サッカーNOW 03−04シーズン

   キリンカップは日本の優勝 (2004.7.14.)
   W杯予選、インド戦は快勝 (2004.6.9.)
   日本代表、イングランド遠征は1勝1分け (2004.6.2.)
   欧州チャンピオンズリーグはポルトの優勝! (2004.5.27.)
   2003−04シーズン総括 (2004.5.17.)
   CL/UEFA杯準決勝 (2004.5.8.)
   チェコに勝っちゃったよ(日本代表、東欧遠征) (2004.4.30.)
   U23はギリシャ遠征、女子代表もギリシャ行き決定 (2004.4.24.)
   ヨーロッパ激震:欧州チャンピオンズリーグ準々決勝 (2004.4.10.)
   W杯予選、シンガポール戦も辛勝 (2004.3.31.)
   アテネ五輪アジア最終予選/日本ラウンド (2004.3.18.)
   アテネ五輪アジア最終予選/UAEラウンド (2004.3.6.)
   U23日本−U23韓国戦 (2004.2.21.)
   W杯予選、オマーン戦は薄氷の勝利 (2004.2.18.)
   イラク戦、勝つには勝ったが・・・ (2004.2.13.)
   平山、U23に堂々のデビュー (2004.2.8.)
   リバプール−エバートン戦 (2004.2.5.)
   東アジア選手権、日本は準優勝 (2003.12.11.)
   Jリーグ最終節、ロスタイムの衝撃 (2003.11.30.)
   日本−カメルーン戦 (2003.11.19.)
   レッズ、2人少ない相手に苦杯 (2003.11.16.)
   レッズ、ナビスコ杯優勝! (2003.11.4.)
   欧州チャンピオンズリーグ、勢力図の変化 (2003.10.26.)
   日本代表、遠征は1勝1分け (2003.10.11.)
   レアル、完敗(対バレンシア) (2003.9.30.)
   日本−セネガル戦 (2003.9.10.)
   イタリア−ウェールズ戦 (2003.9.8.)
   WOWOWの逆襲/スペイン・イタリア開幕 (2003.9.1.)
   日本−ナイジェリア戦 (2003.8.21.)
   開幕ベルは華やかに (2003.8.17.)

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る


キリンカップは日本の優勝
日本−スロバキア 3−1 (2004.7.9.広島ビッグアーチ)
日本−セルビア・モンテネグロ 1−0 (2004.7.13.横浜国際)
 この2試合を見比べれば、ゴールだけがサッカーの妙味ではないことが素人衆
にもわかるはずだ。
 スロバキア戦は、日本の3得点を含め合計4ゴールがスコアシートに記された
にもかかわらず、実際には眠気を催すような展開。一方、両軍合わせて1ゴール
しか入らなかったセルビア・モンテネグロ戦は、いい形でのゲームメークやシュ
ートシーンが連続する、見ていて非常に楽しい試合となっていた。

 この大会、日本代表は海外組の多くが参加を見送った。2試合を通じた先発メ
ンバーは、GKが川口。3バックが宮本、中沢、坪井(第2戦は田中)。ボラン
チに遠藤と福西。中盤のアウトサイドは、右が加地、左が三都主。攻撃的MFが
中村で、2トップには玉田と鈴木が使われた。
 ゲームメークはほとんど中村1人に任された形であり、俊輔も期待に応えてよ
くプレーに絡む。
 スロバキア戦の先制点は、その中村のCKから生まれた。ほとんど見せ場のな
かった前半が間もなく終わろうとする時間帯、左からのCKに福西がピタリとヘ
ディングを合わせた。
 後半20分にはCKからのヘッドという同じ形でスロバキアに同点とされるが、
そのわずか1分後に、三都主からのFKを受けた俊輔が、素早く反転してスルー
パス。これに鈴木が反応し、右サイドの角度のあまりない位置から右足で決めた。
2002年W杯のベルギー戦を思い出させる、鈴木の「やられたらすぐやりかえ
せ」という得点だった。
 後半36分には相手GKが処理を誤ったボールを、柳沢がかすめ取ってシュー
ト。だめ押しの3点目を奪う。
 しかしこの試合の得点は、セットプレー2つに相手のミスが1つ。引いて守る
相手を、インプレーの状態でなかなか崩せなかった。厳しい見方をすれば、勝利
以外には収穫も面白みもないゲームだったと言えるだろう。

 一転してセルビア・モンテネグロ戦は見どころ満載。両軍とも守備の手を抜い
ていたわけではなかったが、流れの中から多くのシュートシーンが生まれる好ゲ
ームとなった。
 日本の攻撃も複数の選手が絡み、非常に厚みがあった。この日のようなゲーム
を今月下旬からのアジアカップで見せられるなら、ジーコへの批判の声も沈静化
するだろう。問題は公式戦のアジアカップを、親善試合のキリンカップと同じ気
持ちで戦えるかどうかだ。
 日本の得点は後半3分に生まれた。福西が入れたクサビのボールを、鈴木は故
意か偶然か、薄く当てて斜め前に流す。遠藤が中盤からDFラインの裏に抜け出
すと、セルビア守備陣はまったく彼をつかまえられず、あっさりGKと1対1に
なった。全体にシュートに対する反応は非常に良かったセルビアGKだったが、
このシーンでは淡泊。遠藤はいとも簡単にGKをかわして、左足でゴールを決め
た。
 セルビア・モンテネグロもスコアこそゼロに終わったが、時折いい攻撃を見せ
る。二軍に毛の生えたレベルの来日メンバーの中では、ミロセビッチが格の違い
を見せつけた。トップに張らずに、セカンドトップの位置でゲームメークをする
シーンが多かったが、味方の生かし方が実にうまい。ミロセビッチのプレーを見
る機会はこれまであまりなかったので、彼がこれほど器用な選手だとは知らなか
った。

 日本はこの大会でも3バックの布陣を敷き、ジーコ体制になって初めての(な
んてことないカップではあるが)優勝を果たした。だがジーコがこのまま3バッ
クに落ち着くとは断言できそうにない。中田英寿が復帰し、第2列に俊輔と並ぶ
ことになれば、また4バック復活もあり得るだろう。
 試合後に三都主が見せた涙は何だったのだろうか? 比較的クールだった他の
選手たちとは違い、日本育ちでない彼は、キリンカップが「なんてことない」タ
イトルであることを知らなかったのだろうか?
(キリン(株)さん、すみません。スポンサーの意義は認め、十分に感謝もして
おります)

追記(7/16)
 本稿を読んだMさんから三都主の涙についてのメールをいただいた。この試合
の前日、ブラジルに住む彼の祖母が亡くなっていたのだそうだ。三都主はチーム
メートにもそのことを明かさないまま、試合に臨んだのだという。「おばあちゃ
んのために」という思いが、優勝の喜びとない交ぜになって、あの一見、場違い
な感涙を生んだのであろう。やっぱしキリンビール1年分がうれしくて泣いたわ
けじゃなかったんですね。
 サッカーはチーム競技ではあるが、一皮むけば個々の選手がそれぞれのモチベ
ーションを持って(あるいは持たないで)ゲームに臨んでいる。スコアシートに
書かれる結果は1つでも、選手の数だけドラマはあるのである。


W杯予選、インド戦は快勝
日本代表−インド代表 7−0 (2004.6.9.埼玉スタジアム)
 W杯予選3戦目にしてようやくの大量得点試合。先のオマーン戦、シンガポー
ル戦の重苦しさがウソのような快勝だ。素人マスコミは、またきっと「ヒデはも
う不要」なんてことを書くんだろうな。
 今日はスタンドで気持ちよ〜く生観戦させてもらった。一次予選ぐらいは毎回、
このくらいのスコアで勝ってもらいたいところである。
 日本代表のシステムは、先日のイングランド遠征に引き続き3バック。先発メ
ンバーにも大きな変更はなしだ。GKは負傷の楢崎に代わって川口。バックライ
ンには右から坪井、宮本、中沢。ボランチに小野と福西。アウトサイドが右に加
地、左に三都主。攻撃的MFに中村を置き、トップは久保と玉田のサウスポー・
コンビという布陣。
 久保は今や、完全にフォワードの軸として機能している。この試合も、三都主
が左後方から送った難しいクロスに左足で合わせて先制ゴール。2点目は抜群の
高さでクロスを競り落とし、福西のゴールを呼び込んだ。中沢の2ゴールにケチ
を付ける気は毛頭ないが、5点目、6点目といったゴールより、0−0からの先
制点、1−0からの追加点の方が価値が高いのは理の当然。そうした大事なシー
ンできちんと仕事ができるフォワードは貴重である。
 思えばトルシエ監督時代、久保は代表に招集されても、後半15分程度の出番
を与えられるのがせいぜいだった。もっと早く久保を重用していれば、日韓W杯
で違う結果が出ていたのではと思うのは私だけではないだろう。
 もっともジーコにしても、久保を信頼し始めたのはつい最近だ。昨年12月の
東アジア選手権でこそ久保はレギュラーを張ったが、それは欧州組が帰国しなか
ったからに過ぎない。その後も高原、柳沢がいれば(彼らが所属クラブでろくに
出場がないにも関わらず)久保はベンチだった。だがここに来て、ジーコはヨー
ロッパ組をベンチに置いても久保をスタメンで使うようになっている。彼らの間
にいい競争が続くことを期待したい。
 久保の場合は、試合後のインタビュアー泣かせのコメントも楽しみだ。彼から
単語が10個以上続く答えを引き出すインタビュアーがいたら、どんなトーク番
組の司会も務まるよね。

 福西の2点目の入った4分後には、俊輔が絶好の位置のフリーキックを直接ゴ
ールに蹴り込む。後半も日本は手を緩めることなく、鈴木(事実上は玉田のゴー
ル)、中沢、小笠原、もう1つ中沢と、ゴールを積み重ねた。得点者がバラけて
いるのはいい徴候と見ていいだろう。
 後半開始時点から、ジーコは久保をお役ごめんにして鈴木を起用。さらに試合
の帰趨の見えた後半途中からは、宮本に替えて小笠原を入れ、4バックにシステ
ムを変えた。仕上げは小野を下げて藤田を投入、攻撃的MFに中村と藤田、守備
的MFに小笠原と福西という中盤の構成をとる。このあたりの用兵を見ると、ジ
ーコはまだまだ4バックへの未練を捨てていない。
 それにしてもベンチに下げた選手が久保、宮本、小野と、各ポジションの要と
なる選手ばかり。ジーコがこの試合、いかに余裕を持って戦えたかがうかがえる。
 インドはいかんせん基本的な技術が劣っていて勝負にならなかったが、それで
もベタベタに引いて守らず、かなり高いバックラインを維持していた。きれいに
ゲームを作ってゴールに迫ることは初めからあきらめ、遠目から果敢なミドルシ
ュートを狙う。イングランド人監督の下で、今できることだけを忠実に実行しま
したという印象だ。
 前半キックオフ直後のあのミドル、もし日本のゴールを破っていたらどういう
試合展開になっていたのか、ちょっと見てみたかった気もする。な〜んて余裕の
発言ができるのも、圧勝という結果があってこそなのだが。


日本代表、イングランド遠征は1勝1分け
日本 3−2 アイスランド (2004.5.30.マンチェスター)
日本 1−1 イングランド (2004.6.1.マンチェスター)
 ベンチに下がったイングランドの先発組が、ある者はガックリとうなだれ、あ
る者は憔悴した目で戦況を見つめていた。「これじゃフランスに勝てねーよ」と
ばかりに。
 アジアのサッカー後進国(日本のことですね)を相手に、シュートチャンスを
数えるほどしか作れず。唯一の得点も楢崎のファンブルによるものだ。意気が上
がろうはずがない。
 この試合、ワールドサッカーのファンとしては、日本の試合ぶり以上に、イン
グランドの布陣が気になった。ヨーロッパ選手権の開幕を翌週に控えた壮行試合。
ベストメンバーを並べ、かなりの本気モードで来ることが予想されたからだ。
 実際、エリクソン監督は後半30分まで先発メンバーを引っ張った。シーズン
中の親善試合では、選手の疲労を嫌うクラブ側の意向に配慮し、前後半でほとん
どの選手を入れ替えるのが常だったから、まさにユーロ本番のシミュレーション
だったと見ていいだろう。本番のスタメンも、このメンバーが基本になると思わ
れる。
 キーパーはデビッド・ジェームズだ。控えに入っていたのがマーティンとウォ
ーカーだから、このポジションだけは消去法で選ぶしかない。ディフェンダーは
右からガリー・ネビル、テリー、キャンベル、アシュリー・コール。トップがオ
ーウェンとルーニー。ここまでは順当だろう。
 で、問題は中盤の4人だ。スコールズ、ジェラード、ランパード、ベッカム。
個々の名前を眺めるだけなら、この4人だって順当だ。だが、この4人、いずれ
もセントラル・ミッドフィールダーではないか。ベッカムは、かつては右のスペ
シャリストだったが、今シーズン、レアルでボランチにコンバートされたのを受
けて、エリクソンも中で使っている。スコールズはマンUでは攻撃的MFに入る
ことが多いが、いずれにせよウィングプレーに適正を持つ選手ではない。要する
にイングランドの中盤は両翼をもがれた状態なのである。
 エリクソンとしては、ジョー・コール、ダイアーといったインターナショナル
レベルでは見劣りのするウィンガーを使うよりはと、ワールドクラスのセントラ
ルMFを4人並べる苦渋の決断をしたのだろう。その4人がよく言えば流動的に、
悪く言えば役割分担のはっきりしないまま中盤をカバーしていたわけだが、日本
を相手にこのていたらくでは、ユーロの本番に向けて不安が残る。ジェラードあ
たりはかなりフリーになる場面が見られただけになおさらだ。

 この遠征で、日本代表は中田をケガで欠き、中村も本調子にはほど遠い状態。
相対的に目立ったのが、小野伸二の好調ぶりだった。アイスランド戦では、前半
の久保の2得点をアシストとなるラストパス。相手のディフェンスラインが簡単
に裏をとらせてくれたので、小野、久保がともに前半だけで退かなければ、後半
もPKの1点だけで終わることはなかっただろう。
 イングランド戦では、小野自身が同点ゴール。ピッチの中央付近にいた中村か
ら左の三都主へ、三都主からゴール前でフリーになっていた小野へと、絵に描い
たようにパスがつながった美しいゴールだった。
 6月9日のW杯アジア予選インド戦は会場も埼玉スタジアム。「故郷」に帰っ
た小野が、ここでも好プレーを見せてくれるはずだ。私は現地に見に行きます。
 小野とは対照的に迷いのありそうなのがGKの楢崎。アイスランド戦の2失点、
イングランド戦の1失点は、いずれも好調時の彼なら防げたように思われる。早
く気分転換を図ってもらいたいところだ。
 日本のシステムは、アイルランド戦では3バックでスタートし、余裕の出た後
半、4バックに移行。しかし結果がもう一つだったと見たか、ジーコはイングラ
ンド戦を3バックで通した。4バックを信奉するジーコだが、3バックの方がい
い結果が出そうだと腹を決めたのか。それとも3バックは中田が戻るまでの緊急
措置か。この点は今後を見守る必要がある。


欧州チャンピオンズリーグはポルトの優勝!
ポルト 3−0 モナコ (2004.5.26.ゲルゼンキルヘン)
 ポルトが堅かった。そう、強いというより、本当に堅かった。
 前半は両軍とも守備の集中度が高く、トップの選手にまったくボールが入らな
い。その前の段階でパスの出し手がプレスをかけられ、かろうじて出したパスも
コースをカットされてしまうのである。
 それでもポルトに先取点が入るまでの間は、まだしもモナコにチャンスが多か
った。カルロス・アルベルトの先制ゴールは、ペナルティ・エリアにボールの入
った本当に数えるほどのチャンスを、逃さず生かしたものだったのだ。右後方か
らのクロスを1度はコントロールし損ないながら、モナコのディフェンダーの触
ったところをかっさらい、いいコースにシュート。19歳とは思えない落ち着きだ
った。
 守備が同様に堅いとなれば、先に得点を挙げた方が有利だ。相手は前がかりに
ならざるを得ないので、逆襲のチャンスが生まれてくる。実際、ポルトに追加点
が入ったのは、モナコが中盤の選手を下げ、3トップにした直後だった。
 71分のデコ、75分のアレニチェフの得点は、いずれも自陣の深い位置で相
手ボールを奪ってからのカウンター。65分前後にはポルトの守備の集中が緩ん
だかと見られるシーンが続いたが、危険な時間帯での追加点に、ポルトは完全に
生き返った。
 モナコにとっては不運も重なった。キャプテンでゲームメーカーのジュリーが
前半の半ばに負傷退場。もちろん彼がいたからといって違った展開になっていた
とは限らないが、「ゲームプランが狂った」という思いは、モナコのベンチや選
手たちにネガティブな影響をもたらしたはずだ。思えば先週のUEFAカップ決
勝でも、バルテズのレッドカードでゲームプランの狂ったマルセイユが、バレン
シアに力負けしている。中心選手の計算外の離脱は、どんなチームにとっても痛
い。
 モナコはオフサイド判定にも再三泣かされた。とりわけモリエンテスが抜け出
したシーンには、スローで見ると実はオンサイドというケースがかなり多く、気
の毒ではあった。こういうテレビ時代の審判も、それはそれで気の毒だが。
 テレビ時代といえば、映画『マトリックス』で使われたような「マシンガン撮
影」の技法が中継に取り入れられていたのにはビックリ。もっとも映画の場合は、
その技法が使えるというのが先にあって、それが生かせるようなシーンを構築し
ている。サッカー中継では先にプレーがあるわけだから、この技法を闇雲に導入
しても、必ずしも見やすくなったり、より劇的になったりはしない。それなりに
ケレン味があったのは確かだが、コストもかかることだし、定着するかどうか。
チャンピオンズリーグ決勝のような、巨額のスポンサー料の入る舞台だからこそ
実現したのだろう。
 気になるのはポルトのモウリーニョ監督の去就である。準々決勝でレアル・マ
ドリードを破った当たりから、ビッグクラブからのオファーが殺到していたよう
だ。選手を規律で統制する彼のやり方が、スターを抱えたビッグクラブで通用す
るのかどうか。表彰式で選手たちが歓喜の絶頂にあるとき、独り首のメダルを外
しながら表彰台を離れるモウリーニョの姿を、カメラはとらえていた。この行動
が何を意味するのか知りたいところだが、各サッカー雑誌は目ざとく気づいてく
れただろうか。
 これでヨーロッパ・サッカーのレギュラーシーズンは完全に終わりを告げた。
だが今年はユーロ2004という楽しみなオマケが待っている。6月12日の開
幕を首を長くして待とう。

[追記]
 後日、この試合のデータを見ていて心底驚愕した。枠内シュートがポルト3本
に対し、モナコ0本。枠外シュートがモナコは7本で、ポルトは0本なのである。
 言い換えれば、モナコはポルトを上回るシュートを放ちながら、1本もゴール
マウスの中に入れられなかった。逆にポルトは90分間を通じて3本しかシュー
トを打てなかったにもかかわらず、そのすべてをゴールネットに突き刺したので
ある。「まいりました」と言う他はない。


2003−04シーズン総括
 サッカー界の1年がほぼ終わった。・・・なんて言うと、南米やJリーグの愛
好者に異議を唱えられそうだが、私にとってはあくまでヨーロッパ・サッカーが
興味の中心だ。主要国中、スペイン、ドイツ、フランスは来週末に最終節を残し
ているが、すでにリーグの大勢は決している。
 今季の目立った特徴を挙げるなら、各国とも例年より早めに優勝が決まったこ
とだろう。サッカーはプロ野球と比べて試合数がかなり少なく、勝ち点の差がつ
きにくい。従って最後まで複数のチームが勝ち点差3以内で競り合い、最終節ま
で優勝決定がずれ込むことも珍しくはないのである。
 ところが今季の主要リーグは、いずれも最終節を待たずに優勝が決まった。フ
ランスだけは正式な優勝決定が最終節となるが、勝ち点と得失点の差から見て、
リヨンの優勝は事実上、決まったも同然だ。詳細は以下の通り。

優勝チーム 残り試合
イングランド アーセナル
イタリア ACミラン
スペイン バレンシア
ドイツ ブレーメン
オランダ アヤックス
フランス リヨン 0(事実上は1)

 ここに挙げた6チームのうち、連覇を果たしたのはリヨンのみ。とりわけ興味
深いのは、イングランド、イタリア、スペインの三大リーグだ。
 前年優勝し、開幕前は大本命と見られていたマンチェスター・ユナイテッド、
ユベントス、レアル・マドリードといった金満チームが、終盤の最も重要な局面
で、枕を並べるように失速した。いずれも欧州チャンピオンズリーグ(CL)敗
退と時を同じくして調子を崩した形である。CLという大目標が消えれば、かえ
って国内リーグに全力を傾注できるように思えるが、そうは問屋が卸さないとこ
ろに、モチベーション管理の難しさがある。

 アーセナルは今シーズンのプレミアシップを無敗で乗り切った(26勝12引
き分け)。無敗での優勝は115年ぶりとのことだが、前回のプレストンは22
試合(18勝4引き分け)での記録。アーセナルがどれほどの快挙を成し遂げた
かがよくわかる。
 昨年はシーズン中盤まで快調に飛ばしながら、慢心からか、マンチェスター・
ユナイテッドの猛烈な追い上げに屈したアーセナル。今シーズンも、4月初旬に
FAカップとCLで相次いで敗退した時期が、天国と地獄の分かれ目だった。
 リーグでもズルズル調子を崩しかねないほどのショックだったはずだが、昨年
の苦い薬が効いていたのだろう。首位陥落どころか1つの敗戦も喫することなく
チームの士気を立て直したのだから、見事なものだ。ベンゲルさんがまた大言壮
語するんだろうな。
 得点王も、アーセナルのアンリがダントツで獲得。それでいてアシストも多い
ところが、彼と、たとえばファンニステルローイとの違いだ。左にランニングし
ながら、右のインサイドでゴール右隅に流し込むシュートは、もはや無形文化財
の域に達している。

 ミランの優勝はブラジルからもたらされたと言っても過言ではあるまい。将来
を見越して獲得したはずのカカーが、ルイ・コスタからポジションを奪い、同胞
のリバウドをクラブから追い出した。もちろん彼一人でスクデットを勝ち取った
わけではないが、シーズンを通して安定したパフォーマンスを見せたカカーは、
ミランの5年ぶりの躍進の象徴となっていた。
 得点王はシェフチェンコ。イングランド同様、得点王が優勝チームから出てい
るのは特筆すべきだろう。不思議はないじゃないかと思われるかもしれないが、
優勝がかかればエースといえどもエゴイスティックにゴールを狙ってばかりはい
られないもの。優勝チームの選手が得点王を取るというのは、意外に難しいもの
なのだ。
 ちなみにイタリアでは2人の偉大なアタッカーが今季を最後にスパイクを脱ぐ
(と発表している)。ロベルト・バッジョについては各方面で語られるだろうか
ら、ここでは割愛しよう。
 もう1人はジュゼッペ・シニョーリ。90年代に3度得点王を獲得した快足レ
フティだ。ちょうど私がWOWOWに加入し、セリエAを見始めた頃に最も輝い
ていた選手だけに、引退がとても惜しまれる。身長171pの小兵でありながら、
常にドリブルで局面を切り開き、ピッチのどこからでも強烈なシュートを放った。
フリーキックだけでハットトリックを達成した試合は忘れがたい。奥さんがまた
強烈なんだけど(文字通り「奥様は魔女」)、余計なお世話ですね。

 バレンシアの勝因は安定感だ。バルセロナが前半まったく振るわず、逆にレア
ル・マドリードが終盤に急降下したのに対し、バレンシアはシーズンを通して大
崩れすることがなかった。得失点差45(37節現在)は、2位のバルセロナ、
ラ・コルーニャの25を遥かに引き離している。
 得点王はロナウドが獲得するだろう。シュートの技術と落ち着きぶりは心憎い
ほどだったが、残り1節で23点という数字は、リーガ・エスパニョーラの記録
としても、ロナウドの記録としても、いささか不満ではある。


CL/UEFA杯準決勝第2レグ
チャンピオンズリーグ
デポルティボ・ラ・コルーニャ 0−1 ポルト(2試合合計0−1)
チェルシー 2−2 モナコ(2試合合計3−5)
 アウェイの第1レグで守りに徹し、注文通りのスコアレスドローを勝ち取った
デポル。この試合の直前には国内リーグでレアル・マドリードに快勝し、乗りに
乗っているかと思われたのだが、意外にも歯車がかみ合わなかった。
 前の4人はベストの布陣だったのだが、とにかく点が取れない。ポルトの選手
の素早い集散に、ボールキープもパス回しも思うに任せなかったという印象だ。
リーガ・エスパニョーラでは、これほど厳しいプレスを受け慣れていなかったか。
 一方のポルトも、2戦を通じて、得点はPKの1点のみ。古典的な「10番」
のデコが頼りで、よくぞここまで勝ち上がって来たという印象だ。
 モナコもまた、ポルト同様に、財政的には格上のチームを破った。こちらは第
1レグで2点の貯金をし、余裕のあるアウェイ戦。チェルシーとしては2−0な
ら勝ち抜けを決められたところだが、いや、実際に一時は2−0としたのだが、
守りきれなかった。

UEFAカップ
バレンシア 1−0 ビジャレアル(2試合合計1−0)
マルセイユ 2−0 ニューカッスル(2試合合計2−0)
 奇しくもと言うべきか、こちらの準決勝もCL同様、イベリア対決&英仏の激
突という構図となった。
 両カードとも第1レグは0−0だっただけに、話は簡単、多く点を取った方が
勝ち。こうなれば当然ホームの方が有利となる。実際、両カードともホームチー
ムが完封勝ちを収める結果となった。

 上記の結果、CLの決勝(5/26ゲルゼンキルヒェン)はポルト対モナコ、
UEFA杯の決勝(5/19イエテボリ)はバレンシア対マルセイユという対戦
となる。これじゃ、どちらがチャンピオンズリーグで、どちらがUEFA杯かわ
かりませんね。ちなみにこの4チームの中で、昨シーズン国内リーグで優勝して
いるのはポルトのみである。
 CLは組織力のポルト対モナコのタレントFWという構図。予想は困難だが、
個人的には、レアル・マドリードを追われたモリエンテスに意地の一発を決めて
もらい、ビッグイヤーを掲げてほしい。
 UEFA杯は面白い対戦となりそうだ。ただしバレンシアが順当にリーガ優勝
を決めていればの話。優勝決定がもつれている場合、バレンシアはこちらを捨て
てリーガに全力を傾注するだろう。そうならないことを祈りたい。
 かつてはCLで2年連続、準優勝に泣いたバレンシアだが、果たして「万年準
優勝」が運命づけられているのは、チームなのか、それともクーペル元監督なの
か・・・。


チェコに勝っちゃったよ(日本代表、東欧遠征)
ハンガリー−日本 3−2(2004.4.25.)
チェコ−日本 0−1(2004.4.28.)
 今回の東欧遠征を、日本は3バックで戦った。わざわざ欧州まで出かけたにも
かからわず、出場した選手は国内組中心。欧州組のコンディション不良があった
にせよ、ジーコに何らかの心境の変化があったことは間違いないようだ。
 だが初戦のハンガリー戦は、これまでのジーコの欧州組偏重を支持するような
試合内容だった。フィジカルでも技術でも一枚上手の相手に、パスも通らなけれ
ば、満足なゲームメイクもできない。そのハンガリーのFIFAランキングが72
位というのだから、欧州の奥の深さがうかがえる。
 後半に入って、日本はセットプレーから立て続けに2点を失い、このままズル
ズルと実りのない敗戦を喫するのかと思われた。だが、そこで交代出場した本山
が、この試合を救った。彼が入った途端にたちまちパスがつながり出すのだから
恐れ入る。サッカーとはかくもデリケートなゲームなのである。
 29分には久保が右から入れたクロスを本山がつなぎ、最後は玉田の左足。31分
には本山のスルーパスに久保が反応して2点目。本山の投入からわずか数分間で
の、鮮やかな同点劇だった。
 ロスタイムにPKを取られ、結果は敗戦となったが、フラストレーションと希
望の交錯する一戦だったと言えるだろう。
GK楢崎、DF坪井、田中、茶野、MF遠藤、福西(三浦淳)、三都主、藤田
(本山)、西(加地)、FW久保、玉田

 2戦目のチェコの先発メンバーを見て呆気にとられたのは私だけではないだろ
う。右サイドバックのグリゲラこそ欠いていたが、それ以外はほぼベストメンバ
ーだ。昨今、欧州の代表チームは親善試合を軽視する傾向にある。相手がアジア
のサッカー途上国とあれば尚更だろうと予想していたが、それは見事に裏切られ
た。いったい何点取られるのか・・・。
 だが、そう心配する必要はなかったようだ。チェコはメンバーこそベストに近
い状態だったが、明らかに本気度が低い。ブリュックナー体制になってから一貫
して守ってきた4バックではなく、3バックを試してきたのも然り(グリゲラの
不在とどちらが卵で、どちらが鶏かは不明)。リードされていたにもかかわらず、
後半の頭にそのベストメンバーを一気に7人下げてしまったのも然り。彼らにと
って、この試合は必ずしも勝利を目的としたものではなかったのである。
 欧州の国内リーグが佳境を迎えていることとも無縁ではないだろう。この日の
チェコの先発メンバーは、ほとんどが西欧のビッグリーグでプレーする選手たち
だ。アジア人相手の親善試合でケガなどしてはたまらんという思いも間違いなく
あったはず。ビッグリーグに所属する選手がほとんどいないハンガリー代表が本
気モードでぶつかってきたのとは、皮肉な対象を見せていた。
 実際、日本がボールを持った際のチェコの寄せは緩かった。時間もスペースも
十分に与えてくれたので、接触プレーに弱い日本の選手たちも、この試合では、
そこそこのプレーができたのである。ハンガリー戦の前半にほとんどボールを触
ることのできなかった久保、玉田の2トップも、この日はたびたびボールタッチ
の機会があった。
 先取点はその久保の目の覚めるような一撃だった。右サイドの浅い位置で稲本
からのスルーパスを受けると、そのままドリブルでペナルティアリアに侵入。マ
ークに付いたDFをシュートフェイントで軽くかわすと、左足を一閃し、GKの
ニアサイドを抜いた。「伝家の宝刀」という手垢の付いた言い回しを、あえて使
いたくなるファインゴールだった。
 ハンガリー戦からのメンバーの入れ替えは2カ所。ボランチの遠藤、福西を、
稲本と小野のコンビに変えた。欧州組の面目躍如。2人の働きで、ネドヴェド、
ロシツキといった危険人物は、ほとんど決定的な仕事をすることがなった。
 チェコは伝統的に「小道を通す」と言われるパスプレーが身上だが、どうもこ
の試合は、小道の見通しが悪かったようだ。コラーやロクベンツの頭にハイボー
ルを合わせる攻撃もなく、日本の急造3バックにしてみれば、かなりありがたか
ったはずだ。
 試合終了直前にはチェコも怒濤の連続攻撃を見せるが、日本はなんとか零封。
予想外の勝利を得た。それはいいのだが、テレビ画面の時間表示が43:45の
ところでタイムアップの笛が吹かれたのはどうしたわけか。普通はホームに有利
に、つまりはチェコが追いつくまでの時間を見込んで、長めのロスタイムを取る
ものだが。
 だが早めの試合終了にも、チェコベンチから特に抗議は出なかったようだ。や
はりこの試合、彼らにとって勝利は第1の目的ではなかったのである。ブリュッ
クナー監督が就任して2年以上、負け知らずだったチェコ代表は、つい先日もア
ウェイのアイルランド戦で初の敗北を経験したばかり。うがった見方をすれば、
ここでいったん調子を落としておいて、6月のユーロ2004にピークを持って
いこうという、ブリュックナーの冷徹な計算が垣間見える。この試合の結果だけ
を見て、「チェコは大丈夫か?」と騒ぎ立てる必要はあるまい。
 もちろん日本代表は、相手の本気度など云々せず、素直に自信を深めればよい。
相手がどれだけ本気であっても久保のシュートは止められなかっただろうし、ど
れだけ本気でなかろうと今のチェコを完封するのは容易ではないからだ。
 チェコ代表は両国の国旗をあしらった、この試合限定のユニホームを身にまと
っていたようだ。チェコ語では、アルファベットの上にV字の「おまけ」のつく
文字がある。ネドベド(NEDVED)の5文字目のEも実はそうなのだが、こ
の日のユニホームでは、V字ではなくハート型。このあたりにも、彼らがいかに
本気モードでなかったかが読みとれそうだ。


U23はギリシャ遠征、女子代表もギリシャ行き決定
U23日本−U23ギリシャ 1−1(2004.4.21)
U23日本−ギリシャ選抜  2−1(2004.4.24)
 アテネ五輪の実地踏査という意味合いで行われたこの遠征、我が五輪代表はア
ウェイの2戦を1勝1分けで乗り切った。
 だが勝敗に意味を見出す必要はないだろう。我が代表はレギュラークラスが何
人も参加しておらず、相手チームの本気度がどの程度だったのかも不明。客席は
ガラガラだし、審判団はなんとギリシャ人…。せめて主審ぐらいは中立国から招
いてほしいものだが、日本協会がそれをOKしたということからも、この遠征の
主眼が「ギリシャでの滞在そのもの」だったことが如実にうかがえる。
 同じ五輪代表同士の対戦となった第1戦、技術や戦術では明らかに相手の方が
上だったが、それでも後半ロスタイムまで無失点に抑えたのは収穫。逆に日本は
前半のうちに、少ないチャンスを決めた。平山が頭で落としたボールを田中が持
ち出し、右足で確実にGKの足元を抜いたものだ。
 第2戦は、今野のフィードを田中が前に流し、抜け出した田中隼がGKをかわ
して先制。2点目はコーナーキックの場面で、ニアに走り込んだ田中がヘッドで
決めた。田中はこの遠征で全ゴールに絡む活躍ぶり。現状では押しも押されもせ
ぬこのチームのエースである。
 観客が少ないおかげで、試合中に山本監督の飛ばす指示がよく聞こえてきた。
「がんばれ」とか「走れ」といった抽象的な指示ではなく、選手の名前を呼んだ
上で「下がれ」とか「取りにいけ」と具体的な動きを指示するケースが多い。内
容も的確で、信頼がおける。この監督の事前準備の周到ぶりはよく知られている
が、現場でもかなり有能な人であるようだ。満員の競技場の試合では、こういう
ことはわからない。
 五輪の本番でオーバーエイジ枠を使うか使わないかの議論がそろそろ切迫して
くるが、確実にGKだけは使った方がよさそうだ。前回のシドニー五輪でも、楢
崎がオーバーエイジ枠で招集されていた。GKは経験が必要なポジションだけに、
U23の選手が所属クラブでレギュラーを取るケースはほとんどない。ここは試
合勘とリーダーシップに長けたベテランGKを入れるのが得策だろう。

日本女子代表−北朝鮮女子代表 3−0(国立競技場、4/24)
 この日のアジア予選で、女子もアテネ五輪出場を決めた。何年も歯が立たなか
った北朝鮮に、3−0と快勝しての快挙。ホームの利はあったが・・・と言いた
いところだが、テレビに映るバックスタンドの右半分が北朝鮮のサポーターだっ
たのには驚いた。おかげで盛り上がりのある好ゲームにはなったが。
 先取点は相手のクリアミスを拾ってのシュート、2点目は相手のオウンゴール
と、格上の北朝鮮のミスをつけたのは大きい。とどめの3点目はコーナーキック
をファーで折り返し、走り込んだ選手が体で押し込むという形だったが、これも
広い意味では、折り返した選手をフリーにした北朝鮮のミスだろう。
 それにしても女子代表の試合を見るのは久しぶり。アトランタ五輪に出た頃は
時折テレビ中継もされたが、シドニー出場を逃すと、ぱったりと取り上げられな
くなった。このあたり、コマーシャリズムは冷徹である。
 以前は沢が突出してうまかった印象があるが、この試合はバランサーに徹し、
攻撃面であまり目立つところがなかった。チーム全体のレベルが底上げされた結
果だろうか。
 レベルが上がったといえばGKだ。実のところ男女の試合を見比べて、最もレ
ベルの差を感じるのはGK。しかし、この試合で日本のゴールを守ったGKは、
厳しい場面を再三抑えていた。成立高校で男子と一緒に練習しているということ
だが、その成果はあったようだ。

 男女そろっての、五輪の本番での健闘を祈ろう。


ヨーロッパ激震:欧州チャンピオンズリーグ準々決勝
 欧州チャンピオンズリーグは7日、準決勝進出チームが出そろった。番狂わせ
の続出する準々決勝に、世界のサッカーファンが唖然とした。
 まず2週間前に行われた準々決勝第1レグの結果をおさらいしておこう。
レアル・マドリード−モナコ 4−2
チェルシー−アーセナル 1−1
ACミラン−デポルティボ・ラコルーニャ 4−1
ポルト−リヨン 2−0
 第1レグの終わった時点で、おそらくすべてのサッカーファンが、レアルとミ
ランの勝ち抜けを確信はずだ。自力に勝る両チームが、注文通りに大量点で勝っ
た試合。第2レグはともにアウェイ戦になるとは言え、両チームが2〜3点のリ
ードを守りきれないとは想像もつかなかった。
 アーセナルも堅いと見るファンが多かっただろう。第1レグをアウェイで引き
分け、第2レグはホームの観衆の前で戦える。常識的には、敗退は考えにくいと
ころだ。
 だが第2レグの行われた6〜7日、欧州は逢魔が時に包まれていたらしい。

モナコ−レアル・マドリード 3−1
 この試合も先制したのはレアル。36分にラウルが決めると、2試合合計の点
差は3に開いた。
 だが、この3点差をモナコが追いついちゃうのである。ジュリー、モリエンテ
ス、ジュリーと着々とゴールを重ね、ついに2試合合計で5−5。アウェイゴー
ルの2倍ルールが適用されるから、事実上、モナコが逆転したわけだ。
 レアルの守備力を考えれば、2点ないし3点差を追いつかれるというのは、考
えられないことではなかった。意外だったのは、1点取らねばならない状況で、
ついにゴールを挙げられなかったことである。モナコの3点目が入ったのは後半
の21分だから、残り時間はまだ十分にあったのだが。
 レアルから追われる形でモナコにレンタル移籍しているモリエンテスは、この
日のゴールと勝利にさぞや溜飲を下げたことだろう。レアルファンの中でも、い
まだに彼への支持は厚い。マドリディスタはかなり複雑な思いを味わったはずだ。

アーセナル−チェルシー 1−2
 ロンドン・ダービーとなったこのカード、前半終了間際にレジェスが先制し、
ホームのアーセナルがますます優位に立ったと見られたのだが。
 チェルシーは後半早々にランパードが同点ゴール。42分には絵に描いたよう
なワンツーから、ブリッジが決勝点を挙げる。
 3冠も視野に入れていたアーセナルにとって、この敗戦は大変なショックだっ
たはずだ。わずか3日前には、FAカップの準決勝で、宿敵マンチェスター・ユ
ナイテッドに敗れたばかり。国内リーグではいまだ開幕からの無敗を守っている
が、どこまで気持ちを立て直すことができるか。必ずしも勝負強いとは言えない
チームだけに、プレミアシップの残り試合が注目される。

デポルティボ・ラコルーニャ−ACミラン 4−0
 3点のアドバンテージを持ってこの試合に臨んだミランだが、あまりに守備陣
のミスが多かった。パンディアーニの先制点は、名手マルディーニがゴールの真
ん前であっさりとかわされ、打たれたもの。バレロンの2点目は、ほとんどフリ
ーでのヘッドを許している。極めつけはルケの3点目で、ネスタの考えられない
ようなボール処理のミスが絡んでいた。
 この時点で2試合合計4−4、アウェイゴールの差により、前半で早くもデポ
ルの逆転が成立したわけだ。ミランとしては何としても1点を奪わなければなら
ない。1点取りさえすれば、貴重なアウェイゴールとなるのだ。
 しかしミランは、猛攻をかけるもゴールが奪えず、逆に後半、フランにとどめ
を刺される。レアルとは逆に、ミランが1点を取れないというのは考えられない
ことではなかった。むしろ信じがたいのは、彼らが3点差を守りきれなかったこ
とだ。もちろん、信じがたいことが起こるのがサッカーなのだが。

リヨン−ポルト 2−2
 このカードは「どっちが勝ってもいいや」というのが、フランスとポルトガル
を除く世界のサッカーファンの正直な気持ちだろう。

 面白いことに、勝ち抜けが有望視されながら敗退したレアル・マドリード、ア
ーセナル、ACミランは、それぞれの国内リーグで現在、首位を走っているチー
ムだ。このレベルにあっても、国内と欧州の二面作戦は難しいということなのだ
ろう。
 準決勝はモナコ対チェルシー、ポルト対デポルティボ・ラコルーニャの組み合
わせで行われる。欧州レベルではさほど大きな実績のないチームばかり。もはや
まったく勝敗は読めない。
 第2レグの後、あるサッカー雑誌の編集者さんと話をしたが、彼の言葉は「ど
こが勝ってもおかしくない」ではなく、「どこが勝ってもかまわない」だった。
要は「どこが勝っても雑誌のセールスには貢献しない」との含みである。こうい
う形でショックを受ける人もいるんですね。この準々決勝、本当に様々な波紋を
呼んだ、罪作りな4試合だった。


W杯予選、シンガポール戦も辛勝
シンガポール代表−日本代表 1−2 (2004.3.31.シンガポール)
 スコアだけ見れば、格下相手のアウェイ戦で省エネ的に勝ち点3を取ってきた
ように見えるだろう。ところが実際の試合内容は大違い。FIFAランキング
100位台の相手に、肝心なところではほとんどいい形を作らせてもらえなかっ
た。
 立ち上がりは楽勝ペースと思われたのだ。日本が圧倒的にボールを支配し、攻
め立てる。ところが最後のシュートが打てない。打てても枠に行かない。枠に行
っても分厚い人の壁にブロックされる。31分に高原、柳沢のシュートが立て続
けにブロックされたシーンなどは、まるで何かの冗談のように思えたほどだ。
 前半33分にようやく高原が左足で先制。これまた立ちはだかるディフェンダ
ーに当たってのゴールインだった。だがこれでシンガポールの集中が切れるかと
思いきや、日本は後半になって逆に同点弾を許す羽目になる。暑さと移動の疲れ
のせいだろう、日本の選手、とりわけ欧州組は、後半、運動量が大幅に落ち込ん
だ。押している序盤に2〜3点は取っておかなければならなかったのだ。

 この日もジーコのスタメンは欧州組中心。2トップに柳沢と高原。中盤は中田、
中村、小野、稲本で構成する。バックラインは左に三都主、センターバックに宮
本と坪井、そして右には加地が入った。前回オマーン戦の合宿中、キャバクラに
繰り出した山田は、他の7選手共々招集されず。
 だがその新顔の加地がかなりの見つけ物だった。オーバーラップをかけるタイ
ミングがいいし、遠目からのシュートにも積極的。サイドをえぐり込んでクロス
を上げるシーンが少なかったので、その精度は判断しかねるが、今後は山田との
競争が激化しそうだ。
 欧州組が全体に冴えなかった中、例外的に体調が良さそうだったのは小野。長
いこと故障していてクラブの試合にも復帰したばかりなのだが、それを感じさせ
ないプレーぶりだった。相変わらずこの男、難しいことをいとも簡単にやっての
ける。

 後半同点とされて、ジーコもさすがに動いた。動きの悪い中村、柳沢を下げ、
藤田、鈴木を投入。成果がないと見ると、高原の代わりに初招集の玉田を入れた。
 決勝点が生まれたのは、その藤田の右足から。ゴール前の混戦からこぼれ出た
ボールを、少し下がった位置にいた藤田が猛ダッシュして押し込んだ。
 それでもシンガポールは大崩れしないのである。ホームであり、最小得点差と
いうこともあって、あくまで試合を捨てない。時折見せるカウンターは、かなり
訓練されているという印象だ。シュートがちゃんと枠に飛ぶのも侮れない。
 結局、試合はそのまま1−2で終了。だが日本にとっては、1−2を狙ってそ
の通りの結果を得たというより、0−5を狙って、それが果たせなかったという
方が近いだろう。
 試合直後のインタビューで、キャプテンの中田は自軍への不満を隠そうとしな
かった。それがチームメートだけに向けられたものなのか、それともジーコも批
判の対象に含まれているのか、この後の報道に注目したい。


アテネ五輪アジア最終予選/日本ラウンド
日本−バーレーン 0−1(3/14)
日本−レバノン 2−1(3/16)
日本−UAE 3−0(3/18)
 我が代表のアテネ行きが決まった。
 日本ラウンドは日本とUAEのマッチレースになるかと思いきや、バーレーン
の不気味な健闘で混戦模様。日本は一貫して首位を守っていたものの、冷や汗の
出るような3試合だった。
 UAEラウンドの間、日本の多くの選手が細菌性腸炎で体調不良に陥っていた
という(アラブのバイオ兵器じゃないだろうね)。おかげで日本ラウンドに移っ
てからも、システムやメンバーを固定することがままならなかったが、山本監督、
よく選手をやりくりして苦境を乗り切った。

 落とし穴は初戦に口を開けていた。UAEがレバノンと引き分けたのを見て、
しめしめという思いで臨んだバーレーン戦だったが、結果はよもやの敗戦。もと
もと日本ラウンドは全勝を計算していただけに、星勘定ばかりではなく、精神的
にも痛かった。
 平山、山瀬、松井ら攻撃の軸となる選手が軒並み欠場。攻撃的MFには前田を
起用する。この予選初めてこのポジションに入った前田だったが、もう一つ違い
を生み出すことはできなかったようだ。闘莉王も途中で負傷退場。新戦力ながら
早くも守備陣の要となっていた選手だけに、暗雲が漂う。
 だがそれにも増して、この日は茂庭の日ではなかった。後半、高松が競り落と
したボールを、ゴール右の至近距離から押し込めなかったのがケチの付き始め。
失点場面ではルーズボール、つまりは相手シューターへの詰めが遅れた。極めつ
けは、終盤、絶好の位置で阿部が蹴ったFKを“ブロック”してしまったこと。
茂庭君、あの夜は自己嫌悪で眠れなかったんじゃないだろうか。
 この試合は埼玉スタジアムで行われた。日本ラウンドは当初、全試合を国立競
技場で行うことになっていたが、初戦だけでも会場のサポーターの応援が届きや
すいサッカー専用のスタジアムでと、山本監督が特に希望したのだ。終わってみ
れば、その会場での試合が今予選唯一の引き分け。皮肉なものである。

 初戦を落としたことで2戦目、3戦目は「勝たねばならない試合」となった。
テレビ朝日の連呼する空念仏ではなく、文字通り勝たねばならない試合だ。
 そのレバノン戦、山本監督は日本ラウンドから新たに招集した大久保と近藤を
先発させる。右の中盤は石川、トップ下には松井と前田を併用と、積極的にゴー
ルを狙いにいく意思はメンバー表からも明らかだ。
 トルシエ前代表監督は「わざわざ招集した新戦力を使わない」と非常にしばし
ば批判を受けた。彼の下でアシスタントコーチを務めていた山本監督は、日本語
を解さないトルシエ以上に、その批判が身にしみていたのではないか。今予選で
は、1日おきの過密日程という事情はあるにせよ、呼んだ選手はできるだけ使お
うという姿勢が見て取れた。
 先取点は阿部のFK。戦前の構想では闘莉王の代役だった阿部が、第2〜3戦
はセットプレーで大活躍するのだから、何が幸いするかわからない。
 後半、近藤が浮き球の処理を誤り、相手選手にきれいな同点シュートを決めら
れる。アラブ3ヶ国の選手たち、いずれもここぞという場面で見事なシュートを
撃つ。個人のシュート力だけ取れば、この大会、日本は一番劣っていたと言える
かも。
 だが失点の直後に日本は大久保のヘッドで再びリードを奪う。前田が右後方か
らクロスを上げたところで、平山がゴール左に流れると、相手DFが2〜3人引
きつけられ、中央の大久保がフリーになった。チームが落ち込む間もなく優位を
取り戻したこの一発、まさに値千金だった。

 最終戦の先発メンバーに多くの関係者は驚いたはずだ。平山の両翼に大久保と
田中を配する3トップ。ゲームメーカーは置かず、中盤のアウトサイドは比較的
守備的な徳永と森崎。攻撃的なのか守備的なのか判定しづらい布陣だが、唯一確
かなのは中盤の枚数が足りなくなることだ。
 試合開始の時点で日本とバーレーンが勝ち点10で並んでいたものの、得失点
差で日本は4点の差を付けている。バーレーンと最終戦で戦うレバノンにそう大
きなモチベーションがあるとは思えないが、それでもサッカーという競技で4−
0以上で勝つというのは滅多にあることではない。要するにUAE戦は、たとえ
1−0であっても勝利さえ挙げればいいはずだ。中盤を厚くして堅く勝ちに行っ
た方がいいのでは・・・。
 だが山本監督の決断は正しかった。90分を通じて日本が圧倒的にボールを支
配し、中盤のせめぎ合いはほとんど見られなかったのだ。ボランチ以下の選手が
平山めがけてフィードすればそれでOK。サイドアタックも大久保、田中が十分
にこなした。UAEラウンドの戦いぶりからすると、もっと互角に近い試合にな
るのではないかと思われたが、UAE、ほとんど逆転はあきらめていたようだ。
 前半12分に阿部のFKから那須がヘッドで先制。41分には同じく阿部のC
Kから、相手のクリアミスに乗じて大久保が押し込んだ。大きな中押し点だ。こ
の試合の絶対条件は勝ち点3。1点のリードではミスや出会い頭から同点にされ
ることもあるが、2点リードならかなり余裕が持てる。
 大久保は後半2分にもダメ押し点を挙げている。森崎のFKをゴール前で受け、
最初のシュートはクロスバーを叩いたものの、こぼれたボールをきっちりネット
に蹴りこんだ。
 3点リードしたところで守備重視の布陣に切り替えるかと思いきや、山本監督
は1枚の交代カードも切らず、今日は11人サッカー。これはある種の余裕の表
れだったのかもしれない。相手が1人退場したこともあり、ほとんど危なげない
勝利だった。
 終わってみればバーレーンはレバノンと引き分け。勝ち点差2で日本はアテネ
五輪出場を決めた。山本監督という人、準備は緻密に、本番は柔軟にと、なかな
かの名采配を見せる人だ。インタビューで喉を詰まらせる感激屋ぶりも、けして
彼の男を下げるものではない。オリンピック発祥の地での活躍を期待しよう。
 選手たちにとってはこれからのJリーグがアピールの場となる。アテネの登録
メンバーは、今予選と何人も入れ替わるだろう。いい競争をしてほしい。


アテネ五輪アジア最終予選/UAEラウンド
日本−バーレーン 0−0(3/1)
日本−レバノン 4−0(3/3)
日本−UAE 2−0(3/5)
 我が五輪代表がUAEラウンドに臨むに先立ち、日本中のサッカーファンが勝
ち点の皮算用をしたことだろう。そしてある程度サッカーを見慣れた者の多くは、
「3試合で勝ち点5」を最低目標と考えたはずだ。
 勝ち点5を星に直せば1勝2分け。すなわち全勝チームは出ないわけだから、
トップのチームの勝ち点は最高でも7だ。それなら日本ラウンドを全勝すれば逆
転できる。
 2勝1敗の勝ち点6でもギリギリOK。その場合、全勝して勝ち点9を得るチ
ームが出る可能性はあるが、やはり日本ラウンドの全勝で(少なくとも)勝ち点
で並べる。
 もちろん理想はアウェイでの3連勝だが、気候の違いや、相手の力が未知数で
あることを考えれば、上記の勝ち点でよしと見るのが順当だっただろう。

 初戦のバーレーン戦は、上記の星勘定の正しさを裏付けるような試合内容であ
り、結果だった。初戦の堅さもあったのだろうか、9日前の韓国戦で見せたよう
ないい形がなかなか作れず、「90分間の膠着状態」を演じる。
 だが多くのファンは、初戦は引き分けで十分と見ていたはずだ。終盤、山本監
督がパワープレーを命じたことを、むしろ意外に思った者が多かっただろう。リ
スクを犯して点を取りに行ったことで、逆にピンチを招く場面も増えたのだが、
やはり監督としては、早々に勝ち点3を稼いで楽になりたかったのだろうか。

 2戦目のレバノン戦は、初戦のうっぷんを晴らすかのような爆発ぶり。レバノ
ンは主力が数人、欠けていたそうだが、実際、序盤を戦った時点で、実力が落ち
るのは見て取れた。勝ち点3を取るなら、この試合だ。
 先取点は田中のヘッド。平山の落としたボールをキーパーの直前でかすめ取っ
た。2点目はその田中が右から入れたクロスを、レッズの同僚鈴木が決めた。速
いクロスで難しかったと思うが、倒れながらもよく合わせた。
 後半の追加点は高松。(またもや)田中のクロスを胸トラからきれいに左足。
イングランドのアナウンサーなら Lovely goal! と叫んだだろう。出場機会の少
ない高松だが、ロシア戦に続くゴールで株を上げた。
 締めくくりは石川の弾丸ミドル。しかも左足。 more lovely ですね。

 3戦目の相手UAEは、ホームできっちり2連勝を挙げてきた。実際、刃を交
えての印象は、3ヶ国の中で一番の強敵。戦前の星勘定からすれば、日本として
は引き分けでいい試合である。
 実際、蓋を開けてみれば、「引き分けでいい」というより「引き分けられれば
ラッキー」という展開になった。日本がなかなかシュートの形を作れないのに対
し、相手には決定機をたびたび許す。相手のシュートが正確なら、惨敗していて
もおかしくない試合だった。
 このまま2位の座を確保して日本に帰ろう。誰もがそう思い始めていた85分、
状況を一気に好転させたのは田中達也だ。今野のスルーパスをゴール左で受け、
シュート。キーパーに弾かれたものの、詰めていた高松が押し込んだ。
 田中はその直後にも相手のクリアミスを拾ってミドルシュート。ボールは相手
キーパーの手に当たって、ゴールマウスに吸い込まれた。この試合のみならず、
UAEラウンド全体のだめ押しとなる追加点だった。

 UAEラウンドのMVPを選ぶなら、文句なく田中だろう。2ゴール3アシス
トで、日本の総得点6のほとんどに絡んだ。2ゴールの高松とともに、フォワー
ドが点を取っているというのはいい徴候だ。
 テレビ画面では中東の暑さがあまり伝わってこなかったのだが、見るからにバ
テバテという選手が出なかったのは、事前の暑熱対策が十分に実を結んでいたか
らだろう。山本監督の確かなビジョンを称えたい。
 これで日本の勝ち点は、期待を上回る7。アウェイの3試合で、望外の首位に
立った。とはいうもののUAEが1差に付けているだけに、日本ラウンドでの取
りこぼしは許されない(まあ、もともと「日本では全勝」という計算をしていた
わけだが)。
 だが心配はいるまい。2週間後の日本ラウンドでは、慣れた気候の下、ホーム
の大声援を受けて戦える。相手の実力も確認できた。試合によってまったく別の
チームになってしまうのがこのレベルのチームの特徴ではあるが、油断さえなけ
れば日本ラウンドの最終戦、UAEとの直接対決でアテネ行きを決められること
だろう。


U23日本代表−U23韓国代表 2−0 (2004.2.21.長居スタジアム)
【壮行】サウカウ:人の旅立ちを励まし、盛大に送り出すこと。(広辞苑)
 辞書の語義に従えば、旅立つ選手たちが自ら戦う試合を「壮行試合」と呼ぶの
は、少し意味がずれている気もするが、ともかくも今日の試合は(一般的な意味
で)素晴らしい「壮行試合」だった。とりわけ、後半立ち上がりの気持ちよさと
いったら、あなた・・・。
 昨年のJリーグで急成長を遂げた田中達也。一般に彼の持ち味はドリブル突破
だと言われているが、むしろ侮れないのはシュートの技術だ。多くの選手がここ
ぞというときに舞い上がり、ダフったり、ふかしたりする中で、田中はきっちり
とミートする。強いシュートが2本3本と相手のゴールを襲えば、たとえバーや
ポストを叩いたり、キーパーの正面をついたりしても、それだけで味方の士気は
上がるのだ。プレーにリズムが出る。
 松井の先取点は、まさにその田中のシュートのこぼれを押し込んだものだった。
だがそれに先立ち、後半の序盤に田中が放った3本の強いシュートが、巡り巡っ
て先取点に結びついたのだと言っても過言ではないだろう。
 松井は後半からの登場だったが、前半ゲームメイクを担当した山瀬がもう一つ
チャンスに絡まなかっただけに、妥当な交代だったと言えるだろう。このところ、
ポジションを山瀬に奪われつつあった松井は、試合後のインタビューで「山本監
督に捧げるゴールです」と語っていた。言葉は殊勝だが、その陰には強烈なメッ
セージが込められていると見た。
 2点目も、後半から交代出場した石川のクロスが起点となった。中央で受けた
平山が自分の背後を通して前に持ち出そうとしたものの失敗。だがそのボールが、
サボることなく左から押し上げてきた森崎へのラストパスとなった。
 一躍ブレークした平山、あのシーンではこしゃくなプレーが空回りしてしまっ
たが、センターフォワードとしての基本技術はかなり高い。もうこのチームでは、
完全に計算できる戦力となった形だ。

 というわけで快勝である。昨年7月と9月の対戦では、この世代の日韓の実力
差をイヤと言うほど痛感させられたが、今日の試合に関しては、ほとんどそれを
感じなかった。
 韓国はどうしてしまったのだろうか? 昨年は、接触プレーにおける球際の強
さといい、ポストプレーを軸としたボールのつなぎといい、日本を圧倒していた
のだが。五輪最終予選で、韓国はけして楽ではないグループ(中国、イラン、マ
レーシア)に入っている。彼らにとっては「壮行」とはかけ離れた試合内容にな
ってしまったようだ。まさか本番直前を意識し、手の内を隠したわけではないだ
ろうが・・・。
 日本にとしては、来月の本番に向け、いい弾みがついた。今月に入ってイラン
のU23、ロシアのフル代表と相次いで1−1の引き分けを演じ、それはそれで
健闘だったのだが、やはり最後を勝利で締めくくるに越したことはない。しかも
相手が強敵韓国なのだから、カンフル効果は格別だ。
 3月1日からはいよいよアテネ五輪の最終予選。日本はまずUAEに乗り込ん
で、バーレーン、レバノン、UAE戦を戦う。健闘を祈りたい。


W杯予選、オマーン戦は薄氷の勝利
日本代表−オマーン代表 1−0 (2004.2.18.埼玉スタジアム)

 ワールドカップ・ドイツ大会に向けたアジア地区一次予選が始まった。日本の
初戦はホームのオマーン戦。
 いやあ、ハラハラしたなあ。一次予選ぐらいで、こんな「劇的」な試合しない
でよ。まさかのスコアレスドローかと思ったが、ロスタイムの久保のゴールで何
とか勝利を物にした。
 ロスタイムの久保のゴールといえば、昨年秋のJリーグ最終戦を思い出すが、
あのゴールが一か八かのジャンプヘッドだったのに比べると、今日の決勝点は左
足。狙える時間がコンマ何秒かあっただけに、逆に考えすぎたり、萎縮したりし
て外す可能性もあった。よくぞ決めてくれました。

 オマーンはわずか4日前に、韓国に0−5と惨敗している。そのニュースを聞
いて、これは楽勝かと内心ほくそ笑んでいたのだが、今日のオマーンはとてもそ
んなチームに見えなかった。常に気を抜かずに日本の選手をマークしてくるし、
カウンターアタックにはスピードがある。モチベーションも十分。
 韓国戦の後、選手たちが投げやりにならないよう、監督がよほど気合いを入れ
たのだろう。あるいは、大敗したこと自体が日本に対する目くらましだったとい
う可能性もある。いや、それはうがちすぎか。

 今日は俊輔の日ではなかった。前半の出だしはカミソリのように鋭い切り返し
を連発したので、これはコンディション上々かと思われたが、次第にプレーが精
彩を欠いていった。
 極めつけは29分のPK失敗だ。その後も大きなゴールチャンスを2度外し、
またゲームメイカーとしても決定的な仕事はできずじまいだった。
 もっともあのPK、ファウルがあったかどうか微妙なところで、倒された高原
自身も、笛の吹かれたことが意外だったに違いない。こんなプレーでPKをもら
ってもうれしくないよ。俊輔、外してもドンマイだ・・・と思った観客は多かっ
たのではないか。その時点では、これほど勝ち点3を取るのに苦戦するとは知る
由もありませんでしたからね。
 それでも小笠原が投入されるとき、ベンチに下がるのは当然、俊輔だと思われ
た。だがジーコは、遠藤を下げてヨーロッパ組を残す。
 しかしこの試合で先発した5人のヨーロッパ組は、いずれもプレーに冴えがな
かった。柳沢、高原のゴールは言うに及ばず、中田、中村のキラーパス、稲本の
破壊的な攻撃参加は見られずじまい。やはり長距離の移動と時差が響くのだろう
か。だが今後もヨーロッパのシーズン中の予選では、毎回同じことの繰り返しだ。
ジーコはこれまで一貫してヨーロッパ組を重用してきただけに、頭の痛いところ
だろう。
 そうは言っても、最後の得点場面、クロスを入れたのが交代出場した小笠原、
相手のクリアを(偶然とはいえ)ブロックしたのがベンチに下げずに残した俊輔、
決めたのがやはり交代出場した久保と、ジーコの采配が全部当たっていたことに
なる。
 え、見方が好意的すぎますか? まあ、いいではないか。ともかくも勝利で船
出したのだから。しかし最後に得失点差の勝負になる可能性を考えると、インド
やシンガポールとの対戦では大量点を狙いに行く必要もあるだろう。
 久保のヒーロー・インタビュー、相変わらずぶっきらぼうで笑えるな。


イラク戦、勝つには勝ったが・・・
U23日本代表−ロシア代表 1−1 (2004.2.11.静岡スタジアム)
日本代表−イラク代表 2−0 (2004.2.12.国立競技場)
「勝利への脱出」は、1980年当時のアメリカ映画としては珍しい(いや、今
でもか)、サッカーを題材とした作品だ。第2次大戦下、捕虜収容所に囚われた
連合軍の兵士たちが、ナチスのプロパガンダのため、ドイツ・チームとのサッカ
ーの試合に駆り出される。脱獄のチャンスとばかりに、捕虜たちは試合に臨む・
・・。
 で、その映画に出てくる東欧出身の捕虜というのが、骨と皮ばかりに痩せさら
ばえた壮絶な姿だった。実のところ、サッカー雑誌の翻訳仕事を通じてイラク・
サッカーの窮状を多少漏れ聞いていた私は、今回のイラク代表がそれに近い姿で
来日するところを無意識のうちに想像していたのである。
 とんでもない勘違い。練習場や用具にはたしかに困窮しているかもしれないが、
フィジカルは上々じゃないですか。考えてみれば驚くことはないんだよね。ニュ
ースに映るイラク人民だって、かつてのビアフラ難民ほど痩せさらばえてはいな
い。サッカー選手だけ痩せているわけがないのである。それにこの7月に開催さ
れるアジアカップにだって、堂々予選を突破して出場を決めている。我が代表の
諸君、遠慮なくドーハのリベンジを果たしてやりたまえ。
 ・・・と思って見ていたのだが、我が代表、どうにもエンジンがかからない。
W杯予選という「本番」を1週間後に控えて、いささか心もとない仕上がりぶり、
というか、仕上がらなぶりだった。
 パスミスが多い、1対1に弱い、ゴールエリアに入ってもシュートを打たない
という3点セットは、もう300年ぐらい前から(?)日本サッカーの課題とさ
れているのだが、一向に解消される気配がありませんね。こうなると、それらの
向上を図るよりは、そういう弱点を所与のものとして戦術やメンバーを選んでい
くという発想転換をした方がいいのかもしれない。情けないけど。
 昨夜はジーコでさえ、試合後のインタビューで「ミスが多い」と認めていたも
んな。トルシエもそうだったけど、監督というのはあまり人前で反省の弁は口に
しないものだ。興奮さめやらない試合直後ならなおのこと。我々から見てどんな
ひどい内容の試合だったとしても、「確実に成果は上がっている」とか「テスト
の目的は達した」などと弁明し、自己正当化を図る。本番直前を迎えてのジーコ
の率直すぎるコメント、気になるのは私だけだろうか?
 坪井君はすごいことしてくれるよなあ。ディフェンダーとして絶対にやっては
いけないプレーが2つ。レッズファンとしては、ちょっといたたまれない。代わ
るべき選手も見当たらないから18日の本番で外されることはないだろうが、頼
むよ。がんばってよ。
 2−0というスコアにもかかわらずイラクのシュタンゲ監督が「大きな実力差
はない」と語ったのは、虚勢ではなく本心だろう。唯一、差があったのはキーパ
ーだ。楢崎が決定的なシュートを再三防いでいたのに対し、柳沢、三都主が決め
た日本の2ゴールは、いずれもキーパーの守備範囲。やはりドイツW杯に向けて
も、日本の守護神は楢崎か。

 ロシアを迎えた五輪代表は1−1の引き分け。闘莉王の攻め上がりを生かして、
高松が決めた。相手がフル代表だけに大健闘だが、テレビ朝日のアナウンサー、
相手をとんでもない強豪みたいに形容するのはよせよ。レギュラークラスは数え
るほどしか来てなかったじゃないか。別に「絶対負けられない試合」ってわけで
もないしさ。やたらにそう連呼してたけど。
 2月に入ってからの代表戦4試合、いずれも地上波民放が中継を担当したが、
民放のサッカーアナって、本っっっっっ当にレベルが低いですよね。しかも成長
しない。すなわち自分たちのレベルが低いという事実を認識してさえいないので
ある。
 サッカーアナの仕事の基本は、ボールの動きに従って選手の名前を逐次コール
していくことだ。それだけやっていれば十分だと言っても過言ではない。民放の
無能アナたちはそれをやらないから、ピッチに誰が出ているのか、どんなフォー
メーションが組まれているのかが、なかなか呑み込めない。頼むから成長してく
れ。
 そういう観点から放送形態ごとに採点すると・・・、
WOWOW:八塚アナを除けばハイレベル(ただし八塚アナは最低最悪)
CS:玉石混淆
NHK:アナウンスメント自体はほぼ合格だが、解説者に対する愚問が多すぎる
テレビ東京:比較的高得点
テレビ東京を除く民放:上記の通り


平山、U23に堂々のデビュー
日本代表−マレーシア代表 4−0 (2004.2.7.鹿島スタジアム)
U23日本代表−U23イラン代表 1−1 (2004.2.8.埼玉スタジアム)

 終了間際の大チャンス、誰もが決まったと思ったんだけどなあ。胸トラップか
らドロップボレーと、絵に描いたようなシュートが打てただけに、平山君、惜し
かった。それでも枠を外さないあたり、さすがは大物と言うべきか。
 五輪予選を来月に控えたU23代表にとって、イランは格好の練習相手だった。
この時期、強すぎる相手に自信を打ち砕かれたくはないし、弱すぎる相手と当た
って慢心したくもない。ほぼ互角の相手を招聘した日本協会の選択は正解だった
と言うべきだろう。見ているこちらも面白かったしね。
 昨年の夏頃はほぼメンバーが固まったかに見えた五輪代表だが、その後、大久
保、石川らがフル代表に引き上げられ、一方でユース代表組が昇格しと、日本の
サッカーもずいぶんダイナミズムが出てきたものだ。
 この日のイラン戦では攻守の新戦力が注目された。昨年秋に帰化したばかりの
闘莉王がセンターバックの真ん中に、正月の高校選手権で格の違いを見せつけた
平山がセンターフォワードに座る。
 闘莉王はいささか危うい印象か。周りとのコンビネーション云々ではなく、本
人のプレーがいささか軽すぎる。機を見て攻撃参加したり、相手のパスのインタ
ーセプトを狙ったりと、積極的に前に出る場面が目立つのだが、センターバック
のとしてはもう少し慎重さがほしい。
 対する平山は合格点以上。年代としてはユース代表を飛び越しての「2階級特
進」なのだが、相手ディフェンダーを背負っても力負けしないし、何よりヘディ
ングが強い。心憎いスルーを見せるシーンもあり、この高校生、物怖じとは無縁
のようだ。相対したディフェンダーを抜き去ったり、狭いスペースでパスを通す
プレーは少々不得手のようだったが、そこは今後の伸びに期待しよう。
 タイムアップ寸前の「さよならゴール」を決めていれば千両役者と呼んだとこ
ろだが、それでも前半、貴重な先制点を挙げているだけに九百両役者とぐらいは
言ってもいいだろう。ゴールシーンも最後のチャンスも、相手のマークが外れて
フリーになっていたから、比較的楽にプレーはできたはずだ。だがスターになる
べくして生まれた選手というのは、相手の技量云々ではなく、まるで神の恩寵で
も受けているかのようにチャンスの来る場所に居合わせる才能がある。平山が日
本サッカーにとって金の卵であることは間違いない。
 結果は引き分けだったが、ホームである以上、単なる好試合ではなく、勝つ試
合をしなければならなかった。それだけに失点シーンは惜しまれる。相手のフリ
ーキックに対して、あれだけ大人数の壁を作ってゴールの左側を塞いだのだから、
キーパーはもっと右をケアしていてもよかったのではないか。ダミーのキッカー
にうまく幻惑された感じだ。

 一方、フル代表の方は、その前日(7日)にマレーシアに快勝。70年代にはミ
ュンヘンやモスクワ五輪に出るなど、アジアをリードしたマレーシアだが、今や
昔日の面影はないようだ。マレーシアが主催していたムルデカ杯と呼ばれる大会
では、当時弱小だった日本代表はずいぶん勉強させてもらったのだが。
 ヨーロッパ組を招集しなかったこの日は、久保の1トップの下に、小笠原、本
山、藤田が並ぶ布陣。スペインで主流となっている4−2−3−1だ。ミドルシ
ュートを積極的に打てという指示があったのだろうか。4ゴールのうち3ゴール
がミドルによる得点だった。それもばっちりミートしたファインゴールばかり。
なんで格上のチーム相手にこういうシュートが打てないかな。
 その関係からか、宮本、山田、遠藤と、ディフェンスの選手のゴールが多かっ
た。彼らはいい気分でワールドカップ予選本番に臨めるだろう。でも変な色気は
出さないでね。
 三都主のクロスが中の選手とほとんど合わなかったのが気になる。めくら滅法
に放り込めばいいってもんじゃないんだけどな。


リバプール−エバートン 0−0 (2004.1.31.アンフィールド)
 今シーズンも今一つピリッとしない我がリバプール。とはいえこの日の相手は、
さらに低迷するエバートンだ。ホームのアンフィールドで軽く一蹴してくれるか
と思ったが、そうは問屋が卸さなかった。さすがにリバプールを本拠とするチー
ム同士、伝統のマージーサイドダービーは両者譲らずスコアレスドローという結
果となった。
 スコアシートは0−0だが、けして退屈な試合ではなかった。両チームともに
ゴールチャンスはふんだんにあったからだ。それが1つも実らなかったのは、ひ
とえにキーパーを中心とする、両軍守備陣の水際の奮闘の成果である。エバート
ンのマーティン、リバプールのデュデク。両キーパーが好セーブを連発しなけれ
ば、いったい何点入っていたことか。
 バロシュ、ヘスキー、ディウフらを欠くリバプール攻撃陣は、2トップにオー
ウェンとシェルー、第2列にキューエルとルタレックを置いた。正直なところ、
いささか迫力不足の否めない布陣である。
 キューエルとルタレックは頻繁にポジションチェンジを繰り返すが、それが機
能したいたとは言い難い。シェルー、ルタレックのフランス人コンビは、シュー
トをゴールバーのはるか上にふかすシーンもたびたび見られ、どうもプレミアで
戦うレベルには達していない印象だ。
 私は1996年のボクシング・デー(12月26日)に、アンフィールドでリ
バプール対レスター戦を生観戦しているが、リバプールの観客はどういうわけか
味方の選手を口汚く罵倒する。その時は、当時の主将バーンズがヤジの矢面に立
たされていたが、ルタレックら10代のフランス人選手たちも、相当叩かれている
のではないだろうか。
 10代と言えばエバートンのルーニーだ。この日はトップではなく、右のアウト
サイドMFを担当していた。こちらは余計なポジションチェンジはせず、地道に
与えられた仕事をこなす。ボールを持たせればドリブルは巧みだし、まわりをよ
く見ていいパスも出す。やはり並みの10代ではない。モイーズ監督にしてみれば、
実に使い勝手のいい選手に成長しつつあるようだ。
 この試合を終えてリバプールは5位。3強とは大きく水を開けられたので、せ
めて4位に食い込み、チャンピオンズリーグ出場権を確保してほしいが・・・。


東アジア選手権、日本は準優勝
 今回が第1回目となる東アジア選手権、3試合とも生観戦してしまった。雨が
降らなくてよかったけど、寒かったな。SARS騒動さえなければ、もっといい
季節に観戦できたものを。
 ヨーロッパのシーズン中とあって、日本、韓国、中国ともベストの布陣は組め
ず。個人的には、ヨーロッパ組が欠けた中でジーコがどんな「テスト」をするか
に注目していた。
 そのジーコが見せてくれたのは、驚きの3バック。新戦力を試すのは当然とし
ても、よもやシステムを変えてくるとは思わなかった。
 だがよくよく考えれば、必ずしも驚きではないのかもしれない。この大会のジ
ーコの選手起用を見て、1つ非常にはっきりしたことがある。ジーコはあくまで
も、第2列にゲームメーカー型の選手を置きたいのだ。
 今大会では、ゲームメークに長けたヨーロッパ組を呼べなかったとはいえ、ウ
ィンガー型のMFは数人召集していたわけで、その気ならいくらでも4−4−2
のシステムを維持できた。だがジーコは、あえてその道を選ばず、第2列を1枚
にした。なぜか? ゲームメーカー型のMFが小笠原しかいなかったからだ。ゲ
ームメーカーが1人なら、第2列も1人。代わりにウィンガー型の選手を起用す
る気はない。実にはっきりした意思表示である。
 このポジションに関して、ジーコはこれまでのAマッチでは徹底して中田、中
村にこだわり、中村を召集しなかった先日のカメルーン戦では代わりに藤田を使
った。サイドアタックという選択肢を犠牲にしてまで、かたくなにゲームメーカ
ー2枚の布陣にこだわってきたのは、どうやら固い信念に基づく行動だったらし
い。ジーコは「中田だから」「中村だから」あるいは「ヨーロッパで活躍する選
手だから」という理由で彼らを使っていたのではなく、「ゲームメーカー型の選
手だから」こそ使ってきたのだ。
 はっきり言おう。ジーコは今回、けして積極的に3バックを試したのではない。
DFを3枚にしたのは、第2列を任せられる選手が1人しかいないという事実か
ら生じる、いわば引き算の結果に過ぎないのだ。
 最後の韓国戦では、3バックでスタートした布陣を後半から4バックに変えた。
「勝たねばトロフィーを失う試合で数的劣勢に陥り、起死回生を賭けてシステム
を崩した」と見る向きもあるだろうが、私はむしろ、ジーコにとって予定の行動
だったのではないかとにらんでいる。その根拠は藤田だ。
 この大会、藤田はヨーロッパ組の中で唯一、それも最終戦にのみ召集に応じた。
移動の負担を考えればフル出場は難しい。後半に藤田を投入して勝負。ジーコが
そう考えていたとすれば、韓国戦の後半は小笠原に藤田と、ゲームメーカーが2
枚並ぶことになる。引き算をすればバックスは4枚・・・。
 結果論ながら、このシステム変更は功を奏した。大久保が退場して以降はひた
すら堪え忍ぶだけだった前半とは打って変わって、後半は再三チャンスを作る。
相変わらずのフィニッシュの甘さからスコアレスドローに終わったが、わが代表
は10人になったことを感じさせない好ゲームを見せてくれた。
 観客もそれに呼応して盛り上がってたな。久保の2発で割と簡単に勝てた中国
戦や、圧倒的な力の差がありながらPKの1ゴールのみにとどまった香港戦とは、
試合内容が大違い。韓国人サポーターも、初日の国立や、2日目の埼玉では数え
るほどしか見られなかったが、最終日の横浜ではゴール裏にかなりまとまった数
の集団を形成していた。太鼓を叩き、例の「テハ〜ンミングク(ドドンガドンド
ン)」という声援を送る。アン・ジョンファンに対して「ミス・コリア!」とい
う応援歌を歌っていたのは笑えたけど。
 1つ惜しまれるのは、私の座ったシートが、前半日本の攻める側だったこと。
いいシーンのほとんどが遠い方のゴールで展開されていて、よく見えなかったよ。
ちなみに今回は3試合とも1階席の前から10列目あたりで見られた。普段のA
マッチだと、指定を買ってもはるか上段の席なのだが。第1〜2戦はソールドア
ウトにすらならず、当日券が出ていたようだ。ヨーロッパ組がいないと、これほ
ど違うものかね。

 結局第3戦は引き分け。日本は韓国と2勝1分けで並び、得失点差も同数なが
ら、得点数の差で2位となった。返す返すも、香港戦で1点しか奪えなかったの
が痛い。とはいうものの、対人プレーの強さや、ボールへの集散では韓国に明ら
かに分があった。韓国が初代東アジア王座についたのも、正当な結果だったと言
えるだろう。
 これまでかたくななまでにレギュラーの固定にこだわってきたジーコだが、ヨ
ーロッパ組のいないこの大会、(あくまでも彼にしてはということだが)数多く
の選手にチャンスを与えていた。中でも最も評価を上げたのは久保だろう。これ
まで代表ではろくな使い方をしてもらえなかったが、フル出場させればそれなり
の仕事ができることを証明した。突破にかかったときのスピードや、ヘディング
の高さは並みではない。フォワード陣の貧弱な日本代表にあって、いいオプショ
ンが増えたと言えるだろう。
 来年2月からは2006年W杯アジア予選が始まる。我が代表の健闘を。

[東アジア選手権 結果]
2003.12.4.(国立) 韓国3−1香港 日本2−0中国
12.7.(埼玉) 韓国1−0中国 日本1−0香港
12.10.(横浜) 中国3−1香港 日本0−0韓国


Jリーグ最終節、ロスタイムの衝撃
「野球は筋書きのないドラマである」と言ったのはマハトマ・ガンジーだが
(ウソです)、サッカーだってなかなかどうして、「小説よりも奇」なドラマを
折に触れて見せてくれる。終盤大混戦の団子レースとなったJリーグ第2ステー
ジ、全120試合の総決算は、優勝のかかった2試合の、それもロスタイムで決
することとなった。
 最終戦を迎えて優勝にからむチームは4つ。状況は以下の通りだ。

順位 勝ち点 得失点差 最終節の相手
1 磐田 26 +6 横浜
2 鹿島 24 +2 浦和
3 横浜 23 +9 磐田
4 市原 23 +4 東京V

 勝てば優勝が決まる磐田の優位は動かないと思われた。タイトルを獲り慣れた
チームだけに、土壇場で浮き足立つこともなかろう。得失点差を考えれば引き分
けでも、まずOK。ますますもってプレッシャーは軽いはずだった。
 対戦相手の横浜は、勝てば磐田と順位が逆転(得失点差による)するが、だか
らといって優勝は期待していなかったはずだ。鹿島が勝てば勝ち点で及ばない。
鹿島が引き分け以下なら優勝の目も出るが、プロの世界に、他力本願を信じるよ
うなお人好しはいない。横浜としては、「ホームの最終戦で、目の前のチームに
勝つ」ことだけを考えていただろう。
 鹿島にしても優勝は、はかない望みだったはずだ。対戦相手の浦和にはつい先
日のナビスコカップ決勝で惨敗しているだけに、その仇は討ちたかったことだろ
うが、やはり磐田の負けは期待できない。
 市原の場合は、優勝の可能性はといっても単に計算上のもの。こちらも有終の
美を飾るという以上のモチベーションは持ち得なかった。

 最終節は全試合が同時刻にキックオフされる。そしてわずか開始2分で、最も
有利と見られた磐田が先取点を挙げた。15分には横浜のGKが退場処分を食ら
う。この時点で、おそらく日本全国津々浦々のサッカーファンが磐田の優勝を確
信したはずだ。
 だが「目の前のチームに勝つ」という横浜のシンプルなモチベーションが、素
晴らしいパフォーマンスを生む。実況アナや解説者が再三、口にしていた通り、
「1人少ないことを感じさせない」運動量で、徐々に磐田ゴールに迫る。
 後半開始そうそう、横浜はついに同点に追いつくが、それでもまだ、大半の人
が磐田の優勝を信じていたはずだ。だが残り時間が少なくなるに連れ、磐田サイ
ドに倒れ込む選手が多くなった。とにかく時計を進めたいという意図の表れだ。
気持ちが完全に守勢に回っている。引き分けでも優勝という条件が、かえって彼
らの落とし穴になったのかもしれない。
 そして迎えたロスタイム、久保がまさかの逆転弾。磐田がまず天国から地獄に
滑り落ちた。だが、それで横浜が天国に上がれたわけではない。この時点では、
鹿島が浦和を2−1とリードしていたのだ。
 磐田敗退の報は、直ちに鹿島ベンチに伝わったはずだ。ピッチ上の選手たちも
雰囲気でそれを察しただろう。こちらの試合もロスタイムを残すのみ。優勝慣れ
している点では、鹿島も磐田に劣らない。おまけに、こすっからい時間つぶしを
させたら鹿島の右に出るチームはない。この時点で、おそらく日本全国津々浦々
のサッカーファンが鹿島の優勝を確信したはずだ。
 私はテレビをザッピングしながら両方の試合を見ていたが、浦和の方に点を取
れそうな気配はほとんど感じられなかった。このままでは得失点差がわずかに3
という、史上まれにみるショボいチャンピオンが誕生してしまう。まずい、何と
かしてくれぇ・・。
 願えばかなうものだ。直後に浦和に同点ゴールが生まれる。いやあ、ぶったま
げたよ。おそらく日本全国津々浦々のサッカーファンがぶったまげたはずだ。今
度は鹿島が天国から地獄に落ちる番となった。鹿島はナビスコカップ決勝に続き、
またしても浦和に煮え湯を飲まされたことになる。浦和ファンの私としては、レ
ッズがこうした形で重要な脇役となれたことに喜びを禁じ得ない。
 10人で勝利をつかんだ横浜が、最後に天国に登った。同じ勝ち点26に3チ
ームが並ぶという接戦の中で、トロフィーに最も遠かった市原がきっちり最終戦
に勝って2位に滑り込むのだから、勝負というのはわからない。第1ステージの
優勝を土壇場で逃した市原だが、それでもチームが求心力を失わなかったのは、
紛う方なくオシム監督の手腕だろう。来シーズンが楽しみなチームである。
 チャンピオンシップ・ゴールを挙げた久保は、昨今では珍しいくらい無骨な、
野武士のような青年だ。インタビューなどを聞いていると、あまりの口下手さに
こっちがハラハラはらしてしまうほど。この試合終了後にもNHKにインタビュ
ーされていたが、「これからチームメートとどういう風に喜びますか?」という
愚問を投げかけられて、「朝まで喜びます」と答えていたのには笑えた。愚問に
対しては愚答をもって答えるのが鉄則。久保君、社交術のアヤを意外にわかって
るじゃん。


日本−カメルーン 0−0 (2003.11.19.大分スタジアム)
 この夏からナイジェリア戦、セネガル戦、チュニジア戦と続いた「アフリカ・
シリーズ」。締めくくりの対戦相手は、アフリカ・チャンピオンのカメルーンだ。
セネガルのようにベストメンバーとは行かなかったが、ナイジェリアのように若
手主体ではなく、この時期としてはそこそこのメンバーを寄越してくれたと言っ
ていいだろう。
 スコアは0−0。両軍とも肝心要のゴール前でシュートの思い切りが悪かった
り、パスの精度が悪かったりと、得点を奪うことができなかった。とはいえ、両
チームの力が拮抗し、またさほど凡ミスも目立たず、テレビで見ている分には、
なかなか面白い試合だった。
 この日の日本代表の良かった点は、対人的な守備が非常に巧みだったことだ。
そう、強かったというよりは、うまかった。ボールをキープする相手選手との間
合いを巧みに詰め、スルリと自分の体を入れる。中盤を中心にそんな場面が数え
切れないほど見られ、我が代表はいつの間にこんなうまくなったのかと舌を巻い
た。
 課題は、中田も試合後に語っていたとおり、点が取れなかったこと。シュート
自体、90分を通して5〜6本しか打てなかったのではないか。とりわけセット
プレーのチャンスをことごとく生かせなかったのが大きい。代表は本来的に急増
チームであり、コンビネーションの醸成が簡単でないのはわかる。だが日本のよ
うなチームが高いレベルの相手から勝ちを拾うには、セットプレーを生かすこと
が必須だ。練習方法や戦術の理解に一層の工夫を凝らす必要があろう。
 誰がサイドアタックに行くのかも相変わらずはっきりしていない。基本的にジ
ーコ・ジャパンは中盤のウィンガーを置かず、第2列の選手が奔放にポジション
を変える。その分、2トップがサイドに流れ、空いたスペースをMFがつくとい
う戦法を採っている。だがこの試合はトップの高原、柳沢が開いてボールを受け
るというシーンが少なく、サイドバックの山田、三都主も攻撃参加を自重気味。
今ひとつ、攻撃のバリエーションが乏しかったように思う。
 ベスト・プレイヤーは言わずと知れた藤田。守備に攻撃に、右に左にと、労を
惜しまずよく働き、しばしば局面を開くいいパスを出した。4年ぶりの代表復帰
とあって、モチベーションは十分だったのだろう。力のある選手がやる気を出せ
ば鬼に金棒という見本である。
 来月の東アジア選手権では、ヨーロッパ組の大量召集は難しい。となると、メ
ンバーの固定にこだわるジーコ戦略の陰で欲求不満を募らせていた国内組に、久
々のチャンスが回ってくることになるだろう。彼らのモチベーションがどんな結
果を出すか楽しみだ。前売り買っちゃったもんね。


レッズ、2人少ない相手に苦杯
 ナビスコ杯での優勝に続き、リーグでも前節、待望の首位に立った我が浦和レ
ッズ。15日の第13節では、(たぶん)意気揚々と日本平に乗り込んだはずな
のだが・・・。
 相手の清水に2人退場者が出たにもかかわらず、終盤まで0−0。「引き分け
るなよ、もったいないなあ」とすべてのファンが不満の叫びを上げた矢先に、あ
ろうことか逆に失点した。結局88分に奪われたこの痛恨のゴールを挽回するこ
とができず、レッズは1−0の敗戦。痛すぎる。
 才能の乏しい選手をやりくりして何とか勝ち点を積むというオフトの基本戦略
が、こういう試合になると完全に破綻する。日頃、攻撃は前の3人に任せて、8
人でひたすら守るというサッカーをしているから、いざ数的優位に立ったときに
どう攻めていいのかわからないのだ。2人少ない相手に対して、レッズの攻撃は
律儀に両サイドからクロスを上げるのみ。それがことごとく跳ね返されたり、ゴ
ールラインを割ったりした。
 クロスというのは基本的にバクチである。味方に合えばチャンスになるが、相
手DFだって案山子ではない。ましてや2人少ない清水は、守備の意識を高めて
引いている。ディフェンスラインだけを見れば、数的優位もクソもないのだ。も
っと確実性のある攻め方を考えてよ。
 サイドをえぐるのはいい。だが他の選手がファーサイドで漫然とクロスを待っ
ているだけではダメだ。なぜボールを持った選手のフォーローに行かない? な
ぜニアポストに走り込まない? スペースがないとは言わせない。レッズの選手
たちは単にスペースの使い方を知らないだけだ。日頃、中盤の攻撃参加を許さな
いサッカーをしているから、大事なときにこういうことになる。
 清水も敵ながら天晴れ。残った9人がものすごい集中力を見せ、ボールを持っ
たレッズの選手を確実に囲い込んだ。局面だけ見ていると、どっちが数的優位な
んだかわかりゃしない。数少ない攻撃のチャンスはトゥットとアン・ジョンファ
ンだけで器用に形にする。これって、普段レッズがやっているサッカーじゃない
か。なぜこのチームが10位に低迷しているのか・・・。

 痛い星を落としたレッズだが、幸いにも上位のマリノス、FC東京、東京Vら
もそろってコケてくれた。磐田には抜かれたものの、かろうじて2位をキープ。
あと2節に期待をつなぐ。しかしここに来て磐田が首位に立ったのは不気味だな
あ。優勝しなれたチームというのは、今年前期の市原のように最終盤に崩れたり
はしない。中山も故障から復帰し、ムードは上がっている。このまま突っ走って
しまうのか・・・。
 それにしても今期のリーグ戦てハチャメチャだな。13節終了時点で、首位か
ら勝ち点3差に8チーム。残り2節だから、数字の上では10位の清水にまで優
勝の可能性がある。
 得失点差も失笑もの。2位の我が浦和は+13と面目を保っているが、3位の
市原は+4、4位の鹿島に至ってはわずかに+1だ。この得失点差で6勝3敗
(4分け)の市原、5勝2敗(6分け)の鹿島。こいつらいったいどんなサッカ
ーをしているんだ? まあ、よく言えば効率よく勝ち点を重ねているということ
になるわけだが。
 残り2節、レッズは名古屋、鹿島と当たる。どちらもあまり相性のいい相手で
はないが、選手の健闘を信じるしかないよ、ここまで来たら。


レッズ、ナビスコ杯優勝!
 我が浦和レッズがナビスコカップを制した。一番軽いトロフィーではあるが、
Jリーグ発足以来初めてのタイトル獲得だ。長かったよ。選手や監督、関係者の
皆さん、どうもありがとう。ホホ〜イ!
 決勝のカードは昨年と同じ。トーナメント巧者の鹿島にまたしてもひねられる
のではないかと一抹の危惧も感じていたのだが、あにはからんや結果は4−0の
完勝。先取点を早めに奪い、相手が攻撃に出てきたところをカウンターで加点す
るという理想的な試合運びができた。
 前半の終盤、エメルソン、坪井という攻守の大黒柱が激突し、負傷したときは
肝を冷やしたが、後で振り返ればそれもドラマを盛り上げる伏線。後半に2点目
が入ったあたりから、逆転される気配はまるで感じられなかった。鹿島は元々ベ
ストメンバーにほど遠かったのに加え、エウレル、小笠原まで途中で欠くことに
なっては、この結果も致し方ないだろう。

 2年目を迎えたオフト監督は、今シーズン、愚直なまでにシンプルな戦術を貫
いている。モダン・サッカーの指向するのが、全員で攻め、全員で守るトータル
フットボールだとするなら、オフト・レッズの戦術はかなり時代遅れのものだと
言わざるを得ない。すなわち11人のうち8人で守り、攻撃は前の3人で何とか
してちょうだいという作戦である。サイドハーフやボランチが攻撃参加すること
もないではないが、彼らの主たる役割はあくまで守備。うまく行かないときは、
見ていてこれほどつまらない戦い方はない。
 実際、オフト体制1年目の昨シーズンは、試合内容も成績もパッとしなかった。
が、オフトは基本的な戦術は変えなかった。技術や戦術眼がけして高いとは言え
ないレッズの選手たちを使って勝つには、これ以外にやり方はないと割り切った
のだろう。
 それも最前線にエメルソンという決定力抜群のタレントがいればこそだ。とに
かく彼にボールを預けておけば、ある程度突破し、ゴールも挙げてくれる。勝ち
点を稼ぐことだけ考えるなら、リスクを冒して攻撃を厚くすることはない。少な
くともオフトは、そう考えているのだ。
 もちろん、サッカーは1人でできるものではない。いかにエメルソンといえど
も、単独突破を仕掛けてばかりでは、かなりの確率で弾き返される。自らのスピ
ードと技に溺れて、味方を使うことをしないのも、昨シーズンまでのエメルソン
の悪い癖だった。今シーズン、その状況を変える要因となったのが、田中の成長
である。
 この日の3点目となった田中のゴールには目を見張った。左45度から2人を
交わし、ニアサイドにズドン。完全な個人技だ。あまりに簡単に決まったので、
一瞬、キツネにつままれたように見入ってしまった。鹿島のディフェンダーから
すれば、テレビで見る以上に切れのいい動きだったのだろう。先取点のアシスト
も含め、チャンスメークにフィニッシュに、まさにMVPに値する活躍を見せた
田中。ついでながら、インタビューで「〜がね、〜でね、〜してね、」という白
痴のような受け答えをしないところも若いのに感心ですね。
 エメルソンにしてみれば、日本人選手を低く見ていたところに、信頼(つまり
はパス)するに足る味方が現れた。エゴイストが人を使うことを覚えたのである。
これが大きい。
 チーム全体としても、エメルソン、田中のスピードを生かそうという意思に迷
いがなくなった。2人が思い切って相手ラインの裏を狙う。後ろの選手は常に2
人の動きを見ていて、躊躇なくそこにボールを送る。そのシンプルな戦術が、い
ま確固たる形を整えつつあるのだ。リーグの戦いでも好調なレッズ。その最大の
原因はそこにある。
 繰り返すが、この戦い方はエメルソンがいてこそ成立する。彼1人がいなくな
れば途端に機能しなくなる、順応性の低い戦術だ。そういうチーム作りをしてき
たオフト監督自身、ナビスコカップ優勝後に今シーズン限りでの辞意を表明した。
今季のJリーグはあと4試合。レッズはここまで首位に勝ち点1差につけている。
この戦術が機能しているうちに、もう1つ大きな夢を見させてもらえないだろう
か。


欧州チャンピオンズリーグ、勢力図の変化
レアル・マドリッド−パルチザン・ベオグラード 1−0 (2003.10.22.)

 欧州チャンピオンズリーグはグループリーグのちょうど半分を消化した。今シ
ーズンは二次グループリーグが廃止され、4チームずつ8組に分かれたグループ
リーグが終了すると、上位2チームずつがノックダウン制の決勝ラウンドに駒を
進めることになる。
 今シーズンの出場32チームに目をやると、欧州サッカーの勢力図の変化が見
てとれる。国ごとの出場チーム数を、昨シーズンと比較してみよう。

国   名 今シーズン 昨シーズン
イタリア 4 4
スペイン 4 4
フランス 3 3
イングランド 3 4
ドイツ 2 3
オランダ 2 3
ギリシャ 3 2
トルコ 2 1
ベルギー 2 2
ロシア 1 2
ウクライナ 1 1
スコットランド 2 0
ポルトガル、チェコ、
セルビア・モンテネグロ
1 0
イスラエル、スイス、
ノルウェー
0 1

 イタリア、スペインの二大リーグは枠一杯の4チームを送りだしたが、イング
ランド、ドイツ、オランダといった第2勢力が出場チームを減らし、代わってトル
コ、ギリシャという新興勢力が枠を増やした。トルコが前回W杯で3位となった
のはご存知の通り。ギリシャも先頃、ユーロ2004出場を決めている。代表の
強化は、クラブの力の底上げあってこそ実現するのである。スコットランドがい
きなり2チーム入ってきたのには、いささか驚かされたが。

 グループリーグの戦いで、ビッグクラブの中にも思わぬ苦戦を強いられている
チームあり、順調に勝ち点を積み重ねているチームあり。後者の例はレアル・マ
ドリッドで、ここまで3連勝だ。ベッカム様が入ったことによる不協和音や守備
の破綻は、ここまで表には現れていない。
 第3戦で、レアルはホームに、ローター・マテウス(彼は私と同い年である)
率いるパルチザン・ベオグラードを迎えた。当然といえばあまりにも当然ではあ
るが、前半のパルチザンは徹底した守備重視の戦術。厚く守って0−0で切り抜
けようという戦い方を見せる。
 マテウスの構想が崩れたのは前半終了間際だった。レアルのコーナーキックか
ら、フィーゴが珍しくヘディングシュートを狙う。最後にラウルがコースを変え
たが、そのままでも枠に行っていたはずだ。
 1点のビハインドを背負い、パルチザンは後半、リスク覚悟で攻勢に転じた。
前半はレアルの選手にパスを受けさせてからチェックに向かっていたが、後半は
積極的にインターセプトに出る。ボールを奪った後、攻撃に割く人数も増やした
ので、見ている側としては、俄然試合が面白くなった。
 選手の知名度ではレアルとは比べものにならないパルチザンだが、伊達にニュ
ーカッスルを破ってチャンピオンズリーグに出てきたわけではないようだ。攻め
ると腹を決めれば、幾度となくいい形を作る。しかもそれでレアルの逆襲を食う
こともない。それなら初めから守りを固めず、普通に戦っていれば…というのは
結果論だろう。両者の力関係と、アウェイゲームであることを考えれば、パルチ
ザンの引き分け狙いはけして間違いではなかった。
 だがいい形を作ることと、ゴールを挙げることは別物だ。国際経験の差だろう
か、パルチザンはシンプルなプレーに徹することができず、みすみすチャンスを
つぶした。ウィングがフリーで手を上げていても、ボールキープを続けて奪われ
る。いいタイミングでオーバーラップした選手を使わず、オフサイドになってか
ら苦し紛れにボールを出す。フリーの選手がいるのに、わざわざマークの付いて
いる味方へのパスを選択する…。セルビア・リーグではそれで通用するのかもし
れないが、ヨーロッパの舞台でこういうやり方をしていては、フィニッシュにつ
なげるのは難しい。
 レアルはわずか1点のリードながら、途中でロナウド、ジダンを下げる余裕を
見せた。サッカーは何が起こるかわからない競技なのだが、この最小得点差を守
りきれると踏んだのだろう。たいした自信である。
 それにしてもレアルの試合を見ていると、基本的なパスやトラップの精度がい
かに大切かがよくわかるなあ。


日本代表、遠征は1勝1分け
チュニジア−日本 0−1 (2003.10.8.チュニス)
ルーマニア−日本 1−1 (2003.10.11.ブカレスト)
 クレールフォンテーヌ恐るべし・・・。
 前半のチュニジア代表の出来は、文句の付けようのないものだった。守備に回
れば素早い寄せとチェックでたちまちのうちに数的優位を作り、攻撃に出れば複
数の選手がスペースに走り込み、選択肢を増やす。要するにブルーノ・メツに鍛
えられたセネガル代表や、フランス代表がやっているサッカーと、同じサッカー
を展開していたわけだ。
 元フランス代表監督のロジェ・ルメールがチームを預かって1年。以来チュニ
ジアは負け知らずだという。出来不出来の差が激しいと言われるアフリカのチー
ムで、これほど早く、しかも安定した結果を出す手腕は並みではない。W杯では
惨敗を喫したルメールだけに、心中期するものがあるのだろうか。それにしても
クレールフォンテーヌ(フランス国立コーチ学校)の教えが、これほど世界各地
で等しく効果を発揮しているのには、驚く他はない。
 もっともチュニジアも、まだまだセネガルや、ましてフランスのレベルには遠
く及ばないようだ。後半は運動量がガックリと落ち、プレーの質も下がった。そ
の上、いいサッカーをしていれば勝てるとは限らないのが、サッカーの面白く、
また怖いところ。日本を圧倒していた前半に失点し、そのままルメール体制で初
めての敗戦に追い込まれた。
 この試合唯一の得点者は柳沢。とはいえ前半は、オフサイドポジションでボサ
ッとしている場面ばかりが目についた。インザーギのようにギリギリで裏を狙っ
て取られるオフサイドではなく、相手のラインに不注意であるがためにオフサイ
ドにかかってしまうというパターンだ。しかし1試合に1つ良い仕事をすれば誉
めてもらえるのが、フォワードというポジションの得なところ。得点シーンでは、
偶然相手ラインの裏に抜けたクリアボールに反応よく飛び出し、キーパーにぶつ
けることなく、確実にゴールネットを揺らした。
 柳沢は続くルーマニア戦でも、日本の唯一の得点を挙げている。こちらもバッ
クスの裏に抜け出し、今度は左足できっちりとコースを狙った。待ち受けてのト
ラップは得意とは言えない柳沢だが、スルーパスに追いついてのシュートは落ち
着いて決める。サンプドリアの関係者に対しても、この2得点はいいアピールに
なっただろう。
 ルーマニアの得点者はムトゥだ。中田としては一番決められたくなかった選手
ではないかな。昨年はパルマで同じピッチに立ち、ムトゥのわがままなプレース
タールに忍従の日々を送らされていたからね。
 この遠征の2試合で、ジーコは各1人しか交替枠を使わなかった。勝利が求め
られるホームでの試合と違い、新戦力や戦術を思い切ってテストできるのがアウ
ェイの試合のメリット。チームが完成したとはお世辞にも言えない現段階では、
もっと冒険をしてもいいと思うのだが。
 ちなみにルーマニア戦では、日本はサイドアタックがほとんどかけられなかっ
た。あるいは、あえてかけなかったのだろうか? かつてのベルディのように中
央突破に固執したものの、トップにクサビのボールを入れても、そこから局面が
開けていかない。これが意図的な戦術だったとしたら、失敗だったと言わざるを
得ない。
 中央突破が機能しなかった原因ははっきりしている。前線とバックラインとの
距離が離れすぎているのである。選手間の距離が開いているから、トップにクサ
ビを入れても、はたいたボールを中盤の選手が拾えない。もう少し陣形をコンパ
クトにしないと、攻撃の形は作りにくいだろう。
 とはいえ、チュニジア戦、ルーマニア戦とも、後半になって日本のパフォーマ
ンスは上がった。前半押されながらも、へたり込まなかったわけだ。相手の選手
より、相対的に体力が上だったということになる。今後に希望を持たせてくれる
明るい材料ではある。


レアル、完敗
バレンシア−レアル・マドリッド 2−0 (2003.9.27.バレンシア)

 この試合、レアルは初めからおかしかった。ボールを持ったバレンシアの選手
が前進していっても、チェックが遅い、甘い。チーム全体がどことなく心ここに
あらずという感じに見えた。いくら人数が足りていても、スペースを埋めていて
も、棒立ちでは意味がない。
 それでも地力のあるレアルだから、ある時間帯まで無失点でしのいでいれば、
いずれエンジンがかかったのかもしれない。しかし開始わずか5分でミスタに先
制点を許し、あとは最後まで立ち直りのきっかけをつかめないままだった。
 右からのクロスに合わせてニアポストに走り込み、左足でかっちりとボレーを
決めたミスタ。なかなかにテクニカルなシュートだった。
 この日のレアルはラウルとエルゲラが欠場。センターバックはパボンとラウル
・ブラボの若手がコンビを組み、ラウルの代役はグティが務めた。開幕戦で本職
の右アウトサイドに入っていたベッカムはボランチ。フィーゴが右だ。
 このところベッカムが中に入る試合が多いようだが、どうなのだろうか? 彼
の最大の(あるいは唯一の)長所は右からのクロス。ボランチをやらせたのでは、
宝の持ち腐れである。ましてこの日、バレンシアの左サイドバックに入ったのは、
フィーゴの天敵、カルボーニ。フィーゴを右に使ったレアルの布陣には疑問が残
る。
 アイマールが早めに退いてバレンシアの攻撃に冴えが見られなくなったにもか
かわらず、レアルの状況は一向に好転しない。解説の信藤さんもコメントしてい
たように、懸命に守って引き分けに持ち込めれば御の字という展開となった。対
するバレンシアは、もう1点追加すれば、完全にレアルの息の根を止められる。
つまりはバレンシアの攻撃vsレアルの守備という構図になったのである。
 ここまでリーガ最多得点のレアルと、最小失点のバレンシアの対戦だ。戦前の
予想では、当然バレンシアの守備vsレアルの攻撃という構図になると見られて
いたのだが。サッカーというのは、これだから面白い。
 結局72分に、怒濤の攻撃からオリベイラに追加点を奪われ、レアルの「引き
分け狙い構想」はついえた。完敗である。今週水曜日にはチャンピオンズリーグ
のアウェイ戦がある。うまく気分転換できるかどうか。
 それにしても、フィーゴがベッカムにフリーキックを任せきりなのは感心させ
られる。直接ゴールを狙えるケースなど、ボールの奪い合いになってもよさそう
なものだが。よほどケイロスに言い含められているのだろう。とはいえPKはフ
ィーゴが蹴っているようだから、あるいは監督との間にそういう密約ができてい
るのかもしれないね。


日本−セネガル 0−1 (2003.9.10.新潟スタジアム)
 まいりました。完敗である。それも2001年にフランスで行った前回の対戦
と、プレー内容も完敗ぶりもまったく同じ。「まあ、フランスはセネガルのホー
ムみたいなものだから」と前回の言い訳をしていた人々は、今回、日本のホーム
での敗戦にさぞやショックが大きいだろう。

 我が代表とセネガルの選手との最も大きな差は、ボールにからむときの速さと
強さである。2年前の対戦でもそうだったが、セネガルの選手は、相手ボールと
なったとき、パスの受け手を徹底的にマークする。猛烈な勢いで間合いを詰める。
相手が下手なトラップでもしようものなら、たちまちボールをかっさらうという
寸法だ。ボールを奪えないまでも、間合いを詰めておけば相手選手の選択肢は極
端に狭まる。ミスを犯しやすくなる。口で言うのはたやすいが、これを90分間
続けるには相当な集中力と体力が必要だ。

 フィジカル面の強さに関しても彼我の差は大きい。とりわけ接触プレーのとき、
それが顕著に現れる。日本の選手は相手に寄せられ、接触されると、いとも簡単
にボールを奪われてしまう。それはもう、セネガル陣営が何か魔術を使っている
のではないかと思われるほど確実に。
 逆にセネガルの選手は、ボールを保持しているとき、日本の選手に接触されて
も容易には奪われない。ファウルでも受けなければ倒れることもない。そのバラ
ンス感覚と技術には舌を巻くしかない。
 ディオプのゴールもその強さが生んだものだ。ヘッドで坪井と競り合い、完全
にはじき飛ばしていた。

 試合終了後のインタビューで、中田が「決めるときに決められないとこういう
ことになる」とコメントしていたが、1度や2度のチャンスで確実に点を取れと
いうのもフォワード陣には酷だろう。柳沢の空振りを弁護するわけではないが、
ストライカーは3本5本とシュートを放って「照準」を合わせていくようなとこ
ろがある。もう少し中盤の選手がシュートチャンスを作ってやる必要があるだろ
う。その点で、中田も中村もセネガル守備陣の速さと強さに、あまりに無策だっ
た。

 先月、来日したナイジェリア代表が、若手主体で事実上の二軍メンバーだった
のに比べると、ベストに近いメンバーをそろえてくれたセネガル代表には大いに
感謝せねばなるまい。はっきり言って、現状で日本はセネガルに大きく水を開け
られている。それはそのままアジアとアフリカの差である。ヨーロッパや南米は
そのまた上にそびえているのだ。
 実現不可能なことを承知で言うなら、セネガル代表には毎月でも胸を借りたい
くらいだ。そうすれば日本の実力も相当向上すると思うのだが。

 ちなみにディアオの左肩に漢字の刺青が入っていましたね。曰く「信用」。昨
年、W杯で来日したときにでも入れたのだろうか。なぜ「信用」なのか、ぜひ聞
いてみたいものである。


イタリア−ウェールズ 4−0 (2003.9.6.ミラノ)
 ウェールズが失速した。ユーロ2004予選の長丁場においても、このイタリ
ア戦に限っても。
 8月20日までのウェールズは順風満帆だった。消化試合数が1試合少ない状
態で、イタリアに勝ち点2の差をつけ、グループ9の首位。「生まれた国が悪か
った」ギグスにとっては、生涯最初(で、おそらく最後)の大舞台が、手の届く
ところに迫っていたのだが。
 8月20日の相手はセルビア・モンテネグロ。不振を極めていたこのチームに、
ウェールズは0−1で足下をすくわれた。セルビア・モンテネグロは代表監督が
替わっての初戦。往々にしてこうしたチームは危険なのだが、そのセオリーがそ
のまま裏付けられる結果となった。

 かくして勝ち点差を5に伸ばせないまま、ウェールズはミラノにやってきた。
イタリアにしてみればセルビア・モンテネグロ様々であろう。勝ち点5差なら、
負けはおろか引き分けも許されないところだ。勝ったところで、その後は他力本
願だが、勝たないことにはグループ首位の座はない。実力では上回るとは言え、
勝利が義務づけられるとなればプレッシャーもかかる。アウェイで苦杯をなめて
いる相手だけに、ホームとはいえ、楽観ムードはなかったはずだ。
 しかし勝ち点2差となれば、それに比べてずっと気が楽だ。勝てばグループの
首位が入れ替わる。自力でグループ首位に立てるのである。周囲の雑音も、勝ち
点の皮算用も無関係。ただ勝利だけを目指せばいい。

 とはいうもののウェールズ・イレブンのこの試合に臨む姿勢は素晴らしかった。
ボールに対する集散の速さ、相手選手に対するチェックの厳しさ。何十年に1度
かの大舞台出場がかかっているだけに、モチベーションが恐ろしく高い。
 攻撃は前の3人(1トップのハートソンと、右のベラミー、左のギグス)に任
せ、残りの8人でがっちりと守る。ただ人数をかけているだけではなく、各人が
高い集中と献身ぶりを発揮するので、赤いユニホームが実際以上に多く見える。
 前の3人もただフィードを待ち受けるばかりではなく、積極的に守備に戻る。
味方がボールを奪えば、鋭いカウンターに出る。これがまた形になるのである。
ハートソンの強さ、ベラミーとギグスの速さとうまさには、アズーリの守備陣も
何度か肝を冷やしたはずだ。とりわけパヌッチは、ギグスにきりきり舞いをさせ
られていた。
 だがこのハイパーテンションな戦いぶりを、アウェイで90分間、維持するの
は難しい。ウェールズの集中力は60分で失速することになる。

 この日のイタリアはトッティ抜き。トッティあっての4−2−3−1システム
ではなく、オーソドックスな4−4−2の布陣を組んだ。2トップにビエリとイ
ンザーギ。第2列に右カモラネージ、左デルピエロ。ボランチがザネッティとペ
ロッタ。バックラインは右からパヌッチ、ネスタ、カンナバロ、ザンブロッタ。
GKはブッフォンだ。
 結論から言えば、「別にトッティいなくてもいーじゃん」というところ。なに
せトッティの代役という位置づけのインザーギがハットトリックを達成したのだ
から、これほど確かな証明はない。
 この日のインザーギ、オフの間に髪を短くしたらしく、最初は誰だかわからな
かったよ。10番なんか付けてるし。いくらトッティがいなくても、デルピエロ
に10番を付けさせるわけには、やはりいかないと見える。
 イタリアは前半から怒濤の攻撃を見せるが、ウェールズの分厚い守備陣に阻ま
れ、ゴールを挙げられない。しかし「赤い壁」に緩みの見えた60分、カモラネ
ージのクロスをデルピエロがヘッドでエリア内に落とす。飛び込んだビエリのシ
ュートはバーに跳ね返されたが、詰めていたインザーギが先制弾を蹴り込んだ。
ウェールズの鉄壁が、初めて崩れた場面だった。
 その4分後にも、パヌッチに替わって出場したオッドのクロスを、インザーギ
がなだれ込むようにボレー。彼は71分にも、ゴール右でマーカーを背負いなが
ら反転し、3点目をゴールに流し込んだ。マークの選手がバランスを崩し、一瞬
体が離れた隙を狙った、強さと技のシュートだった。
 点差を詰めなければならないウェールズは攻めに人数をかけざるを得なくなる。
試合巧者のイタリアにとっては思う壺。その後もデルピエロのPKで加点した。
 これでイタリアはグループ首位。10日のセルビア・モンテネグロ戦でウェー
ルズの轍を踏みさえしなければ、まずトップ通過は固い。
 逆にウェールズは、3位転落もあり得る状況となった。2位に踏みとどまった
としても、ユーロ2004出場のためにはプレーオフを勝ち抜かなければならな
い。とりあえずは10日のフィンランド戦で、どこまで気落ちを立て直せるかだ
ろう。
 ウェールズにとって不運だったのは、自身が絶好調だった時期に、絶不調のセ
ルビア・モンテネグロとの対戦がなく、セルビア・モンテネグロが生き返ってか
ら2試合を戦わなければならないことだ。ギグスのためにも、ぜひポルトガル行
きの切符をつかんでほしいところだが・・・。


WOWOWの逆襲/スペイン・イタリア開幕
 始まってしまった。
 といっても生理ではない(当たり前だ)。ボケでもない(あ、これはホントに
始まってるかも)。この週末、スペインとイタリアでサッカーの新シーズンが始
まったのである。
 8月の初頭から欧州各国のリーグが順次、開幕してきたが、これでついに主要
国が出そろった。これから来年の5月までは、毎週少なくとも2〜3試合はテレ
ビ観戦という日々が続く。比較的時間に余裕のある夏の間は、仕事上の資料を読
んでおくチャンスだったのだが、読み残した資料は来年の夏までお預けだ。子供
の頃は宿題をやり残すなんてことなかったんだけどね。大人って忙しい。

 WOWOWとスカパーの放映権争いは、仁義なき戦いの様相を呈している。も
ともとWOWOWの看板商品だったセリエA(イタリア・リーグ)の放映権を、
2〜3年前にスカパーが奪い取ったのが抗争の発端だ。続いてこの夏も、スカパ
ーはWOWOWから欧州チャンピオンズリーグの放映権を強奪した。
 スカパーの下品なところは、「独占放送」の形で放映権を買ってしまうところ
である。仲良くシェアすればどちらの視聴者も満足できるものを、なりふり構わ
ず独占契約し、WOWOWから看板コンテンツのみならず、視聴者まで奪い取っ
てしまう。ヤクザの商法だよね。昨年の日韓W杯でもそうだったように、セリエ
Aやチャンピオンズリーグの契約に際しても、常識外れの札ビラを切って相場を
つり上げたのであろう。そういう無茶なやり方が、いずれ自分の、そして我々視
聴者の首を絞めることになるのが、スカパーにはわからないのだろうか。
 WOWOWはこれまで守勢に回る一方だったが、この夏、ついに一矢を報いた。
スカパーの人気コンテンツで、ここ数年はセリエA以上に注目を集めている――
そう、あのベッカム様も加入した――リーガ・エスパニョーラ(スペイン・リー
グ)の放映権を獲得したのだ。こちらも「独占」だという。形の上ではチャンピ
オンズリーグとのバーター取り引きとなったわけだ。倉敷アナや解説の幸谷さん
は大減収だろうなあ。

 さっそくWOWOWは、レアル・マドリッド対ベティスの開幕戦を放送した。
月刊プログラムガイドには掲載されていないから、ギリギリの交渉成立だったの
であろう。新聞のテレビ欄を見逃さないでよかったよ。
 基礎トレーニングを積むべきオフに「アジア巡業」を敢行し、コンディション
の懸念されたレアルだが、開幕戦を見る限り、大きな遅れはないようだ。ただし
結論を出すのは、疲労の蓄積するクリスマス前後まで待たなければならないだろ
う。
 レアルのケイロス監督は、新入りのベッカムに最も負担をかけない形でポジシ
ョンを割り振ったようだ。
 トップはラウル、ロナウド。ベッカムは本来のポジションである第2列の右に
入り、昨年まで右をやっていたフィーゴが左。真ん中にジダン。必然的にボラン
チは1枚で、この日はカンビアッソが務めていた。「マケレレがいるからボラン
チは1枚でも大丈夫」という計算がクラブの幹部にはあったはずだが、頼みのマ
ケレレは抗議の移籍志願。カンビアッソは昨年終盤、レギュラーの座を失ってい
た選手だ。バックアップ要員だったフラビオ・コンセイソン、セラデスもすでに
移籍した。昨年同様、グティがボランチに入る機会が、今年も多くなりそうだ。
 ベッカムがボランチ(英国式にいえばセントラル・ミッドフィルダー)に入る
という予想布陣も有力だったが、終盤守りに入った局面で、ベッカムではなく、
フィーゴがポジションを1つ下げていたのが注目される。
 最終ラインはサルガド、エルゲラ、ラウル・ブラボー、ロベルト・カルロス。
イエロの穴はぽっかり空いたままだ。おまけにパボンが体調不良とのことで、本
来は左サイドバックのラウル・ブラボーをセンターバックに使うという苦肉の布
陣。あいかわらず「ギャラクシー軍団」は後ろが弱い。
 さて、ベッカム。ホームのファンに、立ち上がりから大きな大きなアピールを
した。開始早々、中央やや左で、ロナウドがラウルとワンツーを交換。ラウルの
返しのボールは長すぎたかと思われたが、ロナウドはバックスの裏できっちり追
いつき、ゴール前にクロスを転がした。そこに詰めてきたのがベッカムだ。リー
ガの初ゴール。キックオフからわずかに2分後のことだった。なんだかんだ言わ
れるが、さすがに千両役者である。
 新入りは最初が肝心。初めにファンやチームメイトに好印象を植え付けられれ
ば、後がグンと楽になる。アタッカーが周囲に好印象を与える最良の方法は、目
に見える結果を残すこと。すなわちゴールを挙げること。マンチェスター・ユナ
イテッドにいた昨シーズン、リーグ戦では1桁台のゴールにとどまったベッカム
だが、少なくともリーガの序盤戦は、意識的にゴールにからんでいくに違いない。

 最初が肝心なのはサンプドリアに移籍した柳沢も同じこと。彼の開幕戦は、中
村俊輔を擁するレッジーナとのアウェイゲームだった。いきなりの日本人対決で
ある。ベンチ入りも危ぶまれた柳沢は57分からの交替出場。それに対してレギ
ュラー定着かと思われた2年目の俊輔は、残り10分を切ってからの出場にとど
まった。皮肉なものだ。
 プレーぶりも明暗が分かれていた。ボールタッチが少なく、見せ場を作れなか
った俊輔に対し、柳沢は予想以上にアピールできたのではないか。とりわけピッ
チに立って10分後のシュート・シーンは圧巻だった。
 中盤の選手がボールの出しどころを探してルックアップするのに合わせ、鋭い
動き出しを見せる。まだノーマークだったせいもあるのだろう。相手ディフェン
ス陣は柳沢に完全に裏を取られた。そこにきっちりパスが出てくるのがセリエA
だ。柳沢はキーパーと1対1になり、左足を振り抜く。キーパーが弾きやすい高
さになってしまったのは残念だが、きっちりとミートした強いシュートは合格点
と言うべきだろう。ポストに阻まれ、初ゴールにならなかったのが惜しまれる。
 だがこれで本人は落ち着き、チームメイトも「意外にやるじゃないか」と信頼
感を増したはずだ。その後もボールのないところで、柳沢はたびたびいい動きを
見せる。苦手のトラップでも、周囲の失望を誘うようなミスは出なかった。中田
のように2点を取ることはできなかったが、さりとてカズのように大ケガをする
こともなかった。初戦にしては上出来だろう。
 次節はホームのラツィオ戦。地元ジェノアのサポーターの前で、柳沢にアピー
ルのチャンスが来ることを祈ろう。
 ところでサンプドリアもレッジーナもともに、ユニホームのメーカーが日本の
アシックスだったのだが、これ、きっと偶然じゃないですよね。


日本代表−ナイジェリア代表 3−1 (2003.8.20.国立競技場)
 久々のフル代表戦、ナマ観戦。3−0という結果には満足だが、二軍メンバー
を送ってきたナイジェリアの不甲斐なさに喜びも半分というところか。
 ババンギダだけは兄貴同様のドリブルでマークの選手を翻弄してくれたが、他
の選手はまだまだ発展途上というところ。前半は漫然と前に出すフィード・ボー
ルが再三日本にカットされ、ラッシュをかけたい後半にはことごとくオフサイド
にかかっていた。彼らの若さの証明だろう。
 まあ、同じことをナイジェリアの若さではなく、日本のインサイドワークの勝
利として書くこともできるわけだが、スタンドで観ていると、テレビ観戦以上に
ナイジェリアのチグハグぶりが目につく。あれでは、スーパー・イーグルスじゃ
なくて、スーパー・イージーズだな。

 日本代表の布陣はコンフェデ前からの基本形を踏襲したもの。GKの曽ヶ端は
初先発だったが、4バックに右から山田、坪井、宮本、三都主、ボランチに稲本
と遠藤、第2列に中村、中田、そしてトップが高原に柳沢。ここ数試合、おなじ
みのメンバーだ。
 第2列は基本的に右がサウスポーの中村で、左が中田。これは監督の指示なの
か、2人で相談して決めたのか。この形を取る最大のメリットとも言うべき、外
から中に切れ込んでのシュートが見られなかっただけに、ジーコや本人たちの自
己評価を聞いてみたいところだ。
 この2人、時にポジションチェンジをしながら、よくボールにからみ、ゲーム
を作っていた。相変わらず積極的にサイドアタックに行こうという意図は見られ
なかったが、この日はサイドバックの2人も攻撃参加は抑え気味。ジャンプ力で
はアフリカ人にかなわないと見て、あえてサイドアタックは捨て、中央突破に賭
けたのだろうか。
 そうだとすればゴールの形は注文通りだ。早めのクロスで高原が2点。スルー
パスから遠藤が1点。
 高原は直前のボルフスブルク戦でほとんどいいところがなく、コンディション
が心配されたのだが、きっちりと2得点。ファーサイドをぶち抜いた1点目など
ほれぼれするほどの豪快さだった。なぜこれがブンデスリーガでできないかな。
もっとも2点ともフリーで撃てたというあたり、ナイジェリアのディフェンスに
も首をひねるのだが。
 帰宅してからテレビで見直すと、遠藤のゴールは何の問題もなく認められたよ
うに見えていたが、実際のところは主審が副審にオフサイドの有無を確認しに行
くなど、ゴールの判定がしばし保留されていた。その間、5万4千人が固唾を呑
んで成り行きを見守っていたわけだ(ちなみに韓国から招いたこの日の審判団、
3人とも名前がキムさんでしたね)。だがこのゴールは認めてほしかった。だっ
て日本の選手があんなに冷静に、練習通りのシュートを決めるなんてめったにな
いことですからね。多少のオフサイドは見逃してくれよという気にもなる。
 ちなみに遠藤クン、アジアユースやワールドユースに出ていた頃はミドルレン
ジのシュートを撃つとけして枠を外さない選手だったのに、このところシュート
をふかす率が上がっている。退歩しないで進歩しよう。

 それにしてもジーコは選手を替えない。この日も強行日程だった高原を大久保
に替えただけ。トルシエだったらこの時期の試合では交代枠いっぱい使い切って
いたはずだ。
 だがそれも無理からぬところか。ナイジェリア与し易しと見た時点で(遅くと
も前半終了までには)、いくつか想定した目標のうち「国内初勝利」という項目
の比重がかなり高まったはずだ。選手を試したいのは山々だったろうが、ヘタに
バランスを崩し、白星をふいにしたくないという心理がジーコに働いたのだろう。
 ・・・と思いきや、試合後のインタビューで彼は意外なことを言っている。来
年早々のW杯予選に向けて「同じメンバーで何試合戦えるか」が大事だというの
だ。ジーコさん、レギュラーを固定するにはいささか早過ぎるのではありません
か。


開幕ベルは華やかに
 8月16日にいよいよイングランドのプレミアリーグが開幕、8月末にはイタ
リア、スペインでも長いリーグ戦が始まる。9月早々には残り3節となったユー
ロ2004の予選も控えている。ヨーロッパの2003−04年シーズンが間も
なく幕を開ける。
 毎年この時期には、移籍選手の動向が気にかかる。チームを変革することがで
きるのか、いや、そもそもチームにフィットできるのか。サッカー界を覆う不況
で相変わらず移籍市場は低迷していたが、それでもいくつかの注目すべき契約が
交わされた。

 ベッカムのことは置いておこう。すでに十分メディアに取り上げられている。
ベッカムがいてもいなくてもレアルは強い。今の時点でそれ以上語ることはない。
 むしろスペインで気になるのは私のひいきのバルセロナだ。去年も低迷を脱せ
なかった(というよりますます下降した)このチーム、新シーズンは非EU選手
枠が強化されるとあって、少しは考えた補強をしたようだ。
 先日ACミランとのプレシーズンマッチを見たが、クアレスマ、ロナウジーニ
ョという新戦力がなかなかの存在感を発揮していた。先取点は右サイドから中央
に走り込んだクアレスマが、ロナウジーニョのスルーパスを受けて決めたもの。
まだ19歳のクアレスマだが、トラップもシュートも落ち着いたものだった。
 順当ならこの2人にオーフェルマルスを加え、バルサの第2列にはドリブラー
ばかりが並ぶ。ドリブル突破は判断ミスと紙一重ではあるのだが、局面だけ見て
いるとエキサイティングであることは確か。バルサの復活を期待しよう。
 バルサは監督もライカールトに替わった。となるとトップは同じオランダ人の
クライファートか。サビオラの起用法が気になるところだが、クアレスマのフル
出場はおそらくないだろう。彼にも十分活躍の機会があるはずだ。

 イングランドの注目はリーズからリバプールに移ったキューエル。リバプール
にとってこれは大きい。これまではサイドアタックの専門家がいなかっただけに、
(守備重視の姿勢は新シーズンも容易に変わらないだろうが)リバプールの得点
パターンが代わる可能性もある。キューエルの入る左サイドには、サイドバック
のリーセも控えている。このコンビは強烈である。
 私の個人的な予想では、「キューエルで勝つ」試合(ゴール、アシストを合わ
せて)というのが3ないし4は生じるはずだ。リバプールの昨年の勝ち点に、仮
に12ポイントを加算すれば計算上は3位となる(って、それでも3位かよ)。
ウリエ監督には余計なことを考えずにキューエルを使い続けてほしいものである。

 イタリアでは今年、3人の日本人選手がプレーする。というか、プレーするこ
とが期待できる。中田、中村は今年もチームに欠かせない戦力になるはずだが、
サンプドリアに移籍した柳沢は出番をつかめるかな? 報道によればバッツァー
ニがFWのレギュラー確実と見られている上に、キエーボのエースアタッカーだ
ったマラッツィーナも加入した。柳沢も早い時期に結果(つまりはゴール)を出
し、監督の信頼を得たいところだ。
 とはいえジェノアのチームってのがカズの失敗例を思い出させていささか心配
ではある。思えばカズは最初の出場試合でバレージと激突し、戦列を離れざるを
得なくなった。復帰してからもたび重なる監督交代で、結局レギュラーの座をつ
かめないまま。柳沢もケガだけは気を付けることだ。
 フリットのファンだった私は、彼がサンプに在籍していた当時、ジェノアのス
タジアムでナマ観戦をしたことがある。ジェノアのファンは、殺気だった野郎ぞ
ろいのミラノのファンに比べて穏やかで、美人サポーターも多かった。この町の
良さを日本人によく知ってもらうためにも、柳沢には1試合でも多く試合に出て
ほしい。

 03−04シーズンも、多くの感動と興奮が得られんことを。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る