徒然草(〜2005年)

[MENU]
 姉歯は悪くない (2005.12.17.)
 女性天皇 容認論議に一言 (2005.11.27.)
 ドラフト会議の心理学 (2005.10.5.)
 懐かしの日本万国博 (2005.9.19.)
 性同一障害は心の病気か、体の病気か? (2005.7.27.)
 ヤカンがほしい! (2005.6.29.)
 日本一の ごり押し男 (2005.6.10.)
 高額納税者番付の疑問 (2005.5.21.)
 福知山線 脱線事故の妙な余波 (2005.5.7.)
 脳死について考えた (2005.4.25.)
 さおだけ屋はなぜ潰れないのか? (2005.4.11.)
 花粉症の不思議 (2005.3.17.)
 明け方の夢/涙の秘密 (2005.2.24.)
 センター試験を解いてみた (2005.1.25.)
 新しいエアコンが来た (2005.1.16.)
 キャラメルボックス公演「スキップ」 (2004.12.12.)
 これでいいのか、郵政民営化 (2004.10.31.)
 ノミの心臓 (2004.10.16.)
 “とんだ”災難 (2004.10.2.)
 流水麺 賛歌 (2004.9.28.)
 ネコ科の舌を持つ男 (2004.8.23.)
 よい子の北海道旅行記! (2004.8.10.)
 眠れる森の美青年 (2004.7.27.)
 晴れた日にはカーテンを洗って (2004.7.20.)
 レモン・キャンデーの謎/もしや空き巣? (2004.6.30.)
 悪夢のような出来事 (2004.6.7.)
 じゃじゃパソコン馴らし(1) (2004.5.8.)
 じゃじゃパソコン馴らし(2) (2004.5.8.)
 自己責任あれこれ (2004.5.8.)
 全席指定を撲滅せよ (2004.4.12.)
 写真で綴る日本サッカーミュージアム (2004.3.19.)
 印象派展2連発 (2004.2.23.)
 旭山動物園に行かなくては (2004.2.16.)
 盗まれたメールアドレス (2004.2.16)
 人魚のくれた足温器 (2004.1.19.)
 新春ひとり歌会始 (2004.1.4.)
 靴が会わないっ! (2003.12.22.)
 恐怖の帯状疱疹 (2003.12.3.)
 サラ金とマラソン (2003.12.3.)
 「もの」のあはれに悩む秋 (2003.11.12.)
 ラグビーW杯、日本は全敗 (2003.10.28.)
 停電の夜に (2003.8.24)
 君、死にたもうことなかれ (2003.8.17.)
 よい子の北欧旅行記! (2003.8.3.)
 歌舞伎を初体験 (2003.4.26.)
 歌舞伎座で怖い思いをした (2003.4.26.)
 映画のお値段 (2003.4.26.)
 新幹線 居眠り事件 (2003.3.7.)
 男殺し油地獄  (2003.2.2.)
 メトロポリタン美術館展 (2003.1.14.)
 医者が告知をしぶる理由<わけ>
 映らなくてもけっこうです
 サラ金のCM

 トップページに戻る

姉歯は悪くない
 私のジョギングコースから1ブロックだけ外れた場所に、今回、建築確認書の
偽装が発覚したマンションの1棟(埼玉県内で発覚した唯一の物件)がある。1
度、ジョギングの脚を伸ばしてみたが、新築間もない瀟洒な外観を見る限り、実
体が骨なしクラゲのような建物であるとは想像もつかなかった。
 目立つところに「ヒューザー」のプレートも掲げられていたが、腹立ち紛れに
落書きなどする入居者はいないらしく、ピカピカのまま。皆さん、大人ですね。
 ふと思い立って外壁に両手をつき、思い切り体重をかけてみた。ギギギとコン
クリートのきしむ音がして、建物全体がわずかに傾いたので驚いた(ウソです)。

 さて、「姉歯は悪くない」なんてタイトルを付けてしまったが、もちろんこれ
は言いすぎ。法的にも道義的にも、この人の責任は免れないだろう。だが12月
14日に行われた国会での証人喚問の報道に触れて、事件発覚依頼ずっと引っか
かっていた根元的な疑問の一部が解けたような思いがした。
 その疑問とは、「なぜこんなバカげたことを、あえてやろうと思いつく人間が
いるのか」ということ。この偽装、表面的には建築物の問題だが、その実体は人
命の問題だ。マンションであれ、ホテルであれ、倒壊すれば大勢の人が死ぬ。そ
んな自明のことに目をつぶって構造計算書を偽造したのなら、未必の故意による
殺人罪で裁いてもいいようなものだと思っていたのだが・・・。

<姉歯氏証言>
「木村建設の篠塚元東京支店長から、鉄筋を減らすように相当プレッシャーをか
けられた。鉄筋を減らさなければ仕事を一切、出さないと言われ、生活ができな
くなるのでやむを得ずそういうふうになった」
「民間の確認検査機関に出した時点ですぐにばれると思っていた」

 要するにこの人、強度を偽装したマンションを本気で建てる気はなかったんだ
よね。ましてや実際に70棟以上も建っちゃうとは思っていなかった。姉歯氏と
しては、検査機関に不合格にしてほしかったのだ。そうすれば自分自身は木村建
設に従ったという体裁を取りつつ、第三者である検査機関に木村建設の無謀な要
求をいさめてもらうことができる。このあたりは親会社に対する子会社、発注者
に対する受注者、議員に対する官僚など、あらゆる下位者が上位者を相手にごく
普通に使っている処世術に過ぎない。
 だが姉歯氏の不幸は、検査機関が(行政と民間との区別なく)極めて無能で怠
慢であったということだ。早い話、建築確認が下りちゃったのである。
 なんで検査が通っちゃうの?と誰でも思いますよね。私もそれを疑問に感じて、
区役所で建築職をしている友人に聞いてみた。彼が建築確認業務に従事していた
ときには「ちゃんとチェックしていたよ」という答えだった。つまりはチェック
しさえすれば偽装は見破れるということであり、見破れなかった検査機関は(姉
歯氏の証言にもある通り)何も見ていなかったということなのだろう。
「性善説で審査しているので」という言い訳も聞かれたが、それでは悪意ある偽
装だけでなく、悪意なき誤りも見つけられないではないか。それじゃ建築確認の
意味がないよ。

 お気の毒なのは欠陥マンションの購入者たちだ。行政から住み替えの支援策も
出ているが、新たな家賃と、これまでの銀行ローンの二重苦は避けられそうもな
い。彼らが売り主や立て主から完全な弁済を受けられるよう、国はある程度、超
法規的かつ強権的な手段を使ってもいいのではないか。売り主をマグロ漁船に乗
せるとか。
 私が不思議に思うのは、「元のローンをチャラにしてやれよ」という声が、一
般からはもとより、行政からも、被害者自身からも上がってこないこと。銀行に
落ち度はないと反論されるかもしれないが、購入者にだって落ち度はない。三方
一両損ではないけれど、マンション購入者が損害を被るなら、彼らにローンを貸
した銀行だってその一部をかぶってもいいはずだ。
 奇しくも大手銀行が軒並み過去最大の利益を上げたという発表があったばかり。
安い利息と法外な手数料でガポガポ儲けている銀行にも応分の負担をしてもらお
うという議論に、さほどの無理はないと思うのだが。
 チャラにするのが無理なら、ローンの残金を銀行が直接、立て主・売り主から
取りたてるようにしてもいい。そもそもそれは、立て主・売り主が購入者に弁済
すべき金だ。金の流れをひと手順、省くだけのことである。

「欠陥マンションを買った一部の人間を、みんなの税金で支援するのはいかがな
ものか」という議論は一定の説得力があるけれど、民間検査機関の実態を鑑みれ
ば、明日は我が身かもしれませんよ。ゴキブリと同じで、強度計算を偽造するよ
うな建築士は、1匹目に付くところにいれば、見えないところにさらに30匹隠
れているに違いないのだから。

<追記(2006.12.26)>
 上記の証人喚問から1年、国会における姉歯氏の発言は偽証だったことが判明
している。耐震強度偽装は木村建設に圧力をかけられてやったのではなく、利得
のために自ら発意したものだったとか。
 本日、東京地裁で判決があり、姉歯氏には懲役5年、罰金180万円の実刑が
言い渡された。強度不足のマンションを買わされた人々が1000万円以上の負
担を強いられるのと比べると(ローンだって5年では返せまい)、いかにも軽い
裁定ですよね。


女性天皇 容認論議に一言
 皇位継承の在り方を検討してきた小泉首相の私的諮問機関「皇室典範に関する
有識者会議」(座長=吉川弘之・元東大学長)は24日、女性天皇と、その子・
孫(女系)の天皇即位を容認する報告書をまとめ、小泉首相に提出した。
(2005年11月25日1時51分 読売新聞)

 このところ天皇家に関わるニュースが多い。今月15日には、末っ子の紀宮が
めでたく華燭の典を挙げた。体毛の薄そうな天皇家から、体毛の濃そうな黒田家
に嫁ぐ深窓の令嬢。さぞや驚くことも多かろう(?)。
 お相手となった黒田さんは、相変わらず「静かなあきらめ」のようなものを全
身に漂わせている。皇太子との結婚を決意したときの小和田雅子さんとも相通じ
る雰囲気だ。翻訳すれば、「個人的な夢や野心は捨てて、お国のために人身御供
となります」って顔ですよね。ああいう表情を見せられると、民間の銀行から都
庁に転職した時点で、すでに皇室や宮内庁から何らかの圧力をかけられていたの
ではと邪推したくもなろうというものだ。
 当日は新郎新婦それぞれの学友が各テレビ局に呼ばれていたけれど、両者の発
言内容には格段の差があった。黒田さんの学友が新郎の小市民ぶりを自分なりの
言葉で語っていたのに対し(全国放送で新郎に恥をかかせなくてもいいと思いま
すけどね)、紀宮の学友はまるで模範原稿を読み上げるような話しぶり。きっと
検閲ないしは自主規制がかかっていたのだろう。
 こういう高貴な結婚式では、新郎友人が新婦友人をナンパしたりしないんだろ
うなあ。もっとも新郎40歳、新婦36歳の結婚式では、高貴でなくてもナンパ
しないか。

 さて、女性天皇論議。昨今の小泉首相の「我が世の春」ぶりを見ると、彼の私
的諮問機関が女性天皇、女系継承を容認した以上、そのままの形で皇室典範が改
正される公算が大きい。
 こうした対応策が必要になったのは、天皇を男性に限っていては、いずれ皇統
が絶える気遣いが出てきたためだ。だが、その陰に側室制度の廃止という要因が
あったことは、不勉強ながら最近知った。11/25付けの読売新聞によれば、「明治
天皇以前の121代の天皇は、嫡出が66代、非嫡出が55代。万世一系の半分
近くは、側室との非嫡出が支えていた」のだそうだ。
 中学生の頃、「大正天皇って妾の子だったんだってよ」と言う級友がいて、な
にか他人の家の秘密を盗み見たような思いと、「妾腹の天皇」に対するステレオ
タイプ的な軽蔑心を抱いたことを思い出す。
 でもいま考えてみれば、「先代の天皇が庶子だった」なんて情報は、秘密でも
何でもなかったはずだよね。それに40代となった今では、昔の皇室と現代の庶
民との間で、側室や庶子というコンセプトに大きな隔たりがあったこともわかる。
複数の妻帯を認めるイスラム教の信者に、「妾は日陰の存在だ」と言っても話が
通じないのと同じことだ。大正天皇よ、偏見を持ってすまん。
 まあ、私個人としては、天皇が男性である必要は(少なくとも職務を遂行する
上では)ないと思う。あちこちの記念大会で挨拶したり、外国の要人を迎えたり、
正月に皇居のバルコニーで手を振ったりする分には、女性天皇であっても一向に
不都合はあるまい。
 さりながら、1つどうしても気になる点がある。これは今上天皇の即位の儀を
目にした方なら、誰もが抱える疑問ではないだろうか。つまりですね、あのとき
天皇は、あろうことか天照大神と疑似ベッドインをしているのですよ。人間宣言
をしていながらあんなことをやっちゃう天皇も天皇だけど、それをテレビカメラ
で中継させる宮内庁も宮内庁だ。
 今後もあの時代錯誤的セックスショーを続けるつもりなら、女性天皇の是非論
は、この方向からも検討を加えなければまずいのではないかな。それとも古代の
神々は性的におおらかだから、両刀でもOKということなのだろうか。


ドラフト会議の心理学
 高校生を対象としたプロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が3日、都内のホ
テルで開催された。(中略)交渉権獲得球団を誤るハプニングが続いた。今ドラ
フトの目玉の辻内崇伸投手(大阪桐蔭)の交渉権を巨人が確定させたが、競合し
たオリックスと発表され、台湾人留学生の陽仲寿内野手(福岡一)は、日本ハム
が権利を得ながら、一度、ソフトバンクと発表された。(日刊スポーツHPより)

 ドラフト会議の中でも最も注目の集まる第1巡目で発生したこの悲喜劇、社会
心理学的に非常に示唆に富んだものを含んでいますよね。人は思いこみで行動し
やすいもの。それが時には大きな事故を招くこともある。
 この問題の当事者は三者に大別される。「外れた球団」(オリックス、ソフト
バンク)、「当てた球団」(巨人、日ハム)、そして「主催者」(NPB=日本
プロ野球組織)だ。
 オリックスの中村GM、ソフトバンクの王監督は、引いたクジに連盟の印章が
押してあるのを見て、まず当選だと思い込んだ。競合する相手が何らの感情を示
さなかったのを見て、その思いはますます強化された。これが「外れた球団」サ
イドの思いこみである。
 逆に「当てた球団」の代表である巨人の堀内監督、日ハムのヒルマン監督は、
相手が喜びを露わにしたのを見て、勝手に外れたと思い込んだ。堀内は当たりく
じの記載内容を知らず、ヒルマンはそもそも日本語が読めなかったことから、混
乱に拍車がかかることになった。
 NPBもまた、クジ自体の確認を怠り、クジ引きに望んだ者たちの態度だけを
見て、誤った場内アナウンスをしてしまった。陽選手のクジ引きに至っては、1
度は「日ハムが交渉権獲得」と正しいアナウンスをしながら(ヒルマンの手にし
たクジが見えたのでしょうね)、王監督の「当たりはこっちだ」というジェスチ
ャーを受けて、しなくてもいい訂正のアナウンスをしてしまったのだという。

 さて、悪いのは誰か・・・と考えたときだ。薄ら寒さを覚えるのは。大の大人
がテレビカメラの前でこれだけの大失態を演じ、2人の高校生に天国と地獄を行
き来させたにもかかわらず、誰も悪くないんだもん。
「外れた球団」の勘違いは不可抗力だと思う。中村だって王だって勝負師だ。ど
んな試合であれ賭け事であれクジであれ、自分が負けると思って臨むことはない
だろう。クジに連盟の印章を認め、当たったと思い込んでしまったのも無理はな
い。
「当てた球団」にしたところで、相手が欣喜雀躍するのを見れば、消去法でこち
らがハズレだなと勘違いするのも仕方のないところ。クジに書かれていたのが
「交渉権確定」という明確といえば明確な、しかし不明確といえば不明確な文言
だったのも悔やまれる。体育会系の脳みそでもハッキリわかるように「当たり」
って書いておけばよかったのに。
 一番罪が重いのは、事前にクジの記載内容を説明しておかなかったNPBだと
いう気はするが、それは第三者から見た結果論。彼らの視点からすれば、片方に
は「交渉権確定」という文字と印章が、もう片方には印章のみが押されているの
だから、誤解の余地はないと思うのも当然だ。誤ったアナウンスを流したのだっ
て責められませんよね。もちろんクジを確認しなかったのは不適切だったけど、
クジを引いた当事者の片方が喜び、もう片方が喜んでいないなら、普通はその意
味するところは明らかだ。

 というわけで今回の“事件”では、当事者のそれぞれが軽微な説明不足や勘違
いを犯してはいるけれど、真に責任を問われるべき者はどこにもいない。そして
私たちは、日常生活の様々なシーンで、これと同様の事例をけっこう経験してい
るのではないかと思うのだ。
 仕事仲間とのちょっとした意思の齟齬が原因で、時に意外なミスが発生するこ
とは、サラリーマンなら誰もが経験するところ。当事者の一人一人は善意と責任
感をもって務めを果たしているのに、それぞれが同僚の意図を読み誤ることで総
体としてミスを発生させてしまう。あるいは噂が人から人へと伝わるうちに、そ
れぞれの人間が“常識”に基づく解釈を付け加え、結果的に最初の話とはまるで
違ったものになってしまう・・・。
 そう、コミュニケーションとは落とし穴だらけの吊り橋のようなものなのだ。


懐かしの日本万国博覧会
 愛知窮迫・・・じゃなかった、愛・地球博も間もなく閉幕だ。今回は取りたて
て行きたいとも思わなかったが、1970年の大阪万博は、少年時代の私に巨大
なインパクトを残したイベントだった。
 日本がまだまだ貧しく、全国民が1つの方向(それは上であり、前だった)を
向いていた時代。ヒット曲は老若男女を問わず誰もが知っていた時代。そして日
本を世界の一流国に仲間入りさせようと、全国民が一丸となれた時代である。そ
もそもあの万博の正式名称は、「大阪万博」ではなく、「日本万国博覧会」だっ
たはず・・・。

 当時の私も、あの「祭典」には興味津々だった。地方都市に住む小学4年生の
知的好奇心をビンビン刺激するものが、あの万博にはあったのだ。雑誌の記事を
切り抜き、万博の記念切手を友達との交換で集めまくった。今でも私は、当時の
記録映像を見れば、これはフジパンロボット館、これはガスパビリオン、これは
ブリティッシュ・コロンビア館と、たちどころに言い当てることができる。記憶
力は有限だってのに、こんなもの脳細胞に詰め込んどいていいのかね?
 父と一緒に現地にも行った(母と双子の弟たちはお留守番)。新幹線、初体験
である。カツカレーも新大阪駅で初体験。ウ〜ン、本当に貧しい時代だったんだ
なあ。「万博宿泊センター」というところに泊まったのだが、いま考えると、こ
の名称からして普通のホテルではないですよね。閉幕後は公営住宅にでも転用さ
れたのだろうか?
 でもって2泊3日の旅程だったが、3日間とも万博会場に通い詰めた。後で聞
いたら、父は1日ぐらい京都あたりでノンビリしたかったらしいのだが、結果的
には憑かれたようにパビリオンを渡り歩く長男に引きずり回された形である。ち
なみに愛・地球博の入場料は大人4600円、小学生1500円。大阪万博の入
場料が同程度のレートで設定されていたとすれば、我が家の家計にもかなり響い
たはず。父母よ、すまぬ。

 数年前に大阪を旅行した際、ついでに万博会場の跡地を訪ねてみた。太陽の塔
を除けば当時をしのべる建造物はなく、広大な公園に様々な博物館群が建ち並ぶ
ばかり。だが、その一角に、ちょっとした展示場のような施設があり、万博開催
中の写真や、一部の展示物、入場券などが保存されている。それら自体も懐かし
かったけど、そうした物が大好きだった当時の自分が、何だか妙に懐かしく感じ
られたひとときだった。

愛知万博の入場者、2000万人を突破
 愛・地球博(愛知万博)の累計入場者数が16日、当初目標を500万人上回
る2000万人を突破した。
 9月に入って、1日平均入場者数は約19万4000人に達しており、会期は
9日間残っているため、最終的には、1985年のつくば科学博の2033万人
を抜き、2200万人前後を記録するとみられる。
 国内で開催された万博の入場者数は、70年の大阪万博が史上最多の6422
万人、90年の大阪花博は2312万人だった。
(2005年9月16日22時49分 読売新聞)

 愛・地球博の客足が伸び悩んでいた開幕当初は、さんざん主催者を揶揄するよ
うな記事を書いていたのに、そんなことはすっかり忘れたようなこの客観報道。
まったく新聞記者って人種は面の皮が厚い。
 いや、開幕当初だって客が入っていないわけではなかったのだ。人気のパビリ
オンには数時間待ちの行列ができていたし、「サツキとメイの家」は予約を取る
のも難しいほどだった。主催者に責められるべき点があったとすれば、入場者数
を過大に見積もったことではなく(終わってみれば過大ではなかったわけだが)、
見積もり以下の客でさえスムーズにさばける体制を取っていなかったことだ。
 にもかかわらず新聞で客足の少なさを揶揄されて、主催者も意地になって集客
に走ったんだろうなあ。何時間も並ばされた皆さん、お疲れさまでした。

 だいたい混んでれば成功という発想は問題だよね。人気のラーメン屋にせよ、
新作ゲームソフトの販売法にせよ、商売人てのは大勢を並ばせればいいと思って
る。もっと客の身になって考えてよ(「並ぶことに意義がある」などとうそぶい
て、興味もない美術展や、うまくもないラーメン屋に詰めかけるアホがいるから
厄介なんだけど)。
 安定成長期に入った今も、その並ばせ体質は大阪万博の時代のままだ。そうし
た風潮をあおり立てるような記事を書くバカな記者もいて、困ったものである。
「サツキとメイの家」が混むなら、5軒でも10軒でも建てちゃえばいいんだよ
ね。何をもったいぶってんだか。


性同一障害は心の病気か、体の病気か?
 関東地方は7月23日にけっこう大きな地震に見舞われたの続き、26日には
台風も通過。今日27日には京橋&表参道まで出かけたところ、行きは人身事故、
帰りは信号機故障でJRのダイヤがグチャグチャ。次に来るのは雷か、火事か、
オヤジか・・・。
 それにしても地震の直後に各地の震度を伝えるテレビのスーパー、都道府県も
市町村もまぜこぜで、見づらいったらありゃしない。千葉県の市、埼玉県の町、
東京都の区・・・なんて順番で表示されたら、自分や近親者の所在地がいつ表示
されるのかわからないよ。
 気象庁及び各放送局に要望。地震計のデータは各地からランダムに入ってくる
のかもしれないが、テレビで流すときには行政順(というのが都道府県、市町村
ごとに決まっている)にソートしてから流してくれ。このコンピュータ社会にあ
って、それくらいできないはずがない。埼玉は埼玉、千葉は千葉と都道府県別に
まとめ、かつ都市部、郡部という順番で並べれば、見たい地名を見逃す確率が低
くなる。
 また画面に表示するときには、最初に都道府県名を項目として立て、その後に
市町村名を列挙する形にすれば、なお一層見やすくなるだろう。

「結婚で更生を」性別変更の被告、2審で猶予判決
 覚せい剤取締法違反罪に問われ、大阪拘置所収監中に男性から女性へ戸籍上の
性別変更を認められた被告(26)の控訴審判決が19日、大阪高裁であった。
 被告は性別変更後、交際中の男性と結婚しており、瀧川義道裁判長は「婚姻し、
社会の中で更生できる可能性が高まった」などとして、懲役1年2月(求刑・懲
役2年)の実刑とした1審・大阪地裁判決を破棄し、被告に同2年、執行猶予5
年、保護観察付きの有罪判決を言い渡した。
(2005年7月20日0時3分 読売新聞)

 さて、本稿の本題はこれ。このニュースに納得いかないものを感じるのは私だ
け? 「婚姻し、社会の中で更生できる可能性が高まった」からって執行猶予を
付けてもらえるんだったら、控訴中の被告がみんな獄中結婚しちゃうじゃん。

 さて、この被告、実は性同一障害を抱え、性転換した過去がある。戸籍上の性
別変更もすでに認められているという。
 どうなんでしょうねえ、個人的に“切ったり貼ったり”するのは止めないけど、
戸籍法を改正してまで彼らに社会的なケアを与える必要が果たして本当にあった
のだろうか。男性がモロッコで「切断手術」を受けたなんて話は昔からあったけ
ど、それはあくまで趣味・嗜好の問題として処理されていた。今になってわざわ
ざ「性同一障害」なんて病気をでっち上げることはないと思うけどねえ。
 彼らは主張する。「自分の心は本当は男(女)なのだ。自分の体は間違ってい
る」と。でもさ、心なんて極めてあやふやなものですよね。時が移ろえば無自覚
に変わるし、話す相手によっても無意識に使い分けちゃうし、極端な話、空腹時
と満腹時で別物になっていたりする。そんな曖昧なものよりはむしろ、形ある肉
体を基準に考えるべきではないのか? もしかしたら正しいのは彼らの体で、彼
らの心こそが間違っているのではないのか? 性同一障害の患者が治療すべきは、
体ではなく、心ではないのか?
 繰り返すが、私は性転換を批判しているのではない。私が疑問を禁じ得ないの
は、あくまでも戸籍法で彼らをケアするという施策だ。上記の被告は、戸籍上の
性別変更が認められた後、女子用の拘置所に移されたという。浴場は当然、女性
用を使うのだろう。他の女性拘置者が抵抗を感じないはずがない。
 あるいは今後の女子スポーツ界において、「元男性」の選手が出場を申請する
ケースも出てくるだろう。体格や筋力の飛び抜けた「女子選手」が、戸籍法を盾
に全国大会やオリンピック予選に出場し、メダルを独占する事態になっても、国
会議員よ、総務省よ、本当にいいのか?


ヤカンがほしい!
 使い勝手の悪いものを買っちゃったなあ・・・とボヤきつつ我慢して使ってい
るうちに、すっかりその欠陥品に体が馴染んでしまうということはないだろうか。
情が移ってアバタがエクボに見えてくるとか、デキの悪い子ほどかわいくなると
いった感情論ではない。その欠陥に合わせた行動を長らくとっているうちに、す
っかりそれが自然な動作になってしまい、同種の欠陥のない製品は逆に使いづら
く感じてしまうのである。

 我が家の笛吹ケトルが壊れて早3ヵ月以上がたつ。いまだに新しいのを買うこ
とができないのは、この19年間使い続けてきたヤカンにすっかり調教されてし
まったからだ。いや、「いまだに新しいのを買うことができない」という言い方
は適切ではないかもしれない。実際、1度はイトーヨーカドーで新品を購入し、
のみならず使ってもいるのだから。だが、その経験からはっきりわかったのであ
る。私はもはや、他のデザインのヤカンを使えない体となっている。かくしてイ
トーヨーカドーのヤカンは、わずか1度の使用で返品の憂き目を見た。

 まずは問題のヤカンを見ていただこう(写真)。初めての1人暮らしを始めた1986年に購入したもので、その名も「笛吹ケトルわきわき2.3リットル」。買った当初はきれいな赤い色をしていたのだが、19年も使っているとさすがに塗装は見る影もない。壊れたというのは、笛を吹くのに不可欠な注ぎ口の覆いが折れてしまったのである。
お湯を沸かすのに支障はないが、笛が鳴らないので、
沸いたかどうかを目で判断しなければならない。小さなことだが面倒くさい。

 このヤカンに関して最も特徴的なのはハンドルの部分だ。ご覧の通り後方(注
ぎ口の反対側)の1カ所でのみボディと接合されている。接合部は固定されてい
るため、ハンドルを左右に倒すことができない。中央部のフタも異様に固く(当
時の笛吹ケトルは多かれ少なかれそうだった)、水を注入しづらいことはなはだ
しい。購入した当初は不便さを感じながら使用していたのだが・・・。
 人間は適応する動物だ。程なく私は、水の注入を、湯の注ぎ口から行うように
なった。そうなると最初は欠陥と思われた点が、逆にアドバンテージになった。
● ハンドルが固定された設計なので、少々乱暴に持ち上げようが、湯の残量を
確認するために揺さぶろうが、意に反して傾くことがない。熱湯が入っていても
安全である。
● 注ぎ口の側にハンドルとボディとの接合部がないので、注ぎ口の覆いが大き
な角度で開く。また注ぎ口の口径も現在市販されているヤカンより大きめで、水
を注ぎ入れるには非常に都合がいい。
● 注ぎ口がボディの外周より外に張り出しており、また注ぎ口の角度が床面と
水平に近いので、水を注ぐ際、ヤカン自体をほとんど傾ける必要がない。従って
ヤカンのボディが濡れ、熱効率が下がるということがない。

 そんなこんなで、このところ立ち寄れる限りの店でヤカンを見て回っているの
だが、「わきわき」君と同種のデザインのヤカンには出会えない。思いあまって
「わきわき」の製造メーカーにも問い合わせの手紙を書いたのだが、2ヵ月が過
ぎたいまだになしのつぶてだ。新潟の日新産業(株)さん、もう作ってないなら
作ってないで返事ぐらいしてよ。
 というわけで善男善女の皆さん、写真のヤカンと似たデザインの品をご存知で
したら、ぜひ売っている店をご一報ください。


日本一の ごり押し男
 国会では郵政民営化法案を巡る駆け引きが続いています。この法案には各方面
から強い反感が寄せられていますが、反対派の方々自身、その理由をはっきり認
識しておられないようです。実のところ、これは民主主義の根幹に関わる問題、
あるいは民主主義の欠陥に関わる問題なのです。
 民主主義の根本原理である多数決というのは、必ずしも絶対多数であることを
要しません。たとえ賛成者が1%であっても、残る99%が棄権すれば、その賛
成意見は可決されます。郵政民営化を巡る論議はまさにこの状態。そこには民営
化などしてもしなくてもどちらでもいいと思っている物言わぬ大衆と、たった1
人で推進の音頭をとっている総理大臣がいます。
 多数決原理を杓子定規に適用するなら、賛成1%、棄権99%で郵政事業は民
営化すべきという結論になるでしょう。しかし私たちは心のどこかで、「重要な
事項の変革にはせめて全体の51%の賛成がほしい」と感じています。1人の政
治家のコケの一念で社会制度をいじくられたくはないのです。「民営化などして
もしなくてもどちらでもいいと思っている物言わぬ大衆」が、一転、民営化反対
論者に転向するのはそのためです。
 それはある意味、感情論かもしれません。しかし健全な良識に裏打ちされた感
情論だと言えるでしょう。


高額納税者番付への疑問
 国税庁は16日、2004年分の確定申告で所得税額が1000万円を超えた
高額納税者を全国の税務署で一斉に公示した。
 公示対象者が4年ぶりに増加に転じ、上位の納税額が大型化するなど、景気回
復傾向が反映されたとみられる。上位100人では、オーナー企業の経営者らが
顔をそろえる一方、業績に応じて巨額の成功報酬を得た金融マン6人も入り、投
資顧問会社「タワー投資顧問」の清原達郎運用部長(46)がサラリーマンとし
て初の番付トップになった。納税額は歴代12位の約37億円で、約100億円
の報酬を受け取った計算になる。
 タワー投資顧問は、大手金融機関や外資系金融機関の系列に属さない「独立系」
の投資顧問会社。90年設立で、役員と社員は計15人だけだが、運用する資産
の総額は約2600億円に上り、国内に二十数社ある独立系投資顧問会社の中で
は最大規模という。
(2005年5月16日14時4分 読売新聞)

 100億円という“お給料”の額と、2600億円という会社の運用資産総額
を引き比べ、何だかとっても納得のいかない気分になったのは私だけだろうか?
 いや、だって仮に成功報酬が10%だったとしても、件の部長は1000億円
の収益を会社にもたらした計算になる。成功報酬のパーセンテージをもっと低く
見積もるなら、運用によって稼ぎ出した額はそれ以上だ。この低金利の世の中で
2600億円を運用し、なんでそんなに増やせるのよ。だいたい2600億円と
いうのは会社全体で運用している額なのだから、部長の割り当て分はその何分の
1かだろう。わからん・・・。
 NHKのお昼のニュースを見て私が感じたのは、そんな素朴な疑問だった。だ
が、その回答は、上記の引用記事の中で示されることになる。

同社の今年3月期の営業収益は、前年の約3倍の150億円近くに上るが、清原
部長がその3分の2を成功報酬として受け取った計算になる。(同)

 会社の全収益の3分の2を、たった1人の社員が持っていくって、そんな会社
がいったいどこにあるのだろう? え、港区? そういう話じゃないって。
 常識的に考えれば、この部長、普通の意味での給与所得者ではありませんよね。
会社の経営にもかなり参画しているはずだ。そうでないなら青色発光ダイオード
の特許を巡って、かつての所属企業と泥沼の訴訟を戦っている教授が浮かばれま
い。

 今回のニュースを見ていたら、ついついバカな想像をしてしまった。もしかし
てこの部長さん、会社と共謀して、わざと過大な申告をしたのでは? そんなこ
とを考えた背景には、次のような社会の動きがある。

 このため、お金持ちの間に公示逃れの裏技が広まっている。番付は、3月31
日までの所得税の確定申告をもとに作成されることから、わざと少なめの所得を
申告しておき、4月以降に修正申告するのだという。過少申告加算税などのペナ
ルティーを払うのも覚悟の上だ。
(2005年5月16日読売新聞)

 逆もまた真なり。今回の件は、「タワー投資顧問」社にとってこれ以上ない宣
伝材料となったはずだ。腕のいいトレーダーが莫大な運用益を上げているとの報
道に、「それならウチも」と資金を託す資産家が続出することだろう。新規顧客
をくわえ込むだけくわえ込んだところで、「実は申告所得額が多すぎました」と
修正申告すればよい。一時的にせよ37億円を納税するのは大変だが、申告し直
せば還付される金だ。宣伝効果を考えれば損はあるまい。
 件の部長の年収が本当は700万円ぐらいだったら、その大胆なブラフのかけ
方に拍手を禁じ得ないんだけどなあ。あり得ないか。チェッ!


福知山線 脱線事故の妙な余波
 これはヘイト・クライムだ。昨今の報道を見ていると、嫌でもそう感じる。中
国での反日デモの話ではない。あれも確かにヘイト・クライム(正当な根拠を持
たない憎悪や偏見による犯罪。ナチスのユダヤ人狩りや、南アのアパルトヘイト
はその典型)だが、私がここで話題にしたいのは、4月25日に発生した脱線事
故後の、JR西日本に対するバッシングのことだ。

 事故車両に乗客として乗り合わせていた2人の運転手が、そのまま出勤したの
はけしからんという。サラリーマンなら出勤するだろう。仕事に穴は空けられな
い。まして彼らの1人は20分に渡って失神していたという。そんな状態の人間
に、どんな「人命救助」が期待できるというのか? 仮に現場に残ったとしても、
警察や消防の邪魔になるのが関の山だ。
 事故当日に職員がボウリング大会をしていたとは何事だという。だが管外の車
掌区の職員が勤務時間外に開いていた行事のどこが問題なのか。事故対応の職員
が招集を無視していたのならともかく、車掌がボウリング大会を中止したところ
で、自宅でテレビでも見ているしかあるまい。意味がない。

 報道機関がこういうくだらない「不祥事」(?)を鬼の首でも取ったように書
きたてるから、5月6日にはJR西日本自らが、事故後に行われたレクリエーシ
ョン行事一覧を発表し、「反省」するという愚行を行った。後から露見するより
はと先手を打ったのだろうが、事故が起きたのは兵庫だ。「草津駅長が退職者送
別会に参加」「広島駅長が契約社員と懇親会」なんてのを「反省」する必要がど
こにあるだろうか。

 報道機関が正義の味方ヅラしてJRを叩くから、ムードに流されやすい大衆も
どんどんヒステリックになっていく。事故現場に献花に訪れたついでに、整理に
当たるJR社員を叱責する人の姿がたびたびテレビのニュースで見られたが、あ
まり感じのいいものではありませんでしたよね。たまたまそこにいた社員個人に
怒りをぶつけたってしょうがないじゃん。事故のあったのが関東地方だったら、
こうした醜態をさらす人は現れなかったのではないかという気もするが、関西文
化批判が本稿の目的ではないので、その話は省略。
 ジャーナリストの日垣隆は、著書「世間のウソ」の中で「最近とみに各方面で
世論が一点突破全面展開的な暴走を強めて」いると指摘している。「非難の大合
唱と自粛が表裏一体となって、一方向にのみ暴走」する傾向を憂慮しているので
ある。六本木ヒルズの回転ドア死亡事故の際にも、世論は、安全教育や注意義務
を怠った保護者の責任を不問に、ビル側だけを一方的にバッシングしたものだ。
日垣氏は「せめて謝罪は『マスコミを通じた世間』ではなく、遺族に対してのみ
誠心誠意なされるべき事故だった」と書いているが、今回の脱線事故でも(ある
いは他のどんな事故でも)まったく同じことが言えるのではないかと思う。

 だからJRの責任を問うな、と言いたいのではもちろんない。肝心なのは、感
情的なバッシングではなく、冷静に責任の所在をあぶり出すことだ。
 事故直後の報道を見て私が最も疑問を感じたのは、過去に再三、処分を受けて
いる運転士をなぜ漫然と運転台に立たせていたのかということ。それも少なから
ぬ距離のオーバーランや、勤務中の居眠りなど、運転手としての資質が完全に欠
けているとしか思えない事項での処分である。
 私が区役所に勤めていた頃、解体される国鉄から転職してきた元運転士と同僚
になったことがある。彼の話では、運行の時間管理はそれはそれは厳しいもので、
各駅への到着時間は数秒以内の誤差に収めなければならなかったという。アクセ
ルとブレーキの微妙な操作だけでそれを行うのは大変な職人芸だと感心するが、
逆に言えば運転士たる者、誰もがそれをしている、できるということだ。

 まあ、素人感覚で言えば、オーバーランも数メートルなら理解できる。経験の
浅い運転士がブレーキ操作を誤れば、そのくらいはズレるかもしれませんよね。
だが100メートル単位のオーバーランとなると、それは単純なブレーキングの
ミスではあるまい。居眠りしていたか、うすらボケっとしていたか、一過性心筋
梗塞に襲われたか、とにかくブレーキがかけられなかったことは明らかだ。
 その種のミスを再三繰り返す人物であるならば、JRはとっとと解雇するなり、
事務職に配転するなりするべきだった。「日勤」と呼ばれる処分後の研修(懲罰)
の非人間性や無意味さが問題にされているが、それは枝葉末節の話であろう。J
Rに非難されるべき点があるとすれば、過密ダイヤでも、カーブのきつさでもな
く、人事管理の甘さである。
 案外その運転士、「日勤にされるくらいなら、乗客もろとも死んじまったほう
がましだ」と考えて、減速せずにカーブに突っ込んだのかもしれませんよ。最近
の若い奴は価値判断の基準がおかしいですからね。・・・なんてコメントを読ん
だからといって、そうだそうだとうなずかないよーに。私の個人的なホームペー
ジであれ、大新聞であれ、NHKであれ、「人の意見は参考にしても鵜呑みには
しない」という姿勢が大切である。


脳死について考えた
「家族に脳死判定拒否権」(2005/4/22/01:37 読売新聞)
 臓器移植法の改正を目指す与党有志議員の検討会は21日、今国会に提出を予
定している改正案について、本人や家族の意思で、法的脳死判定を拒否できると
する修正を行うことで合意した。当初の改正案は、脳死を一律に「人の死」とす
る前提に立ち、医師の裁量で判定を行えるとしていたが、「脳死を死と認めない」
との意見に配慮した。28日に再度検討会を開き、提出に向け最終調整を行う。
 本人や家族が拒否した場合には脳死判定自体が行われないため、「死」とはさ
れない。その点が当初案と大きく変わった。

 脳死に関する議論を聞くたびに、「脳死って何なのよ?」と思考の迷路にはま
ってしまう。読売新聞掲載の説明によれば、「脳全体が機能を停止し、回復不可
能となった状態。呼吸など生存に最低限必要な脳幹部の機能が残っている植物状
態とは異なる」とのことだ。これだけ読んだら、もう、「脳死って死そのものじ
ゃないか」と思わざるを得ませんよね。
 だったら、どうして脳死を死と認める意見が大勢を占めないのかと言えば、
「脳全体が機能を停止」しても、なお臓器が機能を保っているケース(とりわけ
心臓の動いているケース)があるからだ。
 人が死んだ後もしばらくは爪や髪が伸び続けることや、筋肉の痙攣するケース
があることは、昔から知られていた。そして、そんな事例に遭遇しても、誰もそ
の人が死んでいること自体に疑問を差し挟むことはなかった。「夫のヒゲが伸び
ている間は人工呼吸器を外さないでくれ」と訴える妻はいなかったのだ。そもそ
も人工呼吸器そのものが存在しなかったのだから。
 だが各種の生命維持装置が発明された今、爪や髪はおろか、心臓までも脳の助
けを借りずに動かしておくことが可能になっている。それに伴い、かつては死者
と見なされていた人々が、脳死者と分類されるようになった。脳死が人の死であ
るという社会的合意がなされていない現状を鑑みれば、なし崩し的に「生」の領
域が1歩拡大し、その分、死の定義が後退したことになる。

 それにしても上記の記事って、恐ろしい内容が含まれていますよね。特に引用
した最後の2行。平たく言えば、「脳死判定をすれば死人だけど、脳死判定をし
なければ生者」というケースが出るわけだ。生と死は二律背反的なものだという
常識が成り立たなくなる時代がやってくる・・・。

 ここまで考えたら、脳死者とは「死人も同然の人」あるいは「生ける屍」なの
だなと思えてきた。言うまでもないが「死人も同然の人」は「死人」ではなく、
「生ける屍」は「屍」ではない。というわけで私は、脳死を死と認めない人に配
慮し、家族に脳死判定への拒否権を与えようとする上記の修正案を評価したい。
まあ、脳死判定されちゃえば一律に死人と見なされるわけだから、脳死を死と認
めない人への配慮が完全であるとは言い難いが、そういう人たちは脳死判定その
ものを拒否すればいい。両方の意見にそれなりにバランスよく配慮した案だと言
えるだろう。
 そもそも、なぜ脳死判定が必要なのかと言えば、移植用の臓器を確保する必要
性があるからに他ならないわけだ。脳死者自身の安寧と福祉を高めるメリットは
まったくない。臓器を提供し、他者を救うことを本人や家族が望むのであれば、
それはそれでけっこうだと思う。だが本人や家族の意志を無視して医師や法律が
脳死判定を(ましてや臓器移植を)強要することは許されまい。
 脳死者が生命維持装置によって誕生した「生ける屍」だとするなら、臓器移植
を待つ患者もやはり医学の発達によって誕生した、ある種の「生ける屍」だと言
えるのではないか。この点で両者の権利は同等。後者を前者に優先する社会的意
義や正当性はないように思われる。移植を待つ方々にとっては大変心ない言葉に
なってしまい申し訳ないが(本当にスミマセン)、こうした発想にも一縷の真実
が含まれていることは事実であろう。


さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
 2年半前に本ホームページを開設するに当たり、この『徒然雑草』のコーナー
に「映らなくてもけっこうです」という一文をしたためた。まずはその一節を再
掲させていただく。

 竿竹屋というのも、行商の売り声を聞くたびに首をひねる。いったい全体、あ
んなものを売って歩いて、採算がとれるのだろうか?
 あなた、これまでの人生で、トータルして何本、物干し竿を買いましたか?
私は後にも先にも1本きりだ。だいたい今の物干し竿は「竿竹」とは名ばかりで、
実際には金属か合成樹脂製。昔のように割れたり、カビたりすることはなく、ゾ
ウが踏んでも壊れない。いかに「20年前のお値段」に据え置いても、そうそう
大量に売れることはなかろう。まして「20年前のお値段」では利幅も薄いはず。
これではガソリン代も出ないのではないか・・と思うのだが、現に売りに来る業
者がいる以上、採算がとれているのだろうな。不思議だ。

 ほら、あなたも疑問に思ってたでしょ。この問題に関しては、1億2000万
人の日本国民のうち、当のさおだけ屋を除いた全員が等しく首をひねっていたは
ずだ。そんな世間のニーズを察知したか、最近、光文社新書から「さおだけ屋は
なぜ潰れないのか?−身近な疑問から始める会計学」(山田真哉著)という本が
出版された。
 真っ先に読みましたよ。「ついにさおだけ屋の謎が解ける」と、遠足前日の子
供のようにワクワクしながら。その結果は・・・。
 激しく失望した。同書に提示された回答を要約すれば、こういうことになる。
「商店街の金物屋が、店で売れた竿竹を配達するついでに、ダメモトで売り声を
上げているのだ」
 どう考えたって、あの竿竹屋たちの雰囲気はそういう感じじゃないでしょ。店
と配達先の往復運動をしているだけだとは思えない。ゆっくり時間をかけて、町
を練り歩いていますよ。ちゃんとした店を構える金物屋が、本業をほったらかし
にして、売れるか売れないかわからない(というか、ほとんど売れる見込みのな
い)行商活動などしないでしょ。時間と労力とガソリン代の無駄だ。従業員にや
らせているのだとすれば、賃金も含めてドブに捨てていることになる。ありえな
い。となれば結論は1つ。竿竹屋は「金物屋の副業」などではない。彼らの存続
の影には今なお明かされぬ秘密が隠されているのである。
 私が同書の説明を疑うのは、著者(公認会計士)が単なる伝聞情報を元に結論
を下しているためだ。いや、伝聞情報という体裁を取っているだけで、実際は著
者の個人的な推論に過ぎないのではないか。こんな本に「さおだけ屋はなぜ潰れ
ないのか?」なんてタイトルを付けたら詐欺ですよ。あるいは、この著者、竿竹
屋シンジケートのイヌで、組織の意を受けて陰謀の隠匿を図っているのか・・・。

 同書について、もう1つ批判を挙げておこう。著者はかつて全日空が行った
「50人にひとりが無料」というキャンペーンにだまされるなという。パーセン
テージに直せば100分の2、つまり2%の割引に過ぎないのだと。そんなもの
に踊らされるのは「数字のセンス」のない人だけだと。
 そりゃね、「飛行機で飛び回る営業マンを50人抱えた会社」とか「キャンペ
ーン期間中に50回以上搭乗するヘビーユーザー」の立場に立てばその通りだろ
う。
 だがほとんどの利用客はそうではない。期間中に1往復、あるいはせいぜい数
回搭乗するといった程度の利用客にとっては当たれば丸儲け。当たらなくても当
然支払うべき航空料金を払うだけの話で、別に損をするわけではない。他の航空
会社から全日空に鞍替えする者が続出しても(実際に続出したらしい)何ら不思
議はあるまい。
 1976年生まれの若造、いや、公認会計士さん、「数字のセンス」がありす
ぎて、リアルな金銭感覚を失ったか?
(って、小姑みたいな言い方になってしまいましたね。同書を読んでいると「俺
って頭いいだろ?」的な記述が頻出するのでつい・・・)


花粉症の不思議
 今年は花粉の飛散量が多い。昨年中から言われていたことだけど、現在、我が
身をもってそれを実感している。
 私の場合は元々それほど重症ではなく、症状はクシャミと鼻水に限られていた
が、それすらもこの2〜3年は顕在化していなかった。それでてっきり快癒した
ものと思っていたのだが。
 今年は違った。3月9日に突然、クシャミの3連発。私はいろいろな人から陰
でコソコソ誉め言葉を言われることが多いので、平常時でも時々クシャミをする
のだが、花粉のクシャミは明らかに平常時のそれとは違う。何が違うって、まず
第1に、ほとんどのケースで3連発であること。不思議ですよね。なぜ2連発や
4連発ではなくて3連発なのか。皆さんはそうじゃありませんか?
 第2の特徴は、クシャミと鼻水が連動していること。クシャミの直後に分泌さ
れる鼻水の量と言ったら、それはもう驚くほどだ。分泌と言うより、ありゃ湧出、
ないしは噴出ですね。もう、一瞬にして大洪水。たとえば汗腺から汗が出るとか、
唾液腺からヨダレが出るといった現象の場合は、何というか、その分泌量が身体
感覚で理解できる範囲にとどまっている。しかるに花粉症に伴う鼻水は明らかに
レベルが違う。あれだけ大量の体液が、普段はいったいどこに保存されているの
か。そしてまた、いかにしてあれだけ瞬時に集められ、分泌されるのか。これも
花粉症にまつわる謎の1つである。
 鼻をかめば、またまた鼻の粘膜のアレルギー物質受容体に花粉が触れてクシャ
ミを誘う。花粉を洗い流すために鼻水が噴き出す。それでまた鼻をかめば・・・
と、堂々巡りである。というわけで、この時期はティッシュペーパーではなく、
割安のトイレットペーパーを使っております。

 すでに2つの不思議を提示したが、花粉症には他にもわからないことが多い。
1)一番の素朴な疑問は、言わずと知れた「杉や檜がどこにあるんだよ?」とい
うものだ。遠くの山から飛んで来るんだと説明されても、物が見えないだけに理
解しがたい。
 だいたい生き物というのは、効率を考えて生きている。野生動物というのは繁
殖と食糧確保のための行動を除けば、ほとんど動かずノンベンダラリとしている
のが常だ。ライオンだって元気なシマウマはあえて襲わず、病気の個体や子供の
個体に狙いをつける。植物だって同じはず。これほど広範囲に花粉を飛ばしても、
その花粉が本来の役割(すなわち繁殖)を全うする可能性は低いわけで、それで
は資源とエネルギーの無駄。杉や檜がそういう行動を取るというのは、自然の摂
理に背反しているとは言えまいか。
2)まあ、遠くの山から花粉が飛んでくることは(信じがたいけど)認めるとし
よう。しかし、それならば24時間、クシャミが出続けないというのは、逆にお
かしいのではないか。花粉は24時間、飛び回っているはずだ。にもかかわらず
クシャミの発作は2〜3時間に1度、突発的に解発されるだけで、24時間クシ
ャミが出っぱなしということはない。なぜだ?
 同様に、眠っている間にクシャミや鼻水が出ないというのも理解できない(た
ぶん出ていないと思う。少なくとも朝起きたときに鼻水はたまっていない。クシ
ャミだって花粉症のそれは相当なキックバックがあるから、いくら天下太平な私
でも目が覚めるだろう)。それがベッドを出た途端に鼻の奥がツンツンして、起
き抜けのハックション!ということになるんだよね。夜間だって、ベッドの周囲
にだって花粉は飛んでいるはずだ。なぜ眠っていると花粉の発作が起きないのか。
このあたりに特効薬開発のヒントがあるんじゃないだろうか。


明け方の夢/涙の秘密
 明け方の夢に泣くことはありませんか? 私はあります。
 夢を見ながら泣きだして、単に涙を流すだけではなく、嗚咽まで漏らしちゃう
のである。で、半覚醒の状態でひとしきり泣くと、何事もなかったようにまた朝
まで寝続けるのだ。
 頻度はまちまちで、週に2度あることもあれば、ひと月以上ないこともある。
でも平均して、そうだな、2週間に1度ぐらいはそれが起こる。
 その時の意識の状態たるや、かなり独特だ。泣き出すときには事前にわかる。
夢を見ている、つまりは睡眠中であるにもかかわらず、脳みその片隅には覚醒し
た部分があり、「あ、いつものアレが来た。泣くぞ、泣くぞ」なんて自分を客観
視しているのである。
 本格的に涙があふれてくると、「枕カバーが濡れるから」なんて考えながら、
枕元に置いたティッシュペーパーを引き出し、目の下に当てたりしている。それ
でも完全に覚醒しているわけではないらしく、涙も嗚咽も自分の意志では止める
ことができない。意識のかなりの部分は、なお夢の中に残っているのである。翌
朝、視覚的な記憶(暗い部屋、天上の模様、ティッシュ箱の位置確認、枕カバー
の残像などなど)がまったく残っていないことからしても、おそらくはこのティ
ッシュ引き出し行動を、目をつぶったまま(要するに半分眠ったまま)している
のであろう。
 実際、翌朝起きたときに、泣いたこと自体をすっかり忘れているということも
少なくない。そんなときはクシャクシャになったティッシュペーパーが枕の上に
丸まっているのを認めて、「おっと、昨夜も泣いたのか」なんて気づくわけだ。

 面白いのは夢の内容が一定していないこと。従って泣く理由も様々だ。その日
によって同情の涙のこともあれば、感動の涙のこともあるし、おそらくうれし涙
のことも悔し涙のこともあるのだろう。そう、夢の内容はろくに覚えていないの
ですよ。どうもフロイト先生に「君の潜在意識には**が潜んでいる!」などと
明確に喝破されることはありそうにない。
 そこから推察されるのは、夢の内容や、それに対する私の感情が重要なのでは
なく、泣くこと自体に意義があるのではないかということ。空腹の人間が糖分を
求めるように、ビタミン不足の人間が野菜を求めるように、私の肉体が泣くこと
を求めているのではないかと思えるのだ。
 実際、泣いてるときって気持ちいいんですよ。止めどもなくしゃくり上げてい
ると(繰り返すが、自分の意志では止められない)、鼻が詰まって呼吸が苦しく
なるにもかかわらず、どういうわけか大きなカタルシスを覚えている。半分覚醒
した意識もそのことを知っているものだから、ことさらに泣き声のボリュームを
上げてみたりもする。そうすると快感のボルテージも間違いなく高まるのだ。
 女性は悲しくて泣くのではなく、泣いている自分に酔って泣くのだなんてこと
が言われるが、その言説はあながち誤りではないと、私は身をもって思う。

 それにしても、世の中の人は明け方の夢に泣くことはないのだろうか? 私は
1人暮らしだから、夜中に泣こうが笑おうが誰にも迷惑はかけないし、自分が恥
をかくこともないけど、家族のいる人間がこれをやったら、子供じゃあるまいし、
かなり格好悪いよね。
 私は謙虚なA型だから、自分が特別な人間、人と違った人間だなんて幻想は持
っていない。とすれば世間のすべての人が、一定の頻度で夢を見ては泣いている
はずだ。にもかかわらず、他人からそんな話を聞いたことがないんだよね。不思
議だなあ。あなた、泣いてません? 隠してるだけじゃない?
 実のところ、私がこの話を人に話したり、書いたりするのも、これが初めて。
だって自分だけだったらすごく恥ずかしいもんね。
 もしかしたら、私が昼間まったく泣かない人間であることに関係があるのだろ
うか。男性でも涙もろい人はいるものだけど、私の場合は女の子にフラれても、
どんな悔しい思いをしても、ものすごく感動的な映画を見ても、普通は涙ひとつ
流さない。それで涙、あるいは泣きたいという欲求がはけ口を求め、夢に仮託し
てあふれ出すのではないか。ティーンエイジの男の子が、たっぷりためたあげく
に夢精するような・・・。いや、忘れてください。

 で、なんで恥を忍んでこれを書く気になったかというと、たまたま昨日、起き
ているときに泣くという大事件を経験したからなんですよ。本当に小学校を出て
以来なかったことで、こんなこともあるのかと、我ながら、腰が抜けるほど驚い
た。
 ビデオに撮ってあった日本映画「半落ち」を見ていたときのことである。骨髄
移植で命を救われた青年が感謝の言葉を述べるシーンで、それはいきなりやって
来た。涙があふれるなんて程度じゃなく、嗚咽が漏れだし、しかも意志の力では
それを止められない。夢を見て泣くときと同じパターンだ。夢精ならわかるけど、
覚醒時に、それも自分の意志によらずに射精するとはね(って、まだ言うか)。
 ただし、これも夢を見て泣くときと同じで、映画の内容は実は重要ではなかっ
たような気がするな。確かに「半落ち」は、日本映画の中では出色とも言える出
来だったけど、回りのレベルが低いから「掃き溜めに鶴」になっているという面
もある。だいたい私は、新聞を読みながら、さして集中もせずに見ていたのだ。
それでも泣けたということは、やはり映画の内容うんぬんではなく、単に体がそ
れを求めていただけなのではないかと思えるんだよね。「半落ち」は単なる引き
金に過ぎなかったのだ。もしかすると、あの時の私なら、天気予報を見ていても
泣いてしまったのかもしれない。
 しかしなんだってこんな現象が私の身に起きたのか?
 一番簡単な説明は「歳をとって涙もろくなった」ということだけど、う〜ん、
30年ぶりの感情の激発をそんな言葉で片付けていいものかどうか。
 え、更年期じゃないかって? むむむむ・・・。


センター試験を解いてみた
 去る1月15〜16日に、今年の大学入試センター試験が実施された。首都圏
ではこの時期、毎年のように雪が降る。それもどういうわけか試験の行われる週
末を狙い撃ちするかのように。今年も試験直前の週間予報ではずっと雪マークが
表示されていたが、どうやら当日は冷たい雨で済んだようだ。よかったね、受験
生諸君。
 昭和36年生まれの私は、センター試験の前身である共通一次試験を受けた最
初の学年に当たる。思えば記念すべき(?)第1回目の共通一次の日も、首都圏
は雪にたたられた。試験会場の筑波大学まで父親の車で送られていったのだが、
道路状況に不測の事態でも起きては困ると、ずいぶん早めに家を出たのを覚えて
いる。

 さて、ふと思い立って、今年のセンター試験を解いてみた。・・・といっても、
英語と国語だけ。理科や社会は、今さら挑戦したってまともな点数、取れるはず
ないもんね。なに、数学? そりゃ次代を担う君たちに任せた。
 ごく乱暴な言い方だけど、日本人の平均的な知識量って、受験期の前後をピー
クにドンドン低下していきますよね。たとえば入試に合格して入学してきた大学
1年生に翌年の入試を受けさせたら、首尾よく合格点に達する者の割合は激減し
ているはずだ。社会人になれば尚のこと、暗記科目のデキは悪くなる。日本人は、
年齢や経験に知識量が比例しない不思議な国民なのである。
 どなたも似たり寄ったりだと思うが、中学から高校、大学ぐらいの時期って、
テレビでやっている普通のクイズ番組なら、ほぼ8割から9割以上の問題に正解
できましたよね。今じゃせいぜい正解率5割ぐらいが関の山じゃないかな。そも
そも最近は、クイズ番組を見ること自体がなくなってしまったけど。

[英語]
 所要時間60分と28秒で解き終わった。もっとスラスラできるかと思ったが、
長文読解問題などは構文が意外に複雑。予想以上に手間取った。
 点数はというと194点。単純な文法問題を3つしくじった(ポリポリ)。こ
ういうの苦手なんだよね。仕事の面では英文和訳専門なので、特に困ることはな
いのだが、だからこそいつまでたっても身に付かない。
 ま、でも、18歳当時の私が同じ問題に挑戦したとしても、これほどの点は取
れなかっただろう。つまりは私も、この15年間に、いささかは成長したという
ことだ(って、そりゃ、サバを読み過ぎだ)
 ボキャブラリーの貧困な私だが、辞書を引かねばわからない単語は、全設問を
通して1つもなかった。難問奇問は排除しようという問題作成者のポリシーがう
かがえる。
 ただ次のような設問はいかがなものだろう?

@)〜D)の語句を並べ替えて空所を補い、文を完成させよ。

問1 I still __ __ __ __ __ last week.
  @) the cold  A) recovered from
  B) I  C) haven't  D) caught

問2 Does having pictures on a menu
    __ __ __ __ __ to order?
  @) to decide  A) what  B) make
   C) easier  D) it

 これを解かせるのであれば、「先週ひいた風邪がまだ治っとらんのですわ」と
か「写真入りのメニューがあると何を注文するか決めるのが楽ですわね」といっ
た日本語文を前提として示すのが筋というものではないのかなあ。
 上記の形式ではパズル的な要素が強すぎて、英語力とは違うものを計る結果に
なっているような気がするぞ。

 最後の問題は8つの選択肢から3つを順不同で選ぶ形式。この正解が、なんと
「2と3と4」なんですね。常識的には適当にバラけるように正解を埋め込むも
のだが、この出題者、なかなか意表をついてくれる。

[国語T・U]
 解答の所要時間は62分36秒。点数は162点でございました。トホホホ。
まあ、8割できたからよしとするか。
 設問は4つのパートに分かれていて、それぞれ論説文、小説、古文、漢文だ。
ちなみに各パートで不正解だった問題数は、論説文2、小説1、古文1、漢文2。
古文・漢文は昔から苦手で、今回もかなりの部分を想像力に頼って解答せざるを
得なかったにもかかわらず(漢文なんて引用文を読んでいるうちにウンザリして
しまって、後半部分は読みもしなかったにもかかわらず)、けっこう当たるもの
です。

 最初の論説文は、ある映画監督が、映画を見るという行為の性格を絵画や写真
との比較において論じたもの。これ、ひどい悪文でしたよね。筆者が自らの主張
を簡潔にわかりやすく伝えることができていない。まあ、それができている名文
を持ってきたのでは「筆者の言わんとすることを述べよ」という国語科特有の設
問が成立しづらくなるのだろうが。
 出題者も凝りすぎだ。「筆者の言わんとすること」とごく近い選択肢を作りす
ぎているし、模範解答で正解とされていた選択肢も「筆者の言わんとすること」
とは微妙にずれている。仮に筆者自身にこの問題を解かせたら「5つの選択肢の
どれも正解ではない」とか「正解は2と5の中間だ」などと言い出すのではない
か。

 漢字の問題にはまいったな。ワープロで物を書くようになって、読めても書け
ない漢字が激増した(一方では電卓やパソコンに計算をさせるようになって、暗
算能力が見る影もなく低下している)。
「(忘我的な)トウスイ」「ボウギャク」「ゲンワク」「アザムく」「(〜に)
フシンする」。いや、一応5つとも正解しましたけどね、実際に書けと言われた
ら危ないかも。マークシート方式万歳。

 それにしても4問とも全部、既存の文章を出典に借りているというのは、考え
てみればどこか権威主義的ですよね。英語の問題文はすべて出題者のオリジナル
のようだったから、その差がことさらに際だつ。
 国語の出題者も、自ら論説文なり小説なりを(書けるもんなら)書いてみては
いかが? そうすれば、第1に、「教科書に載っている文章をそのまま出題して
しまいました」なんて失態は防げる。第2に、「筆者の言わんとすること」を尋
ねても、「その解答には疑問がある」なんて横槍を入れられずに済む。大学入試
センター様、ご一考を。


新しいエアコンが来た
 12月18日に新しいエアコンが届いてほぼ1ヵ月。まずは順調である。
 実のところ、これまで使っていたのはクーラー専用機だったから、厳密にはこ
れが(男43歳にして)生まれて初めて買うエアコンということになる。
 従来使っていたクーラーは、この機会に“自由契約”にした。我がアパートは、
構造上、仕事部屋にエアコンを設置することができず、隣の寝室に取り付けたク
ーラーで2部屋まとめて冷やさなければならない。1990年に購入した14年
選手のクーラーでは、朝夕はともかく、真夏の日中はさっぱり涼しくならず、悩
みの種だったのである。
 とはいえこのクーラーも、寝室だけを冷やすときには十分、役に立ってくれて
いた。私は通常、電化製品は壊れるまで使う主義なので、まだ使用に耐える品を
廃棄するのは極めて珍しいことである。
 私は物に愛着を覚える質だ。長年苦楽を共にした家具や大型家電製品を処分す
る際には、いつもながら我が身の一部を引き裂かれるような思いを味わう。今回
のクーラーも、恒例に従い、「ドナドナ」を歌いながら送り出しましたよ。今頃
は荷馬車に乗って市場に売られ、立派なソーセージにされているに違いない。い
ないか。
 だいたい私は、買った物は長く使う。その分、購入するときは慎重だ。衣類に
しろ、家電にしろ、気に入った物が見つかるまで、倦まずたゆまず何軒でも店を
回る。というか、時には気に入った物が見つかっても買わない。次に行く店に、
もっといい品があるような気がして、すべてのオプションを見定めるまでは財布
の紐を緩める気になれないのである。私がいまだ独身なのはそこに原因がある。
・・・ウソです。
 我ながら面倒な性癖ではあるが、実際にこういう戦略で買い物に臨んでいると、
「ああ、早まらないでよかった」と感じることも意外に多い。まあ、低価格の衣
類なんかだと、時折デザインや色などを妥協して買うこともあるのだが、そうし
た製品はたいていすぐに着なくなってしまう。こだわりが強いのでしょうね。
 こだわりと言えば、私は幼少の頃、ハイソックスが大嫌いだったらしい(自分
では覚えていないのだが)。せっかく買い与えられてもガンとして履こうとしな
かったため、怒り心頭に発した母親がそのハイソックスを庭に投げ捨てたという
逸話も残っている。母上、大人気のうございますぞ。

 さて、エアコン取り付けの係の人は、12月だというのに大汗をかいてやって
来た。室内機が重さ10キロ、室外機が30キロ。エレベーターのないアパート
の4階に住んでいると、こういうときに気の毒になる。
 どんな分野であれ、熟練の職人の手仕事というのは、同時に一流のパフォーマ
ンスでもある。その彼は30代半ばだったが、非常に手慣れた動作で段取りをつ
け、わずかな間に元あったクーラーを壁から外してしまった。
 圧巻だったのは新しいエアコンのセッティングだ。保護テープで束ねられてい
るので日頃は気づかないが、エアコンの室内機から室外機へと伸びる束の中には
何本もの金属管がまとめられている。それぞれの金属管を、一般人の日常生活で
は見たこともないような工具で切り、断面を加工し、つないでいく様は、さなが
らマジックのよう。
 しかもすべての配管作業は床の上で済ませてしまうんですね。金属管の長さも
角度もきっちり調整し、室内機ごとエイヤッと担ぎ上げれば、あとは外の配管を
残すのみ。まずは室内機を壁に掛け、それから配管するものと思っていたので、
この手順は目からウロコだった。
 どの道こちらも仕事にならないので、そうした彼の仕事ぶりを延々ながめてい
たが、欧米でこんな態度をとったらゲイだと誤解されるかもね。

 ということで、まずは暖房機としてエアコンを使い始めた。従来、暖房は、も
っぱらガスストーブに頼っていたが、やはり一長一短ですね。
 エアコンのメリットは、就寝時でも寒いと思ったらつけておけること。寝てい
る間にガスストーブをつけておくのは、防火上の観点からどうしてもはばかられ
たが、エアコンなら火事になる気遣いはない。
 一方、ガスストーブのメリットは、スイッチをひねった途端に暖かくなること。
朝の着替えの時や、冷え切った体を“急速解凍”したいときなどは、エアコンよ
りよほど頼りになる。タンクを内蔵した石油ストーブや、構造の複雑なファンヒ
ーターなどと違って軽いので、部屋から部屋へと持ち運ぶのも簡単だ。
 だが最近のマンションのモデルルームを見ると、ガスストーブを使えない構造
になっているケースがほとんど。これほど有効な暖房器具が淘汰されていくのは、
まことにもって惜しいと思えるのだが。


キャラメルボックス公演「スキップ」
 場違いな芝居を見てしまった。
 北村薫の原作に興味があったので、キャラメルボックスがどんな劇団かもろく
に知らないままサンシャイン劇場に出かけたのだが、こりゃ、40代男子が見る
劇団じゃありませんね。
 劇場のロビーにカレンダーや劇団グッズなどの物販ワゴンが並んでいるのを見
てまず感じた違和感は、開演前のプロディーサーによる前説(というか、グッズ
の営業)でいよいよ確固たるものとなる。幕が開いたらやはりというべきか、洗
練度の低いギャグと、学芸会ノリの歌や踊り・・・。
 いや、確かにキャラメルボックスが小劇場型の劇団であることはうっすらと知
っていたから、予想して然るべきだったのだ。油断していた私が悪い。でも少な
くとも公演のチラシを見る限り、もっとストレートな脚色がされていると思った
んだけどなあ。トホホ。

 先ほど「原作に興味があった」と書いたが、これは原作を面白く読んだという
意味ではない。むしろつまらなかった。そのつまらない原作を、どのように舞台
化しているのかに興味を引かれたのだ。
「スキップ」は17歳の女子高生が、昼寝をしている間に、いきなり25年後の
世界に“スキップ”してしまうという物語である。といってもいわゆるタイムト
ラベル物ではない点がミソ。25年後の世界では、肉体的には25年分、彼女は
ちゃんと歳を取っている。のみならずヒロインは、その間に就職し、結婚し、出
産している(らしい)のだが、本人の意識の中ではその間の記憶がすっぽりと欠
落している。従って彼女の主観では、42歳の自分が自分とは思えない。娘と名
乗る少女は同年輩の友人に思え、夫とされる男性は恐怖の対象だ(昔の女子高生
は潔癖だった)。
 だがヒロインは勇気を持って状況に対処していく。25年の加齢を拒否したい
気持ちと、適応しなければという気持ちの間で揺れながら、日々を乗りきってい
くのである。「時間のスキップ」という状況に何らの説明も与えないまま、北村
薫はディテールを積み重ね、ヒロインの日常のドラマを描いていく。面白い小説
になったはずだ。描き方を誤らなければ。
 破綻の元となったのは、25年後のヒロインが高校教師だったという設定だ。
17歳の知識と感性を持つ(あるいは17歳の知識と感性しか持たない)ヒロイ
ンは、この状況に果敢に挑み、高校3年生の国語教師を務めていく。・・・って、
務まるわけないだろ! この段階で私はアホらしくなって、最後まで読み通すの
をやめてしまった。
 原作者の北村薫は自身が高校教師だから、かえってこの設定に抵抗がないのだ
ろう。「教え子をいきなり教壇に立たせたら」といった類の想像も日常的にして
いるのかもしれない。他の作品を読んでも、どうもこの作家、素人臭さが鼻につ
く。なんだか学校の先生が教職員組合の同人誌に投稿した作品を読まされている
ような印象を受けるのは私だけだろうか。

 というわけで、このアホらしい設定が舞台化に当たっていかにアホらしくなく
料理されているかが、私の興味の中心だった。が、結論から言うと、なぁんの料
理もされていなかったね。その点に関しては原作に忠実に脚色されていた。(主
観的には)17歳の子供が高校3年生の実力テストを作ったり、採点したり、教
壇に立ったりしちゃうわけだ。困ったもんだ。
 一方、一人称の小説を舞台化するに当たって、演出上の興味深い工夫がなされ
ていたのは注目される。17歳のヒロインと42歳のヒロインを別々の女優が演
じているのだが、“スキップ”の前後で2人が入れ替わるわけではない。シーン
によって交互に出入りするという形でさえない。常に両者が舞台に立ち続け、ヒ
ロインの主観を強調したい場面ではセーラー服を着た前者が、周囲の人間にどう
見えるかを強調したい場面では後者がという具合に、縦横にスポットを切り替え
るのだ。観客に対して説得力を持たせようとすれば、かなりの力業を要する演出
である。
 また原作に則ってヒロインのモノローグで物語を進行させるのだが、これを必
ずしもヒロインに語らせず、何人もの役者が交互に語る形式をとっていた。ただ
しこの試みが成功していたかどうかは議論の分かれるところだろう。

 小劇場系の芝居だけあって、ノリは異様に軽く、大人の観客としては頭を抱え
たくなる場面も多い。それでも体育祭やら、学園祭やら、ヒロインが男子生徒に
思いを寄せられるやら、学園に渦巻く大小の事件をテンポよく紡いでいく作劇法
は手慣れたもの。いかにも的な感動シーンも織り交ぜられ、「これなら若い女の
子は泣くな」と納得しながら見せてもらった。実際、客席のあちこちから鼻をす
する音が。
 それにしてもカーテンコールが2回済んでも、席を立とうとする客が1人もい
ない感じだったのには驚いた。私は通路際の席だったのをいいことに、そこで出
てきてしまったが、いったいいつまでカーテンコールは続いていたのか・・・。


これでいいのか、郵政民営化
 ゆうパックが値上げされた。郵便局の職員は「単なる料金改定だ」と言い張っ
ていたが、実質的には紛う方なき値上げである。
 私は商売柄、ビデオテープをよく送るのだが、旧料金体系では2キロまで最低
料金の610円だった。平均的なビデオテープは1本約250グラムだから、こ
れで8本は楽に送れたのだ。ところが先日、ビデオテープ3本を梱包した包みを
窓口に差し出したところ、800円を請求されて仰天した。
 料金改定後、ゆうパックは重さではなく大きさで料金が決まることになった。
私の作った包みは、最低料金区分の三辺合計60センチという枠を超えていたの
だそうだ。
 当たり前のことだが、荷物を梱包する箱や袋は、送りたいものの本体よりも大
きい。これまで私は、大きさによって料金が決まる民間の宅配便を利用するたび
に、空気を運ぶ料金まで取られているようで、割り切れない思いを抱いていた。
その点、重さによって決まるゆうパックの旧料金体系は、非常にフェアなシステ
ムだという印象を感じていたのだが。
 それにね、不器用な手つきでメジャーを扱い、首をひねりひねり三辺の合計を
出すなんてやり方をされたのでは、本当にその料金で間違いないのかどうか信頼
できないよ。これもゆうパックの旧料金体系なら、計りに乗せるだけでたちどこ
ろに「**グラム=**円」と表示されたのだ。あたかも竹を割ったように男ら
しい料金体系ではないか。ジェンダーフリー的には問題のある表現だが。
 宅配便に追随して料金体系を変更したようだが、郵政公社よ、ライバル企業の
欠点を見習ってどうする。これでは郵政民営化も先が思いやられる。

 もともと郵政民営化は国民の要望で進められたものではない。たった一人の政
治家の妄執から発したものである。構造改革や自衛隊のイラク派兵には賛否両論
あっても、郵政事業が国営であってはまずいと思っていた人間は誰もいないはず
だ。いや、むしろ大多数の国民は、大事な信書や書留は責任ある公務員に扱って
ほしいと思っていた。そしてまた、一つくらいは潰れない金融機関がないと不安
だと感じていた。郵政民営化とは、そうした民意を汲むことのできない愚か者が、
総理大臣の権力を笠に、こけの一念で押し進めたものなのである。
 彼を正気に戻すことのできる政治家が与党にも野党にも一人もいない現状を、
私は憂える。


ノミの心臓
 とりあえず死にたくないと思う。
 別に達成すべき大望があるとか、養わねばならない家族がいるとかいうわけで
はないが、とりあえずは生きていたい。とりわけ、痛い思いをして死ぬのはイヤ
だ。当然ながら、自殺サイトで仲間を募って「連れション自殺」をする連中の気
持ちは、ま〜ったくわかりまへん。
 そこで問題なのは健康管理である。サラリーマン時代は年に1度、必ず職場の
健康診断を受けさせられていたが、フリーランスとなってからは自治体などが行
っている検診に自分で申し込むしかない。
 ちなみに私の住んでいる川口市には、国保加入者向けの検診制度として「人間
ドック」と「基本健康診査」の2つがある。前者は自己負担が3150円。後者
は無料である。
 人間ドックを受けた方が広範な検査をしてもらえるのはわかっているのだが、
毎年悩んだ末に私は簡便な基本健康審査を選ぶ。なぜか? 3150円が惜しい
わけではない。バリウムを飲むのがイヤだからだ。
 皆さん、あれってどう思います? おかしいよね。これだけ医学の発達した世
の中で、なんだってあんな苦しくて不快な検査が、いまだにまかり通っているわ
け? もっと楽な検査法がいくらでも開発されていていいはずだ。
 要は医療関係者並びに医療機器開発者の怠慢なんですよ。患者の苦痛や不快感
に対する想像力が決定的に欠けている。だから楽な検査法を確立しようという発
想が湧かない。たぶん彼らの頭の中では「患者が痛がるのや苦しむのは普通のこ
とだ」という固定観念があるのだろう。それが“普通”だと思っていれば、状況
を改善しようという気になるはずがない。
 医師の国家試験の受験資格に「大病を克服した経験のある人」という一項を付
け加えるといいかもしれないね。

 さて、今年も昨日、家から歩いて20秒の町医者で基本健康診査を受けてきた。
血液などの検査結果が出るのは後日だが、胸部レントゲン写真を見ながらの(撮
影後、2〜3分で写真ができちゃってるのには毎度驚く)問診で、またもや爆弾
発言を聞かされた。
“またもや”というのは、実は今回が初めてではないからだ。この先生、4年前
にレントゲン写真を撮ってもらった際にも、「盲腸にバリウムが詰まっている」
とのたまって、私を仰天させている。職場の検診でバリウムを飲んだのはその1
年以上も前だったから(それがバリウム初体験だった)、私は心底驚いた。
 平穏で退屈な毎日を送っている私にとっては超のつくくらいの特ダネだったか
ら、思わずその年の年賀状に書いちゃったが、その一文は友人たちをも好奇心の
るつぼに投げ込んだようである。
 バリウムが盲腸に口いっぱい詰まっているのか、はたまた盲腸の内壁に薄くこ
びりついた状態なのか、今もって状況がわからない。先生もその後はその話題に
触れようとしないから、盲腸内のバリウムはいつしか消えたのか、私の精神衛生
をおもんぱかってあえて触れないでいるだけなのか、あるいは最初の見立てがそ
もそも誤診だったのか、すべては謎に包まれている。

 で、今年の爆弾発言が何だったかというと・・・。
「まあ、生活に全然支障はないですけどね、肺が大きくて肺活量は非常にあるよ
うですが、心臓が小さいですね」
 おいおいおいおいおい! 生活に支障はないとはいえ、それって決していいこ
とじゃないよね。少なくとも、あまりプライドはくすぐられない。
 私が(特に女の子に対して)気が弱いのは、このノミの心臓のせいだったのか。
トホホホ。


“とんだ”災難
 保険会社のCMではないが、災難というのは思いもかけない時、場所、状況で
降りかかってくるものである。昨日の私に関して言えば、それは日比谷シャンテ
の向かいのコンビニに入った2秒後に起きた。
 何気なく通路を進み、突き当たりのスペースに達した瞬間だ。「おおお」と、
悲鳴とも狼狽ともつかない声が響いたと同時に、視界の端で男が倒れ込むのが見
える。
 そちらに目をやれば状況は一目瞭然。床には陳列前のパック飲料の入ったバス
ケットが置かれていたのだが、そのサラリーマン風の男はそれと気づかず、ヒザ
からバスケットに倒れ込んでいったのだ。
 マヌケな奴だな。でも笑っちゃ気の毒だな・・・なんて他人事のように考えて
いたのはほんの0.3秒ぐらいの間だった。ふと見ると、肩から下げていた私の
バック(布製)が、ベッチョリと濡れている。男のヒザに押しつぶされた紙パッ
クたちが、圧力に抗しきれずに破裂したのである。
 私だけではない。その狭い一角にいた1ダースほどの買い物客が、全員何らか
の被害を受けていた。皆さん、ゆめゆめ紙パック入りの飲料を押しつぶしてはい
けません。爆風のような勢いで中身が飛び散ります。
 しょうがねーなーと思いながら自分のティッシュペーパーを取り出してバッグ
を拭いていると、店員が紙ナプキンの箱を抱えて事態の収拾にやってきた。「ち
ょっともらいますよ」とナプキンを数枚取ると、店員があわてて私のズボンを拭
き始める。ショック! 濡れたのはバッグだけではなかったのだ。ズボンの太股
から下の部分に点々としみが付いている。皆さん、ゆめゆめ…、あ、もう言った
か。

 被害はそれだけで終わらなかった。マーフィーの法則を実感するのはこういう
時だ。災難というのは、起きるとなったら、いくつかの可能性のうちから、わざ
わざ最悪のパターンを選ぶ。
 ズボンに付いたそのシミ、あろうことか乾くと白く浮かび上がってきたのであ
る。おそらく飛び散ってきた液体が、ヨーグルト飲料か何かだったのであろう。
単に不潔っぽく見えるというのみならず、これではまるで「自分のズボンに射精
してしまった人」みたいではないか。こっぱずかしいったらありゃしない。
 そのあと映画を観たのだが、バッグからなのか、ズボンからなのか、乳酸菌の
臭いがプンプン。周囲の人はさぞ迷惑かつ不審に思ったことだろう。

 それにしても事件の元凶となったサラリーマン、自分の服を拭いてくれている
店員に対しても、被害を受けた他の客(これぞまさに「コラテラル」であり、
「コラテラル・ダメージ」だ)に対しても、一言の謝罪もなかったなあ。「こん
なところに置いとくなよ」とか何とか、モゴモゴつぶやいただけ。
 つまずいたのは過失だし、紙パックの中身が飛び散ったのは不可抗力だから、
彼を責めようとか、クリーニング代や慰謝料を出させようなどとは思わない。と
はいうものの思いっきり不快な顔をして服の汚れを拭っている我々に対して、そ
の原因を作った者として、何らかの遺憾の意を表明して然るべきではないのか。
デッドボールを投げた投手は、内心では「それくらいよけられねーのかよ」とか
「塁に出たくて当たりに来たな」とか思っても、儀礼的に帽子を取って謝意を示
す。それが社会の潤滑油というものだ。
 店員も(まず間違いなく)アルバイトだから、「お客様、当店の被った損害に
ついて奥でお話を」なんてことは言わない。かくしてそのサラリーマンは、それ
でいいものだと思いこみ、次に同じことがあったときにも再びその手で押し通す。
願わくは、その「次なる場所」が暴力バーであってほしいものである。本人の成
長のためにも。


流水麺 賛歌
 秋のお彼岸を過ぎて、さすがにスーパーの店頭から「しまだやの流水麺」が消
えた。ソバにウドンにソーメン。彼らには今年もずいぶんとお世話になった。
 え、流水麺を知らない? 水で洗うだけで食べられる麺類なんですよ。クソ暑
い中、汗だくになって茹でる必要がない。
 まったく流水麺を発明した人って天才だと思う。ぜひともノーベル賞を進呈し
たいものである。え、あれはそういう賞じゃない? だったら、もう、アカデミ
ー賞でも芥川賞でも何でもいいから授けちゃいましょう(余計離れたか)。
 もう1つキッチンの発明品ですごいと思うのはミトンである。たったあれだけ
のもので、どんなに熱い物をつかんでも火傷をしなくなるなんて、まさにこの世
の奇跡ではないか。「少ししか火傷しなくなる」とか「火傷が軽傷で済む」とい
った比較の問題ではない。「使わなければ火傷する、使えば火傷しない」という
オール・オア・ナッシングの問題である。この差は大きい。
 え、ミトンなんてものがキッチンに普及する前から、日本人は布巾で同じこと
をやっていた? そ、それは、その・・・。

 閑話休題、流水麺である。
 今年のような猛暑の年はなおさらだが、夏のあいだ何が困るって、料理で火が
使えないのが困る。ただでさえ暑いのに、このうえ室温を上昇させたくありませ
んからね。まあ、まともな家庭生活を営んでおられる方々はそんなこと言ってい
られないのだろうが、うちはどのみち私1人だ。私がよければ何でもOKなので
ある。
 というわけで我が家では、ここ数年、夏のあいだは一切ガスを使わない。この
夏、東京で40日間、真夏日が続いていた間は、本当にただの1度もガスコンロ
のスイッチをひねらなかった。
 だってスーパーではそれなりのお総菜が売られているし、温めた方がおいしい
物ならオーブンレンジを使えばちゃんと温まる。コーヒーは紙パック入りのを買
ってくればいいから、お湯を沸かす必要もない。
 唯一悩むのは主食である。ご飯を食べる日はいい。電気炊飯器を使えば、火を
焚くことなく調理できる。だからといって毎食米を食べているわけにもいかない
から、ハタと困るわけだ。秋、冬、春には適当にパスタやら麺類やらホットケー
キやらを織り交ぜて変化を付けているが、それらはガスを使って調理しなきゃな
らないものばかり。猛暑の夏には向いていない。
 そこに燦然と登場するのが「しまだやの流水麺」シリーズである。火を使わず
に食べられるこの画期的な麺類は、まさに日本の夏の不快指数を下げるために生
まれてきたような食品だ。夏のあいだ、私は平均して3日に1度は食べていた。
 え、味ですか? 食べられますよ。問題ない。私はグルメじゃないのである。

 だが2〜3年前、ある翻訳家仲間(夫のいる女性)との世間話で「夏のあいだ
は一切ガスを使わない」と漏らしたところ、「どういう意味ですか?」と聞き返
されたのにはまいった。
「まったく火を使わないなんて無理でしょう」ならまだわかるけど、「どういう
意味ですか?」だもんね。自分がそれほど社会常識からかけ離れたことをしてい
るのかと、そのときはすごすご話題を変えるしかなかった。
 だからといって夏の食生活を変えようとは思わないんだけどさ。しまだやさん、
来年もよろしくです。


ネコ科の舌を持つ男
 先日、舌を火傷した。犯人は「トリ野菜あんかけソバ」である。犯行現場は有
楽町マリオンに近い中華料理店。店名は、え〜と、え〜と…、場所で記憶してい
るのでよくわからん。たしか「銀」という字が入っていたように思う。
 マリオンで映画を観るとき、私は時々この店で食事をする。ま、取りたててサ
ービスがいいわけでもなく、オシャレでもなければ、安くもない店だ。だが脱サ
ラしたオヤジが巣鴨でやっているようなラーメン屋より本格的だし、かといって
テーブルに回転盤がついているほど大仰な店じゃない。私のような庶民には分相
応なのである。ちなみにNTTの職業別電話帳には「中華料理店」と「中国料理
店」が別項になっているのをご存じだろうか。ラーメンライスが出てくる店は前
者で、テーブルが回る店は後者なのである。ベッドが回る店は・・・、新風営法
の施行でなくなりました。
 その日も私は、マリオンの某映画館で行われたマスコミ試写を観に行った。午
後7時の開映を前に、早めの夕食をその「銀ナントカ」でとったというわけだ。
東京はまだ40日間連続真夏日の記録を更新中。当然、冷やし中華か、少なくと
も焼きそばにしようと思っていたのだが・・・。
 店頭の手書きのボードに書かれたサービス商品を見て気が変わった。「トリ野
菜あんかけソバ」。1人暮らしをしていると、野菜不足になるという強迫観念か
ら逃れられない。いきおい外食するときは、メニューの「野菜」という文字に、
ついつい引きつけられることになる。だが・・・。
 丼が運ばれてきた途端に後悔した。熱い湯気を立てるスープがなみなみと注が
れている。箸を取って食べ始めると、予想に違わぬ高温だった。こりゃまるで、
滅びの山の火の室だ。スープがあんかけだというのが事態をさらに悪化させてい
た。なんでこの猛暑の盛りに、私はこのようなものを注文してしまったのだ?
 しかもこの「銀ナントカ」は、最近の飲食店には珍しく、北極並みの冷房をし
ていなかった。おかげで私は、汗だくになって試写会場に向かう羽目になった。

 異変に気づいたのは翌日である。昼食に豆腐を食べたら、絹ごし豆腐なのに、
木綿豆腐の食感なのだ。口内がざらつく感じ・・・というか、早い話が痛いので
ある。舌といい、上口蓋といい、まんべんなく炎症を起こしている。パンとアイ
スコーヒーの朝食時には気づかなかったが、この時は豆腐にかけた醤油の塩分が、
口内の火傷に「塩をすり込む」結果となったらしい。
 4日目を迎えた今日、その火傷はようやく癒えてきたところだ。その間、日常
生活に支障はなかったが、食事になると七転八倒した。特にしょっぱいものや熱
いものを口に含むと地獄の苦しみ。食べ物を口いっぱいに詰め込んだり、素早く
かんだりするのも痛いから、幼児のようにダラダラと食事を取る羽目になった。
 歯ブラシが当たっても出血するので、歯磨きも普段通りにはできない。たかが
口の中の火傷程度で、人間というのは、ずいぶんとクオリティ・オブ・ライフが
落ちるものである。

 火傷というのは熱いものはもちろん、化学物質でも引き起こされる。私は1度
だけ、カレーで口内を火傷したことがあった。熱かったからではない。辛かった
からである。
 別に10倍カレーだの、20倍カレーだのという気違いじみたものを注文した
わけではない。私は中庸を重んじる性格なので、大きすぎる音、寒すぎる気温、
きつすぎる香水、まぶしすぎる日差し、甘すぎるケーキなど、過度の刺激はすべ
からく嫌いなのだ。性感は・・・、まだ「過度の刺激」を経験したことがない。
我こそはと思う女性はメールをください。って、出会い系サイトか、ここは。
 北浦和のそのカレー店で私が注文したのは、ランチサービスとして提供されて
いたごく一般的なカレーだった。にもかかわらず、私の口内はその後1週間ほど
炎症に冒されることになった。私の体が特別デリケートなのか、隠し味に塩酸で
も使われていたのか。

 閑話休題、そのトリ野菜あんかけソバを食べた後で観た試写が「キャットウー
マン」だったというのは、できすぎた偶然である。


眠れる森の美青年
「眠い眠い病」にかかることって、人間誰しもありますよね(俺だけかな?)
 私の場合は1年に1度ぐらいその発作に見舞われる。発症すると数日間、異様
な眠気が続き、いつの間にか平常に復するというパターンだ。
 かくいう今も、発症して4日目。んもう、眠いったらありゃしない。それこそ
朝起きた瞬間から、就寝する間際まで眠いのである。眠くないのは眠っている間
だけだと言っても過言ではない。うち続く熱帯夜に、知らず知らずのうちに夜の
眠りが浅くなっているのだろうか。
 なにしろ食事をしていても、新聞を読んでいても、トイレで大をしていても、
テレビでサッカーを見ていても、もちろん仕事をしていても眠い。これではまる
でコアラである。一時は、妻が私を亡き者にせんと睡眠性の毒を盛っているので
はないかと疑ったが、よくよく考えてみたら、私に妻はいないのであった。
 解せないのは、昼寝をしても眠気が解消しないこと。私は自宅を仕事場にして
いる関係上、普段から割りによく昼寝をするが、たいていは5分か10分、深い
眠りの淵に引き込まれ、目覚めたら気分スッキリというパターンだ。ところが
「眠い眠い病」の発症中は、15分も20分も浅い眠りが続いたあげく、眠気は
一向に去らないのである。当然ながら起きあがって15分もするとまた眠くなる。
寝起きの赤ん坊がグズる気持ちがよくわかる。
 時を選ばぬ睡魔に最も悪影響を受けるのは、言うまでもなく仕事である。翻訳
業は基本的に考え、考えする仕事なので、睡魔にとらわれている間はまったく筆
(というか、キーボードだけど)が進まない。能率が悪いどころの騒ぎではなく、
能率がゼロになってしまうのだ。この点、半覚醒状態でも仕事に支障の生じない
国会議員や大学教授がうらやましい。
 現在のところ、テレビシリーズ「スタートレック/ヴォイジャー」の字幕翻訳
を請け負っているが、吹き替え版を下見していても、スクリプトのハコ切りをし
ていても、セリフの尺を計っていても、肝心のセリフを考えていても、いつの間
にやら安らかに入眠している有様(字幕翻訳者以外の皆さん、すみません。意味
不明の言葉は全部「仕事をしていても」と読み替えてください)。
 これではいかんと顔を洗ったり、ストレッチしたりするのだが効果なし。戸棚
からグラスを出し、冷凍庫から氷を出し、冷蔵庫からアイスティを出し、氷を入
れたグラスに注ぐ・・・という極めて複雑な身体行為を行っても、脳ミソを覆っ
た霧が晴れることはない。
 冷房を入れれば入れたで、気持ちよくて眠い。冷房を切ったら切ったで、けだ
るくて眠い。まったく、「どう咲きゃいいのよ、この私」って感じである。夢は
夜開くだけにしていただきたい。


晴れた日にはカーテンを洗って
 いやはや今日は暑かった。関東各地で軒並み「観測史上最高」という気温が記
録されている。危ういところで夏休みに突入していたガキンチョたちは、我が身
の幸運を寿いだことだろう。
 夜のニュースで明日の天気予報を見て、「よかった、明日は4度下がるよ」と
思った刹那、思わず一人笑いしてしまった。「4度下がった」その気温は、それ
でも36度と表示されているのである。完全に感覚が麻痺している。
 東京で39.5度という最高気温が出た今日という日がなければ、36度とい
う予想気温を見ただけでひっくり返っていたはずだ。気象庁に苦情電話の1つも
かけたかもしれない(かけてどーする)。
 ことほど左様に、人間の感覚というのは相対的なものなのですね。存外、アイ
ンシュタインも、猛暑の夏に「E=mc二乗」を思いついたのではないでしょう
か。

 今日はたまたま仕事の切れ間だったこともあって、家中の(といっても窓3箇
所分だけど)カーテンを洗濯した。もちろん作業を始めた時点では、サウジアラ
ビア並みの気温になるとは思わなかったけどね。
 カーテンの洗濯は年に1度の一大イベントである。・・・そこでプッと笑わな
いよーに。独身男が年に1度でもカーテンを洗ってれば、立派なものでしょ(そ
うだと言って)。
 なぜ年に1度かというと、暑い時期に洗えば、わざわざ干さずにすむからだ。
要は元通りに窓にかけておけば、勝手に乾くのである。
 ・・・というと、いかにも簡単そうだけど、カーテンレールへの取り付け金具
がなんだか埃っぽいわ、カーテンレール上には厚さ5ミリの埃がたまっているわ
で、余計な用事がどんどん増えていく。カーテンレール上の埃は雑巾で拭き取る
わけだが、よじれた固まりがバラバラと畳や床に落ちるので、結局、掃除機を持
ち出す騒ぎになる。暑い。
 そう、暑いのである。カーテンを窓にかけたまま干すということは、冷房を入
れられないということだ。いや、入れられなくはないのだが、乾きが遅くなりま
すよね。おまけに部屋は薄暗いまま。仕事のない日でなければカーテンを洗えな
い理由がここにある。薄暗い40度の部屋で頭脳労働はできまへん。

 我が家の洗濯機は「標準コース」にすると1サイクル45分もかかる。普段は
そんなアホなことをしていられないので、「時短コース」の16分ですませてい
るが、年に1度のカーテン洗いでは、しっかり「標準」にするのである。
 というわけで、45分×窓3箇所分をこなしたら、午後1時を回ってしまった。
何時に起きたんだなんてことは聞きっこなしですぜ、ダンナ。
 そのまま家にいても暑いので、買い物にでも行こうと自転車を乗り出したが、
やっぱり肌に当たる熱風は尋常ではなかったね。帰宅してから、40度になって
いたとニュースで聞いて、妙に納得した次第。
 路上で行き倒れになったセミも、少なくとも2匹発見した。公園も大木も近く
にない、ただのアスファルトの路上だっただけに、その光景の異常さが際だつ。
 だいたい成人して以来、日本国内ではめったに帽子をかぶったことのない私が
かぶって出る気になったのだから、いかに今日の暑さが常態を逸脱していたかが
わかろうというものだ。
 スーパーマーケット、郵便局、市立体育館のジムと回って午後7時に帰宅した
が、一向に気温の下がる気配はなし。今夜はこのまま熱帯夜になるという。
 明日は映画のハシゴでもして、涼むとしましょうかね。

 関東地方に熱波をもたらした太平洋高気圧は、一方で東北や北陸地方に豪雨を
降らせた。新潟県三条市では、寝たきりだったSさん(78)が、寝室への浸水によ
って亡くなっている。77歳の妻はSさんを2階に運び上げようとしたが果たせず、
自ら2階に逃れて助けを呼んだ。
 近所に住む男性Aさん(推定50代)が、それに気づいて救助を試みる。Aさ
んは隣家の2階から屋根伝いにSさん宅に侵入。しかし階段から下を見ると、S
さん宅の1階は、ほとんど2階の高さまで泥水に浸かっていた。
 某テレビ局のインタビューに答えて、Aさんは「飛び込む勇気がなくて」と何
度か繰り返している。でも、それを言わせちゃいけないよね。いや、取材の成り
行きで言わせてしまったことは仕方がないにしても、それを放送しちゃいけない
よ。Aさんの自尊心に対する配慮が、あまりにも欠けている。
 想像してほしい。AさんがSさん宅の1階をのぞいた時点では、Sさんは存命
なのか、いや、それどころか、まだ流されずに1階にいるのかどうかさえ定かで
はなかった。飛び込んでも泥水だ。捜索などできようはずがない。そもそもAさ
んは、Sさん宅の間取りさえ知らなかっただろう。
 その状況で泥水に飛び込むかどうかは、「勇気」の問題ではなく、「装備」や
「訓練」の問題だ。勇気の話をするなら、テレビカメラの前で「勇気がなくて」
と語ったAさんは、平均以上の勇気の持ち主である。
 Aさん、あなたはやれる限りのことをした。いや、やれる以上のことをした。
どうか後悔や自責の念に苦しんだりしないでください。


レモン・キャンデーの謎/もしや空き巣?
 前回は「科学で説明できない体験」のことを書いたが、昨日、すなわち200
4年6月29日に私が体験したのは、「科学で説明するとかなり怖い体験」であ
る。
 昨日は久々にサラリーマン時代の友人たちとランチをともにし、次いで2本の
映画をハシゴした後、夜10時前後に帰宅した。
 我が家は1DKのアパート。玄関を入ると洋室で、奥に和室がある。その和室
のカーテンが15センチほど開いていた。わずかに開けたままにして出たサッシ
窓から強めの風が吹き込んでいたので、最初はそのせいなのだろうと思った。い
や、実際に風のせいだったのかもしれない。今となっては、なぜカーテンが開い
ていたのかを知る術はない。
(そう、窓を開けて出たのである。我が家は5階建ての4階にあるので、ベラン
ダ側の窓から侵入者があるなどとは想定していない。もちろん玄関はカギを閉め
て出かけるが)

 さて、カーテン以上に不審だったのは、その窓に近い畳の上に落ちていた物体
だ。直径約13ミリ、厚さ約4ミリの円盤状。ちょっと見はごく薄い黄色をした
おはじきである。拾い上げてみるとベトベトする。匂いをかげばレモンの風味。
間違いない、食べかけの飴ではないか。そんな物がなぜそこに??
 一般家庭の皆さんは、それがどうしたと思われるだろう。何かの弾みで口から
こぼれた飴が、たまたま見つかったのではないのかと。
 だが我が家に限って、それはあり得ないのである。私は飴やガムの類が嫌いで、
一切口にしない。もちろん買って帰ることもない。我が家は1人暮らしであり、
ここしばらくは来客もなかった。朝出るときになかった飴が、夜帰ってきたらそ
こに落ちているということは、まったく考えられないのだ。世の中に「絶対」と
いうことはめったにないが、こればかりは絶対にあり得ない。
 確かに窓は開いていた。風も強かった。だが空中を吹っ飛ばされてきた飴が、
たまたま窓から飛び込んだということも考えられない。なぜなら網戸は閉まって
いたからだ。おまけにこの網戸は立て付けが悪く、手で開けるのにも苦労する。
「強い風でたまたま網戸が開き、4階の高さまで舞い上がっていた飴がたまたま
窓から飛び込み、またまた風が網戸を閉める」という可能性は、百億に1つもな
い。そんなことが起こるくらいなら、とっくにトトで1等を当てているはずだ。

 上記のことから論理的に導かれる結論は(あんまり導きたくないけど)、何者
かが私の留守中に我が家に侵入したということである。そして不注意にも、なめ
ていた飴を落とし、愚かにもそれを拾わなかった。
 そこまで考えると、私は風呂場、トイレ、押し入れなど、人間が隠れることの
できそうな場所は全部調べて回った。向こう側に何が潜んでいるかもしれない扉
を開けるときの恐怖というのは筆舌に尽くしがたい。全米ライフル協会の主張
(銃規制への反対)に共鳴するのはこんな時である。
 ま、とりあえず隠れている奴は誰もいなかった。隠れていない奴も誰もいなか
った(いたら今頃、こんな文章を書いていられないかもしれませんね)。
 となると命の次に心配すべきは財産である。といっても家の中に現金は置いて
いないし、宝石の類は持っていない。パソコンを担いでいかれた形跡もないし、
私のパンツを盗んで売る(あるいは嗅ぐ、かぶるなどする)奴もいないだろう。
 問題は貯金通帳だ。昨今はスキャナーやらパソコンやらを駆使して、印鑑や通
帳自体を持ち出さずに、犯行に及ぶグループもいると聞く。不安だなあ。しばら
くはマメに残高を確かめておいた方がいいかもしれない。ある日突然、無一文に
なっていた・・・なんて事態は避けたいものである。

 しかし、だ。知らない間に預金を下ろされるという想像も十分に不快で怖いの
だが、今回の事件には何かそれ以上に不可解なものを感じるなあ。
 あるはずのない食べかけのレモン・キャンデーですよ。何かもっと邪悪で、正
常ならざるものの影を感じるのは私だけだろうか?
 これをお読みいただいている皆さんにお願いがあります。近々、私の身に万一
のことが起こったような場合には、警察にこの文章のことを連絡してください。
落ちていた飴も、しばらくはビニール袋に入れて保存しておこうと思います。食
べかけだったから、DNA鑑定をすれば、それをなめていた人間の素性がわかる
はずです。
 この文章はフィクションではありません。本当に嫌だなあ、こういう不審な出
来事に巻き込まれるのは。


悪夢のような出来事
 おとといの朝、とっても固いウンピが出た。
 いや、「出た」というのは結果論だ。実のところは、出るまでが大変だった。
モノは直腸を下りてきているにもかかわらず、あまりの固さに“ゲート”を通ら
ないのである。
 思い切り息張ればいいというものではない。肛門は産道と違って、無理をすれ
ば裂ける(産道も時には裂けるらしいけど)。かといって手をこまねいていたの
では、3日たっても出そうにない。便意による不快感が募るのに加え、貴重な時
間が無駄になるばかりである。
 そうした極限状況下で求められるのは、ウンピに過度のプレッシャーをかける
ことなく、それでいて放任するでもない、“本人”の外に出ようとする意欲を助
長するような、微妙な力加減である。なんだか引きこもりの人間を家族に持った
方々のご苦労がしのばれる。
 結局、便座に座った状態で3分半(ぐらい)。息張っては「やばい、裂ける」
と力を緩め、上半身を直立させては前傾させ・・・と、延々粘った末に、ようや
く私の引きこもり児童は、めでたく外の世界に飛び出す勇気を取り戻したのであ
る。
 ゲートの通過に当たっては、一気にブリッと行かないよう、かなり小刻みに括
約筋をコントロールしたのだが、それでも事後に確認すると、トイレットペーパ
ーにうっすらと血が。やっぱりアメリカの刑務所には入りたくないよねという思
いを新たにした私であった。

 ウンピといえば、思い浮かぶのは天草諸島である(って、俺だけか?)。
 あれは就職して2年目の夏だった。当時勤めていた教育委員会指導室という職
場は、秋、冬、春と仕事量が多く、非常に休みの取りづらい職場環境だった。し
かし夏の間だけは「嵐の合間の静けさ」という感じで、まとまった休みが取れた
のである。
 そこでその年、私は九州への独り旅を敢行した。高校の修学旅行で山口県まで
は行ったことがあったが、関門海峡を越えるのは始めて。昼間の新幹線で6時間
40分かけて博多まで行き、そのまま宮崎への夜行列車に乗り換えたのだから、
若さというのは恐ろしい。お肌にも腰にもよくありませんよね。
 さて、宮崎、鹿児島と南九州を回った私は、次に水俣からのフェリーで天草諸
島へと渡った。古い話で正確な場所はアヤフヤだが、その夜は諸島内のどこかの
国民宿舎に宿を取ったと記憶している。
 夕食を食べ、共同浴場に入り、旅の開放感から普段はめったにやらないインベ
ーダーゲームなんぞで遊び・・・と、南国の一夜は何事もなく更けていくはずで
あった。あの悪夢のような出来事が起こらなければ。
 異変に気づいたのは、自室に戻ってものの2〜3分もしないうちだった。何か
とても不快な、それでいてどこかお馴染みのあの臭いが、どこからともなく漂っ
てきたのである。ふと部屋を見回すと、畳の上に直径5センチほどの汚れがいく
つか付着している。
 こんな汚れ、チェックインしたときからあっただろうか? いぶかしみながら
そちらに向かうと、汚れの数がますます増えていく。そう、畳に付いた汚れの源
は、私の足の裏だったのである。その軌跡を追うと、部屋の入り口に脱いだスリ
ッパに行きつき、そのスリッパの上には茶色いゲル状の物体が。
 先刻から室内に漂っていた異臭と考え合わせれば、そのゲル物質の正体は火を
見るよりも明らかだった。一方、ちっとも明らかでないのは、それがいつ、どこ
で付いたのかということだ。狐につままれたような、とはこのことである。
 繰り返すが、そのとき私は風呂に入ったばかりだった。足の裏なんぞにウンピ
の付いているはずがない。いや、別に風呂上がりでなくても、そんなところにウ
ンピを付けて歩いている奴はいませんよね。
 後になって考えてみれば、ゲームコーナーでインベーダーゲームをしているあ
たりから、足の裏にベタベタ感は感じていたのである。だがその時点では、「風
呂上がりの暖まった足が、安っぽい樹脂製のスリッパと触れて汗をかいている」
ぐらいに考えて、気にもしていなかった。だがおそらくその段階で、すでにブツ
はスリッパと足の間に存在していたのであろう。
 分からないのは、それがどこで付いたのかということだ。いくら何でも浴場の
出口でスリッパを履いたときからそれがあったとは思えない。私は欠点の多い人
間ではあるが、バカではない。
 だが悩んでいても、スリッパや畳の上のウンピが消えてなくなるわけではない。
何とか善後策を講じなければ。幸運だったのは、たまたまその日に買った新聞を
持ち歩いていたこと。とりあえず拭き取れるだけ拭き取って、その夜はそこはか
となく漂う異臭の中で眠りに就いた私だった。
 え? 宿の人に頼んで掃除してもらえばよかっただろうって? どう説明すれ
ばいいのよ、この状況を? 「もしもし、フロントですか? 知らないうちに、
足にウンピが付いていて、部屋を汚しちゃったんですけど・・・」 とても信じ
てもらえそうにない。
 ちなみに新聞紙で拭き取ったからといって、ああいう汚れは完全に落ちるわけ
ではない。翌日部屋の掃除をした人は、きっと私がウンピを漏らしたのだと思っ
たことだろう。旅の恥はかき捨てとはよく言うが、こういう「巻き込まれ型」の
恥は、できればかきたくないものである。
 それにしても、いったいあのウンピはいかにして私のスリッパ上に舞い降りた
のか? 後から考えて、唯一思い当たるのは、ゲームコーナーにいた親子連れだ。
彼らの中には乳児も含まれていた。そのオムツからこぼれたウンピを、私は知ら
ずに踏んだのだろうか? だがそれならスリッパの上ではなく下に付くはずだ。
 私がスリッパから足を離した一瞬の隙に、乳児のウンピが落下したのだろうか?
だがそんな至近距離に接近された覚えはないし、だいたいオムツカバーというの
はそんなにも漏れやすいものなのか? もしそうだとしたら、用をなさないでは
ないか。
 結局のところ、あれからウン十年が過ぎた今に至るも、真相は不明のままであ
る。私はオカルト現象とはまるで無縁の人間なので、科学で説明できないような
体験をしたのは、後にも先にもあのときだけだ。
 私に怨みを持つ誰かが、嫌がらせのために超能力でウンピを転送したのか? 
はたまた非業の死を遂げた天草四郎の呪いか。悪夢ならいつか覚めるが、この超
常体験が私の脳裏から消えることはない。


じゃじゃパソコン馴らし(1)
 パソコン店に行くたびにとっても不思議に思うこと。なんでデスクトップ型パ
ソコンよりノートパソコンの方が高いんだぁ!?
 いや、ノートの方が性能的に優れているというならわかりますよ。だがノート
パソコンって、周辺機器などをくっつけづらいし、キーボードがせせこましいし、
動作が危なっかしいし、マウスは標準装備されていないし、テンキーはないしで、
どう考えても「お出かけ用のセカンドマシン」のイメージだ。たとえて言うなら、
デスクトップ型がレストランで、ノートがコンビニ弁当ですよね。
 にもかかわらずノートの方が高いというのは、なにか1カラットのダイヤモン
ドを2カラットのそれより高く売っているよーな、100グラムの牛肉を200
グラムのそれより高く売りつけんとするかのよーな、すご〜く納得できないもの
を感じるではありませんか。ドン!(机を叩く音)
 え? 真空管ラジオよりトランジスターラジオの方が高いだろうって? 100
グラムの黒毛和牛はオージービーフ1キロより高い? あ〜た、そーゆー屁理屈
をこねちゃいけません。値段は量に従うと、ケインズも、アダム・スミスも、マ
ルクス兄弟も言ってます(たぶん)。松井だって、ゴジラの方がミニラよりギャ
ラが高いではありませんか。

 しかしながら通販の場では、そのバカ高いノートパソコンの価格破壊が起きて
いる。お店で買ったら平気で20万円ぐらいしそうなスペックのものが、5桁の
値段で買えるのである。
 確定申告の際、10万円を超える備品は、経費として一括で落とせない。何年
かに分けて、減価償却という摩訶不思議な計算上の処理をしなければならないの
である。所得税法の知識もなければ、それを学ぶ時間も意欲もない身の上として
は、絶対必要な物品でない限り、購入をためらっちゃうよね。
 でも10万円以下で買えるなら、そういう面倒はない。メイン機にしようとま
では思わないが、万一の際のバックアップ用に、ノートを1台、購入しておいて
もいいかも。
 実のところ、我が家でメイン機にしているNECのデスクトップ型は、あきれ
るくらい頻繁にフリーズする。一時はほとんど毎日のお勤めのように強制終了を
強いられた。パソコンを使っている最中は概ね大丈夫なのだが(あくまでも概ね
であって、時には固まる)、しばらく放置していると、かなりの確率で固まる。
うかつにスタンバイモードにしようものなら、そこから復帰しなくなるから、こ
のところは使っていないときにもモニターをつけっぱなしだ。
 放置するとフリーズするという恐怖感があるだけに、食事中やテレビを見てい
る間にも、時々マウスをつついたり、ワープロで無意味な文字を打ったりの、不
毛な行為を続けていたわけだ。少し前までは。
 だが、さすがにその不毛さに嫌気がさして、近頃は小一時間使わないとなった
ら、いちいちシャットダウンすることにしている。朝立ち上げ、昼食時に落とし、
午後立ち上げ、夕食(または外出)時に落とし、夜いじるときにまた立ち上げ…。
考えればこれもアホらしいが、強制終了にともなう言いようのない不安感を甘受
するよりはましだと割り切っている。

 閑話休題、そんなわけで、デルの「Inspiron1150」というノート
パソコンを通販購入した。新聞広告価格は79,980円。オプションのマウス
代やら、配送料やら、消費税やらを含めて90,279円。減価償却の迷宮に迷
い込まずにすむ値段である。
 私にとっては、生涯で4台目のパソコンだ。せっかくだから過去の遍歴をご紹
介しよう。
1台目:デスクトップ(オールインワン型でコンパクトだったし、ソフトの性能
も良かったのだが、ハードディスクが800メガビットではどうにもならず。現
在は私の親の家で、穏やかな余生を送っている)
2台目:ノート(これが現在のサブマシンだが、やはりハードディスクの容量が
いっぱいいっぱい。もう一口も入らない。でもケーキは別腹よ)
3台目:デスクトップ(これが現在のメイン機。フリーズさえしなけりゃ、いい
子なのだが。やはりパソコンとガールフレンドは情緒の安定した子を選びたいで
すね)

 さて、4台目パソコンの調教作戦、詳しくは「じゃじゃパソコン馴らし(2)」に続く。


じゃじゃパソコン馴らし(2)
 昨日、今日と2日がかりで、新たに我が家にやってきたノートパソコンのセッ
トアップ(というか調教)に取り組んだ。
 いや、実のところ、モノは4月上旬に配送されていたのだ。だが、それと時を
同じくして仕事が立て込んでしまった。私にしては珍しいことだが、その後3週
間というもの、1日の休みもなしに労働を続ける仕儀に相成ったのである。黄金
週間に入ってようやく仕事が途切れたが、それはそれでやることがあり、今に至
る。
 結局、新参者のパソコン君は、箱の蓋さえ開けられることもないまま、1ヵ月
も不遇をかこっていたというわけだ。昨日になってようやく箱を開けてみると、
「返品の場合は10日以内に」と書かれた紙が入っている。あちゃあ。そう言わ
れると、なんとか頼み込んで返品させてもらいたくなりますよね。ならんか。

 日進月歩と言われるパソコンの世界だ。私にとっては4台目となるわけだが、
最初の2台はウィンドーズ95、3台目はウィンドーズ98、そして今度はウィ
ンドーズXP。新しいのを買うたびに、あちこち変わっていて面食らうよ。
1)そもそも立ち上がったデスクトップの表情からして違っている。「マイコン
ピュータ」がない。「マイドキュメント」もない。あらら。
2)「スタート」ボタンを押しても、「プログラム」や「お気に入り」が並ぶ見
慣れたズルズルが出てこない。なんだか妙にグラフィック・・・というか、どこ
に何があるのかわからなくて、見づらいんだよ。(いじくっているうちに、ウィ
ン98と同じズルズルに変えることができた)
3)「スタート」ボタンの右に並んでいるべき「エクスプローラ」「アウトルッ
ク」「デスクトップ」のアイコンがない。これも、いじれば表示させることがで
きるのだろうか。ご存じの方はご教示ください。
4)マニュアルも実にあっさりしたもの。かつてはバンドルソフトがてんこ盛り、
マニュアルも電話帳並みという時代もあったが、売り方がだいぶ変わってきたら
しい。基本的には全部「オンライン・ヘルプを見てちょうだい」「ダメならサポ
ートセンターに連絡してちょうだい」という発想である。通販で買うくらいだか
ら、あなた、パソコンに詳しいんでしょ。手取り足取り教えちゃやらないよ、っ
て感じですね。機械音痴の私には辛い。
5)オプションでマウスも買ったのだが、こいつの底にはクリクリ回るボールが
付いていない。代わりに赤い光がピカピカ光ってる。パソコン店で時折目にした
「赤外線マウス」とはこういう意味だったか。てっきり「ケーブルなしでも赤外
線で本体と連絡しますよ」的なマウスのことだと思っていた。コードレス・アイ
ロンみたいな。不思議なことに、こいつはマウスパッドの上でならちゃんと働く
のに、新聞広告の上ではまったく機能しない。ポインターがマウスの動きと関係
なく、ビュンビュン飛び回る。最初は不良品かと思った。
6)だがしか〜し、何よりビックラこいたのは、フロッピーディスクドライブが装
備されていなかったこと! 確かに販売時の新聞広告や、購入申込用のホームペ
ージを見ると、「フロッピー・ドライブ装備」とは書いていないんだけど、そん
なもの当然、標準装備だと思ってたよ。メイン機との細かいデータの受け渡しは
フロッピーを介してやるのが一番楽なんだけどなあ。仕方がないので、「必要な
文書を添付ファイルにして、メイン機から自分宛にメールを出し、それをノート
で受信する」という形でデータをやり取りしようと思っている。もっといい方法
があるという方は、ぜひ教えてください。

 さて、今回ノートパソコンを購入したのは、メイン機に万一のことがあった際
のバックアップにするためである。従って、とりあえずお仕事ができる形にノー
トを調教しておかなければならない。私がインストールしたソフトは次の通り。
(「Becky!」と「DDWin」のみオンラインでダウンロード。他は手持
ちのCD−ROMを使用)
[メールソフト]Becky!
[ワープロソフト]一太郎、ワード
[解凍ツール]Lhasa
[辞書関係]EASTJOY(「リーダース+プラス」の検索ソフト)、DDWin
(電子辞書の検索ソフト)、ランダムハウス英語辞典、平凡社世界大百科事
典の検索ソフト
[その他]プリンタドライバー、エクセル、MSWorks(これ、もう時代遅
れのソフトなのかしら? 私は昔から家計簿つけなどに愛用しています。ちょっ
とした計算式を使った表を作るのに便利です)

[インストールに失敗したソフト]携速98
 携速は知る人ぞ知る、仮想CD−ROM製作用のソフトである。これを利用す
ると、辞書CD−ROMをパソコンのハードディスクにそっくり収納できるので、
翻訳をする者は重宝する。私も「リーダース+プラス」と「広辞苑」を仮想CD
−ROM化するつもりでいた。
 ところが携速をインストールするにはフロッピーとCD−ROMが両方必要だ。
上記6)の通り、このノートではフロッピーが使えない。そこでフロッピー内の
セットアップ・プログラムを、メイン機からのメールを介してノートパソコンに
移し、走らせてみたのだが・・・。
 途中でコケた。再度試すと、「すでにインストールされている」と判断されて
しまう。だがスタートメニューを開けても、マイコンピュータを開けても、携速
のインストールされた形跡はなく、従ってアンインストールすることもできない。
困った・・・。
 辞書はハードディスクに入れておかないと不便だしなあ。これから対策を考え
なくては。何か良いアドバイスをお持ちの方は、(こればっかりで恐縮だが)ぜ
ひご教示ください。


自己責任あれこれ
 すっかり古い話になってしまったが、六本木ヒルズのあの事件、ビル管理会社
も自動ドアメーカーも悪くないよね。なんだか一夜明けたら日本全国が自動回転
ドアを目の敵にし始めたようで、こりゃ、まるで魔女狩りだ。
 いいですか、閉まりかけたドアに頭つっこんだら、挟まれるのは当たり前だ。
センサーなどあろうがなかろうが、働いていようがいまいが無関係。走ってる車
の前に飛び出すのと同じですよ。
 だいたいね、そもそも子供というのは危険を予測したり、回避したりする能力
に欠けているんだから、親がちゃんと見ててやらなきゃいけないんですよ。
 森ビルよ、世論に迎合して謝罪などするな。堂々と正論を主張して闘え!

 これまた古い話になってしまったが、イラクで拘束された日本人3人+2人。
事件発生当初は、諸々の状況から狂言誘拐なのではないかという疑念が捨て切れ
なかったが、どうやら本当に拉致されていたようである。無事で何よりでした。
しかし高遠さんの妹さんて、すごいキャラだったな。
 それはそうと、解放後、「自己責任」を巡るおかしな議論がありましたよね。
批判者は「これは自己責任だ」と言う。これじゃ日本語として何が言いたいのか
わからないって。責める側が舌足らずだから、誘拐された側の反論も「自己責任
ではない」と、ますます意味不明になる。
 教養のない一般人だけならともかく、メディアの人間までが、この不完全な言
い方をそっくり受け入れていたのはどうしたことか。
 この場合、批判者はこう言うべきだった。「自分がしたことの責任は自分でと
らせるべきだ」。そうすれば「この時期イラクに入るからには、リスクは承知の
上だったはず。人間、自分のケツは自分で拭かなければならない。彼らのために、
政府が奔走したり、税金で身代金を払ったり、自衛隊を撤退させたりする必要は
ない」という主張がはっきりする。
 誘拐された側としても、そう言われた方がずっと反論しやすい。「言われなく
ても私は、自分の責任は自分で取りますよ」という具合に、「自己責任ではない」
という不思議な主張とは正反対のことを言ったはずだ。「だから私のために、政
府が奔走したり、税金で身代金を払ったり、自衛隊を撤退させたりする必要はな
いんです」ということになって、両者の議論は完全にかみ合ったのだが。

 ここ数日で与野党幹部の年金未納が芋づる式に明らかになり、政局が揺れてい
る。それぞれに謝罪やら言い訳やらを述べているが、一番ひどいのは麻生だな。
曰く、「厚生年金を抜けた時点で自動的に国民年金に移行する仕組みになってい
ないのが悪い」
 これを聞いて、全国の市区町村役場に勤める職員は一斉に頭を抱えたはずだ。
なにせ「年金は自分の責任でしっかり届け出をしてくださいね」というのが、現
行の基本姿勢なのだから。
 会社に入ったら届ける、会社を辞めたら届ける、専業主婦になったら届ける、
年金をもらうときには届ける。会社や役所は何もしてくれませんよ。そのたびに
自分で、忘れずに届け出をしてくださいね・・・。
 彼らは毎日、住民にそういう説明をしているのである(もちろんかつての私も、
そうしていた)。そこに持ってきて、国務大臣の口から「厚生年金を抜けた時点
で自動的に国民年金に移行する仕組みになっていないから」と言われちゃあ、住
民に対してしめしがつきません。
 それにしても、国会議員になっても国民年金や厚生年金に加入し続けるのだと
は初耳だった。「議員年金」というのは年金法上の公的年金ではなかったのか。
だとしたら、あれは何?

 もう1つ自己責任の話。ひと頃、小泉首相や竹中大臣が「銀行だろうと潰す。
これからは自己責任で銀行を選ぶ時代だ」という主旨のことを言っていた。
 これ、無茶苦茶な主張なんだけど、正面切って批判した人があまり目に付かな
かったのは不思議だな。
 論点は極めて単純だ。銀行が潰れるのは私のせいではない!そんなことに
「自己責任」を問われても困るのよ。
 なんでこんな「政治より政局が好きだ」なんてうそぶいている無能で無責任な
首相が高い支持率を保ってるのかね? おまえら、目を覚ませよ。


全席指定を撲滅せよ
 先日、映画「ペイチェック」を見に行って驚いた。隣に座った若い女が、始め
から終わりまでずーっと寝ているのである。
 どうせ寝るなら死んだように寝ていてくれればいいものを、延々とコックリコ
ックリしているから、こっちは気が散るったらありゃしない。大音声のカーチェ
イスでも銃撃戦でも、一瞬ピクリとするだけでまたコックリに戻っちゃうんだか
ら、ある意味たいしたものだ。
 しかもだ、その女、カップルで来ていたのである。デートするときって普通、
相手に対する礼儀もあるし、楽しい時間を少しでも多く共有したいと思うから、
「寝る」とき以外は寝ないじゃないですか。う〜む、理解できん。

 で、その日比谷スカラ座、いつの間にか全席指定になっていたんですね。日本
の映画館なんて、土日と、一部のお子さま向け映画ぐらいしか満席にはならない
のだから、少なくとも平日まで全席指定にする必要はないのだが。
 数ヵ月前には有楽町マリオン内の丸の内ピカデリーでも全席指定制が導入され
た。1ヵ月ぐらいで中止になったので、てっきり、誤りに気づいたためだと思っ
ていたのだが、実は当時は試行期間。近々、本格的に全席指定制が始まるそうで
ある。同じくマリオン内の日劇PLEXも、今年に入って全席指定になっている。
各館の経営者よ、本当にそれでいいと思っているのか?
「いい席」の条件なんて両隣や目の前に座る人間によって変わる。なのに席を指
定されたらどんなにガラガラでも逃げようがないではないか。
 それにチケット売場で「前方、後方、通路際などご希望はございますか?」と
聞かれたら多くの人は「通路際」と答えるから、通路際の席だけびっしり埋まり、
あとはゴビ砂漠のように広大なスペースが空くなんて愚かな構図となったりする。
スクリーンの見づらさもさることながら、全体主義を想起させ、生理的にかなり
気持ちの悪い図である。
 百歩譲って全席指定制を導入するなら、空席状況を表示した座席表を客に見せ、
自分で選ばせなきゃダメだよね。今の時代だからコンピュータモニターに表示す
ることになるのだろうが、もっとアナログな手段でも構わない。ずいぶん前に香
港の映画館に行った際は、埋まった席を赤鉛筆で塗りつぶした座席表のコピーを
見せられた。それで十分なのである。
 我々はロボットでも奴隷でもないのだから、チケット売場の従業員に一方的に
席を割り振られるのはご免被りたい。

 なぜこんなことを主張するのかと言えば、チケット売場にいる女たちが、どい
つもこいつも人並み外れたノータリンだから。「このあたりの席ならお取りでき
ますが」と言われても、皆さん、すぐに納得してはいけません。ピカデリーにし
ろ、スカラ座にしろ、「本当にそんな席しか空いてないの? このあたりはどう
なの?」と問い詰めると、必ずもっといい席が空いているのである。当たり前だ。
平日の映画館なんてガラガラなんだから。
 見ず知らずの私に彼女たちが悪意をもって悪い席を割り振っているはずはない
ので、残る可能性は1つ。彼女たちは単に無能なのである。こういうサービスを
提供する能力や責任感に欠けた、機転というもののまったく利かないクソバカ女
ぞろいなんですよ。
 映画館で働いてる連中って、映画を観に行かないのだろうか? 自分がプライ
ベートで映画鑑賞を楽しむ人間であるなら、あれほど愚かで、客をバカにした座
席の割り振りをするわけはないのだが。
 まあ、チケット売場にいる末端の若い従業員がノータリンなのは仕方ないとし
て、支配人や社長があの不自然な客の配置を見てなんとも思わないというのが不
思議だね。


印象派展2連発
「よく見てご覧なさい」と、図工の教師は言った。小学校の写生大会でのことだ。
「屋根瓦の1枚1枚、石段に並ぶ1つ1つの石が、少しずつ違った色をしてるで
しょう?」
 そりゃまあ確かに、ところどころコケが生えていたり、湿っていたりして、多
少の色合いの違いはあるわけだが、小学生の目から見れば(いや、大人の目から
見たって)、ほとんど単色に見えるわけですよ。
 でもまあ、どうせ時間はあるしということで、素直な町田少年は、屋根瓦の1
枚1枚、石段に並ぶ1つ1つの石を、少しずつ色合いを変えて塗ったわけだ。で
きあがったのは、色違いのタイルを敷き詰めたような、つまりは実際の屋根や石
段の色とは見ても似つかない代物。
 それでも私のおぼろげな記憶では、その絵は誉められたんだったか、賞をもら
ったんだったか・・・。今にして思えば、その図工の先生、印象派の技法を曲解
し、かつ至高のものと見なしていたみたいですね。

 その教師に限らず、日本人は印象派が大好き。物の形をグズグズにしてしまう
彼らの描き方が、生来あいまいなものを好む日本人の心情とマッチしているのだ
ろう。東京だけに限っても、毎年のように数本の印象派展が開かれるし、現に今
も「パリ/マルモッタン美術館展(東京都美術館)」と「モネ、ルノワールと印
象派展(ザ・ミュージアム)」が開催中だ。さっそく足を運んでみた。
 かくいう私も日本人。一応教養のためだと思って大きな展覧会にはたいてい足
を運ぶけど、絵はがきやポスターを買おうと思うのは圧倒的に印象派の作品だ。
ビロードはビロードらしく、水滴は水滴らしくと、物の質感を奇跡のように再現
したフランドル絵画には感心するが、ああいうのが家の中にあったら存在感があ
りすぎて鬱陶しい。西洋人ならぬ身とあっては宗教画や歴史画には興味がないし、
他人の肖像画を部屋に飾ったら落ち着かない。ましてやゴッホのしつこい絵など
壁に掛けたら、こっちまで頭がおかしくなってくる・・・。
 やはり日本人が眺めるには、きれいきれいで、人畜無害な印象派の絵ぐらいが
ちょうどいいのである。

 印象派の中でも一番好きなのはモネだ。ルノアールも嫌いではないが、彼の場
合は人物にあまりにも力を入れすぎ、背景がおざなりになっていたりするのが気
にかかる。それにいい大人が「ルノアールが好きだ」と人前で言うのは、なんと
なく気恥ずかしい気がしますよね。その点、モネなら全然恥ずかしくないから安
心である。シスレーの風景画もかなり好きだけど、彼の場合は堅実な3割バッタ
ーという印象だ。ハズレがない代わりに、モネのようなホームランも少ない。
 モネといえば睡蓮と連想する方も多いだろうが、正直なところ、私はあまり惹
かれない。だってどれも同じに見えるし、絵のヘソと言うべきものがなくて退屈
なんだもん。よくぞ飽きずに描いたものだよ。
 むしろ私が好きなのは、彼が若い頃に描いた風景画だ。あの爽やかな緑の木々、
明るい水の色、ピンクと紫の入り交じった、えも言われぬ空の色。ちなみにトム
・クルーズ主演の映画のタイトル「バニラスカイ」は、あの独特の空の色を表現
したものである。
 一方、面白いと思うのは、老境に入ってから自宅の庭などを描いた絵。30セ
ンチの距離で見たときと、3メートルの距離で見たときと、印象があれほど違う
画家というのも珍しいのではないか。「マルモッタン美術館展」に出展された
「日本の橋」などがそれに当たる。
 カンバスには色を混ぜないままの絵の具がコッテリと塗り重ねてある。ところ
が間近で眺めてみると、何を描いたのかさっぱりわからない。極端な話、ジャク
ソン・ポロックの絵と大差ないくらいに見えてしまうほどだ。
 だが3メートルばかり距離を置いて見てみると、あ〜ら不思議。あれは太鼓橋、
あれは小屋。ここまでが岸で、ここからが池なのね・・・という具合に、描かれ
た物がちゃんと見えてくるのである。目から鱗が落ちるようなあの感覚には、
毎度驚かされる。
 いったいモネは、あの手の絵をどうやって描いていたのだろうか。
1)描いては離れ、描いては離れと、デキを確認しつつ絵の具を置いていった。
2)確認などしなくても、1つ1つのタッチがどういう効果を生むか見通せた。
3)長さ3メートルの筆を使って、離れた場所から描いていた。
4)ろくろ首のように首を伸ばし、頭を3メートルほどバックさせて描いていた。
 アホだと思われるので、この辺にしておこう。


旭山動物園に行かなくては
 日本全国の動物園の中で、2003年の7〜8月に最多の入場者数を記録した
のは東京の上野動物園だったそうだ。では第2位は?
 意外にも旭川市にある旭山動物園なのである。地方都市は娯楽が少ないからと
いうだけでは、その理由を説明できるはずもない。九州だって四国だって、条件
は同じですからね。まして夏の北海道は観光シーズンだ。でっかい自然が待って
いる。にもかかわらず旭山動物園がこれだけの客を集めるには、それ相応の理由
があった。その一端を示してくれたのが、2月14日に放送されたテレビ東京の
情報番組「BB−WAVE」である。
 この動物園では6年前の猛獣館を手始めに、ペンギン館、ホッキョクグマ館な
ど、最新鋭の展示施設を次々とオープンさせている。それぞれが数億円の投資を
要する施設だ。
 こだわっているのは見せ方。猛獣館では強化ガラス越し、檻越し、高所からの
見下ろしと、3つの視点からライオンやトラを観察することができる。
 ペンギン館ではプールの内部に強化ガラス製の通路を設け、泳ぐペンギンを水
中から見られるようにした。
 最もユニークなのはホッキョクグマ館だ。運動場の床にドーム状ののぞき窓を
作り、観客が下から首を出す仕組み。野生のホッキョクグマは氷の割れ目から顔
を出すアザラシを襲う性質があるので、ドーム内に顔を出す観客があると、近く
に寄ってくるのだという。
 ヒョウは樹上で獲物を待ち伏せするのが得意なので、観客の頭上にケージを張
り出し、そこに座らせる工夫をした。知らずに檻に近づいた観客が、ふと上を見
上げたときの驚きは想像に難くない。動物園にいるネコ科の猛獣はほとんどの時
間を怠惰に寝ころんで過ごすものだが、こうした工夫がしてあれば、退屈の度合
いはかなり低くなる。
 現在、工事の進んでいるアザラシ館には、ペンギン館の人間用通路とは逆に、
アザラシが床から天井へと縦に泳ぎ抜けるパイプが造られるようだ。

 感心したのは、こうした様々な工夫が(番組で見る限り)ほとんど1人の人間
の発案でなされているらしいことだ。飼育展示係長の板東元さん(42歳)であ
る。
「わざわざ飼っているのだから、野性ではいくら観察しても見られない姿、飼っ
ているから初めて見せられる姿を見せたい」のだと彼は言う。ペンギンの泳ぐ姿
を水中から見せたり、野生状態では近づけないような近距離で猛獣を見せたりす
るのは、そうした思想の産物なのだろう。
 動物園で常々問題になるのは、展示と虐待との境目だ。ふた昔ぐらい前までは、
どこの国の動物園でも、動物の福祉など意に介さない、ひどい展示方法が採られ
ていた。だが近年はその揺り返しで、動物のストレス軽減ばかりに気を配った、
観客サービスなど二の次の動物園も見受けられる。板東さんは言う。
「動物がずーっと奥にいて、隠れたらどこにいるか分からない。それでお金を取
って見せていいのか。動物を見てもらって初めて動物園ですよね。動物園は、動
物を飼うための専門施設でも研究施設でもありません」
 よこはま動物園ズーラシアの責任者の方々は、板東さんの爪の垢でも煎じて飲
むとよい。
 もちろん見せる工夫をするに当たって、板東さんはけして動物に無理をさせて
いない。ヒョウが人間の頭上に潜むのも、ホッキョクグマがドームに首を出した
人間に寄ってくるのも、すべて彼らの本能に即した行動だ。
「本来持っている能力を使わせてあげるんです」と、板東さん。「それは快適で
すよね。そういうのをうまく引き出し、無理をさせずに見せてあげたいんです」
 こういう発想で展示が行われれば、運動もせず、ただ与えられる餌だけ食べて
いる他の動物園の仲間たちより、よほど心身の健康が保てるはずだ。

 この板東さん、本職は獣医であり、当然、動物の治療や手術、健康管理の仕事
を担当している。同時に飼育展示係長として展示部門の責任者を務め、そのかた
わら新しい展示施設のデザインや現場監督もこなす。ホッキョクグマ館でプール
の濾過装置の不調まで調べていたのには驚いた。
 まさに八面六臂の活躍ぶりだが、そういう仕事は、普通は個々の動物の飼育係
がやるんじゃないのかい? 上司や部下がただのお飾りだとは思えないので、こ
のあたりは、番組製作者のミスリードが潜んでいる可能性もある。あまり鵜呑み
にしない方がいいだろう。
 だが、その点を割り引いても、板東さんのリーダーシップは驚異的だ。私も公
務員をしていたからわかるが、一介の係長がこれだけ大きな権限を持つことは、
そうあることではない。番組内では、他の職員からの板東さん評が紹介されてい
なかったが、その点をぜひ聞いてみたいものだ。意外に上司に疎まれていたりし
てね。
 暖かくなったら、ぜひ旭川に行ってみなくては。アイデアいっぱいの展示施設
を体験したいのももちろんだが、できることなら板東さんにもインタビューして
みたいよ。


盗まれたメールアドレス
 ホームページでメールアドレスを公開していると、ごくまれにではあるが、見
ず知らずの方からメールをいただくことがある。「上野動物園のことを調べてい
てそちらを見つけました」という方もいたし、「ドイツ語のサッカー翻訳をした
いのだが」と相談して来られた方もいた。
 メールをくださる方のほとんどは女性である。ネット犯罪やらストーカー事件
やらの多発する昨今、なかなか勇気のいることだと思うが、こちらとしては大変
にうれしい。文章の感じからするとその多くは若い方で、希望的観測から言えば
その全員が美人である。たぶん。

 だが舞い込んでくるのはうれしいメールばかりではない。一方的に送りつけら
れてくるセールスメールの多いこと。どこで私のメールアドレスを収集したのか、
外国からのセールスメールも週に10通前後は送られてくる。どう考えても私が
英語が読めると知って送ってきているのではあるまい。何という情報資源の無駄
遣いか。もちろん、タイトルだけ見てゴミ箱に入れちゃいますけどね。
 実はこうしたジャンク・メールが2月に入って激増した。1日に10件以上入
ってくる日もあったほどだ。変だなと思いつつも、あまり気にせずせっせとゴミ
箱に入れていたのだが、1人の親切な方からのメールで、その意外な真相が発覚
した。
「あなたから送られてきたメールの添付ファイルにウィルスが検出されたので、
受信したメールを削除した。用があるなら改めて知らせてくれ」という内容であ
る。発信者はまったく知らない方だった。
 そこで、はたと思い当たった。セールスメールだと決め込んで、ろくに見もせ
ずに削除していた大量のメール。その中には、よくよく見れば、プロバイダー各
社からの「このメールアドレスは存在しないので、そちらから送られたメールを
返却する」という知らせが、多数含まれていたのだ。
 送った覚えのないメールが「返送」されてくるとはどういうことなのか。ネッ
トの仕組みにさほど詳しくない私が考えつく可能性は2つだけだ。
1.私のパソコンがウィルスに感染し、勝手にメールをばらまいている。
2.何者かが私のパスワードを割り出し、私のメールアドレスを送信者として迷
  惑メールをばらまいた。

 だが「1」ではなさそうだ。他のメールアドレスも持っているが、大量の返信
メールは戻ってきていないし、知り合いから「変なメールを寄越すな」との指摘
もない。念のためウィルスチェックをしてみたが、結果はシロだった。
 どうも「2」であるらしい。実際、ホームページで公開したアドレスは、極め
て安易なパスワードを設定していた。悪意を持った暇な人間がその気になれば、
比較的簡単に割り出せるはずだ。
 だけどさ、そんなアホがいるとは思いもしなかったよ。膨大なインターネット
情報の中から、わざわざ他人のメールアドレスを収集し、手間暇かけてパスワー
ドを割り出し、他人に成り代わって迷惑メールをばらまく。おまえら、いったい
何が楽しいんだ!?
 あきれながらもメールアドレスの発行元のYAHOO!に状況を報告し、対処
を求めた。だが驚いたことに、まともな状況認知能力がある人間が書いたとは思
えない、思いっきりポイントのずれた回答が返ってきた。こう言っちゃなんだが、
YAHOO!という会社、能なしの集団であるらしい(1人バカがいると会社全
体がバカだと思われてしまうんですから、会社組織って怖いですね)。

 パスワードを変えてから、「このアドレスは存在しない」というメールがゴッ
チャリ戻ってくることはなくなった。だがなんとなく不気味なので、問題のアド
レスは近々廃止するつもりでいる。
 私のメールアドレスから送られたメールでウィルスに感染した人もいたのでは
ないかと思うと、あまりいい気持ちはしない。被害者の皆さん、どうか私を恨ま
ないでください。


人魚のくれた足温器
 誰を責めても仕方がないが、このところ、寒いったらありゃしない。おととい
(1月17日)なんて、最高気温が摂氏4度台だ。4度といえば、あなた、単位
質量あたりの水の体積が最小になる温度ですよ。(だから何だと言われても困る
が)
 暑けりゃ暑いでやっぱり文句を言いたくなるわけだが、夏の暑さが喚起するの
は、たとえて言うなら「外向きの怒り」であろう。それに対して冬の寒さが呼び
起こすのは「内向きの憂鬱」。何かに熱中しているときにはあまり意識しないが、
生活の中でふとエアポケットに落ち込んだかのように「寒いなあ・・・」と感じ
るとき、自分がとっても不幸な気分になるのは私だけではあるまい。男がフラフ
ラ結婚してしまうのは、おそらくこんな時であろう。ま、相手がいればの話だが。
 というわけで、正確な統計は知らないが、衝動殺人は冬より夏に、自殺は夏よ
り冬に多いのではないかと思う。同じ理由で、愛の告白も冬より夏の方がしやす
いかもしれませんね。通常は告白件数が低下する冬にあえてクリスマスやバレン
タインデーを配置してあるのは、1年を通じて四半期ごとの告白件数を平均化さ
せようと目論む内閣府統計局の陰謀に違いない。

 それにしても、全国の物書きの皆さん(とりわけ寒がりな物書きの皆さん)は、
このつらい時期をどう乗り切っておられるのだろうか。
 我が家の場合、仕事部屋にはエアコンを設置できないので、ガスストーブを使
っている。とりあえずそれで一定の室温は確保できるのだが、じっと椅子に座っ
たままで仕事をしていると、下腿部が深々と冷え込んでくるのである。言ってお
くが、ふかぶかと冷えるのではない。しんしんと冷えるのである。
 なんだかまるで、脚を冷蔵庫に突っ込んでいるような気分になってくる。膝掛
けを掛けていてそれだ。「内向きの不幸感」が募る・・・。
 そもそも私は寒がりだ。「冷え性」というのが医学的にどんな症状であるのか
は寡聞にしてよく知らないが、語感からすると、「冷え性」とはまさに私のため
にある病気だという気がする。
 これでも自分が寒がりだと気づいていなかった20代の頃には人並みにスキー
に行ったりもしていたが、一緒に行った友達が快適に楽しんでいるのに、私だけ
歯の根も合わないほどガチガチ震えているということがよくあった。

 とはいうものの、仕事部屋はゲレンデではない。昔、「零下30度の世界では、
バナナで釘が打てます」というCMがあったが、そんな冷凍バナナのような下腿
部を抱えていては、ちっとも仕事がはかどらないではないか。何らかの対策が必
要だ。ということで、脱サラした4年前から、毎年冬になると適当な暖房器具を
探し続けていた。
 ところが意外にないんですね。脚だけ暖めてくれるという暖房器具というのは。
スーパーや電器店でこれといった製品が目に付かないので、何年か前に通販でパ
ネルヒーターを買ってみたことがある。ところがろくに暖かくない上に、付属の
足で自立することのできない出来損ないだったのですぐに返品してしまった。
 電気カーペットという選択肢も考えたが、果たして椅子に座った状態で、下腿
部が暖かさを感じられるのかどうか確信が持てない。椅子のキャスターで電熱線
か何かがショートして火事になるのも心配だ。
 そんなこんなで結局、有効な対策を打てないまま、冬が巡ってくるたびに、膝
掛けだけを頼りに仕事をしていたのである。去年までは。
 だがこの冬は、気合いを入れて探すことにした。折しも一般の家電量販店に、
脚(足)専用の暖房器具がいろいろ並ぶようにもなってきた。いくつかの候補を
慎重に比較検討した上で、ついに購入を決めたのが右の製品である。
 底辺に30センチ四方の発熱板を仕込んだ、長さ1メートルのキルティングの筒だと思ってもらえばいい。そこに両脚を突っ込めば、腰までカバーされる寸法。発熱板はコタツほど暖かいわけではないが、それでもキルティングに包まれた脚が冷凍バナナと化すことはない。
 あまりに構造がシンプルなので、「こんなのが9954円(消費税込み)かよ」と思わないでもないが、霊験はなかなかあらたかである。
「ズボンタイプ足温器」と銘打たれてはいるけれど、両脚を1つの穴に突っ込む
点から考えて、この形容は正確ではない。で、暮れに翻訳家仲間との忘年会でこ
の器具の話をしたところ、「それなら人魚タイプだ」ということで話がまとまっ
た。めでたしめでたし。
 冷えから解放されたのはいいのだが、難点は他に用事があっても容易に歩き回
れないこと。当然、本棚とか引き出しとか、身近な範囲は椅子に座ったままキャ
スターで移動することになる。
 3〜4歩なら人魚姫状態のままピョンピョン跳んで歩くこともできるが、電気
コードがつながっているので、台所やトイレのような遠方までは行けない(その
状態でトイレに行っても意味ないか)。私のように自宅で使うならいざ知らず、
オフィスで冷え性に悩んでいるOLさんたちの役には、とても立ちそうにありま
せんね。
 ちなみに一番困るのは、玄関に人が訪ねてきたときだ。椅子をずらし、キルテ
ィングのチャックを開け、腰を浮かしてお尻を抜き出し、しかる後に両脚を引き
抜き(長いので大変)・・・とやっていると、実際はたいして時間もかかってい
ないのに、妙に気が焦る。宅配屋さん、寒いとこ待たせてごめんなさい。新聞の
勧誘員よ、頼むから冬だけは来ないでくれ。さもないと外向きに怒るぞ!


新春ひとり歌会始
 どうも去年は厄年だったらしい。寄生虫に聞いて、じゃなかった、帰省中に聞
いて初めて知った。
 いや、正確に言えば、2002年が本当の厄年だったのだ。これも1年前の正
月に親から聞いて、初めて知ったんだけど。終わってから聞いたって後の祭り。
というか、知らぬが仏。とりたてて凶事に見舞われることなく、私の厄年は過ぎ
去ったのである。
 それで終わったものと思っていた。ところがどっこい、後厄というものがあっ
たのである。私自身はちっとも知らなかったが、2003年がそれだったのだ。
だが終わってから聞いたって後の祭り・・・以下同文。
知らなんだ年末ジャンボじゃあるまいし厄年にまで前後賞とは

 このところ、正月は親元に帰るのが恒例だ。2人の弟もそれぞれの妻子を連れ
てやって来る。
 赤ん坊だった姪や甥が、目に見えて成長していくのには驚きますね。毎日見て
いる親は意外に気づかないかもしれないが、半年に1度ぐらいしか会わないオジ
サンの目にはかなり劇的に感じられる。泣き声や笑い声しか発することのできな
かった子供が、次に会ったときにはちゃんと辻褄のあった受け答えをするのであ
る。脳の神秘にただただ驚嘆するばかりだ。
 オジサンとしては、彼らの機嫌のいいときだけ遊んでやればいいのでお気楽で
ある。そして機嫌のいいときの彼らは、なかなかにかわいい。
我を見て泣かなくなった姪と甥見る見るうちに「人間」となる

 今年の正月は、それに加えて初詣にも行き、高校2年の時のクラス会にも参加
した。前者は数年ぶり、後者は卒業してから実に四半世紀ぶりである。けっこう
用事の多い三が日だった。
クラス会恐る恐るに行ったけど変容ぶりは予想の範囲
 男は顔面の丸みの増した奴が何人かいたが、女の子は本当に変わってなかった
な。あるいは変わっちゃった子はたまたま来ていなかったのか? だいたい恩師
がほとんど変わっていない。先生、いつまでそのジャンパー着てるんですか?
恩師には確かに英語を習ったが翻訳業で飯を食うとは
「おまえはな、晩婚だ」との師の予言高校時代は鼻で笑った

 まあ、まだ結婚していないわけだから、厳密には「晩婚」とも言えないわけだ
が。ちなみに君たちね、「なんで今まで結婚しなかったの?」と聞かれても困る。
こういうのは縁なんだから。あえて言うなら「思う人には思われず、思わぬ人に
も思われず」ってとこですか(笑)。
 それにしても子供が2人3人は当たり前。中には4人とか5人とかいう強者も
いた。日本って少子化が問題になってるんじゃなかったっけ?
久々に女の子から君付けで呼ばれて少し若返る(かも)
 彼女たちがこのホームページを見るかもしれないので、ちょっとサービスして
おかんとて詠めり。
花の色は移りにけりなさりながら美人はやっぱし美人のままじゃん
 はい、皆さん、自分のことだと思って読んでくださいね。
 時の流れは「お気楽なオジサン」ばかりを生み出したわけではなかった。
障害児持つとサラリと君は言う独身男は言葉をなくす
 応援だけはしてるからさ。陰ながら、としか言えないけど。


靴が合わないっ!
 7〜8年前からだろうか、買う靴、買う靴が、ことごとく足に合わなくなった。
 1度や2度のことなら、まだわかりますよ。たとえば同じ25センチの靴だっ
て、メーカーによっても、モデルによっても、大きさや形は様々だ。全部ピッタ
リとはいかないだろう。ところが私の場合、ほとんどすべての靴が合わないのだ。
革靴しかり、スニーカーしかり。ある年の夏にはサンダルまでが合わず、足を傷
めて落ち込んだ。
 30代の前半ぐらいまでは、こんなことはなかった。買った靴は皆、とりあえ
ず不満なく履けていた。それなのに、なぜいきなり自分の足に合う靴がこの世か
らきれいさっぱり消えてしまったのか、理由がまるでわからない。思うに可能性
は4つある。
1)異様な巡り合わせの悪さによって、ここ数年の間、足に合う靴に出会えてい
ない。
2)別にここ数年の話ではなく、昔からすべての靴が足に合っていなかったのだ
が、若い頃は苦にならなかった。
3)7〜8年前に何らかの理由で足の形が変わり、まともな靴の履けないフリー
クになってしまった。
4)7〜8年前に何らかの理由で靴を作る小人の怒りを買い、それ以来、意地悪
をされている。

 失敗が続くと臆病になるのが人の常。毎日通勤する身分でなくなったこともあ
り、ちゃんとした革の靴はここ何年も買っていない。どうせ買っても合わないん
だろ、と挑戦せずして腰が引けてしまうのである。言ってみれば「靴屋引きこも
り状態」ですね。
 カジュアルな革の靴やスニーカーは、必要に迫られて時々買うが、そのたびに
後悔のほぞをかむ。別に試し履きもせず買ってくるわけではない。試し履きはす
る。延々とする。猛烈にする。両足とも履いてみるのは言うに及ばず、足踏みす
る、屈伸する、店内を徘徊する。店員や他の客から見れば、ほとんど挙動不審で
ある。
 驚くのは、それだけ時間をかけて選んでも、試し履きぐらいでは本当に靴を履
いたことにはならないのだという事実。だって新しい靴を履き、いざ、お出かけ
という段になると、靴屋で履いてみたときにはまったく気づかなかった痛みや違
和感をてきめんに感じるのだから。
 小さめの靴を買ったときは、指先が縮こまって中国の拷問具を付けられている
ように痛む。大きめの靴を買ったときは、足の運びに靴が自然についてこなくて、
ふくらはぎに大リーグボール養成ギプスを付けているような気分になる。もちろ
ん、靴屋で品物を選ぶ際に小さめ、大きめなんて意識して買うわけではない。購
入を決める時点では、あくまでピッタリだと思って買うわけだ。
 その他、大きめ、小さめに関わらず、不思議と足首の部分がこすれる靴がある。
そんな靴を履くと、当たっている部分の足の皮がてきめんに剥ける。一歩足を運
ぶたびに地獄の責め苦。とても歩けない。ちなみに言うなら、私はもともと素足
に履き物を履くと、即刻足の皮がベロンベロンに剥けてしまうたちだ。
 さらに大きな問題もある。先ほど触れたサンダルのようなケースだ。この場合
は、皮膚の損傷や、筋肉の疲労以上に厄介な故障に見舞われる。
 人間の足は「かかとから指の付け根までの土踏まずを作る縦アーチと、指の付
け根部分の横アーチがあるのが特徴。この立体構造が、地面を踏みつけた時の衝
撃をやわらげたり、けり出しを助けたりしている」のだそうだ。このアーチを壊
す靴が、明らかに存在するのである。それも少なからず。
 8日前にも、私は買ったばかりのスニーカーを履き、自転車で15分ほどのと
ころにある家電量販店に行った。その店と、別のスーパーマーケットで買い物を
済ませて帰宅した。それだけのことで、右足の縦アーチがおかしくなっている。
その靴を履いていたのはたかだか2〜3時間なのに、1週間たった今だに悪影響
が消えないのだ。腱だか靱帯だかの内部構造がバカになっていると言えば近いだ
ろうか。アーチがショックアブソーバーの役を果たせない状態となっている。
1歩、歩くたびに足が痛み、当然ジョギングは休止を余儀なくされた。トホホで
ある。

 サイズにも悩まされている。通常私は、自分が25センチの男だと思っている
(あくまで靴のサイズの話です。誤解なきよう)。しかし試し履きの結果、1サ
イズ上の靴を選ぶケースが、ここ数年で何度かあった。40歳を過ぎて足が大き
くなったのかと、いぶかしく思っていたのだ。ところが先月買ったワラビーブー
ツは、24.5センチなのにきついとは感じない。いったいどういうことなんで
しょうね。ベルリンの壁も壊れたことだし、いい加減に統一してよ。
 ちなみに慶応大学病院整形外科講師で、「足の外科外来」を担当する井口傑さ
んは、靴選びのポイントとして以下の点を挙げている。
〈1〉夕方に選ぶ(朝より足がむくみ、サイズが大きくなる)
〈2〉足のサイズを測る
〈3〉靴を履き、長さをチェック。指が靴の先で動かせる余裕があり、かかとは、
自分の手の小指が入る余裕がある
〈4〉必ず左右両方履いてみる(10人に1人は左右で1サイズ違う)
〈5〉少なくとも5分は履く。座る、立つ、歩く動作でフィット感を確かめる
〈6〉アーチサポート(靴底の内側の高まり)のついた靴では、位置が自分の土
踏まずに合っているかを確認
〈7〉親指と小指の付け根が靴にあたっていないかを確認
〈8〉かかとが緩すぎない(つま先立ちをした時にかかとが抜けない)かを確認

 まあ、「10人に1人は左右で1サイズ違う」なんてアドバイスされても困り
ますよね。片側ずつ売ってくれってわけにはいかないんだから。
(参考:2003年12月10日付け 読売新聞)


恐怖の帯状疱疹
 皇太子の嫁さんが帯状疱疹にかかったそうだ。税金で裕福に暮らし、美術展は
休館日にゆったり見られるご身分の人でも、なにがしかのストレスはあるらしい
(今日、見に行った「レンブラント展」が込んでいたので、つい繰り言を)。
 何を隠そう、私も帯状疱疹を経験している。5年前の秋のことだ。当時、私は
某区役所の出張所で公務員をしていた。
 帯状疱疹というのは、幼少時にかかった水疱瘡のウィルスが原因で起こ
る。長年、体内に潜伏していたウィルスが、心身の疲労やストレスによって顕在
化するのだ。現象的には背中や脇腹などのリンパ節に沿って疱疹(簡単に言えば
腫れ物ですね)が発症する。
 その頃、私は、サラリーマンと翻訳業との二足の草鞋をはいていて、確かに土
日もろくに休めないような状況ではあったが、私はそういう生活を約3年続けて
いた。なぜたまたまその時期に、それが発病したのか今もってわからない。
 もちろん、初めからそれが帯状疱疹だとわかったわけではなかった。脇腹に痛
がゆさを伴う腫れ物ができたのに気づいたとき、最初に頭に浮かんだのは、勤務
先の出張所にダニでもいるのではないかということだった。出張所にはロッカー
ルームを兼ねた畳敷きの休憩室があったが、なにぶん古く、日当たりの悪い建物
だったので、ダニというのは、イメージの向かう方向としては間違っていなかっ
たと思う。
 間違っていたのは、その腫れ物にムヒを塗ったこと。数日たっても自然治癒せ
ず、痛がゆさも収まらないので、やむなく病院に行ったところ、医者は一目見て
言った。「これは帯状疱疹ですね。虫さされじゃない」
「そ、そうですか」と、私。「これ(と、ムヒを見せる)を塗ってたんですが、
何か問題ありますか?」
 医者は一瞬、ウッと詰まって「こ、これはステロイドが入ってるんで、あまり
いいとは言えません」
 ヒョエー、である。
 ご存じない方のためにお教えするが、帯状疱疹というのは、罹るとメチャメチ
ャ痛い。・・・らしい。らしいというのは、私のは例外的に軽くすんだ(これま
た)らしいからだ。私の母の場合は背中の広範囲に疱疹が現れ、横になるだけで
も激痛が走るため、ろくに眠ることすらできなかったという。また同業者の1人
は2週間だか3週間だか入院したと、ある年の年賀状に自慢げに書いてきた。
「よく我慢できましたね」と、医者は驚いた面もちで続ける。我慢も何も、私の
場合は痛がゆかった。それだけ。日頃の善行のたまものであろう。同業者のKさ
ん、君ももっと善行を積みたまえ。
「この病気には、罹り初めに飲むと一発で効くゾビラックスという薬があります」
と、医者は言う。「あなたぐらい症状が進むともう劇的な効果はありませんが、
とにかく処方しておきますよ。なんにせよ軽くすんでラッキーでした」
 ちなみにそのゾビラックス、健康保険の2割負担でも数日分で5千円取られ、
目の玉が飛び出した。
 面白かったのは、「このあいだ帯状疱疹になっちゃって」と世間話の話題に出
すと、「実は私も経験が」とか「ウチは叔父が」と言い出す人が相当数いたこと。
帯状疱疹は英語で言えばヘルペスの一種なので、あらぬ誤解を受けるのではと最
初は心配したが、性病と混同する奴は1人もいなかった。私が知らなかっただけ
で、この病気、けっこうポピュラーなものらしい。関係ないけど、コイヘルペス
に罹ったコイたちも、布団に入るだけで痛いんでしょうね(入らないって)。
 ああ、雅子妃のおかげで、久々にサラリーマン時代を思い出してしまったな。
宴会だの、職場旅行だの、香典だの、餞別だのといったくだらない社交に煩わさ
れることは、もはやない。それだけでも、脱サラした意義はあったよ。


サラ金とマラソン
 以前、当コーナーに掲載した『サラ金のCM』で、「サラ金会社の中では武富
士が一番信用できる」という主旨のことを書いた。それがこのたびの盗聴疑惑。
有罪が確定するまでは無罪と推定されるはいえ、私としてはとんだ大恥である。
トホホホ。政治家にせよ、経営者にせよ、独裁者は組織を腐らせるという見本が
また増えましたね。
 とはいえ、これで私の「サラ金会社の中では武富士が一番信用できる」という
印象が変わったかというとさにあらず。やっぱり「はっじっめてっのっAコム」
だの「恋人のように親身になって」だのという偽善タラタラのCMを流す会社よ
りは、「あなたは踊る、私は配る」の愚直さの方が、幾分か信用できるような気
がするのである。
 それにしても今回の盗聴事件で、なぜ武富士が延々とジャズダンスCMを流し
続けているのか、よくわかりましたよね。あれはワンマン会長の趣味なのだ。宣
伝部長が「時代に合わせて新企画を」なんて言い出そうものなら、たちまちクビ
が飛ぶか、盗聴器を仕掛けられるか、ムチでしばかれるか、レオタードで踊らさ
れるかしたのであろう。田中真紀子が大臣をしていた頃の外務省みたいな恐怖政
治だ。社員も気の毒に。
 ちなみに12/3付け読売新聞によれば、武富士の流すCMって「若手ダンサ
ーの“登竜門”にもなった」のだそうだ。ダンサーが入れ替わっているなんて思
いもつかなかったよ。何年も前に撮ったのをそのまま使い回してるだけじゃなか
ったのか。AコムやAイフルのお姉さんはすっかりグラビアアイドルになってし
まったけど、武富士を踏み台に「ライオンキング」や「白鳥の湖」や「浅草サン
バ祭り」に出ているダンサーもいるのかね。
 ついでながら同新聞では「会長以外は全員が平社員」という武富士の体質を批
判的な論調で書いている。でもこれって、必ずしも悪いことではないよね。たと
えば教員の世界では、校長と教頭以外は全員が“平社員”だ。「その平等さが魅
力で教員になった」と公言する先生も少なくない。要は上に立つ者の資質なんだ
よね。ところが資質の優れた者は、そもそもワンマン体制をとらない。世の中、
うまく行かないものである。

 ちょっと古いニュースになってしまったが、東京国際女子マラソンの「高橋尚
子失速事件」て、マラソンファンの方々は納得しておられるのだろうか? 門外
漢の私には、関係者の発言がことごとく理解できなかったぞ。
 まずはメディア。新聞に「高橋失速」なんて見出しが出るから、どんな惨敗を
喫したのかと思ったら、堂々2位に入ってる。なんなんだよ?
 陸連の態度もわからん。同マラソンはアテネ五輪の代表選考会を兼ねていたと
いう。だったら日本人で最高位の選手、すなわち高橋を素直に代表に選べばいい
のでは? アテネ目指して同マラソンに出場したほかの選手は高橋よりも下位だ
ったのだ。それとも「代表選考レース」というのは表向きで、本当は「高橋信任
レース」だったのか? どちらにしても「失速しても2位に入れる」選手なんて、
なかなかいませんぜ。
 高橋も高橋だ。なんでこの世の終わりみたいなコメントが出るの? 今回ダメ
なら次の選考レースで走ればいいだけじゃん。どうも彼女は、今回「必ず勝てる」
と思いこんでいたようだ。何様なんだろうね、あの人は? 日頃、好感度の高い
彼女にして、この発言。これが最大の謎である。小出監督、マインド・コントロ
ールの方向性を誤っていたのでは。
 そこで思い出すのは、JリーグのJEF市原を率いるオシム監督だ。名前だけ
で客を呼べるスーパースターはチームに1人もいないものの、市原の選手たちは
全員が高いモチベーションを保ち、労を惜しまない献身的なプレーぶりを見せる。
その結果は、Jリーグ第2ステージで2位、年間通算でも3位という好成績に表
れた。
 実は第1ステージでも、市原は終盤まで首位に立っていた。最後の2試合で経
験不足を露呈し、横浜に逆転されるのだが、その前後にオシムが繰り返し語って
いた言葉は傾聴に値する。曰く「ウチにはまだ優勝するような力はない」
 オシムが仮に「お前らは実力十分だ。絶対優勝するぞ。2位以下なら敗北だと
思え」などと選手たちに発破をかけていたらどうなっていたか。第1ステージの
優勝を逃した時点で、若いチームは意欲と求心力をなくし、第2ステージにはガ
タガタになってしまったに違いない。実際にそういう例は多いのだ。オシムの賢
さが際だつ言葉である。
 オシムさんという人、試合後のインタビューの口振りなどを聞くとただの陰険
なジジイにしか見えないのだが、もし本当にそうだとしたら選手がついて行くは
ずがない。ああいう運動量で勝負のサッカーは、監督に対する信頼と求心力がな
ければ絶対にできないのだ。彼の指導力、私は本物と見ている。


「もの」のあはれに悩む秋
 最初に異変に気づいたのは10月28日のことだった。一太郎で仕事中、
「もの」という文字列を含む語句を入力(ないし漢字変換)すると、「不正な
操作がされました」うんぬんというメッセージボックスが、用もないのに出て
きてしまうのだ。他にどうしようもないので、そのメッセージボックス内の「OK」
ボタンをクリックすると、
1)ワープロソフトだけが強制終了されるか、または
2)パソコンそのものが死んでしまう。
 当然、保存していなかった分の原稿は、サイバー世界の闇に葬られる。
 もちろん、犯人が「もの」であることにすぐに気づいたわけではない。数度に
わたる高価な代償(原稿消失)を払った末に、演繹的に割り出したのである。
 一太郎、ワード、メモ帳、すべてで同じことが起こった。のみならず、辞書引
きソフトでも同じ結果となった。「あなたは私の青春そのもの」とか、「3人もの
愛人を抱え」とか「アジの干はお預けだよ」とか「イモの煮っ転がし」なん
てフレーズを漢字変換しようとすると、途端にアウトなのである(って、私はど
んな仕事をしているのだ?)。

 パソコンに奇病を抱えたからといって、仕事をしないわけにはいかない。やむ
なく「者」「物」は「しゃ」「ぶつ」と入力、ひらがなの場合は「も」と「の」
を1字ずつ入力するなどしてしのぐこととなった。
 だがいつまでもそんな面倒なことを続けてはいられない。実際、注意力という
のはそうそう長くは持たないもので、1日に数回は、うっかり「もの」を入力し、
消え失せた原稿を前に四文字言葉で毒づく羽目になった。
 原因として思い当たるのは、
1)問題発生日の前夜、知らない人から来たメールを開いたこと。「Your pass
word」という後から思えばかなり怪しげなタイトルのメールだった。「新着メー
ル一覧」を見る限り添付ファイルは付いていなかったが、本文が空白だったにも
かかわらず、122kbとかなり大きなサイズだった。
2)ランダムハウスのCD−ROMが出た当初、似たような症状が報告されてい
たと記憶している。ただし我がパソコンにランダムハウスをインストールしたの
は、3ヵ月ほど前のことだ。潜伏期間が終わって発病したとか?

 思いあまって@NIFTYの翻訳者フォーラムに相談すると、容疑者に関して
二通りの示唆をいただいた。
1)コンピュータウィルス、と
2)変換ソフトの異常、である。
 過去に帯状疱疹は患ったことのある私だが、コンピュータウィルスとは無縁で
やってきた。愛機がそんなものに冒されているとしたら、ちょっと対処法の見当
がつかない。だがフォーラムの教示に従いウィルスチェックをかけてみると、
「ウィルスに感染したファイルはゼロ」との結果が出る。
 こうなると最も怪しい容疑者は、そう、変換ソフトのATOKである(最新版はAT
OK16らしいが、我が家のはATOK12だ)。仕事のノルマが待ったなしで、なかなか
腰を据えて調査・対応に乗り出すことができなかったのだが、ついに昨日、仕事
の隙間を無理矢理作り、懸案を解決に持っていった。以下に簡単な経緯を記す。

1)ジャストシステム(一太郎やATOKのメーカーですね)のHPに従い、
「どのアプリを使っても“もの”という文字列を入力するとずっこける」「変換
ソフトをMS-IMEに変えると、同様の問題は起こらない」ことを確認する。
2)上記の状況証拠を固めた上で、ATOK12に任意同行を求め絞り上げる。ゴリさ
んの追及には言を左右にしていたATOK12だったが、ヤマさんにカツ丼をおごられ
るに至り、ついに犯行を自供。本トラブルの原因は、コンピューター・ウィルス
ではなくATOK12の辞書の不正であったことが正式に確認される。犯行の動機は
「人が困ってるのを見るとおもしろかったんだよ」という典型的な愉快犯であっ
た。
3)解決法として同HPに記されていた「ユーザー辞書の変更」を試みる。従来
「Atok12u1.dic」だったものを、「Atok12u5.dic」に変更したのである。なぜ
「Atok12u2.dic」ではなく「Atok12u5.dic」を指定するのかは大いなる疑問なの
だが、ホンテンであるジャストシステムがそう言うのだから、ショカツは黙って
従うしかない。
4)その結果、ものの見事に“もの”を入力してもずっこけなくなった。感涙。
これでダメなら、ATOK12の削除・再セットアップだの、辞書ファイルのバックア
ップを取るだのという(パソコン音痴には)気の遠くなるような作業が必要にな
るところだった。
5)ただしそのままでは、これまでの登録単語を活用できない。私はサッカー翻
訳もしているので、ファンニステルローイやガラタサライが一発でカタカナにな
らないと面倒くさかったりする。そこで同HPに示された手順に従い、「辞書の
合併」を行った。
「ちょっと待ってよ、これまで登録されていた内容に問題があったんだろうに、
それを新たな辞書に移植してしまったら、また同じことの繰り返しでは?」と思
わないでもなかったが、やはりショカツは従うしかない。だが杞憂だった。辞書
を合併しても元の木阿弥にはならなかったのである。ホッ。

 ・・・ということで、メカとの苦闘は人間側の勝利に終わり、スカイネットは
崩壊、ザイオンは守られた。もう「物々しい」警戒をしても、「死にものぐるい
で」泳いでも、アプリが強制終了したり、パソコン自体がフリーズしたりするこ
とはない。返す返すもウィルスじゃなくてよかったよ(それは私の手に余る)。
 貴重なアドバイスをくださった皆様に心よりお礼を申し上げます。


ラグビーW杯、日本は全敗
 オーストラリアで開催中のラグビーのワールドカップ。日本は予選リーグで4
戦全敗、勝ち点ゼロに終わった。野球の日本シリーズはまったく見なかったけど、
こちらは4試合とも見ちゃいましたよ。
 ちょうど私が大学生だった頃は、ラグビー・ブームの真っ盛り。社会人では松
尾率いる新日鐵釜石が全日本で連覇を続け、大学でも本城、吉野、藤田、栗原、
大八木、平尾らスター選手が続々と輩出。人気カードでは国立競技場が満員にな
った時代だった。このところラグビー人気は長期低落傾向が続いているし、サッ
カーのシーズンと重なることもあってあまり観戦する機会もなかったんだけど、
たまに見ると興奮しますね。
 スクラムで押し合いへし合いし、ナンバー8がサイドアタックをかけ、止めら
れ、また押し合い、前進し、つぶされ、スクラムハーフがボールを出し、回し、
タックルされ、もみ合い、フォローしたフォワードがまた進む・・・。どちらか
が反則を犯さない限り、これが延々と続く。いや、たとえ反則があっても、アド
バンテージが見られている限り、プレーは止まらない。
 テレビの前のこちらも、その間、延々と両脚の筋肉を突っ張らせている。椅子
に腰かけた状態でそんなことをしても何の役にも立たないわけだが、プレーが切
れてふと我に返ると、そのたびに両脚をパンパンにこわばらせている。無意識と
いうのは面白いものだ。
 実のところラグビーとサッカーの最大の違いは、このタイムスパンの差にある。
サッカーはたった1本のパスで局面がガラリと変わる競技だ。そこまで極端な例
でなくても、得点シーンのほとんどは、相手ボールを奪ってからパス3本以内で
生まれると言われている。逆に言えば、パスを10本も15本もつないでいるよ
うでは、相手にディフェンスの組織を作られ、ゴールをこじ開けることができな
いのだ。
 ラグビーは違う。そもそも後ろにしかパスできないのだから、自ずと相手のゴ
ールに向かうスピードが違う。キックを使えば大きく前進することができるが、
それはあくまで陣地の挽回であって、得点に直結するプレーではない。やはりラ
グビーの醍醐味は、時間をかけ、相手ゴールに向けて少しずつ前進していく連続
プレーにあると言えるだろう。

 今回、日本はスコットランド、フランス、フィジー、アメリカと対戦した。敗
因はいろいろあるだろうが、素人目にもわかるのはタックルを受ける前の判断の
悪さ、受けた後のもろさだ。強豪のスコットランド、フランスの選手は言うに及
ばす、フィジーやアメリカの選手たちも、タックルされたからと言って簡単に倒
れない。日本の選手をはじき飛ばす、引きずる、中には振り切ってまた走り出す
奴までいる。いよいよ止められると思ったら、しっかと立ったままパスを出す。
味方もそこにちゃんとフォローしている。
 対する日本の選手は、タックルに来る相手に真っ正直につかまってしまう。し
かもつかまった後はほとんどの場合倒されてしまい、立ったままパスをつなぐと
いうシーンはめったに見られない。この彼我のタックルに対する強さの差は何な
のか? 体格的にも若干劣る日本だが、その体重差だけでは納得できないな。

 私が学生の頃とは、キックの精度が段違いに向上していることには驚く。当時
はちょっと角度のあるところからのPGなどは、「入れば幸運」という感覚だっ
たが、今は逆にサイドラインぎりぎりからのキックであっても、ほとんどのキッ
カーがこともなげに決める。何だか同じルール、同じ形状のボールでやっている
とは思えないほどだ。
 ちなみにW杯中継の間に差し挟まれるCMでは、ラグビーのイングランド代表
キャプテンであるジョニー・ウィルキンソンと、サッカーのイングランド代表キ
ャプテンであるデビッド・ベッカムが共演していますよね。互いにラグビーのゴ
ールキック、サッカーのフリーキックに挑戦するわけだが、2人とも相手の得意
技を実に器用にものにする。たいしたものだ。
 ちなみにナイキやアディダスの作るCMってどれもすごくかっこいいですよね。
一方、日本のスポーツ選手が登場するCMって、彼らを道化にしたものばかりが
目立つ。見習ってほしいものである。


停電の夜に
 今月14日、北米が大規模な停電に見舞われた。日本ではすっかり報道も下火
になったが、今もってはっきりした原因はわからずじまいのようだ。アメリカは
カナダを批判し、カナダはアメリカが悪いと言い張るが、どちらも確証がない。
 オハイオ州の送電線が元凶だと言われ、送電網の老朽化に問題があると言われ
ながらも、「これだ」という結論が出てこないのはどういうわけなのか。被害の
規模もさることながら、そちらの方が驚きますよね。

 それにしても今回は、過去の大停電の時と違って暴動や略奪が起こらなかった
ということだ。大都市における景気や治安の改善、9/11テロを契機にアメリ
カ人の心に芽生えた相互扶助の精神など、原因は複数あるのだろう。そしてまた、
イラク戦争後に垣間見たイラク民衆の姿も、アメリカ人の心理に一定の影響を及
ぼしていたに違いない。
 米英軍が勝利を宣言した直後、イラクの一般市民が、役所や公共施設はおろか、
博物館や病院にまで押し寄せ、物品を略奪していったのは記憶に新しい。本田勝
一は著書「アラビア遊牧民」の中で、アラブ民族にとって略奪は犯罪ではなく、
一種のスポーツなのだという主旨のことを書いていたが、ずいぶん昔に読んだそ
の一節をまざまざと思い起こさせる出来事だった。
 あの公徳心の低さを見せつけられては、アメリカ支持だった人も複雑な思いを
抱いたはずだ。「こんな奴ら、わざわざフセイン独裁から解放してやらなくても
よかったのでは」と。イラク民衆の間に今もって国造りへの意欲が見えない現状
を見ても、その思いは強まるばかりだ。
 ケガ人のあふれた病院から医療設備や医薬品を奪い去るイラク民衆の醜さは、
アメリカ人にとって格好の反面教師となった。それが大停電のさなかにも大きな
犯罪行為の起こらなかった一因だという想像は、さほど的外れではないように思
う。

 北米が闇に閉ざされたのを機に、不謹慎といえば不謹慎だが、ジュンパ・ラヒ
リの「停電の夜に」を図書館で借りてきた。前から気になりつつも、あえて時間
を割いて読もうという踏ん切りのつかなかった本だ。ピュリツァー賞受賞作だが、
新人作家の短編集が同賞を取るのは極めて異例なのだという。
 作者のラヒリはインド系ながら西欧で生まれ育った女性で、短編の登場人物た
ちもほとんどがインド系(またはインド人)だ。語られるエピソードは、どの民
族に起きてもおかしくないような日常の断片を切り取ったものが大半だが、プロ
ットの端々(特に食にまつわるシーン)にインド系のライフスタイルが色濃く顔
を出す。
 一般の西洋人読者にとっては(日本人にもだが)それがエキゾチックなスパイ
スとなっていることは想像に難くない。ことさらに愛国的に描いているわけでは
ないが、インドの血に対する自然な情愛がそこにある。

 短編集の冒頭に挙げられた表題作「停電の夜に」は、子供の死産を境に気持ち
がすれ違うようになった30代の夫婦の物語だ。5日間に渡って毎晩1時間の停
電が実施されることになり、夫婦はふとしたことから「秘密の打ち明けごっこ」
を始める。日一日と小さな秘密を打ち明け合ううちに、2人の食卓を照らすロウ
ソクのように、さめかけた夫婦の間に再び火が灯るのだが・・・。
 実のところ、この作品を読んだ時点では、「ジュンパ」という名の著者が男性
なのか、女性なのか、私は知らなかった。物語は完全に夫の視点で描かれており、
妻は「何やら得体の知れない存在」のようになっている。当然、男性作家の手に
なるものと思っていただけに、作者の性別を知ったときは軽い衝撃を覚えた。
 ネタを明かせば、この夫婦、結局のところ心の交流を取り戻すことができない。
1度は読者に夫婦愛の復活を確信させておいて、スルリと裏切ってみせる作者の
手際は鮮やかだ。1度希望を見た後だけに、ラストシーンはことさらに意地悪で
ほろ苦い。

 だが彼女が悲観と絶望の作家かと言えば、さにあらず。この短編集には、むし
ろ希望を感じさせる作品の方が多いのだ。不倫相手と決別するOL、戦火の東パ
キスタンに家族を残しアメリカに赴任した研究者、父親の知れない子供を生んだ
病気持ちの女性・・・。世間の物差しで測れば必ずしも幸福とは言えないエピソ
ードがいくつも語られるが、その底流にはそこはかとない暖かみが流れ、読後感
は悪くない。
 とりわけお薦めしたいのが短編集の最後を飾る「三度目で最後の大陸」である。
主人公はインドで生まれ育ち、ロンドンに留学した後、アメリカで職を得た男性。
アメリカに渡った当初のエピソードを、後年本人が回想するという形式で書かれ
ているのだが、大学生の息子がいる男性の回想を、30代半ばの女性が書いてい
て、不自然なところがまるでない。訳者が男性だという事情もあるだろうが、本
質的には作者の確かな筆力のたまものだ。
 主人公はロンドンに留学し、初めて西洋文化に触れた時点で、1度強烈な自己
解体と自己否定を経験している。そしてそれをゆっくりと、しかし着実にサバイ
バルしている。ラストシーンの本文をそのまま引用しよう。
「あの宇宙飛行士は、永遠のヒーローになったとはいえ、月にいたのはたった二
時間かそこらだ。私はこの新世界にかれこれ三十年は住んでいる。なるほど結果
から言えば私は普通のことをしたまでだ。国を出て将来を求めたのは私ばかりで
はないのだし、もちろん私が最初ではない。それでも、これだけの距離を旅して、
これだけ何度も食事をして、これだけの人を知って、これだけの部屋に寝泊まり
したという、その一歩ずつの行程に、自分でも首をひねりたくなることがある。
どれだけ普通に見えようと、私自身の想像を絶すると思うことがある。」
 自己否定のない人間に進歩はない。だが自己肯定のない人間に幸福はない。主
人公の穏やかだが力強い自己肯定には、多くの読者が勇気をかき立てられるので
はないだろうか。


君、死にたもうことなかれ
 この春、公開された映画に「めぐりあう時間たち」という作品がある。ニコー
ル・キッドマン、メリル・ストリープ、ジュリアン・ムーアという三大女優の競
演で大いに話題となり、2002年度のアカデミー賞では8部門にノミネート。
とりわけ付け鼻で奮闘したキッドマンは、見事に主演女優賞のオスカーを獲得し
た。(授賞式では司会のスティーブ・マーチンが傑作なジョークを披露していま
したよね。曰く、ニコールは役作りに熱心だから、どの映画に出るときも付け鼻
でメイクをするんだ。唯一「めぐりあう時間たち」を除いてね)
 三大女優の競演とは言え、3人ないし2人が同時に画面に登場するシーンはな
い。1923年の英国、1951年のロサンゼルス、2001年のニューヨーク
と、3人は異なる時代と場所に生きているからだ。
 オープニングでは3つの時代、3人のヒロインの朝の風景が軽快なカットバッ
クでつながれる。その微妙な交錯ぶりが洒落ていて、これは期待できるかと思っ
たのだが・・・。
 しばらく見ているうちに、この作品のテーマが「狂気」と「自殺」に収斂され
るとわかってウンザリしてしまった。
 なんだって自殺したいなんてアホなことを思いつく奴がいるのかね。進化論的
に考えれば、大いなる矛盾だ。なぜなら若いうちから自殺しようなんて思いつく
連中は、子孫を残さない確率が高い。仮に残せたとしても、その数は天寿を全う
した人間が残す子孫の数を下回るであろう。となると「自殺を思いつく遺伝子」
などとっくの昔に淘汰され、この世から消えてしまっているはずだ。なぜいまだ
に自殺する奴が後を絶たないのか、不思議で仕方がない。
 その自殺をまた美化して描くバカな小説家や映画作家がいる。困ったことであ
る。
「自殺を思いつく遺伝子」なんて存在するのかと思われる方もいるだろう。自殺
はそういう特別な遺伝子を持った人間だけのものではなく、誰もが図る可能性を
持っているのなのではないかと。否、それは間違っている。世の中「誰もが悩ん
だ末に自殺したり、しなかったりする」のではない。そもそも「自殺という選択
肢を持つ人間と、持たない人間」とがいるのである。普通の人間ならどんなに困
窮しても物を盗もうなんて考えないし、どんなに怒っても人を殺そうなどとは考
えない。それと同じで、まともな人間ならどんなに悩んでも傷ついても、自殺を
考えることはあり得ないのである。
 だいたい中高年の男が保険金で借金を清算しようと自殺を図るのならまだわか
る。そこには確固たる目的意識が感じられるからだ。だが最近は「生きる意味が
見出せない」なんてワケのわからない理由で死ぬ若者が多い。「だったら死ぬ意
味は見出せるのか」と聞いてみたい気がするが、どうせまともな答えは返ってこ
ないのだろうな。
 そんなこんなで最近は「ネット自殺」が大はやり。多くの場合、民家や車の中
にこもって、一酸化炭素中毒で死ぬようだ。私はこれはいいことだと思っている。
まあ、どんな死に方をしようと家族は悲しむわけだし、警察の余分な仕事を増や
すことにはなるのだが、ラッシュアワーの電車に飛び込んで数万人の足を乱した
り、高層ビルから飛び下りて通行人を巻き込んだりするよりずっといい。まして
や1人じゃ死ねないからと西鉄バスを乗っ取ったり、小学校に殴り込みをかけた
りするウンコ野郎より、社会的迷惑の度合いはずっと少ない。
 というわけで、死にたい奴は死ね。ただし最期に見る映画は、「めぐりあう時
間たち」ではなく、「アバウト・ア・ボーイ」を選ぶようお勧めする。この作品、
ヒュー・グラント演じる主人公の軽薄な生き方ばかりが話題になったが、実のと
ころ自殺という行為がどんなにはた迷惑なものかを伝える、なかなかまじめで前
向きな秀作だった。自殺癖のある母親を持った少年の苦労とおびえが説得力を持
って描かれている。この点は「ER」に登場する看護士、アビーも同じですね。
精神の病でさんざん周囲を振り回しては定期的(?)に自殺を図るサリー・フィ
ールドは強烈だった。あまりに不愉快で、ちょっと見るに耐えなかったな、あの
キャラは。
 自殺を映画や小説で描くなら、できれば変に美化せずに、こういう描き方をし
てほしいものだ。武士道精神や特攻精神の浸透した日本人は、ただでさえ危険因
子を持っているのだから。


歌舞伎を初体験
 前掲の「歌舞伎座で怖い思いをした」を先に読んだ方は、私が歌舞伎座の常連
であるかのように誤解しているかもしれないが、実のところ、歌舞伎座に行った
のは、その4月20日が初めて。歌舞伎を観るの自体が初体験である。素人の目
で見ると、なかなか興味深く感じることが多かった。
 まずはチラシのどこを見ても、普通の芝居なら必ず記載されているはずの項目
が見当たらない。演出者名だ。書かれているのは役者の名前ばかり。歌舞伎とい
うのは演出者がいないのだろうか? 役者が自ら演じながら、ああでもない、こ
うでもないと作り上げていくものなのだろうか?
 あるいは黒子。たとえば相撲の行司や呼び出しの場合は、仕事の内容はそう変
わらなくても、時を経て出世していくのがそれなりにわかるが、黒子というのは
経験を積むと何になるのだろうか。「偉い黒子」になるのだろうか? 竿に付け
たカモメをパタパタさせるのはヒラの黒子で、早変わりの手伝いをするのは係長
みたいな、明確なヒエラルキーがあるのだろうか?
 セリフのない役者に腰掛けを持ってくる黒子がいるのも笑っちゃったな。一般
の芝居ではあり得ないことですよ。
 たまたまその公演では、出演が予定されていた仁左衛門が病気降板していたの
だが、その穴埋めの仕方も意外なものだった。通常の芝居では主役級が欠けたら、
それと同ランク(とは言わないまでもそこそこ)の代役を連れてくる。ところが
この公演では、ランク・ナンバー2の仁左衛門の役をナンバー3の役者が、ナン
バー3の役者の役をナンバー4の役者が・・・という具合にドミノのように役を
繰り上げていたのだ。なんだかオーケストラで、コンサートマスターの弦が切れ
たら、第2バイオリン以下順繰りに楽器を格上の奏者に手渡していくのにも似て
いる。
 演目の1つは近松の「国姓爺合戦」だったが、そこに「なんでかな〜なんでか
な」というギャグを入れていたのにも驚いた。いいのかね、古典にそんなことし
てとも思うが、まあ、歌舞伎はもともと同時代を描いた演芸だったわけだから、
時代に合わせてアレンジを加えてもいいんでしょうね。
 私が見たのは昼の部だったが、開演が11時と、もろにランチタイムにかかっ
ているのにもまいった。いったいいつ昼食を食べたらいいのよ? 時代劇に出て
くる芝居小屋みたいに、演目を見ながらお弁当を広げていいのだろうか? 思い
あまって歌舞伎ファンの友人に聞いてみたら、普通は幕間に食べるのだとのこと。
なるほど、昼食時の幕間が30分ほど取ってある。まあ、飲食業者との世紀を超
えた持ちつ持たれつ関係が確立しているのかもしれないが、芝居を観る立場の者
としては、ランチタイムは外して上演してほしいよなあ。それとも社会が貧しか
った時代は、観劇に行って外食するのがまた楽しみだったのだろうか。
 しょうもないところでは舞台の横幅の広さもビックリだった。なかなか他の劇
場では見られませんよ、あれだけ広い舞台は。
 伴奏のバンド(?)が長唄、常磐津、清元といくつも変わるのだが、いずれも
ボーカルと三味線が中心、曲調も(私の耳には)似たように聞こえて違いがさっ
ぱりわからない。ボーカルの人の異様に感情を込めた唄い方は、ちょっとものす
ごいものがありましたね。ありゃ、霊界と交信中のイタコだわ。
 ついでに言えば、心配していたほど眠くならなかったな。ランチを挟んでなじ
みのない芝居を見たら、睡魔に襲われるのは必至と予想していたのだが。
 ということで、私の歌舞伎初体験は、好奇と恐怖の中で過ぎていったのである。


歌舞伎座で怖い思いをした
 それはその日の最後の演目での出来事だった。私が空いていた隣席の背もたれ
に何気なく腕をかけたときのことだ。パン、と背後の席(つまりは私の斜め後ろ
の席)の人の手が私の腕に当たった。そう、その時点では「たまたま当たった」
という認識しか、私は持たなかった。
 数分後、私は伸びをしたついでに、また隣席に腕を伸ばした。
 パン。
 間違いない。背後の席の人物は、故意に私の腕を叩いているのである。若干、
顔を向けてみたが、それ以上声をかけてくる様子もないので、特に用があるわけ
ではなさそうだ。もちろん知り合いであろうはずもない。
 舞台に顔を戻しつつ、私はキツネにつままれたような思いを抱いていた。アカ
の他人を、用もないのにいきなり叩く人間が、この世にいるものだろうか? 厳
密に解釈すれば刑法上の暴行罪だ。
 舞台との位置関係から言って、私の腕がその人物の視界をさえぎったわけでは
ない。とすれば、考えられる可能性はそう多くない。第1に、その女性は(そう、
前の幕間の時に見た感じでは、女性だったように思う)とても礼儀作法にうるさ
い人だったということ。だから臨席の背もたれに腕をかけるというだらしのない
姿勢をとった男(私)に我慢がならなかった。・・・まさかね。
 第2の可能性は、空いている前の席を自分の縄張りだと認識していたというこ
と。そこに横から腕を伸ばしてきた男が許せなかった。だけどね、だからって叩
かないよね、普通。繰り返すが、それは暴行罪だ。いささか不快な思いをしても
我慢する。そもそも不快な思いを感じる根拠自体がない。そこは私の席でもない
が、彼女の席でもないのだから。もし本当にそれで叩いたのだとすれば、明らか
にまともな精神状態ではない。
 第3の可能性は私を痴漢と勘違いしたというもの。しかしこれはもっと可能性
が低いのではないかと思う。背もたれと、後席の人間の(たとえば)脚との位置
関係がそういう疑いを呼ぶものだったとは思えないし、仮に疑ったにせよ、普通
は相手の意図を見極めた上で、殴るなり、人を呼ぶなりするのではないか。その
点、その女性は、私が背もたれに腕をかけると2回とも間髪を入れずに叩いてい
る。痴漢撃退行為にしては、判断が性急に過ぎるように思う。
 ・・・なんてことを、続きの演目を見ながら頭の隅で考えていたら、背筋が寒
くなってきた。人は自分の理解の及ばないものを恐れる。なんだか自分のほんの
20センチ斜め後ろに、その女性の底知れぬ心の闇が広がっているような気がし
て、舞台に対する集中が著しく低下してしまった。
 幕が下りて明るくなってからも、私は後ろを振り向くことができなかった。ホ
ラー映画を観たときのような形のない恐怖感が心の中に巣くっていたし、ヘタに
目が合って刃物でも持ち出されたら困るという現実的な計算もあった。
 こちらが両親と一緒だったという事情もある。数ヵ月に1度しか会わない、そ
れもめったにない観劇の機会を楽しんでいる両親をトラブルに巻き込み、不愉快
な思いをさせたくはなかった。
 あれから1週間、心の中に鉛のようにわだかまっていた恐怖と不快感は、よう
やく薄れつつある。代わって、あの女性がなぜアカの他人を叩いたのかという第
三者的な好奇心が湧いてきた。あの間髪を入れない叩き方からして、彼女はあの
日に限らず、また私に限らず、歌舞伎座に限らず、似たようなあらゆる状況にな
った際に、あらゆる他人に対して同じ行動をとっている可能性が強いように思う。
 なんだか短編小説のネタになりそうな気がするんだよね。


映画のお値段
「映画の料金はいくらですか?」
 何の前提もなくこう聞かれたら、少なくとも首都圏に住む者の多くは1800
円と答えるのではないか。ごく一部の名画座や、最近でき始めた高級館をのぞけ
ば、映画の当日料金は1800円で横並びになっている。これも日本社会に特有
の、長いものには巻かれろ体質の一例であろう。
 一方、「あなたは実際にいくら払って映画を観ていますか?」と質問されたら、
1800円と答える人は激減するはずだ。というか、私に言わせれば1800円
払って観ている人はよほどの世間知らずかアホである。
 私の場合、とりあえず目ぼしい映画は試写会に応募する。残念ながら当選率は
かなり低いが、葉書は1枚50円。10回に1回当たれば十分すぎるほど元が取
れる。細々と映画ライターの仕事を始めたおかげで、一部の配給会社さんからは
試写状が届くようになった。ありがたいことである。
 試写を見逃したら、月に1度の映画サービスデーをフル活用する。映画ファン
を自認する私だが、実のところ、どうしても観たい映画は月に2〜3本がせいぜ
いだ。がんばってハシゴすれば、サービスデー1日で制覇できてしまう。
 劇場によっては、たとえば毎週水曜日に1000円均一といったサービスも行
っている。たまたまその劇場に興味を引く作品がかかっているなら、利用しない
手はない。そのほか都民の日や県民の日が割引デーになったり、作品独自の割引
が設定されるケースもあるので、情報誌を丹念にチェックしたい。作品独自の割
引の例としては、「スペース・カウボーイ」は月曜日に限り男性1000円だっ
たし(男性向け割引は珍しい)、「GO!GO!LA」はロサンゼルス行きの航
空券を窓口で見せれば1000円で入場することができた。
 諸般の事情でサービスデーに観られなかった作品は、金曜初回の割引や、最終
回の割引を利用する。実施している劇場は多くはないが、すいていてなかなか良
いものである。(まあ、客が少ない回だからこそ割引にするわけだが)
 最後の手段は前売り券だ。大手の配給作品なら多くは1300円、ミニシアタ
ー系の作品でも1500円で手に入る。金券ショップで買えば、さらに数十円安
くなる。もはやこれは社会常識だと思うのだが、いまだに劇場窓口で当日券を買
っている人がいるのはどういうわけなのだろう? 前売りと言ったって、別に何
週間も前に買わなければならないわけではない。極端な話、映画館に行く前にプ
レーガイドに寄ればいいだけの話だ。それだけで300円から500円出費が抑
えられるというのに、なぜ漫然と1800円払い続けているのだ、あなた方は??
わからん。

 わからないといえば、指定席というのもわからない。あえて追加料金を払って
指定席を取る必要がどこにあるのだろう?
 第1に、満員で立ち見が出る、あるいは入場制限がされるなどという劇場なり、
作品なりが日本にそれほどあるだろうか。一部のお子様向け映画や、超人気映画
の封切り直後を別にすれば、自由席でもいくらだって座って観られるはずだ。
 第2に、指定席とされている席は本当にいい席なのか? 何をいい席と感じる
かは人それぞれだろうが、誰もが同意する条件が1つある。「座高の高い人間に
目の前に座られたらアウト」だということだ。自由席なら別の場所に移ることも
できるが、指定席ではそうもいかない。追加料金を払ってわざわざ指定席を取る
のは、相当に危険な賭けであるように思えてならない。
「ぴあ」でも当日料金+200円で指定席が用意されるというシステム「ぴあシ
ネマリザーブシート」を運営しているが、これなどは当日窓口で指定席を買うよ
りよほど面倒だ。わざわざお金と手間暇をかけてこのシステムを利用する者がど
れほどいるものか。ちなみに私がこのシステムで使われる青いシートを見たのは
たったの1度。それもかなり空席の目立つ劇場でだった。

 ところで東京の映画サービスデーがこの4月から毎月1日に変更されたのには
頭を抱えている。これで埼玉や神奈川と横並びになったわけだ。3月まで東京の
サービスデーは毎月第1水曜日と決まっていたから、川口市在住の私は、毎月1
日に大宮で、第1水曜日に東京でと、この2日間で4〜6本の映画を観ることが
可能だった。
 上映時間をパズルのように組み合わせてもなかなか1日4本は観られない(お
尻も痛くなる)。サービスデー料金の1000円で観られるのは、今後はどうや
ら月3本が限度ということになりそうだ。
 従来、毎週水曜日はレディス・デーで1000円というサービスを実施してい
た劇場が多かったから、この変更は女性にとっては歓迎なのかもしれない。だけ
どね、映画館側も考えてほしいよなあ。女性客は別に割引などしなくとも、それ
なりに映画を見に来るのである。むしろメンズ・デーを設けて、男性客に映画を
観る習慣づけをした方が得策だというのが、男性映画ファンの一致した見解だろ
う。


新幹線 居眠り事件
 山陽新幹線でひかり号を居眠り運転したという運転士、どうやら「睡眠時無呼
吸症候群」と診断されたようだ。このニュースを聞いて、釈然としないものを感
じている人、私だけではありませんよね。「他の運転士は心配ございません」と
言いたいがために、JR側が無理やり彼を“病人”または“特殊事例”にしてし
まった感じがするなあ。
 それより一般人の感覚として思うのは、「誰だって仕事中に居眠りすることあ
るよね」ということ。まあ、山手線を運転する人なら寝ている暇もないだろうが、
長距離列車の運転士だったら、ついついウトウトしちゃうこと、誰にでもあるん
じゃないだろうか。これまで水面下に隠れていただけで。
 3月2日付の朝日新聞「天声人語」によれば「眠りそうなときは自分でわかる
と思うのは誤り。眠気はなんの前触れもなく、瞬時にして眠りに姿を変える」と
のことだ。この言葉、実感として非常によくわかる。
 私はサッカー・ファンだから、テレビ観戦するときも基本的にはワクワクしな
がら注視している。ところが、だ。見ているうちに引きずり込まれるように眠く
なることがけして珍しくない。つまらない試合で眠くなるならわかる。だが非常
にエキサイティングな試合展開であっても、眠気は無差別的かつ不意に訪れる。
文字通り逆らうことのできない「睡魔」である。
 あるいは昼下がりの映画館。CMや予告編を見ている間は少しも眠気を感じて
いないのに、お目当ての映画が始まった途端、これまた引きずり込まれるような
眠気に襲われることがままある。好きで見に行った映画である。しかもそれが面
白いかつまらないかさえもまだ判然としていない冒頭部分だ。なんだってこんな
にいきなり眠くなるのかと、そんなとき私はキツネにつままれたような気分にな
る。
 眠気を感じたらガムをかめとか体操をしろとか言われるが、事前にそうした自
覚症状を感じる眠気はまだしも対処が易しい。本当の睡魔は、まるで足元の地面
がふっと消えるかのように、いきなり人を眠りの底なし沼に引きずり込む。それ
に対する有効な処方箋は、残念ながら、ない。睡魔のなすがままに意識を蹂躙さ
れるしかないのである。
 それを前提に考えると、交通機関に求められるのは、運転士やパイロットを眠
らせない工夫ではない。彼らが眠っても安全が保たれるような工夫である。
 どれだけ法を整備しようが、システムや機械を進歩させようが、働き手のモラ
ールを向上させようが、事故は必ず発生する。数千年に渡る建築や交通の歴史が
それを証明している。
 ここらで発想を変えて、衝突しても安全な列車、墜落しても安全な飛行機、沈
没しても安全な船、空中分解しても安全なスペースシャトルの開発に取り組むの
が得策だとは言えないだろうか。


男殺し油地獄
 油の跳ねるのが恐い。
 一人暮らしなので毎日何かしらの料理はするが、油を使った調理は炒め物が限
界。揚げ物など、とてもする気になれない。友人の中には大学時代から冷凍のコ
ロッケを揚げていた命知らずの、じゃなかったマメな男もいたが、私は自他とも
に認める君子なので、危うきと中華鍋には近づかないようにしている。
 だって危険じゃないですか。ご存じなければお教えするが、油というのは燃え
るのである。天ぷら鍋が炎上する事故は、毎年、火災の発生原因のかなりの割合
を占めている。おまけに中華鍋は底が丸い。グラリと傾き、煮えたぎった油がジ
ャー・・というビジュアルを思い描くだけで、全身の皮膚が想像妊娠ならぬ想像
火傷を起こしてしまう。
 底の平らなフライパンなら安心かというと、もちろんそんなことはない。野菜
炒めなど作ろうものなら、盛大に油が跳ねる。熱い。痛い。恐い。普通にやって
も跳ねるのに、恐怖のあまりフライパンの上空40センチぐらいのところから食
材を落とし、疾風のように手を引っ込めるというやり方をするため、余計に跳ね
る。まるで隅田川の花火である。
 親の仇じゃあるまいし、そんなに突っかからなくてもいいじゃないかと、一度
やんわりとフライパンに意見したことがある。するとフライパンは「ダンナ、跳
ねてるのはあっしらフライパンじゃなくて、油ですぜ」ともっともらしい理屈を
こねて責任を回避した。それではと油を問いつめると、「跳ねたくて跳ねてるん
じゃないんです。水分が入ってくるからいけないんです」と善意の第三者を装う。
水は水で「ウチにそんな話を持ち込まれてもねえ」と眉をひそめ、くわえタバコ
でそっぽを向いてしまった。世の公徳心も地に落ちたものである。これも戦後の
民主教育の悪しき弊害というやつであろう。

 そんなに恐いなら炒め物などしなければいいじゃないかと思われるかもしれな
いが、なかなかそうはいかない事情もある。第1に料理のレパートリーが少ない。
魚介類をほとんど口にしないこともあって、炒め物を放棄すると作れるオカズの
種類が極端に減る。
 それにたとえば煮物をおいしく作るにはそれなりの知識と経験を要するが、炒
め物ならとりあえず炒めてしまえば何とかなるじゃないですか。本場のシェフが
作っても、料理のイロハも知らない独身男が作っても、さほどの大差は生じない。
まあ、本場のシェフの方は違った見解をお持ちかもしれないが、少なくとも独身
男にはそう思える。ちなみに私の料理に対する基本姿勢をご紹介しておこう。
「生より炭の方がまし」、である。
 炒め物をやめられない理由がもう1つ。私はフライパンをあおるのが好きなの
だ。好きこそ物の上手なれ。ジャンプ型地雷がスパイクをまき散らすように油が
飛び散っているうちは、さすがに半径5メートル以内に近づかないが、油が落ち
着くと、まずフライパンを前後に揺すって食材をならす。おもむろに「エイヤ」
っとスナップを利かせると、野菜であれ、スパゲティであれ、下になっていた部
分が上に、上になっていた部分が下に、きれいに入れ替わる。か・い・か・ん、
である。上手にできると何度でもやりたくなる。何度もやっているうちにますま
すうまくなる。この辺の呼吸はすべての芸事やスポーツに共通しますね。
 何度続けてあおっても、フライパンの外にはモヤシ1本こぼさない。私は掃除
が嫌いだからだ。掃除をしないですます最良の方法は、初めから汚さないことで
ある。しかも私は、これを右手でも左手でもこなす。左足しか使えないマラドー
ナなど、私の敵ではない。
 興に乗ると2切れ並んだベーコンの1切れはそのままに、もう1切れだけを自
在にひっくり返す。染之助染太郎なき今、こんな芸当ができるのは、日本広しと
いえども私だけであろう。あるいはこんなしょうもないことを自慢するのは、日
本広しといえども私だけであろう。えっへん。
 そのうち東京都公認の大道芸人制度に登録し、池袋駅前か西口公園ででもフラ
イパンをあおろうかと思っている。見かけたらぜひ、おひねりを投じていただき
たい。たたんでから、ね。


メトロポリタン美術館展
 高齢化社会の到来をつくづく実感させてくれる場所が2つある。病院と、美術
館だ。
 前者に説明は不要だろうが、後者はやや意外に思う方もいるかもしれない。だ
が平日の午前中、上野の美術館に行ってみるといい。いったいどこから湧いてき
たのかと思うほどの(失礼)高齢者が数珠つなぎになっている。ほとんどが女性
である。
 もちろん同じ人が毎日通っているはずはないから、仮にその展覧会の会期が
20日あるとしたら、「数珠つなぎ×20倍」の高齢者が来るわけだ。おまけに
彼女らの背後には、「たまにはカルチャーに触れてみようかしら」なんて優雅な
老後とは縁のない高齢者が、これまたゴチャマンといる。どうすりゃいいのよ、
この日本。って、私が悩んでも仕方がないが。

 混むのは上野だけではない。渋谷のザ・ミュージアムでも事情は同じ。うっか
り午前中から行ってしまったために、数百人のお上品なタケさんやウメさんと
ともに絵を見る羽目になった。
 本家のメトロポリタン美術館は、とにかく広さが尋常ではない。ニューヨーク
そのものより広いんじゃないか(笑)と思うほどだ。展示も多岐に渡っている。
絵画に版画、彫刻にミイラとなんでもござれ。その中で、今回の展覧会には20
世紀初頭から30年代までの作品が顔をそろえた。
 ザ・ミュージアムは「フォーヴの画家たち」「キュビスムの画家たち」「20
年代」「30年代」という具合に、実に教科書的に作品を並べてくれた。悪い意
味で言っているのではない。むしろ私のような門外漢には大変ありがたい。「フ
ォービスムってどういう絵?」「キュビスムって何?」「ピカソってまともな絵
も描いてたの?」というレベルの観客には格好のアート入門になるだろう。
 展覧会のサブタイトルは「ピカソとエコール・ド・パリ」だが、この「ピカソ」
は客寄せのパンダだったようで、出品作も9点しかない。だが、このくらいでち
ょうどいいよね。なにしろ多作な人だから、ヘタにピカソをメインにした展覧会
に行くと、同じ日付の入った同じモチーフの作品を5点も10点も見せられるこ
とになる。もちろん、きっちりと完成された作品がそれほど量産できるはずもな
く、そうした絵は殴り描きに近いものがほとんど。
 私はピカソの自己中心的な人間性も嫌いだが、この垂れ流し的な製作姿勢はも
っと嫌いだ。性器を露出したミノタウロスやウマの絵を延々とながめていると、
彼にとって創作は1つの「マスタベーション」だったのではないかと思えてくる。
 とはいうものの、青の時代の作品は、メチャメチャうまいですよね。今回も
「盲人の食事」という作品が来ていたが、そのデッサン力はほれぼれするほどだ。
 青の時代の絵からは、モデルの苦悩に満ちた人生までもが透けて見えるような
気がするな。後年、ピカソは、椅子を描いても、闘牛を描いても、女を描いても、
すべてに自分自身の人生を投影するようになっただけに、モデルの人生が投影さ
れたこの時代の作品群は貴重である。
 失礼な話だが、ピカソがあんなに長生きせず、青の時代で亡くなっていたら、
今どう評価されていたのだろうかと、いつも考えてしまう。

 この展覧会で一番印象に残った作品はモディリアーニの「横たわる裸婦」だっ
た。なんて書くとただのスケベみたいだが、一番気に入った絵がたまたま裸婦だ
ったというだけのことです。念のため。
 モデルは画家に背を向けて横になった状態から、上半身だけをねじってこちら
に顔を向けている。その体をとらえた輪郭線のあまりの見事さに、人体とはこん
なにも美しいものだったかと驚く。アングルの裸婦像のような作り物臭さはなく、
そこには生の実感があふれている。モディリアーニ一流のスレンダーな胴体と、
それにそぐわぬ肉感的な太股。ヒップやバストもそれ相応にきれいだが、なによ
り反り返った上半身の、肋骨から下腹部にかけてのえもいわれぬカーブを見るだ
けでも、入館料を払う価値はあるだろう。
 本当にいつまでもながめていたい美しい絵なのだが、裸婦の絵をあまりジロジ
ロ見ていると、周囲のミヨさんやスギさんに変態だと思われるのではないかと気
になって、なかなか見ていられない。つくづく私は小市民である。


医者が告知をしぶる理由<わけ>
 最初にお断りしておくが、私はとりたててダジャレの好きな人間ではない。世
の中には、10分、人と話をすると、そのうち11分をダジャレのネタ探しに当
てているような方もお見受けするが、私はそうした類の人間ではない。自分で口
にするなら、もう少しソフィスティケートされたジョークを好む。
 だが、同音異義語についつい反応してしまうのもまた事実。たとえば天気予報
で「雨は夜半から雹に変わるでしょう」などと聞けば、「ヒョー!」と(少なく
とも心の中で)つぶやかずにいられない。「教養がつく」というフレーズを耳に
すれば、「いつから?」という質問が口をつくし(古いな)、科学番組や健康番
組で「肺胞」という言葉を聞けば、我知らず七人の小人と化して歌い出す。
 これはもう、日本語で社会生活を営む者の性<さが>であり、言語によるコミ
ュニケーション能力を獲得したホモ・サピエンスとして当然の反応であろう。

 さて、ガンである。「医者から聞きたくない言葉」のアンケートをとれば、お
そらく堂々トップを占めるであろう。その他ランキング上位に入りそうなのは、
「痔」「脱腸」「これは保険が利きません」などか。「当病院のミスでした」な
んて神妙な顔で言われるのも怖いし、「断じてミスではありません」と語気を荒
らげられるのも、それはそれで困る。そうそう、麻酔のさめかけた状態で「鉗子
が1本足りないぞ」なんて言葉が聞こえてくるのも嫌だし、それに続けて「ま、
いいか」なんて言われた日には目も当てられない。
 で、そのガンを告知されたとき、患者の心に真っ先に去来するのは、賭けても
いい、「ガーン」という、しょうもないダジャレである。
 言う方はいい。ガンの告知を受ける機会など、一生にそう何度もあるものでは
ない。一生に一度、陳腐なダジャレをかましたところで罰は当たるまい。
 しかし、である。「ガーン」を聞かされる医師の方はたまったものではない。
ガンはもはや日本人の死因の第1位。ガン患者に検査結果を知らせる頻度もかな
りのものであろう。数日に1人、あるいは、ガンの専門病院であれば1日に数人
に上ることもあるのではないか。まともに告知していたら、そのたびに患者から
「ガーン」というカビの生えたダジャレを聞かされることになる。おまけにガン
の検査ともなればたいていは付き添いの家族もいて、「ガーン」も二倍、三倍に
なる。ほとんど拷問である。
 かくして医師はあらゆる策を弄してガンの告知を避けようとする。「腫瘍」や
「再生不良性の貧血」を持ち出して言を左右にする。あなたも怪しいと感じたら、
主治医を問いただしてみるといい。ガンとして言わないから。


映らなくてもけっこうです
 不思議に思うことがある。たとえばベッドの下のホコリ。
 ホコリというのは、基本的には上から下に落ちるものであろう。だとしたら、
わずか20センチほどしかすき間のないベッドの下に、あれほど大量のホコリが
たまるというのはどういうわけなのか。ホコリが舞い落ちる余地など、ほとんど
ないように見えるが。たとえば床から天井までの高さが2メートルなら、20セ
ンチのすき間にたまるホコリの量は、床の他の部分に比べて10分の1であって
いいはずだ。ところが実際には、どう見ても83倍ぐらい多くたまっている。不
思議だ。
 竿竹屋というのも、行商の売り声を聞くたびに首をひねる。いったい全体、あ
んなものを売って歩いて、採算がとれるのだろうか?
 あなた、これまでの人生で、トータルして何本、物干し竿を買いましたか?
私は後にも先にも1本きりだ。だいたい今の物干し竿は「竿竹」とは名ばかりで、
実際には金属か合成樹脂製。昔のように割れたり、カビたりすることはなく、ゾ
ウが踏んでも壊れない。いかに「20年前のお値段」に据え置いても、そうそう
大量に売れることはなかろう。まして「20年前のお値段」では利幅も薄いはず。
これではガソリン代も出ないのではないか・・と思うのだが、現に売りに来る業
者がいる以上、採算がとれているのだろうな。不思議だ。

 ところで自宅で頭脳労働をしている身としては、あの手の行商車にスピーカー
でがなり立てられるのは、けっこう迷惑なものだ。売り口上の聞こえている間、
気が散って翻訳どころではなくなってしまう。とはいえ竿竹屋はうるさいだけだ
から、まだしも良心的か。中には売り口上の内容そのものに頭を抱えたくなるも
のがある。
 たとえば納豆屋。そう、我が家の周囲には納豆の行商車が来るのである。あん
なもの、いくらだってスーパーで買えるはず。わざわざ行商車を呼び止めて納豆
を買う人がいるとは想像できないのだが、こりずに回ってくるということは、納
豆に対して私の想像を超えたモティベーションを持つ人が少なからずいるのであ
ろう。
 それはいい。問題はその売り声だ。「ナット、ナットーーーナッ!」
 エ〜イ、最後の「ナッ!」は何なのだ!? 中途半端で気持ち悪いぞ。最初聞
いたときはエンドレス・テープがおかしなところで切れたのかと思ったが、何度
聞いても「ナッ!」で終わるから、どうやら意図的にそう言っているのである。
気になる。
 あるいは不要品回収業者。「ステレオ、CDラジカセ、ミニコンポ。鳴らなく
てもけっこうです。白黒テレビ、カラーテレビ、ビデオ。映らなくてもけっこう
です。無料で、無料で回収してまいります」
 ちょっと待てー! 不要品を処分しようというときに、「このラジカセ、鳴ら
ないけど引き取ってもらえるかしら?」とか「映らないテレビを回収させちゃ申
し訳ないかな」などと考える奴が、この世に1人でもいると思うのか!? あき
れた自己中心性と押しつけがましさである。この回収車が回ってくるたび、やか
ましさと不快感で仕事にならず、思わず4階にある我が家の窓からタンスかテレ
ビでも投げつけてやりたくなる。
 おっと、映らなくなってからにしよっと。


サラ金のCM
 借金が嫌いである。若き日のジョージ・ハリスンが初めてのギターを月賦で買
おうとしたとき、彼の父親は「それを現金で買える金がないから、月賦でだって
買っちゃいかん」と止めたという。ジョージはたしかお兄さんに保証人になって
もらって、そのギターを手に入れたのだが、私はハリスン・パパの言葉を、身を
もって実践している。
 銀行であれ、サラ金であれ、家族であれ、友人であれ、1円たりとも借りたこ
とがない。「立て替えて」もらったり、「支払い期限に遅れる」のも嫌だ。クレ
ジット・カードの使用には抵抗ないが、必ず1回払い。利息を取られる分割払い
やボーナス払いはしない。幸か不幸か家や車を買ったこともないし、だいたい車
なら即金で払うだろう。この性格では、会社経営なんか、とてもできませんね。

 その私が、1度だけサラ金のドアをくぐったことがある。初めての独り暮らし
を決めたときだ。電話を引くため、アパート所在地を管轄するNTT西川口支店
に申し込みに行ったのだが、その場で7万何千円かの支払いが必要なことを知ら
なかった。貴重な有休を取って行っている。何とかその日に用を済ませたい。が、
財布の中にそんなまとまった金はなく、銀行のカードを携帯する習慣も持ってい
なかった。
 やむなく駅前まで戻り、目についたサラ金に駆け込む。申込書を書いて差し出
すと、店員に聞かれた。「お住まいは?」「**です」「お勤め先は?」「池袋
です」「すると、なぜこの西川口支店に?」「実はかくかくしかじかで」とNT
Tの支払いのことを説明するのだが、住まいも勤め先もこの町にないのでは金は
貸せないという。その業者だけではない。ワラをもつかむ気持ちで3軒のサラ金
業者を訪ねたが、大同小異のやり取りを経たあげく、どこでも断られた。おかげ
で私は、いまだに「生まれてから1度も借金をしたことのない男」で通っている。

 ほのぼのレイクのCMが不評なのだという。「新しいパソコンほしいなあ」
「ハワイ旅行に行きたいわあ」といった声に、レイクのイメージ・キャラクター
が派手に登場。ところがパソコンや旅行は福引きで当たってしまい、イメ・キャ
ラはすごすごと引っ込む・・というアレである。批判者は「ぜいたく品や旅行の
ための借金を煽るようで不快」というのだが、おいおい、見方が逆じゃないか?
 このCM、たとえて言えばタバコ会社が「タバコは健康を害します」と訴え、
あるいはエステ会社が「痩せればモテると思うのは幻想です」と言明するような
もので、極めて勇気ある公共広告となっている。それを上記のような見当違いの
批判をされたのでは、同社の宣伝担当者やCMを製作した代理店の心意気が浮か
ばれまい。
 むしろ私が不快に思うのはAイフルとAコムだ。「お客様に気持ちのいい笑顔
を見せたいから早起きします」「恋人のように親身になって」「はっじっめてっ
のっ、Aコム」。
 ケッ! この業界の実態が、そんなさわやかなものでないことは誰もが知って
いる。賭けてもいい、これらのCMを見て誰よりも強く吐き気を催しているのは、
AイフルとAコムの社員自身である。
 その点、業界トップの余裕か、武富士のCMはゴーイング・マイ・ウェイ。ど
れだけ意味不明だと言われ、ゲテモノ扱いされ、パロディの餌食になろうと、愚
直にジャズダンスを続けている。意味不明もここまで徹底すると1つの価値が芽
生えてくるようで、あのCM、今では「あたしンち」のみかんちゃんの大のお気
に入りとなっている。
 武富士という会社、弘前支店が放火強盗に襲われたときには、いち早く犯人の
似顔絵入りティッシュを配布するなど、犯人逮捕に非常に協力的だった。自社の
社員が犠牲になったことを悲しみ、怒る姿勢には好感が持てた。
 そんなわけで将来私がサラ金のお世話になる日が来るとしたら、とりあえず、
はっじっめてっのっAコムではなく、武富士に行くつもりでいる。もっとも、こ
の先200年ほど、そういう予定はないが。
 どうもビートルズには入れそうもない。


 トップページに戻る