2014年ワールドカップ
  (ブラジル大会)


このロゴ(↑)が「思わぬ失点に顔を覆った七三分けの男」に見えるのは私だけ?

 2014年W杯のドローが決定!
 ブラジルW杯の日本代表メンバー発表!
 4は日本のラッキーナンバー?
 日本代表はW杯直前のテストマッチで3連勝!
 日本の審判団が開幕戦をジャッジ
 本日、ついに開幕!
 DAY1 ブラジルが逆転勝ち
 DAY2 スペインがまさかの大敗
 日本は初戦を落とす
 DAY3 イタリアが順調に発進
 DAY4 メッシは暖機運転中
 DAY5 ポルトガルの厄日
 DAY6 ブラジル、納得?の引き分け
 DAY7 無敵艦隊、浮上せず
 日本は数的優位を生かせず
 DAY8 “母国”は連敗
 DAY9 コスタリカが死の組を突破
 DAY10 アルゼンチンが勝ち抜け
 DAY11 ベルギーも決勝Tへ
 DAY12(1) グループA結果
 DAY12(2) グループB結果
 DAY13(1) グループC結果(日本、敗退・・・)
 DAY13(2) グループD結果
 DAY14(1) グループE結果
 DAY14(2) グループF結果
 DAY15(1) グループG結果
 DAY15(2) グループH結果
 新大陸の呪い(GLサマリー)
 決勝トーナメント展望
 決勝T1回戦(1)王国はPK戦で辛勝
 決勝T1回戦(2)オランダは土壇場の逆転劇
 決勝T1回戦(3)アフリカ勢は力尽きる
 決勝T1回戦(4)首位通過組が強し
 去る者とサルは追うべからず
 準々決勝(1)デシャンの憂愁
 準々決勝(2)ハメスの涙
 準々決勝(3)アザールは今日も輝けず
 準々決勝(4)まさかのPK職人
 W杯と株価
 準決勝(1)王国の瓦解
 準決勝(2)アン・トータルフットボールの限界
 3位決定戦 オランダが銅メダル
 決勝戦 ドイツが延長の激闘を制す
 総評とベストイレブン

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



2014年W杯のドローが決定!
 半年後に迫ったブラジルでのワールドカップで、日本代表はコロンビア、ギリシャ、コートジボワールを相手にグループCを戦うことになった。ぜいたくを言えばきりがないが、まずまず恵まれたんじゃないかしらん? 日本が属する第3ポットのドローを担当したファビオ・カンナバロは、旧知のザッケローニのためにいいクジを引いてくれた。

 出場国の顔ぶれと日本の実力を冷静にはかりにかければ、同じグループに「奇跡が起きなければ勝てないチーム」が必ず1つか2つ入ることになる。これが1つになるか2つになるかは大変な違いだが、幸いにして今回はコロンビア1チームだけですんだ。しかも「奇跡が起きなければ勝てないチーム」の中では、比較的コロンビアは下の方。諸条件が合えば勝ち点1ぐらいは取らせてくれるかもしれない。
 残るギリシャとコートジボワールは「奇跡が起きなくても勝てるかもしれないチーム」だ。もちろん与し易い相手ではないが、ここにオランダやイタリアが入ってきた可能性もあるのだから、まずは幸運に感謝すべきだろう。
 仮にほかのグループに入っていたら? たとえばグループAならブラジル、クロアチアと同組になり、2006年大会の悪夢がよみがえったところ。グループBならスペイン、オランダ、チリと同組だから、今から残念会の会場を予約し、ザックの後任探しを始めてもいいくらいのものだ。

 コロンビア(世界のトップクラス)、ギリシャ(欧州の中堅)、コートジボワール(アフリカ勢)という取り合わせは、奇しくも2010年大会のグループリーグで対戦したオランダ、デンマーク、カメルーンと符合する。前回は2位に食いこみ、ベスト16進出を果たしているわけだから、今回はそこがザックの合格ラインになるだろう。
 対戦順も悪くない。コロンビアと当たるのは第3戦だ。運がよければコロンビアがそこまでに2勝して、日本戦ではファルカオらの主力を休ませてくれるかもしれない。幸か不幸か決勝トーナメント1回戦ではグループDの(おそらく)イタリアかウルグアイと当たることになる。どちらにしても強豪だから、コロンビアとしてはしゃにむに1位突破を狙う必要もないわけだ。
 日本としてはそこまでの2試合で勝ち点4は取っておきたい。あと半年、各選手が所属チームでいいコンディションを維持してくれるよう願う。

(2013.12.14.記)




ブラジルW杯の日本代表メンバー発表!
 5月12日、ザッケローニ監督自ら、テレビカメラの前で23人のW杯登録メンバーを発表した(確かトルシエとジーコは、こういうセレモニーはしなかったはず)。
 代表監督を務めるのは初めてだから、当然こういうお仕事も初めてだったはずだが、ザックさん、なかなか自然体でこなしていましたね。「オザコ」じゃなくて、「大迫」とちゃんと発音できたら100点でした。
 23人中20人はほぼ順調な顔ぶれ。ここ数カ月のテストマッチに招集されていた選手はだいたい呼ばれ、招集外だった選手はだいたい漏れた。

【GK】
川島永嗣(スタンダール・リエージュ)
西川周作(浦和レッズ)
権田修一(FC東京)
【DF】
今野泰幸(ガンバ大阪)
伊野波雅彦(ジュビロ磐田)
長友佑都(インテル・ミラノ)
森重真人(FC東京)
内田篤人(シャルケ04)
吉田麻也(サウサンプトン)
酒井宏樹(ハノーファー96)
酒井高徳(VfBシュツットガルト)
【MF】
遠藤保仁(ガンバ大阪)
長谷部誠(1.FCニュルンベルク)
青山敏弘(サンフレッチェ広島)
山口蛍(セレッソ大阪)
【FW】
大久保嘉人(川崎フロンターレ)
岡崎慎司(1.FSVマインツ)
本田圭佑(ACミラン)
香川真司(マンチェスター・ユナイテッド)
清武弘嗣(1.FCニュルンベルク)
柿谷曜一朗(セレッソ大阪)
齋藤学(横浜F・マリノス)
大迫勇也(1860ミュンヘン)


GK:無風。
DF:センターバックの控えがどうにも貧弱。伊野波はここ数カ月、毎試合招集されながらピッチに立たせてもらっていなかった。それでもここに選ばれたのだから、一定の信頼は得ているわけか。塩谷のサプライズ招集はなし。
MF:ザックが直前の広島戦を観戦したのは「青山でいいかどうか」を確認するためだったのかと痛く納得。その勝負所で「俺でいいんだ」と示せた青山を称えよう。腐るな、細貝。
FW:中村憲剛は当然本田のバックアップに選ばれると思っていたが、まさかの落選。確かにこのところ招集されていなかったけど、本当にザックの構想外だったとは。ザックが会見で「同じ力を持った選手が2人いる場合は若い方を選んだ」と発言したのは、憲剛に向けての言葉だったのかもしれないね。
 代わりに入ったのが齋藤。可能性は低いと思っていたけど、ザックは意外に買ってたんだ。
 各ポジション2人ずつならトップ2人、第2列6人となるはずだが、ザックはトップを1人増やした。それも2年ぶりに代表復帰の大久保を選んだということで、おそらくはこれが今回一番のサプライズ。私は「転ばぬ先のパワープレー要員」として、同じくJリーグで好調の豊田が滑りこむと予想したが、ザックは豊田の高さより、大久保の経験値を選んだようだ。

 ということで、今回の登録メンバー23人のうち、海外のクラブ在籍者は12人、国内勢は11人。
 仮に川島、内田、今野、吉田、長友、遠藤、長谷部、岡崎、本田、香川、柿谷をレギュラー組と仮定すると(故障者もいるから、あくまでも仮定)、
●レギュラー組は海外勢8人+大阪勢3人
●控え組は海外勢4人+国内勢8人

 連続選出は9人、初選出は14人(遠藤のみ3大会連続)
●レギュラー組は連続選出8人+初選出3人
●控え組は連続選出1人+初選出11人
 ちょっとレギュラー組の新陳代謝が乏しかった印象か。しかも連続選出選手9人のうち川島、長友、遠藤、長谷部、本田、岡崎、大久保は前大会もレギュラー。控え組からレギュラー組に出世したのは今野と内田しかおらず、しかもウッチーは前大会も直前までレギュラー組だった。
 監督が替わったのに、これほど4年前の主力が温存されているというのは、果たしていいことなのか、悪いことなのか?

 23人の平均年齢は26.70歳と、前回大会より1.1歳ほど低下(読売新聞掲載の年齢から算出)
 ただしレギュラー組に限ると28.0歳。控え組は25.5歳。
 ちなみに柿谷と大久保が入れ替わると(あり得るかもよ)レギュラー組の平均年齢は28.63歳に跳ねあがる。

 23人の平均身長は177.7センチと、前回大会より約1センチ低下。中沢と闘莉王が抜けたのが響いたか。
 180センチ以上の選手は前回大会の10人から8人に減った。何よりサプライズ選出の大久保と齋藤が170センチ以下の小兵というあたりに、「高さでは勝負しない〜の」というザックの姿勢が見てとれる・・・かな?
(2014.5.16.記)



4は日本のラッキーナンバー?
 サラリーマンだったころに3年ほど巣鴨に通勤したことがある。当然ながら「4の日」と言われてまず思いうかぶのは、とげ抜き地蔵の縁日だ。
 だが「4の日」は、日本代表にとって極めてゲンのいい日だという興味深いデータを、日経新聞の電子版で発見した。
http://www.nikkei.com/money/features/32.aspx?g=DGXNMSFK2800X_28052014000000

 この記事によれば、サッカーの男子日本代表は、「4の日」に行われた五輪とW杯の試合で通算9勝1敗1引き分けなのだという(ブラジルやドイツではなく、弱小国・日本の話ですよ。ビックリでしょ)。
 勝った試合の中には、
●メキシコ五輪の3位決定戦(対メキシコ2−0)
●史上初の決勝トーナメント進出を決めた日韓W杯のチュニジア戦(2−0)
●前回W杯の2勝(対カメルーン1−0、対デンマーク3−1)
などが含まれる。

 ちなみに前回W杯のカメルーン戦は6月14日、デンマーク戦は6月24日だ。そして今大会も6月14日にコートジボワール戦、6月24日にコロンビア戦が組まれている。
 ワラにもすがりたい身としては、なんだか期待しちゃいますよね。
(2014.6.2.記)



日本代表はW杯直前のテストマッチで3連勝!
日本 1−0 キプロス(2014.5.27.埼スタ)
日本 3−1 コスタリカ(2014.6.2.タンパ)
日本 4−3 ザンビア(2014.6.6.タンパ)
 ザックはW杯の本番でもスタメンを固定せず、ローテーションで戦うつもりなのかもしれない。本番直前になればある程度スタメンを固定し、コンビネーションの深化を図るのが常道。しかしザックはこの3連戦でも、最終ライン、中盤、前線のすべてで、様々な組み合わせをテストした。
 ザンビア戦のスタメンが(GKを除き)一応のファーストチョイスだと考えられるが、このメンバーが自動的に全試合で先発することは想像しづらい。特にザックは「センターバックの森重」を注視していた感がある。サプライズ選出となった大久保も大いに存在感を示した。W杯の初戦となるコートジボワール戦のスタメンに注目したい。
 一方、どれほど人を入れ替えても、システムは4−2−3−1で完全固定。ザックはもはや、自家薬籠中の3バックを含め、他のフォーメーションで戦うことは一切考えていないだろう。

 キプロス戦は力の劣る相手を崩しきれず、壮行試合にしては消化不良なゲームに。それでも故障明けの吉田と内田が実戦で使えることを確認できたのは収穫だった。内田は唯一のゴールまで奪うおまけ付きだ。
 続く2試合はいずれも先制されての逆転勝利。相手が元気なうちにつけいることができないのは悪いクセだが、後半のコンディションは明らかに相手チームを上回っていた。暑熱対策がうまく行っている証拠だろうか。
 コスタリカ戦は0−1で迎えた後半15分、カウンターで数的優位を作り、遠藤が本田のクロスに合わせた。
 35分には香川が柿谷をポストに使って逆転のゴール。ロスタイムには岡崎が最前線で競ったこぼれを、柿谷が落ち着いて沈めた。
 この試合、日本はハイボールではなくトップの足元への縦パスを多用。高いDFを相手にする本番でのシミュレーションを心がけていたようだ。

 ザンビア戦はクレバーな守備をする相手を攻めあぐみ、前半は1−2でリードされる展開。しかし後半29分、左サイドから内に切れこんだ香川のラストパスが、誰にも触れずにゴールに飛びこんだ。
 その1分後には、攻撃参加した森重のクロスを、本田が左足でゴール。このところキレがなかった本田だが、前半のPKと合わせた2ゴールで「お目覚め」となってほしいもの。
 いったん追いつかれて嫌なムードになりかけたロスタイムには、大久保が青山のロングフィードをきれいにコントロールし、左足で決勝弾。サプライズ選出が間違いでなかったことを、自らザックに証明して見せた。

 この3連戦を通じて、本田を除く主力選手はまずまずの仕上がり。交替出場した選手が得点に絡むシーンが多かったのもいい傾向だ。
 一方で、キャプテン長谷部と酒井高徳はケガでほとんどピッチに立てない状態。6日後の開幕に間に合うのか懸念される。
 控え組の中では新顔の大久保と青山が長めの出場時間を与えられた一方、清武、齋藤、伊野波は短い出場にとどまった。清武は第2列の4番手(すなわち香川、本田、岡崎に何かあれば真っ先に使われる選手)と自他共に認めていたはず。それが大久保のサプライズ選出&活躍で一気に序列が下がった。本人は危機感を強めているだろう。
 伊野波に至っては出番がわずか11分。これだけ様々なバックラインの組み合わせを試したというのに! ここ数カ月のテストマッチでも、ザックは伊野波を常に招集しながら一向に使わない。好かれているのか、いないのか。
〇フル出場  ▽途中退場  ▲途中出場

 思えば4年前の2010年W杯直前のテストマッチでは、日本は格上の韓国、イングランド、コートジボアールと戦って「俺らは弱い」というのを確認。それで弱いなりのシステムに修正したことが好結果を生んだ。
 今回は「仮想**」という想定こそしたものの、日本サッカー協会はそれほど強い相手とのマッチメークはしなかった。そのおかげで上げ潮ムードに乗ってブラジル入りできるわけだが、果たしてそれが吉と出るのか、凶と出るのか。もちろん、それは結果論で語ることしかできないわけだが。
(2014.6.7.記)


日本の審判団が開幕戦をジャッジ
 というわけで西村主審、相楽副審、名木副審の三氏が“日本代表”として真っ先にW杯のピッチに登場することに。サンパウロで開幕戦のブラジル対クロアチアを裁く。
 日本サッカー協会は政治力がイマイチで、FIFAの役員選挙などでもなかなか勝てなかったりするのだが、審判だけは割に買ってもらっていますね。2006年W杯では上川さんが3位決定戦を吹いたし、2010年大会では西村さんが準々決勝を裁いた。
 権力の亡者のブラッターに政治利用されているような気もしなくもない。が、この件に関しては特に日本に実害はなさそうだから、素直に喜んでいてもいいのでは。
 開幕戦は注目度こそ大きいが、選手たちはまだ様子見気分だから、それほど判定に困るプレーや荒れたプレーは(たぶん)しないだろうし。
 西村さんに懸念材料があるとすれば、4年前の準々決勝でブラジルがオランダに逆転負けした試合を吹いていることかな。しかもその試合でブラジルの選手を退場させている。記憶力のいいセレソン・サポーターからはブーイングされるかもしれないね。
 いや、それよりも、ぶっつけ本番でこけら落としを迎える新スタジアムの屋根やスタンドが崩落することの方が心配か。
(2014.6.11.記)




本日、ついに開幕!
 サラリーマンだったころ、ある年上の同僚がこんな主旨のことを言っていた。「どんなに気の重い仕事でも、その日が来れば必ず終わる。だからくよくよ気に病まず、ただ時間が過ぎるのを待っていればいい」
 世の中には大きな仕事が迫ると、そのプレッシャーで(へたをすると物理的に)逃げてしまう人もいるらしい。彼らにはくだんの同僚の金言(?)を捧げよう。

 気の重いことも必ず来るが、楽しいこともまた然り。W杯なんてまだまだ先だと思っていたのに、もう今夜には開幕ではないか。
 受注している翻訳仕事は開幕前に全部仕上げちゃうつもりでいたのだが、残念ながら書籍の仕事が1つ終わらず、数日間持ち越すことになりそうだ。テレビ観戦とレビューの執筆で連日、半日は潰れることが予想されるが、ちゃんと締め切りに間に合うかしらん?
 株価の上下に機敏に対応することもできそうにないので、もともと多くはなかった持ち株もあらかた売却してしまった(まるで普段は機敏に対応しているような口ぶりだ)。

 ブラジルは地球の反対側だから、試合時間はおおむね未明から早朝(メディアによって現地時間表記だったり、日本時間表記だったりするけど、ぴったり12時間の差だからサルでも間違えないね)。
 となると、こちらの午前中に1試合観戦。午後は仕事して、夜もう1試合見るというペースかな。これはこのところのW杯とユーロで2年ごとに繰り返しているパターンだから、何とか対応できるだろう。
 そうそう、仲間と一緒にどこかの民家で観戦しようと計画している皆さん、蒸し暑い季節になるけれど、窓は閉めて観戦しようね。
 世の中、僕たちのようなサッカー・フリークばかりじゃない。っていうか、私も大半は録画観戦で、夜は寝る。窓を開けたまま大騒ぎしていたら、近所迷惑ですよ。
(2014.6.12.記)




DAY1 ブラジルが逆転勝ち
ブラジル 3−1 クロアチア (2014.6.12.サンパウロ)
 デモとストライキの中で始まった開幕戦は、開催国ブラジルがクロアチアと対戦。2006年W杯で日本と戦った両国が、また同組になったんですね。
 昨年のコンフェデでも直前のメディアの予想でも、第2列はフッキ(右)、オスカル(中)、ネイマール(左)という並びだったが、スコラーリ監督はオスカル(右)、ネイマール(中)、フッキ(左)という並びに組み換えた。ネイマールの存在感が高まったことの表れか。

 序盤はベタ引きのクロアチアが時折、鋭いカウンターをかける展開。11分にさっそくこれが奏功し、ブラジルのオウンゴールを誘った。左からのクロスをイエラビッチがシュートミス。しかし予想外に角度が変わったためにマルセロがクリアのコントロールを誤った。
 それから数分するとバックスタンドの照明が故障。やっぱりぶっつけ本番のこけら落としではこうなるよな。それでも前半のうちに復旧したし、人命に関わるような大事故が起こらなかっただけよしとするべきか。
 日本代表の西村主審は25分にモドリッチを倒したネイマールに大会初イエロー。モドリッチは最近髪を切ったようで、遠目にはオリッチと区別がつかなくなっていた。
 ホームで負けられないブラジルは29分に同点に追いつく。各駅停車のようなぎこちないカウンターから、最後はネイマールが左足のミドル。スピードはさほどなかったこのシュートが「え?え?え?」と見ているうちに、ダイブするGKの手の先を抜け、ゴール右隅に転がりこんだ。35歳のプレティコサ、さすがに衰えたか。

 ネイマールは後半26分にもPKを決め、この日2得点。助走でしつこく駆け引きしたので「こういうキックはたいてい失敗するんだよな」と思いながら見ていたが、コースこそ甘かったものの、GKの手を弾いてゴールに飛びこんだ。でも、いいGKなら止めてたよね。やはり衰えたか、プレティコサ。
 ちなみにこのPKはフレッジがエリア内で(倒されたのではなく)倒れて獲得したもの。それでクロアチア側は西村さんに詰め寄っていたが、現にDFロブレンの手がフレッジの肩にかかっていたのだからしょうがない。文句を言うならフレッジのマリーシアに対してだろうな。
 逆にクロアチアが猛攻をかけた終盤は、正当な競り合いにも見えたGKとの接触プレーで、オリッチがファウルを取られた。ニコ・コバチ監督は怒っていたけど(ロベルト・コバチもベンチでコーチをしていましたね)、主審が微妙な場面でホーム寄りの笛を吹くのは、ある意味、世界標準ではある。あきらめるしかないでしょ。
 後半ロスタイムには、この日、好守に好調だったオスカルがピッチの中央からドリブルし、DF2人をものともせずにトゥーキックでダメ押しのゴール。ネイマールだけのセレソンではないことを証明した。

 ところで皆さん、W杯のガイド本を買いましたか? 私もW杯やユーロの期間中は、毎回、必ずガイド本を座右に置いてテレビ観戦に臨みます。
 ただね、5月ごろに買っちゃった人もいるでしょう? それでは各国の最終的な登録メンバーがわからない。こういうものは開幕直前に買うのが正解ですぜ。
 ちなみに私は「週刊サッカーダイジェスト」の7/7増刊号というのを購入。モドリッチの写真も、おお、髪を切ったあとのものではないか。いろいろ書きこみしたりして、使い倒すつもりです。




DAY2 スペインがまさかの大敗
スペイン 1−5 オランダ (2014.6.13.サルバドール)
 大会2日目にして4年前の決勝カードが早くも再現・・・というのはあくまでも額面。南ア大会決勝の先発選手がスペインのスタメンに7人残っているのに対し、オランダはわずかに4人。しかもオランダはそのベテラン陣に攻撃をまかせ、残りの若手がゴール前に“バス”を並べるような布陣だ。だいたい21世紀になってまだ5バックかよ。こりゃまたスペインに返り討ちにあうな・・・と思っていたのは私です。深く不明を恥じております。

 それでも先制したのはスペインだった。祖国ブラジルの観客から執拗なブーイングを受けていたジエゴ・コスタが、エリア内でデフライに倒される。このPKをシャビ・アロンソがきっちりと決め、ディフェンディングチャンピオンが前半27分にリードした。
 ところが前半44分、ファンペルシーが左サイドのブリントからのアーリークロスを引き出し、セルヒオ・ラモスのウラを取る。ファンペルシーは身を挺しつつ、GKカシージャスの届かないコースにコントロール抜群のヘディングシュートを沈めた。

 後半はオレンジ軍団(といっても紺色のセカンドジャージだったが)のゴールショー。まず8分にまたもやブリントのアーリークロスから、今度はロッベンがピケのウラを取る。DFも追いすがったが、ロッベンは得意の左足に持ちかえ、逆転弾をねじこんだ。
 追う立場となったスペインは、18分にフェルナンド・トーレスとペドロの2枚を一気に投入。ところがその1分後に追加点を奪われる。スナイデルが左サイドからのFKでカシージャスの背後を襲うと、ファンペルシーが体をぶつけてカシージャスのバックステップを阻止。抜けてきたボールをファーポストに詰めたデフライが押しこんだ。PK献上の汚名をそそぐ殊勲のゴール。大きな大会ではこういう例がしばしばある。
 スペインもその2分後に怒濤の波状攻撃からダビド・シルバがゴールを揺らすが、オフサイドの判定でノーゴール。逆に27分にはカシージャスがバックパスのトラップを誤り、ファンペルシーに4点目を入れられた。
 聖カシージャスの受難はまだまだ続く。35分、オランダは自陣深くでボールを奪うと、おそらくはファンハールに何百回も反復練習させられたとおりに、スナイデル経由でロッベンを走らせる。セルヒオ・ラモスに楽々と走り勝ったロッベンは、自身の1点目と同じように左足に切り返すと、シュートフェイントでカシージャスを無様に這わせ、ダメ押し点をきれいに奪取。ラモスもカシージャスも元同僚のロッベンが左利きなのはわかっているはずなのに、どうして持ち替えさせてしまうかな。
 カシージャスにとっては不遇のここ2シーズンを象徴するようなゲームになってしまった。リーガの試合で干されたことでやはり試合勘が鈍ったのか。もしそうだとしたら、干された原因は彼の慢心や不調ではなく、手段を選ばず勝とうとするモウリーニョとの対立にあっただけに同情を禁じ得ない。

 恥も外聞もなく5バックの布陣を敷いたオランダは、終盤むしろポゼッションを高めて、さらなる枠内シュートを連ねた。スペイン得意のパスサッカーを寸断する快勝だったと言っていいだろう。
 ただ、3人で攻めて8人で守るこの「分業戦法」は、ファンペルシー、ロッベン、スナイデルという傑出したアタッカーがいてこそ成立するもの。並みのチームが真似てもスペインをアップセットすることは不可能だろう。
 11人で攻めて11人で守るのがオランダ伝統のトータルフットボールだが、もともとファンハールを毛嫌いしているヨハン・クライフは、この「アン・トータルフットボール」にどんな評価を下すのだろうか。

メキシコ 1−0 カメルーン (2014.6.13.ナタウ)
チリ 3−1 オーストラリア (2014.6.13.クイアバ)




日本は初戦を落とす
 ドログバはものの見事にゲームの流れを変えた。同じ役割を託された遠藤は輝けなかった。
コートジボワール 2−1 日本 (2014.6.14.レシフェ)
 日本は川島、内田、森重、吉田、長友、山口、長谷部、岡崎、本田、香川、大迫というスタメン。直前のテストマッチではベンチにさえ入れなかった長谷部が間に合ったのはうれしい驚きだった。山口、森重、大迫はアジア予選を戦っていない選手。流動性が確保されていることは、どんな組織にとっても悪いことではない。
 一方、相手のエース、ドログバはベンチスタート。ヤヤ・トゥーレも本調子ではないということで、我が代表は比較的余裕を持ってキックオフを迎えられたはずだ。
 そんな余裕のたまものか、日本は前半16分に先制点をゲットする。左の高い位置でスローインした長友が、香川からのリターンを受けてクロス。本田がこれをワントラップで前に持ちだし、きれいに左足を振り抜いた。
 前半はそのまま1点のリードで終了。シュート数では4対12と水を空けられたが、相手も決して組織だったサッカーをしている印象はなく、4年前のカメルーン戦の再現を十分に期待させた。
 問題は、直前のテストマッチで有効性を確認したトップへの鋭いクサビをほとんど繰り出せなかったこと。むしろアバウトなハイボールを遠目から放りこむ場面が多く、これでは大迫もポストになりようがない。

 後半に入るとエレファンツの圧力が強まった。12分には吉田がヤヤをエリア内でつまずかせるが、幸いにして笛はなし。DFラインに向けてドリブルしてくる相手選手を、こちらのMFがチェックできない場面が続出。それでも相手の連携がないので助かっていた。17分にドログバが登場するまでは。
 ドログバは、入った途端にまずドリブルで決定機を演出。ほかの10人もこの選手交代を境に目に見えて活気づいた。いやはやすごいカンフル剤だ。
 19分には本田が失ったボールを、ヤヤが右SBのオーリエに展開。ポジション的には香川がチェックに行くべきところだが、日本のMFラインはそれよりはるかに引いていた。フリーのオーリエが狙いすましたクロスを入れると、ニアで一歩ウラに抜け出たボニがファーポストにうまいヘディング。日本は同点に追いつかれる。
 その2分後の逆転弾はまるでリプレー。やはりオーリエがフリーでニアに入れたクロスを、ジェルビーニョが今度はニアポストに流した。なんだか相手が練習を積んだとおりの形でやられた気がするぞ。
 ザックはその後、大迫を大久保に、香川を柿谷に替え、いったんは本田をトップに上げたりもするが、はかばかしい形が作れずじまい。ロスタイムに仕掛けたパワープレーも実らず、日本は雨中の戦いに破れた。
 前半にスローインのサインプレーなどで作った貴重な追加点のチャンスを決めきれなかったのが敗因の1つ。後半8分に長谷部を遠藤に替え、ボールを散らして守りきろうという目論見も外れた。
 現地時間で夜10時のキックオフだったのに、暑さで相当バテていた印象だったのも心配。とにかく次の4日間で立てなおし、フレッシュな状態でギリシャ戦に臨みたい。




DAY3 イタリアが順調に発進
 獅子は雄々しく戦った。しかし地力の差で破れた。
イングランド 1−2 イタリア (2014.6.14.マナウス)
 アマゾン川流域のマナウスに新造されたその名もアマゾニア・スタジアムは、気温30℃を超えるコンディション。とてもいいサッカーができる状態ではなさそうだったが、両チームともよくやった。
 イタリアは御大ブッフォンが直前に故障したようで、欧州予選にはまったく出場していないシリグが先発。バロテッリをトップに据えた4−3−3を組む。イングランドは我がリバプール勢を5人起用し、4−2−3−1でスタートした。
 この気温では走ってつなぐサッカーは難しいと考えたか、イングランドは序盤から鋭いミドルを連発。次第にイタリアもそれに追随し、長距離砲の撃ち合いの様相を呈した。
 均衡が破れたのは前半35分、右CKをピルロがスルーし、マルキージオをフリーにする。彼の打ったミドルは、イングランドの選手3〜4人の足元を抜け、ゴールへと吸いこまれた。
 しかしイングランドはわずか2分後、試合を振り出しに戻す。左MFを務めたルーニーのクロスを、1トップに入ったストゥーリッジがしっかりと決めた。前半ロスタイムにはバロテッリのループシュートをDFがゴールライン際でクリアした。

 後半に入ると、イタリアは再度突き放す。5分、カンドレーバが右サイドからクロスを入れると、ケーヒルをはがしたバロテッリが、バックステップしながら難しいヘディングシュートを沈めた。
 再び早めに追いつきたかったところだが、イングランドはイタリアの守備に阻まれ、チャンスを作れない。30分を過ぎると、あの頑丈なジェラードやストゥーリッジが相次いで足をつらせた。暑さと降雨のピッチで相当、消耗したようだ。
 終了間際のピルロのFKはクロスバーを直撃。アズーリは2−1のまま逃げきって、惨敗に終わった2010年W杯の雪辱へと好スタートを切った。

コロンビア 3−0 ギリシャ (2014.6.14.ベロオリゾンテ)
ウルグアイ 1−3 コスタリカ (2014.6.14.フォルタレーザ)
コートジボワール 2−1 日本 (2014.6.14.レシフェ)




DAY4 メッシは暖機運転中
 ささやかな椿事と言っていいだろう。ブラジルW杯は大会第4日目までの11試合を消化し、まだ引き分けが1試合もない。大きな大会の初戦はどこのチームも慎重に入るものだが。
 ちなみに前回、2010年W杯では全チームが1試合ずつを消化した時点で、16試合中6試合が引き分けだった。

アルゼンチン 2−1 ボスニア・ヘルツェゴビナ (2014.6.15.マラカナン)
 事前のメディアの報道では4−3−3が予想されていたアルゼンチンだが、サベーラ監督は自慢の攻撃陣からイグアインを外し、3−5−2で組んできた。
 ところが後半開始の時点から、2枚替えしてメディアの予想どおりのメンバー、システムに。いったい何がしたかったのか。何か確認したいことがあったんでしょうけどね。

 そのアルゼンチンは前半3分に早くも先制。メッシのFKにロホがちょこっと頭を触れると、ボスニアDFがうまく反応できず、痛恨のオウンゴールを献上した。
 その後ハーフタイムまでは、両軍ともに攻撃が低調。ドリブルは止められ、パスはカットされ、有効な形を作れない。メッシもほとんど自由にさせてもらえる場面がなかった。

 これではいかんと思ったか、サベーラ監督は後半頭から3バックの1枚を削ってFWのイグアインを投入。また3センターの一角のマキシ・ロドリゲスを、レギュラー格と目されていたガゴに入れかえた。
 注目されたのは3枚の傑出したFWの並びだが、テレビ画面で見る限りメッシが1.5列目で、その前にイグアインとアグエロを配置する4−3−1−2の布陣。特定のウィングは置かず、セントラルMFのディ・マリアが機を見て左サイドを攻め上がった。
 10分にはメッシからのパスを受けたアグエロがシュートミス。これが大きく上に外れ、ボールの行方を追ったテレビカメラは「マルビナス(フォークランド)諸島はアルゼンチンのもの」と書かれた横断幕をとらえる。会場内での政治行為は許されていないはずだが、よくぞ係員に外されなかったもの。マラドーナの娘婿であるアグエロは、この横断幕をテレビに映すためにわざとシュートをふかしたのか?(まさか)
 メッシが本領の片鱗を見せたのは、ようやく後半20分になってからだった。イグアインがはたいたボールをセンターサークルの右で受けると、先に前線に出ていったイグアインを壁に使いながらドリブルで侵攻。右から中に切れこむ得意の形で、応対に出るDFをひらりとかわし、ゴールの左隅に蹴りこんだ。
 2点を追うボスニアはリスクを冒して攻勢に出る。それが実って終盤、左サイドからのスルーパスで抜けだしたイビシェビッチが一矢報いた。
 メッシはまだまだ暖機運転の状態だが、初戦でキレキレになっているより徐々に上げていった方がいいかもしれない。アルゼンチンが比較的楽なグループFに入っていることも、彼と祖国のファンにとっては朗報か。

スイス 2−1 エクアドル (2014.6.15.ブラジリア)
フランス 3−0 ホンジュラス (2014.6.15.ポルトアレグレ)




DAY5 ポルトガルの厄日
 サルバドールのファンは開幕前に歓喜していたのではないかと思う。グループリーグの48試合が、12の開催都市で4試合ずつ行われる中、おらが町にスペイン対オランダ、ドイツ対ポルトガルという大会屈指の好カードが2つも回ってきたのだから。
 ところが蓋を開けてみれば、どちらも大差のワンサイドゲームに。サッカーというのは本当にわからない。

ドイツ 4−0 ポルトガル (2014.6.16.サルバドール)
 メディアが4−2−3−1を予想していたドイツは、なんとラームをアンカーに置いた4−3−3の布陣を敷いた。最前線は右からエジル、ミュラー、ゲッツェ。レーブ監督は23人の登録メンバーの中にクローゼしか生粋のFWを入れなかったことでも注目されていたが、そのクローゼさえ使わないゼロトップを採用したわけだ。ペップ・バイエルンの戦術を臆面もなく取り入れてしまったのは、節操がないというべきか、柔軟性があるというべきか。少なくとも頑固なドイツ人らしくはないと言えるかもな。

 だが、ドイツがどんなシステムで臨もうと、この日のポルトガルに勝機はなかったかもしれない。準ホームとも言えるブラジルで戦いながら、それほど彼らはツイていなかった。
 前半10分にジョアン・ペレイラがエリア内でゲッツェを倒したのがケチのつき始め。これで献上したPKをミュラーに決められ、まず先制される。
 28分にはワントップのウーゴ・アルメイダが負傷交替。その4分後の相手のCKのシーンでは、頼みのペペとブルーノ・アウベスがフンメルスに競り負け、ヘディングシュートをねじこまれた。
 最悪だったのは37分だ。最終ラインでボールを保持したペペの手が、チェイスしてきたミュラーの顔に。誰もがイエローと思ったその場面を、しかしセルビアの主審は流した。ところがペペは、よせばいいのに倒れたミュラーを罵倒&頭突き。主審はこれに一発レッドを提示し、ポルトガルは数的不利に立たされた。ベンチのベント監督は、そもそもペペがパンチを入れた段階でイエローを出しておいてくれればよかったのにと、主審を恨んだことだろう。
 前半ロスタイムには、またもやミュラーがブルーノ・アウベスのクリアを至近距離でブロックし、そのままゴールに押しこんだ。

 ポルトガルは後半頭からMFを1枚削ってペペの替わりのDFを入れるが、もはやゲームは事実上終わっていたと言ってもいい。3点リードしたドイツはそのまま時計だけ進めればOKだし、順当ならあとの2試合(米国戦、ガーナ戦)で勝利が見込めるポルトガルもここで無理をする必要はないからだ。
 実際、試合はそんなダラダラとした雰囲気で進んだ。しかしサッカーの神様は、まだポルトガルを放免しなかった。後半20分にファビオ・コエントランが脚を傷め、ウーゴ・アルメイダに次ぐ負傷交替。退場のペペは次節出場停止だし、ベント監督も頭が痛いところだろう。
 33分にはシュールレのシュートのこぼれにミュラーが詰め、今大会1人目のハットトリックを記録した。

 昨日は「メッシが暖機運転中」と書いたが、C・ロナウドはまだキーも入れていない感じ。「ひとり気を吐く」というプレーが見たかったのだが、バロンドール男はほとんどチャンスに絡まなかった。終了間際の2度のFKも、1本目はたった1枚の壁にぶつけ、2本目はGKにセーブされた。
 ペペ、コエントラン、ロナウドと、Rマドリード勢は軒並みふるわず。やはり5月下旬までCL決勝を戦っていた疲れが残っているのか。いや、でも相手のケディラや、フランスのベンゼマは好調そうだからなあ。

イラン 0−0 ナイジェリア (2014.6.16.クリチーバ)
ガーナ 1−2 米国 (2014.6.16.ナタウ)




DAY6 ブラジル、納得?の引き分け
ブラジル 0−0 メキシコ (2014.6.17.フォルタレーザ)
 試合後のインタビューで、スコラーリ監督は「引き分けでは不満だ」みたいなことを言っていたけど、これはサポーター向けのポーズだろう。
 共に初戦で勝利を挙げたチーム同士、決勝トーナメント進出を考えればここで勝ち点1ずつを分け合っておくのが最良の結果だ。メキシコにすれば王国相手に引き分けられれば御の字だし、ブラジルにしたって次がアウトサイダーのカメルーン戦なのだからここで無駄に消耗する必要はない。
 スコラーリにとっての問題は、全試合大量点での全勝を期待する無邪気な(または無責任な)地元ファンからのプレッシャーだったが、そこはムードに流されず、びしっと現実主義を貫いたようだ。
 それが証拠に、故障のフッキに代わって先発させたのはラミレス。彼に攻撃力がないとは言わないが、ラミレスはせいぜいが「攻撃面でもまずまずのプレーを見せるボランチ」だ。どうしても勝利が欲しい試合で3トップの一角に置く選手ではない。

 というわけで、この試合は悪く言えば出来レース。最終的にはけっこうなシュート数になったが、弛緩した時間帯も非常に長かった。見ていて眠くなったよ。
“勝ち逃げ”が可能になる終了間際になって、両軍が俄然オープンに攻め合うも、ゴールは割れず。共にお約束の勝ち点1を持ってかえっただけの試合だった。

ベルギー 2−1 アルジェリア (2014.6.17.ベロオリゾンテ)
ロシア 1−1 韓国 (2014.6.17.クイアバ)




DAY7 無敵艦隊、浮上せず
 昨日までに全12カ所のスタジアムが最低1試合は使われた。あれだけ建設作業の遅れが指摘されていたのに、どうやら間に合ったみたいですね。テレビ画面で見る限り、「観客席に椅子が設置されていません」とか、「通路をまだ塗装しています」みたいな会場はなさそうだ。
 人的・物的・機械的な諸々のトラブルで、キックオフの時間が遅れたり、試合が途中で中断されたりといった事態も予想していたのだが、それも今のところなさそう。私は生放送の録画予約をするとき、終了時間を10分ほど長めに取って不測の事態に備えていたが、ブラジルの組織委員会を見くびりすぎていたようです。すんません。

スペイン 0−2 チリ (2014.6.18.マラカナン)
 初戦で思わぬ惨敗を喫したスペインは、先発メンバーを2人いじった。ピケをハビ・マルティネスに替えただけなら、まあ、ちょっとしたカンフル剤かなと思うぐらいだが、なんと大黒柱のシャビまでがベンチ。彼のポジションにはイニエスタを下げ、イニエスタの位置にはペドロを起用した。
 だが、チリはモチベーションもコンディションも抜群。素早く集散して必ず局面での数的優位を作るし、ルーズボールへの出足も速い。ボールのないところでもしっかり動いて、味方へのパスコースを作った。
 その象徴が前半20分の先制点だ。スペインのパスミスをさらって右サイドを侵攻。巧みなショーパスをつないで守備陣を崩し、最後は中央でバルガスが余った。そのバルガスも、シュートブロックに飛んだGKカシージャスをワントラップで交わしてから打つ心憎さ。スペインは得意のパスサッカーのお株を奪われ、リードを許した。
 43分には右45度からアレクシス・サンチェスがFKを蹴りこむと、カシージャスのパンチングしたボールがぴったりアランギスの足元へ。アランギスは、ニアから中央にポジションを取り直すカシージャスの逆をつき、アウトにかけたシュートをニアに沈めた。

 スタンドの観客はチリに大声援。ブラジルが決勝トーナメント1回戦で当たる相手は、スペインよりもチリが与し易しと見ているのだろう。
 デルボスケ監督は後半開始から、これもチームの屋台骨の1人だったシャビ・アロンソに替えて、『フレンズ』のチャンドラー(マシュー・ペリー)に似たコケを投入。しかし4分にはジエゴ・コスタのシュートがブロックに合い、8分にはFKを起点にした絶好機をブスケツが打ち損じた。
 その後もフェルナンド・トーレスやカソルラを交替出場させたスペインが、時にティキタカと呼ばれるパスサッカーの冴えを見せるが、前がかりになったところを逆襲される場面も。結局6分ものロスタイムも生かせず、完封負けを喫した。

 2試合を消化した時点で、グループBは2勝したオランダとチリが早くも勝ち抜けを決定。前回王者のスペインは退位を余儀なくされることに。彼らが2試合戦って、PKによる1ゴールしか奪えないなどと、誰が予想しただろう。
 普段のリーグ戦ではほとんどミスをしないイニエスタがしばしばボールを奪われるなど、スペイン代表は全体にコンディションの悪さが目立った。欧州のほかの主要リーグより1〜2週間長く試合をしていた疲れが、やはり残っていたのだろうか。
 2016年7月まで契約しているデルボスケの進退が、帰国後は間違いなく取り沙汰されそうだ。

オーストラリア 2−3 オランダ (2014.6.18.ポルトアレグレ)
カメルーン 0−4 クロアチア (2014.6.18.マナウス)




日本は数的優位を生かせず
 映画『300 帝国の進撃』の封切り日だからというわけでもあるまいが、数で劣るギリシャ軍が、ペルシャの大軍勢ならぬ日本の攻撃に耐え抜いた。

日本 0−0 ギリシャ (2014.6.19.ナタル)
 ザックは第1戦のスタメンから森重と香川を外し、代わりに今野と大久保を先発させた。単に体調のいい選手を使ったということなのか、あるいはそれ以上の何かが宿舎や練習場であったのか。
 前半、サムライたちは初戦より格段に体が動いていた。プレーメイクのうえでも前線へのクサビを多用し、彼らが言うところの「自分たちのサッカー」ができていた。ワントップの大迫は18分と21分に立て続けにシュートを放ち、2試合続けての起用に応える。
 日本には追い風も吹いた。前半35分に相手のエースのミトログルが負傷で交替。その3分後には主将のカツラニスが2枚目のイエローカードを受けて退場する。それまでほぼ敵陣でゲームを進めていた日本が、数的な優位をも得た。

 スコアレスで迎えた後半、ザックはキックオフ時点から長谷部に替えて遠藤を投入。12分には大迫をお役ごめんにして香川を入れた。しかしギリシャが専守防衛の姿勢を明確にしたことから、こちらが攻めている局面では1人多い感じがしなくなってしまう。ギリシャ側の星勘定はこうだ。
「6時間前の試合でコロンビアが勝ち、この時点での勝ち点はコロンビア6、象牙海岸3、俺らと日本が0。ここで守りきって勝ち点1を得ておけば、第3戦で象牙海岸に勝ち、俺らの勝ち点を4に伸ばせる。一方、日本はコロンビアに負けるに決まっているから、俺らが堂々2位通過だ!」
 悔しいが、この読みは正しい。だから日本としては、何としてもこの第2戦に勝たなければならなかった。
 ところが時間が経過するにつれて、なぜか攻撃が雑になっちゃうんだよね。一途にクサビを入れず(つまり「自分たちのサッカー」をせず)、サイドからクロスを上げては高いDFにはね返される場面が目立ちだす。内田の再三の攻撃参加も実らず、32分の大久保のミドルも相手GKに阻まれた。
 土壇場の45分には遠藤がFKでゴールを狙うが、これもGKがセーブ。ロスタイムに入ると、初戦に続いて吉田を前線に上げ、パワープレーを仕掛けるはめに。
 ザックよ、あなたは「日本はパワープレーで勝てるチームではないから」と、あえて豊田を選外にしたのではなかったか? 結局、ザックは交替カードを1枚残したまま、むざむざギリシャの逃げ切りを許した。

 かくなるうえは次を考えるしかない。第3戦では手のひら返してギリシャを応援し、象牙海岸を僅差で破ってもらおう。その場合、「コロンビアに勝った日本」と勝ち点4で並ぶことになるが、得失点差で日本が上に行ける可能性が高い。
 最悪、両国に引き分けてもらえば、「コロンビアに勝った日本」は象牙海岸と勝ち点4で並び、得失点差の勝負になる。現時点で象牙海岸の得失点差は0、日本はマイナス1。総得点は象牙海岸が3で、日本が1なので、コロンビア戦では2点差以上の勝利を目指したい。
 では、どう勝つか。コロンビアはすでに勝ち抜けを決めているから、第3戦ではメンバーを落とし、省エネモードで来るだろう。きっとそうだよ。そうだと言って。
 日本としては「ヘタに触ればオウンゴールになりかねないクロス」を、相手ゴール前に数多く入れることが肝要。あの国にはオウンゴールを献上した自国の代表を射殺するという伝統があるから、利口なDFは足を引っこめる。そこに岡崎や大久保が飛びこみ、易々とゴールを重ねるという算段である。(そんなんで勝てるかい!)




DAY8 “母国”は連敗
ウルグアイ 2−1 イングランド (2014.6.19.サンパウロ)
 ケガが癒えずに第1戦には出られなかったスアレスが先発し、リバプールの同僚5人を並べたイングランドと相まみえた。イングランドの登録メンバーは23人中22人がプレミアリーグの選手だから(残る1人はセルティックのGKフォースター)、全員がスアレスの恐ろしさは知っている。
 知っているけど、やられちゃうんだよねえ。まずは前半39分、ウルグアイはピッチ中央のロデイロから、左に逃げてフリーになったカバーニへパスを通す。カバーニは応対するグレン・ジョンソンとの間合いを詰めつつ、キックフェイントで一瞬の時間を創出。そのわずかな隙にスアレスが抜け目なくジャギエルカの背後を駆け抜け、カバーニからのラストパスをヘディングで沈めた。

 1点を追うイングランドは、後半8分にルーニーがフリーのシュートを外すなど、なかなか調子に乗りきれない。それでも後半30分になって、ようやくエースが職責を果たした。右サイドを攻め上がったグレン・ジョンソンが、マーカーを1人かわして低いクロス。逆サイドから走りこんできたルーニーが左足でこれに合わせ、同点弾を決める。マークについた右SBのカセレスは、直前まで首を振ってルーニーの位置を確認していたが、ルーニーはジョンソンがクロスを蹴る瞬間に急加速。ウラを取られたカセレスは、ルーニーが打つ前から頭を抱えた。
 このあたりからしばらくイングランドが押し気味にゲームを進めるが、サッカーというスポーツは一瞬で局面が変わるもの。40分、GKムスレラがロングキックを蹴ると、カバーニと競り合ったジェラードがバックヘッド。ところがカバーニを信じてウラに走りこんだスアレスにこのボールが渡り、プレミアリーグ得点王はGKとの一対一を制した。スアレスのポジションはオフサイドだったが、触ったのがカバーニではなくジェラードだったので、もちろん笛はなし。GKハートはニアポストへのシュートを予測してそちらに体を寄せたが、その逆を取ってクロスショットを打ちこむスアレスの決定力はさすがだ。本当にリハビリ上がりか?
 イングランドは終盤のセットプレーでGKまで前線に上げたが、再び追いつくことはかなわず。ルーニーのW杯初ゴールだけが「慰めの報酬」となった。

 客席にはズラタン・イブラヒモビッチの姿が。欧州予選プレーオフで破れたあと、「俺の出ないW杯になど興味はないから見ない」と言っていたのにね。だけど、なぜプレミアに在籍した経歴のない彼がイングランド戦を見ていたのか。もしや今夏に大型移籍でも?

コロンビア 2−1 コートジボワール (2014.6.19.ブラジリア)
日本 0−0 ギリシャ (2014.6.19.ナタル)




DAY9 コスタリカが死の組を突破
 メディアでよく聞く「グループDはW杯で優勝経験のある国が3つも入った死のグループです」というフレーズは、素人さんをミスリードする罪作りな言説だと思う。
 イングランドは自国開催の1966年大会こそ優勝したが、それ以外はおおむねベスト8止まり。ウルグアイが最後に優勝したのは1950年で、その後は南米予選さえ突破できない大会も多かった。そのウルグアイを「W杯優勝経験のある強豪」と形容するのはかなり違和感がある。
 とはいえ近年のウルグアイはフォルラン、スアレス、カバーニという傑出したアタッカーを得て、(伝統ではなく実力で)強豪国の仲間入りを果たした。だからこのグループDは、特にもつれることなく二強(イタリアとウルグアイ)二弱(イングランドとコスタリカ)で予定調和するものと思っていた。
 それがどうだ。直前のテストマッチで日本なんかに(と、あえて言ってしまおう)ひねられたコスタリカが、初戦のウルグアイに続き、第2戦でもイタリアをアップセット。ホルヘ・ルイス・ピント監督は、日本戦からの2週間でよほど上手にマネージメントし直したのだろう。

イタリア 0−1 コスタリカ (2014.6.20.レシフェ)
 イタリアは初戦と同じ4−5−1ながら、3カ所を変更。体調不良で初戦を回避したブッフォンが復帰したほか、パレッタとベラッティに替えてアバーテとモッタを先発させた。
 コスタリカはDFラインに5人を並べ、超守備的な布陣を敷く。

 堅い攻防の中で最初にペースをつかんだのはイタリア。27分にはバロテッリのポストプレーからモッタがミドルシュートを放ち、31分にはピルロのワンタッチパスからバロテッリがループを狙う。しかしどちらも枠をとらえられず、次第に流れはコスタリカへ。
 42分にドゥアルテがフリーで放ったバックヘッドはクロスバーを越えるが、44分にディアスが左からクロスを入れると、ファーに走りこんだルイスが値千金のゴールをゲット。ディアスのクロスにルイスのフィニッシュという流れは、日本戦でのゴールと同じパターンだ。

 後半、プランデッリ監督はトップ下にカッサーノを投入し、4−2−3−1に布陣を変える。その後もインシーニエとチェルチでサイドMFの活性化を試みるが、同点ゴールは遠かった。
 結局、全敗が予想されていた優勝オッズ2501倍(日本は126倍)のコスタリカは、虎の子の1点を守りきり、一番乗りでこのグループの勝ち抜けを決めることに。
 がっかりしたのは、その瞬間に敗退が決まったイングランド、そして集客力のないコスタリカにベスト16の切符を与えなければならなくなったFIFAと組織委員会だろう。全世界のサッカーメディアも、「コスタリカでは部数や視聴率が上がらないよ」とボヤいているに違いない。

 日本代表にとっても、この試合の結果は無関係ではない。まだ確定したわけではないが、コスタリカがグループDを1位で通過する可能性が高まった。その場合、彼らが決勝トーナメント1回戦で当たるのは、日本の入ったグループCの2位チームだ。
 逆に言うなら、日本が2位の座を勝ちとれば、決勝トーナメント1回戦で与し易いコスタリカと戦えるということ。
 これはぜひとも次のコロンビア戦に勝たなければならない。今頃、イトゥの日本代表宿舎でも、選手・スタッフ一同が同じ皮算用をして、にわかに活気づいているだろう。この狸、確実に取ってもらわなくては。第3戦は、ただの「思い出作り」ではすまなくなった。

スイス 2−5 フランス (2014.6.20.サルバドール)
ホンジュラス 1−2 エクアドル (2014.6.20.クリチーバ)




DAY10 アルゼンチンが勝ち抜け
アルゼンチン 1−0 イラン (2014.6.21.ベロオリゾンテ)
 後半ロスタイムのエースの一振りで、アルゼンチンが決勝トーナメント進出を決めた。
 アルゼンチンは初戦の後半と同じメンバー。やはりメッシ、イグアイン、アグエロを最前線に並べた4−3−3が、サベーラ監督のファーストチョイスであるようだ。
 ユニホームが赤白1枚ずつしかないと話題になったイランは、この日は赤で強敵に挑む。実際にはメーカーから計6枚を提供されたと聞いたが、イランにだってサッカー好きのお金持ちはいるはず。サッカー協会にお金がなくても、石油王やイスラム指導者が買ってあげればいいじゃんと思うのだが・・・。

 グーちゃんネジャドだけを残して10人で守るイランに対し、アルゼンチンは前半から攻めたてる。13分にはサバレタのアーリークロスがゴール前のイグアインに通るが、ダイレクトで打ったシュートはGKに蓋をされた。
 22分にはイグアインが落としたボールをアグエロが打つも、GKのハギギがセーブ。その後もアルゼンチンはセットプレーからロホ、ガライ、フェルナンデスらのDF陣が「順番に打とうぜ」「次はお前な」という感じでヘディングシュートを連発するが、ノースコアのままハーフタイムを迎えた。

 たとえ防戦一方でも、ゲームプラン通りにそれを遂行していれば、次第に「守りのリズム」ができていくという。
 この日のイランもそうだったのかもしれない。たしかに後半もメッシにドリブルシュートを食らうなど(枠外)、おおむね守備に追われた。しかし後半7分にはグーちゃん、22分にはデヤガ、41分にはまたグーちゃんという具合に、数少ないカウンターのチャンスを確実にシュートにつなげた。
 中東のチームというのはこういうカウンターが実に巧みで、日本がその罠にはまるのを私も長年の間に何度となく目にしている。しかしアジアのレベルでは決まるカウンターも、悲しいかな世界の舞台では決まらず、イランも得点が奪えない。

 それでもアルゼンチンと引き分けるだけでもイランにとっては勲章だ。0−0のままロスタイムに入り、ケイロス監督はしてやったりと思ったはずなのだが・・・。
 右サイドでラベッシからボールを受けたメッシが、対面のグーちゃんを縦(右)に抜くふりをしてクイッと左に持ちだす。応対したグーちゃんは、ちゃんとメッシの左足を切る位置に立っていた。だから自分の前を横切られる形になったわけだが、その速さと持ちだしの大きさに一瞬遅れた。
 おそらくメッシは抜く前からフィニッシュまでのイメージができていたのだろう。左足のインフロントにかけたシュートは、ファーポストへのコースを切っていた別のDFの外側を巻いてサイドネットに突き刺さった。
 この事実上のゴールデンゴールで、アルゼンチンはベスト16への勝ち上がりを決めることになる。

 それにしても、この試合のマジッチ主審(セルビア)はひどかったなあ。2度もイランのボールを蹴ってしまうし、バニシング・スプレーの缶は落とすし、アグエロがコーナーフラッグを倒した場面では自ら直しに行く始末(彼の舅のマラドーナは、飛ぶ鳥を落とす勢いだった当時、同じ状況でフラッグを立て直させられていたよね)。
 この人、先日のドイツ対ポルトガル戦では、ペペにイエローカードを出すべきところで出さず、直後にいきなりレッドカードを出したりもしていた。
 FIFAの審判部がまともな査定をしているなら、マジッチさんの3試合目はないはずだ。

ナイジェリア 1−0 ボスニア・ヘルツェゴビナ (2014.6.21.クイアバ)
ドイツ 2−2 ガーナ (2014.6.21.フォルタレーザ)
 ナイジェリアは勝利し、ガーナは強豪ドイツと引き分け。どちらも監督はヨーロッパ人ではなく、かつての自国の代表だ。
 イランがあと2分だけ踏ん張っていれば、大会10日目はさながら「第三世界デー」になるところだった。




DAY11 ベルギーも決勝Tへ
 昨日はアルゼンチンがロスタイムのゴールで勝ち抜けを決めたが、今日はベルギーが後半44分にベスト16への切符をつかんだ。

ベルギー 1−0 ロシア (2014.6.22.マラカナン)
 2002年日韓W杯で日本と戦った両国が、奇しくもまた同組に。12年前には私も横浜スタジアムで、日本のW杯初勝利(ロシア戦)を生観戦したのだった。
 今大会のロシアは登録メンバー全員がロシアリーグの所属。今どき珍しい代表チームですね。
 ベルギーは2002年大会以来の出場だが、ビッグリーグで活躍する選手が近年、雨後の竹の子のように増加中。私は個人的にダークホースとして注目している。
 そのベルギーは初戦のスタメンから3人を変更。アルジェリア戦で途中出場からゴールを挙げたフェライニとメルテンスをさっそく次の試合で先発させるなんて、ウィルモッツ監督、対応が早い。逆に試合前の練習で故障したフェルメーレンをなぜか初先発させ、前半31分でフェルトンゲンに戻さざるを得なくなったのはいかにも不手際だった。

 予想ではもっとベルギーが押すかと思ったが、この両国、本当に互角ですね。試合中の印象からしてそうだったが、試合後のスタッツを見れば支配率は53%対47%、シュートは11本対13本、決定機の数もほぼ拮抗していた。
 前半に目立ったのはベルギーの右ウィングを務めたメルテンス。169センチの小兵だが、切れのいいドリブルやシュートで場内を沸かせた。
 ロシアも数回、惜しいチャンスを作るが、22歳のサモラ賞GK、クルトワの牙城を崩せなかった。

 ただこの両国は、やはりドイツやイタリアといった一流国に比べると見劣りがする。この試合が行われた時点ではグループHの帰趨はまったく定まっていなかったのだが、どちらも勝つための工夫や執念があまり見られない。さしもの名将カペッロをもってしても、ロシアを変えるには至らなかったか。後半も半ばを過ぎると両チームともダレてしまい、目の肥えたマラカナンの観客から盛んなブーイングを浴びた(私からもだ)。
 このまま退屈な引き分けかと思われた試合は、しかし残り1分で動いた。ゴールライン際まで攻めこんだアザールから、マイナスのラストパスを受けたオリジが決勝弾。ロシアにとっては直前の攻撃シーンで2人が倒されていたのに、ドイツ人主審に流されていたのが痛かった。
 ウィルモッツが第3戦で19歳のオリジを先発させるかどうかが注目だな。レギュラーのルカクがふるわないから、可能性は十分だ。

韓国 2−4 アルジェリア (2014.6.22.ポルトアレグレ)
米国 2−2 ポルトガル (2014.6.22.マナウス)




DAY12(1) グループA結果
 4チームのリーグ戦なら、2勝すればかなりの確率で2位以内に入れるし、1勝2分けでもほぼセーフ。これが算数なら○●△をどんな順番で並べても同じなのだが、そうはいかないのがサッカーなんだよね。
 たとえばクロアチアは初戦で強豪ブラジルと当たってしまったために、残りの2試合で「勝たなければならない戦い」を強いられ、結果として1勝1敗に終わった。
 一方、メキシコは初戦で勝ったために、残りの2試合は「引き分けでもいい戦い」となり、結果として1勝1引き分けで終えられた。
 どの相手とどの順番で当たるかが、ドミノのようにその後の試合に影響する。今大会の日本代表はその点で比較的ラッキーだったのだが、第2戦までにその運を生かせず、次の第3戦は「実力以上の健闘」と「他力本願の運」が二つながらに必要な戦いになってしまった。

クロアチア 1−3 メキシコ (2014.6.23.レシフェ)
 前半は、勝たなければならないクロアチアの圧力を、引き分けでもいいメキシコがそらす展開。両軍ともにシュートまでほとんど行けなかった。
 試合が動いたのは後半だ。両軍ベンチの動きがドラマを生んだ。
 まず後半13分、クロアチアが左SBを切り、アタッカーのコバチッチを入れる。対するメキシコはドスサントスに替えてエルナンデスを送り、好守のバランスを崩さない。
 コバチ監督のこのギャンブルは、しかし凶と出た。メキシコは後半27分、左CKを主将マルケスがヘッドで叩き、大きな大きな先取点を挙げる。リプレーを見ると、CKが蹴られる前からマルケスに誰もついていなかった。DFを減らしたことでマークがずれてしまったのか。平均身長の低いメキシコ代表にあって、数少ない184センチの男をフリーにしてしまうとはね。
 もっとも、これに先立ち、クロアチアは前半と後半に1度ずつPエリア内でのハンドを見逃してもらっていたから、中立の立場で見ていた観客にとっては「これで勘定が合ったな」という印象ではあった。
 コバチ監督はやむなくまた守備的MFを1枚削り、FWのイエラビッチを投入。それがまた裏目となって、直後にカウンターからグアルダードに追加点を奪われた。
 クロアチアの崩壊は止まらず、37分にもエルナンデスにとどめの一撃を被弾。3分後にペリシッチが一矢報いたが、もはや焼け石に水だった。

カメルーン 1−4 ブラジル (2014.6.23.ブラジリア)
 ホスト国のブラジルはネイマールの2ゴールなどで余裕の勝利。メンバーを落とすかとも思われたが、レギュラー組をきっちり先発させた。
 ちなみにブラジル代表はレギュラー組に背番号1〜11をすぱっと割り振る大会が多いのだが、今回は珍しくGKジュリオ・セザールが12番を、MFルイス・グスタボが17番を付けていますね。

最終勝ち点:ブラジル(7)、メキシコ(7)、クロアチア(3)、カメルーン(0)
(得失点差でブラジルが1位、メキシコが2位)




DAY12(2) グループB結果
オランダ 2−0 チリ (2014.6.23.サンパウロ)
オーストラリア 0−3 スペイン (2014.6.23.クリチーバ)
 すでにオランダとチリの勝ち抜けが決まってしまっていたこのグループ。とはいえ2位通過では決勝トーナメント1回戦でブラジルと戦うはめになるので、オランダ対チリ戦はいわゆる消化試合にはならなかった。
 ファンハール監督はそれでも若干メンバーを落としたが、初出場させたフェルなどの得点で3連勝。オレンジ軍団は有卦に入っている。

 勝ち点ゼロでは帰れない前回王者のスペインは、これまで出番のなかったメンバーを繰りだして思い出作り。マタが途中出場したことで、第3GKのデヘアを除く全員が1度はピッチに立ったことに。ここまでの2試合でPKの1点しか取れていなかったが、最後にようやく本来の攻撃サッカーを披露した。

最終勝ち点:オランダ(9)、チリ(6)、スペイン(3)、オーストラリア(0)




DAY13(1) グループC結果(日本、敗退・・・)
日本 1−4 コロンビア (2014.6.24.クイアバ)
 すでに勝ち抜けを決めているコロンビアは前の試合からスタメンを8人入れ替え、控え組のガス抜き態勢。必勝を期す日本はボランチを長谷部と初出場の青山で組み、トップには大久保を入れた。
 過去2試合を青いファーストジャージで戦った日本は、ゲン直しに蛍光イエローを着るかと思いきや、今日も青。コロンビアのファーストジャージも黄色だけど、この試合は日本がホーム扱いだから優先権があったんだけどね。

 ただし日本は戦術を過去2戦と明らかに変えた。ショートパスもクサビも置いといて、とりあえず長いパスで相手ラインのウラ狙い。これが功を奏したか、14分には内田が、15分には長谷部がミドルを放ち、一時は押せ押せムードだった。
 ところが直後の17分、今野がエリア内で相手を倒し、クアドラードにPKを決められる。
 ますます追い詰められた日本は、それでもあきらめずに攻撃。前半ロスタイムには右サイドから本田が入れたクロスに岡崎が飛びこみ、伝家宝刀のダイビングヘッドで同点とする。実は直前のプレーで長谷部が相手にファウルしていたのだが、コロンビア側に有利に運んだのでプロエンサ主審がこれを流した。そのボールを奪い返しての逆襲だったから、まだ日本にもツキがあるぞと思われたのだ。後半にハメス・ロドリゲスが出てくるまでは・・・。

 後半、日本はハメスへの警戒心が足りなかった。10分、コートジボワール戦の失点場面と同じように、サイドでボールを持つ相手選手をフリーにし、これも中央で浮いていたハメスにつながれる。「やばい!」ってんであわててハメスに3人行った結果、最初はマークできていたマルティネスにパスを振られ、痛い追加点を蹴りこまれた。
 38分には前がかりになったウラを逆襲され、またもやマルティネスの餌食に。2点リードして試合は事実上終わったと判断したペケルマン監督は、直後に43歳のGKモンドラゴンを交替出場させ、W杯出場の最年長記録を作らせた。親善試合かよ。屈辱・・・。
 しかし実際、後半40分を過ぎると、サムライたちは気落ちしたか、一対一でことごとく競り負け始めた。45分にはハメスに抜け出され、チップキックでダメ押しの4点めを食う。
 ザックも今日はカードを余らせることはしなかったが、ハメス対策に送りこまれた山口も、ラッキーボーイを期待された柿谷も、あまり違いを生み出せなかった。

 結局、日本は3試合を戦って、本田と岡崎が1点ずつを挙げただけ。さらに深刻なのは、本田も岡崎もその得点シーン以外にほとんど見せ場がなかったということだ。香川と遠藤に至っては運動量のなさが印象に残るのみ。そこそこ走れていたのは内田と大久保ぐらいだったのでは? おかしい。君たちはもっとできるはずだ。
 試合直後のインタビューではさしもの本田も言葉が途切れがちだった。ミランで叩かれたあとだけに、この大会には期するものがあっただろうに。それでもインタビューに出てくるだけ、2006年大会の中田英寿よりは立派かな。

ギリシャ 2−1 コートジボワール (2014.6.24.フォルタレーザ)
 ギリシャは後半ロスタイムにPKを得てベスト16に滑りこみ。コートジボワールは天国から地獄に転落した。

最終勝ち点:コロンビア(9)、ギリシャ(4)、コートジボワール(3)、日本(1)




DAY13(2) グループD結果
イタリア 0−1 ウルグアイ (2014.6.24.ナタウ)
コスタリカ 0−0 イングランド (2014.6.24.ベロオリゾンテ)
 すでにコスタリカの勝ち抜けとイングランドの敗退が決まっているこのグループは、イタリアとウルグアイが生き残りをかけた直接対決。プランデッリ監督はシステムも人も替えてこの天王山に臨んだが、結果はこの通りだった。
 引き分けでもOKのイタリアは、後半14分に退場者を出すと守りに入る。しかし36分にセットプレーから失点すると、もはや追いつくことはできなかった。崖っぷちからしぶとく生還するのが我がイタリアのお家芸だったんだけど、近年のユーロやW杯ではそのまま崖から転落しがち。カテナチオ戦術から脱却するのと軌を一にして、その強靱な精神性が薄れつつあるのか?

 イングランドは控え組を並べたが、鬱憤を晴らすゴールは生まれず。勝ち点1だけ携えて“母国”に帰ることに。フランク・ランパードには今日が最後の大舞台だろうな。

最終勝ち点:コスタリカ(7)、ウルグアイ(6)、イタリア(3)、イングランド(1)




DAY14(1) グループE結果
エクアドル 0−0 フランス (2014.6.25.マラカナン)
ホンジュラス 0−3 スイス (2014.6.25.マナウス)
 最終戦の結果次第で、3チームが2勝1敗で並ぶ可能性もあれば、同じく3チームが1勝2敗で並ぶ可能性もあったこのグループ。よほどの大敗をしなければ勝ち抜けられるフランスは、守備陣を中心に4人を初先発(うち3人は初出場)させた。
 対するエクアドルは1勝1敗で並ぶスイスの途中経過が気になる展開。前半のうちにスイスがリードしたとの報が入り、勝たなければならない立場に追いこまれる。ところが後半5分にバレンシアが危険なタックルで一発退場。プレミアリーグで鍛えられた男にしては、あまりに軽率だった。

 スイスはシャキリが今大会2人目のハットトリック。バイエルンで出番を与えられない鬱憤を、ここで晴らしたか。

最終勝ち点:フランス(7)、スイス(6)、エクアドル(4)、ホンジュラス(0)




DAY14(2) グループF結果
ナイジェリア 2−3 アルゼンチン (2014.6.25.ポルトアレグレ)
 この試合の直前にナイジェリアの首都アブジャで爆弾テロが起きたというニュースが伝えられていた。選手たちは普通にプレーしていたようだったけど、もしかすると惨劇を知らされていなかったのかもしれないな(昔はラゴスが首都だったんだけど、変わったんですかね?)。
 イランが勝てば敗退の可能性のあるナイジェリアは、とりあえず勝ち点1を取って安全圏に逃げこみたいところ。ところがすでに決勝トーナメント進出を決めたアルゼンチンがメンバーを落としてくれない。そのため常に先行され、引き分け狙いの戦いに持ちこめなかった。

 サッカーでは前後半の開始直後と終了間際が一番危ない時間帯だという。この試合はまさにその見本。前半3分、アルゼンチンはマスチェラーノからのロングフィードでディマリアが抜け出し、強烈なシュートを放つ。これはポストにはね返されたが、マスチェラーノのパスの時点ではまだピッチの中央付近にいたメッシが抜群の嗅覚で走りこみ、セカンドボールをダイレクトでぶちこんだ。
 取られたらすぐに取り返すのが失点のショックを和らげる最良の方法。ナイジェリアはわずか1分後にカウンターをかけ、中央から左サイドのムサへ。ムサは対峙するサバレタを右にかわし、きれいにファーサイドのネットを揺らせた。
 前半44分にはメッシがFKでゴールのニアサイドを狙う。これはGKが阻止したが、ロスタイムに入ってからほぼ同じ位置でFKを得ると、メッシはまたもニア狙い。逆を読んだGKは見送るしかなかった。

 1点ビハインドで後半を迎えたナイジェリアは、開始2分でさっそく反撃ののろしを上げる。中盤からクサビのパスを入れたムサがパス&ゴーで前進。リターンを受けると2度目の同点ゴールをゲットした。CSKAモスクワのムサは本田の元同僚だが、おそらくこの夏、ビッグクラブに引き抜かれるだろう。
 1点目のサバレタといい、2点目のポストプレーを押さえられなかったセンターバックといい、ちょっとアルゼンチンのDFは緩かったかな。このへんはすでに勝ち抜けを決めている余裕か。

 だがアルゼンチンも取られたら取り返す。失点から3分後の後半5分、左CKからロホがひざで決めた。アルゼンチンにとっては、これが今大会、メッシ以外の選手が挙げた最初のゴールとなった(他にオウンゴールでの得点あり)。
 前日に27歳の誕生日を迎えたメッシは、決勝Tに備えて後半18分でお役ご免。初戦ではほとんど仕事をしていなかったが、徐々に調子を上げてきた感がある。
 結局試合は2対3のまま終了。イランが敗れたために、ナイジェリアも4大会ぶりの決勝T進出を決めた。

ボスニア・ヘルツェゴビナ 3−1 イラン (2014.6.25.サルバドール)

最終勝ち点:アルゼンチン(9)、ナイジェリア(4)、ボスニア(3)、イラン(1)




DAY15(1) グループG結果
 米国−ドイツ戦でどちらかが勝てば、負けた方は敗退の可能性があり、引き分ければ両者が勝ち上がれる。それだけだって出来レースのにおいがプンプン漂うのに、ドイツ代表監督のレーブは、米国代表監督のクリンスマンがドイツ代表監督をしていた当時のコーチ。おまけにドイツには、中年以上のサッカーファンなら誰もが知っている82年大会の“前科”もある。CR7危うし・・・。

米国 0−1 ドイツ (2014.6.26.レシフェ)
ポルトガル 2−1 ガーナ (2014.6.26.ブラジリア)

 とはいえポルトガルとガーナは、ゴチャゴチャ言わずに勝って審判を待つしかない。ポルトガルは負傷者が続出、ガーナはムンタリとボアテンクの規律違反による追放で、ともにベストメンバーが組めない状況だったが、残った選手たちが精一杯のことをした。
 2トップの一角に入ったクリスチアーノ・ロナウドは序盤から躍動。前半5分にはサイドライン近くから狙った(?)キックがクロスバーを叩き、19分にはドンピシャのヘッドが相手GKの正面をついた。
 試合が動いたのは31分、ミゲル・ベローゾの左からのクロスが(たぶん)イレギュラーバウンドし、クリアし損ねたDFボイエのオウンゴールとなった。

 後半10分にドイツのリードの報が入ると、ガーナもそれを知ってか知らずか、12分に追いついた。アサモアが左サイドから左足アウトで(!)送ったクロスに、ギャンが飛びこみヘディングシュート。アサモアがフリーで飛びだしたために、ポルトガルのマークが順にずれ、最後に数が足りなくなった。
 ドローのままでは共倒れとあって、ベント監督は16分に右サイドバックを切り、FWのバレラを入れる。
 それでも勝負を決めたのは、やはり大エースのロナウドだった。35分、GKダウダがクリアをミスると、フリーだったロナウドが余裕でバウンドを合わせて左足を一閃。今大会は適度に味方を使いながら大人のサッカーをしていたロナウドだったが、結局これが唯一のゴールとなった。
 ポルトガルはそのまま2対1で勝つものの、得失点差で米国に及ばず、終了間際にはGKベトが腰を傷めて交替するはめに。旧植民地ブラジルでの戦いは、最初から最後まで不運にたたられていた。

最終勝ち点:ドイツ(7)、米国(4)、ポルトガル(4)、ガーナ(1)
(得失点差で米国が2位、ポルトガルが3位)




DAY15(2) グループH結果
韓国 0−1 ベルギー (2014.6.26.サンパウロ)
アルジェリア 1−1 ロシア (2014.6.26.クリチーバ)
 すでに勝ち抜けを決めていたベルギーは、初出場の4人をスタメンに並べる余裕の布陣。退場者を出しながらも1点を奪い、アザールを(ほぼ)休ませつつ全勝を確保した。
 勝てば2位に上がれたロシアは、先行するも守りきれず。アルジェリアはアフリカ勢として2つ目の決勝Tの切符を手に入れた。

最終勝ち点:ベルギー(9)、アルジェリア(4)、ロシア(2)、韓国(1)




新大陸の呪い(GLサマリー)
 いくら好きでも15日間も続けてサッカーを見るのは大変(こっちも遊んでいるわけじゃないし)。今日は久々のお休みでほっとしております。
 やはりヨーロッパ選手権の16カ国ぐらいが、1つの大会として適正規模だと思うけどな。おっと、そうすると日本が毎回出場とはいかなくなるか。
 全試合を中継してくれているテレビ各局には感謝するけど、経過時間の表示が小さすぎて見えないよ。大画面テレビで見ている視聴者ばかりではないのだから、常識的な配慮をお願いしたい。

 今大会のグループリーグを概観して真っ先に頭に浮かぶのは「新大陸の呪い」というひと言。
 ユーロ2008以来、6年間もの長きにわたって世界最強の名をほしいままにしてきたスペインは、第1〜2戦を連敗して早々に沈没。(たとえば準々決勝で敗退のような)「なだらかな衰退」をたどることさえ許されなかった。
 バロンドーラーのクリスチアーノ・ロナウドを擁するポルトガルは、初戦から故障者や退場者が続出してほとんど天中殺。開催国ブラジルの旧宗主国とあって、言葉は通じる、文化や食べ物も近い、サポーターも多いという準ホームのような条件だったのだが、そんな「地の利」を生かせなかった。
 イングランドに至っては1勝もできずに大会を去る始末。大航海時代の覇者たちがことごとく枕を並べて討ち死にしているのですね。かつてのコンキスタドールや騎兵隊たちが強欲と無知によって新大陸に及ぼした厄災のツケを、500年たったいま、シャビやクリロナが払わされている構図だ。
 ギアナをつまみ食いしただけだったフランスとオランダはかろうじて呪詛を免れたが、この両国はグループリーグで好調すぎた。ピークはそう長く続くものではない。おそらくこの両国も決勝トーナメント1回戦か、せいぜい準々決勝で足元をすくわれると予想する。
(本稿の記述は学問的に正確ではありません。鵜呑みにしないように)

 対照的にアステカ文明や吉田マヤ文明の神々の恩寵を受けたのは、南米と北中米の国々だ。南米勢は出場5カ国中、4カ国が生き残ったが、これはまあ、さほど特筆には値しませんね。
 しかし北中米・カリブ海の代表が4カ国中の3カ国生き残ったのはちょっとした快挙。コスタリカに至っては「死の組」をトップ通過だ。ちなみに北中米勢でベスト16に進んだのは、2010年大会では出場3カ国中の2カ国、2006年大会では出場4カ国中の1カ国にとどまっている。

 今大会は開幕当初から引き分けの少なさが目立っていたが、やはりと言うべきか、グループリーグの全48試合中、わずか9試合しかドローがない。各グループで平均1試合強という計算ですね。
 これも過去の記録をひもとけば、2010年大会のGLでは14試合が、また2006年大会のGLでは11試合が引き分けだった。

 全勝はオランダ、コロンビア、アルゼンチン、ベルギーの4カ国。最多得点はスペイン戦で荒稼ぎしたオランダの10点で、無失点のチームはいなかった。
 逆に全敗だったのはカメルーン、オーストラリア、ホンジュラスの3カ国。最多失点はカメルーンとオーストラリアの9点で、1点も取れなかったチームは皆無だった。どの国も最小限のプライドは保てたということか。

 4カ国が出場したアジア勢は、残念ながら勝利がゼロ。日本、韓国、イランが1つずつ引き分けたのが精一杯だった。
 アフリカ勢は5カ国が出場して合計3勝を挙げ、ナイジェリアとアルジェリアの2カ国が決勝Tに駒を進めた。その3勝のうち2勝がアジア勢からというのは、う〜ん、何だか複雑ですね。
 ヨーロッパ勢は出場13カ国中、6カ国しか決勝Tに残れなかった。アフリカで行われた2010年大会も6カ国で、ヨーロッパで開催された2006年大会は10カ国。やはり地の利(特に気候か?)によって“歩留まり”がだいぶ違いますね。




決勝トーナメント展望
(朝日新聞のサイトより)
 まるで誰かが仕込んだみたい・・・というのが偽らざる感想ではあるまいか。
 ご覧のとおり、決勝トーナメント組み合わせ表の左上には南米勢ばかりがかたまり、残る6カードはすべて「ヨーロッパ勢対それ以外」という構図になっている。よくぞこれだけきれいに並んだもの。
 なんだかまるで「南米勢にはつぶし合いをさせてやろう。我々欧州勢はつぶし合わずに仲良く勝ち上がろう。そのほうがお金になるし」みたいなブラッターの作為を感じてしまうけど、たとえばスペインやイタリアがまじめに(?)やっていればこうはならなかったわけで、偶然とは恐ろしいものです。
 ちなみに2010年大会はこれの正反対。同じく6カ国勝ち上がった欧州勢が、決勝T1回戦できれいにつぶし合い、半減していたのだった。

 ヨーロッパ勢のつぶし合いがないだけに、予想は割に簡単かも。
 ブラジルはチリとコロンビアに苦しめられながらも準決勝までは上がっていくのでは。
 アフリカ勢はここで息切れし、準々決勝ではドイツがリベリ抜きのフランスを下す。
 オランダは今大会で採用した「アン・トータルフットボール」がどこまで通用するかは不明だが、メキシコに勝てばベスト4まではフリーパスでしょ。
 アルゼンチンはGL全勝とはいえそれほどキレキレではなかったので、逆にこれから調子を上げてくると思う。

 準決勝以降は“当たるも八卦”だけど、アルゼンチンの国家経済がまたぞろ破綻の危機にあるんだよね。近年のギリシャやスペインを見てもわかるとおり、不思議とサッカーの代表チームって、国家がそういう状況の時には頑張るんだ。
 そこで決勝はメッシとネイマールのバルサ対決の末に、歴史上2度目の「マラカナンの悲劇」が起こると予想しておこう。
 W杯トトでは2回とも(第700回と第702回)13問中6問の正解に終わった私の予想だから、まあ、当てにはならないが。




決勝T1回戦(1)王国はPK戦で辛勝
 チリはよき戦いを戦った。勝敗を分けたのはほんのわずかな違いだった。でも、その「わずかな違い」が埋められないからこそ、ブラジルはブラジルであり、チリはチリなんだろうな。

ブラジル 1−1(PK3−2) チリ (2014.6.28.ベロオリゾンテ)
 2010年W杯でも決勝トーナメント1回戦で顔を合わせたこの両国。主審も同じイングランドのウェブさんだから、前回敗れたチリは嫌な感じがしたかもしれない。
 スコラーリ監督はパウリーニョの調子が上がっていないと見たか、ボランチにフェルナンジーニョを初起用。第2列は今日も、基本布陣の右オスカル、中ネイマール、左フッキという並びだ。

 アウェイのチリは強敵を恐れることなく、序盤から果敢に攻めこんだ。そのため双方が相手のペナルティエリア内でシュートを打ち合うがっぷり四つの展開に。どちらも喉から手が出るほど先取点がほしいのだ。
 先制したのはブラジルだった。前半18分、左からのCKをチアゴ・シルバがすらせると、ボールはファーポストで待つダビド・ルイスの前へ。彼の前でDFハラが足を出したようにも見えたが、記録はオウンゴールではなくダビド・ルイスのゴールとなった。どのアングルのリプレーを見ても肝心の部分が死角になった、完全犯罪のような(?)ゴールだった。
 チリも負けてはいない。32分、スローインを受けたフッキのリターンを、バルガスが抜け目なくさらってクロス。中で待っていたアレクシス・サンチェスは、あわてず騒がずゴールマウスに流しこんだ。

 1−1で迎えた後半8分、マルセロのアーリークロスがフッキに通る。その左足が打ち損じたボールは皮肉にもゴールの隅に転がりこむが、ウェブ主審はフッキのハンドを取ってゴールを否定した(これもリプレーでは判断のつかない微妙な判定だったような)。
 平均身長で劣るチリだが、素早い集散を基本にしたコレクティブな好守で、後半もブラジルに自由を与えない。3バックの真ん中に入った172センチのメデルは、ハイボールのシーンでも185センチのフレッジを封じた。
 スコラーリ監督はそのフレッジをジョーに、フェルナンジーニョをラミレスに替えるが、フレッシュな2人が目立った違いを生み出せないまま、時間だけが過ぎていく。フッキだけは無尽蔵のスタミナでチャンスを作り続けたが、結局、延長の前後半を終えても、両軍ともに追加点を挙げることはできなかった。

 PK戦は波乱の展開。4人目までにどちらも2人ずつが失敗した。フッキのキックもライアン・レイノルズに似たチリのGKクラウディオ・ブラボがセーブ。フッキにとってはいいこと、悪いことが入り乱れた複雑な一戦になってしまった。
 ブラジルのGKジュリオ・セザールは、チリの1〜2人目を連続してストップ。カナダのクラブに都落ちしている身とあって、PK戦に入る前から感極まって泣いていたが、正GKに選ばれたことを意気に感じ、しっかり仕事をしてみせた。
 先攻のブラジルは最後のキッカー、ネイマールがクロアチア戦と同じ生意気な助走でPK成功。対するチリは、ハラのキックが右ポストを直撃し、左ポストをかすめるように外れていった。キックがあと3センチ内側に飛べば、おそらくゴールマウスの中に跳ね返ったはず。この3センチの差が、つまりは「王国」と「脇役」の差なのだろう。

 それでもチリはよくやった。4年前のブラジル戦は0−3の完敗だったが、今日はPK戦まで持ちこむ奮闘(記録上はドローだ)。スペインに対しても、4年前にはグループリーグで敗れたが、今大会は勝利した。ビエルサ前監督の路線を継承したサンパオリ監督の下、彼らは着実な進歩を遂げている。
 小柄ながら速さと組織を生かして戦うチリのスタイルは、まさに日本向き。日本サッカー協会は、ザックの後任として、この路線の指導者を考慮してみてもいい。


コロンビア 2−0 ウルグアイ (2014.6.28.マラカナン)
 ウルグアイのエース、ルイス・スアレスは、イタリア戦でキエリーニにかみついたかどで大会を追放。2010年大会のガーナ戦では手で相手のシュートを阻んだ男が、またも懲りずに問題を起こした。
 プレミアリーグでも愚行の連続で、リバプール・ファンの私も、さすがにこの得点王は尊敬できない。言いたくないが(あるいは同情すべきことかもしれないが)、よほど育った環境が悪かったのだと思う。

 一方、我らがサムライたちに引導を渡したハメス・ロドリゲスは引き続き好調。この日も2ゴールを挙げ、コロンビアをW杯史上初のベスト8に導いた。記録上はバルデラマを超えたわけだな。




決勝T1回戦(2)オランダは土壇場の逆転劇
勝負は(下駄ならぬ)木靴を履くまでわからない。これが本日の教訓だ。

オランダ 2−1 メキシコ (2014.6.29.フォルタレーザ)
 5バックを組むチーム同士の一戦。オランダはボランチのデヨンクが前半9分に早くも負傷交替。ファンハール監督はストッパーのブリントを1列上げ、その穴をマルティンス・インディで埋める。ベンチには第1〜2戦でボランチに入ったデグスマンもいたのだが、どうも監督の信頼を失ったようだ。
 そんな嫌なムードが影を落としたか、前半のオランダは、頼みのロッベン、ファン・ペルシーに数えるほどしかボールを送れない。逆にメキシコはしばしばオランダのボックス内に侵入し、球際でも競り勝った。オランダはどうにか水際でシュートを阻んでいたが、7本対3本というシュート数以上にメキシコが押した前半だった。
 なお、この試合では今大会初めて、前後半の途中に給水タイムが設けられている。

 スコアが動いたのは、まだ全員が(少なくとも私が)ゲームに入れていなかった後半3分のこと。浮き球になったオランダのクリアを回収したドスサントスが、追いすがるブリントを引きずりながらダイヤゴナルに前進し、左足のミドルを右隅に突き刺した。
 追う立場になったファンハールは、右SBのフェルハーフを切り、FWのデパイを投入。守備陣は4バックに組み換え、左SBのカイトを右SBに、ストッパーのマルティンス・インディを左SBに移した(カイトは昔から汗かき屋のFWだったが、ポジションをいじられても頑張りますね。監督にとってこんな重宝な選手はいない)。
 だが直後のCKからデフライが打った至近弾はGKオチョアがセーブ。所属クラブがないことで大いに話題になったオチョアは、今日も効果的な就職活動に邁進した。なぜか彼が守っていると、シュートが正面に飛ぶようだ。
 逆にメキシコのエレーラ監督は、後半16分に攻撃の要のドスサントスを下げる。う〜ん、結果論として少し早すぎたような気がしなくもない。

 残り15分になると、メキシコはペラルタをエルナンデスに、オランダはファン・ペルシーをフンテラールにと、それぞれトップを入れ替える。直後の給水を済ますと、オランダはパワープレーに打って出た。
 フンテラールはグループリーグで1度も出番を与えられず、これが今大会の初出場。しかしその彼がファンハールの起用に見事に応えた。後半43分、長い距離を走って右CKを頭で落とすと、これも下がり目から走りこんできたスナイデルが弾丸ボレーの同点弾。2010年W杯で日本が決められたシュートの再現だ。
 6分あったロスタイムには、ロッベンがセンターサークル付近でボールをもらい、右サイドから加速しながらペナルティエリア内に侵入。ゴールライン際でマルケスに軽く接触されると、“センサー”の感度を最大にしていたロッベンは迷わず倒れた。プロエンサ主審は注文どおりに笛を吹き、オランダは幸運なPKを与えられる。
 プレッシャーのかかるこの土壇場のPKを、フンテラールが確実にゲット。さしものオチョアも、この場面では逆に飛んだ。
 終盤まで敗色濃厚だったオランダは、残り3分ほどを守りきって薄氷のベスト8進出。この試合もまた、「開始直後と終了間際が危ない」というサッカーの基本原則を地で行く一戦だった。


コスタリカ 1−1(PK5−3) ギリシャ (2014.6.29.レシフェ)
 コスタリカは後半に先制するも、退場者を出してロスタイムに追いつかれる。しかしシュート数で6本対24本と圧倒されながら、数的不利をしのぎきった。
 PK戦は全員が決めて同国初のベスト8入り。
 決勝トーナメント1回戦はここまでに8試合中の4試合を終え、いずれもグループリーグを首位通過したチームが勝利をつかんでいる。




決勝T1回戦(3)アフリカ勢は力尽きる
 アフリカに「無いジェリア」と「有るジェリア」が両方あるなんて出来すぎだよねと、日本人なら誰もが子どもの時に思ったはず。その両国が同じ日に緑色のジャージを着てW杯の決勝トーナメント1回戦を戦い、ともに白いジャージの相手に惜敗するのだから、偶然というのは面白いものです。

フランス 2−0 ナイジェリア (2014.6.30.ブラジリア)
 後半の半ばまではほぼ互角の攻防。決定機はわずかにフランスのほうが多かったが、リールでプレーするナイジェリアのGKエニェアマが、勝手知ったるリーグ・アンの面々にゴールを許さない。
 ナイジェリアにとっては前半18分のエメニケのゴールがオフサイドで取り消されたのが痛かった。認められていればゲームの流れがかなり違ったものになっていたはずだ。

 スコアが動いたのは後半34分のCKのシーン。堅守を見せていたエニェアマが、ここに限ってパンチングが小さくなり、ポグバにヘッドで押しこまれた。
 ロスタイムにはショートコーナーをキープすると見せて、バルブエナが機を見てクロス。飛びこんだグリーズマンはシュートを空振りするが、DFヨボに当たってダメ押しのオウンゴールとなった。
 4大会ぶりにベスト16に残った緑の鷲たちは、惜しくも雄鶏に食われた。

ドイツ 2−1 アルジェリア (2014.6.30.ポルトアレグレ)
 この日の2試合は本当によく似ていた。アルジェリアもまた前半17分にエースのスリマニがネットを揺らすも、オフサイドでノーゴール。ナイジェリアと違って圧倒的に押されたが、GKエムボリを中心によく守った。
 前半から押し気味だったドイツは、後半頭からゲッツェをシュールレに替えてさらに活性化。後半4分に右SBのムスタフィが故障すると、ボランチのラームがポジションを1つ下げた。ただし大会前の基本形の4−2−3−1に戻すのではなく、ケディラを入れてフォーメーションを維持したのが注目されるところ。ドイツの4−3−3は、もはや「ラームのアンカー」ありきのものではなくなったようだ。

 90分で勝負を決められなかったドイツは、延長前半2分についに均衡を破る。ミュラーが左サイドを持ちあがり、あうんの呼吸で中央にクロス。ウラを狙ったシュールレはパスコースより行きすぎてしまったが、どうにか左足を残してヒールで押しこんだ。
 アルジェリアにとっては「余命28分」を宣告されたようなもの。脚をつる選手が続出する中、延長後半15分にはエジルにダメ押し点をぶちこまれる。
 これもまたナイジェリアの得点経過と同じでデジャブを見るようだったが、唯一違っていたのは直後のロスタイムにアルジェリアが1点を返したこと。フェグリが右から入れたクロスに、左サイドからジャブが飛びこむ。チームメートはヘロヘロだったが、延長から途中出場したジャブには余力があった。
 これでアルジェリアは、戦った4試合のすべてで得点を上げたことに。誇りをもって帰国の途につけるだろう。




決勝T1回戦(4)首位通過組が強し
 今日の2試合もスコアレスのまま延長へ。グループリーグ段階では割にゴールの多いW杯だったが、ノックアウトステージに入った途端に様相が変わった。

アルゼンチン 1−0 スイス (2014.7.1.サンパウロ)
 グループリーグのメッシは個人技で自らゴールこそ挙げたが、マラドーナのように自在に周囲を操るシーンは見られずじまい。だが今日は今大会で初めて「10番」の仕事をした。
 アルゼンチンは故障のアグエロに替わってラベッシが初先発。前半は両チームともシュートまで持ちこむことのできないジリジリした展開に終始した。
 後半は幾分オープンになり、アルゼンチンが押す時間帯が長くなる。しかしイグアインにはなかなか有効なラストパスが入らず、メッシも何度かあったシュートチャンスをふいにした。そのいらだちのためだろうか、終盤にはメッシが珍しく相手のチェックにエキサイトするシーンも。

 アルゼンチンにとっては90分で決めたい/決めるべきゲームだったが、試合は延長戦に突入。さらにPK戦かと思われた延長後半13分、右サイドでメッシからのパスを受けたディマリアが、ようやく値千金のクロスショットを沈めた。
 22歳のDFシェアがメッシにドリブルでかわされたのが敗因。それでイグアインについていたジュルーがメッシに、ディマリアを見ていたロドリゲスがイグアインにとマークをずらさざるを得なくなり、大外のディマリアがフリーになった。メッシが自ら打たずにそこを使ったことで、チームの結束も増したのではないか。
 延長後半に入ってからディマリアは右から再三ミドルを打っていた。それで“射程”の調整が済んでいたのも幸いだった。
 押されていたスイスも、ロスタイムに入ると「燃え尽きる直前のロウソク」のごとく猛反撃。しかしジェマイリのヘッドはポストに嫌われ、シャキリのFKが壁に当たったところでタイムアップとなった。

ベルギー 2−1 米国 (2014.7.1.サルバドール)
 両軍合わせて52本のシュートが乱れ飛んだ激戦。しかしゴールネットが揺れたのは延長前半になってからだった。まず3分にルカクのパスでデブライネが先制。15分にはデブライネのパスでルカクが追加点を挙げる。
 米国も延長後半にグリーンが1点返すが、及ばなかった。
 好セーブを見せていた米国のGKハワードに、エバートンの同僚のミララスとルカクが次々と交替出場して襲いかかったのは、W杯の厳しさであり、妙味でもあるな。
 チェルシーでレギュラーを張るアザールがあまり目立たず、チェルシーから放出されたデブライネが120分間ゲームを作り続けていたのも印象的。2点目のシーンなんて、アザールはデブライネにボールを預けて「あとはよろしく」の構えだった。一流を目指すなら、そこでダッシュしてリターンを受けにいってくれなくては。

 これで決勝トーナメント1回戦は全8試合を終了。うち5試合が延長にもつれこむ混戦となった(ドイツやアルゼンチンは90分で終わらせなければならない試合を勝ちきれなかった印象だが)。
 勝ち残った8チームは、いずれもグループリーグを首位通過したチーム。試合内容から言ってもだいたいにおいて優勢だった方が勝っているようで、いわゆる「相撲に勝って勝負に負けた」ようなチームは見られない。
 テレビドラマと違って「弱くても勝てます」とはいかなかったようだ。



去る者とサルは追うべからず
 2日間の休養日。とはいえ私は今日も今日とて、録画したベルギー対米国戦をチェックしたのだった。
 それで気がついたんだけど、前半16分に観客がピッチに乱入していたんですね。考えてみれば、スタジアムの外ではW杯開催に対する抗議行動が盛んに行われているのに、ピッチの中でそれを訴えようとする人がいないのはむしろ不思議かも。

 この日の乱入者も特に政治的意図はなかった様子。興味深かったのは普段ならすぐに飛びだす警備員が飛びださず、乱入者が約45秒間に渡って放置されたことだ。それで彼は逆に所在なげになってしまった。もしかすると連中は、追いかけるから興奮し、面白がって逃げ回るのか。
 サルバドールの警備担当者が「バカは追うべからず」という高等戦術を採ったのか、単に職務怠慢だったのかは誰も知らない。
(2014.7.3.記)




準々決勝(1)デシャンの憂愁
 休養日は同じ3日間ながら、前の試合を90分で終えたフランスに対し、ドイツは120分を戦っている。おまけにドイツの選手数人がインフルエンザに冒されたという情報も。どう見てもフランス有利の条件だったが、デシャンはそれを生かせなかった。
 もっとも、ドイツはメルテザッカーとゲッツェ以外はベストメンバーを並べてきたし、パフォーマンスが下がった様子も特になし。決勝トーナメント1回戦を欠場したフンメルスの発熱は本当だったにしても、インフルエンザ禍の話はレーブの「吹かし」だったかもしれないね。

フランス 0−1 ドイツ (2014.7.4.マラカナン)
 欧州の隣国同士の対戦は序盤からドイツが押し気味。スペースを見つける、パスを送るといった基本技術に一日の長があり、同じ4−3−3で組み合うと、どうしても局面々々が有利になる。
 我が家のテレビの性能が悪いためか、濃い青のユニホームを身につけたフランスの選手たちは、日陰の部分に入ると姿が消えた。そんな影の薄さを反映するかのように、レ・ブルーはあっさりと先制を許した。
 前半13分、クロースが左後方からFKを流しこむと、休養十分のフンメルスがヘッドでゴール。バランはマークについていながら、フンメルスの圧力に屈してずるずると下がるだけだった。この場面での2人の攻防が、何かこの試合全体を象徴していたような。

 追いつきたいデシャンは、後半28分にはアンカーのキャバイエを切って2ボランチに、40分にはジルーを入れて2トップにと手を尽くすが、はかばかしい変化を起こせない。逆にレーブはシステムを維持したままシュールレとゲッツェを投入し、いくつかの決定機を生みだした。
 だが37分のドイツのカウンターはミュラーとシュールレが決めきれず、ロスタイムのベンゼマのシュートはGKノイアーが片手でセーブ。試合はさほどのドラマがないままタイムアップを迎えることに。
 1982年W杯の激闘の再現を期待する向きには、いささか消化不良の一戦だった。やはりデシャンには手駒が1枚足りなかったか。トラブルメーカーのナスリを切ったのは彼の自己責任だが、リベリの故障は純然たる不運。あのスカーフェイスがいれば、スタメンの半数をバイエルンの同僚が占めるドイツに、5〜6回は泡を吹かせていたと思うんだけどね。たらればたられば・・・。




準々決勝(2)ハメスの涙
 セレソンは守備陣が攻撃にも貢献し、「疑似・南米予選」を突破した。

ブラジル 2−1 コロンビア (2014.7.4.フォルタレーザ)
 ブラジルはここまでフルタイム出場のルイス・グスタボが出場停止で、フェルナンジーニョとパウリーニョのドイスボランチ。同じくフルタイム出場のダニエル・アウベスはベンチに残り、マイコンが今大会初出場を果たした。
 先行したのはブラジル。前半7分の左CKを、ファーにいたチアゴ・シウバが左足で蹴りこんだ。マーカーのサンチェスは、ニアに飛びこんだダビド・ルイスに気を取られ、ボールが抜けてくることを予想していなかったようだ。
 ブラジルは19分にもネイマールとのワンツーで抜け出したフッキがシュート。しかしGKのオスピナがこれを弾き、フォローしたオスカルのシュートも阻んだ。

 コロンビア期待のハメス・ロドリゲスは、マークが緩んだ後半になって躍動し始める。21分には彼のFKを起点にジェペスがゴールネットを揺らすも、これはオフサイドで取り消された。
 ブラジルの追加点はその直後。後半24分にダビド・ルイスが約30メートルのFKを右隅へ叩きこんだ。
 ハメスの才能は本物だ。日本代表も思い知らされたとおり、彼がパスを配ると、単に味方にボールが渡るというだけではなく、局面が開ける。途中出場のバッカもハメスのキラーパスで抜け出し、ジュリオ・セザールに倒されてPKを得た。
 ハメスがこのPKを難なく決め、コロンビアは残り10分で1点差に迫る。前の試合のPK戦で2本を止めたジュリオ・セザールも、助走を途中で止めたハメスに幻惑された。

 しかしハメスの奮闘もここまで。22歳の日々をもうじき終えようとしている若者は、試合終了の笛が吹かれると人目もはばからずに泣いた。
 そんな彼に相手選手のダニエル・アウベスやダビド・ルイスが歩みより、「泣くことはない。お前はよくやった。サッカーの未来はお前とともにある」(言葉は想像)と称えていたのが印象的。彼らはDFだから、ハメスの恐ろしさや才能が身をもってわかるのだろう。
 今はモナコでプレーするハメスだが、今大会で“商品サンプル”は十分に見せた。早ければ今夏にも、イングランドやスペインの人買いが、彼の元を訪れるだろう。
 もしかするとダニエル・アウベスやダビド・ルイスも、「バルサに来いよ」とか「チェルシーで歓迎するぜ」なんてことを言っていたかもしれないね。彼らはネイマールやオスカルと違って、ハメスとポジションが競合しないから。




準々決勝(3)アザールは今日も輝けず
 波乱がないなあ。前日のブラジルとドイツといい、この日のアルゼンチンといい、準々決勝の3試合は地力に勝るチームが早めに得点し、そのまま守りきる展開になった。
 必ずしもゲームの質が低いわけではないが、我々素人としては(玄人だって同じだと思うが)何らかのドラマがあった方が面白いわけで・・・。

アルゼンチン 1−0 ベルギー (2014.7.5.ブラジリア)
 アルゼンチンはロホの出場停止に加えて、フェルナンデスとガゴがスタメン落ち。いずれも初スタメンの選手が代わりを務め、そのうちベテランのデミチェリスは初出場だった。サベーラ監督、よくぞこんなところで3人も守備陣をいじったもの。
 そのアルゼンチンは前半8分、幸運な形で先制点を得る。ディマリアが右サイドのサバレタに振ろうとしたボールが、フェルトンゲンにデフレクトしてイグアインの足元へ。イグアインはダイレクトでこれをゴールに蹴りこみ、ようやく“お目覚め”となった。

 その後、ベルギーはデブライネ、アルゼンチンはイグアインが何度か惜しいシュートを放つも、決めきれない。
 リードされたまま後半15分を過ぎると、ベルギーはルカクとメルテンスを2枚同時に投入し、さらに194センチのフェライニを前線に上げて打開を図る。30分にはアザールを見切り、40分にはDFのファンブイテンまで上げてパワープレーを試みるが、3本立てたポストは有効な落としのボールを供給できなかった。
 得点王を狙うメッシは、後半ロスタイムにGKクルトワと一対一になるが、ダメを押せず。この試合の走行距離も8キロ台で、相変わらずの省エネモードというところか。




準々決勝(4)まさかのPK職人
 5バック同士の対戦ながら、さすがのオランダも今日は攻めた。だがコスタリカの守りも固かった。

オランダ 0−0(PK4−3) コスタリカ (2014.7.5.サルバドール)
 今大会は3人で攻め、8人で守る態勢を取っていたファンハール。しかし相手がコスタリカならさほど危険はないと見たのか、スナイデルをボランチに下げ、最前線をロッベン、ファンペルシー、デパイの3人で組んだ。
 前半はコスタリカが完全にリトリートしたため、まるでハンドボールのようにオランダが押しこむ時間帯が大半。ただしビッグチャンスになるのは、たまに引いた陣形からスナイデルがロングパスを出すシーンばかりだった。

 後半に入るとコスタリカも時おり反撃。人数はそれほどかけないものの、ボラーニョスやルイスが鋭いドリブルやFKで、オランダのDFをあわてさせる。
 残り15分になると、またもやオランダが大攻勢。しかし37分のスナイデルのFKはポストに嫌われ、39分のファンペルシーのシュートはGKナバスに阻まれた。ファンペルシーはロスタイムのFKもナバスに弾かれ、二次攻撃で放ったシュートもMFテハダとクロスバーにはね返された。

 スコアレスのまま延長後半に入ると、ファンハールはDFマルティンス・インディを下げてFWフンテラールを投入。システムを4−2−4気味に変える。しかし14分のスナイデルのミドルは今度はクロスバーに当たり、フォローしたロッベンのシュートも味方が邪魔をした。
 延長終了間際のロスタイム、ファンハールは最後まで温存した交替カードで、あろうことかGKのシレッセンをクルルに替える。シレッセンの故障などではなく、明らかにPK戦対策なのだが、いやあ、こんな用兵は初めて見た。
 たしかにオランダは歴史的にPK戦との相性が悪い。だけど、それであればなおさら既定の試合時間中に打てる手を打ち、ゴールをもぎ取りに行く選択肢はなかったのか?
 しかもクルルはこれが今大会の初出場。シレッセンに比べてどれほどPKストップに長けているのかは知らないが、この使われ方では本人にも相当なプレッシャーがかかったはずだが・・・。
 ファンハールにとっては幸いなことに、結果オーライだった。クルルはコスタリカの2人目のルイスと、5人目のウマーニャのキックを見事にストップ(枠外に外れたのではなく、クルルが止めたのだ)。オランダは30代の攻撃陣4人が全員決め、最後に残ったベスト4への切符をつかんだ。

 2010年W杯パラグアイ戦の日本代表と同様に、ひざまずいて仲間のPKを見守ったコスタリカの選手たちは、日本と同じくサッカーの神様に袖にされた。
 それでもコロンビア人のピント監督の下、身の丈にあった5バックでベスト8まで勝ち上がったことは、称賛に値しよう。
 日本は開幕直前のテストマッチでコスタリカを破っていた。しかし本番での明暗は逆になった。その理由をじっくり検証し、次の4年間に生かしたい。




W杯と株価
 日本人はそれほどサッカーに夢中になる国民ではないはずだが、W杯の開幕以来、どさくさ紛れに何やら安倍政権がおかしな政策ばかり打ち出しているように思えてならない。
 やれ「働いた時間ではなく成果で報酬を得るようにする」だの、「集団的自衛権を行使する」だの、「法人税を減税する」だのという具合。
 安倍も安倍だが、「そんな制度を導入したら会社にいいようにこき使われるに決まってんだろう!」とか「こんな重要な問題を総選挙も国民投票もせずに、閣議なんかで決めていいのかよ!」とか「そんな財源があるなら復興所得税をまず廃止しろ、バカヤロー!」といったしごく真っ当な意見を表明する識者が少ないのがとても不思議でならない。

 全体として安倍は株価を上げることを至上課題と考えている節がある。日本国民の大多数は「投資よりも貯蓄」派なのだから、彼がどこを向いて政権運営を行っているのかが知れますね。
 ところで安倍さん、それならアルゼンチンを応援するといいですよ・・・と言いたくなるようなデータを大和証券のサイトで発見した。
 ほら、W杯でアルゼンチンやイタリアが優勝した年は、年後半に株価が下がっていないのである。それに対してドイツやブラジルが優勝すると、どうも相場が湿り気味。
 今年は優勝国を確認した上で、買いに走るか売りに回るか決めてみますか。
(2014.7.7.記)




準決勝(1)王国の瓦解
 ホスト国ブラジルが前半30分までに5点を奪われ、よもやの惨敗を喫した。

ドイツ 7−1 ブラジル (2014.7.8.ベロオリゾンテ)
 主将チアゴ・シウバが出場停止で、DFダンチが6試合目にして初出場。ダビド・ルイス、マルセロとともに、バックラインに「アフロ三兄弟」が並ぶことに。どうせならウィリアンも先発させて四兄弟にしてほしかったが、準々決勝で背骨を損傷したネイマールの代役はベルナルジが務めた。
 ドイツは準々決勝と同様、ラームを右SB、クローゼをトップに使った4−3−3でアウェイ戦に臨む。

 序盤は互いに圧力をかけ合う展開。ボランチも積極的に攻撃参加し、ブラジルはマルセロが、ドイツはケディラがシュートを放つ。
 しかし前半11分の先取点をきっかけに、流れは不可逆的にドイツに傾いた。まずは右CKをミュラーがダイレクトで蹴りこむ。ダビド・ルイスに前をふさがれていたミュラーだったが、密集を横に突っ切ることでマークをはがし、シュートの瞬間はフリーになっていた。ダビド・ルイスの悔しがるまいことか。
 23分にはそのミュラーが右から中央のクロースにボールを送り、自分は前線へと走りこむ。クロースからの戻しを受けたミュラーがシンプルに落とすと、クローゼがシュート。1度はGKジュリオ・セザールに弾かれたが、再度クローゼが押しこんだ。これでクローゼはW杯通算16ゴールの新記録。ロナウド越えをブラジル戦で果たした。
 直後の24分にはラームの右クロスをミュラーが打ち損じるも、背後でフリーになったクロースが左足できれいなワンタッチシュートを決める。
 さらにドイツは前がかりになったブラジルの隙をつき、26分にクロースがケディラと、また29分にはケディラがエジルと、それぞれ相手ゴール前でプレゼントパスを出し合い、やすやすと得点を重ねた。

 まさかの0−5で後半を迎えたスコラーリ監督は、フッキとフェルナンジーニョを下げ、ラミレスとパウリーニョを投入する。って、どっちもボランチじゃん。一方のレーブ監督はなぜかフンメルスからメルテザッカーへとセンターバックを入れ替えた。
 少しは溜飲を下げさせてくれという観衆の期待は、しかし一向にかなわない。後半7〜8分には替わったラミレスとパウリーニョがシュートを放つが、どちらもGKノイアーの好セーブにあう。とはいえフィニッシュまで行ければまだいい方で、たいがいはラストパスの段階で阻まれた。
 対するマンシャフトは相変わらずスペースの見つけ方が非常に巧み。前の6人がボールのない場所でも頭と足をしっかり使って動くから、パスコースがいくらでもできる。
 これは必ずしもブラジルが前がかりになったからではない。後半24分の6点目はその象徴だ。ラームが右に開いたケディラにパスを出して、ボックス内に進入。リターンを受けて中に折り返すと、フリーでシュートを決めたシュールレだけでなく、ミュラーも同じポイントに走りこんでいた。
 この場面ではブラジルも人数が足りていたのに、相手をつかまえられていない。というか、ドイツの選手のポジション取りがそれほどうまいということだ。チアゴ・シウバがいたら少しは違ったのか。もちろん私たちには、そうした対照実験をする術はない。

 6失点目の直後、スコラーリは自国民からブーイングを受けていたフレッジを見切り、これもMFのウィリアンを起用する。開幕前からわかっちゃいたが、今大会のブラジルはFWがあまりに貧弱だった。だからネイマール1人欠けると、たちまち台所事情が苦しくなる。優勝すれば官軍だけど、これで負けたらどうしたって「カカーがいたら」的なことを言われるよね。
 レーブは残り15分になると、ケディラを下げて20歳のドラクスラーに経験を積ませる余裕の采配。これも途中出場だったシュールレが、34分には自身2点目、チームとしての7点目をもぎ取った。レーブは内心、「決勝に少し取っておけよ」と逆にハラハラしていたかもしれない。
 セレソンはロスタイムになってようやく、フレッジに替わってトップに入っていたオスカルが一矢報いるが、もちろんすでに焼け石に水。ネイマールの欠場で「それなら僕が」と思っていたに違いないオスカルは、タイムアップの後、一番泣いていた。

 こうして得点場面を書き出すと、たとえば前の3人への依存度が異様に高いオランダなどとは違い、ドイツのアタッカー陣はどこからでも点が取れる印象がある。ひと頃のアーセナルみたいですね。こんなふうに多くの選手が連動してずばずばゴールを決められたら、やっている本人たちも楽しくて仕方ないんじゃないかしらん?
 まあ、それで次も勝てるかは、また別の問題であるわけだが。




準決勝(2)アン・トータルフットボールの限界
 決勝T1回戦までの4試合で12点を奪ったオランダが、その後の2試合では1点も奪えず終戦を迎えた。前回の準優勝国がベスト4に終わったのは「失敗」なのか、ユーロ2012の全敗国が伝統のトータルサッカーを捨ててここまで勝ち上がったのは「快挙」なのか・・・。

アルゼンチン 0−0(PK4−2) オランダ (2014.7.9.サンパウロ)
 7月7日にアルフレッド・ディステファノが亡くなったそうで、試合前には黙祷が行われ、アルゼンチンは喪章をつけてプレーした。アグエロはベンチに戻ったものの、入れ替わりにディマリアが故障離脱と、サベーラ監督は頭が痛い。
 対するオランダは体調不良だったデヨンクが復帰し、ベストメンバーの5−3−2。GKは準々決勝のPK戦勝利に貢献したクルルではなく、シレッセンに戻した。

 前の日にブラジルの崩壊を目の当たりにしたせいか、どちらも守備から入る展開。前半の決定機はスナイデルのシュートやメッシのFKなど数えるほどで、シュート数はアルゼンチン3本vsオランダ1本にとどまった。
 かろうじて目立ったのは、左MFからスタートし、途中から右に回ったラベッシが、オランダの左サイドを何度か切り崩していたこと。これに対してファンハールは、ハーフタイム明けに早くも1枚目のカードを切って修正をほどこした。
 左ストッパーのマルティンス・インディを下げて右SBのヤンマートを入れ、右SBだったカイトを左SBに、左SBだったブリントを左ストッパーに回す。素人目には首をひねるいじり方だったが、たしかにラベッシの侵攻は絶てた。玄人さんはすごいわ。

 後半に入っても両軍の集中は緩まず、攻撃陣のつけいる隙がない。頼みのロッベン、ファンペルシー、メッシ、イグアインらにほとんどボールが入らず、1点勝負になることが濃厚に。
 17分にデヨンクに替わって投入されたクラシーは、これが6試合目にして初出場。これでオランダは第3GKを除く全員が1度はピッチに立ったことになる。デヨンクの存在感が大きいだけにバランスが崩れないかと心配したが、フェイエノールト所属の22歳は堂々としたもの。周囲にしっかり目を配り、落ち着いてボールをさばいていた。

 後半29分にファンペルシー、30分にはイグアインと、ようやく両軍のセンターFWがシュート機をつかむが、どちらも枠外(しかもオフサイド)。他にもスナイデルとメッシがあっさり好位置でのFKをミスし合うなど、何か鏡像を見るような試合展開となった。
 我慢を重ねたサベーラ監督は、36分になってパラシオとアグエロを投入するも、どちらも違いを生み出せず。ロスタイムにこの試合で初めてロッベンがDFラインを破るが、カバーしたマスチェラーノにシュートをブロックされた。前半に頭を打って倒れこんだのに、オランダがまれにチャンスをつかむと、必ずマスチェラーノが現れる。風采はパッとしないが(余計なお世話だ)すごい男である。

 スコアレスで迎えた延長前半6分、ファンハールは見せ場のなかったファンペルシーに替え、フンテラールをトップに入れる。これでPK職人クルルを出す目はなくなった。
 11分にはサベーラも3枚目のカードを切り、初戦以来5試合ぶりにマキシ・ロドリゲスを送りだす。てっきり彼は構想外になったと思っていたが。
 終了間際の延長後半12分にはメッシがこの試合で初めて(?)全力疾走し、右サイドを突破する。しかしクロスに合わせたマキシのボレーは、相手GKに阻まれた。

 決着はPK戦に突入。おそらくファンハールは準々決勝と同じオーダーでベテラン陣に蹴らせようとしたのだろう。ただし1人目だったファンペルシーはすでにベンチに下がったいたので、次に年長のフラールが蹴った。アルゼンチンのGKロメロは、これをがっちりストップする。
 オランダは3人目のスナイデルも失敗。一方、アルゼンチンはメッシ、ガライ、アグエロ、マキシが次々と決め、4人目で勝負を決めた。
 オランダのGKシレッセンは1本も止められず。こうなるとさんざん批判した準々決勝の奇策(PK戦の直前にGKを交替)も「ありだったのか」と思えてくる。ファンとは身勝手なものではある。

 気になるのはオランダの5人目が誰だったのか、だ。準々決勝もこの試合も4人目までで勝負が決し、5人目の出番がなかった。
 ただ、ベテランから順に蹴らせるファンハールのやり方を考えると、おそらくは30歳のフンテラールだったのではないかと想像される。そしてこのフンテラールは、決勝T1回戦の後半ロスタイムにしっかりPKを決めてるんだよね。
 しかもフンテラールはPK戦のないグループリーグでは使われず、決勝Tに入ってからいずれも途中投入された。ということは、ファンハールはフンテラールを「PK要員」の1人と見ていた節がある。しかも最もプレッシャーのかかる5人目として、全幅の信頼を置いたのだ。その彼が1度もPK戦に登場することなく敗れたのは、ファンハールとしては痛恨であっただろう。

 この結果、決勝のカードはドイツ対アルゼンチンと決まった。これまで南米開催の大会でヨーロッパ勢が優勝した例はない。果たして歴史は変わるのか。
 どちらが勝つにせよ、面白いゲームを見せてほしいもの。この両国は86年大会と90年大会で立て続けに頂上決戦をしているが、前者は3対2でアルゼンチン、後者は1対0で西ドイツが優勝した。
 私たちが望むのはもちろん、退場者が出たうえに唯一の得点がPKだった後者ではなく、前者の再現である。メッシよ、そろそろまじめにやれ。



3位決定戦 オランダが銅メダル

 ブラジルW杯のこの(↑)ロゴは、見ようによっては「思わぬ失点に顔を覆った七三分けの男」に見えるのだが、それがそのまま開催国のサポーターの心情になろうとは。
 せめてもの面目を保とうとしたセレソンが、すべて審判団のミス絡みで3失点を喫した。

ブラジル 0−3 オランダ (2014.7.12.ブラジリア)
 中2日のオランダはスナイデルを除いてベストの布陣。この国は伝統的に3決になど価値を見出さなかったはずだが、ファンハール監督はここでも慣例に背を向けた。
 中3日のブラジルは、ベストメンバーではないが、さりとて控えで固めたわけでもないビミョーなスタメン。まだ出場のなかったマックスウェルが先発し、フィールドプレイヤーは全員が「思い出作り」を果たした。
 ちなみにネイマールはベンチに座って試合を観戦。自分の足で歩いてもいた。大事に至らなかったのは不幸中の幸いだった。

 大敗した準決勝の汚名をそそぎたいブラジルだったが、開始3分で早くも1点を奪われる。
 オランダはGKからのフィードをロッベンが頭で前線に送ってパス&ゴー。ポストになったファンペルシーがロッベンにスルーパスを通すと、チアゴシルバがその肩を引っぱって止めた。リプレーを見ればファウルした位置はボックス外だったが、ハイムディ主審(アルジェリア)の判定はPK。ロビンちゃんがこれを右隅に決めて、今大会の通算得点を4点に伸ばした。
 オレンジは17分にも2点目を奪う。ロッベンからのパスを受けたデグスマンがゴールライン際からマイナスのクロス。ダビド・ルイスはこれを大きくクリアすることができず、しかも飛んだ位置には勤勉にランニングしてきた左SBのブリントしかいなかった。ブリントは利き足の左でトラップすると、右足でゴール。しかし、これもリプレーで見れば、デグスマンへのパスがオフサイドだったのが副審に見逃されていた。
 ちなみに「もしや」と思っていたが、このダレイ・ブリントは、ベンチに座るダニー・ブリント・アシスタントコーチの息子さんだとか。今大会ではストッパーから左SB、ボランチとめまぐるしくポジションを替えつつ、この日の後半に負傷交替するまで7試合にフルタイム出場した。親父さんも鼻が高いだろう。

 ミスジャッジに祟られたとはいえ、オランダの方がモチベーションが高かったのも事実。特に相手ボランチのルイス・グスタボとパウリーニョをしっかりマンマークしたのが利いていた。
 おかげでブラジルは最終ラインからビルドアップする際のつなぎ役を失い、博打のようなパスを前線に送るか、第2列のオスカルやウィリアンがボールをもらいに下がってくるかの二択に。
 オスカルはしばしば1〜2人を抜いて気を吐いたものの、いかんせんボランチより低い位置でボールを受けたのでは、ゴールに直結する仕事はしようがなかった。

 後半に入るとスコラーリ監督は、押さえこまれていたルイス・グスタボとパウリーニョを下げて、フェルナンジーニョとエルナネスを繰り出す。しかしゲームの様相は前半とあまり変わらなかった。
 後半25分にはオスカルがブリントにペナルティエリア内で倒されるが、PKではなくダイブの判定。そのプレーでブリントは脚を傷めて交替したのだから、接触はないと判定したハイムディ主審にとってはとんだ赤っ恥だった。
 主審の失態はロスタイムにも続き、ブラジルは泣きっ面に蜂の3点目を失った。オランダ陣内でまたもオスカルがヤンマートに倒され、ボールはワイナルダムからロッベンへと渡る。ロッベンがダビド・ルイスと対峙している間に、ヤンマートは右へ、ワイナルダムは中央へと猛ダッシュ。タイミングよくロッベンから出されたボールをヤンマートが折り返すと、ワイナルダムがフリーで合わせた。
 ヤンマートのオスカルに対するトリッピングはおとがめなし。ホームチームがこれほど不利な判定を受ける試合も珍しい。アフリカの審判レベルの低さが露呈した形だが、これが3決ではなく準決勝や決勝だったら、ハイムディ氏は帰国するまで護衛が必要になっただろう。
 なお、この試合の第四審は日本の西村さんが務めた。意外や、まだ帰国していなかったんですね。華々しく開幕戦に登場したものの、その試合でフレッジに与えたPKが物議をかもし、その後は一度も笛を吹く機会を与えられなかった西村さん。かといってお役後免にもされず、現地で生殺しにされていたわけか。
 ブラジルにとっては最初から最後まで微妙なジャッジにつきまとわれた大会になったが、果たして帳尻はいかに?

 ファンハールは終了間際になってGKシレッセンを第3GKのフォルムに替え、登録メンバーの23人全員を使い切った。これ、けっこう珍しい記録じゃないかな。
 ブラジルにとっては屈辱の用兵だったはずだが、彼らにとっては優勝を逃した時点で、この大会は終わったも同然。3決で0−3となった後では腹も立たなかっただろう。



決勝戦 ドイツが延長の激闘を制す
 メッシは今大会もまた自国の代表で輝けず、ドイツが4度目(統一後は初めて)の戴冠を果たした。

ドイツ 1−0 アルゼンチン (2014.7.13.マラカナン)
 試合直前の練習でケディラにアクシデントがあったらしく、ドイツはMFクラマーが初先発。開幕当初と同様、ラームをアンカーに入れる手もあったと思うが、レーブ監督は好調のチームのDFラインをいじらなかった。ちなみにこのクラマー(Kramer)は、日本サッカーの父のデットマール・クラマー(Cramer)さんとは綴りが違いますね。
 紺のセカンドジャージのアルゼンチンは、必ずしも点が取れてはいなかった準々決勝以降のスタメンを維持。どちらのチームも長くて短い1カ月の大会の途中で、スタメンを2〜3人入れ替えている。ドイツではシュバインシュタイガーやクローゼ、アルゼンチンではデミチェリスやビリアが、与えられたチャンスをしっかりつかんだ実力者たちだ。

 準決勝でブラジルに大勝したドイツだったが、見たところ慢心はなさそう。前半4分にFKのチャンスをつかむと、さっそくピッチ上で6人が鳩首会談を交わし、勝利への渇望を見せる。アルゼンチンも、そのサインプレーのカウンターでイグアインがシュートまで持ちこむが、枠を外した。
 イグアインはある意味、この試合のキープレイヤーだったかもしれない。21分にはクロースの不用意なバックパスが、オフサイドポジションにいたイグアインへのプレゼント・パスに。しかし、またもやシュートは左にそれた。30分にはラベッシからの右クロスをダイレクトで叩きこむが、これはオフサイドでノーゴールとされた。

 ドイツにとって誤算だったのは、ケディラの代役クラマーが前半31分に負傷交替を余儀なくされたこと。レーブはここでもラームを上げず、シュールレを投入してシステムを4−2−3−1に切り替える。ところがこれが文字どおりケガの功名となり、流れはドイツに傾いた。
 37分にはシュールレが、43分にはクロースがシュート(いずれもGKロメロが阻止)。前半ロスタイムにはヘーベデスが右CKをヘディングでとらえるが、これはポストに嫌われた。

 0−0のまま後半を迎えると、サベーラ監督はラベッシをアグエロに替え、システムを4−3−3に移行する。しかし、こちらの修正はマイナス面も多かった。
 後半2分、メッシがビリアのスルーパスで抜け出すも、左サイドからのシュートは枠外。メッシは決勝に向けて体力を温存したのかと思いきや、この日も運動量は乏しかった。バルサではもう少し動いている印象があるのだが、それは周囲がそこまでお膳立てをするからなのか。メッシは30分にも右からカットインする得意の形でシュートを放つが、これまた枠をとらえられなかった。
 対するドイツは、守備をしないメッシの穴をつき、執拗に左サイドを切り崩した。しかしアルゼンチンも簡単にはシュートを打たせず、決着は決勝トーナメント15試合中の8試合目という延長戦に持ち越される。

 延長前半開始早々、ドイツはシュールレがシュートを放つもロメロがセーブ。直後のアグエロのシュートはゴールマウスを外れた。7分には左からのアーリークロスがパラシオにすっぽりと収まるが、GKノイアーに気おされたか、ループシュートは枠外へ。
 こうして経過を書いていると、ドイツのシュートはロメロが阻み、アルゼンチンのシュートは枠を外れていることに気づく。スタッツを調べたら、シュートはともに10本ずつなのに、枠内シュートはドイツの7本に対してアルゼンチンの2本。しかもドイツの枠外シュートのうち1本はポスト直撃だ。
 そんな数字を素直に反映してか、ついに決勝点をもぎ取ったのは押していたドイツの方だった。延長後半8分、シュールレが中盤左サイドでドリブルを開始。ウィングに張っていたゲッツェは、中に入ってスペースを空ける。シュールレについていたのは、ここまで守備の要となっていたマスチェラーノだったが、クロスを阻めず。受けたゲッツェは胸トラップから左足のボレーという絵に描いたようなシュートで、ロメロの牙城を破った。
 解説の岡ちゃんには「途中出場で元気なはずなのに何もしていない」と言われたゲッツェだったが、ここ一番で大仕事。準々決勝からクローゼにポジションを奪われていたが、最後に意地を示した形だ。
 メルケル首相も税金で観戦にやってきた甲斐があったというものだろう。

 追う立場となったアルゼンチンは、延長後半13分にメッシが珍しくヘディングでゴールを狙うも枠の上。ロスタイムのパワープレーも実らず、最後はメッシのFKが外れて万事休した。
 決勝まで勝ち上がったとはいえ、アルゼンチン国民は今回もメッシのパフォーマンスに満足はしないだろう。それなりに点を取っていたグループリーグ段階では動かなくても許されたが、決勝Tに入ってからはゴールなし。最も期待されたところでそれに応えるのがスーパースターの使命であり、条件なのだが。
 実は延長に入る前のインターバルで、サベーラ監督がまだ身振り手振りで檄を飛ばしている最中に、メッシはふいっと円陣を離れていた。サベーラがメッシの自覚を促そうとして彼をキャプテンに指名したのだとしたら、残念ながらその思いは届かなかったようだ。

 4大会連続してベスト4まで進んでいたマンシャフトは、ついに世界の頂点に。移民選手を受け入れて一時の低迷を脱して以来、揺るぎない安定感を見せている。レーブの指揮も8年目。こうなると辞めるタイミングが難しいのではないかと心配になるが、ドイツ人たちは今、誰もそんなこと気にせずに美酒に酔いしれていることだろう。
 試合後にピッチに入ってきた、選手の奥さんやGFたちのキレイなこと。なるほどこれなら頑張れると、独身者はいたく納得するのであった。



総評とベストイレブン
<上位進出国の寸評>
 大会期間中の報道で思わず笑ってしまったのは、ルイス・スアレスがかみつきをやらかすかどうかを賭けの対象にしたブックメーカーが存在し、実際にやらかすと予想した人が世界中に100人以上いたということ。その人たちはけっこうな額の払戻金を受け取ったそうである。
 一方、上位進出国当てに関しては、あまり大儲けできた人はいなかった。サッカーダイジェスト誌に掲載のオッズでは、上から順にブラジル4倍、アルゼンチン5倍、ドイツとスペインが7倍。このうち3チームがベスト4に進んだのだから、「ほぼ無風だった」と形容しても差し支えないだろう。
 オランダ(34倍)が同じグループBのスペインになりかわり、わずかに波紋を起こしたという程度ですね。

 ドイツは文句なしに一番いいサッカーをしていたから、彼らが優勝したことはサッカーという競技のためにはよかった。スペースを探して飽くことなく走りこむ献身、そこにズバズバとパスを通す技術。そんなモダンなサッカーをしていながら、サイドバックの攻撃参加をそれほど重視していなかったのが、ちょっと意外だった。
 主力選手の過半数と4−3−3のシステムはバイエルンからの借り物。ゆえに「国内リーグの充実が代表の強化につながった」と評する向きもあったが、一強多弱のブンデスリーガの状況が、そこでプレーする選手を向上させるとは思えない。マンシャフトの充実は、バイエルンとは切り離して考えるべきだろう。レーブ監督の功績は大きい(インフルエンザという偽情報?を流したインサイドワークも含めて)。

 アルゼンチンの攻撃陣は大きく期待を裏切った。メッシ、イグアイン、アグエロがそろっているなら、毎試合3点ずつぐらい取ってもいいはずだ。なのに決勝Tに入ってからは、わずか2得点だった(決勝と準決勝に至ってはゴールなし)。
 サベーラ監督にとっては、アグエロよりもディマリアの故障離脱が痛かったかもしれない。それで4−3−1−2の基本構想の修正を余儀なくされた。

 開催国のブラジルは、貧弱な攻撃陣が国民の重い期待に押しつぶされた。ラミレスが4−2−3−1のウイングに入るようでは、セレソンとは呼べないでしょ。なまじネイマールの出足が好調だったために、彼の故障離脱ですべてが崩壊した感がある。
 ボランチと右サイドバックを固定できなかったのは、意図あるローテーションだったのか、スコラーリ監督の迷いの表れだったのか。

 欧州予選を無敗で通過しながら前評判の低かったオランダは、5−3−2のシステムでリアリズムに徹した戦い。攻撃はスナイデル、ロッベン、ファンペルシーの3人に任せる「アン・トータルフットボール」で、3位という望外の成功を手に入れた。
 第一次政権の時に欧州予選で敗れるという大失態を演じたファンハール監督は、日本の安倍首相と同様に再登板し、人生最大の屈辱を晴らしたことになる。
 今大会では他にもメキシコ、チリ、コスタリカなどが身の丈にあった5バック制を敷き、見事に決勝T進出を果たした。こうした多様性を包含できるのも、サッカーの美点のひとつだろう。

 余談ながら、準決勝では2試合ともに、アディダスを着たチームがナイキを着たチームを破ったわけですね。

<総得点は最多タイ>
 今大会の総ゴール数は171点で、32カ国制になってからの最多記録だった1998年フランス大会と並んだ。
 ただ、その内訳を見ると、グループリーグと決勝トーナメントで、まるで別の大会のようになってしまったことがわかる。
 グループリーグでは全48試合で136ゴール(1試合平均2.83点)が入ったのに対し、決勝Tでは16試合で35ゴール(1試合平均2.19点)にとどまった。後者では延長戦が8試合あったにもかかわらず、1試合平均のゴール数は大きく減っている。
 試しにブラジルが大崩れした準決勝と3位決定戦の数字を除くと、14試合・24ゴールで、平均ゴール数は1.71点にまで急落する。

 その結果・・・と言っていいのかどうかわからないが、グループリーグ段階で得点王候補に名乗りを上げた各選手が、決勝トーナメントに入るとピタリと鳴りを潜めた。
 最終的に五傑となったハメス・ロドリゲス(6ゴール)、ミュラー(5)、ネイマール(4)、ファンペルシー(4)、メッシ(4)のゴールのうち、決勝Tに入ってから記録されたのはハメスの3ゴールと、ミュラー、ファンペルシーの各1ゴールのみ。これではベストイレブンの選考も難しくなるよなあ。

<ベストイレブン>
 FIFA選出のゴールデンボール賞(MVP)は毎回物議をかもすところ。今大会もメッシが選ばれ、多くの人に疑問を抱かせた。
 このホームページではコロンビアのハメス・ロドリゲスをMVPに選びたい。得点王という客観証拠もさることながら、局面を一変させる彼のパスには感嘆した。プラティニやバッジョのようにゲームが作れてゴールも挙げられる、久々の本格的な「10番」ではないか。ファルカオがいたら、どれほどのゴールとアシストを上積みしていたやら。

 ベストイレブンはこんな感じ。システムは4−2−3−1で。

           ミュラー(独)

オスカル(ブ)   ハメス(コ)   ロッベン(蘭)

    クロース(独)  マスチェラーノ(ア)

ブリント(蘭)              ラーム(独)
   ダビド・ルイス(ブ)  フンメルス(独)

          クルル(蘭)

 ハメス・ロドリゲス以外はベスト4以上のチームから選出。ネイマールやディマリアのように肝心なときにいなかった選手は外させてもらった。メッシはちょっと(私の基準では)入れられないな。
 GKは順当ならノイアーを選ぶべきなのだろうが、あの守備範囲の広さは過信と紙一重に見える。決勝戦でイグアインに真空跳び膝蹴りを見舞ったのも印象悪し。それよりは準々決勝で重圧に打ち勝ったPK職人を称えておきたい。

 さてさて、ブラジル2014は閉幕したけど、フットボール・ゴーズ・オン。
 次はフランスでのユーロ2016が待っている。それまでにトトで6億円当てて、ぜひ現地観戦したいものです。

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る