[MENU]
難病モノの佳作を3本 (2011.12.28.)
リミットレス (2011.9.24.)
再見『恋人までの距離(ディスタンス)』 (2011.9.21.)
スリーデイズ (2011.9.18.)
猿の惑星:創世記 (2011.9.18.)
トランスフォーマー ダークサイド・ムーン (2011.8.29)
ブラック・スワン (2011.5.9.)
トゥルー・グリット (2011.3.28.)
わたしを離さないで (2011.3.28.)
ツーリスト (2011.3.13.)
塔の上のラプンツェル (2011.3.13.)
ランナウェイズ (2011.3.13.)
2011年オスカーナイト・ウォッチング! (2011.3.6.)
英国王のスピーチ (2011.2.13.)
2010年(私の)ベスト10! (2011.2.7.)
ブローン・アパート (2011.2.5.)
ばかもの (2011.1.20.)
ソーシャル・ネットワーク (2011.1.20.)
サラの鍵 (2010.11.13.)
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 (2010.11.13.)
ナイト&デイ (2010.9.27)
シングルマン (2010.9.27)
トイレット (2010.9.27)
ヒックとドラゴン (2010.9.27)
インセプション (2010.7.16.)
レポゼッション・メン (2010.7.16.)
ザ・ウォーカー (2010.7.16.)
マイ・ブラザー (2010.7.16.)
17歳の肖像 (2010.4.26.)
プレシャス (2010.4.26.)
ファンボーイズ (2010.4.26.)
マイレージ、マイライフ (2010.3.20.)
アイガー北壁 (2010.3.20.)
NINE (2010.3.20.)
2010年オスカーナイト・ウォッチング! (2010.3.12.)
シャーロック・ホームズ (2010.3.12.)
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 (2010.3.12.)
コララインとボタンの魔女 (2010.2.15.)
インビクタス/負けざる者たち (2010.2.15.)
2009年(私の)ベスト10! (2010.1.30.)
アバター (2010.1.30.)
『レスラー』をもう1度 (2010.1.3.)
「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
トップページに戻る
難病モノの佳作を3本 この秋は本業が妙に忙しく、当ホームページを更新している余裕がなかった。その間に公開された『ウィンターズ・ボーン』『カウボーイ&エイリアン』『ランゴ』などはいずれも感想を記すに値する作品だったのだが、もはやタイミングを失したので割愛しよう。男女の仲と同様、世の中、巡り合わせですね。 一方、晩秋を過ぎてから難病モノに類する佳作が3本続けて公開されたのは、偶然とはいえ注目されるところ。それも日本の難病モノとは違い、あざとく泣かせることではなく、生きることの尊さを伝えることに主眼が置かれている点がいい。 ラブ&ドラッグ LOVE AND OTHER DRUGS (2010年、米、字幕:?) ジェイミー(ジェイク・ギレンホール)は発売間もないバイアグラを口八丁手八丁で売りまくるセールスマン。マギー(アン・ハサウェイ)はイージーなセックスこそするものの、男性と真剣な関係を結ぶことを避けているパーキンソン病患者。2人は出会って、恋に落ち、別れて、再びくっついて・・・。 こうしてあらすじだけ書くと本当に陳腐なラブストーリーに思えてしまうかもしれない。でも脚本・監督のエドワード・ズウィックは、クズ男の心に純情が芽生えていく過程や、愛に臆病になった女の心が次第に開かれていく様を丁寧かつリアルに描写した。この監督、近年は『ラストサムライ』『ディファイアンス』などの骨太な作品を好んで撮っていた人なのだが、ナンパな作品を撮らせても、こんなにうまかったんだ。 劇中にはパーキンソン病を巡る厳しい現実も、しっかりと入れこまれている。患者の大会に参加したジェイミーは、そこで知り合った中年男から「妻は次第に自分ではなくなっていく。俺は妻を愛してるから耐えるけど、君はまだ結婚前なんだから別れた方がいい」と忠告されて、絶句する。 それでも最後にジェイミーは、「君と2人で生きていきたい」と誠心誠意、気持ちを吐露し、マギーはもちろん、観客の熱い涙をも誘うのだ。出演者を「死」ではなく「生」に向かわせることでも、ちゃんと泣かせる映画は作れるのだと証明した、単館公開があまりにも惜しい一本。 50/50フィフティ・フィフティ 50/50 (2011年、米、字幕:石田泰子) 現実にガンを克服した脚本家のウィル・レイサーが、自身の体験をシナリオ化した作品。タイトルは「5年生存率が五分五分」という意味だ。 酒もタバコもやらないラジオ局員のアダム(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、寝耳に水のガン宣告を受ける。ガールフレンドは重荷に耐えきれず離れていき、心理的なサポートをしてくれるはずのセラピストは若くてどうにも頼りない。親友(セス・ローゲン)は親身ではあるが、「ガンをネタにナンパしろ」などと言動があまりに破天荒。心配しまくる母親は重いし、抗ガン剤は効かないし・・・。 自身の体験をドラマ化すると、どうしても主観から抜け出せず、客観的な面白さを出すことは難しい。だが本作は、キャラクターといい、エピソードといい、水準以上の仕上がりだ。おそらくそれらの大半は、実話ではなく創作なのだと思われる。レーサーの場合は、そもそも闘病中から、親交のあったローゲンに脚本化を勧められていたそうなので、当初から「他者の視点」を交えて自分を見ていたのかもしれない。 日本人の3分の1がガンにかかると言われる今、アダムと同じような体験をする人々は増える一方だろう。本作はそんな患者たち(と潜在的患者たち)に、気の持ち方のヒントを、あるいは小さな勇気を与えてくれる。願わくは私の親しき人々や、心正しき人々が、レイサー(=アダム)と同じ側の50%に含まれんことを。 永遠の僕たち RESTLESS (2011年、米、字幕:寺尾次郎) 他人の葬式に紛れこむのが趣味のイーノック(ヘンリー・ホッパー=デニス・ホッパーの遺児だそうで)は、ある日、葬儀屋に見とがめられたところをアナベルという少女(ミア・ワシコウスカ)の機転に救われる。次第に距離を詰める2人だが、アナベルは末期ガンに冒されていて・・・。 私たちは限りある命を生きる身でありながら、日頃はそんなこと、とんと意識していない。観客の代表たるイーノックも、アナベルに余命3カ月だと聞かされた時、「3カ月あればフランス語だって学べるし、マリンバだって弾けるさ」と、ひどく浅薄な言葉を返す。だがその3カ月を共に過ごすうち、イーノックの中で何かが変わる。そして自分が死んだ場面を芝居に仕立てるアナベルの悪趣味に、本気で腹を立てるのだ。ガス・ヴァン・サント監督は、中途半端に死にとりつかれたクソガキが、生の大切さに目覚めていくプロセスを、実にみずみずしく活写した。 運命を達観したかのような「不思議ちゃん」系少女を演じるワシコウスカがまた魅力的。とりわけ印象に残るのは、ハロウィーンの夜、彼女が「妖精の女王」に扮し、「そのアナベルとかいう女は美しいか」「愛しているのか」とイーノックを問いつめるシーンだ。彼女はそんな芝居じみたやりとりにこと寄せて、ストレートには聞けない相手の本音を引き出そうとする。何ともオシャレな脚本(ジェイソン・リュウ)である。 本稿で紹介する3作品のうち、実際に難病患者が死に至るのは本作だけ。日本映画と違って、瀕死の病人がいまわに際に延々と愛と感謝を口にするなんてベタなお涙ちょうだいシーンはないが、それでいてシンミリとした余韻を残してくれる。 (2011.12.28.記) リミットレス LIMITLESS (2011年、米、字幕:?) 「驚異の新薬」を手に入れた駆け出しの作家エディ(ブラッドリー・クーパー)は、書きあぐねていた作品を一晩で書きあげ、株で大儲けして順風満帆。ところがその薬には危険な副作用がある上に、それを狙う殺し屋から追われるはめになり・・・。 アラン・グリンのベストセラー『ブレイン・ドラッグ』が原作だそうだが、作品としての完成度はかなり荒削り。それでもディテールにいくつか興味深い点があったので、あえて紹介してみたい。 くだんの薬NZT48は、日頃20%しか使われていない人間の脳を100%活用するものだとか。監督のニール・バーガーは、“使用前”と“使用後”で映像や照明の質感を変え、どんよりもっさりした主人公が別人のようにシャープに変わる姿を表現した。 面白いのは、“使用前”にはむさ苦しく髪を伸ばし、部屋を散らかし放題だったエディが、賢くなった途端に身なりを整え、部屋の大掃除を始めたところ。やはりブタ小屋から成功者は生まれないってことなんでしょうかね。でもこれ、ニワトリと卵のどちらが先なんだろう? ちなみにNZT48は、誰が飲んでも30秒で効き目が現れる優れもの。殺し屋に追われたエディの元妻(アビー・コーニッシュ)が、これを一粒飲むことで危機を脱する展開は鮮やかだった。 もっとも、NZT48を飲んだ者が賢くなるのは、過去に目にした情報を忘却の底からすくい上げ、その関係性を的確に見抜くかららしい。となると、ろくに本も新聞も読まず、ゲームばかりしている連中の場合は、飲んでもリミットレス(限度なし)とはならないのかもしれないね。 (2011.9.24.記) 再見『恋人までの距離(ディスタンス)』 BEFORE SUNRISE (1995年、米、字幕:稲田嵯裕里) 世の中には気に入った本を何度も読み返したり、毎年同じリゾートに出かけたりする奇特な方もいるようだけど、私は良くも悪くも未知への好奇心が強いので、限りある時間やお金を既知のものに振り向けるのは、どうにも非効率だと思っちゃう。 映画についてもそれは変わらず、どんなに感動した作品でも、すでに1度見た映画には、なかなか食指が動かない(仕事で必要があれば別だが)。 『恋人までの距離(ディスタンス)』も、そのうち見返そうと思いつつ、録画機に入れっぱなしにしていた作品だったのだが、今日は台風15号が列島を縦断。世間の経済活動が停滞する1日ぐらい、効率優先主義をやめてもよかろうと、この1995年作品を久々に再見したのだった。録画した日付を見れば2008年11月12日だ。3年近くも、私は何をしていたのだ? 旅先の列車内で出会ったアメリカ男子ジェシー(イーサン・ホーク)とフランス女子セリーヌ(ジュリー・デルピー)が、ウィーンの街をあてもなくぶらつきながら、しゃべってしゃべって寝てしゃべるという、端的に言えばそれだけの映画なのだが、リチャード・リンクレイター監督の書く一見とりとめのないダイアログには、随所に名セリフがちりばめられて、ソフィスティケーション満点だ。互いの価値観や恋愛観を飽かずに語れる関係って、やっぱりいいよね・・・と、ここまでは初見のときの感想の再確認だ。 初見のとき見逃していたのは、実はこれが「ジュリー・デルピーの映画」であったこと。ホークとデルピーの知名度を比べれば当時も今も明らかに前者の方が上だし、これが英語で語られるアメリカ映画であることも相まって、多くの観客は「デルピーが客演したイーサン・ホークの映画」という見方をしていたと思う。 ところが続編の『ビフォア・サンセット』や、デルピーが監督・脚本・主演を務めた『パリ、恋人たちの2日間』を見た後では、少し違った光景が見えてくるんだよね。 たとえばレコード店の狭い試聴室で2人が密着する序盤のシーン。ジェシーはキスしちゃおうかと迷っているのがありありだが、踏ん切りがつかず、目が合いかけると目をそらす。セリーヌは明らかにその下心に気づいており、無言で「すれば?」と誘っている。ジェシーが本当にキスしたら、「ヤダ、驚いた」とか心にもないことを言うくせに。若かりしホークとデルピーは、ともにそんな微妙な仕草や表情を表現するのがまことにうまい! ウィーン名物の大観覧車で実際に初キスするシーンだって、口説いているつもりでモゴモゴ言いよどんでいるだけのジェシーを尻目に、セリーヌの方から「キスしたいの?」と助け船。 ジェシーを「ヘタレ」と笑うのはたやすいが、男女の関係なんてこのくらいのバランスでいいんじゃないかしらん? デートが成立した時点で、男子のしたいことはわかっている。一方、女子がどこまでしたいかはわからない。となれば男子が無理強い(ましてやデートレイプ)するより、女子が意思表示した方が効率的だ。それとも、こう感じるのは筆者が草食性だからか。 ストーリーの推進役(つまりは主役)がセリーヌであることは、「電話ごっこ」のシーンに至って一層明確になる。それぞれが別の友達と電話で話すふりをするという遊びの中で、セリーヌは自分が最初からジェシーに惹かれていたことを明かすのだ。観客が覚えているのは、ジェシーがセリーヌを途中下車させようと懸命に説得したことだけだから、セリーヌのそのさりげない告白は、シャーロック・ホームズの謎解きのようにさえ響く。 やがて半年後の再会を約して別れる2人(その約束が果たされたかは『ビフォア・サンセット』の中で語られる)。ここで興味深いのは、エンディングのカットがホークではなく、デルピーになっていたことだ。やはりリンクレイターにとって、この映画はデルピーのものだったんですね。 「電話ごっこ」の中のセリフが気になって、もう1度オープニングに戻ってみれば、う〜ん、確かに列車の中で最初に声をかけたのはジェシーだが、二言三言のやりとりで終わっていてもおかしくないはずの会話を、セリーヌの方がつないでるよ。計算を計算と感じさせない、リンクレイターの手練れの脚本に1本とられた。 (2011.9.21.記) スリーデイズ THE NEXT THREE DAYS (2010年、米、字幕:松浦美奈) 無実の罪で投獄された妻を脱獄させるため、平凡な教師が周到な計画を練り上げ、自ら犯罪に手を染めていく。そんな皮肉な筋立てが利いていたフランス映画『すべて彼女のために』(08)の、これはハリウッドリメイク版だ。 フレッド・カバイエが監督したオリジナル版のデキが何しろ秀逸だったので、いかに名手のポール・ハギスといえども、そうそうオリジナルを超える作品は作れないぞと危惧していたのだが、う〜ん、やっぱりねって感じか。アクションシーンを大がかりにしたり、細かな設定上の「オカズ」を増やしたりしたことで、上映時間は96分から135分へと大幅に伸びたが、変更点はいずれも枝葉に当たる部分。ハギスは根幹に当たる部分で新味を出すことができなかった。 米国の観客にとってはフランス語の名作を字幕や吹き替えで見なくてすむという利点があるだろうが、日本人ならオリジナル版を見るだけで十分かも。 主人公にラッセル・クロウを起用したのも失策のひとつ。オリジナル版のバンサン・ランドンは本当に冴えないオジサンで、大多数の平凡な観客は、大それた行為に足を突っこむ彼の恐怖や緊張を、まるで我がことのように感じとれた。 一方、クロウは言わずと知れたグラディエーターであり、ロビン・フッド。つまりは誰もが認めるタフガイだ。こいつなら女ひとり脱獄させるぐらい軽いもんじゃん・・・と観客に感じさせた時点で、この作品の魅力は半減すると言わざるを得ない。 主人公の父親がひどく無口なのは、オリジナル版の設定を踏襲。久々に見るブライアン・デネヒーがいい味を出していた。 妻役はエリザベス・バンクスが演じたが、オリジナル版と同じダイアン・クルーガーを起用しても面白かったのに。 (2011.9.18.記) 猿の惑星:創世記 RISE OF THE PLANET OF THE APES (2011年、米、字幕:戸田奈津子) 1968年公開の『猿の惑星』は、SF映画の金字塔のひとつと言っていいだろう。類人猿が人間を支配するその世界は、ビジュアル的にも思想的にも社会に大きな衝撃を与え、多くの続編が作られた。 『猿の惑星:創世記』は、その根源に立ち返り、なぜ地球がそのような状態に立ち至ったのかを説明する前日譚だ。アルツハイマー病の新薬を投与されたチンパンジーの赤ん坊シーザーが、成長するに連れ、人間並みの知能を獲得する。しかし父子のような関係を結んだ科学者から引き離され、サルの収容施設に入れられた時、シーザーの心に恨みと憎しみが芽生え・・・。 登場する類人猿はロボットでも着ぐるみでもなく、俳優の演技や表情をコンピューターに取りこんでCG化したもの。そのリアルさには舌を巻く。 シーザーが仲間のサルを率いて、反乱を起こしてからのスペクタクルは圧巻。サンフランシスコの市街地やゴールデンゲートブリッジを舞台に、ヒトとサルが全面対決を繰り広げる。68年版では「馬に乗ったサル」という絵づらが非常に印象的だったが、本作でも最大のクライマックスシーンでそれが使われ、客席を興奮のるつぼに変える。 個人的に興味深いのは、収容施設を脱走したサル軍団が、真っ先に製薬会社を襲うこと。彼らにとって製薬会社は、「動物実験を行う憎き敵」である一方、「自分たちを利口にしてくれた恩人」でもあるはずだ。にもかかわらず、この暴挙。彼らは「自分ならざる者」になど、なりたくなかったということか。 そういえば小説『アルジャーノンに花束を』の主人公チャーリーも、知恵遅れの自分を天才に変えた科学者たちを、大いに恨んだのだった。 でも、待てよ。サルたちが投与されたのは、アルツハイマー病の治療薬だ。だったら、それで症状が改善したアルツハイマー病患者は、製薬会社を恨むのか。恨むべきなのか。 義足で陸上の世界選手権に出たピストリウス選手は、性能のよい義足を作ったメーカーを恨んではいまい。一方、医学の発達で、一昔前なら安らかに死ねたはずの患者が(ある意味で)不幸にも生かされている。チャーリーとピストリウスの間のどこに境界線を引くべきなのか、私には容易に答えが出せない。 (2011.9.18.記) トランスフォーマー ダークサイド・ムーン TRANSFORMERS: DARK OF THE MOON (2011年、米、字幕:?) 2011年の夏休み映画はどうにも大味な作品が目立ったが、その最たるものがこれ。三部作に仕立てるような素材かねえ。言ってみればオモチャの宣伝映画だぞ。こんな大真面目な映画にしてどうする? リカちゃんとワタル君を主人公に純愛映画を作るようなものだ。 それでも全米で大ヒットするのだから、しがないひとりの日本人が、こんなところでかみついたって、ゴマメの歯ぎしりにしかなりゃしない。日本では「若者が車に乗らなくなった」と言われて久しいが、アメリカでは本作に加え、『カーズ2』や『ワイルド・スピード MEGA MAX』も極めて好調。やはりあちらは、まだまだ車社会であり、つまりは「車はカッコいい」ものであり続けているのか。 とはいえ、導入部の設定はまずまず秀逸。米ソが60年代に競って月を目指したのは、宇宙から月の裏側に飛来した「何か」を先取するためだったと説明する。なるほど、それが本当なら(本当なわけないが)当時の両国政府の尋常ではない力の入れ方と、その後の急速な熱の冷め方が納得できようというものだ。 ・・・と誉めるつもりでいたところ、初めて月面着陸を果たしたアームストロング船長とオルドリン飛行士が、命綱もつけずに月面をピョンピョン走っていくシチュエーションに激しくずっこけた。んなワケねーだろ! でも当のオルドリンさんはNASAのお偉方役でカメオ出演していたから、あの噴飯シーンにも怒っていないみたいですね。 (2011.8.29.記) ブラック・スワン BLACK SWAN (2010年、米、字幕:松浦美奈) 前作の『レスラー』ではリアルに徹した映像とストーリーテリングでロートルレスラーの悲哀を描いたダーレン・アロノフスキー監督が、今作では一転して虚実のあわいを突き崩し、芸の迷宮にはまった若いバレリーナの狂気を突き詰める。オープニングのダンスからして、いきなりCGを駆使した映画的処理が満載。アロノフスキーは独りよがりな場面展開の連続で観客を置いてけぼりにした『ファウンテン』(06)を、ここではうまく反面教師にした印象だ。 主演のナタリー・ポートマンは、「面白みのない優等生」と呼ばれるのを潔しとせず、一作ごとにヌードになったり、坊主頭にしたりと、多くのチャレンジを繰り返してきた女優。そんな彼女がこの『ブラック・スワン』で演じているのは、テクニックこそ申し分ないものの、それを越えた何かを表現することができずに袋小路に入ってしまった優等生のバレリーナだ。見方によっては何とも皮肉なキャスティングではないか。 面白いのは、実生活でポートマンを妊娠させた振り付け師のベンジャミン・ミルピエが男性ダンサー役で出演していること。脚本も書いたアロノフスキーは、2人の仲を知ってか知らずか、芸術監督役のバンサン・カッセルの口を借り、「こんな面白みのないバレリーナと寝たいと思うか?」なんてことを、ミルピエ(が演じるダンサー)に尋ねさせている。主演女優を追い詰めてさらなる好演を引き出そうとする映画監督なりの深謀なのか、単なる楽屋落ちのジョークなのか・・・。 物語のモチーフになっているのは、純真な白鳥と、妖艶な黒鳥を、ひとりのプリマが演じなければならない「白鳥の湖」だ。優等生のヒロイン、ニナは、「白鳥だけなら君を選ぶ」と芸術監督に言われながら、黒鳥の演技で合格点がもらえずに苦悩する。 概略だけ言ってしまえば、ニナは女好きな芸術監督や、ミラ・クニスが演じる奔放なライバル、リリーの“薫陶”を受けて、黒鳥のダンスにもまた目覚めていくのだが、だからといってゆめゆめ少女漫画的な成長物語などを想像してはならない。そこで描かれるのは、自己実現の亡者となったひとりの女性芸術家の、身の毛のよだつような堕落と狂気の軌跡だ。 アロノフスキーは「映画の中での現実」と「ヒロインが見る妄想」と「映画作家が見せる虚構(黒鳥を踊るポートマンの皮膚に黒い羽根が生えてきたりする)」を巧妙に切り替えながら、密度とテンションの高い不穏な物語世界に、観る者すべてを絡め取る。 念願のアカデミー賞主演女優賞を獲得したポートマンの狂気はもちろん、ミラ・クニスが発散する魔性もまことにもってセンセーショナル。オスカーの作品賞は『英国王のスピーチ』にさらわれたが、私がアカデミー会員なら、迷うことなくこちらを推す。 トゥルー・グリット TRUE GRIT (2010年、米、字幕:松崎広幸) ジョン・ウェインがオスカーを獲得した『勇気ある追跡』(69)を、意外にもコーエン兄弟がリメイク・・・とはたびたび伝えられているが、同作のヒロイン役が22歳のキム・ダービーだったことは、あまり報道されていない。そう、『いちご白書』に主演する前年のキム・ダービーだ。私は高校か大学の頃にテレビ放映されたのを見た覚えがあるが、キム、かわいかった。今はどうしていることやら。 今作ではそのヒロインを、撮影時には13歳だったヘイリー・スタインフェルドが演じ、アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされた。この子がなかなか古風な顔だちで、たとえば『キック・アス』のクロエ=グレース・モレッツと同世代だとはとても思えない。 牧場主である父親を雇い人に殺された少女が、町に遺体を引き取りにやってくるのが物語の始まり。「母さんは泣いてばかりだから私が来た」と語る14歳は、父親が売ったウマの代金を海千山千の家畜商からしっかりと取り立てたばかりか、殺害犯を追跡してくれる保安官を雇う。それも複数の候補者がいる中から、「犯人を生け捕りにしようと務める正義派」ではなく、「酔いどれの荒くれ者」を選び、自ら追跡行に加わるのだ。父の形見のテンガロンハットをかぶって。 その隻眼の保安官コグバーンを演じたのが、昨年『クレイジー・ハート』でオスカーに輝いたジェフ・ブリッジス。同じ犯人を追うテキサス・レンジャーにはマット・デイモンが扮した。 旧知のブリッジスに出演のオファーを出したとき、コーエン兄弟は「『勇気ある追跡』のリメイクではなく、原作小説に忠実な映画を撮りたいんだ」と話したという。聞きようによっては「自分たちの独自色を出す」とも取れるコメントだが、どうやら兄弟の真意は逆だったらしい。 本作ではコーエン印のオフビートな感覚は抑えられ、むしろヒロインの真っ直ぐさ、ひたむきさを強調する演出がなされている。ヘイリー・スタインフェルドという逸材を得て、それは一定以上の成功を収めたと言えるだろう。西部劇として、冒険譚として、そして年齢や性別を超えた熱いきずなの物語として、本作は高水準の作品に仕上がった。 とはいえ細部にはコーエン兄弟らしさも。原作は未読ながら、クマの毛皮を着た珍妙な歯医者などは、おそらく兄弟が創作したキャラだろう。 あるいは「オオカミに食われるのは嫌だ」とすがる瀕死の悪党に、コクバーンが「死んだら遺体を埋めてやる」と約束し、情報を聞きだすシーン。遺体を放置するコグバーンに、真っ直ぐなヒロインは当然抗議するのだが、保安官の答えはいかにもコーエン作品のそれだ。「今は地面が凍っていて掘れない。埋葬してほしいなら夏に殺されなきゃ」 「トリガー・ハッピー」という言葉があるが、本作の登場人物たちは実によく銃を撃つ。武器として(つまり銃撃戦や決闘で)撃つばかりではない。戯れに空き瓶を狙ってバン。鳥を追い払うためにバン。遠くにいる相手に合図を送ろうとバン。合図が聞こえたぞとバン。 日本ではつい先日、自分を襲ってきた犯罪者を撃った警官が、裁判で辛くも無罪を勝ちとったばかりだ。こんな訴訟は、ワイルド・ウェストのDNAを持つアメリカ人には、とうてい理解できないだろうと思う。 わたしを離さないで NEVER LET ME GO (2010年、英=米、字幕:戸田奈津子) 上の写真のキャリー・マリガンの髪型、なんだか懐かしいですね。私が子どもの頃には、こういう髪型をした女の人がけっこうたくさんいたような気がする。あるいは少女漫画やイラストで見た記憶が、頭に残っているのだろうか。 『わたしを離さないで』は、そんな20世紀後半のイギリスらしき場所を舞台にした愛と葛藤の人間ドラマ。ただしそこは現実のイギリスとは明確に違う、「こことは別のどこか」に設定されている。ストーリー的にはSF色がかなり濃いが、原作のカズオ・イシグロは、あくまで純文学としてこれを書いた。 キャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、トミー(アンドリュー・ガーフィールド)の3人は、田園地帯の寄宿学校で、幼いころから共に育った。その学校の生徒たちは心身の健康管理を徹底され、大人になったら「提供」を行う定めだ。誰に何を「提供」するのかはおいおい明らかになってくる。それに連れ、彼らの背負う過酷な運命と、現実世界より医学が格段に進んでいるらしいこのパラレルワールドの、残酷な異質性が明らかになる。 クローン問題を論じる際には、彼らの人権をどう位置づけるかの議論が避けては通れない。オリジナルと同じ遺伝子を持つクローンは、果たしてオリジナルと同等の人権を持ちえるのか。本作の舞台となった「こことは別のどこか」では、その問題をすぱっと割り切り、クローンを二級市民ないし人間もどきと位置づけているんですね。 マイケル・ベイ監督の『アイランド』では、似たような運命を背負ったユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソンが、隠された真実を知って逃走を試みた。ところがこちらのクローンたちは、あらかじめその事実を知らされていながら、粛々とそれを受けいれる。ネバー・ギブアップを是とする風潮の中で暮らしてる我々には、キャシーらの静かな諦念が胸に痛い。 常識的に考えれば、この逃走も反抗もない(従ってアクションもカタルシスもない)物語が、面白いエンターテインメント作品になるとは想像しづらいものがある。しかし脚本のアレックス・ガーランドと監督のマーク・ロマネクは、主役3人の友情と三角関係を繊細に描写し、観客の感情を「二級市民」の哀しみに深く移入させることに成功した。 この作品は、登場人物の残酷な運命を描くと同時に、期せずして映画界の残酷さをも浮き彫りにする。マリガンが控えめで好感度の高いキャシー役を演じるのに対し、ナイトレイが扮するルースは「トゥーシューズに画鋲を入れる意地悪女」的な役柄だ。ともに1985年生まれのこの2人、『プライドと偏見』(05)ではナイトレイが主役で、マリガンが端役だった。ここにはかなさを見るか、希望を見るかで、あなたの性格が診断できるかもしれない。 ツーリスト THE TOURIST (2010年、米=仏、字幕:戸田奈津子) ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーという好感度抜群の2人が初共演したにもかかわらず、この作品、全米での興行成績はかなりの不振だったらしい。私自身は往年のハリウッド映画のテイストに浸りつつ、けっこう楽しんで鑑賞したのだが、けだし映画ビジネスというのは1+1が2にならない世界であるようだ。 ジョリーが演じるエリーズは、誰にも顔を知られていない金融犯罪者アレクサンダーの情婦。警察の目をかいくぐってベネチアに向かった彼女は、アレクサンダーと背格好の似たアメリカ人ツーリストのフランク(デップ)に声をかけ、カモフラージュに利用しようとするのだが・・・。 大陸横断鉄道内でジョリーがデップを“釣る”シーンがとってもオシャレ。強気で貴族的なエリーズと、弱気で平民的なフランクが交わす会話に、そこはかとないユーモアが漂う。 ジョリーが弱気の青年の鼻面を引き回す映画と言えば、すぐに『ウォンテッド』が連想されるが、むしろ雰囲気が似ているのは、トム・クルーズ演じる諜報部員が一般人のキャメロン・ディアスを危険な世界に引きずりこんだ『ナイト&デイ』の方。エリーズと関わったために、フランクはマフィアから命を狙われ、世界遺産のベネチアを逃げ回る羽目になるのだが、トム・クルーズと同様、彼女はそんなフランクを見殺しにはしない。 一方、アレクサンダーの逮捕に血道を上げるロンドン警察は、フランクの命など一顧だにしない。このあたりは『北北西に進路を取れ』で一般人のケイリー・グラントが政府機関に見捨てられた経緯を彷彿とさせるところ。本作にどこかクラシックなテイストが感じられるのは、そんな連想が働くのも一因かもしれない。 <以下はネタバレです> ただ、適度にユルいハリウッドスタイルを保ちながらも、本作は古典的な巻きこまれ型ミステリーには終わっていない。エリーズはもちろん、田舎の中学教師のフランクまでが、表裏ふたつの顔を持っている。 それが明らかになった終盤、エリーズとフランクの関係性がクルリと裏返るのが見どころだ。細かい点の整合性については、まあ、うるさいことを言いなさんな。何万ドルもかけたフランクの整形に免じて。 おっと、何万ドルもかけて整形したのは、顔だけだったのかしら? フランクを高級ホテルに引きこんだエリーズは、警察にキスシーンだけ見せつけると、彼をさっさとソファーに追いやるのだが、もし寝ていたらどうなっていたか。自分の“靴”が相手の“足”にピッタリだと、果たしてエリーズは気づいただろうか。 (2011.3.12.記) 塔の上のラプンツェル RAPUNZEL(TANGLED) (2010年、米、吹替:いずみつかさ) 1937年の『白雪姫』から数えて、記念すべき50作目のディズニー・アニメ。もっとあるでしょ?という気もするが、『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『WALL・E/ウォーリー』といったピクサー作品は、ディズニーの配給でも算入されていないんですね。 今作のヒロインは、ライバルのドリームワークス社が『シュレック3』で一足先に登場させた髪長姫ことラプンツェルだ。母親を騙る魔女の手で、幼少の頃から塔内に軟禁されていたのだが、泥棒のフリンが闖入してきたことから、ついに外に出る夢をかなえることに・・・。 脚本のダン・フォーゲルマンは、多彩な冒険と個性的な脇役陣を巧みに配して、主役2人の心の変化を感動的に描いた。「外は危険だから」という母親の言葉をなかば信じ、なかばは自分の勇気のなさから塔内にとどまっていたラプンツェルは、外の世界で自由と責任を知ったことから、大きく自立に向けて歩み出す。 一方、最初は利己的な動機(ラプンツェルの髪の魔力が金になると見た)からヒロインに近づいたフリンは、『ローマの休日』のグレゴリー・ペックよろしく、次第に真の愛に目覚めていく。 共同監督のネイサン・グレノとバイロン・ハワードは、3Dの特性を上手に生かして、いくつもの名場面を織りこんだ。たとえばラプンツェルが初めて塔の外に出るシーン。疾走し、はね回り、大気を、大地を体感する彼女の高揚感が、画面から雪崩をうってあふれ出し、観ているこちらの心をも満たす。 あるいはラプンツェルとフリンが、湖のボート上で、空に上がった無数のランタンを眺めるシーン。そこには2Dの映像ではおそらく味わえない、幻想的な美しさがある。 だが、本作の最大のキモは、この2人が最後に見せる尊い自己犠牲の行動だろう。実のところ、自己犠牲を山場に据えた映画作品は掃いて捨てるほどあるのだが、その大半は「刺されかけた(撃たれかけた)恋人の前に身を投げだす」とか「敵のロボット(ゾンビ)もろとも爆死することでみんなを救う」といった陳腐きわまりないパターンだ。それをまた無駄にヒロイックに演出するものだから、たいていは観ているとアホくさくなってくる。 本作の場合はそうではない。フリンの命を救う代償に、死にも等しい一生を送ろうと決意するラプンツェル。そうはさせじと、この物語の依って立つ基盤ともいうべき「あるもの」を破壊するフリン(それはフリンの愛を疑うラプンツェルにとって、これ以上ない愛の証明ともなっている)。 瀕死のフリンの大胆な行為を見た瞬間、私は試写室で「あっ!」と声を上げたのだが、互いを思いやる2人の行動には、意外性に加え、O・ヘンリーの傑作「賢者の贈り物」にも匹敵するソフィスティケーションがあった。 (2011.3.12.記) ランナウェイズ THE RUNAWAYS (2010年、米、字幕:小寺陽子) ランナウェイズといえば、私が高校時代に一世を風靡したガールズバンド。彼女らのことを初めて耳にしたのは、クラスメートのセキネ君が、「すごいんだよ。リードボーカルの女の子が歌いながらどんどん服を脱いで、下着姿になっちゃうんだよ」と興奮気味に語るのを聞いたときだった。 今ならグーグルかユーチューブで調べれば一発だが、当時はインターネットもMTVも存在せず、そんな話を聞かされても「へー」と答えるほかはない。とはいえ、ほどなく雑誌やレコードジャケットで彼女たちのビジュアルも知れわたり、同じくクラスメートのトシエちゃんがジョーン・ジェットと同じ髪型をしてくるまでになった。 本作はそのランナウェイズの結成から解散までを、ヒリヒリするような緊迫感で描いた作品。原作はボーカルのシェリー・カーリーが書いた伝記で、ギターのジョーン・ジェットが製作総指揮を務めている。 ハイティーン年代のトップ女優であるダコタ・ファニングとクリステン・スチュワートが、それぞれシェリーとジョーンを演じているのが見どころ。子役出身の2人が、酒と煙草とドラッグに溺れたメンバーの私生活を大胆に演じ、レズっぽいキスや放尿シーンまで見せている。 監督・脚本のフローリア・シジスモンディは、メンバー内の女の争い、マネージャーとの確執、家族との微妙な関係、スターであることの重荷など、生き急いだ十代の少女たちの様々な悩みや思いを107分間に詰めこんだ。洋楽には疎かった私にとっても、レコード(CDではない)からはうかがい知れなかった彼女たちの実像が垣間見えて、何とも興味深い。 セキネ君は「歌いながら脱いでいく」と言ったが、本作を観るかぎり、シェリーはステージに上がる段階からビスチェとガーターベルト姿だ。しかも、この下着ルックは、日本公演をきっかけに生みだされたものだったとは。う〜む、知らなかった。 シェリーもジョーンもほぼ全編でラリっていて、人気アイドルでありながら、ほとんど笑顔を見せることがない。十代後半の精神的キャパで、一生分以上の経験を背負ってしまった少女たちのうめきが、痛みを伴って銀幕から伝わってくる。 (2011.3.12.記) 2011年オスカーナイト・ウォッチング! 「過去の名作を称える」をテーマにした今年のアカデミー賞授賞式は、近年最も記憶に残らなかったオスカーナイトとして記憶される(?)のではあるまいか。 まずは司会のジェームズ・フランコがダメダメだ。授賞式の前にはなぜ彼がホスト役に選ばれたのかわからなかったが、見終わってもいまだにわからない。台本作家にいろいろとジョークを振られてはいたが、全然自分のセリフにしてなかったよね。女装やモッコリタイツ姿も見せてはいたが、結局のところ、彼はアン・ハサウェイという“着せ替え人形”の引き立て役でしかなかった。 ハサウェイは自身がヌードを披露した最新作をネタにしたり、2年前にヒュー・ジャックマンと演じたパフォーマンスの裏バージョンを見せてくれたりして健闘してはいたが、う〜ん、ちょっとスベり気味。パートナーがもう少し使える男だったら、彼女ももっと引き立っただろうに。 助演女優賞のプレゼンターにカーク・ダグラスが出てきたのには、ややびっくり。前年の助演男優賞受賞者が務めるのが恒例なのだが、ヨーロッパ人のクリストフ・ヴァルツは断ったのか、それとも呼ばれなかったのか。今まさに発表というタイミングで、ダグラスが再三ボケをかましたのには笑ったが、ろれつの回らないその話しぶりは若干、老醜をさらした感があったのも否めない。おっと、いま調べてみたら、ダグラスは94歳だ。ステージに立ってるだけでも立派なものか。 『ザ・ファイター』で受賞したメリッサ・レオのスピーチは、まあ、長かったこと。それでも「追い出しミュージック」が鳴りださず、今年は時間制限をなくしたのかと思いきや、他の部門のスピーチではちゃんと鳴っていた。アカデミー協会は俳優仲間には優しいということか。興奮したレオはFで始まる放送禁止用語を口にしてしまったが、全米に中継したABCはどう処理したのやら。 助演女優賞とのバランスを取ったためか、助演男優賞のプレゼンターも、昨年の助演女優賞のモニークではなくリース・ウィザースプーンが務めた。受賞者は、こちらも『ザ・ファイター』からクリスチャン・ベール。この人、主役を演じた作品では「脇役に食われていた」としばしば評価されるのだが、脇に回ると全霊をかけたいい芝居をする。2008年には実母と姉に暴力をふるい、警察に通報されているのだが、やはりというべきか、スピーチの中に彼女らに対する感謝の言葉はなかった。 『ブラック・スワン』で主演女優賞を射止めたナタリー・ポートマンは、同作で知り合った振り付け師と婚約し、妊娠中の身の上。顔は半泣きだったが、スピーチでは両親、マネジャーに始まって、リュック・ベッソンやマイク・ニコルズらの恩人、受賞作の監督からカメラクルーに至るまで、23人もの個人名をよどみなく挙げて感謝を捧げた。女優だね、いろいろな意味で。 主演男優賞に輝いたのは、昨年の『シングルマン』に続く連続ノミネートとなったコリン・ファース。今年の『英国王のスピーチ』で、彼はまた一段と評価を上げた。スピーチの冒頭、「いまキャリアの頂点を越えた(下り坂に入った)」とかまして笑いを誘ったが、この人、日本の学齢で言えば私と同学年だ。まだまだがんばってくださいよ。おっと、それより、ナタリー・ポートマンのキャリアについても同じことが言えまいか・・・。 この結果、俳優部門は4つとも、前哨戦のゴールデングローブ賞と一致する無風状態に。それに対して作品賞と監督賞では、ゴールデングローブ賞を制した本命の『ソーシャル・ネットワーク』を抑えて、『英国王のスピーチ』が栄冠を得た。『英国王〜』は脚本賞にも輝き、オスカーを4つ獲得。オスカーナイトの終盤は、イギリス訛りがステージを席巻する結果に。 彼らのスピーチがまたよかった。トム・フーパー監督は、母親からこの作品の存在を知らされたことを明かしたあとで、「この話の教訓は、母親の言葉には耳を傾けろってことだよ」と茶目っ気たっぷりに締めくくる。 脚本のデビッド・サイドラーもウィット満点。見たところ60歳を超えていそうな彼が、「父親から大器晩成型だと言われていました」と切り出すと、会場から暖かな笑いが漏れた。『英国王〜』は吃音に悩んだジョージ6世を描いた人間ドラマだったが、サイドラーもまた吃音を克服した人だという。メリッサ・レオの失言の直後だったが、サイドラーはすかさず「女王に感謝します。メリッサ・レオのようなFワードをたくさん使ったのに、ロンドン塔に閉じこめないでいただいて」とやった。吃音の人は知能が低いと誤解されがちだが、サイドラーのウィットを見ただけで、それが「常識のウソ」だとわかる。 今年の候補作の特徴は、実話をもとにした作品が強かったこと。主要部門を独占した『英国王〜』『ザ・ファイター』に加え、『ソーシャル〜』と『127時間』も作品賞候補に入っていた。 実在の(特に存命中の)人物をモデルにした映画は、往々にしてモデルにおもねったものになりがちなのだが、これらの作品はその種の「臭み」を感じさせなかった。そこが成功の一因だったように思う。 (2011.3.6.記) 英国王のスピーチ THE KING'S SPEECH (2010年、英=豪、字幕:松浦美奈) 戦後のドイツでは、ヒトラーを賛美することはもちろん、客観的に論じることさえ、長らくタブーとされてきた。しかし戦後65年を経た去年から今年にかけて、ベルリンのドイツ歴史博物館で、初めてヒトラーをテーマに据えた特別展が開かれた。展示物の中にはヒトラーの映像も含まれていたが、興味深いことに肉声は流されなかったという。「彼の声は今でも邪悪な力を持つから」だそうだ。(読売新聞参照) 『英国王のスピーチ』は、吃音を抱えた先代のイギリス王、ジョージ6世(コリン・ファース)と、型破りな言語療法士(ジェフリー・ラッシュ)との、おかしくも緊張に満ちた交流を描いたヒューマンドラマ。劇中では、ジョージ6世が幼い娘(現在のエリザベス2世だ)とともにヒトラーのニュース映像を見て、「なんて言ってるの?」「わからないが、演説は上手だね」なんて会話を交わすシーンもある。 ジョージにとって不幸だったのは、兄王のエドワード8世が、王冠よりもバツイチ米国女性との恋を選び、さっさと退位してしまったこと。かくして人前で話すのが何より苦手だったジョージが、渋々ながら王位に就かざるを得なくなる。このあたりの彼の恐れや悩みが、本作では余すところなく描かれていて秀逸だ。終盤には言語療法士が無資格だったことが発覚し、物語のドラマ性を増している。 王族やウィンストン・チャーチルといった実在のセレブが、ニュースメディアでは絶対に見られないような人間くさい顔を見せているのも見どころ。もちろんこれはフィクションではあるが、虚実のあわいがどのあたりにあるのかと考えるのも面白い。 中でもヘレナ・ボナム=カーターが演じたジョージの妻のエリザベスは、イギリス国民に愛されながら102歳まで生きたエリザベス皇太后のイメージそのもの。温かさとウィットに満ちた人物像は好感度絶大だ。そういえば『クィーン』(06)でも、シルビア・シムズが年老いた皇太后を演じ、実にいい味を出していたっけ。 イギリス&オーストラリアの製作ながら、本作は米国内でも評価が高く、アカデミー賞でも作品賞、主演男優賞をはじめとする12部門にノミネートされている。とはいえ、手放しで本作を称賛するのには、一抹のためらいを感じないではない。だってこれ、ドイツ映画『わが教え子、ヒトラー』(07)の二番煎じ臭いんだよね。 パブリックスピーチのできない(できなくなった)国家指導者が、権威とは無縁の外国人(異民族)に頼り、珍妙な「治療」を受けさせられるという基本構造はまったく同一。おまけに英国王がオーストラリア人の平民に頼るというコチラの設定は、ヒトラーがユダヤ人に頼るというアチラの設定に比べて、格段にインパクトが落ちる(いかに当時のオーストラリアが「流刑地」のイメージを持っていたにしてもだ)。 もっともアカデミー会員の中には、ドイツ語映画の『わが教え子、ヒトラー』を観た者はそう多くはないだろうから、下馬評どおりに『英国王のスピーチ』がオスカーナイトを席巻することになるかもしれないが。 翻訳家らしいこともたまには書いておきますかね。 即位したばかりの兄王がバツイチ女性に手もなく転がされているザマを見て、「父王が死んだばかりで兄上がしっかりしなければならないのに、これまで何をしていたのですか?」と、ジョージが苦言を呈するシーンがある。平たく言えば、「そんな女とつきあったって、国民は王妃とは認めない。兄貴がトチくるって退位でもしたら、ドモリの僕が国王にされちゃうんだからしっかりしてよ」ということだ。 ガイ・ピアース扮するエドワード8世が、それに答えて曰く。「Kinging.」 試写室でちょっと笑った。ひとつおいた隣の席の女性も吹きだしていた。字幕は「王の務め」という特に変哲のない訳になっていたから、間に挟まれた男性は、なぜここで両脇から笑いが漏れたのかと、不思議に感じたかもしれない。 帰宅してから辞書で確認してみたが、やはりkingという言葉が動詞として使われるときは、「〜を王位に就かせる」という他動詞的な用法が主流で、「王の務めを果たす」という意味での使用法はあまり一般的ではなさそうだ。 つまりこれはエドワード8世の(というか脚本家の)かました諧謔。さて、映像翻訳家としては、これをどういう日本語にするべきか。 ニュアンスとして最も近いのは「科学する」や「煙草する」などと同じ発想で、「王してた」と言わせることか。ただしこの訳では、字幕にしても吹替にしてもわかりにくいので、ちょっと実用には適さない。 エドワードのこのひとことには、職業も恋の相手も自由に選べない国家元首の、自嘲と諦念と一抹の投げやりさがこもっている。とするなら、職業ならざるものをいかにも職業らしく表現するのも、ひとつの戦略としてありだろう。 ってことで、私なら「王様業だ」あたりを採用するかな。 (2011.2.13.記) 2010年(私の)ベスト10! 今年も1月中旬に「キネマ旬報ベストテン」が発表されている。毎年、同誌のランキングには意外な思いをさせられるのだが、今年はことのほか私が未見の作品が多かった。 日本映画に至っては、キネ旬ベスト10のすべてが(!)未見。外国映画はさすがに6本、観ていたが、いずれもベスト10に推すような作品とは思えない。6位の『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』なんぞはとんだ駄作だったし、7位の『クレイジー・ハート』は『レスラー』の悪しきコピーに過ぎなかったではないか。 と、軽く巨象にかみついたところで、私のベスト10も披露しておきませう。 1 『17歳の肖像』 文化や芸術に対する高尚なあこがれと、「フランス人になりたい!」と叫ぶミーハーさを併せ持ったヒロインが実にフレッシュ。彼女と女性教師が「女性が学ぶこと」の意義をめぐって闘わせた論争は、実に刺激的だった。 2 『ヒックとドラゴン』 「自分はダメだ」とイジけていたときには本当にダメダメだった少年が、「僕にもできる」と気づいたときから、自然に勝ち組に変わっていく。全国の少年少女よ、ぜひこの作品で上手に洗脳(?)されてくれ。飛行シーンのダイナミズムも出色だった。 3 『ファンボーイズ』 しっかりした縦糸(公開前の『エピソード1』を巡るクエスト)と横糸(『スター・ウォーズ』シリーズへの愛)が全編を貫いているので、“パロディのためのパロディ”に堕していない。ハイレベルなギャグの連鎖に感服&大爆笑。 4 『ザ・ウォーカー』 最後に明かされる「あの事実」には天地がひっくり返るほど驚いた。単に意外なだけではなく、伏線の質と量が半端じゃなかった点がすごい! 5 『レポメン』 高額の人工臓器が普及した近未来を、説得力豊かに構築。終盤の疾走感に、かすかな違和感を滑りこませ、最後にそれを回収してみせる手際が鮮やか。 6 『ナイト&デイ』 このところ地味目だったトム・クルーズとキャメロン・ディアスが、久々にスター性を全開。アクションよし、ギャグよし、ロマンスよしの快作だった。 7 『コララインとボタンの魔女』 両親を取りもどす責任を毅然として引きうけ、ローティーンの少女がたったひとりで魔女のすみかに戻っていった中盤のシーンに心打たれた。国民性の差か、千尋の行動とはだいぶ違いますね。 8 『キック・アス』 9 『ゾンビランド』 10 『すべて彼女のために』 (2011.2.7.記) ブローン・アパート INCENDIARY (2008年、英、字幕:?) ミシェル・ウィリアムズは英語がうまい。 アメリカ人なんだから当たり前だと言うなかれ。アメリカ人が普通に話しているのは、厳密には米語で、英語ではない。 イギリス人の役柄を演じるアメリカ人俳優といえば、近年ではグウィネス・パルトロウやレニー・ゼルウィガーの名前が真っ先に浮かぶが、彼女たちのアクセントは(少なくとも私の耳には)それほどイギリス人っぽくは響かなかった。 ところが本作のウィリアムズは、冒頭のモノローグからしてロンドンの労働者階級そのもの。モンタナ州で生まれたというのに、よくぞこれだけのアクセントを身につけた。耳が相当いいんでしょうね。 配給会社は本作を謀略サスペンスとして宣伝したいようだが、実際のところはイスラム過激派の自爆テロで夫と息子を失った若い母親(ウィリアムズ)が、やはり大きな悲しみを背負ったアラブ人容疑者の妻や息子と不思議なえにしを結んでいくという、けっこう真面目な問題提起を含んだ作品。ただしロンドンでテロが頻発していたのは、もう数年も前のことだから、いささか時機を失した感は否めない。 とはいえ『ブリジット・ジョーンズの日記』(01)でメガホンを執ったシャロン・マグアイアが監督・脚本を担当しているだけに、本作にはディテールに割に興味深い点が多い。 たとえば「若い母親」(これがウィリアムズの役名だ)は、夫と息子をサッカー観戦に送りだしたあと、ユアン・マクレガー扮する間男のジャスパーを自宅に連れこみ、テレビのチャンネルをその試合の中継に合わせている。 2人がキックオフと同時に組んずほぐれつを始めるのは単に映画的な偶然だが、考えてみれば、こうすればダンナがあとどのくらいで帰ってくるかがかなり正確に予想できるわけだ。 もっともイングランドのサッカー観戦客は、試合終了の15分ぐらい前になると、ひいきチームの勝敗にかかわらず、雪崩を打ったように帰りだす。イギリスの人妻と浮気をする予定のある方は、その点、十分に留意されたい。 イーストエンドの労働者階級だけに、警察に勤める「若い母親」の夫はアーセナルのファン。中産階級のアクセントで話すその上司のテレンス(マシュー・マクファーデン)は、やはりと言うべきか、チェルシーのファンだ(テレビに映った対戦相手のユニホームは、どう見てもチェルシーのそれではなかったが)。 物語が進むにつれて、テレンスはテロの情報をつかんでいながら容疑者を泳がせていたことがわかってくる。そこで「若い母親」に問いつめられた彼が答えて曰く。「スタジアムでテロがあることはつかんだが、どのスタジアムかがわからなかった。国中の試合を中止にしたりしたら大パニックになる!」 笑う場面では決してないのだが、多少なりともイングランドのサッカー事情を知る身としては、さもありなんとニンマリさせられた。 間男ジャスパーの人物描写も面白い。職業はタブロイド紙の記者で、腕は一流らしく、かなり羽振りのいい暮らしぶり。タブロイド紙というのは、いわばゴシップ紙だから、そこで一流になれるというのは、日本の芸能リポーターと同様、人間的にはいささか欠陥があるということだ。 その彼が、「若い母親」の家で「フィッシュフィンガーを作ってあげるけど、いくつ食べる?」と聞かれ、「さあ、食べたことないから」と答えるんですね。 イギリス人のフィッシュ&チップス好きは日本でもよく知られているが、実はこれ、主として貧しい労働者階級の食べ物だ。フィッシュフィンガーはそれをさらに大衆的にした冷凍商品。マグアイア監督は、この短いやりとりだけで、ジャスパーの食えない人柄や、彼と「若い母親」とのバックグラウンドの違いを浮き彫りにして見せた。このシーンを見た労働者階級の観客は皆、「若い母親」とそっくり同じように、「やれやれ、しょうがないな」という表情を浮かべたに違いない。 (2011.2.5.記) ばかもの (2010年、日) 小説の映画化作品の極めて幸福な成功例だろう。強気な年上女と、ダメダメな年下男の曲折に満ちた十年愛を、群馬県のローカル色を生かしつつ、切なく描いた作品だ。 試写を鑑賞後に絲山秋子の同名小説を読んだが、原作中のほとんどすべての会話文が、方言まで含めてそのまま脚本に取りこまれているのには感嘆した。 おまけに脚本の高橋美幸は、「想像上の人物」などという小説家の独りよがりをすっぱりと切除する一方、原作にはないエピソードの付加や、効果的な設定の変更を施して、作品への共感度を高めている。見事な脚色の手際だと言っていい。 ついでに言えば、この絲山秋子という小説家、一人称と三人称の区分けがグダグダだし、1行あけによる時間の経過の表現が、通常の「小説の文法」にかなっていない。ほかの人の小説をあまり読まずに小説家になってしまったタイプの人なのだろうか? 主演の2人も申し分なし。年下男役の成宮寛貴は、序盤のナイーブ、中盤のすさみ、終盤の成長を、くっきりと演じ分けた。 年上女に扮した内田有紀は、これまでのアイドルの殻を引きずったような演技から一転、初めて「女優」の演技を見せている。単に下着やセックスシーンが多いからということではなく、演技者としての覚悟が感じられる一作となった。 成人映画出身の金子修介演出のたまものか、有紀ちゃん、キスもすごく上手そうだった。成宮、うらやましいぞ! (2011.1.20.) ソーシャル・ネットワーク THE SOCIAL NETWORK (2010年、米、字幕:松浦美奈) ウォークマンと携帯ゲーム機は「世界を変えたメード・イン・ジャパン」の双璧と言われてはいるが、どうもこの2つの発明品、世の中を便利にするよりは、人間を不愉快にする方向への貢献が大きかったように思えてならない。技術が進歩するにつれ、その動きは加速するばかり。数年後の地球には、iPodとニンテンドーで育った社会性ゼロの若者があふれているに違いない。 しかし、そんな時代の申し子を演じさせたら、ジェシー・アイゼンバーグに勝る俳優はいない(言っとくが、これ、ほめ言葉だ)。前作の『ゾンビランド』では、自分が生き延びることだけを考えて、自前のルールをかたくなに厳守してきた青年を妙演。そして本作では、巨大SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「フェイスブック」を創設する頭脳を持ちながら、人づきあいはからっきしヘタな青年の役で、特異な持ち味を発揮した。 監督のデビッド・フィンチャーは、この実在の天才マーク・ザッカーバーグと、その(元)友人たちとの訴訟合戦を、どちらにも肩入れすることなく観客の前に提示する。主人公への共感を誘おうという作りにはなっていないだけに、アイゼンバーグの人間味の薄さのようなものがなお一層際立った。彼にアイデアを盗用されたと訴えるエリート学生が、「フェイスブックで何万人の友人を作ろうと、ザッカーバーグ自身には5人ぐらいしか友人はいないじゃないか」と吐き捨てるのが印象的だ。 だが、『ゾンビランド』や『ソーシャル・ネットワーク』の主人公がそれだけの人物なら、私たちは両作をとりたてて面白いとは感じないだろう。不愉快な人物が見たいなら、ミヒャエル・ハネケやラース・フォン・トリアーのクソ映画を観れば十分だ。 『ゾンビランド』が隠れた傑作になっていたのは、自分本位に見えた青年が、終盤、「ヒーローになろうとするな」という自らに課した鉄則を破って、惚れた女を救うために危地に飛びこむから。 同様に、『ソーシャル・ネットワーク』で最もハッとさせられるのは、成功の過程で親友さえも切り捨て、周囲の人間すべてに傲慢な顔を見せてきた主人公が、フェイスブック上で元恋人に“友だち”としての承認を申しこみ、回答をいつまでもいつまでも待ち続ける姿だ。 そのラストシーンに至って、私たちはふと考えるのだ。ザッカーバーグがフェイスブックを作り、懸命に育て、必死で守ったのは、単なる金儲けや自己実現のためではなく、彼女とのつながりを保つそれが唯一の手段だったからではなかったのかと。物語の中盤、ジャスティン・ティンバーレーク扮するナップスターの創業者が「初めて寝た女のことなどすっかり忘れてしまった」と語るのは、どうやらこのラストシーンとの対比のためだったらしい。 名作『評決』(82)のラストシーンでは、ポール・ニューマン扮する弁護士が、自分を裏切った(しかし憎みきれない)シャーロット・ランプリングからかもしれない電話に、出ようか出まいかと決めかねて、呼び出し音だけを延々と鳴らし続けた。 状況はまったく違っているのだが、『ソーシャル・ネットワーク』の宙ぶらりんなエンディングを見て、ふと『評決』のその幕切れを思いだした。 (2011.1.20.) サラの鍵 ELLE S'APPELAIT SARAH/SARAH'S KEY (2010年、仏、字幕:齋藤敦子) アドルフ・ヒトラーは独りでユダヤ人を大量虐殺したわけではない。その背後には時に狂気のリーダーを支え、時に操縦する官僚機構があった。そして彼らに心酔・盲従・協力する一般大衆がいた。 こうした事実はあまりにもイタすぎるので、人々は戦後、長らく目を背け、ヒトラー個人やゲシュタポだけを悪者にしてすませてきた。しかし終戦から半世紀以上が経過した近年になって、ようやく「無辜の国民」の罪を赤裸々に暴く映画が作られ始めている。たとえば『ヒトラー〜最期の12日間〜』(04)には、ヒトラーの行状を知りながら、なお彼を敬愛し、忠誠を尽くす秘書や民兵の姿が描かれていた。 事はドイツ人だけの問題ではない。ナチスの影響下にあったウクライナやベラルーシでも、財産の収奪とナチスからの報酬を目当てに(つまりは思想的な動機ではなく、経済的な動機にもとづいて)ユダヤ人狩りに加担した人々のいたことが、『僕の大事なコレクション』(05)や『ディファイアンス』(08)で告発されている。 いや、ナチスによる占領と、レジスタンス運動の象徴とさえ言えるフランスにおいてさえ、大同小異のことが行われていたらしい。『サラの鍵』は、フランス人の手で強制収容所に送られたユダヤ人の少女と、現代に生きる女性ジャーナリストとの不思議な えにしを描いた、見逃してはならない感動作だ。 1942年のパリ。ユダヤ人の少女サラは、フランスの官憲が家に踏みこんでくるのを見て、とっさに弟をクローゼットに隠す。すぐに帰宅できると信じて両親とともに連行されたサラだったが、クローゼットの鍵を手にしたまま強制収容所に護送。弟の身を案じたサラは、決死の覚悟で収容所からの脱走を図り・・・。 小さな胸にはち切れそうな悔恨と責任感を抱えて、命がけで弟の元へ駆けつけようとする少女の心情が胸に迫る。冒険と呼ぶにはあまりにも理不尽な旅を強いられたサラが、持ち前の利発さと勇気で幾多の危機を回避していく筋立ては、見事のひとことだ。 舞台はドイツやポーランドではなく、あくまでもフランス。にもかかわらず、サラの旅が著しく困難で危険なものになったのは、少なからぬフランス国民がナチスに協力し、あるいは「触らぬ神にたたりなし」を決めこんだからだ。祖父母の世代の古傷を開くこの作品を、勇気をもって製作したジル・パケ=ブレネール監督は、クリエイティブな部分とは別のところで、かなりの苦闘を強いられたのではあるまいか。 そうであればこそ、社会の大勢に逆らっても人間としての道義を尽くそうとする少数の登場人物の姿が感動を呼ぶ。収容所の鉄条網越しに、子供たちにリンゴを投げ与える農民。サラが拾いかけたリンゴを1度は踏みつけながら、そっとその足を離す看守。逃げこんできたサラを当初は追い払いながら、見かねて助け船を出す老夫婦・・・。 サラと弟の悲惨な末路もさることながら、本作で真に涙をそそるのは、そうした普通の人々がやむにやまれず行う善行だ。等しかるべき人々が等しからざる扱いを受けるのを見て、義憤や痛みを感じないなら、人として生きる意味がどこにあろうか。彼らの行為は立場上できる範囲のことでしかなかったかもしれない。しかし、できる範囲のことさえさせまいとする圧力のかかった状況下にあって、彼らの行為は限りなく尊い。 パケ=ブレネール監督は、祖父母の世代の「犯罪」を糾弾する一方で、被害者意識しか持たないフランスの現世代の無知もバッサリと斬る。こちらのパートの中心人物となるのは、現代のフランスの雑誌社で働くアメリカ人ジャーナリストのジュリア(クリスティン・スコット・トーマス)だ。サラのパートでは緊迫したドラマに観客をぐいぐいと引きこみ、ジュリアのパートでは一歩引いた位置から観客にあれこれ考えさせる作り手のバランス感覚がとてもいい。 1942年のユダヤ人狩りを取材することになったジュリアは、若いフランス人スタッフが「記録魔のナチスが何も記録を残していないのはおかしい」と語るのを聞いて絶句する。シラク前大統領が事実と認めて謝罪した出来事であるにもかかわらず、若者たちは、それがフランス人自身の手で行われた蛮行であることを知らないのだ。 私たち日本人だって、その点では似たようなものだろう。被害者でいるのは楽だから広島・長崎のことは今も語り伝えられているけれど、日本軍が大陸や南洋をいかに侵略したかはほとんど語られることがない。そして当時の一般国民は、そんな政府や軍を信じ、支持し、従っていた。赤紙を受けた者たちを(本心かどうかはともかくとして)「お国のために死んでこい」と送りだしていた。 だが、今の私たちが、そんな祖父母の世代を軽々に批判できるだろうか。人は状況のなかで生きるもの。祖父母の世代の「犯罪」を知って憤慨する後輩ジャーナリストに、「あなたがそこにいたら何ができた?」と問いかけるジュリアの言葉は、大変に重い。 日本の戦中世代も、状況が「鬼畜米英」「一億玉砕」に染まってからでは、ほとんどプロテストする術はなかっただろう。そうなる前に誰かが異を唱えなければならなかった。「空気の読める奴」や「ノリのいい奴」ばかりいたのでは、人は何度でも同じ過ちを繰りかえす。全学連やオウム真理教はその典型例だ。 ジュリアが取材を進めるうちに、フランス人の夫ベルトランの生家が、他でもなくサラの一家から奪ったものなのではないかとの疑惑が芽ばえ、60年の時を隔てた2つの物語は、奇妙な収れんを見せていく。 夫や義父との関係悪化を危惧しながらも、ジュリアはサラの消息を調べずにいられない。彼女がフランス、アメリカ、イタリアを訪ね歩くそのくだりは、ストーリーテリングの点では一見、停滞にも思える。しかしそれは、ラストに用意されたもう1つの感動への序章だ。 利口で警戒心の強いサラは容易に人を信じなかった。しかし前述の看守や老夫婦のように、信頼できると確信した相手にだけは本名を名乗った。そのサラという名前――かけがえのないアイデンティティ――が、最後の最後になって意外な形で観る者の涙を激しく誘うのだ。 サラの遺児に扮したエイダン・クインの泣きの演技が、さりげなくも絶妙で、そこまでにダムのように涙をたたえていた涙腺が一気に決壊する。平凡に生きられたはずの人々に図らずも重い秘密を抱えさせた、戦争やホロコーストの悲劇を憎む。 余談ながら、これはジュリアの家庭崩壊の物語でもある。といっても、離婚の原因はサラではなく、第2子を生むかどうかでの意見の相違だ。長年の不妊治療を経験したジュリアは奇跡のような妊娠を棒に振りたくないが、50歳前後だろうと思われるベルトランは今さら子育てはしたくない。 日本映画やハリウッド映画だったら、まず間違いなく夫が折れて、新たな命を夫婦そろって迎えいれる「感動」の大団円となるだろう。ところがジュリアとベルトランはあっさり別れちゃうのである。 日本人として興味深く思うのは、それでも物語の基調が少しも暗くならないこと。ジュリアはジュリアでローティーンの長女と赤ん坊をしっかり育て、ベルトランは若いガールフレンドとよろしくやり、長女はそんな父親の姿を「パパったら、まったく!」と言いながらも自然に受けいれる。こういう精神文化と社会システムを持つ国でなければ、なかなか出生率は回復しないだろうなあと、本筋とはまったく関係のないところで妙に感心させられてしまった。 (2010年東京国際映画祭で鑑賞。日本でもぜひ劇場公開されるよう望む) (2010.11.13.) ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 HARRY POTTER AND THE DEATHLY HALLOWS: PART I (2010年、米、字幕:岸田恵子) 児童文学は通常、読者の年齢層に合わせて主人公を設定する。9歳児に読ませたいなら9歳の主人公を創造するし、主人公を14歳にする場合は14歳の読者が面白いと思うような物語を紡ぎだす。 ただし、完結までに数年を費やすシリーズ物を書くとなると、事はいささか悩ましい。主人公の年齢を固定すれば、年々歳々、新たな9歳なり14歳なりが読者の層に加わり、永遠の定番にもなり得るだろう。その反面、年齢に応じた主人公の成長を描くことは、あきらめなければならなくなる。 一方、主人公の年齢を上げていけば、その成長過程こそ克明に追えるものの、同い年の固定ファン以外を蚊帳の外に置くことになりかねない。原作者J・K・ローリングがそのリスクを覚悟の上でハリー・ポッターの年齢を上げていく選択をしたことは、映画版プロデューサーのデビッド・ヘイマンにとって、もっけの幸いであったに違いない。2001年の第1作公開当時に12歳だったダニエル・ラドクリフらの子役たちを、完結編の今作までどうにか続投させることができたからだ。 たしかにラドクリフが15〜16歳を迎えた時期には、かっこつけて「エスペクト・パトローナーム!」などと叫ぶ“ひねた子役”の姿が失笑を招いた。原作とのギャップに、ラドクリフ自身が降板を口にした時期もあった。しかしヘイマンは、第5作以降の監督にデビッド・イェーツを起用。シリーズのトーンをダークなファンタジーに転換し、キャストの成長による違和感を解消した。 かくしてこの第7作目では、学園コメディーとして始まった本シリーズから、ホグワーツ魔法学校のシーンが初めて完全に消えている。代わりに分霊箱を探して魔法省に潜入したり、荒野を彷徨したりするハリー、ロン、ハーマイオニーのクエストがストーリーの中心となった。死喰い人や人さらいに絶えず狙われる旅は危険がいっぱい。そのうえ分霊箱の邪悪な力が3人の友情をねじ曲げる。なにやら『ロード・オブ・ザ・リング』のフロドとサムの旅を、別パターンで見ているかのような趣だ。 登場人物(とキャスト)の年齢が上がるにつれて、ハイティーン向けの描写も増えた。ロンの妹のジニーは、惹かれ合うハリーにむきだしの背中をさらしてドレスのファスナーを上げさせる。ロンの幻覚シーンでは、ハリーとハーマイオニーがセミヌードに近い姿でからみ合う(首から下はCGか?)。「ハリポタだから」と気楽に構えて小学生の子どもを連れてきた親たちは、いささか居心地の悪い思いをするかもね。 苦悩に満ちたクエストのさなかに、ハリーとハーマイオニーが束の間、ダンスを踊るシーンは、とりわけ強い印象を残す。心身ともにボロボロになった2人に久方ぶりに戻る笑い。曲が終わって見交わす視線。抱擁してキス、と思われた刹那、その場にいないロンのことをおもんぱかって、すっと身を引くハーマイオニー・・・。観客の大半を占めるであろうガキンチョどもに、果たしてこの機微がわかるのかしら。おそらく「猫に小判」だろうなあ。 終盤、ハリーたちがマルフォイ邸に監禁されたとき、さっそうと救出に現れる“しもべ妖精”ドビーの活躍も忘れがたい。映画版では第2作以来、久々の登場となったドビーは、原作を読んでいない私がびっくら仰天するようなスーパーパワーでハリーを助け、最後にベラトリックス(ヘレナ・ボナム・カーターが今作でもブチ切れた演技を披露)の短剣を胸に受ける。 「きちんと埋葬してやりたい」と、そこでハリーは語るのだ。「魔法を使わずに」 魔法使いなら極上の魔法で墓穴を掘ってやるのがドビーの犠牲にふさわしい返礼なのではないかなどと、小賢しいツッコミはあえて入れまい。なぜなら“マグル”のように手で穴を掘ることが「きちんとした」行為だとするハリーの認識にこそ、マグルの子供たちがこのシリーズを歓呼して迎えた一因があるに違いないからだ。 (2010.11.13.) |
ナイト&デイ KNIGHT AND DAY
(2010年、米、字幕:松浦美奈)
2度目の共演を果たしたトム・クルーズとキャメロン・ディアスが、米国内は
もちろん、ザルツブルク、セビリア、楽園のような無人島などをダイナミックに
駆けめぐる。爽快なアクションに、コメディとロマンスが絶妙の塩梅で配合され
た、極上エンターテインメントだ。
ジューン(ディアス)は旅先の空港でハンサムな男性ロイ(クルーズ)と出会
ってときめくが、乗り合わせた飛行機内でロイはほかの乗員乗客を全員殺害。2
人は不時着・炎上した機体から命からがら脱出する。翌日、ジューンを訪ねてき
たCIA局員は、ロイが機密を持ち逃げした裏切り者のスパイだと言うのだが……。
ロイが善玉か悪玉か明かさないままストーリーを引っぱったのは大正解。おか
げで観客は精神的に宙ぶらりんにされたまま、ジューンと一緒に非日常の体験に
投げこまれる。
ジューンがピンチに陥るたびにロイが颯爽と現れるのも、単なる騎士道精神で
助けに来たのか、それとも腹に一物あるのかと疑心暗鬼。
ちなみにタイトルにある「ナイト」は、夜(night)ではなくて、騎士(knight)
の方だ。
何も知らない天然ボケ女と、すべてを心得た凄腕スパイのミスマッチぶりが何
よりケッサク。絶体絶命の危機を迎えるたびに、ロイに眠らされ、何千キロも離
れた場所で目覚めるジューンが笑いを誘う。
数パターンのカースタントはいずれもハイレベルだが、それでいてギャグも満
載だ。
冒頭の“つかみ”のシーンからして、機内でロイが壮絶な大立ち回りを演じて
いるのを、トイレに入ったジューンはまったく気づかないのだから世話はない。
オールドファンならピンと来るだろうが、この機上シーンはおそらく『007
/ロシアより愛をこめて』(63)が元ネタだ。あちらでは列車のコンパートメント
内でショーン・コネリーとロバート・ショウが映画史に残る大格闘を繰り広げる
間、睡眠薬を盛られたダニエラ・ビアンキが何も知らずに眠りこけていた。
とはいえ、ビキニ姿さえ披露していればよかった60年代のボンド・ガールと
は違い、21世紀のヒロインはただの“添え物”ではいられない。最初はキャー
キャーとパニクるだけだったジューンも、ロイに命じられるままカーチェイスや
銃撃戦に果敢に参加。最後は“救う男と救われる女”という関係性さえ逆転させ
ていく。
もちろんフェミニズムの時代のヒロインだからといって、ディアスがビキニ姿
を披露していないということではないのだが。
監督のジェームズ・マンゴールドは、シリアスな人間ドラマ(『17歳のカルテ』)
からSFロマンス(『ニューヨークの恋人』)、クライムアクション(『3時10分、
決断のとき』)まで何でもこなす才人だ。
彼の達者な演出を受け、長期低迷気味だったトム・クルーズは持ち前のカッコ
よさを数年ぶりに回復。このところシリアスな役柄が続いていたディアスの方も、
久々にコメディエンヌとしての魅力を全開にした。異論もあろうが、あえて2人
の“復活作”と形容してしまおう。
シングルマン A SINGLE MAN
(2009年、米、字幕:太田直子)
ダニエル・クレイグ演じる007の衣装を担当するだけでは飽きたらなかった
か、ファッションデザイナーのトム・フォードが映画監督業に進出。クリストフ
ァー・イシャーウッド(ミュージカル『キャバレー』の原作者)の同名小説を、
余技とは思えない緻密さで映像化し、コリン・ファースに09年ベネチア国際映
画祭の主演男優賞をもたらした。
長年のパートナー(マシュー・グード)を失って悲しみに暮れる大学教授のジ
ョージ(ファース)は、その日、自ら命を絶つことを決意し、職場や銀行で着々
と身辺整理を進めていた。ところが今日が最後の1日だと思うと、見慣れた人々
も少しずつ違って見え、ジョージ自身もまた、普段はしない行動をいろいろとし
てしまう。親友のチャーリー(ジュリアン・ムーア)と孤独を癒し合ったあと、
ジョージはついに決意を実行に移そうとするが、そこに事態を察した教え子のケ
ニー(ニコラス・ホルト)が訪ねてきて……。
感情をあまり表に出さないジョージの内面的な心の揺れを、抑えた演技で的確
に表現したファースがすばらしい。彼のいささかクラシックな風貌は、かっちり
とした眼鏡やスーツと相まって、1962年の時代背景に違和感なくとけこむ。
フォード監督(脚本・製作も兼務)のキャラクター造形も秀逸だ。「後始末」
をする人が困らないよう、ジョージは遺書や生命保険証書や鍵の類をデスクに並
べ、果ては自分の葬儀用の衣装まで用意する始末。「ネクタイはウィンザーノッ
トで」とメモを残すに至っては、巧まざるユーモアすら感じさせる。
作品全体に、曰く言いがたい寄る辺なさや孤独感が通底しているのは、ジョー
ジがロサンゼルスに暮らすイギリス人(=異邦人)であることも一因。この点に
は原作者イシャーウッドの境遇が色濃く反映されている。
ジョージに年の離れた同性のパートナーがいた点も、イシャーウッドの(さら
にはトム・フォードの)実人生と重なるものだ。
カリフォルニアが舞台なのに、なぜかフォードは主要キャストをイギリス人俳
優で固め、アメリカ人のジュリアン・ムーアにまでイギリス人の役を振った。
『アバウト・ア・ボーイ』で懸命に母親の自殺を止めていたホルトがケニー役に
キャスティングされたのは、果たして故意なのか偶然なのか。
プラネタリウムも百貨店もCD店も、閉鎖となると普段の何倍もの客が押しよ
せる。転校の決まった女子は急にきれいに見えてくる。最後だと思えば特別な感
慨や感傷が湧くのは人情だ。
フォードの脚本は、いらだちの種だった隣家の少女、ゲイのスペイン人青年と
いったサブキャラクターを適切に配し、ジョージの目に、前日までは見えていな
かった光が見えてくるプロセスを丹念に追った。
それだけに、O・ヘンリーの「警官と賛美歌」の変奏のようなエンディングが
より一層ほろ苦い。
トイレット
(2010年、日=加、字幕:松浦美奈)
乳児を何週間も放置する親がいるかと思えば、親の遺体をミイラ化させる子が
いたりと、何だか最近、家族がおかしい。そんな中で公開される荻上直子監督の
3年ぶりの新作は、切っても切れない家族のつながりを、独特のセンス・オブ・
ユーモアでくるんだ良作だ。
人とかかわるのが嫌いなプラモデル・オタクのレイは、母親の死をきっかけに
実家に戻り、引きこもったピアニストの兄モーリー、勝ち気な大学生の妹リサ、
そして日本から移り住んだばかりで英語の話せない“ばーちゃん”(もたいまさ
こ)と同居する。母親が生前に呼びよせたばーちゃんが本当に血縁なのかと疑う
レイだったが、ばーちゃんがトイレから出るたびに深いため息をつくのも気にな
って……。
全編海外ロケはすでに『かもめ食堂』で経験済みの荻上だが、この最新作は舞
台が外国であるばかりか、キャストの大半がカナダ人、セリフは全編英語という
意欲作。とはいえ特別に奇をてらった印象はなく、家族の日常の物語として普通
に面白くできている。書きたい物語を書いたら、たまたま登場人物が外国人でし
たという感覚か。もたいまさこが出ていなければ、日本人の監督・脚本で作られ
たことさえつい忘れてしまいそうだ。
そのもたいは本作でも存在感抜群。「言葉を越えたコミュニケーション」なん
てきれいごとには目もくれず、レイや私たちをひたすらディスコミュニケーショ
ンの奈落に突き落とす。
それぞれに変人だが、善良でもある3人の兄妹の人物造形も好感度大。そんな
4人を自在に動かし、荻上は血のつながりの温かさを、さらには血縁を超越した
家族の情を描いてみせた。若い兄妹のささやかな成長と、避けがたい世代の交代
を、時にひょうひょうと、時にしんみりと綴った語り口が心地いい。
個性的な作風を高く評価される一方で、荻上は物足りなさも感じさせる映画作
家だった。『バーバー吉野』では物語の根幹たる不思議な髪型の由来を説明せず、
『かもめ食堂』や『めがね』では曰くありげなキャラクターを登場させておきな
がら、その曰くを掘り下げない。
映画ライターは(基本的には)映画をほめるのが商売だから「観客の想像にゆ
だねるところがいい」なんてウソも書くけれど、誰もが内心ではこう思っていた。
荻上直子に「過去」を創造する力があったなら、どれほど作品に深みが増すだろ
うかと。しかし、しょせんは無い物ねだりとあきらめていた。
だがこの最新作で、荻上はスルリとその関門を越えている。それも本筋から切
りはなされた単なる「こぼれ話」としての過去ではなく、現在につながる過去を
正攻法で創っている。クリエイターとして一皮むけた荻上の、次作が早くも待ち
遠しい。
ヒックとドラゴン HOW TO TRAIN YOUR DRAGON
(2010年、米、字幕:桜井裕子/吹替:岸田恵子)
『シュレック』や『マダガスカル』で知られるドリームワークス・アニメーショ
ンの最新作。バイキングとドラゴンが壮絶な戦いを繰り広げていた時代を背景に、
マッチョなバイキング文化から浮きまくりの少年と、傷ついて飛べなくなったド
ラゴンとの、心温まる交流と冒険が描かれる。
いつものようにドラゴンに襲撃されたバイキングの村。族長の息子なのに戦い
がからっきし苦手なヒックは、自作の飛び道具をまぐれ当たりさせ、伝説のドラ
ゴンを撃ち落とす。これで汚名を返上できると1度は喜んだヒックだったが、飛
べなくなったドラゴンにとどめを刺せず、トゥースと名付けたそのドラゴンと密
かに友情をはぐくむことに。しかしヒックがピンチに陥ったとき、トゥースが仲
間たちの前に姿を現してしまい……。
ヒックがおかしな新兵器を繰り出す冒頭部では、てっきりティンカーベルのよ
うな「ものづくり」の天才のお話かと思ったのだが、どっこい、ヒックにはもっ
と高い次元の取り得があった。それは自分と異なる者を偏見なく受け入れる包容
力であり、他者の命を奪うことを恐れる「強さ」
共同で監督・脚本をこなしたクリス・サンダースとディーン・デュボアは、弱
虫な(はずの)少年と、残忍な(はずの)ドラゴンが少しずつ距離を詰めていく
プロセスを、ユーモラスに、また丁寧に描写した。ヒックがおずおずと差しだし
た手にトゥースがそっと鼻先を寄せるシーンなどは、『ET』の“指タッチ”に
も劣らぬ名場面だと言っていい。
だが本作は、「ナンバーワンよりオンリーワンを目指そうよ」などというふや
けたメッセージを伝える凡作でもない。トゥースとの触れ合いを通してドラゴン
の習性を学んだヒックは、一躍バイキング学校の優等生になり、ひいては村の運
命をも変えていく。
悩み多き思春期の観客は、自信を持つことの大切さを、勇気の真の意味を、あ
るいは周囲の環境になじめないときの心の持ち方を、この作品から学ぶだろう。
一方、もっと若い観客は、3Dの特性を生かしたダイナミックな映像に目を見
張るはず。とりわけヒックの作った「人工尾びれ」でトゥースが再び空を舞うシ
ーンは必見だ。アングルと距離を自在に変えるカメラワーク。飛び去る雲や岩が
生みだす疾走感。落下シーンや戦闘シーンにも、思わず手に汗握るほどの迫力が
ある。
100%ハッピーではないエンディングの味わいもまた格別だ。そのアンハッ
ピーがヒックとトゥースの距離をさらに近づけ、観る者に不思議な感動と余韻を
残す。優れた児童文学と同様、若い観客が何年か後にもう1度観れば、必ず新た
な発見がありそうな1本。様々な年齢層の子供(と大人)たちに薦めたい。
・・・と、ここまでが公のメディアに寄稿した一文。実はこの映画は、クレシ
ッダ・コーウェルの同名児童文学を原作としているのだが、その情報は完全にス
ルーしてしまった。だって、先に原作を読まれてしまうと、このすばらしい映画
を見てくれないんじゃないかと気づかわれたんだもの。
私の友人が原作シリーズの翻訳を担当しているので、これは非常に書きづらい
のだが、コーウェルの原作は「お母さんが子どもを寝かしつけながらベッドで出
まかせに語った物語」の域をほとんど超えていない。
逆に言うなら、あの素人くさい原作を、これだけの感動作に化けさせたサンダ
ースとデュボアの才能はまさに驚異的だ。プレス資料を見たくだんの友人も
「Based onというよりは、inspired byという感じですね」との感想をひとこと。本
の売り上げを援護してあげられなくてゴメン。
インセプション INCEPTION
(2010年、米、字幕:アンゼたかし)
『メメント』では記憶を、『プレステージ』では魔術をテーマに特異な世界を構
築したクリストファー・ノーラン監督が、次なる題材に選んだのは夢。レオナル
ド・ディカプリオを主演に迎え、観る者を潜在意識の迷宮へと誘いこむ。
他人の夢の中から貴重な情報を盗み取るのが仕事のコブ(ディカプリオ)は、
サイトー(渡辺謙)という男から、普段とは逆のインセプション(他人の頭に特
定の考えを植えつけること)を依頼される。夢の世界の設計士アリアドネ(エレ
ン・ペイジ)、変装が得意なイームス(トム・ハーディ)らの仲間を集め、首尾
よくターゲットのロバート(キリアン・マーフィー)を夢の世界に誘いこんだコ
ブたちだったが、ロバートが潜在意識の防護訓練を受けていたために、予期せざ
る逆襲にさらされて……。
手首にケーブルをつないでターゲットと一緒に眠り、夢を「共有」するという
発想が、まず面白い。
初めはターゲットが見る夢に「潜入」するものと思っていたが、コブたちは自
ら「設計」した夢にターゲットを招き入れている様子。
その分、夢特有の荒唐無稽さには欠けるが、それでもパリの繁華街を折り返し
たり(?)、無重力状態を現出させたりと、ノーラン監督、なかなかのスペクタ
クルを見せてくれる。
コブたちがターゲットを三重に設計した夢に誘いこむという設定(夢の中でま
た夢を見るという具合)は相当に複雑。コブがターゲットに何をさせたいのかや、
ノーランがコブに何をさせたいのかが、なかなか見えてこないのが難点だ。
とはいえ、必ずしも細かい筋を追う必要はない。夢の各階層で展開される激し
いアクションとドラマの同時進行は、それ自体に十分な見応えがある。
ノーランは夢にまつわる一般的な皮膚感覚を、巧みに脚本に織りこんだ。眠っ
ているコブが水に濡れれば夢の中で雨が降り、眠っているコブの乗った車が橋か
ら落ちれば夢の中が無重力になるという具合。さてはノーラン、「海で泳いだ夢
を見たらオネショをしていた」とか「飛ぶ夢を見たらベッドから落ちていた」な
んて経験があるんじゃないかしら?
現実世界で数分眠れば、その数倍の時間を夢の世界で過ごせるという設定も、
日頃の実感をよく表しているように思う。
いろいろ書いたが、この映画の事前情報として必要なのは、実は批評ではなく、
ルールブックかもしれない。
1)夢の中で死ねば、目が覚める。
2)ただし強い睡眠薬を使用するミッションでは、夢の中で死ぬと「潜在意識の
虚無」に落ちこみ、廃人になる。
3)それを防ぐには、仲間が水をぶっかけるなどして強制的に目を覚まさせれば
いい。
4)現実世界での感触を知る独楽やサイコロを常に持ち歩き、今いる場所が夢か
現実かわからなくなったら、それを使って確かめる。
……とまあ、このあたりのルールを押さえておけば、客席で「潜在意識の虚無」
に落ちこまずにすむだろう。
さらにはコブと妻(マリオン・コティヤールが怪演)の過去にまつわるサブス
トーリーや、ラストシーンの不穏な含みも、すんなりと理解できるはずだ。
劇中のセリフは、夢にまつわる刺激的な指摘に満ちている。たとえばコブがア
リアドネに語る「人は知らぬ間に夢に入りこんでいる。ここからが夢だとわかる
夢はない」は、まさに至言。
あなたも今、本当は夢に入りこんでいるのかもしれませんよ。退屈な映画批評
に眠気を誘われて……。
レポゼッション・メン REPO MEN
(2010年、米、字幕:岡田壮平)
人工臓器が爆発的に普及した近未来。高額の人工臓器をキャッシュで買える者
はいいが、そうでない者は高利のローンを組まされる。支払いが滞ると、やって
来るのが回収屋=レポゼッション・メン(レポメン)だ。車や宝飾品なら話は簡
単だが、人工臓器はどのようにして“回収”するのか? 強力なティーザー(ス
タンガン)で相手を気絶させ、メスを使って摘出するのである。
相手が死んでしまうって? そんなこと、レポメンの知ったことではない。
ユニオン社に雇われる非情なレポメンのレミー(ジュード・ロウ)は、ある仕
事の最中に事故に遭い、自ら人工心臓を埋めた体になる。自分がそういう立場に
なると、ついつい回収の矛先が鈍って収入が激減。ついにはローンの支払いが滞
り、親友のジェイク(フォレスト・ウィテカー)に追われる身に……。
舞台となった近未来の世界観がユニークだ。必ずしも医療用のものだけではな
く、生活の利便性を高めたり、性的魅力を増したりするための人工臓器が販売さ
れているらしい。
たとえばレミーが心を奪われるクラブ歌手のベス(アリシー・ブラガ)は、高
感度の人工耳に替えていて、そこにイヤホンをつないでレミーに遠方の音を聞か
せたりする。
ここでは書けないある「感度」を高めるために人工の生*器を移植していると
いう設定にはさすがに目が点になったが、考えてみれば現在の豊胸術や睫毛エク
ステが発展すれば、いずれそういう方向に向かうのかもしれない。
ミュージックビデオで経験を積んだミゲル・サポチニク監督は、エロティック
なシーンを生臭く描かず、オシャレに暗示させるのがうまい。
10個もの人工臓器を持つベスが、次々と人工の部分を数えあげたあと、レミ
ーに「唇のことを聞いて」とささやくセリフの妙。セクシーなムードを盛り上げ
ておいて、濡れ場に移る寸前に、ベスにロウソクを吹き消させる粋。
終盤にはレミーとベスが人工臓器をスキャンしなければならなくなり、自らメ
スを入れた傷口にスキャナーを突っこむシーンもある。ベスが人工生*器を持っ
ているという伏線を忘れない賢明なあなたには、壁の向こうから聞こえる彼女の
苦悶のうめきが、ちょっと違った声に聞こえるかもしれない。
ロマンスの話が先になったが、本作はSFアクションや人間ドラマとしての魅
力も水準以上。逃亡劇の緊迫感は、同じ近未来SFの傑作『ガタカ』(97)や『マ
イノリティ・リポート』(02)を彷彿とさせる。
逆手に持ったナイフなどを操るロウのバトルアクションも鮮烈。マルコ・ベル
トラミ(『ハート・ロッカー』)が担当したスコアや劇中曲の選択も、カッコい
いったらありゃしない!
守るべき女と出会ったことで、1度は捨てた生への執着を取り戻すレミーの姿
は、「人は何ゆえに生きるのか」という哲学的な命題を考えさせもする。
レミーがユニオン社への反撃に打って出てからは、ストーリーのスピード感と
破天荒さが2段階ほどシフトアップ。レミーの息子や、ベスやジェイクの意外な
行動が、自然に観る者の胸を熱くする。
実を言うと、原作者&脚本家のエリック・ガルシアは、そのすべてを引っ繰り
返す驚愕の結末を用意しているのだが、詳しい話は明かさぬが華だろう。ここで
はただ、一言こう述べるにとどめる。観るべし!
ザ・ウォーカー THE BOOK OF ELI
(2010年、米、字幕:?)
いやあ、たまげた。本作の最後に明かされる「ある事実」には心底、驚嘆した。
本当はサプライズがあることすら知らずに劇場に行った方が衝撃度は増すのだけ
れど、「なになに? どんなビックリがあるの?」とワクワクしながら公開を持
つのも、それはそれで楽しいだろう。
だから言っちゃう。あなたは本作のエンディングに必ずや目を丸くするだろう。
そして劇中にちりばめられた数多くの伏線を思い起こし、それを再確認するため
にもう1度観たくなるだろう。
観るがいい。それだけの価値はある。
舞台は戦争で文明が崩壊し、無法状態のまま30年が経過した世界。ウォーカ
ー(歩く者)と呼ばれる主人公(デンゼル・ワシントン)は、世界にたった1冊
だけ残った「ある本」を携え、西へと歩き続けている。一方、同じ本を血眼で探
すギャングのカーネギー(ゲイリー・オールドマン)は、ウォーカーがそれを持
っていることを知り、力ずくで奪い取ろうとするのだが……。
灼熱の砂漠、崩れた高架道路、爆撃の跡と思われるクレーター。監督のヒュー
ズ兄弟は、色味を落とした画面の中に、強烈な終末感の漂う世界を現出させた。
食うために人を殺す無法者がいる一方で、シャンプーやウェットティッシュが珍
重されるゆがんだ物々交換経済がシニカルだ。
製作も兼ねたワシントンは、牛刀やショットガンで敵をズバズバなぎ倒すウォ
ーカーをクールに熱演。極限状況でのアクションやサバイバルをスタイリッシュ
に切り取ったドン・バージェスのカメラにもシビれる。
ウォーカーとは何者なのか、なぜ西に向かうのかといったいくつもの謎を提示
しながらストーリーは進んでいくのだが、その最たるものは彼が運ぶ本の中身だ
ろう。
実のところ、ウォーカーやカーネギーがしばしばそらんじるその一節を聞けば、
欧米の観客は即座にその本のタイトルを理解する。しかし平均的な日本人にとっ
ては必ずしもなじみの深い本ではないと思うので、ここで多少のヒントを出して
おくのがこの国で映画ライターをする者の務めかもしれない。
ウォーカーが運ぶ本とは、そう、人類史上一番読まれていると言われる「あの
本」だ。え、『1Q84』? 違いますがな。
現在これだけ普及している本が、なぜ世界に1冊しかなくなってしまったのか
は、最終戦争が起こった理由とも密接に関わってくる。そして9.11テロ以降の
現実世界の情勢とも。
「その本が戦争の原因とも言われた。戦後、人々は率先してその本を処分した」
と語るのはウォーカーだ。「死の陰の谷を歩むとも」という有名な一節を暗唱す
るウォーカーに、ヒロインのソラーラ(ミラ・クニス)が「それ、あなたが作っ
たの?」と真顔で尋ねるのは、だから気の利いたギャグであると同時に、人類の
精神文化が30年の間にどれほど変容してしまったのかを端的に示すエピソード
でもある。
ウォーカーがそれに対して「そうだ」と答えるのは、こちらは正真正銘のジョ
ークだけれど。
「絶望した者にあの本の言葉を説けば自在に操れる」というカーネギーのセリフ
も、オウム真理教やイスラム原理主義者の事件を容易に連想させ、嫌でも宗教の
功罪を考えさせずにはおかない。
もちろんカーネギーのセリフに託された毒は、一義的にはキリスト教に向けら
れている。キリスト教国である米国出身の作り手たちが、このB級(2級ではな
い)エンターテインメントに、どこまで真剣に宗教批判を盛りこもうとしたのか
はうかがい知れないが、結果的にはなかなか挑戦的な問題提起がなされていると
言えそうだ。
ちなみに本作の原題『THE BOOK OF ELI』は、中学生でも「イーライの本」と
訳すだろうし、実際その解釈で誤りはない(イーライが誰であるかは、本作に秘
められた謎のひとつだが)。
だが、ある程度キリスト教についての知識を持つ者なら、エンディングを迎え
たとき、タイトルに込められた二重の意味に気づいて、はたと膝を打つだろう。
ここで生半可な解説を書くのは避けるが、興味を持たれた方はぜひ調べてみてく
ださい。
マイ・ブラザー BROTHERS
(2009年、米、字幕:栗原とみ子)
スザンネ・ビア監督のデンマーク映画『ある愛の風景』(04)を、『マイ・レフ
ト・フット』のジム・シェリダン監督がリメイク。
よき夫、よき父、よき海兵隊将校である兄のサム(トビー・マグワイア)は、
厄介者の弟トミー(ジェイク・ギレンホール)が出所するのと入れ替わりにアフ
ガニスタンに出征し、乗っていたヘリを撃墜される。自堕落だったトミーは、悲
しみに沈む兄嫁のグレース(ナタリー・ポートマン)と2人の姪を支える中で次
第に更生していくが、彼らの間に絆が芽生え始めた頃、死んだはずのサムが別人
のようになって生還し……。
過酷な捕虜体験のために心が壊れたサムを、マグワイアは鬼気迫る表情で熱演。
妻の不貞をしつこく疑い、近所の犬の鳴き声にも拳銃を取り出し、ついには取り
返しのつかない騒ぎを起こすキレぶりが圧巻だ。トミーの人間的な成長を的確に
表現したギレンホールも上々。何かというと兄弟を比較する父親を演じたサム・
シェパードも、物語に厚みを加えた。
だが本作で最も素晴らしい演技を見せたのは、他ならぬナタリー・ポートマン
だろう。夫の戦死を伝えられたときの悲嘆や、2人の娘に注ぐ慈愛、鼻つまみ者
の義弟に対する思いの変化や、帰還したサムへのとまどいが、驚くほどリアルに
観る者の胸に迫る。
1970年代に「山口百恵は菩薩である」というタイトルの本を書いた評論家が
いたが、最後にサムの告白を聞くポートマンも“菩薩度”では同等。またしても
「顔だけの女優」ではないことを証明したポートマンの名演を、サービスカット
の入浴シーンも含め、とくと堪能したい(露出度は「水戸黄門」の由美かおるさ
ん程度のものですけどね)。
本作に不満がないわけではない。出征前のサムがどれほど立派な人物だったか
は、家族のセリフとして語られるだけなので、「別人のようになって帰還」とい
う設定がもうひとつリアルに立ち上がってこないのだ。名手デヴィッド・ベニオ
フが脚本を担当しているだけに、何か具体的なエピソードでそれを語れなかった
ものかと惜しまれる。
物語の肝となるアフガニスタンでのサムの「行為」も、時系列で客観描写する
のではなく、最後まで引っぱってサムの口から語らせた方が効果的だったのでは?
そうすれば私たちもグレースと一緒に衝撃を受け、許せるか許さざるかと惑う
ことができたのに。
本作を「反ブッシュ映画」や「反タリバン映画」として語る向きもあるが、そ
れはいささか皮相的に過ぎるだろう。シェリダン監督が「“戦争”を別のものに
置き換えてもらっても構わない」と語るとおり、これは大きな困難に直面した家
族が、愛の力で再生できるのかを問う普遍の物語だ。
誤解してならないのは、「愛の力で再生する家族を描く映画」ではなく、あく
までも「それができるかを問う映画」だということ。
「最後に芽生える希望に涙した」といった耳ざわりのいい宣伝文句を書くことも
できるけど、個人的にはこの夫婦、もう元には戻れない気がするな。また、元に
戻ってはいけないのだとも言えるかも。さて、皆さんはどうお感じになるだろうか。
17歳の肖像 AN EDUCATION
(2009年、米、字幕:野口尊子)
ニック・ホーンビィは『ぼくのプレミアライフ』(97)や『アバウト・ア・ボ
ーイ』(02)で、大人になりきれない男のささやかな成長を描いてきた作家/脚
本家だ。その彼がイギリスの女性ジャーナリストの回想録を脚色し、悲しくも瑞
々しい1人の少女の成長記を書きあげた。
1961年のロンドン郊外。オックスフォード大学への進学を目指す16歳のジェ
ニーは、高級車に乗ったデイヴィッドに声をかけられ、その話術や文化的洗練の
トリコになる。彼の誘いでナイトクラブや絵画オークションといった大人の世界
に触れたジェニーは、デイヴィッドが後ろ暗い仕事で稼いでいるのを知っても、
見て見ぬ振りをしていたのだが・・・。
まずはアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたキャリー・マリガンを称え
よう。撮影時には22歳だったというが、ハイティーンのナイーブさをほとんど
違和感なく演じて秀逸。「フランス人になりたい!」というミーハーさと、知識
・芸術・文化への高尚なあこがれを併せ待つサナギが、危ういチョウになる様を
ビビッドに演じきった。
オードリー・ヘップバーンの再来と形容する向きもあるようだが、むしろ顔立
ちは大先輩のジュディ・デンチに似ているかも(そう言われてマリガンが喜ぶか
どうかはわからないけれど)。
デイヴィッド役のピーター・サースガードも、いつもながらうまい。『ニュー
スの天才』(03)ではヘイデン・クリステンセンの巧言令色に翻弄された彼が、
本作では逆に巧言令色を駆使して世を渡り、易々とジェニーの両親を丸めこむ。
キャストで唯一のアメリカ人だがイギリス訛りも堂に入ったもの。『シャーロッ
ク・ホームズ』のロバート・ダウニー・Jr.はサースガードの爪の垢でも飲むべき
だった。
ジェニーの「冒険」の切なさを増幅するのが60年代初頭の不自由な時代背景
だ。吝嗇家の父親(アルフレッド・モリーナ)がジェニーにオックスフォード進
学を強要するのは、あくまでいい結婚相手を探すためであって、娘の社会進出を
助けるためではない。だから羽振りのいいデイヴィッドが現れた途端に、厳しい
教育パパから、婚前旅行を黙認する打算パパになってしまう。デイヴィッドの化
けの皮がはがれると、すでに高校を退学していたジェニーはすべてを失うことに・・・。
事実を元にした物語だから仕方がないとはいえ、デイヴィッドのメッキがはげ
る顛末はある意味、ひどく陳腐ではある。だが、それをほとんど欠点と感じさせ
ないのは、時代の空気や個性的なキャラクターをしっかりと書きこんだホーンビ
ィの脚本と、脇役まで含めたキャストの名演あってこそだ。
女性監督のロネ・シェルフィグも、厳しい階級社会の中で懸命にもがき、はい
上がろうとする「中の下」の人々の辛酸を、代表作の『幸せになるためのイタリ
ア語講座』(00)とよく似たタッチで、しんみりと描いた。
『An Education(ある教育)』という原題を持つこの作品で、元教師だったホーン
ビィは1人の少女の痛々しい学びの体験を描くと同時に、教育全般の目的や意義
を問うてもいる。
大好きな女教師に年上の男性との享楽を諫められ、「退屈な勉強をして何にな
るの? せっかく大学を出ても、先生みたいに死んだような人生を送るなら生き
る価値がない」と言い放つジェニー。
女性が社会進出を阻まれていた60年代のイギリスはもちろん、現在の日本で
も、この問いかけは十分に問題提起として成立しよう。教職員の皆さん、ご自分
だけではなく、大切な生徒たちを守るためにも、どうか十分な理論武装をしてほ
しい。
くだんの女教師スタッブスを演じたオリヴィア・ウィリアムズがまた絶品だ。
ノーマン・ロックウェルの絵のような美人顔を、ハイミス然としたメイクと眼鏡
で封印するあたりはさすがにプロ。堅実な暮らしを送りながら教育に情熱を注ぐ
そのキャラクターは終盤、ジェニーの希望の光となる。
万策尽きたジェニーが一縷の望みをかけてスタッブス先生を訪ねるシーンは必
見だ。簡潔だが深い愛情に満ちた女教師の言葉に、私はあるべき教育者の姿を見
た。そしてまた、そのセリフを書いたホーンビィの、元教員としての矜持を見た。
そのシーンを観ながら客席で不意に嗚咽を漏らす人がいたなら、その人は「も
う1人のスタッブス先生」か「かつてのジェニー」かもしれない。
プレシャス PRECIOUS: BASED ON THE NOVEL PUSH BY SAPPHIRE
(2009年、米、字幕:?)
この春、私たちはスクリーン上で、2人の素晴らしい教師と出会うことになる。
1人は『17歳の肖像』でオリヴィア・ウィリアムズが演じたスタッブス先生、
そしてもう1人は『プレシャス』でポーラ・パットンが演じたレイン先生だ。
ヒロインのプレシャス(ガボレイ・シディベ)は16歳。とんでもなく太って
いて、読み書きもろくにできず、学校ではいじめられてばかり。家に帰っても母
親(モニーク)から精神的・肉体的に虐待されている。お腹には実の父親にレイ
プされてできた子どもを妊娠中。12歳の時にも彼女は同じことを経験し、ダウ
ン症の子どもを生んでいた。
やがて妊娠が学校にばれ、フリースクールに転校させられたプレシャス。しか
し様々な問題を抱えた同級生や、知性と包容力にあふれたレイン先生との出会い
が、彼女を一変させる。生まれて初めて知った学ぶ喜び。おぼろげに見えてきた
希望ある未来。ところがそんなプレシャスに、さらなる過酷な試練が降りかかり・・・。
『プレシャス』は多くの点で、ラース・フォン・トリアー監督の『ダンサー・イ
ン・ザ・ダーク』(00)とよく似ている。ヒロインを次々と襲う不幸、信ずべき
人間から向けられる悪意、ヒロインが我が子に捧げる無私の愛、死刑宣告、そし
て辛い現実をひとときだけ忘れさせてくれる夢想シーン・・・。
だが、この『プレシャス』には、『ダンサー・イン・ザ・ダーク』にはなかっ
た要素が1つある。それがレイン先生の存在だ。静かな自信をたたえたこの女教
師は、一般の学校を放り出された問題児に辛抱強く読み書きを教え、理解するこ
との喜びを実感させる。そして十代にして人生を投げている生徒たちに、自分を
大切にすること、進学すれば未来がよりよいものになるのだということを教えこ
む。
監督のリー・ダニエルズはもう少し育ちの悪い女性をイメージしていたという
が(ヤンクミ風とか?)、ポーラ・パットンが造形した教養ある女性像も、これ
はこれで悪くない。以前の学校では“透明な存在”だったプレシャスが、授業中
に発言を求められ、戸惑いながらも「認められた気がする」と語るシーンが印象
的だ。
『17歳の肖像』のヒロインが最後に恩師を頼るのとは対照的に、子どもを生み、
母親と決別したプレシャスは、レイン先生の翼の下からも離れていく。だが、そ
れは“死刑宣告”を受けた状況下でのみ肯定される、特殊な決断だと考えるべき
だろう。
乳飲み子ばかりか、障害を持つ長女をも引き取り、時限爆弾を抱えた体でひと
り社会に踏み出す16歳に、どう考えたって明日はない。しかし、どん底で開き
直ったヒロインの決意が、観る者に不思議な勇気と感動を与えるのもまた事実。
『明日に向って撃て!』のラストシーンがそうであったように、『プレシャス』
もまた、主人公の絶体絶命が観客の希望にすり替わる、そんな稀有な作品である
らしい。
・・・と、ここまでが映画ライターとして公のメディアに書いた一文。以下は
一民間人としての独り言だ。
いえね、プレシャスの境遇が気の毒でないと言うつもりは毛頭ないんでござい
ますけどね、体格の貧弱な日本人の1人としては素朴にこう思うのですよ。
そんなに太らんでもええんやないか、と。
まあ、少なくとも母親が「食べさせない」という形での虐待はしていなかった
証左にはなるが、だからといって喜ばしいとはとても思えない。
あれほどブクブク太ってさえいなければ、もっと自分に自信が持てて、授業や
課題活動にも積極的に取り組めただろう。クラスの男子とも仲良くなれて、はか
ない夢想に逃げこまずとも、幾分か楽しい毎日が送れただろう。かくして内面が
充実したなら、虐げられるだけの人生を改善する気概も芽生えただろう。
オペラ歌手や相撲取りのように太っていることが自己実現につながる特殊な方
々は別として、そうでないなら人間、太っちゃいけません。
ファンボーイズ FANBOYS
(2008年、米、字幕:?)
わずかなカメオ出演者を除けば、さほど名の売れた大スターが出ているわけで
もない。ストーリーだって『スター・ウォーズ』オタクがジョージ・ルーカスの
会社に泥棒に入るというしょーもない内容。しかも危うくDVDストレートにな
りかけた90分の小品だ。
それでも私は、この『ファンボーイズ』を2010年のベスト10に入れるかもし
れない。
時は『エピソード1』の公開を前にした1998年。父親の経営する中古車店で
堅気の道を歩み始めたエリック(サム・ハンティントン)は、いまだにオタク道
を邁進するライナス(クリス・マークエット)、ハッチ(ダン・フォグラー)、
ウィンドウズ(ジェイ・バルチェル)らから裏切り者扱いされている。
そんな時にライナスが末期ガンであることが判明。死ぬ前に『エピソード1』
を見せてやりたいと、4人はルーカスの本拠地スカイウォーカーランチを目指し
て旅出つが・・・。
・・・というあらすじとは裏腹に、お涙ちょうだいシーンはほとんど皆無。ギ
ャグ満載の陽性なロードムービーに仕立てられている。
仇敵である『スター・トレック』オタクとのウルトラ低レベルな泥仕合あり
(「『トレック』にはホモが出てる」「出てない」「ピカード船長は?」「あれはホ
モじゃなくてイギリス人だ!」)、『スター・ウォーズ』トリビアを出題して4人
組の“忠誠心”を試そうとする者あり(「衛星エンドアに住む毛むくじゃらの種
族は?」)。
へっぽこなバトルシーンでは当然、ライトセーバーが大活躍。「アイム・ユア
・ファーザー」などの名セリフや、ゴミシューターのシーン(おわかりですね?)
などのパロディも、いずれ劣らぬ爆笑を誘う。
それでいて『絶叫計画』シリーズのような“パロディのためのパロディ”に陥
っていないのも本作の素晴らしいところ。それもひとえにしっかりした縦糸(『エ
ピソード1』を巡るクエスト)と横糸(『スター・ウォーズ』シリーズへの愛情)
が、全編をきっちり貫いているからだ。
サブストーリーも恋あり、友情あり、夢と現実との相克ありと、なかなかにぎ
やか。カーク船長ことウィリアム・シャトナーや、レイア姫ことキャリー・フィ
ッシャーが、いいところでカメオ出演し、4人組の力になってくれるのもうれし
い。
ラストシーンで、我らがオタクたちは『エピソード1』の公開初日を迎える。
コスプレしたファンが集結する祝祭的な劇場の雰囲気を、ファンなら我がことの
ように思い出すだろう。
ライナスのいない客席で、エリックが最後につぶやくひと言が実に痛烈。でも、
こういうのを本当の「愛のムチ」って言うんだよな。
さて、本作は期間限定のレイトショー公開だ。そしておそらく劇場で見られる
機会は2度とない。なぜならファンの要望を受けて特別に公開が決まったものの、
その翌週にはDVDがリリースされてしまうから。
でもね、これ、劇場で観た方が絶対楽しいですよ。だってこんな地味な映画を、
しかもレイトショーであることも厭わずに観にくる観客は、間違いなく筋金入り
の『スター・ウォーズ』ファンだ。どれだけ客席の一体感が盛りあがることか。
全国のSWファンよ、参集せよ! フォースが共にあらんことを。
マイレージ、マイライフ UP IN THE AIR
(2009年、米、字幕:岸田恵子)
独身男は手際がいい。私なんぞはスーパーで買ったものを買い物カゴからレジ
袋に詰め替える際、重い物は下の方に、濡れる物はビニール袋に収め、熱い物と
冷たい物はくっつけず・・・という具合にパッパパッパと迅速かつ的確に処理し
ていく。まさに神の御技である(そこまで言うか)。
たまに同じように手際のいい女性を見かけると、つい一声かけて有能さを称え
合いたくなるのだが、変な人だと思われると困るので実行に移したことはない。
今のところは。
で、それを実行に移しちゃったのが『マイレージ、マイライフ』のジョージ・
クルーニーだ。リストラ宣告請負人として全米を飛び回るこの男にとって、混雑
する空港でのチェックイン、金属探知器、ボディチェックといった一連の手続き
はもはや習い性。時間的ロスを最小限に抑えながら、こうした数々の“関門”を
水際だった鮮やかさで抜けていく。
そんなライアンが出張先のホテルのバーで出会ったのが、やはり出張慣れした
キャリアウーマンのアレックス。彼女に自分と同じ臭いを感じたライアンは、さ
りげなく声をかけると、どこのレンタカー屋が便利だの、どこのホテルがいいの
といった話題で意気投合。ついにはベッドインするが、アレックスは「気軽な関
係でいましょう」と、男にとっては願ってもないことを言い・・・。
このライアンという男、人間同士のつながりを信じない典型的な独身主義者。
年間322日も出張しながら、「残る43日間は家でmiserableに過ごした」と独
白する変人だ。夢はマイルを1000万マイルためることで、「マイルのたまら
ないことに金は使わない」。
彼の他人や社会との接し方は、テレビドラマの『結婚しない男』で阿部寛が演
じた主人公と多くの共通点がある。そしてあまり認めたくはないのだけれど、か
く言う私とも、どことなく・・・。
ジェイソン・ライトマン監督は長編第1作の『サンキュー・スモーキング』で
も、煙草産業のスポークスマンという「社会的な嫌われ者」を主人公に据えてい
る。アーロン・エッカートが演じたその男にとっては、他人から反感を買うデメ
リットよりも、得意な仕事で自己実現が図れるメリットの方がずっと大事。そん
な彼が譲れない一線を堅持しながらも、ちょっとだけ社会と折り合いをつけてい
く顛末が、同作の見どころだった。
ライアンも同じだ。アレックスや新人社員のナタリーとの出会い、妹の結婚と
いった出来事を経るうちに、彼の中で何かが変わる。挙式直前になってビビりだ
した妹のフィアンセに、自分の信条と折り合いをつけられる範囲の言葉を探し、
「人生で一番楽しかったときのことを思いだしてみろ。そのとき君は1人だった
か?」と問うライアン。
彼の人生行路は(必ずしも大幅にではないけれど)確実に一定の方向転換を遂
げたのだ。そう、アレックスのいる方向に。それだけに、彼が最後に食わされる
肩すかしが、一層観る者の胸に染みる。けだし、人生とは面白くて、やがて悲し
いものらしい。
アイガー北壁 NORDWAND
(2008年、独=墺=スイス、字幕:吉川美奈子)
ジャーナリストとしては有能だが(あるいは、ジャーナリストとして有能であ
るがゆえに)人間性にいささか欠陥のあるベテラン記者が、劇中でいみじくもこ
う語る。「記事になるのは栄光か悲劇だ。『登頂を断念して無事に下山』では誰
も読まない」と。この言葉はそのまま「映画になるのは栄光か悲劇だ」と言い換
えられるだろう。
1930年代、スイスの名峰アイガーの北壁は、「ヨーロッパ最後の難所」と呼ば
れていた。本作はその初登攀を目指した若者たちの友情と苦闘を、実話を元に描
いたドイツ映画。結末が「栄光」なのか「悲劇」なのかは、あえて予備知識なし
で観にいくことをお勧めしたいので書かない。
ナチスドイツが国威発揚のためにアイガー北壁初登攀を煽り立てていた1936年、
登山家として名を上げ始めていたトニーとアンディは、この<殺人の壁>に挑む
ことを決意する。一方、ベルリンの新聞社でアシスタントに甘んじていたルイー
ゼは、2人と幼なじみだったことから大抜擢され、上司のアーラウと共に現地取
材に赴く。出発の前夜、トニーは想い出の詰まった登山日記をルイーゼに託すと、
翌早朝からアンディと共に北壁へのアタックを開始。しかしオーストリア隊も負
けじと後を追って……。
監督・脚本のフィリップ・シュテルツェルが再現した、当時のアイガーを巡る
状況が興味深い。未踏の北壁に挑む登山家を「見物」するのが、物見高い金持ち
たちのレジャーだったのだ。彼らはふもとのホテルのテラスに望遠鏡を並べ、北
壁が征服される歴史的な瞬間を持った。もちろん時には登山家が滑落する姿や、
凍死する姿も見たはずだ。
金持ちの1人が「残酷だな。まるで剣闘士の戦いを見物するローマ貴族だ」と
口にするのは、まさに至言。夜ごと正装して豪華な食事を楽しむ下界の人々と、
風雪にさらされながらわずかな岩棚でビバークする登山家との対比に、こちらの
口中には苦いものが広がった。
実際の山でのロケと、冷凍倉庫でのセット撮影を組み合わせた映像は驚くほど
リアル。高所と極寒のイメージに思わず身がすくむ。
シュテルツェル監督は人間描写の腕もたしか。寡黙なトニーとお調子者のアン
ディという構図は、2人が登場して数シーンで明確になる。ルイーゼと久々に再
会するシーンでは、躊躇なく彼女をハグするアンディに対し、トニーはぶっきら
ぼうに突っ立ったまま。だがそれだけで、観客にはルイーゼが2人のどちらを好
きかがわかるのだ。
トニーとアンディが生死の瀬戸際に立たされる終盤、上司からの取材命令を突
っぱねるルイーゼの叫びは強く胸を打つ。しかし、あえて彼女にカメラを持たせ
ても、それはそれで劇的な映画になったように思う。
実話に基づいた映画というのは意外に脚色が難しく、わけてもモデルとなった
人物が存命の場合にはその傾向が倍加する。彼らへの配慮が最優先となり、一定
の感動は呼ぶもののストーリーの面では凡庸な作品になりがちなのだ。
アンジェリーナ・ジョリーの『マイティ・ハート/愛と絆』(07)や、現在公開
中の『しあわせの隠れ場所』などはその典型だろう。
その点、この『アイガー北壁』の元ネタは70年以上も前の話だから、かなり大
胆な脚色が可能だったと推察される。たとえばドイツ軍に籍を置くトニーとアン
ディが反ナチス的で、逆にライバルのオーストリア隊がナチス党員であるという
設定は、主人公コンビへの感情移入を促すための創作なのではあるまいか。ルイ
ーゼなどは、ことによるとまったくの架空の人物かもしれない。
それでいいのだと思う。映画作家は面白い映画を作るのが一番の仕事。その点
で、シュテルツェルは実に素晴らしい仕事をした。あなたもぜひ「ふもとのテラ
ス」からトニー、アンディ、ルイーゼの試練を見守り、3人の愛や友情、命ぎり
ぎりの決断に涙してほしい。
NINE NINE
(2009年、米、字幕:?)
スランプに陥った映画監督の産みの苦しみを、周囲を取り巻く多彩な美女との
関係を絡めて描いたミュージカル。同名のブロードウェー・ミュージカルの映画
化作品だが、そのまた原点には名匠フェデリコ・フェリーニの代表作『8 1/2』
(63)がある。
何はさておきキャスティングの豪華さに触れないわけにはいかないだろう。不
遜で女好きな映画監督グイドを演じるのはダニエル・デイ=ルイス(英)、その
妻ルイザはマリオン・コティヤール(仏)、愛人カルラはペネロペ・クルス
(西)。さらにグイドのミューズたる女優にニコール・キッドマン(豪)、心を
許せる衣装係にジュディ・デンチ(英)、グイドの母親役にソフィア・ローレン
(伊)を起用した。ほとんど国連かEUかという多国籍な陣容だ。
それに加えて上記の全員がアカデミー賞受賞経験者。「百年に1度」の不況下
に作られた映画とは思えない贅沢さだ。
主要キャストの中では記者を演じたケイト・ハドソン(米)だけがオスカー未
受賞だが、実は全編の白眉たる曲は彼女の歌う「シネマ・イタリアーノ」だ。そ
の歌唱力、そのダンス! ただの七光り女優だと思っていたが、いやはや、まい
りました。
コティヤールやクルスも歌唱シーンでは露出度たっぷりのコスチュームに身を
包み、グイドならぬロブ・マーシャル監督(『シカゴ』)にサービス満点のご奉
仕。歌えないデンチには語りでごまかせるシャンソン風の曲を与え、歌手が本業
のファーギーにはセリフのない役(グイドが幼い頃に“教育”してもらった娼
婦)を振るなど、マーシャル監督、適材適所もよく心得ている。
マルチェロ・マストロヤンニが演じた『8 1/2』の主人公(役名はやはりグイ
ド)にはフェリーニの半ば自虐的な自画像が投影されていたが、『NINE』の
グイドは巨匠としての評価が確立してからのフェリーニの分身だ。劇中のプロデ
ューサーがグイドに語る「君がイタリアを撮ったのではなく、イタリアが君の映
画を真似たのだ」というセリフは、フェリーニへの最大級のオマージュだろう。
とはいえこの主人公は、映画と女という2つの宿痾を抱えた、ある意味、非常
にみっともない男。製作中の映画やもつれた女性関係から物理的にも心理的にも
逃避し、それでもなお現実や幻想に追いまくられて彷徨する姿には、独特のおか
しみやペーソスが漂う。
よく言ってシュール、悪く言えば自己満足的だった『8 1/2』を下敷きにして
いながら、誰もが理解可能なエンターテインメントに仕上がっているのも『NI
NE』の特筆すべき点。現実のシーンに唐突に幻想や回想を忍びこませても、
『NINE』の方は観客をとまどわせることがない。ハリウッド特有の「万人に
受け入れられる映画を作らなければならない」というプレッシャーが、本作に関
しては明らかに好結果を生んだ。
「王様は裸だ!」と叫ぶのは勇気がいるので“キネマ旬報王国”ではこんなこと
は書けないが、“映画ジャッジ!共和国”ではあえて明言してしまおう。『NI
NE』の方が『8 1/2』より8 1/2倍は面白い!
2010年オスカーナイト・ウォッチング!
今年のアカデミー賞授賞式で最大の話題となったのは、一騎打ちの様相を呈し
た『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー監督と、『アバター』のジェー
ムズ・キャメロン監督が、かつて夫婦の仲だったこと。その2人の席を前後に並
べるなんて主催者もずいぶんあざといことをしたものだが、結果は元妻の圧勝と
出た。
『ハート・ロッカー』は作品賞、監督賞、脚本賞など6部門で受賞。対する『ア
バター』は技術系の3部門のみで、下馬評を下回った。ビグローらがスピーチの
中で、イラクやアフガニスタンに駐留する兵士を称えていたのが印象的。ブッシ
ュ政権末期だったら、このスピーチにはブーイングが飛んだだろう。
この2作から俳優部門にノミネートされたのが、主演男優賞のジェイミー・レ
ナーのみというのもおかしな偶然。おかげで今年の授賞式は「地滑り的」という
形容にはならず、俳優4賞はすべて違う映画から選ばれた。
助演男優賞は『イングロリアス・バスターズ』で素晴らしい仕事をしたクリス
トフ・ヴァルツが大方の予想どおりに受賞した。役柄の印象からするともっと弾
けた人かと思っていたが、意外に常識人という印象ですね。昨年の俳優部門は非
米国人の受賞者が3人を占めたが、今年はオーストリア人のヴァルツ以外は米国
人だった。
助演女優賞は『プレシャス』のモニーク(未見なのでノーコメント)。ロビン
・ウィリアムスがプレゼンターとして出てきたのには「あれ?」と思ったが、昨
年の助演男優賞受賞者はヒース・レジャーだから、天国から呼んでくるわけには
いかない。
男女の主演賞の発表の際は、5人の候補者にゆかりのある俳優が出てきて、そ
れぞれの「応援演説」を行った。今年の新機軸だ。まあ、文化の違う日本人から
見ると、ちょっと歯の浮くようなベタ褒めだったし、すでに投票が終わっている
のに応援演説をしてもしょうがないだろうとも思ったけれど。
主演女優賞のサンドラ・ブロック(『しあわせの隠れ場所』)は「対戦相手」
にも恵まれたかも。キャリー・マリガンとガボレイ・シディベは新人だし、メリ
ル・ストリープとヘレン・ミレンはもうオスカーを持っている。ただ、彼女が演
技の勘のいい女優であることは事実。撮影賞のプレゼンターとして出てきたとき
にも、「私は現場で真っ先に撮影監督と友だちになってこう言うの。『私をきれ
いにとって。芸術性なんてどうでもいいから、とにかくきれいにとって』って
ね」なんてジョークを、おそらく台本どおりなんだろうが生き生きと演じてみせ
た。台本作家がせっかく面白いジョークを書いてあげても、あっさり滑らせちゃ
うプレゼンターだって多いのだが。
主演男優賞は5度目のノミネートにして初受賞のジェフ・ブリッジズ(『クレ
イジー・ハート』)。これは半分、功労賞込みの受賞だな。
功労賞といえば、モリー・リングウォルドとマシュー・ブロデリックが登壇し、
恒例の追悼コーナーとは別枠でジョン・ヒューズを悼んでいたのが印象的。『ブ
レックファスト・クラブ』『恋しくて』などのクリップを見ていたら、こちらま
でうれし恥ずかし懐かしい気分になった。ご冥福を。
今年、司会を務めたのは『恋するベーカリー』で恋敵を演じたばかりのスティ
ーブ・マーティン&アレック・ボールドウィンのコンビ。マーティンの単独司会
だった年はちょっと理が勝ちすぎる印象だったが、ボケ役のボールドウィンが加
わってバランスがよくなった。ただ、歌って踊ってジョークも言った前年のヒュ
ー・ジャックマンに比べると、やや華やかさには欠けたのは事実。今年は主題歌
賞の発表もパフォーマンスなしで、その点でも地味な式だった。
昨年は日本映画の『おくりびと』と『つみきのいえ』がオスカーを取ったが、
今年は和歌山県のイルカ漁を告発した『ザ・コーヴ』が長編ドキュメンタリー賞
を取って、日本勢には逆風。でも時間制限をオーバーしたスピーチの切り方がや
や意地悪な感じだったので、日本人としてはちょっと溜飲が下がった面もあった
かな。
他に気になったのは各プレゼンターが「ウィナー・イズ・誰それ」という言葉
で受賞者を発表していたこと。ノミネートされただけで快挙なのだから勝ち負け
を思わせる言い方はよそうよということで、近年は「オスカー・ゴーズ・トゥー
・誰それ」という言い回しが使われていたのだが、どうも今年は方針が変わった
ようだ。なぜだろう?
シャーロック・ホームズ SHERLOCK HOLMES
(2009年、米、字幕:アンゼたかし)
これはホームズではない……。
英国グラナダTV版のホームズ(演じるはジェレミー・ブレット)を見たとき
にも「どこか違う」と思ったものだが、本作のホームズはさらに
イメージが違う。
まあ、何と違うのかと聞かれれば、こちらの基準は偕成社や
ポプラ社から出ていた児童書版のホームズなので(最近の
子どもたちよ、信じられないだろうが、昔は「読書」と呼ばれる娯楽があった
のだよ)、イギリスの映像作家が作ったホームズの方が原典に近いんだよと
言われれば、グーの音も出ないのだが。
それにしてもロバート・ダウニー・Jr.がホームズで、ジュード・ロウがワ
トソンというキャスティングはいかがなものか。「せめて逆にしてくれよ」と思
ったのは私だけではなかったはずだ。過去にはチャップリンにも毛むくじゃら男
にも黒人にもなりきっているダウニー・Jr.だが、本作ではイギリス訛りひと
つとっても中途半端。やっぱり、これはホームズではない……。
だが、ホームズ物だと思わなければ、これはこれで上々のアクション・エンタ
ーテインメント。そもそもストーリーはコナン・ドイルの原作にはないオリジナ
ルだ。敵を殴り倒しながら悪の巣窟に踏みこみ、窓からテムズ川へとダイブし、
時には全裸でベッドにつながれる新たなアクションヒーローがそこにいる。クラ
イマックスを飾るタワーブリッジでの格闘などは、まさに手に汗握る迫力だ。
もっとも、ガイ・リッチー監督(『スナッチ』)の演出は、テンポの早さもさ
ることながら、その独特の癖の強さで客を選ぶ。ホームズ一流の人物洞察力や科
学実験癖が、ほとんどギャグのネタとしてしか使われていないのも、長年のファ
ンには不満が残るところ。また、原作でおなじみのある愛すべき脇役が、全然愛
すべきではない行動をとってしまう点も、おそらくシャーロッキアンの怒りを買
うだろう。
『シャーロック・ホームズ』というタイトルを冠したこの作品、「面白かった
か?」と聞かれれば、「十分に面白かった」と答えよう。
ただし、しつこいようだが、これはホームズではない……。
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
PERCY JACKSON & THE OLYMPIANS: THE LIGHTNING THIEF
(2010年、米、字幕:松崎広幸)
『ホーム・アローン』や『ハリー・ポッター』シリーズのクリス・コロンバス監
督が、ギリシア神話を題材にした同名の児童文学を映像化。
17歳のパーシー・ジャクソンは、メトロポリタン美術館で古代ギリシアの展
示を見学中、突如、翼の生えた怪物に襲われる。思わぬ人物の助けで危機を脱し
たパーシーは、自分が海神ポセイドンと人間とのハーフであること、全能の神の
最強の武器<ゼウスの稲妻>を盗んだ疑いをかけられていることなどを聞かされ
て……。
ゼウスやアテナといったギリシア神話の神々が、現代ニューヨークの、それも
「エンパイアステートビルの上」で暮らしているという設定は、リアリズムを問
われないお子様向けの物語ならでは。
そのくせ神々がしばしば「下界」で人間の女を孕ませるというのだから(半人
半神のハーフが何十人も暮らす訓練所がある)、うっかりお子様に観せると、答
えに窮するような質問をされるかもしれない。
だが、ストイックな一神教の神様とは違い、ギリシア神話の神々は、もともと
スケベで欠点だらけのしごく人間的な存在だ。本作はそんな神話の記述を下敷き
に、ゼウス、ポセイドン、ハデスといった有名どころの神々や、メドゥーサ、ケ
ンタウロス、ミノタウロスといったクリーチャーに、適材適所のキャラクターを
割り振っている。
主演のローガン・ラーマンは、昨年公開の『3時10分、決断のとき』で強い
印象を残した18歳。彼を得たことで、原作では12歳だった主人公の年齢が17歳に
変更された。
ピアース・ブロスナンが半人半馬のケンタウロス、ユマ・サーマンが頭髪の代
わりにヘビを生やしたメドゥーサを演じているのも見どころ。ほとんど不自然さ
を感じさせないVFXには恐れ入る。
クライマックスのシーンでは、空飛ぶ靴を履いたパーシーが、<稲妻>を盗ん
だ意外な犯人と、エンパイアステートビルの外で空中戦をかわす。これがハリポ
タ・シリーズでおなじみのクィディッチをも上回る興奮度で、クリス・コロンバ
スの面目躍如たるところだ。
単なるアクション物にとどまらず、学校になじめない子どもや、親と離れて暮
らす子どもに温かな目を向けているのも、コロンバスらしいところ。緩急を利か
せた演出は、さすがに手堅い。
余談その1
怪物に襲われている最中、味方から護身用の剣(見かけはペン)を渡されたパ
ーシーが、「これ、ペンじゃないか」とつぶやくシーンには期せずして笑ってし
まった。「This is a pen.」はかつて多くの日本人が真っ先に習った英語だが、
実際にアメリカ人が「This is a pen.」と口にしたところは初めて見たよ。
余談その2
アメリカ人の「昔々」に対する認識ってちょっと変だよね。『ロード・オブ・
ザ・リング』も『ナルニア国物語』も、主要な登場人物の多くはイギリス人だ。
本作もご多分に漏れずで、神々を演じたのはショーン・ビーンやスティーブ・
クーガンといったイギリス人俳優が大半。古代ギリシャ時代にはイギリスなんて
国は成立していなかったのだけれど、ギリシャ系の俳優をキャスティングしよう
とか、登場人物にギリシャ訛りで話させようという発想にはならないらしい・・・。
コララインとボタンの魔女 CORALINE
(2009年、米、字幕:稲田嵯裕里)
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(93)のヘンリー・セリック監督が、ま
たまたストップモーション・アニメを駆使して創り上げた、ちょっぴりダークな
ファンタジー。
11歳の少女コララインは、新居で見つけた不思議な扉の向こうで、現実世界
とよく似た「もうひとつの世界」と出会う。「別のママ」は料理上手、「別のパ
パ」は楽しいことが大好きと、構ってくれない本当の両親とは大違いだが、なぜ
か彼らの目はボタンになっていて……。
人気作家ニール・ゲイマン(原作)の創造した、タフでトンガったヒロイン像
がユニークだ。コララインはいわゆる素直な優等生ではなく、意地悪な男の子に
はきっちりとしっぺ返しをする女の子。これなら白雪姫みたいにあっさり毒リン
ゴを食べさせられることはないだろうと思わせる。
彼女と同年代の観客は、そんなヒロインへの感情移入を最初は留保するかもし
れない。だがコララインの不満や悩みは、彼らの多くが共有するものだ。彼女が
独り異世界に踏みこみ、奪われた両親を取り戻そうと奔走し始める頃には、コラ
ラインの困惑や、恐怖や、心細さまでが、彼ら自身のものとなっているだろう。
そう言えば宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』のヒロインも、コララインと同じ
ように独り異世界に踏みこみ、両親を奪われたのだった。ただし千尋が「不思議
の町」で名前を奪われたのに対し、「もう1つの世界」に行ったコララインは、
(現実世界では「キャロライン」と呼び間違えられてばかりいた名前を)常に正
しく呼ばれている。それが初期の段階で、彼女の心を現実世界から遊離させる1
つの誘引になっているわけだ。
ちなみにコラライン(coraline)という名前は、もちろんキャロラインをもじ
ったゲイマン一流のおふざけだ。子どもがふざけて「鉄筋コンクリート」を「て
っこんきんくりーと」といったり、「ジャイアント馬場」を「ばいあんとじゃじ
ゃ」というようなものですね。
「まとも」な現実世界の隣人たちはその風変わりな名前を普通の名前と呼び間違
え、「へんてこ」な世界の隣人はそれを変に思わず、従って間違えないというね
じれが、何ともビミョーで面白い。
「別のママ」の正体が魔女だとわかってからは、怒濤のクライマックスまで一直
線だ。コララインが過去に犠牲になった3人の子どもの目を取り返し、消えた両
親を奪還するという物語の構造は、まるで一面ずつステージをクリアしていくコ
ンピューターゲームの趣き。「アイテム獲得」や「ボスキャラ倒し」といった要
素も盛りこまれているので、さらにその感が強くなる。
ただし本作には、コンピューターゲームが決して持ち得ない美点もある。運命
が自らに課した責任を引き受けてひとり試練に立ち向かうコララインの勇気が、
あるいは意外なところから差しのべられる救いの手が、真に観る者の心を動かす
ことだ。
本作の作り手は現実の世界を必ずしも手放しで礼賛してはいない。現実は往々
にして退屈だし、思うに任せないことだらけだ。
しかしそんな不完全な世界を不完全なままで肯定し、のみならず感謝さえした
くなるようなある種の健全さを、本作は斜に構えた外見の裏にたたえている。お
子さんのいる方はぜひ一緒に鑑賞し、いろいろと話をされるといい。
古くからあるストップモーションアニメを、最新の3D技法と組み合わせてい
るのも本作の特徴。筆者は2Dと3D、両バージョンの試写を観たが、異界に通
じるトンネルが画面の奥に延びていく様子や、魔女の作った世界が崩壊していく
ときの一種異様な揺らぎなどは、3Dの映像の方が圧倒的に優れていた。
サーカスやミュージカルシーンの「奥行き効果」や「飛び出し効果」もいい具
合に仕込まれている。3D上映の割増料金を払っても、本作に関しては損はない
と断言しよう。
インビクタス/負けざる者たち INVICTUS
(2009年、米、字幕:松浦美奈)
私は元来「サッカー村」の住人で、ラグビーにそれほど詳しいわけではないの
だが、それでも1995年のラグビーW杯で、開催国の南アフリカが優勝を果た
したのは衝撃だった。アパルトヘイトのために長らく国際社会からつまはじきに
されていた南アは、その数年前の政策転換で、ようやく国際試合ができるように
なったばかりだったからだ。
切磋琢磨のないところに強化はないというのがスポーツ界の常識。それを覆し
てあっさり優勝してしまう南ア代表は、何という怪物的なチームなのかと思った。
国内の試合だけで、いったいどうやって代表の強さを維持してきたのか、と。
だが15年後の今年、『インビクタス 負けざる者たち』を観て、事実は少し
違っていたらしいと知った。
1994年、W杯の地元開催を控えた南ア代表(愛称スプリングボックス)は
どん底の状態にあった。対外試合を禁止されていたことで、やはりチーム力は弱
体化していたのだ。このままではW杯ホスト国としての面目を失うのは必至だっ
た。そして国民の大多数を占める黒人層も、秘かにそれを望んでいた。スプリン
グボックスは白人支配層の象徴だったからだ。
黒人が主導権を握った国家スポーツ評議会は、アパルトヘイトの腹いせにスプ
リングボックスのユニフォームや愛称をも変えようと目論む。それに敢然と異を
唱えたのが、誰あろう、反アパルトヘイトの闘士であり、初の黒人大統領に就任
したばかりのネルソン・マンデラだった。
白人政権に27年間も投獄されながら、大統領となったマンデラは、復讐では
なく国家の再建を最優先にした。それには黒人と白人の融和が不可欠。そこでマ
ンデラは、白人層を離反させるスプリングボックスの解体を、何としても(一部
の黒人を敵に回そうとも)避けたかったのだ。
白人への赦しを唱え、逃げるように官邸を去ろうとする白人スタッフを引き止
めたり、それまで自分をテロリスト視してきた白人警察官をシークレット・サー
ビスに加えたりするマンデラの有言実行ぶりには頭が下がる。
演じるは、もはやクリント・イーストウッド監督の盟友とも言えるモーガン・
フリーマンだ。『マンデラの名もなき看守』(07)で同じ役を演じたデニス・ヘイ
スバートより、ずっと本人に似ていますよね。あまりハンサムではないところも
含めて。
そんなマンデラの評伝映画として始まりながら、本作は後半、本格的なスポー
ツ映画へと変わる。昔のCMコピー風に言えば「一粒で2度おいしい」映画なの
だ。
国家をまとめる核になってほしいとの期待をマンデラから受けたスプリングボ
ックスは、主将のフランソワ・ピナール(マット・デイモン)を中心に、めきめ
きとチーム力を上げていく。
名門競技場のエリスパークをロケに使ったゲームシーンは臨場感たっぷり。肉
体がぶつかり合う音、選手がピッチに倒れる音、うなり、いきみといった音声の
処理が素晴らしく、スローモーションを交えた映像も興奮を誘う。イーストウッ
ドにこんな引き出しがあったとは、寡聞にして知らなかった。
予想に反して勝ち進んだ南アは、決勝戦で優勝候補のニュージーランドと対戦
する。フリーマン扮するマンデラが、スプリングボックスの緑色のユニフォーム
を着て観戦にやって来る姿は、当時のテレビ映像で見たとおりだ。
15分に及ぶゲームシーンはまさに圧巻。運命のドロップゴールが決まるシー
ンでは、南アの黒人と白人が心を1つにした様子が感動的に描かれる・・・。
実を言うと、南ア優勝のニュースを聞いた1995年当時は、「人種差別主義
者どもが優勝しやがって」と幾分苦々しく思ったものだ。だが本作を観て、その
印象がずいぶんと変わった。
その一方、本当に印象を変えていいのかなと、一抹のためらいを覚えなくもな
い。だって本作には人種差別主義の白人がほとんど登場しないのだ。これではあ
まりに嘘くさい。
しかしまあ、マンデラの赦しの精神を讃える映画で、当時の白人を糾弾するわ
けにはいかないのかな。脚本を書いたアンソニー・ペッカム自身が南ア出身の白
人だし。
あれから15年、南アはマンデラの願いも虚しく、いまだ問題山積だ。しかし
今年の夏、南アはサッカーのW杯を開催する。果たしてこちらの代表チームは、
15年前のスプリングボックスと同じように、国家を1つにまとめられるだろうか。
そう願いたい。スポーツにはイデオロギーや利害を超越した、特別な力がある
はずだから。
2009年(私の)ベスト10!
2009年末に公開された『アバター』は、あれよあれよという間に『タイタ
ニック』越えを達成。だけど本当に面白い映画はこっちだあ!
ということで2009年中に公開された映画の、極私的ベスト10を挙げてお
きます。ちなみに現在発売中の「FLIX」3月号にはベスト3を寄稿したのだ
けれど、あろうことか『スラムドッグ$ミリオネア』を漏らしてしまっていた。
何たる痛恨! この場を借りまして『イングロリアス・バスターズ』『スラムド
ッグ$ミリオネア』『レスラー』の3本に訂正させていただきます。
あとの7本は順不同。ここには鑑賞した日付順に列挙します。
1 ホルテンさんのはじめての冒険 O'HORTEN
2 スラムドッグ$ミリオネア SLUMDOG MILLIONAIRE
3 グラン・トリノ GRAN TORINO
4 愛を読む人 THE READER
5 レスラー THE WRESTLER
6 ボルト BOLT
7 3時10分、決断のとき 3:10 TO YUMA
8 あなたは私の婿になる THE PROPOSAL
9 イングロリアス・バスターズ INGLOURIOUS BASTERDS
10 ジュリー&ジュリア JULIE & JULIA
アバター AVATAR
(2009年、米、翻訳:?)
つい先日(2010年1月26日)のNHKニュースで、『アバター』の全世
界興収が18億5500万ドルを突破し、公開39日目にして歴代1位の『タイ
タニック』を抜いたと報じられていた。芸能ニュースではなく一般ニュースで伝
えられるのだから、この作品のヒットはもはや社会現象だ。
私としては本作の批評はパスしようと思っていたのだが、こうなっては仕方が
ない。遅ればせながら一筆書いておきますか。
ジェームズ・キャメロンが創出した衛星パンドラの世界観は、文句なしに素晴
らしい。その環境、その動植物、その景観、その色彩。微に入り、細をうがった
設定は、凝り性キャメロンの面目躍如たるところ。新たな言語体系まで作ってし
まった点などを考え合わせれば、J・R・R・トールキンの「指輪物語」にも匹
敵する労作だと言っていいだろう。昨今のVFX技術の発達で、特異で美しいビ
ジュアルの創造が可能になったのも、キャメロンにとっては幸運だった。
反面、ストーリーの面では首をひねった方も多かったのではないか。いや、多
くはなかったからこそ日本国内だけで450万人もの人が「踊る阿呆に見る阿
呆」とばかりに鑑賞してしまったのか?
「地球人が異星人の世界に触れ、その思想に共鳴して傲慢な地球を敵に回す」と
いう構図は、『ダンス・ウィズ・ウルブズ』(90)や『刑事ジョン・ブック/目撃
者』(85)のかなり安易な焼き直しだ。終盤の戦いの帰趨は『ロード・オブ・ザ・
リング/王の帰還』(03)のデジャブ。
キャメロンよ、『タイタニック』から12年もの充電期間があったのに、その
間、あなたは何をしていたのだ?
さらに不思議に思うのは、ナヴィ族の服装や髪型、武器や鬨(とき)の声まで
がアメリカ先住民のそれにそっくりなことだ。22世紀でしょ? 遠く離れた衛
星なんでしょ? もっとイマジネーションを広げてくれよ。
カウボーイ映画との類似は外見的なものだけにとどまらない。主人公が「異民
族」の女をちゃっかりモノにしてしまう点や、「野蛮で遅れた先住民」の救世主
になってしまう点は、白人の優越が何の疑問もなく受け入れられていた時代の西
部劇によくあった構図。その点では『ダンス・ウィズ・ウルブズ』よりもむしろ
後退していると言っていい。
謙虚な発想で作られた映画なら、ヒロインは同じナヴィ族の男を愛しただろう。
ナヴィ族の戦いは、ナヴィ族自身が指揮しただろう。そして皮肉なことだが、観
客動員はこれほど伸びなかっただろう。
3D映像の生かし方にも、私は個人的に不満を持った。3Dなんてしょせんは
外連(けれん)だろう。だとすれば、思わず身をすくめたり、手で触れたりした
くなるような「こけおどし」をふんだんに仕込んでおいてほしいところだ。
ところが本作の作り手は、3Dを「こけおどし」ではなく臨場感を高めるため
の道具にしたかったのだそうで、使い方がかなり地味。この程度の立体効果のた
めに鬱陶しい3D眼鏡を延々とかけさせられるのでは、ちょっと割が合わない気
がする。
3D眼鏡の透明なベールによって、パンドラの蛍光色の美しさがかなり殺がれ
ていた面も否めない。キャメロンは続編を作る気満々の様子。ぜひともこの点だ
けは再考を願いたい。
『レスラー』をもう1度 THE WRESTLER
あと2週間ほどでダーレン・アロノフスキー監督、ミッキー・ローク主演の傑
作『レスラー』のDVDがリリースされる。この作品の吹替台本は、私めが書か
せていただいた。
字幕にせよ吹替にせよ、自分が翻訳を担当すると、その作品を何度となく見返
すことになる。当然、一般のオーディエンスはもちろん、1度しか試写を見ずに
批評を書いている映画ライターなどよりはるかに深くその作品世界に触れるわけ
だ。
私も『レスラー』の公開時には映画ライターとしてこんな批評を書いた。そこ
で本稿では、少し違った角度から見どころをご紹介することにしたい。
本作の鑑賞を重ねるほどに気づくのは、「今度レスリングをしたら死ぬ」と宣
告された老レスラーを、執拗にリングへと追い立てるアロノフスキー監督の冷徹
さだ。
この作品、「リングでしか生きられなかった男の生き様を描いた映画」と形容
しても必ずしも間違いではないのだけれど、厳密にはそんなカッコいい話じゃな
いんですよね。主人公のランディは、プライドや孤高のためではなく、自らのだ
らしなさや卑小さのツケで、1度は引退したリングに帰らざるを得なくなる。バ
イト先の店長にはいびられ、実の娘(エバン・レイチェル・ウッド)には縁を切
られ、なじみのストリッパー(マリサ・トメイ)にはすげなく拒絶されて、リン
グの外での居場所をどんどん失っていくわけだ。
言い換えるなら、愛しい娘も心を交わした女も、アロノフスキーの計算上は主
人公を死に追いやるための“装置”。機能面では、陰険なスーパーの店長と何ら
変わるところがない。これは翻訳を担当して初めて気づいた発見だった。
ランディも一直線に死を賭したリングに向かったわけではなく、途中で何度か
引き返すチャンスがあった。たとえばストリッパーのキャシディが、ランディを
案じて控え室に駆けつけるシーンだ。「俺にはもう誰もいない」と寂しくつぶや
くランディに、「私がいるじゃない」と答えるキャシディ。本作きっての名シー
ンと言っていいだろう。ところが、嗚呼、何たることか、そこでランディの入場
のテーマ曲が流れ始めるのである(あるいはアロノフスキーが流すのである)。
それでランディの揺れる心は再び強さを取り戻し、「俺の居場所はあそこだよ」
と勇躍、入場口に向かう。
試合の終盤、ランディが大技ラムジャムを繰り出す前に、チラッと入場口に目
をやるのにも注目したい。試写を見た時には気づかなかったが、ここでランディ
は明らかにキャシディの姿を探しているのだ。だがキャシディは、ランディが傷
つく姿を見かね、すでに会場を去っていた。
この時、キャシディが入場口に残っていたら、ランディはラムジャムを敢行し
なかったかもしれない。バイパス手術をした心臓は、ギリギリ持ちこたえたかも
しれない。しかしこの映画のラストが「ランディとキャシディは所帯を持って幸
せに暮らしましたとさ」なんてことになっていたら、それはそれで興醒めだ。ア
ロノフスキーの選択はあくまでも冷徹であり、それがゆえに本作は傑作たりえて
いるのである。
ついでながら、この映画のラストシーンでランディが死んだのだろうかと考え
るのは、「あしたのジョー」のラストシーンで矢吹丈が死んだのだろうかと考え
るのと同様に不毛だろう。
ランディは死を覚悟してトップロープから身を躍らせた。それがすべてだ。そ
の先はない。
『レスラー』を繰り返し観てもうひとつ気づいたのは、これが名前について、ひ
いてはアイデンティティについての物語だということ。ランディとキャシディは
本作の二大キャラだが、彼らの名前はいずれも本名ではない。ランディはリング
ネームであり、キャシディはストリップクラブでの源氏名だ。
ところが、その仮の名前に対する思い入れが、両者の間で大きく食い違ってい
る。ランディの方は、医師や薬剤師に本名で呼ばれるたびに「ランディと呼んで
くれ」と訂正を求め、スーパーの名札にロビンという本名を書かれると、「何が
ロビンだ」と憤まんやるかたない様子を見せる。架空の人格であるランディが、
本来のアイデンティティを浸食しているのである。彼がリングに戻ったのも、い
わば当然の帰結だったと言うべきか。
一方のキャシディは、架空の人格キャシディと、本来の人格のパムをきっちり
と分けている。ストリップクラブのDJがうっかり彼女の本名をアナウンスした
時、「パムはないでしょ」と毒づいたのは、その証左だ。だからこそ彼女は、ロ
ビンとしては生きられないランディとは違い、引退後に本名でマンションを買う
夢が持てる。
そんなキャシディの生き方を踏まえれば、休日にランディと出かけた時、彼女
が自分をパムと呼ばせたことの意味は大きい。彼女がランディを単なる客以上の
存在として見ていたことが、その一事をもって観客にも知れるのだ。そのキャシ
ディが、「客とはつき合わない」というかたくなな態度によって、ランディを破
滅への道へと追いやるのだから、まさに人生の皮肉。その哀しさゆえに、ランデ
ィが愛おしい。