2006年ワールドカップ(ドイツ大会)
総括 : 個より組織が目立った大会
決勝 ジダンのご乱心でイタリアが4度目の優勝!
3位決定戦 ホスト国が有終の勝利
準決勝(2) フランス、ジダンのPKでポルトガルを倒す
準決勝(1) イタリア、ホスト国に延長で勝利
準決勝展望
銀河系の落日
準々決勝(4) パレイラの迷いをフランスがつく
準々決勝(3) ポルトガルが10人のイングランドをPK戦で下す
準々決勝(2) アズーリがウクライナに貫禄勝ち
準々決勝(1) 弱気のアルゼンチンがドイツにPK負け
ジダンのドアと、ベッカムのゲロ
決勝T1回戦(4) アンリのマリーシアに無敵艦隊 沈没
決勝T1回戦(3) 10人のイタリアが「サヨナラPK」勝ち
決勝T1回戦(2) ポルトガルが大乱戦を制する
決勝T1回戦(1) マキシのスーパーボレーがメキシコを沈める
グループリーグの総括と決勝トーナメント展望
DAY15 フランスが帳尻を合わせ韓国 涙を飲む
サムライたちの夏はグループリーグ敗退で終結
DAY14 チェコとクロアチアが散る
DAY13 ポルトガルは全勝、アルゼンチンは余裕の引き分け
DAY12 ドイツ、イングランドが順調にトップ通過
DAY11 スペイン、雨中の逆転劇
DAY10 さえないジダン
日本の2戦目はスコアレスドロー
DAY9 もつれるE組
DAY8 「死のグループ」の死者、2戦目で確定
DAY7 イングランド勝ち抜け決定!
DAY6 スペイン、好調すぎて怖い?
DAY5 ブラジルは横綱相撲
DAY4 ショー・マスト・ゴー・オン
日本、ヒディンク・マジックに逆転負け!!
DAY3 オランダはロッベンの独演会
DAY2 ゆるいイングランドと充実のアルゼンチン
DAY1 期待と不安のホスト国
いよいよ開幕
“壮行”にならなかったマルタ戦
壮行試合は まずドイツと引き分け
W杯登録メンバー決まる
2006年W杯、日本はF組に
2006年W杯出場国 出そろう
総括:個より組織が目立った大会 決勝で暴力行為を働き、レッドカードを受けたジダンが大会のMVP。思えば2002年大会のMVPも、決勝で致命的なミスを犯したオリバー・カーンが選ばれたことで論議を呼んだ。ジダンのケースはプレー上のミスとは比べものにならないほどの愚行だから、今回はMVPの権威がさらに揺らぐ。 こんなことになるのも決勝戦を行う前から記者投票を始めてしまうからだ。おそらく通信手段の未発達だった古き良き時代には、決勝を待たずに帰国する記者が、早めに投票箱に一票を投じてから帰ったのだろう。だがこれほど通信手段が発達した今、いつまでも同じやり方を踏襲する意味はない。 世界のどこにいようと、決勝戦の終了した5分後にはメールで投票を済ませられる。集計だってコンピューターを使えば5分とかかるまい。大会のヒーローは大会が全部終わってから選ぶべきだよね。 しかしジダンじゃなければ誰がMVPなんだと言われると、ちょっと考えてしまうのが今大会だった。そもそもジダンが選ばれたのだって、彼のプレーそのものへの評価というよりは、去りゆく功労者へのご祝儀という意味合いが強いだろう。 私としては失点2で優勝したイタリアのGKブッフォンか、守備の要カンナバロを推したいが、それが全員の同意を得られるものでないことは私自身、承知している。やはり衆人の納得を得られるのは、攻撃面で圧倒的な活躍をした選手であろうが、今大会にはそれらしい選手がいないのだ。 1試合当たりのゴール数が90年イタリア大会に次ぐ少なさとなった大会だけあって、得点王のクローゼでさえわずかに5得点。これではとてもMVPには値しない。ハットトリックが皆無だった大会は、18回を数えるW杯の歴史で初めてだったとか。 総じて今大会は、各チームの組織的な守備が非常に機能した。大会の前半は、特に日中の試合の暑さが問題となっていたが、それでもヨーロッパで行われただけに、アメリカ大会や日韓大会のコンディションとは段違い。選手たちはかなりの運動量でプレスをかけても、そうはヘバらなかったのだ。 おかげで各試合とも前半は非常にゴールが少なくなった。のみならずかなり退屈な試合さえもあった。私たちはサッカーファンだから、そんな展開でも一瞬のプレーの爆発を期待して見守るが、さほどのサッカーファンではない女の子を連れて競技場に行った男性諸君は、ハーフタイムに「もう帰る」と言い張る女の子の扱いに苦労しただろう、たぶん。 選手が疲れてラインの緩み出す後半はいくらかゴールも増えたが、それも相対的なもの。やはり個として目立ったアタッカーの不足は否めない。とりわけセンターフォワードとゲームメーカーは大半のチームで壊滅状態だった。 センターFWでかろうじて仕事をしたのはドイツの2トップ(クローゼとポドルスキー)、クレスポ、トニ、フェルナンド・トーレスぐらいのものか。一方、期待はずれの選手はいくらでも挙げられる。イブラヒモビッチ、オーウェン、パウレタ、ファン・ニステルローイ、ジラルディーノ、シェフチェンコ、ロナウド、アドリアーノ、アンリ・・・(ここに挙げた連中は期待値も高いから、そこそこのプレーでは合格点を付けることはできない)。 ゲームメーカーもご同様。「ドイツ大会は**の大会になる」と言われた選手たちが軒並み期待を下回った。バラック、リケルメ、ルーニー、デコ、ファンデルファールト、トッティ、ロナウジーニョ、ネドベド、ジダンにフィーゴも入れておこう。彼らの多くはこれが最後のW杯だったはずだが、最後の花を咲かせるというよりは、全盛期からの衰えを感じさせただけで終わってしまった。気を吐いていたのはカカーとロシツキぐらいか。 攻撃陣の中でかろうじて元気だったのがサイドアタッカーだ。こちらはサビオラ、マキシ・ロドリゲス、ジョー・コール、クリスチアーノ・ロナウド、ロッベン、ファンペルシー、リベリー、マルダなど多士済々。ベッカムも批判する人は多いけど、公正に見れば選手としても主将としてもよくやっている。メッシ、オドンコル、レノンらも出番は少なかったが、溌剌たるところを見せた。このタイプの選手を数多く擁するスペインが、今大会でサイドアタックを主戦術とはしないチームを作り、ベスト16で早々と散ったのは皮肉である。 攻撃陣と対照的に、守備的MFとセンターバックには健闘した選手が多かった。先ほどは組織としての守備について述べたが、それを機能させるのは個の能力だ。たとえばいくら効率的な選手の配置をしても、相手のパスコースを読めない選手にボールは奪えない。あるいはいくら3人でボール保持者を囲んでも、誰か1人が抜かれてしまったのでは全員のプレスが無駄になるだけだ。 守備的MF(あるいはセントラルMF)には攻守の両面でチームに貢献した選手が多かった。フリングス、マスケラーノ、カンビアッソ、ハーグリーブス、マニシェ、コクー、ピルロ、ガットゥーゾ、ビエラ、マケレレ、シャビ、シャビ・アロンゾ、セスク・・・。改めてスペインの早すぎる敗退が惜しまれる。フランスがG組を1位通過してさえいれば。 今大会はゴラッソーなミドルシュートの続出した大会だったが、その点にもこのポジションの選手が大いに貢献していたのは言うまでもない。 最後に私のベスト11を挙げておこう。対象はベスト4に進出したチームのみ。システムはそのうち3チームが敷いていた4−2−3−1・・・と言いたいところだが、前述の通りゲームメーカーに目立った選手がいなかったので(ジダンに「ご祝儀」はあげない)、4−4−2を採用する。 FW:クローゼ(独)、トニ(伊) MF:リベリー(仏)、クリスチアーノ・ロナウド(ポ)、ピルロ(伊)、ビエラ(仏) DF:ミゲル(ポ)、カンナバロ(伊)、テュラム(仏)、ラーム(独) GK:ブッフォン(伊) MVP:ブッフォン(伊) ベストゴール(個人技):マキシ・ロドリゲス 決勝T1回戦 アルゼンチン−メキシコ戦 詳細はこちらをクリック ベストゴール(連係プレー):フェルナンド・トーレス グループリーグ スペイン−ウクライナ戦 詳細はこちらをクリック 待てよ、ベストゴールに選出した2つのゴールは、共にライプチヒで行われた試合でのものだぞ。ライプチヒではその他にもグループリーグのフランス−韓国戦の際、ジダンが競技場の扉を蹴飛ばして壊すという事件を起こしている。市民の皆さん、ツイてましたね。 ではではダンケ、ドイッチェラント! アウフビーダーゼーン! 決勝 ジダンのご乱心でイタリアが4度目の優勝! イタリア 1−1(PK5−3) フランス (2006.7.9.ベルリン) サッカーの神様はサービス精神が旺盛で、ジャーナリストがちゃんと記事の切り口を得られるようにドラマを演出してくれる。今日の決勝戦で言うならば「ジダンとマテラッツィが試合を作り、同じ2人が試合を壊した」「ドメネクに信頼されなかったトレゼゲの悲哀」「やはりラッキーボーイだったグロッソ」といったあたりから記事を書くことができれば、サッカージャーナリストとしてまずは合格だろう。 イタリア、フランス共にレギュラー陣に出場停止や負傷欠場の選手がなく、(大会前の監督の思惑とは若干違っていたかもしれないが)大会を通じて固まったベストメンバーがピッチに立った。システムは共に4−2−3−1だ。 堅い守備を武器に決勝まで勝ち上がってきたチーム同士の対戦ながら、この日はスコアが早々と動いた。まずは前半6分、フランスの最終ラインからのフィードを、左サイドの下がり目に位置を取っていたアンリがヘッドで前方のマルダにつなぐ。マーカーのカンナバロがマルダの走る方向を読み違えたため、マルダはフリーでペナルティエリアに侵入。あわててカバーに飛んできたマテラッツィと接触して倒れた・・・かに見えた。だがリプレーで見るとマテラッツィは触ってないんだよなあ。明らかにマルダのダイブだ。今大会のフランスはこの種のプレーが非常に目立つ。この点から言っても、優勝に値するチームではなかった。 そうは言っても判定は覆らない。こうして得たPKをジダンが心憎いチップキックで決め、前半7分にフランスが先制した。まずクロスバーに当たり、ゴールの枠内でバウンドしてから、再びクロスバーに当たって外に跳ね返ってくる微妙なゴール。ダイブで得られたPKでは、ボールも素直にネットに収まりたくなかったか。 だがイタリアもすぐに反撃する。前半19分、ピルロが蹴った右CKを、ファーサイドのマテラッツィがビエラに競り勝ってヘディングシュート。このリベンジ弾が見事に決まって同点となる。 しかしそれからの100分間、スコアは凍結したままとなった。もっとも試合内容が凍結していたわけではない。両軍とも守備から攻撃への転換が早く、球際のせめぎ合いも激烈。動きのある素晴らしい決勝戦が展開される。それでもマルダのシュートはブッフォンが止め、トニが右CKから打ったヘディングはクロスバーに防がれ、前半は1−1のまま終了する。エースのトッティがまるで目立たなかったのはイタリアにとっては誤算だったが、それでも決定機はアズーリの方が多くつかんでいた。そこで決めきれなかったのが、勝負がPK戦までもつれ込んだ原因の1つだ。 後半の立ち上がりからフランスは猛ラッシュ。アンリがようやく本領を発揮し始めたか、立て続けに決定機を演出する。フランスのプレーのスピードが前半より一段と速くなり、イタリアがついて行けないシーンが目立ち出す。 後半12分、攻守に利いていたビエラが太ももの筋肉を痛めてディアラと交替。16分にはイタリアが疲れの見えたペロッタと、いいところのなかったトッティを下げ、デロッシとイアキンタを投入。カモラネージを左に回して、イアキンタを右に置く、トッティがいない時の定番の4−3−3にシステムを変える。 直後のリスタートで、グロッソが蹴ったFKをトニがヘッドでゴールに入れるが、これはオフサイドでノーゴール。押されながらも点を取るイタリアの勝ちパターンかと思われたが、これはぬか喜びだった。 38分にはジダンが肩を傷めて倒れ込む。治療の直後には水のボトルのキャップもスタッフに開けてもらうような状態だったが、ドメネクはジダンを下げない。戦術的・戦力的にジダンは欠かせないという判断だったのか、それともこれをラストゲームと定めた英雄に遠慮があったのか、とにかくトッティを下げたリッピと、ジダンを下げなかったドメネクとの差が、結果的には勝敗の帰趨を分けた。リッピは後半終了間際にも、カモラネージをデルピエロに変えて交替カードを使い切った。 そうは言ってもジダンが動けなかったとか、チームの足を引っ張っていたとかいうわけではない。延長に入ってからも燃え尽きる前のロウソクよろしく、随所に常人とは違うプレーを織り交ぜ、押し気味のフランスの攻撃を作る。延長前半14分には右サイドのサニョルから送られたクロスを痛烈なヘッド。98年大会決勝の2ゴールを嫌でも思い出させるようなシュートだったが、これはブッフォンが辛くも右手1本で弾き出した。 交替カードを2枚残していたフランスは、延長前半にリベリーを下げてトレゼゲを送る。トレゼゲといえばユーロ2000決勝で、イタリアからゴールデンゴールを奪った男。イタリアファンとしては心穏やかではいられない。 さらにドメネクは延長後半にエースのアンリを下げてビルトールを投入。これで、この試合を最後に現役を退くジダンのフル出場が確定した・・・はずだった。が、直後の延長後半4分のことだ。プレーの切れたところで、エリゾンド主審がボールと関係ないところに走っていく。そこにはマテラッツィが倒れていて・・・。 ジダンはいったい何をしたのだろう? いや、したことはわかっている。マテラッツィの胸に頭突きを見舞ったのだ。問うべきは「なぜ」だ。思えばジダンは98年大会でもサウジアラビアの選手に頭突きを見舞ってレッドカードを受けている。だがあれは、もつれ合って倒れ、ついカッとなって・・・という出来心からの犯行だった。ところが今回のは明らかに様子が違う。 マテラッツィがジダンに何か囁き、すたすたと離れていった。ジダンはその彼を追い越すと、180度方向を変えてマテラッツィを待ち、バックスウィングまでつけてヘッドバットをぶち込んだ。明らかに計画犯罪だ。それも審判の目も、テレビカメラもはばかることのない確信犯だ(よくぞ副審がそんなシーンを見ていたものだと思うが)。 おそらくはマテラッツィが、ジダンの母親の悪口を言うとか、アルジェリア系の出自を愚弄するとかしたのだろう。しかし、それで頭突きを見舞うなんてこと、ルーニーだってしないぞ。なぜ功成り名を遂げた男が、この至高の舞台でそれほどの暴挙に出なければならなかったのだ、ジズーよ? それも愛するレ・ブルーを窮地に追い込む形で。 これから事件の真相が明らかになることがあるのかどうか、それは本職のジャーナリストたちに委ねよう。とにかく有終の美を飾るべきラストゲームのピッチを、ジダンは志半ばにして後にした。 だが1人少なくなってからのフランスの健闘は見事なものだった。攻めてはラインが間延びしたイタリア陣内に再三、脅威を与え、守っては鉄壁のマークでイタリアの攻撃を寸断。まるで1人多いイタリアの方が、懸命にPK戦に逃げ込もうとしているかのようだった。 PK戦にもつれ込むのはこの大会で4度目。これまでの3試合ではGKのスーパーセーブが目立っていたが、この決勝のPK戦は様相が違った。 イタリアはピルロ、マテラッツィ、デロッシ、デルピエロ、グロッソが全員成功。対するフランスはビルトール、アビダル、サニョルが決めたものの、2人目のトレゼゲがクロスバーに嫌われた。 ユーロ2000で痛い目にあったことを覚えているアズーリファンは、トレゼゲの失敗に溜飲を下げたかもしれない。ドメネクはこの大会でほとんど出場機会を与えなかったトレゼゲに、最後に手痛いしっぺ返しを食った。トレゼゲとしても、もう少し使ってくれていたら勝負感がこれほど薄れていなかったのにと、ドメネクが恨めしかっただろう。すでに交替しPKを蹴ることのなかったアンリが、トレゼゲを抱擁し慰めの言葉をかけていたのが印象深い。 デルピエロはしっかりと決めた。それはよかったけど、W杯の大舞台ではプラティニ、ジーコ、バッジョといった錚々たるスーパースターがPKを外している。ということは、やっぱりデルピエロは超一流のスターではなかったか。 勝負を決する5人目に、キャプテンでもエースでもなく今大会のラッキーボーイのグロッソを持ってくるリッピ采配も興味深い。運不運なんてことで戦術や行動を変えるような人ではないと思っていたが、土壇場になれば神頼みか。グロッソも、所属のパレルモではこれほどプレッシャーのかかる経験はめったにしていないはずだが、しっかりとミートした素晴らしいキックを決めた。偉い! 表彰式はロイヤルボックスに登壇する形式ではなく、ピッチに表彰台をしつらえて行われた。最近はこの方が主流ですね。マケレレやドメネクは準優勝のメダルをすぐに首から外していたな。 一方のイタリアは狂喜乱舞。カモラネージは断髪しちゃうわ、ガッちゃんはパンツになっちゃうわの乱れぶりだ。グループリーグからの7試合で失点はわずかに2。しかもそのうちの1点はザッカルドのオウンゴールで、もう1点はこの日のダイブによるPKだから、まともな失点は事実上、ゼロだ。 実のところ、この決勝ではフランスの方がいいサッカーをしてはいたのだが、それでもアズーリは優勝に値するチームだった。ファンとしてご同慶の至りである。 3位決定戦 ホスト国が有終の勝利 ドイツ 3−1 ポルトガル (2006.7.8.シュツットガルト) 3位に意味はない。 陸上短距離や水泳のように「8人で用意ドン」形式のスポーツや、リーグ戦はさておくとしよう。だがW杯のように基本的にマッチプレーで勝負を決する大会で、準決勝の敗者を改めて引きずり出して3位決定戦(3決)を行うことに意味はない。敗者にとっては悲嘆と屈辱の上塗りにしかならず、勝者にとっても何ら慰めにはならないのだから(現にヨーロッパ選手権では3位決定戦を行っていない)。 従ってW杯の3位決定戦には控えメンバーを送り出すチームが伝統的に多かった。長くベンチを温めていた憂さを晴らしていらっしゃいというわけだ。ベストメンバーではないわけだから、負けても痛痒は感じない。要するに勝てばラッキーだけど、勝たなくてもいいというのが3決なのである。 3決を真剣勝負と見ていないのはFIFAも同じで、今回それが端的に表れていたのは主審の人選だ。勝負のかかった試合だったら、「質の不安定」なアジアの審判などに笛を吹かせないだろう。予備審判がベナン(アフリカ)の主審だったというのを見ても、こりゃ完全に「第3世界」に対するFIFAの宥和策だ(これはFIFAの姿勢についての議論であって、上川主審の技術をうんぬんしているのではない。試合中、ポドルスキーに怪しい感じで握手されちゃった映像がアップになった時はヤバいと思ったが、試合後はカーンもスコラーリ監督もジャッジングを誉めていた。準々決勝でも準決勝でも彼が予備審判となるたびに「これでお役ご免だろう」と書いたが、失礼しました)。 チームによってモチベーションに大差が出るのも3決の特徴。たとえば98年大会では、伝統国オランダが「優勝できないなら3位も4位も同じ」という投げやりな取り組み方であった一方、新興国クロアチアは心から3位になることを目指し、そのメダルに歓喜した。 02年大会では韓国とトルコという新興国同士が対戦し、意外にもホスト国の韓国が敗れた。これはモチベーションの差というより、予想外の高みに登りつめてから墜落した韓国が燃え尽きてしまっていたというのが正解だろう。 その点、この日のドイツとポルトガルの対戦は、共にヨーロッパの古豪同士。どちらもシャカリキになって3決を戦うことはないと思われた。特にポルトガルのモチベーションは低いと見られたのだが、発表された先発メンバーを見れば、むしろドイツ以上に本気モードだ。カルバーリョ(出場停止)、ミゲル(負傷)、フィーゴ(純粋なサボり)以外はベストメンバーを組んだ。 対するドイツはフリードリッヒ、メルテザッカー、バラック、ボロフスキーが怪我(このあたりは怪我だから出場を回避したのか、出場を回避するから怪我だと発表したのか。これが決勝だったらプレーした選手もいたはずだ)。GKのレーマンがカーンにポジションを譲ったのと、これまで出番のなかったノボトニーが初出場したのは、明らかに大ベテランに対する慰労人事だろう。20歳のヤンセンも初めてW杯のピッチを踏んだ。一方、得点王を争うクローゼとポドルスキーは当然、出場。逆に彼らは少しぐらい体調が悪くても出てきただろう。そこが勝負のかかっていない3決らしいところ。これまでの大会で、得点王の多くが3位のチームから生まれているのは偶然ではない。 メンバーだけではなくプレーぶりも、ポルトガルは本気モードだった。ホームの大観衆の前で勝って終わりたいドイツは言わずもがな。おかげでファウルが頻出し、クリスチアーノ・ロナウドはダイブまで披露するなど、勝負へのこだわりは両国とも互角。そのため前半は0−0と、ゴールの大盤振る舞いになりがちな3決らしからぬ堅い滑り出しとなった。各チームの堅固で組織的な守備により得点数が伸び悩んだのが今大会の特徴だったが、こんな試合にまでそれが反映されるとは。 だが後半になって暴れ出したのは、得点王を争うドイツの2トップではなく、21歳のMF、シュバインシュタイガーだった。まずは後半11分、ケールからのパスを受けて左サイドを持ち上がると、2人のDFを次々とかわしながら中央に切れ込み、思い切りよくミドルを放つ。GKのリカルドは一瞬、逆方向にステップを踏んだため、あわてて跳んだが及ばなかった。 その5分後、左サイドからシュバインシュタイガーが強いFKを蹴り込むと、後半から登場したペチがオウンゴールを犯して2−0。さらに後半33分、シュバインシュタイガーがまたもや左から中央に切れ込みながら、1点目と同じようにミドルシュートを打つと、今度はリカルドが逆足を踏まなくても及ばないサイドネットへの弾丸ライナーとなった。ゴラッソーなミドルシュートと、生きのいい若手に彩られた2006年大会を象徴するようなシュバインシュタイガーの活躍で、ドイツは勝利をほぼ確定する3点目。マークに行って外されたのがペチだったのを見ると、今日は彼の日ではなかったようだ。 2−0となったあたりから、さすがに選手交替が3決らしくなってくる。ドイツでは、これまで出場機会のなかったハンケ、ヒツルスペルガーが相次いで「思い出作り」のためにピッチに登場。結局、今大会で1度も出場機会のなかったのは、第3GKのヒルデブラント1人となった。 ポルトガルも1度途中出場しただけだったヌーノ・ゴメスを入れたほか、後半32分に満を持してフィーゴを送り出し、「功労者」への花道を作る。 準決勝ではフランスのバルテズがロナウドのFKを「アンダーハンドレシーブ」してしまったが、後半38分にロナウドが同じようなFKを蹴ると、カーンは1度逆足を踏みながらも弾き出す。しかし43分にはフィーゴが右から入れた絶妙のクロスを、中央でヌーノ・ゴメスがダイビングヘッド。ポルトガルが開催国に対して一矢を報いた。ヌーノに対するDFのマークが甘く、GKがレーマンでもこれは防げなかっただろう。 これでフィーゴはいい思い出を胸に代表ユニホームを脱げそうだ。正GKの座を奪われたカーンは悔いなしとは行かないだろうが、それでも表彰式の時など、レーマンと穏やかに言葉を交わす姿が見られた。大会前の報道ぶりからすると、この2人、用がなければ(いや、用があっても)口を利かないんじゃないかと思われたのだが。アルゼンチン戦でのPK戦の前にレーマンを激励していた姿といい、問題児のカーンが少なくともこの大会で男を下げることはなかったのは確かだろう。 勝負のかからない試合だけに、観客席は実に楽しげ。対戦当事国のファンはもとより、ドイツに居残った各国のサッカーファンが終幕の近づいた祭典を心から慈しんでいる。この和やかな雰囲気こそが、3決という「世界最大のエキシビション・マッチ」の主たる存在理由なのだ。入場料収入やテレビ放映権料を1試合分でも多く確保したいというFIFAの思惑は別にして。 準決勝(2) フランス、ジダンのPKでポルトガルを倒す ポルトガル 0−1 フランス (2006.7.5.ミュンヘン) もう1つの準決勝カードのドイツ対イタリアはユーロ2004でグループリーグ敗退を喫した者同士の対戦だったと書いたが、こちらのポルトガル対フランスは2002年W杯でグループリーグ敗退を余儀なくされた者同士。ヨーロッパサッカーはリベンジの連続だ。 ポルトガルもフランスも現時点でのベストメンバーをそろえ、4−2−3−1でがっぷり組み合った。両軍共にイエローカードを1枚持った選手が5人ずついるとあって、ラリオンダ主審の笛が甘めだったと感じたのは私だけだろうか。「ラフプレーはともかくつまらない行為でイエローは出すな」と、主審がFIFAから言い含められていたような気がするな。 序盤は両軍共に守備が堅実で、決定機のあまりないままに進む。スコアが動いたのは前半33分だった。マルダからのパスを受けたアンリがエリア内で切り返し。応対したリカルド・カルバーリョは、アンリにタックルに行ったというよりは、クリアが空振りしたついでに触ってしまったという感じでアンリを引っかける。アンリも踏みこたえればシュートまで持っていくこともできそうに見えたが、1点勝負と踏んだのか、はたまた今大会の自分のプレーにキレがないのをわかっていたのか、あっさり倒れてPKを取った。 とはいえGKは準々決勝のPK戦でランパード、ジェラード、キャラガーを止めたリカルド。ジダンの助走がいやに短かったのでいやな予感はしたが、ジダンは見事に左隅に蹴り込んだ。それでもリカルドの飛んだ方向はちゃんと当たっていたから恐るべしだ。PKの決まった直後、ビエラとマケレレがまるで不平でも言うようにジダンに詰め寄っていたのは何だったのか? ついでに疑問を挙げるなら、試合開始当初からクリスチアーノ・ロナウドがボールを持つたびにスタンドからブーイングが飛んでいたのはなぜだったのか? ともかく理由が何であれ、この試合のポルトガルの攻撃はロナウドが1人で担っていた。前半終了間際にもロナウドが単独突破から2つのシュート。フィーゴもデコもパウレタも何やら並みの選手に見えた(あるいはフランスがそう見せていた)。 スコラーリ監督は後半の半ばになるとパウレタを下げてシモンを入れ、ロナウドをトップに上げる。さらに数分後にはコスチーニャを下げてポスチガを入れ、デコをボランチに下げる。このあたりの用兵は準々決勝とよく似ているのだが、スコラーリさん、なぜ勝ちきれなかったイングランド戦と同じことをするのか? それともPK戦であろうと勝った試合でやったことは踏襲するということなのか? ただイングランド戦とこの試合で唯一かつ決定的に違っていたのは、ポルトガルがリードを許していたことだ。 ポルトガルにとって最大の同点機は後半32分に得たFKだった。正面やや左からの30メートル近いFKをロナウドがキック(フィーゴもデコも「俺に蹴らせろ」と言わないところを見ると、「エースはロナウド」という序列はすでにチーム内で固まっているようだ)。無回転で落ちたのか、バルテズはこれをバレーボールのアンダーハンドレシーブのように弾いてしまうが、そこに詰めたフィーゴのヘディングはクロスバーの上を越えた。 後半ロスタイムが近づくと、ポルトガルは190センチのセンターバック、メイラを前線に上げてパワープレーを敢行。ロスタイムには2本のCKのシーンでGKのリカルドまで攻撃参加させるが、実らず。手堅い試合運びをしたフランスは、体力や精神力の消耗を最小限に抑えながら決勝進出を決めた。 タイムアップ後、「ギャラクティコ」の残滓、フィーゴとジダンがユニホームを交換。鍛えられた上半身などを見ると、2人ともまだまだトップレベルでやれそうに見えるのだが、ピッチ上での現実がそうでないところは残酷だ。 面白いことに、2つの準決勝では共にグループリーグからの全勝チームが敗れた。この結果、決勝でぶつかるのはイタリアとフランスと決定。ユーロ2000決勝の再現だ。 フランスはグループリーグでは1勝2引き分けともたつき、2位通過してきたのだが、尻上がりにチームの結束が固まっている。今日の試合でレギュラー陣がイエローを累積させず、ベストメンバーを組めるのは朗報。ただし控えのFWサハが出場停止となるので、トレゼゲに出番が来るかどうか。 イタリアはここまで順調すぎるのが逆に気になるところ。イタリアがいい時って、途中で苦しむことが多いのだ。優勝した82年大会ではグループリーグで3引き分け。3位のカメルーンとは勝ち点と得失点差で並び、総得点で上回っての2位通過だった。準優勝の94年大会も全チームが勝ち点4で並んだグループリーグで3位に沈み、それでも他のグループの3位チームとの比較で決勝Tに辛くも進んでいる(当時は24チーム制だったのでこういうケースが起こった)。 ところが今大会では、欧州予選は余力を持って突破したし、グループリーグも2勝1引き分けながら危なげなし。決勝Tに入ってからもドイツと延長にもつれ込んだ以外は割と楽に勝ち進んだ。この余裕が吉と出るか凶と出るか。決勝までの休養日はフランスより1日多い。 準決勝(1) イタリア、ホスト国に延長で勝利 ドイツ 0−2(延長0−2) イタリア (2007.7.4.ドルトムント) (在日朝鮮人を含め)日本全国のサッカーファンが今日はこう叫んだに違いない。金成日のバカヤロー!!! ミサイル実験するなら2日間のインターバルの間にすりゃいーだろ! わざわざ準決勝の日にするんじゃねー! おかげで放送中に臨時ニュースのテロップが入って、試合への集中が著しく殺がれた上に、「ここからは教育テレビでお伝えします」ってなことになって延長戦を見ることができなかった。録画で見ていたこちらは目が点である。夕方からの放送を改めて見たからいいけどさ。 さて、今日のドイツはフリングスが準々決勝後の暴力行為を見とがめられて出場停止、シュバインシュタイガーも疲労のためにベンチスタートということで、クリンスマンはケールとボロフスキを代役に立てた。対するイタリアは出場停止の解けたマテラッツィがバルザーリと替わった以外は準々決勝と同じスタメン。トニを1トップに置いた4−2−3−1だ。 上川主審と広嶋副審は今日も予備審判を務めた。上川さんも笛を吹きたいのは山々だっただろうが、2002大会では1度主審を務めただけだったことを考えれば、大会中に4回も出番を得たというのは十分な活躍じゃないですか。その裏にはベスト4にヨーロッパの国だけが勝ち残り、欧州勢の審判が軒並み使えなくなったという事情もありそうだ。 この試合の主審はメキシコのアルチュンディアさん。イタリア代表は、94年大会でゾラが不可解なレッドカードを出されるなどメキシコ人の主審とゲンが悪いので、ちょっと不安を覚える。 ドイツもイタリアもユーロ2004ではまさかのグループリーグ敗退を喫しているのだが、そのわずか2年後にW杯の準決勝まで進出するのだからヨーロッパサッカーは奥が深い。しかも試合内容がまた、ハイレベルの好ゲームとなった。 両チームとも決して守備は緩くないのだが、それぞれ巧みに人とボールを動かして形を作る。かっちりしたプレスとそれをかいくぐる高速のパス回し。これぞ現代サッカーの醍醐味だ。イタリアもいたずらに引いて守らず、ドイツと対等にパンチを出す。いい時間帯とシュートチャンスが相互にやって来る、がっぷり四つの試合となった。 前半16分のペロッタ、34分のシュナイダー、後半5分のクローゼとグロッソなど、共に決定機も作るが両GKの健闘もあってスコアレス。後半も半ばを過ぎると見ているこちらも延長、PK戦を意識し始める。ベンチの監督も同様だったようで、後半27分を過ぎるまで両チームとも交替カードを切らなかった。 緊迫した戦いの中でヘタにバランスを崩せばやられるという恐怖もあっただろう。そのことは、ドイツがボロフスキをシュバインシュタイガーに、イタリアがトニをジラルディーノにと、共にシステムを変えない交替を行ったことからも見てとれる(このあたりからミサイル発射のテロップが・・・)。 後半38分になると、ドイツはさらにシュナイダーをオドンコルに替えて猛ラッシュ。両チームともラインが広がり、瞬間的なスピードが鈍り、小さなミスも増えるが、相手には得点を許さない。 延長に入ると、今度はカモラネージをイアキンタに替えてイタリアがラッシュ。ジラルディーノとザンブロッタが立て続けにドイツゴールを襲うが、それぞれポストとバーに嫌われる。 延長前半14分にはペロッタに替わってデルピエロが、延長後半6分にはクローゼに替わってノイビルが登場。交代した選手が機能しないというケースも少なからずあるが、この試合では6人が6人とも敵陣をかき回した。 勝負がついたのは、誰もがPK戦に突入すると思った延長後半14分だ。イタリアの右CKの場面で、小さなクリアを中央で拾ったピルロがミドルシュートのタイミングをうかがうかのように右に移動。そこで前方にいたグロッソに小さく出すと、グロッソはダイレクトで左足のシュートを放つ。インにかかったボールは絶妙のカーブを描いてファーポストの内側に飛び込んだ。決勝T1回戦のオーストラリア戦で後半ロスタイムにPKを取ったプレーに続くグロッソの殊勲。身長190センチの28歳が、どうやら今大会のラッキーボーイだったようだ。 ドイツは捨て身で攻撃に出るも、イタリアはカウンターからジラルディーノ、デルピエロとつなぎ、最後がデルピエロが正面やや左から右足のインで巻くテクニカルなだめ押しゴール。直後にタイムアップの笛が鳴った。 敗れたとはいえ、自国開催の今大会をドイツは非常に盛り上げた。2年前には代表監督の引き受け手がないほどどん底の状態だったのだから、クリンスマンの功績は称えられるべきだ。 勝ったイタリアは出場停止の選手が皆無の状態で決勝戦に臨める。24年ぶりの世界チャンピオンの座が見えてきた。 準決勝展望 1982年大会以来、久々に欧州勢がベスト4を独占し、「ユーロ2006」の様相を呈してきた今大会。試みに準決勝の成り行きを占ってみよう。 ドイツ対イタリア 一言で言うなら「不動のイレブンvs厚い選手層」の戦いだ。 レギュラーと控えに力の差のあるドイツは、ここまでの5試合でベストメンバーと目される11人が実に合計53回も先発している。それ以外の選手がスタメンで起用された例は、第1戦のボロウスキと第3戦のフート以外にはない。 また交替で出てくる選手もほぼ決まっていて、ノイビルとボロウスキはこれまで全試合に出場と、長い大会をほぼこの13人で乗り切っている印象だ。大会がここまで進んでも1度も出場機会のない選手が6人(うち2人は控えのGKだから仕方ないが)、1試合にしか出ていない選手も2人いる。地元のサポートを受けて勢いに乗っているから目立たないが、クリンスマンも台所事情はかなり苦しい。11人全員が最後まで壊れずに行けるかどうか。 伝統的に3バックで戦うことの多かったドイツが、今大会は4−4−2で臨んでいるのも注目されるところ。 対するイタリアは多くの選手をまんべんなく使っている印象。ここまで1度も出ていないのは控えGKの2人だけだし、1試合しか出ていない選手もオッドとインザーギのみだ。逆に全試合にフル出場しているのはブッフォン、カンナバロ、ペロッタだけ。23人で戦っているんだという一体感がうかがえる。 パレルモの選手が4人も代表入りし、それなりに出場機会を得ているのは特筆していいだろう。イタリアでは有望な選手はビッグクラブが早々と引っこ抜いてしまうから、こうしたプロビンチアのクラブが4人もの代表を送り出すことは珍しい。リッピが辞めたらまた選ばれなくなってしまいそうな選手ばかりなので、せいぜい大舞台の空気を満喫して帰ってほしい。 ドイツが選手とシステムをかっちり固定しているのに対し、アズーリは選手もシステムも柔軟に変える。トッティがいる時だけでも4−3−1−2、4−3−2−1、4−2−3−1を使い分け、トッティがいない時には4−3−3に移行。そのどれもがちゃんと機能するのだから、相手にとっては実に厄介だ。 守れば伝統のカテナチオで鍵をかけ、ここまでの5試合でわずかに失点1。攻めても抜け目なく相手の弱点をつく。不安要素を上げるとすれば、守りの要、ネスタの負傷離脱ぐらいのものか。開催国の熱狂もここまでということで。 ポルトガル対フランス こちらは一言で言えば「4−2−3−1」対決。 パウレタしか頼れるFWがいないポルトガルにとって、このシステムは苦肉の策であると同時に理想型であるとも言える。対するフランスはアンリ、トレゼゲとワールドクラスのFDを2人抱えているのに、ドメネク監督は1トップに固執。結果が出ているうちはいいが、負けるとボロクソに叩かれるだろう。ただし今大会はリベリー、マルダの両サイドMFが非常に健闘しているため、ドメネクとしても崖っぷちに追い込まれるまではいじりにくいことは確かだ。 面白いことに、両チームとも第2列の中央に入るゲームメーカー、つまりデコとジダンがフル出場できていない。ジダンは警告累積でグループリーグの第3戦を欠場。デコに至っては負傷やら温存やら退場やらで、わずか2試合の出場にとどまっている。チームが勝っている以上は、休養が取れてよかったとも言えるが。 ポルトガルは中盤こそ多くの選手を使い分けているが、それ以外のポジションでは使われない選手がはっきりしている。ここまで1度も出場機会のない選手は控えGKを含めて3人、1試合にしか出ていない選手が4人いる。一方、全試合フル出場の選手はGKと2枚のセンターバックのみ。故障者やら退場者やらでスクランブル状態だが、中盤の駒の豊富さで何とか持っているようなものだ。 それにしてもゴールデン・ジェネレーションがチームの中核を担っていた頃はさんざん期待を裏切り続けながら、残党がフィーゴだけになった今になってこの躍進。やはりフェリペ監督の手腕なのか。 対するフランスもメンバーを固定気味だ。1度も出場機会のない選手が控えGKを含めて5人、1試合にしか出ていない選手が2人。逆に全試合フル出場の選手が5人もいる。そのうち3人は30歳を超えたベテランだ。この3日間のインターバルでどれだけ回復できるか。 フランスの強みはW杯やユーロで優勝経験のある選手が残っているところ。ユーロ2004では共に伏兵ギリシャに足をすくわれた両国の対決だが、フランス有利と見る。勝敗とは別にフィーゴ対ジダンの「堕ちたギャラクティコ」対決もとくと味わいたい。 銀河系の落日 7月1日に行われた準々決勝の2試合は、「崩壊した銀河系の最後の惑星直列」として記憶されるだろう。 ペレス会長時代のレアル・マドリードを綺羅星のごとく彩っていたフィーゴ(ポルトガル)とベッカム(イングランド)、ジダン(フランス)とロナウド(ブラジル)がそれぞれ激突。しかしキャプテンマークを付けて登場したフィーゴとベッカムは共に故障で途中交代を余儀なくされた。ロナウドはW杯通算得点の新記録を樹立、ジダンは決勝T1回戦でだめ押し点を挙げたり、準々決勝で決勝点のお膳立をしたりと、今大会でどうにか地歩を保ってはいるが、やはり往時の輝きは色褪せている。 ついでに言うなら、やはりギャラクティコの一員だったオーウェンはこの試合を待たずに負傷で帰国し、ラウルはフェルナンド・トーレスの台頭にかすんだまま決勝トーナメント1回戦で敗退した。これではレアルが低迷するわけだ・・・という議論はさておくとしよう。 だが1度はサッカーファンの夢と情熱をかき立ててくれた功労者には、人情としてあまり寂しい終わり方ではなく、最後にパアッと花道を飾ってもらいたい。フィーゴよ、ジダンよ、デルピエロよ、鼻を垂らしたガキどもなど蹴散らし、最後に一花咲かせよう。 準々決勝(4) パレイラの迷いをフランスがつく ブラジル 0−1 フランス (2007.7.1.フランクフルト) 共に調子が出ないと言われながらも、グループリーグから全勝を続けるブラジルと、初戦から引き分けを2つ続け、どうにかグループリーグを2位通過したフランスの対戦。中立の観客はほとんどがフランスを応援していたのではないだろうか。フランス代表に98年W杯とユーロ2000を連覇した頃のような魅力はなくなったが、判官びいきという心情を持つのは日本人だけではない。それに(矛盾するようだが)ここでフランスを応援したところで、結局は魅力あるブラジルを次の試合でも見られるだろうという変な安心感もあった。 パレイラ監督は控え選手にもチャンスを与えろという周囲の「雑音」についに屈した。レギュラーの中からアドリアーノを外してジュニーニョを起用。ロナウジーニョのポジションを1.5列目に上げる。膝痛のエメルソンもジウベルト・シウバで代用した。同じ顔合わせとなった2002年W杯決勝では試合直前にロナウドの謎の昏倒事件があったが、この日のロナウドは試合を待つ間に笑顔も見せている。 一方、フランスのドメネク監督はトレゼゲを使えという「雑音」には屈せず、普段通りの4−2−3−1で臨んだ。スタンドにクロアチアのレプリカユニホームが多いが、自国がF組を1位通過すると見越してこの試合のチケットを買った人々だろうか。 ノックアウト方式の戦いとなってから、さすがにどのチームも試合はこびが慎重だ。準々決勝の4試合で前半のうちに点が入ったのは、イタリア−ウクライナ戦のみ。前半はほとんど何も起こらないと言っていい。この試合もそのご多分に漏れず、枠内シュートがフランスの1本だけにとどまった。両軍ともサイドバックを攻撃参加させるシーンが前半はほとんど見られなかった。 後半8分、右サイドからのFKをアンリがゴールに蹴り込むがオフサイドの判定。しかし仕切り直した12分、ジダンが蹴った左サイドからのFKを、ファーサイドのアンリがフリーでボレーし、ゴールネットの天井に突き刺さした。フランスの選手が5人ボールに反応したのに対し、ブラジルの選手は3人だけ。残りの選手はラインを作った位置に立ったままで、アンリをマークするはずだったロベカルなどは、FKの瞬間、膝に手をついていた。 スコアが動いてブラジルの両サイドバックも上がり出す。前線で機能していなかったロナウジーニョも、ジュニーニョからアドリアーノへの交替に伴い、本来の第2列に復帰。いい形でボールに絡み出す。 前日のアルゼンチンは1点のリードを守りにいってドイツにPK負けしたが、ドメネクはあくまで攻撃的な選手交替を敢行。圧倒的な攻撃力を誇る(はずの)ブラジルと渡り合う。ブラジルは日本戦以降、ずいぶんとエンジンがかかったかに見えていたのだが、なおフルパワーには達していなかったようだ。 互いにシュートチャンスをつかんだものの、結局スコアは1−0のまま動かずにタイムアップ。ブラジルはマジック・カルテットの真価を見せないまま完封負けを喫した。本命と言われる大会では優勝できないというジンクスの実例をまたしても増やしたわけだ。 これで準決勝のカードはドイツ対イタリア、フランス対ポルトガルと決まった。さながら「ユーロ2006」だ。ヨーロッパでの大会では南米のチームは勝てないというジンクスは、今大会も生きていた。 準々決勝(3) ポルトガルが10人のイングランドをPK戦で下す イングランド 0−0(PK1−3) ポルトガル(2007.7.1.ゲルゼンキルヘン) イングランドは前の試合の終盤同様、ハーグリーブスをアンカーに置いた4−1−4−1。右サイドバックにはガリー・ネビルが初戦以来の出場だ。ポルトガルはいつもの4−2−3−1ながら、前の試合でレッドカードを受けたデコ、コスチーニャの代わりにチアゴ、ペチを起用する。 決勝T1回戦のエクアドル戦では確度のないボールを前線に放り込むだけだったイングランドは、多方面から非難を受けたか、かなりましな攻撃を試みるようになった。それでもやはり「ルーニー君、あとはよろしくね」という放り込みも多く、あまりモダンなサッカーとは言えない。デコを欠くポルトガルも組み立てに工夫が足りず、前半は1−1で終了する。 後半7分、ベッカムが足を傷めてレノンと交替。イングランドは14分にそのレノンの突破から絶好の得点機を作るが、ルーニーのシュートは当たらず、フォローしたジョー・コールもふかした。 このシーンに限らず、この日はどうもルーニーにキレがなかったが、そういう時はえてしてもっと悪いことが起こるもの。後半18分に相手と交錯したプレーで、エリゾント主審からレッドカードを受けてしまった。大会直前に中足骨を骨折したルーニー。フィジカル面はどうにか回復したものの、精神面やツキまでは回復しなかったか。1トップのFWを欠いては戦えないと、エリクソンはジョー・コールを下げて、クラウチを入れる。 一方、スコラーリは逆に1トップのパウレタを下げてなぜかサイドアタッカーのシモンを投入。クリスチアーノ・ロナウドをトップに上げる。1人少ないイングランドと本職のFWのいないポルトガル。どちらも決め手をつかめないまま、後半40分にはフィーゴもポスチガと交替。ピッチ上からスターとゲームメーカーがどんどん消えていく。 イングランドは延長に入ってもクラウチだけを前線に置き、残る全員で自陣をベッタリ固める守備に終始。そんな中で1人気を吐いていたのがハーグリーブスだった。数少ないカウンターの場面では、前に出る体力の残っていない他の選手を尻目にぐんぐん前線に進出。あまつさえスピードで相手を振り切って見せる。そうかと思えば最終ラインで相手の攻撃の芽を摘むなど、まさに縦横無尽。バイエルンでプレーするこの「ホーム」の選手がいなかったら、イングランドはPK戦や延長に入らずして負けていただろう。 延長後半も終わる頃、イングランドベンチは途中出場させたレノンを再び外してキャラガーを投入。「守り切れ」というメッセージなのだろうが、不可解な用兵ではある。そういえばこの試合に限らず、イングランドベンチがたまに映ると、次期代表監督になることが決まっているマクラーレン・コーチが、エリクソン現監督にメモを示しながらに何事かを説いている(ように見える)シーンが多い。テクニカルエリアに出て行って指示を与えるのもマクラーレンにお任せ。エリクソンはすでに権限委譲を始めている(もしかしたら済ませている?)印象だ。 結局試合は延長の前後半を戦ってもスコアレス。ユーロ2004で対戦した時と同様、PK戦での決着となる。こちらの戦いも一進一退だ。 シモン○ ランパード× ビアナ× ハーグリーブス○ ペチ× ジェラード× ポスチガ○ キャラガー× ポルトガルの2人は枠を外したが、イングランドの3人は、驚くなかれいずれもGKのリカルドが止めた。キャラガーは主審の笛を待たずに蹴ってしまい、1度は決めたPKを無効にされたのが痛かった。リカルドはチームメートが蹴る時はゴールに背中を向けてキックの様子を見ない。強気なのか弱気なのか、よくわからないGKである。 ポルトガルの5人目、ロナウドが最後を締めて、イングランドはまたもやポルトガルにPK負けを喫した。2002年W杯のブラジル戦からスコラーリ監督のチームに3連敗ということにもなった。 今大会でPK戦までもつれ込んだのは3試合目だが、PK戦のスコアは3−0(ウクライナ−スイス)、4−2(ドイツ−アルゼンチン)、3−1(ポルトガル−イングランド)と、各チームのGKの健闘が非常に目立つ。PKはほぼ確実に決まるという時代では、もはやなくなってきているのかも。 準々決勝(2) アズーリがウクライナに貫禄勝ち イタリア 3−0 ウクライナ (2006.6.30.ハンブルク) センターバックに余裕のないイタリアは、カンナバロの横にバルザーリを起用。1トップのトニの後ろにカモラネージ、トッティ、ペロッタを並べる4−2−3−1だ。カモラネージは新手のチョンマゲ姿で登場。 日本の上川主審と広嶋副審は、第四〜五審に起用された(出番としては三度目)。今大会はおそらくこれでお役ご免だろう。お疲れ様でした。 イタリアは前半6分に早くも先制する。今日も右サイドバックに入ったザンブロッタが、センターライン付近からトッティを壁に使って攻撃参加。相手の詰めが遅いと見るや、エリア外から左足でミドルを放ち、ショフコフスキの右を破った。 この試合では90分間を通して両チームの力の差は歴然。ウクライナはイタリア陣内に入ることはできても、そこから先の攻め手を見出せない。イタリアの選手のマークが巧みで、パスの出しどころがないのである。逆にイタリアは、次々とフリーな選手を作り、パスを回していく。ウクライナは遠目から不正確なシュートを打つのがやっとで、シェフチェンコを縦横に走らせることができなかった。 後半13分、しかしウクライナはこの試合最大のチャンスをつかむ。イタリアのエリア内に人数をかけて攻め込み、2本続けて枠内へのシュートを放つが、それぞれGKとDFにブロックされた。 ピンチの後にはチャンスあり。直後の14分、イタリアは左ショートCKからトッティがゴール前に挙げたボールを、トニがヘッドでゴール。遅咲きのセリエA得点王がW杯初得点を挙げた。 後半23分、リッピは勝利を確信したのだろう、余裕の選手交替を敢行する。カモラネージと、ここまで全試合にフル出場していたピルロをベンチに下げ、初出場のオッドと、2試合目のバローネを投入。ザンブロッタが左MFに移り、右サイドバックのポジションはオッドが埋める。 アルゼンチンは選手交替で歯車が狂ったが、イタリアは選手交替の直後に結果を出した。24分、中盤に上がったザンブロッタが左サイドからのスローインを投げ込むと、その返しを受けてゴールライン際まで突入。返したクロスをまたもやトニが蹴り込んだ。トニのゴールは2点ともマークの前に入り込んだもの。トニの動きがうまいのか、ウクライナのマークが甘いのか。 後半30分過ぎから、ボールが供給されないことにじれたシェフチェンコが中盤に下がってゲームを作り始めるが、ベストメンバーとは言えないイタリアの守備を崩せず。ウクライナの選手の足が止まっていたのは、すでに「ここまで来れば満足」との思いがあったためかもしれない。 これで準決勝はドイツ対イタリアの戦いとなった。1982年W杯決勝のカードである。あの時は壮絶な準決勝で疲弊した西ドイツを、パウロ・ロッシのイタリアが破ったのだが、さて、今回はどうなるか・・・。 準々決勝(1) 弱気のアルゼンチンがドイツにPK負け ドイツ 1−1(PK4−2) アルゼンチン (2006.6.30.ベルリン) ピッチに入場前のリケルメ。ことに及ぶ前の銀行強盗か、殴り込み前のヤクザのようなイッちゃった目をしながら、右手はサッカーキッズの少女の肩に。アブなすぎる・・・。 アルゼンチンはコロッチーニが右サイドバックで初先発。カンビアッソ、サビオラが先発を外れ、ルイス・ゴンザレスとテベスを起用した。ドイツはいつものメンバーだ。 出だしは激しい接触プレーが続いたが、すぐに両軍とも相手の長所をつぶす堅いプレーに徹し始め、前半は大きな見どころもなく終了。枠内シュートが1本ずつという寂しい展開に終わる。後から思えば、これはドイツのペースだったわけだが。 だがアルゼンチンは後半4分、アルゼンチンらしからぬパターンで先制する。右サイドからリケルメが蹴ったCKを、アジャラがヘッドでズドン。エリア内でアジャラがほとんどフリーになっており、クローゼがあわてて寄せたが手遅れだった。ドイツにしてみれば開幕戦以来の失点。リードを許したのは今大会で初めてだ。 スコアが動いたことで、前半の堅い内容が一転して活性化するのがサッカーの面白いところ。両チームとも相手ゴール前まで攻め込むシーンが多くなり、直後にまた攻め込まれる。ゴールばかりがサッカーの魅力だとは思わないが、ゴールが面白さの触媒であるのは確かだろう。 この試合、勝負を分けたのは選手交替だった。リードされたクリンスマンはシュナイダー、シュバインシュタイガーの両翼をオドンコル、ボロフスキに替えて攻撃のテコ入れを画策。一方のペケルマンはわずか1点のリードしかないのに、攻撃の大黒柱のリケルメを後半27分に早くもカンビアッソと交替。さらに6分後、クレスポをフリオ・クルスに替える。メッシやサビオラといった小柄なFWではなく190センチのクルスを送ったというのは、攻撃面での配慮というより、自陣セットプレーの際の守備のためだろう。 アルゼンチンにとっては不運なことに、GKのアボンダンシェリも相手選手との接触で交替を余儀なくされた。時間稼ぎで倒れたのかと思えば、本当に痛かったのね。 この緊迫した状況でGKが交替するというのはきつい。途中出場したレオ・フランコの技量がどうこうではなく、チームに与える心理的プレッシャーはかなりのものがあるだろう。 そんな不運と弱気な交替が裏目に出たか、アルゼンチンは後半35分に同点に追いつかれる。バラックが左サイドから入れたクロスをボロフスキが頭ですらし、そこに飛び込んできたクローゼが「利き足」の頭でドカン。 そのクローゼをノイビルに替えて、ドイツはさらに押せ押せで攻め立てる。アルゼンチンもカウンターをかけるが、長身のクルスがポスト役ではなく、右に出てしまうことが多く、両軍とも追加点を挙げられないまま、試合は延長に持ち込まれる。 延長の序盤はドイツペースで、リケルメを外したことがアルゼンチンの致命傷になるかと思われたが、さすがにアルゼンチンもそれだけで終わるチームではなかった。延長前半の途中からはむしろアルゼンチンがボールを支配。GKが途中交代したチームは、何としてもPK戦を避けたかったのだろう。対するドイツは延長後半に入ってバラックが足の故障のためにほとんど走れなくなったこともあり、PK戦もやむなしという戦い方。だが、ここでもドイツの思惑が勝り、試合はPK戦にもつれこむ。 両軍の選手が互いに味方のGKを勇気づけるのが印象的だったが、中でもカーンとレーマンが、大会前の確執を超えて穏やかな表情で言葉を交わしていたのが目を引いた。 それに力を得たか、レーマンはクルスとマキシには決められたものの、2人目のアジャラと4人目のカンビアッソのキックをストップ(枠外ではない。彼が止めたのだ)。対するドイツはノイビル、足を傷めたバラック、ポドルスキ、ボロフスキの4人が成功。この時点で勝負は決した。 おそらくアルゼンチンはピークに持っていくのが早すぎた。開幕から絶好調でグループリーグは疾走したが、決勝T1回戦ではメキシコに粘られ、この準々決勝でも前半の停滞にペケルマンが耐えられず、後半、1点を守りに行って失敗した。だがこのチームには4年後もある。ペケルマンにとっても今大会から学ぶことは多かったはずだ。 開催国ドイツは準決勝への進出を決め、これで一応の「ノルマ」は果たしたというところ。あとはクリンスマンも選手たちも、かなり伸び伸びとできるのでは。 ジダンのドアと、ベッカムのゲロ W杯開幕以来、6月27日まで1日の休みもなく試合が行われていたが、28〜29日になってようやく2日間のインターバル。ということで昨日(29日)は3週間ぶりに電車に乗って、市境の外に出た(^^)ゝ。 もっとも見に行った映画が、やはりサッカー絡みの「フーリガン」というのだから、私にもほとほと困ったものである。 さて、ベスト8が出そろったが、「波乱なき大会」と言われる今回、その内訳は欧州6チーム、南米2チームと、「ユージュアル・サスペクツ」ばかりとなった。前回の2002年大会では、この段階に至っても韓国(アジア)、アメリカ(北中米)、セネガル(アフリカ)、トルコ(ヨーロッパのアウトサイダー)が勝ち残っていたから、この違いは大きい。 しかも今大会のベスト8のうち、実に6チームが過去の優勝経験国だ。つまり7カ国しかない優勝経験国のうち、出場自体を逃したウルグアイをのぞく6カ国が、すべて順調に勝ち残っているということになる。スペインが消えたのは残念だが、テニスの四大大会で第8シードまでの選手のうち7人が準々決勝に勝ち上がってくるということはまずありませんよね。このドイツ大会は、そんな奇跡に近い大会なのだと言える。 W杯では試合もさることながら、その裏にある人間ドラマや、思わず笑っちゃうようなこぼれ話も見逃せない。今回はたとえばこんな話が伝えられている。 【パリ27日共同】フランス公共ラジオによると、ライプチヒのサッカー競技場の関係者は、フランス代表のジダン選手が退場処分を受けた後にけとばして壊した扉を、修理せずに保存することを明らかにした。 同競技場では18日に1次リーグG組のフランスと韓国が対戦。試合は1−1で引き分けたが、ジダン選手は今大会2度目の警告を受け、次の試合は出場停止となった。ジダン選手は警告への不満を扉にぶつけたらしい。 競技場関係者は「国際サッカー連盟(FIFA)に弁償してもらおうとも思ったが、熟慮の結果、サッカー史上、最も偉大な選手の1人にけられてへこんだ扉は保存することにした」と説明した。 【ハンブルク26日共同】26日付のドイツ朝刊各紙は、得意のFKでイングランドをベスト8進出に導いたベッカム主将を大きく取り上げ、試合中に疲労と体調不良から嘔吐(おうと)した様子を伝えた。 大衆紙ビルトは「一皮むけた素晴らしいFK」と称賛。ピッチ上が36度にも達したことに触れ、「疲労からかベッカム、嘔吐」と写真付きで伝えた。夫の体調不良に驚くビクトリア夫人の写真も掲載した。 モルゲン・ポスト紙も「試合前からおかしいなとは思ったものの、大丈夫だろうと出場した。しかし後半から具合が悪化し嘔吐してしまった」とベッカムの談話を掲載。テレビカメラには気付かれず、観客に見られることはなかったと報じた。 【川口30日合同】イングランド代表が決勝トーナメント1回戦を戦ったシュツゥットガルトのサッカー競技場の関係者は、同代表チームのベッカム選手が嘔吐した吐瀉物を、清掃せずに保存することを明らかにした。 競技場の運営会社で代表取締役を務めるライアー・フォン・ホーラー男爵は、「ジダンのドアのひそみにならい、当競技場も偉大な選手の足跡を永遠に残すことにした。今後はスタジアムツアーの順路にもピッチのこの一角を組み入れる。ツアーの参加者には偉大なフットボーラーの吐瀉物を五感で味わってもらいたい」と説明した。 一方、ピッチの芝の管理責任者であるマルデ・デ・タラメー主任は次のように述べている。「男爵様の殿様商売にも困ったものだ。偉大なフットボーラーのゲロであれ、私のゲロであれ、スプリンクラーで2〜3度水をまけば消えてなくなるんだがね」 デ・タラメー主任はそう言うと、「やれやれ」というように首を振りながらコピー機のところに戻った。コピー機の吐き出す手書きのチラシには、次のような文字が読み取れた。 「ベッカムのゲロ付き芝生売ります! 1平方インチで千ユーロから」 決勝T1回戦(4) アンリのマリーシアに無敵艦隊 沈没 ブラジル 3−0 ガーナ (2006.6.27.ドルトムント) いつものことながら野地アナウンサー、「行く」を「行ぐー!」と発音しないでください。東北出身の女の子みたいです。 ブラジルは再び背番号1〜11のベストメンバーを起用。エッシェンを出場停止で欠くガーナから、前半5分に早々と先制点を奪う。見ている観客の方が目を疑うくらいに野放しにされていたロナウドが、カカーからのラストパスを受けてGKと一対一。あとはお得意のまたぎのフェイントでGKをかわし、左足でボールを流し込むだけだった。3大会通算の15得点は、ゲルト・ミュラーの記録を破るW杯新記録だ。 この試合、ガーナの最終ラインは思わぬ未熟さを露呈した。それも何度も何度も繰り返してだ。第1に最前線の選手へのマークが甘い。人がついているだけで抑えることができていないのだ。第2に突破されそうになると、ラインがそろっていないのに安易にオフサイドトラップをかけて裏を取られてしまう。第3に最前線の選手とボールだけを見ていて、後ろから上がってくる中盤の選手がまったく無警戒・・・。グループリーグではこうした欠点は目立たなかったが、ブラジルには相当な目利きがいて、その破り方を選手たちに指南したのだろう。 ロナウドの先制点もラインのギャップをつかれたもの。続く前半13分にもトラップをかけ損なう間に、アドリアーノがゼ・ロベルトからのパスで裏に抜ける(ここはGKと交錯して倒れたアドリアーノがシミュレーションをとられたが)。 前半ロスタイムになって、ガーナはまたもや同じパターンで失点を喫する。ルシオがボールを持って上がる局面で、ガーナDFはアドリアーノをオフサイドポジションに置いて油断していたようだ。ルシオはボールをガーナの選手がいない右サイドに展開。それでカカーとカフーの2人が裏に抜けてしまう。ガーナもあわてて下がるが、最後はカフーにDFとGKの間を通すクロスを入れられ、中央でアドリアーノに押し込まれた(このラストパスもオフサイド臭かったが)。 後半になってもガーナはこの欠陥を修正できず、12分にはロベカルが抜け出しシュート。さらに20分には前半ロスタイムのシーンと同様、ロナウドをオフサイドポジションに置いた状態でロベカルが裏に抜けようとするが、パスの出し手のゼ・ロベルトは素直にロナウドに出してしまいフラッグを上げられる。この時、ロベカルが飛び上がって悔しがっていたのは、ブラジルがガーナの守備を研究し、意図的にこのやり方を繰り返していた証拠だと思われる。 後半39分にもリカルジーニョがボールを持ったシーンでゼ・ロベルトが後ろから飛び出し、ラインの裏へ。ガーナの選手のほとんどはボールと最前線の選手を見ているだけで、唯一気づいた選手が虚しくラインを上げてみたものの手遅れだった。ゼ・ロベルトはエリアの外に出てきたGKもかわして無人のゴールにシュート。だめ押しの3点目を挙げる。 ガーナは90分間を通じ、ボールのキープ率を高めて相手ペナルティエリアの直前まではうまくつないだが、最後のパスやシュートのところでブラジルの守備陣をかわせない。意図的に低い位置で守るブラジルの、守備&カウンター練習に利用されたという印象だった。 スペイン 1−3 フランス (2006.6.27.ハノーバー) スペイン対フランスといえば、1984年ヨーロッパ選手権の決勝の再現だ。あの大会ではキャリアの絶頂にあったプラティニが、母国でトロフィーを掲げたのだが、スペインはこの試合でもツキがなかった。。 グループリーグの第3戦でアンリ、トレゼゲの2トップが機能していたフランスは、その布陣が注目されたが、やはりこの日も4−2−3−1。トレゼゲはまたベンチに逆戻りだ。対するスペインは、システムは1〜2戦と同じ4−3−3ながら、中盤にセナではなくセスク、トップ下にルイス・ガルシアではなく(29歳の誕生日を迎えた)ラウルを起用する。 決勝Tに入ってからファウルやカードや審判を欺く行為が話題となる試合が目立ったが、この試合は極めてレベルの高い、しかもクリーンな試合が展開された。スローインの少なさがそれを端的に物語っている。両軍ともつまらないパスミスをしたり、DFが安易にタッチに蹴り出したりしないから、延々とゲームが流れるのだ。危険なタックル、見苦しいプレーもほとんどなく、後半23分になるまでイエローカードは1枚も出なかった。残念なことに、その後、1人の男の詐欺行為でせっかくの好試合が砂をかむようなものに変わってしまうのだが。 先取点はスペインだ。右CKはいったん逆サイドにクリアされるが、こぼれ球をシャビ・アロンソが再びエリア内に送り込む。受けたパブロの背後からテュラムがボールをつつきに行くが、ブロックするパブロの脚を蹴ってしまい、反則をとられた。これにより得たPKを、前半28分にビジャが決める。 だがフランスも前半ロスタイムに追いついた。中盤でマケレレが相手ボールを奪い、リベリー、ビエラとボールをつなぐ。ビエラが簡単に裏に放り込むと、パス&ゴーで走り込んでいたリベリーがGKと一対一になり、懸命に追いすがるカシージャスをかわしてから左足で流し込んだ。スペインのDFはガーナのDFよりかなり経験値は高いはずだが、やはり左サイドにいたアンリをトラップにかけようとして、右サイドを駆け上がるリベリーを自由にしてしまった。 後半7分にもプジョルがオフサイドトラップをかけ損ない、ジダンからマルダへのパスで裏を取られている。これはカシージャスがループ気味のシュートを弾き出して事なきを得たが、オフサイドのルールが改正されてから、DFにとっては受難の時代になった。 アラゴネス監督は後半の頭からビジャとラウルを2枚替えしてホアキンとルイス・ガルシアを投入。前線の並びを変える。スペインのエースの座は完全にフェルナンド・トーレスがつかんだようだ。あと何カ月アトレチコ・マドリードにいるのやら。ドメネクも残り15分となってマルダをゴブに変えるが、両軍とも均衡を破れず。できるだけ長く見ていたいと思わせる好ゲームだっただけに、中立のファンにとっては延長突入への期待も高まる。 だが37分になって、それまでの試合のトーンが変わった。ルーズボールを追ったアンリが、プジョルに先に体を入れられたところで、顔を押さえて倒れ込む。ロセッティ主審はプジョルが肘打ちをしたものと判定し、プジョルにイエローを、フランスにFKを与えた。だがリプレーを見る限り、アンリは肘打ちなどされていないのだ。肘打ちに厳しく対処するようになった今大会の方針を悪用したシミュレーションである。イタリア人のロセッティさんはセリエAの試合でこの種のごまかしには慣れているはずだが、プレミアでプレーするアンリがそんな行為に及ぶはずがないとの先入観があったのだろうか。 アンリ自身が蹴ったその右サイドからのFKは、ニアでセスクがバックヘッドで逃げるも、ファーで待ち受けるビエラに合う。ビエラのヘディングはブロックを試みたセルヒオ・ラモスの脚に当たって、38分にゴールマウスに飛び込んだ。フランスの逆転だ。アーセナル所属のアンリは先月、チャンピオンズリーグの決勝でプジョルのバルセロナにさんざん削られていたのだが(そのせいかどうか噂されていたバルセロナへの移籍を取りやめてアーセナル残留を決めている)、江戸の敵を長崎でならぬ、パリの敵をハノーバーで討ったというところか。 42分にドネメクはアンリを下げてビルトールを入れる。下げるのは運動量が激減したジダンじゃないのかと驚いていると、ロスタイムになってジダンがドメネクの信頼に応えた。中盤でパスカットしたジダンが最後のエネルギーを振り絞って左前方へとランニング。ビルトールからのダイレクトパスで裏に抜けると、バルサのライバル、プジョルを右にかわし、レアルのチームメート、カシージャスの左を破るきれいなシュートを決めた。ビルトールからのパスは少々オフサイド臭かったが、今日の2試合はどうやらオフサイドが取れられにくい昨今のルールを象徴する試合になったようだ。 この試合、たぶんスタンドで見ていた人とテレビで見ていた人では正反対の感慨を持ったのではないかと思う。スタンドの観客は「肘打ちなんかするような奴のいるチームは負けて当然だ」と思っただろう。だがテレビを見ていた我々は、「あんなせこいシミュレーションをする奴のいるチームが勝っていいのか」と思う。ジダンのせっかくのファインゴールも色褪せて見えちゃうんだよね。 私はイタリア−オーストラリア戦のマッチレポートの中で、ニールのファウルを誘ったグロッソのプレーを好意的なトーンで伝えたが、それとこれとは話が違う。たとえて言うなら、グロッソのプレーは「愛してもいない女と寝たいがために口から出任せを並べて女をその気にさせてしまった」ようなもの。対するアンリのプレーは「その気のない女の子を前後不覚に酔わせてレイプしてしまった」ようなものだ。前者はだまされる女も悪いが、後者のプジョルに罪はない(なんちゅうたとえだ)。 フランスの次の相手はブラジル。言わずとしれた1998年大会の決勝カードである。どちらのチームもメンバーのほとんどが入れ替わったが、ブラジルに雪辱の思いは強いだろう。往事の力を失ったフランスがどこまで踏ん張れるかが見どころだ。 決勝T1回戦(3) 10人のイタリアが「サヨナラPK」勝ち イタリア 1−0 オーストラリア (2006.6.26.カイザースラウテルン) 「ヒディンクのチームと決勝トーナメント1回戦で当たる」というのは、イタリア代表にとってあまり心躍る条件ではなかっただろう。なぜなら2002年W杯でも、彼らはヒディンク率いる韓国と決勝T1回戦を戦い、不可解な判定と、ヒディンクの超攻撃的用兵によって早すぎる敗退を余儀なくされているからだ。 第3戦で負傷交替したネスタはやはり回復が思わしくないようで、この日もマテラッツィが先発。驚いたことにリッピはトッティも外したが、これはハードタックルが売りのオーストラリアにエースを潰されたくなかったということらしい(少なくともリッピの発言では)。 そのため前線は、右からトニ、ジラルディーノ、デルピエロを並べる3トップ。トッティがいない時のファーストオプションだ。ただし試合が始まってみると、デルピエロはかなり引き気味。トニ、ジラルディーノの2トップに、デルピエロとペロッタが左右の第2列をやっているようにも見える。 対するオーストラリアは3−4−3。松葉杖をついて入場してきたキューエルが痛々しい。 デルピエロが高い位置を保った序盤、イタリアは彼からの鋭いクロスで2度のシュートチャンスをつかむ。こいつはデルピエロが「トッティのいぬ間の洗濯」をするのかと思いきや、次第に彼は位置を下げ、なおかつゲームメークにも絡めなくなってくる。トニが鋭い反転からシュートを打つシーンもあったが、前半はそのまま0−0で終わった。 リッピは後半、ジラルディーノに替えてイアキンタを投入、状況の打破を図る。ところがゲームのバランスは、リッピの意図せざる方向に変わることになった。後半5分にマテラッツィが、突破にかかったブレシアーノを倒して一発レッド。大事な試合でけっこうこういうことをやる選手だから「またか」と思ったが、リプレーを見れば足の裏で行っているわけじゃなし、これはレッドじゃ気の毒だ。 気の毒だといっても判定が覆るわけではない。この大会にセンターバックを4人しか連れてきていないイタリアは、ここまで出番のなかったバルザッリを急遽、投入。その分、前半にキレを見せていたトニを削る羽目になる。システムとしてはイアキンタとデルピエロを前線に置いた4−3−2だ。 デルピエロ・ファンの私としては、ここでいいところを見せて「デルピエロ株」を再騰させてほしかったのだが、う〜ん、あの全盛時のプレーはどこに? 結局「違い」を示すことができず、後半30分にデルピエロと交替させられた。時間帯の切りのよさからすると、おそらくリッピのゲームプラン通りだったのだろう。デルピエロといい、ジダンといい、ラウルといい、今大会ではかつて一世を風靡した男たちが、「ただの人」になってしまった姿を相次いでさらしている。寂しいったらありゃしない。 一方、ヒディンクはまったく動かず。リードされた局面ではあれほどアグレッシブな選手交替に打って出るのに、この静けさはどうしたことか。人数が1人多い分、オーストラリアの攻め込む時間帯が多かったわけだが、それで現状維持を選んでしまったのだろうか。結局、この試合では93分間、オーストラリアはリードされることがなく、リードされた後は0秒で試合が終わってしまったので、ヒディンクは得意のマジックを繰り出すいとまがまるでなかった。 3分間のロスタイムも残り1分を切り、このまま延長に突入かと思われた矢先、オーストラリアは致命的な経験不足を露呈する。イタリアの左サイドバック、グロッソがこの試合で最も積極的な攻撃参加を敢行。ブレシアーノをかわしてペナルティエリアに侵入し、センターバックのニールと相対する。 だがグロッソが狙っていたのはクロスでもシュートでもなかった。ゴールライン方向に重心を移したグロッソに反応し、ニールは進路を塞ぐスライディング。グロッソは待ってましたとばかりにボールを逆方向に押し出すと、ボールを追うふりをして倒れたニールの体をまたぎにかかり、必然的に自分も倒れてカンタレホ主審の笛を吹かせた。PKだ。 ずるいと言えばずるい。汚いと言えば汚い。せこいと言えばせこい。だが老獪といえば老獪で、賢いと言えば賢い。1人少ない状態で延長にもつれ込めばスタミナの面で不利と考え、グロッソはリスクを冒して攻撃参加し、望みのものを手に入れた。チームメートの祝福ぶりといったら! この土壇場で、決してワールドクラスの選手ではないグロッソがこういうプレーをできちゃうところが、選手個人の経験を超えた、サッカー大国イタリアの国力だ。 トッティが重圧をはねのけてこのPKを決めると、主審は直後にタイムアップの笛を吹いた。トッティはゴール後の歓喜の中で鼻に親指を当てて他の4本指をピロピロさせる「ざまみろポーズ」をしていたが、あれはいったい誰に向けたものだったのか。絶対、自分を先発から外したリッピに対してだよね。 スイス 0−0(PK0−3) ウクライナ (2006.6.26.ケルン) 両軍の力が拮抗。最終ラインが共に堅く、逆に言えば攻撃面での切り札がない。シェフチェンコもあまりいいフィードが受けられず、たまにボールを持ってもスイスの集中した守りを崩すまでには至らなかった。 延長戦までの120分間を戦い終えても両軍スコアレス。決着はPK戦に持ち込まれる。そこで場内にかかる音楽が「ケセラセラ」なんですね。「なるようになる」。然り。 先攻のウクライナは、あろうことかエースのシェフチェンコが失敗。しかしスイスもシュトレーラーがお付き合いをしてしまう。ウクライナは続く2人が決めるが、スイスは3人目まで全滅(GK、バー、GK)。ウクライナの4人目、グセフはこれに「感染」することなく見事に沈め、ウクライナが準々決勝への切符をつかんだ。 スイスはグループリーグからの4試合を無敗、無失点で乗り切りながら、失意の帰国となる。しかし2年後に共催するユーロ2008に向け、自信と課題の両方をつかんだのでは。 ここまで決勝T1回戦の5試合は、すべてグループリーグを1位で抜けたチームが勝っていたが、ウクライナは2位で突破したチームとして初めて勝利をつかんだ。次の相手はイタリア。ACミランでスーパースターとしての地位を確立したシェフチェンコは、この夏、イタリアを後にして、イングランドのチェルシーに移籍することが決まっている。第2の祖国に最後の恩返しをするのか、それともキツ〜い餞別をもらうのか。イタリアのセンターバックがスクランブル状態なだけに、彼との対決が非常に楽しみだ。まあ、イタリアが勝つだろうけどなあ。 決勝T1回戦(2) ポルトガルが大乱戦を制する イングランド 1−0 エクアドル (2006.6.25.シュツットガルト) いやあ、ひどい試合だった・・・。 両軍とも前線に確度の低いボールを放り込むだけの90分で、何の工夫も感じられず。金返せ! 払ってないけど。 イングランドは第3戦の終盤に試した4−1−4−1の布陣。ただし第3戦でアンカーを務めたハーグリーブスは右サイドバックに回り(キャラガーもいたのになぜだ?)、アンカーには初出場のキャリックが起用された。ただしこれだけ内容のない試合をされると、システムの評価は不可能。失敗とさえ言えないと思う。この試合の内容のなさはシステムに起因するものではなく、おそらくはベンチと選手たちの思考停止によるものだから。 この試合唯一の得点は前半15分にベッカムの右足から生まれた。左サイドからのFKをゴールのニアポストぎりぎりにコントロール。ファーポストに寄って構えていたGKが懸命に飛びつくが、ボールはその手を弾いてゴールに飛び込んだ。 スタンドで見ていたポッシュも大喜び。ブルックリン君もずいぶん大きくなっていた(あれはロミオ君の方じゃないよね?) いつも思うんだけど、ポッシュってなんでああいうレンズのでかいサングラスが好きなのかしらん? 彼女は鼻が小さいから「顔じゅう眼鏡」になってしまってクールに見えないんだけどね。。 終盤、エリクソンはジョー・コールを外してキャラガーを投入。ハーグリーブスをボランチに上げて4−2−3−1を試すも、試合内容が上がることはなかった。トホホである。 ポルトガル 1−0 オランダ (2006.6.25.ニュルンベルク) いやあ、面白い試合だった・・・。 そこには技術があり、スピードがあり、パワーがあった。戦術があり、ベンチワークがあり、意地があり、パッションがあり、物のついでに乱闘もあった。ベッカムのFKとポッシュの眼鏡しかなかったイングランドーエクアドル戦とは、同じ1−0なのに大違いだ。これなら金払ってもいいよね。払わないけど。 いつものオレンジ色ではなく白のユニホームをまとったオランダは、システムはいつもの4−3−3。ただしトップはファン・ニステルローイではなくカイト。エースのデキがグループリーグでもう1つだったせいなのか、3戦連続途中交代させられた彼がファンバステン監督に何か余計なことでも言ってしまったのか。 対するポルトガルは第2列にフィーゴ、デコ、クリスチアーノ・ロナウドを並べるお馴染みの4−2−3−1だ。 ポルトガル−オランダと言えば、2年前のユーロ2004の準決勝でも対戦し、クリスチアーノ・ロナウドとマニシェのゴールでポルトガルが勝っている(2対1/詳しくはこちら)。その時マニシェが決めた砲撃のようなミドルシュートは記憶に新しいが、この試合でも先制点を挙げたのは、ジム・キャリーにちょっと似ているそのマニシェだった。 前半23分、デコが右サイドから入れたグラウンダーのクロスを、中央でパウレタがピタリと止め、一瞬の迷いもなく中盤から駆け上がってくるマニシェに小さくバックパス。マニシェもまた一瞬の迷いもなくオーイエルを右にかわし、右足のシュートを決めた。攻撃に絡んだ3人の動きにはまったく無駄がなく、まるでビデオを早回しで見ているようなスピード感。「速いものは美しい」という村上龍の感覚的な言葉を、そのまま体現したようなファインゴールだった。 前半34分、試合開始当初にブラルスにスパイクされていたロナウドが、ついに限界に達してシモンと交替。後から思えば、荒れた試合の種は開始早々にまかれていたことになる。43分には、プレーが切れた後、ロッベンがエリア内でヌーノ・バレンテの16文キックを食らうというシーンもあった。 前半ロスタイムにはコスチーニャが愚かなハンドを犯し、2枚目のイエローで退場。これに対し、フェリペ監督はポルトガル随一のアタッカーであるパウレタを外して、ボランチの穴を埋める賭けに出る。おい、そりゃ、愚策だろうと思ったが、ポルトガルはデコも下がり目にした4−3−2を敷き、オランダ伝統のトータルフットボールのお株を奪うような全員守備・全員攻撃を展開した。 数的優位に立ったオランダは積極的な攻撃を敢行。後半4分にはコクーの至近距離のシュートがバーを叩く。ポルトガルの前線がフィーゴとシモンだけになったのを見て、後半10分、ファンバステンは4バックのマタイセンを削り、ファンデルファールトをトップ下に入れた3−4−3にシステムを変更。ファンボメルはポルトガルゴールにミドルの雨を降らせる。 ただこの日は頼みのロッベンが不発だった。グループリーグの初戦であれだけ縦横無尽に暴れたにもかかわらず、この試合では相対する右サイドバックのミゲルにほとんど完封状態。サポートも早く、ロッベンがボールを持つと、すぐに2〜3人のエンジのユニホームが寄ってきた。かなり研究&警戒をされていたようだ。 そうこうするうちに後半19分、ブラルスがフィーゴに肘打ちをかませてこちらも退場。ホームスタンド側のサイドライン際での出来事だったこともあり、ベンチの選手まで入り乱れ、もみ合いとなる。 DFの人数が足りなくなったオランダは、一時的にコクーをバックラインに置くが、すぐにファンボメルを下げてハイティンハを投入。3−3−3のシステムに変える。 だがこの日の混乱はこれで終わりではなかった。27分、ポルトガルのエリア内でスナイデルとカルバーリョが激突。デコがドリブル中にイワノフ主審がホイッスルで試合を止める。治療が済んでドロップボールとなったが、おそらく主審が指示を誤ったのだろう、オランダは相手にボールを返さず、ハイティンハがドリブルを開始。デコがこれをファウルで止めて、またもやもみ合いとなる。試合のコントロールができなかったイワノフ主審、この大会ではおそらくもう笛を吹くことはないだろう。 33分にはデコがプレー再開を邪魔して2枚目のイエロー。ポルトガルはついに9人となる。それでも同点に追いつけないオランダは、残り6分となってチームの支柱であるコクーを外し、名前の長さでは誰にも負けないフェネホールオフヘッセリンクを今大会初めて投入。4トップにしてロングボールを入れ始める。この土壇場でも出してもらえないファン・ニステルローイは、やはり監督と何かあったのか・・・。 結局オランダは、実質7分間のロスタイムを消化してもパワープレーを実らせることができず、逆にファンブロンクホルストが2枚目のイエローをもらって退場。彼は競技場の片隅で、バルセロナの同僚のデコと並んでオランダ敗退の瞬間を見届けた。終了のホイッスルが鳴った瞬間、ポルトガルのイレブンとベンチはまるで優勝したような騒ぎだった。 オランダはファンバステンが世代交代を敢行した若いチームだ。今大会も実質的には「ユーロ2008の準備大会」という位置づけだった。グループリーグからの4試合を通じて、課題もいろいろと露わになっている。端的な例を1つ上げるなら、この試合のようにロッベンが抑え込まれても勝てるチームにしなくちゃね。 ポルトガルは9人で虎の子の1点を守りきったものの、失ったものも大きかった。イングランドとの準々決勝ではチームの中心であるコスチーニャとデコが出場停止。クリスチアーノ・ロナウドの傷めた足も心配される。まあ、だらしのないイングランドとはいい勝負になるかもしれないけどね。ちなみにこの両者、ユーロ2004でも準々決勝で対戦し、ポルトガルがPK勝ちを収めている(詳しくはこちら)。 決勝T1回戦(1) マキシのスーパーボレーがメキシコを沈める NHKでW杯放送のテーマ曲として使われているあの曲、なんかウンザリしませんか? アテネ五輪の際の「栄光の架け橋がどうたやこうたら」という曲はけっこう気に入って、お風呂で歌っちゃったりもしたのだけれど、今回のオレンジレンジとかいう連中の曲は、な〜んにも考えていないような脳天気な素人の合唱だ。試合の録画を見る時、冒頭であのコーラスが聞こえてくるとあわててリモコンの早送りボタンを押しちゃうのは私だけ? だって、聞いてると腹立ってくるんだもん。 ドイツ 2−0 スウェーデン (2006.6.24.ミュンヘン) 相変わらず不動のメンバーをスタメンに並べるドイツ。控え組との間にかなりの力の差があるから、クリンスマンとしてもこのイレブンを使い続けないわけにはいかない。ホスト国として準決勝進出ぐらいは義務づけられているだろうから、冒険は一切、許されないのだ。 試合は出だしから激しく動いた。まずは前半4分、フリンクスのロングフィードをクローゼが頭で落とす。こぼれ球をフォローしたポドルスキーが中盤のバラックまで戻し、バラックはクローゼに楔のパス。次の瞬間、クローゼがファーストタッチで2人のDFの間を突破する(お見事!)。相手GKが辛くもボールを弾き返すが、ポドルスキーがこれを拾って左足で決めた。バラックにパスを出した後のポドルスキーを、スウェーデンDFがまったくフリーにしてしまったのが失敗だった。 続く数分間は両チームとも猛ラッシュをかけ、ゴール前での激しい攻防が続く。しかし次のゴールを決めたのも、やはりドイツだった。12分、中盤左寄りにいたポドルスキーから、右の上がり目にいたクローゼへとダイヤゴナルなパス。クローゼは左へと移動しながら3人のDFを引きつけ、前線へと駆け上がってきたポドルスキーに機を見てラストパス。ポドルスキーは、今度は左足でフリーのシュートを決めた。 2つのゴールのお膳立てをしたクローゼは、その後も鋭い動きでチャンスメークやシュートに貢献。「ワンタッチのフィニッシュ」だけの男ではないことを証明する。 35分にはスウェーデンのルチッチがクローゼの突破を手で止め、この日2枚目のイエローカードを受けて退場。開催国はますます楽になる。まだセンターライン付近だったのだから、イエロー覚悟で止めに行く必要などなかったのだが、クローゼの好調ぶりに過度におびえてしまったか。 ドイツの楽勝かと思われた後半7分、しかしスウェーデンは千載一遇のチャンスを得る。イブラヒモビッチが左サイドで粘り、エリア内のラーションにパス。メッツェルダーがその背中を押し倒し、PKを献上する。ラーション自らキッカーを買って出るが、このPKはクロスバーの遥か上を越えた。 1人少ないスウェーデンは、その後、なかなか攻め手を見出せない。バラックをフリーにしてしまうシーンも多く、そのたびに痛烈なミドルシュートを浴びた。クリアボールやルーズボールを打つというより、FWからの戻しのボールを打つケースが多かったから、彼のミドルは完全のドイツの戦術に組み込まれているわけだ。その重くて速いシュートがことごとく枠内に行くのだから、相手GKにしてみれば、何とも恐ろしい男である。 ドイツは攻め立てながらも、1人少ない相手から3点目を奪うことはできなかった。だが「スウェーデンの時間帯」を作らせることもなかった。劣勢のチームにも普通は何度か来るものだが、地元の大観衆を前にドイツの選手たちが集中してプレーしていた証拠だろう。日程的にも有利な開催国が、最小限の疲労で準々決勝への切符をつかんだ。 アルゼンチン 2−1(延長1−0) メキシコ (2006.6.24.ライプチヒ) アルゼンチンは前の試合でテベス、メッシのちびっ子2トップも試行し、ペケルマン監督がこの試合で誰を起用するかに注目が集まったが、レギュラー組のクレスポ、サビオラがポジションを守った。グループリーグで出番のなかったスカローニも右サイドバックとして起用。これでアルゼンチンはフィールドプレイヤー全員を1度は使ったことになる。 対するメキシコはDF登録の選手を6人、FW登録の選手を3人使うという変則の編成だ。ちなみに国歌吹奏の時にメキシコ代表の選手たちが見せる、折り曲げた右手を胸に当てる敬礼は、22年前から法律で決まっているポーズなのだとか。 ミュンヘンでのドイツ−スウェーデン戦と同様、こちらも序盤にスコアが動いた。両軍ともキックオフ直後からボディコンタクトを辞さない激しい攻防を交わしていたが、前半6分の先制シーンはセットプレーから、意外にも(と言っては失礼だが)メキシコが挙げたもの。右サイドからのFKをニアに入った選手が頭ですらし、大外に走り込んだマルケスがダイレクトで蹴り込んだ。エインセもマークについていたが、一瞬、対応が遅れた。 だがアルゼンチンも4分後に反攻。リケルメの蹴った右CKを、クレスポがマークのボルヘッティと交錯しつつ、右足で蹴り込む。角度によってはボルヘッティの頭に当たったようにも見える微妙なプレーだったが、このあたりはクレスポの勝負強さだ。 アルゼンチンはグループリーグと攻撃陣の布陣を変えてきた。ここまではリケルメを第2列の左に置く4−4−2が基本だったが、この試合では彼を真ん中に据え、その左にマキシを、そして右にサビオラを置く布陣。クレスポを1トップにした4−2−3−1である(放送の実況では違うことを言っていたが、テレビ画面で見る限りはそう感じた)。 そういえば今大会ではソリンが攻撃参加を自重気味。普段は左サイドバックでありながら早々とゴール前に入り込んでいて、「なんでこいつがこんなところに?」と驚かされることの多い選手なのだが。 前半ロスタイムにエインセが決定的なファウルを犯すが、主審の出したカードは赤ではなくて黄色。アルゼンチンは命拾いをする。後半に入ると試合は膠着。両軍共に守備の意識が高く(のみならず、うまく)、攻撃的な選手の投入も効果なし。後半ロスタイムにはリケルメ、アイマール、メッシのパスワークでゴールを揺らすが、オフサイド。引き分けのまま規定の90分が終了する。 グループリーグでは圧倒的な攻撃力を見せたアルゼンチンだが、メキシコのプレスは老獪で効率がよく、中2日での試合ということもあって、簡単には自由にさせてもらえない。また面白いように相手ボールを奪っていたアルゼンチンのプレスもこの試合では利きが悪く、中盤を支配できなかった。メキシコのサッカーを「日本が真似できる」と称する解説者もいるが、それを聞いたらメキシコ陣営は鼻で笑うだろう。 組織の勝負で膠着を打破できなければ、物を言うのは個の力。延長前半8分、左サイドからソリンが大きなサイドチェンジのパスを出すと、ペナルティエリアのやや手前でマキシが胸トラップから左足のボレー。ドライブのかかったシュートは湾曲した軌跡を描きながら、懸命に飛びつくGKの頭上を越し、ゴールのファーサイドに飛び込んだ。 ボールがキッカーの足を離れた瞬間から、起こりうる結果を予期して、見る者が雄叫びを上げてしまうような、そんなゴラッソーなゴールだった。この人は右足利きの人だよね。それでこのシュートはすごすぎる。今大会、ここまでのベストゴールであろう。 延長の後半に入っても、メキシコは、たとえばマルケスを前線に上げてパワープレーをしかけるようなことはせず、あくまで自分たちの戦い方を押し通した。そして力及ばず散った。アルゼンチンにしてみれば、相手の試合運びに最後まで乗せられつつ、苦しみながらもそれを打ち破ったわけだ。 準々決勝の相手はドイツ。86年と90年の決勝の再現である。クリンスマンやベッケンバウアーは、アルゼンチンが延長まで戦い、余分にスタミナを消耗したことにほくそ笑んでいることだろう。 そのベッケンバウアーさん、23日に結婚式を挙げたとか。おめでとうございます。しかし23日って、どういうタイミングなの? W杯の開幕から6月30日までは休みなく試合があるわけだが、その合間をついてのゲリラ(?)挙式だ。7月1日まで待てば3日間のインターバルがあるというのに。まあ、グループリーグの最終日という節目ではあったが、当日は午後4時と9時から試合が組まれていたのだから、(報道でははっきりしないが)おそらくそれに先立つ時間帯にオーストリアの式場まで駆けつけ、とんぼ返りしたのであろう(つまりグループリーグという節目が終わる前に、ということだ)。 21歳年下のお相手とはすでに何年も同居し、子供も2人設けているそうだ。言い換えれば、いつ挙式してもかまわない(もっと言うなら挙式なんかしてもしなくてもかまわない)状態だったわけだ。にもかかわらず、なぜ組織委員会の部下があわただしく仕事に追われている最中に挙式しなくちゃならんのか? カイザーを非難しているわけではない。むしろ祝福している。ただ、その文化の違いを興味深く思うのである。 グループリーグの総括と決勝トーナメント展望 開幕から15日間でグループリーグの48試合がすべて終了。試合数から言うと、すでに大会の4分の3が終わったことになる。だがお楽しみはこれからだ。よく言われることだが、ここからが「本当のW杯」なのだ。 ベスト16に勝ち残った国の内訳はヨーロッパ10、南米3、北中米1、アフリカ1、オセアニア1。今大会はほとんど番狂わせが起こらず、勝ち上がるべき国が順当に勝ち上がった。意外な敗退と言えるのはチェコとクロアチアぐらいなもの。その両国を抑えて勝ち上がったのがアフリカ(ガーナ)とオセアニア(オーストラリア)ということだ。 アジア勢は残念なことに、FIFA加盟の6大陸連盟の中で唯一、全チームがグループリーグ敗退。「アジアの出場枠を減らせ!」って声が、FIFAで出そうだなあ。惜しかったのは韓国で、1勝1敗1引き分けの勝ち点4と健闘しながら、スイス、フランスの後塵を拝した。勝ち点4を取りながら勝ち上がれなかったのは、8つのグループを通じて韓国のみ。グループDのメキシコと、グループFのオーストラリアは、同じ1勝1敗1引き分けの勝ち点4で勝ち上がりを決めているから、韓国は運がなかった。 韓国をのぞくアジア勢は、日本、イラン、サウジが奇しくも仲良く2敗1引き分けの勝ち点1。それでも日本は欧州勢との引き分けで、イランとサウジはアフリカ相手の引き分けだから、日本が一番がんばったと(負け惜しみを)言っておこう。 全勝はドイツ、ポルトガル、ブラジル、スペインの4カ国。逆に全敗はコスタリカ、セルビア・モンテネグロ、トーゴの3カ国。国情が揺れるセルビアと、チームの内紛があったトーゴには致し方ない結果だろう。 決勝トーナメントの組み合わせは次の通り(表は朝日新聞HPより)。 8試合のうち4試合が欧州勢の同士討ち。抽選と順位の妙で、地域的にはうまいことバラけた。 今後の興味は優勝争いに移ってくる。私も試みに占ってみよう。 こうしたトーナメントの優勝チームを予想するのは、競馬で単勝の馬券を買うのとは違う(と言いつつ、馬券を買ったことはないのですが)。「どのチームが一番強いか」だけではなく、決勝までの勝ち上がりを見て「どのチームが疲弊せずに決勝まで行けるか」を考えなければならない。 グループリーグで極めて好調だったのはアルゼンチンとスペインだが、アルゼンチンは準々決勝で開催国ドイツか、しぶといスウェーデンと戦わなければならない。またスペインは1回戦でジダンの復帰するフランスを倒しても、準々決勝で待つのはブラジルだ。逆もまた真なりで、ブラジルにとっても今大会のスペインは、簡単な敵ではないだろう。 イングランド、ポルトガル、オランダは、勝ち上がっては来たものの準々決勝止まりの実力。それでもどこか1チームは準決勝まで進むわけだが、その先に進む力はあるまい。 こうしてみると最も組み合わせに恵まれているのはイタリアだ。1回戦のオーストラリアはもとより、準々決勝のスイス、ウクライナも敵ではないだろう。準決勝のアルゼンチン(またはドイツ)戦が山となるが、そこまで省エネで勝ち進める分、イタリアが有利。 え、八百長スキャンダル? そう、確かにイタリアサッカー界は、この数ヵ月、大揺れに揺れている。リッピ監督もその渦中の人物の1人だ。とても平常心では戦えない・・・かもしれないが、ここまで来たら勝てば官軍だ。その点でもアズーリは勝たなければならないのだ。 え、日程が不利? むむむ、確かに4日間かけて行われる決勝T1回戦のうち3日目に登場というのは、勝ち上がっていけばいくほど少ない休養日で試合をこなさなければならず、有利とは言えない。 でも、いいのである。本命はイタリア。理由は好きだから(って、俺も単勝馬券を買ってるやないか)。 というわけで決勝の予想カードは94年アメリカ大会と同じイタリア−ブラジル。結果は12年前の雪辱を果たし、イタリアの優勝です。パチパチパチ・・・。 とまあ、いろいろ書いたが、確かなことは2つ。1つはイタリアが82年大会に続く4度目の優勝を遂げるということ。そしてもう1つは、そんな予想が大ハズレして、私が大恥をかいているということ・・・。 DAY15 フランスが帳尻を合わせ韓国 涙を飲む ウクライナ 1−0 チュニジア (2006.6.23.ベルリン) サウジアラビア 0−1 スペイン (2006.6.23.カイザースラウテルン) グループHはスペインがすでに勝ち抜けを決めており、2位の座を勝ち点3のウクライナと勝ち点1のチュニジア、サウジが争う。 スペインは1位突破もほぼ確実とあって、先発メンバー全員を初先発の選手で固めて驚かせる。しかもそのうち7人は出場自体が今大会初めて。多くのチームはこの種の「消化試合」でも核となる数人の選手は残すものだが、アラゴネスさんも思いきったことをする。 それでも出てきた「控え組」が・・・GK:カニサレス。DF:サルガド、マルチェナ、ファニート、ロペス。MF:アルベルダ、セスク、イニエスタ。FW:ラウル、ホアキン、レジェス・・・なのだから、何とも贅沢なチームである。 スペインは立ち上がりから格の違いを見せつけて、サウジゴールを攻め立てる。前半36分には左サイドからレジェスが蹴ったFKを、ファニートが頭で合わせて先制。 その後もチャンスの数では圧倒的にスペインが上回ったが、サウジもウクライナ戦に次ぐ大量失点は免れ、アジア勢の面目を守った。 ウクライナもエース、シェフチェンコのPKで最低限の義務を果たし、グループHは下馬評通り欧州の2チームが勝ち抜けた。 スイス 2−0 韓国 (2006.6.23.ハノーバー) トーゴ 0−2 フランス (2006.6.23.ケルン) グループGは2敗のトーゴが脱落したものの、スイスと韓国が勝ち点4で並び、それを勝ち点2のフランスが追う展開。スイスと韓国は直接対決で勝った方が決勝T進出を自力で決めることになるが、引き分けた場合は、トーゴに勝った場合のフランスと得失点差の勝負となる。フランスは第3戦に引き分け以下では敗退が決定。勝つ場合でも2点差以上が目標となった。 ジダンを累積警告で欠くフランスは、今大会初めてアンリとトレゼゲの2トップを起用し、4−4−2の布陣を敷く。いつもは黒の上下のバルテズが、なぜか上が赤、下が青のユニホーム。ファッションの国フランスのGKにしては、色が合わずにかっこ悪い。 勝たなければ明日がないフランスは前半から積極的に攻撃をかけるが、GKの攻守やら、オフサイドやら、シュートミスやらで結局、前半はスコアレス。見る者に「またか」という気持ちを起こさせる。事実上の初登場となったトレゼゲはしばしばチャンスに絡むが、アンリの方にキレがない。 しかし後半になって、フランスはようやく帳尻を合わせた。後半10分、リベリーが中盤でボールをキープする間に、ビエラが後方からペナルティエリア内へと猛然とダッシュ。リベリーからのラストパスを受けたビエラは、反転しながらゴール右隅にきっちりと蹴り込んだ。 16分の追加点もビエラの攻撃参加から。今度は右サイドでリベリーがボールをキープするところ、ビエラは相手のMFとDFの間のスペースに走り込む。リベリーがそこに逃さずボールを放り込むと、ビエラが頭でこれをつなぎ、最後は最前線でアンリがフィニッシュ。決勝T進出を確実にする2点目を入れた。フランスにとっては、W杯6試合ぶりの勝利だった。 サムライたちの夏はグループリーグ敗退で終結 日本 1−4 ブラジル (2006.6.22.ドルトムント) 2006年6月29日の未明、日本中でどれだけの人が徹夜をしたり、常ならぬ早起きをしたりしたのだろう。え、私ですか? 私は録画で見ました。夜は寝たいもん。母国の代表の皆様、スマン。でもちゃんと午前中のうちに見ましたよ。サラリーマンの皆様、スマン。 ジーコは悩んでいた。先発FWを前日に明かさなかったのが何よりの証拠だ。高原、柳沢を外せば好結果が出ると確信できたのなら、とっとと腹を決めてメディアにも公言していただろう。しかし第1〜2戦で途中出場させた玉田、大黒もラッキーボーイにはなり得ていなかった。だから悩んだ。 結局、ジーコは巻と玉田を2トップに起用。ボランチには福西ではなく稲本を使った。山火事が自然鎮火するのを期待するより、爆風で吹き消す方を選んだのだ。累積警告で欠場する宮本の代役は坪井が務めた。 対するブラジルはすでに決勝T進出を決めており、ベテランの両サイドバックと2枚のボランチは余裕の休養。アドリアーノもベンチスタートとなり、代わりにロビーニョが初先発した。 日本が決勝Tに勝ち上がるシナリオとして最も現実的だったのは(冷静に考えればそれでもかなり非現実的だったわけだが)、クロアチアがオーストラリアを1−0で破り、日本がブラジルを2−0で倒すというもの。まあ、分別のある人間なら「世の中そんなにうまくいくはずないよ」と思うわけだが、試合開始早々にクロアチアがリードしたというニュースが入り、だんだん分別が薄れていく。 それにしても日本は前半からやたらにシュートを打たれた。ロナウドが、カカーが、ロビーニョが、ジュニーニョが、まるで練習のようにシュートの雨を降らせる。特筆すべきはその大半がゴールマウスをとらえたこと。川口の神がかり的な反応がなければ、試合は前半から壊れていただろう。 一方、日本はファーストシュートとなった稲本のミドルも、CKからの巻のヘディングも、いずれも枠外へ。質量共にブラジルの攻撃とは大差があり、ファンの心には、後に訪れるであろうショックへの免疫が次第に作られる。 ところがどすこい、サッカーとはわからないもので、前半34分、日本が先制しちゃうのである。左サイドでパスを受けた三都主が、縦に抜けずに中をうかがい、ペナルティエリアの同サイドにいた玉田にパス。玉田はそのまま裏に抜け、タイミングを計って左足を一閃。見事なシュートを左上隅に突き刺した。 実は玉田は三都主にボールが渡る直前、中盤でゲームメークにも参加している。「引いて、触って、前に出る」という玉田のプレースタイルが、きれいに形になったゴールだった。 もう1点取れば決勝Tに行けちゃうぞ。そんな半信半疑の期待は、38分にオーストラリアが追いついたというニュースにも揺るがない。どう考えたっていいサッカーをしているのはブラジルだが、ここまで来れば大事なのは結果だ。 だが前半ロスタイムになって日本は虎の子のリードを失う。正面やや左でボールの出しどころを探すロナウジーニョが、右サイドをかけあがってくるシシーニョを発見。日本のDFがインターセプトできない位置に浮き球のパスを送る。シシーニョがこれをダイレクトのヘッドで折り返すと、エリアの左で中沢のマークを逃れたロナウドが易々と頭で押し込んだ。 終了間際のこの1点は大きかった。テレビの前で「こりゃいつか失点するな」と覚悟していたファン以上に、ピッチに立つ選手たちにとっては大きかったはずだ。 この日の日本はラインを下げすぎていた。いや、ラインを下げること自体は1つの戦術的選択だから、それ自体の善し悪しを論じるつもりはない。ブラジル相手にラインを上げれば簡単に裏を取られると見て、深いラインを敷いたのだろう。それも1つの選択だ。 問題は相手にスペースを与えないためにラインを下げたにもかかわらず(それにより中盤で自由にプレーさせるリスクを負ったにもかかわらず)、ブラジルのFWに頻繁にパスを通させたこと。人数をかけて守っているのに、その数的優位を生かせず、フリーの選手を作ってしまうのでは、ラインを下げた意味がない。 またブラジルの選手たちは、マーカーに前を塞がれていても、シンプルな重心の移動だけで相手の体勢を崩し、きれいなシュートを打ってくる。日本の選手にそうした技術的・精神的強さが欠けているのと対照的だ。 ブラジルの2点目は、日本の集中力の欠如によって奪われたものだった。後半8分、ロナウジーニョが右のシシーニョへ出したボールはゴールラインを割ると思われた。選手たちもそう思って気を緩めたのが画面から伝わってきたが、シシーニョはギリギリで中央に折り返す。日本のセンターバックはこれを逆サイドに弱くクリア。加地が緩慢に追ったためロビーニョにボールを奪われ、ジウベルトからジュニーニョへとパスがつながり、最後はジュニーニョお得意の無回転のミドルシュートを決められた。川口はシュートコースに飛んだように見えたが、この揺れ落ちるボールには幻惑されたようだ。 後半11分にジーコは小笠原を下げて、この大会でまだ出番のなかった中田浩二を投入。早くも勝負をあきらめて、選手の「思い出作り」を始めたかと疑わせる。クロアチアが再びリードしたというニュースにわずかな希望を取り戻すが、直後の14分、日本はとどめを刺された。 加地がロビーニョを追ってセンターライン付近まで上がると、その裏のスペースを駆け上がった左サイドバックのジウベルトへ、ロナウジーニョが抜け目なくパス。俊輔もあわてて追ったがもはや手遅れで、ジウベルトは狙いすましたシュートをファーサイドのゴールネットに決めた。 弱り目に祟り目とはこのこと。直後に巻に替えて投入した高原は、ものの数分もピッチに立たないまま、脚を傷めて大黒と交代。交替出場させた選手をまた途中で下げるなんて事態はサッカーではめったに起こらないのだが、第1戦の茂庭に続き、わずか3試合で2回もそれを強いられるとは、ジーコもつくづくツイてない。 逆に勝利を確信したパレイラは、26分にカカーとロナウジーニョを1度に(!)ベンチに下げた上、37分にはGKのジーダまでロジェリオ・セニに替える余裕の采配。日本にすればかなりの屈辱だ。 セニの登場する1分前には今大会、調子の上がっていなかったロナウドに、きれいな反転からのシュートを決められ4失点目。あとはこれ以上、点差を開かれないでくれと、見ているこちらとしては祈るしかなかった。 後半40分過ぎから日本は最後の意地を見せるべく攻撃に出るが、俊輔のFKは枠を外れ、玉田から大黒へのラストパスはオフサイドを取られ、浩司のミドルはGKに捕られ、三都主からのクロスは俊輔が空振り。決勝Tはおろか、「2点差をつけなければならない試合」での2点目のゴールは遠かった。 こうしてサムライたちの夏は終わった。敗因はこれから様々に語られるだろうが、帰するところはパス、トラップ、シュート、ドリブルといった基本技術の不足だ。アジアではそれで勝てても、世界では勝てない。 裏のカードでは伏兵オーストラリアがクロアチアに追いつき、決勝Tへの進出を決めた。メディアは「ヒディンク・マジック」がどうのこうのと語るに違いないが、今大会のオーストラリアにしろ、前大会で彼が率いた韓国にしろ、点を取っているのは彼が投入した「選手」であり、監督の「マジック」などではない。仮に今の日本をヒディンクが率いたとしても、ジーコ以上の結果は出せなかっただろう。 そのオーストラリアは1勝1敗1引き分けでのグループリーグ突破で、それはまさに日本が皮算用をしていた数字だ。言っても詮無いことではあるが、日本がオーストラリアに勝っていれば、(少なくとも計算上は)同じ成績で突破できていたのにね。 まあ、冷静な観察者の目に立ち返れば、そもそも今大会での日本の決勝T進出が難しいのはわかっていた。しかもオーストラリア戦に負けた時点で「余命はあと2戦」と宣告されたようなものだったから、ご遺族の方々(?)も十分に心の準備ができただろう。だから敗退自体にはあえて不平を言うまい。ただ一つ残念なのは、日本のチーム全員が実力を出し切れなかったように思えること。 登録メンバーに選出された23人のうち、GKの控え2人と、MFの遠藤をのぞく全選手が1度はドイツのピッチに立った。しかしジーコとファンの期待にかろうじて応えた選手は川口1人しかいなかった。 高原、柳沢、福西、中村、宮本らのレギュラー陣は軒並み期待を裏切り、小笠原、坪井、稲本らの控え組もレギュラーを押しのける存在とはならなかった。中田と中沢は相応に働いたが、期待値も高かっただけにあの程度ではかなり不満だ。前回大会の稲本のようなラッキーボーイが現れなかったのは、単に自国開催ではなかったからなのだろうか? 23人も行ったのだから、2人や3人、期待値以上の活躍をする選手が出てもいいだろうと思うが・・・。 ともあれ、結果は結果として受け止めなければなるまい。早い話、ドイツには「今の日本で一番うまい23人」を派遣したのだ。彼らで勝てないなら、誰を出しても勝てないよ。日本協会は今頃ジーコの後任探しを進めているだろう。いい人材が得られることを祈る。 DAY14 チェコとクロアチアが散る ガーナ 2−1 アメリカ (2006.6.22.ニュルンベルク) チェコ 0−2 イタリア (2006.6.22.ハンブルク) もつれるグループEは、勝ち点4のイタリアを勝ち点3のチェコとガーナ、勝ち点1のアメリカが追う展開。勝てば自力で勝ち抜けを決められるガーナは首尾よくアメリカを倒し、ここまでアフリカ勢として唯一のベスト16進出を決めた。また初戦で敗北しながら勝ち上がりを決めたチームも、ガーナただ1国だ。 怪我人と出場停止の選手が続出したチェコは、初先発の選手を3人起用する苦心の布陣。一方のイタリアは、第2戦で左サイドバックを務めたザンブロッタが右に回り、またトップをジラルディーノ1枚に減らした分、ペロッタを加えて中盤に厚みを出した。 前半17分、イタリア守備陣の中心、ネスタが負傷で退場。替わって大舞台でのミスが目立つマテラッツィが起用される。・・・なんて紹介をしては失礼だった。26分、そのマテラッツィが右CKから打点の高いヘッド。押し気味だったチェコから先制点を奪う。この時、競り負けたポラクが前半ロスタイムには2枚目のイエローを受けて退場するのだから、サッカーの神様というのは本当にいるんだよね。 後半はイタリアがインザーギ、バローネといったこれまで出ていなかった選手にドイツの芝を経験させる余裕の選手交替をするのに対し、チェコは33分、4バックの1枚を削ってユーロ2004で活躍したハインツを投入、勝負に出る。 しかし試合巧者のイタリアは、終了間際の後半42分、チェコの浅いラインの裏にインザーギとバローネが抜け出し、GKと2対1。欲求不満の鬱積していた(であろう)ピッポは、バローネにパスを出さず、自らチェフをかわしてゴールに転がし込んだ。 この結果、グループEはFIFAランキング2位のチェコと5位のアメリカが敗退し、13位のイタリアと48位のガーナが勝ち上がり。FIFAランキングの無意味さを露呈する新たな証拠となった。 日本 1−4 ブラジル (2006.6.22.ドルトムント) クロアチア 2−2 オーストラリア (2006.6.22.シュツットガルト) グループFはすでにブラジルが勝ち抜けを決め、2位の座を勝ち点3のオーストラリアと、勝ち点1の日本とクロアチアが争う展開。 引き分けでOKのオーストラリアは2度に渡ってリードを奪われながら追いつき、8大会ぶり2回目の出場で、初の決勝T進出を決めた。 決勝トーナメント1回戦ではブラジルがガーナと、またオーストラリアがイタリアと対戦する。ここまで試運転モードだったブラジルに、日本がかなり“油を差して”しまったので、決勝Tでは尻上がりに調子を上げてくるかも。 * 日本対ブラジル戦のマッチレポートは別掲 DAY13 ポルトガルは全勝、アルゼンチンは余裕の引き分け ポルトガル 2−1 メキシコ (2006.6.21.ゲルゼンキルヘン) イラン 1−1 アンゴラ (2006.6.21.ライプチヒ) グループDはポルトガルが全勝で突破。2戦目までに勝ち点1のアンゴラが同0のイランと引き分けたため、同4のメキシコが2位となった。 ・・・と、簡単な記述なのは、このグループの6試合を1つも見なかったから。地味すぎる・・・。 コートジボワール 3−2 セルビア・モンテネグロ (2006.6.21.ミュンヘン) オランダ 0−0 アルゼンチン (2006.6.21.フランクフルト) グループCではオランダ、アルゼンチンがすでに決勝T進出を決めており、ともに先発メンバーを数人入れ替えてきた。ただしその主眼は「主力を休ませる」とか「レギュラー陣への不信」とか「控え選手にチャンスを与える」とかではなく、「イエローをすでに1枚持っている選手の累積回避」だったようだ。 オランダはイエローを持っているマタイセン、ハイティンハ、ファンブロンクホルスト、ファンボメル、ロッベンの5人を休ませたため、4バックのうち3人が控えメンバーとなった。一方のアルゼンチンもイエローを持つエインセ、ソリン、クレスポ、サビオラが出場を回避。2トップには第2戦で名を上げたメッシとテベスが並んだ。 ここまでの2試合でどうにも消極的だったオランダが、この試合では序盤からキープ率を高め、積極的に攻撃に出る。ところがアルゼンチンのプレスが利き始めた25分過ぎぐらいから、オランダはまたぞろ押し込まれ始め、相手の圧力を跳ね返すのに汲々といった有様になった。 前半ロスタイムにはメッシがドリブルシュートを放つ場面もあったが、結局、前半は枠内シュートが両軍合わせて3本という寂しい数字が出る。両者共にすでに勝ち抜けを決め、「お互い怪我とイエローには気をつけようね」という試合になったせいもあるだろう。が、それ以上にアルゼンチンの攻撃的な守備と、オランダの意地(セルビアみたいにボロ負けはできないぞ)の守備がぶつかり合って、堅い試合になっているのだ。 それにしてもアルゼンチンの選手はうまい。パス、トラップ、キープといった個人の基本技術から、連動してのプレスまで、実によく訓練されている。それに比べるとオランダの選手は、クロスやラストパスがいかにも不正確だし、ボールを持つ相手に応対しても、なかなかボールを奪い取るまでいかない。オランダ代表をヘタに見せちゃうって、アルゼンチンは何というチームなのだ? 後半25分になってメッシはフリオ・クルスと交替。コロッチーニもこの日の前半から投入されているので、これでアルゼンチンのフィールドプレイヤーはスカローニをのぞいて1度はピッチに立ったことになる。 ちなみにコロッチーニも負傷退場したブルディッソも本来はセンターバックなのに右サイドバックとして起用され、右サイドバックが本職のスカローニが出番を得られていないというのは、何とも皮肉な話。こんなことならハビエル・サネッティを連れてきてあげればよかったのに。 結局、試合は0−0で終了。得失点差の関係で、セルビア戦でゴールを荒稼ぎしたアルゼンチンが1位、オランダが2位での通過となった。決勝T1回戦では、それぞれメキシコ、ポルトガルと対戦する。 DAY12 ドイツ、イングランドが順調にトップ通過 グループリーグは今日から第3戦に入る。W杯が開幕してからというもの、時間に追われて極力、外出を控えているし、テレビ観戦のために習慣のジョギングをパスしたりもしているので、ただでさえ多くはなかった日常の運動量がさらに激減。このたった10日の間に全身の脂肪量がとみに増えたような気がするぞ。気のせいかしらん?(この場合、気のせいというのは、脂肪量が増えていないという意味ではなく、W杯の始まる前から同程度に蓄積されていたという意味です、はい。) コスタリカ 1−2 ポーランド (2006.6.20.ハノーバー) エクアドル 0−3 ドイツ (2006.6.20.ベルリン) 1998年W杯のホスト国、フランスは、2戦目までに勝ち抜けを決めると、第3戦は控え選手を大量に起用した。だが、この日のドイツはグループAのトップ通過にこだわったか、イエローを1枚持っているメッツェルダーをフートに替えた以外はベストメンバーの布陣で臨む。一方、同じく勝ち抜けを決めているエクアドルはレギュラーを数人休ませた。 その気合いの差が現れたか、ドイツは前半4分に早くも先制。相手ペナルティエリア内に上がっていたメルテザッカーが、左後方から放り込まれたボールを押さえて右にクロス・・・というよりはめくら滅法に蹴っちゃいましたという感じのボールだったが、右サイドを駆け上がってきたシュバインシュタイガーがこれを中央に折り返し、クローゼがきっちりとファーポストに蹴り込んだ。 エクアドルはリードされてもあわてず、慎重にボールを回しては攻撃をしかけるが、同点ゴールは奪えない。逆に前半終了間際にはドイツに追加点を奪われた。バラックがチップキックで短いスルーパスを出すと、タイミングよくクローゼが裏に抜け出し、追いすがるDFをがっちりブロックしながら、ボールを太腿で運んでGKをかわす。あとは右足で無人のゴールに流し込むだけだった。 ドイツはさらに後半12分にも、カウンターからシュバインシュタイガー、シュナイダーとつなぎ、最後はポドルスキーが得意の左足でゴール。フォワードが点を取る理想的な試合運びを見せる。 それでもエクアドルは、用兵も含めて戦い方を大きく変える気配はない。NHKの実況アナは「なぜ1位通過を狙わないのか?」というニュアンスのコメントを再三、口にしていたが、そりゃ狙わないよね。 各チームが1位通過を望む理由は大きく分けて3つだ。a)決勝T1回戦で強豪と当たりたくない。b)1位で通過するか2位で通過するかで休養日が違ってくる。c)単なるプライドの問題。 エクアドルの立場で考えると、グループBの順位がまだ確定していない以上、a)を考慮する意味はない。b)については確かに1位通過した方が決勝T1回戦を1日早くできるため、決勝に近づくに従ってその休養度の差が響いてくる可能性はある。しかしエクアドルは決勝戦をにらんで試合をしてはいないだろう。まずは決勝T1回戦をベストの状態で迎えることが最優先となるはずだ。1位通過したいばかりに、わざわざ温存した主力を途中から投入してくるとは考えられない。c)についても、ドイツの方は開催国の威信にかけてトップ通過したいだろうが、出場2回めのエクアドルは優勝3回のドイツの後塵を拝したところで一向にプライドは痛むまい。この試合、エクアドルははっきり言って負けでもOKだったのだ。 3点をリードしてトップ通過を確信したクリンスマンは、後半20分過ぎからベテランのフリンクス、シュナイダーをボウロウスキ、アサモアに替えて休養を与えた。開幕前から国内の様々な批判と不信を集めていたクリンスマン・ドイツだったが、まずは一安心というところか。 パラグアイ 2−0 トリニダード・トバゴ(2006.6.20.カイザースラウテルン) スウェーデン 2−2 イングランド (2006.6.20.ケルン) 第2戦までに勝ち点6のイングランドが勝ち抜けを決め、勝ち点4のスウェーデンを勝ち点1のトリニダード・トバゴが追いかけるという展開で迎えたグループBの3戦目。 イングランドはイエローを1枚持っているジェラードを休養させ、代わりに第1戦でも途中出場したハーグリーブスを起用。また第2戦で試運転の済んだルーニーが、クラウチに代わって先発した。 ところがキックオフからわずか2分で、オーウェンが右足を傷め、急遽クラウチと交替する。接触もなく倒れたオーウェンの膝は、見るだに寒気がするほど不自然な角度で曲がっていた。大事がなければいいのだが。 イングランドは左MFのジョー・コールが序盤から再三、攻撃に絡む。前半34分の先制点は、そのコールの右足から生まれた。相手のクリアボールを胸トラップしたコールは、そのままボレーでドライブをかけたミドルシュート。高く舞い上がったボールは途中から急激に落下し、GKの手を弾いてゴールの右上隅に飛び込んだ。 負ければ3位転落の可能性もあるスウェーデンは、後半になるとエンジンの回転を上げ、セットプレーから多くのチャンスを作る。6分には左CKからアルバックがニアに飛び込み、バックヘッドで同点弾を決めた。 一方、引き分けでも1位を確保できるイングランドは、後半11分、リオ・ファーディナンドに替えてキャンベルを初出場させる。このあたりは万一の時のためにキャンベルにも1度、ピッチを踏ませておこうというエリクソンの余裕を感じさせるが、下げられたのがテリーではなくリオだったという点、リオにとっては心穏やかならぬものがあったのでは。 心穏やかでなかったのはルーニーも同じだったようで、後半24分にジェラードと交替させられると、かなりの不満を態度に示していた。エリクソンとしては病み上がりの体を心配したのだろうが。 注目されるのは、イングランドがそこからハーグリーブスを1ボランチに、クラウチを1トップに置いた4−1−4−1の布陣を敷いたこと。ガラセクをボランチに、コレルをトップに使った、ひと頃のチェコと同じシステムだ。なるほど、第1戦の終盤にやりたかったのはこれなのかと、初めて納得した。第1戦ではラインが伸びすぎていて、その意図がつかめなかったのだが。 試合は終盤になってもつれる。後半40分、GKからのボールを最前線でクラウチが落とすと、ジョー・コールがこれをキープ。シュートチャンスがないと見るや、その間にゴール左のスペースに走り込んでいたジェラードに展開。ジェラードは狙いすましてヘッディングを決めた。 だがスウェーデンも45分に左サイドからロングスロー。テリーはかぶり、キャンベルはバウンドを合わせそこないと、屈強のセンターバックがボールを素通りさせる間に、ラーションがメルベリと争うように背後に走り込む。ここまでの90分間、画面にほとんど映る機会のなかったラーションがわずかにボールに触れると、GKのロビンソンもカバーに入ったアシュリー・コールもこれを防ぎきれず、スウェーデンは土壇場で再び追いついた。三十数年間イングランドに負けていないという彼らの記録は、どうやら伊達ではなかったようだ。 これでこのグループはイングランド1位、スウェーデン2位となり、決勝T1回戦で、それぞれエクアドル、ドイツと対戦することが決まった。 DAY11 スペイン、雨中の逆転劇 トーゴ 0−2 スイス (2006.6.19.ドルトムント) サウジアラビア 0−4 ウクライナ (2006.6.19.ハンブルク) スペイン 3−1 チュニジア (2006.6.19.シュツットガルト) 大会が開幕してから初めての雨。サウジとチュニジアという砂漠の民は、いずれも慣れないピッチに足をすくわれた。 スペインは好調だった第1戦と同じ先発メンバーを起用。しかし前半8分、意外にも先制を許す。味方の選手に当たったボールがスペインのDFラインの裏に転がったところを、ジャジリが併走するプジョルを弾き飛ばしてペナルティエリアに侵入。シュートには持ち込めないものの、ジャジリは粘って味方の上がりを待ち、エムナリにラストパスを送る。中盤から駆け上がったエムナリはボレーでこれを打つが、GKカシージャスが1度はブロック。しかしエムナリは、そのリバウンドを今度はゴールに蹴り込んだ。負けず嫌いのプジョルだけに、自分が競り負けたことが失点につながったのは、相当悔しかったはずだ。 前半終了間際、右CKからシャビ・アロンソがまったくのフリーでヘディングシュートを打つが、基本通りにゴールの隅を狙って叩きつけたボールは、ライン上で守っていたチュニジアDFのクリアを受けた。 1点のビハインドを背負ったアラゴネス監督は、後半頭から2枚の交替カードを使い、勝負に出る。ルイス・ガルシアをラウルに、マルコス・セナをセスクに替えたスペインは、立ち上がりから猛チャージ。さらに後半10分にはビジャをホアキンに替えるという思い切った策は、26分になって報われた。 右サイドからホアキンがゆっくりとPエリアに迫り、中央にグラウンダーのクロス。トーレスがこれをスルーすると、中盤から上がってきたセスクがシュート。このシュート自体はスピードがなくGKに弾かれたが、こぼれ球に飛び込んだラウルが右足で決めた。ホアキン、セスク、ラウルと交替選手全員が絡んだ同点弾に、アラゴネスの采配が光る。 セスクは後半31分にもトーレスにタイミングのいいスルーパス。GKと一対一となったトーレスは、GKの左へと流れながら、解説の山本さんが思わず「うっまあい!」と叫ぶ右足アウトのシュートを決めた。リプレーで見ると、取りたててフェイントを入れているわけでもスピードの変化をつけているわけでもないのだが、対峙した1秒にも満たない時間に、22歳のストライカーと40歳のGKとの間には、確かに息を呑むようなかけひきがあった。サッカーって実に深い。 このあたりからチュニジアは元気がなくなり、前半は目の据わった状態で檄を飛ばしていたルメール監督も、ほとんど画面に映らなくなった。終了間際にはラウルのクロスに飛び込んだトーレスを、DFが押さえてPK献上。自らボールをプレースしたトーレスは、GKに方向を読まれながらも、その脇の下を破り、この日の2点目を挙げた。 スペインが反撃に出た後半、誰より目立っていたのはセスクだ。3センターのうちのやや前目のポジションに入り、守備はもちろん、ミドルシュートにラストパスと、ゲームメーカーとしての非凡さも披露。第1戦に続き、堅実に役割を果たした。 一方、同じポジションのイニエスタはここまで出番なし。バルセロナのカンテラ(育成組織)で育ったセスクは、「上にシャビとイニエスタがいて出番が得られないから」と、わずか16歳でアーセナルに移った経緯がある。今シーズンのチャンピオンズリーグでは共にチームの中核として決勝を戦い、イニエスタの方に軍配が上がったのだが、代表では後輩が一足先にアラゴネスの信頼を得た形だ。ライバルは相手チームだけではなく、味方の中にもいる。 DAY10 さえないジダン 日本 0−0 クロアチア (2006.6.18.ニュルンベルク) * マッチレポートは別掲 ブラジル 2−0 オーストラリア (2006.6.18.ミュンヘン) 早くも全開のアルゼンチンをよそに、いまだ試運転モードのブラジル・・・と見るべきなのか、クロアチアに続いてオーストラリアも大健闘・・・と見るべきなのか。この日もブラジルは前評判で言われていたような圧倒的な攻撃力は見せずじまい。それでもきっちりと2勝目を挙げ、決勝Tへの進出を決めた。日本戦もその調子で「調整」していてください。 第1戦と同じ不動のスタメンで臨んだブラジルに対し、オーストラリアはしっかりと人数をかけ、また高い集中を保ってよく守る。先に第2戦を終えた日本の立場からすると、この試合が引き分けることは最悪の結果なのだが、前半は0−0で折り返した。 日本にとってセカンド・ワーストはオーストラリアが勝っちゃうことだったが、後半4分、ようやくブラジルが先制点を挙げてホッとする。ロナウジーニョからの縦パスが最前線のロナウドに入ると、オーストラリアDFは2人がかりで通せんぼ。さらに3人目が背後からプレスに行ったところで、ロナウドは右にいたアドリアーノに短くパス。マーカーと一対一となったアドリアーノは、いともたやすく相手をかわして左足のシュートを決めた。 オーストラリアも機を見て逆襲に出るが、日本戦での決定力はどこへやら、絶好のチャンスを物にできない。後半11分にはジーダがビドゥーカと交錯して落球するも、キューエルが枠を外す。35分にはブレシアーノが近距離からジャンピングボレーを放つが、ジーダがキャッチ。こんなことをしていれば万一ということもある。ブラジルよ、早く追加点を取って、試合を決めてくれ。 そんな願いが通じたか、ロナウドがロビーニョに、アドリアーノがフレッジに交替した後の後半44分、ブラジルがダメ押し点を奪った。ゴールの右から打ったロビーニョのシュートはGKをかすめてポストに跳ね返ったが、リバウンドに詰めたフレッジがごっつぁんゴール。オーストラリアの称賛すべきだった守りに、最後になってほころびが生じた。 ブラジル自慢の攻撃陣は、カカーをのぞきベストコンディションにはほど遠い。パレイラ監督は不満顔だったが、このレベルのチームは決勝Tに入った途端にガラッと変わることがあるから、かえって期待が持てるかも。 フランス 1−1 韓国 (2006.6.18.ライプチヒ) 代表引退ならともかく、ジダンが現役を引退するという発表には驚いたけど、W杯に入ってからの2試合を見ていると、その決断もありかなあと思わざるを得ない。もちろん現状でも並みの選手よりよほどうまいわけだけど、他人の目で見てどうこうではなく、自分の全盛時のプレーと比較すると、彼自身、とても納得できないのだろう。 この試合でもゲームメーカーのポジションを占めている割にはボールタッチが少ないし、触ってもかつてのように見る者が呆気にとられるようなプレーはあまり見られず、堅実につないでいる印象。 後半39分になって相手選手と交錯しながらアンリにスルーパスを通したのには喝采したが、アンリのシュートがGKに止められた後、ジダンは無駄にDFの選手を突き飛ばし、大会2枚目のイエローをもらってしまった。これで第3戦は出場停止。結果的にこれが現役最後の試合だったなんてことになってほしくはないが、フランス代表全体の貧攻を見ていると、彼らが決勝Tに進めない可能性も考慮せずにはいられない。 それでもフランスは開始9分で先制点を挙げた。ビルトールのシュートミスを、まるでパスででもあったかのようにアンリがフォローして、落ち着いてゴール。韓国DF陣は一番放してはいけない男を不用意にフリーにしてしまった。フランスにとっては98年大会の決勝以来、5試合ぶりのゴールである。 韓国も後半36分に追いすがる。ソル・ギヒョンが右から入れたクロスをチョ・ジェジンがファーサイドから折り返し。中央に詰めたパク・チソンがギリギリ足を伸ばして触ると、ボールはバルテズに弾かれつつも、ゴールの内側に飛び込んだ。 試合はそのまま引き分けで終了。ゴールラインを割ったかに見えた前半36分のビエラのヘッドがノーゴールと判定されたこともあって、韓国は勝ち点を4に伸ばした。ここまでのところ、アジアの4チームの中では突出した好成績だ。アジアのW杯出場枠を削るなんて話がFIFAから出されないよう、なんとか決勝Tまで行っちゃっていただきたい。 日本の2戦目はスコアレスドロー 日本 0−0 クロアチア (2006.6.18.ニュルンベルク) 夕方、私の住む川口市では東の空に虹が見えた。これが決勝Tへの架け橋になってほしいと願ったのだが・・・。 この日の日本は4バックに布陣を変更。第1戦は欠場した加地と、中沢、宮本、サントスでDFラインを構成し、第2列には中村に加えて小笠原が起用された。GK、ボランチ、トップは第1戦と同じメンバーだ。 クロアチアは最初のブラジル戦と同じスタメンながら、戦い方を明らかに変えた。ブラジル戦では専守防衛に徹していたスルナとクラニチャルが前半から攻撃面で献身。日本は再三、この2人に肝を冷やさせられる。 最大のピンチは前半21分。やはり右サイドからペナルティエリア内に攻め込まれ、宮本がプルショを倒してPKを献上。しかしスルナの蹴ったPKは、川口が左に飛んで弾き出した。見ているこちらも思わず雄叫びを上げちゃったよ。近隣の皆様、ごめんなさい。でも皆さんも、見てたでしょ? 34分には川口へのバックパスがイレギュラーして、あわや失点という珍プレーもあったが、その直後の36分、中田が見事なミドルで気勢を上げる。GKに弾き出されてゴールはならなかったものの、これがこの2試合を通じて、初めて日本が放ったまともなシュートだった。 ジーコは後半の頭から福西を下げて稲本を起用。大舞台に強い稲本に、4年前の大活躍の再現が期待される。 クロアチアがリトリート戦術を採ったこともあって、後半25分ぐらいまでは日本が圧倒的に相手陣内に押し込んだ。後半6分には加地と高原で右サイドを崩すシーンもあったが、最後のクロスを柳沢がなぜか右足のアウトでシュートミス。待望の1点を奪えない。 引き気味のクロアチアもボールを奪い返すたびにカウンターをかけるが、日本は最終ラインの粘りでどうにか失点を逃れ続ける。本当は最終ラインまでボールを運ばれる前に攻撃の根を断ち切りたいのだが、まったく冷や冷やさせてくれるよ。相手のCKやFKの場面でも、日本はほとんど競り負けていたが、クロアチアもフィニッシュの不正確さを露呈し続けた。 残り30分となってジーコは柳沢に替えて玉田を投入。このあたりになると疲労の影響か、敵陣に押し込みっぱなしとはいかなくなった。せっかく攻撃に転じても、パスの受け手は足が動かず、パスの出し手は頭が働かず、センターラインを越えたあたりでボールを持った選手が、止まって次のプレーを考えるシーンが頻出。むざむざと相手マーカーの間合いに入ってしまって、簡単にボールを奪われるケースが増える。 パスを出しても一発を狙った無理なパスばかりで、前線の選手が反応できず。落ち着いて簡単なパスを回して、ゲームを作りたいところだったが、パス回しの途中で奪われるのを本能的に恐れてしまったのだろうか。いや、あの疲労ぶりを考えれば、パスを回せば実際に奪われていたのかもしれないが。 どちらも勝ち点1では満足できない試合だけに、終盤を迎え、ジーコは高原に替えて大黒を起用。一方、クロアチアは後半の途中からボランチのトゥドール、右サイドハーフのスルナを下げて、オリッチとボスニャクという2人のFWを使い、ピッチ上のFWを4枚にする。 こうなれば相手の中盤にスペースができ、日本はチャンスを作りやすくなるはずだが、悲しいかな、疲労とアイデアの欠如でなかなか有効な攻撃を組み立てることができない。後半44分にはサントスがゴールライン際から「飛び込めば“さよならゴール”」というクロスをDFとGKの間に送るが、中央にいた大黒、中村、玉田は誰一人そこに飛び込む想像力を持ち合わせていなかった。 フレッシュな玉田と大黒には期待したが、彼らまでボールが届く回数も少なかったし、数少ない見せ場にも2人は結局、輝きを出せず。それどころか玉田はドリブルでベルギー人の主審に突っ込んで足を痛め、大黒はエリア内で絶好のパスを送られたのに、ちょっと後ろからちょっかいを出されただけでボールを弾き出してしまう体たらくだ。ダイハツのコマーシャルみたいなマヌケ面をさらしてホイッスルなどほしがらないで、転がるボールを追いかけろよ。 俊輔もこの2試合、あまりいいところがない。この試合ではFKが2度味方の選手に当たる不運もあった。世界に自分の技量を売り込むチャンスなのに、これじゃスペインから引き合いが来ないぞ。そうでなくても2002年大会でメンバーから漏れ、俊輔としては心中期するところがあるはずなのだが・・・。 結局、試合は0−0のまま終了し、日本とクロアチアは勝ち点1ずつを分け合った。決勝Tへの細い細〜い道は残されたが、依然として状況は厳しい。次のブラジル戦では宮本が出場停止となるが、ジーコよ、最終ラインをどうする? 3時間後、日本にとっては幸いなことにブラジルがオーストラリアを2対0で破った。これでブラジルは勝ち点を6に伸ばし、決勝Tへの進出を確定。必ずしも第3戦で控えメンバーを起用してくるとは限らないが(仮に控えメンバーが出てきてもレギュラー以上にモチベーションが高いかもしれないが)、少なくとも日本戦で背水の陣を敷いてくることはなくなった。 2位を争う残りの3チームは、 豪州:勝ち点3 得失点差0 総得点3 クロ:勝ち点1 得失点差−1 総得点0 日本:勝ち点1 得失点差−2 総得点1 誰でもわかるのは、@日本は(奇跡だろうが丑の時参りだろうが、頼れるものには何にでも頼って)ブラジルに勝たなければならない。Aオーストラリアをクロアチアに勝たせてはならない、という2点だ。言い換えるなら、クロアチアにはオーストラリアに勝つか引き分けてもらわなければならない。 クロアチアが勝った場合、(ブラジルに勝った場合の)日本と勝ち点4で並ぶから、得失点差→総得点の勝負となる。現状で日本は得失点差1のビハインドだから、クロアチアがオーストラリアにつけた点差より1つ多い点差で日本はブラジルを破らなければならない。つまりクロアチアが1点差で勝つなら日本は2点差以上、クロアチアが2点差で勝つなら日本は3点差以上の勝利が必要ということだ。 仮に得失点差で並んだ場合は、第1戦で俊輔が挙げたあのショボいゴールが極めて大きな意味を持つ。現状でクロアチアは総得点ゼロだから、その場合はどう転んでも、日本が総得点でクロアチアを上回ることができるのだ。 またクロアチアがオーストラリアと引き分けた場合は、オーストラリアが勝ち点を4に伸ばし、(ブラジルに勝った場合の)日本と並ぶ。このケースではオーストラリアの得失点差は0のままだから、日本は1点差でブラジルを破っても、オーストラリアを蹴落とすことはできない。逆にブラジルから3点差以上の勝利を挙げれば、ベスト16への切符を手にすることが可能だ(「ブラジルから3点差以上の勝利なんて無理に決まってるじゃん」と言うあなた、少年の夢を壊してはいけません)。 日本が2点差でブラジルを破ればどうなるかというと、得失点差がゼロになって、(クロアチアと引き分けた場合の)オーストラリアと並ぶ。この場合はオーストラリアがどんなスコアで引き分けるかによって、日本が挙げなければならないゴールの数も変わってくる(とてもそこまでシミュレーションしていられないから、あとは途中経過を見ながら祈ったり呪ったりするしかない)。 まあ、結論としてはクロアチアの僅差の勝利を祈りましょうということ。その上で日本はブラジルを2点差以上で破るのが最低条件だ。サッカーの神様、地上の神様(ジーコ)とのよしみで、どうか一つ。 DAY9 もつれるE組 ついに来た! 何がって、アップセットが。 ここまでの8日間、まったくと言っていいほど番狂わせのなかったこの大会(A組でポーランドが2敗、エクアドルが2勝というのは私の予想外だったが、両国のネームバリューを考えれば衝撃度はそう高くない)。16チームが2試合ずつ戦った段階で、そのうち12チームまでが勝ち抜けまたは敗退を決めてしまうというクソ面白くもない展開になっていたが、ついにドラマを見ることができた。 チェコ 0−2 ガーナ (2006.6.17.ケルン) 第1戦で負傷したコレルがロクベンツにポジションを譲った他は、チェコのスタメンに変更なし。対するガーナは3人を入れ替えた。そのショック療法が功を奏したか、ガーナは開始2分で先制する。 左CKからのクリアボールを、アピアーが再びゴール前へ。ラインを上げにかかっていたチェコは、センターバックのウイファルシ(HSV時代は高原のチームメート)がこれをクリアしようとするも及ばず、ギャンにスポリとボールが収まった。アフリカのチームの決定力不足が目立つ今大会だが、ギャンは落ち着いて右足のシュートを決め、1対0。 この日はウイファルシの厄日だったか、後半20分にはPエリアに侵入したアモアの足を後ろから引っかけ、一発レッド。ところがギャンがこのPKを外し、ガーナは追加点を奪えない。 1人少なくなったチェコのゴールをガーナは再三脅かすが、GKのチェフが素晴らしいセーブを連発。このあたりから「カウンターから同点に追いつかれ、気落ちしたガーナはさらに失点を重ねる」といったシナリオがちらつき出すが、ガーナはいい方向に期待を裏切ってくれた。 後半37分、アピアーとギャンで右サイドを崩し、最後はエリア内からムンタリが左足。世界屈指のGKチェフもこの至近距離からの速いシュートは防ぎきれず、2失点目を許した。10人で健闘していたチェコだが、さすがに疲れがたまったか、このシーンはマークが甘くなってしまったようだ。 イタリア 1−1 アメリカ (2006.6.17.カイザースラウテルン) 退場者の出た試合というのは往々にしてサッカーの質が下がる。ひいきチームの試合なら勝敗だけを気にしていればいいが、ニュートラルな立場で観戦するには興趣をそがれる場合が多い。ところがどっこい、3人の退場者を出したこの試合は、プレーの質もさほど下がらず、見ていて実に面白かった。 何よりよかったのは荒れた試合にならなかったこと。レッドの出たプレーはいずれも悪質だったが(主審の判断もやむを得なかったと思う)、それらは単発の事件にとどまり、選手たちの遺恨を募らせることはなかった。 イタリアは第1戦と同じ布陣ながら、左サイドバックのグロッソを、故障の癒えたザンブロッタと入れ替えて臨む。第1戦はあまりフィットしていなかったアメリカだが、この試合は日本との親善試合で見せたような巧みなプレスが復活し、序盤は両チームとも手堅い攻防となった。 試合が動いたのは前半22分。ピルロが蹴った右サイドからのFKを、ジラルディーノがダイビングヘッドでゴールに叩き込む。しかしその5分後には、アメリカのCKの場面でザッカルドが痛恨のオウンゴールを犯し、1−1の同点となった。 右サイドバックのザッカルドに、左足で処理しなければならないようなボールが来てしまったのは不幸だったが、イタリアがさらなる不幸に見舞われたのはその直後だ。中盤でマクブライドと競り合ったデロッシが一発レッド。引いた映像では何が起きたのかわからなかったが、アップのリプレーを見ると、デロッシは明らかに、ボールに対して競るのではなく、マクブライトをドツキにいっている。 ローマの後輩の不始末を背負わされる形で、トッティは35分にガットゥーゾと交替。トッティではなく2トップのどちらかを下げるかとも思ったが、リッピ監督はどのみち90分持たないエースを切ったようだ。 こうして1度は数的優位に立ったアメリカだが、前半終了間際にマエストロー二がピルロの足首に危険なタックルを見舞い、これまた一発レッド。イタリア系の名前を持つこのボランチが、チームのアドバンテージを帳消しにする。 前半の枠内シュート数はイタリアが1、アメリカが0。この数字は拙攻ならぬ、守備の集中度を物語る。 スコアも人数も並んで仕切り直しとなった後半、しかしアメリカは、またしても失態を犯す。ポープのタックルが2枚目のイエローを受けたのだ。これで人数は10人(イタリア)対9人(アメリカ)。だが、そこからがアメリカの真骨頂だった。 第1戦を落として後のないアメリカは、デルピエロとイアキンタを投入して追加点を狙うイタリアの攻撃を懸命にしのぐ。イタリアが再三オフサイドの網にかかっていたのは、(余裕がありすぎることもあったかもしれないが)アメリカが数的不利にありながら果敢にラインを上げていたからだ。 しかもアメリカは、チャンスと見ればしっかりと人数を割いて逆襲に出た。イタリアも(これまた余裕がありすぎたせいか)、あまり高い位置からプレスをかけずに自陣深く下がる。そのため後半20分には、あわやアメリカの追加点という場面を作った。 左サイドを上がったボカネグラがペロッタと激突しつつ先に立ち上がり、途中出場のビーズリーへパス。イタリアのマークの甘さをついて、ビーズリーはエリア内から痛烈なシュート。GKブッフォンがわずかにこれを弾いたものの、ボールはゴール内に飛び込んだ。アメリカの歓喜は、しかし主審の笛にかき消される。シュートコース上で身をかわしたマクブライドが、うかつにもオフサイドのポジションにいた。 命拾いをしたイタリアは、その後もデルピエロの技巧的なシュートなどで攻め立てる。だが9人になっても運動量のほとんど落ちないアメリカは、漫然と自陣に引きこもることなく、称賛すべき引き分けを勝ち取った。 ただ当事者の立場では、勝ち点3を取って第3戦を迎えたかったアメリカも、数的優位に立ちながら引き分けに終わったイタリアも、共に不満が残ったろう。終了後のリッピ監督の渋い顔といったら。 これで第3戦のイタリア−チェコ戦は、勝ち抜けをかけた真剣勝負となった。イタリアはブッフォン、チェコはチェフと、共に世界屈指のGKを擁するチーム同士の対決だ。 ユーロ96のグループリーグでもこの両チームは対戦し、ジャンフランコ・ゾラのイタリアは、当時ノーマークだったチェコに煮え湯を飲まされた。大会後、デメトリオ・アルベルティーニが「チェコをなめていた。あんなに強いと知っていたらもっと違う戦い方をした」とコメントしたのが、今でも印象に残っている。 あれから10年、もはやイタリアも油断することはあるまい。チェコもネドベド、ポボルスキーらの96年組にとっては最後の花道。いい勝負が見られそうだ。1ファンの立場からは、何とか両チームとも決勝Tに行ってほしいんだけど・・・。 ポルトガル 2−0 イラン (2006.6.17.フランクフルト) DAY8 「死のグループ」の死者、2戦目で確定 アルゼンチン 6−0 セルビア・モンテネグロ(2006.6.16.ゲルゼンキルヘン) 欧州予選の10試合で1失点しかしなかったセルビアが6点を奪われて惨敗。サッカーとは恐ろしく、それ故にまた面白い。 アルゼンチンは第1戦とは中盤の並びを変えた。第1戦ではカンビアッソとマスケラーノを後ろに、リケルメとマキシ・ロドリゲスを前に置くボックス型だったが、この試合ではリケルメ1人を前に、そして3センターに右からルイス・ゴンザレス、マスケラーノ、マキシを並べる布陣(ゴンザレスが早めに負傷退場したため、その穴はカンビアッソが埋めた)。 第1戦ではリケルメの得点シーンへの絡みが目立ったが、この試合の前半、最も光っていたのはサビオラだ。前半6分の先制シーンでは左サイドからゴールに向かってドリブルしつつ、機を見て右手を併走するマキシにパス。セルビアのDFラインはこの時点で置き去りにされており、マキシは易々とダイレクトのシュートを決めた。 31分の2点目は25本のパスをつなげたあげくの得点だったという。その最終段階で、サビオラがリケルメとパス交換をした後、左から右に展開。受けたカンビアッソはパスを出したというより、苦し紛れに脚を伸ばしてボールに触れたという感じだったが、これが最前線のクレスポへとつながる。クレスポは右に流れる振りをしてヒールでボールを残し、前進してきたカンビアッソがこれを得意の左足で決めた。 41分には右サイドの高い位置でサビオラが相手DFからボールを奪取。シュートはGKに弾かれたが、逆サイドから詰めてきたマキシが抜け目なくこれを押し込んだ。 前半で3点のビハインドを負ったセルビアは、初戦を落としているだけにもう攻めるしかない。後半の立ち上がりは気合いの入った戦いを見せ、いい形も何度か作るのだが、相手に早くプレスをかけようという思いが後半21分になって裏目に出た。ケジュマンが危険なタックルで痛恨の一発レッド。見ていて予兆はあったから、やるんじゃないかと心配していたが・・・。 これで試合は壊れた。勝利を確信したペケルマン監督は、サビオラをテベスに、マキシをメッシに交替する。3点を守る局面で、守備的な選手ではなく、フォワードを増やしちゃうのである。この定石に反した用兵も、1人少なくなったにもかかわらず守りに入るわけにはいかないというジレンマを抱えたセルビアには、付け入る隙とはならなかった。 後半33分には左サイドでFKのボールを受けたメッシから、中央のクレスポにクロスが渡り4点目。39分にはテベスの単独突破で5点目。43分には中央でテベスとクレスポがパス交換した後、右手を駆け上がるメッシにボールを預けて6点目。3人ともトップスピードでボールを運びながら(あるいは受けながら)、シュートはきっちりゴールマウスに入れている。もはや舌を巻くしかない。 この「次世代アルゼンチンの顔見世興行」にセルビアはすっかり戦意喪失。イタリア人の主審も24秒しかロスタイムを取らずに終了の笛を吹いた。インテルの僚友であるカンビアッソとスタンコビッチがユニホームを交換していたが、キャリアの全盛にW杯を迎えたスタンコビッチにとっては、相当に苦い敗戦だったはずだ。 オランダ 2−1 コートジボワール (2006.6.16.シュツットガルト) これはオランダではない。少なくともファンの期待するオランダではない。第1戦ではロッベンにおんぶにだっこだったが、この試合では1点を追う相手に猛攻を受けて、90分のうち60分は守備に追われた。君たちはイタリアか? オランダも出足は快調だった。23分には正面やや右寄りでFKを得ると、ファンペルシーが強烈な左足で直接ネットを揺らす。さらにその4分後にはロッベンが左サイドからドリブルで斜めに切れ込み、ファンボメルとパス交換。そこから左に開いていたファン・ニステルローイにラストパスが出され、エースが2点目を決めた。ファン・ニステルローイはオフサイドの位置にいたのだが、逆サイドのファンペルシーをケアするためにDFが不用意に下がったことから、コートジボワールはオフサイドを取り損ねた。 だが、そこからオランダはズルズルと劣勢に回り始める。38分にはバカリー・コネが高速のドリブルで2人のオランダ人選手を置き去りにすると、そのまま右足で目の覚めるようなシュートを決めた。 後半に入るとオランダの戦い方はむしろ悪化。ファンバステンはトップのファン・ニステルローイを中盤のランザートに替えるという、らしくない采配も見せ、30分を過ぎたあたりから防戦一方となる。コートジボワールのラストパスやシュートにアイデアや正確性が欠けていたため何とか守り切れたが、客席にいたクライフもこれでは頭を抱えたろう。 ともあれ2勝を挙げたオランダは、アルゼンチンと共に早くも決勝Tへの進出を確定。「死のグループ」と騒がれたグループCだが、意外にあっけない戦況となった。第3戦はそのアルゼンチンとオランダとの“練習試合”だ。両国がどの程度のモチベーションで臨んでくるかは不明だが、オランダとしてはここで浮上のきっかけをつかみたいところだろう。 メキシコ 0−0 アンゴラ (2006.6.16.ハノーバー) DAY7 イングランド勝ち抜け決定! エクアドル 3−0 コスタリカ (2006.6.15.ハンブルク) スウェーデン 1−0 パラグアイ (2006.6.15.ベルリン) イングランド 2−0 トリニダード・トバゴ (2006.6.15.ニュルンベルク) 上川主審(と広嶋副審)が2度目の登板だ。世界的に注目度の高いイングランドの試合を割り当てられたということは、最初のポーランド−エクアドル戦のジャッジングが高い評価を得たということだろう。おめでとうございます。 ベッカムと手をつないで入場してきたガキンチョがソフトモヒカンだったのには笑ったな。 イングランドは第1戦の先発メンバーから、右サイドバックのネビルをキャラガーに入れ替えた。苦手なスウェーデン戦の前に決勝T進出を決めてしまいたいイングランドと、引き分けなら御の字のトリニダードという図式。当然、試合内容はイングランドが圧倒することになる。 だが再三のシュートチャンスもフィニッシュの詰めを欠き、逆に前半終了間際には、あわや失点というシュートをテリーが懸命にかき出して逃れる始末。ハーフタイムを迎えると、客席からはブーイングが湧いた。 後半に入ってもイングランドらしくない戦い・・・というか、イングランドならこの程度かなと思われる戦いは続く。トリニダードが前半以上にベッタリ下がって守り始めたこともあって、なかなか突破口は開けない。そんな状況に業を煮やしてエリクソンが動いたのは、後半13分のことだった。 ワンダーでもボーイでもなくなった元ワンダーボーイのオーウェンに替えてルーニーを投入。ルーニーは決勝Tに間に合えばオーケーということでメンバーに選んだはずだったが、予想外に早く骨折が癒えたようで何よりだ。この日のパフォーマンスは完調にほど遠いものだったが、第3戦でもう少し足馴らしをすれば、よりコンディションは上がるだろう。 同時にエリクソンは右サイドバックのキャラガーを下げて、右ウィングのレノンを起用。代表初キャップがW杯の大舞台とは大変なプレッシャーだったと思うが、19歳のレノンは臆せず一対一を仕掛け、疲れの出始めた相手DFを次々と抜き去った。 この交替に伴って、ベッカムはポジションを1つ下げ、サイドバックの位置に入る。といってもトリニダードがほとんど攻撃に出ないため、彼が守備を強いられる場面は数えるほどしかなく、大半の時間帯を相手陣内で過ごした。そのことを裏返せば、プレッシャーを受けずにボールを持てるということ。センターラインをわずかに越えたあたりから、ベッカムは狙いすましたパスやクロスを送れるようになった。トリニダードがこれほどあからさまな引き分け狙いでなければ、手痛い逆襲を食らった可能性のある用兵だが、結果的にエリクソンの決断は吉と出る。 クラウチやランパードのたび重なるシュートミスにファンのフラストレーションが頂点に向かいつつあった後半38分、ベッカムの低い位置からのクロスがクラウチの頭にドンピシャリ。DFも付いていたが身長の差は覆いがたく、これがオウンゴール以外での、イングランドの大会初得点となった。 ロスタイムに入ると、それまで攻撃参加はランパードに任せて自重気味だったジェラードが、右サイドから鬱憤を晴らすかのようなミドル。マークをかわすために右足から左足に持ち替えて打ったキャノンシュートは、わずかにアウト回転しながら、GKから逃げるように左のサイドネットに突き刺さった。 これでイングランドは決勝Tへの進出が決定。イングランド国民のみならず、FIFAのマーケティング担当者も、おそらく胸をなで下ろしていることだろう。 DAY6 スペイン、好調すぎて怖い? チュニジア 2−2 サウジアラビア (2006.6.14.ミュンヘン) スペイン 4−0 ウクライナ (2006.6.14.ライプチヒ) スペインの先発メンバーを見て、ファンは様々な意味で違和感を感じたのではないかと思う。第1にラウルがいない。病み上がりということもあるだろうが、シャビと同様、登録メンバーに選んだ以上は先発させなければならない選手だと思っていた。 第2に、マルコス・セナにマリアーノ・ペルニアと、帰化選手が2人も入っている。ペルニアに至っては故障離脱のデルオルノに代わって急遽、招集されたと思ったら、帰化したばかりで代表歴がまったくないにもかかわらず、いきなり先発だ。生粋のスペイン人にだっていくらでもタレントはいると思うが、アラゴネス監督、これでいいのか? 第3に、スペインといえば国内リーグでも代表でもサイドアタックが売りだったのに、アラゴネスは予選プレーオフで右ウィングを削り、本大会を前にとうとうウィングを左右とも外してしまった。おかげでビセンテはメンバー落ちし、選ばれたホアキンも多くの出番はもらえそうにない。なんだか寂しい話だが、アラゴネスは自分の決断が100%正しかったことを、90分後にちゃんと証明して見せた。 彼が固めたシステムは4−3−1−2。GKがカシージャス。DFがセルヒオ・ラモス、パブロ、プジョル、ペルニア。3センターにシャビ・アロンソ、シャビ、マルコス・セナ。トップ下にルイス・ガルシアを置き、最前線にはフェルナンド・トーレスとビジャを並べる布陣だ。 欧州予選をトップ通過したウクライナと、プレーオフに回らざるをえなかったスペインという対戦だが、出だしからどうもウクライナの動きが鈍い。大舞台に呑まれているのか、攻撃に出てもパスやトラップが不正確だし、守備に回ればマーキングが甘い。一方、スペインは個々人の状態も良さそうだし、組織としてもウィングを欠くシステムに順応し、ボールを前後に動かしながら相手の守備を崩している。 その差は前半、早くも現れ、スペインは13分に左CKからシャビ・アロンソがヘッドを決めて先制。その4分後には、中央やや左寄りから放ったビジャのFKが、壁に当たってコースを変え、幸運な追加点となった。 ウクライナは後半頭から2人の選手を入れ替えて反撃に出るが、後半3分に冷や水を浴びせられるような事件が起こる。ペナルティエリア内に突入したフェルナンド・トーレスを倒してPKを献上。トーレスのパンツを引っ張ったバシュチュクは一発退場となった。このPKをビジャに決められ3点目。2点を取ったビジャは気をよくしてラウルと交替する。 スペインの華麗な攻撃を締めくくったのは後半36分の4点目。相手の縦パスを出足よくカットしたプジョルが、ジダンばりのルーレットなど見せながらそのまま攻撃参加。いったん中央にボールを預けて自分は左の最前線に出ると、戻されたパスを頭で落とす。そこにタイミングよく走り込んできたフェルナンド・トーレスが右足でズドン! 流れるようなという形容がピッタリの、今大会ここまでのベストゴールだった。 第1戦からこんなによくて、決勝Tまで好調が維持できるのかと逆に心配になるようなスペインのノリノリぶりである。ロイヤルボックスにいたスペイン皇太子も、美人の妃殿下ともども終始、ご満悦。 ウクライナにしてみれば0対4というスコアは屈辱的だが、しかしプライドがちょびっと傷ついただけで、実質的な損害はないだろう。だって続く2戦でサウジとチュニジアを破り、スペインと共に決勝Tに進むことは確実なのだから。 これで各グループとも2試合を消化し、参加している32チームすべてが初戦を戦った。大きな大会の初戦はどのチームも慎重になり、0−0や1−1の引き分けが多くなるというイメージがあるが、今大会の場合は、ここまでの16試合で引き分けはわずかに3。 4年前の日韓大会は日本−ベルギー戦を含めて4試合、8年前のフランス大会は5試合だから、少なくなったと見るべきなのか、そもそも初戦だからって引き分けは多くないじゃんと見るべきなのかは微妙なところだ。ちなみにユーロ2000とユーロ2004では、8試合の初戦のうち、引き分けはそれぞれ2と3。やはり「初戦は引き分けが多い」というテーゼは常識のウソかも。 ドイツ 1−0 ポーランド (2006.6.14.ドルトムント) 2戦目を迎えてドイツはエースのバラックが初登場。フリンクスと並んで中盤のセンターに入る。 初戦を落としているポーランドは、この試合、当然勝ちに来るだろうと思っていたが、時間の使い方や攻撃にかける人数を見れば明らかに引き分け狙いだ。「第3戦でコスタリカに勝って、勝ち点4で決勝トーナメント進出」というのはあり得ない計算ではないが、かなり危険な賭けに思える。だが後半30分にソボレフスキーが2枚目のイエローを受けて退場してからは、嫌でも引き分けを狙うしかなくなった。 ドイツの2トップ、クローゼとポドルスキーはいずれもポーランド系だが、初戦から好調なクローゼに対し、なかなかいい場面を作れないポドルスキーと、明暗は対照的。この試合でもポドルスキーがベンチに下げられた後になって、替わって入ったノイビルが決勝点を叩き込んだ。 時間は後半ロスタイム。オドンコルが右から送ったクロスを、ノイビルがスライディングしながら足裏でプッシュ。DFも2枚いたが、10人になって疲労困憊したのか、ノイビルの動きについて行けなかった。後半35分ぐらいからたびたび波状攻撃を受けていたから失点は時間の問題だったとも言えるが、ロスタイムまで持ちこたえながらの敗戦は、ポーランドにとってショックが大きいだろう。 2敗となったポーランドは、欧州予選をプレーオフなしで通過しながら、本大会では敗退が早々と決定。そういえば前回大会でも、欧州予選で出場決定一番乗りを果たしながら、本大会では1〜2戦に連敗したのだった。 ドイツは1人少ない相手に対し、左サイドバックのラームの攻撃参加などから数多くのチャンスを作ったが、いかんせんフィニッシュが決まらない。しかもGKに阻まれるシュートより、枠を外すシュートの方が多かった。ストライカー出身のクリンスマン監督としては、「ロスタイムまでもつれ込ませず、もっと早く勝負を決めてくれよ」という心境だったのでは。 コンディションの心配されたバラックは特に心配のない様子。とりわけ長くて正確なサイドチェンジのパスはお見事。 DAY5 ブラジルは横綱相撲 韓国 2−1 トーゴ (2006.6.13.フランクフルト) フランス 0−0 スイス (2006.6.13.シュツットガルト) W杯予選で当たり、本大会でも当たりという両チーム。予選の2試合は0−0と1−1という低調な引き分けだったが、本番を迎えても、その傾向は変わらなかった。 フランスはジダンを軸に据えた4−2−3−1。チャンス自体、少なかったが、トップのアンリが爆発するシーンはなし。苦手なヘディングシュートを強いられる場面もあったりして、毎度言われることだが、アーセナルでのプレーほど代表ではフィットしない。ユーロ2000のデンマーク戦で決めたようなシュートを、また見せてほしいものだけど。 ブラジル 1−0 クロアチア (2006.6.13.ベルリン) 日本の田中、フランスのシセ、イングランドのルーニー、ドイツのバラックといった例を挙げるまでもなく、故障者を出さずに大舞台でベストメンバーをそろえるというのは意外に難しいものだけど、この両チームは見事に事前の予想通りのスタメンを並べてきた。 ブラジルはGKジーダ。DFがカフー、ルシオ、フアン、ロベルト・カルロス。ボランチがエメルソンとゼ・ロベルト。攻撃的MFにカカーとロナウジーニョ。そしてトップがロナウドとアドリアーノ。対するクロアチアは3−5−2で「魔法のカルテット」を抑えにかかる。 90分を通して両チームの力量の差はほとんど感じられなかったが、特に前半は、クロアチアが攻守に渡って前回王者と互角に渡り合った。右のスルナのサイドアタックこそ少なかったが、左のバビッチが数多くの攻撃に参加。守っても適切なポジショニングと、球際の強さで、ブラジルの攻撃を寸断した。カルテットの魔法は封じられたのだ。 だが44分になって、カカーが魔法使いの片鱗を見せる。ペナルティエリアの数メートル手前で右サイドのカフーからパスを受けると、素早く左にボールを持ち出す。このわずかな判断で、前方から詰めてくるトゥドールと、背後からアタックに来たクラニチャルが1度に外された。あとはシュートを打つだけだ。緊張感など無縁とばかりに、カカーは左足のインフロントで、GKから遠いゴールの左サイドを狙いすましてボールを蹴り込んだ。 結局これが、この試合で唯一の得点となる。クロアチアは後半に入っても前半同様に健闘し、シュートチャンスも作ったが、さりとて無理をして同点を狙おうという感じでもなかった。システムを崩して攻撃的な選手を増やすこともなく、極端に前がかりになることもなく、終了時間が迫ってもプルショの頭をめがけてパワープレーを仕掛けることもない。 思うにクラニチャル監督の頭の中では、ブラジル戦での負けは織り込み済みだったのではないか。グループの2位争いが得失点差の勝負に持ち込まれる可能性を考えれば、この試合でヘタに同点を狙いにいってさらに点差を広げられる方がむしろ怖い。ブラジル相手に0対1の敗戦なら御の字だ・・・と、そんな思いの表れが、タイムアップ後に選手を温かくねぎらうクラニチャル監督の笑顔だったように思う。 というわけで、ブラジルは勝った。相撲にたとえるなら、猫じゃらしのような奇手に訴えることもなく、強烈な張り手や豪快な投げを見せることもなく、がっぷり四つに組み合った末に、横綱相撲で大関クロアチアを寄り切った。 この結果が日本にとって有利に働くのか不利に働くのかは何とも言えないだろう。第3戦で「すでに2勝したブラジル」と当たった方が有利という声もあったようだが、第2戦で「あとのないクロアチア」と当たるのも決して楽ではない。まあ、楽だろうが楽でなかろうが、日本は勝つしかないわけだが。 この試合で、クロアチアのアタッカー陣のシュートタイミングが全体に遅れ気味だったのは朗報か。 DAY4 ショー・マスト・ゴー・オン 日本 1−3 オーストラリア (2006.6.12.カイザースラウテルン) * マッチレポートは別掲 アメリカ 0−3 チェコ (2006.6.12.ゲルゼンキルヘン) 日本は初戦を落としたが、それですべてが終わるわけじゃない。日本の敗退が決まっても、それで大会が終わるわけじゃない。ショー・マスト・ゴー・オン。注目すべきチームや選手は、まだ次々と現れる。 チェコはバロシュが負傷したようで、4−5−1という布陣。中盤はロシツキとガラセクがボランチ、ポボルスキーとプラシルが両翼を務め、ネドベドがFWコレルのシャドーとなった。同じ1トップでも、かつての4−1−4−1とは少々並びが違う。 ユーロ2004では事実上のベストチームだったチェコだが、W杯ではプレーオフの壁に阻まれ、分離独立後の初出場。どんなプレーを見せてくれるか楽しみなチームの1つである。ネドベド、ポボルスキー、ガラセクといったユーロ96組は今回が最後の大舞台となるはずだから、心中期するところもあるだろう。 対するアメリカは、今年2月の親善試合で日本を粉々にしてくれちゃったチーム。FIFAランキングは現在4〜5位というちょっと首をひねりたくなるような高順位にいるわけだが、このチェコやイタリアとの対戦は真価が問われるところだ。 で、その真価、実はたいしたことがなかった。サンフランシスコの日本戦ではあれほど利いていたプレスが利かない。ホームか中立地かという問題ではないだろう。早い話、アメリカのやり方は、欧州の一流国には通用しなかったのだ。 前半5分には、早くもチェコが先手を取る。グリゲラがフリーな状態で右サイドをえぐり、狙いすましてクロス。中央ではコレルが待ちかまえていて、絵に描いたようなヘディングシュートで1点だ。マーカーも付いていたが、コレルの前に入ろうとするあまり、かぶってしまった。 36分にはネドベドのクロスがクリアされたところを、ロシツキが30メートル級のミドル。これがものすごいキャノンシュートとなってゴールの右サイドに突き刺さった。 ロシツキは後半30分にも機を見てウラに抜け出し、ネドベドからのパスを受けて、GKと一対一となっている。右利きの彼がゴールの左寄りに走り込む形となったが、ロシツキは心憎いばかりの落ち着きを見せ、右足のアウトでGKの肩口を抜いた。 ロシツキはこの日2得点。本人もうれしかっただろうが、所属のドルトムントも小躍りしただろう。財政破綻寸前のチームを今夏、去ることが確実視される彼。これで移籍金の値段はかなりのアップとなるはずだ。 イタリア 2−0 ガーナ (2006.6.12.ハノーバー) この大会のイタリアは面白い! 大会によっては「強いけれど面白くない」サッカーや、「弱いのに勝ち進んじゃう」サッカーをするイタリアだが、この初戦を見る限り「たとえ優勝はしなかったとしても楽しませてくれる」サッカーになりそうだ。 何人か怪我人が出ているとあって、予選のベストメンバーとは数人を入れ替えた先発の布陣。GKは不動のブッフォン(ユベントス)。DFは右からザッカルド(パレルモ)、ネスタ(ミラン)、カンナバロ(ユベントス)、グロッソ(パレルモ)。中盤の3センターにピルロ(ミラン)、デロッシ(ローマ)、ペロッタ(ローマ)。攻撃的MFにトッティ(ローマ)が入り、2トップのトニ(フィオレンティーナ)とジラルディーノ(ミラン)を動かす。 外国人選手ばかりを重用するインテルからは、ご覧の通りスタメン入りした選手はゼロ。23人の登録メンバー全体を眺め渡しても、マテラッツィ1人しか入っていない。その代わり他国の代表にはアドリアーノ、カンビアッソ、ブルディッソ、フィーゴ、スタンコビッチなど、かなりの人数を送り出しているのだが。 トッティは今年に入ってから骨折し、出場が危ぶまれていたが、初戦にどうにか間に合った。リッピ監督もホッとしただろう。2年前のユーロではトッティ中心のチーム構想しかなかったため、彼が初戦でレッドカードを受けるとチーム自体が崩壊したが、この試合では後半トッティ抜きの布陣も試し、成功を収めている。文字通り怪我の功名だ。 ちなみにトッティ、ここ何年かはナンパな長髪だったが、髪を短くして男前が上がった。ティーンエイジャー時代のリーゼント風オールバックとも違うさわやかさ。そういえばオーストラリアのキューエルも、シーズン中の似合わないポニーテールをバッサリ切り、リーズ時代の髪型に戻していた。2人ともその方が絶対カッコいいって。 イタリア、ガーナとも序盤からかなり攻撃的。ガーナはサイドアタックで、またイタリアは前後の揺さぶりで、次々と決定的なシーンを作る。トッティはボールが回ってくるたびに、ごく少ないタッチでチャンスを演出。時間をかけてこねくり回すリケルメのプレースタイルとは好対照だ。トニ、ジラルディーノも、そんなトッティの意表をつくパスに反応よく呼応する。 先制したのはイタリアだった。前半40分、左からのショートコーナーをPエリアの角付近で受けたピルロが、思い切りよくミドル。ズドンと音の聞こえてきそうなそのシュートは、直線的な軌跡を描いてファーのサイドネットに突き刺さった。 これまでのイタリアなら1点のリードを奪った時点で自陣に引きこもっていたところ。しかし、この日は後半に入っても高い位置でプレスをかけ、チャンスと見れば攻撃に人を割く。だがその戦い方も、後半12分にトッティとカモラネージを交替させたあたりから、徐々に変化し始めた。 中継アナや解説者の言葉を信じるなら、この交替で4−3−1−2は、カモラネージを右に、ペロッタを左に置く4−4−2になっている。19分にはジラルディーノをイアキンタと交替させるが、25分になってリッピはまた動いた。イアキンタを左のアウトサイドに出し、ペロッタを中に戻したのだ。つまり中盤を前半同様の3センターに戻し、トニをセンターFWに、両ウィングをカモラネージとイアキンタが務めるチェルシー型の4−3−3にしたのだと思われる。 前述した「トッティ抜きでも戦える布陣」というのがこれである。トッティを代えの利かない選手と認識するリッピは、同じシステムを維持してトッティの位置にデルピエロをはめ込む選択は取らないのだ。ユーロ2004でもそうだった。デルピエロ、いい選手なのにね。後半37分になってようやく出場したのを見たら、こちらは坊主頭かい。 後半20分ぐらいから、追いつきたいガーナは圧倒的にイタリア陣内に押し込む。だがイタリアはあわてず騒がず相手のパスをカットして前線につなぎ、きれいなカウンターを連発。せこく逃げ切ろうという態度とは似ても似つかない守りの美学を感じさせる。途中から、イタリアの守りを見たいがために、心の中で「ガーナ、もっと攻めろ!」と叫んでいたほどだ。 だがガーナは、オーストラリアに負けたどこかの国と同様に、最後のフィニッシュに精度を欠く。そうこうするうちに後半38分、だめ押し点を献上する羽目になった。パスカットしたピルロが、センターFWにポジションを変えていたイアキンタにロングボールを供給。応対したクフォーはいち早くボールを支配し、GKにバックパスを戻そうとするが、これが短くなった。イアキンタはボールをかっさらい、GKをかわして無人のゴールにシュート。この時、イタリアの勝利は事実上、決定したのだった。 日本、ヒディンク・マジックに逆転負け!! 日本 1−3 オーストラリア (2006.6.12.カイザースラウテルン) 「勝てた」試合ではない。「勝たなければならない」試合だった。だが我が代表は、初戦のオーストラリア戦を落とした。決勝トーナメントへの進出が(英語的な表現を使うなら)針の穴にラクダを通すぐらい難しいものになったことは間違いない。 日本は直前のテストマッチで固めたのと同じ3−5−2で臨んだ。GK川口。DFが坪井、宮本、中沢。ボランチに中田、福西を置き、両翼は駒野と三都主。攻撃的MFに中村を据え、2トップは高原と柳沢。 2002年大会の際は奇抜な髪の色をした選手ばかりだったが、今回は皆、おとなしい。規律でがんじがらめのトルシエの指揮下ではそんなところで個性を出さずにいられなかったが、放任主義のジーコの下では、そうした心理的発散行為に走る必要がなかったということか。 ジーコが事前に先発メンバーを明かしたことに驚くメディアもあったようだが、これがブラジル流のやり方だ。南米予選でどれだけ多様な選手を使おうとも、本大会に臨むまでには先発イレブンをきっちり固め、各人に1〜11の背番号を与えて、めったなことではいじらない。 それにしても悪夢のような6分間(ロスタイムを含めれば9分間)だった。1−0のリードで後半39分を迎えながら、あれよあれよの3失点。我々ファンと同様、ピッチに立っていた選手たちも、自分たちが負けたことを信じられなかったのではないだろうか。 とはいえ予兆はいくつもあった。前半から、日本はまるでハンドボールのように、自陣ペナルティエリアに押し込まれる。最も警戒すべきはビドゥーカの頭だったはずだが、オーストラリアはビドゥーカの足元にスパスパと楔のパスを入れてきた。日本は「楔は入れられてもいい、そのあとを抑えよう」という守り方をしていたが、結局のところ「そのあと」を抑えることもできず、ビドゥーカの落としをフォローした相手の中盤に、次々と二次攻撃をかけられた。 ところがサッカーとは不思議なもので、これだけ押し込まれながらも、日本は失点を許さない。のみならず先取点まで奪い取る。得点者は、直前のドイツ戦とマルタ戦では相手のハードマークを受けて消され気味だった中村だ。この日はあえてポジションをボランチの中田より下げ気味にし、ボールタッチを増やしていた。 その彼が前半26分、右サイドからゴール前に緩いクロスを放り込む。中央では柳沢と高原がこれに反応。2人は相次いで相手GKのシュウォーツァーと接触したが、エジプト人の主審はなぜかファウルを取らない。ボールはそのまま誰にも触れずにゴールマウスに吸い込まれ、俊輔のゴールが記録された。 後半になって勝負を分けたのは選手交替だった。1点を追うヒディンクは、後半8分にケーヒルを投入。ベンチに下がったブレシアーノが前半かなりのチャンスを作っていただけに、「何をとちくるってんだ、ヒディンクは?」と思ったが、そのケーヒルが2点を取ることになろうとは、その時の私には知る由もなかった。 対照的に、日本は後半9分に坪井が壊れ、茂庭を入れざるをえなくなる。実のところ、ここが勝負の綾だった。仮にこの時点で日本がリードを許していたのなら、思い切ってDFを1枚削り、4バックに変えた可能性が高い。だがリードしていたジーコは茂庭を入れて3バックを維持。その後、土壇場で引っ繰り返されたため、4バックに移行するために、その茂庭をまた下げる羽目になる。結果的に交代枠を1つ無駄にしてしまったわけだ。 だが残り30分となって194センチのケネディを入れたオーストラリアの攻撃は、前半ほど緊密ではなくなっていた。サイドアタックも使わず、背後からの単純なフィードボールをケネディやビドゥーカに合わせるだけ。日本は苦もなくそれに対処し、時折カウンターを繰り出してもいた。そのうちの1つをものにしていたら、この日の試合結果はまるで違ったものになっていたはずだ。 追加点を奪えないなりに、失点の気配もなく、後半30分を回る。ジーコが柳沢を小野に替えることで中盤を厚くしたのは、このまま守りきれると踏んだからだろう。1億3千万人の日本国民だってそう思っていた。だがそこから、起こるべからざることが起こった。 39分の同点場面は、これも途中出場のアロイージが蹴ったFKを、川口が反応よく弾き返した直後だった。続く相手のロングスローを、この日、再三好守備を見せていた川口がパンチングし損なう。こぼれたボールをキューエルがシュート。これは駒野が体で止めるが、次のこぼれをケーヒルに蹴り込まれた。 まだ行ける。43分には福西がフリーのシュートを外したが、それでもまだ行けると、私たちは信じた。しかしその期待は44分に裏切られた。2失点目となったこの場面、わずかなマークの受け渡しのズレが逆転ゴールにつながっている。 まずDFからの縦パスを受けたアロイージに、茂庭が背後からついた。前方からはサントスが戻って挟み込む。アロイージはペナルティエリアの数メートル外にいたケーヒルにビールを預けて、前方にダッシュ。茂庭がこれについていき、Pエリア内でケネディをケアしていた宮本はすぐにはケーヒルに詰めることができなかったため、ケーヒルは一瞬まったくフリーの状態となった。 エリアの外からとはいえ、このレベルの選手にフリーで打たせたら決められる。ボールは左のポストを叩き、無情にもゴールの内側へと跳ね返った。茂庭のミスだと言うつもりはない。だがアロイージはサントスに任せて、茂庭自身はケーヒルをつぶしにいった方が結果論としては正解だった。 リードされてロスタイムに入り、ジーコは前述の通り、茂庭を下げて大黒を入れる。一応は3バックを4バックにした形だが、実際のところは「守りの人数なんかどうでもいい。とにかく攻撃に人数をかけろ」という時間帯になっていた。まるでトーナメントのような戦い方だが、このオーストラリア戦は、絶対に勝ち点を稼がなければならない試合だった。だって、ここで勝ち点を取れなかったら、他のどの試合で取るのよ? 中国のアジア大会では、ここから粘れた。ロスタイムにまで追いつめられてから同点に追いついたり、決勝点を奪ったりした。だが、その再現はならなかった。逆にカウンターを受け、3対3の形を作られる。中沢は中盤に引いたケネディに釣り出された。宮本はビドゥーカをカバーしていた。ボールを持ったアロイージには駒野が応対した。だが、駒野はアロイージにかわされ、ファウルで止めることさえできなかった。アロイージは川口の守るゴールに確実にボールを蹴り込み、ダメを押す。決めるべきシュートを決めたケーヒル、アロイージと、決められなかった高原、柳沢、福西との差が勝負を分けた。 ヒディンクの選手交替は、2002年大会で韓国がイタリアを破った試合を彷彿とさせた。あの試合でも、リードされた局面でヒディンクは次々とフォワードを投入。最後は4人のフォワード登録の選手がピッチに立っていた。 この日本戦でも、彼はビドゥーカとキューエルをピッチに残したまま、ブレシアーノをケーヒルに、DFのムーアをFWのケネディに、守備的MFのウィルクシャーをFWのアロイージにと、前の選手をどんどん増やして得点を狙う。そのケーヒルとアロイージが期待通りに点を取ったのだから、ヒディンク自身は笑いが止まらないだろう。メディアもまた「ヒディンク・マジック」がどうのこうのと、派手に書き立てるに違いない。 対するジーコの交替は、坪井の負傷絡みで1枠を無駄にするわ、トップを減らして守りきりにいったのが裏目に出るわで、どうにもボタンの掛け違いが目立った。 オーストラリアは、今回こそオセアニア代表としてW杯に出場しているが、2010年大会を目指す次回からはアジア予選に参入する。「オセアニア所属だと1位になってもプレーオフでW杯出場を阻まれるが、アジアに転籍すれば楽に出場できるさ」と高をくくっているのである。それだけに“勘違い”をぶっ潰してやりたかったのだが、その点から言っても、この敗北は大きい。 DAY3 オランダはロッベンの独演会 メキシコ 3−1 イラン (2006.6.11.ニュルンベルク) アンゴラ 0−1 ポルトガル (2006.6.11.ケルン) セルビア・モンテネグロ 0−1 オランダ (2006.6.11.ライプチヒ) ちょっと気になることがある。イングランドにしてもオランダにしても、ほんの2〜3年前までレギュラーの半数以上を黒人選手が占めていたものだけど、きのう登場したイングランドでは、スタメンのうち黒人選手はファーディナンドとアシュリー・コールだけ。この日のオランダに至っては、黒人選手ゼロだ。偶然であってほしいとは思うけれど・・・。 オランダのスタメンを聞いてまずビックリ。センターバックが3人に左ウィングが2人、入っている。まあ、ハイティンハは右サイドバックもやるし、ファンペルシーは右ウィングに入っても器用なところを見せるからいいとしよう。ただファンデルファールトを起用せず、中盤にコク、ファンボメル、スナイデルと、あまりスペクタクルではない選手を3枚並べたことには不安が募る。 不安は的中、オランダの攻撃はほとんど左ウィングのロッベンからのものに限定された。トータルフットボールの伝統はどこへやら、とりあえずロッベン頼みという感じで全員が動いている。 ロッベンがまた、その期待に応えるのである。相手DFをかわし、振り切り、振り回し、高確率でシュートに持ち込み、ダメでもちゃんとファウルをもらう。他のオランダ選手はエースであるべきファン・ニステルローイも含めて、ほとんど攻撃面での貢献なし。なんだかロッベンだけが別の次元で試合をしていたような印象だった。ユーロ2004で生きのいいところを見せた20歳が、わずか2年でオレンジ軍団の中心になるとはね。 この試合で唯一の得点を挙げたのも、そのロッベン。前半18分、ピッチの中央付近で背後からのフィードを拾ったファンペルシーが、ワンタッチで相手DFの裏に出す。最前線の中央というウィングらしからぬ位置にいたロッベンが、マーカーに引っ張られながらも走り勝ち、最後はGKと一対一になって確実に決めた。 出番のなかったファンデルファールトは、勝利の決まった後に笑顔を見せていたけれど、内心では「俺が出ればもっとうまくまわりを使えるのに」と思っていたのではないかな。 しかし、こういう注目度の高い試合になると、ちゃんとメルクさんみたいな主審に笛を吹かせるのね。2002年大会は審判の質がかなりの問題となったから、FIFAも見せかけの公平・平等より、「間違いが起きてはいけない試合には、間違いを起こさない人を使う」という方針にはっきり舵を切ったようだ。 もっともメルクさん、この試合ではファンペルシーに後ろから突き倒されたり、キックされたボールに当たったりと、祖国のファンの前でけっこうカッチョ悪いところを見せてしまったのだけれど。 DAY2 ゆるいイングランドと充実のアルゼンチン イングランド 1−0 パラグアイ(2006.6.10.フランクフルト) かったるい試合だったなあ。前半4分にベッカムのFKをガマラがクリアし損ねオウンゴール。点の取り方もしょぼかったが、残りの86分間の見どころのなさたるや、目を覆うばかりだった。 後半、客席でウェーブが起きていたのは、この試合のつまらなさの端的な証拠。「盛り上がってるぜい!」という意思表示としてウェーブが行われる野球やアメフトと違い、一瞬も見逃せないはずのサッカーでウェーブが起こるというのは、それが凡戦であるからに他ならない。 1968年大会以来のベストメンバーと言われ、ブラジルに次ぐ優勝候補に挙げるブックメーカーも多い今大会のイングランドだが、まだエンジンがかかっていないのか、そもそもこの程度の実力なのか。 もう、序盤からラインが間延びしていて、いつか締めるんだろうと思って見ていたが、最後まで締まらず。あれではパス回しの巧みなチームと当たれば、いいように崩されるだろう。 目玉商品のジェラード、ランパードのミドルシュートは宇宙開発をしてばかり。終盤になってランパードのそれが2本、枠をとらえたのがせめてもの救いか。 エリクソンの采配もどうなんだろ。後半10分に2トップの一角、オーウェンを下げて左MFのダウニングを投入。それまで左にいたジョー・コールを第2列の中央に動かす。さらに38分には、そのコールを下げて守備的なハーグリーブスを起用、善戦でクラウチを孤立させた。この交替の前にエリクソンとマクラーレン・コーチがベンチで何やら鳩首会談をしていたが、こんなことを相談するためだったんかい! ベッカムは割に普通の髪型ですね。今回は髪型のスポンサーを取らなかったようだ。4年前の日本代表にはまともな黒い髪をしている選手がほとんどいなかったが、明日、我が代表はどんな出で立ちでピッチに出てくることやら。 アルゼンチン 2−1 コートジボワール (2006.6.10.ハンブルク) サッカーはこうでなくちゃね。ゆる〜いイングランド−パラグアイ戦の直後に見たせいか、同じスポーツとは思えなかった。 アルゼンチンもコートジボワールもモダンサッカーの粋。攻撃のアイデア、ポジション取り、パス出し、突破にかかった時の切れ、味方との連動など、局面局面が実に面白い。アルゼンチンがこういうプレーをするのは驚かないが、コートジボワールも決して侮れないチームだ。前回大会のセネガル同様、フランス語圏のアフリカ勢は非常に洗練されている。 アルゼンチンは4−4−2。3バックが基本と思っていたが、もしかすると3トップのオランダ戦に向けたシミュレーションなのか? テベス、メッシのヤングパワーは使わず、2トップには実績のあるクレスポとサビオラを並べる。攻撃的MFがリケルメとマキシ、守備的MFがカンビアッソとマスケラーノだ。 開始早々、アジャラがCKのボールをヘディング。これがゴールインしたかに見えたが、判定はノーゴールとなる。しかし24分にはリケルメのFKに対し、エインセがゴール前に飛び込んで潰れ、こぼれたボールをクレスポが蹴り込んだ。 38分にはリケルメが無造作にも見えるスルーパスを送ると、サビオラがちゃんと走り込んでいて、ワンタッチで追加点。コートジボワールのDF陣は、クレスポがオフサイドの位置にいたため、しめしめと油断していたのかもしれない。 コートジボワールも局面ではいい形を作るが、要所をアルゼンチン守備陣に締められるのは経験の差か。それでも後半37分には右に左に揺さぶって、最後はエースのドログバが決めた。アジャラがマークについていたのだが、マイナスのクロスを下がりながら受けたドログバに一瞬、後れを取った形だ。 その3分後、リケルメのミドルを相手GKが弾き、マキシがこれを拾ってゴールに押し込んだのだが、オフサイドでノーゴール。結局、この日のリケルメは、幻の2ゴールを含めて4点に絡んだ。ビエルサ前監督が謎の辞任をしてくれて、一番得をしたのはこの男だな。 トリニダード・トバゴ 0−0 スウェーデン (2006.6.10.ドルトムント) DAY1 期待と不安のホスト国 ポーランド 0−2 エクアドル (2006.6.9.ゲルゼンキルヘン) 日本人が今大会初登場。そう、上川徹主審と広嶋禎数副審だ。前回大会でも1試合で笛を吹いている上川さん、高評価を得て第2、第3の起用を勝ち取ることができるか。23人の主審が大会に参加している中で、初日に起用されたということは、23番目に出てくる人よりもチャンスは多いわけだが・・・。 私は観戦しなかったが、データを見る限りレッドカードはゼロ、イエローカードは両チーム合わせて3枚。ファウルは合計24と必ずしも少なくはなかったが、まずは荒らさずコントロールしたようだ。 ちなみに23人の主審の中で、「職業:審判」と紹介されているのは3人のみ。そして上川氏はイングランド人、シンガポール人の主審と共にその数少ない1人だ。Jリーグって恵まれているんですね。 エクアドルはW杯予選時、海抜2600メートルのホームでは7勝2分けだが、アウェイでは1勝6敗2引き分けだったチーム。よもやポーランドが負けるとは思わなかったが、平地でも勝てるんじゃん。 ドイツ 4−2 コスタリカ (2006.6.9.ミュンヘン) バラックが欠場したこの試合、ドイツの皇帝はフリンクスだった。中盤の中央に陣取り、自身にあらゆるボールを集め、ゲームを作る。敵にボールが渡れば、いち早く危険地帯に顔を出し、火を消した。終了間際には祝砲のようなロングシュートをぶち込むオマケ付き。バイエルンでの在籍が短期間にとどまったこの男が、かつての本拠地で意地を見せた形だ。 開始わずかに6分で、ラームの息を呑むようなシュートで先制。エースのクローゼが幸先よく2点を奪取。90分間に渡りボールキープ率でコスタリカを圧倒・・・。こんなデータだけを見ると、ドイツに付け入る隙はなかったように錯覚しそうだが、実際のところ付け入る隙はけっこうあった。 2つの失点はいずれもカウンターを食い、オフサイドトラップが崩れたところでワンチョペに決められたもの。大事な初戦でリードされているのにコスタリカがメンバーや戦い方を変えないのを不思議に思っていたが、彼らはそのやり方で点が取れるのを知っていたから、あえて変えなかったということなのだろう。 もっともコスタリカが後半28分に3−2と追いすがったところでゲームの流れが変わるかと思ったら、相も変わらずドイツに圧倒されたまま。これでは点は取れるかもしれないけど、強国に勝つまでは望めまい。 実況アナからも紹介があったが、ドイツの先発イレブン中、4年前の決勝のピッチに立っていたのは4人のみだった。クリンスマンの大胆な若返り方針の成果だが、実は気を吐いていたのは生き残り組。フリンクス、シュナイダー(この日のキャプテン)、クローゼは、彼らがなぜ生き残れたのかを身をもって証明した。メッツェルダーだけは、ほとんど守備機会がなかった一方、たまの守備機会では失点を喫してしまっていいところがなかったのだが。 攻撃は期待大、守備は不安といった印象のホスト国の初戦、バラックが入ってどうなるか(あるいはバラックが入れるのかどうか)が、第2戦以降の注目だ。 いよいよ開幕 始まってしまった。 何がって、W杯がだ。私がサッカーファンであること知っている知人からは「4年の1度のお楽しみ(あるいは苦行)が来ましたね」などと声がかかる。まあ、当方に心を寄せての言葉だから別に不満はないのだけれど、ちょっとした違和感を感じなくもない。 なぜなら、第1に「4年に1度」じゃないんだよね。W杯の中間年にはヨーロッパ選手権もあるから、正確には「2年に1度のお楽しみ(あるいは苦行)」なのだ。 第2に、サッカーはW杯だけではない。はっきり言って毎年9月から5月まではサッカー漬け。ことさらW杯の期間だけの楽しみ(あるいは苦行)というわけでもないのですよ。 ただ知人たちの言葉にも一面の真実は含まれている。それはとりもなおさず、W杯や欧州選手権が集中開催であることに起因する。レギュラーシーズン中なら試合が行われるのは基本的に週末だから、なんとか日常生活をそう逸脱せずに対応していけるのだ。ところがW杯のように、1ヵ月に渡って毎日2〜3試合が行われるという状況に突入すると、好むと好まざるとに関わらず日常の生活習慣やリズムを変えざるを得ない。早い話、睡眠時間や労働時間が減るわけですね。 さて、今回はドイツでの開催だから、選手たちが暑さで走れないということはないだろう。レベルの高い戦いと、新たなスーパースターの出現を期待したい。 え、日本? 前回並みにベスト16に進めれば大成功だろうなあ。前回はドローの段階で開催国としての特権を享受できたが、今回は「ズル」なしだ。前回と同じ成績でも決して停滞ではない。期待してます。というか、応援してます。 “壮行”にならなかったマルタ戦 日本代表 1−0 マルタ代表 (2006.6.4.ジュッセルドルフ) 試合後のインタビューで見せたジーコの仏頂面がすべてを物語る。開始2分の玉田のゴールで「こりゃ4〜5点は取れるな」と思ったのは、我々ファンだけではなかったということだ。ところが現実には、あとの88分間、我が代表は完全沈黙。FIFAランキング3桁の、欧州予選で0勝7敗3引き分けの国を相手に何をやっとんじゃい!? 日本がヨーロッパに引っ越したら(?)、W杯になど永遠に出られんな。 前回のドイツ戦からメンバーの変更は3人。ドイツ戦で壊された加地に変わって、駒野が先発。高原と柳沢も(この肝心な時に)脚を故障したとあって、玉田と大黒が2トップを組んだ。 先制点は左サイドの崩しから。サントスがPエリア付近までドリブルで詰めより、そこから送った短いクロスを、玉田が左足で決めた。本人も「あまりいい点じゃなかった」という当たりそこね気味のシュートだったが、それでかえってGKはタイミングを外されたようだ。しかし終わってみれば得点は当たりそこねの1ゴールのみっていうのは何ともショボい・・・。 立ち上がりからゴールラッシュを狙ったのか、日本の両サイドの位置がかなり高い。加地の捻挫は大きな痛手かと思われたが、このところ代表で出番の少なかった駒野も、そう遜色のないプレーをしているようだ。 CKは大半がニアポスト狙いで、このあたりはオーストラリアやクロアチアの高さを見越した練習だろう。 ただ日本はなかなか形を作れない。フォワードの決定力をうんぬんする前に、シュートにさえ持っていけないのだ。しつこいようだが、マルタを相手に。 26分にようやくサントスのクロスから大黒がシュートを放つも、左ポストを直撃。44分の同じく大黒のシュートはGKに止められた。 そこからの数分が大問題。終了間際の最も危険な時間帯に、自陣付近で2つのセットプレーを与え、次いでミドルシュートをクロスバーに当てられた。まずい状況になった時、敢然と歯止めをかけられる選手はいないのか? 後半は坪井を下げて小野を入れ、4バックに。これはジーコの予定の行動だったのか、それとも前半のふがいなさに、あえて点を取りに行く姿勢を鮮明にしたのか。小野のポジションは第2列。ジーコは中田をボランチにとどめた。 だがW杯本番の用兵を占う上で、より興味深かったのは後半14分の交替だ。ジーコは玉田を下げて小笠原を投入、1トップの布陣を取る。さらに数分後には、1トップに残した大黒を巻と交替させた。 デカいポストプレイヤーにロングボールを当てるなんて攻撃は、ジーコの頭には端からないものと思っていたが、この土壇場に来て試すとはね。 だがその試みもピッチ上では空回り。後ろの選手が巻にボールを当てないのだ。このあたり、ジーコの指示はどうなっていたのか。また選手たちはジーコの意図をどう解釈していたのか。結局、巻は大きな見せ場を作れないまま、タイムアップを迎えた。本番でもこれをやる気なら、意思の統一が必要だ。 結局、試合は1−0のまま終了。直後のインタビューでは、ジーコは仏頂面だし、キャプテンの宮本は憮然としてるし、とても壮行試合の雰囲気ではない。そんな中、ゴールを決めた玉田だけは満足げ。フォワードってそういう人種ですよね。 まあ、大勝で浮かれなくてよかったと、明るい面を見るしかないな。本番まで1週間。これ以上、怪我人を増やさず、着実にコンディションを上げてもらいたい。離脱した田中の代役には茂庭が呼ばれた。松田も代表で使われていた時期があったが、ジーコの信頼は得られなかったのね。 私も開幕に向けて着実にコンディションを上げて(?)いこう。この春、幸か不幸かビデオ&DVDプレイヤーが壊れたため、ハードディスク付きの録画機(って、正式な商品名はなんていうの?)を購入した。おかげでビデオに撮る→必死で見る→消去して使い回す、というコマネズミのような毎日を送らなくてすみそうだ。 もっともヨーロッパ選手権とは違うから、全試合見る必要はないだろうなあ。たとえばイラン−アンゴラ戦なんてのは捨てて、要所要所にだけ目を配るつもりである・・・とか言いながら、けっこう毎試合、見ちゃったりするんだけど。 また民放アナの稚拙な実況技術にカリカリさせられるんだろうな。 壮行試合は まずドイツと引き分け 日本代表 2−2 ドイツ代表(2006.5.31.レバークーゼン) W杯直前に、現地ドイツで2つのテストマッチを組んだ日本代表。負けてもともとのドイツに、快勝できそうなマルタと、日本協会はなかなかいいマッチメイクをした。 1年半前のドイツとの対戦では、ホームでそれこそ赤子の手をひねるように負けた日本だが、この日はキープ率で圧倒されながら実力差が縮まっているように感じたのは、決して2−2というスコアのせいだけではないと思う。 日本の先発はGK川口。DFが坪井、宮本、中沢。ボランチに中田、福西を置き、両翼は加地と三都主。攻撃的MFに中村を据え、2トップは高原と柳沢。おそらくW杯本番も、このメンバーによる3−5−2がファーストチョイスになるのだろう。 ただ、この日は故障のためか田中がベンチにも入っていなかった。ということは、もし坪井、宮本、中沢のうちの誰かが壊れると、センターバックが足りなくなってしまうという事態に陥る。戦術的に4バックを選んだケースならいざ知らず、そんな具合にシステムの改変を迫られた場合に混乱を来すことがないよう、十分な準備が必要だ。 ちなみに日本の先発イレブンのうち、1番〜11番までの背番号を付けていたのはわずかに4人。慣れた番号を選んだ選手も多いのだろうが、大きな大会に臨むのを機に振り直してもいいのにね。 さて、前半は圧倒的に攻められた。ドイツは一応4−4−2というふれこみながら、右MFのボロウスキーがサイドに張らない布陣を取ったため、左サイドのシュバインシュタイガー、ヤンセンが攻撃の起点となる。ヤンセンは以前、某雑誌の翻訳仕事で期待の若手として取り上げた選手。ラームの故障で出番が転がり込んできた形だが、臆せず溌剌とした攻守を見せていた。 日本はほとんどの時間、ボールを支配され、自陣に押し込まれた。どうにかボールを奪っても、クリアがやっとで、つなぐ余裕もあらばこそという状態。頼みの中田はパスミスが目立ったし、中村に至ってはボールタッチがほとんどない。 にもかかわらず、日本は時折、高原、柳沢の2トップが連携し、少ないながらもシュートシーンを作る。実際、決定機の数ではドイツとどっこいどっこいだった印象だ。柳沢は故障から完全回復した様子。高原も日韓W杯とアテネ五輪をエコノミークラス症候群で棒に振ったが、もう本番まで飛行機に乗ることはないだろう。シーズン中、ろくに働いていなかったこのコンビで大丈夫かいなと思っていたが、意外にやってくれるかも。 加地がシュバインシュタイガーにファウルを受けて退場したのが案じられる。普通こういう試合は怪我をしたりさせたりしないようにプレーするものだが、彼だけは真剣勝負モードで戦ってたな。 0対0で前半終了の笛を聞くと、中田が厳しい顔で宮本、中沢に声をかけていたが、何を確認していたのか。 後半はさらに日本の決定機が増える。しかしゴールに結びつかず、お決まりの得点力不足を確認して終わるのかと思いきや、歓喜は11分にやってきた。それも日本代表が決して得意ではなかったカウンターアタックからの得点だ。 この相手CKの場面、リプレーを見直すと、日本は11人全員で守っていたのがわかる。一番前(とはいえ、かなり自陣内に入った位置)にいた柳沢が短いクリアボールを中村に落とすと、中村はフリングズ、シュバインシュタイガーをドリブルでかわす。その間に中田、柳沢、高原が一斉にダッシュ。中村からの縦パスを中田がスルーすると、背後に走り込んでいた柳沢が判断よく2枚の相手センターバックの頭越しにダイレクトパスを展開。逆サイドで裏に抜けた高原は、GKとの1対1からきれいな右足のシュートを蹴り込んだ。報道によればジーコにかなりシュート練習をやらされたそうだが、ようやくその成果が現れたか。 高原は後半20分にも追加点を決めている。右サイドからの駒野のクロスを受けるが、ファーストタッチに失敗。もたつく間に2人に前を塞がれ、チャンスはついえたかに思われたが、果敢にドリブルを仕掛け、バラックを抜いた。1年半前には格の違いを見せつけたバラックだったが、今日はファウルも多く、「特別な選手」という印象はあまりなかったようだ。裏に抜けた高原は、これも右足でファーポストへの強いシュートを決め、日本のリードを広げた。 だがドイツもホームで負けられない。31分には左サイドからシュバインシュタイガーが蹴ったFKを、クローゼがワンタッチでゴールに流し込む。落下点に向けて走り込む中で、マークの宮本が力負けして倒されたのが痛い。川口もシュートを手で弾いたが、ゴールを阻むには至らなかった。 その4分後には、右からのFKをあっさりとシュバインシュタイガーがヘディングで合わせて同点。190センチを超える選手たちに気を使いすぎ、彼へのマークが甘くなったようだ。 セットプレーからの2失点は課題が残ったが、高さのある相手に無闇にロングボールやハイクロスを放り込まないなど、一定の工夫は見られた。接触プレーの強さも全体として向上してきた感じはあるが、肝心要のところでは負けていたケースも多く、オーストラリアやクロアチアとの肉弾戦に向けて少々心配なところ。そこそこがんばった攻撃陣の中で、俊輔だけは出遅れてしまったようだ。次のマルタ戦でリズムを上げてくれるといいのだが。 W杯登録メンバー決まる (2006.5.15.) 2006年W杯、日本はF組に (2005.12.10.) 2006年W杯出場国 出そろう (2005.11.20.) 11月16日、世界各地でプレーオフが行われ、来年ドイツで行われるW杯の 最後の出場枠が埋まった。ドイツ行きの切符を手にした32か国は、これからの 半年を、最後の強化と調整に当てる。 目を引かれるのは、アフリカの5か国のうち、4か国が初出場であること。ナ イジェリア、カメルーン、南アフリカといった常連国は、予選で涙を飲んだ。 対照的に、それ以外の地域では、強豪国がほとんどもれなく出場権を得た。 アフリカ地域を除けば、初出場はトリニダード・トバゴとウクライナのみ。だが ウクライナは旧ソ連のいわば屋台骨。あくまでも分離独立後の初出場ということ だ。もちろん、ウクライナの国民は、旧ソ連時代の出場より数段、うれしいだろ うが。 ヨーロッパのプレーオフはスペインvsスロバキア、チェコvsノルウェー、スイ スvsトルコの3組。スペインとチェコは下馬評通りの戦いぶりで順当に本大会に 駒を進めたが、トルコだけは優勢を伝えられながら、スイスに足下をすくわれた。 ユーロ2004予選に続くプレーオフ敗退だ。 ノルウェーもユーロ2004予選に続くプレーオフ連敗。なまじプレーオフに 出て負けると、プレーオフにも出られずに敗退した国より悔しいかも。 逆にチェコは、2002年W杯のプレーオフではベルギーに屈したが、今回は 晴れて分離後の初出場。“元妻”のスロバキアがスペインを倒していればアベッ ク出場だったが、さすがにそううまくは運ばなかった。 ヨーロッパを東西南北に区分して勢力図を作ると、出場14か国のうち、西欧 が5、東欧が5、南欧が3、北欧が1。ちなみに2002年W杯が西欧5、東欧 5、南欧3、北欧2(15か国出場)。ユーロ2004が西欧5、東欧5、南欧 4、北欧2(16か国出場)という内訳だから、多少の出入りはあってもだいた いの傾向は固定化していると言えそうだ(便宜上、トルコは東欧に、スイスは西 欧に算入した)。 クラブレベルでは地盤沈下の著しい東欧諸国が、代表レベルでなお高い水準を 保っているのは驚嘆に値する。今回の予選でも、前述の通りチェコとスロバキア がアベック出場する可能性もあったわけだし、予選グループ3で3位となって敗 退したロシアは、2位になってプレーオフに出たスイスと勝ち点で並んでいた。 ついでに言えばユーロ2004には旧ソ連の国が2つ、2002年W杯と次回 の2006年W杯には旧ユーゴスラビアの国が2つずつ出場する。共産圏の崩壊 は、西欧諸国にとって、政治的には福音だったかもしれないが、サッカー的には あまり歓迎すべきことではなかったのかもしれない。 |