サッカーNOW 06−07シーズン

   アジアカップ、日本は4位に終わる (2007.7.28.) 
   アジアカップ、準々決勝は豪に辛勝 (2007.7.22) 
   アジアカップ、日本はB組を首位通過 (2007.7.16.) 
   レアルの優勝で欧州のシーズンが終幕 (2007.6.20.) 
   キリンカップ、日本が1勝1分けで優勝 (2007.6.7.) 
   欧州CLはミランが7度目の栄冠 (2007.5.25.) 
   欧州CLはリバプールとミランが決勝進出 (2007.5.11.) 
   レッズ、第6節で首位に (2007.4.16.) 
   叩き合いのクラシコ (2007.3.12.) 
   レッズ、J開幕戦は辛勝 (2007.3.4.) 
   スーパーカップでレッズ惨敗 (2007.2.24.) 
   プレミア第20節は2強がそろって敗れる (2007.1.26.) 
   天皇杯はレッズが連覇&二冠 (2007.1.4.) 
   天皇杯準々決勝を生観戦 (2006.12.24.) 
   レッズ、Jリーグを初制覇!! (2006.12.2.) 
   レッズ、初優勝に王手 (2006.11.30.) 
   日本、サウジに快勝 (2006.11.16.) 
   レッズ、棚ボタの勝ち点6差 (2006.11.13.) 
   レッズ、納得の引き分け (2006.10.21.) 
   アジアカップ予選はインドで省エネ (2006.10.12.) 
   オシム・ジャパン、ガーナに為す術なし (2006.10.4.)
   マンチェスターU対アーセナル (2006.9.24.)
   俊輔、チャンピオンズリーグ初戦でゴール! (2006.9.14.)
   イエメンにはロスタイムの勝利 (2006.9.7.)
   オシム・ジャパン、3戦目で初黒星 (2006.9.4.)
   オシム・ジャパン、格下イエメンに苦戦 (2006.8.17.) 
   オシム・ジャパンは白星で発進 (2006.8.10.)

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る


アジアカップ、日本は4位に終わる
準決勝 日本 2−3 サウジアラビア(2007.7.25.ハノイ)
 前半20分過ぎまでの展開を見て、この試合で合計5つものゴールが記録され
るなどと誰が想像しただろう。サウジが専守防衛を決め込み、日本が圧倒的にボ
ールを支配する。攻め立てる日本も最後の詰めを欠き、このあたりまでのシュー
トはわずかに1本。当然、1点勝負になる展開かと思われた。
 ところが25分前後からサウジが少しずつ攻撃に人と時間を割き始め、それに
伴ってゲームが活性化し始める。結果、スコアが動いたのは35分のことだった。
サウジが左からのFKをゴール前に放り込むと、加地がまず競り負けてボールを
落とされ、そのボールへの反応では阿部と啓太が後れを取って、カフタニにきれ
いに蹴り込まれた。
 しかし日本はそのわずか2分後、左CKの場面で中沢がフリーとなり、確実に
ヘッドで同点弾を叩き込む。準々決勝の高原の得点と同様、心理的に非常に大き
なゴールだったと言えるだろう。
 ところが敵も然る者、日本は後半開始2分に右サイドを崩される。中央のマー
クも甘く、クロスをハウサウィにヘッドで合わされた。
 日本はこの時も追いつくのが早かった。8分にまたもや左CKから、阿部が身
を投げ出しながらの一撃で、2失点に絡んだ溜飲を下げる。
 だが阿部のバランスシートは収支とんとんでは終わらなかった。直後の12分、
ハウサウィがマークについた阿部と、カバーに入った中沢を個人技で振り切り、
川口のニアサイドを破る見事な決勝点をゲット。サウジは以降、徹底的な時間つ
ぶしを繰り返す。
 オシムは23分から巻を佐藤に、遠藤を羽生にといったカードを切るが、有効
な攻め手が見出せず、三たび同点に追いつくことはかなわなかった。42分にな
って憲剛を矢野に替えた交替などは、遅きに失したと言うべきだろう。

 結局4分55秒のロスタイムも実らず、3連覇を目指した日本は準決勝で敗退
した。このサウジ戦を見る限り、敗北は両者の実力を正当に反映したものだった
と言わざるを得ない。球際の反応、瞬間的なスピード、ボールを奪われてからの
粘り、一対一での打開力など、サウジの選手の個人技は様々な面で日本の選手よ
り勝っていた。相手の3点目などはその典型だ。日本のFWにはああいう突破を
仕掛け、成功させられる選手がいない。この日の2得点がいずれもDFの挙げた
ものだったというのは、ある意味、象徴的だ。
「個の力で劣る分は、組織力でカバーする」なんてことをよく言うが、それが通
用するのはある程度レベルの低い相手だけなんじゃないかと思えてくる。そのレ
ベルを超える相手には、やはり個の力の差を埋めない限り、勝てないのではない
だろうか。

3位決定戦 日本 0−0(PK5−6)韓国(2007.7.28.パレンバン)
 準決勝の試合後に「同じ選手ばかりをずっと使ってきたから、3決では控え選
手にチャンスを与える」と話していたオシムだが、スタメンでここまでの4試合
から替えたのは、巻ではなくて山岸を使った点のみ。すなわち第1戦と同じ布陣
を敷いてきたわけだ。3位になれば次回のアジアカップの予選が免除されるとい
う規定ができたとのことで、おそらくは協会関係者がオシムにベストメンバーの
起用を進言したのだろう。
 それにしても、観客の立場から言えば、まったく実りのない3位決定戦だった。
一般的な大会では、勝ちにこだわる試合から解放された両チームが激しい打ち合
いを演じるというのが3決の定番なのだが、上記の予選免除規定や、日韓両国の
ライバル意識などが絡んで、どちらも負けないことを優先させた。
 ここまでの5試合で11得点7失点と出入りの多い日本と、3得点3失点と守
れるが点の取れない韓国。前半はどちらも貧攻で、無得点のまま折り返す。後半
15分に韓国のセンターバックが2枚目のイエローを受けて退場してからも、日
本は状況を変えることができなかった。
 オシムの選手交替はこの日も遅れ気味。後半27分と33分に憲剛を羽生に、
山岸を佐藤寿人に替えるが、3枚目のカードを切ったのは延長後半も残り5分に
なってから。またしてもわずかなプレー時間しか与えられなかった矢野が気の毒
だ。数的不利の中で守りを固めた相手に、たった5分で何をしろというのか。
 結局試合はPK戦にもつれ込み、規定の5人ずつが全員成功させた後、韓国は
6人目が決め、日本は羽生が止められた。蹴った12人全員がマウスの内側に飛
ばしたわけで、こういうPK戦も珍しい。

 大会を通じて目についたのは、日本がMFのサイドアタックをほとんどオプシ
ョンにしていないこと。両サイドをえぐるのはサイドバックの加地と駒野にお任
せで、俊輔、遠藤、山岸らの攻撃的MFをサイドに張らせ、単純にボールを預け
るケースは皆無に近い。もちろんドリブラータイプの選手じゃないからという事
情もあるだろうが、そのポジションに選手を置く以上、時には果敢にアタックも
仕掛けないと、対面の相手も威圧感や恐怖心を感じまい。今後の課題というとこ
ろだ。
 前回のアジアカップではMVPに輝いた俊輔も、今大会では「違い」を見せつ
ける場面が少なかった。昨夏のW杯でも期待外れに終わった俊輔。スコットラン
ドリーグのMVPを手土産に参加した今大会だったが、夏季の試合ではあまり頼
りにできないということか・・・。


アジアカップ、準々決勝は豪に辛勝
日本 1−1(PK4−3) オーストラリア(2007.7.21.ハノイ)
 メディアではもっぱら「ワールドカップの雪辱戦」として盛り上がっていたこ
の試合だが、この日のPK勝ちをもって、果たして「雪辱を遂げた」と言えるの
だろうか?

 日本のスタメンはグループリーグの2〜3戦から変動なし。W杯での対戦時か
らはずいぶんメンバーが替わっているが、豪州は主力がかなり残っている。豪州
がアジア連盟に転籍してから初めての大会だけに、アジア各国は「本家」の意地
を見せてやらなければならないところだ。
 ところが前半から積極的にプレスを仕掛けてきたのは豪州。前半は0−0で折
り返したが、日本は相手のプレスを嫌い(あるいは怖がり)、バックラインでボ
ールを回すシーンがやたらに多かった。リードして逃げ切りを図る局面ならとも
かく、0−0でそれはないだろう。もっとも競り合いのシーンでは明らかに日本
の選手の方が球際に弱かったから、プレスを怖がらずにフィードしていたら、あ
っさりボールを奪われ、逆襲を食らっていた可能性も多分にあるが。
 勢いの差で押され気味だったところに、日本はベンチワークでも後れを取った。
後半の半ば、ビドゥーカがキューエルに替わると、直後の24分に先制を許す。
グラウンダーとなった相手のCKをなぜかファーまで通過させてしまい、巻がマ
ークのアロイージに競り負けて、痛いゴールを奪われた。
 だがW杯での逆転負けの記憶が鮮明なだけに、先制されたのはむしろ吉兆だっ
たかもしれない。それを証明するかのように、わずか2分後、日本は同点に追い
ついた。俊輔が左に回って入れたクロスを、巻がファーで折り返し。相手DFの
クリアが小さくなったところを高原が予想よく奪い、きれいなフェイクで相手を
かわすと、左足でゴールポストの内側に当たるシュートを決めた。この試合で高
原が見せた、数少ない「ヨーロッパのプレー」だった。

 日本はしかし、その後がいただけない。後半31分にグレッラが一発退場を食
らったにもかかわらず、続く45分間、その数的優位を生かせなかったのだ。
 豪州の「PKまで持ち込めればラッキー」という戦い方は決して誉められたも
のではないけれど、下手なチームが(おそらくは日本も)これをやれば、守りき
れずに失点を食らうのがオチだ。その点、豪州はその戦術で行こうと決めて、実
際にそれを成功させられるのだから、敵ながら天晴れ。ボールを奪えばすべて1
トップのキューエルに放り込み(なぜか日本はそれを防げない)、キューエルは
日本陣内のコーナーに持ち込んでキープできる限りボールをキープする(なぜか
日本はそれを奪えない)。じれた日本のDFがボールを蹴り出せば、豪州は決ま
ってロングスローをゴール前に放り込み、これがかなりの確率で豪州の長身選手
に合う。日本は圧倒的にボールを支配しながら、そんな出合い頭の一発で失点を
喫していても、決しておかしくはない展開だった。
 豪州がそんな戦い方をできたのも、日本が2点目を取れなかったから。延長に
入ってからも遠藤、佐藤寿人、俊輔らが次々と絶好機にシュートミス。その他、
ラストパスのミスあり、シュートコースが空いたのが傍目にもわかったシーンで
打たなかったケースありと、日本の選手はここ一番で仕事ができない(今に始ま
ったことではないが)。
 オシムの勝ち味も遅かった。後半37分までに3枚のカードを切り終えた豪州
に対し、オシムが1枚目を切ったのは後半43分。しかもこれは故障の加地を今
野と交替させたものだ。攻撃のカンフル剤は延長前半12分に巻と寿人を交代さ
せたのが最初。延長後半10分には憲剛を矢野に替えて3トップにするが、この
頃には豪州の時間稼ぎ戦術にすっかり磨きがかかっていて、もはや打開の糸口は
開けなかった。

 試合後にオシムもコメントしていた通り、PK戦は試合内容の悪かった方のチ
ームがえてして勝ちをつかむもの。しかし豪州の注文通りになだれこんだPK戦
に、守護神川口が立ちはだかった。1〜2人目を連続して弾き出す。日本はこれ
を決めれば勝利という4人目で高原がふかすが(この日、枠内に飛ばなかったの
は、この高原のPKだけだった)、最後は中沢が決め、かろうじて準決勝進出を
決めた。
 結果は日本の勝利だったが、やろうと決めたサッカーを決めた通りにできてい
たのは豪州の方だ。本当の「雪辱」は次の機会に果たすべき宿題として残った。


アジアカップ、日本はB組を首位通過
日本 1−1 カタール(2007.7.9.ハノイ)
日本 3−1 UAE(2007.7.13.ハノイ)
日本 4−1 ベトナム(2007.7.16.ハノイ)
 昨夏に発足したオシム・ジャパンにとっては初の真剣勝負となるアジアカップ。
まずはグループリーグを首位で通過し、及第点を獲得した。
 昨年中は海外組を招集せず、新顔を積極的に起用するなど、かなりの実験精神
を見せていたオシムだが、事実上初めての国際大会となる今大会、その用兵は意
外にオーソドックスだ。23人の登録メンバーはほとんどがベテランか中堅で、
サプライズと言えるのは太田と、追加招集された伊野波ぐらい。オシムが、勝た
ねばならない試合(大会)は堅く勝ちに行く監督だということが、改めて確認で
きた。
 各試合の選手起用も、さほど奇をてらったところは見られない。第1戦のスタ
メンは川口、加地−中沢−安部−今野、中村憲剛−鈴木、中村俊輔−遠藤−山岸、
高原の4−2−3−1で、2トップでなかったところが意外と言えば意外だが、
1トップが機能しなかったと見ると第2戦以降はさっそく修正した。山岸に替え
て巻、今野に替えて故障の癒えた駒野を配した2〜3戦のスタメンは、DFに故
障者が続出した現状を鑑みれば、おそらく多くの関係者が納得するところだろう。

 1トップで臨んだカタール戦の前半は、俊輔と山岸の両サイドを有効に使えず、
中央で孤軍奮闘する高原にもなかなかボールが入らずと、1トップの弊害ばかり
が目立った。ボールキープ率では60%と圧倒したが、相手の組織を崩すにはい
たらない。
 ところが後半10分過ぎから、俊輔が中央でゲームを作り始めると、カタール
が専守防衛を解いてきたこともあって、日本のプレーが活性化し始める。後半
16分には、その俊輔から左サイドの今野へとつなぎ、今野が右足のアウトで入
れたクロスを、高原が実のこなしよく決めた。リプレーを見直すと、俊輔からス
ルーパスが出た瞬間、高原がスルスルとエリア内を上がっているのがわかる。こ
れがストライカーの嗅覚という奴だろう。
 俊輔は2〜3戦でも、右ではたいした仕事をしない一方、後半になるとしばし
ば中央にポジションを変え、一味違ったゲームメークを披露する。これを「監督、
中央で使ってください」というアピールだと解釈するのは、うがちすぎだろうか。
 そのまま1−0で勝ちきるかと思われた後半43分、しかし日本は同点に追い
つかれた。阿部と川口がルーズボールを受け渡すところで、阿部が相手選手と接
触し、ファウルの判定。明らかに集中を失った日本は、形ばかりの壁を作るも、
セバスチャンにその隙間を割られ、勝ち点3を逃した。
 オシムの怒るまいことか。終了直後のインタビューでは「試合内容から言えば
勝ち点6を取ってもよかった」とお冠。「試合を振り返ってどうでしたか?」と
聞かれて、「見ていなかったのか」と叱りつけるのだから、インタビュアーはさ
ぞ怖かっただろう。それとも、マスコミ人の習性で、これはおいしいと喜んだか?

 4日後の第2戦は、UAEがカタールほど守備的に来なかったため、前半から
試合が動いた。22分には遠藤のショートコーナーから俊輔が折り返し、中央で
高原が先制ヘッド。続く27分には、またもや高原が、加地のアーリークロスを
ボディでトラップし、振り向きざまに2点目を決めた。高原は後半途中に体調不
調で退いたが、グループリーグの3試合、エースとして十分な仕事ぶりを見せて
いる。
 さらに前半42分には、DFの裏に抜け出した遠藤が相手GKに倒され、PK
獲得。これを俊輔がきっちり決めた。
 3点をリードする理想的な展開で前半を終えた日本は、後半9分に相手選手が
レッドカードを受けたため、数的優位にも立つ。ところがそれからがいただけな
かった。気持ちに余裕が出すぎたか、あるいはハノイの蒸し暑さのためか、運動
量と闘争心が激減。1人少ない相手からだめ押し点を奪えない。
 逆に後半21分、俊輔のクロスをクリアされると、そのまま相手の13番が憲
剛をスピードで振り切って数十メートルのドリブル。最終ラインがチェックに行
くには早すぎるという嫌なところで阿部と中沢の間にスルーパスを通され、裏を
ついた19番は啓太のマークを振り切り、シンプルなダイレクトシュートを決め
た。まだ2点差はあったわけだが、後半の日本の状態を見ると、不気味な失点で
はあった。
 直後にオシムは体調不良を訴えた高原に替えて羽生を投入。ここまで機能して
いた2トップを放棄する。32分には故障の啓太を今野と交替。今野−阿部−中
沢の3バックを試した。
 後半40分ぐらいからは延々とボールをキープして時間稼ぎ。日本もアジアレ
ベルでは、そういう高等戦術が使えるようになったということか。

 第3戦は勝ち点4で並んだベトナムと、1位通過をかけた決戦。ここまで大健
闘を見せているホスト国のベトナムだが、正直、3戦の中では最も楽だった。ベ
トナムが悪いサッカーをしているわけではない。オーストリア人監督の下でかな
りモダンなプレーを見せるし、クロスの鋭さには時たま肝を冷やさせられた。だ
が、いいサッカーをすれば勝てるとは、必ずしも言えないのがサッカー。勝つに
はもう数段のブレイクスルーが必要だ。
 それでも先制したのはベトナム。前半7分、左CKが啓太の体に当たって日本
のゴールに飛び込んだ。ニアで誰かが触ると思っていたのだろう、啓太はクリア
する素振りも見せないまま、オウンゴールを献上した。
 だが、その5分後、左サイドを攻め上がった俊輔が、相手マーカーを翻弄して
クロス。ファーポストにいた巻がこれにいち早く反応し、体で押し込んだ。31
分には遠藤がFKを直接ゴールに叩き込み、日本は早くも逆転に成功。ファンは
胸をなで下ろす。
 日本は後半も得点を重ねた。後半7分、遠藤と駒野で左サイドを崩し、最後は
遠藤のアシストで、フリーのMFがインサイドのシュート。右足だったので憲剛
かと思いきや、意外や、俊輔だと判明。後半になってボール扱いのミスが目立っ
ていた俊輔だが、ここは丁寧にゴールマウスの空いた場所に蹴り込んだ。
 その7分後には遠藤の蹴ったFKを、巻がヘッドで4点目。日本はこの時点で、
事実上の勝利と、1位通過を確保した。
 第2戦では選手交替のタイミングが遅れ(それで啓太の故障に対応できた面も
あったのだが)、後半を活性化できなかった反省からか、オシムはこの試合、後
半23分までに3枚のカードをすべて切った。この点にも彼の適応力の高さがう
かがえる。

 ここまでの3試合で目立つのは、遠藤の攻撃面での貢献だ。ジーコ政権下では
海外組を重用する監督に冷遇されたが、オシムには信頼され、またそれに応えて
いる。ユース世代から稲本、小野、本山らの陰に隠れていた遠藤だが、人間、ど
こでキャリアのピークに達するかはわからないもの。遅咲きの者(と、遅咲きだ
と勘違いしている者)すべてに希望を与える選手である。
 第3戦の後のインタビューで自ら語っていた通り、オシムはフレンドリーマッ
チでのイメージに反して、真剣勝負ではあまり「選手をいじらない」。冒頭の話
に戻るが、堅い監督だと確認できたのは一応喜ばしいことだ。もっとも格上の相
手と戦う時は、それでは必ずしも通用しまい。オーソドックスな用兵にどう変化
を加えるのかが、ますます注目される。


レアルの優勝で欧州のシーズンが終幕
レアル・マドリード 3−1 マジョルカ (2007.6.17.ベルナベウ)
ヒムナスティック 1−5 バルセロナ (2007.6.17.タラゴナ)
 別にレアルが嫌いなわけではないけれど、今シーズンだけは彼らを優勝させた
くなかった。あのシーズン中盤までの迷走ぶりに、カペッロの独善ぶり。こんな
チームを優勝させて、カペッロがまたもや「優勝請負人」なんてもてはやされる
ことになったら、サッカーの正義はどこにある?
 と、息張ってみても、サッカーの神様は正義よりドラマの方に興味があったら
しい。前節は終了間際にレアルが同点に追いつき、逆にバルサは追いつかれて共
に引き分け。同勝ち点で並び、直接対決の差でレアルがリードしたまま、両チー
ムはこの最終戦を迎えることになった。
 例年なら5月下旬から遅くても6月上旬には各国リーグが足並みそろえて終幕
するものだけど、今年はなぜだかリーガエスパニョーラだけが6月第3週まで試
合をしていたので(それも最終節までセビリアを含む3チームに優勝の可能性が
あるという激戦だったので)、日本での注目度は否が応でも高まるしかなかった。

 レアルはカシージャス/サルガド−セルヒオ・ラモス−カンナバロ−ロベルト
・カルロス/ベッカム−エメルソン−ディアラ−ロビーニョ/ラウル−ファン・
ニステルローイという布陣。結局シーズン終盤になって落ち着くところに落ち着
いたという印象だ。カペッロが冬の移籍で獲得し、一時は重用したイグアインと
ガゴはベンチスタート。ベッカムを干したのは何だったんだよ!?
 バルサの再逆転を願いつつも半分あきらめムードでテレビ観戦を始めたわけだ
が、意外や意外、動きの固いレアルに対して、マジョルカが立ち上がりからチャ
ンスを作る。前半17分にはフェルナンド・バレラがセンターサークルからパス
&ゴーで前線に抜け出し、オフサイドトラップの乱れをついて先制点を挙げた。
アウェイのマジョルカが先制。思わず歓喜の叫びが漏れる。
 タラゴナにその経過が伝わった直後の20分、他力にばかり頼るまじとばかり
にバルサがプジョルの攻撃参加で先制した。バルサは34分にもメッシの単独突
破で、38分にはロナウジーニョがFKを直接決めて着々とリードを固めていく。
一方、首都ではエースのファン・ニステルローイが早々と負傷退場し、イグアイ
ンと替わっていた。このまま行けばバルサの3連覇だ。苦労はしたが、最後に笑
えばそれでいい・・・となるはずだった。
 後半6分にはメッシがごっつぁんの2点目を決め、バルサが4−0のリード。
しかし運命の女神は後半10分にイタズラを企てた。マジョルカの先制点を挙げ
たバレラが、今度は見事なトラップで左サイドを抜け出したにもかかわらず、シ
ュートをポストの横に外す。決まっていればレアルに引導を渡した可能性の高い
ゴールだった。
 それでもレアルは苦しんだ。0−1でリードされたまま試合は進み、レアルの
優勝を阻みたい者たち(私もだ)はほくそ笑んでいたのだ。怖いのはレアルが早
めに追いつくことだった。バルサの勝利はまず間違いないところなので、レアル
が引き分けてもタイトルの行方は逆転するわけだが、1度同点に追いつかれれば、
マジョルカにその勢いを止める術はないだろう。何として残り5分ぐらいになる
までは、マジョルカに踏みこたえてほしかった。
 もちろんカペッロも手をこまねいてはいないわけで、後半21分には終盤戦の
MVPとも言えるベッカムをレジェスと交替させた。ベッカムの4年間に渡る実
り少なきスペインでの冒険は、この瞬間に終わりを告げたのだ。VIP席で見て
いたビクトリア夫人やトム・クルーズ夫妻には、取り立てて感慨はなかっただろ
うけど。
 悔しいのは、この交替が当たっちゃうんだよなあ。2分後、ロビーニョとイグ
アインで左サイドを崩し、危ないぞと肝を冷やしたところで案の定、ノーマーク
の選手がシュートを叩き込む。そう、レジェスである。まだ後半は半分残ってい
る。レアルにもう1点取られたら、マジョルカに反抗する力はないだろう。頼む、
何とか引き分けで持ちこたえてくれ。
 マジョルカもどうにか12分間は耐えたが、後半35分には左CKからディア
ラに逆転のヘッドを決められた。2人のDFに競り勝っての一撃。GKのモヤも
かろうじて弾いたが、結局はカバーに入っていたバシナスに当たってゴールマウ
スに転がり込んだ。カシージャスが映し出されると、この時点で泣き顔になって
いる。それだけ今シーズンは苦しかったということか。
 マジョルカの糸はこれで切れた。38分にはまたもロビーニョとイグアインで
攻め込み、小さくクリアされたボールをレジェスがゴラッソーなミドル。ロンド
ンの水が合わずに逃げ帰ったくせに、スペインでもたいした働きをしていなかっ
たレジェスが、最後の最後にこんな形で帳尻を合わせるとは。
 タラゴナにこのニュースが伝わると、バルサは完全に気落ちした(そりゃそう
だ)。Pエリアを横断するクロスボールを誰もクリアできず、左サイドでフリー
になったグランにゴールを許す。ロスタイムにザンブロッタがきれいなゴールを
決めて5−1としたが、もはやあだ花。主審も大量リードされたチームと、優勝
の夢を断たれたチームとの戦いを引き延ばしても仕方がないと思ったのだろう、
賢明にも2分間のロスタイムを1分22秒で切り上げた。
 息を吹き返したレアルもそのまま3−1でフィニッシュ。バルサとは最終的に
勝ち点76で並んだが、直接対決で1勝1引き分けだったことが物を言い、4シ
ーズンぶりの優勝を手に入れた。実のところ、レアルはベッカムが加入してから
の4年間で、カップ戦を含め1つのタイトルも獲得していなかったのだが、ベッ
カムにとってこの優勝は、いい置き土産であり、またいいはなむけともなったは
ずだ。

 それにしてもバルサの終盤の失速はどうしたことか。3月10日のクラシコで
3−3の派手な引き分けを演じた時点では、レアルに勝ち点5の差をつけていた
のだ。ところがその後の12試合で8勝2敗2引き分け。必ずしも悪い数字では
ないけれど、その間、レアルは10勝1敗1引き分けで突っ走ったものだから、
バルサは逃げ切り損なった。
 サラゴサとビジャレアルにアウェイで負けたのはあきらめもつこう。だがベテ
ィスとエスパニョールにカンプノウで、それも終了間際のゴールで引き分けに持
ち込まれたのがあまりにも痛い。逆にレアルは5月に入ってから最終戦を迎える
までの5試合のうち、実に4試合を、後半40分以降の決勝点で勝利し、または
同点ゴールで引き分けている。この勢いの差に、さすがに気紛れなサッカーの神
様もつい流されてしまったと見える。
 カペッロがきっとまた増長しちゃうよね。それとも今シーズンの経験で、少し
は謙虚になっただろうか。とりあえずは監督として続投するのかどうかが注目さ
れる。


キリンカップ、日本が1勝1分けで優勝
日本代表 2−0 モンテネグロ代表(2007.6.1.静岡エコパ)
日本代表 0−0 コロンビア代表(2007.6.5.埼玉)
 オシムの実験は続いている。中3日で行われたこの2試合のスタメンを比べて
みると、なかなかに興味深い。
 第1戦はオシム体制発足後、初招集した楢崎をGKに、駒野−中沢−坪井−阿
部の4バック(途中で3バックに変更)、鈴木啓太−中村憲剛の2ボランチ、右
に遠藤、左に山岸、2トップが高原と矢野という布陣。
 第2戦ではそこから楢崎、坪井、山岸、矢野が外れ、川口、中田、中村俊輔、
稲本が加わった。必ずしも単純な入れ替えではない。阿部は左サイドバックから
センターバックに、遠藤は右MFから左MFにポジションを替えている。最も驚
かされたのは第2戦の稲本で、てっきり啓太や憲剛とともに3センターを組むの
かと思いきや、トップ下での起用だった。オシムはスペインで主流の4−2−3
−1を選択したわけだ。稲本はイングランド時代、攻撃的MFで使われたがため
に、真価を発揮できなかった面があるのだが。
 結局、両試合とも同じポジションで先発したのは、右サイドバックの駒野と、
2枚のボランチのみ(中沢は同じセンターバックでも左右を入れかえた)。裏を
返せば、彼らに対するオシムの信頼ぶりの表れだ。
 これだけメンバーをいじると、通常ならやれ一貫性がないとか、やれある程度
固定したメンバーでコンビネーションを固めろといった批判がメディアに出がち
だけど(実際、ジーコなどはかたくなに海外組に固執した)、オシムは当初から
“実験者”であるとのイメージを作りあげたので、少々の変更では誰も驚かない。
仕事がやりやすくなって、オシムとしてはしてやったりだろう。

 第1戦は、まだモンテネグロが“様子見”という感じだった前半、日本は首尾
よく2点を先制できた。23分には左CKから中沢がファーに飛び込みヘッド。
38分には駒野のクロスに高原がニアでこれまたヘッド。
 ただし1点めは中沢の高さとタイミング、2点目は肩に手をかけられながら負
けなかった高原の強さという個人技で挙げたゴール。有機的なパスのつなぎはモ
ンテネグロに一日の長があったように思われた。

 第2戦は埼スタでナマ観戦。昨年のキリンカップは5月だというのに氷雨に降
られたが、さすがに6月になれば寒さに泣くことはない。
 このコロンビア戦は、結論から言えば0−0のドローだったが、彼我のサッカ
ー文化の蓄積の差が肌身に感じられる一戦だった。海外の代表チームを招聘する
と、時として世代交代期の若手ばかりのチームが来たり、出稼ぎ気分のモチベー
ション皆無チームが来たりするのだが、ヨーロッパでプレーするトップクラスが
来日しなかったにもかかわらず(唯一のビッグネーム、インテルのコルドバはベ
ンチ観戦)、この日のコロンビアはけっこう本気だった。
 守備に回れば迅速に日本のボール保持者に詰め、かなりの確率でボールを奪う。
攻撃に移れば周囲の味方が素早くスペースに飛び込んでパスを受けるし、パスを
出した側はきちんとランニングして次につなげようとする。日本はそんな「定
石」通りのパス攻撃について行けず、特に前半はしばしば危ないシーンを作られ
た。
 相手がうまいと見て、足が縮こまったせいもあってか、日本の選手はパスがし
ばしば短くなり、余計にボールを奪われる。パスは強く蹴れというのは基本中の
基本で、もう何年も前から言われていることなのだが。
 せっかくヨーロッパから呼んだのだから使ってみましょうという感じで先発を
命じられた稲本と中田は、たいした印象も残せないまま前半だけで交代。後半か
ら羽生と今野が入る。すると、前半はほとんど見られなかった左サイドからの攻
撃がかなり機能し始めた。
 後半15分に相手陣内で左から右へとボールをつなぎ、憲剛がフリーで打った
シーンは、この試合最大のチャンスだったが、シュートは枠を左にそれた。日本
は終了間際にも波状攻撃をかけたが、実らずドロー。それでも1勝1分けで並ん
だコロンビアを得失点差で抑え、キリンカップで3年ぶりに優勝を果たした。
 コロンビアは前述の通り組織としての基本に忠実だったし、突破にかかる時の
スピードにも目を見張るものがあったが、意外にもフィニッシュで終わるシーン
は数えるほど。このあたりを評して、オシムの「こちらの判定勝ちでは」という
コメントになったのだろうが、プレー全般の確実性、強さ、賢さを考えれば、オ
シムにしてはずいぶんと甘い自己評定だったように思う。

 ちなみに私の席はホームスタンドの端っこの方で、目線の前方にはゴール裏に
陣取った数十人のコロンビア人応援団が。けっこう日本にもいるんですね。
 居並ぶ女性たちのバストのボリューム感には、それこそ彼我の差を感じるばか
りでした、はい。


欧州CLはミランが7度目の栄冠!
ACミラン 2−1 リバプール (2007.5.23.アテネ)
 奇しくも2005年と同じカードとなった今年のCL決勝は、戦前からどこと
なくミラン勝利の流れになっていた。2年前には3−0のリードから信じがたい
逆転負けを食らい、リベンジに燃えていたこと(主力選手も大多数は2年前と同
じだ)。カルチョ・スキャンダルのあおりで1度はCL出場権を失い、勝つこと
で「みそぎ」を果たさなければならない立場にあったこと。そして準決勝第2戦
でマンチェスター・ユナイテッドを完璧に封じたこと・・・。
 惨敗を予測した悲観派リバプールファンのそんな不安は、しかし試合開始当初
から杞憂だと判明する。両軍ともに積極的に攻撃の形を作るが(実際、その4日
前に行われたチェルシー対マンUのFAカップ決勝がガチガチの守り合いだった
のとは好対照だった)、どちらかといえばリバプールの方がむしろ押し気味。特
に右MFのペナントがフリーでサイドを破るシーンが頻出し、チャンスをたびた
び演出した。
 ミランの先発はジーダ、オッド−ネスタ−マルディーニ−ヤンクロフスキ、ピ
ルロ−ガットゥーゾ−アンブロジーニ、セードルフとカカーの2シャドー、トッ
プにインザーギという布陣。シェフチェンコのいた昨年はセードルフを3センタ
ーの一角に使い、トップを2枚にしていたが、今年はこれがCLでの基本形とな
っていた。
 対するリバプールはレイナ、フィナン−キャガラー−アッガー−リーセ、ペナ
ント−シャビ・アロンソ−マスケラーノ−ゼンデン−ジェラード、カイト。ジェ
ラードを含めた3センターでミランと中盤の数を合わせるのかと思いきや、ベニ
テス監督はジェラードをトップ下で使ってきた。
 前半はリバプールが再三、シュートチャンスを得るが、ペナントとカイトはG
Kに弾かれ、ジェラードとシャビ・アロンソは枠を外し、なかなかミランのゴー
ルを割れない。逆に前半終了間際にピルロにFKを与えると、壁の右をかすめた
ボールにピッポが偶然(!)当たり、レイナは逆を取られて先制を許した。
 1点を追うリバプールは後半14分にゼンデンを下げ、負傷から復帰したばか
りのキューエルを送る。2年前の決勝ではまったくいいところのなかった選手を、
ここで出すのか、ベニテスよ。33分にはボランチのマスケラーノを削って、ク
ラウチを入れるが、彼のポストプレーに愚直に頼るわけでもなく、リバプールの
ギアは変わらない。
 37分には一番フリーにしてはならないカカをバイタルゾーンで放してしまい、
「チェックが遅いぞ!」と見ているこちらが悲鳴を上げた一瞬に、ピッポへのス
ルーパスを通された。オフサイドぎりぎりで裏に抜けたピッポは、レイナを外に
かわすと、角度のないところから追加点。アンチェロッティの起用に応える。
 リバプールも後半44分に左CKからカイトがヘッドで押し込むが、反撃もそ
こまで。結局はミランが「筋書き通り」にリベンジを果たした。ホーム扱いだっ
たにもかかわらずロッソネロではなく白のセカンドジャージで望んだのは、2年
前の悪夢を払拭するゲン担ぎだったのだろうか。
 表彰式はピッチに表彰台を組む方式ではなく、スタンドのロイヤルボックスで
授与する方式が復帰。これがプラティニUEFA新会長のイニシアティブだった
とは、翌日の新聞で知った。
 ジェラードにとっては不完全燃焼の試合だったかもしれない。不慣れなポジシ
ョンをこなしたが、自らのパスミスも多かったし、味方も彼がそこにいることを
把握していなかったのか、有効なパスがあまり来なかった。2年前の大逆転では
局面に応じてポジションを替えつつ、優勝の立役者となったのだが、アテネの柳
の下には2匹目のドジョウはいなかったようだ。


欧州CLはリバプールとミランが決勝進出
 ベスト4にマンU、チェルシー、リバプールが勝ち残り、今年のCLはさなが
ら「プレミア・イヤー」の様相を呈した。私の予想では、プレミアシップの優勝
を争うマンUとチェルシーが、そのままCLでも決勝に進出すると見ていたのだ
が、予想というのは常に当たらないもので・・・。

<準決勝> 第1レグ
2007年4月24日(火)
マンチェスター・ユナイテッド 3 - 2 ミラン
2007年4月25日(水)
チェルシー 1 - 0 リバプール

<準決勝> 第2レグ
2007年5月1日(火)
リバプール (1)1 - 0(1)(PK 4-1) チェルシー
 ベニテスとモウリーニョの対決は様々な意味で興味深い。ともにイベリア半島
から3年前にイングランドに渡った、気鋭の若手実力派監督。この3年、プレミ
アの勝敗ではチェルシーが圧倒しているが、CLでは2年前にリバプールが勝っ
ている。モウリーニョは英語の下手な駄々っ子、ベニテスは流暢な英語を話す大
人・・・。
 第1レグはジョー・コールの値千金のゴールを守ってホームのチェルシーが先
勝。この第2レグ、リバプールは相手にアウェイゴールを与えないようにしつつ、
早めに先制することが求められる。
 そんなリバプールの思惑通り、チャンスは前半のうちにやって来た。左サイド
からのFK。「直接か、クロスか」と誰もが思ったシーンで、ジェラードはサイ
ンプレーを選択。ほぼ真横に流したボールに、中央から走り寄ってきたアッガー
が左足を一閃すると、シュートは居並ぶDFの間をすり抜け、ゴールネットに突
き刺さった。
 試合はリバプールがやや押し気味ながら、基本的には一進一退の攻防が続く。
だが両軍とも決め手を欠き、そのまま2試合合計1対1で延長まで終了。PK戦
にもつれ込む。
 明暗を分けたのは両軍のオランダ人だ。先攻のリバプールは、まずゼンデンが
成功。対するチェルシーは途中出場のロッベンが止められる。レイナはさらにチ
ェルシーの3人目、ジェレミのシュートもストップ。直後にリバプールの4人目
のカイトが確実に沈め、この時点で勝敗は決した。試合中はバーに嫌われるなど
惜しいチャンスを数回、外していたカイトだが、どうやら夢見の悪い思いをせず
にすんだことだろう。
 モウリーニョは今シーズン、シェフチェンコとバラックという意に染まないス
ターをフロントに押しつけられ、苦戦を強いられてきた。だが、この土壇場の試
合で、二大スターがともに欠場。結果、昨年までの定番システムだった4−3−
3で臨んだにもかかわらず、決勝へのチケットをつかみ損ねた。何とも皮肉では
ある。

2007年5月2日(水)
ミラン (5)3 - 0(3) マンチェスター・ユナイテッド
 ミランは強い。アウェイでの第1レグこそ2−3で勝ちを譲ったが、サンシー
ロに帰ったこの第2レグは、マンUにほとんどサッカーをさせなかった。相手に
ボールが渡ると、たちまちのうちに複数の選手で巧みに囲み、ボールを奪い取る。
とりわけクリスチアーノ・ロナウドは、ガットゥーゾを初めとするミランの守備
網に完封された。
 逆にマンUはバイタルエリアでのマークが甘く、カカーやセードルフらの危険
な選手を野放し。前半のうちに両選手に1点ずつ取られ、第1レグのリードを帳
消しにされた。前がかりになった後半にも、カウンターからジラルディーノにと
どめの3点目を献上。万事休す。準々決勝第2レグでは、同じイタリアのローマ
を7−1と粉砕したのに、このミランとの力の差はどうしたことか。
 これでアテネでの決勝はリバプール対ミランという、2年前と同じ顔合わせと
なった。しかし、この日のマンUのひねられ方を見ていると、我がリバプールは
さらに圧倒されそうな気がするなあ。「2年前のリベンジ」という筋書きも、い
かにもサッカーの神様が好みそうだ。
 まあ、予想は常に当たらないものなのだけれど。

<準々決勝>
2007年4月3日(火)
ミラン 2 - 2 バイエルン
PSV 0 - 3 リバプール
2007年4月4日(水)
ローマ 2 - 1 マンチェスター・ユナイテッド
チェルシー 1 - 1 バレンシア

2007年4月10日(火)
マンチェスター・ユナイテッド (8)7 - 1(3) ローマ
バレンシア (2)1 - 2(3) チェルシー
2007年4月11日(水)
バイエルン (2)0 - 2(4) ミラン
リバプール (4)1 - 0(0) PSV

<決勝T1回戦>
2007年2月20日(火)
セルティック 0 - 0 ミラン
PSV 1 - 0 アーセナル
リール 0 - 1 マンチェスター・ユナイテッド
R・マドリード 3 - 2 バイエルン
2007年2月21日(水)
FCポルト 1 - 1 チェルシー
ローマ 0 - 0 リヨン
バルセロナ 1 - 2 リバプール
インテル 2 - 2 バレンシア

2007年3月6日(火)
チェルシー (3)2 - 1(2) FCポルト
リヨン (0)0 - 2(2) ローマ
リバプール (2)0 - 1(2) バルセロナ
バレンシア (2)0 - 0(2) インテル
2007年3月7日(水)
ミラン (1)1 - 0(0) セルティック
アーセナル (1)1 - 1(2) PSV
マンチェスター・ユナイテッド (2)1 - 0(0) リール
バイエルン (4)2 - 1(4) R・マドリード


レッズ、第6節で首位に
柏 0−2 浦和 (2007.1.15.国立)
 ようやく春になったので、2007年の初ナマ観戦。国立競技場だからよもや
完売はないだろうと、前日までチケットを買わずにいたら、どのチケットセンタ
ーでも指定席が完売しているのに少しアセる。
 どーしよー、この歳になってゴール裏で見たくないしなあ。チケットを持たず
にいって、現場で売り手を探すか。それとも観戦をあきらめるか・・・と、一晩
悩んだが、考えてみたらゴール裏がそんなにいつまでも売れ残っているわけがな
い。こりゃ、バックスタンドの上段を自由席にしたんだな、と目星のついたとこ
ろで、当日コンビニで自由席券を買った。便利な時代になりました。
 会場に着いたら、予想通りバックスタンド上段が自由席になっている。それも
開放されているのは、レッズ側ゴール裏から聖火台のあたりまでだけだ。つまり
「アウェイ側自由席」なんですね。
 柏のファンは皆、ホーム側のゴール裏だけで入り切れている様子。この試合は
柏のホームゲームなのだが、これではどっちの主催かわかりゃしない。それでも
大人数の集客(つまりは集金)が見込めるレッズ戦は、どのクラブも大きなハコ
でやりたいのだろう。
 というわけで、自由席料金2000円で、ほぼ中央部の席から観戦することが
できたのだった。ラッキー。

 前日の試合でここまで無敗だったガンバが敗れ、この柏−浦和は唯一、無敗同
士の対戦。レッズが勝てば、柏を抜いて首位に立つ。今季のレッズはどうにも締
まらない試合が続いているのだが、それでもこの位置に着けているのだから、逆
説的ながら、強くなったと言うべきか。
 オジェクは4バックの「テスト」をやめ、この試合は手慣れた3バックに戻し
た。完全に4バックに見切りを付けたのか、この日限りの限定3バックなのかは
不明だが、見る限り、ボールの回りは4バックで戦った試合よりもいい。
 GKは都築で、DFが坪井、闘莉王、阿部。啓太と長谷部のダブルボランチに、
右が山田で左が小野。ゲームメーカーのポンテが、ワシントンと永井を使うとい
う布陣。こうして書いていても、やっぱりこの方が据わりがいいわ。
 柏のゲームのナマ観戦は初めてだったけど、試合前の選手紹介を柏側だけ2度
したり、右翼の街宣カーのような応援歌を歌っていたりと、クラブが違うと、ず
いぶん文化が違うものです。応援用の黄色いビニールベスト、レッズファンであ
りながら、記念にいただいてきましたよ。使い道は永遠にないだろうけど。

 柏は主力が数人欠けていたそうだが、それを差し引いても元気がない。個とし
ても組織としても、怖さを感じさせる攻撃がほとんどなく、どうしてこのチーム
が首位にいるの?という印象だった。
 レッズは21分、ワシントンがGKまでかわしてシュートを放つが、惜しくも
ポスト。しかしその5分後、永井が右から入れたクロスを、ワシントンがヘッド
で押し込み、先取点を挙げる。スクリーンにリプレーが映されるのを待ったが、
あれ、映らない。むむむ、なるほど柏の主催試合だったか。
 続く38分には、左から入れた楔のパスが流れたところを、右サイドを駆けあ
がった小野が追いつき、フリーで2点目。第3節の甲府戦に続く、今季2度目の
楽勝ペースで試合が進む。
 だが、苦楽はコインの表裏。あまりの楽勝ペースに、後半に入って試合がダレ
た。柏は選手交替で状況の打開を図るものの、大きな変化は生み出せない。レッ
ズももはや無理して点を取りに行かず、後半はほとんど見るべきもののない45
分間となった。ゲームに緊迫感が出るよう、柏の得点を願ったほどだ。
 後半31分になって、オジェクは永井に替えて平川を送った。てっきり小野と
ポンテのダブルシャドーにするのかと思ったが、平川は右に入り、代わりに山田
がポンテと並ぶ。先日「もっと前でプレーしたい」と漏らしていた山田の“ガス
抜き”を兼ねた交替だったのだろう。負ける要素のほとんど見られなかったこの
試合は、そういうことをする余裕もあった。

 ロスタイムにポンテと岡野を交代させて試合終了。5月上旬並みという穏やか
な日和そのままの、穏やかなサッカー観戦だった。
 帰路、神宮球場の横を通ったら、何やら黒山の人だかり。どうやらハンカチ王
子の出待ちをするファンとマスコミだったらしい。大学野球界は得難いスターを
得たようだ。


叩き合いのクラシコ
バルセロナ 3−3 R・マドリード (2007.3.10.カンプノウ)
 エキサイティングな、見ていて実に楽しいクラシコだった。前半28分までに
2−2。両チームともボールを奪ったらすぐに攻撃にかかるプレミアリーグのよ
うなゲーム展開だ。攻め急ぐあまりにけっこうパスミスも多かったりするのも、
イングランドサッカーを思わせる。
 レアルもバルサも直前のミッドウィークにチャンピオンズリーグから敗退して
いたから、せめて仇敵を叩くことでその憂さを晴らそうとしていたのだろうか。

 アウェイのレアルは4−2−3−1の布陣。冬の移籍で獲得したばかりのガゴ
とイグアインは、早くもカペッロのファーストチョイスになっている。この日は
1トップのファン・ニステルローイの後ろに、ラウル、イグアイン、グティが並
んだ。
 対するバルサはチャンピオンズリーグのリバプール戦で望む結果を出せなかっ
た3−4−3をそのまま踏襲。マルケス、シャビ、イニエスタ、デコをダイヤモ
ンド型に配置する中盤は、サイドで守備をする選手を欠く。

 ファン・ニステルローイとメッシが早い時間帯にそれぞれ2点ずつを取り合っ
たが、その内容は対照的。ニステルの1点目は半端なクリアを拾ったコントロー
ルショットで、2点目はPKだ。一方、メッシの得点は華麗な攻撃サッカーの果
実。まずは右サイドを抜け出して、そのままゴールに向かうドリブルシュートを
決める。2点目はエトオとロナウジーニョで左サイドを崩し、GKが辛くもシュ
ートを弾いたところを、メッシが豪快なボレーでフォローした。
 そこから45分間はゴールが遠くなるのだが、試合自体が膠着したという印象
はまったくなし。前半ロスタイムにオレゲールが退場となり、両チームのベンチ
ワークが活発化したことも、試合の興味を増した。
 ライカールトは後半から左サイドバックのシウビーニョを投入するが、4バッ
クにしたのかと思いきや、右にはイニエスタが入ったり、入らなかったりと安定
しない。言い方を変えればイニエスタは2人分働いていたと言えるかも。

 実際、バルサは1人少ないことをほとんど感じさせない試合ぶりだったが、後
半29分に追加点を挙げたのはレアルの方だった。右サイドからのFKを、セル
ヒオ・ラモスがプジョルに競り勝ち、バックヘッドで流し込む。
 バルサにすれば、ホームのクラシコというだけでも負けられないが、加えて前
節、セビリアに負けて首位から陥落していたこともある。リバプール戦も(スコ
ア的には1−0の勝利ながら)実質的には敗戦も同然だっただけに、1週間で3
つめの黒星は食らいたくないところだ。
 そんな矜持を土壇場で同点ゴールという形にしたのは、この日、どこか神がか
ったプレーを見せていたメッシだ。右からダイヤゴナルに前進しながら、ロナウ
ジーニョが左後方から送ったパスを受けると、トップスピードでDFを振り切り、
ファーサイドのネットに蹴り込む。1点目といい、この3点目といい、ファース
トタッチからシュートまでの一連のアクションに、まったくムダや迷いがない。
 一方、同じくハットトリックのチャンスがあったニステルは、終盤立て続けに
3度、決定機を逃した。決めていれば2−4となって、さすがのバルサも戦意を
失ったかもしれないところだったのだが。
 ニステルとメッシのハットトリックを巡る攻防が、そのままチームの運命を決
めた試合は、結局3−3の引き分け。ホームで嫌な流れを断ち切りたかったバル
サにとっても、上位との勝ち点差を少しでも詰めたかったレアルにとっても、ま
さに痛み分けという結果で幕を閉じたのだった。


レッズ、J開幕戦は辛勝
浦和 2−1 横浜FC(2007.3.3.埼玉)
 Jリーグ15年目の開幕だ。これまでの優勝回数は鹿島が4回、マリノスと磐
田が各3回、ヴェルディが2回、ガンバとレッズが各1回。たった15年なのに、
振り返ればけっこう栄枯盛衰があったりする。
 今シーズンこそはトトを当てるぞ!

 前週のスーパーカップでガンバに惨敗したレッズだが、故障者が多いのは相変
わらず。この日は前週のスタメンから内舘と平川が外れ、代わりに相馬と永井が
加わった。その分、システムは3−4−2−1から3−4−1−2に変更。闘莉
王が戦列に戻れなかったために、阿部がポジションを1つ下げて3バックの真ん
中を務めたが、新戦力にお株を奪われた内舘と堀之内は複雑な思いでベンチに座
っていたはずだ。
 ホームの圧倒的な声援を受けて、先制したのはレッズ。前半25分に、ワシン
トンがポストプレーからワンタッチでDFの裏に出したところを、ポンテが読み
よく抜け出して左からクロス。これが相手DFのオウンゴールを誘った。
 前半、目立ったのは、左サイドに入った相馬の崩しだ。三都主の抜けた今年は
真価が問われるだけに、意欲は並々ならぬものがあるだろう。啓太とともにボラ
ンチを務める小野も、この日は機を見て攻撃参加し、ゴールを脅かした。
 だが前半終了間際にドラゴンが同点弾を叩き込む。中盤まで引いてボールを受
けた久保は、前線へのパスコースを探すように右サイドから中へと緩いドリブル。
マークについた小野も、そこからは何もできないだろうとばかりに、おざなりに
追うだけだったが、久保はいきなり左足を振り抜き、40メートル前後はありそ
うなロングシュートをゴール右隅に突き刺した。敵ながらゴラッソーこの上ない
ゴール。久保本人も「ダメもと」のトライだったのだろう、ゴール後の歓喜の表
情が、ほとんどタコ踊りのそれになっていた。

 もともと引き分けでOKだった横浜は、虎の子の勝ち点1を持ち帰ろうと、後
半、ますます守備的になる。花粉症で頭が重いこともあり、時に睡魔に襲われる
膠着状態が続いた。そこに風穴を開けたのは永井の右足だ。
 1点目の状況からもわかる通り、ワシントンとポンテのコンビは今シーズンも
十分に計算が立つ。だが、試合後のインタビューで永井本人も語っていた通り、
彼はあまりボールに絡めていなかった。ところが後半40分、ワシントンへのク
サビが小さく跳ね返されると、胸トラから右足のアウトでマーカーの股を抜き、
さらに2人目のDFを左側面でブロックしつつ、思い切りのよいシュート。コー
スはGKの正面だったが、スピードの乗ったボールはGKの頭上を破ってゴール
マウスに飛び込んだ。トラップ、持ち出し、シュートに至る一連のプレーがすべ
て完璧。そこまで必ずしも試合にフィットしていなかったのに、永井くん、やは
り意外性のある男だ。

 スーパーカップでは攻め込まれた時に、バイタルエリアで相手選手をフリーに
してしまう場面が目立ったレッズだが、この日は相手に引かれたために危ないシ
ーンはあまりなし。その代わり問題点が解消されているかどうかも判断不能だっ
た。おまけに状況を打開しなければならない時間帯が続いたにもかかわらず、オ
ジェック監督は交代カードを使わず(あるいは使えず)、90分を11人で戦い
きっている。故障者が戻るまで現有戦力でやり繰りするしかないが、毎試合11
人サッカーでは苦しすぎる・・・。


スーパーカップでレッズ惨敗
浦和 0−4 G大阪(2007.2.24.国立)
 一般にはウィンタースポーツとされるサッカーだが、年明けから2月下旬ぐら
いまでは毎年、中だるみのような状態になる。ヨーロッパの寒冷国ではシーズン
が中断され、比較的温暖な国でもビッグマッチは組まれないのが普通である。終
盤戦に向けて戦いが激化するのは、チャンピオンズリーグの決勝Tが始まるこの
時期からとなる。
 日本でもまた、元日の天皇杯決勝からJリーグの開幕まではサッカーの閑散期
だ。しかし開幕は毎年必ずやってくる。今年もその先触れを告げるスーパーカッ
プが、レッズとのガンバの間で戦われた。
 ガンバにしてみればリベンジだ。同じ顔合わせだった前回のスーパーカップで
敗れたのを皮切りに、昨年はJリーグでも天皇杯でも、二冠を制した浦和の前に、
2位に甘んじた。対するレッズも全タイトルを狙いに行くという目標を掲げてい
るだけに、その第1歩でつまずきたくはないところだろう。
 とはいえレッズは怪我人が多い。田中、永井、長谷部、闘莉王、相馬らがスタ
ンド観戦。それでも山岸−坪井、内舘、ネネ−平川、鈴木、阿部、小野、ポンテ、
山田−ワシントンというメンバーが組めるのは厚い選手層のなせる業だが、ベン
チの控えメンバーは、さすがに寂しいものがあった。
 レッズの監督に復帰して初の采配となるオジェック監督としても、追い込まれ
てから起死回生を託して投入できる駒はいないから、是が非でも先取点を取り、
優位に試合を進めたかったはずだ。
 だが、そんなレッズのゲームプランを、ガンバは強引に打ち砕いた。レッズは
序盤こそ左MFに入った小野にボールを集め、ゴールの形を作ろうとするが、次
第にガンバの方が、コンディションでもモチベーションでも数段上回ることが明
らかとなる。攻守の切り替えや、ボールへの集散の早いガンバは、早めのチェッ
クでレッズのパスを分断し、ミスを繰り返させた。逆にレッズ守備陣は、Pエリ
アのやや外側で相手をフリーにしすぎる場面が目立ち、昨年の堅守の面影はない。
 前半32分には、ガンバがレッズの甘い守備をこじ開けた。遠藤が左に展開し
たボールを、二川が見事なファーストタッチで持ちだし、シュート。これは辛く
も山岸が弾くが、フリーになっていたマグノアウベスがフォローし、先制点を挙
げた。
 その10分後には二川がドリブルで持ち上がりながら、思い切りよくミドルシ
ュート。距離はあったが、アウトにかかったボールは高速でネットに突き刺さっ
た。連動して走るガンバの選手を警戒し、レッズのDF陣は二川に寄せきれてい
なかった。
 後半もガンバは攻め続ける。67分と85分にも、マグノアウベスが1点目と
似た形でこぼれ球を押し込み、ハットトリック。対するレッズは一矢も報いられ
ず、終わってみれば0−4の惨敗を喫していた。
 オジェックにとっては苦い復帰戦となってしまったが、Jの開幕前にマークの
甘さという問題点が洗い出せたのは不幸中の幸いか。それにしても、負傷者の復
帰が待たれる。


プレミア第20節は2強がそろって敗れる
リバプール 2−0 チェルシー(2007.1.20.アンフィールド)
 ベニテス、モウリーニョがそれぞれの指揮を執るようになってから、どうにも
チェルシーに対して分の悪い我がリバプール。しかし今年は事情が違う。チェフ
とテリーを欠いてからのチェルシーは、この3年間で最悪のチーム状態だ。それ
でも年末年始の過密日程を負けなしで乗り切ったのはさすがだが、さすがにアン
フィールドでのリバプール戦は勝手が違った。
 頭蓋骨骨折のチェフはヘッドギアの痛々しい姿で復帰したが、テリーに加えて
カルバーリョも体調を崩し、この日のチェルシーはフェレイラとエッシェンでセ
ンターバックを組むスクランブル体制。ギャラスを放出したことを、モウリーニ
ョは今さらながら悔いたかどうか。おまけにDFの前の関所となるマケレレも出
場停止でMFの駒も足りなくなり、チェルシーは久々に4−3−3。シェフチェ
ンコはベンチスタートとなった。
 対するリバプールはほぼベストの陣容。2トップには高さのあるクラウチ、カ
イトを並べ、不慣れなチェルシーのセンターバックを揺さぶろうとする意図が見
える。
 そんなベニテスの算段は、前半4分にいきなり図に当たった。自陣内からのフ
ィードボールがクラウチの頭をかすめて弾み出たところを、カイトが頭でトラッ
プ。これでフェレイラが簡単に逆を取られたため、カイトは思い切りよく右足の
ボレーを叩き込んだ。この先取点に限らず、カイトはこの試合何度もチャンスに
絡み、かなりの確率でシュートまで持ち込んでいる。頼れる助っ人である。
 リバプールはさらに18分にも、エッシェンの小さなクリアを拾ったペナント
が、右サイドから豪快なミドルを決めた。いかに隙のないチェルシーといえども、
これだけ主力が欠場すれば別のチームになるということだ。
 攻撃面でもチェルシーには迫力が感じられない。前半途中から、リバプールの
シャビ・アロンソがケガの治療のために数分間ピッチを離れたのだが、彼らはこ
の数的優位をまったく生かせなかった。特に中盤の中央だけ比較すれば、チェル
シーの3センターに対し、リバプールはジェラード1人だったのだ。だがチェル
シーは中央突破を計らず、右サイドのカルーにボールを入れるのみ。しかしそこ
からドログバらにつなぐことができなかった。
 後半も戦況は大きく変わらず、リバプールは余裕さえ感じさせながらの逃げ切
り。試合終了時にはモウリーニョも珍しく観念した顔で、共にプレミア100試
合目となったベニテスと握手を交わした。首位のマンUを勝ち点6差で追うチェ
ルシーにとっては痛すぎる敗北だったが、その翌日、マンUもまた負けるとは、
モウリーニョも予想していなかっただろう。

アーセナル 2−1 マンチェスターU(2007.1.21.エミレーツ)
 アンリがロスタイムにアーセナルを救った。1位と4位の対戦とはいえ、前節
までに勝ち点差が15もついていたのだから、アーセナルにもはや優勝の望みは
ない。だからアンリが救ったのは、アーセナルの意地だ。新装なったホームで、
むざむざ勝ち点3を献上するわけにはいかなかった。
 前半は交互にペースを握る攻防が続く。だが後半になって先制したのはアウェ
イのマンUだ。53分、左サイドでスコールズからロナウドへと緩いパスが渡る
間に、最後方にいたエブラが猛然と攻撃参加し、クロスを入れる。ニアサイドで
守るトゥレがわずかに頭でコースを変えたが、そのままファーサイドに流れたボ
ールにルーニーが飛び込み、頭で先制弾を決めた。
 追撃を狙うベンゲルは67分にフレブをファンペルシーに替え、左MFに入っ
ていたロシツキを右サイドに回す。そのロシツキ&セスクが、スコールズ&エブ
ラとの粘り合いを制した83分、アーセナルに同点弾が生まれた。右サイドを抜
け出したロシツキがクロスを送ると、中央のアンリはリオを引きつけながらスル
ー。ネビルの死角を回り込んだファンペルシーがファーでこれに合わせ、ゴール
の天井に左足で突き刺した。
 試合はそのままロスタイムに突入。マンUとしては引き分けでも十分に満足の
行く結果だ。ところがアーセナルはそれでは不満だった。エブエとロシツキのワ
ンツーでまたしても右サイドを破ると、アンリが中央で値千金のヘディングシュ
ートを決める。あれだけフリーなら、いかにヘディングの苦手なアンリでも決め
るだろう。マークを離したリオにとっては痛恨のプレーだった。
 前日敗れたチェルシーも、ほっと胸をなで下ろしたに違いないマンUの敗戦。
マンUTVの実況アナが「アンリがノースロンドンに幸せをもたらした。そして
同時に、ウェストロンドンにも幸せをもたらした」とコメントしていたのが印象
的な、プレミアリーグ第20節だった。


天皇杯はレッズが連覇&二冠
浦和 1−0 G大阪 (2007.1.1.国立)
 シュート数22本対6本。この数字が試合内容をそのまま物語っている。90
分間を通してレッズは圧倒的に押されまくった。それでも最後に優勝杯を手にし
たのはレッズだった。試合終了後にインタビューに応じたブッフバルト監督が、
いの一番に「ラッキーだった」と言うほどの、それは薄氷の勝利だった。

 相変わらずワシントン、闘莉王、三都主らを欠くレッズだが、準決勝は小野、
ポンテのゴールで鹿島を下した。小野の先取点などはポンテのくさび→永井のポ
ストプレー→啓太のラストパス→小野のGKを巻くシュートと、すべてワンタッ
チでボールをつなぐファインゴールだった。
 余勢を駆って決勝も楽勝・・・かと思いきや、Jリーグ最終戦の天王山をレッ
ズと戦ったガンバも強かった。素早いプレスでレッズボールを奪っては、播戸と
マグノアウベスの2トップにシンプルに放り込む。ネネ、内舘、細貝で組むレッ
ズの不慣れな3バックは、2人に広いスペースを与えてしまい、再三、後追いで
守備をする羽目に陥った。前半を0−0で折り返せたのは、ひとえに播戸とマグ
ノが打ち損じを重ねてくれたおかげに他ならない。
 後半に入ってレッズの守備も幾分持ち直したかに見えたが、やはり途中からガ
ンバにシュートを浴びる場面が増える。しかし都築が攻守を連発、古巣のガンバ
に得点を許さなかった。
 ギドは後半17分に、平川に代えて長谷部を投入。ボランチの一角に入ってい
た山田を右に出す。さらに脚を傷めたらしい小野を岡野に代え、基本形の1トッ
プ(永井)2シャドー(ポンテ、小野)から、2トップ(永井、岡野)1シャド
ー(ポンテ)にシステムを変更した。
 この用兵が奏功したのは、誰もが延長戦を意識し始めた後半42分になってか
らだ。カウンターの局面で、長谷部がセンターライン付近から前線右サイドのス
ペースに放り込む。これを追った岡野がDFに走り勝ってクロス。1度はDFの
体に当たるも、中央にこぼれたところを永井が右足でシュートを打つ。GKも触
ったが、永井の執念を乗せたボールはそのままゴールマウスに転がり込んだ。
 後半から投入した長谷部、岡野が自らの長所を生かして得点に絡んだのだから、
ギドには監督冥利に尽きるだろう。リーグでは出場機会の限られていた岡野、永
井で値千金のゴールを奪ったという点も大いに評価できる。この決勝戦を最後に
退任するギドへの、最高のはなむけとなる勝利だった。
 このところレッズの選手層の厚さはよく指摘されるところだが、一発勝負のト
ーナメントでは、地力の勝るチームが常に勝てるわけではない。それだけに、多
くのレギュラーを欠きながらの天皇杯連覇には価値がある。
 ギドが指揮を執ったこの3年間で、後期優勝、通年2位、通年優勝と好成績を
重ねたレッズは、来季、再びホルガー・オジェックに采配を委ねる。不安と期待
が交錯するが、とりあえずのところ、この天皇杯連覇で「春から縁起がいい」オ
フの入りとなった。


天皇杯準々決勝を生観戦
浦和 3−3(PK10−9) 磐田 (2006.12.23.埼玉)

 久々の好天に誘われて埼スタまで足を運んだ。天皇杯は日本サッカー後援会の
特典でJ1チームの試合に無料入場できる数少ない機会だが、ほとんどが12月
中の開催だから、寒い日には行けない。しかし予想最高気温が14度のこの日は、
12月中としては絶好の観戦日和だった。
 もっとも無料入場できるのは自由席、すなわちゴール裏のみだから、うかつな
場所に座ると、周囲のレッズファンにお付き合いして立ちっぱなしの観戦を強い
られる。で、忠誠心の希薄な私がどうするかというと、アウェイ側の応援席で見
るのである。もちろん、磐田のサポーターだって熱心な人たちは立ち見だが、レ
ッズ側に比べればその数は少ない。少し端っこによれば、ゆったり座って観戦で
きるというわけだ。
 ただ、その場合はプレーに対するリアクションに注意が必要。レッズの得点で
躍り上がったり、失点でズッコケたりできませんからね。まあ、ヨーロッパと違
ってトラブルになる心配はほとんどないが、一応、周囲の磐田ファンに対する礼
儀というものがありますから。

 Jリーグ優勝の酔いが覚めきらず、天皇杯に入って今ひとつ調子が上がらない
我がレッズ。おまけにこの日の準々決勝は、闘莉王、ワシントン、三都主らを欠
いて磐田を迎えた。スタメンは都築、内舘、坪井、細貝、鈴木、長谷部、平川、
相馬、山田、ポンテに、永井の1トップだ。
 JリーグMVPの闘莉王を欠いたためか、レッズ守備陣は31分に前田をフリ
ーにしてしまい、クロスからのヘッドで先制点を献上。前半はそのまま0−1で
終了する。気を取り直して後半を迎えるも、今度は開始1分、ゴール前の制空権
を握られ、最後は福西に左足で追加点を奪われる。
 レッズが反撃に出たのはそこからだ。54分に永井、63分に後半から出場の
小野がいずれもヘッドでゴールを決める。小野は80分にも右足を伸ばし、浮か
せ気味のシュートで逆転弾を奪った。
 これで気持ちよく帰れるかと思いきや磐田も粘る。レッズのペナルティエリア
内で内舘と磐田の選手が交錯して転倒。あわやPKかと岡田主審の姿を探したら、
一瞬だけ目を離したその隙に、フォローに来た犬塚が角度のないところから同点
弾を決めていた。
 規定の90分間はそのまま3−3で終了。私が生観戦するゲームはロースコア
になることが多いのだが、こういうケースは珍しい。藤田、名波、中山らが並ん
だ頃からすると磐田の陣容は様変わりしたが、それでもチャンスの数はレッズと
同等以上にあった。黄金時代の唯一の生き残りの福西は、さすがに堅実なプレー
を見せる。
 レッズではポンテが持つと相変わらず何かが起こりそうな予感がただよった。
啓太の視野の広い配球ぶりも、テレビで見る以上によく目立つ。

 延長に入ると次第に寒さが増してくるが、両軍ともに決勝点を奪えないまま前
後半が終了。どっちが勝ってもいいから早く勝敗を決してよと、またレッズファ
ンとしては罰当たりな考えが脳裏をよぎる。ゴールデンゴール方式をとれば、ま
た違った展開になるような気もするが、世界標準がゴールデンゴールに背を向け
てしまっている現状では致し方のないところか。
 PK戦は壮絶だった。両軍選手ともクリーンヒットを連ね、9人目まで蹴り終
えたところで全員が成功。PKは決まって当たり前などというけれど、こういう
ケースは珍しい。だがレッズは10人目の細貝が決め(ちなみに彼の名前が「も
え」ではなくて「はじめ(萌)」であることを初めて知った、って、俺は本当に
レッズファンか?)、一方の磐田は犬塚が左に外し、ついに激戦は幕を閉じた。
 準決勝は浦和対鹿島、札幌対G大阪の組み合わせ。レッズ対ガンバというJリ
ーグの天応山の再現という目もありそうだ。その場合はともにザルツブルクへの
移籍が決まった三都主対宮本のお別れ対決という興味もありだ。
 それにしてもかつてプレミアリーグへの移籍をしそこねた三都主と宮本が、一
緒にザルツブルク行きというのも、おかしな偶然ではある。同クラブのオーナー
のレッドブル社は、モーツァルト生誕250年祭で日本人観光客が押しかけたの
を見て、日本人選手を取っておけば商売になると踏んだのか?


レッズ、Jリーグを初制覇!!
浦和 3−2 G大阪(2006.12.2.埼玉)
 14年目にして初の年間王者。ここ2シーズン2位につけてきたレッズが、つ
いに頂点に立った。しかもレッズのことだから引き分け、あるいは負けたうえで
の優勝決定もあり得ると思っていたのだけれど、ちゃんと勝って決めてくれるな
んて感無量である。

 ホームの埼玉スタジアムに2位ガンバを迎えた最終戦。何週間も前からソール
ドアウトになっていたし、小春日和の好天だったこともあって、6万2241人
と、Jリーグの最多入場者数記録を更新した。私はテレビの前で観戦である。
 レッズのスタメンは山岸、内舘−闘莉王−ネネ、鈴木啓太−長谷部−平川−三
都主−ポンテ−山田、ワシントン。前の7人に関して言えば、終盤はこれがベス
トメンバーだった。小野と田中には来シーズン、悔しさを晴らしてもらおう。
 DFラインはネネが前半、ケガで使えず、後半は闘莉王、坪井、堀之内が次々
と壊れた。要のセクションで顔ぶれが固まらない状態だったにもかかわらず、リ
ーグで最少失点というのは特筆に値する。しかも34試合で28失点だから、1
試合平均0.88点しか失っていない計算だ。2番目に失点の少ない清水で41
失点だから、レッズの守備がいかに堅かったかがうかがえる。闘莉王があれだけ
攻撃参加することを考えれば、ここまで失点が少ないというのは不思議だが、逆
に「センターバックがたまにいなくなる」という危機感が、他の選手の守備意識
を高めているのかも(?)。
 とはいえ先制したのはアウェイのガンバだった。前半21分、播戸に右サイド
をスピードで破られ、低いクロスが入ったところを、中でマグノアウベスに合わ
せられた。闘莉王と内舘がエリア内を固めていたのだが、播戸の動きに目を奪わ
れている隙にマグノにニアポストに入り込まれている。内舘も懸命に追いすがり、
マグノの前方に滑り込んだのだが、マグノは右足のヒールで後方に流すようなシ
ュートを蹴り、ファーポストギリギリに転がし込んだ。
 レッズは追われる者の重圧からか、動きが固く、判断が遅い。この試合で勝つ
か引き分ければもちろん、負けても2点差以内なら優勝を手にできるのだが、そ
れほど余裕を持って臨むことはできなかったようだ。特にボールを持った選手が、
パスを出す相手を探してもたついている間に、素早いプレスをかけられ、ボール
を奪われるシーンが目立つ。局面で「駆けっこ」になっても、ガンバの選手が走
り勝つ場面が多かった。
 だが、そんな嫌なムードを先制されてから6分後に跳ね返したのは、ポンテの
堅実性だった。右のスペースに抜け出したポンテが、シジクレイの軽率な応対を
かわし、そのままファーポストを狙ったドリブルシュート。これがきっちりと決
まって、レッズは早めにスコアをイーブンに戻す。
 さらに前半終了間際には、またも右サイドにボールを持ちだしたポンテが、宮
本をチェンジ・オブ・ペースでかわしてクロス。中央では巧みにシジクレイの前
に入り込んだワシントンが、右足でこれをゴールに叩き込んだ。逆転だ。
 後半14分には右CKから三都主が入れたクロスを、闘莉王がファーポストで
折り返し。どういうわけかゴールエリア内でフリーになっていたワシントンが、
得意のヘッドでこの日の2点目を叩き出し、3−1とした。今シーズンの26点
目は、同じピッチに立つマグノアウベスと得点王レースで並ぶゴールだった。
 逆転優勝を狙うにはここから5点を取らなければならなくなったガンバ。後半
32分に左CKからレッズのマークのズレを突いて1点を加えるが、反撃もここ
まで。試合は3−2で決し、レッズは初優勝に勝利の華を添えた。
 ブッフバルト監督は後半30分前後から田中達也、坪井、岡野らをピッチに送
り出す。功労者が優勝決定の瞬間にピッチに立てるようにしてやろうという温情
か。終盤、攻め手をなくしたレッズはガンバにイヤというほど押し込まれるが、
一丸となってゴール前を固め、そのままタイムアップの笛を聞いた。

 最終戦に象徴されるように、今シーズンのレッズの好成績はポンテ、ワシント
ンのブラジル勢に負うところが大きかった。また山田も、右サイドのスペシャリ
ストからゲームメーカーに転じて、新たな才能を開発した感がある。啓太と長谷
部のボランチコンビは、日本代表に招集されて一皮も二皮もむけた。都築との競
争に勝ってレギュラーを確保した山岸も、再三すばらしいセーブを見せてくれた。
 監督経験のなかったギドの指導力を当初は危ぶむ声もあったが、彼が就任以来、
2位、2位、1位。選手層の厚さも手伝ったとはいえ、ギドの功績も当然、称賛
されて然るべきだろう。
 今季のレッズは途中からほぼ首位を守り、堂々と逃げ切った。22勝6敗6引
き分けの勝ち点72という成績は、昨シーズンの優勝チーム、ガンバの勝ち点が
60だったことを考えれば、驚異である。ちなみに今季は4位の清水までが勝ち
点60を超えた。
 どん底の時代を知る者にとっては「シンジラレナ〜イ」栄冠だ(もっともギド
はそう言わなかったから、日本ハムのヒルマン監督よりチームを信じていたらし
い)。ギドの帰国の希望が伝えられているが、来シーズン、どんなチーム体制に
なろうとも、この優勝を基盤にさらなる強化がなされることを望みたい。


レッズ、初優勝に王手
名古屋 1−0 浦和(2006.11.18.豊田)
浦和 3−0 甲府(2006.11.23.埼玉)
FC東京 0−0 浦和(2006.11.26.味の素)
 終わってみれば、最良の結果だった。
 2位のガンバに勝ち点5差をつけて臨んだ第33節、このFC東京戦でレッズ
が優勝を決める確率はかなり高かった。勝負が最終節に持ち越されるのは、ガン
バが勝ち、かつレッズが負けか引き分けた場合しかなかったのだ。
 その最終節はガンバとの直接対決になるだけに、FC東京戦で優勝を決めてし
まいたいと思っていたファンは多かったに違いない。アウェイの味の素スタジア
ムが真っ赤になったのは、そんなファンの熱意の表れだっただろう。

 31節で名古屋に負けたのは痛かった。Jリーグ発足当初はともに「お荷物」
と言われた弱小クラブ同士だが、どういうわけかレッズにとって名古屋との相性
は最悪。惨めさがさらに倍加したトラウマがある。
 近年、レッズが着々と実力を上げ、名古屋との差はかなり開いているのだが、
苦手意識とは容易に払拭されないものらしい。ヨンセンの一発で、レッズは痛い
星を落とした。
 32節では、前半にワシントンが2つのPKを失敗するといういや〜な展開だ
ったが、後半は一転。ワシントンの2つの名誉挽回ゴールと、山田が3人を抜き
去って決めたスーパーゴールで、甲府を一蹴した。山田に対したDFの、右足を
ケアする追い方は間違ってはいなかったが、並みのマークでは抑えきれないほど
今の山田には切れがあるのだろう。

 しかしFC東京には苦戦した。優勝を目前にした焦りか、陰鬱なスコアレスが
延々と続く。仮にここで負け、ガンバが勝った場合には、勝ち点2差で直接対決
を迎えなければならないではないか。それは怖い、怖すぎる。
 だが、と、試合を見ながらの胸算用は続く。ここで引き分け、ガンバが勝てば、
勝ち点3差で直接対決。しかも得失点差ではレッズがかなり優位に立っているか
ら、最悪、最終戦でガンバに負けても優勝杯をさらわれることはない。うん、そ
れがいい。来週、ホームで優勝を決めようよ。そう考えると、心なしかレッズの
選手も動きをセーブしているように見受けられる。
 ところがどっこい、ガンバはレッズ以上に京都に苦戦を強いられていた。勝た
なければならない試合をホームで戦っているにもかかわらず、後半ロスタイムを
迎えても2−2の引き分け。レッズ戦の放送中にもその途中経過が入ってきてい
るだけに、「アウェイでの引き分け試合で優勝決定か。うれしいけど、ちょっと
ショボいかな」と思ったレッズファンも少なくなかったはずだ。
 そうこうするうちにレッズは引き分けのまま試合終了。あとは優勝の瞬間を待
つばかり、のはずだったのだが・・・。
 マグノアウベスの起死回生のゴールで、ガンバが土壇場で勝つのである。レッ
ズの優勝決定は最終節に持ち越し。落胆したファンもいたかもしれない。だが、
私はそうではなかった。ホームで2位のチームを叩いて優勝決定なんて、Jリー
グ初優勝を飾るには最高の舞台設定だ。
 しかも(ここがミソなのだけれど)33節終了時点で、レッズとガンバの得失
点差は5あるから、3点差以上で負けなければ、どう転んでもレッズの優勝は動
かないのだ。これなら危ない橋ならぬ石橋を渡るようなもの。事実上はもう優勝
しちゃったようなものなのに、最高の舞台装置のために決定を1節延ばしたとい
う、ちょっとズルい状況なのである。
 12月2日、レッズの歴史に、Jリーグ発足以来の最大の栄冠がもたらされる
はずだ。


日本、サウジに快勝
日本代表 3−1 サウジアラビア代表(2006.11.15.札幌)
 録画をセットして外出。翌日、見直してみたら後半途中から津波情報になって
いた。札幌に遠征してきた砂漠の民は、けっこうビックラこいたのでは。
 それでも後半5分までの得点シーンはすべて見られたからよしとしよう。終了
間際に闘莉王が演じたというPK失敗シーンも見たかったが。「この試合の収
穫? 次のPKを誰が蹴らないかわかったこと。闘莉王だ」なんて、オシムさん、
相変わらずわらかしてくれる。

 DF陣がそろわない日本は、この日も闘莉王を挟んで阿部と今野を配する3バ
ック。GK川口。鈴木啓太が1ボランチに入り、左右に駒野と加地。第2列に中
村憲と三都主を置き、トップは巻と我那覇が組んだ。メンバーの名前だけ見たの
では、どんな布陣を組むのかさっぱりわからないイレブンだ。
 このアジアカップ予選、サウジにはアウェイで負けている(オシム・ジャパン
の初黒星)。両チームともすでに本大会出場を決めた後の消化試合ではあるが、
意地の問題としてホームでは雪辱したいところだ。オシム・ジャパンで生き残り
をかける選手たちにとっても、手を抜けるムードはなかっただろう。
 先制は日本。前半20分、右CKから巻のヘディングシュートは相手DFに弾
き出されたが、こぼれ球に闘莉王が出足よく詰めた。
 さらに29分、今野が右サイドを攻め上がり、中央に切れ込む。エリア内に柔
らかく左足でクロスを入れると、マークを外した我那覇がこれをヘッドでファー
ポストに流し込んだ。相手GKも立ちすくむ、意外性のある動きだった。
 だがその4分後、今野がエリア内で相手を倒したとしてPKを取られる。1点
差に詰め寄ったサウジは、そこからプレスを早め、日本を押し込むシーンが増え
た。
 後半に入ると、日本は再び主導権を奪回。今度は左サイドで今野が駒野を走ら
せる。相手ラインの裏に抜け出た駒野がグラウンダーのクロスを送ると、ゴール
正面の加地は打ちそこねたものの、ファーで我那覇が確実に押し込んだ。その直
前のプレーではセンターライン付近で楔となっていた我那覇だが、ゴールの臭い
をかぎつけて駆け上がってきたのだろう。巻にあまり見せ場がなかったのに比べ、
我那覇の充実ぶりが目立った試合だった。


レッズ、棚ボタの勝ち点6差
浦和 1−0 横浜M(2006.11.11.埼玉)
 今節のトトは13試合中、わずかに正解2つ。目をつぶってマークシートを塗
っても3分の1は当たるはずなのになぜ・・・?
 はいはい、目をつぶっちゃマークシートは塗れませんよ。物のたとえです。
 それにしても勝ち点3差と4差でレッズを追走する大阪G、川崎が枕を並べて
討ち死にするとは思わなかった。昨シーズンのように最終節までもつれるかと思
ったけど、残り4試合で勝ち点6差は首位レッズにとって相当に有利だ。4つの
うち2つ勝てば文句なし。仮に4つ全部を引き分けても、レッズも得失点差でも
大きく優位に立っているため、大阪Gや川崎は全勝しなければ追いつけない計算
となる。

 山岸、坪井、堀之内、平川を欠いたレッズだが、都築、内舘、永井らを起用し
て、メンバーに遜色なし。前々節は川崎と引き分け、前節は磐田に惨敗しただけ
に、ホームで悪い流れを断ち切りたいところだ。
 その注文通りに、先制点を挙げたのはレッズ。前半33分に永井からのフィー
ドを受けて、ポンテが右サイドをえぐる。ポンテが中をよく見てマイナス気味に
クロスを入れると、2列目から駆け上がった山田がきれいに合わせた。こういう
決めてくださいと言わんばかりのラストパスを日本人選手が外すのは何度も見て
きたが、DFのスライディングにさらされながらも、山田はよく決めた。
 結局これが決勝点。終盤はマリノスの猛攻に完全に押し込められ、カウンター
さえかけられなくなったのはいただけないが、ファンをヒヤヒヤさせながらも、
レッズは虎の子の1点を守って、ホームの連続無敗記録を20に伸ばした。
 残る対戦相手は(Jリーグ発足当初から苦手としている)名古屋、甲府、(ガ
ンバと川崎を撃破してくれた)F東京、そして最後にガンバ。
 最終戦までもつれると何が起こるかわからないので、F東京戦までに何とか初
優勝を決めておきたい。


レッズ、納得の引き分け
浦和 2−2 川崎 (2006.10.21.埼玉)
 久々にレッズを生観戦。今週はずっと好天が続いていて、ここで行かずにいつ
行く?という日和でしたからね。キックオフの1時間ほど前に浦和美園駅に着い
たら、すでに駅前には赤い波ができていて、いい感じである。川崎の青いユニを
着た親子連れが悪びれずに歩いているのも、これまた平和でグッド。
 試合ごとに入場口で配られるカードは、この日はネネだった。赤い人たちの間
からも、「ネネかよ?」という落胆の声がチラホラと。
 埼スタではバックスタンドの席しか取れた記憶がないのだけれど、今日のSA
指定はメインスタンドだった。上天気に加えて、3位相手の首位固めということ
で、もっと混むかと思ったが、2階席にはけっこう空席も。それでも5万を超え
る入場者数が発表されていたから、埼スタってやっぱりデカいのね。
 選手が入場してくると、ゴール裏には赤いボードと白い風船で大きなハートの
マークが。ファンクラブもいろいろ考えるものだ。試合が始まったら風船は見え
なくなっていたから、ハートを作る時だけ膨らませて、あとはしぼませたのかも
しれない。

 長谷部を出場停止で欠く今日のレッズは、啓太、山田、ポンテで中盤を組む。
右に平川、左に三都主、2トップにワシントンと達也、堀之内、闘莉王、ネネで
DFを組み、ゴールマウスに山岸を置く布陣だ。対する川崎も3−5−2でがっ
ぷり四つ。
 レッズに勝ち点7差をつけられた川崎は、アウェイでも3ポイントを持って帰
りたいところ。立ち上がりからバックラインを高くし、積極的にゴールを狙う姿
勢を見せる。だが序盤はレッズの集中度も高く、相手に自由を与えない。我那覇、
ジュニーニョの2トップに数えるほどしかボールを入れさせず、売り出し中の中
村にもほとんど目立った仕事をさせなかった。
 逆にレッズは14分に右からの崩しで闘莉王がネットを揺するも、ノーゴール
の判定。ゴールインを確信して万歳を叫んだホームスタンドの観客は、キツネに
つままれた気分になる。ボールがネットの外側に当たっていたのだとわかったの
は、帰宅して録画を確認してからだった。
 さらに19分には闘莉王からのフィードを受けたワシントンが、体を反転させ
ただけでまずいマークを外し、次のDFの隙をついてゴールの右隅に蹴り込んだ。
20試合で20ゴールの決定力は伊達ではない。
 だがレッズの楽勝かと思われた試合は、前半の中頃からもつれ出す。右サイド
からの攻撃を中心に川崎が押し込むシーンが増え、ついにはGK山岸がエリア内
でマギヌンを倒し、これによるPKをジュニーニョが確実に決めた。
 ロスタイムにも中村のスルーパスから谷口、ジュニーニョに続けざまにシュー
トを打たれるが、レッズは辛くも抑えきってハーフタイムへ。ずっとベンチ前に
立ち通しだったブッフバルト監督も、冷や汗をかいただろう。

 後半に入ってもレッズは主導権を取り戻せない。50分には川崎の右サイドの
森が三都主を翻弄してクロスを入れると、中村が見事な嗅覚でゴール前に走り込
み、ヘッドでゴールに叩き込む。
 レッズもそのわずか2分後には、山田のパスからポンテが同点弾をゲット。し
かし相馬、小野、永井を順次投入するも、勝ち越し点は奪えない。後半30分前
後からはどちらもプレスが甘くなり、プレミアリーグのようにテンポの速い、見
るには面白い試合となった。5万人の興奮がスタジアムを包む。
 終盤はレッズが防戦一方となったが、結局どちらも得点を奪えず、ロスタイム
にポンテがエリア内で倒されたシーンにも笛はなし。両チームが勝ち点1を分け
合った。ホームで引き分けたレッズよりも、川崎の方に痛い引き分けだっただろ
う。残り6節までこぎ着けた今、レッズとしては当面のライバルと毎節同じ勝ち
点を挙げていけば、逃げ切れる計算が立つのだから。
 ちなみに今シーズンの勝ち点を62としたレッズは、記録的な団子レースとな
った昨シーズン、優勝したガンバが獲得した勝ち点の60をすでに越えている。
どこまで記録が伸びるのかも楽しみの1つだろう。

 帰りは浦和美園駅近くにできたイオンのショッピングセンターで夕食を食べ、
3D版の『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』を鑑賞。以前はな〜んにもない
ところだったから、帰りの地下鉄が一気に混んでしまったけれど、これでラッシ
ュを外せるようになった。スタジアムに行く前に飲食物を買うこともできるし、
ありがたいことである。
 しかし、このショッピングセンター、異様に広すぎないだろうか。これだけの
数のテナントを支えるだけの人口が、この商圏にあるとはとても思えないのだけ
れど・・・。


アジアカップ予選はインドで省エネ
インド代表 0−3 日本代表 (2006.10.11.バンガロール)
 アジアカップ予選第5戦はすでに本大会出場を決めての消化試合。モチベーシ
ョンが低いのはわかるけど、格下相手にもう少し基本的なパスやトラップを正確
に見せてほしかった。
 先週のガーナ戦からのスタメン変更は2人。中盤では発熱で外れた遠藤の代わ
りに中村が、トップでは佐藤寿人に替えて播戸がともに代表初先発を果たした。
2トップの関係で言えば、播戸がとにかく最前線に張り、オシムのサッカーをよ
く知る巻が必要な場所に動くという感じ。その下を山岸が動き回り、啓太も前半
は積極的に高い位置を取った。
 日本の先制点は前半23分。三都主が左からダイヤゴナルなアーリークロスを
入れると、ニアサイドの巻は空振りしたものの、ファーに飛び込んだ播戸が体を
投げ出しながら右足で蹴り込んだ。
 インドは空中戦に弱いし、キープ力が低いし、マークも甘い。右の駒野、左の
三都主をかなり自由にしてくれる(ちなみにオシム就任直後には、三都主は中で
使われていたが、このところすっかり左サイドの定位置に戻ったようだ)。それ
をいいことにアタッカー陣が再三、裏を狙うのだが、肝心なところでパスに正確
性を欠き、大量点を奪えなかった。
 それでも前半終了間際、今度は右に回った三都主が右足で入れたクロスを、播
戸が相手DFの前に飛び込みヘディングシュート。Jでノッている男が、代表で
も初先発で2点を奪う。
 だがロスタイムに入って水本が負傷退場。混乱の中、相手のCKからフリーで
ヘディングシュートを打たれるピンチもあったが、ここは川口が止めた。

 前半の間は駒野を下げて水本の穴を埋めさせていた日本だが、後半からは長谷
部を中盤に投入し、啓太を3バックの一角に入れる。DFが手薄な状況下での苦
肉の策だ。啓太も覚悟しとけと言われていたのか、慣れない最終ラインを無難に
こなしていたようだ。相手がインドで救われた面ももちろん大きいが。
 ただ、気になるのはDFの並びがコロコロ変わること。中央に阿部がいるかと
思えば啓太が入り、今野が左にいたかと思えば右に回る。臨機応変といえば聞こ
えはいいが、カバーリングがしづらくなるのは確かで、もっと強いチームを相手
に同じことをすれば、ラインをズタズタにされかねない。攻撃陣がたまにポジシ
ョンチェンジをするのは相手のマークをずらせたり、目先を変えたりする点で有
効だが、DFの並びはあまり流動的にしない方がいいように思うが。

 後半は日本に攻撃面でのミスが増え、このまま省エネで勝利を持ち帰ろうとの
姿勢が見え隠れし始める。20分過ぎから2トップを我那覇と寿人に入れ替える
が大勢は変わらず、3点目が入ったのはようやく37分になってからだった。そ
れも連携で取った点ではなく、中村のミドルシュートという個人技だ。中村は随
所に光るプレーも見せたが、川崎でプレーする時より遠慮がち。もっと自分を売
り込んでもいいのに。それは長谷部にも言えるかな。
 前半に続いて後半も途中で一部の照明が故障。前半は復旧するまでプレーを中
断したが、審判団も後半は頓着しなかった。後半ロスタイムには犬がピッチに乱
入と、インド側の試合運営もとても公式戦とは思えない。こんな試合で気合いを
入れろと選手に言うのも、ちょっと酷ではあったか。


オシム・ジャパン、ガーナに為す術なし
日本代表 0−1 ガーナ代表(2006.10.4.横浜)
 オシム・ジャパンは5戦目にして最強の敵と対戦。0−1という結果以上に差
のある内容で破れた。ボール支配率や枠内シュート数で圧倒されたのもさること
ながら、数字に現れない試合運びの点で完全に守勢に回らされていた。

 日本のスタメンは川口、水本、阿部、今野、駒野、鈴木啓太、遠藤、三都主、
山岸、巻、佐藤寿人。DF陣に故障が相次いだこともあって、オシム就任以来、
初めて3バックでスタートする。守備の局面でタイトなマンマークについたため、
システムはかなり流動的だったが、巻の1トップ、その下に佐藤と山岸を並べた
3−6−1と見るのが現実的だろう。
 21歳の水本と23歳の山岸は初招集で初先発。羽生や佐藤勇人と同様、オシ
ムが監督にならなければ代表に呼ばれることはなかったであろうJEF組の一員
だ。この2人に限らず、この試合では交替出場した播戸、中村憲剛、二川も初の
キャップを得た。ジーコが就任当初から判で押したように欧州組を並べていたの
とは好対照だ。単に新顔というだけではなく、Jリーグで活躍している旬の選手
を呼んでいるところも期待大。

 ガーナにスピードで蹂躙されるのが怖かったのだろう。日本は前半から、かな
りラインを下げ気味。第2列の佐藤と山岸も、相手のサイドバックをケアしてし
ばしば自陣深くに戻っていたから、いざボールを奪っても敵陣までが遠い遠い。
ボールを保持した選手も、相手に敬意を払いすぎて思い切ったプレーが見られな
い。ホームのフレンドリーマッチであるにもかかわらず、こわごわプレーしてい
る印象が目立った。
 ヘタに攻めれば逆襲されるという精神的制約と、守備から攻撃に移る時に長い
距離を走らなければならないという肉体的制約とで、シュートシーンを数えるほ
どしか作れなかったのは残念。しかも数少ないシュートもギリギリで足に当てた
ようなものばかりで、きちんと余裕を持って打ててはいなかった。もちろん、ガ
ーナの選手たちの技術やスピードが、それを阻んでいたのだが。
 エシアン、アッピア、ムンタリなど先のワールドカップの主力をちゃんと送り
込んでくれたガーナには感謝だ。ヨーロッパのシーズン中だけに、日本に来るの
を忌避する選手もいるのではないかと思ったが。
 失点したシーンは、後半28分に右サイドから速いクロスを入れられ、中央に
走り込んだ選手に点で合わせられた。クロスを入れた選手にも、シュートを打っ
た選手にもマークはついていたのだが、そこをなおかいくぐって仕事をされてし
まうところに彼我の実力差がある。
 試合後、オシムは「内容では日本が上回っていた」とコメントしたが、これは
非常に意外だったな。どう考えても彼の本心ではないだろう。こういう時には
「敗北から素直に学びましょう」みたいなことを率直に言う人だと思っていたが、
この身も蓋もない負け惜しみはトルシエやジーコと変わらないなあ。
 それとも来週のインド戦に向けて、選手たちを少しでも鼓舞しておきたかった
のだろうか?


マンチェスターU 0−1 アーセナル(2006.9.17.オールド・トラフォード)
 アーセナルのベンゲル監督は、イタリアだったら昨シーズンで解任されていた
だろう。ここ1〜2年のアーセナルは完全に制度疲労を起こしていた。無敗で優
勝したシーズンから数年しかたっていないというのに、昨シーズンはプレミアの
中位をさまよい続け、1度も優勝争いに絡めずじまい。最終的に国内リーグ4位、
チャンピオンズリーグ準優勝を遂げたのは、多分に奇跡と偶然のなせるワザだっ
た。
 今シーズンはキャパの大きい新スタジアムに移転し、財政面での改善は見込め
るが、相変わらず主力の離脱は続いている。ベルカンプは引退、キャンベル、コ
ール、ピレス、レジェスが流出したのに、目立つ新戦力はロシツキとバチスタ程
度。潜在的な新戦力にとっても、アーセナルは移籍先として魅力の薄いチームに
なっているのである。
 こんな時、最上のカンフル剤となるのは監督の更迭という荒療治なのだが、ア
ーセナルの首脳陣はこの10年のベンゲルの貢献を思った以上に買っていたよう
だ。新スタジアム建設による緊縮財政でベンゲルに我慢を強いたのに、移転の年
に首をすげ替えては申し訳ないという温情もあったかもしれない。そこはドライ
なイタリアとの大きな違いだろう。

 ところが希望の新スタジアム移転を果たした今シーズン、アーセナルは最悪の
スタートを切った。開幕から3試合を終えて1敗2分け。ベンゲルとしては、こ
こで開幕4連勝のマンUとアウェイで対戦するのは避けたかったところだろう。
 だがマンUの方にも、栄華を思うままにした数年前までの面影はない。両軍の
先発メンバーを見れば、もはやこの2チームがプレミアをリードする存在ではな
くなっていることは明らかだ。
 前の6人だけ挙げてみよう。マンUはサハ、ルーニー、フレッチャー、ロナウ
ド、スコールズ、オシェイ。アーセナルはアデバヨル、リュングベリ、フレブ、
セスク、ロシツキ、ジウベルト。ただでさえ戦力が落ちているところに、それぞ
れギグス、ファンデルサール、パク、アンリ、ファンペルシーらが欠場し、凡戦
は必至かと思われたのだが・・・。
 すみませんでした。このメンバーで、こんな名勝負を見せてもらえるとは思わ
なかった。両チームとも選手はかなり入れ替わっているのに、その勝利に向けた
執念は数年前の一騎打ち時代と何も変わっていない。
 確かに個々の選手の力量やスター性は、両チームとも落ちているかもしれない。
だが、攻撃戦術はそれなりに多彩だし、ともに守備の意識が極めて高く、90分
間、締まった攻防が展開された。アーセナルなど、なぜこの戦い方をしていて勝
てないのかと、不思議に思うほどだった。
 ロシツキは借金漬けのドルトムントを出て正解だったのではないかと思う。と
いうか、もう2〜3年早く出るべきだった。早くもプレミアのスピードに対応し、
パスやミドルシュートに非凡なところを見せている。セスク、ジウベルトと組ん
だ3センターは、バルセロナのシャビ、デコ、マルケスと同路線の取り合わせ。
この日は1トップだったが、2トップの場合は中盤をどう組むのか、ベンゲルの
模索は続くだろう。

 締まった試合は、終了間際にアデバヨールの一発で決まった。マンUにとって
は独走態勢を固め損なった、今季初の痛い黒星。アーセナルにとっては浮上のき
っかけとなりそうな(是が非でもそうしたい)初勝利だった。
 同日にはチェルシー対リバプールというカードも組まれており、こちらも好試
合が期待されたのだが、いや、それなりに好試合だったかもしれないのだが、こ
のマンU−アーセナル戦の直後に見たら、どうにも締まらない凡戦に思えてなら
なかった。自分がキープしているボールを、一対一を仕掛けているわけでもない
のに、背後や横から突っかけてきた相手選手に奪われるシーンが続出。取られた
本人は無論、周囲の選手にも緊張感が欠けている証拠であろう。
 モウリーニョがチェルシーを率いるようになって以来、なかなか面白い内容を
見せてくれていたカードだけに残念。


俊輔、チャンピオンズリーグ初戦でゴール!
 毎年9月が巡ってくると、ヨーロッパサッカーへの禁断症状が解け、「干天に
慈雨」という言葉を、身をもって実感する。私は煙草を吸わないけれど、喫煙者
が「禁煙に失敗した後の一服は涙が出るほどうまい」と言うのは、こんな感じな
のかも。
 どういうわけか9月の第1週はインターナショナルウィークに当たっているの
で、せっかくの開幕ムードがやや腰砕けになるのは毎年の定め。それでも9月の
第2週には、各国のリーグ戦に続いてCLも開幕し、来年5月までの苦しくも愉
悦の日々が始まる。

マンチェスター・U 3−2 セルティック(2006.9.13.オールドトラフォード)
 先のW杯ではかなりお値段を下げてしまった俊輔。1度はスペインでやりたい
彼としては、今シーズンのCLで少しでも商品価値を回復したいところだろう。
 ちなみに今シーズンは、ガラタサライに駆け込み移籍した(というか放出され
た)稲本もCLに参戦する。ガラタサライにはハカン・シュクール、ハサン・サ
ス、オカンといった、日韓W杯で痛い目に遭わされたトルコ代表が何人もいるの
だが、仲良くやってよね。

 話を戻して俊輔だ。出だしは前途多難だった。右サイドの中盤に入ったが、ボ
ールがほとんど回されず、たまに触っても近くにいる味方にバックパスを返すの
み。だが尻上がりにボールタッチも増え、相手の守備が緩み出す後半になると、
徐々に単なるパスではなく、ゲームメークをし始めた。
 最大の見せ場は前半43分のFKだ。俊輔はこれを直接、ゴールのニアサイド
に叩き込む。Pエリアの数メートル外、中央やや右よりと、左利きには絶好のポ
ジションではあったが、チームメートが何も言わずに俊輔に蹴らせたところを見
ると、昨シーズン、チーム内で十分な信頼を勝ちえたということだろう。
 相手の壁は5枚だったが、真ん中のサハだけがジャンプせず、俊輔のキックは
その一番低いところを抜けていった。サハに飛ばれたら弾かれていただろうが、
ツキもまた運のうち。相手GKのファンデルサールはニアを捨て、ファーをカバ
ーしていただけに、1歩も動けなかった。
 決めた状況も素晴らしい。地力に劣るセルティックはアウェイでリードされた
ら苦しくなるところ。先制したのは注文通りながら30分、40分と立て続けに
失点し、早くもあきらめムードが漂い始めたところだった。従ってその3分後の
俊輔の同点弾は、大量点の後のオマケみたいなゴールとは比べものにならないほ
どチームを鼓舞したはずなのだ。後半開始早々にマンUの猛ラッシュをくって、
決勝点を奪われたのが惜しまれる。

          ★         ★         ★

 それではいつもの恒例。今シーズンのチャンピオンズリーグ出場32チームの
国別構成を、昨シーズン、一昨シーズンと比較してみよう。

国   名 一昨シーズン 昨シーズン 今シーズン
イングランド 4 4 4
イタリア 4 4 3
スペイン 4 4 3
ドイツ 3 3 3
フランス 3 2 3
ポルトガル 1 2 3
ギリシャ 2 2 2
ウクライナ 2 0 2
ロシア 1 0 2
オランダ 2 2 1
ベルギー 1 2 1
トルコ 1 1 1
スコットランド 1 1 1
ブルガリア、ルーマニア
デンマーク
0 0 1
チェコ、ノルウェー 1 1 0
オーストリア、
スイス、スロバキア
0 1 0
イスラエル 1 0 0

 まず目を引くのは、このところ毎年4チームずつを本戦に出場させていたイタ
リア勢とスペイン勢が、そろって予選でしくじったこと。とはいえ予選で散った
のはキエーボとオサスナだから、選手層を考えれば国内リーグに集中できてかえ
ってよかったかもしれない。
 代わって勢力を伸ばしたのがポルトガル、ロシア、ウクライナ。ポルトガルは
国内3強がそろい踏みするのはCL史上初。一方、昨シーズンは出場チームがゼ
ロだったロシア、ウクライナは、合わせて4チームが予選を突破した。
 チャンピオンズカップがチャンピオンズリーグに改変されてからすっかりご無
沙汰だったブルガリア、ルーマニアのクラブが出てきたのも目を引くところ。レ
フスキ・ソフィアもステアウア・ブカレストも厳しいドローを引いたが、東欧の
意地を見せられるか。
 これだけ出入りがあった割に、1チームでも参加チームを出せた国の数は、こ
こ3年間まったく変わらず16ヵ国。不思議なものです。


イエメンにはロスタイムの勝利
イエメン代表 0−1 日本代表(2006.9.6.サヌア)
 オシムがずっと下を向いてたなあ。いや、ずっとかどうかは知る由もないけれ
ど、少なくとも現地のテレビ局が日本ベンチを抜いた時、オシムはかなりの頻度
で下を向いていた。1度なんか居眠りしてるのかと思ったよ。
 それも当然で、キープ率で圧倒的に上回っているのに、ボコボコのピッチに勘
が狂うのか、パスがきちんと足に当たらず、つなげない。たまに決定機を作って
も、決められない。ただでさえきつい2000メートル級の高地での試合だけに、
早く先攻して楽に試合を運びたかったところだろう。

 3日前のサウジ戦のスタメンから駒野を外し、羽生を起用。オシムは三都主を
サイドアタッカーで使わない方針かと思っていたが、4戦目にしてサイドに出し
た。
 サウジ戦で負傷した巻はこの日も先発したが、前半32分にはフリーでガラ空
きのゴールに打ったヘディングシュートを外し、後半8分には相手のラインの裏
に抜けるもDFに競り負け、その6分後にも後半から投入された佐藤寿人のクロ
スをヘディングで打ち損じた。オシムの愛弟子としてはつらいところ。
 18分には日頃は専守防衛の坪井が攻撃参加し、寿人のラストパスをシュート
するも、サイドキックが弱くなった。インステップで思いきりいこうよ。
 後半29分には羽生を我那覇に替えて3トップを組むが、肝心のところでシュ
ートが決まらない。
 このまま引き分けか、アウェイだからしょうがないか・・・と日本のサッカー
ファンが半ばあきらめかけた後半ロスタイムに、しかし日本は「さよならゴー
ル」を挙げた。サウジ戦では敗北の瀬戸際に追い込まれてもパワープレーに出な
かった選手たちが、この日は遠目から巻、闘莉王の頭に放り込む。
 そのうちの1本、坪井の蹴ったボールを巻が右前方に落とし、追った我那覇が
逆サイドに代表初ゴールとなる右足のシュート。日本は中東2連戦でとりあえず
勝ち点3を確保した。
 追いつめられてのキック&ラッシュが美しいとは決して思わないが、美醜は度
外視しても点を取りに行かなければならない時もある。そうした状況で、狙い通
りに点が取れるというのは大切なことだと思う。


オシム・ジャパン、3戦目で初黒星
サウジアラビア代表 1−0 日本代表(2006.9.3.ジッダ)
 オシム体制に変わって3戦目。初のアウェイ戦に臨んだ日本代表は初めての敗
北を喫した。格上のチームとの親善試合ならともかく、アジアのライバルとの公
式戦で負けるのは、見ている方にもつらいけど、オシムさんにもきついだろう。
 この試合、プレー以外のところでなかなか興味深い部分があった。その1つは
大熊コーチの指示。日本で行う代表戦では、歓声やチャントがうるさくてベンチ
の指示などほとんどマイクに入ってこないのだが、この試合はほとんど90分間、
大熊コーチの声が聞こえていた。
 この状態でテレビ観戦していると、選手たちが指示通りにできている部分と、
そうでない部分があるのがよくわかる。ボールを持った相手に応対する選手への
「飛び込むなよ」という指示は非常によく守られていたけれど、終盤、パワープ
レーに出るべき局面での「放り込め」という指示は悲しいくらいに守られていな
かった。
 大熊コーチの指示がオシム監督の指示を受けた(少なくとも意を汲んだ)もの
であったのかどうかも気になるところ。大熊さん、なんとなくご自分の戦況判断
で指示を出していたように聞こえなくもなかった。

 日本のスタメンは先月のイエメン戦と同じ。川口、加地、坪井、闘莉王、駒野、
鈴木、安倍、遠藤、三都主、巻、田中の4−4−2だ。後半から安倍をバックラ
インに下げて3−5−2に移行したのも同じだったが、これは予定の行動だった
と見るべきなのか、同じ過ち(と、それに伴う修正)を2度繰り返したと見るべ
きなのか。
 サウジはW杯出場メンバーを10人以上残した布陣。コンビネーションでは日
本より一日の長がある。スペースの生かし方が巧みなのは中東勢の伝統だ。日本
の選手が2〜3人がかりでボールの保持者を囲んでも、すぐにフォローの選手が
現れてパスを通されるという場面が随所にあった。あちらさんのパスも2〜3本
しかつながらないので、最終ラインでボールを奪えてはいたけれど。
 一方の日本は、複数の選択肢の中からわざわざ難しいプレーを選んでいるよう
な傾向が。スペースがあるのに走り込まなかったり、無理矢理マークを背負った
選手にパスして奪われたりといった場面が多かった。大熊コーチが「外から(攻
めろ)」と口を酸っぱくして叫んでいたのも、試合後にオシムが「考えて走って
いなかった」と評したのもそういう点が目についたからだろう。
 出だしはまったくのサウジペースだったが、前半30分ぐらいから日本もいい
シーンを作り始める。しかし遠藤や田中のシュートはGKに弾かれ、あるいは枠
を外れた。このところ代表での達也はゴールに嫌われているようだ。後半22分
には佐藤寿人と交代させられたが、今日のデキではやむを得まい。
 失点は後半28分、ピッチのど真ん中でアミーンをフリーにしてしまい、ペナ
ルティエリアのわずかに外からシュートを打たれる。これが闘莉王の脚に当たっ
てサウジの右サイドにこぼれると、絶好の位置にいたアルドサリがダイレクトで
きれいに蹴り込んだ。アルドサリには阿部がついていたが、マークを捨てて闘莉
王のカバーに行ったところを、不運な位置にボールが転がった。
 追いつきたい日本は巻を我那覇、鈴木を羽生に替えるが、相手GKの再三の攻
守もあって1点が遠い。ロスタイムには闘莉王を前線に上げるが、どういうわけ
が我が代表たちは、前述の通りゴロパスによる中央突破ばかりを狙い、パワープ
レーに出なかった。35度の気温と85%の湿度で体力思考力を奪われたのか、
はたまたベンチの指示が誤っていると考えての確信犯だったのか・・・。

 試合後のオシムは「子供のようなプレーをしてしまった。恥ずかしい」と手厳
しかった。その一方、「若いチームだからファンやマスコミは長い目で見て」と
いうコメントも。
 この短いインタビューは図らずもオシムの青写真を暴露していたように思える。
オシムとしては、自分の色に染めやすい「若いチーム」で結果を出せるようなら、
小野、小笠原、宮本、中沢らは不要だと思っていたはずだ。だが「若いチーム」
では結果が出ないという状況になれば、現実主義者のオシムはおそらく今の人選
には拘泥せず、実績のある選手を招集するだろうことも感じさせた。少し安心感
を覚えたのが、この敗戦の私にとっての収穫である。


オシム・ジャパン、格下イエメンに苦戦
日本代表 2−0 イエメン代表(2006.8.16.新潟)
 前週のトリニダード・トバゴ戦に続いて若いメンバーを使ったけれど、ジーコ
時代とあまり変わらんなあという印象か。自陣に引きこもり、なんとかドローに
持ち込もうとする相手を一向に崩せない。70分を過ぎてからようやく2点をも
ぎ取ったが、いずれもセットプレーからの得点だ。代表の指揮を執り始めたばか
りのオシムにとっては、「勝利という結果だけでよしとする」ような試合ではあ
った。

 トリニダード・トバゴ戦からのスタメン変更は4人。田中隼、山瀬、長谷部、
我那覇が外れ、新たに招集した加地、遠藤のガンバ勢と、阿部、巻のジェフ勢が
起用される。システムは同じ4−4−2だ。
 前週は小柄な田中達也にトップを張らせていたのが意外だったが、この日はさ
すがに、オシム子飼いの巻が最前線でポストになった。第2列の選手がサイドに
開かないのは前週と同様だったから、これはオシムの基本方針と見ていいかもし
れない。それとも有能なウィングプレーヤーが出てくれば、やり方を変えるのだ
ろうか?
 日本は前半から圧倒的にボールを支配する。そりゃそうだ、相手は攻めに転じ
た時でさえ、3人ぐらいしかセンターラインを超えてこないのだから。しかも日
本のゴールに30メートルぐらいまで近づくと、もうロングシュートを打ってし
まう。決まればラッキーだが、決まらなくても日本にボールを奪われるよりまし
というやり方だ。正確性こそ低かったが、けっこうスピードのあるシュートが飛
んでいた。最終的に負けたとはいえ、イエメンはイエメンなりに自分たちのサッ
カーができていたと評価すべきだろう。
 一方、評価できないのは日本の攻めで、ボールキープ率がチャンスの数に比例
しない。加地の絡んだ右サイドから再三、クロスを放り込むが、多くはそう高く
もない相手DFに跳ね返され、巻が競り落とした数少ないチャンスも、達也が2
度ほど決め損ねた。達也は後半、ミドルも枠の上に外している。第一印象でオシ
ムを刮目させたかったはずだから、さぞ悔しかっただろう。

 うまくいかない攻撃に腹を据えかねたのだろう、オシムは後半開始から動いた。
左SBの駒野を下げて、これも子飼いの羽生を投入する。当初は三都主を左SB
に下げ、三都主のいた位置に羽生を入れる4−4−2かとも思われた。が、数分
するうちに阿部をDFラインに下げ、三都主と加地を両翼に張らせる3−5−2
に移行したのだと判明した。相手が攻めてこないなら、DFは3枚でいいという
ことか。
 先取点は、間接的ながらも、その羽生のドリブルから生まれている。最前線に
出ていた闘莉王とワンツーを交わしてシュート。これはDFにブロックされたが、
それによって得た右CKを、阿部がヘッドでねじ込んだ。ジェフの愛弟子からオ
シムへの、就任祝い兼これからもよろしくねのゴールである。
 先制した直後に、オシムがこれもジェフから呼んだ佐藤勇を入れたのも、自分
のやりたいサッカー(つまりはジェフでやっていたサッカー)をチームにより浸
透させたかったからだろう。佐藤寿を先にアップをさせていながら順序を逆にし
たあたりに、そのことがうかがえる。ただしそのジェフは、あくまで「この戦力
にしてはよくやっている」と評価されるチームに過ぎず、ついぞ優勝に絡むチー
ムではなかった。それを考えると、やや複雑な気持ちになるのだが。
 そもそも仮にこの若い代表がJリーグに参戦したとして、優勝できるだろうか。
無理だろうなあ。もちろん代表がクラブより強いと考えるのは、一種の幻想であ
ることは承知している。釜本、杉山の時代ならいざ知らず、代表だからっておい
それとクラブに勝てる時代ではなかろう。それでも、もしJリーグに参戦すれば
優勝するんじゃないかと、少なくともそんな期待を抱かせるのが一国の代表であ
ってほしいと思うのだが・・・。

 最小のリードでジリジリするような時間を過ごした末、89分に達也に替えて
佐藤寿が投入された。直後のロスタイムに、のってる男が結果を出した。右後方
からゴールに向かって蹴り込んだFKには、闘莉王も佐藤寿も触れなかったが、
GKが弾いたところを、佐藤寿が俊敏にシュート。わずか数分の出場時間も、こ
の男はしっかりと生かす。チャンスを再三外してベンチに下がった達也は、かな
り複雑な心境だっただろう。
 この日の2点はいずれも三都主のプレースキックから生まれたものだった。つ
まりはオシム・ジャパンになってからの4ゴールすべてに三都主が絡んでいると
いうこと。ついでに言えばそのうち3点はセットプレーからの得点で、なかなか
インプレーからいい形を作れていない。
 この日もゴール前を密集して守られ、ボールを持つ日本の選手がパスの受け手
を見つけられないシーンがたびたび見られた。前線の味方がたとえマークを背負
っていても、あえて楔を入れてみるのも面白いと思うのだが、日本の選手は一対
一に自信がないのか、あまりそういうチャレンジをしない。そう技術のある相手
ではないので、そこから崩れていく可能性もあったのではないかと思うが。

 試合後、オシムは「引いた相手をただ攻めるだけではなく、こちらが引いて誘
い出してもよかった」と語っている。そりゃ、どうなんだろうか。第1に、そう
思ったのなら、試合中に指示してほしかった。第2に、日本が引いても、イエメ
ンは攻めには来なかったんじゃないかな。彼らにしてみれば引き分ければ御の字
だ。そのまま攻めずに、これ幸いと時間の経過を待ったような気がするぞ。
 これでアジアカップ最終予選は2戦2勝。次は9月上旬に中東でアウェイの2
連戦を戦う。オシムにとっては最初の「テスト」と言えるだろう。この2試合の
結果と内容で、ファンやマスコミを味方につけられるかどうかが決まるのだ。イ
ンターナショナルウィークだからヨーロッパ組も招集できるが、さて、オシムは
どんな選手を選ぶことやら。


オシム・ジャパンは白星で発進
日本代表 2−0 トリニダード・トバゴ代表(2006.8.9.国立)
 いやあ、台風が行っちゃってくれてよかったよかった。さすがに暴風雨の中で
生観戦する気にはなれないもんなあ。かといってチケット代6000円をドブに
捨てる勇気もない。5月のスコットランド戦は真冬のような氷雨の中での観戦だ
ったし、ツイてないやと思いつつ出かけてみると、試合の始まる頃には台風一過
という感じになっていたのだった(一過していなかったことは後半になってわか
るのだが。ビニールガッパ持ってって、これまたよかった)。
 しかし4万7000人が入ったというから、台風ぐらいじゃチケット代をドブ
に捨てられないという人、けっこう多いんですね。オシムさんは「スタジアムが
満員になったのはうれしい誤算」とコメントしたとか。期待を裏切ることなく笑
かしてくれる人である。
 代表戦の国歌斉唱者というのは誰が人選をしているのか知らないが、日本協会
はけっこう「おおっ!」という歌手を連れてくる。スコットランド戦はたしか石
川さゆりさんだったけど、この日は小柳ゆきさんだ。ひと頃はずいぶんとあなた
のキスを数えていた彼女、最近見ないけど、地道に歌っていたようだ。

 注目の初招集メンバーは、クラブの試合や遠征のあった千葉、G大阪、鹿島の
選手を呼べず、我がレッズ勢が大半を占める構成。しかも川口と三都主以外は代
表歴の少ない(またはない)若手中心の編成となった。
 ジーコの就任当初はトルシエ・ジャパンのメンバーをそのまま引き継ぐ形だっ
たのだが、オシムさん、一発目から独自色を出したと見るべきか、代表よりクラ
ブを優先させることで合意した関係者に言外の皮肉を投げかけていたのか、それ
とも本当にこれが手に入る中でのベストと見ていたのか・・・。

 この日のスタメンはGK川口、DFは4枚で右から田中隼、坪井、田中闘莉王、
駒野、MFは鈴木啓太、長谷部、三都主、山瀬、そして2トップに田中達と我那
覇を置いた。トリニの面々は(そしてこれから日本代表と対戦していく各国の面
々も)、日本という国はずいぶんと田中姓が多い国だと思うことだろう。
 キックオフ当初は田中隼と三都主を両翼に置く3−5−2かもしれないと思っ
たが、システムはやはり上記の4−4−2。ただ選手のポジションや動きを子細
に見ると、オシムの指示がある程度、透けて見える。
 2トップは、あえて小柄な達也を最前線で張らせ、長身の我那覇をその衛星と
して機能させた。長身DFをそろえた相手にもこれで行けるかどうかは不明だが、
オシムが就任会見で語った「日本人らしいサッカー」とは、こういうことも指し
ていたのかどうか。実際、この日の達也は怪我から復帰して数試合目とは思えな
いほどの軽快さで、動き、受け、作り、展開を替えていた。「打った」シーンが
あまりなかったのは残念だが、これは時間の問題だろう。所属のレッズでうまい
具合に(?)ワシントンとポンテが離脱し、復帰の達也にスムーズに出場機会が
回ってきたのが大きかった。

 中盤の4枚は、2枚ずつ縦に並べたボックス型ではなく、また完全なダイヤモ
ンド型でもない。いわば稲妻型の変形ダイヤモンドだ。すなわち啓太をバックラ
インのすぐ前(ほぼ中央)に、また山瀬を2トップのすぐ下(自由に動くが基本
的にはほぼ中央)に配置し、啓太の右前方に長谷部、山瀬の左後方に三都主を置
くのである。長谷部と三都主を比べれば、三都主の方が前にいる。
 啓太は時に2センターバックの間に吸収されてしまうことがあったが、特に押
し込まれていたわけではないので、これはオシムの指示でその位置にいたと見る
のが妥当だろう。
 三都主、長谷部はサイドには開かない。サイドアタックは田中隼、駒野の両サ
イドバックを上がらせるか、あるいは2トップのどちらかが開く。これは私にと
って、この試合の最大の注目点だった。オシムのことだから毎試合、やり方を変
えてくるかもしれないが、三都主にとっては、このやり方は福音になり得る。だ
って彼は、有能なDFに一対一をしかけると、ほとんど抜くことのできない「サ
イドアタッカー」だったわけだから。

 オシム・ジャパンのオープニングゴールは、その三都主の左足から生まれた。
前半17分、中央やや右寄りからのFKを、ニアサイドに直接放り込んだのだ。
最初のゴールがセットプレーってのは、なんだか「相変わらずインプレーでのゴ
ール欠乏症に苦しむこれからの4年間」を象徴するようで、ちょっと微妙である。
だが、その5分後には、同じ三都主が改めてインプレーでのゴールを入れ直して
くれた。
 左サイドのハーフウェイラインを超えたあたりから、駒野が前線へとフィード。
これに合わせて第2列から走り込んだ三都主が、クリアにいってかぶってしまっ
た相手DFのまずい守備もあってフリーで裏に抜け出し、最後は短いループでG
Kの頭上を抜いた。まずは幸先のいいスタートと言っていいだろう。
 だが次のW杯にはいないかもしれない29歳の三都主の2ゴール以降は、両チ
ームとも攻撃の組み立てができない膠着状態に陥り、そのままハーフタイムへ。
小雨のぱらつく後半は、2〜3度素早いパス交換で場内を沸かせてくれたが、フ
ィニッシュにまではつなげられず、完全燃焼とは行かなかったようだ。

 我がレッズ勢の働きぶりを概観すれば、啓太が攻守のつなぎ役として存分に走
り、またよくボールに触れていた。のみならず、オシムの信頼を勝ち得ていたこ
ともわかる。中盤の4人の中では唯一、フル出場。つまりはオシムから替えられ
ない(または替える必要を感じない)選手と見られていたことのあかしだ。
 一方、啓太とともにミッドフィールドの中心軸を担った山瀬は、後半になって
早々とベンチに下がりはしたが、随所に「違い」を生み出していた。啓太と山瀬
は、アテネ五輪代表から漏れ、レッズ勢の中で達也、闘莉王と明暗を分けた選手。
山瀬はその後、横浜に移籍したが、フル代表でリベンジしたい気持ちは2人とも
同じだろう。
 闘莉王はアテネ五輪の頃は攻撃参加があまりに多くて危なっかしかったが、こ
の日はインプレーの中で攻め上がっていったのは1回だけ。しかもプレーにあま
り絡めず、早々に定位置に戻った。それだけ大人になったということか。私は悪
いことではないと感じている。
 達也と三都主は前述の通り。坪井と長谷部は堅実なプレーに終始した。正直言
うと、長谷部にはもっと攻撃面で光るところを見せてほしかったが、初めから多
くを望むこともあるまい。彼には豊かな明日がある。
 オシム・ジャパンには、豊かな明日があるだろうか。とりあえず初の公式戦は、
1週間後のアジアカップ予選、イエメン戦である。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る