サッカーNOW 05−06シーズン
中田英寿の引退 (2006.7.15.)
欧州CL決勝はバルセロナが順当勝ち (2006.5.19.)
欧州のシーズンが終幕 (2006.5.15.)
W杯登録メンバー決まる (2006.5.15.)
キリンカップ、スコットランド戦はドロー (2006.5.14.)
キリンカップ、ブルガリア戦はロスタイムに決勝点を食らう (2006.5.10.)
欧州チャンピオンズリーグ準決勝第2レグ (2006.4.30.)
欧州チャンピオンズリーグ準決勝第1レグ (2006.4.23.)
欧州チャンピオンズリーグ、いよいよ準決勝 (2006.4.16.)
日本代表、佐藤のワンタッチでエクアドルに辛勝 (2006.3.30.)
レッズ、第5節で首位に立つ (2006.3.25.)
日本代表、ボスニア戦は引き分け (2006.3.4.)
新戦力、インド戦で結果出す (2006.2.22.)
日本代表、フィンランドには勝利 (2006.2.18.)
日本代表、米国に惨敗 (2006.2.12.)
斜陽のマンチェスター・ユナイテッド (2006.1.26.)
天皇杯はレッズが優勝!! (2006.1.4.)
激闘、スペインサッカー! (2005.12.29.)
2006年W杯、日本はF組に (2005.12.10.)
Jリーグはガンバが初優勝 (2005.12.4.)
混戦Jリーグも残り1試合 (2005.11.29.)
2006年W杯出場国 出そろう (2005.11.20.)
チェルシー開幕9連勝! (2005.10.18.)
日本代表、東欧遠征は1分け1敗 (2005.10.13.)
CL、レアルは惨敗で発進 (2005.9.16.)
ホンジュラス戦は乱打戦 (2005.9.8.)
再開Jリーグでレッズが逆転勝ち (2005.8.23.)
W杯最終予選、日本が有終の美を飾り1位通過 (2005.8.18.)
日本、東アジア選手権は2位 (2005.8.7.)
豪州がアジア連盟に転籍 (2005.7.8.)
コンフェデ杯、決勝T進出はならず (2005.6.24.)
コンフェデ杯、ギリシャに勝利! (2005.6.20.)
「今夜もオフサイド」に戻る
トップページに戻る
中田英寿の引退
2006年のウィンブルドンは、ロジャー・フェデラーがラファエル・ナダル
を下し、4連覇を飾った。その前月、ローランギャロスでフェデラーの年間グラ
ンドスラムを阻止したのはナダルだった。
ウィンブルドンは芝、ローランギャロスはクレー。現在の男子テニス界の双璧
であるフェデラーとナダルは、互いに自分の得意なサーフェスでは相手の追随を
許していない。ところが1978〜80年に、その全仏と全英を共に3連覇しち
ゃった化け物がいる。ビョルン・ボルグである。特にウィンブルドンでは76年
から通算して5連覇を続けた。
世界がさらに驚いたのは、そのボルグが1983年に26歳の若さで引退して
しまったことだ。彼より4歳年上ながら92年まで現役を続けたジミー・コナー
ズは、後にボルグの引退について聞かれて、こう答えている。「彼はテニスが好
きだったわけじゃない。勝つことが好きだったんだ。だから必ずしもいつも勝て
なくなった時、続ける気をなくした」
こんな話を思い出したのも、39歳の三浦知良や中山雅史が現役を続ける中で、
29歳の中田英寿が早々と引退を表明したからだ。彼が自身のホームページに発
表した最後のメッセージには、「今後、プロの選手としてピッチに立つことはな
いけれどサッカーをやめることは絶対にないだろう。」という殊勝な記述も見ら
れるが、実のところ彼にとって、サッカーは人生における選択肢の1つに過ぎな
かった。そう、本人が折々に自ら語ってきたように。
結局のところ中田は、サッカーなんてたいして好きじゃなかったのだ。彼が好
きだったのは、サッカーによって自己実現を果たす自分、メディアやファンの注
目や称賛を集める自分、サッカーで得た名声をビジネス面でも賢く利用すること
のできる自分だった。だからこそ、ピッチの上で必ずしも自己実現が果たせなく
なった時、続けていく気をなくしてしまったのだろう。かつてのボルグがそうだ
ったように。
実際、パルマに移籍して以来の中田は、「まだ老け込む年齢でもないはずなの
になぜ?」と、見ているこちらが首をひねるほどの低迷ぶりだった。初めてセリ
エAに参戦した当時の輝きはついぞ取り戻せないまま、いくつものクラブで戦力
外となり、たらい回しにされた。前述のメッセージで“誇り”がどうたらこうた
らと偉そうなことを語っていた中田には、とても耐えられる状況ではなかっただ
ろう。
それにしても、あのブラジル戦終了後に中田が見せた醜態はどうにかならなか
ったのだろうか(醜態と見るか、感動的なものと見るかは、あなたのご自由だが)。
ピッチに寝ころんだまま長々と自己憐憫に浸り、チームメートがサポーター席に
挨拶に行っても知らん顔。そのくせチームメートが引き揚げると、頃合いを見計
らってサポーター席に行き、自分1人で拍手を独占する。この自己中心性と計算
高さはまったく見事なものだ。ビジネス界に転じてもきっと成功するよ、君は。
スタンドのサポーターも、中田が起きあがるまで待ってないで、とっとと帰っ
ちゃえばよかったのだ。そうすれば中田も自分の自己中心性を学ぶよい機会を持
てただろうに、惜しいことをした。
1度はキャプテンを務めた人間なら、個人的な感動に酔ってないで、率先してチ
ームを率いてサポーター席に行くべきだよなあ。そうすればどんなにひどい泣き
顔をしていようと、いや、泣き顔をしていればこそ、ファンは彼に心からの慰労
と感謝を伝えただろう。ポルトガル戦で負傷退場したベッカムが、PK戦で敗れ
てうちひしがれるチームメイトを、キャプテンとして懸命に勇気づけていたのと
はえらい違いだ。ついでに言えば、ベッカムはどんな試合の後でも、サポーター
への挨拶だけは忘れない。彼の私生活を批判する辛口なマスコミも、この点だけ
は認めなければならないだろう。
もっともあの瞬間の中田にしてみれば、「こんな情けない連中(つまりは代表
のチームメート)とはもう一瞬たりとも一緒に行動したくない」と思っていたの
かもしれないが。
そんな醜態と、ホームページの空虚なメッセージとで、私の中ではすっかり中
田への印象が悪くなっていたのだが、7/15にテレビ朝日で放送された「中田
英寿・引退特別番組」で、いささか印象が変わった。テレビというのは不思議な
もので、たとえ番組制作者の意図的な編集が加わっているにせよ、その一瞬一瞬
の映像は、話者の真実とウソをあぶり出す。
「自分がみんなの期待に100%答えられなくなったらプロとして終わり。単に
プロという名前でやっていくだけでは自分の中で納得しない」という中田の言葉
は、それはそれで納得のいくものだ。「自己実現できなくなったから引退するん
だろ?」という意地悪な見方とは、論じる行為は同じなのに印象が180度違う。
そういえば、かつて現役生活の晩年を迎えた王貞治は「ホームランを年間30
本打てなくなったら引退する」と口にした。そうでなければ王貞治とは言えない、
自分で納得できないということだったのだろう。ホームランを30本打てる選手
がリーグにどれだけいるかと考えれば、潔いと言えば潔いけど、尊大と言えば尊
大な発言である。
中田もまた、今回の件で王と同じ美学の持ち主であることが明らかになった。
それに好感を抱くか抱かないかは、受け取る者それぞれでいいのだと思う。我々
が好感を抱こうが抱くまいが、中田はやめていくのだから。
同番組では、中田がW杯の日本戦のビデオを見ながら、「ここではこの選手が
どうたらこうたらするべきだった…」といった解説を行うコーナーもあり、非常
に興味深かった。考えてみればそういう形式のサッカー番組はない。大会期間中
のハイライト番組では日本代表の提灯持ちみたいなコメントしか入らなかったか
ら、少し時間をおいた今、改めてシビアに日本の戦いを検証する番組が作られて
もいい。雑誌にはそういう方向性の記事も見受けられるが、現場の選手の生の声
を聞けば、また印象が変わるから。私が今回、中田への印象を変えたように。
とはいっても、ブラジル戦終了後の彼の姿は、やっぱり醜態であり、計算だと
思うんだけどね。
欧州CL決勝はバルセロナが順当勝ち
バルセロナ 2−1 アーセナル(2006.5.17.パリ・サンドニ)
何のかんのと批判を受けながらも、オリバー・カーンとの競争に打ち勝ち、ド
イツ代表の正GKの座をつかんだイェンス・レーマン。3週間後に迫った自国開
催のW杯を前に、まずはビッグイヤーを掲げて景気付けといきたかったところだ
ろうが、前半18分に早々と退場。結果的には、これが勝負の行方を決めた。
片やリーガ・エスパニョーラで悠々と連覇を決めたバルセロナ。片やプレミア
リーグでよれよれのシーズンを過ごし、最終戦でようやく4位に滑り込んだアー
セナル。どちらの勢いが勝っているかは明らかだ。だが何が起こるかわからない
のが、一発勝負の面白いところ。実際、開始3分で、アーセナルはアンリが2度
の先制機をつかんだ。
どちらのチームも数多くの負傷者を抱え、メディカルスタッフと相談しながら
現有勢力でのベストを並べたという布陣。システムは共に4−3−3だ。
バルセロナはGKバルデス、DFは右からオレゲール、マルケス、プジョル、
ファン・ブロンクホルスト。MFはエジミウソン、デコ、ファン・ボメルで組み、
トップにジュリ、エトオ、ロナウジーニョ。国内リーグでは復帰を果たしたシャ
ビだが、さすがにこの大舞台で使えるほど復調はしていないようだ。先発メンバ
ーの中にスペイン人は3人。もっとも皆、カタルニア人だから、スペイン人はゼ
ロとも言えるが。
アーセナルはGKレーマン、DFがエブエ、トゥレ、そしてここまで無失点試
合を続けてきたセンデロス、フラミニではなく、故障から復帰したキャンベルと
A・コールで4バックを組む(ちなみにイングランド人は、この復帰組の2人だ
け)。MFはジウベルト、セスク、ピレス。トップがフレブ、アンリ、リュンベ
リだが、こちらの両翼はバルセロナよりもかなり低い。
立ち上がり目を引いたのは、ロナウジーニョが中央、エトオが左に入っていた
こと。バルサの3トップは時折ポジションを入れ替えてマークを混乱させるのが
特徴だが、この試合では冒頭から基本形を崩す奇策に出た。
問題の18分のシーンは、そんな時間帯に生まれている。ハーフウェイ付近の
やや左でボールを受けたエトオが、前方のロナウジーニョにボールをフィードし、
パス&ゴー。ロナウジーニョから返しのパスを受けたエトオは、いともたやすく
アーセナルDFのウラに抜けた。あわてて飛び出したレーマンが、ペナルティエ
リアのわずかに外で、自分をかわそうとするエトオの足をつかむ。エトオは倒さ
れるものの、右から上がってきたジュリがこぼれ球をゴール内に流し込んだ。
ジュリのゴールが認められるかと思いきや、ハウゲ主審はホイッスルの後だと
してこれを認めず、レーマンに対してレッドカードを提示。レーマンの行為の非
紳士性を考えれば必ずしも誤った判定とは言い切れないが、できればイエローに
とどめて、最後まで11人対11人のガチンコ勝負を見せてほしかった。
アーセナルは代わりのGKを入れるしかない。アルムニアに替わってベンチに
下げられたのは、2〜3年前の黄金時代を支えたピレスだった。この日はまった
く目立たず、どこにいるのかもわからないくらいだったから、替えられても致し
方のないところだろう。
これでアーセナルが一方的に押し込まれるかと思いきや、意外にも踏みこたえ
る。アルムニアは果敢な飛び出しでピンチの芽を摘むなど、落ち着いた守備ぶり
だ。
37分には右サイドで攻撃参加したエブエが、プジョルとの一対一から、少々
ダイブ気味に倒れ込んでFKを獲得。これをアンリがキャンベルの頭にピタリと
合わせた。今シーズンは心身両面で問題を抱えたキャンベルだったが、シーズン
の土壇場で貴重な先制点。オレゲールがついていたものの、間合いを空けすぎ、
ほとんど競ることができなかった。
1人少ないアーセナルが先制点を上げ、当然ながら引き気味となる。前半ロス
タイムにはエトオがくさびのパスを受け、反転から左足のシュートを放つが、こ
れもアルムニアが手で弾いた。
ライカールトは点を取るための采配に出る。後半の頭からエジミウソンに替え
てイニエスタを投入。さらに16分には中盤のファン・ボメルを削ってラーショ
ンを入れ、事実上の4トップを敷いた。
アーセナルはほとんど全員で守り、できる限り時間を使いつつ、時折鋭いカウ
ンターで追加点を狙う。フレブ、リュンベリ、アンリらのシュートがバルサファ
ンの肝を冷やす。
退場者を出したチームは専守防衛に徹するから、意外に点を取るのが難しいと
はよく言われるところ。圧倒的にボールを支配するバルサも、アーセナルの牙城
を崩せないのではないか・・・と思われかけた後半30分過ぎに、しかし試合の
山場はやって来た。
バルセロナは右サイドバックのオレゲールを、より攻撃的なベレッチに交替。
アーセナルは中盤で攻守に奮闘していたセスクに替えてフラミニが投入される。
この時間帯から、にわかに雨足が強くなった。その後の波乱を予感させるように。
31分、左に開いたエトオが、中盤のイニエスタにボールを預けて、またもパ
ス&ゴー。イニエスタは絶妙のタメを作って前線にフィード。ラーションがこの
ボールを止めると見せてわずかに流すと、アーセナルの守備陣のマークがずれ、
走り込んできたエトオはほとんどフリーになった。1トラップして右足を一閃。
エトオのシュートはアルムニアのニアサイドを抜けた。これで同点。
その5分後には右サイドを上がってきたベレッチが、中央のラーションにパス
してエリア内に侵入。ラーションはいったん右にボールを持ち出した後、中に切
れ込んだベレッチにリターンパスを送る。角度のないところからのシュートにな
ったが、ベレッチの蹴ったボールはアルムニアに当たってゴールイン。10人の
アーセナルはついにバルサの圧力に屈した。
アーセナルはフレブをレジェスに替えて最後の反撃に出るが、結局2−1のま
ま試合終了。飛行機嫌いを押してパリに来ていたベルカンプに出番は回ってこな
かった。
バルセロナはイニエスタ、ラーション、ベレッチと、替えた選手がことごとく
点に絡む理想的な展開。この試合を最後にバルサを退団するラーションは、チー
ムに最高の置きみやげを残した。お祭り男のロナウジーニョがゴールに絡まなか
ったのは意外と言うべきか。だが彼にとっては、かえってW杯へのモチベーショ
ンが上がったかもしれない。
これでバルセロナは14年ぶり2度目の栄冠。まだ2度目なの?という感じも
するが、ヨーロッパでの実績はレアル・マドリードに大きく水を空けられていた
のですね。
優勝を逃したアーセナルは、プレミアで4位に滑り込んでおいてよかったと胸
をなで下ろしているだろう。危ういところで来シーズンのチャンピオンズリーグ
出場権を失わずにすんだのだから。もっともプレミアで5位に終わっていたら、
CLに出るために残された唯一のチャンス、すなわちこの決勝での勝利に向けて、
もっと死に物狂いで戦った(その結果、優勝もなし得た)のかもしれないが。
試合中、アンリはバルセロナの守備陣から何度となく蹴られ、倒され、怒り心
頭という表情を見せていた。このオフの間のバルセロナ移籍が噂されていたアン
リだが、これでは移籍する気がなくなっちゃうかもな。
欧州のシーズンが終幕
欧州サッカーの05−06シーズンが終わった。今シーズンを一言で総括する
言葉があるとすれば、それは「無風」ということになるだろうか。
イングランドのチェルシー、スペインのバルセロナ、イタリアのユベントス、
フランスのリヨン、ドイツのバイエルン、オランダのPSV。6大リーグの優勝
チームはすべて昨シーズンからの連覇だ。しかもシーズン途中から2位以下を大
きく引き離し、最終戦を待たずに栄冠を手にしている。ユベントスだけは終盤、
足踏みをしたが、それでも必死に追いすがったミランとの余力の差は覆いがたく、
最終戦で通算29度目のスクデット獲得を決めた。
特筆すべきはリヨンだろう。ただの連覇ではない。今シーズンで5連覇だ。お
まけにその5年間で、リヨンは監督を3人、入れ替えている。1年目はサンティ
ニ、2〜4年目はル・グエン、そして今シーズンはウリエ。
どんなチームでも、監督が替われば、戦術や使われる選手が変わる。だから普
通はどこかで破綻を来し、「王朝の崩壊」という図式になる。リヨンがこの轍を
踏まずにすんでいるのは、フロントのスカウティング能力がよほど優れているの
か、他のクラブがだらしないのか。
いずれにせよウリエは、リバプールで振るわなかった後の捲土重来を成し遂げ
た形だ。2位になっても「失敗」と評価されるチームを、勝ち運のない(と思わ
れた)ウリエが引き受けて大丈夫かと心配したが、いや、いらぬお節介でした。
他の5つのリーグの優勝チームが昨シーズンと同じ監督で連覇を果たしているだ
けに、ウリエの快挙は余計に目立つ。
チェルシーが優勝を決めた試合(マンチェスター・ユナイテッド戦)では、憎
まれっ子モウリーニョの秘められた人間性が垣間見えた。後半途中からDFのジ
ョン・テリーが脚を痛め、動くことさえままならなくなってしまったのだが、ピ
ッチ上で優勝決定の瞬間を迎えさせてやりたいと思ったのだろう、モウリーニョ
は交替カードが残っていたにもかかわらず、テリーを下げなかったのだ。リーグ
最少失点のチームを支えたキャプテンに対する、鬼の温情というべきか。
ベンチでは試合終了の笛が鳴る前から、途中交代したジョー・コールらが給水
のボトルで「シャンパン・シャワー」を始める浮かれぶり。2年連続でも、やっ
ぱりうれしいんですね。
それにしてもチェルシーというクラブは、これ以上ないくらい「時」に恵まれ
た。ロシアの石油王がオーナーになった、名将モウリーニョを招いたと、ここま
ではクラブ自体の運と実力だ。だが、それと時を同じくして、この10年間プレ
ミアリーグを牛耳ってきたマンチェスター・ユナイテッドとアーセナルが同時に
制度疲労を起こすなんて偶然はそうそうあることではない。この「王朝」の栄華
は、果たしていつまで続くことやら。
一方、バルセロナはチェルシーに比べれば静かな優勝決定の瞬間を迎えた。2
位バレンシアが敗れてハーフタイムに優勝が確定してしまったという事情もある
が、やはり2週間後にチャンピオンズリーグ決勝という大一番を残していたこと
が大きいだろう。「道半ば」で大喜びはしていられないというところか。
それでもお祭り男のロナウジーニョは浮かれていたな。後半になると試合に身
が入っていないのが傍目に見ても明らかだったので、ライカールトにベンチに下
げられていた。半端な選手がそんな態度を見せたら、たちまちポジションを剥奪
されるところだろうが、このチームにおけるロナウジーニョはアンタッチャブル。
サッカー少年たちのお手本にはならないけど、しょうがないやね。
W杯登録メンバー決まる
さて、レギュラー・シーズンが終了しても、今年は4年に1度のおまけ付き。
そう、W杯が開催されるのだ。今日(5月15日)でメンバー登録が締め切られ、
出場各国は6月9日の開幕に向けて最後の調整に入る。
我が日本代表も、本日、23人のW杯登録メンバーが発表された。ジーコの海
外組偏重についてはかねてから批判の声も高かったが、選ばれた顔ぶれを見れば、
結局、彼が信念を曲げなかったことがわかる。所属クラブでさしたる活躍を見せ
なかった高原、稲本、柳沢がちゃんと選ばれてるもんな(中田英寿は別格として
も)。
イングランドのエリクソン代表監督は、大会後に退任が決まっているというこ
ともあってか、プレミアリーグでの出場経験もない17歳を選ぶという最後っ屁
をかましているが、ジーコの方は事前に自ら「サプライズはない」と語った通り
の堅い人選だった。
そんな中、唯一、会場から「おおっ!」という声が漏れたのはFWだ。最後の
23人目に名前を呼ばれたのは巻。久保はメンバーから外れた。2日前のスコッ
トランド戦まで久保にこだわり続けていたジーコだったが、よくぞ土壇場で腹を
くくったもの。私を含めて「ジーコが久保と心中しなくてよかった」と、胸をな
で下ろした者は多かったのではないか(久保の実力は承知しているが、今のコン
ディションではね)。
23人枠というのは通常、GK3人+各ポジションに2人という考え方なのだ
が、それでDF登録8人、MF登録7人というのは、単純に考えれば4−4−2
システムを基本にした場合の割り振りだ。サイドアタッカーに駒が足りず、逆に
中盤は人材豊富という事情のなせる業だが、本番でジーコが3バックを組むのか、
4バックで臨むのか、ますます興味が募る。最後のテストマッチとなるドイツ戦
とマルタ戦が注目だ。
このところ代表に呼ばれていなかった駒野は、右サイドバックの人材難もあっ
て選ばれた(実際には徳永や市川ら、代表に呼んでもよさそうな選手は他にもい
るのだが、ジーコのお眼鏡にはかなわなかったようだ)。ただ加地の充実ぶりを
見ると、駒野は文字通りバックアップの役目にとどまりそうな気配か。
逆に好選手がひしめく中盤では、松井や長谷部といった成長株が選に漏れた。
このあたりはジーコ就任後の招集回数がそのまま反映された形。2人とも4年後
を狙える年齢だから、くさらず、たゆまず成長してほしい。
心配なのはFWだなあ。絶対的な核になる選手がいない。ハンブルクでろくに
出場機会のなかった高原、イタリアで力を出せずに出戻った柳沢、Jリーグでも
点を取れない玉田、フランス2部でくすぶる大黒、国際経験の少ない巻。
日本の場合、FW陣とMF陣の実力を勘案すれば1トップもありだと私は思っ
ている。そう割り切ってしまえば、頼りないFW陣の数を減らし、松井や長谷部
をメンバー入りさせることも可能だった。とはいえ、これまで1トップを試した
ことのないジーコの頭に、その選択肢はなかっただろう。攻撃サッカーを絶対視
するブラジル人に、1トップの布陣を望む方が無理というものですね。
それにしても23人を眺め渡すと、年齢層が見事にかたまった。32歳の土肥
を除いて、全員が24〜30歳だ(平均27.39歳)。とりわけ29〜30歳
のアトランタ五輪世代と、26歳のナイジェリア・ワールドユース準優勝世代が
目立つ(それぞれの大会に実際に参加したか否かは別にして)。
フランス大会の時の岡田監督は当時18歳だった小野に経験を積ませようとし、
日韓大会の時のトルシエ監督は土壇場で中山、秋田の経験を買ったわけだが、ジ
ーコはあくまでも現状の力量を重視した。これは必ずしも悪いことではないと思
う。次につながらないって? 4年後は4年後でいいんじゃないかな。俊輔を見
るといい。今回が初出場だが、今や誰もが認める日本の大黒柱だ。それに9人も
入っている26歳組は、4年後にもある程度残るだろう。
さあ、初選出となる選手も、3回目となる選手も、それぞれにベストを尽くし、
我々ファンを熱狂させてほしい。応援してるからさ。
<W杯登録メンバー>
GK
川口能活(磐田) 30歳 3回目
楢崎正剛(名古屋) 30歳 3回目
土肥洋一(FC東京)32歳 初出場
DF
宮本恒靖(G大阪) 29歳 2回目
加地亮(G大阪) 26歳 初出場
三都主アレサンドロ(浦和)28歳 2回目
中澤佑二(横浜F) 28歳 初出場
田中誠(磐田) 30歳 初出場
坪井慶介(浦和) 26歳 初出場
駒野友一(広島) 24歳 初出場
中田浩二(バーゼル)26歳 2回目
MF
中田英寿(ボルトン)29歳 3回目
中村俊輔(セルティック)27歳 初出場
稲本潤一(ウェスト・ブロムウィッチ)26歳 2回目
小野伸二(浦和) 26歳 3回目
遠藤保仁(大阪) 26歳 初出場
福西崇史(磐田) 29歳 2回目
小笠原満男(鹿島) 27歳 2回目
FW
高原直泰(HSV) 26歳 初出場
柳沢敦(鹿島) 28歳 2回目
玉田圭司(名古屋) 26歳 初出場
大黒将志(グルノーブル)26歳 初出場
巻誠一郎(千葉) 25歳 初出場
キリンカップ、スコットランド戦はドロー
日本代表 0−0 スコットランド代表(2006.5.13.埼玉)
この前、雨中の生観戦をしたのは、いったいいつのことだったか。たしか20
年ぐらい前の夏に、国立で夕立に遭って以来のような。まったく雨か寒さか、ど
ちらか一方にしてほしいもの。埼スタのバックアッパー席は大屋根の下だから雨
でも平気と思いきや、風の強まった後半には、細かな雨滴がハラハラと吹き付け
る。どうせならもっと大粒の雨が降れば、雨粒が風に舞うこともなかったものを。
それにしても5月だというのに、なんでこんなに寒いのよ・・・。
と、ボヤきながらの観戦になったが、唯一の救いだったのは(そして、それが
何より肝心なんだけど)、試合が面白かったこと。相手のスコットランドは、適
度に攻めさせてくれる一方、締めるところはしっかり締める。それでいて強すぎ
て、こちらをミジメな気持ちにさせることもない。
実のところ、2日前に彼らがブルガリアを(そう、日本に勝ったブルガリア
を)5−1で一蹴した時は、日本も簡単にひねられるのではないかと危惧された。
イメージ的にはスコットランドって、「キック&ラッシュの肉弾戦」というプ
リミティブなサッカーをしている感じなのだが、現実を見れば、思ったよりずっ
とモダンなプレーぶりだ。無闇にロングボールを蹴りこまないし、スペースをち
ゃんと見きわめて走り込むし、走り込んだ選手にはちゃんとパスが出る。それで
いて一対一では絶対に負けないぞという伝統も失っていない。おかげで日本戦同
様の省エネモードだったブルガリアは、チンチンにやられることになった。
ブルガリアを攻め立てたのは日本もスコットランドも同じだったが、結果が天
地の差だったのは、まさに決定力の違いに他ならない。
この日の日本は4バックで臨んだ。GKは川口。DFは加地、中沢、宮本、三
都主で組んだ。MFは福西と遠藤がボランチで、小野と小笠原が攻撃的・・・か
と思いきや、福西をアンカーにして、残る3人がかなり流動的にポジションを変
えた。ジーコはここに来て遠藤に上がり目の仕事をさせることが増えているが、
思わぬ破綻が生じないかと、いささか不安ではある。2トップは久保と玉田。ジ
ーコにとって国内組のベストチョイスがこの2人であることは明らかだが、現在
のコンディションは共に低迷気味。W杯までの1ヵ月でどれだけ上げていけるの
か? この日も、特に久保はいいところがなかったようだが。
立ち上がりから目立ったのは右サイドの加地だ。スコットランドが嵩にかかっ
て攻めてくるかと思いきや、ホームチームに敬意を表してか意外にラインを下げ
ていたため、彼が攻撃参加する場面が続出した。前半24分にはタッチライン際
から中央に切れ込み、惜しいシュートも放つ。バックアッパー席にいた私は、斜
めに切れ込む彼の背中を真後ろから見る状態だったため、「打てるぞ、右足に持
ち替えろ、早く!」なんぞと内心で叫んでいたのだが、あに図らんや、加地はそ
のまま左足でゴールポストにぶちあてた。右足だけじゃないのね、この人は。
30分には小笠原が2本続けて中央からシュートを見舞うも、相手GKに阻ま
れる。続いて久保にチャンスが来るが、これは利き足でない右で打つことになり、
ゴールの枠を外した。
前半で最も沸いたのは、終了間際のシーンだ。まずは小野がエリア内でヒール
を使って相手をかわし、シュートに持ち込む。これはGKに弾かれるが、ルーズ
ボールを小笠原が強烈なシュート。揺れるネットに思わず立ち上がりかけたが、
ボールは枠の外側に転がっていた。小野も小笠原も打ったのは左足。どうもこの
日は、日本の選手たちの利き足にボールが回ってこない。
後半は寒さがいや増し、どっちが勝ってもいいから早く終わってちょうだいと
いう心理状態での観戦。こんな時は日本のゴールが最良の“防寒具”になるのだ
が、願いは実らなかった。
スコットランドは、途中からブルガリア戦で2点ずつを入れたFW2人を投入
するが、相変わらずプレスをかける位置は低いまま。日本の選手の対人的な弱さ
を研究していなかったのか、寒いから引き分けでいいやと思ったのか。優勝は大
差で勝利した第2戦で事実上、決めていたのだから、もう少し大胆に出てきてく
れてもよかったのに。
後半の見せ場は53分に訪れた。中央で小野がキープする間に遠藤が右サイド
をランニング。小野がきっちりスルーパスを送り、遠藤はDFの裏に抜け出した。
スタンドを埋めた5万8000人が「打てぇ!」と叫んだはずだが、遠藤は気弱
にも折り返しのパス。これを小笠原が打つも、ゴールラインでDFにクリアされ
た。スコットランドのひたむきさを象徴して好感を持てるシーンではあったけど、
日本が決定力を批判されなくなる日はいつか来るのだろうか。
後半も残り少なくなってから、ジーコは巻と佐藤にラストチャンスを与えた。
久保と巻の交替は当然として、佐藤は遠藤との交代だ。3トップにするのかと思
ったが、玉田は中盤に下がった。小野、小笠原が中盤の前も後ろもできる選手で
あることが、こうした自由度を生む。
さて、明日(15日)はW杯の登録メンバー発表だ。4年前、トルシエはその
大事な役目を日本協会に任せ、自分は欧州視察に行ってしまったが、ジーコは自
分の口で発表するだろう。とりわけFWの人選が注目されるところだ。
キリンカップ、ブルガリア戦はロスタイムに決勝点を食らう
日本代表 2−1 ブルガリア代表(2006.5.9.大阪・長居)
前半1分と後半ロスタイムに1点ずつを決められ、あいだの90分間はお釈迦
様の手のひらで遊ばされた孫悟空・・・とまあ、今日の日本代表の印象を述べれ
ばそんな感じか。20本を超えるシュートを打ちながら、なぜだか消化不良に思
えるのは、単にゴールを1つしか決められなかったからばかりではない。
今日、ピッチに立った国内組にとっては、このキリンカップが逆転でドイツ行
きのメンバーに滑り込む最後のチャンスだというのに(しかも2日前にJリーグ
を戦った浦和と鹿島の選手がベンチスタートになるという千載一遇のチャンスだ
ったというのに)、アピール度があまりに低かったからだ。
GKが川口。3バックは田中、宮本、中沢。右MFが加地。ここまではW杯メ
ンバーの座は安泰だから、特にこの試合がどうこうということはない。問題はそ
の先だ。
左MFの村井は、攻撃に絡む回数こそ多いものの、どうもプレーが雑だなあと
思いながら見ていたら、前半のうちに怪我で退いてしまった。中盤は福西、阿部、
遠藤で組んだが、3人ともなんとも目立たない。実況を担当した日テレのアナウ
ンサーがほとんど選手の名前をコールしない無能野郎だったせいもあるが、仮に
まともなアナが実況していたとしても、この3人の有効なゲームメークを伝える
シーンはほとんどなかった。
その分、動き回ったのが2トップの一角に入った玉田だ。パートナーの巻が最
前線で張るタイプだったこともあって、左右に開いたり、中盤に引いてくさびの
ボールをもらったりと大忙し。Jリーグで不調が続いている分、なんとかジーコ
にアピールしたいという意欲は伝わってくる。
だが、それがチームにプラスになっていたかは別問題だ。先にMF陣が目立た
なかったと書いたのは、玉田があまりに頻繁に引いてきたことも一因となってい
る。おまけにクロスやシュートをこれでもかと繰り出すものの、一向にゴールに
つながらない。前半24分に遠目から打ったシュートが右ポストを叩いたシーン
は惜しかったが(そして、それが決まっていれば以降のプレーも変わったのかも
しれないが)、結局、玉田の貢献度は、ボールタッチの割に低かったと言わざる
を得ないだろう。
ストイチコフの蛍光黄緑色のジャケットにも驚いたが、開始1分で点を取られ
たのにも驚いた。左から右に大きく展開すると、フリーでパスを受けた選手は余
裕を持ってエリアに肉薄する。それを見たトドロフが中央でスルスルと裏を狙っ
たので危ないなあと思っていたら、タイミングよくクロスを合わされあっさり失
点した。宮本はスペースだけ埋めていたものの棒立ち、田中はトドロフを後追い
する形になって、ほとんど為す術がなかった。
その後のブルガリアは省エネムード。玉田に限らず、日本の選手があれだけシ
ュートを打てたのは、ひとえにブルガリアのチェックが緩かったからだ。それだ
けに1点しか取れなかったことには焦燥感を感じた。
ジーコも「壮行試合」で負けるのはさすがにまずいと思ったか、後半16分に
「公休」のはずだった小野と小笠原を送り出し、4バックにシステムを変える。
目立たない中盤のテコ入れに出たのは明らかだ。これでおそらく阿部のドイツ行
きはないだろう。
ようやく日本が追いついたのは後半31分になってから。右からのクロスが左
サイドまで流れたところを三都主が思い切りよくシュート。これをDFがクリア
し損ね、走り込んでいた巻がその後ろで合わせた。交替間際の同点弾だった。
だがロスタイムに入ってブルガリアは左サイドからのFKをゴール前の密集に
送る。これが誰にも触れないままゴールマウスに直行。川口があわててパンチに
出るも、枠外に弾き出すことはできなかった。
日本の、特に守備陣にとってはショックの大きい失点、いや、敗戦だ。ブルガ
リアはFIFAランキングでは日本を遥かに下回るチームだが、余裕綽々モード
で戦っても、最後は帳尻を合わせてくる。それがつまりは日本と欧州との差とい
うことになるのだろう。
ところで宮本くん、前方の味方に入れる短いくさびのパスが弱すぎて、あれじ
ゃインターセプトされる危険が大きいぞ。通ったところで、パスを受けた選手は
背中に敵を背負うことになるから、何の展開もできない。リズムを作る上でも、
もっと軽快に速いパスを出さないと。
欧州チャンピオンズリーグ準決勝第2レグ
ヴィジャレアル 0 − 0 アーセナル (2006.4.25.ヴィジャレアル)
▲ 2試合合計[0-1]でアーセナルが決勝進出 ▲
第1レグが1−0で、第2レグが0−0。今シーズンの準決勝は、2カードと
も同じ得点経過となった。唯一違っていたのは、片方はホームチームが先勝し、
もう片方はアウェイチームが先に勝ったというところ。
アーセナルは最少得点のリードを持って、敵地に乗り込んだ。この試合はハイ
ライトで見たのだが、1点を追うヴィジャレアルが圧倒的に攻め、アーセナルが
必死になって守るという展開だったようだ。
それにしてもアーセナルは、相手にシュートを打たせすぎ。つまりはラインを
下げすぎだったのではないか。シュートを打たせてしまえば万が一ということも
ある。ファンは生きた心地がしなかっただろう。
ところがヴィジャレアルのフランコがシュートを外す、外す。後半にはようや
くネットを揺らすが、これはオフサイドでノーゴールと判定された。全体として
は、アーセナルが守りきったというより、ヴィジャレアルが自滅したというのが、
少なくともハイライトを見た印象だ。
終盤にはエースのリケルメがPKを蹴るが、レーマンがこれを横っ飛びでセー
ブ。初出場のダークホースの命運は尽きた。
前回も書いたけど、私はリケルメが嫌いなのでザマアミロというところ。しか
しなあ、アーセナルのベンゲル監督が、試合後のインタビューで、「リケルメの
PK失敗は精神的な弱さが出たものだ」なんて薄笑いを浮かべながら分析してい
たのはどうなんだろ。彼は私とは立場が違う。もう少し相手選手に敬意を払って
も罰は当たらないと思うが。
バルセロナ 0 − 0 ACミラン (2006.4.26.カンプノウ)
▲ 2試合合計[1-0]でバルセロナが決勝進出 ▲
第1戦を落としたミランはアウェイとはいえ攻めるしかない。一方、引き分け
でも勝ち抜けが決まるバルサは慎重に行ってもOKだ。かつてのバルサなら守れ
ばいい試合でも強引に点を取りに行って自滅する傾向が見られたが、ファンの気
質も変わってきている。決勝T1回戦のチェルシー戦にも、それが端的に表れて
いた。
だが慎重に行くといっても、バルサはベッタリ引いて守るようなことはしなか
った。立ち上がり直後のカカーのシュートを皮切りに、両チームともハイレベル
な攻撃を矢継ぎ早に繰り出し、ハイレベルな守備でそれを跳ね返す。中盤のせめ
ぎ合い、攻撃の多彩さ、個人技の確かさは、どちらのチームも一級品。現在サッ
カーの魅力が凝縮されたような90分間だった。
なんたって、誰かがたまにパスミスをすると、それが妙に目立つのだ。当たる
も八卦、当たらぬも八卦みたいにパスミスが頻出するJリーグの試合とは大違い。
このパスミスの目立ちぶりが、いかに凡ミスの少ない試合だったかを逆説的に物
語っている。
ミランは直前のリーグ戦で頼みのネスタが故障し、代役はなんと40歳のコス
タクルタ。がんばるよな、この人。去年あたりは左サイドバックまでやっていた。
マルディーニがそのポジションではきつくなったからという理由でセンターバッ
クにコンバートされたというのに、コスタクルタがそれに逆行。あれには驚かさ
れたものだ。近年は出場機会がめっきり減ったが、それでもこの大舞台でアンチ
ェロッティにキャプテンマークを託される。選手冥利に尽きるだろう。
点を取らなければならないミランは、このところラッキーボーイぶりを発揮し
ているインザーギを先発起用するが、彼一流のDFラインの裏に抜け出すシーン
はほとんどなし。プジョルとマルケスのセンターバックコンビに相当ケアをされ
ていた。
後半69分、ヴィジャレアル−アーセナル戦でフランコが幻のゴールを決めた
のと同様、こちらでもシェフチェンコがヘディングシュートをゴールマウスにね
じ込む。2試合合計で並んだ・・・かに思われたシーンだったが、しかしシェフ
チェンコがプジョルを倒したと判定され、ゴールは取り消された。
選手交代の直後のセットプレーとあってカメラが追い切れていなかったのだが、
見る限りではプジョルは自分で転んだように思える。このゴールが認められてい
れば、試合がさらに白熱していたはず。主審のメルクさん、罪作りなことをする。
このプレーを境にミランの攻撃からすごみが薄れた。ガットゥーゾをルイ・コ
スタに、インザーギをジラルディーノに替えて、アンチェロッティとしては打て
る手は打ったのだが、フレッシュな選手が目立つ場面はあまりなし。
逆にライカールトは、終盤になってエトオを下げ、ファンボメルを守備固めに
送り出す。かつてなら0−0の場面でこんな交替をすればファンのブーイングを
浴びたに違いないが、今シーズンのファンは違う。昨年の優勝で、彼らも「美し
いサッカー」より「勝利の美酒」の方がおいしいということを知ったのだ。スタ
ジアムの拍手が、いや、それ以前にライカールトがこういう交替カードを使える
ということ自体が、彼の路線に対するファンからの支持を、何より雄弁に語って
いる。
これで来月17日にパリで行われる決勝のカードは、バルセロナ対アーセナル
と決まった。アーセナルのデニス・ベルカンプにとっては、おそらくこれが最後
の大舞台。最高の花道ができた。・・・と言いたいところだが、飛行機嫌いでヨ
ーロッパへの遠征には毎度、不参加を続けていた彼。今回はさすがに列車に乗っ
てでも行くとは思うが・・・。
プレミアリーグは5月7日に終了するので、アーセナルはバッチリ調整して臨
める。リーガ・エスパニョーラは14日まであるが、おそらくバルサは2〜3節
残して優勝を決めるだろう。「攻撃型だが守備は甘い」と言われつつ、今シーズ
ンのCLでは堅固な守備を見せている両チーム。攻守ともに最高の試合が期待で
きそうだ。
欧州チャンピオンズリーグ準決勝第1レグ
ACミラン 0 − 1 バルセロナ (2006.4.18.サン・シーロ)
ミランがホームで星を落とした。
94年の決勝と同じカードとなったこの対戦、当時は規定により、外国人選手
の数は両軍ともに3人ずつだった。それがこの試合では、先発メンバーのうちイ
タリア人、スペイン人はそれぞれたったの4人ずつ。時代の変化を感じますね。
前半は両軍とも堅い試合運びに終始。数少ない決定機も決めきれずに0−0で
折り返す。だがファンボメル対セードルフ、ファンブロンクホルスト対スタムと
いったオランダ人対決や、ブラジル人のゲームメーカー対決など、局面局面で見
どころがあり面白い。
唯一の得点は後半12分。ペナルティエリアの手前でパスを受けたロナウジー
ニョが、ガットゥーゾと一対一となる。相手に体を寄せていったガットゥーゾだ
が、ロナウジーニョに身をかわされて転倒。そのわずかな時間の余裕をとらえて、
ロナウジーニョはジュリに決定的なパスを通した。ロナウジーニョがフリーにな
ったと見るや、すかさず2人のセンターバックの間にダイヤゴナルに走り込んだ
ジュリもさすが。最後は左サイドでバウンドを合わせ、利き足ではない左足でダ
イレクトに蹴りこむと、ボールはジーダが守るゴールの狭いサイドを抜けた。
追撃を狙うアンチェロッティが後半22分にピルロを下げ、慣れ親しんだ4−
3−1−2を4−4−2に変えたのは、結果論から言えば失敗だった。配球の中
心点だったピルロがいなくなり、トップの選手に有効なボールが入らない。とり
わけシェフチェンコがシュートまで持っていけるシーンが極端に減った。
ミランが左にサイドアタッカーを増やしてきたのに呼応し、ライカールトはジ
ュリをベレッチに替えるなど、ベンチワークも忙しい。1度の交替で複数の選手
がポジションを変えるところは、ユーティリティな選手がそろったチームならで
は。
アンチェロッティはさらにガットゥーゾを下げ、同ポジションのアンブロジー
ニを入れるが、そのアンブロジーニが2本のシュートミスを犯しているのは、な
にやら象徴的。もう1枚の交替カードもアタッカーではなく、右サイドバックの
入れ替えに使うなど、ホームでリードされたにしては、アンチェロッティの選手
交替は解せなかった。
第2レグはバルサのホームゲーム。ミランはかなりの劣勢に立ったと言えそう
だが、過去2シーズン、信じられないような逆転負けを食らっているチームだけ
に、先にリードされたのはむしろ吉兆だと見ることもできるかも。
アーセナル 1 − 0 ヴィジャレアル (2006.4.19.ハイバリー)
国内リーグでは4−4−2で、CLでは4−5−1で戦うアーセナル。ヨーロ
ッパでのアウェイ戦を苦手としているだけに、ホームでできるだけ点差をつけた
いところだったが、結果は最少得点にとどまった。相手は決勝Tに入ってから2
つ続けてアウェイゴール差で勝ち上がっている曲者だけに、第2レグの勝負は予
断を許さない。
アーセナルの得点は前半41分。アンリが左サイドでボールをキープし、フレ
ブにスルーパスを送ると、フレブはゴールライン直前から速いクロスを入れる。
両軍選手がこれに殺到するが、ピンポイントでボールを足に当てたのはアーセナ
ルのDFトゥーレだった。あまりに速くて偶然ボールが体に当たったのかと思っ
たが、スローで見ると意図的にボールを蹴りにいっている。プロの反射神経は違
う。
第2レグ、アーセナルは0−0でOKだが、レアル・マドリード戦やユベント
ス戦に続き、無失点で切り抜けられるか。先取点をアーセナルが取れば勝ち抜け
にぐっと近づく一方、ビジャレアルが取れば勝負の行方が混沌とする。ボカ時代、
高原に決してパスを出さなかったリケルメが嫌いなので、ぜひともアーセナルに
勝ってほしいのだが・・・。
欧州チャンピオンズリーグ、いよいよ準決勝
佳境に入ったチャンピオンズリーグは、先々週、ベスト4が出そろった。まず
は準決勝を概観しよう。
ベンフィカ 0 − 0 バルセロナ バルセロナ 2 − 0 ベンフィカ
▲ 2試合合計[2-0]で『バルセロナ』が準決勝へ進出 ▲
アーセナル 2 − 0 ユヴェントス ユヴェントス 0 − 0 アーセナル
▲ 2試合合計[2-0]で『アーセナル』が準決勝へ進出 ▲
インテル 2 − 1 ヴィジャレアル ヴィジャレアル 1 − 0 インテル
▲ 2試合合計[2-2]、アウェイゴールにより『ヴィジャレアル』が準決勝へ進出
リヨン 0 − 0 ミラン ミラン 3 − 1 リヨン
▲ 2試合合計[3-1]で『ミラン』が準決勝へ進出 ▲
ベスト8の国別の内訳はイタリア勢が3チーム、スペインが2チーム、イング
ランド、フランス、ポルトガルが各1チーム。昨年はこの時点でスペイン勢が全
滅していたのだが、さすがに1シーズンで盛り返した。イタリア勢は昨年に続き
3チームが残り、ひと頃の不振を完全に脱したようだ。国内リーグの試合などを
見ていると、イングランドやスペインの方がどう見ても面白いのだが、こと勝つ
ことに関してはイタリアはしぶとい。
ただし準々決勝でイタリア勢は2つが消え、ミランだけが残った。時に爆発的
な攻撃力を見せるリヨンを2試合で1点に抑え込むあたり、やはりこのチームは
手堅い。過去2シーズンは信じられないような大逆転劇を食らい、アンチェロッ
ティへの批判を招いていたが、スクデットが早々と絶望となった今シーズンは、
CLにかける思いも強いだろう。
逆にセリエAの優勝が時間の問題と見られるユベントスは、これまでヨーロッ
パでは不思議と結果を出せずに来たアーセナルに、いいところなく敗退。決勝T
1回戦では相手のミスに救われて勝ち上がったが、勝ち運はそこで尽きていたと
いうことか。対するアーセナルは国内リーグでは5〜6位を低迷する体たらくだ
が(2シーズン前には無敗で優勝したチームが、ここまで11敗!)、これで唯
一、タイトルの可能性をつないだ。これまでは飛行機嫌いのベルカンプがアウェ
イゲームに出られないことがCLで勝てない原因と言われていたが、ベルカンプ
への依存度が低下した今シーズン、チームとして初の準決勝進出を決められたと
いうのは皮肉な話だ。
3つめのイタリア勢、インテルは、ホームゲームを2−1で制したものの、第
2レグでビジャレアルに乗り込むと、相手の注文通り1−0の負け。準々決勝4
試合の中で、唯一アウェイゴール差で敗れる結果となった。どこか詰めが甘いの
はこのクラブの基本体質か。ビジャレアルはCL初出場で堂々の準決勝進出。今
シーズンのベティス、ウディネーゼや、数シーズン前のエバートン、ソシエダの
ように、分不相応のCL出場を勝ち取り、結果的に国内でもヨーロッパでも大崩
れしてしまう地方クラブが多い中、彼らの戦績は特筆に値する。
バルセロナは貫禄勝ち。相手のベンフィカには、かつてバルサの黄金時代を支
えたクーマン監督や、バルサで鳴かず飛ばずだったシモン、ジオバンニがいたが、
彼らのモチベーションをもってしても地力の差を覆すことはできなかった。第2
レグは、ベンフィカが1点でも取れば大きく戦況が有利になるところだったが、
今シーズンのバルサにジャイアントキリングを許す隙はなさそうだ。
結局ベスト4に勝ち上がったのは、スペイン2チーム、イタリアとイングラン
ドが各1チーム。3大リーグで占められたから「ユージュアル・サスペクツ」ば
かりかと思えば、さにあらずだ。前述の通り、アーセナルは初のベスト4、ビジ
ャレアルはCL初出場。アーセナルが優勝すれば、去年のリバプールと同様、ビ
ッグイヤーを獲得しながら翌シーズンの出場権が取れないという事態になるかも
しれない。その点はビジャレアルも同じで、彼らが優勝するなら、一昨年のポル
ト並みの衝撃だ。
今週と来週のミッドウィークに行われる準決勝の組み合わせは、ミラン対バル
サ、アーセナル対ビジャレアル。つまり前者は実績十分のチーム同士、後者は実
績のないチーム同士という対戦だ。安易な予想をすればミラン対バルセロナが事
実上の決勝戦と言えるのだろうが、近年のこの大会では、番狂わせがあることが
むしろ常態となっている。どんな結果が出てもおかしくはあるまい。
スペイン勢が共に準決勝の第2レグをホームで戦うアドバンテージを握ったが、
それを額面通り勝利につなげることができるか。国内リーグとの関係で言えば、
バルサは優勝確実で、他の3チームは優勝絶望。つまり国内リーグに神経を使わ
なければならないチームは(CLでは珍しいことだが)ない。各クラブとも、こ
のホーム&アウェイに全力を集中してくるだろう。好勝負が期待できる。
日本代表、佐藤のワンタッチでエクアドルに辛勝
日本代表 1−0 エクアドル代表(2006.3.30.大分)
大分の競技場にはビッグアイという愛称があったはずだが、新聞には「九石ド
ーム」なんて書いてある。九州石油ドームの略なんでしょうね。
ここ数年、日産スタジアムやら、味の素スタジアムやら、フクダ電子アリーナ
やら、公立のスタジアムが命名権を募るケースが続々と誕生しているけれど、そ
のスタジアムを建設も所有もしていない企業の名前がくっつくのは(しかも契約
期間が満了すれば別の企業名に変わってしまうというのは)、なにやらとっても
違和感を感じるなあ。
さて、1ヵ月ぶりとなる代表戦は、国内組だけで組む布陣。GK川口。坪井、
宮本、中沢の3バック。小野、福西でボランチを組み、攻撃的MFに小笠原。右
が加地、左が三都主。前線は久々復帰の玉田と久保が務めた。病み上がり2トッ
プですね。
出だしは加地、三都主のサイドアタックが効き、日本は活発な攻撃を展開。三
都主のクロスを久保がラインの裏で合わせるシーンもあったが、利き足ではない
右足に当たったボールはゴールの右に外れた。
ところが前半途中から両サイドが上がれなくなってくる。相手が4−4−2で
あることから、両サイドがどうしても数的不利になり、加地、三都主が引き気味
になって相手のサイドハーフをケアせざるを得ないのだ。
中沢、宮本が時折、一気に前線の選手を狙うロングフィードを蹴るが、この精
度がすこぶる悪く、相手へのプレゼントボールになってしまうケースも目に付い
た。
スコアレスで折り返したあとの後半開始早々にも、福西が左から放り込んだボ
ールを久保がファーで受けるシーンがあったが、またしても右足でシュートミス。
後半20分にはやはり左利きの玉田が、小野からパスを受けたものの右足でシュ
ートを外す場面があった。この2トップ、やはり完調にはほど遠いようだ。
ジーコもさすがにしびれを切らして、トップを1度に2枚替え。巻と佐藤寿人
がピッチに送られる。これが功を奏したのは後半40分の場面だった。実はその
数分前に、三都主から狙い所とは違うクロスを入れられた佐藤が、「ここにくれ
よ」と自分の前を示したシーンが伏線。今度は三都主から注文通りに自分とGK
の間をよぎるクロスをもらい、佐藤が器用に左足を折りたたみながら、GKをか
すめてファーのサイドネットに飛び込むシュートを打った。
日本はそのまま逃げ切って、ホームの面目を保つ。ジーコは2人しか交替カー
ドを使わず。サブのメンバーにとっては、W杯本番までの数少ないチャンスにア
ピールしたいところだっただろうが、相変わらず勝てると踏んだ時のジーコは手
堅い。
実はジーコの就任以来、これが南米勢に対する初勝利だったとか。南米予選3
位の実力を感じさせるメンバーではなかっただけに(三都主の突破がけっこう通
用していたのがその証拠)、もう少しつなぎのミスを少なくしたかったところだ。
小野も小笠原も、もっとできるはずだよね。
レッズ、第5節で首位に立つ
横浜Fマリノス 1−3 浦和レッズ(2006.3.25.日産)
ここまで4連勝のマリノスと、3勝1分けのレッズ。無敗同士の対決はレッズ
に軍配が上がった。
1トップのワシントンを、ポンテと小野の2シャドーが支えるレッズの新布陣
は、5戦目を迎えてすっかり定着したようだ。ボランチの長谷部と鈴木、右の山
田、左の三都主も、ここまでは不動。オフの補強で控えの層も厚くなったが、ブ
ッフバルトは「勝ってるチームはいじらない」の鉄則を守っている。
何よりポンテと新戦力のワシントンが好調なのが頼もしい。共に自分1人でシ
ュートに持っていける力の持ち主だが、味方を使う妙味も知っている。結果、チ
ームとしての攻撃のオプションが広がり、見ていて実に楽しいサッカーになって
いる。1トップ2シャドーはサイドアタックをかけにくいシステムだが、それを
補って余りある2人の活躍ぶりだ。出戻りの小野が2人ともっと絡めるようにな
れば、さらに魅力は増すはずだ。
攻守共に好調の両チームの対戦だけに、点の取り合いになるのか、守り合いに
なるのか予想がつきかねたが、結果的には攻守が瞬く間に切り替わる、見ていて
面白い展開になった。
先制したのはレッズ。前半43分にポンテが左CKを入れると、ボールはニア
に飛び込んだ闘莉王の頭上を通過。不意をつかれたマリノスDFがボールを体に
当てたところを、山田が落ち着いてGKのいないファーサイドに蹴りこんだ。
後半の立ち上がりには、両チームが1度ずつチャンスを逃した後で、レッズに
追加点が転がり込む。最終ラインからのクリアボールをセンターサークル付近で
ポンテがキープ。ワシントンもすかさずカウンターに出ているのを見て、ポンテ
が絶妙のヒールパスを送る。これでペナルティエリアを陥れたワシントンは、あ
わてず騒がず松田と対峙しながらシュートチャンスを狙う。結局、松田が先にじ
れて体を倒してしまったため、ワシントンはほとんどフリーで逆サイドのネット
を揺らした。
前半終了間際と、後半の立ち上がり。「危険な」時間帯にゴールを挙げ、レッ
ズにとっては願ってもない展開だ。後半途中からマリノスにいい形を作られる場
面が増えたが、レッズは小野に替えて内舘を投入。長谷部のポジションを1つ上
げて、リードを守りきる体制に入った。
ドラマが生まれたのは、このまま2−0で終了するかと思われた後半ロスタイ
ムだ。左後方からのクロスを、途中出場の大島がヘッドで流し込み、マリノスは
1点差に迫る。
だが、ここで気を吐いたのは長谷部だった。あと1〜2分を耐え抜けば、アウ
ェイで貴重な勝ち点3が手に入る。だが長谷部の気持ちは、守りに入ることとは
無縁だった。押し込まれた局面から長いドリブルでカウンターをかけ、左のワシ
ントンにパス。ワシントンはコーナー付近でキープに入ったが、パスを戻された
長谷部は、誰もがコーナーに向かうと思ったその時、右足を一閃した。左45度
から放たれたそのミドルシュートは、弾丸のようにマリノスのゴールを急襲。敵
も味方も一瞬、声をなくすような、何かこの世のものとは思われないゴールだっ
た。
この試合、スタンドではジーコ代表監督が観戦中だったが、久保、三都主、小
野らの代表組は大きな見せ場を作れず。そんな中、長谷部の一撃は、アピール度
十分のゴラッソー・ゴールだった。シュートをキーパーにキャッチされ、カウン
ターで同点弾を食らうという展開もある局面だったが、あのシュートを見せられ
ては誰も長谷部を叱れまい。結果オーライの面があるとはいえ、長谷部はドイツ
に半歩近づいたと言える。
日本代表、ボスニア戦は引き分け
日本代表 2−2 ボスニア・ヘルツェゴビナ代表(2006.2.28.ヴェストファーレン)
ドイツW杯で日本が実際に使用するスタジアムを使った予行演習。欧州組が加
われば、やっぱりジーコは4バックにするわけか。この日の中盤は下がり目に中
田と福西、攻撃的な位置に小笠原と中村。2トップは久保と高原が務めた。
時折り雪の交じる天候の中とあって、やっぱり選手の動きが悪い。立ち上がり
からフォワードになかなかボールが入らないのは、布陣がコンパクトになってい
ないからだろう。加持がロングパスから右サイドを抜け出すシーンも前半2度ほ
どあったが、ペナルティエリアに上がってくる選手が悲しいほど少なく、また遅
かった。
それでも先制したのは日本だ。前半44分、左CKの場面で、高原が目ざとく
落下点に入り、GKと競りつつヘッドをたたき込んだ。
前半のプレーぶりを見る限り、ボスニアはボールを持つ日本の選手へのプレス
が甘く、中田などはかなり自由にパスを配ることができていた。先日のアメリカ
などと比べて、与しやすしと見えたのだが・・・。
後半になるとボスニアの動きがガラリと変わった。どうやら前半は様子見だっ
たらしい。アジアのチームにリードされて、カチンと来てもいたのだろう。立ち
上がりから前がかりになって攻めてくる。それを日本が逆襲するシーンも続き、
両軍とも堅い試合運びに終始していた前半より、格段に面白くなった。
中でもボスニアを引っ張ったのは、高原のチームメイトでもある百戦錬磨のバ
ルバレス。後半11分には日本のエリア内に侵入し、PKを獲得した。中沢が後
ろから追う形になったが、バルバレスに触れたかどうかは微妙なところ。ベテラ
ンにしてやられた印象だ。PKが決まってこれで同点。
22分には相手FKのボールを、中沢がバルバレスに競り負ける。川口がこれ
をファンブルする形になって、素早く詰めてきた相手に逆転弾を押し込まれた。
アメリカ戦では相手が徐々にモチベーションを落としたために、終盤、日本の
反撃が見られたが、この日のボスニアは逆に尻上がりに調子を上げてきた。日本
も前の選手を替えて反撃に出るが、体力の低下は隠しようもなく、後半30分を
過ぎたあたりから、クロスをことごとく中で合わされる。
だが試合終了間際になって、中村のクロスを中田が渾身のヘッド。日本はどう
にか同点として、面目を保った。6人の交替が認められた試合でありながら、あ
えて交替を4人に抑えて、中田と中村をピッチに残したジーコの選択が最後に実
を結んだ形だ。
仮想クロアチアとして臨んだこの試合だが、クロアチアは技術も体力もボスニ
アを上回るはず。日本の修正点は多い。
この週末はJリーグも開幕。我が浦和レッズはガンバを相手に引き分けスター
トだった。さっそくトトは外れ。
それにしてもメディアに“優勝候補”と呼ばれて臨むシーズンはJリーグ発足
以来、初めて。なんだか自分のことじゃないみたいである。
新戦力、インド戦で結果出す
日本代表 6−0 インド代表(2006.2.22.日産)
来年のアジアカップ予選となるこの試合、両チームの実力差から言って勝利は
間違いないところなので、求められるのは内容だった。
この日の日本は4バック。おそらくジーコは、W杯本番に向けても4バックと
3バックのどちらかに絞るつもりはないのだろう。3バックを基本にしつつ、実
力の劣る相手と対戦する時や、どうしても点を取らなければならない状況に追い
つめられた時は、4バックに変えるというパターンになりそうだ。
前半は再三、決定的な形を作りながらもゴールを奪えない状態が続く。だが、
その均衡を破ったのは、相手のバックパスを奪った小野のシュートだった。これ
がジーコジャパンの発足以来100ゴール目だとか。
後半に入るとゴールラッシュ。長谷部、巻、佐藤らの新戦力がはつらつとアピ
ールする。まずは長谷部のシュートが巻に跳ね返ってゴールし、2点目。CKか
ら福西のヘッドで3点目。久保が佐藤とのワンツーで4点目。佐藤がくさびのパ
スを前に持ち出し5点目。そしてロスタイムに、久保がこの日2点目となる6点
目。相手のプレッシャーがさほどきつくないとはいえ、決定力不足が指摘される
FW陣が結果を出したことは大きい。守備陣も相手にラッキーパンチを許さず、
きっちり完封した。
右サイドバックに入った加持の攻撃参加は、数多くのチャンスを生んでいた。
一方、左の三都主は(いつものように、と言っちゃなんだが)あまりいいシーン
を作れず。3本ほど試みたミドルシュートは、いずれもジャストミートだったが、
GKに阻まれた。彼のポジションなら、こういう試合ではゴールよりも、ドリブ
ル突破やきれいなクロスでアピールしてほしいものだけど。
日本代表、フィンランドには勝利
日本代表 2−0 フィンランド代表(2006.2.18.静岡エコパ)
前週の米国戦で振るわなかった久保と、アピールした巻を組ませる2トップ。
方向性は違うが、それぞれにジーコの期待が感じられる。トップ下が小笠原で、
ボランチに小野と福西を並べた中盤は、国内組オンリーの布陣ではおそらくファ
ーストチョイスだろう。他に米国戦と入れ替えたのは、左MFの村井と右DFの
坪井。だが、これは不甲斐なかった米国戦の懲罰人事という趣ではなさそうだ。
フィンランドは、その米国対日本戦のビデオを見て臨んだというが、あまり研
究の成果は現れていなかったようだ。日本の選手は対人プレーに弱い。そしてプ
レスをかけられる前にボールを回すオートマティズムも確立されていない。従っ
て日本をやりこめるには、米国のように高い位置からどんどん追いかけ回すのが
一番なのだが、この日のフィンランドはリトリート戦術をとった。高さに自信の
ある彼らは、放り込まれたボールを最終ラインで弾き返せばいいという守り方を
しており、ボールの出し手にはほとんどチェックをかけてこない。もちろん最終
的には、おのおののチームがその特徴に合った守り方を採用すればいいわけだが、
結果として日本はかなり楽に試合をさせてもらった感じだ。最終ラインの中沢が
再三、相手DFラインの裏へのスルーパスを狙っていたのが、米国戦とは比べも
のにならない時間的余裕を物語っている。
前半は両軍ともシュートらしいシュートもないまま0−0で終えたが、後半の
立ち上がりに日本が先制する。右サイドのスローインでDFラインの裏に抜けた
小笠原がグラウンダーのクロス。中央に走り込んだ久保が、これをきっちりと合
わせた。
追加点は12分。相手GKが前に出ているのが見えたのだろう、小笠原がハー
フウェイラインの数メートル手前から超ロングシュート。あれよあれよと見てい
るうちに、山なりのボールはGKの頭を越え、物の見事にゴールマウスに飛び込
んだ。GKのバックステップがどこか緩慢だったのは、まさかと思ったからだろ
う。テレビを見ているこちらも、まさかあれが入るとは思わなかった。ずいぶん
前に、井原が韓国戦で決めた超ロングに匹敵するインパクトだ(井原のはループ
ではなく弾丸ライナーだったが)。
ホームで2点リードしたとあって、ジーコは勝利にこだわった。6人まで交替
が認められた試合だったが、チームのバランスを崩さないよう、後半26分まで
先発メンバーを引っ張ろ。だが、こういう楽な相手と戦う時こそ、米国戦で試し
た1トップ+2シャドーの布陣を再テストするチャンスだったのでは。それとも
米国にコテンパンにされたあのシステムは、すでにお払い箱なのだろうか。
ヒーピアやフォーセルを欠くフィンランドは、その後も底力を見せることなく、
日本代表は首尾よく2006年の初勝利を挙げた。ジーコ・ジャパンとなってか
ら、この日の2点で総得点は99点になったそうだ。次の試合は4日後のインド
戦だけに、得点が入ることは確実。誰が記念の100点目を決めるのだろうか。
日本代表、米国に惨敗
米国代表 3−2 日本代表(2006.2.10.サンフランシスコ)
米国がここまで腕を上げていたとは。2−3というスコア以上にコテンパンに
されたというのが、この試合の正当な評価だろう。「サッカー不毛の地」よりも
不毛な我が代表っていったい・・・。
日本代表にとってはこれが2006年シーズンの初戦だ。その点は少々酌量す
るべきかもしれないが、それにしてもモチベーションとフィットネスが、米国の
選手とは雲泥の差だった。局面を見ると、まるで標準速の日本代表が、3倍速の
米国代表と同じ土俵で競り合っていたような印象があった。
たとえば米国の選手は縦パスをもらう際、必ず何歩かパサーに近寄ってボール
を受ける。従ってマークする日本の選手は一瞬、置き去りにされてしまう。逆に
日本の選手は漫然とボールを待ち受けるため、読みよく飛び出してきた相手選手
に易々とインターセプトされる。もう、何度そんな場面がテレビ画面に切り取ら
れたことか。
第3の選手がスペースに飛び出し、新たなパスコースを作る動きも米国は巧み。
球際での粘りとスピードにもかなりの差があるため、ルーズボールを日本が支配
したかに見えても、しばしば次の瞬間には米国に奪われている。とりわけ前半は、
そのあたりの差がボール支配率に如実に表れ、日本は為す術もなく押し込まれた。
45分間でシュート数が1対16では、ジーコも手の打ちようがない。
この試合の日本は、久保を1トップに、そして小野と小笠原をトップ下に置く
3−6−1の布陣。結論的に言えばまったく機能していなかったが、これだけ一
方的に押し込まれては、システムの評価は難しい。中盤を厚くしたにもかかわら
ず、プレスのかけ合いで後れを取り、ボールを奪い返してもクリアを有効なフィ
ードにつなげることができなかった。さらには前述のような形で再三、インター
セプトを食らう。これでは攻撃の形は作れない。
日本は後半10分ぐらいから4バックに変え、25分過ぎにはようやく相手ゴ
ールを脅かす場面も増えてきたが、その頃には相手も大幅にメンバーが替わって
いる。先発メンバーは疲れてもいたし、勝利を確信してモチベーションを緩めて
もいただろう。試合開始時のタイトなプレッシングとは比べようもないわけで、
そこだけを見て「やはり4バックの方が」と結論を下すのは早計だろう。
米国の先制点は前半24分だった。左からゴール前に放り込んだボールをトゥ
エルマンが落とし、DFのポープがシュート。39分にはゴール前の狭いエリア
で高速のパスを3〜4本もつながれ、最後はフリーになったデンプシーにゴール
ネットを揺すられた。敵ながらゴールへの嗅覚とパスの精度は見事なもの。しか
もイングランドなどでプレーするトップ選手は出ていないのだから恐れ入る。G
Kの川口が間一髪でセーブしたシュートも2〜3本あり、前半を0−2で踏みと
どまれたのはむしろラッキーという展開だった。
前半ほとんど仕事のできなかった久保に替え、ジーコは後半の頭から巻と佐藤
を投入、システムを3−5−2に変える。ところが早くも後半4分に、右CKを
トゥエルマンにフリーで打たれて0−3に。取られてはいけない時間帯にDF陣
に隙が出て、反撃ムードに水を差された。どうもこの日は中沢のプレーにも、い
つものタイトさがなかったようだ。
後半10分には3バックの1枚を削って、中盤の長谷部、阿部を投入。4−4
−2の布陣でゴールを狙う。その5分後、加持が右から入れたクロスを巻がヘッ
ドで合わせ、ようやく日本は1点目を奪取する。後半ロスタイムには、右CKか
ら中沢が右足でゲット。しかし反撃もそこまでだった。
FIFAランキングが上位の相手にアウェイで2−3というスコアだけ見れば、
必ずしも悪い結果とは言えないかもしれない。だが実態を見れば、力の差は歴然。
とりわけ前半の押し込まれ方はあまりに無力すぎる。W杯本番のオーストラリア
戦も心配になるような、そんな2006年の代表初戦だった。
斜陽のマンチェスター・ユナイテッド
マンチェスターU 1−0 リバプール(2006.1.21.オールド・トラフォード)
首位チェルシーへの挑戦権をかけたプレミアリーグ2位と3位の直接対決・・・
と言いたいところだが、チェルシーから10ポイント以上も引き離された現状で
は、追撃への気勢は上がらない。とはいえ、長年の宿敵同士、順位や勝ち点とは
関係なく、互いにこの相手にだけは負けたくないはず。そう期待してチャンネル
を合わせたのだが・・・。
なんじゃ、このユナイテッドのメンバーは? ルーニー&ニステルの2トップ
はOKだ。どのチームと比べても遜色はない。だが中盤の4人は、衰えの出てき
たギグス、伸び悩んでいるオシェイ、経験の浅いフレッチャーにリチャードソン。
おまけにギグスが左翼の定位置をリチャードソンに譲り、セントラルMFに入っ
ている。
バック4は右からネビル、ブラウン、ファーディナンド、エブラ。冬のマーケ
ットでエブラを獲得し、エインセの長期離脱で空いた左サイドの穴をようやく塞
いだ形だが、エブラがプレミアでどの程度やれるかは未知数だ。ブラウンも相変
わらず安定感がなく、ネビルやファーディナンドとの差が目立っている。
控えメンバーを見ても、ハワード、サハ、シルベストルまでは使えるとして、
ヴィディックとロッシは数合わせのためにベンチ入りさせたようなもの。実際、
この日のメンバー交代は、サハを投入した1度だけにとどまった。クリスチアー
ノ・ロナウド、パク・チソン、アラン・スミス、スコールズら、欠場した選手が
多かったのは確かだが、ユナイテッドの選手層もずいぶんと薄くなったものだ。
ほんの2〜3シーズン前にはイングランド代表の常連ニッキー・バットでさえ出
場機会がほとんど得られなかったのだが、この試合のメンバーと引き比べると、
ちょっと信じられない思いがする。
3シーズン前には、今年のチェルシーと同様、アーセナルが1月の時点で2位
に十数ポイントもの大差をつけて首位に立っていた。そこからマンUが反攻に転
じ、最後はまさかの逆転優勝を飾ったのだが、今シーズンは、その再現はありそ
うもない。メンバーが違いすぎる。
現在、日本の株式市場はライブドア・ショックに揺れているが、マンUも株式
を上場したがために、アメリカの富豪、マルコム・グレイザーに支配権を握られ
た。彼の主目的はチームの強化ではなく、利潤の追求だから、おそらくは補強費
も渋るだろう。そのおかげでスタメンにイングランド人が5人も並ぶ結果となっ
たのは、地元のファンにとっては痛し痒しかもしれないが。
対するリバプールは、イングランド人のスタメンが3人と、相変わらずインタ
ーナショナルだ。ベニテスはいわゆる3センターの布陣を取ることが多かったが、
この日はジェラード、キューエルを両翼に置く4−4−2でスタートした。
出場選手の顔ぶれは寂しいが、そこはライバル同士の一戦。意地と意地とのぶ
つかり合いで、局面での肉弾戦はかなり激しいものとなった。
最も目立っていたのはやはりルーニー。ニステル、クラウチという両軍のポス
トプレイヤーが抑え込まれる中で、攻撃面ではひとり気を吐いていた。特にスペ
ースのある場所でドリブルに入ると、リバプールの守備陣はほとんど為す術がな
い。観戦に来ていたエリクソン・イングランド代表監督も、満足して家路につい
たことだろう。
試合は両軍とも最後の詰めを欠き、0−0のまま後半ロスタイムへ。アウェイ
のリバプールは引き分けでもOKと思っていただろうが、最後に計算が崩れた。
ファーディナンドが値千金の決勝ヘッド。このVゴールにも等しい一撃で、マン
Uは台所事情の苦しい中、大きな勝ち点3を拾った。この大事な局面でファーデ
ィナンドをフリーにしてしまったリバプールにしてみれば、悔やんでも悔やみき
れない敗北となったに違いない。
天皇杯はレッズが優勝!!
浦和レッズ 2−1 清水エスパルス(2006.1.1.国立)
なんだか当たり前みたいに勝って見せてくれた我がレッズ。この日の決勝戦ば
かりではなく、天皇杯に入ってからは5試合とも実に安定した試合運びだった。
毎年、天皇杯では気合いの乗らない戦いぶりでコケるのを見せられていただけに、
何やらちょっと信じられない心地がする。
これで2003年シーズンはナビスコカップ、04年は第2ステージ優勝、0
5年シーズンは天皇杯と、レッズは3年連続して何らかのトロフィーを手にして
いる勘定だ。しかもここ2年はJリーグの年間順位も2位。いつの間にやら、ず
いぶんと強化されたものだ。
天皇杯は毎年、準々決勝か準決勝あたりを生観戦しているのだが、この冬はあ
まりに寒さが厳しくて、行けなかった(というか、行く気になれなかった)のが
残念。
レッズの先発メンバーはGK:都築。DF:細貝、堀之内、坪井。MF:岡野、
酒井、長谷部、三都主、ポンテ、山田。FW:マリッチ。マリッチを1トップに
置き、ポンテと山田がそのシャドーを務める3−6−1の布陣である。闘莉王、
鈴木、永井らが欠けたほか、田中の故障もいまだ癒えず、必ずしもベストの陣容
ではないのだが、それでも大きな破綻はなかった。
清水のチョ・ジェジンとチェ・テウクには何度か危ない場面を作られたが、3
枚のDFと両サイドのMFが献身的に守備をする。前半39分には清水ゴールに
波状攻撃をかけ、根負けさせたような形で先制点を奪った。三都主からのクロス
を堀之内がヘッドで決めるという、守備陣の攻撃参加のお手本のような一発だっ
た。
73分の追加点は目の覚めるようなパスサッカー。右サイドに開いてピッチ中
央の長谷部からのパスを受けたポンテが、赤星との大きなワンツーを使って前進、
クロスを折り返す。エリア内にはマリッチが走り込んでおり、混乱する清水DF
陣を尻目に、抜け目なくこれをねじ込んだ。マリッチはこれで天皇杯の全試合で
得点。この大会限りでチームを去る彼だが、実に最高の置き土産を残してくれた。
日本のサッカーはこれで短いオフシーズンに入るが、2月には代表が始動し、
3月にはJリーグの新シーズンも始まる。我々レッズファンにとって大きな楽し
みの1つは、代表に初招集されている長谷部が、来る2006年シーズンにどれ
だけの成長を見せてくれるかだろう。21歳という年齢に似合わぬ技術と知性は
シーズンを通して光っていたし、天皇杯の準決勝ではまるでフォワードのような
ドリブルシュートも決めてくれた。このままどんどんうまくなって、6月にはド
イツ行きのメンバーに選ばれちゃってください。
2006年W杯、日本はF組に
最良ではないが、最悪でもない。それが多くのサッカーファンの偽らざる心境
だろう。
12月10日、ドイツのライプチヒで、2006年W杯の組み合わせ抽選会が
行われた。日本と同じF組に入ったのは、ブラジル、クロアチア、オーストラリ
アの3か国だ。
ブラジルは誰もが認める優勝候補の最右翼。守備力は多少劣るものの、攻撃陣
の質と量では他国の追随を許さない。かつてアトランタ五輪では日本に敗れると
いう失態を見せたことがあるが、五輪代表とフル代表、オリンピックとW杯では、
背負っているもの、かかっているものが違う。現在のセレソンなら、一次リーグ
の段階で1試合たりとも取りこぼすことはないだろう、たぶん。
オーストラリアはヨーロッパでプレーする選手をズラリとそろえた、フィジカ
ルの強いチーム。ただしこの国にサッカー文化は根付いておらず、オセアニア地
区では無敵ながら、国際舞台での実績はほとんどない。中立地で10試合を戦え
ば、おそらく日本が6〜7勝できるのではないかと思われる。ヒディンク? パ
ートタイムの監督に何ができますか?
こうなると、ポイントになるのはクロアチア戦だ。ブラジルのトップ通過はほ
ぼ既定の事実だと思われるので、日本はクロアチアとグループ2位の座を競い合
うことになる。
クロアチアは欧州予選を無敗で乗りきった堅実なチーム。ワールドクラスのフ
ァンタジスタはいないが、2002年W杯で日本が対戦したベルギー、ロシアよ
り実力は上と見ていいだろう。98年大会の際に1−0で敗れていることをもっ
てやりにくいと評する向きもあるようだが、両チームともメンバーは様変わりし
ているし、たった1試合では統計としての有意性もない。そこは気にするに及ぶ
まい。
決勝トーナメント進出への星勘定をするには、それぞれの国との試合順も重要
だ。その点に関しては、最良のドローだったと言えるのではないか。
初戦の相手はオーストラリア(裏のカードはブラジル−クロアチア)、第2戦
がクロアチア(裏はブラジル−オーストラリア)、そして第3戦がブラジル戦だ
(裏はクロアチア−オーストラリア)。
日本としては、オーストラリアからは石にかじりついても勝ち点3を奪わなけ
ればならないだろう。初戦が引き分け以下に終わるようなら、決勝トーナメント
以降の宿舎は即刻、キャンセルしても差し支えあるまい。
クロアチア戦は、勝てればもちろんベストだが、勝てないまでも引き分けに持
ち込みたい。「求めよ、さらば与えられん」と言うけれど、こうして第2戦まで
に勝ち点4を得ておけば、勝利の女神も日本の努力にほだされ、第3戦では悪い
ようにしないでくれるのではないかと思う。
日本として望ましいのは、ブラジルが1〜2戦を連勝し、早々と決勝トーナメ
ント進出を決めてくれることだ。そうすれば日本と当たる第3戦は、メンバーを
落としたり、多少手抜き気味の試合運びをしたりする可能性も出てくる。クロア
チアと得失点差の争いとなった場合など、ブラジルが本気モードで来るか余裕モ
ードで来るかの差は大きい。またブラジルが2連勝しているということは、初戦
でクロアチアに黒星を付けているということでもあるわけで、その点も日本にと
ってはアドバンテージとなる。
厄介なのはブラジル−クロアチア戦が引き分けに終わったケースだ(まさかと
は思うが、ブラジルが負ける可能性だってゼロではない)。その場合は、ブラジ
ルが決勝トーナメント進出をかけて、最後の日本戦に真剣勝負を挑んでくること
も考えられる。実のところ、シドニー五輪でも日本とブラジルは同じ組に振り分
けられ、まさにそうした状況の下で第3戦を戦った。あの敗北の再現は避けたい
ところだ。
その他の組のドローは次の通り。
A組:ドイツ、コスタリカ、ポーランド、エクアドル
ここは欧州の2チームが勝ち抜けそう。開催国ドイツもほっと一息か。
B組:イングランド、パラグアイ、トリニダード・トバゴ、スウェーデン
2002年大会に続いて、イングランドとスウェーデンが同組。
C組:アルゼンチン、コートジボワール、セルビア・モンテネグロ、オランダ
グループCならぬ、「グループ死」。アルゼンチンは前回に次ぐ不運。
D組:メキシコ、イラン、アンゴラ、ポルトガル
イランに代わってこの組に入れれば、日本は一番楽だったかも。
E組:イタリア、ガーナ、米国、チェコ
欧州の2つの強豪にガーナと米国がどれだけ迫れるか。
F組:ブラジル、クロアチア、オーストラリア、日本
G組:フランス、スイス、韓国、トーゴ
フランスとスイスは欧州予選の再現。韓国にはラッキーなドローだった。
H組:スペイン、ウクライナ、チュニジア、サウジアラビア
ここも欧州の2チームで決まりだな。
本番は6ヵ月も先だというのに、今日1日で、世界の何億という人々が、私と
同じように星勘定や、勝負のシミュレーションにいそしんだはず。まったくサッ
カーファンという人種は・・・。
Jリーグはガンバが初優勝
C大阪 2−2 F東京(2005.12.3.以下同じ)
川崎 2−4 G大阪
新潟 0−4 浦和
鹿島 4−0 柏
千葉 2−1 名古屋
浪速の町で天国と地獄が交錯した。首位だったセレッソは引き分けて5位に沈
み、2位だったガンバは連敗を断ち切ってチャンピオンフラッグをつかんだ。
Jリーグ2005年シーズンの最終戦は、5チームが勝ち点2差にひしめく大
混戦の中、午後2時に一斉にキックオフ。トップに立つセレッソは、ホームの長
居スタジアムを埋めた4万を越える観衆の後押しで、前半3分に早くも先制する。
ヘッドで決めたのは西沢。マークの甘さもあったが、この日の彼は絶好調。空中
戦ではことごとく競り勝ち、チャンスにもよく絡んだ。
セレッソを追う浦和、鹿島、ガンバも、前半15分までに次々と先制点を挙げ
る。勝って上位の自滅を待つという態勢のチームは、追われる立場よりノビノビ
やれるのだろう。特に3位につけた我が浦和は、得失点差で他チームを引き離し
ているだけに、セレッソ、ガンバが引き分け以下なら、逆転優勝の目が濃厚とな
る。もちろん、自ら新潟で勝つという条件付きだが。
前半20分、セレッソが同点に追いつかれる。さらに37分にはガンバも同点
弾を食い、この時点で浦和が暫定首位に立った。39分にはセレッソがPKを得
るが、土肥との駆け引きに重圧を募らせたゼ・カルロスが失敗。風は浦和に向け
て吹いていた。
だが後半に入る早々、セレッソはまたしても西沢が勝ち越し弾。ガンバも56
分に宮本が決め、このまま浪速勢のワンツー・フィニッシュかと思われた。
ところがドラマはそこで終わらない。62分にガンバが再び同点に追いつかれ、
セレッソだけが浦和の目の上のタンコブとなる。着々と加点する浦和に、シーズ
ン中、1度も首位に立たないままの、タナボタ逆転優勝の期待がかかる。
その期待は、しかし12分後に打ち砕かれた。79分にガンバが三度リード。
89分にも4点目を加えたガンバは、勝ち点3の上積みを確実にし、セレッソの
自滅を待つ身となった。
そのセレッソが、ほぼ手中にした優勝旗を取りこぼすなどと誰に予想できただ
ろう。後半ロスタイム、F東京はCKから今野が意地の同点シュートを決め、セ
レッソを地獄に突き落とした。若干長いロスタイムを戦ったガンバの選手たちは、
ピッチにいながらセレッソの引き分け(つまりは自分たちの優勝)を知っていた
ようだ。終了の笛が吹かれた時点で、一部の選手は感涙に暮れていた。
試合後、ガンバの選手たちにJリーグのチャンピオンフラッグが贈呈されたが、
5枚用意して各会場に準備しておいたのだろうか?
今季から1ステージ制に移行したJリーグは、9ヵ月の長丁場を通じ、いかに
好調を持続させ、いかに不調を断ち切るかが勝負となった。前半戦を独走した鹿
島は、夏場に失速し、Jリーグを面白くしてくれた「功労者」だ。
アラウジーニョ、大黒らの圧倒的な攻撃力で売るガンバは、鹿島に変わって首
位に立つも、終盤に絶不調に陥った。最終戦の直前の6試合を1勝5敗という成
績は、優勝をより意義深いものにしたかもしれないが、優勝できなかったら西野
監督の責任問題に発展しただろう。ちなみに1勝5敗のうちの「1勝」は浦和戦
のもの。計算上、浦和はこの試合に勝っていれば優勝に手が届いていただけに、
レッズファンとしては何とも惜しまれる。
終盤の主役となったのはセレッソだ。最後の十数試合を負けなしで乗りきり、
あわや優勝というところまでこぎ着けたが、引き分け(つまり勝ちきれなかった
試合)の多さがアダになった。しかし昨年は16チーム中の15位だったから、
大躍進と言っていいだろう。
ちなみに最終順位を見ると、3位の鹿島、4位の千葉、5位のセレッソがいず
れも16勝11引き分け7敗(順位は得失点差による)。1位のガンバ(18勝
6引き分け10敗)や、2位の浦和(17勝8引き分け9敗)より負け数が少な
いというのは、面白いデータかもしれない。
我が浦和は、シーズン開始当初、弱小時代に逆戻りしたかのような惨状を見せ
ていた。内容は悪くないものの、勝ちきれない試合の連続。夏場にはエースのエ
メルソンがチームを去り、田中も故障で離脱。DF陣にも負傷者が続出するなど、
ブッフバルト監督にとってはつらい時期だった。
風向きが変わったのはポンテとマリッチを獲得してからだ。ポンテは合流当初
から期待以上の貢献度を見せ、マリッチも試合を重ねるうちに真価を見せるよう
になった。共にブンデスリーガ出身とあってか、2人の間の連携も良好。レッズ
が痛い取りこぼしを重ねつつも2位でシーズンを終えることができたのは、間違
いなくこの2人のおかげだろう。来シーズン、2人が田中とどう絡むかも楽しみ
だ。
一時はタナボタ優勝も期待したが、やはり今季のレッズにチャンピオンフラッ
グを握る資格はなかったというのが正直なところ。それに昨年に続く年間2位と
いう成績は、十分に満足のできるものだ。
ひところの鹿島、磐田のような圧倒的な安定感を持つチームは消え、Jリーグ
は団子レース時代に入った感がある。その団子から、来年、一歩抜け出すチーム
があるとしたら、それはぜひ浦和であってほしいものだ。
混戦Jリーグも残り1試合
Jリーグ2005年シーズンもいよいよ大詰め。発足以来12年続けた2ステ
ージ制と決別し、初めて通年1ステージ制で戦った初年度は、大方の予想を超え
た大混戦となっている。
1ステージ制の最大のデメリットは、山場に乏しくなる懸念があることだった。
2ステージ制なら前期優勝争い、後期優勝争い、チャンピオンシップと、少なく
とも3つの山場を作れるが、1ステージ制だと単純計算でこれが1つになる。し
かも開幕から独走し、早々に優勝を決めてしまうようなチームが出れば、そのた
った1つの山場でさえ事実上、消滅する恐れがあった。1ステージ制に移行する
に当たって関係者が最も危惧したのは、そうした形でシーズン終盤に大量の消化
試合が出ることだったのである。
ところが、蓋を開けてみればどうだろう。約9ヶ月の長丁場を戦い、残り試合
が1となった今も、首位のセレッソと2位のガンバとの勝ち点差は1。さらに勝
ち点1差で浦和、鹿島、千葉も追走している。最終戦の結果次第で、この5チー
ムのどこが優勝してもおかしくない状況だ。降格チームの確定も前節までずれ込
んだ。これにはリーグの当局者もホッと胸をなで下ろしているはずだ。
この混戦を生んだ要因には、シーズン序盤に快走した鹿島の失速、昨年まで優
勝争いとはほとんど無縁だった大阪勢(ガンバ、セレッソ)の変身、肝心なとこ
ろで痛い星を落とす浦和の甘さ、オシムイズムが浸透した千葉の自力アップなど
が挙げられよう。結果として鹿島からガンバ、ガンバからセレッソと首位チーム
が入れ替わり、シーズンを通して優勝争いの妙味が失われることはなかった。
別の言い方をすれば、シーズンを通してコンスタントに勝ち星を重ねたチーム
が皆無だったということだ。上位5チームのうち、負け数が最も少ないセレッソ、
鹿島、千葉で7敗。ガンバに至っては10もの黒星を喫している。9敗した我が
浦和は、何度となく優勝絶望というところまで首位から離されたにもかかわらず、
結局は勝ち点2差に追いすがっている。ということは、不注意な敗戦のうちの1
つでも勝っていれば、現在首位だったということだ。痛い・・・。
参考までにヨーロッパの例をご紹介しておこう。昨シーズン、イタリア、スペ
インをそれぞれ制したユベントス、バルセロナは4敗でシーズンを乗りきってい
る。もっと極端なのがイングランドで、昨シーズンのチャンピオン、チェルシー
はわずかに1敗。一昨シーズンの覇者アーセナルは、なんと無敗で栄冠を手にし
た。世界のトップリーグと比較するのもなんだが、Jリーグの団子レースぶりが
際だつ数字ではある。
じゃあ、優勝するのはどこなのよ?という話に当然なりますよね。最終戦に上
位5チームの直接対決はない。つまり5チームすべてが、すでに目標を失ったチ
ームを相手にするわけだ。
このうちホームに16位の柏を迎える鹿島、14位の名古屋を迎える千葉は、
よもや負けることはあるまい。12位の新潟とアウェイで戦う浦和も、大観衆に
気おされることなく結果を出すだろう。ガンバは最終盤に来て著しく調子を落と
しているだけに、6位の川崎とのアウェイ戦は引き分けがいいところ。逆に終盤
を絶好調で飛ばすセレッソは、ホームで10位のFC東京戦か。セレッソが勝ち
そうだなあ。いや、慣れない優勝を前にして、彼らはガチガチに萎縮。試合は引
き分けに終わると見たい。
ほ〜ら、これでセレッソと浦和の勝ち点が並び、得失点差で浦和の優勝だあ!
2006年W杯出場国 出そろう
11月16日、世界各地でプレーオフが行われ、来年ドイツで行われるW杯の
最後の出場枠が埋まった。ドイツ行きの切符を手にした32か国は、これからの
半年を、最後の強化と調整に当てる。
目を引かれるのは、アフリカの5か国のうち、4か国が初出場であること。ナ
イジェリア、カメルーン、南アフリカといった常連国は、予選で涙を飲んだ。
対照的に、それ以外の地域では、強豪国がほとんどもれなく出場権を得た。
アフリカ地域を除けば、初出場はトリニダード・トバゴとウクライナのみ。だが
ウクライナは旧ソ連のいわば屋台骨。あくまでも分離独立後の初出場ということ
だ。もちろん、ウクライナの国民は、旧ソ連時代の出場より数段、うれしいだろ
うが。
ヨーロッパのプレーオフはスペインvsスロバキア、チェコvsノルウェー、スイ
スvsトルコの3組。スペインとチェコは下馬評通りの戦いぶりで順当に本大会に
駒を進めたが、トルコだけは優勢を伝えられながら、スイスに足下をすくわれた。
ユーロ2004予選に続くプレーオフ敗退だ。
ノルウェーもユーロ2004予選に続くプレーオフ連敗。なまじプレーオフに
出て負けると、プレーオフにも出られずに敗退した国より悔しいかも。
逆にチェコは、2002年W杯のプレーオフではベルギーに屈したが、今回は
晴れて分離後の初出場。“元妻”のスロバキアがスペインを倒していればアベッ
ク出場だったが、さすがにそううまくは運ばなかった。
ヨーロッパを東西南北に区分して勢力図を作ると、出場14か国のうち、西欧
が5、東欧が5、南欧が3、北欧が1。ちなみに2002年W杯が西欧5、東欧
5、南欧3、北欧2(15か国出場)。ユーロ2004が西欧5、東欧5、南欧
4、北欧2(16か国出場)という内訳だから、多少の出入りはあってもだいた
いの傾向は固定化していると言えそうだ(便宜上、トルコは東欧に、スイスは西
欧に算入した)。
クラブレベルでは地盤沈下の著しい東欧諸国が、代表レベルでなお高い水準を
保っているのは驚嘆に値する。今回の予選でも、前述の通りチェコとスロバキア
がアベック出場する可能性もあったわけだし、予選グループ3で3位となって敗
退したロシアは、2位になってプレーオフに出たスイスと勝ち点で並んでいた。
ついでに言えばユーロ2004には旧ソ連の国が2つ、2002年W杯と次回
の2006年W杯には旧ユーゴスラビアの国が2つずつ出場する。共産圏の崩壊
は、西欧諸国にとって、政治的には福音だったかもしれないが、サッカー的には
あまり歓迎すべきことではなかったのかもしれない。
日本−アンゴラ 1−0 (2005.11.16.国立)
対戦相手が二転三転した末に、来年のW杯出場国であるアンゴラを招いたこの
試合。日本は「小笠原らが離脱したから」という理由で、直前に4バックを3バ
ックに替えて臨んだ。
アンゴラが暖機運転状態だった前半は、圧倒的に攻め立てながらもシュートを
決められず、0−0で折り返す。
アンゴラがマークを厳しくしてきた後半、日本はうって変わって攻めあぐむが、
66分に田中を削って(つまりは4バックに布陣を変えて)松井を入れると、ピ
ッチは見違えるように活性化した。結局、その松井が終了間際にヘディングで決
勝点。右サイドバックで好プレーをみせた駒野と共に株を上げた。
それなら初めから4−4−2でよかったじゃんと思わせる一戦だったが、前半
の数多い決定機をゴールに結びつけられていたら、試合後の感想も違ったものに
なっていただろう。W杯欧州予選のプレーオフで、自分のところに偶然こぼれて
きたボールをきれいにゴールネットに叩き込んでみせたトマス・ロシツキ(チェ
コ)を見て、世界と日本との差をつくづく感じさせられましたよ、私は。
チェルシー開幕9連勝!
チェルシー 5−1 ボルトン (2005.10.15.スタンフォードブリッジ)
プレミアリーグは、ディフェンディング・チャンピオンのチェルシーが、開幕
から盤石の9連勝。昨年10月16日にマンチェスター・シティに屈して以来
(これが昨シーズンの唯一の敗戦)、リーグでは負け知らずだ。今シーズンはア
ーセナル、マンU、リバプールがつまずいているだけに、早くもチェルシーの独
走状態になっている。何とかしてよ。
前節は我がリバプールがホームにチェルシーを迎えて、歴史的な敗戦(1−
4)を喫したが、インターナショナル・ウィークを挟んだ今節も、チェルシーの
勝負強さが際だつ試合となった。
彼らの本領が現れたのは、0−1とリードされて後半を迎えてからだ。前半は
右からガラス、カルバーリョ、テリー、デル・オルノで4バックを組んでいたチ
ェルシーが、後半頭からデル・オルノに替えてグジョンセンを投入。システムを
4−5−1から3−5−2に変えた。
すると後半7分にドログバ、10分にランパードがゴールを決めてあっさり逆
転。「モウリーニョの采配が図に当たった」と言うのは簡単だが、指揮官が笛ふ
けど踊らずというチームが多い中で、監督の笛の通りに踊ってみせる選手たちも
ただ者ではない。
モウリーニョは逆転した後にもしたたかさを見せる。今度は左サイドハーフの
ジョー・コールを下げ、右サイドバックのパウロ・フェレイラを入れたのだ。攻
撃の時間はこれでお仕舞いとばかりに、4バックに戻したのである。この交替が
準備されている間にランパードが3点目を加点。退場者を出したボルトンには、
もはや逆転の目はなかった。
2度目の交替に伴って、グジョンセンはトップから左サイドハーフにポジショ
ンを変え、右サイドバックでスタートしたガラスは、3バックの一角を経て左サ
イドバックに回ることとなった。ラニエリ監督の時代には、システムやポジショ
ンが頻繁に変わることに選手から不満の声が漏れたものだが、今のチェルシーか
ら不協和音はほとんど聞かれない。勝利は万能の妙薬ということか。
ボルトンの中田英寿は、後半から出場するも守備に追われて終わった。チーム
が押し気味だった前半に出場していたら、また違ったプレーが見られたかもしれ
ないが、この試合展開では致し方のないところだろう。バッドラック。
日本代表、東欧遠征は1分け1敗
ラトビア−日本 2−2 (2005.10.8.リガ)
ウクライナ−日本 1−0 (2005.10.12.キエフ)
W杯予選が行われるインターナショナル・ウィークに合わせ、東欧に遠征した
我が代表。対戦相手のうち、ウクライナはすでにW杯出場を決定済み、ラトビア
は予選敗退が決定済みということで、日本にとっては手抜きをされにくい好条件
に恵まれた。
日本国内ではJリーグ・オールスターが行われたため、今回の遠征メンバーは
MFとFWが海外組中心、DFは代表の控え組が中心だ。松井、駒野、茂庭とい
った選手たちは、ぜひともアピールしたい場であったはず。駒野と茂庭は2試合
を通じてフル出場だから、ジーコとしてもある程度の評価をしたのだろう。松井
もラトビア戦は先発で、またウクライナ戦は途中出場で、いい流れを作っていた。
アテネ五輪のメンバーにはギリギリで滑り込んだ男が、今やアテネ組のトップラ
ンナーになろうとしている。人の運命とは面白いものだ。
ラトビア戦の前半は日本の素早いプレスが光った。中盤で厳しくチェックをか
け、相手にボールを自由にさせない。俊足ベルパコフスキスも、ボールの出どこ
ろを押さえられ、数えるほどしか見せ場を作れなかった。
日本は前半5分に高原のミドルで先制。GKは一瞬逆に足を踏み出したようだ
が、ボールのドライブに惑わされたのだろうか。後半7分には柳沢がエリア内で
倒され、PKを奪取。これを中村が決めてアウェイで2点を先行した。
しかしよかったのは後半の序盤までだ。その後は前半のようなチェックがかか
らなくなり、陣形を崩される場面が目立ち始める。ベルパコフスキスが60分で
ベンチに下がったのは、日本にとってはラッキーだったと言うべきだろう。彼が
ピッチに残っていたら、どれだけ裏を取られたか。
後半22分にはCKからのこぼれダメを押し込まれ1点差。さらに、このまま
守りきるかと思われた後半44分、左サイドバックからボランチに回っていた中
田浩二が痛恨のパスミス。ラトビアにこれを奪われ、同点ゴールを決められた。
日韓W杯のトルコ戦でも、失点場面のCKにつながるパスミスを犯した中田。癖
というのは直らないものなのか・・・。
ウクライナは、さすがにラトビアより手強かった。両軍とも攻めあぐねてスコ
アレスのまま前半終了。豪華な海外組をそろえている割にはスペクタクルな展開
がなく、テレビの前でストレスが募る。
だが後半8分、中田浩二が相手選手に危険なタックルを見舞い、いきなりのレ
ッドカード。どうもこの遠征、彼には疫病神がついてきていたようだ。
1人少なくなった日本は、FKを1枚削ってセンターバックを投入。システム
を4−4−2から3−5−1に変える。ラトビア戦では最後の15分だけ試した
システム変更を、この日は早めに行わざるを得なかった形だ。
数的不利になった日本は、当然ながら押され気味となる。しかし膠着状態が続
いた前半に比べ、「このピンチを切り抜けて勝ち点1を拾えるのか」「あわよく
ば勝利を奪えるのか」と、試合に対する興味は逆に増した。
ジーコは適宜選手を入れ替えながら劣勢を耐えていく。しかし、このまま守り
きるかと思われた後半44分(って、ラトビア戦と同じじゃないか)、初代表の
箕輪がエリア内でファウルを犯しPKを献上。勝敗にこだわりたい試合で、日本
は苦い敗北を喫した。
2戦を通じて、日本の選手の運動量が終盤、ガックリと落ちたのが気になる。
それは4バックから3バックに変えた時間帯と重なるのだが、守りきるために行
ったシステム変更で、2戦とも守りきれなかったことも含めて、きちんとした検
証が必要となるだろう。
CL、レアルは惨敗で発進
リヨン−レアル・マドリード 3−0 (2005.9.13.リヨン)
銀河系ポリシーからの転換を迫られ、すっかりブラジル色の強くなったレアル。
昨シーズン途中に就任したブラジル人監督のルシェンブルゴにとって、今シーズ
ンは真価を試される1年となるはずだったが、欧州チャンピオンズリーグの初戦
で、アウェイとは言え惨敗。奇しくも昨シーズンのレバークーゼン戦と同様、0
−3というスコアである。直前の国内リーグの試合で、ホームの開幕戦であるに
もかかわらずセルタに敗れて心配されたが、その不安が的中した形だ。
この試合、レアルの先発メンバーにはロビーニョ、ジュリオ・バプチスタ、パ
ブロ・ガルシア、セルヒオ・ラモスと、4人の新加入選手が並んだ。いずれも
「ジダンたちとパボンたち」ポリシーで移籍交渉が行われていた昨年までは、ペ
レス会長が決して手を出さなかったであろう面々だ。
逆にこの5年間に買い集めてきたギャラクティコ軍団で、この日のピッチに立
ったのはベッカムのみ。フィーゴとオーウェンは移籍、ジダンは故障、ロナウド
は出場停止となっている。ペレスの方針転換を如実に示す事実である。
リヨンは新監督にジェラール・ウリエを迎えたが、ウリエにとってはきつい仕
事だ。なにせチームは国内リーグで4連覇中。優勝以外の成績では批判されちゃ
うのである。リバプールを率いている間も目立った成績を残せず、負け犬イメー
ジの付いてしまったウリエだけに、何となくまたその評判に上塗りをしそうな気
がするのだが、気のせいだろうか。
なんてことを考えながら観戦していたら、リヨンが生き生きしていること。と
りわけすっかりチームの顔になったジュニーニョが、自在に攻撃を組み立てる。
新加入のカリューがトップに張っていたが、こちらも早くもチームにフィット。
純然たるフォワードのいなかったチームに、文字通り大きな核ができた。
前半21分と26分に、いずれもジュニーニョのフリーキックがカリューをか
すめてゴールイン。31分には、ビルトールが2度絡んだパス交換によって右サ
イドをえぐり、最後は三度ビルトールに戻ってきたクロスをボレーで決めた。
レアルにすれば、負けるにしても得失点差を詰めたいところだが、なかなか思
い通りには運ばない。ボランチに入ったベッカムからは、左右に開いた選手にき
れいな長いパスが通るのだが、ラウルの至近距離からのシュートが2度クペに止
められるなどして、ゴールを割ることはできなかった。
後半はレアルのプレスが大甘になり、リヨンは余裕の試合運び。ルシェンブル
ゴもグラベセンをグティに替えたのを除けば、交代カードを切ることさえしない
無策ぶりだった。
昨シーズンのレアルは、レバークーゼンに敗北した後、3勝2敗で乗りきった
が、今シーズンはどうなるか・・・。
★ ★ ★ ★ ★
ここで今シーズンのチャンピオンズリーグ出場32チームの国別構成を、昨シ
ーズンと比較してみよう。
国 名 | 今シーズン | 昨シーズン |
イタリア | 4 | 4 |
スペイン | 4 | 4 |
イングランド | 4 | 4 |
ドイツ | 3 | 3 |
フランス | 2 | 3 |
オランダ | 2 | 2 |
ギリシャ | 2 | 2 |
ポルトガル | 2 | 1 |
ベルギー | 2 | 1 |
トルコ | 1 | 1 |
チェコ | 1 | 1 |
スコットランド | 1 | 1 |
ノルウェー | 1 | 1 |
オーストリア、 スイス、スロバキア |
1 | 0 |
ロシア、イスラエル | 0 | 1 |
ウクライナ | 0 | 2 |
もはやイタリア、スペイン、イングランドの4チームは指定席だ。イングラン
ドのエバートンは予選でしくじったが、特例で予選出場権を与えられた昨年優勝
のリバプールが、代わって本戦出場を果たした。
毎年出場を続けていたロシア、ウクライナの旧ソ連勢が消えたのは、今シーズ
ンの大きな特徴だ。代わりにオーストリア、スイス、スロバキアといった、チャ
ンピオンズリーグではあまり馴染みのない国のチームが勝ち上がってきた。おそ
らくはグループリーグで敗退するだろうが。
東欧勢は32チーム中で、チェコとスロバキアの計2チームのみ。前身のチャ
ンピオンズカップ時代には国内のチャンピオンが必ず出場できていたのだから、
現行の制度に不満が出るのも無理はない。
ちなみにUEFA加盟国は52か国あるのだが、チャンピオンズリーグに1チ
ームでも参加チームを出せた国の数は、02−03シーズンから順に15、15、
16、16。ほぼこのあたりの数字で安定しているようだ。3年間、欠かさずに
参加チームを出した国となると、さらに減って12。要するに欧州チャンピオン
ズリーグと銘打つこの大会は、欧州の3分の1〜4分の1の国だけで争われてい
ることになる。
ドローのイタズラで、昨シーズン、準決勝で激突したミランとPSV、リバプ
ールとチェルシーが、今年はそれぞれ同じグループリーグに組み込まれた。今年
のCLも話題性十分だ。パリでの決勝に向けて、たっぷりと楽しませてもらおう。
ホンジュラス戦は乱打戦
日本−ホンジュラス 5−4 (2005.9.7.宮城スタジアム)
両軍合わせて9ゴール。サッカーを見慣れていない方には、きっと面白い試合
だったんだろうなあ。2002年W杯の際、トルコを相手にたった1点が追いつ
けずに敗れた、あの同じ宮城スタジアムとは思えない試合展開だった。
とにかく後半の出だしまでは守備がボロボロ。何より情けないのは、再三同じ
パターンで失点を食らったことだ。サイドをドリブルで攻められ、DFの1人が
応対に、2人目がカバーに入るところまではいい。ところが第2の相手選手が中
央を駆け上がるのはフリーパス。結果、クロスを入れられ、ほとんどフリーでシ
ュートを打たれた。シュートがまたうまいこと。いくらフリーだからって、あん
なにジャストミートしなくてもいいのに・・・。
失点するタイミングも悪かった。1−2とリードされた前半ロスタイム。ある
いは後半早々に1点差に迫った2分後。締めるところは締めていかないと、試合
の流れをつかめない。
それにしても楢崎クン、失点した後の表情がどうにもいただけない。あんな世
界の終わりみたい顔をしなくてもいいじゃないか。余裕の笑みを見せるなり、D
Fを叱りつけるなり、とにかくショックなどおくびにも出さずにいてほしい。あ
の顔を見たら、何点でも取られちゃいそうな気がするよ。実際、4点も取られた
わけだけど。
ホンジュラスは、すでにW杯北中米予選で敗退の決まっているチームだ。W杯
出場を決めている日本としては、理論的には余裕で片付けなくてはならない相手。
にもかかわらず中盤でのプレスのかけ方といい、球際の頑強さといい、決定機で
のスピードといい、明らかにホンジュラスの方に一日の長があった。
それなのに終わってみれば日本が逆転しているというところに、ヨーロッパや
南米と、北中米との地域格差が見て取れる。あるいは後半5分までに4点を取っ
て、「もう勝敗なんてどうでもいいや。こちとら時差ボケで疲れてるんでい」と、
「ラテン的どうでもいいや体質」が顔を出したのかもしれないが。
やっぱりサッカーで3点以上、入っちゃうと、試合が大味になっていけません
ね。
日本の得点は、まず前半33分。稲本のミドルがしょぼくもDFに止められた
ところを、高原がかっさらって左足で決めた。1−2。
後半3分には左サイドからの中村のFKを、柳沢がヘッド。2−3。
後半10分に俊輔のPK。3−4。
後半25分、左サイドからPエリアに迫った柳沢が、縦に抜けようとするフェ
イクでDF2人を釣り、一転、右に流れてミドル。自らフリーになる動きといい、
シュートの質といい、最高のゴールだった。4−4の同点。
最後は後半33分、途中出場の玉田、三都主が左サイドを崩す。敵陣深く侵入
した三都主がマイナスのパスを返すと、これまた途中出場の小笠原が、インサイ
ドで狙いすましたシュートをGKのいないところに放り込んだ。5−4。
この日の日本は4バック。3バックと4バックを使い分けているジーコだが、
そこに気紛れ以上の意図があるのかどうかが釈然としない。どうも国内組主体の
時には3バック、ヨーロッパ組が入ったときは4バックで臨むケースが多いよう
だが、果たしてこれはチームの熟成という観点から見て、いいことなのかどうか。
この試合では稲本と中田浩二がボランチとして先発したが、2人ともデキはも
う一つ。後半19分に稲本に替えて小笠原を投入すると、ポジションを1つ下げ
た中田英寿を起点に、ボールの回りがよくなった。そこから日本が3ゴールを連
取したのは偶然ではないだろう。
現時点で言えば、先発した顔ぶれより、後半19分以降のメンバーの方が実力
が上ではあるまいか。
GK:楢崎、DF:加地・中沢・宮本・三都主、MF:稲本(小笠原)・中田浩二・
中田英寿・中村(田中)、FW:柳沢(玉田)・高原(大黒)
再開Jリーグでレッズが逆転勝ち
浦和レッズ−FC東京 2−1 (2005.8.20.埼玉)
1ヵ月の中断を経て再開したJリーグ。昨年の夏は坪井のケガを受けて急遽D
Fを補強したが、今年はエメルソンの予想外の転出で、攻撃陣の補強が急務とな
った(それにしてもエメルソン、ブラジルに戻るとかヨーロッパに羽ばたくとい
うならわかるけど、あの若さでロートルリーグのカタールに行くって、どういう
ことよ)。
この試合ではマリッチがトップに、ポンテがゲームメイカーに入って、リーグ
戦初出場。2人ともドイツ・ブンデスリーガからやって来た選手である。ブッフ
バルト監督がドイツ人であること考えれば、ごく論理的な選択であると言えるだ
ろう。
問題は2人の実力だ。マリッチはまだ周囲との連携不足という感じだったが、
ポンテは2点に絡む活躍で、計算できる戦力であることを印象づけた。
ホームで迎えたこの試合、レッズは前半5分にササのヘッドで先制される。内
舘と平川がマークに付いていたが、2人は届かないがササは届くという絶好のポ
イントにクロスを入れられた。
1点を追うレッズは、闘莉王が積極的にゴール前に飛び出して得点を狙うが、
マリッチと再三重なる。永井も2度ほどビッグチャンスをつかむが、シュートが
クリーンヒットしなかった。
だが39分、その永井がポンテとのコンビで3度目の正直を物にする。ポンテ
がドリブルで左に向かうと、前方の永井はそれとクロスするように右へ。ポンテ
がすかさず永井の前にボールを出したため、永井についていた茂庭は完全に後追
いになった。永井がゴールの左隅を狙ったためにシュートのタイミングが遅れて
ヒヤリとしたが、結果オーライ。ボールは滑った茂庭の足をかいくぐって、サイ
ドネットに転がり込んだ。同点。
後半に入ると、レズがさらなる猛ラッシュを見せた。ポンテ、山田が立て続け
に決定機を作る。後半9分にはエリアの外で相手ボールを奪ったポンテが、相手
DFが下がるのを見て、カーブをかけたシュートを右隅へ。「俺をフリーにした
らやりたい放題やっちゃうぜ」と言わんばかりの、貫禄の逆転弾だった。
長期に渡るゲームメーカーの不在を、エメルソンと田中のスピードでカバーし
てきたレッズ。その2トップの一角がかけた今、力のあるゲームメーカーの獲得
は不可欠だった。ポンテがかつてのウーベ・バインのような働きを見せてくれる
かどうか。この試合ではレッズが押し込まれた終盤、ポンテは消えてしまってい
た。願わくはいい時間帯ばかりではなく、悪い時間帯に起死回生を図れる選手で
あってほしい。
W杯最終予選、日本が有終の美を飾り1位通過
日本−イラン 2−1 (2005.8.17.横浜)
両国ともに予選勝ち抜けを決めた後の最終戦。有り体に言えば消化試合である。
「テヘランの借りを返す」という大義名分はあったにせよ、日本の選手はかなり
プレッシャーの緩い精神状態で試合に臨めたはずだ。その点はイランの選手たち
も同じで、守備のプレスが甘いこと。半月前の東アジア選手権では相手DFライ
ンの裏を付く攻撃がほとんど機能していなかったのに、この試合は大黒、玉田の
2トップが面白いように裏を取った。小笠原を中心とするMF陣も、2人の動き
をよく見てタイミングよくパスを送る。本当に勝負のかかった試合でこれができ
れば、言うことはないのだが。
28分の日本の先取点はまさにその形から生まれた。小笠原が左サイドのスペ
ースにボールを送り、玉田がそこに走り込む。マーカーをかわした玉田が低いク
ロスを出すと、大黒がニアに突入。大黒自身はボールに触れなかったが、相手G
Kも幻惑されてキャッチすることができず、ファーサイドに押し上げてきた加地
がごっつぁんゴールを蹴り込んだ。
後半30分には左からのCKを、ニアポストで大黒がヘッド。1度は相手DF
に阻まれるも、さらにGKに跳ね返ってゴールラインを割った。かつてならオウ
ンゴールと記録されたパターンだが、現在の考え方では大黒のゴールと記録され
るようだ。
だが日本は、ヘッドの競り合いとなると全体に押され気味。とりわけダエイに
は、中沢がマークに付いていたにも関わらず、仕事をされる場面が多かった。後
半34分には、ダエイがペナルティエリア内で足元へのパスを受け、素早く反転。
たまらず中沢が倒してPKを取られた。この日は珍しく黄色のユニホームをまと
っていた川口は、方向こそ読んだものの、ダエイのキックを止めることができず、
2−1に追いすがられた。
東アジア選手権では2試合を控え組で戦うというカンフル剤を打ったジーコ。
この日も消化試合ということで、起用するメンバーが注目されたが、彼は「国内
組のベストメンバー」を並べた。根っからの負けず嫌いという性格もさることな
がら、やはり最後を締めて気持ちよくドイツ行きをファンや関係者に報告したい
という気持ちが強かったのではないか。
試合後の挨拶では、少し瞳が潤み気味。「アジア予選の期間中は、こんなにい
ろいろなことが起こるのかというくらいに様々な出来事があった」というコメン
トが印象的だった。
2006年W杯まであと10ヵ月。今度は前回のような開催国としてのシード
はないから、予選グループでは必ずサッカー大国と当たることになる。それまで
の期間にどれだけ戦力を底上げできるかが勝負だ。出よ、新星!
日本、東アジア選手権は2位
7/31 日本−北朝鮮 0−1 (テジョン)
8/03 日本−中国 2−2 (テジョン)
8/07 日本−韓国 1−0 (テグ)
2試合を終えて勝ち星なしの最下位。それでも多くのサッカーファンは、「ま
あ、いいんじゃないの」と鷹揚な気持ちでいたのではないか。今回が第2回目と
なる東アジア選手権は、まだまだ歴史も権威もない戦いだ。日韓中ともヨーロッ
パ組は招集されず、若手のデモンストレーションの場として機能していた感があ
る。
それでも初戦を落としたジーコが、第2戦で先発メンバーを総入れ替えしたの
には驚かされた。選手の選考や交替に関しては、ここまでジーコはまったく保守
的で、そういうショック療法を試みるタイプだとは思いもつかなかったからだ。
これも東アジア選手権の「軽さ」が生んだ効用だろう(「ベストメンバーで試合
を続けて、最後まで惨憺たる成績だったら俺の顔が潰れる」というネガティブな
読みも、ジーコの心の一部にはあったのかもしれない)。
ただし、だ。新戦力の台頭がなければ、せっかくジーコがジーコらしからぬ手
を打ったことが生かされない(言い換えれば、初戦に負けた意味がない)。その
意味ではいささか不満の残る大会ではあった。駒野、村井、巻、今野、安部らの
新顔たちは、随所に見せ場を作ってはいたものの、レギュラー組を脅かすほどの
アピールを見せるには至らなかった。2〜3戦にほとんどフル出場したのだから、
もう少し引っかき回してほしかったところだ。
それだけに、やはりA代表は初招集だった田中達也の検討が光った。初戦は途
中出場してドリブル突破から惜しいシュート。第2戦では終了間際に値千金の同
点弾。いずれも長めの距離からしっかりミートして打っている。何よりドリブル
という売り物を果敢にアピールしていく姿勢がいい。マークの選手に前を塞がれ
るとバックパスするしかない選手が多い中で、田中だけは自ら仕掛け、相手を左
右に翻弄し、抜き去っている。第3戦をケガで欠場したのが惜しまれるが、今後
も常時、代表の候補にはなるだろう。
初戦はペナルティエリア内でクリアミスが2つ重なり、失点を喫した。キム・
ヨンジュンのシュートも、2度とは打てないというくらい抑えが利いていた。問
題はその後の60分間で1点も取れなかった攻撃陣だ。途中から4バックにした
り、3トップにしたりとジーコも手を打ったが、守りを固めた北朝鮮を崩せず。
何よりピッチに立った選手たちの顔やプレーぶりに、絶対勝ってやるという切
羽詰まったものが感じられなかったのが、東アジア選手権の位置づけを物語って
いる。中継したテレビ朝日は、「絶対に負けられない戦い」という決まり文句を
繰り返していたが、私としては「勝つこともあれば負けることもあるさ」と冷静
な思いで見守っていた。全試合を勝つことができないのだとすれば、大事な試合
で負けるより、ここで負けておいた方がいい。これがA型のバランス感覚という
ものだ。
第2戦も前半で2点を先行される苦しい展開。控え組のDF陣が、いずれもハ
イボールを競り負けた。だが連敗かと思い始めた58分、阿部がFKでゴールを
狙い、GKが弾いたところを茂庭が押し込んだ。87分には前述した田中の同点
ゴール。辛くも引き分けたが、そこまでだった。
中国は悔しかっただろう。試合内容では完全に中国が勝っていた。ボールへの
集散が段違い。ボールを持った日本の選手はすぐに囲まれるが、逆に中国のボー
ル保持者はなかなか囲むことができない。日本は選手間の距離も遠く、個々の選
手が孤立する場面が目立った。
日本は最終戦も控え組が先発。相変わらずボールへの寄せが甘く、韓国に多く
のシュートを浴びる。韓国はトップの選手を狙ったボールが実に正確。パスの受
け手のファーストタッチがうまいこともあって、1本のロングパスがチャンスに
つながった。対する日本も盛んにバックラインから前線へのパスを試みるのだが、
相手選手に弾き返されるばかりで、一向に通らない。パスの出し手・受け手の双
方ともスペースを見つけるのがヘタなのだろう。それならば「ダイレクトプレー」
にこだわらず、短いパスをきちんとつないでほしいところだが、味方同士の距離
の遠さが解消されず、パスどころかルーズボールのフォローにも後れをとるシー
ンが目立った。
それでも後半42分に途中出場の中沢が、CKから左足のアウトでゴール。押
された試合をひっくり返して、日本はこの大会初勝利を挙げる。ホームの韓国は
2引き分け1敗と、最下位に沈んだ。ボンフレール監督は、首筋に冷風を感じて
いることだろう。
結局日本はこの勝利で2位に浮上。2戦目まではどうなることかと思われたが、
どうにか面目を保った。決していいサッカーをしていたわけでもなく、田中以外
は新戦力という収穫を得たわけでもなかったのだが。
10日後の8月17日には、イランを迎えてW杯予選の最終戦が行われる。消
化試合となってしまったこの試合で、ジーコがどんな先発メンバーを繰り出すの
かが注目される。
豪州がアジア連盟に転籍
つい先日、新聞のスポーツ面にこんな記事が載っていた。
国際サッカー連盟(FIFA)は29日、フランクフルトで理事会を開き、豪
州のオセアニア連盟(OFC)からアジア連盟(AFC)への転籍を正式決定し
た。来年1月1日付で、来年のアジアカップ予選からアジアの一員として加わる
予定。
すでにOFCは総会で豪州の脱退を承認、AFCも理事会で受け入れを決定し
ており、「両連盟が認めている以上、FIFA総会に諮る必要はない」として、
追認した。最大勢力を失うOFCに関して、クラブ世界選手権やW杯での出場枠
をどうするかの議論は、今後の検討課題となる。豪州を五輪ではどう扱うかなど、
不透明な部分も多い。
(2005年6月30日0時10分 読売新聞)
サッカー界の事情に明るくない方は「何のこっちゃ?」と思われたのではない
だろうか。オーストラリアは現にオセアニアに位置しているのだから、突発的大
陸移動でも起こらない限り、アジアに転籍などできるはずがないではないか、と。
できちゃうんだな、これが。このように地理的な位置と、加盟する連盟との不
整合が生じている例はいくつかある。もちろん、その原因となったのは、突発的
大陸移動ではない。政治だ。
たとえばイスラエルは、1948年の建国からしばらくは、その地理的な位置
に従い、アジア連盟に所属していた。だがパレスチナ抗争が激化するに従い、ア
ラブ諸国との対戦がままならなくなったのだろう、今ではイスラエルはヨーロッ
パ連盟の一員だ。
トルコは国土の大部分がアジアの領域に位置している。だが冷戦時代には西側
の一員たらんとし、冷戦終結後はEU加盟を悲願としてきた同国は、あえてヨー
ロッパ連盟に加盟している。
南米連盟は10か国体制で発足し、その後の新規加盟を受け付けていない。そ
のため南米大陸に位置しているにもかかわらず、ガイアナやスリナムは北中米連
盟の一員となっている。
かつてソビエト連邦の一部だったカザフスタンは、ソ連の解体を受けて、中央
アジアに位置する他の4共和国とともにアジア連盟に加盟した。だが欧州連盟に
移った方が有利だと思われる何らかの事情(またはアジア連盟にいられない何ら
かの事情)があったと見えて、数年前に欧州連盟に転籍した。
オーストラリアがアジア連盟に転籍したがるのは、主としてW杯の出場を視野
に入れてのことだと思われる。そして過去のW杯予選の記録を見る限り、同国へ
の同情を禁じ得ないのも事実だ。
はっきり言ってオーストラリアは、オセアニアでは敵なしである。それも単に
ランキングが1位だというだけではなく、2位以下の国々とは相当な実力差があ
る。にもかからわず、同国はW杯への出場を阻まれ続けている。なぜか。加盟国
の少ないオセアニア協会は単独でのW杯出場枠を得られず、常にどこか他の地域
の代表とプレーオフを戦わなければならないからだ。
たとえば前回2002年大会の場合、オーストラリアは南米予選5位のウルグ
アイとのプレーオフに臨み、ホームでは1−0で勝ったものの、アウェイで0−
3と破れ、本大会への道を断たれた。
さらに気の毒だったのは1998年大会のケースだ。この時も無敗でオセアニ
ア予選を制したオーストラリアは、アジア予選4位のイランとプレーオフを戦う
(ちなみに日本はそのイランをジョホールバルで破り、W杯初出場を決めた)。
オーストラリアで1−1、イランで2−2と、プレーオフは2つの引き分けとい
う結果だったが、アウェイゴールの差によって、イランが本大会出場権を獲得。
オーストラリアはこの予選を1敗もせずに乗りきりながら、W杯出場を果たせな
かったのである。
オーストラリアの関係者がイヤになるのもわかりますよね。同国の代表クラス
には欧州のトップリーグで活躍する選手がゾロゾロいて、日本や韓国と比べても
実力にそう大きな差はないと思われる。もし同国がアジア連盟に所属していたら、
勝ったり負けたり(!)しながらも、98年なり2002年なりのW杯に出場で
きていたかもしれないのだ。ましてアジアのW杯出場枠は、98年大会の3.5
から、今では4.5に増えている。オーストラリアが転籍を求めたくなる気持ち
も十分に理解できる。
オセアニア連盟の他の加盟国は、「地域の盟主」を失うことに痛痒を感じない
のだろうか。感じないんだな、これが。むしろ大歓迎のはずだ。なぜならオース
トラリアがオセアニア連盟にとどまる限り、オセアニア代表の座は事実上、オー
ストラリアの指定席だった。オセアニア予選は、言ってみればオーストラリアへ
の「信任投票」に過ぎなかったのだ。これでは(とりわけ同大陸第2の実力を持
つニュージーランドは)面白くあるまい。もちろんオーストラリアがいなくなっ
たところで、他の地区の強豪とのプレーオフが待ち受けていて、W杯への道は遠
い。だが少なくともプレーオフには出ることができる。一発勝負のホーム&アウ
ェイなら番狂わせだってなくはない。お願いだからオーストラリアさん、どこに
でも転籍しておくんなまし、というのがオセアニア諸国の本音だろう。
残る問題はアジア連盟がオーストラリアの加盟申請を受け入れるかどうかだっ
たのだが、驚くべきことに数ヵ月前、日本を含むアジア各国は、表だった反対も
なく申請の受諾を決めている。今回FIFAの承認も下り、手続きはすべて整っ
たというわけだ。
アジア各国にとっては、オーストラリアを受け入れることに特段のメリットは
ないはずだ。ただでさえ広大な面積を持つアジアは、時差や気候にかなりの開き
があるために、国際試合のマッチメイクも容易ではない。オーストラリアが加入
すれば、その現状にさらなる拍車がかかることになる。もっと生臭い話をすれば、
既得権とも言うべきW杯の代表枠の1つが、オーストラリアに奪われるとは言わ
ないまでも、確実に脅かされるのだ。
それなりの実力国であるオーストラリアが加盟することで、アジア地域全体の
レベルアップが図られる可能性はある。ひいてはFIFA内でのアジア連盟の発
言力も増すかもしれない。だが、それは仮定の話だ。アジアにオーストラリアを
迎えることの功罪は、いまだ不明といわざるを得ない。
コンフェデ杯、決勝T進出はならず
日本−ブラジル 2−2 (2005.6.22.ケルン)
日本にしてみれば2連勝してすでに勝ち抜けを決めた(つまりは手抜き気味の)
ブラジルと戦いたかったこの試合。あにはからんや、ブラジルは第2戦でメキシ
コに屈し、1勝1敗同士の対決となるこの第3戦は、決勝トーナメント進出をか
けた真剣勝負となってしまった。思えばシドニー五輪の時も同じパターンでした
よね。迷惑なカナリアちゃんである。
アトランタ五輪の際の、いわゆる「マイアミの奇跡」の生き残りは、日本では
川口、田中、中田ぐらいか。城も前園もずいぶんと伸び悩んでくれたものだ。一
方、ブラジルのGKジーダが出場を回避したのは、もしかしてあの時のいやな思
い出があったため?(笑)
日本のシステムは、第2戦と同じ先発メンバーによる4−4−2。ギリシャ戦
では人数をかけて攻撃を機能させる場面が再三あったが、やはりブラジルは格が
違った。もう個人の技術も、チームとしての連動性も、ギリシャとは(もちろん
日本とも)段違い。見ていて本当に楽しいサッカーだ。
前半10分の先制点もほれぼれするような美しさ。日本のCKから一気のカウ
ンターだ。クリアボールを拾いかけた俊輔が処理を誤ったところを、ロナウジー
ニョがかすめ取る。そのまま高速ドリブルで2対2の局面を作ると、ロビーニョ
はロナウジーニョの背後をダイアゴナルにランニング。彼が裏に抜け出すタイミ
ングぴったりに、ロナウジーニョからのパスが出る。フリーのロビーニョはいと
も簡単に左足でゴールネットを揺らせた。
田中はロナウジーニョと対峙するしかなく、ロビーニョについていた三都主は
追いきれない。まるでパターン練習のような得点だった。背後を走るロビーニョ
を、ロナウジーニョは振り向いて確認したわけではない。五感で感じてのラスト
パスだ。対する日本は、パスが弱すぎて相手にカットされたり、強すぎて味方が
追いつけなかったりする場面が続出。そのあたりの精度を今後、上げていきたい。
この大会、中盤でゲームを組み立て、キラーパスを出すというシーンのあまり
見られなかった俊輔だが、この日は2得点に絡んだ。まずは27分、中盤でパス
を受けると、ペナルティエリア外から思い切りよくミドルシュート。これが日本
の同点弾となる。
だがその5分後、右のカカーから左のロビーニョと揺さぶられ、再び右にクロ
スを返されたところを、ロナウジーニョに決められた。ロビーニョと共にトップ
を張っていたアドリアーノは、シーズン中の不振を引きずってもう1つだったが、
カカー、ロナウジーニョ、ロビーニョが絡む攻撃陣は魅力たっぷりだ。
リードされて折り返した日本は、後半立ち上がりから小笠原、玉田を下げ、中
田浩二、大黒を投入。ジーコにしては早い時間帯での選手交代だ。後半43分、
その大黒が俊輔のFKの跳ね返りを押し込み、土壇場で再び同点。大黒はロスタ
イムにもあわや逆転というヘディングシュートを放っている。ゴールへの嗅覚を
持てばこそ、彼の元にチャンスボールがやってくる。ジーコさん、ぜひ次の機会
には、彼を先発で使ってみてほしい。
結局、この試合は2−2で終了。日本とブラジルは共に1勝1敗1引き分けの
勝ち点4で並んだが、得失点差で日本は及ばず、グループリーグで敗退となった。
今後1年間は来年のドイツW杯に向けての準備期間となる。果たしてジーコはシ
ステムをどうするつもりなのだろうか?
[参考]ワールドユース選手権(オランダ)
ちょっと見に行ってみようかなと心が揺れたこの大会、会場があまりに辺鄙な
地方都市ばかりなので結局断念した。日本はグループリーグで1勝もせずに(2
引き分け1敗)ベスト16進出を決めたのだが、決勝トーナメント1回戦では、
後半ロスタイムに決勝点を奪われて、万事窮した。
[グループリーグ]
6/10 オランダ 2 - 1 日本 (ケルクラーデ)
6/15 日本 1 - 1 ベナン (ケルクラーデ)
6/18 日本 1 - 1 オーストラリア (ケルクラーデ)
[決勝トーナメント1回戦]
6/21 日本 0 - 1 モロッコ(エンスヘデ)
コンフェデ杯、ギリシャに勝利!
日本−メキシコ 1−2 (2005.6.16.ハノーファー)
日本−ギリシャ 1−0 (2005.6.19 フランクフルト)
まあ、W杯出場も決まったことだし、来年の下見を兼ねてご褒美にヨーロッパ
まで行ってらっしゃいというスタンスのこの大会。主催者のFIFAはW杯や欧
州選手権に次ぐ権威と人気のある大会にしたいらしいけど、どうしたってグレー
ドの軽さは否めない。参加の各国とも主力がゾロゾロ欠けてるしね。
そんな大会だって、出ればやっぱり勝ちたいもの。日本はベストメンバーで乗
り込んでいるだけに尚更だ。ところが初戦のメキシコ戦では、世界とアジアの差
をキツ〜く思い知らされた。同じ11人でやっているはずなのに、どういうわけ
かメキシコの方が、味方同士の距離が近い。プレスのかけ方も効率的だし、攻撃
に転じたときのスペースの見つけ方もずっと巧みだ。短いパスをスパスパつなが
れ、日本はボールポゼッションで完敗した。
それでも先制したのは日本だった。前半12分、小笠原が相手DFラインの裏
にパスを送ると、加地が走り込んでクロス。中央でこれに合わせた柳沢は、相手
DFに張り付かれながらも、右足でファーに流し込んだ。ジョン・マッケンロー
のボレーのようなシルクタッチだと舌を巻いたが、リプレーで見てみたら、どう
も当たり損ねだったみたいですね。
しかし39分にはシーニャに強烈なミドルを決められ、後半19分にはフォン
セカに逆転のヘディングシュートを許す。クロスに対して宮本と三都主が競り負
けていた。
この日の日本は3−6−1。GKは川口。田中、宮本、茶野で3バックを組み、
ボランチに中田と福西。右に加地、左に三都主。第2列には中村と小笠原が並び、
柳沢が1トップを張った。逆転された終盤、ジーコは茶野を外して4バックにし、
前線には玉田と大黒を投入して珍しく3トップで戦った。結果的には追加点を奪
うことはできなかったわけだが、長らくFWの人材不足が悩みだった日本も玉田、
大黒の台頭でこういう芸当ができるようになったわけだ。3人ともタイプが似て
いるのはちょっとなんだが、久保の怪我が治ればそのあたりのバラエティも出る。
期待したい。
3日後のギリシャ戦、ジーコはスタートから4バックで臨む。3月のイラン戦
で選手たちに「4バックじゃ勝てない」という危機感を与えたシステムをあえて
試せるのは、やはりコンフェデという大会の軽さゆえか。GKを含めた後ろの7
人はメキシコ戦の終盤と変えず、第2列の小笠原と俊輔は第1戦に続いて先発。
そして柳沢と玉田が2トップを組んだ。
このシステムが奏功したのか、あるいはギリシャのプレスの位置が低すぎたた
めか、この試合の前半、日本は実に多くのチャンスを作った。ボールの回しが速
く、フリーになった選手に次々とパスが通る。W杯予選ではFWの裏を狙う動き
の少なさにフラストレーションがたまったが、この日はギリシャのお株を奪う素
早いカウンターから柳沢、玉田らが再三相手ラインの裏を取った。W杯予選でも
こういう戦い方をしてくれたら、もっと気持ちよく見ていられたと思うんだけど
な。
問題はシュートがほとんど枠に行かなかったこと。あれだけチャンスがあった
のだから、ネットは揺らさないまでも、せめてゴールマウスを捕らえてくれ。
サッカーでは取れるときに点を取らないと、いい時間帯はいつか去る。ハーフ
タイムにレーハーゲルが締めたのだろう。後半に入ると日本のチャンスが目に見
えて減った。ユーロ2004でのギリシャの戦い方、勝ち方を目の当たりにした
者は皆、嫌な予感を感じずにはいられなかっただろう。
その悲観的な予想をあっさり吹っ飛ばしたのは、やっぱり大黒様だった。玉田
に替わって後半20分にピッチに立つと、その11分後に値千金のゴールを挙げ
る。福西から大黒への縦パスは相手DFにカットされたものの、小さくなったク
リアが中村の前にこぼれたのを見て、大黒は迷わずダッシュ。俊輔もシンプルに
スルーパスを送り、大黒のゴールを演出した。去年のユーロでフランスもチェコ
もポルトガルも破ることのできなかったニコポリディスの牙城を、日本が見事に
破った瞬間だった。まあ、ギリシャご自慢のバックラインはユーロのときとそっ
くり変わっていたけど、それは言わないことにしよう。
次はブラジル戦。勝負の行方もさることながら、ジーコが母国を相手にどんな
フォーメーションを採用するかも注目される。