はいさい避寒計画:フォトジャーナル編(那覇の街歩き)
 那覇にモノレールが通ってからは初めての沖縄行き。那覇空港駅には「日本一西にある駅」という売り文句を入れた石碑も建っていた。なかなか便利で快適な交通機関です。
 空港のターミナルビルもずいぶんと近代化/商業化していましたね。前回の訪問時には、数少ない空港の飲食店が夕方にはすでに閉まっていて、羽田に着いてから夕食を食べた記憶があるのだが。
 一方、インターネットが普及してからも初めての沖縄行きだ。おかげで、たとえば複雑なバス路線の停留所、料金、時刻表などが今や「ちゅらバス@なび(http://www.tyura-bus.sakura.ne.jp/bus/view/RouteInfo3.php)」でかなり詳しく調べられる(現地で2〜3日過ごしてから、必要に迫られてこのサイトを見つけた)。
 それは間違いなくありがたいことではあるのだけれど、調査魔の私は無限に時間をかけて調べてしまうので、ある意味では善し悪しだったりする。
  牧志公設市場の近くの平和通り。ここや市場本通りは食べ物系のお土産を探すのによさそうです。私もここで「島らっきょうの漬け物」に目をつけたのだが、あとからよそのデパートやスーパーで買おうと思ったら発見できなかった(でも空港にはたくさん売っていた。市民はあまり食べないのか?)。
「免税」ののぼり旗がいっぱい立っているが、それもそのはず。観光地と言わず、商店と言わず、沖縄は中国・韓国系の言葉を話す観光客であふれていた(旧正月を前に普段より多めだったのかもしれないが)。
  エイサーをやっている子供会や青年団体がたくさんあるらしく、ある日曜日、観光施設の「てんぶす那覇」では、各団体がこぞってパフォーマンスを披露していた。きりっとしてカッコいいです。
 その会場には沖縄風の獅子舞も。
 オナラをかけられて逃げていくガキンチョの図。
 思いこみとは恐ろしいもので、事前にガイドブックを読んでいるときにも、現場でこの写真を撮っているときにも、私は「壺屋やむちん通り」だとばかり思っていた。
 何日かしてある地図を見ていたらそこに「やちむん」とあるものだから、「これ、ミスプリやあ」と思ったのだが、改めて他のガイドブックやらホームページやらを確認すると全部「やちむん」なんだよね。
 自分の勘違いに気づいてみれば、なるほど「やちむん」とは「焼き物」の変化形であったか。
 その「やちむん通り」にある雰囲気満点の喫茶店。焼き物も買える。
 シーサーは口を開けている方がオスで、口を閉じている方がメス。で、どっちが右でどっちが左かにいるかは厳密な決まりがないらしく、両方の例が見られた。
 通常は門口を挟んで左右に配置されているものだが、写真の左側のやつは壺屋やちむん通りに、右側のやつは数百メートル離れた「さいおんスクエア」という広場に置かれている。高さは3.4メートルあるとか。
 ん? これ、両方ともオスか?
 観光は主目的ではなかったが、波上宮はまだ行ったことがなかったので、今年の初詣を兼ねて参拝してみた。ホテルから徒歩数分だったし。
 たまたま人のいないタイミングで撮れたけど、実際にはアジア系の団体客でいっぱいでした。彼らは神道には興味がないと思うのだけれど。って、私もないか。
 隣接する波の上ビーチにはたくさんの野良ニャンコが。首里城周辺にもけっこういたな。ローマを思い出した。
 ビーチの側から波上宮の背面を見ると、このようになっている。なかなか峻厳なダイナミズムがあります。
 よくわからんが海を前にして青春している少女たち。さすがに泳いではいなかった。
 中国人観光客には物珍しい光景だったのか、至近距離まで接近して彼女らの写真を撮るおばはんも。
 ビーチのトイレは男女の表示もシーサーです。口を開けている方がオスで、口を閉じている方がメスね。
 那覇市と中国・福州市との交流を記念する福州園。
 那覇市のマンホールはお魚のデザイン。
 首里城は20年ぐらい前に当時のGFと沖縄を旅行した際に観光バスで回ったので、今回はパスしてもいいかなと思っていた。ところがたわむれにバス路線を調べていたら、いかにも便利そうな路線が見つかってしまったので、つい乗せられて首里城公園へ。
 入場料の必要な正殿には入らなかったが、隙間からパチリと。
 守礼門って、柱の部分などを近くで見ると、何となく造りがちゃちに感じるのですが、それは私が建築の門外漢であるせいでしょうか。
 さる韓国人観光客(仲間同士の会話で中国人か韓国人かわかるわけですが)は守礼門が描かれた2000円札を手に「はい、チーズ」とやっていた。今どき、どこでその札、手に入れたむにか?
 首里城の近くにある金城町石畳道。なんだか素敵な出会いがありそうですよね(もちろん、そんなものはなかったが)。
 観光バスはこんなところまで立ち寄らないので、初めのぶらぶら体験だ。電柱と電線が邪魔だと思うのは、観光客のわがままか。
 沖縄は基本的に暖かいせいか、ホテルも貸しマンションも掛け布団が薄っぺらですね。最初の数日は冷えてお腹を下したり(トホホ)、寒さで夜中に目覚めたりしたので、以降は夜通し暖房を入れることにした。
(最低気温15度でそうなってしまう男が、氷点下になる栃木県への居住を余儀なくされているというのが、そもそもの間違いだな。)
 暖かいものと思ってパジャマも持参しなかったため、国際通りのドンキホーテで急遽バーゲン品のイージーパンツを購入。帰る時には捨ててくるつもりだったので、Tシャツと共に、普段なら絶対買わない悪趣味な色柄を選んでみました。

 はいさい避寒計画:フォトジャーナル編(沖縄の庶民派フード)へ
 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る