はいさい避寒計画:フォトジャーナル編(沖縄の庶民派フード)
 滞在中は毎日のように沖縄そばを食べていた。
 沖縄そばには明確なヒエラルキーがあるようだ。どのお店であれ、「沖縄そば」という名称で普通に出されているものには、下段右のように三枚肉(豚バラ肉)とかまぼこが十字型に乗っている。
 かまぼこを抜いて三枚肉を大きくしたのが「三枚肉そば」(下段左)で、三枚肉の代わりにソーキ(軟骨付きバラ肉)を乗せたのが「ソーキそば」(下段中)だ。
 写真は「みの家」さんというお店のショーケースだが、だいたいどのお店でも三者に相応の値段の差を設けているようようだった。松竹梅って感じでしょうか。
 キッチン付きの貸しマンションに移った後、乾麺とレトルトパックのソーキ煮付けを買ってきて、自分でもソーキそばを作ってみた。説明書きの通りに作ったらやや味が濃くなってしまったが、まずまず美味しくできました。
 それにしても三枚肉もソーキもバラ肉だから、違いは軟骨がついているかどうかだけなんだよね。この半透明の、特に美味しいとも思われないプルプルの有無だけで、そばの値段が200円前後 違ってくるというのは、ささやかなカルチャーショックを誘う。お店で出てくるソーキそばには軟骨部分なんてほんのちょっぴりとしかついていないのだから尚更だ。
 これも「みの家」さんで出しているヘチマの味噌煮。ヘチマを食べたのって、たぶん生まれて初めてかも。
 人参しりしり。
 名前が何といっても面白いでしょ。細長く削ったニンジンに豆腐、卵などを加えた炒め物だ。牧志公設市場の周辺では、大根のおろし金に似た専用のニンジン削り器が売られている。
 パパイヤチャンプルー。
 私たちにとってはパパイヤとは果物だが、沖縄では野菜のように使われているようです。「パパイヤしりしり」というのもあった。
 胚芽天ぷら。
 これ、まさか胚芽そのものではないと思うが、胚芽を含んだ小麦粉の揚げ物ということなのかな?
 見た目から麩菓子のようなものを想像していたら、持ってみるとしっかりとした重量感があった。
 味から言うと「形の違うサーターアンダギー」という感じ。割れ方も似てますよね。 
 そのサーターアンダギーは本土でもすっかりポピュラーになった。私はこれが大好物で、せっかく本場に行ったのだからと、朝食のロールパン代わりによく食べていた。
 沖縄では同じような手まり型のコロッケもよく見られた。どちらもそうだが、表面を焦がさずに中までちゃんと火を通すのって難しいのではないかしらん?
「ポーポー」と「ちんびん」。
 このおもろい名前を見てしまったら、買ってみないわけにはいかないでしょ。
 実態は沖縄風のクレープですかね。白っぽいほうがポーポーで、中に甘い味噌が包まれていた。茶色っぽいほうがちんびんで、中には何も入っていなかったような気がする(たぶん)。
 外食もいいけど、文化の違う土地に行ったときには、こうやってスーパーで珍しいものをいろいろ買って味わってみるのが、一番楽しい。

 まったくの余談だが、沖縄の商店員の方々は相変わらずフレンドリーで好感が持てますね。それに加えて今回、実に久々に訪ねてみたら、いい意味でのマニュアル的接客術もけっこう広まっていて、ますます気持ちよく滞在できた。
 やっぱ私は沖縄が好きだわ。

 はいさい避寒計画:フォトジャーナル編(那覇の街歩き)へ
 「徒然雑草」に戻る
 トップページに戻る