2000年シドニー五輪
(初出:2000年9月、パソコン通信「PC−VAN」)
豪州から帰国しました
現地報告>チェコ−カメルーン戦
現地報告>日本−ブラジル戦
トルシエの采配問題
現地報告>ブラジル−カメルーン戦
日本−アメリカ戦とトルシエ
日本五輪代表の戦績&決勝トーナメントの結果
「今夜もオフサイド」に戻る
トップページに戻る
豪州から帰国しました
昨日、無事に帰ってきました。テレビに映るシドニーは寒そうなので服装に悩
みましたが、私の訪れたブリスベーンは日中は半袖でOK。1日も雨に遭わず、
海沿いなのに低湿度。気持ちのいい気候でした。
去年行ったパリでは何でも高いのにあきれましたが、オーストラリアは物価が
安い。貧乏人の味方って感じです。食事も数百円でできちゃうし、一泊7千円ぐ
らいのホテルを予約して行ったら、設備や備品の整った、それはそれは広くてき
れいな部屋に泊まれました。ちなみにパリのホテルは、料金はもっと高かったの
に、狭くて、ボロくて、隣のエスニック・クラブの中東風なダンス音楽が夜中ま
でガンガン鳴り響いている最低の環境でした。
時差がわずか1時間というのも、体が楽でいいですよ。睡眠や「大」のリズム
がまったく乱れませんからね。
オーストラリアは人口が少ないから競争がなく、住む人ものんびりしている・
・とはよく言われることですが、実際、行ってみてそんな印象を受けました。オ
ーストラリア良いとこ一度はおいで・・と、お勧めしておきます。
肝心の五輪サッカーは首尾良く3試合観戦を果たしました。9/19のチェコ
−カメルーンだけは事前にインターネットで正規のチケットを取ったのですが、
あとは現場頼み。
でも案ずるより生むが易しで、9/20の日本−ブラジル戦も、9/23の準
々決勝ブラジル−カメルーン戦も、いずれも正規の当日券が出ていました。しか
し、19日の時点では20日も23日も売り切れだったのに、20日になればそ
の日の当日券が出る。20日の時点では23日はやはり売り切れだったのに、2
3日になればやはり当日券が出る。どういうからくりになっているのやら?
日本−アメリカ戦は見たかったなあ。現地ではもちろんテレビ中継なんかされ
ませんからね。あとで新聞で確認したところ、またもや試合終了間際に追いつか
れたんだそうですね。しかもPK。おまけに楢崎は流血・骨折の状態で出場を続
け、PK戦に入って唯一はずしたのはエースの中田。う〜ん、なんとコメントし
たらよいのやら。
C組から上がってくる相手がアメリカだと知って、ブラジル戦を落とした災い
が転じて福となったと絶対思ったのですが・・。帰国したら日本−スペイン戦の
リベンジ・マッチ(またはイタリア戦)が見られると皮算用していたのが、当て
はずれになってしまいました。
ということで、帰国報告でした。続いて観戦レポートを。
現地報告>チェコ−カメルーン戦
ブリスベーン・クリケット・グラウンドは、ブラジル戦でご覧の通り、フィー
ルドがほぼ円形をしています。クリケットのルールはまったく知らないので野球
用語に置き換えて説明をしますが、テレビに映った手前のタッチラインが三塁側、
右手のエンドラインが一塁側にあたります。言い換えれば、ホームスタンドに当
たるのが三塁線の内野席、バックスタンドに当たるのがライトスタンドというこ
とですね。
広いフィールドのど真ん中を長方形に区切ってサッカーのピッチに仕立ててあ
ったので、スタンドからの距離がずいぶんあるのではないかと危惧していたので
すが、シートに座ってみれば取り越し苦労でした。
この試合はセンターラインから10メートルばかり横にずれたバックスタンド
の二階席(つまり野球の試合ならライトスタンド)から見たのですが、たしかに
距離はあるもののゲームはかなりよく見えます。千駄ヶ谷の国立競技場の上
の方の席より格段に見やすいような気がしました。
それよりサッカーの競技場として致命的に欠けているものが1つありました。
それは何か? 時計です。試合の進行時間を示す時計がないのです。長い場
合には数日がかりで試合をするというクリケットには必要ないのかもしれません
が、サッカーを見る立場としては、自分の腕時計を頼りに残り時間を推し量るし
かないというのはなかなかフラストレーションのたまるものがありました。
それと(これは不可欠なものとは言えないけど)リプレーを移すことのできる
大画面もありません。大きな電光掲示板はあるのですが、テレビ映像には対応し
ていないようです。おかげで得点シーンやシュートシーンのリプレーを見ること
ができず、記憶が強化されないから、今ひとつそれぞれの得点場面を明確に思い
出すことができない。これはテレビ時代に慣らされたぜいたく病のひとつではあ
りますが。
9/19に行われたこの試合、客席は6〜7分の入りだったかな。翌日の日本
−ブラジル戦で36,608人、9/23の準々決勝で37,332人と、この
会場の観客数のレコードが連続更新されたのに比べると淋しい入りでした。グル
ープリーグの最終戦だというのにねえ。
ところが試合の方も観客数に負けないほどの淋しい内容。双方1点ずつを取り
合ったものの、総じて凡戦でした。チェコにグループリーグ突破の望みがほとん
ど絶たれていたこともあるんですが、完全にゼロではなかっただけに、もう少し
奮起してほしかったところです。スロバキアは完全にゼロだったのにがんばった
んだから。
凡戦だったので、試合の感想はこれだけ。リプレーで確認もできなかったので、
2つのゴールがどんな形だったのかも今では思い出せません。
さて、試合は当然マルチボール・システムで行われています。ボールがタッチ
を割ったときに選手にボールを供給するボールボーイズ&ガールズが、各ライン
に3人ずつ配置されていましたが、彼らの動きがなかなか見せましたよ。いい意
味でマニュアル化が徹底されていて、統率のとれたクレバーなボールのやりとり
を常に行っていました。
彼ら全員がボールを1つずつ抱えており、最も近い位置にいる者がピッチにボ
ールを供給するのは当然ながら、両隣に位置する者がその間転がったボール
を追っていて、先に追いつきそうな者がボールのない者に自分の手にしたボー
ルを投げ、転がったボールを拾う。
もちろんボールの出る状況や転がる位置、距離は様々に変わるわけですが、ど
の場合にも全体として最小の動きで、最短時間のうちに元の待機状態に戻って
いるようでした。この試合に限らず、どの試合でも同じです。失礼ながらノンビリ
屋の豪州人がそうした組織化された行動を取れるとは思っていなかったので、こ
れは驚きでした。
現地報告>日本−ブラジル戦
ブリスベーンの町にこれほど多くの日本人があふれたのは建国以来のできごと
だったでしょう。9/20に行われたこの試合を挟む一週間ほどは、繁華街も観
光地もテーマパークも日本人だらけ。現地の新聞にも一種の社会現象として報道
されていましたよ。
チケットを手にしていなかった私は現場で調達するしかないと、キックオフの
2時間以上前に競技場に着いたのですが、現場はすでに「リトル・国立競技場」
状態。まあ、いるわいるわ、青いレプリカ・ジャージの大応援団。JTBのジャ
ンパーを着た添乗員の集団(!)に導かれた数千人の団体さんご一行。顔いっぱ
いに日の丸をペイントした若者たち。
カナリア・サポーターも、数では劣るものの、にぎやかさでは負けていません。
競技場外の広場や道路は、すでに大盛り上がり大会です。
この会場では(あるいはこの大会では、か)キックオフの1時間ほど前になる
と、選手がピッチに出てきて最後のウォームアップを行います。前日のチェコと
カメルーンも、この日の日本もそうでした。ところがブラジルはこれをやらない
んですね。王者の余裕なのか、控え室で別のコンセントレーションを行っている
のか。というわけで、日本だけが2〜4グループに分かれて、ピッチ上でアップ
を行っていました。
正規の窓口であっさりと買えた当日券の席は、前日と同じバックスタンドの二
階席ながら、40メートルばかりエンドライン寄り。つまりはエンドラインより
も後方に当たります。それでも十分見やすい席だったと言えるでしょう。
ただし隣のブロックにブラジルの太鼓部隊(テレビ画像でも時々抜かれていま
した)が陣取ってしまったので、うるさいうるさい。時折わき上がる「日本チャ
チャチャ」の声援もかき消すほどの音量でした。
それでも観客が殺気立つ気配が見られないのは国際大会のいいところですね。
ヨーロッパや南米の国内リーグ戦ではアウェイのサポーターを隔離しておかない
と何が起こるか分かりませんが、ここでは日本人、ブラジル人が席を並べて、握
手を交わしたり、写真を撮りあったりしています。
といっても、私が国際大会を見るのはW杯米国大会に次いで二度目。米国にし
てもオーストラリアにしても、たまたまそれほどサッカーが盛んではなく、客席
の多数を占める地元の観客があまり熱くならないのが、こうした和やかな雰囲気
が醸し出される原因でしょう。欧州や南米で開催される大会ではこうはいかない
のではないかな。
試合経過はご存じの通りです。前半早々にアレックスのヘッドで1点を失い、
ついに追いつくことができませんでした。
日本は消極的だったなあ。引き分け狙いなら(賛成はしないけど)戦術として
分からなくはない。でもリードされているんです。あれではまるで「1点差負け
を守ろうとしている」ようにしか見えませんでした。勝ち上がりというモチベー
ションを失ったスロバキアに南アが負けようとは、よもや試合中に考えてはなら
ず、日本としてはリスクを冒しても同点を狙いに行かなくてはならなかったはず
です。
いや、誤解しないでください。守備面ではがんばっていましたよ。しっかりプ
レスをかけて何度もボールを奪っていたし、パスカットする場面が少なくなかっ
たのは、ポジショニングや読みが良かったからでしょう。全体としてフル代表が
ブラジルと対するときのように、あるいは昨年のWユース決勝でスペインと対し
たときのように、メタメタに翻弄されてサッカーをさせてもらえなかったという
印象はありませんでした。この点は称賛を惜しみません。
消極的と書いたのは攻撃面、それもここ一番で勇気を持てば形を作れるという
決定的な場面のことです。私が座っていたはテレビ画面で向かって右側、つまり
後半、日本が攻めてくる(あるいは攻めてこなければならなかった)方向でした。
ここで見ていると三浦の戦術眼のなさが如実に分かるんですよ。味方の中盤の
選手がパスの出しどころを探している。ブラジルバックラインの背後には広大な
スペースが広がっている・・という状況で、三浦はまったく裏を取りに行かない
んです。この人は自分の足下にボールが入って、初めて仕事が始まると思ってい
るんじゃないでしょうか。
まあ、オーバーエイジに三浦を入れたのは私としては反対だったのですが、彼
だけを責めるのはフェアではないか。他の選手たちも、さあ、バックラインがボ
ールを奪った、一本のパスでカウンターの形になる・・と、サッカーファンが生
唾を飲み込むようなシーンで、その状況を把握できないんですね。ボールをキー
プした選手といい、前線に殺到するべき選手といい、しばらく時間がたってから
「あら、もしかしてこれって、カウンターのチャンスなのかしら?」と気づいて
いるような有様でした。
衛星放送で本場の試合が簡単に見られるようになって、私のような素人でさえ
これだけイメージ・トレーニングができているというのに、現場の選手がそれを
体に覚えさせていないというのは困ったものです。
・・というのがスタンドで観ていた感想なのですが、先ほど、録画しておいた
ビデオを見直したところ、前述の「ここ一番での消極性」「選手たちの戦術眼の
なさ」というのが、テレビ画面からは見えてこないんですね。本当に良くがんば
っている印象だけが残る。テレビは見る人を幸せにする機械だと、多少の皮肉を
込めて言っておきましょう。
テレビと現場で印象の変わらなかった点もあります。その1。初めてのグラウ
ンドとはいえ、3戦目にもなってズルズルズルズル足を滑らせるなよ。ブリスベ
ーンの気候から言って、ピッチが濡れていたなんて言い訳は聞く耳持たないぞ。
その2。ボランチやDFの選手がボールを持ったとき、ブラジルの前線の選手
に追われると実にあっさりバックパスをしてしまいます。ボールの扱いに自信が
ないんでしょうね。結局最後はキーパーまで戻り、楢崎がロングキックというパ
ターン。しかしこのキックが日本の選手に合う試しがありません。日本の選手が
競ることさえなく、相手の選手が楽々処理するというキックばかりにどういうわ
けかなってしまうんです。
局面で見れば、低い位置でボールを奪われるより、逃げた方がいいと言えるで
しょう。しかしせっかくキープしたボールをみすみす相手に渡してしまうのはい
かにももったいない。「ここ一番」の話とも絡め、相手ボールを守る局面ではな
く、味方がボールを持ったときにどうするかが日本の場合は課題ですね。
テレビでは南アの敗北がリアルタイムで入っていたのですね。ブラジル戦の終
了を待たずに決勝T進出が決まっていたとは。スタジアムではそんなこと知る由
もなく、1−0での負けが決まったあと、スタンドにいた数千人の日本人一同、
座り込んだままぐったりしていましたよ。数分経ってから会場にアナウンスがあ
り、私は聞き取れませんでしたが、日本人サポーターの一部がどっとわいて拍手
が起こったので、勝ち抜けたのかと気を取り直した次第でした。
トルシエの采配問題
トルシエの選手交代(というか、選手交代をしないこと)はどう思われますか?
私は大いに疑問だなあ。練習試合であれだけ選手をめまぐるしく替え、多くのオ
プションを試しておきながら、本番では後半が押し詰まるまでほとんど動きませ
ん。W杯フランス大会で、岡田監督が判で押したように後半30分にならないと
動かないことに批判が起きましたが、トルシエはそれ以上に慎重です。
ブラジル戦でも松田と平瀬はケガ人の穴埋め。本山は終了間際の数分の
出場ということで、戦術的に有効な交代は皆無です。ラグビーではつい2、3年
前まで、サブの選手はケガ人の代替としてしか出場できず、戦術的な交代は認め
られませんでした。しかしトルシエ、あなたはラグビーではなく、サッカーの監
督をしているのだぞ。
あのドーハで行われたW杯米国大会の最終予選。初戦のサウジアラビア戦
で勝てるチャンスがあるように見えながら、オフト監督は「バランスを崩すこと
はできないから」と生きのいい交代選手をピッチに送ることをせず、(一般のフ
ァンから見れば)無策にも引き分けました。この試合を物にしていれば「ドーハ
の悲劇」はなかったなどと今更言いますまい。問題は今後のことです。
準々決勝の米国戦では、2人の交代枠を残したまま延長、PK戦を戦い、敗れ
去ったそうですね。この試合は見ていないので決めつけるようなことは言いませ
んが、やはり交代枠は生かすべきではなかったのか。「バランスを崩したくなく
て交代させなかった」というトルシエの試合後のコメントを新聞で読みましたが、
オフトの発言とあまりに似ているのが気になります。
協会はトルシエとの契約を2002年まで延長しています。真剣勝負であるア
ジア予選を戦わない次のW杯で、彼の采配が本番になっていきなりほころびを表
すことにならないのか、とても気になります。
現地報告>ブラジル−カメルーン戦
9/23に行われた準々決勝のカードはブラジル−カメルーン。日本がD組1
位となっていれば、ここブリスベーンでもう一試合見られたのですが、ぜいたく
は言えません。
入場すると黄色いジャージが練習中。てっきり「ブラジル、今日は練習してる
のか」と思いましたが、よく見ればパンツは赤で、つまりはカメルーンのサブジ
ャージでした。ブラジルはやはりこの日も、試合前の練習に出てきませんでした。
ウォーミング・アップは大丈夫なのかね?
この日も競技場に着くと正規のチケット窓口が開いており、売り切れだと言わ
れていたチケットがちゃんと買えました。窓口のオバ様(彼女もボランティアな
んでしょうね)に「一部視界がさえぎられるけどいい?」と聞かれましたが、
「それではいらない」などと言って帰ってくる奴がいるはずはありません。
ここまでに観戦した2試合はいずれもバックスタンド側の二階席でしたが、こ
の試合はホームスタンド側の、入ってびっくり一階席です。D列だったので、
「おいおい、前から4番目かよ」と思いましたが、なんとなんと最前列。前のM
SGに書いたようにホームスタンドは「三塁側」になっており、ダッグアウトに
当たる部分だけ3列分引っ込んでいたわけです。おかげでブラジルベンチのちょ
うど真後ろで観戦することになりました。
このSIGに来られるくらいの方には今更言うまでもないでしょうが、サッカ
ーの場合、最前列はけして良い席ではありません。高さがピッチに立った人間の
目線とほとんど同じレベルですから全体を鳥瞰することができません。おまけに
両軍やオフィシャルのベンチ、ピッチを囲った広告(じゃないけど、オリンピッ
クのロゴの入った)板、TV中継スタッフ、ボールボーイなどがことごとく視界
をさえぎります。
実際、キックオフから5分ぐらいはほとんど試合の流れがつかめませんでした。
これでカテゴリーAの65ドルはないだろうとぼやきながら見ていましたが、目
が慣れてくるとそれなりに見えない部分を補って観戦できるようになりました。
人間の脳というのは大したものです。もちろん、見えない物はやはり見えないわ
けですが。
そういえば、W杯米国大会の準々決勝でも、当日券を買ったら、こういう「桟
敷席」のような良いんだが悪いんだかわからないような席だったのを思い出しま
した。視界が限定されるからと売らずにおいた席を、満員だから開放したという
ことなのかな? まあ、ひとつの面白い経験にはなったけどね。
先制点はエムボマの左足から生まれました。前半17分(会場に時計がなく、
公式な得点時間も表示されないので、私の時計による)、FKを直接ゴールイン。
各試合ともキックオフの10分ほど前に先発メンバーのアナウンスがあるので
すが、チェコ戦でもこの試合でも、エムボマの名前がコールされるとひときわ大
きな拍手が上がっていました。オーストラリアでも彼の名前は知られているので
すね。その割に、この大会のエムボマは今ひとつ精彩を欠くような気がします。
せっかくオーバーエイジで選ばれたのに、チームの絶対的なエースというほどの
存在感を見せておらず、チームの他の選手も彼にボールを集めようという意識は
それほどないようです。毎試合早々と引っ込んでしまいますしね。
そのエムボマが見せたこの直接FK。ちなみに昨夜の準決勝チリ戦では、終了
間際までピッチに立ち、2点に絡む活躍をしたようで、彼もようやくエンジンが
かかってきたということでしょうか。
ブラジルは攻めながらも詰めを欠き、追いつくことができません。後半30分
にはカメルーンの選手が2枚目のイエローカードを受けて退場しますが、やはり
状況を打開できず。ブラジル応援団のトランペットにあきらめムードが漂います
(日本の応援団なら悲壮感が漂うところ。この辺が国民性の差でしょうか)。
しかし運命の一瞬が終了間際に訪れました。ブラジルの決定的なゴールチャン
スをカメルーンが反則で阻み一発レッド。二人目の退場です。さらにこのFKを
ロナウジーニョがお返しとばかりに直接決めて土壇場での同点。ブラジルは一度
は息を吹き返したのです。というより、この時点で誰もが最後に笑うのはブラジ
ルだったと確信したことでしょう。
なんたってカメルーンは9人です。エムボマもすでにベンチに引っ込んでいま
す。カメルーンが勝てるとしたら、時間つぶしをやるだけやって、延長の30分
をなんとかしのいでしのいでPK戦にもつれ込ませるしかないと誰もが思うとこ
ろです。しかしカメルーンの選手はそうは思っていませんでした。
圧倒的にブラジルに攻められながら、ボールを奪うと、二人の数的不利にも関
わらず果敢にカウンターをかけるカメルーン。2人多いブラジルがあわてふため
く場面が出てきます。そして延長の後半8分、切れ味鋭いカウンターからムバミ
が物の見事にゴールデン・ゴール。
他の試合では、終了後、両軍がセンターサークルに並び観客に挨拶をしていま
したが、この日のブラジルは敗北が決まった途端、逃げるように退場口に消えま
した。対照的に歓喜に躍るカメルーン・イレブン。勝利を称える3万7千の観衆
の声はいつまでもいつまでも続きました。スポーツのイベントを見ているといつ
も思うけど、西洋の連中って、勝者を称えることが率直で上手だよね。
さて、同じブラジルを相手にして、2人少なくなりながらも果敢に速攻に出た
カメルーン。今が速攻のチャンスだと気づくことさえできずに攻め手を見いだせ
なかった日本。俊輔のFK以外はまともにシュートを打つことさえできなかった
日本と、最後にゴールデン・ゴールを決めたカメルーンとの差は、サッカーとい
う競技、その戦術の理解の差だと言えそうです。日本の選手、指導者の皆さん、
これからの2年間、本場のいい試合を見て、しっかり戦術眼を養ってください。
ということで、私の現地報告は終わりです。なかなか楽しい旅行でした。では
また、次の機会に。
日本−アメリカ戦とトルシエ
私が見逃したアメリカ戦の経過が、「サッカーマガジン10/11号」にかな
り詳しく出ていました。読み終わったらどっと疲れちゃったよ。本当に負けたん
だねえ。俊輔、左の守備で疲れてましたか。だから初めから真ん中で使っていれ
ば・・。
先日書いた「トルシエの選手交代問題」についてもかなりのスペースが割かれ
ていました。総じて批判的な論調でしたね。トルシエ自身もそれについて寄稿し
ていましたが、少なくとも私にはあまり説得力があるように思えませんでした。
「リードされたから替える」「相手がシステムを変えたから替える」という受け
身の発想のような気がします。より確実に勝とうと思えば、それだけではすまな
いように思うのですが。
この問題が今これほど騒がれるのは、逆説的ながら、トルシエがこれほど選手
交代をしない監督だとは、これまで考えられていなかったためです。
試合開始早々から控えの選手にアップをさせて、先発メンバーに「さあ、交代
させるぞ」とプレッシャーをかける手法。五輪最終予選のカザフ戦で、密着マー
クを受けた中田をトップに上げて敵の陣形を崩した勇断。こうしたイメージが頭
にあったために、五輪で彼が見せた選手交代に対する消極性は意外の一言
だったのです。
南米選手権やWユース時の資料が手元にないので、当時の選手起用をさか
のぼって調べることはできませんが、五輪アジア予選やテストマッチ、壮行試合
に関していえば、「やたら」と言いたくなるくらい、トルシエは選手を替えました。
五輪に入る時点で、私は「様々なオプションを試したのはいいが、メンバーが固
定されていないのが気になる」と感じていたくらいです。
それが五輪本番に入ってのこの豹変(と思うのは周囲だけで、トルシエ自身は
やり方を変えたとはまったく思っていないでしょう)。これまでのめまぐるしい
選手交代はすべて、有効なオプションを増やすためではなく、「不動」(という
言葉に秘めた皮肉を感じてください)のベストメンバーを模索するためのものだ
ったとは。
同誌も巻頭ページのコラムで「トルシエとともに2002年を迎えることは、
この日に感じさせたようなイライラを飼い馴らすことでもある」と述べています。
トルシエのやり方で勝利を信じられるなら、イライラも喜んで飼い馴らしましょ
う。しかし私はそこまでの確信を持つことはできません。精根尽きた選手と我々
サポーターが、2002年の試合で選手交代をしないトルシエに見殺しにされる
ことのないよう、まずは次のアジアカップに注目しなければなりません。
日本五輪代表の戦績&決勝トーナメントの結果
(ホームページ掲載に当たり加筆/2002年12月)
グループリーグ:日本2−1南アフリカ(2000.9.14)
日本2−1スロバキア(2000.9.17)
日本0−1ブラジル(2000.9.20)
決勝T1回戦: 日本2−2(PK4−5)米国(2000.9.23)
カメルーン2−1ブラジル
スペイン1−0イタリア
チリ4−1ナイジェリア
準決勝: スペイン3−1米国
カメルーン2−1チリ
決勝: カメルーン2−2(PK5−3)スペイン