2018年ワールドカップ
  (ロシア大会)



 ロシアW杯最終登録メンバーが決定
 直前のテストマッチで西野ジャパンに光明
 DAY1 ついに開幕
 DAY2 CR7がいきなりハット
 DAY3 メッシはエンスト発進
 DAY4 王者がつまずく
 DAY5 イングランドもサヨナラ勝ち
 DAY6 日本、コロンビアに勝利
 DAY7 無敵艦隊、苦戦を制す
 DAY8 アルゼンチン完敗
 DAY9 ネイマール、うそがバレる
 DAY10 ドイツが土壇場で生還
 DAY11 日本、セネガルとドロー
 DAY12 スペイン、よれよれの首位通過
 DAY13 オトナの事情がメッシを救う?
 DAY14 韓国がドイツを道連れに
 DAY15 日本、他力で勝ち抜け
 グループリーグの総括
 決勝T1回戦(1)クリロナ、メッシが仲良く敗退
 決勝T1回戦(2)スペイン、拙攻で自滅
 決勝T1回戦(3)日本、ロスタイムに泣く
 決勝T1回戦(4)“母国”が久々8強
 準々決勝(1〜2)南米勢が全滅
 準々決勝(3〜4)イングランドが空中戦を制す
 高倉さんのコラム
 準決勝(1)仏が隣国破る
 準決勝(2)クロアチア、初の決勝へ
 3位決定戦 ベルギーが有終のカウンター
 決勝戦 仏が2度目の戴冠
 総評とベストイレブン

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



ロシアW杯最終登録メンバーが決定
日本 0−2 ガーナ (2018.5.30.横浜国際)
 壮行試合というのは普通、自分たちより力の劣る相手に来ていただき、気持ちよく撃破させていただくもの。過去にはアジアの中堅国を招待するケースが多かったような印象がある。ところが今回はガーナを前に、急増の西野ジャパンは多くの課題を突きつけられた。
 事前の報道で伝えられていたとおり、西野さんが敷いたシステムは3−4−2−1。またの名をミシャ・ペトロビッチ・フォーメーションだ。西野さんの引き出しに3バックが入っていたことがまず意外だったし、それを日本代表でぶっつけ本番したのも驚きだった。ザッケローニも自家薬籠中の3バックを何度か日本代表に植えつけようとして、結局断念していたもんなあ。
 この日の3バックは槇野、長谷部、吉田で組ませ、ボランチに山口と大島。両翼に長友と原口を置き、前の3人は大迫、宇佐美、本田という布陣だった。果たしてこの11人が本番でもファーストチョイスになるのかどうか。
 当然、期待して観戦してはいたものの、新生ジャパンはどうやって点を取りたいのかがよくわからない戦いぶり。スリリングな場面がさっぱり作れず、後半は眠気を催す展開になった。守備面はさらにボロボロで、FKで壁の間を抜かれて先制されるわ、GKとDFの連携が乱れてPKを与えるわと、どうにも締まらない初陣になってしまった。

 一夜明けた今日(5月31日)、西野監督からW杯本大会の最終登録メンバー23人が発表された。先に発表された27人の国内合宿メンバーのうち、落選したのは三竿、井手口、浅野、そして故障の青山という顔ぶれ。故意なのか偶然なのか定かではないが、青山を除けばMFとFWの若い方から順に3人外された格好だ。
 しかも代表での実績が乏しい三竿はともかく、浅野と井手口は予選突破を決めたオーストラリア戦で値千金のゴールを決めたホープたち。西野さんの説明ではクラブでの出番が足りなかったということのようだが、果たして大方の納得が得られるかどうか。
 かくして無事にロシア行きの切符を手にしたのは次の23人となった。

GK=川島永嗣(メッス)、東口順昭(G大阪)、中村航輔(柏)
DF=長友佑都(ガラタサライ)、槙野智章(浦和)、吉田麻也(サウサンプトン)、酒井宏樹(マルセイユ)、酒井高徳(ハンブルガーSV)、昌子源(鹿島)、遠藤航(浦和)、植田直通(鹿島)
MF=長谷部誠(アイントラハト・フランクフルト)、本田圭佑(パチューカ)、乾貴士(エイバル)、香川真司(ドルトムント)、山口蛍(C大阪)、原口元気(デュッセルドルフ)、宇佐美貴史(デュッセルドルフ)、柴崎岳(ヘタフェ)、大島僚太(川崎)、
FW=岡崎慎司(レスター)、大迫勇也(ブレーメン)、武藤嘉紀(マインツ)


 3−4−2−1のシステムに沿って各ポジション2人ずつ選んだと考えるなら、3バックと両翼をDF登録の8人+長谷部+原口で回すという想定か。
 でもってボランチが山口、大島、柴崎、そして・・・香川?
 さらに3枚のアタッカーを大迫、岡崎、武藤、宇佐美、本田、乾で分担すると、一応の計算は合う。
 気になるのは「そして…香川?」のところで、ここだけどうもハマらないんだよね。やはりボランチ要員として井手口をキープし、アタッカーの中から誰か1人を外した方が、ポジションごとの当てはめは わかりやすかった。
 とはいえそれは机上の理論。もはや「現場監督」の目と直感に期待を寄せるしかない。まぐれでもいいから好成績を挙げてきてほしいものです。
(2018.5.31.記)


直前のテストマッチで西野ジャパンに光明
日本 0−2 スイス (2018.6.8.ルガノ)
日本 4−2 パラグアイ (2018.6.12.インスブルック)

 ロシアW杯の開幕を前に、国内最後のガーナ戦では急造3バックで惨敗。4バックに戻したスイス戦でも良いところなしと、その時点では本稿のタイトルも「西野ジャパン、1点も取れずに本大会へ」になるんじゃないかとマジで心配させられた。
 なにしろスイス戦後の槇野のコメントが「監督の目指すのが4バックなのか3バックなのか、まだわからないんですけど……」なのだから、こりゃもうコミュニケーションが取れていないか、西野さん自身が決めかねているのかのどちらかだ。
 その監督のコメントも「スイスはセンターが強いので何か変化がないと崩れない気がしました」と、何だか他人事のよう。これならハリルホジッチのままでよかったんじゃないかと、おそらく3000万人ぐらいの日本人が感じたことだろう。

 それでも最後のパラグアイ戦で、確かに西野は1つの変化を試みた。スイス戦からスタメンを10人入れ替え、唯一連続起用した酒井高徳も右SBから左SBへ。
 普通はこういうことをすると墓穴を掘る結果になりがちなのだが、それが吉と出るのだから、サッカーとは面白いもの。単に点が取れました、勝利を挙げましたというだけではなく、西野ジャパン3戦目にして、初めてサッカーをやらせてもらえた感さえある。

 前半を1点リードされて折り返したのはガーナ戦やスイス戦と同じだったが、おそらくは意図的に増やしたのであろう縦のパス交換が良いリズムを生み、ムードはそれほど暗くはなかった。
 実際、後半に入ると大量4点を奪取。それも前半はボールがまったく足についていなかった乾が同点&逆転ゴールを連取するのだから面白い。1点目は相手の緩いプレスにも助けられ、ドリブルからのきれいなミドル(そりゃW杯に出ない南米のチームがオフシーズンに欧州で「興行」させられたら緩くもなるだろうが)。2点目はワンタッチでゴールの隅へと、いずれも香川のお膳立てを生かす。
 その香川も後半ロスタイムにはドリブルでマーカーをかわして、とどめの4点目。ブランクが心配されたが、90分間のプレー後にまだこのゴールが取れるなら大丈夫だ。レギュラー組と目された本田より、むしろ状態は良かった。
 というわけで、西野ジャパンはもうシステムもスタメンも、相手チームのスカウトはおろか、日本のファンにもメディアにも、もしかしたらサムライたちや監督自身にもわからないまま、ロシアに向かうのであった・・・。

 ということで、いよいよ2018年W杯の始まり始まり。
 いまだ試行錯誤中の日本にとっては初戦のコロンビア戦が大事だな。試行するのは仕方がないが、できれば錯誤は避けておきたい。カギを握るのは当然ハメス。4年前のブラジルW杯でも彼1人にチンチンにやられた。フリーでボールを持たれたら最後なので、山口あたりに密着マークをさせてもいい。山口よ、ハーフタイムにはトイレまでハメスについていけ。でなきゃ日大アメフト部の反則タックル少年を急きょメンバー入りさせるか。



DAY1 ついに開幕
 イタリアのいないW杯が始まった。一部のファンにとっては「オランダのいないW杯」でもあるわけだが、それは近年ままあることなので、私としては特筆しない。
 プーちゃん大統領の開幕宣言はもっと大国主義丸出しの偉そうなものになるのかと予想していたが、意外に常識的でしたね。「クリミア半島もシリア問題も、わしらのやりたいようにやるけんね」ぐらいのことは言外に臭わせるのかと思っていたが。
 開幕戦の前のパフォーマンスも、言ってみればごく普通の歌謡ショー。そりゃそうだ。北京五輪やブラジルW杯の時みたいに「開催国の歴史絵巻」なんか見せられた日には、フランスやドイツやポーランドが怒って帰っちゃうもんな。ヘタすりゃロシアの自国民までが暴動を起こすかもしれない。
 実際、米国やウクライナはクリミア占領に抗議して参加を取りやめたし。(あ、それは違いますね)

ロシア 5−0 サウジアラビア (2018.6.14.モスクワ・ルジニキ)
 W杯史上初めて「グループリーグで敗退した開催国」になる可能性も取り沙汰されたロシアが好発進。
 サウジと言えば日韓大会でドイツに0−8で負けたのが印象深いけど、今大会でもさっそく噛ませ犬にされてしまった。とはいえ、日本代表としてはドローでこの組に入りたかったというのが本音だろうが。


DAY2 CR7がいきなりハット
ポルトガル 3−3 スペイン
 ユーロ2016では(というか、代表ではずっと)なかなかエンジンのかからなかったクリロナが、今大会では初戦から3得点。代表の大舞台で、初めて持てる力を発揮した形に。
 1点目はいきなり4分、自ら獲得したPKを確実に沈める。
 追いつかれたあとの前半終了間際には、正面からのシュートでGKデヘアのキャッチミスを誘った。

 対するスペインはなんと開幕前日にロペテギ監督を解任し、チームのスポーツ・ディレクターだったイエロが昇格。何があった?
 日本のハリルホ解任が「開幕直前に」と物議をかもしたが、あんなのはたいして「直前」ではなかったね。しかし、さすがに内部昇格でないと後任は見つからなかったようで。
 4年前には派手に沈んだ無敵艦隊のシステムは、今大会もバルセロナ・スタイルの4−3−3。とはいえバルサ勢のスタメンは4人だけだったから、ひと頃よりはだいぶバルサ色が薄まった。
 この日は二度にわたって先制されながらも、ジエゴ・コスタの2ゴールで挽回。さらに後半13分には、先制のPKを献上したナチョが汚名返上のゴラッソ・ミドルで逆転へ。
 この日の3ゴールはあまりパス交換の必要がないスペインらしからぬ得点ばかりだったが、初めてリードを奪ったあとは得意のティキタカで試合を「殺し」にかかった。

 かくして誰もがスペインの逃げ切りを確信した試合を、C・ロナウドの3つめのゴールが引き分けに持ちこむ。今度は後半終了間際に自らファウルを受けてFKを獲得。壁の外側を鋭く巻いてゴールネットを揺らせた。
 ちなみにこの試合では日本の佐藤主審が第四審に起用され、「日本勢」として初登場を果たしている。

エジプト 0−1 ウルグアイ
モロッコ 0−1 イラン
 こちらの2試合も後半終了間際のゴールで決着。北アフリカ人たちには厄日だった。
 しかし、まずいなあ。忙しいからテレビ観戦は原則1日に1試合と決めて、日程表に丸印まで付けたのに、エジプト対ウルグアイなんてしょーもない試合まで結局見てしまうではないか。
 欧州のデーゲームが日本のゴールデンタイムに見られてしまうのが困りもの。ブラジル大会みたいに昼夜が完全に逆なら、「本日のハイライト」的な試合だけ録画で観て、他の試合には目をつぶれるのに・・・。



DAY3 メッシはエンスト発進
アルゼンチン 1−1 アイスランド
 この試合を解説した岡田武史さんをはじめ、アイスランドをこのグループの草刈り場と見ている人が、メディアの中にも何人かいる様子。確かにW杯は初出場の小国だけど、2年前のユーロ2016を見ていればそんな予測は立たないはずだ。
 この試合でもアイスランドは選手同士の間隔がものすごくコンパクト。ゆえに守れば相手のボール保持者に有効なプレスをかけられるし、数少ない決定機にはかなりの確率で波状攻撃をかけられる。10人のフィールドプレイヤーが誰ひとりサボらず、きっちり上下動を励行しているからだろう。

 前日のC・ロナウドの好発進を意識しなかったはずはないのだけれど、メッシはエンスト気味のスタートに。PKを蹴れば失敗し(コースが甘すぎるって)、FKを蹴れば浮かすか、壁にぶつけるかした。ボールはよく集まっていたが、アイスランドの守備も忠実なので、常に2〜3人と対峙する格好に。
 アルゼンチンは何だか小粒な印象だ。ひと頃は欧州のビッグクラブの主力だけで代表チームが組めていた気がするが、今大会では国内組もけっこう多いし、攻守の要は中国で「余生」を過ごすマスチェラーノではないか。これでは南米予選で苦労したのも当然だ。

 それでもアルゼンチンは前半のうちに先制した。押し上げてきたDFロホがシュート気味のクロスを前線に入れると、それがアグエロへの格好のクサビに。アグエロは反転しながらマーカーを外し、左足で「氷の壁」を破る。
 アイスランドもうなだれない。その4分後にお得意の波状攻撃をかけると、最後はGKが弾いたボールをFWフィンボガソンが押しこんだ。
 アルゼンチンも最終盤にはイグアインを投入して勝ち越しを狙ったが、ドローのままで試合終了。攻撃の9割はメッシ経由だったが、メッシの絡まなかったプレーから唯一の得点が生まれたのは皮肉だった。
 どうもみんながメッシに気を使って/頼っていて、11人で試合をしているという感じがしない。思えばマラドーナがいた時のアルゼンチンも、彼におんぶに抱っこだったような気が。これは国民性なのか? ディ・マリアなんか本当はもっとやれる選手だと思うんだけど。

フランス 2−1 オーストラリア
ペルー 0−1 デンマーク
クロアチア 2−0 ナイジェリア




DAY4 王者がつまずく
ドイツ 0−1 メキシコ
 昨年のコンフェデには二軍を差し向けて優勝をさらったドイツ。さすがに本番では一軍を招集したが、それでもFWベルナーやSBブラッテンハルトといった新顔もスタメンに加え、着実な新陳代謝も図っている。
 ドイツのような強豪が焦点を絞るのはもちろん決勝トーナメントだから、W杯やユーロの初戦はだいたい「暖機運転」になりがち。それでも従来は余裕しゃくしゃくで白星発進するのが常だったが、この日はメキシコのモチベーションの高さに屈した。これが12年目を迎えたレーブ王朝の「終わりの始まり」になるか?

 序盤のメキシコは何度か敵陣深く押しこむも、最後の壁を破るひと工夫に欠けている印象。そんな彼らに虎の子の1点をもたらしたのは、絵に描いたような速攻だった。
 前半35分、自陣で相手ボールを奪うと、すぐにチチョリーナじゃなかったチチャリートにクサビ。チチャリートは簡単に落として前に出ることで、不用意にアタックに来たフンメルスを置き去り。さらに返しをもらってボアテンクを牽制すると、猛然と左サイドを駆けあがってきたロサノにラストパスを送る。
 ロサノが思い切りよくシュートを打たず、マーカーの前で切り返した時にはチャンスがついえそうにも感じたが、メキシコにとっては幸いなことに、そのマーカーはキミッヒがロサノについてこないことを確認したうえで、仕方なく追いかけてきたエジルだった。クロースのカバーも間に合わず、ロサノは利き足の右でノイアーの堅塁を崩す。

 後半は圧倒的に押しこむドイツvsカウンターを狙うメキシコという構図。レーブ、オソリオの両監督も秘術を尽くし、共に4バックでスタートした両チームが、終盤にはドイツの3バック対メキシコの5バックの攻防になっていた。
 前述のとおり最後は帳尻を合わせてしまうドイツだから、こちらは「どうせそのうち追いつき、あっさり逆転するんでしょ」という目線。ところがチチョリーナじゃなかったチチャリートがエリア内で倒されたシーンは笛が吹かれず、交替出場のブラントのシュートはポストに嫌われ、結局そのまま試合終了。ディフェンディング・チャンピオンのドイツは思わぬ黒星スタートになった。

コスタリカ 0−1 セルビア
ブラジル 1−1 スイス

 前日のアルゼンチンに続き、ブラジルもドローで発進。
 セレソンはレギュラー組にきっちり1番から11番の背番号を割り振るのが通例だったが、今大会ではやめたみたいですね。スタメンに12番以上の背番号をつけた選手が3人も入っていた。

 今朝、関西地方で大きな地震があった様子。同地の皆さまの無事と幸運をお祈りします。
 昨日は群馬県が揺れてたし、こういうのって連発するから怖いわ。日本戦の最中に地震が起きたりしたら、気になって逃げられないし(逃げろよ)。



DAY5 イングランドもサヨナラ勝ち
チュニジア 1−2 イングランド
 ベルギー戦とイングランド戦のどちらを見ようかと迷ったこの日。イングランド戦を選んだのは(1)こちらの方が競った試合になりそうだったのと、(2)イングランドの3−3−2−2システムってどんなやねん?と思ったから。
「母国」が伝統の4バックを捨てるなど信じがたかったが、確かにサウスゲート監督は最終ラインを3枚で組ませていた。それプラス中盤の底の1枚と両サイドハーフの、合計6人で守備をするわけですね。
 で、残る4人が流動的に攻撃をするので、オフェンスの枚数も足りている。3−3−2−2という名称だけ聞いた時には変則的すぎて想像がつかなかったが、意外に合理的なのかもしれない。ただ、それを守旧派のイングランドが実践することには、また別の驚きがある。

 先制はイングランド。左CKをまずストーンズがヘッドし、GKが辛くも弾いたこぼれをエースのケインが蹴りこんだ。
 チュニジアは前半のうちにPKで追いつくが、Pエリア内での守備がどうにも甘く、相手に再三ビッグチャンスを献上する。最終盤までドローで持ちこたえられたのは、イングランドの決定力不足に救われたからだ。
 しかし後半ロスタイムに入ってイングランドはまたもCKから加点。今度はマグワイアが頭で流し、それをケインがヘッドで決めた。このチームはオープンプレーよりセットプレーのほうが点になりそうですね。
 それにしてもこの大会、終了間際のゴールで勝敗が動く試合が非常に多い。

ベルギー 3−0 パナマ
スウェーデン 1−0 韓国



DAY6 日本、コロンビアに勝利!
コロンビア 1−2 日本
 日本に2つの神風が吹いた。
 1つ目はハメス・ロドリゲスがベンチ・スタートになったこと。どの程度の体調不良だったのかはうかがい知れないが、残り30分で出てきたということはピッチに立てないほどひどくはなかったということ。ペケルマン監督が最初から彼を送り出していたら、日本はその影におびえ、「歴史」を作れなかったかもしれない。
 できればハメスを温存したかったペケルマンの計算を狂わせたのが、2つ目の神風。よもや開始3分で相手に赤紙が出るとは思わなかった。

 日本のスタメンは川島、酒井宏樹、吉田、昌子、長友、長谷部、柴崎、原口、香川、乾、大迫の4−2−3−1。面白いことに、西野監督は開幕前のスイス戦とパラグアイ戦のスタメンから、ちょうど半分ずつチョイスした。3バックはさすがに一時の気の迷いだったか。
 問題の退場シーンは前半3分。香川がアバウトなロビングを最前線に出すと、大迫が不手際なDFに競り勝ってファーストシュート。これはGKオスピナに防がれたが、フォローした香川のシュートがサンチェスの腕に当たった。PK&イエローカードぐらいが妥当な「量刑」だと思ったが、スロベニア人のスコミナ主審が出したカードはまさかのレッド。このPKを香川が(自信か過信か微妙な甘いキックではあったけど)決めて、日本は前半6分に早くもリードを奪う。

 とはいえこの状況で安心した日本人はいなかっただろう。なにしろ前回大会は、
1)第1戦(対コートジボワール)で先制しながら逆転負け。
2)第2戦(対ギリシャ)は前半のうちに数的優位に立ちながら生かせず。
3)第3戦(対コロンビア)は途中出場してきたハメスにちんちんにやられる。
という経緯だった。この展開では、まるで4年前の3試合の縮図ではないか。ぞぞぞ・・・。
 ピッチ上のサムライたちがそんなことを考えていたとは思えないが、時計を進めるためのパス回しも何だかおっかなびっくりで、リズムが悪いことはなはだしい。12分と34分には相手の中盤から放りこまれたフィードを、いずれも最前線でファルカオに触られた。失点は免れたが、やはりこの男、ただ者ではない。
 そのファルカオは39分に長谷部にチャージ。ところがスコミナ主審はレッドカードとの帳尻を合わせるつもりでもあったのか、コロンビアの側にFKを与える。キンテロが蹴ったボールはジャンプした壁の下をゴロで抜け、右隅にゴールイン。前半は1−1のドローで終了した。

 ハメスが出てきたのは後半14分。4年前と同様、キンテロとの交替だ。ぞぞぞ・・・。
 ところが4年前のように戦況が一変することはなく、むしろこの時間帯は日本の流れ。ほぼ相手のエンドでプレーを進め、バックラインでのパス回しも前半よりリズムがよくなった。
 25分にペケルマンがリスクを負ってFWバッカを投入してきた時には一時的に押しこまれたが、それも短い間だけ。28分に本田のCKを大迫がヘッドでねじこみ、日本は待望の追加点を挙げる。相手DFに囲まれながらも、大迫はジャンプのタイミングが完璧だった。ファーポストで構えていたオスピナが中央にポジションを移すのと入れ替わるように、彼のシュートは直前までオスピナが立っていた空間へ。これも神風の余波か。

 その後は長い長い5分間のロスタイムをしのぎきって、日本が逃げきり。初戦で望外の勝ち点3を手に入れた。一番安心したのはハリルホじっちゃんを切った日本サッカー協会の田嶋会長だったかもしれないね。
 振り返れば引き分けでよしとせずにバッカで点を取りに来たペケルマンの賭けが、日本にとっては吉と出た。いくら1人少ないとはいえ、アジアの後進国相手に勝ち点1ではプライドが許さなかったのだろう。
 それぞれに健闘したチームの中で、今日は乾と交代出場の本田がどうもゲームに入れていなかった。西野さん、次はパラグアイ戦で強さを見せていた武藤を使ってみてください。

ポーランド 1−2 セネガル
 ありゃ?って感じである。こちらも番狂わせだ。ポーランドには2連勝してもらって、消化試合モードで日本戦を迎えてほしかったのだが。
 こうなると逆に第2戦ではコロンビアに勝利してもらって、ポーランドには目標を失った状態で最終戦を迎えてもらうというのが理想のシナリオだな。

ロシア 3−1 エジプト
 グループリーグ敗退でプーちゃん大統領の顔を潰す可能性も取り沙汰されていた開催国が、この日もゴールラッシュで2連勝。よほど大きなニンジンをぶら下げられたと見える。



DAY7 無敵艦隊、苦戦を制す
イラン 0−1 スペイン
 スペインは前戦から先発2人を入れ替えた。ナチョに代えてカルバハルを、またコケに代えてルカス・バスケスをピッチに送る。このあおりで、ポルトガル戦では3トップの右だったダビド・シルバがインサイドハーフにポジションを下げた。
 初戦で勝ち点3を取っているイランは、すっぱりと割り切った引き分け狙いモード。もう序盤から11人全員でリトリートしてしまい、ボールを奪っても大きく蹴り出すことしかしない。
 スペインはそんなイランをハンドボールのように敵陣Pエリアに押しこめるも、多くの時間帯は守備ブロックの外で回すだけに。見ているこちらも退屈だったので、途中からはビデオを1.5倍速再生に切り替えた。

 そんな展開を一変させたのが、均衡を破った後半9分のゴール。中盤にいたイニエスタがダビド・シルバとのワンツーで前進し、最前線のジエゴ・コスタへラストパス。楽天の三木谷社長はほくそ笑んだだろうが、辞任した梨田監督は「野球にも金を使え」と言ったかどうか。
 イランのDFはすぐさまクリアを試みるが、蹴ったボールはジエゴ・コスタの脚に当たってゴール内へ。無敵艦隊にしてはショボい先取点になった。

 引き分け狙いのプランが狂ったイランは、その後の35分間は普通にサッカーをした。ラインも上げるし、ボールもつなぐ。前半押しこめられていたのは実力差なのかと思っていたが、本当はわざと攻めさせていたんですねえ。これならビデオを通常速度にしても楽しめるわ。
 後半17分にはイランがFKを生かしてネットを揺らせたシーンもあったが、VAR判定の結果、オフサイドで幻の同点ゴールに。大外をフリーにしてしまったスペイン守備陣は肝を冷やした。

ポルトガル 1−0 モロッコ
ウルグアイ 1−0 サウジアラビア
グループAは早くもロシアとウルグアイの勝ち抜けが確定。



DAY8 アルゼンチン完敗
アルゼンチン 0−3 クロアチア
 日本が初出場した98年のフランスW杯で、我々に世界のレベルを知らしめてくれたチーム同士の対戦ですね。
 アルゼンチンは第1戦の4−4−2から3−4−3へとシステムを変更。しかし終わってみれば完封負けで、「我々はメッシに合ったシステムを見出せていない」というサンパオリ監督の事後会見でのボヤきがすべてを物語る展開だった。彼の前任者たちを含めて、アルゼンチンはもう10年近く「メッシに合ったシステム」を探してきたはずだが。
 初戦の相手のアイスランドは、メッシにボールは入れさせるものの、そのあとは壁を築いて動きを阻んだ。一方、この日のクロアチアはメッシに極力ボールを持たせない守り方。メッシのタッチ数やボールキープの時間は初戦の半分にも満たなかったのではないか。
 たまに持っても、メッシは前戦に続いて「一方向にドリブルし、打開できずに方向転換」というシーンが多々見られた。バルセロナでのプレーなら、最初にドリブルした時点でパスの出しどころが見つけられるのだろうが。

 前半から互いの足を踏みつけ合うダーティーな攻防になったが、クロアチアは屈強で狡猾だった。スコアレスで後半を迎えると、まずレビッチがGKカバジェロのキックミスをついて先制。2点目はモドリッチがマーカーを左右に翻弄してから、30メートルぐらいの美しいミドル。ロスタイムにもラキティッチがカウンターをかけ、前がかりになったアルゼンチンを突き放した。
 3失点めの場面では、普段は守備をしないメッシがコバチッチを追って懸命に帰陣。ところが肝心なところでバルセロナの後輩ラキティッチのシュートを阻みに行ってしまい、コバチッチをフリーにした。ラキティッチの最初のシュートはカバジェロに弾かれるが、もはやアルゼンチンの守備陣は、メッシを含めてボールウォッチャーに。それを拾ったコバチッチが再びラキティッチに戻して、今度は楽に決め直させた。

デンマーク 1−1 オーストラリア
フランス 1−0 ペルー




DAY9 ネイマール、うそがバレる
ブラジル 2−0 コスタリカ
 初戦に敗れているコスタリカはできれば勝ち点3が欲しかったのではないかと思うが、相手がブラジルとあっては危ない橋は渡れない。後半は特に数々の時間稼ぎ作戦を交えて勝ち点1の確保に徹し、そのプランは成功したかに見えた。ロスタイムに入るまでは。
 そんなコスタリカに20本以上のシュートを浴びせながらゴールが割れなかった王国は、しかし土壇場ですべての様相をひっくり返す。まず90+1分にセンターサークル付近からコウチーニョが左に展開。マルセロのクロスをフィルミーノが落とし、ジェズスがトラップすると、そこにこのプレーの起点となったコウチーニョが猛然と走りこみ、名手ケイラー・ナバスの股間を抜いた。
 セレソンは90+7分にも、反撃を試みる相手のパスをフィルミーノが引っかけてパスミスにし、そこからカゼミーロ→ドウグラス・コスタ→ネイマールとつないでダメ押し点を奪取している。実はフィルミーノは後半途中からパウリーニョに替わって同じインサイドハーフに入っていた選手。FWの彼をこのポジションで使うチッチ監督の意図がわからなかったが(まして彼はFWとしてもさほど傑出した選手ではないし)、こうして結果を出されては文句も言えない。

 この試合の後半33分にはネイマールがPエリア内でDFに倒され、ベテランのカイペルス主審がホイッスルを吹くシーンがあった。すわPKかと思いきや、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)の確認の結果、ファウルはなしという判定に(実際、リプレーで見ると軽微な接触だ)。
 そうだとしたら“センサー”の感度を上げすぎたネイマールのシミュレーションだが、こちらにもイエローなどのおとがめはなかった。ということは、まあ、解釈としてはDFの正当なチャージだったという幕引きなのか。
 VARが初めて導入されたこの大会、すでにここまでに、主審が一度は見逃したプレーをVARがPKにするというシーンが何度か見られている。しかし今日のはその逆パターンで、ほう、そういうケースもあるんだねと、1つ勉強をさせてもらった。
 ユーロ2016の決勝にもVARが使用されていたら、コシエルニーがハンドを取られた誤審も、ポルトガルの初優勝もなかったかもしれないね。

ナイジェリア 2−0 アイスランド
セルビア 1−2 スイス




DAY10 ドイツが土壇場で生還
ドイツ 2−1 スウェーデン
 初戦に敗れたドイツはスタメンを4人変更。外れた選手のうちフンメルスは故障だそうだが、エジルやケディラはレーブ監督を満足させられなかったのかもしれないね。とはいえ、その代役のロイスとルディがそれぞれにドラマを作るのだから、サッカーとは実によくできている。
 最初のドラマは前半の半ばにルディが接触プレーで大量の鼻血を出したこと。これでドイツは数分にわたって数的不利を強いられたあげく、治療をあきらめて新たに投入したギュンドアンがフィットしないうちに、先制点を奪われた。
 発端は名手クロースの不用意なパスをカットされたこと。スウェーデンはそこから右に展開し、折り返しをトイボネンが胸トラ(ここでもクロースは守備が間に合っていない)。打ったシュートはDFの足に当たり、GKノイアーを飛び越すループになった。
 追いつめられたドイツは後半開始時からマリオ・ゴメスを投入し、ヴェルナーを左ウィングに。するとさっそくヴェルナーからのクロスにゴメスが潰れ、フォローしたロイスが同点弾を決めた。

 スウェーデンにとっては引き分けでもいい試合だったが、後半に限って言えば、べったり引くことはしなかった。それが功を奏したか、後半37分にはボアテンクが2枚目のイエローカードを出され、ドイツは今度こそ本当に10人に。2日前にはアルゼンチンも絶体絶命に追いこまれたし、前回大会のファイナリストが2つともグループリーグで消えるのかしらん?と思いきや・・・。

 最後のドラマは後半ロスタイムに待っていた。ゴール左でのFKを獲得すると、キッカーのクロースは横にいたロイスに小さく出して、ポイントをずらせてからゴールを狙う。これが見事にファーポストに飛びこみ、クロースは失点を招いたミスを挽回した。
 スウェーデンは欧州予選プレーオフでイタリアを下したのに続くアップセットを起こしかけていたが、あと1分が耐えきれなかった。今大会、依然としてロスタイムの重要なゴールが続出中だ。

韓国 1−2 メキシコ
ベルギー 5−2 チュニジア




DAY11 日本、セネガルとドロー
日本 2−2 セネガル
 セネガルは解説の岡田武史さんが「速いことは速いけど、たいしてうまくない」と試合前に評していたとおりの相手だった。
 このところマリやガーナにいいようにヤラレていたのでアフリカ勢には戦々恐々だったが、ふたを開ければがっぷり四つの好取組に。(言いたくないけど)ヘタクソぞろいのサムライたちが、90分間を通してけっこうパスを回せていたということは、相手のプレスがたいして強くも効果的でもなかったということだ。
 我が代表は初戦とまったく同じスタメンを並べた。西野監督が数少ないテストマッチでなりふりかまわぬ試行錯誤を繰り返したことからすると実に意外。しかも「予告先発」などするものだから、本当は秘密兵器を繰り出すための「ふかし」なのではないかと疑ったほど。

 この試合、日本は常に先行された。まず前半11分、相手の右クロスを原口がバックヘッドでクリアすると、これが逆サイドでフリーになっていたSBサバリの前へ。サバリのシュートは川島が必死でパンチングするが、目の前に詰めていたマネに当たってゴールに転がりこんだ。
 リードされても、しかしサムライたちはあわてなかった。岡田さんの評の通り、両サイドのスピード勝負になると相手の突破をほとんど阻めなかったが、それ以外の局面では、パスでもデュエルでもほとんど互角に渡り合う。
 長谷部が――押しこめられて仕方なくではなく戦術的に――最終ラインまで下がってビルドアップの起点となるシーンも多く、その分、両サイドバックの長友と酒井宏樹が高めの位置を取った。
 追いついたのは34分。左サイドの長友が、柴崎からのロングフィードを引き出して、相手ラインのウラを取る。ボールを預けられた乾は一瞬 外に持ちだすフリをしてからカットイン。2人のDFをかすめるコースを見つけ、お得意のインフロントできれいに沈めた。
 前半終了間際の相手FKでは、日本が現代サッカーでは珍しくなったオフサイドトラップをかけるシーンも。報道陣を閉め出してから密かにやっていたという「セットプレーの練習」とはこれだったのか(笑)? 

 後半の立ち上がりはセネガルの時間帯。ニヤンらに立て続けにシュートを浴びる。しかし11分に長谷部が鼻血を出したのを境に(?)、流れは一気に日本に来た。
 ああ、それなのにそれなのに大迫は絶好のクロスを空振りし、香川はフリーなのにこねくり回し、乾が再び巻いたシュートはクロスバーと、逆転弾が奪えない。試合終了後に「勝てた試合だった」とコメントした選手が複数いたのは、まさにこの時間帯があったからだ。
 そうこうするうちに日本は逆に2度目のリードを許し、西野さんは香川、原口に代えて、本田、岡崎を送りこむ。結果的にはそれが奏効。33分に大迫が右から放ったシュートはGKに阻まれたが、逆サイドで乾がフォロー。中央に速いボールを折り返すと、岡崎が相手GKもろとも潰れた背後で、初戦はミスの目立った本田がきっちりと蹴りこんだ。

 試合はそのまま2−2で引き分け。確かに「勝てた試合」にも思えるが、冷静に考えれば2試合を終えて勝ち点4は上出来だ。ヘタなことをして3度目のリードなどを奪われなくてよかった。
 この第2戦の前に笑っちゃったのは、一般のメディアが「日本が第2戦で決勝T進出を決める条件」なんてのを盛んに伝えていたこと。まあ、思考実験としては面白いかもしれないけど、その段階で「日本がセネガル戦に勝った上で、コロンビアがポーランドをうんたらかんたら」なんて論じるのは噴飯物だよね。

ポーランド 0−3 コロンビア
 こうなるといいなとは思っていたけど、まさに理想的。ポーランドはこれで敗退が決まり、次の日本戦には「わし、もうやる気ないけんね」という心理状態で臨んでくる。・・・と思いたい。日本としてはどうにか引き分けて自力突破を決めたいところ。
「マイアミの奇跡」を起こした西野さんは、同時にあの五輪で「グループリーグで2勝しながら決勝Tに進めなかった悲運の監督」にもなったわけだが、さすがに22年たっているのだから、そういう悪運は払拭されていますよね。

イングランド 6−1 パナマ



DAY12 スペイン、よれよれの首位通過
スペイン 2−2 モロッコ
 スペインは前戦のスタメンからルカス・バスケスを外し、チアゴ・アルカンタラが初先発。FIFAの事前予想は2ボランチの4−4−2だったが、ふたを開ければ依然、バルサ・スタイルの4−3−3だった。
 相手のモロッコはすでに敗退が決まっているものの、W杯に出るだけで快挙というレベルのチームだから、モチベーションは落ちていない。立ち上がりから接触プレーで一触即発というシーンが続発した。
 先制もモロッコ。イニエスタとセルヒオ・ラモスの連携ミスをついてボールをさらったブダイブが、早くも14分にリードを奪う。
 スペインもその5分後に追いついた。イスコからのくさびを受けたジエゴ・コスタが、Pエリア深くのスペースにイニエスタを走らせる素晴らしい判断。イスコがその折り返しを受け、この大会初めてのスペインらしいパスサッカーでゴールを挙げる。
 イニエスタにはスペイン・メディアから衰えを指摘する声が高まっているそうで、実際失点シーンでは彼らしくない大チョンボを犯した。しかしその後はPエリア内の同じような位置に再三再四ドリブルやフリーランニングで侵入し、相手を翻弄。3戦目にして初のフル出場も果たした。

 同点になっても相変わらずモロッコはやる気満々。もはや失うものはないからイランのようにリトリートなどせず、堂々と渡り合ってくる。それから60分以上スコアが動かず、後半途中にイエロ監督がアセンシオとイアゴ・アスパスを投入したのも実らない。
 他会場ではポルトガルがイランをリードしており、このまま引き分けでもいいかという気持ちがスペイン側に芽生えたのかどうか。その隙を突かれたように81分にまさかの2失点目を献上した。モロッコのCKのシーンでセルヒオ・ラモスが相手に競り負け、絵に描いたようなヘディングシュートをぶちこまれる。
 そんなスペインを屈辱の敗戦から救ったのは、今大会導入のハイテク機器だった。ロスタイムに入ってショートコーナーからカルバハルが入れたクロスを、イアゴ・アスパスがヒールでゴールへ。一度は副審の旗が上がったが、VARで判定は逆転。スペインはレコンキスタで排撃したマグレブ人の軍門に再度降ることをかろうじて避けられた。
 その直後にはイランが追いつき、勝ち点を4に伸ばしたとの報が入ったので、終わってみれば首位通過だったものの、スペインはけっこうな薄氷を踏んだわけだ。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ前回大会はグループリーグ敗退に終わったラ・ロハだが、これで決勝T1回戦の相手は与しやすいロシアに決定。果たしてここから復調していけるか?

イラン 1−1 ポルトガル
グループB最終結果
スペイン(勝ち点5)、ポルトガル(5)、イラン(4)、モロッコ(1)

ウルグアイ 3−0 ロシア
サウジアラビア 2−1 エジプト
グループA最終結果
ウルグアイ(9)、ロシア(6)、サウジアラビア(3)、エジプト(0)



DAY13 オトナの事情がメッシを救う?
ナイジェリア 1−2 アルゼンチン
 勝たなきゃ終わり、勝っても他力。そんな状況に追いこまれたアルゼンチンは初戦の4−4−2、第2戦の3−4−3を経て、この試合ではバルセロナ・スタイルの4−3−3へ。メッシの相棒もアグエロからイグアインへと組み換えた。
 前半はそれが存外うまく行き、14分にメッシの大会初ゴールでさっそく先制。背後から出てくるフィードを、前に走りながら左モモでトラップし、バウンドさせずに左足で持ち出すと、そのまま右足で打つという美技だった。
 メッシはその後にFKをゴールポストに当てるシーンもあり、「なんだ、初めから4−3−3でよかったんじゃないか」と思われたのだが・・・。

 後半になってゲームの様相が変わった。ナイジェリアのCKのシーンで相手選手がマスチェラーノにもたれかかって倒れると、トルコ人のチャキル主審は迷わずPKの笛。これをモーゼスに決められ、アルゼンチンは絶体絶命に。そこからは前半の好調さが影を潜め、アルゼンチンはパスやトラップの凡ミスを連発する。
 何より勝負を分けたのは、しかし後半32分の疑惑の判定だ。Pエリア内でロホが明らかに浮き球を腕に当てたにもかかわらず、VAR判定の結果セーフに。ここで2つ目のPKを取られていたらアルゼンチンはその場で終戦を迎えていたところ。しかし主審の脳裏には「1つ目のPKが誤審だったかも」という引っかかりがあったのか、それとも装着したヘッドセットから「メッシを早期敗退させたら経営的によろしくないぞ」という大会主催者の声が聞こえてきたのか。
 言われてみればチャキル主審は、マスチェラーノが眉の横からずっと流血していたのに、外に出させて治療を命じることをしなかった。これもあるいは、アルゼンチンに数的不利の時間帯を作らないようにという配慮だったのか。ナイジェリアの側からアピールすることもできたはずだが、アフリカやアジアのチームはこういうズルさがまだ足りないね。

 首の皮一枚つながったサンパオリ監督は、他会場でアイスランドが同点に追いついたことを知ってか知らずか、残り10分で左SBを削り、FWのアグエロを投入する。
 このスクランブルが奏功したと言っていいのかどうか? この時点ではメルカド、オタメンディ、ロホで最終ラインを組んでいたはずだが、41分にな、なんとメルカドのクロスをロホがボレーで勝ち越し点。いったい誰が守っていたのやら?
 アルゼンチンはそのリードを死守し、若干の大人の事情にも助けられ(?)、地獄から天国へとぷっかり浮上したのだった。

アイスランド 1−2 クロアチア
グループD最終結果
クロアチア(勝ち点9)、アルゼンチン(4)、ナイジェリア(3)、アイスランド(1)

デンマーク 0−0 フランス
オーストラリア 0−2 ペルー

グループC最終結果
フランス(勝ち点7)、デンマーク(5)、ペルー(3)、オーストラリア(1)



DAY14 韓国がドイツを道連れに
韓国 2−0 ドイツ
「ディフェンディング・チャンピオンの呪い」は生きていた。2006年大会優勝のイタリア、2010年大会優勝のスペインがそれぞれ次の大会でグループリーグ敗退に終わったのに続き、2014年大会優勝のドイツまでが同じ轍を踏むとはね。
 確かに初戦に敗れたとはいえ、それは強豪国ならではのピーク戦術。尻上がりに調子を上げてきて、結局はベスト4ぐらいまで行っちゃうんでしょ、と誰もが予定調和を予想していたドイツだったのに・・・。

 まさかこんな試合になるとは思わなかったので、見始めたのは後半の途中から。その時点ではまだスコアレスで、壮絶な拙攻の応酬になっていた。圧倒的に攻めたてるドイツは、最後のシュートが一向に枠に入らない。対する韓国はカウンターからたびたび数的優位の局面を作るも、ボール保持者がまるでヘビに魅入られたカエルのように、ドイツのDFにボールを差し出しに(?)行く。
 他会場ではスウェーデンが着々とリードを広げていき、ドイツは引き分けでは敗退が決まるのは濃厚。それでも、そう、それでもドイツが土壇場で1点を奪い、ドミノ倒しのごとく決勝T進出を決めるのだろうと――そういうシナリオがFIFAのどこかでできあがっているのだろうと――私は信じて疑わなかった。

 ところが現実はコマーシャリズムに基づく私の予想とは逆方向に進行した。まず90+3分、韓国がキム・ヨンゴンのシュートでまさかの先制点。オフサイドではないかとVARによる確認が行われたが、“ラストパス”を出したのはドイツのDFの足だった。
 このままでは帰国できないドイツはGKノイアーまで攻撃参加するが、逆にロングボールを拾ったソン・フンミンにダメ押し点を決められ、万事休す。「GKがいなかったんだからオフサイドだったかも?」という疑問は、これまたVARで否定された。ロングパスが出た時点で、ソン・フンミンはまだ自陣にいたんですね。

 思えばFIFAの幹部はスイス人だ。スイスは近年、移民政策を巡ってドイツと激しく対立する立場。アルゼンチンとは違ってドイツには好意的なシナリオを書かなかったのか(笑)。
 今大会の開幕前にレーブ監督との契約を延長したドイツ・サッカー協会の出方やいかに? 前にも書いたけど、ここからレーブ王朝の落日が始まるのか?

メキシコ 0−3 スウェーデン
グループF最終結果
スウェーデン(勝ち点6)、メキシコ(6)、韓国(3)、ドイツ(3)

セルビア 0−2 ブラジル
スイス 2−2 コスタリカ


DAY15 日本、他力で勝ち抜け
日本 0−1 ポーランド
 これを「英断」と形容してよいのやら?
 引き分け以上なら自力でグループリーグ突破を決められた日本は、後半14分にポーランドにFKを与えて、手痛い失点。これほど「何も起こらなくていい」と思いながら見ていた試合も過去になかったが、その「何か」が起きてしまった。
 そのままズルズル行けば「敗戦」だけではなく「敗退」が決まるところだったが、30分過ぎになって他会場でセネガルがリードされたとの一報が。その時点で日本とセネガルは勝ち点、得失点差、総得点、当該チーム同士の対戦成績でまったく並び、フェアプレーポイントの差だけで日本がかろうじて優位に立つ状況に。
 すると西野監督は、そこでゲームを「殺し」にかかった。すべてを言い含めた長谷部を交替出場させ、イレブンに状況を伝達。ボールを奪っても攻撃に出ることなく、安全なエリアでのパス交換に終始する。
 ここまで2敗のポーランドも、そのまま終えれば面目を保つ勝ち点3が手に入るから、無駄にボールを奪いに来ることもない。
 ロスタイムに入ってからも、日本はごうごうたるブーイングが響く中、長谷部と山口までがベタ引きしたバックラインと、ボール扱いに長けた乾で延々とパスを回し、時計を進めることだけに専心した。

 しかし(言うまでもなく)これはメチャメチャ危険な賭けだ。他会場でセネガルが同点に追いついていれば、あるいは負けるにしても1−2までスコアを伸ばしていれば、その時点で日本の時間つぶし作戦は完全に裏目となっていた。西野が何を根拠にセネガルが追いつけないと踏んだのか、メディアにはそこを徹底して取材してもらいたい。「セネガルが追いついたらしょうがない」なんて割り切っていたのだとしたら、西野さん、このままシベリアに抑留されていてください。

 そもそも西野は用兵でも冒険をしていた。過去2戦のスタメンから大迫、乾、香川、原口、長谷部、昌子の6人を外し、代わりに武藤、岡崎、宇佐見、酒井高徳、山口、槇野を起用。私は国歌吹奏のあたりからテレビ放送を見たので、にわかにはこの日の布陣が読み解けなかった。なんでサイドバックが3人もおんねん!
(なお、これで日本のフィールドプレイヤーは植田、遠藤、大島を除いて全員がロシアのピッチに立ったことになる。これを見ても、やっぱり西野さんは若手を信用していないんですね)。
 確かに第2戦から中3日ではあるが、これはレギュラー組の疲労を考慮したというより、控え組の「欲求不満爆発効果」に賭けたという面が大きかったものと想像される。
 しかし私たちはわずか1日前に、ドイツが勝ち抜けを決めてもいないのにメンバーを落として、韓国に足をすくわれるのを見たばかりだ。英語のサッカーメディアでは、こうした状況を文字どおりpunished(罰せられた)と表現する。
 実際、日本の控え組は決して良くなかった。槇野は(まあ、いつものことだけど)小さなミスを連発。山口は緩いパスをその場で待って取るシーンが多く、相手にさらわれないかと何度もひやひやさせられた。唯一の失点につながったFKも、彼のそうした緩慢プレーが原因で献上したものだ。
 武藤は武藤で、「俺がやってやる」という意識が強すぎ、終始ボールを持ちすぎていた。前半12分には、宇佐見にラストパスを出していればGKと一対一という大チャンスを潰すなど、「欲求不満爆発効果」を最悪の形で体現。逆に宇佐見は後半早々にも、やはり決定的になり得たラストパスを大迫から出してもらえず、(宇佐見本人の責任ではないけれど)この日、2点を取り損ねた。

 それでも他力本願に賭けたサムライたちは、punishedされることなく、「自ら望んだ敗戦」を確保。セネガルを破ったコロンビアに次ぐグループHの2位で決勝トーナメント進出を決めた。
 ほんの少し運命の歯車が違っていたら、西野さんは変装しないと日本に帰ってこられなかっただろうなあ。

セネガル 0−1 コロンビア
グループH最終結果
コロンビア(勝ち点6)、日本(4)、セネガル(4)、ポーランド(3)

イングランド 0−1 ベルギー
パナマ 1−2 チュニジア

グループG最終結果
ベルギー(9)、イングランド(6)、チュニジア(3)、パナマ(0)



グループリーグの総括
 自民党政府はやることがエゲツないね。国民の関心がポーランド戦に向いていると見るや、わざわざその日に働き方改革関連法案の審議をぶつけ、ドサクサ紛れに可決してしまった。
 15日間W杯観戦を続けてきた私たちも、ようやく1日だけお休み。サッカー観戦でさえ毎日だとこんなに大変なんだから、働き方改革関連法案に踊らされる社畜の皆さんはバタバタ過労死するだろう。安倍晋三、罪作りな男だ。

 というわけでグループリーグの全48試合が終了した。振り返るといくつかの特徴が浮かびあがりますね。たとえば、

1)スコアレスドローが異様に少なかった
2010年大会のグループリーグでは6試合、
2014年大会では5試合あったが、
今大会ではデンマーク対フランスの1試合だけ。それも両チームとも勝ち抜けを決めたあとの消化試合だった。

2)終了間際のゴールが異様に多かった
48試合で合計122ゴールが飛び交ったが(1試合平均2.54点)、
そのうちの9ゴールは85〜90分に記録され、また、
16ゴールは90分+(後半ロスタイム)に記録されている。
 つまり合わせて25ゴール(全ゴールの20.5%)が「終了間際」のゴールだったわけですね。
 しかもそのうち「勝っているチームのダメ押し点」や「負けているチームの一矢報いるゴール」は9ゴールだけで、残りはすべて「決勝点」または「土壇場の同点弾」だった。すごい・・・。
(肉眼チェックと手計算なので、間違っていたらごめんなさい)

3)欧州勢の復権
決勝トーナメントに進んだ16チームの顔ぶれをたどると、
2010年大会は
欧州(6)南米(5)北中米(2)、アジア(2)アフリカ(1)
2014年大会は
欧州(6)南米(5)北中米(3)、アジア(0)アフリカ(2)
それが今大会は
欧州(10)南米(4)北中米(1)、アジア(1)アフリカ(0)

 ドイツが大失態を演じたのに、これですからね。決勝Tの一方のブロックなんて、さながら欧州選手権だ。
 灼熱の南アやブラジルでは体調が整わなかった欧州勢が、ロシアで水を得た魚になったのがうかがえる。
 欧州の気候は我が日本代表の味方にもなってくれた様子。ブラジル大会では技術や戦術以前にまったく体が動いていなかったが、今大会ではここまでのところ、そういう症状は見られない。
 ところで「もう1人の日本代表」の佐藤主審が笛を吹いたという報道に接していないが、まだ出番を与えられていないのかしら?

 ちなみに私が開幕以来、座右に置いているのがこの選手名鑑だ。最終登録メンバーの確定後に発売されたものなので、各チームのメンバー23人が正確に把握できるし、正しい背番号もすぐに調べられる。
 似たような名鑑は多くのサッカーメディアから出されているけれど、概して発売が早すぎるんだよね。遅れを取ると売り損なうと思っているのかもしれないが、最終登録メンバーの確定前に出したって意味ないじゃん。
 もっとも、私のように出場した選手にチェックマークを書き入れながら観戦しているファンは少ないのかな?



決勝T1回戦(1)クリロナ、メッシが仲良く敗退
フランス 4−3 アルゼンチン
 W杯は世界規模の品評会でもあるわけで、地味なリーグでプレーする選手であっても、印象的な活躍を見せれば たちまちサッカー大国に買われていく。ドナドナ。
 その伝でいけば、フランスのキリアン・エムバペ(パリ・サンジェルマン)は間違いなく今夏のうちにイングランドかスペインのビッグクラブに移籍するだろう。今頃はもう各国のビッグクラブがパリに集結し、数億ユーロ台のせりを繰り広げているんじゃないかな。

 そのエムバペは前半11分にいきなり度肝を抜いた。象徴的だったのはメッシのドリブルを阻まれたのが起点だったことか。跳ね返されたボールをバネガがコントロールし損なうと、自陣30メートルぐらいの位置にいたエムバペがバネガとタグリアフィコの間を突っ切ってボールを持ち出す。横から追いすがるマスチェラーノを振りきった時点ですでに相当速いなと思ったが、最終ラインのロホと対峙したエムバペはそこからまた一段とギアを上げ、ロホのファウルを誘った。フェイントもフェイクも入れず、コースの微調整と急加速だけでマーカーを振り切れるのは、私の知る限り彼とバルセロナ時代のロナウドだけだ。
 ロホとしてはPエリアの外で止めたつもりだったのだろうが、判定は中。このPKをグリーズマンが決め、フランスが幸先よく先制する。

 そこからは点の取り合い。前半のうちにディ・マリアのミドルでアルゼンチンが追いつくと、後半はメルカドのラッキーゴール、パバールのゴラッソでまた同点に。しかしこの日の主役のエムバペは、後半19分と23分に今度は自ら連続ゴールを奪い、フランスのリードを2点に広げた。まさにエムバペ祭だ。

 この日のアルゼンチンはメッシの両翼にディ・マリアとパボンを置く4−3−3を組み、アグエロもイグアインもベンチスタート。サンパオリ監督の決断だから仕方がないけれど、代わりに重用したメサとパボンの国内組が4試合を通してたいした活躍を見せなかっただけに、何か宝の持ち腐れになったような気がしてならない。ユーベのディバラなんて1試合も出場させてもらえなかったもんな。
 やはり国内組のエンソ・ペレスと交替したアグエロが、ロスタイムになってからメッシのアシストで点差を詰めたものの、前回大会の準優勝国はまたも不完全燃焼のまま消えた。

ウルグアイ 2−1 ポルトガル
 欧州チャンピオンのポルトガルはここで敗退。現代サッカーに屹立するメッシ、C・ロナウドの二大スターの夏は奇しくも同日に終了した。



決勝T1回戦(2)スペイン、拙攻で自滅
スペイン 1−1(PK3−4) ロシア
 スペインは攻め手を誤ったのではないか?
 スタメンからイニエスタを外してコケを起用したものの、コケが多くの時間を過ごしたのはインサイドハーフではなく、2枚のセンターバックの右脇。システム上は左ウィングに位置したイスコは、ほとんどの時間、中盤でのゲームメークに終始した。
 最終ラインを3バック気味にして両SBを上げればウィングは不要というのがイエロ監督の計算だったのかもしれない。しかし現実にはボール支配率で圧倒しながら、なかなか決定機まで持っていけず、CFのジエゴ・コスタを孤立させた。
 2年前のユーロではノリートとダビド・シルバにサイドアタックをかけさせて、それなりに好機を作っていたのに、またぞろ「ボールを持ちながら点を取れない」という低迷期に戻った感じだ。
 この日の唯一の得点も、アセンシオが敵陣にFKを蹴りこんだシーンで、ボールも見ないでセルヒオ・ラモスを押し倒したイグナシェビッチが、うっかり足に当てたOGだ。能動的に奪ったゴールは皆無だった。

 ロシアにはツキもあった。CKをジュバがヘディングすると、彼に背中を向けて飛んでいたピケの腕に当たってPK判定。これをジュバが自ら決めて前半のうちに同点にする。
 その後はロシアの粘り勝ち。延長までそのまま守り切り、注文通りにPK戦を制した。この日のキープレイヤーの1人だったコケは、PKまでGKに阻まれている。サッカーってこういうものです。
 グループリーグ敗退も懸念されていた開催国ロシアは望外のベスト8進出。普通はベスト4ぐらいが開催国のノルマだが、今大会のロシアはすでに義務を果たしたかも。

クロアチア 1−1(PK3−2) デンマーク
 こちらも延長、PKでの決着。ちなみに今大会から延長戦に入った時のみ、4人目の選手交代が認められるようになり、4カ国はそれぞれに権利を行使した。



決勝T1回戦(3)日本、ロスタイムに泣く
日本 2−3 ベルギー
 なるべく陳腐な決まり文句は使いたくないのだけれど、やはり「いい夢を見せてもらった」というのが偽らざる実感だ。後半7分に2点をリードしてからの17分間は、いや、楽観的な人なら土壇場の逆転弾を食らうまでの40分間ほどは、至福の夢に酔えただろう。でも夢はそう長くは続かない。

 日本のスタメンは第1〜2戦と同じ4−2−3−1。ベルギーも休養十分な3−4−3での真っ向勝負。出だしは日本が大迫のポストプレーを使っていい形を作るが、さすがにベルギーも程なく修正。逆に日本陣内で猛攻を仕掛け出すも、日本は水際のシュートブロックで枠内シュートを許さない。
 0−0で後半を迎えると、日本は赤い悪魔を出し抜いて待望のゴールを連取した。まずは3分、自陣左サイドで相手のワンツーを阻んだ乾がピッチ中央の柴崎へ。ボールを収める前に盛んに背後を確認していた柴崎は、右サイドで原口が猛然とダッシュしていたのを見逃さず、一瞬置いてからのスルーパス(その一瞬の間にテレビの前の素人は「おいおい右を使わないのかよ!」と思わず叫んでしまったが、実はそのコンマ何秒かは、原口が相手の最終ラインをトップスピードで駆け抜けられるようにするための「ため」だった。柴崎、すまん)。
 原口はフェルトンゲンの足下を辛くも抜けたボールにラインの裏で追いつき、1つシュートフェイントを入れてから(解説の福西さんは「どうしようか迷ったようだが」と表現していたがどっちだろう?)、見事に名手クルトワのファーサイドを破った。
 さらにその4分後には、前をふさがれた香川が戻したボールを、フリーの乾がサイドネットに突き刺すミドル。私が新聞社のデスクだったら、即座に「サムライ、下克上!」という見出しを用意させていただろう。

 2点をリードされて本気モードになったベルギーだが、シュートに正確性を欠いた。枠外に打ちそこねたり、日本の懸命のブロックにあったり。そこでマルティネス監督は状況の打開を図り、後半20分に左サイドハーフのカラスコと右ウィングのメルテンスに替え、シャドリとフェライニを送りこむ。
 そんな赤い悪魔の反撃のノロシになったのが、単なるラッキーパンチだったのは何とも皮肉。24分のこのシーンでは、CKを跳ね返した川島のパンチが弱くなり、乾のクリアも前ではなく逆サイドへ。それを折り返したフェルトンゲンのヘディングが、意図せざるループシュートとなって川島の頭上を越えた。
 さらに5分後、アザールのクロスをフェライニが頭で決めて同点に。大迫はクロスを阻めず、長谷部は194センチのフェライニに競り負けた。

 このへんからサッカーをよく知るファンほどあきらめ(というか正しい現状認識)に傾いていったはずだが、しかしまだ、まだ何かできるんじゃないかと期待するのが人情というもの。36分には西野監督も、先取点の立役者の柴崎と原口を二枚替えして、山口と本田を投入。攻守両面のてこ入れを図る。
 終盤はシュートの撃ち合い。川島が立て続けにゴールを死守すれば、クルトワも本田のFKを弾き出す。だが、そのセーブで日本が得たCKが、ベルギーのワールドクラスのカウンターの起点になった。デブルイネが50メートルほどドリブルしてから、右サイドでフリーになった舌平目のムニエルへ。ルカクについていた長友がマークを捨てて応対すると、ムニエルは長谷部がマークを引きごうとしたルカクにクロス。ルカクはしかし、なななんとこれをスルーし、最後はその背後を駆け上がってきたチャドリが易々と決勝弾を蹴りこんだ。
 この時、時計は93分46秒。理論的にはあと14秒踏ん張れれば、勝負を延長戦へと持ち越せたのだが。西野監督には交替カードも1枚残っていたが、この難しい試合では使えなかったか。ベルギーもまた2人しか代えなかったが、途中出場したフェライニとチャドリが1点ずつ入れたのだから、脱帽するほかはない。

 かくして今回の挑戦でも、我が代表はベスト16止まりに終わった。これについては幾分か相矛盾する感情が私の胸の中にある。
 初出場の98年大会以来、日本代表はおかしなことに「まるで実力を出し切れなかった国辱的な惨敗」と「実力以上に頑張った国民栄誉賞並みの大健闘」を交互に繰り返してきた。順番から行けば今回は後者になるはずだったが、現実には日本サッカー史上初めて、その両者の中間ぐらいで終わった気がするんだよね。
 到達点は同じ決勝T1回戦でも、実力以上に頑張った結果ではなかった。だから日韓大会や南ア大会の時に比べて、メディアや街頭の熱狂の温度も少し低いように思える。
 その一方で、実力どおりの力を出せただけで16強まで行けたというのは、それはそれなりに快挙ではあるまいか。実際、欧州勢と南米勢以外でグループリーグを勝ち抜けたのは、日本とメキシコだけだったのだし。
 加えて日韓大会ではトルコ、南ア大会ではパラグアイと、どうにも中途半端な相手に跳ね返されていただけに、世界トップ5のベルギーと四つに組み合った今回の敗戦は、十分に称えられて然るべきだと考える。ハリルホじっちゃんを切ったのは、たぶん間違いではなかった。

ブラジル 2−0 メキシコ



決勝T1回戦(4)“母国”が久々8強
コロンビア 1−1(PK3−4) イングランド
 ベストメンバーで臨んだイングランドが、ハメス抜きのコロンビアに対して後半12分にPKで先制。ケインは今大会での得点を6に伸ばす。
 そのまま地味に決着かと思われた試合は、しかし後半ロスタイムにドラマが。ウリベのロングシュートはGKピックフォードに弾かれるも、それで得たCKをジェリー・ミナが渾身のヘッドで同点。ミナがファーから中央に入る動きに、マーカーのヘンダーソンはついて行けなかった。

 この試合、後半から延長にかけては、現代サッカーでは珍しいくらいラインの緩んだ叩き合いに。しかし、そのオープンな攻防もゴールには結びつかず、最後はPK戦にもつれ込む。
 最初に失敗したのはイングランド3人目のヘンダーソンで、失点シーンのマークといい、今日は彼の日ではなかった。
 ところがコロンビアは続く4人目がクロスバーに当て、最後のバッカがGKに止められる。
 結果、イングランドは苦手のPK戦を制し、ドイツ大会以来12年ぶりの準々決勝進出を決めた。

スウェーデン 1−0 スイス



準々決勝(1〜2)南米勢が全滅
 よく言われるように、このへんからが本当のW杯。グループリーグでは試運転モードだった強豪たちも、きっちりコンディションを上げてきている。
 当然、ゲームもハイレベル。この日の2試合も最高のエンタテインメントになっていた。テニスで言うところの(折しもウィンブルドンが始まっていますが)アンフォーストエラーみたいなミスがほとんどないもんね。

ウルグアイ 0−2 フランス
 フランスは守備が固い。カバーニが欠場したウルグアイはスアレスが頼りだったが、90分を通して彼が自由にプレーできるボールをほとんど供給させなかった。
 攻撃面ではアタッキングサードでのセットプレーが独特。キッカーのグリーズマンがしばしば一度フェイクを入れる。即興でやったら味方のオフサイドが続出しそうだが、どうやらデシャン監督は事前に相当練習を積ませた様子。この日も前半40分に、FKからバランが頭で先制点を決めた。
 1点を追うウルグアイが2枚替えをした直後の後半16分には、グリーズマンの無回転ミドルがGKムスレラの手を弾いて追加点。グリーズマンは終盤には中盤に下がってバランスを取るなど、2年前のユーロに続いてレ・ブルーの中心であることを示した。
 スアレスはこれで敗退。2010年大会では乱心ハンド、2014年大会では噛みつき攻撃と、毎回愚行を見せてくれたが、30歳過ぎてさすがに大人になったか。

ブラジル 1−2 ベルギー
 個人的には事実上の決勝戦ではないかと思える試合。ブラジルはカゼミーロが出場停止だが、マルセロが体調不良から復帰。ベルギーは日本戦のスタメンからカラスコとメルテンスが外れ、その日本戦でゴールを奪ったシャドリとフェライニが先発に抜擢された。
 これでブラジルはマルセロとウィリアン、ベルギーはフェライニとビツェルと、両軍にアフロ兄弟が並び立つ形に。まあ、どうでもいいことだけど。

 先制はベルギー。序盤はブラジルのCKで2度ほど危ない場面を作られていたが、逆に前半13分、自軍のCKでコンパニーがフェルナンジーニョを幻惑し、オウンゴールを献上させた。
 続いて31分には相手CKのクリアボールをルカクが長躯ドリブルし、2人の味方がフリーで駆けあがっていた右サイドに展開。これを受けたデブルイネはPエリアに入ったところで右足を一閃。弾丸のようなクロスショットをファーサイドに突き刺す(この瞬間、世界中で何億人のファンが「オー!」と言葉にならない雄叫びを上げていたことか。私は録画で観たから違うタイミングになってしまったけれど)。ちなみに、おそらくはこれがベルギーの初めての枠内シュートだったはずだ。

 攻めあぐんでいたブラジルは後半28分にレナト・アウグストを投入。するとその3分後にさっそくコウチーニョの浮き球のパスを受け、レナト・アウグストがヘッドで1点を返す。
 日本は2点差から逆転されたが、ここで崩れないのがベルギーの実力か。段階を追って守備的なカードを切りながら、最終ラインの枚数も巧みに組み換え、王国の猛攻を阻止。終了間際に打たれたネイマールのシュートもクルトワが好セーブして、日韓大会でブラジルに不運な負け方をしたリベンジを16年ぶりに果たした。



準々決勝(3〜4)イングランドが空中戦を制す
スウェーデン 0−2 イングランド
「サッカーの母国」とは呼ばれているけれど、実はイングランドのW杯成績はそうたいしたことはない。そもそも最初の3大会には参加していないし、その後も66年大会(自国開催)の優勝と90年大会のベスト4を除けば、ベスト8止まりだった。今大会のチームは伝統の4−4−2を捨てたにもかかわらず(あるいは捨てたことによって)、同国史上3度目の快挙を成し遂げたわけだ。

 イングランドは前半のCKを(「フ・レ・ン・ズ」のチャンドラーに似た臭い)マグワイアが頭で決めて先制。高さではスウェーデンも負けていなかったが、ここは193センチの岡崎の同僚が競り勝った。
 後半にはオフサイドトラップをかいくぐったデレ・アリが、これもヘッドで追加点。リンガードのラストパスの直前にはオフサイド・ポジションにいたデレ・アリだが、うまくラインと駆け引きをした。

 スウェーデンもわずかながらビッグチャンスを作ったが、今日はイングランドのGKピックフォードが当たっていた。イタリアを蹴落としたバイキングは、これにて今夏の戦いを終了。
 ちなみに選手名鑑を見ていて興味深いと思ったのは、イングランドのGK陣の年齢だ。ピックフォード24歳、バトランド25歳、ポープ26歳と同世代。サウスゲート監督は「正GKが若いからベテランを1人入れとこう」みたいなことは考えなかったらしい。
 もっとも、GKに限らずイングランドの現代表は多くがそのあたりの年齢層に固まっている。そういう若いチームだからこそ、3−3−2−2なんて不思議なシステムで、言われるままにプレーできているのかもしれないね。30代のベテランだったら「4−4−2でなきゃできない/やらない」なんてゴネていそうだけど。
 ちなみに、それをやらせているサウスゲート自身だってさんざん4−4−2で育ったはず。どこからこのシステムを思いついた(または学んだ)のか、ぜひ聞いてみたい。

ロシア 2−2(PK3−4) クロアチア
 前の試合をPK勝ちしたチーム同士の対戦は、これまたPK戦まで突入。敗れはしたけど、延長戦でビハインドを負いながら追いついたロシアには驚かされた。ホームの力は大きい。



高倉さんのコラム
 残すところあと3試合(3位決定戦を入れれば4試合)ですね。
 私事で恐縮ながら、この7月9日が大部(たいぶ)の書籍翻訳の締め切りになっていて、いやあ、大変だった。本当は各日の午前中をサッカー観戦にあてたかったのだけれど(W杯とユーロの時期はだいたいそんな感じです)、仕方がないので昼間は仕事をし、夕食後に録画した試合を観戦して、ブログをまとめるというスケジュール。これじゃ、ますます目が悪くなるよなあ。

 ところでW杯期間中、読売新聞のスポーツ欄になでしこジャパンの高倉麻子監督が短いコラムを寄稿しているのだけれど、けっこう共感するところがあって興味深い。
 以前書かれていたのは、若い選手に自由課題でノートを書かせているという話。それをネタにすると指導者との闊達な意見交換など望むべくもない十代の体育会系女子とも、割にコミュニケーションが取れるのだとか。
 実は文章を書かせると人柄が出る/わかるというのは私の持論でもありまして、学生時代やサラリーマン時代には、機会があるととその手の余興をよくやっていた。やらされるほうの皆さんも、けっこうノリノリで面白いことを書いてくれます。人間には基本的にサービス精神や自己表現欲があるのだと思います。

 今日(7/10付け)のコラムに高倉さんが書いていたのは、W杯の試合を録画で見る時、「うっかり結果を知ってしまわないように、携帯電話は置いたままにして、テレビをつけたらすぐに録画再生ボタンを押すように」気をつけているという話。
 おんなじや(笑)。まあ、うちには高倉さんちと違って試合結果を知らせるような携帯メールは来ないけど、私も日本対ベルギー戦の前夜などは、万一のこと(?)がないように、テレビのチャンネルを放送大学に合わせてから寝た。新聞も試合の録画を見終わるまで取りこまなかった(この試合だけは、さすがに夜まで待てなかった。そんなことをしたら絶対に「うっかり結果を知って」しまいますからね)。

 それから今日のコラムには「お勧めの観戦の仕方は、試合を録画しておいてゴールが入るまでの一連の流れを見ることです」とも。
 これも我が意を得たりで、ゴールシーンは絶対2〜3プレー前から見直すべきなんだよね。そうすると非常に高い確率で、ある種のドラマが立ち現れてくる。それにシュートを決めた選手が、その前のお膳立てにも関与しているケースが非常に多いこともわかります。
 皆さんもぜひ。



準決勝(1)仏が隣国破る
フランス 1−0 ベルギー
 サッカー選手の輸出国同士の対決だ。ベルギーは先発イレブン中、10人がイングランドのプレミアリーグ所属。フランスはプレミア所属とスペインリーグ所属が4人ずつ。チームメート同士のマッチアップがそこここで見られた。
 ウィングバックのムニエが欠場したベルギーは、サイドプレーヤーのカラスコでそのまま代替するのではなく、セントラルMFを1枚増やして対応。結果、試合中に3バックと4バックを流動的に組み換えるかなり高度な戦術に(少し皮肉も込めて)。
 フランスも局面ごとに4−2−3−1に見えたり4−3−3に見えたりする布陣で、マルティネス、デシャン両監督のインサイドワーク合戦の様相を呈した。

 スコアが動いたのは後半早々。右CKをウムティティがニアでヘッドし、GKクルトワの防壁を破る。少し後方から突っこんできたウムティティに、フェライニが自分のマークを捨てて競りに行ったが及ばなかった。
 前の試合ではブラジルに快勝したベルギーだが、リードされてからはデブルイネのパスも、アザールのドリブルも決定機を演出できず。カンテに中盤を支配され、制空権はバランに握られた。マルティネス監督がメルテンスとカラスコを途中出場させたのも、かえって個々人のタスクをわかりにくくした印象に。フランス側のポグバのような「ピッチ上の監督」がいないまま、最後まで流れを引き戻せなかった。

 かくしてマクロン大統領に見守られたフランスは、フィリップ国王が見守るベルギーにそつなく守り勝ち、3大会ぶりの決勝進出。ベルギーは初の決勝進出を逃した。トルシエが新聞に書いていたように、これが経験の差なのか。
 これだけ攻撃的なタレントをそろえた両チームの対決でありながら、唯一の得点は古典的なセットプレー。これもサッカーですね。



準決勝(2)クロアチア、初の決勝へ
クロアチア 2−1 イングランド
 サッカーを見ていて時々面白いと思うのは、その試合のすべての勝負所に絡んでヒーローになったり、戦犯になったり、その両方になったりする選手のいることだ。この試合で言えば、イングランドの右サイドのトリッピアーとウォーカー、そしてクロアチアの左サイドのペリシッチの計3人がそれだった。

 真っ先にヒーローになったのはトリッピアー。前半5分、188センチのロブレンの壁を越え、FKを直接ゴールに沈める。
 その後は追いかけるクロアチアの方が必然的にボールを支配するが、イングランドの逆襲の方が決定機につながる確率が高かった。スターリングやアリのような速くてうまい選手を、クロアチア守備陣が間一髪で阻むプレーの連続。もちろん、このバトルは5回に1回でも攻撃側が勝てば試合が動く。

 対するクロアチアは後半頭から両翼のレビッチとペリシッチを入れ替えるなどして打開を図るが、なかなか実らず。ところがその2人の持ち場を元に戻した途端に追い風が吹いた。
 後半23分、ピッチの左サイドにいたラキティッチから、右SBのブルサリコへとサイドチェンジ。ブルサリコがアーリークロスをファーサイドへと返すと、頭でクリアしようとしたウォーカーの20センチぐらい手前にペリシッチが左足をこじ入れ、同点ゴールを陥れた。
 そのわずか3分前に、ウォーカーがペリシッチのシュートを股間に受けてしばらく悶絶していたことは、果たしてこのプレーに影響していたのかどうか。まあ、していないだろうけど(笑)、ペリシッチは得点シーンの4分後にも、ウォーカーをかわしてシュートを打っている(これはポストに嫌われた)。

 試合はそのまま延長戦に突入。クロアチアにとっては決勝Tに入って3試合連続の延長だ。だが虎の子の追加点を挙げたのは、ヘロヘロに疲れているはずのクロアチアの方だった。
 おのおのチャンスをつぶし合ったあとの延長後半4分、クロアチアのクロスをウォーカーがほとんど真上にクリアミス。落下点に入ったペリシッチがトリッピアーを体でブロックしてからヘッドでボールを前に落とすと、中央にいたマンジュキッチがいち早く反応し、左足でGKピックフォードの横を抜いた。
 リプレーを見ていて面白かったのは、ウォーカーがクロスをクリアした瞬間、マンジュキッチがガックリとうなだれていたこと。ペリシッチのヘッドがラインの裏に抜けた瞬間には、ウォーカーもストーンズも「キーパーボールだろ?」という素振りをしたくらいだから、マンジュキッチの豹変のスピードには驚く&笑える。

 土壇場で追う立場になったイングランドは、DFのウォーカーを削ってFWのバーディー投入。これで4人目の交代枠を使い切ったにもかかわらず、残り3分でトリッピアーの内股が壊れ、10人でパワープレーをかけるしかなくなった。
 逆に交代枠を温存していたクロアチアは、足がつったマンジュキッチと、ミスが目立つようになったモドリッチを最終盤に交代させ、守備的な選手を増やしていった(モドリッチの名前がここまで出てこなかったのは信じられないくらいだが、前の2試合も120分フル出場でさすがに疲れたか)。
 一方、冒頭に挙げた「本日のヒーロー/戦犯」の中で、ペリシッチだけは最後までピッチに立っていた。のみならず元気に走り回っていた。マン・オブ・ザ・マッチ受賞も当然か。
 イングランドは52年ぶり2度目の決勝進出を逃したが、プレミアリーグの控え選手でチームを組んでいた一時の低迷を経て、2年前のユーロから今大会と、次第に手応えが良くなっている感がある。引き続きサウスゲート監督のお手並み拝見だな。



3位決定戦 ベルギーが有終のカウンター
ベルギー 2−0 イングランド
 FIFAというのはご無体な団体で、準決勝で敗れた失意のチームに帰国を許さず、もう1試合やらせて入場料収入と放映権料を積み増そうとする。
 中3日待たされたベルギーもけっこうウンザリしただろうが(エルミタージュやボリショイを見にいくわけにもいかなかっただろうからな)、モスクワで120分戦ったあとに、650キロ離れたサンクトペテルブルクまで移動させられ、中2日で3位決定戦に参戦させられるイングランドにとっては、ことのほか厳しい数日間だったはずだ。スパイの毒殺事件を巡って英国と対立するプーチンの嫌がらせか(んなわけない)。
 昔は「残念賞なんかいらないよ」とばかりに、3決には控えメンバーで臨むチームも多かった。金銭的なことを言えば、今大会の賞金も3位が2400万ドルで、4位が2200万ドルだから、たいした違いはありゃしない。それでもベルギーがベストに近い布陣を組んできたのは、この国としての最高到達点を目指したかったからだろう(4位には一度なっている)。3−4−3の3トップには、ブラジル戦と同様、「偽9番」のデブルイネの左右に、アザールとルカクを配した。
 対するイングランドは、さすがに中2日では体が持たなかったようで、準決勝のスタメンから5人を入れ替え。ただしシステムは3−3−2−2を堅持する。
 余談だが両軍のスタメンの中にはトッテナムの所属選手が6人おり、さらに2人が途中出場したので、一見するとトッテナムの紅白戦のような状況に(笑)。

 ベルギーとイングランドはグループリーグでは同じG組に入っていたので、今大会で2度目の対戦だ。ただし前戦は共に勝ち抜けを決めたあとの消化試合で、控えメンバー同士の対戦だった。
 いきなり先制したのは、モチベーションに勝るベルギー。前半4分、GKからのフィードを左サイドのシャドリが落として、パス&ゴー。中央でボールを収めたルカクは、そのシャドリにきれいなスルーパスを通す。それと連動して右ウィングバックのムニエも長躯スプリントを始めており、ゴール中央でDFローズの前に入り込むと、シャドリからのクロスをきっちりと沈めた。

 追いかけるイングランドは敵陣のセットプレーでマグワイアがいつものように強さを見せるも、有効なシュートまでは打ちきれず。第2列に入ったデルフとロフタス=チークに、レギュラー組のアリ、リンガードほどのアイデアがないのが痛い。
 しかし後半頭からリンガードとラシュフォードのマンU勢を投入すると、同じデルフとロフタス=チークがそれなりに仕事をし始めるのだから、サッカーというのは不思議なものだ。
 後半20分過ぎからはアンカーのダイアーが頻繁に攻撃参加して、イングランドの押せ押せムード。特に25分にはラシュフォードとのワンツーでダイアーがラインの裏へ。チップキックでGKクルトワの上を破るも、カバーに入ったDFアルデルワイレルドにかき出された。

 ベルギーはしかし、そうやってイングランドに攻めさせながらも、機を見て日本やブラジルを沈めた高速カウンターを繰りだす。しかも赤い悪魔にはイングランドにはない決定力があった。
 35分にはメルテンスとデブルイネが巧みなパス交換を繰り返しながら逆襲し、最後はフリーのムニエがボレーシュート。これはGKピックフォードに弾かれるも、その2分後にはデブルイネからのキラーパスを受けたアザールが、GKとの一対一を確実に制した。
 アザールのマークについたフィル・ジョーンズは、ラインを下げすぎてオフサイドを取り損ねたばかりか、デブルイネのパスにちょこっと触って、むしろアザールを助ける形に。ダイアーと同様、控え組の試合勘の不足が勝負所で露呈してしまったか。

 とどめを刺したベルギーは同国史上初の「銅メダル」を獲得。敗れたイングランドにとっても4位は期待以上だったはずだ。高速カウンターのベルギーに、セットプレーのイングランドと、特長がはっきりしていた両チーム。ファンも十分に楽しんだのでは?



決勝戦 仏が2度目の戴冠
フランス 4−2 クロアチア
 モスクワは焦土になっていなかった。
 ナポレオン軍が206年前に失意の敗走を強いられたロシアの地で、フランス代表はそつのない試合運びを見せて快勝。自国開催だったユーロ2016の準優勝から、着実なステップアップを遂げた。

 決勝Tの3試合を割にすいすいと乗り切ってきたフランスと、すべて延長になったクロアチアという対戦になったが、この両チームには割に共通点がある。最も大きいのは、どちらもグループリーグ初戦の途中交代によってシステム上の最適解を見出し、それを決勝まで維持したということだ。
 クロアチアは4−4−2で初戦のキックオフを迎えたが、後半途中から中盤を1枚増やした4−2−3−1で安定性を強化。一方のフランスはグリーズマン、エムバペ、デンベレの3トップをファーストチョイスにしていたが、デンベレを外してジルーをトップに据えることで、グリーズマンの自由度を高めた。
 結果、システムはどちらも4−2−3−1と4−3−3を局面ごとに使い分ける形に。ついでながらユニホームのサプライヤーは両チームともナイキなので、FIFAのメインスポンサーのアディダスにとっては寂しい決勝戦だったかも。 
 前半のレ・ブルーは幸運に恵まれた。序盤からクロアチアに押され気味だったが、18分にグリーズマンがFKを蹴りこむと、相手のマンジュキッチがオウンゴール。いったん同点にされたあとにもペリシッチのハンドでPKを獲得し、グリーズマンが突き放した。2−1のリードで前半を終えたフランスだったが、45分間で放ったシュートは、なんとこのPKの1本のみだった。
 クロアチアがいったん追いついたシーンは見事なサインプレーから。アタッキングサードでのFKでラキティッチがフェイクを入れたあと、モドリッチが右サイドを駆け上がるブルサリコに展開。そこからのクロスをマンジュキッチ(ポグバに競り勝つ)、ロブレン(マチュイディに競り勝つ)、ビダとつなぎ、最後はペリシッチがカンテをかわしたうえで、ゴール右に撃ちこんだ。

 デシャン監督が大博打を打ったのは後半9分のこと。これまで消化試合のグループリーグ第3戦でさえ外さなかったカンテを、同じ守備的MFのエヌゾンジと交替させる。カンテが前半に受けていたイエローカードが気になったのか、テレビカメラでは見えない疲弊がベンチからは見えたのか。いずれにせよマークを受けていたモドリッチは喜んだはずだ。
 ところが、そこから試合の形勢が大きくフランスに傾いていく。まず後半14分にポグバがエムバペを走らせ、自らも前線へ。エムバペのシュートはブロックされるも、グリーズマンからの戻しを受けたポグバが追加点をゲットした。ポグバの最初のシュート(右足)も1度は跳ね返されたのだが、すぐに拾って2本目(左足)を打ち直した。
 その6分後には左SBのリュカが中央に戻したボールを、エムバペがミドルシュートで3点差。この若造、足が速いだけではなかったか。直後にGKロリスが切り返したボールをマンジュキッチに引っかけられて失点したのはご愛敬だったが、その後はクロアチアに反撃を許さず、フランスが余裕を持って逃げきった。

 ロイヤルボックスでは準決勝に続いてマクロン大統領が観戦。ロシアと西欧の関係が悪化しているために他のEU首脳はあまり観戦に来なかったのだが、独自路線をとった甲斐があったというものだ。
 試合終了時には、こちらも準決勝に続いて訪露したクロアチアの女性大統領にキスしたマクロン。やっぱこの人は年上美人が好きなんですね。



総評とベストイレブン
 1日遅れの“パリ祭”で幕を閉じたロシアW杯だったが、私は決勝戦のキックオフ時間を勘違い。前日の3決と同じ23時開始だとばかり思って早めに入浴して待ち受けるも、実は24時開始だったと判明した。
 しばらくはウィンブルドンの決勝を見ながら逡巡していたが、さすがに26時まで起きている気にはなれず(延長になればもっと遅くなるし)、翌朝の録画観戦に切り替えたのだった。

 開幕前にこの大会の日程表を見て頭を痛めたのは、試合開始時間がてんでバラバラだったこと。わかりにくいじゃねーかよ、統一しろよと独りでブツクサ言っていたのだが、いざ開幕してみればだいたい毎日 同じ時間に試合が始まるではないか。
 11の開催都市が4つのタイムゾーンにまたがっているために、現地時間表示にするとてんでバラバラでも、日本時間表示なら(あるいはモスクワ時間表示なら)、キックオフ時間がそろっていたんですね。
 2年後のユーロ2020はビルバオからバクーに至る欧州全域が開催都市になるそうなので、ますます混乱しそうです。

<総論>
 さて、そのロシアW杯、プーちゃん大統領の威光発揚イベントであることは否めないとはいえ、まずは文句のない運営ぶりだったのでは。もちろん日本で報道される範囲のことしか知り得ないものの、運営上の不手際や、スタジアムの不備、ホスピタリティの欠如などへの不満はほとんど聞こえてこなかった。モスクワと各スタジアムをつなぐVARもスムーズに機能していたようだ。
 決勝戦のピッチ上に反プーチンを標榜する女性バンドの乱入を許したのは失態だったが、最も心配されたテロは発生せず。チェチェン人もタタール人もクリミア併合反対派も、事前にまとめてシベリア送りにされていたのだろうか。
 競技面では「延長突入時に4人目の選手交代を認める」という新ルールが良い成果をもたらした。またスコアレスドローの少なさは決勝Tに入っても相変わらずで、大会を通じてグループリーグの1試合(フランス対デンマーク)だけにとどまった。

<主要国の寸評>
 優勝したフランスはユーロ2016の時点ですでにハイレベルのチームだったが、パバール、リュカ、エムバペらの若手が育ち、世代交代もスムーズ。おかげでデシャン監督は、選手としても監督としてもW杯を制した3人目の男に。
 クロアチアは昨年10月に就任したばかりのダリッチ監督が、実績のあるベテランの力を最大限に生かして準優勝。この点は日本の西野監督と同じ発想だったのかも。
 3位のベルギーは今大会で最も魅力的なチームだった。相手にリトリートされ、伝家の宝刀のカウンターを繰り出せない時にどう崩すかが課題か。
 4位のイングランドは望外の躍進。非イングランド的な3−3−2−2の変則システムで、セットプレーを軸に一定の成果を挙げた。
 グループリーグで敗退して今大会きってのサプライズを呼んだ前回王者のドイツは、レーブ体制が制度疲労を起こした可能性がある。日本代表監督にクリンスマンをという噂があるが、むしろレーブをヘッドハントしてきた方がいいかもね。

<ベストイレブン>
 ということで、戯れに今大会のベストイレブンを選んでみた。対象者はベスト4以上に勝ち進んだ選手限定。システムはベルギー方式の3−4−3で。

アザール(ベ)   グリーズマン(仏)   デブルイネ(ベ)

ペリシッチ(ク)             トリッピアー(イ)
       カンテ(仏)   ポグバ(仏)

マグワイア(イ)   ウムティティ(仏)    バラン(仏)

           スバシッチ(ク)

 え、モドリッチ? そうですよね。私も準決勝までは彼を外せるとは思わなかった(実際、FIFAも彼を大会MVPに選出)。ところが肝心要の準決勝と決勝で貢献度が急低下。逆にポグバは頂点に至る2試合で存在感を示したので、逆転で入選させた次第です。
 ちなみに、私のMVPはグリーズマン。ひと頃のウェイン・ルーニーのように、いろいろな仕事を本当に献身的に高いレベルでこなしていた。ハラショー!


 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る