2010年ワールドカップ(南アフリカ大会)

 決勝 スペインが延長戦を制して初優勝!
 3位決定戦 ドイツが2大会連続の「銅」
 準決勝(2) プジョルの炎のダイブヘッドがドイツを沈める
 準決勝(1) ウルグアイ、大健闘するもオランダに及ばず
 準々決勝(4) スペインがよろめきながらもパラグアイを完封
 準々決勝(3) 強くて面白いドイツがメッシを封じる
 準々決勝(2) ウルグアイ、PK戦でガーナを下す
 準々決勝(1) ブラジル、「打たれ弱さ」を露呈してオランダに敗れる
 決勝T1回戦のレビュー&準々決勝のプレビュー
 決勝T1回戦(4) パラグアイとスペインが僅差でベスト8へ
 蒼きサムライはPK戦で散る!
 決勝T1回戦(3) オランダとブラジルが順当にベスト8へ
 決勝T1回戦(2) 疑惑の判定でドイツ、アルゼンチンが勝利
 決勝T1回戦(1) 韓国の挑戦は終結
 ベスト16が出そろう:欧州勢、思わぬ低迷
 DAY15 ブラジル、ポルトガル、スペイン、チリが勝ち抜け
 DAY14 オランダ、日本、パラグアイ、スロバキアが勝ち抜け
 日本、堂々たる決勝トーナメント進出!!!!
 DAY13 米国、イングランド、ドイツ、ガーナが勝ち抜け
 DAY12 ウルグアイ、メキシコ、アルゼンチン、韓国が勝ち抜け
 DAY11 ポルトガルはゴールショー!
 DAY10 イタリアはまたも引き分け、ブラジルは連勝
 DAY9 日本はオランダに屈する
 DAY8 ドイツ車はエンスト、英国車は始動せず
 DAY7 イグアインが大会初ハット
 DAY6 無敵艦隊は早くも浸水
 DAY5 ブラジルは順当勝ちするも、詰めを欠く
 DAY4 日本、カメルーンを破る!
 DAY3 ドイツ車は急発進
 DAY2 アルゼンチンとイングランドは暖機運転中
 DAY1 2つの引き分けで大会が発進
 「アフリカのW杯」が開幕!
 W杯直前3試合、日本代表は低調の極み
 2010年W杯の日本代表メンバー発表
 2010年W杯のドローが決定! 日本はE組に


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



決勝 スペインが延長戦を制して初優勝!
オランダ 0−1 スペイン(2010.7.11.サッカーシティ)
 攻撃サッカーを標榜する2チームの頂上決戦。必ずしも勝利を求めない3位決定戦が点の取り合いになったのに対し、勝利がすべてに優先される決勝は延長後半の1点により決した。勝負をそこまでもつれさせたのは、不調のエースに賭けた両監督の誤算だ。
 中4日で戦うオランダは、準決勝を欠場したファンデルウィールとデヨングが戻り、背番号1〜11が並ぶベストメンバーに。ファンマルバイク監督は、さっぱり調子の上がらないファンペルシーを、この日も1トップに起用した。
 アウェイ扱いのスペインは紺色のセカンドジャージで臨む。デルボスケ監督は、この日もエースのフェルナンド・トーレスをベンチに残し、ペドロに代役を務めさせた。この結果、先発イレブンのうち6人がバルセロナの選手。スペイン代表というより「カタロニア代表+α」という感じだ。
 両チームともダブルボランチと1トップの間に中盤の3人を挟む布陣。どちらのウィンガーもそれなりに守備をするので、4−3−3というよりは、4−2−3−1で四つに組み合う形だ。
 イングランド人のハワード・ウェブ主審は、5月のチャンピオンズリーグ決勝に続いての大役。日本の西村主審と相楽副審が、控えの審判員を務めた。

 最初に決定機をつかんだのはスペインだ。前半5分、シャビが右から蹴りこんだFKに、セルヒオ・ラモスが戻りながらも頭で合わせた。これはGKステケレンブルフが横っ飛びでセーブする。その3分後にはブスケスのミスを突いてカイトがシュートを打つが、こちらもGKカシージャスに抑えられた。
 スペインはいつもどおりにポゼッションを高めてゲームを支配するが、これまたいつもどおりに決定機までこぎ着けられない。ここまでの6試合で平均2ゴールを奪っているオランダも、この決勝戦は勝手が違う様子。両チームともゲームメーカーのシャビとスナイデルを抑えこまれ、前半のシュートはスペイン4本、オランダ3本にとどまった。

 後半に入って先に動いたのはスペインのベンチだった。15分にペドロを下げて、ドリブル突破が持ち味のヘスス・ナバスを右の中盤に送りこむ。
 だがその2分後、オランダは大きな得点機をつかんだ。ピッチの中央でスナイデルがボールを確保しかけたと見るや、ロッベンが猛ダッシュ。スナイデルは長くて強いスルーパスをきれいに合わせ、ロッベンはGKと一対一になる。ところが得意の左足で打ったシュートは、カシージャスの右足で跳ね返された。
 25分には元気なヘススがドリブルからクロス。ハイティンハはこれをクリアミスするが、ビジャに打たれたシュートは責任を持って弾き出した。
 26分、オランダベンチは、ヘススとマッチアップするカイトをエリアと交替させたのだが、振り返ればここが勝負の綾だったかもしれない。どんな指示を受けて入ったのか知らないが、エリアは深めの位置で守備に専心し、ウィンガーとして貢献するシーンは最後までほとんどなかった。
 38分にはロッベンがまたも一対一になりかけるが、DF2人に追いすがられ、打ち切れないままカシージャスにボールを止められる。両チームとも相手の長所を消すサッカーに徹し、スコアレスのまま90分の戦いを終えた。

 延長に入ると、休養の1日少ないスペインの方が、むしろパフォーマンスを上げていく。延長前半2分にはペナルティエリア付近で、交替出場したばかりのセスク、イニエスタ、シャビが立て続けに倒されるが、ウェブ主審の笛はなし。5分にはイニエスタのスルーパスでセスクとビジャが裏に抜け出すが、シュートを選択したセスクはGKのセーブにあった。9分にはイニエスタが裏に抜けるも、シュートのタイミングを迷ってチャンスを潰した。
 この間、ファンマルバイクはデヨングをファンデルファールトに、ファンブロンクホルストをブラーフハイトに替えて、交代枠を使い切る。これで不振のファンペルシーのフル出場が確定。どこかでトップをフンテラールを入れ替えるオプションはなかったか。あるいはフェイエノールトで指導した愛弟子の奮起にかけたのか。バベルに至っては、所属のリバプールでさんざんベンチを温めているのに、今大会では1度も出場機会を与えられなかった。

 延長後半の開始時には、今度はデルボスケが論議の分かれる決断を下す。故障上がりのフェルナンド・トーレスを見切ったのかと思いきや、ここに至って得点王を争うビジャと交替させたのだ。ユーロ2008では決勝ゴールを挙げたトーレスだったが、この日はわずか15分の出番の間に筋肉系の故障を起こし、「神の子」らしさを見せられずに終わった。
 だが延長後半4分、スペインは大きなアドバンテージを握る。シャビとのワンツーで裏に抜けかけたイニエスタをハイティンハが倒し、この日2枚目のイエローを受けて退場を余儀なくされたのだ。リプレーで見ればさほどの接触ではなく、イニエスタのマリーシアにしてやられた感じ。イニエスタよ、男なら踏ん張ってシュートまで行ってくれ。1人減ったらつまらんやないか。
 そんな60億人の声が聞こえたのか、大詰めの延長後半11分にイニエスタが大きな仕事をしてみせた。ヘスス・ナバスが自陣から右サイドを長躯ドリブル。ボールはイニエスタのヒールパスからセスク、フェルナンド・トーレスへと回る。トーレスのクロスは小さくクリアされるが、これを拾ったセスクが右サイドでフリーになっていたイニエスタに展開。イニエスタは、今度はためらうことなく右足を振り抜いた。ステケレンブルフもわずかに右手を当てるが、勢いのあるシュートはそのままゴールイン。スペインにゴールデンゴールにも等しい1点が入る。
 得点シーンを子細に見れば、エリアがボールを失ったところからスペインの攻撃が始まっており、ヘススのドリブルをいったん止めたのはブラーフハイトで、トーレスのクロスをいったん跳ね返したのはファンデルファールトだ。ファンデルファールトはそのプレーで倒れこんだために、イニエスタをオフサイドにかけられなかった。この1つのプレーに両チームの交替選手6人全員が絡んでいる。象徴的というにはあまりに非情な一幕ではある。

 虎の子の1点を守りきったスペインは、PK戦にもつれ込むことなく優勝杯を獲得。決勝進出は初めてながら、W杯の歴史上8番目の優勝国となった。これまで欧州以外の国で行われたW杯は必ず南米勢が制していたが、スペインはそのジンクスも打破。2年前のユーロと合わせ、欧州チャンピオンと世界チャンピオンの二冠を守る立場となった。
 クライフの時代以来、32年ぶりに決勝を戦ったオランダは、またも敗れて3度目の準優勝。しかし彼らの健闘は、同じE組で戦った日本代表の価値をも高めたとは言えまいか。
 ビジャとスナイデルはゴール数を伸ばせず、3位決定戦で5点目を挙げたミュラー、フォルランとともに得点王を分け合うことに。総ゴール数では低調だった今大会だが、取った選手はまとめて取ったと言えそうだ。


3位決定戦 ドイツが2大会連続の「銅」
ドイツ 3−2 ウルグアイ(2010.7.10.ポートエリザベス)
 3位になって喜ぶ者はいない。残るのは最終戦での勝利の甘さではなく、敗れた準決勝での悔恨のみ。だからサッカー大国になるほど、3位決定戦には控えメンバーを送りこむ。
 傷心の選手たちに、過酷な移動がまた追い打ちをかける。ウルグアイは準決勝から中3日で、またドイツは中2日で、準決勝の試合地から600キロ余り離れた、このポートエリザベスにやって来た。
 準決勝の試合会場がともに標高の低いケープタウンとダーバンであったこと、ポートエリザベスがその両市のほぼ中間に位置していることは、果たして偶然であったのか、それとも疲弊した選手へのせめてもの思いやりであったのか。

 これで3大会連続ベスト4のドイツは、もちろん一義的には勝利を目指してはいただろうが、この試合の目的の半分は控え選手の「思い出作り」だ。スタメンにはブット、アオゴと、2人の初出場の選手が並んだ。ヤンゼンも初先発だ。一方、クローゼとポドルスキは控えに回り、キャプテンのラームは(一応、風邪と説明されてはいたが)ベンチからも外れた。
 クローゼにとっては大会得点王と通算得点記録がかかっていたが、それでも出なかったところを見ると、故障が相当深刻だったのだろう。同じく得点王の可能性を持つミュラーは、出場停止が解けて復帰した。
 ウルグアイの方は久々の大舞台なので、ほぼベストメンバーを投入。得点王のかかるフォルランとスアレスも当然、定位置を占めた。

 逆転劇が数えるほどしか見られなかった大会だったが、失うもののない3位決定戦はさすがに別物。逆転に次ぐ逆転のエキサイティングなシーソーゲームとなる。
 前半19分に先制したのはドイツ。浅い位置でフリーになったシュバインシュタイガーが強烈なミドルを放つと、揺れる弾道と激しい雨にGKムスレラは弾くのがやっと。そこにミュラーが抜け目なく詰め、落ち着いてGKにぶつけない方向に蹴りこんだ。ミュラーは今大会通算5ゴール目で、トップタイ。シュバインシュタイガーが打った時点で、彼より前には4人のドイツ選手がいたが、次に起こることを正しく予測してランニングを始めていたのはミュラーだけだった。この嗅覚があるから、所属のバイエルンでも2桁の得点を挙げられたのだろう。
 だがウルグアイは前半のうちに同点に追いつく。28分、シュバインシュタイガーからボールを奪うと、3人対2人のカウンターに。ボールを持って右サイドから中に切れこんだスアレスは、逆に右に出たフォルランをおとりにして、左のカバーニにラストパス。これで裏を取ったカバーニは、確実にネットを揺らせた。

 先に追加点を挙げたのはウルグアイだ。後半6分、ワンツーで右サイドを崩したアレバロがクロスを入れると、フォルランがこれをボレーで叩きこんだ。フォルランもこれで通算5得点目。ビジャとスナイデルの記録に並び、得点王の「権利」を確保する。
 今大会、リードされると引っ繰り返せなかったドイツだったが、その5分後には高さで追いついた。ボアテンクが右サイドから蹴りこんだアーリークロスは、インスイングしながらGKから逃げ、190センチのヤンゼンの頭に。DFも2人いたが1歩先に走りこんだヤンゼンには及ばなかった。
 決勝点は後半37分に、これも伏兵ケディラの頭から生まれた。右からエジルの入れたCKがピンボール状態となり、最後はウルグアイのキャプテンのルガノに当たって、ちょうどヘディングしやすい高さに。弱冠23歳のケディラは、あわてず騒がず相手選手のいないファーポストにシュートを送りこんだ。
 ロスタイムに入ると、レーブ監督はエジルに替えて、同じトルコ系のタスチを投入。これでドイツのフィールドプレイヤーは、全員が1度はW杯のピッチに立った。ウルグアイは土壇場でFKのチャンスをつかむが、フォルランのキックがクロスバーを叩いて万事休す。ドイツは2大会連続の3位となった。

 さて、今大会も様々な実況アナと解説者でゲームを見たが、ヘタな奴はいつまでたってもヘタだよね。ここに栄えあるワーストを表彰しよう。
<ワースト実況アナ>
青島アナ(フジテレビ)
鈴木アナ(日本テレビ)
 お前ら、実況アナなら実況してくれよ。なんで無駄話ばっかりしてんだよ? なるべく耳を塞ぐように努めてはいるが、つい聞いてしまってプレーへの集中を欠いてしまうこともしばしば。
 これは何度も書いているけど、サッカーの実況というのは、ボールが回るのに合わせて選手の名前をコールしていれば、それだけで必要にして十分なんだってば。ところがたとえば準決勝のドイツ−スペイン戦を担当した鈴木アナは、出場停止のミュラーの代役が誰かを知りたいのに、前半18分になるまでトロホフスキという名前をただの1度も口にしなかった。こんな海抜8000メートル級のバカが公共の放送局でアナウンサーを名乗っているとは、とても看過できるものではない。
 周辺情報を入れるのもいいけど、それはWOWOWの岩佐アナや、スカパーの倉敷アナみたいに、プレーを読む力を身に付けてからにしてくれ。プレーの読めない奴が無駄話を垂れ流していると、肝心のサッカーを楽しめん。
 お前らのように無能なアナは、死ぬか、辞表を書くか、野球の中継でもしておれ。
<ワースト解説者>
奈良橋晃(NHK)
 これはもう、笑っちゃうくらいひどかった。解説者なら解説してくれよ。あんたの話すことは、内容は素人レベルだし、すべての語尾が「〜ですからねえ」で終わるので日本語としておかしいし、しかもブブゼラに負けまいと思ったのか声がかれるほど怒鳴っているしで、聞きづらいことこの上ない。皆様のNHKよ、なんでこんな人を現地まで連れていってしまったのだ? 東京でスタジオ解説でもさせておけば、まだしも不快感が和らいだものを。
三浦俊也(NHK)
 この人は一応解説しようという意欲はあるのだが、いかんせん頭と口の回転が遅く、つっかえつっかえしゃべっている間に、プレーが3つぐらい先に進んでしまう。これまた聞いていると集中が殺がれるので、彼の解説には耳を閉ざした。本業の監督業に専念するのが、本人と視聴者のためだろう。


準決勝(2) プジョルの炎のダイブヘッドがドイツを沈める
ドイツ 0−1 スペイン(2010.7.7.ダーバン)
 ユーロ2008の決勝の再現となったこのゲーム。ともに4−2−3−1でのがっぷり四つの戦いながら、ドイツは出場停止のミュラーの代わりにトロホフスキが、スペインは不調のフェルナンド・トーレスの代わりにペドロが先発のピッチに立つ。
 大方の予想通り、ゲームはスペインが押す展開。前半6分にはビジャのシュートがGKノイアーに弾かれ、14分にはプジョルのヘッドが枠を外れた。しかしドイツも最後のところはやらせない。30分には膠着状態にじれたシャビ・アロンソがミドルを放つが、得点には結びつかず。対するドイツは、わずかにシュート1本というスタッツで前半を終えた。

 攻撃力で鳴らす両チームだが、共にここまでの5試合で失点2と、守りも堅い。後半もスペインがボールをキープして試合を運ぶが、1点が遠いせめぎ合いとなった。
 まずは後半立ち上がりにシャビ・アロンソが2本のミドルを放つが枠外。13分には華麗なパスをつないでドイツゴールに波状攻撃をかけるが、最後はビジャが詰め損ねた。
 20分過ぎにようやく反攻に転じたドイツは、24分に途中出場のクロースがフリーで打つも、カシージャスがセーブ。ユーロの決勝と同様、1点勝負の様相を呈してくる。
 その貴重な1点を奪ったのは、ユーロの勝者、スペインだった。後半28分、シャビが左から蹴ったCKに、プジョルが文字通り飛びこむ。落下点には相手選手はもちろん、味方のピケもいたのだが、委細かまわずダイブした熱きカタルニア人の執念と頭が、ボールをネットにぶち込んだ。

 すでに2人の交代枠を使っていたレーブ監督は、35分になってボランチのケディラを落とし、長身のマリオ・ゴメスを最前線に送りこむ。一方のデルボスケは得点源のビジャを下げ、あとの攻撃をフェルナンド・トーレスに託した。ポルトガル戦に出したジョレンテを使うオプションもあったはずだが、デルボスケはユーロの決勝ゴールを挙げたトーレスの運に賭けたのか。実際、あの試合でトーレスにボールをさらわれたラームは、嫌な胸騒ぎを覚えたはずだ。
 リードした試合で面白いようにカウンターを決めたドイツの攻撃は、リードされたこの試合では結局、不発。疲労が蓄積する終盤に俄然ボールに触り始めたエジルのタフさには感嘆したが、スペインのゴールをこじ開けるには至らなかった。
 スペインも37分にドイツのお株を奪う高速カウンターを見せたが、パスよりシュートを選択したペドロが相手DFに潰され、ダメ押しができず。そのまま試合は1−0で終了した。

 ドイツはグループリーグのセルビア戦に続く零敗で、リードした試合でしか勝てない精神的弱さを露呈。やはり伝統のゲルマン魂は、多民族化と引き替えに薄れつつある運命らしい。とはいえ大黒柱のバラックが直前に離脱したチームをベスト4まで導いたのは、ほかならぬ非ゲルマン系のタレントだ。もう時計の針は戻せまい。
 逆転勝ちが1度もないのはスペインもまた同じ。しかも「華麗な攻撃サッカーをするチーム」というイメージとは裏腹に、決勝Tに入ってからの3試合はすべて1−0の辛勝だ。ボールポゼッションを高める得意の試合運びをしながら、それを大量点に結びつけられない現状を不安視するべきなのか、それともしぶとく勝ちきってきた精神的タフさを評価するべきなのか。
 ちなみに決勝の相手のオランダは、日本戦以外は2ゴール以上を奪って、ここまで6戦全勝だ。しかもブラジル戦では逆転勝ちを収めている。とはいえブラジル戦やウルグアイ戦は、「サッカーに負けて勝負に勝った」という印象で、絶好調にはほど遠い。
 面白いのは大会得点王を争うスナイデル(オランダ)とビジャ(スペイン)以外に、ゴールの臭いのする選手がどちらにもいないこと。この2人をよりうまく抑えこんだ方が、黄金のカップに一歩近づくことになりそうだ。もちろん、伏兵の奮闘も不可欠。オランダではカイト、スペインではイニエスタあたりがカギになる予感がするのだが、さて、結果はいかに。


準決勝(1) ウルグアイ、大健闘するもオランダに及ばず
ウルグアイ 2−3 オランダ(2010.7.6.ケープタウン)
 今大会からイエローカードの累積レギュレーションが変わった。前大会まではグループリーグと決勝トーナメントの間でいったんクリアする方式だったので、どうしても準決勝や決勝でドル箱スターが出場停止になってしまうという例が見られた。しかし今大会のクリアポイントは準々決勝と準決勝の間に移ったので、準々決勝までに1枚しかイエローが累積していなかった選手は、自動的に準決勝と決勝への出場が可能になる(レッドを受けなければの話だが)。
 ただし準々決勝で2枚目のイエロー(もしくはレッドカード)を受けた選手は、この準決勝は出場停止だ。そのためにオランダは右SBのファンデルビールとボランチのデヨングが欠場。代役はともに出場2試合目のブラルスとデゼーウが務めた。ウルグアイは前の試合で卑怯なハンドを犯したスアレスが出場停止。処分が1試合だけで済んだのは、かなり大甘な裁定だったと言わざるを得ない。

 全参加チーム中、ここまでを唯一全勝で乗り切ってきたオランダは、しかし攻撃面をスナイデルにおんぶにだっこという印象で、お家芸の破壊力が見られない。もっとも、もうひとつのお家芸である内紛も聞こえてこないから、変なところでバランスが取れてはいるのだが。対するウルグアイは南米予選をプレーオフ経由でギリギリ突破したチームだが、今や南米勢で唯一の生き残りだ。
 序盤はオランダがボールを支配する展開ながら、キープ時間が長い割りに、決定的なチャンスを作れない。対するウルグアイは高い位置からプレスをかけ、マイボールにするや手数をかけずに少人数でシュート(またはその直前)まで持っていく。相手陣まで出かけたら決して手ぶらでは帰らない、大阪商人のようなサッカーだ。
 その膠着状態に活を入れたのが、35歳のキャプテンの思いきり。前半18分、左SBのファンブロンクホルストが、攻めあぐねる味方を鼓舞するかのように打ったロングシュートは、ゴールポストの右上に当たって奥のネットに突きささった。
 堅守速攻というゲームプランが狂ったウルグアイは、このビハインドで明らかにペースを上げる。積極的なパスサッカーもできるんだとばかりにボールを展開。41分にはこの追い風を逃さずに、やはりキャプテンのフォルランがミドルシュートで試合を振り出しに戻す。1度右足でシュートフェイントを入れてから、左足に持ちかえて打った一発。GKステケレンブルフもわずかに左手に当てたが、最初に逆方向にステップし始めていたために、鋭いインスイングに対応しきれなかった。

 ファンマルバイク監督は、前半に顔面をしたたか蹴られたデゼーウに替え、後半の頭からファンデルファールトを起用する。これでシステムはファンボメルをアンカーに置く3センターに変更。しかしウルグアイの試合巧者ぶりは変わらない。後半5分には相手DFからGKへのバックパスをカバーニがさらい、こぼれ球をA・ペレイラが無人のゴールにシュートするが、間一髪でファンブロンクホルストがカバーに入って、オランダは命拾いした。
 オレンジ軍団がようやくいい流れをつかんだのは、後半もなかばを過ぎてから。ファンペルシーのくさびを起点にファンデルファールト、ロッベンがシュートを連ねた23分のチャンスは実らなかったが、その2分後にのどから手が出るほど欲しかった2点目を手に入れた。
 右サイドの崩しを起点にファンデルファールトがファンペルシーにくさびを入れ、その戻しが左サイドにフリーでいたカイトの方向へと流れる。これを「緩いショートゴロを三塁手が横から処理する」かのごとくスナイデルが横取り。カイトにしてみれば見せ場を奪われたというところだが、怒るそぶりも見せなかったのは何しろ今のスナイデルが乗りに乗っているからだ。ここでもスナイデルが思い切りよくシュートすると、ボールは目の前のDFにわずかにデフレクトしてゴールの右隅に飛びこんだ。
 物議を醸しそうなのは、オフサイド気味の位置にいたファンペルシーが、このシュートのコースを変えようとして、ヒールで空振りしているところ。GKムスレラの反応はファンペルシーの存在によって明らかにコンマ何秒か遅れているのだが、ファンペルシーのポジションがオフサイドではなかったという判定なのか、空振りしたからおとがめなしという判定なのか、とにかく副審のフラッグは上がらず、スナイデルの大会通算5点目のゴールは認められた。このあたりは乗ってるスナイデルのご霊験というほかはない。

 ショックなのはウルグアイだ。ファンペルシーのオフサイドは確信しないまでも、相手の2点目にどこかおかしな点があったという違和感は、本能的に感じたはず。その困惑が消えやらぬ3分後、オランダはカイトのクロスをロッベンが頭で合わせ、3点目をもぎ取った。
 現金なもので、リードを2点に広げると、あれほど重かったオランダの動きが見違えるように向上する。パスコースの作り方やDFのかわし方がスムーズになり、ウルグアイに拾いまくられていたセカンドボールもかなり拾えるようになった。39分には頼みのフォルランがフェルナンデスと交替、ウルグアイは万事窮したかに見えたのだが・・・。
 41分にムスレラと一対一になったロッベンが引導を渡しそこねると、ウルグアイはロスタイムになってから最後の反撃に出た。ターゲットマンに合わせると見えたFKを、サインプレーで右SBのM・ペレイラに展開。ペレイラはファーストタッチで対面のエリアをかわすと、セカンドタッチでカーブをかけたシュートをねじ込んだ。右SBなのだから当然右利きだと思うが、トラップもシュートも左足。しかし一連のアクションは、まさに流れるようなという表現がピッタリだった。
 残された2〜3分の間にも、ウルグアイは捨て身の波状攻撃を敢行。フォルランもスアレスもいなくても、“ありもの”で間に合わせてやるぜという雑草精神は見事なものだ。オランダを応援するこちらの目にも、勝ちあがるに値するサッカーをしていたのはウルグアイの方だったように思えたが、しかし最終的により多くのゴールを奪ったのはオランダの方だった。
 その最大の要因となっていたのは、言わずもがなのスナイデルだ。彼は所属のインテルでも先々月、チャンピオンズリーグを制している。クラブと代表でともに頂点に立つことになれば、今シーズンのバロンドールはほぼ手中にしたようなものだろう。


準々決勝(4) スペインがよろめきながらもパラグアイを完封
パラグアイ 0−1 スペイン(2010.7.3.エリスパーク)
 パラグアイ代表にとってはこの準々決勝が今大会の5試合目だが、マルティノ監督はそのすべてに違うスタメンを起用した。決勝T1回戦までの4試合で1勝3引き分け無敗(日本戦のPK勝ちは引き分けに算入)という結果は、そのことの「成果」と見るべきなのか、「悪影響」と見るべきなのか、何とも判断が難しい。
「勝っているチームはいじるな」とよく言うが、実際1度しか勝っていないのだから、監督が試行錯誤をするのもある程度は無理からぬところ。もっとも、マルティノさん、グループリーグ第2戦で唯一の勝利を挙げた直後も、第3戦で3人のスタメンを入れ替えているのだが。
 この日もまた、パラグアイは直前の日本戦から6人の先発選手を入れ替えた。しかもそのうち3人は初先発、ベロンに至っては初出場だ。一発勝負のノックアウト・ステージでよくまあ、そんな冒険ができると思うが、イージーなパスミスを繰り返した日本戦でのテイタラクを思えば、何か手を打たなくてはと考えた監督の思いもわからないでもない。
 実際、この起用が功を奏して見違えるほどボールのつなぎがよくなったのだから、日本戦のメンバーは2軍だったのかよと、つい自嘲的なつぶやきが漏れようというものだ。

 対するスペインは4日前のポルトガル戦と同じスタメン。フェルナンド・トーレスを1トップに置く4−2−3−1だ。生まれ変わったパラグアイに、現ヨーロッパ・チャンピオンは大いに苦しんだ。前半の決定機と言えば、縦パスを受けたシャビが反転しながらシュートを放った29分のシーンぐらい。逆に41分にはアエドバルデスにネットを揺らされるが、これはオフサイドフラッグに救われた。
 デルボスケ監督は一向に調子の上がらないフェルナンド・トーレスを早くも後半11分に見限って、セスクを中盤に投入。代わりに左MFの位置にいたビジャをトップに上げる。その後の数分間は信じられないような(そしてある意味、お粗末な)ドラマの連続だった。
 まずは後半12分にピケがエリア内でカルドーソを引き倒してイエロー。ところが自らこのPKを蹴ったカルドーソは、カシージャスにシュートをストップされる。直後の14分には今度はビジャがアルカラスに倒されて、スペインにPK。キッカーのシャビ・アロンソは1度はこれを沈めるが、ほかの選手がゾーンに早く進入しすぎたとしてやり直しの判定を受けた。仕切り直しのPKはGKビジャールがセーブ。両チームともに絶好の得点機を逃す。

 その見せしめというわけではないだろうが、デルボスケは後半30分にシャビ・アロンソに替えてペドロを投入。2トップにして膠着状態の打開を狙う。その決断が功を奏し、38分にスペインはついにパラグアイの門をこじ開けた。
 シャビとのパス交換で中央を駆け上がったイニエスタが、複数のDFを引きつけた上で、右サイドでフリーになっていたペドロにパス。ペドロのシュートは左のポストに嫌われたが、これがおあつらえ向きにビジャの目の前に転がった。ビジャの右足から放たれたボールは、今度は右のポストから左のポストにバウンドし、最後はゴールの枠内へ。ゴラッソーという言葉とは対極のゴールだが、それでも1点は1点だ。ビジャという男、リバウンドが自分の方に転がってくることといい、ポストに当てたボールが枠外にこぼれないことといい、どれだけサッカーの神様に愛されているのか。
 パラグアイは後半終了間際にバリオスとサンタクルスが続けざまにゴールを狙うが、いずれもカシージャスがセーブ。スペインにベスト4の最後の椅子を譲った。

 この結果、準決勝のカードはウルグアイ対オランダ、ドイツ対スペインという組み合わせとなった。どのチームをとってもフロックで勝ちあがったわけではなく、ドイツ以外は見飽きたユージュアル・サスペクツでもない、興味深くもフレッシュな顔ぶれだ。
 ベスト16に5カ国、ベスト8に4カ国を送りこんだ南米勢は、伏兵のウルグアイを除いて敗退。一方、ヨーロッパ勢はベスト8に勝ち残った3カ国が、いずれも南米勢を下した。
 W杯には、ヨーロッパで開催の大会は欧州勢が制し、ヨーロッパ以外で開催の大会は南米勢が制するという、よく知られたジンクス(というか事実)がある。その例外は58年スウェーデン大会のブラジルだけだ。
 その伝で行けば、今大会はウルグアイの優勝ということになるのだが、この国が最後に優勝したのは60年も前。おっと、それを言うなら、オランダとスペインは優勝経験なしか。さて、残された3試合にどんなドラマが待っているのやら。


準々決勝(3) 強くて面白いドイツがメッシを封じる
アルゼンチン 0−4 ドイツ(2010.7.3.ケープタウン)
 いやあ、ドイツ強い。
 まあ、ドイツが強いのは今に始まったことではないが、これまでのドイツの強さは地味なサッカーに徹して1点差で勝ちきる強さ。ところが今大会のドイツは強くて、しかも面白いサッカーを見せてくれている。

 両チームともにスタメンは6日前の決勝T1回戦と同じ。ドイツはクローゼをトップに置いた4−2−3−1、アルゼンチンはメッシをトップ下に据えた4−3−1−2だ。スタンドにはメルケル首相、プラティニ、レオナルド・ディカプリオ、シャーリーズ・セロンらが居並ぶ、注目の一戦となった。
 前半3分にいきなり先制点を挙げたのは、ドイツのノッてる20歳、ミュラー。左サイドからのFKを、ニアに走りこんで頭ですらすと、ボールはGKロメロの脚に当たって、ゴールの枠に吸いこまれた。これがドイツの記録した、W杯通算200ゴール目だったとか。
 そのまま序盤はドイツが押しこみ、25分過ぎからアルゼンチンが盛り返す展開。36分にはFKを起点にイグアインがネットを揺らすものの、オフサイドでノーゴールとなった。

 後半は立ち上がりからアルゼンチンが猛ラッシュ。ドイツはかなり押しこまれるが、最後のところはやらせない。8分にはテベスのシュートを、メルテザッカーが顔でブロックするシーンも。
 10分過ぎからの時間帯はゴール前のシーンの連続。両チームともプレーの作り方、ゲームの作り方を心得ていて、スコアは動かないにもかかわらず、見ていて非常に面白い。 アルゼンチンにしてみれば、流れの来ていた18分からの時間帯に、テベス、イグアイン、ディマリアのシュートがいずれもGKノイアーに阻まれたのが痛かった。チャンスの後にはピンチありで、23分にはクローゼに追加点を決められる。左サイドでミュラーが倒れながらも出したパスを、ポドルスキがしっかり拾い、アルゼンチンのDFとGKのほんのわずかな隙間からラストパスを通したのは見事だった。
 その6分後には左サイドでショートCKを受けたシュバインシュタイガーが、何人ものDFをかいくぐってアルゼンチンゴールへと肉薄。最後はGKを引きつけて、マイナスのパスでフリードリッヒに決めさせた。

 3点の差をつけられて、アルゼンチン・イレブンの気持ちが切れたのは、テレビ画面からも明らかだった。目の前にボールを持った相手が来ればもちろん前進を阻もうとするが、これは条件反射のようなもの。組織として連動して点を取ろう、勝利を挙げようという意図は相当に薄れた。
 右サイドバックのオタメンディを落として左ハーフのパストーレを入れ、同ポジションのディマリアを下げてFWのアグエロを入れたマラドーナの選手交代も、何か布陣を頭でっかちにしただけの印象。対するドイツのレーブ監督は、出番の少ないヤンゼン、クロース、トロホウスキらにガス抜きをさせるかのような、余裕の選手交代を見せた。
 ドイツの「締め」は、イングランド戦を再現するかのような高速のカウンター。オタメンディのいなくなった左サイドを2人で崩し、最後はエジルからのパスを受けたクローゼがワンタッチで蹴りこんだ。イージーに奪った点のように見えるけど、そこでフリーになっているクローゼも、その右足にぴったりパスを合わせるエジルもすごい。この日2点目を挙げたクローゼは、W杯通算得点でゲルト・ミュラーに並んだという。
 アルゼンチンもロスタイムになってからメッシがシュートチャンスをつかんだが、これはGKの正面をつき、一矢報いることはできなかった。メッシは結局1点も取れずに大会を去ることに。これも「バロンドールの呪い」というやつか。
 監督としても一躍ヒーローになりかけたマラドーナは、惨敗でいい面の皮。どうも世間の人々は彼に甘いようだけど、ああいうクソ野郎は肥だめでのたれ死ぬのがフェアというものでしょ。

 ドイツはグループリーグのオーストラリア戦、決勝T1回戦のイングランド戦に続き、この大会3度目の4得点。その破壊力、恐るべしだ。ただし勝った試合はいずれも先制して、リードを守りきったもの。先取点を奪われたセルビア戦では1点を追いつけずに、0−1で敗れている。次の準決勝では、1点目がどちらに入るのかが興味深い。


準々決勝(2) ウルグアイ、PK戦でガーナを下す
ウルグアイ 1−1(PK4−2) ガーナ(2010.7.2.サッカーシティ)
 ウソだろ、NHK!
 朝の6時に総合テレビから教育テレビに放送チャンネルを移されても、録画じゃ対応しようがないじゃん。おかげで延長終了間際の重大な局面と、PK戦の様子を見損なってしまった。

 ガーナがアフリカ勢として最初のベスト4進出をかけて、古豪のウルグアイに挑んだこの一戦。どちらも守備の組織に難があるのか、ゴール前のシーンが頻出した。ウルグアイ14本、ガーナ26本というシュート数が、ゲームの流動性を物語る。フォルランがFKを蹴りこむシーンも、まるでデジャブのように繰り返された。
 にもかかわらず120分を戦って1点ずつしか取れないのもまた、この両チームの現実。スアレス、フォルラン、ギャン、ボアテングらのシュートは、ことごとくGKに阻まれ、あるいは枠を外れた。
 スコアが動いたのはハーフタイムを挟んだ実質的には10分ほどの間だけ。まず前半ロスタイムに、中盤でボールを持ったムンタリが思い切りよくロングシュートを放つと、ボールは鋭くカーブしながら、ゴールの右隅に飛びこんだ。後半10分には、フォルランが左45度のFKを、お返しとばかりに直接放りこんだ。

 その後はどちらも追加点を挙げられないまま、PK戦への突入が濃厚になっていく。ところが総合テレビでの放送が切れたあと、思わぬドラマが待っていたらしい。
 延長後半ロスタイムに、スアレスがアディヤーのシュートをハンドで止めて、一発レッドの退場処分。ところが、この反則で得たPKを、ギャンは決め損ねたという。
 結局、120分間の攻防は1−1の引き分けで決着。その後のPK戦は4−2でウルグアイが制した(ギャンも今度は決めたが、及ばなかった)。
 かろうじてアフリカ勢の面目を保っていたガーナは、ついに「アフリカのW杯」から敗退。一方、ウルグアイの方も、次の試合を得点源のスアレス抜きで戦わねばならない。アヤックス所属でオランダリーグ得点王のスアレスは、準決勝のオランダ戦に期するものがあったはず。自らまいた種とはいえ、少々気の毒ではある。


準々決勝(1) ブラジル、「打たれ弱さ」を露呈してオランダに敗れる
オランダ 2−1 ブラジル(2010.7.2.ポートエリザベス)
 サッカーの勝敗は、サッカーそのものの実力だけで決まるにあらず。この試合は、それを改めて証明する一戦となった。
 システムは両チームともに4−2−3−1が基本。オランダはファンペルシーの下にロッベン、スナイデル、カイトを、一方のブラジルはルイス・ファビアーノの下にダニエル・アウベス、カカー、ロビーニョを並べる。ファンペルシーとカカーはどうにも調子が上がらない様子だが、ファンマルバイクもドゥンガも我慢してエースを外さない。
 両チームともに、故障のエラーノとマタイセンを除くと背番号1〜11の選手が並ぶ布陣。代役となったダニエル・アウベスとオーイエルがともに不吉な背番号13なのは、おかしな偶然だ。先日チャンピオンズリーグ決勝を戦ったインテルとバイエルンの選手が、両チームに3人ずつ含まれているという符合も興味深い。
 この試合の審判は、日本代表として唯一「勝ち残った」西村主審と相楽副審が務めた(大きなジャッジミスをすれば次のステージには進めないから、笛を吹くのも戦いだ)。

 ブラジルは前半8分に早くもロビーニョがゴールネットを揺らすが、これはオフサイド。しかし、その2分後には、センターサークル内からのフィリペ・メロの縦パス1本でロビーニョが裏を取り、ノートラップで先制ゴールを沈めた。
 ブラジルはその後もフアン、カカー、マイコンらが断続的に決定機を作り、前半を終える。局面での個のテクニックも、組織としての戦術眼も明らかにブラジルの方が上で、オランダはほとんど打つ手がないように見えた。

 そのオランダが、後半8分に幸運な同点ゴールをモノにした。右サイドで得たFKから、1度はロッベンが縦に突破を図るも、果たせずにバックパス。スナイデルがこれをゴール前に放りこむと、GKジュリオ・セザールとフィリペ・メロが勝手にぶつかり合い、メロに当たったボールはゴール内へと飛びこんだ。
 この段階でも、ブラジルにはまだ余裕があった。ロッベンが右サイドでボールを持っても、これまでの試合のようにはDFを抜けず、すぐに青いユニホームに囲まれる。後半20分には、大会初出場のオーイエルのクリアミスを、カカーがシュートに持ちこむシーンもあった。好調時のカカーなら、間違いなく沈めていたシュートだ。
 そんな試合のムードを一変させたのが、後半23分のオランダの追加点だった。ロッベンが蹴った右からのCKを、カイトがニアですらし、ゴール正面のスナイデルが抜群の反応でヘディング。高さではブラジルに分があったのだが、ここでは身長170センチのスナイデルが空中戦を制し、自身のこの大会3点目となるゴールを挙げた。

 大会5試合目にして初めてリードを許したブラジルは、急激にリズムを崩していく。面白いようにパスコースを作った前半の攻撃とは一転。29分にはわずかな接触で倒れこんだロッベンをフィリペ・メロがあからさまに踏みつけ、西村主審にレッドカードを出された。
 西村さん、その2分後にはオーイエルにイエローカードを出そうとして、誤って赤い紙を取り出してしまう失態も。リスタートのポイントの違いを厳格に正す姿勢はいささかゲームの流れを殺いだが、その点を除けば難しい試合をまずまず上手く裁いた。この審判セットが起用されるのはすでに大会4試合目と、日本人主審としては過去最高。果たして準決勝以上にもさらなる出番があるか。
 ブラジルはルイス・ファビアーノをニウマールに替えて再逆転を狙うが、1度狂ったリズムは一向に回復しない。10人になってからは、単に人数が1人減ったという算術だけでは説明がつかないほどプレーの質が低下し、パスの通りが急激に悪化した。
 オランダはロスタイムに入ってから1人対3人という絶好のダメ押し機を逃すが、そのすぐ後にタイムアップ。交替カードを1枚しか使わずに、明らかに実力ではかなわなかったブラジルを破った。


決勝T1回戦のレビュー&準々決勝のプレビュー
 6月11日の開幕以来、19日間連続してゲームが続けられてきたが、ようやく2日間のインターバル。いやはや、テレビで見ているだけでも楽ではない(だったら見るなと言われそうだが)。

 これまでに決勝トーナメント1回戦が終了し、ベスト8が出そろった。勝ち残った8チームのうち、ガーナを除く7チームはグループリーグを1位で突破したチーム。単に順当な結果のように思えるかもしれないが、そう順当には行かないのがサッカーだ。
 たとえば2002年日韓大会では、8強に残ったチームのうち4つはグループリーグ2位に甘んじたチーム。2006年ドイツ大会でも、グループリーグで2位だった2つのチームが準々決勝に駒を進めている。
 8試合のうち延長戦で決着がついたのは1試合。PK戦までもつれ込んだのは日本対パラグアイの1試合のみ。ノックアウト・ステージに入ると、普通はどのチームも失点をしないことを最優先にした戦い方をするものだが、今大会は早めにスコアの動く試合が多かった。
 南米勢は好調を維持して4チームが8強に進出。唯一脱落したチリは、ブラジルとの南米対決で敗れたものだ。この勢い、果たしてどこまで続くのか。準々決勝では南米勢の4チームに、欧州勢の3チームと、アフリカ勢の1チームがそれぞれ挑む。

 んでは、独断で準々決勝(とそれ以降の勝ち上がり)を占ってみよう。
ウルグアイ−ガーナ
 両当事国の国民を除く50億人の地球人にとっては、まあ、どっちが勝ってもいい試合。私もその50億人の1人だ。
オランダ−ブラジル
 この対戦では94年大会の準々決勝が印象深い。オフサイド・ルール改正のキモをいち早くのみ込んだブラジルは、それを悪用(?)し、まるでペテンにかけるようなやり方でオランダから2点を盗み取った。
 毎度ブラジルが上位進出では面白くないので、オランダよ、雪辱せよ! ここで勝てれば、ウルグアイやガーナは問題にはなるまい。決勝までは電車道だろう。
アルゼンチン−ドイツ
 前回大会の準々決勝でも激突。PK戦までもつれた末に、ホスト国のドイツが勝利した。両チームとも4年前のレギュラーは半分も残っていない。ともに世代交代に成功したということだろう。
 メッシの躍動をもう1試合見たいので、アルゼンチンに声援を。
パラグアイ−スペイン
 当然スペインが勝てる試合であり、勝つべき試合であり、勝ってほしい試合。
 スペインよ、準決勝ではマラドーナの高い鼻をへし折ってやれ。
 これで決勝はオランダ−スペインのフレッシュな対戦に。攻撃サッカーの激突が見たい。


決勝T1回戦(4) パラグアイとスペインが僅差でベスト8へ
日本 0−0(PK3−5) パラグアイ(2010.6.29.プレトリア)

スペイン 1−0 ポルトガル(2010.6.29.ケープタウン)
 イベリア半島の隣国対決はスペインの勝利に終わったが、攻撃的なイメージとは裏腹に、どちらも1点を取ることに苦しんだ。
 スペインはグループリーグの第3戦と同じイレブンが先発。ユーロ2008を制したルイス・アラゴネスのスペインは4−1−4−1を基本にしていたが、デルボスケはシャビ・アロンソとセルヒオ・ブルケスのダブルボランチに絶大なる信頼を置いているようで、前線の4人を組み替えても、後ろの6枚は崩さない。この日は第2列にイニエスタ、シャビ、ビジャが並び、フェルナンド・トーレスが1トップを務めた。
 対するポルトガルはウーゴ・アルメイダの両翼をC・ロナウドとシモンが支える4−3−3。ケイロスは1試合ごとにスタメンを変えている。

 キックオフの直後から、スペインはトーレスとビジャが相次いで左からシュート。その後もかなり押し気味に試合を運ぶ。ポルトガルも少ないチャンスには積極的に反撃。28分にはロナウドの無回転FKを、カシージャスが辛くも弾くシーンがあった。
 後半13分になって、両チームは逆のベクトルの選手交代を実行する。ポルトガルは長身トップのアルメイダに替えて機動力のダニーを投入。一方のスペインは総合力のトーレスをターゲットマンのジョレンテと交替させた。ジョレンテは入った直後にヘディングシュートを放つが、このパスサッカーのチームにあってはいささか浮いた印象か。
 実際、スペインの唯一のゴールも、高さではなく、華麗なパスから生まれている。後半18分、パス&ゴーで最前線に出たシャビに、イニエスタからのショートパス。シャビがこれをヒールで流すと、左から走りこんだビジャがGKと一対一になった。最初の左足のシュートはGKに阻まれたが、ビジャはあわてず騒がず右足でフォロー。パスはつなげどゴールが取れない今大会のスペインにあって、彼だけは大会4ゴール目と順調に結果を出している。

 リードしたスペインは得意のパスを回して時計を進めることに専念。ポルトガルはボールを奪うことさえおぼつかず、頼みのロナウドにほとんどボールを入れられない。終盤になってようやくパワープレー気味の攻めに転じるが、43分にリカルド・コスタがレッドカードを受けて万事窮した。


蒼きサムライはPK戦で散る!
日本 0−0(PK3−5) パラグアイ(2010.6.29.プレトリア)
 中立地のW杯で初めて決勝トーナメントに進んだ日本代表は、グループリーグの3試合とまったく同じイレブンを、まったく同じ布陣で先発させた。川島、駒野、中沢、闘莉王、長友、阿部、遠藤、キャプテン長谷部、松井、大久保、本田という4−5−1だ。
 8年前のトルシエと違い、岡田監督は「うまくいっているチームをいじる」愚を犯さなかった。同時にこのスタメンは、日本がここまで負傷者や出場停止者を出さずに、厳しい戦いをうまく乗り切ってきたことの証左でもある。

 立ち上がりから、日本は大久保と駒野が相次いでロングシュートを放つ。ただし、どちらもあまりに距離が遠く、プラクティカルに得点を狙ったものというよりは、士気を高めるために花火を上げてみましたというシュートに見えた。
 前半21分には相手GKが前に出てきたのを見逃さずに、松井がミドル。こちらは十分プラクティカルだったが、惜しくもクロスバーを叩いた。
 とはいえ全体としてはパラグアイに押され気味。日本はボール支配率で大きく水を開けられ、危険なシュートを打たれる回数も多かった。とりわけ遠藤の動きが緩慢で、イーブンなボールさえ追わずに、みすみす相手に渡してしまう場面が再三。長谷部よ、先輩だからと遠慮せずに怒鳴りつけてやれ。
 それでもスコアレスで前半を終えたのは、パラグアイが簡単なつなぎのミスを、これでもかというくらい連発してくれたから。パラグアイって、もっとずっと上手くて巧みなチームじゃなかったか?
 もちろん日本のミスも、それに負けないほど多かった。意外だったのは、予想されたようなパラグアイの激しいプレスに屈してのミスは少なく、テニスで言うアンフォーストエラーのようなミスが多かったこと。日本にとって、これは誇るべきなのか恥ずべきなのかよくわからないが、とにかく試合は決勝Tとは思えないような凡戦となった。

 後半開始前の円陣では、大久保がニタニタ笑っているので何事かと思ったら、松井が遅れてやって来た。緊張して“大”でもしていたのか?
 試合の趨勢は前半とほぼ同じ。両軍ともパスミスを連発する中で、パラグアイが時おり決定機を作り、日本は最終ラインとGKの体を張った守りで失点を防ぐ。23分には闘莉王と川島が激しく交錯したが、幸いプレーできないほどの大ケガには至らなかった。
 何としても先制点を取りたい岡田監督は、20分に松井に替えて岡崎を投入。36分にはさらなる大勝負に出る。本田のトップ起用と並んで今回の代表のキモだったアンカーの阿部を落とし、代わりに中村憲剛を入れてシステムを4−2−3−1に組み替えたのだ。
 しかし日本の攻撃が大きく活性化することはなく、ルーズボールやセカンドボールの多くを相手に拾われ続けたこともあって、我が代表は長時間の守備に追われた。後半ロスタイムのFKのチャンスも、ゴールには結びつかなかった。
 ちなみにこの試合、本田がFKを蹴ったシーンは1度もなし。パラグアイも危険な位置でファウルを犯さないよう、しっかりケアしていたのだろう。2日前に誤審が大きな話題になったためか、ベルギーのデブリーケル主審も的確なジャッジを貫いた。これでは文句の言いようがない。

 延長に入ると日本はさらに劣勢に回る。パラグアイは交替出場したバルデスが左サイドを崩し、再三波状攻撃をかけた。しかし日本の守備陣も奮闘し、水際でシュートをブロック。相手に得点を与えない。結局、ブロックされるようなコースにしかシュートを打てないパラグアイと、シュートに持ちこむことさえおぼつかない日本との対戦は、その未熟さに見合ったスコアレスドローで120分の戦いを終えた。
 PK戦はパラグアイが先攻。日本は遠藤、長谷部が決めたが、3人目の駒野のキックはクロスバーに嫌われた。4人目の本田はきっちり決めて期待をつないだものの、肩を組んでひざまずくサムライたちの願いも虚しく、パラグアイは5人全員が成功。川島も2人目まではコースを読んだが、3人目からは逆を取られた。

 敗れはしたが、日本代表、よくやった。直前のテストマッチを見る限り、勝ち点0での帰国は必至かと思われたが、よくぞ短期間に立て直したもの。
 正直、パラグアイ戦ではもう少しうまく戦えたように思うが、グループリーグの3試合では持てる力を出し切った。いや、持てる以上の力を出した(こう言われても本人たちはうれしくないだろうが)。PK戦の直後は涙に暮れていたけれど、笑顔で帰ってくればいい。


決勝T1回戦(3) オランダとブラジルが順当にベスト8へ
オランダ 2−1 スロバキア(2010.6.28.ダーバン)
 イタリア戦では見事なリトリート・サッカーでアップセットを起こしたスロバキアだったが、先行されたこの日は得意の型に持ちこめなかった。故障明けのロッベンを初先発させたオランダは、スタメンに背番号1〜11がそろう美しい布陣。スロバキアのスタメンに背番号15〜19が含まれているのとは好対照だ。
 そのロッベンが、前半18分にさっそく大きな仕事をする。右サイドでスナイデルからのフィードボールを受けると、中央に向けて得意のドリブル。背後を斜めにランニングしたファンペルシーの陽動にも助けられ、DF3人の隙間を左足で撃ち抜いた。ロッベンのこの動き、この左足は十分注意が喚起されていたはずだが、DF陣よ、なぜ左足を切らなかった?

 ロッベンの勢いは後半に入っても衰えない。5分にはまたもや右から切れこんでシュート。直後にはエリア内でマタイセンにラストパスを出すが、いずれも相手GKのセーブにあう。
 とはいえ、全体としてはオランダの戦いは省エネ気味。「格下相手に華麗なゴールショーを見せよう」というより、「リスクを冒さずにリードを守りきれば必要にして十分」という大人の態度が見て取れる。準々決勝の(おそらく)ブラジル戦に向け、体力を温存したい意図もあっただろう。
 対するスロバキアはイタリア戦のような躍動をなかなか見せられずにいたが、22分前後からストフとビテクが続けざまに決定的なシュート。しかし、いずれもGKステケレンブルフの好セーブに跳ね返された。
 オランダにダメ押しとなる2点目が入ったのは、終盤の39分のこと。ファウルを取られたスクルテルがマジェンコ主審に抗議している隙をつき、オランダは素早いリスタート。処理に出てきたGKムハ(画家のアルフォンス・ミュシャと同じ綴りだ)の鼻先でカイトがこれをさらい、スナイデルにラストパスを通した。スナイデルは無人のゴールに蹴りこむだけ。「出たらボールに触れ」というのはGKの守備の基本だが、最初の失点シーンと同様、初出場のスロバキアに思わぬほころびが出た。
 スロバキアはロスタイムに入ってビテクのPKで1点を返すが、ゴールが認められると同時にタイムアップ。2つめの奇跡は起こせなかった。

ブラジル 3−0 チリ(2010.6.28.エリスパーク)
 南米予選を2位で突破したチリではあるが、ブラジル相手にはホームで0−3、アウェイで2−4。その苦手意識はこの南アの地でも変わらず、好守に力の差を感じる一戦となった。
 ブラジルはカカーが出場停止から戻ったが、エラーノとフィリペ・メロが欠場で、この試合もベストメンバーがそろわない。
 立ち上がりはチリが攻勢、数分後にはブラジルが反抗に出るが、その後は長い膠着状態に。しかし前半34分になって、ブラジルがセットプレーから均衡を破った。右からのCKをフアンがフリーでヘディングシュート。ルイス・ファビアーノやルシオと味方同士で競り合いそうな雰囲気もあったが、ファビアーノはかぶり、ルシオは幸か不幸か相手DFに引っぱられて、フアンの邪魔ができなかった。
 その4分後には左サイドのロビーニョを起点に追加点。ロビーニョは最前線のファビアーノではなく、中盤からフリーでランニングしてきたカカーへのパスを選択する。カカーがこれをファビアーノにはたくと、トラップをかけるDFと、ファビアーノに付いていくDFとの齟齬が出て、オフサイドが取れず。裏に抜けたファビアーノはGKをもかわして2点差とした。こんな危険なエリアでカカーをフリーにしてはダメだ。

 チリの監督を務めるアルゼンチン人のビエルサは、相変わらずテクニカルエリアでウンコ座りをするんですね。おっと、今の若い日本人は「ウンコ座り」と言われても、意味がわからないかしらん?
 後半の頭から2枚替えを敢行したそのビエルサの積極策も実らず、ブラジルは後半14分にさらに得点を追加する。センターサークル付近からラミレスが長いドリブルを仕掛けると、相手DFが3〜4人、そこに集結。おかげでマーカーから解放されたロビーニョは、ラミレスからのラストパスを受け、右足で巻いたシュートを決めた。
 散発的なシュートシーンしか作れなかったチリは、そのまま0−3で敗北。決勝トーナメント6試合目にして、初の「完封負けを喫したチーム」となった。


決勝T1回戦(2) 疑惑の判定でドイツ、アルゼンチンが勝利
 この日、カナダではG8サミットが閉幕し、引き続きG20が始まった。今やニュースバリューは、後者の方がやや上という雰囲気。報道各社の伝え方が、リーマンショック後の世界情勢を如実に示している。
 こうした世界情勢の変化を同じく如実に示しているのが、W杯のスタジアム内の広告だ。前回までは欧米と日本の企業のものが大半だったが、今回は「KIA MOTORS」あり、「中国・英利」あり、「Mahindra Satyam」(たぶんインド企業でしょ?)あり。FIFAからはかなりのスポンサー料を請求されたと思うが、グローバル化と第三世界の底上げは着実に進んでいるようだ。

 この大会、ルイス・ファビアーノの「神の手」以外は審判の不手際が話題になるケースが少なく、ジャッジングに関してはまずまずの評価が下されていた。ところが、この決勝T2日目になって、2つの試合で相次いで大きな誤審が発生。またぞろ物議を醸すことになった。

ドイツ 4−1 イングランド(2010.6.27.ブルームフォンテーン)
 66年イングランド大会の決勝の再現。延長戦でのハーストのゴールがラインを割っていたかいなかったかは、いまだにファンの間で議論の的となっているが、44年後の今、その意趣返しのような事態が起ころうとは。

 両チームともにグループリーグで固めた布陣をほぼ踏襲、ドイツはクローゼをトップに置く4−2−3−1、イングランドはルーニーとデフォーが2トップを組む4−4−2を採用する。
 日本の岡田監督は「人もボールも動くサッカー」を標榜し、大会直前になってその理想を捨てたが、この日のドイツが遂行して見せたのは、まさにそれ。味方がボールを奪うと数人の選手が相手守備陣の間隙や裏に走りこみ、ボール保持者はその進路上にパスを送る。対するイングランドは味方の足元にばかりパスを出し、あえなくカットされたり、パスミスに泣いたりするシーンが目立った。
 ドイツが先制したのは前半20分だ。ゴールキック1本でクローゼが裏に抜け、追いすがるアップソンを振り切る。GKジェームズは1度前に出かけて止まったので、てっきり笛が鳴ったのかと思いきや、単に判断を迷っただけだった様子。クローゼはバランスを崩して倒れこみながらも、右足でボールを蹴りだし、ゴールネットを揺らせた。
 どんどん人が動くドイツのサッカーは、序盤からたびたびイングランドの裏を取る。32分の2点目は、まさにそれが実ったゴールだった。エジルが中盤から右サイドに振ると、外に開いていたクローゼはワンタッチでDFの裏にパス。そこにミュラーが走りこみ、左サイドで余ったポドルスキにラストパスを送る。角度はなかったが、ポドルスキは得意の左足を一閃。目の覚めるような2点目を決めた。

 貧攻に悩むイングランドも、そこからようやく反撃。37分にはショートCKを起点に、アップソンが汚名返上のヘディング(ならぬ、顔面)シュートを叩きこむ。
 イングランドが押せ押せムードとなったその直後、しかし疑惑の判定がゲームの興趣を殺いだ。ランパードが浮かせ気味に放ったシュートは、いったんクロスバーに当たって下方にバウンド。再生映像で見ればボールは明らかにゴールラインを割っているのだが、審判団はノーゴールと判定し、イングランドは同点機を逸した。
 この試合の審判団は、他にもオフサイドの判定ミスあり、ラリオンダ主審がバリーのドリブルを「カット」する場面ありと散々。このセットはすぐにお役ごめんにした方がいい。

 後半はドイツの「ザ・カウンターアタック・ショー」。22分には自陣ゴール前でイングランドのFKを跳ね返すと、中央、右、左で3人の選手が疾走する。左サイドでボールを受けたシュバインシュタイガーは、中央のエジルとクロスするように内に切れ込むと、右サイドを駆け上がってきたミュラーにパス。フリーでボールを受けたミュラーは、きっちりとジェームズの横を抜き、リードを2点に広げた。
 イングランドのイレブンがショックから立ち直れずにいたその3分後、今度はエジルが高速のカウンターを展開。最後はまたもやミュラーがフィニッシュを決める。ミュラーは弱冠20歳。この落ち着きはいったい何だ!?
 ちなみにトルコ系のエジル君、何だか見たような顔だと思っていたが、そういえば手塚漫画の悪役キャラクターにこういう顔の人がいましたよね。

 カペッロはジョー・コールやヘスキーを投入して何とか状況の打開を図るも、3点のリードは縮まらず。イングランドはランパードやジェラード、そして負傷離脱したベッカムにとっておそらく最後になるであろうW杯で、選手のネームバリューに見合った結果を残すことができなかった。彼らが一線を退く4年後はどうなる?

アルゼンチン 3−1 メキシコ(2010.6.27.サッカーシティ)
 奇しくもドイツ大会の決勝T1回戦と同じカード。4年前にはマキシのスーパーボレーでアルゼンチンが延長戦を制したが、メキシコはその雪辱を果たせなかった。
 マルケスがアンカーの位置で試合を作るメキシコは、前半9分前後に2本のシュートでアルゼンチンゴールを脅かす。しかし25分に疑惑のゴールで先制したのはアルゼンチンの方だった。メッシからテベスへのスルーパスは、いったん相手GKに跳ね返されるも、これを拾ったメッシが再び最前線にいたテベスへ。素人目に見てもこの2本目のパスはオフサイドだったが、イタリア人副審の旗は上がらず、テベスのヘディングシュートはゴールと認められた。
 33分にはオソリオのボール扱いのミスをついて、イグアインがこの大会4点目。メキシコのゲームメークも決して悪くはなかったが、最後を崩しきれず、遠目からのシュートシーンが多くなった。

 優勝を視野に入れるチームは、やはり決勝Tに向けて徐々にコンディションを上げていく。グループリーグではメッシのワンマンチームに見えなくもなかったアルゼンチンだが、この試合ではテベスやイグアインの調子が向上し、相対的にメッシが目立たなくなっていた。
 そのテベスが後半7分、貴重な追加点をゲットする。ペナルティエリアのすぐ外側、ゴールのほぼ正面でパスを受けたテベスは、スルーパスがDFに弾き返されると即座にシュートに切り替え。右足で鮮やかなキャノンシュートを突き刺した。
 メキシコも26分には、エルナンデスが見事なポストプレーから、反転してのシュートを決めたが、反撃もそこまで。ほとんど「定位置」のようになっているベスト16で、今大会も姿を消した。


決勝T1回戦(1) 韓国の挑戦は終結
ウルグアイ 2−1 韓国(2010.6.26.ポートエリザベス)
 韓国は決勝トーナメント進出で気が抜けてしまったのかな。持ち前のガッツを今ひとつ感じさせないまま、こすっからい南米勢にうまいことあしらわれた感じだ。
 3日後に日本が対戦するのもこすっからいパラグアイ。先行されるとやっかいなマリーシアどもなので、できるだけ締めていきたい。
 しかしこの2カード、世界の大半の地域の人々にとっては、誠に紛らわしい対戦だろうなあ。欧米の人にとっては日本と韓国なんて鳥取と島根ほどの違いしかないし、アジアの人にとってはウルグアイとパラグアイなんて秋田と山形のようにそっくりだ(当該県人の皆さんは、そうは思わないかもしれないが)

 韓国は与えたくない先制点を、前半8分に早くも奪われた。フォルランが左から入れた速いクロスは、DFとGKのギャップを通過し、逆サイドへ。そこにスアレスが抜け目なく走りこみ、角度のない位置からワンタッチで蹴りこんだ。
 突破力のある3トップに攻撃を任せ、8人で堅く守るウルグアイを、韓国は後半、圧倒的に押しこんだ。実際にはウルグアイの術中にはまっているように見えなくもなかったが、後半23分には首尾よく同点にこぎ着ける。左FKに対する相手のクリアが小さくなったところを、ボルトン所属のイ・チョンヨンがヘッドでゴールに押しこんだ。
 しかし雨足が強まった終盤、ウルグアイは見事な個人技で決勝点をモノにする。後半35分、スアレスが韓国のマーカーを物ともせずに左サイドから内に切れこみ、カーブをかけたシュートをファーサイドへ。インスイングしたボールはゴールポストに跳ね返り、枠の中へと飛びこんだ。

アメリカ 1−2(延長0−1) ガーナ(2010.6.26.ルステンブルク)
 本来、ここにはイングランドが勝ち上がってくるはずだったのだが、アメリカが1位通過してきたため、テレビ観戦は省略。
 1−1で延長にもつれ込んだ試合は、ギャンの決勝ゴールで決着した。アフリカ勢で唯一、決勝Tに勝ち上がったガーナは、準々決勝に駒を進めて「アフリカのW杯」の面目を保った。次の相手はウルグアイだから、ベスト4も十分狙えそうだ。


ベスト16が出そろう:欧州勢、思わぬ低迷
 大会15日目をもってグループリーグの全日程が終了し、ベスト16が出そろった。ここで大陸ごとの成績をちょこっと概観してみよう。

大陸 出場国数 決勝T進出国数 通過率
ヨーロッパ 13 46%
南米 100%
アフリカ 16%
アジア 50%
北中米 67%
オセアニア 0%

 これは1つの異変だろう。出場国が32カ国に拡大された98年フランス大会以来、ヨーロッパ勢は、それぞれ10カ国(98年)、9カ国(02年)、10カ国(06年)がベスト16に駒を進めている。
 それが今大会では一転して6カ国に激減。南アなら時差はほとんどないし、ヨーロッパと季節が逆なのはサッカーをする上ではむしろ福音であるはずなのに、フランスやイタリアを含む半数以上の欧州勢が、なぜか早すぎる敗退を余儀なくされた。
 しかもどういう運命の配剤か、勝ち進んだヨーロッパの6カ国が、決勝T1回戦でさっそく激突してしまうので、ベスト8には3カ国しか進めないことがすでに決定済み。組織委員会やメディア各社は、収入が伸び悩むこと必至の情勢に頭を痛めていることだろう。

 逆に南米勢は5カ国すべてが勝ち抜けのクリア・スウィープ。しかもグループリーグで計15試合を戦って、黒星はチリが喫した1敗のみ(それだってすでに勝ち抜けをほぼ決めたあとの第3戦だ)というのだから、尋常ではない充実ぶりだ。
 アフリカ勢は地の利を行かせず、ガーナ以外はグループリーグで敗退。サッカー後進地域とされるアジアと北中米がヨーロッパ勢を上回る通過率を記録したのは、う〜ん、称賛するべきなのか・・・。

図:  

朝日新聞社ウェブサイトより

DAY15 ブラジル、ポルトガル、スペイン、チリが勝ち抜け
グループG
ポルトガル 0−0 ブラジル(2010.6.25.ダーバン)
北朝鮮 0−3 コートジボワール(2010.6.25.ネルスプラウト)
 すでに勝ち抜けを確実にしていたブラジルとポルトガルは、微妙にメンバーを落とした対戦でスコアレスドロー。勝ち点1ずつを加えて、1位ブラジル(2勝1引き分け)、2位ポルトガル(1勝2引き分け)という順位を確定させた。
 H組のスペインが本調子なら、決勝T1回戦での激突を避けるためにどちらも本気で1位通過を狙ったはずだが、スペインが2位で抜ける可能性も高いとあって、ドゥンガとケイロスはこの試合をレギュラーの休養と、控え組の調整に当てた感じだ。
 それにしてもフジテレビの青島アナの実況は、いつもながら最悪だ。というか、そもそも彼はシュートシーン以外では実況をしない! 代わりにノンベンダラリと無駄話を垂れ流すだけ。無駄話がしたいなら、仕事中にではなく、プライベートな時間にしてくれよ。
 青島の実況で試合を見ていると、観戦の妨げになるのみならず、無用な殺意さえ覚えるので、途中から音声を消してしまった。興奮度は今ひとつ盛り上がらないが、ワーストよりはセカンド・ワーストの方がましだ。
 コートジボワールは初勝利を挙げて勝ち点を4に伸ばすも敗退。北朝鮮は3連敗に終わった。

グループH
チリ 1−2 スペイン(プレトリア)
スイス 0−0 ホンジュラス(ブルームフォンテーン)
 引き分けでも敗退の可能性があった優勝候補のスペインは、最後にチリを破って帳尻を合わせた。ともに2勝1敗で並んだが、得失点差で1上回ったスペインが1位、チリが2位。
 勝てばベスト16進出の目もあったスイスは、3連敗では終わりたくないホンジュラスの守備を崩せず、1勝1敗1引き分けにとどまった。踏ん張ったホンジュラスは、この日の勝ち点1を手土産に大会を去ることに。


DAY14 オランダ、日本、パラグアイ、スロバキアが勝ち抜け
グループE
日本 3−1 デンマーク(2010.6.24.ルステンブルク)
カメルーン 1−2 オランダ (2010.6.24.ケープタウン)
 E組のもう1試合はすでに勝ち抜けを決めていたオランダが、なぜかメンバーを落とさずに戦って3連勝。下馬評どおりの強さで1位通過を果たした。カメルーンは「アフリカのW杯」で3連敗に終わった。

グループF
スロバキア 3−2 イタリア(2010.6.24.エリスパーク)
パラグアイ 0−0 ニュージーランド(2010.6.24.ポロクワネ)
 ここまでよもやの2引き分けのイタリアは、勝って決勝Tへの切符を勝ち取りたいところ。リッピ監督はディナターレとガットゥーゾを初先発させ、停滞からの脱却を図った。
 ところがその意図は空回りし、パスがスムーズに回らない。逆にスロバキアは2〜3人しか攻撃に出ないものの、スペースに走る、ルーズボールを素早く拾うといった基本を忠実に守り、カテナチオの伝統を持つイタリアの守備陣をしばしば混乱させた。前半25分にはデロッシの不用意なパスをかっさらい、素早い展開からビテックが先制点を奪った。
 追いつめられたリッピは、後半の頭からクリシートとガッちゃんを下げ、マッジョとクアリアレッラを投入。さらに11分にはモントリーボをピルロに替え、早めの選手交代に活路を見いだそうとする。しかし28分、CKからビテックにこの日2点目を決められ、2点のビハインドを負った。
 死にかけたイタリアが息を吹き返したのは、ようやく後半36分になってから。中央突破からクアリアレッラが放ったシュートはGKにセーブされるが、こぼれ球をディナターレが押しこんだ。
 このあたりで「なるほど、イタリアのいつものパターンね」と思ったファンは、私だけではなかったはず。イタリアはどの大会も、グループリーグではよれよれなのだ。もう1試合でニュージーランドが敗れ、イタリアはもう1点を加えてわずかに勝ち点3で決勝T進出・・・。
 しかし、そんな虫のいい予想は終了間際に破られた。44分、交替出場したばかりのコプネクが、抜け目のないランニングでスローインのボールをもらい、決定的な3点目。イタリアはロスタイムに入ってからクアリアレッラがループシュートを決めたものの、2−3で屈した。

 パラグアイは注文どおりにニュージーランドと引き分け、勝ち点5で1位通過。スロバキアは勝ち点1の状態から3ポイントを上積みし、2位に滑り込んだ。3引き分けと健闘したニュージーランドはグループの3位。ディフェンディングチャンピオンのイタリアは、まさかの最下位に沈み、前回準優勝のフランスと共に早すぎる敗退となった。
 4年前に世界チャンピオンになった後、1度勇退しながら代表監督に復帰したリッピは、自らの経歴に思わぬ泥を塗った形。イングランドを率いたカペッロは、同じように苦労しながらも決勝T進出を決めているから、リッピは面目丸つぶれだ。面目ないのはホスト国の南アをグループリーグ敗退に甘んじさせたパレイラ監督も同じ。祖国ブラジルを優勝させた栄光が、幾分か陰るのは避けられない。勝負の世界は厳しい。


日本、堂々たる決勝トーナメント進出!!!!
日本 3−1 デンマーク(2010.6.24.ルステンブルク)
 新たな公式球ジャブラニの影響で、FKを直接入れるシーンがほとんど見られていないこの大会、日本は2つのFKゴールを連ねて、前半から優位に試合を進めた。平均身長ではデンマークよりかなり下回ってはいたが、直接ゴールネットに放りこんでしまえばハンデはないに等しい。
 日本時間午前3時半からの試合をリアルタイムで見たファンも少なくなかったと思うが、私は翌日の朝、ゆっくり録画で見ましたよ。サラリーマンでなくてよかったと思うのは、たとえばこういう時ですね。

 もう1試合の結果にかかわらず、勝った方が決勝T進出を決められるこの試合、引き分けでもOKの日本は、わずかに有利な状況でキックオフを迎える。開始直前には気合いを高めるためか長々と円陣を組み、主審に「とっととポジションに散れ」と促される一幕も。
 岡田監督は、選手が消極的になることを恐れたか、カメルーン戦やオランダ戦よりも前でプレスをかけさせた。しかし序盤はこれが裏目に出て、トマソンらをたびたびフリーにするシーンが目立つ。
 その点を修正したのと前後して、日本は待望の先制点をモノにした。前半17分、右サイドからの30メートルほどのFKを、本田が直接決めたのだ。GKセーレンセンはニアサイド側にステップしたが、本田のシュートはうまくその逆をつき、ファーサードへと飛びこんだ。
 続いて前半30分、今度はゴールのほぼ正面で、日本はまたもFKを得る。誰もが本田が再び蹴ると考えた場面。当然、デンマークの壁とGKも本田の左足に合わせてポジションを取ったが、意表をついたFKは遠藤の右足から蹴り出された。曲がらないと言われるジャブラニは、壁の右脇を抜け、インスイングしながらゴールのファーサイドへ。日本は願ってもない2点のリードを得た。行けるよ、これなら行けるよ。

 3点を取らなければならないデンマークのオルセン監督は後半12分、ついにCBを1枚落とし、ターゲットマンのオルセンを最前線でベントナーと並べるスクランブル体制に。両チームとも散発的にいいチャンスを作り合うが、日本はGK川島を中心とする堅守で相手に得点を与えない。後半21分にはカメルーンがオランダに追いついたと伝わり、日本が1位通過する目も出てきた。ウヒョヒョヒョ。
 しかし後半36分、自陣エリア内の競り合いの中で、長谷部がアッガーを倒し、PKを献上。これを蹴ったトマソンは、1度は川島に弾かれるも、リバウンドを押しこんだ。
 ここからの数分間はデンマークによる強力なパワープレーの連続。疲弊した日本の攻撃陣は相手ボールにフォアチェックをかけられず、デンマークは守備ラインから直接前線にロングボールを蹴りこんだ。ここで同点にされていたら日本がガタガタと崩れる可能性もあっただろうが、しかし日本はどうにか踏みとどまる。
 逆に後半42分には、大久保からのパスを受けた本田がロンメダールをかわして裏に抜け、GKと一対一のシュートチャンス。そこで本田はGKのみならず、途中出場の岡崎についていたDFをも引きつけ、フリーになった岡崎にパスを戻す。あまり器用なシュートには見えなかったが、とにかく岡崎は決めるだけ。大会直前にレギュラーポジションを失ったエースは値千金の決勝点を挙げ、日本の価値抜けをほぼ確実にする。2点目のシーンで遠藤にキッカーを譲ったことといい、エゴイストの面とそうでない面を使い分けた本田が、間違いなくこの日のMVPだ。
 4分間のロスタイムにも、3点奪われてもOKの日本はコーナーで時間を使うことなく、攻撃を展開。ゲームはそのまま3−1で終了した。23人の選手とスタッフは、ピッチで歓喜の輪を作った。

 この試合、日本の選手はここまでの2試合と同様、ケアレスミスをあまり犯さず、しっかりとパスを回した。本当に大会前の情けないチームとは別物だ。もちろん、集中度が高かったこともあるが、もうひとつ、相手のプレスの緩さが幸いしたことも忘れてはならないだろう。
 身体的接触を嫌う国民性もあってか、デンマークの選手はあまり密着マークをしてこなかった。そうした「離れる」サッカーは、しばしばトマソンがフリーになる場面を演出する一方で、プレスに弱い日本選手の弱点をあまり表面化させずに終わっていた。
 しかし日本が決勝T1回戦で当たるのは、「くっつく」サッカーをするパラグアイだ。グループリーグを勝ち抜いた達成感も相まって、トルコに敗れた2002年大会と同じ轍を踏むことにならないよう祈りたい。


DAY13 米国、イングランド、ドイツ、ガーナが勝ち抜け
グループC
スロベニア 0−1 イングランド(2010.6.23.ポートエリザベス)
米国 1−0 アルジェリア(2010.6.23.プレトリア)
 初戦の開始早々にジェラードが得点を挙げてから、170分以上ゴールから見放されたイングランド。カペッロもさすがにこの貧攻を嫌気したか、2試合先発させたヘスキーに変えて、デフォーをルーニーと組ませた。アウトサイドのMFには初戦で先発のミルナーを戻したが、ジェラードと左右を入れ替える。定まらないのがテリーの相棒のセンターバックで、初戦先発のキングはケガ、第2戦先発のキャラガーは出場停止。ただ、この第3戦はアップソンが無難にこなしたので、ようやくファーディナンドの代役が固定されるかもしれない。
 ここまで2引き分けのイングランドは、勝ち点4のスロベニアに勝てば無条件で勝ち抜けを決められる。初先発のデフォーは、全イングランド国民と1人のイタリア人の期待に応え、前半23分に値千金のゴールを挙げた。ミルナーのクロスに右足を合わせたシュートは、相手GKの正面をつくも、至近距離だったためにゴール内へと弾け飛んだ。
 デフォーはその後も好機に絡み、後半にはテリーやルーニーの惜しいシュートも飛び出すが、GKやポストに阻まれて、イングランドのスコアは動かない。追いつかれれば勝ち抜けが不確実になるイングランドにとっては、ジリジリするような展開だ。一方、守備陣は体を張ったディフェンスで、後半23分に受けたスロベニアの波状攻撃などを防いだ。
 イングランドは後半26分にエースのルーニーをジョー・コールに替え、ロスタイムが近づいてからは恥も外聞もなくコーナーでボールをキープ。虎の子の1点を守りきる。試合終了の笛が鳴ると、選手たちが円陣を組んで喜ぶ姿が見られたから、相当に苦しかったのだろう。

 もう1試合がスコアレスで推移していたため、敗れたスロベニアも勝ち抜けを決めたかと思われたが、土壇場にドラマが待っていた。米国がロスタイムになってドノバンのゴールで勝ち越し。戦績を1勝2引き分けとして、スロベニアを上回ったのだ。スロベニアの選手がまだピッチ上にいる間にこのニュースが伝わったようで、安堵から悲嘆へと変わる彼らの表情が印象的だった。
 両試合の結果、イングランドと米国が勝ち点5、得失点差1で並んだが、総得点の差によって米国がグループCの1位、イングランドが2位となった。アルジェリアは2敗1引き分けで最下位に沈んだ。

グループD
ガーナ 0−1 ドイツ(2010.6.23.サッカーシティ)
オーストラリア 2−1 セルビア(2010.6.23.ネルスプラウト)
 前の試合でセルビアに屈したドイツは、エジルの得点を守りきり、勝ち点を6に伸ばして帳尻を合わせる。敗れたガーナは勝ち点4にとどまったが、ドイツ大会に続いて、アフリカ勢では唯一、決勝トーナメントへの進出を決めた。
 オーストラリアはセルビアを破って勝ち点を4に伸ばしたが、ドイツ戦での大敗が響いて、得失点差で3位に甘んじた。1勝2敗に終わったセルビアは、同じ旧ユーゴ勢のスロベニアと共に、この日、敗退が決まった。


DAY12 ウルグアイ、メキシコ、アルゼンチン、韓国が勝ち抜け
グループA
メキシコ 0−1 ウルグアイ(2010.6.22.ルステンブルク)
フランス 1−2 南アフリカ(2010.6.22.ブルームフォンテーン)
 ウルグアイは前半終了間際のゴールを守りきり、勝ち点7でトップ通過。仮に後半途中ぐらいにメキシコが同点に追いついていたら、そこから先は両チームとも高度な時間つぶしに徹したところだろうが、この試合が引き分けにならなかったために、南アとフランスにも数字の上での可能性が残った。
 フランスはアネルカが監督批判をして大会から追放。いい子になって代表復帰したかに見えたアネルカ様だったが、やはり問題児は問題児だったか。まあ、ドメネクのような指導者にこれほど長くチームを任せたフランス協会もどうかと思うけど。
 代役はシセが務めたが、グループリーグ突破がほぼ絶望となったフランスにさほどのモチベーションがあろうはずもない。一方、開催国の南アは、勝ち点勘定とは関係なくベストを尽くす。序盤から勢いの差は明らかで、南アは前半のうちに2点を先行した。
 フランスはグルキュフが退場になったこともあって、後半に1点を返すのが精一杯。2敗1引き分けの成績で大会を去る。アンリのハンドでプレーオフ敗退を喫したアイルランドは報われないなあ。しかしこの大会唯一の得点となったこの日のゴールは、サーニャ、リベリー、マルーダで守備陣を切り裂いた見事なものだった。
 結局、南アはメキシコと勝ち点4で並んだものの、得失点差で及ばず、W杯史上初の「決勝トーナメントに進めなかった開催国」に。最終戦を勝利で飾ったのが、せめてもの有終の美か。

グループB
ナイジェリア 2−2 韓国(2010.6.22.ダーバン)
ギリシア 0−2 アルゼンチン(2010.6.22.ポロクワネ)
 スカパーよ、それはないだろう。8組あるうちの3組で、グループリーグの最終戦を独占放送とは。各組の1試合でも地上波に解放してくれれば、事実上すべての試合の帰趨がわかるのに。
 すでに勝ち抜けをほぼ確実にしていたアルゼンチンは、イグアイン、テベス、マスチェラーノ、エインセ、サムエルといった主力を休養させながらも、後半の2得点で余裕の3連勝。ギリシアは1勝2敗で大会を去った。
 勝って確実に決勝Tへのチケットを確保したかった韓国は、ナイジェリアと引き分けに終わるも、勝ち点を4に伸ばして2位の座を確保した。ナイジェリアは僅差の試合ばかりながら、結局は勝ち点1しか挙げられなかった。


DAY11 ポルトガルはゴールショー!
 出場32チームが2試合を戦い終えたが、連勝したのはアルゼンチン、オランダ、ブラジル、チリの4カ国のみ。逆に「アフリカのW杯」でありながら、ナイジェリアとカメルーン、そして北朝鮮とホンジュラスが連敗した。
 大陸予選での好調を本大会につなげなかったトップシード勢も目立つ。A組では名目上のシード国の南アと、実質的なシード国のフランスが共に勝ち点わずかに1。イングランドとイタリアは引き分けを2つ連ね、ドイツとスペインは格下の欧州勢に手痛い土を付けられた。
 コンディション調整の難しくない冬のW杯だから、競合が順当に勝ち点を重ねるかと思いきや、どうも実態はそうなっていない。時差の少ない欧州の強豪が苦闘する一方、南米勢が1敗もしていないのが特筆される。

ポルトガル 7−0 北朝鮮(2010.6.21.ケープタウン)
 ケイロス監督は0−0に終わった初戦がよほどご不満だったらしく、アタッカー陣を大きく組み替えた。C・ロナウド、ウーゴ・アルメイダ、シモンの3トップを、トップ下でラウル・メイレレスがサポートする布陣。デコの負傷も荒療治の一因だったが、結果的にはそれが吉と出た。あまりに大吉すぎて、揺り返しが心配なほどだ。
 北朝鮮は66年イングランド大会でまさかの準々決勝進出を果たすも、ポルトガルに逆転負けを喫した過去がある。その戦績は、2002年大会で韓国が4位となるまで、長らくアジア勢の「最長不倒点」だった。

 かなりの降雨の中で開始されたこの試合、前半は北朝鮮が欧州の雄に対し、互角の戦いを展開する。彼らのアジア予選はまったく見る機会がなかったが、なるほどこれなら本大会出場もフロックではなさそうだ。
 だが、先制したのは攻めあぐんでいたポルトガルの方だった。前半29分、ラインの裏に向けてランニングを始めたメイレレスへと、チアゴからきれいにパスが通って、まず1点。北朝鮮としてはパサーへのマークが緩んだ一瞬の隙をつかれた。
 後半は攻勢を強めたポルトガルのゴールショー。8分から15分までに、第1戦では先発を外れたシモン、アルメイダ、チアゴが立て続けにゴールを奪う。チアゴのゴールをアシストしたロナウドは、それまでの60分で目立たなかった分を取り返すかのように、そこから躍動し始めた。
 その後、21分間は耐えた北朝鮮だったが、36分からリエジソン、ロナウド、チアゴに次々とゴールを献上。アジア連盟勢はドイツ戦のオーストラリアに次いで、欧州勢に八つ裂きにされた。
 北朝鮮の選手たち、帰国したら将軍様に百叩きの刑にされるんじゃなかろうか。

チリ 1−0 スイス(2010.6.21ポートエリザベス)

スペイン 2−0 ホンジュラス(2010.6.21エリスパーク)



DAY10 イタリアはまたも引き分け、ブラジルは連勝
スロバキア 0−2 パラグアイ(2010.6.20.ブルームフォンテーン)

イタリア 1−1 ニュージーランド (2010.6.20.ネルスプラウト)
 セリエAの放送がWOWOWからスカパーに移って幾星霜。ドイツ大会やユーロ2008ぐらいまではどうにかアズーリの顔ぶれをフォローできていたが、さすがに今大会はスタメン中の5人が初めて目にする選手だった。イタリア代表のレプリカユニを来て近所の市立ジムに行く身としては、誠に面目ない。
 なるほど、モントリーボ、ペペ、デロッシの3センターに、ジラルディーノ、イアキンタ、マルキージオの3トップか。モントリーボとも「初対面」だったけど、守備範囲が広い上に、強烈なミドルも持っている、実にいい選手ですね。

 さて、そのイタリア。初戦でパラグアイと引き分けたのは、まあ、想定の範囲内だったと思うが、この第2戦では草刈り場と見られたニュージーランドにすら先制された。前半7分、ニュージーランドは長めのFKをゴール前に放りこみ、長身選手が頭ですらせる。これがカンナバーロの体に当たったところを、すかさず詰めてきたスメルツがシュート。代表引退を表明しているキャプテンが、思わぬ恥をさらすはめに。
 1点を追うイタリアは、エリア内でデロッシが倒されPKを獲得。イアキンタがこれを沈めて、どうにか29分に同点とする。

 リッピは一気に試合を決めようとしたか、後半の頭からジラルディーノとペペに替えて、ディナターレとカモラネージを投入。さらに16分にはマルキージオをパッツィーニに替え、早くもカードを切り尽くす。ふ〜む、こうして見ると、今大会でリッピが最も信頼しているアタッカーはイアキンタなのね。
 ところがこうした早めの仕掛けがゴールとなって結実しない。技術に勝るイタリアはニュージーランドを圧倒的に攻め立てるも、ついに決勝点を奪えず。カテナチオの伝統を持つイタリアが、新興国にそのお株を奪われた形となった。

ブラジル 3−1 コートジボワール (2010.6.20.サッカーシティ)
 ルイス・ファビアーノの1トップ、エラーノ、カカー、ロビーニョの第2列という4−2−3−1が、今大会のセレソンの基本形。ビッググラブに所属するアタッカーはカカーだけと、近年のブラジル代表に比べれば、ずいぶんと地味な印象だ。
 でも、考えてみれば主だった選手で漏れたのはロナウジーニョぐらいで、ドゥンガが特別に華のある選手を嫌ったというよりは、ビッグクラブに所属するブラジル人アタッカーが現在は減る趨勢にあると見るのが正解なのだろう。

 個々のプレーではコートジボワールも強さとうまさを見せたが、スコアは実力以上に差がついた。まずは前半25分、カカーとのコンビで中央突破を敢行したルイス・ファビアーノが、右足でゴールネットの天井を打ち抜き先制。ルイス・ファビアーノはさらに後半5分にも、DF3人を出し抜いてこの日2点目のゴールを決める。大きくバウンドしたボールを上腕部でコントロールする場面も見られたが、フランス人のラノワ主審の笛は鳴らなかった。
 後半17分にはカカーが左サイドを突破してクロス。逆サイドから走りこんできたエラーノがきっちりとこのボールに合わせ、ブラジルはほぼ勝負を決めた。
 コートジボワールも後半34分にドログバのヘッドで一矢報いるが、それが精一杯。決勝T進出はかなり難しくなった。
 ブラジルとしてはあとはリードを守りきるだけだったが、ラフプレーの増えたコートジボワールにいらだったか、カカーが終盤、2枚のイエローカードを受けて退場。この結果、第3戦で同じR・マドリード所属のC・ロナウドと対決する目がなくなった。すでに決勝T進出を確定させたブラジル。カカーにとってはいい休養か。


DAY9 日本はオランダに屈する
オランダ 1−0 日本(2010.6.19.ダーバン)
 オランダ−日本戦はつい先ほど終了。この瞬間、日頃サッカーと縁のない多くの日本人は落胆し、悔しがっていると思うけど、逆にある程度以上のサッカーファンは一様に安堵し、あるいはほくそ笑んでさえいるはずだ。
 オランダ相手に0−1の敗戦なら全然OKでしょ!
 決勝まで見据えて大会に臨むオランダが、「勝ち点3だけ確保できればいい」とばかりに省エネモードでこの試合を戦ってくれたのは朗報だった。単純に地力だけ比べれば3〜4点差を付けられても不思議はないところだったが、おかげで得失点差で大きなハンデを負わずに第3戦に臨むことができる。今日の結果は決して悪くない。

 日本、オランダともにスタメンは第1戦と同じ11人を起用。前半からオランダにボールを回されるシーンこそ目立ったが、日本は要所を抑えこんだ。一方で、33分からの数分間には本田、闘莉王、松井が続けざまにシュートを放つ。サッカーでは、こうした自分たちの時間帯を作ることが大切だ(そこで点を取ることも、だが)。
 前半ロスタイムにはファンデルファールトにミドルを打たれるが、これがオランダにとってはこのゲームで初めてのまともなシュート。相手に攻めさせ、引き気味でしのぐという日本のプランが図に当たり、両チームはそのままスコアレスでハーフタイムを迎えた。

 オランダは後半の開始時点からギアを1段階上げた。3分と4分にファンペルシーに打たれたシュートは大事には至らなかったが、8分になって日本はついにその圧力に屈する。
 珍しく攻撃参加したファンブロンクホルストが、スナイデルからのパスを受けて中央にクロス。闘莉王がこれを低く跳ね返すと、ファンペルシーはハンド気味にボールを止めて後ろに戻す。直前に本田のマークを逃れてフリーになっていたスナイデルは、ここで強烈な右足を一閃。川島はこのシュートを体のほぼ正面で弾くも、デフレクトしたボールはゴールネットに飛びこんだ。本田は照れ隠し(?)にハンドをアピールしたものの、ゴールが取り消されることはなかった。
 点を取られたらすぐに取り返すのが鉄則。先制された日本は直ちに反撃に転じる。11分からの数分間は完全に日本の時間帯となったが、しかし大久保の2本のシュートや、3回連続したCKがゴールに結びつくことはなかった。

 岡田監督は19分に松井を下げて、中村俊輔を今大会、初起用。さらに32分には長谷部と大久保に替えて、岡崎と玉田を送りこむ。これに伴い、システムは3センターから4−2−3−1へ。ファンマルバイク監督も26分過ぎからファンデルファールト、スナイデル、ファンペルシーを順次、エリア、アフェライ、フンテラールと入れ替えた。
 だがフレッシュな選手がより多くを生みだしたのはオランダの方だった。明らかにフィットしていない俊輔がしばしばボールを奪われる一方で、アフェライとフンテラールは、ともに入って1分以内に決定機を演出。日本は川島と2枚のセンターバックが、ほうほうの体でこれをしのぐ。
 残り5分を切ってからは「勝ち点1などいらない。それより2点目を与えないようしっかり守れ」と祈りながら見ていたが(第1戦で勝ち点3を得た余裕だ)、岡田監督はそうは思わなかったらしく、闘莉王をトップに上げてのパワープレーを指示。センターバックの一角にはボランチの阿部が下がる。終了間際の45分には、注文どおり闘莉王が頭で落としたボールを岡崎がシュート。しかしこれは枠の上に外れた。
 結局、日本は強豪オランダを相手に0−1の敗戦。最初に述べたとおり、これは悪くない結果だ。ここまでの2試合で1勝1敗、得失点差ゼロ。最後のデンマーク戦で引き分け以上を勝ち取れば、決勝T進出も見えてくる。願わくは今日の深夜の試合で、カメルーンがデンマークを叩いてくれることを。

ガーナ 1−1 オーストラリア(2010.6.19ルステンブルク)

カメルーン 1−2 デンマーク(2010.6.19プレトリア)

 中津江村と和歌山市の代理戦争(?)となったこの試合、日本人の大半は、カメルーンが完膚無きまでにデンマークを叩いてくれることを期待していたはずだが、結果はデンマークの逆転勝ちと相成った。
 カメルーンは前半10分、相手DFの緩慢なパスをさらい、エトオがきっちりと先制する。対するデンマークは33分、ロンメダールがDFからのロングパスで右サイドの裏に抜け、型通りにGKとDFの間にクロス。中央に飛びこんできたベントナーがこのボールに点で合わせ、同点に追いついた。
 後半16分の決勝点を生んだのもロングボールとロンメダールだ。カメルーンの左SBアスエコトが攻撃参加した後のスペースをついたロンメダールが、カバーに入ったマーカーを左にかわして自らシュート。きれいにカーブのかかったボールは、GKの手の届かないコースを抜け、ゴールのファーサイドに吸いこまれた。

 この結果、グループEではオランダの勝ち抜けとカメルーンの敗退が決まり、勝ち点3で並んだ日本とデンマークが5日後の直接対決で決勝Tへの椅子を争うことに。得失点差は日本が0、デンマークがマイナス1なので、引き分けなら日本の勝ち抜けだが、我が代表に引き分け狙いなどという高等戦術は望めまい。
 んもう、PKでもオウンゴールでもポテンヒット(?)でもいいから、日本代表よ、デンマークから点を取ってくれ。


DAY8 ドイツ車はエンスト、英国車は始動せず
ドイツ 0−1 セルビア(2010.6.18.ポートエリザベス)
 初戦でオーストラリアを粉砕したドイツが、思わぬ停滞を余儀なくされた。原因はポーランド製の2つの部品だ。
 拮抗した試合内容に、まず変化をもたらしたのは、前半37分にクローゼが受けた2枚目のイエローカード。10人になったドイツは、そのわずか1分後に先制点を奪われる。クラシッチが右から入れたクロスをファーでジギッチが折り返し、中央に切れ込んでいたヨバノビッチがフリーでシュート。セルビアが何百回も練習したであろう得点パターンだ。
 トップ下に入ったエジルが、クローゼの役回りをもカバーするドイツは、ロスタイムになって猛反撃を敢行。しかしバラックの代役、ケディラのミドルシュートはクロスバーを叩いた。

 後半はポドルスキが反撃の足を引っぱる。12分、13分と、続けざまに決定機でシュートミス。あまつさえ、その数分後にはPKさえセーブされた。セルビアは第1戦に続いてDFがエリア内でハンドを犯したが、この日はポドルスキの不調のおかげで致命傷を免れた形だ。
 ドイツのレーブ監督は、そんなポドルスキとの心中を決めたのか、彼をピッチに残したままで、エジル、ミュラーをベンチに下げる。32分には左サイドバックを落としてFWのマリオ・ゴメスを投入。さらに最終盤にはメルテザッカーをトップに上げてパワープレーを試みるが、セルビアのゴールは割れなかった。
 ゲルマン系でない名前の増えたマンシャフトに、もはやゲルマン魂を期待するのは無理なのだろうか。

スロベニア 2−2 米国(2010.6.18.エリスパーク)

イングランド 0−0 アルジェリア(2010.6.18.ケープタウン)
 初戦でミスをしたGKグリーンを、ジェームズに替えて臨んだイングランド。しかし攻撃陣が沈黙し、よもやのスコアレスドロー。これで第3戦は、絶対に勝たなければならない状況に。


DAY7 イグアインが大会初ハット
 6日目までに出場32チームがひととおりピッチに登場した。全16試合中、引き分けが6試合、1点差の試合が7試合と、初戦はいずれのチームもさすがに手堅い。31のチームが2ゴール以下にとどまる中で、ドイツの4−0だけが突出していた。
 私がテレビ観戦した試合はそのうち半数程度だが、目についたのは3センターのチームがずいぶんと多いこと。このところは4−4−2や4−2−3−1がサッカー界の趨勢だったが、こんなところにもモウリーニョの影響が及んでいるのか。イングランドなどはイタリア人監督を迎えても伝統の4−4−2を維持しているが、日本などは大会直前に付け焼き刃的に3センターを導入したほど。もちろん、それで勝てたのだから文句は何もないが。
 新たな大会使用球となったジャブラニは、戦前からGK泣かせだと言われていたが、フィールドプレイヤーもかなり苦労している様子。パスやシュートが伸びすぎて、これが最高峰の試合かと首をひねるようなシーンが非常に多い。やはりこうした大会では、選手たちが日頃から蹴り慣れたボールを使わせてほしいもの。ビッグトーナメントに合わせて新製品を発売したいアディダスの意向より、大会のレベルと権威を維持する方が大事だろ、FIFAよ。

アルゼンチン 4−1 韓国(2010.6.17.サッカーシティ)
 初戦のスタメンの中からベーロンが故障で外れたアルゼンチンは、代わりにマキシを起用。マキシはベーロンに比べて右に開く時間帯が長かったが、中盤の空いたスペースはメッシが頻繁に下がって埋めた。
 ラインを下げて守備的に試合を進める韓国は、しかし前半17分、思わぬ形で先制点を献上する。左サイドからのメッシのFKが、パク・チュヨンの脚に当たってゴールイン。さらに33分には、やはりセットプレーからイグアインが頭で2点目を決めた。
 44分にはメッシがセンターサークル内からワンツーを使って抜け出すと、韓国選手数人を右に左に翻弄しながらゴール前に進出。しかしループで狙ったシュートは、惜しくもゴールを外す。直後のロスタイムには、イ・チョンヨンがデミチェリスの隙をついてボールを奪うと、1点差に追いすがるシュートを決めた。

 後半も韓国は1点差を追って奮闘するが、アルゼンチンの選手との技量の差は明らか。5月のテストマッチではパス、トラップといった基本技能が日本の選手より遙かにうまく見えたのに、アインシュタインが喝破したとおり、すべては相対的なのか(?)。そんな中でパク・チソンだけはミスが少なく、パスの選択も気が利いていた。さすがですね。
 マラドーナは後半30分に、テベスに替えて娘婿のアグエロをピッチに送る。するとアルゼンチンの攻撃は一気に活性化。31分にはメッシがアグエロとのワンツーから高速ドリブルに入り、左サイドからのシュートを放つ。これはGKが脚で弾くも、メッシはさらにシュートで反応。今度はポストを叩いたボールは、オフサイド気味に待ち受けていたイグアインによってゴールにねじ込まれた。
 その4分後には、数人のDFに進路をふさがれたメッシが、左サイドでフリーになったアグエロに向け、意外性のある浮き球のパス。アグエロがこれも浮き球のクロスを返すと、イグアインがまたもや頭で叩きこみ、今大会初のハットトリックを決めた。

 2連勝のアルゼンチンはグループリーグ突破をほぼ確定。スペインとは逆に、大陸予選で苦労したチームは本大会で勝ち進むとの経験則を地で行っている。マラドーナの怪気炎はどこまで続くだろうか。

ギリシア 2−1 ナイジェリア(2010.6.17.ブルームフォンテーン)

フランス 0−2 メキシコ(2010.6.17.ポロクワネ)

 フランス、何やってんだよ? やっぱりドメネクを留任させたのが間違いか。
 これでA組はウルグアイとメキシコが勝ち点4、フランスと南アが勝ち点1。・・・とくれば、世知に長けたウルグアイとメキシコのこと、第3戦は出来レースの引き分けを演じるだろうなあ。
 哀れフランスと開催国の南アは、どちらが勝っても虚しい90分を過ごすわけだ。そして南アは「決勝Tに進めなかった大会史上初めてのホスト国」になる、と。


DAY6 無敵艦隊は早くも浸水
ホンジュラス 0−1 チリ (2010.6.16.ネルスプラウト)

スペイン 0−1 スイス (2010.6.16.ダーバン)

 大陸予選で好調すぎたチームはコケる。そんな経験則を裏書きするかのように、ユーロ2008の覇者スペインが、過去の対戦で負けたことのなかったスイスに敗れた。ちなみにこの両国、1994年W杯の決勝T1回戦でも対戦しており、私はワシントンのRFKスタジアムで生観戦したのだった。

 スペインはフェルナンド・トーレスが故障明けだったこともあってか、ビジャのワントップ。第2列ではシルバ、シャビ、イニエスタが自由に動き回り、アンカーにはシャビ・アロンソとブスケスの2枚が並ぶ。センターバックはプジョルとピケのバルセロナコンビが務めた。
 スペインはワンタッチを多用したショートパスをつなぎ、序盤から再三スイスゴール前に迫る。前半のうちにスイスのCBセンデロスが負傷交替したこともあって、勝負は見えたかと思われたのだが・・・。

 スコアが動いたのは後半7分だ。攻め手の少ないスイスは、ゴールキックからここぞとばかりに前へ前へとボールを運び、エリア内でデルディヨクとカシージャスが交錯。さらにピケが倒れた隙をついて、さぼらずフォローに来たジェルソン・フェルナンデスが値千金の先制弾を決める。
 まだまだ焦る時間帯ではなかったが、追撃に出たスペインの選手は、らしくないキックミスを連発した。時折繰り出すミドルシュートは、多くがクロスバーの上に外れる。これも今大会仕様の新たなボールのせいか。
 残り30分を切ると、デルボスケ監督はブスケスとシルバに替えて、ヘスス・ナバスとフェルナンド・トーレスを投入。システムを4−1−3−2とする。ところが中盤の重しが1枚になったことで、逆にスイスに攻め込まれる場面が増加。シャビ・アロンソのミドルがバーを叩いたり、ヘススのドリブルシュートがGKに阻まれたりする一方、デルディヨクにピケとプジョルが翻弄され、かろうじてポストとカシージャスに救われるシーンも見られた。
 前回のドイツ大会で4試合連続無失点のまま敗退するという珍記録を作ったスイスは、5分間の長いロスタイムをも守りきり、連続無失点記録を更新。ユーロとの連続優勝を狙ったスペインは、個々の力量は2年前よりむしろ向上しているにもかかわらず、いきなり冷や水を浴びせられた。彼らが日韓大会のフランスやアルゼンチンのようにズブズブと沈むのか、それともこの敗戦によってある種の厄落としを済ませるのか。ホンジュラスとの第2戦に注目だ。

南アフリカ 0−3 ウルグアイ (2010.6.16.プレトリア)


DAY5 ブラジルは順当勝ちするも、詰めを欠く
ニュージーランド 1−1 スロバキア(2010.6.15ルステンブルク)

コートジボワール 0−0 ポルトガル(2010.6.15ポートエリザベス)

 両軍ともに堅い試合運びに終始した。C・ロナウドは、前半11分にミドルを放ったあとは沈黙。闘莉王に腕を折られたドログバは、後半途中から出場するも見せ場なし。

ブラジル 2−1 北朝鮮(2010.6.15エリスパーク)


DAY4 日本、カメルーンを破る!
日本 1−0 カメルーン(2010.6.14.ブルームフォンテーン)
 これがわずか3週間前に、韓国に手もなくひねられたのと同じチームだろうか。肩を組んで国歌吹奏を聴いた日本代表は、序盤から高い集中力で相手のパスをカットし、あるいはトラップのミスをさらった。カメルーン側の組織も堅く、第三者ならチャンネルを変えたくなるような膠着状態が前半終了間際まで続いたが、もとよりこれは日本の望む展開だった。

 日本は大会直前に固めた4−5−1でW杯初戦に臨む。GKの川島は韓国戦の惨敗によって予想外に回ってきたチャンスをしっかりとつかんだ。韓国戦の楢崎が特に悪かったわけではないのだが、単なる「カンフル剤」としての起用がレギュラー獲得につながるのだから、人間、何が幸いするかわからない。
 4バックは右から駒野、中沢、闘莉王、長友。長友は対面に張ったエトオを抑えるタスクを担う。中盤はアンカーの阿部の前方に、長谷部と遠藤が並ぶ布陣。前線では1トップの本田を、右の松井と左の大久保がサポートした。壮行試合でのデキが悪く、渦中の人となっていた中村俊輔は結局、ベンチを出ることはなかった。

 キックオフから続いた膠着が初めて緩んだのは、前半38分にカメルーンがようやくシュートを枠内に飛ばしたときだ。これは川島がしっかりつかんで事なきを得る。
 直後の39分、今度は日本が反攻に出た。右サイドでボールを受けた松井は、フェイクを入れてマーカーを外すと、余裕を持って左足でクロス。このボールは、ゴール中央に飛びこむ大久保や2人のDFの頭上を飛び越え、ファーサイドでひとり待ち受ける本田の足元に収まる。本田はパニクることなくGKを外してシュートを沈め、日本に望外の先制点をもたらした。
 大黒柱の俊輔ではなく松井を、またエース格だった岡崎ではなく本田を起用した岡田監督の決断が、これほどうまくハマるなどと、誰が予想しただろうか。ただし松井は、気負いのせいかトラップが非常に不安定で、みすみすボールをタッチに出すシーンも多かった。勝ったチームはいじらないのが鉄則だから、松井は第2戦以降も起用されるはず。ぜひ改善を求めたい。
 前半はそのまま1−0で終了。世界標準で考えれば理想的といえる展開だが、我が代表は「逆転され癖」がある。試合の途中で、解説の山本さんが「前回大会で2度も逆転負けを喫したのは日本だけだった」と指摘したのには、思わずハッとした。もしかしたら0−0の方がよかったのか? むむむ・・・。

 後半は当然ながらカメルーンが攻勢に出て、シュートを打たれるシーンが増えていく。開始早々にエトオに右サイドを突破されたシーンはひやりとしたが、シュートした選手がミスをしてくれた。
 カメルーンは主力のソングに何らかのアクシデント、いやトラブルがあったらしく、ルグエン監督は追いつめられても彼をピッチに送らない。アフリカ勢お得意の内部分裂が発生した様子。こういう不協和音が響くと、ソングひとり分の戦力低下ではなく、チーム全体の士気が下がるから、対戦する側としては非常にありがたい。
 エトオが右ウィングに張りっぱなしで、しかもさほど多くのチャンスに絡まなかったのも、日本にとっては幸いした。彼が中央に切れ込んで自由に暴れ始めれば、脅威は数倍増したはずだ。所属のインテルではこうした地味な役回りに徹して欧州チャンピオンになったエトオだが、あいにくカメルーン代表にディエゴ・ミリートはいない。エトオ君、君は8年前に中津江村で受けた恩義をちゃんと覚えていたのだね(?)。

 松井を岡崎に、大久保を矢野に替えながら、日本はカメルーンの攻撃に耐えた。終盤に足が止まるのがこのところの課題だったが、南アの冬の助けを借りて、サムライたちは集中を保った。攻撃に出る機会は決して多くはなかったが、それでも長谷部や本田のミドルを散発的に繰り出した。
 40分過ぎからはカメルーンが猛烈なパワープレーを敢行。しかし4分間のロスタイムが終わるまで、日本は放りこまれるボールを跳ね返し続けた。ああ、恐かった。
 欲を言うなら、跳ね返すだけじゃダメなんだよね。それでは相手に拾われ、すぐにまた放りこまれるだけだ。基本的にスペースはあるのだから、どうにかつなげば、それだけ時計を進められる。ところが日本の選手は、ゴルフのドラコンでもしているように、少しでも遠くに蹴ろうとするばかり。あるいは漫然とドリブルに入っては、さして守備意識の高くない相手の網にかかっていた。コースやスピードを考えてドリブルしてくれよ、矢野。途中から入ったんだから、体力はあるだろ?

 とはいえ日本は虎の子の1点を守りきり、初戦で望外の勝ち点3を得た。じつに3月のバーレーン戦以来、久々の勝利だ。また日韓大会でしか勝利を挙げたことのなかった日本にとっては、中立地のW杯で挙げた初めての勝利ということにもなった。
 試合直後の選手たちの表情は、それぞれに個性的。本田は「昨日は誕生日だったし、何か持ってるな、オレ」と傲慢をかます。大人の長谷部は、代表スタッフやサポーターへの感謝を口にする。松井は無表情で、長友はニコニコ。
 この先の勝ち点勘定を考えれば、初戦の勝ち点3は実質的にも、精神的にも大きい。だが、どうか岡田監督とサムライたちよ、この小さな成功によって、変な達成感を持つことだけは用心してほしい。

オランダ 2−0 デンマーク(2010.6.14.サッカーシティ)
 ファンペルシーとベントナー。アーセナルで同じ釜のパンを食う双方のFWが本調子だったら、この試合は何倍も活性化していたはずだ。しかし2人の不調が足を引っぱり、前半はいかにもビッグトーナメントの初戦にふさわしい膠着戦となった。
 オランダは伝統の4−3−3。ファンペルシーの左右にファンデルファールトとカイトを配し、トップ下にはスナイデル。ボランチはファンボメルとデヨングが務める。目を引くのは、スタメンにきれいに背番号1〜10までが並んだこと(つまりはファンマルバイク監督がチームをきっちり固めて大会入りしたという証左だ)。ファンデルファールトだけは23番だったが、これは11番のロッベンが直前に故障したためだろう。

 膠着したゲームは往々にして意外なきっかけから動き出す。この試合も後半わずか1分に、デンマークのオウンゴールでスコアが動いた。クロスをクリアしようとしたS・ポウルセンのヘディングが当たり損ね、目の前にいたアッガーの背中に当たってゴールイン。オランダは拍子抜けするような展開で、先制点をモノにする。
 とはいえ、どんな点でもゴールはゴール。後半なかばからは、オランダに「初戦は1−0でもOK」という雰囲気が漂い出す。かつてハンス・オフトが言ったように「kill the game」にかかったわけだ。

 見ているこちらは気が気ではない。オランダには3〜4点取って、買ってもらわなければ困るのだ。大勝すれば次の日本戦で気が緩むし、第3戦で当たるデンマークも戦意をなくしてくれるかもしれない。だが、リードが1点では、出会い頭の一発ですぐに同点になりうる。初戦で勝ち点1に終われば、オランダが日本戦をぜひとも勝ちに来ることは明らか。本気のオランダとはやりたくない・・・。
 対するデンマークもまた、パワープレーでしゃにむに同点を狙うというムードではなかった。オランダを相手に0−1の敗戦は許容範囲内という計算だったのか。双方の思惑が合致して、このまま終了の笛を待つばかりかと思われた。
 しかし後半40分、日本にとっては待望の追加点がオランダに入る。途中出場したFWのエリアが、スナイデルからのパスに反応し、GKと一対一でのシュート。これはポストに弾かれるが、さぼらずに詰めたカイトがしっかりゴールに押しこんだ。
 上位進出が望めるオランダは、決勝Tまで見据えてピークを作ってくるはず。次の日本戦も、この試合のように試運転モードで来てくれるといいんだけどね。

イタリア 1−1 パラグアイ(2010.6.14.ケープタウン)



DAY3 ドイツ車は急発進
 ヨーロッパ選手権は全試合見ないわけにはいかないが、W杯には無理して見なくてもいい試合というのが存在する。たとえばこの日のアルジェリア−スロベニアや、セルビア−ガーナがそう。ドイツ−オーストラリアは見たかったが、スカパー独占とあって我が家は蚊帳の外でございました。
アルジェリア 0−1 スロベニア(2010.6.13.ポロクワネ)
セルビア 0−1 ガーナ(2010.6.13.プレトリア)
ドイツ 4−0 オーストラリア(2010.6.13.ダーバン)
 ネットで結果をチェックしてビックリ。初戦は慎重に入るのが常道なのに、ドイツはいきなり新興国いじめか。ダイジェスト映像で見ると、どれも見事なゴールのようだ。
 反面、第1戦からこんなに飛ばしてどうすんだ?という疑問も。今大会のドイツは早めに息切れするかもしれない。


DAY2 アルゼンチンとイングランドは暖機運転中
韓国 2−0 ギリシア(2010.6.12.ポートエリザベス)
 経済危機と共にサッカーの実力も失ったか、ギリシアよ。

アルゼンチン 1−0 ナイジェリア(2010.6.12.エリスパーク)
 メッシ、テベス、イグアインが前線で自由にポジションを替えながら崩しにかかるアルゼンチン。中盤はマスケラーノ、ベーロン、ディマリアで固める4−3−1−2だが、ディマリアは左に張り気味なので、相手にとってはなおさら捕まえづらい布陣かもしれない。
 しかし前半6分の先制弾は、そんなテクニシャンたちのコンビネーションではなく、シンプルなセットプレーからもたらされた。ベーロンが右から蹴ったCKを、遠目から突進してきたエインセが頭で叩きこむ。きら星のようなアタッカーを並べたアルゼンチンは、結局残りの84分間で追加点を奪えず、そのまま「逃げ切る」形となった。北欧勢か、君たちは?
 R・マドリードでレギュラーを張るイグアインは、再三の絶好機に考えられないようなシュートミスを連発。4年前のドイツ大会で惚れ惚れするようなボールキーピングを見せていたテベスは、メッシの台頭によって相対的に輝きがあせた印象だ。10番を付けたメッシだけはベーロンとのコンビプレーや自身の鋭いドリブルによって多くのチャンスを演出していたが、インステップで巻いてファーポストを狙う十八番のシュートは2度ほど相手GKに阻まれた。ナイジェリアのGKが凡庸な選手だったら、あと3〜4点は失っていただろう。
 スーツで決めた監督のマラドーナは、多くの時間をテクニカルエリアの一番前で過ごした。ナイジェリアのスローアーはさぞやりにくかったことだろう。蹴り出されたボールが足元に転がってくると、器用に浮かせてスローアーに手渡す、いや、足渡すことも再三。「自分がピッチに立ちたくてたまらない「ボールに触れたくてたまらない」という心情が見え見えだ。まあ、この人は体重120キロになっても、あるいは70歳になっても、ピッチに立ちたがるのだろうけど。

イングランド 1−1 米国(2010.6.12.ルステンブルク)
 開幕直前にリオ・ファーディナンドとギャレス・バリーが壊れたイングランドは、ジェラードとランパードをセントラルMFに並べ、右にレノン、左にミルナーを配置。前線はルーニーとヘスキーで組ませた。
 1950年のブラジル大会では米国に屈辱の敗戦を喫した「サッカーの母国」だが、この日は前半4分に早々と先制点を挙げる。スローインからのボールが最前線のヘスキーに流れると、キャプテンマークを付けたジェラードが右から抜け目なくゴール前に突進。思惑どおりにリバプール時代の同僚からのダイレクトパスを受けると、きっちりと右足のアウトで流しこんだ。
 ところが泣き所のGK問題を今回も解消できなかったイングランドは、40分にそのツケを払わされる。デンプシーのミドルシュートをグリーンが後逸し、同点ゴールを献上。その瞬間のカペッロの顔たるや、思念だけでグリーンを八つ裂きにしそうなパワーがあった。
 すでに前半31分にミルナーを懲罰的に交代させていたカペッロのこと。後半からGKを替えるのではないかと思われたが、実際に替えたのはセンターバックだった。キングに替わって出場したキャラガーは、「控えばかりではやっていられない」と一時は代表を引退していた選手。しかしリオの負傷で予想外に大舞台に立つ機会を得た。カペッロの考えは今ひとつわからないが、リバプールのファンとしては素直に喜ばしい。
 後半に入っても一進一退の展開は基本的に変わらず、米国は近年の実力向上を改めて証明する。しかし米国は、終盤に近づくに連れ、引き分けでOKという意図を強めた。残る対戦相手がアルジェリアとスロベニアであることを考えれば、初戦から無理をして火傷を負う必要はないというわけだ。イングランドにとっても事情は同じ。最終的には両者痛み分けで、勝ち点1を分け合った。
DAY1 2つの引き分けで大会が発進
 FIFA会長への四選を目指すブラッターは、「アフリカのW杯」をうたう一方で、アジアへの目配りも忘れていない。栄えある開幕戦で主審を務めたのはウズベキスタン人、そしてこの日のもう1つの試合で笛を吹いたのは、もう1人の日本代表である西村主審だった。

南アフリカ 1−1 メキシコ(2010.6.11.サッカーシティ)
 2002年大会の日本と韓国を含め、これまでW杯の開催国が決勝トーナメント進出を逃した例はない。とりもなおさず、抽選でシードされるからという身も蓋もない理由なのだが、フランス、ウルグアイ、メキシコと組んだ今回の南アは、その最初の例になるかと思われた。
 だが開幕戦を見てみると、どうして南アもなかなかやる。昨年、日本と対戦したときとは、まったく別のチームになった。立ち上がりこそメキシコに押しこまれたが、前半30分過ぎからは、徐々にいい時間帯を作っていく。日本も押される時間帯が多くなるだろうが、単発の反撃ではなく、こうしたいい「時間帯」を作ることが肝要だ。
 実際、後半9分に先制したのは南アだった。前半からパワフルなドリブルとクロスを見せていた左MFのチャバララが、自陣からの長いパスに反応し、そのままゴラッソーなシュート。会場のボルテージは一気に上がる。
 34分にはマルケスに同点弾を食らうものの、44分にはムフエラが「さよならシュート」を決めかける惜しい場面もあった。フランスの調子も上がっていないようなので、このグループはもつれるかも。

ウルグアイ 0−0 フランス(2010.6.11.ケープタウン)
 フランス代表は小粒になった。2000年代にはサッカー大国で主軸を務める選手ばかりが並んでいたのに、この日のスタメンには4人もの国内組が。ジダンの時代には4−2−3−1を組んだものだが、この日はトゥララン、ディアビ、グルキュフの3センター、リベリー、アネルカ、ゴブの3トップという4−3−3で臨んだ。
 ウルグアイは5バックで守り倒す布陣。攻撃はフォルランとスアレスにロングボールを出し、「あとは2人で何とかしてちょうだい」作戦を採用していたが、フランスの浅いバックラインには、これがしばしば機能した。ウルグアイに退場者が出るまでは、決定機の数はむしろ彼らの方が多かったはずだ。
 フランスはゴブとグルキュフが後半に入って息切れ。アンリ、マルダを投入するが、ゴールへの糸口がつかめない。しかし後半36分にウルグアイのロデイロが(途中出場した選手であるにもかかわらず)2枚目のイエローで退場。西村主審は、この大会初のレッドカードを出すことと相成った。
 そこからはフランスが大攻勢をかけ、ウルグアイを圧倒的に押しこむ。終了間際の44分には、ゴール前でビクトリーノがハンドを犯すも、西村主審の笛は鳴らず。う〜ん、西村さん、ここまでは大過なく試合を裁いていたのだが。
 結局、試合はスコアレスドローのまま終了。フランスのドメネク監督は自身への批判勢力に真価を示すことができず、グループAは全チームが勝ち点1を分け合った。
「アフリカのW杯」が開幕!
 耳を聾するブルセラ・・・じゃなかった、ブブゼラの音の中で、2010年W杯が開幕した。ブラッターFIFA会長のみならず、南アのズマ大統領までが、開会宣言の中で「アフリカのW杯」を強調する大会だ。「アジア初の五輪」や「アジア初の万博」をコトホイだ頃の日本も、きっとこんな空気感に包まれていたのでしょうね。
 事情通の間ではどこかの時点で南アが開催権を返上するのではないかとの観測が消えることはなかったが、FIFAがヨーロッパから送り込んだ必殺仕事人たちは、どうにか自分たちの職分を成し遂げた。ここから先の成否は、南ア側の組織委員会や市民の手に大きく委ねられる。
 久々に南半球で行われる(すなわち消耗の少ない「冬」に行われる)W杯だけに、試合内容は高度なものが期待できそうだ。

 ちまたの書店では1〜2カ月前からわんさとガイド本が陳列され始めたが、素人さんならいざ知らず、私たちには利用価値なし。大会日程も、「期待の選手」も、すでに十分知っている。
 私たちに必要な情報はただ1つ。6月1日にFIFAへの届け出期限を迎えた、各国代表の登録メンバー一覧だ。早めに作られたガイド本には「登録が予想される選手」しか載っていないから、大会期間に入ってからのチェックにはイマイチ役に立たないのよ。
 その点、6月3日発売の週刊サッカーマガジンは、届け出の締め切りからわずか2日間で、全チームの登録選手を折り込み別冊にしてみせた。その心意気やよし。もちろん私も購入したし、これからの1カ月、座右に置いて使い倒させてもらうつもりだ。
 最終登録メンバー自体は当然、FIFAのウェブサイトに行けばチェックできるが、「**選手は選ばれたのか?」とか「**選手が壊れたら右サイドバックの控えはいるのか?」なんてことを思いつくたびに、いちいちパソコンを見るのは面倒でしょ。言うまでもないが、ウェブサイトは「座右」には置けない。その意味で、どれだけインターネットが普及しても、印刷メディアがなくなることはないと思う。

 さて、当面、気になるのは我らがサムライブルーの戦いぶりだ(メッシやC・ロナウドといった怪物たちがコンディションを上げてくるのは、決勝トーナメントに入ってからだろう)。
 直前のテストマッチでの低調ぶりを見せられた今となっては、「ベスト4を目指す」という岡田監督の夢想を信じている国民は1人もいまい。開催地が遠い南アであることも手伝って、今回の日本代表は「出場4回目にして最も期待されていない代表」であるという指摘すら見られる始末(弱いという意味ではなく、関心を持たれていないという意味ですね)。
 多くの日本のファンは「せめて1勝」「あわよくばグループリーグ2位に滑りこみ」という淡い期待を抱いていると思うが、世界の論調の最大公約数を取れば「オランダ、デンマーク、カメルーンのうち、日本から勝ち点3を奪えなかったヘボチームが脱落」というあたりに落ち着くはずだ。

 でもまあ、夢想するのは岡田さんだけの特権じゃないもんね。実際、グループリーグを突破できるかは、当のチームのパフォーマンスだけではなく、他のチームの勝敗やチーム状態、あるいはサッカーとは何も関係のない偶然に大いに左右されることになる。
 そこで考えた日本代表の決勝トーナメント進出の条件とは・・・。
第1戦
 初戦のカメルーン戦、相手はアフリカのチームのご多分に漏れず、緊張感を高めないまま大会に入ってくる。エトオはインテルで欧州王者になったばかりとあってハングリー精神が極度に低下し、「満腹のライオン」状態になっている。これまたアフリカのチームの伝統に則り、選手とカメルーン協会がボーナスの額を巡って紛糾していれば言うことはない。その隙に乗じた日本は、まんまと引き分けに持ちこみ、大きな心の支えとなる勝ち点1を得る。
 一方、オランダはデンマークに大勝し、大いに気を緩ませる。
第2戦
 オランダに対した日本は恥も外聞もなく守る。あるいは守る気もないのに押しこまれる。まかり間違って守り切れれば上々だが、まあ、負けるにしても、どうにか2点差ぐらいで乗り切ってくれ。
 一方、カメルーンは「目覚めたライオン」となってデンマークに辛勝。この結果、オランダが勝ち点6、カメルーンが4、日本が1、デンマークが0となり、オランダの勝ち抜けと、デンマークの敗退が早々と決まる。
第3戦
 やる気をなくしたデンマークに対し、勝ち抜けの目を残す日本は大健闘。首尾よく勝利を上げて勝ち点を4に伸ばす。
 一方、引き分けでも勝ち抜けの決まるカメルーンは、オランダの控え組の「ガス抜き」の餌食となって大敗。日本と勝ち点4で並ぶも、得失点差で涙をのむ・・・。
 めでたしめでたし。

W杯直前3連戦、日本代表は低調の極み
日本 0−2 韓国(2010.5.24.埼玉)
日本 1−2 イングランド(2010.5.30.グラーツ)
日本 0−2 コートジボワール(2010.6.4.シオン)
 雨模様の中の韓国戦、わざわざ埼スタまで出かけた甲斐もなく、ひどい試合を見せられた。開始早々、パク・チソンに先制されたのは(かなりショックだったが)いいとしよう。終了間際にPKで加点されたのも、あえて責めるまい。
 問題は、90分間を通じて韓国に圧倒され続けたこと。日本のホームゲームだというのに、これはというシーンをほとんど作れずじまい。むしろアウェイの韓国に地力の差を見せつけられた。
 パスコースの作り方や、ボールのない場面での動きが段違い。岡田監督言うところの「人もボールも動くサッカー」をしていたのは、明らかに韓国の方だった。日本代表の選手たちよ、これだけヨーロッパの試合が見られる時代に、なぜ学ばない?

 さすがの岡田監督も、韓国戦の惨敗を受け、イングランド戦ではいくつかの荒療治を試みた。体調不良の中村俊輔を外して阿部を起用。システムも4−2−3−1の布陣から、ほとんど試したことのない3センターに組み替える。GKは楢崎から川島に変え、ゲームキャプテンは、若頭の長谷部がベテランの中沢から引き継いだ。
 そうしたカンフル剤が効いたのか、我が代表は韓国戦とは段違いのプレーを披露。前半7分にはサインプレーを使ったCKから、闘莉王が右足で先制弾を決める。まともに蹴ってもリオとテリーのセンターバックに弾き返されると見た選択だろうが、これほど注文通りに決まるとは。
 後半11分には壁に入った本田が相手FKを手で止めるが、川島がランパードのPKをストップ。川島はこのシーン以外にも再三の好守を見せる。日本代表の面々は、5万人が入ったホームの試合より、アウェイの方が気楽にプレーできるらしい。
 だが、ジョー・コールやジェラードらの主力組が顔をそろえた後半、日本は次第に「母国」の圧力に屈し始める。27分と38分に頼みの闘莉王と中沢が相次いでオウンゴールを献上。交代出場した森本、松井、玉田も、大きな変化を生みだすには至らなかった。
 全体として評価すべき点と評価に値しない点が相半ばする一戦だったと言える。

 イングランド戦で見えた光明は、しかしコートジボワール戦で再びかげった。スタメンにはイングランド戦と同じ11人(川島、今野、中沢、闘莉王、長友、阿部、長谷部、遠藤、本田、大久保、岡崎)が並んだが、システムは長谷部をトップ下に上げた4−2−3−1に回帰。仮想カメルーンに相対する。
 前半12分、日本はまたもオウンゴールで先制点を与えた。相手のFKが壁→闘莉王とデフレクトしてゴールイン。「不運」だけですませていいのか、はなはだ疑問に思えるシーンとなった。
 イングランド戦で守りきるシミュレーションに失敗した日本は、この日は追いつくシミュレーションを試みるも、やはり実らず。ボールへの集散や、人に対する強さに格段の違いがあり、テレビ画面では常にコートジボワールの選手の方が多く見える有様だった。
 後半35分には、逆にセットプレーから追加点を献上。マークを外したコロ・トゥーレにフリーで目の前に走りこまれては、好調の川島にもなすすべはなかった。

 これで日本代表は、4月のセルビア戦から黒星を4つ続けたまま、W杯の本番を迎えることとなる。意気が上がらないこと甚だしいが、何より気になるのはチームをしょって立つべき選手になぜか覇気が見られないことだ。俊輔、遠藤は簡単にボールを奪われるシーンが多く、期待の本田と闘莉王は柄にもなく萎縮している感がある。初戦まであと10日。彼らに気持ちを吹っ切らせる妙手を、岡田監督は果たして持っているだろうか。


W杯南ア大会の日本代表メンバーが決定!
 5月10日、2010年W杯の登録メンバーが発表された。本来、現段階では30人の候補選手名簿のみをFIFAに提出するだけでよかったのだが、岡田監督は本大会の登録枠である23人の名前しか挙げなかった。98年大会の際、直前合宿に参加させた有力選手を帰国させて大いに物議を醸した経緯があるだけに、今回は同じ騒ぎに巻きこまれたくなかったのだろうか。
 選ばれた選手の9割方は予想通りだったが、サプライズがまったくなかったわけではない。その筆頭が川口能活の選出だろう。
 故障のためにここ最近、代表戦に招集されず、あまつさえ所属の磐田でも試合に出ていない川口がメンバー入りしたこと自体、意外なことだ。だがそれ以上に驚くべきは、彼を選んだのが12年前に三浦知良を合宿地から帰国させた岡田監督その人であったことだろう。岡ちゃん、あなたは「精神的支柱としてのベテランの力」は信じない人ではなかったのか? それともこの8年間で心境が変わったのだろうか。そう、たとえば土壇場で中村俊輔をはずして中山雅史を登録した2002年大会のトルシエなどを見て。
 代表当確と目されていた西川(大分)にとってはシビアな選考となった。が、それ以上に川島の心中は穏やかではないだろう。正GKの楢崎にもしものことがあれば、川島は当然、自分がゴールを守れると思っていたはずだ。しかし岡田と川口の絆をおもんぱかるに、岡田が病み上がりの川口をいきなり大舞台で起用する可能性もなくはなくなった。
 ちなみに4大会連続4回目のW杯出場となる日本代表にあって、川口と楢崎の2人だけがそのすべてに選手登録されている。正GKの座はフランス大会が川口、日韓大会が楢崎、ドイツ大会が川口、そして今回が楢崎。談合でもしとるのか、君たちは? ただし川口はW杯での勝ち試合を知らないのだが。

 他に意外性が感じられたのはDFの岩政とFWの矢野。岡田はついにセンターバック(中沢と闘莉王)のバックアップを見出せなかったが、同じ決め手に欠けるなら、せめて鹿島で「勝ち味」を知っているベテランを選んでおこうという発想だったか。本来、バックアップは2枚連れていきたいところだが、そんなわけであと1枠は埋められず。万一の際には阿部と今野に頼るしかない。
 FW陣も決め手に欠けるという点では大同小異だが、こちらは逆にセンターバックの余った1枠が加えられ、総勢5人が選ばれた。2トップを組むなら4人、1トップならもっと少なくていいはずだが、そこに岡田の迷いを読み取るのはうがちすぎか? ただ、他の4人のFWと比べれば、矢野の高さは確かにオプション。果たして彼に出場機会はあるか。

 今回の登録メンバーの平均年齢は27.83歳で、4大会目にして最高齢だとか。にもかかわらず初出場の選手が15人もいるのは、必ずしも悪いことではないだろう。個人にも組織にも新陳代謝は不可欠。加えて中村憲剛(29)、岩政(28)、松井(28)らが初出場を決めたことは、晩成型の選手にも希望を持たせる。
 2回目の遠藤(30)もドイツ大会では出場機会がなかったから、事実上は初選出のようなもの。99年のワールドユース準優勝組で今回も代表入りしたのは稲本と遠藤のみだ。早熟の天才だった小野、本山、高原らが代表候補として取り沙汰されなくなった中、あのメンバーでは地味な方だった遠藤が今や代表のレギュラーを張っている。人生の収支決算なんて、本当に終わってみなけりゃわからない。
 ところでスポニチのウェブサイトに面白いデータが載っていた。登録メンバー中、「過去3大会は30歳以上が3人だったが今回は7人と倍増以上。逆にドイツで1人もいなかった23歳以下が大会中に24歳となるMF本田を含め4人。幅広い年齢層から選出された」のだそうだ。自分の奴隷にできる若手を重用したトルシエ、ヨーロッパ組に頼り切っていたジーコに比べ、Jを隅々まで知る岡田は視野を広く持てたということか。
 また今回は「1メートル85以上が6人」選出されたが、「過去3大会でGK以外の1メートル85以上はドイツでのDF中沢だけだった。1メートル73以下の小兵も過去最多の4人」だという。今回の代表はいくつもの意味で多様性に富んでいるようだ。

 さて、気になるのは本番でのスタメン。これから3試合のテストマッチがあるが、すでにかなり読めちゃってるよね。GKは楢崎、バック4は内田、中沢、闘莉王、長友。長谷部と遠藤をボランチに置き、第2列の右は俊輔、2トップは岡崎と玉田だ。
 残る左のMFを大久保、本田、松井、中村憲剛で奪い合うのだろうが、冒険をしない岡田のこと、これまで通り大久保を使い続けるんじゃないかしらん? 会見では本田の攻撃力に期待しているようなことを言っていたが、旬の選手をどこまで信じ切れるか。玉田を切って、俊輔、本田、松井で第2列を組むのも面白いと思うが、このあたりはテストマッチの出来次第か。

【2010年W杯日本代表メンバー】
GK
川口 能活 1975.8.15 180cm 77kg 磐田 116/104
楢崎 正剛 1976.4.15 187cm 80kg 名古屋 75/73
川島 永嗣 1983.3.20 185cm 80kg 川崎F 8/6
DF
中沢 佑二 1978.2.25 187cm 78kg 横浜 102/17
田中マルクス闘莉王 1981.4.24 185cm 82kg 名古屋 37/7
駒野 友一 1981.7.25 172cm 76kg 磐田 51/0
岩政 大樹 1982.1.30 187cm 85kg 鹿島 2/0
今野 泰幸 1983.1.25 178cm 73kg FC東京 34/0
長友 佑都 1986.9.12 170cm 68kg FC東京 23/3
内田 篤人 1988.3.27 176cm 62kg 鹿島 31/1
MF
中村 俊輔 1978.6.24 178cm 70kg 横浜 95/24
稲本 潤一 1979.9.18 181cm 75kg 川崎F 79/5
遠藤 保仁 1980.1.28 178cm 75kg G大阪 91/8
中村 憲剛 1980.10.31 175cm 67kg 川崎F 45/5
松井 大輔 1981.5.11 175cm 64kg グルノーブル 22/1
阿部 勇樹 1981.9.6 177cm 77kg 浦和 42/3
長谷部 誠 1984.1.18 177cm 66kg ボルフスブルク 28/1
本田 圭佑 1986.6.13 182cm 76kg CSKAモスクワ 12/4
FW
玉田 圭司 1980.4.11 173cm 67kg 名古屋 68/16
大久保嘉人 1982.6.9 170cm 73kg 神戸 46/5
矢野 貴章 1984.4.5 185cm 76kg 新潟 17/2
岡崎 慎司 1986.4.16 174cm 76kg 清水 25/16
森本 貴幸 1988.5.7 180cm 75kg カターニア 3/1
(http://www.sponichi.co.jp/soccer/japan/2010/a_member/index.html参照)


2010年W杯のドローが決定!
 最良ではないが、最悪でもないといったところか。W杯南アフリカ大会のグループリーグ組分けが決まった。
 日本はグループEでオランダ、カメルーン、デンマークと戦うことになった。オランダにはちょっと歯が立ちそうもないが、カメルーンとデンマークなら(もちろん簡単ではないけれど)勝ち点1ないし3を取って取れないことはないだろう。少なくともアルゼンチン&クロアチアと同居した98年大会や、ブラジル&クロアチアと同居した06年大会よりは希望が持てる。
 初戦のカメルーンから、オランダ、デンマークと当たっていく試合順も悪くない。カメルーンは地力こそ日本より上だが、アフリカのチームの常で出来・不出来の差が激しい。初戦となればまだエンジンがかかっていないことも十分に考えられるので、ここで少なくとも勝ち点1を挙げておきたい。エトオ君、2002年に中津江村で受けた恩義を、ここで返してくれたまえ。
 オランダ戦は・・・、まあ、ケガにだけ気をつけてください。それとがんばりすぎて消耗しないように。しっかり守って、引き分けられれば万々歳だ。オランダリーグでプレーする本田は、一泡吹かせたいだろうけどね。
 勝ち点や得失点をいろいろと計算しなければならない第3戦で、最も意外性の少ないデンマークと当たれるのも幸運。欧州予選でポルトガルを抑えて1位抜けしたチームではあるが、06年大会のように最後にシード国と当たるよりはずっといい。デンマークのエース、ベントナーはアーセナルの所属。日本協会はベンゲルさんに高価なお歳暮を贈り、ベントナーの弱点を聞いておくべきだろう。

 ちなみに今回の抽選会は、初めて日本でも生中継された。私たちサッカーファンにはとても興味深かったけど、そうでない人にはまったく情報価値のない番組。こりゃNHKでなければ放送できませんね。
 進行役をシャーリーズ・セロンが務めていたのはなるほど納得。おそらくネルソン・マンデラに次いで有名な南アフリカ人だもんな。
 これまでの大会では、サッカー界のレジェンドが抽選役として招かれるのが通例だったが、この日、その役を果たしたのは陸上のゲブラセラシエなど、主としてアフリカのトップアスリートたち。そんな中に唯一、デビッド・ベッカムが加わっていたのが異彩を放っていた。

 抽選はまずシードされた8ヵ国のグループ分けを決定。続いて日本の入ったポット2の振り分けに移った。勝ち進んでからの日程を考えると、A組やB組に比べて、G組やH組は不利になる。当然、日本には早い組に入ってほしいと思いながら、生放送を見守った。
 ベストのドローは、南アと同じA組に入ること。シードされた8ヵ国の中で、南アだけ大きく実力が落ちますからね。しかしここにはメキシコが入り、B組、C組と進んでも、日本の名は出ない。やきもき。
 まあ、結局はE組に入ったわけだから、日程的には特に不利でも有利でもないドローになったと言っていいだろう。シード国の選択肢としても、オランダでなければイタリアかブラジルかスペインなのだから、オランダと同組が特に厳しいとは言えない。
 第3ポットはアフリカと南米の国々で、E組に来る可能性があったのはカメルーン、チリ、パラグアイ。南米のチームは地味でも堅実で、日本はほとんど勝ったことがないから、ムラっ気のあるカメルーンでよかったんじゃないかな。
 第4ポットはシード国以外のヨーロッパ勢で、日本として怖いのは、ここにフランスかポルトガルが入ってくること。でも、よくしたもので、南アのいるA組に実力国のフランスが入り、事実上のシード国となった。こういうのを見ると抽選の公正性を疑っちゃいますね。
 ポルトガルはブラジル、北朝鮮、コートジボワールとともにG組入り。おそらくここが今大会の“死のグループ”と呼ばれることになるのだろう。 だが、このG組以外はうまくならされたという印象だ。結果、何が言えるかというと、南アをのぞくシード国はすべて決勝トーナメントに進出するだろうということ。そしてどこが2位に入るかまったくわからないということ。
 アジアで初めて開催された2002年日韓大会は、アルゼンチンとフランスが16強進出を逃す大荒れの大会となったが、それは酷暑の影響も大きかった。対する南アは、大会の行われる6〜7月は冬。それほど極端に荒れることはないと思われる。

 そういえば日韓大会のアルゼンチンとフランスは、どちらも大陸予選を絶好調で突破したチームだった。それがグループリーグで敗退し、逆に大陸予選で苦しんだドイツとブラジルが決勝まで行っている。
 そういう目で今回の出場国を見てみると、大陸予選で快調だったブラジルとスペインは、本番が開幕する頃には下降線をたどっていると考えられなくもない。ブラジルはG組、スペインはH組と、日程的にきつくなるグループにも入った。 一方、大陸予選でヨレヨレだったフランスはA組に、同じくアルゼンチンはB組に振り分けられている。日韓大会とは逆に、この両国が大会を席巻する可能性も十二分にある。

A  南アフリカ  ○メキシコ  ウルグアイ  ◎フランス
B  ◎アルゼンチン  ○ナイジェリア  韓国  ギリシャ
C  ◎イングランド  ○米国  アルジェリア  スロベニア
D  ◎ドイツ  オーストラリア  セルビア  ○ガーナ
E  ◎オランダ  デンマーク  日本  ○カメルーン
F  ◎イタリア  パラグアイ  ニュージーランド  ○スロバキア
G  ◎ブラジル  北朝鮮  ○コートジボワール  ポルトガル
H  ◎スペイン  スイス  ホンジュラス  ○チリ
◎本命 ○対抗


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る