再び眼鏡の話 2014年9月の本欄に「眼鏡がうまく作れない」と題した記事を書いたけど、その後の1年間に視力がさらに急速に悪化。18年前に作った愛用の眼鏡(ブランドがOLIVERなので、仮に「オリバー君」と呼ぶことにしよう)がいよいよ合わなくなってきた。 そこで11月にZOFFで1つ新調してみたのだが、昨年の眼鏡市場と和真メガネに続いて、またもや失敗! やっぱりオリバー君よりも見え方が劣るのである(後述)。 とはいえ、もはやオリバー君をかけたのでは目がショボショボして、二重まぶたならぬ三重まぶたか四重まぶたになる状態になっていた。去年までは失敗眼鏡ができあがると ――失恋して次の恋に臆病になった女子のように――しばらく次の眼鏡を作る気にはなれなかったが、今やそんな猶予はない。 思えば18年前にオリバー君を作ったのは池袋のメガネドラッグだった。同じ系列店ならそれと同じ(ような)眼鏡が作れるのでは・・・と、私はワラにもすがる思いでメガネドラッグ川口店を訪ねたのだった。 そこでわかったのは、奇跡のような偶然が重なって、オリバー君は私にとってとても見やすい眼鏡になっていたのだということ。懇切に時間をかけてそのことを解明してくださったメガネドラッグ川口店のT店長さんには、この場を借りて厚くお礼を申しあげたい(この場を借りて申しあげても、T店長さんには伝わらないと思うが)。 <ZOFF以前の現況> 先ほどは「オリバー君がいよいよ合わなくなってきた」という書き方をしたが、もちろんオリバー君の性能が低下したわけではない。正確には「私の視力がいよいよ悪化した」ということである。 中でも自覚症状として最も深刻だったのは、この1年で左右の矯正視力にかなりの格差が出てきたこと。オリバー君をかけて手元の新聞や原稿を読むと、左目はピントが合うのだが、右目の像はかすんでしまう。逆に数メートル以上離れたものは、右目の方がクリアに見えた。ステレオ写真の知識を持つ私にとって、左右の目に違う像が入ってくれば疲れるのは自明のことだった。 ただ、素人の悲しさで、私は事ここに至っても「オリバー君は矯正視力1.2ぐらいで作ったのだから、今でもかければ1.2の視力が確保されている」と思いこんでいた。 <ディノ・ゾフの誤算> そんなとき弟から意外なことを聞いた。遠くが見える眼鏡をかけると手元が見えないので、パソコン作業用に「0.5くらいに見えるように調整した」眼鏡を使っているというのだ。 誰しも子供の頃に経験があると思うが、視力検査では1.0〜1.5ぐらい見えるのが「正常」であり「誇らしいこと」でしたよね。視力が0.5だの0.8だのという人間は「落伍者」であり、それは「恥ずべきこと」だった(子供というのは――つまり人間というのは――生まれながらにある種の優生思想を持っているようです。人々に弱者へのいたわりを持たせたいなら、人工的にそういう文化を醸成し、後天的に刷りこまなければダメなのかも)。 そ、それなのに、わざわざ0.5の眼鏡を作る? 視力0.5の人間がそれを矯正するための眼鏡を作るならわかるが、視力を0.5にするための眼鏡をわざわざ作るってどういうことよ??? だが言われてみれば、運転免許が更新できる度数に調製した眼鏡市場の眼鏡と和真メガネの眼鏡は、手元が全然見えなかった(つまりは翻訳仕事ができなかった)。よし、物は試し。私も0.5の眼鏡を作ってみよう。でも失敗すると嫌だから、高い眼鏡ではなくZOFFのでいいや。 しかしできあがった眼鏡は、やっぱりダメ眼鏡だった。0.5で作ったのだから、1.2のオリバー君より近くがよく見えるはずだと思うでしょ。なのに事実は違っていたのである・・・。 <T店長の慧眼> 門外漢の私には、もはやどうしたらオリバー君よりもいい眼鏡ができるのかさっぱりわからない。かろうじて考えたのは、大きさや形がオリバー君にできるだけ近い眼鏡を、左右の矯正視力だけ合わせて調製すればいいのではないかということだった。そこでオリバー君を作ってもらったメガネドラッグに(支店こそ違ったが)、当時のレンズ袋を携えて行ってみたのである。 T店長は私の訴えを聞くと、「他の眼鏡も持ってきてみてください。どうして具合が悪いのか調べてみたいので」と言った。これまでの店にはなかった対応だ。私は日を改め、眼鏡市場、和真、ZOFFの各眼鏡を携えて再訪した。T店長は時間をかけてそれらを調べたり、私の目を検眼したりした末に、極めてプロフェッショナルな診断を下してくれた。 (1)私の視力は自分が思う以上に悪化していた。 矯正視力が1.2になる眼鏡を作ったのだから、18年たってもその眼鏡をかければ1.2見えている・・・と思っていたのが、そもそも大きな間違いだった。T店長の検眼によると、オリバー君をかけても、私の視力は0.2〜0.3ぐらいしか出ていなかったのである。 視力0.5に調製したZOFFの眼鏡で手元が見えにくかったのも無理はない。私はオリバー君より度の弱い眼鏡を作ったつもりで、むしろやや度の強い眼鏡を作っていたのだ! (2)18年前のプラスチックレンズは透明度が高かった。 どんな製品だって昔のものより最新のものの方が性能がいいと考えるのが社会常識というもの。ところが近年になって作った眼鏡のレンズはことごとくオリバー君のレンズよりも見えづらく、私はこれが不思議でならなかった。 だがT店長さんが調べてくれたところによると、硬度を上げるか何かするために混ぜ物を入れている現在のプラスチックレンズに比べ、オリバー君に入っている18年前のニコンのレンズは透明度が高かったのだという。いま同じ透明度を得ようとすれば、重くて割れやすいガラスのレンズを使うしかないのだそうだ。 最近のレンズが見えづらいのは単なる気のせいなのかと、(大げさに言えば)自分の正気を疑いさえしていただけに、T店長のこの言葉は私にとって闇夜の光明だった。原因不明の不定愁訴に苦しみながらも、「あなたはどこも悪くないよ」と言われ続けていた患者が、初めてまともな診断を下してくれる医者に出会ったようなものですね。 T店長は眼鏡屋として信頼できる人物だと、私はこの時、確信したのであった。 (3)それまではガチャ目が幸いしていた。 T店長と話していてもう1つはっきりしたのは、左右の視力に差のあった状態が、ある意味、逆に幸いしていたということ。前述のとおり、オリバー君をかけると、左目は手元がよく見え、右目は比較的遠いものがよく見えた。言い換えるなら、オリバー君は「遠くも近くもそれなりに見える遠近両用の眼鏡」だったのである。 ところが左右で同じぐらいの度が出る眼鏡を作ると、遠くか近くかどちらかがよく見えなくなる。私が近年感じていた「眼鏡をいくつ作ってもオリバー君ほどよく見えない」という悩みの正体は、実はこれだったのだ。しかもオリバー君の左右不均衡に慣れた目は、左右均衡な眼鏡にかけ替えると、しばらくの間、混乱を来した。右目の眼球を45度ほどねじられたかのような違和感が出て、とてもじゃないがかけていられなかったのである。 <しかし問題は根本解決せず> ただ、オリバー君の不具合は、もはや「ガチャ目が幸い」というメリットを上回るまでになっていた。左右の目に度の違う像が入ってくるために、手元の新聞や原稿が見づらくてどうにもならなかったのだ。 (ちなみに私の場合、手元が見えづらいのは老眼のせいではなく、依然として近視のせいである。「離せばわかる」ではなく、目をさらに近づけないと見えない) そこでやむなくT店長に、50センチぐらいの距離にピントが合う眼鏡を作ってもらうことにした。何度も失敗しているので過度な期待は持たないようにしていたが、できあがった眼鏡は手元の原稿やパソコンモニターを見るには申し分のないもので、今では仕事中にはそれをかけている。 しかしですね、これをかけると、たとえば新聞を読みながらテレビを見るといったごく日常的な活動に支障を来すわけですよ。新聞の文字は見えるのだが、わずか2〜3メートルの距離にあるテレビの画像がボヤける。 ここに至って、私はようやく事の本質を悟った。「年を取って視力が落ちる」というのは、単に近くが見えなくなることでも遠くが見えなくなることでもなく、「焦点距離の調節機能が落ちる」ということなのだ。若いうちは遠くも近くも自在にピントを合わせられた。たとえ目の悪い人間でも、眼鏡やコンタクトレンズさえ使えばそれができたのだ。 ところが中年を迎えた目は、あたかもカメラの単焦点レンズのように、一定の距離にしかピントを合わせることができない。だからいろいろな距離のものを見ようと思えば、そのたびに眼鏡をかけ替えるしかない。だからって新聞を読みながらテレビを見るとき、いちいちかけ替えてなんかいられないよね。それに近所の買い物ぐらいなら度の弱い眼鏡でも何とかなるが、電車に乗ってどこかに行く時は、さすがに手元しかはっきり見えない眼鏡では心許ないので、相変わらずオリバー君に頼っている。 どうしたらいいのか。ある翻訳家仲間からのメールにヒントがあった。彼女は「コンタクトで外出すると、老眼鏡なしではメニューが読めず」なのだとか。なるほど、眼鏡とコンタクトを併用する手があったか。私の場合は、度の弱い(手元が見える)コンタクトをした上で、遠くを見る時だけ度の強い眼鏡をかけた方が現実的かもしれないな。異物を目に入れるのが怖いので、コンタクトレンズを使ったことはまだないのだけれど。 <パンドラの箱> それにしても気になるのは、中高年のドライバーたちがこうした焦点距離の調節機能の衰えにどう対処しているのかということ。運転免許の更新ができる眼鏡をかけた人(または裸眼で遠くが見える人)は、手元のスピードメーターやナビが見えないはずだ。逆にそれらが見える眼鏡をかけると、対向車や歩行者がボンヤリとしか見えないはず。中高年ドライバーの多くは「走る凶器」になっているということか? しかし高齢ドライバーの判断速度の遅れを指摘する声は聞いても、この問題に対する警鐘は一向に聞かない。なぜか? あくまでも想像だが、これを問題にしてしまうと「法的には免許証を保持していても、現実には運転するべきではない人」が何百万人も出てしまうからではないかなあ。公共交通機関の発達していない地方部の住人などは、それだけで暮らしが立ちゆかなくなるだろう。それがわかっているがゆえに、警察も政府もマスコミもこの問題には目をつぶり、あえてパンドラの箱を開けずにいるのではあるまいか。 近眼ペーパードライバーの愚論ではあるが・・・。 (2015.12.29.記) マイナンバー いまだ届かず 今年の10月5日にマイナンバー法が施行されたが、国民のひとりひとりに各人の番号を知らせる通知カードの発送が順調には進んでいない様子。メディアで話題になった先月のタイミングで一気に普及・周知に持ちこみたかった政府にとっては誤算だろう。私の住む川口市などは、どうやら全国的にもどん尻クラスの12月中旬までずれこむようです。 一方では「住民票の交付窓口でマイナンバーが記載されたそれを誤って交付してしまいました」というニュースが後を絶たない。日本全国の善男善女は、「本人の手元にまだ番号が通知されていないのに、なんで役所がそれを知ってるの?」と、素朴な疑問を抱いているかもしれませんね。 まあ、答えは簡単で、「通知されていない」ことと「決定されていない」ことはイコールではないわけだ。すでに全国民のマイナンバーは決定し、住基ネットを通じて住民票のデータに追記されているのだろう。だとすれば「マイナンバーが記載された住民票をくれ」を請求すれば、誰もがそれを手にすることができるはず。通知カードが届くのを待たずして、自分の番号を知ることができるわけですね。 それに気づいたものだから、私も10月中に住民票を取ってみた。すると窓口の職員さんとの間で「住民票コードが知りたいんですか?」「いいえ、マイナンバーが知りたいんです」「誰かにマイナンバーを教えるつもりではないでしょうね?」「いいえ、自分で見たいだけです」「大事な番号ですから、くれぐれも扱いに気をつけてくださいよ」というやり取りに。あげく住民票の交付申請書に「マイナンバーは自分で見るためだけに使う」と一筆書かされ、本人確認用にIDの提示も求められた。少なくとも川口市役所では職員の研修をそれなりに徹底しているようです。 ようやく手にした住民票には――申請時のやり取りから、記載されることは当然わかったが――思ったとおり私のマイナンバーが。あまり縁起の悪そうな番号ではなかったのでひと安心したが、同時に頭に浮かんだのは「だったら、なんでわざわざ通知カードなんか送るの?」ということだった。 昔の人が言ったとおり、形ある物はすべて滅びる。通知カードなんか送ったら、ずぼらな人はすぐになくすだろうし、几帳面な人は後生大事にしまいこみ、その保管場所を忘れるだろう。年明け以降、区市町村役場の窓口には「通知カードを紛失しました」という住民が相当数押しかけるに違いない。考えの足りない国のしわ寄せを受けるのは、常に地方自治体の職員なんだよね。 今回、住民票を申請・確認してみてもう1つ疑問を感じたのは、マイナンバーは住民票の上では「個人番号」と呼ばれるらしいこと。一方、新聞紙上などでは、正式には「共通番号(マイナンバー)」という書き方になっている。してみると「マイナンバー」はただの通称か? 政府よ、国民生活にこれだけ大きな影響を及ぼす制度を導入するのだから、せめて用語ぐらい統一してくれよ。 (2015.11.27.記) 49年目の学習机 まだサラリーマンだった頃、一人暮らしをしている年下の同僚が「アパートに机を置いていない」と言うのを聞いて、軽いカルチャーショックを覚えたことがある。私が初めて親元を離れた25歳の時には、小学校入学時に買ってもらった学習机を持っていくことに何の疑問も感じなかったのだが。 49年目に入ったその学習机がさすがにかなり傷んできた。近々引っ越しをする可能性もあるので、ここで思いきって自由契約にすることに。それと一緒に16年前の脱サラ時に購入した事務用椅子もリタイアさせることにした。両名とも長いことご苦労様でした。 左がその学習机。ご覧のとおり満身創痍だ。一番大きな引き出しは化粧板がはがれ始めている。右袖の一番下の引き出しはここまでしか押しこめず、常に10センチほど飛びだした状態。真ん中の引き出しは普通に開けようとすると前面の板だけが外れてしまうので、ガムテープで本体とくっつけてある。持ち主である私が神経痛に悩むような年齢になったのだから、一緒に歳月を超えてきた机が傷むのも無理はないな。 脱サラしたときに左側に見えているテーブルを買ってメインの仕事机としたので、学習机の方はこうして本立てやサブ機のノートパソコンを置く台としての役割が主になった。とはいえ上の方の引き出しはバリバリの現役。文房具やら領収書やら郵便切手やら乾電池やらの細々したものを、しっかりと収納してくれていた。 対照的に下の方の引き出しは、どちらかといえば開かずの扉。それでも机を処分するからには引き出しも空にしなければならない。そこで中身を調べてみたら、存在すら忘れていた昔日の“お宝”がいろいろと見つかった。
十月の イングランドに サクラ咲く ラグビーの日本代表はW杯のグループリーグで4戦中3勝を挙げる快挙だった。過去7大会で通算1勝しかしていなかったのだから、アホな単純計算をお許しいただけるなら21大会分(=84年分)まとめて勝っちゃったってことですね。私が出場したら2分で半身不随になっているだろうに、なんて立派なんだ(ここで私を例に出すこと自体が間違いだが)。 守れば易々とラインを突破され、つかまえても倒せずにパスをつながれ、攻めればあっさりとタックルされてボールを奪われる。そんな過去の日本代表はどこに? 確かにセカンドローとバックローを固めた外人部隊の力は大きかったと思うが、決してそれだけではなかった気もするぞ。 <今大会のジャパンの戦績> 日本 34−32 南アフリカ(9/19 ブライトン) 初戦でいきなり大金星。いくら南アが大会後半に照準を合わせていたにしても、まさかここまで油断してくれるとはねえ。 勝ち方もまさにドラマチック。常に先行されながらも試合終了間際まで僅差でついていき(それもロースコアのゲームではなく、それなりに点を取り合ってだ)、最後は同点のPGを狙わずに逆転トライを決めてみせるなんて、もう男らしいんだか無謀なんだかよくわからない。負けてもともとの日本だからこんなギャンブルができたんだろうなあ。真剣に優勝を狙っていく立場のチームだったら、確実に引き分け(勝ち点2)を確保しただろう。 だがギャンブルは実を結び、ジャパンと日本ラグビー界は最良の結果を得た。トライを奪えず玉砕していたら――あるいはPGで引き分けていたとしても――これほど日本国民の支持を集めることはなかっただろう。 解説の大畑氏が繰り返しコメントしていたように、痛んで倒れたままでいる選手がほとんどいなかった点は、従来のジャパンとの大きな違い。「前半に善戦しても後半に大きく突き放される」というお決まりのパターンも踏襲されなかった。 この試合で唯一、味噌を付けたのは、明らかにラグビーを知らない日テレの実況アナか。 日本 10−45 スコットランド(9/23 グロスター) その盛り上がりに冷や水をかけたのが、わずか中3日で行われたこの試合。スコットランドにとってはこれが初戦だったが、さすがに日本のジャイアントキリングを見て、締めてきたようだ。 数人の先発メンバーを入れ替えて臨んだジャパンは、いいところなく敗北。またぞろ「いつものジャパン」に戻ってしまったのかと思われたが・・・。 日本 26−5 サモア(10/3 ミルトン・キーンズ) ところがどすこい、やはり今大会のジャパンは別物だった。格上のサモアに終始ラグビーをさせず、フラストレーションのたまった相手選手は次々とシンビンに。日本は危なげなく大会2勝目を挙げた。 日本 28−18 米国(10/11 グロスター) 米国もジャパンにとっては苦手の相手。私が若い頃にはスクラムハーフがアメフトのように股の間から球出しをしているような状態だったが、そんな素人集団にさえ勝てず、悔しい思いをしたことも。 しかしこの試合は序盤こそシーソーゲームになったが、前半の中頃から日本のペース。ジャパンはすでに決勝Tへの道を断たれていたが、気落ちすることなく目の前の試合に集中し、勝ち星を1つ加えた。 それにしても5チーム総当たりのリーグ戦で3勝したのに勝ち上がれないって、あんまりだよな。日本の入ったグループBは南ア、スコットランド、日本が「三すくみ」の状態になったが、ボーナスポイントの差でジャパンは涙を呑んだ。 ちなみに他の3つのグループは、勝敗表の右上が真っ白で、左下が真っ黒。つまり5チームがきれいに4勝、3勝、2勝、1勝、0勝という結果だったわけだ。3勝したのにベスト8に残れなかったのは、出場した20チーム中、日本だけだった。 そもそもサッカー村の住人である私から見ると、5チームのリーグ戦ってどうなんだよと思っちゃう。W杯をはじめ、サッカーの大会では4チームでグループリーグを戦うのが基本だ。5チームでは日程的な不公平が生じないか。 たとえば4試合を戦った中での試合間隔を比べると、日本は3日、9日、7日。南アは6日、6日、3日。スコットランドは3日、5日、6日。サモアは5日、6日、6日。米国は6日、9日、3日。無茶苦茶だ。確かに一概に有利・不利は言えないかもしれないけど、本来は各チームが等間隔で試合をできるよう、グループ内のチーム数は偶数にするべきなのでは? 特に日本は中3日で強豪スコットランドと当たらなければならず、数人の控え選手を先発させた。それが唯一の敗戦となっただけに、恨み言の1つも言いたくなる。逆に9日も間が空いては、せっかくの盛り上がりも冷めるだろう。 スポーツ全般のショービジネス化が進む昨今、ラグビーもルールや戦術が年々歳々変わっていくようだ。今大会で私が個人的に目を引かれたのは、多くのチームでスタンドオフの仕事がボヤけていたこと。 少し前まで、スタンドオフはスクラムハーフからボールを受け取り、攻撃の選択肢を決定する司令塔だったはず。ところが今大会の各チーム(少なくともグループB)ではスクラムハーフが直接ゲームメーク(配球)を担っていた。スタンドオフの目立たないことといったら。 ジャパンの場合はプレースキックもフルバックの五郎丸が蹴っていたから、スタンドオフが花形ポジションだというイメージは皆無だった。松尾や本城を見て育った世代としては隔世の感が・・・。 何はともあれ、格上の4チームと対戦し、3勝(しかも南ア戦を含む)を挙げたジャパンには拍手を送りたい。自国開催となる2019年大会を、通算1勝で迎えずにすむのは何よりだ。 決勝Tに進めなかったのは残念だけど、いきなりそこまで行ってしまうのはtoo good to be trueの感もあるから、「お楽しみは今後に」ということでいいんじゃないかな。夢は少しずつ実現した方が楽しい。 実際、得点(98)が失点(100)より少なかったのは、3勝以上した9チームの中で日本だけだったし(2勝2敗で敗退した開催国イングランドでさえ133得点75失点だった)。 それでも、これで今シーズンの大学リーグや社会人リーグでは秩父宮が満員になるだろう。うまくすれば「新国立競技場の完成も2019年大会に間に合わせようじゃないか」って話になるかもしれないね。“レガシー”になるものをなんて余計なことを考えなければ、スタジアムなんてただの大きな箱でいいんだから。 (2015.10.14.記) ノーベル賞インフレーション 私が子供のころ、恐竜はたぶん20種類かそこらしかいなかった。だから子供たちは皆、ステゴサウルス、ブロントサウルス、ティラノサウルス、トリケラトプスといった“大御所”たちの種名を、だいたい常識として知っていたものだ。 ところがその後の数十年間で新種の発見が相次ぎ、今や種として登録されている恐竜は400種を超えているらしい。しかもそのうち200種以上は2000年代に入ってから中国や南米で発見されたものなのだとか。 これだけ一気に増えてしまったら、もはや物理的に覚えられないし、精神的にも「別にこんなもの覚えなくていいや」と気持ちが冷めてしまいがち。 貨幣のインフレーションと同じで、総量が膨張すれば、相対的な価値は下がるわけですね。 それと同じことが世界遺産でも起こっている。何が世界遺産なのかの定義も曖昧なまま、とりあえず登録されれば町おこしになるだろうってんでじゃんじゃか推薦されていき、今や国内に19件。今年決まった「明治日本の産業革命遺産」に至っては8県からの寄せ集めだ。これでは行かなくちゃどころか、具体的に何が登録対象になったのかもすぐに忘れられてしまうだろう。 日本には国宝や重要文化財、国立公園や国定公園の制度もあるのだし、ニセコなどはそうした権威付けの力など借りずとも多くの外国人観光客を集めている。世界遺産登録にそんなに血道を上げてどうするの?と思わなくもないのだが。 ノーベル賞受賞者もまた同様で、誰もが社会人の常識として覚えていたのは湯川、朝永、川端、江崎、佐藤ぐらいまで。その後は受賞直後には騒がれても、半年後には忘れられてしまうようになった。 おかしなことにこちらも恐竜と同じで、2000年代に入ってから一気に“インフレーション”が進んでいる。日本人の受賞者は1949年の湯川さんを嚆矢に、94年の大江さんまでの半世紀間でわずか8人しかいなかった。ところが2000年の白川さん以降は、16年間で実に16人だ。これって、サッカーのストライカーが出場試合数と同じだけのゴール数を挙げるのにも似た快挙だよね。 (参考http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/history/honor/award_b/nobel.html)。 「主だった欧米人にだいたい賞が行きわたったから有色人種にも回ってきたんでしょ」というシニカルな見方もできるかもしれない。しかし他のアジア・アフリカ諸国ではこれほど多くのノーベル賞受賞者を出していないから、街頭インタビューなどで「日本人として誇りに思いますね」などというすっとぼけたコメントをする人がいることも一定程度は理解できる。 (もちろん、これは能力の差ではなく機会の差に根ざしてきたことなので、あと15年もすればアジア人のノーベル賞受賞者はインド人と中国人ばかりということになり始めるだろうが。) 今年(2015年)も2人の日本人のノーベル賞受賞が決定。連日の発表だったこともあり、明るいニュースなのに「またか」の感が否めなかった。テレビニュースの構成も、新聞の一面のレイアウトも、2日続けてほぼ同じなんだもんね。こうなったらもう、いっそのこと化学賞の有力候補だった先生や村上春樹にも一緒に受賞してもらい、どこまでノーベル賞の相対的な価値が下がるのかを垣間見せてほしかった。 TVニュースでは「日本人でノーベル賞を受賞したのは、米国籍を取った人を含めて23(24)人目です」と(回りくどい言い回しで)律儀に数えあげていたけれど、人数が興味の対象となるのはせいぜい1桁台までですよね。もはや日本は「ノーベル賞受賞者だって? ここにはたくさんいるからね」という“港のヨーコ横浜横須賀”的段階に達していると思う。 ただ、今年受賞されたお二方に関して私が個人的に興味を惹かれるのは、どちらもたいした大学の出身者ではないことだ。 これまで日本人のノーベル賞受賞者といえば、そのほとんどが旧帝大の出身者だった。昨年までの22人の受賞者中、例外はたった4人しかいない。しかもその4人も旧帝大に次ぐランクである旧官立大の東工大(白川英樹さん)、長崎大(下村脩さん)、神戸大(山中伸弥さん)、そして新7大の徳島大(中村修二さん)の出身だった。 (参考http://www.shutoken-net.jp/2001/09/0193ranging.htm) ところが今年の受賞者は、生理学・医学賞の大村智さんが山梨大で、物理学賞の梶田隆章さんが埼玉大と、国立大の中でも比較的ランクの低い駅弁大学の出身者だ。中村さんが昨年の受賞だったことも考え合わせると、まるでこの2年間で大学の序列に大変革があったように見えてしまう。 とはいえ、これをもってたいしたことない大学の出身でもノーベル賞を取れるんだと思いこむのは総計であるに違いない。大村、梶田両氏がたいしたことある大学院に進んだから、ではない。むしろ注目すべきは大村さんが北里生命科学研究所の、梶田さんも東大宇宙線研究所のそれぞれ所長を務めておられることだろう。 つまりお二方は研究者として優秀だっただけではなく、組織の長になるべき政治力や行政手腕も備えていた。もしかしたら文科省から予算をぶんどる交渉力や、ライバルを蹴落とす権謀術数にも長けておられたのかもしれない。大村さんなどは一部の特許権を放棄してもなお、学術団体を立ち上げたり、文化事業に多額の寄付をしたりする資金力をお持ちだったようだから、お金の稼ぎ方も使い方もお上手だったのだろう。そうしたプラスアルファを持たない研究者は、やはり依然として大学の序列という名のくびきから抜けだせないのではないかと想像する。 ちなみに私は梶田さんと同じたいしたことない大学の出身で、年齢を考えると何年かは同じキャンパスで過ごしたはずだ。北浦和駅からのバスの中で、時には隣に立っていらしたこともあったのだろうか。 理学部の関係者には「なまくらな経済学部OBが同窓生ヅラするな」と冷ややかに言われるかもしれないが。 (2015.10.11.記) 早朝の地震と脳の不思議 いきなり右足がベッドから落ちたのである(客観的に書くなら「熟睡中に右足がベッドから落ちた」ということなのだが、自分が熟睡しているという主観は存在しないので、意識の流れに従うと自然にこういう書き方になる)。 その時点で大脳の20%ぐらいは覚醒したらしく、内側のくるぶしが何かにぶつかったこと、それによって擦り傷ができたらしいことも感知していた。でもいかんせん、大脳の80%は眠ったままだったから、私はまた眠りの淵に引きずりこまれた。 そのとき久々の大地震が起きていたと知ったのは、(9月12日の)7時過ぎに起きだしてニュースを見てからのこと。我が家のある埼玉県南部では震度4が記録されていたのに、揺れにはまったく気づかなかった。震源が比較的近かったから、揺れていた時間は短かったのだろうか。そのくせ擦り傷ができたことはボンヤリとした意識の中でちゃんと感知しているのだから、人間の感覚というのはまことに不思議なものである。 くるぶしを調べてみれば、確かに写真のような傷が(撮影は地震の翌日)。でも後からベッドやその横に置いてある椅子を調べても、どこにぶつけてすりむいたのかがよくわからない。内側のくるぶしなのだから常識的にはベッドの台の端だと思うが、角は丸く加工されていた。 朝のうち、ニュースでは「ベッドから転倒してケガをした人」がいたと報じられていた。「それを言うなら『転落』だろ」と個人的にツッコミを入れていたが、さすがにその夜のニュースではちゃんと言い換えられていましたね。きっとマメな人たちが「日本語がおかしい」とテレビ局に電話したのでしょう。 ただ、それが本当に正解なのかは別問題。想像するにその人たちは、実際には「ベッドから出ようとして転倒した」のではあるまいか。いくら大きな地震だって、なかなか「ベッドから転落」まではねえ。 ちなみに私が若い頃には、「寝ている時ならどんな目にあっても痛くない。ベッドから落ちてケガをする人はいないでしょ」などという俗説がまことしやかに語られていたもの。だがこの擦り傷を見る限り、あれはまだ家庭でベッドを使う人が少数派であった時代の都市伝説であったか・・・。 (2015.9.14.記) 中古不動産とデンジャラスな八つ橋 映画の見過ぎというやつだろうか。 米国産の映画や海外ドラマを見ていると、不動産屋が安値で買った家をリフォームし、高値で転売するというプロットがけっこうよく見られる。だから私は日本でもそういうものだと勝手に思いこんでいた。その固定観念が、ここ数カ月の間に完全に崩れた。 実はそろそろ老親の近くに住み替えようかと手頃な住居を探しているところ。田舎なので選択肢が少なく、中古物件も考慮の対象だ。これまでに数件の中古マンションを不動産屋に見せてもらったが、いやはや毎回その汚さに愕然とするんだよね。キッチンの壁が油染みだらけだったり、煙草のヤニで壁も天井も真っ黄色だったり。中には犬小屋に敷いてあったのかと思うようなボロボロの絨毯が敷かれたままの物件や、ゴミが残されたままの物件もあった。 私は親元から独立して以来、賃貸住宅にしか住んだことがなかったので、これは驚愕のカルチャーショック。こんな状態では間違っても賃貸には出せないだろうが、売りに出すことはできちゃうのか。 一般にどんな商品だって、売りたい人は――特に早期に高値で売りたい人は――少しでも見栄えをよくしようとしますよね。また、どんな商品だって、小汚かったら買う人は二の足を踏みますよね。そんな社会の常識が、どうも不動産業界では非常識になっているらしい。そのことを、この年齢にして初めて知った。 経年劣化はしょうがない。中古物件なんだから。だけどちょっと手を加えれば買い手に好印象を与えられるのに、それさえしないってどういうこと? 油染みが付いた壁紙なんて張り替えてから売ってよ。ボロボロの絨毯なんて買い手が見に来る前に捨てておけばいいじゃん。あなたたち、この家を売りたいんでしょ? 売りたくないの? 仲介の不動産屋にそのことを指摘すると、異口同音に「現況のままで売り出すことになっていますから」と、まったく要領を得ない答えが返ってくる。まるでキレイにして売りたい売り主がいても、不動産屋がそれを禁じているみたいな言い方だ。 もしかして日本の中古不動産価格の決め方って、リフォームしてキレイにしても、小汚いままでも、路線価か何かに従って同じ値段になるのかしら。そうだとしたら売り主がキレイにしない――それによって早期に高く売ろうと考えない――のも納得だが・・・。 ある物件などは、珍しく広告に「天井・壁・床などがリフォーム済み」と記されていたので、さっそく問い合わせてみたところ、不動産屋に「実は元の住人さんが首に縄をかけまして」と言われてしまった。やはりそうした特殊事情がない場合、日本の中古物件は小汚いままで売り出すのが普通のやり方なのか。 なんかヘンだと思いません? 世の中には何かにつけて「自分だけは大丈夫」と思いこむ人が多いそうだが、私の場合はだいたいにおいて「他の全員が大丈夫でも、自分だけは危ない」と考える方。単なる心配性ではなく、実際に自分だけひどい目に遭うことが少なくないんだよね。子どもの頃は他の子が転ばない場所で転んだし、他の子には当たらないボールが当たった。隕石の研究者は私の頭上に網を張っておくと成果があるかもしれない。 そんな私の最大の弱点の1つが口の中で、ちょっと熱いものを口に含むと、たちどころに火傷する。いつも不思議に思うんだけど、猫舌でない人って火傷をしない人なんだろうか、それとも火傷をしても痛みを感じない人なんだろうか。カレー専門店がサービスランチで出す程度のカレーで(熱さではなく辛さのために)火傷をしたこともあったし。 固い食べ物やとがった食べ物も鬼門で、簡単に口の中が切れてしまう。フランスパンの皮で口の中を切ってしまうような虚弱な男って、私以外にもいるのだろうか? リンガーハットの皿うどんが好きでたまに食べるが、少しずつ慎重に噛むようにしている。でないと口蓋にぶすっと刺さってケガをするからだ。 つい先日も信じられないような目に遭った。甥っ子が修学旅行のおみやげに買ってきた八つ橋(生八つ橋ではなく、固いやつね)をポリッと食べたら、おかしな具合に前歯のウラに破片が挟まり、口蓋の肉に食いこむんだよね(イテテテ)。噛めば粉砕できる(または挟まったのが外れる)だろうと思って迂闊にそうしたら、あにはからんや破片はびくともせず、むしろ傷口を深めただけだった。あれから3日ほどたったがまだ傷は癒えず、食事のたびに痛い思いをしている。 そんなふうにぴったり前歯のウラに挟まるような形と大きさの破片が、いったいどれほどの確率でできるというのか。1万人がポリッと噛んでも、他の9999人は無傷なのではあるまいか? ところがそういうことが、なぜか私にだけは起こっちゃうのである。 甥っ子よ、せっかくのおみやげで傷を負ってすまぬ。 (2015.8.23.記) 新国立の見直し論議 安倍晋三にまたも点数を稼がれてしまった感じだなあ。 税金の無駄だ、負の遺産だとさんざん叩かれていた新国立競技場の設計案を、本日(7/17)安倍首相が白紙に戻すと表明した。これで安倍の支持率が盛り返し、今国会の最大の懸案だった安保関連法案もいくぶんか成立しやすくなったのではないかしらん? 北京五輪やロンドン五輪のメーン会場は数百億円規模で造れたらしい。だとすれば、新国立の設計コンペを1300億円の予算で開いた奴もバカだけど、2500億円に膨らんだ設計案を財源もないまま着工しようとする奴も大バカだ。 企業や地方自治体の事業なら、当然「財源がないならできませんね」という話になるはずだが、下村文科相と日本スポーツ振興センター(JSC)の頭には、そういう常識がないらしい。というか、どうせ税金で払ってもらえると高をくくってるんだろうな。 そんな予算があるなら、あのちまちまして計算しづらい復興特別所得税を廃止してくれよ。どう見てもさほど有効には使われていないんだから。なんでいまだに仮設住宅で暮らしている人がいるんだよ? なんで被災地の自治体が職員不足に悩んでるんだよ? というわけで設計案の見直しには大賛成なんだけど、もう1度コンペからやり直す必要はないんじゃない? ザハ・ハディドを選んだコンペで、2位なり3位なりに入った設計案があるはずだ。それを繰り上げ当選させればいいじゃん。 ちなみにザハ案をご破算にするのは信義則にもとるという意見もあるようだが、コンペは予算額を示してやったと聞いている。その範囲でできない設計案を出してきたのはザハの(さらには審査員の)無能さの証明なのだから、別に気にせず破談にすればいい。 どうしてもキールアーチを残したいというなら、客席の屋根をもっと安価な工法で造ったうえで、バルサ材か発泡スチロールでそれっぽいものを乗っけてやれば十分でしょ。 実は新国立が見直しなしで建てられるようなら、どこかの奇矯なお金持ちにネーミングライトを買っていただき、「下村大バカ競技場」と名付けてもらおうと思っていた。あるいはインターネットの出資サイトで賛同者を募ることもできたかもしれないね。厄介者のキールアーチに「下村大バカ競技場」とデカデカと大書してあったら、実に美しい五輪になったに違いないのだが、その目が消えたのはある意味、残念ではある。 ていうか、どんな設計案にするにせよ、2000億円もする新国立なんて本当に必要なのか? すでにいろいろな競技が都外の施設で分散開催されることになっている。メーン会場だって横浜国際を使えばいいじゃん。2002年W杯のときに、反対論もあったのにわざわざサッカー専用スタジアムとして建設しなかったことが、今にして役に立つではないか。 え、それでは“東京五輪”にならない? ならば東京都が神奈川県に軍事侵攻し、ロシアがクリミアでやったように、横浜を都下に編入しちゃったらどうよ。 (2015.7.17.記) 確執に固執する 「確執」という言葉は、カクシツと読む人もいればカクシュウと読む人もいますよね。同じく「固執」はコシツ派とコシュウ派に分かれている。 私も若いころに気になって、どちらが正しいのか調べてみた。・・・といっても具体的には広辞苑を引いてみただけだったが。 広辞苑で「かくしゅう」を引くと、「→かくしつ」とだけ書いてある。たらい回しにされた気分で「かくしつ」を引き直すと、いの一番に「カクシュウとも」とあり、そのあとに語義が載っている。常識的に解釈すれば、「確執の正しい読みはカクシツであるぞ」ということですよね。 なるほどそうかってんで、次に「こしつ」を引いてみると、今度は「→こしゅう」とだけ書いてある。またもやたらい回しにされた気分で「こしゅう」を引き直すと、こちらには「コシツとも」という記載が。ふ〜む、正しい読みは「コシュウ」なのか。 以来、広辞苑の権威に寄りかかり、確執はカクシツ、固執はコシュウと読むことにしていたのだが、先週おもしろいことに気がついた。まずはこの動画を見ていただこう。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150618/k10010118801000.html 安倍首相が国会で「従来の憲法解釈に固執(コシュウ)するのは責任放棄」だと答弁しているにもかかわらず、それを伝えるニュースアナは「安倍総理は従来の解釈に固執(こしつ)するのは責任放棄だとしたうえで」という言い方なんだよね。どうやらNHK的には、固執の読みはコシツらしい。 さて、今後はコシュウに固執せず、コシツと読むよう認識を改めるべきか。実のところ、言葉というのは生き物で、時代と共にいつしか「正解」が変わってしまうから悩ましい。 ふと連想するのは、かつてNHKでも放送された米国の傑作テレビドラマ『大統領を作る男たち』。ロバート・ロジア演じるFBI捜査官が、こんな名ぜりふを吐いていた。「正義の概念なんて時代や政権次第でくるくる変わる。俺たちは昔、キング牧師のベッドに盗聴器を仕掛けたが、今じゃその男の誕生日が国民の祝日だ!」 まあ、そんな極端な話じゃなくても、私も何度か「時代」には(というか、定見のない文科省と国語審議会には)裏切られている。たとえば私が子どものころには、「『世論』の正しい読みはセロンです。ヨロンという古い読み方をする人も多いですが、間違えないようにしましょう」と確かに教師に教えられていた。 それがいつしかニュースでヨロンと読まれるようになったのはご存じのとおり。おそらく学校でもそう教えているのだろう。シャーリーズ・セロンもびっくりだよね。 (2015.6.20.記) チンゲン菜と神経痛 最近、チンゲン菜を再発見した。なぜならブロッコリーが高いから。 料理のイロハも知らない独身男にとってブロッコリーというのは非常に重宝な食材で、黙って茹でれば(しゃべって茹ででも)それでおいしく食べられる。アクを取れだの、皮をむけだの、面取りしろだのといった面倒なことは一切言わない、実に気っぷのいい野菜である。1個茹でると2〜3食は食べられる量があるのも、仕事と家事を両立させなければならない多忙な独身男にはありがたい。 もちろんブロッコリーばかり食べていたのでは必要なビタミンは満たせないはずだが、少なくとも「俺はちゃんと野菜を摂ってるんだぜ」という自己暗示をかけられるので、一定の「逆・病は気から」効果は得られるんじゃないかと思っている。 そんなわけで一人暮らしを始めてから30年近く、週平均1.5個のブロッコリーを食べてきた。私のお腹にはすでに2000個を超えるブロッコリーが収まっている計算だ。 その重宝なブロッコリーの値段が4月の中旬ごろから高騰したのはご存じのとおり。しょぼくて全然おいしくなさそうなやつに198円なんて値札が付いているとビックリしますよね。今日のはゴージャスだなと思うと、298円だったりした。ひどいときにはしょぼいのまでが298円で売っていて、私は戦車で暴動を起こそうかと思った。 原因は4月上旬の悪天候だったらしいと報道で知ったのは、しばらくたってからのこと。それなら輸入物に影響はないはずだが、我が家の近所のスーパーには、このところアメリカ産は出ていない気がするな。これも円安の悪影響ってやつかしらん? それとも米国の港湾労働者のストの影響? 仕方がないのでバカのひとつ覚えのブロッコリーの代わりになる野菜を探したところ、目についたのがチンゲン菜。2株が1パックで100円以下のお値段だ。悪天候の影響はないんですかね? チンゲン菜は何年も前に1〜2度買ったきりだった。株の中心部にまで土くれが入りこんでいて、洗うのが面倒くさいとわかったから。それでも安さに惹かれて久方ぶりに買ってみたら、けっこうおいしい炒め物が作れると判明した。 ネットでレシピを調べると「豚肉に下味をつけろ」だの「片栗粉でとろみをつけろ」だのと女々しいことが書いてあるが、男の料理は塩と胡椒だけで十分だ。目分量なのでたまに薄味になるが、結局のところ、料理なんて調理のイロハを知らない独身男でも、けっこう想像でできちゃう部分がある。 たとえば前にカツ丼を作ってみたときは、まあ、こんなものかなと思ってレシピも調べずやってみたら、最後にはちゃんとカツ丼になったので、逆に驚いた。 もちろん失敗談もけっこうあるので、自戒の意味をこめて(あるいは、笑いを取るために)1つご紹介しよう。 カレーうどんを作ってみようと思いたち、単純に茹でた麺(つゆなし)にカレーをかけて食べてみたら、いまいちおいしくないばかりではなく、何か違う。それで2度目のトライの時には、普通にめんつゆも入れたかけうどんを作って、そこにカレーをトッピングしたら、ちゃんとカレーうどんになった。ふ〜ん、そうだったのか。たとえ世間では常識とされていることであっても、自らの試行錯誤で学び取った知識は蜜の味がするものです。いや、この場合はターメリックの味と言うべきか。 話変わって、年は取りたくないねというお話。 去年の夏頃から右脚のあちらこちら(付け根が中心)が痛かった。最初は不調の原因がわからなかったが、数カ月たったころ、神の啓示のようにふと思った。もしかして、これが世に言う神経痛? 30代の頃に帯状疱疹も経験しているので、右脚だけが痛いという症状にも合致するように思えた。 それでも、とりあえずは靴に入った小石ぐらいの違和感と不快感だったんだよね。歩くとけっこう痛い日もあるけれど、もう(女性で言えば)更年期だから、こういう不調とも我慢してつき合っていくしかないのかなと達観できる程度だった。先週までは。 それが今週、一気に分水嶺を越えた。4月29日に入浴している間に(私は長風呂なので60分以上かかる)どんどんどんどん痛みが募り、ついに立っているのも辛いほどに。這々の体でベッドに入っても、痛みでなかなか寝付けない。臀部、股間前部の靱帯(腱かな?)、ハムストリングの筋肉、向こうずねといろいろなところが痛くって、本当の患部がどこなのかよくわからないほどだった。 素人考えではお風呂はこういう痛みを和らげるものであるように思うのだが、入浴中に悪化したのが不思議なところ。してみると温めるのはよくない病気なのかしらん? ハムストリングのマッサージも、予想に反して症状を軽くするどころかどーーーんと重くした。 翌30日は書籍の翻訳仕事の締め切り日だったので、前に接骨医でもらった期限切れの冷湿布をする以外に何もできず。思えば正月休みが明けてから、ほとんど週に7日、仕事をせざるをえなかった。「これじゃ体にいいわけないない」だ。間の悪いことに椅子のガス圧も抜けて座面が低くなりすぎ、立ちあがるたびに股関節が痛むような状態だった。 5月1日になってようやく一番近くの医院を受診。何しろ痛いのが脚だから、そうそう遠くまで行けやしない。「患部を見ましょう」とか言われるのかと思って、デートするときのように新しいパンツをはいていったのだが、医師は外見に異変がないことを問診で確かめると、もはや脱げとは言わなかった。きっと似たような症状でやって来る中高年が多いので、見なくてもわかると思ったのだろう。 私が痛いのは右脚なのだが、医師は腰が原因の神経痛でしょうの一点張り。「股関節がちゃんとはまっていない気がする」という私の訴えも、最後まで耳を傾けることさえせずに否定した。でも実際、ジムで自転車こぎをすると、明らかに股関節がずれていくのがわかるんだよね。たまにコキッて鳴るし。 とにもかくにも痛み止めと新しい湿布を出してもらい(GW中に29日の夜みたいになったら大変だ)、さっそく湿布を貼ってみた。その効果は定かではなかったが、昼食後と夕食後に飲んだ痛み止めは確かに効いたらしく、昨夜は痛くて眠れないという事態は解消された。 ・・・と、ここまでで本稿は終わるはずだった。だけど今日の朝食後に痛み止めを飲まなかったら、あろうことか午前中に発熱した。昨夜の痛み止め(解熱作用もあると書いてあった)の効果が切れて、揺り戻しが来たのであろうか。こうして人は薬が手放せなくなっていくのだなと、身をもって知った一幕だった。 グ、グズリー。誰かグズリをくで・・・。 (2015.5.2.記) 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の意地 家庭生活においても職業生活においても他の人間と接していないので、自分に興味のないことを噂で漏れ聞くということがない。おかげでスマホやSNSのことは何も知らないし、AKBやプロ野球の選手の名前にも無知だ。 「ダメよ、ダメダメ」を初めて聞いたのなんて、皮肉なことに、それが流行語大賞に選ばれたというニュースでのことだった。白塗りだから「なんとかボンバー」の一員かと思ったよ。 テレビだってニュースと天気予報ぐらいしか見ないから、この2月まではケーブルテレビ局のデジアナ変換で間に合わせていた。そのデジアナ変換が終了し、今月からはついに地デジを見るしかなくなったのだが、テレビ東京が12チャンネルではないという事実にいまだに戸惑っている。 しかし、まあ、上記のような(言っちゃなんだが)どうでもいいことは、知らなくても別に恥ずかしくないや。 恥ずかしいのは、教養ある大人なら当然知っていて然るべきだと世間的に思われていて然るべきことを、教養ある大人である(?)自分がこれまで知らずにきてしまったのだと気づいたとき。 たとえばずいぶん前に深大寺を訪ねたときのこと。異様に樹皮のすべすべした木が空き地に並んでいるのを見つけて、「わー、この木に登ったら滑っちゃいそうだね」と思わず口にしたら、一緒にいた女の子に「だからサルスベリって言うんじゃない」とあっさり返され、驚愕した。というか、啓蒙された喜びに悶絶した。 サルスベリという名の植物が、本当にサルが滑りそうな植物だったとはね。もしかして小林製薬の人が種名を決めたのかしら? 先日、目にしたこのニュースにも開眼した。プロ棋士と将棋ソフトとの対戦で、プロ棋士が成れる角をあえて成らずに王手をかけたら、この打ち方に対応していなかったソフトは「王手を放置する別の手を示して反則負けとなった」という。 え、反則負け? プロ棋士が相手の王将を取って、正規の勝ちを収めるということにはならんのか? これが反則負けであるということは、将棋というのは「相手の王を取るゲーム」ではなく、「相手の王を詰むゲーム」であったということか。 私はすっかり誤解していたぞ。将棋指しが実際に王を取るところまでやらないのは、素人ゴルファーがカップの近くまで行ったボールを「はい、OK」にするのと同じようなものだと思っていた。 なるほど、だから攻める方はいちいち「王手」と宣言するわけですね。王手なのに黙っていて、相手が気づかなかったらそのまま王将を取ってしまおうという発想にはならないわけか。 我が家の流しの排水口にはまっているこの丸いびらびら状の物体が、もう何カ月も前から傷んでいた。ところが最近のスーパーには見当たらず、正規の名称もわからないのでずっと買えずにいた(2度ほど店員にも尋ねたのだが、説明が下手なせいか、私が何を欲しているのか理解してもらえなかった)。 幸いにして今月、こういう形状のものを発見。これがびらびらと同じ機能を担うものだとは、お釈迦様でも気づかないよね。店員に理解されないはずだわ。 で、それが入っていたビニール袋の説明書きを呼んで、またまた開眼。これを置く下の部分、つまり排水口の内側にはまっているあの部分は、なんと「ゴミ受け」であったのだ! そして1〜2週間ごとにそれを取り出し、たまったゴミを取り去らなければならないものだったのだ! 1人暮らしを初めて30年近くになるが、私はてっきり、あれを「排水管の一部」であるとばかり思っていた。気軽に外したりするものではないと。だからゴミはびらびらのところで完全ストップしなければならないのだと。 サラリーマン時代に同僚のヤマモトさんが「ピーマンの種なんか排水口に流しちゃうわよ」と言うのを聞いて、「それじゃ下水管が詰まるやないか! なんて公徳心のない人なんだ!」と思ったことがあったが、欠如していたのは彼女の公徳心ではなく、私の常識だったわけですね。 ちなみに、いくら生ゴミをストップしても、次第にヘドロのようなものが「ゴミ受けだとは知らなかったそれ」の網目に蓄積し、年に1度ぐらい水がまったく排水されなくなる。これまでは事態がそこに至ったときにだけ「ゴミ受けだとは知らなかったそれ」を取りだし、ヘドロを落としていたのだったが・・・。 話変わって、去年の夏ぐらいから我がアパートの室内に小さな羽虫が出現するようになっていた。大量発生はしないのだが、見るたびに台所の壁に1〜3匹とまっている。そのたびにひねり潰すのだが(逃げないんですね)、次に台所の前に立つと、またまた1〜3匹とまっている。夏場はともかく、厳寒期にも姿を消さないものだから、いったいどこから入ってくるのかと、私は捻挫するほど首をひねっていた。 それでですね、びらびらを交換する少し前にまたまた排水口が詰まったものだから、やむなく「ゴミ受けだとは知らなかったそれ」を取りだし、ヘドロを落とそうとしたわけですよ。そしたら、あなた、例の羽虫の小さいのがヘドロの中にびっしり張りついているじゃありませんか。 思わず背筋を凍らせながらも、勇気を出して潰していったわけだが、10匹ぐらいはパンドラの箱から飛びだした厄災たちのように四方に散った。う〜む、謎の羽虫の発生源が、欠陥建築のすき間ではなく、自宅の排水口であったとは。これからは「ゴミ受けだと知ったそれ」をマメに掃除しようと誓った五十ウン歳の春であった。 (2015.3.28.記) 厳寒の候に思うこと 前回の書きこみから「ひょえっ」と言う間に3カ月たってしまいましたよ。歳月人を待たずとはこのことか。その間、ビジネス書の翻訳に忙殺されていたうえに、両親と一緒に交通事故にも遭ったりして、さすがに余裕がなかった。 本職の物書きなら、交通事故に遭って、しかもケガなく済んだのだから、ネタができたと喜ぶところ。しかし私は本職ではないので、なかなかこういう話を面白おかしく書く気にはなれません。 それでも今回の一件で、ついに老親の近くに住まねばならないときが来たのかと思った次第。私が田舎に引っこむべきなのか、80歳過ぎた両親を車がなくても暮らせる市街地に引っ越させるべきなのか、どうにも悩ましいところです・・・。 そんなところにこの寒さ! 去年までは考えたこともなかったけど、今年はそういうわけで身の振り方を考えざるを得ない毎日だから、意識は自然に、「どうせ引っ越すなら沖縄に住みたい」という方向に向かう。天気予報を見ていると、最高気温も最低気温も関東平野より10度ずつ高いもんね。 そう思うのは仕事の環境が変化したせいもある。映像翻訳を中心にしていたころは宅配便による素材の受け渡しなどがあったから、地方に住むのは難しかった。ところがここ1〜2年で書籍翻訳の仕事が増えてきたため、パソコンとインターネットがある場所なら、どこに住んでも同じじゃないのという感じになってきた。来年は厳寒期にだけ那覇にウィークリーマンションでも借りてみようかしら。 今日も地獄の亡者の咆哮が聞こえる。近所で暮らす猫たちだ。このところ日本列島にこの冬一番の寒さが訪れているというのに、あの連中はコタツで丸くなるどころか、1日に何度も妊活に励んでるんだよね。 それにしても交尾するときの猫の声って、どうしてあんなに不快でおぞましいんだろう? 聞くに耐えないとはこのこと。どうせ鳴くならホモ・サピエンスのように耳に心地よい声で鳴いてはもらえまいか。あ、それはそれで近所迷惑ですね。 世の中には猫を猫っかわいがりするする人が少なくないけれど、彼らは自分の飼い猫があんな悪魔のような声で鳴くことを知っているのかな? 私だったらあんな声を出す化け物と同じ家の中で暮らすのは、寝首をかかれそうで不安だけどなあ。 不安といえば、イスラム国に処刑された人の映像を生徒に見せた、いや、見せびらかした教師がちらほらいるそうな。まともなメディアでははっきり言わないので想像するしかないけれど、たぶん斬首されているんですよね? 引っかかるのは、これを伝えるメディアが「その映像を見て気分が悪くなった生徒は出ていないそうです」的なひとことを付け加えていること。14歳の殺人鬼に憧れて「人を殺してみた」少女が出現していることに鑑みれば、私はむしろ「その映像を見て高揚しちゃう生徒」が出ることの方を案じるべきだと思うぞ。 同じ中学生でもうちの姪っ子と甥っ子はカワイイもの。とはいえお盆や正月に一緒にゴハンを食べると、その食欲に驚嘆する。とりたてて太っているわけでもないのに、「どんだけ代謝してるんだよ?」と笑っちゃうくらいの食べっぷりである。 私自身は常に腹八分目にしか食べないから、余計にそう思うのかもね。あまり身内を誉めるのもどうかと思うけど、弟たちがこの胃袋を養っていることにだけは、素直に敬服せざるをえない。 その姪っ子はただいま高校受験シーズンである。田舎町の生徒会長だから今のところ良くも悪くも「井の中の蛙」状態なのだが、高校に入れば(大海とは言わずとも)「思川の蛙」ぐらいの気分は味わうだろう。それで多少のカルチャーショックを受けるのも、先々のことを考えれば無駄じゃない。●●ちゃん、テストしっかりね。全国の受験生にもエールを! (2015.2.13.記) アスピーと家族にまつわる3冊の本 10月中は割にスケジュールが空いていたので、前から脳内のブックマークに入れていた本をまとめて数冊読んでみた。そのうち3冊をご紹介。 ジュンパ・ラヒリ「見知らぬ場所」(新潮社) 処女短編集「停電の夜に」では居住地も階層もさまざまなインド系の人々を点描したラヒリだが、この中編集に登場するのはいずれも米国で専門職に就いたベンガル人たちだ。東洋に根っこを残しつつも、彼らはもはや西洋文化への同化を止められない。それは作者自身の戸惑いと感慨を映したものでもあるだろう。 ただ、ラヒリが本書で描こうとしたことの核心は、東西文化の相克ではなく、むしろ普遍的な家族関係の物語にあるように思う。成人した登場人物の多くは、インド式の大家族ではなく、核家族で暮らしている。ラヒリはたっぷりと紙幅を費やし、そんな移民たちの過去から現在に至る年代記を丹念に書きつける。複数の世代や男女の視点を自由自在に書き分けるラヒリの筆力は、本作でも健在だ。 ラヒリの造形するキャラクターは、どことなく人との距離が疎遠だ。一般的な社交はそつなくこなす。親や配偶者を思いやってもいる。しかしベタな情愛では結ばれてはいない。それゆえに彼らの心の動きは、「家族愛に満ちた感動作」のそれより数倍リアルなのである。たとえば表題作の主人公の中年女性は、母親と死別した父親の身を案じつつ、同居すると言いだされたら困るだろうとも冷静に考えている。そのことで密やかな葛藤を覚えている。ベタで暑苦しい印象のあるインド映画の登場人物たちとは、ずいぶんと趣が違う。 そんな6つの家族のクロニクルを追ううちに、ラヒリはアスペルガー症候群の気(け)があるのではないかと、ふと頭に浮かんできた。それは次の2作を先に読んでいたからだ。 マーク・ハッドン「夜中に犬に起こった奇妙な事件」(早川書房) 15歳のクリストファーは近所の犬が刺し殺されているのを発見し、犯人探しを心に誓う。ポップでオフビートなタイトルとカバーに惹かれつつ、400ページ近いボリュームに気おされて読みそびれていた本を、今回ついに読んでみた。あけてビックリ。オフビートではあったけど、ポップどころか、ほとんど救いのない本だった。 この本の何が特異って、主人公&語り手の少年が、かなり深刻なアスペルガー症候群を抱えていること。頭脳は天才的なのに、クリストファーは他人の感情が読みとれない。体に触られるのが大嫌いで、そうする人間がいると反射的に殴っちゃう。慣れない環境に足を踏みいれると、脳が情報を取り入れすぎて混乱し、地べたに寝っ転がって手足をばたつかせたり、うなり声を上げながら頭を壁にぶつけたりする。そういうことがすべて本人の手記の形で、主観的に語られていくわけだ。 てっきり殺“犬”犯を見つけて大団円、障害児ながら天晴れ・・・というお話なのかと思いきや、半分ぐらい読み進むと、意外な人物の告白であっさり犯人が割れてしまう。しかし物語が急転するのはそこからだ。クリストファーは、健常者には及びもつかない思考過程をたどって、安全な父親の元から家出してしまう。そこからは大冒険。駅の地下道もろくにくぐれない少年が、列車と地下鉄を乗り継いで大ロンドンを目指すのだ。 私の年齢になると、主人公の少年の負った十字架よりも、むしろお父さんの悲哀に感応しちゃうよね。お母さんが障害児を育てるプレッシャーに耐えかねて出ていってしまったあとも、お父さんは愛情やら責任感やら犠牲心やらのすべてをかけてクリストファーを世話している。なのに親の心子知らずで、息子は彼を忌避してしまう。 翻訳者の小尾芙佐さんはご存じ「アルジャーノンに花束を」を訳した方だ。そのせいか(?)クリストファーの語り口調を、知恵遅れの子どもみたいな文体で訳されていた。だけどアスピーの人たちは知能は高いはずではなかったか? 原文はどうなっているのだろう? 「アルジャーノン〜」の主人公のチャーリーは、エンディングで自分の知能が失われていくことを自覚していた。それが読む者の涙を誘うことにもなった。一方、こちらのクリストファーは、一度は冒険に成功したのだからと、希望めいたことを口にしている。YA年代の読者ならうっかりそれに乗せられて、ポジティブな気持ちで本を閉じることができるかもしれない。 しかし作者のマーク・ハッドンと、私たち大人の読者は痛いほどよく知っている。一回ぐらいロンドンにたどりつけたからって、それは何の保証にもならないことを。クリストファーは今後も新しい環境(たとえば隣町や初対面の人)に出くわすたびに、地べたに寝っ転がって手足をばたつかせたり、うなり声を上げながら頭を壁にぶつけたりするだろう。そして見かねて親切をかけてくれる人たちを殴りつけ、場合によっては愛用のスイスアーミーナイフで刺すだろう。 こうした子どもを持った親御さんたちの苦悩を思わずにいられない。 グラム・シムシオン「ワイフ・プロジェクト」(講談社) 村上春樹がもう何年も前のエッセイで「すでに訳書の出ている本をわざわざ原書で読む気になれない」と書いていたけど、まさにおっしゃるとおり。特に私の場合は、原書を読むのは持ち込みできるかもしれないという下心があるときだけだから、そもそも原書を注文する前に訳書が出ていないかをまず確認する。 ところが本書の場合はオーストラリアの無名作家の処女作ということで、ついその確認を怠った。1335円払って原書を購入し、300ページを超える本を3分の1ほど読み進めたところで、すでに訳書が出ていることに気づいてしまった私のショックをご想像いただきたい。講談社よ、せっかく面白い本なんだから、訳書を出したら出したでもっと宣伝してくれよ。 主人公のドンは39歳の遺伝学者。分刻みのスケジュールに固執し、体に触られるのが苦手で、他人との関係をうまく結べない。当然「2度目のデート」の経験もない。そんな彼が効率よく結婚相手を探すための婚活プロジェクトに乗りだして・・・。 前述のクリストファーほどハードコアではないが、ドンも明らかにマイルドなアスピーだ。作者のシムシオンが巧みなのは、ドン自身がそれを自覚しているのか、まったく気づかない天然クンなのかを後半まで曖昧にしたところ。確固たるこだわりを持ちながらも、時には社会に合わせなくては思う程度の判断力も持ち合わせた変人が、おかしくて、やがて切ない葛藤を見せてくれる。 このドンの家族観というのが、ジュンパ・ラヒリのそれと(同じではないけど)どことなく似ているんだよね。たとえば彼はこう語る。「ぼくの場合、両親とは習慣的に形ばかりの交流を続けているけれど、ぼくが見たところ彼らはとうの昔にぼくへの関心を失っている。息子の独り立ちを機に親としての仕事は完了したのだ」と。毎週日曜日に長男を気づかって電話をかけてくる母親からすれば心外だろうが(少なくとも彼女は逃げださなかった)、読み進むうちにドンがある悲しい理由から、母親への根強い不信感を持ってしまったのだと判明する。それでも絶縁するまではいかず、その時間にちゃんと電話を待っているのが家族の家族たるゆえんだろう。 そんなドンの前に現れたのが、ゲイバーでバーテンダーをするロージーだ。この2人、たとえて言うなら海外ドラマ「名探偵モンク」のモンクとシャローナ。数学は苦手だわ、煙草は吸うわと結婚相手としての条件をことごとく満たしていないロージーに、ドンはなぜか惹かれるものを感じ、彼女の実父(死んだ母親の浮気相手)を探すプロジェクトにのめりこんでいく。 ドンとロージーが100人からの候補者を訪ね歩き、あの手この手でDNA検査の試料を集めていく顛末が抱腹絶倒。アスピー特有の記憶力と集中力を発揮して、ドンはしばしば八面六臂の活躍を見せる。短所が長所にくるりと転じる逆転劇の爽快感。「アスピーは病気ではなく、個性のひとつに過ぎない」という著者の思想の表れだろう。 一方でシムシオンは、ロージーとの一進一退の関係を通じ、ドンを判で押したような日常から脱却させていく。かたくなだったドンに自分を変える努力をさせ、他人を尊重することを教えこむ。このあたりの自己肯定と自己否定のさじ加減が絶妙であるがゆえに、読後感は非常に爽快だ。著者が「名探偵モンク」やジャック・ニコルソン主演の映画『恋愛小説家』から、かなりのインスピレーションを得たことは想像に難くない。 翻訳小説の常で訳文にはところどころ意味不明の箇所があったが、今回はそういうわけで原書が手元にあったので、対照して原意をチェックすることができた。つくづく翻訳って難しいですよね。 ところで、実は私もけっこうスケジュールを重視するたちなんだよね。無闇に体に触られるのは好きではないし、友達もごく少ない。もしや私もアスピーの気が? そう考えると思い当たることはある。 1)幼稚園の頃から、運動会の応援などで級友と声をそろえて「赤がんばれ!白がんばれ!」と言えなかった。子どもの頃はなぜ言えないのかわからなかったし、大人になってからも「アホらしく/ダサく思えたから」という以上の説明はできなかったのだが、もしかしたらアスピーのせいだったのだろうか。 2)大学時代、あるサークルに入って半年ほどたった頃、3年生だった部長に「もっと自分をさらけ出せ」と言われた。こちらは何ひとつ隠していなかったので返答に困ったが、これもアスピーと健常者の感覚の違いに由来するものか? 3)サラリーマン時代には同僚のゴシップや上司の悪口にまったく興味が持てなかった。自分が高尚だからだと善意に(?)解釈していたが、アスピーのことを知った今では別の解釈もできるかもしれないね。飲み会や職場旅行という名のサービス残業をさせられるのにも閉口したが、これは私が下戸であるせいばかりではなかったのかもしれない。 とはいえ私は本物のアスピーではないようだ。それが証拠に頭脳が全然天才的ではない。たとえば「夜中に犬に起こった奇妙な事件」でクリストファーが 437χ2+103χ+11=0 とか 79χ2+43χ+2089=0 のような二次方程式を解いているのを見て愕然とした。解き方を完全に忘れている。大学入試の時点では「文章題に取りかかる前に片付ける雑魚問題」でしかなったものなのに。 いつの時代にも「三角関数や二次方程式なんか覚えたって実生活で役に立たねえじゃねえかよう」とブーたれる子がいますよね。「だから勉強しない/したくない」という彼らの主張を認めるかどうかは別にして、「二次方程式を活用する機会は実生活にはほとんどない」という点はたしかに事実であるようです。 (2014.11.13.記) 今年もPPOテニスを観戦 錦織クンの全米オープン準優勝に沸いた直後だというのに、今年の東レパンパシフィック・オープン・テニスは例年よりも客の入りが悪く、食べ物の移動販売車や公式グッズの売り場面積も少なめ。 なぜなのだろうと考えてみたら、(おそらくだけど)今年はシャラポワが出場していないからなんですね。彼女の不在で、かえってその存在感の大きさが際立った形です。 シャラポワだけでなく、今年のPPOはWTAランキング上位の選手たちにことごとく袖にされた。第1〜4シードがケルバー、ウォズニアッキ、イバノビッチ、ヤンコビッチと、WTAランキングで言えば7〜11位の選手たちだ。二流というわけではないが、超一流というわけでもない。東京国際映画祭と同様に、この大会の国際的価値も年々、下がってきているのかもしれないな。 たまに生で観戦すると、ボールパーソンの苦労がよくわかる。決めごとに忠実に球拾いと配球をするだけでも大変なのに(私だったらボケっと他のことを考えていて主審やラインパーソンに怒鳴られそうだ)、インターバル中には選手にパラソルを差しかけ、ドリンクを渡し、ゲーム中には汗ふき用のタオルを運びと、ほとんどプチ奴隷。彼らが時給1000円以上もらっていることを祈る。 この日のエレナ・ヤンコビッチなどは、格下のガルビネ・ムグルサに押されて終始、ご機嫌斜め。セルビア語で呪詛の言葉を吐きながら、1ポイントごとにタオルを持ってこいと要求する身長177センチの不機嫌女に、担当のボールパーソンはさぞかし寿命が縮まったことだろう。 ちなみに、奇しくもこの大会の開催週に円安が急伸。開幕前には107円台前半だった円ドル相場が、決勝が行われた週末にはなんと109円台と、6年ぶりの安値を付けた。 シングルスの優勝賞金は19万6670ドルと妙に半端な数字なのだが、優勝したアナ・イバノビッチは「“賞金2000万円”でなくてよかった」と、ほっと胸をなで下ろした、かな?
眼鏡がうまく作れない 日本人は世界的に見ても近視率の高い国民らしいけど、皆さん、眼鏡やコンタクトレンズを上手に作れていますか? 昨年末の本欄に「靴と椅子をいくら買っても失敗ばかり」という話を書いたばかりだけど、私は眼鏡もうまく作れないんだよね。 この夏にも1つ新調したのだが、かけた途端に見えざる力で右目の眼球を45度ほど回されたような感覚にとらわれる恐ろしい眼鏡ができあがってしまい、往生した。 ただいま作り直しを頼んでいるところだが、果たしてどんな眼鏡ができあがってくることか。 去年は眼鏡市場で「i−ATHLETE」というブランドの眼鏡を買ってみたが、像がまともに見えるのは視野中央部の3分の1のみで、左右の3分の1ずつは無闇やたらに像が歪む。これではとても使い物にならないので、18,900円也はドブに捨てた格好に。 近年はこうした横長レンズの眼鏡をかけている人がけっこう大勢いるけれど、めまいを起こさないのだろうか。(文字どおりの意味で)視野の狭い人なら不都合ないんだろうけどね。 どうしてまともな眼鏡ができないのか。その原因は検眼のシステムにあるのではないかと、私は密かににらんでいる。神代の昔からそうだけど、新しい眼鏡を作るとなると、端の欠けたドーナツやひらがなの表を見せられて、「右」「左下」「お」「な」「ら」などと答えるわけだ。 そこで私はいつも戸惑う。このひらがなはボンヤリと「り」のように見えるけど、見ようによっては「つ」にも見えないことはない。その場合、どう答えれば一番自分に合った眼鏡ができあがるのか。 「り」と答えるべきなのか、「『り』か『つ』だと思います」と答えるべきなのか、「わかりません」と答えるべきなのか・・・。 検眼に関してもう1つ悩ましいのは、懸命に凝視したときと、ボケッと眺めたときとでは、相当に見え方が違ってくることだ。 まだ20世紀だったころ、「自然な状態からいかに矯正するかが肝心でしょ」と思ってリラックスして検眼に臨み、はっきりしない字はすべて「見えません」と答えてみたことがあった。そうしたら2センチぐらい目から離さないと、まったくピントの合わない欠陥眼鏡ができあがった。やはりある程度は凝視したほうが正解なんですかね? 結局、4万円以上したその眼鏡はイワキに返品することに。いまの感覚からするとすごく高い眼鏡に思えるけど、JINSやZOFFのようなデフレ対応店が登場する前は、眼鏡って時計や宝飾品と同じ範疇の商品だったんですよね。 そんなミスマッチが起こるのも、自己申告なんてあやふやなやり方で検眼をするからなのではあるまいか。これだけ医学の発達した世の中なのだから、もう少し客観的な視力の検査法が開発されてもいいのでは。CTスキャンやレーザー光線で眼筋や網膜を計測し、スイッチポンでピピッとわかるみたいな。 さらに根本的なことを言うなら、「度が固定されたものである」という眼鏡の商品性も、常識として疑ってみる必要があると思う。 眼鏡店で検眼したあと、いろいろなレンズを抜き差しできる(右)のような器具で見え方を試しますよね。あれをかけたときにはいい具合に見えていたのに、できあがった眼鏡はダメダメだったと、そんな経験をした人、意外に多いのではあるまいか。 私も先日、作り直しを頼みにいったときに、思わず「これください」と言いたくなったが、この構造の「レンズ抜き差し式」の眼鏡はうまく商品化されないものだろうか。 眼鏡の度が固定されていると、できあがってから「こりゃダメだ」と思っても、もはや手遅れ。店とのトラブル覚悟で返品を申しいれるか、あきらめて泣き寝入りするしかない。 一方、自由に度を切り替えられる眼鏡があれば、誰もが自分に合った眼鏡を自ら調製できるはず。それなら検眼が正しくできていようがいまいが関係ない。というか、お店で検眼する必要さえない。 そのうえ、運転、パソコン作業、読書など、用途に合わせて臨機応変に度を変えることも可能。いいことずくめに思えるぞ。 そんなことを考えて今回、作り直しを頼んだ眼鏡店員さんに質問してみたら、実際に(右)のような商品が市販されていると教えてもらえた。ツマミを回すことで度数を変え、近視・遠視・老眼に対応するという。 あくまでも緊急用という位置づけで、お値段的にも耐久性などは考慮されていないようだが、これ、けっこう便利なんじゃない? デザインが特殊なだけに1人でかけているのは恥ずかしいけど、もう少し世間に普及したら私も買っちゃうぞ。 メーカーさん、さらなる改良・宣伝・普及活動をお願いします。 (URLはこちら http://adlensjapan.co.jp/) それにしても「老眼が始まったら近眼は中和される」というのは常識のウソだったのか。それだけを楽しみに(?)ここまで馬齢を重ねてきたんだけどねえ。 (2014.9.1.記) 「命」に関わるあれこれ このごろ暑くて長めの文章を書く気が湧かず。なのでちょっとずつ垂れ流し的に・・・。 佐世保サイコパス問題 妻が病死した途端にお見合いパーティで結婚相手を探すだろうか? そんなワケのわからん男とほいほい結婚するだろうか? このご夫婦のような人たちばかりだったら、日本に晩婚化の問題は起こっていなかったかもしれないね(前妻は本当に病死なのか?)。 ここで児童相談所の対応を批判するのは筋違いだろう。マスコミって本当にアホだよな。 「すき夜」が1人勤務を解消問題 つーか、牛丼屋なんか24時間開けとく必要ないだろ。 塩谷町が最終処分場を拒否問題 なんだって中間貯蔵施設だの最終処分場だのと無駄な核拡散をしたがるのだろう。福島原発そのものを「核のゴミ箱」にするのが唯一最良の対処法なのに。 ついでながら避難区域の人たちには「いずれは帰還」なんて甘い夢を見せていないで、東電の丸抱えでどこか別の場所に新しい家屋敷や職場や町を作ってあげるしかないだろう。そうすれば「原発は安価な電力」なんて言い張っているペテン師たちも黙るはずだ。 義父の精子で体外受精問題 アダルトビデオの世界では1つのジャンルとして確立していますよね。赤の他人の精子をもらうより安心なはずなのに、むしろ気持ち悪く感じるのはなぜ? 代理母から引き取り拒否問題 健常児だけ引き取り、ダウン症児は引き取り拒否。・・・と聞いたときには人でなしだと思ったけれど、依頼人夫妻は障害がわかった時点で中絶を要求していたという。そりゃ100%生む方が悪いよね。 着床前診断についても、メディアがきれいごとを報じるのをやめれば、みんなが楽になれるのに。 笹井さん問題 ヘタに自死したりするとあることないこと疑われるので、なるべくノンシャランと生きていたほうがよさそうです。 危険ドラッグ問題 脳血栓を溶かす薬を血友病患者に使うのは禁忌。子宮頸ガンワクチンで重大な副作用を起こす人もいる。睡眠薬のサリドマイドは多くの障害児を生み出した。抗ガン剤は吐き気がするし毛が抜ける。 わざわざ「危険ドラッグ」なんて銘打たなくても、ドラッグ(薬物)は本来、危険なものなんだよね。 そもそも「脱法ドラッグという名称では摂取してもいいものだとの誤解を生む」という主張がピンと来ない。あなた、脱法上手なお父さんに養われたいですか? 脱法美人と結婚したい? 我が子に抜け目なく脱法する人になってほしい? 余談ながら、私のカワイイ姪っ子と甥っ子も早、中学生になった。たぶんあと5年もすれば、ジャニーズみたいな男に「裸の写真を送れよ」と言われたり、酒井法子みたいな女に覚醒剤を打たれかけて逃げ帰ってきたりするのであろう。離れて暮らすおじさんとしては、彼らが賢くあるよう祈るしかない。 (2014.8.4.記) 川柳を作ってみた 昨年暮れに、日本チェーンストア協会という団体が川柳のコンテストを開いていた。私も賞金目当てで応募し、金賞10万円と銀賞3万円をダブル受賞したつもりでいたのだが、あにはからんや、1句も入選せず。ムアツ布団の購入代金を回収する目論見が夢と消えた。 (同コンテストの詳細はこちら) とはいえ入選作よりデキのよさそうな句もあるので、せっかくだからここでご披露しておこう。 あのチェーン ある町選び 新居決め 数年に1度、「マンションでも買ってみるか」と思いたち、モデルルームを2〜3軒、見て回るということを繰り返している。でも結局のところ持ち家願望が希薄なものだから、欠点ばかりが目について3000万円以上も払う気になれない。 たとえば近年の新築マンションはベランダが幅2メートルもあって、せっかく南向きでも冬の日差しがあまり差しこまないんだよね。といって、たかが2メートルでは洗濯物を干す以上の有効利用は難しかろう。屋内の段差もなくなって、脱衣場と風呂場の床面が同じ高さというトラブル必至のマンションも増えた。どうも最近のマンションの設計者は、脳みその不自由な方々ばかりらしい。 店に来て シチューの予定が 煮魚に 「煮魚」は単に字数を合わせただけ。私は魚が嫌いなので、これは実体験ではない。でも、店に入ったときと出たときでメニューがすっかり変わっている人って多いですよね? 私なんか、買い物をしている途中で気が変わり、いったん買い物かごに入れた商品を棚に戻すこともとても多い(すみません)。 そんな私だから「いったん手に取った商品を棚に戻すな」とは口が裂けても言えない。言えないんだけど、商品を目の前に持ってきて、賞味期限や成分などを確認したあげく、その高さから手を放してしまう中年〜老年女性が大勢いるのにはちょっと驚く。親からろくな躾をされなかったんだろうな。 1円が 足りずに万札 くずす痛恨 これも誰しも経験しますよね。私は効率主義者なので、レジで待っている間に財布の中に小銭がいくらあるかを確認し、最大限その枚数を減らすように支払う。小銭も確かめずにお札を出すようなことはしない。 ところが小銭が316円ある時に「2317円です」と言われる的なことが、数学的な確率では説明できないくらいに多いんだよね。どうして? そうかと思えば、小銭が974円もあって財布が重いなと思っているときに限って、1005円ですと言われたりする。人生というのは、まことに思うに任せない(こんなことで人生を語らんでもいいとは思うが) ハムレット 賞味期限か 割り引きか 同じ商品を買う場合でも、なるべく賞味期限が長いものを探して買い物かごに拾いこむ習性が身についている。ところが値引きシールが貼られた途端に、明日が期限のものでもよくなっちゃうんだよね。アインシュタインは「すべては相対的だ」と述べたけど、この価値観のコペルニクス的転換には我ながら驚く。 おいしいかどうかわからないものを、値引きシールが貼られている日に、お試し的に買うこともけっこうあります。 エコバッグ よそのチェーンの レジ袋 レジ袋でのゴミ出しを禁じるクソ馬鹿な自治体が増えている。レジ袋は資源の無駄だから受けとるな、ゴミ出しには専用のゴミ袋を使えという言い分なのだが、それこそ資源の無駄だって。今さら私が言うまでもなく、エコの基本はリデュース、リユース、リサイクルだ。なのにわざわざゴミ出し専用の袋を製造、流通、使用してどーする。あんたたちは「レジ袋を受けとるな」ではなく、むしろ「レジ袋をゴミ出しに活用してください」と訴えるべきなのだ。それともゴミ袋のメーカーや業界から、がっぽりリベートでももらっているのか? そうしたクソ馬鹿自治体に呼応する形で、レジ袋を有料にするスーパーも出てきている。そういうお店に行くときは、嫌がらせの意味をこめて、あえてよそのチェーンのレジ袋を持参することにしている。 レジ嬢の 差が歴然の 混雑時 私は基本的に他人の能力や責任感をtrustしていないので(これは人格をbelieveするかどうかとは別の話)、スーパーのレジが手打ちだったころは、値段を打ち間違えられていないか、だいたいいつも目視していた(陰険だと言うなかれ。店の側だって、あとからクレームをつけられるより、その場で誤りを指摘してもらった方がよほど気が楽だろう)。ところが不思議なもので、見ているときは滅多に間違えられることはないのに、たまに見ていないときに限って、値段を高く打ち間違えられるんだよね。世の中というのは、げに落とし穴に満ちている。 これはおそらく二十代後半だったころの話。その日もやはりレジ打ちを目視していたら、逆に値札よりも安い値段でレジを打たれた。それも1点や2点ではなく、数点だ。私は頭のなかを「?」マークでいっぱいにしながら、言われたままの金額を支払った。するとレジのおばさんがレシートを手渡しながらひと言、 「が・ん・ば・って」。 はてさて、若き日の私は、かつてO・ヘンリーが書いた貧しい画学生のように見えでもしたのだろうか。この年齢になると何度か科学では説明できない体験もしているが、これもそんな出来事の一例である。 (2014.4.30.記) 8%の衝撃 昨日(4月1日)から消費税が5%から8%にアップした。わざわざエイプリル・フールを期して増税を敢行するなんて、日本国政府も冗談がきつい。 <映画料金> 毎月1日の映画サービスデーでもあったので、私は新宿に映画を観に出かけた。映画興行業界は、通常料金は据え置き、各種の割引サービス料金を100円ずつ値上げするという対応が多かったようだ。実際、ミラノ座とシネマカリテは1100円に値上げ。一方でケイズシネマは1000円を維持していた(そう、3本はしごしました)。 そりゃまあ、1100円でも通常料金の1800円よりはだいぶ安いけど、1000円から1100円に上がったのでは10%もの大幅アップだぞ。それ以上に「1000円ぽっきり」で観られるというお得感がなくなったのは、多大なイメージダウンだよなあ。 <電車賃> 最寄りのJR川口駅から新宿駅までの電車賃は、従来だと210円。これが切符を買って乗ると220円に上がり、スイカで乗ると216円になる。税抜き200円だと考えれば、なるほどすっぱり計算が合いますね。 それでも電車賃で1の位まで取られるというのは、おそらく人生で初めての経験なので、利用明細(右)を見るとどうにも違和感が。最近、暗算能力も低下の一途なので、これではいくら引かれたのか、にわかにはわかりませんがな。 <コンビニ> 1本目の映画は11時45分の開始だったので、ゆったりランチを食べている暇がない。やむなく歌舞伎町の広場に面したファミリーマートでパンを買うことにした。すると何とも興味深いことに、たとえば同じ4月3日を賞味期限とするチョリソーソーセージパンでありながら、 1)「税込み価格116円」と表示されたものと 2)「税抜き価格111円(税込み価格119円)」と表示されたものが混在。 物は試しと思って「税込み価格116円」の方を買ってみたら、レシートにはしれっと「119円」と記されていた(右)。 想像するに、これが原因で全国のコンビニでは無数のトラブルが発生したんじゃあるまいか。特に歌舞伎町って客ダネが恐そうだし。 <スーパー> 帰宅の途中、最寄り駅近くのマルエツで食料品を調達。実は増税の衝撃を最も強く感じたのはここだった。 たとえば1パック188円を表示されたお総菜。安いじゃんと判定し、手を伸ばしかけて、はたと動きが止まる。なぜなら「188円」という大きな表示の下に、小さく「税込み203円」と出ているのに気づくから。 なんだよ、200円こえてるのかよ・・・という「だまされた感」と言ったら! 後から考えれば、これって増税前には198円で売っていたお総菜なんだよね。そこから5%の税を除いた本体価格が188円。そこに8%の消費税を加えると、203円になるという寸法。 スーパーマーケットって、お得感の演出のために、大台に少し欠ける値段を付けがち。3月まで税込みの総額表示でそういう値段を設定していたところに、律儀に3%の増税分を加えると、今度は大台を少し超え、逆に割高感が出てしまうんですね。 結局、増税にまだ慣れていないこの日は、果物売り場でもパン売り場でも、同じ「だまされた感」を繰り返し味わうことになってしまった。たまたまマルエツに寄ったけど、イトーヨーカドーに行ってもコモディイイダに行っても、それほど大差のない体験をしたのではないかと思う。 3月までは総額表示だったから、こうした「だまされた感」は味わいようがなかった。くだんのお総菜も、仮に「203円」とだけ表示されていたら――あるいは少なくとも大きく「203円」(小さく「税抜き188円」)と表示されていたら、私はさほど抵抗なく買っていたような気がする。 <ささやかな駆けこみ消費> 私は家の中に物を増やすのが嫌いなので、取り立てて買いだめもしなかったけれど、3月も終盤になってから折りたたみ傘が壊れたり、毎日のように使っている皿の1つが割れたりしたのには閉口した。間がいいんだか、悪いんだか。 3月30日に壊れた傘は31日に新調できたが、皿はいいのが見つからず(っていうか、今やそのへんのスーパーでは皿を売っていない時代になっていたのね)。これには8%の税を払うことになりそうだ。 一方、計画的に買い換えたものも。粗大ゴミの処理費用が4月から大幅値上げされることもあり、高校時代から30年以上も使っていたベッドマットをついに廃棄した(スプリングがごりごり背中に当たって、エンドウ豆のお姫様のような気分を味わう状態になっていたのだ)。 西川のムアツ布団というやつに変えてみたのだが、まずまず快適。スプリング入りの重いベッドマットと違って、1人で楽々動かせるのもいい(ベッドマットを廃棄するとき、4階から1階まで階段で下ろしながら、マットもろとも転落死するかと思った)。 ついでに枕もムアツ枕にしたら、今年になってから始まった首と肩の痛みが消えた(気がする)。 使い慣れたものを買い換えようとすると、往々にして同じくらい使い勝手のいいものが見つからずに苦労することが多いのだけれど(今回の皿もそうだ)、この布団と枕は数少ない成功例かも。 (2014.4.2.記) 人間万事塞翁が午年 いやはや怒濤の2月が終わった。 トライアルでゲットした大手出版社さんの経済書と、キャリアで初となる劇場公開用ドキュメンタリー映画の締め切りが月末に集中。どちらも重要な新規クライアント様なので神経を使った。 もちろん日銭を稼ぐための雑誌翻訳もおろそかにはできず、先月納品したロマンス小説のチェックバックにもけっこうな時間を食われた。 おまけに一人暮らしなので、炊事も洗濯も当然自分でやらねばならず(忙しいときには掃除はしない)、銀行の用事も雪かきも代わりにこなしてくれる人はいない(我が家は4階なのだが、風で吹きこんだ雪が外の通路にけっこう積もった。驚いた)。 しかもこの大事なときにパソコンのモデムが突然死。まったく想定外の事態だったので、私自身も“往生”した(後述)。 結局2月中はほとんど映画も観にいかず、ジムで体をほぐすこともせず、仕事漬け。五輪が佳境を迎えた第3週には、こちらも胸突き八丁にさしかかっていて、「ソチに行った連中より、俺のほうがよほど頑張っているな」と思えたほどだ。 私は基本的にまともな家庭で育っているので、日中は一応仕事をしたいが、夜まで働きたくはない。しかし今回はそうも言っていられず、ドキュメンタリー映画の締め切り前には五輪そっちのけで9時、10時まで仕事を続ける仕儀となった。やれやれ・・・。 それでも頑張ればいつかは終わる(あるいは、締め切りまでに終わる)というのが、翻訳という仕事のいいところですね。常々思うのだが、「今月中に250ページの本を訳す」という行為は、「今月中に250ページの小説を書く」とか、「今月中に2万5000ケースのビールを売る」という行為よりは、むしろ「今月中に2万5000個のネジを作る」という行為に近い気がする。 それにしてもADSLモデムの突然死には、ほとほと困り果てた。4年前にパソコンが壊れてムンクの叫び状態になった後は、バックアップ用のノートパソコンを導入して万一に備えていたのだが(その時の顛末はこちら)、モデムのことなんて完全にtake for grantedしていたよ。 事件が起きたのは2月7日(金)の朝。前夜まで普通に使えていたモデムに電源が入らなくなっていた。あれこれいじり回してはみたが、メカに弱い私に対処法がわかるはずもない。翌8日の天気予報は大雪だったから、その日のうちに調達せねばと、近所のjoshin電器に走った。店員さんに聞いてわかったのは、モデムは市販されているものではなく、プロバイダーから提供されるものだということ。な、なんと・・・。 ところが取り急ぎ帰宅して、ニフティの顧客サービスに替えのモデムを頼んでみると、「届くのに10営業日かかります」という思いもかけないフザケた返事。お前ら、月額で料金を取ってるんだろうが! だったら1日も欠かさずサービスを提供しろよ! Amazonで買えばたいていのものは2日ぐらいで届くぞ! なんで10営業日もかかるんだよ、この腐れプロバイダー!! 何ならこっちから取りに出向くと言っても、ニフティ側は「それには対応できません」の一点ばり。学生やサラリーマンならいざ知らず、フリーで仕事をしている人間にとって、10営業日もネットにつなげないというのは死活問題だ。 第1に、日々の翻訳仕事に不可欠なウラ取りができない。ある雑誌の仕事は結局ウラ取りなしで納品せざるを得なかったのだが、何だか裸になったような気がしたよ。「大切なものはなくなって初めてわかる」というけれど、今回の一件で自分がどれほどこまめに、また細かい点までウラ取りをしながら仕事を進めているかに改めて気づかされた。手垢の付いた表現を使うなら、「ネットはもはや空気と同じ」なんですね。 第2に、クライアント様たちとメールでやり取りができなくなって、(不祥事企業の謝罪会見ではないけれど)多大なご迷惑とご心配をおかけした。恥を忍んで「急ぎの連絡は電話かFAXで」とお願いしたほどだ。とりわけ大手の新規クライアント様たちにこんな連絡をするはめになったのは、何とも情けないことだった。 世の中にはネットカフェなるものがあって、ホームレスや指名手配犯の皆さんが頻繁に利用しているらしいという話は聞いていた。そこでメールチェックだけはそこでしようかとも考えたのだが、あにはからんや、電話帳で調べたら徒歩圏内には1軒しかなく、そこに電話してみると「うちは個室ビデオ店です」という不条理な返事。天は我々を見放したか・・・。 くだんの雑誌の仕事は2月10日が納期だったから、道路の端に雪が残る中を、原稿を収めたDVDを持って白金高輪の編集部まで出向いた。私が翻訳仕事を始めた十数年前にはフロッピーでの納品が主流で、宅配が間に合わないときには(当時はサラリーマンだったから出勤前に)クライアント様の会社の郵便受けにフロッピーを入れに行っていたものだけど、もうここ何年もそういう石器時代的なことはしていない。クライアント様とたまに顔を合わせるのも必ずしも悪いことではないのが、忙しいときに意図せずそういうことになるのは痛恨ではある。 その帰り道、せっかく1日つぶして外出したのだからと、有楽町にある大手の家電量販店に寄ってみた。10営業日もネットなしでは、細かい雑誌の仕事は乗り切れても、経済書とドキュメンタリー映画は訳せない。何とか代替策はないものか。 あった。ワイマックスというものを使うと、電波を介してネット接続ができるのだという。聞いてみるものですね。電話線を介さなければウェブにはつなげないものだとばかり思っていたよ。 私の場合は替えのモデムが来るまでの10営業日だけ使えればいいので、レンタルの機器はないかと最初は尋ねたのだが、その沖縄系の名字と顔立ちを持つおねえさんは、それなら売価1円(!)の機器を買ってとりあえず月額契約するのが一番安上がりですという。そのうえで、どのようにコース変更し、どのタイミングで解約すれば最も支払金額が少なくなるかを懇切に説明してくれた。なかなか良心的ですね。 まあ、そうは言っても入会金と月額料金で7000円以上かかるのだが、背に腹は替えられないのでお勧めに従うことにした。「ワイマックス」がそもそも電波の名前なのか会社の名前なのか機器の名前なのかもわからない中年男に、他に何ができよう? 帰宅して、1円で買ったそのUSBメモリーのような簡単な機器をパソコンに差すと、おおっ、ちゃんとネットにつながるではないか。アンテナもないのになぜ電波をとらえ、データを送受信できるのだ? って、アンテナもないケータイやスマホが普通にある時代に驚くことではないか。 現在ではニフティからの替えのモデムが無事届き、元通りADSLでネット接続を行っている。当初は沖縄系のおねえさんに教わったとおりに、ワイマックスを最短で解約しようと思っていたのだが(30日以内に解約すると2100円の解約料を取られるのだ)、今はこのまま契約を維持してもいいかとも思っている。使用しなければ月に380円の基本料金しかかからない。場合によっては外出時でも使えるし、万一に備えてネット接続のバックアップ手段も持っていてもいいかもしれない。 というわけで、ネットにつなげなかったのは実質的に2月7〜10日の4日間だけだったのだが、後から振りかえれば、そこが急落した株価が反転に向かう絶好の買い場だった。とほほほ。まあ、普通にネット取り引きができたところで、臆病者の私が本当に買いに走ったかどうかは定かではないのだが。 それから今回のことがあったおかげで、日頃どれほどインターネットに生活時間を食われているかも痛感した。私はくだらないSNSは一切やっていないのだが、それでも必要な調べ物や情報チェックをしている間にいつしか夜中の1時過ぎになる日が大半。ところがモデムが壊れた数日間は、午後10時頃には早くも「きょうのわざを なし終えて/心軽く 安らえば」という心境になったんだよね。これは意外な発見であった。 (2014.3.2.記) 椅子だらけの人生 右を向いても左を見ても、我が家は椅子だらけじゃござんせんか・・・。 世の中には何度女性にだまされても、また性懲りもなく別の女を信じて裏切られるということを繰り返す男性がいるようだが、私の場合は「靴」と「椅子」に関して、まったく同じような失敗を繰り返している。 どうして靴というのはお店で履いてみたときには特に問題なく思えるのに、買って帰って履いてみると、ことごとく足に合わないのだろう? こすれて流血の惨事になるのはまだいい方。少し前に買ったリーガルの靴などは、1日履いたら足の甲側の腱か何かがおかしくなってしまって、1年半が過ぎた今も鈍痛が消えていない。 さらに困るのが椅子問題だ。これまたお店でできる限り長く(不審者と勘違いされる寸前まで)試し座りをしてから買ってくるのだが、実際に仕事に使ってみると、ものの20分ほどでお尻が痛くなったり、肩や腰が強ばったり、ひじ掛けが邪魔になって仕事机に近づけないなどというマヌケな事実が判明したりするんだよね。 靴なら別のを履けばいいということになるのだが、仕事用の椅子の場合は、合うのが見つからないと、いつまでも古いのを使い続けなければならない。そのうえ椅子は靴より単価が高いから、合わない椅子を買ってしまったときにはショックが甚大。さらに重くてかさばるので、返品するのも一苦労だし、返品しなければ家が狭くなる。 かくして脱サラから14年、一人暮らしの二間のアパートに、こんなに椅子がたまってしまいました・・・。 @ これはまだサラリーマンをしていた頃に(当然、仕事用ということではなく)買った椅子。とても長時間座っていられる代物ではないのだが、特に廃棄する理由もないので、文字どおり窓際で余生を送ってもらっている。 職場のあった池袋で買って、川口の自宅まで運んできたのだが、箱入りのままでは重くて持ちにくい。そこで職場で組み立てて、そのまま電車に持ちこんだ。埼京線には空いた座席がなかったが、さすがにこの椅子に座るとヘンな人に見られそうだったので、「私は単なる荷物として椅子を運搬しているだけなんですよ」という顔をして(実際そうだったし)、椅子の横に立っていた。 A これが14年前の脱サラに際して購入した仕事用の椅子。もう何年も前から革が傷み、中のウレタンがはみ出し始めている。ほら、ガムテープで補修してあるでしょ。 決してこの椅子に完全に満足しているわけではなく、ご覧のとおり背中にクッションを置いたりして調整しながら使っている状態。それでも新たに買う椅子がことごとく腰やお尻を痛める代物なので、とりあえず体の痛くならないこの椅子を、いまだに手放すことができずにいる。 座面はもはや昇降できず、一番下に下がったまま。なので折りたたんだタオルケットを座面に置いて高さをかさ上げしている。不思議なことに、このボロボロのタオルケット以外のどんな座布団を置いても、お尻がおかしくなるんだよね。 B Aの椅子が痛み始めた頃に、最初に代替品として買った椅子。お店で座ったときにはすこぶる快適に感じたのだが、仕事で使うと腰に当たってダメだった。今では食卓の椅子として活躍中。 C 次に仕事用の椅子にするべく買ったもの。元々はテーブル式こたつ用の椅子として売られていた。これまたお店で座ったときにはすこぶる快適に感じたのだが、背もたれの角度が悪くて仕事には使えず。今では和室に置いて、衣類などを置く台として利用している。 D Cの次に買った別の椅子は、すぐにお尻が痛くなることがわかって、お店に返品する仕儀となった。それがトラウマになって何年も次の椅子を買えずにいたのだが、いよいよAがよれよれになってきたために、これを購入。 ご覧のとおりデザインはかっちょいいし、ゆったり座ってテレビを見たりする分にはとても具合がいいのだが、意外や意外、やっぱり仕事用には使えなかった。 第一に、ひじ掛けが仕事机の天板下部にぶつかってしまい、十分に椅子を引けない。Aの椅子のひじ掛けと並べても、本当にほんの少しの違いなのだが、う〜ん、難しいものです。第二に、背もたれが後傾しすぎていて、その点でも原稿やパソコン画面から目が遠くなってしまう。 結局、現在はテレビ観賞用の椅子になっている。 E これが先週、届いたばかりの椅子なのだが・・・。固いランバーサポートが腰に当たってゴリゴリするし、お尻も数十分で痛くなる。何度も言うようだが、お店で座った数分間は快適だったのに。 というか、それ以前にこれは不良品だ。座面昇降用のガスの密封が甘く、高さを上げても、座るとぐぐっと下まで沈んでしまう。なので、この写真を撮ったあと、返品してしまった。 F これは仕事用ではなく、リラックス用。通販で1万500円で買える安物だけど、意外に優れ物なので、私はすでに3台買い換えた。何よりいいのは、背もたれを90度倒して“フラットシート”にできること。昼寝するとき重宝している。 G この丸椅子は一人暮らしを始めた当初に買ったんじゃなかったかな。今となってはどうしてこんなものが必要だと思ったのか思いだせない。でもほかの椅子は踏み台としては使いづらいものばかりなので、電球を取り替えるときなどに出番が巡ってくる。 そういえば、押し入れには折りたたみ式のガーデンチェアもあったんだ。ガーデンとは無縁のアパート住まいなのにね。 サラリーマン時代には「背筋の伸びる健康椅子」を使っていたことも。座れば自動的に背筋が伸びるのかと思いきや、意識的に伸ばそうとしなければ伸びないことがわかってガッカリした。 というわけで、まだしばらくはAの椅子が頼り。アーロンチェアを使っている弟がいて、具合がいいとは聞いているのだが、あの値段の椅子を買って「やっぱりダメだった」となるとショックが非常に大きいので、怖くて手を出せずにいる。 車みたいに「とりあえずリース契約して、気に入ったら購入」というサービスが、靴や椅子にもあるといいんだけどねえ。 (2013.12.7.記) キャッシュ・オア・チャージ? ♪今朝新聞の片隅にポツンと小さく出ていました ・・・と歌い出すのは、昔懐かしフォークグループ“風”の「あの唄はもう唄わないのですか」だが、私も今朝、新聞の片隅にポツンと小さく出ていた記事に目を奪われた。 内容は「あなたのリサイタルの記事」ならぬ、「トラベラーズ・チェック販売終了のお知らせ」というアメリカン・エキスプレスの広告記事。 エエッ?っと目を疑った。 (同広告記事のウェブ版はこちらhttps://www.americanexpress.com/japan/legal/company/tc201310.shtml) 私も若い頃は、海外旅行をする際に、よくトラベラーズ・チェック(TC)のお世話になった。欧米に行くことが多かったので大概はアメックスで用が足りたが、ユーロ導入前にイタリアに行った時は八重洲にあったイタリア商業銀行で、韓国に行った時は丸の内にある韓国外換銀行で、リラやウォンのTCを作ったものだ。 今さら私が言うまでもないが、TCはキャッシュに比べて交換レートがよく、紛失しても再発行してもらえるという優れ物。今もってこの使い勝手は変わらないと思うのだが、なぜに販売中止なのか? 経営の常識から考えれば、販売中止になるということは売れていないということであろう。ということは、昨今の海外旅行者はキャッシュとクレジットカードだけで現地での支払いをまかなっているのか? それとも私が知らない間に、別の便利で安全な支払い手段がこの世に普及しているのか? 気になって調べてみたら、三菱東京UFJ銀行でも、4年前の7月から、従来1%だったTCの発行手数料を2%に値上げしていた。やはりTCは衰退の趨勢にあるらしい。 アメックスがTCの販売をやめること自体も意外だったが、そのことが青天の霹靂として目の前に立ち現れた(つまり新聞やテレビニュースで事前にまったく報じられていなかった)ことも驚きだった。今やTCはそこまでニュースバリューのない存在になっていたのか。今朝の小さな新聞広告を見逃していたら、私はこの先しばらく、TCがなくなるという事実を知ることさえなかっただろう。 ただ、かく言う私自身、一昨年ハワイに行った時はTCを作っていないんだよね。なぜかと言えば、パック旅行だったために宿泊費は出発前に支払い済み。となれば、グルメでも買い物好きでもない私は、現地でそれほどお金を使う予定がなく、数百ドル分のキャッシュを換金するだけで用が足りたのだ。 考えてみれば、若い頃にTCが必要だったのは、航空券だけ買ってフリーで旅に出ることが多かったからだ。当時は日本を出発する前に予約・支払いのできるホテルは、大手旅行代理店で扱う高級ホテルしかなく、とても貧乏な公務員が払える金額ではなかった。 それに現地に着いてから自分の足と目でホテルを探し、拙い英語で料金や空き部屋の有無を確認するというのが、チャレンジング&スリリングで楽しかったんだよね。うまくできると、ささやかな達成感や誇らしさが味わえたし。 貧乏旅行者にとって、支出総額に対する宿泊費の割合は大きい。こうして現地でホテルを選び、料金を支払うなら、それなりの金額を持参せねばならず、その意味でTCは必須だったのだ。 ただ、何度かフリー旅行を経験するうちに、現地でホテルを取るという行為の刺激が薄れた。「できる」ことがわかってきたからだ。できるかできないかわからないからこそチャレンジングで面白いのであって、できるとわかっているなら、限られた現地での滞在時間をホテル探し以外のことに当てた方がいい。 昨今ではインターネットのホテル予約サイトも増え、けっこう庶民的な金額のホテルも日本にいながらにして予約できるようになっている。当然、出発前に宿泊費の支払いを済ませている旅行者も増えていよう。そんなことが、巡り巡ってアメックスがTCの販売をやめる理由の一端になっているのかもしれない。 とはいえ、TCがなくなることには一抹の寂しさも覚えますね。日本では小切手で支払いをする習慣がないだけに、たまに海外に行った時に、TCにさらさらとサインして支払うという非日常を経験するのも、それはそれで一興だったんだけど。 (2013.10.25.記) アベノミクスとスポーツ無料観戦の秋 長年使っていたコーヒーカップが茶渋ならぬコーヒー・紅茶渋だらけになった。そこで今朝、クレンザーで磨き、洗い終わって水気を切っていたところ、すぽんと指から飛びだして、50センチほど離れたゴミ箱にカップイン・・・。 これは何かのお告げだろうと、そのカップには任意引退してもらい、新しいカップを下ろすことにした。 ・・・というマクラとは全然関係なく、アベノミクスの話。 先週、安倍首相がニューヨーク証券取引所で演説し、「Buy my Abenomics!(アベノミクスは買いだ)」とぶちあげた。おかげで翌日の日経平均株価は大幅上昇となったのだが、その割に演説会場の反応は薄かったよね。安倍さんもそれを感じたか、一瞬「滑ったかな?」という表情をした。 現場の反応が薄かった原因は、主として3つ考えられる。 A)聴衆がそもそもアベノミクスに懐疑的で、「買いだ」と言われてもしらけるだけだった。 B)Buyが同音異義語のbyと勘違いされ、意味がすんなり伝わらなかった。 C)Abenomicsのイントネーションが正しくなかったので、意味がすんなり伝わらなかった。 このうちAとBはしょうがない。だがCは防げた失態だ。事前に英語に通じた側近かアドバイザーの前でリハーサルすれば、すぐに直してもらえた。 語尾が〜icや〜icsで終わる英単語は、その直前の音節にアクセントが置かれる。エコノミクス(economics)は「ノ」を、ロマンティック(romantic)は「マ」を、乙女チック(otometic)は「め」を、最も強く発音しなければならないのだ。 当然アベノミクスも「ノ」にアクセントが置かれなければならないのだが、安倍首相は「ベ」の音節を最も強く発音していた。これではウォール街のお歴々には意味がピンと来ないだろう。 まあ、このあたりの話は社会人より学生さんの方が詳しいはず。語尾が〜ateならその2つ前の音節に、語尾が〜tionならその直前の音節にアクセントが来るといった法則は、テストに出るから散々教えこまれているだろう。 テストで丸をもらうためと思うとつまらないけど、総理大臣になったときに外国でウケを取るためと思えば、英語の勉強にも身が入りますよね(入らんか)。 今年はDeNA球団の株主優待券を持っていたので、1試合ただで観戦することができたのだが、なかなか横浜まで行く用事が作れず(野球だけ見にいく気にはなれませんからね)、ようやく中秋の名月の日になって駆けこみ観戦することができた。 テレビでさえ野球中継を見ないのに、生観戦となるといったいいつ以来になるのか。私が野球を見ていた頃は、この球団は「大洋」だったのに、今ではこんなパ・リーグの球団みたいな名前になってしまった。 それでも初めて訪れた横浜スタジアムの内野席は、なかなかいい感じの雰囲気だったな。サッカーのスタンドに比べて明らかに雰囲気がユルく、お客さんはお弁当を食べたり、ビールを飲んだりしながら、ピクニック気分で応援している(チームはBクラスに低迷しているというのに)。まわりの人も礼儀正しく、不思議と善人ぞろいに見える。 球団側もファンサービスにこれ努めているようで、ほとんど各イニングごとにチアガールが踊ったり、観客向けのイベントを行ったりしていた。昔の後楽園球場とは大違いだ。 1つ難点を言えば、お弁当のはけるのが早すぎませんか? 私は普段7時に夕食をとるので、その時間に売店に買いにいったら、軒並み売り切れ。仕方なく「シウマイやきそば」と「肉巻きおにぎり」でお茶を濁した。 その翌週は東レPPOテニスを観戦。こちらも無料招待券だ。 天気が安定しない日で、有明のセンターコートは屋根を閉めたり開けたりと大忙し。予報が悪かったのだから初めから閉めておけばよかったのにと思ったが、屋根が閉まってしばらくするとかなりの蒸し暑さに。なるほどこれでは可能な限り開けておきたいわな。 伊達さんはサマンサ・ストーサーと対戦。四十代になってこのレベルでやっているのは立派だけど、ちょっと痛々しい感もある。伊達さんができるなら、同年代の元トッププロも同じぐらいできるのだろうと推測するが、彼女たちは復帰しない。現役時代に悔いを残していないからか。 伊達さんのフォアハンドを見ると、ブラブラしているだけの左手がいつも気になる。普通はプロであれアマであれ、左手を使って体のバランスを整えるものだけど、よくコーチに直されなかったよね。 舞台裏では出場選手たちが太巻寿司を作るイベントも。中には気さくな選手もいて、壇上から降り、完成した寿司を見物客にふるまっていた。セキュリティ担当者は気が気ではなかっただろう。 (2013.9.29.記) 合理主義者は虚空に叫ぶ 離れて暮らす両親がいる。共に昭和ひと桁の生まれ。2〜3カ月に1度、様子を見に帰っているのだが、お盆で帰省したときは同じインスタントコーヒーが5個も買い置きしてあって、さかなクンでもないのにギョッとした。 母に聞いたら「ゴールドブレンドがさんきゅっぱの時は安いから買っておく」と、平然たる回答。ボケて買いこんだのでなかったのはよかったが、母よ、インスタントコーヒーなんてものはひと瓶を使っている期間中に何度か安売りするでしょ。そのときに予備をひと瓶買えば十分でしょ。 ・・・という話をしても、B型の母にはA型の息子の条理があまりピンと来ないようであった。ひと瓶ごとに(おそらくホコリよけの)ビニール袋に包まれていたところを見ると、母としてもすぐに消費するものでないことは認識しているらしい。にもかかわらず5個も買い置きするって、いったい・・・。 こうなると、親元のまわりのスーパーが向こう1年半ほどゴールドブレンドを安売りしないよう祈るしかない? 「歳をとると頑固になる」とよく言われるが、実際には頑固になるのではなく、思考停止に陥ってひたすら現状維持を続けるのではないかと、両親を見ていて時々思う。 私自身はシンプルライフの信奉者なので、必要のない物は一切持たず、必要な物さえなしで済ませちゃうことも少なくないのだが、両親の家に行くと、いやはや物の洪水で、しかも帰省するたびに品数が増えていく。 おまけに物ぐさになるせいか、何でもかんでも居間に置くんだよね。化粧道具や衣類は寝室に置けばいいと思うのだが、居間の座椅子に座ったまま手の届く位置に置く(または積み上げる)ので、当然ながら次第に生活空間が狭まっていく。結果、冬になると熱湯の入ったヤカンを持ったままこたつ布団を踏んで歩いたりするわけで、危なっかしくてしょうがない。が、息子が何度それを指摘しても、我が両親はリスクに対する想像力を欠いているようである。「自分だけは大丈夫」ってやつですね。 キッチンもまた物の洪水で、ダイニングテーブルの上などはラップやらペーパータオルやら、200年に1度しか使わないミキサーやら、100万種類の薬味やらで埋め尽くされている。そのため“食卓”として機能せず、食事は隣の居間で取っている有様だ。 合理主義者の私にとって何とも不可思議なのは、この“物置台”と化したダイニングテーブルに、毎日使う炊飯器だけがなぜか置かれていないこと。母はかわりに自分の顔の高さの茶箪笥の上を炊飯器の定位置にし、ひと頃は椅子に昇って(!)ご飯を盛りつけていた。 転落を恐れる息子は数年前、200年に1度しか使わないミキサーを茶箪笥の上に移し、ダイニングテーブル上に電源コードを引いて炊飯器を置けるようにしたのだが、母は早々に炊飯器とミキサーを定位置に戻してしまった。 さすがに椅子に昇るのはやめたようだが、今度は自分の背よりも高い茶箪笥上の炊飯器から素手で中釜をつかみ出し、ダイニングテーブルに移す(ご飯を盛るとまた素手で戻す)という荒技を演じている。危ないからせめて炊飯器ごと下ろしてくれ、いや、やはり炊飯器はそもそもダイニングテーブルに置くべきではないのか・・・という条理の声は、ここでも虚空に消えるのみである。 私が子供だった時分には、「テレビは3〜4メートル離れて見ましょう」と言われていたものだが、今ではついぞ聞かれなくなった。誰もが数十センチの距離でパソコン画面を見ている時代なのだから、まあ、当然ではあるな。 ところが我が両親は、いまだに8〜10畳ぐらいある居間のコーナーにテレビを置き、自分たちが座る椅子は反対側の壁近くに置いている。子供が3人同居していた頃はこうした空間利用もそれほど不自然に感じなかったのだが、2人しか住んでいない家でこれほどテレビから離れて座っている家庭というのは、なかなか少ないのではないかと思う。 まあ、それで不都合がないのなら、同居していない息子が口を挟むことではない。しかし父は耳が遠くなってきていて、テレビの音も聞こえづらい様子。母も父のためか自分のためかは知らないが無駄に音量を上げるので、親元のテレビは常時、人の話し声よりも大きな音を出している状態。それで余計に夫婦の会話が通じにくくなっている。困ったものである。 でも、テレビの音が聞こえないのって、必ずしも聴力の問題じゃないと思うんだよね。テレビから遠すぎるから、スピーカーから出た音が耳に届くまでに拡散し、生活音と混ざり合って聞きとりにくくなる(たぶん)。 椅子とテレビの間の空間が広大なデッドスペースになっているのも、合理主義者の私には無駄に思える。もっとテレビの近くに座れば、まともな音量でも聞こえやすくなるはずだし、椅子の背後のスペースを生活の動線にできて(ヤカンを運ぶのも安全)、いいことずくめなんだけどね。 ・・・と、すでに2万5000回ぐらい進言しているのだが、両親はまったく椅子を動かす気配がない。といって、「こういう理由で今の位置の方がいい」とか「椅子を前に出すとこういう不都合が生じる」といった反論もない。どうも思考停止の中で現状維持を選択しているようである。 日本人に「テレビは3〜4メートル」説を刷りこんだ昭和の知識人たちよ、タイムマシンで時をさかのぼり、「テレビは2メートルも離れて見れば十分です」と言い直してはもらえまいか。 (2013.8.21.記) 加齢なるギャツビー 自分の体に加齢臭を感じるようになって、もう数年がたつだろうか。 冬場はそれほど意識しないのだが、薄着する季節になると、シャツにふわっと空気が通ったときなどに、人生最初の数十年間にはかがなかった臭いが立ちのぼる。 体臭とくれば脇の下かと短絡しがちだが、脇をクンクンしてみても、そのものズバリの臭いはしない。首を捻挫しない範囲で胸元からお腹、腕と軒並みクンクンしてみるのだが、どこからもあの加齢臭は臭わない。シャツの臭いをかいでもやっぱり“シロ”だ。 ああ、それなのにそれなのに、仕事中に何気なく姿勢を変えたときなどに、やっぱりあの日に焼けた畳のような臭いがふわっと来るのである。 それではというんでシャワーを浴びると、その水気をバスタオルで拭っている最中に、早くもふわっと来たりする。 はてさてこれはどうしたことか。もしかすると自分でも気づかないうちにショッカーに拉致され、体のどこかに日に焼けた畳を移植されたのではあるまいか。 そう思ってショッカーの日本支部に問い合わせてみたところ、電話に出た戦闘員に「変な言いがかりをつけないでくださいよ」と言われ、ガチャリと電話を切られてしまった。 待てよ、戦闘員なら「キェー!」としか言わないはずだから、あれは死神博士であったのだろうか。 若い時分は、老人の動きがゆっくりしているのは、ひとえに体力や反射神経の衰えによるものなのだろうとばかり思っていた。だが自分が生誕半世紀を過ぎた今、それだけではなかったのだと断言できる。老人の動きがゆっくりしているのはフェイルセーフの発想に基づいていたのである。 フェイルセーフの発想とは、簡単に言ってしまえば「どう頑張ったって事故は起こるのだから、事故を起こさないことではなく、事故が起きても最小限の被害ですむよう考えましょうね」という思想だ。 たとえば車のエアバッグは、交通事故が起こることを前提に、発生時の被害をできるだけ少なくするべく開発されたもの。もっと卑近な例を取るなら、風呂場の掃除をするときにカランとシャワーの切替を忘れて、頭から水をかぶっちゃう人、いますよね。あれなどはシャワーヘッドをラックにかける時点で、意図せざる時に水が出ても絶対に人にかからないような方向に向けておけば防げる被害だ。それを習慣づけることが、つまりはフェイルセーフの実践なのである。 それを前提に論を進めれば、人は一定の頻度で爪先をドアやタンスにぶつけるものである。これは年齢・性別・人種・納税額にかかわらず、すべての人類に当てはまる永遠不変の真理だと言える。 ところが若いうちは、そんな永遠不変の真理があること自体わかっていないから、バタバタと勢いよく動きまわり、一定の頻度で爪先をドアやタンスにぶつけては、悶絶することを繰り返す。 30〜40代になると多少は物がわかってくるが、「気をつければ防げる」という過信に流され、やっぱり一定の頻度で爪先をドアやタンスにぶつけては、悶絶することを繰り返す。 しかし生まれて半世紀もたつと、負けるとわかっている戦いはしないという知恵がつくんですね。そして一定の頻度で爪先をドアやタンスにぶつけるという永遠不変の真理を受けいれたうえで、ぶつけても悶絶しないような低速で動くようになる。 かくいう私も、近年は努めてゆっくり動くよう心がけている。おかげで悶絶することがめっきり減った。 もっとも、それは自宅の中だけの話。外では信号が変わりそうになればダッシュするし、電車の発車音が鳴れば階段を駆けあがる。言うまでもなく、交差点や駅の階段には、爪先をぶつけるべきドアやタンスがないからである。 (2013.7.8.記) おっかない夢中夢 映像翻訳家は当然ながら映像を流しながら作業を進めるわけで、社内翻訳者はもとより、在宅フリーランスであっても、同居人ありの場合はヘッドホンをして仕事を進めるケースが多い。 その点、私は一人住まいだし、ヘッドホンなんかしたら絶対耳が悪くなりそうな気がするので(電車の中でヘッドホンをしてまで音楽を聴きたい奴らの気が知れない)、そのまんまパソコンのスピーカーで音声を流している。 先週までは、悲鳴が飛びかうゴースト・ドラマに字幕を付けていたので、ご近所さんから殺人鬼と間違えられていたかもしれない。まあ、角部屋だし、隣室からは一番遠いところに仕事机を置いているから、たぶん大丈夫だろうとは思うが。 ただ、ご近所さんの目(というか耳)は逃れられても、自分自身の潜在意識に変な刷りこみがされるのは防げなかったらしく、一昨夜、あまり寝覚めのよくない夢を見てしまった。 夢の中の私は何者かに襲われ、最近同居し始めた(という設定の)神父とともに教会に立てこもる(くだんのゴースト・ドラマには秘密を抱えた神父が登場する)。こわごわ鍵穴から外をのぞくと、誰かの横腹を刺す刃物が見えて(しかも鍵穴を背景にしたリバースアングルのクローズアップで!)肝を冷やすのだが、夢の中の私はその状況が夢であることを何となく察し、“意志の力”で目を覚ます。そして「教会で神父なんかと同居するから、こんな怖い夢を見るんだよな」などと納得するのである。 脳ミソの4%ぐらいは「あれ、俺、神父と同居なんかしてたっけ?」と漠然とした違和感を覚えているのだが、いかんせん、96%はまだ夢の中なので、その時点では神父と同居している私が「私」に他ならないわけだ。夢の中の私が怖い夢を見る。劇中劇ならぬ、夢中夢ですね。 それでもやっぱり教会で神父と同居するというのは、夢の外の私(つまりは今これを書いている本来の私)にとって、不穏なことだったらしい。そこで夢の中の私がしたように、“意志の力”で自分(の脳ミソ)を目覚めさせようとしたのでしょうね。 文字どおり“薄皮をはぐように”という感じで、「教会に住んでいる私」は自分が寝床に横たわっていることに気づき→そのベッドの横に壁があるのを知覚し→その壁が川口市のアパートのそれであることを認識していく。そこに至って、「私」はようやく、自分が教会に移り住んでもいなければ、神父と同居してもいないことを“知った”のだった。 ・・・なんてことを書きながらふと思ったんだけど、これを書いている私は本当に夢の外の私なのかしらん。『マトリックス』のような幻想世界に囚われた夢の中の私なのでは? SF映画を持ち出さなくても、精神医学にそういう症例ありそうですよね。考えるとおっかない。 どうせ囚われるなら貧乏翻訳家の夢ではなく、酒池肉林的な夢に囚われたいものであるが、おっと、私は下戸でカナヅチなので、酒池に浸かっても文字どおり「溺れる」だけなのであった。 (2013.6.12.記) 東日本大震災から2年 3月10日の昼下がり、軒下に吊した洗濯物がやけに暴れているなと思ったら、うららかだった日差しが消えて、いつの間にやら不穏な厚い雲。のみならず空気というか、陽光の色合いが何だか微妙に黄色っぽい。どうしたことかと窓辺に寄ってカーテンを開ければ、見慣れたマンション群が黄土色の靄にかき消されそうになっていた。 すわ、黄砂の飛来か、はたまた聖書にあるようなイナゴの大群かと焦ったが、夜のニュースで聞いたところでは「煙霧」という気象現象だったらしい。「霧」とはいうものの、実体は「強風に巻き上げられた土埃」であるようなので、早々に洗濯物を取りこんだのは正解だった。しかし、こんなコンクリート・ジャングルにあれほど大量の土があったとは・・・。
翌3月11日は、あの東日本大震災から丸2年となる日。震災5日後の本欄に、私はこんなことを書いた。 どうせ仮設住宅を建てるなら、さらなる地震や津波の被害が予想される三陸沿岸に建てるより、まったく別の場所に集団移住してもらう手も考えられる。 もちろん、言うは易し行うは難しだが、多くの地方都市は人口の流出で空洞化が進んでいる。この災いを転じて福となすような施策はできないものか。 震災から2年が過ぎても、残念ながら私の意見は大きく変わっていないなあ。避難生活を送っている方々は、いまだ30万人以上。複雑な権利関係や、土地利用計画の難しさが壁になり、更地のまま放置されている被災地も多い。本当は「私が間違っていました。元の場所で早々に再出発できてよかったですね」と言えたらよかったのだけれど。 ところで「復興特別所得税」って、頭痛の種じゃないですか? 去年までは10%きっかりの源泉徴収だったから、サルでも(あるいは直観的に)間違いがないことを確認できた。 ところが今年から税率が10.21%になったので、たとえば2月末にA社から振りこまれたギャラは、支払金額が58,317円で、源泉徴収税額が5,954円だ。B社のそれは、支払金額が94,500円で、そのうち消費税相当額の4,500円を除いた金額に所得税がかかり、9,189円が引かれている。 これじゃ源泉徴収された金額が本当に正しいのかどうか(あるいは、χ円のギャラに対していくらの所得税がかかるのか)、筆算するか、電卓叩くかしなければわからない。おまけにこれが平成49年まで――というか、その頃には「平成」ではなくなっている可能性が高いと思うが――延々と続く。 う〜む。せっかく東京にオリンピックを呼ぼうというなら、ピーター・ユベロスのような優秀な商売人を組織委員長としてヘッドハントしてきて、一気に復興財源を稼ぎ出す・・・という芸当はできないものでしょうかねえ。そうすれば東京招致の課題と言われる「低い支持率」の問題も、劇的に改善すると思うんだけど。1億2000万人ぐらいが指示するぞ、きっと。 ちなみに私個人の「震災被害」は、ここに来てようやく回復した。原発事故による東電株の暴落で数十万円の含み損(ヒエー!)を抱えていたのだが、アベノミクス相場で他の持ち株が上がり、つい最近、ようやくとんとんに。石橋を叩いても渡らない私にしてこうだから、木橋を叩かずに渡る皆さんは大儲けされているだろう。 アベノミクスは円安も進め、外貨預金の含み損も解消してくれた。ひと頃は東電株も外貨預金も死ぬまで含み損のままなんじゃないかと思えたのだけれど、人生、そう悲観したものでもありませんね。それにつけても、民主党政権の3年間っていったい・・・。 個人的にはカキクケコの「キ」の音もまともに発音できないような男に国家の舵取りを任せていいのかと懸念するのだが、マーケットは好感している様子。次の焦点は、(有卦に入っている今はいいとして)逆境に直面した時に、安倍首相が再び政権を投げ出さないかどうかだ。 泥棒にしても美容整形にしても、1回もやったことのない人が最初の1回目をするのは心理的ハードルが高いけど、1回やっちゃった人が2回目をするのは割に簡単だからなあ。 (2013.3.14.記) 恐怖の運動部体質 昨春、中学生になった姪っ子がバレー部に入ったらしい。ここ何年もバレーボール人気は下降線をたどっているので「なんで?」と思ったが、その後のロンドン五輪で日本は銅メダルを獲得。姪っ子よ、君は先見の明があるぞ(おじバカ)。 姪っ子の学校は部員も少なく、規律もさほど厳しくないようだが、地区大会などに出かけていくと、生徒が顧問に絶対服従し、タイムアウトの間に自己批判までやらかす、まるで連合赤軍かオウム真理教みたいなアナクロ中学校もあるらしい。そういう顧問が「忠誠心を試す」とか言って、女生徒を裸にしちゃうんだぞ。やだやだ。 でも、そういう学校は実際、強いのだそうだ。難しいところですね。 姪っ子の家族と正月休みに会い、そんな話を交わした直後に発覚したのが、大阪の高校のバスケ部主将が顧問の体罰を苦に自殺した事件だった。例のアナクロ中学校の記憶がまだ生々しかったから、やっぱり最初は「やだやだ」と思ったのだが、亡くなったのが体育科の生徒だったと知って、少し考えが変わった。 高等学校に体育科が必要なのかという「そもそも論」はさておき、そういう課程を選んで入学してくるからには、生徒たちの大半はプロ志望だろう。あるいは、少なくとも「国体優勝!」とか「高校総体ベスト4!」などの実績を売りに、その後の人生を設計したいと思っている子たちだろう。 だったら、顧問の暴力(ありゃ「体罰」ではなく「暴力」だ)を含め、強くなるための犠牲は甘受せねばならんのじゃないか? 米国海兵隊が訓練生の人格を徹底的に破壊し、機械のように強力な兵士を作るのと同じこと。暴力なしで強くなれるならそれに越したことはないが、「暴力なし、栄光なし」と「暴力あり、栄光あり」の二者択一を迫られれば、大半の在校生は後者を選ぶだろう(「暴力あり、栄光なし」では最悪なので、監督には「顧問教諭」なんてヌルい身分ではなく、負けたらクビのフリーランサーに転じていただく)。 そうでない子は体育科には向いていないのだと思うが、同科の入試を中止した大阪市長も、それを批判する人たちも、共に問題の本質を正しくとらえていないように感じられる。 ・・・と、運動部体質が嫌いでずっと帰宅部を通していた軟弱者は、他人事としてそう思うのである。 時を同じくして、女子柔道の日本代表チームも体罰(暴力)問題に揺れている。松本選手にかかったら園田監督なんかパクッと一呑みにされちゃいそうだけど、見かけではわからないものですね。 体罰問題と深いところでリンクしているように思うのが、AKBの丸刈り騒動だ。 これ、どう見たって反省や謝罪の顔じゃなく、陵辱、暴行、拷問、強姦された女性のそれでしょう。分裂前のユーゴスラビアで各民族がレイプ合戦を繰り広げていた頃、こういう表情をした女性の姿が頻繁にメディアで報じられ、国際社会の怒りと悲しみをかき立てていた。 きちんと調髪を終えてから反省の弁を述べるならまだしも、これでは貧困という社会悪によって“女の命”を奪われた『レ・ミゼラブル』のアン・ハサウェイや、政府による拷問の一環で髪を刈られた『Vフォー・ヴェンデッタ』のナタリー・ポートマンに近い。 秋元康は構成員に有形無形の圧力をかけて、こうした形の「謝罪」と「謝罪という名の売名行為」を二つながらに強いたわけだ。これ、体罰であり、暴力そのものでしょ。にもかかわらず彼の独裁体質に対する批判がほとんど聞かれないのはどういうわけ? 丸刈りへの疑問を口にする人も、「規則を破ったから仕方ないけど」なんて前置きをしたりする。「恋愛禁止」なんて規則に正当性はあるのか? やっぱり日本人って、何だかんだ言っても時代錯誤的な運動部体質を是としているんでしょうね。 (2013.2.9.記) 欠航または欠航が決まりました んもう寒いなあ。 まだ冬の入り口だというのに、最高気温が連日10度以下。例年12月中は、天気がよければ天皇杯サッカーでも生観戦しようかというくらいの気温になるのだが、今年はとてもそのような自殺行為はできませぬ。 サラリーマンをしていた十数年前には「どうせもう毎年暖冬だから、分厚いオーバーは買わなくていいや」と思っていたくらいなのだが(この寒がりの私がですよ)、ここに来て3年続けて夏は猛暑で、冬は厳寒。いったい地球は温暖化してるのかしてないのか、どっちやねん! ここ関東平野ではそうでもないけど、山沿いや日本海側では、寒波が来れば吹雪になる。そんな日のNHKニュースを聞くたびに、3億人ぐらいの日本人が(そんなにいないか)居心地の悪い思いをしているのだろうなと想像する。だってどのアナさんも、真顔でこんなこと言うんだもん。 「今日、**空港を発着する便はすべて欠航または欠航が決まりました」 この一文、私が改めて指摘するまでもなく日本語の体をなしていない。「欠航または」と言ったら、その次には「遅延」なり「他の空港への振り替え」なり、とにかく「欠航」以外の言葉が来なければオカシイわけで、私はこのフレーズを聞くたびに、アナウンサーが何か読み間違えをしたのではないかと、画面を注視してしまう。毎度聞かされているけど、変な言葉づかいというのは何回聞いても慣れませんね。 「今夜の夕食はカツ丼またはカツ丼にしたい」「佐藤君の浮気相手は人妻または人妻のようです」などと言う人がいたら、誰だってオカシイと思うでしょ。人妻ではなく女子大生ならオカシくないとか、こらこら、そういう問題ではありません。 「または」という言葉の前後には、(繰り返すが)違う言葉が来るものです。従って「人妻または女子大生」ならOKです。「未亡人」でも許されます。佐藤君、安心して浮気してください。って、そういう問題でもありません。 解決策は(これまた私が改めて言うまでもなく)極めて単純だ。 「今日、**空港を発着する便はすべて欠航し、または欠航が決まりました」 と、ほんの1文字、挿入してやればいい。 ここで私は首をかしげる。NHKのアナ、記者、デスクは、こんなこともわからないくらいアホぞろいなのかと。そうではあるまい、と私は思う。 想像するにNHKという組織は恐ろしく官僚的なのだ。だから一度「**検討委員会」みたいなところで「こういう場合はこういう表現にするものとする」みたいな指針を決めてしまうと、それを現場で覆すことができないんじゃないかしらん? 「欠航または欠航」なんてアホな原稿を読まされているアナさんはもちろん、書いている記者さんだって、決してこの表現がオカシイと気づいていないわけではないと思うんだよね。だけど「まあ、俺の名前が出るわけじゃないから、いっか・・・」ってことで、指針どおりの表現にしてしまう。 気持ちはわかります。かく言う私自身、自分の名前が出ない特典映像の翻訳仕事などでは、チェッカーさんからオカシな直しを入れられても、抵抗せずに通してしまうことがしばしばあります。 もちろん名前が出る仕事の時はそうも言っていられないので、「欠航または欠航が決まりました」や「人妻または人妻との浮気」に首をひねるまともなチェッカーさんに当たることを祈るのみです。でも浮気ではなく本気だったら一概には否定できないので・・・って、だからそういう問題じゃないのよ。 NHKの話題を出したついでにもうひとつトピックを。 先日、米国東部で発生した乱射事件では、多くの児童と教職員が犠牲になった。とても痛ましいことだけど、ここで言いたいのは別のこと。 事件が起きた州の名前を、NHKとテレ東のニュースでは「コネティカット州」と発音していたんだよね(他の局のニュースは見ない。というか、他の局はほとんど見ない)。気のせいか、どちらの局のアナさんもどことなく言いにくそうで、噛まないよう気をつけながら発音している感じだった。 この州の名前って、日本では慣例的に「コネチカット」と言ってましたよね。いつから変わったんだろう? ちなみに広辞苑の見出しは「コネチカット」だ。 気になって主要マスコミのウェブサイトを調べてみたら、ニュース記事は一様に「コネティカット」を採っていたが、「コネチカット」と表記した一般記事もかなり混在していた。 原語の発音に近づけたのだから、まあ、悪いことではないけれど、だったらこれも何とかしてちょうだいよと思っちゃうのが「G20サミット」。 英語の発音は「トゥウェンティ」に近いのだが、どの局のアナウンサーも「トウェンティ」とカタカナ発音をするので、どうにも耳にひっかかる。キー局のアナウンサーになるような人が原語の発音を知らないはずはないので、これはやはり原稿に「トウェンティ」と書いてあるからと、律儀にそのままカタカナを読んでいるのでしょう。もしかすると、うかつに「トゥウェンティ」などと発音しようものなら、上司に怒られるのかもしれません。 まあ、「ツウェンテー」と言わないだけよしとすべきでしょうか。 (2012.12.28.記) バナナ食べるシャラポワ たまにテニスを生観戦すると、ボールが空気を切り裂くシュルシュルという音に興奮する。今ではWOWOWで四大大会のすべてを見られるけれど、テレビを通じた中継では、この音ばかりは伝わらない。 今年も有明テニスの森に、東レ・パンパシフィック・オープンを見にいった。いや、去年に続いてタダ券が当たったからなんですけどね。もらったチケットは上段の席だったけど、それでも「6000円相当」だったから、なかなかお金を払っては入れない。 会場に着いたら、折しもサイン会を終えたシャラポワが、控え室へと引き上げるところ。7〜8人のガードマンや取り巻きに囲まれてたけれど、身長188センチのシャラポワは、やっぱりひときわ背が高い。まさに「♪頭を雲の上に出し」ってイメージですね。同じ平面上に立ち、数メートルの距離ですれ違ってみると、客席からでは(ましてやテレビ画面では)わからないことが、皮膚感覚でわかります。 といって、私はシャラポワ嬢の崇拝者ではないので誤解のないように。彼女に握手を求めて駆けより、ガードマン3人に組み伏せられる的なことは一切ございませんでした、はい。 最近ではザビーネ・リシツキが好みかな(あ、完全にルックスの話です。すみません)。ちょっと前にはエレナ・ドキッチが好きだった(体型がエッチだったからです。すみません)。さらに前にはマルチナ・ヒンギス。あの子はいつも楽しそうにプレーしていて、「世の中に面白いことなんか何もない」とでも言いたげなアンナ・クルニコワとはいいコンビだった。 目の保養になるからという身も蓋もない理由は別にして、男子テニスより女子テニスの方が一段優れていると思うのは、2セット先取でパッパと終わること。おかげで私も、この1日で3試合半ほど観戦できた(見る気ならもっと見られた)。 かつてリカルド・クライチェクは、「3セットマッチしか戦わない怠け者(女子)が、男子と同じ額の賞金をもらうなんてとんでもない」みたいなことを言って、女子選手の総スカンを食ったけど、私のようなヌルいテニスファンの立場からすると、男子の5セットマッチは長すぎる。 テニス大会のチケットって、「1試合いくら」ではなく、「1日いくら」の形式が通例だから、3セットマッチで統一して、なるべく多くの試合を見せてほしい気がするなあ。 女子の試合を見ていて不思議に思うのは、余分に受け取ったボールをスコートの中に突っこむこと。なんで? アンダースコートは下着ではないとはいえ、人前で“スカート”に手を突っこむのって、みっともなくないすか? スコートの外側にポケットを付ければすべては丸く収まるのに、なんで誰もそうしないんでしょ? オシャレじゃないから? でも、こんなふうに(→)悪性腫瘍みたいに膨らんでるのも、やっぱり全然オシャレじゃないでしょ。 ボールを特に留め付けるでもなく、腰とスコートの間に無造作に挟みこんでいるだけに見えるのに、激しいラリーの最中にもこぼれ落ちてこないのがまた不思議。 不思議といえば、テニスの選手の中には、試合中に物を食べる人がけっこういる。プロサッカーの選手がピッチ上でバナナをパクつくなんておよそ想像できないことなので、見るたびに首をひねっちゃう。2時間ぐらい食べずに持たせられんのか? 食べたらむしろ体調が崩れんか? この日のシャラピーも、チェンジコートでベンチに戻ると、時折バナナをもぐもぐ。普通の食べ方をしてくれれば、下品なメディアが大喜びするような絵面になったのだろうが、彼女は2〜3センチほど手で折っては、口に運ぶ。1回にそれだけ。残りはかたわらのバックに戻し、次のチェンジコートで、また2〜3センチ折って食べる。 どんなスポーツであれ、トップクラスの選手というのは自分の用具を大事にするもの。でもさ、そんな食べ方をしていたら、手にくっついたバナナのネバネバがラケットに移るじゃん。ボールを介して、相手のラケットや手も汚すでしょ? いいんすか? 野球の投手がそんなことしてたら、スピットボールで即、退場ですぜ。 ・・・と思うのは、私が無駄にきれい好きだからでしょうか? (2012.10.2.記) 原発廃止とイジメ訴訟 ついさっきまで真夏と変わらない日差しが照りつけていたと思ったら、急に驚くほど強い雨音が響きだす。ここ数日の埼玉県南部は、「女心と秋の空」なんて古いことわざを思い出させるような天候だ。 そういえば最近、あまりこの言葉を聞かなくなった気がするね。フェミニズムの浸透で女心も変わりにくくなったのかしらん? この9月から電気料金が引き上げられたが、東京電力はもっと大幅に値上げするべきだった。福島原発の事故で発生した(そして今後、どれほど膨れあがるかわからない)巨額の賠償費用を取り戻せるぐらいに。 原発全廃に反対する人々が、その最大の論拠としているのは、「発電コストが安価な原子力発電をやめれば、日本の産業が立ちゆかなくなる」という点だ。だが、福島の事故によって、その論が誤りであることは白日の下にさらされたはず。経済団体の偉いさんたちが今もって「原発は安価だ」と論陣を張り、無知な素人をだまくらかそうとしているのが不思議でならない。だまくらかされちゃう無知な素人が多いのがまたいけないんだけど。 「事故を起こさなければいいのだ」と彼らは言うだろうか。だが、事故を起こさないシステムがこの世に存在しないことは、彼ら経済人が一番よく知っている。どんなに技術が進もうと、どれほど担当者が気を配ろうと、どれだけ制度や法律を整備しようと、事故は必ず、いつか起こる。 だから航空会社は御巣鷹山や東京湾逆噴射のような事故を、また鉄道会社は福知山線マンション突入のような事故を(乗客が不安がるから大っぴらに認めはしないだろうが)あらかじめ計算に入れ、その賠償金を乗せた金額を日々の利用者から取っている。製薬会社の薬害対策も、自動車メーカーの欠陥車対策も理屈は皆、同じことだ。 電力会社も同様に、原発事故の賠償費用を見込んだ額を、電気料金に乗せればいい。東電はその当然のことをしていなかったから、福島原発が放射能をまき散らした途端に、事実上経営破綻し、国有化された。私自身は必ずしも原発全廃論者ではないが(周囲に誰も住んでいない北海道の原野とかに造るならいいのでは?)、「原発の電気は安価だから」存続させようと主張するペテン師たちには、不信・不快の念を抱かざるを得ない。 ここ数カ月、またイジメ事件の報道が増えている。この問題は数年ごとに「ブーム」が起こるが、今回の特徴は加害者の逮捕や、遺族からの被害届の提出(警察の側から見れば受理)が相次いでいることか。起こらないに越したことはない事件ではあるが、起きてしまった場合は、きっちりと法的落とし前がつけられることを、社会全体として支持したい。 ちなみに過去の事例を振り返ると、被害者側が民事賠償請求を起こす際、加害生徒だけでなく、学校(及びその背後の地方公共団体)を被告に含めるケースが多かったように思う。でもこれ、果たして得策なんでしょうかね? 学校を訴えるから、彼らは保身に走って情報を隠す。責任を否定する。被害生徒にも非があったと言いつのる。だが加害生徒のみを訴えれば、学校側は喜んで情報を出すだろう。そもそもそんなクソガキは学校側だって排除したいと思っていたはず。「腐ったリンゴ」を放り出す絶好のチャンスを逃すはずはない。 学校の本務は生徒に勉強を教えることだ。たとえばナンジョウという私の中学時代の社会科教師は、それはもう本格的なズーズー弁で、話す言葉の1割ぐらいしか意味が理解できなかった。 あるいは高校時代の日本史の教師のワタナベクニオは、授業時間のかなりの部分を下卑た猥談に費やし、私たち生徒に――少なくともまともな家庭で育った生徒に――多大な不快感を与えた。共学校でですよ。信じられます?(当時はまだセクシャル・ハラスメントという言葉が存在しなかったので、生徒は自分たちがどれほどヒドいことをされているのかわからずにいた)。 訴えるなら、こうしたヤクザな教師を訴えるべきだよね。 (2012.9.17.記) キャッチボールはバカにできない ロンドン五輪が閉幕した。日本選手団は史上最多となる38個のメダルを獲得。その割に「めでたさも中ぐらいなり」という雰囲気が漂っているのは、金が7個と意外に伸び悩んだからか。 興味深いのは7個の金メダルのうち、実に6個が格闘技のものであること。最近のヘナチョコな日本人(私を含む)を見ていると、とても格闘技を得意とする国民には見えないのだけれど。(柔道の松本さんなんて、『ガールファイト』のミシェル・ロドリゲスとにらみ合っても勝てそうだ)。 大会前半は判定面での不手際が続出。柔道では審判3名の下した判定がジュリーの鶴の一声で覆った。だったら最初からジュリーが判定しろって。男子体操の団体総合では、1度は4位になった日本が、抗議が認められて銀メダルに。「過ちて改めざる、是を過ちと謂う」とは言うものの、「誤審も試合のうち」と心に刻んでいる我々サッカーファンからすれば少々釈然としない。まあ、4位に落ちたチームから文句が出なかったところを見ると、日本チームの抗議自体は正当だったようだけど。 女子バドミントンでは決勝トーナメントの組み合わせを有利にしようと、グループリーグで「無気力試合」を演じた4組のペアが失格になった。ウソだろ。競技者はルールで認められたすべての手段を使って、メダルを目指すことができるはず。それを後出しジャンケンのように非紳士的だと言われてはたまらない。この種の「手抜き」はサッカー界では日常茶飯事だし、他のどんなスポーツでも認められてるんじゃないのかな? 処分を決めた世界バドミントン連盟だって、それほどナイーブではないはずだ。4組はいずれもアジアのペアだったが、白人ペアが同じことをしたら、果たして失格になったかどうか。 その余波を受け、グループリーグ最終戦で引き分け狙いをしたなでしこジャパンまでが、一部メディアで批判を受けているという。佐々木監督自身、会見で「苦渋の選択でした」みたいなことを言って、火に油を注いでいる。「クレバーな選択でした」と胸を張っていれば、物を知らない連中も少しは学ぶのに。 ここでいきなりレベルが下がって、私自身のキャッチボールの話。 身内びいきで恐縮だが、うちの姪っ子と甥っ子は大変にカワイイ。それぞれ中1と小6だから、遠からず相手にされなくなるかもしれないが、今のところ関係は良好だ。うんと小さい頃は人見知りで泣かれてコミュニケーションを取るどころではなかったから、今が彼らとの短い蜜月かもしれない。 さて、このお盆休みにも両親の家で集合。思いがけず甥っ子とキャッチボールをすることになった。キャッチボールをするのなんて30数年ぶり。一部ネットで話題の「ウィッフルボール」という妙な球を使ったので、ワイルドピッチの応酬になってしまったが、「受けて、投げる」の基本は変わらない。 驚いたのは翌日だ。朝起きると足腰がガタガタ。最初は「え、なんで?」と思ったが、原因は前日のキャッチボール意外に思い当たらない。 考えてみれば、低いボールを取るのはスクワット動作だし、頭上のボールを取るのはジャンプ動作だ。横にそれてバウンドしたボールを取れば、“ゴロを処理した内野手”と化してジャンピングスローをせずにいられない。かつて男の子だった人間に染みついた性(さが)ですね。 それにしても、たった15分か20分のキャッチボールでこれほどのダメージを来すとは。子供の頃はこれくらい何でもなかったのだから、今がいかに運動不足かが知れる。ていうか、たまにジムに行って2時間ぐらいトレーニングしても、これほど足腰に来ないんだよね。キャッチボールって、意外にバカにできないのね。 (2012.8.14.記) 金環日食 見えました 50年以上も平々凡々とした人生を送っていると、もはや何かを期待しすぎるほどナイーブではなくなっているが、さりとてすべてをあきらめるほど厭世的にもなっていない。 今回も私は、「どうせ曇って見えないんでしょ」と心の予防線を張りつつも、日食メガネが付録に付いた『月刊天文ガイド5月号』(特別定価880円なり)を買い、932年ぶりに日本の広い範囲で見られるという金環日食に備えたのだった。 太陽−地球−月の順で一直線に並ぶと月食になり、地球−月−太陽の順で一直線に並ぶと日食になる。そこまでは一般常識として知ってはいたけど、改めて『天文ガイド』の記事を読むと、いろいろと知らなかったことがわかってきますね。 たとえば食が起こる時期。基本的には「日食が見られるのは太陽と月が同じ方向に見える新月のとき、月食が見られるのは太陽と月が反対方向に見られる満月のとき」だという。 それなら月が1公転する29.5日ごとに日食や月食が起こりそうなものだが、実際には地球の軌道面と月の軌道面が約5度傾いている関係で、なかなか太陽、月、地球の三者がぴったりと一直線には並ばない。並ぶのはほぼ半年ごとに巡ってくる「食の季節」に限られる。 ・・・って、待ってよ。逆に言うなら日食や月食は「半年に1度、地球のどこかで必ずある」ってことですか。なんか日食や月食って、数十年とか数百年に1度のレア現象みたいに思ってたけど、部分食でもいいやと割り切れば、そして世界中に飛んでいくお金と暇さえあるのなら、毎年2回(時には3回)、必ず日食や月食は見られるんですね。 せっかく日食を経験するなら、見るだけではなく写真にも残したい。ところが『天文ガイド』や事前の報道を見ても、「地面に映った木漏れ日を撮ろう」とか「ピンホール写真を撮ろう」という記事ばかりで、どうにもまだるっこしいったらありゃしない。 報道されないということは、直接カメラで太陽を撮るのは危険な行為であったのかもしれないね。私は今回、それをやっちゃったけど、よい子はマネをしないでください。次に日本で見られるのは18年後(今回のように広い範囲で見られるのは300年後)らしいから、よい子もよい子でなくなっていることだろうが。
いつものように7時過ぎに起きて、さっそく日食メガネをのぞいてみると、おお、『天文ガイド』の図解の通り、さっそく部分日食が始まっている。問題はこれをどうやって撮影するかだ。 まずは日食メガネを目に当てた状態でカメラを構えてみたけれど、太陽がどこにあるのかなかなか見つからない。日食メガネというのは本当に太陽のみしか見えないから、それ以外の余計な行動を取るには不向きなのだ。 次にカメラのレンズに日食メガネをかぶせて太陽に向けてみると、うん、この方が被写体をとらえるのは楽だ。とはいえ、レンズが障害物を察知して引っこんじゃったり、ズームを上げるとフレームから太陽がいなくなったりと(太陽って、意外に小さいのね)、それはそれなりに難しい。 その難しいことを、かなりの近眼+軽い老眼も始まった目でこなそうというのだから、なおさら大変。とはいえ、そのうえ日食網膜症にまでなりたくないから、じれて太陽を直視しないよう気をつけた。 金環状態が始まってから終了するまでわずか5分。太陽は最大で97%が欠けた。それでもあたりが闇に包まれるということはなかったのだから、太陽のパワー、恐るべしだ。心なしか日差しが青みがかっているような気もしたが、日頃、この時間の日差しの色など見ることはないから、あれでいつもと変わらぬ色だったのかもしれない。仮に色が違っていたとしても、うっすらかかった雲のせいだったかも。 前後の部分日食を含めて15分ほどの間、新聞を読みながら間欠的にチラチラとながめた。時折り雲もかかったが、我が川口市ではまずまずの観察コンディションだったような。見る気ならその後もしばらく部分日食が見られたのだが、飽きっぽい私はそそくさと窓を閉め、いつもの日常に復したのだった。 (2012.5.22.記) 平幕優勝の価値を問う 金環日食の前日に千秋楽を迎えた大相撲夏場所は、史上初となる平幕同士の優勝決定戦の末、37歳の旭天鵬が初の栄冠に輝いた。 今のところマスコミの論調は「苦労人の努力が報われた」という方向になっているが、お気づきの通り、各社の運動部記者はある不都合な真実に目をつぶっている。 問題の元凶は、大相撲の取り組みが総当たりのシステムになっていないことだ。12勝3敗で本割りを終えた旭天鵬の対戦相手は、大関の琴ヨーロッパと関脇の豪栄道を除けば前頭4枚目以下の力士ばかり。旭天鵬自身は前頭7枚目だが、過半数の8日間は同格以下の力士と戦っている。 一方、上位陣の中で唯一優勝争いに残った大関の稀勢の里は、10人いる三役力士と漏れなく当たったばかりでなく、レディ臥牙丸をはじめ、最低でも前頭4枚目以上の力士とぶつかっている。スポーツ的な観点から見て、これがフェアなトーナメントと言えるのだろうか。 誤解のないように申し添えれば、私は旭天鵬の優勝を取り消せとか、総当たり制に変更しろといった主張をしたいわけではない。言いたいのは、良くも悪くも大相撲なんてこの程度のもんじゃないのということだ。 この程度のものなのだから、何も目くじら立てて八百長を批判しなくてもいい。千秋楽に勝ち越しをかけた力士が、温情で(あるいはお金で)勝たせてもらったって別にいいじゃないの。それを批判するのは、ジャイアント馬場の16文キックに自ら突っこむ悪役レスラーを批判するに等しい。 力士たちだって、そうした「消化試合」ではないところでは、たぶん真剣に勝負しているはずだ。千秋楽に優勝の目のなくなった白鳳は、カド番の危機に瀕した日馬富士に勝ちを譲ったが、優勝の可能性を残していたなら別の相撲を取っただろう。そういうところだけ真剣勝負でやってもらえば、あとは予定調和的なショーであっても一向に構わない。 相撲協会も「八百長はありません」の一点張りではなく、「大相撲はスポーツではなく興行です」と開き直っちゃえばいいんだよね。大人げなく八百長報道を続けている一部のジャーナリストも、八百長があるから批判しているというより、協会が八百長を認めないから意固地になって書いているという色彩が強いと思う。 栃煌山との優勝決定戦を終えて通路に引きあげた旭天鵬に、若手力士たちは次々と歩み寄り、祝福を送っていた。モンゴル出身のアウトサイダーでありながら、旭天鵬関、なかなか人望の厚い人なんですね。 あの光景を見せられたら、今回の優勝の価値を疑うスポーツ記者も、素直に旭天鵬を称えるしかないだろう。“人望の厚い大先輩”を相手にした若手の栃煌山が、10日目の取り組みとまったく同じ取り口で敗れたことに、一抹の疑念を抱きながらも。 (2012.5.22.記) 増税反対! 5月1日付読売新聞に「生涯未婚の男性、2割を突破」という記事が載っていた。 この見出し自体も十分に驚嘆を誘うものだったが、何よりショッキングだったのは「生涯未婚率」という言葉の定義。なんと「50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合」なんだそうです。 現在51歳独身のワタクシ、めでたく日本国政府より、「お前は生涯結婚することはない」と認定していただきました。ワハハハハハハハハ・・・。 まあ、私というミクロな単位で見れば、結婚していないのは単にモテないからであるが、マクロに見れば、未婚率の上昇は明らかに非正規雇用の増加に起因する。 バブル崩壊後の長期低迷の中で、日本の企業は人件費の削減にこれ努め、政府や国会もこれを容認する方向で法令を改めた。正社員がじゃんじゃかリストラされる一方で、アルバイトや契約社員ばかりが増えていく。5年ほど前に、派遣で事務の仕事をしているという男性と初めて個人的に知り合った時は、本当にビックリしたものだ。自動車メーカーの組み立て工や、女子のお茶くみ要員ならともかく、事務労働に成人男子の派遣社員? 製造業は海外逃避を猛烈に進め、国内に残ったコンビニやファストフード店の従業員は、今やほとんどがアルバイト。東京ディズニーランドはしばしば従業員の質を称えられるし、東日本大震災の時の対応は見事なものだったと聞くが、これまた正社員は一握りだ。 これほど優秀な人材に、これほど高度な接客業務をさせながら、バイトとしての待遇しか与えようとしない株式会社オリエンタルランドの姿勢ってどうよ? その社会的責任感の欠如ぶりは、もっと批判されてもいいんじゃないのか? バイトの諸君も「あこがれのディズニーランドで働ける」ことだけに満足し、唯々諾々と奴隷労働に甘んじていてはダメだ。 派遣社員や契約社員は低収入だ。それも当然、そもそも人件費の削減という企業側の要求によってこの世に生まれた鬼っ子なのだから。 非正規雇用のさらに大きな問題点は、将来の保証が何もないこと。というより、将来の保証がないことが保証されていること。たとえば1年契約で勤めれば、1年後には(一部の幸運なケースを除いて)確実に職を失う。 こんな境遇で結婚なんかできるわけないでしょ。自分の口を糊していけるかもわからないのに、どうやって妻子を養うの? 妻に定職があればいいが、女性の労働市場は男性以上の厳しさだ。食うや食わずの派遣社員♂が、食うや食わずの契約社員♀と結婚したって、共倒れになるのは目に見えている。 ところが私よりほんのひと世代かふた世代上の先輩たちにとっては、「低賃金だから結婚できない」じゃなくて、「低賃金だから結婚しないとやっていけない」というのが常識だったんだよね。 なぜそんなことができたかといえば、とりもなおさず、当時は被雇用者の大半が正社員だったからだ。しかも終身雇用の年功序列システムで、目先の賃金は低くても、右肩上がりで豊かになれると期待できた。 将来の保証があるのであれば、結婚をためらう理由はない。むしろ一緒になっちゃた方が、家賃も光熱費も効率化できる。かくして1980年当時の男性の生涯未婚率は、わずか2.6%にとどまっていた・・・。 国会では消費税の増税論議が本格化しそうな気配。「将来の年金や社会保障をまかなうには増税しかない」というのが野田政権の言い草だが、これ、根本のところで破綻してるよね。 年金財源が逼迫の度を強めているのは、年金を受け取る高齢者が急増する一方、それを支える生産年齢人口が急減しているからだ。ここで消費税率を上げたって、今後も高齢者は増え続け、若年層は減り続ける。一時しのぎの対症療法にしかならない。 抜本的な解決策は2つに1つ。高齢者を減らすか、若年層を増やすかだ。前者はかなり難しいから、残る手だては出生率をどうにかして引きあげる以外にあり得ない。それをせずして消費税率の引き上げ論議なんかしたって意味ないだろ、バカ野田! ということで、私としては終身雇用と年功序列の復活を、声を大にして提唱したい(こんなところで声を大にしても誰にも聞こえやしないだろうが)。 派遣社員なんて鬼っ子も禁止し、被雇用者は基本的に正社員とする。コンビニの兄ちゃんも、ディズニーランドのダンサーも正社員。人件費が高騰し、一時的に企業経営は苦しくなろう。物価も今より上がるだろう。でも、それによって被雇用者の可処分所得は確実に増え、経済はデフレから脱却する(たぶん)。 将来の安定が見通せれば、結婚するカップルや、子供を産む夫婦も増えるだろう。少子化に歯止めがかかり、生産年齢人口が増え、年金財源のバランスシートも好転する。万々歳だ。 実際、高度成長期の日本は、このシステムで大変うまく回ってきた。この国がおかしくなったのは、非正規雇用を増やしたいという企業の論理が幅を利かすようになってからだ。「高度成長期のモデルが行き詰まったから、改革が必要になったのだ」という人もいるが、それは「1%の金持ち」が弄するまやかしではないかしらん? 諸外国の事例がどうあれ、日本人には終身雇用や年功序列が合ってたんだよ。 こんな話をすると、「生む生まないは個人の自由で、政府や社会が干渉することではない」なんて反論が出るかもね。でも現状は、貧しくて子供を生めない夫婦や、そもそも結婚できなくて子供を産む機会を逸している若者がわんさといる。そうした「隠れた水子」を減らし、「潜在的な新生児」をちゃんとこの世に顕在化させてやることこそが、社会の、政治の、我々の急務なのではないか。 まあ、それが実現したからって、私の生涯未婚率が上がるとも思えないけれど。 (2012.5.14.記) 13金レポート 2012年には13日の金曜日が3回も。今日4月13日は、そのうち2回目の「13金」だ。用がなければ家でおとなしく仕事をしているところだが、今日はたまたま試写に出かける用事があった。 出かけるとなれば、ヒゲを剃らずばなるまい。朝、カミソリでジョリジョリと(と形容するほど濃いヒゲではないが)やっていたら、あら失敗。下唇に小さく刃を立てた。13金の呪いその1。 海外ドラマ『名探偵モンク』のDVD向け字幕翻訳を始めて1年余り。週に1本ペースで50分モノを翻訳をしていると、いやはや、なかなか忙しい。 作業自体は4日間ほどで終わるのだけれど、合間に他のクライアントさんからの仕事をしたり、ジムに行ったり、試写に行ったりで、残りの3日間もほぼ潰れる。寒い時期には出不精になるせいもあって、足さねばならない用事がいくつか、延び延びになっていた。 眼鏡の新調も、そんな「宿題」のひとつ。2月に運転免許の更新をした際、警察の人に視力検査がギリギリだと言われていたのだが、なかなか眼鏡店まで出向けなかった。 試写の帰り、川口駅近くの「眼鏡市場」へ。新聞折り込み広告で見た商品がよさげだったのだ。新しい眼鏡を作るのは十数年ぶり。今回は初めて遠近両用レンズにしてみるつもり。 フレームを選び、検眼し、お支払い。そのあたりで下唇に何かが触れている感触が。さして深い考えもなく舌でなめると、これが不思議にしょっぱいのである。脳みその半分で「ランチで食べたスパゲティのソースがまだ唇に付いていたのか?」なんて考えながら、残りの半分で眼鏡店員との会話を続けていると、また唇に触感があり、再びなめると、まだしょっぱい。 真相に気づいたのは、何の気なしに指を唇に持っていった時だった。ヨダレのようなものが指先に付くかと思いきや、そこには赤い液体が。そうか、なるほど。朝、ひげそり中に傷つけた箇所が、なぜか夕方になって出血を再開したのだった。客がいきなり流血し、眼鏡店員も驚いただろう。13金だし、何かのタタリにあった人かと思ったかも。 それにしても血って、けっこう味が濃い。それもただしょっぱいだけじゃなく、濃厚で複雑な独特の味。吸血鬼が代替品では満足できないのも、むべなるかなだ。13金の呪いその2。 その後にスーパーで食料品の買い出し。レジでお金を払っていたら、財布からコインが1つ落下して、台の下に転がりこんだ。13金の呪いその3。 でも、アルバイトとおぼしきそのレジの女の子は、ささっと駆け出し、柄の長いホウキを持って戻ってくると、台の下をさらってくれた。おかげでコインは無事に回収。この対応には感動しました。ありがとね。 スーパーから外に出ると、え? いつのまにか雨が降り出している。降るなんて昨夜の予報で言ってなかったじゃん。眼鏡屋に寄らなければ、あるいはスーパーに寄らなければ、濡れずに帰れた可能性が高い。が、どちらも省けない用事ではあった。 濡れる予定はなかったから、今日は服も靴も、濡らしたくないものを着用していた。13金の呪いその4。 それでも今夜は暖かいだけ救われた。小雨に濡れながらほうほうの体で帰宅すると、ほどなくして音がするほど強い雨に。つまりは、ぎりぎりセーフだったとも言える。 いろいろあったが、13金をこの程度の被害で乗り切れたのなら、まずは不幸中の幸いと言うべきか・・・。 (2012.4.13.記) 2011年を回顧する 震災、原発事故、計画停電などに翻弄された2011年は、そうしたマクロの問題もさることながら、私のキャリアというミクロの視点で見ても、なにやら出入りの激しい年だった。 年初の出だしは低調で、昨年やった書籍翻訳の原稿料を加えてどうにか食べているような状態。そこに追い打ちをかけるがごとく東日本大震災が発生し、一時はまったく仕事が絶えた(依頼されても仕事ができる状況ではなかったが)。 ところが4月以降は『名探偵モンク』の字幕翻訳という大口仕事が舞いこみ、加えて雑誌翻訳の受注も常態化。さらには『ワールドサッカーキング(WSK)』さんという新規顧客も獲得し、結果、12月半ばまで休みなく働き続けることとなった。「禍福はあざなえる縄のごとし」って本当ですね。 ちなみに『モンク』を受注できたのは、震災直後に各クライアントさんに安否を気遣うメールを出した成果(という言葉が適切かわからないが)であるような気がする。人間、何が幸いするかわからない。 逆にWSKは、以前仕事をしていたサッカー雑誌の編集者さんの紹介ということで、何の売り込みもしていないのにお声がかかった。話にはよく聞くけれど、その手のことが我が身に起こったのは初めてだ。 そんなこんなで当ホームページの更新もままならないまま仕事に追われていたのだが、その間、いくつか書きたいこともたまっていた。少々手抜きだが、ここでまとめて書いてちゃおっと。 <普段使いのパソコンを新調> 6年前から使っていたDELLのWindowsXP機が、時々立ち上がらなくなる事態が発生。直しながら使うほどのパソコン知識は持ち合わせていないので、9月に思い切って買い換えた。 今度のはNECの一体型だから、その昔、生まれて初めて買ったパソコンに回帰した形だ。もちろん当時の箱形のオールインワン・パソコンとは、外観も性能もずいぶんと違うけど(ただし値段は4分の1になってるんだよね)。 おかげで電源コードが1本になってスッキリ。メーカーの人たちも、3本(本体、モニター、スピーカー)ものコードをつなぐのは煩わしすぎると、ようやく気づいてくれたようだ。 これで昨年末に購入したバックアップ用のノートパソコンと合わせ、我が家の2台はともにWindows7機に。待ったなしの締め切りをこなしながら新たな環境を整備し、慣れるのは、いやはや大変だった。 上の写真のとおりコードレスのキーボードが付属していたのだが、これは押し入れの肥やしになっている。だってこれ、「Home」「End」「PageUp」「PageDown」などのキーが矢印キーと一体になっていて、翻訳ソフト「SST」を使用する者にとっては、非常に使いづらいのよ。 もうひとつ唖然としたのは、これまで使っていたスキャナーとデジカメが、Windows7機に対応不可だとわかったこと。ドライバーなどを更新すれば使えるかと調べてみたが、何年も前に買った製品なので、もはやサポートの対象外なんですね。 デジカメの方はカードリーダーを介してデータを取りこめることがわかったから、もう少し使おうと思うけど、スキャナーの方は壊れてもいないのに粗大ゴミだ。う〜ん、なんか納得がいかん。 <引っ越しすべきか大いに悩む> 12月はアパートの契約更新期。この部屋にも、もう12年も住んだことになるのか(しみじみ)。 ただ、栃木県に暮らす両親も高齢になっているし、震災直後は電車も止まって、様子がわからず心配した。ここらで親の家の近くに引っ越してもいいなと、11月中、ひとしきり部屋探しにいそしんだ。 郡部に住むのはいささか抵抗があるので、探すなら隣接する古河市だ。とりあえずネットで当たれば、数件の候補が見つかるだろうと思いきや・・・。 愕然。駅から徒歩10分ぐらいの範囲だと、築20年クラスの物件しか存在しないじゃん。早い話がこの町は、バブル期以降、経済活動がストップしたままなのだ。 それでもようやく1軒の新築物件を探し当て、現地で日当たりがいいことも確認。間取りと家賃も悪くはないので、不動産屋に申しこんでみた。そしたら、なんと「フリーで仕事をしている」と言った途端に、先方は不安顔。 「社員でないにしても、どこかの会社から専属で仕事をもらっていたりすると審査に通りやすいんですが」って、あなた、フリーランスの人間は誰もが、クライアントの数を増やし、リスクを分散させることに腐心しているんだぞ。感覚が我々と完全にズレている。 だいたい今の世の中、社員であることがどれほどの保証になるというのか。明日はリストラされてるかもしれないし、会社が潰れるかもしれないでしょ。そもそも吹けば飛ぶような派遣「社員」だって少なくない。現在のアパートを契約した時点ではまだ区役所に籍があったから、今回初めてフリーランスの悲哀ってやつを味わうハメになってしまったよ。 それにしても古河市の駅前通りの衰退ぶりはどうだろう。私が学生の頃までは、まだしも商店やレストランが軒を連ねていたのだったが、喫茶店のマキも、パブレストランのカプリも、映画館の光映館も、速水家具店も、その近くにあったスーパーも、きれいさっぱり消滅している。人通りも少なくて、雰囲気が何となくドヨ〜ンとしてるんだよね。 この歳で田舎に引っこんだら、もう一生、首都圏には戻れないかもしれない。だとしたら、死ぬまでこのドヨ〜ンの中で暮らすのか? 近くに映画館もスポーツジムもない環境で? ウ〜ン・・・。 実際に引っ越すことを考えると、またいろいろと面倒なんだ。たとえばネット環境。私がプロバイダーにしているniftyの場合、古河市ではADSL接続に対応しておらず、光回線に切り替えなければならないことが判明した。ところが新築アパートだからすぐに光ケーブルが引きこまれるのかどうか判然とせず、仮に引きこまれるとしてもうまく切り替えられるのかよくわからない。(ブロードバンドがつながらないとたちまち仕事に支障が出る)。 ガスコンロやストーブは、都市ガス用からプロパンガス用にすべて買い換えだ。だが、ああいうものは新居ではいきなり必要だし、旧居ではギリギリまで使う。いったいどんなタイミングで新しいのを買い、古いのを処分すればいいのか。 所有物の整理にも手間暇かかりそうだし、粗大ゴミを出す手配もしなければならないし、もう考えるだけで頭が痛くなってくる。そうだ、ギャラの振り込み口座も各クライアントさんに変えてもらわなきゃ。 さらに懸念されるのは、(不動産屋に心配されずとも)仕事が細る可能性があることだ。そうなったら既存や新規のクライアント筋に何度も足を運び、売りこみやら持ちこみやらに奔走しなければならないだろう。そのとき、「茨城県古河市在住」はハンデになりはしないか・・・。 ここまで考えて、今回の引っ越しは見送ることにした。両親よ、腰の据わらない長男ですまぬ。 <家政婦のミタをみた> TVドラマ『家政婦のミタ』の最終回視聴率が40%に達したとか。初めてタイトルを目にした時には、ただのパロディドラマかと思ったけどね。私自身は最初の1〜2話しか観なかったが、このドラマがなぜこれだけウケたのか、なんとな〜く想像がつく。 興味深いのは長谷川博己が演じるお父さんと、死んだ妻との関係性だ。初回のラストで、長谷川パパは、雇ったばかりの家政婦(松嶋菜々子)に、なぜかこんな告白をするのである。「妻は事故死したと子供たちには伝えてあるけど、本当は僕が離婚を切り出したせいで自殺したんです」 うわ、メーワクな女やなあ!! これじゃ『危険な情事』のグレン・クロースとおんなじだ。自分を殺すか、他人を殺すかの違いだけで、周囲に厄災を及ぼす点では変わりがない。 長谷川の役柄は、公式には「4人の子どもがいるにもかかわらず不倫に走り、妻を死に追いやった、まったく責任感のない父親」ということになっているらしいが、これは良識派の視聴者をだまくらかすための局側のダミーではないかしらん? そして「良識」ではなく「常識」を持つ視聴者の多くも、この「公式設定」を額面通りには受け取っていないのでは? そう、むしろ長谷川パパに同情する向きが、男女を問わず多かったはずだ。だってしょーがないじゃん。恋愛は双方向的なものであり、どちらかがもう好きじゃないというなら、それで終わりでしょ。フラれた腹いせに死ぬなんてサイテーだ。 いや、そもそも長谷川パパは、「もう好きじゃない」どころか、妻のことを初めから愛してさえいなかった。彼の「衝撃の告白」は、さらに第2話でも続く。「妻とは別に結婚したくなかったんです。だけど妊娠させちゃって、堕ろしてくれと頼んだけど、それなら死ぬと言われてしまって。子供が生まれたら自然に愛情が湧くかと思ったけど、全然湧かないんです」 現在の日本では、結婚するカップルの半数程度は「デキちゃった結婚」なのだとか。『家政婦のミタ』は、そんな夫婦の多くにかつての「悪夢」をよみがえらせたに違いない。そもそも子供ができなければ結婚に踏み切れなかったような相手と人生を共にしたって、うまくいくわけありませんよね。 とはいえ日本のテレビドラマやハリウッド映画で見かけるのは、予定外の妊娠をしても絶対に中絶はせず、「子供が生まれたら自然に愛情が湧く」ところを描いた嘘くさい作品ばかり。『家政婦のミタ』がウケたのは、脚本の遊川和彦がそんな予定調和的なぬるま湯に、一片の毒を投げこんだからだ。だから視聴者はショックを受け、覚醒し、喝采した。 ただし遊川は、本作でひとつの「パンドラの箱」を開けてしまったことになる。今後そこから飛び出してくるドラマは、果たして目に快適なものになるのかどうか、要注目ではある。 (第3話以降は見ていない男の、勝手な独り言でした) <6年ぶりの外遊> 私の稼業は基本的に不安定で、数週間、多忙を極めても、翌週からぱったり仕事が途絶えるなんてことは珍しくない。仕事が切れると(切れてなくてもだ)、いつ来るかわからない依頼を逃さないよう、自宅にへばりついていたくなるから、どうしても旅行は控えがちになる。 ところがこの年末は、『名探偵モンク』のシーズン5が折良く終了し、しかも1月後半からシーズン6の仕事が入るのがわかっている。いわば「将来の保証」があるのである。よし、久々に外遊でもしよっか。 ってことで、ふと振り返ったら、前回海外に行ってから早6年が過ぎていた。パスポートも切れているので取り直しだ。前のパスポートは1996年に取ったのだが、いやあ、我ながら写真が若々しい。それに比べて、今回の写真の老けようといったら・・・(写真ではなく、本人が老けているのだという説もある)。 余談だが、今回は川口市のパスポートセンターで手続きをした。過去3回のパスポート申請は、それぞれ埼玉県庁(ありし日の本田美奈子さんに遭遇)、大宮のパスポートセンター、新宿にあった埼玉県庁の出張所と、毎回違うところで行っているのよね。 行き先を選ぶに当たっては、あったかいところというのが最優先の条件。その点で、ヨーロッパでのサッカー観戦は却下となった。次に浮上したのはテニスの全豪オープン観戦だったが、メルボルンまで行くとフライトの便が不便だと判明。決めかねているうちに常識的な価格のホテルが軒並み満室になってしまって断念した。皆様、予約はお早めに。シドニーも考えたけど、こちらは低価格の航空券が払底して、やはり断念。それにしても燃油サーチャージってベラボーだな。高すぎるでしょ。 で、まあ、結局ハワイに行くことにした。「ビーチで寝てる趣味はないから」ってことで、この手のリゾート地はこれまで敬遠していたのだけれど、動物園や水族館もあるとわかって、つい食指が。何よりオーストラリアに飛ぶより、ずっと安上がりなのがいい(旅行の詳しい顛末は、別の稿を立てて書こうと思う)。 ちなみに優れた事務能力の持ち主である私は、かねがね海外旅行の持ち物を一覧にして、パソコンに保存しているのだけれど、なにしろ6年ぶりの海外旅行だ。チェック用に印刷してちょっと笑った。 「イオカード」「メトロカード」おいおい、今やスイカとパスモの時代だぞ。 「カメラのフィルム」これも今回はいらないや。 「航空券」知らない間にeチケットという紙切れで事足りるようになっていたんですね(っていうか、あの紙切れ自体も控えなんですね)。昔は帰りの航空券を貴重品袋に入れ、肌身離さず持ち歩いたものだけど・・・。 (2011.12.27.記) 『つなみ』を読んで 東日本大震災の発生から半年。9月2日には史上最“無能”の総理大臣である菅直人がようやく退陣し、野田新内閣が発足した。これだけの非常時なのに、復興に向けた提言をズバズバ打ち出す政治家は皆無。日本の舵取り役は、それとはまるで無関係なメカニズムで決められた印象だ。 それにしても今度の新内閣では、ついに主要閣僚の外相と財務相が、そろって私より年下になっちゃったよ。三十代を過ぎた頃から次第にスポーツ選手が年下になり、スポーツチームの監督に年下が増え、う〜ん、今や大臣まで年下になり始めたか。まだ何も成し遂げていないというのに・・・。 『つなみ:被災地のこども80人の作文集』 私は自分が物を書くのも好きだが、知り合いに物を書かせて、それを読むのもけっこう好きだ。 サラリーマン時代に忘年会の幹事などを仰せつかると、「余興」と称して事前にアンケート用紙を配り、その1年を振り返る短文を書いてもらったりもした。作文能力やサービス精神は人それぞれだが、そこは様々な実人生を送っている社会人だ。うまい人はうまい人なりに、そうでない人もそれなりに興味深い文章を書いてくれるのが印象的だった。 『つなみ:被災地のこども80人の作文集』(文藝春秋)は、東日本大震災を実際に体験した宮城と岩手の子供たちが、その体験を自らの言葉で綴った作文集だ。 平穏無事に(かどうかは知らないが)日常生活を送る同僚に短文を書かせるのとは違い、相手は死の恐怖にさらされ、あるいは実際に肉親を失った子供たちだ。彼らに惨事を思い出させ、文字として定着させることがいいことなのか悪いことなのか、門外漢の私にはさっぱりわからない。しかしジャーナリストという人種は、被災地を回り、そういうことを頼んで歩ける人たちなんですね。 おかげで私たちは、メディアの第三者的な報道では知り得ない被災者の行動や、目に映ったもの、感じたことを、被災地の外にいながら肌で感じることができる。 寄稿した子供たちが心に抱えたつかみどころのない恐怖や不安や憤りが、体験を言語化することを通じ、少しでも対処しやいものに変わっていることを祈りたい。 サバイバル あの日、子供たちにまず襲いかかったのは、マグニチュード9の強烈な揺れだった。まだ教室にいた子供たちは即座に机の下に潜りこんだが、普段の地震とは違い、「机の足を両手で押えていても、机がどんどん動いて」いった(陸前高田市・小5)。「つくえの上に置いていた、ふでいれは、バラバラと音をたてて」床に落ち(石巻市・小5)、「ちょうこくとうが雨のようにふってきた」(気仙沼市・小4)。 「地震が起きたら机に潜れ」というのは昔から教えられていることだけど、校舎のほとんどが鉄筋コンクリートになった今でも有効なのかしら? 学童用の華奢で小さな机に潜ったところで、天井パネルの落下ぐらいにしか対処できない気もするのだが。鉄筋の校舎が倒壊する事態を考えれば、机に潜るより幾分かマシな対処法があるようにも思える。専門家の皆さん、どうなんでしょう? とはいえ、今回の震災で最も大きな被害を生んだのは、言うまでもなく津波だった。子供たちは五感のすべて、分けても視覚・聴覚・嗅覚で、津波の実相を体感した。 石巻市の啓史君(高1)は、濁流に文字通り追いかけられながら、あきらめようとする母親を叱咤し、はぐれた妹を探しに戻るなどしつつ、「人生でこんなにも全速力で走った事はないくらい無我夢中で」走り続けた。同じく石巻市の真歩さん(中2)は、避難した学校のベランダから「自分の家が津波にのみ込まれ」運び去られるのを見た。人間が流され、あまつさえ溺死する光景を目撃してしまった子も大変に多い。 彼らが津波の音を描写した「ゴーゴーバリバリ、バッシャーン」(気仙沼市・小3)「ドド、ド、ガシャ」(同・小4)などの尋常ならざるオノマトペは、ガレキを巻きこんだ水流の規模や勢いだけではなく、恐怖とショックに見舞われた彼らの心象をも映しているように思う。 津波がピークを越えてからも、子供たちの苦境は終わらない。「津波がピークを越えた」というのは、実は後から振り返ってわかることで、折悪しく降り出した雪の中、彼らはいつ来るともしれない「次の波」に備え、吹きさらしの高台や屋上で震えていた。 その夜は着の身着のままで学校の教室、公共施設、寺社、あるいは「黒沢ウメさんと言う優しい人の家」(大槌町・小6)に身を寄せる。電気は使えず、水や食料もほとんどなく、子供たちは家族や級友と身を寄せ合って、空腹と寒さをしのいだ。 「画用紙を布団にした」というエピソードは、名取市の小4と高1、そして気仙沼市の小4が書いている。前後関係を欠いた子供の作文からは、その経緯や状況を容易に想像することができない。本当に画用紙なのか? 大判の模造紙ではないのか? 体に画用紙1枚だけかけて、どれほどの防寒効果があるというのか? そもそも寝返りを打てば落ちてしまい、「布団」にはなり得ないのではないか? グルグルと渦巻く疑問の中で、だがしかし、とも思うのだ。「better than nothing(ないよりまし)」という普遍の真理は、分母の小さい極限状況でこそ、その真理性が増す。寒さと不安に震える子供たちを前に、やむにやまれず薄い画用紙を配り、「これをかければ暖かいよ」と暗示をかけようとした大人たちがいたのだとしたら、それはそれで尊い心持ちだったとは言えまいか。実際に暗示にかかって、眠れぬ夜を過ごさずに済んだ子供たちだって少なくなかったかもしれない。宗教の萌芽というのも、案外そういうものだったのではないかしらん? 「燃える海」についての描写も多かった。名取市、南三陸町、気仙沼市、大槌町など、広い地域の大勢の子供が、その異様な光景について書いている。今ならそれは漁業施設の重油に引火したものだと説明がつくが、実は震災発生第1夜のテレビ報道を見て私たちが最もショックを受けたのは、真っ暗な市街地を覆った水の上で赤々と火が燃える、その終末感漂う映像だった。 津波てんでんこ 80編を超える作文を読んでいると、この地域の人々が日頃から防災意識を高めていたことがうかがえる。「大地震が起きたら最寄りの学校に避難」という行動が、多くの住民に共有されているらしい(にもかかわらず膨大な死者・行方不明者を出したのは、すべての人にとって痛恨の極みだっただろうが)。 学校帰りに地震の揺れに遭遇した気仙沼市の拳斗君と礼奈ちゃん(ともに小1)は)、それぞれ「高校生のおねえちゃんたち」や「ちかくの人」に言われて小学校に戻っている。おかげで2人は、教師や地域の人々とともに、学校の上層階で津波をやり過ごせた。首都圏の住民だったら知らない子供にそんなお節介なこと言わないし、言われた子供だっておそらく自宅に向かうだろう。 自宅で留守番中に地震に遭った石巻市の拓人君(中2)は、「大街道小学校にいき、弟たちをひきとって、いったん家にもどり、もうふなどをもって、また学校に避難して」いる。地域や学校で日頃から教えられていなければ、とっさに取れる行動ではない。 子供が学校に逃れるとわかっているから、親や祖父母も迷わず学校に向かい、比較的早期に再会を果たせる。教室で母親と会えた石巻市の祭くん(小1)は、「かあちゃんがもののしたじきになってなくよかったな」と安心した。気仙沼市の友菜ちゃん(小3)は、なかなか来ないお母さんが「津波に流されたんじゃないかなあと不安でたまりませんでした」と書くが、無事に迎えに来てもらうことができた。こうした共通理解がなかったら、子供も親も自宅に向かい(あるいは残り)、より多くの人が津波に呑まれていただろう。 だが、首尾よく親と再会できた子供たちばかりでは、もちろんない。集団避難した子供たちの多くが、親の安否を知らぬまま最初の何夜かを過ごした。学校に戻った前述の拳斗君(小1)は「おなかがすいてさみしくて、はやくかぞくにあいたかったです」と書く。南三陸町の瑞歩ちゃん(小6)は「会えないお父さんとお母さんが心配で少しも眠れなかったです」と記す。石巻市の真彩ちゃん(小4)は、「お母さんがいなくて、さみしかったけど、私みたいにお母さんのいない人は、私だけじゃないから」と我慢した。 鍵っ子や学童保育の子供たちが普段ひとりで過ごせるのは、然るべき時間になれば親が帰って(迎えに)来るとわかっているからだ。そうした心理的安全ネットなしに突然家族から引き離された子供たちの言葉は、例外なく読む者の胸を締めつける。 実を言うと、上記のような「さみしさ」を吐露した作文はそれほど多くはなかった。しかし、それを書かなかった多数派の子供たちも、親と再会したシーンでは、それぞれの言葉で喜びを表している。もしかすると彼らは、親と離れている間の言いしれぬ不安感を表現できる言葉を持ち合わせていなかったのかもしれない。 希望の与え手 寄稿した子供たちの大半が、被災者支援に入った自衛隊員やボランティア、自治体職員への感謝を記しているのが印象的。それだけに「避難所で、イライラすることもあるけど、世界中の人達が応援してくれていると考えると、頑張れます。だから、もう少し私たちを応援していて下さい」という名取市の可菜子ちゃん(中2)の訴えは重い。無能な前総理は、この一節を赤面することなく読めるだろうか(読めるんだろうな)。そして私たちは、この身に恥じないくらい彼らを応援しているだろうか。 子供たちはまた、単に応援されるばかりではなく、応援する側としても機能していた。大人たちには苦痛でしかない集団生活にも、子供たちは柔軟に適応し、ある部分ではその非日常性を楽しみさえする。 津波が来た時には「ないちゃった」気仙沼市の春菜ちゃん(小1)も、避難した寺では「『フラフープダンスぶ』というものをつくって」遊び、新たな友達とも「すぐなかよしに」なり、「なんだかこころがわくわくなったきがするよ。たのしいおてらだよ!」と結ぶ。君のその天真爛漫さが、周囲の大人たちをどれほど前向きにさせただろう(一部の大人をイラつかせたかもしれないけど)。 釜石市の留伊ちゃん(小3)は地震後しばらく親と目を合わせなくなり、言うことを一切聞かなかったという。しかし作文の中では、同じ被災者に向けて「私はみなさんに、これをのりこえて、ぎせいになった人のぶんも、がんばって強く生きてほしいです。私といっしょに強く生きてほしいです」と呼びかける。お母さん、たぶん娘さんは心配いらないと思います。 名取市のゆいちゃん(小5)は「大親友」を亡くして「大泣き」したものの、「余震が続いていて怖がっている方もいるので、子供の笑顔で元気にしていきたいです」と書く。この自分の役割に対する「無自覚な自覚」に、多くの読者は頬をゆるませるはずだ。私も笑った。少し目頭を熱くしながら。 『つなみ』に収められた86編の作文は、誤字、脱字、送り仮名の誤りなどのオンパレードで、国語のテストで1点も減点されないような作文はただの1本もない。自分も40年前にはこのレベルの文章を書いていたかと思うと、穴があったら入りたい気分になりますね。特に私は文字も汚かったから、先生たちは読むのにさぞや苦労しただろう(本当は読んでなかったかも)。 修辞のテクニックも皆無に近く、気の利いた表現を織り交ぜて文章を組み立てていたのは、大槌町の菜緒佳ちゃん(中2)ただひとりだった。 実は本書の購入時、読み終わったら小学校高学年の姪か甥に回してやってもいいなと考えていたのだが、今は少し迷っている。子供にこれを与えると、「添削」の作業にばかりエネルギーを傾けてしまい、本来読むべきものを読み落とすのではないかと危惧するからだ。それともこれは、私が物書きなるがゆえの杞憂に過ぎないのだろうか。 (2011.9.11.記) 地アナよ、ぴあよ、さようなら 2011年7月24日、テレビのアナログ放送が(一部地域を除き)完全に終了した。はためく日の丸の画像に君が代がかぶさり、演奏の終了とともに画面は砂嵐に・・・という展開を想像していたのだけれど、うちのアパートはケーブルテレビがデジアナ変換をしてくれるので、何ごともなかったように放送は継続した。衛星アナログの方は、PRされていたとおりの経過で死んでいったのだけれど。 そう、我が家ではまだブラウン管式のアナログテレビを使い続けているのですよ。 だもんだから、7月に入ってから画面の左下に「アナログ放送はあと**日で終了します」なんてデカい表示が出され、邪魔くさいったらありゃしない。 ところが1週間もするとその邪魔な表示が消え、代わって画面の上方に「デジアナ変換」という目立たない文字が出始めた。それを確認した段階で、私はデジタルテレビを新調するのをやめたのだった。 だって我が家で観る地上波の番組といえばニュースと天気予報がほとんどで、デジタル放送ご自慢の高解像度なんて全然必要ないんだもん。まあ、それを言うなら世間で人気の笑えないお笑い番組や、学芸会まがいのドラマにも、高解像度は必要ないんだけどね。 やがて地アナ停波の1週間ぐらい前になると、録画機が番組表の自動受信に失敗するようになった。最初の1〜2日はあれっ?と首をひねったが、考えてみれば当然だ。放送がなくなるのだから、番組表だって、そりゃなくなるわな。 面白いと思うのは、デジアナ変換だと、相変わらずNHK教育は3チャンネルに、テレビ朝日は10チャンネルに映ること。この春、同年代のある友人から「うちの娘の常識では、もはやテレビ朝日は5チャンネルで、テレビ東京は7チャンネルらしいよ」と聞かされたときにはカルチャーショックを覚えたけれど、オジサン、今後も時代に追いつけません。 そういえば昔のナゾナゾに「1、3、●、6、8、10、12。さて●に入る数字はな〜に?」というのがあったけど、今の子供たちにはこれも通じないわけだ。 ってことで地上波はまだしばらく今のテレビで観られるのだが、悩ましいのはBSだ。映画、サッカー、海外ドラマと、WOWOWとNHK衛星にはかなりお世話になっている。 WOWOWはアナログの有料放送を6月いっぱいで終了した。ってことだからアナログ停波の7月24日までは無料サービスで見せてくれるのかと思いきや、画面の大きさは4割減ぐらいになり、おまけにピントも緩くなった。折しも開催中だったウィンブルドンのポイント表示が、これじゃ全然読めんやないかい! う〜む、ヨーロッパのサッカーシーズン開幕までに、なんとか対処を考えねばならん。ケーブルテレビの有料契約をするべきか、それともBSも見られるデジタルチューナーを買うべきか。BSアナログは室内アンテナで観ていたのだが、BSデジタルのアンテナも室内置きで観られるのだろうか? てゆーか、同じアンテナが使えるのだろうか?
今月は日本文化史上の重要事件がもう1つ。7月21日発売の号をもって、情報誌「ぴあ」が39年の歴史に幕を閉じたのだ。私が読み始めたのは月刊から隔週刊になった1979年10月だから、もう32年たつんですね。 でも、ぴあってモデルチェンジするたびに読みにくくなっていたから、まあ、廃刊もしょうがないよなって感じかな。同誌自身の回顧にチャチャを入れてみよう。 「1990年11月15日号/隔週刊発売となって11年目、情報誌としてより新鮮で正確な情報を提供するため、ついに週刊化がスタートした」 何を勘違いしたのだろう。情報誌の発売サイクルなんて隔週ぐらいがちょうどいいじゃん。私の場合、それまでは毎号欠かさず買っていたのだが、週刊化後はその習慣がなくなった。しかも人間の心理とは不思議なもので、毎号買わなくていいとなれば、従来の隔週ペースさえキープしなくなるんだよね。というわけで、私は月初の「映画の日」にかかる号しか(つまり月に1度しか)ぴあを買わなくなってしまった。 「1991年10月10日号/記事部分を増量するなど誌面を大きくリニューアル」 これまた勘違い。イベント情報を選択も論評もせず、網羅的に羅列・提供するのが情報誌のいいところであり、使命なんだから、記事なんて別にいらないのよ。「はみだし」だって投稿をそのまま投げだすように載せておけば十分面白かったのであって、編集部員や落語家のチャチなコメントなど無用の長物。 「1997年3月24日号/“1週間のスケジュール立ては月曜日”という読者の声に応えて、この号より月曜日に発売日が変更となった」 この数年前から、ぴあは情報誌というより、“チケットぴあの機関誌”に成り下がっていた。「読者の声に応えて」なんてきれいごとで、実際には、いかにチケットを数多く売りさばくかということしか、編集部は考えていなかっただろう。 「2004年10月28日号/判型をB5からA4サイズに」 デカくて持ち歩きにくいっつーの。 「2008年11月20日号/18年ぶりとなる隔週刊化。各ジャンルのおススめ情報が得られて、読み物としても楽しめる雑誌に生まれ変わった」 このあたりまで来ると、もはや「終わりの始まり」だ。インターネットの急成長で、ぴあもあらゆる雑誌と同じく下り坂を転げ落ちつつあった。でも、今さら隔週刊に戻してもらっても、毎号買う習慣が取り戻せるはずもない。「各ジャンルのおススめ情報」とやらも、(ちゃんとしたライターや評論家が書くならともかく)素人臭い編集部員の紹介なんだから、何をか言わんやだ。 ちょっとぴあには厳しい書き方だったかしらん? でも、私が翻訳仕事をしていた『ワールドサッカーグラフィック』(休刊)が一時ぴあから発行されていた関係で、私もあの会社を何度か訪ねたし、体質もほんの少しだけ知っている。 端的な例を1つだけ挙げれば、ギャラの振り込み手数料をこちらに負担させる会社に、(私の乏しい経験から言えば)ろくな会社はありません。これ、ホント。 しかしまあ、「読み物」とやらは邪魔だったけど、ぴあの土台である情報は長らく便利に利用させてもらった。私の場合、基本的には映画の情報を求めて読んでいたわけだが、誌面をペラペラめくりながら、芝居や美術展の情報にふと目を留めたことも数知れず。これからはそういう発見や出会いがなくなるよなあ。 映画やイベントに出かける時なども、ぴあのページをピリピリ破いて持っていけばそれで用が足りたのに、これからはネットで調べてメモったり、わざわざプリントアウトしたりしなければならない。 世の中、本当に便利になっているのかしらん? (2011.7.29.記) 卯年だからでもあるまいが 右目から出血した。 といっても血の涙がダラダラ流れ出るわけではなく、白目の表面に墨流しのように赤い血が広がっている。顔を洗う時に目を濡らしても、この模様は特に変わらないから、正確には「白目の表面」ではなく、透明な層の内側なのかもしれない。 最初に異変に気づいたのは6/15(水)の夜だった。何げなく鏡をのぞいてギョッとした(不気味ですよね。不気味さのお裾分けのため写真を掲載)。こんな状態になるのは生まれて初めてだったので、なおさら驚いた。
ひと晩寝れば元に戻るかと期待したが、16日になっても症状は大同小異。白目の血は引かず、異物感はむしろ強くなる。幸いその日は、予定した量の仕事が早めに終わったので、夕方、眼科を受診した。特定健康診査以外の用事で医院を訪ねるのは、3年前の4月に歯医者にかかって以来のことだ。 問診票を書き、男性看護師(だか衛生士だか)に基本的な目の検査をされ、いよいよ診察。しかし、チラッと私の目を見たその眼科医が言うことには、「出血です。病気じゃありませんから、治療もしません」 これは医師の言葉を要約したものではなく、とりあえず医師が発した言葉のすべてだ。 こちらから「原因は何ですか?」と尋ねると、「わかりません」と答える。 「治るんですか?」と聞くと、ようやく患者に対する想像力が働いたらしく、医師は苦笑混じりに「治りますよ」と答えた。 「何日ぐらいで?」 「けっこう範囲が広がってますから2週間ぐらいかかるかもしれません」 「よくあることなんですか?」 「眼科では一番よく見る症状です。あなたには初めてだから驚いたでしょうが」 「では、そう心配することはないんですね?」 「ええ」 いやはや、こちらから質問しなければ、「出血です。病気じゃありませんから、治療もしません」だけ聞かされて、不安を抱えたまま帰宅するところだった。 以上、5分ほどの検査と、2分ほどの診察に対して請求された金額は1870円也。レシートに記載された保険の点数を見ると、初診料の270点と、検査の352点のみだった。検査なんて頼んでないのに! しかし、考えてみれば診断の対価を取られていないぞ。治療なし、投薬なしだと、診断の労をとったことに対する報酬は請求できないのだろうか? そうだとしたら、医師のあっさりした態度にも納得がいく。「また白目の出血ぐらいで駆けこんできた奴がいるよ。病気じゃないんだから、そのうち治るんだっつーのに。金にならないんだから早く帰ってくれよ」ってとこですかね。 しかしこれ、自分で鏡を見るのも不気味なんだから、ちょっと人前に出るのははばかられる。サラリーマンだったら大変だったな。 (2011.6.16.記) 内閣不信任案と写楽展 6月2日の国会で内閣不信任案が否決。菅直人が「震災対応に一定の目途がついた段階で」辞めると表明したがために、造反すると見られた鳩山由紀夫らが矛を収めてしまったためらしい。 おいおい、震災発生から80日間にわたって何もしていない首相だぞ。これから80年たったって、何かするとは思えない。菅に「一定の目途がつくまで」総理をやらせるということは、奴が死ぬまでやらせるということだ。鳩山、菅をペテン師呼ばわりする前に、自らの不明を恥じろ。 結局のところ、菅直人の政治家としてのピークは、厚相時代に前任の「小泉純一郎厚相」をもってしても出させられなかった薬害エイズの資料を、官僚から提出させた時だったのだ。あとは長くて傍迷惑な余生・・・。 といって、菅を降ろせばすべてうまくいくと言いたいわけでもない。前にも書いたが、首相が無策なら、他の閣僚なり野党党首なりがじゃんじゃんイニシアチブを取ればいいじゃん。誰ひとりとしてそれをしないのは、震災復興のビジョンを持つ政治家が誰もいないのだということ。被災地であえぐ皆さんには本当にお気の毒だが、これが日本の現実だ。 民主党としても、この難局で政権を維持しても失点を重ねるだけなのだから、党内で首相の座をたらい回しにすることばかり考えていないで、自民党に政権という名の「ババ」を引かせるウルトラCに出ちゃえばいいんだよ。 いや、解散総選挙となれば今の民主党が惨敗するのは目に見えているから、菅内閣の総辞職後は、現有勢力を維持したまま、首班指名選挙でシレッと谷垣に投票しちゃう。な〜に、どうせ自民党だってこの未曾有の大災害を上手に収束させることなどできやしないのだ。国民が「やっぱ自民党内閣でもダメか」と認識したところで、衆院での圧倒的多数を背景に、おもむろに政権を奪い返すというのが、民主党にとっての最良のシナリオではあるまいか。 まあ、自民党政権が震災対応を成功させ、民主党の無能ぶりが鮮明になるという可能性もわずかになくはないが、その時はその時。国民が喜ぶのだから、民主党の先生方も本望だろう。 <特別展「写楽」> 東京国立博物館の特別展「写楽」は、東日本大震災の影響で時期をずらしての開催。東洲斎写楽がわずか10カ月間の活動期間中に残した作品の大半、約140図が、文字どおり世界中から集められている。 写楽の作品ってほぼすべてが役者絵であり、つまりは実際に上演中の芝居のポスターみたいなものだから、たとえば「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」という具合に、タイトルが皆「(役者名)の(役名)」という形になっているんですね。順に見ていくと、市川団十郎、板東三津五郎、中山富三郎といった、現代に受けつがれる名跡も少なからずある。200年以上前の「四代目松本幸四郎」が今の九代目松本幸四郎にそっくりなのは、なんかおかしい(下左)。 「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」(上右)は、おそらく写楽の作品中で最もよく知られているもののひとつだけれど、これまたよく知られているように手のデッサンがハチャメチャ。140図に及ぶ他の作品を見渡しても、顔の特徴のとらえ方や、着物の描き方は異様にうまいのに、なぜか全体に手は冴えない。顔も着物も、写生というよりは様式美としてのデザインなのだから、手だって様式的にデザインしてしまえばいいものを、なぜかこれだけ写生を試みて失敗したという印象だ。 会場には写楽と同時代に活躍した喜多川歌麿の美人画も10点ほど展示されていたが、こちらはおちょぼ口の口元から、あり得ない形で歯がのぞいているのにズッコケる。こいつら、絵がうまいのかヘタなのか。また当時の庶民や版元は、写楽の手や歌麿の歯を、いったいどのように評価していたのか・・・。 江戸の風俗にはとんと詳しくないので、絵とタイトルをひき比べながら見ていくと、時々「?」と思うことがある。 たとえば「三代目瀬川菊之丞のけいせいかつらぎ」(下左)。けいせいって何すか? まあ、「傾城」のことだろうと当たりはついたが、私は「傾城の美女」のような用法しか知らなかった。だが、よくしたもので会場には英文の出品目録も用意されている。英文タイトルは「The Actor Segawa Kikunojo Vas the Courtesan Katsuragi」だから、けいせいはCourtesanだ。英和辞典で調べると、「《貴人・金持相手の》 高級売春婦; 《昔の王侯貴族の》 情婦」。あら、傾城ってそういう意味なのね。広辞苑で「傾城」を引いてみれば、「遊女。近世では、特に太夫を指す」との語義もあった。 それから「三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ 」(上右)。ご覧の通り、どう見たって白色人種ではないのだが、これはいかに。そこでまたもや英文目録と照合すると、タイトルは「The Actor Sanogawa Ichimatsu Vas the Gion Prostitute Onayo」だ。Prostituteは英和辞典を引くまでもない。広辞苑で「白人」を引けば、「白色人種に属する人」という語義より前に、「私娼の異称」と載っていた。知らなかった。 上野に行ったついでに新顔パンダと初めて対面。平日の3時ごろだというのに、20分待ちぐらいの行列ができていた。日本人よ、もっと働け。 ようやくオリの前に達すると、警備員らが立ち止まるなとせき立てる。まるで「お前ら、公徳心はないのか」と言わんばかりに。こいつら、動物園というものの役割や機能を何か勘違いしてはいまいか? (2011.6.6.記) 世の中、ツボを押さえることが肝心 『プリズン・ブレイク』はとうに完結、『LOST』の地上波放送は再開されぬままということで、ここ1〜2年は『デス妻』と『アグリー・ベティ』を交互に観る程度だった海外ドラマ。それがこの4月から一転して各局の放送が集中する情勢になっている。和製ドラマの『JIN〜仁〜』も2年ぶりに再開されたので、日頃ドラマをほとんど見ることのない我が家のテレビは、にわかに稼働時間が増えた。 『デス妻』(NHKBS)これはもう鉄板。萬田久子の吹替はいつまでたってもヘタッピだが、それを補って余りある面白さあり。 『24』(テレ東)この作品はまじめすぎ。これまでのシーズンも観ていなかったので、登場人物にも親近感が持てず。最初の2話だけで、もういいかなって感じ。 『フラッシュフォワード』(テレ朝)全人類が同時に137秒間だけ意識を失った・・・なんて風呂敷を広げすぎでしょ。あと2〜3話見て興味が乗らなければ切る。 『glee』(NHKBS)高校のグリークラブを舞台にした学園モノ。単なるコーラス部かと思いきや踊る踊る。私は『ビバリーヒルズ青春白書』や『ゴシップガール』といった作品はアホらしくて観ていられないのだが、これはどうだろう。現時点では様子見。 ところで様子見態勢だった『glee』第2話で、意外な楽しみを発見した。論より証拠、ユーチューブに投稿されたこの映像を見ていただきたい。 (←画像をクリック) 右側は実際に『glee』で放送された1シーン、左側はそれを真似っこしたヒゲ男たちの映像だ。 ほら、笑えたでしょう。他にも何組もの素人が同じパフォーマンスを投稿していたが、このヒゲ男たちのそれが最もうまく、最も似ていて、最も笑える。 バックにかかっている「I Say A Little Prayer 」は、私の大好きな映画『ベスト・フレンズ・ウェディング』で効果的に使われていた曲だった。それで『glee』を観て懐かしくなり、普段はめったに見ないユーチューブでいろいろな歌手のカバーをチェックしていたところ、こうした素人投稿を発見したというわけ。 実のところ、このヒゲ男たちの映像を見た時の第一印象は、「おお、オリジナルにそっくりじゃん!」というものだった。ところが『glee』の録画を再見してビックリだ。なぜって、必ずしもそっくりではなかったから。 オリジナルは複数のカメラを切り替えながら撮影されているから、正面から見た振り付けにはところどころ空白の部分ができる。投稿者たちは、そこを自己流で埋めなければならない。そこに持ってきて、ヒゲ男たちのダンスはターンの向きが反対だったり、細かい振り付けがアバウトだったりと、必ずしも完全コピーとは言いがたい(おそらくテレビ画面を見ながら真似しているので、どうしても動きが鏡像になるんですね)。 だが、しかしだ。 そのことを確認した後でも、ヒゲ男たちのパフォーマンスが最もうまく、最も似ていて、最も笑えるという印象は、いささかも変わらなかった。 なぜか? 彼らはこのダンスの中で、さっと腕を広げる時の緩急とか、ヒップを突きだす角度とか、要するに視聴者の印象に残る要所要所の動きだけはきっちりコピーしているからだ。 それに加えて、カメラとの距離の取り方や、フレームの切り方、3人の距離感なども絶妙。この点で、他の投稿者の映像とは雲泥の差があった。偶然の産物だという可能性もあるが、このヒゲ男たちのソフィスティケーションから推して、おそらく何度もテストや試行錯誤を繰り返した上で、「本番」に臨んだのではないかと思われる。 たとえ細部はアバウトに流しても、ダンスと撮影の両面で要所を締めれば、それだけでこれほどハイレベルなものが作れるんですね。脱帽しました。 そこまで考えて、私はハタと膝を打ったのである。これは単にこのダンスのコピーついてだけ言えることではないぞ、と。要所を締めることが大事だというのは、人間の営為全般について言えるんじゃないの、と。 そういえば、似顔絵の極意は、その人の特徴をとらえ、それを強調することだという。ある特徴を強調すれば、細部は本人と似ていなくなるわけだが、全体としては似て見えるようになるわけですね。 あるいはまた、よい投手は勝負どころでのみ全力投球し、それ以外の場面では六分ぐらいの力で流すものだとも言われる。これもまた、話のエッセンスとしては同じなのではあるまいか。 世の中、ツボを押さえることが肝心。ツボを見極める目を養い、無駄な労力を省き、要所を締めていきましょうや。 (2011.4.18.記) 東日本で大地震と津波が発生!!あれからひと月 先日(4/6)、東京では桜の満開が発表された。都内の試写室に出かけたついでに最寄りの日比谷公園に寄ってみたが、あら、この公園には桜はほとんど生えていないのね。 数少ない桜の花(写真)も、散歩がてらの中高年がベンチに座って眺める程度。根本で酒を酌み交わしていたのは、ひと組の若いサラリーマンたちだけだった。 日比谷公園に限らず、今年の花見は自粛ムードだとか。賛否両論あるけれど、私は自粛もやむなしと思うな。だって日本の花見って、バカ騒ぎの別称なんだもの。 三十代だったある年、つき合っていた女の子に「今年は花見をしなかったな」と言われて、絶句したことがある。その前週に、満開の千鳥ヶ淵を2人で散歩していたからだ。「花なら見たじゃん」と指摘すると、彼女は「花見っていうのはね、」と語り始めた。花見っていうのは桜の木の下にゴザやムシロを敷いて、飲めや歌えの宴会をすることなんだよ、と。 2万人を超える死者と行方不明者を出した翌月に、また数十万人の避難生活者がいるかたわらで、そんなことしなくてもいいでしょう。キンチョウのふざけたCMも流さなくていいでしょう。新年度の訪れを告げる美しい花に、ただ未来への希望を託せばいいでしょう。 <な〜んにもしない政府> 震災後、初めて東京に行ったのは3月の最終週になってからだった。震災翌週に栃木県の親元に帰ったのを除けば、電車に乗るのも初めてだったので、赤羽駅や新宿駅の構内の、照明の暗さに驚いた。 こうした民間の節電努力と気温の上昇が相まって、どうやら計画停電は一応の終結を見たようだが(4/8発表)、民主党政権は結局、何らの節電政策も打ち出さないままだった。 東電管内で電気が足りないんだから、政府機関や国会を西に移せよ。たとえば大阪には、借り手が集まらずに破綻した第3セクターの巨大ビルが何棟もある。日頃は口数の多い橋本知事が、この大事な局面で首都機能の誘致を口にしないのが不思議でならない。東京から政府機関を一掃してしまえば、夏場に計画停電が復活したとき、遠慮なく都心区の電気も止められるのだ。 民主党政権はまた、震災発生からひと月がたとうというのに、何ら復興のグランドデザインを描けていない。被災者たちの避難所暮らしに先が見えないのは、余震が収まらないからだけではなく、政府にその能力と意欲がないからだ。 被災地の状況を見れば、全員を元の地域に戻すのは不可能に近い。ガレキの撤去や、“仮設”住宅の建設に貴重な資源を振り向けるより、彼らに恒久的な移住先を用意し、新たな町と産業を興す方が現実的ではないのか。お荷物扱いされている年金や簡保の宿泊施設は、こういうときにこそフル活用すればいいのだ。もちろん、それは自治体レベルでできることではないから、政府がやるべき仕事になる。 ところが震災の発生以来、国交相や厚労相らの閣僚が具体的な政策を打ち出し、イニシアチブを取るというシーンがまったく見られない(官房長官ひとりが目立っているが、彼がしているのはあくまでスポークスマンの仕事に過ぎない)。代わりに蓮舫を節電啓発等担当大臣にしたり、辻本をボランティア担当の首相補佐官にしたりと、無駄なポストを増やすばかり。今後も震災復興会議を設置する予定だという。ポストには報酬がともなう。そんなものに無駄金を使わず、今いる大臣に仕事をさせろよ。復興会議なんかを作るのではなく、お得意の「政府主導」で復興に動けよ。 その民主党政権が統一地方選挙を予定どおり実施するのにもまたビックリ。こんなテイタラクを見せながらの選挙では、あんたらの候補者は全員、落選するんじゃないのか? 逆に被災地からは延期を望む声が出ていて、これもまたむべなるかな。地方議会が機能しているなら、こういうときこそ選挙をやって有能な議員を選ぶべきだという機運になるのだろうが、やっぱり地方議会になど誰も期待していないのね。 <原発にいまだ出口なし> 福島第一原発は、ひとつ問題を解決すれば別の問題が持ち上がるという具合で、まるでアポロ13号の悪夢の再現のようだ。アポロのクルーはどうにか生還できたが、原発問題はいつハッピーエンドを迎えられるのか。 私が一番不思議なのは、[炉心を水で冷やす]→[汚染水があふれる]という構図になっているのに、なぜ水以外のもので冷やさないのかということ。ドライアイス、液体窒素、スポーツ用の冷却剤と、私のような門外漢でもたちどころに3種類の可能性が思いうかぶのに。 もちろん、専門家がそれらを使わないからには、使えない理由があるのだろうが、どのマスコミもそこのところを解説してくれず、フラストレーションが募るばかりだ。 <気高き魂> それにしても翻訳家は、こんな時にはまったく無力。(一部の売れっ子を除けば)低収入だから経済支援もままならず、(一部の例外を除けば)運動神経が鈍いから被災地に入ってもすぐにケガをして逆に迷惑をかけるだろう。 おっと、「翻訳家は」なんて一般化してはいけないかしら? 少なくとも私は、どこのクラスにも必ずいる、雨の日に通学すれば靴をびしょ濡れにし、習字の時間には手や服を汚し、彫刻刀を使えば切り傷を負い、はんだごてを使えば火傷をする、そんな鈍くさい子供だった。そして今も、そんな鈍くさい低収入の大人なのだ。 唯一できるのは(さしてハイレベルとは言えない)頭脳労働だけだが、そんなものを提供しますと申し出たところで、ブタのエサにもしてもらえまい。 一方、各マスコミでは「気高さ」や「尊さ」という言葉を想起させるような被災地の人々の言動が数多く紹介され、時に目頭が熱くなる。彼らに対して、また社会全体に対して、私たち翻訳家は大きな負債を作りつつあるのかもしれない。 返せるときが来たら、きっと返そう。 (2011.4.9.記) 東日本で大地震と津波が発生!!その4 <余震おさまらず> 今朝(3/23)の7時台に、けっこう大きな地震が、それも何度かありましたよね? それともあれは夢だったのか? はたまた近所で道路工事でもしていたのか? 実体が何であれ、とにかく私はベッドから飛び起きなかった。脳味噌のうち、覚醒した42%ほどの部分は「ヤバい、怖い」と囁いていたのだが、残る58%の部分は「いやん、もう、どうにでもして」と言って眠り続けた。 枕元には非常持ち出し袋も用意して寝ているのだが、これでは何の役にも立ちませんね。人間、どんな逆境にも慣れるものである。 非常持ち出し袋の中身も、震災発生当初に比べて軽くなった。懐中電灯とラジオは入れたままだが、食料品は水とクッキーを3枚ほど。その水も、容量の小さなボトルと取りかえた。あとは替えの下着をひと組と、筆記用具ぐらいのものか。 健康保険証も入れるべきだったと気づいたのは、ここ2〜3日のこと。小さな子どもがいる家庭なら必携品なのだろうが、日頃医者と縁のない生活をしている私は、そこまで気が回らなかった。財布に入れておく現金も、今週に入ってから平時並みの金額に戻している。 生活面も徐々に常態に復帰しつつある。震災当初はいつでも飛び出せる服装でベッドに入っていたのだが、8日目からはパジャマに戻した。 風呂にも入るようになっているが、私は長風呂なのでやっぱり怖い。余震の多い晩は、「今日は入浴をパスしようか」とかなり迷う。 <うち続く停電> 計画停電が施行されて10日。最初は利用者を(比喩的にも現実的にも)暗闇に放りこむようなやり方をした東電だったが、ここに来て実施する/しないの決断や、情報の出し方が、だいぶスムーズになってきた感がある。繰りかえすが、人間、何にでも慣れるものです。 我が家では、今日までに計4回の計画停電を経験した。偶然なのか必然なのか、夜にかかる時間帯ばかりだ。 3/17 19:01頃〜21:50頃(割り当て時間18:20〜22:00) 3/18 16:01頃〜18:50頃(割り当て時間15:20〜19:00) 3/22 19:01頃〜20:50頃(割り当て時間18:20〜22:00) 3/23 16:01頃〜18:55頃(割り当て時間15:20〜19:00) ふ〜む、開始時間と終了時間のパターンが何となく見えてきましたね。22日は電力需給を勘案し、1時間早く終了したようだ。 パターンがわかれば、対応もしやすくなる。まあ、そうは言っても、暗くなってから電気を止められるのはやっぱり困るんだけどね。 他にすること(できること)もないので、今日は通電が予想される時間に窓から外を眺めていた。闇に沈んだマンションや家々に、一定の区画ごとに固まって明かりが戻っていくのが見えた。まさに「町が息を吹き返す」といった光景だった。 <人並みの携帯ユーザーに> 自分が携帯電話を持つまでは、友人たちがこぞって白痴のような携帯メールを送ってくるのがとても不思議だった。だが、自分が携帯電話を持ったとき、その理由がはっきりとわかった。ケータイの文字入力はやたらと面倒くさくって、教養ある文章など打ちこんじゃいられなかったのだ。 それから2年あまり。在宅で仕事をしている私は、ほとんど携帯電話を使うことがなかった。当然、メールの文字入力も上達しないまま・・・というか、文字入力のやり方自体、ろくに覚えないままだった。 それが今回の震災で変わった。否応なしに携帯メールの使用を増やさざるを得なくなったのだ。震災発生当初の緊急連絡は言うに及ばず、このところはパソコンのメアドに来るメールもケータイに転送するようにしている。月々の携帯料金はこの2年間、ほとんど基本料金に毛が生えた程度だったが、今月分は突出して増えることになるだろう。 こちらから携帯を使ってメールを送る件数も増えた。震災前までは、スペースの入れ方も知らなければ、カタカナへの切り替え方も知らなかったのだが、急きょマニュアルを調べて覚える羽目になった。 今回の震災で個人的にプラスになったことが唯一あるとすれば、携帯メールをそれなりに打てるようになったことか。もっとも、それは「白痴並み」の文章を打てるようになったということを意味しているに過ぎないのだが。 (2011.3.23.記) 東日本で大地震と津波が発生!!その3 大震災の発生から7日目を迎えた今日、福島原発はついにヘリと放水車で原子炉に水をかけ始めた。ハイテクの粋であるはずの原発を冷やすのに、物理的に水をかけるって・・・。 う〜ん、科学の進歩なんて、しょせんこんなものか・・・。 <計画を立てられない世界> ニコラス・ケイジが主演した『天使のくれた時間』は、学生時代の恋人と別れてウォール街のセレブとなった主人公が、恋人と結婚した「もうひとつの世界」に迷いこむ物語だ。そこでの彼はしょぼいタイヤ販売店(だったかな?)の店員。独身貴族から妻子持ちへと“転落”した彼は、ティア・レオーニが演じる妻にこう嘆く。「以前の僕には計画があった。今は目の前の雑事を片付けるのに手一杯で、将来の展望が何もない」 こんな話を紹介するのも、計画停電の施行によって、私たちが「計画を立てられない世界」に迷いこんだから。冷蔵庫や電子レンジが日に数時間であれ使えないとなると、食生活の自由度が格段に落ちる。早い話が買った食材は2〜3日のうちに食べきらなければならないわけで、「今週は仕事が詰まってるから、買い物に出ないで、備蓄で食いつなごう」という芸当ができない。なんだか「from hand to mouth(その日暮らし)」という英語の慣用句を思いだしますね。 考えてみれば、冷蔵庫や電子レンジが普及する以前には、誰もが毎日、こんな暮らしをしていたのだろう。だからこそ商店街を核にした、密な人間関係が成立し得た。してみると、商店街や個人商店が衰退に追いやられたのは、大型店の進出もさることながら、そうした家電品の力が大きかったのか。 <停電の夜に> 計画停電の開始から4日目。これまで停電を免れていた我が家も、今日はついに対象になった。割り当ては18:20〜22:00だったが、19時近くなり、今日はないのかとテレビをつけた数分後、ブツッと音を立ててブラウン管と蛍光灯が死んだ。今はこれを暗闇の中で書いている。停電が終わったら、パソコンで清書するとしよう。 我が家の夕食は7時なので、停電の前に食べ物を準備し、あらかじめテーブルに並べておいた。暗闇でも食べやすいものは何かと考え、最初は調理パンを買いかけたのだが、結局はジャガイモをチンすることにした。「ブツッ」が来たのは、まさに最初のひとくちを食べ始める瞬間だった。 我が家はガスストーブを使えるので、暖を取れるだけではなく明かりの役目も果たしてくれるだろうと思っていたが、床に置いたガスストーブでは食卓の上は照らせない。これでは唐揚げと間違えて皿を食べてしまいそうなので、先日100円ショップで見つけた使い捨てペンライトをつけてみた。 十分な光度とは言えないが、うん、それなりに役に立つじゃん。ニンジンと大根の区別はつかないが、ジャガイモとコップは見分けられる。ロウソクと違って、倒れても火事にならないところがいい。いま鉛筆書きしているこの文章も、読み返すのは難しいが、書き進めるには支障ない程度の明るさがある。色が蛍光グリーンなのは困りものだが、これと蛍光ピンクしか売られていなかったことを考えれば、正しいチョイスだったと言えるだろう。我が家はキャバレーではない。 <テレビの震災報道> 震災3日目から通常番組の放送を始めたテレビ東京に続き、6日目となる昨日あたりから他のキー曲でもドラマやバラエティの放送を再開した。それは余震の逓減とともに、緩やかに平時に復帰しつつあることの象徴だ。 テレビといえば、NHKのキャスターと現地レポーターのやりとりがどうにもかみ合わない。たとえばレポーターが取材内容を手際よくまとめ、「以上、**町の※※避難所からお伝えしました」と完結させているのに、キャスターが(おそらく)打ち合わせなしに蛇足の質問を投げかける。 「**町役場の復旧の具合はどうですか?」「・・・わかりません」取材したなら話すでしょ? 話さないのは知らないからだ。現場にいるレポーターより、スタジオにいるキャスターの方が情報は集約しやすいはず。なぜ尋ねる? あるいはレポーターが「この避難所ではAとBとCが足りないそうです」とちゃんと伝えているのに、キャスターは「何か他に足りないものはありませんか?」と余計な質問をする。困ったレポーターは「う〜ん、そういえばDが欲しいと言っていた人も・・・」なんて答えるから、全体としてはDが一番求められているような印象になってしまう。 武田さんやら野村さんやら、キャスター全員が大同小異の愚問を投げかけているから、おそらくこれは一個人の勇み足ではなく、ディレクターが“無茶振り”をするよう指示しているのであろう。だったら初めから、レポーターにもその段取りを伝えておけば、もう少しスムーズに事が運ぶのに。 <何もできない> 震災が発生したのは、ちょうど仕事が一段落した日だった。この状況で新規の仕事が入るはずもなく、この数日は失業状態となっている。これを機に未読の原書(持ちこみできそうな原書を4冊ほど買いこんでいる)を読もうと、震災発生当初は考えていたのだが・・・。 実際にはな〜んにもできやしない。3日目ぐらいまでは、とにかく事態の推移とリスクが気になって、ほとんどテレビに釘付けだった。その後は多少テレビを消せるようになったが、余震が起こるたびにリモコンに手が伸びるし、余震は頻繁に起こる。 計画停電が始まると、自分の地区割りを調べたり、実施の有無を日に何回も確認したりという作業が加わった。食材の買い出しにもそれなりに時間を取られるし、親元のために懐中電灯や乾電池を探し回った日もあった。 『天使のくれた時間』の主人公と同様、目先の雑事を処理するのに手一杯で、まとまったことが何ひとつできない。未読本の1冊を曲がりなりにも読み進められるようになったのは、ようやく昨日になってからだ。それも、あくまでも「曲がりなり」にだ。 いまの状態がいつまで続くかわからないのにも気が滅入る。まさに「どこまで続くぬかるみぞ」という感じ。戦時中の人々も、こんな重苦しさを抱えていたのだろうか。 <停電は続く> 夕食を終えた19時半ごろからこれを書き始め、現在まだ20時9分だ。電気はいつ来るんでしょ? 長い夜になりそうだ。 20:15 『トゥルー・グリット』の映画評を書き始めた。 20:50 友だちにメールした。 21:10 ぽつねんと座って暗い部屋を見ていても退屈なので、自己流のストレッチとスクワットをすることにした。これはいいかも。震災後、運動不足だし。 21:32 ギャー、余震だ! 恐れていたことが起きてしまった。急いでガスストーブを消した。ペンライトを買っておいてよかった。懐中電灯の乾電池を温存できたぞ。 21:35 余震が収まったので、再びストレッチを再開。腹筋運動も加える。 21:51 通電。ああ、よかった。 21:55 ギャー、また余震だ! でももう電灯もテレビの情報もあるから怖くないもんね。少ししか。 (2011.3.17.記) 東日本で大地震と津波が発生!!その2 <計画停電(1)> 3月11日(金)の震災発生から週末を挟んだ月曜日(3/14)、東京電力管内の計画停電が始まった。その前夜の20時20分頃にこの計画が発表されると、穏やかに終息に向かうかに見えた事態の様相が一変した。被災地の方々だけではなく、すべての「東日本人」が多かれ少なかれ“被災者”になったのだ。 実際に計画通りに停電が行われるわけではないようだが、それでも備えは必要だ。その時間帯、パソコンは切っておかなければならないし(つまり仕事はできないわけだ。しばらくは依頼もないだろうが)、テレビからの情報取得はあきらめなければならない。 炊飯はできないし、電子レンジも使えないから、ガスだけで調理できる献立を考えておかなければならない。ちなみに我が家はガスストーブで暖を取ることもできるが、オール電化住宅に住む方々はさぞ大変だろうと思う。 食材の管理も問題だ。冷凍食品はとけるだろうから、なるべく早めに食べちゃわなくちゃ。卵やウィンナーなども悪くなるから、賞味期限をにらみながら計画的に食べた方がいい。これから買う食品も、常温保存ができるものと、そもそも買ったらすぐに食べる生鮮食品に限るべきだろう。 本日16日の夜現在、我が家はいまだ停電を免れている。同じ第4グループに属する地域でも、場所によっては停電しているようだから、まずは幸運に感謝しよう。今朝も早朝の時間帯に当たっていたのだが、予定どおりに洗濯機を動かせた。 でも、明日あたり窮状をシェアすることになっても不思議はないな。割り当ては18:20〜22:00。暗闇でどう夕食を用意し、食べればいいのか。また、寝るには早いが、3時間も独りで何をして過ごせばいいのか(まあ、ラジオを聞いたり、懐中電灯の明かりで本を読んだりすることは可能だが、乾電池も節約したいし・・・)。それから大きめの余震が来たら、闇の中、うまく逃げられるのか・・・。 <計画停電(2)> ちなみに初日(3/14)の停電が小規模ですんだのは、鉄道が運休したことが大きかったという。こういう非常時なのだから、政府主導で運行時間を制限すればいいんだよね。そうすれば暗くなってから停電を施行しなくてすむのでは? たとえば「朝晩は平時並みの運行を確保し、日中は5割の間引き運転、終電は22時で打ち切りにせよ」などと決める。各企業には、終電に間に合う時間に従業員を帰すよう要請する。こうすれば家庭生活も円満になり、出生率だって上がるかもしれない。 実際、このところ閉店時間を繰り上げている都心のデパートの従業員などは、内心喜んでいるのではないかと想像する。便利な生活は、多少なりとも他者の不便の上に成り立っている面がある。 ところで「停電すると発表されながら、停電が行われなかったこと」に不満や怒りを表明する声が多いようだが、理解できないなあ。じゃ、停電してほしかったの? 東電にしてみれば、発表したとおりに停電にしちまえば話は簡単だ。しかし、それでは市民生活に甚大な悪影響が及ぶと思えばこそ、ギリギリまで調整し、最小限の範囲だけを停電にしているのであろう。「停電すると発表されながら、停電が行われなかったこと」は、怒ることではなく、喜ぶべきことだと思うぞ。 といって、東電を全面的に支持しているわけではない。何よりアホだと思うのは、グループ分けの発表の稚拙さだ。私の住む川口市は5グループに分けたうちの4グループにまたがっており、自分の住む町がどのグループに属するかは、停電実施の当日になってからインターネットで探すほかはなかった。ネットをやらない人々は(離れて暮らす私の両親もそうだ)、さぞ困惑しただろう。 それでもネットでわかれば、まだいい方だ。さいたま市に住む弟Sの家などは、丁目まで調べても2つの地区にまたがっているから、停電してみるまでわからないかもしれない。東電埼玉支店によれば「配線図と突き合わせなければわからない。従ってすべての問い合わせに対応するのは難しい」のだとか。もう少し何とかならんのか・・・。 <商店から物資が消える> 震災発生翌日(3/12)にスーパーとコンビニに買い物に出たときには、ほとんど品ぞろえに影響はないように見えたのだが、これもおそらく計画停電の発表で事情が変わった。 栃木県に住む両親の家に懐中電灯と携帯ラジオがない(買えなかった)と聞き、震災から5日目(3/15)に近所の店を回ってみると、3/12には店頭に出ていたそれらがない。懐中電灯なし、ラジオなし、乾電池さえもなし・・・。(そのうち懐中電灯だけは、最後に寄った100円ショップでジャストのタイミングで入荷した。100円だからかなりチャチだが、ないよりはましだ) それだけではない。どのスーパーもコンビニも、トイレットペーパーや保存の利く食品があらかた払底していた。即席ラーメンや乾麺、レトルトカレーあたりはわかるが、なぜハムやパンまでがなくなるの? そういうものの消費量は、それほど増えないだろ? ・・・と思ったら、なるほど、被災地にかなりの量が送られていたんですね。これは仕方がないか。我々は朝食のパン食の習慣をあきらめればいいだけだ。肉や野菜が買えるだけでもありがたいと考えよう。 <被災者の今後> そこで思うのは、被災地に物資を送るのと、被災者を被災地の外に連れだすのと、どちらがいいのかということ。目先の問題としては被災地の避難所をサポートすることも重要だが、現地では生活基盤と経済基盤の多くが崩壊し、避難生活の長期化が予想される。そんななかで長距離の補給が続けられるのだろうか。 どうせ仮設住宅を建てるなら、さらなる地震や津波の被害が予想される三陸沿岸に建てるより、まったく別の場所に集団移住してもらう手も考えられる。 もちろん、言うは易し行うは難しだが、多くの地方都市は人口の流出で空洞化が進んでいる。この災いを転じて福となすような施策はできないものか。それには人の移入だけではなく、雇用の創出も含めた対策が必要なのは言うまでもないが、人口を集積させれば、少なくとも商業とサービス業の需要は生まれるのでは? まあ、私のような素人が思いつきを語っても意味がない。だが政府には、そうした“戦後処理”も視野に入れたグランドデザインを描いてほしい。 (2011.3.16.記) 東日本で大地震と津波が発生!! いやはや、大変な大震災が起きてしまった。いや、起こりつつあると言うべきかもしれない。 2011年3月11日午後、東北地方の太平洋沖を震源とする複数の大地震が連発。複数回の修正を経てマグニチュード8.8に確定したかに見えた地震の規模は、本日13日の午前中に9.0と訂正された。いずれにしても日本では観測史上最大規模だ。 関東大震災から88年ぶり、阪神淡路大震災からは16年ぶりの惨事。先月22日にニュージーランドを襲った大地震や、先々月から繰りかえされていた新燃岳の噴火は、もしやその前兆だったのだろうか。解明できるものなら解明してほしい。今後の予知活動に役立てるために。 <私の「グラウンドゼロ」> 3月11日は久々に仕事が切れた日だった。午前中のうちに確定申告書を提出し、赤字を入れたゲラも出版社に返送。手の空いた私は、午後から市営のトレーニングジムに向かった。 揺れが来たのは、更衣室で着替えをすませ、トレーニングルームに向かう通路を歩いていたときのことだ。居合わせた受付の職員さんと「地震ですねえ」なんて言葉を交わしていたのが、次第に「大きいですねえ」から「長いですねえ」になり、ほどなくトレーニングルーム内にいた指導員さんや利用者たちが、わらわらと通路に出てきた。 そのころになると、もうこれは普通の地震じゃないというのが明確にわかったので、靴下裸足だった足に急いでトレーニングシューズを履いた。このままサバイバルに突入するかもしれませんからね。普段なら片足立ちで履くところだが、子どものように床にお尻をついて履いた。そしてそのまま立たなかった。 揺れが収まるまでにいったい何分かかったのだろうか。体感的には5分以上は揺れ続けていたように思うぞ。揺れの大きさは主観やその場の安定度で変わるので画一的なメジャーを当てるのは難しいが、今回の揺れの長さは間違いなく人生で初めて体験するものだった。私だけではない。あとで聞いたら、昭和ひと桁生まれの両親や、私よりかなり年上とお見受けする某編集者さんも、異口同音に「こんな大地震は生まれて初めて」と口にした。その後の報道で、当地の震度は「5強」だったと知った。 <グラウンド1> 揺れが収まったところで一同、トレーニングルームに戻り、テレビのニュースを注視した。家族がいる年代の利用者たちは次々と帰っていったが、私はその場に残ることにした。だって利用券はもう買ってしまったし、築20年のアパートに独りでいるより、大きな公共施設にいた方が安全そうですからね。おっと、このまま潰されると身元を割りだしてもらえないから、さっそく受付に名前を書かなくちゃ。 ほかにも数人の利用者がやはりジムに残った。年齢や性別は様々だったが、あとで考えれば、彼らも独り暮らしだったのかもしれない。どの人も本格的に運動するというよりは、テレビニュースをチェックしながら、倒れにくそうなマシンをおっかなびっくり使うといった塩梅。トレーニングウェアを着ているので動かずにいると寒いが、これからサバイバルが始まる可能性を考えればあまり体力を消耗したくもない。被災した方々に比べれば取るに足らない迷いだが、これはこれで悩ましい。 その後も余震は頻繁にやって来た。利用者はそのたびにマシンから離れ、時にはそろって通路まで逃れた。日頃は利用者同士でおしゃべりすることはまれだが、こうした非日常の状況では、不思議と連帯感が湧く。窓から外を見ると、近くの保育園の保母と園児が、寒空の下、公園に避難しているのが見えた。 そんな状態で1時間少々をやりすごしたところで、ついに川口市役所から退出要請が出された。トレーニングルームのある4階から2階に下りると、フロアが水浸しになっていた。地震の揺れでプールから水があふれたのだ。プールの入り口は1階なので、普段は2階フロアの壁の向こうにプールがあることすら意識していないから、これにはまったくたまげた。後始末がさぞや大変だろう。 <グラウンド2> アパートへの帰路に街並みを眺めたが、「生まれて初めての大地震」の直後にしては平常そうだった。倒壊した家屋やブロック塀はもとより、落下した看板や、倒れた自動販売機さえ見あたらない。 それほど心配はないのかと思いつつ、午後4時半ごろに自分のアパートに入ってみると、まず目に飛びこんできたのは床に散らばるブロッコリーだった。お昼に茹でて食べた残りを冷蔵庫の上に置いておいたのだが、それが皿ごとひっくり返ったのだ。 そのほかにも玄関付近に積んだ未読本、本棚の上に積んだ資料類、テレビの上の飾り物などが床に落ちている。本棚の本は倒れ、戸棚の食料油やワインボトルも横になっていた。電灯の笠はずれて傾いていた。リアルタイムでそれらを目や耳にしていたら、さぞや恐ろしかっただろう。 だが、(あえて言うなら)それだけだ。家具類でひっくり返ったものはなく、電子レンジや炊飯器も落ちていない。靴箱にかけただけの傘が4本とも落ちていなかったのは、逆に意外に思われた。してみると、今回の横揺れは東西方向のみで、南北方向には揺れなかったのかもしれない。 ガスの元栓はさすがに自動停止していた。このアパートに来て11年たつが、これは2度目の経験だ。マニュアル片手に通路に出て、復帰の操作をした。ふと周囲の建物を見おろすと、何軒かの家の瓦屋根が壊れていた。 <グラウンド3> ここに至っても、私は事態の重大さにまったく気づいていなかった。たしかにNHKは地震速報を伝え続けていたが、それは震度や津波の到達予想などが中心で、首都圏の交通網の混乱や、東北地方の壊滅的な被害が伝えられるのは、さらに1〜2時間たってからのことだ。私はサラリーマン時代の友人に「古い庁舎は潰れませんでしたか?」などと暢気なメールを入れたが、彼らはおそらく「帰宅困難者」となったはずだ。無事に帰れた? 震度が大きかった地域には栃木県南部も入っていた。そこには両親の家と、弟Yの家がある。念のためにと思って電話を入れると、「混み合ってかかりにくくなっております」というアナウンスだけが流れた。固定電話も携帯電話も両方だ。おいおい。 両親はメールを使わないので、弟Yに携帯メールを入れた。ついでに埼玉県で働く弟Sにもメールで安否を尋ねた。どちらも答えが返ってこなかった。え? その後も時間をおきつつ両親の家と弟Yの家に電話を入れたら、7時近くなってからようやく弟Yに電話が通じた。その電話で、弟Yの家族と両親が無事であること、弟Yはそれをメールで送信していたことがわかった。 ピロリロリンとケータイのメール着信音が鳴ったのは、それから30分以上たってからだ。弟Sからの返信もほぼ同時に届いた。弟たちと電話で話してわかったのは、第1にメールの到着そのものに普段より時間がかかること。第2に自動着信しなくても、サーバーに新着メールを読み出しにいけば着信している場合があることだ。「メールが返ってこない」と不安を募らせた方は多かったのではないかと思う。もしもの時はお試しください。 <グラウンド4> 7時を過ぎたあたりから、ニュースを通じて事態の深刻さが徐々に明らかになってきた。NHKのみならず全民放が特番を組んでいる。その態勢は翌日まで続いたが、3日目の今日になって、テレビ東京だけは平常番組に戻った。私はNHKを中心に、各民放をザッピングしているが、非常時に最も頼りになると考えられているNHKが意外に有用な情報を流していないことが多い。民放ではテレビ東京の報道が思った以上に健闘していた印象だ。2日間で息切れしたのが惜しまれる。 さて、震災当夜は余震も頻繁に起きていた。夜中に避難を強いられることもあるかもしれない。私は非常持ち出し袋を急造した。ペットボトルの水に、救急セット、翌朝食べるつもりだったロールパン2個。たまたま買い置きしてあった栗のシロップ漬けはいい保存食になりそうだが、パスタや乾麺は有効だろうか? 傘もやっぱりいるかしら? そうだ、手元にある現金と、郵便局のキャッシュカードを財布に入れておこう。 しかし、こういうものは常日頃から用意しておかなければいけませんね。しまい込んでいた懐中電灯は明かりがつかず、同じく長年使わなかったラジオは使い方がわからない。この2点については、翌日、さっそく買いに走った。 あれから2日、今は非常時と心得、平時にはしないことをいくつか実践し続けている。 ●お風呂には入らない。死ぬのは仕方がないとしても、全裸で発見されるのは避けたいし、サバイバルするとなったらなおさら服は着ていたい。洗髪は着衣のまま洗面台でする。上半身は(下半身は着衣のまま)濡れタオルで拭く。下半身は(上半身は着衣のまま)シャワーで洗う。汗やフケの悩みがないのは幸いだ。 ●パジャマではなく、そのまま逃げ出せる服装でベッドに入る。 ●普段の在宅時には身につけない財布や腕時計を、肌身離さず持っている。 ●そのほか身分証明書、携帯電話、手袋などをコートのポケットに入れ、非常持ち出し用のデイパックとともに身近に置いておく。 ●トイレや食事は我慢しない。三食決まった時間に食べ、排泄できるときにする。空腹の時や、便意・尿意が頂点に達したときに焼け出されでもしたら多重の悲劇だ。 ●暗がりであわてて逃げ出すときや、救出してもらう羽目になったときのことを考え、ドアチェーンはかけない。 <グラウンドχ(これはいつまで続くのか・・・)> 地震というのは本震より大きな余震は起きないもので、その点は精神の安定に役立つというか、不幸中の幸いではある。しかしながら今回の地震は明らかにいつものパターンとは違うので、想定外に大きな余震が起こるかもしれないし、同規模の別の地震が続発しないとも限らない。皆さま、ゆめゆめ油断めさるな。 今夜になって輪番停電が発表されたが、東電管内を5つのグループに分けたうち、我が川口市は2、3、4、5グループに重複して入っている。おいおい、これじゃ9:20〜22:00までのいつ停電するかわからないってことじゃないか。時間をきちんと決めてくれよ。 被災した皆さん、どうか希望を持ってください。ご自分やご家族の命を何よりも大切に考えてください。禍福はあざなえる縄のごとしといいます。あなた方の無事を祈ります。 (2011.3.13.記) 開かずのワイン 気がつけば今年のバレンタインデーも底なしのチョコなし沼に沈んだ我が家。翌朝は、ここ川口市でもこの冬初めての積雪となっていた。 こう寒いと、何をする気にもなれませんね。まあ、仕事やおさんどんは寒くてもしないわけにはいかないが、駄文を書きつける作業などは、どうしても優先順位が低くなる。前回の更新から3か月以上もたってしまったのは、ひとえに寒さのせいであり、けして無精のためではありません。たぶん。 とはいえギャラさえもらえるなら、寒くても暑くても毎週、駄文が書けるんですね。それを実感したのは、何年ぶりかで週刊文春を買ったから。(なぜ買ったかと言えば、我がアイドル半井小絵さんの不倫記事が出ていたからで、大相撲の八百長問題や、エジプトの民衆革命なんかより、そっちの方がよっぽど大ごとだと思うのだが、それは別の話) 同誌を毎週のように読んでいたのは(買っていたのは、とは言わない)、「万流コピー塾」や「おじさん改造講座」が一世を風靡していた四半世紀前のこと。ところが開けてビックリ玉手箱。林真理子、小林信彦、椎名誠、近田春夫、伊集院静、亀和田武といった相も変わらぬ面々が、いまだに相も変わらぬ駄文を連載し続けているんですね。いい加減、旬の書き手と入れ替えればいいのに。 これじゃ誰も読まねーだろう。雑誌メディアの売り上げが落ちるわけだ。 話は突然変わるけど、11年前に脱サラした際、同期の友人たちからワインを餞別にいただいた。飲まないからと断ったのだが、いいからいいから気持ちだからと押しつけられ、やむなく持って帰ったワインは、予想どおりキッチンの物入れで忘れ去られた。飲んべえの家にもらわれていけば、このワインも遠に天寿をまっとうできたものを。1995年産のボルドーなんだけど、まだこれ、飲めるんだろうか? まあ、大半の期間は忘れていたのだが、2〜3年に1度はこのボルドーちゃんのことを思いだし、どうやって処分しようかと考えることもあった。さすがに中身が入ったまま資源ゴミに出したのでは、収集する人に迷惑だろう。かといって中身を流しに空けたのでは家のなかが酒臭くなるし、道路の雨水溝に流したのでは不審者として近所の人に見とがめられそうだ。誰かに譲る機会があるかもしれないとも思ったが、友だちの少ない私にそんな機会が巡ってくるはずもなく、結局11年間もこのボルドーちゃんは寝かされる、いや、物入れのなかで立たされることになった。 またまた話は変わるけど、昨年末に2回続けて親戚筋のお葬式に出席した。サラリーマン時代にはくだらねーなあと思いつつ、つきあいで香典を出したり、葬式の手伝いに駆り出されたりしたこともしばしばあったが、今は孤独で気楽なフリーランス。義理チョコももらえない代わりに、その手の金銭的・時間的ロスにわずらわされることもない。 ってことで、タンスの肥やしとなっていた礼服は、実に20年ぶりぐらいに日の目を見ることになったのだが、いやはや、30年前のスーツは生地がしっかりしていて重いこと。とはいえウエストサイズがさほど変わっていなかったのは、もっけの幸いだった。 さて、葬式の帰りに親元に立ち寄り、引き出物をあらためてみると、カップ酒が入っている。飲まない酒を自宅まで持ち帰るのは労力の無駄なので、親元に置いてこようとしたところ、母親がひとこと。「料理に入れればいいのよ。コクが出るし、アルコール分は飛んじゃうから」 おおお! その瞬間、手塚治虫の漫画のように、頭のなかで電球がともった。ワインもその手で処分できるかも? 帰宅してから、すき焼きに(厳密にはすき焼きふうの煮物だが)カップ酒を入れたところ、グルメじゃないからコクが出たかは定かではなかったが、たしかに日本酒のいや〜な味はせず、酔うこともなかった。 いくつになっても新しいことを覚えたり、何かが自分にできることを確認するのはエキサイティングなもの。勢いづいた私は、よし、ワインもビーフシチューに入れちゃえってんで、数日後、お肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを買いそろえ、物入れからボルドーちゃんを取りだしたのだが・・・。 コルク抜きがない。当たり前だ。ひとり暮らしを始めてから、1度も自宅でワインを抜いたことはないのだから。何本もある缶切りにバンドルされていないかと確認したが、やっぱり見つからず、またもやボルドーちゃんは定位置にしまい込まれた。 1〜2週間後、100円ショップでコルク抜きを買い、再挑戦。またもやお肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを買いそろえ、物入れからボルドーちゃんを取りだしたのだが・・・。 開かない。ねじ込んだコルク抜きを引けども引けども、コルクの端が2ミリぐらい出てきただけ。え? コルクってこんなに固いんだっけ? これだけ大量のワインが売られているのに、みんなこんな苦労をして開けているのか、それとも11年間、放置プレーをされたために、このボルドーちゃんのコルクは特別きつくなってしまったのか? はたまた私が金も力もない色男なのがいけないのか? 10分ぐらい奮闘したものの、結局コルクはてこでも動かず、シチューは再び水だけで作られることとなった。 ボルドーちゃんはまたまた定位置に戻り、アラジンが開けてくれるのを待っている。今度は脳天にコルク抜きを突きたてられたまま・・・。 (2011.2.17.記) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||