新人社員のナタリーとの出会い、妹の結婚と
いった出来事を経るうちに、彼の中で何かが変わる。挙式直前になってビビりだ
した妹のフィアンセに、自分の信条と折り合いをつけられる範囲の言葉を探し、
「人生で一番楽しかったときのことを思いだしてみろ。そのとき君は1人だった
か?」と問うライアン。
 彼の人生行路は(必ずしも大幅にではないけれど)確実に一定の方向転換を遂
げたのだ。そう、アレックスのいる方向に。それだけに、彼が最後に食わされる
肩すかしが、一層観る者の胸に染みる。けだし、人生とは面白くて、やがて悲し
いものらしい。


アイガー北壁  NORDWAND
(2008年、独=墺=スイス、字幕:吉川美奈子)

 ジャーナリストとしては有能だが(あるいは、ジャーナリストとして有能であ
るがゆえに)人間性にいささか欠陥のあるベテラン記者が、劇中でいみじくもこ
う語る。「記事になるのは栄光か悲劇だ。『登頂を断念して無事に下山』では誰
も読まない」と。この言葉はそのまま「映画になるのは栄光か悲劇だ」と言い換
えられるだろう。
 1930年代、スイスの名峰アイガーの北壁は、「ヨーロッパ最後の難所」と呼ば
れていた。本作はその初登攀を目指した若者たちの友情と苦闘を、実話を元に描
いたドイツ映画。結末が「栄光」なのか「悲劇」なのかは、あえて予備知識なし
で観にいくことをお勧めしたいので書かない。

 ナチスドイツが国威発揚のためにアイガー北壁初登攀を煽り立てていた1936年、
登山家として名を上げ始めていたトニーとアンディは、この<殺人の壁>に挑む
ことを決意する。一方、ベルリンの新聞社でアシスタントに甘んじていたルイー
ゼは、2人と幼なじみだったことから大抜擢され、上司のアーラウと共に現地取
材に赴く。出発の前夜、トニーは想い出の詰まった登山日記をルイーゼに託すと、
翌早朝からアンディと共に北壁へのアタックを開始。しかしオーストリア隊も負
けじと後を追って……。

 監督・脚本のフィリップ・シュテルツェルが再現した、当時のアイガーを巡る
状況が興味深い。未踏の北壁に挑む登山家を「見物」するのが、物見高い金持ち
たちのレジャーだったのだ。彼らはふもとのホテルのテラスに望遠鏡を並べ、北
壁が征服される歴史的な瞬間を持った。もちろん時には登山家が滑落する姿や、
凍死する姿も見たはずだ。
 金持ちの1人が「残酷だな。まるで剣闘士の戦いを見物するローマ貴族だ」と
口にするのは、まさに至言。夜ごと正装して豪華な食事を楽しむ下界の人々と、
風雪にさらされながらわずかな岩棚でビバークする登山家との対比に、こちらの
口中には苦いものが広がった。
 実際の山でのロケと、冷凍倉庫でのセット撮影を組み合わせた映像は驚くほど
リアル。高所と極寒のイメージに思わず身がすくむ。

 シュテルツェル監督は人間描写の腕もたしか。寡黙なトニーとお調子者のアン
ディという構図は、2人が登場して数シーンで明確になる。ルイーゼと久々に再
会するシーンでは、躊躇なく彼女をハグするアンディに対し、トニーはぶっきら
ぼうに突っ立ったまま。だがそれだけで、観客にはルイーゼが2人のどちらを好
きかがわかるのだ。
 トニーとアンディが生死の瀬戸際に立たされる終盤、上司からの取材命令を突
っぱねるルイーゼの叫びは強く胸を打つ。しかし、あえて彼女にカメラを持たせ
ても、それはそれで劇的な映画になったように思う。

 実話に基づいた映画というのは意外に脚色が難しく、わけてもモデルとなった
人物が存命の場合にはその傾向が倍加する。彼らへの配慮が最優先となり、一定
の感動は呼ぶもののストーリーの面では凡庸な作品になりがちなのだ。
 アンジェリーナ・ジョリーの『マイティ・ハート/愛と絆』(07)や、現在公開
中の『しあわせの隠れ場所』などはその典型だろう。

 その点、この『アイガー北壁』の元ネタは70年以上も前の話だから、かなり大
胆な脚色が可能だったと推察される。たとえばドイツ軍に籍を置くトニーとアン
ディが反ナチス的で、逆にライバルのオーストリア隊がナチス党員であるという
設定は、主人公コンビへの感情移入を促すための創作なのではあるまいか。ルイ
ーゼなどは、ことによるとまったくの架空の人物かもしれない。
 それでいいのだと思う。映画作家は面白い映画を作るのが一番の仕事。その点
で、シュテルツェルは実に素晴らしい仕事をした。あなたもぜひ「ふもとのテラ
ス」からトニー、アンディ、ルイーゼの試練を見守り、3人の愛や友情、命ぎり
ぎりの決断に涙してほしい。


NINE  NINE
(2009年、米、字幕:?)

 スランプに陥った映画監督の産みの苦しみを、周囲を取り巻く多彩な美女との
関係を絡めて描いたミュージカル。同名のブロードウェー・ミュージカルの映画
化作品だが、そのまた原点には名匠フェデリコ・フェリーニの代表作『8 1/2』
(63)がある。

 何はさておきキャスティングの豪華さに触れないわけにはいかないだろう。不
遜で女好きな映画監督グイドを演じるのはダニエル・デイ=ルイス(英)、その
妻ルイザはマリオン・コティヤール(仏)、愛人カルラはペネロペ・クルス
(西)。さらにグイドのミューズたる女優にニコール・キッドマン(豪)、心を
許せる衣装係にジュディ・デンチ(英)、グイドの母親役にソフィア・ローレン
(伊)を起用した。ほとんど国連かEUかという多国籍な陣容だ。
 それに加えて上記の全員がアカデミー賞受賞経験者。「百年に1度」の不況下
に作られた映画とは思えない贅沢さだ。
 主要キャストの中では記者を演じたケイト・ハドソン(米)だけがオスカー未
受賞だが、実は全編の白眉たる曲は彼女の歌う「シネマ・イタリアーノ」だ。そ
の歌唱力、そのダンス! ただの七光り女優だと思っていたが、いやはや、まい
りました。
 コティヤールやクルスも歌唱シーンでは露出度たっぷりのコスチュームに身を
包み、グイドならぬロブ・マーシャル監督(『シカゴ』)にサービス満点のご奉
仕。歌えないデンチには語りでごまかせるシャンソン風の曲を与え、歌手が本業
のファーギーにはセリフのない役(グイドが幼い頃に“教育”してもらった娼
婦)を振るなど、マーシャル監督、適材適所もよく心得ている。

 マルチェロ・マストロヤンニが演じた『8 1/2』の主人公(役名はやはりグイ
ド)にはフェリーニの半ば自虐的な自画像が投影されていたが、『NINE』の
グイドは巨匠としての評価が確立してからのフェリーニの分身だ。劇中のプロデ
ューサーがグイドに語る「君がイタリアを撮ったのではなく、イタリアが君の映
画を真似たのだ」というセリフは、フェリーニへの最大級のオマージュだろう。
 とはいえこの主人公は、映画と女という2つの宿痾を抱えた、ある意味、非常
にみっともない男。製作中の映画やもつれた女性関係から物理的にも心理的にも
逃避し、それでもなお現実や幻想に追いまくられて彷徨する姿には、独特のおか
しみやペーソスが漂う。

 よく言ってシュール、悪く言えば自己満足的だった『8 1/2』を下敷きにして
いながら、誰もが理解可能なエンターテインメントに仕上がっているのも『NI
NE』の特筆すべき点。現実のシーンに唐突に幻想や回想を忍びこませても、
『NINE』の方は観客をとまどわせることがない。ハリウッド特有の「万人に
受け入れられる映画を作らなければならない」というプレッシャーが、本作に関
しては明らかに好結果を生んだ。
「王様は裸だ!」と叫ぶのは勇気がいるので“キネマ旬報王国”ではこんなこと
は書けないが、“映画ジャッジ!共和国”ではあえて明言してしまおう。『NI
NE』の方が『8 1/2』より8 1/2倍は面白い!


2010年オスカーナイト・ウォッチング!

 今年のアカデミー賞授賞式で最大の話題となったのは、一騎打ちの様相を呈し
た『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督と、『アバター』のジェー
ムズ・キャメロン監督が、かつて夫婦の仲だったこと。その2人の席を前後に並
べるなんて主催者もずいぶんあざといことをしたものだが、結果は元妻の圧勝と
出た。
『ハート・ロッカー』は作品賞、監督賞、脚本賞など6部門で受賞。対する『ア
バター』は技術系の3部門のみで、下馬評を下回った。ビグローらがスピーチの
中で、イラクやアフガニスタンに駐留する兵士を称えていたのが印象的。ブッシ
ュ政権末期だったら、このスピーチにはブーイングが飛んだだろう。

 この2作から俳優部門にノミネートされたのが、主演男優賞のジェイミー・レ
ナーのみというのもおかしな偶然。おかげで今年の授賞式は「地滑り的」という
形容にはならず、俳優4賞はすべて違う映画から選ばれた。
 助演男優賞は『イングロリアス・バスターズ』で素晴らしい仕事をしたクリス
トフ・ヴァルツが大方の予想どおりに受賞した。役柄の印象からするともっと弾
けた人かと思っていたが、意外に常識人という印象ですね。昨年の俳優部門は非
米国人の受賞者が3人を占めたが、今年はオーストリア人のヴァルツ以外は米国
人だった。
 助演女優賞は『プレシャス』のモニーク(未見なのでノーコメント)。ロビン
・ウィリアムスがプレゼンターとして出てきたのには「あれ?」と思ったが、昨
年の助演男優賞受賞者はヒース・レジャーだから、天国から呼んでくるわけには
いかない。
 男女の主演賞の発表の際は、5人の候補者にゆかりのある俳優が出てきて、そ
れぞれの「応援演説」を行った。今年の新機軸だ。まあ、文化の違う日本人から
見ると、ちょっと歯の浮くようなベタ褒めだったし、すでに投票が終わっている
のに応援演説をしてもしょうがないだろうとも思ったけれど。
 主演女優賞のサンドラ・ブロック(『しあわせの隠れ場所』)は「対戦相手」
にも恵まれたかも。キャリー・マリガンとガボレイ・シディベは新人だし、メリ
ル・ストリープとヘレン・ミレンはもうオスカーを持っている。ただ、彼女が演
技の勘のいい女優であることは事実。撮影賞のプレゼンターとして出てきたとき
にも、「私は現場で真っ先に撮影監督と友だちになってこう言うの。『私をきれ
いにとって。芸術性なんてどうでもいいから、とにかくきれいにとって』って
ね」なんてジョークを、おそらく台本どおりなんだろうが生き生きと演じてみせ
た。台本作家がせっかく面白いジョークを書いてあげても、あっさり滑らせちゃ
うプレゼンターだって多いのだが。
 主演男優賞は5度目のノミネートにして初受賞のジェフ・ブリッジズ(『クレ
イジー・ハート』)。これは半分、功労賞込みの受賞だな。

 功労賞といえば、モリー・リングウォルドとマシュー・ブロデリックが登壇し、
恒例の追悼コーナーとは別枠でジョン・ヒューズを悼んでいたのが印象的。『ブ
レックファスト・クラブ』『恋しくて』などのクリップを見ていたら、こちらま
でうれし恥ずかし懐かしい気分になった。ご冥福を。
 今年、司会を務めたのは『恋するベーカリー』で恋敵を演じたばかりのスティ
ーブ・マーティン&アレック・ボールドウィンのコンビ。マーティンの単独司会
だった年はちょっと理が勝ちすぎる印象だったが、ボケ役のボールドウィンが加
わってバランスがよくなった。ただ、歌って踊ってジョークも言った前年のヒュ
ー・ジャックマンに比べると、やや華やかさには欠けたのは事実。今年は主題歌
賞の発表もパフォーマンスなしで、その点でも地味な式だった。
 昨年は日本映画の『おくりびと』と『つみきのいえ』がオスカーを取ったが、
今年は和歌山県のイルカ漁を告発した『ザ・コーヴ』が長編ドキュメンタリー賞
を取って、日本勢には逆風。でも時間制限をオーバーしたスピーチの切り方がや
や意地悪な感じだったので、日本人としてはちょっと溜飲が下がった面もあった
かな。
 他に気になったのは各プレゼンターが「ウィナー・イズ・誰それ」という言葉
で受賞者を発表していたこと。ノミネートされただけで快挙なのだから勝ち負け
を思わせる言い方はよそうよということで、近年は「オスカー・ゴーズ・トゥー
・誰それ」という言い回しが使われていたのだが、どうも今年は方針が変わった
ようだ。なぜだろう?


シャーロック・ホームズ  SHERLOCK HOLMES
(2009年、米、字幕:アンゼたかし)

 これはホームズではない……。
 英国グラナダTV版のホームズ(演じるはジェレミー・ブレット)を見たとき
にも「どこか違う」と思ったものだが、本作のホームズはさらに
イメージが違う。
 まあ、何と違うのかと聞かれれば、こちらの基準は偕成社や
ポプラ社から出ていた児童書版のホームズなので(最近の
子どもたちよ、信じられないだろうが、昔は「読書」と呼ばれる娯楽があった
のだよ)、イギリスの映像作家が作ったホームズの方が原典に近いんだよと
言われれば、グーの音も出ないのだが。
 それにしてもロバート・ダウニー・Jr.がホームズで、ジュード・ロウがワ
トソンというキャスティングはいかがなものか。「せめて逆にしてくれよ」と思
ったのは私だけではなかったはずだ。過去にはチャップリンにも毛むくじゃら男
にも黒人にもなりきっているダウニー・Jr.だが、本作ではイギリス訛りひと
つとっても中途半端。やっぱり、これはホームズではない……。

 だが、ホームズ物だと思わなければ、これはこれで上々のアクション・エンタ
ーテインメント。そもそもストーリーはコナン・ドイルの原作にはないオリジナ
ルだ。敵を殴り倒しながら悪の巣窟に踏みこみ、窓からテムズ川へとダイブし、
時には全裸でベッドにつながれる新たなアクションヒーローがそこにいる。クラ
イマックスを飾るタワーブリッジでの格闘などは、まさに手に汗握る迫力だ。

 もっとも、ガイ・リッチー監督(『スナッチ』)の演出は、テンポの早さもさ
ることながら、その独特の癖の強さで客を選ぶ。ホームズ一流の人物洞察力や科
学実験癖が、ほとんどギャグのネタとしてしか使われていないのも、長年のファ
ンには不満が残るところ。また、原作でおなじみのある愛すべき脇役が、全然愛
すべきではない行動をとってしまう点も、おそらくシャーロッキアンの怒りを買
うだろう。
『シャーロック・ホームズ』というタイトルを冠したこの作品、「面白かった
か?」と聞かれれば、「十分に面白かった」と答えよう。
 ただし、しつこいようだが、これはホームズではない……。


パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
  PERCY JACKSON & THE OLYMPIANS: THE LIGHTNING THIEF
(2010年、米、字幕:松崎広幸)


『ホーム・アローン』や『ハリー・ポッター』シリーズのクリス・コロンバス監
督が、ギリシア神話を題材にした同名の児童文学を映像化。
 17歳のパーシー・ジャクソンは、メトロポリタン美術館で古代ギリシアの展
示を見学中、突如、翼の生えた怪物に襲われる。思わぬ人物の助けで危機を脱し
たパーシーは、自分が海神ポセイドンと人間とのハーフであること、全能の神の
最強の武器<ゼウスの稲妻>を盗んだ疑いをかけられていることなどを聞かされ
て……。

 ゼウスやアテナといったギリシア神話の神々が、現代ニューヨークの、それも
「エンパイアステートビルの上」で暮らしているという設定は、リアリズムを問
われないお子様向けの物語ならでは。
 そのくせ神々がしばしば「下界」で人間の女を孕ませるというのだから(半人
半神のハーフが何十人も暮らす訓練所がある)、うっかりお子様に観せると、答
えに窮するような質問をされるかもしれない。
 だが、ストイックな一神教の神様とは違い、ギリシア神話の神々は、もともと
スケベで欠点だらけのしごく人間的な存在だ。本作はそんな神話の記述を下敷き
に、ゼウス、ポセイドン、ハデスといった有名どころの神々や、メドゥーサ、ケ
ンタウロス、ミノタウロスといったクリーチャーに、適材適所のキャラクターを
割り振っている。

 主演のローガン・ラーマンは、昨年公開の『3時10分、決断のとき』で強い
印象を残した18歳。彼を得たことで、原作では12歳だった主人公の年齢が17歳に
変更された。
 ピアース・ブロスナンが半人半馬のケンタウロス、ユマ・サーマンが頭髪の代
わりにヘビを生やしたメドゥーサを演じているのも見どころ。ほとんど不自然さ
を感じさせないVFXには恐れ入る。
 クライマックスのシーンでは、空飛ぶ靴を履いたパーシーが、<稲妻>を盗ん
だ意外な犯人と、エンパイアステートビルの外で空中戦をかわす。これがハリポ
タ・シリーズでおなじみのクィディッチをも上回る興奮度で、クリス・コロンバ
スの面目躍如たるところだ。
 単なるアクション物にとどまらず、学校になじめない子どもや、親と離れて暮
らす子どもに温かな目を向けているのも、コロンバスらしいところ。緩急を利か
せた演出は、さすがに手堅い。

余談その1
 怪物に襲われている最中、味方から護身用の剣(見かけはペン)を渡されたパ
ーシーが、「これ、ペンじゃないか」とつぶやくシーンには期せずして笑ってし
まった。「This is a pen.」はかつて多くの日本人が真っ先に習った英語だが、
実際にアメリカ人が「This is a pen.」と口にしたところは初めて見たよ。

余談その2
 アメリカ人の「昔々」に対する認識ってちょっと変だよね。『ロード・オブ・
ザ・リング』も『ナルニア国物語』も、主要な登場人物の多くはイギリス人だ。
 本作もご多分に漏れずで、神々を演じたのはショーン・ビーンやスティーブ・
クーガンといったイギリス人俳優が大半。古代ギリシャ時代にはイギリスなんて
国は成立していなかったのだけれど、ギリシャ系の俳優をキャスティングしよう
とか、登場人物にギリシャ訛りで話させようという発想にはならないらしい・・・。


コララインとボタンの魔女  CORALINE
(2009年、米、字幕:稲田嵯裕里)


『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(93)のヘンリー・セリック監督が、ま
たまたストップモーション・アニメを駆使して創り上げた、ちょっぴりダークな
ファンタジー。
 11歳の少女コララインは、新居で見つけた不思議な扉の向こうで、現実世界
とよく似た「もうひとつの世界」と出会う。「別のママ」は料理上手、「別のパ
パ」は楽しいことが大好きと、構ってくれない本当の両親とは大違いだが、なぜ
か彼らの目はボタンになっていて……。

 人気作家ニール・ゲイマン(原作)の創造した、タフでトンガったヒロイン像
がユニークだ。コララインはいわゆる素直な優等生ではなく、意地悪な男の子に
はきっちりとしっぺ返しをする女の子。これなら白雪姫みたいにあっさり毒リン
ゴを食べさせられることはないだろうと思わせる。
 彼女と同年代の観客は、そんなヒロインへの感情移入を最初は留保するかもし
れない。だがコララインの不満や悩みは、彼らの多くが共有するものだ。彼女が
独り異世界に踏みこみ、奪われた両親を取り戻そうと奔走し始める頃には、コラ
ラインの困惑や、恐怖や、心細さまでが、彼ら自身のものとなっているだろう。

 そう言えば宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』のヒロインも、コララインと同じ
ように独り異世界に踏みこみ、両親を奪われたのだった。ただし千尋が「不思議
の町」で名前を奪われたのに対し、「もう1つの世界」に行ったコララインは、
(現実世界では「キャロライン」と呼び間違えられてばかりいた名前を)常に正
しく呼ばれている。それが初期の段階で、彼女の心を現実世界から遊離させる1
つの誘引になっているわけだ。
 ちなみにコラライン(coraline)という名前は、もちろんキャロラインをもじ
ったゲイマン一流のおふざけだ。子どもがふざけて「鉄筋コンクリート」を「て
っこんきんくりーと」といったり、「ジャイアント馬場」を「ばいあんとじゃじ
ゃ」というようなものですね。
「まとも」な現実世界の隣人たちはその風変わりな名前を普通の名前と呼び間違
え、「へんてこ」な世界の隣人はそれを変に思わず、従って間違えないというね
じれが、何ともビミョーで面白い。

「別のママ」の正体が魔女だとわかってからは、怒濤のクライマックスまで一直
線だ。コララインが過去に犠牲になった3人の子どもの目を取り返し、消えた両
親を奪還するという物語の構造は、まるで一面ずつステージをクリアしていくコ
ンピューターゲームの趣き。「アイテム獲得」や「ボスキャラ倒し」といった要
素も盛りこまれているので、さらにその感が強くなる。

 ただし本作には、コンピューターゲームが決して持ち得ない美点もある。運命
が自らに課した責任を引き受けてひとり試練に立ち向かうコララインの勇気が、
あるいは意外なところから差しのべられる救いの手が、真に観る者の心を動かす
ことだ。
 本作の作り手は現実の世界を必ずしも手放しで礼賛してはいない。現実は往々
にして退屈だし、思うに任せないことだらけだ。
 しかしそんな不完全な世界を不完全なままで肯定し、のみならず感謝さえした
くなるようなある種の健全さを、本作は斜に構えた外見の裏にたたえている。お
子さんのいる方はぜひ一緒に鑑賞し、いろいろと話をされるといい。

 古くからあるストップモーションアニメを、最新の3D技法と組み合わせてい
るのも本作の特徴。筆者は2Dと3D、両バージョンの試写を観たが、異界に通
じるトンネルが画面の奥に延びていく様子や、魔女の作った世界が崩壊していく
ときの一種異様な揺らぎなどは、3Dの映像の方が圧倒的に優れていた。
 サーカスやミュージカルシーンの「奥行き効果」や「飛び出し効果」もいい具
合に仕込まれている。3D上映の割増料金を払っても、本作に関しては損はない
と断言しよう。


インビクタス/負けざる者たち  INVICTUS
(2009年、米、字幕:松浦美奈)


 私は元来「サッカー村」の住人で、ラグビーにそれほど詳しいわけではないの
だが、それでも1995年のラグビーW杯で、開催国の南アフリカが優勝を果た
したのは衝撃だった。アパルトヘイトのために長らく国際社会からつまはじきに
されていた南アは、その数年前の政策転換で、ようやく国際試合ができるように
なったばかりだったからだ。
 切磋琢磨のないところに強化はないというのがスポーツ界の常識。それを覆し
てあっさり優勝してしまう南ア代表は、何という怪物的なチームなのかと思った。
国内の試合だけで、いったいどうやって代表の強さを維持してきたのか、と。
 だが15年後の今年、『インビクタス 負けざる者たち』を観て、事実は少し
違っていたらしいと知った。

 1994年、W杯の地元開催を控えた南ア代表(愛称スプリングボックス)は
どん底の状態にあった。対外試合を禁止されていたことで、やはりチーム力は弱
体化していたのだ。このままではW杯ホスト国としての面目を失うのは必至だっ
た。そして国民の大多数を占める黒人層も、秘かにそれを望んでいた。スプリン
グボックスは白人支配層の象徴だったからだ。
 黒人が主導権を握った国家スポーツ評議会は、アパルトヘイトの腹いせにスプ
リングボックスのユニフォームや愛称をも変えようと目論む。それに敢然と異を
唱えたのが、誰あろう、反アパルトヘイトの闘士であり、初の黒人大統領に就任
したばかりのネルソン・マンデラだった。

 白人政権に27年間も投獄されながら、大統領となったマンデラは、復讐では
なく国家の再建を最優先にした。それには黒人と白人の融和が不可欠。そこでマ
ンデラは、白人層を離反させるスプリングボックスの解体を、何としても(一部
の黒人を敵に回そうとも)避けたかったのだ。
 白人への赦しを唱え、逃げるように官邸を去ろうとする白人スタッフを引き止
めたり、それまで自分をテロリスト視してきた白人警察官をシークレット・サー
ビスに加えたりするマンデラの有言実行ぶりには頭が下がる。
 演じるは、もはやクリント・イーストウッド監督の盟友とも言えるモーガン・
フリーマンだ。『マンデラの名もなき看守』(07)で同じ役を演じたデニス・ヘイ
スバートより、ずっと本人に似ていますよね。あまりハンサムではないところも
含めて。

 そんなマンデラの評伝映画として始まりながら、本作は後半、本格的なスポー
ツ映画へと変わる。昔のCMコピー風に言えば「一粒で2度おいしい」映画なの
だ。
 国家をまとめる核になってほしいとの期待をマンデラから受けたスプリングボ
ックスは、主将のフランソワ・ピナール(マット・デイモン)を中心に、めきめ
きとチーム力を上げていく。
 名門競技場のエリスパークをロケに使ったゲームシーンは臨場感たっぷり。肉
体がぶつかり合う音、選手がピッチに倒れる音、うなり、いきみといった音声の
処理が素晴らしく、スローモーションを交えた映像も興奮を誘う。イーストウッ
ドにこんな引き出しがあったとは、寡聞にして知らなかった。

 予想に反して勝ち進んだ南アは、決勝戦で優勝候補のニュージーランドと対戦
する。フリーマン扮するマンデラが、スプリングボックスの緑色のユニフォーム
を着て観戦にやって来る姿は、当時のテレビ映像で見たとおりだ。
 15分に及ぶゲームシーンはまさに圧巻。運命のドロップゴールが決まるシー
ンでは、南アの黒人と白人が心を1つにした様子が感動的に描かれる・・・。

 実を言うと、南ア優勝のニュースを聞いた1995年当時は、「人種差別主義
者どもが優勝しやがって」と幾分苦々しく思ったものだ。だが本作を観て、その
印象がずいぶんと変わった。
 その一方、本当に印象を変えていいのかなと、一抹のためらいを覚えなくもな
い。だって本作には人種差別主義の白人がほとんど登場しないのだ。これではあ
まりに嘘くさい。
 しかしまあ、マンデラの赦しの精神を讃える映画で、当時の白人を糾弾するわ
けにはいかないのかな。脚本を書いたアンソニー・ペッカム自身が南ア出身の白
人だし。

 あれから15年、南アはマンデラの願いも虚しく、いまだ問題山積だ。しかし
今年の夏、南アはサッカーのW杯を開催する。果たしてこちらの代表チームは、
15年前のスプリングボックスと同じように、国家を1つにまとめられるだろうか。
 そう願いたい。スポーツにはイデオロギーや利害を超越した、特別な力がある
はずだから。


2009年(私の)ベスト10!
 2009年末に公開された『アバター』は、あれよあれよという間に『タイタ
ニック』越えを達成。だけど本当に面白い映画はこっちだあ!
 ということで2009年中に公開された映画の、極私的ベスト10を挙げてお
きます。ちなみに現在発売中の「FLIX」3月号にはベスト3を寄稿したのだ
けれど、あろうことか『スラムドッグ$ミリオネア』を漏らしてしまっていた。
何たる痛恨! この場を借りまして『イングロリアス・バスターズ』『スラムド
ッグ$ミリオネア』『レスラー』の3本に訂正させていただきます。
 あとの7本は順不同。ここには鑑賞した日付順に列挙します。

1 ホルテンさんのはじめての冒険  O'HORTEN
2 スラムドッグ$ミリオネア  SLUMDOG MILLIONAIRE
3 グラン・トリノ  GRAN TORINO
4 愛を読む人  THE READER
5 レスラー  THE WRESTLER
6 ボルト  BOLT
7 3時10分、決断のとき  3:10 TO YUMA
8 あなたは私の婿になる  THE PROPOSAL
9 イングロリアス・バスターズ  INGLOURIOUS BASTERDS
10 ジュリー&ジュリア  JULIE & JULIA


アバター  AVATAR
(2009年、米、翻訳:?)


 つい先日(2010年1月26日)のNHKニュースで、『アバター』の全世
界興収が18億5500万ドルを突破し、公開39日目にして歴代1位の『タイ
タニック』を抜いたと報じられていた。芸能ニュースではなく一般ニュースで伝
えられるのだから、この作品のヒットはもはや社会現象だ。
 私としては本作の批評はパスしようと思っていたのだが、こうなっては仕方が
ない。遅ればせながら一筆書いておきますか。

 ジェームズ・キャメロンが創出した衛星パンドラの世界観は、文句なしに素晴
らしい。その環境、その動植物、その景観、その色彩。微に入り、細をうがった
設定は、凝り性キャメロンの面目躍如たるところ。新たな言語体系まで作ってし
まった点などを考え合わせれば、J・R・R・トールキンの「指輪物語」にも匹
敵する労作だと言っていいだろう。昨今のVFX技術の発達で、特異で美しいビ
ジュアルの創造が可能になったのも、キャメロンにとっては幸運だった。

 反面、ストーリーの面では首をひねった方も多かったのではないか。いや、多
くはなかったからこそ日本国内だけで450万人もの人が「踊る阿呆に見る阿
呆」とばかりに鑑賞してしまったのか?
「地球人が異星人の世界に触れ、その思想に共鳴して傲慢な地球を敵に回す」と
いう構図は、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(90)や『刑事ジョン・ブック/目撃
者』(85)のかなり安易な焼き直しだ。終盤の戦いの帰趨は『ロード・オブ・ザ・
リング/王の帰還』(03)のデジャブ。
 キャメロンよ、『タイタニック』から12年もの充電期間があったのに、その
間、あなたは何をしていたのだ?

 さらに不思議に思うのは、ナヴィ族の服装や髪型、武器や鬨(とき)の声まで
がアメリカ先住民のそれにそっくりなことだ。22世紀でしょ? 遠く離れた衛
星なんでしょ? もっとイマジネーションを広げてくれよ。
 カウボーイ映画との類似は外見的なものだけにとどまらない。主人公が「異民
族」の女をちゃっかりモノにしてしまう点や、「野蛮で遅れた先住民」の救世主
になってしまう点は、白人の優越が何の疑問もなく受け入れられていた時代の西
部劇によくあった構図。その点では『ダンス・ウィズ・ウルブズ』よりもむしろ
後退していると言っていい。
 謙虚な発想で作られた映画なら、ヒロインは同じナヴィ族の男を愛しただろう。
ナヴィ族の戦いは、ナヴィ族自身が指揮しただろう。そして皮肉なことだが、観
客動員はこれほど伸びなかっただろう。

 3D映像の生かし方にも、私は個人的に不満を持った。3Dなんてしょせんは
外連(けれん)だろう。だとすれば、思わず身をすくめたり、手で触れたりした
くなるような「こけおどし」をふんだんに仕込んでおいてほしいところだ。
 ところが本作の作り手は、3Dを「こけおどし」ではなく臨場感を高めるため
の道具にしたかったのだそうで、使い方がかなり地味。この程度の立体効果のた
めに鬱陶しい3D眼鏡を延々とかけさせられるのでは、ちょっと割が合わない気
がする。
 3D眼鏡の透明なベールによって、パンドラの蛍光色の美しさがかなり殺がれ
ていた面も否めない。キャメロンは続編を作る気満々の様子。ぜひともこの点だ
けは再考を願いたい。


『レスラー』をもう1度  THE WRESTLER
 あと2週間ほどでダーレン・アロノフスキー監督、ミッキー・ローク主演の傑
作『レスラー』のDVDがリリースされる。この作品の吹替台本は、私めが書か
せていただいた。
 字幕にせよ吹替にせよ、自分が翻訳を担当すると、その作品を何度となく見返
すことになる。当然、一般のオーディエンスはもちろん、1度しか試写を見ずに
批評を書いている映画ライターなどよりはるかに深くその作品世界に触れるわけ
だ。
 私も『レスラー』の公開時には映画ライターとしてこんな批評を書いた。そこ
で本稿では、少し違った角度から見どころをご紹介することにしたい。

 本作の鑑賞を重ねるほどに気づくのは、「今度レスリングをしたら死ぬ」と宣
告された老レスラーを、執拗にリングへと追い立てるアロノフスキー監督の冷徹
さだ。
 この作品、「リングでしか生きられなかった男の生き様を描いた映画」と形容
しても必ずしも間違いではないのだけれど、厳密にはそんなカッコいい話じゃな
いんですよね。主人公のランディは、プライドや孤高のためではなく、自らのだ
らしなさや卑小さのツケで、1度は引退したリングに帰らざるを得なくなる。バ
イト先の店長にはいびられ、実の娘(エバン・レイチェル・ウッド)には縁を切
られ、なじみのストリッパー(マリサ・トメイ)にはすげなく拒絶されて、リン
グの外での居場所をどんどん失っていくわけだ。
 言い換えるなら、愛しい娘も心を交わした女も、アロノフスキーの計算上は主
人公を死に追いやるための“装置”。機能面では、陰険なスーパーの店長と何ら
変わるところがない。これは翻訳を担当して初めて気づいた発見だった。

 ランディも一直線に死を賭したリングに向かったわけではなく、途中で何度か
引き返すチャンスがあった。たとえばストリッパーのキャシディが、ランディを
案じて控え室に駆けつけるシーンだ。「俺にはもう誰もいない」と寂しくつぶや
くランディに、「私がいるじゃない」と答えるキャシディ。本作きっての名シー
ンと言っていいだろう。ところが、嗚呼、何たることか、そこでランディの入場
のテーマ曲が流れ始めるのである(あるいはアロノフスキーが流すのである)。
それでランディの揺れる心は再び強さを取り戻し、「俺の居場所はあそこだよ」
と勇躍、入場口に向かう。
 試合の終盤、ランディが大技ラムジャムを繰り出す前に、チラッと入場口に目
をやるのにも注目したい。試写を見た時には気づかなかったが、ここでランディ
は明らかにキャシディの姿を探しているのだ。だがキャシディは、ランディが傷
つく姿を見かね、すでに会場を去っていた。
 この時、キャシディが入場口に残っていたら、ランディはラムジャムを敢行し
なかったかもしれない。バイパス手術をした心臓は、ギリギリ持ちこたえたかも
しれない。しかしこの映画のラストが「ランディとキャシディは所帯を持って幸
せに暮らしましたとさ」なんてことになっていたら、それはそれで興醒めだ。ア
ロノフスキーの選択はあくまでも冷徹であり、それがゆえに本作は傑作たりえて
いるのである。

 ついでながら、この映画のラストシーンでランディが死んだのだろうかと考え
るのは、「あしたのジョー」のラストシーンで矢吹丈が死んだのだろうかと考え
るのと同様に不毛だろう。
 ランディは死を覚悟してトップロープから身を躍らせた。それがすべてだ。そ
の先はない。

『レスラー』を繰り返し観てもうひとつ気づいたのは、これが名前について、ひ
いてはアイデンティティについての物語だということ。ランディとキャシディは
本作の二大キャラだが、彼らの名前はいずれも本名ではない。ランディはリング
ネームであり、キャシディはストリップクラブでの源氏名だ。
 ところが、その仮の名前に対する思い入れが、両者の間で大きく食い違ってい
る。ランディの方は、医師や薬剤師に本名で呼ばれるたびに「ランディと呼んで
くれ」と訂正を求め、スーパーの名札にロビンという本名を書かれると、「何が
ロビンだ」と憤まんやるかたない様子を見せる。架空の人格であるランディが、
本来のアイデンティティを浸食しているのである。彼がリングに戻ったのも、い
わば当然の帰結だったと言うべきか。
 一方のキャシディは、架空の人格キャシディと、本来の人格のパムをきっちり
と分けている。ストリップクラブのDJがうっかり彼女の本名をアナウンスした
時、「パムはないでしょ」と毒づいたのは、その証左だ。だからこそ彼女は、ロ
ビンとしては生きられないランディとは違い、引退後に本名でマンションを買う
夢が持てる。
 そんなキャシディの生き方を踏まえれば、休日にランディと出かけた時、彼女
が自分をパムと呼ばせたことの意味は大きい。彼女がランディを単なる客以上の
存在として見ていたことが、その一事をもって観客にも知れるのだ。そのキャシ
ディが、「客とはつき合わない」というかたくなな態度によって、ランディを破
滅への道へと追いやるのだから、まさに人生の皮肉。その哀しさゆえに、ランデ
ィが愛おしい。


ジュリー&ジュリア  JULIE & JULIA
(2009年、米、字幕:古田由紀子)


 50年前に活躍した料理研究家のジュリア・チャイルドと、現代のブロガーの
ジュリー・パウエル。初めは「ただの人」だった2人の実在の女性が、料理を通
じてそれぞれに自己実現を果たしていく様子を描いた、心温まる良作だ。

 1949年、夫の転勤でパリにやってきたジュリアは、専業主婦の生活に飽き
たらず、名門料理学校に入学する。生活のかかったクラスメートにうとんじられ
ながらも、持ち前の負けん気でめきめき上達。ついにはテレビにも出演するカリ
スマ料理研究家になっていく。
 おっとりしているようで自分探しには貪欲なこの中年女性の、なんと愛すべき
ことか。演じたメリル・ストリープは、本来の自分とはかけ離れた甲高い声や、
のっそりとした身のこなしを模倣し、丁寧にキャラを作りこんだ。さすがはオス
カー常連の大女優、“別人になりきること”を余裕綽々で楽しんでいる。

 キャラを作りこんだのがメリル・ストリープなら、ナチュラルな魅力を見せた
のがエイミー・アダムスだ。作家になる夢を果たせないまま30歳になってしま
ったジュリーは、ジュリアの料理本に載った524のレシピを1年間で再現し、
ブログにアップすることを思いつく。
“何者か”にはなりたいけれど、どうすればなれるのかがわからずに彷徨ってい
る女性は多いはず(男性もか)。時に無力感や劣等感にさいなまれながらも、で
きることを懸命にこなすことで自分なりの道を切りひらいていくジュリーの姿に、
きっとあなたは勇気を与えられるだろう。

 それぞれの夫たち(スタンリー・トゥッチとクリス・メッシーナ)の献身ぶり
もいい。いや、献身という言葉は適切ではないか。「夢の実現は応援するよ。で
も夢がかなわなくても、そのままの君を愛しているよ」という感じで、非常に自
然体なんですね。
 そのできすぎた夫ぶりはいささか非現実的に思えなくもないけれど、それが作
品全体に温かみを加えているのも、また事実。やっぱりこれって、女性監督ノー
ラ・エフロンの秘かな願望なんだろうなあ。そういえばナンシー・メイヤーズ監
督の『ホリデイ』や『恋愛適齢期』に出てきた男性キャラも、やはりこんな感じ
だったっけ。
 エフロンは本作の脚本も担当。半世紀の時を隔てた2つの物語を交互に描きな
がら、ジュリーとジュリアの喜怒哀楽を巧みにリンクさせた構成が素晴らしい。

 ちなみにメリル・ストリープは、『プラダを着た悪魔』ではスタンリー・トゥ
ッチを手ひどく裏切り、『ダウト 〜あるカトリック学校で〜』ではエイミー・ア
ダムスの油をこってり絞った。そんなイメージの落差を念頭に置いて鑑賞するの
もご一興。
 劇中のストリープがトゥッチより縦横ともにデカいのにも注目したい。実在の
ジュリアが身長185センチの女丈夫だったためだが、しかし実際の身長はトゥ
ッチが173センチで、ストリープが168センチだ。このVFX、ド派手なだ
けの『2012』なんかよりよっぽどすごいかも?


カールじいさんの空飛ぶ家  UP
(2009年、米、字幕:石田泰子)


 カンヌ映画祭のオープニングや、東京国際映画祭のクロージングを飾ったディ
ズニー/ピクサー10作目の長編アニメ。アニメの主人公らしからぬ無骨な顔を
した老人の冒険を、カラフルで生き生きとしたCGアニメを使って描いている。

 無口な少年と冒険好きな少女が出会い、ともに成長し、老いていく顛末を描い
た冒頭の“つかみ”がまずは素晴らしい。セリフなしのモンタージュながら、2
人の堅い絆や子どもができない体だと知ったときの落胆、先立つ者の辛さや残さ
れた者の悲哀がジンワリと画面から伝わってくる。涙もろい方なら、この時点で
すでに泣くだろう。

 だが物語が動きだすのはそこからだ。最愛の妻を失い、想い出の詰まった家ま
で奪われそうになったカール老人は、何万個もの風船を屋根に付け、「いつか行
こう」と妻と約束していた伝説の滝へと飛び立つ。
 風船で家が飛ぶわけないなんて思っちゃいけない。手練れのアニメーターの手
にかかれば、すべての不可能は可能になるのである。なんたってアニメキャラの
顔に無精髭まで生えちゃうんですから。

 滝の見える場所まではあっさり到達するカールだが、浮力を失いかけた家を崖
の上まで引きずっていくのが一苦労。幻の巨大鳥や、その鳥の捕獲に執念を燃や
す老探検家が絡み、じいさんの冒険は思いがけずスペクタクルなものになってい
く。
 老探検家の手下となって飛行機まで操縦するくせに、誰かがボールを投げると
追いかけずにはいられない犬たちが何ともケッサク! カールと老探検家がボキ
ボキ関節を鳴らしながら繰り広げるバトルは、映画史上最も壮絶にして抱腹絶倒
だと言っていい。

 そんなカールの冒険をより意義深いものにしているのは、ポーチに紛れこんで
いた少年ラッセルの存在だ。空の上や秘境で放り出すわけにもいかず、カールは
やむなくラッセルの面倒をみる。そして注意散漫で騒々しいその少年に、次第に
情を移していく。

 作り手ははっきりとは語っていないが、中年以上の観客の目から見れば、カー
ルの冒険は明らかに死出の旅だ。妻の想い出との心中行と言い換えてもいいだろ
う。
 ところが守るべきものを得た老人は、ラッセルを危機から救うために、妻と使
った家具を捨て、妻と暮らした家を捨て、代わりに新たな家を、家族を、生き甲
斐を手に入れる。
 人生、想い出がないのも寂しいけれど、想い出に縛られるのもつまらない。大
事な人を亡くした人に、穏やかな励ましと、明日への希望を与えてくれる、本作
はそんな良作だ。


キャピタリズム マネーは踊る  CAPITALISM: A LOVE STORY
(2009年、米、字幕:石田泰子)


『ボウリング・フォー・コロンバイン』では銃規制を、『華氏911』ではブッ
シュ政治を、『シッコ』では医療制度を俎上に載せ、米国の抱える諸問題や矛盾
点に鋭いメスを入れてきたマイケル・ムーア。その彼が新たな題材として選んだ
のは、「冷戦の勝者」たる資本主義だ。
 私たちは普段、資本主義と民主主義を同じもの、あるいは不可分のものととら
えがち。でも、それは大きな間違いだよと、ムーアは強く訴える。

 ムーアが少年時代を過ごした1950年代、米国の庶民はそこそこ満ち足りた暮ら
しができていた。ところがレーガン政権以降の金持ち優遇策で貧富の差が拡大。
末端の労働者は低賃金とリストラに悩まされている。一方では規制緩和の進行に
よって、様々な弊害も噴出した。従業員に生命保険をかけてがっぽり儲ける企業
あり(これは日本にもありますね)、民営化された少年院が収監者を増やすよう
判事に働きかけた事例あり(日本の郵便会社もそのうち非道なことをしだすんじ
ゃないのか?)。資本主義のこの暴走ぶり、いったいどうなのよ?

 ……と、そんな問題意識からムーアが取材と撮影を始めた数ヵ月後、奇しくも
サブプライムローンの焦げつきを発端とする金融危機が発生。おかげで幸か不幸
か、本作に思わぬ幅と深みが加わることとなった。
 ローンの払えなくなった庶民がマイホームを追い立てられる一方、金融危機の
元凶となったウォール街はまんまと巨額の公的資金を獲得。ホワイトハウスや連
邦議会をも意のままに操るウォール街のやり口には、日本で暮らす我々としても
怒りと恐怖を覚えずにはいられない。

 それにしてもマイケル・ムーアは、どんどん映画作りがうまくなっていると思
う。あるいは観客を味方にする術に長けてきたと言うべきか。
『ボウリング・フォー・コロンバイン』や『華氏911』では、賛否両論ある題材を
取りあげたにもかかわらず、独善的な主張や「アポなし突撃取材」という攻撃的
な手法が目立ち、主旨には賛同しつつも反感を覚える部分が多かった。
 ところが『シッコ』や本作では、弱者なら誰もが共感できる題材を取りあげ、
しかも自ら「突撃」するよりも、前線の背後でやんわりと「多数派工作」をする
ような語り口が目立っている。豊富な資料映像や的確なデータを駆使したり、ユ
ーモラスなCGやウィットの効いたナレーションを盛りこんだりするのは元来ム
ーアの得意とするところ。そんな姿勢の変化があれば、作品の説得力が増さない
はずがない。

 ムーアが使用した映像の中には、貧困の撲滅や社会福祉の充実を訴えるフラン
クリン・ルーズベルト大統領(当時)の談話もあった。しかし70年が過ぎた今、
彼が心を痛めた米国の諸問題はほとんど温存されたままだ。
 おっと、他人事ではないかもしれない。日本でも小泉政権以来の規制緩和で非
正規雇用の労働者が急増。先の厚労省の調査によれば、日本は先進国屈指の「貧
乏人が多い国」に転落したという。
「日本もアメリカの真似をすると大変なことになるよ!」という本作の宣伝コピ
ーは、果たしてこの国の為政者たちの耳に届いているだろうか。


理想の彼氏  THE REBOUND
(2009年、米、字幕:戸田奈津子)


 太平洋のあちらとこちらで時ならぬ“年の差恋愛”ブームが起きている。つい
先日、サンドラ・ブロックがライアン・レイノルズを婿にしたと思ったら、TB
Sでは観月ありさが小池徹平を前におひとりさまの我が身を顧み、NHKでは黒
木瞳が向井理をつかまえた。
 そして今度はキャサリン・ゼタ=ジョーンズが、ジャスティン・バーサ(『ナ
ショナル・トレジャー』シリーズでニコラス・ケイジの手伝いをしていたお調子
者ですね)の中に理想の彼氏を見出そうとしている。

 専業主婦だった40歳のサンディは、浮気した夫と別れ、2人の子どもと新生
活を開始する。だが前夫への怒りをうまく消化できない上に、久々の会社勤めが
うまくいかず、鬱屈は募るばかり。そんな中、16歳年下のベビーシッター、ア
ラムの優しさに触れ、サンディはためらいながらも“恋の現役”に復帰するのだ
が……。

 軽いタッチながらも、弾けきったコメディにはせず、現実の苦みを適度に残し
た演出が上々だ。あの年齢の女性としては十分にきれいだが、それなりの“くた
びれ感”も感じさせるゼタ=ジョーンズがとてもいい。どん底にあったヒロイン
が、誠実に人生と向き合ううちに、恋とキャリアの両方を手に入れるサクセスス
トーリーが根幹。当然、アラフォー女性だけでなく、幅広い世代の共感を呼ぶだ
ろう。
 ちなみにゼタ=ジョーンズは、実生活では25歳年上のマイケル・ダグラスを
“理想の彼氏”に選んでいる。それを思うと、このキャスティング、ちょっとお
かしい。

 ところで冒頭に挙げた4作品には、単に“年の差恋愛”を描いた作品というに
とどまらない多くの類似点がある。ブロック、黒木、ゼタ=ジョーンズの役年齢
がいずれも40歳なのは決して偶然ではないだろう。そのあたりが一般に受け入
れられる(と、映画作家が考える)恋愛ドラマの上限なわけですよ。
 おっと、これはあくまでも「恋愛ドラマの上限」であって、決して「恋愛の上
限」ではありません、はい。

“年の差恋愛”が、同時に“格差恋愛”になっているのも4作品の共通点。それ
も格上なのは年上女で、年下男は格下だ。『ぼくの美しい人だから』(90)のよう
に、年下のセレブ男が貧乏なオバサンに恋をする物語は、今回のブームにおいて
は作られていない。
 さらに言うなら、役柄上の格差はそのまま、演じる俳優の格差と重なってもい
る。つまりどの作品も主役が年上女、脇役が年下男であって、その逆ではないん
ですね。

 どうも映画作家たちは、「年上女(=女性客のアバター)が若い男に恋をする
話」なら容認されるが、「年下男(=女性客のバーチャルな恋人)が中年女性に
恋をする話」では観客に支持されないと思っている節がある。そしてそれは多分
に真実だ。降って湧いたような“年の差恋愛”ブームの陰にそんな冷徹な事実が
隠されていることを、もちろん聡明なアラフォー女性たちはとっくに気づいてい
るだろうが。

 上記作品のもうひとつの興味深い共通点は、年下男たちがそろいもそろって草
食系であること。彼らが年齢の釣り合った若い女性に興味を示すことはなく、年
上女は誰からも奪うことなく年下のイケメン君を手に入れる。
 そう、ここでも映画作家たちは、若い女性客(=一番のお得意さん)の反発を
買うような設定を巧妙に避けているのである。一見、現実離れした当節の“年の
差恋愛”ドラマは、実は興業収入や視聴率への配慮というベタベタの現実から生
まれた皮肉なファンタジーなのだ。
 もちろん、それが悪いということではない。本作のように映画としてよくでき
た作品なら、それで万事OKなのだけれど。


イングロリアス・バスターズ INGLOURIOUS BASTERDS
(2009年、米、字幕:松浦美奈)


 クエンティン・タランティーノは、この作品で映画の定石をいくつ破っただろ
う?
 ナチス占領下のフランスを舞台に、2つのヒトラー暗殺作戦を同時進行させる
という筋立てからして破格。魅力的なキャラクターを次から次へと登場させては、
華麗なる死と暴力の激発の中で、惜しげもなく退場させていくのもぜいたくだ。
観客は予想を裏切られ、大いに驚愕することになるが、それでいてストーリーの
緊迫感やパワーが落ちることはない。
 おまけにタラちゃん、するに事欠いて、しまいには“歴史”まで変えてしまっ
た。ブライアン・シンガーとトム・クルーズのコンビでも越えられなかった史実
という名の厚い壁を、これほどあっさりぶち壊してしまうとは、タラちゃん、や
はりあんたはただ者ではない。

 この作品、タイトルこそ『イングロリアス・バスターズ』だが、ナチス抹殺を
任務とする同名の部隊の活躍シーンはわずかなもの。メンバーのキャラも地味だ
し、そもそもリーダーのブラッド・ピットの見せ場からして、そう多くはない。
ピットをスーパーヒーローに仕立てあげれば、それだけ観客動員も増えただろう
に、このあたりも天の邪鬼なタランティーノの面目躍如たるところか。
 だが、2時間32分に及ぶ長尺のドラマを見ているうちに、私たちは次第に気
づいてくる。主要な登場人物の全員が、実はイングロリアス・バスターズ(名誉
なき野郎ども)ではないかと。

 そんなバスターズの一員としてまばゆい輝きを放っているのが、メラニー・ロ
ラン(ナチスに復讐を誓うユダヤ人女性)、クリストフ・ヴァルツ(「ユダヤ・
ハンター」の異名を取るナチスの将校)といった日本ではあまり知られていない
ヨーロッパの役者たちだ。
 とりわけ冗舌で狡猾、慇懃で冷酷なナチスの将校を、時に悪ノリも交えながら
奔放に演じたヴァルツ(写真)の芸達者ぶりには舌を巻く。悪役が魅力的な映画
は面白いとよく言われるが、本作もまた然り。
 ドイツ生まれのダイアン・クルーガーも、敵か味方か判然としないドイツ人女
優の役を好演した。

 タランティーノがプロットを組み立てる上での大きな武器にしたのが言語だ。
アメリカ人監督が作るアメリカ映画なのだから、登場人物の国籍にかかわらず全
編英語のセリフにするという選択もあるわけだが(アメリカ人は字幕付きの映画
をひどく嫌う)、タラはここでも定石を破り、英語、ドイツ語、フランス語、イ
タリア語が乱れ飛ぶ複雑な一作に仕立てた。
 そのことによって、ある登場人物が何語をしゃべるかが、時には状況や心理を
説明する道具となり、サスペンスを盛り上げる手段となり、笑いを取るネタとも
なっている。ドイツ人に化けたイギリス人将校が、ドイツ語の訛りから正体を見
破られそうになる一幕などは、ヒリヒリするような緊張感が漂う本作きっての名
シーンだった。

 ちなみに、ダイアン・クルーガーがいみじくもブラッド・ピットに言い放つ
「だいたいアメリカ人は外国語が話せるの?」という辛辣なセリフは、タランテ
ィーノにとっては自虐的なギャグであり、クルーガーにとっては日頃の本音をの
ぞかせたひと言であったかもしれない。
 ベテラン翻訳者の松浦美奈さんは、数か国語が飛び交うこの難物にも巧みに字
幕を付けておられたが、この作品、日本語吹替版にはおよそなじまないタイプの
映画ではある。

 近年の戦争映画は、人道主義に基づく反戦映画として作られるケースが大半に
なっている。ところが変人タランティーノは、そんな世間の風潮など、どこ吹く
風だ。
 といって往年の戦争映画のように兵士を愛国的な英雄にするでもなく、戦争を
称えるべき功績として描くでもない。
 要するに彼は、どちらの「権威」にもアッカンベーをしているんですね。「俺
は面白い映画を作ってるだけだよ、戦争は単なる素材だよ」と。
 その開き直りがあるからこそ、“名誉”なんてお荷物にとらわれずに、しびれ
るほどにカッコいい“名誉なき野郎ども”を縦横に躍動させることができるのだ
ろう。今年のお正月映画きってのこの快作、何をおいても観るべし!


きみがぼくを見つけた日 THE TIME TRAVELER'S WIFE
(2009年、米、字幕:藤澤睦実)


 この映画はひとりのタイムトラベラーを主人公にしている。が、だからといっ
て正統派のSF映画を期待して劇場に出向くと、冒頭から客席でのけぞることに
なる。過去に戻った主人公が、あろうことか少年時代の自分とあっさりコンタク
トしちゃうからだ。幾多のタイムトラベルSFが絶対のタブーとしてきたその行
為を、彼はいとも簡単に犯してしまう……。

 それもそのはず、原作となった同名小説はSFではなくラブストーリーなのだ
という。もしかすると作者のオードリー・ニッフェネガーは、定番のタイムトラ
ベルSFをまったく読むことなく同書を書いたのかもしれない。おかげでこの映
画も、正統派のSF物とはちょっと感覚のずれた、一種独特の見どころを持つも
のとなった。

 たとえば通常のタイムトラベルSFでは、すべての事情を知る主人公が「神の
立場」に立つのが普通だ。そして「歴史を改変してはならない」という縛りの中
で、自らの金銭欲と闘ったり、愛する者の死を防ごうか防ぐまいかと悩んだりす
る。
 ところが本作の主人公ヘンリー(エリック・バナ)は、そんな縛りなどお構い
なしに、ズルしてロトを当てちゃったりするんですね。その後にどれほどのバタ
フライ・エフェクトが生じることやら。

 さらに面白いのは、ヘンリーがちっとも「神の立場」に立っていないこと。
『きみがぼくを見つけた日』という邦題は象徴的だ。というのも、ヘンリーがヒ
ロインのクレア(レイチェル・マクアダムス)と初めて出会うとき、クレアの方
はすでに彼を知っていた。未来から来た「もっと年上のヘンリー」と少女時代か
らたびたび出会い、彼に恋をしていたからだ。
 同時代を生きるヘンリーは、初対面なのになぜかヤル気満々の美女に「見つけ
られ」、大いにとまどうことになる。

 自分と同じ特異体質の子供を作るまいと、ヘンリーがパイプカットするシチュ
エーションも興味深い。子供の欲しいクレアは一計を案じ、過去から来た「もっ
と年下のヘンリー」と寝て、まんまと妊娠してしまう。
「過去の自分」に間男されちゃったヘンリーは形なしだ。これではとても「神の
立場」の主人公とは思えない……と書きかけて、ふと気がついた。この映画(と
原作小説)の原題が『The Time Traveler's Wife 』(タイムトラベラーの妻)だ
ったことに。なるほど、少なくとも原作が書かれた時点では、この物語の主人公
はクレアの方だったのだ。

 まあ、いくら変形のSFだとはいっても、ヘンリーのタイムトラベル体質を遺
伝子レベルの異常で説明していたのは苦しすぎるだろう。とはいえ幸せな夫婦生
活から、死の影がのしかかる終盤に向けての変調は切ない。
『ゴースト/ニューヨークの幻』の脚本家として知られるブルース・ジョエル・
ルービンは、今作でも「自分の死後を見る男」の複雑な心境を描いた。ラブスト
ーリーとしてもSFとしても変わり種のこの作品、一見の価値ありだ。


風が強く吹いている
(2009年、日)


 マラソンの中継を最初から最後まで見ていられる御仁の気が知れない。延々と
人が走っているだけの2時間だ。1打席ごとの攻防があるわけでもなければ、華
麗なパスやシュートが連発されるわけでもなく、フンドシ姿の巨漢が次から次へ
と土俵に上がるわけでもない。
 たまに引き離しにかかったり、追い抜いたりといった「見せ場」もないではな
いが、いつ起こるかわからない(ヘタするとまったく起こらないかもしれない)
その5分間のために、2時間テレビの前で過ごす気にはとてもなりません。

 ましてや箱根駅伝など論外。寒空の下を薄着で走る絆創膏だらけのアマチュア
走者を、何が悲しくて2日間に渡って見ていなければならんのか。はっきり言っ
て、あれは視聴者の頭がお屠蘇ボケした正月なればこそ成立する特殊なスポーツ
番組であろう……と考えるご同輩には、ぜひこの映画を薦めたい。
 2時間13分という上映時間は1本の映画としてはやや長めだが、このほぼマラ
ソンのゴールタイムに等しい時間を割くだけで、無名の大学陸上部がトレーニン
グを積み、予選会に勝ち残り、箱根駅伝の本番を完走するまでの全過程を見るこ
とができる。
 練習と試合の合間には努力、根性、挫折、再起、反目、友情、情熱、ライバル
心といったスポーツ映画に必須の「おかず」もたっぷりと盛りこまれており、は
なはだ時間的なコストパフォーマンスがよろしい。

 原作は三浦しをんの同名小説だ。寛政大学に入学したカケル(林遣都)は、4
年生のハイジ(小出恵介)に半ばだまされるようにして陸上部の寮に引きこまれ
る。残る8人の寮生はヘビースモーカーの留年生、スポーツ推薦ではない普通の
黒人留学生、マンガ狂の運動音痴など陸上部とは名ばかりの者ばかり。ところが
歓迎会の夜、ハイジはなぜか自信たっぷりに「この10人で箱根駅伝を目指す」と
宣言して……。

 脇役陣の多彩な個性も楽しいが、何といっても本作の2本柱はカケルとハイジ
だ。アスリートとしての輝かしい未来をそれぞれ不祥事と故障で棒に振った2人
が、好きだから走るという原点に立ち返って大目標に挑む、これは再生の物語。
ストーリーの進行と共に明かされていく2人の過去からは、(現実のアマチュア
スポーツ界を席巻しているであろう)勝利至上主義への批判ものぞく。
 林遣都が良くも悪くも一本気なカケルをナイーブに演じれば、小出恵介はハイ
ジの器の大きさを骨太な演技で表現した。同性から見ても共に好感度大だ。

 クライマックスとなる箱根駅伝のシーンは、実際には九州地方の道路で撮った
のだそうだが、本家のコースの映像が巧みに織りこまれ、まるで本当に箱根を往
復したかのよう。
 監督・脚本の大森寿美男は区間賞争い、繰り上げスタート、体調不良といった
箱根ならではのドラマを目配りよくプロットに織りこんだ。
 最後がアナクロなスポ根モノになってしまったのには閉口したが、まあ、あま
りうるさいことを言う必要もあるまい。林遣都の美しいランニングフォームを見
るためだけでも、劇場に足を運ぶ価値はある作品だから。


あなたは私の婿になる THE PROPOSAL
(2009年、米、字幕:いずみつかさ)


 日本で初めて雇用機会均等法の恩恵を受け、かつその歪みにさらされた女性キ
ャリアたちが、今「アラフォー」と呼ばれる年代を迎えている。彼女たちの中に
は、もちろん結婚・出産を経験した者もいるが、様々な事情でそれをあきらめた
(あるいは、あきらめるだけのチャンスさえつかめなかった)者もまた少なくな
い。本作のヒロインは、まさにそんな女性たちの分身だ。

 ニューヨークの出版社で働く鬼編集長のマーガレット(40歳)は、カナダ人で
あるにもかかわらずビザの更新を怠ったために国外退去を命じられるはめに。キ
ャリアを棒に振りたくないマーガレットは、3年間、奴隷のようにこき使ってき
たアシスタントのアンドリュー(28歳)の腕をひっつかみ、「私たち、結婚しま
す」と宣言するが……。

『扉をたたく人』『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』と、今年になってから不法
滞在の外国人をテーマにしたシリアスな映画が連続して公開されているが、切り
口を変えれば同じテーマをここまでコミカルに描けるんですね。
 仕事のためなら花も嵐も踏み越える猛烈ヒロインに扮したサンドラ・ブロック
が適役。『スピード』や『デンジャラス・ビューティー』と同様にかなり独善的
でアクの強い役どころだが、この人がやるとなぜか憎めない。
 実年齢では45歳になるブロックは、本作では「何も見せないくせに意外にドキ
ッとさせる」上級テク(?)のヌードシーンまで披露してくれている。

 アンドリューに扮したライアン・レイノルズもまた好演。鬼上司のいきなりの
求婚に、
1)まったく事情が呑みこめていないボンクラ状態
2)薄々状況に勘づいてからのショック状態
3)逃れられない運命と観念しての反撃(「だったらひざまずいて頼めよ。昇進
もさせろよ」と要求するわけだ)
と移行する様々な表情の変化は、本当に笑える。

 マーガレットの永住権が取れたらさっさと離婚するつもりだった2人だが、ア
ンドリューの実家を訪ねるうちに、次第に気持ちが変化する(お約束です)。家
族からキスをけしかけられてやむをえずブチュッとやったとき、2人の間に微妙
に何かが通い合うあたりの繊細な描写は、女性監督のアン・フレッチャーならで
はか。
 仕方なく同じ寝室に泊まった2人の距離が、セックスではなく、会話で詰まっ
ていく描写も暖かい。

 年齢差12歳のミスマッチ・ロマンスでさんざん笑わせておいて、最後の締めは
胸キュンだ。あれこれあって帰国を決意したマーガレットと、引き止めようとす
るアンドリュー。
「独りでいた方が何でも忘れてしまえるから楽よ」というマーガレットの言葉は、
すべての独身キャリア女性の建前であり、「(恋をするのは)怖いの」というマ
ーガレットのつぶやきは、すべての独身キャリア女性の本音だろう。僕が40代
独身女子だったら、絶対我が身と重ねて泣いてるね。
 もちろん、どれだけヒロインに感情移入したところで、映画館を出た彼女たち
が年齢差12歳のイケメンに抱きしめられることは金輪際ないのだけれど。たぶん。


私の中のあなた MY SISTER'S KEEPER
(2009年、米、戸田奈津子)


 知人のお見舞いに行ったときなどに、私たちは何の気なしに「病気に負ける
な」なんてことを口にする。さしたるためらいも疑問もなくそれが言えるのは、
病気と戦うことが絶対的な善であり、戦えば必ず勝てると信じているからだ。
 だが、肉親の健康を犠牲にしなければ、病気と戦えないのだとしたら? そう
までして戦ってもなお、病気に打ち勝てないのだとしたら?

『私の中のあなた』は、米国のベストセラー小説を『きみに読む物語』(05)のニ
ック・カサヴェテスが脚色・監督した作品だ。難病ものには違いないが、単に
「泣ける」ことを売りにしたお涙ちょうだい映画に堕すことなく、終末医療のあ
り方に鋭い問題提起を投げかける良作に仕上がっている。

 主人公のアナ(アビゲイル・ブレスリン)は、白血病の姉ケイトを救うために
意図的に“創られた”子供だ。もちろん運任せで作ったのでは、遺伝子が適合す
る妹は必ずしも生まれない。両親は複数の卵子を人工受精させ、姉へのドナーと
なりうる遺伝子を持つものだけを子宮に戻したのだ。
 そんなふうにしてこの世に生み出されたアナは、出生直後の臍帯血に始まって、
自分が意思表示をできるようになる前から骨髄やら何やらを提供させられてきた。
 だが11歳となったある日、アナはケイトへの腎臓の提供を拒み、自ら弁護士を
雇って両親を訴える……。

 アナが訴訟を起こした動機が単なる「我が身かわいさ」でないことは、物語が
始まってすぐにわかる。長男ジェシーを含めた家族5人が、ケイトの病気に振り
回されながらも、互いに励まし合い、いたわり合う姿が丁寧に描かれているから
だ。
 それではどうしてアナは、あえて姉を死に追いやるような行動に出たのか。そ
れこそが、この感動の物語を貫く大きな柱だ。最後の法廷シーンでその真相が明
かされるとき、観る者は姉妹の深い愛情に打たれるだろう。そして「病気と戦
う」ということの意味を、あるいは「病気に負ける」という言葉に潜む欺瞞を、
改めて問い直すだろう。

 臓器移植法が成立して10年以上がたつけれど、脳死状態の患者からの臓器提
供は、日本ではいっこうに普及しない。2009年にはそれを推進する方向に法
改正も行われたが、それで脳死移植が飛躍的に増えることは、私はないと思うな。
 脳死移植の推進派は「なぜなのだろう?」と首をひねっているようだが、その
理由は明らかだよね。「他人から臓器をもらってまで、人は生きるべきなのか?」
「本来死すべき人を生かすのは、自然の摂理に反するのではないか?」という根
元的な疑問を、多くの人が心に抱いているからだ。当事者には酷な言葉になるの
で、あまり声に出すことはないけれど。

『私の中のあなた』の中で、娘に先立たれた女性判事(ジョーン・キューザック)
が、アナからそのことを同情されて、こんなふうに答えている。「いいのよ、死
は恥ずべきことじゃない」
 それはおそらく、本作の作り手が観客に最も伝えたかったメッセージのひとつ
だろう。そう、病に倒れることは「負ける」ことではない。生の延長上にあるも
のを、尊厳を持って受け入れることなのだ。
(まあ、こんなこと書いていても、自分や近親者が重病になったら、私も移植待
ちのリストに登録するんだろうけど)


正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 CROSSING OVER
(2008年、米、字幕:岡田壮平)


 ロサンゼルスの日本人街が衰退の一途をたどっていると聞いた。確かにいまア
メリカに渡っても、日本よりいい暮らしのできる保証はないもんなあ。
 とはいえ世界標準に照らせば米国はまだまだ富とチャンスの国。よりよい暮ら
しを求めて世界中から貧しい人々がなだれ込む。本作はそんな不法移民の諸事情
を、彼らを取り締まる捜査官マックス(ハリソン・フォード)の苦渋を軸に描い
た群像劇だ。
 舞台はポール・ハギス監督の『クラッシュ』(04)と同様、人種のるつぼのロサ
ンゼルス。ただし、『クラッシュ』が人種間の対立に問題意識を置いていたのに
対し、こちらは米国市民権の有無という切り口からアプローチしている点が目新
しい。オーストラリアや南アフリカ共和国から来た白人だって、市民権がなけれ
ば「二級市民」なんですね(目から鱗)。

 本作が取りあげるのはメキシコ、オーストラリア、バングラデシュ、イラン、
韓国、ナイジェリア、南アフリカ共和国などから米国に移民し、あるいは不法入
国した1ダースほどの老若男女だ。自身も南ア系米国人であるウェイン・クラマ
ー監督(脚本も)は、宗教や家族構成の異なる多彩なキャラクターを創造し、そ
れぞれにリアルで説得力のある物語を与えた。『クラッシュ』と同様、多くの登
場人物たちが少しずつ袖すり合いながら、個々に独立したストーリーを紡いでい
く構成がうまい。

 9.11テロ以降、米国の不法移民に対する規制が強化されたあたりの事情は、
先に公開された『扉をたたく人』でも描かれていたところ。その影響を受け、本
作の登場人物たちも、就労許可をエサに悪徳役人につけ込まれたり、強制送還に
よって家族がバラバラになったりといった悲劇に見舞われる。
 といって胸を痛めてばかりはいられないのが、この問題の難しいところ。「入
国も就労もフリーパス」なんて移民政策をとったら、本来の国民が食いっぱぐれ
ますからね。クラマー監督はそんな万人の葛藤を、マックスという実直なキャラ
クターの言動に投影してみせる。
 そういえば日本でも数ヵ月前に、蕨市に住むフィリピン人一家の強制退去を巡
って筋論と同情論が交錯したっけ。この件に関する私個人の考えは「そもそもの
出発点が不法だったんだから、原状回復させられるのは仕方ないでしょ」という
もの。支援派の主張の弱みは、まさにそれが同情論でしかない点にある。「一家
を日本に在留させるのが筋として正しい」という主張を展開できないのでは、議
論の結果は見えている。

 一方で本作には、晴れて市民権を取得した「勝ち組」たちも登場する。たとえ
ばイラン移民のハミード(クリフ・カーティス)は、今ではマックスの同僚(つ
まりは権力を振るう側の人間)だ。
 この男、たまたま遭遇した酒屋強盗を水際だった手並みで鎮圧するかと思えば、
妹を殺害された事件に絡んではどこか後ろ暗い秘密を抱えている様子。本来的に
は地味なこの社会派ドラマにハミードのようなキャラクターを配することで、ク
ラマーは本作をエンターテインメントとしても見応えのあるものにした。

 人気絶頂期には「大作映画の主演でなければ出ない」と発言していたフォード
も、さすがに還暦を超えて心境が変わったか、今回はインディーズ映画の、しか
もアンサンブルキャストのひとりとしての参加に相成った。
 最後にハミードを追及する場面だけは“主演級スター”の面目躍如たるヒーロ
ーぶりだったが、逆にそこだけが作品全体のトーンから浮いていた感も。
 フォードが出演することでこの作品の集客力が格段にアップすることは容易に
想像されるだけに、まだ実績の乏しいクラマー監督が一種の「おべっか」として
このシーンを書いたのではないか、そういえばフォードには脇役だったキャラク
ターを主役のひとりに書き換えさせた「前科」があったっけ……と、そんな裏事
情を想像しながら鑑賞するのも一興か。


リミッツ・オブ・コントロール THE LIMITS OF CONTROL
(2009年、西=米=日、字幕:?)

 殺しの依頼を受けた(ように思われる)殺し屋(らしき男)が、スペインに渡
り、連絡者からの情報を待つ。極言すれば『リミッツ・オブ・コントロール』の
4分の3はそれだけで過ぎてしまうのだが、どっこい本作は退屈とは無縁。なぜ
ならこの作品の魅力は、ジム・ジャームッシュ監督が積み重ねるユニークなディ
テールにこそあるからだ。

 主人公の「孤独な男」(イザック・ド・バンコレ)はカフェに行くたび2杯の
エスプレッソを注文する。ダブルエスプレッソを1杯ではなく、レギュラーサイ
ズのエスプレッソを2杯。どうやらそれが連絡者に対する目印になっているらし
い。
「イチローはなぜ同じ毎日を繰り返しているのに未来を作れるのか」というコピ
ーが某通信会社のCMに使われているが、「孤独な男」もまた、毎朝の太極拳に
始まり、銃や携帯電話は使わない、仕事中のセックスはしない、夜は横になるだ
けで寝ないといった厳格なルールを自らに課している。

 彼の前にはいわくありげな連絡者が次々と現れ、申し合わせたようにサングラ
スを外しては、「スペイン語は話せるか?」と切り出す。そしてある者は弦楽器
について、またある者は古い映画について、さらに別の者は分子科学について、
本筋と関係あるのかないのか判然としないうんちくを傾ける。
「ブロンド」(ティルダ・スウィントン)、「メキシコ人」(ガエル・ガルシア
・ベルナル)、「分子」(工藤夕貴)、「ギター」(ジョン・ハート)といった
コードネームしか持たない連絡者たちのどこかオフビートなたたずまいは、無口
でストイックな「孤独な男」とは好対照だ。

「孤独な男」がマドリードのレイナ・ソフィア美術館(ピカソの「ゲルニカ」を
収蔵することで有名)で1枚の絵を見るたびに、その絵にちなんだ連絡者が登場
する“遊び”も面白い。バイオリンの絵を見た日にはバイオリンケースを抱えた
男が現れ、ヌードの絵を見た日には裸の女が現れるといった具合。
 この種のイメージの連鎖は、視覚だけではなくセリフの中にも随所に取りこま
れている。「想像力を使え」「宇宙には中心も端もない」「自分こそ偉大だと思
う男を墓場に送れ」といった意味があるのかないのか判然としないメッセージを
繰り返し複数の登場人物の口から語らせ、ジャームッシュは観る者を巧みに煙に
巻くのである。

 全編で狂言回しの役割を果たしているのが、同柄で色違いのマッチ箱だ。「孤
独な男」は連絡者と接触するたびにそれを交換し、中の暗号文に従って次の連絡
者へ、次の町へ、そして標的へと近づいていく。
「孤独な男」が最後にたどり着くのは、厳重に警備された荒野のとりで。驚くべ
き奇策でその警備を突破する彼を(あるいはジャームッシュを)見て、あなたは
唖然とするだろうか、感嘆するだろうか、それとも「それはないだろう!」と怒
りだすだろうか。

 余談ながら「孤独な男」がマドリードの次に訪れるのはセビリアだ。アトーチ
ャ駅からAVE(スペインの新幹線)に乗ってセビリア入りする行程は、私が数年
前にサッカー観戦に行ったときのそれとそっくり同じで、なんだかとっても懐か
しい。
 町に着いてからも、「孤独な男」はユダヤ人街や黄金の塔といった見覚えのあ
る観光スポットの中を逍遙する。あとでプレスシートを見てみたら、セビリアは
ジャームッシュにとって「世界で一番好きな町」なのだとか。どうりで魅力的に
撮られているわけだ。
 とはいえ、セビリアから遠く離れた荒野のクライマックス・シーンで、黄金の
塔が非常に大きな役割を果たしていたのには驚かされました、はい。


96時間 TAKEN
(2008年、仏、字幕:松浦美奈)



 うるさ型の映画ファンや評論家からは時にボロクソにけなされることもあるが、
アクション映画のストーリーメーカーとしてのリュック・ベッソンの手腕は、誰
もが認めるところだろう。初期の『ニキータ』や『レオン』から、製作・脚本に
専念するようになってからの『トランスポーター』や『ダニー・ザ・ドッグ』ま
で、特異な主人公を創造し、彼(女)らを激流のような物語の中で泳がせる彼の
力量は、余人の追随を許さない。

 やはりベッソンが製作・脚本を担当した『96時間』も、そんな系譜に属する作
品だ。上記の作品の主人公たちと比べると、学者タイプのリーアム・ニーソンが
演じる元秘密工作員のブライアンは一見地味だが、さらわれかけた娘からのSO
Sコールを受けるやいなや、いち早く事態を察知しICレコーダーをセット。修
羅場に臨めば、考えるより先に体が反応するプロの凄みを見せてくれる。

 カリフォルニアから、娘が消えたパリに乗りこんだブライアンは、工作員時代
に身につけたノウハウを駆使して、彼女がアルバニア系の人身売買組織にさらわ
れたことを突きとめる。タイトルの『96時間』とは、データ上、失踪者を奪還で
きるリミットのことだ。現地の警察にも頼らず、法律さえ無視してひたすら手が
かりを追うブライアンのキレぶりは、正義の主人公どころかむしろアウトロー。
「娘を取り戻すためならエッフェエル塔でも倒す」という言葉も、あながちオー
バーではないと思えるほどだ。

 ベッソン組の撮影監督だったピエール・モレル監督は、盟友が紡ぎ出すストー
リーをよどみなく形にしてみせた。建設現場(実は売春窟)でのカーアクション
から、マフィアのアジトでのガンファイト、人身売買オークションへの潜入から、
アラブ人との半月刀での格闘と、わずか93分の作品に、よくぞこれまでと思うほ
どの見せ場が続く。
 短くまとめた分、特段の友情や裏切りやどんでん返しは仕込まれていないが、
消えた娘の手がかりを次々と追うだけの直球勝負でこれだけ面白い映画ができて
しまうのは逆に驚き。“異人たち”が暗躍する花の街の裏面も興味深い。


3時10分、決断のとき  3:10 TO YUMA
(2007年、米、字幕:田中和香子)


 エルモア・レナード原作の西部劇『決断の3時10分』(57)のファンだったとい
うジェームズ・マンゴールド監督が、半世紀越しでリメイクを実現させた作品。
故意か偶然か、ともに暴力沙汰で世間を騒がせたことのあるラッセル・クロウと
クリスチャン・ベイルが、本作で初めての共演を果たした。

 干ばつと借金に苦しむ牧場主のダン(ベイル)は、強盗団の首領ベン(クロ
ウ)の護送を200ドルで買ってでる。旅の途上、先住民に襲撃されたり、民警団と
撃ち合ったりする中で、仲間が次々と倒れていくが、ダンはどうにか目的地のコ
ンテンションまでベンを連行。しかし3時10分発の護送列車を待つうちに、ベン
の手下に包囲され……。

 埃っぽい牧場、フロンティアの町、スイングドアの酒場といった道具立てがい
い意味で古典的。オープニングの駅馬車強盗からクライマックスとなる街中での
銃撃戦まで、久々に西部劇らしい西部劇を堪能した印象だ(主演の2人はどちら
もアメリカ人ではないのだけれど)。
 57年版ではコンテンションの町に着くまでの行程はあっさり処理されていたが、
このリメイク版では山あり谷あり。おかげで上映時間は2時間を超えたが、冗長
さはまったく感じられなかった。

 とはいえ本作の真価は、そうしたアクションシーンではなく、人間ドラマの中
にこそある。一般に「二大スターの競演」などと銘打たれた映画では、両者の出
番やセリフの数、キャラクターの魅力度などに差がつかないよう、脚本や演出に
細心の注意が払われるのが通例だ。
 ロバート・デニーロとアル・パチーノが共演した『ヒート』然り、ブラッド・
ピットとアンジェリーナ・ジョリーのなれそめとなった『Mr.&Mrs.スミス』然り。
 本作の元ネタである57年版からして、ベンとダンの力量や、それぞれを演じた
グレン・フォードとヴァン・ヘフリンの見せ場は対等だった。

 ところが面白いことに、マンゴールド監督はそうした配慮にはすっぱりと目を
つぶっているんですね。早い話、悪党のベンの方が、実直なダンより明らかに人
間としての器が大きいのだ。腕が立つのは言うに及ばず、スケッチをたしなみ、
人を引きこむ会話術にも長けている。悪事は働くが、堅気の衆にはむしろ寛大。
 ラッセル・クロウは、飄々としたユーモアをも漂わせたそんな悪党を、魅力た
っぷりに造形してみせた。終盤、ベンがダンに施す“恩恵”には感服。しゃれっ
気のあるラストシーンにも頬が緩んだ。

 ただ、クリスチャン・ベイルにとっても、ダンという役柄は決して男を下げる
ものではない。思うに任せぬ牧場経営、戦場で傷めた脚といった鬱屈を抱えなが
らも、家族のために黙して働くダンは、いわば観客の分身だ。そのダンが身の丈
を超える(かもしれない)使命に全身全霊をかけて取り組む姿は、自然に私たち
の胸を熱くする。
 200ドルや浅薄な正義感のためではなく、家族に誇れる姿を見せるために、ダン
は困難に挑んだ。うだつの上がらない父親に厳しい目を向けていた14歳の長男が、
いつしかダンへの敬意を取り戻すシーンには、息子を持つ身ならずとも涙腺を刺
激される。

 脚本のマイケル・ブラントとデレク・ハースは、ウィットに富んだ57年版のセ
リフを大幅に継承したうえで、新たなアクションやより深みのある人間関係を書
き加えた。リメイクした意義を感じさせないリメイク作も少なくない中、本作は
幸福な成功例のひとつと言えるだろう。


コネクテッド  保持通話
(2008年、香=中、字幕:税田春介)


 スマッシュヒットを飛ばしたハリウッド映画『セルラー』(04)を、『プロジェ
クトBB』のベニー・チャン監督がリメイク。緩急を利かせながらいくつもの山
場を連ねていくオリジナル版の脚本には当時感心したものだが、シナリオ学校の
教材になりそうなそのストーリーをこちらのリメイク版もほぼ忠実に踏襲。携帯
電話という今日的なツールを軸に、緊迫感あふれる物語を紡いでいる。

 さえない経理マンのアボン(ルイス・クー)は、留学する息子を見送るために
空港に向かう途中、見知らぬ女性グレイス(バービー・スー)からの電話を受け
る。「監禁されている。助けて」という彼女の訴えを1度はイタズラ電話かと疑
ったアボンだったが、突如受話器から銃声と悲鳴が聞こえてきて……。

 アメリカ西海岸だった『セルラー』の舞台をいかにも香港らしいロケーション
に置き換え、アクションも大幅にスケールアップした。繁華街でのド派手なカー
チェイス、断崖からの転落、国際空港での壮絶な銃撃戦などを展開。物はついで
とばかりに、車やら貨物やら空港の設備やらをこれでもかというくらいぶっ壊す。
その規模たるや、バカバカしさを突き抜けて、ある種の爽快感さえ覚えるほどだ。

 キャラクター設定上では、アボンを子持ちにしたのがオリジナル版(演じたの
はクリス・エバンス)との最大の相違点。人生から逃げてばかりだったダメ男が、
命がけの人助けに乗りだす行為を通じて、切れかけた息子との絆を結び直してい
く展開が感動を誘う。

 一方、グレイスをロボット設計者に変えた点は、ストーリーにあまり生かされ
なかったようだ。逆に生物教師という設定だったからこそ生きたオリジナル版
(演じたのはキム・ベイシンガー)の某シーンまでが死んでいた。
 事件の真相に迫るファイ刑事(ニック・チョン)にも、個人的にはオリジナル
版のウィリアム・H・メイシーよろしく、ダイビングやスライディングをしなが
ら撃ちまくってほしかったところ。もっともベニー・チャン監督としては、そこ
までやるとオマージュではなく猿真似になってしまうと危惧したのだろうか。


愛を読む人 THE READER
(2008年、米=独、字幕:戸田奈津子)

 ベルンハルト・シュリンクの手になるドイツのベストセラー小説「朗読者」を、
『リトル・ダンサー』(00)『めぐりあう時間たち』(02)のスティーヴン・ダルド
リー監督が、丁寧かつ丹念に映像化した作品だ。ヌードや老けメイクをいとうこ
となく、ヒロインの数奇な人生を演じきったケイト・ウィンスレットは、6度目
のノミネートにして初のオスカーを手に入れた。

 序盤の舞台は1958年のドイツ。15歳の少年マイケルは、21歳年上の(21歳の、
ではない)ハンナと激しい恋に落ちる。だが、ベッドでマイケルに本を朗読させ
るのが常だったハンナは、ある日突然、姿を消した。8年後、法科の授業の一環
で裁判の傍聴に訪れたマイケルは、戦犯法廷で裁かれるハンナを見て愕然とする。
実はハンナには、重罪を科されようとも守り抜きたい秘密があって……。

 15歳の少年とナチス女とのセックスが描かれるとあって、撮影中から偏見と好
奇の目が向けられていたこの作品。期待(?)に違わず物語の前半では、ウィン
スレットが衣装を身につけているシーンの方が少ないほどだ。とりわけ最初のヌ
ードシーンのカット割りは意外性と衝撃度十分で、純朴なマイケルならずとも息
を呑む。初体験の直後にマイケルが家族との食卓で覚える、浮遊感や誇らしさや
不安の入り交じった、曰く言いがたい感情の表現も秀逸だ。男性なら多かれ少な
かれ我が身の「その時」と重ね合わせるかもしれない。

『チャタレイ夫人の恋人』の朗読を聞いたハンナが、「猥褻だわ」と言い出して
巧まざる笑いを誘うシーンも。そういうあなたは15歳の少年と何をしてるんだか。
年の離れたカップルのそんな危うげな交情の中に、本作の作り手はハンナの抱え
る「秘密」への伏線を巧妙に折りこんでいく。彼女がマイケルに本を朗読させる
こと自体、実はそうした伏線の一部。その秘密がついに明かされる時、私たちは
ハンナの歩む困難な人生を思わずにいられない。

 未成年ポルノまがいに始まる本作だが、ハンナとマイケルが裁判所で再会して
以降は、戦争犯罪や個人の尊厳といった重いテーマに切り込むシリアスなドラマ
に移っていく。ハンナはナチスの看守だった時代の“残虐行為”を裁かれるのだ
が、その弁明には一定の説得力があり、「裁判長、あなたならどうしました
か?」という彼女の問いかけに、ドイツ国民はこぞってたじろいだはずだ。

 ドイツだけの話ではない。日本映画の『私は貝になりたい』を観てもわかる通
り、戦犯という「氷山の一角」の背後には、彼らがそういう行為をするよう有形
無形の圧力をかけた無数の国民がいる。いみじくもマイケルのゼミ仲間のひとり
が、「戦犯裁判など目くらましだ。この裁判の被告たちは、たまたま生き残った
囚人が本を書いたからスケープゴートにされたに過ぎない」と指摘するのが印象
的だ。ダルドリー監督や脚本のデヴィット・ヘアは、原作小説には登場しないこ
の学生の発言をもって、原作の論点を一層明確にしていると言える。

 人に言えない秘密を抱えたハンナは、必要以上に不利な判決が下されるのを承
知でそれを隠し通そうとする。それに気づいたマイケルが、ハンナ本人の意志に
反しても秘密を暴露すべきかと葛藤するところが本作のもうひとつの焦点だ。ハ
ンナの決断が彼女を無期懲役にするように、マイケルの決断もまた、彼を精神の
獄につなぐ。再び朗読者となったマイケルの助けで、ハンナがハンディキャップ
(それがつまりは「秘密」であるわけだ)の克服に乗り出す姿が感動的なだけに、
最後に待ち受ける帰結があまりにも重い。

・・・と、ここまでがマスメディアに書いた批評。以下では「秘密」についての
ネタを明かしていますのでご注意ください。

 ハンナの抱えた「秘密」というのは、ズバリ言って文盲なのだけど、当時のド
イツの社会環境がわからないため、それがどれほど恥ずべきことだったのかがさ
っぱりピンと来ない。本当に無期懲役と引き替えにしてまで守らねばならない秘
密だったのか?
 ハンナの場合は知能の面での障害はないようだから、彼女が文字を覚えはぐっ
てしまったのは、多分に経済的・家庭的な要因だろう。そしてゴキブリ算ではな
いけれど、経済的・家庭的な要因で文盲となった人が1人いるのだとしたら、そ
の背後には同じような境遇の人々がおそらく数万人単位でいたはずだ。別にハン
ナが個人的に背負うべき十字架ではないような気がするが。
 だいたい文字を知らないなら知らないで、覚えればすむことだ。実際のところ、
ハンナ自身が獄中で(マイケルのテープに助けられながら)独習を成功させてい
る。もちろん楽なことではないが、労務職から事務職への昇進を打診されるたび
に職場を逃げだす人生よりずっとましだろう。
 アルファベットなんてしょせん26文字。しかもドイツ語は(私も大学時代に
第2外国語にしたけれど)非常に例外の少ない、学びやすい言語だ。なぜハンナ
がそれまでの人生で学ぼうとしなかったのか、あるいはそれを阻害するような社
会的要因があったのか、そこのところが日本人には把握できず、消化不良の感を
免れない。
 原作小説を読んだのは、実はそこのところを知りたかったからなのだが、読ん
でもやっぱりわからずじまいだった。ドイツの読者はこれで納得してるのかなあ。
案外、「シュリンクさん、物語が破綻してますよ」と批評されてたりして?


ディア・ドクター
(2009年、日)

 無資格の医師や、密かに虐待行為を行っていた医療従事者のニュースが、時お
り世間をにぎわせる。やや不謹慎ながらも面白いと思わずにいられないのは、そ
うした行為で逮捕される人々が、決まって患者たちから評判のいい「名医」であ
ったり、「明るくて真面目な職員さん」であったりすることだ。偽物というのは
すべからく本物以上に本物に見えなければならないものらしい。

 前作『ゆれる』(06)で日本映画界を揺るがせた西川美和監督が、次なるテーマ
に選んだのは偽医者。この新作でも数多くの仕掛けや企みを盛りこみながら、い
くつかの興味深い問題を提起してくれている。舞台は山あいの小さな村。都会か
ら赴任してきた研修医の相馬(瑛太)は、村の医療を一手に引き受ける伊野医師
(笑福亭鶴瓶)の献身的な働きぶりに感銘を受ける。だが伊野は程なく姿を消し
てしまい……。

 相馬と会ったばかりの伊野が、「僕、免許ないのよ」とペロッと言うのは、西
川監督の最初のくすぐり。実際には車の運転免許の話なのだが、振り返ればこれ
が全編を象徴するセリフになっている。そう、伊野はどこかで告白したいのだ。
誰もが想像できることだが、医学の心得のない者が、にわか勉強を重ねながら他
人の命を預かるのはきつい。それでも伊野が3年半、踏みとどまったのは、高額
の報酬を捨てたくなかったからだけではなく、過疎の村から「偽医者ですら」い
なくなってしまうから。西川監督はウソと真実、善意と悪意を隔てるか細い線の
上で、決して演技が達者とは言えない鶴瓶を巧みに踊らせる。

 魚心あれば水心。ナース(余貴美子)、薬品会社の営業マン(香川照之)、医
師の確保に苦慮する村長(笹野高史)、家族に病状を隠したい老女(八千草薫)。
みんなどこかで伊野を疑いながらも、それぞれの事情で真実を追究しようとしな
い。彼らから事情を聴取した刑事(松重豊)が、「誰も伊野の話をまともに聞い
ていない。伊野を本物に仕立てようとしていたのは、あんたらの方じゃないの
か?」と喝破するのが印象的だ。

 綿密な取材をしたという西川監督は、医学的な描写にも手を抜かない。とりわ
け容態の急変した患者の胸に、伊野が(ナースの無言の指示を受けながら!)注
射針を突き立てるシーンは迫真だ。いくつかのシーンでは印象的な小道具の使い
方も。たとえば病院のエレベーターが、逃げ出しかけた伊野の目の前でピシャリ
と閉まるシーンは出色。それが階段なら、伊野はそのまま消えただろう。彼がい
よいよ逃走するシーンでは、白衣が極めて象徴的な役割を果たすことになる。

 相馬が僻地医療の理想を語るシーンが、この映画には2カ所ある。ほとんど同
じ内容が、1度目はただのお題目として、2度目は魂のこもった決意として語ら
れるのだ。伊野の正体を知って屈折してしまった感のある相馬が、これからどう
成長していくのかが気になるところ。医師の偏在が大きな社会問題になりつつあ
る中で、「相馬たち」をいかに育てていくかが日本には問われている。


サンシャイン・クリーニング SUNSHINE CLEANING
(2009年、米、字幕:?)

 安倍内閣が再チャレンジの可能な社会を作ろうと提唱したのは3年前のことだ
ったが、なんだか世の中、再チャレンジしにくくなる一方のように感じられる。
『サンシャイン・クリーニング』は、そんな時代の空気に期せずしてマッチした
作品。負け犬家族を温かく見つめた『リトル・ミス・サンシャイン』の製作陣が、
再びハートウォーミングなコメディを送り出した。

 主人公は人生に行き詰まった2人の姉妹だ。学園のアイドルだった姉のローズ
(エイミー・アダムス)は、今や不倫中のシングルマザー。妹のノラ(エミリー
・ブラント)は仕事が続かず、いまだに実家にパラサイト。そんな2人が高額の
報酬につられて事件現場専門の清掃会社「サンシャイン・クリーニング」を開業
するのだが、なにしろ仕事場は血痕と腐臭にまみれた修羅場。ろくな経験も専門
技術も持たない姉妹が繰り広げる珍妙なドタバタ劇は、ブラックでシニカルな笑
いを誘う。

『魔法にかけられて』で明るい魅力をアピールしたエイミー・アダムスをローズ
に、『プラダを着た悪魔』で特異な個性を見せたエミリー・ブラントをノラに起
用したキャスティングが絶妙だ。キャリアも結婚も手にしたかつてのクラスメー
トに対するローズの屈折や、母親の死を引きずるノラのトラウマが、2人の女優
の好演で切なく胸に迫ってくる。姉妹の父親を演じたアラン・アーキンも、アカ
デミー賞助演男優賞に輝いた『リトル・ミス・サンシャイン』に続き、クセのあ
るいい味を出した。

 死の影と濃密に触れ合う仕事をするうちに、ダメダメだった姉妹は、いつしか
プロ意識や遺族への思いやりに目覚めていく。このあたりの展開は、まるで米国
版『おくりびと』の趣きだ。死者を見送ることは、自分の人生を見つめ直すこと。
ローズは長年の不倫を清算する決意を固め、ノラは自立に向けて歩み出す。

 だが「成長」したからといって「成功」するとは限らないのが人生の定め。ロ
ーズとノラも思わぬ逆境にさらされて、すべてを失うはめになる。それでも生き
ていけるのは、切っても切れない家族の絆があればこそ。ケンカ別れしていた姉
妹がレストランのトイレで母親の想い出を語り合う、そんな何気ないシーンが、
なぜだかジンワリ心に染みる。登場人物たちの人生が取りたてて好転するわけで
はないけれど、見終わった時、苦い共感の中で、少しだけ前向きになれる作品だ。


人生に乾杯! KONYEC
(2007年、ハンガリー、字幕:(株)フェルヴァント)

 エミルとヘディは大恋愛の末に結ばれた夫婦だったが、結婚から半世紀が過ぎ
た今では出会った頃の思いなどどこへやら。体調は悪くなる一方だし、生活も困
窮。ついにアパートの電気さえ止められた。だが、ヘディの宝物だったダイヤの
イヤリングが差し押さえられるに及び、エミルは20年ぶりに愛車のハンドルを握
って郵便局に乗りこんでいく。そう、強盗をするために……。

 愛情も枯れ果て、いがみ合っていたかに見えた老カップルが、差し押さえの執
行官の前で見せるうるわしい夫婦愛にまず感動。エミルの愛車とヘディのイヤリ
ングは、それぞれの手元に残った唯一の宝であり、人生の誇りでもあるようなの
だが、夫婦は互いに「そんな物は売り払え」と毒づき合っていた。ところが執行
官がエミルの愛車を持っていきかけると、ヘディは思わずイヤリングを差し出す
のだ。妻の宝を守ってやれなかったエミルの方も、自分の甲斐性のなさに意気消
沈。2人の心情、察するに余りある。

 だから強盗、という飛躍もすごいが、何より傑作なのはエミルの素人犯罪者ぶ
りだ。郵便局での脅し文句は、あくまでも紳士的。そうかと思えば、銀行では声
をひっくり返して「金を出せ」と叫び、窓口に誰もいないのがわかると、すごす
ごと引き上げていく。「次は人の多い、忙しい時間帯に出直してこよう」って、
あなた……。

 そんなエミルの雄姿(?)を見て、ヘディは忘れかけていたときめきを思いだ
す。エミルも宝石店を襲撃し、ヘディの大事なイヤリングを取り戻す。だが、年
老いたボニーとクライドの行為は、本人たちに2度目の蜜月をもたらしただけで
はなかった。虐げられていた弱者たちが紳士的強盗に快哉を叫び、政治批判の声
を上げ始めるのだ。このあたり、寓話的な部分と現実的な部分を、うまくバラン
スさせた作品ではある。

 だが、いくら紳士的とはいえ強盗は強盗だ。老夫婦の末路に、そう多くの選択
肢はない。2人が30年前に亡くした息子の墓を訪ねるに至って、私たちは彼らの
「目的地」を薄々察し始める。追いつめられて「海を見たかった」と口にする2
人が、最後にどんな行動に出るのかは、あえて語るまい。ただ、ひとつのどんで
ん返しが待っているとだけ言っておこう。

 終盤になって気づいたのは、これは“もうひとつの『ノッキン・オン・ヘブン
ズ・ドア』(97)”なのだということ。同作は長瀬智也主演の『ヘブンズ・ドア』
(09)の元ネタともなったドイツ映画で、不治の病に冒された2人組が、珍妙な犯
罪を繰り返しながらまだ見ぬ海を目指すという話だ。死を目前に突きつけられる
点で、老いは不治の病にも等しい。だからこそ、エミルとヘディは自分たちの来
し方行く末を真摯に考えた。もちろん、その距離は相対的なもので、私たちの誰
もが死を運命づけられていることに変わりはないのだが。


レスラー THE WRESTLER
(2008年、米=仏、字幕:太田直子)

 短くても自分らしく生きることが幸せなのか、自分を殺して長生きすることが
幸せなのか。
『レスラー』は、人生の岐路に立つ中年プロレスラーの悲哀を描いた異色のスポ
ーツ・ヒューマン・ドラマである。ダーレン・アロノフスキー監督のたっての希
望で主演したミッキー・ロークは、自身の転落人生を地でいくこの役柄で、まさ
かの復活を果たした。

 主人公のランディは、80年代にはマジソン・スクエア・ガーデンを満員にした
ほどのプロレスラーだ。オープニングのタイトルバックには、当時の派手な新聞
記事や雑誌の表紙がにぎにぎしく並ぶ。
 ところが本編に入ると場面は一転、場末の体育館のわびしいロッカールームの
映像に。アロノフスキー監督は紙幣数枚分にしかならないギャラや、綿の飛び出
したダウンジャケットで、ランディの現在の境遇を端的に物語る。

 ただ、その「哀れな末路」にも思えた場末のプロレス興行が、ランディにとっ
て必ずしも居心地の悪い場所ではないことが、序盤のうちに明らかになってくる。
レスラー仲間は結束が固く、長幼の序もそれなりに守られている様子。医療班の
手配を含めた主催者側の運営体制もしっかりしているし、何より観客の声援が熱
い。
 それに対して、一歩リングの外に出れば、トレーラーハウスの家賃は払えず、
バイト先の店長にはいびられ、“有名人”に面白半分に声をかけてくる礼儀知ら
ずに悩まされる日々。ランディにとって、リングは唯一、自らの尊厳や存在価値
を確認できる場所なのだ。
 だからこそ彼は、たとえ家賃を滞納しようとも、日焼けサロンやネイルサロン
にはしっかり通って、プロレスラー「ランディ・ザ・ラム」としてのアイデンテ
ィティを堅持する。

 ロッカールームのレスラーたちの生態が、(どれほど現実に即しているのかは
知らないが)何とも愉快で興味深い。
 たとえば興行の開始前にプロモーターがその日の対戦カードを発表すると、レ
スラーたちは一斉に「段取り」の相談に入るんですね。
 試合運びの筋書きや、使用する反則技などを、対戦相手と一緒になって決めて
いく。隣のペアが首攻めで行くと聞きつけた2人が、「俺たちも首だとダブっち
ゃうな」なんて考えこむ一幕は、あたかもネタがカブらないように腐心する寄席
の楽屋の光景だ。
 ランディがバンデージの下にカミソリを仕込むシーンもあるが、彼がそれを何
に使うのは本当に傑作。「プロレスは八百長だ」とよく言われるけれど、こうア
ッケラカンとやられると、むしろ「プロレスはショーだ」と称えたくもなる。
 昔懐かしアブドラ・ザ・ブッチャーのフォーク攻撃も、馬場や猪木は合意の上
だったのかしらん?

 そんなプロレス界にどっぷり浸って生きていたランディにも、来るべき時がや
って来る。デスマッチの後で心臓発作を起こし、今度リングに上がったら命が危
ないと医者から宣告されるのだ。
 来し方、行く末を見つめ直したランディは、スーパーで接客の仕事を始め、絶
縁状態だった娘と和解する。なじみのストリッパーとも「客」以上の関係になれ
そうな気配が漂う(44歳とは思えない姿態を惜しみなく披露したばかりか、自立
した女の強さと優しさを存分に表現したマリサ・トメイが素晴らしい)。
 しかし順調に見えた「第2の人生」は、些細なことから連鎖的に崩れていき……。

 あれこれあって恋も仕事も家族も失ったランディは、たったひとつの自分の
「居場所」に戻っていく。マイクを握ったランディが、リング上で観客やレスリ
ングへの感謝を述べる姿には、ゴールデン・グローブ賞授賞式でのロークのスピ
ーチが重なった。
 ボロボロの体で繰り出す大技「ラム・ジャム」は、レスラーというより人間ラ
ンディの存在証明だ。
 よくわかった。お前がそういう選択をしたのなら、俺たちはもう何も言わん。
ランディよ、お前はリングの上で死ね。


ターミネーター4 TERMINATOR SALVATION
(2009年、米、字幕:菊地浩司)

 4作目にして初めてシュワルツェネッガー抜きでの製作。おまけにメガホンを
とるのは、おバカ映画の『チャーリーズ・エンジェル』を撮ったマックG。
『ターミネーター』シリーズのファンとしては大いなる不安を抱きつつ『T4』
の完成を待っていたわけだが、喜べ、同志よ、幸い不安は払拭された。
 マックGは前三作を相当に研究したらしく、シリーズの精神をきっちりと押さ
えた、堅実な作品に仕上げている。
 2018年、荒廃した世界で機械軍<スカイネット>と戦う人類抵抗軍の指導者ジ
ョン・コナーは、人間と機械のハイブリッドであるマーカス・ライトと出会う。
まだ見ぬカイル・リース(『T1』で80年代にタイムスリップし、ジョンの父親
となった男)が敵に捕獲されたことを知ったジョンは、敵か味方か判然としない
マーカスの手引きで<スカイネット>の中枢に潜入するが……。

 シリーズ3作目に登場したターミネーター(T−X)が高性能になりすぎて、
「進化の袋小路」に入ってしまった感のあったこのシリーズ。ところがこの4作
目では「<審判の日>の10年後/1作目のターミネーター(T−800)が完成
する前」という時間軸が設定されたことで、新たな仕切り直しが可能になった。
 今作のターミネーター(T−600)はワンサと登場するわりに性能が低く、
早い話がショッカーの戦闘員も同然。当然、高性能ロボットによる単独のマンハ
ントというシリーズの基本パターンが崩れ、『ターミネーター』の4作目という
よりは『スカイネット・ウォーズ』の1作目といった風情になっている。

 ただ、冒頭に述べた通り前三作への目配りは十分。下半身を吹き飛ばされたT
−600が上半身だけでにじり寄ってくる序盤のカットは、「『T1』をちゃん
と継承してますぜ」というマックGなりの挨拶だろう。
 その他にも、ジョンが肌身離さず持っている母親の写真がずいぶんと古びてい
たり、「アイル・ビー・バック」というシュワルツェネッガーの決めゼリフが別
の登場人物に引き継がれていたりと、前三作へのオマージュは目白押しだ。
 終盤、「一緒に行って戦うよ」と言うカイルに、ジョンが「もう来てくれたじ
ゃないか」と返すところなんざ、『T1』を知る者には感涙もの。「あの人」が
若返って登場したのはさすがに予想外だったが、確かに整合性を考えれば、そう
であっても不思議はない。
 勢い余って『ダークナイト』や『宇宙戦争』からいただいたようなメカも出て
きたが、その点は見ない振りをしておこう。

 というわけでシリーズの大ファンである筆者にも、全体としては満足の行く仕
上がり。さらなる続編への含みを残したエンディングにも期待が持てる。
 余韻を引きずって試写からの帰途についたら、京浜東北線の振動音が「ダ・ダ
ン・ダン・ダ・ダーン」というシリーズのテーマ曲に聞こえた。


ブッシュ W.
(2008年、米、字幕:井原奈津子)
 今はなきトーク番組の『今夜は最高』で、司会のタモリの友人であるジャズメ
ンたちが「自民党の田中角栄vs共産党の田中角栄の対談」という物真似芸を披露
したことがあった。
 彼らに言わせれば、物真似の極意とは、いかに顔や声を似せるかではなく、い
かにその本人が言いそうなことを言うかにある。従っていかにも田中角栄が言い
そうな言い回しを使うなら、たとえ共産主義を論じても、ちゃんと田中角栄の発
言であるように感じられるわけだ。
 そっくりさん映画の『ブッシュ』を見ていたら、20年以上前に聞いた、そん
な話を思い出した。

 民主党支持のオリバー・ストーンが作るのだから、相当なブッシュ批判映画に
なるだろうと思いきや、意外に公平な伝記映画にも見えるこの作品。ただし、
「公平にも見える映画」というのは、必ずしも「公平な映画」とは限らないので
注意が必要だ。
 早い話、ストーンの真意が模糊としてわからないのである。確かにブッシュを
ダメ男だと批判してはいる。だが、それは公平な伝記映画が当然備えているべき
批判精神の範疇を大きく踏み越えるものではない。あるいは確かにブッシュ周辺
の人物を演じる役者に珍妙なメイクを施してはいる。だが、それもまたリアリテ
ィを追求したまでだと強弁されれば、矛を納めるしかない程度のものだ。
 仮にその筋から「国家の元首をコケにするとはいかなる了見か」と批判されれ
ば、ストーンは純粋無垢な顔をして、こう答えることができるだろう。「私は真
面目にひとりの政治家の人生を描きました。ブッシュ氏をコケにつもりなど毛頭
ございません」と。
 もちろん、ストーンが純粋無垢な男だなんて誰も思ってやしない。さりとて、
そう言われてしまえば、それ以上にストーンの悪意を立証することは難しい。そ
の意味で、ストーンは実に巧妙な逃げを打っていると言える。いや、逃げを打っ
ているというよりは、意地の悪いジョークを仕掛けて陰でほくそ笑んでいると形
容した方が当たっているだろうか。

 本作の構成は、伝記映画にありがちな、「現在」と「過去」を並行して描いて
いく手法。「過去」のパートでは、名門に生まれたダメダメ息子が、いかにして
大統領を目指すまでになったかが語られる。立派な父親へのコンプレックスや、
デキのいい弟への対抗心が、巡り巡って無謀なイラク攻撃につながったとする解
釈は興味深い。
 だが、本作の一番の見どころは、何と言っても大統領となったブッシュが、ホ
ワイトハウスで閣僚たちと繰り広げる虚々実々の閣議だろう。悪の枢軸という言
葉がいかにして考案されたか、イラク侵攻がいかにして決定されたか、大量破壊
兵器の不存在がいかにして確認されたか。ストーンはそんなブッシュ政権の節目
節目を取りあげて、シンプルに再構成して見せている。
 たとえばイラク侵攻派のチェイニー副大統領と、慎重派のパウエル国務長官が
口角泡を飛ばして激論を交わすシーンなどは、すでに報道されている内容をなぞ
っているに過ぎないのだけれど、新聞やテレビニュースで同じ情報を得るのとは
かなり違った臨場感がある。

 撮影中から話題になっていた通り、各閣僚に扮した俳優たちが本人そっくりの
メイクぶり。のみならず、ブッシュが、チェイニーが、パウエルが、ライスが、
ラムズフェルドが、いかにも本人たちの言いそうなことを言うのが面白い。
 いや、発言だけではない。閣僚たちが高度に政治的な議論をするのをブッシュ
がまるで聞いていなかったり、賢いライス補佐官(当時)がブッシュのアホ発言
を礼儀正しく聞き流していたりする姿も含めて、いかにもモデルとなった本人を
彷彿とさせる人物造形がなされているんだよね。閣僚相互の力関係までが、微妙
なやり取りの中で如実に浮き彫りになってくる。
 もちろん、そのダイアログは脚本のスタンリー・ワイザーによって創作された
ものであり、実際の閣議の議事録に載っているものとはかなり違っているだろう
(早い話、本当の閣議にはもっと大人数が出席したはずだ)。だが、「いかにも
本人の言いそうなこと」を役者に言わせることができたなら、それだけで物真似
映画としては大成功なのだ。

 この辺でキャストがどれだけ本人に似せているのかを見ていただこう(写真は
http://www.washingtonglobe.jp/article_detail?id=1176より転載させていただ
いた)。
 肝心のブッシュ父子を演じたジェームズ・クロムウェルとジョシュ・ブローリ
ンは、どうも顔が似ていることを基準にキャスティングされたのではないようで、
メイクをしても必ずしもそっくりというわけではない。だが、いかにもな発言を
聞いているうちに、だんだん似ているように見えてくるから、あら不思議だ。
 
 それぞれの妻を演じたエレン・バースティンとエリザベス・バンクスは、こち
らはイメージ優先でキャスティングされたようで、顔というより雰囲気がそっく
り。
 
 スコット・グレンのラムズフェルド、トビー・ジョーンズのカール・ローブ、
ジェフリー・ライトのコリン・パウエルといった面々は、似ているという点では
かなり苦しいが、それでも発言内容や政治姿勢に関しては報道されているイメー
ジそのままだ。このあたり、ストーンは新たな解釈を提示するというより、誰も
が知っていることを面白おかしく再現することに注力したように思える。ストー
ン自身は(十分予想されたことだが)パウエルのシンパであるようですね。
 一方、リチャード・ドレイファスのチェイニーと、デニス・ボウトシカリスの
ウォルフォウィッツはまさに瓜二つ。後者などはあまり知名度の高い役者ではな
いから、似ていることだけを基準に起用されたとしか思えない。
  
 でも、一番傑作なのは、やっぱりタンディ・ニュートンのコンドリーザ・ライ
スだろうなあ。ライスさんて、時々顔面神経痛を思わせるような顔のゆがませ方
をする人なんだけど、ニュートンもしっかりそれをコピーしていた。これって、
たとえば『アビエーター』のケイト・ブランシェットがキャサリン・ヘップバー
ンの話し方をコピーしたのとはまた違った、清水ミチコ的な毒を感じるんだよね。


グラン・トリノ GRAN TORINO
(2008年、米、字幕:戸田奈津子)

 差別の問題を論じる時にしばしばやりきれなさを感じるのは、持てる者が持た
ざる者を差別するという構図ばかりではなく、待たざる者がさらに持たざる者を
差別するという構図が往々にして見られることだ。
『グラン・トリノ』の主人公もまた、コワルスキーという姓から明らかな通りポ
ーランド系のカトリック。どちらかといえば彼自身がWASP(アングロサクソ
ン系プロテスタントの白人)に見下される側だったはずだ。実際、彼は自動車工
場のブルーカラーとして職業生活を終え、老境を迎えた今もアジア系移民が流入
する(つまりはあまり高級ではない)地区に住み続けている。
 そんな彼が貧しい移民を蔑視するところを見せられたら、普通なら楽しい気分
になるはずがないのだが……。

 あにはからんや、クリント・イーストウッドが演じ、自ら演出するこのコワル
スキーという男の造形がユーモラスで、起承転結の「起」の部分はクスクス笑い
通しだった。
 息子や嫁に遠慮会釈なく憎まれ口を叩く、孫娘のへそピアスに不機嫌なうなり
声を上げる、イタリア系の床屋と口汚く罵り合うといった偏屈ジジイながら、そ
の道徳観や正義感には一本筋が通っている。よく見れば騎士道的な女性への優し
さも持っているようだ。要は昔気質の頑固親父なんですね。
 そんな彼がふとしたきっかけで隣家の姉弟、スーとタオを救うことになり、蔑
視していたモン族の一家との思いもかけない交流が始まっていく。

 コワルスキーとタオとの関係が徐々に深まっていく「承」の部分が温かい。目
標のない日々を送っていた移民の少年は、渋々コワルスキーとつき合ううちに、
アメリカ社会のルールや男の生き方を覚えていく。
 頑固親父はタオをこき下ろしながらも、新たな「息子」を一人前にすることに
久方ぶりの生き甲斐を見出していく。世代間の、あるいは異文化間の望むべき交
流の形がそこにある。

 日本の観客が最もカルチャーギャップを感じるのは、コワルスキーが再三愛用
の銃を持ち出し、侵入者を追い払ったり、少女を不良から守ったりすることだろ
う。
 だが、全米ライフル協会のPR映画のようにも思えた作品の基調が、途中から
微妙に変わってくる。タオにつきまとう不良グループをコワルスキーが銃でおど
した結果、隣家は銃撃され、スーは暴行を受けるのだ。

 正直なところ、この「転」の部分はいささか不出来。コワルスキーの行動は軽
率だし、“監督イーストウッド”に演出してもらえなかった“俳優イーストウッ
ド”が木偶の坊のように座っているだけというシーンさえ見られる。だが、それ
らを補って余りあるのが最後の「結」の部分である。

 往年の東映ヤクザ映画なら鶴田浩二や高倉健が長ドス抱いて殴りこみをかける
ところ。同様の状況がクライマックスに配置された『ロード・トゥ・パーディシ
ョン』(02)や『ヒストリー・オブ・バイオレンス』(05)でも、敵対する者たちを
一掃しなければ主人公とその愛する者たちに平和な日々は来なかった。
 コワルスキーもそうするのか? しないんだな、これが。代わりに原案・脚本
のニック・シェンクは、まったく違った、哀切極まる結末を用意していた。

 コワルスキーはある衝撃的な方法で自らの命を張り、タオとその一家の生活を
守るのだ。「ムダに生きるか 何かのために死ぬか」というコピーは、『ランボー
最後の戦場』ではなく、この『グラン・トリノ』にこそふさわしい。
 コワルスキーの決断は、ストーリーの上では、「朝鮮戦争時にアジアで行った
非道な行為への償い」だと説明されている。だが私には、かつてイーストウッド
が演じた『ミリオンダラー・ベイビー』の主人公が、あちらで最後に犯した「あ
る罪」のオトシマエをつけるために舞い戻ってきたのではないかと、そんなふう
に思えてならなかった。


スラムドッグ$ミリオネア SLUMDOG MILLIONAIRE
(2008年、英、字幕:松浦美奈)


 ご存じ、アカデミー賞作品賞を初め、昨年の各種映画賞を総なめにした快作だ。
インドで人気のクイズ番組に出場した青年ジャマールは、残り1問で大金を手に
するところまでこぎ着けながら、不正を疑われて逮捕される。
 スラム出身の負け犬(=スラムドッグ)は、なぜ次々と難問に答えられたのか。
そして何のために全問正解しなければならなかったのか……。

 まずは物語の構成の巧みさに舌を巻く。取調室での尋問から、収録されたクイ
ズ番組のプレーバックに移り、そこからジャマールの少年時代の回想へ。巧妙に
してスムーズなその時間軸の循環を通じ、出題された問題のひとつひとつが図ら
ずもジャマールの過去とつながっていたことが明らかになっていく。

 回想シーンで描かれるジャマールの生い立ちは(とりわけ先進国の観客にとっ
ては)壮絶だ。ゴミためのようなスラム、宗教暴動で惨殺される母親、孤児を集
めて物乞いをさせる怪しげな組織。だが「後進国」の惨状に安易に心を痛めたり
すれば、劇中に登場するアメリカ人夫婦と同様、現地の人から失笑を買うだろう。
 人は置かれた状況の中で精一杯生きていくしかない。ジャマールとその兄もま
た、我が身の不幸を嘆く暇もあらばこそ、時には盗みや詐欺まがいの行為も働き
ながらしたたかに生き延びる。引きこもりやリストカッターが続出するどこかの
「先進国」の住民の目には、そのバイタリティがまぶしくも痛快だ。
 インド人作曲家、A・R・ラフマーンの起用も大正解。その音楽は全編をエキ
サイティングに盛り上げる。

 生き別れた孤児仲間のラティカに向けるジャマールの一途な愛も、本作を貫く
もうひとつの柱だ。ラティカをようやく探し当て、「君に会いに来た」と告げる
ジャマールのけなげさ。ギャングの囲い者となったラティカが、「会えたわ。そ
れでどうなるの?」と返す言葉の切なさ。
 無学なジャマールがクイズ番組に出たのも、彼女が見ていると思えばこそ。だ
からあなたは、彼が最後の1問に臨む時、我がことのようにハラハラし、祈らず
にはいられない。ライフラインというクイズのルールと恋の行方を絡めたプロッ
トは見事のひと言。ここまでジャマールを利用するだけだった兄が、最後に見せ
る男気にも泣ける。

 本作のアラを指摘するのはたやすい。ジャマールが過去に知り得たことばかり
が偶然クイズに出るわけないだろ。ましてや経験した順番通りに出題されるって
どーゆーことよ?
 だがこの『スラムドッグ$ミリオネア』には、そうした作り手の作為や観る側
のツッコミをすべて呑みこみ、心地よく疾走させるだけのパワーと感動がある。
 社会性と娯楽性、アクションとロマンス、インド的なるものと普遍なるものを
見事にバランスさせた、これはダニー・ボイル監督の最高傑作。観るべし!


アライブ 生還者
  STRANDED: I HAVE COME FROM A PLANE THAT CRASHED ON THE MOUNTAINS
(2007年、仏、字幕:?)

 ウルグアイを飛び立ったチャーター機がアンデス山中に墜落。生き残った者た
ちが人肉を食べて72日間を生き抜いたという1972年のニュースは、当時の世界に
衝撃を与え、イーサン・ホークの主演映画『生きてこそ』(93)の題材ともなった。
 本作は50代を迎えた生還者たちや、当時の救助関係者へのインタビューを通じ、
現場で何が起きたのかを改めて伝えようと試みたドキュメンタリーだ。

 ゴンサロ・アリホン監督は、35年後に語られた証言から、猟奇趣味とは無縁の
団結と友情、そして生きようとする意志の尊さを浮かび上がらせる。
 混乱とパニックに始まり、捜索打ち切りをラジオで知ったことによる絶望、増
えていく犠牲者、寒さと飢え、そして物議を醸すあの決断。
 生存者のうちの2人が、最後の望みをかけて4000メートル級の山塊を越えるく
だりなどは、なまじなフィクションを吹き飛ばすほどのドラマ性と感動がある。

 16人の生還者が必ずしも真実を語っているとは考えなくていいだろう。自分や
仲間の行為を正当化するために、多少の歪曲は交えているかもしれない。
 それでも、仲間の遺体を「使わせてもらった」と表現する彼らの謙虚さや感謝
の念にウソはないように見える。
 生還者の1人が語った「遺体を使う許しがほしかった。だから生き残った仲間
たちと『自分が死んだらその遺体を使ってくれ』と約束し合った」という言葉に、
そんな気持ちの一端が表れているように思う。

 遺体を「使われた」者たちの遺族もまた善意に満ちている。作品の終盤、彼ら
が生還者と共に事故現場に赴き、手を取り合って祈りを捧げるシーンがあった。
そこで恨み言ひとつ言うでもなく、むしろ「お役に立てて故人も喜んでいます
よ」的な発言をする彼らの寛大さには、我知らず目頭が熱くなった。

 それにしても不思議なのは運命の配剤だ。「座席1つ違うだけで生死が分かれ
た。一方は死に、一方はほとんど無傷。神は何を基準にそれを分けるのか?」と
いう生還者の疑問は、そのまま私たちの疑問でもある。
 ついでに言うなら、九死に一生を得た16人の生還者は、三十数年が過ぎた今も
なお、全員が存命だという。50代にもなれば1人や2人、病気や事故で欠けてい
ても不思議はないのに、神様、あなたは本当に気紛れだ。


ザ・バンク 堕ちた巨像 THE INTERNATIONAL
(2009年、米、字幕:松浦美奈)

『パフューム ある人殺しの物語』(06)のトム・ティクヴァ監督が、不正な手段
で巨利をむさぼる巨大銀行と、その摘発に人生をかけたインターポール捜査官と
の攻防を描いたクライム・サスペンス。複雑でわかりにくい経済事犯ではなく、
古典的な謀略と暗殺の物語に徹した構成が成功し、緊迫感あふれる一作に仕上が
った。
 インターポール捜査官のサリンジャー(クライブ・オーウェン)は、ニューヨ
ーク検事局のホイットマン(ナオミ・ワッツ)の協力を得てIBBC銀行の不正
を暴こうとするが、重要証人や捜査官が次々と殺害されて……。

 主演のオーウェンはいささか地味だが、ワッツやアーウィン・ミューラー=ス
タール(IBBCの幹部役)らの脇役は健闘。
 だが本作で最も魅力的なのは、何と言ってもIBBCに雇われた義足の暗殺者
“コンサルタント”(ブライアン・F・オバーン)だろう。この男、外見は影の
ように目立たないが、腕とプロ意識は超一流。ティクヴァ監督が『パフューム』
で創造した“嗅覚のターミネーター”とも言うべき殺人者を彷彿とさせる強力キ
ャラだ。中盤、彼がイタリアの大統領候補を狙撃すると、ストーリーの進行が一
気に活性化するのがわかる。

 物語は欧州、ニューヨーク、イスタンブールと三大陸を股にかけて進展するが、
中でも見応えがあるのはニューヨーク編だ。サリンジャーが義足を手がかりにコ
ンサルタントの居所をつかむと、IBBCは2人に刺客の軍団を差し向ける。
 観光名所であるグッゲンハイム美術館での壮絶な銃撃戦は迫力満点! その特
徴ある内装が特大セットでまるごと再現されたものだと知って2度ビックリ。
 宿敵のサリンジャーとコンサルタントが、インディアンに襲われた保安官と護
送犯よろしく手を組んで窮地を脱し、奇妙な(しかし、はかない)友情を取り結
ぶシーンは、男の涙腺をかなり刺激する。
 意味不明の副題にひるまず、ぜひご鑑賞あれ。


フロスト×ニクソン FROST/NIXON
(2008年、米、字幕:松岡葉子)

 ジョージ・W・ブッシュが登場する以前、最も不人気な米国大統領といえば、
それはリチャード・ニクソンのことだった。なんたって米国史上初めて弾劾裁判
にかけられ、辞任を余儀なくされた大統領だったのだから。
 そのニクソンが表舞台への復帰を狙って出演した1977年のテレビインタビュー
は、4500万人もの視聴者を集めたという。インタビュアーを務めたデビッド・フ
ロストはコメディアン上がりのテレビ司会者で、こちらも人気の先細り感に焦り
を抱えていた。
『フロスト×ニクソン』は、そんな2人がそれぞれの起死回生をかけて臨んだ伝
説のインタビュー番組と、その舞台裏で繰り広げられる虚々実々のかけひきを描
いた実録のドラマだ。

 脚本のピーター・モーガンは存命中の有名人をキャラクター化することにかけ
ては第一人者。モデルとなった人物に媚びることなく、しかも魅力的な登場人物
を造形する手腕は、06年の『クイーン』ですでに証明済みだ。
 本作においてもフロストやニクソンはもちろん、それぞれのブレーンに至るま
でが生き生きと肉付けされ、おそらくはモデルとなった本人たち以上に好感度の
高いキャラクターとして再現されている。

 分けても秀逸なのはフランク・ランジェラの演じたニクソンだ。顔そのものは
決して似てはいないのだが、その貫禄や懐の深さはまるで本当の大統領経験者。
「あんな奴とは握手しない」と息巻いていたフロストのブレーンが、その迫力に
呑まれて思わずお追従笑いをしてしまう気持ちがよくわかる。
 その弁舌や人心掌握術の巧みさには「腐っても鯛、辞任しても大統領」という
雰囲気がありあり。アカデミー賞ノミネートも納得の、ランジェラの名演だった。

 当初は単なる売名行為の一環としてこのインタビューを企画した口先三寸男の
フロスト(マイケル・シーン)が、キー局には放送を断られ、ニクソンにはいい
ようにあしらわれという屈辱を味わう中で、いつしか真摯なジャーナリスト魂に
目覚めるあたりの成長ぶりも見どころ。
 ちなみに彼がニクソンから決定的なひと言を引き出せたのは(あるいは、ニク
ソンから引き出した言葉が決定的なものとなり得たのは)テレビの力だったとい
う解釈には、しばし考えさせられた。けだし、テレビとは両刃の剣ではある。


映画は映画だ
(2008年、韓、字幕:根本理恵)

 韓流ブームが去ったと言われて久しい。確かにひと頃のヨン様やイ・ビョンホ
ンに匹敵するような人気者は、さすがに日本では生まれなくなった。だが、スト
ーリーを生み出す力に関して言えば、韓国映画界にはまだまだ底知れぬポテンシ
ャルが隠されているように思う。それを実感させてくれるのが、たとえばこの
『映画は映画だ』のような作品だ。

 暴力的で高慢な映画スターのスタ(カン・ジファン)と、俳優になりたかった
ヤクザのガンペ(ソ・ジソプ)。出会うはずのない2人の運命がひょんなことか
ら絡み合い、決闘シーンをガチンコ勝負で行うことを条件に、スタの主演映画に
ガンペが客演することに。
 楽屋では満腹の野獣同士のように牙を隠している2人だが、いざカメラが回り
始めると段取りを無視して大暴走。あわや一触即発かと思いきや、カットがかか
れば不思議と脚本の枠内に事が収まっているあたりの呼吸は見事なものだ。

 観ているこちらにはスタとガンペの行動のどこまでが「演技」で、どこからが
「素」なのかさっぱりわからないが、一方でカン・ジファンとソ・ジソプは脚本
に添ってそういう「演技」をしているわけで、その二重構造まで視野に入れると、
本作の面白みがさらに増す。
 劇中劇の監督に扮したコ・チャンソクも、ヤクザにビビりながらもガンペをシ
レッとこき使う、何とも味のあるキャラクターを作っている。

 撮影を離れた私生活の部分でも、ガンペが組織の内部抗争に命を張ったり、ス
タが恋人との密会写真をネタに脅迫されたりと波瀾万丈。注目すべきは、裏社会
にどっぷり浸かっていたヤクザと、天狗になっていた俳優が、互いの存在を触媒
に、生き方を徐々に変えていく点だ。
 劇中劇の最後を飾るのはスタとガンペのガチンコ勝負。「結末は変えるな」と
釘を刺す俳優と、「お前が勝てばいいだけさ」とうそぶくヤクザが、泥まみれの
壮絶なバトルを展開する。

 すべての撮影が終わった後のエンディングもまた印象的だ。見下していたガン
ペにいつしか友情さえ感じ始めたスタの前で、ガンペはしかし「ヤクザはしょせ
んヤクザだ」「俳優はしょせん俳優だ」と言わんばかりの暴挙に出る。ここに至
って、多くの観客は『映画は映画だ』というわかったようなわからないようなタ
イトルの本当の意味を知るのである。
 監督のチャン・フンは鬼才キム・ギドクの下で助監督を務めていた人物。恩師
の原案を脚色し、ギドクの作品以上にエンターテイニングな一作に仕上げた功績
は大きい。


オスカーナイト・ウォッチング!

 81回目となるアカデミー賞授賞式が日本時間の2月23日に開催、邦画の
『おくりびと』が外国語映画賞に、また『つみきのいえ』が短編アニメ賞に輝い
たことで、日本のメディアでも式の話題が大きくクローズアップされた。
 ただ、個人的に最も印象深かったのは、アカデミー賞の国際化(というか脱U
SA化)が一層進んだことかな。司会のヒュー・ジャックマンはオーストラリア
人だし、作品賞はインドを舞台にイギリス人監督が撮った映画でしょ。俳優部門
の受賞者4名は、昨年アメリカ人がゼロだったのに続いて、今年もスペイン人1
名、イギリス人1名、オーストラリア人の故人が1名。アメリカ人は主演男優賞
のショーン・ペンのみという内訳になった。
 全米の期待を背負って就任したオバマ大統領についても、意外や、司会者のジ
ョークや受賞者のスピーチでほとんど触れられることはなし。ショーン・ペンが
サラッと言及したのが、唯一記憶に残る程度だった。
 これを大恐慌以来の経済危機の震源地となったアメリカの、自信喪失の表れと
見るのはうがちすぎだろうか。

 ジャックマンの司会は手堅かったなあ。近年は喜劇俳優や芸人がずっとホスト
役に起用されてきたのだけれど、ジャックマンは彼らに遜色のないジョークが言
えて、しかも歌って踊れる芸達者。最前列に座った俳優たちとのかけ合いも余裕
しゃくしゃくにこなしていた。これも長年舞台で培った「現場力」のたまものか。
 もちろん彼が口にしたセリフやジョークはすべて台本に書かれたものなのだけ
れど、生の舞台でそれを自分の言葉として語るのは、映画俳優とはまた別のスキ
ルがいる。プレゼンターを仰せつかった俳優たちが、セリフを棒読みしてしまう
ケースが意外に多いことも、そのことのいい証明になるだろう。
 ただ、破綻はなかった代わりに、数年たっても語り草になるような強烈なシー
ンもなかったかも。良くも悪くも「善良だけど面白みのない人」というジャック
マンの持ち味が、そのまま反映された司会ぶりではあった。

 棒読みのプレゼンターと言えば、今年は俳優部門のプレゼンテーションの仕方
が大きく変わっていた。例年だと、前年の助演女優賞受賞者が助演男優賞のプレ
ゼンターを務め、前年の主演男優賞受賞者は主演女優賞のプレゼンターを務める
という具合に、男女クロス方式で行われるのが慣例だったが、今年は過去の助演
女優賞受賞者5人が助演女優賞をプレゼントしたのを皮切りに、4部門とも同パ
ターンで行われた。
 助演女優賞のペネロペ・クルスは、たっぷりスピーチのアイデアを練ってきた
印象。冒頭で「気絶しそう」とジョークをかますと、受賞作のウディ・アレン監
督のみならず昔世話になったペドロ・アルモドバル監督らにまで感謝を捧げ、
「すべての芸術は守らなければならないもの」という硬派なメッセージで締める。
 助演男優賞のヒース・レジャーはどうなんだろうね。確かに『ダークナイト』
での怪演は存命なら十分受賞に値したと思うが、亡くなった俳優に与えたことで
名誉賞、あるいは「冥土のみやげ」的な色合いが濃くなった。個人的には生きて
いる者に与えるのがフェアだったと思うけど。
 主演女優賞のケイト・ウィンスレットは6度目のノミネートにして初受賞。ゴ
ールデングローブで主演女優賞と助演女優賞をダブル受賞した勢いは衰えていな
かった。「スピーチの練習をしてこなかったといえばウソになります」なんて爆
弾発言をしたので、こりゃ嫌われるぞと思ったら、「8歳の時にシャンブーのボ
トルで」と続けたので、会場の雰囲気が一気に和らいだ。
 主演男優賞のショーン・ペンは『ミスティック・リバー』に続く2度目の受賞。
いの一番に感謝を捧げた「サト・マツザワ」という日系の名の人物は、彼の個人
マネジャーなのだとか。ゲイにエールを送り、オバマの当選を祝い、ミッキー・
ロークの復活を称えと、何事にも一家言ある彼らしいスピーチだった。

 今年の進行の特色は、映画の製作過程に添うように脚本→美術系→撮影→ポス
トプロダクション系と、順に部門賞の発表を進めていったこと。
 例年だと主題歌賞の候補曲が「トイレタイム」として適度に分散発表されるの
だが、今年は3曲を集中発表し、代わりに司会のジャックマンやビヨンセがミュ
ージカル復権をうたったパフォーマンスを披露した。まあ、どのみち「トイレタ
イム」になることに変わりはないのだけれど。
 ポストプロダクション系の最後には作曲、主題歌、録音、編集の各部門賞が発
表されたが、あろうことかそのいずれもが『スラムドッグ$ミリオネア』からの
受賞。同作はそのままの流れで監督賞、作品賞をも獲得したために、見終わった
後は『スラムドッグ』の地滑り的勝利という印象が濃くなった。
 結局同作は、9部門ノミネートされたうちの8部門でオスカーを獲得。無名の
俳優ばかりだったから俳優部門へのノミネートはなかったが、ノミネートされて
いたら勢いで受賞していたかもしれない。
 一方で最多の13部門にノミネートされていた『ベンジャミン・バトン』は、
美術、メイク、視覚効果の技術系3部門の受賞にとどまった。

『つみきのいえ』はロボットに所属する加藤久仁生監督の作品。プレゼンターの
ジェニファー・アニストンはちゃんと「かとう」と発音してくれていたが、ジャ
ック・ブラックには「けいとう」と読まれてしまった。『ブラックレイン』で松
田勇作が演じた「佐藤」も、マイケル・ダグラスらに「せいとう」と発音されて
いましたね。
『おくりびと』は作り手が思っていた以上に大きな作品になってしまったという
印象か。脚本の小山薫堂も、これがアカデミー賞を取ると知っていたら、女装男
のエピソードなんぞをオープニングに持って来なかっただろう。
 外国人には理解不能と思われるシーンもけっこうあったよね。茶髪の女子高生
の遺体を前に、母親が「うちの娘はこんなじゃない」と泣くシーンがあったけど、
欧米人の目には茶髪で派手な化粧をした遺体の方が、のっぺりした遺影の顔(母
親の目には「清楚な顔」なんだけど)より確実に美しく見えたはず。
 そもそも納棺の儀式を家族全員が正座する前で執り行うという習慣自体、意味
がわからないだろうなあ。あ、それは多くの日本人にもわからないか。
 杉本哲太が母親を火葬しながら「ゴメンよ」と泣くシーンがあったけど、これ
は火葬の習慣のない国の人には誤解されて伝わったかもしれないね。
 ちなみに本家に先立って発表された日本アカデミー賞では、『おくりびと』が
主要部門を含む10部門を獲得し、これこそ地滑り的大勝利。とはいえオスカー
にノミネートされていなかったら、結果はおそらく違っていたはずだ。日本人っ
て権威に弱いんだよなあ。


チェンジリング CHANGELING
(2008年、米、字幕:松浦美奈)
 母ひとり子ひとりの家庭から9歳の息子が姿を消し、母親は眠れぬ日々を過ご
す。5ヵ月後、警察から息子が発見されたとの報が入るが、名乗り出てきた子供
は明らかに別人で……。
 1928年に実際に起きた事件を元にした、クリント・イーストウッド監督の
入魂作だ。不屈の母性愛を見せたアンジェリーナ・ジョリーは、本作でアカデミ
ー賞主演女優賞へのノミネートを勝ち取った。当時の町並みや衣装が見事に再現
されているのにも驚く(20年代の実物を見たことはないのだけれど)。

 前半の焦点となるのは、ヒロインのクリスティンとロサンゼルス市警との攻防
だ。子供は偽物だと話しても、メンツを重んじる市警の担当者ジョーンズは一件
落着だと耳を貸さず、それどころかマスコミに支援を訴えようとしたヒロインを
精神病院に放りこむ始末。
 ジョーンズ警部役のジェフリー・ドノヴァンがいかにも憎々しげな演技で観客
の怒りをあおる一方、ジョン・マルコヴィッチの演じる牧師は衷心からヒロイン
を支援して、暗い物語を照らす数少ない光となった。偽の子供と市警との関係が
必ずしも明確にされていないのは、元になる史実が曖昧だったからだろうか。

 タイトルの『チェンジリング』とは取りかえ子(妖精が子供をさらったあとに
置いていく醜い子)のことだが、ヒロインの戦いは――つまりはこの映画は――
名乗り出た子供が偽物だと証明されてからが長い。息子が大量殺人鬼に監禁され
ていたことが判明してからは、彼が見つからないこと以上に、その生死が分から
ないことがクリスティンを苦しめる。彼女が殺人鬼に直接そのことを問いただす
シーンの緊迫感や、心の震えは、客席で観ているこちらの心をも動揺させずには
おかないほどだ。

 どれだけの状況証拠が息子の死を指し示しても、その確証が出ないがゆえに、
クリスティンは捜索をあきらめない。いや、あきらめることができない。クリス
ティンの母性愛を称えてきたイーストウッドの演出は、2時間22分の上映時間
が終わる頃、微妙に(そう、あくまでも微妙に)ヒロインの正気を疑わせるもの
になってゆく。
 本作のエンディングには「希望のようなもの」が提示されるが、それを「希
望」と見るのはあくまでヒロインの主観であり、観客は彼女がそれを「希望」と
見ることに、微妙に「不幸」の影を見る。いっそ早めに息子の死体が見つかって
いれば、彼女も新たな家庭、新たな子供、新たな幸福を手にすることができたか
もしれないものを。
(青地の部分はマスメディアに書くと差し障りがありそうな
ので、本HPにだけ書いておく。日本にも拉致被害者のご家族らがいますからね。
イーストウッドの演出が微妙なのも、似た立場の方々への配慮があったためかも
しれない)
 最後の字幕で、クリスティンが死ぬまで息子を捜し続けた(つまりは見つけら
れないままに人生を棒に振った)ことを知るにつけ、彼女の失ったものの大きさ
に暗然とせずにいられない。

 主演のジョリーは当初、本作への出演に乗り気ではなかったという。母親とし
て、子供が行方不明になる映画には出たくなかったということらしい。
 行方不明になる子ばかりではない。ホームレス生活から脱するために他人に成
りすます子、殺人鬼に殺される子、それを手伝わされる子と、本作はさながら不
幸な子供のオンパレードだ。大恐慌を前にした、今より人の命が軽かった時代の
哀しい記録と言えるだろう。


7つの贈り物 SEVEN POUNDS
(2008年、米、字幕:松崎広幸)

 通販会社の電話オペレーターとして働く盲人にしつこくクレームをつける。入
居者を虐待する老人ホームの経営者に、「お前には、やらない!」と謎の言葉を
ぶつける。『7つの贈り物』は、主人公のこんなシーンから幕を開ける。どうや
ら彼は「いい人間」を探しているらしい。でも、いったいなぜ?――と思った時
点で、あなたは作り手の術中にはまっている。

 主人公のベン(ウィル・スミス)は、許されざる過ちを犯し、「7秒間で人生
を破滅させた」男だ。その贖罪のために、彼はある過激な計画を実行に移してい
る。情報を小出しにし、ベンの意図を巧みに隠した序盤の作りは、好奇心と期待
感をかき立てるに十分。ただ、ベンが“対象者”の女性(ロザリオ・ドーソン)
に惹かれ始める中盤以降は、横糸のロマンスによって、本筋の推進力が殺がれる
結果となったのが惜しまれる。

 本作の設定に「幸福な王子」を連想する方も多いだろう。オスカー・ワイルド
の手になるこの童話、虚心に読めば無私の精神への賛辞なのだが、どこかで反発
や懐疑を感じさせることも事実。「自分さえよければ他人はどうなってもいい」
という利己主義と同じように、その真逆もまた、あまり勧められたことではない
ように思えるからだ。
 ベンが親友(バリー・ペッパー)の手を借りてやろうとしているのも、利他的
行為の最たるもの。童話の中でそれをしたのは銅像とツバメだったからギリギリ
のところで納得がいったが、生身の人間であるスミスやペッパーにそれをされた
ら、さすがに道徳的な疑問が湧く。
 ベンの行為を素直に称えられないもうひとつの理由は、彼にとっては結局「家
族のところに行くこと」が主であり、「贖罪のための贈り物をする」ことは従だ
から。事故で死なせてしまった7人が全員、他人であったなら――そちらの方が
罪は重いはずだが――彼は同じ行動は取らなかっただろう。

 ところで原題のSEVEN POUNDSって、何のことなんでしょうね? 換算すれば3
キロ少々の重さなんだけど、ストーリーとの関わりが分からない。
 IMDbの掲示板で質問してみたが、どうも英米人でも必ずしもピンと来てい
ない様子だ。「心臓の重量」という回答もあったが、人間の心臓は、実際には1
キロもない。
 ちなみに回答のひとつには、こんなのもあった。「『ベニスの商人』では借金
のかたに胸の肉1ポンドを払うという契約が登場する。主人公は7人を死なせて
いるから、1人1ポンドの計算でSEVEN POUNDSなのではないか」
 真偽のほどは定かではないが、少なくとも興味深い説ではある。


ホルテンさんのはじめての冒険 O'HORTEN
(2007年、ノルウェー、字幕:石田泰子)
「判で押したような人生」という表現は、どちらかといえば自嘲的なニュアンス
で使われることが多いけど、雇用環境がこれだけ悪化してくると、「判で押した
ような人生」を送れる人はむしろ幸せなのではないかしらんと思えてくる。
 本作の主人公のホルテンさんも、ノルウェー鉄道の運転士として、つましくも
規則正しい毎日を送っていた。ところが定年退職の前日になって、彼の人生は予
想もしなかった脱線をし始めて……。

『キッチン・ストーリー』(03)のベント・ハーメル監督が、またまた独特のユー
モアと暖かさをたたえた作品を生み出した。無骨な初老の男が、まるで三谷幸喜
の戯曲のように、次から次へと予期せぬ窮地に追いこまれ、「人生初めての体
験」を重ねていく。
 麻薬所持容疑で**の穴まで調べられるわ、赤いハイヒールで街を歩くハメに
なるわ、目隠しで運転する男の助手席に乗せられるわと、もう散々。いかにもま
じめそうな主人公(ボード・オーヴェ)が、奇人ぞろいの脇役たちに翻弄され、
困惑した顔を見せるのが、最高におかしい。

 一見ランダムにちりばめられたようなホルテンさんの“冒険”だが、実はハー
メル監督の周到な計算に従って配置されていることに、目ざとい方なら気づくは
ず。序盤の“冒険”は完全に巻きこまれ型だ。ホルテンさんは運命や他人に振り
回されてばかり。珍しく自発的にヨットを売却しかけたかと思えば、契約直前に
心変わりして逃げ出す始末。このあたりまでのホルテンさんは、いまだ「判で押
した人生」から離れることができていない。

 ところが行きつけのタバコ店で店主の死を知らされたり、何度マッチを買って
もそれを忘れてしまう老人の姿を見たりするうちに、ホルテンさんの中で何かが
変わる。そして、それまでは尻込みしていたことに自ら挑むようになっていく。
 生まれて初めてスキージャンプを飛んだ後、67歳にして人生最大の冒険(そ
れが何かはおわかりですね?)に乗り出していくホルテンさんを、誰が声援せず
にいられようか。ある脇役の語った「人生は常に手遅れ。逆に考えれば何だって
間に合う」というセリフが印象的な、チャーミングな一作だ。


ベンジャミン・バトン 数奇な人生 THE CURIOUS CASE OF BENJAMIN BUTTON
(2008年、米、字幕:アンゼたかし)
 老人のような肉体を持って生まれ、年齢を重ねるごとに若返っていく男。鬼才
デビッド・フィンチャーは、そんなワン・アイデアを元に、2時間47分の堂々
たる大河ドラマを撮り上げた。
 母親の命と引き替えに生まれた“ヨボヨボの赤ん坊”ベンジャミンは、直後に
父親に捨てられ、数奇な人生を歩み出す。運良く老人ホームの寮母に拾われると、
「すぐに老衰で死ぬ」と診断した医師を尻目に順調に成長。若くして船乗りとな
り、期せずして戦争にも参加するが、その心には幼い頃に知り合った少女デイジ
ー(ケイト・ブランシェット)の面影が常に宿っていて……。

 自分の肉体的ハンデを嘆きもせずに、時に雄々しく、時に淡々と人生に立ち向
かうベンジャミンが好ましい。周囲と違う自分に居心地の悪さを感じるためか、
彼は頻繁に旅をする。そして様々な人と触れ合い、いくつもの小さなドラマを紡
いでいく。だが、年齢と共に若返る彼の人生自体が、いわば非日常の旅のような
もの。本作にロードムービー的な要素を色濃く感じるのは、おそらくそのためだ。

 ベンジャミンはその“旅”の折々に、デイジーという“港”に帰港する。だが
20代のデイジーは、ベンジャミンを「年齢差のある友人」としか見ることがで
きず、いたずらに彼を傷つける。40代を迎えてようやく心身共に同年代となっ
ても、ベンジャミンの宿命はその愛の永続を許さない。彼が運命に屈服すること
なく生きてきたのを見ているだけに、そこで下される苦渋の決断が胸を打つ。

 本作は作品賞、監督賞、主演男優賞など13の部門でアカデミー賞にノミネー
トされた。各部門ともライバルは強力だが、1つだけ受賞確実と断言できるのが
メイクアップ賞だ。
「小さな老人」として生まれたのに「大きな赤ん坊」にはならないのかというツ
ッコミはさておき、ブラピに施された様々な段階の老けメイク&青年メイクは見
事のひとこと。しかも序盤では、その顔が子供の体に“貼り付けられ”ていたり
していて、VFXの進歩にも舌を巻く。
 ブランシェット他の共演陣も何段階かの年齢を演じ分け、様々な老いや傷跡の
メイクを施した。久々に見るジュリア・オーモンド(老いたデイジーの娘役)の
容色が妙に衰えていたのは、残念ながら特殊メイクのせいではなかったようだが。

 それにしても、これほど数奇な生涯を送った男であっても、人生(と、この映
画)のハイライトはやはり前半生に集中してるんだよね。人生、すでに後半生に
入った私としては、ちょっと切ない。


2008年(私の)ベスト10!
 2008年の日本国内における興収ベスト10は、『ポニョ』を筆頭に7作ま
でが日本映画。外国映画はかろうじて『インディ・ジョーンズ』『レッドクリ
フ』『アイ・アム・レジェンド』がランクインしただけだったとか。
 ありえないよね。なぜあんなテレビドラマと大差のない邦画に客が入るんだろ
う? いや、もちろん邦画の真の問題は、「テレビドラマと大差がないこと」で
はなく、「クソつまらないこと」なのだけれど。
 ・・・と言った責任上、私のベスト10も挙げておかないとね。例年どおり、
優劣ではなく、見た日付順に並べております。

1 魔法にかけられて ENCHANTED
 中盤の群舞シーンには「やっぱりディズニー映画って楽しいじゃん」と思わせ
る底力が。冒頭のセルフ・パロディは、ディズニーの迷いではなく、余裕の表れ
だったようだ。プリンセス女優が三十代というのは、いかにも現代的ですね。

2 ペネロピ PENELOPE
『モンスター』などで“重要な役”は演じていたクリスティーナ・リッチだけど、
“素敵な役”をもらったのは大人になってから初めてかも。今年の日本公開作3
本がいずれも傑作だったジェームズ・マカヴォイの、やさぐれた風情もよかった。

3 つぐない ATONEMENT
 画家には画家の、役者には役者の性(さが)がある。過ちを正すための真摯な
告白にさえフィクションを交えずにいられないのが小説家の性。それが物語の構
造と巧みにリンクし、観た者はしばし大地の底が抜けたような感覚を味わう。

4 パリ、恋人たちの2日間 2 DAYS IN PARIS
 主演のジュリー・デルピーが脚本・監督など6役を担当。エッジの利いたキャ
ラクター、エスプリに満ちたセリフが笑わせる。「つき合って2年、楽しいこと
もあったけど、ほとんどはフツーだ」といった、恋愛に対する健全な諦念が好き。

5 最高の人生の見つけ方 THE BUCKET LIST
 難病モノに際どい笑いを盛りこみながら、しかも同じ境遇にある人々への礼を
失わない稀有な作品。2人のオジサンのやり残したことが意外な形でかなえられ
ていくのを見れば、誰もが限りある生を少しだけ大切にしようと思うだろう。

6 アクロス・ザ・ユニバース ACROSS THE UNIVERSE
ビートルズの名曲で綴られたミュージカル。歌詞が物の見事に物語に組みこまれ
ているのには舌を巻く。ダンスの振り付けやセットデザインは斬新で、キャスト
の歌唱力も絶品。とりわけジム・スタージェスの高音部の色気が光る。

7 イントゥ・ザ・ワイルド INTO THE WILD
 恵まれたボンボンのモラトリアム話にも堕しかねない題材が、物質文明にきっ
ぱりと背を向けた青年の、鮮烈な成長物語に仕立てられている。青年が行く先々
で袖すり合う、それぞれに喪失感を抱えた者たちの逸話も興味深かった。

8 ウォンテッド WANTED
 アクション映画にこれほどのワクワク感を覚えたのは『マトリックス』以来。
見たこともない映像が目白押しだし、マカヴォイもアンジーもカッコよすぎだ。
銃を撃つ腕をスイングさせて弾道を曲げるなんて、コロンブスの卵だよね。

9 ブーリン家の姉妹 THE OTHER BOLEYN GIRL
 無欲な妹を小悪魔系のスカーレット・ヨハンソンが、野心家の姉を学級委員タ
イプのナタリー・ポートマンが演じたのがポイント。個性のまるで違うキャラを
演じながら、それぞれが女としての業の深さを表現して見事だった。

10 WALL・E/ウォーリー WALL・E
 単なるロボット版ボーイ・ミーツ・ガールのお話かと思いきや、『2001年
宇宙の旅』にも連なるSFの大テーマに発展したので驚いた。ヒューマノイド型
でさえないのに見事に“感情”を表現するロボットの“演技”にも感服。

 製作国の内訳はアメリカ映画6、イギリス映画2、米英合作1、仏独合作1。
例年に比べるとヨーロッパ大陸の映画が少ないかな。
 日本映画はゼロ。あえてコメントはすまい。


ザ・ムーン IN THE SHADOW OF THE MOON
(2007年、英、字幕:林完治)

 なぜ今、アポロ?――と、今日性のないテーマに疑問を感じつつ見始めたのだ
が、冒頭からたちまち引きこまれた。アポロとその時代を知る世代なら、誰もが
多かれ少なかれそうなるのではないかと思う。
 若い世代のために申し添えれば、「アポロ」とはアメリカ航空宇宙局(NAS
A)が実施した月面探査計画のこと。1969〜1972年にかけて彼らは6回
のミッションに成功し、計12名の宇宙飛行士を月面に送りこんだ。
 それから現在に至るまで、地球以外の天体に降り立った人類は、この12人を
おいて他にいない。

『ザ・ムーン』は、そのアポロ計画の軌跡を、NASAが冷却保存していた記録
映像と、実際に月に行った男たちのインタビューで再現したドキュメンタリー作
品だ。
 中心はもちろん、初めて月面着陸に成功したアポロ11号。当時小学生だった
筆者は、着陸の直前、アームストロング船長が平坦な場所を探し、60秒という
タイムリミットの中でギリギリの飛行をしていたことを初めて知った。
 過去の記録映像だとわかっているのに、その種のシーンになると、まるで現在
進行中のミッションを見るように手に汗握ってしまうのはなぜ?

 11号の月面着陸に関して、私にはかねてから気になっていたことがあった。
それは月面に下りたアームストロング船長の、「1人の人間にとっては小さな1
歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」というあの有名な第一声に関すること。
 あの言葉、一般には真摯な名言と考えられているし、子供だった時分には私も
そう理解していたのだけれど、ある時期から私は、アームストロングがあれをジ
ョークのつもりで言ったのではないかと疑うようになった。ほら、言われてみれ
ば、でしょ?
 その疑問が本作を観て氷解した。アームストロング本人はインタビューに応じ
ていないものの、周囲の者たちの発言から推すと、どうやら彼は衆人環視の中で
ジョークを飛ばすようなタイプの男ではなかったらしい。やっぱりあの名言は、
本心から発せられた真面目なひと言だったのだ。それがわかってちょっとうれし
かった。そしてちょっとガッカリした。

 七十代を迎えた元宇宙飛行士たちの肉声も興味深い。現役の宇宙飛行士はエリ
ート然とした優等生的な発言しか許されていないようだが(それはそうだ。“劣
等生”のやることに巨額の税金を投入しようとする納税者はいない。その意味で
は、毛利さんや若田さんから本当に面白い話が聞けるのは、かなり先のことにな
りそうだ)、そうした責任から解放された老兵たちは、意外なほど人間くさい、
率直な語り方をする。
 実のところ私は、そのことに少し驚いた。「月面に下りた飛行士はその大半が
精神を病んでいる」という都市伝説を、半ば信じこんでいたからだ。しかし実際
の彼らは、性格の違いこそあれ、皆それぞれに常識人だ。しかも語るうちに名言
がポンポン飛び出す。
「私の父はライト兄弟が飛行機を発明したすぐ後に生まれた」(そうか、人類は
わずか2世代で月まで行ったのか!)「月の陰に入って日がかげった時、それま
ではずっと太陽に照らされていたことに気づいた」(そうか、月までの道程は
“暗黒の宇宙空間”ではなく、明るい“日なた”なのか!)という具合に、何度
「へー!」と思わされたことか。一方、軍のパイロットだった彼らが、ベトナム
で戦う仲間たちへの「罪悪感」を吐露するシーンには深く考えさせられた。
 アームストロングと共に月面一番乗りを果たしたオルドリンの告白はとりわけ
傑作。彼が「あること」を月世界で初めてしたと語るシーンには、思わずクスリ
と笑わされた。そのことで彼は、完成作を見た奥さんからお叱りを受けたとか。
 一方、司令船にひとり残ったコリンズの、「月に立てなかったのは残念だが、
その役目を受け入れたからこそ、私は11号のメンバーに入れたのだ」という言
葉にも、陰影が交錯する人生を送った者ならではの味わいがある。

 複数の元宇宙飛行士が「月に行ってからは以前ほど日常の些事が気にならなく
なった」と語っていたのも印象的。月に立つという超絶的な体験は、人をある種
の悟りの境地に至らしめるのか。
 いや、そうではないだろう。「小さなことが気にならなくなる」のは、「あま
りに大きな体験は、精神活動全般を食い尽くす」からだ。だからアームストロン
グが人前に出なくなったり、上記のような都市伝説がささやかれたりするような
ことが起こる。競泳の柴田亜衣選手が、北京五輪で不本意な成績に終わった後の
引退会見で、「アテネの金は重かった」と漏らしたのも、同じことを別の言葉で
表現したものだろう。
 彼らの栄光は、凡人にとってはうらやましい限りではある。でも、くだらない
些事に悩んだり喜んだりできる人生もまた、僕にはちょっと愛おしい。


ティンカー・ベル TINKER BELL
(2008年、米、字幕:村上美智子)


 ティンカー・ベルといえば、本来はピーター・パン物語のかき回し役。いたず
ら好きで嫉妬深いこの妖精は、アニメ作品はもとより、ジュリア・ロバーツやリ
ュディヴィーヌ・サニエが演じた実写版でも、かなりエキセントリックに描かれ
てきた。その“ティンク”が、脇役から主役に格上げされた本作ではぐっと感情
移入しやすいキャラに生まれ変わった。人間の言葉(というか、観客が聞いてわ
かる言葉)だって初めて口にしちゃうのである。

 もの作りの妖精ティンカー・ベルは、人間界に春を届けに行く仕事がしたいあ
まりに、水や植物を司る妖精に“転職”しようと奮闘する。ところが大失敗を重
ねたあげく、妖精たちが進めてきた春の準備を台無しにする始末。タイムリミッ
トが迫る中、ティンクが失地挽回のためにフル稼働させたのは、本来与えられた、
もの作りの才能だった……。

 いの一番に目を奪われるのは、妖精たちが住むピクシー・ホローの美しさだ。
その色彩、陰影、明暗は、どこか2Dアニメの暖かさを残しつつも独創的。3D
アニメもここまで来たかと感動さえ覚えるほどだ。半透明の羽根の羽ばたきや水
滴の表現、妖精たちの衣装や植物のデザインも秀逸。ティンクの愛すべきドジぶ
りにも我知らず頬が緩む。ただ、大人の目で本作を観た場合、最も注目される点
は別にある。この『ティンカー・ベル』、もしかしたらディズニー映画の歴史的
な転換点になるかもしれない。

 従来のディズニー映画は、常に成長・進歩・変化を肯定してきた。それは「明
日が今日よりよくなること」を無邪気に信じられたアメリカ社会の反映だった。
だからプリンセスたちは、ガラスの靴を履いたり、王子様のキスを受けたりする
ことで、「よりよい自分」に変わることができたのだ(そのナイーブな変身礼賛
主義を鋭く茶化してみせたのが、ドリームワークス製作の『シュレック』だった)。
この春日本で公開された『魔法にかけられて』でも、ヒロインは「あるがままの
自分」をある程度までは肯定しながら、最後はやっぱり成長や変化を求めた。彼
女がそれを王子様のキスではなく、自らの意志と選択でつかんだ点は画期的だっ
たが、「よりよい自分」を希求するディズニー映画の基本線は揺るがなかった。

 ところがこの『ティンカー・ベル』で、ディズニーは「あるがままの自分」に
対する完全肯定に転じている。人は本来自分に合った役回りや取り得があるもの、
無い物ねだりはやめようよという発想だ。言葉を変えれば、(マリナーズのイチ
ロー選手が毛嫌いしている)「ナンバーワンよりオンリーワンを目指そうよ」と
いう発想ですね。変化を肯定してきたディズニーが、変化を否定することで、自
らの変化を鮮明にするという構図。4部作になることが予定されている『ティン
カー・ベル』シリーズで、ディズニーの姿勢が今後どのように推移していくのか
が興味深い。


WALL・E/ウォーリー  WALL・E
(2008年、米、字幕:稲田嵯裕里)


 舞台は人類にうち捨てられた29世紀の地球。主人公は700年間、たったひ
とりでゴミ処理を続けてきたオンボロのロボット、ウォーリー。そんな孤独なロ
ボットの前に、白く輝く最新鋭の探査ロボット、イヴが現れて……。

 序盤は文字通りウォーリーの独り舞台。機械特有の律儀さでゴミを集め、圧縮
し、積み上げるロボットのルーティーンワークが一切のセリフ抜きで描かれる。
退屈そうだって? とんでもない。昆虫と絡んだり、おかしなゴミをもてあそん
だりするウォーリーの行動はギャグの宝庫。ヒューマノイド型でさえないロボッ
トが、その無骨な体で見事に“感情”を表現しているのには舌を巻く。

 イヴが“降臨”してからがまた爆笑。一目惚れしたウォーリーはどうにか彼女
の気を引こうと努めるが、任務に夢中のイヴは鼻も引っかけない――どころかキ
ャノン砲をぶっ放す。パターンとしては「労働者階級の男の子&良家の女の子」
という青春物の定番的な展開だ。とはいえ本作を単なるロボット版ボーイ・ミー
ツ・ガールの物語と思って観ていると、後半のストーリーの膨らみに度肝を抜か
れることになる。監督のアンドリュー・スタントンは、製作に入る前にたくさん
のSF映画を見直したという。ぜひ過去の傑作のモチーフを、本作の中に探して
みてほしい。

 イヴを追ってウォーリーがたどり着くのは、地球を捨てた人類が暮らす巨大な
宇宙船だ。ウォーリーはそこで、愛するイヴに任務を完遂させようと“命”をか
けて奮闘する。それを邪魔しようとする勢力との戦いは『2001年宇宙の旅』
にも連なるSF界の大テーマ。ウォーリーの愛ゆえの献身を、人類と地球全体の
未来に直結させた脚本の力業には感服した。

 ちなみに宇宙船に住む人類は、いつか地球を再生させる夢を持ちながら、安逸
な宇宙暮らしに流され、自分の足では歩けないほど肥え太っている。本当は生き
ているとは言えないような状態なのに、生きているのだと思わされている大衆―
―と来れば、思い出すのは『マトリックス』だ。人類に覚醒を促すウォーリーは、
キアヌ・リーブスが演じた『マトリックス』のネオにもなぞらえられるだろう。
とすれば、その導き手となったイヴはトリニティか。ネオが1度命を失ったよう
に、ウォーリーも最後に機能を停止する。だがネオにトリニティがいたように、
ウォーリーにはイヴがいる。先が読めても、なお感動を誘う終幕に素直に身を委
ねたい。


ブーリン家の姉妹 THE OTHER BOLEYN GIRL
(2008年、英=米、字幕:松浦美奈)


 今をときめくスカーレット・ヨハンソンとナタリー・ポートマンが、複雑な愛
憎で結ばれた姉妹に扮する歴史劇。新興貴族のブーリン卿は一族の隆盛を図るた
め、長女アンをヘンリー8世の愛人にしようと企てるが、国王が見初めたのはす
でに結婚していた次女のメアリーで……。
 穏やかな田舎暮らしが一番という無欲な妹を小悪魔系のヨハンソンが、のし上
がることこそ喜びという野心家の姉を学級委員タイプのポートマンが演じている
のがポイント。一見、似つかわしくないキャスティングだが、できあがった作品
を観れば、2人ともこれ以上なく役にハマっている。若手“実力派”との形容は
伊達ではない。

 世界史にはそう詳しくない方でも、王妃との離婚を望んだイングランド国王が、
それを認めないカトリック教会と決別して英国国教会を作ってしまった逸話はか
すかにご記憶だろう。その国王というのが、他でもない、ブーリン家の姉妹が寵
愛を奪い合ったヘンリー8世だ。美しくはあっても退屈だったメアリーが早々と
国王に飽きられた後、アンは洗練と機知を武器に王に取り入る。だが私生児を産
んでも得にはならないと計算したアンは、恐れ多くも王に対し、王妃と離婚して
自分を正室にするよう迫る。
 アンがそのエサにしたのはセックスだった。王の誘いを巧みにじらし、6年間
も体を許さなかったのだという。思惑通りに王は王妃を離縁し、1度はアンを正
室にするのだが、これは明らかにアンの戦略ミスだ。6年もじらされれば、セッ
クス自体が目的化し、それが達成された瞬間に熱が冷める。ヘンリー8世もまた、
アンの産んだ子が男児ではなかったと知れた途端にアンへの愛情を失った。離婚
という名のパンドラの箱を開けたアンは、今度は自分が離婚される恐怖におびえ
る身となったのだ。そして誰もが唖然とするような起死回生の大勝負に出て、非
業の死を遂げていく。そんな「策に溺れた策士」の悲哀を、時に傲慢に、時に繊
細に表現するポートマンの名演が忘れがたい。
 一方のメアリーは、アン・ブーリンと違ってほとんど無名の存在だったそうだ
が、脚本のピーター・モーガン(『クイーン』)は、彼女を歴史の闇から発掘し、
魅力的な肉付けを施した。夫に気兼ねし、いやいや王の愛人となりながら、いざ
宮廷に上がると本気で王を愛してしまうあたり、ある意味では“算盤づく”のア
ン以上に女の業が深いとも言える。

 もうひとつ世界史の復習をするなら、アンの産んだ女児というのが、後にイギ
リスの黄金時代を作るエリザベス1世だ。ケイト・ブランシェット主演の『エリ
ザベス』を観た時には、なぜ少女時代のエリザベスがあれほど不遇だったのかが
ピンと来なかったが、本作を観れば“アン・ブーリンの娘”が冷遇された理由が
よくわかる。試験勉強の世界史は個別の年号を覚えるだけのデジタルなものにな
りがちだが、本当の歴史はアナログに連続したものなのだと改めて気づかされた。
歴史は教科書に書かれていない部分こそが面白い。


宮廷画家ゴヤは見た GOYA'S GHOSTS
(2006年、米、字幕:松浦美奈)


 美人がそうでない女性に比べて不当に得をしているのは事実だと思うけど(得
をさせているのは他ならぬ我々男性なのだから、その点は間違いない)、美人は
美人なりに、いろいろと悩みがあるもの。特にその美人がたまたま女優であった
りすると、「おバカなブロンドの役しか回ってこない」とか「どんなにいい演技
をしても美しさしか評価されない」といった憂き目に遭いがちだ。それを甘受で
きない野心派の美人女優は、たとえば『モンスター』(03)のシャーリーズ・セロ
ンのように13キロもの“逆ダイエット”を敢行し、自らのイメージを打ち破って
みたりする。

 ナタリー・ポートマンも、そんな野心派のひとり。十代の頃から出演していた
『スター・ウォーズ』シリーズでは、ジョージ・ルーカスに“美人でさえあれば
誰が演じてもいい役”の典型(パドメ・アミダラ姫)を振られてしまったが、名
門ハーバート大学を卒業し、本格的に演技に取り組み始めた頃から選ぶ役柄が変
わった。『クローサー』(04)では奥手なイメージを覆すストリッパー役に挑戦、
『Vフォー・ヴェンデッタ』(05)の拷問シーンでは自毛を丸刈りにされる体当た
り演技を見せている。
『宮廷画家ゴヤは見た』(06)は、日本での公開こそ遅れたものの、ポートマンに
とってそれに次ぐ出演作だ。18〜19世紀のスペインを舞台とするこの歴史劇で、
彼女は“隠れユダヤ教徒”ではないかと疑われ、苛酷な異端審問にかけられるカ
トリックの娘イネスを演じている。スレンダーな姿態をさらしたり、醜悪なメー
クを施したりするこの汚れ役によって、ポートマンはまた一歩、“美少女”から
“女優”への階段を上ったのだ(イスラエル生まれの彼女が、この役柄を演じる
にあたって自らの信仰とどう折り合いをつけたのかも気になるが、それは別の話)。

 ハビエル・バルデムの変節漢ぶりもキョーレツだ。彼の演じるロレンツォは、
最初はカトリック教会の神父として異端審問を推進し、イネスの弱みにつけこむ
形で彼女を孕ませる。いったん失脚したかと思えば、今度は教会を否定するナポ
レオン軍の手先となって舞い戻り、イネスとその娘の人生をさらに狂わせる。名
匠ミロス・フォアマンは、そんなイネスとロレンツォの数奇な運命の絡みを、中
世から近代へと向かう激動期のスペインという舞台装置に無理なくはめこみ、業
深い人間ドラマを紡ぎ出した。
 タイトルロールのフランシスコ・デ・ゴヤ(ステラン・スカルスガルド)は、
実際には狂言回しといった役どころ。ただし劇中で彼が描く絵のできばえは素晴
らしく、当時の宮廷画家の暮らしや仕事ぶりも大変に興味深い。映画ファンばか
りではなく、美術ファンや歴史ファンにもお勧めしたい一本だ。


ウォンテッド WANTED
(2008年、米、字幕:松浦美奈)

 アクション映画の中には「予告編で見たシーン以外には見せ場がありませんで
した」と言いたくなるようなズッコケ作品も少なくないが、この『ウォンテッド』は
明らかに本物!
 オープニングの超人的な襲撃&反撃シーンで観客を引きこむと、休む間もなく
スタイリッシュな銃撃戦に、ケレン味いっぱいのカーチェイス。アンジー姐さん
は登場するなり、眉間にしわを寄せて銃を乱射し、疾走する車のボンネット上で
イナバウアーだ。ここまでの20分間だけで早くも映画料金の元は取れると断言
できるが、ジェームズ・マカヴォイ演じる主人公が能動的にストーリーに関わっ
てくるのは実はそこからだ。

 原作は映画『マトリックス』に触発されて書かれたグラフィックノベルだそう
で、なるほど物語の導入部には既視感が。ただし本作の作り手は小難しいサイバ
ーSFの世界に踏みこむのは避け、わかりやすいアクション・エンターテインメ
ントに徹している。
 メガホンをとったティムール・ベクマンベトフは、『ナイト・ウォッチ/NO
CHNOI DOZOR』や『デイ・ウォッチ』といったロシア時代の作品で注
目された監督。ハリウッドでの処女作となる本作でも、異彩を放つ映像表現を見
せ、改めて鬼才ぶりを証明した。
 本作の何がすごいって、見たこともないシーンが目白押し。ライフル弾の射出
から命中までをあえて逆回しで追った映像は、オープニングとエンディングで効
果的に繰り返される。
 その他にも飛んでいるハエの羽根だけを撃ち落としたり、飛翔する銃弾を別の
銃弾で迎撃したりと、VFXなしにはとても映像化不可能な超絶技巧が次々と登
場。極めつけは銃を撃つ腕をスイングさせることで弾道を曲げるというテクニッ
クだ。まじめに考えればあり得ないけど、言われてみればできそうで、これはま
さにコロンブスの卵。シンプルなアイデアなのに、どうして今まで使われなかっ
たのだろう?

 負け犬だった主人公が自分でも知らなかった特殊能力に目覚めるという展開は、
私たち小市民全員の夢。暗殺者版の「虎の穴」に入った主人公は、殴られ、刺さ
れの地獄の特訓を受けるのだが、『ナルニア国物語』では白い魔女(ティルダ・
スウィントン)に、『ラストキング・オブ・スコットランド』ではアミン大統領
(フォレスト・ウィテカー)にいたぶられたマカヴォイにとって、この手の演技
はお手の物だ。
 緩急を利かせた脚本は、適度な遊び心を交えつつ、主人公の成長と苦悩、出生
の秘密と裏切り、危機と反撃を描きだす。『セルラー』の脚本家のクリス・モー
ガンが本作にも関わっていると知れば、デキのいいのも さもありなんだ。
 それにしても“ウォンテッド”がそのまま映画の邦題になってしまうなんて、
ピンクレディもずいぶんと風化したものです。


イントゥ・ザ・ワイルド INTO THE WILD
(2007年、米、字幕:?)

 エミール・ハーシュが「童顔のウルバリン」といった風貌で登場するオープニ
ングを見た時には正直言って失笑を漏らしてしまったのだが、物語が進むうちに
「この男はそうバカにしたもんじゃないぞ」と思えてきた。つまりはこの映画自
体もだ。

 ハーシュが演じるクリスは裕福な家庭で育った成績優秀な青年。ところが大学
を卒業すると、約束された将来に背を向け、中古のダットサンで旅に出る。……と
いうあらすじだけ紹介すれば、恵まれたボンボンのモラトリアム話にも思える
のだが、彼の場合は社会への背の向け方が半端ではない。身分証明書を処分し、
貯金を寄付し、車も名前も捨てた末に、アラスカの原野で狩猟生活に入るのだ。
 アラスカでの暮らしと並行して描かれるのが、そこに至るまでの旅の軌跡だ。
物質文明を拒否するクリスは、荒野のような土地を転々としながら、アラスカ行
きの資金を稼いだり、銃の腕を磨いたりする。面白いのは彼の立ち寄り先の中に
ロサンゼルスのダウンタウンが含まれていること。「いいとこのお坊ちゃん」だ
った彼にとって、LAのダウンタウンは荒野にも等しい場所だったのか。まあ、
ある意味納得できなくもないが。
 様々な土地を巡る主人公が、様々な人々との触れ合いを重ねていく筋立てはロ
ードムービーの定番(いや、彼が巡るのは荒野だから“オフ”ロードムービーと
呼ぶべきか)。老若男女の別はあっても、クリスが袖すり合うのは心に大きな喪
失感を抱えた者ばかりだ。クリスの心にもそれと「交感」する空洞が開いている
ことは、いずれ明らかになってくる。

 実はクリスには同名のモデルがいる。脚本・監督・製作のショーン・ペンは、
実在のクリスについて書かれたノンフィクションに魅了され、10年がかりで映
画化権を取ったという。時間軸を前後させながらの巧みなストーリーテリングに
も感心したが、何より「甘えたガキの逃避行」に陥りかねない題材を、鮮烈な成
長物語に仕立てた手腕は見事。主演のハーシュも驚くばかりの減量をこなすなど
してそれに応えた。
「生きる意味がわからない」なんて愚かな理由で命を絶つ者が後を絶たない昨今
だが、クリスはそれを見出すために荒野に入った。この点で同じ社会からの逃避
でありながらも、両者の方向性はまったく違う。それだけに物質文明に背を向け
て自然の懐に飛びこんだ主人公が、その自然から背を向けられる結末は胸に迫る。
 彼が手記の最後に記した「幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合った
時だ」という感慨が、そしてそこに(捨てたはずの)本名を署名した事実が、自
身の人生の肯定であるのか否定であるのかをとくと考えたい。


アクロス・ザ・ユニバース ACROSS THE UNIVERSE
(2007年、米、字幕:藤澤睦美)

「ビートルズを特別視しているのは日本人だけで、英米では単なる“解散したバ
ンドの1つ”としか見られていない」と言われることがあるけれど、やっぱりそ
れは俗説だ。ツェッペリンやクイーンの曲をどうつないだってミュージカルは作
れまい。いや、作れば作れるかもしれないが、少なくとも一般公開できる映画に
はなるまい。

『アクロス・ザ・ユニバース』は、舞台版「ライオンキング」の演出家として知
られるジュリー・テイモアが、ビートルズの33曲のナンバーから紡ぎ出したミ
ュージカルだ。通常のミュージカルではストーリーが先にあり、後からそれに合
わせた音楽が書かれるのだが、本作の場合はビートルズの曲が先にあり、それに
合わせたストーリーが考案された。テイモアはレゴの模型を組み立てるように、
膨大なビートルズナンバーから曲を選び、あれこれ並べかえていったのだろう。

 物語の縦軸となるのはイギリス人の若者ジュード(ジム・スタージェス)とア
メリカ人の少女ルーシー(エヴァン・レイチェル・ウッド)との恋、横軸となる
のはベトナム戦争、公民権運動、ドラッグカルチャーなどで揺れる60年代アメ
リカの社会情勢だ。
 これらが織りなすプロットに、ビートルズナンバーの歌詞がものの見事にはめ
こまれているのには舌を巻く。イギリスを旅立つジュードが「毎日手紙を書く
よ」と元カノに約束し(All My Loving)、彼と出会ったルーシーが「恋に落ちた
ら、あなたも私を愛してくれる?」と尋ねる(If I Fell)という具合。さらには
こうした直球ばかりではなく、徴兵事務所が「I Want You」と歌い出すような変
化球もある。「A Day In The Life」のノイズの使い方なども含めて、本当にうま
い。

 面白いのはビートルズと同時代の英米を舞台にしていながら、あれほどの影響
力を誇ったバンドが劇中にまったく出てこないこと。言ってみれば、ビートルズ
の存在しないパラレルワールドが舞台なんですね。その代わり登場人物の役名は
すべてビートルズの歌詞から取られたものだし、セリフの中にも頻繁に歌詞とそ
のパロディが紛れ込む。確かに「ビートルズの存在する世界」でこれをやったら
リアリティがおかしくなってしまうので、テイモアのこの舞台設定は正解だった
と言えるのだろう。
 もちろん、テイモアの「本業」であるダンスシーンは多彩で華麗。ダンスクラ
ブやチアリーディングといった定番的なシチュエーションから、徴兵事務所や病
院を舞台とする変わり種まで、見事な振り付け、セットデザインの群舞が見られ
る。もちろん、曲はすべてビートルズナンバーだ。

 主演のジム・スタージェスは、日本では『ラスベガスをぶっつぶせ』で先に顔
が売れたが、実はこちらがスクリーンデビュー作。当然、撮影時には無名だった
わけだが、基本的に歌はうまいし、高音部の色気はなかなかのもの。序盤に歌わ
れた「GIRL」と「All My Loving」を聴いただけで、オーディションテープだけで
テイモアに起用を決めさせたという逸話に納得がいった。
 ベトナムや人種暴動の陰をくぐりつつも、ジュードとルーシーのロマンスは、
ビートルズファンなら誰もが知る屋上ライブのクライマックスへと駆けのぼる。
シンプルな物語に名曲の力が感動を加え、131分の上映時間が少しも長く感じ
ない。ビートルズを知る世代なら我知らず膝がリズムを取るだろう。


近距離恋愛 MADE OF HONOR
(2008年、米、字幕:戸田奈津子)

「男女の友情は成立するのか」なんてことを中学生時代にまじめに討論した人は
少なくないと思うが、大人になった今聞かれれば答えは簡単、イエスで、ノーだ。
確かに友情が成立するケースもあるけれど、それはあくまで恋愛対象にならない
(または恋愛対象にできない)相手との間で代用品的に成立させるもの。要する
に恋愛の方が友情よりも上位概念なんですね。

 ハンナと十年来の友情を温めてきたトムも、彼女への恋愛感情に気づいた時、
友情という名の“代用品”では満足できなくなる。日頃のカサノバ生活を切り上
げ、ハンナと身を固めようと決意したその時、皮肉にも彼女は別の男と婚約し、
あろうことかトムに花嫁付添人(普通は女友達が務める役回りだ)を依頼する……。

 ハンナに心変わりさせようと奮戦するも、彼女が連れてきた婚約者コリンには
何をやってもかなわないトムのカッコ悪さが笑わせる。いまいち大人になりきれ
ないこのプレーボーイを演じるのは、TVドラマ『グレイズ・アナトミー』で遅
咲きの花を咲かせたパトリック・デンプシー。四十路の彼に30歳前後と推定さ
れる役を振ったのは若干無理があるけれど、その無闇に甘ったるい笑顔は確かに
トム役に打ってつけだ。ハンナ役のミシェル・モナハンは、クセのない持ち味で
多くの女性客の感情移入を引き受ける。
 計算された紆余曲折で盛り上げて、最後は落とすべきところにストンと落とす、
上々のデートムービーである。

 ところで本作が『ベスト・フレンズ・ウェディング』(97)の鏡像になっている
のは、映画ファンなら誰もが気づくところ。あちらではジュリア・ロバーツが“
旧友”のダーモット・マローニーをキャメロン・ディアスから取り戻そうと、あ
の手この手を繰り出した。
 同作のほろ苦いエンディングが好きだった筆者には、『近距離恋愛』の予定調
和はいささか物足りないのだが、それは言っても詮無いところか。だってハンナ
が大金持ちで貴族のコリンを捨てるのは許されても、マローニーが可憐で音痴な
ディアスを捨てたりしたら観る方は気持ちよく帰れないもんね。男女同権の進む
世の中だけど、やっぱり違いは厳然としてあるわけで。
 もうひとつ言えるのは、ジュリア・ロバーツを観にいった男性客はマローニー
に感情移入するわけではないから、2人の恋が実らなくても何ら痛痒は感じない
ということ。それに対し、デンプシーを観にいった女性客はモナハンに我が身を
重ねるから、ハンナが(あるいは自分が)トムと結ばれるのを請い願う。劇中に
はトムに捨てられた元カノもわんさと出てくるのだが、女性客にはなぜか彼女た
ちが目に入らない。女性の心理って、ほんと不思議ですね。


テラビシアにかける橋 BRIDGE TO TERABITHIA
(2007年、米、字幕:?)

 大昔の角川映画の宣伝文句に「読んでから見るか、見てから読むか」というの
があったけど、一般に文学を原作とする映画化作品が好評を得ることはあまりな
い。批判されるポイントは様々。「キャラクターのイメージが違う」「省略が多
すぎる」「エッセンスだけ借りた別の話になっている」などはその典型か。
 長編の小説をそのまま映画にしたらとても2時間前後には収まらないので、キ
ャラやプロットをどうしても割愛する必要があるのだが、そこに映画作家の側の
解釈や、独自性へのこだわり、セールス面での配慮などが加わるから、時として
できあがった映画は、原作の小説とは似て非なるものになる。というか、必ず似
て非なるものになる。
 それを承知でなお原作ファンが批判をせずにいられないのは、その映画が「原
作と同じではないから」ではなく、「原作を裏切っているから」なのだ。

『テラビシアにかける橋』も1970年代に書かれた児童文学を映画化した作品
だ。原作となったキャサリン・パターソンの同名小説は、権威あるニューベリー
賞を受けている。
 今年のお正月に劇場公開されたこの映画を今になって取りあげる気になったの
は、つい最近になって原作小説を読み、とても驚かされたからだ。なぜか? 信
じられないほど原作に忠実だったからだ。訳書にして259ページある作品なの
だが、主要なキャラや逸話にほとんど省略がない。のみならず、空想上の王国で
主人公たちが敵と戦うシーンなどは、最新VFXを駆使して原作の記述をふくら
ませてもいる。「原作を裏切らない」映画とは、まさにこういう映画のことをい
うのだろう。

 主人公の少年ジェスは、家では一男四女というきょうだいのなかで割を食い、
学校ではイジメの標的になっていた。走ることと絵を描くことだけが慰めだ。そん
な中、隣家に越してきた変わり者の少女レスリーと意気投合し、川向こうの森に
想像上の王国テラビシアを作るのだが・・・。
 映画の後半で、ジェスはたったひとりの友人レスリーを失うことになるのだが、
本作は「友だちが死にました。悲しいです」というだけのお涙ちょうだい劇では
ない。憧れの女教師から美術館に誘われ、レスリーを誘うべきかと迷いつつも、
(ある意味での)利己心から2人だけで出かけたジェス。その帰宅後にレスリー
の死を知らされたのだから、彼の罪悪感はいかばかりか。
 悲しみとはすこぶる個人的なもので、必ずしも他人が感情移入できるとは限ら
ないが、このいたいけな罪悪感は観る者の良心と涙腺を大いに刺激する。『グッ
ド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のロビン・ウィリアムスよろしく、「君の
せいじゃない。君は悪くない」と、我知らず語りかけてやりたくなるんだよね。
ジェス役のジョシュ・ハッチャーソンがまた、そういう保護欲をいたく刺激する
顔立ちなんだ。レスリー役のアナソフィア・ロブとともに最高のキャスティング
だと言わざるを得ない。
 ジェスへの感情移入を促すもう1つの伏線は、レスリーが「聖書は信じない」
と発言していたこと。幼心に「聖書を信じないと地獄に行く」と信じているジェ
スは、その点でもレスリーの死に動揺している。子どもは大人が思いも寄らない
ことで心を乱すもの。その未熟さが、何ともいたいけで切ないのだ。
 原作小説の中では、実はジェスの罪悪感や聖書のくだりは、長編の膨大な記述
の中に埋没しがちになっていた。監督のガボア・チュポは、もしかしたら原作者
のパターソン自身がさほど重視していなかったのかもしれないこれらの「勘所」
を、的確に拾い上げ、わかりやすく強調してみせた。
 原作に限りなく忠実でありながら、原作以上の感動をもたらすこの1本。本作
は小説の映画化作品の、幸福な成功例である。


パリ、恋人たちの2日間 2 DAYS IN PARIS
(2007年、仏=独、字幕:松浦美奈)

 多才なジュリー・デルピーが、主演・監督・脚本などの六役をこなした恋愛喜
劇。皮肉屋のアメリカ男が、フランス人の恋人と一緒にパリを訪れるも、行く先
々で元カレと出くわす彼女に心中穏やかではいられず……。
 アメリカ男役のアダム・ゴールドバーグが、実生活上の元カノのデルピーから
いいようにイジられているのが微妙におかしい。劇中の2人が「昔の恋人と話を
したりしないわけ?」「ああ、あえて避けたりはしないけど、好きこのんでイチ
ャつくことはしないね」なんて口論するシーンがあるけれど、デルピーとゴール
ドバーグはこだわりなく会うタイプなんですね。
 最近の若いカップルはメールが来たら即座に返信しないと愛情を疑われちゃう
らしいけど、本作に描かれるのは「つき合ってても常時ラヴラヴってわけじゃな
い」という、三十代の飾らない恋愛観だ。そんなの寂しいと言うなかれ。この健
全な諦念があればこそ、「あばたもえくぼ」とは違う形で相手の欠点を受け入れ
られるし、愛が壊れ物であることを前提に、今を大事にしていける。
 際どいダイアログで爆笑させるかと思えば、切ないモノローグでしんみりさせ
る、デルピーのエスプリあふれる一本だ。
(「FLIX」2008年7月号掲載原稿に加筆)


最高の人生の見つけ方 THE BUCKET LIST
(2007年、米、字幕:桜井裕子)

 死は突然にやって来る。だから多くの人は何の準備もしないまま、思いを残し
て旅立っていく。が、中には自分の死期を事前に知らされ、十分な準備の時間を
与えられる“不幸な”人々もいる。
 同じ病室に入院した金満実業家のエドワード(ジャック・ニコルソン)と、学
問好きな整備工のカーター(モーガン・フリーマン)は、互いに末期ガンで余命
半年の命と知る。アメリカには同室者の前で余命を宣告する医者がいるのかと首
をひねったが、とにかくそこがこの素晴らしい感動作の出発点だ。2人はやり残
したことをリストに書き並べ、それを実現するために病院を抜けだす。
 ・・・と、ここまでの導入部を観ただけで、ロブ・ライナー監督の手練れの技
に感服した。不遜な金持ちと、こびない整備工の丁々発止が無類に笑えるのだ。
難病モノでありながら、これほどユーモア満点で、しかも同じ境遇にある人々へ
の敬意を失わない作品を、私はほかに知らない。
 ニコルソンとフリーマンも、持ち味にピタリとはまった役柄を、ユーモアとペ
ーソスをもって好演している。エドワードの秘書を演じたショーン・ヘイズも然
り。ボスにズケズケときついことを言う皮肉屋の秘書は、ストーリーの中で終盤、
極めて大きな役割を果たすことになる。

 エドワードのありあまる金を使い、2人の病人はパリ、アフリカ、エジプト、
タージマハール、万里の長城と世界を歴訪。リストの項目を1つ1つクリアして
いく。
 カーターが「荘厳な景色を見る」「赤の他人に親切にする」「涙が出るほど笑
う」といった、どちらかといえば精神的・抽象的な願いを記したのに対し、エド
ワードの願いは「スカイダイビングをする」「マスタングに乗る」と即物的・具
体的だ。
 最後にリストに残された数項目は、いずれもカーターが書いた精神的な願いだ
ったのだが、面白いのは、(最初はバカにしていた)それらの願いを、エドワー
ドが意外な形で実現に導くこと。その意外性はまた、観客の涙腺を激しく刺激す
ることにもなる。

 実のところ本作の作り手は、オープニングのシーンにあるワナを仕掛けている。
ぜひ素直にだまされてみてほしい。やがてその真相が明かされた時、驚きに動揺
するはずだから。そして命のはかなさを実感し、限りある生を少しだけ大切にし
ようと思うはずだから。


アウェイ・フロム・ハー 君を想う AWAY FROM HER
(2006年、カナダ、字幕:古田由紀子)

 日本映画の『明日の記憶』は、渡辺謙の演じる広告代理店の部長が、四十代に
してアルツハイマー病に罹患する物語だった。物忘れや仕事のポカが目立つよう
になった主人公は、病院で恐怖の宣告を受け、傷つき、悩む。娘の結婚式を乗り
切るために苦闘し、職場では閑職に追いやられ、やむなく働きはじめた妻(樋口
可南子)の不貞さえ疑う始末。しかし、やがては傷つき、悩むことすらできなく
なって・・・。

『明日の記憶』は、主人公が妻を見分けられなくなったところで終わっていたが、
現実はそう白黒はっきりしたものではないらしい。「まだらボケ」という言葉が
あるように、患者は時に記憶や正常な判断力を失い、時に正常に復する。周囲の
人間はそのたびに振り回され、心の傷を倍加させていく。
 そんな事情を如実に表現していたのが、カナダ映画の『アウェイ・フロム・ハ
ー 君を想う』だ。こちらではジュリー・クリスティ演じる妻のフィオーナがア
ルツハイマー病に冒され、ゴードン・ピンセント演じる夫のグラントが現実の中
に置き去りにされる。
『明日の記憶』と『アウェイ〜』を比べた時に最も違いが際立つのが、両者の性
の扱い方だろう。あれだけ献身的な夫婦愛を描いていながら、『明日の記憶』に
は、渡辺謙と樋口可南子が同衾するシーンはまったくゼロだった。
 ところが『アウェイ〜』では、老人ホームに入居し、個室に荷物を運び込んだ
フィオーナは、ひとまず(そう、ひとまず、だ)夫にセックスを求めるのである。
もちろん、この時点では彼女の意識はまったく正常だ。「世界で最もセックスを
しない国民」と言われる日本人としては、唖然とするしかない展開。単に「フィ
オーナがそこでセックスを求めたこと」ではなく、「そういう映画が作られるこ
と」に、彼我の大きな差を感じますよね。
 最近、読売新聞には「夫婦別寝の勧め」とも呼ぶべき記事が載り、数日後には
それを称揚する読者からの投書を載せていた。西洋人は、逆にそのことに驚くだ
ろう。一緒に寝たいとすら思わない相手と、なぜ結婚生活を維持する意義がある
のかと。

 フィオーナが、夫の顔も、清楚な服の好みも忘れ、入居者仲間のオーブリーに
好意を寄せはじめた時、この夫婦愛の物語は微妙にねじれ出す。オーブリーが自
宅に引き取られると、フィオーナは消沈。痴呆の進行を恐れるグラントは、オー
ブリーの自宅を訪ね、オリンピア・デュカキス演じるその妻マリアンと、あろう
ことか情を通じてしまうのだ。
 マリアンはグラントとの新たな人生に賭け、自宅を売った金でオーブリーをホ
ームに再入居させる。配偶者を難病に冒された者同士が、同じ傷をいたわり合っ
て、新たな人生を歩む・・・という展開なら、それはそれでありかと思うのだ。
ところが・・・。
 グラントはマリアンの名前さえ呼び間違え、フィオーナの状態がいい時は、た
ちまち妻に心をなびかせる。これを「夫婦愛」と称えたい奴は称えればいい。だ
が自宅を売って帰る場所をなくしたマリオンにしてみれば、たまったものではな
い。監督・脚本のサラ・ポーリーは、日本人の感性にはない毒を盛り、ひとりの
痴呆症患者が不幸の連鎖を広げる様子を冷徹に描きだす。

 エンディングが印象的だ。グラントがホームを訪ねると、フィオーナはかつて
のような清楚な服を着て、夫を待っている。まだらボケと知りつつも、観客は少
し救われた思いを抱き、伸びなどをしながら帰路に思いを馳せ始める。だが、ポ
ーリーはまたここで毒を盛り、観る者に冷や水を浴びせるのだ。フィオーナは言
う。「ここの職員は入居者の服をまぜこぜにするのよ。私は黄色は着ないのに」
だが、そう語るフィオーナが身につけたワンピースの色は・・・。
 そういえば冒頭、黄色い花を愛でながら、フィオーナは「いずれ黄色という言
葉の意味もわからなくなる」と言っていたっけ。苦い、苦い伏線である。


譜めくりの女 LA TOURNEUSE DE PAGES
(2006年、仏、字幕:?)

 名門音楽院の入学試験に失敗した少女が、別の受験者の弾くピアノのふたを力
任せに閉じる時、観客は「えっ?」と思うのだ。ひたむきにピアニストになる夢
を追っていた、つましい労働者家庭の少女メラニーに、このまま好感を持ち続け
ていいものかと。やがて成長したメラニーは、入試の際に心ない行動をとった人
気ピアニストのアリアーヌに接近し……。夢を断たれた少女の、文字通り生涯を
かけた復讐譚。演奏会の譜めくり役を(意外にも)忠実にこなすかと思えば、ア
リアーヌの幼い息子に毒牙を伸ばすメラニーに、観客はその意図をつかみかねて
固唾をのむ。D・デルクール監督が国立音楽院教授も務めるヴィオラ奏者だと聞
けば、あんなシーンやこんなシーンも思わず深読みしたくなるというもの。全編
に漂うのは、フランソワ・オゾンの初期作品にも似た不穏さだ。メラニーとアリ
アーヌが禁断のキスを交わすシーンの映像処理には一瞬、息をのんだ。
(初出:「FLIX」2008年6月号)


ジェイン・オースティンの読書会 THE JANE AUSTEN BOOK CLUB
(2007年、米、字幕:杉山緑)

 19世紀初頭に活躍したジェイン・オースティンは、200年後の今も多くの女
性ファンに読み継がれている作家。本作はそのオースティン作品の読書会を立ち
上げた6人組(♀5、♂1)の交流を、女の本音満載のユーモラスな会話で綴っ
た一編だ。
 夫に捨てられた主婦、恋に深入りできないシングル、教え子に心引かれる女教
師…。それなりに人生経験のある登場人物を、地味だが演技力のある役者陣がリ
アルに造形しているのが素晴らしい。
 オースティンの長編を毎月1本ずつ読んでいくというのが読書会の趣向だが、
メンバーの交わす読後感は――スピード感のある編集も相まって――極めて知的
で刺激的。時にはオースティンを初めて読むメンバーが破天荒な意見を開陳する
が、そうした会話を聞いていると、本なんてその人なりの読み方をすればいいも
のなんだと、肯定的に思えてくる。
 面白いのは、その時々のメンバーの状況と、お題となった恋愛小説の内容が微
妙にリンクするところ。そのリンクはまた、客席にいる何割かの女性の昨日/今
日/明日とも、確実につながっていると思われる。もちろん、「私の昨日/今日
とは関係ないわ」と言うあなたでも、愛を求めて悩んだり舞い上がったりする登
場人物の姿には、容易に我が身を重ねられるだろう。
 女性監督のロビン・スウィコードは、時に辛辣に女の性をえぐるが、根本のと
ころで同性に向けた視線は温かだ。すったもんだはあるけれど(なければ映画に
なりませんね)、ラストはきれいに大団円。リチャード・カーティス監督(♂)
の『ラブ・アクチュアリー』で、女性キャラの多くが幸せをつかめなかったのと
は好対照だ。
 しゃれたセリフが次々飛び出すのも本作の売り。ヒュー・ダンシーが「女はワ
ルに惹かれるからな」とボヤけば、マリア・ベロは「そう愚痴る男にしたって、
たいして善人じゃないものよ」と混ぜっ返す。そんなこと言われたら、俺、立つ
瀬ないじゃん。
(「FLIX」2008年5月号掲載原稿に加筆)


いつか眠りにつく前に EVENING
(2007年、米=独、字幕:松浦美奈)

 若き日にただ1度だけ愛を交わした男が忘れられないまま、ババアになってし
まった女の映画である。バカじゃなかろうかと思うけど、近年、これを主題にした
映画がけっこうたくさん作られる。『きみに読む物語』然り、この夏公開の『あ
の日の指輪を待つきみへ』然り。あなたのその後の長い人生はいったい何だった
のよと聞いてみたくなりますよね。仮にその男と結婚していたら、そいつの欠点
がわんさと見えてきて、早々に離婚していたかもしれないのに。あるいは、あな
たに対するそいつの愛が2〜3年で冷めていたかもしれないのに。
 ジュリー・デルピーが監督・脚本・主演などをこなした『パリ、恋人たちの2
日間』を見ていたら、「つき合って2年、いい時も悪い時もあった。でもほとん
どはその中間だ」というモノローグが出てきて、思わず膝を打った。人間、こう
いう諦念が必要でしょ。そこを基準におけばこそ、赤の他人を欠点もろとも受け
入れ、愛し、あるいは後腐れなく別れたり、次の出会いを待ったりできる。人生
はまさに山あり谷あり。一番最初に登った山に精神的にしがみつき、2度と登山
はしませんよということでは、豊かな人生を送ったとは言えないと思うけどな。

 という主題はともかく、女優陣の顔ぶれはことのほか豪華な作品だ。くだんの
愚かなバアさん、アンがバネッサ・レッドグレーブで、その娘役に実の娘のナタ
ーシャ・リチャードソンと、トニ・コレット。アンの親友のライラを演じるのが
メリル・ストリープで、若き日のライラを演じるのがストリープの娘のエイミー
・ガマー(ああ、ややこしい)。若き日のアンはクレア・デーンズで、エイミー
・ガマーの母親がグレン・クローズ。
『デブラ・ウィンガーを探して』では、中年過ぎた女優の働き口がいかに減るか
が切々と訴えられていたけれど、本作のラホス・コルタイ監督は「まとめて面倒
見まっせ」と言わんばかりですね。

 上流階級の娘アンは、ライラの結婚式のためにその屋敷を訪れ、使用人の息子
ハリスと出会う。披露宴でハリス(パトリック・ウィルソン)とデュエットした
あと、聞かれもしないのに自分の夢を語ってしまうクレア・デーンズがいい。そ
うせずにはいられなかったのだ。すでに恋に落ちていたから。
 身分違いの恋ながら、2人は惹かれ合い、一夜をともにする。とはいえ、あれ
これあって結ばれず、その後は不幸な人生で・・・というあたりは省略。ハリス
でないなら誰でもいいわとばかりにろくでもない男と結婚したバカな女の物語な
ど特に語るに値しない。
 ・・・と文句を言いつつ、わざわざ本作について書いているのは、終盤に面白
いひとひねりがあったから。不幸な結婚生活で生まれた2人の娘のうち、ナター
シャ・リチャードソンの方は普通に結婚してやはり二児を設けたのだが、トニ・
コレットの方は仕事も恋も長続きしない根無し草。恋人はいるが、結婚する踏ん
切りの付かないまま、予定外の妊娠をして悩んでいる。
 そのコレットがまだらボケした母親と語るなかで、勇気を持って新たな(つま
りは胎児の父親との)人生に踏み出そうと決意する過程がなかなか感動的なのだ。
「間違いは素晴らしい。人生を豊かにする」とか、「人間は謎めいた生き物。で
も最後は多くのものがどうでもよくなる」なんてセリフは、バネッサ・レッドグ
レーブが口にすると、ボケてても含蓄がありますね。
 要するにこの作品、“もうひとつの『きみに読む物語』”として観るよりも、
“もうひとつの『イン・ハー・シューズ』”として観るのが正解なのだと思う。


つぐない ATONEMENT
(2007年、英、字幕:関美冬)

 愛する妻が病床で事切れた時、思わずその死に顔をキャンバスに描いてしまっ
たのはモネだった。これが画家の性(さが)。してみると作家の性を持つ者たち
は、日常生活で家族や友人と話す時にさえも、我知らず創作を交えてしまうのだ
ろうか・・・。

 惹かれ合う上流階級の娘と、使用人の息子。当主の援助で青年は医学を学び・
・・と、なんだか『いつか眠りにつく前に』のコピーを見るようで最初は鼻白ん
だが、似ているのはそこまでだった。
 セシーリア(キーラ・ナイトレイ)とロビー(ジェームズ・マカボイ)が激し
く愛を交わすのを、セシーリアの妹のブライオニーが目撃してしまうのが物語の
始まり。ロビーを憎からず思っていたブライオニーは、少女らしい性的な潔癖さ
も相まって、ロビーを無関係な婦女暴行事件の犯人だと名指ししてしまう。かわ
いさ余って憎さ百倍というやつですね。
 各映画賞ではキーラ・ナイトレイが主演女優賞に、ブライトニーの少女時代を
演じたシアーシャ・ローナンが助演女優賞にノミネートされていたが、これはい
ささか罪作り。本作におけるセシーリアは、いわばミュージカル版『レ・ミゼ』
におけるコデット程度の役柄で、エポニーヌは紛れもなくブライオニーだ。いや、
ジャン・バルジャンだと言ってもいいな。
 13歳のローナンは、早熟な文学少女の、早熟なるがゆえの孤独やいやらしさ
を、荒い鼻息まで駆使して見事に演じていた。18歳、老年と年齢に応じて3人
の女優がブライオニーを演じ分けたために、一人一人の役柄上のウエートが軽く
なるのは致し方のないところではあったが。

 ブライオニーの嘘によって引き裂かれたあと、ロビーは戦地に送られ、有名な
ダンケルクの戦いを経験する。一方、セシーリアは、ロビーを弁護しなかった家
族と絶縁し、彼の復員を待った。手紙がつなぐ愛。やがて2人は再会し、ブライ
オニーは2人に許しを請う。その時、ロビーがブライオニーに言い放つ言葉が印
象的だ。「本当のことを書面に記せ。韻も装飾も抜きに」。
 作家気取りの文学少女に対するこれほど手厳しいひと言があるだろうか。綿谷
りさや三浦しおんが本作を見たら、恥ずかしさのあまり自分の背中を蹴りたくな
るのではないかしらん。
 ダンケルクのシーンにもうならされた。ストーリーの展開上は必ずしも重要性
の高い場面ではないのだが、撮影にやたらと手間と気合いが入っているのだ。起
伏のある海岸を長々と歩くロビーを、カメラはノーカットで延々と移動撮影する。
周囲には無数の兵士や車両や馬が配置されており、つまりはその全員がノーカッ
トの撮影に合わせて、一糸乱れず舞台劇のように動いたわけだ。
 本作でもう1つ注目すべきは音楽。タイプライターの音を生かしたスコアに、
ハチの羽音や、傘で車を叩く音などの効果音を巧みに取り込んだ。担当のダリオ
・マリアネッリは、アカデミー賞とゴールデン・グローブ賞を共に受けている。

 ここからは結末のネタを明かす。未見の方はご注意ください。
 77歳になった作家のブライオニーは、あの一連のできごとを題材にした最新
作「つぐない」を上梓する。だが、テレビのインタビューで、彼女は意外な告白
をするのだ。それはテレビの視聴者に対する告白であると同時に、本作を観てい
る私たちへの告白でもある。
 ロビーとブライオニーは再会していなかった。私たちが先ほど見たシーンは、
あくまで彼女の小説「つぐない」の中で起きたこと。本当の2人は、より悲惨な
運命に命を絶たれていて・・・。私たちは、この虚構の二重性に、しばし大地の
底が抜けたような感覚を味わうことになる。
「せめて小説の中だけでもハッピーエンドにしてあげたかった。それが2人に対
する私のつぐないです」と語る老ブライオニー(演じるは、嗚呼、またしてもバ
ネッサ・レッドグレーブだ)の独善性が、悲しくも胸に響く。“韻も装飾も抜き
で”書かねばならない告白を、作家はやはり虚構を交えずには書けなかった。
 仮にブライオニーを作家という設定にしなくても、この物語は成立し得たはず
だ。種明かしは老境を迎えたブライオニーの回想という形にすればいい。だが、
ブライオニーを文学少女=作家という設定にしたことで、物書きの性に対する辛
辣な視線が生まれ、本作はより複雑な陰影を持つものとなった。
 あなたはここで、はたと気づくかもしれない。この映画がオリジナルの脚本を
もとに撮られたものではなく、イアン・マキューアンの小説の脚色作であること
を。作家であるマキューアンは、独善的な作家の性を、自虐するかのように書い
ていた。まったく作家という人種は食えない連中だ。
 時間軸の並べ替え、虚と実の交錯、多重視点のリワインドが多用され、一見取
っつきにくい映画ではある。だが最後までつき合えば、深い感慨が押し寄せる。
作り手の企みに満ちた一編である。


再会の街で REIGN OVER ME
(2007年、米、字幕:戸田奈津子)

 この春は9.11テロ前後のアフガニスタン問題、イラク問題を取りあげたア
メリカ映画が続々と公開されている。『大いなる陰謀』『チャーリー・ウィルソ
ンズ・ウォー』『告発のとき』、ドキュメンタリーの『闇へ』ETC。どうやら
アメリカの国家や国民にとって、アフガニスタンやイラクはすでに生々しい「事
件」ではなく、客観視すべき「歴史」の領域に移行しているらしい。映画化作品
が続出しているのは、それらの落とし前が(少なくとも精神的には)つけられた
ことの何よりの証左だ。
 その一方、アメリカ本土を襲った9.11テロ自体については、シリアスなも
のであれエンターテイニングなものであれ、映画の題材となった例は数えるほど
しかない。2006年には『ワールド・トレード・センター』と『ユナイテッド
93』が相次いで作られたが、前者はテロ現場で1人の人命も救うことなく被災
した警察官の話、後者は無名の役者を使った実録作品と、いずれも正統派のヒー
ローものとしては作られていなかった。アメリカがこの傷を癒し、9.11を題
材とする「娯楽映画」を作れるようになるには、いったいあとどれほどの年月が
必要なのか。
 グラウンド・ゼロで八面六臂の人助けに奔走する消防士、犯人グループを内偵
していたCIAエージェント、ワールド・トレード・センターで9.11とは無
関係に進行していた犯罪計画など、その気になれば面白い映画のネタはありそう
なのだが、国民全体の傷が癒えるまで、こうした「娯楽映画」の製作は無理なん
だろうね。

『再会の街で』もまた、9.11を背景にしながらも、事件のことにはストレー
トに触れず、まるで腫れ物に触るように扱っている映画の1つである。アダム・
サンドラー演じる登場人物のチャーリーは、働きもせず、人と交わることもなく
「社会的廃人」といった感じで生きている。物語が進むに連れて、彼の妻が9.
11の犠牲となったらしいことはおいおいわかってくるのだが、それがセリフな
どで明示されることはない。どことなく『フィッシャー・キング』のロビン・ウ
ィリアムスを想起させる人物ですね。
 チャーリーと歯科大学で同窓だったアラン(ドン・チードル)は、そんな彼と
たまたま再会し、再び交友を持つようになる。だが亡くなった妻に関することに
なると、チャーリーは固く心を閉ざしたままで・・・。

 愛する人が死んだ時、残された者が受ける傷の深さは様々だ。悲しみ方も人そ
れぞれ。泣こうが泣くまいが、うちひしがれようが気丈にふるまおうが、端から
女々しいだの冷たいだのと、とやかく言われる筋合いはない。
 ないのだけれど、こういう映画を見せられると、あえて問いたくなるのである。
こんなふうに廃人でいることは、果たして「正しい」ことなのかと。
 多くの日本人は「痛い」「苦しい」「つらい」なんて泣き言を他人に(あるい
は家族にも)言わないことを美徳として育てられてきた(はずだ)。道ばたで転
んだ子供に大丈夫かと尋ねれば、膝小僧から血を流していても、とりあえず「大
丈夫です」という答えが返ってくる(はずだ)。
 愛する家族が死んだら、そりゃ悲しいだろうけど、喪が明けたらとりあえず平
常の生活に復して見せるのが大人の振る舞いというものではないのか。それが周
囲に対する気配りだし、また自分に対する鼓舞でもある。ところがチャーリーは
それをせず、喪失感に溺れ、自己憐憫に浸っている。一方で妻の死を知る者たち
とのつながりを断ち、あたかも妻の死がなかったものであるかのように自分を偽
っている。星飛雄馬は、初めて愛した女性が死んだ時、「(遺体を)見たくない。
見たら信じなければならない」とゴネたけど、人間、事実は事実として受けとめ、
そこから一歩でも先に進むべきではないのかな。たとえそれがどれほどつらい事
実であっても。

 亡き妻の両親は、チャーリーとは対照的に、娘の死を正面から受けとめ、それ
を乗り越えようと努力してきた。そしてチャーリーの生き方を案じ、折に触れて
連絡を取ろうとしてきた。ところがこの映画の作り手は、そんな妻の両親を「冷
たく押しつけがましい、繊細なチャーリーにとってハタ迷惑な人物」として描い
ているんだよね。私はその点に、どうにも違和感をぬぐえなかった。
『イン・アメリカ/三つの小さな願いごと』や、ギリシャ映画の『パパにさよな
らできるまで』も、家族の一員の死後、残された家族がとっぷり自己憐憫に浸る
映画で、私は見ながら吐きそうになった。ジョン・K・ケネディの長兄が若くし
て戦死した時、JFKの父親は妻をこう元気づけたという。「涙を拭こう。生き
てる者の面倒を見よう」。こうあるべきだ。


2007年(私の)ベスト10!
 2008年も4分の1が終わろうとしているのに、今さらこんな記事を書く俺
っていったい・・・(だって忙しかったんだもん)。

 本場のアカデミー賞授賞式は、直前に脚本家組合のストが終結し、どうにか無
事に開催された。だけどプレゼンターとして出てくる俳優たちの「芝居」がどこ
かぎこちなく、ギャグも滑り気味に見えたのは、台本の準備期間が(書く方にと
っても、読む方にとっても)短かったせいなのか、はたまた脚本家組合に対する
俳優陣のシラケが自然と態度に出てしまったのか。私自身は「物書き」の側にい
る人間だから(どう間違っても「スター側」ではない)、俳優たちには脚本家の
味方をしてあげてほしいけどね。
 2度目の司会となるジョン・スチュワートは、どうやら頭の良さで笑わせるタ
イプのコメディアンであるらしく、人柄の暖かさを感じさせないところが難点。
でも、そんな彼が歌曲賞の発表の際、思わぬ一面を見せてくれた。
 受賞者は『ONCE ダブリンの街角で』のグレン・ハンサードとマルケタ・
イルグロヴァのコンビだったが、スピーチに立ったハンサードが自分の言いたい
ことばかりをダラダラとしゃべっていたために、イルグロヴァが何か言いかけた
時には、もう追い出しメロディが開始。それを見たスチュワートは、CM後にわ
ざわざイルグロヴァを呼び戻し、用意したスピーチを言わせてあげたのだ。なか
なかやりますね。
 追い出しメロディに急き立てられて2人がいったん退場したあとに、スチュア
ートが言ったひとこと。「なんてarrogantな男だ」。ふ〜ん、arrogantって、そ
ういう意味でも使うのか。
 今年話題になったのは、俳優部門の賞を4部門ともヨーロッパ人が取ったこと。
スピーチにスペイン語をまじえたハビエル・バルデム(助男)、共演のジョージ
・クルーニーを持ち上げまくったティルダ・スウィントン(助女)、「ロサンゼ
ルスは本当に天使の町なのね」とはしゃいだマリオン・コティヤール(主女)、
爵位の授与式よろしくプレゼンターのヘレン・ミレン女王の前にひざまずいたダ
ニエル・デイ・ルイス(主男)と、演壇での表情もそれぞれに個性的だった。
 おかしかったのは作品、監督、脚色賞を独り占めならぬ、ふたり占めしたコー
エン兄弟だ。最初の脚色賞のスピーチで言いたいことは言ってしまったからと、
あとの2つの賞ではスピーチもおざなり。彼らの「受賞しましたが、何か」と言
わんばかりの態度はけっこう笑えたけど、アカデミー会員たちは「こいつらには
2度と賞はやるまい」と思ったのではないかしらん?

 さて、いよいよ私のベスト10。例年どおり、優劣ではなく、見た日付順に並
べております。

1 パヒューム ある人殺しの物語 PERFUME:THE STORY OF A MURDERER
「ある人殺しの物語」という副題こそついているが、本作の主人公には人を殺し
ているという意識さえないのではないか。モラルも損得勘定もなく、ただひたす
らに嗅覚のターミネーターと化していく主人公のキャラがなんとも強烈な一作。

2 恋愛睡眠のすすめ THE SCIENCE OF SLEEP
 最初に惹かれた女の子じゃなくて、その友達を好きになっちゃうこと、男の子
にはよくあるもんね。「僕と結婚してくれる? 70歳になったらさ。それなら
もう失うものはないでしょ?」なんてセリフにも共感できちゃうんです、私。

3 ロッキー・ザ・ファイナル ROCKY BALBOA
 往時のファンにたっぷりサービスしつつも、感傷に溺れることなく主人公(と
自分自身)を客観視するスタローンが好感度絶大。ボクサーのロッキーと、映画
シリーズの『ロッキー』は、ともに晩節を汚さずにキャリアの幕を閉じた。

4 ブラッド・ダイヤモンド BLOOD DIAMOND
 アフリカの惨状を伝える社会派タッチの前半部と、冒険物に転じた後半部がい
ずれも一級品。骨太なズウィック作品の中でも会心のデキだ。レオの屈折とフン
スーの家族愛はオスカー候補の名に恥じず、コネリーも近年になく美しかった。

5 クイーン THE QUEEN
 イギリス王室のメンバーとブレア夫妻が、いずれも魅力たっぷりに造形されて
いる。モデルになった本人たちの人柄がこの通りだとは思わないけど、これは映
画なのだから、ドラマとして面白ければそれでOKだ。

6 プレステージ THE PRESTIGE
 全編のほとんどすべてが伏線というおっそろしい作品。ドラマとしての完成度
が高いから、トリック面での反則技も気にならない。ヒュー・ジャックマン演じ
る魔術師が見せる一世一代の大技の、その副産物の処理法が衝撃だった。

7 夕凪の街 桜の国
 珍しく日本映画がランクイン。今なお続く原爆の惨禍に、重い問題提起を試み
た意欲作だ。地味な昭和顔でヒロインを演じた麻生久美子が秀逸。彼女が「生き
延びた罪悪感」を吐露するシーンには思わず襟を正し、組んでいた脚を解いた。

8 オフサイド・ガールズ OFFSIDE
 女性がサッカー観戦を許されないイランで、競技場に潜り込もうとして捕まっ
た女子たちの物語。歓声は聞こえど試合が見られない隔靴掻痒の描写がうまい。
女性を排除する男たちも、意外に(古い意味での)フェミニストなんですね。

9 4分間のピアニスト VIER MINUTEN
 ピアノの師弟となった老女と女囚の、緊張感を孕んだ交流が見もの。皮肉なユ
ーモアをたたえたセリフの応酬は、コメディでもないのに上質な笑いを誘う。自
分らしく生きようと茨の道を行くヒロインは、見ているこちらにもイタい。

10 ダーウィン・アワード THE DARWIN AWARDS
 慎重居士のジョセフ・ファインズと、タフなウィノナ・ライダーの丁々発止は
往年のスクリューボール・コメディの趣き。ドリフふうのドタバタギャグにも腹
を抱えた。アクション、サスペンス、ロマンスも盛り込まれた極上の一作だ。

おまけのワースト3
 日本映画って、どうしてこんなに長いんだろう? しかもつまらない映画ほど
長いよね。
『蟲師』131分、『遠くの空に消えた』144分、『人のセックスを笑うな』
137分。こういう長ったらしい愚作を見せられると、試写室でほとんど厭世的
な気分になってしまう私であった。


ピアニスト映画の三重奏
私のちいさなピアニスト FOR HOROWITZ (2006年、韓、字幕:根本理恵)
僕のピアノコンチェルト VITUS (2006年、スイス、字幕:?)
4分間のピアニスト VIER MINUTEN (2006年、独、字幕:松岡葉子)
 昨年、テレビドラマの「のだめカンタービレ」がヒットした影響でもないだろ
うが、2007年はピアニスト映画の公開が相次いだ。ここに取り上げる3本は
製作国も切り口もまったく違うのだけれど、それぞれに良作で、時間的にも金銭
的にも観て損はない映画だったと言える(試写で観たから料金は払っていないの
だけれど)。
 韓国映画の『私のちいさなピアニスト』は、いわばオーソドックスな芸術家も
の。「やる気はないが本当は善人」の師匠がいて、「見込みなさそうだが実は天
才」の弟子がいて、反発し合い、共感し合い、最後は師匠を踏み台に弟子が世界
へと羽ばたく・・・。とまあ、筋立てに新味はないだけに、オカズの部分をいか
に見せるかが勝負となる。
 この作品ではコンサートピアニストになりきれずにピアノ教師に「身を落とし
た」師匠の屈折ぶりがリアル。まだ三十代半ばのオム・ジョンファが演じている
だけに、「弟子を売り出して自分ももう一花」という野心にも説得力がある。
 ところが孤児である弟子を(不本意ながらも)公私ともに面倒を見ているうち
に、両者に母子のような感情が芽生えるのだ。このあたりのエピソードの積み重
ねが丁寧であるために、弟子を世界的なピアノ教師に預けるためにあえて身を引
く師匠の心情が涙を誘い、2度捨てられた思いを味わう弟子の切なさがさらに涙
腺を刺激する。

 一方、スイス映画の『僕のピアノコンチェルト』は、師弟の愛憎物語という定
番ではなく、天才児とその家族の関係にフォーカスを当てた点がユニークだ。と
りわけ天才児を持った母親の誇らしさや気負い、当惑や無力感が生き生きと表現
されているのが収穫。
 主人公のヴィトスはピアノの技量だけではなく、人並み外れたIQを持つ神童
だ。その彼が、IQだけではどうにもならないことがあるという現実を突きつけ
られながら、結局はそのIQを生かして人生を切り開いていくあたりは痛快と見
るべきか、やっぱり天才は得だよねとひがむべきか。彼が祖父にハイリスクの投
資を勧めて、「飛行機は地上にあれば安全だけど、飛ぶためにあるんでしょ」と
語るセリフは、バカと天才にしか言えない上々の人生訓ではある。
 主演のテオ・ゲオルギューは自身が気鋭のピアニストで、劇中の演奏も自ら手
がけている。不敵さともろさが交錯する彼の演技は、少なくとも一部は地であっ
たのか。

 上記の2本は、いずれも最後に主人公がピアニストとして大成する。当然と言
えば当然だ。主役が最後に挫折して終わるような映画では客が入らない。『フラ
ッシュダンス』のジェニファー・ビールスも、『リトル・ダンサー』のジェイミ
ー・ベルも、最後はちゃんとバレエダンサーになった。娯楽映画では主人公が成
功して終わるのが大原則だ。だが時として、映画界には『4分間のピアニスト』
のような至高の例外も誕生する。
 この作品、大筋は型どおりの師弟物語として進むが、両者のキャラクター設定
が独特だ。弟子は粗暴な女囚ジェニー。師匠はあまり温かみを感じさせず、性別
さえよくわからない老ピアノ教師モニカ。この食えない女2人の緊張感あふれる
交流(いや、攻防)がまず見もの。「この楽譜を食べなさい。絶対服従が規則1
よ」「規則2では何を食べさせるの?」といった皮肉なユーモアをたたえたセリ
フの応酬は、まるで舞台劇のように濃密だ。
 ジェニーの人を食った言動が、コメディでもないのに上質な笑いを誘う。たと
えば初めて塀の外に演奏に出かけた日の別れ際、愛情を態度で示すのがヘタなモ
ニカが不器用に別れの手を挙げると、ジェニーはその不器用な手の挙げ方をそっ
くり真似してみせるのだ。半分は年長の師匠をからかっているのだが、もう半分
は師匠への好意と感謝の表現であり(けしてジェニー自身が不器用だから、こう
いう手の挙げ方をしたのではない)、同房の受刑者が首を吊っても顔色ひとつ変
えなかったジェニーを知る観客は、ここで彼女の隠された一面を知ることになる。
 クライマックスとなるピアノコンテストで、幾多の障害を乗り越えて出場した
ジェニーは、しかしモニカに対するある裏切りを犯し、コンサートピアニストへ
の道を自ら閉ざす。魂を解き放つようなその演奏は音楽へのパッションに満ちて
圧巻だが、反面どこか痛ましい。むき出しの傷口をさらし、それでも自分らしく
生きようと茨の道を行くヒロインを見ていると、何やらこちらの古傷までうずき
出す。イタい映画である。
(「FLIX」2007年12月号の掲載原稿を大幅に加筆、改稿)


アンジョリ三変化
グッド・シェパード THE GOOD SHEPHERD (2006年、米、字幕:松浦美奈)
ベオウルフ/呪われし勇者 BEOWULF (2007年、米、字幕:太田直子)
マイティ・ハート 愛と絆 A MIGHTY HEART (2007年、米、字幕:?)
 2007年はアンジェリーナ・ジョリーの顔ばかり見ていた印象がある。前半
は相も変わらぬ国際的慈善活動と、3人目の養子の話題。後半になると(昨年出
産した実子の産休も明けたようで)出演作3本の公開が相次いだ。ああいう濃い
顔は、たとえば麻生久美子さんと同じ回数だけ目にしても、3倍ぐらい強く印象
に残るんだよね。
 10月に公開された『グッド・シェパード』は久々に東西冷戦を描いた作品。
ベルリンの壁の崩壊から17年が経過し、ようやく冷戦を映画の「素材」として
とらえ直す気運が高まった来たのかと思えば、さにあらずで、製作・監督のロバ
ート・デ・ニーロは、資金集めにずいぶんと苦労したらしい。ピッグス湾事件な
どの現実の出来事と、架空のCIA幹部の家族の物語をうまくからめた、よくで
きたスパイ映画だったのだが。
 ジョリーがこの作品で演じたのは、主演のマット・デイモンの妻役だ。結婚す
る前、純朴なデイモンをさんざん誘い、たぶらかし、焚きつけておいて、相手の
心(と下半身)に火がついた瞬間、「愛してる?」と氷のような問いを投げかけ
るアンジョリの計算高さ、怖すぎます。
 だけど彼女はちゃあんと報い(そう、あれは報いだ)を受けるんだよね。要は
子供ができたってだけの理由で、子供ができなければ結婚しなかったであろうよ
うな相手と結婚しちゃダメってこと。「妊娠したから責任とって」と結婚を迫る
女性の気が知れない。いや、予防線を張っているわけではなく。

『ベオウルフ』はパフォーマンス・キャプチャーという技法を使用したCGアニ
メ。登場人物の顔立ちは元の俳優の面影をかなり残していて、ちょうどそっくり
さんタレントを見ているような違和感を覚えさせられる。一見架空のアニメキャ
ラに見えた顔から、アンソニー・ホプキンスなりロビン・ライト・ペンなりの表
情が浮かび上がってくる感覚は何とも微妙。ジョン・マルコビッチ特有の、どこ
か宙をさまようような視線まで忠実に再現されていたのには驚嘆した。
 もっとも、本人にどこまで似せるかは作り手の裁量次第のようだ。たとえば主
演のレイ・ウィンストンは明らかにその「声」が起用の理由だったらしく、顔は
現物よりも精悍かつ若作り。逆にアンジョリの顔は実写と見まがうほどにそっく
りだ。問題はヌードも同然の彼女のボディで、昨年子供を産んだばかりの母親に
してはあまりにもゴージャス。どこまで実物を正確にキャプチャーしたのかは、
関係者のみぞ知るというところか。

『マイティ・ハート』はイスラム原理主義者にジャーナリストである夫を誘拐、
殺害された女性の焦燥を描く、実話を元にしたドラマ。極めて今日的なテーマで
あり、虚心にお気の毒でしたとも思うのだが、必ずしも感動はない。想像するに、
映画の作り手がモデルの女性マリアンヌと「お友達」になってしまったのだろう。
それで彼らのプライオリティが1)マリアンヌを称えること。2)観客を楽しま
せること。という順番になってしまった。少なくとも商業映画なら、この順番は
逆でなきゃいけない。
 マリアンヌ役のアンジョリは普段と違った地味なメイクに縮れっ毛。後で知っ
たことだが、実はモデルの女性はアフリカ系なのだとか。日本人は「だから縮れ
っ毛だったのね」と素直に納得してしまうが、欧米では差別的なメイクだという
批判が、(ユニセフ国連大使であらせられる)アンジョリに対して寄せられてい
るという。「チビ黒サンボ」の挿絵がどうして差別なのかわからない平均的日本
人には、なかなかこの種の問題は解しがたい。
 メイクは地味だが、夫の死を知って慟哭するシーンや、夫の忘れ形見を出産す
るシーンのいきみ声は、アンジョリらしい迫力十分。ちなみにこの2つの叫びは
同じ「ダ」の音で発声されていた。ひとつの命を「ダー!」っと見送り、別の命
を「ダー!」っと迎える象徴性が、プライベートビデオを見せられたような印象
の本作で、唯一心に残っている。


ハリウッドの戦略と限界
アイ・アム・レジェンド I AM LEGEND (2007年、米、字幕:林完治)
28週後... 28 WEEKS LATER (2007年、英=西、字幕:松浦美奈)
 見始めてすぐに「あれ?」と思った。『アイ・アム・レジェンド』の原作小説
のタイトルが「地球最後の男」だということは知っていたから、てっきり手塚治
虫の劇画「火の鳥」同様、文字通りの“地球最後の男”を描いた映画かと思って
いたのだ。
 実際にはこの作品の主人公には、モンスター化しているとはいえ、他者との接
触があるし、彼らを「治療」しようという希望もある。“地球最後の男”という
言葉の印象とは、置かれた状況がかなり違っている。
 この小説が映画化されるのは3度目になるそうで、それぞれの脚色の方向性を
比べてみると、ハリウッドの戦略と限界が明らかになって興味深い。64年のイ
タリア/アメリカ映画『地球最後の男』(ヴィンセント・プライス主演)では、
原作小説と同様、主人公が最後に「伝説の怪物」として殺されるとか。
 だが純然たるハリウッドリメイクとなった71年の『地球最後の男 オメガマ
ン』(チャールトン・ヘストン主演)や、今回の『アイ・アム・レジェンド』で
は、主人公は病原体の治療法を開発中に犠牲になった「伝説の男」として、名誉
の死を遂げている。“伝説”の意味が前者と後者ではまったく違っているのであ
る。
 ハッピーエンドでなければ客は入らない。客が入らなければハリウッドで映画
は作れない。あれだけ大勢の感染者を相手に手榴弾一発で何ができるんだよ、な
んて論議は後回し。とにかく主役は生き残らなければならず、仮に死ぬ場合でも
大義のために尊い犠牲とならなければならないのだ。この虚飾の都では。

 これとよく似た設定を、まったく違った発想で映画化したのがイギリス/スペ
イン映画の『28週後...』だ。劇場公開日が後になるために、まるでこちらが
『アイ・アム・レジェンド』をパクったような印象を受ける人もいるだろうが、
実は本作は5年前に作られた『28日後...』の続編。もっとも小説「地球最後の
男」が書かれたのはその遥か前だから、どちらが本家かなんて議論にさほどの意
味はないか。
 ハリウッド映画との違いを最も際立たせるのはロバート・カーライル演じる男
性ドンだ。前作で描かれたレイジ・ウィルスの蔓延時、ドンは感染者の群れの中
に妻を置き去りにした過去を持つ。心にトラウマを持つ男が、それに打ち勝ち、
真の男として生まれ変わるという設定はハードボイルド作品の常道。当然、本作
でも感染者となったドンが、意思の力でウィルスに打ち勝ち、娘や息子を守るの
かと思いきや・・・。守らないんだな。甘っちょろいヒロイズムなどどこ吹く風
と、彼は我が子を危険にさらしまくる。
 感染の広がりを防ぐために米軍が全住民の殺害を命じると、ローズ・バーンや
ジェレミー・レナーの演じる米兵は、軍規を破って子供たちを守る。これまたハ
リウッド映画なら、彼らのヒューマニズムは確実に報われるところだが・・・。
報われないんだな。2人は感染の拡大も防げず、子供たちの命も守れず、クライ
マックスを待たずしてストーリーから消えていく。
 せっかくの好感度キャラがもったいないと言うなかれ。リアリズムを追求すれ
ばどうしてもそうなる。絶体絶命の瞬間に助けが駆けつけるのは、脳天気なハリ
ウッド映画のみ。現実の世界では、寝坊してあわてている時に限って電車は遅延。
思う人には思われず、思わぬ人にはストーキングされ、サッカーくじは何度買っ
ても当たらない。「現実」に大団円は来ないのだ。
 イギリス/スペイン映画である本作も、ハリウッド流のご都合主義は徹底排除
の姿勢を貫いている。ヒロイズムやヒューマニズムを蹴散らす、冷徹なリアリズ
ムに震撼せよ!

[おまけ]
『28週後...』にはサッカーファンの目を引くシーンもチラホラと。冒頭でスペ
イン旅行から帰国するドンの息子が着ているのは、レアル・マドリードのレプリ
カユニフォームだ。スペイン人監督のフアン・カルロス・フレスナディージョ
(『10億分の1の男』)がどこのチームのファンか一目瞭然ですね。
 クライマックスの舞台となるのは新装なったサッカーの殿堂、ウェンブリー・
スタジアム。すでにいくつかのビッグマッチで使われているが、日本のサッカー
ファンの中には、この映画で初めてリニューアル後の姿を見たという人も多いだ
ろう。う〜ん、行きたい。


恋とスフレと娘とわたし BECAUSE I SAID SO
(2007年、米、字幕:佐藤恵子、字幕演出:川又勝利)
 うむむむ、ダイアン・キートン、『幸せのポートレート』と同じキャラやない
か・・・というのがツッコミその1。泉ピン子みたいな独善ぶりやなあ・・・と
いうのがツッコミその2。
『恋愛適齢期』では(ボディダブルでなかったのだとしたら)ヌードまで披露し
ていた彼女だけど、3人の娘役との共演シーンの多い本作では、さすがに露出は
抑えたようだ。頻繁に出てくるパーティーシーンでは、娘3人が胸元や腕を惜し
げもなくさらしたドレスを着ているのに対し、キートンは襟元から手首まできっ
ちりと覆われたドレスを着用。同じフレームに入った4人を見ていると、その服
装の対比はいかにも残酷に映る。
 でも、娘と同じ露出度のドレスを着たら、もっと残酷な画になってしまったの
だろうなあ。柴門ふみさんだったかな、「娘と一緒に出かける時は、若向きの服
装をすると娘との対比で老いが際立つので、意識的に年齢差を感じさせる服を選
んでいる」という趣旨のことを、以前何かに書いていましたっけ。

 マンディ・ムーア演じるヒロイン(三女)が「2人の男性の間で揺れ動く」な
らともかく、「二股かける」という設定にしたのは作り手のミスだろう。コメデ
ィである以上、キャラの造形の仕方によってはそういうシチュエーションもあり
だろうが、奥手で真面目という性格付けをしておきながら二股かけさせてしまっ
たら、そりゃ大衆に受け入れられないって。

 ・・・と、まあ、ドラマ的にはさしたる感想もない1本だったが(キートンが
鬱積した思いをぶちまける山場なんて、本当に泉ピン子の2時間ドラマみたいだ
った)、わざわざここで取り上げたのは字幕担当者のクレジットの仕方に目を引
かれたから。
 字幕:佐藤恵子、字幕演出:川又勝利・・・

 現在世に出るほとんどの作品は、字幕翻訳者のみの単独クレジットだ。作業の
工程上は、翻訳者の作った字幕にチェックを入れる人物(「チェッカー」「演出
家」など呼び名は様々)がいるわけだが、その名がクレジットされることはほと
んどない。ところが本作では、「字幕」と「字幕演出」の名前が同列にクレジッ
トされているんですね。
 本作の配給は東北新社だ。同社は言わずと知れた日本語版制作会社の大手。何
か独特の制作慣行ないしはシステムがあって、こういうクレジットの仕方を採用
しているのだろうか。そういえば同社が過去に配給した『敬愛なるベートーヴェ
ン』『ファースト・ディセント』では、「字幕監修」者の名前がわざわざクレジ
ットされていた。
 ちなみに、このところ東北新社といいブロードメディア・スタジオといい、日
本語版制作会社が自ら映画配給に乗り出すケースがぐっと増えている。私がお世
話になったACクリエイトさんも数年前にはそういう動きをしていたのだが、こ
ちらはもうひとつ軌道に乗せきれなかったのだろか。

 ところで一般の映画ファンは、この「字幕」「字幕演出」が併記されたクレジ
ットを見て、どのように感じるものだろうか(一般の観客はそんなクレジット、
見やしないという話もあるが)。
 おそらく「字幕」の人が骨子、粗訳を作り、「字幕演出」が完成品にまで高め
る、あるいは「字幕」が癖のないニュートラルな訳を作り、「字幕演出」がそれ
ぞれのキャラクターらしさをセリフに加えていく・・・そんなイメージを持つ人
が多いのではないだろうか。垂直分業で1つの完成品を作る、あるいは1+1で
2を作るというイメージですね。
 だが「字幕」の佐藤恵子さんとしては、これはいささか面白くないイメージで
あるはずだ。だって、佐藤さんが(あるいは佐藤さんに限らず、一定以上のレベ
ルの翻訳者であれば誰であろうと)納品した時点で、おそらくその字幕はそのま
ま完成品にしても差し支えないクオリティになっているはずだから。
「字幕演出」の川又勝利さんが具体的にどのようなお仕事をされたのかは知る由
もないが、佐藤さんの字幕にそれほどいじらねばならないところがあったのだろ
うか?
 いや、あったのかもしれない。川又さんから見れば、いじらねばならない箇所
が。もしかしたら佐藤さんはその直しを承伏できなかったのかもしれない。しか
し、元に戻してくれと要求する力関係にもなかったのかもしれない。さりとて承
伏できない字幕を、さも自分が書いたかのようなクレジットで公開されるのは嫌
だったのかもしれない。そこで「私の名前だけではなく、川又さんの名前もクレ
ジットしてください」と要求したのかもしれない・・・。
 もちろん、上記は想像であり、1つの可能性を提示したものに過ぎない。ただ、
あの勝新太郎も、自らが監督を務めた「座頭市」シリーズで、脚本をあまりに改
変してしまうものだから、見かねた周囲の人から「脚本家がかわいそうだから、
君の名前も脚本家としてクレジットしたまえ」とたしなめられたという。そんな
ことを念頭に置いて見ると、「字幕演出」という見慣れないクレジットもなかな
かに興味深い。


夕凪の街 桜の国
(2007年、日本)
 久間防衛大臣が辞任に追い込まれた。“問題発言”の責任を取らされたものだ
が、彼の発言、本当にそれほど問題だっただろうか。
「原爆が落とされて長崎は本当に無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が
終わったんだ、という頭の整理で今、しょうがないな、という風に思っている」
という言葉を、久間氏は「終戦が長引けば北海道がソ連に占領されたかもしれな
い」という文脈の中で語っている。お説ごもっともである。
 また、旧日本軍が沖縄でしたとされること(あるいは、一部の当事者がしてい
ないと言い張っていること)に鑑みれば、本土決戦に突入した場合、少なからぬ
民間人が集団自決を(有形無形の圧力をもって)強いられていたであろうことは
想像に難くない。その場合、生き残る日本人は、単なる腰抜けと、腰抜けとそし
られることをいとわない強靱な理性の持ち主だけになっていた可能性がある。そ
の意味で、原爆が戦争を早期終結に導いたという久間氏の認識は(誰もが内心で
は認めている通り)正しい。
 もう1つ勘案すべきは、久間氏自身が原爆の被害に遭った長崎県人だというこ
と。当時4歳半だった彼が原爆投下そのものを記憶しているかどうかは微妙なと
ころだが、出身地の加津佐町は爆心地の長崎市から30キロほどの距離だ。彼の
親戚や知人にも少なからぬ数の被爆者がいただろうし、小中学校での平和教育な
ども通じ、久間氏の心にもしっかりと被害者意識や当事者意識が刻まれているは
ずだ。
 人間、人智を越えた災難に見舞われると、どうにか理由をつけて「仕方のない
ことだったんだ」と自分を納得させようとするもの。広島の人も長崎の人も、誰
もが多かれ少なかれそう割り切って、過去を振り切り、未来へ進んできたのでは
なかったか。久間氏の「しょうがないなと思っている」という物言いは、このあ
たりの心理を如実に表現しているだけに、野党政治家やメディアばかりではなく、
長崎市長や被爆団体の方々までが久間氏批判の大合唱をしているのは、第三者で
ある私にはいささか意外だった。他県出身者が同じことを言ったのなら、そりゃ
反発もするだろうけど。

 そんなことを考えたのも、『夕凪の街 桜の国』を見た記憶がまだ新しかった
からだ。この作品では、終戦から13年後の広島に生きる皆実と、その50年後
の東京で暮らす七波という、2人の若い女性の一見穏やかな日常が描かれる。だ
が、その日常を一皮むけば、原爆を「生き延びた」はずの人々が、なおも大きな
苦しみを背負っていることがわかってくる。
 被爆者である皆実は、いつ原爆症が発症するかわからない恐怖におびえ、また
大勢の人の死を目にしたトラウマから、素直に自分の幸せをつかみとることがで
きずにいる。その姪である七波は、被爆者の肉親というだけで、「いつ死んでも
おかしくない人間」という目を世間から向けられている(そんな差別があること
を、私は不明にして知らなかった)。
 原爆の惨禍に対する問題提起を試みた真面目な映画に、いきなり女湯のシーン
が挿入された時には面食らったが、それは入浴客のほぼ全員が、体のどこかしら
にケロイドを負っていることを示すためだった。このシーンを見た先輩映画ライ
ター(女性)の、「ほぼ全員がケロイドを負っていたからこそ、彼女たちは公衆
浴場で裸体をさらせたのだろう」との指摘には、目から鱗がハラリと落ちた。
 原爆によって心と体に深い傷を負いながらも、広島や長崎の人々は、生き残っ
た者同士、支え合い、いたわり合って生きてきたのだろう。であればこそ、自身
も被爆者である皆実の母親が、「被爆者と結婚するつもりか」と息子を叱りつけ
るシーンには、重い澱のようなものを感じずにはいられなかった。

 皆実と七波がともに明るい性格であるだけに、彼女らの抱えた悲しみが一層際
立つのは原作コミックと同様。七波役の田中麗奈は普段通りの溌剌たる魅力を振
りまいていたが、それ以上に目を引かれたのが、昨今の若い女優には珍しいくら
いの地味な顔だちをした皆実役の麻生久美子だ。その華のない「昭和顔」が、皆
実の持つはかなさにピッタリと調和。彼女が「生き延びた罪悪感」を吐露するシ
ーンには、試写室の椅子の上で思わず居住まいを正した。

 佐々部清監督と脚本の国井桂は、原作コミックの珠玉のセリフを忠実に拾い、
その上に映画的な見せ場を付加して見る者の涙腺を刺激する。「恋人が難病で死
にました」とか「死んだ妻が生き返りました」といった陳腐なお涙ちょうだい劇
とは違う演出できっちりと泣かせるところは、『半落ち』の佐々部監督の面目躍
如というところ。
 劇中には原爆の絵図や写真が挿入されるが、資料館などで見るとどうしても政
治臭を感じてしまうそれらも、この作品にあってはなぜか虚心に見ることができ
る。それこそがこの映画の、いや、映画という芸術の、1つの重要な意義である
のかもしれない。
 ドキリとするほど反米的なセリフが引っかかるという指摘や、戦争の加害者と
しての視点が欠けているという指摘は確かにあろうが、1本の映画にすべてを期
待するのは無理というもの。戦争を知らない世代が社会の大半を占めつつある今、
その悲惨な記憶を風化させないためにも、できるだけ多くの人に見てもらいたい
傑作である。


プレステージ THE PRESTIGE
(2006年、米、字幕:菊地浩司)
 これはやられた!
「結末を人に言わないでください」との注意書き付きで上映される映画の中に、
真にその注意書きに値する映画はまれなのだが、この『プレステージ』は数少な
い該当作。
 なにしろ冒頭からのすべてのシーン、すべてのセリフが、結末に向けての伏線
だと言っても過言ではない。試写を見て数日後たってから、「おお、あの**は
あの**の伏線だったのか」と気づく箇所すらいくつかあった。
 ヒュー・ジャックマンとクリスチャン・ベイルが演じる2人の奇術師が主人公。
ともに修行を積んだ2人だったが、ステージ上の事故でジャックマンの妻が死ん
だことからたもとを分かち、今では泥沼の妨害合戦を繰り広げる仲だ。
 物語の核になるのは瞬間移動のマジックで、ジャックマンとベイルはそれぞれ
の秘策によって、この大技を成功させる。その秘策こそが、配給会社が「人に言
わないでください」と訴える「結末」というわけだ。
 私が「やられた!」と書いたのは、そのうちのジャックマンの秘策の方。SF
映画にはありがちな設定ながら、本作でそういう展開になるとは思わなかったの
で心底、感嘆させられた。そう、これはあくまでもSFにだけ認められる設定で、
科学的には完全に破綻していると言わざるを得ない。それでも腹が立たないのは、
ジャックマンの用いた秘策自体ではなく、それによる“副産物”の処理法にこそ
驚きとドラマがあるからだ。
『メメント』のクリストファー・ノーランは、またしても「2度見ても損はな
い」映画を作りあげた。


ブラッド・ダイヤモンド BLOOD DIAMOND
(2006年、米、字幕:今泉恒子)
 アフリカの惨状を伝える社会派タッチの前半部と、冒険譚に転じた後半部がい
ずれも一級品。骨太なエドワード・ズウィック作品の中でも会心の一作だ。アフ
リカ物がブームとなった感のあるハリウッド映画の中で、「人道派の欧米人」で
はなく「土着の不良白人」を主役に据えた点が異彩を放つ。
 劇中で繰り返し語られるキーワードは「TIA(This is Africa)」。武装勢
力が罪もない村人を拉致してはダイヤモンド鉱山で強制労働を強い、少年は洗脳
された上で麻薬を打たれ、使い捨ての兵士にさせられる。政府にそれを正す力は
なく、欧米や国際機関は見て見ぬふり。どんな悲惨なことや理不尽なことが起こ
ろうと、「これがアフリカさ」とあきらめるしかないのである。
 何人もの登場人物が「この内戦には政府も飽きている」「誰も気にしちゃいな
い」「神はこの地を見捨てている」と語るのを聞くと、日本で暮らす我々も、嫌
でも問題意識を持たずにはいられない。

 主役のダニーを演じたレオナルド・ディカプリオの屈折ぶりがいい。ローデシ
アの軍人だったダニーは、大義のない戦闘の中で正義感や道徳感をすっかりなく
し、密売人稼業に身を落としている。レオは特異なアフリカ訛りで役に没入。序
盤に「ゴーヴメント」と何度も言うので首をひねりながら見ていたが、しばらく
すると「government(政府)」のことだと合点がいった。
 オスカーにノミネートされたレオとジャイモン・フンスー(実直な漁師ソロモ
ン役)ばかりではなく、ジェニファー・コネリー(正義派ジャーナリストのマデ
ィー役)が久々に魅力的。ここ何年か『ダーク・ウォーター』『砂と霧の家』
『ビューティフル・マインド』など無職の役が目立っていたが、やはり働く女は
美しい。

 後半はソロモンが命がけで隠した巨大ダイヤの原石をめぐり、アフリカ脱出の
資金源にしたいダニーと、引き離された家族を探す切り札にしたいソロモンとが、
奇妙な二人三脚の冒険を繰り広げる。犯罪の証拠品にしたいマディーの思惑も絡
み、ストーリーは実にダイナミックな展開をたどる。
 当初はソロモンを虫けらのように見ていたダニーが、あるいはダニーを油断の
ならない悪党と見ていたソロモンが、互いを理解し、信頼していく過程は、(お
約束とはいいながら)自然に胸が熱くなる。
 最後にソロモン1人を逃がすことにしたダニーの、「パイロットを信じるな」
というセリフが何とも印象的。それはもはや、“虫けら”に対する言葉ではなか
った。長年組んでいる白人パイロットでさえ利権次第で簡単に寝返るような世界
(TIA)で生きてきたダニーが、人生最初の友を得たのだ。そしてそれは、人
生最後の友でもあったのだが。


ロッキー・ザ・ファイナル ROCKY BALBOA
(2006年、米、字幕:林完治)
 なぜ今さら、ロッキー?
 そんな懐疑と冷笑が、開演前の試写室のよどんだ空気の中を、幾つもの固まり
となって浮かんでいた。だが冒頭、あの耳なじんだテーマ曲に乗せて、『ファイ
ナル』でも『リターンズ』でもない『ロッキー・バルボア』というシンプルなタ
イトル(原題)がババーン!と大写しにされた時、私たちはシリーズの作り手た
ちの、並々ならぬ決意を知った。
 60歳に近くなったスタローンは――いや、ロッキーは、今ではレストラン経
営者に収まり、往時を知る客に昔話を語る日々を送っている。過去の栄光にすが
る抜け殻、それが本作のオープニングにおける主人公の立ち位置だ。
 愛妻エイドリアンにはすでに先立たれ、命日にはあのペットショップやあのス
ケートリンクを彷徨する。この「想い出の落ち穂拾い」は、主人公のみならずシ
リーズのオールドファンにとっても必要なプロセスではあったのだが、あまりス
トレートに見せられたのでは感傷が鼻についてしらけるところ。しかし脚本家ス
タローンは聡明だった。ロッキーに付き添うバート・ヤング(エイドリアンの兄
役)に「過去を引きずるな」「いつまで悲嘆に暮れてるんだ?」と繰り返し語ら
せてバランスを取り、観客の反感を巧妙に抑え込んだ。
 スタローンが感傷と自己満足に溺れないよう十分な配慮を払っていたことは、
他の様々な設定からも見てとれる。ロッキーがリングに復帰する理由として、金
や喝采への渇望ではなく、エイドリアンをなくした心の空虚さを持ってきたこと。
当初はローカルな試合への参加を考えていたこと。しかし現チャンピオンの側に
ロッキーと戦わねばならない理由が生じたこと。製作陣はこうした何段階ものエ
クスキューズを配することで、還暦の元チャンピオンが現役復帰するという荒唐
無稽な設定に、一定の説得力を持たせることに成功しているのだ。

 復帰が決まってからのトレーニングシーンはお約束のモンタージュ。生卵の丸
飲み、肉塊のサンドバッグなどの名物シーンも当然挿入され、ファンサービスに
手抜かりはない。
 その一方、フィラデルフィア図書館前の階段を駆けあがる名シーンでは、かつ
てのようにチビッ子ファンの大群が主人公を追うことはなく、付き従うのはしょ
ぼくれた犬1匹。スタローンはこんなところにも自己認識の確かさと、賢明さを
見せている。この落差はそのまま、かつてのドル箱映画からシネコン上映に身を
落としたシリーズの立ち位置をも反映しているとも言えるだろう。
 終盤のボクシングシーンは圧巻。スタローンの年齢を感じさせる(感じさせな
い、ではない)ファイトが、見る者の胸を打つ。若きチャンプに「イカレたジジ
イ」と毒づかれたロッキーが、「お前もそうなる」と言い返すシーンには、オジ
サン世代は快哉を叫び、若者も「こいつは1本取られたね」と頭をかくだろう。
 断言しよう。ボクサーのロッキーと、映画シリーズの『ロッキー』は、ともに
晩節を汚すことなく、誇りを持ってキャリアの幕を閉じた。


クイーン THE QUEEN
(2006年、英仏伊、字幕:?)
 本作でアカデミー賞主演女優賞を獲得したヘレン・ミレンは、受賞スピーチの
最後にオスカー像を掲げ、「Ladies and gentlemen, I give you the Queen」と
高らかに言い切った。
 このコメント、中継したWOWOWでは「エリザベス女王にこの賞を捧げま
す」と訳していたけれど、本当かしら?
 ミレンが呼びかけた相手(you)は、Ladies and gentlemenであって、女王じゃ
ありませんよね。となるとミレンは、「会場とテレビの前の紳士淑女の皆さん」
に対して「THE QUEENという映画を捧げます」あるいは「The Queen(エリザベス
2世)の実像をお見せします」と言ったのではないだろうか? 英語のお得意な
方はぜひ教えてください。

 実話を元にした映画というのは、関係者への配慮のために意外につまらないも
のになりがちだ。あるいは実際の出来事をそのまま描写したがために観客の反感
を買うということも起こりえる。ウィル・スミスの『幸せのちから』などは成功
者の自己宣伝臭が感じられて素直に感情移入できなかったし、『輝く夜明けに向
かって』や『世界最速のインディアン』などは、主人公たちの下半身のユルさが
気になってどうにも好きになれなかったという方もいるだろう。
 ところがどっこい、この『クイーン』では、王室の面々やブレア一家の一人一
人が、実に生き生きと魅力的に描写されている。自ら四駆のハンドルを握ること
もある(らしい)女王。日頃は存在すら忘れられているけれど、ちゃんと王室の
一員として機能している(らしい)クイーン・マザー。女王を「キャベツちゃ
ん」などと呼びながら、しっかりとサポートしている(らしい)フィリップ殿下。
王室不要論を隠さない(らしい)ブレア夫人…。
 ほとんどのシーンは一般人がうかがい知ることのできない宮殿や官邸で展開さ
れるだけに、登場人物の発言や行動が現実通りのものであったかどうかは知る由
もないのだが、いや、現実通りのものであったはずは絶対にないのだが(たとえ
ば女王夫妻が本作のようにベッドをともにしていないことはずいぶん前から知ら
れている)、これは映画なのだからエンターテインメントとして面白ければそれ
でオーケーだ。
 ダイアナ妃を除く関係者全員がいまだ存命である以上、キャラクターの造形に
は(相手がお偉いさんだからということは別にしても)一定の配慮は必要だろう。
脚本のピーター・モーガンと監督のスティーブン・フリアーズは、登場人物のほ
ぼ全員に温かい目を注ぎ(なぜかチャールズ皇太子だけは悪者にされていたが)、
それぞれを愛すべきキャラクターに仕立てている。少なくとも私にとっては、そ
れは見ていて心地のいいものだった。

 ダイアナ妃の死後1週間に物語の時間軸を集中させたのも成功の一因。威厳あ
る女王と、就任直後とあって彼女に小物扱いされていたブレア首相との関係性が、
事件を境に大きく変化していく様子が興味深い。ダイアナ妃を特別扱いしたがら
ない女王に、ブレアは相応の対応をするよう粘り強く求め、結果として王室を救
うことになる。自身は王室廃止派だと推測されるブレアが、女王を不当に揶揄す
る側近に対して「彼女は国のために50年も尽くしてきた。今だって王室に後ろ
足で砂を引っかけた女(ダイアナ妃)のために葬儀の準備をしてるんだぞ!」と
激高するシーンは圧巻だ。
 終盤、いつしかブレアの人間性と力量を認めるようになった女王は、しかし本
人の前ではそんな思いをおくびにも出さず、相変わらず小物同然の扱いをする。
そこがまたいい。
 王政擁護派と廃止派、王族と平民、親ダイアナ派と反ダイアナ派。立場の違い
を善悪に結びつけない作り手の公平な姿勢が、この傑作を生み出した。とはいえ
フリアーズは、関係者全員に敬意を払いながらも、ただの「お偉いさん礼賛映
画」に陥ることなく、そこここで少しずつ「地雷を踏んで」みせる。さすがは
『モンティ・パイソン』の国の映画人というべきか。


パヒューム ある人殺しの物語 PERFUME:THE STORY OF A MUEDERER
(2006年、独、字幕:戸田奈津子)
 この映画には、においがある。
 時は18世紀。不潔な犯罪都市だったパリで、超人的な嗅覚を持つ私生児が誕
生する。やがて香水職人となった彼が究極の香りの創造に着手すると、その日か
ら若い娘の全裸殺人が相次ぎ…。
 ドイツのベストセラーの映画化作品。関わる者を次々と死に追いやる、主人公
の怪物めいた存在感が圧倒的だ。彼の心にはモラルも愛もなく、においへの執着
だけがある。だから自分に体臭がないことに気づくと、「誰の記憶にも残らない
という恐怖」におびえる。女の体臭に惹かれると、脇目もふらずに相手を追いか
け、殺してもなお嗅ぎ続ける。
 監督のティクヴァは隙のない世界観を構築し、この「嗅覚のターミネーター」
を信憑性あるものにした。たとえば18世紀に高さ2メートルを超えるガラスの
水槽が作れたとは思えないのだが、本作を冒頭から見ていけば、何らの違和感を
感じない。『どろろ』の医学用機器が噴飯物だったのとは対照的だ。日本の映画
人よ、もっとがんばろう。
 においを映像で表現するための様々な工夫も凝らされている。においの源泉や
広がりを的確に表すカメラワーク。その強弱を音量で表現する音楽。ぜひご自分
の目と鼻で確かめてほしい。この映画には、確かににおいがある。
(「FLIX」2007年4月号の掲載原稿を改稿)


あなたになら言える秘密のこと THE SECRET LIFE OF WORDS
(2005年、スペイン、字幕:石田泰子)
 ハンナが食べるのは白米とチキンとリンゴだけ。友達も作らず、趣味も持たず、
まるで自分に罰を与えるかのように、異国で無味乾燥な日々を送っている。その
ハンナが、孤島のような海底油田の掘削所で、事故で重傷を負ったジョゼフの介
護をすることになる。逆境にめげない彼の明るさに触れ、ハンナも次第に封印し
た過去を語るようになるが…。
 身辺のドラマを描いた前作『死ぬまでにしたい10のこと』とは一転、イサベル
・コイシェ監督が欧州現代史の暗部をえぐり出す。ハンナが世捨て人のように生
きる理由を知った時、あなたはその壮絶な打ち明け話に息を呑むだろう。そして
彼女の痛みを共有し、涙するだろう。
 実のところ、ハンナが直面したのはユーゴ内戦時の民族浄化だ。公開時、配給
会社はそれを「秘密」としてセールスしたがっていたようだが、これには理解に
苦しむ。なぜならそれは、観客の「終着点」ではなく、議論の「出発点」とすべ
きことだと思うから。
 コイシェが本作で静かに告発するのは、単なる戦争ではなく、残虐性や暴力性
を抱えた人間の業そのものだ。「ハッピーエンド」などという浅薄な形容はあえ
てすまい。ただ、すべてを知ったジョゼフがハンナに注ぐ無私の愛が、巧みな伏
線もあって深い感動を誘う。
(「FLIX」2007年3月号の掲載原稿を改稿)


それでもボクはやってない
(2007年、日本)
 昔から「痴漢にあっても恥ずかしくて訴えられない」という女子の気持ちがわ
からない。気持ちいいから黙って触らせておこうというならわかるけど、気持ち
悪いなら触るなと言えばいいのにね。満員電車のそこここで「この人、痴漢で
す!」コールが頻発するようになれば(ついでに周囲の乗客が犯人を袋だたきに
するという健全な社会慣習ができれば)、次第に痴漢をするような命知らずは減
っていくと思うのだが。
 こんなことを言うのも、『それでもボクはやってない』のプロモーションでテ
レビの対談番組に出てきた周防正行監督が、恐ろしいことを言っていたからだ。
痴漢に間違われたくないからと、両手で吊革につかまっているという男性の存在
はよく聞くけれど、ホームに下りてから痴漢呼ばわりされるケースがあるので、
現実には電車の中でどんな姿勢を取っていようと冤罪を免れる保証はないのだと
いう(実際、加瀬亮演じる本作の主人公も、そのパターンで捕まっていた)。
 困りますよね。痴漢被害者の皆さん、どうか怨恨はホームまで持ち越さず、触
られたその場で「この人、痴漢です」コールを上げてください。だって、その方
が身の安全も図れるでしょ。ホームに下りてから捕まえたのでは、相手にぶっ飛
ばされたり、刃物で刺されたりするかもしれません。
 その点、満員電車の中で声を上げれば、相手は逃げようがないし、仮に危害を
加えられかけても回りの乗客が守ってくれるでしょ。気弱な犯人なら謝るかもし
れないし、謝られれば許す気になるかもしれません。痴漢の味方をするわけじゃ
ないけど、官憲に頼るばかりがトラブルの解決法じゃないとも思います。

 それにしても取り調べに当たる警察官といい、検察官といい、裁判官といい、
本作に登場する官憲の偏向ぶりはひどいものだ。周防監督は、「痴漢の是非より、
無罪推定がなされない日本の裁判の現状を描きたかった」と言うけれど、その意
図は見事に映像化されている。日本の警察が優秀だからそうなってきたのだろう
が、最初に結論ありきで取り調べや審理をされたのではたまりませんよね。大森
南朋演じる刑事が、後輩の刑事に「相手がシロかもしれないと思って取り調べた
んじゃ、落ちるものも落ちねえぞ」という迷言を吐いているが、これ、犯罪と縁
のない私にも、いや、犯罪と縁のない私であればこそ、背筋が寒くなるようなセ
リフだった。
 留置場での暮らしも、どう見てもおかしいよね。留置場に入っているのは有罪
とも無罪とも決まっていない、それどころか起訴されるかどうかも定かではない
市井の市民だ。鉄格子の中に監禁されるのは甘受するにしても、布団の上げ下ろ
しをさせられ、学生でさえ教室の掃除をしない時代に房の掃除もさせられるのは
どういうことか。無実の留置者にしてみれば、「俺はそっちの都合でここに泊ま
っているんだ。掃除や布団の上げ下ろしぐらい女中がしろ!」と言いたくもなる
だろう。
 その上、留置場の係官は命令口調でああしろ、こうしろと急き立てる。相手を
虫けらのように扱い、屈辱感を与える拷問法は、米軍もイラク兵相手によく行っ
ていた(いる?)ようだ。「とっとと歯を磨け」と言われただけの、比較的虐待
度数の低い場面で加瀬亮が涙を見せていたのが印象的。留置場未経験の私も、そ
の気持ちはよくわかる。
 実際の官憲がこの映画に描かれた通りなのかどうかはわからない。官権を身内
に持つ方々は、絵空事だと笑うのかもしれない。だが周防監督の描く官憲像が私
たち一般人に少なからぬ信憑性を感じさせるのは、私たちの中に「警察官や裁判
官とはこういうもの」という思いこみが(正誤は別にして)あるからだ。官憲の
皆さんは、そのことを知っておくのも無駄ではないだろう。

 そんな日本の官憲も、世界基準から見ればずいぶんと文明的だと思わされた映
画が『バベル』だったのだが、それは別の話。


2006年(私の)ベスト10!
 2006年は日本映画の興収が、21年ぶりに外国映画を上回ったのだという。
不思議だなあ。相変わらず日本映画の大半は、箸にも棒にもかからないくらい低
レベルなのに(映画ライターとして、公式なメディアではこんなこと言えないの
だけれど)。
 さて、2006年は途中で試写室通いから一時離れた時期もあったのだが、そ
れでも鑑賞した総本数は156本に達した。以下が私のベスト10。ただし優劣
ではなく、見た日付順に並べている。

1 ホテル・ルワンダ HOTEL RWANDA
 大人になってからほとんど泣いたことのない私が、試写室で初めて落涙した。
どうも私は、けなげな女の子が難病で死んだり、死人が生き返ったりしても、ま
ったく心を動かされないのだが、義憤には弱いみたいです。

2 ロード・オブ・ウォー LORD OF WAR
 武器売買という「小説よりも奇なる事実」に取材した「事実よりも奇なる映
画」。社会派ドラマとして興味深いし、常軌を逸した商魂を見せる主人公像も秀
逸。犯罪行為で自己実現しちゃった男の苦悩がおかしくも哀しい。

3 ククーシュカ ラップランドの妖精 KUKUSHKA
 奇妙な同居生活を始めたロシア兵と、フィンランド兵と、先住民の人妻。人間、
言葉なんか通じなくても仲良くやれるよという、アバウトな反戦メッセージが心
地よい。人妻の性的なおおらかさもユーモラスでいいわあ。

4 ブロークバック・マウンテン BROKEBACK MOUNTAIN
 会えない苦悩、疑心、嫉妬、会えた時の弾けるような喜び。ヒース・レジャー
とジェイク・ギレンホールの名演で、一歩間違えば噴飯物のギャグになりかねな
い物語が、しっとりとしたラブストーリーに仕上がった。

5 戦場のアリア JOYUEX NOEL
 第一次大戦中、敵味方が一緒になってクリスマスを祝ったという実話を翻案。
それはそれで感動的だけど、やっぱりこの状況で敵と仲良くなってしまうのはま
ずいよね・・・というところまで考えさせてくれる複層的な作りがよい。

6 レント RENT
 日本のミュージカルと本場のミュージカルの最大の違いは、歌詞の言語ではな
く、出演者の歌唱力にあると思う。いやあ、みんな歌、うまいわあ。本作を見た
日本のミュージカル俳優は、きっとうらやましさに死にたくなっただろう。

7 ユナイテッド93 UNITED 93
 ドキュメンタリータッチで事実を淡々と積み重ねていく手法なのに、その積み
重ねられた事実によって心がグラグラ揺さぶられる。国家の犠牲となって死ぬた
めではなく、自分たちが生き残るために命を賭けた乗客たちに、しばし黙祷。

8 敬愛なるベートーヴェン COPYING BEETHOVEN
 私にとっては単なる「音楽室の肖像画」でしかなかったベートーベンが、生き
た人間としてスクリーンに現れた。ふ〜ん、こういう人だったのか。本作を見て、
ダイアン・クルーガーと、第9を、初めていいと思った。

9 イルマーレ THE LAKE HOUSE
 独創的かつ秀逸な物語の基本構造はオリジナル(韓国)版のものを踏襲しつつ、
キアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックという大人の出演者を得て、作品に新た
な魅力を付け加えた。リメイクの幸せな成功例。

10 unknown アンノウン UNKNOWN
 廃工場で目覚めた5人の男。3人は誘拐犯、2人は人質だが、全員記憶を失っ
ている。各人が少しずつ記憶を取り戻していくたびに、観客に事件の違った面が
見えてくるという実験的な筋立て。ラストの複相的などんでん返しには脱帽した。


リトル・ミス・サンシャイン LITTLE MISS SUNSHINE
(2006年、米、字幕:古田由紀子)
「年収300万円の時代」が来るのだそうだ。なんたって日本で一番恵まれた人
(総理大臣)が、「格差があるのは悪いことではない」などとほざいても、自民
党が選挙で圧勝しちゃう今日この頃である。ホワイトカラー・エグゼンプション
という名の奴隷労働法が導入されようとしているのに、組合の弱体化にも歯止め
がかかる気配がない。きっとこれからの日本は、かつての野麦峠の時代のように、
一握りの金持ちと大多数の貧乏人が暮らす国になっていくのだろう。

 そんな時代に備えての予習にもってこいなのがこの映画、『リトル・ミス・サ
ンシャイン』である。なにしろ主人公の一家が負け犬ぞろい。勝ち組だと思って
いるのは自分だけの鼻持ちならないお父さん、麻薬漬けの下品なお爺ちゃん、航
空学校入学の願かけで口を利かないお兄ちゃん、自殺未遂をしたゲイのおじさん。
寄ると触るといがみ合い、言い争っているこのデコボコ一家が、眼鏡デブの娘の
ちびっ子ミスコン出場のために、おんぼろバスで旅に出る。
 一家のアリゾナからロスへの旅は、まるで「負け犬の転落」。バスは押しがけ
しなければエンジンがかからなくなり、お父さんの成功理論は出版代理人から見
放され、お兄ちゃんは色弱でパイロットになれないことが発覚し、お爺ちゃんは
倒れ・・・。
 それでも、そんな事件を経験するたび、一家は結束を固めていく。彼らが成長
したとか、変わったとかいうのではない。思えばキモいお兄ちゃんも、偉ぶった
お父さんも、当初から食事の用意や後かたづけを手伝っていた。いがみ合う中で
も、誰かが言ってはいけないことを言いそうになればそれを止めようとする者が
いたし、言われた者を気遣う者もいた。昨今の学校のいじめとは大違いだ。一家
の面々はもともと人として大切なものを備えていたのであり、この旅はそれを再
確認するための旅だったのだ。

 もっとも、彼らが変わっていないということは、勝ち組になることもないとい
うこと。クライマックスのミスコンでは、一家は結果的にコンテストをぶちこわ
す。このミスコンに出るために大小様々な犠牲を払い、遠路はるばるやって来た
にもかかわらずだ。だが、この時点に至れば、そのことを残念に思う観客はおそ
らく1人もいないだろう。
 というのも、本作の作り手が作品の制作意図を正確に形にしているために、観
客の目には、お父さんをさげすむ出版代理人や、強圧的なミスコンの主催者や、
ロボットのように芸をする美少女たちといった「勝ち組」の姿が、なんとも哀れ
に映るのだ。「あんたたち、それで幸せなの?」と、ひがみ抜きで素直に思える
のだ。

 ミスコン会場から追い出された一家は、負け犬状態を脱せないまま、やっぱり
バスを押しがけする。それでも、このかっこ悪いエンディングはどんなハッピー
エンドよりハッピーだと、負け犬仲間の僕らは思う。人間、本当に大切なのは勝
ち負けじゃないんだよね。
 もっとも、支え合う家族もいない負け犬はどうすりゃいいのよと、ふと思わな
いでもないのだけれど。


硫黄島からの手紙 LETTERS FROM IWO JIMA
(2006年、米、字幕:戸田奈津子)
 アメリカ資本の映画ではあるけれど、最後に戸田さんの名前が字幕翻訳者とし
てクレジットされはするけれど、本作のセリフは全編ほとんど日本語だ。イース
トウッドはいったいどんな演技指導をし、何をもって演技の良し悪しを判定した
のかと不思議に思わなくもないが、もともと彼はメガホンを取っても細かい指示
は出さないことで知られている。してみると、高い評価を得た『ミスティック・
リバー』も『ミリオンダラー・ベイビー』も、実質的にはほとんど俳優任せだっ
たのかもしれないね。
 驚いたのは、ハリウッド映画にありがちな、怪しげな日本語を話す“日本人”
が1人も出てこなかったこと。主役、準主役級の(つまり私たちがよく知ってい
る)6〜7人ばかりか、脇役、端役に至るまで、日本人役を演じていたのは明ら
かに全員が日本語のネイティブ・スピーカーだ。ハリウッドがこれだけの日本人
俳優をそろえたことも意外だったが、それ以上に、これだけ多くの日本人俳優が
無名のままでいきなりハリウッド映画に出演しちゃったことに驚いた。彼らは普
段、どこでどんな仕事をして暮らしている人たちなのだろう。

 本作の作り手は戦争を美化するでもなく、反戦的なメッセージを高らかに歌い
上げるでもなく、極めて中立的な立ち位置からプロットを積み重ねる。そこから
浮かび上がるのは、「時代」や「状況」に呑み込まれた個人の無力さだ。
「捕虜になるのは恥辱」「お国のために死ぬのは名誉」という価値観に支配され、
死ぬこと(いや、散ること)ばかり考えて生きている将校たちは言わずもがな。
 進歩的な栗林中将(渡辺謙)にしたところで、最後の最後には「天皇陛下万
歳」と叫び、一片の疑いも差しはさまずに死地に赴くのだ。
 観客の良心や批判精神の体現者たる西郷(二宮和也)にしても、集団自決をす
る仲間を前にまったく無力であるばかりか、自分が上官から理不尽な制裁を受け
そうになっても抗弁することさえしない。なぜなら、そういう時代だったから。
栗林が自決するのも止めない。なぜなら、(当時の常識に鑑みれば)それが栗林
にとって最良の道だから・・・。
 昨今、憲法や教育基本法の改正を目論んでいる保守勢力の人々は、極言すれば
日本人の意識をこういう時代のそれに戻そうとしているのだ。「日本人の品格」
という美名のもとに彼らがしようとしていることの意味を、私たちはしっかりと
認識しておくべきだろう。

 中立的と言えば、日米間の立ち位置に関してもそう。アメリカ映画でありなが
ら中立的だということは、印象としてはだいぶ日本寄りだという印象になる。
 たとえば捕虜にした日本兵を、足手まといだと理由でアメリカ兵が射殺してし
まうシーンなど、イーストウッドが本国で恨みを買うのではないかと、他人事な
がら心配した。どうも本作は、アメリカでの興行収入は度外視して作られたよう
だ。
「お国のために死ぬなんてバカバカしい。命あっての物種。さっさと投降してし
まえばいいのに」と思いながら観ていたお気楽な観客は、頭から冷や水をぶっか
けられたように感じただろう。
 平時に戦争反対と主張するのはたやすいが、突き詰めればこの問題は、決して
簡単に答えの出せる問いではない。

 栗林の温情によって、西郷は集団玉砕の渦に巻き込まれずにすむ。だが、この
エンディングは作り手の仕掛けたトリッキーな罠だ。たしかに西郷は劇中では
ななかった。それでも、現代の研究者が西郷の埋めた郵袋を掘り出すというスト
ーリー展開は、すなわち西郷が自らの手でそれを回収できなかったことを物語っ
ている。
 西郷がいずれそれを掘り出すつもりで埋めたのか、自らの死を覚悟して運命の
手に委ねたのか、それはわからない。いずれにせよ、その硫黄島からの手紙は、
数十年を経て私たちの心に様々な思いを届けることになった。そのことだけは確
かだ。


氷の微笑2 BASIC INSTINCT 2
(2006年、米、字幕:小寺陽子)
 前作『氷の微笑』(92)のヒロイン、キャサリン・トラメルは1つの衝撃だった。
美しく、知的で、デモーニッシュ。殺人容疑で事情聴取を受けながら、「いいえ、
彼とセックスするときは縛ったりしないわ。彼は指の使い方が上手だもの」なん
てセリフをシレっと口にしちゃうキャラクターは、実生活でも映画でも、それま
で1度もお目にかかったことがなかった。
 このニンフォマニア同然の女流作家を、なぜか気品たっぷりに見せてしまった
のだから、演じたシャロン・ストーンもまたあっぱれ。同じ年に公開された『B
ODY/ボディ』のマドンナが、内面の品のなさをもろに露呈していたのとは好
対照だった。
 その『氷の微笑』に14年ぶりの続編が作られたということで、当然ながら、
「ヘタなものを作ったら承知しないぞ」と、半分こぶしを振り上げたような状態
で見たわけだ、シネパトスで。ところがどっこい、冒頭のシークエンスから、た
ちまち前作の世界に引き戻された。スポーツカーを時速160キロでぶっ飛ばし
ながら、男の指を股間に導く。水没する車に男を置き去りにし、ひとりさっさと
脱出する。「助けようとは思ったけど、自分の命の方が大事だもの」と、シレっ
と言い放つ。これはキャサリンだ。間違いない。
 前作のテーマ曲がそのまま使われていたこともあって、監督も脚本家も前作と
変わっているにもかかわらず、ほとんど同じ世界観が受け継がれているように感
じられる。
 前作の舞台はサンフランシスコだったが、本作のキャサリンはロンドン暮らし
のようだ。イギリス訛りの英語を話す人々に囲まれて、我らが魔女キャサリンは
ひときわ、超然と周囲を睥睨して見える。
 今回、キャサリンが「獲物」として選んだのは、自分の精神鑑定を担当した犯
罪心理学者のマイケル・グラス(デビッド・モリッシー)だ。前作と同様、キャ
サリンはゴシップ記者、刑事、グラスの同僚の女医など、周囲の「雑魚」を次々
と籠絡しては命を奪い、真綿で首を絞めるようにグラスを破滅に導いていく。
 周囲の人間がキャサリンに操られるのをイヤというほど見ていながら、グラス
自身、キャサリンに吹き込まれることをあっさりと鵜呑みにしてしまうのが情け
ない。だがギリギリのところで違和感を感じさせないのは、世界観の構築の巧み
さゆえか。前作へのオマージュと見られるシーンも2〜3あり、ファンはクスリ
とさせられるだろう(続編のデキが悪いと「柳の下に2匹目のドジョウを探して
いる」ように見えるが、デキがよければ「オマージュ」に見えるのだ)。
 このデビッド・モリッシーと、前作のマイケル・ダグラスとのネームバリュー
の差が、続編が単館公開になった理由だったとしたら、何とももったいない話で
ある。
 48歳を迎えたシャロン・ストーンは、しかし驚くばかりの美貌を披露し、フ
ァンの懸念とアンチファンの懐疑を吹き飛ばした。実際、前作以降のどの作品よ
りも美しかったと言えるほどで、これには正直、驚かされた。それがハリウッド
の最新撮影技術と、ビバリーヒルズの高価な美容整形手術の成果であってもかま
わない。男は皆、美しい女性が好きだから。たとえそれが悪魔の化身であろうと
も。


レディ・イン・ザ・ウォーター LADY IN THE WATER
(2006年、米、字幕:古田由紀子)
 M・ナイト・シャマランは、もう少し自分の提示しようとする世界観を信じた
方がいい。おとぎ話を作りたいなら、『ロード・オブ・ザ・リング』や『ナルニ
ア国物語』みたいに本気でおとぎ話の世界をでっち上げないと。「これはリアル
な話なんですよ。でもそこにおとぎ話みたいな出来事が起こるんです。変に思う
かもしれませんが、そういうことがあってもいいじゃないですか」という気弱な
態度で作られては、見る側は共感しようがない。
 シャマランも『シックス・センス』では、成仏できないゴーストや、それを見
ることのできる少年がいる世界を自ら信じていた。だから同作は傑作になった。
ところが『アンブレイカブル』以降の作品では、どうにもその確信が中途半端に
なっている。スーパーヒーローや宇宙人の実在する世界をシャマラン自身が信じ
ていないから、それらのキャラが土台となる世界観から浮き、噴飯物になってし
まうのだ。
 今回の『レディ・イン・ザ・ウォーター』にしても、登場人物に「ナーフやス
クラントなんておとぎ話の話だろ」と言わせる始末。これでは観客が映画の世界
に浸れるはずがない。

 シャマランに関してもう1つ笑えるのは、モンスターの出し方があまりにもヘ
タなこと。今はCGもVFXもずいぶんと発達しているのに、造形といい見せ方
といい、なぜあんな稚拙なものばかり採用するのだろう?(これまた『アンブレ
イカブル』以降の作品について言えることなのだが)
 たとえば『サイン』の宇宙人など、「着ぐるみ丸出しだ」と、さんざんバカに
されたはず。だからこそ『ヴィレッジ』では、それを逆手に取って、「着ぐるみ
丸出しのモンスターが実は本当に着ぐるみでした」という裏技を使ったのではな
かったか。
 だが『レディ・イン・ザ・ウォーター』で『サイン』と同じ轍を踏んでいるの
を見ると、『ヴィレッジ』のあれも、シャマランは裏技のつもりで使ったのでは
なく、本当にあのモンスターが不自然だと思っていなかったのではないかと思え
てくる。

 な〜んて酷評を、シャマランはこれまでさんざん批評家にされてきたんだろう
なあ。本作でボブ・バラバンの演じた映画評論家は、明らかにその意趣返しだ。
 高慢な態度で「映画のストーリーやキャラクターはかくあるもの」と決めつけ
るが、言っていることは1つ残らず見当違い。最後は自己中心的な読みが外れて、
哀れ化け物の餌食・・・。これはシャマランの願望以外の何物でもないでしょ。
私も気をつけよっと。


イルマーレ THE LAKE HOUSE
(2006年、米、字幕:松浦美奈)
 言わずと知れた2001年の同名韓国映画のリメイクだ。ある種のタイムトン
ネルとなった郵便受けを介して、2年間ずれた時を生きる男女が手紙のやりとり
を重ね、次第に真実の愛を育む。
 オリジナルの脚本が非常に独創的かつ完成度が高かったため(独創性と完成度
はなかなか両立し得ないものだが)、リメイク版もその基本構造をほぼ忠実に踏
襲している。何と言っても時間軸の使い方が舌を巻くほどにうまい。
 一般にタイムトラベル物のSFやファンタジーでは、未来に生きる(あるいは
未来から来た)登場人物の側が、すべてを知る神の立場に立つのが定番だ。とこ
ろが『イルマーレ』では、むしろ未来に生きる側の方が情報量が少ないのが面白
い。
 2006年に暮らす女(サンドラ・ブロック)と2004年に暮らす男(キア
ヌ・リーブス)がいくら文通によって心を通わせたからといって、2004年の
サンドラはそのことをまるで知らないわけだから、キアヌがヘタに近づけば、相
手に変質者扱いされかねない。男はそれを踏まえて、「愛する他人」と素知らぬ
顔で(そう、すべてを知る神の立場で)接することになる。このもどかしさがた
まらなく切ない。
 女の方も「どこそこに行けば2年前の私に会えるわよ」ということは伝えられ
ても、今の自分に会いに来てほしいと思うなら、男に「明日どこそこで待ってい
るから、あなたは2年と1日待ってそこに来て」という頼み方をするしかない。
男が2年間忠誠を尽くしてくれるかどうか、この恋が(男にとっての)2年後ま
で続いているかどうかは、ただ信じる意外に道はないわけだ。
 2004年に生きる男にとっての今後の2年間というのは、2006年に生き
る女にとっては過去の出来事である。しかし同時に、文通によってそれを知るに
は2008年までかかってしまう未来の出来事でもある。神ならぬ身の女には、
それを事前に知り得ない。女の視点に立つ観客も、また同様。
 この過去と未来の奇妙な重複とねじれがオリジナル版脚本の肝であり、そこか
ら生じる「未来人の不可知性」とでも言うべきものが、本作のストーリー展開に
絶妙のひねりを加えている。
 それを思えば、2年という時間差は絶妙の設定だと言えるかもしれない。信じ
て待てないほど長い歳月ではないが、さりとて必ず愛が続くと確信できるほど短
い歳月ではありませんからね。

 キアヌ・リーブスとサンドラ・ブロックという主演コンビは、韓国版より年齢
が高め。そのためしっとりと落ち着いた大人のラブ・ファンタジーに仕上がって
いる。韓国版ではチョン・ジヒョンの持ち味を生かしてか、ヒロインがいささか
身勝手なキャラクターになっていたが、リメイク版ではそこを回避したために、
男が女に会いに行く理由にも、より一層の説得力が出た。
 オリジナル版の独創性には最大限の敬意を払うが、1本選べと言われたら私は
リメイク版を推す。まあ、そうでなけりゃ、リメイクする意味はないわけだが。


幸せのポートレート THE FAMILY STONE
(2005年、米、字幕:松浦美奈)
 7月に地味に単館公開された作品を、9月になってから取り上げるのもなんな
のだが、時間がたつに連れて、この作品の作り方の面白さが気になりだしてきた。
言っておくが、この作品が面白いのではない。この作品の作り方が面白いのであ
る。
 本作を見に劇場に足を運んだ方々は、おそらく全員が「サラ・ジェシカ・パー
カーの映画」を見るつもりで出かけたはずだ。テレビシリーズ『セックス・アン
ド・ザ・シティ』で一大ブームを巻き起こしたサラが、主演女優として映画界に
凱旋帰還・・・するのだろうと。
 ところがオープニング・クレジットの段階から、「なんだかおかしいぞ」とい
う違和感が入道雲のように湧いてくる。なぜってトップにクレジットされている
のが、出演していることさえ知らなかったクレア・デーンズ。次がダイアン・キ
ートンで・・・と続き、ヒロインのはずのサラの名前は5〜6番目にようやくク
レジットされるのだ。
 冒頭のシーンからサラが出突っ張りで主役を張っているのを見ても、胸の違和
感は収まらない。だってあの演技、あの演出、あのキャラ設定は、観客が彼女に
好意を感じるよう計算されたものではまったくないからだ。つまりサラは、出演
シーンの量から言えば明らかに主役であるにもかかわらず、質的には助演女優と
して扱われているのである。
 サラの役柄は、フィアンセの家に招かれて、新しい家族に気に入られようと奮
闘するヒロインだ。その彼女に感情移入を促さなかったら、いったいこの作品の
製作意義はどこにあるのか?
 そんな疑問が解けたのは、開始から30分ほどが過ぎて(つまり定石なら「重
要な脇役」が登場する頃合いに)、サラの妹役のクレア・デーンズが登場した時
だった。もう、一目瞭然。主役として描かれているのは彼女の方なのだ。出番の
量は、助演のそれであるにもかかわらず。

 どこのシナリオ学校でも「主演と助演は明確に書き分けろ」と教えるはず。ハ
リウッドの企画検討会議だって、主演が主演らしく、助演が助演らしく書かれて
いないシナリオは、普通は採用されないだろう。その意味で本作の主演と助演の
ねじれ具合は興味深い。
 と、同時に、アメリカにおける映画とテレビの格の違いを非常に痛感させられ
る。これは映画俳優とテレビタレントの間の垣根がないに等しい日本にいると、
なかなか実感しづらいことだ。
 サラがテレビで一大ブームを巻き起こしたといっても、ハリウッドに戻ればこ
んなもの。世界中で大ヒットした『フ・レ・ン・ズ』の6人組も、大作映画の単
独主役というオファーとは今のところ無縁だ。『24』で好評を博したキーファ
ー・サザーランドも最近、『ザ・センチネル 陰謀の星条旗』で映画に戻ったが、
扱いとしてはマイケル・ダグラスにつぐ準主役。高視聴率を得たテレビドラマが、
同じキャストで次々と映画化される日本とは、ずいぶんと状況が違う。

 日本と違うと言えば、ストーリーの作り方もそう。この作品、ストーリーの骨
子は、いわゆる「ボタンの掛け違い」ドラマである。大家族でのドタバタ、ケン
カ、和解の果てに、サラのフィアンセ(ダーモット・マローニー)はクレアと意
気投合し、サラ自身はフィアンセの弟(ルーク・ウィルソン)の方が、自分には
合っていることに気づく。
 一方、日本映画の『海猫』では、佐藤浩市と結婚した伊東美咲が、義弟の仲村
トオルと引かれ合う。私なんぞはその辺、あっさりしているから、「掛け違った
ボタンは気楽に掛け替えりゃいいじゃないか」と思うのだが、おそらく日本人の
総体としての国民性はそれを許さないのだろう。
『幸せのポートレート』がハッピーエンドで終わるのに対し、『海猫』は悲劇。
私は恋愛の面でも、「再チャレンジできる社会」が好きだけどな。


X−MEN ファイナルディシジョン X-MEN THE LAST STAND
(2006年、米、字幕:林完治)
『エイリアン2』のファンは、デビッド・フィンチャーの『エイリアン3』が公
開された時、怒りにも似た失望を覚えたはずだ。
『2』で活躍させた愛すべきキャラクターのニュートとヒックスを、いきなり事
故で死んだことにしてしまうのである。初めから彼らに「戦力外扱い」を通告し
たわけだ。そんなことなら舞台となる年代を変えて、ニュートとヒックスにはま
ったく触れないでいてくれた方がまだ良かった。

『X−MEN ファイナルディシジョン』の作り手も、『エイリアン3』とまった
く同じ愚を犯している。この種の作品の勘所は、特殊な能力を持ったキャラをい
かに暴れさせるかだ。ところが暴れないんだな、これが。
 原因は「自らも制御できない力に苦しむジーン・グレイ」「常人に戻れる薬の
登場に揺れるミュータントの心情」という2つのテーマを過度に重視し、それに
縛られたこと。別の映画として作れば、それはそれで掘り下げるべきテーマにな
ったとは思うが、『X−MEN』のファンが見たいのは、そういう映画じゃない
でしょ。
 この判断ミスのおかげで、リーダーのサイクロップスと指導者のエグゼビアは
まるで端役のように死に、ローグはほとんど戦闘シーンに参加しなかった。ウル
バリンの最大の見せ場は、実戦ではなく冒頭の訓練シーンというチグハグさ。ビ
ースト、コロッサス、ジャガーノートといった(原作ではお馴染みの)新キャラ
を登場させながら、彼らのパワーも映画の面白さにつなげることができていない。
結局のところ、かろうじてファンの期待に応えたのはストームのみだったと言え
そうだ。
 アニメ版『X−MEN』の翻訳に携わった者として、この作品にはそれ相応の
思い入れがあるだけに、こうした形でシリーズが幕を下ろすのをとても残念に思
う。


ユナイテッド93 UNITED 93
(2006年、米、字幕:戸田奈津子)
 9.11テロでワールドトレードセンターが標的になったのは決して偶然では
なかったのだと、本作を見て、改めてそう思った。
 9.11テロには最初からどこか腑に落ちないところがあった。大量殺戮を目
論んだにしては、サラリーマンが出勤途上の早朝のオフィスビルを選んでいる。
都市機能を混乱させることが目的ならテニスの全米オープン期間中に敢行した方
が効果的なのに、わざわざ大会終了直後を選んでいる。
 数千人が亡くなっているのにこういう言い方をするのは不謹慎だけど、どうも
犯人たちの真の狙いは犠牲者数を最大化することではなく、一種のPR効果にあ
ったように思えてならない。
 標的の選択に当たってもそのポリシーは貫かれている。ニューロークのような
メディアの集積地でツインタワーを狙えば、1発目で間違いなく各局のテレビカ
メラが殺到する。そこに2発目を見舞えば、何らの宣伝費をかけずとも、世界中
に自分たちの行為を衛星中継するとともに、「アメリカ人を震え上がらせる」こ
とができるのだ。エンパイアステートビルや自由の女神を単発で攻撃したのでは
こうはいかない。

『ユナイテッド93』とは、あの日、ハイジャックされた4機の旅客機のうち、
唯一、攻撃目標に到達することなく墜落した飛行機の便名だ。監督・脚本のポー
ル・グリーングラスは、遺族や関係者への綿密な取材に基づき、機内や関係する
管制センターでその時、何が起きていたのかを、迫真のドキュメンタリータッチ
で描き出す。登場する乗員乗客や主要な管制官は、架空の人物ではなく、すべて
実在の人物がモデルになっているという。
 同便の乗員乗客やハイジャック犯は墜落時に全員死亡しているから、もとより
機内の様子を正確に知る道はない。だがグリーングラスが取材を下に再構築した
事実は、私にはちょっと意外なものだった。
 というのも、断片的な報道から、私は乗客たちが愛国心や自己犠牲の精神に駆
られて「我が身を犠牲に」したものと思っていたからだ。自分の乗った飛行機が
ハイジャックされた。近親者に電話すると、別のハイジャック機がツインタワー
や国務省に突っ込んだと言っている。自分の飛行機もどこかアメリカの中枢に突
っ込むに違いない。そんなことはさせられないから、その前に我が身もろとも機
体を墜落させてしまおう・・・。
 そうではなかった。乗客たちは犯人を制圧し、飛び続けるつもりだったのだ。
実際、乗客の中には飛行機の操縦ができる者もいて、「我々が犯人を操縦室から
追い出すから、君は操縦を頼む」といった相談もできていたようだ。つまり彼ら
はお国のために死のうとしたわけではなく、生きるためにできる限りのことをし
たのである。そのことにまず安堵した。

 出演した役者に有名スターは1人もいない。エンドクレジットを見ると、管制
官の役には相当数の「as himself」が含まれている。要は事件に立ち会った本職
の管制官が本人の役で出演しているわけだ(それにしては皆さん、演技がお上手
だ)。
 当然ながら、「自由の国アメリカを守るためなら、この命は惜しくない!」な
んてご大層な愛国演説をするキャラクターは出てこない。ハリソン・フォードや
ケビン・コスナーが主演するような映画とは違い、その手の感動シーンは一切、
排除され、客観描写が貫かれている。
 44人の乗員乗客は極限状況に混乱し、一致団結もしていなかった。だが「こ
れでは死を待つだけだ」と言い出す者がいて、それに呼応する者がいた(呼応し
なかった者もいた)。その命ギリギリの行動を美化も批判もせずに追った映像の
畳みかけに、心が激しく揺さぶられる。
 実は見終わった直後からずっと考えているのだが、鑑賞中にグラグラと心の底
から湧いてきたその感情の正体がわからない。一般的な映画鑑賞に伴う感動とは
どこか異質のものなのだ。かろうじて言えるのは、技巧を排したむき出しの映像
表現が、圧倒的な迫力をもって迫ってきたということか。
 イギリス人のグリーングラスは宗教イデオロギーに関しても中立の立場を取り、
成功している。これは「宗教テロの犠牲者」の映画ではない。「アフガン空爆の
先駆けとしてイスラム教徒に反撃した戦士たち」の映画でもない。むしろこれは
「生命の危機に直面し、懸命に生きる道を探った市民」の、運命と選択を描いた
映画なのである。


ステイ STAY
(2005年、米、字幕:栗原とみ子)
「エンディングの秘密を明かさないでください」
 ・・・こんな注文付きのプレス試写を、たまたまこの春、2本続けて鑑賞した。
リュック・ベッソンの『アンジェラ』とマーク・フォースターの『ステイ』であ
る。
 この種の「お知らせ」では、M・ナイト・シャマランの『シックス・センス』
の公開時に、本編に先立って挿入されたものがよく知られている。主演のブルー
ス・ウィリスのコメントによれば、あれは日本公開時のオリジナルだったそうだ
が、宣伝戦略としても大当たりしたのはご承知の通り。『シックス・センス』自
体、まさにエンディングの謎解きに向けて数多くの伏線を積み重ねていくタイプ
の傑作だっただけに、「エンディングの秘密を明かさないでください」という注
文は、極めて実質的な意味を持っていた。
 以来、この種の宣伝手法をとる作品は急増したが、その大半は単なるコケおど
しに終わっている。エンディングの秘密が知られたってどうということのない作
品あり、そもそもエンディングの秘密など存在しない作品すらあり。「秘密を明
かさないでください」という言葉が、狡猾または無策な配給会社によって、便利
な客寄せの文句として使われるケースが後を絶たない。
 シャマランのその後の作品にしたところで、毎度のように「エンディングの秘
密」を売りにしている割には、『シックス・センス』を超えるものは出ないもん
なあ。『ヴィレッジ』に至っては「秘密」と称されるものがあまりにチンケで、
恥ずかしながら私は作品紹介上のミスかと思ってしまったほどだ。

 そういう意味では『アンジェラ』と『ステイ』も誇大広告。前者は配給会社が
どの部分を「秘密」と認識しているのかがよくわからないし、後者はストーリー
の整合性をはなから持たせようとしていない作品なので、最後の「秘密」が明か
されても『シックス・センス』ほどには途中の謎がきれいに解明されないんだよ
ね。そうなると当然、それによるカタルシスも薄まるわけだ。
「現実」と「特定の登場人物の幻想」がない交ぜになったような作品は少なくな
いけれど、(少なくとも私の好みからすれば)最後には現実と幻想をきっちり区
画してほしい。ああ、あのシーンは現実のように見えたけど、**の幻想だった
のね・・・という具合に納得させてほしい。それが映画の論理であり、観客に対
するフェアなサービスであり、映画製作のルールというものだろう。言ってみれ
ばヴァン・ダインの提唱した推理小説の20則のようなものだ。
 従って、たとえば『アメリカン・サイコ』のように、主人公の幻想を描いたは
ずのシーンで、第三者の視点から見た客観描写が入っていたりする作品はどうに
もいただけない。そして『ステイ』もまた、これと同種の愚を延々と犯している
のである。ああいう結末にするのであれば、あくまでも登場人物Aの主観を貫く
べきであって、BやCの視点を差し挟んではいかんのですよ。あれではなぜBの
身にああいうことが起きたのか、なぜCがああいうものを見たのか、さっぱり得
心がいかないではないか。ルール違反もはなはだしいぞ。

 だがルール違反だから面白くないかというと、それはまた別の問題なんだな、
困ったことに。アガサ・クリスティの傑作がことごとくヴァン・ダインの20則
に違反したものであったのと同様、『ステイ』の独特の映像世界も観客を強く引
きつける。
 冒頭からライアン・ゴスリングの顔のアップがいつの間にかにユアン・マクレ
ガーのそれに入れ替わるというトリックで観客を幻惑。登場人物たちは通常の場
面転換の論理を無視して、A地点からB地点へと唐突に飛び移る。フォースター
監督自身、「物語の核にそもそも論理的な説明が存在しない」「物語を伝えるル
ールをある程度壊すことにした」と語っているくらいだから、いわば“確信犯的
何でもあり”の世界なのだ。
 現実にはあり得ない場面転換を、映像上は破綻なくつなげてしまうCGの発達
なくして、この作品は生まれ得なかっただろう。そして多少なりとも脚本の知識
を持つ方なら、デビッド・ベニオフの手になるこの作品の脚本が、いったいどの
ように書かれていたのかと大いに気になるところだろう。だいたいこの理解困難
な脚本を見せられて、よくぞ映画会社のお偉方がゴーサインを出したものだ。
 繰り返されるイメージ、不自然な色彩、現実味のないセット、神経症的なキャ
ラクター。すべてが不気味な異物となって、見る者の潜在意識をかき回す。その
漂泊感・放浪感を楽しめる方なら、この作品をポジティブに評価するのではない
か。エンディングに降臨する救いが、いかに弱々しいものであっても。


美しい人 9 LIVES
(2005年、米、字幕:不明)
 過ぎた日の出来事って、どうして実際よりも美しく感じられるのだろう。学生
時代の級友は、なぜだかとても好漢ぞろいに感じられ、昔のアルバムをめくれば、
心は不思議に温かな思いで満たされる。
 子供の頃にイジメられた恨みを大人になってから晴らしちゃったりする人もま
れには出るけれど、人間、普通は嫌なことをいつまでも思えていたくはないから、
ネガティブな思い出は無意識に脳から排出する。一方、ポジティブな思い出は長
めに残留するから、相対的に過去は美化されていくのだろう。たまにクラス会な
どに出かけていくと、学生時代を正確に思い出し、記憶との落差に「あれっ?」
と思うこともあるのだが・・・。

『美しい人』は『彼女を見ればわかること』『彼女の恋からわかること』のロド
リゴ・ガルシアが、三たび監督・脚本を手がけたオムニバス作品だ。前二作と同
様、本作でも女性を主人公に据え、短いエピソードの中に鮮やかな人生の機微を
切り取っている。
 9つのエピソードを彩るヒロインに、苦労知らずのお嬢様や、自信に満ちたキ
ャリアウーマンは1人もいない。娘と引き離されて服役生活を送る母親、障害を
持つ夫の介護に疲れた母と娘、乳ガンの手術を前にいらだつ妻といった具合に、
年齢や環境は様々だが、それぞれに大きな悩みや傷を抱えた女性たちだ。
 私にとってとりわけ印象深かったのは、過去に引きずられる女たちである。妊
娠中のダイアナ(ロビン・ライト・ペン)は、夜のスーパーマーケットで偶然、
昔の恋人ダミアン(ジェイソン・アイザックス)と再会する。それぞれに家庭を
持つ2人は、当たり障りのない近況報告を交わして別れるが、男は再び追いすが
り、「今でも君が一番好きだ」と告白する。ダイアナは心を乱しつつも、毅然と
してその場を去る・・・と、ここまでならよくある話で、わざわざご紹介するま
でのことはない。ロドリゴ・ガルシアが非凡なのはその後だ。
 しばらくは平静に買い物を続けていたダイアナは、いつしかダミアンと立ち話
をした場所に舞い戻る。相手の姿がないと見るや、大きなお腹を抱えて店内を延
々と捜索。仕舞いにはカートを通路に放置して店外に飛び出すと、祈るような視
線を左右に走らせる・・・。この短いシーンが加わることで、ダイアナの失った
ものが、いや、失ったことを気づかずにいたものが、どれほど大きかったかが的
確に伝わってくる。
 プレス資料には「しかし彼女の目線は、自らの身体に宿る、確かに鼓動してい
る、愛を見出す」なんてお為ごかしが書かれているが、賭けてもいい、店を飛び
出したあの瞬間、ダイアナの心には胎児の入り込む余地など毛ほどもなかった
(あるいは、本当にプレスに書かれたことを伝えたかったのだとすれば、ガルシ
アの演出ミスだと言わざるを得ない)。「2番目に好きな男」と暮らし、その男
の子供を育てるダイアナの前途は、けして平坦なものとはならないだろう。

 ローナ(エイミー・ブレネマン)は逆に、別れた夫アンドリュー(ウィリアム
・フィクトナー)が自分を忘れてくれないことに当惑している。現在の妻に自殺
されたアンドリューは、その葬式に訪れたローナを別室に誘い、あろうことか体
を求める。「奥さんのお葬式でしょう?」とたしなめるローナに、「君が去った
から彼女と結婚したんだ」と答えるアンドリュー。人目を避けての背徳の交情。
聾唖者のアンドリューがあたりかまわず漏らすうめきが、ローナに感情移入をし
た観客にはあまりに気まずい。
 美しい思い出を持つのはいいことだ。だが思い出が美しいのは、冒頭に述べた
心理的浄化作用の帰結であることを忘れてはなるまい。ダイアナにしろ、アンド
リューにしろ、たしかに元彼や元妻との間には楽しい出来事もあっただろうが、
それをまとめて引っ繰り返すほどの破綻があって、結果的に別離を選択したはず
だ。竹内まりあは名曲『駅』の中で、電車内で昔の恋人を見かけたヒロインに
「懐かしさの1歩手前で、こみ上げる苦い思い出に、言葉がとても見つからない
わ」と歌わせているが、それがあるべき感情というものではないだろうか。

 だが昔の恋人が現に存在する以上、ダイアナもアンドリューも、時に苦い記憶
をよみがえらせて、過去に決別することもできるだろう。厄介なのは、愛情の対
象がすでにこの世にいないケースだ。『めぞん一刻』の五代くんが永遠に惣一郎
さんに勝てない理由はそこにある。
 本作のエピローグとなるエピソードでは、グレン・クローズとダコタ・ファニ
ングが、年齢の離れた親子のはかない情愛を見せる。ストーリーはあえて書くま
い。ただ2人の交わすさりげない会話の1つ1つが、エンディングの深い悲しみ
に収れんするので、うかつに聞き逃さないことだ。
 ジェームズ・ディーンが早世していなかったら、今頃は鳴かず飛ばずの老優に
(いや、ヘタをすれば犯罪者に)なっていたかもしれないとは、よく言われると
ころ。その意味で、現在という比較対象を持たない過去は、ほとんどアンタッチ
ャブルな存在となって、ある時には人の心に火をともし、またある時には人を深
い悲しみの淵に突き落とす。その2つは「よき思い出」というコインの両面だけ
に、心の浄化作用で洗い流すこともままならない。幼い娘の胸に顔を埋め、「疲
れた」とつぶやくグレン・クローズの言葉が、鋭く胸に迫る。


戦場のアリア JOYUEX NOEL
(2005年、仏=独=英、字幕:松浦美奈)
 第1次大戦下の1914年、ノーマンズランドを挟んで対峙するフランス・ス
コットランド連合軍と、ドイツ軍とが、一夜限りのクリスマス休戦を結び、温か
な交流を行った・・・。『戦場のアリア』はそんな実話を元に作られた感動作だ。
 その休戦がどれだけ奇跡的なものであるかを示すため、序盤はこれでもかとい
うくらい、凄惨な戦闘行為が描かれる。爆音、砂塵、銃弾、悲鳴、血、死体。
 湾岸戦争を題材にした映画『ジャーヘッド』で描かれたのは、姿の見えない距
離にいる敵との神経戦だったが、この時代にはまだ、目に見える距離に敵がいた。
つまりは自分を殺そうとする相手の顔が見え、自分が殺した相手の悲鳴も聞きと
れたのだ。なまなかなことで休戦など結べるはずがない。

 そんな彼らを結びつけたのは、音楽だ。クリスマスイブの晩、スコットランド
兵がバグパイプで美しいキャロルを奏でる。負けじと1人のドイツ兵(本業はオ
ペラ歌手)が、ハーモニカの演奏で自慢のノドを披露する。1人のスコットラン
ド兵(実は従軍司祭)がその伴奏に参加。次に別の曲を吹き始めると、ドイツ兵
が歌で応じ、ノーマンズランドに足を踏み出す・・・。
 一方だけが手を差し出しても何も生まれない。だが双方から差し出せば、手を
握り合うことができる。そんな双方向的なプロットの進ませ方をしているから、
荒唐無稽なエピソードを描いた脚本にも説得力が出る。

 これをきっかけに塹壕を出た英、仏、独の三軍は、互いの酒やタバコを持ち寄
り、言葉も通じない敵兵とささやかな交流を持つ。やがてスコットランドの従軍
司祭がクリスマスの礼拝を執り行うことになるのだが、英語で祈ってもドイツ兵
やフランス兵にはわからないだろうと思っていると・・・。
 司祭はラテン語で祈りの言葉を唱えるのだ。そして3カ国の兵たちも皆、ラテ
ン語で唱和するのだ。国籍は違っても、彼らは共通の文化基盤の上にいる。こう
いうシーンを見ると、EUがイスラム国、トルコの加盟を渋る理由が(ことの善
し悪しは別にして)なんとなくわかりますね。
 だがそんな私の感想がけっこう皮相なものであったことは、すぐに明らかにな
る。というのもダニエル・ブリュール演じるドイツ軍の将校が、こう言って司祭
をねぎらうのだ。「素晴らしい礼拝でした。もっともユダヤ人の私には、クリス
マスは無意味なのですが」
 他人の宗教を尊重する彼の態度に打たれつつ、ナチスが台頭する20年後に彼
がどんな運命をたどるのかと思わずにいられないシーンである。
 ちなみに3カ国の兵士たちは、夜が明けてからサッカーに興じている。「あの
ドイツ兵はバイエルン・ミュンヘンにいた」なんてセリフも。ラテン語、キリス
ト教、サッカーは、ヨーロッパの三大共通文化基盤ってことですかね。

 実のところ、本作を見る前には、3カ国の兵士の交流シーンがクライマックス
になるのだとばかり思っていた。だが、それが実現したのは上映時間の半ば。監
督のクリスチャン・カリヨンが本当に描きたかったのは、実はその後の出来事だ
ったのだ。
 1度、友情を取り結んでしまった兵士たちは、休戦が切れてからも、これまで
のようには殺し合うことができない。それどころか味方の砲兵が相手の塹壕を砲
撃するのがわかると、互いに塹壕を貸し合う始末。激しい砲撃の音と振動に、敵
兵はもちろん、味方の兵士も身を縮める。戦争の非人間性を象徴して秀逸なシー
ンである。
 だが、この戦場での友情は、すぐに司令部の知るところとなる。兵士たちの手
紙は検閲され、ある者は軍紀違反を問われ、またある者はさらなる激戦地へと懲
罰的に送られる。一方、兄を殺されたスコットランド兵は、一夜の交流にも心の
結氷を解くことなく、ドイツ兵を憎み続けている。冒頭にこの映画は「感動作」
であると書いたが、実はかなり苦いものも含んだ作品なのだ。
 最初にハーモニカでオペラ歌手の伴奏をしたドイツ兵は、交流に腹を立てた上
官に、大事なハーモニカを壊される。彼がそれにめげることなくハミングをし始
めたのは、希望を感じさせるエピソードだ。ただし繰り返すが、これは1914
年の物語。第1次世界大戦は、あの夜の交流などなかったかのように1918年
まで続く・・・。


県庁の星
(2006年、東宝)
 ニンジンにカビが生えていた。買ったのは3日前。ジャガイモ2個、タマネギ
2個と共に詰め合わされ、「カレー用」として売られていたニンジンである。結
果、翌日作ったクリームシチューは、ニンジン抜きの、いささか彩りに欠けるも
のとなった(まったくの余談だが、この冬、私は自分がクリームシチューをとて
も上手に作れることを発見した。食べに来ます?)。
 事態に気づいたのは、偶然にも『県庁の星』を見て帰った晩のこと。劇中に登
場したスーパーの社員が、古くなったジャガイモをポテトサラダに転用するのを
見た直後だけに、ニンジンの表面に生えた白いフワフワに、冷徹な企業の論理を
見た思いがしたものだ。「カレー用」にパックしたのを買っていくのは、すぐに
それを使う人だけだろうから、古くなったのを突っ込んじゃえということだった
のでしょうね。まったく!

 本作で織田裕二の演じる主人公は、いわゆるエリート、キャリア組。出世への
野心も満々だし、仕事もなかなかよくできる。時折テレビドラマに登場する覇気
のない公務員像とは明らかに違ったタイプのキャラクターだ。
 だが「仕事ができる」というのは、あくまで本業に関しての話。名ばかりの民
間交流事業で場末のスーパーマーケットに出向させられた主人公は、慣れない客
商売に戸惑い、経験則に頼る従業員にあきれ、やる気を見せては仲間の足を引っ
張り続ける。皮肉な話ではあるけれど、無能な人間でもできる仕事をやらせれば、
エリートより「無能」な人間の方がよほど「有能」なのである。
 だが、この「陸に上がった魚」は、店に役所の監査が入る後半になると一転、
息を吹き返す。役所の論理は先刻ご承知だし、机上で計画を立てたり、マニュア
ルを作成したりするのはお手の物。このあたりは本作を鑑賞した全国の公務員が、
我が身に置き換えて快哉を叫んだのではないだろうか。要は適材適所が大事とい
うことなんですね(もちろん現実には、そういうことの不得意な公務員だってた
くさんいるし、そういうことに長けたスーパーの従業員さんだって大勢いるはず
なんだけど)。

 かつて私が勤務していた区役所でも、「接遇研修」だか、「民間体験」だかと
称して、中堅職員を地域の商店などに派遣し始めたようだ。新人研修ならわから
なくもないが、40代を迎えようとする公務員に巣鴨の商店街で大福を売らせて
何になるのかね? 「民間のコスト意識を知る」とか「区民の生の声を聞く」と
か、もっともらしい大義名分はつけられているのだろうが、真意はイジメとしか
思えない。民間に行って、「公務員は楽でいいですねえ」なんてチクリと言われ
て、ちょっと風当たりの強さを感じてきなさいよというのが、この研修事業の真
の目的なのではあるまいか(まあ、本当にそういうお灸が必要な、アホな公務員
がいるのも事実ではあるのだが)。

 県庁ならぬ区役所の星だった私としては、民間の映画人が公務員をどんなふう
に描いているかに興味津々だったのだが、描写は思いの外、フェアだった。公務
員の優れた点と至らない点を共に取り上げ、全面否定も全面肯定もすることなく、
うまくバランスを保っている。
 唯一の欠点は(それがクライマックスだったのが惜しまれるのだが)、議会の
特別委員会で、一介の係長たる主人公が爆弾発言をしちゃうこと。県庁ともなれ
ば組織も大きいんだから、係長クラスまで議会に出席しませんよ。百歩譲って議
場に詰めていたとしても、議会の採決が済んだ後でそれを引っ繰り返すような発
言などするはずがない。
 では、どうするか。利口な公務員なら、そこに至る前の段階で根回しをするだ
ろう。だって議会に逆らえば、つぶされるのは目に見えているのだから(本当の
話です)。保身を考えるにしても、理想を追求するにしても、あそこで爆弾発言
をするのは得策ではないのである。このあたりは映画の作り手が取材不足だった
のか、それとも一般の観客はどうせそんなことまで気にしないからと強行してし
まったのか・・・。

 取材不足といえば、もう1つ。夢をかけていたプロジェクトから外された主人
公が、上司に「このプロジェクトが私なしで進むとでも思っているんですか?!」
と詰め寄るシーンがあった。
 映画ではそこでカットがかかり、次のシーンへと移行しているのだが、仮に現
実だったら、上司は即座に「進む」と答えただろう。主人公自身にも、それはわ
かっている。公務員の仕事に、「余人をもって代え難い」仕事など1つもないの
である。そのことの善し悪しはおくとして・・・。


ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女
    THE CHRONICLES OF NARNIA:THE LION,THE WITCH AND THE WARDROBE
(2005年、米、字幕:松浦美奈)
 これ、面白いわ。
 とだけ言っても何の説得力も生じないので、言い方を変えよう。これ、『ロー
ド・オブ・ザ・リング』より面白いわ。
 映画の批評をする際に、よく「ストーリーは描けているが、人間が描けていな
い」なんて言い方をすることがあるが、『ロード・オブ・ザ・リング』はそんな
作品の典型だった。そもそも人間が主役ではないし、わずかに登場するローハン
人やゴンドール人にしても、現世とはまったく違う世界観や価値観の下で決断し、
行動しているから、強い感情移入を誘引する存在にはなり得なかった。
 それに対して本作は、主人公が紛れもなく人間だ。しかも観客の分身たる4人
の兄弟のキャラクター設定がリアルであるため、単なる異世界でのアドベンチャ
ー・ストーリーには終わっていない。
 そのキャラクターを紹介する手際がまた鮮やか。4兄弟がロンドンの生家で空
襲に遭うシーンから、疎開先で肩寄せ合って暮らすシーンへと移る頃には、「責
任感は強いがお山の大将的な長男」「そんな長男に是々非々の態度で接する現実
的な長女」「長男に疑似的なエディプス・コンプレックスを感じて屈折する次
男」「良くも悪くも天真爛漫な次女」という構図が見えてくる。こうしたキャラ
クターは、その後も様々なエピソードやセリフによって、一層強化されていくこ
とになる。

 巻き込まれ型アドベンチャーという性格を持つ作品だけに、4兄弟がいかに異
世界(ナルニア国)に巻き込まれるかもポイントだ。そこがうまく描けているな
ら、成功は半ば保証されたようなもの。そして実写作品では初メガホンとなるア
ンドリュー・アダムソン監督と、『ロード・オブ・ザ・リング』を手がけた美術
スタッフは、その難関を実に巧みに突破して見せる。
 初めてナルニア国に足を踏み入れた末っ子のルーシーが、フォーンのタムナス
の家に招かれたシーンは必見だ。ほのかな照明に浮かぶ落ち着いた色合いの部屋
と、華美ではないが心安らぐ調度品は、ヨーロッパ人のみならず、日本人の郷愁
をも誘う。そしてまた真意を隠し、ルーシーを横目でうかがいながら笛を吹くタ
ムナスの、得も言われぬ微妙な表情はどうだろう。演じるジェームズ・マカヴォ
イ、うま過ぎる!

 だが本作で真に見るべきは、次男のエドマンドが運命に翻弄される姿。監督の
インタビューなどを読むと、原作のエドマンドは「ただの悪い子」キャラだった
ようだが、アダムソンはそのキャラクターを膨らませ、実に印象的なエピソード
の数々を創作した。
 エドマンドは全編を通じ、善行と悪行、行為と結果、義務と責任の問題を突き
つけられる。そう、まともな家庭の子供が皆、そうであるように。そして時に人
を裏切り、結果的に自らを傷つける。
 たとえば白い魔女の牢獄のシーンでは、エドマンドと親しくなりかけたタムナ
スに、魔女が昂然と言い放つ。「この人間はお菓子ほしさにお前を密告したの
だ」。これはキツいよね。人間、人を裏切ること自体も決して気持ちのいいもの
ではないけど、それを当の相手に知られるのはもっとヘコむ。できれば僕の知ら
ないところで石にされてほしかったというのが、エドマンドの(そして人を裏切
ったことのある私たちみんなの)本音だろう。
 それがトラウマとなったエドマンドは、次には目の前で殺されようとするキツ
ネを見かねて、アスランの居場所を魔女に洩らす。個人的な感傷と罪悪感のため
に、多くの善良な者たちの希望を売り渡すのである。それでキツネは救えたか?
救えない。エドマンドには密告者の汚名だけが残る。こうして少年は、人生の不
条理を知るのである。大きな心の傷を代償にして・・・。

 エドマンドが「ただの悪い子」になっていないのと同様、他の3兄弟もまた、
いかにも少年文学的な「ただのいい子」には造形されていない。皆、ありがちな
欠点や短所を持った、ありがちな子供である。
 だが注目すべきは、彼らが人としての基本線を踏み外してはいないことだ。何
やかやと対立を重ねながらも、4兄弟は根本のところで互いを慈しみ、フェアな
態度を取ろうと努めている。だからこそ彼らは冒険を乗り切り、観客の寵愛を集
めることができた。我が子を虐待する親が頻出している昨今、本作に家族のある
べき姿を見出す必要があるのは、必ずしも子供たちばかりとは言えまい。


ブロークバック・マウンテン BROKEBACK MOUNTAIN
(2005年、米、字幕:松浦美奈)
 ありふれた題材を特異な手法で描いた映画がある。そして一方には、特異な題
材を正攻法で描く作品もある。「ブロークバック・マウンテン」は、さしずめ後
者の好例だろう。
 台湾出身のアン・リー監督が本作で取り上げたのは、2人のカウボーイの20
年に渡る友情ならぬ、愛情の物語だ。同性愛者への差別やリンチが横行していた
60年代の中西部で運命の出会いをしたイニスとジャック。だが彼らは、道なら
ぬ恋心を胸に秘めつつも、しょせんはなさぬ仲とあきらめて、別々の相手(つま
りは女性)と結婚し、子供さえ設ける。

 この物語で興味深いのは、同性愛という特異なテーマを取り上げながら、それ
を少しも特別なものとして扱っていないことだ(「同性愛は取りたてて特異なも
のではない」というご意見もありましょうが、ここは私の価値観に従って書かせ
ていただくということで)。原作小説は未読だが、少なくともこの映画の作り手
は、同性愛を単にあまたある恋愛の一形態と見なしている。しかも、そういう扱
いをするに当たって、まったく何のエクスキューズも加えていない。劇中では同
性愛者への差別を描きながら、観客の中にそうした差別感情の持ち主がいること
は、まったく想定外と言わんばかりの態度なのだ。
 実のところ、私は事前の予備知識などから「同性愛映画」を見るつもりで劇場
に赴いた。だが、そこで見たものは「しっとりした恋愛映画」だった。普通の恋
愛映画と違うのは、当事者が2人とも男性であるという点だけだ。
 初めての出会いから4年後、ジャック(ジェイク・ギレンホール)と予期せぬ
再会をすることになったイニス(ヒース・レジャー)の、傍目にもわかる高揚感
はどうだろう。20年近い密会の歳月を過ごした後、イニスから次は半年たたな
ければ会えないと告げられた時のジャックのすね方はどうだろう。この作品で描
かれる2人の瑞々しい心の綾は、どちらかを女性に置き換えても、そのまま成立
するものばかりではないか。
 繰り返すがアン・リーは、この恋愛劇を、(道ならぬ関係ではあるものの)ご
く普通の人間同士の物語として描いているのである。

 仮にイニスとジェイクのどちらかが「ごく普通」ではない男性、たとえば女装
をしたり、女言葉を使ったりするキャラクターとして造形されていたなら、この
作品の印象はまったく違ったものになっていたに違いない。
 だが劇中の2人は、むしろ異性愛者の男性と同等以上に男らしい性格だ。外向
的か内向的かの違いはあるが、ジャックもイニスもタフで力仕事をいとわない。
理不尽な相手には黙っちゃいないし、暴力によるトラブルの解決も辞さない、マ
ッチョな心身を持っている。
 ジャックとイニスがそれぞれの家族と感謝祭の七面鳥を食べるシーンは印象的
だ。食卓にどっかと座り込み、妻が料理を並べるのを悠然と待つだけという日本
のお父さんとは違い、欧米では家族にローストビーフやローストターキーを切り
分けるのは一家の主の仕事。ジャックは妻の父親に1度はその役目を譲るが、子
育てを巡って舅と口論になった後は、実力でその地位を取り上げる。一方、イニ
スは別れた妻の新たな家庭に招かれるが、その家の主は電動式のナイフで七面鳥
をカットする軟弱男。それがかえってイニスの男らしさを引き立てる。
 要するに、ジャックもイニスも「女として男性が好き」なのではなく、間違い
なく「男」なのだ。2人の主人公を特異な人物として描きたくなかったという作
り手の意図が、それらのエピソードから明白に読み取れる。

 だが、それが物語を成功に導いていたかというと、私には必ずしもそうは思え
ない。登場人物を特異なものにしないようにとこだわったがために、かえって彼
らの人間関係が特異なものに見えてしまうのだ。早い話、あんな男らしい男性同
士が、(友情ならともかく)恋愛感情を抱き合うとは思えないのですよ、同性愛
の理解できない私には。テントの中で初めて体を交わしたあの夜、なぜああもす
んなりとイニスが男役でジャックが女役という役割分担ができたのか。あれだけ
マッチョな心身を持つ2人なら、まかり間違って肉体関係を結ぶことがあったに
せよ、両者が共に男役をやりたがるのではないか・・・。
 イニスとジャックの一方、または両方が特異なオネエ・キャラであったなら、
かえって「こういう人たちなら男同士で愛し合うこともあるかもね」と納得でき
るのだ。場合によっては感情移入だってしてしまうかもしれない。それで「しっ
とりとした恋愛映画」ができるのかと聞かれれば、あえてイエスと答えよう。た
とえキャラクターは特異でも、愛情や人情の機微は人類共通。脚本さえしっかり
していれば、美しい恋愛映画にもなるはずだ。
 だがイニスとジャックのようなマッチョな男たちが、久々の再会に胸を躍らせ
たり、嫉妬に身を焦がしたりしているのを見ると、それが「普通」のものとして
描かれているがゆえにかえって、男女の恋愛映画のパロディを見ているかのよう
に感じられてしまうのだ。
 本作はアカデミー作品賞の本命と言われながら、土壇場で「クラッシュ」にオ
スカーをさらわれた(監督賞は受賞)。その理由を同性愛に対する偏見だけに求
めるのは、私には少々短絡に思えてならない。


クラッシュ CRASH
(2005年、米、字幕:林完治)
『ミリオンダラー・ベイビー』の製作・脚本で映画ファンをあっと言わせたポー
ル・ハギスの監督デビュー作は、特定の主人公を持たない。十数人に及ぶ登場人
物が、袖すり合い、ぶつかり合い、傷つけ合い、時には和解し合う36時間を描
いたアンサンブル劇だ。主役も張れるサンドラ・ブロックやブレンダン・フレイ
ザーが好感度のあまり高くない登場人物を演じ、テレンス・ハワードやマイケル
・ペーニャといった地味な(あるいはマット・ディロンのような落ち目の)俳優
が、非常に印象的な役柄をこなしているのも興味深い。

 人種の坩堝と言われるアメリカでも、ロサンゼルスはとりわけ他民族の混交が
進んでいる。そして9.11テロ以降、人々は見知らぬ他人に対して強い不信感
や恐怖心を持つようになっているのだという。
 映画の前半は、そんなアメリカの負の面がこれでもかと描写される。ペルシャ
人の雑貨屋は、度重なる強盗被害に業を煮やして銃を買いに行くものの、イラク
のテロリスト呼ばわりされて憤る。そしてヒスパニック系の鍵屋を逆恨みする。
神経症気味の地方検事夫人は、黒人やヒスパニックを見るたびに犯罪者だと偏見
を抱く。ベテラン警官は裕福な黒人を職務質問したついでにセクハラを働き、若
い警官はそれに対する嫌悪感を露わにする。
 ポール・ハギスは巧妙な伏線を張り巡らせ、無関係に見えた登場人物同士の意
外なつながりを明かしたり、1人の人間に共存する多面性を描きだしたりする。
だが何よりうまいのは、そうした仕掛けを、ことごとく奇跡のような結末につな
げていることだ。ハギスのタイプライターが生み出したその奇跡によって、ある
者は命を拾い、ある者は殺人犯になることを免れる。セクハラ警官や車泥棒は、
思いがけない一面を見せる。
 そうしたエピソードの1つ1つが、見る者の心にポジティブな感情を植え付け
ずにはおかない。9.11があろうと、あるまいと、人は信頼するに足る。世界
は希望をつなぐに足る。人生は生きるに足る。私たちは、いつしかそう確信して
劇場の席を立つ。登場人物の中で唯一、道を踏み外してしまった若い警官の行く
末を、秘かに案じながら。


ヒストリー・オブ・バイオレンス A HISTORY OF VIOLENCE
(2005年、米、字幕:風間綾平)
 悲しい物語である。
 ギャングの世界から足を洗い、田舎町で食堂を経営する1人の男。今ではコミ
ュニティにとけ込み、愛する妻子と共に静かな生活を送っている。ところが店に
入った強盗を倒したことから一躍、マスコミの注目を浴び、昔の仲間に所在が知
れてしまう・・・。
 ギャングの挑発に耐えに耐えた主人公が、妻子の安全を脅かされて、ついに昔
取った杵柄を握り・・・という筋立ては、まるで高倉健主演の東映ヤクザ映画だ。
基本的には悪役顔のヴィゴ・モーテンセンが主人公のトムを演じるだけに、説得
力も十分。かたくなに暴力を拒否する彼が、追いつめられて突然、殺人者の本性
を激発させるシーンには、息をのむほどの迫力がある。ギャングのボスを演じた
ウィリアム・ハートと、その片腕を演じたエド・ハリスの悪党ぶりも、まことに
板に付いていてうまい。

 原作は同名のグラフィック・ノベルで、同じシリーズからは『ロード・トゥ・
パーディション』の原作も出ているという。道理で本作を見ていると、『ロード
・トゥ・パーディション』のイメージがだぶる。あちらは、愛する息子を守ろう
として、自分の属するギャング団と対決する父親が主人公だった。
 見ていてつらいのは、どちらの作品にも、主人公にとっての“落としどころ”
が存在しないことだ。事態を終わらせるには、自分が死ぬか、相手を皆殺しにす
るしかない。望まない殺しを続けなければならない主人公の境遇にも同情するが、
彼がそれに長けているという事実が、さらにその悲哀に輪をかけている。

 ただし本作と『ロード・トゥ・パーディション』には決定的な違いもある。ど
ちらの作品にも、主人公の息子がギャングに銃を向けるシーンがあるのだが、ト
ム・ハンクスの演じたあちらの主人公は、決して息子に銃を撃たせなかった。息
子を自分のような人殺しにしないよう、命を捨てて守り抜いたのだ。
 それに対して本作の作り手は、息子の方に父親の命を守らせてしまう。すなわ
ち息子にギャングを撃たせ、(正当防衛とはいえ)人殺しを経験させてしまうの
だ。その点で、鑑賞後の後味は本作の方が苦い。
 冒頭に述べた通り、本作は悲しい物語である。


 「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
 トップページに戻る