ヘルシンキ動物園

          URL:http://www.hel.fi/zoo/
          訪問日:2003.6.12.

 ヘルシンキ動物園はコルケアサーリ島という島にある。というか、1つの島がそっくり1つの動物園になっている。ライオンやトラが逃げても大丈夫・・・と言いたいところだが、橋で隣の島や本土ともつながっているので、やっぱり放し飼いにはできません(当たり前だ)。
 夏期のみ、市街の中心のマーケット広場から左の写真の船が出る。所用約10分。島に近づくにつれてオリやネットが見えてくる。このジュラシック・パークの島に乗り込むようなワクワク感は、陸上交通では得られない。
 右のオリに雄ライオン、左のオリに雌ライオンがいるのがおわかりいただけるだろうか。繁殖期以外は別々のオリに入れておくのかな?
 最初はオスの方が積極的にメスの気を引こうとしていたが、オスが座り込んでしまった今、逆にメスの方が誘いをかけている。人間の男女の駆け引きを彷彿とさせますね。
 メスの方は全部で数頭いて、かなりバイオレントなじゃれ合いをしていた。ネコ科の大型獣の吠え声って、なんであんなに本能的な恐怖を誘うんだろう?
 バイソン。よく見ると、母ウシのお腹の下で、小さな子供が乳を飲もうとしているのがわかる。その飲み方がすさまじかった。ものすごい勢いで、母親のお腹をガッツンガッツン突き上げるのである。ほとんどジャンピング・ヘッドバット状態だ。
 母は強し。
 この動物園では、どういうわけかナマケモノとゴールデンライオンタマリンを同居させている。この写真では遠近感の関係でわかりにくいが、実際にはナマケモノの方が、体がずっと大きい。台の上でゴロリと寝返りを打ったナマケモノの下敷きとなり、タマリンがジタバタもがく一幕も。
 毛皮の色や模様は似ても似つかないのだが、3頭ともハイイロアザラシだ。一番手前の奴の至福の表情を見よ! なんだか見ているこっちまで幸せな気分になってくる。
 しばらく観察していて気づいたのだが、彼らは時折、足ヒレで伸びをする! 彼らの足ヒレと人間の腕とでは、もとよりまったく形態が違うのだが、その準備段階のモゾモゾした動きや、伸びをしている時間、伸ばした足をゆっくりと戻す仕草など、なんだか目を疑うほどに人間と似ている。動きの呼吸のようなものがソックリなんですよ。タマちゃんが人気者となる理由もわかる気がする。
 トナカイの運動場の前にはこんなものが。トナカイの角である。表面に細かい毛がビッシリと生えている。
 ちなみにトナカイの角は毎年抜けかわる。一生ものの角を無理やり奪い取ったわけではない。
 町の土産品店でも、トナカイの角で作ったという民芸品や家庭用品がいろいろと売られていた。
「お願い。僕らにエサを与えないで。僕らはすぐ病気になっちゃうんだ」
 う〜ん、本当に具合が悪そうだ。
 フィンランドでは道路標識や博物館の説明文など、ほとんどのサイン類がフィンランド語(上)とスウェーデン語(左下)の併記になっている。動物名の表示も例外ではない。
 こちらの表示も簡にして要を得ている。
「ウマはかむ!」(笑)
 他にも「イノシシはぶつかってくる!」(だから金網に手をかけるな、の意)というのもあった。
 ちなみにウマはじっとしていないので、こんなふうに看板とウマを同じフレームに収めるのに、かなりの時間を費やした。暇だな、私も。
 こちらは動物園のシンボルタワー。森と湖の国だけあって、木製である。この微妙な曲線、なんだか生き物みたいですね。
 高さは3階建てだが、島の高台にあるので船からもよく見える。冒頭に記したワクワク感の一部は、この不思議な繭上の物体から生まれたものだ。
 展望台から見下ろすと、動物たちが一望に・・・と言いたいところだが、実際にはオリの上部を覆った逃走防止用のネットしか見えなかった。
 カワウソにエサを与える飼育係さん。エサは大型の魚を筒切りにしたもので、見た目はかなりグロテスクだ。ま、カワウソ君たちにしてみれば、三枚に下ろした切り身なんかより食欲がそそられるのだろうが。
 ちなみにこの写真、午後7時を回ってから撮っている。メチャメチャ日の長い夏のヘルシンキでは、なんと動物園が午後8時まで開園しているのだ。
 あちこち動物園を回っているが、こんなに閉園時間の遅い動物園は初めてだった。
 周囲を海に囲まれているだけに、園内を野鳥がワンサカ飛び回っている。上野動物園はハトだらけだが、こちらはほとんどが海鳥。
 写真の親子連れも、動物園の正式な住人ではなく、フリーランスであろう。春は出産と子育ての季節。フワフワのヒナの無事な成長を祈ろう。

 「よい子の北欧旅行記!」に戻る

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る