サッカーNOW 04−05シーズン
W杯最終予選、日本がドイツ行きの切符を獲得! (2005.6.10.)
W杯最終予選、バーレーンをアウェイで下す (2005.6.4.)
キリンカップは連敗で最下位 (2005.5.29.)
リバプール、21年ぶりの欧州王者に! (2005.5.27.)
エンジンかかってきたレッズ (2005.5.15.)
欧州チャンピオンズリーグ準決勝 (2005.5.6.)
欧州チャンピオンズリーグ準々決勝第2レグ (2005.4.15.)
欧州チャンピオンズリーグ準々決勝第1レグ (2005.4.8.)
W杯最終予選、バーレーンにはショボい勝利 (2005.3.31.)
W杯最終予選、イランにアウェイで苦杯 (2005.3.25.)
欧州チャンピオンズリーグ準々決勝の組み合わせ決定 (2005.3.21.)
浦和レッズ、開幕から1敗1引き分け (2005.3.13.)
W杯最終予選、北朝鮮に土壇場の勝利 (2005.2.9.)
日本代表、シリアにも快勝 (2005.2.2.)
日本代表、2005年の初戦は楽勝 (2005.1.29.)
大久保、リーガで快調なデビュー (2005.1.11.)
リバプール、元旦にホームで苦杯 (2005.1.10.)
日本代表、ドイツと初対戦 (2004.12.16.)
横浜がJリーグ年間チャンピオンに (2004.12.12.)
Jチャンピオンシップは横浜が先勝 (2004.12.5.)
レッズ、初めてのステージ制覇 (2004.11.20.)
W杯予選、最終戦は本当の消化試合に (2004.11.18.)
レッズ、逆転でステージ制覇に王手 (2004.11.7.)
レッズ、ナビスコカップ連覇を逸す (2004.11.3.)
中村vs中田、3年目の対決 (2004.10.29.)
アーセナルの連続無敗記録が止まる (2004.10.27.)
レッズ、鹿島を振りきり首位固め (2004.10.24.)
W杯予選、日本は一次予選を勝ち抜け! (2004.10.14.)
W杯予選でイタリア敗戦 (2004.10.11.)
出だしは好調、バルセロナ (2004.9.23.)
W杯予選、インドで停電のハプニング (2004.9.8.)
アテネ五輪、アルゼンチンが初優勝! (2004.8.29.)
アテネ五輪、一矢報いた日本 (2004.8.20.)
アテネ五輪、日本はイタリアにも完敗 (2004.8.16.)
アテネ五輪、日本は初戦で完敗 (2004.8.14.)
アジアカップ、日本が連覇を飾る! (2004.8.8.)
アジアカップ、準決勝は10人でシーソーゲームを制す (2004.8.4.)
アジアカップ、準々決勝は崖っぷちからの生還 (2004.7.31.)
アジアカップ、日本はD組を1位通過 (2004.7.29.)
アジアカップ、連勝で決勝T進出 (2004.7.25.)
アジアカップ、初戦は辛勝 (2004.7.21.)
アテネ五輪の最終登録メンバー決定 (2004.7.16.)
「今夜もオフサイド」に戻る
トップページに戻る
W杯最終予選、日本がドイツ行きの切符を獲得!
北朝鮮−日本 0−2 (2005.6.8.バンコク)
8年前の最終予選では韓国にグループ1位の座を奪われ、イランとのプレーオ
フまでもつれ込んだ末に、ようやくフランス行きのチケットを手に入れた日本代
表。それが今回は、1試合を残して余裕の本大会出場決定だ。アジア地区の出場
枠が増えたせいでもあるが、それにしてもずいぶんと楽に決めてくれたものだと
思う。欧州のサッカーを見慣れた者の目には、何とも頼りない我が代表なのだが、
つたない試合運びを見せていても、イランに黒星を付けられたりしながらも、ア
ジアレベルでは常にトップ5を下らない力を身につけていたのですね。
北朝鮮の不祥事のため、バンコクでの無観客試合という形で行われたこのアウ
ェイ戦、日本は中田、中村、三都主(以上、出場停止)、小野、高原(以上、故
障)を欠く布陣だった。後ろの4人は川口、田中、宮本、中沢と、5日前のバー
レーン戦と同じオーダー。ボランチに福西と稲本。右に加地、左に中田浩。攻撃
的MFを小笠原が務め、トップには鈴木と柳沢が座った。
前半は鹿島コネクションの攻撃陣が機能せず。蒸し暑い中での消耗戦が続く。
レギュラー組の欠場で先発のチャンスをつかんだ稲本と中田浩は、ポジション確
保のために獅子奮迅の活躍を見せるかと思いきや、むしろ中途半端なプレーを連
発。あいかわらず中田浩は「敵へのパス」が多い。
そんな沈滞ムードが劇的に変化したのは、後半、鈴木に替わって大黒が登場し
てからだった。漫然とクサビのパスを待つだけではなく、彼は果敢に裏を狙う。
不思議なもので、1つカンフル剤が打たれると、チーム全体の動きが活性化する
のである。
こうなれば日本に先制点が生まれるのは必然。後半28分、稲本がゴール前に
上げた浮き球は何の工夫もなかったのだが(実際、トップに張っていた大黒は相
手DFに競り負けたのだが)、小さく浮いたクリアに柳沢が猛然と突進。相手選
手より一瞬早く追いつき、落ち際を叩くと、ボールはGKの左を抜いてゴールネ
ットを揺らした。
その後2つほど決定的なシュートチャンスを逃していた大黒だったが、終了間
際の後半44分にはダメ押しとなる2点目を自らマークする。右サイドで田中が
相手ボールをカットしたと見るや、大黒は抜け目なくランニングを開始。田中の
前へのフィード1本でバックラインの裏に抜け出した。北朝鮮は右サイドにいた
選手がラインを上げ後れ、オフサイドを取り損ねた。
大黒はGKを簡単にかわし、無人のゴールにボールを流し込む。たとえGKと
一対一になっても、調子の悪いときにはそうはかわせないものだが、さすがにJ
リーグで得点を量産中の大黒。ノッてる奴にはかなわない。
あせる北朝鮮はキム・ヨンスが暴力的な行為で一発退場。これ以上やっても荒
れるだけだと考えたか、ベルギー人の主審はロスタイムが2分のところを、46
分22秒の時点で長い笛を吹いた。その瞬間、日本のW杯出場が決まった。
66年のW杯イングランド大会では、「金日成のために」という大きなモチベ
ーションを抱えてベスト8まで進んだ北朝鮮だったが、「金成日のために」では、
勝利はおろかアジアレベルでの勝ち点獲得もままならないようだ。
中田英寿は例によって「予選突破が目標ではない」と試合後、クールに語った
が、喜ぶ価値はあるだろう。日韓W杯16強の余韻もさめやらぬ中、2002年
秋に現行のチームが発足したとき、多少なりともサッカーを知る者は皆、「次の
W杯への出場は既定事実ではない」と兜の緒を締めていた。
来年の本番まで約1年。我が代表に、改善すべき点は山積している。チームと
しても個人としても、さらなる進歩を望みたい。
W杯最終予選、バーレーンをアウェイで下す
バーレーン−日本 0−1 (2005.6.3.マナマ)
アウェイだから引き分けでいい。世界標準ならそうなるだろう。だが我が日本
代表は、引き分けを狙いに行って、きっちり勝ち点1を持ち帰るほど成熟しては
いない。今度のアウェイ2連戦も、とりあえずは勝ちに行く戦い方をするのが得
策だろう。
この日の日本は1トップに柳沢を置く布陣。その背後に中村と小笠原を並べ、
ボランチは中田と福西が務めた。小野は直前に足を傷めてスタンドからの観戦だ。
両翼は加地と三都主。バックラインは田中、宮本、中沢。キリンカップでの連敗
に“貢献”した坪井はベンチスタートとなった。GKは川口だったが、この試合
では2度ほどキャッチングのミスでピンチを招いている。楢崎にしても川口にし
ても、日本のGKの中では傑出した選手なのだが、代表戦になると目立つミスを
して、絶対的なレギュラーGKの座を固めきれない。本人たちにとっても日本の
ファンにとっても、何とも悩ましいことだ。
ホームのバーレーンがかさにかかって攻めてくるかと思いきや、意外に前に出
てこない。3月に日本で行われた試合ではあまり実力差はないという印象だった
だけに、蒸し暑いコンディションの中、あまり振り回されずにすんだのは日本に
とって幸いだった。
先取点は日本。前半34分、中田が中盤から縦に送ったボールを、中村がヒー
ルパスで小笠原に。相手DFと相対した小笠原は、左に持ち出すと見せて右に半
歩かわし、ゴールの左隅に蹴り込んだ。わずかな体のこなしだけで相手のマーク
を振り切る、見事な個人技だった。
以降は両軍とも得点を挙げることができず、日本はアウェイで貴重な勝ち点3
を得た。「引き分けでOK」のところを勝ち試合にしたのだから、これ以上ない
好結果だと言える。だが攻守ともに課題は散見された。守りではボールを持つ相
手をチェックに行って、あっさりと入れ替わられるシーンが続出。球際をもう少
し粘らないと、アジアレベルでは事なきを得ても、もう一歩上のレベルの相手だ
と失点に直結する。
攻撃に出た局面では、中盤の押し上げが遅く、1トップの柳沢が孤立するシー
ンが多かった。もう少し近い距離でフォローしないと、シュートはおろかボール
をキープすることさえおぼつかない。
アウェイだから良く言えば慎重に、悪く言えば臆病に戦ったと見る向きもある
だろうが、私はそれが原因ではないと思う。日本の選手は「ここが勝負所」とい
うゲームの読みができていないのだ。たとえ守備的に行く場合であっても、サッ
カーは点を取らなければ勝てないスポーツなのだから、勝負所ではリスクを冒し、
攻撃に人数を割かなければならない。その勝負所を感知できないというのは、臆
病である以上に始末に負えないことなのだが。
これで勝ち点を9に伸ばした日本は、5日後の北朝鮮戦で引き分け以上の成績
を挙げると、来年のドイツW杯出場が決まる。よもやしくじることはないだろう。
シャンパンを用意して待とう。
キリンカップは連敗で最下位
日本−ペルー 0−1 (2005.5.22.新潟)
日本−UAE 0−1 (2005.5.27.国立)
W杯予選の壮行試合と位置づけられた今年のキリンカップだったが、どうにも
不完全燃焼の我が代表。これでは“壮行”にはなりようもない。
テレビ観戦したペルー戦といい、生観戦したUAE戦といい、チャンスの数が
少ないこと。ペルーはベストメンバーにはほど遠いし、UAEは今の日本より明
らかに格下だ。もっと多くの決定機を作ってもらわなければ困るのだが。
3月のバーレーン戦のマッチレポートでも指摘したことだが、日本のフォワー
ドは裏を狙わない。ペルー戦では鈴木と玉田、UAE戦では鈴木と大黒が先発し
たが、大きな違いは見られなかった。引いてきてクサビを受けるだけではなく、
時には前のスペースを狙わないと、なかなか局面は打開できないのではないか。
CL決勝で、クレスポやシェフチェンコの動きを見せつけられた直後だけに、な
おさら彼我の違いが気になる。
2試合で1点ずつ食らった失点は、どちらも速い攻撃にやられたもの。ペルー
戦は後半ロスタイムが5分もあって、ホームの観客へのサービスかいななんて呑
気なことを考えていたら、ものの見事にカウンターを食らった。まだ最終ライン
がアタックに行かない浅い位置からラストパスを出され、最後は坪井がスピード
で相手に振りきられた。
UAE戦の失点も、1本のパスで最終ラインの裏を破られたもの。これまた置
いていかれたのは坪井だ。彼も足の遅い選手ではないのだが、この春にケガから
復帰したばかりで、まだ勝負勘が戻っていないのだろうか?
リバプール、21年ぶりの欧州王者に!
リバプール−ACミラン 3−3(PK3−2) (2005.5.25.イスタンブール)
今シーズンのヨーロッパ・チャンピオンズリーグ(CL)決勝は、両チームに
とって山あり谷ありの、さながら人生の縮図のような一戦となった。
延長を含めた120分に渡って、「いいサッカー」をしていたのはミランの方
だ。ボールを持つ相手へのプレス、複数の選手の連携、味方同士の距離感、空い
たスペースの見つけ方、攻撃に転じたときのスピード、パスの正確性、セカンド
ボールへの反応速度・・・。3点を先取した前半はもとより、リバプールの追撃
を許した後半や、疲労の蓄積した延長戦に入っても、その差は埋まらなかった。
局面局面を見ていけば、組織としての連動性においても、個としての球際の強さ
においても、明らかにミランの方が上だったのである。
ミランは今シーズンのベストメンバーをそろえた。一方のリバプールは、今シ
ーズンのほとんどを故障と不調で棒に振ったキューエルを先発させる。しかも本
職の左MFではなくフォワードでの起用だ。
前半は両チームの技術・戦術の差がもろに現れる展開だった。キックオフから
1分も経たずに、まずはミランが先制パンチを浴びせる。ピルロが右サイドから
入れたFKを、CL決勝の舞台は7度目(!)というマルディーニが右足で沈め
る。スタムやクレスポらのヘディング要員がFKの瞬間、一斉に裏に飛び込み、
リバプールの守備陣を下げさせたところで、マルディーニはやや下がり目からそ
のスペースに入ってきた。間違いなく入念に練習を繰り返したサインプレーだろ
う。
前半のミランは、パス回しを見ているだけでもほれぼれするようなプレーぶり。
リバプールの選手もプレスには行くのだが、ミランの選手が次々とフリーなスペ
ースを探して、速く正確なパスを回していくので、ほとんどボールを失うことが
ない。
逆にリバプールはボールを持っても展開に工夫がなく、パスを出す前にガット
ゥーゾやピルロのチェックを受けた。おまけにそうした一対一でも概ね劣勢だっ
たのだから、苦戦するのも当然だろう。パスを出しても不正確。とりわけトラオ
レから前線へのフィードは、すべて敵へのパスになったと言っても過言ではない
くらいだ。
リバプールが苦戦した原因の1つは、中盤でカカーをフリーにし過ぎたこと。
彼からのキラーパスが、DFの裏に抜けたシェフチェンコ、クレスポらにことご
とく通る。最初の2〜3本はオフサイドに救われていたが、ついに前半終了間際
に連続して失点を喫した。
まず39分、ピッチの中央付近でピルロからのパスを受けたカカーが、速いド
リブルで前進。やむなくリバプールの最終ラインの選手がチェックに行ったとこ
ろを、右手でフリーになったシェフチェンコに配球する。シェフチェンコ自身も
シュートできたが、ゴールはクレスポに譲った。
続いて44分、またもピルロからのパスを受けたカカーが、裏を狙ったクレス
ポにここしかないというタイミングと強さのパス。キャラガーが懸命に足を伸ば
すが、これをカットし損なう。クレスポはGKデュデクと対峙しながら、心憎い
ほどの落ち着きぶりで、右足のアウトサイドで浮き球のシュートを決めた。
これでスコアは3−0。リバプールのファンは頭を抱え、勝利をあきらめた者
もいたはずだ。チームを鼓舞すべきキャプテンのジェラードにも冴えがない。3
失点目に至っては、フィードをピルロにカットされ、カカーを簡単に振り向かせ
てしまうなど、その責任は重大だった。
だが、そこからリバプールの反攻が始まると、誰が予想しただろう。後半、ベ
ニテス監督が思いきった手を打ったことも確かだが、それが実るとは限らないの
がサッカーなのだが。
ベニテスは右サイドバックのフィナンを外し、ボランチのハマンを投入する。
てっきりキャラガーを右に出し、リーセを左サイドバックに下げるものと思った
が、リーセは前半同様の高い位置を保っていた。3バックに変えたのだ。リバプ
ールというチームにとっても、ベニテスにとっても、それは慣れ親しんだシステ
ムではない。だがこうして中盤を厚くしたことが功を奏し、ミランにいいように
パスを回されることがなくなった。
まず反撃の狼煙を上げたのは、前半の戦犯とも言えるジェラードだ。54分、
リーセが左から入れたクロスをヘディングでゴール。ミランのDFは彼をつかま
え損ねていた。そのわずか2分後には、故障のキューエルに代わって前半から出
場していたスミチェルが、エリア外からミドルを決める。
これで3−2。正直言って私は、これで「予定調和」するのではないかと思っ
ていた。準決勝のPSVも、あと1点のところまで追いすがりながらも、結局ミ
ランに屈した。そうそううまく行くはずがない。多くのリバプールファンも心の
どこかでそう感じていたはずだ。だが、その思いは意外にも裏切られた。
60分、バロシュがクサビのパスをはたくと、そこにジェラードが突進。後ろ
から追ったガットゥーゾがエリア内でジェラードを倒す。ランニングする足が触
れたかどうかの極めて微妙なプレーだったが、主審のメフート・ゴンザレスはP
Kスポットを示した。シャビ・アロンソのPKは1度はジーダに跳ね返されるが、
再びシャビ・アロンソが押し込み、ついに同点。ミランのゴールの美しさに比べ、
リバプールのゴールの泥臭いこと・・・。
そこから延長終了までの60分間は、まさに消耗戦だった。あいかわらず局面
でのプレーはミランの方が上手だが、リバプールも容易にゴールを与えない。8
5分に、ミランはセルジーニョとトマソン、リバプールはシセを投入するが、い
ずれもカンフル剤となる活躍はできなかった。
リバプールのGKデュデクは再三、ボールをファンブルし、大きなピンチを招
いていたが、最後はPK戦に突入し、彼が勝利の立て役者となるのだから、まっ
たくサッカーの神様は気紛れだ。
彼とミランのGKジーダは、PKに臨む態度が好対照。ジーダはキックを待つ
間、飛ぶ方向を読まれないよう、立ち位置を動かない。一方、デュデクは、相手
のキッカーにボールを手渡すところから始まって、キッカーが助走に入るまでス
ペースインベーダーのように左右に動いて撹乱を図る。ありきたりの小説や映画
なら、フラフラ動いた方が「懲罰」を受けるものだが、これはあいにく現実だ。
試合前のアンセムの際、カメラにウィンクを投げたデュデク。気紛れなサッカー
の女神は、この日はそれに応えることにしてくれたようだ。
[リバプール]GK:デュデク。DF:フィナン(ハマン)、キャラガー、ヒーピア、
トラオレ。MF:シャビ・アロンソ、ジェラード、ルイス・ガルシア、リーセ。
FW:バロシュ(シセ)、キューエル(スミチェル)
[ミラン]GK:ジーダ。DF:カフー、スタム、ネスタ、マルディーニ。
MF:ピルロ、ガットゥーゾ(ルイ・コスタ)、セードルフ(セルジーニョ)、カカー。
FW:シェフチェンコ、クレスポ(トマソン)。
[PK戦]
セルジーニョ ×、ハマン ○
ピルロ ×、シセ ○
トマソン ○、リーセ ×
カカー○、スミチェル ○
シェフチェンコ ×
エンジンかかってきたレッズ
横浜Fマリノス−浦和レッズ 0−1 (2005.5.15.横浜)
第5節まで勝ちに見放されていた昨年後期のチャンピオン、レッズ。だが第6
節で片目が開くと、その後の6試合を3勝1敗2引き分けと健闘し、ようやく勝
敗の数を五分に戻している。だが試合内容はいまだチグハグで、個人のパフォー
マンスの点でも、組織の点でもなお改善の余地ありというのが現状だろう。
第12節となるこの日は、昨シーズンのチャンピオンシップでPK戦の末に苦
杯をなめたマリノスが相手。レッズはいつもの3−5−2で臨むが、攻撃的MF
のポジションに長谷部を上げたのが目を引いた。バックラインはアルパイ、闘莉
王、坪井。ボランチに鈴木と内舘。両翼に山田と三都主を配し、2トップはエメ
ルソンと田中である。
前節のJEF千葉戦ではスコアレスドローで終わったのが不思議なほどに攻め
まくられたレッズだが、この日も前半から再三、決定機を作られる。とりわけ大
島、那須に立て続けにクロスバーを叩かれた時間帯は肝を冷やした。
後半に入ると両チームともプレスが甘くなり、シュートシーンの応酬となる。
だが、この試合唯一のゴールを決めたのは、アウェイのレッズの方だった。後半
32分、鈴木が珍しく(と言っては失礼だが)鋭いミドルシュートをゴールの枠
内に飛ばす。相手キーパーは右に身を躍らせてかろうじてこれを弾くが、詰めて
いた途中出場の永井がガラ空きの左側に頭で押し込んだ。素人だと(あるいはプ
ロでも)ついついボールの来た方向に真っ直ぐ弾き返し、GKの胸にスッポリな
んてことになりがちだが、永井の落ち着きぶりは見事なものだった。
これでレッズは今シーズン初めて白星が黒星を上回った。順位も一気に6位タ
イまで浮上である。昨シーズンまでのように2ステージ制を取っていたら、序盤
の出遅れは取り戻せなかったかもしれないが、1ステージ制となった今季はまだ
まだ優勝の期待が持てる。
それにしても、ここまでのJ1順位表をながめていると、なんという団子レー
スぶりかと思う。全18チームのうち11チームまでが、白星と黒星の差が0ま
たは1なのだ。勝ち点で言えば、2位の広島から15位の新潟まで、実に14チ
ームが勝ち点6差以内(言い換えれば2勝で追いつける範囲内)にひしめいてい
る。そんな中、首位の鹿島だけは9勝1敗2分けと抜群の成績を残し、2位に勝
ち点9もの大差をつけて独走中だ。このところ振るわなかったかつての常勝チー
ムが、明らかな復活を遂げている。
J1はこの後、W杯予選などのため、7月初旬まで中断となる。各チーム(と
りわけレッズ)には、鹿島追撃の態勢をしっかりと整えてもらわなければなるま
い。
欧州チャンピオンズリーグ準決勝
チェルシー(英) 0−0 リバプール(英)(2005.4.27.ロンドン)
チェルシー(英) 0−1 リバプール(英)(2005.5.3.リバプール)
*2戦合計0−1でリバプールが決勝進出
いやあ、リバプール、素晴らしい! 下馬評ではチェルシー有利の声が高かっ
たはずだが、見事に古豪の意地を見せてくれた。この準決勝2試合に挟まれた週
末(4/30)、チェルシーはプレミアシップの優勝を決めていただけに、ここ
で決勝進出ということになれば、モウリーニョの鼻が天まで届くほど高くなって
いただろう。それでなくても今シーズンは、プレミアシップとリーグカップ決勝
で3度ぶつかり、チェルシーの3勝。リバプールとしては絶対に負けられない対
戦だったのだ。
第1レグは0−0で終わったのが不思議なほどのアグレッシブな戦い。ホーム
のチェルシーはかさに掛かって攻め立て、リバプールも時折鋭い逆襲を見せる。
ゴールチャンスの回数ではチェルシーの方がかなり上回っていたが、リバプール
も集中を切らさず、準々決勝第2レグのユベントス戦に続き、スコアレスドロー
で乗りきった。
第2レグは開始4分に早くもホームのリバプールが先制する。左サイドのリー
セから中央のジェラードにパスが入ると、ジェラードはワンタッチで前線にフィ
ード。カルバーリョとテリーの間に走り込んだバロシュがこれに追いつき、間合
いを詰めてきたGKチェフの頭を越そうと浮き球にした。バロシュはそこで倒さ
れるも、ルイス・ガルシアが素早く落下点に入りシュート。ゴールラインを割っ
たか割らないかのところでギャラスがボールをかき出したが、レフェリーはゴー
ルと認定した。
チェルシーサイドはもとより中立のファンからも「疑惑のゴール」という声が
上がっているが、チェフがバロシュを倒した行為がPK+イエローカードという
可能性もあったことを考えれば、レフェリーの判定は順当だと思われる。
その後は両チームとも得点が取れず。チェルシーのランパードはこの試合でも
いくつかの決定機をつかんでいたが、ゴールネットを揺らすことはできなかった。
時間帯によってはベッタリ引いたリバプールを、チェルシーがハンドボールのよ
うに押し込める展開。普通のリーグ戦ならアンフィールドのファンから罵声が飛
ぶところだろうが、そこはトーナメント戦だ。ホームのファンも全力で守るレッ
ズを、必死にサポートしていただろう。後半のロスタイムは、リバプールの選手
とファンにとって、永遠にも思える6分間だったはずだ。
試合後の記者会見では、当然ながらモウリーニョは不満タラタラ。「副審の挙
げたゴール」だとのたまう。リバプールのベニテスが人並み以上に謙虚なだけに、
まるで大人と子供ですね。ベニテスはバレンシアの監督に就任した際にも、前任
のクーペルがどうしても優勝させられなかったチームに初年度で栄冠をもたらし
ている。もはや彼の手腕を疑う者はいないだろう。
・・・と言いたいところだが、リバプールはプレミアシップで現在4位。この
ままでは仮に今シーズンのCLで優勝を果たしても、来シーズンのCL出場権が
得られない。そんなことがあっていーのか!?
ACミラン(伊) 2−0 PSV(蘭)(2005.4.26.ミラノ)
ACミラン(伊) 1−3 PSV(蘭)(2005.5.4.アイントホーフェン)
*2戦合計3−3、アウェイゴール1−0でACミランが決勝進出
第1レグはシェフチェンコとトマソンのゴールでホームのミランが順当勝ち。
両チームの地力の差を考えれば、第2レグもすんなりミランが守り勝つと思われ
たのだが・・・。国内リーグで早々と優勝を決め、この準決勝に的を絞れたPS
Vが予想外に健闘し、サッカーファンに至福の90分間を与えてくれた。
ミランはシステムを守備的に変えて臨む。ピルロ、ガットゥーゾ、セードルフ
で組む不動の3センターに、この日はアンブロジーニを加えて中盤を厚くした。
その分、トップを1枚減らさざるを得ず、攻撃はカカーとシェフチェンコが2人
で担うことになる。だが頼りのシェフチェンコがこの日は不調。肝心な場面で、
らしくないプレーを連発した。試合終了後「最悪のゲームだった」とコメントす
るシェフチェンコの顔に、決勝進出の喜びはなかった。
試合を面白くしてくれたのは、PSVの韓国人コンビだ。まずは前半、パク・
チソンが後方からのパスを受けると、きれいなターンから前線へのスルーパス。
フェネホールはスタムにフタをされたが、基本通りにパス&ゴーで前進していた
パクがこぼれ球に左足を一閃。ボールはゴールネットの天井に突き刺さった。
後半に入ると、イ・ヨンピョがカフーを出し抜き、クロスを上げるシーンが増
える。そのうちの1本がコクーの頭にドンピシャ。この時点でPSVは2戦合計
2−2のイーブンに持ち込んだ。
延長戦か・・・と誰もが思ったロスタイム。さすがに疲れてマークの甘くなっ
たPSVの隙を、抜け目なくミランがついた。左サイドでボールを保持したカカ
ーが、フォーゲルの間合いが開いていたのをいいことに、狙いすまして中央へ。
これがなぜかフリーで待ち受けていたアンブロジーニにピンポイントで合い、ヘ
ッドでのゴールにつながった。値千金のアウェイゴール。これでPSVは、さら
に2点を加えなければ追いつけない。
それでもPSVは試合を捨てなかった。もはやパワープレーしか活路はない。
最終ラインのルシウスから放り込まれたフィードを、最前線でフェネホールが落
とす。そこに走り込んできたのは誰あろう、コクーだ。身を投げ出すようにして
左足でとらえたボレーシュートは、ジーダがどうあがいてもセーブできないファ
ーサイドのゴールに吸い込まれた。この大舞台の土壇場で、2度に渡る大仕事。
バルセロナから戦力外とされた34歳のベテランが、どれほど素晴らしいフット
ボーラーであるかを再認識させられた一戦だった。
この結果、5/25にイスタンブールで行われる決勝のカードはリバプール対
ACミランと決まった。リバプールは国内リーグの試合を5/14で終えた後、
決勝に向けて11日間調整できる。対するミランは5/29までユベントスとの
スクデットを賭けたマッチレースが続く(はず)。またミランは二兎を追えるが、
リバプールは他にタイトルの可能性はない。タレントではミランの方に分があり
そうだが、諸々の条件を勘案すれば、リバプールにも勝機はあるだろう。いや、
勝ってくれ。21年ぶりの栄光を手にしてくれい。
欧州チャンピオンズリーグ準々決勝第2レグ
インテル(伊) 0−1 ACミラン(伊)
*2戦合計0−3でACミランが準決勝進出
出だしから激しい試合だった。サッカーの場合、「好ゲームではほとんど笛が
吹かれない」という言い方がよくされるが、この試合は両チームがファウルを連
発。プレーが実によく止まった。だが凡戦だったかといえば、さにあらず。ダー
ビーならではの意地の張り合いは見どころ満載だった。
第1戦で2点のハンデを背負ったインテルは、早めに得点を重ねて活路を開き
たいところ。しかしミランはネスタ、スタムのセンターバックがペナルティエリ
ア内をがっちり固め、インテルの3トップに仕事をさせない。やむなくベーロン、
キリ・ゴンザレス、ファン・デル・メイデらがミドルを放つが、いずれ劣らぬ弾
丸シュートをミランのGKジーダがことごとく弾き出した。
対するミランは前半のうちに1点を先取、勝負の帰趨をほぼ決める。右サイド
でパスを受けたシェフチェンコをカフーがタイミングよく追い越したため、イン
テルのDF陣は幻惑されたのだろう。スペースと時間を与えられたシェフチェン
コは、利き足ではない左でゴールのファーサイドにねじ込んだ。
準決勝進出には4点が必要となったインテルは、後半、4−3−3の布陣を4
−4−2に修正し、懸命に反撃。CKからカンビアッソがヘッドで追撃のゴール
を奪ったかに見えたのだが・・・。
メルク主審はインテル側のファウルを取ってノーゴールを宣告。この瞬間、イ
ンテルのサポーターが切れた。大量に投げ込まれた発煙筒の1本がジーダを直撃。
試合は長い中断を経て打ち切りとなる。
私も1度、ジュゼッペ・メアッツァでインテル戦を観戦した経験があるが、ミ
ラノのファンって、よく物を投げるんだ。ペットボトルも空ならまだいい方で、
多くは水やオレンジジュースなどの中身が入ったまま飛び交っている。オレンジ
ジュースなんか被った日にはベタベタになるし、第一危険だよね。ましてや火の
ついた発煙筒となると・・・。それにしても驚くのは投げ込まれた発煙筒の数。
入場口で配ってるんじゃないのか?
問題のシーンでインテル側のファウルはなかったように見えただけに、メルク
主審の責任を問う声も出るだろう。だが発煙筒を投げ込んだファンたちは、ビデ
オのリプレーを見て抗議の姿勢を示したわけではない。あのシーンでインテル側
が紛れもないファウルを犯していたとしても、ゴールが取り消された時点で彼ら
は同じ行動を取っていただろう。
バイエルン(独) 3−2 チェルシー(英)
*2戦合計5−6でチェルシーが準決勝進出
プレミアリーグでは固く勝ち点を積み上げて首位を快走、かえって「つまらな
い」と評されてしまうチェルシーだが、チャンピオンズリーグではなかなかエン
ターテイニングな戦いを見せてくれている。決勝トーナメント1回戦では、第2
レグで30分以上バルセロナにリードを許した末に、テリーが逆転のヘッドを決
めた。
続くこの準々決勝では終始リードこそ保っていたものの、終了間際にバイエル
ンに2点を献上し、“ロープ際”まで追いつめられた。モウリーニョ監督はこの
第2レグでもベンチ入りできなかったが、準決勝では固い試合運びを取り戻せる
のか?
ユベントス(伊) 0−0 リバプール(英)
*2戦合計1−2でリバプールが準決勝進出
スコアレスドローという結果を予想したファンがどれだけいるだろう。ユベン
トスファンは当然ユーベの勝利を予想しただろうし、リバプールのファンにして
も点を取り合いつつ第1戦のリードを守るという展開に期待をかけたはずだ。だ
が蓋を開けてみれば、リバプールが人海戦術のカテナチオでイタリアサッカーの
お株を奪う。やればできるんですねえ。
ユベントスはこの試合を1−0で乗りきれば準決勝進出だった。そして両チー
ムの地力を比べれば、それは十分にあり得るスコアだった。実際、ユーベのカペ
ッロ監督は、戦前の記者会見で「1点あればいい。早すぎず、いい時間帯に点が
ほしい」とコメントしている。第1戦で1点のビハインドを背負いながら「2点
差以上をつけて勝つ」という発想は取らなかったのだ。この姿勢が、守り勝つ戦
術を選択したリバプールの注文にピッタリはまってしまった。
これで準決勝はリバプールとチェルシーのイングランド対決。それぞれの監督
ベニテスとモウリーニョは、今年スペインとポルトガルからイングランドに渡っ
てきたばかりだ。英語を話すイベリア人同士の対決はいかなる結果となるか。今
シーズン、国内リーグやカップ戦の対戦ではチェルシーが全勝しているのだが、
ぜひリバプールにモウリーニョの鼻をへし折ってほしいなあ。
PSV(蘭) 1−1 リヨン(仏)
*2戦合計2−2、PK戦4−2でPSVが準決勝進出
ホーム&アウェイの戦いでは、第2レグをホームで戦えるチームが有利という
のが定説だ。だがこの準々決勝4カードで、PSVは唯一、第2レグをホームで
戦い、準決勝に進出したチームとなった。オランダ勢としては久々の快挙である。
次の対戦相手はミラン。2002年W杯では韓国旋風を巻き起こしたヒディン
ク監督が、奇跡の再現なるか? 順当ならミラン有利だけどね。
欧州チャンピオンズリーグ準々決勝第1レグ
リヨン(仏) 1−1 PSV(蘭)
フランスとオランダで、それぞれ首位を走るチーム同士の対戦だ。
PSVはリードを許した終盤、コクーがセンターライン付近から強引なドリブ
ルで前進。最後は味方のポストプレイヤーとのワンツーで、きれいな同点ゴール
を決めた。大事なところでビッグプレーのできるベテランの力は大きい。
これでPSVは、アウェイで貴重な引き分けを勝ち取った。ホームでもリヨン
の攻撃力を封じ、オランダ勢久々の4強進出なるか。
チェルシー(英) 4−2 バイエルン(独)
ハイライトを見る限り、さながら「ランパード・デー」だったようだ。2ゴー
ルはいずれもファインゴール。チェルシーに移籍してきた当初は「ポジェの代役
が務まるか」と危ぶむ声もあったが、今ではすっかりイングランドを代表するミ
ッドフィールダーに成長した。
モウリーニョ監督の舌禍のために、チェルシーはこのホーム&アウェイを監督
抜きで戦う羽目となった。にもかかわらず、あえて得意の3センターから4−4
−2にシステムを変更。それでも4点を挙げるのだから、チーム状態がいかに充
実しているかうかがえる。プレミアリーグを独走し、CLにコンディションを合
わせられるのが幸いしているのだろう。
逆にブンデスリーガでシャルケとしのぎを削るバイエルンは、嫌でも“両面作
戦”を強いられる。それでも4点を奪われたのは、アウェイとはいえ計算外だっ
たはずだ。救いは2つのアウェイゴールを取れたこと。ホームの第2戦で2−0
なら勝ち上がれるわけで、チェルシー有利ながらも勝負の帰趨は分からない。
ACミラン(伊) 2−0 インテル(伊)
ミラン・ダービーとなったこの対戦は、両チームの地力の差をそのまま反映し
た結果となった。ミランの2点はいずれもセットプレー。直前のW杯予選イタリ
ア対スコットランド戦で、FKから2ゴールを叩き込んだピルロの右足は、この
日もスタムとシェフチェンコの頭にピンポイントで合わせた。思えばこのピルロ、
ごく若い時期にインテルで才能の萌芽を見せながら、それを開花させてもらえな
かった選手である。
両レグともサンシーロ・スタジアムで戦われるわけだが、この第1レグはミラ
ンのホーム扱い。アウェイゴールを許さずに2点のリードを奪えたのは大きい。
第2レグで、インテルに3点差をつけて勝つ力はない(あるいはミランに3点差
をつけられる隙はない)と見るのが順当だろう。
リバプール(英) 2−1 ユベントス(伊)
ホームのリバプールが、前半と後半でまるで別のチームになってしまった。前
半はかさに掛かって攻め立てる。10分にはCKからヒーピアのボレーで先制。
続いて25分にはルイス・ガルシアの目の覚めるようなミドルで追加点を挙げた。
その後もたびたび相手のエリア内に侵入しては、ユーベのDF陣を恐慌に陥れる。
だが押されながらも、前半の決定機の数ではユーベも負けていなかった。2点
目を奪われた直後から、イブラヒモビッチのポスト直撃、デルピエロとネドベド
のワンツー、さらにデルピエロのオフサイドによる幻のゴールと、少なからぬゴ
ールチャンスを作っている。
しかし誤った楽勝ムードに浸ったリバプールの選手たちは、後半になって守り
に入ってしまった。ユーベの猛攻にズルズルとラインを下げ、有効なカウンター
すら繰り出せない。相手のゴール前までボールを運べなくなり、前半はヨレヨレ
だったカンナバロとテュラムにとどめを刺すことができなくなった。
63分には、そのカンナバロにヘディングシュートを決められる。CKから右
に左に振り回され、最後は新鋭GKカーソンがシュートを弾き損ねた。
「ヘーゼルの悲劇」から20年後に実現したこの対戦、試合前のセレモニーから
して友好ムードで(イエローカードも1枚も出ず)、ホストのリバプールとして
は、いささか牙を抜かれた精神状態だったのかもしれない。しぶといユベントス
を相手に1点のリードはあってないようなもの。第2レグではまず1点を取り、
アウェイゴール数で並ぶのがリバプールの目標となるだろう。頼むよ。
W杯最終予選、バーレーンにはショボい勝利
日本−バーレーン 1−0 (2005.3.30.埼玉スタジアム)
5日前にイランに敗れたショックを振り捨て、再浮上を図らなければならない
この試合、我が代表はホームで6万人の応援を受けながら、格下の相手に対して
数えるほどしかシュートシーンを作れず。勝つには勝ったが、唯一の得点はオウ
ンゴール・・・。
私にとって2005年最初の生観戦となるこの試合は、何ともショボい一戦に
なってしまった。手垢の付いた言い回しを使うなら、「勝ち点3が唯一の収穫」
といったところだ。
イラン戦の4−4−2から、この試合は3−5−2にシステムを変更。バック
ラインには宮本、中沢と共に田中が起用された。イラン戦の終盤に引き続き中田
がボランチに入り、福西と並ぶ。攻撃的MFは中村が1人でこなし、トップには
鈴木と高原が入った。あとのスタメンはイラン戦と変更なしだ。
アウェイ戦に臨むバーレーンにとっては引き分けでOK。定石通りに厚く守っ
てあわよくばカウンターを仕掛けるという算段だ。一方、日本にとっては絶対に
落としたくない試合であり、早いうちに先制点がほしかったのだが・・・。
ボールは支配するものの、一向にシュートに持っていけない。25分前後にフ
リーキックとコーナーキックを連続して獲得した場面が前半の山だったが、ここ
でも得意のセットプレーを有効に生かすことができなかった。
スタンドから見ているとテレビに映らないものまで見えてくる。この試合、高
原、鈴木の2トップは引いてクサビのボールを受けに来る一方で、相手DFライ
ンの裏に走り込むプレーがほとんど見られなかった。クサビのさばきもスムーズ
に行かず、攻撃に流れが生まれない。パスの出し手の方もスルーパスで2人を走
らせようという意図が見られなかったから、これはベンチの指示だったのだろう
か?
中盤や両サイドでボールを持った選手が、さて、どうしようかと止まって考え
ているシーンも目立った。フォワードとのオートマチックなコンビネーションが
確立されていないのだ。合同練習の期間が短かったからというのは、このレベル
では言い訳にならないだろう。
また相手ペナルティエリアに攻め込んだ局面で、ホームであるにもかかわらず
攻撃に割く人数が少ないのが気になった。90分を通じてボランチの福西、中田
がシュートエリアに侵入するシーンが何回あっただろうか。これじゃ点にならな
いよ。
そうこうするうちに0−0のまま後半も半ばを経過。昨夏のアジア大会で対戦
したときは4−3の乱戦だったのとは対照的に貧攻合戦が続く。ようやくスコア
が動いたのは71分になってからだった。中村のFKがゴール前の混戦を呼び、
最後は相手のオウンゴール。当たって入ったという感じではなく、ゴールライン
へのクリアのつもりでマウスの中に思い切りよく蹴り込んでくれた。
これまでの欲求不満を払拭するゴールだと思っていただけに、リプレーでオウ
ンゴールだと分かったときは、喜んでいいやらズッコケていいやら複雑な心境。
その後も日本は拙攻を続け、どこか盛り上がりを欠いたまま、それでも勝ち点
3を手に入れた。本当に結果だけ満足という試合だった。
浦和御園駅に続く帰り道の混んだこと。こけら落としのイタリア戦以来だった
かも。あの狭い1本道はどうにかならないものか。道の途中に群衆整理には何の
効果もない(むしろ危険な)ポールやチェーンが設置されているほか、人的な誘
導ももう1つ信頼がおけない。埼玉スタジアムは「最寄り駅からのアクセスの悪
さ」を理由に、世界クラブ選手権の会場からも外されている。関係機関の善処を
望みたい。
もっともテヘランの競技場では、25日の日本戦の後、退場しようとした観客
の中から5人もの死者が出たとか。それに比べりゃ、まだマシか。日本で同じこ
とが起こったら、何人かのクビが飛び、刑事責任も厳しく問われただろうな。平
壌の競技場でも30日には観客が暴徒化したというし、アジアはまだまだ民度が
低いよ。
W杯最終予選、イランにアウェイで苦杯
イラン−日本 2−1 (2005.3.25.テヘラン)
負けた。このところアジアアップに2連覇していたから、アジアの代表戦では
久々の敗戦だ。相手のイランはカリミ、マハダビキアなど個のレベルでは優秀な
タレントを擁しているが、ここ10年の同国代表と比べるとそれほどの怖さはな
い。最初の15分を見て「これなら負けない」との印象を感じただけに、2−1
という結果は残念だ。アウェイとはいえ引き分けは確保したかった。
日本の布陣は4バック。GK楢崎。DF加地、中沢、宮本、三浦淳。ボランチ
に小野と福西。ゲームメーカーに中田、中村を並べ、2トップが高原と玉田だ。
手慣れた3バックから4バックにしたことでの破綻はなかったように思う。むし
ろイラン得意のサイドアタックに対し、局面での数的優位を作ってボールを奪う
場面が数多く見られた。
ただ日本の攻撃陣は全体的にファーストタッチが悪かった。トラップが大きく、
止めた途端にプレスを受けて、ボールをさらわれる場面が頻出。あるいはプレス
を逃れようと漫然とボールを動かし、逆に相手に体を入れられる場面が目立った。
芝に足を滑らせる選手も多かったなあ。このレベルの基本動作で相手に差を付け
られたのでは、アジア王者の称号が泣く。
高原は先月の北朝鮮戦に続いて悪かった。クサビのボールをきれいに止めるこ
とも、はたくこともままならず、マイボールを失ったり、回りの選手に無理を強
いたりしていた。ここをきっちりプレーしてくれたら、日本の攻撃はもっとずっ
とリズムのいいものになっていたはずなのだが。
スコアが動いたのは前半25分だ。日本がFKを取られ、カメラがジーコを映
している間にゴールを割られていた。なんだ、なんだ、どうなったんだ? リプ
レーで見る限り、マハダビキアが蹴ったFKを、加地と相手選手が競り合い、こ
ぼれたボールをハシェミアンに蹴り込まれていた。
ここから約40分間は一進一退の攻防が続く。繰り返すが往時のイランなら、
日本をゴールエリア付近に釘付けにしたはずだ。だが今の力関係では、双方にチ
ャンスがあり、双方にミスも出る。後半8分に宮本がオフサイドを取りに行った
シーンは、リプレーで見る限りセーフだっただけに助かった。
ようやく日本が追いついたのは後半21分だった。左サイドでスローインを受
けた中田が、やはりトラップをミスし、苦し紛れにハイボールをペナルティアリ
アに放り込む。交代出場したばかりの柳沢がこれを競り、相手DFに当たったと
ころを、目ざとくポジションを取った福西が蹴り込んだ。高くバウンドしたボー
ルを左足でかぶせるようにボレー。ふかさず強いシュートを蹴ったので、相手G
Kもすぐ横を抜けたボールに対処できなかった。
予選全体のプランを考えれば、このまま1−1で御の字。日本サイドの誰もが
そう思ったはずだが、そうは問屋が卸さない。守備に軸足を移してもいいこのあ
たりから、逆にカウンターを食らう場面が目立ち始めた。後半30分、カリミに
右サイドを破られ、中沢が1度はクロスを止めたものの、切り返して再度放り込
まれる。ゴール前では、ああ、なぜかハシェミアンがフリーになっていて、あっ
さりとヘディングを決められた。彼の前には宮本と加地、後ろには中田がいたが、
競ることすらできなかった。
直後にイランはカリミを下げて守備固め。日本は小野を下げて小笠原を送る。
中田が小野の位置に下がってボールに触れる機会を増やしたが、ついに同点に追
いつくことはできなかった。
いつも不思議に思うのだが、アジアでサッカーの代表戦が金曜日に行われるケ
ースはけっこうある。金曜日はイスラム教の安息日で、自動車の運転もしないの
だそうだが、スポーツで戦うことには抵抗ないのだろうか。もう少し安息してて
ほしかったが・・・。
これで日本は1勝1敗。1勝1引き分けのイランとバーレーンを追う展開だ。
5日後、ホームのバーレーン戦はぜひとも勝たねばなるまい。私も埼玉スタジア
ムで、微力ながら生応援させてもらおう。
欧州チャンピオンズリーグ準々決勝の組み合わせ決定
まずは18日に行われたドローの結果を見てみよう。
ACミラン(伊)vsインテル(伊)<A>
リヨン(仏)vs PSV(蘭) <B>
チェルシー(英)vsバイエルン(独)<C>
リバプール(英)vsユベントス(伊)<D>
*準決勝は<A>の勝者vs<b>の勝者、<C>の勝者vs<D>の勝者
国別で言えばイタリア勢が3チーム、イングランドが2チーム、ドイツ、フラ
ンス、オランダが各1チームという割り振りになった。ここ数年、低落傾向にあ
ったイタリアが、ジャイアントキリングが続出した昨シーズンを挟んで一気に復
権。逆に我が世の春を謳歌していたスペイン勢は、12年ぶりに8強進出チーム
を出せなかった。世の中は3日見ぬ間の桜かな。過渡期も何もあったものではな
い。
国内リーグとの連動性が比較的高いのも、今シーズンの特色だろう。8強のう
ち国内で優勝争いに絡んでいないのはリバプールとインテルのみ。バイエルンは
トップのシャルケを2位で追走し、他の5クラブはいずれも国内リーグのトップ
を走っている(3/19現在)。逆に言えば、リバプールやインテルは、チャン
ピオンズリーグに目標を絞りやすいということだ。
決勝トーナメント1回戦ではバルセロナ、マンチェスター・ユナイテッド、レ
アル・マドリードといった人気も実績もある強豪が消えた。残ってほしかった気
もするが(特にバルセロナには)、彼らを破ったのがそれぞれチェルシー、ミラ
ン、ユベントスだから、どちらが消えても同じ感想を持ったことだろう。
決勝トーナメント1回戦を終えた段階では、ミランとチェルシーを優勝候補に
推す声が高かった。その意味で、準々決勝以降のドローを見る限りでは、ミラン
に幸運の女神が微笑んだことは否めない。ミランダービーとなる準々決勝はタフ
な戦いになるだろうが、チームの総合力から見ればインテルより明らかに上だ。
ここを突破すれば、準決勝はリヨンかPSVと、さらに楽な相手が待っている。
余力を持って決勝に望めるはずだ。
対するチェルシーは、ここ数年チャンピオンズリーグで屈辱的な成績が続き、
リベンジの意気に燃えるバイエルンと準々決勝で当たる。仮にそこを突破しても、
準決勝で待ち受けるのはリバプールかユベントス。こちらの山はどのクラブが決
勝に進むにしても、かなりの消耗を被らざるを得ない。
というわけで、常識的にはミランの優勝を予想するのが順当なのだろうが…。
勝負事というのは本当に予想が付かないんですよね。現にミランは昨年の準々決
勝で、圧倒的に有利な点差で第2レグに臨みながら、デポルティーボ・ラ・コル
ーニャにひっくり返されている。ついでに言えば、決勝のカードがポルト対モナ
コになることなど、準々決勝の時点では誰一人予想だにしなかっただろう。そん
なわけであえて言いたい。カモン、リバプール!
浦和レッズ、開幕から1敗1引き分け
フロンターレ川崎−浦和レッズ 3−3 (2005.3.12.等々力)
2005年のJリーグが開幕した。今シーズンから2ステージ制が廃止され、
1年間の長丁場となる。1〜2ヵ月チーム状態がよかったからといって、勢いだ
けで優勝杯を手にすることはできなくなった。好不調の波を極力小さくすること
が肝要となるだろう。
昨シーズンのステージ優勝で期待の高まっていたレッズは、開幕からつまずい
た。初戦はホームで鹿島に苦杯をなめ、第2戦は昇格したばかりの川崎にアウェ
イで大苦戦。昨シーズンとほとんど同じメンバーで迎えた今シーズンだが、永井
は欠場、エメルソンと田中はコンディション不良と、自慢の攻撃陣が満身創痍の
状態だ。開幕時にコンディションが整っていなくてどうするの?
ここ2試合のシステムは昨季をほぼ踏襲している。GKは昨シーズン、山岸に
レギュラーを奪われていた都築。3バックがアルパイ(坪井)、闘莉王、ネネ。
ボランチに酒井と長谷部。サイドハーフは右が平川、左が三都主。攻撃的MFに
山田。2トップにエメルソンと田中。どこに出しても恥ずかしくない布陣である。
だがアウェイの第2戦は、明らかに川崎の方がいいサッカーを展開していた。
特に序盤は、3トップへのフィードがことごとく浦和のバックス陣の間を抜けて
いく。まったく何度、裏を取られたことか。
逆にレッズ側のフィードは精度を欠き、相手DFに弾き返されるか、GKに処
理されてしまう場面が多かった。本来はサイドバックである山田にゲームメーカ
ーを任せているツケが、こういうところで響いてくる。昨シーズン後半は見事な
スルーパスを連発していた長谷部も、ここまではまだ、攻撃面で大きな見せ場を
作れていない。彼には期待してるんだけどな。エメルソンと田中が万全なら、ア
バウトなパスでもどうにか形を作ってくれるのだろうが、今の彼らに昨シーズン
の活きのよさはない。きっちりと意図のあるパスを出さなければダメだ。
プレスのかけ合いでも川崎に分があった。久々のJ1復帰ということで、相当
気合いが入っていたようだ。攻撃に割く人数も川崎の方が常に多かった。64分
までに1−3とリードされたのも、内容に見合った結果だったと言えるだろう。
だが敗色濃厚となった終盤にレッズが意地を見せる。80分に右サイドから中
央に切れ込んだ岡野が、テクニカルなシュートで追撃のノロシを上げた。ロスタ
イムの3分が経過する直前には、闘莉王が起死回生の同点ゴール。連敗していた
ら精神的なショックが大きかったと思われるだけに、この同点劇は単なる勝ち点
1以上の意味があった。
3月下旬にW杯予選がある関係で、Jリーグは半月ほど中断する。幸か不幸か
レッズには代表選手が少ないので、“第2の開幕”に向けて再調整を図りたい。
W杯最終予選、北朝鮮に土壇場の勝利
日本−北朝鮮 2−1 (2005.2.9.埼玉)
2006年W杯に向けてのアジア最終予選が始まった。一次予選を突破した8
か国のうち5か国がドイツに行けるのだから、楽と言えば楽な気もするが、勝負
事は何が起こるかわからない。
そもそも「楽だろう」という感覚からして、日本のここ8年ほどの戦いぶりか
ら導かれるイメージに過ぎない。ことW杯予選に限って言えば、日本が「楽に」
本大会出場を決めたことなど、過去に1度もないのである。
日本のW杯出場自体がわずかに2度だ。それも前回大会はホスト国として予選
を免除されている。唯一、予選を勝ち抜いた前々回大会は、プレーオフまでもつ
れた末に、延長Vゴールでようやく本大会出場を決めた。今回が楽だと思うのは
とんだ勘違いだろう。
迎えた初戦は、実際に厳しい試合となった。相手の北朝鮮は、W杯予選に参加
するのは3大会ぶり。国際舞台での経験不足は日本の有利に働くと見られたが、
情報不足は不安要因だった。だが後者については、Jリーグでプレーする在日選
手2人が加わったことで、かなり解消されたはずだ。Jリーガーとして必ずしも
傑出した実力を持つわけではない彼らがレギュラーの座をつかんだことで、北朝
鮮代表の戦力も推して知るべしということになったのだ。
「落ち着いて戦えば日本の勝利」という予想が大勢を占めていたのも、それが原
因だったと思う。「実力的には2点差」という声も上がっていたようだ。
日本の先発メンバーは快勝した7日前のシリア戦と同様、海外組抜きの顔ぶれ。
俊輔と高原はベンチスタートとなった。勝ってるチームはいじらないということ
か。GKは川口。バックスは田中、宮本、中沢。ボランチに遠藤と福西。右サイ
ドハーフが加地で左が三都主。攻撃的MFに小笠原を入れ、トップは鈴木と玉田
である。
キックオフから4分で日本が先制したときには、事前の予想通りかと思われた。
小笠原が左サイドからFKを直接ねじ込む。時間帯もさることながら、相手GK
の反応の鈍さに、大量点の予感も感じられた。だがそこから、日本の攻撃は膠着
に陥る。危険なエリアでのFW同士のパス交換や、ボランチの攻撃参加は、90
分を通じてほとんど見られなかったのではないか。
逆に北朝鮮は、前半のうちにFWと左サイドバックを交替させる英断。前半か
らプレスの早さは目立っていたが、後半に入るとホームの日本を押し込む攻撃力
を見せる。
後半16分、ついに日本がまさかの失点を食らった。90分を通して体力と走
力任せに戦っていた感のある北朝鮮が、その1分間だけ極めてテクニカルな、ま
ったく別のチームになっていた。右サイドでボールを保持すると、素早いパス回
しで徐々に左につないでいく。次々とフリーになった選手にボールが渡り、日本
の守備網は完全に後手に回った。最後はタイミングよく攻撃参加してくる左サイ
ドバックにボールが渡り、誰もがクロスと思った瞬間にシュート。GK川口はク
ロスを見越して左に動いていたため、ニアサイドをものの見事に破られた。
得点者のナム・ソンチョルは前半に交代出場した選手。北朝鮮の早めのベンチ
ワークが図に当たった形だ。
ホームでは勝利が絶対条件の日本は、鈴木に替えて高原を投入。さらに田中の
代わりに俊輔を入れ、システムを4バックに変えた。キープ力に優れた俊輔が加
わり、日本の攻撃が幾分、活性化する。しかし高原の方はよくなかった。所属の
HSVでは直前の試合で2ゴールを上げたばかりだが、この試合ではパスもシュ
ートも思ったところにコントロールできず、フリーの味方を使わないなど判断の
ミスも目立った。
重圧が増す中、時計は進む。だが多くの人が引き分けを覚悟したロスタイム、
玉田に替わって出場していた大黒が日本を救った。小笠原が右から入れたクロス
をGKがパンチ。これが小さくなったところを福西がカット、前方にいた大黒が
180度反転しながらシュートを決めた。90分の試合の最初と最後に、相手G
Kの記録には表れないミスに救われて得点できたわけだ。
一次予選初戦のオマーン戦と同様、土壇場の決勝弾。トルシエ時代は土壇場に
失点することの多かった日本代表だが、このところは昨年のアジアカップを含め、
土壇場に起死回生という試合が増えている。勝負をあきらめない姿勢の表れで、
それ自体は悪いことではないが、もう少し余裕を持って、プラン通りの試合運び
がしたいもの。
試合後の選手のコメントが、チームとしての消化不良ぶりを物語っている。宮
本は「勝利はラッキーだった。残る5試合も厳しい」。小笠原は「最低限の結果
は得られた」。どちらも「勝てて万々歳」というコメントではない。点差が1に
終わったことが後に響いてくる可能性もある。
これまで海外組を偏重してきたジーコが、初めて国内組に下駄を預けて臨んだ
この試合。彼は果たして今日の結果をどう評価したのか。それを端的に示すこと
になるのが、来月行われる第2〜3戦のメンバーである。
修羅場での経験不足からか、追加点の奪取に大変な苦労をした今日の先発陣の
姿を見ると、海外組偏重に回帰しそうな予感もあるな。
日本代表、シリアにも快勝
日本−シリア 3−0 (2005.2.2.埼玉)
シリアは壮行試合の相手としては恰好のレベルだった。拍子抜けするほど弱す
ぎず、胃が痛くなるほど強すぎず、適度に日本に冷や汗をかかせてくれつつも、
いい時間帯に得点を与えてくれる。
この日の日本代表のスタメンは、4日前のカザフスタン戦と10人までが同じ
顔ぶれ。唯一3バックの真ん中が松田から宮本に入れ替わった。
カザフ戦と同様、右サイドハーフの加地が株を上げている。マイボールになる
と積極的に前のスペースを狙うし、ボールが入ればかなりの確率でクロスを上げ
る。マークに付いた相手を無理に抜き去ろうとせず、半歩かわしただけでシンプ
ルに上げているのが成功の要因だ。もっとも中で待つ味方に必ずしもピタリと合
っていないのが惜しまれる。さらに精度を高めたい。
一方、左サイドの三都主は、完全に抜いてやろうという色気が先に立つばかり
で、実際にはほとんど1対1に勝てていない。いいスペースにフリーランニング
するシーンも何度か見られたが、これも味方からのパスが精度を欠いて、見せ場
を作れなかった。この2試合、三都主はそれなりに得点には絡んでいるのだが、
サイドアタッカーとしての評価は停滞気味だ。
中東勢のご多分に漏れず、シリアの選手は身体能力が高かった。特にドリブル
に入ると、一瞬のスピードとコースの変化で、簡単に対面の日本選手を抜いてい
く。自陣セットプレーでの守りも、棒立ちのカザフ代表とは段違いだった。
しかし日本サポーターがジリジリし始めた前半44分、ついにシリアのマーク
が乱れ、日本に先制点が生まれる。右から加地の入れたクロスが左に流れ、左か
ら三都主が折り返し。これがゴール前で待ち受ける鈴木の頭にピタリと合った。
シリアDFもエリア内の人数は足りていたのだが、大きな揺さぶりに翻弄された
か、誰も鈴木に体を寄せられなかった。
2点目は後半4分。揺さぶりという点では1点目と逆パターンだった。左から
三都主の入れたFKが右に抜け、これを拾った遠藤が低く速いクロスをニアに。
鈴木も飛び込んだが、最後は宮本が頭でコースを変え、ゴールを揺らせた。
どちらの得点も、本当は最初のクロスでシュートに持っていきたかったところ。
結果オーライとはなったが、CKをニアポストにいるDFにクリアされる場面も
目立っていた。このあたり、レベルの高い相手とやるときに向けて、もっと精度
を高めていきたい。
その後、相手が1人退場し、日本は数的優位を得る。ジーコは3バックの一角
の田中を下げて、本山を投入。システムを4−4−2に変えた。だが寒い寒い埼
玉で戦意を喪失するかと思いきや、意外にシリアが粘る。ダメ押し点を与えない
どころか、前がかりになった日本陣をカウンターで襲うシーンも。
ようやく3点目が入ったのは、またしてもサポーターがじれ始めた後半44分
だった。三都主が左サイドからニアに緩いクロスを入れ、中の選手を走らせる。
飛び込んだ鈴木はこれをスルー。その背後から駆け上がった小笠原が、ファース
トタッチでボールを前に持ち出し、そのままの動きで左足のボレーを決めた。躍
動的なファインゴール。最後は相手に体をぶつけられながらだったが、ポジショ
ン確保をアピールする意地の一発だった。
この日の埼玉スタジアム、2階席にはかなりの空席があった。満席が常態の代
表戦だが、さすがに真冬のナイトゲームだと生観戦は辛い。だが1週間後に北朝
鮮を迎えて戦うW杯最終予選は、同じ時間、同じスタジアムだ。チケットの抽選
倍率がかなりの数字になり、ネットオークションでは文字通りのプラチナチケッ
トが売買されているとか。大事な試合に臨む我が代表に、熱い応援を期待しよう。
国内組で臨んだこの2試合で、レギュラーを固めた感のあるジーコだが、欧州
組が合流する北朝鮮戦ではどんなオーダーを組むのか。何をおいてもその点が注
目される。
日本代表、2005年の初戦は楽勝
日本−カザフスタン 4−0 (2005.1.29.横浜国際)
カザフスタンはソ連が分裂してできた15の共和国のうちの1つ。分裂当初は
ウズベキスタン、タジクスタン、トルクメニスタン、キルギスタンと共にアジア
・サッカー協会(AFC)に加入した。W杯フランス大会のアジア最終予選では、
日本の対戦国の1つだったことはご記憶の通り。
だが現在行われている2006年W杯予選から、カザフはヨーロッパ・サッカ
ー連盟(UEFA)に所属を移した。その理由について、私は次のように想像し
ていた。この国の一流選手はほとんどがロシアリーグでプレーしていると見られ
る。そのためヨーロッパのサッカー・カレンダーを考慮しないで行われるアジア
の国際試合には、招集が困難だった。この点を解消し、W杯予選等の大一番にベ
ストメンバーをそろえたいというのが、所属連盟を替えた理由の1つだったので
はないか。
もちろんレベルの低いAFCからUEFAへと所属替えをすれば、予選突破の
可能性は低くなる。それでも移るからには、ある程度の勝算があったのではない
かとにらんでいたのだが・・・。
この日の試合を見て、上記の考えは吹っ飛んでしまった。カザフ代表は、とて
もヨーロッパの列強に伍して戦えるレベルではない。寡聞にしてよく知らないの
だが、UEFAへの所属替えには、何かスポーツ以外の理由があったと見るのが
妥当かもしれない。
攻撃面での鋭さ、器用さに欠け、日本のゴールを脅かすシーンがほとんどなか
ったのもさることながら、何より目に付いたのは自陣ゴール前での守りだ。日本
の選手に対するマークが非常に甘く、セットプレーから何度もフリーでシュート
を打たれる。ボールへの判断も悪く、日本が前半に挙げた3点は、いずれもカザ
フのミスがらみだった。
この試合のカザフ代表がベストメンバーだったとはとても思えないが、セカン
ドベストだったとしても、いささか期待外れだったと言わざるを得ない。
日本のシステムは3−5−2。ゴールは川口が守った。イングランド、デンマ
ークでは名を売ることができなかったが、今季からJリーグに復帰。ここで見切
りをつけたのは、彼にはいい決断だったのではないかと思える。バックラインは
右から田中、松田、中沢。ボランチに遠藤と福西。右サイドハーフが加地で左が
三都主。攻撃的MFに小笠原を入れ、トップは鈴木と玉田。海外組は抜きの布陣
だ。
先制点は前半5分。時間帯も早ければ、取り方もあっさりしたものだった。ゴ
ール前の浮き球に玉田が飛び込む。直接キープすることはできなかったが、相手
に当たってこぼれたところに素早く反応。利き足ではない右足でネットを揺らし
た。
11分には左CKから松田が得点。ヘッドを狙いに行った鈴木も、そのマーカ
ーもボールに触れず、フリーで待っていた松田の足元に抜けてきた。
さらに24分には、右サイドから三都主の蹴った長めのFKが直接ゴールイン。
日本の選手の飛び込みに幻惑され、カザフのGKと2人のDFはボールを弾き返
すのを忘れてしまったようだ。
ファンは欲張りだ。試合が始まれば先制を、先制すれば2点目を、点差がつけ
ば“きれいなゴール”を欲しがる。セットプレーやミスがらみではなく、インプ
レーでのゴールを見たい。その願望は後半15分に満たされた。
背後からパスを受けた小笠原が左回りに反転し、前を向く。その刹那、DFの
裏に抜けようとする玉田に絶妙のスルーパス。左サイドにいた玉田は小笠原の死
角に入っていたはずだが、いつの間に見ていたのか。玉田もこのGKとの1対1
の場面を、小細工せずに痛烈に決めた。この男、いつもながらシュートがうまい。
この試合では阿部、大黒らの新戦力も代表へのデビューを果たした。“慣らし
運転”には手頃な相手だったかもしれない。厳しいアジア最終予選のシミュレー
ションにはならなかったという見方もあるだろうが、まあ、景気づけの壮行試合
ということで。この後、シリアとの親善試合を挟んで、いよいよ2月9日が本番
の北朝鮮戦である。
大久保、リーガで快調なデビュー
マジョルカ−デポルティボ・ラコルーニャ 2−2 (2005.1.9.マジョルカ)
やはり世の中、図太い奴が強いのか。大久保嘉人がスペインに渡ってのデビュ
ー戦で早々に結果を出した。
この移籍が決まった当初は、彼を「客寄せ(というか、正確には日本のスポン
サー寄せ)パンダ」視し、ベンチ入りさえ危ぶむ声もあった。だが大久保は、堂
々のフル出場を果たし、のみならず1ゴール1アシスト。これがホームのデビュ
ー戦だというのが重要だ。第一印象とは強烈なもの。マジョルカのサポーターた
ちは、アジアから来たこの無愛想な短身選手をきっと愛してくれるだろう。少な
くともしばらくの間は。
リーガ・エスパニョーラの1部でプレーする日本人は大久保で3人目。これま
でに城と西沢が、国際大会での活躍を買われてあの国に渡ったが、はかばかしい
結果は残せなかった。この「活躍を買われて」というのが落とし穴だ。本来は
「実力」を買われなければならないのだが、一時の活躍、1本のシュートだけで
スカウトされていくから、結局は力不足を露呈することになる。
マジョルカがどの程度、大久保のプレーを見てオファーを寄越したのかは知る
由もないが、少なくとも性格的には、まことに賢明な選択をしたと言えそうだ。
彼のような勝ち気な選手なら、欧州のトップリーグに加わっても気おされること
はないだろう。
大久保は前半から普段着のプレーができていたように見えた。マイボールの時
はこまめにポジション取りをし、相手にボールを奪われれば積極的にチェイシン
グをかける。さすがに味方と有機的に絡む場面は少なかったが、それもハーフタ
イムまでだった。
後半になって先制されたマジョルカは、12分、右サイドから大久保の入れた
クロスを、ルイス・ガルシアがヘッドで合わせる。ボールはループ気味にファー
ポストに飛び込み、デポルのGKモリーナは何をすることもできなかった。大久
保の初アシストだ。祝福に駆け寄る大久保を、ルイス・ガルシアが「お前のおか
げだぜ」とばかりに指さす。
再びリードされた後半19分にも、マジョルカは同じような形で同点ゴールを
挙げるが、今度スコアシートに名前が書き込まれたのは大久保嘉人だった。右か
らのクロスに対して相手GKとDFが微妙に譲り合うところを、躊躇なくジャン
プしてヘッド。これも浮き球になってゴールに吸い込まれたが、その滞空時間は
彼の活躍を願うすべての人々にとって、とてつもなく長いものに感じられたはず
だ。今度はルイス・ガルシアが祝福に駆けつける。なかなかいい奴じゃん。
後半30分過ぎには巧みなスルーパスで味方を走らせた。ゴールもさることな
がら、こういうプレーが目の肥えたファンを魅了する。
試合後のインタビューで初ゴールについて聞かれ、大久保は「夢かと思った」
とコメントしている。「何度も夢に見たので」と。彼が心に受けていたプレッシ
ャーの重さがうかがえるが、それでもピッチ上でガチガチにならないところが彼
の強みだ。
もちろん、この試合で彼のすべてが出せたわけではない。彼の一番の売りは相
手DFラインの裏を取る動きだが、そうしたシーンは残念ながら1度も見られな
かった。マークの選手を抜いた場面もなし。だが出場機会を得てさえいれば、パ
フォーマンスはより一層上がっていくだろう。
相手の接触プレーに過度に反応したり、判定に不満を表したりしがちなのが玉
に瑕だった大久保だが、新たな環境に謙虚に臨んでいるせいか、そういう点も顔
を見せなかった。これはぜひ続けていただきたい。
終了のホイッスルが鳴ると、相手DFのアンドラーデとユニフォームを交換し
た大久保。こうして一歩ずつ、新しい敵と味方に認められていくのだろう。
相手のデポルは今シーズン、突然の低迷を経験している。ここ数年の充実ぶり
を思えば、現在順位表の下半分にいるのが不思議である。ただほとんど戦力の入
れ替えのないチームだけに、勤続疲労、マンネリは避けられなかったのだろうか。
いいメンバーは抱えているんだけどね。
この日はルケが、大久保以上に大活躍。古巣のマジョルカを相手に2ゴールを
挙げた。先制点はディエゴ・トリスタンとのワンツーでDFの裏に抜け、利き足
ではない右足で決めたもの。トリスタンのヒールによる返しのパスは華麗の一言
だった。2点目はムニティスの強烈なシュートから、DKが弾いたところを押し
込んだ。闘牛を模したゴール・セレブレーションも遠慮なく披露していたので、
交替でピッチを去るときには、古巣のサポーターから大きなブーイングを受けて
いた。
ただデポルのプレーからは、全体に抜け目なさや執念のようなものが薄れてし
まったように見える。マジョルカの1点目は、ルイス・ガルシアをマークしてい
たマヌエル・パブロが、自分の方がいいポジションにいながら、ガルシアに前に
入り込まれている。2点目も、セサルの見切りが早すぎて、背の低い大久保にヘ
ディングを許した。この時期に下位にいてはモチベーションが上がらないのかも
しれないが、まだUEFA杯圏内は狙えるだろう。せめて上位のかき回し役にな
ってもらいたいものだ。
リバプール、元旦にホームで苦杯
リバプール−チェルシー 0−1 (2005.1.1.アンフィールド)
「他国のリーグの選手が暖炉の前に座り、家族とクリスマス休暇を過ごしている
ときにも、僕らは試合をしていなければならない」とボヤいたのは、イングラン
ドでプレーしていた頃のルート・フリットだ。
その言葉通り、年末から年始にかけてのこの時期、イングランドではすさまじ
いペースでリーグ戦を消化するのが常だ。たとえば今年の場合、クリスマス翌日
の26日(イギリスではボクシング・デーという休日)に1試合、中1日あけて
28日に1試合、元旦に1試合、さらに中1日空けた3日に1試合…。
この9日間で4試合である。野球やテニスならともかく、サッカーという競技
の性格を考えれば尋常なペースではない。フリットの母国オランダでは、クリス
マスから1ヵ月間ほどリーグ戦が中断されるだけに、彼の嘆きもひとしおだった
だろう。
私は96年のボクシング・デーに、リバプールはアンフィールド・スタジアム
での観戦を経験しているが、あの国ではクリスマス休暇の間、電車さえも止まる。
商店や観光施設も当然開いておらず、街路からはウソのように人影が消える。そ
んなゴーストタウンのような町で、サッカーの試合だけが当たり前に行われてい
るのが、どこか非現実的な印象だったのをよく覚えている。
さて、そのアンフィールドに、リバプールが2005年の最初の対戦相手とし
て迎えたのは、かつてフリットが在籍していたチェルシー。現在の首位チームで
ある。
リバプールの監督はスペイン人のラファ・ベニテス、チェルシーの監督はポル
トガル人のジョゼ・モウリーニョと、共にイベリア半島から今年やって来た外国
人である。2人とも母国から自分が高く評価する選手を引き連れてきているのが
注目される。
システムは(驚くなかれ)共に4−3−3の布陣だ。どちらも故障者が多く、
両監督とも相当やりくりに腐心しているはず。特にベニテスはバレンシア時代、
スペインで主流の4−2−3−1で成果を挙げた監督だけに、ジェラード、ハマ
ン、シャビ・アロンソと3枚のボランチを並べたシステムは、決して本意ではな
いだろう。
オーウェン、ヘスキーの二枚看板を放出した今シーズン、リバプールのフォワ
ードはただでさえ層が薄くなっていたが、頼みの新戦力ジブリル・シセが開幕早
々に長期離脱。この日のトップはシナマ=ポンゴルを中央に、ルイス・ガルシア
とリーセが両翼をサポートする形だ。リーセは本来の左サイドバックから1列半
ほどポジションを上げている。ウィング・プレーのできない選手ではないが、持
ち味のダイナミックな上下運動が見られないのは少し寂しい。
対するチェルシーもマケレレ、ランパード、チアゴの3ボランチだ。トップは
グドヨンセンが中央に張り、ロッベンとダフが両翼と、まるでリバプールの鏡像。
ロッベンとダフは共に左利きだが、主にロッベンが右を担当する。
過密日程で疲労は蓄積しているはずだが、新年最初のゲームとあってか、両軍
とも気合い十分。イングランドらしい激しく、クリーンなゲームを堪能させても
らった。ちなみにこの日の先発メンバーの中で、イングランド出身の選手は、両
軍わずかに3人ずつ。前述の通り、監督も外国人同士だ。それでもイングランド
らしいゲームになるというのは、観客の応援も含めた“場の力”によるものだろ
う。
だが勝敗の決着をつけたのは、数少ないイングランド人選手だった。後半、ダ
ミアン・ダフに替わって出場したジョー・コールが、CKからのこぼれを遠目か
らシュート。ボールはキャラガーの足に当たってゴールへと吸い込まれた。これ
がこの日の唯一のゴールとなり、リバプールは得意なはずのホームで痛い黒星。
11月にリバプールに破れたアーセナルは、不公平だと怒ったかもしれない。
この試合はケーブルテレビのJスポーツで観戦した。シーズン当初から放送が
始まっていたMUTVに加え、チェルシーTVもこの1月から放送開始。その1
発目がこの試合だった。これでプレミアリーグの主だった試合は、ほぼ見られる
ことになる。喜ばしいことである。
しかし実況アナの質は最低だったな。試合展開そっちのけで、解説者と延々無
駄話をしている。実況席に座りながら、あれだけ試合経過に触れずに話を続けら
れるというのも、それはそれですごいことです。こういうのを聞いていると、試
合の映像がバックグラウンド・ビデオみたいになってしまって著しく集中度が下
がるので、早々に副音声(英語実況)に切り替えることにした。
試合終了後のインタビューが9分前後に渡って放送されたのも興味深い。この
日はモウリーニョ監督と、決勝点のコール、そして攻守を連発したチェフが登場
していた。
モウリーニョという人、若い頃はボビー・ロブソンの通訳として働いていたの
だが、実のところ、英語はあまり流暢ではない。当時どういう基準で採用された
のか、今となっては不思議である。昨年チェルシーの指揮を執ったラニエリが
「英語の下手な監督」の代表のように言われていたが、少なくとも発音に関して
はモウリーニョもどっこいどっこいだ。英語ということで言えば、ベニテスの方
がよほど上手である。
チェフの顔が恐竜のイグアノドンに似ていることを発見しちゃったよ。機会が
あったらご自分の目で確かめてみてください。
日本代表、ドイツと初対戦
日本−ドイツ 0−3 (2004.12.16.横浜国際総合競技場)
ドイツやオランダのリーグでは、クリスマス休暇を挟んで1ヵ月ほどの“冬休
み”がある。ブンデスリーガも12日に前半戦を終了、その足で代表がアジア3
連戦ツアーに出たというわけだ。欧州の主要国の中で唯一、国外でプレーする代
表選手がほとんどいないドイツだからこそできることである。代表選手が各国に
散らばっているオランダや北欧諸国では、自国のリーグがウィンターブレイクに
入ったからって、身勝手に代表を招集するというわけには行きませんからね。
この夏、代表監督に就任したクリンスマンのインタビューなどを読むと、彼の
アジア、アフリカ蔑視は明らかだ(あくまでもサッカーの面でということだが)。
これまでにイランやカメルーンとの親善試合を行っているが、「我々のプラスに
なるような試合じゃないんだが」と、まるでゴミ扱い。どういう姿勢で今回のア
ジアツアーに臨んでくるかも、自ずとうかがえようというものだ。
クリンスマンは就任以来、若手を積極的に試している。2006年W杯は自国
開催だけに、真剣勝負の予選を戦う必要がない。実際のところ、これは両刃の剣
なのだが、少なくとも新戦力をテストする場を確保できるのは確か。今日の試合
でも、普段ブンデスリーガを見慣れていない私には、まったく馴染みのない名前
が散見された。とりわけバックラインで国際的に名が知られているのはベルンス
のみ。世代交代を急ぐクリンスマンの並々ならぬ意欲が感じられる。ベテランが
この時期のアジアツアーに難色を示した面もあるかもしれないが。
それにしてもテレビ朝日の実況アナ、このドイツ代表を「ベストメンバー」だ
の、この試合を「絶対に負けられない試合」だのとよく言えたものだ。バカか、
おまえは。ドイツの選手の名前もほとんどコールできていないし、チャンスやピ
ンチ、ミスや好プレーの見極めもできていなかったのではないかと思う。実況技
術の低さにはあきれかえったよ。日本サッカー協会としても、無能な放送局には
放映権を売らないといった確固たる姿勢をたまには示してほしい。まともなファ
ン/視聴者のためにも。
日本は長らく欧州の一流国に試合を受けてもらえない時代が続いたが、近年イ
タリアやイングランドとは対戦を果たし、ドイツが胸を貸してくれない最後のサ
ッカー大国となっていた。今日の試合でそれも解消、日本はまた一歩、世界への
階段を登ったと言えるだろう。
我が代表はセンターバックに故障者が続出。茶野と田中をセンターに置いた4
バックの布陣を敷いた。頼りのヨーロッパ組は高原と稲本のみの出場である。腐
っても鯛、落ち目でもドイツ、だ。それこそチンチンにやられるのではないかと
いう危惧もあったが、日本は予想以上に健闘した。
体格や技術、戦術で明らかに上回るドイツに圧倒的に押されたが、危ういとこ
ろでそれを跳ね返す。とりわけドイツがかさに掛かって攻めてきた最初の20分
間をしのぎきり、前半を0−0で折り返したのは収穫だろう。回数は少なかった
が、日本も加地のオーバーラップなどを生かし、見応えのあるシーンを作った。
全体としてかなり面白い試合だったと私は評価している。
それにしてもドイツの球際の強さには舌を巻く。ボールを持つ相手に日本の選
手がプレスをかけ、間違いなくボールを奪い取れると見えた状況から、何度も味
方の選手へとつながれた。競り合うときの体の入れ方、その強さ。ピッチでマッ
チアップした選手たちにも、テレビで見ていたサッカー少年たちにも、さぞやい
い勉強になったことと思う。
後半は自力の差が出て、日本は失点を重ねた。先制点を奪われたのは9分。バ
ラックのFKを楢崎がファンブルし、詰めてきたクローゼに押し込まれる。楢崎
といい、川口といい、どうも時たまミスをする癖があって、不動のレギュラーに
なりきれない。
後半24分にはカウンターから追加点を献上した。ボールを奪ったアサモアが
ピッチの中央をドリブル。左サイドにはフォローが2人、右サイドにはゼロだ。
どちらに追い込むべきは明らかだったはずだが、アサモアを抑えに行った稲本は
あっさりと左へのパスを許してしまった。これを受けたバラックが左足から右足
へと切り返すと、日本の選手2人(1人はまたもや稲本だ)はついていけず、バ
ラックに狙いすませた右隅へのシュートを撃たれた。前半からバラックをフリー
にする場面が目立っていただけに、来るべきものが来たという感じか。ドイツ国
内にはバラックのキャプテンシーを疑問視する声もあるが、これだけの存在感を
示せれば、代表キャプテンとしても十分チームを引っ張っていけるだろう。
最終的に日本は5人の選手を交代、それにより、何やらプレーの焦点がぼやけ
てしまった感がある。前半の途中あたりから、先発した選手がドイツのプレーに
適応し始めたように見えていただけに、ジーコの意図が今一つ不鮮明だ。勝利よ
りもテストを重視したわけではないと思うが・・・。
ロスタイムの3点目はそうしたまとまりのなさをつかれて奪われたのがありあ
りだ。大久保が相手陣内でボールを持ちすぎ、ドイツにカウンターを許す。直後
の数的不利の場面は防ぎきったかに見えたが、日本は大きなクリアができなかっ
た。こぼれ球を拾っては波状攻撃をかけてくるドイツに対し、日本の守備陣はゴ
ールエリア内に5〜6人が固まるものの無策。最後はクローゼに、ゴールの右隅
へと転がし込まれた。
若手のテストにやってきたドイツを相手に0−3。これをどう評価するかは意
見の分かれるところだろうが、少なくとも個々のプレーの総和として考えれば、
この点差は妥当な結果だったと言えるだろう。繰り返すが見ていて面白い試合で
はあった。
GK:楢崎
DF:加地、田中、茶野、三都主(西)
MF:福西、稲本(遠藤)、小笠原、藤田(三浦淳)
FW:高原(大久保)、鈴木(玉田)
横浜がJリーグ年間チャンピオンに (2004.12.11.埼玉スタジアム)
浦和レッズ−横浜Fマリノス 1−0(PK2−4)
負けた。ナビスコカップ決勝に続き、またしても10人の相手に。そしてまた
してもPK戦で。
Jリーグ・チャンピオンシップ第2戦は、90分を戦い終えた時点でレッズが
1−0とリード。第1戦を横浜が同じスコアで制していたため、決着は延長、そ
してPK戦へと持ち込まれた。公式記録としては「レッズが第2戦に勝利し、最
終的にはPK戦で敗れた」ということになるのだろうが、レッズ・サイドの人間
としては「負けた」という感覚しか残るまい。
監督も選手もどこか頭に血の上っていた第1戦とは違い、ホームで戦うこの日
のレッズは見違えるような落ち着きぶりだった。パスの回りが向上し、サイドア
タックの回数も増加。圧倒的にボールを支配し、数少ないピンチもGKの山岸が
見事な反応で弾き返す。
第1戦では顔を異常に歪ませていたギドも、この日はテレビカメラで見る限り
冷静さを保っていたようだ。おそらく近しい人から「平常心を保て」とアドバイ
スがあったのではないだろうか。
第1戦では果敢に攻めてレッズ自慢の攻撃を抑え込んだマリノスは、引き分け
でもいいという気持ちからか、攻撃を自重気味。レッズは攻めながらも後半半ば
過ぎまで得点を挙げられず、マリノスの術中にはまったかと思われた。
そんな試合の流れが大きく乱れたのは後半31分だった。バックラインの裏に
抜け出しかけたエメルソンを中西がファウル覚悟で止め、一発レッド。そこで得
た右サイドからのFKを、三都主が壁を巻くようにゴールのファーサイドに放り
込む。GKの榎本が1歩逆に踏み出したのが、レッズにとっては幸運だった。
だがそこから延長の前後半に至る45分間というもの、レッズは10人の相手
を崩すことができなかった。誰かが突破をかけても待つべき場所に味方がおらず、
簡単にはたくべき局面でドリブルに固執してはボールを失った。肝心なところで
戦術眼の不足を露呈した形だ。
マリノスは退場した中西に代わるボランチを入れることなく、攻撃的MFの奥
を下げて対応。FWの枚数を減らさなかった。中沢、松田の日本代表センターバ
ックが八面六臂の活躍ぶりで、レッズの攻撃を水際で寸断。最後まで1人少ない
ことを感じさせない。
試合が膠着し、ベンチワークの試される展開となったが、ギドは結局63分に
田中を入れた以外、交代カードを切らなかった。ベンチには岡野もいたのだが、
スタメンの選手の方が信頼できるという判断だったか。ちなみに横浜の岡田監督
も、この日はFWを1枚替えたのみ。どちらも選手層が薄い。
PK戦に突入する直前、ギドが山岸をハグして激励。山岸は人柄なのか、笑顔
で榎本と握手を交わす。でもここは一にらみしてほしかったなあ。この翌日のト
ヨタカップもPK戦に突入したが、オンセ・カルダスのGKエナオは、相手を取
って食いそうな眼光をしていた(もっとも彼はPK戦で敗れたのだが)。
レッズ先攻で始まったPK戦は、いきなり闘莉王が失敗。三都主、ネネは決め
たが、4人目の長谷部がまた榎本に止められた。この間マリノスは4人全員が成
功、勝負はその時点で決した。三都主、長谷部はナビスコ決勝ではPKを決めた
選手。げにPKとは難しい。
これでレッズは年間で最高の勝ち点を上げながら、2004年の2位となるこ
とが確定。しかしながらセカンドステージの初優勝は、J発足当初からのファン
に大きな夢を与えてくれた。監督経験のないギドの采配でここまでの成績が残せ
るとは、正直予想していなかったよ。年間1ステージ制となる来シーズン、さら
なる夢を見せてほしいものだ。
Jチャンピオンシップは横浜が先勝
横浜Fマリノス−浦和レッズ 1−0 (2004.12.5.横浜国際競技場)
ギドの顔が歪んでいた。試合開始早々からだ。ちょっとテンション上がりすぎ
じゃないかと、見ているこっちはハラハラ。現役時代から、彼は死に物狂いにな
ったときに、こういう“行っちゃった”顔になることがあった。だがピッチのデ
ィフェンダーならともかく、ベンチの監督がここまで入れ込んでしまうのはまず
いのでは・・・。
監督によっては、選手に気合いを入れるため、意識的に怖い顔をしたり、怒鳴
り散らしたりする人もいる。だがギドのこの表情には、明らかに本人のコントロ
ールが及んでいない。おそらくは不随意筋だけで作られた、無意識の表情だった
ろう。
後半は表情がやや平常に復したが、CKから川合のヘッドで決勝点を奪われた
のは、何とも皮肉・・・。
久保とアン・ジョンハンという攻撃の二枚看板を欠くマリノスだったが、守備
の集中度は非常に高かった。着実にレッズのパスをカットし、ドリブルを阻み、
ルーズボールを拾っていく。サイドアタックは勝負を分けるポイントの1つと見
られていたが、レッズの三都主、山田が有効なクロスを上げる場面はほとんど見
られず、逆にドゥトラ、田中隼に主導権を握られた。
リーグ戦で当たったときに自慢の攻撃力を完封されていたレッズとしては、同
じ轍は踏みたくないところだったのだが、マリノス守備陣のプレッシャーにミス
を連発。自慢の3トップが持ち前のスピードを発揮できる場面は、まったくと言
っていいほど作らせてもらえなかった。
守備に回っても、レッズは動きが固かった。まるでギドの顔の歪みが移ったか
のように、気合いばかりが空回りして、体がついていかない。結果は序盤からの
イエローカード・ラッシュ。タックルに行っても、ボールではなく、相手の足を
かけてしまうのだ。2枚目をもらう選手が出ないかと、本当にドキドキした。
「負けて優勝を決めた」名古屋戦でもそうだったが、やはりレッズの選手はここ
一番での勝ち方を知らない。経験値の勝負になると、どうしてもマリノスに一日
の長があるようだ。
もっともアルパイだけは別。あの名古屋戦でも、今日の試合でも、普段と変わ
らぬ顔つき、プレーぶりを見せてくれた。伊達にプレミアリーグやトルコ代表で
修羅場をくぐってきたわけじゃないね。
第2レグはレッズのホーム。2点差以上で勝てば逆転優勝を飾れる。何とか今
季のレッズらしい、派手な展開を見せてほしい。
レッズ、初めてのステージ制覇
浦和レッズ−名古屋グランパス 0−2 (2004.11.20.駒場)
負け試合で優勝決定。なんだか浦和らしいなあ。
Jリーグの創設メンバーの中でただ1つ、J2陥落を経験している我が浦和。
この日は12年目の初優勝は確実という状況で、ホームの試合に臨んだ。対する
は名古屋。思えば共に冬の時代を耐えた仲である。Jリーグの勃興期、どっちも
弱かったよね。しかも弱い同士でありながら、浦和は名古屋に相性が悪かった。
傷をなめ合うというより、憂さ晴らしの相手にされていた感がある。Jリーグの
オープニングマッチで負けたときから、どうも巡り合わせが悪いのである。
しかし今季は様子が違う。レッズは開幕当初の圧倒的な得点力こそ、各チーム
に研究されてか下降気味だが、まだまだ勝ち運に乗っている。しかもこの試合、
勝てばもちろん、2位のガンバの結果次第で引き分け以下でも優勝だ。ガンバと
の勝ち点差は7。さしたる重圧もなく、すんなり優勝を決めてくれるはず・・・
だった。
蓋を開けてビックリだ。重圧がないどころか、レッズの選手の足には鎖がから
みついている。セットプレー、シュート、クリア、すべてが不正確。どの選手も
表情はいつもとそう変わらないのだが、ボールを前にするとどこかおかしかった。
とりわけ重症だったのはネネ。前線の選手がシュートをミスしている分には大
勢に影響は出ないが、最終ラインで空振りなんかされた日には、見ているこちら
の心臓が縮む。
先制されたのは前半40分だった。相手のゴールキックから浦和の左サイドに
ボールが流れる。闘莉王が頭でつつきにいって、中村に体を入れ替えられた。マ
ルケスが中央でクロスを待ち受け、膝のあたりでシュート。浮いたボールはGK
山岸の頭上を越えた。
後半になって名古屋に退場者が出たとき、ラッキーではなくアンラッキーだと
感じたのは私だけではあるまい。10人になれば、相手は攻撃を捨て、守備の意
識を高めるだろう。相手のゴールに鍵がかかる。
レッズはしかし、逆転を狙って圧倒的に攻め立てた。そして相手の思う壺には
まり、逆襲から追加点を奪われた。右サイドの角田が三都主を外してシュート。
絵に描いたようなカウンターだ。
その後レッズは、エメルソンが自ら獲得したPKを決めるが、反撃もそこまで。
後半終了間際には、バックラインの3人を全員前線に上げてパワープレーを試み
るも、ことごとく不調のネネがヘディングする巡り合わせとなった。1本ぐらい
純の頭に合っていれば・・・って、誰のことだよ?
それでも終了のホイッスルが鳴る前にガンバの敗戦が伝えられ、レッズの優勝
が確定した。ブッフバルト監督や選手たちも、負け試合の直後とあってためらい
がちではあったが、肩の荷を降ろしてうれしそうだったね。
今季はレッズ自体が好調だったこともあるが、横浜、鹿島、磐田といった歴戦
の強者が軒並み不振だったのが大きかった。優勝を競り合ったのはガンバ、JE
Fなど優勝経験のないチームばかり。そのため土壇場での経験値の勝負にならず
に済んだのだ。
今季のレッズはレギュラーメンバーがガラリと替わり、どん底の時代を我々サ
ポーターと共有してる選手は少ない。それでも赤いユニホームを着た彼らに、心
から感謝の気持ちを捧げたい。
来月には横浜とのチャンピオンシップが控えている。残りあと2試合となった
リーグ戦でうまく調整し、ぜひ年間王座を勝ち取ってほしい。
W杯予選、最終戦は本当の消化試合に
日本代表−シンガポール代表 1−0 (2004.11.17.埼玉スタジアム)
この試合に勝って一次予選勝ち抜けを確定・・・というシナリオを描いてチケ
ットを買ったのだが、実際は前節のオマーン戦ですでに最終予選進出が決定済み。
ヨーロッパ組も帰国せず、すっかり気の抜けた試合になってしまったな。それで
も5万9千人近く入ったという発表には驚いた。私の周囲にはけっこう空席があ
ったのだが、あの発表、本当かね?
国歌斉唱は夏木マリさん。紹介があったとき、スタジアムがどよめいていたな。
シンガポールの国歌の間、あの派手なドレスを着た人は誰だろうと考えていたの
だが、バックスタンドからだと米粒ぐらいの大きさにしか見えないのである。
実は私、何を隠そう彼女のファンだったのですよ。いや、「絹の靴下」の頃は
まだ子供だったのだが、女優業の仕事が多くなってからトーク番組を見て、なか
なかさばけた、頭のいい女性だと好感を持った。パルコ劇場に「フクロウと子猫
ちゃん」も見に行きました。
しかし、まあ、国歌を歌った歌手の話から書き出すくらいだから、試合内容が
いかにお寒いものだったかわかろうというもの。個人の技術がこれだけ劣ってい
る相手にホームで1−0では情けない。相手のGKなんて、試合前の練習の段階
からまともなキャッチングができないくらいでしたからね。近距離からのシュー
トを弾く反射神経はさすがに非凡だったが、このGKからなら4〜5点は取って
もらわないと。
日本代表も全体的にノンビリムード。ゴールを希求するガツガツした魂が感じ
られない。ボール支配率では圧倒しながら、サイドバックがオーバーラップして
クロスを上げたり、ボランチがペナルティエリア内に攻め上がるシーンはほとん
ど見られず仕舞いだった。松田が時たま攻撃参加していたのが、せめてもの慰み
か。
勝たなくてもいい試合だったと言ってしまえばそれまでだが、この日出場した
選手たちにとっては絶好のアピールチャンスだったはず。ヨーロッパ組がいない
間にポジションを奪ってやろうというハングリー精神をなぜ見せないのだろうか。
なんだか本当に「消化試合を無難に終えよう」という意思統一が、ジーコや選手
たちの間にできていたように思えてならない。
唯一の得点は前半13分。本山がバックラインの裏に入れたパスに玉田が反応、
微妙にキーパーを牽制しつつ、角度のないところから丁寧にゴールの隅に流し込
んだ。
我が代表たちはこれで安心してしまったらしい。なにせ相手は技術が劣る。た
まに逆襲を受けても、パスは不正確だわ、キープ力はないわで、点を取られそう
な予感がまったくしなかった。あとは4バックのテストに徹しつつ、時計が進む
のを待っていればよかったわけだ。
来年2月からはアジア最終予選が始まる。そこにつながる試合内容だったとは
言い難いが、また気を引き締め直してドイツへの切符を手にしてもらいたい。
そろそろ寒くなってきた。この日のスタジアムではホカロンの無料配布も。少
なくともナイトゲームの観戦は、今年はこれで最後だな。
GK:土肥 DF:加地、松田、宮本、三浦淳
MF:中田浩、遠藤、藤田(大久保)、小笠原(三都主)
FW:本山、玉田(鈴木)
レッズ、逆転でステージ制覇に王手
浦和レッズ−清水エスパルス 2−1 (2004.11.6.埼玉スタジアム)
上天気の3日目。新潟の地震のショックも薄れ、スタジアムで日向ぼっこを決
め込むにはもってこいの1日だ。こういう日には、西が丘でJFLや大学サッカ
ーを見つつ、女の子に膝枕してもらうのも一興です。さすがに4万4千人が入っ
た埼スタではそういうわけにもいかないが。
というわけで、久々の生観戦。手間暇かけて見に行った価値のある試合だった。
やはりひいきのチームには勝ってほしいし、同じ勝つなら逆転勝ちに限る。
レッズのメンバーは3日前のナビスコカップ決勝から2人が入れ替わった。出
場停止のアルパイ、鈴木に替えて、内舘、酒井がスタメン出場。ナビスコ敗戦の
流れを断ち切るためにも、この試合はぜひ勝ちたいところだ。
ところがレッズは攻めながらも決定機を作れない。ナビスコ決勝と同様、エメ
ルソンも田中もどことなくフィットしていないのである。そうこうするうちに前
半27分、清水に先取点を奪われた。右サイドに開いた太田がネネをかわして低
いクロス。中央に走り込んだ北島がかする程度に触れると(触っていなかったか
も)、ボールはネットに吸い込まれた。太田がいったん内に切れ込むフェイクを
見せると、ネネはあっさりと釣られ、タテへの突進についていけなかった。ネネ
にはこの種のシーンが時折見られる。単にスピードがないのか、日本人相手だか
らとナメているのか・・・。
前半はそのまま終了。重い空気のまま後半の序盤が過ぎていく。シュートは時
折打つものの、レッズに点が入りそうな気配はまったく感じられない時間帯だっ
た。だがそんな流れを幸運なアクシデントが一変させる。後半23分、相手ゴー
ル前の混戦からクリアされたボールを、酒井が拾って思い切りよくミドル。次に
気づくと、ボールはなぜかゴールネットを揺らしていた。あれ? 何だ、この違
和感は? スタジアムの大型モニターでリプレーを見て、その違和感の正体が分
かった。酒井のシュートは相手DFに当たってコースが変わっていたのである。
ラッキー!
同点に追いつくと、レッズ・サポーターが一気にヒートアップし、見ているこ
ちらまで高揚する。これが生観戦の醍醐味だ(いや、私もレッズのサポーターで
はあるのだが、ゴール裏に陣取っている彼らとは住む世界が違いますからね)。
前回のMSGにも書いた通り、セカンドステージに入ってからのレッズは、1
点でも取った試合ではすべて勝利を挙げている。逆転への期待はいやが上にも高
まる。だがその後もエスパルスは大崩れすることなく、抵抗を続けた。そしてそ
のおかげで、我々は最後により大きな喜びを手にすることとなった。
ジンクスもついに破れるかと思われた終了6分前、三都主が左から蹴ったCK
を、ファーで横山が折り返す。闘莉王がこの落としに反応し、GKからボールを
かすめ取るようにしてゴールマウスに蹴り込んだ。今度は違和感を感じる余地は
ない。見事な逆転弾である。闘莉王は試合後のインタビューを、いまでも通訳を
介して受けるのですね。
さても有意義な1日だった。2位のガンバはこの日も勝ったが、勝ち点差7は
変わらず。残り3試合で1勝すれば、レッズのステージ優勝が決まる。先週チケ
ットの確保に走ったが、レッズの残り3試合は(アウェイの柏戦も含めて)すべ
て完売。最終戦の埼スタまでソールドアウトになっているとは思わなかったよ。
出遅れた。
来週は天皇杯とW杯予選が組まれているため、Jリーグの次節は2週間後とな
る。好調な空気を途切れさせないようにしたい。
レッズ、ナビスコカップ連覇を逸す
FC東京−浦和レッズ 0−0(PK4−2) (2004.11.3.国立)
前半30分にジャーンが退場したときは余裕で優勝だと思ったんだけどなあ。
FC東京は残った10人が見事な執念を見せ、延長の前後半を含むその後の60
分間を守りきった。というより、レッズが数的優位を生かせなかったと言うべき
か。後半60分過ぎから延長にかけては圧倒的に攻め込み、たびたび決定機も作
ったのだが、最後の詰めを欠いた。局面では東京のカウンターを食らう場面も。
攻めながら点を取れなかったチームがワンチャンスで失点することもあるので、
CKを与えたときなどヒヤヒヤしたよ。
レッズは現時点でのベストメンバー、あるいはいつものメンバーだ。勝ってる
チームはいじらない。GK山岸、DFアルパイ、闘莉王、ネネ、MF山田、鈴木、
長谷部、三都主、FW永井、エメルソン、田中。絶好調だった長谷部を初め、中
盤以下の選手は総じてよく健闘していたが、惜しむらくはエメルソン、田中にい
つものようなフィニッシュの精度がなかった。
レッズはJリーグのセカンドステージで、ここまで9勝1敗1引き分け。その
1敗を喫したのがこの日の相手のFC東京で、0−1で苦杯をなめている。ちな
みに1引き分けというのは横浜相手の0−0。言い換えれば、1点でも取った試
合は、すべて勝利を収めているわけだ。この試合も得点チャンスが皆無ではなか
っただけに、つくづく惜しい。
ちなみにリーグでの東京戦は、ブッフバルト監督が親族の葬儀のためにドイツ
に一時帰国し、エンゲルス・コーチが代理で指揮を執った試合だった。何だか唯
一の黒星をエンゲルスさんが1人で背負うような形になってしまっていて気の毒
だったが、ギドが采配を振るったこの日も敗れたのだから、エンゲルスさんとし
てはちょっと肩の荷が下りたか?
PK戦はホーム扱いだった東京サポーター側のゴールで行われた。先攻の東京
は3人目の今野まで成功。レッズは闘莉王、長谷部が決めたが、3人目の田中が
バーに当てた。蹴ったあと軸足を乱して倒れ込んでいたから、やはり今日は体調
が不十分だったのだろう。
PK戦とは面白いもので1人外すと連鎖反応が起こる。東京の4人目を山岸が
止めたときは見ているこちらも高揚したが、レッズの4人目、山田も土肥に弾か
れ、ぬか喜び。最後は加地に決められて、万事窮した。
一般にPKを外すときは、枠を外すケースが大半で、GKにストップされるケ
ースは少ない。だが、この試合の9人は(田中のバー直撃を計算に入れれば)全
員がゴールマウスを捕らえた。120分の死闘を思えば、見事な体力・精神力・
技術だったと言うべきだろう。
現在好調のレッズだけに、天皇杯と合わせて3冠制覇も夢ではないと期待して
いたが、その1冠めでつまずいちゃったな。去年獲得したナビスコのトロフィー
とは1年でお別れだ。
昨シーズンのレアル・マドリードのように、1つのつまずきから奈落の底に落
ちていく例もある。レッズにとって不吉なのは、セカンドステージを制した場合
の(間違いなく制するだろうが)、チャンピオンシップの対戦相手が横浜(前述
した唯一の引き分けの相手)であること。残るリーグの4試合、気を引き締めて
いきたい。
中村vs中田、3年目の対決
レッジーナ−フィオレンティーナ 1−2 (2004.10.27.レッジョ・デ・カラブリア)
中村俊輔と中田英寿がセリエAで直接対決するのも今シーズンで3年目。日本
テレビが録画放送したとはいえ、総体的にはメディアの狂騒ぶりもかなり沈静化
したようだ。
中田は股関節痛で出遅れたが、中村は開幕以来全試合に出場。アジアカップM
VPの称号が多少は効いているのかどうか。とはいえ両チームとも成績は振るわ
ず、ここまでともに1勝2敗4引き分け。2人とも自らの活躍で「違い」を生み
出したいところだろう。
とはいえ、この試合を見る限り、中田も中村も可もなく不可もなくというとこ
ろ。周囲の選手の足を引っ張っているという感じはまったくないが、かといって
チームを自在に動かしているという感じもない。あくまで11人の1人として、
11分の1の仕事を着実にこなしているように見える。もっと(とりわけ攻撃面
で)目立ってほしい、目立てるはずだというのが、日本のファンの偽らざる心境
ちだろう。
しかし両チームとも3−6−1の守備的なシステムを採用。俊輔がサイドから
クロスを上げても、ペナルティエリア内に合わせてくれる味方がいないというシ
ーンも一再ならずあった。これでは第2列に入った2人に見せ場が少なくなるの
は致し方のないところか。
そんな中でも俊輔はセットプレーを完全に任されているようだ。後半14分に
は彼の蹴ったCKからレッジーナに先制点が生まれた。ゴールを挙げたパレデス
ばかりではなく、俊輔のところにもチームメート(メスト)が祝福に駆け寄り、
ハグしていったのは、見ていてうれしい光景だった。
その4分後、レッジーナが再びカウンターから攻め込むが、右サイドからのク
ロスを、全力で駆け戻ってきたフィオレンティーナの選手が阻む。ゴール前でフ
リーになっていた俊輔は、絶好の得点チャンスを逸した。リプレーで見直せば、
クロスを止めたのは中田ではないか。意地を見せたな。
その中田が後半25分に退くと、直後にフィオレンティーナがマレスカのシュ
ートで同点に追いつく。こういうのはどうもうまくありませんね。中田は中田で
チームのバランスを見て、攻守に奔走している。「中田がいない方が点になる」
なんて変なイメージを監督やチームメートに持たれたくないものだ。
逆にレッジーナは、85分に俊輔を下げた後、ロスタイムに失点。ホームでの
貴重な勝ち点を失った。ヨルゲンセンが右から中へとバックラインの前をドリブ
ルし、最後はミッコリへのスルーパス。完全に裏に抜け出したミッコリは、楽々
とGKをかわして無人のゴールに蹴り込んだ。
中田といい中村といい、彼らに代わって出てきたのはフォワードの選手だった。
点を取りに行こうとチームが2トップに布陣を変える中で、ベンチに下げられて
いるのだ。攻撃的な局面で真っ先に削られる攻撃的ミッドフィルダー・・・。彼
らに対する両監督の信頼度がいかほどのものかうかがえる。その点がちょっと悔
しい。
アップをしているディ・リービオが画面に映ったが、懐かしかったなあ。
アーセナルの連続無敗記録が止まる
マンチェスター・ユナイテッド−アーセナル 2−0 (2004.10.24.マンチェスター)
昨年5月から3シーズンをまたいで継続中だったアーセナルのプレミアシップ
連続無敗記録が、49試合で途絶えた。止めたのはマンチェスター・ユナイテッ
ド。別の言い方をするなら、止めたのはまたしてもウェイン・ルーニーだった。
アーセナルは2年前の10月にも連続無敗記録を30まで伸ばしていた。その
記録に待ったをかけたのが、当時エバートンに在籍していた16歳のウェイン・
ルーニーだ。ゴールに背を向けてのトラップから、反転しての鮮やかなミドルで、
アーセナルに予定外の苦杯をなめさせたのである。
あれから2年、ルーニーは国内外で順調に実績を伸ばし、あのシュートがフロ
ックではなかったことを身をもって証明した。今シーズンはビッグクラブのマン
チェスター・ユナイテッドに活躍の場を移し、いわばイングランドの王道を歩み
始めている。
この試合が行われたのは、奇しくもルーニーの19回目の誕生日。できすぎた
舞台設定だという他はない。
現在のイングランドをリードする両クラブの対戦だ。ベンゲル、ファーガソン
の両監督はたびたび激しい舌戦も交わす仲。ユナイテッドの出遅れで勝ち点差こ
そ11と開いているが、どちらも意地でも負けられない一戦だ。
その気持ちは試合内容にも反映され、前半は両軍とも相手に決定的なチャンス
を与えない。アーセナルのアンリとベルカンプ、ユナイテッドのファンニステル
ローイとルーニーという両軍2トップに、ほとんど見せ場はなかった。ルーニー
こそ比較的ボールタッチが多かったが、それもしばしば中盤に引いてきたからで、
あとの3人はボールに触れることもままならない展開が続く。
だが後半、試合が動いた。右からペナルティエリアに侵入したルーニーが、キ
ャンベルに応対されて転倒。主審はPKを宣告する。接触はなかったようにも見
える微妙な判定だった。このPKをファンニステルローイが確実に決めて、ユナ
イテッドがまず先制。ファンニステルローイは、自身のPK失敗を機に大荒れと
なった去年の同カードのリベンジを果たした形だ。
その後も中盤でのつぶし合いという全体的な試合の流れは変わらないまま、ロ
スタイムに突入。1−0で決着かと思われたときだ。バースデー・ボーイが自ら
に祝砲を打ち上げた。
アーセナルは同点を狙い、DFのトゥレを前線に上げていた。そこにユナイテ
ッドのカウンターが入る。アラン・スミスが右サイドからのクロス。中央で待ち
かまえていたルーニーが、これを冷静に右足で蹴り込んだ。DFに応対される中
でスミスも器用に折り返したが、ルーニーのダイレクトシュートも見事なものだ
った。
2年前のアーセナルは、連続無敗記録が途切れたあとも首位を快走。しかしシ
ーズン終盤になってもたつき出し、驚異的な追い上げを見せたマンチェスター・
ユナイテッドに連覇を阻まれている。同じく連覇を狙う今年のアーセナル。ここ
まではチェルシーとのマッチレースの様相だったが、ユナイテッドが復調し、首
位争いに割って入ってくるようだと面白い。
レッズ、鹿島を振りきり首位固め
鹿島−浦和 2−3 (2004.10.23.鹿島)
苦手のアントラーズを敵地で振り切ったレッズ。いやあ、これは本物だ。
前半は田中がツキまくった。先制点は永井から田中へのスルーパス。エメルソ
ンに出したパスがミスになって、永井としては顔をしかめていたのだが、田中が
いいタイミングで走り込んでいた。
追いつかれた後の2点目は、三都主のFKがバーに当たり、田中の前に跳ね返
る。身長のない田中だが、ここはフリーでヘディングできた。
しかし前半のうちに小笠原にフリーで決められ、2−2で折り返す。両軍とも
に最終ラインの守備が甘めで、決定的なチャンスの多い、面白い試合となった。
レッズのGKは山岸。セットプレーでのポジショニングがちょっと不安だな、
彼は。鹿島の1点目も、山岸がCKに対して出遅れ、相手にヘディングを許して
しまったものだ。
バックラインはアルパイ、闘莉王、内舘。ボランチが鈴木と長谷部だ。鈴木は
相変わらず豊富な運動量で、守備では貢献度が高いけど、ボールを奪ってからの
展開力がない。意外性のあるパスというのはまず出てこないし、単純なフィード
がしばしばミスパスとなる。このあたりが長谷部と比べるとどうしても見劣りす
るし、アテネ五輪のメンバーから漏れた一因でもあるだろう。出始めのシーズン
には、いずれ日本の中盤を背負う男になるかと思われた鈴木だ。なお一層の成長
を期待する。
左のサイドハーフは三都主。右は一応永井で、トップ下に山田ということにな
っているが、永井と山田はポジションチェンジが頻繁。むしろ山田の方が、右か
らチャンスメークをするシーンが多いくらいだ。
2トップのエメルソンと田中は、いまやJリーグきっての破壊力と言ってもい
いだろう。高さの欠如をスピードとシュートのうまさで完全に補っている。きち
んとした日本語でインタビューに答えるところも、田中の好感度の高い点だ。ご
両親を初め、しっかりした大人と接して育ったのだろう。
後半は両チームとも突破口を見出せない展開となったが、勝負を決めたのはや
はりエメルソンだった。84分に、かつてデルピエロが得意としていたゾーンか
らのゴール。コーストいい、カーブといい、まさに技ありのシュートだった。
レッズはこれでセカンドステージ15試合のうちの10試合を消化して、8勝
1敗(FC東京)1引き分け(横浜)。2位に勝ち点5差の首位を快走中だ。ス
テージ優勝がますます現実的になってきた。
今後の対戦カードにも恵まれている。5試合ともに、10節現在で8位以下の
チームばかり。レイソルやセレッソは残留争いが絡んで必死かもしれないが、そ
れでも上位チームと直接対決するよりは楽だ。
長らく冬の時代が続いてきたレッズだが、今年は3冠を狙える勢い。どうかい
い正月を迎えさせてほしい。
W杯予選、日本は一次予選を勝ち抜け!
オマーン代表−日本代表 0−1 (2004.10.13.マスカット)
ナイフエッジとはこのことだろう。この試合で勝つか引き分ければ、日本は1
試合を残して最終予選への進出が決定。逆に負けると、一転して劣勢に立つ。
ここまで日本は勝ち点12、得失点差13。対するオマーンは勝ち点9の得失
点差12。つまり日本の1点差負けなら、両国が勝ち点でも得失点差でも並ぶこ
とになるのである。その場合、決着は最終戦での点の取り合いになだれ込む。日
本の得点能力を考えると、できれば回避したいパターンだ。
ついでながら2点差以上の差で負ければ、得失点差をひっくり返される。最終
戦での両国の勝利はまず動かないところだから、日本の逆転の望みは事実上なく
なるのである。
上記の星勘定を勘案し、日本はこのアウェイ戦を、当然ながら守備重視で戦っ
た。前半はボールのキープ率でかなり水を開けられていたはずだ。加地、三都主
の両アウトサイドがゴールライン近くまで攻め上がるシーンもほとんど見られな
い。
だが守備的にプレーすればピンチの芽を摘めるとは必ずしも言えないのがサッ
カーの怖いところ。なにより相手ボールを奪いに行くポイントが自陣に近すぎた。
オマーンの選手が突破にかかると中盤で食い止めることができず、簡単にペナル
ティアリアへの侵入を許す。そこまで入れてしまえば何が起こるか分からないの
だから、もう少し高い位置でプレスをかける手だては取れなかったのか。
だが前半を終えて、結果的には0対0。引き分けでもOKの日本としては、歓
迎すべき展開だ。後半開始早々には先取点を奪い、試合をさらに有利に運ぶ。
得点シーンは後半7分。中村がペナルティエリアの左方をえぐり、マイナスの
クロスを返す。鈴木が後方からファーサイドに走り込み、ダイナミックなジャン
ピング・ヘッドでこれを叩いた。相手DFは油断していたのだろうか。ほとんど
鈴木と競ることなく、頭越しのヘッドを許した。ゴール中央に走り込んでマーク
の選手を引っ張った高原の動きも見逃せない。
だがその4分後、日本は決定的なピンチを迎える。ゴール前の浮き球に飛び込
んだ川口が、敵味方双方の選手と交錯し、ファンブル。こぼれたボールをオマー
ンの選手がシュートするが、ゴールマウスをカバーしていた田中が、辛くも胸で
止めた。
後半20分にはジーコの通訳、鈴木氏が退席を命じられるハプニング。一緒に
前に出ていたジーコの方はお咎めなしだったから、鈴木氏が主審に何か余計な一
言を言ってしまったのだろう。余談だがこの人の通訳って、ジーコの言葉の主旨
を伝えているというよりは、なんだか自分の言葉で話しているように聞こえます
よね(本当に自分の考えを話してたりして)。
不思議なものでベンチから通訳が消えただけで、日本は押され出す。大きな試
合になればなるほど監督の指示など選手に伝わらなくなるのだから、通訳が消え
ても同じではないかと思うのだが、試合の流れというのは微妙なものだ。
それでも日本は決定的に崩されるシーンは作らせなかった。この辺は、オマー
ンのレベルもまだまだというところ。後半は中村が右サイドに流れるシーンが目
立ったが、そのスペースを小野がよく利用し、ゲームを作っていた。
さて、ピッチ上の選手には、三都主がジーコの言葉を中継するとして、問題は
交替選手への指示だ。だがこの点は心配するまでもなかったようだ。この試合、
日本は90分間、先発のイレブンが戦い抜いた。後半ロスタイムに入ってから、
時計の針を進めるために、鈴木と玉田を替えたのみ。この慎重さ、いかにもジー
コらしい用兵だ。
日本は敵地で手堅く勝利。一次予選をトップで勝ち抜けた。実は私、来月行わ
れる最終戦(対シンガポール)のチケットを買っているのだが、見事に消化試合
に化けちゃったよ。喜んでいいやら、ガッカリしていいやら。
最終予選は8ヶ国が参加する模様。アジアのW杯出場枠は4.5だから、ドイ
ツ行きもかなり現実化してきた。2006年の夏は私もドイツかな。
GK川口、DF田中、宮本、中沢、
MF小野、福西、加地、三都主、中村、FW高原、鈴木(玉田)
W杯予選でイタリア敗戦
スロベニア−イタリア 1−0 (2004.10.9.)
ユーロ2004が終わったと思ったら、早くも2006年W杯の予選である。
いつもながらヨーロッパのサッカーファンがうらやましいと思う。
初戦と第2戦を手堅く連勝したイタリア、第3戦はスロベニアに乗り込んでの
アウェイ戦だ。だがスタメンを見て「なんだかときめかないメンバーだなあ」と
思ったファンは、私だけではないだろう。
GKブッフォン、DFラインは右からボネーラ、ネスタ、カンナバロ、ザンブ
ロッタ・・・と、ここまではよしとしよう。ボネーラこそ若いが、あとの4人は
どこに出しても恥ずかしくないスターである。しかしガットゥーゾ、デ・ロッシ
の2ボランチあたりから雲行きが怪しくなってくる。
第2列は真ん中にトッティ、右にカモラネージ、左にエスポジート。1トップ
がジラルディーノ。出場停止の年季が明けたトッティはともかく、あとのアタッ
カー陣はねえ・・・。イタリア代表というより、イタリア選抜みたいですね。
交代出場したのもトニ、フィオーレ、ディ・バイオの3人。いずれも悪い選手
ではないが、やはりビエリ、デル・ピエロ、ピルロといった選手に比べると、ス
ター性ではかなり見劣りがする。故障の選手の不在を嘆いても詮無いことではあ
るが・・・。
もっとも、いいプレーをして勝ってくれるなら、スター性などあってもなくて
もいいようなものだ。というより、いいプレーをして勝っていけば、スター性は
勝手についてくる。だがリッピが思い切って起用した若手たちは、少なくともこ
の試合では十分に輝けなかった。
頼みのトッティも、序盤はほとんどいい形でボールに絡めず。ただし相手のマ
ークが緩んできてからは、お得意のダイレクトパスを再三披露した。後方からの
フィードに自陣を向いた状態でアプローチし、振り向きざまに長めの1タッチパ
スを送るプレーである。受け手のフォワードとの呼吸が合うと、まさにマリオネ
ットの人形師さながら。このパスが必ずしも全部通ったわけではないが、こうい
うチャレンジは見る者を高揚させる。
スコアが動いたのはようやく後半38分になってから。先制したのはホームの
スロベニアだった。途中出場したばかりのセザールが、右からのFKをヘッドで
叩き込む。長い距離を走り込み、大外でボールに追いついた彼を、イタリアの守
備陣はマークしきれなかった。
試合はそのまま1−0で終了。W杯予選でイタリアが敗北を喫したのは93年
のスイス戦以来ということだ。ホームの試合ばかりじゃないし、11年も負けて
いなかったってすごいよね。
出だし好調だったリッピ・アズーリが3戦目にしてつまずき。まあ、最後には
グループ1位になるに違いないから、結果に動揺する必要ないだろう。それより
も早いとこチームのスター度を回復してほしいな、私としては。
出だしは好調、バルセロナ
アトレチコ・マドリード−バルセロナ 1−1(2004.9.18.ビセンテ・カルデロン)
試合前、ゴール裏のピッチや客席で火の手が上がっていたのには驚いた。何事
もなかったように試合が始まったのにも、また驚いた。
スタメンの顔ぶれがガラリと変わった新生バルサだが、ここまで開幕2連勝と
好調。コンビネーションやチーム・スピリットが早々にかみ合ったからこその結
果だろう。
基本の布陣は4−3−3。この試合はGKにバルデス、DFに右からベレッチ、
プジョル、オレゲール、ファンブロンクホルストを起用した。そのすぐ前にエジ
ミウソン、第2列にデコとシャビ、そして3トップは右からジュリ、エトオ、ロ
ナウジーニョだ。実に5人が新加入の選手である。
一般には脱オランダ化、ブラジル化が進んだと言われるが、今季のバルセロナ、
実は同時にフランス(語)化も進んでいる。たとえばジュリはフランス人、エト
オもカメルーン人だからフランス語を話すだろう。エジミウソンはリヨンからや
って来たブラジル人である。ついでに言えば、昨年獲得したロナウジーニョはパ
リSG、マルケスはモナコからの移籍組だ。今シーズン、モナコにレンタルに出
したサビオラが戻ってくることがあるなら、これまたフランス語を覚えてくるだ
ろう。
対戦相手のアトレチコも2連勝中とあって、緊迫した好ゲームとなった。バル
サの大量点を見たかったファンとしては、少々物足りなかったくらいだ。ジュリ
とロナウジーニョがサイドを崩す場面は少なく、エトオに至っては、ほとんどゴ
ールチャンスに絡むシーンが見られなかった。
代わって前半を盛り上げたのは、左サイドバックのファンブロンクホルストだ。
前半22分、ロナウジーニョの突破を阻んだ相手のクリアが小さくなったところ
を、左足一閃。目にもとまらぬようなシュートが、GKの手をかすめてゴールの
天井に突き刺さった。この数分前にも同じような弾丸シュートを決めながら、不
可解な判定で取り消されていただけに、2度目の正直といったところだ。
ちなみに彼の背中に表示された名前は「GIO」。ジョバンニという名前の頭
の部分を取ったらしい。「VAN BRONCKHORST」なんて長い名前を
縫い取るのはイヤだと、お針子がごねたのだろうか(そんなわけないか)。
一方、アトレチコの胸のスポンサー名は「HELLBOY」。映画会社がスポ
ンサーをしているために、折々の新作映画(やはりアクション物が多いようだ)
のタイトルが入るのである。
後半4分、ホームのアトレチコは早々と同点に追いついた。GKのパントキッ
クがそのまま前線に到達。バウンドに合わせたフェルナンド・トーレスが頭でボ
ールを持ち出す。応対したプジョルは、トーレスの一瞬のスピードの変化に完全
に置いていかれてしまった。バルデスと1対1になったトーレスは冷静にループ。
ボールはバーをかすめてゴールに吸い込まれた。
バルサは後半、エトオに変えてラーションを投入。ロナウジーニョも早めにベ
ンチに下がり、3トップの左には右の第2列をやっていたデコが上がった。デコ
はユーロ2004でも転々とポジションを変えながらがんばっていたが、バルサ
でもユーティリティに使われることになりそうだ。器用さとチーム・スピリット
の両方がなければできないことである。
試合はそのまま1−1で終了。バルサにとってアウェイでの勝ち点1は、満足
すべき結果だったと言えそうだ。
この週末、ライバルのレアル・マドリードはエスパニョールに敗戦。チャンピ
オンズリーグのレバークーゼン戦に続く連敗に、カマーチョ監督が辞表を出して
しまった。シーズンは始まったばかりだというのに何とも見切りの早いことだが、
2つの敗戦だけではない何かが、フロントや選手との間にあったのかもしれない。
気が気ではないのはカマーチョに乞われて移籍してきた選手だろう。特にウッ
ドゲートなどは、チーム内での自分の立場にかなりの不安を抱いているのでは。
W杯予選、インドで停電のハプニング
インド代表−日本代表 0−4 (2004.9.8.コルカタ)
こんなことがあるんですねえ。ハーフタイムの終了を前にテレビが現地からの
中継に変わると、スタジアムでは大半の照明が落ちている。停電である。この夏
アジアカップを開いた中国でも、オリンピックのあったアテネでも、開催国は威
信を懸けて大会運営に望み、大きな失態を演じることなく終了した。
それに比べて、このていたらく。コルカタの競技場関係者は各方面から大変な
非難を浴びるのではないだろうか。あるいは「よくあることさ」で終わりなのだ
ろうか。そういえば12万人収容のスタンドは、取りたてて混乱も見られなかっ
たね。いずれにしても日本人には理解しかねる失態だ。
日本は今日も3−5−2でスタート。後半、勝利を確信した時点で4−4−2
に変えるという、最近よくあるパターンを踏襲した。GKは川口。3バックは右
から田中、宮本、中沢。中盤のアウトサイドは右に加地、左に三都主。ここまで
はアジアカップから不動の布陣である。ボランチは福西と、アジアカップには不
参加だった小野。第2列には珍しく本山が入り、鈴木と高原が2トップを組んだ。
その日本、前半は攻めあぐんだ。高原、鈴木+本山というアタッカー陣に、い
い連携が生まれない。あえてこのポジションに本山を起用した意図は生かされて
いたのだろうか? 中田、中村という欧州組ゲームメーカーは欠場したが、ベン
チには小笠原、藤田がいた。事前の合宿で、ジーコは本山に、起用するだけの理
由を見出していたのだろうとは思うが・・・。残念ながら本山と高原は、最後ま
で試合にフィットできないまま途中後退を余儀なくされている。
三都主もときおり目を見張るようなパスを繰り出すのだが、ことごとく味方が
反応しない。練習の場で「俺はこういうパスを持っているんだ」と知らしめる機
会が、果たして十分だったのかどうか。
とはいうものの、前半終了間際の先制点を呼び込んだのは本山と三都主だった。
宮本が後方から送ったフィードを、左サイドに流れた本山が待ち受け、ヘッドで
小さく落とす。拾った三都主はゴールに猛進。本当は左で打ちたかったところだ
ろうが、DFをかわして右足でシュートする。これはGKに弾かれたが、鈴木が
あわてることなくこぼれ球を左足でフィニッシュ。日本は待望の先制点を挙げた。
この後のハーフタイムで停電事件が起こる。マッチコミッサリーの裁定では、
「後半の開始が45分以上遅れたらノーゲーム、逆にあと15分試合ができれば
成立」だという。グラウンドで競技中の役員に携帯電話を使っている者が見受け
られなかったが、裏の方で配電盤だかトランスミッターだかをいじっている(は
ずの)電気技師と、どうやって連絡を取り合っていたのだろうか。
リードされているインドとしても、ノーゲームにはしたくないはずだ。日本を
相手に前半を0−1でしのいだとなれば、これは御の字。後半に向けて期待も湧
いてくる。インドサッカー側の関係者が否が応でも照明を復旧させたのは、理の
当然だった。
それにしてもさすがはジーコ、というべきか、さすがはブラジル人、というべ
きか。レポーターには「停電ぐらいよくあることだ」とコメントしたそうな。お
そらくは闇に包まれていたであろうロッカールームで、選手たちにどんな指示を
送ったのか。ぜひ聞いてみたいものである。
電力はどうにか復旧し、結局30分遅れで後半はキックオフ。TBSの編成担
当者は、あと番組を遅らせる手配やら、スポンサーへの連絡やらで大わらわだっ
ただろう。一昔前なら、まず間違いなく予定の放送終了時間までで中継はうち切
られていたはずだ。メディアにおけるサッカーの地位も、ずいぶんと上がったも
のだと思う。
さて、こうなると、次の1点をどちらが取るかが、すさまじい重要性を帯びて
くる。前述の裁定に従えば、後半15分まで試合ができれば、それで試合は成立
ということだ。まかり間違ってインドに同点に追いつかれでもすれば、その時点
で再び“原因不明の”停電が起こる可能性もある。日本としては、早く2点差に
しておかなければならない。
だが後半13分、小野が不測の事態の発生を防いでくれた。ほぼゴール正面か
らのFKを直接ゴールに蹴り込む。本人も試合後に語っていたとおり、相手の壁
の割れ目を抜けるラッキーな得点だった。アテネで味わった悔しい思いも、これ
でいくらか払拭できたのではないか。
後半26分には交代出場したばかりの久保が左サイドの三都主にパス。三都主
はゴール前にいたDF3人を引きつけ、その背後に浮き球を入れた。中盤からフ
ァーサイドに走り込んだ福西は、フリーでヘディング。これが3点目となる。
その時点でジーコは田中を下げて藤田を投入。システムを4バックに変えた。
だめ押し点が入ったのは後半41分だ。右CKを、中沢がニアでバックヘッド。
ファーに詰めていた宮本は、右足のボレーできれいにこれをとらえた。
アウェイで0−4の勝利は、十分に満足のいく結果だろう。次は今予選の天王
山、アウェイでのオマーン戦だ。アジアカップではかなり苦しめられただけに、
気を引き締めて臨みたい。アジアカップではオマーンに1−0で辛勝したが、唯
一の得点は中村の完全な個人技によるものだった。すなわちチーム力で上回った
とは言えないわけだ。厳しいアウェイ戦。着実に引き分けは確保したい。
アテネ五輪、アルゼンチンが初優勝!
アルゼンチン−パラグアイ 1−0 (2004.8.28.アテネ)
午前10時という試合開始時間に、まずは驚いた。サッカーのような人気競技
で、国際大会の決勝が午前中に行われるのは異例のことだ。競技によってはアメ
リカのゴールデンタイムに合わせるよう、アメリカのテレビ局から圧力がかかる
こともあるが、サッカーに限ってそれはあり得ない。午後の酷暑を回避したわけ
でもないだろう。現に準決勝までは午後なり夜間なりに行われていたのだから。
おそらくは、各競技の決勝がかち合わないように、組織委員会で試合開始時間
を調整したのだろう。その過程で、「世界最高レベル」の戦いではない五輪サッ
カーが、相対的に変な時間帯に押しやられた、とまあ、そうことなのではないか
と想像する。
それにしてもアルゼンチンのメンバーは反則だよね。ダレッサンドロ、テベス、
コロッチーニ等々、23歳以下の選手に限っても、所属クラブで堂々のレギュラ
ーを張っている選手がゴロゴロ。あのサビオラでさえ、ほとんどの時間帯をベン
チウォーマーに甘んじた。
たとえば準決勝でアルゼンチンに敗れたイタリアと、メンバーの質を比較して
みるといい。イタリアには、(オーバーエイジの選手を別にすれば)日本でも名
の知られた選手はジラルディーノぐらいしかいなかったはずだ。それでもイタリ
アは、ヨーロッパの国の中では、五輪に力を入れていた方なのである。
余談だが、イタリアが決勝に出なかったのは、日本にとってある種の慰めにな
ったのではないか。決勝がイタリア−パラグアイの対戦になっていたら、アトラ
ンタの悪夢の再現だ。あの大会、日本はグループリーグでブラジル戦を含む2つ
の勝利を挙げながら、得失点差で決勝トーナメント進出を逃した。日本と同グル
ープだったブラジルとナイジェリアはそのまま決勝まで勝ち上がり、なんとクジ
運がなかったのかと、後になって嘆いたものだ。
グループリーグの日本戦では圧倒的な力の差を見せつけたパラグアイだったが、
さすがにアルゼンチン相手の決勝は、そう簡単には運ばない。日本をさんざん苦
しめた速くて激しいプレスが、ウソのように効かないのだ。むしろ中盤でダレッ
サンドロに自由を与え、好き勝手にゲームを作られていた。
アルゼンチンの先制点は前半16分。ロサレスが右から入れたクロスを、中央
でテベスが合わせた。GKはキャッチできると思っただろうが、テベスは巧みに
GKの前に入り込み、右足で軽く流し込んだ。
アルゼンチンは3−4−3の布陣を取る。3バックの両サイドを再三、パラグ
アイに狙われたが、決定的なシュートシーンはあまり作らせなかった。逆に攻め
に転じると、かなりの人数が前線に侵入、分厚い攻撃を展開する。スコアは結局
1−0だったが、同じ1−0で決勝を制したユーロ2004のギリシャとは、ス
ペクタクルの度合いが段違いだった。
五輪の場合は各国の本気度に温度差があるので、一概に「アルゼンチンが23
歳以下の最強チームだ」とは言いづらい。しかしながら、攻撃的なタレントをそ
ろえつつ、全6試合を無失点で乗りきったアルゼンチンのチーム力は、十分に称
賛に値する。フル代表の監督と兼任で五輪代表の指揮を執ったビエルサ監督とし
ても、多少は2002年W杯のリベンジが果たせた思いでいるだろう。
[決勝トーナメントの記録]
★準々決勝
イタリア 1−0 マリ アルゼンチン 4−0 コスタリカ
パラグアイ 3−2 韓国 イラク 1−0 オーストラリア
★準決勝
アルゼンチン 3−0 イタリア パラグアイ 3−1 イラク
★女子決勝
アメリカ 2−1 ブラジル
アテネ五輪、一矢報いた日本
日本−ガーナ 1−0 (2004.8.18.ボロス)
すでに決勝トーナメントへの道を断たれたこの試合、山本監督は先発メンバー
を若干、変えてきた。菊地、石川、駒野が初先発。小野はやはり第2列だ。期待
の平山は1度も先発することはなく、出場自体が1試合にとどまった。この土壇
場で、山本の心をとらえる何かを出せなかったのだろう。
対するガーナは、ここまでにイタリアと引き分け、パラグアイを破っているチ
ームだ。このグループでもっとも強いという下馬評もあった。パラグアイやイタ
リアが日本戦で示した強さを思えば、この第3戦も、日本は手もなくひねられそ
うに思われたのだが。
キックオフされてみて「あれ?」である。ガーナには、パラグアイのような猛
烈なプレスもなければ、イタリアのような個の技術もない。彼らにしても、この
試合は真剣勝負だ。負ければ敗退の可能性もある。決して手を抜くはずはないの
だが。相変わらずアフリカのチームは、出来不出来の波が大きいということか。
前半37分、日本はこの五輪で初めてのリードを奪う。この日はボランチに入
った菊地がセンターサークル内から前線に浮き球のフィード。なぜかフリーにし
てもらっていた大久保が、バックラインの裏に抜けながら、このボールをヘッド
でとらえ、相手GKの頭上を抜いた。
この1点を守り抜いた日本は、3戦目にして初勝利。3連敗も覚悟したが、最
後は笑えてよかったね。山本監督が公約(?)したような「36年ぶりのメダル」
には遠く及ばなかったが、監督も選手も、それぞれに幸多いサッカー人生を歩ん
でいってください。
というわけでベスト8が出そろった。準々決勝の組み合わせは以下の通りだ。
マリvsイタリア
アルゼンチンvsコスタリカ
パラグアイvs韓国
イラクvsオーストラリア
南米2、欧州1、アジア2、中米1、アフリカ1、オセアニア1。見事な(?)
地域バランスだ。W杯の勢力図とはかなり違いますね。国内リーグの開幕を控え
たヨーロッパが、いかにオリンピックを軽視しているかがわかる。セルビア・モ
ンテネグロもポルトガルもグループ最下位で敗退だもんな。
そんな中、イタリアだけは国内リーグの開幕を五輪後にずらして、万全のバッ
クアップ体制を取った。おそらくは準決勝のイタリア対アルゼンチンが、事実上
の決勝戦となるだろう。
日本−アルゼンチン 1−2 (2004.8.18.静岡エコパ)
こちらは結果のみ。アテネ五輪の結果と併せ、アジアと世界との差を痛感させ
られる。
アテネ五輪、日本はイタリアにも完敗
日本−イタリア 2−3 (2004.8.15.ボロス)
初戦に敗れて剣が峰に立った日本は4バック。1トップのジラルディーノを茂
庭と闘莉王で抑えようという布陣である。サイドバックは右に徳永、左に駒野。
中盤の底に阿部・今野・小野を並べ、第2列には松井。トップは初戦と同じ大久
保と高松だ。・・・と思う。あくまでもテレビ画面で見る限りは、だが。
日本は前半3分に早くも先取点を奪われる。左からのクロスを中央でデ・ロッ
シがものの見事にオーバーヘッド。練習だってあんなにきれいに決まらないぞ。
今野がマークに付いてはいたが、クロスがやや流れたことからマークの相手を放
してしまった。
さらに8分、闘莉王のフィードをクリアしたイタリアのボールが、そのままジ
ラルディーノへのパスとなる。茂庭が応対したが、細かいボールタッチでかわさ
れ、追加点を奪われた。ジラルディーノにボールが入ってから応対するのではな
く、ファーストタッチのところで競りたかった。闘莉王のロングフィードは味方
にピタリと収まる率が低いなあ。
早々と2点を先行され、山本は徳永に替えて那須を送る。初戦で痛いミスをし
た那須に挽回のチャンスを与えたものだろう。だがここから日本の布陣がよくわ
からなくなってくる。中盤の選手が入り乱れてグチャグチャなのだ。中継を担当
したNHKのアナもひどく無能で、ボールを持った選手の名前は滅多にコールせ
ず、布陣の変更も整理して伝えない。結局のところ3バックに変えたのか、変え
なかったのか・・・。
日本が反撃に転じたのは、この選手交代から3分後の21分だ。阿部が左から
のFKを直接ゴールネットに突き刺す。壁の上を越えて左隅に落ちるキックでは、
GKのペリッツォーリも呆然と見送るしかなかった。
だがイタリアもまた突き放す。36分、1点目と同じようなクロスが入ると、
今度は中央でジラルディーノがヘッド。クロスの落下点に向けて離れていく彼を、
こちらは闘莉王が放してしまった。イタリアの3点は、いずれもシュートした選
手の個人技があって初めて生まれた点だ。対する日本は流れの中でのシュートを
きっちりと当てられない。彼我の差は大きい。
後半は守りに入ったイタリアを日本が追う展開。開始当初こそ日本が攻め立て
たが、時計が進むに従って、イタリアに隙がなくなった。駒野を外して田中を入
れた3トップも実らず、時間ばかりが過ぎていく。ロスタイムに入って阿部のF
Kを高松が頭で押し込み、ようやく1点差としたが、反撃もそこまでだった。初
戦と同じことをまた書こう。2−3というスコア以上に実力差を感じた一戦だっ
た。
日本は連敗。4年前のシドニー五輪では南アフリカ、スロバキアに連勝したの
だが、対照的な結果となった。小野伸二は悔しいだろう。「複数のポジションを
こなせる」選手ばかりを選んでいったのはいいが、山本監督、選手交代で小細工
をしすぎるように思う。負けたからこその結果論ではあるが。とにかく我が代表
よ、第3戦では意地を見せてくれ。
アテネ五輪、日本は初戦で完敗
日本−パラグアイ 3−4 (2004.8.12.テッサロニキ)
注目された初戦のスタメンは以下の通り。GK曽ヶ端、DFは右から茂庭・闘
莉王、那須、ボランチに阿部・今野、小野伸二はボランチではなく第2列、トッ
プが大久保と高松だ。平山の先発を予想する向きが多かったと思うが、山本監督
はそれを逆手にとって、高松の反骨精神に期待したのだろう。先発落ちした平山
の方も、出場機会を与えられたら発奮するという寸法だ。田中をベンチでスター
トさせたのも、おそらく同じ理由だろう。
だがパラグアイのプレスの速さに、前半、日本は圧倒された。ボールを保持し
てもすぐに囲まれ、為す術もなく取り返される。守っては相手のサイドアタック
に、いいようにかき回された。頼みの小野は、前半ほとんどいい場面を作れなか
った。
那須は固くなっていたのだろうか。前半5分に自陣ゴール前でボール処理にも
たつき、ヒメネスにさらわれた。この位置でボールを奪われては、先制されるの
も必然だ。
日本は22分に伸二のPKで同点とするが、その3分後、ペナルティ・エリア
のすぐ外からのFKで追加点を奪われる。さらに37分には、ロングボールの落
下点での競り合いで那須があっさりとヒメネスにかわされ、クロスを中で合わさ
れた。
1−3で前半を終え、山本監督は手を打たざるを得なくなる。那須が外された
のは致し方ないところだろう。この日は彼の日ではなかった。プレーを続けさせ
たら、いくつのミスを重ねたかわからない。だが山本は単純に替わりのDFを入
れるのではなく、那須の位置に茂庭を回し、茂庭の位置に阿部を、阿部の位置に
小野をと1つずつポジションを下げた。第2列には松井を投入する。
後半にはパラグアイのプレスも比較的緩くなり、ポジションを下げた小野への
マークも空いてきた。後半9分にはまたも高松がラッキーなPKをもらい、小野
が落ち着いて決めたのだが・・・。
後半16分、その小野のパスがブロックされたのをきっかけに、トーレスに矢
のようなシュートを決められ、再び2点差。日本は森崎を下げ、田中を加えた3
トップを組む。
後半36分、その田中が徳永のフィードを受けて右サイドを突破、折り返しを
大久保が1トラップして左隅に決めた。結局試合は3−4で終了したが、スコア
以上に実力差を感じた一戦だった。日本の2つのPKは、主審によってはどちら
も笛を吹かなかったのではないか。
今後に向けての傾向と対策も、ある程度明らかになったように思う。伸二は、
(少なくとも相手の元気な前半は)中盤の底に置いた方が得策。また日本の各ア
タッカーの力量を勘案すれば、攻撃的MFを置くより、田中・大久保を併用して
3トップを組んだ方が、ゴールの可能性は上がるだろう。コーナーキックでも、
難しいことをやろうとしすぎかもね。
次は強豪イタリア戦。女子のスウェーデン戦勝利にあやかってがんばってくれ。
アジアカップ、日本が連覇を飾る!
日本−中国 3−1 (2004.8.7.北京)
「神様」の目が潤んでいた。試合直後のインタビューでの光景だ。この春には采
配に対する疑問の声が高まり、サポーターから辞任要求も突きつけられただけに、
ジーコとしてもそれなりに期するところがあったのだろう。現役時代には栄光を
ほしいままにしたとはいえ、監督経験のなかった彼にとって、これが指導者とし
ての初めての勲章でもあった。
決勝のゲーム自体は楽に勝たせてもらったという印象だ。準々決勝、準決勝で
文字通り起死回生の勝利を挙げてきただけに、先制し、1度もリードされること
のなかったこの試合は、相対的に余裕をもって見ていられた。おそらくベンチの
スタッフや、やっている選手たちも同じだったのではないかと思う。2002年
W杯に初出場するなどチーム力を上げている中国だが、やはり日韓との間にはま
だまだ実力差があるようだ。
先制点は22分。中村が左サイドから入れたFKを、ファーポストで鈴木が折
り返す。周囲の全員がボールウォッチャーになる中で、中央にいた福西だけがい
ち早く反応。落下点に走り寄り、ヘッドで決めた。スローで見直すと、まるで福
西だけが違う時間軸の中を動いているように見える。
だが31分に、日本は同点弾を食らう。右サイドで2人がかりの守りを破られ、
クロスを入れられると、中央のマークが甘くなり、李明にダイレクトで蹴り込ま
れた。
だが圧倒的な反日応援の中で、日本は崩れなかった。後半20分、右からのC
Kの場面で、俊輔が直接ゴールを狙ったようなキック。相手DFがすらしたとこ
ろを、ファーに詰めた中田浩二が体で押し込んだ。ちょっとハンド臭かったが、
クウェート人の主審はゴールと認定。喜ばしくも、審判が買収されていないこと
が証明されたわけだ。
だが気持ちよく勝つには(そして後で中国側からウダウダ抗議されないために
は)、もう1点ほしい。その気持ちがかなえられたのは、終了間際のロスタイム
だった。ピッチの中央付近で中村がボールを持ったのを見て、左サイドの玉田が
ランニングに入る。前がかりになった相手DFラインの裏にスルーパスを通すの
は、俊輔にとって赤子の手をひねるより簡単だったはずだ。試合全体を通して高
いDFラインを維持していた中国に対し、日本が初めて有効な攻撃を成功させた
瞬間だった。
フリーでこのパスを受けた玉田は、巧みにGKをかわし、左足でダメ押し点を
ゲット。ゴールが取れずに苦しんでいたFWが、準決勝に続き、大事なところで
結果を出した。ケガを抱える玉田に賭けたジーコの決断も称賛されるべきだろう。
ちなみに玉田くん、せっかくかっこいいんだから、もう少しインタビューの答え
方を勉強しましょう。「日本のファンにメッセージは?」「別にないです」じゃ、
プロ失格だ。
この日の3得点すべてに絡んだ俊輔は、大会のMVPにも選ばれた。中田や小
野の離脱で数少ないヨーロッパ組となったこの大会、実のところ、彼も本調子で
はなかったと見受けられる。それが証拠に囲まれてボールを失うシーンが非常に
多かった。だがセットプレーの威力は(少なくともアジアレベルでは)抜群。加
えて初戦のオマーン戦での芸術的なゴールは印象度が高かった。まあ、私個人と
しては、中沢をMVPに推してあげたいと思うのだが。
俊輔と並ぶヨーロッパ組の川口は、この大会で積もりに積もったストレスを晴
らしたのではないか。チームも優勝したし、自身も好セーブを連発して勝利に貢
献した。このところ所属チームでも代表でも、彼のプライドに見合った働きがで
きずにいたが、さぞ溜飲を下げたことだろう。試合後の表情は、実にうれしそう
だった。1度も出場機会のなかった楢崎の心中やいかに。
ジーコはジーコ流を貫いた。決勝で出場停止の遠藤に代わりに中田を使った以
外は、6試合すべてで先発メンバーを固定。リードされた試合では積極的な選手
交代を敢行したほか、3バックを4バックに変更した。逆にリードした決勝では
交替選手を1枚も使うことなく、11人で90分間を乗りきった。いずれも思い
切った戦術ではあるが、結果が吉と出ている限りは、「試合中にシステムをいじ
るな」とか、「選手の疲労を考えて交替枠を有効に使え」といった批判は意味を
なさない。勝てば官軍である。
4年前のアジアカップ・レバノン大会を制したトルシエは、そのトロフィーで
批判者を黙らせ、日本代表をW杯16強まで導いた。ジーコにも同じ成果を期待
したいところだが、彼にはトルシエの経なかった試練が待っている。すなわちW
杯のアジア予選である。神様、そして「神様」、どうか僕たちをドイツに連れて
いってください。
決勝戦の翌日、NHKは正午のニュースや午後7時のニュースのトップで、日
本代表のアジアカップ優勝を伝えた。いずれも8分前後に渡る多角的な報道であ
る。中国人サポーターの反日行動が、格好のニュースバリューを持ったのだろう。
彼らの反日行動がなかったら、この優勝はスポーツコーナーで2〜3分、伝えら
れるにとどまったはずだ。
そういえば表彰式のアシスタントのお姉さんも、日本の優勝に憤懣やるかたな
いという表情がありありだった。普通、ああいう職業ないし立場の人は、心中が
どうあれ、笑顔を見せるものですけどね。チャイナドレスの太股は見せてくれて
ましたが。
アジアカップ、準決勝は10人でシーソーゲームを制す
日本−バーレーン 4−3 (2004.8.3.済南)
素晴らしい反発力だった。準々決勝はPK戦が剣が峰だったが、この準決勝で
は2度に渡って奪われたリードを跳ね返した。それも前半のうちに退場者を出し
ながらだ。我が代表の面々に、真に勝ちたいという気持ちがなければ、この結果
は生まれなかっただろう。
準決勝の対戦相手は、この3月のアテネ五輪最終予選で、1分け1敗と苦しめ
られたバーレーンだ。あの時のメンバーが、このアジア大会にも大挙して乗り込
んできている。
日本の方は五輪代表と重複するメンバーはおらず、苦手意識があったとは思え
ないが、前半6分に早くも先制を許した。右サイドからの短いクロスを受けたア
ラー・フバイルが、素早いファーストタッチから振り向きざまにシュート。パス
が入る前には、田中が彼の背中に張り付いていたが、一瞬のスピードに振り切ら
れた。
だがこの試合、準々決勝までとは比較にならないほど日本のゲームメークが機
能する。前半のうちに玉田、中沢、鈴木、中村らが、いずれも流れの中から決定
機をつかんだ。
だが決めるところで決めないと、いつか流れは悪くなる。その流れの変わり目
となったのが、前半40分に遠藤の受けた理不尽なレッドカードだった。ボール
を放したあと相手を殴ったと判定されたようだが、明らかな誤審である。いや、
誤審であってほしい。そうでないなら、何らかの悪意、ないし圧力の存在を疑わ
ねばならない。
この危機にジーコが採った対応策は、田中を外し、システムを4バックに変え
るというものだった。負傷を抱えた玉田を削るかとも思われたが、あえて中盤を
3人だけで構成し、2トップは維持。この決断が、最後には吉と出ることになる。
後半の出だしは日本の時間帯だった。48分、中村の左CKを、遠藤の代役と
して途中出場した中田浩二がヘディングで同点シュート。さらに55分には、玉
田が左サイドをドリブル突破し、そのまま目の覚めるようなシュートをゴールの
天井に突き刺した。数的不利に陥ったときに、個人技で打開してくれる選手ほど
ありがたいものはない。
福西に替わって後半から出場した小笠原も、随所で気の利いたプレーを見せる。
バーレーンの気落ちは一目瞭然で、もう1点取れば、ダメを押せると感じられた
のだが・・・。
だが日本の方もスローダウンしてしまった。1人少ないから大事に行きたいと
いう気持ちもわからないではない。しかし71分になって自陣での気の抜けたパ
ス交換にミスが出て、アラー・フバイルにこの日の2点目を決められた。さらに
85分には、相手ペナルティエリアでボールを失い、カウンターを食らって勝ち
越し点を献上。バーレーンのシュートは、いずれもゴールの隅の、絶妙のコース
に決まる。これでは好調の川口も手の施しようがない。
残り5分、1人少ない状態で、1点のビハインド。バーレーンはこすっからい
時間の使い方も心得ている。まさに絶体絶命だった。だが試合終了直前に奇跡が
起こる。左サイドから三都主が入れたクロスに、起死回生のダイビングヘッド。
合わせたのはなんとDFの中沢だった。ゴールの臭いをかぎつけて最終ラインか
ら上がってきたのだろう。時間帯と点差を考えた、勇気ある決断だった。
もつれた試合を決めたのは、ケガを押してフル出場した玉田だ。延長前半3分、
自陣後方からのクリアボールを泥臭く追いかけ、相手3人と競り合いながら前に
持ち出す。ファウル覚悟のボディチェックにも踏みこたえ、最後は冷静にGKの
横を抜いた。
日本はそのまま残りの27分を守りきり、決勝進出を確定。悪条件が重なる中
での価値ある勝利を得た。
92年のオフト、2000年のトルシエは、いずれも指導力を問う声が上がる
中でアジア大会を迎え、優勝杯をもって批判を沈静化させている。果たしてジー
コは、同じ道を歩めるかどうか。
いずれにせよ、決勝進出によってジーコ・ジャパンの「ノルマ」は達成された
と見ていいだろう。あとはノビノビと戦ってくれればいい。これまでのところ、
アジア大会における日本の決勝進出は上記の2回だけだが、いずれも優勝で終わ
っている。反日的な大観衆の鼻をあかしてやるのも一興だ。
中国−イラン 1−1(PK4−3) (2004.8.3.北京)
準々決勝でB組、C組のチームは全滅し、準決勝はA組1位対D組2位、D組
1位対A組2位という顔合わせになった。なんだかユーロ2004と似てますね。
準決勝の2試合は、いずれも中東勢対東アジア勢という構図だったが、結果は
東アジアの2勝。これはそのままアジアの勢力図を映すものだろう。
だが、この試合はイランに勝ってほしかった。この大会に入ってからの中国国
民の反日的行動は目に余る。中国が勝ち上がってしまったら、決勝は当日の90
分間だけの戦いでは済まないだろう。日本チームが泊まるホテルの前では毎晩、
安眠妨害のための大音声が鳴り響き、練習場に向かうバスは動かず、頼んだ食材
は届かない。その他ありとあらゆる有形無形の圧力が加わるはず・・・。
だが現に中国は勝ってしまった。現状を受け入れ、より良い善後策を採るしか
ない。チームはもちろん、サポートする日本協会の力量が問われることになる。
不幸中の幸いは、イランが退場者を出しながら(この点もまた、ある意図の介
在を感じさせる)、延長・PKまで踏みとどまってくれたことだろう。少なくと
も疲労度に関しては、延長を戦った日本がハンデを背負うことは避けられた。
アジアカップ、準々決勝は崖っぷちからの生還
日本−ヨルダン 1−1(PK4−3) (2004.7.31.重慶)
いやはや、臨死体験とはこのことか。
PK戦に入って、先攻の日本は中村、三都主が連続して失敗。いずれも軸足を
滑らし、ボールを浮かせたものだ。
しかもここで、泣きっ面にハチのような事件が起こる。突如、主審が反対側の
ゴールへの移動を宣言したのである。ピッチコンディションが悪いからというこ
とだろうが、それならそれで、ヨルダンの2人目を蹴らせてから替えるのが、常
識的な判断というものだろう。こういう筋の通らないことをするから、ヨーロッ
パ人に「アジアの審判はド素人だ」と言われてしまうのだ。この理不尽なジャッ
ジングが我が代表たちの意地に火をつけたことは想像に難くない。
ヨルダンは3人目まで全員が成功。川口の飛ぶ方向がことごとく裏目に出る。
この時点で日本は3人目の福西が決めたのみ。しかし流れが変わるのはここから
だった。
日本の4人目(中田浩二)。彼が外せばその時点で終了という状況で成功。
ヨルダンの4人目。彼に決められたらその時点で終了という状況で、川口は見
事にシュートを弾き、クロスバーの助けで希望をつなぐ。
日本の5人目(鈴木)。あいかわらず外せば敗退という瀬戸際で成功。
ヨルダンの5人目。あいかわらず決めれば勝利という状況で枠を外す。
規定の5人ずつを追えて、3−3に追いついたのだ。これで条件は五分と五分。
追いついた方が精神的には有利なはず。
・・・なんて思ったら、一難去ってまた一難。6人目の中沢が外してしまう。
これで再び崖っぷちだ。
だがヨルダンの6人目は、再び川口とクロスバーのコンビに阻まれる。
7人目の宮本が冷静に決め、日本は初めてリードを握った。今度はプレッシャ
ーがかかるのはヨルダンの方だ。7人目のシュートは左のポストを直撃。この瞬
間、日本の準決勝進出が決まった。結局ヨルダンは、3人成功の後、4人続けて
失敗したことになる。
いやあ、苦しい苦しい、ドラマチックな戦いだった。だが反日的な観客と、ア
ンフェアな主審を十分に見返すことができたぞ。よくやった。
とはいうものの、試合全体を通して、アグレッシブないいサッカーをしていた
のはヨルダンの方だった。ボールへの集散が日本より数段早く、球際の強さも一
枚上手。この大会ではダークホース的な立場のヨルダンだが、非常によく鍛えら
れている。
対する日本は、どこか粘りや気迫が低いように感じるんだよね。これは初戦か
ら変わらない傾向だ。
そんな気迫の差を反映したように、日本は前半11分に早くも先制を許す。左
サイドバックのサイードに田中と加地の2人がかわされ、クロスをヘッドで叩き
込まれた。シュートした選手には直前まで中沢がついていたのだが、巧みにマー
クをはがされた。
だが取られたらすぐに取り返すのが鈴木だ。俊輔のFKに合わせた中沢のヘッ
ドは当たり損ねたが、GKもこれをファンブル。そこに詰めていた鈴木が確実に
蹴り込んだ。先制された2分後の同点劇である。
だがそこからスコアは膠着した。双方ともシュートチャンスが少なく、しかも
それを決めることができない。日本としては、是が非でも90分で勝負をつけた
いところだった。なぜなら準決勝の対戦相手となるバーレーンは、日本より1日
多く休むことになるからだ。そんな関係者の願いも虚しく、結果的には、延長・
PKまでもつれ込んでしまうのだが。
決勝Tのイエローカードが累積されないというレギュレーションには驚いたな。
世界標準とかけ離れている。1試合に2枚出されない限り、毎試合ゼロからのス
タートなのだ。ラフプレーが増えなければいいが。
この日の川口は、グループリーグの好調をそのまま維持していた。PK戦のみ
ならず、レギュラーの試合時間中にも好セーブを連発。この調子で、次のバーレ
ーン戦にも臨みたい。
日本五輪代表−ベネズエラA代表 4−0 (2004.7.30.国立競技場)
国内最後の壮行試合は快勝。FW4人が1点ずつ取る理想的な展開だった。だ
が相手も緩かったな。ラストパスの出し手も受け手も、けっこうフリーでプレー
できていた。とはいえ3点に絡んだ松井は、手応えを感じたことだろう。
アジアカップ、日本はD組を1位通過
日本−イラン 0−0 (2004.7.28.重慶)
なんだかんだ言っても、日本も強くなったんだよね。
この大会の日本代表は、故障者やら、五輪代表への供出やらで、ベストにはほ
ど遠い陣容だ。おまけに開催地の重慶は、気温40度前後にもなる高温多湿。同
組で戦うのがオマーン、イラン、タイといった暑さに慣れた国の代表であること
を考えれば、日本の不利は明らかだ。地元の観客の強い反日感情にも、選手たち
は重圧を受けているらしい。
これだけのハンデを背負っていながら、日本は1〜2戦で悪いなりにも勝利を
挙げ、この日の第3戦は、必要にして十分な引き分けという結果を、きっちりと
手に入れた。
この結果、日本はD組の1位を確定。決勝トーナメントでいきなり韓国と当た
ることを回避できたわけだ。準々決勝の相手は、大会初出場のヨルダン。ヨルダ
ンを下せば、バーレーン対ウズベキスタンの勝者と当たる。ジーコのノルマとい
われていたベスト4はおろか、決勝進出の可能性も高まってきた。
問題はコンディションの維持だろう。ジーコはすでにベスト8進出の決まって
いたイラン戦にも、メンバーを落とさず、レギュラー組を起用した。準々決勝ま
では中2日。相手のヨルダンは1日多く休むだけに、選手たちの疲労の蓄積度が
気になるところだ。
イラン戦の行われたこの日は、まさに川口の日だった。ゴールマウスを捕らえ
たイランのシュートを、ことごとくセーブする。
ヨーロッパに移籍して以来、川口はどうも運気が停滞気味で、代表GKの座も
すっかり楢崎に奪われた感があった。フレンドリーマッチでたまに起用されても、
いいところなく終わる試合ばかり。そんな川口が、この大会は久々の出場機会に
燃えている。課題のハイボールの処理も、ここまでは危なげなく乗りきっている。
このまま彼が好調を保ってくれることを祈ろう。彼のためにも、チームのために
も。
イランは力が落ちているなあ。日本のチーム力が向上し、相対的にそう感じら
れるようになった面もあるだろうが、それだけではないだろう。フランスW杯の
プレーオフをあのジョホールバルで戦った頃は、チーム力では遥かに日本を凌駕
していたものだが(それが勝敗に直結しないのが、サッカーの面白いところ)。
この試合も、ボールキープ率ではほとんど互角か、若干、日本が上回っていた
はずだ。ダエイ、アジジの全盛期を知る者としては、信じられないくらいの弱体
化である。
準々決勝の対戦カードは、中国対イラク、韓国対イラン、ウズベキスタン対バ
ーレーン、日本対ヨルダン。きれいに「中東対その他」の形となった。中東勢の
凋落と東アジア勢の伸張という昨今の流れが、この大会でさらに裏付けられるこ
とになるのか。その点が注目される。
アジアカップ、連勝で決勝T進出
日本−タイ 4−1 (2004.7.24.重慶)
この大会、中沢の守備面での充実が初戦から目立っている。危ないシーンには
必ずと言っていいほど顔を出し、相手のクロスをはじき返し、1対1の勝負を制
し、時に果敢にインターセプト。エリート育ちとは言えないDFが、日本代表の
守備の要となりつつある。
その中沢がこの日は攻撃面でも大活躍。まずは同点で迎えた後半12分に、左
CKから勝ち越し点を決めた。小笠原のシュートのこぼれをさらに押し込む、分
厚い攻撃だった。
後半42分には遠藤の左からのクロスを頭で合わせてだめ押し点。前半から動
きの悪い攻撃陣を鼓舞するかのようにロングシュートを飛ばしていたが、2ゴー
ルは本人にとっても出来すぎだろう。
守備に人数をかけるタイを、前半、日本は攻めあぐんだ。のみならず、先制点
まで奪われた。前半12分、中央やや右寄りを攻め上がって来たスティーに対し、
日本の守備陣は3人で壁を作る。だがおとりとなって右に流れた別の選手に全員
が引きつけられ、スティーをフリーにしてしまった。スティーは左にドリブルし、
自分の得意な間合いでシュート。物の見事にゴールネットを揺らせた。
日本の反撃は21分、中村がFKを直接ねじ込んだ。たしかにタイの壁は低か
ったが、たまたまジャンプしなかった選手の頭上を抜いていったのだから、ツキ
があったと言うべきだろう。
後半はさすがに地力の差が出た。中沢の2ゴールに加え、23分には、やはり
CKから福西のヘッド。GKは体に当てたものの、止めきれなかった。
これで日本は、コンディションが悪いながらも連勝で決勝トーナメント進出を
決定。第3戦は楽に戦えることになった。勝利にこだわる傾向のあるジーコが
あくまでベストメンバーを組むのか、それとも主力を休ませるのかが注目される。
この試合後のインタビューで、ジーコと俊輔が異口同音に「観客からの風当た
り」が強いとコメントしていた。やはり中国のファンは、歴史的、地理的に、日
本へのライバル意識、嫌悪感が強いらしい。負けんなよ。
日本五輪代表−オーストラリア五輪代表 0−1 (2004.7.25.長居スタジアム)
オーストラリアがこんなに強いとは。体格はもちろん、テクニックでも日本は
負けていた。0−1という試合結果は、試合内容を順当に表したものだ。
失点シーンは左サイドをスピードで破られ、クロスを中で合わされたもの。ク
ロスの入る瞬間、ペナルティエリア内でも、2人の相手選手が日本のDFを振り
切っていた。まいりました。
アテネへの旅立ちを前に故障者続出の日本。山本監督もオーダーを組むのに苦
労している。オーストラリアは当たりが激しく、負傷者がさらに増えないかと冷
や冷やしたよ。
アジアカップ、初戦は辛勝
日本−オマーン 1−0 (2004.7.20.重慶)
アジアサッカーの頂点を決める4年に1度の大会(というほどの注目を集めて
はいないけど)、アジアカップが開幕した。トルシエ監督の下、前回の2000
年大会で優勝を飾った日本代表は、ディフェンディング・チャンピオンとしての
参加である。
今大会のグループリーグで、日本は奇しくもW杯予選で同組となっているオマ
ーンと対戦する。今年2月のホームの試合ではロスタイムの決勝ゴールで辛勝し
たが、10月のアウェイ戦に向けて、相手に少しでも「日本強し」の印象(つま
りは苦手意識)を植え付けておきたい・・・というのが、メディアや関係者の一
致した見方だったはずだ。
ところがどうだろう。この日の試合が終わっての印象は「オマーン強し」。日
本代表は、目先の勝負には勝ったものの、中期的な目標は完全に達成し損ねた形
だ。中立地の中国でこうなのだ。オマーンでのアウェイ戦が思いやられる。
猛暑のせいか動きの悪い日本を尻目に、オマーンは中盤で素早いプレスをかけ
てボールを奪い、怒濤の攻撃に転じた。何よりパスがよくつながる。それはすな
わち、@フリーな選手がタイミングよくスペースに飛び出し、Aボールを持った
選手がそこに的確にパスを出し、なおかつBパスの出どころと受け手の双方を、
日本がつぶせていない・・・という結果である。
何より目立ったのは、日本陣内に20〜30メートル入った地点からのアーリ
ークロスがほとんどフリーパスだったこと。中をどれだけ固めようと、狙いすま
してボールを送られては、どうしても相手に形を作られてしまう。日本がボール
を取りに行く位置は、どう考えても少々後ろ過ぎたのではないか。キックオフ時
点で36度という気温を考え、省エネに徹したのかもしれないが、猛暑の中で背
筋の寒くなるシーンが多かった。オマーンのシュート技術の低さに何度救われた
ことか。
だが、そんな試合でも勝ちを拾うのだから、日本も地力がついてきたと言うべ
きだろう。この試合唯一の得点は、前半34分に生まれた。相手ゴール前のクリ
アミスに対して、後方から押し上げた中村が、ファーストタッチで2人のDFを
かわし、左にボールを持ち出す。その時点で体が右を向いてしまったので、右足
で打てば自然な動きになるところだったが、俊輔は人間工学に逆らうように左足
のアウトでキック。ボールは3人目のDFの足をかすめると、あるかないかのコ
ースをぶち抜いて、右のサイドネットに突き刺さった。ラブリー、ラブリー。
だが後半になると、その中村がほとんどボールに触れなくなる。トップの選手
どころか、第2列にさえボールを送れないほど攻め立てられたのだ。繰り返すが、
日本は「守りに徹して逃げ切った」のではない。相手のシュートミスに救われた
のである。セルビア・モンテネグロ戦のスペクタクルから1週間でこの変化。こ
れだからサッカーは面白く、かつ難しい。
日本五輪代表−韓国五輪代表 0−0 (2004.7.21.ソウルW杯スタジアム)
こちらは結果のみ。日本が平山、田中、大久保で3トップを組んでいたのが注
目される。
アテネ五輪の最終登録メンバー決定
日本五輪代表−チュニジア五輪代表 0−1 (2004.7.14.豊田スタジアム)
この試合の先発メンバーを見て「おっそろしい試合になりそうだ」と息の止ま
る思いを覚えたのは私だけではないだろう。坂田、高松、松井、前田、鈴木、駒
野、菊地…。ピッチに立ったイレブンの多くは、アテネ・オリンピックの登録メ
ンバーに残れるかどうか微妙な選手ばかりだ。
逆にアテネ行きが確実視される田中、大久保、平山、今野、阿部、徳永、那須
らは使われていない。
山本監督にとって、アテネ・オリンピックの登録メンバー発表を2日後に控え
たこのゲームは、壮行試合でもなければ、レギュラーのコンビネーションを固め
る場でもなかった。当落線上の選手に最後のチャンスを与え、あるいは振り落と
す場だったのである。
その意味でチュニジアは、選手にとっては非常に厳しく、監督にとっては極め
てありがたい相手だったと言える。中盤や最終ラインのポジショニングが的確で、
1対1の強さもあり、日本の選手はなかなか自由にプレーをさせてもらえない。
大学入試では問題が簡単すぎると差が付かないとよく言うが、この日のチュニジ
アは「選別のための問題」としては打ってつけだったようだ。
結果的には膠着した試合の中で何度か右サイドを崩した駒野と菊地が当選。見
せ場を作れなかったFWの坂田は落選した。
前半だけでベンチに下がった高松は、落選かと思いきや、最終メンバーに踏み
とどまった。肺塞栓の高原の招集が見送られた結果だろう。山本監督としても、
五輪の大舞台でアマチュアの平山にすべてを委ねることはためらわれたようだ。
一方、この日はボランチでテストされた前田、またキャプテンとしてこのチー
ムを引っ張ってきた鈴木は、いずれも自分ならではの特性をアピールすることが
できずに落選した。
読みにくかったのは松井だ。昨年の今頃はこのチームのエースであり、実際、
非凡な足技の持ち主ではあるのだが、このところ山瀬、前田とのポジション争い
で絶対の差を付けることができずにいた。攻撃的な選手の中で彼だけをフル出場
させたのも、山本監督の迷いの表れだったのではないかと思う。62分までは前
田と、また77分からは山瀬と併用されることになったが、松井は際どく2人の
ライバルを蹴落とした。
試合は前半ロスタイムにGK曽ヶ端が落球。そのボールを抜け目なくルタイフ
に押し込まれ、そのまま0−1で終了した。オーバーエイジ枠で招集される曽ヶ
端にとっては幸先の良くないプレーだったが、本番までの調整試合でゲン直しを
してもらうとしよう。
迎えた7月16日、山本監督から最終登録メンバーの発表があった。「(メキ
シコ五輪銅メダル以来)36年の時を越えるための最強メンバー」だという。イ
タリア、パラグアイ、ガーナと同組になっていることを考えれば大きく出たもの
だと思うが、選ばれた選手に対して檄を飛ばす意味もあっただろう。
登録メンバーの18人は以下の通りだ。
GK:曽ヶ端、黒河
DF:闘莉王、茂庭、那須、徳永、菊地
MF:小野、森崎(浩)、松井、石川、駒野、阿部、今野
FW:高松、大久保、田中、平山
GKの林はショックだろう。最終予選の全6試合に出場しながら落選。もっと
も曽ヶ端の故障がない限りは、黒河にも出番はないだろうが。
石川は故障あけだが、潜在能力に加えて、これまでの五輪代表での功労が評価
されたものと思われる。ちなみに君はパーマかけない方がかっこよかったぞ。
小野伸二はシドニー五輪を故障で棒に振っているだけに、本人も出たかっただ
ろう。アテネで戦うことで所属のフェイエノールトへの合流が遅れることになる
が、彼の場合はすでにポジションをがっちり確保しているから不安はない。アジ
アカップへの招集を辞退してメッシーナへの合流を選んだ柳沢とは、この点、事
情が違う。
伸二はこのところフル代表の試合でも好調だし、無駄に我を張るタイプでもな
いから、五輪代表チームにも短期間で溶け込むだろう。アテネでは本当に大きな
戦力となるはずだ。山瀬、鈴木の落選で、我がレッズ勢は田中と闘莉王だけにな
った。「本籍:浦和」の伸二には、なおさら活躍してもらいたい。
この登録メンバーを踏まえて現実的なレギュラーを予想するなら、
GK:曽ヶ端、DF:闘莉王・那須・茂庭、
MF:小野・今野・徳永・森崎・松井、FW:平山・田中
・・・といったところか。リードされて点を取りに行くときは、徳永をDFに下
げて石川を投入。あるいは松井に替えて大久保を起用し、3トップとするだろう。
光があれば陰もある。ワールドユース組などの新戦力が合流してくるまでは貴
重な戦力となっていた青木、中山、根本らは、今回は考慮の対象ともならなかっ
たはずだ。
登録メンバー発表の席で、山本はこうも語った。「メンバーに入れなかった選
手との競争があって今の彼らがある。その気持ちも込めてアテネで目標を達成し
たい」
知将のその言葉に大いに期待しよう。