ユーロ2024
 (2024年欧州選手権)


 ユーロ2024の放送が決定!
 DAY1 ユーロ2024が開幕
 DAY2 スペインがメンバー一新
 DAY3 “母国”の背番号の美
 DAY4 DAY4 フランスは流血の辛勝
 DAY5 ポルトガルは土壇場の逆転
 DAY6 マジックをなくしたマジャール
 DAY7 前回王者に土
 DAY8 エムバペ欠いて無得点
 DAY9 ポルトガルが勝ち抜け決定
 DAY10 グループA最終結果
 DAY11 グループB最終結果
 DAY12 グループC&D最終結果
 DAY13 グループE&F最終結果
 グループリーグのまとめと決勝トーナメント展望
 決勝T1回戦(1〜2) 消えたキング、残ったホスト
 決勝T1回戦(3〜4) 2大国が逆転勝ち
 決勝T1回戦(5〜6) 仏とポルトガルは辛勝
 決勝T1回戦(7〜8) ダークホース・ウォーズ
 サプライヤー戦争
 準々決勝(1〜2) イベリア勢vsフランク王国
 準々決勝(3〜4) そして伝統国が残った
 準決勝(1) 赤が青をいなす
 準決勝(2) イングランドが さよならゴール
 決勝 無敵艦隊の凱旋
 総評とベストイレブン

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



ユーロ2024の放送が決定!
 いやはや、やきもきさせられた。
 サッカー欧州選手権(ユーロ)の開幕が1週間後に迫っているというのに、どこの事業者からも放送・配信決定のアナウンスがない。これまでの慣例だと、WOWOWが早め早めに放映権を獲得し、プログラムガイドの6月号は、さながらユーロ特集と化すのが常だった。
 ところが今年は、この世にユーロなど存在しないかのようなプログラムガイド6月号が送られてきていたし、さりとてDAZNやABEMAのような競合事業者が放映権をかっさらった様子も見られず。
 これは日本の事業者一同、主催の欧州サッカー連盟(UEFA)――及び金儲けに長けたそのパートナー企業――から相当ふっかけられているなと、テレビ観戦を半ばあきらめかけていたところだった。

 しかし私のように真面目に生きている人間には必ずご褒美があるもので、昨日になってWOWOWから放送・配信決定の発表が!ブラボー!
 振り返ればWOWOWさんは、確かユーロ96あたりから放送してくれているので、もう30年近くも私(たち)に4年に1度の楽しみを与えてくれているわけだ。UEFAにいくらふんだくられたのかは知らないが、こんなところで記録と伝統が途切れなくて本当によかった。

ちなみにユーロ2024は6月14日にドイツで開幕。
出場24カ国のグループリーグの組み合わせは以下の通りだ。

▼グループA
ドイツ
スコットランド
ハンガリー
スイス

▼グループB
スペイン
クロアチア
イタリア
アルバニア

▼グループC
スロベニア
デンマーク
セルビア
イングランド

▼グループD
ポーランド
オランダ
オーストリア
フランス

▼グループE
ベルギー
スロバキア
ルーマニア
ウクライナ

▼グループF
トルコ
ジョージア
ポルトガル
チェコ
(2024.6.16.記)


DAY1 ユーロ2024が開幕
 4年に一度のビッグイベントがドイツでスタート。ただし前回大会のユーロ2000がコロナ禍のために1年延期になったので、インターバルは3年になっている。2022年W杯も中東開催の影響で半年遅めになっているから、こちらも1年半と短めのインターバルですね。
 このユーロ2024は、ほんの1週間前まで日本での放送・配信のアナウンスがなくて心配されたが、どうやらWOWOW(とABEMA)が権利を獲得してくれた。前大会までと違って全試合放送されるわけではないけれど、グループリーグは好カードを毎日1試合、そして決勝Tはすべてを放送してくれるようだから、おおむね不満はありません。
 実際、アルバニアやジョージアの試合まで観なくてすむから、まともな社会生活を営む上では、かえって好都合だ。仮に放送されていたら、そんな弱小国の試合でも、ついつい観てしまいますからね(配信では全試合を観られるそうだが、わざわざ限りあるギガを消費して、見づらいパソコンで観なくてもいいでしょう。ましてやスマホで観たのでは、リリパット人のサッカーみたいだ)。

ドイツ 5−1 スコットランド (2024.6.14.ミュンヘン)
 恒例に従い、開幕戦にはホスト国が登場。昨年秋のフレンドリーマッチで後進国日本に惨敗し、代表監督がナーゲルスマンにすげ替えられて以降では初めての公式戦だ。
 システムはドイツお得意の4−2−3−1ながら、バイエルンの選手がスタメンに3人(ノイアー、キミッヒ、ムシアラ)しかいなかったのは、近年ではちょっと珍しいかも。代わりにブンデスリーガ優勝のレバークーゼンから、やはり3人(ター、アンドリッヒ、ビルツ)が先発に名を連ねた。
 現役引退を公言し、最後の舞台として代表復帰したクロースは、レアル・マドリードでのプレーと同じように、マイボール時には最終ラインの左側に下がってロングボールで組み立て。自国のスタジアムなのに、しばしば軸足を滑らせていたのはどういうことか。スペイン暮らしが長すぎたか。

 さて、この開幕戦、勝敗の興味は割に早い段階で失われた。前半10分には右からのクロスをビルツがワンタッチで蹴りこみ、ドイツが先制。その9分後にはハバーツからの戻しを受けたムシアラが、2点目を決めた。ムシアラは後半半ばに後退するまで、再三ドリブルで相手を翻弄。かなり状態が良さそうだ。
 さらに前半終了間際には、ドイツの波状攻撃に耐えかねたポーテアスがギュンドアンへの危険なタックルで一発退場。それによるPKもハバーツが決めて、事実上、試合が終了した。
 後半のドイツは、交代出場したフュルクルクが68分に強烈な4点目。87分にセットプレーからのオウンゴールでスコットランドに1点を与えるも、追加タイムにはエムレ・ジャンの正確なミドルで「お口直し」を果たした。
 地力で劣るスコットランドは、数的不利まで背負っては勝機がない。一矢報いたシーン以外は捨て身のパワープレーに出ることさえかなわず、シュート0本で初戦を落とした。


DAY2 スペインがメンバー一新
スペイン 3−0 クロアチア (2024.6.15.ベルリン)
 ラ・ロハが生まれ変わっていた。スタメン11人中、1年半前に行われたカタールW杯の初戦にも先発していたのは、ウナイ・シモン、ロドリ、ペドリの3人だけ。ベテラン数名の代表引退があったのもさることながら、同大会後に五輪代表監督から昇格したルイス・デ・ラ・フエンテ新監督が、存分に自分の色を出している感じだ。
 対するクロアチアはダリッチ監督の長期政権が継続中。システムは互いに4−3−3(ないし4−1−4−1)のミラーゲームとなる。

 先制はスペイン。前半29分、自陣に押しこまれた状況からファビアン・ルイスが最前線への縦パスを通し、ウラ抜けしたモラタが冷静に相手GKの横を破る。
 さらにその3分後、右サイドからのボールを受けたファビアン・ルイスが左足、次いで右足とキックフェイントを連発。こういうことをすると往々にしてボールロストにつながるものだが、彼は最後に利き足の左で追加点を決めてみせた。
 クロアチアも2度の失点の直後に、それぞれビッグチャンスをつかんだが、最初はコバチッチが相手GKに阻まれ、次にはマイエルが枠外に外した。振り返れば、そこで決められたかどうかが勝負の分かれ目だったかもしれない。
 逆にラ・ロハは前半追加タイムのショートCKを生かし、カルバハルが3点目を奪った。身長のないカルバハルだが、先日のCL決勝に続くCKからのゴール。国際映像もさすがと言うべきか、ラミン・ヤマルがCKを蹴る直前にカルバハルのアップを抜いていた。

 この日は勝機がないと見たのか、ダリッチ監督は65分に頼りのモドリッチとコバチッチをまとめてベンチに引っこめた。80分にはペトコビッチがシミュレーション気味のPKを獲得するも、いったんは認められたゴールがVARで取り消しに。カタールW杯3位の強豪は、いいところのないスタートになった。
 ただ、前日のドイツにせよ、この日のスペインにせよ、出だしがあまりに好調すぎると、どこかで足をすくわれたりするものなんだよね。

ハンガリー 1−3 スイス (2024.6.15.ケルン)
イタリア 2−1 アルバニア (2024.6.15.ドルトムント)


DAY3 “母国”の背番号の美
セルビア 0−1 イングランド (2024.6.16.ゲルゼンキルヘン)
 サウスゲート監督が就任当初の3バックに戻したという情報も入っていたので、イングランドのシステムが注目された初戦。蓋を開ければ、ここ2〜3年組んでいた4バックが今大会も維持された。
 面白かったのは右SBに優れた人材が乱立する状況を受け、本職が右SBの選手を3人も先発に並べたこと。実際に右SBに入ったウォーカーに加えて、トリッピアーは左SBで、アレクサンダー=アーノルドはボランチで使われた。後者は所属のリバプールで「偽SB」としてボランチの位置に移ることもあるので、サウスゲートもそのリソースを有効利用したのだろう。

 そのスリーライオンズでは、2022年W杯以降のわずか1年半でベリンガムが「10番」として台頭。この日も唯一の得点に多大な貢献を果たした。
 前半13分、ベリンガムはセンターサークルのやや前方から右サイドのウォーカーに展開。そのままするすると前線に進出し、サカからのクロスに飛びこんで、ヘディングで沈めた。見事なゴールではあったが、彼をこれだけフリーにしたのはセルビア守備陣のミスだ。

 おなじみのストイコビッチが率いるセルビアは、早々とリードされたにもかかわらず、なぜか消極的なゲーム運び。どの選手も寄せられると簡単にバックパスしてしまい、まるで(引き分け狙いならぬ)1点差負け狙いのように危険を冒さない。
 それがプランの一部だったと判明したのは、後半30分前後にタディッチとヨビッチの2枚を入れてから。それを機に、セルビアは別のチームになったように積極性を増し、相手エンドに入り出す。
 しかし得点を奪うには至らず、終盤ケインとブラホビッチが打ち合ったシュートも、互いのGKの好守に阻まれた。

 前回準優勝のイングランドは結局、最少得点差での勝利。ドイツやスペインほど大勝はしなかったが、ビッグトーナメントの初戦は、この程度の完成度で入った方が良い面もある。
 ところで、この試合の出だしから、イングランド・イレブンの背番号には目を奪われた。12番のトリッピアーを除く10人が、1〜11番を背負っている。背番号3の左SBルーク・ショーが体調不良でなければ、先発全員が11番までの番号を付けていたに違いない。
 ブラジル代表はきっちりレギュラーを固め、各人に1〜11番を与えてビッグトーナメントに臨むのが通例だが、固定背番号制やローテーション・システムが普及した現代にあっては、かなりまれな事例だろう。サッカーの母国が古き伝統を復活させたというところか。
 ただ、イングランドの全登録メンバーを調べてみたら、ある意味、その裏事情も想像できた。スタメン11人+ベンチの3〜4人は、日頃プレミアを見ていない私でもおなじみの顔ばかりだったが、残りの控えメンバー約10人は名前も知らない選手たち。レギュラー組と控え組の(実力はともかく)実績にかなりの差があるようだ。これではレギュラー陣に1〜11番を割り振っても、特に不満は出そうにない。
 もともと選手交代が少なめのサウスゲートは、この試合でも3枚しか交代カードを切らず。ただ、ユーロのようなビッグトーナメントでは決勝T以降、総力戦になることは必至だ。そうなった時、この経験不足のベンチメンバーでチームを支えきれるのだろうか。

ポーランド 1−2 オランダ (2024.6.16.ハンブルク)
スロベニア 1−1 デンマーク (2024.6.16.シュトゥットガルト)



DAY4 フランスは流血の辛勝
オーストリア 0−1 フランス (2024.6.17.デュッセルドルフ)
 アンダードッグと見られたオーストリアが予想外の健闘。FW陣が相手の最終ラインのボール回しまで愚直にチェイスしまくり、終わってみれば優勝候補のフランスに3本しか枠内シュートを打たせなかった。

 フランスは4−2−3−1。グリーズマンにゲームを作らせるなら、やはりこのシステムを組み、彼を「3」の中央に置くしかない。カタールW杯の決勝では1人で11人を相手にしていた印象だったエムバペは、ワントップに座ってフィニッシャーに徹した。
 そのエムバペは前半8分に枠内シュートを放つも、その後は両チームともガチガチの守り合い。均衡が破れたのは、ようやく前半38分になってからだった。右サイドで仕掛けたエムバペがライン際からクロスを送ると、DFベーバーの頭に当たってオウンゴール。前半終了時点で、シュート数はフランス5(枠内1)、オーストリアは1(枠内0)だったから、この「事故」さえなければ、ほぼラングニック監督(オーストリア)のプランどおりだったはず。

 後半もしばらくは堅い攻防が続いたが、残り30分となったところで、オーストリアが3枚替えし、リスクを負って攻め始めた。前日のセルビアとそっくり同じ、格下チームにとっては教科書どおりの戦い方ですね。
 結局スコアは動かなかったが、むしろこの試合で目を引いたのは、いずれも後半、グリーズマンが広告板に激突して額から出血したことと、エムバペが接触プレーで鼻血を出したこと。
 デシャン監督にとっては思わぬ苦戦を強いられた初戦になったが、さりとて破綻も見せなかった。代表復帰したカンテ(この試合のMVP)を含めて各ポジションに実力者もそろっているので、今大会もレ・ブルーの上位進出は堅そう。

ルーマニア 3−0 ウクライナ (2024.6.17.ミュンヘン)
ベルギー 0−1 スロバキア (2024.6.17.フランクフルト)
今大会初めての番狂わせ。ベルギーは黄金世代のベテランをベンチに置いて世代交代を図ったようだが、「1つのサイクルが終わった」ってやつなのかも。


DAY5 ポルトガルは土壇場の逆転
 本日でグループリーグの一巡目が終了。これで出場全24カ国が1試合ずつを消化した。ベルギーを除き、有力国は手堅く勝ち点3を手にしている。

ポルトガル 2−1 チェコ (2024.6.18.ライプツィヒ)
 ポルトガルは39歳のC・ロナウドと41歳のぺぺを攻守の中心線に置いた3−4−3。それぞれユーロへの出場は6大会めと5大会めだ。だからといって下の世代が伸びていないわけではなく、他の先発メンバーもビッグクラブでプレーする一流どころばかり。所属クラブで言えば、C・ロナウドのアル・ナスルが最も見劣りするくらいだ。
 対するチェコは立ち上がりの数分間こそ前がかりになったが、その後は防戦一方に。それでも最終ラインとGKが最後の一線を譲らず、後半半ばまでポルトガルをゼロで抑えた。

 Jリーグでもプレーしたチェコのハシェク監督は、61分に2枚替えして勝負をかける。これと瓜二つのことを一昨日(セルビア)も昨日(オーストリア)も書いているけど、まるで番狂わせを狙うチーム向けに同一のプレーブックが出回っているみたいですね。
 果たせるかな、チェコは直後の62分に右から、次いで左からとクロスを連ね、最後は中央付近にいたプロボドが、ワンタッチのミドルを打ち込んだ。
 リードを許したロベルト・マルティネス監督も、その1分後に直ちに反応。ラファエル・レオン(左ウイング)とダロ(右ウイングバック)を下げ、ジョタ(セカンドトップ)とゴンサロ・イナシオ(3バックの左)を投入する。その玉突きで、3バックの左にいたヌーノ・メンデスを左WBに上げ、左WBにいたカンセロを右WBに回すと、とっちらかっていた役割分担が見違えるように整った。
(1)左サイドのアタックをラファエル・レオンに任せて中に絞ってばかりだったカンセロが、右のワイドにほぼ固定。
(2)カンセロやベルナルド・シルバ(右ウイング)が出入りして、立ち位置と役割を整理できていなかった中盤が、ビティーニャをアンカー、ブルーノ・フェルナンデスとベルナルド・シルバをインテリオールに置いた、すっきりした3センターに。

 かくしてスタート時の3−4−3から3−5−2に移行したポルトガルは、69分、中央のビティーニャから左サイドのヌーノ・メンデスに展開。その折り返しをチェコGKが弾くと、至近距離にいたクリロナのマーカーだったフラナーチのスネに当たり、痛恨の同点OGとなった。
 ポルトガルは終了間際にもジョタがネットを揺らすが、これはオフサイドで取り消し。しかし追加タイムに入って、交代出場したばかりのフランシスコ・コンセイソンが、DFの処理し損ねたボールをさらい、値千金の逆転ゴールを決めた。
 後半半ばまでは最後の一線を死守していたチェコだったが、60分過ぎに勝ち点3を拾いにいったら、難攻不落だった最終ラインが圧に屈して2失点。結果的にはギャンブルに失敗したように見えるけど、う〜ん、人生ってしばしば、そうなるんですよね。

トルコ 3−1 ジョージア (2024.6.18.ドルトムント)


DAY6 マジックをなくしたマジャール
ドイツ 2−0 ハンガリー (2024.6.19.シュトゥットガルト)
 この両国の対戦といえば、思い浮かぶのはベルンの奇跡(1954年W杯決勝)。70年前の西ドイツの勝利は確かに奇跡だったかもしれないが、この日のドイツは順当にマジック・マジャールの末裔を倒した。これで自国開催のユーロで開幕から2連勝。1年半前のカタールW杯で日本に敗戦を喫し、グループリーグ敗退に終わった黒歴史は、すでに払拭した模様だ。

 ピンクと紫の見慣れない(そしてあまり似合わない)ユニホームで登場した開催国は、第1戦とまったく同じ4−2−3−1のスタメンを並べた。
 2ボランチの一角のクロースは、この日もマイボールになると、2枚のセンターバックの左側まで下がって、長短のパスでゲームを作る。クロースが最終ラインまで下がったら、理論的にはパスの受け手が1枚足りなくなるはずなのだが、ちゃんとフリーの味方を見つけて、局面を一変させるようなボールを通してくるのだからさすがですね。彼は所属のレアル・マドリードでも同じようなプレーをしているわけだが、現代サッカーにあって、これほど属人的な戦術が成立するとは。
 対するハンガリーは、2シャドーの一角のソボスライが多少クロースに制限をかけには行ったが、徹底マークという感じはなし。こうなると、どこかのチームにマンマークでクロースを潰しに行く「実験」をしてもらいたい。だって、ただ手をこまねいていても、いいようにチャンスを作られるだけなのだから。

 ドイツの先制点は前半22分。ムシアラが短いパスで相手Pエリア内にギュンドアンを侵入させるも、ギュンドアンがこれを収めきれず、カバーした相手DFを接触プレーで転倒させる。ところがマケリー主審の笛は吹かれず、ギュンドアンからルーズボールを戻されたムシアラが、DFにデフレクトしてゴールインするシュートを決めた。
 ハンガリーも、押され気味の展開の中で、ソボスライのFKから何度かチャンスを握るも、前半追加タイムのゴールはあえなくオフサイドで取り消された。

 ナーゲルスマン監督は後半15分を迎える少し前に、トップのハバーツと第2列のビルツを、それぞれフュルクルクとザネに交代させる。人も時間帯も開幕戦とまったく同じだから、これが今大会の基本プランなのだろう(その後の選手交代は日替わりの模様)。
 67分には例のごとくクロースが前方のムシアラに縦パスを差しこみ、そこから左サイドに展開。左SBミッテルシュミットが少し前進してマイナスのクロスを返すと、ギュンドアンが左足で直接、追加点を蹴りこんだ。ミッテルシュミットが前進するのに合わせて、ハンガリー守備陣4人がラインを下げたために、ギュンドアンはバイタルゾーンで完全にフリーに。

 キャプテンを務めるギュンドアンは、この日も1ゴール1アシストの活躍。前のスコットランド戦でも、攻撃陣では唯一フル出場し、おまけに相手選手1人を退場に追いこんでいる(危険なファウルを受けるのを、手柄みたいに言うのもどうかと思うが)。
 実のところ、開幕戦でギュンドアンが4−2−3−1の「3」の真ん中にいるのを見て、「ドイツ、守備的だな。ギュンドアンは本来、もう1列後ろの選手だろ」と思ったのだったが、ここまでの2試合を見る限り、ナーゲルスマンの起用法は当たっている。
 おそらくクロースが代表復帰しなければ、ギュンドアンがボランチに入り、トップ下にはミュラーあたりを置いたのだろうが、チームというのは、けだし生き物なのですね。

クロアチア アルバニア (2024.6.19.ハンブルク)
スコットランド 1−1 スイス (2024.6.19.ケルン)


DAY7 前回王者に土
スペイン 1−0 イタリア (2024.6.20.ゲルゼンキルヘン)
 今大会のグループリーグで屈指の好カード。このB組には他にも実力国のクロアチアが入ってる。なぜこんな「死の組」ができたのかと言えば、3年前のユーロで優勝したイタリアが、1年半前のW杯に出損ねるなど低迷し、今大会の組み合わせ抽選時にポット4(最弱国グループ)に組み入れられたから。
 共に第1戦に勝利したチーム同士とあって、互いに引き分けも視野に入れた出来レースになる可能性もあるとは思っていたが、蓋を開ければ全然そんな気配はなく、双方が勝ち点3を取りに行く「観客フレンドリー」な戦いを見せてくれた。
 イタリアのスタメンは第1戦と同じ4−2−3−1。スペインはCBのナチョをラポルトに入れ替えただけの4−3−3だ。
 試合全体を通じて攻勢に出ていたのはスペイン。序盤からペドリやニコがヘディングで決定機をつかみ、前半の半ば以降はフェビアン・ルイスとロドリがミドルシュートをつるべ打ち。もちろんリトリートしてカウンターをかけるのがアズーリの伝統芸だが、キエーザの初シュートが45分になってからというのは、いかにも遅すぎた。

 スパレッティ監督は後半頭から2枚替えしててこ入れを図るが、逆に50分台にペドリの連続シュートを食らう。55分にはニコ・ウィリアムズの左からのクロスが、モラタの毛髪とGKドンナルンマの指先をかすめた先で、DFカラフィオーリがオウンゴールを犯した。
 今大会、妙にOGが多くないか? 毎日のように見ている気がするぞ。それも「懸命にクリアしようとして及ばず」のパターンではなく、「出会い頭に当たっちゃった」のパターン。OGにも流行があるのかね?
 その後もスパレッティのベンチワークはあまり機能せず、ラ・ロハはニコのシュートがクロスバーを叩くなど、ビッグチャンスを再三つかみ続ける。終わってみれば相手のOGによる1得点のみにとどまったものの、難敵をシュート4本(枠内1)に抑えて連勝のスペインは、1試合残して決勝T進出を決めた。

スロベニア 1−1 セルビア (2024.6.20.ミュンヘン)
デンマーク 1−1 イングランド (2024.6.20.フランクフルト)



DAY8 エムバペ欠いて無得点
オランダ 0−0 フランス (2024.6.21.ライプツィヒ)
 前の試合で鼻血を出したエムバペが鼻骨を骨折していたと判明。フェイスガードを装着して出場かという事前報道も出ていたが、結果的には完全休養に。
 デシャン監督は単純に1トップをジルーなどで置き換えるのではなく、エムバペの代わりにボランチのチュアメニを先発させ、初戦でボランチだったラビオを左MFに、左MFだったテュラムをトップに、それぞれ上げた。

 90分を通じて主導権を握り続けたのはフランス。特に後半15分前後からは一方的にオレンジを攻めたてた。ところがサッカーとはおかしなもので、攻めているからといって点が入るとは限らない。
 逆に69分にはオランダの数少ない反攻を受け、フランス・イレブンの顔色がレ・ブルーならぬ蒼白に。デパイのシュートはGKメニャンが弾き返したが、それを直接シャビ・シモンズに押しこまれた。長いVAR判定の末にオフサイドで取り消されたのは、オランダにとっては痛恨だっただろう。
 結局フランスはシュート数で16対7と圧倒しながら、枠内シュートは3対4で相手より劣るというチグハグなスタッツ。カタールW杯の決勝戦でハットトリックを決めて、チームの全得点を叩きだしたエムバペを欠くと、途端に決定力が落ちるという宿痾を露呈した(もっとも、前戦はエムバペがいたのに相手のOGでしか点が取れなかったわけだが)。
 デシャンも押されていたなら何かしら手を打ったのだろうが、攻めまくっていただけに動きが取れなかった模様。交代カードを3枚残してタイムアップを迎えた。
 かくして初戦で勝利していたチーム同士の「無理しないでいいんじゃね」対決は、今大会21試合目にして初めてのスコアレスドローに。

スロバキア 1−2 ウクライナ (2024.6.21.デュッセルドルフ)
ウクライナが初得点+初勝利。戦禍の祖国に勇気を届けた。
ポーランド 1−3 オーストリア (2024.6.21.ベルリン)


DAY9 ポルトガルが勝ち抜け決定
 本日までに全チームが2試合ずつを終了。2勝を挙げたドイツ、スペイン、ポルトガルが、早々と決勝トーナメント進出を決めた。
 今大会で目立つのは、
(1)スコアレスドローがわずか1試合しかないこと。
(2)番狂わせがほとんどないこと。
(3)そしてオウンゴールが妙に多いことですかね。毎日のように出ている。

トルコ 0−3 ポルトガル (2024.6.22.ドルトムント)
 ポルトガルのスタメンを第1戦と比較すると、顔ぶれとしてはダロをジョアン・パリーニャと入れ替えただけながら、システムは3−4−3から4−3−3に修正。カンセロが左WBから右SBにポジションを変えるなど、前戦の終盤の布陣を基本にしつつも、さらに変化を加えてきた形だ。
 スコアが動いたのは前半21分、左サイドでラファエル・レオンから、攻撃参加してきたヌーノ・メンデスへとつなぎ、折り返しのクロスが小さくクリアされたところを、ベルナルド・シルバが直接ゴールに打ちこんだ。
 さらにその7分後、ポルトガルは労せずして加点する。カンセロからC・ロナウドへのスルーパスは両者の狙い所が合わずに相手に渡るが、トルコのDFが味方GKへのバックパスをミス。別のDFの懸命のカバーも及ばず、OGを献上することに。

 1トップに入ったC・ロナウドは、もちろんチャンスと見ればシュートも放ったが、「すべてを俺が決めてやる」的な無駄打ちは自重。しばしばゴール前でチームメートへのパスを選択した。CR7も大人になったということか。
 それが奏功し、ポルトガルは56分にダメ押し点を奪う。後半開始から投入されたルベン・ネベスが中盤から前線に浮き球を放りこむと、C・ロナウドとブルーノ・フェルナンデスの2人がウラ抜け。トルコの右SBが警戒して1人だけラインを下げたために、オフサイドを取り損ねた。クリロナは相手GKと一対一になるが、若い頃なら絶対自分で打っていただろうと思えるこの場面でも、左横を併走するブルーノ・フェルナンデスにプレゼント・パス。ブルーノが難なくこれを決めてリードを広げた。
 0−3になったところで勝負は事実上、終結。その後は両チームとも大きな得点機もなく、観客が再三ピッチに乱入したこともあって、締まりのないタイムアップを迎えている。

ジョージア 1−1 チェコ (2024.6.22.ハンブルク)
ベルギー 2−0 ルーマニア (2024.6.22.ケルン)


DAY10 グループA最終結果
※第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
ドイツ(6)スイス(4)スコットランド(1)ハンガリー(0)

スイス 1−1 ドイツ (2024.6.23.フランクフルト)
 首位通過をかけた隣国対決。必死度でやや勝るのは、すでに決勝T進出の決まったドイツではなく、負ければ3位転落もあり得るスイスだったか。
 とはいえドイツのナーゲルスマン監督も、この試合を控えメンバーのガス抜きに当てることなく、3戦連続で同じスタメンを起用。「勝ってるチームはいじるな」の鉄則を厳守する。
 もっとも、これまでの2試合とは違って、マイボール時であっても最終ラインの左に下がったクロースにすべてのボールを預けることはせず、クロースと2ボランチを組む“番犬”アンドリッヒに多くの配球を担わせた。その点は唯一、修正を加えた模様だ。

 前半17分には、そのアンドリッヒのミドルで開催国が先制したかに見えたが、直前のムシアラのプレーがVARでファウルと判定され、幻のゴールに。
 逆にスイスは28分、フロイラーからの左クロスをエンドイエがボレーで押しこみ、アウェイで首尾良くリードを奪った。

 そこから後半半ばまでは一進一退。負ければ首位を奪われるドイツは、65分、ボランチのアンドリッヒに替えてFWのバイアーを今大会初めて起用。その分、トップ下を務めてきたギュンドアンが本来のボランチに下がる。
 さらに第1〜2戦と同じザネとフュルクルクの同時投入で追走を図るも、84分にはバルガスにネットを揺らされる大ピンチ。これはオフサイド判定で事なきを得たが、マンシャフトに残された時間は刻々と減少していった。
 そんな状況を打破して見せたのはCL準優勝のフュルクルク。終了間際の90+2分になって、これも途中出場の左SBラウムのクロスを、値千金のヘッドで沈めた。
 試合はそのままドローで終了。両者勝ち点1ずつを分け合い、共に決勝Tに駒を進めている。

スコットランド 0−1 ハンガリー (2004.6.23.シュトゥットガルト)
 両者痛み分けかと思いきや、90+10分なんてとんでもない時間帯にハンガリーがこの試合唯一のゴールを決め、初勝利と3位の座を確保。


DAY11 グループB最終結果
※第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
スペイン(6)イタリア(3)アルバニア(1)クロアチア(1)

クロアチア 1−1 イタリア (2024.6.24.ライプツィヒ)
 勝たなければ敗退必至のクロアチアと、負ければ最下位転落もあり得るイタリアとの2位争い。放送中に紹介されたデータによれば、クロアチアは旧ユーゴから独立後、意外にもイタリアと8戦して一度も負けていないのだとか。

 第2戦でスペインに零封されたイタリアは、攻撃陣を3人入れ替えたほか、4バックを3バックに変えてきた。クロアチアも4名のローテーションを行い、日替わりメニューの様相。このあたりは両監督とも、「レギュラーを固定して心中する」タイプではないようですね。
 前半は交互に両チームの時間帯が巡ってくる、中立の観戦者としては非常に見応えのある攻防になった。

 スコアレスで突入した後半早々、この試合1つめのドラマがやって来る。クラマリッチのシュートが、途中出場したフラッテージの手に当たり、PKの判定。エースのモドリッチがこれをGKドンナルンマにはじき返されるも、その流れの中でクロアチアがセカンドボールを奪回。ステッチからのクロスに合わせたブディミールのシュートはまたもドンナルンマに阻まれたが、ボックス内にいち早く舞い戻っていたモドリッチがフォローし、左足で執念のゴールを決めた。普段のモドリッチなら中盤に戻ってゲームを作りにかかったことだろうが、PKを失敗したままでは終われなかったか。

 このままではたとえアルバニアがスペインを破る金星を挙げなかったとしても、勝ち点3の3位にとどまり、決勝T進出に黄色信号がともるイタリア。スパレッティ監督はキエーザ、スカマッカらを投入し追い上げにかかるが、クロアチアのブロックも固い。
 だが後半追加タイムもいよいよ押し詰まり、誰もがアズーリの敗戦を確信したその時になって、この試合2つめのドラマが幕を開けた。ベンチに下がったモドリッチがユニホームの裾を噛んで祈るように見守る中(近世の日本女性にとっては口惜しがるときのボディランゲージですけどね)、イタリアのCBカラフィオーリが味方とのワンツーを挟んで敵陣に攻め上がり、左サイドへと流す。フリーで待ち受けていた途中出場のザッカーニは、練習でもこんなにきれいに決まらないだろうと思えるような右足の巻いたシュートをファー側のサイドネットへ突き刺し、90+8分の土壇場でディフェンディング・チャンピオンのイタリアを命拾いさせた。
 ダリッチ監督も終盤、ユラノビッチを投入するなどして(特に右サイドの)DFの枚数を増やしていたが、この大事な場面に限って、それが機能せず。チェッカー軍団はアルバニアとの第2戦に続いて後半追加タイムに同点ゴールを献上し、都合、勝ち点4を取り逃した形に。
 同点劇のお膳立てをしたカラフィオーリは、タイムアップ後、ピッチ上で仰向けになって泣いていた。前のスペイン戦では痛恨のオウンゴールで敗戦の原因を作っていただけに、今年6月に代表デビューしたばかりの22歳には、相当な重圧がかかっていたのだろうな。

アルバニア 0−1 スペイン (2024.6.24.デュッセルドルフ)
 第2戦で「いち抜けた」を決めていたスペインは、控えメンバーでスタメンを構成。これで第3GKのアレックス・レミロを除く全登録選手が、一度は今大会のピッチに立ったことになる。
 それでも取りこぼすことなく前半13分のフェラン・トーレスのゴールで3連勝。グループリーグを全勝、無失点で締めくくった。


DAY12 グループC&D最終結果
<グループC>
※第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
イングランド(4)デンマーク(2)スロベニア(2)セルビア(1)

イングランド 0−0 スロベニア (2024.6.25.ケルン)
 イングランドはここまで不同だったスタメンから2ボランチの一角のアレクサンダー=アーノルドのみ外し、代わりにギャラガーを先発させた。結果、2人のプレーエリアの差異により、システムは4−2−3−1から、ライス1枚をアンカーに置いた4−1−4−1に。ただしサウスゲート監督は、後半開始時には早くもギャラガーをメイヌーに替えて、基本システムに戻している。
 スコアレスに終わった戦いの中で、最も客席が沸いたのは前半20分のシーン。フォーデンのラストパスでサカがネットを揺らしたが、これはオフサイドで取り消された。
 前半はスロベニアが敵陣に押しこむシーンも目立ったが、後半は防戦一方に。イングランドもしかし、キープ率こそ7割を超えたが、ラストパスがボックス内をよぎっただけに終わったり、シュートがブロックされたりと、さほど多くの決定機は作れなかった。

デンマーク 0−0 セルビア (2024.6.25.ミュンヘン)
 同時刻に開催のもう1試合も無得点ドロー。このグループは低調というのか、堅かったというのか。
 この結果、第3戦では全チームが勝ち点1ずつを加えただけで、順位に変動はなかった。
 なお、デンマークとスロベニアは、いずれも3引き分けの勝ち点3、得失点差0、総得点2、直接対決も当然引き分けと、まったく同順位にあるはずだが、何か私の知らないレギュレーションにより、デンマークが2位で、スロベニアが3位となる模様。

<グループD>
※第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
オランダ(4)フランス(4)オーストリア(3)ポーランド(0)

フランス 1−1 ポーランド (2024.6.25.ドルトムント)
 すでに勝ち点4を稼いだオランダとフランスは、他グループとの兼ね合いで、たとえ3位に落ちても敗退はしないとわかって臨む最終戦。
 フランスは鼻骨骨折のエムバペが2試合ぶりに戦列復帰したほか、左ウィングのバルコラが今大会、初登場。代わりにグリーズマンとテュラムがベンチスタートとなり、グリーズマンがいないならということで、システムも4−2−3−1から4−3−3に変更した。
 すでに敗退の決まっているポーランドは、エースのレバンドフスキが初先発。誇りだけをかけて戦う。
 というわけで、言っちゃなんだがどちらのチームも割に気楽な立場。ガチガチに守ることなく、オープンに攻め合った。
 にもかかわらず、双方PKの1点ずつしか奪えないのだから、サッカーというのは面白い。特にフェイスガードのエムバペは、前半の終わりから後半の出だしにかけてシュートを乱打したが、相手GKの奮闘もあって一向にネットを揺らせなかった。

 それでも後半の56分、デンベレが倒されて獲得したPKをエムバペが決めて、ようやくレ・ブルーが先制に成功。
 しかしその約20分後にウパメカノがボックス内でキッキングを犯したのをVARに見とがめられ、ポーランドにPKが与えられた。GKメニャンは、一度はレバンドフスキのキックを阻むも、動き出しが早かったと判定され、やり直しで決められてしまう不運。
 だけど、レバンドフスキのように助走でフェイントをかけるキッカーにこのルールを適用するのは、守備側にとってあまりにご無体な気がするよね。実際、メニャンは、そのフェイントにかかって一歩前につんのめってしまいながらも最初のPKを止めているのだから、それで決められないようなキッカーは罰せられても仕方がないと考えるべきではあるまいかな。

 試合はそのまま1−1で終了。ポーランドはこの日の勝ち点1を手土産に、国境を挟んだ祖国に帰ることに。全3試合で欠かさずゴールも挙げているので、それほど惨めな気分にはならずにすんだのではないか。
 逆にフランスは第1戦が相手オウンゴールの1得点のみ、第2戦がスコアレスドロー、そしてこの第3戦がPKの1点のみと、まだ今大会、まともに点が取れていない。シュート数は順に14(枠内3)、16(3)、20(7)とそれなりに打っているので、要は決定力の問題なんですね。
 とはいえ、グループリーグでやっとこ勝ち上がったチームが尻上がりに調子を上げていくというのも、ビッグトーナメントではよくある話。逆に期待できるかもしれない。

オランダ 2−3 オーストリア (2024.6.25.ベルリン)
 3位オーストリアが先行しては、首位オランダが追いつく展開。オーストリアが逃げ切って、順位がちょうど入れ替わった。


DAY13 グループE&F最終結果
<グループE>
※第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
ルーマニア(3)ベルギー(3)スロバキア(3)ウクライナ(3)

ウクライナ 0−0 ベルギー (2024.6.26.シュトゥットガルト)
スロバキア 1−1 ルーマニア (2024.6.26.フランクフルト)
 2試合を終えた段階で全チームが1勝1敗で並ぶ、まれに見る大混戦。得失点差と総得点により上記のような順位がついているが、どのチームも勝てば文句なしで勝ち上がれる一方、「もう一方のカードで勝敗がつくなら、自分たちはデキ試合的な引き分けでウィンウィンになる」という高度に戦略的な条件を念頭に、第3戦に臨む。
 先に試合が動いたのはフランクフルトの方。前半24分にスロバキアが先制。この時点で暫定首位のルーマニアが地獄にハマる。しかし13分後にルーマニアがPKで追いつき、勝ち上がりを巡る算盤勘定も振り出しに。
 両方の会場が引き分けに終わった場合に、唯一敗退の憂き目を見るウクライナは、果敢に攻撃に出て、再三得点機もつかんだが、ゴールネットまでは揺らせず。ベルギーもあからさまなドロー狙いはせず、デブライネを中心にそこそこフェアに戦ったが、得点は生まれなかった。
 結局、4チームすべてが勝ち点1を加えただけで、順位に変動なし。ウクライナは勝ち点を4まで伸ばしたにもかかわらず、グループ最下位となって敗退を余儀なくされた。他のグループからは勝ち点3の3位で勝ち上がるチームもあるのだから、何ともやるせない気分だろう。ロシアに侵攻されているだけでも気の毒なのに、神も仏もないものか。

<グループF>
※第2戦終了時の状況(カッコ内は勝ち点)
ポルトガル(6)トルコ(3)チェコ(1)ジョージア(1)

ジョージア 2−0 ポルトガル (2024.6.26.ゲルゼンキルヘン)
 第2戦までに首位通過を決めたポルトガルは、C・ロナウドやGKディオゴ・コスタらを除き、レギュラー組の大半に休養を与えた。
 でも、そういう試合でも・・・というか、そういう試合こそ勝たなきゃダメなんだよね。過去のユーロやW杯の例を見ても、それで3連勝を飾ったチームは決勝Tでも勢いに乗って勝ち進むが、控え中心の第3戦でつまずいたチームは、ゲンが変わったように崩れがち。
 実際、今大会で同じことをしたスペインはきっちり3連勝で締めくくっている。同じイベリア半島の雄は、ノックアウトステージで再び勢いを取り戻せるか。
 ジョージアはこの勝利で勝ち点を4に伸ばし、ユーロ初出場にして、3位で決勝Tに駒を進めた。

チェコ 1−2 トルコ (2024.6.26.ハンブルク)
 勝利以外の結果では活路のなかったチェコは、前半のうちに退場者を出して万事休す。
 勝ち点を6に伸ばしたトルコは2位通過を確保した。


グループリーグのまとめと決勝トーナメント展望
<笑ったチーム>
 DAY9の記事内で「今大会は番狂わせがほとんどない」と書いたけど、グループ最終戦でもその趨勢は変わらず(すでに首位通過を決めていたポルトガルが、第3戦でメンバーを落とし、ジョージアに屈したのは「番狂わせ」とは言いがたい)、有力国はもれなく決勝Tに駒を進めた。
 ただし全勝はスペイン1カ国のみで、これはこれまでの大会よりも少なめなんじゃないだろうか。スペインは唯一、無失点を記録した国でもあった。
 2勝したのはドイツ、オーストリア、ポルトガル、トルコの4カ国だが、ドイツ以外は1敗を喫している。その一方で、無敗チームを拾うとスペイン、ドイツ、スイス、イングランド、デンマーク、スロベニア、フランスと7カ国も。
 デンマークとスロベニアに至っては、1勝もせずに(3引き分け)決勝Tに勝ち上がった。両国がグループCの2位と3位だったことを考えると、ウクライナが勝ち点4を挙げながらグループEの最下位に沈み、決勝T進出を逃したことが気の毒でならない。
(なお、デンマークとスロベニアが直接対決の成績、勝ち点、得失点差、総得点で並びながら、前者が2位で後者が3位になった理由がわからなかったが、調べてみたところ、イエローカードの枚数が分かれ目になったようだ。計6枚のデンマークが計7枚のスロベニアよりも上位に来た。そういえば、ロシアW杯の時の日本代表も、フェアプレーポイントの違いで決勝Tに進んだんでしたね)

<泣いたチーム>
 あえなくグループリーグで敗退となったのはアルバニア、クロアチア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、スコットランド、セルビア、ウクライナの8カ国。ワルシャワ条約機構にスコットランドが紛れこんでいる構図ですね。
 それでもなお、東欧勢はルーマニア、スロバキア、スロベニア、そして大躍進のジョージアが勝ち残っている。24カ国出場したうちの、実に11カ国が東欧勢だったわけか。
 1勝もできなかったチームも複数あったが、どの国も少なくとも勝ち点1は残念賞として持って帰れた。3試合で1ゴールも奪えなかったチームも出なかった。

<土壇場のドラマ>
 欧州サッカー連盟(UEFA)の公式サイトによれば、グループリーグの36試合で合計81ゴール(1試合平均2.25ゴール)が生まれている。これを時間帯ごとに集計してみると、驚くなかれ、そのうちの実に10ゴールが90+(後半の追加タイム)に記録されているのだそう。

<決勝T展望>
 決勝トーナメントの組み合わせは次のとおりに。全体として、ラウンド16はうまいこと「強豪vs挑戦者」の図式になったのではないだろうか。

 厳しそうなのは左側の山。フランスは、首位通過していればオーストリアのところに入れたはずだったから、自らの得点力不足を恨むしかない。
 右上の山は「勝者のメンタリティ」を持つ古豪が不在なので、どこが上がってきてもおかしくないだろう。
 右下の山にはユーロ2000の決勝で相まみえたイタリアとイングランドが同居。順当なら準々決勝で当たり、そこで勝った方がすんなり決勝まで行けそうだ。


決勝T1回戦(1〜2) 消えたキング、残ったホスト
スイス 2−0 イタリア (2024.6.29.ベルリン)
 グループリーグ最終戦で90+8分なんて土壇場に同点ゴールを挙げていなければ、クロアチアの代わりに敗退を余儀なくされていたはずのイタリア。だがその命運は、ほんの1試合、先延ばしされただけで尽きた。
 このチームに関しては、「よれよれでグループリーグを勝ち上がったのに、最後には優勝していた」なんてことも起こり得るのだが(私が現地観戦した1994年W杯米国大会もそうだった)、今回はそうは問屋が卸さなかったようだ。

 イタリアは3バックでスタートしたGL第3戦を踏襲せず、第1〜2戦と同様の4バックを選択。ただし2ボランチではなく、今大会初めて3センターの布陣を敷いた。
 さらにGLの全試合で先発していたジョルジーニョ、ディ・マルコ、カラフィオーリが故障や出場停止で使えず、エル・シャーラウィが初登場で初先発。結局、今日までの4試合すべてでスタメンに名を連ねたのはドンナルンマ、ディ・ロレンツォ、バストーニ、バレッラのわずか4人ということに。層が厚いと言いたいところだが、結果を見ればスパレッティ監督の迷走と呼ぶほうが正確なのかもしれないな。

 さて、イタリアとスイスの対戦と知った時には、「スコアレスのままPK戦決着になるんじゃないの?」というイメージが先走ったが、実際には前半37分にスイスがスコアを動かした。最終ラインからのフィードをポストになったエンボロが落とすと、右サイドから入ってきたエンドイエが、左サイドのバルガスにつなぐ。ここが先途と見たボランチのフロイラーが後方からフリーでスプリント。バルガスからのパスを呼びこんでシュートを放つと、ボールはDFマンチーニとGKドンナルンマにわずかにデフレクトして、ゴール内に飛びこんだ。

 前半をシュート1本に抑えられたアズーリは、後半頭からエル・シャーラウィに代えて、クロアチア戦のヒーローのザッカーニを投入。しかし反撃の気運は早々にしぼんだ。

 今大会のイタリアは、マイボールのキックオフ時に、上図のような並びでゲームを開始する(画像はクロアチア戦のもの)。まるでラグビーのキックオフか、アメフトのショットガン・フォーメーションみたいですね。私は「即時奪取されてウラに蹴りこまれたら大ピンチになる」とツイッターにも投稿したのだったが、この日は本当にそれに近いことが起きてしまった。
 46分、スイスはキックオフ直後のイタリアのパスをカットし、バルガス、ジャカ、アエビシェールの3人で左サイドを蹂躙。アズーリの守備陣はこれを捕まえられず、バルガスに巻いたシュートを放りこまれた。
 2点のビハインドを追うイタリアは、あわや相手のオウンゴールかと思われるシーンや、スカマッカが至近からシュートを狙ったシーンもあったが、いずれもポストを直撃して実らず。対するスイスは最後まで守りに入ることなく、ディフェンディング・チャンピオンと堂々と渡り合い、完勝を飾った。

ドイツ 2−0 デンマーク (2024.6.29.ドルトムント)
 ナーゲルスマン監督はGL3試合で堅持した固定スタメンを、初めて3カ所、変えてきた。出場停止の左CBターの代わりにシュローターベックを起用したほか、左SBのミッテルシュミットに代えてラウムを、左MFのビルツに代えてザネを使い、主に左サイドのお直し。ただしザネは右MFに入り、ムシアラが右から左MFに回った。
 試合は前半の立ち上がりにドイツが、そして後半の立ち上がりにデンマークが、ともにセットプレーからネットを揺らすも、どちらもVARで幻のゴールとなるおかしな展開。前者はシュローターベックのヘッドがファウルで、後者はアナセンのシュートがオフサイドでノーゴールとなった。
 そのアナセンは、そこから泣きっ面に蜂のような目に遭っていく。ゴールが取り消された直後の守備の場面で、相手のクロスに手が触れ、PKを献上。ハバーツがこれを決め、開催国が53分に先制した。
 さらに68分、シュローターベックのロングフィードでムシアラが裏に抜け出し、そのままGKシュマイケルの足元を破る追加点。アナセンはムシアラがまだドイツ陣内にいるうちからマークについていたが、走力で明らかな差をつけられ、得点王レースで首位タイとなるムシアラの通算3点目を許した。
 シュローターベックとアナセンという両DFの運気の差が、そのまま勝敗に現れたようなゲームだった。

 この試合でもう1つ特筆すべきは、前半35分に雷雨に見舞われ、試合が約25分間、中断したこと。雹(ひょう)まで落ちていたようだ。
 いったんロッカールームに引き上げていた選手たちは、小やみになった20分後にピッチに戻ると、すぐに試合をリスタートすることなく、ウォームアップからやり直した。
 そりゃそうだよな。いきなり激しい運動を再開して、前回大会みたいに、またエリクセンの心臓が止まっちゃったりしたら大変だもの。


決勝T1回戦(3〜4) 2大国が逆転勝ち
イングランド 2−1(延長) スロバキア (2024.6.30.ゲルゼンキルヘン)
 近年のサッカー界の算数はややこしい。昔は(追加タイムならぬ)ロスタイムのゴールは全部「45分」ないし「90分」と記録されたのに、昨今では「90+5分と91分のゴール、先に入ったのはどっちだ?」なんて謎々が成立するようになってしまった。謎々の答えがどうあれ、その2つのゴールで逆転勝ちを収めた“サッカーの母国”が、崖っぷちまで追いこまれていたことは間違いない。

 イングランドはダブルボランチの一方にメイヌーが初めて先発。それ以外の10人は開幕以来まったく変動のない固定メンバーだ。
 先に得点を挙げたのはスロバキア。前半25分、右の最終ラインからのフィードをクツカが落とし、ストレレツが収めたタイミングで、3人目のシュランツが後方からスプリントをかける。シュランツは背後からDFゲイに接触されながらも、ワントラップからのシュートでGKピックフォードの守るゴールを割った。

 イングランドは後半開始早々にフォーデンが同点弾を決めたかに見えたが、オフサイドで取り消し。66分には本職不在の左SBを務めるトリッピアが故障し、サカを右MFからポジションチェンジさせる非常事態に(右MFの穴埋めにはパーマーを投入)。
 時計は進んで後半追加タイムも5分を経過。前回大会優勝のイタリアが前日敗れたのに続き、準優勝のイングランドもここで消えるのかと思われた矢先のことだった。ウォーカーのロングスローをゲイが頭ですらすと、ベリンガムが自陣方向に後退しながらのオーバーヘッド。千両役者の同点ゴールで瀕死のスリーライオンズが息を吹き返した。

 かくして今大会初めての延長戦に突入。するとサウスゲート監督はその冒頭から意外な手を打ってきた。実はレギュラータイムの90分間に交代カードを3枚しか切っておらず、レギュラー組と控え組の力量差(と言って悪ければネームバリューの差)が改めてクローズアップされたような状況だったが、サウスゲートはここでもまた、人を代えずにシステムだけを変更する。延長突入によって交代機会がもう1回追加され、カードは計3枚残っていたにもかかわらずだ。
 後半終了時点では左からサカ、ゲイ、ストーンズ、ウォーカーの4枚だった最終ラインを、エゼ(途中出場)、ゲイ、ストーンズ、ウォーカー、サカの5枚に修正。アンカーにライス1枚を置き、インサイドハーフにベリンガムとパーマー(途中出場)、そしてトップにケインとトニー(途中出場)。視点を変えれば、サウスゲートが代表監督就任当初に組んでいた非イングランド的な3−3−2−2だ。
 サカは右から左、左から右へと忙しく動かされたが、それは監督からの信頼の表れでもある。カタールW杯の日本代表でも、森保監督は伊東純也をあらゆるポジションに使い回しながら、一貫して起用し続けた。

 サウスゲートのシステム変更が奏功したのかどうかは定かではないが、延長前半1分、イングランドはさっそく勝ち越し点を奪取した。パーマーのFKは相手GKに弾き返されるも、エゼがそれを遠目からボレーシュート。トニーがそれを頭でつなぐと、主将のケインがヘッドで叩きこんだ。記載の通り、ケイン以外は交代出場した選手ばかり。やはりサウスゲートの慧眼を称えるべきか。
 延長後半開始時からは、二枚看板のケインとベリンガムを下げ、イングランドは虎の子の1点をきっちりと守り倒した。ここまでの4試合で、この飛車角が2ゴールずつ挙げた以外は得点の取れていないスリーライオンズ。よく言えば「期待された選手が期待どおりに点を取っている」わけだが、この先、この貧弱なベンチメンバーでどこまで勝ち進んでいけるものやら。

スペイン 4−1 ジョージア (2024.7.1.ケルン)
 第3戦で主力を休ませたスペインは、第2戦と同一のスタメンに復帰。このラウンド16では若き両ウイングが縦横に暴れまくり、ともに今大会初のフル出場を果たした。
 とはいえ、先制したのはジョージアの方。前半18分、ただいま得点王タイのミカウターゼがセンターライン沿いにドリブルし、ガラ空きの右サイドにフィードを送る。追いついた右SBカカバーゼがアーリークロスを放りこむと、背中にクバラツヘリアの突進圧を感じつつクリアを試みたル・ノルマンが、腹トラップに失敗し、オウンゴールを献上した。今大会のOGラッシュは決勝Tでも続くのか?

 スペインはしかし、同じ日の3時間前に試合が組まれたイングランドほど追い詰められることはなかった。39分、カウンターからの流れで、いったん中央のロドリから左のニコ・ウィリアムズに展開。DFラインが下がったところで返しのパスを受けたロドリは、右隅にグラウンダーの同点弾を沈めた。
 エンドが替わった後半は、クバラツヘリアがいきなり自陣からのロングシュートでGKウナイ・シモンの肝を冷やすも、その後はラ・ロハのゴールショーという様相に。まず51分、ラミン・ヤマルのFKは相手GKに弾かれたが、その二次攻撃で右に開いたヤマルからのクロスを、ファーに詰めたファビアン・ルイスがヘッドで押しこむ。
 ヤマルは74分にもボックス内からのクロスで相手OGを誘うが、これはオフサイドでノーゴールに。しかし直後の75分、ファビアン・スイスがロングフィードでニコを走らせ、チームの3点目を決めさせた。
 83分には途中出場のダニ・オルモがとどめの4点目。1試合を通じたスペインのシュート総数は36本(枠内13)にのぼり、出場国きってのGLの好調がノックアウトステージでも継続していることを示した。ヤマルはこの日も大会最年少ゴールを決められなかったが、シュート数のうち10本近くは彼の足から繰り出されたのではあるまいか。
 初出場で望外の16強進出を果たしたジョージアは、さすがに経験と地力の差を見せつけられる結果に。


決勝T1回戦(5〜6) 仏とポルトガルは辛勝
フランス 1−0 ベルギー (2024.7.1.デュッセルドルフ)
 先週末の総選挙で極右政党の国民連合が最多数の得票を集めたフランス。移民の排斥が同党の党是なんだけど、このポピュリズム政党に一票を投じた有権者たちは、自国の代表チームの顔ぶれを知っているやら、いないやら。この日も先発イレブンの中に、白人はわずか3人だ。
 そもそも一昔前まで「プラティニとジダンがいる時を除けば、フランス代表なんて弱小チームだった」と言われていたわけだが、そのジダンも北アフリカ系だし、プラティニだってイタリア“移民”の二世か三世だったはず・・・。

 比較的チームをいじらないタイプのデシャン監督は、GKとDFの5人を4試合続けて固定。MFに関しても、第3戦で初めて採用した3センターに手応えを感じたのか、ダブルボランチに戻すことはしなかった。
 一方、アタッカー陣ではデンベレを初めて先発から外し、第3戦でベンチスタートとなったグリーズマンとテュラムが復帰。そうなるとグリーズマンの立ち位置が気になるところだが、トップ下でエムバペとチュラムの2トップを操るという国際映像やWOWOWの予想に反して、左エムバペ、中テュラム、右グリーズマンの3トップという布陣が敷かれた。
 対するベルギーのテデスコ監督は、デブライネを一列下げて、4−4−2のダブルボランチの一角に置く選択。両チームの背番号7のゲームメイカー対決がこの試合で最大の見所の1つだったわけだが、彼らを一番危険なポジションに置かない両監督の決断により、ゲームは堅固な守り合いとなった。
 チュアメニがミドルシュートを打っては枠外に外すシーンがやたらと目立っていたことは、グリーズマンとデブライネからのキラーパスが少なかったことの裏返しではなかったか。

 ようやく均衡が崩れたのは、延長も意識にのぼる85分になってから。フランスがひとしきり押しこんだ流れの中で、カンテからのワンタッチパスをボックス内で収めた途中出場のコロムアニが、反転からのシュート(またはクロスか)を放つ。これがDFフェルトンゲンの足に当たって、ゴール内に飛びこんだ。
 記録上はオウンゴールとなったこの1点で、フランス代表はどうにか逃げ切り。グループリーグでもOGとPKの1点ずつしか取れなかったレ・ブルーは、いまだ今大会でまともなゴールを奪っていない。
 それにもかかわらず交代カードを4枚余らせたデシャンに――マクロン大統領への不満をためこむ有権者と同様――フランスのサポーターも相当なストレスを感じているはず。20本シュートを打って、枠内をとらえたのがたった1本では、祝杯など挙げようもない。

ポルトガル 0−0(PK3−0) スロベニア (2024.7.1.フランクフルト)
 互いに無得点のまま今大会初のPK戦にもつれこんだ一戦は、ポルトガルのGKジオゴ・コスタが相手のキックを3本連続して止めるという神がかったセービング。
 延長前半にPKを阻まれて泣いていたC・ロナウドも、PK戦ではきっちり切り替え、一番手で成功。それに続いてブルーノ・フェルナンデス、ベルナルド・シルバが決めた時点で、勝負が決した。
 3チーム出てきた旧ユーゴ勢で唯一GL敗退を免れたスロベニアは、記録上は一度も敗北しないまま(0勝0敗4引き分け)ドイツを去ることに。


決勝T1回戦(7〜8) ダークホース・ウォーズ
 ラウンド16の戦いに入ってからというもの、連日2試合ずつ観なければならず、もうヘロヘロというサッカーフリークも多いはず。
 私も有力国が登場したここまでの6試合はメモなど取りつつじっくり観戦に及んだが、今日の2試合は、まあ、どっちが勝ってもいいやってなもんなので、新聞や雑誌を片手の「ながら見」ですまさせてもらった。
 でないと、さすがに仕事が追いつきませぬ・・・。
(オランダだけは過去にそうそうたる実績を有しているが、近年の成績や代表選手のネームバリューに鑑みれば、ダークホースの範疇に含めてもそれほどお叱りは受けまいと思う)。

ルーマニア 0−3 オランダ (2024.7.2.ミュンヘン)
 ルーマニアの敗戦をもって、11カ国が出場していた東欧勢は全滅。
 同国の10番を背負っていたのはレジェンド、ゲオルギ・ハジの息子だそうだが、親父さんがいかにも男臭い顔だちをしていたのに比べると、息子はまるで青春映画のスターのよう。さぞやカワイイ女性に子どもを生ませたのでしょうね。

オーストリア 1−2 トルコ (2024.7.2.ライプツィヒ)
 ラウンド16の8試合のうち、昨日までに行われた6試合ではグループリーグの上位チームがすんなり勝利。実はこれ、ユーロでもW杯でもあまり例のないことだ。
 惑星直列みたいなことになったら大変だぞと内心ヒヤヒヤしていたが(そんな奴は私だけだと思うが)、今日の2試合では、いずれもGLを首位突破したチームが敗北し、事なき(?)を得た。


サプライヤー戦争
 この企画、前回大会でも書いたので、引き続き今大会でも調べてみた。
 用具メーカーのシェアに関して言えば、今大会、ここまではナイキの圧勝。決勝Tに進出した16チームのうち、半分近い7チームにユニホームを供給しており、そのうち5チームがベスト8にも駒を進めている。
 ライバルのアディダスは決勝Tに4チーム残ったものの、そのうち2チームはラウンド16で敗退。前回大会で優勝国(イタリア)を出したプーマは、そのイタリアをアディダスに奪われるなどして、決勝Tに2チーム、ベスト8に1チームを送ったにとどまった。
 サプライヤー  ベスト16の内訳  うちベスト8に進出
 ナイキ
アディダス
プーマ
ヒュンメル
ホマ
マクロン










0 
 表の最下行の「マクロン」は私が初めて目にするメーカーだったが、決勝T1回戦で敗れたジョージア代表にユニホームを供給。
 しかしマクロンのロゴ(右)は、今後も決勝戦まで必ず私たちの目に触れる。なぜなら審判団のユニホームをゲットしたメーカーでもあるから。


準々決勝(1〜2) イベリア勢vsフランク王国
スペイン 2−1(延長) ドイツ (2024.7.5.シュトゥットガルト)
 今大会で最も好調な2チームの直接対決。全勝で勝ち上がってきたスペインは、決勝T1回戦とまったく同じ先発イレブンを起用。
 対する地元ドイツはラウンド16に続いてザネとラウムに2試合目の先発を任せる一方、出場停止の明けたターが最終ラインに復帰。さらにアンドリッヒではなくエムレ・ジャンが、今大会初めてスタートからピッチに立つ。

 立ち上がりからドイツは半ばイエロー覚悟(?)の肉弾戦を敢行。おかげでキックオフ直後にオープニングシュートを打ったペドリが、早くも8分に壊され、ダニ・オルモとの交代を余儀なくされる。スペインのデ・ラ・フエンテ監督にとってはもちろん想定外のことだっただろうが、そのダニ・オルモに決定的な仕事をされることになろうとは、ドイツのナーゲルスマン監督も予想していなかったに違いない。
 前半は双方数本のシュートを打ち合うも、枠内のそれは両GKがきっちりセーブし、スコアレス。ボランチの相棒が替わったクロースは、これまでのように最終ラインまでは下がらずにプレーした。

 ナーゲルスマンは後半の開始時からザネとエムレ・ジャンに代えてビルツとアンドリッヒを送り出し、今大会の基本布陣に近づける。ラ・ロハもイエローカードを警戒したのか、センターバックのル・ノルマンをナチョと入れ替えた。
 スコアが動いたのは51分。右サイドでラウムと対峙したラミン・ヤマルが、グラウンダーのパスを中央に送る。すると中盤からフリーで駆け上がってきたダニ・オルモがこれに合わせ、右足でネットを揺らせた。
 追いつかなければならないドイツは攻勢を強め、80分には最終ラインのターを削って、アタッカーのミュラーを投入する賭けに出る。開催国の願いは通じ、終了間際の89分、左からのクロスをキミッヒが頭で落とすと、ビルツが土壇場の同点弾を決めた。

 今大会3度目となる延長戦に突入したゲームで、次なるドラマがやって来たのは、またも土壇場。PK戦も意識されだした延長後半の119分、ダニ・オルモの左サイドからのクロスを、途中出場したミケル・メリーノがヘディングで沈め、ラ・ロハが勝ち越し点を奪う。日頃ドイツのクラブでプレーしているダニ・オルモは、ペドリに替わってスクランブル投入されると、1ゴール1アシストの結果を残した。
 マンシャフトにとっては106分のククレーリャのハンドが、アンソニー・テイラー主審にPK判定されなかったのが痛恨。VARからの助言もなく、開催国のノルマとも言うべきベスト4進出を果たせずに散った。

ポルトガル 0−0(PK3−5) フランス (2024.7.5.ハンブルク)
 ともに中3日での消耗戦だが、ポルトガルはラウンド16と同じスタメン。
 フランスはラビオを出場停止で欠いたが、開幕時の2ボランチには戻さず、カマビンガで穴埋めして3センターを維持した。トップにはテュラムではなく、コロムアニが初先発。ただし前戦でグリーズマンを右ウイングに使って拙攻になったためだろう、彼をトップ下に回し、エムバペとコロムアニを操らせる態勢を取った。

 前半はテオ・エルナンデスのミドルが、両チームを通じて唯一の枠内シュート。それが予兆だったかのように、この試合のテオは攻守両面で奮闘し、最後のPK戦でも重圧を跳ね返して、ヒーローになった。
 ポルトガルに勝機があったとすれば、後半半ばに2つの決定機を連ねた時間帯だったか。61分にブルーノ・フェルナンデスが中央の浅い位置から右サイドのカンセロに振って、パス&ゴー。返しのパスを受けてシュートを放つが、GKメニャンに阻まれる。
 その2分後にはビティーニャがドリブルから左サイドのラファエル・レオンに預け、やはりパス&ゴー。同じように返しのパスに合わせるも、またもやメニャンに弾かれた。メニャンはそのこぼれ球を狙ったC・ロナウドのヒールシュートもブロックしている。

 結局、スコアは延長を終えても動かず。ポルトガルは2試合続けてPK戦を戦うことになる。4日前の決勝T1回戦では、GKジオゴ・コスタが3本続けて相手のキックを阻んだが、この日は、神は降りていなかったようだ。
 CR7は今日も一番手で決めるも、延長後半開始時から投入された3人目のキッカー、ジョアン・フェリックスが、左ポストに嫌われる。
 対するフランスは全員がジオゴ・コスタの牙城を破り続け、5人目のテオ・エルナンデスが勝負を締めた。
 ベスト4に名乗りを上げたレ・ブルーだが、得点力不足は深刻。この日もノーゴールに終わり、ここまでの5試合で相手オウンゴールの2点と、PKの1点しか奪えていない。


準々決勝(3〜4) そして伝統国が残った
イングランド 1−1(PK5−3) スイス (2024.7.6.デュッセルドルフ)
 サウスゲート監督が人を代えずにシステムを変えた。CBのレギュラー、ゲイを出場停止で欠いたこの試合、コンサでその穴を埋めるだけかと思いきや、トリッピアとサカを左右のウイングバックに置いた3−4−2−1に。決勝T1回戦の延長戦から導入したこのシステムに、何か手応えを感じたのだろうか。
 スイスはイタリアを破った前戦と同じシステム、同じスタメンで臨んだため、がっぷり四つのミラーゲームに。

 ゲームの趨勢は、よく言えば玄人好み、悪く言えば興奮度に欠ける展開。「がっぷり四つ」の比喩のとおりに、両チームともなかなかシュートまで持っていけず、たまに打ったかと思えば、ほとんどが目の前の相手選手にブロックされた。
 それでも75分になって、スイスが先にスコアを動かす。シェアからのパスでエンドイエが右サイドのポケットに侵入。クロスはDFストーンズに若干コースを変えられたが、ファーポストでエンボロがねじこんだ。

 リードされたイングランドは、直ちに3枚替えして活性化を図る。左SBのレギュラーと目されていたルーク・ショーも、ここで今大会初出場。「てことは4バックに戻したのか、いったい誰がどこに入ったんだ?」とスイス・サイドと観客が混乱している隙をついて、80分にサカがカットインからゴールの左隅に同点ミドルを沈めた。今大会のスリーライオンズでは、ケインとベリンガム以外の選手が記録した初めてのゴールだ。
(結局、ショーはコンサに代わって3バックの左側に入ったようで、システムは変更されていなかった)

 かくして両チームとも交代カードを使い残したまま延長戦に突入。しかし「玄人好み」の趨勢は大きく変わらず、今大会3度目のPK戦にもつれこむ。
 先攻のイングランドは5人全員が成功。対するスイスは、一番手のアカンジがGKピックフォードに阻まれたのが、最後まで響いた。

トルコ 1−2 オランダ (2024.7.6.ベルリン)
 明日が納期の仕事を抱えているため、この試合は「ながら見」で処理。
 オランダが前半に先行されながら、後半に逆転を果たした。


準決勝(1) 赤が青をいなす
スペイン 2−1 フランス (2024.7.9.ミュンヘン)
 ともに前戦から中3日。スペインはル・ノルマンとカルバハルという4バックの右半分(言い換えるならエムバペ側の半分)を出場停止で欠き、ナチョとヘスス・ナバスでその穴を埋める。ペドリは準々決勝での故障が癒えず、そのドイツ戦で大活躍したダニ・オルモが先発を引き継いだ。
 フランスはラビオが出場停止から復帰。一方、グリーズマンをベンチスタートにして、デンベレを右に張らせた3トップを組む。この日も先発から外れたテュラムは、デシャン監督の信頼をやや失った感じか。

 ここまで攻撃好調のスペインと、拙攻に悩むフランス。こんな2チームがビッグトーナメントの終盤にぶつかると、えてして意外に皮肉な結果が出たりするのがサッカー界の常だ。
 実際、前半9分に、レ・ブルーは今大会初めて(PKでもオウンゴールでもない)まともなゴールを奪って先行する。まずは右サイドのデンベレから左サイドのエムバペへと、測ったようなサイドチェンジのパス。エムバペがDFヘスス・ナバスに応対されながらもクロスを上げると、ワントップを務めるコロムアニがバックステップしながらのヘディングで沈めた。パリSGの3トップの最後の共演だ。
 ラ・ロハはしかし、「えてして」がここでも起こるのかという予感を、4分間で否定してみせる。前半21分、ペナルティエリアの外でこぼれ球を収めたラミン・ヤマルが、右に抜く振りをしてマークに出てきたラビオをだまし、左に切り返して巻いたミドル。これがファーサイドのポストに当たってゴール内に飛びこむ同点弾となった。16歳のヤマルは、これでユーロの最年少ゴール記録を大幅に書き換えることに。
 直後の25分には、ダニ・オルモが右サイドのヘスス・ナバスに展開。ナバスのクロスが跳ね返されたところを回収し、右に持ち出してクロスショットを打ちこむ。最後はDFクンデに触れたため、公式記録で一度はOGと判定されたが、前半のうちにダニ・オルモの3試合連続弾と訂正された。

 このレベルの、この大舞台では非常に珍しいことだが、後半も試合の流れは大きくは変わらず。スペインはそのまま2対1のスコアで、慎重に勝ちきった。
 前後半のシュート数を比較すると、スペインの試合運びのうまさと、フランスの手をこまねいていた様子が際立つ。前半5本(枠内2本)だったラ・ロハは、90分を終えても6本(2本)。無駄にリスクを冒さず、上手に相手をいなしながら時計の針を進めようという発想ですね。
 一方、前半3本(1本)だったレ・ブルーは、後半を終えても9本(3本)にとどまった。デシャンが切った4枚の交代カードも、戦況を大きく動かすには至らず。
 頼みのエムバペは56分に弱めの枠内シュートを放つもGKウナイ・シモンに取られ、86分のカットインからのシュートは枠外への空砲となった。1年半前のカタールW杯でその名を不同のものにしたスーパースターも、今大会ではPKの1点のみ。今夏の移籍が決まっているレアル・マドリードへの手土産は、残念ながら手に入れ損ねた。


準決勝(2) イングランドが さよならゴール
オランダ 1−2 イングランド (2024.7.10.ドルトムント)
 イングランドは準々決勝に続き、今大会2度目の3バックでスタート。ただしサウスゲート監督が就任当初に採用した3−3−2−2ではなく、ミシャ・ペトロビッチ流の3−4−2−1だ。このへんは手持ちのタレントを勘案しての選択か。前戦では故障明けのルーク・ショーがようやく「試運転」をこなしたが、この日は初先発には至らず。左WBには引き続きトリッピアを置き、左CBには出場停止明けのゲイを戻した。
 オランダは基本の4−2−3−1で臨む。

 先制したのはオランヘ。前半7分、シャビ・シモンズがライスからボールを奪い取ると、ドリブルでPエリアに迫り、ボックスに入る手前で強烈なミドルを突き刺す。
 対するイングランドもDFドゥンフリースの危険なプレーでPKを獲得し、18分にケインが着実に沈めた。
 そこからハーフタイムまでは「今日はフォーデンかドゥンフリースの日になりそうだね」と思わせる展開。23分にはメイヌーのショートパスでラインの裏に抜けたフォーデンが、GKフェルブルッヘンの股間を抜くシュート。しかしカバーに入ったドゥンフリースにゴールライン上で止められた。
 30分には右CKからドゥンフリースがヘディングシュートを打つも、クロスバーを直撃。その3分後にはフォーデンのミドルがポストを叩く。フォーデンは39分にも反転からフィニッシュに持っていくが、これはGKに止められた。

 後半開始時、イングランドは満を持してルーク・ショーを投入。オランダのクーマン監督も、前半のうちに壊れたデパイの代役として、ポストプレイヤーのベホーストを入れる。
 ただ、後半は両チームともに攻め手を欠き、フォーデンとドゥンフリースの目立ち具合も薄らいだ。79分にようやくサカがゴールネットを揺らせたが、これはオフサイドで取り消された。
 サウスゲートが動いたのは、その直後だ。81分、ついにフォーデンとケインをあきらめ、代わりにパーマーと今大会2試合目のワトキンズを送り出す。すると延長突入間際の90+1分、まさにそのパーマーからのパスをボックス内で収めたワトキンズが、DFデ・フライを背負いつつ反転し、ストライカーらしいクロスショットをねじこんだ。
 このゴールデンゴールにも近い勝ち越し点により、スリーライオンズは2大会連続で決勝進出を果たしている。

 さて、これで準決勝は2カードとも逆転勝ち。この伝で行くと、4日後の決勝戦も、先制点を取ったチームの方が危ないように思えるが、サッカーの神様の書く筋書きはいかに?


決勝 無敵艦隊の凱旋
スペイン 2−1 イングランド (2024.7.14.ベルリン)
 現代版アルマダの海戦となった決勝カード、スペインは中4日、イングランドは中3日で決戦に臨む。
 スペインは出場停止の明けたル・ノルマンとカルバハルが先発に復帰。GKウナイ・シモン、DFカルバハル−ル・ノルマン−ラポルト−ククレジャ、MFロドリ−ファビアン・ルイス−ダニ・オルモ、FWラミン・ヤマル−ニコ・ウィリアムズ、モラタの4−3−3ないし4−2−3−1を組む。準々決勝で故障したペドリをダニ・オルモが代替した以外は、デ・ラ・フエンテ監督の今大会の構想どおりの11人だ。
 対するイングランドは、故障明けのルーク・ショーがこの大詰めで初先発。他の10人は準決勝と同じ顔ぶれだったが、ただしサウスゲート監督は3試合ぶりにシステムを3バックから4バックに戻した。結果、GKピックフォード、DFウォーカー−ストーンズ−ゲイ−ルーク・ショー、MFメイヌー−ライス−サカ−フォーデン−ベリンガム、FWケインという並びのミラーゲームに。ショーが戻ったから4バックなのか、対戦相手との兼ね合いで4バックなのかはよくわからない。決勝の相手のスペインと、準決勝の相手のオランダは、同じシステムを組むチームなのだが。
 ショーの復帰により、イングランドのスタメンはメイヌーを除いて背番号1〜11を与えられた選手ばかりになった。こちらも大会を通じて、サウスゲートの構想が大きく崩れなかったことがうかがえる。唯一の例外は背番号8のアレクサンダー・アーノルドが決勝T以降、メイヌーにポジションを奪われたこと。そのあたりのチーム内競争と、それに付随するドラマを見ることも、ユーロやW杯のような1カ月に及ぶビッグトーナメントを見る楽しみの1つだ。
(ちなみにデ・ラ・フエンテ監督には「レギュラー陣に若い背番号を」という発想はないようで、決勝のスタメン中、1〜11番を背負っていたのは5人だけ。しかも、そのうちの1人は当初レギュラーではなかったダニ・オルモだ。10番なのに(笑))

 前半は両チームの守備陣形が堅く、特にニコ、ヤマル、サカといった両軍自慢のウィンガーが徹底的に封じられた。そのためシュート数はスペイン4本(枠内0)、イングランド3本(1)という、ともすれば眠気を誘うような展開に。
 だが、そんな我慢比べのようなゲームが、後半は一気に流動化。興奮度の高い攻防に転じた。
 まずは後半2分、右からカットインしたラミン・ヤマルがサイドチェンジのパスを送ると、ニコが左足で先制の一撃。イングランドの守備陣数人がヤマルのサイドに引き寄せられた上に、右SBのウォーカーも中央を駆け上がってきたダニ・オルモの応対に出ざるを得ず、オルモがヤマルのパスをスルーすると、左サイドでニコがフリーになった。陣形からするとメイヌーがオルモについてこなければならなかったように思うが、うっかりサボってしまったか。

 1点のビハインドを背負ったスリーライオンズは、61分に主将のケインを見切り、準決勝のヒーローのワトキンズを投入。その数分後にラ・ロハも主将モラタをオヤルサバルに交代させた。双方のワントップがつけていたキャプテンマークは、それぞれの右サイドバックのウォーカーとカルバハルが引き継ぐというデジャブのような一幕に。
 その間、ベリンガムがルーレットでDF3人をかわして打ったシュートは枠外にそれ、軽快なパス回しからヤマルが放ったシュートはGKピックフォードが封じた(ピックフォードがセーブのコンマ数秒前に、首を振って副審の旗を確かめたのには驚いた)。

 次にスコアが動いたのは73分のこと。オヤルサバルのシュートをキャッチしたGKピックフォードからのカウンターで、途中出場したばかりのパーマーが、自陣内から前方のサカに展開。右サイドをえぐったサカからのクロスをベリンガムが落とすと、駆け上がってきたパーマーがDFの間を縫うようなミドルをねじこんだ。準決勝の勝ち越しアシストに続く大仕事だ。
 セミファイナルはスペインもイングランドも逆転で勝ち上がってきている。ラ・ロハのファンは、この段階で少し嫌な予感を覚えたかもしれないが、サッカーの神様は別のシナリオを用意していた。
 82分のヤマルのシュートはまたもGKに阻まれ、ユーロ決勝で初の十代選手のゴールはならず。しかし終了間際の86分、久保建英の新旧の同僚たちが、ロイヤルボックスのフェリペ国王に(あるいは同行した王女にか?)最高のプレゼントを贈る。
 オヤルサバルがピッチの中央部で後方からのフィードをワンタッチで左に展開。ククレジャがこれを、やはりワンタッチで返しのクロス。DFゲイに走り勝ったオヤルサバルが、利き足ではない右足でこれまたワンタッチのスライディングシュートを放つと、これが貴重な勝ち越し弾となった。
 どちらのチームも交代出場した選手がきっちりゴールを挙げていることに舌を巻く。

 再びリードされたイングランドも、トニーを投入してワトキンズとのツインタワーを立てるが、90分のCKのシーンも、ライスとゲイのヘディング3連発がGKウナイ・シモンとダニ・オルモに跳ね返された。
 結局、16世紀のアルマダの海戦のようにスペイン無敵艦隊を下すことはかなわず、ユーロでは2大会連続の準優勝。“サッカーの母国”の欧州初制覇は今大会もお預けとなった。準決勝までの戦績が3勝3引き分け(PK勝ち含む)だったことを考えると、まあ、妥当な結果ではあったか。点取り役をケインとベリンガムに頼りすぎた。
 対するスペインはグループリーグから7戦全勝と文字どおりの無敵ぶり。連覇を飾ったユーロ2012以来、3大会ぶりの、そして通算では最多となる4度目の戴冠を遂げた。


総評とベストイレブン

<出会い頭の事故が多発>
 グループリーグの2巡目が終わったDAY9に、私が今大会の傾向として挙げたのは次の3点。
(1)スコアレスドローがわずか1試合しかないこと。
(2)番狂わせがほとんどないこと。
(3)オウンゴールが多いこと。
 決勝トーナメントに入ってからも、この3点セットはほぼ踏襲された。

(1)’ 一部のチームが引き分けも視野に入れるGL第3戦こそ12試合で3つのスコアレスドローが出たが、えてしてガチガチの守り合いになりがちな決勝Tでは15試合で2つしか出ず。
 おそらくそのことと無関係ではなかろうが、前回のユーロ2020では決勝Tの15試合中、8試合で延長戦までもつれこみ、うち4試合がPK戦決着となったのに対し、今大会の決勝Tでは延長まで行ったのが5試合、うちPK戦決着が3試合にとどまった。

(2)’ GL第3戦でメンバーを落としたポルトガルがジョージアに不覚を取ったのが、おそらく今大会で最大のアップセット。
 GL初戦でベルギーがスロバキアに敗れたことと、ラウンド16でイタリアがスイスに屈したことは、(ネームバリューとしてはインパクトがあったかもしれないが)近年のベルギーとイタリアの状況を考えれば、それほどの驚きはない。

(3)’ 実を言うと、(2)と(3)はユーロ2020でも特徴的だったこと。オウンゴールの数はユーロ2016の合計3から、ユーロ2020では合計11に急増していた。そして今大会も、それに迫る合計10に。うち3つはノックアウトステージで記録されている。
 ただ、前回大会ではクロスやシュートを阻もうと意図的に身を挺したDFが惜しくもOGにしてしまったケースが多かったのに対し、今大会では他の選手やゴールマウスに跳ね返ったボールが、至近にいたDFに偶然当たってゴールインしたという「出会い頭の意図せぬ事故」が多かった印象だ。

<上位進出国の寸評>
 スペインのデ・ラ・フエンテ監督は、前任のルイス・エンリケが率いたユーロ2020や2022年W杯のチームから、顔ぶれを一新させた。代表から引退したベテランはともかく、次代のラ・ロハを担うと見られた中堅どころも軒並み外し(あるいはベンチ要員にとどめ)、代わりにスペイン国籍を得たばかりのル・ノルマンや、伸び盛りのラミン・ヤマル、ニコ・ウィリアムズ、さらにはこれまで代表からお呼びのかからなかったファビアン・ルイスらを重用。
 おかげで初戦のスタメンを見た時にはかなり驚かされたが、決勝までほぼそのままのラインナップを維持し、全勝優勝を飾ったのだから、誰も文句をつけようがない。
 ゴール数も全7試合で15得点と申し分なし。しかも3ゴールのダニ・オルモを筆頭に、得点者は10人を数えた(他に相手OGが1)。

 対照的に得点力不足に苦しんだのが、2022年W杯準優勝のフランス。セミファイナルでコロムアニが1ゴールを挙げた以外は、相手OGとPKの計3点しか取れなかった。そんな状態でもベスト4まで勝ち上がれたのは、逆にすごいとも言えるが。

 2大会続けて準優勝のイングランドは、いささかケインとベリンガムに頼りすぎの感が。ラウンド16までの4試合で、その飛車角の2ゴールずつしか点が取れなかった。準々決勝以降に他の3選手がゴールゲットしたので、どうにか面目は躍如できた感じだが。
 長期政権を続けるサウスゲート監督は、それまで「張り子の獅子」だったイングランドを確実に再生させはしたが、あと一歩でトロフィーに手が届かない。3バックと4バックを使い分けることや、交代カードの使い残しが多いことは、自国の関係者からも賛否両論あると思われる。どちらも「勝てば官軍」になれることなんだけどね。

 ベスト4の一角に食いこんだオランダは、1勝1敗1引き分けでGLを何とか3位通過した状態だったが、決勝Tではドローに恵まれた。6試合で10ゴールはそれなりに立派な数字。近年はビッグトーナメントに出損なうことも多いが、2014年W杯のベスト4など、たまに存在感を示してくれる。

 逆に決勝Tのドローに恵まれなかったのが、開催国のドイツ。極東の後進国(日本)に敗れてGL敗退に終わった2022年W杯の捲土重来を期した今大会、GLでは好調な滑り出しを見せていたが、準々決勝で早くも無敵艦隊とぶつかってしまった。
 ただ、大会の運営面ではさすがのサッカー先進国ぶり。テレビで見ている限りだが、不可抗力の雷雨でゲームが一度中断したことと、何度か観客がピッチ内に乱入したこと以外は、目立ったトラブルはなかったと思われる。

<ベストイレブン>
           ケイン(英)

ガクポ(蘭)   ダニ・オルモ(西)   ラミン・ヤマル(西)

      ライス(英)     ロドリ(西)

テオ(仏)  ラポルト(西)  ストーンズ(英)  サカ(英)

       ジオゴ・コスタ(ポルトガル)


 今大会はゴールを固め取りしたアタッカーが現れず、ケイン(英)、ダニ・オルモ(西)、ガクポ(蘭)、ムシアラ(独)、ミカウターゼ(ジョージア)、シュランツ(スロバキア)の6人が、いずれも3ゴールで得点王を分け合った。そのうちベスト4に残った前三者をランクインさせることに。
 残る右ウイングには、決勝戦の前日に17歳になったばかりのヤマルを、ヤングプレイヤー賞込みで選出。
 ボランチには決勝に進んだ両チームの心臓を。2人とも配置の上ではダブルボランチの一角を占めながら、実質的にはアンカー的な仕事を担うという共通点があった。
 左SBには攻守に奮闘する姿の目立ったテオを選出。CBはそれぞれの所属チームを決勝まで導いた両DFで固めたい。右SBには異論もあるかもしれないが、1試合の中で何度もポジションを変えさせられながら、サウスゲートの無茶振りに懸命に応えていたサカを選んだ。
 GKはベスト4チームの面々に甲乙つけがたし。そこで決勝T1回戦のPK戦で相手のキックを3本すべて封じたジオゴ・コスタ(ポルトガル)に降臨願った。



 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る