[MENU]
スター・ウォーズ/フォースの覚醒 (2015.12.21.)
エール! (2015.12.4.)
ミケランジェロ・プロジェクト (2015.11.23.)
パリ3区の遺産相続人 (2015.10.26.)
マイ・インターン (2015.10.26.)
アデライン、100年目の恋 (2015.10.6.)
ナイトクローラー (2015.10.6.)
ジョン・ウィック (2015.10.2.)
ビッグゲーム/大統領と少年ハンター (2015.10.2.)
しあわせはどこにある (2015.7.29.)
ターミネーター:新起動/ジェニシス (2015.7.29.)
アリスのままで (2015.6.14.)
おみおくりの作法 (2015.5.7.)
彼と彼女のセオリー (2015.3.18.)
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) (2015.3.18.)
2015年オスカーナイト・ウォッチング! (2015.2.27.)
セッション (2015.2.21.)
チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密 (2015.2.18.)
2014年(私の)ベスト8! (2015.2.13.)
神は死んだのか (2015.1.15.)
6才のボクが、大人になるまで。 (2015.1.15.)
ANNIE/アニー (2014.12.27.)
フューリー (2014.12.27.)
ゴーン・ガール (2014.11.8.)
イコライザー (2014.11.8.)
「壁ドン」と「吹替の帝王」 (2014.9.28.)
ジャージー・ボーイズ (2014.9.28.)
フランク (2014.9.28.)
今さら『アナ雪』 (2014.7.18.)
ケープタウン (2014.7.18.)
300<スリーハンドレッド>帝国の進撃 (2014.6.28.)
マレフィセント (2014.6.28.)
オール・ユー・ニード・イズ・キル (2014.6.28.)
ノア/約束の舟 (2014.5.25.)
インサイド・ルーウィン・デイヴィス/名もなき男の歌 (2014.5.25.)
ネクスト・ゴール!/世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦 (2014.4.13.)
『オール・イズ・ロスト 〜最後の手紙〜』と『ブルージャスミン』 (2014.4.13.)
それでも夜は明ける (2014.3.17.)
2014年オスカーナイト・ウォッチング! (2014.3.17.)
2013年(私の)ベスト10! (2014.1.25.)
エヴァの告白 (2014.1.25.)
ウォールフラワー (2013.12.22.)
ビフォア・ミッドナイト (2013.12.22.)
ゼロ・グラビティ (2013.11.22.)
『グランド・イリュージョン』と『2ガンズ』(2013.11.22.)
天使の処刑人 バイオレット&デイジー (2013.9.27)
ダイアナ (2013.9.27)
ウルヴァリン:SAMURAI (2013.9.15.)
許されざる者 (2013.9.15.)
ホワイトハウスが連続占拠 (2013.8.22.)
アップサイドダウン 重力の恋人 (2013.8.22.)
終戦のエンペラー (2013.7.25.)
ローマでアモーレ (2013.7.2.)
『カルテット!人生のオペラハウス』と『25年目の弦楽四重奏』 (2013.7.2.)
天使の分け前 (2013.5.4.)
プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命 (2013.5.4.)
オズ はじまりの戦い (2013.3.22.)
ジャンゴ 繋がれざる者 (2013.3.4.)
2013年オスカーナイト・ウォッチング! (2013.3.4.)
フライト (2013.2.11.)
クラウドアトラス (2013.2.11.)
2012年(私の)ベスト7! (2013.2.11.)
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 (2012.12.30.)
レ・ミゼラブル (2012.12.30.)
チョイス! (2012.11.24.)
のぼうの城 (2012.10.26.)
エクスペンダブルズ2 (2012.10.26.)
アルゴ (2012.10.23.)
ソハの地下水道 (2012.9.17.)
思秋期 (2012.9.17.)
トータル・リコール (2012.8.21.)
プロメテウス (2012.8.21.)
スノーホワイト (2012.7.15.)
アベンジャーズ (2012.7.15.)
ワン・デイ 23年のラブストーリー (2012.5.30.)
ユナイテッド ミュンヘンの悲劇 (2012.5.30.)
ジョン・カーター (2012.4.18.)
Black&White/ブラック&ホワイト (2012.4.18.)
アーティスト (2012.3.7.)
2012年オスカーナイト・ウォッチング! (2012.3.6.)
ヒューゴの不思議な発明 (2012.1.28)
2011年(私の)ベスト5!(2012.1.28.)
難病モノの佳作を3本 (2011.12.28.)
リミットレス (2011.9.24.)
再見『恋人までの距離(ディスタンス)』 (2011.9.21.)
スリーデイズ (2011.9.18.)
猿の惑星:創世記 (2011.9.18.)
トランスフォーマー ダークサイド・ムーン (2011.8.29)
ブラック・スワン (2011.5.9.)
トゥルー・グリット (2011.3.28.)
わたしを離さないで (2011.3.28.)
ツーリスト (2011.3.13.)
塔の上のラプンツェル (2011.3.13.)
ランナウェイズ (2011.3.13.)
2011年オスカーナイト・ウォッチング! (2011.3.6.)
英国王のスピーチ (2011.2.13.)
2010年(私の)ベスト10! (2011.2.7.)
ブローン・アパート (2011.2.5.)
ばかもの (2011.1.20.)
ソーシャル・ネットワーク (2011.1.20.)
「ムービー・ザ・ブービー」に戻る
トップページに戻る
スター・ウォーズ/フォースの覚醒 STAR WARS:THE FORCE AWAKENS (2015年、米、字幕:林完治) いやはや、よかった、ひと安心。私はSWフリークではないけれど、この伝説的なシリーズの新作があまりにショボいデキだったら、配給元のディズニーのみならず、映画界全体によからぬ波及効果が及びそうですからね。このエピソード7が及第点以上のものに仕上がったことを、まずはことほぎたい。 やっぱり外部の知恵や新しい血は入れるべきだよね。旧6作は何しろジョージ・ルーカス1人の構想を元にしたものだったから、特にエピソード1〜3は、まあその何というか、ずいぶんと近視眼的になっていた。SW愛に満ちた映画『ファンボーイズ』でも、最後にエピソード1を観た登場人物たちが、得も言われぬ複雑な表情をしてたっけ。 その点、本作はルーカスから世界観だけ買い取って、第三者が客観的かつプロフェッショナルに作りあげたもの。個人的な思い入れに拘泥されていないんですね。特にディズニーは徹底的にブレインストーミングしながらストーリー作りを進めることで知られているから、監督や脚本としてクレジットされた人々はもちろん、多くの優秀なスタッフの集合知が注ぎこまれたものと想像される。緩急を交えながらよどみなく流れるアクションシーンに、136分間、退屈するところがなかった。 廃品回収で食いつなぐ孤独な女性レイ(デイジー・リドリー)は、たまたま袖すり合ったロボット「BB8」を悪人から救い、ストームトルーパーの脱走兵フィン(ジョン・ボイエガ)と共にオンボロ船で宇宙空間へ逃れる。一度は敵に捕まったかと思いきや、現れたのは伝説的な英雄で・・・。 本作を貫く縦糸は隠遁したルーク・スカイウォーカー探し。それなのにと言うべきか、だからこそと言うべきか、ルークの登場を引っぱる引っぱる。旧シリーズの英雄ハン・ソロ(ハリソン・フォード)は序盤から活躍させ、レイア(キャリー・フィッシャー)は中盤、満を持して登場させたのに、ルークだけは出てこないんだよね。もしかしてマーク・ハミルだけ降ろされちゃったの?と心配になったほどだ。 もちろん、それは杞憂で最後の最後にハミルも登場。セリフは一言もなかったが、それなりに見られる姿で現れてくれたので、旧シリーズのファンもホッと胸をなで下ろしたというところか(ファンの中にも最近の彼の様子を知る人は少なかったはずですからね)。 劇中でも、そして現実にもエピソード6から30年。アンソニー・ダニエルズ、ケニー・ベイカー、ピーター・メイヒューらを含む主要なキャストが、全員健在のままで同じ役を演じ直せるというのは、ほとんど奇跡に近いことだ。 とはいえ彼らは、もはや主役ではない。新シリーズを引っぱるのはデイジー・リドリーとジョン・ボイエガだ。利発そうな面立ちとイギリス訛りのアルトが魅力的なリドリーは輝くばかり。主要な役柄に英国人俳優を起用するシリーズの伝統は、本作でも継承されていた。 一方で感情のないクローンだったストームトルーパーは、今作では生身の人間に。遠くに逃げることばかり考えていたフィンが、レイがさらわれるのを見て一転、危地に飛びこむなんざ、もう定番過ぎるぐらいの定番なんだけど、やっぱり胸が熱くなるわけで。 ちなみにエイブラムスはテレビ界の出身だが、近年の米国のテレビドラマでは「カラーブラインド的」な異人種カップル(現実的な障害を認識・葛藤した上でつき合うのではなく、人種偏見のない仮想的な世界観の中で交際・結婚する異人種カップル)が増えているという。しかしテレビドラマならともかく、このメガヒット・シリーズで異人種カップルが主役を張るのを許容するほど、米国の大衆はリベラルなのか? それとも世論の風圧を避けるために、2人は友人関係で終わることになるのか? 少なくとも本作では、レイはフィンのおでこにしかキスしなかった。米国の社会文化論の観点からも、2人の今後の関係に注目したい。 もう1つ継承されたのが「父と息子の物語」という伝統だ。旧シリーズのダース・ベイダーとルークに替わって、本作ではハン・ソロの息子が暗黒面に落ちこんだ(彼の“悪人ネーム”はカイロ・レンだが、本名はベンらしい。もしやベン・ケノービから取ったのか?) 作り手たちは旧作の小ネタへの目配りも忘れない。ファンが一度は聞かなければ気が済まない "I've got a bad feeling about this."は早い段階でハン・ソロに言わせたし、"May the Force be with you"は終盤になってレイアに言わせた。「ゴミ粉砕機」にちょろっと触れて、ファンをクスリとさせてもいる。 レイアが「フォースと共にあれ」を言った相手はレイで、この子、どうやらフォースの持ち主らしい。名前もレイアやカイロ・レンに似ていて、普通に考えたら彼らと血縁関係にあるはずだ。おかげで話が進むに連れて、当方の頭の中では「レイは誰?」「レイは誰?」「レイは誰?」と、どんどこどんどこ疑問が膨張していった。それはしかし、エピソード8のお楽しみということのようである。 (2015.12.21.記) エール! LA FAMILLE BELIER (2014年、仏、字幕:古田由紀子) 先日、出版取次会社の日販が2015年の年間ベストセラーを発表していた(集計期間は2014.11.27〜2015.11.26)。どうせなら来月まで待って、1月1日から12月31日までの数字を公表してくれればいいのにと思うのだが、それはまあ、どうでもいい。 私がびっくらこいたのは、1位「火花」2位「フランス人は10着しか服を持たない」に次いで、3位に「家族という病」が入っていたこと。私は未読だけど、新聞広告などを見る限り、何だか暗澹たる内容の本ですよね。家族関係について思い悩み、何かに救いを求めようとする人々が世の中にはこんなに大勢いるんすか? こういう本が3番目にたくさん売れてしまうこの国って、いったい・・・。 『エール!』がユニークなのは、“障害に負けずに健気に頑張っている少女”ではなく、“障害を持つ家族と社会との接点になっている健常な少女”を主人公に据えたことだろう。障害を持つ少女を羽ばたかせればそれだけで美談になるが、障害を持つ家族を残して羽ばたいていく少女を描くのはかなりトリッキーだ。 それでも本作の作り手は、艶笑ギャグを織り交ぜた軽妙なタッチを貫徹することで、その難題をうまくクリアしていると思う。音楽教師の挫折やボーイフレンドの屈折への切りこみがひどく中途半端なので「傑作」の範疇には入れづらいが、そうした脇筋の疵に目をつぶれば十分に心温まる感動作になっている。 聾唖者の家庭が――食器のぶつかり合う音やセックス時の声を気にしないがために――健常者にとってはひどくうるさいというのは面白い視点。実際のところはどうなのか存じあげないが、変に説得力があるので笑ってしまった。 酪農家の娘ポーラ・ベリエはひょんなことから入部したコーラス部で歌の才能を見出され、顧問の教師にパリの音楽学校を受けるよう勧められる。ところがベリエ家は両親も弟も耳が不自由。自分が村を出ていけば家族が困るだろうし、そもそも家族に歌を聴かせてその将来性を納得させることもできない。悩んだ末に、ポーラは歌をあきらめることにするのだが・・・。 終盤、ポーラが家族の前で歌うシーンが2回ある。1回目は高校での発表会で、エリック・ラルティゴ監督は途中から音声を消し、観客を耳の不自由な家族の立場に置いた。周囲の人々が喝采し、涙さえ流しているのに、自分たちにはそれが伝わらない戸惑いともどかしさ。私たちは夢を捨てた少女と、その夢に寄り添えない家族の両方に共感し、もやもやとした思いに沈む。 2回目は土壇場で受験を決意した音楽学校の入学試験だ。もちろん家族には依然として娘の歌声は聞こえないが、ポーラはふと思いたち、手話でその歌詞を通訳しはじめる。「僕は旅立つよ。逃げるんじゃない」と。 言ってみれば「翼はあるのに飛べずに」いた少女が、胸に秘めた決意を「僕らが分かち合う言葉」で「こころからこころへ」伝えたわけですね。私の席の両隣で、女の子たちがすすり泣いていたのもむべなるかなだ(残念ながらどちらも私の連れではなかったが)。 この映画の原題LA FAMILLE BELIERは単に「ベリエ一家」という意味だし、作り手たちが日本のポップバンドについての知識を持っていたとも思えないのだが、ポーラがかいがいしく牛の世話をしていたこととも相まって、幾重にもいきものがかりとそのヒット作「YELL」を連想させる作品だった。日本の配給会社が『エール!』という邦題をつけたのも実に納得ですね。 (2015.12.4.記) ミケランジェロ・プロジェクト THE MONUMENTS MEN (2013年、米、字幕:松浦美奈) 私がモニュメンツ・メンのことを初めて知ったのは、フェルメールの逸品「絵画芸術」に関するドキュメンタリーの字幕翻訳をしている時だった。この絵は一度サインを消されて別の画家の署名を入れられるなど、もともと数奇な運命をたどってはいたのだが、20世紀に入ってナチスの手に落ちた。それを他の1万点にも及ぶ芸術品と共に奪還したのが連合軍の別働隊「モニュメンツ・メン」だったというわけ。 ただ、確かに興味深い史実ではあるのだが、字幕翻訳の参考資料として斜め読みしたロバート・M・エドゼル著『ナチ略奪美術品を救え 特殊部隊「モニュメンツ・メン」の戦争』(白水社)は、いかんせん長くて退屈だった。その点、ハリウッドは世界のあらゆる観客が楽しめるよう(あるいは世界のあらゆる観客から金を取れるよう)、長いところはかいつまみ、退屈なところは脚色して上手に映画化してくれる。結果、この『ミケランジェロ・プロジェクト』は、人類の遺産(または、たかが絵画や彫刻)を守るために命がけで戦場に乗りこんでいった男たちの心意気と矜持を描く、サスペンスとユーモアたっぷりの快作になった。 「特殊部隊」とは言うものの、モニュメンツ・メンは屈強な兵士ではなく、とおに中年を迎えた美術や建築の専門家たちだ。ジョージ・クルーニーとマット・デイモンはともかくも、ビル・マーレイ、ジョン・グッドマン、ボブ・バラバンといった顔ぶれ(というか、その薄くなった頭と突き出たお腹)を見れば、戦闘能力が売りの部隊でないことはすぐわかる。 そんな彼らがモネとフェルメールの見分けもつかない味方の本隊に邪魔物扱いされたり、敵軍に命を狙われたりしながら、ナチスが持ち去った美術品の隠し場所を苦心して探りだしていく。そこには友情と信念があり、挫折と再起があり、謎解きとカタルシスがある。ついでに言うなら中年の余裕と意地もある。ドラマの要素として欠けているのは「裏切り」ぐらいだが、これは史実をもとにしている以上、勝手に足すわけにはいかないだろう。 劇中には「絵画芸術」はもちろん、ヘントの祭壇画、ミケランジェロのピエタなど、実際に略奪されたことで知られる美術品が数多く登場する。それらが人間ドラマの小道具としても効果的に使われているのがうれしい。 むさ苦しい中年男たちの物語に唯一花を添えていたのが、ケイト・ブランシェットが演じるフランス人美術館員だ。こちらも自国の文化や芸術を愛する心は人一倍。それだけに当初は米軍の意図を疑うのだが、マット・デイモンの誠実な態度に次第に心を開いていく。ロマンスが寸止めされる最後のディナーは、勢いだけで突っ走れない大人の分別と一抹の寂しさを描いて秀逸。欲を言えばこの役にはフランス人女優を起用してほしかったが、欲を言わなければブランシェットの硬質な演技は素晴らしかった。 ところでこの映画、2013年の製作なんだよね。完成後2年もたってから日本公開されるなんて、最近では珍しいタイムラグだ。しかも作品にはFOXとコロンビアのロゴがどーんと入っているのに、配給会社はFOXでもソニー・ピクチャーズでもなく、小粒なプレシディオ。 題材が地味だから大手の配給会社は手を出さず、公開自体もなかなか決まらなかったのだろうか。だけどジョージ・クルーニーが監督・脚本を手がけたという話題性もあっただろうし、キャストも『オーシャンズ』シリーズからブラピが抜けただけみたいなものなのに。 もちろんプレシディオは個性的な作品をたくさん紹介してくれている会社で、個人的に何も含むところはない。しかしこれだけキャラクターよし、ストーリーよしの映画なのだから、大手がたっぷり宣伝費をかけて、多くの劇場に配給してほしかった。それをためらわせてしまう日本の洋画市場の現状って、ちょっと心許ないところがある。 暗い坑道に隠されていたミケランジェロのピエタが、モニュメンツ・メンの手で明るい光の中に運び出されていくシーンは、希望への予感と爽快感に満ちていた。しかしそうしてナチスから奪還された芸術品が、すべて本来の持ち主に戻されたわけではない。 あのクリムトの傑作「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」も、米国に逃れたユダヤ人家族には返還されず、ウィーンの美術館に収蔵されることになる。間もなく公開される『黄金のアデーレ 名画の帰還』は、それを取り戻そうとした老女の不屈の戦いを描いた作品だが、それは別の話。 (2015.11.23.記) パリ3区の遺産相続人 MY OLD LADY (2014年、米=英=仏、字幕:チオキ真理) フランスには「ヴィアジェ」と呼ばれる独特の不動産売買の形態があるそうで、これを使えば売り手は死ぬまでその物件に住み続け、買い手から毎月一定額の支払い(レント)を受け取ることができる。逆に買い手の側から言うなら、売り手が早死にすれば支払総額を抑えられ、長生きされるとそれだけ多額の金を払わなければならない仕組みだ。ある意味、命を的にしたギャンブルですね。 極端な例では、90歳だった女性からこのビアジェで家を買った47歳の公証人が、30年もレントを払い続けたあげく、女性より先に死んでしまったという実話もある(女性はその2年後にギネスの長寿記録を打ち立てて死んだ)。家屋の寿命がせいぜい20〜30年と考えられている日本では、ちょっと考えられないシステムではある。 バツ3、子なし、財産なしのダメダメ人生を送るマティアス(ケビン・クライン)は、疎遠だった父親からパリのアパルトマンを相続することになる。高級アパルトマンを売り払って人生をリセットとばかりに米国での暮らしを引き払って渡仏するが、そこにはヴィアジェの売り主である老婦人マティルド(マギー・スミス)が住んでいて・・・。 という導入部からして、すでに人生喜劇としての期待値十分だが、物語が深みを増すのは、そのアパルトマンがマティアスの父親とマティルドの愛の巣だったとわかってからだ。2人はそれぞれに家庭を持ちながら、互いを最愛の人と思い定め、長らく不倫関係を続けていた。 マティアスが父親と疎遠だったのもそのためで、実の母親に自殺された悲しい過去も。マティルダと同居する娘のクロエ(クリスティン・スコット・トーマス)も、幼い頃から母親の不倫に傷ついていたが、今では自分も妻子ある男性と関係を持つ身に・・・。 原作はイスラエル・ホロビッツ監督が自ら書いた舞台劇。それだけにマティアスとマティルド、マティアスとクロエが交わす会話の密度が極めて高い。 「夫は裕福だから離婚しなかった。あなたのお母さんも納得の上だったのでしょう」と悪びれるところのないマティルドに、「納得なんかしていなかった」と反発するマティアス。それを単なる非難や恨み言の応酬にせず、洒落た大人の会話劇にしてみせるホロビッツの手腕は極上だ。どちらもそれぞれに食えないキャラなのだが(ちなみに名前が似ているのは偶然ではない)、不思議と両者に好感と親近感が湧く。名優の成せるわざですね。 ダメ男の再生を控えめに予感させるエンディングも好ましい。マティアスが忌み嫌っていた父親は、どうやら1200万ユーロのアパルトマンだけではなく、同じ心の痛みを理解し合えるパートナーを、期せずして遺してくれたようだ。 (2015.10.26.記) マイ・インターン THE INTERN (2015年、米、字幕:岸田恵子) ナンシー・マイヤーズ監督お得意の女性コメディ。働く必要もないのに老後のむなしさからインターンに応募しちゃった70男のベン(ロバート・デ・ニーロ)と、業務上の必要からではなく一種のPR戦略のために高齢者インターンを雇ったIT企業とのミスマッチぶりが笑わせる。デ・ニーロが若者たちを引き連れてある家に忍びこむシーンなんかは、彼が犯罪映画に出ていた若かりし頃のパロディですね。 もちろんこれは女性映画だから、クレジット順ではデ・ニーロが筆頭でも、本当の主人公はアン・ハサウェイだ。若くしてファッションサイトを創設し、順風満帆に思えるジュールスも、出資を受けたベンチャーキャピタルから意に染まない要求を突きつけられるわ、専業主婦の夫と子供との間にすきま風が吹くわ、母親が煙たくて仕方ないわと、普通の人と悩みは同じ。観客席のOLも、才色兼備のオスカー女優にちゃんと共感できる工夫が施されている。 そんなジュールスが、当初はまったくあてにしていなかったベンに、次第に信頼と好感を寄せていく。このあたりの筋立ての手堅さは、自分で脚本も書くマイヤーズならではだ。 その結実と言えるのが、出張先のホテルでジュールスがベンに夫の不倫を嘆くシーンだろう。「私が気づいていることを夫はまだ知らない。このまま問いつめずにおけば、元の私たちに戻れるかもしれない」と赤裸々な真情を吐露するジュールス。それに対して口先だけの肯定を返せないベン。“デキる女”の弱さをのぞかせるハサウェイと、受けに回ったデ・ニーロがどちらもうまく、とても印象的なシーンになった。 ハリウッド映画は古来、「男にとって都合のいい女」ばかりを描いてきたが、逆に「女にとって都合のいい男」ばかりを登場させるのがマイヤーズ作品の特徴だ。『恋愛適齢期』然り、『ホリデイ』然り。当然、本作でもジュールスの夫は最後に自ら過ちを告白し、許しを請う(ついでに言えば、ベンも亡妻を思い続ける愛妻家で、ジュールスの弱みにつけこんだりはしない。ジュールスよりも夫やベンの方が経営者に向いていましたなんてアンチ・フェミニスティックな大団円にもなっていない)。 そこでワタシ的に興味深いのは、何割ぐらいの観客がこの「夫の謝罪で元さや」という結末に納得するのか、だ。意外に多そうな気もしなくもないが、こういうことを経験した夫婦が本当に「元の私たち」に戻れるものかしらん? ベンが語らずして語ったとおり、けっこう難しいことなのでは。 夫婦関係というのは、不倫に限らずいいことも悪いこともひっくるめて様々なできごとがあるたびに変容し、決して「元の私たち」に戻ることはないのではあるまいか。たとえ忘れた(あるいは許した)ふりはできても、起きてしまったことは一生消えることはない。それを抱えたまま、夫婦は「今の私たち」という関係を不断に結び直していかなければならないのではないかなあ。 何らの経験に基づかない、独身男のまったく無責任な感想ではありますが。 (2015.10.26.記) アデライン、100年目の恋 THE AGE OF ADALINE (2015年、米、字幕:石田泰子) 「下流老人」「老後破産」「老人ホームでの虐待」「介護離職」といった話題に触れるたび、どうして人間はこんなに死ねなくなってしまったんだろうと思わずにいられない。痴呆症状が出る前の段階で、普通にケガや病気で死ぬことができたなら、本人も家族もどれだけ幸せであることか。あまり無闇に医学を発達させてしまうのも考えものですね。 1908年に誕生したヒロインのアデライン(ブレイク・ライブリー)は、29歳の時にさる事故に遭い、肉体的な老化が止まってしまう。おかげで107歳を迎えた2015年現在も二十代の若さと体系を保ったまま。もっとも、いいことばかりはないわけで、四十代の頃に人体実験の材料にされかけ、以来逃亡生活を続けている。周囲に疑われないよう何年かごとに住居も名前も変えながら、恋人も友達も作らずに何十年もの歳月を孤独に過ごしてきたわけだ。 ストーリーは脚本家J・ミルズ・グッドルーのオリジナル。彼女の症状って医学的に説明できるのかなんて野暮なことは聞きっこなしだ。おかげで100余年に渡る西洋のモードとファッションを、美しき“ゴシップガール”が取っ替え引っ替え披露してくれる(私個人は前髪のある60年代ファッションが好き)。 高齢者問題がなぜ高齢者“問題”になるのかと言えば、もちろん肉体と頭脳が衰えるからに他ならない。ところがアデラインのケースでは、肉体が老化することはない一方で、知識と経験はどんどん積み増され、年齢と共に賢くなっていく。何しろ時間はたっぷりあるから、たとえば何カ国語だって勉強できちゃうし、洞察力はどんどん鋭くなっていくわけだ。 逃亡生活なら金欠だろうって? ご心配なく。その昔、コピー機を発明したばかりのゼロックス社に大金を投資したおかげで、衣食住にはまったく不自由しない(うまい設定だ)。老後破産も認知症も神経痛も無縁。アデラインにとっての高齢者問題とは、皮肉なことに老境を向かえた一人娘(エレン・バースティン)に関わることなのだ。 そんな彼女が邦題にあるとおりに恋をする(相手役のミキール・ハースマンがいまいち冴えないのが残念)。手塚治虫の劇画「火の鳥」を知る日本人なら、アデラインもまた愛する人の老いと死を見送りながら何億年も生き続けるのかと思うところ。しかし脚本はここでもストーリーに巧みなひねりを加え、物語を収まるべきところに収斂させる。 最終盤は、日頃映画を見慣れた観客にとっては、やや予定調和に見えるはず。それでもヒロインがあることから自分の体の変化に気づくエンディングに、113分間に渡ってライブリーの完璧な美貌に見惚れてきた観客は、思わず小さな笑みを漏らし、善意の祝福を送るだろう。もちろん冷静に考えてみれば、ヒロインが「愛する人と共に老いていく幸福」を手に入れた代償は、決して小さくはないわけだが。 (2015.10.6.記) ナイトクローラー NIGHTCRAWLER (2014年、米、字幕:?) 私が大学生の頃は4年次になってから就職活動を始めればよかったのだけれど、昨今は3年次から動き出さなければならないようでお気の毒。今年は内定の解禁日を遅らせたものの、外資系企業が抜け駆けするので有名無実化してしまったとか。 企業側は予定の採用人数を早めに確保したいのだろうが、内定を出したって逃げる学生は逃げるわけで、あとから探し直すのは二度手間だ。学生の側にしても、内定をもらった会社の経営が傾くリスクは常にあるわけで、あまり早めに内定を出してもらってもうれしくないだろう。やはり昔みたいに4年生の夏ぐらいからヨーイドンで始めるのが賢いやり方に思えるけどな。 就職活動に関してそれ以上に問題だと思うのは、「あなたの長所は何ですか?」だの「志望動機は何ですか?」だの「この会社で何をやりたいですか?」だのといったありきたりな質問で、果たして正当な人物評価ができるのかということ。これらの質問でわかるのは「やる気」ではなく「やる気のあるふうを装う能力」であり、「人柄」ではなく「人柄を演出する能力」でしょ。私なんぞは正直一徹で、心にもない空虚なことを言うのがひどく苦手なものだから、民間企業での面接試験は惨憺たるものだった。 『ナイトクローラー』の主人公ルイス(ジェイク・ギレンホール)は、それとは正反対の男。冒頭のエピソードが彼の人間性を端的に表現していて出色だ。盗んだ建設資材を別の会社に売りさばきに行ったルイスは、あろうことかそこの責任者に「俺を雇わないか」と売りこむのだ。それも懇願するのでもなく、脅しをかけるのでもなく、「近頃は勤勉な人間が少ない。俺は勤勉で粘り強い人間です」みたいな感じで、ごく普通の求職者がごく普通の就職面接で言うようなことをいけしゃあしゃあとまくしたてる。この盗品を持ちこんできた泥棒がだ。 その後もルイスは会う人ごとに、申し分なくご立派だけどどこか空虚で借り物めいたビジネス理論や人生観を披瀝し続ける。やがてわかってくるのは、彼がインターネットの無料大学講座でこれらを覚えこんだのだということ。多くの欠点を抱えた男ではあるが、少なくとも勉強家でないとは言えないようだ。 しかもルイスは「本でそう読んだ」とか「ネット講座でそう聞いた」という形ではなく、まるですべてが自分のオリジナルの考えであるかのように確信を持って語る才能の持ち主なんだよね。就職面接に当たる企業の担当者は、たぶんこういう“前向き”で“上昇志向の強い”学生に出会うと、意外にころっと内定を出してしまうのではないかと思う。 ただ、そうした異常性格者を採用してしまう企業の担当者が「ミス」を犯しているのかと言えば、必ずしもそうとも言い切れないような気がするから、この問題は難しい。実際のところ、ルイスみたいな奴を営業職に据えれば、取引先を煙に巻いたり、強引さで押しきったりして、けっこういい成績を挙げそうな気がするもんね。 ただし家族経営の零細企業なんかだったりすると、狡猾な術策で会社を丸ごと乗っ取られかねないからご用心。事件・事故専門のパパラッチとなったルイスも、ローカルニュース局のディレクター(レネ・ルッソ)に取り入り、周囲の人間を踏み台にしながら次第にのし上がっていく。 WOWOWの「ハリウッド・エクスプレス」で本作の紹介を見た時には、てっきりメディアのセンセーショナリズムを告発した作品かと思ったが、どうもそれが主眼ではないようだ。教育はないが知能は高く、人間関係(とりわけ力関係)の機微には鋭敏だが倫理観のまるでない人物を演じたギレンホールが秀逸。この俳優、本当に役柄を選ばないね。 本作を観ていたら、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズもきっとルイスと同類の異常性格者だったんだろうなと思えてきた。 (2015.10.6.記) ジョン・ウィック JOHN WICK (2014年、米=加=中、字幕:松崎広幸) 50歳を超えたキアヌ・リーブスが「殺し屋を殺す殺し屋」という役どころで久々にカッコいいところを見せた一作。彼の演じるタイトルロールが、愛車と愛犬の命を奪ったロシアン・マフィアをばったばったと倒していく。 ガンファイトというのは通常、一定の距離を置いてやるものだが、彼のアクションは銃を片手の白兵戦。様式美すら感じさせた『リベリオン』のクリスチャン・ベイルとは違い、1人の敵に至近距離から最低2〜3発はぶちこんで、泥臭く息の根を止めていく。 面白いのは、まるで何かのギルド(同業者組合)のように「殺し屋のコミュニティ」が成立している点だ。ロシアン・マフィアが雇う刺客から、ウィレム・デフォーが演じるウィックの親友まで、この映画の登場人物は殺し屋ばかり。誰が発行したものか、彼らの間では特別な金貨が流通し、全員が一定のルールや仁義を守って行動する。たまにそれを破る者がいると仲間内の掟に基づき消されてしまう。 中でも傑作なのは、そんな殺し屋たち専用のホテルがあるところ。彼らは1つの組織に属しているわけではなく、あくまでも個人事業主のギルドだから、依頼を受ければ互いに殺し合うこともある。しかしそのホテルの中だけは、殺しは御法度の安全地帯という設定。従業員も常連客もすべて心得ていて、誰かが血まみれの服で帰ってきても、フロントマンは(たとえば土木作業員が泥だらけの服で帰ってきたかのように)顔色ひとつ変えない。客同士も互いの職業は承知の上だから、ものに動じない彼らの言動はしばしばシニカルな笑いを生む。 映画を作るうえで、世界観を上手に構築することがどれほど大切かを実感させてくれる1本。 (2015.10.2.記) ビッグゲーム/大統領と少年ハンター BIG GAME (2014年、フィンランド=英=独、字幕:岡田理枝) 機上でテロ攻撃を受けた米国大統領(サミュエル・L・ジャクソン)がフィンランドの山中に単身で不時着。偶然出会った13歳の少年(オンニ・トンミラ)と共に夜の森で決死のサバイバルを・・・というのが大筋だが、実はアクションやサバイバルの部分より、児童文学的な側面が琴線に触れる。 主人公の少年の暮らすコミュニティでは狩猟の能力によって人物評価が下される様子。『ヒックとドラゴン』の主人公は武闘派的な部族の価値観を冷めた目で眺めていたが、こちらのオスカリ君は自分も父親のような一流のハンターになりたいとこいねがい、それが果たせずフラストレーションに苦しんでいる(この映画、かなりの低予算で撮影したらしく、コミュニティの女たちは出てこない。男たちは父親を含めて全員がコーカソイド顔なのに、なぜか主演の子役だけモンゴロイド顔だ)。 監督のヤルマリ・ヘランダーは、そんな少年の揺れる心境を上手にすくい取っている。父親の若い頃の写真を見た大統領に、「君とそっくりだな」と言われて少年が見せる誇らしげな笑顔はどうだろう。1人で獲物を狩る通過儀礼に臨んだ少年が、あらかじめ父親が獲物を「仕込んで」おいてくれたのだと知った時の屈辱感と失望は・・・。 だが少年はそんな「仕込み」に背を向けて、自らの知恵と勇気を頼りにもっと大きな獲物(ビッグゲーム)を追っていく。 『メイズ・ランナー』のようなハリウッド製YA映画に比べれば低予算ぶりが目立つけど、荒唐無稽すぎてまったく乗れなかったあちらと違い、こちらは伏線や小道具を十分に利かせた佳作。やはり映画作りは――ある程度はお金であるにせよ――最後はお金じゃないようで。 (2015.10.2.記) しあわせはどこにある HECTOR AND THE SEARCH FOR HAPPINESS (2014年、英=独=加=南ア、字幕:石田泰子) 我が家で購読している新聞には人生相談の欄があり、毎日さまざまなタイプの相談が寄せられている。というか正確に言うなら、決まり切ったタイプの相談が何度も何度も何度も何度も繰り返し掲載されている。 「夫の30年前の不倫が許せません」という相談と「夫の親戚が嫌いでたまりません」という相談がその双璧かな。この2つのパターンだけで月々の相談件数の半分ぐらいを占めているんじゃないかしら(あくまでも私の体感です)。そんなに嫌いなら別れろよ、と私ならひとことで片付けちゃうんだけど(後者の相談だって、実際には夫の親戚が嫌いなんじゃなくて、夫が嫌いなんだよね)。 その他の相談にしても、まあ、くだらない悩みが多いこと多いこと。そのくだらなさ自体にも驚くが、それを文章にしたため、わざわざ赤の他人に相談してこようという人がこれほど途切れなくいるという事実には気が遠くなる(あまりに信じがたいことなので、実は相談件数のかなりの部分は担当記者の創作なのではないかとも、私は密かに疑っている)。 回答者の中にもいい加減あきれている人がいて、たとえば作家の出久根達郎などは、口を極めて相談者をののしるばかり。どうもこの人、一般人を侮蔑して日頃の憂さ晴らしをしているとしか思えない。それで原稿料がもらえるだけでもけっこうな商売だが、このオヤジ、とうとうそのいい加減な素人侮蔑問答集を出版までしてしまった。そんな本、いったい誰が買うんだろう? 『しあわせはどこにある』の主人公ヘクター(サイモン・ペッグ)も、ロンドンの精神分析医として毎日毎日「自分は不幸だ」と訴える患者たちの言葉を聞いているうちに、プツンと切れちゃうんですね。で、幸せとは何なのかをリサーチしたくなり、よくできた同棲相手のクララ(ロザムンド・パイク)を残して世界の旅へ。 上海では「金で買える最高の幸せ」を味わい、チベットでは高僧に教えを乞う。アフリカでは武装組織に拉致・監禁され、ロサンゼルスでは学生時代の恋人と再会する。 その過程で「幸せとは2人の女性に愛されること」「幸せとはすべてを知りすぎないこと」といった浅いのか深いのかよくわからない“研究成果”を着々とノートにしたためていくヘクター。 ところがアフリカの武装組織は、「幸せのリサーチ」なんて戯れ言は信じない。「本当は何が目的なんだ?」と銃を突きつけられて、ヘクターはついに「僕が幸せになりたいんだ」と本音を漏らす。「だから幸せとは何かを知りたいんだよ」と。 非日常に旅立って、人生を揺るがす体験をしてしまうと、それまでの価値観や優先順位が大きく変わってしまう人も少なくない。ヘクターの場合はしかし、メーテルリンクの「青い鳥」のパターンだった。 旅の終わりに脳科学の実験台になったヘクターは、「スティッフ・アッパー・リップス」の英国人らしく、ろくな感情を表さない。ところがクララからの電話を受けた途端、様々な感情が織りなす複雑な「幸福感」を爆発させるのだ。そして愛する女性に、もう結婚を先延ばしにはしない、君が望むとおり子供も作ろうと告げる。涙でベチョベチョになったそのシーンのペックとパイクがどちらもとてもうまくって、ひねこびた観客である私も思わず「もらい感動」を。 監督・脚本のピーター・チェルソムは抱腹絶倒のギャグをたっぷりと盛りこみつつ、ヘクターの旅を(少々規模の大きな)ロードムービー風に追う。ロードムービーには袖すり合った人々との触れ合いが付き物。1人旅をするヘクターも行く先々で大富豪(ステラン・スカルスガルド)や高僧(伊川東吾)、麻薬王(ジャン・レノ)、脳科学者(クリストファー・プラマー)らと巡り会い、年長の彼らに人生の道案内をされていく。元カノ役のトニ・コレットも含め、共演陣がなかなか豪華で国際的ですね。 「人は誰もが幸せになる能力/権利/義務がある」というのが作り手からのメッセージ。笑いと善意に包まれた、単館公開が心から惜しまれる良作だった。 それはそれとして、裏庭に青い鳥を飼っていない私は、どこで幸せを見つけたらよいのやら? 人生相談に投書しないとダメかしら? (2015.7.29.記) ターミネーター:新起動/ジェニシス TERMINATOR: GENISYS (2015年、米、字幕:?) 事前宣伝用のこの写真を見ただけで、ネタバレの警告はもはや不要だろう。ジェイソン・クラークがジョン・コナーを演じることは誰もが事前に知っていた。 シリーズ物を手がける映画作家が絶対にやってはいけないことがある。それはファンに愛されていた登場人物を、見せ場なく退場させたり、悪に寝返らせたりすることだ。 『エクスペンダブルズ3』で初登場したCIA要員役のハリソン・フォードは、「前任のチャーチ(第1〜2作に出ていたブルース・ウィリス)はどうした?」と聞かれて、「奴はアウト・オブ・ザ・ピクチャーになった(「異動になった」と「シリーズから下ろされた」をかけたギャグ)」と答えていた。だが、このくらいはまだご愛敬ですむだろう。 ファンとして困っちゃうのは、もっと重要な登場人物の場合。 たとえばTVシリーズの『スパイ大作戦』のころから、ジム・フェルプスは主人公の味方と決まっていたのに、映画『ミッション:インポッシブル』の第1作ではあっさりそれを覆した。そりゃ意外性はあるだろうけど、どう考えたって弊害の方が大きいでしょ! あるいは『エイリアン3』の場合、第2作でかくも多大な存在感を示した少女ニュートと戦士ヒックスを引き継がなかった! 監督にデビッド・フィンチャーを起用しながら、この作品がシリーズきっての凡作に堕したのも無理はない。 で、『ジェニシス』だ。すでに4作目まで作られたものを“新起動”すること自体どうかと思うが、ましてやジョン・コナーが機械軍の側に寝返っちゃったら、シリーズの根幹がひっくり返っちゃうじゃないかよ、もう! 『スター・ウォーズ』のアナキンがダークサイドに落ちることをファンが容認したのは、それが30年越しの既定路線だったからだ。ところがこの『ジェニシス』ではいきなりあの宣伝写真が公開され、さらにひどいことには劇中でもジョン・コナーがいかにして機械軍に取りこまれたのかという肝心要の点に満足のいく説明はなし! シリーズの生みの親であるジェームズ・キャメロンは「私にとって3作目のターミネーターだ」なんていかにも宣伝臭のする賛辞を送っていたけれど、本当にこれで納得しているのかね? (2015.7.29.記) アリスのままで STILL ALICE (2014年、米、字幕:松岡葉子) 両親に感謝しなければならないことは多々あるが、現状に即してその最たるものを挙げるなら、80代に入った今もボケずに自活してくれていることだろう。衝突することも多いので同居しない方が平穏に暮らせるという事情もあるが(笑)、もろもろの些事を捨象して事の本質だけをとらえるなら、成人した家族が独立した生活を営むのは極めて健全なことではないかと思う。 該当する方々には心ない言葉になってしまって大変に心苦しいが、徘徊したり、暴力をふるったりする家族を持つのは地獄だ。ゆえに私は介護殺人を犯してしまう人々をとうてい責める気にはなれない。そこまで行かなくても、介護離職などというどう考えても持続可能性に欠ける選択を余儀なくされる方々が増えている。これでは介護する家族の人生が立ちゆくまい。この国の政府は施設介護より在宅介護を優先しようとしているが、そんなものは不動産収入などによって働かなくても食べていける特権階級にだけ許される贅沢なのではあるまいか。 『アリスのままで』の同名ヒロイン(ジュリアン・ムーア)は50歳にして若年性アルツハイマー病を宣告される。言語学の教授が言語を失っていく皮肉。しかもこの病気は遺伝性なのだそうで、検査の結果、長女にも因子が受けつがれていると発覚。結果、アリスは自分自身の戸惑いや苦しみばかりか、我が子への罪悪感まで背負いこむはめになる。 原作者のリサ・ジェノヴァは神経科学者で、アルツハイマー協会との関わりも深い。アリスや周囲の人々の言動にも、おそらく原作者が実際に見聞した事例が反映されているのだろう。たとえばアリスの主治医曰く。「知的レベルの高い人ほど、行動の矛盾をうまく言いつくろってしまうので、罹患が発見されにくい」。なるほど、さもありなん。 あるいは病気を宣告されたアリス曰く。「いっそガンならよかった。ガンなら恥ずかしくない」。う〜ん、その気持ち、よくわかるなあ。 もっとも、101分の映画が終わるころには、「恥ずかしさ」を感じるような自意識はヒロインの心から消えている。愛した家族の顔や名前もわからなくなり、自分のアイデンティティさえ曖昧になってしまうのだ。次女の日記を盗み読みして大げんかになった翌日、「昨日、あなたと何かでけんかした気がする」と謝るのだから、次女も怒ったことがバカバカしくなるだろう。 まだ症状が軽かったころ、アリスは将来の自分に向けて、愛用のパソコンにビデオ・メッセージを残す。「以下の質問(現住所や子どもの人数など)に答えられなくなったら、<あること>を実行しなさい・・・」。ところが症状の進んだアリスは、過去の自分が最後の誇りと尊厳をかけて送った、そんな「究極の指令」さえ満足に遂行することができないのだ。何という悲喜劇だろうか。 そう、本作は悲喜劇だ。脚色のさじ加減ひとつで、もっとずっと深刻な映画にもできたはずだが、共同監督のリチャード・グラッツァーとウォッシュ・ウェストモアランドは、そういう選択を取らなかった。アリスが夜中に動揺して熟睡中の夫をたたき起こしたり、自宅のトイレが見つからずにお漏らしをしたりするシーンこそあるが、本当の修羅場は描かれていない。ジュリアン・ムーアにアカデミー主演女優賞をもたらしたにしては、ずいぶんとオブラートにくるまれた穏やかな(または生ぬるい)映画だったという印象が残る。 ただ、本作で一番恐ろしいのは、実は映画が完結してからの展開かもしれない。夫と長男は引き続き医師としてのキャリアを追求し、良くできた長女(ケイト・ボスワース=はまり役)は双子の子育てで手一杯。そのためエンディングでは、エリート一家のはみ出し者たる次女(クリステン・スチュワート=これもはまり役)が、女優になる夢を中断して、介護のために親元に戻る。表面的には和解と家族愛に包まれた美談である。 だが50歳という年齢設定を考えれば、アリスは今後30年以上(アリスのままでならぬ、すっかりアリスではなくなった状態で)生き続ける可能性がある。その間、次女はキャリアも積めず、結婚もできず、子どもも持てず、社会とのつながりを断たれたまま、(しまいには)母親を恨んで生きていくことになるだろう。 その点への想像力を働かせられるかどうかで、本作の鑑賞後感はずいぶんと違ったものになるだろうと思う。 (2015.6.14.記) おみおくりの作法 STILL LIFE (2013年、英=伊、字幕:大西公子) この役所の建物の石壁が カビで薄黒くなっていて実に絶妙。 私たちは日常生活の中でさまざまな商品を買うけれど、その中には一定の頻度で不良品が混ざっていて、返品したり、交換を求めたり、泣き寝入りしたりしなければならないことがあるというのは、誰しも経験から知っているところ。そのため私も返品/交換となったときに自分で梱包/運搬/発送するのが難しい家具類などは、なかなか気軽に買うことができない(おかげで仕事用の椅子はもはやボロボロだ)。 さらに厄介なのが住宅で、聞くところによると、不良には原則修理で対応となり、突っ返すことができないそうじゃないですか。仮に物件自体に問題はなかったとしても、住宅なんてものは隣人がロクデナシであればたちまち不良物件になってしまうので、私は持ち家願望というものをまったく持つことができない。『ヒート』のロバート・デ・ニーロのように「ヤバくなったら30秒フラットで高飛びできる」賃貸生活の方がよほど気楽である。それにどうせ仮住まいだからということで、持ち家では我慢できない範囲のことまで逆に我慢できちゃう面もあるんじゃないですかね。 ところが日本が無縁社会の度を強めていくに連れて、だんだん「一生賃貸でいいよ」とは割り切りづらくなってきた。なぜなら家主が独居老人に部屋を貸すのを嫌がるようになっているから。まあ、理解できない話ではない。身寄りがいるのかどうかもわからない店子が腐乱死体で発見されたら、家主や管理会社だって困りますよね。実は私のアパートでもそれに似た事例が2件続けてあったのだそうで、前回の契約更新のときにはいつになく厳密に保証人の確認を取られた。そんな事件があったことを全然知らなかったので仰天したが(無縁社会、恐るべし)、怖がりなので詳しい話を聞くのは控えた。 『おみおくりの作法』は孤独死を遂げた者(高齢者に限らず)の身辺整理を担当するロンドンの地方公務員ジョン(エディ・マーサン)が主人公。年明けから多忙だったためにシネスイッチ銀座で上映中はとうとう見に行けなかったが、運良くヒューマントラストシネマ有楽町の限定上映に滑りこめた。昔で言うならロードショー館で見逃し、名画座で観た感覚か。 ジョンは連絡を受けて現場のアパートに出向くと、管理人と一緒に遺品を整理し、それを手がかりに何日もかけて近親者を捜す。どうしても見つからなければ自ら葬儀を手配して、死者を弔う。近親者が見つかった場合でも、事情によっては葬儀の費用から、彼らが参列するための旅費まで出すらしい。もちろんアパートの清掃費だって公費から出るのだろう。日本にもこういうシステムがあれば、家主が独居老人との契約を渋ることもないだろうになあと、私は鑑賞中に考えることしきりだった(ただし本当にロンドンの役所にそういう部署やサービスが実在するのかは不明。マーガレット・サッチャーが真っ先に切ってしまいそうな業務だ)。 監督のウベルト・パゾリーニは前半、しっかりと時間をかけてジョンの仕事ぶりと生活を、つまりは人となりを描き出す。冒頭からして英国国教会、ギリシャ正教、カトリックの葬儀3連チャンだ。ジョンは遺品をヒントにその人が好きだった音楽を選び、その人の人生を称える弔辞を書き、聖職者と2人、敬意をもって死者を送る。どんな相手も分け隔てなく、真摯に職務をこなすジョン。なんていい人なんだろう。 でも、それだけじゃないのが、この作品の面白いところ。このジョン君、死者たちの生前の顔写真を自宅に持ち帰り、個人的なアルバムに整理しているんだよね。元公務員の私から見れば、ありうべからざる公私混同・・・というか、すげえ変人だ。仕事で袖すり合った(?)死者に、まるで友人に対するような愛着を抱くとは・・・。 夕食はツナ缶をカポッと皿にあけたもの+トースト1枚+リンゴ1個+紅茶。そんなもの缶から直接食べりゃいいじゃないかと思うのだが、若い同僚にも必ず「ミスター**」と呼びかける英国紳士のジョンは、食器やナプキンをきちんとテーブルにセットし、ナイフとフォークでツナ缶を食べる。おそらくは十年一日のごとく。 そのジョンが突然の解雇を言い渡されたことから物語が動きだす。最後の仕事となった死者ビリーの近親者捜しに、いつにも増して熱中するジョン。(たぶん自腹を切って)英国各地を飛び回る彼の尽力で、天涯孤独に思われたビリーの人生が次第に明らかになっていく。「死者1名」という統計数字でしかなかった老人に、彩り豊かで、いくぶん破天荒な過去があったこと、そこには確かな血と情のつながりがあったことが浮き彫りになる。 同時に十年一日のごとくだったジョンの人生にも変化の兆しが現れる。孤独を苦にせず生きてきた彼が、女性から淡い好意を持たれ、柄にもなくデートの約束を。しかしコインには必ず裏があるもので、道を渡るときには必ず右・左・右と首を振って安全確認していたジョンが・・・。 エンディングで営まれる2つの葬儀のコントラストがどうにも皮肉。ビリーはジョンが探し当てた近親者や友人たちに送られ、もう1つの葬儀には立ち会う者もない。ただ、イタリア出身のパゾリーニは英国流のシニカルなユーモアを貫徹することなく、礼節ある者は報われるという真っ当なメッセージで最後を締めた。孤独なジョンの「友人」たちは、本当に彼に感謝し、見守っていたわけね。 このラストシーンを見て、「ああ、よかった」と思えるかどうかは人それぞれ。死後の世界なんてものを信じない私なんぞは、『マジック・イン・ムーンライト』で、コリン・ファース演じる厭世的な合理主義者が、事故にあった叔母の無事を一度は神に祈りかけながら、すんでのところで「神なんかいるかよ」と我に返るシーンの方に共感した。 とはいえこの2作品、神や天国を信じるパゾリーニと、そんなものを毛ほども信じないウディ・アレンがそれぞれ作っていながら、どちらも人間を――その善意も欠点も含めて――肯定するチャーミングな一作になっている。面白いものですね。 ところで死後の世界を信じない私が、同じアパートで死んだ人の話を聞くのが怖いって、もしかして矛盾してる? (2015.5.7.記) 彼と彼女のセオリー THE THEORY OF EVERYTHING (2014年、英、字幕:松浦美奈) ボケッと本作のことを頭に浮かべていたら「葉加瀬太郎」の名前が頭に浮かんだ。それでこの人は音楽家なんかじゃなく、博士になればよかったのにと思った。ついでに息子をハカセ(漢字は何でもいい)と名付ければ、「はかせ・はかせ・はかせ」だ。ふと口に出してそう言ってみたら、どういうわけか笑いのツボに入ってしまい、2分ぐらい抜け出せなかった。漫然と3回繰り返すのではなく、「姓・名・肩書き」を意識してちゃんとイントネーションを付けるのがコツ。あなたも声に出して言ってみ。 バカ話はさておき、この映画の感想を一言で言えば「恋はタイミング」ですかね。おいおい、ホーキング博士の映画を見た感想がそれかよとツッコまれそうだが、作り手もバカじゃないから博士の研究や業績を詳述して、IQ150以下の観客を眠らせたりはしない。むしろ彼と妻ジェーンの関係性に焦点を絞り、普遍の夫婦の物語に仕立てている。 そう、「普遍の愛の物語」ではなく、「普遍の夫婦の物語」になっているのがミソなんだよね。この2人、なんと何十年も連れ添った後に別れてしまうのだ。博士の私生活について何も知らなかった私は、彼に妻子がいたことにも驚いたが、夫妻が中年になってからそれぞれに新しい伴侶を見つけたことにもっと驚いた。 ジェーン(フェリシティ・ジョーンズ)は体の自由を失う前のホーキング(エディ・レッドメイン)と出会い、ごく普通に恋に落ちる。そのジェーンが周囲の反対を押し切って余命2年と宣告された博士と結婚したのは、まあ、愛のためもあったかもしれないが、ここで博士を捨てたら良心の呵責でもっと辛くなると感じたためでもあっただろう。もっと穿った見方をするなら、「ここで人生のうちの2年を捨てても、まだ若いから取り戻せる」と計算したのかもしれない。 ところが博士は2年では死ななかった。結局、夫妻は離婚するまでに26年も連れ添うことになる。これではジェーンの気持ちが離れるのも無理からぬことだろう。 ひどい女だとか人でなしだとかいった批判は当たるまい。ジェーンとて「夫が早く死ねばいい」なんてことは(たぶん)考えなかったはずだ。ただ、彼女はごく普通の学生を愛した。その彼がごく普通ではなくなった時点で、2人の愛の帰結は見えていたのだ。45キロの女性と結婚した男性が、60キロになった女性から気持ちが離れるのと同じこと。誰にも批判できることではない。 (その一方で、博士が健康を害していなければ、かえって数年で離婚してしまった可能性もあるのだから、夫婦の縁というのはまことにもって難しい) それでも26年も持った理由の1つは、博士が生殖能力を維持していたことにあったのではないかと思う。 セックスレス夫婦が少なくなく、しかもそれがさほど異常だと見なされない日本の社会にいるとピンと来ないかもしれないが、寝室が別になったらもはや愛はないと考えるのが世界標準だ。だからこそ『7月4日に生まれて』のトム・クルーズは、自分が生殖能力を失ったと知ったとき、「もう誰からも愛してもらえない」と泣いた。 仮にホーキング博士が生殖能力も失っていたら、この映画はかなり違う物語になっていたように思う。 さて、ジェーンは他の男性の元に去った。障害を抱えた中年の博士が独り取り残されたかというとそんなことはなくて、今度は言語療法士の女性に愛されるのである。八方丸く収まるとはこのことですね。 思えば『海を飛ぶ夢』のハビエル・バルデムも、『潜水服は蝶の夢を見る』のマチュー・アマルリックも、『セッションズ』のジョン・ホークスも、全身の自由を失った後になってから、素敵な女性と素敵な関係になっているわけだ。まあ、「素敵な女性」という部分については映画ですからねという身も蓋もないコメントもできるわけだが、「素敵な関係」という部分はあながち作り話ではないだろう(ちなみに以上の映画はすべて実話を元にした話)。 彼らを愛した言語療法士や介護士の女性たちは、彼らが「優秀な生徒/好感の持てる患者」であったからこそ惹かれている。逆に言うなら、彼らが健常なときに出会ったのではおそらく恋に落ちなかった。縁は異なものと言うべきか、出会いはタイミングと言うべきか。とにかくこうした作品群は――少なくとも介護をする辛さも、される辛さも知らない私たちに――希望と勇気を与えてくれる。 だが一方で、「こんなふうに生きていくくらいなら殺してほしい」と望んだ『ミリオンダラー・ベイビー』のヒラリー・スワンクに共感を覚えるのもまた事実。その点で、体の自由を失っても自己実現の場と収入の道を確保することのできたホーキング博士は、稀有の幸せ者だと言えるのかもしれない。 (2015.3.18.記) バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) BIRDMAN OR (THE UNEXPECTED VIRTUE OF IGNORANCE) (2014年、米、字幕:稲田嵯裕里) アカデミー賞授賞式の後で本作の試写を観て、なるほど作品賞は約束されていたのだなと改めて納得した。たとえば司会のニール・パトリック・ハリスがパンツ1枚で舞台に登場したギャグはそのまま本作のパロディだったのだ(そこにドラムの伴奏が入ったのも単なる『セッション』のパクリではなかったわけね)。 オープニングのショーでジャック・ブラックが「作られるのはスーパーヒーロー映画ばかり」とボヤいたのも、この映画の世界観を流用したものだった。 何より作品賞のプレゼンターにショーン・ペンが出てきた時点で、『21グラム』の監督に栄冠が輝くことを予想するべきだった。 そのアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督は、『21グラム』や『バベル』で見せたような時間軸の自由な組み替えが毀誉褒貶を呼んだ人物。しかし本作では逆に全編1カットに見えるような連続撮影を採用し、落ち目となった中年俳優のおもろうてやがて悲しき苦闘を追った。 目を引くのは、カメラはずっと回っている(ように見える)のに、時間が適宜飛ぶところ。たとえば楽屋を出た俳優が劇場内の通路を歩いていくのを移動撮影やクレーンショットで追っていくと、ステージに出たところで翌日の公演が始まっていたりする。 マイケル・キートン演じる主人公のリーガンは、ヒーロー映画で一世を風靡したあと鳴かず飛ばず。今はレイモンド・カーバーの小説を自ら脚色した舞台に復活をかけている。しかし初舞台のストレスは募り、付き人にした娘(エマ・ストーン)との関係もうまくいかず、エゴの強い舞台俳優(エドワード・ノートン)にはかき回される。中年の危機の権化である。 この男、オープニングではいきなり空中浮遊しているし、念動力まで使える様子。しかしイニャリトゥは、それが現実なのか、彼の頭の中だけで起きていることなのかを最後まで(それこそ本当のラストシーンまで)明かさない。観客は何度も煙に巻かれながら、彼の人物像を自らの手で掘り起こさざるを得なくなる。 子どもが「想像上の友達」を頭の中で作り出すことがあるように、彼の目にはかつて自分が演じたスーパーヒーローのバードマンが見えている。「俺たちは」と語りかけるバードマンの声が聞こえている(冒頭のシーンではその声が誰の声かわからずに面食らった)。そろそろ決別したいと思っているのだが、しょせんは自分の一部だから、リーガンにはバードマンを切り離すことができない。 イニャリトゥは有力な俳優が軒並みアメコミ映画に出ているハリウッドの現実を笑い、人気の落ちた俳優のなりふり構わぬあがきぶりを笑い、映画人を見下すと同時に羨望している舞台人の複雑な心情を笑う。ショービズ界の楽屋落ちネタのオンパレードで、メキシコ出身のアウトサイダーによくぞここまで書けたと思うほど。いや、むしろアウトサイダーだから書けたのだと評するべきか。 誰かが書いていたけれど、3年前のアカデミー作品賞の『アーティスト』も、2年前の作品賞の『アルゴ』も、広い意味での映画界の内幕もの。こうしたジャンルで面白い作品が作られ、しかもアカデミー会員から高く評価されるのは、良し悪しは別にして、ある意味、当然なのかもしれない。 (2015.3.18.記) 2015年オスカーナイト・ウォッチング! 今年のアカデミー賞授賞式はブダペスト祭りに始まって、メキシコ祭りで終わる展開。ともに最多の9部門にノミネートされていた2作品のうち、前半は『グランド・ブダペスト・ホテル』が作曲、美術、衣装デザイン、メイクの各賞を立て続けに獲得し、終盤は『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』が作品、監督、脚本、撮影といった主要な賞を独占した。 ところがその『バードマン』は主演男優、助演男優、助演女優の各賞でもノミネートされていたのに、俳優部門の受賞者はゼロ。地滑り現象を起こさない、ある意味、バランスの取れた選考だったとも言えそうだ。 代わって俳優部門を制したのは、前哨戦のゴールデングローブ賞や全米俳優組合賞を受賞していた本命たち。にもかかわらず全員が初オスカーというのが、今年の目立った特徴かもしれない。 助演男優賞のJ・K・シモンズはこれまで映画界での大きな実績がなかったが、『セッション』の怪演で初の栄冠を射止めた。 助演女優賞のパトリシア・アークエットもこれまた大きな賞は初めて。『6才のボクが、大人になるまで。』で受賞したせいでもあるまいが、スピーチの中で「子どもの父親たち」に感謝を捧げていたのが、日米の文化の違いを感じさせて面白かった(ちなみに「父親たち」の1人はニコラス・ケイジ)。 主演男優賞のエディ・レッドメインは『博士と彼女のセオリー』でホーキング博士に扮したのが評価された。いつもながらアカデミー賞では障害者演技が強い。この人、屈折した若者の役ばかりやってきたので(米国版の『幸せの黄色いハンカチ』で武田鉄矢の役を演じた過去も)、てっきり屈折した若者なのだと勘違いしていたが、受賞スピーチでは素直にはしゃぐ好青年。イートン校からケンブリッジという経歴も納得の、英国のお坊ちゃまではないか。 主演女優賞のジュリアン・ムーアは5度目のノミネートで初受賞。こちらもアルツハイマー患者の「難病演技」を買われた。地味だけどしぶとく生き残ってきた女優さんが、強力なライバルのいなかった年回りに恵まれた格好か。 かくして今年の俳優部門は全員が白人で、3人が米国人。ここ数年は外国人やマイノリティに席巻されていた感があっただけに、逆に珍しいことに感じる。 ニール・パトリック・ハリスの司会はまずまず上々。ゲイと『ゴーン・ガール』絡みのジョークが多かったのは、まあ、予想されたところではある。 例年のホストはオープニングでひとしきり客席をいじってから歌に入るのが通例だったが、ミュージカル俳優のハリスはいきなり歌謡ショーに。途中でアナ・ケンドリックとジャック・ブラックも合流し、上手に客席を温める。「今の映画界はアメコミ映画とリメイクだらけ。中国マネーにゴマすってる」と楽屋落ちギャグを歌ったブラックは、ケンドリックに追いはらわれて、その後は客席からも消えた(笑)。 影絵や拡張現実(?)を利用した演出も凝りに凝っていた。ショーの最後に大勢のダンサーが消えたように見えたのは、会場の観客にはどう見えていたのか。キーラ・ナイトレイやロザムンド・パイクも驚いたような顔をしていたということは、現場でも消えて見えたのだろうか。 不思議といえば、ハリスが「受賞者の予想を入れた」と称した箱を授賞式の終盤になって開けたところ、(その箱が衆人環視のステージ上にあったにもかかわらず)この夜のハイライトシーンや笑いどころを記したカードが次々と出てきたのには驚嘆。今年のテーマはマジックだったのか? 中盤にも見どころが多彩。昨年の授賞式でイディナ・メンゼルの名前を間違えたジョン・トラボルタは、今年も引っ張りだされて謝罪するはめに。 レディ・ガガは公開50周年を迎えた『サウンド・オブ・ミュージック』のテーマ曲を披露した。ガガがこんなに歌がうまいと知らなかった私は、「これならジュリー・アンドリュースにも負けないかもね」と思いながら見ていたが、ガガは後から出てきた本人を紹介するのに「incomperable(比肩するもののない)ジュリー・アンドリュースさんです」と。さすがですね。 『イミテーション・ゲーム』で脚色賞を受賞したグレアム・ムーアは、主人公のモデルとなったアラン・チューリング(コンピュータの発明者)が性的嗜好ゆえに不遇をかこったことにこと寄せ、「僕も十代のころに自殺を図ったが、こうして明るい場所に立てた。居場所がないと思っている若者よ、そのままでいい。いつか輝くときが来る」と語り、この夜一番の感動を呼んだ。 終盤は『バードマン』の独壇場。アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督はオリジナル脚本賞、監督賞で立て続けにスピーチに立ち、作品賞のプレゼンターのショーン・ペンに「彼にグリーンカードをやったの誰だ?」とツッコまれる始末だった。それに対してイニャリトゥが「当地のメキシコ人に公平に。移民国家はこうしてできたんだから」と、メキシコ人としての矜持を示す一幕も。とはいえ最後は話すことがなくなって、主演男優賞を逃したマイケル・キートンにマイクを譲っていた。撮影中は確執があったと伝えられる2人だが、とりあえず決裂はしていなかったということか。 セッション WHIPLASH (2014年、米、字幕:石田泰子) まだバブル期のことだったと記憶しているが、テレビのドキュメンタリーだったかニュースだったかで、2〜3人の若いOLがインタビューされているのを見たことがある。彼女たちが口々に語ったのは「最近は夢を持っている男の人が少ないよね」「結婚するなら夢を持っている人じゃないとイヤだわ」ということ。 私はある違和感を抱きながらその女性たちの言葉を聞いていた。“夢を持った男”は夢の実現が最優先だから、あなたや家族を大事にはしないんだけどね、と。 名門音大に入学したジャズドラマー志望のニーマン(マイルズ・テラー)は、名コーチのフレッチャー(J・K・シモンズ)が率いるバンドに誘われて有頂天。しかしフレッチャーは団員を恐怖で支配する暴君だった。初日から罵詈雑言を浴びせられ、テンポが違うと頬を叩かれたニーマンは、主奏者になるために手が血まみれになるほどの練習を重ね、ついにはその座を守るために命の危険さえ冒すはめに・・・。 本作は新人監督デイミアン・チャゼルの自伝的な物語なのだとか。スケジュールの都合で1日18時間ずつ撮影したというから、ニーマンとフレッチャーの鬼気迫る様子も、あながち演技だけではなかったかもしれない。 才能というのは両刃の剣で、あるから幸福とは限らない。『ブラックスワン』のナタリー・ポートマンだって、なまじ才能がなければ狂気のとりこになることもなかっただろう。本作のニーマンもその点は同じで、フレッチャーの目に留まるほどの実力さえなければ、たぶん市民楽団がどこかで一生楽しくドラムを叩けていたんだよね。 一流の演奏家を生むという妄執に取り憑かれたフレッチャーもまた、明らかな人格破綻者だ。ニーマンに対する「2割ぐらい目をかけ、8割ぐらい踏みつけにする」という比率は、まさにDV男の黄金比率。共依存関係になって殴られても蹴られてもそういう男と別れられない女性たちのごとく、楽団員たちは彼に付き従う。なぜか? 一定の才能を持っているがゆえに、それで身を立てたいという夢を捨てられないからだ。 技能向上のために生徒をしごき抜くばかりか、何の落ち度もない団員を気紛れに追い落としたりもするクソ男を、J・K・シモンズは圧倒的な存在感で演じている。アカデミー賞助演男優賞ノミネートも当然の怪演だが、日本の運動部を経験した者たちにとっては、割に見慣れた人物像だったりして。「グッド・ジョブ(上出来だ)」なんて甘っちょろい誉め言葉をかけていたら超一流は生まれない。そんな彼の言葉には一面の真実も含まれているだけに、安易な評価を許さない複雑なキャラクターではある。 とはいえ私はニーマンの変貌ぶりの方に、より心を動かされた。本来は自分より周囲を優先するタイプだったニーマンが、フレッチャーに陰険な主奏者争いをさせられるうちに、人をおとしめたり、蹴落としたりすることも気にしないエゴイスティックな人間になっていく。 まだシャイなナイスガイだったころに勇気をふるって声をかけたガールフレンドにも、そのわずか1〜2週間後にニーマンはこう言い放つ。「君と会っていてもドラムやバンドのことばかり考えてしまう。君はそれを不満に思って泣いたり怒ったりするだろう。それでは足手まといになるから、僕らは別れた方がいい」 夢の実現のためにすべてを犠牲にしたニーマンは、しかしフレッチャーのパワハラ指導で破滅に追いやられ、ついにブチ切れる。これが起承転結の「転」に当たるわけだが、そこから「結」に至るまでの経緯に、ほとんどの観客は予想を外され、圧倒されるだろう。 凡百のスポコン物語や子弟映画とは違い、本作では「いがみ合った2人の心がついに通じ合い」なんて予定調和は起こらない。ニーマンとフレッチャーは憎しみとエゴをエスカレートさせていき、理解と許しと師弟愛によってではなく、背中から刺し合うことで至高の名演を生み出していく。エンディングを飾る9分19秒の演奏シーンは、しびれるような緊張感だ。フレッチャーは1人の天才を世に送り出したのか、それとも怪物を野に放ったのか? ニーマンを好きかと問われれば、私は好きではないと答えるだろう。 超一流の芸術家が超一流たりえるためのエゴを認めるかと問われれば、私は返答に窮する。 しかし少なくともニーマンがGFに言った言葉は、その内容においても、それを彼女に率直に告げたという行為においても正しかった。マイホームパパは超一流の職業人にはなれないのだ。 あのOLさんたちは今頃、ニーマンほどの率直さを持たないベンチャー企業の経営者の大邸宅で仮面夫婦を演じているのだろうか。それともいつまでたっても芽の出ない小説家の卵を、パートで養っているのだろうか。 (2015.2.21.記) チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密 MORTDECAI (2015年、米、字幕:石田泰子) うさんくさい英国貴族の美術商モルデカイ(ジョニー・デップ)、峰不二子かアイリーン・アドラーみたいに油断のならないその妻ジョアンナ(グウィネス・パルトロウ)、学生時代からジョアンナに惚れてるMI5(ユアン・マクレガー)、モルデカイに撃たれても轢かれても忠誠を尽くす不死身の絶倫執事(ポール・ベタニー)。こうして主要な登場人物を並べただけで、つまらない映画にならないことは決定済みですよね。 口はうまいが腕っ節はからっきしで、恐妻家なのに女好き。そんなモルデカイがナチスの隠し金が絡んだゴヤの絵を追い、英国、ロシア、米国を駆けまわる。次々出てくる脇役たちが、どいつもこいつもひと癖もふた癖もある連中で、ストーリーは二転三転。たとえて言うなら『オースティン・パワーズ』を5割ほどソフィスティケートさせたものと、ドナルド・E・ウェストレークの「悪党たちのジャムセッション」に英国風味を加えたものを足して2で割り・・・って、ええい、面倒だ。面白いからとにかく観ろ! デップとパルトロウは米国人だが、どちらも過去に何度も英国人に扮しているから、英国訛りはお手の物。2人の偽アクセントを聞いていると、生粋の英国人であるマクレガーとベタニーの発音までが嘘っぽく聞こえてくるから不思議です。 米国人監督のデビッド・コープは、(内心では英国人の発音をバカにしている)本国の観客に向けて、わざと訛りを強調させていると見た。デップとは『シークレットウィンドウ』以来の顔合わせだが、デップありきの映画に仕立てず、アンサンブル映画としてまとめたのが大正解。監督業よりサスペンス映画の脚本家としての仕事が多い人だが、コメディの演出もうまかったんですね。 原作はキリル・ボンフィリオリという作家が書いた70年代のシリーズだとか。道理でストーリーのそこここに「昔どこかで見た」ような味わいがあった。日本ではかつてサンリオ文庫から(本作の原作ではないエピソードが)1冊だけ出ていたらしいが、この映画の公開を機にシリーズの4作品がすべて翻訳出版されている。私もさっそく第2話を注文したところです(本作は第1話)。 デップ自身も製作陣に名を連ねていることだし、映画の方も同じキャストでぜひシリーズ化してほしいなあ。 (2015.5.18.記) 2014年(私の)ベスト8! 近年ちょっとまずいんじゃないかと思っていることがある。それは映画のタイトルをさっぱり覚えられなくなった/覚える気がなくなったこと。若いころには何であれ、覚えようと意識しなくても勝手に海馬に記憶されましたよね。ところがこのところ、意識的に覚えようとしないことは何ひとつ頭に刻まれない。 映画のタイトルに関しても同じ。どんなに観たい映画でも「俳優**が出ているあれ」としか認識しない場合が多くなってきた。だって劇場の窓口でチケットを買う瞬間だけ作品名が言えれば、それで万事は事足りるんだから。ネット予約をする場合に至っては、それこそ「俳優**が出ているあれ」のままでチケットが取れてしまう。 そのためか、こうしてベスト10なんかを書こうとして1年分の鑑賞リストを見返すと、「こんな映画、観たっけか?」とポカンとしちゃう作品がけっこうある。今年で言うなら、たとえば『リベンジ・マッチ』『ローン・サバイバー』『わたしは生きていける』『ウィークエンドはパリで』『フライト・ゲーム』あたりがそうだった。駄作ならともかく、『ローン・サバイバー』のようにベスト10に入れてもいいかもと思う作品のタイトルさえ忘れているのだから、どうにも困ったものである。 掲載は例年どおり「良かった順」ではなく、「鑑賞した順」です。いずれも本ページに感想をアップしているので、ご参照のほどを。 (鑑賞総数78本) 1 エヴァの告白 2 それでも夜は明ける 3 インサイド・ルーウィン・デイヴィス/名もなき男の歌 4 ノア 約束の舟 5 ケープタウン 6 フランク 7 ゴーン・ガール 8 フューリー (2015.2.13.記) 追記(2015.5.7.) 9 なんちゃって家族 公開から15カ月遅れでWOWOWで鑑賞。温かみのあるウェルメイドなコメディに爆笑連発だった。 神は死んだのか GOD'S NOT DEAD (2014年、米、字幕:?) フランス紙「シャルリー・エブド」への襲撃事件が意外に大きな波紋を広げている。フランス全土で反テロ集会に参加した人は370万人を超えたとか。パリのデモには欧州各国の首脳も参加した。ただ、「わたしはシャルリー」がデモ参加者の合い言葉になっていたのには違和感を感じた人も多い様子。 たとえば1/12付け読売新聞では、中東政治学者の酒井恵子さんが「その標語に乗れない人が置いてきぼりにされているのではないかと思える」と語り、人口学者のエマニュエル・トッドさんが「今、フランスで発言すれば『テロリストにくみする』と受けとめられ、袋だたきに遭う」から「フランスでは取材に応じていない」とした。要はお二方とも「他人の宗教をコケにする方もよくないよ」というご意見なんですね。 両氏の考えには一定の敬意を払うけど、私の意見は少し違う。そりゃ、一介のサラリーマンや老人、中学生や翻訳家をコケにするのは悪趣味だし、いいことじゃないですよね。でも宗教は紛れもなく1つの権威であり、権威は(政治家や経済人と同じように)風刺やからかい、監視や批判の対象にしていいんだよ。というより、むしろ積極的にするべきなんだよ。 だいたい宗教なんてものの存在意義を認められるのは――私が考えうる限り――「神様がいる」と信じることで、少しだけ他人に優しくなれるとか、1人では持てない勇気が持てるとか、悪事を思いとどまれるといったポジティブな効果が期待される場合のみだ。他人をあやめろと命じたり、信者を痛めつけて信仰心を試すような神様だったら、そんなものは殺してしまった方がいい。私は基本的に、神様も宗教も信仰も人間の生活や幸福にはまったく必要のないものだと思う。 ・・・と、旗幟を鮮明にした上で映画評に移ろう。『神は死んだのか』は明らかにキリスト教右派が出資・製作したプロパガンダ映画である。これは私が偏見からそう言うのではなく、映画の作り手自身がそういう主旨の字幕を出している(プロパガンダという言葉はもちろん使ってはいないけれど)。 無神論の哲学教授から「神は死んだ」と紙に書くよう強要されたクリスチャンの学生ジョシュは、それを拒否した結果、教室で神の存在を論証するよう迫られて・・・。 ビッグバンの理論と創世記の記述が似ているのは常々指摘されるところで、ジョシュもそのあたりをとっかかりに最初はおずおずと論証にかかる。教授とジョシュの3回の対決を通じて語られるのは、古今のさまざまな有神論と無神論のダイジェスト。脚本家たちもさすがによく理論武装してますね。 もちろん最後には「神は実在する」という強引な結論に持ちこむわけだが、一件無関係に見えた登場人物がどこかでちょっとつながっている群像劇のスタイルを取り入れたり、ジョシュが神の存在を“立証”してみせるクライマックスでは裁判劇の手法を借用して教授をやりこめたりと、ただのトンデモ映画とは一線を画す作品になっている。 それでも宗教を否定する共産主義国からの留学生が神の存在を信じだしたり、イスラム教徒の女性がなぜかキリスト教に帰依しちゃったりするのだから、まあ、かなり紙一重の「一線」ではありますが。 冒頭に「宗教は権威だ」と書いたけど、本作では無神論の教授が権威の側に立っていて、「神が死んだと認めないと単位あげないよ」とパワハラを仕掛ける。ところがラストシーンでは立場が逆転。事故で瀕死の教授は、居合わせた牧師から「神にすがって安らかにお逝きなさい(=神の存在を認めないと天国に行けないよ)」と言われちゃうのである。これって究極のパワハラだよね。 でもさ、天国なんてたぶんないんだよ。人は死んだら土に還るだけ。精神や魂なんて、脳内の化学物質や電気信号が生んだ幻想に過ぎない。それはそれで尊いものだと思うけど、脳が活動を止めれば精神も消滅するだろう。 それを思うと、お墓なんて何の必要があるんでしょうね。土葬するなら「遺体を埋める場所」としての墓は必要かもしれないが、火葬が主流のこの国ではお墓を作る意義はない。故人は遺された者の心の中に(1)生きているか(2)いないかのどちらかだ。(1)ならことさらに供養のための場を設ける必要はないし、(2)ならなおさら必要ないでしょう。 私が死んだ暁には、墓どころか遺灰も集めてもらわなくてかまわないなあ。骨なんか拾うから、置き場所に困って墓を買えだの、散骨しろだのといった騒ぎになる。火葬場の係員さんに産業廃棄物として処理してもらえば十分だわ。 (2015.1.15.記) 6才のボクが、大人になるまで。 BOYHOOD (2014年、米、字幕:稲田嵯裕里) 昨年11月から日本公開されていたこの映画。あらすじを読んでもあまり面白そうじゃないし、165分という上映時間も長すぎるしで、観るのはパスしようと思っていたのだが、ゴールデングローブ賞を取ってしまったものだから、商売柄、観ないわけにはいかなくなった。 リチャード・リンクレーター監督が、最初は6歳だった少年を主人公に、同じキャストで12年かけて少しずつ撮り進めたドラマなのだが・・・。 他にやり方はなかったのかな?というのが第一印象。12年かけて撮ったという事実が、ドラマを伝えるための手段ではなく、自己目的化してしまっている。一般的な映画では年齢の違う子役を使って1人の登場人物の成長を描くが、なぜそれではいけなかったのか、なぜリンクレーターが本作の手法を採用したのかがどうにもはっきり伝わってこない。ただのコケの一念か、もしくはアイデア倒れだったのか? スーラやシニャックの点描画を見れば、「すごいなあ。よく膨大な時間をかけてこれだけのものを描いたよなあ」とは思うけど、だからって他の技法の絵より優れているとは感じませんよね。本作を観て、何かそれに似た感想を覚えたのは私だけだろうか。 何より問題なのは、エピソードのドラマ性があまりに薄いこと。引っ越しに母親の再婚、風来坊の父親との交流に、学校での交友。面白く料理できそうな要素はいろいろと盛りこまれているのに、リンクレーターはことさらに泣かせたり笑わせたりドキドキさせようとしたりせず、表面をなでるだけで通り過ぎていく。結局、一番私の頭に残ったのは「家族って面倒くさいものだよね」という身もふたもない感慨だった。 これなら毎年撮影しないで、3年なり5年なり間隔を空け、個々のエピソードをもっと掘り下げた方がよかったのでは。 そういえばフランス映画の『ぼくセザール 10歳半 1m39cm』(03)は、そんな手法で5年ごとに続編が作られるという触れこみだったはずだが、結局単発で終わってしまったようだ。ソフィスティケートされた楽しいコメディだっただけに残念。 (2015.1.15.記) ANNIE/アニー ANNIE (2014年、米、字幕:石田泰子) 『ザ・インタビュー』観たいなあ。表現の自由を守るためじゃない。ジェームズ・フランコとセス・ローゲンのおバカ映画だから観たい。 北朝鮮が大人げないことをしなければ、3週間ぐらい全米トップ10に入ってさらっと忘れられちゃう程度の映画だったと思うが、こんないい「宣伝」をされたらソニーとしても痛し痒しだろう。 「公開中止は誤りだった」とソニーを批判したオバマさんは、劇場で本当にテロが起きたらどうするつもりなのだろう。米国の大統領は「自由を守るためなら多少の犠牲は甘受すべきだ」と言えるのかしら? メディアも「そういう映画を観にいく以上は、テロに遭っても観客の自己責任だ」と、オバマを擁護するのかしら? どちらも日本ではとても考えられないが。 そのソニーがお正月第2弾に公開するのが、同名ブロードウェイ・ミュージカルの2度目の映画化作品『ANNIE/アニー』。舞台版は日本でも毎年のように上演されているから、お子さんを連れていった方も多いだろう。 横暴な里親に育てられている10歳の孤児アニーは、ふとしたことからIT長者のスタックスと知り合い、市長選での支持率アップを狙う彼に引き取られることに・・・。 実を言うと舞台版の広告を見るたびに、ヒロインのビジュアルが何だかダサいとマイナスイメージを抱いていたのだが、映画版を観て認識を改めた。いやいや、楽しいミュージカルですよ、これ。 有名な「トゥモロー」をはじめ、明るい曲も切ない曲もそれぞれに素敵。孤児たちが掃除をしながら踊る姿には思わず笑みがこぼれるし、マンハッタンの街路を舞台にした大群舞はこれぞザッツ・エンターテイメントという趣きだ。 接点のなかった潔癖性の大金持ちと貧しい孤児が、一つ屋根の下で暮らすうちに絆を育み・・・というアルプスの少女的なおとぎ話も、私は決して嫌いじゃない。世の中には生物学的にとても不自然な医療を使って「我が子」を授かろうとする人々がいるけれど、養子をもらうという選択肢もできれば検討してほしいもの。全国各地の児童養護施設には、そんなあなたを待っている子どもたちが大勢います(私は元公務員なので、施設の暮らしもそうひどくはないと信じているけれど)。 舞台版や82年のジョン・ヒューストン版との最大の違いは、ヒロインと大金持ちのキャラがアフリカ系に変更されたこと。アニー役のクワベンジャネ・ウォレスと、スタックス役のジェイミー・フォックスは、共に安定した歌とダンスを披露する。 ビッチな里親役のキャメロン・ディアスと、スタックスの秘書役のローズ・バーンも名コメディエンヌぶりをそろって発揮。ハリウッドの映画作家は日本の「女子」なんて概念は知らないはずだが、バーンのキャラは紛れもなく女子だった。 時代設定も1930年代の大恐慌期から、現代の話へと焼き直された。2004年の『セルラー』では「おいおい、携帯電話で動画が送れるのかよ」というレベルで驚いたものだが、この10年間で技術はさらに長足の進歩。SNSがストーリーのカギを握っている。 今や誰もが情報の発信者になる時代。有名人はどこに行っても素人のスマホの“放列”にさらされ、画像を無許可でSNSにアップされる。『ゴーン・ガール』ではそれが現代の病理の1つとして描かれていたが、スマホメーカーのソニーが製作・配給する本作はSNSにも肯定的だ。 たとえばスタックスがアニーを選挙戦の切り札にしようと考えたのも、たまたま彼女を助けたことが善行としてユーチューブにアップされたから。ヒロインが拉致される終盤では、孤児仲間が刻々とツイッターにアップされる画像を追って、アニーの居場所を突きとめていく。ただ・・・。 そりゃまあ、IT音痴の私から見れば、どれも本当にすごいですよ。でも本当に必要かと言えば、ユーチューブもツイッターも――そもそもスマホも――あらずもがなだ。 原発を止めて電気が足りないというのなら、くだらないSNSやスマホゲームを全部非合法化しちゃえばいいんだよね。で、その分の電気で豪雪地帯の雪を解かせば、雪下ろし中の事故が防げる。ゲーム開発会社で働いている優秀なITキッズたちも、その才能をもっと有意義なことに向けるんじゃあるまいか。たとえばアイリスオーヤマあたりで屋根用融雪機を開発するとか・・・。 (2014.12.27.記) フューリー FURY (2014年、英、字幕:松浦美奈) このところ非常にいい仕事を続けているデビッド・エアー監督が、ブラッド・ピットを主演に迎えて第二次大戦末期の欧州戦線を描いた人間ドラマ。 ウォーダディー(ピット)が率いる戦車に配属された新兵ノーマン(ローガン・ラーマン)は、戦場の極限状況にパニックを起こすが・・・。 私は自衛官の息子のわりに兵器や戦記にたいした興味を持たなかったので、この映画で初めて戦車戦の詳細を知って何度も「へー」と驚いた。 まずは戦車にあんなに開口部(ハッチ)が多いとは知らなかった。タレット(回転砲塔)の上についた1箇所だけだと思いきや、実は5箇所も6箇所もあるんですね。 さらに度肝を抜かれたのは、機銃弾や対戦車砲がびゅんびゅん飛びかう中で、各戦車の指揮官がハッチから上半身を出したまま戦っていたこと。これじゃ命がいくつあっても足りないでしょ。アルマジロみたいに車内にこもって交戦するんじゃなかったのか? 対戦車砲を食らってタレットがごろりともげ落ちる戦車のビジュアルも強烈だった。まるで斬首だ。装甲を貫く特殊な砲弾もあるようで、戦車も無敵ではないんですね。 機銃から放たれる曳光弾も鮮烈だった。戦車の場合は自分の位置をさらすデメリットより、照準を修正しやすくなるメリットのほうを取るわけか。『プライベート・ライアン』の冒頭で描かれた「水中を貫く銃弾」のショットにも匹敵する衝撃だった。 脚本も兼ねたエアー監督は、きれいごとではすまない戦場の恐ろしさ、醜さをこれでもかと活写する。年端もいかないナチス・ユーゲントの子どもたちが米軍戦車を火だるまにするシーンなど、これまでの戦争映画では見たことがなかった。 同じ反戦メッセージを伝えるにしても、日本の映画作家なら被害者意識いっぱいのエピソードを盛り込むところだろうが、エアーはブラピをはじめとする米兵にもけっこうな残虐行為をさせるんだよね。白旗を上げて投降してきたドイツ兵を射殺する。敵兵の遺体から腕時計や懐中物をこまめに奪う(というか盗む)。ジュネーブ条約も何もあったものじゃない。同じ白人キリスト教徒のドイツ兵に対してさえそうなのだから、太平洋戦線で敗走する私たちの祖父たちがどんな目に遭わされたのか想像できようというものだ。 もちろんお互い様だったのだろうから、米軍だけを批判するのは不当だろう。1つ言えるのは戦争とは人間性を奪うものだということ。そして一度始めてしまえば、敗戦後の略奪、レイプ、処刑、虐殺が怖くて、原爆でも落とされない限り降伏できないということ。 本作は戦争末期の話だから、ブラピの上官などは「ドイツ軍め、なぜすんなり降伏しないんだ?」とボヤくのだが、それに対してブラピは「あなたならしますか?」と反問する。彼は立場が逆でも降伏しない。本土玉砕を叫んだ日本人をたぶん笑わない。私たちも当時の軍部や政府を笑ったり、軽々に批判したりはできないだろう。米国の占領政策が比較的紳士的だったのは、ただの結果論に過ぎない。その点では数十万人をシベリアに抑留したソ連の対応のほうが、おそらく世界標準に近かった。 そんな恐ろしさを観客になりかわって体験するのが、ローガン・ラーマン演じる事務屋の新兵だ。彼は冒頭、ブラピの命令で無抵抗の敵兵を射殺させられる。「そんなことをさせるくらいなら、いっそ僕を殺してくれ!」と訴えた彼が、しかし次第に感覚(というか人間性)を鈍磨させていく。彼の役名が「普通の人」「誰でもない人」を連想させるノーマンだったのは象徴的だ。ノーマンはもう1人の私、10年後のあなたかもしれない。 ドイツのある町を陥落させた米兵たちの傍若無人ぶりにもイヤ〜な気分にさせられた。観客の感情移入を受けるべきブラピとノーマンも、女2人の家に我が物顔で入りこむ。ブラピから「お前がヤラないなら俺がヤッちまうぞ」と言われたノーマンは、「そんなことしたくない」とでも言うのかと思いきや、割に平気でその家の娘と寝ちゃうんだよね。おいおい、殺しには抵抗あってもレイプするのはOKなのかよ。 パリ解放の図と混同してはいけない。相手は自分たちを「鬼畜米英」と恐れ、憎んでいるドイツ人だ。ノーマンの場合も形式的には疑似恋愛の体裁を取ってはいたが(貴重な卵や煙草もくれてやってはいたが)、現実問題として女性の側に拒むという選択肢はなかったはずだ。米国の地方議会よ、あんたらが日本軍の従軍慰安婦を批判できるのか? クライマックスは故障した戦車1両で300人の独兵と戦うスイサイド・ミッションだ。指揮官のブラピに「どこかに隠れていてもいい」と言われたのに、4人の部下は誰ひとり逃げない。最初は浪花節だと思ったけれど、戦闘が始まってみればなるほど「どこかに隠れて」いられるような状況じゃなかった。 彼らはある十字路を死守せよと命じられていたのだが、結局は守りきれなかった。皮肉なのは、それがきっかけで米軍が撤退・・・ということになるのかと思いきや、一夜明けたらあっさり友軍がやってきたこと。だったらなぜ命がけで十字路を守らされたのか。これについては、最初は脚本の穴だと思ったけど、今では少し違う感想を持っている。おそらく戦争とは、かくも不条理なものなのだ。 さて、この作品、横糸では戦場に投げこまれた人間の醜さや恐ろしさを描いていて、非常に反戦的だったと言っていい。ところがストーリーの縦糸の部分では、ノーマンの兵士としての成長&ィ語になっているんだよね。ろくに人を殺すこともできなかった腰抜けが、ファック・ユーと叫びながら敵兵を機銃掃射できるようになりました。命を賭して、仲間を守れるようになりました。パチパチパチ、と。 思えば『プライベート・ライアン』では、ジェレミー・デービス演じるインテリ兵士が、ノーマン同様に前線の現実に触れて苦しんだ。彼が最後に放った1発の銃弾の苦々しさを想起するにつけ、ノーマンが最後に迎えた結末はいささか甘ちゃんに過ぎたようにも思える。この調子だと、(あれだけの修羅場をくぐったにもかかわらず)彼はおそらく「貝になりたい」とは思わないだろう。 (2014.12.27.記) ゴーン・ガール GONE GIRL (2014年、米、字幕:松浦美奈) 結婚前には両目を開いてよくよく相手を見定めよ。結婚したら逆に片目を閉じておけ。そんな言葉がしばしば人口に膾炙するけれど・・・。 ニック(ベン・アフレック)の妻のエイミー(ロザムンド・パイク)が5年目の結婚記念日に自宅から失踪。現場の様子は何者かに連れ去られたようにも見えたが、警察は次第にニックに疑いの目を向けていく。メディアは興味本位にニックへの人格攻撃まで始め・・・。 という序盤だけ見て展開を先読みしたあなたは、たぶん予想を裏切られる。本作が動き出すのは、両親や夫さえも知らずにいたエイミーの底知れぬ心の闇が明らかにされてからだ。作品の性質上、あまり詳しく明かすわけにはいかないが、ほら、村上春樹の「ノルウェイの森」にピアノ教師をズダボロにしたサイコ少女が出てきましたよね。エイミーもちょうどあんな具合に利己的で、他人を操ることに長けている。おまけに悪魔のように頭がいい。 始末に負えないのは彼女が一般的な意味での「悪女」ではないことだ。悪女なら善悪の観念を持っている。悪いことだとわかった上で、あえて悪事を働いている。『ポワゾン』のアンジェリーナ・ジョリーもそうだった。アントニオ・バンデラスをたらし込んだのは完全に金目当てだ。だが『ポワゾン』の元ネタである『暗くなるまでこの恋を』のカトリーヌ・ドヌーブは、自分が悪事を働いているという自覚はまったく持っていなかった。ただ心のままに振る舞うことで、周囲の男たちを破滅に導いたのだ。第三者として眺めていて、どちらがより恐ろしいかは明らかだろう。 本作のエイミーの場合も、心にあるのは自らの虚栄心と、それを損なう者への冷ややかな怒りだけ。「自分」が絶対の価値基準であるなら、それに逆らう周囲のバカどもを罰するのは「悪事」ではないわけだ。2時間29分の長大な作品を見終える頃には、私たちもこの“糞ビッチ”の毒気に当てられ、相当消耗しているはずだ。 ロザムンド・パイクという英国人女優は、こう言っては何だが、これまで添え物のような役柄しか演じてこなかった(映画デビューがボンドガールというのが象徴的だな)。ところが監督のデビッド・フィンチャーは、リース・ウィザースプーンが自らの主演を想定して映画化権を獲得した作品であるにもかかわらず(原作はギリアン・フリンの同名小説)、あえて初顔合わせのパイクを起用した。いささか貫禄不足のようにも見えなくはないが、海外メディアの評は悪くない様子。『白いドレスの女』『氷の微笑』『危険な情事』といった悪女映画は、それぞれの主演女優の代表作になっているが、本作はどうだろうか。 驚愕の暴走を経た末に、エイミーは自宅へと舞いもどる。妻の本性を知り、もはや愛の失せたニックは、「このままウソで固めた結婚生活を続けるつもりなのか」と問うが、それに対するエイミーの短い答えが本作のキモだ。既婚者のあなたは心胆を冷やすだろうか、思わず吹き出すだろうか、それとも深くうなずくだろうか。 (2014.11.8.記) イコライザー THE EQUALIZER (2014年、米、字幕:風間綾平) 罪なき市民が命や財産を奪われようとしたとき、どこからともなく正義の味方が現れて、ばったばったと悪者をやっつけてくれる。スーパーマンやスパイダーマンのようなコミックの世界ならそれもいいとは思うのだけど・・・。 ロバート・マッコール(デンゼル・ワシントン)はホームセンターで働く物静かな男。同僚たちとも良好な関係を保っているが、世を忍ぶように孤独に暮らし、深夜のカフェで本を読む。 実はこの男、元CIAの工作員で戦闘能力も抜群。銃もナイフも持ち歩かずに、身近にあるもので敵を瞬殺しちゃうんですね。たぶんCIAではジェーソン・ボーンみたいな仕事をしていたのだろう。 そのマッコールが深夜のカフェで知り合った娼婦テリー(クロエ・グレース・モレッツ)の苦境を見かねて、ヒモのロシア・マフィアを一掃するのが物語の始まり。善行に目覚めた(?)マッコールは、頼まれもしないのに街をパトロールしたり、みかじめ料を取る悪徳警官を懲らしめたりし始める。一方、ロシア・マフィアの元締めは、元KGBのテディ(マートン・ソーカス)を米国に派遣し、手下を皆殺しにした犯人を探させるが・・・。 ワシントンとアントワン・フークア監督のコンビは『トレーニングデイ』以来。同作のワシントンがロシア・マフィアに殺される悪徳警官を演じてオスカーを取ったことを思うと、本作の設定は何やら複雑だ。 アクション映画ではいかに魅力的な悪役を造形できるかがカギ。その点、ヘビのような執拗さでマッコールの身元を割り出し、着々と追い詰めていくテディのキャラは見応えがあった。 これを言ってもネタばらしには当たるまいが、この種の映画の主人公は絶対に死なない。マッコールも最後はロシア・マフィアの本拠地に乗りこみ、ボスキャラを倒す。というか、殺す。もちろんそこには護衛が大勢いるわけで、マッコールの去った後には屍累々だ。上手に作られた映画なら、そこで爽快感を得られるはず。でも本作に関しては、う〜ん、途中からだんだん主人公への感情移入が薄れていくんだよな。 店の同僚や袖すり合った娼婦のために一肌脱いでいるうちはまだよかった。だがマッコールは人助けの範囲を広げ、しまいにはインターネットで困りごとを募集する始末。木枯らし紋次郎と違って「あっしには関わりのねえこと」にも首を突っこむのである。おまけに彼は謝礼さえ受け取らず、むしろテリーには大金をくれてやった。あんたの動機はいったい何だ? 単に人を殺したいだけなのか? やはりリアルな主人公がスーパーヒーローを演じると、善悪の許容ラインが自ずとコミック映画とは違ってくるんだよね。おそらくそう感じる人が多いからこそ、リアルなスーパーヒーロー物は『キック・アス』のようなパロディ作品になりがちなのだろう。「正義」は一筋縄では語れない。結局のところ、ブッシュ親子がイラクに攻めこんだのも「正義」のためだったわけで。 (2014.11.8.記) 「壁ドン」と「吹替の帝王」 この国の若者たちの間では、「壁ドン」が憧れのシチュエーションになっているらしい。最近になってそのことを知り、私は天地がひっくり返るほど驚いた。だって洋画を見慣れた者にとって、壁ドンは「その登場人物がイヤな奴であることを示す記号」だからだ。劇中で壁ドンする奴がいるとしたら、それは通常、ヒーローではなく、粗暴・傲慢・成金系の脇役なんだよね。 それがどこでどう間違って憧れのシチュエーションになってしまったのか。人気漫画か何かにそういう場面があったのかしら? 21世紀の女子たちよ、勘違いした石器人男にそんな鬱陶しい体勢に持ちこまれたら、ボディに一発ぶちこみたくならないすか? 日本人って、つくづく変な国民である。 お盆休みに中学生の甥っ子の家族と会ったら、『ホットロード』の話をしていた。そうか、中学生というのはこういう映画が見たい年頃だったかと、思わず失笑を漏らしてしまった(誤用の方の意味で)。 中高年になった私の目には、予告編を見ただけでクソくだらない映画であることは容易に想像がつくけどね。 予告編というのは一般に、つまらない映画でもけっこう面白そうに見せてしまうもの。その予告編を見てさえヘソが茶を沸かすのだから、本編がいかにひどいかわかろうというものだ。 でも、まあ、いいや。中学生にはまだまだ時間を無駄にする余裕がたっぷりある。かく言う私自身、「日本映画は九分九厘つまらない」という単純な事実に気づいたのは社会人になってからだった。 最近は高校生割引きもあることだし、邦画も洋画もいっぱい見て、鑑賞眼を養うといい。それでたまに勘違いして「壁ドン」し、ボディに一発食らうのも無駄じゃない。5人に1人ぐらいは胸キュンしてくれる石器人女子もいるかもしれないし。 これも寡聞にして最近知ったのだが、20世紀フォックス ホーム エンターテイメントから「吹替の帝王」と題したブルーレイ・シリーズがリリースされているようだ。 これまでに『コマンドー』『ダイハード』『スピード』『プレデター』『ロボコップ』など、映画史上に残る人気作が発売されている。 すでに何度も観た旧作ばかりじゃん・・・と侮るなかれ。この「吹替の帝王」の売りは、フジテレビ「ゴールデン洋画劇場」、テレビ朝日「日曜洋画劇場」、TBS「ザ・ロードショー」などでオンエアされた際の吹替版を、1本に複数(!)収録している点にある。 当然ながら台本も違えば声優も違う。放送枠に合わせてカットされた部分も違う。見比べると、まるで別の映画みたいに思える箇所もあるという。 私より上の世代の吹替翻訳者はけっこういい加減な仕事をしていた人も多いので、今になってこんな形でさらし者にされるのはいい迷惑だと思っているかもしれないな。 驚いたことに、このシリーズは業界の常識を超えるくらいの売れ行きを示しているのだとか。複数の吹替版を見比べ、それを楽しもうという人が、それだけ多いということですね。 だけど、通しで観たら各バージョンの違いはほとんどわからないと思うぞ。本気で比較するとしたら、場面ごとに区切って複数の吹替音声を聞き比べなければならない。そんなけったいなことをするファンが本当に何千人もいるのだろうか? 日本人って、つくづく変な国民である。 (2014.9.28.記) ジャージー・ボーイズ JERSEY BOYS (2014年、米、字幕:石田泰子) 男性の裏声って気持ち悪いですよね。さだまさしや森山直太朗の歌を聴いていると、そのたびに「アホじゃないか、こいつは」と思っちゃう。声が出ないなら、キーを下げろよと。 ところが世間にはそういう楽曲を評価する向きもあるようで、ビージーズなんか一時はものすごく売れていた。洋楽オンチの私はバンド名を知らなかったけど、「シェリー」のフォー・シーズンズもリードシンガーのファルセットを売りにしていたんですね。 『ジャージー・ボーイズ』はそのフォー・シーズンズの栄光と崩壊を描いた集団伝記映画。音楽に造詣の深いクリント・イーストウッド監督が、同名のブロードウェイ・ミュージカルを脚色した。 一見して感じたのは、この映画は客を選ぶだろうなということ。天性の美声の持ち主だが1人では世に出る才覚のなかったフランキー、世渡りはうまいが自堕落なトミー、自分の存在感の薄さに不満を募らせていくニック、3人とは少し距離のあったボブと、確かに4人のメンバーの個性と関係性は陰影豊かに描きこまれている。彼らの友情と不和を綴った折々のエピソードも興味深い。 ただ、その興味深さを真に味わうことができるのは、フォー・シーズンズのメンバーやその変転をリアルタイムに知っていた、米国のベビーブーマー世代に限られそうだ。ベビーブーマー世代であれば、自分の知るフォー・シーズンズとこの映画のフォー・シーズンズとの一致やギャップを楽しみ、懐かしさや意外感に浸ることができるだろう。映画の楽しみ方が複層的なんですね。 それに対して、フォー・シーズンズをリアルタイムで知らない(あるいは、フォー・シーズンズをまったく知らない)日本の観客は、この映画を、それ自体として鑑賞するしかない。「通説」を知らない人間にとっては「秘話」だってないから、楽しみ方が単層的にならざるを得ないのである。 それに加えて、イーストウッド監督は舞台版のキャストをそのまま起用した。つまりは映画界では無名の俳優たちだ。劇中で歌わせなければならないという制約からそうなったのかもしれないが、映画としての華にかけることは否めない。 4人のメンバーが代わる代わるナレーターとしてカメラに語りかけてくる演出も、舞台なら違和感はないかもしれないが、映画だとリアリティが損なわれる。 それに何より、60年代のバンドだから楽曲がユルいんだよなあ。4人のメンバー(ボーカル、ベース、ギター、キーボード)がそろいのステップを踏みながら演奏するスタイルも、今の目で見るとダサいことこのうえなし。フォー・シーズンズって本当にこんなことしていたのかしら、それともこれは舞台版の演出なのかしら? ついでに言えば、フランキーが“天性の裏声”で「アイヤイヤ〜イ」などと歌うのはやっぱり不気味。声が出ないなら、キーを下げてくれ〜! (2014.9.28.記) フランク FRANK (2014年、英=アイルランド、字幕:?) 上の写真でデカいマスクをかぶっているのが、なんとマイケル・ファスベンダーだ。彼を主役に起用しながら、レニー・アブラハムソン監督は最後の数分しか「顔出し」をさせなかった。 ミュージシャンとして成功するのが夢だったジョン(ドーナル・グリーソン)は、たまたま町に来たインディーズバンドにひょんなことから加入する。片時もマスクを取らないリーダーのフランク(ファスベンダー)に面食らいつつ、バンドメンバーとの突きぬけた共同生活をこっそりユーチューブに投稿するジョン。やがて動画は反響を呼び、巨大フェスに出演できることになるのだが、ジョンの功名心とは裏腹にバンド(とフランクの理性)は崩壊に向かい・・・。 シャワーを浴びるときにはマスクが濡れないようにビニール袋をかぶせ、食事は流動物をストローで吸う。そんなフランクの人物像が何より異色だが、おいおいわかってくるのは彼が精神を病んでいること。 自室に引きこもってしまう人は大勢いるが、彼の場合はマスクに引きこもっているんですね。十代の頃からマスクを取ることができずにいるのに(アップになるとマスクに補修のあとが見えたりして芸が細かい!)、それをかぶっている限りは人前で歌うことも平気。それどころか常人にはおよびのつかない音楽性を発揮する。 やはり通院歴のあるマネージャーをはじめ、変人ぞろいのメンバーと行動を共にしているあいだは自己実現を果たせていたフランクが、ジョンという健常者の野心や功名心に触れた途端に、もろくも人格崩壊に向かってしまう顛末が物悲しい。 前に『ウォールフラワー』の批評でも書いたとおり、精神障害を切なさのネタに使うのは反則だと思うのだが、よくできた映画でそれをやられるとどうしても感応してしまう。 フランクの立場とジョンの立場、どちらに身を置いても痛みを感じずにはいられない佳作。マスクの見た目だけでアホ映画だと決めつけないでほしい。 (2014.9.28.記) 今さら『アナ雪』 アナと雪の女王 FROZEN (2013年、米、字幕:松浦美奈) 何とも進歩のないことである。 大人気の例の主題歌を「レリゴー」と歌うか「レット・イット・ゴー」と歌うかで、夫婦げんかまでしちゃう人たちが、この日本にはいるらしい。 僕たちの兄や姉の世代が「レット・イット・ビーがどうしてレリビーになるんだよ?」と頭を悩ませたのは、半世紀も前のことではなかったか。 私は必ずしも「英語の授業で読み書きだけでなく、もっと話す聞くを教えるべきだ」という意見には与しないんだけど、こういう事例を見ると確かにそれも必要かなと思っちゃう。 ただね、平均的日本人の英語力は大学入試をピークに低下するのが実状。それは日常生活の中で英語を使う機会や必要性に乏しいことが原因であって、英語教育のあり方とは関係ない。 従って、たとえ英語の授業で「話す聞く」を教えたところで(そしてそれが奇跡的に成功したところで)、社会の現状が変わらなければ、やっぱり日本人は大学入試をピークに英語力をレリゴーさせてしまうだろう。 で、『アナ雪』だ。ご存じのとおり、この3月に封切られて以来、近年では一番の大ヒット作品に成長。いまだ劇場公開が続いている中で、早くもブルーレイがリリースされた。つい先日、ビックカメラの売り場でさんざんそのレリゴーを聴かされたので、遅まきながら評を書いておくかと思った次第。 確かによくできた映画ですよね。王家の姉妹の愛と葛藤を主軸に、王国の運命や冒険、友情を絡ませたストーリーは出色。長編アニメ部門のオスカー受賞も伊達じゃない。 ただし日本でヒットした最大の要因は、そのストーリーでもキャラクターでもなく、レリゴーであることは明らか。本来、子供向きのアニメ作品が、「ありのまま」に生きられない(と感じている)女性たちの大いなる支持を集めている構図である。 とはいえ劇中でこの主題歌が歌われる状況を考えると、「なんで共感されるの?」と思わないでもない。 これは他人に危害を及ぼす特殊能力を隠しきれなくなったヒロインが、これからは他者との関係を絶ってひとりで生きていくわよと歌いあげる、いわば開き直った「引きこもり」の宣言だ。 我が日本の女性たちは本当にそこに共感しているのだろうか? う〜ん、そうは思えない。思いたくない。 だが、そうでないとすると、レリゴーに酔う女性たちは、この映画におけるあのシーンの意味合いを正しく読めていないということになる。 生業として映画に関わる当方としては、どちらも困ったことだと思う。 (2014.7.18.記) ケープタウン ZULU (2013年、仏、字幕:?) 南アフリカ共和国がまだアパルトヘイト政策を採っていたころ、良識派の白人が続々とオーストラリアに移住しているという新聞記事を読んだことがある。どちらも鉱業が盛んで、英語の通じる国だから、仕事が見つけやすかったのだという。 若かった私は「それよりも国に残ってアパルトヘイトの廃絶に尽力してくれればいいのに」と思ったものだが、すっかり忘れていたその件を、この映画を見てふと思いだした。 ケープタウンで若い娘が惨殺される。背景には未知の麻薬が絡んでいるらしい。アリ(フォレスト・ウィテカー)、ブライアン(オーランド・ブルーム)、ダン(コンラッド・ケンプ)らが捜査を進めると、アパルトヘイトの陰を引きずる巨大な陰謀が浮かびあがり・・・。 原作はフランスの作家がフランス語で書いたクライム長編。フランス人のジェローム・サル監督は「南アフリカそのものがキャラクター」だと確信し、南アでオールロケした英語作品に仕立てた。フランス資本ながら、ウィテカーとブルーム以外のキャストと、スタッフの大半は南ア人だという。 サル監督のキャラクター造形には舌を巻いた。アパルトヘイトで心身に深い傷を負ったアリ。無頼漢だが一本芯の通ったブライアン。ガン治療中の妻をいたわるダン。性格の違う3人の刑事が、それぞれにリアルな人物としてスクリーンに具現化される。ヤサぐれたブルームと、金持ち男と再婚しようとしている元妻との関係性が特にいい。 個人的にとても興味深かったのは、3人の刑事がホームパーティをするシーン。彼らの署長がかつて人種差別主義者だったことから、ダンの妻(白人)は歯に衣着せずにこき下ろす。「許せない」と憤る妻に、「彼らを許す権利があるのはここではアリだけだよ」と混ぜっ返すダン。ブライアンも署長への嫌悪を隠さないが、黒人のアリは「彼が私を警部に取り立ててくれた」と穏やかに語る。 もちろん、これはフィクションだけど、私は「ふ〜ん、そうだったのか」と認識を改めた。遠い日本で暮らしていると、何となく南アの白人が全員、差別主義者だったようなイメージを抱きがち。でも、現実にはいろいろな考え方を持つ人がいたのだろうし、このシーンに類する会話だって時には交わされているのだろう。 彼らの会話から、かつての差別主義者たちが、法的な恩赦を受けて社会の中枢に居座り続けていることもわかった。言われてみれば、「そうなのだろうな。けしからんな」と思うけど、この映画を見なければその現実を知ることはなかったし、そもそも考えてみることさえなかっただろう。 ちなみにオーランド・ブルームが13歳まで実父だと思っていた男性(実は育ての父)は、「アパルトヘイトへの反対運動でかなりよく知られたメンバー」(本人談)だったのだとか。ブルームにとって、ブライアンは演じるべくして演じた役柄だったのかもしれない。 いくつか残虐なシーンがあるのでR15指定になってしまったが、私たちが生きているこの世界の一端を知るために、多くの人に観てほしい作品である。 (2014.7.18.記) 300<スリーハンドレッド>帝国の進撃 300:RISE OF AN EMPIRE (2014年、米、字幕:林完治) 何ともおかしなことながら、合戦シーンでカメラに血が飛び散るのである。 これ、二重の意味でおかしいよね。映画というのは通常「これは現実に起こっていることですよ。カメラで撮ったものじゃありませんよ」という約束事に基づいて作られている。だから撮影中、本当にレンズに血糊が飛び散ったりしたら、もちろんNGで撮り直しとなる。 さらに言うならこの『300』シリーズは、役者以外は全部CGといっても過言ではない作品だ。CGでないのは実際に俳優が身につけた衣装と、手持ちの小道具ぐらいのもの。手にする剣だって、もしかしたら握りだけが本物で、刀身はCGかもしれない。 当然、飛び散る血しぶきなんてものは、すべてポストプロダクションで描きこんだCGだ。それをカメラに飛び散らせてみせる(ように描いてみせる)遊び心、笑点だったら座布団1枚あげたいところです。 300人のスパルタ兵が100万人のペルシア軍を迎え撃った前作『300<スリーハンドレッド>』から7年。この続編で描かれるのはその後日談かと思いきや、前作の戦いと同時進行していた別の戦闘だったらしい。共通一次試験(当時)を地理と政経で受けた私には、まったく未知の物語であった。 前作のエピソードや登場人物との絡みも多いので、(世界史の教科書ではなく前作を)予習してから観るとよいかもしれない。 この第2作ではアテナイの勇者テミストクレス将軍が、ギリシャ連合軍を率いてペルシア海軍と激突する。そう、文字どおり船を“激突”させるのが彼らの奥の手。部下に「それでは自殺するようなものです」と言われ、将軍が「そうとも」と答えるのが、なんともこのシリーズらしい。 本作の試写を観たころは、南シナ海で中国船がベトナム船に盛んに体当たりを繰り返していた。先日も中国軍機が自衛隊機に異常接近したなどとするニュースが。「それでは自殺するようなものです」ということが、彼らにはわかっていないのだろうか? 覚醒剤でも打たれているのか? 主演のサリバン・ステイプルトンは映画界ではまだ実績に乏しいが、前作のジェラルド・バトラーにも劣らぬ男臭さ、男らしさを見せてくれる。ペルシア軍の女将軍アルテミシア(エバ・グリーン)とのセックスシーンなどは、まさに「もう1つの戦い」だ。 ペルシアといえば今のイランであり、イランの女性たちは黒いチャドルとイスラムの戒律にがんじがらめにされている。そんなイメージが頭にあるので、なぜアルテミシアはベールで髪を覆ってさえいないのだろうと思ったけれど、考えてみればこの時代、まだイスラム教は成立していないんだよね(キリスト教もだ)。共通一次試験(当時)を地理と政経で受けた私は、すぐにはそのことに・・・、あ、さっき書いたか。 (2014.6.28.記) マレフィセント MALEFICENT (2014年、米、字幕:古田由紀子) 何もそう極端から極端に振れることはないのにな、と思う。 かわいいだけの能なしプリンセスが王子様に見そめられて幸せに。そんなディズニー伝統のストーリーは、多くの人に愛される一方で、フェミニストの怒りを買ったり、パロディの餌食にされたりしてきた。 ディズニーの姿勢が変わり始めたのは『魔法にかけられて』(07)のあたりからだ。このセルフ・パロディとも思える作品では、伝家の宝刀たる「王子様のキス」が利かず、ヒロインは自らの手で運命を切り開かねばならなくなる。 その後に作られたディズニー映画は、『プリンセスと魔法のキス』『塔の上のラプンツェル』『アナと雪の女王』と、ことごとく同傾向。ヒロインに主体性を持たせることに異存はないが、何も王子様を全員役立たずにしなくてもいいんじゃないかね。もう少し折衷的な落としどころはないのだろうか。本作を観て、思わず「またか」とつぶやいてしまったよ。 この作品はアニメ映画『眠れる森の美女』(59)を、同作の悪役マレフィセントの視点から描き直したもの。アニメ版では「魔女」だったが、(配給会社さんから配られた注意書きによれば)本作のマレフィセントはあくまでも「邪悪な妖精」なのだそうだ。「魔女」と「妖精」はどう違うのか、なぜ「魔女」ではいけないのかは、よくわからない。 演じたアンジェリーナ・ジョリーにとっては乳房切除後の復帰作。頬骨をとがらせた凄みのあるメイクで、ディズニー映画らしからぬバトルアクションまで見せてくれる。 若きマレフィセントが、好意を持つ人間に裏切られ、翼を切り取られたことを知ったシーンは圧巻。アンジーの苦痛と悲嘆に満ちた慟哭は、ディズニー映画ではかつて聞かれたことのない激しさだったはずだ。 「この子は16歳の誕生日に永遠の眠りに落ちる。呪いを解けるのは真実のキスだけ」 本作を観る子どもたちは、たぶんヒロインのこの呪詛を、言葉どおりに受け取るだろう。「よかった、解ける方法があるんだ」と。 そんなイノセントな子どもたちに、よりにもよってディズニーが「真実のキスなんてありゃしないのよ。つまりあれは永遠に解けない呪いなのよ」なんて言っていいものか。 私個人も「運命の人」なんてものを信じている連中はバカかストーカーだと思うけど、だからといって「真実のキス」が存在しないとも思わない。そういうものは3年に1回ぐらい(中学、高校、大学で1回ずつってペースですかね)巡り会うものだと考えておくと、ストーカーにもならず、シニカルになりすぎることもなく、ちょうどいい塩梅なのではないかな。 あ、そうすると既婚者は困っちゃいますね。 (2014.6.28.記) オール・ユー・ニード・イズ・キル EDGE OF TOMORROW (2014年、米、字幕:戸田奈津子) いきなり最前線に放りこまれた事務職の軍人が、死ぬたびに出撃前日にタイムリープし、また同じ1日をやり直す。経験したことは記憶されるため、次第に優秀な兵士になっていき・・・という日本発のSF小説が原作。 私自身は試写を観ながら『恋はデジャ・ブ』と『50回目のファーストキス』と『ウォンテッド』を混ぜたようなストーリーだと思ったけれど、そのうちに、はたと気がついた。若い世代にとっては、これはバトルゲームなのだと(「死にゲー」とも呼ばれるそうですね)。 ある場所まで進撃し、「自分」が殺されたらリセットする。さっきの場所まで同じやり方でまた進み、今度は違う武器や進路を試す。殺されたらまたリセットして、さっきの場所へ・・・。 監督のダグ・ライマンは「さっきの場所まで同じやり方でまた進み」の部分を大胆かつ巧みな省略で処理し、退屈さを感じさせることがない。むしろ繰り返しを逆手に取ったギャグを入れ、ハードなシーンと上手に両立させている。 主人公のウィリアム・ケイジ(桜坂洋の原作小説ではキリヤ・ケイジという名前だったとか)を演じたトム・クルーズはさすがに手堅い。冒頭では「実戦なんて真っ平ごめん」というメディア担当将校の男らしくなさを、また終盤にかけては人類の存亡を担った戦士の使命感を過不足なく演じ分ける。 (私も「戦士」ではなく「事務屋」だから、冒頭のケイジと同じ立場になったら、「適材適所で行きましょうよ」と見苦しく訴えたくなるだろうけど) そのヘナチョコ戦士を鍛える女戦士リタを演じたのが、(アンジェリーナ・ジョリーでもミシェル・ロドリゲスでもなく)エミリー・ブラントだ。『プラダを着た悪魔』でメリル・ストリープの“奴隷”をしていた彼女のどこが女戦士やねん?と、試写を観る前は思ったけれど、意外や、さほどの違和感なし。 「ケガをするくらいなら死んでリセットしろ」とリタは言い、実際に何度もケイジを射殺する。ライマン監督はそれをギャグに使ったり、観客にショックを与えたりと緩急自在。そのへんの手管は『Mr.&Mrs. スミス』で証明済みだ。 リタにとっては会うたびに初対面だが、ケイジは何百回もリタと会い、どんどん深く知っていく。そこに奇妙なラブストーリーが萌芽する。SFアクションの基礎構造にコメディやロマンスの要素まで入れこんだ、一粒で何度もオイシイ娯楽作だ。 (2014.6.28.記) ノア/約束の舟 NOAH (2014年、米、字幕:戸田奈津子) 米国のキリスト教原理主義者は、聖書の記述がすべて事実であると主張し、学校で進化論を教えることに強く反対しているらしい。だけどガリレオやコペルニクスが「地球はあまたある天体の1つに過ぎない」と気づいた時点で、すでに彼らの主張は破綻してるよなあと、『ノア 約束の舟』の導入部を見ながら思った。 そこでは天地創造から始まる創世記のダイジェスト版が挿入されるのだけれど、画面に映るのはせいぜい国際宇宙ステーションあたりの高度から俯瞰した丸い地球の姿。それが神の視点だとするなら、神は宇宙の一部でしかない。“不都合な真実”は進化論だけじゃないでしょ。 ダーレン・アロノフスキーがノアの箱舟の映画を撮ったと聞いて、『ファウンテン 永遠につづく愛』のようなワケのわからんものを2時間18分も見せられたらたまらんなあと思った映画関係者は多かったはず。 だが、それは幸いにして杞憂だった。ノア(ラッセル・クロウ)が神の啓示を受けるシーンこそ、現実と幻想が境目なく移行するアロノフスキー一流の魔術的リアリズムで撮られていたが、中盤以降は正心と邪心、愛と使命、人間の強さと弱さを真正面から描いた、実に重厚な作品に仕上がっていた。 セットとCGを組み合わせた箱舟が存在感絶大。現在の寸法に換算すると高さ14メートル×幅22メートル×全長133メートルという巨大な木造構造物を、見事スクリーンに再現している。 『エバン・オールマイティ』でスティーブ・カレルが造った箱舟は、たしか竜骨のある形状をしていたと思うが、ラッセル・クロウが作るのは文字どおり長方形の箱。操舵装置はなく、ただ水が引くまで水面に浮いていられればいいという設計になっていたらしい。言われてみれば納得だ。世界のすべてが水没し、向かう先などないのだから。 そこに集まってくる無数の鳥獣や、3年前なら日本公開できなかっただろうと思われる大洪水のCGも、かなりの力作。とはいえアロノフスキーが最も力を注いだのは、やはり人間ドラマのパートだろう。 ノアの箱舟の物語って、一般にはどう解釈されているのだろうか? 私はてっきり、ノアがよき人間たちを神の怒りから保護し、次世代の種を残したのだと思っていた。 ノアの家族も同様だ。だから養女(エマ・ワトソン)は、子供を産めない体の自分が箱舟に乗っていいのかと悩んだ。次男(ローガン・ラーマン)はパートナーがいないことに苦しんだ。 しかしノアの考えは(つまりアロノフスキーの解釈は)違っていた。いよいよ大洪水が押し寄せると、ノアは家族だけを箱舟に乗せ、恐ろしい決意を明かすのだ。人間を滅ぼすのが神の意志だ。我々が最後の人類になると。 ところが養女が長男の子を宿すに及び、ノアは『ブラック・スワン』のナタリー・ポートマンよろしく、妄執のトリコになっていく。さらなる世代が生まれることのないよう、赤ん坊を殺すと言いだす。 ノアを批判し、呪いの言葉を浴びせる妻(ジェニファー・コネリー)。父親に武器を向ける長男。「善人だから選ばれたんじゃなかったのか」と詰問する次男。「使命を果たすと思われたから選ばれただけだ」と返すノア。キャスト陣の好演もあって、終盤の対立劇は息が詰まるほど濃密だ。 ノアのしたこと(あるいは、しなかったこと)は正しかったのか。それは私たちにはわからない。とにかく最後に、養女は慈愛を持って「神はあなたを選び、人を救うかどうかの選択を委ねたのだ」とノアに語る。それはひとりノアのみならず、生き長らえた人類全体にとっての救いでもあろう。 (2014.5.25.記) インサイド・ルーウィン・デイヴィス/名もなき男の歌 INSIDE LLEWYN DAVIS (2013年、米、字幕:石田泰子) エッジの利いたサスペンスを“本業”にしつつ、定期的に他流試合に挑んでみせるコーエン兄弟の新作は、1961年のNYのフォーク・シーンを舞台にした音楽映画。 ロックのある時代に育った筆者は、フォークソングと聞くと、自然に「裸電球まぶしくて」とか「岬めぐりのバスは走る」みたいなユルくてヌルいものを連想してしまうけど、フォークが一番とんがった音楽だった時代があることを、この映画で再認識させられた。 主人公のルーウィン(オスカー・アイザック)はデュオの相方に死なれて、ソロ活動を始めたばかり。ところがレコードはまったく売れず、元カノのジーン(キャリー・マリガン)からは寝耳に水の妊娠を告げられる。ツキも住む場所もないルーウィンは、なぜか他人の飼い猫を連れてグリニッジ・ビレッジをさまようはめに……。 ……と書くと、なんだか悲惨な映画のように聞こえるかもしれないが、実際にはトホホ系のユーモアに満ちた温かなコメディ。欠点だらけの主人公が、どういうわけか憎めない。 現代日本のホームレスの皆さんとは違い、ルーウィンには気にかけてくれる家族や友人もけっこういる様子。彼の人徳なのか、時代の精神なのか、とにかく人生、何とかなるさと、前向きになれること請け合いだ。 映画評論家の芝山幹郎氏が「無能ではないのに不遇で、しかし悲惨というほどでもない負けいくさをつづけている男」と書いているのが実に至言。食えないルーウィンを気づかって友人がCMソングの仕事に呼んでくれたり、シカゴのプロデューサーがトリオの結成を勧めてくれたりするのだが、自分の音楽性を曲げたくないルーウィンは、そういう誘いになびかない。 そのくせ船員に転職しようとしたりするのだから(それも失敗する)、何とも困ったちゃんである。営業のセンスがゼロなのは、筆者としても身につまされるところではあるな。 主演のアイザックはジュリアード音楽院を出ているそうで、歌もギターも吹替なし。 マリガンも歌を披露しているが、一番の見どころは孕まされたことを知ってルーウィンをクソミソにこき下ろすシーンの方だろう。「あんたは触るものを全部クソに変えちゃう“逆ミダス王”よ!」って、カワイイ顔してそこまで言いますか(笑)。 気圧されながらも、「妊娠は双方の責任でしょ」と混ぜっ返すルーウィンがまたオカシイ。それでも「中絶費用は割り勘で」なんて言わないのだから、立派なもんだよね。「芽生えた命が何よりも大切」的なきれいごとは、コーエン兄弟は言わないわけだ。 肝心の音楽については……。「俺を縛り首にしてくれ」とか、何だかピンと来ない楽曲ばかり。やはり筆者にはフォークソングは合わないようです。 (2014.5.25.記) ネクスト・ゴール!/世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦 NEXT GOAL WINS (2014年、英、字幕: 町田 敦夫) 先のソチ五輪は、メダル確実と見られていた日本の女子選手が相次いで無冠に終わった大会として記憶されるだろう。このうちジャンプの高梨選手は挽回のチャンスを得られないまま帰国するしかなかったが、フィギュアスケートの浅田選手はショートプログラムの不調でメダル絶望となったにもかかわらず、投げやりになることも棄権することもせず、フリーで一世一代の演技を見せた。多くの観客を感動させ、本人も無上の感慨を得たであろう彼女のフリーを見て、私は思った。これぞ「ネクスト・ゴール・ウィンズ」の精神だと。 『ネクスト・ゴール!/世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』は、私のキャリアで初めてとなる劇場公開作品。邦題は寿限無のように長くなったが、原題は「NEXT GOAL WINS(ネクスト・ゴール・ウィンズ)」という。 直訳すれば「次のゴールが勝利を決める(招く)」といった意味合いなので、最初はてっきり、「今は勝てなくてもあきらめずに次の1点を狙っていこうよ。その1点がきっと明日の勝利につながるんだからさ」的な抽象的ポジティブ志向を表したフレーズだと解釈していた。 ところが翻訳作業の途中で配給会社さんから届いた資料を見てビックリ。まるで違う意味なんですね。 休み時間などを利用して校庭でサッカーをする英米のガキンチョたちは、間もなく授業開始の鐘が鳴るという時間になると、いきなり「ネクスト・ゴール・ウィンズ(次の1点、取れば勝ち)」と宣言することがあるのだという。すると、そこまでのスコアとは関係なく、次の1点を取ったチームが勝者になれるのだそうな。バラエティ番組のクイズコーナーなどでおなじみの一発逆転ルールですね。 このドキュメンタリー映画で焦点が当てられるのは、国際サッカー連盟(FIFA)に加入以来、一度も公式戦で勝ったことがない米領サモアの代表チーム。選手は全員アマチュアで、技術どころか90分間プレーする体力もない。トランスジェンダーのディフェンダーさえいるのだから、実力は推して知るべし。それでも彼らは折れない心と堅い結束力だけを武器に、W杯予選の大舞台に挑む。 もちろん待望の初勝利が簡単に手に入るはずもなく、チームは惨敗を繰り返す。しかし彼らは腐らず、たゆまずゲームに臨み、小さな進歩が得られれば、それを大いに祝うのだ。「普段は9点取られる相手を8点に抑えた」と前を向く彼らのアマチュア・スピリットがまぶしい。そんな彼らのおおらかさに、勝利至上主義が染みついた西洋人の監督も、いつしかポジティブな影響を受けていく。 サモアの文化や伝統に誇りを持つ選手たちと、プロフェッショナリズムを信奉する鬼監督が、互いを高め合いながら勝利以上のものを手にしていく展開がさわやか。 (2014.4.12.記) オール・イズ・ロスト 〜最後の手紙〜 ALL IS LOST (2013年、米、字幕:古瀬由紀子) ブルージャスミン BLUE JASMINE (2013年、米、字幕:石田泰子) 一人暮らしを始めてからの歳月の方が、親兄弟と暮らした歳月よりもすでに長くなっている。当然ながらと言うべきか、私も独り言に関してはちょっとした権威になった。私見だが、大きく分ければ独り言には3つの類型があるように思う。 1)無生物に反応する テレビのお天気おねえさんに「明日は暖かくしてお出かけください」と言われて「は〜い」と応じたり、電子レンジに「ピヨピヨ(できたよ)」と言われて「ほいほい」と返事したりするパターン。アブない度:低 2)頭に浮かんだことを口に出す 「しまった!」とか「寒いなあ」とか「今日は水曜日だっけ?」とか「ちょっと味が薄かったかな」とか、例を挙げればきりがない。時には何かを空想(妄想?)しながら、シーンに応じた“セリフ”を、声色(こわいろ)付きで言ってしまうこともある。アブない度:中 3)行為とも思考とも関係のない言葉が、脈絡もなく口からこぼれる あまりに個別・具体的で例示が難しいのだが、たとえば洗髪をしながら、電車内で経験した不愉快な出来事のことを考えていて、洗髪とも電車内の出来事とも関係のない言葉がポロリと出る。言った途端に「なんで俺、こんなこと言ったの?」と首をひねるのだが、理由がさっぱりわからない。アブない度:やや高 『オール・イズ・ロスト 〜最後の手紙〜』を見終えた字幕翻訳関係者が真っ先に考えるのは、「この映画の翻訳者は正規のギャラをもらったのだろうか?」という一点に尽きるだろう。 一般に字幕翻訳のギャラは映画の上映時間で決まる。マシンガン・トークが炸裂する作品でも、寡黙な殺し屋がむっつりと仕事を進める作品でも、上映時間が同じならギャラの金額も同じである。 しかしこの作品の場合は、さすがにその大原則の適用がためらわれる。というのも唯一の出演者である遭難したヨットマン(ロバート・レッドフォード)が、106分の上映時間中、二言三言しか口を開かないからだ。 同じ海難映画である『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』と比べると、その対比は非常に鮮明。あちらでは主人公の少年が上記類型2)の独り言をふんだんに口にしたばかりか、饒舌なモノローグまで入っていた。 ところがレッドフォードは苦境に陥っても神を呪うでもなく、思惑どおりに事が運んでも歓喜するでもなく、黙って船体の穴を塞ぎ、六分儀か何かで現在位置を測定し、乏しい缶詰で腹を満たす。ヨットの知識のない観客は完全に置き去り・後追いだ。主人公の家族関係や職業、出港地や目的地、1人で船旅をしている理由なども、最後まで明かされることはない。『オール・イズ・ロスト(すべて失われた)」というタイトルは、舵や無線機を失った主人公の境遇のみならず、観客の心情をも表しているかのようだ。 ミニマリズムの極致といえば確かにそのとおりだが、J・C・チャンダー監督(脚本も兼務)のこの戦略はちょっと評価が難しいな。キャリアの浅い監督がセリフで物語を膨らませる術を持たなかったようにも見えるぞ。この状況なら、普通はもっと独り言を言うだろ。 ウディ・アレンが久々に米国を舞台に撮った『ブルージャスミン』は、富豪の妻の座を失い、貧しい妹の家に転がりこんだ中年女性の悲喜劇を描く。配給会社はなぜかシリアスドラマと宣伝しているが、実態はシニカルなコメディだ。 ケイト・ブランシェットが演じる姉と、サリー・ホーキンスが演じる妹は、血がつながっていないせいか、性格も人生行路も大違い。美人の姉は努力もしないのに富豪に見初められ、すべてを失った今また、エリート男にアプローチされている。苦労知らずなだけに自己チューで、羽振りのいいときには妹を遠ざけていたくせに、助けてもらうことには何の疑問も感じていない。 『シンデレラ』や『リア王』とは違い、皮肉屋のアレンは返す刀で妹もバッサリ。こちらは品のない服ばかり着て、ダメ男とばかりくっつく天性の負け犬だ。同じ里親の元で育っても、結局は遺伝子の差が物を言う。人生とは、げに不公平なものらしい。 いや、本当にそうだろうか。不当に得をしているように見える姉も、よく見れば本当の幸せとは縁遠い。そんなこんなで不満やストレスをためこみ、人前でベラベラと独り言をしゃべりだす始末。 前述のとおり、もはや私も独り言の権威だが、今のところはこのヒロインと違って、a)言ったそばから口にした事実と内容を認識するし、b)それを人に聞かれたら赤面するだろうなとの自覚もある。私がつぶやくような知的で愛くるしい独り言とアブない独り言との分かれ目は、実はそのあたりにあるのかもしれないね。 (2014.4.12.記) それでも夜は明ける 12 YEARS A SLAVE (2013年、米、字幕:寺尾次郎) 先週は人種差別や国籍差別に関わる2つのニュースが世間をにぎわした。まずは浦和レッズのサポーターが、観客席の入り口に「ジャパニーズ・オンリー」という横断幕を掲げた一件。 世の中にはまあ、面白い人がいますよね。あんたのチームの監督はどこ人なのよ? こいつらは差別主義者じゃなくて、ただのアホでしょ。レッズの社長も我が身の失態であるかのように謝罪していたけど、むしろ「世の中にこんなアホがいるとは思いませんでした」と、他人事のようにコメントするべきだった。 2つ目は公立図書館のアンネ・フランク関係本が、何冊も破られた一件。日本にそんな真面目な反ユダヤ主義者がいるとは思えなかったので、冗談半分に版元の自作自演かと思ったほどだったが、こちらもどうやら本当の差別主義者ではなく、精神障害者のしたことでしたという陳腐な幕引きになりそうだ。 日本の映画界でも、この春は黒人差別を題材にした力作が2本、続けて封切られた。このうち『大統領の執事の涙』はほとんど社会科の副教材。「モデルとなった人物が存命中に作られた実名映画は面白くならないの法則」の実例となっていたのが惜しまれる。目を引いたのはロビン・ウィリアムズ=アイゼンハワー、ジェーン・フォンダ=ナンシー・レーガン、アラン・リックマン=ロナルド・レーガンらのそっくりメイクぶりぐらいか(ジョン・キューザックのニクソンは無理がある・・・)。 一方、『それでも夜は明ける』が舞台にするのは、その100年前の19世紀前半。すなわち、リンカーンが奴隷解放宣言を出す前の時代である。拉致され、南部の農園に売りとばされた主人公のソロモン(キウェテル・イジョフォー)は、プラットという別の名前を名乗らされ、ムチやナイフにおびえながら、12年もの苦難に耐える。 予告編では「I don't want to survive. I want to live.」というソロモンの言葉が、何か決意の表明のように切り取られていたけれど、本編を見ると全然ニュアンスが違いますね。あれは拉致されたばかりの主人公が、「生き延びたいなら白人に逆らうな」と助言してくれた仲間に対し、「私は数日前には妻子と自由に暮らしていた。“生き延びる”ことなんかしたくない。普通に“生きて”いたいんだよ」とボヤく言葉だったのだ。 そう、拉致される以前のソロモンは奴隷ではなく、自由な身分を有する音楽家だった。黒人差別を糾弾する他の映画と比べて、本作が特にユニークなのはそこだ。 私たちは米国の黒人が皆一様に奴隷だった、不幸だった、しかし皆一様に公民権を獲得した・・・かのように思っているけれど、実際は同じ黒人の中にも奴隷と自由人がいたんですね。これは複雑だ。 上映時間134分のこの映画の中で、黒人は絶え間なく酷使され、さげすまれ、鞭打たれ、絞首され、レイプされる。しかし本当に切ないのは、ソロモンと一緒に拉致された男が、序盤で“親切なご主人様”に助けだされるシーンであり、そのとき取り残されたソロモンが、今度は親しくなった女奴隷のパッツィー(アカデミー助演女優賞獲得のルピタ・ニョンゴ)を置き去りに自由の身へと戻っていくエンディングだった。 ソロモンが妻子の元に戻ったこの結末は、果たしてハッピーエンドと言えるのか。彼が名前や尊厳を回復したあとも、南部の農園では何十万人ものプラットやパッツィーたちが酷使され、さげすまれ、鞭打たれ、絞首され、レイプされ続けた。 (その状況は奴隷解放宣言が出されても大きくは変わらず、『大統領の執事の涙』の主人公は、目の前で父親を農園主に射殺されている。20世紀に入ってからの話だ) ちなみにイジョフォーやニョンゴ、農園主を演じたベネディクト・カンバーバッチやマイケル・ファスベンダー、監督のスティーブ・マックイーンらは、いずれも米国人ではない。これは果たして偶然なのか、それともこうした映画に米国人が出たがらない/出られない事情が今もってあるのか、その点がどうにも引っかかってならない。 (2014.3.17.記) 2014年オスカーナイト・ウォッチング! 今年のアカデミー賞授賞式の垢抜けなさって、いったい何だったのだろう? 司会のエレン・デジェネレスはゲイであり、ゲイは一般にオシャレとされているにもかかわらず、う〜ん、ダサかった。 客席でスターと記念写真? それを即、ツイッターに投稿? ピザを本当に取っちゃう? 今年のジョーク作家たちはよほどアイデア不足だったらしい。レンタルの高級ドレスやタキシードに食べこぼすことを心配しながら仕方なくピザをもらっていたスターたちが気の毒だったし、紙皿配りを手伝っていたブラピも(アホなジョークに迎合したという点で)男が下がるよね。 ノミネート数などから見ると、今年の賞レースは『ゼロ・グラビティ』『それでも夜は明ける』『アメリカン・ハッスル』の三つ巴というのが、もっぱらの下馬評。ところが4つの俳優部門すべてにノミニーを送り出していた『アメリカン〜』は、意外にも無冠に終わった。 それに代わってということでもあるまいが、男優部門は助演がジャレッド・レトー、主演がマシュー・マコノヒーと、『ダラス・バイヤーズクラブ』勢のダブル受賞。スピーチの最後に家族の名前を自己満足的に列挙する受賞者が多い中で、レトーはシングルマザーだった母親への感謝をメインに据える、しっかりとしたスピーチを聞かせた。 マコノヒーのスピーチも、今年の授賞式全体のテーマ「ヒーロー」に絡めた、よく練られたもの。受賞できるという心証を、事前にかなり強く持っていたと見える。 主演女優賞は、作品賞とは絡まない『ブルージャスミン』のケイト・ブランシェット。監督のウディ・アレン(脚本賞にノミネート)が会場に来ていないことは、もはや話題にも上らなかったな。 ワタクシ的には去年のベスト作だった『ゼロ・グラビティ』は、授賞式の序盤から音響、視覚効果、撮影などの技術系部門を着々と制覇。編集賞ではアルフォンソ・キュアロン監督も受賞者のひとりとなったが、スピーチは本職の編集マンに譲った。まだ監督賞と作品賞の贈呈を残していたためだが、期待どおりに監督賞を獲得。どうやらスピーチをしそびれずにすんだ。 『それでも夜は明ける』はルピタ・ニョンゴの助演女優賞に加えて、脚色賞と作品賞もゲット。黒人俳優のウィル・スミスが作品賞のプレゼンターとして登壇した時点で、関係者は受賞を確信したに違いない。 ブラピは同作のプロデューサーとしてオスカーを手に。式後の記者会見では「歴史を理解することは大切だ。罪悪感を感じるためではなく、私たちは何者であったのか、今どんな問題を抱えているのかを知るためにね」と、白人保守層への配慮がありありとにじむコメントを残した。紙皿も配ったし、もはやただのスター俳優ではなく、中小制作会社の気配り上手の社長さんですね。『テルマ&ルイーズ』のあの自己チューな若者が、ずいぶんと大人になったものです。 (2014.3.17.記) 2013年(私の)ベスト10! 2013年は映画ライターのお仕事が開店休業状態になってしまい、鑑賞本数が何年ぶりかで2桁にとどまった。試写ではなく自腹で観た作品もかなりの数に。 掲載は例によって「良かった順」ではなく、「鑑賞した順」だ。10本中、実に8本が米国映画。残る『天使の分け前』と『アップサイドダウン 重力の恋人』も英語の作品だったから、今年は欧州色の薄いベスト選になった(日本色は毎年薄い)。 (鑑賞総数99本) 1 フライト FLIGHT 2 クラウド・アトラス CLOUD ATLAS 3 ムーンライズ・キングダム MOONRISE KINGDOM ウェス・アンダーソン監督が、はぐれ者の少年と少女の駆け落ち騒動を描いた、キュートで切なく、ヘンテコで暖かな一編。少年をつまはじきにしていた子どもたちが、終盤になって一転、2人の味方になってくれる展開がとっても好きだ。 全然ダイ・ハードじゃない警官を演じたブルース・ウィリスの冴えなさ加減も素敵(形容矛盾?)。傑作なのは、身寄りのない少年を本当に親身にサポートする彼が、ゴハンを食べさせてやる段になると、デカいフランクフルトを1本いためてゴロンと皿に盛るだけなんだよね。それでも周囲の観客から笑いは漏れず。平均的日本人の食生活って、これをオカシイと感じないほどオカシくなっているのかしらん? 4 プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命 THE PLACE BEYOND THE PINES 5 天使の分け前 THE ANGEL'S SHARE 6 25年目の弦楽四重奏 A LATE QUARTET 7 アップサイドダウン 重力の恋人 UPSIDE DOWN 8 天使の処刑人 バイオレット&デイジー VIOLET & DAISY 9 ゼロ・グラビティ GRAVITY 10 ウォールフラワー THE PERKS OF BEING A WALLFLOWER (2014.1.25.記) エヴァの告白 THE IMMIGRANT (2013年、米=仏、字幕:太田直子) 時は1920年代、移民船に乗ってポーランドからニューヨークに渡ってきたエヴァ(マリオン・コティヤール)は、病気の妹と引き離され、理由もわからないまま入国を拒否される。それを見ていたブルーノ(ホアキン・フェニックス)は、入国審査官に賄賂を握らせてエヴァを引き取り、住まいと仕事を世話するのだが・・・。 祖父母から繰り返し移民体験を聞かされたというジェームズ・グレイ監督は、当時の風俗や街並みを見事に再現して見せた・・・ように思う。20年代のニューヨークを見たことのない私には正確性についての判断はつきかねるけど、同じ年代が舞台のクリント・イーストウッド監督作『チェンジリング』と同様、リアリティは十分だった。映画にとって不可欠なのは、正確性よりも信憑性なのだ。 フェニックスは本作でもまた、こだわりの強い演技で複雑な登場人物を具現化してみせた。このブルーノという男、最初のうちは怪しいのか怪しくないのかさっぱりわからない。・・・いや、少し違うな。映画の文法からすれば、明らかに怪しい男なのだ。だけど、それがあまりに見え見えなものだから、映画を見慣れた観客ほど「それを逆手にとって、本当はいい人でしたと明かすパターンじゃないの?」と疑ってしまうんだよね。 たとえばエヴァが金をくすねるシーン。ブルーノはエヴァだけではなく、数人の女たちを安アパートに住まわせ、劇場で踊らせている(怪しいでしょ?)。無一文のエヴァは、女たちが賭けのために出し合った紙幣を、そっと1枚失敬してしまう。ブルーノはそれを見とがめ、謝らせるのだが、盗まれた側の女の対処があまりに気高くて、そんな共同体を作りだしたブルーノがそれほど悪い人だとは思えなくなってしまうのだ。 ブルーノがエヴァに体を売らせるのは、その直後のことである。 劇場(というか、現在の感覚からすればキャバレー?)でショーの司会などをしているブルーノだが、オーナーとケンカして女たちを連れて出ていってしまうところを見ると、劇場の従業員ではなく、ダンサー兼娼婦である女たちをタレントとして劇場に出演させているマネージャー兼ヒモなんですね。 終盤になってわかってくるのは、ブルーノが単に入国審査所でエヴァを“スカウト”しただけではなく、もっと卑劣な罠を仕掛けていたこと。問題はその動機で、もちろん「上玉の娼婦」を増やしたかったというのもあるだろうけど、彼は明らかにエヴァに惚れてもいるんだよね。ところが一方のエヴァは終始一貫、これっぽっちもブルーノを信用しない。エヴァがブルーノにほだされ、いつしか恋愛感情を・・・なんて安直なドラマに仕立てられていない分、ブルーノのキャラの複雑さが一層際立つ。 ブルーノの女たちは皆、身ひとつで移民してきた者ばかり。食べていくためにはきれいごとなど言っていられない。その点は、頼りにしていた叔母夫婦に背を向けられ、何とか妹を引き取ろうと奔走するエヴァも同様だ。 エヴァを含めた女たちが、何度かブルーノについて「I need him.(私には彼が必要なの)」と言うのが心に残った。1人では客を取れないし、仮に取れても乗り逃げされたり、暴力をふるわれるかもしれない。ブルーノが好きなわけではないけど、私たちには彼が必要なの・・・。 何だか今後は愛する女性に「アイ・ニード・ユー」と言われても、素直に喜べないような気がするぞ。といって、「あなたが好き。でも特に必要ではないわ」と言われるのも、それはそれで寂しいものだろう。 ポップソングの世界では「アイ・ニード・ユー」と「アイ・ラブ・ユー」と「アイ・ウォント・ユー」はほとんど同義のものとしてリフレインされる傾向にあるが、ことほどさように意味するものは違うのだ。外国映画って本当に「生きた英語教材」ですね。 (2014.1.25.記) |
ウォールフラワー THE PERKS OF BEING A WALLFLOWER (2012年、米、字幕:石田泰子) 米国の児童文学を読んでいると、7th gradeだの8th gradeだのという登場人物が普通に出てくるので、翻訳家の端くれとしてはつい余計なことを考えてしまう。7th gradeはそのまま「7年生」と訳すべきか、それとも日本風に「中学1年生」と置き換えるべきかと。 常識的には「読者に余計なことを考えさせずにすんなり読ませる」というのが翻訳作業のプライオリティだから、「中1でいいんじゃない」という結論に落ち着くのだが、中にはそれではうまくいかないケースがあるから悩ましい。たとえばその7th gradeの子が、「ミドルスクールに入って3年目」というようなことが作品中に明記されている場合である。 このミドルスクールというのも日本の学制にはない概念だから、訳すとなるとけっこう困るんだよね。日本でいう小学校の高学年から中学校の途中ぐらいまでの子が通う学校だ。 なぜ翻訳家がこういう苦労をしなければならないかというと、戦後日本が六三三制の規範とした米国が、その後の学制改革で「エレメンタリースクール4年」「ミドルスクール4年」「ハイスクール4年」という区分けに修正する趨勢にあるためだ(米国は地方の権能が大きいので、必ずしも全国的に四四四制で統一されているわけではないが)。日本の中学生が英語の授業で真っ先に覚える「ジュニア・ハイスクール」という言葉も、米国では死語になりつつあるらしい。 『ウォールフラワー』の主人公チャーリー(ローガン・ラーマン)はハイスクールに入ったばかり。自分がスクールカーストの最下層に沈むことを覚悟していて、入学式の日からさっそく「あと1460日を乗り切ればすむ」なんて考えている。 明敏な観客は、ここで「ん? 1460日?」と、首をひねることだろう。そう、彼のハイスクールも4年制なんですね。(余談ながら海外ドラマ『glee/グリー』の舞台も明らかに4年制の高校だ) 予想どおりに惨めな出だしとなったチャーリーの高校生活は、しかしパトリック(エズラ・ミラー)とサム(エマ・ワトソン)の継兄妹と知り合ってから一変する。仲間、パーティー、そして恋。チャーリーは初めからあきらめていたものを、次々と手にしていくことになる。しかし彼には常に精神の病がつきまとっていて・・・。 エマ・“ハーマイオニー”・ワトソンが初めて画面に登場するシーンがなかなかに鮮烈だ。監督のスティーブン・チョボスキーはチャーリーの視点で画面を作り、主人公が感じたのと同じ驚きを観客にも与えている。『L.A.コンフィデンシャル』のキム・ベイシンジャーがあの「見返りカット」だけで(と言っては何だが)オスカーを取ったように、助演の美女の初登場シーンは、監督や撮影監督にとって頭と腕の見せ所の1つだと言える。 原作はチョボスキー監督自身の手になるYA小説だ。学園生活を謳歌しているかに見えるパトリックやサムも、決してスクールカースト上層の住人ではなく、それぞれにゲイや家庭内暴力といった傷を抱えているのがポイント。 イタくてみずみずしい作品だから若い映画ファンには積極的に勧めたいと思うけど、主人公が心の病を抱えているという設定はちょっとあざといかもね。美男美女を白血病で死なせる映画が反則なのと同様に、精神病を切なさのネタに使うのも反則だ。 (そうは言っても『フィッシャー・キング』や『世界にひとつのプレイブック』のような傑作がしばしば生まれてしまうから、作り手はやめられないんだろうけど。麻薬と同じですね) もう1つツッコミを入れるなら、パトリックの仲間たちは(チャーリーが憧れるサムや、実際につき合うことになる別の女子も含めて)みんな最上級生なんだよね。ってことは、日本式に言えば中3と高3の関係だ。なのに劇中では対等な立場で三角関係になったり、チャーリーがサムに勉強を教えたりしているから、どうにも違和感が・・・。 個人的にはむしろその年齢差を強調してほしかった。上級生に憧れる年下の男の子ってのは、いつだってドラマチックなのだから。 (2013.12.22.記) ビフォア・ミッドナイト BEFORE MIDNIGHT (2013年、米、字幕:松浦美奈) 『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離<ディスタンス>』(95)の9年後に『ビフォア・サンセット』(04)を観たときには、「ずいぶんと忘れたころに続編を作ったものだな」と思ったものだが、同じく9年を経てこの第3作を観たいま感じるのは、「ついこのあいだ2作目を見たばかりじゃん?」という意外感。それだけ私が歳をとり、時の流れが早く感じられるようになったということですかね。 というわけで大好きだった旧友に再会する気分で試写を観たのだが、う〜ん、あのジェシー(イーサン・ホーク)とセリーヌ(ジュリー・デルピー)をもってしても「生活というウスノロ」には勝てなかったか。 2人は前作の直後に双子を設け、結婚はしていないものの、パリで一緒に子育てをしている様子。ところがジェシーが米国に戻ることを考えはじめたことから、セリーヌとの間にすきま風が・・・。 シリーズの特徴であるビックリするような長回しと、ほとんど休みなく滔々と交わされるダイアログは健在(字幕の松浦さん、お疲れ様です)。ジェシーとセリーヌが車で走りながら延々とおしゃべりするオープニング近くのシーン(上の写真)などは、1つのカットが14分間も続く。どれだけNGを出して撮り直したかと思うと気が遠くなるし、もしかしたら一発で決めたかもしれないと思うと、それもすご過ぎて恐ろしい。(後部座席でおとなしく寝たふりをしていた2人の子役もすごい) ホークによれば、「どうやってこんな難しいことができたのかと聞かれるけど、何のことはない、耳から血が吹き出しそうになるまでリハーサルを繰り返しただけ」なのだとか。リチャード・リンクレイター監督を含めた三者の信頼関係なくしてはできない仕事だな。 ただ、ギリシャのリゾート地を舞台とするこの108分の作品で描かれているのは、結局のところ、倦怠期を迎えた四十代カップルのルーティンな日常でしかないんだよね。そこには第1作のときめくような出会いもなく、第2作のうれし恥ずかしの再会もない。あるのは生活臭に満ちたなれ合いとすれ違い、そして予定調和的な和解だけ。いっそ2人のどちらかが浮気でもしてくれたら、まだしもドラマになったのに。 第1作のエピソードを前提に、セリーヌは「今の私と列車の中で出会ったら、声をかけてきた?」と質問し、ジェシーは「今の僕に誘われたら、一緒に列車を降りたかい?」と尋ねる。おいおい、中年カップルにとってそれは禁句だ。だって(1)絶対に答えはノーだし、(2)正直にノーと答えてもお互いに得るものは何もないんだから。 私にも同年代の異性の友人がほんのわずかながらいるけれど、さすがに容色は衰え気味(お互い様だ)。だからついついこう思ってしまうこともある。「若い頃からこいつを知っているから今も友達づきあいしてるけど、いま初めて出会ったとしたら知人の域を出ずに終わるよなあ」と。要するに私の年代は、容色を保てるほど若くもないが、外見より人柄だと割り切れるほど枯れてもいないんですね。「人生に適齢期はない」なんてきれいごとだと、この歳にして実感できます。若者たちよ、結婚するなら今のうちだぞ。 そんな残念な作品の中でかろうじて心に残ったのは、ジェシーとセリーヌがホテルで衝突する終盤のシーン(これも長回し)。「家事と育児のために、私はキャリアや音楽活動を犠牲にしてきたの」とブー垂れるセリーヌに、ジェシーはこんなふうに言い放つ。「やればいいじゃないか。文句言ってる時間はあるんだから、その気になればできるだろ」 想像するに、たぶんこれってリンクレイターやホークが書いたセリフではなく、デルピーが同性に向けて書いた檄なんじゃあるまいか。彼女の個性を多少知っている人間として、何となくそう思う。 それはともかく、これなら第4作はいらないよなあ。だってこれから9年たったとしても、たぶん2人の関係ははこのままだ。打開策としては、たとえばジェシーが小説を書けなくなって、独り米国に戻ってホームレスになっている・・・なんて展開が考えられるが、それはリンクレイターの守備範囲ではないだろう。 脚本を兼ねるホークとデルピーが必ずしも次回作に意欲的ではないようなのも、手詰まりを感じているからかもしれないね。 でも仮に次の『ビフォア・なんたら』が作られるなら、それまでの9年間は、もっとあっという間に過ぎ去ってしまうんだろうなあ。 (2013.12.22.記) ゼロ・グラビティ GRAVITY (2013年、米、字幕:松浦美奈) 予告編が異様に面白い映画というのは、往々にして本編を見終わった後で、「予告編で見た部分以外はクズだったな」と苦笑させられたりもするのだが、この『ゼロ・グラビティ』は数少ない例外の1つである。 予告編に見るとおり、船外活動中の宇宙飛行士が宇宙デブリ(破壊された人工衛星のかけら)にさられされるところが発端。そう、弾丸のような宇宙デブリが雨あられと降り注ぎ、宇宙飛行士の命綱が切れ、サンドラ・ブロックが寄る辺なき宇宙空間に投げだされるのは、あくまでも、ほんの発端だ。 その後も1つピンチを切り抜ければ、次の危機が訪れてと、もう見どころが目白押し。興を殺ぐので詳しくは書かないが、シャトルから宇宙ステーションへと舞台を移しつつ、手に汗握るサバイバル・シチュエーションが、寄せては返す波のようにサンドラと観客を襲う。 脚本・監督のアルフォンソ・キュアロンは緩急の付け方がまことに巧妙。人間、緊張しっぱなしではサスペンスに対する感性が鈍磨してしまうところだが、本作の場合は弛緩と緊張の案配が絶妙なので、サンドラがピンチに陥るたびに、観ているこちらのアドレナリン値も急上昇。間違いなく今年のナンバー1映画である。 本作の何がすごいって、第1にカメラワークがすごい! なにせ舞台は上下も左右もない宇宙空間。地上でドリー撮影をするような二次元的な動きではなく、三次元的に近づき、離れ、上がり、下がり、回りこむ。それも1カットで撮ったかのように切れ目なく、スムーズに。 被写体となる登場人物がまた、無重力空間を三次元的に浮かび、流され、回っているから(頭が上で足が下になっているのは、宇宙船の操縦席に座っているときぐらいのものだ)、その映像はどんなクレーンショットでも撮影できない複雑なものとなる。 2D版でも十分に楽しめるとは思うが、3D料金を払っても決して損はない作品だと保証しよう。 本作の第2のセールスポイントは、3D作品には珍しく、人間ドラマの部分がしっかり作られていること。 サンドラが演じるライアン・ストーンは、医師を本業とする新米の宇宙飛行士である様子。まじめで仕事熱心だが、あまり社交的ではない。同僚のコワルスキー(ジョージ・クルーニー)との会話の中で子供を事故で亡くしていることがわかってくるが、夫についてはひと言も触れず、ライアンという男名前についてからかわれると「父は男の子を望んでいた」と述懐する始末。どうも宇宙飛行士になっていなければかなり孤独なオバサンだったのではないかと思わせるんだよね。いや、むしろ孤独だったからこそ――大切に思えるものや心残りになるものが地球に何もなかったからこそ――宇宙に出て行っちゃった人なのだ。「別に宇宙の藻くずになってもいいもんね」と。そうすれば娘のところに行けるわよ、と。 そんなライアン飛行士が絶体絶命の危機に見舞われて早々にあきらめるかというと、決してそんなことはないのである。管制官にも同僚にも頼れなくなっても、たった1人でわずかな可能性を探し、勇気と知力を総動員し、生き延びるためにベストを尽くす。何度も、何度も、何度も。 人間にとって生きることはデフォルトだ。「生きる意味」なんてものがあろうがなかろうが、ただ生存本能に従って行動すればいい。本作はそんなシンプルだが力強いメッセージを伝えてくれていると思う。 陽気でおしゃべりなコワルスキーは、百戦錬磨の経験と、広い度量の持ち主だ。任務が順調に進んでいる間はライアンに疎まれ気味だった彼が、ひとたび極限状態に陥ると、冷静にライアンを励まし、叱咤し、生還の方法を教えこむ。 ただ1度だけライアンがあきらめ、生きることから降りようとした時にも、思わぬ方法で生への希求を取り戻させる。クルーニーには儲け役。試写室でそのシーンのやり取りを聞いていたら、図らずもまぶたがじんわりとにじんだ。よもや「泣ける3D映画」なんてものがあろうとは思わなかった。 意図したわけではないのだが、試写を観たのは若田さんが国際宇宙ステーションに“赴任”した翌日だった。本作の舞台もまた国際宇宙ステーションの近辺なので、実はサンドラやクルーニーの背景には、多くのシーンで地球が大写しになっている。 にもかかわらず、命綱が切れたり酸素が尽きたりしたら、あるいはシャトルやステーションが壊れたら、人は決して生存できない。帰れない。なまじ遠方の銀河の話ではないだけに、宇宙の恐ろしさが実感をもって迫ってくる。若田さん、どうぞご無事で。 本作の邦題は『ゼロ・グラビティ』(重力ゼロ)だが、原題はGravity(重力)だ。全体としては邦題の方が内容にふさわしいように思えるが、ラストシーンではgravityが実に効果的に描写されている。それはライアンが再び地球上――この世――につなぎ止められたことの象徴でもあっただろう。 声の出演を除けば、出てくる俳優はたったの2人。上映時間は91分。それでこんな傑作を作ってしまうキュアロン監督には、もはやシャッポを脱ぐしかない。待てよ。さてはVFXに金がかかりすぎて、ほかの役者を雇えなかったか・・・(なわけない)。 (2013.11.18.記) グランド・イリュージョン NOW YOU SEE ME (2013年、仏=米、字幕:林完治) 2ガンズ 2 GUNS (2013年、米、字幕:太田直子) ここ数年、テレビで流される洋画のスポットCMが本当に少なくなった。以前は1年中バンバン流されていた印象があるが、このところ夏休みやお正月のごく限られたブロックバスター映画しかスポットCMが打たれない。 『グランド・イリュージョン』と『2ガンズ』は、どちらもド派手で痛快なエンターテインメント作品。笑いありアクションありの、ひと頃なら真っ先にスポットCMが打たれていたタイプの作品なのだが、まったくの音なしだった。 こうなると、わざわざ映画雑誌を買ったり、映画批評サイトをのぞいたりするコアな映画ファン以外は、これらの作品が公開されていることすら知らずに終わってしまうんだよね。せっかく面白い映画なのに何と惜しいことだろう。当然、興収も伸びず、次の作品の宣伝費が逼迫し、ますますスポットCMが打たれなくなる。それで次の作品の興収が減る。悪循環である。 『グランド・イリュージョン』は謎の黒幕の手で集められた4人のマジシャンが、それぞれの得意技を駆使して銀行から金を奪ったり、あこぎな大金持ちを出し抜いたりする痛快譚。マジックというのは、普通は映画で見ても面白くも何ともないわけだが(ウサギのいないカットと、ウサギを入れたカットを編集でつなげばいいわけですからね)、作り手はその点を踏まえた上で、なおかつ楽しめるイリュージョンを考案している。脇役陣も粒ぞろいだし、黒幕の動機と正体も意外性十分だ(ちょっと無理があるっちゃあるけど)。 『2ガンズ』は互いの正体を知らぬまま麻薬組織に潜入していたDEAと海軍の捜査官が、麻薬カルテルの金を強奪したことをきっかけに、敵と味方の双方から追われるハメになる。CIAもそこに絡んで四つ巴。政府機関だからといって善玉ではなく、頼れるのは気心の知れない互いだけという異色のバディムービーだ。反発したり協力したりと2人の関係は二転三転。ユーモラスな掛け合いが楽しい。 (2013.11.22.記) 天使の処刑人 バイオレット&デイジー VIOLET & DAISY (2011年、米、字幕:宮坂真央) 全体に日本の映画作家は、趣味に走った作品を撮らせると、観客を置き去りにした退屈きわまりない凡作にしてしまいがち。ところが海外には、作家性や自分の志向(あるいは偏向)を前面に押しだしつつも、ちゃんとエンターテイニングな作品に仕立ててのける俊英がいる。『エターナル・サンシャイン』のミシェル・ゴンドリーや、『キック・アス』のマシュー・ヴォーンは、まさにその典型例と言えるだろう。 『天使の処刑人 バイオレット&デイジー』のジェフリー・フレッチャーも、そんな系譜に連なる映画作家のひとりになるかもしれない。『プレシャス』の脚本でも知られる彼がこの初監督作のモチーフに選んだのは、ロリータでカマトトな殺し屋コンビ。ほとんど形容矛盾のような漫画的設定だが、なかなかどうして、笑いとバイオレンス、切なさと爽快感が同居した、味のある一作に仕上がっている。 タイトルロールのバイオレットとデイジーは、お手軽な仕事しか引き受けない、学生アルバイトのような殺し屋コンビ。演じるは、30代になってもロリ顔のアレクシス・ブレデルと、大人っぽい顔だちながらいまだミドルティーンのシアーシャ・ローナンだ。 この2人がまあ、ユルいったらありゃしない。ターゲットの留守宅に入りこんだはいいが、待ってる間にうっかり寝入ってしまう始末。ターゲットを演じるのが強面のジェームズ・ガンドルフィーニだけに、どうなることかとドキドキする。(その後の展開のおかしさといったら!) フレッチャー監督は、積年の妄想・・・失礼、積年のアイデアをここぞとばかりにぶちこんだのだろう。曲がりなりにもプロの殺し屋が、ミルクの「ひげ」を鼻の下につける。ターゲットと意気投合して「せっせっせのよいよいよい」をする。撃ち倒したギャング団の血の海でつーっと滑って遊ぶ。いやはや、こんなキレイで精神年齢の低い殺し屋は、ついぞ銀幕にはいなかった(キレイな殺し屋もいたし、精神年齢の低い殺し屋もたくさんいたが、キレイで精神年齢の低い殺し屋となるとかなり稀有だ) 2人のうちでは、年長のバイオレットは比較的世慣れていて、人には言えない辛い目(たぶん性的暴行を含む)にも遭ってきている様子。一方のデイジーはセックス絡みのジョークさえ解さないオボコと、人生経験の差は大きい。 しかしテルマとルイーズがそうであったように、おそらくこの広い世の中で、バイオレットはデイジーと、デイジーはバイオレットとしかつながれない。その痛いほどの孤独感と、命綱にも等しい2人の絆が前半で提示されているだけに、デイジーの“秘めた裏切り”が明らかになる後半の展開が、大いに私たちの気をもませる。 面白い映画というのは出だしから観客の鼻面をとらえるものだが、ブレデルとローナンが尼僧のコスプレでギャングの巣窟に乗りこむ本作のオープニングもインパクト大。しかも監督はそのバイオレンスとアクションのはざまに、デイジーの秘密につながる伏線までこっそりと仕込んだ。撃っても撃ってもヒグマのように突進してくる大男。自分と対峙する敵だけではなく、デイジーの“割り当て”までチャッチャと始末するバイオレットの一人称ショット。後からそれらの意味に気づいて、目ざとい観客は舌を巻くだろう。 上映時間は88分。ちょっと物足りない気もするが、甘いスナックはこの程度の量でちょうどいいのかもな。 (2013.9.27.記) ダイアナ DIANA (2013年、英、字幕:戸田奈津子) チャールズ皇太子が不人気なのだそうな。エリザベス女王亡き後は、皇太子を飛ばして、孫のウィリアム王子を王位に就けよとする意見もあると聞く。理由は「我らがダイアナ妃を裏切り、離婚し、死に追いやり、あまつさえ人妻だった年上女なんかと再婚したから」 でもさあ、それの何がいけないの? 皇太子はその年上女がずっと前から好きだったんだよ。でもカミラさんは別の男と結婚して「ボウルズ夫人」になっていた。ヘンリー8世の時代とかなら、軍人であるボウルズ氏を最前線送りにしたり、難癖つけてロンドン塔に幽閉しちゃったりすれば、障害は排除できたわけだ。 ところがそんな野蛮な時代は今は昔、もはやそれは許されることではない。そこでチャールズ君は、仕方なく別の女性と結婚したわけですよ。公職者としての義務感から個人的な幸福をあきらめ、国民が喜ぶような見栄えのいい女をお妃に迎えた。たいして好きでもなかったのに。 時は流れてダイアナ妃は亡くなり、カミラ夫人も晴れてボウルズ氏と離婚した。誰かを無体にロンドン塔に送らなくても、好きな相手と再婚できる環境が整ったわけだ。だったら祝福してあげればいいじゃないの。イギリス人って、ケツの穴が小さいなあ。 ・・・と、なぜ私がそんな感想を抱くのかというと、ヘレン・ミレンの『クィーン』ではダイアナ妃が悪役の扱いだったから。同作では王室廃止論者のブレア首相(マイケル・シーン)までが、ダイアナ妃を「王室に後ろ足で砂をかけた女」と酷評し、エリザベス女王を擁護している。 『クィーン』だってフィクションだから、必ずしもフェアな立場でセリフが書かれているわけではないのだが、よい映画にはそれだけ影響力があるということですね(それだけにある意味、危険だとも言える)。 『クィーン』はダイアナ妃が事故死した直後の状況を描いた映画だったが、『ダイアナ』は彼女の最期の日々に密着した評伝映画。日本では事故車に同乗していたドディ・アルファイド氏のことばかりが下世話に報じられていたが、その時期、彼女が最も愛したのは、どうやらパキスタン出身のカーンという心臓外科医だったらしい。本作ではダイアナ妃がカーン医師に心を傾け、結局は受けいれられずにかえって孤独と絶望を深めていく様子が克明に描かれている。 ドイツ出身の――従ってダイアナを“我らがプリンセス”とはとらえていない――オリバー・ヒルシュピーゲル監督は、故人を礼賛することなく、したたかさや計算高さもそなえた等身大の女性像を提示した。ダブル不倫の告白や、精力的な人道支援活動などのエピソードの陰に、自己実現の方策を模索し、満たされずにいらだつ、“堕ちたセレブ”のあせりがのぞく。 主演のナオミ・ワッツは、地顔がそれほどダイアナに似ているわけではないのだが、あの特徴的な髪型と付け鼻のおかげで、一部のスチール写真などは本人と見まがうほど。上目づかいの表情や話し方の特徴も、しっかり研究し、演技に取り入れたようだ。 (無知な私は、ダイアナ妃が一日中あのウェイビーな髪型をしているものと思っていたが、セットしていないときは普通にペタッとしたストレート・ヘアなんですね。) カーン医師(『LOST』のサイードことナヴィーン・アンドリュース)の立場や心情もなかなかに複雑だ。「人民のプリンセス」に見初められたのは戸惑いと同時に優越感を感じることでもあっただろうし、宮殿生活をのぞき見るのは好奇心と選民意識を満足させることでもあっただろう。だが彼は結局、パパラッチの標的になるのはゴメンだと、プリンセスを袖にしてしまう。 プリンセス・ファンの観客の目には身勝手な「乗り逃げ男」にも映りかねないが、彼がダイアナに深入りしなければならない理由や責務はないわけで(平民のイスラム教徒とあってはなおさら決断が難しい)、他人が批判できることではなかろう。 結局のところ、ダイアナは2度目の男選びにも失敗したんだよな・・・と、プリンセスと同じ年生まれの平民は、身もふたもない感慨を抱くのであった。 (2013.9.27.記) ウルヴァリン:SAMURAI THE WOLVERINE (2013年、米、字幕:松崎広幸) 映画や小説、ポップ音楽といったエンタメの世界では、小品のつもりで作った作品が意外な支持を受けて傑作・名作・代表作に祭り上げられたり、単なる脇役だったはずのキャラがシリーズの一番人気になってしまったりすることがある。『おくりびと』などは明らかに前者の例だし、レクター博士やウルヴァリンはさしずめ後者の好例だろう。 往年のアメコミの「X−メン」が初めて映画化された時点では、ウルヴァリンというキャラも、演じたヒュー・ジャックマンも、どちらも映画ファンには無名の存在。そのため彼の風貌たるや、コミックに似せることを最優先にした悲惨な有様(上右)になっていた。 ところがウルヴァリンとジャックマンの双方がメジャーになっていくに連れて、さすがにこの髪型では興行収入にマイナスになるという意識がFOX幹部に働いたのだろう。彼の風貌はどんどん垢抜けていった。本作に至って(上左)のルックスになったのだが、アメコミのファンや原作者は「こんなのウルヴァリンじゃないよ」と思っているかもしれないね。 ついでに言えば、アメコミのファンや原作者は「こんなのX−メンじゃないよ」とも思ったかもしれない。なにせ本作に登場するミュータントは、ウルヴァリンと悪女役のバイパーのみ。スピンオフ第1作の『ウルヴァリン:X−MEN ZERO』(原題は“X-MEN ORIGINS: WOLVERINE”)が、セイバートゥース、ガンビット、デッドプールといった本家のシリーズにも登場していなかったミュータント・キャラを続々と紹介したのに比べると、明らかに路線が修正された感じだ。 タイトルを見ても、原題からも邦題からも“X−MEN”が抜け落ちている。そのことから連想されるのは、『ダークナイト』の製作陣がタイトルから“バットマン”を消した先例だ。そこに原作アメコミの枠を飛び出し、新たなSFシリーズを創作しようという作り手の真摯な意志を感じるのは私だけだろうか。 同種の真摯な意志は「日本」という素材の扱い方にも見てとれた。全編のほとんどは日本が舞台だが、富士山・芸者・相撲レスラーはなし(忍者は出てきたけど)。代わりに描かれるのは増上寺での大立ち回りに、パチンコ屋やラブホテルでの逃避行、海辺の寒村の日本家屋などなど。ステレオタイプに堕することなく、それでいて絶妙に日本的なアイテム・舞台が取りあげられている。 ラブホのフロントのおばちゃんが「ダメダメ、英語はわからないよ」の一点張りだったり、ウルヴァリンがご飯に箸を立てて怒られたりするのも、何やら監督や脚本家の実体験なのではないかと思わせて笑えた。想像するに、かなりの日本通(または日本人)がストーリーの形成プロセスに参与していたのではあるまいか。それらがもたらす得点に比べれば、上野駅から長崎行きの新幹線が出ちゃうぐらいは小さな瑕だ。 その新幹線の屋根の上でウルヴァリンとヤクザが戦うシーンは中盤のキモ。JRの協力が得られなかったらしく列車のデザインは架空だが、何たって弾丸列車だから、ほかの作品に出てくる列車上のアクションとはスピード感が違う。慣性の力でゴロゴロ吹っ飛ばされながら、ウルヴァリンは爪を、ヤクザはドスを屋根に突き刺し、転落を止める。リアリティは皆無であるものの、少なくともオリジナリティは十分だったと言っていい。 それにしても日本が舞台の作品なのに、キャストの中に真田広之ひとりしか日本で活躍する俳優がいないというのは、いかにも寂しい。たとえばウルヴァリンを日本に呼びよせる実業家・矢志田の役などは、その気になればいくらでも重鎮俳優を当てられたはずなのだが(その若い頃を売り出し中の松坂桃李や綾野剛にやらせてもよかった)。 代わりに並み居る日本人役を演じたのは、おそらく日系米国人とアジア系米国人、そして欧米で活躍する2人の日本人ファッションモデルだ。それだけ日本の芸能界には英語のできる人材が少ないということなのだろう(今に始まったことではないが)。 ただ、逆に言うなら日本での興収アップだけを狙って、安易に有名日本人俳優をキャスティングしたりはしなかったということ。あくまでも製作陣の目線は世界市場にあった。ここにもまた、彼らの真摯な意志を汲み取るべきかもしれない。 (2013.9.15.記) 許されざる者 (2013年、日) ご存知クリント・イーストウッドの監督・主演でアカデミー賞の作品賞と監督賞を受賞した名作のリメイク版。オリジナルがあまりに大きな存在感を持つだけに、李相日監督からこの企画が持ちこまれた時、ワーナー日本法人のプロデューサーは、本社がローカル化の許可を出すとはとても思えなかったという。 李監督は西部開拓時代の物語を、明治維新期の蝦夷地に置き換えた。開拓間もない人工的な町が舞台だけに、北海道に作られた広大なオープンセットは「まるで映画のセットのような町並み」になっている。すごくおかしな言い方だけど。 さて、リメイク版のデキやいかに? 20年前に劇場で観たオリジナル版はもはやうろ覚えだが、よくしたもので、こうしたケースではたいてい封切り日の前後にテレビで再放送される。かなりカットされたバージョンではあるが、見比べてみると李監督がどこを踏襲し、どこを変えているのかがわかって興味深い。 李監督はストーリー展開という巨視的な部分と、個々のセリフという微視的な部分では、驚くほど原典を尊重したようだ。登場人物もほとんど足したり引いたりしていない。 逆に独自性を打ち出したのは、一部の登場人物の役回り。たとえばオリジナル版では足を洗った主人公のマニー(イーストウッド)が、若い賞金稼ぎのキッド(ジェームズ・ウールヴェット)から仕事の誘いを受け、昔の相棒ネッド(モーガン・フリーマン)を仲間に引きこむ。一方、リメイク版では昔の相棒の金吾(柄本明)が主人公の十兵衛(渡辺謙)を誘い、いきがった若者の五郎(柳楽優弥)が勝手について来るという構図になっている。 ここをなぜ変えたのかは監督本人に聞かないとわからないことなのだが、普通に考えればストーリーにアイヌ差別の問題を盛りこむための伏線だろう。マニーは留守中の子供たちの世話をネッドの妻に頼むが、十兵衛はアイヌ人である亡妻の実家に預ける。オリジナル版では特に先住民差別の問題には触れられていないが、リメイク版ではアイヌを弾圧する和人の傍若無人ぶりが1つのサブテーマとなっている。 これを余計な加筆と見る向きもあろうし、在日コリアンという監督の出自と絡めて口さがない批判を展開する輩も現れよう。だが、私が最も疑問を感じる修正点は、それとは別のところにある。 オリジナル版はトリガーハッピーな従来の西部劇に対するアンチテーゼであり、ガンマンはヒーローなんかじゃない、人を殺すことは簡単なことでもカッコいいことでもないというメッセージを伝えるものだった。そして、それに絡めて人間の弱さ、醜さ、残酷さを容赦なく暴きだすものだった。 だからこそ、ネッドは敵役の保安官(ジーン・ハックマン)に拷問されると、最後はマニーの身元を明かしてしまったのだ。あるいはマニーは、自分が「女子供まで殺す悪党だった」ことについて一切のエクスキューズをせず、ただ「子供たちにだけは言わないでくれ」と懇願したのだ。 ところが李監督は、金吾に死ぬまで口を割らせなかった。さらにはなはだしきは、十兵衛が女子供まで殺したと噂されるのは濡れ衣かもしれないと臭わせた。これではまずいでしょ。これではヒーローだ。“許されざる者”ではなく、“許され得る者”になりかねないではないか・・・。
エンド・オブ・ホワイトハウス OLYMPUS HAS FALLEN (2013年、米、字幕:松浦美奈) ホワイトハウス・ダウン WHITE HOUSE DOWN (2013年、米、字幕:菊地浩司) 喉もと過ぎれば熱さを忘れる。 9.11テロの直後はハリウッドも自粛ムード一色だったが、数年を過ぎた頃から飛行機が墜落するパニック映画や、高層ビルが崩れるディザスター映画が作られ始め、干支にして一回りが過ぎた今年は『エンド・オブ・ホワイトハウス』に『ホワイトハウス・ダウン』と、米国の“本丸”が2度も侵略された。 このことは取りも直さず米国民が精神的ショックや恐怖から着実に抜けだしつつあることを示している。「喉もと過ぎれば熱さを忘れる」ということわざはネガティブな意味で使われる例も多いけれど、ここでは素直によかったですねと言ってあげていいのではないかと思う。 ただ、米国人の精神性が完全に9.11以前に復したかというと、決してそんなことはない。それを端的に示しているのが映画の中の敵役だ。第二次大戦映画ではドイツを、冷戦映画ではソ連を能天気に敵役にしてきたハリウッドが、9.11テロから何年たっても、一向にイスラム過激派を敵役とする映画を作らないんだよね。 米国は畢竟、ドイツにもソ連にも本土を侵略されることはなかった。9.11テロは独立戦争以来初めて、米国本土が敵対勢力に攻撃された事例だった。その恐怖たるや相当のものだっただろう。 しかもその敵対勢力は米国内に深く静かに潜伏していた者たちであり、その意を継ぐ者たちが今も次なる機会を狙っているかもしれない。彼らを刺激するような映画(それは善良なイスラム教徒への迫害を招きかねない映画でもある)はとても怖くて作れない、作らせられないというのが、ハリウッドや米国人一般の共通認識なのだろうと想像される。 というわけで、『エンド』の悪役は北朝鮮、『ダウン』の悪役は金目当ての米国人犯罪者という構図になっている。北朝鮮は米国でホームグロウン・テロを起こす可能性が低いせいか、このところハリウッドでは人気(?)の敵役。10月に公開予定の『レッド・ドーン』でも、1日にして米国全土を占領してくれる(ありえねー)。 それにしても、なんだって年に2回もホワイトハウスが占領されるかね。ハリウッドでは時として瓜二つの企画が同時進行することがあるのだが、訴訟社会の米国で盗作騒動が起きていないというのも、また不思議。なにせこの2作、ホワイトハウスの警備トップが女性(それぞれアンジェラ・バセットとマギー・ギレンホール)である点まで同じなんだから。 ただ、企画自体は同工でも、デキにはやはり差がつくようで、より面白いのは『ダウン』の方。『エンド』はヒーロー(ジェラルド・バトラー)も大統領(アーロン・エッカート)もひたすらまじめで、いささかヒロイズムが鼻につく。対する『ダウン』はヒーロー(チャニング・テイタム)と大統領(ジェイミー・フォックス)の掛け合いがユーモラスで、バディ映画の趣きも。このへんはそれぞれの監督(アントワン・フークアとローランド・エメリッヒ)の個性の違いが出たようだ。 『エンド』も『ダウン』もホワイトハウスに関する豆知識がいっぱいで、興味のある人には楽しい。私も米国でW杯があった1994年にホワイトハウス見物をしてきたけれど、ちょっと懐かしかったな。 両作品のような手段を使えば、確かにホワイトハウスを占拠する(少なくとも攻撃する)ことも不可能ではなさそうに思えるので、警備関係者は時ならぬ競作を苦々しく思ったのではないかしらん。 (2013.8.22.記) アップサイドダウン 重力の恋人 UPSIDE DOWN (2012年、加=仏、字幕:松崎広幸) 架空の世界を描いたSFやファンタジー映画でも、その本質が“商品”である以上、作品の世界観には大なり小なり現実が反映される。米国で格差論議がかまびすしくなった近年は、富める者と貧しき者が居住地を分け、前者が後者を搾取するという設定の作品が目立つようになった。 リメイク版『トータルリコール』は富裕層がイギリス側、貧困層がオーストラリア側に住み、地核を貫くエレベーターで後者が前者に通勤した。この秋に公開の『エリジウム』では富裕層が軌道上に巨大な衛星を浮かべ、いわゆるゲーテッド・コミュニティのような理想郷を形成する。 『アップサイドダウン 重力の恋人』の舞台は、どこかの恒星系にある双子の惑星だ。2つの星は会話ができるほどの距離しか離れていないが、「上の世界」には富裕層が住み、「下の世界」には貧困層が住んでいる。下の世界の少年アダムは、上の世界の少女エデンに恋をするも、警備隊に引き離される。10年後、アダム(ジム・スタージェス)は危険を承知で上の世界に潜入するが、エデン(キルステン・ダンスト)は記憶を失っていて・・・。 別の星が舞台とはいっても、見かけは現在の地球と変わらない。監督・脚本のフアン・ソラナスには、希代な生物や環境を創造することで、観客にサービスしようという意図はなかったようだ。 かわりに本作のキモとなっているのは、「上の世界」と「下の世界」の住人が、それぞれ自分の星の重力に支配されるという設定。そのため、たとえば「上の世界」の住人が「下の世界」を訪ねれば、「上に落ちていく」ことになる。それを防ぐには体に重りを装着するか、その世界の住人につかまえていてもらうしかない。 双子惑星や二連星は現実にも存在するが、重力は常に質量の大きい方にかかるというのが物理の法則。惑星Aの住人だからといって、惑星Bの重力を受けないなどということは現実にはない。それでもこの非科学的な設定を導入したことで、たとえば上の写真のような美しいシーンが生まれた。オーバーハングした岩山が「上に落ちていく」エデンを引き留め、ダンストは『スパイダーマン』に続く“逆さまキス”をすることに・・・。 事前にプレス資料を読んだ時点では、このワン・アイデアでどこまで長尺の映画が作れるのかと半信半疑だったが、ソラナス監督はうまいこと話を膨らませ、障害を越えるロマンスにコメディ、文明批判にちょっとしたアクションまで盛りこんだ娯楽作に仕立てた。主演の2人が共に好感度の高い俳優だけに、愛される映画になりそうな予感がする。 だけど監督、「反対の世界の物質に数時間触れていると燃焼を起こす」という設定にしたのに、アダムが上の世界のハンバーガーを食べたり、エデンが下の世界のカクテルを飲んだりするのはOKなんですかい? (2013.8.22.記) 終戦のエンペラー EMPEROR (2012年、米、字幕:石田泰子) 日本人には(特に現代の日本人には)理解しにくいが、米国には戦場の英雄を大統領にかつごうという精神性がある。彼らが政治力に長けているとは思えないが、政権運営の実務は有能なブレーンが担うからいいという発想なのだろう。 初代大統領のジョージ・ワシントンからして軍人だし、近年では第二次世界大戦時の最高司令官だったドワイト・アイゼンハワーが第34代大統領を務めた。湾岸戦争時の米軍トップだったコリン・パウエルは暗殺を恐れて出馬を断念したが、一時期、彼を「米国初の黒人大統領」に推す機運が高まったことは記憶に新しい。 政治的野心がほとんどなかったとされるアイゼンハワーとは対照的に、野心満々だったとされるのが連合国軍の最高司令官だったダグラス・マッカーサーだ。GHQのトップとして日本の占領統治に当たった彼は、ある政治的な難問に直面する。ジャップに恨み骨髄の米国民は天皇の“首”を要求するが、現人神さまが処刑されるような事態になれば日本国民は無条件降伏を覆し、捨て身のレジスタンスに出るかもしれない。天皇を処刑してもしなくても自身の政治的立場が揺らぐ。さて、どうする? そこでマッカーサー(トミー・リー・ジョーンズ)は一計を案じ、全責任をおっかぶせるつもりで日本通のフェラーズ准将(マシュー・フォックス)に天皇の戦争責任を査定させた・・・というのが、この『終戦のエンペラー』の大枠だ。 後半には、玉音放送のオンエアを阻止せんとする軍部が、録音音源を奪うために皇居を攻撃する(!)といった、いささかトンデモ系のフィクションも挿入されているが、平成の観客の中には「へえ、そういう史実があったんですか」と鵜呑みにしてしまう者も少なからずいそうではある。 日本の映画製作会社は不敬罪に問われるのを恐れてか(?)決して近代の天皇を映画化しないが、本作は米国資本。歌舞伎役者の片岡孝太郎が昭和天皇に扮し、自分に臣服しない米軍人と対峙する心細さやら、日本国民への責任感やらを、浮世離れした雰囲気を交えて表現している。目玉となるマッカーサーとの会見場面などは、イッセイ尾形が天皇ヒロヒトを演じたロシア資本の『太陽』(05)にも通じる解釈が取られているが、さてさて、実際の昭和天皇の挙動はどうであったのか。 ピーター・ウェーバー監督の演出には落胆した。近衛文麿(中村雅俊)、木戸幸一(伊武雅刀)といった実在の要人から、フェラーズの愛した日本女性アヤ(初音映莉子)とその父親(西田敏行)といった架空の人物まで、およそ魅力に欠けるキャラクターばかりなんだよね。 アヤなんか主体性もなければエキゾチックでもなく、西洋人であるフェラーズがなぜこの女性に惹かれたのかがまるで伝わらない。脚本家たちよ、ヒロインなんだから、気の利いたセリフのひとつでも書いてやってくれよ。 同じ控えめなキャラクターでも『真珠の耳飾りの少女』のスカーレット・ヨハンソンはあんなに魅力的だったのにと、日本人としてボヤキのひとつも入れたくなったが、考えてみればウェーバーには『ハンニバル・ライジング』でヘンな日本人や日本文化を描いた前科があるのだった。 そんな冴えない日本側俳優陣の中にあって、一番(というか、唯一)輝いていたのが夏八木勲だ。天皇を補佐する宮内次官として、媚びも怖じけもせずにフェラーズやマッカーサーと渡り合い、ときに飄々と相手をはぐらかしてみせる懐の深さはまさに絶品。 こういう人物が実際にいたならGHQも「ジャップ侮れず」と思っただろうし、本作を観た米国の観客も「不思議の国、日本」への関心&好感度を高めたはずだ。夏八木が公開を待たずに亡くなったのが残念でならない。 ちなみに彼が演じた関屋貞三郎は実在の人物で、本作のプロデューサーである奈良橋陽子の祖父なのだという。日本人キャラの中で唯一、魅力的だったのがプロデューサーの身内というのは、果たして故意なのか偶然なのか。また、それはプロデューサーとして誇るべきことなのか、機会があったら奈良橋さんにぜひ質問してみたいものである。 (2013.7.25.記) ローマでアモーレ TO ROME WITH LOVE (2012年、米=伊=西、字幕:石田泰子) ストーカー殺人のニュースを聞くたびに「なんだって赤の他人をそれほど愛せるのか?」と理解不能の気分になる。「いや、あんなのは愛じゃない」と言う人もいるかもしれないが、たとえ「執着」その他の言葉で言い換えたところで、自分より他人が重要事になってしまっているという基本構造は変わらない。 人間、一番大事なのは自分の暮らしであり、自分の幸福であり、自分の財産であり、自分の信用でしょ。なのになぜあの人たちは、多大な時間と労力を費やし、社会的名声を失い、果ては自分を刑務所に入れてまで(あるいは犯行後に自殺してまで)、赤の他人にあれほど拘泥してしまうのか。 言っちゃなんだが、私は昔のガールフレンドがどうしていようと全然関心ないけどね。いや、誰もがそうだからこそ「去る者は日々に疎し」って言うんでしょ。 ここで責められるべきは「運命の人」だの「赤い糸」だのという駄ボラをだまされやすい庶民に吹きこむ小説家や漫画家や映画作家たちだと思うな。 まともな読者にはうなずいていただけると思うが、あなたがあなたの配偶者と結婚したのは、相手が運命の人だったからではなく、単なるタイミングと条件査定の配剤だ。知り合うのが2年、前後にずれていたら、あなたはあなたの配偶者と結婚なんかしていない(言い切っちゃう)。あなたの配偶者と同じぐらい(あるいはそれ以上に)あなたとうまく行く人は、あなたの周囲だけ見回しても8人はいる(だからこそ良好な夫婦関係を維持していくには、不断の努力が必要なわけですよ)。 ましてや単にお付き合いしただけの相手が運命の人であろうはずがないでしょ。たまたま一時的に袖すり合ったがためにあれだけ怖い目に遭わされるのだから、ストーカー事件の被害者の方々には本当に同情を禁じ得ない。ニコラス・スパークスよ、責任を取れ! アメリカ脱出後、ロンドン、バルセロナ、パリで映画を撮ってきたウディ・アレンが、新たな舞台に選んだのは永遠の都、ローマ。アレンのコメディって、中には軽すぎて1800円払うのがもったいないような作品もあるんだけど、今作は笑いの中にも真理を含んだ、バランスのよい群像劇に仕上がっている。 登場するのはこんな困ったちゃんたちだ。 ●同棲中のガールフレンドの友達に惹かれちゃう留学生 ●あこがれの映画スターと知り合って舞い上がる新婚の妻 ●娼婦を妻だと偽る羽目になる新婚の夫 ●有名になった途端に女遊びを始める中年オヤジ アレンは「運命の人」なんて嘘っぱちは信じていないから、登場人物たちは(ひととおり迷った末に)我も我もと浮気する。この「ひととおり迷った末に」というのがポイントで、迷わず浮気しちゃう人間だったらサイコパスだ。そして私の意見では、「運命の人」を信じる視野狭窄な連中も、ベクトルは真逆のサイコパス。浮気がいいことだとは別に思わないけれど、こういう困ったちゃんたちが一番信用できる気がするぞ(もちろん「ひととおり迷った末に浮気をしない」という選択もありだろう)。 浮気の相手だって運命の人なんかじゃありゃしない。留学生(ジェシー・アイゼンバーグ)が惚れるのは知ったかぶりの自己チュー娘(エレン・ペイジ)だし、新婚妻が身を捧げちゃう映画スターは好色なデブ親父だ。岡目八目。ストーカー事件の犯人たちにも誰かが教えてあげればよかったんだよね。あの程度の女、ごまんといるじゃないのって。 (これは一般論を論じているのでありまして、被害者の方々を愚弄する意図はありません。被害者の方々も実際、同じことを犯人に言っていると思う) 留学生が岐路に立つたびに現れて「愚行」にストップをかけようとする人生の先輩(アレック・ボールドウィン)が面白い。一応現実の建築家として存在するのだが、現れ方が非現実的で、『シックス・センス』のブルース・ウィルスのように周囲の人には見えていない様子。技法としてはいわゆる「心の声」「良心の声」として機能しているのだが、アレンのやり方は教科書どおりではなく、何とも人を食っている。 浮気直前の新婚妻に「やらずに後悔するより、やって後悔する方がいい」と言わせているのがまた笑える。世間では是とされているこの教条に乗せられて、どれだけ多くの人が本当に後悔を余儀なくされていることやら。そんな世間の風潮をも茶化すアレン一流のシニカル・コメディ。この人の頭は老けないな。 (2013.7.2.記) カルテット!人生のオペラハウス QUARTET (2012年、英、字幕:栗原とみ子) 25年目の弦楽四重奏 A LATE QUARTET (2012年、米、字幕:松浦美奈) 今年のアカデミー賞授賞式は「映画と音楽」がテーマということで、シャーリー・バッシーとバーブラ・ストライザンドを引っ張りだして、往年のヒット曲を披露させていた。それはいいのだが、それぞれの歌い出しを聞いてずっこけた人、少なくなかったんじゃないかしらん? 昔はあんなにうまかったのにねえ・・・。 音楽家の辛いところは、聴衆から若い頃と同じパフォーマンスを期待されてしまうところではあるまいか。老いたスポーツ選手には誰もそんなことを期待しないのに、老いた音楽家には期待する。筋力も肺活量も衰えるのだから、それは無理な相談なのだが。 そんな老いの悲哀を笑いのめすのが、ダスティン・ホフマン初メガホンの『カルテット』。舞台となる「音楽家専用の老人ホーム」は、いつもどこかで歌や演奏が湧きあがる、あったら楽しいだろうなと思わせる場所だ。 その反面、入居している音楽家たちは、現役時代の遺恨やライバル関係を引きずったまま。実力や人気の差というのは残酷なほど厳然たるものだから、上に立っていた者はプライドを捨てられず、下にいた者は卑屈になり、当事者にとってはなかなかシビアだろうなと思わせる。 そんな現役時代の葛藤に焦点を絞ったのが、原題のよく似た『25年目の弦楽四重奏』だ。フィーチャーされているのは世界的に評価の高い弦楽カルテットで、年長のチェロ(クリストファー・ウォーケン)が引退を表明したことから、25年分のきしみが一気に露呈する。第2バイオリン(フィリップ・シーモア・ホフマン)は第1バイオリン(マーク・イバニール)の引き立て役でいることに不満を漏らし、妻であるビオラ(キャサリン・ターナー)が自分に味方しないことにお冠。「職場」の確執に私生活のゴタゴタがリンクして、カルテットは崩壊の危機に・・・。 音楽業界の素人にとっては、「へえ!」と思うようなセリフやエピソードがたくさん盛りこまれていて興味深い。第2バイオリンが「今シーズンは暗譜でやろう」と言えば、第1バイオリンは「楽譜に書きこんだメモにこそ思想が表れる」と反対する(同じクラシックの音楽家でも主義が違うのね)。後釜を探すチェロは、意中の候補をスカウトするとき、「君のところはピアノトリオだからうまいチェロは必要ないだろう」と、放出を迫る(へえ、そういうものか) 。 何より全編のモチーフとなっているベートーベンの「弦楽四重奏曲第14番」がユニークだ。専門的なことはよくわからないが、ベートーベンが全7楽章を途切れることなく演奏すべきと言い残したために、演奏者はチューニングが狂っていくのを承知でプレーを続けるか、中断してチューニングするかで悩むのだという。そんな楽曲の性格が、きしみの広がる4人の関係とリンクし、深みのある人間ドラマを作りあげている。 監督・脚本のヤーロン・ジルバーマンはもともとクラシックに造詣が深い人なのかと思いきや、実は本作は新たな取材によって作りあげたものであるらしい。チェロが抜けて解散しかけた四重奏団、女性メンバーが二股をかけていると噂のあった四重奏団、2人のバイオリニストが第1と第2を交互に弾いている四重奏団などをモデルに、主人公たちの四重奏団を作りあげた。 クラシックの音楽家は唯我独尊だから長生きだ。主人公たちも「人生の第14番」を、これから惑いながら奏で続けていくのだろう。 (2013.7.2.記) 天使の分け前 THE ANGEL'S SHARE (2012年、英=仏=ベルギー=伊、字幕:太田直子) ドリカムの『やさしいキスをして』はループする。 2004年にリリースされたこの曲、今でも年に1度ぐらいどこかのお店の有線で聞こえてくることがあるんだけど、もう、そのたびに3日間ぐらい頭の中でグルグルグルグル無限ループを描いちゃう。 メロディや歌詞に繰り返しのパターンが多いためか、それとも単に名曲であるためか、今回も2日前にジムの有線で聴いてから、「息を切らし〜指を冷やし〜」「髪を撫でて〜肩を抱いて〜」と、1日中、頭の中で渦を巻き続けている。 頭の中でループしているだけでも仕事がはかどらないのに(フリーランスにGWはない。意図せざる連休はしばしばあるが(苦笑))、さらに困るのは、ついつい美和ちゃんみたいに情感こめて「なにもかも〜放〜り出して〜」とか「そばに〜いられたら〜あ〜」とか歌っちゃうこと。一人暮らしだからいいようなものの、家族がいたらけっこう恥ずかしいと思う。 何でこんなマクラを振ったかというと、ケン・ローチ監督には『やさしくキスをして』という佳作があったから。そして新作『天使の分け前』も、同じグラスゴーを舞台にした良作だった。 それにしてもローチはうまいよね。この作品、「暴力的な性向を持つドンヅマリの若者が、人様のものを盗むことで人生の一発逆転を図る話」と要約することもできるんだけど、にもかかわらず鑑賞後の心持ちは爽快にして温かい。 そうなる原因のひとつは、主人公のロビーを取りまく人々の造形が素晴らしいことだ。たとえばロビーの子を産む恋人のレオニーは、かつてケガをさせた被害者にロビーをきちんと向き合わせ、「あなたが更生しないなら、私が独りでこの子を育てる」と、ロビーに迫る。保護観察官のような仕事をする中年男ハリーは、貧しさと無知ゆえに道を外れていく若者たちと真摯に向き合い、親身になって手をさしのべる。 ローチと脚本のポール・ラバーティは、そうした人々とロビーとの触れ合いを、抜群のユーモアを交えながら、軽快に綴るのである。悪ガキどもの更生に私心なく取り組むハリーが、「娘さんたちとは折り合いいいの?」とロビーに聞かれて、言葉を濁しちゃうシーンなんて、目立たないけど切ないよね。うまいなあ。 ロビーのターゲットが樽入りの高級ウイスキーの一部だったという点が、もうひとつのトリック。樽入りウイスキーというのは「内容量**リットル」と厳密に決まっているものではないらしく、オークション前にけっこう何人もの人がテイスティングさせてもらっている。また、望みの品を手に入れるためなら多少の法やマナーは犯すというコレクターの狂奔ぶりも見せられるので、わずかな量をかすめ取るロビーの行為が、相対的にそう悪質なものには見えないという仕掛けになっている。 もうひとつ言うなら、ウイスキーは樽で熟成されている期間中に、自然に少しずつ蒸発していくものなのだとか。それがつまりは「天使の分け前」というタイトルの本来の意味なのだが、ロビーがかすめたウイスキーが、レオニーやハリーをはじめとする仲間たちに望外の幸福をもたらすのを見ると、これもまたある意味、天使の分け前であったのかと思えてくるのである。 ちなみにこの映画、最前列の一番端っこという何とも見づらい席で見るはめになった。上映開始40分前に窓口に着いたのだが、もうそれが最後の1席だったそうな。こうなると運がいいのか悪いのかよくわからない。 混んでいたのは5月1日の映画ファン感謝デーだったせいばかりではなく、これが銀座テアトルシネマ閉館前の最後の上映作品だから。 この劇場、シネコンが普及する以前から、客席の段差を大きくした大変鑑賞しやすい設計だった。同時期に単館系シアターとしての全盛を迎えた恵比寿ガーデンシネマや文化村ル・シネマが、前列の人の頭でスクリーンの下部が隠れてしまう「金返せ!」的な設計だったのとはエラい違いだ。 (ちなみにル・シネマの上映作品に縦書き字幕のものが多いのは、横書き字幕を画面の下部に表示すると、前の人の後頭部でほとんど読めなくなるからだ) 今回は単にテアトルシネマが閉館するだけではなく、“家主”のホテル西洋銀座自体が建て替えになるらしい。だけど、昨今の映画興行事情を考えると、新たなビルにまた映画館が入る可能性は低そうですね。JRの駅から少し遠いからそう頻繁に通ったわけではないけれど、個性的な劇場がまたひとつ消えるのはちょっと寂しい。 (2013.5.4.記) プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命 THE PLACE BEYOND THE PINES (2012年、米、字幕:?) 富士吉田市に住んでいた幼少のみぎり、親に連れられ、サーカスに行ったような覚えがある。まだ物心つくかつかないかの頃だったらしく、あくまでも「サーカスに行った覚え」ではなく「サーカスに行ったような覚え」でしかないのだが、それでも錯覚ではないと言い切れるのは、バイクに乗った人が直径数メートルの金網の球内で走り回る芸を、(これは「見たような覚え」ではなく)「見た覚え」があるからだ。 『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』でライアン・ゴズリングが演じるのは、まさにその芸を移動遊園地で見せる男。主役のはずの彼が意外に早く退場してしまうのには、ヒッチコックの『サイコ』と同様に驚かされるが、それは物語の構造と深く関わっている。上映時間141分のこの作品、映画3本分の内容なのである。あるいは3話からなる連作小説を、1本の映画に仕立てたという印象か。 最初のパートはゴズリング演じる破滅型の男ルークが、知らない間にできていた息子とその母親ロミーナ(エバ・メンデス)を養うために、銀行強盗に手を染める話。それはある種の父性には違いないのだが、すでに他の男性と安定した暮らしを築き始めていたロミーナは、むき出しの刃のようなルークが独善的に自分たちと関わりを結ぼうとすることに困惑する。 第2のパートは、ルークを追っていた新米警官のエイブリー(ブラッドリー・クーパー)が、腐敗した警察組織の中で窮地に陥り、命と誇りを守るために立ち上がる話。といってもエイブリー自身、ミスター・アメリカ的な正義漢ではなく、むしろ計算高い男であるだけに、観る者はストーリーに単純な善悪の物差しを当てることができない。 第3のパートは15年後。スポイルされきったエイブリーの息子が、つましく暮らすルークの息子に悪しき影響を与えていく。ルークの息子は、自分の父親とエイブリーとの因縁を知り、復讐心をたぎらせる。個人的には「原題のカタカナ表記+ダサい副題」というパターンの邦題は好かないのだが、本作の「宿命」はストンと腑に落ちた。 ゴズリングとクーパーは、ここ数年ひたひたと人気上昇中で、いい役も振ってもらえているし、いい仕事で応えてもいる。だが監督・脚本のデレク・シアンフランスは、そんな2人のスター性に依存しない、実にまじめな演出をした。ルークとエイブリーというキャラクターには、単純な善と悪との二分論では割り切れない、人間の複雑な業が垣間見える。 シアンフランスの真剣さがゴズリングとクーパー以上に反映されているのが、エバ・メンデスだ。ハリウッド映画に登場するラテン系女性は「ホットでゴージャス」か「太った移民」のどちらかである場合が多いのだが、メンデスは言わずと知れた前者の典型。ところが本作の彼女は、もう初登場のシーンから全然美人に見えないんだよね。スッピンぽいし、髪は決まっていないし、生活臭ふんぷん。それでも(というか、それゆえに)メンデスは確実に一皮むけた。ただ穏やかに暮らしていきたいだけなのに、タイプは違えど業の深い2人の男に人生をかき乱されるロミーナが哀しい。 ロミーナと結婚し、ルークの子供を我が子として育てる黒人男性コフィ(マハーシャラ・アリ)の造形もいい。観客は当初、ゴズリングに感情移入して観ているから、「シングルマザーの弱みにつけこんで、ロミーナをものにしてしまったイヤな奴」かと思うのだが、さにあらず。実際のところ、刹那的なルークや、野心的なエイブリーとは対極をなす、いわば観客の良心の化身なのだ。コフィが平凡ながらもひとかどの人物として描かれているから、言葉の端に人種差別意識をのぞかせるエイブリーの息子が、なおのことクソッタレに見える。 ドラマ部分だけではなく、アクション演出の緊張感もなかなかのもの。中でも逃走するルークと追跡するエイブリーを、激しく揺れるカメラで追ったシーンは圧巻だ。ポストプロダクションでかなりのコマも抜いているのではあるまいか。そのために観客は心的安定を揺るがされ、画面から目を離すことができなくなる。 ちなみに舞台となるのはニューヨーク州の田舎町スケネクタディで、モホーク語に由来するこの町名を英語に直すと「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ(松の向こうの場所)」になるのだとか。う〜ん、そんなものをそのまま邦題に使われてもなあ。やはりシンプルに『宿命』でいってほしかったかも。 (2013.5.4.記) オズ はじまりの戦い OZ: THE GREAT AND POWERFUL (2013年、米、字幕:松浦美奈) ご存知『オズの魔法使』(1939)の前日譚。見かけ倒しのペテン野郎だったオズがいかにして「偉大な魔法使い」の座に収まったのかを、74年の時を経て解題する趣向だ。 39年版の著作権はワーナーが握っているのだそうで、今回のディズニー版には旧作にあった多くのモチーフが出てこない。とはいえ「現実世界はモノクロ、オズの国は総天然色」という39年版のキモとも言えるアイデアがそのまま踏襲(盗用?)されているあたりに、知的所有権が孕む矛盾と難しさが表れていますね。 1987年の『イーストウィックの魔女たち』では、そのころ旬だったシェール、ミシェル・ファイファー、スーザン・サランドンの共演が話題を呼んだが、本作ではミシェル・ウィリアムズ、レイチェル・ワイズ、ミラ・クニスが魔女に扮して覇を競う。 ワイズとクニスが姉妹という設定は何となく納得だ。顔の系統が同じだもんね。面白いと思ったのは、日本人のイメージどおり、その2人が「悪い魔女」に、そしてウィリアムズが「いい魔女」にキャスティングされていること。「くどい顔」や「キツい化粧」にあふれた西洋文化の中にあっても、やっぱりクッキリした濃い顔は魔性イメージ、丸っこい地味な顔は清純イメージであるらしい。 ヒーローと間違えられた小物が、一度は化けの皮をはがされるも、自分ならではの特技を生かして真のヒーローに。よくある筋立てと言ってしまえばそれまでだが、こうしたストーリーは挫折と再起、自己否定と自己肯定のバランスを程よく保てるので、自然に観客から愛される(最近ではアニメ映画の『ランゴ』もいいデキだった)。 ジェームズ・フランコ演じるチンケな奇術師も、迷いこんだオズの国で魔法使いに祭り上げられ、美女と宝物を手にして有頂天。だが魔女たちには、そんなオズの卑小さはお見通し。窮地に立たされた主人公は、美女や宝物のためではなく、圧政に苦しむ民衆(と、自らの誇り)のために立ち上がり・・・。 サム・ライミ監督と脚本家たちは、オズが現実世界で使っていた帽子や花、接着剤といった奇術の小道具を、そのまま映画の小道具としても生かす。オズが最後に使う「大技」を、39年版のストーリーと見事にリンクさせたアイデアも素晴らしい。 小物の小物たるゆえんは自分が大物だと(もしくは、大物になれると)勘違いしていること。いったん謙虚になって自分を省みれば、意外に大物が知らないことだって知っている。そこに友情の力を加えれば百人力だ・・・と、なんだかすっかりディズニー映画の術中にハマった気分だが、後味は決して悪くない。皮肉屋のサム・ライミにまでこんな映画を撮らせちゃうあたりが、ディズニー王国の真の「魔力」なんでしょうね、きっと。 (2013.3.22.記) ジャンゴ 繋がれざる者 DJANGO UNCHAINED (2012年、米、字幕:松浦美奈) やっぱりタランティーノの映画は面白いわあ。 『ジャッキー・ブラウン』(97)以降は企画もののような映画ばかり監督していたと思ったら、09年の『イングロリアス・バスターズ』で確信犯的な再ブレーク。そして3年後の本作で、またまた映画ファンの喝采をさらった。 興味深いのは『イングロリアス〜』でナチスドイツを徹底的に悪玉にしたタランティーノが、今度は「黒人差別のないドイツ」との対比で19世紀の米国白人社会を悪玉にしているところ。もう、映画を面白くするためなら何でもありなんですね。想像するに、タラは義憤に駆られてとか、社会悪を糾弾したいとかでこの2作を撮ったわけではないと思う。ナチスも黒人差別も、彼にとっては映画を面白くするための素材。そのすっぱりした割り切りは、いっそいさぎいいほどだ。 それにしても米国社会もリベラルになったもんです。ほんの半世紀前に黒人を黒人だという理由で縛り首にしていた国で、こんな映画が作れるなんて。たとえば1988年の『ミシシッピ・バーニング』は、白人俳優のジーン・ハックマンとウィレム・デフォーを「人種差別と戦うヒーロー」に仕立てなければ製作することができなかった。黒人がKKKをやっつける映画を作ったって、誰も製作費を出さなかったし、誰も観にいかなかっただろうからだ。 しかし21世紀を迎えた今、黒人俳優のジェイミー・フォックスが白人を殺しまくる『ジャンゴ』を作っても、タラがKKKに脅迫されたといったようなニュースは、私の知る限り伝わってこなかった。オバマが大統領になった(なれた)のは、単に彼の個人的な資質や人気に依拠しているのではなく、米国の白人社会全体が寛容になった(あるいは、まともになった)表れなのだろうか。 賞金稼ぎのシュルツ(クリストフ・ヴァルツ)は、賞金首の顔を知るジャンゴ(フォックス)を奴隷商から買い取る。しかしジャンゴを奴隷ではなく、賞金稼ぎの相棒として遇し、後半はジャンゴの妻を買い戻すために、大農園主キャンディ(レオナルド・ディカプリオ)を相手に大ばくちを打つ・・・。 『イングロリアス〜』の152分に続き、本作も165分の長尺だが、タラの映画は長さを感じさせることも、眠気を催させることもない。それはもちろん、起伏のあるストーリー、癖のある登場人物、魅力的なダイアログの相乗効果だ。 正直なところ、息が詰まるような見せ場は『イングロリアス〜』の方が多かったと思うが、たとえば大農園主に計画を見破られたところから、血まみれの撃ち合いに至るまでの流れは緊迫感抜群。また、ジャンゴと妻の逃亡を描いた回想シーンなどは、おそらく1分にも満たない映像なのに、「死をかけた愛の逃避行」のドラマを鮮烈に印象づける。 外国語をプロットのカギにしたり、ギャグのネタにしたりするタラの遊びは、本作でも健在。それは「外国語を話せない米国人」への自虐・挑発でもあるわけだ。 キャンディがフランスかぶれと聞いて、シュルツが調子よくフランス語を話し出すと、キャンディの取り巻きがすかさず警告。「キャンディはフランス語が話せない。不機嫌になるから英語で話せ」 ドイツ移民の奴隷だったジャンゴの妻は、ドイツ語が話せるので、キャンディ屋敷の「アホな米国人ども」に気づかれずに、シュルツと計画を話し合える。 カメオ出演させたフランコ・ネロには、イタリア語をしゃべらせて、マカロニウェスタンへのオマージュを捧げた。「名前の綴りはDJANGO。Dはサイレントだ」と名乗るフォックスに、ネロは「わかってる」。そりゃ、そうだよな。彼が「初代ジャンゴ」なんだから。 語学絡みの話題をもうひとつ。撃ち合いの前にキャンディ屋敷を辞去しようとしたシュルツが、こんなことを言う。「故郷のドイツではアウフ・ヴォーダーゼーンという別れの挨拶をするんだが、これは厳密には『また会う日まで』という意味だ。あなたには二度と会いたくないから、こう言わせてもらおう。グッド・バイ」 一般の日本人に「英語で別れの挨拶は何と言いますか?」と問えば、大多数の人は「グッド・バイだ」と答えるんじゃないかしらん? そして欧米人と話すめったにない機会が巡ってきた時、別れ際に善意あふれる「グッド・バイ」を言って、相手の目を点にさせてしまう。 こういう有用な映画はぜひ中学生にも見てほしいと思うのだが、おっと残念、本作はR15指定だったか。 (2013.3.4.記) 2013年オスカーナイト・ウォッチング! アカデミー賞は時として地滑り現象のような様相を呈することがあるのだが、今年はまったくその反対。おかしなことに作品賞、監督賞、俳優4賞の計6つのオスカー像が、すべて異なる作品に分配される結果となった。 全部門を通算しても、4部門を制した『ライフ・オブ・パイ』が最多で、『アルゴ』と『レ・ミゼラブル』が3部門、『リンカーン』と『ジャンゴ』が2部門。今年のオスカー・レースは「ハイレベルな団子レース」というひと言で特徴づけられるのではないか。 助演男優賞は『ジャンゴ』のクリストフ・ヴァルツが、3年前の『イングロリアス・バスターズ』に続くタランティーノ作品での受賞。タラの作品以外ではこれほど光って見えないから、他の映画作家はこのオーストリア人俳優の生かし方がもうひとつよくわかっていないのかもしれない。 助演女優賞は本命だった『レ・ミゼラブル』のアン・ハサウェイがすんなり獲得。ナタリー・ポートマンと同じで、ハサウェイも「ただの美人」の範疇から着実に抜け出してきた。プレゼンターを務めた83歳のクリストファー・プラマーが「ノミニーたちとはこれから出演する30作品のどれかで共演したいね」とかましたのには爆笑。 主演男優賞は『リンカーン』のダニエル・デイ=ルイス。スピーチでは英国人の自分が米国大統領を演じ、米国人のメリル・ストリープがサッチャー元英国首相を演じた皮肉を、「役を交換したんです」というジョークに仕立てた。 主演女優賞は『世界にひとつのプレイブック』のジェニファー・ローレンスが、『ゼロ・ダーク・サーティ』のジェシカ・チャステインを抑えて獲得。この2人、共に相手役にかみつく演技が圧巻だった。 総じて今年の俳優陣の受賞スピーチは薄味。ヴァルツは演技となると緩急自在なのに、素でのしゃべりは控えめだし、デイ=ルイスははっきり話し下手だ。ハサウェイとローレンスはスピーチをパフォーマンスの場にするほどスレておらず、かといって感極まって弾けるでもなく、夢心地のまま型通りの感謝を述べるだけにとどまった。 その点、胸を打ったのは、『アルゴ』のプロデューサーとして作品賞を獲得したベン・アフレックだ。長い低迷、スキャンダル続きだった私生活、監督賞のノミネートを逃した今年の授賞式。そんな諸々の鬱屈を抱えての受賞だっただけに、「難しいけど他人を恨むな」「人生、必ず打ちのめされるけど、大事なのは立ち上がること」といった言葉には、彼の“誠”がこもっていた。制限時間をかなり超過していたはずなのに「追い出しメロディ」が鳴り出さなかったのは、主催のアカデミー協会から見ても感動的なスピーチ(あるいは、視聴率の取れるスピーチ)だったからだろう。 監督賞は『ライフ・オブ・パイ』のアン・リーが、『ブロークバック・マウンテン』(05)に続く2度目の受賞。確かに素晴らしい作品ではあったけど、う〜ん、あの映画に主演したのは、演技の経験がなかった若い男優と、CGのトラだぞ。授賞式後の記者会見でアフレックも言っていたけど、今年の監督賞では『ゼロ・ダーク・サーティ』のキャスリン・ビグロー、『レ・ミゼラブル』のトム・フーパー、『ジャンゴ』のクエンティン・タランティーノらがノミネートから漏れた。アカデミー会員の面々、ちょっと奇をてらいすぎたんじゃないかな。 (2013.3.4.記) フライト FLIGHT (2012年、米、字幕:菊地浩司) これはフライト(飛行)の映画ではない。予告編でイメージするような飛行機事故の映画でもなく、パイロットの映画でさえない。これはアル中の映画である。 主人公のウィトカー(デンゼル・ワシントン)は、今日も今日とて大酒浴びて、乗務の朝にも迎え酒。おまけに機内に入ってからも、こっそり客用のミニボトルを空けちゃう始末。制御不能になった飛行機を見事不時着させてヒーローになったかと思いきや、血中からアルコールが検出されて捜査の対象に・・・。 観客にとってトリッキーなのは、事故の原因は機体の不具合であり、ウィトカーは現実に多くの命を救った操縦の達人だと知っていること。だったら彼の何がいかんのか。そこで私たちはハッと気づくのだ。酔っぱらって車を運転するのが(たとえ事故を起こさなくても)犯罪なのだから、酔っぱらって旅客機を操縦するのはもっと重罪だよね、と。 しかしウィトカーは猛烈に悪あがきする。否定、偽り、雲隠れ。同僚の乗務員にも自分に有利な発言を求め、保身の亡者のようになる。何度か酒を断とうとも試みるが、アル中の悲しさ、俺は依存症なんかじゃないと強弁し、結局は元の木阿弥に。そうこうするうちに、事故調査委員会の追求の矛先は、ウィトカーから離れていく。演じているのは『トレーニングデイ』で悪逆非道の限りを尽くしたデンゼルだ。観客は「またこいつが法の抜け穴をくぐり抜けてしまうのか」と思いだす・・・。 だが、『フライト』は『トレーニングデイ』ではなかった。「偽りの潔白」が証明されかけた最後の公聴会で、自らの保身のためにはあれほどウソを重ねたウィトカーが、「ある大切なもの」を汚せずに真実を語るのだ。 その昔、「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」という公共広告があったけど、ウィトカーは最後の最後に“人間”にとどまることを選んだ。「あと1つウソをつけば何事もなくパイロットを続けられたのに、そのウソがつけなかった」と語るウィトカーの独白が、観る者の心に深い感慨を呼び起こす。人が良心を貫くことの難しさと尊さを、じっくりと考えさせてくれる良作である。 話は変わるが(本当は変わっていないのだが)、この作品はウィトカーの情事のシーンで幕を開ける。映画の文法からすれば、その知名度の低い、派手な容貌のラテン系女優(ナディーン・ベラスケス)が演じる相手役は、妻やステディではなく、ワン・ナイト・スタンドだ。 ところがこの相手役、その割に画面に映り過ぎなのである。映画を見慣れない観客ならそのウルトラゴージャスなバストに見とれるだけで終わるかもしれないが、ベテランの映画ファンの頭には小さな違和感がむくむくと芽生え出す。その後のシーンで彼女が同僚のCAだと判明するに及んでも、その違和感は完全には払拭されない。 ロバート・ゼメキス監督の深謀遠慮がわかるのは、その2時間後にウィトカーが公聴会で真実を告白する段になってからだ。映画作家って、こんなところまで計算してシーンを組み立てているんですねえ。 (2013.2.11.記) クラウド・アトラス CLOUD ATLAS (2012、米、字幕:野口尊子) いやはや、おっそろしくスケールの大きな作品だ。上映時間172分、監督3名、舞台は19世紀から24世紀にまたがる6つの時代。 だったら2本か3本に分けて作ってくれよと言いたくなるところだが、各時代の物語と登場人物が密接にリンクし合っているから、そうもいかなかったのだろう。それでも1クールのテレビドラマに仕立て直せば、けっこう成功するんじゃないかと思えなくもない。 原作はデイヴィッド・ミッチェルの同名小説。上下巻各376ページもある大作だから、このぐらい長尺になるのもやむなしか。しかし寒い時期だけに、上映中にトイレに行きたくなる客が続出しそう。長いばかりか筋も入り組んでいるから、戻ってきた時にはすっかり置いてけぼりにされるかもしれない。 実際、トイレに立たなかった私も大いに混乱した。これから鑑賞される方は、せめて各時代の中心人物が誰かだけでも押さえておくと、だいぶ頭を整理できるだろう(前宣伝を見るとトム・ハンクスが全編の主役に思えるが、そのようにミスリードされてしまうと、おそらくストーリーがうまく頭に入らない)。 @19世紀の南太平洋で奴隷制度に疑念を覚える弁護士(ジム・スタージェス)。 A第二次大戦前のスコットランドで天才作曲家に師事する音楽家(ベン・ウィショー)。 B1970年代のアメリカ西海岸で原発の不正を追及する記者(ハル・ベリー)。 C現代ロンドンでインチキ出版社を営む老編集者(ジム・ブロードベント)。 D近未来の韓国でウエイトレスとして生きるレプリカント(ペ・ドゥナ)。 E文明崩壊後のハワイで人類存続の鍵を握らされたヤギ飼い(トム・ハンクス)。 時代ごとに社会背景はまるで違うし、映画のジャンル分けから言っても歴史物、ヒューマンドラマ、社会派、ミステリー、コメディ、SF、アクションと、本当にもうごった煮状態。 それでいて、すべての時代のストーリーは「抑圧」と「抵抗」が核になっていて、それぞれのプロットと登場人物(そして小道具)が時代をまたいで響き合う。6つのそれがシンクロし合いながら、大きなカタルシスに向かってダイナミックに駆け上がっていくクライマックスは圧巻だ。 監督・脚本を共同で務めたのは『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟・・・改めウォシャウスキー姉弟と、『パフューム ある人殺しの物語』のトム・ティクヴァ。船頭が3人もいてよくぞまとまったと思いきや、上記の@DEをウォシャウスキー姉弟、ABCをティクヴァが担当し、並行して撮影したそうだ(その関係で、撮影監督と美術監督も2人ずつクレジットされている)。 結果として、ウォシャウスキーの疾走感と、ティクヴァの濃密感が共存する、こだわりの一作に仕上がった。 面白いのは、上記の6人にヒュー・グラント、ヒューゴ・ウィービング、ジェームズ・ダーシーらを加えた主要キャストが、各時代のそれぞれ違う登場人物を、時には本人とわからないようなメイクを施して演じ分けていること。 しかも脇に回った時には、ハル・ベリーが白人に扮したり、ヒューゴ・ウィービングが女性に扮したり、ジム・スタージェスが韓国人に扮したりと、性別や人種の枠さえ踏み越えてしまう。エンディングのタイトルバックで“種明かし”を見れば、「え、あの人物もこの人だったの?」と、呆気にとられずにはいられまい。 もっとも、それぞれのキャストが演じるのは「同じ魂を持った別の人物」だそうだから、ジム・スタージェスとペ・ドゥナは@でもDでもカップルになり、ヒュー・グラントはどの時代でも抑圧者の側という具合に、ある種の整合性は保たれている。だからこそ、ある時代の人物のモノローグが、別の時代のシーンに違和感なくかぶさるという離れ業が成立するのだ。ウォシャウスキーとティクヴァの、これは大変な労作にして意欲作である。 (2013.2.11.記) 2012年(私の)ベスト7! なんでベスト10でもベスト5でもなく、ベスト7なんだよ!・・・とは言いっこなし。 一定のレベルで足切りしたら7作品が残ったので、あと3つ加えたり、2つ削ったりするのが面倒になった。いいじゃん、個人のHPなんだから。 例年どおり、掲載順は「良かった順」ではなく、「鑑賞した順」だ。7作中5作は米国映画なのに、何たることか、米国を主たる舞台にした作品はフランス映画の『アーティスト』だけだった。 『のぼうの城』は、日本映画として『夕凪の街 桜の国』(07)以来のランクイン。この歳になると、ほんの2時間でも人生を無駄にしたくないから、どうしても邦画は敬遠気味になるのだが、これは貴重な拾い物だった。 (鑑賞総数111本) 1 アーティスト THE ARTIST 2 ワン・デイ 23年のラブストーリー ONE DAY 3 のぼうの城 4 トータル・リコール TOTAL RECALL 5 アルゴ ARGO 6 ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 LIFE OF PI 7 レ・ミゼラブル LES MISERABLES (2013.2.11.記) ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 LIFE OF PI (2012年、米、字幕:古田由紀子) 洋画にひどい邦題をつける例は枚挙にいとまがないけれど、さしずめその双璧をなすのは、 1)原題をそのままカタカナにした、平均的日本人には意味不明のタイトル 2)長ったらしい副題をぶら下げたタイトル という2類型だろう。 ところがどすこい、その両方を組み合わせた最悪の邦題をつけられた映画でありながら、この『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』は、ぜひとも少年少女に勧めたい良作なのである。 廃業した動物園の経営者一家が、インドからカナダに移住する途中で海難に遭遇。ハイティーンの息子がただひとり救命ボートで生き延びるが、シートの下には獰猛なベンガルトラが潜んでいて・・・。 まずは主人公パイの造形がいい。本筋の冒険に入る前にテンポよく語られる生い立ちは、それ自体が1本の映画に仕立てられるほど。ヒンズー教徒の家庭に生まれながら、キリスト教やイスラム教にも次々と心酔しちゃう「変な子」ぶりが笑いを誘うが、それはいい加減さから来るものではなく、人並み外れた真摯さの所産。そんな彼の思索的な性格は、後の冒険を乗り切るのにも大いに力になる。 中年になった数十年後のパイを演じるイルファン・カーンがまた絶品。時に禅問答のような受け答えをする風変わりだが魅力的な人物を、すこぶる達者に具現化した。 監督は台湾出身のアン・リーだ。インドと中国をいっしょくたにすると怒られるかもしれないが、東洋思想のエッセンスを作品のヒダに織りこんで秀逸。欧米の監督が撮っていたら、この作品、まったく違うものになっていたのではあるまいか。 クラウディオ・ミランダが撮影した映像が、また息を呑むほど素晴らしい。嵐のシーンの迫力、クラゲの群れの輝き、静かなプールに広がる夢幻。その圧倒的な映像美が、「謎の海難」や「漂流者を食べる島」といった数奇なプロットをリアルに裏打ちする。 恐ろしいベンガルトラをはじめ、劇中に登場するハイエナ、シマウマ、クジラ、トビウオなどの動物たちはいずれもCGだが、もはや実写と見分けることはほとんど不可能だ。 カット替わりの時に、前後の映像の一部分だけを残す“遊び”も、映画ファンの目を引くことだろう。 さて、救命ボートに同乗したシマウマやオランウータンが食われた後は、ベンガルトラとパイのタイマン勝負だ。パイは必死で魚を取り、自分が食われないために、トラを食わせる。最初は失敗と見込み違いの連続。それでもパイは少しずつ強く、うまく、賢くなっていく。その成長の記録は、若い映画ファンにきっと何かを学ばせよう。 それにしても、大洋を漂流するだけで命がけなのだ。せめてトラがいなければ、もう少し楽に苦難を乗り切れたのにと思うところだが・・・。 終盤になってパイの語るモノローグが実に意義深い。「トラがいなければ死んでいた。トラに対する恐怖が緊張感を生み、エサを確保することを日々の目標として生きられた」 なるほどそうかもしれないなと思う。引きこもりという楽な道を選んだ若者が急激に社会的廃人になってしまったり、逆にボケ老人に家事を頼んだら途端にシャキっとしたといった事例はよく耳にするところ。山中鹿之助ではないけれど、人には多少の艱難辛苦も必要なのかもしれない。 もちろんこれを、社員を酷使するブラック企業の言い訳に使われると困るんだけど。 (2012.12.30.記) レ・ミゼラブル LES MISERABLES (2012年、英、字幕:石田泰子) 原作は言わずと知れたビクトル・ユゴーの19世紀文学。本国フランスではたびたび映画化されていて、ジャン・ギャバン、リノ・バンチュラ、ジャン=ポール・ベルモンドなど、そうそうたる重鎮が主演を務めている。 が、比較して面白いのは、英語版で製作年も近いビレ・アウグスト作品(98年)だろう。
今作の監督トム・フーパーとラッシュは『英国王のスピーチ』で懇意になった仲。98年版の能面のようなジャベールは優れてハマり役だっただけに、同じ役で再演させる選択肢もあり得たはずだが、フーパーは冷徹なラッシュではなく、熱っぽいクロウの方を選んだ。 だが98年版と今作との最大の違いは、言うまでもなく後者がミュージカルであることだ。しかもフーパーは、「セリフに歌が差し挟まれる」形式ではなく、「全編を歌で進める」形式にこだわった。そのため通常の映画字幕なら斜体字になるはずの歌の歌詞が、今作の場合はすべて正体字のままになっている(字幕屋でない観客の皆さんにとってはどうでもいい話だろうが)。 ミュージカル映画では一般に歌を別撮りにするケースが多いようだが、今作では芝居をしながら実際に歌い、それをそのまま収録したという。そのためもあってか、「歌って踊って」というミュージカル映画のステレオタイプに反し、今作の役者たちは踊らない。コーラスの場面こそ多少の振り付けが加えられているが、ソロのシーンになると、ダニー・コーエンのカメラはひたすら歌い手の顔に肉薄。作りこんだセットや衣装を、ピントの合わない“背景”にしてしまう。ある意味、恐ろしく贅沢なことである。 歌を別撮りにしなかったことで、たとえばアン・ハサウェイの一番の聞かせどころとなる『夢やぶれて』なども、ところにより音程がぶれたり、邪魔なブレスが入ったりする。ではそれが失敗だったかというと、事実は逆だ。そうした歌唱の乱れによって、ファンテーヌの悲嘆が、バルジャンの決意が、エポニーヌの純情が、かえって観る者の心に強く響くのである。おそらくはセリフ以上の説得力をもって。 ミュージカルではストレートプレーほどのリアリティは要求されないので、98年版に比べて細部を端折り気味。ところが98年版を観て疑問に感じたことが、今作で氷解した例もあった。 そのひとつが、バルジャンはなぜ保護観察をフケて行方をくらましたのか、ということだ。神父の愛に触れて真っ当に生きようと決めたのなら、きちんと出頭の義務に服そうと考えるのが普通ではないのか。 だが、神がおわす祭壇の前で「今までのバルジャンは捨てて、新たに生き直すのだ」と歌い、前科者の身分証を破り捨てるジャックマンを見ていたら、すべてがストンと腑に落ちた。「そりゃ、高価な銀の燭台があれば、身分証なしでも生き直せるよね」なんてひねくれたツッコミは、この際、入れなくてもよかろう。 日本人的な感覚では、成功後、バルジャンは神父に返礼に行くべきではないかと考えちゃうのだが、ユゴーはそういう物語にはしなかったようだ。たぶんキリストの愛とはそういうものではないのでしょうね。 いつぞやのアカデミー賞授賞式で小粋な共演を見せてくれたジャックマンとハサウェイの絡みも、今作の大きな見どころ。ただ、98年版を見ても今作を見ても、なぜバルジャンがファンテーヌにあれほどの親切をかけるのかが、よくわからないんだよね。彼にとってファンテーヌは「娼婦に身を落とした元従業員」に過ぎず、それ以上でもそれ以下でもないわけでしょ。 「美しさゆえに愛した」という描き方をしてくれれば一番イージーに理解できるのだが、アウグストもフーパーも必ずしもそういうベタな解釈は採っていない。ならば贖罪のためなのか、人としての同情か、神の善をなす者としての慈悲なのか。もしかすると映画作家たちも、ユゴーの意図を量りかね、あえてニュートラルな描き方しかしないのかもしれない。 上映時間は、98年版が133分で、今作が158分。いかに細部を端折っても、歌の分だけミュージカルは長くなる。だが両作で際立って違うのは、エンディングのまとめ方だ。98年版はジャベールが自ら命を絶ったところで(つまりはバルジャンが過去のくびきから完全に解放されたところで)終わったが、今作はそこからが実に長い。 コゼットを(食うに困らない身分の)マリウスに委ねて自ら姿を消したバルジャンは、ファンテーヌの幻影に導かれ、神の御許へ召されていく。そこにあるのは現世での解放ではなく、現世からの解放だ。いったいこれは悲劇なのか、はたまたハッピーエンドなのか。「神の御許」になんらの憧れも持たない非キリスト教徒にとっては、永遠に解けない謎である。 それでも異教の日本人客も、そこまでの2時間半の歌、歌、歌に心揺さぶられ、(江國香織ふうに言えば)号泣する準備ができていた。ジャベールが身を投げた現場から小躍りするように立ち去る(これまた理解しづらい)ニーソンの「再生」よりは、役目を終えたジャックマンの「死」の方が、確かに物語の締めくくりとして、より琴線に触れるのかもしれない。 (2012.12.30.記) チョイス! SWING VOTE (2008年、米、字幕:高内朝子) 日本では先週、野田総理が衆議院を解散した。円高放置、普天間グチャグチャ、レアアース無策、震災復興ノーアイデアと、民主党には政権担当能力はおろか、存在価値さえないことがすでにはっきりしているわけだから、とっとと選挙で大敗し、四散、解体に向かっていただきたい。 まあ、確かに欧州の金融危機や大津波、タイの洪水などは民主党の責任ではないのだけれど、それだけにかえって「自身の失政から出るもののみならず、余計な厄災まで引き寄せる磁石」との印象が強くなる。自民や維新にもかなり懐疑的にならざるをえないが、とりあえず3年間の「実験」は打ち止めとすべきだろう。 とはいえ、野田さん、解散が1週間、早すぎるよー! 感謝祭の後に株価が上がるという例年のパターンを信じて様子見を決めこんでいたら、この1週間で急激に円安・株高が進行。もはや反落が怖くて迂闊に手を出せない水準になってしまった。トホホホホ・・・。 海の向こうの米国では、今月上旬にオバマ大統領が再選。直前の予想ではかなりの接戦で、選挙人数がロムニー候補とまったく同数になる可能性も取り沙汰された。 そのケースをまさに映画に仕立てたのが、日本では劇場未公開となってしまった『チョイス!』だ。実は最近、WOWOWで観て、あまりのデキのよさに驚いた。こんな面白くて上質な映画がDVDスルーになっちゃうなんて(しかもケビン・コスナー主演なのに)、日本の映画ファンは不幸だよなあ。 製作は2008年だから、要は前回の大統領選に乗っかった企画ということになる。共和党候補(ケルシー・グラマー)と、民主党候補(デニス・ホッパー)の得票数が拮抗。さる事情から投票を完遂できなかったシングル・ファーザーのバズ(コスナー)の再投票にすべてが託されることになる。ところがこのバズ、選挙人登録もしていなかった飲んだくれで・・・。 再投票までの10日間に、両陣営はバズを取りこもうと奔走。ノンポリのバズの何気ないひと言に振り回されて、民主党候補が中絶禁止や移民排斥を訴えたり、共和党候補が環境保護政策や同性愛容認を打ち出したりと、日頃とは真逆の主張をし始める。このあたりは二大政党を実名で登場させられる米国ならではのブラックなギャグ。架空の政党名しか(たぶん)使えない日本映画では、こうした笑いを取ることは望めない。 もっとも日本の平均的な映画ファンが「共和党=保守、民主党=割にリベラル」という構図を知っているかとなると、う〜ん、知らないかなあ。知らないとなると笑えない。この点ではDVDスルーもやむなしか。 ただ、この『チョイス!』、斜に構えて政治や政治家をコケにするだけの映画には終わってない。それぞれの選挙参謀(ネーサン・レインとスタンリー・トゥッチ)にそそのかされて節操のない主張もするけれど、両候補とも越えてはいけない一線の前ではギリギリ踏みとどまるので、鑑賞後感は意外に爽やか。同じ大統領選を扱った映画でも、『スーパー・チューズデー』などとは違い、人間という存在への基本的な信頼を感じさせるんだよね。 一方、2人の選挙参謀が異口同音に「理想を語るのもけっこうだが、まずは選挙に勝たなきゃそれを実現できない」と語るのも、少なからぬ真実を含んでいて考えさせられる。 3年前の民主党は理想を語って勝利した後、その実現につまずいた。来月の衆院選は果たしてどんな結果になるのやら。アホな無党派層のswing vote(浮動票=本作の原題)を集めて維新が大躍進・・・なんて悪夢だけは勘弁してほしいけど。 (2012.11.24.) のぼうの城 (2011年、日) わずか500の兵力で、2万の豊臣軍を相手に籠城作戦を展開した者たちを描いた虚々実々の物語。水攻めのシーンが津波を連想させるとして、公開が長らく延び延びになっていた、いわく付きの作品だ。 製作・配給サイドとしては、その水攻めのスペクタクルや、主演の野村萬斎の芸達者ぶりを大いに称揚してほしいのだと推察するが、私としてはそうしたプラスαの部分よりはむしろ、ベーシックな戦国・城攻めものとしての要素が抜群に面白かった。 (そもそも水攻めって補給路を断つために行うものであり、本作に描かれているように敵陣や敵兵を押し流すためにやるものではないでしょう) 北条氏について戦う振りをしながら、実はあっさり開城しようと目論む城主。その留守を預かりながら、土壇場で開戦を決めちゃう頼りない城代(野村)。うち続く「不戦勝」に倦み、実戦に持ちこもうと策を巡らす石田三成。そうした緻密な登場人物の描写が、そのまま起伏に飛んだストーリーを推進させていく。 忠義に厚い佐藤浩市、豪傑タイプの山口智充、頭で戦う成宮寛貴と、家臣たちの顔ぶれも多士済々。それぞれの個性を生かした見せ場もたっぷりと用意されている。 もう1つ興味深いのは、身分制という現代人にはまったく理解の及ばない縛りの中で展開される人間関係の妙。どうも主要な侍はみんな親族っぽいのだが、城主と城代、城代と家臣は、決して主従のラインを踏み越えず、我が身を捨てて主につくす。城主の娘(榮倉奈々)を憎からず思っているらしき城代が、最後に愛ならぬ「戦国の論理」で動くところも、現代の観客にメランコリックな慨嘆を促すだろう。 ちなみに個人的にとっても印象に残ったのは、榮倉姫が家来である成宮寛貴のコクりをふるところ。全国の女子たちよ、男の子をふる時は、こんなふうに気持ちよくふろうね。 (2012.10.26.記) エクスペンダブルズ2 THE EXPENDABLES 2 (2012年、米、字幕:林完治) いやあ、面白かったなあ。インテリぶった女の子にどんなにバカにされようと、男はこういうドンパチものが大好き。四の五の言わずに突入、救出、逃走を決めるオープニングから、すっかり引きこまれた。こじゃれたVFXなんぞに頼らず、昔ながらのスタントと、ベーシックなSFXで見せるアクションが興奮度大。 ストーリーに関しても、前作のようなクサいヒューマニズム(のようなもの)を入れることなく、シンプルな弔い合戦で押し切った。スタローンが主演に徹した(つまりは監督・脚本を本職に譲った)のは、明らかに正解だった。 使い捨てにされる傭兵の意地を描いた第1作は、映画界で実際に使い捨てにされていたロートル・アクション俳優たちにとって本当に賭けだったと思う。なにせあまりに自虐的。ヘタをすれば観客の失笑を買い、黙殺される可能性も多分にあった。ところがその自虐性が面白いと、意外や、スマッシュヒットを記録。発案者のスタローンはすっかり株を上げることに。 おかげで前作では友情出演(というかスタローンへの義理出演?)にとどまっていたブルース・ウィリスやシュワルツェネッガーも、今作では本格参戦。前作への出演を回避したジャン・クロード・バン・ダムとチャック・ノリスも、金の臭いを嗅ぎつけたか、今回は出演を快諾した。全盛期だったら、ギャラの合計がいくらになったやら。 これでキャスト陣の平均年齢と使い捨て度はますますアップ。そのうえスタローンは、わざわざ新加入させた若手のリアム・ヘムズワースを早々に退場させ、「これはオヤジ祭りの映画なのだ」との印象を念入りに強調してみせた。 ただ、シュワもノリスもさすがに肉体を使うアクションは抑え気味で、もっぱらマシンガンをぶっ放すのみ。代わってファイトアクションの中心を担うのは、ジェイソン・ステイサムやジェット・リーなどの若手(?)たちだ。 とりわけスタローンの副官役を務めるステイサムは、オヤジ連中のお守りをしつつ、切れのいいアクションを存分に見せ、シリーズの陰の立て役者となっている。彼がいなかったら、このシリーズ、とても持たないだろうな。 おかしなもので、第1作の成功のおかげで、このシリーズから自虐の臭いがほとんど消えた。あるいは、自虐がギャグに昇華したというべきか。 それでも「使い捨てられたロートル・アクション俳優の憂愁」がこのシリーズの売りなのだから、第3作にたとえばリーアム・ニーソンなんかを呼んでこないでほしいなあ。 メル・ギブソンならいいかもね(笑)。 (2012.10.26.記) アルゴ ARGO (2012年、米、字幕:松浦美奈) なんとこれ(↑)がベン・アフレックだ。ほとんどの人は前髪を下げた顔を初めて見るはずだから、最初は誰だかさっぱりわからないかもね。 イラン革命のさなかの1979年に、在テヘランの米国大使館が占拠された事件が背景。人質になる直前にカナダ大使の私邸に逃げこんだ6人の館員を、ロケハンに来たカナダ人の映画スタッフに仕立てて国外脱出させた、CIA局員の奇天烈な実話が元になっている。 1979年といえば私は大学生だから、事件の報道もそれなりに見たはずなのだが、実はほとんど記憶にない。それだけ遠い世界の出来事だったわけですね。 ところが、その遠い世界の出来事を、30年以上の時間的距離まで加えて描いたこの映画が、意外や意外、この極東の観客を引きこみ、手に汗握らせるのである。革命に沸きかえるイラン群衆のエネルギーが、極限状態に置かれた大使館員たちの恐怖が、彼らを救わんとするワシントンの焦燥が、圧倒的なリアリティをもって迫ってくる。 主演と監督を兼務したベン・アフレックは、『ザ・タウン』に引き続き、実にいい仕事をした。劇中には「監督なんかサルでもできる」という楽屋落ち的なセリフも出てくるが、どうして、これでは「俳優の余技」だなんて間違っても言えない。 CIA局員のトニー(アフレック)は、6人の救出を果たすため、あろうことか偽の映画製作をでっちあげる。ハリウッドのプロデューサーを雇い、砂漠地帯を舞台とするSF映画の脚本を買い、大々的な記者発表に、俳優のキャスティング・・・。 かのマーク・トウェインは、「事実とフィクションの唯一の差は、フィクションには信憑性が必要だということだ」という名句を吐いたという。 映画がでっちあげだとイラン側にバレれば大使館員の命はないから、トニーはその信憑性を増すために、とことん壮大なウソをついたのだ。 もちろん米政府部内には、「そんなバカバカしい作戦が成功するはずがない」という反対意見も渦巻いた。失敗すれば館員たちが公開処刑されるばかりか、国際社会の笑い物だ。危険を冒して自らテヘランに潜入したトニーも、土壇場でハシゴを外されて・・・。 そこからストーリーは急加速。同胞を見捨てまいとするトニーの使命感とプロフェッショナリズムが、観る者の胸を熱くする。 偽の経歴を暗記して出国審査をパスしようとする館員、一度はシュレッダーにかけられながら革命に協力する子供たちの手で復元されていく大使館員の写真、見切り発車したトニーのために外されたハシゴをかけ直そうと奔走する上司。ここには良質のサスペンスの要素がたっぷりと詰まっている。必見。 ・・・と、称賛して締めくくってしまってもいいのだが、その反面で、映画体験の豊富な観客なら、本作を観てすんなり納得することはないだろうとも思われる。なにせ何年もテヘランに勤務していた大使館員たちを、2日前に入国したことにしようというのである。 パスポートの入国印はトニーが自ら偽造するのだが、そこはほんの数秒のカットで処理。入国カードは2枚複写の本票こそ用意したものの、イラン入管に保管されていなければならない副票は当然、存在しない。つまり、入管側が入国印の偽造を見破れず、なおかつ副票の紛失を問題にしないということを前提にした、恐ろしく他力本願の作戦なのである。 政治サスペンス映画の筋立てとしてはあまりにも雑で、一歩間違えば酷評さえされかねないところなのだが、忘れてならないのはこれが実話だということ。前述のマーク・トウェインの言葉は、ここでも生きてくる。これが実話である限り、信憑性なんか問うてもしょーがないのである。事実、この作戦で成功しちゃったんだから。 (2012.10.23.記) ソハの地下水道 IN DARKNESS (2011年、独=ポーランド、字幕:吉川美奈子) 「いささか不謹慎だが」というエクスキューズ付きでしばしば語られるのは、「ホロコースト映画には傑作が多い」ということ。それも近年は、ドイツ以外の国でのユダヤ人迫害を暴露・告発する映画が多くなっている。 ポーランドの女流監督アグニェシュカ・ホランドが撮った『ソハの地下水道』も、そんな系譜に属する1本。同国の貧しい下水労働者が、地下水道に身を隠したユダヤ人の一団を、数カ月にわたって支援した実話が元になっている。 とはいえこの物語は単純な美談としては書かれていない。主人公のソハからして、下水修理のかたわら、コソ泥稼業に精を出す男。勝手知ったる地下水道にユダヤ人をかくまったのも、ドイツ軍に通報して報奨金をもらうより、ユダヤ人から金を搾り取った方が儲かると踏んだからだ。 ユダヤ人の中にも対立や反目があり、暴力や利己主義がある。「気の毒な被害者」という一面的なとらえ方ではなく、複雑さを抱えた生きた人間として描かれている点がいい。 ホランド監督は、ナチスの占領下で地元住民がビクビクしながら暮らす時代の空気を鋭く切り取った。ドイツ兵の怒りを買えば、ユダヤ人どころか、キリスト教徒のポーランド人までが虫けらのように殺されてしまう非常時だ。ソハとその妻子も幾度となく絶体絶命の危機に陥る。そのたびに私たちは、我がことのように手に汗を握る。 金の切れ目が縁の切れ目とばかりに1度はユダヤ人を見捨てるソハも、その中の1人がドイツ兵につかまりかけると、思いがけない行動に出る。毎日食料を運び、ユダヤ人たちの喜怒哀楽を目にするうちに、自然に情が移ったのだ。ユダヤ人のリーダーに金を渡し、「みんなの前でこれを払え。ただで支援する男だと思われたくない」と言うコソ泥の屈折が、オカシくも温かい。 オスカー・シンドラーほど著名にはならなかったものの、困窮した人々を見かねて「内なる善意」を目覚めさせた男が、確かにここにも存在した。ナチスの占領が解けた後で、暗い下水道からはい出してくるユダヤ人たちの姿は、暗黒の時代をかろうじて生き延びた民族全体を象徴していよう。彼らに菓子をふるまうソハとその妻が、人間全般への信頼をかき立てる。 もっとも、ホランド監督自身は「これは個別の事例であって、そこから普遍的な教訓は見出されない」と、いささか冷徹な見方を示すのだけれど。 本作のプレス資料を読んで思ったのは、「せっかくならユーロ2012の前に、これを観たかった」ということ。 本年6〜7月にポーランドとウクライナがサッカーの欧州選手権を共催したことは、まだ我々の記憶に新しい。だが、この共催、私は両国が立候補した当初から「なんで?」と疑問に感じていた。かつての共産圏に属する隣国とはいえ、ウクライナは旧ソ連の一角だ。これまでユーロを共催してきたオランダ&ベルギーや、スイス&オーストラリアとは明らかに毛色が違う。 だが本作の解説によれば、映画の舞台となったポーランド領のルブフは、今ではウクライナ領のリビウになっているという。リビウといえば、ユーロの開催都市の1つではないか。 この都市の帰属は20世紀に入ってからだけで「六転七転した」という。その間、ウクライナやポーランド、ドイツ、ソ連が領有権をやり取りし、民族構成も大きく入れ替わった。ウクライナとポーランドは、必ずしも幸福ではない歴史によって、深く結びついていたんですね。 もう1つ日本人として複雑な思いを抱くのは、今では「遅れた国々」と見られがちな東欧の一都市に、1943年の時点で広大・複雑な下水網が整備されていたこと。日本の地方都市に下水道が普及し始めたのは、ほんの30年ほど前からだ。都市開発の中で何に重きを置くかという彼我の意識の差が、何とも興味深い。 (2012.9.17.記) 思秋期 TYRANNOSAUR (2011年、英、字幕:岸田恵子) 私の世代にとって「思秋期」とえば岩崎宏美の歌謡曲なのだが、これはまた似つかわしくない映画に似つかわしくない邦題をつけたもの。2011年の東京国際映画祭で上映された時には、原題そのままの『ティラノサウルス』というタイトルだったから、んもうイメージが大違いだ。もっとも、「ティラノサウルス」がこのイギリス映画の内容を的確に表しているかといえば、全然そんなこともないのだけれど。 脚本・監督は俳優のパティ・コンシダインで、やさぐれた主人公は彼の実父がモデルだという。だが、作品を一見して感じるのはケン・ローチ作品、とりわけ『マイ・ネーム・イズ・ジョー』との類似性だ。 主人公の名は「ジョー」とも愛称されるジョセフ。演じるのは同じピーター・ミュラン。地方都市で孤独に暮らす労働者階級の中年男が、“身分違い”の中産階級の女と心を通わす展開も変わらない。 このジョセフという男が本当に困ったオッサンで、酒を飲んではだれかれ構わずケンカを売る。時には反撃されて大ケガをし、またある時には衝動的に飼い犬を蹴り殺す。あまり身近にいてほしくない、とりわけ自分の実父ではあってほしくない人物だ。 そんな荒んだ生活に差しこむ一筋の光明となるのが、チャリティの古着屋で働く信心深い女、ハンナ(オリビア・コールマン)。ひねくれ者のジョセフは最初こそ嫌みを連発し、ハンナの心を傷つけるのだが、思慕の情は隠せない。人妻のハンナも、夫の暴力に耐えかねて、次第にジョセフを頼るようになる。 コンシダインはジョセフ以上のロクデナシを2人配して、観客の心を少しずつジョセフに引き寄せる。1人はハンナの夫ジェームズで、もう1人はジョセフの向かいに住むシングルマザーが引きこんだ同棲相手だ。 ジョセフはしかし、ハンナが、あるいはシングルマザーの息子がひどいことをされるのを止められない。悲劇はジョセフの手の及ばないところで進行し、いつしか手遅れになっている。さらに心を重くするのは、手遅れになる前に事態に気づいたとしても、やさぐれジョセフは木枯らし紋次郎のように知らぬ顔を決めこんだのではないかと思わせることだ。ジョセフはその贖罪をするかのように2匹目の犬を殺し、彼なりの落とし前をつけるのだが。 ネタを明かせば、ハンナは暴力的な夫を殺害する。しかしこれはハリウッド映画ではないから、ジョセフは「俺と一緒に逃げよう」なんてことは言わない。 それでも面会に行ったジョセフに対してハンナが見せる、憑き物が落ちたような美しさはどうだろう。直前のシーンまでアザだらけのヒドい顔だったのは、このエンディングの効果を最大限にするためだったようだ。 だけど・・・とひねくれた観客は考えちゃうんだよね。外見の美が内面の美を体現すると言わんばかりの映画作りは、言っちゃなんだけど根拠のない偏見じゃないですかい? (2012.9.17.記) トータル・リコール TOTAL RECALL (2012年、米、字幕:林完治) おいおい、早くもリメイクかよ・・・と思いきや、ポール・バーホーベン監督=アーノルド・シュワルツェネッガー主演のオリジナル版から、すでに22年もの歳月が流れていたんですね。私が歳をとるわけだ。 旧作と最も変わったのは主人公の偽妻ローリーの役割だ。新たなローリーは、シュワ版でシャロン・ストーンが演じた偽妻と、マイケル・アイアンサイドが演じた公安警察官をひとつにしたキャラになっており、コリン・ファレルが演じる主人公をプロフェッショナル+パーソナルな理由で執拗に追いつめる。 演じるはワイズマン監督の実の妻であるケイト・ベッキンセールで、これがまた、なんとも天晴れな悪女ぶりだ。彼女が『アンダーワールド』や『ヴァン・ヘルシング』のようなアクション映画に出始めた頃は何だかイメージと合わないなあと思ったものだが、実際は『パール・ハーバー』や『セレンディピティ』で見せた清純派演技の方が、むしろカマトトだったのかもしれない。 ジェシカ・ビールが演じた正義の戦士のメリーナではなく、性悪ローリーを自分の妻に演じさせ、しかも魅力的に撮る。ワイズマンもけっこう変な人だ。 舞台設定も大きく変更された。シュワ版では火星が後半の舞台になっていたが、リメイク版では化学戦争後の地球が舞台。人が住める区域は、地球の対極に位置する「ブリテン連邦」と「コロニー」だけになっている。 ワイズマンは『ブレードランナー』風の猥雑な「コロニー」と、『フィフス・エレメント』風のホバーカーが飛び回る「ブリテン連邦」、そして両者を結ぶ巨大エレベーターの「フォール」という3つの異なるロケーションで、それぞれタイプの違うアクションを構築して見せた。主人公が警官隊を一掃する最初のアクションなどは、あえてスピード感を抑えて動きの鮮やかさを際だたせる演出。実に切れがいい。 ちなみに物語の冒頭、コロニーで暮らす労働者のダグラス・クエイド(実はブリテン連邦の諜報員カール・ハウザー)と、ローリーの夫婦は、共にアメリカ英語を話している。ファレルはアイルランド出身で、ベッキンセールはロンドン生まれ。一抹の違和感を感じつつ、「アメリカ映画だからアメリカ英語なのね」と、勝手に納得して見ていたら、偽妻の仮面を脱ぎ捨てた途端に、ローリーがイギリス英語で話しだした。なるほど、彼女の正体はブリテン連邦の官憲だったのだ。 一方、記憶を消されたクエイドはついにハウザーのアイデンティティを取り戻さなかったので、ファレルはずっとアメリカ英語のまま。これまた納得だ。 リメイク作で楽しいのは、新作の作り手が、半ばオマージュ、半ば旧作のファンへのサービスとも言うべき「遊び」を入れていること。 このワイズマン版『トータル・リコール』にも、バーホーベン版に登場した「トリプルおっぱい女」や「デブおばさん」(そう言うだけで、旧作のファンならわかるはず)が、シーンや役割を変えて現れる。 ブリテン連邦のアクションシーンのひとつであるエレベーターを使ったシチュエーションも、旧作の最後の対決をスケールアップさせたものに違いない。 「男の汗」を「女の涙」に設定替えしたシーンもあった。興味のある方は、新旧を見比べて、探してみてほしい。 ワイズマン版もバーホーベン版も、物語を貫く主題は変わらない。それは「過去の自分ではなく、現在の自分こそが大切なのだ」というメッセージだ。 ただ、バーホーベン版では最後にウルトラ級のどんでん返しが用意されていて、それがストーリーをわかりやすくする反面、「人間のアイデンティティって、そんな簡単に変えられる(変えていい)ものじゃないでしょ」という違和感も生んでいた。 新作ではさすがにその点の手当てがなされている。旧作と同じどんでん返しを待っていたオールドファンは少し肩すかしを食わされるが、リメイク版で初めてこの物語に触れる観客にとっては、確かにこの方が主人公に共感しやすいだろうな。 (2012.8.21.記) プロメテウス PROMETHEUS (2012年、米、字幕:戸田奈津子) 『アベンジャーズ』『マダガスカル3』『ダークナイトライジング』『トータル・リコール』・・・。 今夏も例年のごとく、夏休み映画は続編とリメイクのオンパレードだった。そんな中、少し毛色が違っていたのは(あるいは、毛色が違うかのように宣伝されていたのは)、リドリー・スコット監督の『プロメテウス』だ。 何しろメインコピーが「人類はどこから来たのか」だから、誰だって『2001年宇宙の旅』のような哲学SFを連想しますよね。ところが試写に行ってビックリ。どこから見ても異星人パニックSFなのである。 しかもただの異星人パニックSFではない。「ウェイランド」という名の登場人物、怪しげな行動をするアンドロイド、犠牲になった遺体の態様。おいおい、こいつはどこからどう見たって、かつてスコットが撮った『エイリアン』のプリクエル(前日談)だろ。それならそうと、宣伝段階から明示してくれないと。 配給会社がなぜそうしなかったかと考えてみるに、ひとえにエンディングに出てくる「あれ」のサプライズ効果を高めたかったからだろう。しかし「あれ」は諸刃の剣と言えなくもない。 『エイリアン』を知らない層は、そもそも「あれ」を見ても驚かない。逆に『エイリアン』をよく知る層は、前述のような伏線から、これが同作のプリクエルであることを当然に察知する。その「発見」は、映画ファンとしての優越感や誇りをくすぐるものだ。そこに「あれ」を見せられる。「なあんだ」と思う。「出さなくたってわかるのに」と。 前日談だと宣伝した上で「あれ」を出すなら自然な流れだ。しかし前日談であることを隠した上で「あれ」を出したら、むしろ『エイリアン』の二番煎じに堕してしまう。 画家のユトリロは、才能が枯渇した晩年、若い頃に描いた自作の模写をよく描いていたという。こんな作品を撮ってしまったら、リドリー・スコットもまた、晩年のユトリロと同じそしりを免れまい。登場人物の謎の行動も、いくつか説明されないままに終わっており、見終わった観客は宙ぶらりんな思いを抱えて劇場を出るのは必至。 スコットが悪いのか、配給会社が悪いのか、キャストの知名度は『エイリアン』よりよほど高いのに、何とも残念な大作になった。 (2012.8.21.記) スノーホワイト SNOW WHITE AND THE HUNTSMAN (2012年、米、字幕:古田由紀子) 今年は白雪姫映画が2本続けて公開される。共通するのはヒロイン(であるはず)の白雪姫より、継母の方に大女優が起用されているということ。6月に公開された『スノーホワイト』は白雪姫がクリステン・スチュワートで継母がシャーリーズ・セロン、9月に公開の『白雪姫と鏡の女王』は白雪姫がリリー・コリンズで継母がジュリア・ロバーツだ。そういえば97年版の『グリム・ブラザーズ/スノーホワイト』も、白雪姫が無名のモニカ・キーナで継母がシガニー・ウィーバーだった。 2本の新作は同じ物語とは思えないほどトーンが違うので、見比べてみるのもご一興。『白雪姫と鏡の女王』のターセム監督は、ジュリア・ロバーツのコメディエンヌぶりを生かし、明るいディズニー・タッチに仕上げている(ネイサン・レインがロバーツの一の家来を演じている時点で、怖い話にはなり得ないわな)。 一方、新人監督のルパート・サンダースがメガホンを執った『スノーホワイト』は、とにかく真面目一辺倒。シャーリーズ・セロンという女優は元々ユーモアのセンスが希薄で、『ヤング≒アダルト』のような映画でさえコメディにし損ねた人だから、放っておけばどんどん「遊び」に欠けた方向に行ってしまうんですね。 家来や弟を声高に怒鳴りつけるセロンは確かに威圧感満点で、客席にいるこちらまで累が及ばないようにと身をすくめてしまったけれど(?)、たかがお伽噺にそれほど気張らなくてもいいんやないかと思うのは、私が不真面目なせいばかりではあるまい。 石岡瑛子のビビッドな衣装が映える『白雪姫と鏡の女王』に、中世の陰鬱な色合いが支配的な『スノーホワイト』と、ビジュアルな画面構成の違いにも目を引かれる。 面白いのは、しかし、どちらの作品もフェミニズムを前面に押し出した「21世紀の白雪姫」になっていること。ヒロインは王子様の他力にすがるばかりではなく、自ら武器を取って、恐ろしい継母に反旗を翻す。 原作と違って、「王子様のキス」が邪悪な魔力を解くカギとはならない点も共通だ。クリステン姫は王子様以外の男によって蘇生され、リリー姫に至っては逆に王子様の方を魔力から解放してみせる。 継母がエステにいそしむシーンも、奇しくも両作に盛りこまれた。どちらの女王も若さと美しさを維持するためにかなり異様な行為に及ぶのだが、これまた作品のトーンを反映して、ロバーツのは笑え、セロンのは身の毛がよだつ。 『ロード・オブ・ザ・リング』や『ハリポタ』のパクリが目立つ後者だが、セロンの入浴シーンが『里見八犬伝』(83)の夏木マリさんのそれを思わせたのは、さすがに偶然の一致だったか・・・? (2012.7.15.記) アベンジャーズ MARVEL'S THE AVENGERS (2012年、米、字幕:松崎広幸) いやはや、すごい力業だ。なにしろ主役が6人もいる集団劇。おまけにその6人が、それぞれ独立したアメコミによって創造された“座長”キャラで、活躍した時代背景も、性格も、リアリティの度合いもまったく違う。 ところが監督・脚本のジョス・ウェドンは、各人にそれなりの見せ場を与えつつ、大きな破調や齟齬を感じさせないひとつの娯楽作に見事、仕立て上げてしまった。本作の下敷きとなった『アイアンマン』『キャプテン・アメリカ』『マイティ・ソー』にウェドンが一切参加していないことを考えれば、これは驚異的な快挙とは言えまいか。 禁断のワームホールから邪悪な神ロキが現れ、国際平和維持組織「シールド」の基地から、世界を破壊する力を持った四次元キューブを盗み出す・・・なんてストーリーは、まあ、言ってしまえばどうでもいい。面白くなるのは、いずれ劣らぬ強烈な個性を持ったヒーローたちが、シールドの本部に集合してからだ。 学級委員タイプのキャプテン・アメリカと、偽悪家のアイアンマンがズケズケ皮肉をぶつけ合う。アンガー・マネージメントに腐心する超人ハルクを、アイアンマンがいじる。神の国の王子ソーが人間を見下し、人間キャラたちはロキの兄であるソーを責める。思いを寄せ合うホークアイとブラックウィドウが、敵味方に分かれて殺し合う。神経戦から肉弾戦まで、2時間24分の作品の中に、ユーモラスな対決シーンや興奮のバトルアクションがてんこ盛りだ。 元ネタのコミックになじみがない日本人には、往々にしてアメコミ映画は失望のタネ。それでもこの『アベンジャーズ』などを観ていると、一部のアメコミ映画がつまらないのは、アメコミが原作だからではなく、映画の作りがヘタだからなのだと、改めて認識させられる。 スカーレット・ヨハンソンをブラックウィドーに起用した意義は今ひとつわからなかったが、アイアンマン役のロバート・ダウニー・ジュニアやキャプテン・アメリカ役のクリス・エバンスはまさに適役。マニアックなところでは『マイティ・ソー』に続いてロキ役を演じたトム・ヒドルストンが、悪辣さや傲慢さだけでなく、心の弱さやずるさをも表現して秀逸だった。『戦火の馬』では高潔な士官を演じたこの31歳のイギリス人役者、これから意外に化けるかも。 (2012.7.15.記) ワン・デイ 23年のラブストーリー ONE DAY (2011年、米、字幕:古田由紀子) 大学時代に知り合ったひと組の男女を、毎年7月15日に焦点を絞って、23年間にわたり定点観測。そんな筋立てを聞かされれば、どうしたってバーナード・スレイド原作の『セイムタイム・ネクストイヤー』を思い出す。 だが、この『ワン・デイ』には同作と決定的に違う点がある。『セイムタイム〜』が年に1度の不倫密会のドラマだったのに対し、こちらは主人公の男女が必ずしもその日に会っていないのだ。よってカメラはそれぞれの人生を歩む「友達カップル」を、時に2ショットで、時に別々に追いかけることになる。 主人公ペアの設定にも過去作の影響が。デクスター(ジム・スタージェス)は上流育ちのボンボン、エマ(アン・ハサウェイ)はしっかり者の中産階級とくれば、どう見たってエリック・シーガル作『ある愛の詩』の系譜だろう。原作・脚本のデイヴィッド・ニコルズという人、なんだか慣れ親しんだ複数の過去作をミキサーにかけて、「えいや!」と1つの作品に仕立てたような印象がある。 とはいえ、そのミキサーは21世紀のミキサーだ。舞台背景にも自ずと現代の社会情勢が加味される。1950〜70年代を舞台にする『セイムタイム〜』は、主人公の男女が二十代半ばにしてそれぞれ3人の子持ちだった。1970年に発表された『ある愛の詩』では、オリバーとジェニーは学生結婚し、男が弁護士になると女は家庭に入った。 一方、現代は「恋愛モラトリアム」の期間が長期化した時代。デクスターとエマも、初めて言葉を交わした日に一度は同じベッドに入りながら、「友達でいること」を選択する。2人の関係が大きく進展するのは、三十代も半ばになってからのことだ。 女性の地位や職業意識も変わり、女が無条件に男に食わせてもらえる/もらいたがる時代でもなくなった。文才を抱えたエマも、とりあえずはウェイトレスの職に就く。夢を抱えながらもいつしか現実的な仕事に埋没し、昇進さえしていく「真面目ちゃん」の姿は、切なくもいとおしい。それに比べると、テレビ界で空虚な成功を収めていくデクスターのエピソードは、少々皮相的に過ぎる。 本作の魅力を何より際だたせるのは会話の妙だ。エマの引っ越しを手伝いに来たデクスターが、「幾多のドラマを見てきたベッドだな」とからかえば、エマは「短編とホラーばかりよ」なんて切り返す。 デクスターのおごりが頂点に達した時期には、「心から愛してる。でももう好きじゃない」と、観客の琴線に触れる言葉をエマが言う。 女性監督のロネ・シェルフィグは、そんなファニーで軽やかなダイアログや、オシャレで切ないやりとりを、お得意のアンニュイな味付けで料理した。 23年間の物語だから、エマとデクスターも相応に歳をとっていく。輝くばかりの二十代から、目尻にシワの目立つ四十代への変遷は、SF映画の特殊メイクほどあざといものではないけれど、スタッフの確かな手腕を映している。 舞台はイギリスなので、アン・ハサウェイは米国人留学生か移住者の設定かと思いきや、かなりしっかりしたイギリス訛りを披露。おまけにダサダサな女学生から美しい女流作家へと、今回もまた“変身女優”の本領を発揮してみせた。 ジム・スタージェスの方も、労働者階級を演じた『アクロス・ザ・ユニバース』とはまったく違う上流英語を話していて、時にヒュー・グラントかと錯覚させる。 好き合ってるならとっとと結婚しちゃえばよかったんだと批判するのは容易いが、ほどよく発酵する前に樽から出してしまったワインは、飲んでもおいしくないはずだ。誰もが紆余曲折を強いられる「恋愛モラトリアム」の時代にあって、エマとデクスターのロマンスは観客の様々な感慨を誘うだろう。 それだけに「23年のラブストーリー」の最後の5年間が、ほとんど無内容になってしまったのが惜しまれる。デイヴィッド・ニコルズよ、もう少し上手な物語の終わらせ方を思いつけなかったのか・・・。 (2012.5.30.記) ユナイテッド ミュンヘンの悲劇 UNITED (2011年、英、字幕:宮坂真央) 「サッカーの母国」を標榜するイングランドは、かつて国際サッカー連盟(FIFA)から距離を置き、ワールドカップにも参加していなかった。本気で無敵と思っていたのか、ヘタに参加すれば馬脚が現れると思ったのか、とにかくW杯に参戦し始めたのは1950年の第4回大会(1勝2敗でグループリーグ敗退)からだ。 クラブレベルでも、55−56シーズンから発足した欧州カップ(チャンピオンズリーグの前身)に、前年度優勝のチェルシーは参戦していない。その翌シーズンにはマンチェスター・ユナイテッドがヨーロッパの舞台に立っているが、どうやら当時の英国サッカー協会(FA)はこれを快く思っていなかったようですね。 『ユナイテッド ミュンヘンの悲劇』には、そのあたりの事情を端的に切り取ったシーンがある。FAの意向に反して欧州カップに参戦しようとするマット・バスビー監督(ダグレイ・スコット)に、FAの役員が昂然と言い放つのだ。「欧州カップへの参加はまかりならん。去年のチェルシーのように辞退させてやる。どうしても出るというなら勝手にすればいいが、国内リーグの日程調整などの便宜は一切図らない」 マンUの遠征機が墜落したいわゆる「ミュンヘンの悲劇」を知る人は多いが、その背景にこうしたクラブとFAとの対立があったことを知る人は、必ずしも多くはないはずだ(私も知らなかった)。 1958年2月6日、前日にベオグラードでのチャンピオンズカップ準々決勝を終えたマンU一行は、給油に立ち寄ったミュンヘンの空港で再離陸に失敗。8人のレギュラー選手を失う。定期便で戻ったのでは国内リーグの次の試合に間に合わないため、チャーター機を手配したがゆえの悲劇だったらしい。現在の航空事情や機体の性能を考えると想像もつかないが、当時はそういう時代だったんですね。 テレビ界出身のジェームズ・ストロング監督は、事故直前の機内の緊迫や、墜落現場の壮絶さを迫力満点に描いた。ピッチ上では傲慢かましていたGKのハリー・グレッグ(ベン・ピール)が、沈着かつ献身的に生存者を救おうとする姿が胸を打つ。調べてみたら、これは実際に知られたエピソードらしい。 この悲惨な事故シーンを挟んで、前半には若きボビー・チャールトン(ジャック・オコンネル)のサクセス・ストーリーが、そして後半にはジミー・マーフィー助監督(デイヴィッド・テナント)を中心とするマンUの再生譚が配される。 チャールトンは言わずと知れたマンUのレジェンドで、クラブと代表の双方で活躍。今もマンUの役員を務めている。「ミュンヘンの悲劇」が発生した時、彼は21歳で、奇跡的に軽傷で済んだものの、心に深い傷を負った。 サッカークラブを題材にした映画でありながら、本作にはゲームのシーンがほとんどない。これは予算やロケーションの制約というより、俳優の下手なプレーで観客をしらけさせたくないとの深謀遠慮が働いたためだろう。しかしシーンの端々に、当時のサッカーを取り巻く環境が生き生きとのぞく。それはビッグビジネスと化した現在のプロサッカーとは大きく異なるものだ。 たとえばようやく一軍入りしたチャールトンは、パブで先輩に釘を刺される。「サッカー選手だなんて名乗るなよ。週給15ポンドじゃ女の子が寄ってこない。大工か配管工だと言っとけ」。現在のプロ選手は配管工の何万倍、稼いでいるのか。そもそも地元のパブで面が割れないなんてこと、あり得ないよね。 バスビー監督の態度は強圧的で、まるで独裁者。どちらかというと強制収容所の所長に見える。選手の中には、ロッカールームどころか、ピッチに出る直前の通路でパイプをくゆらす者も・・・。 レギュラーの大半を失う事態に、クラブのフロントはチームの一時休止を考えるが、それに反対したのが助監督のマーフィーだった。遠征に参加していなかった彼は、重傷を負ったバスビー監督の代行となり、再建に尽力する。遺体の引き取り、現地で入院する者のケア、遺族への対応と、1人で何役もこなす彼の誠意と行動力には頭が下がる。 もちろん、本分はベンチでの仕事だ。マーフィーは他のクラブから3人の選手を譲り受け、ユースの若手を大量に抜擢。そんな寄せ集め軍団を、FAカップの決勝にまで導く。そうしたクラブの歩みが、失意のためにピッチを離れていたチャールトンの再生とも響き合う。 もともと自前の育成選手で戦力の大半をまかなっていたクラブだからこそできたことだろう。イタリアやスペインのビッグクラブはこの時期、すでに外国人選手を大金で買いあさるということを始めていた。レアル・マドリードやACミランで同じ悲劇が起きたなら、マンUのように10年を経ずしてトップレベルに返り咲くという快挙は成せなかったかもしれない。 (2012.5.30.記) ジョン・カーター JOHN CARTER (2012年、米、字幕:森本務) サム・ワーシントンが『ターミネーター4』『アバター』に立て続けに出演したごとく、どういうわけかハリウッドでは、成長株の俳優が同傾向のエンターテインメント大作に続けて大抜擢されるということがある。 テイラー・キッチュも初主演作の『ジョン・カーター』と第2作の『バトルシップ』が奇しくも日本で同日公開。31歳にして時ならぬ人生の春を迎えた。名前を聞いただけではピンと来なかったが、この人、『ウルヴァリン』のガンビットなんですね。 その『ジョン・カーター』、原作はエドガー・ライス・バローズが100年前に書いた古典的スペースオペラの「火星のプリンセス」だ。少年時代に書店に入り浸っていた方々なら、創元推理文庫版のカバーイラストが脳裏に刷りこまれているだろう。 『ジョン・カーター』という邦題は、原題(=主人公の名前)をそのまま片仮名にしたものだが、配給元のディズニーよ、これでは『火星のプリンセス』の翻案であることはおろか、どんなジャンルの映画かすらわからんぞ。そもそも今、ジョン・カーターといえば、真っ先に思い浮かぶのは『ER』のドクター・カーターだし・・・。 元南軍兵士のジョン・カーターは、インディアンを避けて逃げこんだ洞窟から、火星へと瞬間移動してしまう。そこは4本腕の緑色人や赤い肌の赤色人が互いに権力争いを繰り広げる戦乱の世。重力の小さな火星で飛躍的に身体能力を高めたカーターは、緑色人のタルス・タルカスと友情を結ぶ一方、赤色人のデジャー・ソリス王女と愛し合うように・・・。 監督・脚本のアンドリュー・スタントンは最新鋭のVFXを総動員。巨大な牙を生やした緑色人や、8本足の馬といった異形のクリーチャーをリアルに造形し、動かした。 善玉vs悪玉の単純な構図ではなく、火星の部族それぞれの抗争や裏切り、政略や権謀術数を交錯させた重層的なストーリー。各部族の価値観や性格もきっちり作りこまれていて、ドラマとしての完成度が高い。 地球で世捨て人のように生きてきた主人公が、異星で冒険を重ねるうちに、その星を自らの居場所と思い定めていく心理描写も好ましい。 火星に関する科学知識の貧弱な――よく言えば夢のある――時代に書かれた物語だけに、ツッコミどころはてんこ盛り。火星は地球よりずっと温度が低いのに、大地はまるで灼熱の砂漠だ。 赤色人は光を動力とする航空機を飛ばすほどの科学力を持つが、着ているのは古代ローマ風の服。それでいて「月の光は弱いから高く飛べない」などと、変なところで理屈が通っている。 重力が10分の1の環境に行ったカーターは、驚異のジャンプ力で赤色人や緑色人に一目置かれるのだが、だったら火星人だってそもそも同じぐらい跳べてもいいはずだ。 この種の作品で興味深いのは、異文化理解の原型のようなものが見られるところ。料理の仕方次第では、意外な感動やおかしみが味わえる。 カーターとタルス・タルカスが初めて出会ったシーンでは、言葉が通じないままに、互いの名前を伝え合おうと両者が奮闘。タルス・タルカスのKY(空気読めない)ぶりも相まって、コミカルでちぐはぐなダイアログが交わされる。 王女デジャー・ソリスは、カーターに太陽系の模式図を示し、「ここが我が星、バルスームよ」と説明。それで初めてカーターは、この異星が火星であることを知り、多少なりとも地に足が着いた気分を味わう。「俺は第3惑星の地球から来た」と告げると、王女は「ジャスームから来たの?」と驚嘆。このシーンなどは言葉や文化が違っても常に通じ合う手段はあると、観る者にポジティブな思いを抱かせる。 ちなみに同時公開の『バトルシップ』は、キッチュ演じる海軍士官が、反目し合っていた日本の自衛官(浅野忠信)と協力し、エイリアンの侵略をはねつけるという筋立て。このあたりはどうしたってカーターとタルス・タルカスとの関係を連想するのだが、してみると日本人は、デカい牙と4本の腕を持つ半裸の緑色人の役回りってことか・・・。 (2012.4.18.記) Black&White/ブラック&ホワイト THIS MEANS WAR (2012年、米、字幕:松浦美奈) 『ジョン・カーター』は原題そのままの邦題をつけて作品内容をわからなくしてしまった例だが、こちらの『Black&White/ブラック&ホワイト』は、原題がBlack&Whiteなのかと思いきや、全然関係ないやんか! 原題のTHIS MEANS WARは「これは戦争だ」という意味合い。黒人と白人の話でもなければ、悪玉と善玉の話でもない本作に、なぜこの邦題を付けたのか。せめて「ブラック&ホワイト」だけにしてくれりゃいいのに、なんで「Black&White」まで付けるのよ、面倒くさいなあ・・・と、日本中の映画ライターと映画雑誌編集者がボヤいたことだろう。 無鉄砲なCIAコンビが1人の同じ女性にフォール・イン・ラブ。互いのデートを邪魔するために、盗聴器やら偵察衛星やら最新兵器やらを総動員・・・という職権乱用アクション&ラブコメディ。あらすじだけ読めば観るに耐えない駄作にも思えるが、意外や、監督のマックGはアクション、ラブ、コメディのすべてに目配りを行き届かせ、上々のデートムービーに仕立てていた。 CIAコンビ(FDRとタック)に扮したのはクリス・パインとトム・ハーディ、2人に愛されるローレンにリース・ウィザースプーンという布陣。ローレンが「二股女」というイメージにならないのは、脚本と演出の技の冴えか。商品テスト員という彼女の職業が、意外に悪党退治に役立っちゃうのも笑いどころ。女性の観客なら、リースが取っ替え引っ替え身にまとうファッションにも目を引かれるだろう。 FDRとタックのキャラ設定はバディ物の王道だ。『バッドボーイズ』シリーズのウィル・スミスとマーティン・ローレンスがそうであったように、あるいは「水戸黄門」の助さんと格さんがそうであるように、FDRは独身主義のプレーボーイで、タックは堅実な妻子持ち(ただしバツイチ)。壮絶なローレン争奪戦を繰り広げる中にも、2人の個性の違いがにじみ出る。 「ローレンはどちらも選べませんでした」なんて日和った結末ではなく、最後はしっかり1人を選んでいるのも好感度大。その選び方がまた、アクションのクライマックスと巧妙にシンクロされている。 30代の俳優を使って、こういうバカをやる余裕が、日本映画にも欲しいなあ。・・・と言いたいところだが、日本の映画作家がこれをやると、本当の駄作になっちゃうんだろうなあ。 (2012.4.18.記) アーティスト THE ARTIST (2011年、仏、字幕:寺尾次郎) フランス人は「我らこそは文明の中心」という自負が強く、大戦後の世界が米国を中心に回り始めてからも(つまりは、日本人が彼の国を「おフランス」などともてはやさなくなってからも)、政治や外交などの様々な場面で米国に対抗意識を燃やし、時に米国文化に皮肉な視線を向ける。 ところがこの『アーティスト』は、サイレントからトーキーに変わる時代のハリウッドを、一切の皮肉や悪意を交えることなく、ストレートに称えた異色のフランス映画。脚本・監督のミシェル・アザナヴィシウスは、アカデミー賞の受賞スピーチで「3人の人物に感謝したい。ビリー・ワイルダーと、ビリー・ワイルダーと、ビリー・ワイルダーだ」と語ったくらいの人だから、リサーチのためでも何でもなく、日頃から古き良き時代のハリウッド映画に浸り、惚れこんでいたのだろう。 ただ、20年代のハリウッドへのオマージュを、白黒のサイレント映画に仕立ててしまおうと発想したのは、まことにもってコロンブスの卵。それもバラエティ番組の1コーナーとかいうならいざ知らず、世界市場の鑑賞に耐える長編映画に昇華させてみせたのだから、アザナヴィシウスの功績は小さくない。 主人公は廃れゆくサイレント映画にこだわり、おちぶれていく大御所男優(ジャン・デュジャルダン)。ヒロインはトーキー化の波に乗ってスターへの階段を駆け上がっていく新進女優(ベレニス・ベジョ)。恋愛と友情、同情と尊敬がない交ぜになった2人の微妙な関係を、一切のセリフ抜きで表現した役者の演技、監督の演出に舌を巻く。 2人が出演するアクション、スリラー、SFなどの多彩な劇中劇がまた楽しい。シーンのそこここには、往年のハリウッドスターへのオマージュや、オールドムービーのパロディがちりばめられている。DVD化される際、特典映像でたっぷり解説が付きそうだ。 アザナヴィシウスが巧妙なのは、本作を完全なサイレントにはせず、2つのシーンにのみ、効果的に「音」を入れたこと。 1つはトーキー映画の登場時に主人公が見る悪夢だ。それまでのシーンにはスコア以外の「音」は入っていなかったのに、そこでいきなりグラスがぶつかり合う音や、電話のベルが響き出す。夢の中の主人公はその音にとまどい、おののくわけだが、よく考えれば、これ、おかしいよね。一般のサイレント映画に「音」がないのは、あくまでも観客から見ての話であって、劇中の登場人物は普通に「音」のある世界に生きている。そのお約束を逆手にとって、1つのギャグを創ってみせたアザナヴィシウスの発想力の見事さよ。 2つめはラストシーンで、主演のジャン・デュジャルダンはたった一言、(驚くなかれ)音声を伴ったセリフを口にする。トーキーに適応できずに「音」のある夢におののいた彼が、落ちぶれ、回り道をした末に、ついに自ら発した音声。そこに彼がトーキー役者として再生する予兆を見るのは、あながち穿った見方ではあるまい。 それがどんなセリフであるかはあえて伏せるが、とにかくデュジャルダンはその一言だけで、アカデミー賞主演男優賞をさらった。 (2012.3.7.記) 2012年オスカーナイト・ウォッチング! 古き良きハリウッドを称えたフランス映画の『アーティスト』と、映画創世記のフランス人監督を称えたハリウッド映画の『ヒューゴの不思議な発明』。本年はそんな2作がオスカー・レースの話題の中心となっていただけに、授賞式全体のコンセプトも「映画愛」に据えられていたようだ。式典の合間合間に差し挟まれるインタビュー映像で、リース・ウィザースプーンやオーウェン・ウィルソンをはじめとする映画人たちが、自身の映画愛を語っていたのが地味ながら印象的だった。 授賞式の序盤は『ヒューゴの〜』が技術系の5部門を立て続けに獲得。地滑り的な大勝利も予感させた。しかし終わってみれば、作品賞、監督賞、主演男優賞を含む5部門を獲得した『アーティスト』の完勝に。サイレント映画であるだけに、フランス映画でありながら、言語が賞争いの障害にならなかった。 ジョージ・クルーニーやブラピを押さえて主演男優賞を獲得したジャン・デュジャルダンは、俳優というよりコメディアンが本業だそうだから、まさにシンデレラボーイの心境か。とはいえサイレント時代の大スターというキャラを、時に軽妙に、時に哀切に演じた才能は本物。 監督賞のミシェル・アザナヴィシウスも、フランス映画界においてさえさほどの実績は持っていない人物。特異な規格を思いつき、それを高いレベルでやりおおせたことで、おそらくは本人も予想外であったろうキャリアの大きなブレークスルーを成し遂げた。 助演女優賞は『ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜』のオクタヴィア・スペンサーが、『アーティスト』のベレニス・ベジョを押さえた。 助演男優賞は『人生はビギナーズ』のクリストファー・プラマーが82歳にして獲得、洒脱なスピーチを披露した。こういう「人間が好き、仕事が好き」というタイプの人だからこそ、いつまでも隠居せずにやっていられるんですね。 主演女優賞は『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』のメリル・ストリープが29年ぶり3度目(うち1度は助演賞)の受賞。スピーチではのっけから「視聴者の『またメリルかよ』という声が聞こえる」と、先んじて予防線を張った。 この結果、主演男優賞は「外国人」、助演女優賞は「黒人」、助演男優賞は「老人」と、近年と同様、俳優部門は肩書き付きの俳優の受賞が目立った。 司会は9回目となるビリー・クリスタル。当初はエディ・マーフィの起用が決まっていたのだが、授賞式プロデューサーが降板したあおりで司会者も変更になった。 そういう事情を反映してか、う〜ん、どうも今年はジョークが不作。例年のように腹を抱えて笑い転げるといったジョークが、司会者からもプレゼンターからもあまり出なかった。司会者の交代は、ジョーク作家たちにも動揺を与えたのか? そんな中で場を盛り上げた数少ない人物は、脚本賞のプレゼンターとして登場したアンジェリーナ・ジョリー。ロングドレスのスリットから不自然におみ足をのぞかせる立ち姿は、何かのギャグかと思いきや、大まじめだったようだ。受賞した『ファミリー・ツリー』の脚本家の1人が、さっそくそれをパクっていた。 1週間後、太平洋のこちら側でも日本アカデミー賞の授賞式が。翌日の新聞で結果を見て驚きましたよ。なんと『八日目の蝉』が10冠だ。 この映画、バカな母子が二代にわたって妻子ある(それもつまらない)男の子供を妊娠してしまうという噴飯モノのストーリーで、こちらが感情移入できるキャラクターが、およそ1人も登場しない。にもかかわらず作品賞、監督賞、脚本賞と主要部門を総なめにしたばかりか、バカ女1号は助演女優賞に、バカ女2号は主演女優賞に輝いた。うーん、日本映画界よ、それでいいのか? (2012.3.6.記) ヒューゴの不思議な発明 HUGO (2011年、米、字幕:桜井裕子) あのマーティン・スコセッシが児童向け映画? しかも3D? 何だか不似合いだなあと懐疑的な思いで試写に足を運んだのだが、予想はいい方に裏切られた。児童向け映画として、3D映画として、そして**映画という狭小なジャンル分けを取っ払った映画そのものとして、本作は素晴らしく上質な一作だった。 舞台は1930年代のパリ。両親を亡くした少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、駅の時計台に隠れ住み、毎日をどうにか生き延びている。孤児院の暮らしは悲惨だから、官憲に見つかるわけにはいかないのだ。ある日、オモチャ屋で盗みをはたらこうとしたヒューゴは、店主のジョルジュ(ベン・キングズレー)に見つかり、父親の遺品のノートを取り上げられて・・・。 同じ3Dでもジェームズ・キャメロン作品のそれは「金返せ!」と叫びたくなるようなショボさだったが、こちらはケレン味たっぷりだ。ヒューゴが駅構内の大時計のねじを巻いて歩くオープニングでは、その迷宮のような機械室の奥行き、高低、猥雑さが、遠近感をにぎにぎしく強調して描かれる。スコセッシはもちろん、撮影監督と美術監督も、本当にいい仕事をしてくれた。 公安官役のサシャ・バロン・コーエンの長い足や高い鼻が、画面から飛び出して見えるようなカットも。やっぱり3D作品には、こういう遊び心がないとね。 オモチャ屋の店主ジョルジュが、実は映画創世記の実在の監督、ジョルジュ・メリエスだったとわかるに及び、孤独な少年のサバイバル譚に思われた物語は、「早すぎた天才」の偉業を称える評伝映画ともなっていく。おかげで上映時間は126分と、子供向け映画としては少し長めになってしまったが、いいんです、面白ければ、長くても。 ジュルジュの養女のイザベルを演じたのが、『キック・アス』で一躍名を上げたクロエ・グレース・モレッツだ。アトランタ生まれながら、しっかりイギリス訛りを習得。フランス人の役だからアメリカ英語だって別にかまわないだろうとも思うが、他のキャストが全員イギリス人だから訛りも合わせたんですね。 文学少女のイザベルは、ふとした会話の中で「ヒースクリフ」や「デビッド・カッパーフィールド」を持ち出し、あるいは赤毛のアンと同様に、しばしばビッグワード(長くて難しい単語)を使って、学校に行っていないヒューゴの目を白黒させる。 イザベルに本を読まないのかと問われ、ヒューゴが恥じてごまかすシーンがあるが、ゲームばっかりやっている客席の子供たちも、同じように恥じてくれるだろうか。 一方、イザベルはイザベルで、機械いじりや物作りが得意なヒューゴに引け目を感じ、「私が生まれてきた役割は何?」と問う。ヒューゴはそんなイザベルを夜の時計台に導き、こんなふうに語るのだ。「機械には余分な物が何もない。すべて必要な物ばかりだ。ここからパリの街を眺めると、まるで1つの機械みたいに見える。僕たちもその一部なんだから、きっと自分の役割というものがあるはずだよ」 年若いオーディエンスは、まだ自分が何者かを知らず、ともすればイザベルと同じ悩みを抱えがち。ヒューゴのセリフはそんな子供たちに穏やかな安心感と自己肯定感を与える、素晴らしく良心的なメッセージではないだろうか。 (古いイタリア映画の『道』にも、これとそっくりのセリフがあったっけ) 映画の歴史を称え、古典文学を称え、人間の価値や可能性を称えるこの作品。小学校高学年の我が姪っ子と甥っ子に、ぜひとも推薦したい1本だ。 2011年(私の)ベスト5! 2011年は鑑賞した映画の本数が97本にとどまり、数年ぶりに100本を割った。東日本大震災の影響で試写を絞りこんだことと、本業(翻訳)が割と忙しかったことが原因だ。 分母が減ったからというわけでもないのだが、例年このHPに書いていたベスト10も、今年はベスト5に削減することに。「命」を巡る作品が多いが、これは震災があったから特別に琴線に触れたということではなく、単なる偶然だろうと思う。 ちなみに『サラの鍵』『ウィンターズ・ボーン』『わたしを離さないで』は、いずれも東京国際映画祭で日本に初お目見えしたものの、地味な映画であるためか、劇場公開されるまでにかなりの時間がかかった作品。それでもDVDストレートにならずに済んだのは、東京国際映画祭での好評があったためだろうと思う。 最近、地盤沈下気味の同映画祭だが、その意味では開催した意義を果たしていると言えるのでは。 1 『ブラックスワン』 2 『ラブ&ドラッグ』 3 『サラの鍵』 4 『永遠の僕たち』 5 『ウィンターズ・ボーン』 次点 『わたしを離さないで』 難病モノの佳作を3本 この秋は本業が妙に忙しく、当ホームページを更新している余裕がなかった。その間に公開された『ウィンターズ・ボーン』『カウボーイ&エイリアン』『ランゴ』などはいずれも感想を記すに値する作品だったのだが、もはやタイミングを失したので割愛しよう。男女の仲と同様、世の中、巡り合わせですね。 一方、晩秋を過ぎてから難病モノに類する佳作が3本続けて公開されたのは、偶然とはいえ注目されるところ。それも日本の難病モノとは違い、あざとく泣かせることではなく、生きることの尊さを伝えることに主眼が置かれている点がいい。 ラブ&ドラッグ LOVE AND OTHER DRUGS (2010年、米、字幕:?) ジェイミー(ジェイク・ギレンホール)は発売間もないバイアグラを口八丁手八丁で売りまくるセールスマン。マギー(アン・ハサウェイ)はイージーなセックスこそするものの、男性と真剣な関係を結ぶことを避けているパーキンソン病患者。2人は出会って、恋に落ち、別れて、再びくっついて・・・。 こうしてあらすじだけ書くと本当に陳腐なラブストーリーに思えてしまうかもしれない。でも脚本・監督のエドワード・ズウィックは、クズ男の心に純情が芽生えていく過程や、愛に臆病になった女の心が次第に開かれていく様を丁寧かつリアルに描写した。この監督、近年は『ラストサムライ』『ディファイアンス』などの骨太な作品を好んで撮っていた人なのだが、ナンパな作品を撮らせても、こんなにうまかったんだ。 劇中にはパーキンソン病を巡る厳しい現実も、しっかりと入れこまれている。患者の大会に参加したジェイミーは、そこで知り合った中年男から「妻は次第に自分ではなくなっていく。俺は妻を愛してるから耐えるけど、君はまだ結婚前なんだから別れた方がいい」と忠告されて、絶句する。 それでも最後にジェイミーは、「君と2人で生きていきたい」と誠心誠意、気持ちを吐露し、マギーはもちろん、観客の熱い涙をも誘うのだ。出演者を「死」ではなく「生」に向かわせることでも、ちゃんと泣かせる映画は作れるのだと証明した、単館公開があまりにも惜しい一本。 50/50フィフティ・フィフティ 50/50 (2011年、米、字幕:石田泰子) 現実にガンを克服した脚本家のウィル・レイサーが、自身の体験をシナリオ化した作品。タイトルは「5年生存率が五分五分」という意味だ。 酒もタバコもやらないラジオ局員のアダム(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、寝耳に水のガン宣告を受ける。ガールフレンドは重荷に耐えきれず離れていき、心理的なサポートをしてくれるはずのセラピストは若くてどうにも頼りない。親友(セス・ローゲン)は親身ではあるが、「ガンをネタにナンパしろ」などと言動があまりに破天荒。心配しまくる母親は重いし、抗ガン剤は効かないし・・・。 自身の体験をドラマ化すると、どうしても主観から抜け出せず、客観的な面白さを出すことは難しい。だが本作は、キャラクターといい、エピソードといい、水準以上の仕上がりだ。おそらくそれらの大半は、実話ではなく創作なのだと思われる。レーサーの場合は、そもそも闘病中から、親交のあったローゲンに脚本化を勧められていたそうなので、当初から「他者の視点」を交えて自分を見ていたのかもしれない。 日本人の3分の1がガンにかかると言われる今、アダムと同じような体験をする人々は増える一方だろう。本作はそんな患者たち(と潜在的患者たち)に、気の持ち方のヒントを、あるいは小さな勇気を与えてくれる。願わくは私の親しき人々や、心正しき人々が、レイサー(=アダム)と同じ側の50%に含まれんことを。 永遠の僕たち RESTLESS (2011年、米、字幕:寺尾次郎) 他人の葬式に紛れこむのが趣味のイーノック(ヘンリー・ホッパー=デニス・ホッパーの遺児だそうで)は、ある日、葬儀屋に見とがめられたところをアナベルという少女(ミア・ワシコウスカ)の機転に救われる。次第に距離を詰める2人だが、アナベルは末期ガンに冒されていて・・・。 私たちは限りある命を生きる身でありながら、日頃はそんなこと、とんと意識していない。観客の代表たるイーノックも、アナベルに余命3カ月だと聞かされた時、「3カ月あればフランス語だって学べるし、マリンバだって弾けるさ」と、ひどく浅薄な言葉を返す。だがその3カ月を共に過ごすうち、イーノックの中で何かが変わる。そして自分が死んだ場面を芝居に仕立てるアナベルの悪趣味に、本気で腹を立てるのだ。ガス・ヴァン・サント監督は、中途半端に死にとりつかれたクソガキが、生の大切さに目覚めていくプロセスを、実にみずみずしく活写した。 運命を達観したかのような「不思議ちゃん」系少女を演じるワシコウスカがまた魅力的。とりわけ印象に残るのは、ハロウィーンの夜、彼女が「妖精の女王」に扮し、「そのアナベルとかいう女は美しいか」「愛しているのか」とイーノックを問いつめるシーンだ。彼女はそんな芝居じみたやりとりにこと寄せて、ストレートには聞けない相手の本音を引き出そうとする。何ともオシャレな脚本(ジェイソン・リュウ)である。 本稿で紹介する3作品のうち、実際に難病患者が死に至るのは本作だけ。日本映画と違って、瀕死の病人がいまわに際に延々と愛と感謝を口にするなんてベタなお涙ちょうだいシーンはないが、それでいてシンミリとした余韻を残してくれる。 (2011.12.28.記) リミットレス LIMITLESS (2011年、米、字幕:?) 「驚異の新薬」を手に入れた駆け出しの作家エディ(ブラッドリー・クーパー)は、書きあぐねていた作品を一晩で書きあげ、株で大儲けして順風満帆。ところがその薬には危険な副作用がある上に、それを狙う殺し屋から追われるはめになり・・・。 アラン・グリンのベストセラー『ブレイン・ドラッグ』が原作だそうだが、作品としての完成度はかなり荒削り。それでもディテールにいくつか興味深い点があったので、あえて紹介してみたい。 くだんの薬NZT48は、日頃20%しか使われていない人間の脳を100%活用するものだとか。監督のニール・バーガーは、“使用前”と“使用後”で映像や照明の質感を変え、どんよりもっさりした主人公が別人のようにシャープに変わる姿を表現した。 面白いのは、“使用前”にはむさ苦しく髪を伸ばし、部屋を散らかし放題だったエディが、賢くなった途端に身なりを整え、部屋の大掃除を始めたところ。やはりブタ小屋から成功者は生まれないってことなんでしょうかね。でもこれ、ニワトリと卵のどちらが先なんだろう? ちなみにNZT48は、誰が飲んでも30秒で効き目が現れる優れもの。殺し屋に追われたエディの元妻(アビー・コーニッシュ)が、これを一粒飲むことで危機を脱する展開は鮮やかだった。 もっとも、NZT48を飲んだ者が賢くなるのは、過去に目にした情報を忘却の底からすくい上げ、その関係性を的確に見抜くかららしい。となると、ろくに本も新聞も読まず、ゲームばかりしている連中の場合は、飲んでもリミットレス(限度なし)とはならないのかもしれないね。 (2011.9.24.記) 再見『恋人までの距離(ディスタンス)』 BEFORE SUNRISE (1995年、米、字幕:稲田嵯裕里) 世の中には気に入った本を何度も読み返したり、毎年同じリゾートに出かけたりする奇特な方もいるようだけど、私は良くも悪くも未知への好奇心が強いので、限りある時間やお金を既知のものに振り向けるのは、どうにも非効率だと思っちゃう。 映画についてもそれは変わらず、どんなに感動した作品でも、すでに1度見た映画には、なかなか食指が動かない(仕事で必要があれば別だが)。 『恋人までの距離(ディスタンス)』も、そのうち見返そうと思いつつ、録画機に入れっぱなしにしていた作品だったのだが、今日は台風15号が列島を縦断。世間の経済活動が停滞する1日ぐらい、効率優先主義をやめてもよかろうと、この1995年作品を久々に再見したのだった。録画した日付を見れば2008年11月12日だ。3年近くも、私は何をしていたのだ? 旅先の列車内で出会ったアメリカ男子ジェシー(イーサン・ホーク)とフランス女子セリーヌ(ジュリー・デルピー)が、ウィーンの街をあてもなくぶらつきながら、しゃべってしゃべって寝てしゃべるという、端的に言えばそれだけの映画なのだが、リチャード・リンクレイター監督の書く一見とりとめのないダイアログには、随所に名セリフがちりばめられて、ソフィスティケーション満点だ。互いの価値観や恋愛観を飽かずに語れる関係って、やっぱりいいよね・・・と、ここまでは初見のときの感想の再確認だ。 初見のとき見逃していたのは、実はこれが「ジュリー・デルピーの映画」であったこと。ホークとデルピーの知名度を比べれば当時も今も明らかに前者の方が上だし、これが英語で語られるアメリカ映画であることも相まって、多くの観客は「デルピーが客演したイーサン・ホークの映画」という見方をしていたと思う。 ところが続編の『ビフォア・サンセット』や、デルピーが監督・脚本・主演を務めた『パリ、恋人たちの2日間』を見た後では、少し違った光景が見えてくるんだよね。 たとえばレコード店の狭い試聴室で2人が密着する序盤のシーン。ジェシーはキスしちゃおうかと迷っているのがありありだが、踏ん切りがつかず、目が合いかけると目をそらす。セリーヌは明らかにその下心に気づいており、無言で「すれば?」と誘っている。ジェシーが本当にキスしたら、「ヤダ、驚いた」とか心にもないことを言うくせに。若かりしホークとデルピーは、ともにそんな微妙な仕草や表情を表現するのがまことにうまい! ウィーン名物の大観覧車で実際に初キスするシーンだって、口説いているつもりでモゴモゴ言いよどんでいるだけのジェシーを尻目に、セリーヌの方から「キスしたいの?」と助け船。 ジェシーを「ヘタレ」と笑うのはたやすいが、男女の関係なんてこのくらいのバランスでいいんじゃないかしらん? デートが成立した時点で、男子のしたいことはわかっている。一方、女子がどこまでしたいかはわからない。となれば男子が無理強い(ましてやデートレイプ)するより、女子が意思表示した方が効率的だ。それとも、こう感じるのは筆者が草食性だからか。 ストーリーの推進役(つまりは主役)がセリーヌであることは、「電話ごっこ」のシーンに至って一層明確になる。それぞれが別の友達と電話で話すふりをするという遊びの中で、セリーヌは自分が最初からジェシーに惹かれていたことを明かすのだ。観客が覚えているのは、ジェシーがセリーヌを途中下車させようと懸命に説得したことだけだから、セリーヌのそのさりげない告白は、シャーロック・ホームズの謎解きのようにさえ響く。 やがて半年後の再会を約して別れる2人(その約束が果たされたかは『ビフォア・サンセット』の中で語られる)。ここで興味深いのは、エンディングのカットがホークではなく、デルピーになっていたことだ。やはりリンクレイターにとって、この映画はデルピーのものだったんですね。 「電話ごっこ」の中のセリフが気になって、もう1度オープニングに戻ってみれば、う〜ん、確かに列車の中で最初に声をかけたのはジェシーだが、二言三言のやりとりで終わっていてもおかしくないはずの会話を、セリーヌの方がつないでるよ。計算を計算と感じさせない、リンクレイターの手練れの脚本に1本とられた。 (2011.9.21.記) スリーデイズ THE NEXT THREE DAYS (2010年、米、字幕:松浦美奈) 無実の罪で投獄された妻を脱獄させるため、平凡な教師が周到な計画を練り上げ、自ら犯罪に手を染めていく。そんな皮肉な筋立てが利いていたフランス映画『すべて彼女のために』(08)の、これはハリウッドリメイク版だ。 フレッド・カバイエが監督したオリジナル版のデキが何しろ秀逸だったので、いかに名手のポール・ハギスといえども、そうそうオリジナルを超える作品は作れないぞと危惧していたのだが、う〜ん、やっぱりねって感じか。アクションシーンを大がかりにしたり、細かな設定上の「オカズ」を増やしたりしたことで、上映時間は96分から135分へと大幅に伸びたが、変更点はいずれも枝葉に当たる部分。ハギスは根幹に当たる部分で新味を出すことができなかった。 米国の観客にとってはフランス語の名作を字幕や吹き替えで見なくてすむという利点があるだろうが、日本人ならオリジナル版を見るだけで十分かも。 主人公にラッセル・クロウを起用したのも失策のひとつ。オリジナル版のバンサン・ランドンは本当に冴えないオジサンで、大多数の平凡な観客は、大それた行為に足を突っこむ彼の恐怖や緊張を、まるで我がことのように感じとれた。 一方、クロウは言わずと知れたグラディエーターであり、ロビン・フッド。つまりは誰もが認めるタフガイだ。こいつなら女ひとり脱獄させるぐらい軽いもんじゃん・・・と観客に感じさせた時点で、この作品の魅力は半減すると言わざるを得ない。 主人公の父親がひどく無口なのは、オリジナル版の設定を踏襲。久々に見るブライアン・デネヒーがいい味を出していた。 妻役はエリザベス・バンクスが演じたが、オリジナル版と同じダイアン・クルーガーを起用しても面白かったのに。 (2011.9.18.記) 猿の惑星:創世記 RISE OF THE PLANET OF THE APES (2011年、米、字幕:戸田奈津子) 1968年公開の『猿の惑星』は、SF映画の金字塔のひとつと言っていいだろう。類人猿が人間を支配するその世界は、ビジュアル的にも思想的にも社会に大きな衝撃を与え、多くの続編が作られた。 『猿の惑星:創世記』は、その根源に立ち返り、なぜ地球がそのような状態に立ち至ったのかを説明する前日譚だ。アルツハイマー病の新薬を投与されたチンパンジーの赤ん坊シーザーが、成長するに連れ、人間並みの知能を獲得する。しかし父子のような関係を結んだ科学者から引き離され、サルの収容施設に入れられた時、シーザーの心に恨みと憎しみが芽生え・・・。 登場する類人猿はロボットでも着ぐるみでもなく、俳優の演技や表情をコンピューターに取りこんでCG化したもの。そのリアルさには舌を巻く。 シーザーが仲間のサルを率いて、反乱を起こしてからのスペクタクルは圧巻。サンフランシスコの市街地やゴールデンゲートブリッジを舞台に、ヒトとサルが全面対決を繰り広げる。68年版では「馬に乗ったサル」という絵づらが非常に印象的だったが、本作でも最大のクライマックスシーンでそれが使われ、客席を興奮のるつぼに変える。 個人的に興味深いのは、収容施設を脱走したサル軍団が、真っ先に製薬会社を襲うこと。彼らにとって製薬会社は、「動物実験を行う憎き敵」である一方、「自分たちを利口にしてくれた恩人」でもあるはずだ。にもかかわらず、この暴挙。彼らは「自分ならざる者」になど、なりたくなかったということか。 そういえば小説『アルジャーノンに花束を』の主人公チャーリーも、知恵遅れの自分を天才に変えた科学者たちを、大いに恨んだのだった。 でも、待てよ。サルたちが投与されたのは、アルツハイマー病の治療薬だ。だったら、それで症状が改善したアルツハイマー病患者は、製薬会社を恨むのか。恨むべきなのか。 義足で陸上の世界選手権に出たピストリウス選手は、性能のよい義足を作ったメーカーを恨んではいまい。一方、医学の発達で、一昔前なら安らかに死ねたはずの患者が(ある意味で)不幸にも生かされている。チャーリーとピストリウスの間のどこに境界線を引くべきなのか、私には容易に答えが出せない。 (2011.9.18.記) トランスフォーマー ダークサイド・ムーン TRANSFORMERS: DARK OF THE MOON (2011年、米、字幕:?) 2011年の夏休み映画はどうにも大味な作品が目立ったが、その最たるものがこれ。三部作に仕立てるような素材かねえ。言ってみればオモチャの宣伝映画だぞ。こんな大真面目な映画にしてどうする? リカちゃんとワタル君を主人公に純愛映画を作るようなものだ。 それでも全米で大ヒットするのだから、しがないひとりの日本人が、こんなところでかみついたって、ゴマメの歯ぎしりにしかなりゃしない。日本では「若者が車に乗らなくなった」と言われて久しいが、アメリカでは本作に加え、『カーズ2』や『ワイルド・スピード MEGA MAX』も極めて好調。やはりあちらは、まだまだ車社会であり、つまりは「車はカッコいい」ものであり続けているのか。 とはいえ、導入部の設定はまずまず秀逸。米ソが60年代に競って月を目指したのは、宇宙から月の裏側に飛来した「何か」を先取するためだったと説明する。なるほど、それが本当なら(本当なわけないが)当時の両国政府の尋常ではない力の入れ方と、その後の急速な熱の冷め方が納得できようというものだ。 ・・・と誉めるつもりでいたところ、初めて月面着陸を果たしたアームストロング船長とオルドリン飛行士が、命綱もつけずに月面をピョンピョン走っていくシチュエーションに激しくずっこけた。んなワケねーだろ! でも当のオルドリンさんはNASAのお偉方役でカメオ出演していたから、あの噴飯シーンにも怒っていないみたいですね。 (2011.8.29.記) ブラック・スワン BLACK SWAN (2010年、米、字幕:松浦美奈) 前作の『レスラー』ではリアルに徹した映像とストーリーテリングでロートルレスラーの悲哀を描いたダーレン・アロノフスキー監督が、今作では一転して虚実のあわいを突き崩し、芸の迷宮にはまった若いバレリーナの狂気を突き詰める。オープニングのダンスからして、いきなりCGを駆使した映画的処理が満載。アロノフスキーは独りよがりな場面展開の連続で観客を置いてけぼりにした『ファウンテン』(06)を、ここではうまく反面教師にした印象だ。 主演のナタリー・ポートマンは、「面白みのない優等生」と呼ばれるのを潔しとせず、一作ごとにヌードになったり、坊主頭にしたりと、多くのチャレンジを繰り返してきた女優。そんな彼女がこの『ブラック・スワン』で演じているのは、テクニックこそ申し分ないものの、それを越えた何かを表現することができずに袋小路に入ってしまった優等生のバレリーナだ。見方によっては何とも皮肉なキャスティングではないか。 面白いのは、実生活でポートマンを妊娠させた振り付け師のベンジャミン・ミルピエが男性ダンサー役で出演していること。脚本も書いたアロノフスキーは、2人の仲を知ってか知らずか、芸術監督役のバンサン・カッセルの口を借り、「こんな面白みのないバレリーナと寝たいと思うか?」なんてことを、ミルピエ(が演じるダンサー)に尋ねさせている。主演女優を追い詰めてさらなる好演を引き出そうとする映画監督なりの深謀なのか、単なる楽屋落ちのジョークなのか・・・。 物語のモチーフになっているのは、純真な白鳥と、妖艶な黒鳥を、ひとりのプリマが演じなければならない「白鳥の湖」だ。優等生のヒロイン、ニナは、「白鳥だけなら君を選ぶ」と芸術監督に言われながら、黒鳥の演技で合格点がもらえずに苦悩する。 概略だけ言ってしまえば、ニナは女好きな芸術監督や、ミラ・クニスが演じる奔放なライバル、リリーの“薫陶”を受けて、黒鳥のダンスにもまた目覚めていくのだが、だからといってゆめゆめ少女漫画的な成長物語などを想像してはならない。そこで描かれるのは、自己実現の亡者となったひとりの女性芸術家の、身の毛のよだつような堕落と狂気の軌跡だ。 アロノフスキーは「映画の中での現実」と「ヒロインが見る妄想」と「映画作家が見せる虚構(黒鳥を踊るポートマンの皮膚に黒い羽根が生えてきたりする)」を巧妙に切り替えながら、密度とテンションの高い不穏な物語世界に、観る者すべてを絡め取る。 念願のアカデミー賞主演女優賞を獲得したポートマンの狂気はもちろん、ミラ・クニスが発散する魔性もまことにもってセンセーショナル。オスカーの作品賞は『英国王のスピーチ』にさらわれたが、私がアカデミー会員なら、迷うことなくこちらを推す。 トゥルー・グリット TRUE GRIT (2010年、米、字幕:松崎広幸) ジョン・ウェインがオスカーを獲得した『勇気ある追跡』(69)を、意外にもコーエン兄弟がリメイク・・・とはたびたび伝えられているが、同作のヒロイン役が22歳のキム・ダービーだったことは、あまり報道されていない。そう、『いちご白書』に主演する前年のキム・ダービーだ。私は高校か大学の頃にテレビ放映されたのを見た覚えがあるが、キム、かわいかった。今はどうしていることやら。 今作ではそのヒロインを、撮影時には13歳だったヘイリー・スタインフェルドが演じ、アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされた。この子がなかなか古風な顔だちで、たとえば『キック・アス』のクロエ=グレース・モレッツと同世代だとはとても思えない。 牧場主である父親を雇い人に殺された少女が、町に遺体を引き取りにやってくるのが物語の始まり。「母さんは泣いてばかりだから私が来た」と語る14歳は、父親が売ったウマの代金を海千山千の家畜商からしっかりと取り立てたばかりか、殺害犯を追跡してくれる保安官を雇う。それも複数の候補者がいる中から、「犯人を生け捕りにしようと務める正義派」ではなく、「酔いどれの荒くれ者」を選び、自ら追跡行に加わるのだ。父の形見のテンガロンハットをかぶって。 その隻眼の保安官コグバーンを演じたのが、昨年『クレイジー・ハート』でオスカーに輝いたジェフ・ブリッジス。同じ犯人を追うテキサス・レンジャーにはマット・デイモンが扮した。 旧知のブリッジスに出演のオファーを出したとき、コーエン兄弟は「『勇気ある追跡』のリメイクではなく、原作小説に忠実な映画を撮りたいんだ」と話したという。聞きようによっては「自分たちの独自色を出す」とも取れるコメントだが、どうやら兄弟の真意は逆だったらしい。 本作ではコーエン印のオフビートな感覚は抑えられ、むしろヒロインの真っ直ぐさ、ひたむきさを強調する演出がなされている。ヘイリー・スタインフェルドという逸材を得て、それは一定以上の成功を収めたと言えるだろう。西部劇として、冒険譚として、そして年齢や性別を超えた熱いきずなの物語として、本作は高水準の作品に仕上がった。 とはいえ細部にはコーエン兄弟らしさも。原作は未読ながら、クマの毛皮を着た珍妙な歯医者などは、おそらく兄弟が創作したキャラだろう。 あるいは「オオカミに食われるのは嫌だ」とすがる瀕死の悪党に、コクバーンが「死んだら遺体を埋めてやる」と約束し、情報を聞きだすシーン。遺体を放置するコグバーンに、真っ直ぐなヒロインは当然抗議するのだが、保安官の答えはいかにもコーエン作品のそれだ。「今は地面が凍っていて掘れない。埋葬してほしいなら夏に殺されなきゃ」 「トリガー・ハッピー」という言葉があるが、本作の登場人物たちは実によく銃を撃つ。武器として(つまり銃撃戦や決闘で)撃つばかりではない。戯れに空き瓶を狙ってバン。鳥を追い払うためにバン。遠くにいる相手に合図を送ろうとバン。合図が聞こえたぞとバン。 日本ではつい先日、自分を襲ってきた犯罪者を撃った警官が、裁判で辛くも無罪を勝ちとったばかりだ。こんな訴訟は、ワイルド・ウェストのDNAを持つアメリカ人には、とうてい理解できないだろうと思う。 わたしを離さないで NEVER LET ME GO (2010年、英=米、字幕:戸田奈津子) 上の写真のキャリー・マリガンの髪型、なんだか懐かしいですね。私が子どもの頃には、こういう髪型をした女の人がけっこうたくさんいたような気がする。あるいは少女漫画やイラストで見た記憶が、頭に残っているのだろうか。 『わたしを離さないで』は、そんな20世紀後半のイギリスらしき場所を舞台にした愛と葛藤の人間ドラマ。ただしそこは現実のイギリスとは明確に違う、「こことは別のどこか」に設定されている。ストーリー的にはSF色がかなり濃いが、原作のカズオ・イシグロは、あくまで純文学としてこれを書いた。 キャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、トミー(アンドリュー・ガーフィールド)の3人は、田園地帯の寄宿学校で、幼いころから共に育った。その学校の生徒たちは心身の健康管理を徹底され、大人になったら「提供」を行う定めだ。誰に何を「提供」するのかはおいおい明らかになってくる。それに連れ、彼らの背負う過酷な運命と、現実世界より医学が格段に進んでいるらしいこのパラレルワールドの、残酷な異質性が明らかになる。 クローン問題を論じる際には、彼らの人権をどう位置づけるかの議論が避けては通れない。オリジナルと同じ遺伝子を持つクローンは、果たしてオリジナルと同等の人権を持ちえるのか。本作の舞台となった「こことは別のどこか」では、その問題をすぱっと割り切り、クローンを二級市民ないし人間もどきと位置づけているんですね。 マイケル・ベイ監督の『アイランド』では、似たような運命を背負ったユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソンが、隠された真実を知って逃走を試みた。ところがこちらのクローンたちは、あらかじめその事実を知らされていながら、粛々とそれを受けいれる。ネバー・ギブアップを是とする風潮の中で暮らしてる我々には、キャシーらの静かな諦念が胸に痛い。 常識的に考えれば、この逃走も反抗もない(従ってアクションもカタルシスもない)物語が、面白いエンターテインメント作品になるとは想像しづらいものがある。しかし脚本のアレックス・ガーランドと監督のマーク・ロマネクは、主役3人の友情と三角関係を繊細に描写し、観客の感情を「二級市民」の哀しみに深く移入させることに成功した。 この作品は、登場人物の残酷な運命を描くと同時に、期せずして映画界の残酷さをも浮き彫りにする。マリガンが控えめで好感度の高いキャシー役を演じるのに対し、ナイトレイが扮するルースは「トゥーシューズに画鋲を入れる意地悪女」的な役柄だ。ともに1985年生まれのこの2人、『プライドと偏見』(05)ではナイトレイが主役で、マリガンが端役だった。ここにはかなさを見るか、希望を見るかで、あなたの性格が診断できるかもしれない。 ツーリスト THE TOURIST (2010年、米=仏、字幕:戸田奈津子) ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーという好感度抜群の2人が初共演したにもかかわらず、この作品、全米での興行成績はかなりの不振だったらしい。私自身は往年のハリウッド映画のテイストに浸りつつ、けっこう楽しんで鑑賞したのだが、けだし映画ビジネスというのは1+1が2にならない世界であるようだ。 ジョリーが演じるエリーズは、誰にも顔を知られていない金融犯罪者アレクサンダーの情婦。警察の目をかいくぐってベネチアに向かった彼女は、アレクサンダーと背格好の似たアメリカ人ツーリストのフランク(デップ)に声をかけ、カモフラージュに利用しようとするのだが・・・。 大陸横断鉄道内でジョリーがデップを“釣る”シーンがとってもオシャレ。強気で貴族的なエリーズと、弱気で平民的なフランクが交わす会話に、そこはかとないユーモアが漂う。 ジョリーが弱気の青年の鼻面を引き回す映画と言えば、すぐに『ウォンテッド』が連想されるが、むしろ雰囲気が似ているのは、トム・クルーズ演じる諜報部員が一般人のキャメロン・ディアスを危険な世界に引きずりこんだ『ナイト&デイ』の方。エリーズと関わったために、フランクはマフィアから命を狙われ、世界遺産のベネチアを逃げ回る羽目になるのだが、トム・クルーズと同様、彼女はそんなフランクを見殺しにはしない。 一方、アレクサンダーの逮捕に血道を上げるロンドン警察は、フランクの命など一顧だにしない。このあたりは『北北西に進路を取れ』で一般人のケイリー・グラントが政府機関に見捨てられた経緯を彷彿とさせるところ。本作にどこかクラシックなテイストが感じられるのは、そんな連想が働くのも一因かもしれない。 <以下はネタバレです> ただ、適度にユルいハリウッドスタイルを保ちながらも、本作は古典的な巻きこまれ型ミステリーには終わっていない。エリーズはもちろん、田舎の中学教師のフランクまでが、表裏ふたつの顔を持っている。 それが明らかになった終盤、エリーズとフランクの関係性がクルリと裏返るのが見どころだ。細かい点の整合性については、まあ、うるさいことを言いなさんな。何万ドルもかけたフランクの整形に免じて。 おっと、何万ドルもかけて整形したのは、顔だけだったのかしら? フランクを高級ホテルに引きこんだエリーズは、警察にキスシーンだけ見せつけると、彼をさっさとソファーに追いやるのだが、もし寝ていたらどうなっていたか。自分の“靴”が相手の“足”にピッタリだと、果たしてエリーズは気づいただろうか。 (2011.3.12.記) 塔の上のラプンツェル RAPUNZEL(TANGLED) (2010年、米、吹替:いずみつかさ) 1937年の『白雪姫』から数えて、記念すべき50作目のディズニー・アニメ。もっとあるでしょ?という気もするが、『トイ・ストーリー』『ファインディング・ニモ』『WALL・E/ウォーリー』といったピクサー作品は、ディズニーの配給でも算入されていないんですね。 今作のヒロインは、ライバルのドリームワークス社が『シュレック3』で一足先に登場させた髪長姫ことラプンツェルだ。母親を騙る魔女の手で、幼少の頃から塔内に軟禁されていたのだが、泥棒のフリンが闖入してきたことから、ついに外に出る夢をかなえることに・・・。 脚本のダン・フォーゲルマンは、多彩な冒険と個性的な脇役陣を巧みに配して、主役2人の心の変化を感動的に描いた。「外は危険だから」という母親の言葉をなかば信じ、なかばは自分の勇気のなさから塔内にとどまっていたラプンツェルは、外の世界で自由と責任を知ったことから、大きく自立に向けて歩み出す。 一方、最初は利己的な動機(ラプンツェルの髪の魔力が金になると見た)からヒロインに近づいたフリンは、『ローマの休日』のグレゴリー・ペックよろしく、次第に真の愛に目覚めていく。 共同監督のネイサン・グレノとバイロン・ハワードは、3Dの特性を上手に生かして、いくつもの名場面を織りこんだ。たとえばラプンツェルが初めて塔の外に出るシーン。疾走し、はね回り、大気を、大地を体感する彼女の高揚感が、画面から雪崩をうってあふれ出し、観ているこちらの心をも満たす。 あるいはラプンツェルとフリンが、湖のボート上で、空に上がった無数のランタンを眺めるシーン。そこには2Dの映像ではおそらく味わえない、幻想的な美しさがある。 だが、本作の最大のキモは、この2人が最後に見せる尊い自己犠牲の行動だろう。実のところ、自己犠牲を山場に据えた映画作品は掃いて捨てるほどあるのだが、その大半は「刺されかけた(撃たれかけた)恋人の前に身を投げだす」とか「敵のロボット(ゾンビ)もろとも爆死することでみんなを救う」といった陳腐きわまりないパターンだ。それをまた無駄にヒロイックに演出するものだから、たいていは観ているとアホくさくなってくる。 本作の場合はそうではない。フリンの命を救う代償に、死にも等しい一生を送ろうと決意するラプンツェル。そうはさせじと、この物語の依って立つ基盤ともいうべき「あるもの」を破壊するフリン(それはフリンの愛を疑うラプンツェルにとって、これ以上ない愛の証明ともなっている)。 瀕死のフリンの大胆な行為を見た瞬間、私は試写室で「あっ!」と声を上げたのだが、互いを思いやる2人の行動には、意外性に加え、O・ヘンリーの傑作「賢者の贈り物」にも匹敵するソフィスティケーションがあった。 (2011.3.12.記) ランナウェイズ THE RUNAWAYS (2010年、米、字幕:小寺陽子) ランナウェイズといえば、私が高校時代に一世を風靡したガールズバンド。彼女らのことを初めて耳にしたのは、クラスメートのセキネ君が、「すごいんだよ。リードボーカルの女の子が歌いながらどんどん服を脱いで、下着姿になっちゃうんだよ」と興奮気味に語るのを聞いたときだった。 今ならグーグルかユーチューブで調べれば一発だが、当時はインターネットもMTVも存在せず、そんな話を聞かされても「へー」と答えるほかはない。とはいえ、ほどなく雑誌やレコードジャケットで彼女たちのビジュアルも知れわたり、同じくクラスメートのトシエちゃんがジョーン・ジェットと同じ髪型をしてくるまでになった。 本作はそのランナウェイズの結成から解散までを、ヒリヒリするような緊迫感で描いた作品。原作はボーカルのシェリー・カーリーが書いた伝記で、ギターのジョーン・ジェットが製作総指揮を務めている。 ハイティーン年代のトップ女優であるダコタ・ファニングとクリステン・スチュワートが、それぞれシェリーとジョーンを演じているのが見どころ。子役出身の2人が、酒と煙草とドラッグに溺れたメンバーの私生活を大胆に演じ、レズっぽいキスや放尿シーンまで見せている。 監督・脚本のフローリア・シジスモンディは、メンバー内の女の争い、マネージャーとの確執、家族との微妙な関係、スターであることの重荷など、生き急いだ十代の少女たちの様々な悩みや思いを107分間に詰めこんだ。洋楽には疎かった私にとっても、レコード(CDではない)からはうかがい知れなかった彼女たちの実像が垣間見えて、何とも興味深い。 セキネ君は「歌いながら脱いでいく」と言ったが、本作を観るかぎり、シェリーはステージに上がる段階からビスチェとガーターベルト姿だ。しかも、この下着ルックは、日本公演をきっかけに生みだされたものだったとは。う〜む、知らなかった。 シェリーもジョーンもほぼ全編でラリっていて、人気アイドルでありながら、ほとんど笑顔を見せることがない。十代後半の精神的キャパで、一生分以上の経験を背負ってしまった少女たちのうめきが、痛みを伴って銀幕から伝わってくる。 (2011.3.12.記) 2011年オスカーナイト・ウォッチング! 「過去の名作を称える」をテーマにした今年のアカデミー賞授賞式は、近年最も記憶に残らなかったオスカーナイトとして記憶される(?)のではあるまいか。 まずは司会のジェームズ・フランコがダメダメだ。授賞式の前にはなぜ彼がホスト役に選ばれたのかわからなかったが、見終わってもいまだにわからない。台本作家にいろいろとジョークを振られてはいたが、全然自分のセリフにしてなかったよね。女装やモッコリタイツ姿も見せてはいたが、結局のところ、彼はアン・ハサウェイという“着せ替え人形”の引き立て役でしかなかった。 ハサウェイは自身がヌードを披露した最新作をネタにしたり、2年前にヒュー・ジャックマンと演じたパフォーマンスの裏バージョンを見せてくれたりして健闘してはいたが、う〜ん、ちょっとスベり気味。パートナーがもう少し使える男だったら、彼女ももっと引き立っただろうに。 助演女優賞のプレゼンターにカーク・ダグラスが出てきたのには、ややびっくり。前年の助演男優賞受賞者が務めるのが恒例なのだが、ヨーロッパ人のクリストフ・ヴァルツは断ったのか、それとも呼ばれなかったのか。今まさに発表というタイミングで、ダグラスが再三ボケをかましたのには笑ったが、ろれつの回らないその話しぶりは若干、老醜をさらした感があったのも否めない。おっと、いま調べてみたら、ダグラスは94歳だ。ステージに立ってるだけでも立派なものか。 『ザ・ファイター』で受賞したメリッサ・レオのスピーチは、まあ、長かったこと。それでも「追い出しミュージック」が鳴りださず、今年は時間制限をなくしたのかと思いきや、他の部門のスピーチではちゃんと鳴っていた。アカデミー協会は俳優仲間には優しいということか。興奮したレオはFで始まる放送禁止用語を口にしてしまったが、全米に中継したABCはどう処理したのやら。 助演女優賞とのバランスを取ったためか、助演男優賞のプレゼンターも、昨年の助演女優賞のモニークではなくリース・ウィザースプーンが務めた。受賞者は、こちらも『ザ・ファイター』からクリスチャン・ベール。この人、主役を演じた作品では「脇役に食われていた」としばしば評価されるのだが、脇に回ると全霊をかけたいい芝居をする。2008年には実母と姉に暴力をふるい、警察に通報されているのだが、やはりというべきか、スピーチの中に彼女らに対する感謝の言葉はなかった。 『ブラック・スワン』で主演女優賞を射止めたナタリー・ポートマンは、同作で知り合った振り付け師と婚約し、妊娠中の身の上。顔は半泣きだったが、スピーチでは両親、マネジャーに始まって、リュック・ベッソンやマイク・ニコルズらの恩人、受賞作の監督からカメラクルーに至るまで、23人もの個人名をよどみなく挙げて感謝を捧げた。女優だね、いろいろな意味で。 主演男優賞に輝いたのは、昨年の『シングルマン』に続く連続ノミネートとなったコリン・ファース。今年の『英国王のスピーチ』で、彼はまた一段と評価を上げた。スピーチの冒頭、「いまキャリアの頂点を越えた(下り坂に入った)」とかまして笑いを誘ったが、この人、日本の学齢で言えば私と同学年だ。まだまだがんばってくださいよ。おっと、それより、ナタリー・ポートマンのキャリアについても同じことが言えまいか・・・。 この結果、俳優部門は4つとも、前哨戦のゴールデングローブ賞と一致する無風状態に。それに対して作品賞と監督賞では、ゴールデングローブ賞を制した本命の『ソーシャル・ネットワーク』を抑えて、『英国王のスピーチ』が栄冠を得た。『英国王〜』は脚本賞にも輝き、オスカーを4つ獲得。オスカーナイトの終盤は、イギリス訛りがステージを席巻する結果に。 彼らのスピーチがまたよかった。トム・フーパー監督は、母親からこの作品の存在を知らされたことを明かしたあとで、「この話の教訓は、母親の言葉には耳を傾けろってことだよ」と茶目っ気たっぷりに締めくくる。 脚本のデビッド・サイドラーもウィット満点。見たところ60歳を超えていそうな彼が、「父親から大器晩成型だと言われていました」と切り出すと、会場から暖かな笑いが漏れた。『英国王〜』は吃音に悩んだジョージ6世を描いた人間ドラマだったが、サイドラーもまた吃音を克服した人だという。メリッサ・レオの失言の直後だったが、サイドラーはすかさず「女王に感謝します。メリッサ・レオのようなFワードをたくさん使ったのに、ロンドン塔に閉じこめないでいただいて」とやった。吃音の人は知能が低いと誤解されがちだが、サイドラーのウィットを見ただけで、それが「常識のウソ」だとわかる。 今年の候補作の特徴は、実話をもとにした作品が強かったこと。主要部門を独占した『英国王〜』『ザ・ファイター』に加え、『ソーシャル〜』と『127時間』も作品賞候補に入っていた。 実在の(特に存命中の)人物をモデルにした映画は、往々にしてモデルにおもねったものになりがちなのだが、これらの作品はその種の「臭み」を感じさせなかった。そこが成功の一因だったように思う。 (2011.3.6.記) 英国王のスピーチ THE KING'S SPEECH (2010年、英=豪、字幕:松浦美奈) 戦後のドイツでは、ヒトラーを賛美することはもちろん、客観的に論じることさえ、長らくタブーとされてきた。しかし戦後65年を経た去年から今年にかけて、ベルリンのドイツ歴史博物館で、初めてヒトラーをテーマに据えた特別展が開かれた。展示物の中にはヒトラーの映像も含まれていたが、興味深いことに肉声は流されなかったという。「彼の声は今でも邪悪な力を持つから」だそうだ。(読売新聞参照) 『英国王のスピーチ』は、吃音を抱えた先代のイギリス王、ジョージ6世(コリン・ファース)と、型破りな言語療法士(ジェフリー・ラッシュ)との、おかしくも緊張に満ちた交流を描いたヒューマンドラマ。劇中では、ジョージ6世が幼い娘(現在のエリザベス2世だ)とともにヒトラーのニュース映像を見て、「なんて言ってるの?」「わからないが、演説は上手だね」なんて会話を交わすシーンもある。 ジョージにとって不幸だったのは、兄王のエドワード8世が、王冠よりもバツイチ米国女性との恋を選び、さっさと退位してしまったこと。かくして人前で話すのが何より苦手だったジョージが、渋々ながら王位に就かざるを得なくなる。このあたりの彼の恐れや悩みが、本作では余すところなく描かれていて秀逸だ。終盤には言語療法士が無資格だったことが発覚し、物語のドラマ性を増している。 王族やウィンストン・チャーチルといった実在のセレブが、ニュースメディアでは絶対に見られないような人間くさい顔を見せているのも見どころ。もちろんこれはフィクションではあるが、虚実のあわいがどのあたりにあるのかと考えるのも面白い。 中でもヘレナ・ボナム=カーターが演じたジョージの妻のエリザベスは、イギリス国民に愛されながら102歳まで生きたエリザベス皇太后のイメージそのもの。温かさとウィットに満ちた人物像は好感度絶大だ。そういえば『クィーン』(06)でも、シルビア・シムズが年老いた皇太后を演じ、実にいい味を出していたっけ。 イギリス&オーストラリアの製作ながら、本作は米国内でも評価が高く、アカデミー賞でも作品賞、主演男優賞をはじめとする12部門にノミネートされている。とはいえ、手放しで本作を称賛するのには、一抹のためらいを感じないではない。だってこれ、ドイツ映画『わが教え子、ヒトラー』(07)の二番煎じ臭いんだよね。 パブリックスピーチのできない(できなくなった)国家指導者が、権威とは無縁の外国人(異民族)に頼り、珍妙な「治療」を受けさせられるという基本構造はまったく同一。おまけに英国王がオーストラリア人の平民に頼るというコチラの設定は、ヒトラーがユダヤ人に頼るというアチラの設定に比べて、格段にインパクトが落ちる(いかに当時のオーストラリアが「流刑地」のイメージを持っていたにしてもだ)。 もっともアカデミー会員の中には、ドイツ語映画の『わが教え子、ヒトラー』を観た者はそう多くはないだろうから、下馬評どおりに『英国王のスピーチ』がオスカーナイトを席巻することになるかもしれないが。 翻訳家らしいこともたまには書いておきますかね。 即位したばかりの兄王がバツイチ女性に手もなく転がされているザマを見て、「父王が死んだばかりで兄上がしっかりしなければならないのに、これまで何をしていたのですか?」と、ジョージが苦言を呈するシーンがある。平たく言えば、「そんな女とつきあったって、国民は王妃とは認めない。兄貴がトチくるって退位でもしたら、ドモリの僕が国王にされちゃうんだからしっかりしてよ」ということだ。 ガイ・ピアース扮するエドワード8世が、それに答えて曰く。「Kinging.」 試写室でちょっと笑った。ひとつおいた隣の席の女性も吹きだしていた。字幕は「王の務め」という特に変哲のない訳になっていたから、間に挟まれた男性は、なぜここで両脇から笑いが漏れたのかと、不思議に感じたかもしれない。 帰宅してから辞書で確認してみたが、やはりkingという言葉が動詞として使われるときは、「〜を王位に就かせる」という他動詞的な用法が主流で、「王の務めを果たす」という意味での使用法はあまり一般的ではなさそうだ。 つまりこれはエドワード8世の(というか脚本家の)かました諧謔。さて、映像翻訳家としては、これをどういう日本語にするべきか。 ニュアンスとして最も近いのは「科学する」や「煙草する」などと同じ発想で、「王してた」と言わせることか。ただしこの訳では、字幕にしても吹替にしてもわかりにくいので、ちょっと実用には適さない。 エドワードのこのひとことには、職業も恋の相手も自由に選べない国家元首の、自嘲と諦念と一抹の投げやりさがこもっている。とするなら、職業ならざるものをいかにも職業らしく表現するのも、ひとつの戦略としてありだろう。 ってことで、私なら「王様業だ」あたりを採用するかな。 (2011.2.13.記) 2010年(私の)ベスト10! 今年も1月中旬に「キネマ旬報ベストテン」が発表されている。毎年、同誌のランキングには意外な思いをさせられるのだが、今年はことのほか私が未見の作品が多かった。 日本映画に至っては、キネ旬ベスト10のすべてが(!)未見。外国映画はさすがに6本、観ていたが、いずれもベスト10に推すような作品とは思えない。6位の『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』なんぞはとんだ駄作だったし、7位の『クレイジー・ハート』は『レスラー』の悪しきコピーに過ぎなかったではないか。 と、軽く巨象にかみついたところで、私のベスト10も披露しておきませう。 1 『17歳の肖像』 文化や芸術に対する高尚なあこがれと、「フランス人になりたい!」と叫ぶミーハーさを併せ持ったヒロインが実にフレッシュ。彼女と女性教師が「女性が学ぶこと」の意義をめぐって闘わせた論争は、実に刺激的だった。 2 『ヒックとドラゴン』 「自分はダメだ」とイジけていたときには本当にダメダメだった少年が、「僕にもできる」と気づいたときから、自然に勝ち組に変わっていく。全国の少年少女よ、ぜひこの作品で上手に洗脳(?)されてくれ。飛行シーンのダイナミズムも出色だった。 3 『ファンボーイズ』 しっかりした縦糸(公開前の『エピソード1』を巡るクエスト)と横糸(『スター・ウォーズ』シリーズへの愛)が全編を貫いているので、“パロディのためのパロディ”に堕していない。ハイレベルなギャグの連鎖に感服&大爆笑。 4 『ザ・ウォーカー』 最後に明かされる「あの事実」には天地がひっくり返るほど驚いた。単に意外なだけではなく、伏線の質と量が半端じゃなかった点がすごい! 5 『レポメン』 高額の人工臓器が普及した近未来を、説得力豊かに構築。終盤の疾走感に、かすかな違和感を滑りこませ、最後にそれを回収してみせる手際が鮮やか。 6 『ナイト&デイ』 このところ地味目だったトム・クルーズとキャメロン・ディアスが、久々にスター性を全開。アクションよし、ギャグよし、ロマンスよしの快作だった。 7 『コララインとボタンの魔女』 両親を取りもどす責任を毅然として引きうけ、ローティーンの少女がたったひとりで魔女のすみかに戻っていった中盤のシーンに心打たれた。国民性の差か、千尋の行動とはだいぶ違いますね。 8 『キック・アス』 9 『ゾンビランド』 10 『すべて彼女のために』 (2011.2.7.記) ブローン・アパート INCENDIARY (2008年、英、字幕:?) ミシェル・ウィリアムズは英語がうまい。 アメリカ人なんだから当たり前だと言うなかれ。アメリカ人が普通に話しているのは、厳密には米語で、英語ではない。 イギリス人の役柄を演じるアメリカ人俳優といえば、近年ではグウィネス・パルトロウやレニー・ゼルウィガーの名前が真っ先に浮かぶが、彼女たちのアクセントは(少なくとも私の耳には)それほどイギリス人っぽくは響かなかった。 ところが本作のウィリアムズは、冒頭のモノローグからしてロンドンの労働者階級そのもの。モンタナ州で生まれたというのに、よくぞこれだけのアクセントを身につけた。耳が相当いいんでしょうね。 配給会社は本作を謀略サスペンスとして宣伝したいようだが、実際のところはイスラム過激派の自爆テロで夫と息子を失った若い母親(ウィリアムズ)が、やはり大きな悲しみを背負ったアラブ人容疑者の妻や息子と不思議なえにしを結んでいくという、けっこう真面目な問題提起を含んだ作品。ただしロンドンでテロが頻発していたのは、もう数年も前のことだから、いささか時機を失した感は否めない。 とはいえ『ブリジット・ジョーンズの日記』(01)でメガホンを執ったシャロン・マグアイアが監督・脚本を担当しているだけに、本作にはディテールに割に興味深い点が多い。 たとえば「若い母親」(これがウィリアムズの役名だ)は、夫と息子をサッカー観戦に送りだしたあと、ユアン・マクレガー扮する間男のジャスパーを自宅に連れこみ、テレビのチャンネルをその試合の中継に合わせている。 2人がキックオフと同時に組んずほぐれつを始めるのは単に映画的な偶然だが、考えてみれば、こうすればダンナがあとどのくらいで帰ってくるかがかなり正確に予想できるわけだ。 もっともイングランドのサッカー観戦客は、試合終了の15分ぐらい前になると、ひいきチームの勝敗にかかわらず、雪崩を打ったように帰りだす。イギリスの人妻と浮気をする予定のある方は、その点、十分に留意されたい。 イーストエンドの労働者階級だけに、警察に勤める「若い母親」の夫はアーセナルのファン。中産階級のアクセントで話すその上司のテレンス(マシュー・マクファーデン)は、やはりと言うべきか、チェルシーのファンだ(テレビに映った対戦相手のユニホームは、どう見てもチェルシーのそれではなかったが)。 物語が進むにつれて、テレンスはテロの情報をつかんでいながら容疑者を泳がせていたことがわかってくる。そこで「若い母親」に問いつめられた彼が答えて曰く。「スタジアムでテロがあることはつかんだが、どのスタジアムかがわからなかった。国中の試合を中止にしたりしたら大パニックになる!」 笑う場面では決してないのだが、多少なりともイングランドのサッカー事情を知る身としては、さもありなんとニンマリさせられた。 間男ジャスパーの人物描写も面白い。職業はタブロイド紙の記者で、腕は一流らしく、かなり羽振りのいい暮らしぶり。タブロイド紙というのは、いわばゴシップ紙だから、そこで一流になれるというのは、日本の芸能リポーターと同様、人間的にはいささか欠陥があるということだ。 その彼が、「若い母親」の家で「フィッシュフィンガーを作ってあげるけど、いくつ食べる?」と聞かれ、「さあ、食べたことないから」と答えるんですね。 イギリス人のフィッシュ&チップス好きは日本でもよく知られているが、実はこれ、主として貧しい労働者階級の食べ物だ。フィッシュフィンガーはそれをさらに大衆的にした冷凍商品。マグアイア監督は、この短いやりとりだけで、ジャスパーの食えない人柄や、彼と「若い母親」とのバックグラウンドの違いを浮き彫りにして見せた。このシーンを見た労働者階級の観客は皆、「若い母親」とそっくり同じように、「やれやれ、しょうがないな」という表情を浮かべたに違いない。 (2011.2.5.記) ばかもの (2010年、日) 小説の映画化作品の極めて幸福な成功例だろう。強気な年上女と、ダメダメな年下男の曲折に満ちた十年愛を、群馬県のローカル色を生かしつつ、切なく描いた作品だ。 試写を鑑賞後に絲山秋子の同名小説を読んだが、原作中のほとんどすべての会話文が、方言まで含めてそのまま脚本に取りこまれているのには感嘆した。 おまけに脚本の高橋美幸は、「想像上の人物」などという小説家の独りよがりをすっぱりと切除する一方、原作にはないエピソードの付加や、効果的な設定の変更を施して、作品への共感度を高めている。見事な脚色の手際だと言っていい。 ついでに言えば、この絲山秋子という小説家、一人称と三人称の区分けがグダグダだし、1行あけによる時間の経過の表現が、通常の「小説の文法」にかなっていない。ほかの人の小説をあまり読まずに小説家になってしまったタイプの人なのだろうか? 主演の2人も申し分なし。年下男役の成宮寛貴は、序盤のナイーブ、中盤のすさみ、終盤の成長を、くっきりと演じ分けた。 年上女に扮した内田有紀は、これまでのアイドルの殻を引きずったような演技から一転、初めて「女優」の演技を見せている。単に下着やセックスシーンが多いからということではなく、演技者としての覚悟が感じられる一作となった。 成人映画出身の金子修介演出のたまものか、有紀ちゃん、キスもすごく上手そうだった。成宮、うらやましいぞ! (2011.1.20.) ソーシャル・ネットワーク THE SOCIAL NETWORK (2010年、米、字幕:松浦美奈) ウォークマンと携帯ゲーム機は「世界を変えたメード・イン・ジャパン」の双璧と言われてはいるが、どうもこの2つの発明品、世の中を便利にするよりは、人間を不愉快にする方向への貢献が大きかったように思えてならない。技術が進歩するにつれ、その動きは加速するばかり。数年後の地球には、iPodとニンテンドーで育った社会性ゼロの若者があふれているに違いない。 しかし、そんな時代の申し子を演じさせたら、ジェシー・アイゼンバーグに勝る俳優はいない(言っとくが、これ、ほめ言葉だ)。前作の『ゾンビランド』では、自分が生き延びることだけを考えて、自前のルールをかたくなに厳守してきた青年を妙演。そして本作では、巨大SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「フェイスブック」を創設する頭脳を持ちながら、人づきあいはからっきしヘタな青年の役で、特異な持ち味を発揮した。 監督のデビッド・フィンチャーは、この実在の天才マーク・ザッカーバーグと、その(元)友人たちとの訴訟合戦を、どちらにも肩入れすることなく観客の前に提示する。主人公への共感を誘おうという作りにはなっていないだけに、アイゼンバーグの人間味の薄さのようなものがなお一層際立った。彼にアイデアを盗用されたと訴えるエリート学生が、「フェイスブックで何万人の友人を作ろうと、ザッカーバーグ自身には5人ぐらいしか友人はいないじゃないか」と吐き捨てるのが印象的だ。 だが、『ゾンビランド』や『ソーシャル・ネットワーク』の主人公がそれだけの人物なら、私たちは両作をとりたてて面白いとは感じないだろう。不愉快な人物が見たいなら、ミヒャエル・ハネケやラース・フォン・トリアーのクソ映画を観れば十分だ。 『ゾンビランド』が隠れた傑作になっていたのは、自分本位に見えた青年が、終盤、「ヒーローになろうとするな」という自らに課した鉄則を破って、惚れた女を救うために危地に飛びこむから。 同様に、『ソーシャル・ネットワーク』で最もハッとさせられるのは、成功の過程で親友さえも切り捨て、周囲の人間すべてに傲慢な顔を見せてきた主人公が、フェイスブック上で元恋人に“友だち”としての承認を申しこみ、回答をいつまでもいつまでも待ち続ける姿だ。 そのラストシーンに至って、私たちはふと考えるのだ。ザッカーバーグがフェイスブックを作り、懸命に育て、必死で守ったのは、単なる金儲けや自己実現のためではなく、彼女とのつながりを保つそれが唯一の手段だったからではなかったのかと。物語の中盤、ジャスティン・ティンバーレーク扮するナップスターの創業者が「初めて寝た女のことなどすっかり忘れてしまった」と語るのは、どうやらこのラストシーンとの対比のためだったらしい。 名作『評決』(82)のラストシーンでは、ポール・ニューマン扮する弁護士が、自分を裏切った(しかし憎みきれない)シャーロット・ランプリングからかもしれない電話に、出ようか出まいかと決めかねて、呼び出し音だけを延々と鳴らし続けた。 状況はまったく違っているのだが、『ソーシャル・ネットワーク』の宙ぶらりんなエンディングを見て、ふと『評決』のその幕切れを思いだした。 (2011.1.20.) |