サッカーNOW 07−08/08−09シーズン

   W杯最終予選、日本が2010年大会出場を決定! (2009.6.7.)
   キリンカップは日本のゴールショーに (2009.6.2.)
   CL決勝:バルサが3度目の欧州王者に! (2009.5.30.)
   欧州三大リーグで優勝が決定! (2009.5.18.)
   CL準決勝はマンUとバルサが勝ち抜け (2009.5.11.)
   CL準々決勝でリバプール、派手に散る (2009.4.19.)
   W杯最終予選、ホームで初勝利! (2009.3.28.)
   CL決勝T1回戦はイングランド勢の充実ぶりが際立つ (2009.3.20.)
   リバプール、マンUにもダブル (2009.3.20.)
   W杯最終予選、ホームでまたまたドロー (2009.2.13.)
   リバプール、チェルシーにダブル (2009.2.6.)
   ベッカム、イタリアに降臨 (2009.1.20.)
   CL前半戦は波乱なし (2008.12.31.)
   Jリーグ閉幕、鹿島が連覇 (2008.12.8.)
   W杯最終予選、カタールには快勝 (2008.11.20.)
   天皇杯:久々に大宮サッカー場へ (2008.11.2.)
   W杯最終予選、ホームの初戦でまさかのドロー (2008.10.16.)
   ACL直前のレッズはスコアレスドロー (2008.9.13.)
   W杯最終予選、快勝が辛勝に化ける (2008.9.7.) 
   北京五輪はアルゼンチンの連覇/日本は惨敗 (2008.8.26.)
   W杯3次予選、日本はグループ首位で勝ち抜け (2008.6.22.)
   W杯3次予選、オマーンとのH&Aは1勝1分け (2008.6.7.)
   キリンカップは一応、優勝 (2008.5.28.) 
   マンUがPK戦を制して欧州王者に (2008.5.23.)
   CL準決勝はイングランド2強が勝ち抜け (2008.5.3.)
   東アジア選手権は不完全燃焼 (2008.2.23.) 
   W杯3次予選の初戦は快勝 (2008.2.6.) 
   第2次岡田ジャパンの初勝利と課題 (2008.2.2.) 
   レッズ、Jリーグ連覇を逃す(トホホ) (2007.12.3.) 
   レッズがアジア王者に! (2007.11.15.)
   日本代表はエジプトに快勝! (2007.10.19.) 
   モウリーニョが電撃“退任”! (2007.9.28.) 
   3大陸大会は日本が優勝 (2007.9.19.) 

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る


W杯最終予選、日本が本大会出場を決定!
ウズベキスタン 0−1 日本 (2009.6.6.タシケント)
 1週間前のキリンカップでは、これ以上ないというサッカーを見せたのに、W
杯出場のかかった公式戦では青息吐息。十分に予想されたパターンだったとはい
え、こうあからさまに豹変されるとガッカリしちゃうよなあ。まあ、でもこの試
合は勝ち点3をもぎ取ったことをもって、よしとすべき試合ではあった。
 日本代表の布陣はキリンカップで固めた4−2−3−1。GKは引き続き楢崎
が務めたが、右SBの内田が体調不良ということで、バック4は駒野、中沢、闘
莉王、長友で組む。中盤の底には遠藤と長谷部。前線では中村俊輔、中村憲剛、
大久保、岡崎が流動的に動いた。

 タシケントといえば、加茂さん解任の後を受けた第1次岡田政権が、初陣を戦
った地だそうな。あの1997年当時も競技場に時計がないという事実に驚愕し
た覚えがあるけれど、12年たった今だにないってどーゆーことよ? 大型スク
リーンは設置されてるんだから、時計も組みこみゃよかったのに・・・。

 ノッてる選手を即座に使えというのは采配の基本。キリンカップで活躍した岡
崎と憲剛をスタメン起用した岡田監督の勇断は、前半9分に早くも報われた。
 ピッチ中央でボールを保持した憲剛が、右前方に走りこむ岡崎にパス。岡崎は
右足で前方にトラップし、DFに並走されながらも素早く左足でシュート。これ
はGKの体に当たったが、倒れ込むように前進を続けた岡崎が、跳ね返ってきた
ボールを頭で押しこんだ。岡崎の粘りと反射神経、そして現在の好調がもたらし
たゴール。終わってみれば、日本にとって本当に値千金の1点となった。

 その4分後には、遠藤のFKがポストに跳ね返ったところを大久保が押しこん
だシーンもあったが、無念のオフサイド判定。だが、期待感を持って試合を見て
いられたのはこのあたりまでだった。
 前半の半ばを過ぎたあたりから、日本はアタッキングサードにほとんど入れな
くなってくる。キリンカップではあれほど利いていたプレスが利かず、パスを読
まれてカットされるシーンが続出する。
 後半に入っても、日本は態勢を立て直すどころか、状況はさらに悪化した。岡
ちゃん、ハーフタイムにいったい何を指示したの?
 最終ラインが何とかボールをクリアしても、そこにいるのは毎度ウズベクの選
手ばかり、テレビ画面だけ見ていたのでは何とも言えないが、中盤の選手の距離
感がおかしかったか、あるいは動くべき時に動くべき場所に動いていなかったか
のどちらかだ。
 気温や湿度の外的なコンディションは決して悪くなかったが、日本の選手の動
きはまるで熱帯の国で試合をしているみたいにヘロヘロ。20分過ぎに憲剛を本
田に、大久保を矢野に替えても、大きな違いは生み出せなかった。

 シリア人の主審の笛も、ホームチームに有利な場面が目立ったような。終了間
際の44分には長谷部が一発レッドを出され、ますます見ている側の焦燥が増す。
 だが、ウズベクの選手は、圧倒的に攻め立てながらもことごとくシュートを外
し続けた。シャツキフをサブにも入れなかったことを、相手の監督は悔やんだん
じゃないかな。

 結局、日本は虎の子の1点をどうにか守りきり、W杯南ア大会への出場を世界
で一番早く決めた(開催国を除く)。岡崎にツイていた運と、ウズベクのシュー
ト力不足のたまものだ。
 試合後、その岡崎は「(本大会での)ベスト4を狙っていくんで」と、岡田監
督の大風呂敷をそのまま信じているようなコメントを発していた。なんて素直な
子なんでしょ。
 ピッチで喜びを分かち合う日本のイレブンには、「世界を驚かす覚悟がある」
というロゴの入ったTシャツが配られていたが、この日のような試合ぶりでは、
世界は絶対に驚かないと思うぞ。
 関係ないけど、このあまりにも英語的な言い回しのロゴは何なんだろう? ア
ディダスの外国人社員が考えたのかしら?

 さてさて、来年のW杯まではまだ1年以上ある。これまでの大会だと、各大陸
の予選が終了するのは前年の秋だったように思うが、今回はちょっと早すぎない
か? 南アが準備の遅れで開催を投げ出す可能性もあるし。
 ウズベクから帰国した岡田監督は、今日(6月7日)の段階で「本大会でもこ
のメンバーを核にする」と明言してしまった。これまた、あまりに気の早い話だ。
この1ヵ月の岡崎がそうだったように、思わぬ新戦力が台頭するかもしれないし、
またしてもらわなければ困るだろう。
「代表チームである以上、出口と入り口は開けておく」と岡田は付け加えていた
が、監督、この後の親善試合いかんでは、あなたを「出口」にご案内する可能性
もあるのですよ。


キリンカップは日本のゴールショーに
日本 4−0 チリ (2009.5.27.長居)
日本 4−0 ベルギー (2009.5.31.国立)
 大詰めを迎えたW杯最終予選の壮行戦となるキリンカップは、日本が快勝を2
つ連ねた。チリもベルギーもベストメンバーではなかったようだが、腐っても南
米と欧州の代表チーム。ともに4−0のスコアで勝ったのは評価できる。
 何よりよかったのは、2試合で挙げた8ゴールのうちの7ゴールが流れの中か
らの得点だったこと。課題の決定力に関しても、打つべきところで打ち、かつ決
めたシーンが目立った。

 2試合を通じて日本のシステムは4−2−3−1。遠藤と長谷部がボランチを
組み、第2列の中央は中村憲剛、これにGKの楢崎とセンターバックの中沢を加
えた5人が、今の岡田ジャパンの核であるようだ。
 チリ戦で最初の2点を挙げたのは岡崎。まずは前半20分に、本田のミドルシ
ュートをGKが弾いたところに詰めた。
 4分後には攻撃参加した中沢が相手の裏に出したパスを追い、DF2人に走り
勝って決めた。味方がボールを奪ったと見るや前線にダッシュした中沢も見事な
ら、そこにきっちりフィードをつないだ長谷部の視野の広さもさすが。おそらく
はこれが、2試合で奪った8点のうちのベストゴールだっただろう。
 後半7分には右CKから阿部がヘッドで追加点。ロスタイムには途中出場した
18歳の山田が、シュートフェイントを入れつつ右にボールを配し、フリーにな
った本田が得意の左足でダメを押した。
 チリは時おり日本陣内に攻めこむ場面も作ったが、最後のクロスやシュートが
ミスばかり。こすっからくて勝負強い南米のチームにしては、いささか期待外れ
だった。

 日本はベルギー戦の前半にも似たような時間帯に2点を奪う。21分に左サイ
ドで岡崎、憲剛がボールを運び、最後はオーバーラップした長友が左足で先制。
その2分後には憲剛が左45度でボールを受けると、きれいな切り返しから確実
に追加点を奪った。
 後半15分には大久保が右から入れたクロスを、中央で岡崎がダイビングヘッ
ドして3点目。32分には長友が左から入れたクロスに、右サイドから走りこん
だ矢野が合わせた。
 岡田監督は前半だけで中村俊輔を下げたのに加え、後半半ばには遠藤と憲剛も
お役ご免。日本のピッチにはゲームメーカータイプの選手がいなくなった。よほ
ど余裕があったのか、何かを試したかったのか。
 後半開始時点には攻勢に出る構えを見せたベルギーも、チリ以上にチーム力が
低く、あくまでも「構え」だけで終了。もう少し手応えを感じさせてほしかった
というのは、ぜいたくな注文か。

 2試合を通じ、日本は常に早めのプレスでボールを奪い、一対一の局面にもか
なりの割合で競り勝った。シュートの場面などはちょっと相手のDF陣に出稼ぎ
気分があったようにも見受けられたが、それでもすべてのハーフに2点ずつ決め
たのだから文句はない。
 W杯アジア最終予選は、残り3試合で1勝すれば本大会出場が決まる。名のあ
るチームに快勝した後で、アジアのチームに苦戦するというのもよくある話。変
な呪縛にハマらないでくれればいいが・・・。


CL決勝:バルサが3度目の欧州王者に!
バルセロナ 2−0 マンチェスター・ユナイテッド (2009.5.27.ローマ)
 今シーズンの決勝のカードは、昨シーズンの準決勝と同じ組み合わせ。昨シー
ズンはマンUが巧みに守り勝った印象だったが、今シーズンはバルサが終始ボー
ルを支配し、攻め勝った印象だ。
 ここ数ヵ月、ほとんど隙を見せていなかったマンUは、この土壇場に来て、な
ぜかいいところを出せなかった。2年前のミラン戦もそうだったが、このチーム
は時にこういう牙を抜かれたような試合をすることがある。

 両チームとも国内リーグではすでに優勝を決めているため、直前のリーグ戦で
は主力に休養を与えてのローマ入り。
 とはいえバルサはバック4に故障と出場停止が続発し、プジョル、トゥーレ・
ヤヤ、ピケ、シウビーニョで組む苦肉の布陣となった。中盤はセルジ・ブスケス、
シャビ、イニエスタの生え抜きトリオが固め、3トップにはいつもの通りメッシ、
エトオ、アンリが並ぶ。
 対するマンUはバルサに合わせてか、4−3−3の布陣で臨んだ。3センター
はアンデルソン、キャリック、ギグス。前線はパク・チソン、C・ロナウド、ル
ーニーだ。
 注目されたのは、それぞれのチームの鍵を握るメッシとロナウドが、共にセン
ターフォワードを務めたこと。ロナウドはルーニーが左サイドに、またテベスと
ベルバトフがベンチにいるにもかかわらずトップでの起用。メッシの場合は一時
的にエトオとポジションを入れ替えているのかと思いきや、90分を通じてピッ
チの中央を自由に動き回った。

 立ち上がりの数分間はマンUが押し気味に試合を進める。ロナウドも遠目から
積極的にシュートを放ち、何度かバルサ・ゴールを脅かした。だが、前半10分
に先制したのはバルセロナの方だった。
 イニエスタがピッチの中央をドリブルで前進し、右サイドのエトオにパス。エ
トオはDFを1人かわすと、最後はファンデルサールのニアサイドを破った。シ
ュートの瞬間、エトオの背後からキャリックが猛然とスライディングしてきたの
でオウンゴールにも見えたが、角度の違うカメラで見れば、たしかにエトオが右
足のアウトで放ったシュート。点取り屋ならではの素早く、巧みな身のこなしだ
った。

 リードされたマンUは途端にミスが目立ち始める。そしてこのレベルのサッカ
ーでは珍しいことだが、傾いた流れは2度とマンUに戻ることはなかった。
 ファーガソン監督は後半の頭から中盤を1枚落とし、テベスとロナウドの2ト
ップに組み換える。この時点でルーニーを右、パクを左と、第2列の左右も入れ
替えた。だが細かいパスをつなぎながらボールの支配率を高めるバルサに、有効
な反撃を繰り出せない。
 ペースを握るバルサ、握れないマンUという構図を端的に物語るのが、センタ
ーフォワードに入った両エースのボールタッチの回数だ。メッシが時に中盤に下
がってシャビ、イニエスタと面白いようにパスを交換するのに対し、ロナウドは
前線で孤立し、得意のドリブルを仕掛ける場面が作れない。
 業を煮やしたファーガソンは後半21分になってベルバトフを前線に投入。こ
こで初めてロナウドを左に出すが、時すでに遅すぎた。

 後半25分、バルサは大きな大きな2点目を追加する。相手のクリアを拾った
シャビが、ゴールエリア近くまでボールをドリブル。ここでビディッチがアタッ
クに行くのを怠ったため、シャビはフリーで前線のメッシにパスを送る。ファー
ディナンドもメッシをチラ見しながらケアしていたが、シャビの狙いすました浮
き球に頭上を越され、169センチのメッシにヘディングシュートを許した。
 直後にバルサはアンリをセイドゥ・ケイタに交替。守備へのシフトかとも思え
たが、その後もボールをキープし続け、マンUに多くの攻め手を与えなかった。
攻撃は最大の防御とは言うが、この大舞台でそれを実践できてしまうチームなど
滅多にあるものではない。

 マンUは2点目を奪われた次のプレーでギグスとロナウドが続けざまにシュー
トを放つも、ビクトル・バルデスの牙城は崩せず。30分にはギグスをスコール
ズに替える「ベテラン選手への温情」にも見える采配で、交替枠を使い切る。
 99年の決勝ではロスタイムに2点を奪ってバイエルンをうっちゃったマンU
だったが、この日は奇跡の再現ならず。結局バルサは交替枠を1つ残して余裕の
勝利を収めた。「両サイドバックが不在のバルサに勝ち目はない」なんて言った
のは誰だ?
 グアルディオラ監督は就任1年目での栄冠。バルサは3年前のアーセナル、今
大会のマンUと、近年の決勝で連続してイングランド勢を下した。イングランド
勢は2年続けて4強に3チームを送りこんだが、スペインの雄に意地を示された
形だ。
 マンUのパフォーマンスにやや物足りない面はあったが、バルサのパスサッカ
ーは見事のひとこと。そのうえすこぶるクリーンなプレーを見せてもらった。サ
ッカーシーズンの締めくくりを飾るにふさわしい好ゲームだったと言えるだろう。


欧州三大リーグで優勝が決定!
 なんとも珍しいことながら、5月16日(土)、イングランド、イタリア、ス
ペインの欧州三大リーグで同時に優勝が決まった。しかも、いずれも首位のチー
ムが自力で勝って決めたものではないという珍記録だ。

マンU 0−0 アーセナル(2009.5.16.オールド・トラフォード)
ウェストブロム 0−2 リバプール(2009.5.17.ホーソーンズ)
 2試合を残し、2位のリバプールに勝ち点6の差をつけていたマンチェスター
・ユナイテッド(イングランド)は、ホームでの最終戦にアーセナルを迎えた。
アーセナルに数年前のチーム力があれば天王山となっていたかもしれない一戦だ
ったが、両者の戦力にかなりの差がついていることは、つい先日のCL準決勝で
も明らか。マンUは試合開始から押し気味に試合を進め、かといって無理して勝
ち点3を取りに行くこともなく、きっちり試合をコントロールしながら、優勝に
必要かつ十分な1ポイントを確保した。
 ファーガソン監督は就任22年目にして11回目の優勝だとか。
 2位のリバプールは、シーズンを通してトットナムとミドルスブラに1度ずつ
負けただけだったが、11試合もの引き分けが響き、4敗しているマンUに及ば
なかった(最終戦の結果含まず)。

ウディネーゼ 2−1 ACミラン(2009.5.16.フリウリ)
インテル 3−0 シエナ (2009.5.17.ジュゼッペ・メアッツァ)
 マンUは勝利こそつかめなかったものの、一応は優勝を決めたピッチに立って
いたが、イタリアとスペインの優勝は2位チームの自滅で決まるという盛り上が
りのなさ。この終盤に来たらキックオフ時間をそろえろよ。
 インテルはそれでも翌日のホームゲームで勝って見せたが、バルセロナはアウ
ェイ戦に控えメンバーを送り、逆転負けを喫した。
 残り3試合となって首位に勝ち点7差をつけられていたミランは、わずかな可
能性を信じてウディネに乗りこむも苦杯。残り2節の勝敗によっては4位にまで
落ちる可能性がある。それでも5位に沈んでCL出場権を失った昨シーズンに比
べれば大きな復権だと言えるだろう。
 モウリーニョが就任して1年目のインテルは、ユベントスの不正で繰り上げ優
勝となった05−06シーズンから4連覇。「スペシャル・ワン」の鼻っ柱がさ
らに高くなりそうだ。

ビジャレアル 3−2 レアル・マドリッド (2009.5.16.エル・マドリガル)
マジョルカ 2−1 バルセロナ (2009.5.17.マジョルカ)
 残り3試合で勝ち点8差を追ったR・マドリードは、CL圏内入りの可能性を
残すビジャレアルとアウェイで対戦。引き分けでは優勝の目が消えるという試合
だったが、終盤までリードを許した。さすがに気落ちしたか、終了間際に1度は
同点に追いついたものの、ロスタイムに再び突き放されて万事窮した。
 翌日、バルセロナはアウェイのマジョルカ戦に1軍半のメンバーを起用。得点
王を争うエトオだけはフル出場して1ゴールを奪ったが、後半マジョルカに逆転
された。美酒は最後のホームゲームまで取っておこうということか。
 グアルディオラ監督は開幕戦に敗れたものの、結局ここまでを4敗で乗り切っ
て就任初年度に優勝を達成。3年ぶりにレアルから覇権を奪還した。36節の段
階で総得点104という数字は、レアルの81点を大きく引き離す。ちなみにマ
ンUは67点、インテルは65点である。
 バルサは前週13日の国王杯でもビルバオを圧倒して優勝しており、これで今
季は2冠とした。残るCL決勝に3冠目をかける。
 CL決勝の相手となるマンUも、すでにクラブW杯、リーグカップ、プレミア
を制し、今季の4冠目に挑む。
 ローマでのCL決勝は5月27日だ。24日の国内リーグをどう戦うかが、両
監督の思案のしどころだろう。


CL準決勝はマンUとバルサが勝ち抜け
マンU 1−0 3−1 アーセナル
バルセロナ 0−0 1−1(アウェイゴール1−0) チェルシー
 決勝の行われるローマ行きの切符をつかんだのはマンUとバルサだった。
 第1レグを余裕で勝ちきったマンUは、アウェイでの第2レグでさらに力の差
を見せつけた。点を取らなければ勝てないアーセナルに対し、前半11分までに
パク・チソンとC・ロナウドのゴールで2点先行。この時点でアーセナルには4
ゴールが必要となる。
 マンUは後半16分にもパク、ルーニー、ロナウドのコンビネーションで絵に
描いたようなカウンターを決め、いわば死者にむち打った。アーセナルはファン
ペルシーのPKで一矢報いるのが精一杯。マンUは2年連続の決勝進出で、連覇
に挑むことになる。

 もう一方の対戦カードでチェルシーが勝ち進めば、これまた2年連続の決勝進
出となったところだが、直前のクラシコでR・マドリードを6−2と粉砕したバ
ルサが、かろうじてプレミア勢の牙城を崩した。しかしそれは薄氷の結果だった。
 カンプノウでの第1レグを極端に守備的に戦い、注文どおりにスコアレスドロ
ーという結果を手にしたヒディンク・チェルシーは、ホームでの第2レグも終了
間際までは注文どおりに試合を運ぶ。
 まずは前半9分、エッシェンの左足による鮮やかなミドルシュートで先制。そ
の後はバルサに圧倒的にボールを支配されながらも、粘り強い守備で耐え忍んだ。
 プジョルとアンリを欠くバルサは、勝負所でメッシとエトオが抑えこまれ、支
配率の高さをチャンスにつなげることができない。後半21分にはアネルカを倒
したアビダルが一発レッド。中盤を1枚削って左SBに回さざるを得なくなる。
 だが、厳しすぎるかに見えたアビダルの退場が、エブレベ主審の心理に微妙な
影響を及ぼした。その後、バルサの選手が2度に渡ってペナルティエリア内でボ
ールを手に当てたもののおとがめなし。バルサの選手がエリア内で相手を倒した
シーンもあったが、スタンフォードブリッジの試合でありながら、PKの笛は吹
かれなかった。
 そんなエブレベ主審の判定も、そのまま試合が1−0で終了していたら、誰も
問題にはしなかっただろう。実際、10人になったバルサは、センターバックの
ピケが再三攻め上がりを見せるものの、チェルシーの青い壁を崩せなかった。ロ
スタイムに入る頃には、グアルディオラとヒディンクの両監督が「健闘を称え合
う」ようなそぶりさえ見せていたほどだ。
 ところが後半のロスタイムも3分が経過してから、とんでもないドラマが展開
する。ダニエル・アウベスの右からのクロスはテリーが弾き返したものの、そこ
で値千金のゴールを挙げたエッシェンの左足がクリアミス。ボールを拾ったメッ
シがエリア内のピケやボージャンではなく、エリア外でフリーになっていたイニ
エスタに戻すと、イニエスタは的確なコントロールショットで同点ゴールを沈め
た。
 スコアはドローながらも、このアウェイゴールで形勢は逆転。ローマ行きのチ
ケットはチェルシーの手から離れていく。93分間を思惑通りに戦いながら、最
後に追いつかれた彼らに、もはや反撃の時間は残されていなかった。
 バルセロナがもっと早めに同点に追いついていたら、チェルシーにも反撃の時
間は残されていたし、当然試合結果もどう転がっていたかわからなかった。チェ
ルシーの固い守備意識が、結果的に自らの首を絞めた形だ。サッカーの神様は、
本当に気紛れで残酷なことをする。
 試合後、チェルシーの選手は判定に不満を示すことしきり。モウリーニョとラ
イカールトが監督を務めていた頃から、審判絡みの舌戦はこのカードのひとつの
名物になっていたが、その因縁はなおも健在だったらしい。

 決勝でぶつかるマンUとバルサは、ともに国内リーグを制することが有力。バ
ルサには国内カップと合わせて3冠の可能性もある。とはいえ、同じく3冠の可
能性を残していながら、結局は無冠に終わった01−02年シーズンのレバーク
ーゼンの例もある。
 バルセロナのファンとしてはプレミア勢との合い口の悪さもちょっと心配。で
も、ぜひマンUの連覇を阻み、3年ぶりのビッグイヤーを勝ち取ってくれると信
じているよ。


CL準々決勝でリバプール、派手に散る
ビジャレアル(スペイン) 1−1 0−3 アーセナル(イングランド)
マンチェスター・U(イングランド) 2−2 1−0 ポルト(ポルトガル)
バルセロナ(スペイン) 4−0 1−1 バイエルン・M(ドイツ)
リバプール(イングランド) 1−3 4−4 チェルシー(イングランド)
 今年のCLも、ベスト4のうちの3チームをプレミア勢が占めた。初戦を引き
分けたアーセナルとマンUは、第2レグできっちりと帳尻合わせ。第1レグに大
勝していたバルセロナは、「奇跡の発生を抑える」だけでよかった。

 残るもう1つのカードはイングランド勢同士のつぶし合い。ホームの第1レグ
で1−3の苦杯を喫した我がリバプールは、スタンフォードブリッジでの第2レ
グで意地を見せるも、最後は力尽きた。
 リバプールにとっては、チェルシーから最低でも3点を取らなければならない
戦い。ロースコアのゲームが多かった過去の両チームの対戦成績を見れば、かな
り無謀なミッションにも思われた。だがリバプールは前半のうちに2点をもぎ取
り、「もう1点取れば形勢逆転」という状況まで持ちこむ。
 まずは前半19分に、右サイドからの長いFKを、ファビオ・アウレリオが直
接シュート。ファーにクロスと読んだファンデルサールは(誰もがそう読むとこ
ろだが)、ニアポストを襲ったキックに虚をつかれ、セーブすることができなか
った。
 その9分後には、第1レグのヒーロー、イバノビッチがリバプールにPKを献
上。シャビ・アロンソがこれをきっちりと沈める。
 俄然勢いづくリバプールサポーターだが、後半開始早々に冷や水を浴びせられ
る。後半6分、アネルカの右クロスに飛びこんだドログバが、シュクルテルと競
り合いながら左足先でタッチ。ボールが抜けてくると思いこんだレイナは(誰も
がそう思うところだが)、逆を取られる形になって、左手に何とか当てるも止め
きれなかった。
 後半12分にはアレックスが強烈なFKを直接たたき込み、31分にもバラッ
クのパスカットからランパードがゴール。これで3−2となり、リバプールは2
試合合計どころか、この第2レグだけでもスコアをひっくり返される。
 ここでベニテスは次の国内リーグの試合に備えてフェルナンド・トーレスを下
げ、事実上のギブアップを宣言。しかし選手の士気は落ちなかった。後半36分
にはルーカスのミドルシュートが相手に当たってゴール。その1分後にはリエラ
の左クロスをカイトが頭で合わせて再逆転を果たす。4点目を決めたカイトの動
きはまさに点取り屋。味方のベナユンとルーカスがずっと同じポイントでクロス
を待っていたのに対し、彼らより後方から走り出したカイトは、いったん外を回
りこみ、リエラのクロスが上がる瞬間に最前線に飛びこんだ。これをゴールへの
嗅覚と呼ばずして何と呼ぼう。
 だがリバプールの意地もここまで。終了間際の44分には、3失点目に続いて
ランパードをフリーにしてしまい、完全に引導を渡された。
 終わってみれば4−4の乱打戦。「お祭り」としては面白かったかもしれない
が、サッカーとしてはいささか締まりのないゲームとなった。チェルシーはテリ
ーを、リバプールはジェラードを欠いていたことと無縁ではないだろう。この日
の8つのゴールシーンの多くはマーキングやポジショニングのミスが絡んだもの。
核となる選手がいないと、このレベルの試合でもこうなるということか。

 準決勝のカードはマンU−アーセナル、バルセロナ−チェルシー。どちらも因
縁の対決だ。その因縁を作ったファーガソンとベンゲルが健在の前者と、モウリ
ーニョとライカールトが去った後者、いずれも見逃せない。


W杯最終予選、ホームで初勝利!
日本 1−0 バーレーン (2009.3.28.埼玉)
 いやはや、もうすぐ4月だというのに寒いったらありゃしない。軟弱者の私は
前半が終了した時点でスタジアムを後にした。本日の最高気温が10度にしかな
らないと知った時点で、そもそも生観戦を中止するという選択肢もあったが、チ
ケット代の4500円をドブに捨てることもできなかったのよ。

 6週間前のオーストラリア戦からの変更は2箇所。GKに故障明けの楢崎が復
帰し、左の攻撃的MFには松井ではなく、大久保を先発させた。バック4は内田、
中沢、闘莉王、長友。長谷部と遠藤が中盤の底を固め、右の第2列は中村俊輔。
玉田と田中達也の2トップという布陣だ。
 岡田監督は事前のインタビューでサイドアタックを強調していたが、俊輔と大
久保の位置取りは達也と玉田の真後ろぐらいで、サイドに開くというイメージは
ない。むしろ俊輔は真ん中でのゲームメーク、大久保はゴール前への飛び込みを
指示されていた感がある。
 立ち上がりから日本は積極的に押しこんだ。珍しく球際の勝負で優位に立ち、
ボールを奪われても早めのプレスで取り返す。バーレーンのバックラインは裏を
つかれる動きに不慣れという印象。ただし毎度のことながら、日本はシュートま
で行く場面が少なかった。

 先制点が決まったのは後半2分というから、私が木枯らしを受けながら浦和美
園駅へと向かっていた頃だ。帰宅してからテレビで見ると、ゴール正面のFKの
シーンで、俊輔がいったんポイントをずらしてからシュート。それが相手DFの
頭に当たって、運良くゴールに吸いこまれていた。
 結局それがこの日の唯一の得点シーン。その後、達也や内田がゴールを狙う場
面もあったが、クロスバーに阻まれたり、ゴールマウスを外れたりして、追加点
のゲットはならなかった。
 バーレーンも2〜3度、人数をかけて攻めてくるシーンを作ったが、切れ味は
今ひとつ。やはり震えながら90分間、観戦を続けるほどの試合ではなかったよ
うだ。

 それにしてもバーレーンのサポーターの少なかったこと。欧州にせよ、南米に
せよ、自国の代表が来日すると、「日本に**人がこんなにいたのか?」と思う
くらいの応援団が集まるものだが、この日のアウェイ側応援席には片手に余るく
らいのサポーターしかいなかった。やはり「日本より豊かな国」から出稼ぎに来
ている人はあまりいないのね。数少ない在日バーレーン人は、ロイヤルボックス
で観戦するような人ばかりだったのかも。
 君が代の斉唱は東京の小学生グループが担当。最近、このパターンが増えてる
けど、やっぱり「おお!」っとスタンドが湧くような大物歌手を呼んできてほし
いなあ。


CL決勝T1回戦はイングランド勢の充実ぶりが際立つ
リバプール (5)4 - 0(0) R・マドリード
ユベントス (2)2 - 2(3) チェルシー
バイエルン (12)7 - 1(1) スポルティング・リスボン
パナシナイコス (2)1 - 2(3) ビジャレアル
FCポルト (2)0 - 0(2) A・マドリード
 (アウェイゴール数の差でポルトが準々決勝進出)
マンチェスターU(2)2 - 0(0) インテル
バルセロナ (6)5 - 2(3) リヨン
ローマ (1)1 - 0(1)(PK 6 - 7) アーセナル
 CLのベスト8が出そろった。グループリーグを1位通過したチームが5つ、
2位通過したチームが3つ、勝ち上がりを決めている。1位通過したからって絶
対的に有利というわけでもなさそうですね。
 初戦を落とした4チームがすべて敗退したことの方がむしろ重要か。ユベント
スとローマは第2戦をホームで戦うアドバンテージを得ながら、アウェイの第1
戦で負ったハンデを跳ね返せなかった。この2カードを含め、3つあったイング
ランド対イタリアの対決を、いずれもイングランドが制したのが注目される。
 8強進出クラブの国別の内訳は、イングランドが4、スペインが2、ドイツと
ポルトガルが各1。イタリアは7年ぶりにこの段階で全滅の憂き目を見た。

 準々決勝の組み合わせは以下の通り。
ビジャレアルvsアーセナル
マンチェスターUvsポルト
リバプールvsチェルシー
バルセロナvsバイエルン
 ポルトは優勝した03−04年シーズンには途中でマンUを下しているそうだ
が、充実しきった今季のマンUに太刀打ちできるか。
 リバプールとチェルシーはまたかという感じ。チェルシーにモウリーニョがい
た当時、2シーズン続けて対戦してもおり、お互いにここでは当たりたくなかっ
ただろう。しかもここを抜けても、準決勝はおそらくバルセロナだ。
 なんとなくマンUに有利なドローが出たなという雰囲気が・・・。


リバプール、マンUにもダブル
マンチェスターU 1−4 リバプール(2009.3.14.オールド・トラッフォード)
 ミッドウィークのCLで共に難敵を倒しての対決。1試合消化の少ないマンU
に勝ち点7差をつけられた我がリバプールとしては、アウェイだろうが勝ち点3
を取らねばならない状況だ。
 前半23分にC・ロナウドのPKで宣誓されるも、リバプールはその5分後に
エースの粘りで同点に追いつく。シュクルテルが最終ラインからフィードしたボ
ールを、相手DFのビディッチが処理にもたつく間に、フェルナンド・トーレス
が奪取。そのままファンデルサールの左を破った。位置は違うが、W杯決勝でド
イツから奪った決勝点と同じ、泥臭いゴールだ。
 前半終了間際の44分にはジェラードがエリア内で倒され、このPKを自ら沈
めて、スコアを引っ繰り返した。
 膠着状態となった試合が次に動いたのは、後半28分からの5分間だ。まずは
ファーガソンが異例の3枚替えを敢行し、スコールズ、ギグス、ベルバトフを一
気にピッチに送りこむ。ところがその3分後、ビディッチがまたもボールの処理
をミス。ボールをかっさらったジェラードにラグビーばりのタックルをかまして、
一発レッドを食らう。ビディッチにとって、この日はとんだ厄日だったようだ。
 こうして得たFKを、ファビオ・アウレリオが直接ゴールに決めて、リバプー
ルは3点目。ジェラードの右足を警戒していたファンデルサールは、1歩も動け
ずじまいだった。
 追いつきたいマンUはセンターバックの穴を埋めずに3バックでプレーするが、
ロスタイムにはその穴をついたリバプールがドッセーナのループシュートでダメ
押し。結局1−4で、胸のすく逆転勝ちを収めた。イエス!
 これでリバプールは、チェルシーに続いてマンU相手にも今季のダブルを達成。
敗戦数でも両チームを下回りながら、引き分けが多いがために順位表で両チーム
の後塵を拝するというおかしな展開となっている。ムム・・・。


W杯最終予選、ホームでまたまたドロー
日本 0−0 オーストラリア (2009.2.11.横浜)
 2006年W杯。日本は幸運の助けで1点をリードしながら、しゃにむに逆転
を狙いに来た豪州に注文どおり3点を奪われた。
 2007年アジアカップ。日本は相手選手の退場で数的優位に立ちながら、P
K戦突入を狙って時間稼ぎに徹する豪州にまんまと引き分けに持ちこまれた(P
K戦ではかろうじて勝ったが)。
 そして11日のW杯予選。日本は勝って首位を取りたい試合をホームで主催し
ながら、ドローでも首位を保てる豪州に注文どおり引き分けを許した。
 このところの対戦で、日本は豪州の注文にハマりっぱなしだ。ジーコ、オシム、
岡田とそれぞれ監督は違うのに、ラグビー国の豪州に1度も一泡吹かせられずに
いるのが情けない。本来なら、オセアニア協会からアジア協会に転籍したことを
後悔させてやらなければならないところなのに。

 それはともかく、11日の豪州戦は、見ている分には楽しかった。日本のイレ
ブンは、序盤から高い集中と豊富な運動量で、次々とボールを奪い、つなぐ。少
なくとも組み立ての段階では凡庸なミスパスも少なく、スペースを生かす動きも
気が利いていた。
 一昨年のアジアカップで戦術的に大きく後れを取っていたのとは様変わりだ。
前半30分過ぎからはさすがにペースが落ち、自陣に攻めこまれる回数も増えた
が、それでも90分を通じて危ない場面はほとんど作らせなかった。試合直後の
インタビューで、岡田監督が「出だしは悪かったが、30分過ぎからよくなっ
た」と、逆のことを言っていたのが気になるが・・・。

 川口と楢崎を故障で欠いたため、スタメンGKは都築。バック4には内田、中
沢、闘莉王、長友が並ぶ。中盤の底に長谷部と遠藤、第2列には中村俊輔と松井
が入り、トップでは玉田と田中達也がかき回した。
 前半にとりわけ目に付いたのは松井だ。彼にはこれまでの日本人選手にはない
アイデアと、球際の強さがある。伊達にフランスで苦労してないね。

 豪州が省エネモードだったことも手伝い、日本はサイドアタックを多用して、
幾度ものチャンスを作った。ところが毎度お馴染みの決定力不足。打つべきとこ
ろでパスしたり、打ったわいいがあたりそこねたりの連続だ。
 後半25分の遠藤のミドルは相手GKに弾き出され、34分には玉田の絶好の
ヘディングシュートが顔面に当たって枠を外れた。42分にも右からのクロスを
攻撃参加した長谷部が打つが、味方に当たってゴールラインへ。
 セットプレーの切れ味の悪さも目立った。FKを壁に当てたり、CKを相手G
Kのいるところに蹴ったりの繰り返しで、せっかくの飛び道具を生かせない。試
合直後にインタビューを受けた俊輔が、微妙に悔し涙を浮かべ気味だったのは、
この部分も大きかったのではないかと思う。

 結局、試合はスコアレスドローで終了。欧州の各国リーグで3〜4日前に試合
をこなし、2日前に日本に来たばかりの豪州は、無理なラッシュをかけず、勝ち
点1を取ることに徹して、グループ首位を堅持した。
 まあ、グループ2位までがワールドカップ本大会に行ける“ユルい”レギュレ
ーションだからいいが、これでこの予選は昨年のウズベク戦に続き、日本はホー
ムでドロー。いい戦いができた実感はあったはずなだけに、監督や選手はショッ
クだろう。
 豪州とのアウェイ戦は6月17日、この予選の最終戦として行われる。そこま
でに2位以内を決めておきたいところだが、結果はいかに? ちなみにこの試合
の会場はメルボルンなんだよね。6月10日の豪州−バーレーン戦はシドニーで
やるくせに、日本との試合は直行便のないメルボルンで組むあたり、豪州協会も
細かいところがえげつない。


リバプール、チェルシーにダブル
リバプール 2−0 チェルシー(2009.2.1.アンフィールド)
 今年のプレミアリーグの日程は大物対決の時期が早い。チェルシーなど、1月
中旬に早くもマンUとの2戦目を終えたと思ったら、2月に入った途端に今度は
リバプールとの2戦目だ。
 実のところ、アーセナルとの1戦目を含めた計5試合で、チェルシーは1引き
分け4敗。それでも2月1日現在3位タイなのだから、けなすべきなのか、誉め
るべきなのか。
 一方のリバプールは首位で新年を迎えたものの、1月中はストーク、エバート
ン、ウィガンと連続して引き分け。その間にマンUに首位を明け渡した。このタ
イミングでチェルシーと2位争いはしたくなかったが、当たるからには負けられ
ない試合だった。
 それにしても試合前のベニテスとスコラーリの挨拶は、モウリーニョ時代には
考えられないほど和やかだったな。

 ふたを開ければホームのリバプールが圧倒的に押す展開。チェルシーはアウェ
イである点を差し引いても、有効な攻撃シーンが少なかった。共に3トップの布
陣だったが、カイト−トーレス−リエラで組むリバプールの方が、マルダ−ドロ
グバ−カルーのチェルシーを意欲で凌駕していたようだ。
 前半はそれでもスコアレスで折り返したが、後半15分に大きな転機がやって
来る。ピッチ中央でボールがルーズになった時、ランパードがシャビ・アロンソ
に危険なタックルを見舞って一発レッド。押され気味のチェルシーにさらなる悪
条件がのしかかる。
 だがリバプールから見れば、チェルシーが心おきなく(?)引ける分、点が取
りにくくなるということだ。案じた通り、さらに攻勢を強めながらも、リバプー
ルに待望のゴールは入らない。勝ち点3のほしいリバプールとそのファン(スタ
ンドにはイアン・ラッシュやケネス・ダルグリッシュの姿も)がジリジリする中
で、残り時間は刻々と減っていった。

 そんな状況を打開したのが、ケガで出遅れ気味だったフェルナンド・トーレス
だ。まず後半44分、ファビオ・アウレリオが左から入れたクロスに反応、ニア
に飛びこんでヘディングを流しこむ。テリーにマークにつかれていたが、クロス
の上がる瞬間にススッとテリーから離れ、さらに無警戒だったアレックスの前に
回りこむ忍者のような動きが光った。
 さらにロスタイムには、アシュリー・コールからボールをさらったベナユンか
らのラストパスを受け、トーレスがダメ押しの2点目。昨シーズンの大活躍を彷
彿とさせる見事なエースぶりだ。本当はもう少し早い時間帯に、それを発揮して
ほしかったけど。
 試合後にはチェルシーのスコラーリ監督も「今日はすべての面で我々よりリバ
プールの方が上回っていた」と振り返った。これで今シーズンのこのカードは、
我がリバプールがダブルを達成だ。
 リバプールは1試合消化の少ないマンUとの勝ち点差2を死守。来月の直接対
決(アウェイ)まで離されずについていきたい。


ベッカム、イタリアに降臨
ACミラン 1−0 フィオレンティーナ(2009.1.17.サンシーロ)
 ベッカム様の威光、いまだ衰えずというところか・・・。
 いや、プレーの話ではない。後進国アメリカでサッカーの“布教”にいそしん
でいるデビッド・ベッカムが、MLSのオフ期間中にACミランにレンタル移籍
を決めると、さっそくフジテレビがそのホームでのデビュー戦を放送したのであ
る。
 同局がセリエAの試合を放送するのは、中村俊輔がレッジーナにいた頃以来で
はないかしらん。してみると、ベッカム様は日本人にとって国民的スター(?)
だということか。マンチェスター・ユナイテッドからレアル・マドリードに移籍
したあたりの絶頂期から5年、いまだに日本の放送局にそれだけの商品価値を見
込ませるベッカムのスター性は、プレーの衰えとは関係なくすごい。

 ・・・なんて書き方をしたけれど、ふたを開けてみればベッカムのパフォーマ
ンスは堂々たるもの。アンチェロッティ監督が「ベンチスタートから徐々に慣ら
して」なんてことを言わず、いきなり2戦連続で先発させたのも納得のプレーぶ
りだった。彼が米国に渡ったのは、引退後のビジネスの布石を打つためだけでは
なかったらしい。
 彼のポジションは4−3−2−1のフォーメーションにおける「3」の右サイ
ド。この低い位置ではマンU時代のようにキラークロスをドンドコ入れるという
わけにはいかなかったが、もともとプレーメーカー・タイプではないベッカムの
場合、このシステムだとどうしてもここが定位置になるか。もっとも、トップ下
をやるような選手だったら、すでにカカとロナウジーニョを持つミランが触手を
伸ばすことはなかったはずだが。
 その代わりベッカムは、攻守のバランスを取りながら、泥臭く献身した。右サ
イドバックのザンブロッタが攻撃参加した局面では、しばしば彼の空けたスペー
スをカバーすることも。レアルでボランチを務めたことで、彼のプレーの幅は確
実に広がった。
 ちなみにベッカムがイタリアに来たのは、イングランド代表監督のカペッロに
アピールするため。そして、そのカペッロはレアル時代に1度はベッカムを干し、
その後にベッカムの力量を再評価した男だ。カペッロとミランとの関係も非常に
深い。今回のベッカムの短期移籍は、そうした幾重もの因縁を感じさせるものが
ある。

 ベッカムが相手のペナルティエリア近くまで攻め上がる機会はそれほど多くは
なかったが、早々とCKを任されていたのは、チームメートに技術を認められて
いる証左だろう。衰えていると思ったら、ピルロやカカが蹴らせない。
 ミランの唯一の得点はそのCKから生まれた。前半7分、ベッカムがショート
コーナーをパトに当て、戻ってきたボールをクロス。これはDFにブロックされ
るも、ヤンクロフスキが再度外にボールを戻すと、フリーになっていたパトがこ
れを受け、右足でファーポストぎりぎりに蹴りこんだ。
 後半はアウェイのフィオレンティーナが一方的に攻め立てるも、最後のプレー
に正確性を欠き、ゴールを奪えず。元ミランのジラルディーノにボールが入るシ
ーンもほとんど作れず、巧者ミランの術中にハマった形となった。

 ベッカムは後半36分に守備要員のセンデロスと交替。だが出場時間といい、
プレーぶりといい、フジテレビの担当者はホッと胸をなで下ろしたに違いない。
体調不良で、あるいはチーム内でのポジション争いに負け、せっかく放送権を取
った試合にベッカムが出ないという可能性だってあったのだから。ガットゥーゾ
が故障で離脱したおかげかな。
 ちなみに我が家では、リーガ・エスパニョーラはWOWOWで、プレミアリー
グはケーブルテレビでチェックできるのだけれど、セリエAは本当に久々に見た。
カカが髪を短めにして、ずいぶん精悍になっていましたね。
 それにリーガやプレミアに比べて、セリエAの選手の背番号のデカいこと。ベ
ッカムの32番はレアル時代の23番を逆にしたのだろうが、ロナウジーニョの
80番やフラミニの84番になると、もう冗談としか思えない。こんなの、サッ
カー選手の背番号じゃないでしょ。


CL前半戦は波乱なし
 今シーズンのCLグループリーグをひと言で表現するなら「無風」。8つのグ
ループの多くが2強2弱の展開になり、早いところは第4節で勝ち抜けを決める
クラブが出た。ジャイアントキリングは事実上、皆無で、勝ち抜けると目された
チームはほとんどが決勝Tに駒を進めている。
 唯一その波に乗り損なったのはグループBのブレーメンで、消化試合となった
最後のインテル戦まで1勝もできない体たらく。そのためこのグループでは、パ
ナシナイコスがインテルを抑えてトップ通過するという椿事が起きた。

 強豪がそろって勝ち進んだ決勝T1回戦は、何ともバランスの悪い組み合わせ
に。A・マドリード−ポルトや、ビジャレアル−パナシナイコスといった(言っ
ちゃなんだが)どうでもいいカードがある一方で、インテル−マンU、チェルシ
ー−ユベントス、R・マドリード−リバプールといった、ここで当たるには早す
ぎる好カードも続出している。2月後半の対戦が待ち遠しい。

 ちなみにグループリーグに参戦した全32チームの国別内訳を挙げておこう。
ミシェル・プラティニはUEFA会長に就任以来、中堅国(それも、おそらくは
東欧圏)からの出場クラブを増やしたいと運動しているけれど、これまでのとこ
ろは固定化した状況をあまり突き崩せてはいないようだ。

国   名 08−09 07−08 06−07
イングランド 4 4 4
イタリア 4 4 3
スペイン 4 4 3
ドイツ 2 3 3
フランス 3 2 3
ポルトガル 2 3 3
ギリシャ 1 1 2
ウクライナ 2 2 2
ロシア 1 1 2
オランダ 1 1 1
ルーマニア 2 1 1
トルコ 1 2 1
スコットランド 1 2 1
キプロス、デンマーク
スイス、ベラルーシ
各1 0 0
チェコ、ノルウェー 0 各1 0
ベルギー 0 0 1

 各国の国内リーグも年内の日程を終了、「前半戦の王者」が出そろった。日本
では我がレッズが惨憺たる成績に終わったけれど、我がリバプールと我がバルセ
ロナは、それぞれイングランドとスペインのリーグで首位。前者はベニテス監督
が腎臓結石で入院中、後者はグアルディオラが指揮を執り始めたばかりながら、
ここ2〜3年では最高の滑り出しを見せている。
 イタリアではインテルが着々と首位固め。モウリーニョの鼻がさらに高くなり
そうだ。フランスでは万年首位のリヨンが今シーズンも定位置に。監督や主力選
手が毎年入れ替わっているのに成績が一向に落ちないというのは、他のチームに
問題があるのでは? ドイツでは昇格組のホッフェンハイムがバイエルンと並ん
で「ヘルプスト・マイスター(秋の王者)」の称号を得た。国際的に名のある選
手はほとんどいないのにラングニック監督、すごいな。果たしてどこまでこのパ
フォーマンスを続けられるか・・・。


Jリーグ閉幕、鹿島が連覇
札幌 0−1 鹿島(2008.12.6.札幌)
東京V 0−2 川崎(2008.12.6.味スタ)
大分 0−0 名古屋(2008.12.6.大分)
浦和 1−6 横浜M(2008.12.6.埼スタ)
 Jリーグが1シーズン制に移行して4年目。過去3シーズンは最終節に天王山
が来たり、大逆転があったりと華やかだったが、今シーズンは圧倒的な優位を得
ていた首位の鹿島がすんなり勝ちきったという印象だ。最終節の相手がすでに降
格の決まった札幌とあっては、引き分けでもOKの鹿島に負ける目はなかった。
もっとも昨シーズンのレッズは、同じく降格の決まっていた横浜FCに最終節で
苦杯を喫し、優勝を取り逃がしていたのだが。
 鹿島を勝ち点2差で追っていた名古屋は最終節で引き分け。勝ち点3差の川崎
は勝利を挙げるも、いずれも鹿島には届かなかった。秋口に首位に立っていた名
古屋は、その後、原因不明の失速。これが優勝経験のないチームの弱みか。

 それにしても鹿島の優勝は低レベルだった。開幕5連勝と願ってもないスター
トダッシュをかけながら、終わってみれば18勝7敗9引き分け。つまりは勝率
わずかに5割強だ。一昨シーズンのレッズ、昨シーズンの鹿島が勝ち点72で優
勝しているのと比べると、今シーズンの鹿島の勝ち点63はいかにも寂しい。
 面白いのは鹿島が上位にけっこう負けているところ。2位の川崎や7位の浦和
には1引き分け1敗と負け越し、3位の名古屋や5位の清水とは1勝1敗の五分
の星。下位に取りこぼさなかったことが、今シーズンの彼らの勝因だったと言っ
ていい。一方、最終的に2位になった川崎は、鹿島と並ぶ18勝を挙げたものの、
10敗したのが大きく響いた。

 我がレッズは31節終了時点で首位の鹿島に勝ち点1差と迫ったものの、最後
の3試合を3連敗。開幕2連敗と合わせて、首尾一貫(?)した戦いぶりだった
と言うべきか。
 勝ち点は53で、2位だった昨シーズンから17ポイントも下落した。それも
当然で、得点50、失点42は、昨シーズンの得点55、失点28と比べると段
違い。とりわけ失点の急増が痛い。バックラインに大きな顔ぶれの変更はなく、
むしろ堤の成長で駒は増えているのだが。
 レッズの最終節はほとんど葬送だった。ホームの埼スタにマリノスを迎えなが
ら1−6の惨敗だ。鹿島戦の放送中に得点経過を聞いた時には「意地でゴールを
狙いに行ってカウンターを食らった」のだとばかり思っていたが、夜になってか
ら録画放送を見てみると、完全に力負けして押しこまれたあげく大量失点をして
いる。マリノスの方はノビノビだ。河合といい小宮山といい、こんなところでヨ
ーロッパレベルのシュートを決めやがって、まったく。退任の決まっているエン
ゲルス監督は、システムを4バックにしてみたり、若いFWを先発させたりと、
どうにか有終の美を飾ろうとした形跡はあるのだが、狂った歯車はさらに狂いを
増しただけだった。

 試合後のセレモニーでは埼スタを埋めた赤いサポーター集団から、藤口社長に
大ブーイングが。でも、フロントを責めてもしょうがないよなあ。シーズン前に
は高原を買い、エジミウソンを買い、梅崎を買い、三都主を復帰させた。力を発
揮できなかったのは当の選手であり、監督だ。小野と長谷部が抜けた中盤の手当
てが薄かったことは事実だが、細貝、山田、阿部、闘莉王など、決して後釜がい
なかったわけではない。この状況で社長を責めるのは酷だろう。
 しかしサポーターたちはエンゲルスや選手には好意的。岡野と内舘の引退スピ
ーチは温かな雰囲気に包まれた。それにしても岡野、「レッズで12〜13年プ
レーして」って何なんだよ。途中で神戸に行ったりしてたからアバウトになった
のかもしれないが、普通はきっちり数字を出すだろ。客席から笑いが漏れていた
理由を本人はわかっていなかったらしいところが、いかにも野人と言うべきか。
おかげで内舘が「12年」と普通に言ったところでも、期せずして笑いが湧いて
しまったじゃないか。
 来シーズンのレッズはフォルカー・フィンケに采配を託す。ブッフバルトから
数えて、これで4代続けてドイツ人の監督だ。沈滞したチームに活を入れられる
か。信藤健仁さんが、Jリーグのチームには珍しいチームダイレクター職に就く
ことも注目される。信藤さんのテレビ解説はけっこう好きなのだが、しばらくは
我慢。レッズのチーム作りに専心してほしい。


W杯最終予選、カタールには快勝
カタール 3−0 日本 (2008.11.19.ドーハ)
 6日前のフレンドリーマッチでシリアを一蹴し(3−1、得点は長友、玉田、
大久保)、本番に臨んだ日本代表。ドーハでの代表戦は、あの「ドーハの悲劇」
以来、15年ぶりだとか。現地のブラスバンドの生演奏による「君が代」は、ち
ょっと微妙なデキ。
 楢崎、中沢を故障で欠いた岡田監督は、GKには川口を、闘莉王のパートナー
には寺田を起用した。右SBの内田、左SBの長友は日本のファーストチョイス
になりつつある。ボランチには遠藤、長谷部と岡ちゃんお気に入りのコンビ。第
2列には中村俊輔、田中達也、大久保が並び、玉田が1トップを張った。

 序盤こそ日本陣内に攻めこまれたり、セットプレーからヘッドを合わされたり
する場面が続いたが、それも前半19分に日本が先制するまでのこと。内田が右
から入れたクロスは、2列目から前線にランニングした長谷部にこそ合わなかっ
たものの、相手DFが処理を怠ったところを田中が目ざとく胸トラでかっさらい、
最後は角度のないところからGKのまた抜きでゴールネットを揺らした。達也の
嗅覚が生んだ一発だ。
 日本は後半2分にも追加点を挙げて、ゲーム展開を楽にする。ペナルティサー
クル付近から長谷部がボールを左に流すと、なぜかフリーで待っていた玉田が得
意の左足を一閃。相手GKも飛んだが、アウトにかかったシュートはその逆を取
るように変化し、GKの腕を弾いてネットに突き刺さった。
 ホームで負けたくないカタールは、しかし技術で劣るためにファウルを連発。
日本の選手が倒される場面が、90分間を通じて続出する。だが、20度を少し
超えた程度の、中東にしてはかなりしのぎやすいコンディションに、我が代表は
余裕をもって試合を運んでいたようだ。
 後半23分には右ショートコーナーから俊輔が入れたクロスを、ファーサイド
の深いところで闘莉王がヘッド。とどめの3点目を決めた。寺田も飛べる位置に
いたが、後ろから飛びこんできた闘莉王が「どけどけ!」とでも声をかけたか、
代表歴の浅いベテラン選手は期せずしてGKのブロック役として機能した。
 その後は田中、大久保、玉田を順次、松井、岡崎、佐藤寿人に入れ替え、3−
0のまま堅く逃げ切り。9月のバーレーン戦では3点取った後で2点を返された
が、その轍を踏まずに今回は零封した。故障を抱えた俊輔はフル出場。試合後の
インタビューでは守備に気を使ったと強調するあたり、ずいぶん大人になったも
の。
 2点目のアシストの長谷部を含め、この試合は全得点に浦和関係者がからんだ。
その調子その調子。


天皇杯:久々に大宮サッカー場へ
大宮 1−0 C大阪 (2008.11.2.NACK)
 先週のプレミアではリバプールとチェルシーが首位決戦。ベニテスが来て以来、
CLでは好成績を残しつつも、プレミアではとんと振るわなかった我がリバプー
ルにとっては、かなりモチベーションの上がる状況だ。
 結果は前半10分にシャビ・アロンソが挙げた1点を守りきり、リバプールが
勝利。リーグ戦では分の悪かったチェルシーを叩いて首位を奪い取ったばかりか、
チェルシーが86試合、約4年半続けていたホームでの連続無敗記録を止める歴
史的な試合となった。
 チェルシーに故障者が多く、試合終盤には19歳のFW2人を使わざるを得な
かったのはリバプールにとって幸運だったが、先制し、相手をそういう状況に追
いこんだこと自体が勝利の要因。願わくはモウリーニョのいるうちにこういう試
合をして、あの傲慢な鼻っ柱をへし折ってほしかったが・・・。

 そんな世界のトップレベルに触れる楽しさもあれば、日向ぼっこ込みでノンビ
リ観戦できる試合があるのもサッカーのいいところ。今日は大宮サッカー場、改
めNACK5スタジアムに足を運んだ。アルディージャがJ1に上がったのを機
にスタンドが増設されたと聞いていたので、1度見てみたかったのだ。
 氷川神社に七五三のお参りに来た家族連れなどを見つつ公園を歩くと、キック
オフ30分前だというのに、応援の太鼓が響いてくる。こういう音を聞きながら
スタジアムに近づくと、自然にワクワク感が募って足が速まりますね。でも埼ス
タのような堅固な箱だと、不思議とこれが聞こえないんだよな。
 入場してみると、なるほど両ゴール裏に2階席が増築されていた。まあ、ホー
ムスタンドの背後は道路だし、バックスタンドの背後は野球場だから、増やすな
らここしかないのだけれど、さすがにゴール裏では高い料金は設定できまい。キ
ャパではJ1基準を満たしたものの、入場料収入の点でアルディージャの背負う
ハンデは大きい。
 ちなみに、前回このスタジアムに来たのはいつのことだったか。確かJリーグ
が発足する前年に、浦和−鹿島戦を見にきて以来じゃなかったかな。だとしたら
15年ぶりぐらいか。当時とはっきり変わっているのはピッチの芝だ。少なくと
もスタンドから見る限りは、美しい緑のじゅうたん状。芝が茶色く枯れたかつて
の大宮サッカー場とは隔世の感がある。

 私は日本サッカー後援会の無料チケットで入ったので、自由席であるゴール裏
へ。このところ埼スタの遠めの席での観戦が増えているので、2階席でもかなり
の近さ、見やすさだ。ついでに言えば、増築前からあった1階席は立ち見のまま
なんですね。てっきりJ1では、立ち見席は禁止されているものと思っていたが。
警備員や警察官の姿が妙に目立つのは、つい先日、鹿島サポーターが暴れたせい
だろうか。
 芝はJ1レベルになったが、この競技場、場内アナウンスのレベルはJ2、い
やJFLレベルかな。選手紹介でカイオ選手をカオイと読み間違えるわ、控えの
メンバーまで紹介しておきながら「以上が本日のスターティングメンバーです」
とのたまうわ、唯一のゴールシーンでは61分を51分と言い間違えるわ。さん
さんと降りそそぐお日様に合わせたようなユルさで、日向ぼっこ気分を盛り上げ
てくれた。

 J1で残留争いをする大宮が、J2で昇格の苦しくなったC大阪を迎えた天皇
杯4回戦。セレッソは勝ち進めるだけ勝ち進んで気を吐きたいところだろうが、
リーグ戦にエネルギーを傾注したい大宮にすれば、ここで勝つのは痛し痒しであ
るはずだ。そんな背景を反映してか、前半は大宮がボール支配率で優りながらも、
シュート数ではセレッソが上回る展開。J1とJ2の力の差はほとんど感じられ
ない。
 だが後半17分になって、大宮は左からのクロスをラフリッチがヘッドでゴー
ルに叩きこむ。それまでほとんどポスト役を果たせていなかったFWが、ようや
く仕事をした形だ。
 その後は1点を負うセレッソが押し気味に試合を進めたが、大宮もJ1の意地
でゴールを割らせず。40分にセレッソの左サイドバックが放った強いシュート
が大宮のGKにセーブされた時点で、ほぼ試合の帰趨は決した。セレッソのベン
チ裏では控え選手全員が長々とアップをしていたが、なぜか交替は最後までせず。
おそらく監督の方針なのだろうが、サブの選手が不満を募らせないのだろうか?
 タイムアップ後、セレッソのイレブンがサポーター席に挨拶に来ると、熱心な
ファンたちが激しい口調で何ごとか怒鳴る。てっきり負けたことを叱責している
のかと思ったら、近くで聞くと「おまえら、来年も頼んだぞ!」と叫んでいたの
だった。数字の上ではまだJ1昇格の可能性を残しているはずだが、もう終戦気
分なのか・・・。


W杯最終予選、ホームの初戦でまさかのドロー
日本 1−1 ウズベキスタン (2008.10.15.埼玉)
 まずは浦和美園駅前の人口密度に驚いた。フレンドリーマッチとは明らかに人
出が違う。人混みを歩いていると、時間に余裕がないわけでもないのにどんどん
人を追い抜きたくなるのが人情だが(俺だけか?)、スタジアムまでの長い道の
り、場所によっては追い抜くこともできないほどの混みようだった。
 バックスタンドに落ちつくと、ゴール裏の一画にファミリーマートの応援団が
・・・と思ったら、青、白、緑の横縞はウズベキスタンの国旗の色だったんです
ね。かれこれ100人ぐらいいただろうか。マイナーな国との代表戦を見にいく
と、毎度のことながら「日本にこんなに**人が住んでいたの?」と驚かされる。

 日本のスタメンは楢崎−内田、中沢、闘莉王、阿部−遠藤、長谷部、中村俊輔、
香川、大久保−玉田。先月のバーレーン戦のメンバーから松井と田中達也が外れ、
代わりに大久保と、6日前のUAE戦(フレンドリーマッチ、1−1)で代表初
ゴールを挙げた香川が起用された。大久保は、セカンドストライカーというより
は第2列の真ん中という位置取りだ。
 ホームの初戦で、しかも相手はここまで2連敗のウズベク。当然、日本が立ち
上がりから押しこむかと思いきや、相手は意外に下がらない。ボールへの集散も
速く、パスを受けた日本の選手が3〜4人に囲まれているという場面が90分を
通して目立った。
 それでも注目の香川は左サイドに張りつかず、右サイドの俊輔とともに、しば
しば自由にポジションを変えてボールに絡む。右SBの内田もしばしばタイミン
グのいい攻撃参加を見せたほか、前半11分には忍者のように中央に忍びこみ、
俊輔のスルーパスに反応してスタンドを沸かせた。

 ところが日本は、不運と守備のまずさの相乗効果で、前半27分に先制点を献
上してしまう。闘莉王がクリアボールをほぼ真上に蹴り上げたのが発端。ウズベ
クの右サイドの選手がこれを頭でラインの裏に放りこむと、走りこんだ16番が
反応の遅れた闘莉王を振り切ってクロスを入れる。中央でシャツキフをケアして
いた中沢は、いったん16番を止めに行きかけたためにポジションが中途半端に。
フリーになったシャツキフは、中沢と楢崎の間を抜けてきた強いクロスに、ギリ
ギリで足を合わせた。W杯フランス大会の予選の頃からお馴染みのシャツキフは、
外見こそずいぶんと老けたけど、得点感覚は健在のようだ。
 30分台のチャンスを立て続けに逃した後で、日本は40分に何とか追いつく。
左に回っていた俊輔のクロスを、ファーで大久保が折り返し、玉田が中央でゲッ
ト。大久保も玉田もギリギリのタイミングで、美しいというよりは泥臭いゴール
だったが、パターンとしては練習通りだったのではないかと思われる同点弾だっ
た。

 ハーフタイムで注目されたのは、日本の控え選手がピッチで練習していなかっ
たこと。岡田監督が戦術ないし気持ちを、控え選手を含めた全員に徹底させたか
ったのかもしれない。
 2連敗のウズベクは、もちろん勝ち点3が取れれば理想的だっただろうが、日
本とのアウェイ戦で引き分けなら御の字だ。そのため試合が終盤に近づくにつれ、
守備と時間稼ぎに比重を移した。
 そんなウズベクを、悲しいかな日本は攻めきれない。後半17分には大久保を
岡崎に替えるが、その7分後に岡崎が打ったヘディングシュートは、味方の中沢
の頭に当たって跳ね返った。26分には玉田が正面から打ったシュートを相手G
Kが横っ飛びでセーブ。直後のチャンスも岡崎と玉田が重なってついえた。
 31分にはあまり場面に出てこなくなった香川に替えて稲本を投入、遠藤をボ
ランチから第2列に上げる。さらに37分には玉田を興梠と交替。最終盤には闘
莉王をトップに張りつかせるが、90分に闘莉王が打ったヘディングシュートは
GKに弾き出された。

 結局、日本は5分のロスタイムも生かせず、取らねばならないホームゲームで
引き分け。岡ちゃんへの批判が高まるのは避けられない状況だ。でもなあ、監督
ばかりを責めればいいかというと、私にはそうは思えない。
 決定力の不足ばかりが指摘されがちな日本の選手だが、そこに至るビルドアッ
プだって、決してうまくはないもんね。ここがつながれば大チャンスというパス
をあさっての方に蹴り、ここが勝負所と思える場面で攻め上がらず。これでは誰
が監督をしていても点は取れまい。
 仮に岡ちゃんを切ったところで、代わりの人材がいるかどうか。いずれにして
も監督の首をすげ替えるとすれば、Jリーグのシーズンの変わり目に行うのがベ
ストだろう。その意味では来月のカタール戦が、岡田にとってはかなり大きな意
味を持つ一戦となりそうだ。


ACL直前のレッズはスコアレスドロー
浦和 0−0 大分 (2008.9.13.埼玉)
 ちょっと仕事に余裕ができたので、近所のファミマで今朝、チケットを買い、
急きょ埼スタへ。5月のキリンカップに続く、今年2度目の生観戦です。
 2時からのゲームなので、試合前に浦和美園のショッピングセンターに寄り道。
ここで食事してもよし、スタジアムに持ちこむ食べ物を買ってもよし、ついでに
ウィンドーショッピングしてもよし。ここが開店して、ずいぶん便利になりまし
た。私めはユニクロでバーゲン品のポロシャツを購入。790円也でした。ヘヘ。
 駅からスタジアムまで相変わらずの長い道のりを行けば、入場時に配られたマ
ッチデー・カードには、奇しくも切りのいい「No.200」という通し番号が。
Jリーグ開幕以来、200試合目のホームゲームということか?

 23節を終えたJリーグは、上位5チームが勝ち点2差の中にひしめく大混戦。
といっても、その全チームが6〜7敗しているあたりを見ると、レベルの高いし
のぎ合いというよりは、不安定なチームぞろいの団子レースと呼んだ方がよさそ
うではある。
 3位のレッズは同勝ち点ながらも4位の大分をホームに迎え、いくつもの意味
で負けられない一戦。ところが代表組がバーレーンから戻ったばかりなのに加え、
レッズ自体もこのミッドウィークにはACLのためにクウェートに遠征するとあ
って、何やら煮え切らないゲームになってしまった。
 先発は都築、坪井、闘莉王、堀之内、阿部、細貝、平川、相馬、ポンテ、高原、
永井の3−4−1−2体制。「1」は当然、ポンテかと思いきや、むしろ永井が
低めのポジションでバランスを取る時間帯が多かった。
 ほぼ似たようなフォーメーションを組む大分は、ここ十数試合、負け知らず。
なるほどバックラインは堅いし、ブラジル人のボランチコンビはクレバーだし、
前線に並ぶウェズレーと森島もよくボールに絡んでくる。
 前半は阿部のミドルがサイドネットをついたのが最大のチャンス。逆に終了間
際にはバックラインのパスミスから森島にフリーで打たれたが、事なきを得た。

 後半になってもレッズは攻勢をかけられない。守から攻への切り替えが遅く、
肝心なシーンでのパスミスも目立った。
 エンゲルスの采配もいかがなものか。点を取りに行かなければならない試合な
のに、23分にポンテを下げ、同ポジションではなく、より低い位置に山田を入
れた。確かにボールへの絡みが少なくなっていたポンテだったが、交替を告げら
れた瞬間は怒り心頭。帰宅後に録画をチェックしたら、ベンチ内でエンゲルスも
なだめに行っていたようだ。ホームスタンドで観戦していたのでわからなかった
が。
 2〜3枚目の交替カードも41分、44分ではあまりに効果が薄い。結局レッ
ズは相手GKの負傷退場というハンデも生かせず、逆に大分のシュートを2本、
ポストに守ってもらうという体たらく。それぞれのピンチの直後にはカウンター
のチャンスも得たのだが、押し上げる人数が悲しいほど少なく、好機を生かせず
じまいだった。チーム一同、ユーロ2008でのファンブロンクホルストの機を
見るに敏な上がりを見ていたはずなのに(見てたよね?)。

 ということで攻守に渡る阿部の奮闘ばかりが目立った試合。ACLの壮行試合
というよりは、「判定負けがなくてよかった」といった結果になってしまった。
 煮え切らない試合を見せられたせいか、帰りに川口元郷駅を下り、止めておい
た自転車に乗ると、その朝入れたばかりのタイヤの空気が抜けている。すわパン
クかとあせったが、自転車屋さんに見てもらうと、空気注入口の小さなゴムが劣
化しているとのことだった。前後のそれを交換してもらって料金は100円。こ
の業界はまだまだ昭和の貨幣価値が残っているんですね。
 一時は自転車自体の買い換えさえ考えてしまったのだけれど、悲観的にさえな
らなければ、世の中、けっこう道は開けるじゃん。


W杯最終予選、快勝が辛勝に化ける
バーレーン 2−3 日本 (2008.9.6.マナマ)
 2010年W杯に向けたアジア最終予選の初戦のカードは、3月に苦杯を喫し
たバーレーンとのアウェイ戦。岡田監督は3次予選終盤に起用したメンバーを基
本に、この日も先発のオーダーを組んだ。
 楢崎、内田、中沢、闘莉王に左サイドバックは阿部。遠藤&長谷部の攻撃的な
ボランチコンビに、中村俊輔&松井の両翼。トップは玉田と、体調の戻った田中
達也という組み合わせだ。
 事前の報道では暑さを考慮して抑え気味に行くという話だったが、蓋を開けて
みればFWが高い位置からプレスをかける。その甲斐あってか、日本は序盤から
押し気味に試合を展開。18分にはやや右よりのいい位置でFKを獲得した。遠
藤のダミーに続いて俊輔が蹴ったボールは、壁の外側を巻いてゴールのファーサ
イドへ。ニア側に1歩動いたGKは、ゴールインするボールを為す術もなく見送
った。待望の先制点だ。
 前半終了間際には左サイドからのFKのシーンでサインプレー。遠藤からのパ
スを受けた俊輔がシュートを打つと、これが相手のハンドを誘ってPKを獲得。
ここは遠藤が落ち着き払って右隅に追加点を決めた。
 プレスは早めにかけるものの、よくよく見れば日本はサイドバックが攻撃にほ
とんど参加せず、アウェイらしい堅実な戦いぶり。その割に相手のプレスを受け
ると、けっこう簡単にボールを失っていたのはご愛敬か。攻撃面でも、ヨーロッ
パ組を含むタレントが目を見張るようなドリブルやパスを見せたシーンはなし。
前半の2ゴールが共にセットプレーからだったのは、個の力がもうひとつ発揮で
きていなかったことの表れか。

 後半の立ち上がりにはバーレーンが反撃。日本はCKからあわやオウンゴール
というピンチを招くなど、危険なシーンが徐々に増える。ところが21分に相手
のDFが2枚目のイエローを受けて退場。日本は大きな優位を得た。
 その後、2本のシュートが立て続けに枠に嫌われるなどしてダメ押し点を奪え
なかった日本だが、後半40分には途中出場の中村憲剛の放った左足のミドルが、
相手選手に当たってゴールイン。日本は勝ち点3をほぼ手中にした・・・はずだ
った。
 ところがサッカーとは恐ろしいもの。後半42分にバーレーンが右から入れた
速いクロスは、数人の日本人選手のすき間を横切り、イーサに到達。マークの内
田は彼を止めることができず、嫌な1点を奪われる。
 さらにその1分後には、相手陣内からのフィードを頭でバックパスしようとし
た闘莉王とGK楢崎の呼吸が合わず、こぼれたボールがそのままゴールマウスに。
日本は楽勝ムードから一転して崖っぷちに立たされる。ロスタイムの3分を何と
か守りきったものの、終わってみれば薄氷の勝利だった。
 結果論で言えば、後半40分の“ダメ押し点”は、相手を消沈させる効果より、
日本を弛緩させる効果の方が高かった。「たら」「れば」を言うのはなんだが、
この3点目さえ入らなければ、日本は2−0の完封勝利を収めていたと思われる。
サッカーとは、げに興味深く、一筋縄ではいかないスポーツではある。


北京五輪はアルゼンチンの連覇/日本は惨敗
アルゼンチン 1−0 ナイジェリア (2008.8.22.北京)
 真夏の北京で真昼にキックオフされた決勝は、前後半とも途中で異例の給水タ
イムが取られる悪コンディションとなった。米国W杯の際は給水用のビニール袋
をあらかじめピッチにまいておいたという先例もあるが、試合中にベンチの要望
を受けて、主審が急きょ時計を止めるというケースは珍しい。
 対戦したのは準決勝でブラジルを破ったアルゼンチンと、ベルギーを下したナ
イジェリア。メッシ、アグエロ、ガゴといった若きスターにオーバーエージのリ
ケルメやマスチェラーノを加えたアルゼンチンは、この大会の出場チームの中で
は一段抜きんでた存在だ。おそらくW杯に参加しても、この陣容ならグループリ
ーグぐらいは突破するだろうと思われる。五輪チームをどう位置づけるかについ
ては国ごとにかなり温度差があるのだが、アルゼンチンは明らかに五輪で勝つこ
とを重視する国なのだ。
 この試合唯一の得点シーンは後半13分に訪れた。ナイジェリアがアルゼンチ
ン陣内に攻め込んだ局面で、クリアボールがセンターライン付近にいたメッシに
届くと見ると、左サイドハーフに入っていたディマリアが猛然とダッシュ。メッ
シがすかさずボールを預けると、ディマリアはそのままドリブルでGKと一対一
になり、最後は絵に描いたような左足のループでGKの頭上を破った。
 ディマリアはポルトガルでプレーするまだ十代の選手だそうで、私は始めてそ
のプレーを見たが、好守ともに極めて非凡。おそらく3年後にはアルゼンチンの
フル代表や、欧州の三大リーグの主役の1人になっていそうな逸材だ。
 スコアこそ1−0と地味だったが、コンディションを考えれば、非常にレベル
の高いゲームだったと言えるだろう。

日本 0−1 アメリカ (2008.8.7.天津)
日本 1−2 ナイジェリア (2008.8.10.天津)
日本 0−1 オランダ (2008.8.13.瀋陽)
 一方、アテネ五輪に続く惨敗を喫したのが反町ジャパンの面々。日本五輪選手
団の竹田団長は、サッカーや野球の選手を特別扱いしたのがいけなかったとコメ
ントしたそうだが、「特別扱いしても勝てなかった」というのが、むしろ実態に
近いだろう。
 前述のとおり五輪チームへの期待度は国によって温度差があるのだが、温度を
上げて強化したはずの日本が3戦全敗という結果になったのは、日本協会として
も頭の痛いところだろう。
 敗因の1つは、大久保と遠藤のオーバーエージ枠での参加が直前になって白紙
になったこと。反町にとっては計算外だったに違いないが、厳しく言えばこのあ
たりは選手&所属クラブに対する反町&日本協会の連携・根回し・情報収集不足。
そもそもオーバーエージ候補が2人しかいなかったのは、リクルート活動の段階
での力不足だった。
 アテネ五輪の際は小野伸二が自分から手を上げたが、今回はそういう動きもあ
まりなかったように見える。ブラジルのロナウジーニョ、アルゼンチンのリケル
メといった功成り名を遂げた重鎮が、五輪のような「何の得にもならない」大会
に参加の意義を見出していたのとは対照的だ。
 唯一勝利を計算できたアメリカに初戦で敗れてしまったのは、2年前のドイツ
W杯でフル代表がオーストラリアに出鼻をくじかれたのと妙に重なる。勝ってる
チームはいじるなとよく言うが、勝てないチームを反町はいじり続け、試合ごと
に3〜5人のスタメンを入れ替えた。
 3試合すべてにスタメン出場したのは西川、水本、森重、本田圭、谷口の5人
だけ。そのうち全試合で同じポジションを務めたのは、GKの西川とセンターバ
ックの水本だけだった。DFラインもボランチコンビも攻撃陣も日替わり。反町
がどんなチームを作りたかったのかが、どうにもよくわからない3試合だった。


W杯3次予選、日本はグループ首位で勝ち抜け
タイ 0−3 日本 (2008.6.14.バンコク)
日本 1−0 バーレーン (2008.6.22.埼玉)
 ヨーロッパ選手権の最中にアジアの代表戦を見せられると、彼我のレベルの差
に暗然とするなあ。あちらで当たり前に通されているパス、止められているトラ
ップは、少しも当たり前なんかではなく、豊かな才能と厳しい練習の成果だった
のだと改めて気づかされる。その意味では、この時期のW杯アジア予選にも感謝
すべきなのかもしれないが。

 14日のタイ戦に臨んだ日本代表は、その前週のオマーン戦とほぼ同じスタメ
ン。ただし出場停止を受けた大久保の代役として、新鋭の香川が使われた。
 日本は前半23分に闘莉王が、また39分には中沢が、ともにCKを起点にし
たヘッドで得点。後半43分には駒野のパスを受けた途中出場の中村憲剛が、左
足でとどめの3点目を決めた。同日行われたバーレーン−オマーン戦が引き分け
たため、この時点で日本の最終予選進出が確定した。

 22日のバーレーン戦は、グループ1位の座と、敗れたアウェイ戦のリベンジ
こそかかっていたが、基本的には消化試合。長谷部と松井がメンバーから外れ、
佐藤寿人と本田が先発する。両サイドバックは内田と安田で、若い力が試された。
 ところが前半3分に中村俊輔がPKをミスったのがケチのつき始め。バーレー
ンのモチベーションが意外なほど高く、日本は5万人を超える観客の応援を受け
ながら、ろくなプレーを見せられない。
 唯一の得点シーンも、ゲーム内容を象徴するかのようなショボさで、ほめるに
ほめられないものだった。試合終了間際の後半45分、バーレーンのクリアボー
ルを内田が再びボックス内に放り込むと、相手GKは飛びこんできた巻に幻惑さ
れてバウンドボールの処理をミス。GKの頭を飛び越えたボールは、そのままゴ
ールに吸いこまれ、内田に不思議な代表初ゴールが記録された。巻はずいぶんう
れしそうだったけど、こんなゴールでそんなに喜んでいいのかい?


W杯3次予選、オマーンとのH&Aは1勝1分け
日本 3−0 オマーン(2008.6.2.日産)
オマーン 1−1 日本(2008.6.7.マスカット)
 4チーム中2チームが最終予選に勝ち上がれるレギュレーションだけに、この
3次予選はホームで勝ち、アウェイで引き分ければ必要にして十分。就任当初の
バーレーン戦で手痛い敗北を喫した岡田監督は、その間にチームを掌握したか、
このオマーンとの連戦では注文どおりの星を残した。
 横浜でのホーム戦は、キリンカップのコートジボワール戦のメンバーが基本。
ただし中村俊輔を第2列に加えた分、遠藤をボランチに下げ、今野を外した。先
発は楢崎、駒野、中沢、闘莉王、長友、長谷部、遠藤、俊輔、松井、大久保、玉
田というイレブンだ。ボランチに鈴木啓太や今野ではなく、遠藤と長谷部を並べ
る布陣は、比較的攻撃的だと言える。
 それでも日本の守備は破綻を来さず、3−0の快勝。第1戦のオマーンはライ
ンが高い割に、攻撃に凄みがなく、守っても日本の選手をあまりつかまえていな
かった。結果的に遠藤が自由にボールを配り、多くのチャンスを作っていた。
 先制点は前半10分。左からのCKを、中沢が豪快にダイビングヘッド。22
分の2点目は、闘莉王が機を見て前線に上がったところに、俊輔がハーフライン
の手前からフィード。闘莉王がこれを落とすと、体調不良と伝えられていた大久
保がダイレクトできれいに蹴り込んだ。
 後半4分には俊輔がゴール正面でボールを受け、マーカーを右にかわしてから、
利き足ではない右足でファーサイドにクロスショット。
 その後も日本は圧倒的にボールを支配し、危なげなく逃げ切った。

 アウェイ戦はその5日後だったが、なんとその間にオマーンは監督を更迭。そ
れがカンフル剤になったのか、あるいは地の利か、はたまた出場停止だった選手
が戻ったためなのか、マスカットでの試合ではオマーンは別のチームになってい
た。
 先発メンバーの変更は1箇所。前の試合で故障した長友に替えて、駒野を左に
回し、内田を右サイドバックに入れた。
 中東での試合は、時として冗談としか思えない君が代が吹奏されてズッコケる
こともあるが、マスカットのブラバンはまあまあのデキか。日本は日差しを少し
でも避けるためか、白のユニフォームでこの試合に臨む。
 しっかり守って、リードを奪われないようにしたい試合だったが、日本は前半
12分に先制を許した。左サイドからの相手のFKをクリアしきれず、ムバラク
にミドルシュートを決められる。こんないい選手が横浜に来ていたかといぶかっ
たが、やはり5日前の試合では出場停止になっていた選手だった。
 新監督が指揮を執ったこの日のオマーンは、ラインを下げ、日本の攻撃陣に対
して5日前とは見違えるほど有効なプレスをかけてくる。時折見せるカウンター
のシーンでは達者なスルーパスも披露。こちらも5日まえにはなかったプレーだ。
 0−1とリードされて迎えた後半、オマーンはキックオフの予定時刻になって
もロッカールームからなかなか出てこない。基本的には心理戦術だろうが、40
度近い気温の中では、この待ち時間は体にもこたえる。
 攻めていたわりに、前半にシュート3本しか打てなかった日本は、後半が始ま
ると、積極的にサイドを使ってリズムを出す。それが奏功し、後半5分には大久
保が裏に抜け出し、シュート。また8分には、長谷部から玉田につないでPKを
取った。遠藤がこれを軽く右隅に転がし込んで、待望の同点。直後に岡田が「こ
のあとだ、このあと!」と叫んでいたのが印象的だった。
 実際、その4分後、相手の9番にエリア内でドリブルされると、闘莉王がたま
らず倒して、逆にPKを献上。ところが楢崎はこれを止め、日本は辛くも同点を
保つ。終わってから振り返れば、このプレーが試合の潮目だった。
 後半27分には接触プレーをきっかけに、大久保が相手のDFと共に退場。も
はやこの試合は引き分けで十分という状況に。ただし日本は、相手に攻めさせて
守りきれるチームではないから、ボールは支配し続ける必要があった。
 この時間帯になるとラインが広がり、攻め込んではカウンターを食らうことの
連続。前線の選手がボールを失うと、後ろの選手までの距離がありすぎ、二次攻
撃につなげられない。
 高温多湿の中での消耗戦となったが、岡田は早めの選手交替を行わず、いつも
のとおり30分過ぎまで待ってから、ようやく松井を山瀬に替えた。次の交替は
ロスタイムに入ってからで、出てきた矢野と今野には物足りない試合になっただ
ろう。
 結局試合は1−1で終了。新生岡田ジャパンはこの連戦で望む結果を手に入れ
た。1週間後のタイ戦に勝てば、日本は最終予選への進出が決まる。


キリンカップは一応、優勝
日本 1−0 コートジボワール(2008.5.24.豊田)
日本 0−0 パラグアイ(2008.5.27.埼玉)
 4連戦となる6月のW杯3次予選を控え、本来なら「最後の調整」に当てて然
るべきだったこのキリンカップ。実際のところは岡田監督の「実験」に費やされ
た印象だ。
 そのことを端的に示しているのが、コートジボワール戦とパラグアイ戦で先発
メンバーを7人も入れ替えたこと。メンバー交代を2人にとどめた実戦モードで
第1戦を乗り切っただけに、第2戦の「実験」を岡田の余裕と見るべきか、迷い
と見るべきか判断に迷う。

 名古屋でモディリアーニ展が開催中であることを知り、思わずコートジボワー
ル戦とセットで見に行っちゃおうか、名古屋港水族館も回りたいし・・・なんて
思ったのが試合日の4日前。正規のチケットが完売しているのは知っていたので、
新橋・有楽町あたりの金券ショップをグルリと回ったのだが、さすがに豊田スタ
ジアムのチケットは売りに出ていなかった。
 その第1戦、スタメンのGKは楢崎だった。3月のバーレーン戦で川口を起用
して負けたからか、はたまた豊田スタジアムのファンへのサービスかと思ったが、
第2戦も楢崎だったことからすると、現時点での岡田のファーストチョイスは楢
崎なのだろう。DFは右から駒野、中沢、闘莉王、長友。左サイドバックに入っ
た長友は、内田、安田に続く「飛び級」での登用だ。駒野、加地に続く中堅がい
ないサイドバック陣の人材難の反映か。ボランチには長谷部と今野、第2列には
遠藤と松井を起用。トップには大久保と玉田のスピード型を並べた。
 序盤は岡田ジャパンに初招集された松井と長谷部が、欧州で無駄飯を食ってい
たわけではないことを証明。2人がボールを持つと、しばしば局面が活性化した。
6分と16分のチャンスはいずれも大久保が決めそこねたが、21分に日本が先
制弾を決める。松井が低めの位置に下がって今野とパスを交換。長谷部が松井の
空けたスペースに判断よく上がると、今野がすかさずパスを送り、長谷部は右か
らフリーでクロスを入れる。中央では大久保が左からニアに、逆に玉田は右から
ファーにダイアゴナルにランニング。相手DF2人が大久保に引っぱられたため、
玉田のマークが空いた。飛びこみながらのボレーは決して簡単なプレーではなか
ったが、玉田のシュートはGKに触られながらもゴールネットを揺らせた。
 ところがコートジボワールは後半尻上がりにペースを上げる。前半は不用意な
ファウルばかりが目だったエレファンツの猛攻に、日本は追加点を狙うどころか、
守備に追いまくられる展開。不用意なボール回しからピンチを招くシーンも多か
った。結果的には1−0で逃げ切れたものの、「相手の方が内容的には上回って
いた」という玉田の試合後のコメントは、誰もが認めるところだろう。
 押されて青息吐息だったにもかかわらず、岡田はいつものように後半30分ま
で交替カードを使わない。そこでようやく松井、玉田の2枚を下げ、香川、矢野
を起用したが、2人とも流れを変えるカンフル剤とはなれなかった。

 続くパラグアイ戦は久々の現地観戦。浦和美園駅からの道すがら、「券のない
人、割り引くよ」と声をかけるダフ屋を何人も見かけたが、それもそのはず、ス
タンドはガラガラだった。ゴール裏さえ埋まらないとはね(それでも2万798
8人が入っていたのだが)。
 第1戦から引き続いて先発したのは楢崎、闘莉王、長友、遠藤の4人のみ。闘
莉王のパートナーには初キャップの寺田を起用し、阿部が右サイドバックでポリ
バレントなところを示した。寺田も阿部も守備は無難にこなしたが、阿部の攻撃
参加がほとんど見られなかったのは、予定の行動だったのか、それともその余裕
がなかったのか。ボランチは鈴木啓太と中村憲剛、右の第2列は俊輔が務め、ト
ップは巻と山瀬という4−4−1−1の布陣を敷く。
 欧州でプレーする選手を招集していないパラグアイだが、南米の中堅どころは
やはり鍛えられている。何よりプレスが速くて巧みで、日本はなかなか余裕を持
ってボールを扱えない。戦術面での工夫も足りず、不正確なボールを中、中と放
り込んでは弾き返された。前半は巻のヘッドと、憲剛のミドルが数少ないチャン
スのシーンだった。
 後半、日本は遠藤に替えて松井を起用。松井はトップに入り、山瀬が左MFに
出る。判で押したように後半30分の選手交替を励行する岡田が、後半頭から選
手を替えてきたことで、この試合の実験的な側面が、傍目にも確かなものとなっ
た。後半17分以降も高原、長谷部、駒野、大久保、今野らを次々と送り込み、
第1戦とは裏腹に、規定の交替枠6をすべて使い切った。終わった時にはコート
ジボワール戦の先発メンバーがほぼ全員ピッチに立っていた形だ。
 試合の方は・・・後半になってからも膠着状態が延々と続く。15分に巻がフ
リーのヘッドを外し、19分にFKから大ピンチを迎えた以外は、それほど特筆
すべきシーンはなかった。スタンドの人口密度が低いせいか、昼間の上天気に浮
かれて上着を持参しなかった体に、吹きつける風が冷たい。
 6月の3次予選は、まず問題ないだろう。だがパラグアイ・クラスの国の2軍
をホームに迎えてこれでは、やっぱり世界では戦えないよなあ。


マンUがPK戦を制して欧州王者に
マンチェスターU 1−1(PK6−5)チェルシー(2008.5.21.モスクワ)
 C・ロナウドに始まりC・ロナウドに終わるかと思われた一戦は、さらにその
先にドラマが用意されていた。
 モスクワ、ルジニキ・スタジアムでのチャンピオンズリーグ決勝は、史上初の
イングランド勢対決。プレミアリーグで最終戦まで優勝を争った二強が、10日
後、舞台を変えて再び対決する構図だ。
 時に中心選手の「痛恨の」出場停止が話題になるCL決勝だが、今シーズンは
両チームとも主力選手がきっちりそろった。マンUのスタメンはファンデルサー
ル、ブラウン、ファーディナンド、ビディッチ、エブラ、スコールズ、キャリッ
ク、ハーグリーブス、C・ロナウド、ルーニー、テベス。3センター3トップも
組めるメンバーだが、ハーグリーブスが右に張る4−4−2でスタートする。9
年前の決勝に出ていたギグスはベンチスタート。逆に9年前に出場停止だったス
コールズと、ベンチ要因だったブラウンが、初めて決勝のピッチに立った。
 対するチェルシーはチェフ、エッシェン、カルバーリョ、テリー、A・コール。
マケレレ、バラック、ランパードが3センターを組み、J・コールとマルダが両
翼から1トップのドログバをサポートする形。両チームとも右サイドバックが本
職ではない。
 面白いのはマンUの控えにFWがゼロだったのに対し、チェルシーは3人をベ
ンチに置いていたこと。普通ならマンU攻撃陣の層の薄さを指摘するべきだが、
ルーニー、テベス、ロナウドがいれば十分というファーガソンの気持ちもよくわ
かる。

 ロナウドが不敵に笑っていた。試合前のアンセムの時だ。駒大苫小牧時代の田
中マー君が、甲子園の決勝も大詰めという場面で、打席に立つ前にちょうどあん
な笑い方をしていたっけ。
 前半26分に先制したのはそのロナウド。右サイドでスコールズと細かいパス
交換をしながらブラウンが上げたクロスは、一見ミスキックとも思える角度で蹴
り出される。ところが、そのおかげでファーでロナウドをマークしていたエッシ
ェンが無駄に中に絞ってしまい、フリーになったロナウドは易々とヘッドを叩き
こんだ。生涯最高のシーズンの、この至高の舞台でボールがネギ背負って飛んで
くる幸運。乗っている時とはこういうものか。
 マンUは34分にも、カウンターからテベスのヘッド、キャリックのミドルを
畳みかけるが、チェフが堅守で難を逃れる。
 これらのシーンを含め、前半はマンUが押し気味に試合を運ぶが、それでも両
チームともに抑えるべき人間を慎重に抑える堅い展開。ルーニー、ロナウド、ド
ログバ、ランパードといった面々がほとんど目だたなかったのが、そのことを物
語る。
 だが前半45分になる寸前、チェルシーが大きな同点ゴールを挙げる。マルダ
が左サイドでドリブルをミスするも、小さくなったクリアボールを、ピッチの中
央付近にいたランパードが右に叩いて、そのまま前進。流れたボールをエッシェ
ンが残り時間も考えてか、思い切りよくロングシュートすると、これがスコール
ズ、リオに次々と当たり、ファンデルサールをズッコケさせた。最終的には前進
してきたランパードの目の前にボールがこぼれ、彼はこの数少ないチャンスを逃
さずに決めた。1対1。亡き母に捧げたランパードのこのゴールが、前半チェル
シーが放った唯一の枠内シュートだった。

 前半の様子から個の力量では明らかにマンUに分があるように見えたが、後半
は一転してチェルシーが攻勢。しかし無駄撃ちが多く、ゴールを割るには至らな
い。ルボシュ・ミケル主審はマンU有利に転ぶ誤審を後半だけで3つ犯し、チェ
ルシー側のいらだちを募らせる。
 後半20分過ぎからリオやランパードが脚をつらせる滅多に見られない光景が
頻発。それでも両軍ベンチとも交替カードを一向に切らなかった。あるいは延長
への突入を見越していたのか。後半42分になって、前半の早い段階で鼻を痛め
ていたスコールズがようやくギグスと交替。ギグスはマンUでの出場試合数で、
サー・ボビー・チャールトンの記録を抜いた。
 チェルシーは後半33分にドログバのシュートがポストに、さらに1−1で迎
えた延長前半4分にはランパードのシュートがクロスバーに当たるなど運がない。
マンUも延長前半10分にギグスが打ったメモリアル(になりかけた)シュート
を、テリーに頭で弾き出された。
 延長に入ってからはベンチワークも大忙し。グラントがマルダをカルー、J・
コールをアネルカに替えれば、ファーガソンはルーニーを下げてナニを送る。延
長後半10分には多くの選手が脚をつらせて中断した後、両軍選手が入り乱れる
トラブルが起き、ビディッチに手を出したドログバがレッドカードを出された。
 後半ロスタイムになってチェルシーはマケレレをベレッチに、マンUはブラウ
ンをアンデションに交替。結局シェフチェンコは、チェルシーの控えFWの中で
唯一出番を与えられなかった。モウリーニョ退団時にはアブラモビッチの腰巾着
と見なされていたグラント監督だが、オーナーと一定の距離は置いていたようだ。

 結局、30分の延長戦でも追加点は入らず、決着はPK戦にもつれ込む。コイ
ントスによりマンU応援団が陣取る側のゴールが選ばれ、マンUの先行と決まっ
た。試合が始まったのは現地時間の22時45分だ。時刻はとっくに翌日の1時
を回っている。マンUファンにとっては、GKのファンデルサールがオランダ代
表で何度もPK戦に敗れているのが気になるところか。
 テベス、バラック、キャリック、ベレッチと、両軍の2人目までは波乱なく成
功。マンUの3番手は、今シーズンの千両役者のC・ロナウドだ。彼はいつもの
ように、助走を1度止めてGKの動きを見る。チェフはまったく動かない。これ
でロナウドは、チェフの飛ぶ方向を読めなかっただけではなく、自分の蹴る方向
を読まれた。残る短い助走距離から左に放ったキックに勢いはなく、ボールはあ
えなくチェフに弾かれる。準決勝のバルセロナ戦に次ぐPK失敗だ。
 チェルシーの3番手はランパード。先制点を挙げたロナウドは外したが、同点
ゴールを挙げたランパードはこの日2つ目の「亡母に捧げるゴール」をきっちり
とねじ込む。誰もがここがドラマのクライマックスだと思った。続くハーグリー
ブス、A・コール、ナニのPK成功は、大団円に向けての秒読みに過ぎないと見
られた。
 チェルシーの5番目のキッカーはキャプテンのテリーだ。彼が決めれば、アブ
ラモビッチ・オーナーは、祖国ロシアに最高の錦を飾る。ファンデルサールはま
たもやPK戦に屈し、マンUは9年ぶりの欧州制覇を逃し、チェルシーは初めて
の優勝を果たすものと思われた。ところが・・・。
 モスクワの雨に濡れたピッチがテリーの立ち足を滑らせた。右を狙ったキック
は無情にも枠を外れた。うずくまるテリー。
 そこからはサドンデスでアンデルソン、カルー、ギグスが決める。だがチェル
シーの7番手を務めたアネルカは、左に蹴ったキックをファンデルサールに止め
られた。俺だったら、とベンチにいたシェフチェンコは歯がみしただろう。
 チームメートが弾かれたようにファンデルサールに駆けよる中で、ロナウドは
ピッチに突っ伏し、背中を震わせていた。表彰式を待つ間、テリーは長いこと涙
に暮れ、チーム関係者に慰められていた。同じPK失敗でも、1月に移籍してき
たばかりのアネルカより、そう、延長になってからピッチに立ったばかりのアネ
ルカより、脚をつらせながら戦い抜いたキャプテンのテリーの方が、何倍もショ
ックが大きかっただろう。PK戦は残酷だ。

 120分の戦いを終えた段階のスタッツを見れば、シュート数ではマンUの1
2本に対し、チェルシーは倍の24本。しかし枠内に飛んだのは、5本対3本で
マンUの方が多い。ボール支配率も、後半のチェルシーの猛攻にもかかわらず、
マンUが58%を占めていた。さらにパスの通った本数を見れば、マンU406
本に対し、チェルシーは276本と大差がついている。1−1という結果ではあ
ったが、マンUが老獪に試合をコントロールしていたことがうかがえる。
 これでマンUは国内と欧州の二冠を獲得。数年前にはファーガソンの限界がさ
さやかれた時期もあったが、今季は99年のトレブル以来の好成績だ。しかしお
ごれるものは久しからずがサッカーの常。来季がどうなるかは誰にもわからない。
もちろんそれはチェルシーにも、他のすべてのクラブにも言えることなのだが。


CL準決勝はイングランド2強が勝ち抜け
<チャンピオンズリーグ 準決勝 >
リバプール 1−1 チェルシー(2008.4.22.アンフィールド)
バルセロナ 0−0 マンチェスター・U(2008.4.23.カンプノウ)
マンU 1−0(1−0)バルセロナ(2008.4.29.オールド・トラフォード)
チェルシー 3−2(4−3)リバプール(2008.4.30.スタンフォードブリッジ)
<プレミアシップ>
チェルシー 2−1 マンU(2008.4.26.スタンフォードブリッジ)
 至福、と形容すべきだろう。
 ヨーロッパサッカーのシーズンも、いよいよ大詰め。イタリアとスペインでは
優勝争いの帰趨が見えてきた感があるので、なお興味をつなぐのはイングランド
とCLのみとなった。そして、その両方に絡んでいるのが、マンチェスター・ユ
ナイテッドとチェルシーだ。4月末にはプレミアでの直接対決を挟んで、両者が
CL準決勝をプレー。極めて質の高いサッカーを見せてくれた。
 この両チームとリバプールは昨年に続きCLのベスト4に進出。イングランド
勢の勢いが止まらない。残る1枠にはスペインのバルセロナが食い込んだ。

 多くの識者やファンが今シーズンの本命と見るマンUは、この厳しい3連戦を、
カメレオンのように前線の組み合わせを変えながら戦った。カンプノウに乗りこ
んだCLの第1レグはロナウドとテベスにトップを組ませ、左にパク・チソン、
右になんとルーニーを入れる布陣。一見、超攻撃的に行くのかと思えたが、ルー
ニーはほとんど専守防衛に徹し、チーム全体としてバルセロナの猛攻に耐え抜い
た。守るならロナウドよりルーニーの方が堅実というファーガソンの判断だった
のか。
 4日後のチェルシー戦では、一転してルーニーを1トップで起用し、ロナウド
はベンチに温存。ルーニーは痛めた腰を抱えながらのプレーとなったが、きっち
りと同点ゴールを挙げて、FWとしての非凡さを示した(その後に勝ち越し点を
奪われるのだが)。
 さらに3日後にはバルセロナをホームに迎え、ルーニーがついにダウン。その
ため第1レグ同様、ロナウドとテベスを2トップに置き、両翼はパク・チソンと
ナニが務めた。そして前半のうちにスコールズが挙げた1点を守り、ボール支配
率ではバルセロナに押されながらも、必要にして十分な結果を手に入れた。

 マンUが絡んだ上記の3試合は、時差の関係でいずれも録画で観戦した。レベ
ルの劣る試合であれば、録画観戦の際はリモコンを手から放さない。ボールがア
ウトになったといっては2倍速で流し、担架が運び込まれたといってはスキップ
ボタンを押す。だが、ハイレベルのゲームの場合は、サッカー自体だけではなく、
そこに流れる時間も楽しみたいので、アウト・オブ・プレーになってもリモコン
を手に取ったりはしない。むしろこの至福の時間を1秒たりとも見逃したくない
という気分にさせられる。
 CLにせよ、プレミアシップにせよ、なにしろかかっているものがデカい。そ
してそれを手に入れられるか失うかは、マンUにとってもチェルシーにとっても、
まさに神のみぞ知る状態だ。そうしたタイトル争いの緊張感は、そのままゲーム
中の1対1の局面に反映される。ボールを失えば、腕1本取られるかのような緊
迫感がある。
 ハイレベルの試合だからといって、ミスが起こらないわけではない。むしろゲ
ームの帰趨を決めるのは、往々にして上手の手から水がこぼれたようなミスだ。
そこにドラマが生じうる。
 たとえばCL第1レグで、リバプールがほぼ手中にしていた勝利を取りこぼし
たのは、後半ロスタイムに飛び出したリーセのオウンゴールだった。これにより、
チェルシーにアウェイゴールを献上したリバプールは、第2レグを守りに徹する
という選択肢を失った。
 プレミアリーグのチェルシー−マンU戦では、パウロ・フェレイラとリカルド
・カルバーリョが意思の疎通を欠いたために、ルーニーにボールをかっさらわれ、
前述の同点ゴールを許している。だがマンUも、その後キャリックがPエリア内
でのハンドを取られ、リーグの天王山で敗戦。残り2試合となってチェルシーに
勝ち点で並ばれた。モウリーニョを失った時点でチェルシーは崩壊するかと思わ
れたが、グラント新監督がよくぞ求心力を勝ち得たものだ。
 CL第2レグもまた、ミス絡みで決勝点が決まっている。マンUの虎の子の1
点は、ザンブロッタがせっかく奪った相手ボールを、スコールズに再び“プレゼ
ント”してしまったことから生まれたもの。チェルシーもまた、延長に入ってド
ログバがエリア内でヒーピアに倒されたことから、勝ち越しのPKを得た。
 ハイレベルの攻防の中でエアポケットのように生じるミス。それがモスクワで
のCL決勝でも、大事な勝負を分けることになるのかもしれない。CL史上初め
て、マンUとチェルシーがイングランド勢同士でビッグイヤーを競う。チェルシ
ーのロシア人オーナー、ロマン・アブラモビッチにとっては(テレビ朝日のよう
に中途半端な意味ではなく)負けられない一戦になりそうだ。

<チャンピオンズリーグ 準々決勝>
リバプール (5)4 - 2(3) アーセナル
チェルシー (3)2 - 0(2) フェネルバフチェ
マンチェスター・U (3)1 - 0(0) ローマ
バルセロナ (2)1 - 0(0) シャルケ04
<決勝T1回戦>
マンチェスター・U (2)1 - 0(1) リヨン
バルセロナ (4)1 - 0(2) セルティック
ミラン (0)0 - 2(2) アーセナル
セビージャ (5)3 - 2(5)(PK 2 - 3) フェネルバフチェ
FCポルト (1)1 - 0(1)(PK 1 - 4) シャルケ04
チェルシー (3)3 - 0(0) オリンピアコス
R・マドリー (2)1 - 2(4) ローマ
インテル (0)0 - 1(3) リバプール


東アジア選手権は不完全燃焼
日本 1−1 北朝鮮(2008.2.17.重慶)
日本 1−0 中国(2008.2.20.重慶)
日本 1−1 韓国(2008.2.23.重慶)
 Jリーグのシーズンオフ、しかもケガ人が続出する中で、3戦して1勝2引き
分け。負けなかったこと、すべての試合でゴールを挙げたことといった数字では
評価できるが、数字に表れない内容には不満の残る大会だった。
 3試合を見てまず思うのは、やはり戦術の前に技術が大事だよなということ。
北朝鮮戦では相手の背後にいる味方にパスを出そうとして、何度カットされたこ
とか。パスコースをふさがれているなら、パスの相手を変えるなり、カットされ
ない高さのパスを蹴るなり、何か工夫が必要だ。相手の選手はこちらのパスを通
すためにプレーしているわけではない。
 終盤パワープレーに出た韓国戦でも、ロングボールがさっぱり前線の選手に通
らない。味方のFWが競って落とすからパワープレーが成立するのであって、味
方に合わせられないのでは単なる敵へのパスだ。日本で一番サッカーのうまい
(はずの)選手たちがこんなことでいいのか?

 海外組はもちろん、主力の多くが体調不良で遠征を回避したこの大会は、控え
組が新監督に実力をアピールする絶好機だった。岡田監督も3試合とも先発メン
バーを組み換え、様々な選手や並びを試した。
 初戦の北朝鮮戦は川島、内田−中沢−水本−加地、鈴木啓太−遠藤、羽生−山
岸、播戸−田代という4−2−2−2。勝って勢いを付けたいところだったが、
開始6分でチョン・テセに先制点を奪われた。3人のDFを相手にしながら、体
のこなしで強引に打った左足。この試合、チョンは再三好機を作り、FWにとっ
て個人能力がいかに大切かを見せつけた。
 リードされたまま後半に入ると、岡田は18分にようやく動く。播戸と山岸を
下げ、前田と安田を投入。5分後にそれが的中し、安田が左サイドをえぐって上
げたクロスはGKに弾かれるも、前田がヘッドでこぼれを押し込んだ。

 2戦目の中国戦、岡田は先発メンバー6人を入れ替えた。楢崎、内田−中沢−
今野−駒野、啓太−中村憲剛、遠藤−山瀬−安田、田代と、システムも4−2−
3−1に。
 前半17分、駒野が左からクロスを入れると、田代と競り合った相手GKは小
さく弾くのが精一杯。これをフリーとなった山瀬が拾い、豪快に右足を振り抜い
た。今の日本代表で一番ミートがうまいのは、間違いなくこの山瀬だ。
 試合はそのまま1−0で終了。というか、後半は中国のラフプレーと北朝鮮人
主審の疑惑のジャッジで試合の体をなさなくなった。日本の選手がパスを出すと、
すべてアフターチャージを食らうという具合。安田はカウンターからのシュート
後に、GKに腹を蹴られた(主審はGKにイエローを出したのみ)。
 リードしている日本としては中盤で安全に(身体的にも、戦術的にもだ)パス
を回し、時間の経過を待つだけでよかったのだが、やはり狡猾さが足りない我が
代表。2点目を狙いにいっては倒された。啓太が相手選手ともみ合う場面もあっ
たのだが、相手に先に手を出された時点で引っ繰り返ってのたうち回ってやれば
よかったのにね。もっともこの日の主審では、中国選手にレッドカードは出さな
かったか。
 岡田も日本の選手がラフプレーを受けるたびに抗議の素振りを見せていたが、
東アジア選手権なんてたいした大会ではないのだから、選手を引き上げさせ、試
合の継続を拒否してもよかった。「国際試合ではこうした洗礼を受けるのはよく
あること。怒るなんてナイーブだ」と言うなかれ。それは中立地で試合をしてい
る場合や、特殊事情が存在しない場合の一般論だ。
 ここで言う特殊事情とは、とりもなおさず今夏の北京五輪である。現在の中国
は、フェアなスポーツ大会の開催能力を持つ国であることをアピールしようと懸
命になっており、ラフプレーや偏向ジャッジで評判を落とすのは何としても避け
たいはずなのだ。日本のベンチや協会に世界標準の知恵を持つマリーシアがいれ
ば、その「弱み」をついて日本に有利に事を運べたはずなのだが。

 最終戦の韓国戦は、第2戦の先発メンバーから楢崎、駒野、安田を下げ、代わ
りに川口、加地、橋本を起用した布陣。初戦に続いて、日本はまたもや早い時間
帯に先制を許した。前半15分、左サイドからのクロスを中央できれいに蹴り込
まれる。DFの人数は足りていたが、マークを離したのが痛かった。
 引き分けでは優勝に手が届かない日本は、憲剛のミドル、山瀬のシュートなど
で応戦するがなかなかゴールを奪えない。しかし後半22分、右ショートコーナ
ーから山瀬が思い切りよくミドルを決めて、日本はようやく同点に追いついた。
 その後、日本は中盤の選手を次々とFWに交替させるも、冒頭に書いたとおり
パワープレーの形ができず、1−1のままタイムアップ。東アジア選手権での優
勝はまたもお預けとなった。

 様々な選手を試した中で、中沢、啓太、遠藤、田代の4人は3試合ともフル出
場。中沢、啓太、遠藤に加えて、初戦のみ風邪で休んだ憲剛は当面、岡田のファ
ーストチョイスとなるのだろう。田代も大きな信頼を受けた形となったが、それ
に応えられたかどうかは疑問。10分少々しか出番のなかった矢野は忸怩たる思
いだったはずだ。安田は初戦の得点シーンで最高のアピールをしたが、3試合で
先発した内田とともに、今後の安定度が問われるだろう。


W杯3次予選の初戦は快勝
日本 4−1 タイ(2008.2.6.埼玉)
 関東地方にも昼間から雪の舞っていたこの日。埼スタの2階席は日本代表の試
合とは思えないほどガラガラだった。そりゃそうだ。「応援するのが好きな人」
ならともかく、「サッカーが見たい人」はこんな日に生観戦はしたくない。テレ
ビで十分見られるもんね。
 実は私のところにも、年長の友人から試合前夜に生観戦のお誘いがあったのだ
が、所用があったこともあり、丁重にご辞退させていただいた。でも寒さを我慢
してスタジアムまで出かけた人にとっては、それなりの果実を得られた試合では
あった。

 直前の親善試合(ボスニア戦)で巻が負傷退場後に運気が上がった経過がある
だけに、岡田ジャパン初の公式戦となるこの試合でも、スタメンはその時にピッ
チに立っていたメンバーが基本となった。
 川口、内田、中沢、阿部、駒野、鈴木啓太、中村憲剛、遠藤、山瀬、大久保、
高原という4−4−2。加地もベンチに入っていたが、19歳の内田は親善試合
2試合に次いで、この試合でも先発の座を確保した。
 序盤は圧倒的にボールを支配しながらも、タイの粘りにゴールを割れない展開。
また1−0の辛勝か、はたまた引き分けを許すのかと、やや悲観的な思いで見守
る。
 そんな均衡が破れたのは前半21分のこと。遠藤の正面からのFKが、壁を越
え、ファーポストに直接飛び込んだ。相手GKはキックの瞬間、反対側に足を送
っており、自分の読み違いに気づいた時には、もはや為す術はなかった。
 この先取点で行けるぞと活気づいたファンは、しかしその1分後に悲観論に引
き戻される。日本のバックラインとボランチの間のバイタルゾーンでフリーにな
ったティーラテープが、思い切りよくロングシュート。これがタイの放った初め
てのシュートだったが、クロスバー直下の絶妙な位置に飛び込む。シュートの直
前、中沢があわててバックラインから飛び出したが時すでに遅く、川口もこのタ
イミングでのシュートは予想していなかったらしく、ジャンプする位置を誤った
あげくに頭上を抜かれた。

 1−1で迎えた後半、勝利に貢献したのは、直前のチリ戦、ボスニア戦で活躍
したのと同じ面々だった。まずは9分、山瀬が左のゴールライン際を崩してラス
トパス。これは相手に渡るが、クリアボールに憲剛が足を出すと、ゴール前にデ
フレクト。中央に詰めていた大久保は、反応よくこれを右足で押し込んだ。
 タイの選手がイエローカード2枚で退場になると、その直後の21分、憲剛が
蹴った左からのFKを、中沢がバックヘッドでゴールに流し込む。落下点を通り
過ぎ、戻りながらも、無理な体勢で首を振った執念の一発。ボスニア戦に続くゴ
ールだ。
 後半ロスタイムには、山瀬に替わって出場の巻が、左からのCKに大外からの
ダイビングヘッド。タイの集中が切れてフリーになっていたとはいえ、スタメン
落ちの鬱憤を晴らす豪快な一発だった。

 ということで、新生岡田丸は4−1という上々の船出。ただし課題もないでは
ない。この日の4ゴールのうち、3点はセットプレーからだ。残る1点も大久保
のラッキーゴールで、日本が主体的に崩して奪ったインプレーのゴールは皆無だ
った。
 攻撃の過程で(基本陣形では両サイドハーフのポジションを埋めるはずの)遠
藤と憲剛がしばしば同サイドに寄ってしまうのも問題。監督の指示ないし容認の
もとでやっていることだとは思うし、確かに局面での数的優位が作れるメリット
はあるのだが、行き詰まって逆サイドに活路を見出そうとした時に、サイドバッ
ク1人しか味方がいないというケースが何度も見られた。せっかく第2列に山瀬
を置いたのだから、遠藤と憲剛があれほど近い距離にいなくてもよかったのでは
ないか。
 ちなみにこの日も特別席にはオシム前監督の姿が。岡田監督がこれを知ってい
たかどうかは定かではないが、知っていたとしたらやりにくかっただろうなあ。
韓国代表でも、2002年W杯で英雄となったヒディンクさんが、退任後もたび
たび試合を見に来て(時にはベンチにまで!入っていたため)、後任監督たちが
非常に苦しんだ時期があった。
 オシムさんはおそらく川淵キャプテンが招いたのだろうが、祖国ボスニアとの
親善試合に呼ぶならともかく、公式戦にまで招くのはいかがなものか。岡田さん
の心に、「俺はオシムが回復するまでの臨時監督かよ?」なんて迷いが生じなけ
ればいいのだが。


第2次岡田ジャパンの初勝利と課題
日本 0−0 チリ(2008.1.26.国立)
日本 3−0 ボスニア・ヘルツェゴビナ(2008.1.30.国立)
 オシムさんが倒れて急遽2度目の登板となった岡ちゃん。まだ51歳だという
から、フランスW杯の時は今の私より年下だったんですね。う〜ん、軽い。とい
うか、こんな歳で何してるんだ、俺は。
 第2次岡田政権の船出となったこの連戦、事前の報道では3トップも伝えられ
ていてまさかと思ったが、ふたを開けてみれば存外、地道にチームを組んだ印象
だ。選手選考はオシム路線をほぼ継承。ボランチを2枚から1枚にしたのが目立
つ程度だった。後半30分前後まで選手を替えないのも相変わらずですね。
 第1戦の先発は川口、内田、中沢、阿部、駒野、鈴木啓太、中村憲剛、遠藤、
山岸、高原、巻。第2戦ではそこから川口と山岸が外れ、楢崎と大久保が入った。
岡田色が出ていたは右サイドバックの内田ぐらいか。

 スコアレスドローに終わったチリ戦では、日本人選手の持つ永遠の課題がもの
の見事に浮かび上がった。言うまでもない、対人プレーの弱さがそれだ。
 元アルゼンチン代表監督のビエルサさんを迎え、若いチリ代表は積極的にプレ
スをかけてきた。日本の選手がボールを持つと、瞬時に2〜3人が寄ってくる。
一対一のプレーも心許ない日本代表は、たちまち満足なプレーができなくなり、
時にボールを奪われ、時にバックパスで逃げざるを得なくなった。
 逆にチリボールの時は、日本のプレスがほとんどかからず、たまにかけても楽
々とかわされる。チリの選手のトラップが正確で、さぼらず的確なカバーもする
からだ。それでもシュートチャンスは多いとは言えなかったから、アルゼンチン
代表を使うことに慣れたビエルサにはストレスのたまるゲームだっただろう。

 プレスをかけられると弱いが、かけられなければけっこうやるのも日本代表の
常。ボスニア戦では前半こそ0−0だったが、何度も相手ペナルティエリアに迫
った。
 ボスニアは単に引いて守ったというだけではなく、チリに比べるとボールの扱
いも雲泥の差。マイボールをすぐ日本に奪われるし、危なくなるとすぐにタッチ
に逃げる。高校サッカーか、君らは?
 第2次岡田ジャパンの初得点は、後半23分に生まれた。右CKがマイナスに
蹴られると、負傷の巻に替わって途中出場していた山瀬が遠めからシュート。こ
れがゴールエリアを斜めに横切ったところを、ファーに走り込んでいた中沢が左
足で押し込んだ。山瀬が蹴る前に予測してランニングを始めていた中沢の功績。
マリノスでの恩師に最高のプレゼントとなる先取点だった。
 2点目、3点目を取ったのもマリノスの山瀬。途中出場して3点に絡む活躍は、
アピール度十分だった。後半38分のゴールは相手ボールを奪ってのカウンター
から。前線で大久保がため、その間に2列目から飛び出した山瀬に絶妙のラスト
パス。あっさりと裏に抜けた山瀬は、右足で冷静にGKの右を破った。絵に描い
たようなゴールとはこのことか。大久保がスルーパスを出す時点で、ゴールまで
の流れが予知できた。ここまでは雑なボール処理が何度か見られた大久保だった
が、この場面は最高のパス出しだった。
 後半43分のだめ押し点は、後方からのFKを途中出場の播戸が頭で落とし、
それを山瀬が拾ったもの。このあたりになるとボスニアは戦意喪失。山瀬はまた
もフリーだった。2点目と同様、右足のインサイドで「ゴールにパス」するかの
ようなシュートは、決定力不足が常々指摘される日本代表の福音となるか。


レッズ、Jリーグ連覇を逃す(トホホ)
33節
浦和 0−1 鹿島(2006.11.24.埼玉)
34節
横浜FC 1−0 浦和(2006.12.1.横浜)
鹿島 3−0 清水(2006.12.1.鹿島)
 2シーズン制を取っていたJリーグが1シーズン制に移行する際、関係者が最
も懸念したのは、終盤に消化試合が増えることだった。だが1シーズン制初年度
となった一昨年は、最終戦に5チームが優勝の目を残す混戦。2年目の昨年は、
最終戦でレッズとガンバが優勝を賭けて直接対決するというこれ以上ない舞台が
用意されていた。
 3年目となる今シーズンは、しかしレッズが地力の差を見せて着々と勝ち点を
積み重ねた。ACLとの二正面作戦を強いられながら、29節を終えた時点で、
2位のガンバには6、3位のアントラーズには実の10もの勝ち点差を付けてい
たのだ。25節から5連勝中だったレッズが、2〜3節残して栄冠を手にすると
予想しても、決して身びいきとは思われない勢いだった。
 ところが、だ。レッズはそこから失速する。30節から名古屋、川崎、清水に
連続して引き分け。清水戦の直前にACL優勝を飾ったことで問題が覆い隠され
てしまったが、この時、逢魔が時は確実に忍び寄っていたのだ。もちろん、チー
ムやファンがその運命を知る由もなく、勝ち点1つずつでも減らしていけば、自
ずとJの優勝も転がり込んでくると決めてかかっていた。

 そして天王山の33節、レッズとアントラーズは埼スタで直接対決を迎える。
アントラーズはここまで7連勝中で、前節にガンバをかわして2位に浮上したば
かりだった。両者の勝ち点差は4。レッズは勝てばもちろん、引き分けでも優勝
が決まる状況だった。
 レッズのスタメンは都築/坪井、闘莉王、阿部/長谷部、啓太、平川、相馬、
ポンテ/永井、ワシントン。オジェク監督は、不慣れな右のサイドハーフでの起
用が続いた阿部を最終ラインに戻し、平川を左から右に回し、空いた左には相馬
を入れてきた。
 その平川が前半に負傷退場したのがケチのつき始め。43分には鹿島の新井場
が退場処分となり、レッズが俄然有利かと思いきや、鹿島は本山を左サイドバッ
クに下げて食い下がる。
 優勝杯に手をかけたレッズは、モチベーションこそ十分のはずだったが、連戦
の疲れかプレーにキレがない。前半から不正確な縦パスを相手に奪われるシーン
が目立っていたが、後半22分の失点シーンは、まさにそこをつかれたものだっ
た。闘莉王がフィードボールを本山に「パス」してしまい、前線のマルキーニョ
スにクサビを入れられる。ボールは田代から左に展開され、最後は余った野沢が
GKを巻くシュートを右隅に蹴り込んだ。
 レッズは相馬に代えて小野を投入し、終盤には闘莉王を前線に張り付かせてパ
ワープレーに出るが、ゴールが遠い。後半ロスタイムには鹿島に2人目の退場者
が出るも、レッズが相手ゴールを揺らすことはなかった。

 こうして迎えた最終節、勝ち点差は1に縮まったものの、なお机上の計算では
レッズが優位のはずだった。引き分け以上で優勝が決まるのは前節と同様。しか
もレッズの相手は今シーズンわずかに3勝しかできず、とおに降格の決まってい
る横浜FC。対する鹿島は、目標を失ったとはいえ堂々4位につける清水との対
戦だ。
 レッズは守りの要の闘莉王を累積警告で欠き、右から坪井、阿部、ネネという
最終ライン。サイドハーフは右に細貝、左に平川を置いた。あとは前節と変わら
ず、使い慣れた3−5−2のシステムだ。
 アウェイとはいえ、テレビに映るスタンドは赤一色。4万6千の観衆のうち、
8割方はレッズファンだったのではあるまいか。たまたま仕事が詰まってしまっ
て断念したが、実は私も横浜への遠征を真剣に考慮した。なにせホームでの優勝
の期待のかかった前節、前々節は、埼スタのチケットは早くから完売していまし
たからね。
 だが、そんなスタンドの悲鳴を誘ったのが、ダントツの最下位クラブ、横浜の
奮闘だ。前半17分、41歳のカズがドリブルで左サイドを突破する。阿部はこ
れについていけず、坪井、ネネも半端なポジション取りで人もボールも抑えるこ
とができず。カズがグラウンダーのクロスを送ると、第2列から上がってきた根
占が(たぶん)長谷部に追いすがられながらもこれをとらえ、レッズのゴールネ
ットを揺らせた。
 まさかの先制点を奪われ、レッズファンの肝が冷える。直後にはアントラーズ
が先制したとの速報が入った。エスパルス、何してる?
 横浜はよほど最後の意地を見せたかったのだろう、積極的なプレーぶりを展開。
しかし再三打つミドルは精度を欠き、36分にはカズがこれ以上ない決定機でシ
ュートを決めそこねた。

 アントラーズの敗戦を計算できなくなったレッズは、後半開始からネネを下げ
て田中を投入。4バック、3トップに移行する。動かないオジェクが、最後の最
後になって早めに動いた。アントラーズ追加点の速報が入った直後の後半6分、
ポンテのクロスを永井がきれいにトラップして左足で打つが、相手GKに弾かれ
る。達也もリバウンドを押し込み損なった。この日の達也はトラップやパスが少
しずつずれていて、いまだ完調ではない様子。3度ほどあったヘディングシュー
トのシーンも、当たりが悪かった。
 後半30分過ぎからはレッズが圧倒的に押し込むが、最後の決定力を欠き、そ
のまま0−1で敗戦。一方の鹿島は3点目を加え、(レッズファンから見れば)
よもやの逆転優勝に華を添えた。
 昨シーズンの最終戦では値千金の2ゴールを挙げたワシントンも、この試合で
は不発。この日だけではなく、シーズン終盤に入ってから絶不調に陥っており、
それがレッズの不成績に直結した。レフェリーや相手選手にいらだつ場面ばかり
が目立っていたのは、ゴールを取れないストライカーの、ストレスの表れだ。
 精神的な支柱となるべき闘莉王は、前節で失点につながるミスを犯したのみな
らず、警告を受けてこの日は出場停止。結局レッズは攻守の二枚看板に、最後に
裏切られた形となった。長谷部や啓太には、まだその穴を埋める器量は身に付い
ていなかったか。

 終盤を破竹の9連勝で締めくくったアントラーズは、勝ち点72と、昨シーズ
ンのレッズの勝ち点と並んだ。レッズは勝ち点2及ばず2位。アジアと国内の2
冠獲得の夢はついえた。失点はわずかに28で、優勝した昨シーズンと同じだっ
たが、得点が55(1試合平均1.62点)というのはいかにも寂しい。アント
ラーズの60、3位ガンバの71、5位フロンターレの66といった得点数と比
べると、なおさら優勝を逃した原因がはっきりする。
 天皇杯ではすでに敗退したレッズ。間近に迫ったクラブワールドカップで、ど
こまで来シーズンに向けての「景気付け」ができるか・・・。


レッズがアジア王者に!
浦和レッズ 2−0(2試合合計3−1) セパハン(2007.11.14.埼玉)
 どうしてどうして僕たちは出会ってしまったのだろう?……と嘆くのはユーミ
ンだけの専売特許ではない。アジアCLの決勝第2レグが行われた昨夜、私はさ
る講座に出席したため、試合の中継はビデオに撮っていた。
 その帰途のことだ。早くビデオが見たくて最寄りの駅から足早に自宅に向かう
途中、ああ、なんたることか、出会ってしまったのである。自転車に乗り、レッ
ズのマフラーを振り回しながら上機嫌で応援歌を歌う2人組に。
 勝ったのか…。心の一部分はホッとしたけれど、ビデオを見る興味が殺がれた
失望の方が大きかった。トホホ。

 オジェク監督は、グループリーグの段階では4バックのテストなどもしていた
が、この土壇場になればやはり慣れた形の方がいいと腹を決めたと見える。あえ
て「ACLシフト」は敷かず、直前のJリーグと同じシステム、スタメンを並べ
てきた。GK都築、3バックは坪井、闘莉王、堀之内。鈴木啓太と長谷部に2ボ
ランチを組ませ、右は負傷の山田の穴を埋める万能の阿部、左は平川。ポンテの
ゲームメークで永井とワシントンが前線に張るという布陣だ。
 ACLなんて国際的にはたいしたタイトルではないから、当初は早めに敗退し、
Jリーグの優勝奪還に集中してほしいなんて思っていたけれど、ここまで来れば
勝ちたいと思わないファンはいない。もちろん選手たちもだ。

 アウェイの第1レグをきっちりと1−1で引き分けたレッズは、ホームの第2
レグを比較的優位な立場で迎えられた。アウェイゴール・ルールを考えれば、多
くの点を奪うことより、相手に点をやらない試合運びが求められたはずだが、意
外や、レッズは立ち上がりから高い位置でプレスをかけ、果敢に攻めていく。坪
井が(闘莉王ではない)攻撃参加するシーンすら見られた。
 その姿勢が報われたのが前半22分の先取点だ。センターサークルの少し前か
らポンテが前線にフィード。DFラインと微妙なかけひきをしていた永井が、そ
の瞬間に裏に抜け出す。パスカットに行った相手DFがこれを処理できず、ボー
ルはおあつらえ向きに永井の足元へ。フリーでボールを受けた永井はゴールエリ
アに入ったところで、右45度から右足を一閃。コースはGKの正面だったが、
インにかかって鋭くドライブしたシュートはGKの手を弾いて頭上を抜けた。
 日頃の試合を見ていると、レッズの中盤の選手のファーストチョイスは常にワ
シントンで、永井はいささか不遇をかこっている感がある。だが、この大事な勝
負所で、ポンテから出されたボールを永井は目にも鮮やかに決めた。本人も溜飲
を下げただろう。

 逆にこの日ブレーキになってしまったのはワシントンだった。前半のヘディン
グシュートはバーを弾き、後半7分のシーンでは右でポンテがフリーになってい
たにもかかわらず、中央で3人を相手にして打ち切れず。後半16分に相手のク
リアミスに詰めたシーンも、ミートしそこねたシュートは相手GKに阻まれた。
 前節のJリーグでは、相手との接触プレーで暴れたり、ベンチの指示も待たず
に勝手に「負傷退場」したりしたワシントン。やはり精神状態が安定していない
と、いいプレーをするのは難しいのか。

 そのワシントンがこの試合で最大の貢献を果たしたのが、レッズが追加点を挙
げた後半26分のシーンだった。右CKは流れたものの、左サイドで長谷部が拾
い、闘莉王がクロス。エリアの中央にいたワシントンがゴリ押しせずに簡単には
たくと、ここでもフリーになっていた永井が思い切りよくシュートを打つ。これ
はGKに弾かれたが、詰めていた阿部がヘッドで押し込んだ。
 この時間帯、相手の猛攻にあって攻撃に割く人数が減っていたのだが、CKの
ために多くの選手が上がっていたことが幸いし、ゴールに結びついた。

 これで2点差となり、気持ちにぐっと余裕が出る(それは単に、帰路に自転車
の2人組に会ったせいだったかもしれないが)。後半33分にはセパハンにネッ
トを揺らされ肝を冷やしたが、オフサイドの旗に救われた。
 セパハンのシュートで枠内に飛んだのは、もしかしたらこの1本だけだったの
ではないか。時間帯によってはかなり押し込まれたし、シュートも数多く打たれ
たが、ほとんどは打った瞬間に外れるとわかる一撃で、真に手に汗握る場面はそ
れほど多くはなかった。
 セパハンが後半14分には3枚の交代枠を使い切ったのと対照的に、オジェク
は例によってカードを切るのが遅い。だが残り10分を切ってから、ポンテを内
舘に、永井を田中にと、着々と逃げ切り体制を固めていく。ロスタイムにはワシ
ントンを岡野に代えたが、これは単に時間稼ぎの後退だったのか、それともワシ
ントンへの軽いペナルティだったのか、はたまたベテラン岡野へのねぎらいだっ
たのか。
 このあたりになると、ボランチから攻撃的MFに上がった長谷部の足がヘロヘ
ロになっていたが、それでもCKを蹴りに行くシーンなどではレッズの攻撃は俺
が担うという気概十分。この日も地味な仕事をきっちりこなしたキャプテンの啓
太とともに、頼もしい限りだ。闘莉王もこの日は気ままな攻撃参加は自重し、奪
ったリードを守ることを最優先に戦った。

 ベンチに下がった永井の目が潤み始めた頃、終了のホイッスルが鳴り、レッズ
はアジアの王座に就いた。「別にたいしたタイトルじゃない」はずなのに、結果
は例の2人組のせいで予想はできていたはずなのに、歓喜に沸く選手たちを見れ
ば、こちらも自然に気持ちが高揚する。
 ただ三々五々集まって笑顔を交わす選手たちの中で、負傷で出られなかった山
田と、負傷もないのに出られなかった小野だけは、あまりうれしそうには見えな
かった。プレーしてこそプロ。自分が出てこその栄光。一般のサラリーマンなら
働かずに給料をもらえればラッキーだけど、勝負師の世界ではそうはいかない。
とりわけ小野にとっては、チームの中での自分の立場に忸怩たる思いがあるはず。
来季は体調を整え、ベストの姿を見せてほしいものだ。


日本代表はエジプトに快勝!
日本 4−1 エジプト(2007.10.17.長居)
 2007年最後の代表戦はヨーロッパ組が招集されず。注目の攻撃陣は前田、
大久保の2トップを、山岸、遠藤がサポートする布陣となった。そして2トップ
は期待に応え、(そのご褒美ということなのか)テストマッチとしては異例なこ
とに、2人そろってフル出場する結果となった。ベンチに残されたFW陣は複雑
な思いだっただろう。
 一方、ボランチ以下の7人は「ユージュアル・サスペクツ」。中村憲剛、鈴木
啓太、加地、中沢、阿部、駒野、川口というメンバーだ。

 相手はアフリカ王者のエジプトだったが、中心選手が欠けていたのは日本と同
様。タイトルのかからないアウェイ戦とあって、プレスも甘かった。
 対人プレーに難のある我が代表も、密着マークのない状況なら働ける。まずは
前半21分、左クロスが跳ね返されるも、大久保が下がりながらこれを確保。急
旋回して背中のマーカーを外すと、左足のミドルをファーポストの上隅にねじ込
んだ。意外にもこれが、大久保の代表初ゴールだったという。
 初ゴールには21試合かかったが、2ゴール目を挙げるには21分しかかから
なかった。遠藤が右から放り込んだクロスを、大久保が頭で合わせる。飛ぶ位置
は後ろ過ぎたし、高さも合っていなかったが、どうにか首を前に突き出し、マウ
スの中に弾き返した。地元長居のセレッソ・ファンは、さぞや誇らしかっただろ
う。

 前半はGKとの一対一を決めそこねた前田も、後半8分になって気を吐く。中
盤に下がって受けたボールは、1度はトラップミスとなったが、相手DFの触っ
たボールを最前線にいた山岸が奪取。自分の取られたボールを追って前進してき
た前田が、タイミングよく山岸からのパスを受け、1トラップでラインの裏に抜
け出した。またもGKとの勝負となるが、ここは前半の轍は踏まずに、右足で確
実にゴール。日本は3対1とリードする。
 日本はその5分後にゴール前のFKから失点するが、エジプトもシャカリキに
なって同点を狙いに来る感じはない。おかげで日本は浮き足立つこともなく、後
半23分にだめ押し点をゲットした。駒野が左から入れたクロスは逆サイドに抜
けるも、長い距離を駆けあがってきた右サイドバックの加地が思い切りよくミド
ルシュート・・・と思わせ、内に切れ込む。相手DFもこのシュートフェイント
には反応できず、加地は利き足ではない左足で、きれいなカーブをかけたシュー
トをファーポストの隅に流し込んだ。ダッシュに続く技巧的なコントロールとシ
ュート。うまくいってる試合では、あらゆることがうまくいく。

 来年春にはW杯予選がいよいよ開始。それに先立つ2月の準備試合まで、代表
戦はしばし休みだ。FWの決定力不足が指摘される中、2トップで3点を挙げた
この試合の意義は大きい。前田、大久保が即、代表のレギュラーゲットとはなら
ないだろうが、日本のFW全員に刺激を与えた功績はたたえるべきだろう。


モウリーニョが電撃“退任”!
マンチェスター・U 2−0 チェルシー(2007.9.23.オールド・トラフォード)
 ジョゼ・モウリーニョがチェルシーのベンチから去った。シーズン開幕からわ
ずかにリーグ戦6試合&チャンピオンズリーグ1試合を戦っただけの段階で。
 8月中は好調だった。4試合で3勝1引き分け。ところが9月2日のアストン
ビラ戦をアウェイで落としてから情勢が一変する。続くホームのブラックバーン
戦をスコアレスで引き分け、3日後に行われたCLグループリーグでも格下のロ
ーゼンボリを相手にドロー。モウリーニョ退任のニュースが伝えられたのは、そ
の直後だった。
 辞めるならシーズンオフの間に辞めるべきだったし、指揮を執ると決めたなら、
この段階で投げ出すのは無責任だろう。ジョゼよ、あんたは安倍首相か?
 表向きは辞任でも解任でもなく、クラブとモウリーニョの双方が同意した上で
の関係解消だという。だがモウリーニョの性格を考えるなら、限りなく辞任に近
い「関係解消」なのではないか。
 モウリーニョは毀誉褒貶の多い男ではあるが、ポルトガルから「サッカーの母
国」に乗り込み、50年も優勝していなかったチームをいきなり2連覇させたの
は事実。いくら金持ちがわがままだといっても、その名将を切り捨てるのは得策
でないことぐらい、オーナーのアブラモビッチにもわかっていただろう。
 さはさりながら、監督に完全な自由を与えるほどの堪え性はなく、アブラモビ
ッチはモウリーニョにあれこれと指図し、要求し、プレッシャーをかけてきたに
違いない。連覇中はそれをクールに受け流していたモウリーニョも、昨シーズン
はマンUに覇権を奪い返され、立場は弱体化。そこにビラ戦での敗戦に端を発す
る不成績が重なり、ますますオーナーからの要求が激化する。アブラモビッチの
言いなりになって監督を続けるか、それとも自らのプライドに殉じるかの選択に
迫られたモウリーニョは、ついに卓袱台を引っ繰り返した・・・。
 というあたりが、モウリーニョ退任の真相だったのではないかと、私は想像す
る。

 次節が大一番のマンU戦だという点も、モウリーニョには忸怩たるものがあっ
ただろう。これではまるで敵前逃亡だ。辞めるにしても、事情が許すならマンU
をアウェイで倒し、「ザマーミロ、俺をクビにして損したな」と言いながら出て
いきたかったはず。だが、世の中思い通りになることばかりではない。たとえモ
ウリーニョであっても。
 チェルシーの指揮はスポーツディレクターだったアブラム・グラントが引き継
いだが、この日の先発メンバーからドログバ、ランパード、カルバーリョが欠け
ているのを見て、「すわ、主力の反乱か?」と勘違いしたファンは多いはず。3
人はいずれもモウリーニョに恩義を感じているであろう選手たちだが、どうやら
皆、故障による欠場で、政治的なものではないらしい。
 それでもこの3人が欠けたイレブンは、いかにも小粒だ。もともとチェルシー
は、連覇中からビッグネームを集めることはせず、そこそこの選手をモウリーニ
ョの巧みな人心掌握術で動かし、渋く勝ってきたチームだった。その「扇の要」
たるモウリーニョが去った今、後に残るのは選手の小粒感のみ。相手チームがこ
の3年間、チェルシーに対して感じていたであろう威圧感も、遠からず煙のよう
に消えてしまうのではないか。

 悪いことは重なるもので、前半32分にミケルが危険なタックルをかまし一発
退場。数的優位に立ちながら攻めあぐんでいたマンUも、前半ロスタイムにテベ
スがヘディングで先制すると、後半終了間際にはサハがPKを決めてとどめを刺
した。チェルシーが時折見せるカウンターには切れ味を感じたが、結局ゴールは
揺らせず。グラント新体制は黒星からの発進となった。
 今週末、チェルシーはホームにフルハムを迎えてのサウスロンドン・ダービー
を戦う。ミッドウィークにはCLのバレンシア戦のためにスペイン遠征だ。この
2試合をどんな内容、結果で乗り切れるかが、グラント体制が暫定的なものにな
るのか、それとも今シーズンはこのままこれで行くのかの分かれ目となるだろう。


3大陸大会は日本が優勝
日本 0−0(PK4−3) オーストリア(2007.9.7.クラーゲンフルト)
日本 4−3 スイス(2007.9.11.クラーゲンフルト)
 7月のアジア大会では高原をFWの軸に据えたオシムだが、その後は試行錯誤
を実行中。カメルーン戦(2007.8.22.大分=2−0で勝利)では大久保、前田、田
中達也で3トップを組ませ、その分、1枚減った中盤は遠藤、阿部、鈴木啓太を
起用した。
 このオーストリア遠征では、まず第1戦で矢野と達也の若いデコボコ2トップ
を試し、点が取れなかったと見るや、第2戦では巻を1トップに置き、第2列に
中村俊輔、遠藤、松井を並べる4−2−3−1の布陣を組んだ。
 実験を続ける攻撃陣とは対照的に、守備陣はほぼ固定。GKの川口、バック4
(加地、中沢、闘莉王、駒野)、ボランチの啓太はこの3試合すべて先発した。
オーストリアでの2試合では、阿部に替わって稲本が啓太のパートナー役。守備
陣に関しては、これが当面、オシムのファーストチョイスになると見てよさそう
だ。両サイドバックには新たな人材がほしい気もするが。

 第1戦の相手オーストリアは来年のユーロ開催を前に、ホスト国として強化に
これ努めている最中のはず。ところが意外に締まらない。アジア大会で対戦した
サウジなどと比べても、個としても組織としてもまだまだの印象。球際の弱さが
目立ったし、日本を相手に決定機をほとんど作れなかった。
 アジアの弱小国を叩いて気勢を上げようというつもりで呼んでくれたのかもし
れないが、これではユーロ90のベルギーに続き、ホスト国として史上2か国目
のグループリーグ敗退は間違いのないところだ。戦前は「ブンダー(驚異の)チ
ーム」の異名を取った強豪だったのだが、復活の道は遠い。
 放送の解説者が何度も「オーストラリア」と言いかけては、言い直しているの
がまた、寂しさを倍加させた。
 そんなオーストリアに、日本は決定機を作りながらもゴールを割れなかったの
だから、大きなことは言えないが。

 派手な点の取り合いとなった第2戦、日本は多分にオーストリア人の主審に助
けられた。そりゃそうだ。実況アナは「オーストリアはスイスの準ホーム」なん
てことを言っていたが、サッカーの世界では、隣国はえてして最大のライバル国
となる。ドイツとオランダ、イングランドとスコットランド、日本と韓国など、
歴史や文化的な遺恨が絡んで、火花を散らす敵対感情が渦巻く例は枚挙にいとま
がない。ユーロを共催するスイスとオーストリアの間にだって、浅からぬライバ
ル意識が存在するはず。確かにスイスから来るサポーターも多いだろうが、地元
客のほとんどはアンチ・スイスであるはず。オーストリア人の審判が偏った笛を
吹くのは、ある程度想定の範囲内だった。
 予想どおりこの主審、日本に2つのPKを与え、テレビ画面で確認できただけ
で3度、スイスのパスをカットした。おかげで前半0−2とリードされた展開か
ら我が代表が試合を引っ繰り返して見せたのだから、文句を言う筋合いはまった
くないのだが。
 スイスは前半10分、マニャンがFKからゴールを挙げたのに続き、その2分
後にはPKで早くも2点を先行。しかし日本は後半、反攻に転じる。7分にエリ
ア内へのドリブルを仕掛けた松井が倒されPKを獲得。俊輔がこれを決めて反撃
の狼煙を上げると、22分には巻が俊輔のFKをヘッドで沈めた。
 32分には巻が倒され、俊輔がこの日2本目のPKを冷静に決めて逆転。しか
し3分後、スイスは交替したばかりのジュルが、CKのシーンで矢野のマークを
振り切り、ボレーを蹴り込んだ。両軍合わせてここまで6点。すべてセットプレ
ーからの得点である。
 3−3で試合終了かと思われたロスタイム、さらなるドラマが待っていた。俊
輔と替わって入ったばかりの中村憲剛が左サイドの山岸に配球。やや処理にもた
つきつつも山岸がクロスを放り込むと、佐藤寿人がスルーし、その後ろまで上が
ってきていた憲剛がシュート。相手GKはかろうじてこれを弾くが、素早くこぼ
れ球に反応した矢野が身を挺してゴールに蹴り込んだ。
 土壇場の逆転劇で4−3の勝利。オーストリアがチリに負けたため、日本は大
会の優勝カップまで手に入れた。第1戦は貧打戦、第2戦は乱打戦という違いは
あったが、このレベルの相手なら日本は欧州勢とも戦える(ただし勝てる、とい
うことではない)。そんな日本の立ち位置を確認できたのが、この遠征の一番の
成果だったと言えようか。


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る