W杯最終予選、日本は最高に近い滑り出し
日本 3−0 オマーン (2012.6.3.埼玉)
日本 6−0 ヨルダン (2012.6.8.埼玉)
オーストラリア 1−1 日本(2012.6.12.ブリスベーン)
困るなあ。ユーロのゲームを毎日2試合ずつ見なくてはならないのに、そのうえ日本の代表戦まで重なるとは。それでも見ないわけにはいかないので、12日は3試合もサッカーをテレビ観戦するはめになった。
オマーンとヨルダンはいったいどうしたのだろう。毎回最終予選となると、我が代表はかなりの苦戦を強いられるのが常なのに、今回はホームとはいえ楽勝させてもらえた。アウェイではまるで別のチームに変貌する可能性もないではないが、最終予選の最初の2試合で自信と勝ち点6を得られたのは大きい。
得点者も、オマーン戦では本田、前田、岡崎、ヨルダン戦では本田のハットトリック+前田、香川、栗原と、取るべき選手が取っている。長らく負傷で離脱していた本田が、ブランクを感じさせないプレーを見せたのも好材料だった。
思わぬ好スタートを切った日本にとって格好の試金石になると見られたのが、3連戦の最後のオーストラリア戦だ。ブリスベーンでやるというから、てっきりシドニー五輪のサッカー競技を生観戦したブリスベーン・クリケット・グラウンドかと思ったが、普通のフットボール場でしたね。おそらく普段はラグビーやオージーフットボールで使われているのだろう。
日本のスタメンは川島、内田、栗原、今野、長友、長谷部、遠藤、岡崎、本田、香川、前田の4−2−3−1。オマーン戦とヨルダン戦で先発した吉田は、故障で栗原にポジションを譲った。
ホームのオーストラリアは終始ロングボールで日本のラインのウラを狙う攻撃。これがかなりの確率で2トップにつながるものだから、特に前半、日本はピンチの連続となった。バイタルエリアに入らせすぎ、シュートを打たせすぎ。相手がそのゾーンに入ってくる前に止める手だてを考えたい。劣勢の中、日本も時折反撃に出たが、長友や内田のシュートは枠を外れた。
状況が大きく動いたのは後半10分だ。ミリガンが2枚目のイエローを受けて退場し、日本は数的優位に立つ。そこから10分ほどは完全に日本の時間帯。相手を自陣に釘付けにする。ところがシュートを打てるところで、わざわざ難しいパスを選択する(しかもパスミスする)選手が続出。変わらんなあ、日本人よ。
それでも20分に、ショートコーナーの折り返しを受けた本田がライン際をドリブルで侵攻、ゴールエリアに入りこんでからクロスを送る。ニアに突っこんだ前田は潰れる結果となったが、おかげで背後の栗原がフリーになり、楽々と右足で蹴りこんだ。
こうなると1人少ない相手も攻めてくる。落ち着いていなしたいところだったが、ロングボール作戦の効果は絶大。25分には圧力に耐えかねた内田が、自陣エリア内でPKを取られ、同点とされた。
終了間際の44分には栗原が2度目の警告で退場し、10人対10人に。勝てるチャンスも十分あったと思うが、最終的には無理せず勝ち点1でよしとすべき試合になった。
ロングボールの守り方、押しこんでからの点の取り方に課題を残した試合。次節は9月のイラク戦だが、内田、今野、栗原らDF陣の主力が出場停止だ。ザックのやりくりが問われる。
(2012.6.12.記)
CL決勝はチェルシーが“ホーム”のバイエルンにPK勝ち
チェルシー 1−1(PK4−3) バイエルン(2012.5.19.アリアンツ・アレナ)
レアル・マドリードとの準決勝をPK戦の末に制したバイエルンが、決勝では地元の大声援を力にできず、同じPK戦で散った。
スペインの二強との激戦の結果、共に複数の主力が出場停止となった両チーム。それでも先発イレブンだけ見れば、さほど大きな戦力の低下は感じさせない。バイエルンはスタメン中8人がドイツ人で、残る3人も欧州人。唯一の不安要素は左サイドバックのコンテントか。
対するチェルシーは、英国人4人+3大陸から集めた7人という構成。マルダやストゥーリッジを控えに回し、左サイドハーフにDFのバートランドを使ってきたのは、ディマッテオ監督なりのアウェイ対策、ロッベン対策だろう。
スタメンのネームバリューにそれほどの差はなかったが、ベンチの陣容はかなりの差。控えにも実力者を並べるチェルシーに対し、バイエルンで途中出場させられそうなのはバンブイテンとオリッチだけだ(宇佐見がベンチ入りした点だけ見ても、ハインケス監督の苦しい台所事情がうかがえる)。
実際、バイエルンはこの2枚しかカードを切らずに、延長を含めた120分をまかなった。もっとも、チェルシーが行った選手交代も2回だけだったから、拮抗した戦いに、両監督とも動くに動けなかったという面があったかもしれない。
前半開始早々にシュバインシュタイガーがつまらないハンドで警告を受けた時には、これが終盤響くのではないかと懸念されたが、彼は結局、2枚目のイエローカードをもらうことなく、それゆえにもっと大きな悲劇に見舞われた。だが、それは120分後の話だ。
準決勝ではレアルを押しこんだバイエルンは、この日も序盤から攻勢に出る。ただしロッベン、リベリーの自慢の両翼まではボールを運ぶものの、そこからのクロスやワンツーをチェルシー守備陣に粘り強く阻まれ、決定機をほとんど作れない。前半のシュート数13対2(枠内は2対1)というデータは、バイエルンの支配率の高さと、効率の悪さをよく物語っている。
後半9分にはロッベンのシュートのこぼれをリベリーが押しこむも、オフサイドの判定。一方、我慢のゲームを続けていたチェルシーは、後半28分になってバートランドをマルダに替え、反転攻勢の意図を鮮明にする。
とはいえ正直、後半はどちらのチームも決め手に欠け、時に眠気を催す展開。ゲームのエンターテインメント性という点では、少々寂しい攻防が続いた。
それが一転したのは、やはりスコアが動いた後半38分だった。クロースがペナルティエリアの左角あたりから入れたクロスを、ミュラーがファーサイドでヘッド。地面に叩きつけられたボールは、バウンドして名手チェフの頭上をぶち抜く。マーカーのアシュリー・コールは、ダビド・ルイスを振り切って突進してくるマリオ・ゴメスのブロックに行かざるを得なくなり、ミュラーをフリーにしてしまった。それまで何度もゴールの盾になっていたコールには、痛恨のプレーだっただろう。
ここからはベンチとピッチの双方で、激しい駆け引きが交わされる。まずは新鋭ディマッテオがカルーに替えてフェルナンド・トーレスを投入すると、老練ハインケスは得点者のミュラーを下げてDFのバンブイテンを起用。追いつきたいチェルシーと、守りきりたいバイエルンという構図となる。
ところがハインケスの祈りもむなしく、後半43分、右CKからドログバが矢のようなヘディングで同点ゴール。こうなると勢いはチェルシーに傾き、バイエルンはタイムアップまでの数分をしのぎきるのに這々の体となった。
迎えた延長前半3分、同点劇の立役者のドログバが、今度は自陣エリア内でリベリーを倒し、PKを献上する。再びバイエルンがリードを奪うかと思われたその時、GKチェフがロッベンのPKをストップ。振り返れば、大当たりだったPK戦の前兆が、ここに現れていた。
直後にリベリーが負傷で交代。バイエルンは右サイドのラームとロッベンでどうにか相手守備陣を切り崩そうとするが、時間を追って全体の運動量は下がる。逆にチェルシーは、イタリア人監督に仕込まれたカテナチオを維持したまま、ボールの保持率を上げた。
それでも両軍、追加点を奪えず、決着はPK戦に持ちこまれた。
先攻のバイエルンはキャプテンのラームが決めるが、チェルシーはマタが失敗。ここでもバイエルンは先手を取る。続いて2人ずつが成功。バイエルンの3番手はなんとGKのノイアーだった。キックを外したら守りにも響くところ。たいした度胸ではある。
バイエルンの4番手は途中出場のオリッチだったが、チェフはそのキックをストップ。チェルシーはコールが決めてタイスコアに。運命の5番手として出てきたシュバインシュタイガーは、1982年ワールドカップ準決勝のシュティーリケのごとく助走に小細工をし、同じように失敗した。続くドログバは負の連鎖に陥ることなく、欧州を制する一蹴りを冷静に決めた。
双方合わせて3人が失敗したが、それらはいずれも相手GKに止められたもの。1人も枠を外さなかったPK戦というのは特筆に値する。
さらに驚嘆すべきはチェフの山勘で、2人のPKを弾き出したばかりか、決められた最初の3本についても飛ぶ方向は合っていた。
バイエルンは2001年の決勝ではバレンシアにPK勝ちをしており、その時には「カーンとカニサレスの差で勝った」と言われた。今回は「ノイアーとチェフの差で負けた」と言われるのだろうか。
2年前にインテルに敗れたバイエルンは、またしても準優勝。ブンデスリーガとドイツカップに続き、ここでもシルバーコレクターとなった。いつかの年のレバークーゼンを思い出す。
チェルシーはプレミアリーグで6位に沈んだものの、この優勝で来シーズンのCL出場権を確保。FAカップも制しているが、果たしてオーナーのアブラモビッチは、暫定監督のディマッテオに続投のオファーを出すか。もともとCLのトロフィーが欲しいばかりに、あのジョゼ・モウリーニョを切ったオーナーではあるのだが・・・。
スペインはまだ国王杯を残しているものの、これでヨーロッパのレギュラーシーズンはほぼ終了。リーガエスパニョーラはR・マドリードがバルセロナの4連覇を阻み、セリエAではユベントスがカルチョ疑獄後の初優勝を果たした。プレミアリーグはマンチェスターシティーが最終戦ロスタイムの2ゴールで奇跡の優勝。ブンデスリーガは香川のドルトムントが連覇した。
今年のサッカーシーンは、しかしまだ終わらない。ウクライナとポーランド共催のユーロ2012が待っている。下馬評ではドイツの優勝を予想する声が高いが、メンバーの多くはCL決勝で苦汁をなめたバイエルンの選手。この日の結果がバネとなるのか、心の重しとなるのか、注目したい。
(2012.5.20.記)
CL準決勝でスペインの2強が消える!
準決勝の組み合わせが決まった時点で、中立のファンの多くはバルサ対レアルの決勝を予想し、また期待したはずだ。第1レグをアウェイで戦った両クラブは共に1点のビハインドを負ったが、この時点でも、まだスペイン勢有利の予想を変えるファンは少なかっただろう。なにせ相手はドルトムントに独走を許したバイエルンであり、CL圏内にも入れていないチェルシーだ。バルサやレアルがホームで2点差をつけて勝つのに何の困難があろうか。
だが、リーガでのクラシコを挟んだこのホーム&アウェイで、クラシコの勝者レアルと敗者バルサは、共にまさかの不覚を取ることとなった。
バルセロナ 2−2(2−3) チェルシー(2012.4.24.カンプノウ)
本拠地カンプノウでのクラシコを2−1で落としたバルセロナは、どこか勝利への執念が感じられなかった。レアルに勝てば勝ち点1差に肉薄できるのに、「どのみち最後は逃げきられるさ」と達観したかのような戦いに終始し、結局は勝ち点差を7に広げられた。
グアルディオラのベンチワークも、大黒柱のシャビを後半半ばに下げる一方で、機能していなかったテージョを81分まで引っぱるチグハグさ。試合後の記者会見でレアルの優勝を(フライングで)称えるに至って、てっきりペップはクラシコを捨て、CL準決勝に的を絞っていたのだと思ったのだが・・・。
準決勝第2レグの前半は、バルサにとって理想に近い展開だった。ブスケツとイニエスタのゴールで早々と第1レグの「借金」を返済し、しかもテリーの退場によって数的にも優位に。ロスタイムにラミレスにアウェイゴールを奪われたが、後半に向けて視界は良好に思えた。
ところが後半4分、エースのメッシがPKを失敗。その後も守備的なチェルシーを崩せず、アウェイゴールの差を挽回できない。終了間際にはフェルナンド・トーレスにダメ押し点を許し、CL連覇の夢は潰えた。
この大一番で、ペップはこれまであまり使ったことのないスタメンを組んでいる。最終ラインは今期不調のピケを中央に置く3バック。3トップにはサンチェス、クエンカ、イニエスタを並べ、メッシは中盤に置いたようだ。ピケが前半で負傷退場し、これまで驚異的なペースでゴールを量産してきたメッシが不発に終わったのは、単なる偶然なのだろうか。
試合後、ペップは退任を発表した。クラシコ後の放心したような会見からも、彼のモチベーションが薄れていることは明白だった。よしんばCLの決勝に進出し、連覇を飾ったとしても、ペップは同じ結論を出していたことだろう。
レアル・マドリード 2−1(3−3/PK1−3) バイエルン(2012.4.25.ベルナベウ)
クリスチアーノ・ロナウドが――メッシ以上の数字を挙げても――メッシより1つ格下に見られるのは、ひとえに大舞台での決定的なゴールが少なかったからだ。ところが4日前のクラシコでは、沈黙したメッシを尻目にものの見事な決勝ゴールを蹴りこみ、この日のバイエルン戦でも前半14分までに2ゴールをゲット。「運命の逆転」を実現したかに思われた。
だが、クラシコ勝利の余勢を駆ってこの試合も大勝するかに思われたレアルが、思わぬ変調に見舞われる。前半のうちに(かつてレアルから追われた)ロッベンにPKを決められ、2試合合計でまったくのタイになると、その後はホームアドバンテージを生かすどころか、逆にバイエルンに押しこまれた。最初は得意の高速カウンターを狙って攻めさせているのかと思ったが、マイボールを再三、中盤でカットされていたところを見れば、意図的なリトリートでないのは明らかだった。
息詰まる消耗戦の中で、両軍ベンチもチームのバランスを崩したくなかったのか、じっと我慢を決めこんだ。モウリーニョは後半30分になってようやくカカーを送りこむが、2〜3枚目のカードを切ったのは延長後半になってから。ハインケスに至っては、延長前半にミュラーを投入したのが唯一の選手交代だった。
結局、勝負はPK戦に持ちこまれ、「世界最高の選手」の名をメッシから奪うかに思われたロナウドが一番手で失敗する。カシージャスも2人を止めるが、カカーとセルヒオ・ラモスがやはりミスし、レアルは万事窮した。勝ったバイエルンはホームのアリアンツ・アレナで、チェルシーとの決勝を迎えることになる。
ペップとは対照的に、モウリーニョは「来年また頑張るよ」とコメントしたらしい。ロンドンに家を買ったとも伝えられていたが、これは事実上の続投宣言か。
実は今シーズン、モウリーニョは前人未踏の2つの記録に挑んでいた。1つはイングランド、イタリア、スペインの三大リーグを制した監督になること。もう1つは3つの違ったクラブでCL優勝を遂げた監督になることだ。前者の達成は確実だから、彼がレアルにとどまる理由は必ずしもない。フリーになったペップと合わせ、この2人、オフの台風の目になりそうだ。
(2012.4.30.記)
20年目のJリーグが開幕
いやはや、あれからもう20年か。つい数年前のことのようにも感じるが。さてさて我がレッズの新シーズンやいかに。
昨シーズンはギリギリで降格を免れたレッズ。ペトロビッチ新監督を迎えてアウェイとホームの2試合をこなしたが、う〜ん、まだまだ「工事中」という印象だ。開幕戦は監督の古巣のサンフレッチェ相手に、シュート5本に抑えこまれて完敗。ホームに王者レイソルを迎えた第2戦は、相手のミスから奪った1点をどうにか守りきったものの、シュート数では8対15と攻めこまれた。
ペトロビッチが導入した新システムは、前線に1トップ、2シャドーを置く。この類型では4−3−2−1のクリスマスツリー・フォーメーションがよく知られているが、彼の場合はバックラインを3枚にした3−4−2−1であるらしい。中盤の人数を増やしてパスをつなぐサッカーを志向するということなのだが、昨シーズンまでそういうサッカーをしてこなかったレッズ・イレブンには、慣れの点でも資質の点でも難題だ。
ビルドアップの段階では中盤の数的優位をさほど生かせず、相手ゴールに迫っても前の3人が絡めない。ポジションの低いサイドハーフが、相手の両翼をえぐれないのも辛い。
スタメンの選定に関しても、監督はいまだ試行錯誤を継続中。1トップは、初戦が田中達也、第2戦がデスポトビッチを先発させた。イングランドから戻ってきた阿部は、初戦ではリベロを務めたが、第2戦ではボランチに。プレシーズンの間にポジションを固定できたのは、2シャドーの原口と柏木、サイドハーフの平川と梅崎だけだったらしい。2試合ともあまりいい内容ではなかったにもかかわらず、選手交代のカードを2枚ずつしか切らなかったのも気にかかる。
広島 1−0 浦和(2012.3.10.広島ビッグアーチ)
浦和 1−0 柏(2012.3.17.埼玉)
2試合を終えて勝ち点6を稼いだのは、被災地の希望を背負う仙台、積極補強の神戸、昇格組のFC東京、そして川崎の4チーム。逆に監督を替えた強豪のG大阪と鹿島、さらに新潟は連敗した。
鹿島に至っては得点も2試合でゼロ。そういえば「J最初の優勝チーム」は、その鹿島だったけ。
一方、ヨーロッパではチャンピオンズリーグの決勝トーナメントが始動。キプロスのアポエルが、あろうことかリヨンをPK戦で破り、ベスト8に駒を進めた。こうなると、異変を超えた椿事ですね。
英伊の対決となった2カードでは、ミランとチェルシーが勝ち抜け、アーセナルとナポリが敗退した。ともに第1戦はイタリア勢が大きくリードしたのだが、第2戦でアーセナルは1点届かず、逆にチェルシーは追いついて延長で逆転。他にはインテルが、アウェイゴールの差でマルセイユに敗れた。
スペイン勢のバルセロナとレアル・マドリードは、中堅クラブにいずれも圧勝。ビッグクラブとの対戦を免れたバイエルンとベンフィカも、首尾よく8強に名乗りを上げた。
準々決勝ではバルサとミランが、グループリーグに続いて対戦。ここで当たるのは早すぎる! 一方、レアルは何たる幸運か、アポエルとのクジを引き当てた。アポエルのさらなる奇跡を期待したいところだが、2試合合計で2桁の得点差をつけられる目の方が強いだろうなあ。
(2012.3.19.記)
クラシコはアウェイのバルサが底力を見せる
レアル・マドリード 1−3 バルセロナ(2011.12.10.サンティアゴ・ベルナベウ)
今シーズン最初のクラシコ。前節までの段階でバルサに勝ち点3差をつけたモウリーニョは、ある意味、余裕を見せたのか、特に奇策を打つことなく、オーソドックスに先発メンバーを選び、オーソドックスに4−2−3−1を組む。
対するグアルディオラは、今シーズン「テスト」を続けている3−4−3ではなく、自家薬籠中の4−3−3。しかしメッシを右に出し、アレクシス・サンチェスをCFに据えた。左ウィングはイニエスタ。ペドロとビジャはベンチスタートだ。
試合はキックオフ直後から動いた。ビクトル・バルデスがまさかのキックミスを犯し、これを奪ったディ・マリアがシュート。1度はブスケツが弾き返すも、今度はエジルにシュートされ、再びブスケツに当たったボールはベンゼマへの「ラストパス」になった。やっかいな浮き球ではあったが、フリーとあってベンゼマも外さず。開始1分の先制点となる。この試合、バルデスはその後もキックミスを繰り返し、カシージャスとの差を如実に示す結果となった。
今シーズンのレアルは違うぞと思わせる滑り出しだったが、バルサも30分後に追いつく。自陣から長躯ドリブルしたメッシが、最後はディアラのタックルを受けつつ、最前線のサンチェスにパス。サンチェスは2人のDFから逃げるように右にボールを運ぶと、切れのいいクロスショットをファーポストに沈めた。
どちらに転んでもおかしくないムードでハーフタイムに入った試合は、しかし後半開始からペップが打った一手で様相が変わる。アンカーだったブスケツをセンターバックに、センターバックだったプジョルを右サイドバックに、右サイドバックだったダニアル・アウベスを右MFに動かし、日頃は使わない4−4−2に組み替えたのだ。
これが奏功してアウベスが躍動。9分にはシャビのミドルがオウンゴールを誘い、21分にはアウベスのクロスをセスクがヘッドで叩き込んだ。
モウリーニョは2点目を奪われた直後からカカー、ケディラを投入するが、いずれも同ポジションの入れ替え。2点のビハインドを背負った直後にはディ・マリアに替えてイグアインを送るが、一向に戦況は変わらず、逆に早めにカードを使い切ったのが災いして、最後の20分間はバルサに完全に押しこまれた。
策士モウリーニョがバルサに真っ向勝負を挑み、ホームで力負けしたという印象だ。試合前の記者会見で、シャビが「今回は審判の判定に左右される試合になってほしくない。試合後にサッカーのことだけが語られる試合になってほしい」と語ってたっけ。さしもの「不満屋」モウリーニョも、この試合に関しては、さすがに主審のせいにはできないだろう。
(2011.12.12.記)
CLグループリーグに異変あり
異変、と言ってもいいだろう。
今シーズンのチャンピオンズリーグは、グループリーグの段階で昨シーズン準優勝のマンチェスター・ユナイテッドや、プレミアリーグ首位のマンチェスター・シティ、さらにはスペイン勢のバレンシアとビジャレアルが敗退。逆にゼニト、CSKAのロシア勢や、スイスのバーゼル、果てはキプロスのアポエルといったアウトサイダーが決勝トーナメントに駒を進めた。
「大国」の中では、出場3チームがすべてベスト16に勝ち残ったイタリア勢の歩留まりのよさが目立つ。結局、イングランド、スペイン、イタリアのビッグ3は、合わせて7チームの勝ち上がりにとどまった。ひと頃はこの3カ国から4チームずつぐらいが決勝トーナメントに進んでいたから、かなりの様変わりと言うべきか。
6試合を全勝で乗り切ったのはR・マドリードのみ。バルサも1つ引き分けがあるだけだ。一方、同じスペイン勢のビジャレアルは、オツェルル(ルーマニア)、ディナモ・ザグレブ(クロアチア)とともに全敗で大会を去った。
出場クラブの 国名 |
11-12 |
10-11 |
09-10 |
08-09 |
07-08 |
06-07 |
イングランド |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
4 |
スペイン |
4 |
3 |
4 |
4 |
4 |
3 |
イタリア |
3 |
3 |
4 |
4 |
4 |
3 |
ドイツ |
3 |
3 |
3 |
2 |
3 |
3 |
フランス |
3 |
3 |
3 |
3 |
2 |
3 |
ポルトガル |
2 |
2 |
1 |
2 |
3 |
3 |
ギリシャ |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
ウクライナ |
1 |
1 |
1 |
2 |
2 |
2 |
ロシア |
2 |
2 |
2 |
1 |
1 |
2 |
オランダ |
1 |
2 |
1 |
1 |
1 |
1 |
ルーマニア |
1 |
1 |
1 |
2 |
1 |
1 |
トルコ |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
1 |
スコットランド |
|
1 |
1 |
1 |
2 |
1 |
ベルギー |
1 |
|
1 |
|
|
1 |
キプロス |
1 |
|
1 |
1 |
|
|
スイス |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
|
ハンガリー |
|
|
1 |
|
|
|
イスラエル |
|
1 |
1 |
|
|
|
デンマーク |
|
1 |
|
1 |
|
|
ベラルーシ |
1 |
|
|
1 |
|
|
チェコ |
1 |
|
|
|
1 |
|
ノルウェー |
|
|
|
|
1 |
|
スロバキア |
|
1 |
|
|
|
|
セルビア |
|
1 |
|
|
|
|
クロアチア |
1 |
|
|
|
|
|
(2011.12.12.記)
Jリーグは柏が初優勝
浦和 1−3 柏(2011.12.3.埼玉)
新潟 0−1 名古屋(2011.12.3.)
清水 1−3 G大阪(2011.12.3.)
2011年のJ1リーグは昨年J2優勝の柏が、昇格1年目にして優勝をつかむという快挙を成し遂げた。それもシーズンの大半を首位に立ったままという堂々の内容。「未体験ゾーン」のプレッシャーに苦しむはずの終盤も、27節に大宮に取りこぼして以降の7試合を6勝1分けで乗り切り、百戦錬磨の名古屋、G大阪との接戦に競り勝った。
最終戦で対戦した我がレッズは完全に引き立て役。残留ラインぎりぎりの15位が事実上決まっていただけに、闘志を燃やせと言っても無理な相談だったか。
日本代表のいない柏に優勝杯をもたらし、ネルシーニョ監督はまたしても非凡さを証明。ベルディ時代に比べると髪がかなり白くなったが、灰色の脳細胞に衰えはなかったようだ。
柏に関して興味深いのは、引き分けが極端に少ないこと。2位の名古屋が8、3位のガンバが7なのに対して、わずかに3だ。その分、負けは両チームより多いが、勝ちもJ1で最高の23を数えた。姑息に勝ち点を稼がない、良くも悪くもナイーブなチームであるということか。なぜかガンバと磐田にダブルを食らっているのが、これまた興味深い。
トトBIGは今年も当たらずじまい。最後の2節に至っては、コンピューターの奴、何をトチ狂ったか柏、名古屋、ガンバの勝利の目を1つも出さなかった。これじゃ6億円なんか手に入りようがない・・・。
(2011.12.7.記)
W杯アジア予選、日本は最終予選進出を決定
タジキスタン 0−4 日本 (2011.11.11.ドゥシャンベ)
北朝鮮 1−0 日本 (2011.11.15.平壌)
日本代表としては年内最後の活動となるアウェイの2連戦。サムライたちは2試合を残して最終予選進出を決める一方、ザック体制になってから17戦目で初の黒星を喫した。
タジク戦の先発は、川島、内田、吉田、今野、駒野、長谷部、遠藤、岡崎、中村憲剛、香川、ハーフナー。ひと月前のホームでのタジク戦から長友が抜け、代わりに内田が加わった。
長居ではほとんど手応えを感じさせなかったタジクだが、この日はさすがにホームとあって、序盤はそれなりに健闘。日本は“バンカー”だらけのピッチにもとまどい、何度か相手のミドルに肝を冷やした。
しかし前半36分には、相手ボールをインターセプトした今野がそのまま攻撃参加。憲剛のシュートがGKに弾かれたところを押しこみ、代表初ゴールを挙げた。右足のアウトにかけた、DFとは思えないオシャレなシュートだった。
後半になると現代サッカーとは思えないほどラインが間延び。こうなると地力の差は覆いがたい。16分には憲剛を起点に、香川、岡崎とつないで2点目。37分にはハーフナーに替わってワントップに入った前田が、これも憲剛のパスを受け、豪快に3点目を蹴りこんだ。憲剛は後半41分に清武と替わるまで、全得点に絡む活躍。このところの本田の不在を自らの存在証明につなげている。
ロスタイムには左サイドでボールを受けた清武が、香川、前田とダブルでワンツーパスをつなぎ、最後は右サイドでフリーになった岡崎へ。岡崎はこれを右足で決め、この試合、2ゴールとした。
同日の試合でウズベキスタンが北朝鮮を破ったことから、2試合を残して日本とウズベクの勝ち抜けが決まった。
かくして平壌でのアウェイゲームは、日本にとっては消化試合となったのだが、北朝鮮にとっては誇りをかけた一戦だったのだろう。遠藤、吉田、岡崎らを休ませ、スタメンを6人入れ替えた日本は、人工芝のピッチで相当に押しこまれた。前半のシュートが2本、CKがゼロという数字が、内容を如実に物語る。
後半5分には自陣ゴール前での空中戦に競り負け、先制点を献上。終わってみれば、これが決勝点となった。
ザックも前半のうちにに憲剛のポジションを下げさせたり、後半途中から3バックに移行するなどの手を打つが、大きな変化は生み出せず。後半33分には北朝鮮に退場者が出るのだが、この数的優位も生かせずに終わった。スコアレスドローが2試合続いた6月のキリンカップといい、どうもザックのベンチワークは、ゲームを一変させる力がない。
終盤にはハーフナーと李を初めて併用し、スクランブル体制を取るのだが、そもそもこの2トップにほとんどボールが入らず。終了間際に同点ゴールを挙げたかに見えたシーンは、副審の旗に取り消された。
課題を残した初黒星だったが、まあ、ここらで負けといてよかったんじゃないでしょうかね。ヘタに「不敗神話」など作っておくと、肝心なゲームで思わぬ過信や重圧を生みかねない。最終予選はもっと厳しいはず。しっかり上積みをしていってほしい。
イスラム教国のタジクでは、スタンドのかなりの部分が空席で、もちろん観客は男性ばかり。一方の北朝鮮は、(少なくとも彼らにとって)これだけ重要な試合だというのに、ナイトゲームではなく夕方に試合開始だった。お国ぶりって様々ですね。
金日成スタジアムでは巨大な人文字が作られていたが、あれはサッカーファンというより、動員されてきた人たちだったのだろうか。だとすればナイトゲームではなく、「勤務時間内」の試合だったのにも納得がいく。
カメラに抜かれる女性客たちがそれなりにオシャレっぽい防寒着を身につけていたが、あれはまさか当日だけの貸与品ではないのでしょうね。
(2011.11.16.記)
レッズはナビスコ杯の優勝逃す
浦和 0−1 鹿島(2011.10.29.国立)
思わぬ残留争いに巻きこまれ、突然の監督交代から2戦目にしてナビスコ杯決勝に臨んだ堀レッズ。直前のリーグ戦では4位のマリノスに粘り勝ち、上げ潮ムードで決戦に臨んだのだったが。
対する鹿島はJリーグ優勝の目が消え、カップ戦により一層のモチベーションを傾けやすい状態。レッズとは2002年と2003年のナビスコ杯決勝で連続して対戦し、前者は鹿島が、後者は浦和がトロフィーを取っている。
堀監督の基本布陣は、どうやら3センターを基本とする4−5−1。この日は鈴木啓太をアンカーに、柏木と山田直が中央のMF。右に梅崎、左に原口、1トップにエスクデロというスタメンを組んだ。
対する鹿島は、おいおい、センターバックが本来MFの青木と中田だ。それでもさすがに試合巧者。大きなほころびを見せることなく、前半は0−0で折り返した。
試合の大きな分岐点が訪れたのは後半の5分だ。山田直が危険なタックルで立て続けに2枚のイエローカードを受け、レッズは数的不利に立つ。山田よ、若いぞ。悪い意味で。
ただでさえ技量の差は否めないのに、人数まで少なくなっては、レッズはもやは防戦一方。それからの長い時間帯は徹底的にボールを支配され、エスクデロまでが自陣に下がって懸命に守った。
せっかくボールを奪い返しても、つなぐ技術の低いレッズの選手は、極めて簡単に「相手へのパス」を蹴ってしまい、守備陣は一向に休めない。それでも相手にキープ率ほど多くのシュートを打たせなかったのは、レッズの粘りを誉めるべきか、鹿島の拙攻を責めるべきか。
そういえば、中盤のキャプテン小笠原から前線に入るボールに、この日は精度が欠けていた。同年代の本山はベンチ入りするも出場機会なし。彼らの全盛期を知る者としては、少し寂しい。
そうこうするうちに、今度は80分に鹿島の青木が退場。双方10人ずつとなる。ひと息ついたレッズは、原口を中心に数度のカウンターを繰り出しつつ、勝負を延長戦にまで持ちこんだ。
いやはや大健闘と言っていいだろう。戦前の予想では、正直、鹿島にボロ負けする可能性だって考えられなくはなかった。それを数的不利に立ちながら、試合を壊さず戦い抜いたのだ。延長の前半になって大迫にゴールを奪われたが、その後もレッズは大崩れせず、追撃に努めた。追いつくことはできなかったが、現在のチーム力に鑑みれば、讃えて然るべき準優勝だった。
(2011.10.30.記)
W杯アジア予選、タジクには圧勝
日本 1−0 ベトナム (2011.10.7.ホムスタ神戸)
日本 8−0 タジキスタン (2011.10.11.長居)
ベトナム代表のドイツ人監督、ファルコ・ゲッツは、おそらく優秀な指導者なのだろう。タジク戦に向けた調整試合という位置づけだったはずのフレンドリーマッチは、驚くほどサッカーをよく知る伏兵チームの敢闘で、大苦戦を強いられた。
3−4−3の布陣を敷いたのも、藤本、細貝、槇野、伊野波といった控え組を先発させたのも、ザックとしては余裕の表れだったはず。ところが日本はFIFAランク130位の相手にほとんど四つに組まれ、どちらが格上かわからない試合を展開した。
前半24分に藤本が瞬間的なスピードで持ち出し、パスを受けた李がゴールを挙げたが、結局それがこの試合の唯一のゴールとなった。
4日後のW杯予選は4−2−3−1。ベトナム戦からは6人先発を入れ替え、川島、駒野、今野、吉田、長友、長谷部、遠藤、岡崎、中村憲剛、香川、ハーフナーを並べた。
9人の「ユージュアル・サスペクツ」に憲剛とハーフナーを加えた形だが、ふたを開ければその2人が大活躍。ハーフナーは前後半のそれぞれ序盤に、駒野のクロスを頭でゴール。憲剛は90分を通じてチャンスに絡み続け、後半には巧みなトラップからチーム6点目となるゴールを挙げた。
その他にも岡崎と香川が2点ずつと、アタッカー陣が万遍なく点を取り、さらに駒野の代表初ゴールまで飛び出す始末。テクニカルエリアに出突っ張りだったザックは終始、厳しい表情を崩さなかったが、あれは選手を弛緩させないためのポーズだったのか、それとも本当に不満な点があったのか?
ベトナムとは対照的に、タジクはそれほどトップレベルのサッカーを知らない様子。引いて守れど守りきれず、ボールを奪っても攻める戦術と技術を持っていない。シリアの失格で代替出場してきたチームだが、中東まで遠征しなくて済むことと合わせ、日本にとっては幸運な対戦相手の入れ替えだった。
(2011.10.12.記)
ナビスコ杯でレッズが準決勝を突破!
浦和 2−1 G大阪(2011.10.9.埼玉)
東日本大震災から7カ月を経て、ようやく生観戦に出かける気になった。観戦中や行き帰りに地震に遭う不安はすでに薄れていたけれど、何となく個人的に自粛ムードが続いていたんですね。
ついでに武蔵野線を少々乗り越し、新三郷ららシティへ。ついにIKEAデビューを果たしたぞ。別に買うものはなかったけど。天気のいい日曜日とあって、イヤっていうほど混んでいた。あんなに多くの家族連れを見たのはいつ以来か。
コストコは、う〜ん、ここもやたらと混雑していたけど、この店、いつまで持つだろう? あんなロジャースの大型版みたいなお店で買い物しても、それほど楽しいとは思えないけど。
くどいようだが、ららぽーとを含め、まあ、本当に混んでいた。2駅隣には越谷レイクタウンがあり、4駅隣はイオン浦和美園SCの玄関口だというのに、どこからこれだけの人が湧いてくるのか。関西弁がけっこう耳に入ってきたのはなぜ?
さて、Jリーグではあと1つ順位が下がれば降格圏に沈んでしまう我がレッズ。その埋め合わせをするかのように、ナビスコ杯では4強に駒を進めた。「残念賞」のタイトルも欲しいが、残留争いにも注力したいと、思いは微妙なところではある。
バックスタンドのSB席を取ったら、左隣にはレッズのユニホームを着た夫婦、右隣にはガンバのユニホームを着たカップルが座っていたよ。ハハ。
大震災の影響で一発勝負となったレギュレーション。レッズは、4日前の準々決勝ではアウェイでセレッソを破り、この日はホームにガンバを迎える。
ただいまJリーグ首位のガンバには、直前のリーグ戦でいいところなく破れたばかり。28節終了時点で、レッズの勝ち点29に対し、ガンバは57と、その差はほとんど倍ではないか(情けないったらありゃしない)。
しかしこのナビスコ杯は、両軍ともに代表メンバーや負傷者を欠き、飛車角どころか金銀の一部まで抜けたような案配だ。おかげでベストメンバー同士の対戦とは、自ずと別のゲームになった。
実際、レッズは序盤から押し気味にゲームを運ぶ。枠こそ外していたものの、シュートも積極的に打っていた。ようやくそれが実ったのは前半21分だ。エスクデロのシュートは相手GKに弾かれるも、左MFで先発した梅崎が二の矢を放って先制した。
梅崎は38分にも外から内に切れこんでシュート。これがエスクデロにデフレクトして、幸運な2点目となった。レッズに来て以来、ほとんど真価を見せることのなかった梅崎だが、ようやく働いてくれたかという印象だ。
レッズは後半、幾分か安全運転にシフト。ガンバの意外な拙攻もあって、ロスタイムの1失点のみで逃げ切った。西野監督としては、無理をして2冠、3冠を追うよりも、Jリーグ次節の名古屋戦に集中したかったというのが本音か。
観衆は23,879人。天候も生観戦にはもってこいだったのだが、他に楽しみのない(?)レッズファンにしては、集まりが悪かったんじゃない?
(2011.10.10.記)
W杯アジア3次予選が始まる
日本 1−0 北朝鮮 (2011.9.2.埼玉)
ウズベキスタン 1−1 日本 (2011.9.6.タシケント)
2014年W杯に向けたアジア3次予選は、いずれも厳しい2つの試合で幕を開けた。ホームの北朝鮮戦は後半ロスタイムまでスコアが動かず、よもやの引き分けかと思われたものの、吉田の「さよならヘッド」で辛くも勝利。アウェイのウズベク戦は序盤に先制されるも、どうにか引き分けを確保した。
本田圭佑を故障で欠いたザッケローニ監督は、苦心の用兵を余儀なくされた。北朝鮮戦のスタメンは川島、内田、吉田、今野、駒野、長谷部、遠藤、岡崎、柏木、香川、李と、8月の韓国戦をほぼ踏襲。唯一、第2列の真ん中を本田から柏木に入れ替えたが、柏木は今回も代表で真価を示せなかった。こういうところでいい仕事をして、気持ちよくレッズに戻ってきてほしいのだが。
ザックはその柏木を60分で見切り、赤丸急上昇中の清武を投入。香川を中央に回す。その10分後には李をハーフナーに替えたが、スコアレスで膠着していたにもかかわらず、3枚目のカードは切らずじまいだった。初戦は引き分けでもいいと割り切ったのか、控えの面々を信頼しきれなかったのか。実際に清武が虎の子の1点をアシストしたのだから、結果はオーライだったわけだが。
ショートコーナーからヘッドにつなげたこのゴールを、解説の都並が「俺たちがドーハでやられたパターンですから」と言っていたのが印象的。やはり当事者は一生、忘れないのか。
北朝鮮のGKは前半から右足を傷めた素振りを見せていたのだが、終盤は日本の猛攻に好セーブを連発。ゴールキックは明らかに不得意な左足で蹴っていたが、その点を犠牲にしても日本の攻撃陣を欺きたかった(+時間稼ぎがしたかった)のか?
就任以来、無敗を続けているザック・ジャパンだが、実は今回のウズベク戦は全13試合目にしてようやく3つめのアウェイ戦だ。ここでザックは本田の代役を、柏木ではなく阿部に託した。それ以外のスタメンは北朝鮮戦と変わらなかったので、すわ3−4−3か、はたまた阿部をアンカーにした南アW杯布陣かと思いきや、ふたを開ければ阿部、遠藤のダブルボランチに長谷部のトップ下。ザックは4−2−3−1のシステムを堅持した。
ところがホームのウズベクが非凡な攻撃力を発揮。スピードと切れのあるドリブル&サイドアタックで、次々と日本の守備網を切り裂く。相手のボールホルダーに寄せた日本の選手が、体の反転ひとつで置き去りにされるシーンが何度繰り返されたことか。
結局、ポスト直撃のシュートを打たれた後、続くセットプレーで前半8分に失点。動きの重い日本は、バック4とボランチの空隙を使われるわ、ボールへの詰めが遅いわで、一向にペースを握れない。
見かねたザックは25分前後に阿部をアンカーに下げ、フォーメーションを4−3−3に変更する。それで幾分よくなったかに見えたが、後半開始時からその阿部を清武に替え、再び4−2−3−1に戻した。システムをいじるより、調子のいい者をピッチに送る方が得策と考えたのか。どうやら阿部を使ったのは、彼個人へのテストであって、3−4−3導入の布石ではなかったようだ。
後半に入っても我慢の時間は続いたが、それでも日本はどうにか反抗のチャンスを物にした。右サイドからひとしきり攻め立てた後のセカンドプレーで、内田が珍しく精度のいいクロス。ゴール正面の李がつぶれ役を担うと、ファーから飛び込んできた岡崎が得意のダイビングヘッドでゴールネットを揺らした。
90分を通してコンディションは明らかに相手の方が上だったので、見ているこちらは勝ち点1でも御の字と思っていたが、我が代表はなぜか最終盤になっても時間稼ぎに入らず、確度の低いクロスを上げては相手にボールを奪われる。キャプテンの長谷部にしてからが、ロスタイムにボールがアウトになった時、ボールボーイを急がせた。キープでいいぞと指示する選手がピッチ上にいなかったのか、それとも勝ち点3を取るのが至上命題だったのか(まさか)。
試合終了のホイッスルが吹かれた直後、ザックの顔には不満というより怒りの表情が浮かんでいた。果たして彼は、逆転できなかったことを怒っていたのだろうか。それとも勝利を狙うことしか知らないナイーブな選手たちを怒っていたのだろうか。
(2011.9.7.記)
韓国代表に6年ぶりの勝利!
日本 3−0 韓国 (2011.8.10.札幌ドーム)
見逃したぁ!(痛恨)
録画予約をして外出したのだが、どうも設定を誤ったらしい。代表戦を見損ねるのは、ここ200年ほどの間で初めてだ(テレビ観戦中に居眠りをしたことはあるけれど)。
しかし、である。数日たってから、もしやと思ってインターネットを渉猟してみると、あるんですねえ、今の時代には。韓国KBS放送の中継だったけど、試合内容を見るには、もちろん支障はないわけで。まあ、今回は助かったけど、これじゃあ著作権者はたまらんよなあ。
KBSの放送だから当然、実況も解説も韓国語。私は昔、少しだけ韓国語をかじったことがあるので、「クロッスムニダ(そうです)」「チョアヨ(いいぞ)」「オルンチョク(右サイド)」などと散発的に知っている言葉が聞こえてくるのが面白い。
セットプレー、ワントップ、ヘディング、クロスなどの外来語は、そのまま実況でも使われていたし、「シュビライン」なんていうのは明らかに「守備ライン」だと想像がつきますよね。
日本のサッカーアナが実況で「〜〜選手」という呼び方をすることは滅多にないが、KBSのアナと解説者は6割方、「長谷部ソンス(選手)」「本田ソンス」といった呼び方をしていた(あとの4割は呼び捨てだが)。その点では、日本より礼儀正しいと言えそうだ。
日本代表のチームメートからさえ「チュソン」と韓国読みで呼ばれている李の名前は、メンバー表上、「ただなり」とハングルで表記。国営放送のKBSは、その点でお役所的だ。もっとも、実況の中ではしばしば「イ・チュソン」と呼んではいたけれど。
光復節(8月15日)を目前にした試合だから、もっと反日的なアナウンスをするのかと思いきや、KBSは完敗なのに意外と冷静。経済発展著しい韓国社会は、すでに「金持ちケンカせず」の心境になっているのか。
そう、この試合、日本は完勝だった。昨年のW杯前哨戦を初めとして、このところ日本は、ホームゲームでも韓国に自力の差を見せつけられてきたのだが、アジアカップのPK勝ちに続き、この試合は文句なしの圧勝だ。
ボール支配率はほぼ90分を通して日本が上回り(いつもは押しこまれっぱなしなのに)、3つのゴールはいずれも流れの中から決めた。韓国も時おり気の利いたカウンターを見せ、空中戦では明らかに日本を圧倒していたが、ゴールは1つも奪うことができず。20本もシュートを打ちながら、その精度はひどく悪かった。パク・チソンがいないだけで、これほど違うものなのか。
3バックの実験は休止したのか、日本のシステムは4−2−3−1。川島、内田、吉田、今野、駒野、長谷部、遠藤、岡崎、本田、香川、李と、アジアカップ優勝に貢献したメンバーが、ほぼ順当に先発した。
押し気味に試合を進める日本は、前半35分に先制する。泥臭く相手ボールを奪った遠藤が、右からトップの李にクロス。李がヒールでこれを流すと、香川がドリブルで突っかけ、抜ききる前に右足で決めた。
後半も日本の優位は変わらず、53分には中央でビルドアップして、左の駒野にきれいに展開。「長友に負けるか」とばかりにマーカーを抜き去った駒野が強烈なシュートを打ちこむと、その跳ね返りを代表デビューの清武がつなぎ、最後は本田が左隅に押しこんだ。
圧巻だったのは、しかしその2分後のだめ押し点だ。自陣の内側で遠藤と香川が相手ボールを奪取。フォローに下がってきた李から本田、さらにはすかさず攻撃に転じた香川へと短いワンタッチパスが回る。ここで香川はリズムを変えて、右に開いた清武への長いパス。さらにゴール前へとダッシュをかけて、清武からのクロスを、器用にこの日2点目のゴールにした。
5人もの選手が絡み、一瞬の攻守交代で奪ったゴール。これまで韓国には球際の勝負でなかなか勝てなかったのだが、これだけボールを動かせば、球際で競り合う必要はないわけだ。
もう1つ、このシーンで見逃してはならないのは、李も本田も人任せにせず、相手ゴールにきちんと走りこんでいたこと。ひと頃の代表は静岡県人ばかりだったが、ザックジャパンの攻撃は本田、香川、岡崎らの「出たがり関西人パワー」に多くを負っている。
とりわけ今年に入って代表に定着したばかりの香川の充実ぶりは驚異的。単に背番号10を背負っただけではなく、プレーの面でももはや日本の中心だ。その鮮烈さ、中田英寿の代表デビュー当時を彷彿させますね。まだ22歳、これからどこまで伸びるやら。
この試合、青きサムライたちは喪章をつけて臨んだ。どんなにガッツのある男でも、人間、死ぬ時は死ぬんだね。松田直樹選手の、いや、松田の冥福を祈ります。
(2011.8.16.記)
なでしこジャパンが女子W杯を初制覇!
日本 2−2(PK3−1)米国 (2011.7.17.フランクフルト)
もはや不明を恥じるしかない。我らがなでしこたちが、いつの間にかこんなに立派になっていたとは。今夏はU17W杯で日本代表がアルゼンチンを破ってベスト8に入ったのにも驚いたが、これはそれに数段勝るサプライズだ。
いや、まあ、男子のトップレベルのサッカーを見慣れた目には「うまい」「強い」という印象はさほど受けないが、「立派」という賛辞には十分すぎるほど値しよう。3年前の北京五輪では、4位になったとはいえ格上のチームにはもれなく負けていたから、世界ランク1位(米国)、2位(ドイツ)、5位(スウェーデン)を撃破しての優勝は、なおさらその価値が高い。
聞くところによれば、女子W杯では、日本が決勝トーナメントに進出すること自体、まだ2度目だったとか。それでいて準々決勝では3連覇を狙う地元ドイツに競り勝ってしまったのだから、もはや達成感で勝利への渇望が緩むとばかり思っていた。
ところがどすこい、なでしこたちは準決勝でスウェーデンに快勝し、この日の決勝も2度に渡ってリードされながら追いついた。ほんの2〜3年前までは、ドイツや北欧勢と並ぶと「キングコングvsジェーン」かというくらい体格差があったのだが、この大会では「高校生vs中学生」ぐらいの差には縮まっていたような。
ピッチに送るメンバーを毎試合、組み替えながら結果を出した佐々木監督の采配も光った。
日本と米国はオーソドックスな4−4−2のシステムこそ同じだったが、攻撃に出る時のスピード、技術は明らかに米国の方が上。日本は前半から再三の決定機を許し、肝を冷やした。この段階で1〜2点失っていたら、試合の結果はまったく違うものになっていただろうが、相手のシュートミスやクロスバーに救われた形だ。
対する日本の攻撃は、バックラインやボランチから前線にアバウトなフィードを放りこむパターンばかり。現地の新聞の中には「バルセロナのようなパスサッカーをするチーム」と評する向きもあったので、この非効率な攻めは意外だった。司令塔の沢からのパスも、カットされる場面が妙に目立った。
試合が動いたのは後半24分だ。途中出場のモーガンがロングボール1本で裏を取り、絶妙のファーストタッチから、鮮やかなゴールを決めて見せた。
これまでの対戦で1度も米国に勝っていないなでしこは、しかしあきらめなかった。後半36分に右からクロスを送りこみ、相手DFが処理を誤るところを宮間が奪って同点弾。全体に女子サッカーでは、男子に比べて最終ラインの守備の精度が劣るようなので、「アバウトでいいからとにかく裏を狙っていこう」という日本の攻撃は、結果的には理にかなっていたのかもしれない。
1−1で延長になだれ込んだが、この段階でも私は(おそらく多くの観戦者と同様)予定調和的に米国が勝つのだろうと思っていた。盆(ドイツ戦勝利)と正月(米国戦勝利&世界一)が一緒に来るなんてことは、修辞的にはあっても、現実にはありませんからね。
実際、延長前半終了間際には米国のエース、ワンバックが追加点をゲット。クロスを待つ間のプルアウェイが巧みで、日本のマーカーは完全に剥がされた。
だが日本のエースも死んではいない。延長後半も残り3分となってから、沢が左CKに対してダイヤゴナルに走りこみ、ニアで右足を合わせる。角度的にはかなり難しいシュートになったが、見事にゴールイン。これが大会通算5点目となり、沢は得点王とMVPも獲得した。
えてしてPK戦は押されていた方が勝利するもの。米国は3人が立て続けに失敗したのに対し、日本は宮間と坂口が成功。米国4人目のワンバックは決めたが、日本も熊谷がきれいに蹴りこみ、この時点で勝負が決した。
う〜ん、なでしこ、すごいなあ。いや、何がすごいって、世界大会での実績がほとんどなかったところから、いきなり優勝しちゃうというのがすごい。中継ぎ専門のピッチャーが初先発でノーヒットノーランを達成したようなものか。不幸な災害があった年だけに、この優勝は我が国民を大いに勇気づけるだろう。
とはいえ、これがフロックなのか、地力なのかは、まだ如何とも言いがたい。真価が問われるのは来年のロンドン五輪になるだろう。それまでは、我らがなでしこたちよ、勝利の甘き香りに、心ゆくまで酔うがいい。
(2011.7.18.記)
キリンカップは3試合ともスコアレスドロー
日本 0−0 ペルー(2011.6.1.東北電力ビッグスワン)
日本 0−0 チェコ(2011.6.7.横浜国際)
毎年恒例のキリンカップ。まずは「放射能だらけ」という風評に踊らされることなく来日してくれたペルーとチェコの代表に、お礼を言わなくちゃね。
もっとも試合内容は両国とも低調そのもの。同じ引き分けるにしても、もう少し楽しませてほしかったが・・・。
ザッケローニがこの大会で試そうとしたのは、自家薬籠中の3−4−3の移植と、新戦力の発掘。ペルー戦では、アジアカップのメンバーに入っていなかった安田、西、関口らをスタメンに起用し、前半を3−4−3で戦った。
とはいえ、ザックの思惑は外れ、ほとんどいい形を作れずじまい。後半の頭から早々に4バックに組み替えた。それでザックの3−4−3へのこだわりは、それほど強くないのかと思われたのだが・・・。
“一軍”メンバーを並べたチェコ戦では、ゴールが取れなかったにもかかわらず、3−4−3のまま90分間、我慢した。ザック、どうやら本気だぞ。
スタメンは川島、吉田、今野、伊野波、長谷部、遠藤、内田、長友、本田、岡崎、李。システムの如何に関わらず、この11人プラス2〜3人がザックのファーストチョイスであるようだ。
慣れないシステムであるせいか、単に我が代表がヘタなのか、前半はパスのずれや、動きの食い違いが続発。球際の争いでも明らかにチェコに分があり、遠藤がFKでチェフを脅かしたのが、唯一のゴールチャンスだった。
しかし、この日のザックは後半になっても4バックに日和らず、選手交代も公式戦並みの3人に抑えた。W杯予選までの試合数が限定される中、なんとか3バックに目鼻をつけたいという意欲の表れか。
ただし3トップの右に入っていた本田が、後半からは中盤に下がり、実質的には3−5−2に近い布陣。後半になって3度ほど訪れた決定機は、いずれも本田と李が絡んだものだった。ザックには痛し痒しか。
東日本大震災のためにJリーグの日程が変更され、日本代表は招待されていた南米選手権(7月)への参加辞退を余儀なくされた。相手の多くは格上で、しかもホームのプレッシャーのない環境と、3−4−3に磨きをかけるには絶好の機会だったのだが、いかにも惜しい。
ザックはいまだに「4バックが基本陣形」と表明していて、(本心がどこにあるかはともかく)3−4−3はオプションの扱いだ。1998年に就任したトルシエが、まるで少年チームに対するように問答無用でフラット3を導入したのに比べると、日本のサッカーの国際的地位もそれだけ上がったということなのかも。
(2011.6.8.記)
CL決勝はバルセロナがマンUを下す
バルセロナ 3−1 マンチェスター・U (2011.5.28.ウェンブリー)
2年前の決勝と同じ顔合わせとなったこのファイナル、主力選手の顔ぶれや試合展開から、バルサの優勝という結果まで、一昨年とまったく同じだった。
両チームともに国内リーグの優勝を早々と確定し、コンディションを整え直して臨んだこの大一番。主力に出場停止やケガ人のない、ベストな布陣同士の激突だ。
バルサはビクトル・バルデス、ダニエル・アウベス、マスチェラーノ、ピケ、アビダル、ブスケツ、シャビ、イニエスタ、ビジャ、メッシ、ペドロの4−3−3。このレベルのクラブには珍しく、この日もスタメンにスペイン人7人が並ぶ。
対するマンUは、母国での試合ながら、「敵地」ロンドンで、見慣れない白のユニホームに身を包む。ファンデルサール、ファビオ、ファーディナンド、ビディッチ、エブラ、キャリック、ギグス、バレンシア、パク・チソン、ルーニー、エルナンデスの4−4−2。こちらは4大陸から集めた選り抜きだ。
ファーガソンはプレミアリーグ得点王のベルバトフをベンチにも入れなかった。シーズン終盤に冷や飯を食わされたベルバトフが、何か謀反を起こしたのかもしれない。
2年前のファイナルと同様、立ち上がりはマンUが、ロングボールを多用する速攻でバルサゴールに迫った。だが、それもわずか10分間のこと。11分にバルサが反撃のチャンスをつかむと、そこから試合の流れが一変した。バルサは序盤こそ、らしからぬパスミスが目立ったが、ボールキープ率が上がるに連れ、本調子に復した。
前半27分にはシャビからキラーパスを受けたペドロが右足で先制。いったんビディッチに近づいてからプルアウェイしたペドロの、ボールを受ける前の動きが光った。この男、本当に大舞台に強い。
対するマンUは、34分にルーニーが右サイドをドリブル。ギグスへのパスはオフサイド臭かったが、ハンガリー人のカッサイ主審は笛を吹かず、折り返しを受けたルーニーが抜群の決定力を発揮して、同点弾を沈めた。
マンUがロングボールに頼らない攻めを見せたのは、90分を通してこのシーンだけ。そのたった1つのシーンでルーニーに対するバルサの守備が緩んだのだから、マンUは戦い方を誤ったとは言えまいか。
同点で迎えた後半も、バルサが圧倒的にボールをキープし、ほとんどの時間帯をマンU陣内でプレーする。ピッチの中央の人数は、マンUのダブルボランチに対して、バルセロナは3センターだ。おまけにメッシがポジションを下げてくるから、事実上は2人対4人。しかもバルサの面々は、相手選手に詰められてもほとんどボール扱いをミスらないのだから、これでは局面を支配されるのも致し方あるまい。
メッシが中盤に下りるということは、センターFWが不在になるということだが、そもそもバルサはポストプレイヤーにロングボールを当ててという攻撃はしないのだから、何ら不都合はない。逆に後半9分には、そのメッシが低い位置でボールを受け、ペナルティボックスの外から勝ち越しのミドルをぶちこんだ。DFの詰めが若干遅れ気味だったとはいえ、コースは決して広くはない。そこをきっちりと抜いたメッシは、大会史上最多タイの年間12ゴールを挙げるとともに、3年連続でCLの得点王に輝いた。
CL準決勝では控えメンバーでシャルケを圧倒、プレミアの天王山ではチェルシーを粉砕して、その充実ぶりを印象づけたマンUだったが、この試合はまったくの期待はずれ。単に押されたというだけではなく、2年前とまるで同じやられ方をしたという点が、失望感を倍加させる。いや、むしろそれほどまでにバルサが盤石だったということか。
マンUとしては、あとはファーガソンのベンチワークに頼るしかなかったが、負傷のファビオをナニに変えた直後の後半24分に、決定的な3点目を奪われた。右サイドに出たメッシがドリブルで混乱を起こし、こぼれ球をフリーで受けたビジャが曲がり落ちるシュートを右隅に。バルサ自慢の「M・V・P」がそろい踏みして、3対1とリードする。
マンUはキャリックをスコールズに替えたり、ギグスとパクの位置を入れ替えたりと手を尽くしたが、結局はバルサの高速パスを追いかけるだけに終始した。ファーガソンお気に入りのエルナンデスが不発に終わったのを見て、ベルバトフが溜飲を下げたかどうか。
対するバルセロナは交替カードを1枚も使わずに勝ちきってしまいそうな勢いだったが、グアルディオラはようやく後半41分になってからカードを切り始めた。とはいえ、ビジャからセイドゥ・ケイタへの交代は守備固め、ダニエル・アウベスからプジョルへの交替はチームキャプテンへの温情、ペドロからアフェライへの交替は時計を進めるためのそれと、まあ全体としては余裕綽々だ。
バルサはそのまま3−1で快勝。昨年はモウリーニョ・インテルのベタ引き守備戦術にあって準決勝で敗れたが、このチームを破るには、もはやそんな極端な戦いぶりをする以外にないのだろうか。
(2011.5.30.記)
欧州サッカーのシーズンも大詰め
震災やら何やらのためにしばらく更新をサボっていたら、欧州サッカーのシーズンも間もなく終わりに近づいた。前節、イタリアとスペインでは、それぞれミランのスクデット奪還とバルセロナの3連覇が決定。イングランドではマンUが天王山のチェルシー戦を制し、優勝杯をほぼ手中にした。
ASローマ 0−0 ACミラン (2011.5.7.ローマ)
ミランは03−04シーズン以来、7シーズンぶりの優勝。2位のインテルは6連覇を逃した。ともに新監督で臨んだシーズンだったが、初めてビッグクラブを指揮したアッレグリ監督は、初年度から結果を出した。
一方のインテルは、昨年ヨーロッパと国内を制したモウリーニョの後をベニテスに託すも、無冠どころかシーズン途中で監督の首をすげ替える誤算。イングランド時代から比較されることが多かった2人だが、やはりベニテスはモウリーニョに勝てないのか。
レバンテ 1−1 バルセロナ(2011.5.11.バレンシア)
そのモウリーニョはレアル・マドリードで2位に甘んじた。チェルシーでもインテルでも1年目から結果を出してきたのだが、久々に挫折を味わった格好だ。
優勝したバルサはグアルディオラが監督になってから3連覇。今シーズンはリーグ、カップ、CLの3冠を狙える位置にいたが、先日の国王杯ではR・マドリードに苦杯をなめた。「3冠を狙うチームが一番しょぼいタイトルを逃したことからリズムを崩して無冠に終わる」というパターンは枚挙にいとまがないだけに心配されたが、CL準決勝ではそのR・マドリードを下し、リーガでも2試合を残して優勝を決めた。
マンチェスター・U 2−1 チェルシー (2011.5.8.オールド・トラフォード)
プレミアとCLの2冠を狙うマンUは、シーズン終盤に来て完璧なまでの完成度。CL準決勝第2レグでは、シャルケを控えメンバーで粉砕した。パスやトラップといった基本技術においても、好守の戦術理解においても、対戦相手とは雲泥の差。69歳のファーガソン監督がひとりでそれらを仕込んでいるとは思えないので、よほど優れたコーチングスタッフがチームをビルドアップしているのだろう。
前節はアーセナルに予定外の敗戦を喫し、マンUはこの試合でチェルシーに敗れれば勝ち点で並ばれるという状況。それでも開始40秒にエルナンデスが先制すると、その後の90分をしっかりと締めた。これで2試合を残し勝ち点差6。あとは下位チームとの対戦だから、よもや取りこぼすことはあるまい。
チャンピオンズリーグ準決勝
シャルケ04 0−2 マンチェスター・U(2011.4.26.ゲルゼンキルヘン)
R・マドリード 0−2 バルセロナ (2011.4.27.ベルナベウ)
バルセロナ 1−1 R・マドリード(2011.5.3.カンプノウ)
マンチェスター・U 4−1 シャルケ04(2011.5.4.オールド・トラフォード)
今シーズンのCL決勝には、バルセロナとマンチェスター・ユナイテッドという、いま最も充実した2つのクラブが、実力通りに勝ち進んだ。
ただし決勝トーナメントに残ったクラブの中には、「異変」と呼べるような顔ぶれも。たとえばシャルケがディフェンディング・チャンピオンのインテルを大差で下して4強に残るとは、誰も予想しなかったに違いない。
準々決勝にトットナムとシャフタルが残ったのも意外。また決勝T1回戦までさかのぼればリヨン、マルセイユ、コペンハーゲンといった名もあった。とはいえ、そうした新興勢力は、おおむねビッグクラブに惨敗している。やはり大舞台になればなるほど、経験値や地力の差は埋めがたくなるようだ。 ちなみにCLの決勝クラブを04−05シーズンから順にたどれば、リバプール(英)→バルセロナ(西)→ミラン(伊)→マンU(英)→バルセロナ(西)→インテル(伊)となっている。順番から言えば今年はイングランド勢ということで、マンUの4度目の欧州制覇という目が出てくるのだが、さて、どうなるか。
チャンピオンズリーグ 準々決勝
R・マドリード 4−0 トットナム(2011.4.5.ベルナベウ)
インテル 2−5 シャルケ04(2011.4.5.サンシーロ)
チェルシー 0−1 マンチェスター・U(2011.4.6.スタンフォードブリッジ)
バルセロナ 5−1 シャフタル・ドネツク(2011.4.6.カンプノウ)
マンチェスター・U 2−1 チェルシー(2011.4.12オールド・トラフォード)
シャフタル・ドネツク 0−1 バルセロナ(2011.4.12ドネツク)
トットナム 0−1 R・マドリード(2011.4.13.ホワイトハートレーン)
シャルケ04 2−1 インテル(2011.4.13.ゲルゼンキルヘン)
(2011.5.12.記)
アジアカップは、日本が延長戦を制して優勝!
日本 1−0(延長1−0) オーストラリア(2011.1.29.)
本日の四字熟語は「一世一代」だ。李のサッカー人生がこれから何年続くかわからないが、これほどの大舞台で、これほど美しく、価値のあるボレーシュートを決める機会は、そう何度もないだろう。
ドーハの悲劇から18年、当時を知るサッカーファンには、このカタールの地での決勝進出は特別な感慨がある。
この日の日本のスタメンは川島(GK)、内田、吉田、今野、長友(DF)、長谷部、遠藤、藤本、本田、岡崎(MF)、前田(FW)の4−2−3−1。故障で離脱した松田と香川をのぞけば、第1戦とそっくり同じメンバー、同じシステムだ。
この大会、ザッケローニは出場停止となった選手も、次の試合で必ず先発に復帰させた。どうやら彼は、流れや勢いで選手を入れ替えるタイプではなく、最初に決めたイレブンをしっかり信頼するタイプの監督であるらしい。
準決勝を欠場した吉田もその例外ではなく、岩政はまたも控えに回った。「ここで吉田を外しては傷つくだろうから」という浪花節的な心情をイタリア人のザックが持っているとは思えないので、やはり吉田の実力を評価しての起用なのだろう。ファンの多くは吉田より岩政を上に見ていると思うが、このあたりは外国人監督を呼ぶことの興味深さだ。まだ若い吉田のこと、今後もザック・ジャパンで重用されていくのだろう。しかしザックはフェンロの試合など見たことがあったのか?
対するオーストラリアは立ち上がりからスピード、モチベーションともに十分。素早い集散で局面を支配し、ボールを持った日本の選手をたちまち窮屈な状況に追いやる。少々遠めからでも2トップのキューエル、ケーヒルにロングボールを放りこむ戦術は決してモダンとは言えないが、驚いたことに日本のバックラインは身長180センチそこそこの2人に120分間、競り負け続けた。落としたボールを狙う選手にもう少し精度があったなら、日本の優勝はなかったかもしれない。
後半3分には、やはり浮き球から決定的なピンチを迎えるが、吉田がゴールラインギリギリでボールを跳ね返し、事なきを得た。
ザックは後半11分、香川の代役で出場したものの目立った仕事のできなかったMF藤本を見切り、驚いたことにDFの岩政を投入する。すわ3バックかと思いきや、今野を左SBに出し、長友を左MFに上げた。ベンチには柏木もいたのだが、「本職だが慣れない選手」を使うのではなく、「信頼する選手を慣れないポジションにつかせる」選択。これもザック用兵の1つの特徴として、記憶にとどめておいた方がよさそうだ。
香川がいない分、本田の奮起が期待されたが、この日の本田はどこか気合いが入っていない。イージーにボールを失うシーンが多かったし、攻めてもどこか消極的。試合後に大会MVPに輝いた本田だが、彼には時々、こういう面が出る。長谷部の爪の垢でも飲んで、このむらっけを直してもらえないものか。
後半30分に日本がCKを獲得したシーンで、実況アナが「この試合1本目のコーナーキックです」と言ったのには思わず耳を疑ったが、オーストラリアの方もその時点では3本のみ。CKの少なさは、両軍ともに攻撃が散発に終わっていたことの傍証だろう。
双方とも得点を奪えないまま、90分の前後半が終了。ザック・ジャパンはまたもや交替カードを2枚残したまま、延長戦に入った。確かに松井と香川の離脱で、ベンチには李と柏木ぐらいしか攻撃的な選手は残されていなかったのだが、それにしてもこの仕掛けの遅さはどうしたことか。この決勝といい、準決勝の韓国戦といい、終了間際に失点していたら、交替カードを残したままタイムアップの笛を聞くという事態にもなりかねなかった。これがザックの常道なのか、台所事情の苦しいこの大会限定の躊躇なのか、何とも気になるところだ。
延長前半8分に、ザックはようやく前田を李に替え、劇的な決勝点の布石を打つ。迎えた延長後半4分、長友が左からクロスを上げると、どういうわけだか李がどフリーで待っていた。遠藤から長友にパスが出た時点ではカーニーが李についていたのだが、クロスが入ると、カーニーはなぜかマークを捨てて日本の選手のいないニアをケア。相手の判断ミスで時間と空間の余裕を得た李は、左足で一世一代のボレーを決めた。
まあ、そんな難しいシュートを選択せずに、トラップして蹴りこんだ方が確実だっただろうとは思うが、決めたのだから何も言うまい。実際、このゴラッソーで、ムードはいやがうえにも高まったのだし。
準決勝のように土壇場で追いつかれることもなく、終了間際のFKをしのいだ日本は、無事に逃げ切り。オーストラリア相手にドイツW杯でのリベンジをようやく果たすとともに、4度目のアジアチャンピオンに輝いた。半年前の南アW杯とはメンバーが半分以上入れ替わっているのだが(ゴールに至っては全14ゴール中の実に9ゴールが、W杯に出ていなかった選手のゴールだ)、意外にスムーズに新旧交代を進めた形だ。
ザッケローニは初の公式大会でさっそく優勝。就任以来、8試合でいまだ負けがない。すったもんだの末にようやく見つけてきた代表監督だったが、まずは順調な滑り出しと言えるだろう。
(2011.1.30.記)
(2011.1.31.追記)
本日付けの読売新聞によれば、後半11分に藤本を岩政に替えたとき、ザックは今野を1列上げて、アンカーに据えようとしたのだという。だとすれば、韓国戦の終盤と同じ3センターだから、「決勝戦でいきなり初めてのことを試した」という形容は当たらなくなる。
ところが長友が、「俺が前に行くほうがいいと監督に伝えた」。あの直前にピッチサイドで、岩政が数分間、出たり引っこんだりを繰りかえしていたのは、ベンチの監督とピッチの選手が、(たぶん通訳を介して)そのあたりの確認と調整をしていたためだったらしい。
う〜ん、選手が試合のさなかに監督の用兵に待ったをかけるなんてことがありえるのか? ザックはそれを受けいれてしまうような監督なのか? 結果オーライだったから長友の“決意”とザックの“融通性”は称えられたが、負けていたら長友の“でしゃばり”以上に、ザックの“優柔不断”が批判されていただろう。
この一件、どう評価したらいいものか・・・。
アジアカップ、日本は劇的な決勝進出!
準々決勝:日本 3−2 カタール(2011.1.21.)
準決勝:日本 2−2(PK3−0) 韓国(2011.1.25.)
レバノン大会といい、中国大会といい、近年の日本代表は何だってアジアカップとなると、こうした劇的な戦いぶりを見せるのだろう。それは必ずしも「よい戦い方」ではないし、ましてや「強さ」を見せつけるわけでもないのだが、とにかくドラマチックだ。
冷静に考えればFIFAランキング100位代の相手などに、そうそう手に汗握る試合をしてほしくはないのだが、それでも土壇場の同点劇や、数的不利な状況での逆転勝利が国民を熱狂させるのは事実。アジアカップが4年に1度ではなく、毎年開催されたなら、日本のサッカー人気もかなり底上げされそうではある。
準々決勝は開催国のカタールが相手。我が代表はこの大会、初めてガラガラではない競技場でゲームを戦った。前の試合を欠場した本田と川島がスタメンに復帰する一方、出場停止の内田の穴は伊野波が埋めた。
この大会は吉田麻也のサッカー人生にとって大きな意味をもちそうな大会になっている。第1戦で失点と得点の両方に絡んだのに続き、この試合でも開始早々の失点に絡み、後半には退場処分も食らった。ノッているFWの前にはボールが勝手にこぼれてくるものだが、吉田の場合はピンチの局面でボールを吸い寄せ、しかも明確なミスをしているわけでもないのに失点を許してしまう場面が目立つ。22歳のDFにとってはかなりの精神的試練だろうが、乗りこえてほしい。
逆に初戦から一貫して安定してるのが、キャプテンの長谷部だ。好守両方の局面で、いてほしいところに必ず顔を出し、的確にプレーを選択。笛が吹かれた場面では、実にこまめに主審とコミュニケーションを取っている。昨夏のW杯直前に岡田監督が彼をキャプテンにしたのは、ある意味単なるカンフル剤にすぎなかったはずだが、今ではいまでは余人を持って代え難い代表キャプテンになった。頼りにしてます。
カタールは帰化させた助っ人選手が実に効果的な働きをした。前半12分にはセバスチャンが右サイドをえぐり、吉田を翻弄したあげくに股抜きの先制ゴール。日本も28分に本田、岡崎とつないだボールを香川がヘディングで押しこみ、同点で前半を終える。
ところが日本は、後半に入るとパスの精度が極端に低下。16分には吉田が2枚目のイエローカードを受けて、退場を余儀なくされた。スローで見れば、スライディングでボールをクリアした吉田の足を踏み、相手が勝手に倒れたもの。にもかかわらず、そのFKをこれまた帰化選手のモンテシンに決められてしまうのだから、やはり吉田はツイていない。
地の利、人数、スコアで劣勢に立った日本は、1トップの前田を削ってセンターバックの岩政を投入。1点の差を追いかける。後半25分にはまたもや本田、岡崎が絡んだこぼれを、香川が左足でゲット。2対2の同点に追いついた。
終了間際の44分には、日本がさらなる真価を見せる。長谷部からの速い縦パスを受け、ラインの裏にボールを持ちだした香川が、伊野波のごっつぁんゴールをお膳立て。この場面、長谷部のパスに至るまでに本田、岡崎、遠藤が次々とファウル気味のタックルを食らっていたが、日本はボールを失わず、逆にその間にセンターバック2枚と長谷部をのぞく6人全員がバイタルエリアに上がっていた。ここが勝負所と読んで人数をかけた戦術眼と、各人の特性が見事に結実したゴールだった。
日本は1人少なくなってからの逆転で、準決勝進出を決定。前の試合まで無得点だった香川は、ハットトリックこそならなかったものの、全得点に絡む活躍を見せた。
迎えた準決勝の相手は仇敵の韓国。中3日の日本に対し、韓国は延長戦を戦ってから中2日と、我が代表は好条件にも恵まれた。出場停止明けの内田がスタメンに復帰、吉田の代役は準々決勝で途中出場した岩政が務めた。
普段は日本戦となると必要以上にガツガツと来る韓国だが、この日は休養日の差を意識してか緩やかな入り。おかげで日本は再三、サイドアタックでチャンスを作る。しかし好事魔多しの言葉通り、前半23分に今野がパク・チソンを倒したとしてPKを献上。キ・ソンヨンにこれをきっちりと決められた。これで先制点を許すのは、この大会3度目だ。
その後は韓国に押され気味となるが、36分に本田からのパスを受けた長友が、長駆左サイドを突破。これで前田のマーカーが長友を止めにいかざるを得なくなり、フリーになった前田は長友のラストパスを確実に蹴りこんだ。日韓ともに、自分たちが優勢な時間帯に、相手にゴールを許した形だ。
ハーフタイムまでは珍しく韓国と互角に渡り合っていた日本代表だったが、後半に入ると一気に内容が悪化。いつものように押されだす。スロースタートした韓国は、尻上がりにペースを上げて日本を圧倒する場面を増やした。
初めから延長を意識していたわけでもなかろうに、この試合のザッケローニは動かない。最初の交替カードを切ったのは、ようやく後半42分になってから。持ちすぎの目立った香川に替えて細貝を送り、システムを3センターに変更する。
延長前半に入ると、疲労のためか日本はファウルを連発。しかし7分に岡崎がエリア内で倒され、PKを獲得した。本田のキックはGKに弾かれるも、好ダッシュを見せた細貝が押しこみ、日本は貴重な逆転ゴールをゲット。しかしそのロスタイムにザックが切った交替カードに、日本のファンは首をかしげる。1トップの前田を下げてセンターバックに伊野波を投入。布陣を5−3−2に替えたのだ。
当然ながら延長後半は韓国に押しこまれっぱなし。クリアしても前線にFWがいないのでは、守備陣はまったく休めない。途中で李を入れる動きもあったが、結局脚がつった長谷部を本田拓也に交代させて、3枚のカードを使い切った。
15分間に渡る専守防衛に耐えていた日本だったが、さすがに逃げ切ることまではできず、最後の最後に失点。自陣前の混戦から、DFの選手にきれいな同点弾を決められた。ザックよ、もう少しうまい逃げ方があったんじゃないのか?
流れは追いついた韓国にあったが、PK戦でそれを断ち切ったのは、準々決勝での守備を批判されていたGKの川島。相手の1〜2本目を立て続けにセーブしてみせる。対する日本は本田、岡崎が確実に沈め、3人目の長友は外したものの、韓国の3人目の選手もまた枠を外した。4人目の今野は、前半にPKを献上した汚名挽回の一発。これで日本は辛くも決勝に駒を進めた。
(2011.1.26.記)
アジアカップ、日本は決勝Tに進出!
日本 1−1 ヨルダン(2011.1.9.)
日本 2−1 シリア(2011.1.13.)
日本 5−0 サウジアラビア(2011.1.17.)
カタールで開催中のアジアカップ、日本代表は「曇りのち晴れ」の戦いぶりで、グループリーグを首位通過した。
ザッケローニ監督の公式戦デビュー。彼に3バックの構想があったか否かは定かではないが、中沢、闘莉王らの故障でセンターバックが手薄となり、結果的にはオーソドックスな4バックでシステムが組まれた。
1〜2戦の先発イレブンは川島(GK)、内田、吉田、今野、長友(DF)、長谷部、遠藤、松井、本田、香川(MF)、前田(FW)の4−2−3−1。吉田麻也と今野の急造センターバックコンビに不安が走る。実際、初戦のヨルダン戦で最も目立っていたのは、代表2試合目の吉田だった。
FIFAランキング104位のヨルダンに快勝して勢いに乗りたかったはずの日本代表は、しかし攻撃が機能しない。分厚く守備を固める相手に対し、前半は香川や長谷部が散発的にシュートを放つのみ。吉田がゴールを揺らしたシーンも、オフサイド判定で幻のゴールとなった。
あげくは前半終了間際にカウンターを受け、打たれたシュートが吉田の脚に当たってゴールイン。日本はまさかのリードを許す。
ザックは後半の頭から前田を李に変えるが、2人ともボールを呼びこむ動きができていないのか、FWにボールが入るシーンは数えるほど。ジリジリするような試合展開の中、時間ばかりが過ぎていった。
後半45分になって、ザックが現在の大黒柱とも言うべき本田を交替させたのは、果たしてどんな意図があったのか。とにかく敗色濃厚だった日本は、その後のロスタイムになってから生き返った。ショートコーナーから長谷部が入れたクロスを、189センチの吉田が頭で合わせて代表初ゴール。
地力の差を考えれば2−0ぐらいで乗り切ってほしい初戦だったが、最後は引き分けられたことに胸をなで下ろす展開となった。本来ならシーズンオフのJリーガーたちが調子を上げきれない中、長谷部がピッチのあらゆる場所に出没していたのはさすがというべきか。
4日後のシリア戦は、第2列の3人がヨルダン戦ではあまり見せなかったポジションチェンジを多用。それが功を奏し、前半35分に美しいゴールが生まれた。内田からの縦パスを受けた本田が、ドリブルで右サイドを駆けあがり、中央にクロス。左から上がってきた香川がこれを拾ってダイヤゴナルにドリブルし、切れのいい切り返しからシュートを放つ。これはGKに弾かれるも、松井がフォローし、長谷部に優しいラストパス。長谷部は落ちついてコースを狙い、先取点を上げた。
暗雲がたれこめたのは後半なかばのシーンだ。川島がエリア内で相手選手を倒し、レッドカードにPKの判定。オフサイドにも見えるプレーだったが、そもそもはDFとGKの連係が乱れたことが原因だから、謙虚に反省した方がいい。
ザックは1トップの前田を下げて、控えのGK西川を投入。しかしPKを決められて同点とされた上に、日本は数的不利に立った。
またもや格下に引き分けか・・・と思われた試合は、しかしまだ終わっていなかった。途中出場の岡崎がエリア内で倒され、PKを獲得。本田がこれをゴールの真ん中に蹴りこんで、日本は後半37分に勝ち越した。これが日本代表の通算1000ゴール目だったとか。岡崎の転倒は必ずしもファウルによるものではなかったようだが、主審が「バランス」を取った面もあったかもしれない。
第3戦は、出場停止の川島にかわって西川が、また故障の本田、松井にかわって柏木、岡崎が先発した。大会前の予想では首位通過をかける戦いになると見られていたが、サウジはすでに連敗し、敗退が決定済み。さしもの西アジアきっての強豪も、モチベーションの低下は否めなかったようだ。
引き分け以上で勝ち抜けの決まる日本は、前半8分と13分に岡崎が右足と頭で得点。守備位置はMFながら、機を見て裏を狙う動きが目立った。
それに刺激されたか、1〜2戦では好機に絡めなかった前田が、前半19分と後半6分に左右のクロスに合わせてゴール。Jリーグ得点王の面目を躍如する。
さらに後半35分には、その前田からのラストパスを受け、岡崎が今度は左足でダメ押し点をゲット。ハットトリックを決めた。
ようやくFWが点を取ったことは大きいし、5ゴールすべてがオープンプレーからの得点だったのは特筆もの。日本は勝ち点7でヨルダンと並んだが、得失点差でグループ首位となった。
我がレッズの柏木はあまり目立つことができなかったが、準々決勝に向けて本田を温存できたのは収穫。ちなみに3試合にフル出場したのは長谷部、今野、長友のみと、ザックが多くの選手にチャンスを与えようとしているのがうかがえる。
(2011.1.18.記)
Jリーグはピクシー名古屋が初優勝
Jリーグが通年制に移行して早6年。これまでの5シーズンは不思議と最終節まで優勝争いが持ち越されていたのだが、今シーズン、ついにリーグ当局が最も恐れていたことが起こった。名古屋が3節を残して優勝を決めてしまったのだ。最後の3節が消化試合というのは、名古屋のファン以外のすべての関係者にとって辛い。
天下のトヨタがバックに付いているだけあって、Jリーグが経済的な苦境に陥ってからも、グランパスは着々と実績のある選手を買っていた。J発足から18シーズン目での初優勝は、その強化策の成果だと言える。
31節までに21勝という数字は、勝ち数で2位のガンバを5つも上回っている。引き分けが3というのはリーグで最小だから、ほかのチームなら引き分けに終わるところで勝ちきったというのが、グランパスの優勝の主因だろう。
ここまでの総得点はリーグで4位、総失点は4位タイだから、いずれも突出しているわけではない。いかにグランパスが勝負強く、効率的に勝ちを拾ってきたかの証左だ。
チームの顔ぶれを見ても、W杯戦士は楢崎、闘莉王、玉田、そしてオーストラリア代表のケネディのみ。これで独走できたのだから、ストイコビッチ監督はよほど中堅どころのモチベーションを、巧みにかき立てたのだろう。
一方、我が浦和レッズは31節終了時点で13勝13敗5引き分けと、ちょうど五分の星。当然、順位もド真ん中の9位だ。
今節は私も埼玉スタジアムに足を運んだが、ガンバに0−2の完敗を喫した。前半は高橋のシュートがクロスバーを叩くシーンなどもあったが、後半に入ると、まず遠藤に裏を取られ、ルーカスにもヘッドを決められた。
優勝した06年シーズンあたりに比べると、レッズの戦力低下は目を覆うばかり。フィンケ監督は若手を重用したが、期待通りには育ってくれず、近年はケガで長期離脱する主力も相次いだ。
結局、今年もエジミウソンとポンテが頼り。本来は実力で彼らをベンチに追いやる日本人選手が出てほしいのだが、前節の京都戦でもポンテの見事な決勝点に、ほかのチームメートとの実力差を痛感したばかり。試合後のヒーローインタビューで泣いていたポンテが印象的だったので、今節は思わず生観戦へと誘われたが、ガンバ戦では失望しか得られなかった。
レッズはすでにフィンケの更迭を決めている。今度は確たる勝ちパターンを構築できる監督に来てほしいものだが・・・。
(2010.11.22.記)
湘南 0−1 名古屋(2010.11.20.平塚)
神戸 0−0 鹿島(2010.11.20.ホームズ)
浦和 0−2 G大阪(2010.11.20.埼玉)
(2010.12.19.追記)
結局、名古屋は全日程を終了した時点で、勝ち数を過去最多となる23勝、勝ち点を最多タイの72まで伸ばした。堂々たる戦績だ。
面白いのは、それにもかかわらず、当面のライバルだった鹿島と川崎にホームでもアウェイでも負けていること。イングランド風に言えば、ダブルを食らっているわけだ。
それで独走優勝できてしまうというのは、ヨーロッパのビッグリーグではおよそ想像のつかない話。やはり日本はまだまだサッカー先進国ではないなという思いを強くする。
レッズは最終戦もホームで惨敗し、神戸の奇跡のような残留決定に皮肉な形で貢献した。14勝14敗6引き分けとまったく五分の星では、10位というポジションも無理からぬところだが、ギリギリでBクラスに入ってしまったのはわびしい。
来期はクラブOBのゼリコ・ペトロビッチを監督に迎えることが決まっている。あまり指導者としての実績はない男なんだけど、旧ユーゴ人ならではの気性の激しさで、おとなしいレッズの面々に活を入れられるか・・・。 |
アルゼンチンに勝っちゃったよ・・・
日本 1−0 アルゼンチン(2010.10.8.埼玉)
日頃は代表戦を見にいくにも4000円前後の席しか取らない私だが、アルゼ
ンチンが相手ならいいかと、カテゴリー1(8000円也)を張りこんだ。埼玉
スタジアムがオープンして9年、こんないい席で観戦したのは初めてだ。バック
スタンドの前から5列目だったから、豆粒ぐらいの大きさでテレビにも映ってい
ただろう。なんか近すぎて、西が丘で観戦しているみたいな気分だったぞ(って、
何のための8000円也だ?)
1994年にはマラドーナ「選手」の入国禁止に反発して、チーム自体が来日
をキャンセルするという事件もあったアルゼンチンだが、今回は問題なく来日。
高いチケットが紙くずにならなくてよかった。これもマラドーナ「監督」が辞任
していてくれたおかげだ。っていうか、辞任していなければ、日本協会もマッチ
メークしなかったか。
しかも、ただ来日しただけじゃなく、ほぼベストメンバーで来てくれたのにも
感謝。前から5列目は、必ずしもゲームを俯瞰で見るには向いていないのだが、
個としての選手を見る分には申し分ない。テレビだとあんなに華奢に見えるメッ
シが、意外に上半身の厚みがあるのに驚いた。
さて、日本代表監督アルベルト・ザッケローニのデビュー戦だ。お得意の3バ
ックを敷く可能性もなきにしもあらずと見ていたが、意外や、システムはオーソ
ドックスな4−2−3−1(または4−4−1−1)。川島、内田、今野、栗原、
長友、長谷部、遠藤、岡崎、本田、香川、森本が先発のピッチに立った。
特徴的だったのは本田、松井、香川らをMFではなくFWとして招集したこと
か。そのため25人のベンチ入りメンバーの内訳はGK3人、DF7人、MF7
人、FW8人と、現代サッカーではちょっと考えられない構成。スタメンにも登
録上は4人のFWが並ぶこととなった。
対するアルゼンチンは先のW杯のレギュラー陣が大半。そこにG・ミリートや
カンビアッソらの実力派が加わった。ダレッサンドロのことはすっかり忘れてい
たけれど、ブラジルのインテルナシオナルでプレーしていたのか。トップは右か
らメッシ、D・ミリート、テベスの3枚だ。
そのメッシ、故障を伝えられてはいたが、前半7分にさっそく見せ場を作った。
ハーフライン近くからドリブルに入ると、D・ミリートが右に開いて作ったスペ
ースに突進。最後はD・ミリートとのワンツーを決め、左足でループを狙った。
これはクロスバーの上を越えたが、メッシはその後も何度かドリブルをしかけ、
客席を沸かせ続ける。
日本もその2分後、内田が入れたクロスに岡崎が機敏に反応。しかし至近距離
からのシュートはGKロメロの体に当たった。
だが、客席が本当に沸いたのは前半19分の先制シーンだ。長谷部が思いきり
よく放ったミドルシュートはロメロに弾かれるも、岡崎が今度はきっちりと押し
こむ。岡崎は相手ボールを奪うことで、このプレーの起点ともなっていた。
相手が強豪アルゼンチンだからか、それともザックの基本方針なのか、この試
合の日本はそれほど高い位置ではチェックに行かない。アルゼンチンもさほどガ
ツガツ攻撃してはこなかったので、前半はアルゼンチンのバックラインでのパス
回しが多く、いささか退屈な時間帯が多かった。ヨーロッパのスタジアムなら、
「金返せー!」と非難の口笛が鳴りひびくところだ。
27分のメッシのFKは、枠内に飛んではいたものの、スピードも鋭さも足り
ずに川島がセーブ。41分の日本のカウンターは、本田のシュートがGKの正面
をついた。
結局、日本が1−0でリードして前半を終了。しかし、この時点でも、アルゼ
ンチンが後半3点ぐらいを奪って、最後は帳尻を合わせるものと思われた。
実際、アルゼンチンは後半に入って攻勢を強めた。私の目の前にいたサイドバ
ックのエインセなどは、ほとんど日本のオフサイドライン近くに上がりっぱなし。
エースのメッシも再三シュートチャンスを得るが、やはり体調不良なのか、普段
のキレは見られない。
日本も機を見て立派に反撃した。56分には本田がW杯デンマーク戦と似た位
置でFK。途中出場の前田は70分と88分にカウンターからの決定機を2度つ
かんだ。スタッツによれば日本のボール支配率はわずか39%だったようだが、
決して押しこまれっぱなしという印象ではない。願わくは追加点を決めておきた
かったが。
最後はメッシのFKが壁に当たってタイムアップ。ザック・ジャパンは望外の
金星を挙げる。
アルゼンチン側に「これは顔見世興行だから」という意識があったのは間違い
ないだろう。前半のうちから2人も選手を入れ替え、それとは裏腹に体調が万全
ではないメッシをフル出場させたことが、その何よりの証拠だ。
それでも、少し前の日本がこのレベルのチームを迎えれば、たとえ相手が物見
遊山気分でも手もなくひねられていた。贅沢を言えばきりがないが、我が代表の
進歩を確認し、喜んでいい。
韓国 0−0 日本(2010.10.12.ソウル)
新生日本代表が「ブラジル」に向けて船出
決定が延び延びになっていた日本代表の新監督は、8月も終わろうという時期
になって、ようやくアルベルト・ザッケローニに決まった。すでにヨーロッパの
新シーズンは始まっているのだから、有力な監督はあらかた売約済みだったはず。
本来ならW杯が開幕する6月頃に契約交渉の大詰めを迎えているくらいでも早す
ぎることはないのだが、日本サッカー協会、かなり遅きに失した感がある。
交渉を任された原技術委員長としては、自身が留学経験もあるスペインの人脈
ですんなり決められると思っていたのだろうが(想像だが1人または複数の候補
者から、それなりの言質も得ていたはずだ)、現実はそう簡単に運ばなかったよ
うだ。まだまだ日本人はナイーブだということですね。
しかしまあ、残りカス(失礼)の中から辛うじてザッケローニを確保できたの
だから、日本協会としては一応の体面を保った格好か。ザック本人も近年はセリ
エAでの働き場所を確保しづらくなっていたところだから、このマッチングは消
極的な意味での相思相愛だったと言えるかもしれない。
それでは日本代表監督としてのザッケローニに、どれほどの期待ができるのか。
実のところ、これがどうにも読みづらい。
ザック就任の報を受けて、日本の各メディアは一斉に「98−99年シーズン
にACミランを率いてセリエAを制した監督」という紹介をしたが、これは取り
も直さず、その後10年以上に渡って彼が目立った戦績を挙げていないというこ
との裏返しだ。
さらに言うなら、ディメトリオ・アルベルティーニやオリバー・ビアホフを擁
して勝ち取ったそのシーズンのスクデットは、一概には評価しづらいトリッキー
なものだった。実際、98−99年シーズンのミランは、近年のミランの歴史の
中ではかなり異端の部類に属するチームなのだ。
当時のミランは、オランダトリオを擁した黄金時代の揺り返しを食らうように、
深刻な低迷期に入っていた。直前の2シーズンはユベントスに優勝をさらわれた
ばかりか、順位も2桁台と惨憺たる成績。そこでオーナーのベルルスコーニがエ
イヤっとばかりに招聘したのが、プロビンチアのウディネーゼを前年3位に押し
上げたザッケローニだった。
ザックはウディネーゼのエースだったビアホフを引き連れてミランに乗りこむ
と、4バックが基本だったこの名門クラブのシステムを、ウディネーゼで実績を
上げた3−4−3に変更。終盤に追いこみをかけて、まさかの優勝を果たした。
アリゴ・サッキ以降、ミランを率いたカペッロ、タバレス、テリム、アンチェ
ロッティといった監督は、例外なく4バックを敷いている。パルマで3バックを
指向していたアンチェロッティが、ミランに来た途端にチーム伝統の4バックを
採用したのと比べると、ザッケローニの独自性は際立っている。アルベルティー
ニが引退時のインタビューで、「一番心に残っているのは98−99年シーズン
の優勝だ」と語ったのは、ザッケローニと3バックがミランのチームカラーにと
っていかに異質だったかの傍証だろう。
言葉を換えれば、ザックはチームの大小や、持ち駒の質量がどうあろうと、自
分なりのやり方を通すことしかできない指導者なのかもしれない。ミランでのザ
ックの神通力は長続きせず、翌シーズンからは3位、6位と順位を下げて、チー
ムを去っている。
プロビンチアのウディネーゼでは十分に成功したが、ビッグクラブのミランで
は安定した成績を残せなかったザック。明るい面を見るなら、日本代表は世界標
準から見ればプロビンチアだ。ザックの「ひとつ覚え」の指導が果たして功を奏
するのか、まずは10月のフレンドリーマッチで彼が何人のDFを並べるのかを
拝見するとしよう。
日本 1−0 パラグアイ(2010.9.4.横浜国際)
日本 2−1 グアテマラ(2010.9.7.長居)
そのザックの就労ビザの取得が間に合わず、新生日本代表の最初の2試合は、
原技術委員長が代理で指揮を執った。新監督の選出では後れをとったが、日本協
会のマッチメークはなかなかショーマンシップが旺盛。W杯でPK負けを喫した
パラグアイとのリベンジ戦に、格下との「景気づけ」戦で船出を祝おうという寸
法か。
パラグアイ戦のスタメンは川島、内田、中沢、栗原、長友、中村憲剛、細貝、
松井、本田、香川、森本と、W杯の主力に新戦力を加えた非常にバランスのいい
布陣。ザックに主だった選手を見せたいという原の心遣いが伝わってくる。
W杯の決勝T1回戦では負けないサッカーに徹したパラグアイだったが、この
日は積極的にボールをキープし、日本との基本技術の差を見せつけた。特に日本
ボールになったときの囲み方は巧みで、日本は数えるほどしかチャンスを作れな
かったと言っていい。
そんな中で気を吐いていたのは、今シーズンからドルトムントに活躍の場を求
めた香川だ。前半からドリブルで相手2人を抜き去るなどして満員の観衆を刮目
させていたが、後半19分には自らゴールを挙げて見せた。
このシーン、香川は自ら保持していたボールを中盤で憲剛に預けると、するす
ると中央突破のランニング。憲剛がタイミングを見て縦パスを入れると、香川は
6時の方向から来るボールを右足のインサイドでトラップするという離れ業を見
せ、2タッチ目でゴールの右隅に蹴りこんだ。
リードはしたものの、終盤の日本は防戦一方に。9月としては観測史上最高と
いう猛暑の日の試合に、さすがにバテきったようだ。原監督代行もW杯のPK戦
で決め損ねた駒野を交替出場させるなど、終始フレンドリーマッチモード。この
試合はリベンジを完遂したことでよしとする一戦だった。
FIFAランキング100位台のグアテマラ戦ではスタメンの半分を入れ替
え、控え組を多く起用。前半20分までに森本が2ゴールを挙げてリードするが、
直後にミドルシュートを食らって2−1とされた。
試合は事実上、そこで終了。ゴールラッシュの期待も虚しく、日本はちぐはぐ
なプレーを重ね、満足にパスをつなぐことにも四苦八苦した。強引にシュートに
持ちこもうとする選手も目立ったが、相手GKの肝を冷やすようなシーンはほと
んどなし。これでは「景気づけ」にはほど遠い。
スタンドで見ていたザッケローニはあきれたか、それとも「こいつは指導のし
がいがあるわい」と喜んだか・・・。
W杯直前3連戦、日本代表は低調の極み
日本 0−2 韓国(2010.5.24.埼玉)
日本 1−2 イングランド(2010.5.30.グラーツ)
日本 0−2 コートジボワール(2010.6.4.シオン)
雨模様の中の韓国戦、わざわざ埼スタまで出かけた甲斐もなく、ひどい試合を
見せられた。開始早々、パク・チソンに先制されたのは(かなりショックだった
が)いいとしよう。終了間際にPKで加点されたのも、あえて責めるまい。
問題は、90分間を通じて韓国に圧倒され続けたこと。日本のホームゲームだ
というのに、これはというシーンをほとんど作れずじまい。むしろアウェイの韓
国に地力の差を見せつけられた。
パスコースの作り方や、ボールのない場面での動きが段違い。岡田監督言うと
ころの「人もボールも動くサッカー」をしていたのは、明らかに韓国の方だった。
日本代表の選手たちよ、これだけヨーロッパの試合が見られる時代に、なぜ学ば
ない?
さすがの岡田監督も、韓国戦の惨敗を受け、イングランド戦ではいくつかの荒
療治を試みた。体調不良の中村俊輔を外して阿部を起用。システムも4−2−3
−1の布陣から、ほとんど試したことのない3センターに組み替える。GKは楢
崎から川島に変え、ゲームキャプテンは、若頭の長谷部がベテランの中沢から引
き継いだ。
そうしたカンフル剤が効いたのか、我が代表は韓国戦とは段違いのプレーを披
露。前半7分にはサインプレーを使ったCKから、闘莉王が右足で先制弾を決め
る。まともに蹴ってもリオとテリーのセンターバックに弾き返されると見た選択
だろうが、これほど注文通りに決まるとは。
後半11分には壁に入った本田が相手FKを手で止めるが、川島がランパード
のPKをストップ。川島はこのシーン以外にも再三の好守を見せる。日本代表の
面々は、5万人が入ったホームの試合より、アウェイの方が気楽にプレーできる
らしい。
だが、ジョー・コールやジェラードらの主力組が顔をそろえた後半、日本は次
第に「母国」の圧力に屈し始める。27分と38分に頼みの闘莉王と中沢が相次
いでオウンゴールを献上。交代出場した森本、松井、玉田も、大きな変化を生み
だすには至らなかった。
全体として評価すべき点と評価に値しない点が相半ばする一戦だったと言え
る。
イングランド戦で見えた光明は、しかしコートジボワール戦で再びかげった。
スタメンにはイングランド戦と同じ11人(川島、今野、中沢、闘莉王、長友、
阿部、長谷部、遠藤、本田、大久保、岡崎)が並んだが、システムは長谷部をト
ップ下に上げた4−2−3−1に回帰。仮想カメルーンに相対する。
前半12分、日本はまたもオウンゴールで先制点を与えた。相手のFKが壁→
闘莉王とデフレクトしてゴールイン。「不運」だけですませていいのか、はなは
だ疑問に思えるシーンとなった。
イングランド戦で守りきるシミュレーションに失敗した日本は、この日は追い
つくシミュレーションを試みるも、やはり実らず。ボールへの集散や、人に対す
る強さに格段の違いがあり、テレビ画面では常にコートジボワールの選手の方が
多く見える有様だった。
後半35分には、逆にセットプレーから追加点を献上。マークを外したコロ・
トゥーレにフリーで目の前に走りこまれては、好調の川島にもなすすべはなかっ
た。
これで日本代表は、4月のセルビア戦から黒星を4つ続けたまま、W杯の本番
を迎えることとなる。意気が上がらないこと甚だしいが、何より気になるのはチ
ームをしょって立つべき選手になぜか覇気が見られないことだ。俊輔、遠藤は簡
単にボールを奪われるシーンが多く、期待の本田と闘莉王は柄にもなく萎縮して
いる感がある。初戦まであと10日。彼らに気持ちを吹っ切らせる妙手を、岡田
監督は果たして持っているだろうか。
CL決勝はインテルが45年ぶりの欧州王者に!
インテル 2−0 バイエルン(2010.5.22サンチャゴ・ベルナベウ)
ヨーロッパのサッカー界はまたしてもジョゼ・モウリーニョの大口を塞ぐこと
ができなかった。
1965年の連覇以来、欧州制覇から遠く見放されていたインテルが、モウリ
ーニョ体制となって2シーズン目に見事に優勝。インテルは国内のリーグ、カッ
プも制して3冠に輝いた。
チェルシーの監督に就任したシーズンにも、いきなり50年ぶりのイングラン
ド王者になっているモウリーニョ。インテルやチェルシーの過去の監督たちにと
っては、この男、この上なく迷惑な人物に映っているはずだ。
バイエルンのファンハール監督がモウリーニョの師匠筋であったり、ルシオが
バイエルンからインテルに移籍したばかりだったり、共に昨夏にR・マドリード
を追われたオランダ人のロッベンとスナイデルが、両軍のエース格となってベル
ナベウに戻ってきたりと、何かと因縁話の多い対戦。準決勝では守り倒してバイ
エルンを下したインテルが、この試合は積極的に(というか、普通に)攻めに出
る。
だが、それも前半35分に先制するまでのことだった。GKからのロングフィ
ードを頭で落としたミリートが、基本通りにパス&ゴー。ボールを拾ったスナイ
デルは、DFの詰めが遅れたこともあって余裕を持ってミリートにパスを出す。
裏に抜けたミリートは、シュートフェイントを入れてGKを翻弄したあげく、確
実にゴールに蹴りこんだ。
そこからのインテルは、準決勝と同様のカウンター狙いにシフトチェンジ。バ
イエルンがボールを保持している間はペナルティラインの前あたりまでラインを
下げ、ボールを奪うと、基本的にはミリートとスナイデルの2人で攻める。
リベリーを出場停止で欠くバイエルンは、敵陣に押しこみながらも有効な決定
機を作れず、頼みのロッベンも状況を打開できない展開が続く。
後半はバイエルンがいち早くピッチに登場する一方、インテルはギリギリにな
ってから入場。モウリーニョよ、お前は巌流島の武蔵か。
開始早々にミュラーとパンデフがシュートを打ち合うシーンもあったが、後半
になってもインテルのリトリート戦術は基本的に変わらず。バイエルンはリベリ
ーの代役のアルティントップに替えてFWのクローゼを投入するが、彼の頭を使
うわけでもなく、いたずらに時間ばかりが経過する。
後半25分、そんなバイエルンの焦りをつくように、インテルは事実上のダメ
押し点を奪った。やはりバイエルンがインテル陣に押しこんだ状況で、蹴り返さ
れたクリアボールをバイエルンの若い左SBが無理して触る。そういうボールは
往々にして相手に渡るもの。ハーフウェイライン付近のエトオからパスを受けた
ミリートは、ゆっくりとしたドリブルから鋭いフェイントでバンブイテンを抜き
去り、走りこんだエトオをおとりにしつつ2点目を挙げた。
インテルの2得点はともに2人の選手しか関係せずに奪ったゴール。ここまで
モウリーニョの注文通りに事が運ぶと、見ていてアホらしくなってくる。
実際、バイエルンは無策だった。オリッチをゴメスに替えてさらに高さを増す
が、押しこんだ味方の選手がクロスの受け手を探していても、3人の長身FWは
ゴール前のスペースを埋めるばかりで、ボールを引き出す動きをしない。サイド
からのクロスに対してファーに人を配置しないため、ゴール前を横切ったボール
が虚しくサイドラインに抜けていくというシーンも一再ならずあった。
次々と大型FWを投入しながら1点が奪えずに万事休すって、ファンハールが
オランダ代表監督時代にW杯予選で敗退した時の試合と同じパターンやないか。
逆にモウリーニョはパンデフをムンタリに、ロスタイムにはミリートをマテラッ
ツィにと次々と守備的な選手を増やしていき、しっかりと2−0のままゲームを
締めくくった。
それにつけても感心するのはモウリーニョの人心掌握術の冴え。インテルとい
えば、モラッティ会長の道楽で個性的なスーパースターを集めながら、結局はま
とまりを欠いて崩壊することの多かったクラブだ。リッピが監督をしていてさえ
そうだった。
ところがモウリーニョは、チェルシーでもそうしていたように、エゴの強いス
ーパースターを排除する一方、国際的にはそこそこクラスの選手ばかりを集めて、
自分が自由に動かせる駒にする。実際、今回の優勝メンバーの中で、数十億円の
移籍金が動くスターはスナイデルとエトオぐらいのものだろう。おまけに、その
エトオにしてからが、元来はかなりエゴの強いセンターFWであるにもかかわら
ず、移籍1年目からウィンガーの役割を受け入れ、恐ろしく献身的に守備をした。
スポーツマンにとって勝つことは最大の自己実現。いかに「オレ流」を標榜す
る選手であっても、勝てるとわかれば自我を抑える。そこそこクラスの選手でも
大いなる自信を付ける。「フォア・ザ・チーム」はどんな監督でも選手に求める
徳目だろうが、実際に勝つことで彼らに動機付けをしてしまうのが、モウリーニ
ョの自称スペシャルなところだ。
そのモウリーニョ、2度目の欧州制覇によほど舞い上がったのか、この日は終
了の笛が鳴る前のロスタイム中に、バイエルン・ベンチに握手を求めに行ってい
た。あんた、それはさすがにファンハールに失礼じゃないのか?
来期は第2期銀河系時代に入ったレアルの監督就任も噂されるモウリーニョ。
かつてはカマーチョも投げ出したこのエゴイスト軍団を、希代のエゴイストがど
う御していくのか注目される。
W杯南ア大会の日本代表メンバーが決定!
5月10日、2010年W杯の登録メンバーが発表された。本来、現段階では
30人の候補選手名簿のみをFIFAに提出するだけでよかったのだが、岡田監
督は本大会の登録枠である23人の名前しか挙げなかった。98年大会の際、直
前合宿に参加させた有力選手を帰国させて大いに物議を醸した経緯があるだけ
に、今回は同じ騒ぎに巻きこまれたくなかったのだろうか。
選ばれた選手の9割方は予想通りだったが、サプライズがまったくなかったわ
けではない。その筆頭が川口能活の選出だろう。
故障のためにここ最近、代表戦に招集されず、あまつさえ所属の磐田でも試合
に出ていない川口がメンバー入りしたこと自体、意外なことだ。だがそれ以上に
驚くべきは、彼を選んだのが12年前に三浦知良を合宿地から帰国させた岡田監
督その人であったことだろう。岡ちゃん、あなたは「精神的支柱としてのベテラ
ンの力」は信じない人ではなかったのか? それともこの8年間で心境が変わっ
たのだろうか。そう、たとえば土壇場で中村俊輔をはずして中山雅史を登録した
2002年大会のトルシエなどを見て。
代表当確と目されていた西川(大分)にとってはシビアな選考となった。が、
それ以上に川島の心中は穏やかではないだろう。正GKの楢崎にもしものことが
あれば、川島は当然、自分がゴールを守れると思っていたはずだ。しかし岡田と
川口の絆をおもんぱかるに、岡田が病み上がりの川口をいきなり大舞台で起用す
る可能性もなくはなくなった。
ちなみに4大会連続4回目のW杯出場となる日本代表にあって、川口と楢崎の
2人だけがそのすべてに選手登録されている。正GKの座はフランス大会が川口、
日韓大会が楢崎、ドイツ大会が川口、そして今回が楢崎。談合でもしとるのか、
君たちは? ただし川口はW杯での勝ち試合を知らないのだが。
他に意外性が感じられたのはDFの岩政とFWの矢野。岡田はついにセンター
バック(中沢と闘莉王)のバックアップを見出せなかったが、同じ決め手に欠け
るなら、せめて鹿島で「勝ち味」を知っているベテランを選んでおこうという発
想だったか。本来、バックアップは2枚連れていきたいところだが、そんなわけ
であと1枠は埋められず。万一の際には阿部と今野に頼るしかない。
FW陣も決め手に欠けるという点では大同小異だが、こちらは逆にセンターバ
ックの余った1枠が加えられ、総勢5人が選ばれた。2トップを組むなら4人、
1トップならもっと少なくていいはずだが、そこに岡田の迷いを読み取るのはう
がちすぎか? ただ、他の4人のFWと比べれば、矢野の高さは確かにオプショ
ン。果たして彼に出場機会はあるか。
今回の登録メンバーの平均年齢は27.83歳で、4大会目にして最高齢だと
か。にもかかわらず初出場の選手が15人もいるのは、必ずしも悪いことではな
いだろう。個人にも組織にも新陳代謝は不可欠。加えて中村憲剛(29)、岩政
(28)、松井(28)らが初出場を決めたことは、晩成型の選手にも希望を持
たせる。
2回目の遠藤(30)もドイツ大会では出場機会がなかったから、事実上は初
選出のようなもの。99年のワールドユース準優勝組で今回も代表入りしたのは
稲本と遠藤のみだ。早熟の天才だった小野、本山、高原らが代表候補として取り
沙汰されなくなった中、あのメンバーでは地味な方だった遠藤が今や代表のレギ
ュラーを張っている。人生の収支決算なんて、本当に終わってみなけりゃわから
ない。
ところでスポニチのウェブサイトに面白いデータが載っていた。登録メンバー
中、「過去3大会は30歳以上が3人だったが今回は7人と倍増以上。逆にドイ
ツで1人もいなかった23歳以下が大会中に24歳となるMF本田を含め4人。
幅広い年齢層から選出された」のだそうだ。自分の奴隷にできる若手を重用した
トルシエ、ヨーロッパ組に頼り切っていたジーコに比べ、Jを隅々まで知る岡田
は視野を広く持てたということか。
また今回は「1メートル85以上が6人」選出されたが、「過去3大会でGK
以外の1メートル85以上はドイツでのDF中沢だけだった。1メートル73以
下の小兵も過去最多の4人」だという。今回の代表はいくつもの意味で多様性に
富んでいるようだ。
さて、気になるのは本番でのスタメン。これから3試合のテストマッチがある
が、すでにかなり読めちゃってるよね。GKは楢崎、バック4は内田、中沢、闘
莉王、長友。長谷部と遠藤をボランチに置き、第2列の右は俊輔、2トップは岡
崎と玉田だ。
残る左のMFを大久保、本田、松井、中村憲剛で奪い合うのだろうが、冒険を
しない岡田のこと、これまで通り大久保を使い続けるんじゃないかしらん? 会
見では本田の攻撃力に期待しているようなことを言っていたが、旬の選手をどこ
まで信じ切れるか。玉田を切って、俊輔、本田、松井で第2列を組むのも面白い
と思うが、このあたりはテストマッチの出来次第か。
【2010年W杯日本代表メンバー】
GK
川口 能活 1975.8.15 180cm 77kg 磐田 116/104
楢崎 正剛 1976.4.15 187cm 80kg 名古屋 75/73
川島 永嗣 1983.3.20 185cm 80kg 川崎F 8/6
DF
中沢 佑二 1978.2.25 187cm 78kg 横浜 102/17
田中マルクス闘莉王 1981.4.24 185cm 82kg 名古屋 37/7
駒野 友一 1981.7.25 172cm 76kg 磐田 51/0
岩政 大樹 1982.1.30 187cm 85kg 鹿島 2/0
今野 泰幸 1983.1.25 178cm 73kg FC東京 34/0
長友 佑都 1986.9.12 170cm 68kg FC東京 23/3
内田 篤人 1988.3.27 176cm 62kg 鹿島 31/1
MF
中村 俊輔 1978.6.24 178cm 70kg 横浜 95/24
稲本 潤一 1979.9.18 181cm 75kg 川崎F 79/5
遠藤 保仁 1980.1.28 178cm 75kg G大阪 91/8
中村 憲剛 1980.10.31 175cm 67kg 川崎F 45/5
松井 大輔 1981.5.11 175cm 64kg グルノーブル 22/1
阿部 勇樹 1981.9.6 177cm 77kg 浦和 42/3
長谷部 誠 1984.1.18 177cm 66kg ボルフスブルク 28/1
本田 圭佑 1986.6.13 182cm 76kg CSKAモスクワ 12/4
FW
玉田 圭司 1980.4.11 173cm 67kg 名古屋 68/16
大久保嘉人 1982.6.9 170cm 73kg 神戸 46/5
矢野 貴章 1984.4.5 185cm 76kg 新潟 17/2
岡崎 慎司 1986.4.16 174cm 76kg 清水 25/16
森本 貴幸 1988.5.7 180cm 75kg カターニア 3/1
(http://www.sponichi.co.jp/soccer/japan/2010/a_member/index.html参照)
レッズ、マリノスに苦杯
浦和 2−3 横浜(2010.5.8.埼玉)
好天に誘われて2010年の初観戦。本当は4月18日の川崎戦に行くつもり
だったのに、パソコンの臨死事件(別記)のために断念していたのよ。今日のマ
ッチデーカードは阿部勇樹か。
静岡勢に連敗して首位から陥落した後、最弱時代からのライバル名古屋を倒し
て臨んだこの第11節。我がレッズとしてはホームで連勝し、弾みを付けておき
たいところだ。W杯登録メンバー発表を2日後に控え、岡田代表監督も視察に訪
れていた。
レッズのスタメンはこのところお決まりの11人。山岸、平川、山田、坪井、
宇賀神、阿部、細貝、柏木、ポンテ、田中、エジミウソンの4−4−2だ。どう
やらフィンケ監督は、山田のセンターバックを恒久的なものにするらしい。
私が生観戦に赴くと往々にしてロースコアの試合になりがちなのだが、この日
は前半6分に早くもゴールラッシュの口火が切られた。左サイドで中村俊輔から
のパスを受けた渡辺が、1度は山田に突進を止められながらも、ドリブルで間合
いを取ってゴラッソーなミドルシュート。山田が前を塞いだ時点で失点はないな
と見切っていた私は、思わぬ展開に目が点に。
20分にはレッズが反撃。宇賀神が後方からのパスをワンタッチでスペースに
出すと、達也が深く切り込んでクロス。これをファーサイドにいたポンテが折り
返し、柏木が中央で押しこんだ。柏木は前節に続き、移籍後2点目をゲット。よ
うやく周囲となじんできたか。
ところが前半44分、レッズは再びリードを許す。相手GKからのロングボー
ルに宇賀神がバウンドを合わせられず、拾った兵藤が山岸と一対一になって手堅
く決める。
レッズは後半4分にエジミウソンのヘッドで再び同点とするが、その11分後
に三度失点を喫した。ドリブルでペナルティエリアに進入した元レッズの山瀬が、
坪井ら数人の選手に囲まれながらも、粘りに粘って狭い隙間からパス。フリーに
なっていた渡辺がこの日の2点目をねじ込んだ。
その後レッズは宇賀神を原口に、坪井をエスクデロに替え、そのたびに細貝、
阿部のポジションを下げるが、むしろ中盤のダイナモを失ったチームは機能が落
ちていく。結局、2度あることは3度なく、そのまま2−3で破れた。
レッズのプレスは決して悪くはなかった。高い位置から献身的にボール奪取に
行く現代的な戦い方ができていた。にもかかわらず最後のパスやクロスが雑で、
決定的な場面さえそう多くは作れない。その点では相手のマリノスも大同小異。
俊輔も大きな違いを生み出す働きはできていなかった。果たして岡田監督は、ど
んな思いを抱えて帰宅したのだろう。
CL準決勝はインテルが守り勝つ
<チャンピオンズリーグ 準決勝 >
インテル 3−1 バルセロナ(2010.4.20サンシーロ)
バイエルン 1−0 リヨン(2010.4.21.アレナ・ミュンヘン)
リヨン 0−3(0−4) バイエルン(2010.4.27スタッド・ド・ジェルラン)
バルセロナ 1−0(2−3) インテル(2010.4.28カンプノウ)
第1レグで望外の2点リードを得たモウリーニョ・インテルが、カンプノウで
は恥も外聞もなく守り倒した。両サイドバックが上がる場面はほとんどなく、攻
撃はエトオ、ミリート兄、スナイデルの3人にお任せ。前半28分にモッタがレ
ッドカードを食らうと、2トップさえも守備ラインに下がり、バルサの猛攻を耐
え抜いた。
首をひねるのはグアルディオラの用兵だ。左サイドバックが本職のマックスウ
ェルをベンチに入れながら、その位置には本来センターバックのミリート弟を起
用。ピケと組むセンターバックにはMFのヤヤ・トゥーレを使い、本職のマルケ
スを控えに回した。2−0、あるいは3点差以上の勝利が必要なチーム事情を勘
案しても、なお理解できない先発メンバーだった。
後半開始からそのミリート弟をマックスウェルに替え、バルサは攻撃一辺倒。
インテルがペナルティエリアのすぐ外までラインを下げたため、バルサはほとん
どの時間帯をハンドボールのように押しこんだ。ボール支配率はバルサの75%
に対し、インテル25%。両チームの自力を考えれば、ちょっとあり得ない数字
となった。
それでもインテルは狭いスペースに人を集め、また個々人が高いモチベーショ
ンを持って守備に献身することで数的不利をカバー。バルサは押しこみながらも、
容易にシュートを打つことができない。じれて遠目から打ったミドルは大半が枠
を外れ、我々サポーターを落胆させた。枠外シュート8に対して、枠内は4。時
おりゴールマウスを襲ったメッシやシャビのシュートは、GKジュリオ・セザー
ルの好セーブにあった。
インテルの方はといえば、90分を通じてシュートは枠外に外れたキブの1本
だけ。この試合で1点を奪えば決勝進出をより確実なものにできたはずだが、後
半20分以降はスナイデル、ミリート兄、エトオを次々と守備的な選手に替え、
「恥も外聞もない」どころか、カウンターの芽さえ自ら摘んだ。この日、ピッチ
に立った選手にイタリア人は1人もおらず、監督もポルトガル人なのだが、カテ
ナチオの伝統を過剰なほどに実践できてしまうのが面白い。
ボージャン、ジェフレンを入れても均衡を破れないバルサは、相手が攻めてこ
ないのを確認し、後半途中からDFのピケを前線に張りつける。それが奏功し、
84分にDFの裏を取ったピケが、鮮やかなルーレットでGKをかわすと先制点
をゲット。あと1点で決勝への切符を手にできる状況に。
しかし、その1点が遠かった。4分間のロスタイムにも追加点は奪えず、バル
サはホームゲームを1−0で制しながら、2試合合計で敗退決定。CL連覇の夢
を絶たれた。
もう一方のカードは、バイエルンがオリッチのハットトリックで危なげなく勝
利。決勝T1回戦と準々決勝はアウェイゴール差で辛くも突破したバイエルンだ
ったが、この準決勝はすんなり連勝した。初めて準決勝に進出したリヨンは、2
試合とも退場者を出したのが響いた。
これでマドリードでの決勝は、1972年以来となるインテルと、2001年
以来のバイエルンの対戦。イングランド勢が全盛を極めてきた近年、伊独対決は
新鮮だ。
両チームの監督、モウリーニョとファンハールは、バルセロナ時代に監督と通
訳だった仲。前者はポルトで、また後者はアヤックスで、すでにビッグイヤーを
手にしている。ついでに言うなら、2人とも希代の傲慢野郎。高〜い鼻っ柱を折
られるのは、さて、どちらになりますか。
CL4強からイングランド勢消える!
CLは準々決勝まで終了。昨シーズンまで3シーズン連続してベスト4に3チ
ームを送っていたイングランド勢が、今年は早くも全滅した。
<決勝トーナメント1回戦>
アーセナル (6)5 - 0(2) ポルト
フィオレンティーナ (4)3 - 2(4) バイエルン
マンチェスター・U (7)4 - 0(2) ミラン
R・マドリード (1)1 - 1(2) リヨン
チェルシー (1)0 - 1(3) インテル
セビージャ (2)1 - 2(3) CSKAモスクワ
バルセロナ (5)4 - 0(1) シュツットガルト
ボルドー (3)2 - 1(1) オリンピアコス
ここでは2つの英伊対決が注目されたが、マンUはミランを一蹴。一方、チェ
ルシーはモウリーニョが指揮を執るインテルに苦杯を喫した。R・マドリードは
またしてもリヨンに不覚を喫し、ベルナベウでの決勝に進めず。ライバルのバル
サはシュツットガルトに自力の差を見せつけた。
<準々決勝>
CSKAモスクワ (0)0 - 1(2) インテル
バルセロナ (6)4 - 1(3) アーセナル
マンチェスター・U (4)3 - 2(4) バイエルン
ボルドー (2)1 - 0(3) リヨン
異変の兆候はベスト8が決まった時点から見えていたと言ってもいいだろう。
近年はイングランド、スペイン、イタリアの三大リーグ勢が6〜7チームを占め
てしまうのが常だったが、今シーズンの内訳は英2、西1、伊1、仏2、独1、
露1と様変わり。プラティニUEFA会長がドローに手心を加えたのかどうかは
定かではないが、三大リーグによる寡占を解消したいという彼の希望は、一定の
実現を見た形だ。
インテルはホームとアウェイを共に1−0で勝つというイタリア勢らしい固い
戦いぶり。もっとも監督はもちろん、選手の中にもイタリア人はほとんどいない
のだが。冬の移籍でCSKAに移った本田圭佑の挑戦は、ここで潰えた。
第1レグを引き分けたバルサは、ホームの第2レグでメッシが4ゴールと大爆
発。いわゆる「ごっつぁんゴール」は1つもなく、4点ともに自分の突破によっ
て切り開いたゴールなのだから素晴らしい。アーセナルは06年の決勝の雪辱を
果たせなかった。 盤石と見られたマンUは、バイエルンにまさかの敗退。第2レグは3点を先行
してトータル4−2としながら、相手に2つのアウェイゴールを献上した。こち
らはバイエルンが99年の決勝のリベンジを果たしたわけだ。あの試合、パリの
ホテルで見たっけな。バイエルンは決勝T1回戦のフィオレンティーナ戦に続き、
アウェイゴール差による勝ち抜け。これって強いのか、弱いのか?
ボルドー−リヨンのフランス勢対決は、まあ、フランス人以外は誰も興味ない
だろうが、リヨンが準決勝に駒を進めた。
準決勝のカードはインテル−バルセロナ、バイエルン−リヨンと、これまた三
大リーグがつぶし合う形。おかげで独仏のどちらかが久方ぶりに決勝に進むこと
になる。インテルとバルセロナはグループリーグでも対戦しており、結果はバル
セロナの1勝1引き分け。策士モウリーニョがどんなメッシ対策を取ってくるの
かが注目される。
岡田ジャパン、ホームでセルビアに零敗
日本 0−3 セルビア(2010.4.7.長居)
3月のバーレーン戦(アジア杯予選/2−0)では消化試合であるにもかかわ
らず欧州組を招集し、2月の4連戦の体たらくを払拭したかに見えた岡田ジャパ
ン。しかし国内組のみの1.5軍で臨んだこの日は、これまた2軍のセルビアに
手もなくひねられた。
セルビアは采配すらも代理監督に任されており、仮にも代表試合にそれはない
だろうと思わないでもなかったが、「セルビア選抜」の指揮は執らないよという
アンティッチ監督の考えも、それはそれで1つの見識かもね。勝って鼻をあかせ
ば何とでも言えたけど、惨敗したんじゃ失礼も何もあったもんじゃない。
日本のスタメンは楢崎、徳永、栗原、中沢、長友、阿部、稲本、中村俊輔、遠
藤、岡崎、興梠。興梠を1トップに置く4−2−3−1だ。代表経験の乏しい徳
永と栗原を加えたバック4は、前半15分に縦パス1本で裏を取られて先取点を
献上。23分にも同じムルジャに混戦の中で3本のシュートを打たれ、ゴールを
割られた。
栗原は後半の頭からベンチに下げられ、またしてもセンターバックの控え要員
は発掘できず。彼の抜けた穴は、阿部が1列下がって埋めた。
一方、栗原と交代した石川は、W杯メンバー入りのラストチャンスをかけて攻
撃を活性化。たびたびいいドリブルや、裏への抜け出しを見せる。遠藤や俊輔も
その石川に再三パスを通すが、石川は最後のシュートを決められず、アピールの
度合いは微妙な結果に終わった。
逆に後半15分にはトミッチに35メートルほどのFKを直接決められ、その
後は自陣に引きこもる相手を崩せずに終わった。
すでに力量はよくわかっているはずの玉田を後半から出場させ、しかも82分
に引っこめるなど、岡田監督のベンチワークも迷走気味。岡ちゃん、どうも玉田
に過度に期待しているような気がしてならない。
これがW杯メンバー発表前の最後の代表戦。当落線上の選手の多くは、岡ちゃ
んの起用法に不満を抱えたままで終わったはずだ。フランス大会では三浦知良を
代表から落とした岡田が、今回はどんなメンバーを選ぶのか、また選ばないのか。
サプライズはあるのか、発表前の数試合のJリーグで猛烈なアピールをする選手
が出るのか。岡田の決断を、とくと見せてもらおう。
レッズ、低調な発進
鹿島 2−0 浦和(2010.3.6.鹿島)
浦和 1−0 FC東京(2010.3.14.埼玉)
2010年のJリーグが開幕。我がレッズはフィンケ体制を継続するも、移籍
と故障のためにスタメンの顔ぶれは昨シーズンとかなり変わった。
今シーズン最初の2試合の布陣は、GK山岸、DF平川−山田暢久−坪井−ル
ーキーの宇賀神、2ボランチが阿部と細貝。それに加えて初戦は柏木、ポンテ、
エスクデロの第2列+エジミウソンの1トップ。第2戦は柏木、ポンテの第2列
+エジミウソン、田中達也の2トップで臨んだ。
闘莉王が移籍した途端に山田がセンターバックを務めなければならないスクラ
ンブル体制になるとはこれいかに? 堤や堀之内もいるし、阿部をセンターバッ
クに使うオプションもあるはずだが。このため鈴木啓太がベンチに追いやられ、
昨シーズン重用された山田直輝と原口もスタメンから消えた。
開幕の鹿島戦はアウェイで健闘するも、早々に先制し、終盤に突き放すという
鹿島の横綱相撲の前に打つ手なし。レッズは相変わらずバイタルゾーンで変化を
つけられる選手が少なく、エジミウソンは回りとの連携を考えない。そんな中、
広島から移籍してきた柏木が積極的にボールに絡んで期待を持たせた。
ホームに5万人を集めた第2戦は初戦よりボールの回りが改善。19分には攻
撃参加した宇賀神が倒され、PKを得る。これをポンテが決めて今季チームの初
得点。さらに38分には柏木のFKと達也のシュートが続けざまにゴールポスト
を叩くシーンも作った。
だが、その後がいけない。相手のセンターバックを39分に退場に追い込みな
がら、レッズは数的優位を生かせないまま。後半に入ると逆にシュートに持ちこ
まれる場面も増え、最後は「逃げ切れてよかった」という印象の今季初勝利とな
った。オープンプレーからの初得点は第3戦にお預けだ。
相手のセットプレーの場面では山田が平山に付いていた場面が多かったようだ
が、競り負ける場面もしばしば。今後、急増センターバックが致命傷になること
がなければいいが。フィンケは新外国人のスピラノビッチをセンターバックのレ
ギュラーとして考えている様子。体調の早期回復が待たれる。
岡田ジャパン、よれよれの4連戦
日本 0−0 ベネズエラ(2010.2.2.九石ドーム)
日本 0−0 中国(2010.2.6.味の素)
日本 3−0 香港(2010.2.11.国立)
日本 1−3 韓国(2010.2.14.国立)
国内リーグが開幕する前に代表戦に駆り出される選手というのも確かに気の毒
ではあるけれど、もう少し何とかならなかったものか。W杯前の貴重な実戦の場
であった2月の4連戦で、日本代表は同格以下のチームを相手に1勝1敗2引き
分け。力量の大きく劣る香港からはさすがに3点をもぎ取ったものの、それ以外
の3試合ではPKによる1ゴールしか奪えないという体たらくだった。
4試合を通じて感じたのは、我が代表に「こうやって攻め崩したい」という強
固な意志や戦略が感じられないこと。漫然と人やボールを動かし、運良くチャン
スができたらそれを拾っていきましょうといった感じの、極めて場当たり的なサ
ッカーに終始しているように見える。合宿では戦術練習だってしているはずなの
に、これはいったいどういうことか。
試合中の岡田監督にも、その点を問題にする様子が感じられず、当然ながらこ
ういう方向で修正しろという指示も出なかった。試合後のコメントも、なにかゲ
ーム内容と乖離しているように思えてならなかった。
今回招集された選手たちにとっては、W杯の登録メンバー入りをかけたサバイ
バルマッチだったはずだが、従来の評価を大きく上げるアピールをした選手は見
当たらず。岡田監督の新戦力テストがおざなりだったせいもあって、小笠原、平
山、香川らの新顔は大きな見せ場を作れず、当落線上組の中から当確組に転じる
選手もいなかった。
遠藤、中村憲剛、闘莉王、中沢らの当確組も、どことなく「言われたことはや
ってます、最低限の義務は果たしてます」といった感じのプレーぶり。もっとサ
ポーターの胸を熱くさせてくれないものか。
この4連戦、岡田監督は毎試合スタメンを組み替え、それをもって「貴重なテ
ストができた」と自己評価しているようだが、結局のところ「このメンバーなら
うまく行く」という組み合わせは得られずじまい。最後の韓国戦で小笠原と平山
を出さなかったということは、彼らを不合格にしたということなのだろうが、そ
れを「貴重なテスト」と呼ぶのでは、あまりにも寂しい。
韓国戦の後、岡田監督は「選手がついてきてくれている限り投げ出すことはな
い」と、逆説的に言えば辞任も視野に入れたコメントを出した。そりゃ選手はつ
いていくよ。ついて行かなきゃ、W杯に連れていってもらえないのだから。
一方、日本サッカー協会の犬飼会長も「総合的に判断して(監督を)替えない
方がいい」と発言。こちらも更迭を視野に入れている。「ここへ来て新しい人で
はリスクが大きすぎる」とも言ったようだが、この4連戦を見る限り、岡田監督
を替えないことによるリスクも、相当大きいぞ。
もちろん偶然ではあろうが、つい先日、ロシア代表を南アに導きそこねたヒデ
ィンク監督が、この6月の任期満了をもって退任すると伝えられた。だったら、
ちょこっと早めに辞めてもらって、日本に来てもらってもいいんじゃないか?
韓国人には「真似っこしやがって」と言われそうだが、そんなことを気にしてる
場合じゃないかもしれないぞ。
CLグループリーグに波乱あり
昨シーズンのCLグループリーグはまったく無風状態だったのだが、今シーズ
ンは一転、ユベントスとリバプールが早々と敗退の憂き目を見た。
今シーズンからフェラーラが指揮を執るユベントスは、最後の2試合でボルド
ー、バイエルンに連敗し、万事休す。フランスリーグで首位を走るボルドーは、
CLでも好調を維持し、トップ通過を果たした。
我がリバプールはフィオレンティーナとリヨンの後塵を拝する体たらく。デブ
レツェン(ハンガリー)を加えたこのグループなら、余裕でトップ通過と思われ
たのだが。リバプールは国内リーグでもすでに7敗し、ベニテスの首がかなり涼
しくなってきた。
おかげで決勝トーナメント1回戦には、珍しくドイツとフランスから2チーム
ずつが進んだ。他はイングランド、イタリア、スペインが各3、ポルトガル、ギ
リシア、ロシアが各1だ。中にはミラン−マンU、インテル−チェルシーといっ
たあまりに惜しい対戦も。ちなみに昨年はインテル−マンU、チェルシー−ユベ
ントスというカードがあった。大国を早めに潰そうとするプラティニの秘かな糸
引きを感じるのは私だけではあるまい。
さて、今年も恒例の、グループリーグに参戦した全32チームの国別内訳を挙
げておこう。大局的にはサッカー大国の覇権はいささかも揺らいでいないようだ
が、クラブを送り込む国の数は年々わずかながらも増えている。これは偶然か、
はたまたプラティニ改革の一定の成果と言えるのか・・・。
国 名 |
09−10 |
08−09 |
07−08 |
06−07 |
イングランド |
4 |
4 |
4 |
4 |
イタリア |
4 |
4 |
4 |
3 |
スペイン |
4 |
4 |
4 |
3 |
ドイツ |
3 |
2 |
3 |
3 |
フランス |
3 |
3 |
2 |
3 |
ポルトガル |
1 |
2 |
3 |
3 |
ギリシャ |
1 |
1 |
1 |
2 |
ウクライナ |
1 |
2 |
2 |
2 |
ロシア |
2 |
1 |
1 |
2 |
オランダ |
1 |
1 |
1 |
1 |
ルーマニア |
1 |
2 |
1 |
1 |
トルコ |
1 |
1 |
2 |
1 |
スコットランド |
1 |
1 |
2 |
1 |
ベルギー |
1 |
0 |
0 |
1 |
キプロス、スイス |
各1 |
各1 |
0 |
0 |
ハンガリー、イスラエル |
各1 |
0 |
0 |
0 |
デンマーク、ベラルーシ |
0 |
各1 |
0 |
0 |
チェコ、ノルウェー |
0 |
0 |
各1 |
0 |
各国の国内リーグも「前半戦の王者」が出そろった。イングランドではチェル
シーが僅差でマンUを抑えている。ミランを追われたアンチェロッティの、これ
は意外な健闘だ。英語もなかなか達者な様子。少なくともラニエリやモウリーニ
ョよりは流暢だ。
そのモウリーニョ率いるインテルは、イタリアでミランとユーベを大きくリー
ド。なんだかんだ言っても(あるいは、なんだかんだ言われても)常勝チームを
作っちゃう彼の秘密は何?
スペインではバルサとR・マドリードが早くもマッチレースの様相。ホームで
もクラシコを制したバルサが、現状では勝ち点2差を付けている。
ドイツではディフェンディングチャンピオンである長谷部のボルフスブルクが
8位と低迷。唯一無敗のレバークーゼンをトップに団子レースが続く。
Jリーグは鹿島が3連覇
浦和 0−1 鹿島(2009.12.5.埼玉)
柏 2−3 川崎(2009.12.5.柏)
我が浦和レッズはとうとう最後まで優勝争いに絡めなかった。最終節で首位の
鹿島を倒せば前人未踏の3連覇を阻める可能性もあったのだが、そんな消極的な
形でさえも“優勝争い”には絡めず。ホーム最終戦とあって序盤から攻めこんだ
ものの、老獪な鹿島に1点を奪われ、そのまま逃げ切られた。
結局レッズの最終成績は16勝14敗4引き分けとほとんど五分。得点も失点
も43なんて成績では、むしろ6位に入れたことが不思議なくらいだ。
エジミウソンの17得点は立派なものだが、それに続くのが闘莉王、ポンテ、
高原の4得点とあっては、見ていて楽しい試合になるはずもない。フィンケ監督
に重用された原口は32試合で1得点、山田直輝は20試合で1得点だ。育成重
視もけっこうだが、この数字を見る限り、彼らにはまだJでレギュラーを張る力
はなかったと言わざるを得ない。あおりを食った梅崎、平川はそれぞれ9試合、
11試合の出場にとどまった。故障がちだった田中達也が15試合で0得点に終
わったのも痛かった。
最終戦の戦いぶりは、今季のレッズの弱点を象徴していたと言ってもいいだろ
う。積極的にボールを奪うところまではいいが、バイタルエリアで相手の防御を
崩せる選手がいない。パスの出し手と受け手の双方に工夫がなく、遠目から闇雲
にフィード、クロス、シュートを放っては、ことごとく相手DFに跳ね返された。
逆に鹿島は雌伏していながらも、ここぞというところで人数をかけ、決定機まで
持っていく。しかも単発に終わらせず、短いながらも自分たちの時間帯を作って
いた。実にしたたかだった。
これで鹿島は3連覇。シーズンの大半を首位で過ごし、終盤の一時期だけ川崎
に抜かれたが、最後はきっちりと抜き返した。得点51は上位4チームで最少だ
が、失点30はリーグ全体で最少。20勝8敗6引き分けの成績は、一昨年より
は劣るが、去年よりは向上した。
これだけの安定感を誇る鹿島だが、日本代表のレギュラーと言えるのは右サイ
ドバックの内田だけ。岡田代表監督は果たしてこのチームをどう見ているのだろ
うか。
鹿島を勝ち点2差で追った川崎は、すでに降格の決まった柏とのアウェイ戦を
制したが及ばず。ナビスコカップに続いて準優勝に甘んじた。最後の7試合で6
勝しながら、32節で降格組の大分に取りこぼしたのが大きかった。これも経験
値の差か・・・。
ってことで、今年もトトは当たらず。BIGのキャリーオーバーも25億円あ
まり持ち越されるので、来季に期待だな。
2010年W杯のドローが決定!
最良ではないが、最悪でもないといったところか。W杯南アフリカ大会のグル
ープリーグ組分けが決まった。
日本はグループEでオランダ、カメルーン、デンマークと戦うことになった。
オランダにはちょっと歯が立ちそうもないが、カメルーンとデンマークなら(も
ちろん簡単ではないけれど)勝ち点1ないし3を取って取れないことはないだろ
う。少なくともアルゼンチン&クロアチアと同居した98年大会や、ブラジル&
クロアチアと同居した06年大会よりは希望が持てる。
初戦のカメルーンから、オランダ、デンマークと当たっていく試合順も悪くな
い。カメルーンは地力こそ日本より上だが、アフリカのチームの常で出来・不出
来の差が激しい。初戦となればまだエンジンがかかっていないことも十分に考え
られるので、ここで少なくとも勝ち点1を挙げておきたい。エトオ君、2002
年に中津江村で受けた恩義を、ここで返してくれたまえ。
オランダ戦は・・・、まあ、ケガにだけ気をつけてください。それとがんばり
すぎて消耗しないように。しっかり守って、引き分けられれば万々歳だ。オラン
ダリーグでプレーする本田は、一泡吹かせたいだろうけどね。
勝ち点や得失点をいろいろと計算しなければならない第3戦で、最も意外性の
少ないデンマークと当たれるのも幸運。欧州予選でポルトガルを抑えて1位抜け
したチームではあるが、06年大会のように最後にシード国と当たるよりはずっ
といい。デンマークのエース、ベントナーはアーセナルの所属。日本協会はベン
ゲルさんに高価なお歳暮を贈り、ベントナーの弱点を聞いておくべきだろう。
ちなみに今回の抽選会は、初めて日本でも生中継された。私たちサッカーファ
ンにはとても興味深かったけど、そうでない人にはまったく情報価値のない番組。
こりゃNHKでなければ放送できませんね。
進行役をシャーリーズ・セロンが務めていたのはなるほど納得。おそらくネル
ソン・マンデラに次いで有名な南アフリカ人だもんな。
これまでの大会では、サッカー界のレジェンドが抽選役として招かれるのが通
例だったが、この日、その役を果たしたのは陸上のゲブラセラシエなど、主とし
てアフリカのトップアスリートたち。そんな中に唯一、デビッド・ベッカムが加
わっていたのが異彩を放っていた。
抽選はまずシードされた8ヵ国のグループ分けを決定。続いて日本の入ったポ
ット2の振り分けに移った。勝ち進んでからの日程を考えると、A組やB組に比
べて、G組やH組は不利になる。当然、日本には早い組に入ってほしいと思いな
がら、生放送を見守った。
ベストのドローは、南アと同じA組に入ること。シードされた8ヵ国の中で、
南アだけ大きく実力が落ちますからね。しかしここにはメキシコが入り、B組、
C組と進んでも、日本の名は出ない。やきもき。
まあ、結局はE組に入ったわけだから、日程的には特に不利でも有利でもない
ドローになったと言っていいだろう。シード国の選択肢としても、オランダでな
ければイタリアかブラジルかスペインなのだから、オランダと同組が特に厳しい
とは言えない。
第3ポットはアフリカと南米の国々で、E組に来る可能性があったのはカメル
ーン、チリ、パラグアイ。南米のチームは地味でも堅実で、日本はほとんど勝っ
たことがないから、ムラっ気のあるカメルーンでよかったんじゃないかな。
第4ポットはシード国以外のヨーロッパ勢で、日本として怖いのは、ここにフ
ランスかポルトガルが入ってくること。でも、よくしたもので、南アのいるA組
に実力国のフランスが入り、事実上のシード国となった。こういうのを見ると抽
選の公正性を疑っちゃいますね。
ポルトガルはブラジル、北朝鮮、コートジボワールとともにG組入り。おそら
くここが今大会の“死のグループ”と呼ばれることになるのだろう。
だが、このG組以外はうまくならされたという印象だ。結果、何が言えるかと
いうと、南アをのぞくシード国はすべて決勝トーナメントに進出するだろうとい
うこと。そしてどこが2位に入るかまったくわからないということ。
アジアで初めて開催された2002年日韓大会は、アルゼンチンとフランスが
16強進出を逃す大荒れの大会となったが、それは酷暑の影響も大きかった。対
する南アは、大会の行われる6〜7月は冬。それほど極端に荒れることはないと
思われる。
そういえば日韓大会のアルゼンチンとフランスは、どちらも大陸予選を絶好調
で突破したチームだった。それがグループリーグで敗退し、逆に大陸予選で苦し
んだドイツとブラジルが決勝まで行っている。
そういう目で今回の出場国を見てみると、大陸予選で快調だったブラジルとス
ペインは、本番が開幕する頃には下降線をたどっていると考えられなくもない。
ブラジルはG組、スペインはH組と、日程的にきつくなるグループにも入った。
一方、大陸予選でヨレヨレだったフランスはA組に、同じくアルゼンチンはB
組に振り分けられている。日韓大会とは逆に、この両国が大会を席巻する可能性
も十二分にある。
A 南アフリカ ○メキシコ ウルグアイ ◎フランス
B ◎アルゼンチン ○ナイジェリア 韓国 ギリシャ
C ◎イングランド ○米国 アルジェリア スロベニア
D ◎ドイツ オーストラリア セルビア ○ガーナ
E ◎オランダ デンマーク 日本 ○カメルーン
F ◎イタリア パラグアイ ニュージーランド ○スロバキア
G ◎ブラジル 北朝鮮 ○コートジボワール ポルトガル
H ◎スペイン スイス ホンジュラス ○チリ
◎本命 ○対抗
2009年最後の代表戦は南アと香港に遠征
南アフリカ 0−0 日本(2009.11.14ポートエリザベス)
香港 0−4 日本(2009.11.18.香港)
かつての日本サッカー冬の時代を支えたテレビ東京が、南アフリカ戦で久々に
代表戦の中継を担当。ところが最近の冷遇でサッカーアナの養成を怠っていたの
か、テレ東は中川聡アナを実況に起用した。この人、経済ニュース番組に出てい
る人だよね。
不安は的中、中川アナは沈黙が怖いとばかりに周辺情報をとうとうと語り続け、
そのくせ本来の実況の役目は思いだしたようにしか果たさない。金子アナや久保
田アナが見ていたら泣いただろうな。
スタジアム工事の遅れで実施会場が二転三転した南ア戦は、無事に本番会場の
1つのポートエリザベスで実施された。テレビで見る限りは立派なスタジアムで
すね。
日本代表がヨーロッパ遠征などすると、たいてい客席はガラガラなのだが、こ
の試合はかなりの入り。諸々問題はあるようだが、少なくともホスト国でのサッ
カー熱は盛りあがっているようだ。2001年頃の日本を思いだします。
この試合、日本のスタメンはGK川島/DF内田、中沢、闘莉王、駒野/MF
稲本、長谷部、遠藤、本田/FW岡崎、大久保。テレビ画面ではよくわからなか
ったが、前半は稲本を1ボランチに4−1−4−1を試したようだ。
日本は序盤から積極的に押しこみ、長谷部、岡崎らがシュートを放つ。しかし
前半半ばから押し返される時間が増え、さっぱりボールを回せなくなった。
後半に入っても一進一退。どちらもよく守ってはいるが、どちらも勝負所でせ
め崩す力はないという印象だ。終盤、稲本に変わって出場した松井が3度、相手
GKの前に抜けだすシーンがあったが決めきれず。さすがにW杯開催国のDF陣
は、親善試合だからと手を抜くことなく球際で粘りを見せた。
そう、南アの選手たちはよく粘った。淡泊なアフリカ人のチームとは思えない
ほどに。一方で、アフリカ人らしい爆発的な身体能力の持ち合わせもなように見
えた。まじめにがんばってたなという印象はあっても、ビックラこいたというシ
ーンはなかったもんな。
結果、アジアの上位チームである日本と似たような戦いぶりをして、いい勝負
でのスコアレスドロー。言うまでもなく、これは誉め言葉ではない。アフリカ勢
の水準に照らせば、個々のプレーも、試合のコントロールぶりもかなり劣ると言
わざるを得まい。これでは来年のW杯本番で、ヘタするとグループリーグ敗退も
あるかもしれないぞ。名将パレイラ監督、あと半年あまりでどれだけ上積みでき
るんだろう。
4日後の香港戦、岡田監督は中盤だけを組み換えた。遠藤、長谷部のダブルボ
ランチに、中村俊輔、松井の第2列。公式戦となるアジアカップ予選では、やは
り基本に戻すのね。
地力に劣る香港も、ホームとあって序盤は健闘。しかし先制したのは日本だっ
た。前半32分、ピッチの中央でボールを受けた長谷部が、右サイドの内田に預
けて前進。返しのパスをもらうと、狙いすましてミドルを叩きこんだ。ブンデス
リーガ優勝メンバーをこれだけフリーにしたら決めますがな。長谷部はこれが代
表初ゴールだったとか。意外だ。
前半40分過ぎには岡崎、松井、闘莉王が続けざまにフィニッシュを放ったが、
相手GKの好プレーや、DFの厚いカバーに阻まれた。
日本が追加点を奪ったのは後半29分になってから。交替出場の佐藤寿人に、
遠藤がピタリと山なりのクロスを合わせ、ヘッドで2点目。さらに日本は39分
に俊輔のFK、ロスタイムに岡崎のPKと、2つのセットプレーで得点を重ねた。
終わってみれば4−0の快勝。岡田ジャパンは2009年の日程を勝利で締め
くくった。
来年はいよいよW杯年だ。ベスト4なんて無茶な目標を掲げちゃった岡田監督、
どこまで夢を見させてくれるやら・・・。
代表3連戦で岡崎がハットトリックを連発
日本 6−0 香港(2009.10.8.アウスタ日本平)
日本 2−0 スコットランド(2009.10.10.日産)
日本 5−0 トーゴ(2009.10.14.宮城)
この3連戦のゴールラッシュは、もちろん額面通りに受けとるわけにはいかな
いだろう。アジアカップ予選を戦った香港は、日本とはかなり地力の差があるチ
ーム。フレンドリーマッチを戦ったスコットランドとトーゴは、ともにW杯予選
敗退が決まったばかりとあって、ベストにはほど遠いメンバー&コンディション
で来日していた。
それでも香港戦とトーゴ戦で立て続けにハットトリックを決めた岡崎のゴール
センスは特筆に値する。いくら相手のマークが緩いからって、ゴール前での落ち
着きと技術がなければゴールネットを揺らすことはできないし、そもそもボール
がないところでの動きが優れているからこそ、撃てるところでボールをもらえる
のだから。早い話、大久保、前田、矢野らが出場機会を与えられてもさっぱり点
を取れないことを考えれば、岡崎の非凡さがわかろうというものだ。
この男、中山ゴン以来の「点の取れる日本代表FW」になり得るかも(近年、
「点の取れない日本代表FW」がいかに多かったことか)。すごみなどまったく
感じさせない、普通のお兄ちゃんなんだけどね。
香港戦とスコットランド戦は中1日だったとはいうものの、岡田監督が先発メ
ンバー11人を全員入れ替えたのには驚いた。日本代表って、そんなに選手層が
厚かったっけ?
公式戦の香港戦はレギュラー組で臨んだが、興味深かったのは控え組や新戦力
を並べたスコットランド戦のメンバーだ。GK川島、DF内田、岩政、阿部、今
野、MF稲本、橋本、本田、中村憲剛、石川、FW前田。加えて森本や徳永とい
った初招集組も途中出場。確かにアジアのレベルでなら、このメンバーでもそこ
そこ戦えそうだ。
中3日空いたトーゴ戦は先発組に戻したが、玉田の故障もあって森本が初の先
発出場。ついでにDFを背負いながらのプレーで代表初ゴールも決めた。
本田はスコットランド戦とトーゴ戦で、チームメートのシュートのこぼれを押
しこむというデジャブを見るような形で1点ずつをゲット。大柄な外国人選手に
寄せられても、まったく体負けしないプレーぶりが光った。
代表常連の中村憲剛と今野は、複数のポジションをこなせるところを改めて証
明している。来年のW杯本番に向け、岡田監督の目標のひとつだった新戦力のテ
ストはまずまず成功したと言えるのでは。
あれこれ学べたオランダ遠征
オランダ 3−0 日本(2009.9.5.エンスヘーデ)
日本 4−3 ガーナ(2009.9.9.ユトレヒト)
仕事漬けの夏を過ごすうちに欧州サッカーは早、新シーズンが開幕。我がリバ
プールが2勝2敗と締まらない滑り出しを見せたところで、インターナショナル
ウィークと相成った。日本代表はこの機を利用してオランダに遠征。格上のオラ
ンダ、ガーナと対戦した。
岡田監督が「ボロボロにやられてもいいから強いチームとやってみたい」みた
いなことを事前に発言していたのはいかがなものかと思ったが、終わってみれば
確かにボロボロにされただけの収穫はあったように思う。それが今後に生かせる
タイプの収穫だったかどうかは別途吟味が必要だけど。
今回の2試合に奇しくも共通していたのは、後半の後半になって試合の流れが
一変したこと。オランダ戦ではほぼベストメンバーの強豪に対し、日本は積極的
なプレスをかけ、予想以上に健闘した。ところがフィニッシュを決めきれないで
いるうちに体力が尽き、後半24分、28分、42分に連続3失点。親善試合で
あるにも関わらず交替カードを2枚しか使わなかった岡田の無策もあって、最後
は完敗という結果に終わった。
続くガーナ戦は、逆に後半30分過ぎまで圧倒的な力の差を見せつけられた。
日本の選手のパスやトラップが非常にヘタに見えたのは、ガーナの選手の寄せが
あまりに早く、通るはずのパスをカットされたり、止まるはずのトラップをかっ
さらわれたりしたためだ。ボールを保持する日本の選手に対し、周囲の3人ぐら
いが巾着のひもを締めるようにプレスをかけてくるあたりの統制も見事なものだ
った。
ガーナもパスの精度には改善の余地があったが、前半31分にはPKで先制。
後半2分にはGKからのロングキックをギャンがそのまま強烈なシュート。さら
に21分にはまたもやハーフラインからのロングパスで日本のDFラインの裏を
取り、アモアがGKも外してきっちりと決めた。このあたりの決定力はちょっと
日本のFWとはレベルが違う。
ちなみに2失点目の場面では、中沢が先にボールのコースに入っていながら、
ギャンに奪われ、振られ、置き去りにされている。実はオランダ戦の2〜3点目
も、中沢が応対していながらそれぞれスナイデルとフンテラールに決められたも
の。中沢にとっては屈辱の遠征になってしまった感じだ。だから、というわけで
はないが、せっかく帯同させた岩政を2試合ともベンチに置いたままにしたのは
いかにも惜しい。
日本も後半8分に中村憲剛が相手のクリアミスをゴールに沈めたが、地力の差
は歴然。しかし、まるで大人と子供の対戦のようだったこの試合は、後半30分
を過ぎてから雲行きが変わった。オランダ戦の日本が終盤になって運動量を落と
したのと同様、この日のガーナも終盤、「巾着プレス」がかからなくなるのだ。
後半途中から投入された玉田と稲本も、それに乗じてチャンスによく絡んだ。
まずは後半33分、長友が1度は奪われたボールを粘って奪い返すと、パスを
受けた玉田がフリーで得意の左足を一閃。1度相手ボールになったことで、玉田
に付いていたマーカーが離れたことが幸いした。
その1分後には左サイドから稲本が前線にフィード。これが岡崎の頭にピタリ
と合って、日本は同点に追いつく。
さらに38分には、またもや長友が左サイドを破ってゴール正面に突入。中央
で玉田がダイヤゴナルに走ると、相手GKの前に広大なスペースが開けた。長友
は近くを走る稲本へのパスを選択。ファーでは途中出場の本田がどフリーだった
だけに、その瞬間は日本のファン全員が「あ、なぜ?」と思ったはずだが、稲本
は相手DFに後ろからコンタクトされながらも、抜群のバランスでゴール左隅に
シュート。これが撃ち合いを締めくくる貴重な逆転弾となった。稲本の代表ゴー
ルは2003年3月以来だとか。
今回の遠征ではGKの飛車角(川口、楢崎)がともにメンバーから外れただけ
に、オランダ戦に出た川島、ガーナ戦の都築はいいところを見せたかっただろう
が、それぞれ3失点ではアピールにはならなかったか。
DF陣では中沢、闘莉王、長友が2試合にフル出場。右サイドバックは内田と
駒野が1試合ずつ務めたが、どちらも攻撃面で目立った貢献はなかった。
中盤の長谷部、遠藤、中村俊輔、中村憲剛は2試合ともに先発。この4人は岡
田ジャパンの不動の柱になりつつある。オシム時代と最も変わったのはここか。
それに加えてオランダ戦では岡崎を中盤で使い、玉田の1トップ。ガーナ戦は
岡崎と前田の2トップで臨んだ。前線より中盤にタレントのそろった日本代表の
台所事情を考えれば1トップという選択肢もありだが、岡崎を出すのであればや
はりトップで使うべきだろう。
2試合を通じて教訓になったのは、強豪相手のアウェイでも善戦できることと、
善戦した程度では勝てないこと。そして圧倒された試合でも粘れば引っ繰り返せ
ること。とはいえ、この遠征で浮き彫りにされた課題は、基礎体力やFWの才能
といった一朝一夕には変革できないものばかり。監督や選手たちがどのように南
アにつなげていくのか見守りたい。
|