サッカーNOW 12−13シーズン〜17−18シーズン

   ロシアW杯最終登録メンバーが決定 (2018.5.31.)
   CL決勝はレアルが3連覇! (2018.5.29.)
   ロシアW杯候補27人が発表 (2018.5.21.)
   レッズと代表で突然の監督解任! (2018.4.15.)
   ハリルホ・ジャパンは依然 低迷 (2018.3.28.)
   新ユニホームの日本代表はいささか低調 (2017.12.17.)
   浦和レッズがアジアを制覇! (2017.11.25.)
   ACLはレッズが準決勝を突破! (2017.10.20.)
   W杯予選はアルゼンチンが面目 (2017.10.15.)
   W杯予選、若侍たちがロシアへの切符をゲット! (2017.9.8.)
   浦和レッズがミシャ監督を更迭 (2017.8.2.)
   コンフェデ杯は若きドイツ代表が優勝 (2017.7.5.)
   W杯最終予選は満身創痍で首位を堅持 (2017.6.16.)
   CL決勝はレアルが連覇 (2017.6.16.)
   クラシコは千両役者がさよならゴール (2017.4.25.)
   W杯最終予選は「久保シリーズ」の様相 (2017.3.31.)
   W杯の出場国数が拡大! (2017.2.7.)
   レッズは今年も最後に失速・・・ (2016.12.3.)
   W杯最終予選はサウジに勝利 (2016.11.16.)
   レッズが(とりあえず)二冠 (2016.11.4.)
   日本代表、W杯最終予選は不穏な船出 (2016.10.11.)
   CL決勝はレアルが11度目の欧州制覇 (2016.6.9.)
   レッズvs新潟を生観戦 (2016.5.14.)
   レスター まさかのプレミア制覇 (2016.5.4.)
   CL準々決勝で前年王者のバルサが散る (2016.4.21.)
   日本代表、W杯2次予選を首位通過 (2016.4.3.)
   U23代表がリオ五輪出場権を獲得! (2016.1.31.)
   広島がCSを制してJ1王者に復帰 (2015.12.8.)
   ユーロ2016の出場国が決定! (2015.11.29.)
   日本代表、W杯2次予選は“お試しモード”で連勝 (2015.11.21.)
   日本代表、W杯2次予選は3連勝で首位に (2015.10.16.)
   2年ぶりにJ1生観戦 (2015.8.23.)
   東アジアカップは1敗2引き分けに終わる (2015.8.11.)
   なでしこはW杯連覇ならず (2015.7.8.)
   ロシアへの道は引き分けスタート (2015.6.16.)
   CL決勝はバルサが5度目の欧州制覇! (2015.6.9.)
   CL準決勝はバルサとユーベが突破 (2015.5.19.)
   レッズが頂上決戦を制していまだ無敗 (2015.5.3.)
   ハリルホ日本は好発進! (2015.4.1.)
   アギーレ解任!(と、号泣県議の件) (2015.2.4.)
   アジアカップは連覇ならず (2015.1.24.)
   ガンバがJ1復帰初年度に優勝 (2014.12.6.)
   レッズの優勝決定はお預け (2014.11.23.)
   アギーレ・ハポンにようやく光明? (2014.11.19.)
   アギーレ、飛車角落ちでブラジルと戦う・・・(^^;) (2014.10.16.)
   ザッケローニの通訳 (2014.9.30.)
   アギーレ・ハポンの初陣は白星なし (2014.9.9.)
   日本代表はW杯直前のテストマッチで3連勝! (2014.6.7.)
   CL決勝はRマドリードが通算10度目の栄冠! (2014.5.25.)
   ブラジルW杯の日本代表メンバー発表! (2014.5.16.)
   CL準決勝はマドリードの両雄が制する (2014.5.5.)
   バルサがまさかの3連敗 (2014.4.20.)
   CLはベスト8進出チームが決定 (2014.3.23.)
   Jリーグ初の無観客試合 (2014.3.23.)
   国立最後の代表戦はニュージーランドに勝利 (2014.3.23.)
   本田がセリエAにデビュー (2014.1.23.)
   2014年W杯のドローが決定! (2013.12.14.)
   Jリーグは広島が逆転で連覇 (2013.12.12.)
   日本代表はベルギーに競り勝つ! (2013.11.22.)
   首位に立ち損ねたレッズ (2013.11.14.)
   柿谷、大迫なかなか代表にハマらず (2013.9.11.)
   親善試合はウルグアイに完敗 (2013.8.16.)
   東アジア杯は“日本代表B”が初優勝 (2013.7.29.)
   コンフェデ杯は地元ブラジルが3連覇 (2013.7.1.)
   コンフェデ杯で日本は屈辱の3連敗 (2013.6.23.)
   日本代表がW杯ブラジル大会出場を決定! (2013.6.5.)
   CL決勝はバイエルンがドルトムントを下す! (2013.5.29.)
   CL準決勝はドイツの2強が圧勝! (2013.5.6.)
   ブラジルへの切符は持ち越し (2013.3.27.)
   CLはベスト8が出そろう (2013.3.19.)
   レッズは開幕2連勝! (2013.3.9.)
   日本代表はラトビアに勝利 (2013.2.8.)
   レッズは3位でフィニッシュ! (2012.12.2.)
   レッズ、広島の胴上げを許さず (2012.11.18.)
   W杯最終予選、中東で勝ち点3をゲット (2012.11.15.)
   ザック・ジャパン、初めての欧州遠征 (2012.10.17.)
   W杯最終予選、ジーコのイラクに辛勝 (2012.9.12.)
   香川真司がマンUデビュー (2012.8.26.)
   五輪サッカーは男女とも健闘 (2012.8.11.)
   五輪代表がスペインを破る! (2012.7.27.)

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る


ロシアW杯最終登録メンバーが決定
日本 0−2 ガーナ (2018.5.30.横浜国際)
 壮行試合というのは普通、自分たちより力の劣る相手に来ていただき、気持ちよく撃破させていただくもの。過去にはアジアの中堅国を招待するケースが多かったような印象がある。ところが今回はガーナを前に、急増の西野ジャパンは多くの課題を突きつけられた。
 事前の報道で伝えられていたとおり、西野さんが敷いたシステムは3−4−2−1。またの名をミシャ・ペトロビッチ・フォーメーションだ。西野さんの引き出しに3バックが入っていたことがまず意外だったし、それを日本代表でぶっつけ本番したのも驚きだった。ザッケローニも自家薬籠中の3バックを何度か日本代表に植えつけようとして、結局断念していたもんなあ。
 この日の3バックは槇野、長谷部、吉田で組ませ、ボランチに山口と大島。両翼に長友と原口を置き、前の3人は大迫、宇佐美、本田という布陣だった。果たしてこの11人が本番でもファーストチョイスになるのかどうか。
 当然、期待して観戦してはいたものの、新生ジャパンはどうやって点を取りたいのかがよくわからない戦いぶり。スリリングな場面がさっぱり作れず、後半は眠気を催す展開になった。守備面はさらにボロボロで、FKで壁の間を抜かれて先制されるわ、GKとDFの連携が乱れてPKを与えるわと、どうにも締まらない初陣になってしまった。

 一夜明けた今日(5月31日)、西野監督からW杯本大会の最終登録メンバー23人が発表された。先に発表された27人の国内合宿メンバーのうち、落選したのは三竿、井手口、浅野、そして故障の青山という顔ぶれ。故意なのか偶然なのか定かではないが、青山を除けばMFとFWの若い方から順に3人外された格好だ。
 しかも代表での実績が乏しい三竿はともかく、浅野と井手口は予選突破を決めたオーストラリア戦で値千金のゴールを決めたホープたち。西野さんの説明ではクラブでの出番が足りなかったということのようだが、果たして大方の納得が得られるかどうか。
 かくして無事にロシア行きの切符を手にしたのは次の23人となった。

GK=川島永嗣(メッス)、東口順昭(G大阪)、中村航輔(柏)
DF=長友佑都(ガラタサライ)、槙野智章(浦和)、吉田麻也(サウサンプトン)、酒井宏樹(マルセイユ)、酒井高徳(ハンブルガーSV)、昌子源(鹿島)、遠藤航(浦和)、植田直通(鹿島)
MF=長谷部誠(アイントラハト・フランクフルト)、本田圭佑(パチューカ)、乾貴士(エイバル)、香川真司(ドルトムント)、山口蛍(C大阪)、原口元気(デュッセルドルフ)、宇佐美貴史(デュッセルドルフ)、柴崎岳(ヘタフェ)、大島僚太(川崎)、
FW=岡崎慎司(レスター)、大迫勇也(ブレーメン)、武藤嘉紀(マインツ)


 3−4−2−1のシステムに沿って各ポジション2人ずつ選んだと考えるなら、3バックと両翼をDF登録の8人+長谷部+原口で回すという想定か。
 でもってボランチが山口、大島、柴崎、そして・・・香川?
 さらに3枚のアタッカーを大迫、岡崎、武藤、宇佐美、本田、乾で分担すると、一応の計算は合う。
 気になるのは「そして…香川?」のところで、ここだけどうもハマらないんだよね。やはりボランチ要員として井手口をキープし、アタッカーの中から誰か1人を外した方が、ポジションごとの当てはめは わかりやすかった。
 とはいえそれは机上の理論。もはや「現場監督」の目と直感に期待を寄せるしかない。まぐれでもいいから好成績を挙げてきてほしいものです。
(2018.5.31.記)


CL決勝はレアルが3連覇!
レアル・マドリード 3−1 リバプール (2018.5.26.キエフ)

 歴史というのは遠い昔に自分たちとは関係のない誰かが作り、所与のものとしてそこにあるもの。私たちは日頃、そんなふうに感じがちではないだろうか。たしかに1950年代にはレアル・マドリードが欧州チャンピオンズ・カップを5連覇したし、1970年代にはアヤックスとバイエルンがそれぞれ3連覇を果たしたが、自分が生きている「現在」にその種の「歴史」が作られるはずはないと、私は特に根拠もなく思いこんでいた。
 でも違っていた。実は歴史とは同時代に生きる人々が、私たちの目の前で、リアルタイムに作りあげるものなのだ。大げさに言えばそんな感慨を抱かせられるレアルの3連覇だった。

 今年の決勝は共に国内リーグでライバルに独走を許したチーム同士の対戦。どちらも的はCLに絞れていた。わたし的には元々リバプールのファンだったし(携帯メールのアドレスも「ユール・ネバー・ウォーク・アローン」をもじったものを使っている)、前述のような理由から3連覇はあり得ないだろうと漠然と予測していたので、自然に予選上がりのレッズを応援するモードだった。
 とは言うものの、スカパーに入っていない私は最近リバプールの試合を観戦する機会があまりない(レアルのゲームはWOWOWで見慣れているが)。なので、そのスタメンを見た第一印象は「あらま、ずいぶん様変わりしたね」というものだった。
 つまりは就任3年目のクロップ監督が、自分の戦術に合致する選手を大量に獲得して、チームの顔ぶれを大幅に入れ替えているということだ。この日のスタメンの中では、キャプテンのヘンダーソンこそ7年目の古株だったが、他にクロップ以前からチームに在籍していたのは4年目のロブレンだけ。あとの9人はクロップ就任以降の加入で、11人の平均在籍年数は2.5年だった。

 対照的なのがレアルのジダン監督で、こちらは就任して2年半だが、自分が来たあとに獲得した選手はスタメンの中に皆無。最も在籍年数が短いクロースとケイラー・ナバスもすでに4年目で、マルセロとセルヒオ・ラモスに至っては10年選手だ。11人の平均は7.2年に達していた。
 デルボスケを除く歴代のレアルの監督たちが、自己主張の強い既存のスター選手を手なずけるのにことごとく失敗してきたことを考えると、ジダンの手腕とカリスマは特筆に値する。

 両軍のシステムはどちらも4バック3センター。昨年のCL決勝と同様、ジダンはベイルをベンチに残し、イスコにC・ロナウドとベンゼマを操らせた。
 リバプールは序盤からエンジン全開。労を惜しまず相手ボールにプレスをかけるので、さしものレアルもパス回しを含むプレー全体の歯車を少しずつ ずらされた。ただ、リバプールの方もせっかく奪ったボールを必ずしもうまくつなげない。「そのパスミスはないだろう」というプレーが数分に1回起こるのは、リーガ・エスパニョーラを見慣れた目には意外感があった。プレミアリーグの精度って、こんなものだったか?

 リバプールにとって何より痛かったのは、プレミアリーグ得点王のサラーが前半30分にセルヒオ・ラモスに壊されたこと。リプレーで見ると相当悪質な反則だが、セルビア人のマジッチ主審はイエローカードさえ出さなかった。
 日大アメフト部の悪質タックル問題では「学生は正直者、監督はウソつき」みたいな世論の流れになってるけど、おかしくないか? 監督が学生に求めたのは明らかにインプレー中のラフプレーだよね。コンタクトのある競技では関学大を含むどんなチームだって多かれ少なかれ汚いプレーをしているはずだが、彼みたいにプレーが切れてからタックルしたのでは言い訳のしようがないではないか。セルヒオ・ラモスは、前年のCL決勝では逆に接触プレーで大げさに痛がり、相手選手を退場に追いこんでいる。渦中の学生くんはラモスのそうしたずる賢さを学ぶべきだった。
 一方のレアルも、その6分後にカルバハルが脚を傷めて無念の退場。涙に暮れたのはサラーもカルバハルも同じだったが、チームにとっての戦力ダウンの度合いは、もちろんサラーの方が大きかった。
 43分にクリロナのヘディングシュートのこぼれをベンゼマが押しこむが、これは微妙なオフサイド。前半はスコアレスで折り返す。

 ここまでは健闘していたリバプールだったが、地力では明らかに劣るだけに、流れがいい時にまぐれでもリードを奪っておかないと、次第にずるずる行くことになる。
 そんな懸念が的中し、レッズは51分に先制点を奪われた。それもGKカリウスの不用意なミスからだ。24歳の若いGKは、保持したボールを近距離にいる味方DFにつなごうと、視野狭窄になっていたのだろう。アンダーハンドで投げたボールは、抜け目なく詰めてきたベンゼマにブロックされ、そのままゴール内に転がりこんだ。
 ところがその4分後、リバプールも同点に追いつく。ミルナーのCKをロブレンがセルヒオ・ラモスに競り勝って落としたところに、スピード自慢のマネが飛びこんで仕留めた。

 残り30分で勝負を分けたのは、ジダンの切った1枚の交代カードだった。イスコをベイルに替え、前線にBBCを並べる。イスコは後半に入ってから2本の決定的なシュートを放っていたのだが、天才ジダンの目には「2回、決定機をつかんだ選手」ではなく、「2回、決定機を外した選手」に見えていたのだろう。結果的にはその采配が大正解だった。
 ピッチに入って4分後の64分、ベイルはマルセロの右足クロスをオーバーヘッドキックで合わせ、あまりにも派手な勝ち越し点。たまたまBBCが3人ともペナルティエリア内で待ち受ける局面だったが、ベンゼマとクリロナがDFを押し下げていたため、遠慮して(?)一番浅い位置にいたベイルがフリーで大技を繰り出せた。
 さらにベイルは83分にも右サイドからのミドルシュートで追加点。まだゴールから遠く、リバプールの選手たちがマークを受け渡している段階で放った無回転シュートは、虚を突かれたGKカリウスの両手を弾いて、背後のゴールマウスに吸い込まれた。カリウスとしてはこの試合2つめの大チョンボ。クロップ監督はこれまであまりドイツ人選手をリバプールに連れてきていなかったが、珍しく惚れこんだ同胞がこの大舞台で最大の戦犯となるのだから、これほど皮肉なことはない。

 試合はそのまま3対1で終結。リバプールは総合力の差を埋められなかった。GKのカリウスとケイラー・ナバスの差だけではない。トップのフィルミーノとベンゼマの差、交代出場したララーナとベイルの差、そして抜群の運動量で献身しながらもゴールに絡む才覚を持たなかった中盤のワイナルドゥム、ヘンダーソン、ミルナーと、攻守にクレバーだったモドリッチ、クロース、カゼミーロの差だ。
 サラーを失ったリバプールが可能性を感じさせたのは、マネが絡んだ数少ない場面だけ。この冬の移籍でバルセロナに引き抜かれたコウチーニョがいたらまた違った展開になったかもしれないが、それは禁断のタラレバだ。コウチーニョはリーガではレアルを抑えて優勝を経験したわけだが、リバプールがCL決勝まで進むとわかっていたら移籍を先延ばしにしただろう。
 C・ロナウドは今年のCL決勝では目立った結果を出せずじまい。3連覇の1年目はPK戦でファイナルゴール、2年目は2ゴールをゲットとエースの名に恥じない実績を残してきたが、今年はベイルにオイシイところをさらわれた。
 その自覚があってか、表彰台でトロフィーを突き上げるシーンでは、あの目立ちたがり屋が輪の中心に見当たらない。この時、実は表彰台の端っこで、ジダンと並んで立っていた。(冒頭の写真を参照)
 終了後はリアル退団を臭わせるようなコメントを残していたCR7。その去就がレアルのCL4連覇の可能性を大きく左右することは間違いない。

CL準決勝(2戦合計スコア)
レアル・マドリード 4−3 バイエルン・ミュンヘン
リバプール 7−6 ASローマ

(2018.5.29.記)


ロシアW杯候補27人が発表
 5月18日、西野新代表監督が国内合宿メンバー27人を発表した。これから5月30日の壮行試合(ガーナ戦)を経て、23人の最終登録メンバーが選出される。つまりはここから4人が漏れるということですね。

GK=川島永嗣(メス)、東口順昭(G大阪)、中村航輔(柏)
DF=長友佑都(ガラタサライ)、槙野智章(浦和)、吉田麻也(サウサンプトン)、酒井宏樹(マルセイユ)、酒井高徳(ハンブルガーSV)、昌子源(鹿島)、遠藤航(浦和)、植田直通(鹿島)
MF=長谷部誠(アイントラハト・フランクフルト)、青山敏弘(広島)、本田圭佑(パチューカ)、乾貴士(エイバル)、香川真司(ドルトムント)、山口蛍(C大阪)、原口元気(デュッセルドルフ)宇佐美貴史(デュッセルドルフ)、柴崎岳(ヘタフェ)、大島僚太(川崎)、三竿健斗(鹿島)、井手口陽介(クルトゥラル・レオネサ)
FW=岡崎慎司(レスター)、大迫勇也(ブレーメン)、武藤嘉紀(マインツ)、浅野拓磨(シュツットガルト)
*下線付きは落選予想(後述)


 今回の27人は基本的にこれまでの実績やスポンサーの意向(?)を踏まえた固い人選だったという印象。とはいえ何人か期待に反して漏れた選手もいたので、少々点検してみたい。

 最も意外だった落選組は、やはり森重(FC東京)と西川(浦和)だろう。2人ともここ最近はハリルホジッチに冷遇されていたが、実績と実力は十分。特に西川は川島の次の正GKになるとばかり思っていた。森重も槇野、昌子あたりよりは気の利いたプレーができそうなので、なぜ落ちたのか不思議。
 レッズのファンとしては柏木や長沢にもメンバー入りしてほしかったが、ちょっと代表での実績が足りない。これは仕方がないな。
 サイドバックは長友にダブル酒井のユージュアル・サスペクツが選ばれた。いい加減、新顔を入れたらどうだと思わなくもないが、太田(FC東京)、車屋(川崎)、藤春(G大阪)あたりが存在感を示せなかった以上、これまた致し方のないところか。
 アタッカーでは伊東(柏)、久保(ヘント)が落選。どちらもハリルホ体制下でそれなりのチャンスを与えられたが、安定した結果を出せなかった。
 清武(C大阪)が漏れたのは、体調を考えれば当然ではあるが残念。セビージャへの移籍以来、彼の運勢は下降に転じてしまった。別格の実績を持つ本田、香川、岡崎とは違い、名前だけでは選んでもらえなかったようで。

 さて、ここから誰が落ちるのか。西野さんがガーナ戦でどんなシステムを組むかによっても必要な選手が替わってくるが、とりあえず当たるも八卦 当たらぬも八卦で予想を立ててみよう。
 GKは定員の3人に過不足なしだから、十中八九このままで当確。ただし中断前のJリーグで中村が首を痛めたので、場合によっては西川が追加招集されるかも。
 DFも現時点で8人だから、4バックで行くとすればバックアッパー込みで全員当確。あまり威圧感のある奴はいないが、CBもSBもできる選手がチラホラいるので、出場停止や負傷があってもやり繰りはつきそうだ。
 悩ましいのはMF陣。ハリルホ体制のままならセントラルMFが長谷部、山口、井手口で固まりそうだったが、西野さんはどう組ませるのか。やはり3センターであるならば、わざわざ3年ぶりに招集した青山を外すケースは考えられないので、これも当確。あとは柴崎と大島をバックアッパーにして、一番若い三竿は落選かな。
 3トップが一番の激戦。経験値を買って招集した本田、香川、岡崎はおそらくデフォルトで選出されるだろうし、乾はクラブでの実績で当確だろう。すると消去法で原口、宇佐美、浅野、武藤のうち3人が外れることになる。順当ならこの順番で外されるだろうし(つまり武藤が当選)、仮に本田、香川、岡崎らがどうしてもロシアに連れて行けない体調だと判明した場合は、逆の順番でメンバー入りしていくのではないか。
 もっとも、原口、宇佐美、浅野、武藤はいずれも代表での実績が柴崎、大島を上回っている。仮に西野が4−2−3−1を指向する場合は、ここで一部 入れ替えがありそうだ。
(2018.5.21.記)


レッズと代表で突然の監督解任!
 じっちゃんは「またか」と思ったことだろう。
 4月9日に外出先から帰ってみたら、夜のニュースで田島会長の記者会見をやっている。途中から見たので最初は事情がのみこめなかったが、日本サッカー協会の会長が「解任」する人物と言えば代表監督以外にはないわけで。
(理論的には協会の役職者の解任もあるわけだが、それが全国ニュースになるはずはない)
 最初に浮かんだのは「おお、田島さん、思いきったね」という感想。欧州のサッカーを見慣れた目には監督の解任自体は珍しくもないけれど、日本で、それも代表でそれが起ころうとは、昨年終盤からの低調なパフォーマンスを見せられていてもなお、まったく想定外だった。てっきり今度のW杯まではハリルホじっちゃんと心中するものと思っていたが。
(仮にそうしていたとしても田島会長を責められない。勝負は水物だから、ダメダメに思えたチームが意外に好成績を収めることもある)

 そもそもハリルホが招聘されたのは、2014年W杯でアルジェリア代表を躍進させたためだろう。でもそれに先立つ2010年には、コートジボワール代表を率いてアフリカ予選突破を決めながら、やはりW杯の本番直前に解任の憂き目に遭っていた。
 彼の来日当初はその経歴を聞いて「悲運な人やなあ」と思ったものだけど、今ならコートジボワール側の気持ちも(もちろん見当違いかもしれないが)理解できる。じっちゃんの態度には「こいつに任せといたらダメそうだな」と思わせる何かがあるんだよね。
 特に日本人選手の場合、代表とはいっても個の力が世界標準よりかなり劣る。そこ行くとコートジボワールやアルジェリアの代表選手は、組織力こそ劣っても、個人的には世界で勝負できる連中が何人もいるわけだ。それでハリルホも「あれ? この黄色い連中は何か違うぞ」と、齟齬を感じていたのではあるまいか。
 同じアフリカでの経験が豊富な指揮官でも、たとえばフィリップ・トルシエなどは日本サッカーの後進性など初めから重々織りこんだうえで、力が劣るチームでもそこそこ戦えるフラット3を強引に植えつけた。
 ところがじっちゃんはそうしたカリスマ性を発揮することもなく、この数カ月の低迷中は、ただただ「こいつらを率いていても勝てねえな」という諦念のようなものを臭わせるばかりだった。
(本当に彼がそう思っていたのかは、無論わからない。でも、真偽はどうあれ、周囲にそう疑わせてしまったら監督はダメだよね)

 同情すべき点もある。日本人は忘れっぽいけど、アジア予選の途中までは、ハリルホが香川、本田、岡崎ばかりを重用することにごうごうたる批判が寄せられていたのだ。その声を聞いて世代交代を図ったのに、肝心の若手が笛吹けど踊らないために監督が責任を取らされるのだから、本人にすれば割り切れない気持ちも残るか。

 一方、我が浦和レッズもハリルホ更迭の1週間前に堀監督を解任した。昨シーズン後半は崩壊したペトロビッチ体制の後始末をそこそこうまくやってくれた堀さんだったが、今季はJ1開幕から5戦勝ちなし。ペトロビッチ時代の3バックを4バックに替えて臨んだが、結果に結びつかなかった。地方のエレベーター・チームならともかく、レッズでこれではクビがつながるはずもない。
 ハリルホのケースと同様に「なぜ今なのか?」という見出しを掲げたメディアも見られた。でもこの問いは無意味だよね。フロントとしてはこれ以上やらせておいても悪化するだけだという判断のもとにクビを切るのだから、「今」より後にはできないだろう。「最悪中の最善」を選んだ結果が「今」なのだ。繰り返すが、それが吉と出るか凶と出るかは、水物なのだけど。

 レッズの場合はとりあえず吉と出たようだ。大槻代行監督の就任後は3バックに戻して3連勝。最初の5試合で4ゴールしか取れなかったチームが、監督交代後の3試合で6ゴールを挙げている。「監督交代のあったチームはキニエラ(サッカーくじ)は買い」というスペインの格言を地で行く成績に転じた。
 この伝で、西野新監督が引き継いだ日本代表も成績好転となるか?
(2018.4.15.記)


ハリルホ・ジャパンは依然 低迷
日本 1−1 マリ (2018.3.23.リエージュ)
日本 1−2 ウクライナ (2018.3.27.リエージュ)

 お披露目したばかりの刺し子柄ユニホームだが、アウェイ用からは早くも柄が消えた。やっぱり悪評だったのか・・・。

 それはともかく日本代表は重症だ。W杯の本番まで3カ月を切っているのに、2試合を通じ、普通にパスを通してシュートまで持っていったシーンはほとんど皆無だったのではないか。数少ないシュートはセットプレーや、「博打みたいなクロスやフィードにどうにか足先が触りました」みたいなパターンばかり。これでは能動的にサッカーをしているとはとても言えない。
 マリ戦では1−1というスコア以上に個の力量の違いを見せつけられた。まずスピードと体の可動域が段違い。さらに相手に応対されるとバックパスしかできない日本の選手に対し、マリの選手は2〜3人に囲まれてもしっかり有効なパスを通してくる。試合中は化け物の軍団と戦っているような空恐ろしさを感じたが、終わってみればPKの1点しか献上していないのだから、マリも水準以下のチームだったということ。そのチームにこれだけ苦しめられた我が代表って、いったい・・・。
 唯一の得点は交替出場した中島が後半のロスタイムに挙げたもの。中島自らが中盤で相手の包囲を交わして左に展開したボールを、小林悠が中央にクロス。これは跳ね返されるも、フォローの三竿がアバウトに放りこんだフィードに(あるいはシュートミスだったのか?)嗅覚鋭くフリーになっていた中島が合わせた。

 青年監督シェフチェンコが率いるウクライナのイレブンは、身体能力こそマリほど怪物じみてはいなかったが、スピードと高さは十分だし、何よりサッカーのやり方をよく知っていた。選手間の距離が近く、パスの組み立てなどは実に手慣れたもの。右サイドバックの酒井高徳などは再三再四コンビネーションでウラを取られ、相当頭に血が上ったのではないか。
 逆に言うならこのウクライナ戦は最良の教材になったということ。日本人にマリの真似をしろと言っても無理な相談だが、ウクライナが、つまりは世界がどんな攻撃をしてくるのかは学び取れる。それを自分たちの攻守両面に生かせばいい。
 マリ戦から8人を入れ替えた日本は、またもや先に失点。前半のうちにセットプレーから槇野のヘッドで追いつくも、後半に突き放された。

 ハリル監督も相当フラストレーションがたまったはず。マリ戦直後にはしばしベンチに呆然と座りこんだままで、インタビューに呼ばれても自分から「メルシー」と話を打ち切った。ウクライナ戦後には「多くの選手を見た」ことを収穫として挙げたが、それって本番3カ月前に言うことかよ? そろそろ「Aチーム」を固めてくれよ。
 実際、この連戦で先発した宇佐美、久保、森岡、原口、本田、柴崎らの攻撃的MF陣は、いずれも期待されたようなインパクトを残せずじまい。トップを務めた大迫と杉本は、そもそもボールがそこまで入ってこないので、デキを云々することすら困難だ。
 唯一可能性を感じさせたのは手倉森コーチの秘蔵っ子の中島で、2試合に途中出場し、局面を多少なりとも好転させた。ハリルが中島を呼んだのは「やっぱり乾でいいな」という確認のつもりだったと想像するが、おかしなところで人選が難しくなったかもしれない。
(2018.3.28.記)


新ユニホームの日本代表はいささか低調
ブラジル 3−1 日本 (2017.11.10.リール)
ベルギー 1−0 日本 (2017.11.14.ブリュージュ)

日本 1−0 北朝鮮 (2017.12.9.味の素)
日本 2−1 中国 (2017.12.12.味の素)
日本 1−4 韓国 (2017.12.16.味の素)

 11月の遠征からお披露目された新ユニホームは、もう違和感ありあり。かすりの着物みたいでヘンテコな柄だなあと思ったら、なんとコンセプトはまさしく刺し子なのだとか。当然、侍を意識したのだろうが、近年ではフランスW杯時の火炎模様に次ぐダサさではあるまいか。
 選手名を表記したアルファベットのロゴも読みにくいったらありゃしない。こんなのを提案してくるアディダスもアディダスだが、OKしちゃうJFAもJFAだ。
 この5連戦のパフォーマンスもまた、その新ユニホームに見合ったショボさだった。ロシアの本番は大丈夫かいなと、今から不安が募る仕儀に。

 ハリルホジッチ監督が自宅を構えるリールで行われたブラジル戦は、まるでサッカーをさせてもらえず大惨敗。特に前半は敵陣でボールを持つ相手選手にほとんどアタックに行かず、いいようにゲームを作られた。
「クサビやクロスに対して要所だけ締めよう」という戦い方を試行していたのだとしたら、まったくの思惑外れ。意図的にそうしていたわけではないのだとしたら、戦う姿勢を問われる事態だろう。まったく体が動いていなかった2014年W杯ブラジル大会の再現を見るようだった。
 サッカー選手も勝負師なのだから、本来だったらイレブン全員が「王国相手に一泡吹かせたろかい」という山っ気を見せてもいいはずなのに。
 結局前半のうちにネイマールのPK、マルセロのミドル、ジェズスのカウンターで3点を奪われ、相手が手を緩めた後半に槇野のヘッドで一矢報いるのが精一杯だった。

 4日後のベルギー戦は多少気合いを入れ直したかなという印象で、アウェイながらも前半は決定機を作らせず。後半ルカクにフリーで決められたが、まずは善戦したほうか。
 初キャップの長沢は健闘したものの、大迫、原口、浅野、久保らで組む攻撃陣は今回の欧州遠征で1点も取れず。特に久保は一時期の輝きを失った。2試合とも途中出場した乾を含めて、ラストパスを通せる選手がいないのが気がかりではある。

 ホームで開催のE1選手権は国内組から選抜。新顔の発掘が目的とあって代表デビューの選手も数多く起用された。3試合のメンバーを見比べると、全試合フル出場した選手(昌子、今野、小林悠など)、1試合だけで見限られた選手(金崎、高萩、山本など)、いいところを見せて複数回起用された選手(川又、伊東、植田など)らに分かれ、そこからハリルホの思考法が透けて見える。
 北朝鮮戦と中国戦は、勝つには勝ったがどちらも終盤までゴールが奪えず。最終的には井手口、小林、昌子のいずれ劣らぬ見事なゴールで2勝したが、ホームチームとしては薄氷の勝利だった。
 その薄氷がミシミシ割れてしまったのが最後の韓国戦で、内容的にも結果的にも大惨敗。デュエルに徹底的に負け続け、たまにマイボールにしてもパスミスを繰り返し、まったくいいところなく敗れ去った。
 北朝鮮戦に途中出場して流れを変えた伊東は、続く2試合に先発するチャンスを与えられるも、韓国戦では対人プレーでの弱さを再三露呈。すでに評価の確立した昌子と今野を別にすれば、E1でロシア行きの切符を「予約」できたのはGKの中村ぐらいだろうか。
(2017.12.17.記)


浦和レッズがアジアを制覇!

アルヒラル 1−1 浦和 (2017.11.18.リヤド)
浦和 1−0 アルヒラル (2017.11.25.埼スタ)
 いやあ、我がレッズが10年ぶりにアジアの頂点に立ちましたよ。
 もう地力では明らかに相手の方が勝っていて、アウェイでもホームでもかなり押しこまれる時間帯が長かった。それでもレッズのイレブンは魂のこもった守備で相手のプレーを寸断し、逆に数少ないチャンスを確実にものにした。

 第1レグでは前半7分にラファエル・シルバがドリブルで敵陣を崩し、最後はこぼれ球をゴールへ。これで精神的に楽になると、GK西川も至近距離からのシュートを再三セーブし、貴重な引き分けをもぎ取った。
 埼スタに5万8000人を集めた第2レグは最終盤までスコアレスの緊迫した展開。アルヒラルは後半33分に退場者を出したにもかかわらず、数的不利をあまり感じさせない猛攻を続ける。
 だが、後半88分のレッズの決勝ゴールを生んだのは、必ずしもその数的優位ではなく、堀監督の名采配だったように思う。

 堀監督はペトロビッチ監督の後釜に昇格してから、JリーグでもACLでも4−1−4−1のシステムに替えている。用兵の面でもミシャ体制からの脱却を図り、長沢やラファエル・シルバを多用するようになった。
 そのチャンスをものにした長沢は、一気に日本代表入りを達成。このACL決勝でも豊富な運動量で攻守に貢献している。
 さらに勲功が大きかったのは左MFに入ったラファエル・シルバで、随所に攻撃面でのセンスを披露。第2レグが0−0の引き分けでもMVPはラファだなと思いながら見ていたら、終了間際に「さよならゴール」まで奪ってくれた。
 それを生み出したのが後半29分の堀監督のひらめきだ。宇賀神をマウリシオと交代させ、バック4の並びを変えたタイミングで、なぜかワントップの興梠と左MFのラファの位置をも入れ替える。
 決勝点の場面では、最前線にいたそのラファが武藤のフィードでウラに抜けだし、強く正確なシュートでゴールネットを撃ち抜いた。相手マーカーをブロックしながらのターンといい、追いすがる別のDFに腕を引っぱられてもバランスを崩さない柔軟性といい、まあ、ほれぼれするような一連の動き。88分プレーしたあとでこれをやってくれたら、監督も言うことないだろう。

 アルヒラルは今季のACLで初の敗戦だったが、その1敗のために大魚を逃した。まあ、第2レグがスコアレスドローでもレッズの優勝だったから、「無敗なのに準優勝」なんて珍記録を作るよりも、いっそあきらめがついたか。
 試合中はいつも冷や汗を流しているような表情の堀監督だが(あまり選手に安心感を与える顔じゃありませんよね)、意外に名将なのかもしれないね。今は暫定監督の扱いだろうが、本格的に来季を任せてみても面白いかもしれない。
(2017.11.25.記)


ACLはレッズが準決勝を突破!
上海上港 1−1 浦和 (2017.9.27.上海)
浦和 1−0 上海上港 (2017.10.18.埼スタ)

 J1リーグでは中位に低迷し、ルヴァン杯と天皇杯はすでに敗退。我がレッズが久々にダメダメのシーズンに終わるかと思いきや、しかし唯一残ったアジアチャンピオンズリーグで予想以上の健闘を見せた。
 敵地で首尾よく引き分けたあとの第2レグ、レッズはラファエルシルバのゴールで開始早々にリードする。左CKのシーンで2〜3人がマーカーを引き連れてニアに殺到したため、ファーから走りこんだラファエルシルバの前がエアポケットのように空いた。
 その後の攻防は一進一退。第1レグでは不用意にフッキのミドルを食らったが、この日は細心のケアでブラジル・トリオを封じた。とりわけ効いていたのが中盤の守備。相手のボール保持者に複数で応対し、たびたびボールを奪取した。ペトロビッチ体制下ではほとんど出番を与えられなかった長沢が、4−1−4−1のインサイドハーフに入って再三ピンチの目を摘んでいたのが印象に残る。
 上海を率いるビラスボアス監督は、後半に入って次々とディフェンダーを落としてアタッカーを増やすも、レッズはそれほど危ない場面を作らせず。バランスの乱れをついて追加点を奪えれば満点だったが、まずは手堅い勝利を喜びたい。

 レッズは今シーズン、ACLの決勝トーナメント1回戦(vs済州)と準々決勝(vs川崎)で、立て続けに第1レグの2点ビハインドをホームでひっくり返す逆転劇を演じている。さらに準決勝が上記の結果で、アルヒラルとの決勝も第2レグがホーム戦だ。何かいい風が吹いているような気がしなくもない。
 近年、日本勢がACLのグループリーグで敗退しがちなのを批判する向きもあるけれど、どうしたってJ1の方が大事だから責められないだろう。しかし今秋のレッズはその裏返しで、J1に望みがない分、ACLに集中できる。果たして10年ぶりのアジア制覇はなるか。
(2017.10.20.記)


W杯予選はアルゼンチンが面目
 インターナショナルマッチ・ウィークとなった10月第1週には、各大陸で2018年W杯予選の大詰めとなる試合が行われた。中でも最も注目を集めたのはアルゼンチンで、最終戦を迎えた段階で南米の第6位。そのままでは自動出場(4位まで)どころか、プレーオフ(5位)にさえ出られない。
 そんな土壇場で起死回生の働きをしたのは、やっぱり当代最高のプレーヤー、リオネル・メッシだった。高地キトでのアウェイ戦でエクアドルを相手にハットトリックを記録。アルゼンチンはこの勝利で、一気に勝ち点上位だったコロンビア、ペルー、チリを抜き去った(7勝4敗7引き分け)。
 メッシ不在のW杯となったらチケットやグッズやメディア出版物の売上が大きく減っただろうから、FIFAもロシア大会組織委員会も報道各社もほっと胸をなで下ろしたに違いない。喜んだのはサッカーファンとアルゼンチン国民だけではない。
 ついでに言えば、このよれよれの勝ち上がりによって、アルゼンチンが2018年W杯を席巻する確率も高まった。不思議なことだが、ブラジルとアルゼンチンって、南米予選が好調だと本大会で期待を裏切り、南米予選で冷や汗をかくと本大会で強さを見せるケースが多いのである。
 その伝で行けば、今回の南米予選を独走で首位通過(12勝1敗5引き分け)したブラジルは、意外に早い段階で消えてしまうかもね。

 メッシが絶体絶命の最終戦に臨もうとしていた頃、スペイン国内でも彼の将来に小さな暗雲を投げかける事態が持ちあがっていた。カタルーニャ州の住民投票で、スペインからの独立に賛成する票が圧倒的多数を占めたのだ。
 もちろん、それですんなり独立という運びにはなり得ない。解決すべき問題があまりにも多すぎる。しかし、しかしですよ、仮に本当にカタルーニャがスペインから独立した場合、リーガエスパニョーラはいったいどのような構成になるのか?
 国家に合わせてリーグも分割ということになれば、バルセロナはカタルーニャのリーグでプレーすることになるだろう。それではまるで重機関銃を持って水鉄砲合戦に参入するようなものだ。エスパニョール戦以外はまともな試合にならないに違いない。そんなバルサを、そしてリーグを、カタルーニャ州民は本当に見たがるだろうか。
 そしてメッシは、そんな才能の浪費のような毎日を甘受できるのだろうか? それともリスクを冒して生まれ育ったバルサ以外のクラブに移籍することを選択するのだろうか?

日本 2−1 ニュージーランド (2017.10.6.豊田)
日本 3−3 ハイチ (2017.10.10.横浜国際)
 一方、ハリルホ・ジャパンは親善試合を2つ。どちらも最終盤に面目を保った形の、しょぼい試合になってしまった。
 ニュージーランド戦は格下相手に再三シュートを浴びせるも、後半42分にようやく勝ち越すていたらく。それでも途中出場の倉田と小林祐希が、短いプレー時間ながら気を吐いた。
 その倉田と小林をハイチ戦でさっそく先発させたのはハリルホじっちゃんのファインプレーだったが、日本は2点を先行しながら一度は逆転される展開に。出だしのハイチはかなりとっちらかった印象だっただけに、そんな相手を調子に乗せてしまったうえに、一度渡した流れを引き戻せなかった経験不足が悔やまれる。珍しく出場機会を与えられたGK東口には気の毒な試合になってしまった。
(2017.10.15.記)


W杯予選、若侍たちがロシアへの切符をゲット!
日本 2−0 オーストラリア (2017.8.31.埼スタ)
 W杯予選も残り2試合。どちらか1つ勝てばOKとは言え、最終戦はアウェイのサウジ戦だから、そんなものに運命を賭けるのは誰だって願い下げだ。
 そんな一番大事なホーム戦で、我が代表は近年にない好パフォーマンスを見せてくれたんじゃないだろうか。
 ハリルホジッチさんが送り出したイレブンは川島、酒井宏樹、吉田、昌子、長友、長谷部、山口、井手口、浅野、乾、大迫の4−1−4−1。長谷部と大迫は故障上がりだし、昌子、井手口、浅野、乾は代表歴が浅いしと、一抹の不安を抱えて試合を見始めたファンも多かったはずだ。

 ところが重鎮の本田、香川、岡崎を外したこのスタメンが、本当にいい働きをしてくれた。大迫は前線でしっかりと体を張り、第2列の4人は骨惜しみせず攻守に貢献。長谷部がイージーミスでボールを失う場面があったのはご愛敬だが、要所ではチームを締めていた。
 試合展開も理想的。前後半のそれぞれ終盤に1点ずつと、こちら的には最も欲しく、あちら的には最もショックな時間帯に点が取れていた。
 1点目は浅野。前半41分、左サイドで行き詰まった長友が自陣方向に戻りながらのクロスを送ると、浅野がマーカーを置いてウラに抜け、左足のボレーでニアに沈めた。リプレーを見ると大迫も(DFに蓋をされたものの)同じタイミングでウラに抜けようとしていたから、チーム全体として意思疎通ができていたということだろう。和製ジャガーよ、よく決めた。ブンデスに行って一皮むける日本人選手って本当に多いですよね。

 現在の豪州代表がひと頃よりも力が落ちているのは事実。それでも1点差では何が起こるかわからない。実際、最終ラインのバックパスを狙われたり、最前線へのクサビをインターセプトされたりで、ひやりとする場面も多々あった。25分には“天敵”ケーヒルも交替出場し、見ているこちらの焦燥感が募る。
 しかしこの日は日本の交替カードのほうが、より効いた。ハリルホじっちゃんは後半30分に、乾に替えて原口を投入。すると2分後にはその原口からラストパスを受けた井手口がフリーでシュートを放った。
 DFに阻まれたそのシュートが単なる“予行演習”だったとわかったのは、さらに5分後の後半37分のことだ。原口が相手の緩慢なパスを奪って左サイドの井手口に渡すと、井手口は相手選手をハンドオフしながら中央に切れこみ、Pエリアのやや外からゴラッソなミドル。若き侍が対人プレーでの強さも示しつつ、待望の追加点を奪う。
 その後も日本は相手にボールを持たせつつ、落ち着いたサッカーで時計を進めた。ボール支配率(日本38.4%/豪州61.6%)とシュート数(日本15本/豪州4本)の不均衡が、この日の試合内容を如実に物語っていると言えるだろう。
 試合はそのまま2対0で終了し、我が代表は見事、6大会連続のW杯出場を決定した。埼玉近郊のファンは、この喜びをしっかりと心に刻んでおくといいかもしれない。4年後にW杯出場決定の舞台となるのは、まず間違いなく新国立競技場を改装した球技専用スタジアムになるだろうから。

サウジアラビア 1−0 日本 (2017.9.5.ジッダ)
「有終の美を飾れなかった」とお怒りの向きもあるだろうが、まあ、いいんじゃないの、消化試合なんだし。出ていた選手や監督は悔しいだろうけど、私はけっこう冷静だ。スタメンを見る限りハリルホじっちゃんは勝ちにいったようだが、せっかくなら柴崎や杉本だけではなく、植田や高萩らのテストの場にもしてほしかった。
 この勝利でサウジは2位を確保し、オーストラリアは最終予選を通じて上記の日本戦でしか負けなかったにもかかわらず、プレーオフに回ることに。シーシェパードのような凶悪なテロリストを飼っている報いが出たな。

 W杯本番に向けた強化試合の日程も決まりつつあるようだが、残念なことにどれも国内での開催だ。ジーコやザッケローニの時には多少の欧州遠征もしていたが、ハリルホさんにはそれほどのコネがないのかしら?
 まあ、個人的なコネがなくても日本サッカー協会が普通にマッチメークすればいいわけで、入場料収入を得ることにばかり固執せず、チームの経験値を上げることも考えてほしいものではある。
(2017.9.8.記)


浦和レッズがミシャ監督を更迭
 まあ、その、しょうがないよねって感じですかね。
 昨季までの5シーズンは曲がりなりにもチーム成績を向上させてきたペトロビッチ監督が、今年に入って大停滞。今にして思えばシーズン開幕前後のもたつきが惨事の予兆だったのだ。J1序盤を6勝1分け1敗で乗り切ったのも今や徒花。第9節の大宮戦以降は3勝1分け8敗と逢魔が時にどっぷり浸かった。
 Jリーグ創設直後の泥沼期ならいざ知らず、昨季の最多勝ち点チームが勝率5割では、誰がフロントでもクビを切るわな。20試合で得点45(リーグ1位)、失点36(同ワースト2位タイ)では出入りがあまりに多すぎる。しかも失点ワースト1位の新潟とワースト2位タイの仙台には、レッズはそれぞれ5点差、7点差で勝っているので、それがなければ・・・いや、仮定の話はやめとくか。

 勝てないのは必ずしも監督のせいばかりではないけれど、もちろん責任を取らされるのは監督だ。だって選手は(理論的には)すでに監督に責任を問われているはずだから。それでも結果がついてこないとなれば、もはやこの監督では勝てないという結論になる。
 監督更迭直前の札幌戦では、起死回生を狙って後半頭から3枚替えした途端に、入ったばかりの那須が故障してプレーできなくなったそうな。遠藤の加入後に干され気味だった那須が解任の引き金になるとは、ミシャも複雑だっただろう。

 それにしてもサッカー界の坂は下りが急だ。おごれる者たちに「緩やかな衰退」などは許されず、往々にして絶頂から奈落へと直行する。
 2012年にレッズの監督に迎えられたミシャの戦績は、まずまず賞賛すべきものだった。2011年にJ1の15位に低迷したチームを、就任1年目から3位に引き上げただけではない。2012年〜2016年までの5シーズンで、勝利数は15→17→18→21→23、年間勝ち点は55→58→62→72→74と、驚くなかれ一度も前年を下回っていないのだ!
 この5年間のJ1通算成績は94勝40分け36敗。勝率は実に7割2分3厘に及ぶ。

 その一方で、私がついつい「曲がりなりにもチーム成績を向上」だの、「まずまず賞賛すべき」だのと奥歯に物の挟まったような言い方をしたくなるのもまた、ミシャさんの現実だ。
 J1では2014年から3年続けて最終盤に失速、またはチャンピオンシップで敗退。天皇杯とJリーグカップでは合わせて3回決勝に進出するも、優勝したのはわずかに一度。ペトロビッチ・レッズはすっかり「シルバー・コレクター」と化している。レッズのフロントも、この点に関してだけ言えば、比較的クビが切りやすかったのではないかと思う。
 思えばミシャの前所属チームだった広島は、彼を引き抜かれたその年からリーグを連覇しているんだよね。しかも興味深いことに、後任の森安はミシャのサッカーを捨てて勝ったのではなく、そのまま継承して勝った。ペトロビッチという個人は、どうもトロフィーとは縁遠い星の下にあるようだ。

 その広島も今季は降格圏に低迷しており、森安はミシャに先立って解任された。2017年はペトロビッチ・サッカーの厄年になっている感がある。もちろん、主力を毎年引き抜かれている広島と、毎年補強を加えているレッズを同列に論じるわけにはいかないが。
 3−4−2−1の布陣を組むミシャのシステムは、3−5−2や4−2−3−1に慣れ親しんできた日本のサッカー界では、かなりの異端だ。それでも配下の選手たちに短期間でポジショニングやタスクを浸透させ、一定の成績を残してきた(と、また奥歯に物の挟まったような言い方になってしまったが)彼の指導力は否定しようがない。足りないのはカップだけなんだよね。

 ミシャの3−4−2−1はJリーグだけではなく、世界的にもそうポピュラーなフォーメーションではなかった。ところが近年、欧州のビッグリーグや今夏のコンフェデレーションカップで、この同じシステムを採用するチームがちらほらと目につくようになっている。時代がミシャに追いついてきたかに見えるこのタイミングで、ペトロビッチ・レッズ&サンフレッチェが同時に崩壊の憂き目を見たのは、どうにも皮肉に思えてならない。祇園精舎の鐘の声、チ〜ン・・・。
 かつての広島はまだミシャの種がまかれたところだったから森安がそのまま育てたが、レッズはミシャの木に銀器がならないことをすでに知ってしまっている。後を引き継いだ堀監督は3−4−2−1を継承するのか。とりあえず今週末の埼玉ダービー(そう、凋落の引き金となった大宮戦だ)に注目か。
(2017.8.2.記)


コンフェデ杯は若きドイツ代表が優勝
ドイツ 1−0 チリ (2017.7.2.サンクトペテルブルク)
 世代交代を進めながら結果も出すというのはすべての指導者の理想。それをドイツはいとも易々とやってのけた。
 レーブ監督がロシアに招集したのは平均年齢24歳の若手が主体。昨夏のユーロでも主力だったのはヘクター、キミッヒ、ドラクスラーなど数えるほどだ。ノイアー、エジル、クロース、ミュラー、ボアテンク、フンメルスといった大御所たちも、W杯やユーロで外されたら心穏やかではいられなかっただろうが、まあ、コンフェデならいいかというところだろう。それより南国でバカンスを取らせてもらいますわ、と。
 だが、その一軍半にも思えたヤング・ドイツがまあ、隙のないこと、手堅いこと。グループリーグから決勝までの5試合で、先制されたのはわずかに1度。自分たちが先取点を奪ったあとは、(あえてかどうかは定かではないが)相手にボールを持たせ、機を見て切れのいいカウンターを繰り出す。高速カウンターは近年のドイツのお家芸だが、ピッチ上の顔ぶれが若返ってもそのストロングポイントが継承されているのはさすがだ。
 レーブは必ずしも勝負にこだわっていたわけではないようで、それが証拠に試合ごとにシステムやメンバーを大幅に入れ替えた。より多くの若手に大舞台を経験させることと、来年の本番に向けた戦術テストを試行することが大きな目的だったように思うが、そこに優勝カップまで付いてきたのだから望外の成果だろう。
 とはいえドイツの優勝はフロックや勢いでは決してない。パスの精度、トラップの技術、スペースの生かし方と潰し方、ここが勝負と見極める戦術眼。こうした基本中の基本が各大陸の代表として出場してきたチームの中でも図抜けていた。ドイツがチャンスをつかむとかなりの確率できれいなシュートにつながるが、対戦相手が攻めこんでも最後はスペースやコースがなくなる。打ってもダフる、ブロックされる。まるで違うルールでサッカーをしているかのようだ。
 ドイツはミスも犯さない。彼らのプレーだけ見ているとそれが当たり前に見えてしまうけど、チリにしてもメキシコにしても当然それなりにミスを犯す。決勝戦の唯一の得点も、ドイツのFWが相手DFにボール処理を誤らせたのが起点だ。今回のマンシャフトの安定感は、A代表の経験の乏しい選手ぞろいだったことと、システムやポジションが固定されていなかったことを考えると、まさに特筆に値する。

 南米選手権を連覇したチリは、グループリーグではドイツと引き分けたものの、決勝戦では1つのミスが響いて敗退。テア・シュテーゲン対クラウディオ・ブラボという新旧のバルセロナのGK対決は、前者に軍配が上がった。ブラボはPK戦にもつれ込んだ準決勝で、ポルトガルのキックを3人目まですべてセーブするという快記録を作っていたのだが、それもあだ花に。
 欧州代表のポルトガルはドイツと対照的に世代交代が進まず。準決勝でブラボにPKを止められたクアレスマ、モウティーニョ、ナニが、すべて途中出場のベテラン勢だったのは象徴的だった。

 開催国のロシアはあえなくグループリーグで敗退。アマチュアのニュージーランドには勝ったものの、ポルトガルとメキシコには屈した。本番のW杯ではもう少しドローが有利になるだろうが、それでも決勝トーナメントに進めるかどうかは微妙なところかも。
 一方、大会の運営面は及第点だった様子。すべての試合を観たわけではないけれど、スタジアムの不備や試合進行の不手際は見受けられなかった。前回のブラジルは準備の遅れがひどかったし、あの几帳面なドイツ人でさえ、2006年W杯の前年のコンフェデでは、新造スタジアムの屋根にたまった雨水がピッチに滝のように降り注ぐという失態を犯していたのだが。
 プーチンがよほど威信をかけて関係者のネジを巻いたのだろう。このコンフェデの決勝戦は首都モスクワではなく彼の出身地のサンクトペテルブルクで行われたが、来年の本番ではどうするつもりなのやら(というか、もう日程は決まっているはずですね)。

 問題があったとすれば、ホスト国側ではなく、むしろFIFAの側だ。ビデオ・アシスタント・レフェリーなんぞを導入したものだから、試合がそのたびに数分間も中断された。で、“正しい”判定が下されたことで満足度が上がったかというと、実際そうでもないよねえ。やはり誤審もサッカーの一部と割り切る姿勢が必要なのでは。
 もっとも、マラドーナに神の手ゴールを決められたイングランドや、昨夏のユーロの決勝で誤審に泣いたフランスなどは、違う意見かもしれないけど。
 逆に支持したいのが、延長戦に突入後は4人目の選手交代を認めるというルール。初期のサッカーでは、ノックアウト方式の試合が引き分けになった場合、別の日に再試合をやっていた。それが時代を経て延長戦やPKで決着をつけるというやり方に変わってきたのだから、選手交代のルールもそれに合わせて変わって然るべきだった。
 サッカーは根性比べではないわけで、足をつった選手がバタバタ倒れる“死闘”より、交代選手が生み出すマジックが見たい。W杯の本番でもこのルールが採用されることを祈る。
(2017.7.5.記)


W杯最終予選は満身創痍で首位を堅持
イラク 1−1 日本 (2017.6.13.テヘラン)
 中東情勢というのは日本人にとってどうにもわかりづらい面があるのだが、これもその一例だろう。治安悪化のために自国内でホームゲームを開催できなくなったイラクが代替地として選んだのは、なんと敵対するイランの首都。普通に考えたら同じスンニー派の友好国でやりたいところだと思うが、これでは中立地でさえない、まったくのアウェイではないか。そこを割り振るアジア連盟もアジア連盟だが、イラク協会もよくそれを呑んだものだ。
 もっとも、試合会場となったスタジアムはわずか数千のキャパだったそうだし、テレビ画面で見る限り、両軍の応援席以外はガラガラだった。もしかしたら一般のイラン国民向けにはチケットが販売されなかったのかもしれない。

 元々中盤に故障者が出ていたところに持ってきて、6日前のシリア戦でさらに香川と山口が負傷。ハリルホジッチ監督は遠藤と井手口にダブルボランチを組ませる苦肉の策に出た。第2列は右から本田、原口、久保、1トップが大迫。このシリーズ、センターバックには昌子をお試し起用しているので、平均年齢がぐっと若返った。なんとなく五輪代表に毛が生えたような感じで(本田と川島はオーバーエイジだ)頼りない感じが否めない。
 それでも日本は前半8分、早々に先制点を挙げた。本田の右CKを、このところエースの座に座る大迫がバックヘッドで流しこむ。だが、これで必ずしも楽にならないのがサッカーの難しいところ。20分を過ぎた頃から、日本は徐々に波状攻撃を受け始めた。イランの暑さに対する馴化対策も、もうひとつうまく行っていなかったような印象がある。

 後半に入ると、日本は「追われる立場」という精神的な苦しさだけではなく、肉体的な故障と疲弊にも悩まされた。まずは59分に、最も若くて元気なはずの井手口が頭を打ってドクターストップ。70分には、前半からたびたびハードなタックルを受けていた原口を下げざるを得なくなった。
 72分にはついに失点。相手の中央突破は2人がかりでブロックしたものの、ボールの処理を吉田に任されたGK川島が中途半端にはじいてしまい、詰めてきた別の選手に押しこまれた。ハリルホじっちゃんはこのところ西川ではなく川島をファーストチョイスにしているが、川島って(まじめにやってる本人には悪いけど)肝心なところで失敗する傾向がある人なんだよね。

 残る2試合はオーストラリア及びサウジとの直接対決だから、アウェイならぬ中立地で戦うこのイラク戦は、本来ならぜひとも勝ち点3が欲しいところ。ところが右SBの酒井宏樹と左ハーフの久保が終盤、ほぼ同時に脚を傷め、前者に3枚目の交代カードを使わざるを得なかった。シリア戦でチャンスを演出した乾を投入するどころか、虎の子の勝ち点1を守るのに四苦八苦の状態。そんな中でも大迫が最後まで疲弊の色を見せていなかったのは、今後に向けての光明か。
 試合後のインタビューでは大迫も本田もまるで敗戦の弁のように、「リードした後、2点目を取る意識がなかったのが残念」と口をそろえた。ピッチに立っていた選手自身が――それもトップの選手と最終ラインの選手が異口同音に――「2点目を取る意識がなかったのが残念」と語るのは不思議な話。語る以上は自身への反省か、またはチームメートないし監督への批判かのどちらかでなければならないはずだが、そこんとこ、どうなのよ?

<フレンドリーマッチ>
日本 1−1 シリア (2017.6.7.味の素)
(2017.6.16.記)


CL決勝はレアルが連覇
R・マドリード 4−1 ユベントス (2017.6.3.カーディフ)
 スペインとイタリアで今年の国内リーグを制したクラブ同士の一戦は、選手個々のレベルで見るとなかなかに因縁の深いカード。レアルのジダン監督は現役時代にユーベとレアルの両方でプレーしているし、ユーベのイグアインとケディラはレアルから余剰人員扱いされて追われた身。さらにユーベのダニエル・アウベスとマンジュキッチはそれぞれ元バルサと元A・マドリードだから、いやが上にも燃えるだろう。逆にレアルでベンチスタートとなったモラタは、一度はユーベに放出されながらも、2年前のCL決勝でバルサ相手にゴールを挙げ、古巣に呼び戻された選手である。
 この日のレアルはアウェイ扱いだったため、懐かしくもダサい紫色のセカンドジャージを着用。90年代にマドリードに旅行した際、レアルのグッズが欲しいと思いつつ、さすがに紫色が入ったものは買えなかったのを思い出す。ジダンは故障上がりのベイルを先発から外し、代わりにイスコを最前線で起用。ただしイスコは右ウィングには貼りつかず、メッシがバルサでやるように縦横にポジションを取り、C・ロナウドとベンゼマを操った。
 ゼブラのファーストジャージのユーベは、マンジュキッチ、イグアイン、ディバラを前線に並べた布陣。ただしディバラが中央でプレーメークするのに対し、マンジュキッチは左サイドに張り気味で、何となく片肺。スタートが3−4−3だったのか、ダニエル・アウベスに右ウィングを任せる4−2−3−1だったのか、テレビ画面では結局よくわからなかった。

 サッカーの試合では45分のハーフのうちの数分間だけ試合が動くということがよくあるが、この試合もそんな様相で進行する。序盤のユーベがイグアインやプヤニッチのシュートチャンスを逃したあとの20分、まずはレアルが先制弾。自陣から左サイドを使ってカウンターをかけ、中央のクリロナから右サイドのカルバハルへと展開。密集に突っ込まずにその場で待機したクリロナは、カルバハルからのマイナス気味の折り返しをダイレクトで沈めた。
 ユーベもその7分後、左からのクロスを受けたイグアインが、横にいたマンジュキッチにパス。マンジュキッチは胸トラの失敗(?)でゴールに背を向けるも、自分の頭越しに無理矢理打ったシュートが山鳴りにファーポストに飛びこんだ。 前半はそのまま1−1で終了。両チームともトップにくさびを入れる組み立てがあまりできず、カウンターの応酬に終始した。そんな中、同じようなポジションで同じような仕事を担っていたイスコとディバラの優劣が勝敗の分かれ目だったか。

 後半も先行したのはレアル。61分、クロースのシュートはクリアされるも、フォローしたカゼミーロがミドルをたたき込んだ。クリロナの先制点もボヌッチの足をかすめていたが、これもケディラに当たってゴールの隅へ。この日のレアルはツキにも恵まれた。
 こうなると重要なのは次の1点だ。前半同様にユーベがすぐに追いついていれば、また試合は膠着状態に戻った可能性もある。しかし現実に追加点を挙げたのはレアルのほう。わずか3分後にモドリッチが相手ボールをインターセプトすると、カルバハルとのパス交換を挟んで右からのクロス。今度は待機ではなく進入を選んだクリロナが、ニアで合わせて自身2点目をゲットした。リプレーで見るとわかるが、ユーベDF陣がクロスに対してボールウォッチャーになる一方、クリロナだけが動いていた印象。百戦錬磨のユーベ守備陣が、なぜかこの日はCR7をフリーにした。

 3対1になった後は、両チームのサッカー力というよりは、クラブとしての総合力の差が出たような感じがする。2点を追うハメになったアッレグリ監督は、66分に最終ラインを一枚削ってアタッカーのクアドラドを投入。ところがその17分後にクアドラドは2枚目のイエローカードを受け、最悪の退場劇を演じることとなった。一応、セルヒオ・ラモスの足を踏んだからということのようだが、セルヒオ・ラモスってこういうケースでしばしば触られてもいないのにぶっ倒れたり、痛くもないのに痛がったりするんだよね。ドイツ人のブリッヒ主審、もしかすると体よくだまされたのではあるまいか。私個人は、この一事をもってレアルの連覇を素直に祝福できないわ。
 アッレグリはその後もプヤニッチをマルキージオに、ディバラをレミナに替えるが、どちらも違いを生み出せず。一方、ジダンは守りに入らず、ベイル(故郷に錦)、アセンシオ、モラタらの攻撃陣を次々とピッチに送り、終了間際にはそのアセンシオがダメ押し点を、これもフリーでねじこんだ。

 アッレグリ・ユーベは2年前のCL決勝でバルサにひねられたのと同様に、スペインの巨大クラブに力の差を見せつけられた形。今シーズンのCLでは準決勝までの12試合で3失点しかしていなかったのに、この決勝だけで4失点。セリエA6連覇の雄も形無しだ。中盤より前の選手は2年前とほとんど総入れ替えだったが、それでも結果は同じだった。
 レアルの守備陣は勝手知ったるイグアインとマンジュキッチにほとんど仕事をさせず。逆にクリロナは抜群の決定力を見せつけた。彼は準決勝と準々決勝でも1度ずつハットトリックを演じているから、今年のバロンドールはもはや決まったも同然だろう。
 レアルは欧州チャンピオンズカップがチャンピオンズリーグに改組されて以降で初の連覇を達成。昨シーズン半ばに就任したジダンは、人生初めての監督業をこれ以上ない形でスタートさせている。口下手で監督業には向いていないという評もあった彼だが、エゴの強いレアルの選手たちを見事に統率。名選手でも名監督になれるという確かな実例を示した。
(2017.6.16.記)


クラシコは千両役者がさよならゴール
Rマドリード 2−3 バルセロナ (2017.4.22.ベルナベウ)
 サッカーでは3対2というスコアが最も面白いのは周知のとおり。興奮する場面が適度に多く、それでいて大味にもならない絶妙のバランスが楽しめる。とりわけ今シーズン2度目のクラシコは、まさに「筋書きのないドラマ」の形容がふさわしい名勝負だった。
 チーム状態がよかったのはレアルの方。1試合消化が少ないにもかかわらず勝ち点3差でリーガの首位を走り、直前のチャンピオンズリーグ準々決勝では強敵バイエルンをホームとアウェイの両方で破った。
 対するバルサは監督のルイス・エンリケが年明け早々に今季限りでの退任を発表し、直前のCLでもユベントスの前にいいところなく敗退。「1つのサイクルが終わった」感が濃厚に漂い始めていた。このクラシコでも劣勢が予想され、事実上リーガの帰趨が決するとも見られていたのだが・・・。

 ところがどっこい、クラシコはそれほど単純ではなかった。勝負を分けたのは審判の笛とジダンの誤算、そしてスーパースターのパフォーマンスの差だ。
 レアルにとってはアンカーのカゼミーロが前半12分に早くもイエローカードを受けてしまったのが第1の誤算。ドリブルを始めたメッシへのチェックだったが、まだセンターサークルの中だったから、残りの80分間を犠牲にして止めなければいけない場面ではなかった。
 しかしそのカゼミーロが28分に先制点を叩き出すのだから面白いもの。CKのクリアボールをマルセロが密集へと放りこむと、セルヒオ・ラモスがオフサイドを取りにいったバルサのラインをかいくぐり、フリーでシュート。これはポストに弾かれたが、サボらずに詰めていたカゼミーロがごっつぁんで押しこんだ。バルサの選手たちはセルヒオ・ラモスに打たれたところでボールウォッチャーになってしまった感がある。
 これでバルサが気落ちするかに思われたが、彼らの集中は切れなかった。33分、中盤でブスケスにボールを預けたメッシがするすると前線に進出。ラキティッチからのクロスを受けると、寄せてくるモドリッチを急加速で降りきり、前を塞ぐカルバハルをスラロームでかわして、いとも簡単に同点弾を決めてみせる。
 39分にはベイルが脚を故障して、プレーの続行が不可能に。そのこと自体はジダンの第2の誤算だろうが、通常のプランBのイスコではなくアセンシオを送りこんだのは、果たして正しい選択だったかどうか。

 その後はケイラー・ナバスとテア・シュテーゲンの両GKが共にビッグセーブを連発し、しばらく均衡した攻防が続く。しかし後半25分の両軍の選手交代を機に再びゲームが動きだした。いや、激動し始めた。
 直後の後半28分、右サイドでボールを拾ったラキティッチが右足のシュートフェイントでクロースをかわし、左足を一閃。サイドネットにゴラッソーな逆転弾を突き刺す。
 その4分後にはレアルの反撃の機運に水をかけるかのように、メッシのカウンターを阻もうとしたセルヒオ・ラモスが一発レッドを突きつけられた。スライディングしながら相手の体に手を当ててしまったのは印象が悪かったが、まだバルサ陣内のプレーでもあり、主審もよくベルナベウでレッドカードを出したもの。ジダンとしてはカゼミーロの2枚目のイエローを恐れて後半25分にコバチッチと交替させたわけだが、それを無にする最大の誤算が起きてしまった。
 10人になったこと自体もさることながら、レアルにとって何より痛いのは、ベンチに他にセンターバックがいなかったこと。ペペもバランも離脱中で、DFの控えはサイドバックのダニーロのみ。たとえリードされていようと定石ならセンターバックの穴埋めを最優先にするところだが、この日のジダンはコバチッチやクロースを代わる代わるDFラインに下がらせて凌ぐしかなかった。レアルほどのビッグクラブにとって、これは誤算というより失態だろう。
 しかし簡単に気落ちしないのはバルサだけでなくレアルも同じ。37分にベンゼマとの交替で送り出されたハメス・ロドリゲスが、そのわずか3分後にマルセロからのクロスをワンタッチで合わせて、再び試合を振り出しに戻す。右サイドでパスの起点となったあと、するすると中央に侵入してきたハメスは、他の選手たちが疲労で足を止める中、1人だけスーパージェッターのようだった(若い世代は知らないだろうが)。

 同点となって残り5分、ドローでいいと思ったのはホームのレアルの方だったかもしれない。数的不利の状況で無理をしなくても、引き分けで終われば勝ち点3差は維持できる。
 しかしバルサはドローでは不満だった。ロスタイムに入ってセルジ・ロベルトが自陣右サイドからダイヤゴナルに長駆ドリブル。敵陣半ばまで入ったところで左サイドのアンドレ・ゴメスへとつなぐ。オーバーラップしたジョルディ・アルバは、ゴメスからのパスをダイレクトでマイナスのクロス。ボールサイドに引きつけられたレアルの守備陣は、最も警戒しなければならない男が右サイドからゆっくり上がってきたのに気づいておらず、最後はその男メッシがこの日2点目の強烈なシュートで試合を決めた。シュートコースに入っていたスアレスとセルジ・ロベルトが慌てて左右に飛びのいたのは、メッシのシュート力に対する信頼の表れだろう。
 これでバルサはレアルと勝ち点で並び、得失点差でリーガの暫定首位へ。レアルが未消化試合に勝てば再び3差をつけられるが、とりあえずリーガ優勝の可能性をつないだ。
 バイエルン戦の第2レグでハットトリックを決めたC・ロナウドは、この日は不発。逆にメッシはユベントス戦で完封された鬱憤を晴らした。両者のパフォーマンスの差が如実に表れた一戦でもあった。
(2017.4.25.記)


W杯最終予選は「久保シリーズ」の様相
 本題の前に相撲のお話。春場所は新横綱の稀勢の里が連覇を遂げた。
 週刊誌にさんざん「ガチンコ力士」と書かれていた稀勢の里なのだから、よもや出来レースではなかったと思うが、見た目はまったくドラマのような展開。13日目に左腕を故障し、14日目にはまるで相撲を取れなかった新横綱が、千秋楽で本割と決定戦を連勝するなど誰が予想しただろう。
 一部には貴乃花が小泉純一郎を「感動」させた名勝負を想起する向きもあるようだが、昨年聞いた舞の海氏の講演によれば、あの時の相手の武蔵丸は「ケガをした力士を相手に全力でぶつかることなどできなかった」とのこと。
 その点、稀勢の里と当たった照ノ富士は、自らも左膝が深刻な状態だったそうだから、かえってフェアに勝負ができたかもしれない。照ノ富士にしてみれば、本割と決定戦の両方で、稀勢の里が右腕を使える側に回ってしまった(あるいは相手を回りこませてしまった)のが悔やまれるところだろう。
 たとえて言うなら、メッシに応対したディフェンダーが、2度にわたって相手の左足ではなく右足を切りに行ってしまったようなものですね。

UAE 0−2 日本 (2017.3.23.アルアイン)
日本 4−0 タイ (2017.3.28.埼スタ)

 3月の2連戦はさながら「久保シリーズ」だった。昨年のサウジ戦ではもうひとついい面が出なかった彼だが、直近は所属のヘントでも好調を維持。今回も本田を抑えて右の第2列に入ると、UAE戦では1ゴール1アシスト、タイ戦でも1ゴール2アシストと、日本のほぼ全得点に絡んだ。

 この2連戦の最大の懸案は、直前に離脱した長谷部の穴をどう埋めるかに絞られていた。ハリルホジッチは2つの試合で、それぞれ違った答えを出した。
 UAE戦では山口をアンカー、香川と今野をインサイドハーフに据えた4−3−3。久々に代表復帰した今野がゴールまで挙げる活躍を見せ、先取点の久保と共にヒーローになる。
 ところが今野がその試合で故障し、再びシステムの組み替えが必要に。ハリルホじっちゃんは、タイ戦では本来サイドバックの酒井高徳を中盤で起用し、山口とダブルボランチを組ませた。
 試合の前半はその高徳がビルドアップによく絡み、ホームの日本が優勢にゲームを運ぶ。香川と岡崎の両ベテランが共に久保のクロスからゴールを奪い、楽勝ムードも漂った。
 ところが前半ロスタイムにタイの波状攻撃を浴びたのがケチのつき始め。後半に入ると高徳のボールタッチが減り、それと比例するようにリズムが悪化した。久保と吉田の追加点でスコアはワンサイドになったが、実際には日本もたびたび決定機を握られている。終了間際にはバタついてPKを与えるシーンもあり、コースの甘いキックを川島が弾き出さなければ完封はなかった。

 この2連戦の結果、日本はサウジアラビアと共に勝ち点を16に伸ばし、得失点差では逆転。ホームでの敗戦から始まった今予選で、初めて首位に立った。川島のPKストップが物を言った形だ。
 この2連戦ではじっちゃんの繰りだす手立てや用兵がよく当たったが、一方で相変わらずサムライたちは簡単なパスミスが多く、球際にも弱い。
 残る3試合では直接のライバルのサウジやオーストラリアとも対戦する。どうにか取りこぼしなく行ってほしいものだが・・・。
(2017.3.31.記)


W杯の出場国数が拡大!
 去る1月10日のFIFA理事会で、2026年W杯の出場チーム数が48に拡大されると決まった。現行の32チームから一挙に16チームもの増だ。現在FIFAに加盟しているのは211の国と地域の協会だから、その4分の1近くが大舞台を踏める計算になる。
 そんなに増やしたら大会の価値が希薄化するんじゃないのと心配になるが、FIFAはそれよりも全体の試合数を――つまりは収入を――増やすことを最優先にしたらしい。
 興味深いのは試合の総数が64から80へと25%増えるにもかかわらず、決勝まで進んだチームの試合数が現行と同じ7のままであること。すなわち選手の負担は今より重くはならないわけですね。
 なぜこんなことが可能になるのかというと、1次リーグの方式を大幅に組み替えるからだ。現在は4チームが8組に分かれて総当たり戦をしているものを、3チームずつ16組の総当たり戦に切り替える。各グループの試合数は6から3に半減するので、あ〜ら不思議、1次リーグの試合総数は48のままで変わらない。
 新たな1次リーグでは各グループの2位までが決勝トーナメントに進出する。すなわち現行16チームでやっている決勝Tを32チームでやるわけですね。その分、ラウンドが1つ増え、大会全体の試合数が16増加する。FIFAにはたいした錬金術師がついているようだ。

 出場国数が水増しされた上に、3チーム中の2位までが勝ち上がれてしまう甘々のレギュレーションに変わるとなると、なんだか1次リーグは「本大会のファーストラウンド」というよりは、「大陸予選に続く2次予選」みたいな印象にならざるを得ない。今でも「決勝Tからが本当のW杯だ」みたいな言い方がよくされるけど、今後はますますその傾向が強まりそうだ。
 W杯は出場国数こそ次第に拡大してきたけれど、1次リーグは4チームで戦う例が多かった。それはすなわち、多すぎず少なすぎずの適度な数だったからですね。
 4チームで1次リーグを戦うと、第3戦ではけっこうな確率でドラマが生まれる。しかし3チームのリーグ戦では、最終戦が消化試合になる例も増えるだろう。そもそも全チームが同日にキックオフするわけではないので、日程的な不公平が生じやすい。
 強豪国はピーキングが難しくなりそうだ。優勝を狙うようなチームはだいたい決勝T1回戦あたりに照準を絞って調整してくるものだが、1次リーグが2試合しかないのではエンジンがかからないうちに不覚の敗退となるチームも出るだろう。

 出場国数の増加は決まったが、大陸連盟ごとの内訳はなお検討中。メディアによって予想は異なるが、たとえばスポニチのサイトは次のように報じている。
(http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2017/01/11/
kiji/20170111s00002009020000c.html)
開催国 1
欧州 13→16
アフリカ 5→9
アジア 4.5→8.5
北中米カリブ海 3.5→6.5
南米 4.5→6
オセアニア 0.5→1

 一見して第三世界への大盤振る舞いが目立ち、欧州連盟(UEFA)がこれで納得するのか疑問。何と言ってもW杯の質と権威を支えているのは欧州勢と南米勢なのだから。
 その南米勢は、スポニチ予想どおりなら加盟10カ国の過半数が本大会に出られる計算になる。「一部では南米と北中米カリブ地域を統合する案も出て」いるということなので
(https://www.footballchannel.jp/2017/01/10/post193425/)、
ヘタすりゃもっとパイを奪えるかもしれない。
 アジア枠が拡大されるのは、もちろん日本にとって朗報。さらに言うなら、オセアニアが1枠を与えられることも我が国とまったく無関係ではないかもしれない。
 今やアジア連盟(AFC)の雄となったオーストラリアが2006年にオセアニア連盟から転籍してきたのは、大陸予選ではほぼ全勝で1位になるにもかかわらず、大陸間プレーオフで敗れてW杯出場を逃す例が多かったからだ。AFCに転籍すれば、勝ったり負けたりしながらもかなりの確率でW杯に出られると彼らは踏み、実際その通りになった。
 ところがオセアニアに1枠が与えられるとなれば、オーストラリアがAFCで切磋琢磨する意味はない。オセアニア連盟に復帰すれば、その1枠はほぼ確実に彼らの「指定席」になるのだから。
 両連盟(特にオセアニア)がすんなり復帰を認めるかはまた別物だが、オーストラリアがAFCから去るようなら、日本はますます大陸予選を突破しやすくなる。この点は今後を注視したい。
(2017.2.7.記)


レッズは今年も最後に失速・・・
J1チャンピオンシップ(CS)
鹿島 0−1 浦和 (2016.11.29.鹿島)
浦和 1−2 鹿島 (2016.12.3.埼スタ)

 レッズよ、なんで君らはことごとくホームでの天王山を落とすのか?
 第1戦を制して余裕で臨んだはずの第2戦、レッズは幸先良く先制点まで挙げたのに、鹿島に逆転を許して年間チャンピオンの座を逸した。
 昨年は年間勝ち点1位の広島がそのままCSも制し、「CS意味ないじゃん」と言われたもの。一方、今年は年間勝ち点1位のレッズが15ポイントも下にいた鹿島にシャーレをさらわれ、これはこれでCSの意味が問われる事態になった。来季からは3年ぶりに1シーズン制に戻すそうだから、この2シーズンは本当に過渡期のあだ花だったということになりそうですね。

 がちがちの守り合いになったCS第1戦をPKの1点で勝利したレッズは、第2戦の前半7分に早くも先制した。スローインを起点に高木が右サイドを破ると、中央では武藤がファーからニアへ、興梠がニアからファーへと交差するようにランニング。鹿島のセンターバック2枚が武藤に引っぱられる形になったため、フリーになった興梠は易々とネットを揺らす。
 レッズはその後も武藤らが決定機をつかんだが、しかしとどめを刺せずにいる間に、流れは次第に鹿島に向かった。40分、遠藤が右サイドからクロスを入れると、今度は金崎がフリーで同点弾。宇賀神は遠藤との接触で簡単に倒され、森脇は不用意に金崎へのマークを外してしまうというテイタラクでは、罰を受けるのも仕方がない。
 後半に入ってもレッズはペースを取り戻せず、逆にアウェイの鹿島は次々と決定機をつかむ。もはやレッズファンは「このまま終われば優勝」ではなく、「1点取られたらアウト」という心境に。ペトロビッチ監督は早くも59分に高木に代えて青木を送り、追加点を狙うのではなく、逃げきる姿勢を鮮明にした。
 運命の2失点目もレッズ守備陣のミス絡み。右サイドのカウンターでマークをずらされると、最後は槇野がエリア内で鈴木を突き倒した。このPKをまたもや金崎に決められ、2試合合計のアウェイゴール差で劣勢に。
 残り11分をこすっからく守り切るのは、いわば鹿島のお家芸だ。交替カードも切り終わっていたレッズは、終盤アバウトなパワープレーに終始し、結局地の利を生かせなかった。興梠と替わったズラタンが存在感を示せず、勝負強いはずの武藤がこの日に限ってシュートミスを連発したのが痛い。

 試合後の鹿島サイドのインタビューでは、石井監督もキャプテン小笠原も勝ち点の劣る自分たちが優勝したことを言い訳するような口ぶり。チャンピオンに歯切れの悪いコメントをさせてしまうようなレギュレーションは、やっぱり廃止して正解だ。
 今年の鹿島が優勝するべきでなかった利用がもう1つ。これは金崎の造反で、監督が一時的に職場放棄までしたチームだぞ。その金崎を追放したうえでならともかく、エースの座に据えたまま栄冠をつかんだのでは、まるでしめしがつかないではないか。石井監督、どの面下げてトロフィーを掲げるんだ?
 一方のレッズは10年ぶりの年間優勝を逃し、「土壇場で失速する奴ら」とのイメージをまた一段とサッカー関係者の脳裏に刷りこんだ。クラブにも監督にも選手にも何かが足りないんだろうなあ。
(2016.12.3.記)


W杯最終予選はサウジに勝利
日本 2−1 サウジアラビア (2016.11.15.埼スタ)
 すんなり快勝していれば、このサウジ戦はハリルホ日本の転換点となり得た一戦だったかもしれない。何しろここ数年、日本代表の攻撃を担い続けてきた本田、香川、岡崎の名が、スタメンからすべて消えたのだ。こんなことはいったい、いつ以来のことだったか。ハリルホじっちゃんは前戦までに受けた批判が、相当骨身にこたえたと見える。
 代わりに送り出されたのはワントップに大迫、第2列に久保、清武、原口を配する布陣。ボランチ以下の守備陣は「ユージュアル・サスペクツ」が並んだが、攻撃陣は顔ぶれが一気に若返った。

 ところが監督の期待に反して、このカンフル剤がなかなか効かない。前半終了間際に清武がPKを決めるも、それ以外にはゴールが生まれず、業を煮やしたじっちゃんは結局、後半早々に本田と香川を投入した。
 原口の追加点が生まれたのはようやく80分になってからのことだ。長友の左クロスを中央で香川がちょこっとフリック。そのために反応が難しくなったようにも見えたが、背後にいた原口は落ち着いてDFの間を射抜き、「ゴールへのパス」を通した。
 このまま試合を締めれば得失点差でサウジを上回り、首位に立てたところ。ところがタイムアップ寸前に波状攻撃を浴びて失点し、今予選初の「奪首」はお預けに。それでもオーストラリアが同日のタイ戦でまさかの引き分けに終わったこともあり、日本は何とか本大会出場ゾーンの2位まで浮上した。

 それにしても、このサウジ戦は評価が難しい。繰り返すが、一新されたメンバーで前半からとんとんと得点を挙げて快勝していれば、今予選の後半はもはやビッグ3に頼らず、クラブで現に活躍している旬の選手たちを使おうとの路線が定まったはずなのだ。ところが新布陣は、ホームゲームでありながら80分までPKの1点だけに抑えられた。
 土壇場で失点を喫した点も、首位を逃したこと以上に「勝ち味」が悪い。これでは「これを機に人心一新」という気運は盛りあがるまい。次の試合は4カ月以上も先だけに、結局はビッグ3頼みに戻る可能性もある。もちろん、その間に本田や香川や岡崎がクラブで輝きを取りもどしてくれるなら、それで文句はないのだが。

 余談ながら、この試合のハーフタイムに流れた各社の特別制作版のCMがなかなか楽しかったですね。民放のサッカー中継のハーフタイムって、だいたい申し訳程度のリプレーを挟みながら、ここを先途とCMを詰めこむという作りが普通なのだが、この日はスポンサーと代理店の取り組みが少し違った。
 この試合で言えば、鎧兜姿の武者がエクストリームスポーツの妙技を見せる日清のCMと、若侍たちがデュエル満点のサッカーに興じるAUのCMが双璧だったかな。
 代表戦ではこういうデキのいいCMが見られるという評判が定着すると、「ハーフタイム=トイレタイム」という常識が変わり、スポンサーと消費者の双方にとって利益になるはずだが・・・。

<テストマッチ>
日本 4−0 オマーン (2016.11.11.鹿島)
(2016.11.16.記)


レッズが(とりあえず)二冠
J1最終節
浦和 1−1 横浜M (2016.11.3.埼スタ)
YBCルヴァン杯決勝
浦和 1−1(PK5−4) G大阪 (2016.10.15.埼スタ)
 今季のレッズは「失速の浦和」の汚名を返上。8月後半に連敗したあとは、6勝1引き分けと負け知らずでJ1を締めくくった。結果、セカンドステージ優勝と年間1位を獲得。その間にルヴァンの決勝でも天敵ガンバを下し、ここ数シーズンの溜飲を下げた。
 まあ、PK戦にもつれこんだ試合は厳密には引き分け扱いなので、ルヴァン杯は見方によってはレッズの判定負けなのだが、あえて喜びに水を差すことはあるまい。先制された試合を李のゴールで追いつくと、PK戦では5人全員が決め、13年ぶりのリーグ杯をたぐり寄せた。

 J1はレッズ(第1ステージ3位/第2ステージ1位)と川崎(2位/3位)のデッドヒート。鹿島(1位/11位)や神戸(12位/2位)などと違って、両チームは安定的に勝ち点を積み重ねた。
 最終節まで年間1位の座は確定していなかったが、最後は波乱なくレッズが逃げきり。歴代最多タイの勝ち点74を獲得した。勝ち点72の川崎も例年なら優勝してもおかしくなかった戦績だ。総得点は川崎がリーグトップだったが、総失点で11の差がついたのが、1位と2位の分かれ目だったかも。

 レッズのペトロビッチ監督は戦術的なローテーションをほとんど使わず、故障か出場停止でもない限り先発メンバーを固定する。控え選手にとっては厳しいが、一度ポジションを奪えば簡単には外されないということ。今季は駒井や高木が与えられたチャンスを物にし、終盤は不動のレギュラーになった。
 新加入の遠藤に至っては開幕当初から那須をベンチに追いやり、ルヴァンの決勝では最後のPKキッカーまで任されている。

 J1最終節は、レッズが柏木のゴールで先制するのと時を同じくして、川崎が2点差を追いつかれる失態。その後、1点ずつを失ったが、J1最終節にしては珍しく、どんでん返しのない結末になった。
 もっとも、年間1位は年間王者にあらずだ。レッズにはチャンピオンシップの戦いが待っている。ここでよもやの失速は後免被りたいものだが・・・。
(2016.11.4.記)


日本代表、W杯最終予選は不穏な船出
 実況アナが森重の名を口にするたびに、心の中でいちいち「ひさや」とつぶやいてしまうのは私だけでしょうか?

日本 1−2 UAE (2016.9.1.埼スタ)
タイ 0−2 日本 (2016.9.6.バンコク)
日本 2−1 イラク (2016.10.6.埼スタ)
オーストラリア 1−1 日本 (2016.10.11.メルボルン)

 5チーム総当たりの最終予選を2勝1敗1分けでスタートし、にわかにハリルホジッチ監督への風当たりが強まった。ホームの第1戦がまさかの黒星発進になったのだから、そりゃ印象は悪くなろう。でも数字だけ見れば、4試合で勝ち点7は(よくはないけど)むちゃくちゃ悪い結果でもない。
 試合内容を批判する向きもあるけれど、我が代表が接触プレーに弱いのも、ボール回しがヘタなのも今始まったことではない。それを全部ハリルホじっちゃんのせいにするのはいかがなものか。むしろこの4試合のすべてで先制したことを評価してもよさそうではある。
 ただ、用兵の部分については批判者の言に賛同できる点もある。もっとはっきり言うなら、監督が本田、香川、岡崎を主軸から外そうとしないこと。これは彼らがクラブで出番を失っているから問題なのではない。クラブでどれほど干されていようが、代表で働いてくれるなら使い倒せばいいだけだ
(実際、長谷部は働いている。彼はUAE戦で100キャップを達成したが、さすがに周囲も負けた試合では祝いにくかったか、イラク戦後に祝福を受けていた)。
 しかしこの4試合、本田、香川、岡崎のパフォーマンスは期待を下回った。ハリルホじっちゃんに言わせれば「調子のいい他の選手より、調子の悪い彼らの方が上」という論理なのだろうが、彼らの実際のプレーはその見立てを正当化していない。ここ数年の輝かしい実績に比べてチャンスに絡むプレーが減り、逆にマイボールを失う場面が増えた。
 対照的に好調が目立ったのは清武と原口だ。清武はイラク戦で独壇場とも言えるプレーメーカーぶりを見せ、原口はタイ戦から3試合連続ゴールを飾った。このままじっちゃんの信頼を盤石なものにしていけるかが勝負だ。

 UAE戦は清武のFKを本田がヘッドで先制。しかしFKとPKで逆転され、浅野の明らかにゴールラインを割ったシュートはノーゴールと判定された。宇佐美がエリア内で倒されたシーンでもオマーン人の主審はPKを取らず、ホームなのにまるでアウェイのような笛を吹かれた。
 タイ戦は原口と浅野のゴールで完封するが、またもや微妙なシュートがノーゴールと判定され、終盤にはパスミスも続出した。
 イラク戦は清武のクロスに合わせて原口がミアに飛びこみ、ヒールでGKの股間を抜く先制弾。セットプレーで同点にされたままロスタイムに入った時には、またもや「まさか」かと思われたが、山口の密集を抜くミドルで息を吹き返した。
 オーストラリア戦は本田のスルーパスを受けた原口が左足でGKの横を抜き先制。後半PKで追いつかれたが、オーストラリア相手にアウェイで引き分けなら御の字だろう。
 4試合合計で得点6、失点4。失点はすべてセットプレーからというのは改善の余地ありか。
 システムは4試合とも4−2−3−1。長谷部と組ませるボランチは大島、山口、柏木、山口と日替わりになった。
 固めるべきところが固まらず、逆に流動化させるべきところが動脈硬化を起こしている感のあるハリルホ日本。来月のサウジ戦(ホーム)はすんなり勝ってほしいところだが・・・。
(2016.10.11.記)


CL決勝はレアルが11度目の欧州制覇
R・マドリード 1−1(PK5−3) A・マドリード(2016.5.28ミラノ・サンシーロ)
 今シーズンの欧州チャンピオンズリーグ決勝は、2年前と同じマドリード勢同士のダービーマッチ。すでに何度か書いているけど、アトレチコのシメオネ監督、この陣容で毎シーズン、本当によくやっている。
 一方、レアルのジダンもシーズン途中から指揮を引き継ぎ、見事にチームを頂上決戦に導いた。天才選手は必ずしも名監督たりえないのだが、彼は幸福な例外だったのか。
 ジダンの選んだ布陣はカゼミーロをアンカーに置く4−3−3。前任のベニテスは守備的なカゼミーロを重用したことで会長やファンの不興を買ったが、同じことをジダンがしても批判されない。スーパースターは得ではある。

 最初の決定機を作ったのはその“守備的”なカゼミーロ。ベイルのFKにゴール前で合わせるも、GKオブラクに止められた。さらにレアルは15分にもセットプレーからチャンスを作り、今度は首尾よく均衡を破る。クロースのFKをベイルがニアですらせ、セルヒオ・ラモスがGKの目前でちょっと触った。
 リードを奪ったレアルは早くもリトリート戦術に。華麗なプレーが売りだったジダンも、監督になると勝負に徹するのか。
 後半開始早々にグリーズマンがPKを外すと、ゲームはますます膠着した。何も起こらない時間帯が続き、戦況を動かすためだけに(本来は中立なのに)アトレチコの応援モードになる。
 ゲームにようやく動きが戻ったのは残り15分を切ってから。レアルがビッグチャンスを逃した直後の34分、フアンフランの入れたクロスを、途中出場のカラスコがファーでとらえた。

 試合は同点のまま延長戦に突入。両軍とも追加点を奪えないままPK戦になだれ込む。3人目までは両チームとも危なげなく決めたが、アトレチコの4人目のフアンフランが、蹴り急いだ感じでポストに当てた。120分の戦いの中ではあまり見せ場を作れなかったC・ロナウドが、次のキックを豪快に決めて勝利を決定。2年前と同様に、ジャージを脱いで場をさらった。

準決勝(2戦合計スコア)
バイエルン 2−2(アウェイゴール0−1) A・マドリード
R・マドリード 1−0 マンチェスター・シティ
(2016.6.9.記)


レッズvs新潟を生観戦
 熊本の大地震から今日でちょうど1カ月。つらい境遇にある皆様に心よりお悔やみとお見舞いを申しあげます。
 東日本大震災の時にはこのホームページにも発生直後から多くの書きこみをせずにはいられなかったが、今回は「当事者」感が薄く、ようやく初めての言及だ。明日は我が身かもしれないのだが。
 一連の報道の中で目を引くのは、マイカーに避難し、エコノミークラス症候群を発症する人が多いらしいこと。日中は家の中で過ごせる人も、夜は余震による倒壊を恐れて車中に泊まるのだそうだ。
 それを聞いて素朴な疑問が頭に浮かんだ。なぜ家は潰れるのに、車は潰れないのか? 一見、自明に思えるけど、クリアに説明するのって難しいですよね。さらに思考を進めると、なぜ家屋を車のように造らないのかという疑問も浮かぶ。日本は地震国なのだから、地震保険の普及を図るより、倒壊しない家を造るほうが得策なのではあるまいか。
 それはトレーラーハウスのようなダサい外観の家になってしまうかもしれないが、メリットも小さくないはずだ。コストも安くできそうな気がする。建築の知識と起業家精神を持つ若者がスタートアップ企業でも立ちあげて、ひとつ売りだしてみてはいかがだろうか。

浦和 0−0 新潟 (2016.5.14.埼スタ)
 話変わって今年初めての生観戦。仕事が詰まっているので行こうか行くまいか迷ったが、娯楽が何もない田舎町に近々引っ越す予定なので、行ける間に行っておこうかと。
 当日券売り場に近づいていくと、女の人にチケットを買ってくれないかと呼びとめられた。SS席だが、余った券なのでいくらでもいいという。現物を見せてもらうと詐欺ではなさそうなので、元々買うつもりだったメインアッパー席の料金相当額で譲り受けた。こんないい席で観戦するのは、ずいぶん前に観た代表戦以来か。あとからチケットの裏面を見たら、「シーズンチケットの転売は禁止です」と書かれていたが・・・。

 キックオフの前にレッズの選手が新潟のイレブンに細身の花束を渡していたのは、1週間遅れのカーネーションだったのかな? メンバー紹介では新潟イレブンがブーイングを浴びせられる中で、レッズOBの田中達也にだけは温かな拍手が送られていた。功績のあった選手だし、モメて出ていったわけではないからね。
 レッズの先発は西川、森脇、遠藤、槇野、柏木、阿部、関根、宇賀神、李、武藤、興梠と、ここ最近の固定メンバー。新加入の遠藤はさっそく3バックの中央に定着した。ビルドアップの時にはキャプテン阿部が必ずDFラインまで下りてきて、“新入社員”を指導している。

 守備に人数を割き、時には11人で分厚く守る新潟を、レッズは攻めあぐねた。公式記録の上ではシュート15本となっていたが、正直なところ、そんなに多くのシュートを見た印象はない。前半20分に興梠がPKを外したのがケチのつき始め。これさえ決まっていれば、ゲーム自体がもっと流動化し、決定機が増えていたはずなのだが。
 58分に武藤に替わってツーシャドーの一角に入った梅崎は、その後、レッズに選手交代があるごとに、右サイドハーフから左サイドハーフへとポジションを替えた。ペトロビッチ監督にとってこれほど重宝なベンチ要員はいないだろう。
 レッズはしかし、数えるほどの決定機しか作れないまま、あえなくスコアレスドロー。私と他の3万3762人の観客をがっかりさせた。勝ち点1を取ったというよりは、下位に低迷する新潟を相手に勝ち点2を落としたという印象だ。来週半ばのACLソウル戦に早くも気が行っていたか。
 まあ、私がスタジアムに足を運ぶと、往々にしてこういうショボい試合になりがちなんだけどね。

 試合終了後に浦和美園のイオンシネマに寄ると、いつの間にか55歳以上は常時1100円という割引制度が導入されていた。私もいよいよシルバーエイジの仲間入りだ。電車で席を譲られる日もきっと近いぞ。
 別に抵抗する理由はないので、さっそくその恩恵に浴し、マリオン・コティヤール扮するマクベス夫人の悪魔のささやきを1100円で聞いてきた。全体としては、外出して正解の1日だったかな。
(2016.5.14.記)


レスター まさかのプレミア制覇
 降格候補と目されていたレスターが、2試合を残して堂々イングランドを初制覇。地獄の残留争いをしていた昨シーズンから、一気に天国へと昇りつめた。
 昨夏にマインツから移籍した岡崎慎司は、2012−13シーズンの香川真司(マンU)に続く日本人として2人目のプレミア王者に。ただし香川と違ってシーズンを通して常時出場していたから、貢献度は段違いに高いだろう。その常時出場がかなったのは、しかしレスターがマンUなどのビッグクラブと比べて圧倒的に選手層の乏しいアウトサイダーだったからに他ならない。そのチームが間違って(?)優勝してしまったというのだから、人間、何が幸いするかわかりませんね。英語には「いい時に、いい場所に(right time, right place)居合わせた」という言い回しがあるが、今シーズンの岡崎はまさにそれだった。

 前半戦の終了時点で首位だったアーセナルは、「楽しませてくれたけど優勝には届かなかったね」という例年のパターン。昨年優勝のチェルシーはレスターとは逆に序盤からまさかの崩壊劇を演じ、一昨年の覇者のマンCもその隙に乗じることができなかった。マンUとリバプールは近年のダメダメぶりから今年も脱せず、最後までレスターに追いすがったのはこれも中位クラブのトットナムという有様。数年前までは金満ビッグクラブが永遠にプレミア上位を独占するんじゃないかと思えたものだが、今年のイングランドリーグはプレミアシップ発足前の原点に戻ったような感がある。

 レスターに関して特筆すべきは、「強豪が自滅したドサクサ紛れに低レベルの成績でちゃっかり優勝した」のでは決してないことだ。優勝が決まった36節までに22勝3敗11引き分け、勝ち点77という星は、ここ数年のチャンピオンチームと比較してもさほど遜色がない(引き分けが多い分、勝ち数は少なめだが、負け数は最少タイだ)。アーセナルに2敗しているのはご愛敬だが、それでも大崩れせずにシーズンを乗りきった。無欲のチームが勝利を重ねることでモチベーションを高めていった好例だろう。・・・と、口で言うのは簡単だが、プレッシャーのかかる終盤につまずかなかったのはすごいよね。
 11年ぶりにプレミアに帰ってきたラニエリ監督は、残留を目指して戦い始め、最後は望外の優勝へ。チェルシー時代にアブラモビッチの資金を得ても果たせなかった栄光をつかんだ。かつてはスタメンやシステムを試合ごとに変えて「ティンカーマン(いじり屋)」の異名を取った指揮官だが、今シーズンのレスターは最も選手を固定して戦ったチームなのだとか。選手層が薄くていじる余地が少なかったのが、かえって幸いしたのだろうか。
 実際、岡崎を除けば、レギュラークラスの顔ぶれは昨年と大きく変わっていない。そのチームを地獄から天国に引き上げたのだから、そのかなりのパーセンテージはラニエリの手腕によるものなのだろう。

 とはいえレスター市民の陶酔が続くのは、この夏までかもしれないな。攻撃の二枚看板だったバーティーとマレズは、オフの間に間違いなくビッグクラブに引き抜かれるだろう。逆にチャンピオンズリーグの出場報酬を当てこんでスター選手を取ってくれば、彼らのエゴにチームのひたむきさは損なわれる。
 今シーズンのレスターは「残留争いの翌年に優勝争いをした」珍現象で大いに話題を呼んだわけだが、来シーズンの彼らが「優勝した翌年に降格」という珍記録を作っても、私はさほど驚かない。
 しかしまあ、今はただ、残り2試合の「ウイニングラン」を楽しませてやろう。そして彼らがサッカーは金じゃないという原点を世界に知らしめ、我らが岡崎に優勝リングを分け与えてくれたことに感謝しよう。
(2016.5.4.記)



CL準々決勝で前年王者のバルサが散る
A・マドリード 2−0(3−2) バルセロナ
R・マドリード 3−0(3−2) ヴォルフスブルク
ベンフィカ 2−2(2−3) バイエルン
マンチェスター・C 1−0(3−2) パリ・サンジェルマン

 リーガで首位を独走していたバルサにとっては、悪魔に魅入られたような2週間だった。4月2日のクラシコでレアルに苦杯を喫した段階では、まだまだ余裕綽々だったはず。ところが翌週のソシエダ戦で連敗すると、13日には同国対決となったCL第2レグでアトレチコに完敗。第1レグのリードをひっくり返され、連覇の夢を断たれた。もひとつおまけに17日の国内リーグでも、今季ボロボロだったバレンシアにホームで敗戦。一時は時間の問題と見られたリーガ優勝までが予断を許さない状況に。昨季いきなり3冠を取ったルイス・エンリケは、初めて経験する危機にうまく対処できなかったようだ。
 勝ったアトレチコは2シーズンぶりにベスト4に駒を進め、バイエルンと相まみえる。
 レアルも大逆転。第1レグは0−2で完敗したが、ベルナベウでの第2レグはC・ロナウドのハットトリックで帳尻を合わせた。
 バイエルンとマン・Cはアウェイの乱打戦で引き分け、ホームで手堅く勝つという注文どおりの戦いぶり。これで大健闘の中小クラブがすべて力尽きた。マン・Cのデブライネはヴォルフスブルクからの新加入選手だから、準決勝ではできればレアルではなく古巣と対戦したかっただろう。
 奇しくも今シーズンのCL準々決勝は、4カードとも2試合の合計点が3対2だ。例年、決勝Tに入ると0−0や1−0の試合が増え、PK戦までもつれこむことも少なくない。このゴールラッシュは小さな異変と言ってもいいかもしれない。
(2016.4.21.記)



日本代表、W杯2次予選を首位通過
日本 5−0 アフガニスタン(2016.3.24埼スタ)
日本 5−0 シリア(2016.3.29埼スタ)

 第1戦をホームで引き分け、なんとも締まらない出だしとなった今予選だったが、終わってみれば7勝無敗1引き分け。全8試合を無失点で切り抜け、ハリルホ日本はどうにか面目を保った形だ。相手はいずれも遙かに格下だし、アウェイのうち2試合は中立地での開催なのだから、これくらいやってくれて当然ではあるが。
 ただ、締めくくりとなる3月の2試合でも「出だしから圧倒」というわけにはいかず、前半はいずれも1得点にとどまった。シリア戦などはいい攻撃を見せながらフィニッシュが決められず、結果的に「面白い試合」になってしまったのは皮肉な話だ。
 シリア戦の後半は、得点こそ重ねたものの、押せ押せの形から再三カウンターを許した。しかも、そのうち2度ほどは2人対3人の局面に。おまけにそうしたピンチの多くでシュートまで持ち込まれ、危機の芽を途中で摘み取る能力の低さを露呈した。シリアのシュート能力の低さに救われたものの、最終予選で同じことをすれば手痛い失点を喫するだろう。改善が望まれる。

 今予選を通じ、ハリルホジッチ監督はシステムに微調整を加えつつ、様々な選手を招集・起用した。最後の2試合でも、アフガン戦は中盤をダイヤモンド型にした4−4−2、シリア戦はボランチを2人置く4−2−3−1だ。
 アフガン戦では金崎、原口、柏木、東口らがお試し的に起用されたが、やはりこのチームの基本はシリア戦に先発した西川、酒井高徳、吉田、森重、長友、長谷部、山口、本田、香川、宇佐美、岡崎という布陣か。実はシリア戦の勝敗に関係なく最終予選に進出できることは決まっていたのだが、監督は予定どおりベストメンバーで最終戦を締めた。最終予選ではそうそうお試しメンバーを使うわけにはいかないだろうから、おそらくこのイレブンが重用されることになるだろう。
 岡崎はシリア戦で代表100キャップ目。長谷部も先発していたが、この日は監督の配慮でキャプテンマークを付けた。節目の試合こそノーゴールだったが、アフガン戦では貴重な先制点をゲット。それもターンからDFの股を抜き、左足で決める美技を見せた。どことなく頼りなく見えるこの関西人が、近年の日本代表FWの中では傑出した実績を残している。

 一方、3月初めには、なでしこジャパンがリオ五輪への出場を逃すという残念なニュースも。ここ数年、世界大会で優勝を争ってきたチームが、アジア予選さえ勝ち抜けなかったのだから衝撃は大きい。
 でも、コアなサッカーファンは意外に冷静なんじゃないかな。サッカーの世界では、何年か一世を風靡してきたチーム(クラブでも代表でも)が、「1つのサイクルが終わった」という曖昧な説明しかできない形で崩壊する例は少なからず見られる。
 なでしこの場合、この数年間の好成績は実力以外の何かが働いていたという感覚も常につきまとっていた。その「何か」がはがれ落ちただけのことで、(今予選の試合は見なかったけど)具体的な戦犯は求めにくいだろう。
 実際のところ、6チームの総当たり戦で●△●のスタートとなってしまったからひどくボロボロに思えたが、終わってみれば2勝2敗1引き分けの五分。初戦のオーストラリア戦は仕方ないとして、第3戦で中国に不覚を取っていなければ2位通過できたのだ。そしてどんな形であれリオに乗りこんでいれば、澤穂希抜きでもまたあの「何か」が下りてきたのかもしれない。天国と地獄の境目は、常に紙一重のところにある。
(2016.4.3.記)


U23代表がリオ五輪出場権を獲得!
U23アジア選手権決勝
日本 3−2 韓国(2016.1.30.ドーハ)

「谷間の世代」と言われてきた日本のU23が、この世代のアジア王者に登りつめ、併せてリオデジャネイロ五輪への出場切符を手に入れた。
 中2日で試合が行われる過酷なグループリーグで、手倉森ジャパンはメンバーを入れ替えながら北朝鮮、タイ、サウジアラビアに3連勝。準々決勝では中東の雄イランを延長の末に撃破した(3−0)。途中出場した豊川が延長前半にスコアレスの均衡を破り、延長後半には中島がゴラッソなミドルを2本連発。先発した中島に、よくぞマーカーを振りきり、強烈なシュートを打ちきる体力が残っていたもの。
 準決勝のイラク戦は先制しながら追いつかれ、またぞろ延長かと思いきや、後半ロスタイムに原川がこれまた目の覚めるようなミドルを突き刺した(2−1)。利き足は右だそうだが、振り抜いたのは左足。相手GKのクリアボールをトラップしたファーストタッチが完璧だったね。夜中に思わず吠えた私を許してください。
 この時点で日本は6大会連続の五輪出場を確定。聞けば原川は「ドーハの悲劇」があった1993年の生まれだとか。当時のフル代表にとってのW杯と、現在のU23にとっての五輪では、その重みを比べるべくもないが、「ドーハで」「イラクを」「ロスタイムに」破ったということで、これを歴史的なリベンジと謳う声も多く聞かれた。

 迎えた決勝戦。手倉森監督の構想では0−0で行って終盤に2点取ることになっていたようだが、前半20分に失点し、この大会で初めて追う立場に。個としてもチームとしても韓国に一日の長があるように見えた。
 そこで手倉森は基本としてきた4−4−2を、後半開始から3センターに変更。ところが結果的にはこれが裏目に出て、後半2分に追加点を奪われる。
 ロンドン五輪の3位決定戦で韓国に敗れたのはまだ記憶に新しい。今度も韓国には勝てないのか。そう思われた後半途中、2度目のベンチの動きが試合の帰趨を覆した。60分に再び2トップに戻すと、そこで投入された浅野が6分後に裏に抜けだし、ワンタッチのゴール。その2分後には矢島が同点ヘッドを決める。
 その後も逢魔が時から抜けだせない若き韓国を相手に、81分には浅野がこの日2点目の勝ち越しゴール(私はここでまた吠えた)。ここまでドーハでは結果を出せていなかったサンフレッチェのジャガーが、1点目の時は出さなかった決めのポーズを心おきなく繰り出す。浅野の2点は、どちらも対峙するGKの横を抜く、勝負強いFWでなければ決められないファインゴール。J1の各チームは警戒を強めただろう。

 日本はそのままリードを守り、23歳以下のアジア王者に。僅差ならともかく、この乱打戦で韓国を破ったのは望外のことだった。
 日本の今大会を総括するなら「全員サッカーの勝利」か。海外組の久保と南野、J1王者の浅野は必ずしも絶対的な存在ではなく、6試合の得点者は10人に及んだ(合計15ゴール)。
 試合間隔が短かったこともあってスタメンも日替わり。第3GK以外は全員がピッチに立ったが、どの試合でも大きな破綻は見せなかった。手倉森のこれまでの指導と選手掌握術のたまものだろう。
 日本のフル代表は2年前のブラジルW杯で惨敗を喫した。リオに行く弟分たちには、その意味でのリベンジも期待したい。
(2016.1.31.記)


広島がCSを制してJ1王者に復帰
広島 1−1(4−3) G大阪
 レギュラーシーズンでは広島がセカンドステージ優勝と年間勝ち点1位を獲得。10年ぶりだかで前後期制が復活したというのに、空気を読まない(?)広島が歴代の最多勝ち点を獲得してしまい、「やっぱり1シーズン制でいいんじゃないの」との印象を広めた。その広島がチャンピオンシップで破れでもしたら二重の矛盾が生じるところだったから、Jリーグ事務局はこの最終結果にホッと胸をなで下ろしたに違いない。
 広島は劣勢だったCS第1レグをロスタイムでひっくり返すと、ホームの第2レグは手堅くドローで締め、2年ぶりにJ1王者に返り咲いた。
 ファーストステージを無敗で制した浦和は、セカンドステージで思うように星を伸ばせず、年間勝ち点で広島に2ポイント及ばなかった。それでも年間の負け数4はリーグ最少で、勝ち点72は例年なら優勝していてもおかしくない数字。なのにCS準決勝ではまたしてもG大阪にホームで手痛い敗戦を喫した。
 昨シーズン三冠のG大阪は、今年も昨年と並ぶ年間勝ち点63を獲得したが、
結果は3位。年間4位のFC東京も同じく勝ち点63を獲得しており、今年の上位争いがいかにハイレベルだったかがわかる。
(2015.12.8.記)


ユーロ2016の出場国が決定!
 11月13日の金曜日にパリで発生した多発テロは、もちろん世界中の人々に衝撃と不安を与えたわけだが、とりわけサッカーファンの受けたそれは大きかった。フランス代表対ドイツ代表の親善試合が行われていたサンドニの競技場で――1998年W杯のメーン会場であり、ド・ゴール空港からパリ市内に向かう車中で誰もが目にするあのシュタット・ド・フランスで――自爆テロが決行されたためだけではない。来年の夏にはフランスの主要都市を舞台にヨーロッパ選手権(ユーロ2016)が開かれるからだ。開催が中止される事態になったり、ましてや試合中に惨劇が発生したりしないことを、今はただ祈るしかない。

 とはいえ、これまでのところユーロに向けたスケジュールは着々と進められている。先月までに予選は終了。テロを挟んだ1週間にはプレーオフも行われ、すべての出場国が出そろった。
 その顔ぶれを一見して感じるのは、まずは意外感か。欧州最貧国のアルバニアや小国アイスランドといったアンダードッグが堂々の予選突破を果たし、ライアン・ギグスを擁してもついにW杯やユーロの大舞台に出られなかったウェールズが本大会の切符を手にしてもいる。同じ英国勢の北アイルランドに至っては、まさかの1位通過だ。いずれも組み合わせ抽選会ではポッド1〜6のうちのポッド4と5に入っていたチーム(わかりやすく言えば、6チームで戦う予選グループの中で4〜5番手の実力と目されていたチーム)である。
 逆にポッド1に入っていた9カ国のうち、オランダ、ギリシャ、ボスニア・ヘルツェゴビナが予選敗退の憂き目を見た。ギリシャに至ってはなんと予選最下位で、フェロー諸島にさえ後れを取る結果に。
 出場国数が前回までの16から24に拡大されたにもかかわらず、この異変。私の場合、ここ数大会のユーロは全試合WOWOWで観戦しているが、今回はそこまでしなくてもいいかもな。試合数が増えて時間のやりくりが苦しくなるのもさることながら、たとえばアルバニア対オーストリア戦なんて誰も観る気になりませんよね。

 同じポッド1のチームでも、ドイツ、スペイン、イタリアなどのユージュアル・サスペクツは余裕の首位通過。このあたりが伝統の重みなのだろう。イングランドは唯一予選で10戦全勝と、できすぎの感さえある。
 逆に振るわなかったのは旧ユーゴ勢で、セルビアが予選で敗退したほか、ボスニアとスロベニアがプレーオフで散り、出場はクロアチア一国にとどまった。北欧勢の苦境は相変わらずで、アイスランドの椿事を除けばスウェーデンのみが出場。そのスウェーデンとデンマークがプレーオフでつぶし合ったのが痛かった。
 最も意外な結果になったグループFで、マジック・マジャールと呼ばれた往年の強豪ハンガリーが久々に大舞台への復帰を果たしたのも注目か。
 本大会の組み合わせ抽選会は12月12日にパリで実施される。

*出場国は@開催国のフランスA各グループの1位と2位のチームB3位チームのうち最も成績上位だったトルコC残る3位チームのうちプレーオフで勝った4カ国(丸印)
*順位表は
<http://www.ryoko-donya.com/SOCCER/euro2016qualify.htm>
に掲載のものを加工させていただいた。
(2015.11.29.記)

(2015.12.19.追記)
 本大会のグループリーグ組み合わせは次のとおり。
<グループA>
フランス/ルーマニア/アルバニア/スイス
<グループB>
イングランド/ロシア/ウェールズ/スロバキア
<グループC>
ドイツ/ウクライナ/ポーランド/北アイルランド
<グループD>
スペイン/チェコ/トルコ/クロアチア
<グループE>
ベルギー/イタリア/アイルランド/スウェーデン
<グループF>
ポルトガル/アイスランド/オーストリア/ハンガリー



日本代表、W杯2次予選は“お試しモード”で連勝
シンガポール 0−3 日本(2015.11.12.シンガポール)
カンボジア 0−2 日本(2015.11.17.プノンペン)

 ハリルホジッチ監督はこのアウェイ2連戦でスタメンを8人、入れ替えた。2試合とも先発したのはGKの西川とDFの吉田、長友のみだ。シンガポール戦では香川と岡崎を、カンボジア戦では本田を外す余裕の采配。代わりに金崎、柏木らの久々組や、槇野、遠藤らの当落戦上組にチャンスを与えた。
 そのチャンスをしっかりつかんで見せたのがボランチ(あるいはレジスタ)の位置に入った柏木だ。シンガポール戦は先発してフル出場。前半もたついたカンボジア戦では後半開始から途中出場し、ゲームの流れを変えて見せた。ワンタッチで高速のスルーパスを通すかと思えば、必要に応じてためを作ったりと、プレーも状況判断も実に的確。何だかレッズの試合よりも生き生きとやっていた印象だ。

 6月の対戦ではホームであるにもかかわらず引き分けに持ちこまれたシンガポールに対し、日本は前半半ばに金崎の代表初ゴールと本田の4戦連発ゴールでリードを奪う。第2列に入った清武と武藤もそれぞれに持ち味を発揮し、柏木や長友は笑顔がテレビカメラに抜かれるほど上機嫌だった。その後はシンガポールに踏みとどまられたが、終了3分前に吉田がどうにかダメ押し点を挙げ、いい雰囲気で試合を締めることができた。
 ところがスタメン8人を入れ替えたカンボジア戦は大苦戦。前半は岡崎、宇佐美、香川、原口のアタッカー陣が有効な攻撃を作れず、逆に再三、相手のカウンターを食らった。後半開始早々にも岡崎がPKを失敗して嫌なムードになりかけるが、51分に柏木のFKが相手のオウンゴールを誘い、終了間際にも本田がヘッドで加点した。
 カンボジア戦のタイムアップ後、勝利監督のはずのハリルホじっちゃんが頭を抱えてうつむいていたのが印象的。選手を大幅に入れ替えたとはいえ一軍と二軍という編成ではなかったから、おそらく2試合とも同等のパフォーマンスを期待していただろう。
(2015.11.21.記)


日本代表、W杯2次予選は3連勝で首位に
日本 3−0 カンボジア(2015.9.3.埼玉)
アフガニスタン 0−6 日本(2015.9.8.テヘラン)
シリア 0−3 日本(2015.10.8.マスカット)
<親善試合>
イラン 1−1 日本(2015.10.13.テヘラン)
 シンガポールとの初戦をホームで引き分けてしまった我が代表は、続く3試合を順当勝ち。東アジアカップをまたいだ悪い流れを断ち切った。アフガン、シリアとのアウェイ戦はいずれも政情不安のために中立地での開催だから、勝ち点9を稼いで当然ではあるが。
 ハリルホジッチの選手起用も骨格は固まった感がある。西川はイラン戦を含めた4試合でゴールを守り、所属チームの決まらない川島から守護神の座を奪った。バックスは右から(どちらかの)酒井−吉田−森重−長友が基本。ボランチは長谷部と山口のコンビが不同だった。アギーレ体制下では若手の出世頭だった柴崎は、ハリルホには山口ほど信頼されず。チャンスを与えられたイラン戦でもあまりいいところがなかった。
 右MFの本田、トップ下の香川、トップの岡崎もやはり不動。2次予選の3試合でそれぞれ3ゴールずつを挙げているのだから、この起用には万人が納得するだろう。対照的に左MFは武藤、原口、宇佐美らが日替わりで先発し、ハリルホの実験場になっている。

 スコアだけ並べれば楽勝を続けたように見えるが、もちろんそれぞれに課題の浮かぶゲームだった。カンボジア戦では両サイドからまったく味方に合わないクロスを放りこむシーンが続出。アフガン戦では大量リード後に右SBを落として、宇佐美を投入。選手がポジションの確認に手間取った。
 シリア戦はこの予選に入って初めてベタ引きしてこないチームとの対戦。前半は攻めあぐみ、逆に相手には2度の決定機を与えた。それでも後半は本田のPKに続いて岡崎、宇佐美が連携を生かしたゴールをゲット。ここまで全勝だったシリアに土を付け、予選グループ首位の座を奪った。

 続く10月13日は国際マッチデーながらもW杯予選の対戦はなし。そこで日本サッカー協会は、せっかくオマーンまで行ったのだからと、イランとのフレンドリーマッチを組んだ。このマッチメークが大ヒット。格下チームとの3連戦とはまるでレベルの違うサッカーが見られた。
 ベタ引きしてきたシンガポールやカンボジアとは違い、イランは易々と日本陣内に入りこみ、ビルドアップし、シュートを打ってくる。対する日本はパスをつなぐことすらままならず、27分に長谷部の打ったロングがようやくこの日のファーストシュート。前半はイランが日本の両サイドバックの裏に有効なフィードを放りこむシーンと、日本がクサビのパスをインターセプトされるシーンがとりわけ何度も繰り返された。イラン代表のカルロス・ケイロス監督、けっこう日本代表の戦いぶりを予習したのではあるまいか。
 球際の強さも相手選手の方が数段上回っていた。このところアジアレベルではあまり成績の芳しくない中東勢だが、決して地力は落ちていない。最終予選ではこんな戦いが待っているのだと、ファンも選手も改めてふんどしを締め直したはずだ。
(2015.10.16.記)


2年ぶりにJ1生観戦
浦和 3−1 仙台 (2015.8.22.埼スタ)
 年齢のせいか、暑さ寒さや、駅からの遠さを乗り越えて、わざわざスタジアムまで足を運ぶ元気と好奇心が薄れつつある今日この頃。この日はなんと2年ぶりの生観戦だった。知らないうちに埼スタの一部の席が値上げされていた上に、当日料金が前売りより500円前後高くなっていて愕然(去年まで同料金だったはず)。消費増税分は仕方ないとして、これ、便乗値上げじゃない?
 これが夏休み最後のホームゲームとあって会場には3万4000人近くが詰めかけたが、いつもながらこのスタジアムって、けっこう入っていてもガラガラっぽく見えるんだよね。
 入り口で配られたプレーヤーカードは売り出し中の武藤雄樹。偶然か必然か、ゲームでは古巣の仙台を相手に1ゴール1アシストの大活躍を見せた。

 先制はレッズ。10分に相手ゴール前でもらったFKを、柏木が直接右隅に沈めた。さほどスピードのあるキックではなかったが、槇野のダミーに相手GKが幻惑されたようだ。
 さらにリャン・ヨンギに同点弾を食らったあとの37分、「本日のハイライト」がやってくる。柏木からのフィードが梅崎を経て興梠へ。彼が頭でウラに落とすと、最後は嗅覚に優れた武藤がDFよりも早くボールに触れた。梅崎、興梠、武藤はいずれもワンタッチのビューティフル・ゴールだった。
 75分のダメ押し点は武藤のCKから。これが仙台イレブンが密集するエリア内で途中出場のズラタンにピンポイントで合い、ヘディングでのゴールとなった。
 第1ステージで無敗優勝を決めながら、第2ステージの序盤で思わぬつまずきを見せたレッズ。しかし、ここに来て良い内容で連勝を飾り、復調の兆しが見えてきた。年間順位ではまだ1位をキープしているので、このままその座を守りたい。

 どうもレッズは、私がスタジアムに見にいくときに限ってショボい試合をすることが多いのだが、この日は幸福な例外。神経痛持ちとなった私は、大群衆に巻きこまれるのを避けるべく、終了10分前に笑顔でスタジアムをあとにしたのだった。
(2015.8.23.記)


東アジアカップは1敗2引き分けに終わる
日本 1−2 北朝鮮(2015.8.2.武漢)
日本 1−1 韓国(2015.8.5.武漢)
日本 1−1 中国(2015.8.9.武漢)

 2年ぶりに開催の東アジアカップで、我が代表はただ1チームだけ勝ち星なしの最下位に。普通なら何たるテイタラクと文句のひとつも言いたくなるところだが、こう暑くては「まあ、しょうがないよね」とついつい反応もユルくなる(もちろん、こちらは埼玉県で見ているわけだが、武漢も相当暑そうだった)。
 ほかの参加国も走れないのは一緒だったようで、優勝した韓国は1勝2分け、中国と北朝鮮は1勝1敗1分けという団子レース。3試合の総得点も日中韓が各3点で、北朝鮮が2点と、総じて低調だった。各チームとも欧州組のアタッカーを招集できなかった影響か。

 日本代表も国内組の「鬼のいぬ間に」効果が期待されたわけだが、基本布陣だった川又、宇佐美、永井の3トップはいずれも目立った結果を出せず。むしろ決定機を外す場面が目についた。かろうじて収穫と言えるのがセレッソの山口、ベルマーレの遠藤、レッズの武藤といった、チーム名を付けないと別人と勘違いされそうな面々か。
 山口はボランチで3試合にフル出場し、韓国戦では代表初ゴールも決めた。遠藤もフル出場し、右サイドバックとボランチを無難にこなした。だが誰より名を上げたのは出場した2試合で1点ずつをゲットした武藤だろう。いずれも嗅覚鋭くクロスに合わせて走りこみ、きれいにワンタッチで押しこんだものだった。
 武藤はレッズで任されているのと同じようなポジションで、同じような仕事をこなした感じ。後方の味方がボールを持つと常にウラを狙おうとするし、エリア内でもあまりパニクらず、冷静にボールを処理できる。仙台にいた昨年までは、いや、レッズに移籍してきた今シーズンの序盤になっても、なおベンチ要員と見られていた選手だが、クラブでレギュラーをつかんだと思ったら、一気に初代表の今大会でも開花。すでに20代後半の選手なのだが、進化というのは同じペースで徐々に起こるのではなく、あるときいきなり起こるのですね。

 ただ、武藤は危険なゾーンでパスをもらってなんぼの選手であるようだ。今大会は第2列の中央、すなわち「10番」のポジションでプレーしたが、ゲームメーカーとしてパスを配る役割は担わなかった。
 そもそもハリルホジッチの攻撃は、とりあえずトップの川又(または興梠)に速いクサビを入れて、その落としを拾っていこうというのが基本線。ところが総じて相手チームの集散の方が早く、有効な形をあまり作らせてもらえなかった。またFWの宇佐美と永井を両翼に置いたのは、「アジアの戦いなら日本が押しこめる」と踏んだためだと思うが、実際にはけっこう押される場面も多く、両ウイングが守備に追われた。
 我が代表は相変わらず球際にも弱かったな。でも繰り返すが、こう暑くてはしょうがないよね・・・。
(2015.8.11.記)


なでしこはW杯連覇ならず
日本 2−5 米国(2015.7.5.バンクーバー)
 チーム全体としては点差ほどの力量差はなかったかに見えるが、ロイド1人が別格だった。サッカーという競技で前半16分までに4点差をつけられては、もはや致命的。そのうち3点を挙げたロイドが大会MVPに輝くのも当然だった。

 3月のアルガルベ杯の不振を受けて臨んだこの大会。日本は準決勝まで6つの白星を連ねたものの、グループリーグの各試合では終盤、押されっぱなしだったらしい(さすがに女子W杯までは観戦せず)。
 それでも決勝Tに入ってからは内容も上がってきたようで、ついに日本の代表も決勝にピークを合わせたコンディション作りができるようになったのかと感心していたのだが・・・。

 序盤の大量失点に浮き足だったせいなのか、決勝戦のなでしこたちは、名手の宮間を含めて、簡単なパスミスが非常に多かった。パスサッカーを標榜するチームがパスをつなげなくては、勝機が芽生えるはずもない。
 ボールウォッチャーになるシーンも多く、立ちあがりにロイド食らった2失点は、いずれもピンポイントで合わされたというより、イーブンなボールに対する守備陣の反応が遅れたもの。
 そうこうするうちに14分にはクリアミスをホリデーにきれいなボレーで叩きこまれ(ここも日本選手がボールウォッチャーになった隙をつかれた)、16分にはロイドにセンターサークルからのロングシュートを許した。

 こうなると逆転を狙うよりも、少しでも点差を詰めて意地を見せようというのが現実的な目標になってくる。失うものがなくなって、佐々木監督も早々に動いた。
 まずは宮間、宇津木、鮫島の左サイドの並びを変えて、攻撃にウェートをかけた布陣に(効果はよくわからず)。27分に大儀見がポストプレーからの冷静なシュートで反撃ののろしを上げると、33分にはDFの岩清水を落として「沢の背中」を投入。ボランチの阪口を最終ラインに下げた。
 素人目には3失点目のクリアミス以外は岩清水の責任ではなかったように見えたが、監督には別のものが見えていたのか。センターバックが故障以外で交替させられるというのは普通は考えられないことだから、岩清水が涙に暮れるのもむべなるかな。本職ではない阪口がその後、無難に守りきったのも、岩清水にとっては複雑だったかもしれない。負けんなよ。
 監督はさらに前半のうちに右MFの川澄を下げてFWの菅沢を起用。パワープレーに出るのかと思いきや、菅沢はそのまま右でプレーするシーンも多かったから、それならラッキーガールの川澄を置いておいてもよかったかもしれないね。
 後半になって1点ずつ取り合ったあとは、前線の大野に替えてフレッシュな岩淵を投入。さらに最終盤には右サイドバックを上げて、ほとんどやったことがないという3−4−3に。最終ラインは本職が熊谷だけという状態でスクランブルをかける。
 だが米国にとって3点のリードは安全圏だ。終了間際には控えのベテラン選手2人に「最後の思い出作り」の出場をさせる余裕も見せつつ、日本のパワープレーをしのぎきった。

 終了のホイッスルが鳴ったあとのなでしこたちの表情は各人各様だった。涙を隠せない海堀や有吉。なだめ役に回る大儀見(ヤンキー・ヘアの彼女がこういうキャラだとは思わなかった)。胸中のモヤモヤを押し殺していることがポーカーフェイスから透けて見える宮間。唇をかむ菅沢。「やりきった感」を持てずにいるような沢・・・。
 ただ、全体としては「ここまで惨敗したら悔し涙も出ないわよ」という顔が多かったように見受けられた。こうなることは前半16分からわかっていたということか。
 そんな中で目についたのは、終盤の最終ラインを支えた阪口、熊谷、宇津木が、割にさばさばした顔で「もっと冷静につないでいくべきだったよね」とか「この場でいきなり3バックなんて、ノリさんも焼きが回ったわね」みたいな感じで淡々と感想戦を交わしていたこと(本当は「帰ったらケーキバイキングに行こうよ」とか話していたのかもしれないけど)。
 彼女たちは早くも「次」に目を向けている。オフが明ければ宇津木と熊谷にはフランスリーグでの戦いが待っているし、阪口も事実上「ポスト沢」の時代を迎えたなでしこジャパンで不動のボランチの座を確保した。オランダ戦では世界的な称賛を集めた非常にテクニカルなゴールも決めたから、本人が望めば海外移籍も可能だろう。
 涙や悔しさを浮かべた顔にも胸が締めつけられるけれど、「明日のなでしこ」を考える上では、むしろこの3人のような冷静な態度が頼もしい。おそらくはそれが大舞台でもバタつかない「勝者のメンタリティ」の礎になるだと思いたい。

 最後に表彰式でのひとこまについて。メダルを贈呈するお歴々の中に日本サッカー協会の大仁会長も含まれていたのだけれど、なでしこたちや佐々木監督が登壇しても、他人事みたいに無表情なまま。あんたはアスペルガー症候群か?
 どんな国の会長だって、自国の選手や監督が表彰台に上がってくれば、「ここまでよく頑張った」「涙をふいて顔を上げろ」とねぎらいの言葉をかけ、肩のひとつも抱くだろう。日本って国は、こういうところがまだまだ国際化してないよなあ。
(2015.7.7.記)


ロシアへの道は引き分けスタート
日本 0−0 シンガポール(2015.6.16.埼スタ)
 日本サッカー冬の時代はもちろんのこと、W杯の常連国となった今も、僕たちはアジア予選が始まるたびに、その厳しさを毎回、思い知らされる。2018年W杯ロシア大会を目指した今回の予選でも、日本はFIFAランキング154位のシンガポールを相手に、ホームでまさかの引き分けスタートとなった。5日前のテストマッチで中東の雄イラクを4−0と撃破したのは何だったのか・・・。

 このシンガポール戦、日本はイラク戦から左サイドバックだけを入れ替え、川島、酒井宏、吉田、槇野、太田、柴崎、長谷部、本田、香川、宇佐美、岡崎を先発させる。前の試合の余勢を駆ってワンサイドゲームに・・・というのが大方の予想だったはずだが、我が代表たちは出だしから思いのほか動きが重かった。
 蒸し暑さがフィジカルをむしばんだのか、新体制になって初の公式戦に固くなったのか、とにかくパスを失敗したり、足を滑らせたりする選手が続出。ベタ引きのシンガポールを攻略できない。
 戦術面でも変化に欠けた。トップへのクサビ・縦パス・中央突破を狙うばかりで、両サイドに展開するなどの「プランB」がほとんどなし。前線では2〜3人のアタッカーがラインに張りついて無為にパスを待つだけで、下がってビルドアップに絡んだり、開いて守備陣を広げたりする工夫があまり見られなかった。確かに柴崎や長谷部から時折鋭い縦パスが通ってはいたが、それ一辺倒では打開が難しい。

 シンガポールはよく訓練されたチームという印象。中東勢などと違って個のうまさや強さはさほど感じさせなかったが、「アウェイで勝ち点1」という一念だけを胸に、ドイツ人監督に命じられたタスクをチームとして忠実にこなした。
 そんな相手を、日本も決して崩せなかったわけではなかった。しかし打ち続けたシュートの多くはゴールマウスを外れ、たまに枠に行ってもGKの好セーブに遭い、あるいはクロスバーに嫌われた。
 ハリルホジッチはどうしたか? 後半、まずは香川を大迫に替え、日本代表としては久々の2トップに。それでも点が取れないと見ると、あろうことかFWの原口を柴崎のポジションに投入した。ベタ引きの相手に守備陣は6人もいらないということか。
 仮に日本が得点し、勝利を挙げていたなら、ハリルホジッチの采配も「勝てば官軍」式に絶賛されていただろう。しかし結果は相手の注文どおりのスコアレスドロー。就任以来、いい面ばかりが出ていた感のあるハリルホ体制だったが、初の公式戦であっさり神通力が消えた感じだ。
(2015.6.16.記)


CL決勝はバルサが5度目の欧州制覇!
バルセロナ 3−1 ユベントス(2015.6.6.ベルリン)
 リオネル・メッシはおかしな選手だ。記録やプレーの面ではペレやマラドーナと同列視されるべき歴史的なスーパースターなのに、一流のスポーツ選手に特有のハングリーな姿勢があまり見られない。
 たとえば同時代のライバルであるクリスチャーノ・ロナウドなら、タイトルのかかった大一番には目の色変えて臨むし、多くの場合、結果も出す。ところがメッシは、昨夏のW杯といい、この日のCL決勝といい、本当の大舞台になるとどこか一歩引いてしまうようだ。

 ともに国内のリーグとカップを制し、トレブルをかけた頂上決戦。バルセロナとユベントスはどちらもほぼベストのメンバーを繰り出した。ユーベは先発イレブンのうち、イタリア人が5人。対するバルサはスペイン人が4人。バルサで育ったグアルディオラはカンテラ出身の選手を重用したが、ルイス・エンリケには必ずしもそういうこだわりはないようだ。実際、スアレス、ラキティッチ、テア・シュテーゲンと、この日のスタメンにも3人の新加入外国人を並べている。

 試合は前半4分に早くも動いた。右サイドのメッシが左サイドに大きく展開。ジョルディ・アルバの折り返しがネイマールに入ると、イニエスタとラキティッチが機を見てするするとペナルティエリア内に侵入する。実際、その順でパスが回され、最後はラキティッチがダイレクトで先制ゴールを押しこんだ。
 なぜそんな危険なスペースがエアポケットになったのかとリプレーを見れば、イニエスタにもラキティッチにも対応できるポジションにいたピルロが、遅れて上がってきたメッシを気にして、イニエスタと入れ替わるように自陣から離れてしまったのだった。
 前半はそのまま1−0で終了。ポゼッションではバルサが圧倒した。まあ、それ自体は予想されたことだったが、問題はユーベが意図的に持たせたようには見えなかったこと。たまに相手ボールを奪って速攻に出ようとしても、うまくパスをつなげず、中盤で簡単に奪い返される。先制したことでバルサが守備にも人数を割けるようになり、アッレグリのゲームプランを不発にした。

 それでも後半に入って、ユーベが同点に追いつく。5人対3人の数的優位をスアレスが潰したあとのこと。55分に右SBリヒトシュタイナーが出足よくバルサのパスをインターセプト。マルキージオとのパス交換からサイドを駆けあがり、中央に折り返す。反転しながらのテベスのシュートはGKに弾かれたが、こぼれ球をモラタが蹴りこんだ。
 先制点のシーンが象徴するように、この日のメッシは前を向いて相手ゴールに向かうより、右サイドで中を向き、左足でサイドチェンジのボールを蹴るプレーが多かった。そんなメッシが唯一メッシらしさを見せたのが、バルサの2点目となった68分のシーンだ。ユーベに押しこまれた局面からセンターサークル内でボールを受けると、そこから長躯ドリブルし、DFをかわして強烈なシュート。これはかろうじてブッフォンが防いだが、跳ね返る位置を知っていたかのように反応したスアレスが追加点をゲットした。プレミア時代に遺恨のあったエブラを出し抜いた形だったが、2人ともさすがに(少なくともピッチ上では)蒸しかえす様子はなかったようだ。
 その3分後にはネイマールのヘッドで追加点かと思われたが、手にもデフレクトしていたとしてノーゴール。ネイマールは「故意ではなかった」と抗議していたが、DFが同じプレーをしたらPKを取られるだろうから、この判定は致し方あるまい。
 残り15分を切ると、ルイス・エンリケはイニエスタを下げてシャビを投入。国王杯決勝などと同様に、クラブの功労者に花道を作る。下がったイニエスタがこの決勝のMVPを与えられたのは、大会全体を通じて頑張ったねという意味合いもあったのか。
 対するアッレグリもジョレンテらを投入して反撃を試みるが、アタッカーの駒不足は否めない。シュートが不発気味だったテベスではなく、準決勝からラッキーボーイになっているモラタを下げた選択も、議論の分かれるところだろう。
 バルサは後半ロスタイムに入ってから、ユーベのパワープレーをはね返し、3人対2人の局面を作る。最後は途中出場のペドロからのパスを受けたネイマールが、今度こそはのダメ押し点。同時に主審がタイムアップの笛を吹いた。

 この日のバルサの3点は、いずれもロングパスやカウンターを起点に奪ったもの。ショートパスをつなぐ伝統の「ティキタカ」の担い手だったシャビが、この試合を最後にクラブを去るのを、どこか象徴するようなゲームだった。
 そのシャビが試合後に同級生のピルロと談笑していたのが印象的。勝者と敗者、それぞれに胸に迫るものがあっただろう。
 表彰式には例年来賓で呼ばれるブラッターFIFA会長の姿はなかった。FIFAの腐敗とブラッターの辞意を巡っては、「再選からわずか4日後に突然の辞意表明」「批判の強さを読み違えた」といった報道が目立ったが、それはあまりにナイーブだろう。「12月に改めて会長選をやる。それまでは自分が務める」なんて言い草が、果たして真摯な「辞意」と呼べるのか。
 否。寝業師のブラッターは「しおらしく辞意を表明してみせる」ことを前提に、騒動の渦中であえて会長選を強行したのだ。そうすれば会長の地位は当面確保できる。人の噂も75日。12月までにはこの窮地から脱する方法がいくらでも見つかるわい。ムフフ・・・というのがブラッターの読みだろう。本当に辞めるつもりがあるなら、すぐにも辞めている。
 今回の事の本質は、「再選後の突然の辞意表明」ではなく、「会長選を強行したうえでの見せかけの辞意」だったのである。
(2015.6.9.記)


CL準決勝はバルサとユーベが突破
バイエルン 3−2(3−5) バルセロナ
Rマドリード 1−1(2−3) 
ユベントス
 ホーム&アウェイでは通常、第2レグをホームで戦うチームが有利と言われているけれど、今シーズンのチャンピオンズリーグ準決勝はいずれも結果が逆になった。ホームでの第1レグを先勝したバルサとユーベが、第2レグでもリードを守って、来月ベルリンで相まみえることに。
 バイエルンを率いるグアルディオラは、古巣バルセロナとの直接対決。ドイツ国内では無敵を誇るバイエルンも、さすがにヨーロッパでは勝手が違った。最大の敗因はロッベン、リベリの二枚看板を故障で欠いていたことか。おかげで第2列にはラーム、チアゴ・アルカンタラ、シュバインシュタイガー、シャビ・アロンソとボランチタイプの選手ばかりが並んでしまい、個人技でバルサの守備陣を崩すことができなかった。
 対するバルサは第1レグをメッシの2得点とネイマールのゴールで完勝すると、第2レグもネイマールが2つのアウェイゴールをゲット。スアレスを含めた南米トリオが個人技でバイエルンのDFラインをグズグズにした。さしもの名手ノイアーも打つ手がなく、なんだか並みのGKに見えたほど。バイエルンも第2レグは勝利して面目を保ったが、スコア以上に戦力差の目立った2試合だった。

 連覇を狙ったレアルはユーベに惜敗。そういえば数年前にデルピエロにちんちんにされたこともあったよね。相性が悪いのか。しかも自チームから放出した子飼いのアルバロ・モラタに両レグで1点ずつ取られているのだから、「新銀河系」としては立つ瀬がない。C・ロナウドもやはり両レグで1点ずつ取ったが、テベスの1点の分だけユーベが上回った。ペップ同様、アンチェロッティも故国のクラブに屈することに。
 ユーベのアッレグリ監督は、コンテ前監督の電撃辞任でシーズンイン直前に急遽就任した指揮官。それでもセリエAでは4連覇をきっちりと決め、CLでも久々の大舞台に駒を進めたのだからたいしたものだ。近年のユーベはチームの主軸が熟成し、大崩れしないのが大きい。

 ユーベは降格騒動などのゴタゴタを経て12年ぶりの決勝進出(イタリア勢としても5年ぶり)。バルサは4年ぶりの欧州王座を狙う。両クラブの対戦ってあんまり記憶にないなと思ったら、やはり12年前の準々決勝以来なのだった。このときの出場メンバーの中では、ユーベのブッフォンとバルサのシャビがいまだに健在。バルサの現監督ルイス・エンリケも出場を果たしていた。ルイス・エンリケってテレビで見ている限り、あまり器の大きな人間に見えないのだが(いつぞやのW杯でレオナルドに肘打ちを食らって鼻血を出していたのが印象深い)、こちらも就任1年目で3冠を狙おうとしているのだからビックリだ。
 そんな新監督対決あり、メッシとテベスのアルゼンチン対決あり、ピルロとシャビの同学年対決あり、スアレスとエブラのプレミア時代から引きずる怨恨ありと、決勝も見どころが実に多い。点の取り合いになったらバルサ、守り合いになったらユーベに分がありそうだが、勝負の帰趨はいかに?

<準々決勝>
バルセロナ 2−0(5−1) パリSG
バイエルン 6−1(7−4) ポルト
Rマドリード 1−0(1−0) Aマドリード
モナコ 0−0(0−1) 
ユベントス
(2015.5.19.記)


レッズが頂上決戦を制していまだ無敗
浦和 1−0 G大阪 (2015.5.2.埼スタ)
 前節まで6勝2分けのレッズに対し、1敗1分けのスタートから6つの白星を連ねたガンバ。勝ち点1差の頂上決戦とあって、埼スタには5万3000人が集まった。
 GW中なんだから弱小チームが相手でもかなりの客が入ったと思うし、逆にガンバ戦なら平日夜の開催でも数万人が観にくると思うのだが、Jリーグのマッチメークはうまいのか下手なのかよくわからない。前売りで完売してしまっては、当日思いたったファンが来られず、ファン層の拡大につながらないではないか。
 陽気がよくなったし、締め切りも4月いっぱいでこなしたしということで、私も先週までは生観戦を考えていたが、どのみち神経痛が出ては行けなかったな。
 レッズとファンにとっては、つかみかけたトロフィーをもぎ取られた半年前の第32節の復讐戦。今回もいやぁな予感がしないではなかったが、杞憂に終わって、よかったよかった。

 今季のレッズはズラタン、武藤、高木、石原らのアタッカーを獲得し、前線のオプションがかなり充実。坪井や山田が退団して「生え抜き度」はますます下がったが、これも勝つためとの割り切りが必要か。
 ところがその「豊富な前線のオプション」がゴールに直結しているかというと、意外にそうでもないんだよね。前節(8節)を終えた時点で総得点12だから1試合平均1.5点だ。「わずか」とは形容しないけど、「無敗の首位チーム」の数字とも思えない。実際、レッズより総得点の多いチームが、ガンバをはじめ4つもあった。目立った戦力補強のなかったDF陣がリーグ最少の総失点4(平均0.5点=どっちも暗算が楽でいいですね)で切り抜けているのとは対照的だ。

 この日のレッズのスタメンは、トップにズラタン、2シャドーに梅崎と武藤、ボランチに柏木と阿部、両翼に宇賀神と平川という布陣。全体としては双方のいいところを消し合うゲームとなって、どちらも多くの決定機を作れない。たまにシュートチャンスを得ても、レッズの選手たちってシュートが下手だよね。せめて枠の中に収めてくれよ。
 武藤がほとんどボールに絡めていなかったように見えたのも問題。ただし私は新加入の彼のプレーや適正をよく知らないし、中継アナは倉敷さんのようにちゃんと選手の名前をコールしてくれる人ではなかったから、彼が実際にどの程度の仕事をしていたのかはよくわからない。
 得点王の宇佐美は押さえこんだが、さりとてこちらも点が取れずという展開で、終盤までスコアレス。また最後にとんとんと失点食らうのかと心配になってきたところで、レッズが見せてくれました。
 84分、途中出場の李が右サイドで相手のパスをカットすると、中央まで切れこんで左サイドの武藤に振る。猛然とオーバーラップをかけた宇賀神がパスを引き出し、左足でクロス。ニアに飛びこんだ阿部は合わせそこねたが、ズラタンがファーで押しこんだ。大外には関根も待ち受けていて、このときペナルティエリア内にいたレッズの選手は実に6人。しかも宇賀神、阿部、関根はチャンスの臭いを嗅ぎつけて数十メートルのスプリントをしてきている。連動性と戦術性に優れた非常にモダンなゴールだった。
 面白いのはそのわずか2〜3分前に、ペトロビッチ監督から「もっと前に行け」と指示を受けた宇賀神が、「バランスを取らないと」と言い返していたらしいこと。あの絶妙のオーバーラップで、宇賀ちゃん、見事に口だけではないことを証明したね。
 ヒーローインタビューでズラタンの生声も初めて聞いた。前歴は祖国スロベニアとベルギーのクラブだけだけど、英語で受け答えするんですね。「みんなで取ったゴールだよ。俺はright time right place(いい時に、いい場所に)にいただけ」と、英語表現も付け焼き刃ではなさそうだ。でも監督とはユーゴ語で話すのかな?  っていうか、ユーゴ語ってあるのか?

 ということで、2ステージ制に回帰した今季は早くも今節で折り返し。ACLは早々に敗退したことだし、Jでは昨季の「忘れ物」をちゃんと拾ってほしいものです。
(2015.5.3.記)


ハリルホ日本は好発進!
日本 2−0 チュニジア (2015.3.27.大分)
日本 5−1 ウズベキスタン (2015.3.31.味の素)

 新監督のお手並み拝見となった2連戦。代表歴の浅い選手を積極的にピッチに送った点は前任者と同じだったが、アギーレ・ハポンの初陣が内容・結果ともに振るわなかったのに比べると、大変明るい出だしになった。
 今回は招集選手の人数がやたらに多いのが目を引いたが、1戦目と2戦目で先発を全取っ替えし、交替枠も有効利用してフィールドプレイヤー全員を実際にプレーさせたのが特筆される。しかもハリルホは直前に生観戦したFC東京や名古屋の選手をことさらに重用しており、「この監督はリーグで活躍すれば呼んで(使って)くれるんだ」という意識を、早くも選手に植えつけたのではないか。

 チュニジア戦のスタメンは権田、酒井宏樹、吉田、槇野、藤春、長谷部、山口、永井、清武、武藤、川又さんと、若手中心の4−2−3−1。
 前半は相手の素早い寄せに苦しんで、なかなかサッカーをさせてもらえなかったが、前の4人が香川、本田、岡崎、宇佐美に替わった後半30分前後から、攻撃が活性化した。「やっぱり香川と本田は違うよね」と評する向きもあるかと思うが、相手のプレスもかなり緩んだので、一概には首肯できないところだ。
 2試合を通じて、日本はボランチや最終ラインから前線に速い縦パスを通すことに腐心していたように思う。
 78分の先制シーンはその試みが実ったもの。長谷部からの速いクサビを受けた岡崎が香川にボールを預けると、2人と連動して宇佐美と本田も一気に前進。最後は左サイドで余った本田からのクロスを、ファーサイドにフリーで飛びこんだ岡崎がヘッドで沈めた。
 83分の2点目は、吉田からの速いフィードを本田が収めたところから。各人が巧みに相手をかわしつつ宇佐美→岡崎→香川とダイヤゴナルにボールをつないでいき、香川の甘いシュートはGKに弾かれたものの、詰めていた本田がごっつぁんゴールを蹴りこんだ。
 2点に絡んだ宇佐美は、終了間際にも香川のスルーパスを引き出し、GKの外を巻く絶妙のシュート。すわ代表初ゴールかと思われたが、惜しくもポストに嫌われた。

 ウズベク戦のスタメンは川島、内田、昌子、森重、酒井高徳、今野、青山、本田、香川、乾、岡崎。アルジェリア代表を率いたブラジルW杯では一戦ごとにシステムを変えたハリルホ監督だが、この2試合は4−2−3−1を通した。
 チュニジア戦とはうって変わって、この日は前半6分に早くも先制。左CKを相手GKが弾くと、青山が渾身のミドルをぶちこんだ。腰の高さのボールだったが、スロー映像を見るときれいに膝を畳んでいたのがわかる。
 その後は前線への縦パス作戦がうまく実らず攻めあぐんだが、後半9分になって、太田からのクロスを岡崎が得意のダイブヘッドで合わせた。
 80分には日本のカウンターを防ごうと相手GKが大きくエリアを飛びだしたのを見て、途中出場の柴崎が40メートル以上のロングシュート。詰めた岡崎はワンプッシュすれば自分のゴールにできたのだが、相手DFのブロックに徹して柴崎に貸しを作った形に。
 それで気が緩んだか、日本はその2分後に相手CKから失点し、1度は嫌なムードになりかける。しかし早々に流れを引き戻したのは2戦連続途中出場の宇佐美だった。83分、2列目でルーズボールを拾うと、2人のDFの隙間を一瞬の加速で抜け出し、最後もまったくパニクらずに冷静なクロスショット。バイエルンに引っぱられたのも伊達じゃなかったと証明した。ゴールに絡んだシーン以外でも硬軟のスキルを見せており、新監督へのアピール度は一番だったと思われる。同い年のライバル武藤を一歩リードというところか。
 ハリルホ日本は90分にもCKを起点に川又さんがヘッドで代表初ゴールを挙げており、まずは文句のない船出となった。少なくとも「アギーレ解任は失敗だったのでは」論は出ないんじゃないかな。

 ちなみにハリルホさんはオシムと同じボスニア出身ということなのだが、意外に経歴に接点がない。11歳の年齢差というのは選手同士としても、選手−監督の仲としてもクロスしづらいんですね。
「名FWは名監督にはなれない」などと言われた時代もあったが、昨シーズンは長谷川健太が三冠を獲得したし、ハリルホさん自身の実績もまずまず。実際、この2試合で十分に期待はつなげた。
 ちなみに昨年のW杯中に、ハリルホさんについて興味深い記事を見つけた。読んでみたい方はこちらをどうぞ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/wcup/2014/columndtl/201406260003-spnavi
(2015.4.1.記)


アギーレ解任!(と、号泣県議の件)
 もはやかなりの旧聞になってしまったけれど、例の号泣兵庫県議の一件は、政務活動費の実態をよく知る者ほど大きく首をひねったのではないかと思う。
 私のような元公務員に言わせれば、政務活動費なんてものはお手盛りの闇給与に他ならない。兵庫県に限らず、すべての都道府県、区市町村で事情は同じ。議員自身が支給を決めて、税金をポケットに入れている。
 役所も何にも言えない、言わない。なぜなら地方自治の主役は住民であり、議員は住民の代表だから。怒りに燃えた住民が政務活動費をお手盛りする鉄面皮どもを選挙で落とせば話は別だが、住民は住民でそういう連中に利益誘導をしてほしいから票を入れる。バカな有権者の支持を得ている限り、バカな議員が議会で正式に決めたことに、雇われ人である公僕が口を挟む余地はない。
 そこで役所側は、領収書などの形式が整っている限り、請求どおりに闇給与を支出するという仕儀になる。とはいえ地方議員なんていうのは結局のところ、農家やパン屋の親父さんだ。まともな事務能力など期待できようはずがない。だから日本全国の議会事務局の担当者は、「形式が整っている」ことのハードルを相当に下げているのだろうと想像する。

 それだけに兵庫県の対応は驚きだった。報道で伝えられた野々村県議の請求書類は相当にひどいものだったけど、それじゃあ他の兵庫県議の請求書類があれよりずっとまともなのかというと、う〜ん、私はそんなことないと思うんだよね。兵庫県だけじゃない。すべての都道府県議や区市長村議の請求書類はあれと大同小異でしょ。
 それでも全国の役所は黙って政務活動費を払っている。兵庫県も払っていた。
 それでは何ゆえに今回に限って兵庫県はこの一件を問題にしたのか。地方議員というのはいくら事務能力のない鉄面皮であっても、それなりに権力はあるから、県議を叩けば役所の側も怪我をする可能性が高いわけだ。にもかかわらず、あえて今回の告発を行ったのは、単に政務活動費だけの問題ではないだろう。
 県側にはどうしても野々村県議を排除しなければならない別の理由(たとえば何らかの義憤)があったように思えてならない。そしておそらくは他の県議にも十分な根回しをしていたのだと推察される。「今回の敵は県議全員ではなく野々村個人だ。問題は政務活動費ではなく、あの男の行状だ」と。

 で、アギーレ問題だ。ご承知のとおり、彼はサラゴサの監督をしていた2010−11シーズンに、残留をかけた最終節で相手チームを買収したとの疑惑をかけられている。しかしですね、これも事情をよく知る者ほど首をひねっちゃう話なんだよね。
 というのも(WOWOWのアナや解説者は全然そういう話をしないけど)かつてスカパーでリーガ・エスパニョーラの中継が行われていたころには、そういう話が日常的に飛びだしていた。だから私たちはそういうことは普通にあるものだとばかり思いこんでいた。大相撲の千秋楽に7勝の力士がたいてい勝つのと同じこと。私個人は目くじら立てるほどのことじゃないとも思うんだよね。
 だから私はアギーレが捜査対象になったと伝えられたとき、そのこと自体よりもむしろ、スペインリーグで同種の行為が問題にされるのは初めてだという報道の方に驚いた。買収は日常茶飯事じゃなかったのか? もしそうなら、なぜアギーレ/サラゴサだけが狙い撃ちにされたのか?
 そこで私はふと考えるわけだ。サラゴサの会長さん、もしかしてスペインリーグ会長への付け届けか何かを怠ったのではないかしらん?と・・・。

 日本サッカー協会は2010年にもアギーレを代表監督の有力候補にしていながら、結局は袖にされてザッケローニを選んだ経緯があった。5年越しの恋人を就任半年で解任する事態に陥ったのは、担当者にしてみれば痛恨だろうと思う。
 それでもこのタイミングで彼を切れたのは、不幸中の幸いだったように思えてならない。W杯ごとの4年サイクルでチーム作りをする以上、これ以上遅くなるのは論外だ。しかし疑惑が出ただけの段階で早々と縁切り状を突きつけるのも、推定無罪の原則から言って国際的に聞こえが悪かった。
 ところが幸か不幸か、アギーレ・ハポンは先日のアジアカップでベスト8という凡庸な成績を残してくれた。これで「成績不振」というどこに出しても恥ずかしくない(?)解任理由ができたわけだ。それなら推定無罪もクソもない。大仁会長と協会の技術委員会は、ヘタに決勝進出なんかしないでくれてよかったと、実はひそかに胸をなで下ろしていたのではあるまいか。

 問題は後任だ。ヨーロッパではシーズンたけなわ。力のある監督は遊んでいない。遊んでいるのはアギーレさんのように途中解任された方々ばかりなんですね。
 岡田武史の3度目もあるかもと思わせるところがちょっと怖いのだが、さすがにそれはないと考えよう。
 では誰にする? できるならトップレベルで指揮を執った実績があり、国際的に多少なりとも顔の利く人がいい。ある程度は日本サッカーや日本人のことを知っている人が望ましいが、オシムのように体を壊してしまう方でも困る・・・。
 と、1人いた。ネルシーニョはどうなのよ。昨年いっぱいで柏を退任。まだ再就職していなければ、十分候補になるはずだ。ブラジルのトップクラブを率いていたし、日本でも再三タイトルを取った。64歳という年齢はネックだが、そもそもかなり前から代表監督に推す声があったではないか。
 ブラジル人監督はジーコで懲りたという声もありそうだが、監督経験がまったくなかった元スーパースターとネルシーニョでは拠って立つ基盤が違うだろう。
 まあ、誰を選ぶにせよ、大仁会長、いい人を探してきてくださいよ。
(2015.2.4.記)

追記(2015.2.13.)
 ネルシーニョさんはすでに神戸の監督になっていたようです。アギーレ解任時に日本協会が「Jリーグのチームの監督を引き抜くことはない」と明言していたのは、1つにはネルシーニョを念頭に置いて、関係者の不安を鎮めていたのかもしれませんね。



アジアカップは連覇ならず
日本 4−0 パレスチナ (2015.1.12.ニューカッスル)
日本 1−0 イラク (2015.1.16.ブリスベーン)
日本 2−0 ヨルダン (2015.1.20.メルボルン)
日本 1−1(PK4−5) UAE (2015.1.23.シドニー)

 胸の中央に前回チャンピオンのエンブレムを付けて臨んだこの大会、我が代表はあえなく準々決勝で姿を消した。グループリーグは3連勝、しかも無失点ですんなり通過したのだが、決勝Tの一発目に落とし穴が待っていた。

 就任当初は(よく言えば)フレッシュな顔ぶれを(悪く言えば)手当たり次第に招集した感のあるアギーレ監督だが、初の公式戦となったこの大会にはきっちりとレギュラーを固めてきた。全4試合で先発を固定。川島、酒井高徳、吉田、森重、長友、長谷部、遠藤、香川、本田、岡崎、乾で4−3−3の布陣を組む。
 選手交代もほぼパターンが決まっており、乾と遠藤が全4試合、また岡崎が3試合で途中退場した(残る1人は本田)。替わって入ったのは武藤4試合、清武3試合、豊田と柴崎が2試合、今野1試合という内訳。ベンチに残ったメンバーを見ても、まずは順当な用兵と言えただろう。アギーレさん、最初の印象ではもっと奇策を弄する人なのかと思ったが。

 グループリーグでは本田が毎試合1点ずつ取ったほか(うちPKが2本)、遠藤、岡崎、吉田、香川が各1点をゲットした。昨夏のW杯では全体に恐ろしく運動量が落ちていたが、真夏のオーストラリアで開催された今大会は暑さの影響をあまり感じさせず。相手のレベルが違うこともあるが、改めてブラジル大会の悪夢は何だったのかとの思いを強くした。
 ただ、課題がなかったわけではない。パレスチナ戦では後半4分までに4点を奪いながら、相手が1人少なくなった最後の20分間は攻めあぐんだ。イラク戦では本田が3回もゴールマウスに当てたほか、清武や岡崎がシュートミスを繰り返した。そうした決定力の欠如が結局最後に日本を罰することになる。

 中2日で迎えた準々決勝では、前半7分に大会初失点を食らったのがケチのつき始め。センターライン付近からのフィード1本で相手FWにウラをつかれ、敵ながら天晴れのクロスショットで先制を許す。
 そこからは日本の攻撃一辺倒。特に後半に入ってからは、相手にほとんどサッカーをさせないまま次々とシュートの雨を浴びせた。ところが30本を超えたシュートがことごとく枠外に飛ぶんだよね。AFCのサイトでも正式な記録を拾えなかったが、おそらく枠内シュートは5本もなかったのではあるまいか。

 それでもファンの多くは逆転を信じていたはずだ。なぜならこれはアジアカップだから。2004年の中国大会でも4年前のカタール大会でも、どういうわけか我が代表はまるで筋書きのあるドラマででもあるかのように、敗戦の瀬戸際から何度も生き返り、アジアの盟主になっている。その伝で行けば、この試合も劇的に勝てるはずだった。
 実際、残り9分となってから、途中出場の柴崎が本田を壁に使って見事な同点ミドルを決めている。だから2点目が取れずに延長にもつれこんでも、その前半に長友がハムストリングを傷めても、僕たちはそれほど心配はしなかった。PK戦の1発目で本田が外してもまだ信じていられた。だってこれはアジアカップなのだから・・・。

 結局、6人目のキッカーとなった香川がポストに当て、アギーレ・ハポンは万事窮した。PK戦に入る前に本田と川島の表情がいやに固くて気になったのだが、その予感が現実になるとはね。
 この試合では近年の日本代表の屋台骨を支えてきた長友、本田、香川がそろって敗因を作った。一方で、やはり主力の遠藤に替わって交替出場した柴崎が1度はチームを救った。だからといってすぐに世代交代という論議にはなるまいが、何か象徴的な一戦であったことは間違いない。
(2014.1.24.記)


ガンバがJ1復帰初年度に優勝
徳島 0−0 G大阪 (2014.12.6.鳴門大塚)
浦和 1−2 名古屋 (2014.12.6.埼スタ)
 マッチポイントを握るもしのがれ、そのまま試合をひっくり返される。テニスで言うならそんな形で、我がレッズはほとんど手中にしていた優勝トロフィーを失った。
 32節の直接対決でガンバに敗北。33節は終了間際に鳥栖に追いつかれ、14節から守っていた首位を陥落したレッズ。この時点でガンバとレッズの勝ち点は62で並び、得失点差ではガンバが大きく水を開けていた。最終節のガンバの相手はアンダードッグの徳島だったから、もはやレッズの優勝の望みはついえていたと言っていい。
 ところが徳島に圧勝すると見られたガンバが意外な苦戦。試合開始早々に先制したレッズにかすかな希望が萌えだした。槇野の先制弾はバーに当たって入ったが、名古屋のシュートは前半だけで3度もゴールマウスに嫌われる。こ、これは奇跡もあり得るか?
 ああ、それなのにレッズは勝負所を勝ちきれない。後半27分にセットプレーから同点に追いつかれ、最終盤には交替出場した鈴木啓太のパスミスからとどめの逆転弾を決められた。
 あきらめていたのに、あえかな希望を持たされ、結局それを奪われる。まるで同じ女の子に2度フラれたようなもの。サッカーの神様も罪なことをする。
 これでレッズは最後の3試合において、いずれも最終盤に失点し、痛い勝ち点を失った。のみならず、25節まで16勝5引き分け4敗で乗りきっていたのに、最後の9試合は2勝3引き分け4敗だ。確かに興梠の離脱はあったが、これだけ極端に失速するのは(監督を含めた)チーム全体が勝者のメンタリティーを持てていなかったということ。32節まで首位にいたことのほうが、むしろ不思議だったのかもしれない。

 逆にガンバは、W杯による中断前には降格圏の16位にいたにもかかわらず、再開後の20試合で15勝3引き分け2敗の猛ダッシュ。監督も主力選手も変わっていないのに、いったい何が起きたのか。
 去年はJ2で過ごしたチームが、今年はすでにナビスコ杯を獲り、来週末の天皇杯決勝では地力に差のある山形と戦う。昇格初年度の3冠となればもちろんJ史上初だ。センターフォワード出身の監督はあまり成功しない例が多いように思うが、長谷川健太、意外に名監督だったのか。

 その長谷川を輩出したエスパルスは、最終節に降格圏脱出。「残留力」が自慢の大宮は勝ち点1の差に泣いた。セレッソは通算3度目の降格で、大阪勢としてガンバとの明暗がくっきり。最下位の徳島はガンバとの最終戦で意地を見せたが、1年でJ2に逆戻りすることに。徳島はアウェイで3勝したものの、ホームでは勝利なし。四国で初のJ1チームだっただけに、サッカーの普及を願う1人のファンとして残念。
(2014.12.6.記)


レッズの優勝決定はお預け
浦和 0−2 G大阪 (2014.11.22.埼スタ)
 勝てば8年ぶりの優勝が決まるはずだった我がレッズは、ホームで2位のガンバに敗れ、残り2節で勝ち点2差に詰められた。何となくこうなる予感がしてたんだよね。
 第1に、Jリーグは毎年のように混戦で、2試合を残して優勝が決まるなんてことはめったにない。たいていは最終節までもつれ、しかも首位チームがそのまま勝ちきるのではなく、何らかの逆転劇を伴った決着になりがちだ。
 第2に、ガンバには何度かホームで痛い目に遭っている。だから今節買ったトトBIGでレッズの負けを予想するクジが出ても、私はあまり驚かなかった。

 最終盤に2点を奪われたものの、そこまでは押している時間帯も長かった。きちんと守れてもいたので、引き分けが妥当に思えた。
 ただ、攻めこんでもシュートまで持ちこめなかったのはたしか。右サイドの平川からは再三再四クロスが入ったが、ゴール前の味方にはまったく合わず、ガンバ守備陣にはね返され続けた。クロスを入れる側も受ける側も、もうひとつ工夫と変化が欲しいところだ。
 興梠はケガから復帰したもののベンチスタート。この日もトップは李が務めた。今シーズンは原口の退団でFW陣が手薄になっただけに、李を獲得しておいたのは正解だった。
 それにしても近年のレッズは他のクラブで実績を積んだ選手を引っぱってくるケースが多い。数多くいた生え抜きはドイツに渡ったり、控えに回ったりと、減っていく一方。この日のスタメンを眺め渡しても、レッズ育ちと言えるのは平川と宇賀神ぐらいのものか。自前のユース出身とまでは言わずとも、レッズで芽を出した選手がもう少し多くいてもいい。

 ガンバの1点目は自陣からのカウンター。トップのリンスにつながったのはボールが(レッズにとっては)不運なこぼれ方をしたためだが、追走してきた佐藤へのマークは甘く、ほとんどフリーで狙い撃たれた。
 それで浮き足立ったのだろう。せめて勝ち点1をと気ばかり焦り、ロスタイムには倉田をフリーにしてダメを押された。
 ガンバはJ2から復帰して1年目だが、すでにナビスコ杯を制し、Jと天皇杯でも優勝を狙えるポジションに。長谷川健太、意外に名将だったのか。

 ソールドアウトとなったホームスタジアムで痛い敗戦を喫したレッズは、残り2試合で鳥栖戦、名古屋戦を戦う。5万7000人の観客はがっかりしたかもしれないが、リーグはこれで面白くなった。
(2014.11.23.記)


アギーレ・ハポンにようやく光明?
 新監督就任後の4試合で1勝2敗1引き分け。代表歴の少ない選手を日替わりメニューのように入れ替え、この間の得点はわずかに3(武藤、柴崎、オウンゴール)。どうにも安定感のない滑り出しだったアギーレ・ハポンが、ここに来てようやくまとまりを見せてきた、かな?

日本 6−0 ホンジュラス (2014.11.14.豊田)
 貧攻に悩んでいた日本代表が一転して6ゴールを挙げる大勝。退いた相手の守備ブロックを崩せなかったのは大きな課題だが、前がかりになった相手からボールを奪っての速攻は面白いように決まった。
 ザック時代の中心メンバーを何人か初招集したこの日は、川島、内田、吉田、酒井高徳、長谷部、遠藤、香川、本田、武藤、岡崎で組む3−4−3。いいことか悪いことか一概には言えないが、徐々に落ち着くべき顔ぶれに落ち着いてきた感がある。ここまで重用されていた細貝は、この連戦では招集から漏れた。
 日本は前半9分、CKから吉田のヘッドでさっそく先制。41分にはショートカウンターから本田がGKとの一対一を制し、その3分後にも遠藤が豪快なミドルを決めた。後半に入ると相手の守備意識が希薄になったこともあり、交替出場した乾が2点、豊田が1点を追加する理想的な展開。アギーレ体制になって以来、初めての快勝を飾った。

日本 2−1 オーストラリア (2014.11.18.長居)
 英語には「a game of 2 halves」という言い回しがある。事情を知らないと「1つのゲームが2つのハーフからなっている? 当たり前じゃん」と考えてしまうところだが、実はこれ、「前半と後半でまったく違うゲーム展開になった」という意味である。時には人生や仕事の成り行きなどを比喩的に表現するときにも使われる。私のセカンドハーフもモテモテに転じるとよいのだが(無理か)。

 さて、この試合もまさにそんな2つのハーフからなるゲームだった。前半の半ばまではアウェイのオージーにいいようにパスを回され、たまに反攻に転じても素早く囲まれることの繰り返し。セカンドボールも多くは相手の方にこぼれ、ポゼッションで大きく水を開けられる。ホンジュラス戦のスタメンからは内田が外れて太田が入っただけだったが、4日前の快勝の残像はなかった。
 そんな苦境を打開したのが前半36分に施したシステム修正だ。アギーレの基本布陣の4−3−3を、練習でも試さなかったという4−2−3−1に組み換えると、オージーに使われていたスペースが埋まり、日本は息を吹き返した。
 後半は立ちあがりから猛ラッシュ。交替出場した今野と乾がたびたび得点機を作る。16分には密集を素通りしたCKを、ファーポストでフリーになっていた今野が頭で押しこんだ。
 24分にはCKの流れ球を森重が右サイドまで追い、簡単にクロスを上げるかと見せて、香川か乾と見まがうようなドリブル。DFをかわして入れた速いクロスを、岡崎がヒールで沈めた。必ずしもクリーンヒットではなかったが、岡崎にとっては代表40点目の記念のゴールになった。
 終了間際に天敵ケーヒルに一矢報いられたのは余計だったが、後半は好守共にほとんど危なげのない試合運び。アギーレも交替カードを3枚しか使わず、「公式戦モード」で勝ちきった。来年1月のアジア杯に向け、いい壮行試合になったようだ。

 問題はシステム。これだけ4−2−3−1が機能してしまうと、4−3−3を志向していたアギーレも再考を余儀なくされるかも。思えばザッケローニも3バックを何度となく試しつつ、結局は4−2−3−1でやるしかないと腹をくくったのだった。
 トルシエがフラット3で一定の結果を出して以降、日本代表は4−2−3−1以外のシステムに適応できたためしがない。このあたりは日本がまだまだサッカー後進国であるという証左か。
(2014.11.19.記)


アギーレ、飛車角落ちでブラジルと戦う・・・(^^;)
 日本の新たな代表監督は本当にゴーイング・マイ・ウェイの人らしい。サプライズ起用の多かった先月の初陣からまたもや多くのスタメンを入れ替えた。「アジアカップのメンバーを選ぶため、多くの選手を見たい」というのがその名目だが、う〜ん、普通は選手の見定めなんてものはクラブサッカーの視察の段階で済ませるものではあるまいか。
 まだ就任4試合目だから早まったことは言いたくないが、4年間この調子で「実験」を続けられたらかなわんぞ。

日本 1−0 ジャマイカ (2014.10.10.新潟ビッグスワン)
 日本が初めてW杯に出場した1998年フランス大会。世界標準の物差しに照らした我が身の実力がまったくわかっていなかったその頃、日本人は漠然とした楽観に包まれていたように思う。蓋を開ければアルゼンチンとクロアチアに連敗だったが、その2試合が幸か不幸か惜敗だったことから、最後のジャマイカ戦では当然のごとく一矢報いてくれるものと、誰もが信じこんでいた。その根拠のない思い上がりをものの見事にぶっ潰してくれたのが、同じく初出場のジャマイカだった。
 この試合のスタメンは西川、酒井高徳、塩谷、森重、長友、細貝、柴崎、香川、本田、岡崎、武藤。香川を3センターの一角に据える監督はアギーレだけかもしれないな。ポジションこそずらせたものの、森重と細貝への信頼は先月の2試合と変わらないようだ。
 日本は前半16分にあっさりと先制した。トップに入った岡崎が左サイドで相手ボールを奪うと、中央の本田、さらに本田の後ろを回ってダイヤゴナルに右に抜け出た柴崎へと展開。柴崎のクロスは相手GKに弾かれるが、それが相手DFに当たってオウンゴールとなった。
 その後も日本は攻め続けるが、本田のループがバーを越えるなど、追加点を奪えない。後半14分に岡崎が退くと、決定機自体が激減した。
 後半34分には長友の手痛いパスミスで肝を冷やす場面もあったが、それでも日本は相手を完封。オウンゴールの1点のみというショボい勝利ではあったが、とにかくアギーレ・ハポンは3戦目で初白星を手に入れた。

日本 0−4 ブラジル (2014.10.14.シンガポール)
 続くブラジル戦、アギーレはジャマイカ戦から6人を入れ替えた。のみならず川島、酒井高徳、塩谷、森重、太田、田口、柴崎、田中、小林、岡崎、森岡と、なんだか1軍半のようなスタメンに。
 どんな国の代表監督にとっても、ブラジル戦やアルゼンチン戦はキャリアの1つのハイライトであり、自身の商品価値を上げるためのショーケースだ。これまでの日本代表監督たちも、あわよくば一泡吹かせてやろうと万難を排してベストメンバーを組んだもの。
 しかしアギーレには、良くも悪くもそうした山っ気や気負いはないらしい。あるいは初めから惨敗を覚悟し、ベストメンバーで負けて批判を受けるよりも、「たくさんの選手を見たかったので」というエクスキューズを言える余地を残したほうがいいと判断したのか。
 いずれにせよ、せっかくの「王国」との対戦を本田、長友、香川ら抜きで戦ったのは、ファンとしては残念なことだった。

 今夏のW杯でドイツに惨敗したブラジルは、ドゥンガが監督に返り咲き、守備陣の顔ぶれが一新された。攻撃陣にもロビーニョやカカーが復帰し、控えの層を厚くしている。
 W杯で脊椎を痛めて心配されたネイマールは、その影響を感じさせないプレーぶり。まずは18分と48分に一発のスルーパスでウラを取り、GKとの一対一を確実にゲット。その後も77分と81分に立て続けに得点を重ね、1人で4点を奪取した。昨年のコンフェデといい、この男、日本戦には強いなあ。

 アギーレが期待をかけているらしい太田、田口、小林、田中らは、う〜ん、それぞれ1〜2回はチャンスに絡んだものの、全体としては不満の残るデキ。
 新戦力の中では柴崎だけが中盤で存在感を見せ始めているが、それでも不用意にボールを奪われ、ピンチを招くシーンが相次いだ。Jリーグでは許されるミスも、このレベルのチームが相手だと致命傷になる。売り出し中の22歳には、いい勉強になったのでは。
 もちろん柴崎だけでなく、日本のイレブンは90分を通じて再三マイボールを奪われた。ブラジルは日本のボール保持者への寄せが早く、複数での囲い込みも抜群にうまい。パスをもらってから次のプレーを考えようなどとしていては、たちまちパスコースを断たれ、球際の勝負で潰される。後半から出場した本田さえ、事実上ほとんど何もできなかった。
 このあたりは格上との試合を重ねて、やっていいことといけないこと、すべきこととすべきでないことを肌で学んでいくしかないのだが、日本代表戦のマッチメークが興行重視で行われている現状では、それも難しいところか。その点でも今回の中立地でのブラジル戦は貴重だった。フルに生かせなかったのが惜しい。
(2014.10.16.記)

ザッケローニの通訳

 先日、テレビ東京系の「FOOT×BRAIN」に前日本代表通訳の矢野大輔さんがゲスト出演されていた。すでに他のメディアで報じられていた逸話も多かったけど、いくつか新事実も明らかになって、なかなか興味深かった。 
 たとえばザックはブラジルW杯の登録メンバーを発表後、矢野さんを介して5人の落選組にフォローの電話を入れていたという。その5人とは中村憲剛、前田、駒野、細貝、李。へえ、そうなんだ。
 中には代表に招集されなくなってずいぶんたつ選手もいるが、アジア予選を勝ち抜くのに貢献してくれた選手をねぎらったということなのだろう。ザックさん、思ったより気配りの人だったんですね。ただ、選手によってはそういう気配りや慰謝をかえって屈辱的だと感じる人もいるだろう。難しいところです。

 映画『ロスト・イン・トランスレーション』(03)には、ビル・マーレイ演じる米国人俳優が日本人のCMディレクターから長々と演出を指示されるシーンがあった。それを通訳が二言三言の英語に直してしまうものだから、ビル・マーレイがきょとんとする、と。
 観客の多くは「ひどい通訳だな、アハハ」という受け止め方をしたのではないかと思うが、私は少し違った感想も持った。CMディレクターの指示は、口数こそ多かったものの中身が空虚で、本当に二言三言で事足りる内容。そして問題のCMディレクターに限らず、人間の話すことなんて総じてそれほど中身は濃くないんですよ。だからこそ字幕翻訳などという無茶な営みが成り立つ。
 それを前提に考えると、「通訳は伝えられる側だけではなく、伝える側も気持ちよくさせてあげなければならない。だから監督が10秒しゃべったら、和訳も10秒程度にするよう心がけていた」という矢野さんの発言は、大変に含蓄が深い。

 代表の通訳なんてものは日本サッカー協会が探してあてがうのかと思っていたら、矢野さんはザックから直接、電話で依頼を受けたらしい。かつてザック指揮下のトリノで大黒の通訳を務めていた縁が生きたのだとか。
 矢野さんは代表通訳(という名の奴隷)でなくなった今も、「監督が〜した」ではなく、「監督が〜された」という言葉づかい。もちろん「ザック」などと気安く呼んだりはしない。もともとは15歳でプロサッカー選手を目指してイタリアに渡った人だというが、いったいいつ、どこでそうした社会常識や礼節を学んだのでしょうね。

 その矢野さんのある発言に、私は椅子からずり落ちるほど驚いた。これもブラジルW杯の登録メンバー選びにまつわる話だが、大久保をサプライズ選出するに当たって、ザックはチームに何か影響が出ないか、矢野さんを介して主将の長谷部に聞いたという。
 司会者にその件を質問されて、矢野さんは答えた。「長谷部は即答だった。『決めるのは監督だから・・・』というニュアンスで答えるのかと思ったら、『まったく問題ない』ということだった」
 おお、そんな裏話が・・・。まあ、これ自体もかなりインパクトのある暴露だったが、私が驚いたのはそれとは別のこと。
 え? 「長谷部さん」じゃなくて「長谷部」なの? ザックには敬語なのに、選手は呼び捨てなの? 確かに矢野さんの方が年長だけど、通訳なんてただの裏方でしょ。もし私が代表の通訳を任されたら、監督はもちろん、年下の選手まで卑屈にさん付けで呼びそうだ。
 そして「年下でもさん付け」という私の感覚は、たぶん社会常識や一般のビジネスマナーには沿っているんだよね。
 やはり体育会系は特殊だと見るべきなのか、意外に民主的じゃないかと評価するべきなのか、ちょっと判断に迷うところだな。
(2014.9.30.記)

アギーレ・ハポンの初陣は白星なし
 この7月に就任したばかりのアギーレ監督は、初陣となるこの2連戦に早くも代表歴のない5人の若手を初招集。正味ひと月あまりの間によくぞ彼らのプレーをチェックしたもの。
 しかも初戦のウルグアイ戦から、そのうちの4人を実際にピッチに立たせた。ジーコもオシムも、就任当初は前政権の骨格をそのまま踏襲したと記憶しているが、どうやらアギーレさんは「俺流」を通すたちらしい。

日本 0−2 ウルグアイ (2014.9.5.札幌ドーム)
 ウルグアイ戦のスタメンは川島、酒井宏樹、吉田、坂井、長友、森重、細貝、田中順也、本田、皆川、岡崎。初キャップの皆川と坂井はもちろん、本来DFの森重を4−3−3の中盤のアンカーに使ったのが注目される。森重は続くベネズエラ戦でも同じ位置で使われていたから、アギーレの基本構想に早くも組みこまれているのかもしれない。
 セルヒオ・ブスケスやシャビ・アロンソのような典型的なアンカーに比べ、森重のポジションはかなり低い。ビルドアップの段階では2人のセンターバックの間に入ってしまうシーンも多く見られる。「つい癖で下がっちゃって」ということではなく、アギーレの指示でやっているのだと思うが、この点の評価は少し様子を見てからにしたい。

 このウルグアイ戦に関しては新戦力の登用は裏目に出た。前半から皆川がフリーのヘディングシュートを外し、坂井はコントロールミスをカバーニにさらわれ、先取点を奪われた。
 後半の2失点めもミス絡み。酒井宏樹がクリアボールを外から中に入れるというボーンヘッドを犯し、最後はまたもや坂井がもたついて、シュートを許した。
 大きなミスはこの2回しかなかったのだが、優れたチームは相手のミスを必ずゴールに結びつける。締めてかからなければならない。

日本 2−2 ベネズエラ (2014.9.9.横浜国際)
 ああ、それなのに、ベネズエラ戦ではかえってミスの数が増えた。ウルグアイほど抜け目のない相手ではなかったからよかったものの、前半の中頃にはDFのパスミスやGKのキックミスが相次ぎ、何度も肝を冷やした。前半を0−0で終えられたのは、ひとえに相手のシュートがヘタだったから、ただそれだけだ。

 この試合では川島、酒井高徳、吉田、水本、長友、森重、細貝、柴崎、本田、柿谷、大迫を先発起用。ふ〜ん、アギーレは細貝を連続起用するほど買っているのか。このポジションに彼のような守備的な選手を置くあたりに、アギーレがどんなサッカーを志向しているかが垣間見える。
 後半頭から柿谷、大迫に替わって武藤、岡崎が前線に入ると、日本の攻撃が活性化した。6分にはセンターライン近くで相手のクリアを拾った武藤が、背後からのチェックを踏みこたえてドリブルで突進。最終ラインが寄せてくる直前の絶好の位置から左足のゴールを決める。
 PKで追いつかれた後の21分には、自陣でビルドアップに参加した柴崎が長駆前線に駆けあがり、岡崎のクロスをボレーで沈めた。試合後のインタビューでは「いいパスが来たから流しこむだけだった」なんて言っていたけど、腰ぐらいの高さのバウンドボールを、上半身を倒して叩きつけた難しい一発。伊達に鹿島でレギュラーを張っていない。

 その後に川島のキャッチミスが出て追いつかれたものの(正面のシュートに弱いね、彼は)、22歳の2人が上げた2点は朗報。2試合を通じて「縦のパス交換」で小気味よく攻め上がるシーンも何度か見られ、期待を感じさせた。
 結論としては、手痛いミスと新戦力の活躍が交錯する、いかにも初陣らしい2連戦だったか。
(2014.9.9.記)

日本代表はW杯直前のテストマッチで3連勝!
日本 1−0 キプロス(2014.5.27.埼スタ)
日本 3−1 コスタリカ(2014.6.2.タンパ)
日本 4−3 ザンビア(2014.6.6.タンパ)
 ザックはW杯の本番でもスタメンを固定せず、ローテーションで戦うつもりなのかもしれない。本番直前になればある程度スタメンを固定し、コンビネーションの深化を図るのが常道。しかしザックはこの3連戦でも、最終ライン、中盤、前線のすべてで、様々な組み合わせをテストした。
 ザンビア戦のスタメンが(GKを除き)一応のファーストチョイスだと考えられるが、このメンバーが自動的に全試合で先発することは想像しづらい。特にザックは「センターバックの森重」を注視していた感がある。サプライズ選出となった大久保も大いに存在感を示した。W杯の初戦となるコートジボワール戦のスタメンに注目したい。
 一方、どれほど人を入れ替えても、システムは4−2−3−1で完全固定。ザックはもはや、自家薬籠中の3バックを含め、他のフォーメーションで戦うことは一切考えていないだろう。

 キプロス戦は力の劣る相手を崩しきれず、壮行試合にしては消化不良なゲームに。それでも故障明けの吉田と内田が実戦で使えることを確認できたのは収穫だった。内田は唯一のゴールまで奪うおまけ付きだ。
 続く2試合はいずれも先制されての逆転勝利。相手が元気なうちにつけいることができないのは悪いクセだが、後半のコンディションは明らかに相手チームを上回っていた。暑熱対策がうまく行っている証拠だろうか。
 コスタリカ戦は0−1で迎えた後半15分、カウンターで数的優位を作り、遠藤が本田のクロスに合わせた。
 35分には香川が柿谷をポストに使って逆転のゴール。ロスタイムには岡崎が最前線で競ったこぼれを、柿谷が落ち着いて沈めた。
 この試合、日本はハイボールではなくトップの足元への縦パスを多用。高いDFを相手にする本番でのシミュレーションを心がけていたようだ。

 ザンビア戦はクレバーな守備をする相手を攻めあぐみ、前半は1−2でリードされる展開。しかし後半29分、左サイドから内に切れこんだ香川のラストパスが、誰にも触れずにゴールに飛びこんだ。
 その1分後には、攻撃参加した森重のクロスを、本田が左足でゴール。このところキレがなかった本田だが、前半のPKと合わせた2ゴールで「お目覚め」となってほしいもの。
 いったん追いつかれて嫌なムードになりかけたロスタイムには、大久保が青山のロングフィードをきれいにコントロールし、左足で決勝弾。サプライズ選出が間違いでなかったことを、自らザックに証明して見せた。

 この3連戦を通じて、本田を除く主力選手はまずまずの仕上がり。交替出場した選手が得点に絡むシーンが多かったのもいい傾向だ。
 一方で、キャプテン長谷部と酒井高徳はケガでほとんどピッチに立てない状態。6日後の開幕に間に合うのか懸念される。
 控え組の中では新顔の大久保と青山が長めの出場時間を与えられた一方、清武、齋藤、伊野波は短い出場にとどまった。清武は第2列の4番手(すなわち香川、本田、岡崎に何かあれば真っ先に使われる選手)と自他共に認めていたはず。それが大久保のサプライズ選出&活躍で一気に序列が下がった。本人は危機感を強めているだろう。
 伊野波に至っては出番がわずか11分。これだけ様々なバックラインの組み合わせを試したというのに! ここ数カ月のテストマッチでも、ザックは伊野波を常に招集しながら一向に使わない。好かれているのか、いないのか。

 思えば4年前の2010年W杯直前のテストマッチでは、日本は格上の韓国、イングランド、コートジボアールと戦って「俺らは弱い」というのを確認。それで弱いなりのシステムに修正したことが好結果を生んだ。
 今回は「仮想**」という想定こそしたものの、日本サッカー協会はそれほど強い相手とのマッチメークはしなかった。そのおかげで上げ潮ムードに乗ってブラジル入りできるわけだが、果たしてそれが吉と出るのか、凶と出るのか。もちろん、それは結果論で語ることしかできないわけだが。
(2014.6.7.記)


CL決勝はRマドリードが通算10度目の栄冠!
レアル・マドリード 4−1 アトレチコ・マドリード (2014.5.24.リスボン)

 昨シーズンはドイツ勢同士の決勝となったCL。今シーズンはその両雄を含むドイツ勢3クラブを決勝トーナメントで撃破したレアルが、リーガ・エスパニョーラの覇者アトレチコと激突することに。
 CLの決勝がダービー戦となるのは大会史上初めてらしい。そりゃそうだ。そんな可能性がある都市は他にミラノぐらいしかなかったからな。だいたいマドリードにしてからが、ほんの半年前にはCL決勝に2チームを送りこむなんてまったくの想定外だった。
 しかしロシア・マネーとアラブ・マネーが今後も枯渇しないようなら、ロンドン・ダービーやマンチェスター・ダービーによるCL決勝も、いずれ実現するかもしれないね。

 レアルのアタッカー5人は“BBC”+ディマリア、モドリッチと、シーズン後半のベストメンバー。出場停止のシャビ・アロンソの代役は、故障明けのケディラが務めた。GKは既定のローテーション政策に従いカシージャスだ。
 アトレチコもほぼベストメンバーをそろえたが、それゆえに前週壊れたばかりのジエゴコスタを、またもや開始9分で交替させざるを得なくなったのは皮肉。シメオネ、温情に負けたか?
 スペインの名門同士の対戦ながら、両チームとも監督がスペイン人ではなく、スタメン22人のうち、スペイン人は9人だけ(レアル3人、アトレチコ6人)。
 このうち来月のW杯でスペイン代表のレギュラーを張りそうなのは、カシージャスとセルヒオ・ラモスぐらいか。彼らはどのリーグの選手よりも短い休息しか取らずに、暑いブラジルに出かけていく。代表の主軸となるバルサがCL準決勝で敗れたのは、連覇を狙うデルボスケにとっては朗報だっただろう。

 おそらくはシメオネの指示だったのだろう。アトレチコは試合開始当初から激しい接触プレーで、レアルのスター軍団にプレッシャーをかける。押しこまれる時間帯が多くなるかと思いきや、最初の75分間ぐらいはほとんど互角に渡り合っていた。
 先制はそのアトレチコ。前半36分、右CGからのクリアボールを再び前線に放りこむ。ゴディンがこれを頭に当てると、ボールはカシージャスの頭上をふわりと越えた。レアルはCKをクリアした瞬間にラインを上げたが、モドリッチがニアポストを固めていたためオフサイドを取れず。カシージャスの出方も、名手にしては中途半端だった。リーガで干されて試合勘が鈍ったか。

 後半に入ると、アンチェロッティはコエントランをマルセロに、ケディラをイスコに替えて打開を図るが、レアルはゴールを奪えない。ディマリアが触らないとチャンスを作れない状況で、頼りのベイルとC・ロナウドは再三再四、決定機を外した。
 アトレチコにとって悔やまれるのは、75分以降にラインを下げ始めてしまったこと。ロスタイムまではそれでもどうにか“試合を殺す”ことができていたのだが、最後になって経験値の不足を露呈した。
 土壇場の90+3分、レアルは右CKからセルヒオ・ラモスが起死回生の同点ヘッド。ベイルとC・ロナウドがニアに突っこんだことで、ゴディンをはがして走りこんだセルヒオ・ラモスにスペースが生まれた。

 延長前半のキックオフ直前、いったんベンチに下がっていたシメオネが脱兎のごとくカイペルス主審に駆けよった。このときは和やかに話していたが、延長前半がスコアレスで終わった途端、今度は強い口調で何事か抗議。
 策士シメオネ、いったいどんな心理戦を主審にしかけていたのかと思ったが、サッカージャーナリストの西部謙司さんの見解では、少しでも長くインターバルを取り、選手を休ませようとしたのではないかとのことだった。なるほど。
 だが、そんな深謀も実らず、延長後半に入ると、チームもシメオネも残念ながらキレてしまった。
 延長後半5分、ひとり気を吐いていたディマリアが左サイドからドリブルで侵攻。まともに走れなくなっていたフアンフランをかわし、強烈なシュートを放つ。これはクルトワが左足で弾いたが、浮いたボールをベイルが頭でねじこんだ。かなり無理な体勢だったが、体幹の強さで沈めた一撃だった。疲れを知らないディマリアは、W杯でもアルゼンチン代表のカギになりそう。
 13分には、30メートル付近でボールを持ったマルセロに、アトレチコの選手が誰もチェックに行かず。マルセロは「いいの?」という感じでドリブルを開始すると、Pエリアに入ったところでとどめの3点目を決めた。
 その2分後にはロナウドが倒され、自らPKを決めて大会得点王のタイトルに花を添えた。

 最後はシメオネが退席処分を食らう後味の悪い敗戦になってしまったが、アトレチコはシーズンを通してよくやった。レアルやバルサに及ぶべくもない陣容で、この日も93分間、二冠の夢をつないだのだから、ファンも十分満足しているはずだ。
 前週、リーガを制したのが、彼らにとって吉だったのか凶だったのか。もしかすると燃え尽きてしまった選手や、お腹がいっぱいになった選手もいたかもしれない。今シーズンの躍進を来シーズンにつなげられるかが問われる。
 レアルは12シーズンぶり10回目の欧州制覇で、スペイン国王杯との二冠。リーガではバルサの下の順位になったが、もはや誰もそんなこと気にしないだろう。このCL優勝の賞金で、来るW杯で名を挙げた選手をまたごっそり買いそうだな。
(2012.5.25.記)


ブラジルW杯の日本代表メンバー発表!
 5月12日、ザッケローニ監督自ら、テレビカメラの前で23人のW杯登録メンバーを発表した(確かトルシエとジーコは、こういうセレモニーはしなかったはず)。
 代表監督を務めるのは初めてだから、当然こういうお仕事も初めてだったはずだが、ザックさん、なかなか自然体でこなしていましたね。「オザコ」じゃなくて、「大迫」とちゃんと発音できたら100点でした。
 23人中20人はほぼ順調な顔ぶれ。ここ数カ月のテストマッチに招集されていた選手はだいたい呼ばれ、招集外だった選手はだいたい漏れた。

【GK】
川島永嗣(スタンダール・リエージュ)
西川周作(浦和レッズ)
権田修一(FC東京)
【DF】
今野泰幸(ガンバ大阪)
伊野波雅彦(ジュビロ磐田)
長友佑都(インテル・ミラノ)
森重真人(FC東京)
内田篤人(シャルケ04)
吉田麻也(サウサンプトン)
酒井宏樹(ハノーファー96)
酒井高徳(VfBシュツットガルト)
【MF】
遠藤保仁(ガンバ大阪)
長谷部誠(1.FCニュルンベルク)
青山敏弘(サンフレッチェ広島)
山口蛍(セレッソ大阪)
【FW】
大久保嘉人(川崎フロンターレ)
岡崎慎司(1.FSVマインツ)
本田圭佑(ACミラン)
香川真司(マンチェスター・ユナイテッド)
清武弘嗣(1.FCニュルンベルク)
柿谷曜一朗(セレッソ大阪)
齋藤学(横浜F・マリノス)
大迫勇也(1860ミュンヘン)


GK:無風。
DF:センターバックの控えがどうにも貧弱。伊野波はここ数カ月、毎試合招集されながらピッチに立たせてもらっていなかった。それでもここに選ばれたのだから、一定の信頼は得ているわけか。塩谷のサプライズ招集はなし。
MF:ザックが直前の広島戦を観戦したのは「青山でいいかどうか」を確認するためだったのかと痛く納得。その勝負所で「俺でいいんだ」と示せた青山を称えよう。腐るな、細貝。
FW:中村憲剛は当然本田のバックアップに選ばれると思っていたが、まさかの落選。確かにこのところ招集されていなかったけど、本当にザックの構想外だったとは。ザックが会見で「同じ力を持った選手が2人いる場合は若い方を選んだ」と発言したのは、憲剛に向けての言葉だったのかもしれないね。
 代わりに入ったのが齋藤。可能性は低いと思っていたけど、ザックは意外に買ってたんだ。
 各ポジション2人ずつならトップ2人、第2列6人となるはずだが、ザックはトップを1人増やした。それも2年ぶりに代表復帰の大久保を選んだということで、おそらくはこれが今回一番のサプライズ。私は「転ばぬ先のパワープレー要員」として、同じくJリーグで好調の豊田が滑りこむと予想したが、ザックは豊田の高さより、大久保の経験値を選んだようだ。

 ということで、今回の登録メンバー23人のうち、海外のクラブ在籍者は12人、国内勢は11人。
 仮に川島、内田、今野、吉田、長友、遠藤、長谷部、岡崎、本田、香川、柿谷をレギュラー組と仮定すると(故障者もいるから、あくまでも仮定)、
●レギュラー組は海外勢8人+大阪勢3人
●控え組は海外勢4人+国内勢8人

 連続選出は9人、初選出は14人(遠藤のみ3大会連続)
●レギュラー組は連続選出8人+初選出3人
●控え組は連続選出1人+初選出11人
 ちょっとレギュラー組の新陳代謝が乏しかった印象か。しかも連続選出選手9人のうち川島、長友、遠藤、長谷部、本田、岡崎、大久保は前大会もレギュラー。控え組からレギュラー組に出世したのは今野と内田しかおらず、しかもウッチーは前大会も直前までレギュラー組だった。
 監督が替わったのに、これほど4年前の主力が温存されているというのは、果たしていいことなのか、悪いことなのか?

 23人の平均年齢は26.70歳と、前回大会より1.1歳ほど低下(読売新聞掲載の年齢から算出)
 ただしレギュラー組に限ると28.0歳。控え組は25.5歳。
 ちなみに柿谷と大久保が入れ替わると(あり得るかもよ)レギュラー組の平均年齢は28.63歳に跳ねあがる。

 23人の平均身長は177.7センチと、前回大会より約1センチ低下。中沢と闘莉王が抜けたのが響いたか。
 180センチ以上の選手は前回大会の10人から8人に減った。何よりサプライズ選出の大久保と齋藤が170センチ以下の小兵というあたりに、「高さでは勝負しない〜の」というザックの姿勢が見てとれる・・・かな?
(2014.5.16.記)


CL準決勝はマドリードの両雄が制する
 大手メディアではまったく言及されていなかったけど、先月来日したオバマ大統領、アシモ君の蹴ったボールをとても上手にトラップしていたよね。あの小さなロボットがあれほど強いボールを蹴ってくるとは想像していなかったのではないかと思うが、あさっての方に跳ね返すでもなく、足元に入れすぎるでもなく、自然に次の動作に移れる位置に、それも利き足ではない右足で止めていた。この男、確かに傑物だぞ(って、合衆国大統領を誉めるポイントがそこかい!?)

 そうかと思えば、レフティーのリオネル・メッシがビラノバさんの追悼記帳を右手でやっていた。日本人のように「鉛筆とお箸だけは右手で」みたいな発想はないのではないかと思うが、これは意外なひとこまだった。
 それにしても、シーズンイン直前に監督を降りたばかりの人が、そのシーズンが終わる前に亡くなるなんてねえ。昨今、ガンは必ずしも不治の病ではなくなった感があるだけに、なにか冷や水を浴びせられた心地がするよ。黙祷。

チェルシー 1−3(1−3) Aマドリード
バイエルン 0−4(0−5) Rマドリード
 モウリーニョの敗戦の弁が、いかにも彼らしかった。「相手には違いを生み出したGKとインテリジェントなストライカーがいた。彼らは勝者にふさわしかった」
 解説の都並さんは「負けてもカッコいいコメント!」なんて言っていたけど、違うでしょ。これはキツい皮肉だ。「インテリジェントなストライカー」とは2点目のPKの場面でさんざん時間稼ぎをしたジエゴ・コスタのこと。「違いを生み出したGK」とはチェルシーからレンタル移籍中のクルトワのこと。
 クルトワを準決勝に出場させるには莫大な違約金がかかるから欠場は必至という事前報道を見たのだが、Aマドリードは2試合分、耳をそろえて払ったんだねえ。でも、それでCL決勝へのチケットを手にしたのだから十分に元は取れたか。逆にチェルシーは守護神のチェフが第1レグで負傷。シュウォーツァーも悪いGKではないけれど、どうしたってチェフとは力量の差があるし、チームの士気も落ちただろう。
 Aマドリードはちょうど40シーズンぶりの決勝進出だとか。陣容を見れば“銀河系”にはほど遠く、リーガの中位をうろついていてもおかしくないチームなのに、今季はリーガとCLの二冠を狙う勢いだ。シメオネはいったいどんな魔法をかけたのか。この人、もしかして名監督なの?

 ペップは盟友ティトにたむけるためにも仇敵レアルを粉砕したかったところだろうけど、逆にホームで粉砕される羽目に。ベンゼマとロナウドだけ残して9人で守るレアルを崩せず、逆にセットプレーで失点を重ねた。
 他のベスト4進出チームが国内リーグでしびれるような優勝争いを繰り広げる中、バイエルンだけはブンデスリーガで3月中に優勝を決め、CL一本に絞って調整できるはずだったのにね。難しいものです。
(2014.5.5.記)
 
バルサがまさかの3連敗
CL準々決勝
Aマドリード 1−0 バルセロナ(2014.4.9.ビセンテ・カルデロン)
リーガ
グラナダ 1−0 バルセロナ(2014.4.12.グラナダ)
国王杯決勝
Rマドリード 2−1 バルセロナ(2014.4.16.バレンシア)
 ヘラルド・マルティーノ監督はここまで大変よくマネージングしているように見えた。ビラノバ前監督の電撃辞任で開幕直前に急遽、招聘されながら、バルサ伝統のスタイルを早々に学習し、前週まではリーガ、国王杯、チャンピオンズリーグの三冠を狙えるポジションを維持。グアルディオラ、ビラノバと「譜代」の監督が5シーズン続いた後にいきなり「外様」として、それも欧州で指揮を執った経験さえないままやって来たことを考えれば、十分評価に値する仕事ぶりだった。
 ところが好事魔多し。たった8日間で3連敗し、2つのカップ戦から敗退。残るリーガも自力優勝の目が消えた。バラックがいたときのレバークーゼンのように、三冠を狙うチームが1つのつまずきをきっかけにすべてを失うケースはままあること。バルサもその陥穽にはまったということなのだろうが、見ているファンとしてはあまりに唐突な崩落に唖然とするしかない。
 テレビ観戦したのは国王杯だけだったが、バルサの選手たちの何か気の抜けたような戦いぶりが気になった。メッシが高速ドリブルを仕掛けるシーンがほとんど見られず、ネイマールはシュートミスを連発。普段はほとんどミスをしないイニエスタまでがたびたびボールを失った。対するレアルはC・ロナウドを欠いても、ディマリアとベイルが躍動し、共に素晴らしいゴールを挙げている。
 ここに来てかまびすしくなっているバルサの監督交代論議。ライカールトが就任する前のあのダメダメな数年間に逆戻りしないことだけを祈るしかない。

CL準々決勝結果
Aマドリード 1−0(2−1) バルセロナ
バイエルン 3−1(4−2) マンチェスターU
ドルトムント 2−0(2−3) Rマドリード
チェルシー 2−0(3−3、アウェイゴール1−0) PSG
(2014.4.20.記)

CLはベスト8進出チームが決定
決勝トーナメント1回戦
Aマドリード(西) 4−1(5−1) ACミラン(伊)
バイエルン(独) 1−1(3−1) アーセナル(英)
バルセロナ(西) 2−1(4−1) マンチェスターC(英)
パリ・サンジェルマン(仏) 2−1(6−1) レーバークーゼン(独)
チェルシー(英) 2−0(3−1) ガラタサライ(トルコ)
Rマドリード(西) 3−1(9−2) シャルケ(独)
マンチェスターU(英) 3−0(3−2) オリンピアコス(ギリシャ)
ドルトムント(独) 1−2(5−4) ゼニト(露)
 終わってみれば“ユージュアル・サスペクツ”だけが残ったという印象か。今季のCL決勝トーナメント1回戦は、現行のレギュレーションになって初めて、グループリーグを首位通過したチームばかりが準々決勝に勝ち上がる結果となった。
 しかも第1レグで完封負けしたマンU以外はほとんど危なげなし。一握りのトップクラブと中堅クラブとの格差は開く一方に思える。

 昨季はこのステージでイングランド勢が全滅し、春の椿事の様相を呈したが、今季はマンUとチェルシーが8強入り。逆にイタリア勢はユベントスとナポリがグループリーグで消えたのに続き、ミランもここで敗退し、ベスト8進出チームが皆無となった。
 スペイン勢とドイツ勢は昨季に引き続いて充実。特にスペイン勢はグループステージで消えたソシエダを除く3チームがそろってベスト8に駒を進めた。4チームが漏れなくグループリーグを突破したイングランド勢とドイツ勢は、このステージでそれぞれ半減。うまくバランスが取れていると言うべきか。
 結果、バイエルン、ドルトムント、レアル、バルサ、そしてフランスのPSGが昨季に続く8強入り。それにAマドリードとイングランドの2チームを加えた8チームが準々決勝で相まみえる。

 特筆すべきはベスト8進出チームのうち、実に6チームが昨年オフに監督交代を経験していること(チェルシーのモウリーニョとレアルのアンチェロッティは、それぞれ違うクラブを率いて2年連続の8強進出)。
 新天地に乗りこんだ新監督が、古参のスター選手たちの人心を掌握し、自分の戦術を浸透させるのは決して容易なことではないはず(実際、マンUのモイーズは国内リーグでは大苦戦中)。なのにそんなことにはお構いなくビッグクラブが最高峰の大会で好成績を挙げられるのは、果たして選手の力なのか、監督の力なのか、はたまたお金の力なのか。
 準々決勝のカードは以下の通り。
バルセロナ−Aマドリード
マンチェスターU−バイエルン
Rマドリード−ドルトムント
PSG−チェルシー
(2014.3.23.記)

Jリーグ初の無観客試合
浦和 1−1 清水 (2014.3.23.埼玉)
 一部のサポーターが国籍差別的な横断幕を掲げたかどで、この試合、レッズは無観客試合の制裁を科せられた。外国人監督をいただくチームでなぜこんなことが起こるのか。こりゃ、もう苦笑するしかないな。君たちはミーシャがジャパニーズだと思っていたのか?
 無観客試合を科されると、
1、クラブは入場料収入を失う
2、チームは客席からのサポートを、ひいてはホームアドバンテージの一部を失う
3、サポーターは観戦の楽しみを失う
・・・ということになるわけだが、このうち実効性があるのは1だけだろう。
 欧米と違って、日本のサッカー選手はがらがらの競技場で戦うことには慣れている。確かにレッズは、日本では突出した集客数を誇るクラブだが、高校・大学まではみんなこんな環境で試合をしていたのだ。プレーにそれほど差が出るとは思えない。
 無観客試合を命じながら、テレビ埼玉の実況生中継を差し止めなかったJリーグ当局の対応も片手落ちだったのではあるまいか。一般に地元テレビ局の生中継は、スタジアムに足を運ぶ客を減らす元凶と考えられている。そもそも足を運べない試合が地元局で生中継されていたのでは、サポーターに対するお仕置き効果が半減ではないか。

 ということで私もテレビ観戦したわけだが、やはりというべきか、それほど異様な感じはしませんでしたね。普段のゲームとの違いといえば、選手や監督の声がよく聞こえることと、カメラマンの連射音がやたらに響くことぐらいだった。
 開幕からアウェイで2勝、ホームで1敗だったレッズは、この試合も引き分けてホーム初勝利はお預け。先制されて追いつく展開だったが、3万人の観客がいたら果たして結果は変わっていたのか?
 レッズは今オフ、GKの西川とFWの李を補強し、最後尾と最前線の厚みを増した。西川は早々にレギュラーを獲得、この試合も何度か好セーブを見せている。解説の福永が指摘していたけど、西川はキックを精度の高いパスにできるんですね。これは使い出のある武器になりそうだ。
 李は今のところ興梠の控えという位置づけ。移籍後はまだ無得点だが、興梠が初得点を挙げたのも何試合か戦ってからだった。あのアジアカップ決勝でのボレーを、これからびしばし再現してほしいものだ。
(2014.3.23.記)

国立最後の代表戦はニュージーランドに勝利
日本 4−2 ニュージーランド(2014.3.5.国立)
 しょぼい試合だったのでスルーしようかとも思ったのだが、記録の意味で一応、書いておきましょうかね。
 W杯の登録メンバーが決まる前の最後の代表戦であり、また建て替え前の国立競技場で行われる最後の代表戦でもあったこの試合、日本協会としては与し易い対戦相手を招いて景気づけがしたかったのだと想像するのだが・・・。
 景気づけになったのは前半の前半までだった。17分までに4点を奪った時点では、いったい何点入るのかと逆に大味な試合展開が心配されるほど。ところがその後は追加点が奪えないばかりか、チャンスの数も激減した。
 主力に負傷者が多かったこの日は、DFの酒井宏、森重、MFの山口、青山、FWの大迫らの控え組が先発。キャプテンマークは長友が巻いた。
 立ちあがりはパスでの崩しに第3、第4の選手が絡むシーンが多く、上々の滑り出し。4分の岡崎を手始めに、香川(PK)、森重、そして再び岡崎と、次々と得点を重ねた。
 ところが39分に不運な失点を喫したあたりからリズムがおかしくなり、後半開始に選手を4人入れ替えると、さらに連携がちぐはぐになった。相手の暫定監督が巧みに修正をかけたのに対し、ザックは何もできなかったという印象。消化不良の感が残る一戦だった。
 冷え込む中でのナイトゲームだったためか、オーストラリア人の主審が後半途中にハムストリングを傷めて負傷退場するアクシデントも(昔、のっぽのニールセン主審もそんな憂き目に遭いましたよね)。第4審の東城さんが急遽、主審を務めたが、これまた急に走って大丈夫かと、他人事ながら心配させられた。
(2014.3.23.記)

本田がセリエAにデビュー
サッスオーロ 4−3 ACミラン (2014.1.12.サッスオーロ)
ACミラン 3−1 スペツィア (2014.1.15.ジュゼッペ・メアッツァ)
ACミラン 1−0 ベローナ (2014.1.19.ジュゼッペ・メアッツァ)
ACミラン 1−2 ウディネーゼ (2014.1.22.ジュゼッペ・メアッツァ)
 本田圭佑が念願かなってセリエAに移籍。ミランは彼に背番号10を献上したばかりか、ここまで毎試合、(フル出場ではないものの)ピッチに送り出している。
 コパ・イタリアのスペツィア戦では、遠慮なくゴール前に侵入して、さっそく「ごっつぁんゴール」を初ゲットした。ここで言う「遠慮」とは、もちろん相手チームへの遠慮ではなく、チームメートに対する遠慮のことだ。
 日本での報道を見る限り、ファンや現地メディアからもそれなりに期待されているらしい。サッカー後進国である日本出身の、それもオランダ2部やロシアリーグでの実績しかない選手に対してこの厚遇。う〜ん、日本サッカー史上に残る名手だったカズでさえ、ジェノアから「日本企業からスポンサー料をもらう代わりに、邪魔だけどベンチに座らせておく選手」としか見られていなかった時代からすると、隔世の感がありますね。
 日本人選手へのマイナスイメージは中田英寿がペルージャの王様になっても基本的には変わらず、中田はその後、英国とイタリアでジプシー暮らしを余儀なくされた。同時期にベネチアに渡った名波や、続く「黄金世代」の小野、稲本、高原らも、ついにビッグクラブの主力となることはなかった。中村俊輔は“辺境”のスコットランドでこそ輝けたものの、イタリアやスペインではついに重用されなかった。
 彼らの実力や経験値が、当時の世界基準に達していなかったのだと言えばそれまでだ。だが決してそれだけではないと思うんだよね。サッカーに限らない。人間、周囲からまったく期待されていないところに飛びこんでも、なかなか実力は発揮できないもの。
 高原がボカ(アルゼンチン)でプレーしていた頃なんて、ボールのないところでどんなにいい動きをしてフリーになっても、リケルメからまったくパスをもらえなかった。「日本人に渡したってどうせシュートなんか決められねえだろ」と思っていたのは、ひとりリケルメだけではなかったはずだ。チームメートや監督がもっと信頼してくれたら、もっと早く日本人フットボーラーの夜明けが来ていただろうに・・・。

 そうした日本人選手への軽視がいつの間に変わったのかと言えば、これは明らかに香川真司の功績なんだよね。日本でJ1経験もないままドイツに渡った彼は、中田がペルージャでやったことをドルトムントで再現した。当時のセリエAにおけるペルージャの立ち位置では、中田は自分個人の名を売ることしかできなかったわけだが、ドルトムントは久々にマイスターシャーレを獲得。香川はその立役者と見なされ、本人ばかりか日本人選手全体へのイメージも大きく向上させた。
 その後、ブンデスリーガが続々と日本人選手を受けいれたのは周知の通り。香川がいなければ、長友は今もチェゼーナでくすぶっていたかもしれず、本田が宿願のイタリア移籍を果たすこともなかったかもしれない。本人たちの実力は何も変わらないんだけどね。

 本田にポジションがあるのかと事前には心配されたが、ミランは基本布陣の3センターを4−2−3−1に変えることで、彼の居場所を確保した様子。これも望外の厚遇だ。
 ここまでの本田は第2列を割に自由に動きまわり、つなぎ役を無難にこなしている。何よりカカーやモントリーボといったチームの主力が、「けっ、日本人が10番とは笑わせるぜ」なんて態度を見せずに、ちゃんとパスをくれるのは朗報。彼らの評価がニュートラルな状態であるうちに、本当の信頼を勝ちとるのが急務だろう。
 本田の加入と時を同じくして、Bクラスに低迷するミランはアッレグリ監督を解任した。とはいえこの時期に後任を探したって、ろくな人材は遊んでやしない。結局、OBのセードルフが急遽、現役を引退して(!)ミランの指揮を執ることに。素人監督ではろくな指導はできないだろうなあ。
 本田はすでにCSKAモスクワでチャンピオンズリーグに出ているので、ミランでは国内リーグの試合にしか出られない。逆に言うなら、セリエAのゲームではベンチ外になる可能性が低いということ。これをプラスに転じて、さらに日本人選手のイメージ向上に努めてくれたまえ。
(2014.1.23.記)

2014年W杯のドローが決定!
 半年後に迫ったブラジルでのワールドカップで、日本代表はコロンビア、ギリシャ、コートジボワールを相手にグループCを戦うことになった。ぜいたくを言えばきりがないが、まずまず恵まれたんじゃないかしらん? 日本が属する第3ポットのドローを担当したファビオ・カンナバロは、旧知のザッケローニのためにいいクジを引いてくれた。

 出場国の顔ぶれと日本の実力を冷静にはかりにかければ、同じグループに「奇跡が起きなければ勝てないチーム」が必ず1つか2つ入ることになる。これが1つになるか2つになるかは大変な違いだが、幸いにして今回はコロンビア1チームだけですんだ。しかも「奇跡が起きなければ勝てないチーム」の中では、比較的コロンビアは下の方。諸条件が合えば勝ち点1ぐらいは取らせてくれるかもしれない。
 残るギリシャとコートジボワールは「奇跡が起きなくても勝てるかもしれないチーム」だ。もちろん与し易い相手ではないが、ここにオランダやイタリアが入ってきた可能性もあるのだから、まずは幸運に感謝すべきだろう。
 仮にほかのグループに入っていたら? たとえばグループAならブラジル、クロアチアと同組になり、2006年大会の悪夢がよみがえったところ。グループBならスペイン、オランダ、チリと同組だから、今から残念会の会場を予約し、ザックの後任探しを始めてもいいくらいのものだ。

 コロンビア(世界のトップクラス)、ギリシャ(欧州の中堅)、コートジボワール(アフリカ勢)という取り合わせは、奇しくも2010年大会のグループリーグで対戦したオランダ、デンマーク、カメルーンと符合する。前回は2位に食いこみ、ベスト16進出を果たしているわけだから、今回はそこがザックの合格ラインになるだろう。
 対戦順も悪くない。コロンビアと当たるのは第3戦だ。運がよければコロンビアがそこまでに2勝して、日本戦ではファルカオらの主力を休ませてくれるかもしれない。幸か不幸か決勝トーナメント1回戦ではグループDの(おそらく)イタリアかウルグアイと当たることになる。どちらにしても強豪だから、コロンビアとしてはしゃにむに1位突破を狙う必要もないわけだ。
 日本としてはそこまでの2試合で勝ち点4は取っておきたい。あと半年、各選手が所属チームでいいコンディションを維持してくれるよう願う。

(2013.12.14.記)

Jリーグは広島が逆転で連覇
鹿島 0−2 広島 (2013.12.7カシマ)
川崎 1−0 横浜 (2013.12.7.等々力)
 この時期になると毎年同じことを書いている気がするけど、Jリーグの優勝争いってどうしてこうも面白いんだろう。今シーズンも優勝決定が最終節にまでもつれこみ、しかも3チームが優勝の可能性を残した。
 結果は勝ち点2差の2位だった広島が、同勝ち点の鹿島を直接対決で下し、一方の首位横浜は今季初の連敗。残り2試合で勝ち点5差がついたときには、誰もが横浜の優勝は時間の問題と考えたはずだが、本当に勝負は下駄を履くまでわからない。Jリーグ事務局がこの日、優勝杯をカシマではなく等々力に持っていっていたのは誰にも責められないだろう。
 32節終了時点の順位が横浜→浦和→広島→C大阪→鹿島→川崎だったのに、終わってみれば広島→横浜→川崎→C大阪→鹿島→浦和になっていたのだから、最後の2試合のつぶし合いがどれほど熾烈だったかがうかがえる。

 広島は開幕戦で浦和に負けるなど出だしは決してよくなかったが、17節で首位に立ってからは3位以内をキープ。リーグ最少失点で長丁場を乗りきった。直接のライバルの横浜と浦和にダブルを食らいながら優勝したということは、下位に取りこぼさなかったということ。実際、9位以下のチームには20回の対戦で2敗しかしていない。一方で2〜9位の7チームには6勝7敗1引き分けと五分以下の成績。トータル9敗は欧州のビッグリーグの優勝チームと比べるとちょっと多すぎる。
 横浜は負け数では広島を1つ下回ったが、勝ち数でも1つ及ばず、勝ち点1の差に泣いた。開幕6連勝のスタートを皮切りにシーズンのほとんどを順位表の一番上で過ごしたのだが、33節を含めて唯一新潟にダブルを喫したのが痛かった。それでも中村俊輔がJ復帰以来、最高の輝きを見せ、優勝を逃したにもかかわらずMVPを獲得している。
 終盤、その横浜に肉薄し、一時は唯一のチャレンジャーであるかに思われた我がレッズは、最後にまさかの3連敗でACL出場権まで失った。興梠、那須、森脇らの新加入選手は十分に働いたのに去年より順位を落としてしまったのだから、ペトロビッチ監督には忸怩たる思いがあるはず。今のレッズにはピッチ上でイレブンを鼓舞する、かつてのロイ・キーンやドゥンガみたいな選手が必要なのかも。

 降格の憂き目を見たのは湘南、磐田、大分の3チーム。とりわけ磐田の没落には栄枯盛衰を思わずにいられない。近年は前田に初ゴールを献上したチームが降格するということを繰り返していたのだが、今季の該当チームのレッズはこの「呪い」を打ち破り、逆に倍返ししたということか? 代表選出の可能性を残している前田と駒野はどう身を振るだろうか。
 Jリーグ理事会は2015年シーズンからプレーオフ制を導入することを決めている。余計なことをして、この優勝争いの盛り上がりに水を差さないよう祈るばかりではある。

 個人的にはトトBIGで末等を3回も当てたのが、今シーズンの大ニュース! トトが発足した2001年に数百円を2回当てて以来、12年間まったくかすりもしなかったのだが、9〜11月の2カ月少々の間に3回もかする(?)とはね。宝くじを買っておけばよかったかしらん?
(2013.12.12.記)

日本代表はベルギーに競り勝つ!
 10月の欧州遠征ではセルビア(2−0)、ベラルーシ(1−0)に連敗した我が代表。単に負けたというだけでなく内容的にもダメダメで、両試合とも眠気を誘う展開に終始。このHPでの論評もスルーせざるを得なかった。
 特にセルビア代表は、試合が始まってからスタンコビッチの引退セレモニーをおっ始めるというなめた真似をしてくれたのだが、それを見返してやれなかったのが情けない。
 今月の遠征はさらに強豪のオランダ、ベルギーが相手だけに、もっとひどい試合を見せられるのかと危惧していたのだが・・・。

日本 2−2 オランダ (2013.11.16.ゲンク)
 スタメンを固定して失敗した10月の反省からか、この連戦でザックはローテーションのようなシステムを採用。これまであまり使われる機会のなかった選手を積極的に使ったほか、オランダ戦では香川と遠藤、ベルギー戦では長友と岡崎をベンチスタートにするなど、2試合で合計17人を先発させた。
 オランダ戦の前半はその実験が成功したとは言い難い仕上がり。前半13分にはロングボールを放りこまれ、内田が処理を誤る間にファンデルファールトに先制された。さらに39分には左から右へとダイナミックなサイドチェンジを許し、ロッベンお得意の中央に切れこんでのシュートで追加点を食らう。
 そんな悪い流れをせき止めたのが44分の大迫のゴールだった。相手のパスをカットした長谷部がドリブルから最前線へのラストパス。テレビ画面で見た角度ではシュートできるスペースはないように思えたが、大迫の右足から放たれたボールはきっちりとゴールに転がりこんだ。別角度からのリプレーを見れば、大迫は2人のDFに挟まれながら、巧みに自分の前にスペースを空けている。10月の遠征では2試合とも柿谷に先発を譲っただけに、期するところがあったのだろう(もちろん技術と落ち着きも必要なゴールだったが)
 後半開始からは香川と遠藤が交代出場し、「いつものメンバー」に近くなる。すると前半に比べて明らかに攻撃のアイデアが増した。先月はいつものメンバーでダメダメだったから先発をいじったのに、戻すと攻撃が活性化する。ザックとしても悩むところだろう。
 60分にはそれが結実したきれいな同点ゴールが決まった。内田が右サイドから縦に短いパスを入れると、岡崎(1タッチ)→本田(1タッチ)とつながって再び内田へ。さらに大迫がポストになって落とし(1タッチ)、最後は本田が右隅に蹴りこんだ(1タッチ)。
 78分の攻撃も左サイドの酒井高徳→中央の本田→香川→(相手DF)→酒井高徳→柿谷と回り、最後は機を見て左に回ってきた本田がループ。シュートこそ枠に収まらなかったが、交替出場した選手が多く絡んだ、連動性のある美しい組み立てだった。
<先発>
西川、内田、吉田、今野、長友、山口、長谷部、岡崎、本田、清武、大迫

ベルギー 2−3 日本 (2011.11.19.ブリュッセル)
 ベルギーはただいまFIFAランキング5位と赤丸上昇中。2002年W杯時のキャプテンだったマルク・ビルモッツの指揮下、2014年大会の予選も危なげなくトップ通過した。
 そのベルギーにアウェイで、しかも数人の「試用期間」の選手も交えて勝ってしまったのだから、ただの親善試合とはいえ称えるに値する。
 オランダ戦と同様、日本はミス絡みで先制された。前半15分、左サイドに出されたロングボールにGK川島が不用意に対応。ところがルカクにかわされ、がら空きのゴール前に折り返される。酒井高徳がカバーに入り、一度は事なきを得たかと思われたが、背後から相手選手が迫っていたのに気づかなかったらしく、かっさらわれて押しこまれた。
 だがこの日の日本は前半のうちに追いついた。37分、右から酒井宏樹がクロスを入れると、中央で柿谷がヘディングでゴール。オランダ戦の大迫と同様、2人のDFの間に入りこみ、絶妙のスペースを作っていた。
 後半も日本の攻勢は続く。53分、遠藤が左サイドで酒井高徳とワンツーを交わし、短いクロス。これを香川がスルーすると、中央で本田がフリーになり、利き足ではない右足でゴールを陥れた。
 さらに63分、長谷部が右サイドからエリアに迫ると、最初はウラを狙っていた柿谷が、スルーが出ないと見てポストプレーに切り替え。受けたクサビをDFの頭越しにウラに出し、岡崎のダメ押しボレーをお膳立てした。
 リードを2点に広げたこの時間帯から、日本はしばらく押せ押せで、攻めこまれる場面はほとんどなし。最後の15分になってさすがに何度か肝を冷やしたが、79分にCKから1点を返されただけで逃げきった。
 この2試合で出ずっぱりだったのは吉田と本田のみ。DFもMFも様々な組み合わせをテストしたが、どのパターンでも大きなほころびは生じなかった。それもアウェイでやってのけたのだから、なおさら心強い。これからしばらく代表の活動はないので、いいイメージを持って冬を越せるということだ。
 12月初旬には2014年W杯のドローも行われる。どうか恵まれますように。
<先発>
川島、酒井宏樹、森重、吉田、酒井高徳、山口、長谷部、清武、本田、香川、柿谷
(2013.11.22.記)

首位に立ち損ねたレッズ
仙台 3−3 浦和 (2013.11.10.宮城)
 Jリーグ第31節は昼間の試合で首位横浜が敗れ、ナイトゲームでレッズが勝てば今季初めて首位に立てるという一戦。前週、ナビスコ杯の決勝で柏に敗れていたこともあり、レッズの面々も気合いを入れ直して臨んだはずなのだが・・・。
 何か締まらない。前後半の立ち上がりと後半ロスタイムに1点ずつ取られて3失点。一番取られてはいけない時間帯にきちんきちんと(?)点を奪われていては、勝利の女神もそっぽを向くわな。
 前半に梅崎と興梠のゴールで逆転し、後半に興梠が再び突き放した時にはレッズファン全員が“奪首”を確信したはず。ミシャ監督も終盤は原口→山田暢、梅崎→坪井と、アウェイで勝ちきるべくかなり明白な守備固めをしたのだが、最後にほころびが出た。終了のホイッスルが鳴った瞬間、まるで優勝を逃したかのようにピッチで仰向けになる選手たちも。

 ナビスコ杯決勝にしても、前半ロスタイムに失点し、その1点で逃げきられた。直前のJの試合では同じ柏を2−1で下していたのだから、何か「ひさしを貸して母屋を取られた」感が否めない。
 思えば今季のレッズは一貫して上位につけてはいるものの、どういうわけか優勝争いをしているという緊張感を感じさせないんだよね。チームとして「今年は強いぞ!」と感じさせるものもないし、個として「こいつはすごい!」と感じさせる絶対的なリーダーやエースもいない。よくこれで2位につけていられると、逆に感心するほどだ。よく言えば「みんなで力を合わせて」こつこつ勝ち点を稼いでいるということになるのだろうが、優勝するチームには飛び抜けた勢いが必要だ。
 ここまで31試合を戦って、レッズはすでに7敗。ピリッとしないイメージの割に下位への取りこぼしは少ないが、首位横浜にダブルを食らったのは痛かった。実際、31節までの勝ち数を見ると、おかしなことに1位横浜、2位レッズ、3位広島、4位鹿島まで全チームが17勝だ。この4チームに勝ち点1ずつの差がついているのは、負け数(=引き分け数)が1つずつ違うからでしかない。

 残り3節だが、優勝争いはまだ混沌としそう。数字の上で優勝の可能性を残すのは6位川崎までだが、その川崎は浦和、横浜との対戦を残し、5位C大阪は広島、鹿島、浦和と当たる。
 願わくは、レッズに最後を締めてもらい、久々のタイトルを奪取してほしいものだが・・・。
(2013.11.14.記)

柿谷、大迫なかなか代表にハマらず
日本 3−0 グアテマラ (2013.9.6.長居)
日本 3−1 ガーナ (2013.9.10.横浜国際)

 このフレンドリーマッチ2連戦は、いわば「柿谷クンと大迫クンを欧州組になじませよう」シリーズ。ザッケローニはトップのポジションをこの2人に完全に任せ、柿谷を計120分、大迫を計60分出場させた。
 東アジア杯で名を上げたご両人はここで一気に代表での地歩を確保したかったところだろうが(それはファンの願いでもあった)、結果は決して満足のいくものではなかった。単にゴールが挙げられなかったからではなく、決定機への絡みが少ないんだよね。
 確かに2人ともちょこちょこポストになったり、ビルドアップに参加したりはしていた(ついでに言えば守備面でも貢献していた)。にもかかわらず、大きなチャンスが生まれるのはほとんど香川や本田が絡む場面で、そこに柿谷や大迫の関与はあまり見られなかった。
 そうなる原因の1つは、ボランチ以下の選手がマイボールを手にした時に、まず香川や本田を見てしまうから。彼らの存在感やボールを引き出す動きの質が、ピッチの内部にいると、おそらく外から見ている以上に大きいのだろう。
 原因の2つめは柿谷と大迫自身の遠慮。センターFWを張るような人間は本来、エゴイスティックなものだが、まだご両人は(少なくとも代表では)自分を脇役だと思っているようだ。中田英寿などは代表にデビューした当初から自分が世界の中心だと言わんばかりのプレーをしていた。彼らもそのくらいの気持ちを持っていい。もちろん何度か失敗するだろうが、そのプロセスがいずれ大きな成功を呼びこんでいく。

 グアテマラ戦は会場が長居だったにもかかわらず、セレッソの柿谷はベンチスタート。そのことが逆に、ザックのファーストチョイスは大迫ではなく柿谷であることを改めて印象づけた。より格下のグアテマラに大迫を当て、より格上のガーナに柿谷を当てたわけだ。グアテマラ戦では本田、内田、今野も先発を外れ、代わりに清武、酒井高徳、森重がチャンスを与えられた。
 先発した大迫は前半、エリア外からのシュートを2〜3本放つが、ほぼ見せ場はなかったと言っていい。そこでザックは後半開始から本田と柿谷を投入。するとオフェンスがてきめんに活性化した。さっそく5分に長友のクロスを本田が頭で先制弾。24分には香川のクロスを、途中出場の工藤がマーカーともつれながら押しこむ。31分に遠藤のFKが壁に当たってゴールインすると、勝負はほぼ決した。

 ガーナ戦は岡崎が故障で外れた以外はベストメンバーを組む本気モード。前半、カウンターを食らって先制されたものの、またもや後半に3点を奪い、逆転した。5分には失点の原因を作った香川が左サイドから中央に切れこみ、コントロールしたミドル。19分には遠藤が本田をポストに使って2点目。27分には遠藤のFKを本田がヘッドで押しこんだ。

 どちらの試合でも、ザックは後半30分過ぎからセンターバックを1枚増やし、3バックにシステムを変えている。そしてどちらの試合でも、以降は得点も失点も生まれなかった。選手の動きやボールのつながりは、むしろ悪くなったと言っていいだろう。さて、どう評価したものか。
 まあ、本気で何かを導入したいなら、親善試合の終盤というのはあまりテストに適した環境ではないよね。そもそも勝負がかかっていない上に、6人も選手が替わって連携もグズグズ。新戦力のテストならともかく、新システムのテストをするなら、やはり1試合をそれに割いて、頭からやってみないとなあ。
 1つだけ確かなのは、現行の日本代表が3バックを敷く場合、ウイングを置くクラシックな3−4−3ではなく、3−4−2−1になるだろうということ。ミハイロ・ペトロビッチがサンフレッチェやレッズで導入し、成功したシステムだけに、興味深くはあるのだが・・・。
(2013.8.11.記)
親善試合はウルグアイに完敗
日本 2−4 ウルグアイ (2013.8.14.宮城)
 ウルグアイ代表って、けっこうまめに来日してくれてるよね。「我らは古豪なり」なんて傲慢かまさず、「ファイトマネーさえ折り合うなら、地球の裏側にでもうかがいまっせ」と考える、実利的でフットワークの軽い国民性なのだろう。
 90年代だったかに長居スタジアムで試合をした時には、私も現地観戦に赴いた。当時はアルバロ・レコバが一番のスターで、川口能活がアップをするだけで黄色い声援が飛んだ時代だったっけ。スタジアムの前で釜本邦茂氏が歩いているのを見かけ、特にファンでもないのに(すみません)握手をしてもらったのだった。

 さて、今夏コンフェデでズダボロにされ、東アジア杯で溜飲を下げた日本代表は、いまだW杯出場を決めていないウルグアイと対戦し、「やっぱりアジアでは勝てても、世界とは差があるよね」という現実を改めて突きつけられた。
 コンフェデの3試合で9失点したのに続き、この日も4失点。メディアでは「守備の崩壊」を指摘する声がかまびすしい。実際のところ内田−吉田−今野−酒井高徳のバック4はフォルランやスアレスとの力量差、経験差をイヤというほど見せつけられたが、これはもう彼らの個人的な成長を待つ以外に解決策はないんだよな。今の日本には両サイドバックを長友や駒野に入れ替えるぐらいのオプションしかないんだから。
「守備の崩壊」を批判するメディアは、個で守れないなら戦術で守れとでも言いたいのかもしれないが、ザックの自家薬籠中の3バックは日本代表にはあまりフィットしないことが、これまでの3年間でわかっている。アタッカーと違って、ノーマークだったディフェンダーが「彗星のように現れる」という事態は期待しにくいだけに、守備面ではちょっと手詰まりの感をぬぐえない。

 ザッケローニが「多くの得点を狙うチームは失点のリスクを負う」と言っているのは、その裏返しだと思う。要するに彼は「失点するのはわかっているんだから、その分、もっと点を取らなきゃ」と言っているわけですよ。
 そこでコインがくるりと裏返り、責めの矛先が守備陣から攻撃陣に向く。この試合、確かに日本の守備陣はミスを繰り返した。だがウルグアイだってけっこうミスを犯していた。ところがフォルランやスアレスが日本のミスを確実にゴールにつなげるのに対し、日本は一向に好機を生かせない。日本とウルグアイ(ひいては世界)との差は、実のところ、そこにこそあるのではないか。
 前半はシュート9本の日本が無得点だったのに対し、シュート4本のウルグアイが2点を取った。まず27分に日本が敵陣でスローインをしたものの、そのクリアボールでスアレスに裏を取られ、フォルランにラストパスを通される。吉田がスアレスに置いていかれ、今野がフォルランのマークを捨ててカバーに出た状況だった。フォルランはその2分後にもFKを直接ゴール。日本はショック状態の中で、大きなハンデを負う。
 後半7分には吉田のクリアミスがスアレスへのパスになり、かみつき男は冷静に追加点。直後に本田、岡崎、香川の絡むプレーで一矢報いたのはよかったが、58分には川島が釣り出された頭越しにスアレスにラストパスを放りこまれ、フリーのゴンザレスに頭で押しこまれた。後半の2失点はいずれもDFが足りている状況だったが、スペースを埋めるだけでは防壁にならないんですね。
 フォルラン、スアレスの二枚看板はその名に恥じない仕事ぶり。フォルランなんて72分に本田のFKが決まったあとは、大勢は決したと見たか、ほとんど画面に出てこなかった。

 日本にとっては東アジア杯で名を上げた柿谷をレギュラー組になじませるのも課題のひとつだったが、こちらも目立った成果はなし。本田、岡崎、香川の間ではパスが回る(少なくともパスを狙い合う)のだが、なかなか柿谷までは回らない。柿谷のボールを引き出す動きが足りなかったのか、できていたけど見てもらえなかったのかは不明だが、有為の若者をノセるチャンスだっただけに残念だ。
(2013.8.16.記)

東アジア杯は“日本代表B”が初優勝
日本 3−3 中国(2013.7.21.ソウルWC)
日本 3−2 オーストラリア(2013.7.25.華城)
日本 2−1 韓国(2013.7.28.ソウル蚕室)

 日韓中豪が顔をそろえた大会は、各国共に一流どころが参加せず、実質的にはB代表という顔ぶれ。ザック日本もヨーロッパ組を招集せず、全員Jリーガーで固めた。この大会が唯一の代表キャップになりそうな選手も少なからずいたが、しっかりアピールする選手もそれなりにいて、まずまずの収穫だったのでは。優勝杯も取れたし。

 初戦ではいきなり4分にPKで先制されたが、前半のうちに追いつき、後半14分と15分に2点を連取。これで楽勝かと思いきや、終盤に追いつかれた。この試合ではいい時間帯にこそ点を取ったものの、劣勢の時間帯には反撃の糸口をまったくつかめず。闇雲にクリアしたボールをことごとく拾われ、二次三次の攻撃を食らった。押された局面でちゃちゃっとカウンターから点を取ってくる抜け目なさがほしい。
 スタメンを全員入れ替えた第2戦は、またしても2点のリードを終盤になって追いつかれるのだが、イーブンにされた直後に勝ち越し点を取り返し、「押された時間帯には点が取れない」という呪縛を払拭した。
 優勝をかけた第3戦は、さらにその点に磨きをかけようとしたのか(?)、90分間のほとんどを押されっぱなし。それでも前半半ばと後半ロスタイムにカウンターから2ゴールを奪い、アウェイで8年ぶりに韓国を破るという快挙を遂げた。

 計3試合で8得点6失点と、どうにも出入りの多い大会だったが、少なくとも攻撃面では光明を感じさせた。とりわけ柿谷3ゴール、大迫2ゴールとセンターFWが日替わりできっちり仕事をしたのが頼もしい。それも大差がついた試合でのオマケみたいなゴールではなく、勝利に直結する重要なゴールばかりだった。
 柿谷は初戦で難しいヘディングのゴールと工藤へのアシスト。第3戦ではGKとの一対一を落ち着いて沈め、終了間際の決勝ゴールもゲットした。第2戦に出た大迫は、やはりGKとの一対一を制したほか、追いつかれた直後には勝ち越しのミドル。
 思えばJリーグの得点ランキングは、このところ日本人選手が目白押しなんだよね。身もふたもないことを言えば、力のある外国人FWがあまり日本に来なくなったということなのだが、そのおかげで国産FWに出場機会が増え、実力を底上げさせている。
 日本代表はここ何年もトップの人材不足が続いていたが、同じ1990年生まれの柿谷や大迫に、ぜひ前田やハーフナーのケツを脅かすくらいになってほしい。
(2013.7.29.記)

コンフェデ杯は地元ブラジルが3連覇
ブラジル 3−0 スペイン(2013.6.30.マラカナン)
 天才が11人そろってサボらず仕事をこなしたら、どれほどすごいことができるのか。この決勝は改めてそれを証明した試合だったかも。
 目下FIFAランキング20位台の“屁たれなカナリア”が、2008年から世界と欧州を席巻し続けている無敵艦隊を、完膚無きまでに殲滅した。数的優位に立った後半半ばまで、ピッチの全面で相手選手に群がり、襲い、ボールを奪う。
 攻撃面も文句なし。前半の立ち上がり(フレッジ)、ロスタイム(ネイマール)、後半の立ち上がり(フレッジ)と効果的な時間帯に3点を奪取。スペインはお得意のパスサッカーをほとんど展開できないまま、後半にはセルヒオ・ラモスのPK失敗にピケの退場が続き、3年ぶりの公式戦敗北を喫した。
 ホームのブラジルは確かに日程面で恵まれていたが、むしろホームアドバンテージが大きかったのはモチベーションの面。スコラーリ監督の手綱もしっかり効いていたようで、セレソンには定番の「守備をしない天才」が今大会には見当たらなかった。両翼にネイマールとフッキを置く布陣ではあったが、確かにこれは4−3−3ではなく、4−2−3−1だ。
 懸念材料を挙げるとすれば、第2列の中央に入ったオスカルが、大会を通じてあまりゴールに絡めなかったことか。しかし1年後のW杯ではカカー、パト、ロビーニョらも参戦し、攻撃陣の厚みも増すだろう。ホスト国のファンたちは待ち遠しくてならないのでは。
 スペインはさすがに研究された感がある。シャビ・アロンソがいない今大会は、アンカーを1枚にした4−3−3で臨んだが、中盤で数的優位に立てるはずの決勝でも、ブラジルにパスのネットワークを寸断された。
 メンバーもよく言えば円熟の境地だが、悪く言えば大きな底上げに乏しい。ハビ・マルティネスがベンチを温めているのに、バイエルンで彼にポジションを奪われたルイス・グスタボがセレソンの中盤で躍動していたのは、どうにも皮肉だった。

スペイン 0−0(PK7−6) イタリア(2013.6.27.フォルタレーザ)
 実のところ、スペイン陥落の前兆は、準決勝のイタリア戦でも見えていた。前半はアズーリの3−4−2−1にパスの受け手を抑えられ、ボールを持ったシャビやイニエスタが固まってしまうシーンが続出。後半になってイタリアが選手交代でリズムを狂わせたのは、スペインにとっては幸運だった。
 それでも、ユーロ2012の決勝の再現となったこの準決勝は、現代サッカーの1つの完成形。バルサ6人のスペイン対ユベントス7人のイタリアと何やら代理戦争めいた対戦だったが、120分を戦ってスコアレスだったにもかかわらず、随所でレベルの高い攻防が展開し、まったくダレるところがなかった。決勝が序盤から小競り合いの頻出するガチンコ勝負だったのに対し、こちらはイエローすらほとんど出ないクリーンさ。しかしどちらも好勝負で、コンフェデ杯に特に期待していなかった身としては、思わぬ至福の時を得た。
 両軍共にバテバテだっただろうに――しかもカシージャスとブッフォンという希代の名GKがゴールを守っているというのに――PK戦は6人目まで全員成功と、これまたハイレベル。初めて外したイタリアの7人目が、ユーロの決勝で一番の屈辱を味わったボヌッチだったというのは、う〜ん、サッカーの神様ってけっこう残酷だ。
(2013.7.1.記)

コンフェデ杯で日本は屈辱の3連敗
 ブラジルで来年のW杯開催に反対するデモが起きているそうな。サッカーが飯より好きな国民がなぜ?と意外な感じもするが、思えば昔は飯を食えなかったから代わりにサッカーを愛していたわけで、そこそこ飯が食えるようになった昨今は、競技場に巨費を投じるよりも肉も食わせろ、ケーキも食わせろという心境になっているのかもしれない。
 経済発展のおかげで、ブラジルのクラブはトップ選手を売らずにキープできるようになり、ファンは愛するスターのプレーを地元で見続けられるようになっている。が、コインの表にメリットがあれば、裏にはデメリットがあるようである。

日本 0−3 ブラジル (2013.6.15.ブラジリア)
日本 3−4 イタリア (2013.6.19.レシフェ)
日本 1−2 メキシコ (2013.6.22.ベロオリゾンテ)

 半月前にはW杯出場を決めた興奮から「W杯優勝を目指す」という言葉まで飛び出した我が代表だったが、このコンフェデ3連戦は世界との差を思い知らされる貴重な体験となったはず。
 開幕戦ではホスト国のブラジルにまったく歯が立たず、アマチュアがプロに、子供が大人にされるように、手もなくひねられた。トラップやパスといったオン・ザ・ボールの基本技術から、オフ・ザ・ボールのポジショニングやサポートまで彼我の差は明らか。対人プレーでも日本の選手は簡単に転び、ルーズボールを拾うのは9割方ブラジルだった。
 3点を失点した時間帯も、前後半の立ち上がりと終了間際のロスタイム。一番集中しなければならない時間帯に、注文どおりに点を奪われているのだから、これでは格上には勝てない。

 4日後のイタリア戦はなんとも出入りの多い試合。相手がさほど強いプレスをかけてこないのが幸いして21分に本田のPK、33分に香川のファインゴールでリードするが、41分にデロッシのヘッドで差を詰められた。
 さらに後半立ち上がりには50分に内田のオウンゴール、52分にバロテッリのPKで失点し、あっさり逆転を許す。
 それでも、この日の日本には反発力があった。69分、遠藤のFKに岡崎がニアで合わせて同点弾。イタリアに「取りこぼして」ほしいブラジル人客は大喜びとなる。
 80分前後にも日本は押せ押せの時間帯をつかんだが、結局イタリアの守備網に穴は空かず。逆に86分にはジョビンコに決勝点を決められ、突き放された。
 とはいえ祖国を相手に3点取って引き分けたのだから、ザッケローニも面目を保てたというところか。

 最終戦はすでに2連敗で敗退の決まったチーム同士の対戦。お互いに「残念賞」の勝ち点を持って帰りたい。しかし本田と香川がシュートを空振りし、遠藤はたびたびボールを奪取されるなど、前半から日本の選手のコンディション不良が目立った。
 前半はスコアレスで折り返したが、後半に入った早々、問題は一気に顕在化。日本は完全にゲームを支配される。54分にはグアルダードのクロスをノーマークのエルナンデスに頭で合わされ失点。3バックに変えた直後の21分には、CKからまたもやエルナンデスにマークを外され、2点目を失った。
 86分に岡崎のゴールで一矢報いたが、日本の反撃はそこまで。我が代表は勝ち点ゼロのまま大会を去ることに。収穫はう〜ん、今の日本では岡崎が最も頼りになるゴールゲッターだという事実を再確認できた程度か。

 イタリア戦とメキシコ戦では、日本は客席からの声援を受ける時間帯も多かった。しかしこれは完全に「判官びいき」だから、喜んでばかりもいられない。認めたくはない事実だが、「A組では日本、B組ではタヒチが草刈り場」というのが、世界の最大公約数的な認識だっただろう。
 今の日本代表にはそのステレオタイプを覆す実力のないことが図らずも露呈した。残り1年の間にザックが大幅な底上げを図れるのか、それとも南アフリカ大会で岡田監督がしたような現実路線に走るのか。おそらく前者で行くのだろうが、ちょっと不安の残る「小手調べ」だった。
(2013.6.23.記)

日本代表がW杯ブラジル大会出場を決定!
日本 1−1 オーストラリア(2013.6.5.埼玉)
 3バックにしたのか、しなかったのか?
 お得意の4−2−3−1で試合に入った日本代表が、0−0で迎えた79分にFW前田を下げてDF栗原を投入したシーン。5日前の親善試合ブルガリア戦(0−2)で3−4−3を試行していたこともあり、当然3バック(本田を中央に置くゼロトップ)に移行したのかと思ったのだが・・・。
 テレ朝で観戦していたが、松木、中山、名波の解説陣は、4バックのまま今野を左SBに出したと説明するのみ。スタンドにいるのと違って、テレビの前では真相を我が目で確認できず、ストレスが募った。
 試合後のインタビューでも、聞き手を務めたアナウンサーはまったくその点に触れずじまい。ただのサラリーマンではなく、多少サッカーのわかった人間にインタビューをさせてくれよ。
 くだんの交替の直後にまさかの先制点を許すと、85分には右SBの内田を切って、ポストマンのハーフナーを投入しているのだから(今野は今度は右SBに回った)、79分の交替で4バックを維持したのか、3バックに変えたのかで、ザックの采配に対する評価は大きく変わる。
 前者なら「どうしても追いつかなければならないところでパワープレーを仕掛けた」という、まあ、当たり前といえば当たり前の動きだが、後者なら4バック→3バック→4バックと節操なくパニクって見せたわけで、頼りないこと甚だしい。
 翌日の読売新聞でも、記者はこの点に触れておらず、コラムを寄稿した李国秀氏は「残り10分ほどで3バックに変えた」と、読者をさらに困惑させる一文を書いておられた。どうなっとんのや?

 そもそも、どちらにとっても引き分けでいい試合だった。日本はあと1つ勝ち点を取れば、ブラジル行きの切符を確定。出遅れたオーストラリアとしても、アウェイで着実に勝ち点1を取り、グループ2位に浮上したい。
 おそらく「先制できれば儲けもの。取れたら守りに入っちゃおう」と作戦だったのだろう。オーストラリアは立ち上がりこそハイペースで飛ばしてきた。しかしスコアレスで後半に入ると、次第にロングボールを放りこまなくなる。試合を膠着させて、そのまま引き分けに持ちこみたいという意図が明白だった。
 対する日本は敵陣に迫る回数こそ多かったが、そのほとんどがチンマリしたショートパスで中央突破を狙うプレーばかり。「バルサがお手本」と言うかもしれないが、あちらは意外に外を使ったり、縦に動かしたりしているので、同じ中央突破でもダイナミズムが段違いだ。高さのあるオーストラリアに外から放りこんでも競り勝てないよという意思統一があったのかもしれないが、それでも多少は攻撃のバラエティを見せないと、なかなか簡単に突破はできない。
 結局、若干のピンチをしのぎ、若干のチャンスを逃しつつ、問題の栗原投入に到る・・・。

 82分の失点は、厳しいようだが頭上を越された川島のミスだ。試合後は一般ニュースのアナまでが「クロスが偶然入ってしまい」的な表現をしていたが、狙ってそのコースに蹴られてもやっぱり失点したわけで、「不運だった」という言い訳は通じない。
 ロスタイムになって起死回生の同点PKを決めたのは、2日前だかに合流したばかりの本田。岡崎と同様、3日前に所属クラブの試合をこなしたばかりだったが、それでも先発で使われるあたり、ザックのこの2人に対する信頼感の大きさがうかがえる。本田のPKのコースがど真ん中だったのは、もしかしたらアウェイの第3戦でウィルクシャーに決められたPKの意趣返しだったか?
 失点は相手のクロスミスから、得点は相手のハンドからと、何となく能動性に欠ける試合になってしまったが、それでも日本は1試合を残し、世界最速で本大会出場を確定した。最後のイラク戦は政情不安のためにカタールのドーハで行われることが決まっているから、もしここで決められなければ93年の「悲劇」を想起せずにはいられないところだった。ああ、よかった。
 この日のスタメン(川島、内田、吉田、今野、長友、長谷部、遠藤、岡崎、本田、香川、前田)にはザックのファーストチョイスがきれいに顔をそろえた感があるが、このままブラジルW杯まで彼らのポジションを脅かす選手が出ないようでは、逆に危ない。今後1年の底上げ(とサプライズ)に期待したい。
(2013.6.5.記)

(追記)
W杯最終予選:最終戦
イラク 0−1 日本 (2013.6.11.ドーハ)


CL決勝はバイエルンがドルトムントを下す!
バイエルン 2−1 ドルトムント(2013.5.25.ウェンブリー)

 ドイツの2個師団がロンドンの「聖地」を占領。そんな構図となった今シーズンのCL決勝は、過去3年間で2度準優勝に終わっているバイエルンが、ついに宿願を果たす結果となった。
 勝利の立役者となったのは、昨シーズンの決勝で負傷退場したリベリーと、PKを失敗したロッベンだ。ドルトムントもかっちりとしたプレスを基盤に前半から再三バイエルンゴールに迫ったが、両GKが美技を連発する攻防の中、ゴールをこじ開ける決定力の点で一歩ひけを取った。

 バイエルンの先制点は後半15分。GKノイアーのクリアボールを起点に、左サイドのリベリーに展開する。ドルトムントもサボらず3人で囲みに行ったが、逆にその隙間にスルーパスを通され、ロッベンにウラを取られる。ロッベンは大きすぎるようにも見えたコントロールで相手GKをかわすと、ゴールラインぎりぎりからクロス。待ち受けたマンジュキッチは、これを易々と押しこんだ。
 ドルトムントも7分後にはPKで追いつくが、両チームが延長を意識して交替カードを温存した最終盤、再び均衡を破ったのはバイエルンだった。
 44分のこのシーンでは、DFからのフィードをリベリーが最前線で受け、マンジュキッチを狙ったヒールパス。それがDFに当たって力なく転がったところを、抜け目なく走りこんできたロッベンがウラに持ち出した。シュートは当たり損ね気味だったが、ファーに打ちこむと読んだバイデンフェラーの逆をつく形となりゴールイン。1年前の戦犯ロッベンは、1ゴール1アシストでキャリアの絶頂を飾った。

 この日のバイエルンのスタメンには、ダンテ、ハビ・マルティネス、マンジュキッチと、今シーズン新加入の選手が3人、名を連ねた。三冠ならぬ「三準優勝」に終わった昨シーズンの雪辱を期し、しっかり補強をこなしたことがうかがえる。
 バイエルンは今夏にも、この日の対戦相手のドルトムントからゲッツェとレバンドフスキを引き抜く。ブンデスのライバルチームから主力選手を強奪するのはバイエルンのいわば伝統。彼らにとって重要なのは、ゲッツェとレバンドフスキを戦列に加えることではなく、ドルトムントの戦列から外すことの方なのだろう。

 これで欧州の今シーズンはほぼ終了。今年はまるで示し合わせたかのように、英、伊、独、スペインの主要リーグで各首位クラブが独走し、数試合を残して優勝を決めた。
 このオフは大々的な「監督シャッフル」が起こりそう。CLとブンデスリーガを制し、ドイツカップの結果次第では三冠達成も可能なハインケス監督は、数カ月も前の段階で退任を既定路線にしている。後釜に決まっているのはグアルディオラだが、今のバイエルンなら誰が監督を務めてもかなりの確率で優勝できるだろうから、仕事としての面白みは薄そうだ。バルサのビラノバがいつガンを再発させるかわからない現状では、ひょっとするとどんでん返しの古巣復帰もありえるのでは?
 連覇を阻まれたレアルはモウリーニョの退任が濃厚。水面下で後任探しが進んでいることだろうが、またもや数年間に渡る「回転ドア人事」に陥る恐れがある。
 イングランドではマンUを27年間率いたファーガソンが、13度目の優勝を置き土産についに勇退。こちらはデビッド・モイーズにすんなりと引き継がれたが、個性の強い選手たちから変わらぬ献身と忠誠を勝ち取れるかが注目される。
(2013.5.29.記)

CL準決勝はドイツの2強が圧勝!
バイエルン 4−0 バルセロナ(2013.4.23.)
ドルトムント 4−1 レアル・マドリード(2013.4.24.)
レアル・マドリード 2−0 ドルトムント(2013.4.30.)
バルセロナ 0−3 バイエルン(2013.5.1.)
 これを異変と見るべきなのか、ここ1〜2年の欧州サッカー事情を素直に反映した結果と見るべきなのか。ドイツの2強がスペインの2強と相まみえたCL準決勝は、いずれもドイツ勢が初戦の“貯金”を守りきり、下馬評を覆す勝利を挙げた。
 バイエルンとドルトムントはホームでの第1レグに賭けていたように思う。特にバイエルンは90分間、バルサに早くて堅固なプレスをかけ続けた。バルサの選手がボールを持つと、コンマ何秒か後には2〜3人に囲まれる。リーガ・エスパニョーラの試合では少しぐらい囲まれても抜け出すシーンが多いのだが、この日ばかりは勝手が違った。
 多少余裕がある場合でも、今度はパスの受け手がべったりマークされていて、ボール保持者はさんざんコースを探したあげくにバックパスするしかない状態。しかもバイエルンのプレスは、90分間、ほとんど緩むことがなかった。
 バイエルンのハインケス監督は、ルンメニゲ社長から(バルサの元監督で、来シーズン、バイエルンの指揮を執ることが決まっている)グアルディオラに連絡を取れと言われて、気分を害していたという。だが、ハインケスが参考にしたのは、むしろジョゼ・モウリーニョの戦法だったのではないか。プレスで相手の手足を縛り、高速カウンターとセットプレーの高さで攻めるという戦い方は、まさにレアルがバルサ封じに成功する時のそれだ。
 だが、そのレアルまでが同じように4点を奪われ、ドルトムントに屈したのは想定外だった。バイエルンとドルトムント、共同練習でも積んだのか?

 準決勝の2つのカードは、国内リーグで首位を独走するチーム同士、前年優勝ながら2位に甘んじるチーム同士の対戦でもあった。
 スペインに舞台を移した第2レグ、3点を追うレアルは2−0の勝利でかろうじて気を吐いたが、バルサはここでも惨敗を喫する。4点の貯金があるバイエルンはガチガチに守ってくるかと思いきや、第1レグ同様にプレス・カウンター・高さの3点セットで正々堂々と攻防を挑み、注文どおりに完封してのけた。
 バルサは数人の守備陣とメッシがケガをしたのが誤算。センターバックに入ったマルク・バルトラはリーガでもろくに出場のない選手だけに、ちと荷が重すぎたか。
 リードが広がった終盤に入ると、バイエルンが決勝を意識し、累積イエローを持つ選手を順次下げていったのに対し、バルサのビラノバ監督はシャビとイニエスタをベンチに下げた。明らかにこの試合で意地を示すことより、国内リーグに向けて主力を休ませることの方がが大事という用兵。であればベンチに入れたメッシにアップさえ命じなかったのも、ある意味、納得ではあるな。
 同じ国内リーグ首位ながら、すでに優勝を決めたバイエルンと、これから胸突き八丁を迎えるバルサとの差が如実に出た形だ。

 これでウェンブリーでのCL決勝は、大会史上初めてのドイツ勢対決。健全経営ながらも国内リーグが欧州きっての盛り上がりを見せているドイツのチームが、金満経営のイングランド勢やスペイン2強の上に行くというのは美しいことではあるけれど、サッカー雑誌の編集者たちは「これじゃ売れ行きが伸びないよ」と渋い顔をしているかもしれないな。

<準々決勝>
ドルトムント 3−2(2試合合計) マラガ
ガラタサライ 3−5(同) レアル・マドリード
バルセロナ 3−3(同、アウェイゴール差) PSG
ユベントス 0−4(同) バイエルン
(2013.5.6.記)
ブラジルへの切符は持ち越し
日本 2−1 カナダ (2013.3.22.ドーハ)
ヨルダン 2−1 日本 (2013.3.26.アンマン)

 たとえば一本調子で上昇を続けていた株価が小幅に下げた時、新聞やテレビニュースに登場するアナリスト氏が「このくらいの下落は健全な調整の範囲内ですから心配いりません」などとコメントすることがある。劣勢に立たされたヨルダン戦を見ていて、私はなぜか、この「健全な調整」という言葉を想起した。
 思えば今回の最終予選は順調すぎた。5試合を消化して4勝1引き分け。おまけに他の4チームが星のつぶし合いを演じているために、日本は勝ち点で独走状態にある。このヨルダン戦に勝つか引き分ければ、2試合を残してW杯出場が決定という状況は、日本が鳴かず飛ばずだった時代を知っているファンから見れば、あまりにtoo good to be true(話がうますぎる)の感があった。

 本田と長友の欠場が不安材料になっていた試合だったが、テストマッチのカナダ戦で露呈したのは、むしろセンターバックの控えの薄さ。しかしヨルダン戦では今野も復帰し、穴は埋まったはずだった。
 ところが日本は、ヨルダンの稚拙なパス回しに「お付き合い」して、前半からつなぎのミスを繰り返す。1トップに入った前田が前半の2度の決定機を沈めていればまったく違う試合になったはずだが、結局ロスタイムにCKから失点し、1点のビハインドを負って折り返した。
 この日、本田の代役を務めたのは清武。カナダ戦では周囲との絡みの悪かった乾を後半から中村憲剛に替えて成功したが、ヨルダン戦ではザックはなぜか動かなかった。後半15分には前がかりになった隙を強引なドリブルで突破され、点差を広げられる。
 日本も24分に香川のシュートで1点差に迫るが、その2分後に獲得したPKは遠藤が失敗。そのままゲームはタイムアップを迎え、日本はこの最終予選で初の黒星を喫した。一番悔しかったのは、最後まで出番をもらえなかった憲剛だったかもしれない。

 残る試合は6月のオーストラリア戦(ホーム)とイラク戦(アウェイ)。5試合で勝ち点6と、尻に火のついた感のあるオーストラリアが、アウェイの日本戦で勝ち点3を取りに来るのか、1を確保しに来るのかが気にかかる。万一ここで決め損なうと、「健全な調整」どころの話ではなくなっちゃうよなあ。アウェイのイラク戦ですべてが決まるなんて、ドーハの悲劇を知る世代にとっては、考えただけでゾッとするではないか。
(2013.3.27.記)

CLはベスト8が出そろう
決勝トーナメント1回戦
ドルトムント (5)3 - 0(2) シャフタル・ドネツク
マンチェスターU (2)1 - 2(3) Rマドリード
ユベントス (5)2 - 0(0)セルティック
パリ・サンジェルマン (3)1 - 1(2) バレンシアCF
シャルケ04 (3)2 - 3(4) ガラタサライ
FCバルセロナ (4)4 - 0(2) ACミラン
バイエルン・ミュンヘン (3)0 - 2(3) アーセナル
マラガCF  (2)2 - 0(1) FCポルト

 勝ち上がった8チームのうち、第2戦をホームで戦ったチームが実に6つ。やはりグループリーグは首位通過するに越したことはないようだ。特にバルセロナとマラガは、アウェイの第1レグを落としたところからの逆転。Rマドリードと合わせて、スペイン勢は8強に3チームを送りこんだ。
 そのRマドリードは第1レグをホームで引き分けと、これも苦しい状況から敵地でマンUを破った。直前の国内リーグでは、メンバーを落としながらクラシコに勝利と、このところチーム状態が非常にいい。逆にマンUの香川は出番なし。直前の国内リーグではノリッチを相手にハットトリックで気を吐いたが、こちらも主力を温存し、いわば「香川でまかなう」という形での出番だっただけに、Jリーグでもなかった快挙にも素直には喜べない。
 そのマンUに加えて、イングランド勢はアーセナルも敗退。第2レグはミュンヘンで勝利したが、ロンドンで奪われたアウェイゴールが重かった。グループリーグで消えたマンC、チェルシーと共に、これでイングランド勢は全滅。今年の決勝は聖地ウェンブリーだというのに、「母国」のファンは落胆しきりだろう。
 替わって勢いを増しつつあるのがドイツ勢だ。シャルケこそ、スナイデルやドログバを補強したガラタサライに屈したが、昨シーズン準優勝のバイエルンはアーセナルを下し、ドルトムントはシャフタルを一蹴した。
 イタリア勢ではミランがバルサに大逆転を食らったものの、ユーベが実に久々に上位に進出。相手は伏兵セルティックと、組み合わせにも恵まれた。
 スペイン勢では唯一バレンシアが弾き出されたが、彼らを食ったのがミランからイブラヒモビッチとチアゴ・シルバを強奪したパリ・サンジェルマン。カタール・マネーに物を言わせるパリと、カタール・マネーに袖にされたマラガが共に大躍進を遂げているのが興味深い。
 準々決勝の組み合わせは下記の通り。PSG、バルサ、バイエルン、ユーベは、いずれも国内リーグで首位を独走しつつある。充実と疲弊が交錯するこの4チームに、レアルがいかに絡むかで、ビッグイヤーの行方が決まりそうだ。
パリ・サンジェルマン−FCバルセロナ
バイエルン・ミュンヘン−ユベントス
マラガCF−ボルシア・ドルトムント
レアル・マドリード−ガラタサライ
(2013.3.19.記)

レッズは開幕2連勝!
広島 1−2 浦和 (2013.3.2.広島)
浦和 1−0 名古屋 (2013.3.9.埼玉)

 カレンダーに合わせたわけでもなかろうに、今年は3月1日にきっかり春一番が吹き、それとともに花粉のクシャミが出始めた。閉め切った家の中にいるのに花粉が舞いこんでくるということは、練炭を焚いても一酸化炭素中毒になる気遣いはないということか。練炭がどんなものかは知らないのであるが。

 もうひとつ3月の声を聞いて始まるものといえば、言わずと知れたJリーグ。我がレッズは開幕から2連勝と、上々の出足だ。
 昨年と違ってスタメンも固定できている。この2試合は加藤、森崎、永田、槇野、鈴木、阿部、梅崎、宇賀神、柏木、原口、興梠という布陣。オフに即戦力を5人獲得した中で、森崎と興梠が定位置を奪った。くさるな、坪井。

 開幕戦の相手は、昨シーズンに続いて広島。1年前には完成度の違いを見せつけられて敗れたが、今季は様相が違った。アウェイにもかかわらず、前半からかなり押し込む展開。37分には、自陣に戻って相手のパスをカットした原口が、きびすを返して左サイドでパスを受け、エリア内にまで持ちこんで柏木の先制点をアシストした。
 原口は後半6分にも早いリスタートに反応して抜け出し、フリーでシュート。相手GKがこれをファンブルし、レッズに追加点が転がりこんだ。
 その後、1点を返されるも、ペトロビッチ監督は前の3人を順次、マルシオ・リシャルデス、坂野、那須に入れ替え、無難に逃げきった。

 第2節はホームでの開幕戦。陽気のよさも手伝って、5万人を超える観衆が集まった。レッズは左右ではなく、上下のパスを交換するビルドアップが再三ハマる。後半9分には啓太からのクサビを受けた興梠が左に展開。宇賀神が相手DFに走り勝ち、カーブをかけてファーサイドに放りこむテクニカルなシュートで均衡を破った。
 闘莉王もケネディも抜きの名古屋は、ほとんど決定機を作れずじまい。レッズは1点を守りきり、15年ぶりの開幕2連勝を飾った。15年前といえば、レッズがリーグのお荷物と言われていた時期であり、特に名古屋には対戦するたびにボロ負けしていた時期だよね。う〜ん、隔世の感が・・・。
(2013.3.9.記)

日本代表はラトビアに勝利
日本 3−0 ラトビア (2013.2.6.ホムスタ神戸)
 行きつけの床屋さんは、私がサッカー好きなのを知っていて、先月行った時にも「Jリーグは3月からですか? 楽しみでしょう?」なんて言ってくれたのだけど、実はJリーグのない期間というのはヨーロッパのシーズンまっただ中。Jよりハイレベルの試合を毎週2〜3試合は見ているから、さほど禁断症状を感じることもない。
 唯一寂しいと言えば、極寒期には代表戦がないことで、これはFIFAのカレンダー自体から除外されているから、どの国の試合も見られないわけだ。
 というわけで、日本代表にとっては84日ぶりの代表マッチ。会場のホムスタは屋根を閉じると完全密閉が可能になるそうで、日本協会がわざわざ首都圏を外した場所で試合を組んだのは、地方への普及という意味ばかりではなく、厳冬期の試合の集客を考えたためでもあったらしい。
 2万8607人という集客を、小振りなスタジアムだからこれしか入らなかったと見るべきか、寒くないスタジアムからこれだけ集められたと見るべきか、評価はちょっと微妙ですね。

 ラトビアは寒い国だから、日本の2月ぐらい平気の平左かと思いきや、なんと同国のリーグは日本と同様、シーズン前なのだとか。そのためもあってか日本は90分を通してゲームを支配したが、しかし序盤はかなり攻めあぐねた。さすがに試合前日や前々日にヨーロッパから飛んできたイレブンでは、コンビネーションが合わなかったか。
 前の4人は清武、岡崎、香川、本田だったから、前半のキックオフでボールのところに本田と岡崎が立った時には「あれ、岡崎はサイドじゃないの?」と首をひねったが、ザックはこの日、岡崎のワントップをテスト。香川と清武を両翼に配した。
 ピンチこそないものの、こちらもシュートシーンがほとんど作れずに推移した前半、日本は41分になってようやく先制点を挙げる。右サイドから内田が打ったシュートはファーに外れる軌跡を描いたが、中央で岡崎が足を伸ばして微修正。ボールはポストに当たって、マウス内に跳ね返った。

 後半開始から若手の清武と細貝に替わって、ベテランの前田と遠藤が登場。日本にさらにエンジンがかかる。15分に本田が自陣から左サイドの香川に展開。相手のDFラインがずるずる下がるのを尻目に本田はフリーで前進し、エリア内で香川からの折り返しをもらうと、ほとんど労せずしてGK頭越しのシュートを決めた。
 その1分後にはポストの前田が落としたボールを、香川がワンタッチでラインの裏へ。右MFに回っていた岡崎がこれを逃さず、最後はGKをかわして自身2点目を挙げた。
 岡崎はこれで代表31点目。ワントップとしての仕事は前田に一日の長があるのを露呈した試合だったが、代表でのゴール数は前田の3倍に上る。地元神戸で気持ちよく戦えた試合だっただろう。

 ラトビアが後半26分にベルパコフスキスを出場させたのには嘆息。全盛期には祖国をユーロ2004出場に導いた彼も、もはや33歳か・・・。
 でも中継アナもホムスタの観客も、彼のことをほとんど知らなかったらしく、交替が告げられても目立った反応はなし。大津の投入で客席が沸いたのとは好対照だった。去る者は日々にうとし、か。
(2013.2.8.記)

レッズは3位でフィニッシュ!
浦和 2−0 名古屋 (2012.12.1.埼玉)
 20年目のJリーグは広島の初優勝で閉幕。2位の仙台もシーズンを通して大健闘したけど、最後の5試合で△△△●●と、大事なところで息が切れた。ちなみに広島はJ発足2年目に前期優勝しているのだが、どのメディアも「初優勝」としか伝えていないのは、少し説明不足じゃないか?
 広島が1節を残して優勝を決めてしまったにもかかわらず、団子レースになった今季は最終節まで見どころがたっぷり。ACL出場権争いに5チーム、残留争いに4チームが絡み、消化試合になったカードは2試合にとどまった。

 まずは残留争い。C大阪、神戸、G大阪、新潟が最終節まで降格の可能性を残していたが、ブービーにいた新潟は最下位の札幌に大勝し、勝ち点3を確保。神戸とG大阪は共に破れて、残留を果たせへんかった。
 G大阪は西野監督を擁して昨シーズン3位に入ったチームであり、神戸は今季途中から西野監督が指揮を執ったチーム。彼が去ったのがまずかったのか、来たのがまずかったのか、どうにも判断が難しい。対照的なのはペトロビッチ監督で、彼の衣鉢を継いだ広島が優勝を飾る一方、今季率いた浦和は昨季の「ギリギリ残留」から3位に躍進した。この対比、ある意味、残酷なほどだ。
 結局、新潟は34試合を戦って29得点しか取れなかったにもかかわらず残留。逆にG大阪は、リーグトップの67得点を挙げたにもかかわらず、あるいはまた得失点差が+2であるにもかかわらず降格するというレアな記録を樹立した。遠藤よ、今野よ、来季はどうする? 2人とも生え抜きではないから、クラブに義理立てしてJ2にお付き合いするなんてトチ狂ったことは考えないと思うが・・・。
 ちなみにブービーに沈んだG大阪の勝ち点は38で、首位広島は64と、その差は26ポイントだ。昨季ブービーだった福岡は勝ち点26、優勝した柏は72で、その差は実に50ポイントもあった。今季の団子レースぶりは、このあたりの数字からも裏付けられている。

 ACL出場権は、残る1枠を鳥栖、柏、浦和、名古屋、横浜が争う展開。名古屋を直接対決で下した我がレッズは、最終戦で敗れた鳥栖と柏を逆転し、3位に滑りこんだ。というか再浮上した。Jの黎明期にはたびたび名古屋にボロ負けしていたレッズだが、近年は割に相性がよく、今季もダブル。それでも私の中では苦手意識が抜けないのだから、刷りこみというのは恐ろしい。
 ペトロビッチの就任直後は「3−4−2−1なんてワケのわからないシステムで大丈夫なのかよ?」と思ったものだが、昨季15位だったチームを3位に引き上げてくれたのだから、十分な敬意を払うべきだろう。それでもゴールを取る形が定まらない感は否めず、得点45はリーグで10番目。得失点差はわずかに+3だ。
 来季に向けて得点力の高いFWの補強は不可欠だろう。原口君には気の毒だけど、彼はこのレベルでトップを張れる選手じゃない。それを言ったら第2列も同様か。マルシオ、柏木、梅崎と皆、そこそこではあるんだが、それ以上ではないんだよな。遠藤でも連れてくるか。
(2012.12.2.記)

レッズ、広島の胴上げを許さず
浦和 2−0 広島 (2012.11.17.埼玉)
 我がレッズはホームで首位サンフレッチェを撃破。2位の仙台も引き分けたので、数字の上では(ほとんどミッション・インポッシブルではあるけれど)優勝の可能性を残した。ここで引導を渡されたりしたら、冷たい雨の中を駆けつけた4万人以上の観客には、まさに涙雨になるところだった
 レッズはこの日も原口の1トップ。ペトロビッチ監督の古巣、広島とは3−4−2−1の同じシステムをとるだけに、相手のトップ佐藤寿人と原口との得点力の差が気になるところだ。
 柏木が欠場のため、シャドーはマルシオと代役の梅崎。41分の先制点は、その梅崎の右足から生まれた。ゴールキックを左サイドで受けた鈴木が、敵陣に入ったあたりからダイヤゴナルな長いフィード。走りこんだ梅先が巧みなトラップで前に持ち出し、マーカーに絡まれる前にGKのニアを抜いた。見事な速攻だ。
 啓太は61分にも自らドリブルで仕掛け、おそらく本人も想定外にGKと一対一になってしまったばかりか、貴重な追加点まで決めた。2点のリードを得たレッズは、その後の30分をほとんど危なげなく守りきり、広島に今季開幕戦の雪辱を果たした。

 レッズは先月、降格決定直後の札幌に取りこぼして以来、4試合続けて勝ちがなかったのだが、久々の白星。それでも8月以降、3位から陥落していないのだから、不思議といえば不思議な話だ。
 さらに安定しているのが上位の2チームで、広島は5月13日以来、一貫して2位以上をキープ。仙台に至っては開幕戦から1度も3位以下に落ちていない。例年、Jの優勝争いは3チーム以上が絡む混戦となるのだが、今シーズンは最終盤まで両者のマッチレースの構図が崩れなかった。
 その構図を端的に表しているのが得失点差だ。第32節終了時点で、広島が+25、仙台が+21。それに続くのは5位の鳥栖と8位の横浜の+8になってしまう。3位のレッズは+5で、4位の名古屋は+2。ちなみに+3のガンバが降格圏に沈んでいるのはどういうわけだ?
 その残留争いはリーグ中盤から一貫して混沌。札幌だけは早々と降格が決まったが、残り2節の現時点になっても、5チームが降格の可能性を残す。そこに鹿島とガンバが含まれているのだから、まさに諸行無常の感ありだ。
 札幌に次ぐ17位に沈んでいるのは新潟だが、彼らには何とか起死回生してほしいもの。毎試合2〜3万の観衆を集めるクラブがJ1から消えるのは、ひとり新潟のみならず、リーグにとっても大きな損失だろう。
(2012.11.18.記)

W杯最終予選、中東で勝ち点3をゲット
オマーン 1−2 日本 (2012.11.14.マスカット)
 日本のゴールデンタイムに合わせたか、あのクソ暑い中東で、なぜか午後の盛りに開始されたこのゲーム。2か月ぶりの公式戦を戦う我が代表は、どうにも体調にバラつきがあった。
 とりわけDFラインの右半分を担う酒井宏樹と吉田は、立ち上がりからなかなかゲームにフィットできず、軽微なミスを繰り返す。前半の2度の決定機をオマーンが確実に決めていたら、どう転んだかわからないゲームだった。

 香川を故障で欠く日本は、9月のイラク戦と同様、1トップの前田の背後に清武、本田、岡崎を並べた。右SBの酒井はA代表では初の先発だったが、地に足が着いていなかったのはそのせいか。
 ホームではオマーンを3−0と一蹴した日本だったが、さすがにアウェイでは勝手が違ったようで、90分間を通してチャンスの数は数えるほど。それでも数少ない決定機にしっかりゴールを挙げたのだから、着実な成長の証と見るべきだろう。
 まずは前半20分、攻撃参加した長友が、今野からのフィードを胸トラップで持ち出し、ペナルティエリア内からクロス。DFがクリアしきれなかったボールがゴール前を横切ったところを、ファーから走りこんだ清武があわてずに左足で沈めた。清武にとっては、これがうれしいA代表初ゴールだ。

 ところが後半に入ると試合は膠着。19分を迎えたところで、ザッケローニは早くも1点を守りにかかる。トップの前田をベンチに下げて、本田と長友のポジションを1つずつ上げ、左SBには酒井高徳を投入した。ザックよ、それは消極的すぎないか? 俺たちはイタリア人じゃないんだぞ。
 果たしてそれが裏目に出て、ただでさえ動きの重かった日本イレブンは、精神的な緊張感さえ失ったかのように、プレーの質を低下させた。この辺が、リードを守りに入るや、水を得た魚のように溌剌とパスを回しだすブラジルあたりとの大きな差だ。
 後半32分には吉田がPエリア外側のイヤな位置でファウルを犯し、そのFKを直接ねじこまれて追いつかれた。
 客席の勢いづくまいことか。拡声器を使った応援はテレビで聞いていても大迫力だったから、ピッチ上の日本イレブンは相当なプレッシャーを受けただろう。テレビの前の日本サポーターは言うに及ばず、ザック自身も、この時点では「勝ち点1で御の字」と考えたに違いない。39分には清武を細貝に替えて、その意図を明確にした。

 ところが我が代表には、思った以上に粘りがあった。終了間際の44分、「守備固め」のためにピッチに立った酒井高徳がドリブル突破から中央にクロス。遠藤がニアですらしたボールは、2人のDFとGKの間の絶妙の位置に飛び、ファーに飛びこんだ岡崎がきっちりと左足を合わせた。動体視力と反射神経の勝負になると、この男、ホントにいい仕事をする。
 スタンドの拡声器はこれで沈黙。リードされると応援をやめるサポーターを抱えていては、オマーン代表もなかなか強くはなれまいなあ。
(2012.11.15.記)

ザック・ジャパン、初めての欧州遠征
フランス 0−1 日本 (2012.10.12.サンドニ)
 この勝利は価値が高い。
 第1に相手のホームであったこと。フランス代表は必ずしもベストメンバーではなかったが、「次のレギュラー」を狙う若手のモチベーションは高かった。
 第2にケチョンケチョンに押された状態から、土壇場のゴールで勝ったこと。んもう日本は攻めてはパスがつなげず、守っては崩されまくりと、90分間に渡って彼我の実力差をとことん見せつけられたのだが、それでもGK川島らの水際の守りで無失点に抑え、最後のワンチャンスを生かした。
 第3に、その88分の得点がものの見事なカウンターアタックであったこと。自陣ペナルティエリア内で相手CKの守りに入っていた今野が、こぼれ球を拾って敵陣深くまでドリブル。右を駆け上がった長友がいったんパスを受け、その折り返しを中央にいた香川が決めた。
 簡単にクリアしてしまわなかった今野も、ここが先途とダッシュした長友も見事。その2分前からゼロトップの頂点を務めていた香川も、今野のドリブル中、わざと相手DFが3人いる左サイドにランニングして、右サイドへのパスコースを開けた。決して易しくはなかったラストパスを、きっちり沈めた決定力も称えよう。
 ドイツW杯のオーストラリア戦を思い出せばわかる通り、これまで日本代表はカウンターのビッグチャンスをつかんでも、ことごとく途中でボールをつなぎ損ねた。我が代表がこんなきれいなカウンターを決めたのは、本当にもう、初めて見たよ。海外組が増えた効果がこんな形でようやく現れ始めたのだとすれば、まことにもって喜ばしいことである。

ブラジル  4−0 日本 (2012.10.16.ブロツワフ)
・・・と喜んだのも束の間、日本は世界との差を思い知らされることになる。
 しかしこの試合、なんだってポーランドで(しかも首都ワルシャワ以外の町で)組まれたんでしょうね? テレビカメラに映る客席はガラガラ。いくら中立地とはいえ、世界的に人気の高いセレソンが遠征してくるんだから、西欧の大都市でやればもっと入場料を稼げたはずだ(大きな声では言えないが、相手が日本だけにゴールラッシュだって期待できた)。
 圧倒的に押されたフランス戦とは対照的に、日本は立ち上がり、王国と互角に渡り合い、8分には本田が両軍を通じて最初の決定的シュートを放ちもした。
 ところがこれまたフランス戦とは対照的に、時間を負って失点が積み重なっていく。相手にそこそこ攻めさせてエネルギーを節約し、ボールを奪うや鋭い速攻に転じるセレソンたちのゲーム勘、さらにはそれを確実にゴールに結びつけてしまう決定力は脅威そのもの。とりわけ日本の守備陣をかき回したネイマールの充実ぶりが際立った。
 ザックは故障上がりの本田をトップで起用し、せっかく追加招集した佐藤寿人は2試合とも交替出場さえさせずじまい。このJリーグ得点王を、いま試さずしていつ試すんだ?
(2012.10.17.記)

W杯最終予選、ジーコのイラクに辛勝
日本 1−0 イラク (2012.9.11.埼玉)
 内田と今野の出場停止は3カ月前からわかっていたが、直前に香川までが腰痛で離脱。それでもスクランブルで左MFに入った清武が89分まで及第以上のプレーを見せ、日本はB組の首位を固めた。
 序盤は相手のCKから再三シュートを浴びる展開。イラクのCKと来れば、どうしたってドーハを思い出し、心胆が寒くなる。
 だが、そこをGK川島の好守でしのぎ、日本は25分に待望の先制点を挙げた。右サイドのスローインに岡崎が反応し、ゴールライン近くから短いクロス。DF3人がボールウォッチャーとなる中、前田だけがスペースに駆けこみ、きれいにヘッドを合わせた。短く速いクロスだったが、この反射神経はさすが。
 だが、結局ゴールシーンはこの1度だけ。イラクが時おり鋭い攻撃を見せるので、できれば追加点を取って楽になりたかったのだが、ファンやザックのそんな思惑通りにはいかなかった。
 一部には遠藤がマンマークされたことを指摘する声もあるが、むしろ攻撃がかみ合わなかった原因は本田がゲームに入れていなかったことだろう。普段と違ってプレーの選択に意外性がなく、しかもパスの大半が不正確。香川がいないのに本田までこれでは、組み立てが難しい。
 4日前のフレンドリーマッチ(UAE戦)では見事なクロスでハーフナーの決勝点をアシストした駒野も、この日は味方のいないところにクロスを放りこみ続けた。
 ザッケローニもずいぶんジリジリしただろう。2点目を取りたいのは山々だが、ヘタにバランスを崩してホームで勝ち点3を落とすわけにもいかない。選手を2人しか交替させず、しかもカードを切ったのが89分と91分だったというあたりに、苦しい台所事情での綱渡りを余儀なくされた指揮官の悩みがうかがえる。
 1点勝負の苦しい試合が終了した直後、インタビューに呼ばれたザックの顔に笑みはなかった。
(2012.9.12.記)
香川真司がマンUデビュー
エバートン 1−0 マンチェスターU(2012.8.20グディソンパーク)
マンチェスターU 3−2 フラム(2012.8.25.オールド・トラフォード)

 この男には驚かされる。2年前にドルトムントに行った時にも、せいぜいがベンチに入れるかどうかというレベルだと予想されていた。もっと言うなら、高原を大きく超える出場機会は得られないだろうと、ファンと関係者の大半は漠然と考えていたはずだ。それがどうだ。開幕早々にレギュラーをつかむや、あれよあれよという間に2連覇に貢献。今夏はプレミアにステップアップした。
 とはいえ移籍先は名門のマンUだ。さすがにチームに馴染み、実力を認められるまでに2〜3カ月はかかるだろうと見られた。しかし香川はまたしても衆人の予測を裏切り、開幕戦から先発でフル出場を果たした。
 特筆すべきはそのポジションだ。マンUのシステムは基本が4−4−2で、オプションが4−3−3。そのどちらにも、いわゆる「10番」のポジションはない。香川に出番が与えられるとしても、4−4−2のサイドMFだろうと予想されたのだが・・・。
 短いプレシーズンの間にファーガソン監督はよほど香川を気に入ったのか、あるいは獲得を決めた時点で4−2−3−1の導入を考えていたのか、とにかく香川を第2列の真ん中で使った。しかもルーニー、ウェルベックの両FWを先発させながら、あえて4−4−2にはせず、ウェルベックを左MFに回したのだから、少なくとも見かけ上は香川ありきのシステム変更だったと言える。サー・アレックス、大サービスだ。
 バレンシアの右SB起用は、穿った見方をすれば、「香川がダメダメだった場合に早々に4−4−2に組み替えるための保険」だったとも思えなくもない。しかし香川はフィジカル勝負に陥る愚を避け、素早い球離れに終始。危険なラストパスも数本繰り出して、90分間、「10番」のポジションを保った。全体としては、「アイデアとテクがあるところをアピールした」と評価できるのではないか。「アイデアとテクを見せつけた」とまでは言えないにしても。
 惜しむらくは、香川が作った数度の決定機に、味方が点を入れてくれなかったこと。今の彼にとって何より大切なのは、ゴールなりアシストなり、目に見える結果を出すことだ。どんなにいいプレーをしていても、ゴールや勝利に絡めなければ、「上々」がやがて「可もなく不可もなく」になり、遠からず「実力不足」のレッテルを貼られていく。
 次からは多少の運も味方に付けて、なんとしてもゴールに絡まなければならない。
 ・・・と書いたところで、第2戦の速報が舞いこんだ。どうやら香川、至近距離から蹴りこむだけの「ゴッツァン」ゴールを挙げたらしい。早くも運を味方に付けたか。この男、いつまで夢を見させてくれるやら。
(2012.8.26.記)

五輪サッカーは男女とも健闘
 ロンドン五輪のサッカー競技で日本はなかなかの好成績。さほど期待していなかった男子は44年ぶりにベスト4まで勝ち残った。期待しすぎは禁物だと思っていた女子は立派に銀メダルを獲得、昨夏のワールドカップ優勝がフロックではなかったことを証明した。

日本女子代表 1−2 米国女子代表(2012.8.9.ウェンブリー)
 なでしこはグループリーグを計算づくで2位通過。準々決勝のブラジル戦は2−0、準決勝のフランス戦は2−1で物にした。ブラジル戦もフランス戦もボールキープ率やシュート数では圧倒されたが、少ないチャンスを得点につなげ、しっかりと守りきった。
 ワールドカップ時に比べると、沢への依存度が大幅に下がった印象。やはりめまい病の影響は小さくなかったようだが、それでも彼女を外せなかったところに、なでしこの課題がある。佐々木監督の選手交代が大会を通じてかなり消極的だったことからも、レギュラー組と控え組との間に大きな力量差があることがうかがえた。
 それでもレギュラー組は頑張った。基本技術の高さ、献身、パスコースの読みなど賞賛すべき点は多いが、何より舌を巻くのは両足を同じように使える選手が多いこと。宮間なんかセットプレーまで両足で蹴るもんね。男子にだってこういう選手はほとんどいない。
 ワールドカップでは鳴かず飛ばずで、独り歓喜の輪から取り残された大儀見も、今回はきっちり汚名返上。とりわけ決勝Tに入ってからは、3試合連続ゴールという結果で監督の起用に応えた。
 8万人を呑みこんだウェンブリーでの決勝は、米国が立ち上がりから猛ラッシュ。前線に単純なロングボールを放りまれるのは、体格勝負のできない日本チームが年齢・男女を問わず苦手とするところだ。
 前半8分には左サイドからエリア内のモーガンにボールが入り、「岩清水、見てないで詰めないと危ないぞ!」と思っている間にフリーでクロスを上げられた。ワンバックが左足でこれをとらえる直前、ロイドが第2列から飛びこんできて横取りヘッド。日本は早々にリードを許す。
 先制した米国は、なぜかそのあと、パワーサッカーからパスサッカーに転換。おかげで日本にもつけいる隙が生じ、数度の得点機をつかむ。しかしクロスバーに嫌われるなどし、前半は0−1で終えた。
 後半の立ち上がりは、日本が逆に猛ラッシュ。前半開始時の米国にならって、ロングボールで攻めていく。だが押しこんだ時間帯にゴールを奪えなかったことが災いし、後半9分に追加点を奪われた。センターサークル付近からドリブルをしかけたロイドが、対応の遅れた阪口を振り切り、ミドルを一閃。この日2点目のゴールをもぎ取る。
 打開を図る佐々木監督は、その阪口に替えて田中を入れ、沢を少し上げさせる。それが奏功したのは後半18分のシーンだった。宮間とのコンビで前線に進攻した大野が、背後の沢にラストパス。このシュートはDFにブロックされたが、沢が執念でこぼれをつなぎ、最後は大儀見が押しこんだ。
 その後はゲーム展開が膠着。準決勝で120分を戦った米国に突き放すだけの余力はなかったが、日本も(あるいは沢も)昨夏のような粘りを見せられない。残り15分を切ってから佐々木監督は左SBの鮫島を落として岩淵を入れたが、ここまでろくに出番を与えられなかった19歳に起死回生を託すのは酷というものだろう。結局なでしこは「ベンチの切り札」不在が土壇場で響いた。
 それでも大会を通じたなでしこの戦いぶりは、五輪で初のメダルを獲得するに十分値した。心からの祝福を。

日本五輪代表 0−2 韓国五輪代表(2012.8.10.カーディフ)
 男子の五輪サッカーは今回もヨーロッパ勢がボロボロ。地元イギリスが唯一グループリーグを突破したが、準々決勝で韓国にPK負けした。やっぱり彼らにはクラブサッカーの方が大事なのか。
 我が代表は初戦でスペインを破った余勢を駆って、グループリーグを1位通過。準々決勝ではエジプトに3−0と完勝したものの、準決勝ではメキシコに1−3と屈した。大津の先制点はゴラッソーだったが、後半にメキシコに押され始めると、押し返すだけの胆力がなかった。
 続く3位決定戦の当日は、奇しくもイ・ミョンバク大統領が竹島に上陸。ノンポリの日本選手たちの宿舎にこのニュースが届いていたかは定かではないが、反日教育を受けている韓国選手たちにとっては大いに戦意をかき立てられる出来事だったに違いない。
 そのせいばかりでもなかろうが、日本は韓国に敗戦。メキシコ五輪以来2度目の銅メダルを逃した。失点シーンはそれぞれ相手のクリアボールとパントキックを起点に、少ない手数でゴールを割られたもの。日本の選手もマークについたが、それを物ともせずに強いシュートを放ってくる相手の決定力に屈した。
 それでも日本はシドニー五輪のベスト8を1つ上回る成績。続くアテネ、北京では合わせて1勝5敗(いずれもグループリーグ最下位)だったのだから、期待以上に楽しませてくれたと言うべきだろう。香川や宮市抜きだったことを考えれば、なおさら上出来だ。
(2012.8.11.記)

五輪代表がスペインを破る!
日本五輪代表 1−0 スペイン五輪代表 (2012.7.26.ハンプデン・パーク)
 やっぱり強豪と当たるなら初戦に限る。彼らがピークを合わせてくるのは決勝トーナメント。初戦はまだ試運転だ。
 特に前半のスペインは、ユーロを制したあの無敵艦隊の弟分とはとても思えないようなデキだった。フル代表の面々が2〜3人に囲まれても平然とボールを回してくるのに対し、五輪代表は日本がかける一対一のプレスに対してさえ頻繁にボールを失う。日本はボールを奪取するとダイレクトプレーで相手ラインの裏を狙ったが、それへの対応もしばしば遅れ気味。41分にセンターバックが一発レッドを食らったのは、その手痛い代償でもあった。

 だが、だからといってスペイン与し易しと結論づけるのは早計だろう。繰り返すが、彼らは決勝トーナメントに照準を合わせている。準々決勝以降に当たることがもしあれば、昨夜とはまったく別のチームになっているはずだ。
 実際、後半にはその片鱗を見せていた。前半のうちに1人少なくなったにもかかわらず、後半は日本を圧倒的に押しこむ。つまりは11人同士なら、日本はカウンターのチャンスさえつかめなかったかもしれないということだ。
 そのカウンターを1本でも物にしていれば、日本のジャイアントキリングはもっとインパクトを伴うものになったはずだが、そこで決めきれないあたりが日本と世界とのいまだ厳然と残る差異なのだろう。

 ただ、日本が後半、苦戦した原因をひとつだけ挙げるとすれば、それは「スペインが本気を出した」ことでは必ずしもあるまい。前後半のパフォーマンスの差を生んでいたのは、明らかに左MFの大津の存在(または不在)だった。
 大津が値千金のゴールを挙げたから言うのではない。前半の大津は、左サイドのフォアチェックで再三相手ボールを奪い取っては、球離れよく前線に放り込んでいた。その一見無造作なフィードは高い確率で永井らに通り、大きなチャンスを生み出していた。パス&ゴーでしっかりフォローに走っていた点も見逃せない。
 ところが負傷交替の大津に代わって後半から登場した斉藤は、ついぞその種の貢献を見せずじまい。第2戦に向けて、大津の足首の回復具合が気になる。
 柏時代の大津を目にしたことはなかったが、ボルシアMGは慧眼を持っていた。そしてまた、いい選手に育ててくれた。
(2012.7.27.記)

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る