2022年ワールドカップ
  (カタール大会)



 カタールW杯出場は決まるも、組み分けは最凶
 カタールW杯 日本代表予想登録メンバー
 カタールW杯の日本代表メンバー発表!
 W杯直前テストマッチ・カナダ戦
 カタールW杯/開幕前日、準備は万端
 思わぬ落とし穴
 DAY1 開幕ベルはラクダに乗せて
 DAY2 イングランドがいきなり大勝
 DAY3 外でも中でも危険なエムバペ
 DAY4 サムライ日本がジャイアント斬リング!
 DAY5 王国は王道の滑り出し
 DAY6 “母国”はスロットル絞る
 DAY7 おフランスは勝ち抜け一番乗りざんす
 DAY8 早くも日本の夢は覚め
 DAY9 エースを欠いてもブラジル連勝
 DAY10 ホスト国が無念の全敗
 DAY11 帳尻合わせたアルゼンチン
 DAY12 中東に まさかの神風吹き抜ける
 DAY13 全勝チームなしでGL終了
 決勝T1回戦(1〜2) オランダとアルゼンチンが順当勝ち
 決勝T1回戦(3〜4) 仏英にも波乱なし
 決勝T1回戦(5〜6) サムライはPK戦に泣く
 決勝T1回戦(7〜8) イベリア半島に明暗
 準々決勝(1〜2) クロアチアがまたまたPK勝利
 準々決勝(3〜4) モロッコがベスト4への切符
 準決勝(1) アルゼンチンのフィエスタ
 準決勝(2) モロッコ、前回王者に屈す
 3位決定戦 クロアチアが銅メダル
 決勝 エースの競演、メッシに凱歌
 総評とベストイレブン

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る



カタールW杯出場は決まるも、組み分けは最凶
オーストラリア 0−2 日本 (2022.3.24.シドニー)
日本 1−1 ベトナム (2022.3.29.埼スタ)
 オーストラリアをアウェイで下した森保ジャパンは、1試合を残して最終予選B組の2位以内を確定させ、この時点でカタール行きの切符を確保した。勝ち点の計算上は引き分けでもOKという一戦であり、実際、最終盤まで0−0で経過したが、途中出場の三苫が89分と94分+に連続ゴールし、ラッキーボーイになった模様(DAZNに入っていないのでハイライトしか見ておりません)。

 しかし喜んだのも束の間、日本は最後が締まらなかった。最終戦では先発に控え組を並べたのはいいとして、明らかに地力の劣るベトナムに快勝できない体たらく。序盤から撃てども撃てどもシュートが枠内に飛ばず、後半は多少、精度が改善したものの、結局シュート数24本のうち、枠内は8本にとどまった。対するベトナムは90分間で1本しかシュートを打てなかったのに、前半20分にその1本で先制点を取る効率の良さだ。後半9分に吉田が自身のインターセプトから攻撃参加し、原口のシュートのこぼれを押し込んでいなかったら、日本は最終予選の最初と最後に、ホームで黒星を喫していた可能性があった。

 この両試合の結果、日本代表は7勝2敗1引き分けで最終予選の全日程を終了。7勝1敗2引き分けだったサウジアラビアに続く2位通過となった。つまり最後のベトナム戦をきっちり締めていれば、日本が1位通過だったわけですね。
 全10試合の日本の総得点は12で、失点はわずかに4(6チーム中の最小)。ところが1失点ずつした4つの試合の中に、勝てなかった3試合が全部含まれているわけですよ。いかに失点が勝ち点の取りこぼしに直結していたのかがわかる。端的に言って、日本は先制されると、アジアレベルでさえ逆境を跳ね返せないってことですね。逆に言うなら、7勝したうちの6勝はクリーンシートだったわけで、これは良いデータだと考えていい。

 さて、今後の8カ月間は、本大会の登録メンバー選考に興味が移る。この最終予選で、第3戦までに2敗しながら、第4戦から2ボランチを3センターに変えて6連勝した経緯を踏まえると、森保監督もおそらくそこは変えたくないだろう。となると、アタッカー系の選手の枠が少なくなるわけですね。セカンドトップの鎌田などは、代表チームに自分のポジションがなくなってしまった。
 最終予選の中盤に大活躍した伊東純也や、突破を決定づけた三苫だって、安泰とは言えない。そのことは4年前の最終予選でロシアW杯出場を決める値千金のシュートを決めながら、本大会の登録メンバーから漏れた井手口が一番よく知っているだろう。当時の西野監督はベテランの経験を偏重し、若手の勢いをまったく顧みなかった。試合数の限られる代表チームの活動では、そうした監督との巡り合わせによっても、選手の運命が大きく左右される。砂漠の国で、気紛れなサッカーの神様に愛されるのは誰か?

 4月1日には本大会の組み合わせ抽選会も行われたのだが、日本代表は最悪のグループに入ってしまったと言っても過言ではないだろうなあ。グループEで相まみえるのはスペイン(ぐげ!)、ドイツ(ぎゃっ!)、そして大陸間プレーオフの勝者(コスタリカかニュージーランド)だ。
 もう誰が見ても2強2弱の構図。スペインがポット1に入るのは当然として、ドイツがポット2に回るってありえないでしょ。これまでに出場した過去6回の大会では、たとえば「アルゼンチンには勝てなくてもクロアチアなら」といった夢を見る余地があったものだけど、今回は戦う前から2敗が約束されている・・・。
 こうなるともう、日本のどの選手が台頭するかとか、どんな戦術を採るかといったことはどうでもよくなり、スペインが2014年W杯のようにコケてくれないかとか、ドイツが2018年W杯のようにスベってくれないかといった他力頼みになってしまう。実際、欧州勢って、欧州で開催されるW杯ではかなり安定した成績を残すけど、アジアやアフリカのようなワケの分からん大陸で行われるW杯では足をすくわれることもけっこう多い。その点、今度の開催地はワケの分からんことでは人後に落ちない中東だ。何とかそこに望みをかけたい。
 もっとも、そういうジンクスの話になると、日本にとってもあまり芳しくないデータが出てきちゃう。1998年大会への初出場以来、我らが代表はW杯で惨敗と大健闘を交互に繰り返しているわけだが、次の大会は惨敗の順番に当たるんだよね。やっぱりコスタリカかニュージーランドに勝てれば御の字ぐらいの気持ちで臨むのが正解か。
(2022.4.4.記)



カタールW杯 日本代表予想登録メンバー
 9月に行われた米国及びエクアドルとのテストマッチを見終えて思うのは、米国戦のスタメンとエクアドル戦のスタメンを逆にしていたらどうなっていただろうかということ。普通に考えれば前者がレギュラー組、後者が控え組になると思われるが、相手チームの力量はエクアドルの方が格段に上だった。エクアドル戦にレギュラー組を繰り出していたら、前半からもう少し善戦できたのだろうかと、その点がどうしても気にかかる。
 ちなみに今回の欧州遠征には30人が招集されたが、そのうちGKの川島と谷、DFの瀬古、MFの旗手には出場機会がなかった。また原口、相馬、上田、町野はどちらの試合にも先発せず、1試合の途中出場のみにとどまった。
 逆に2試合とも出場(先発1、途中出場1)したのは、シュミット、吉田、伊藤、遠藤、伊東、鎌田、三苫、堂安の8人。途中で離脱した選手もいたけど、これだけでもおぼろげながら森保監督の序列や期待度が透けて見えますよね。
 カタールW杯の登録メンバー数は最大26人に拡大された。非常に雑ぱくに予想するなら、今回の連戦で先発した計22名の選手+第3GK(おそらく川島)+この遠征は故障で不参加だった大迫、板倉、浅野の3人でほぼ決まりなのではないかしらん?
 諸外国には監督とぶつかって追放されたり、代表を辞退したりしてしまう選手も時折いるが、日本代表にはそういうツワモノはいない。あとは仮に異動があるとしても、故障者の入れ替え程度にとどまるのではないか。

カタールW杯 日本代表予想登録メンバー
GK 権田、シュミット、川島
DF 長友、吉田、酒井、谷口、山根、中山、冨安、伊東、板倉
MF&FW 柴崎、遠藤、伊東、南野、古橋、守田、鎌田、三苫、前田、堂安、田中、久保、大迫、浅野

(2022.9.28.記)




カタールW杯の日本代表メンバー発表!
 本日11月1日、来るカタールW杯に出場するサムライジャパンの登録メンバー26名が発表された。
 NHKとテレ朝で発表会の生中継が組まれたが、NHKは日本サッカー協会の田嶋会長と反町技術委員長の挨拶が始まっても、委細かまわずスタジオトークをおっかぶせていた。失礼な局だなあ(笑)。

<当欄予想はハズレが2つ>
 まずは9月28日付け当欄予想の答え合わせをしてみよう。予想の骨子は「9月のドイツ遠征2連戦で先発した計22名の選手+第3GK(おそらく川島)+この遠征は故障で不参加だった大迫、板倉、浅野」だった。
赤字:当欄予想に反して漏れた選手
青地:当欄予想に反して選ばれた選手
それ以外:当欄予想どおり選ばれた選手

GK
権田、シュミット、川島
DF
長友、吉田、酒井、谷口、山根、
中山、冨安、伊東、板倉
MF&FW
柴崎、遠藤、伊東、南野、古橋、守田、鎌田、三苫、
前田、堂安、田中、久保、大迫、浅野、相馬、上田
(追記:中山が大会直前に故障離脱し、町野が選出)

 日頃から奇をてらうことの少ない森保監督らしく、人選はほぼほぼ予想どおり。別に私が慧眼なわけではなく、誰の予想も大同小異だっただろう。
 あえてサプライズ的な要素を探すとすれば、原口の落選と、相馬、上田の当選ぐらいか。この3人はいずれも9月の連戦で1試合の途中出場にとどまっていた。文字どおりの当落線上にいたわけだ。

<ハズレ箇所の分析>
(1)私が(しばらく代表に招集されていない)大迫を予想メンバーに入れたのは、川島同様、プレーだけではなく、精神面でチームに必要とされると考えたから。しかし彼の故障はそれどころではないくらい深刻だったのだろう。発表会の席上、森保監督は年齢順に名前を読み上げている感じだったので、大迫の落選は割に早い段階で察知できた。
 大迫が使えないとなれば、代わりのポストプレイヤーが必要になる。そこで森保監督は、上田と町野の実績を比較考量した上で、前者に賭けたのだと思われる。
(2)ただ、今回の発表で最も興味深かったのは、FW古橋が外れる一方で、MF相馬が入った点ではないかな。
 古橋に関して言えば、浅野が使える目途が立ったことで、スピード型のFWの枠からはみ出してしまったのか。あるいは、そもそもセンターFWは4人もいらないと、森保が考えたのか。
 また、仮にそのどちらかだったとして、なぜ漏れたのが前田ではなく、古橋だったのか。代表での実績(の乏しさ)ではいい勝負だが、FWとしての非凡さでは古橋の方がむしろ上だと思えるが。
(3)古橋を外したから相馬が滑りこめたのか、相馬を入れるために古橋を外したのかも考えどころだ。
 前者だとしたら、相馬はベテラン原口と天秤にかけられたものと想像できる。一方、後者だとしたら、相馬が時々見せるラッキーボーイ的な側面が、神頼みでも何でもしたい森保の気を惹いたのだろうか。

<前監督の(あまり本質には関わらない)遺産>
 4年前のロシアW杯では、西野前監督が徹底的にベテランを偏重した。登録メンバーに入れるのも、実際に試合に出すのも、あたかも年功序列のようにベテランばかり。
 その ある意味で必然的な結果として、今回の登録メンバー中では、初出場の選手が4分の3近くの19名を占めた。そうでないのは4回目の川島、長友、3回目の吉田、酒井、2回目の権田、柴崎、遠藤だけだ(ただし権田と遠藤は一度もW杯でのプレー経験がない。ちなみに権田は唯一2大会ぶりの復帰)。

 森保はまた、コーチとして仕えていた西野の例を踏襲し、GK以外の選手は「フィールドプレイヤー」として、ポジション不同で読みあげた。4年前には、面食らった取材陣から「ポジションはどうなってるんだ?」と怒りにも近い質問が出されたものだが、今回は免疫ができていたのか、メディアも黙って受け入れていましたね。
 まあ、私個人としては、メンバーをポジション別に発表しない理由やそのメリットが、これといって思い当たらないのだけれど。
(2022.11.1.記)




W杯直前テストマッチ・カナダ戦
日本 1−2 カナダ (2022.11.17.UAEドバイ)
 W杯開幕が3日後に迫る中、ただでさえ病み上がりの多かった日本代表は、さらに新たな故障者も続出。ボランチに至ってはレギュラー格と目された遠藤と守田が、共にベンチからも外れた。森保監督はおそらく苦肉の策半分、最終テスト半分で、こんな4−2−3−1のスタメンを組んだ。
権田/酒井・板倉・谷口・伊藤/田中・柴崎/相馬・南野・久保/浅野

 サイドMFの配置は相馬が右で、久保が左と、大方の予想とは逆。このあたりは本番前に手の内を見せないようにする情報かく乱作戦なのか、あるいは本番での「左・久保、右・伊東」を見越した代替案なのか。
 後者の想像が正しいなら相馬は当て馬として使われたことになるわけだが、あに図らんやの大健闘。後半は得意の左サイドに回り、アタッカー陣では唯一のフル出場を果たしたばかりか、前半9分には日本の唯一の得点まで奪ってみせた。
 その先制点の場面、柴崎が南野とショートパスを交換しつつ、右サイドをルックアップ。それに反応した相馬がウラへのボールを要求しつつスプリントをかけ、注文どおりに柴崎から出てきた浮き球にぎりぎりで触って、ゴールを陥れたというオペレーションだ。
 見事なコンビネーションではないか。代表でもそれほど同一のピッチに立った経験のない柴崎と相馬にこれほどの連携が確立されているなら、ましてレギュラー組においてをや。我がサムライたち、意外に期待が持てるのではないか。
 この日、キャプテンマークを巻いた柴崎は、ほとんどのビルドアップに絡み、数本の決定的なパスも供給した。森保も彼をフル出場させ、一時は不要論がささやかれたベテランへの信頼を示している。
 日本はしかし、前半のうちにCKから失点。マークを外して最初のシューターにフリーで打たれたあげくに、さらにダメ押しで蹴りこまれた。

 後半、日本は浅野に替えて、最前線に上田を投入。上田は当たり負けしないポストプレーやヘディングシュートで評価を高めた。
 21分には鎌田のボランチ起用、40分からは3−4−3への移行と、森保は着々とシミュレーションを実施。44分にこれまた柴崎のラストパスを受けた山根のシュートがポストに嫌われなければ、文句なしの試合だっただろう。
 ところが直後の追加タイムに、その山根がファウルでPKを献上。逆転を許し、吉田を最前線に上げてのパワープレーまで「練習」するハメに・・・。

 結局、本番前のラストゲームは敗北に終わったが、問題はカタールでこれをどう生かすかだ。前述のとおり相馬、柴崎、上田は期待以上のデキだったが、ほかの全員は可もなく不可もなくというパフォーマンスに終始した。
 森保監督が9月の2連戦でスタメン全員を入れ替えた時には少々驚いたし、一部の解説者からは「テストばかりしていないでレギュラーを固めろ」との批判も出された。
 しかしこの直前試合のスタメンや選手交代の仕方を見ていると、そもそも森保は本番でもレギュラー・イレブンを決めず、日替わりでスタメンを組むつもりでいる(そして、ある程度前からそのつもりでいた)ように思える。そうだとすれば、9月の連戦では確信犯的にセオリーを無視したということだ。故障者の存在によって、ますますそうせざるを得なくなっている感もある。

 ところで地元UAEのセットが審判を務めたこの試合、第四審に女性が起用されていましたね。「イスラム教の国ですが、女性を蔑視していません」というパフォーマンスのつもりなのだろう。
 しかし、仮に主審が試合途中で脚を痛めたか何かした場合、本当にこの女性審判に笛を吹かせたのだろうか。どこからともなく別の男性審判が現れ、何食わぬ顔で代わりを務めていたのではないかしらん?
(2022.11.18.記)




カタールW杯/開幕前日、準備は万端
 先週のミッドウィークまで主要国のリーグ戦が行われていたというのに、明日にはもうビッグイベントの開幕だ。変則日程のW杯は調子が狂う。
 通常の日程ならシーズンを締めくくるチャンピオンズリーグ決勝が5月に行われたあと、ファンが軽いサッカー飢餓に陥ったタイミングでW杯なりユーロなりが始まるのだ。代表選手はその間に疲弊した体を回復させ、チームの戦術や結束を確認することができた。
 ところが今大会は、ファンが飢餓に陥っている暇もなければ、監督や選手がチームを熟成させる暇もない状態で、世界最大のスポーツイベントに突入する。

 ということで、ばたばたしながらも、こちらもどうにか観戦の準備を整えた。必須アイテムの1つは各国代表の選手名鑑だ。

 ただ、ここにも変則日程の悪影響が。
 同種の名鑑は毎大会3〜4社のサッカーメディアから発売されるが、通常日程の大会なら、1社ぐらいは刊行をぎりぎりまで遅らせ、全出場国の最終登録メンバーを掲載してくれたもの。
 ところが今大会は、メンバーの登録締め切りから開幕までの期間が短かったせいか、どのメディアが出している名鑑にも、最終登録メンバーの「候補」や「予想」しか載っていない。ごちゃごちゃと書きこみをしながら名鑑を使い倒す私のようなファンにとっては、使いづらいことはなはだしい。

 サッカーくじ(トトやトトBIG)にもW杯仕様のものが発売されている。私も1つ買いました。

 Jリーグ対象の通常の回は、自分で勝ち負けを予想したってどうせ当たりやしないので、ランダムに賭けられるトトBIGを買っている。
 しかしW杯の出場国は割に実力差がはっきりしているので、自分でもけっこう勝ち負けを予想できそうなんだよね。さらに言えば、ユーロ2000の期間中に当サイトにも記したように、交代枠が5人に拡大されたことで番狂わせが起こりにくくなっている。
 となればランダム予想のトトBIGではなく、自ら予想できるトトを買うのが得策だ。
 もっとも、予想しやすいということは、的中者が多数出るということであり、仮に当たっても賞金額がしょぼくなる可能性が高いということでもあるわけだが。
(2022.11.19.記)




思わぬ落とし穴
 今夜ついにW杯が開幕。もはや秒読み体制だ。
 ところが今日になって、今さらながらとんでもないことに気がついた。
 何気なく放送日程表を眺めていたら、
(1)アルゼンチンの試合って、グループリーグの3試合ともテレビ放送されないじゃん!
(2)ドイツとスペインの試合も、それぞれ日本戦しかテレビ放送がない。つまりドイツ対スペインという大会屈指の好カードがテレビで見られない!
 まさかこんな事態になっているとは思わず、まったくノーマークだった。青天の霹靂ですね。

 ABEMAなるインターネットサービスではすべての試合が見られるらしいが、今からABEMAが何なのか研究するのも面倒だしなあ。
 それにABEMAは「生中継」をうたっているけど、生でしか見られないのだろうか? そんな夜中に起きていたくはないのだが。それとも放送後ならいつでも再生視聴できるのだろうか?
(2022.11.20.記)




DAY1 開幕ベルはラクダに乗せて
 シーズン中にあわただしく行われる異例のW杯が始まった。観戦するのに暖房器具が必要なW杯やユーロなんて、たぶん後にも先にも今大会だけだろうな。

 開会式に登場したマスコットの「ライーブ」(左)、一見して映画『ゴーストバスターズ』に出てきたマシュマロマン(右)に似ているねと思ったのだが、こうして並べてみるとそっくりとまでは言えないか。
 でも鼻が――または鼻の不在が――よく似ていますかね。

カタール 0−2 エクアドル (2022.11.20.)
 開催国カタールは黒星発進。2011年大会の南アフリカに続いて、「決勝トーナメントに進めなかったホスト国」の2例目になるか?
(2022.11.21.記)




DAY2 イングランドがいきなり大勝
セネガル 0−2 オランダ (2022.11.21.)
米国 1−1 ウェールズ (同)
イングランド 6−2 イラン (同)
 サウスゲート体制になってからの6年間で、見事に長期低迷を脱したイングランド。2018年W杯はベスト4、ユーロ2020は準優勝まで到達し、今大会はその集大成にしたいところだろう。
 興味深いのは、サウスゲート監督が1つのやり方に固執しないこと。2018年W杯では3バック、ユーロ2020では4バックと、手駒やチーム状態に合わせて柔軟に戦術を変えてきた。今大会の準備段階では再び3バックに回帰したようだが、この開幕戦のスタメンはメディア予想を裏切る4−2−3−1。直前のネーションズカップで未勝利に終わったことで、急遽手直しを施したのか。

 結果だけ見れば、サウスゲートのその賭けは大成功。まずは前半39分から追加タイムまでの7分あまりの間に3点を連取した。1点目は最終ラインからの縦パスを左に展開し、ショーのクロスをベリンガムがヘッド。2点目はCKをマグワイアが落とし、サカがボレー。3点目は自陣からカウンターで運び、ケインのクロスをスターリングがジャンピングボレーと、パターンも多彩だった。

 後半はイランが「追いつくこと」よりも「一矢報いること」を重視してきた感があり、少し大味な点の取り合いに。イングランドはイランに2点を与えたものの(たぶんこのへんがドイツなどの本当に厳しいチームとの差ですね)、前がかりになった相手のウラをつき、3点を追加した。
 後半17分に自身の2点目を奪ったサカにしろ、交替出場した1分後に得点者となったラシュフォードにしろ、わずかな身のこなしで対峙するマーカーの裏をかき、GKの取れないコースに流しこんでいる。このあたりの自信と落ち着きは、日頃プレミアでもまれるアタッカーならではか。

 ところでこの試合では開始早々にイランの先発GKが脳しんとうを起こすなどして、前半は14分、後半は実質13分のロスタイムが取られた。きっちり90分で終わるのが、野球やテニスなどと違ったサッカーの長所の1つなのだが、VARの導入やら何やらで、それも次第に変わっていくのかもね。
 でも、午後10時開始の試合が予定より30分近くも引き延ばされると、おじさん、眠くてたまらんのよ。
(2020.11.22.記)




DAY3 外でも中でも危険なエムバペ
アルゼンチン 1−2 サウジアラビア (2022.11.22.)
デンマーク 0−0 チュニジア (同)
メキシコ 0−0 ポーランド (同)
フランス 4−1 オーストラリア (同)
 中盤の要のポグバ、カンテが故障中のフランスは、開幕直前にエースのベンゼマまでが離脱するなど満身創痍。私はサッカーマガジン誌発行の選手名鑑を座右にテレビ観戦しているが、同誌の予想メンバー30人中の11人が実際には登録メンバーから外れているのだから、デシャン監督がチーム編成にいかに苦労したかがうかがえる。
 ただ、そうは言っても、そもそもベンゼマはしばらく代表から追放されていた身。「もともといなかったと思えば」と割り切りやすい状況ではあるな。その間と同様、この日もジルーが9番の役割を全うした。
 フランスのシステムはグリーズマンをトップ下に据えた4−2−3−1。ポグバ、カンテの代役のラビオとチュアメニも健闘したが、何より目を引いたのは両翼のエムバペとデンベレだった。
 もう、序盤からこの2人と競走になると、オーストラリアのマーカーたちはほぼ100%置いていかれる。シーズン途中に催行されるW杯は、故障者の回復を待つことができない反面、緒戦からエンジン全開のプレーが見られる利点がありますね。
 さらに前半の途中からエムバペが中に絞るプレーを増やすと、対面の右SBはそれについて行かざるを得ず、空いたスペースをフランスの左SBのテオが蹂躙した。

 そうは言っても、先制したのはオーストラリア。前半9分、右サイドからファーまで通ったクロスを、グッドウィンがワンタッチで沈めた(終わってみれば、これが90分を通しての彼らの唯一の枠内シュートだった)。
 同じ日の9時間前の試合では、エムバペの僚友メッシの率いるアルゼンチンが、アジア代表のサウジアラビアなんかに・・・失礼、サウジアラビアに苦杯をなめている。だが「フランスよ、お前もか?」という疑問が渦巻いたのは、ほんの20分足らずのことだった。
 開始早々に故障のリュカと交代した弟のテオが、前半27分に右CKのクリアボールを再びペナルティエリア内に放りこみ、ラビオのヘディング弾をお膳立て。その5分後、今度はラビオがエムバペと協力して相手ボールを奪い、ジルーの逆転弾を演出した。

 そこからはフランスの4枚のアタッカーの模範演技を見るような展開に終始。後半23分にはデンベレのアシストでエムバペが、同26分にはエムバペのアシストでジルーが、いずれもヘディングで追加点を挙げている。ル・ブルーのシュートはトータルで20本を超えた。
 前回優勝のフランス、まずは滑り出し良好というところだ。
(2022.11.23.記)




DAY4 サムライ日本がジャイアント斬リング!
モロッコ 0−0 クロアチア (2022.11.23.)
ベルギー 1−0 カナダ (同)
スペイン 7−0 コスタリカ (同)
日本 2−1 ドイツ (同)
 森保ジャパンは強豪ドイツと相まみえた初戦で望外の勝ち点3を獲得。前日アルゼンチンを相手にアップセットを起こしたサウジアラビアと同様、前半にPKで先行されながら、後半に逆転を果たした。
 観戦中に取っていたメモを見返しても「ここで潮目が変わった」と言えるような単一のポイントは指摘しがたいが、いくつか勝負の綾となった出来事は見てとれる。試合経過に沿って振り返ってみたい。

<前半は守勢一方>

 日本の布陣は予想どおりの4−2−3−1。スタメン中の5人はドイツでプレーする選手だ。
 ハイプレスとショートカウンターを基盤に戦うとされていたサムライたちだったが、どうにかそれができたのは、8分に前田のゴールがオフサイドで取り消されたあたりまで。
 ドイツは選手間の距離が抜群で、日本の選手が寄せきる前に、フリーの選手を次々と作り、そこにパスを通していく。気がつけば日本はベタ引きになり、主体的にゲームメークする場面がほとんど見られなくなった。前半のボールキープ率は、おそらく2割程度にとどまったのではあるまいか。
 見ているこちらは、日本が後半勝負と決めこんで、故意にリトリートしているのかと思ったほどだが、終了直後の鎌田のコメントを聞く限り、単にプレスに行けなかっただけのようだ。
 そうこうするうちに、左SBラウムの攻撃参加でピンチに陥ったGK権田が、たまらずファウル。それによって与えたPKを、33分にギュンドアンに決められた。前半追加タイムのハバーツのゴールがオフサイドで取り消されたのは、不幸中の幸いだった。

<後半は5バックに>

 ボール支配率がこれだけ低いのでは、「ボールが持ててなんぼ」の久保はいらない。かくして森保監督は、後半開始から最終ラインに冨安を加え、3−4−2−1(ただし守備時には5−2−2−1もやむなし)のシステムに移行した。
 さらに後半12分には左サイドの長友を三苫に、トップの前田を浅野に交代。三苫は守備に追われて持ち前の攻撃力が生かせなかったものの、浅野の方はシュートまでこぎ着ける場面が増えていく。

 だが、むしろ勝負に大きな影響を与えたのは、同22分にドイツがミュラーとギュンドアンをベンチに下げたことだったかもしれない。フリック監督はもはや勝利を確信し、次のスペイン戦に備えて両ベテランを休ませたのだろう。しかし日本の組織を撹乱していたミュラーと、攻守の要になっていたギュンドアンがいなくなったことで、サムライたちはかなり戦いやすくなったはずだ。
 もっとも、そこではっきり流れが変わったということもなく、25分にはニャブリらに何度目かの波状攻撃を食らっている。

<幻惑的な選手交代>

 ノルマの勝ち点1を取り逃したくない森保は、26分、守備的MFの田中に代えてアタッカーの堂安を投入。ここで鎌田が1つポジションを下げたと思われる。直前のカナダ戦で鎌田のボランチ起用をテストしていた成果が出た。
 さらにトリッキーだったのは、その3分後に南野を途中出場させた場面だった。監督としては、本当は伊東と交代させたかったのだと想像するが、折しも酒井が脚を傷めたため、伊東は残って右SBを務める仕儀に。

 日本に神風が吹いたのはそこからだ。直後の後半30分、三苫がこの日初めて、得意のドリブルで左サイドを駆け上がる。彼のクロスは相手DFに触られたが、フォローした南野がゴールライン際からシュート。これはGKノイアーに弾かれるも、詰めていた堂安があわてず、ふかさず、ワンタッチで同点弾を蹴りこんだ。この瞬間、Pエリア内には浅野、鎌田、三苫を含めた計5人が侵入していたことを指摘したい。
 続く38分には、最終ラインの板倉がセットプレーのキックを最前線にロングフィード。待ち受けた浅野は、背後から自分の頭越しに飛んでくるボールをきれいにトラップし、DFシュロッターベックにチャージされながらも2タッチ目でGKに肉薄。3タッチ目で名手ノイアーの肩口を抜く逆転弾を放った。

 その後、日本は7分もの追加タイムや、冨安の脚が壊れるアクシデントにも耐え抜き、優勝候補のドイツからまさかまさかの勝利をゲット。
 ブンデスリーガのクラブに所属する堂安と浅野にとっては、これ以上ないキャリア上のアピールになっただろう。また、24本のシュート(枠内9)を打たれながらも、PKの1失点のみに抑えたGK権田の奮闘も光る。
 とはいえ、この日の一番の功労者は、相手チームや観客の頭がぐちゃぐちゃに混乱するような交代カードを次々と切り、ベンチスタートの選手たちのアシスト、ゴールを呼びこんだ森保監督だったかもしれないね。
 さて、4日後の第2戦はどうするか。想像ではあるが、ここまでの森保監督の手口を見ていると、「勝ってるチームはいじらない」などというセオリーはあっさり無視して、初戦とはまったく違ったスタメンを並べてくるような気がしなくもない。
(2022.11.24.記)




DAY5 王国は王道の滑り出し
スイス 1−0 カメルーン (2022.11.24.)
ウルグアイ 0−0 韓国 (同)
ポルトガル 3−2 ガーナ (同)
ブラジル 2−0 セルビア (同)
 毎度のことながら、セレソンはレギュラー陣にほぼほぼ1〜11の背番号を割り振る。イレブンへの絶対的な信頼を示していて潔いし、見ているこちらとしてもわかりやすくて良いですよね(森保監督のように26人に分け隔てなく信頼を置くというのも、1つの見識ではありましょうが)。
 この日のスタメンでいえば、12番より大きな背番号をつけていたのは20番のビニシウスのみ。その分、8番のフレッジがベンチスタートとなっていた。
 で、キックオフ前の予想布陣を見れば、なんとネイマールが4−3−3のインサイドハーフではないか。おいおい、4−2−3−1のトップ下の間違いじゃないのと思ったが、蓋を開けてみたら本当にそこにいる。
 ということは、本来はビニシウスの位置(左ウイング)にネイマールを置き、インサイドハーフの一角はフレッジに託すというのが、チッチ監督の基本構想だったのではあるまいか。何か直前にアクシデントがあったのでしょうね。

 後半途中まではビッグトーナメントの初戦らしく、ガチガチの守り合い。ブラジルも時たま目の覚めるような縦パスを通したが、決定的なシュートにはつながらなかった。逆に言えば、セルビアが組織としても個としてもよく守っていたということだ。
 だが後半10分にビニシウスのクロスをネイマールがシュートしたあたりから、カナリアたちが自在に羽ばたき始める。アレックス・サンドロのミドルがポストを叩いた直後の同17分、ネイマールがドリブルでPエリア内に侵入。これをかっさらう形でビニシウスが打ったシュートは相手GKに弾かれたが、ワントップのリシャルリソンがこぼれ球を押しこんだ。
 28分にはビニシウスからのクロスを、リシャルリソンが左足で浮かせ、反時計回りに反転しつつ右足ボレーを突き刺す美技。その後はセルビアの集中も切れ、ブラジルは控え組に大舞台を経験させつつ、決定機を連発させた。
 長丁場の大会では、あまり早い段階でコンディションを上げきってしまうと、後が続かないもの。優勝候補筆頭のブラジルは、いい案配にゆるゆるとスタートを切ったようだ。

<1巡目の振り返り>
 大会5日目を終え、これにて全出場国がグループリーグの初戦を戦った。
 1年半前のユーロ2020では番狂わせが起こりにくい傾向が顕著に見られたのだが、今大会はすでにアルゼンチンとドイツがアジア勢に足をすくわれている。やはり中東での冬開催という地域的・日程的な変則が、強豪国の調子を狂わせているのだろうか。
 有力国の動向を見ると、
(1)ビッグトーナメントの初戦らしからぬ大勝
イングランド、フランス、スペイン
(2)まさかの敗戦
アルゼンチン、ドイツ
(3)六、七分の出力にとどめつつ勝ち点3をきっちりゲット
オランダ、ベルギー、ブラジル
といった案配。
 これだけ見ると、オランダ、ベルギー、ブラジルが決勝Tに向けてピークを上げていき、いずれかが頂点に立ちそうではある。

<日本の第2戦の予想スタメン>
 ちょっとした余興ということで、サムライ日本のコスタリカ戦のスタメンを占ってみましょうか。
 第1戦の記事の最後にも書いたとおり、森保監督って「勝ってるチームはいじるな」のセオリーには従わず、26人全員を生かすチーム経営をしそうな人に見えるんだよね。
 また、それとは裏腹な言い方になるけど「主力組」はスペイン相手の第3戦に向けて多少休ませたいんじゃないかと思う。もちろん、ご本人に取材できる身ではないので、ただの想像なんだけど。
 ということで、私の予想する第2戦の先発メンバーはこうです。
FW:上田
攻撃的MF:相馬 鎌田 堂安
守備的MF:柴崎 遠藤
DF:伊藤 吉田 谷口 山根
GK:シュミット

(2022.11.25.記)




DAY6 “母国”はスロットル絞る
カタール 1−3 セネガル (2022.11.25.)
オランダ 1−1 エクアドル (同)
ウェールズ 0−2 イラン (同)
イングランド 0−0 米国 (同)
「勝っているチームはいじるな」の定石に従い、イングランドは第1戦とまったく同じイレブンでスタート。ただし前節の6得点はさすがに飛ばしすぎだと感じたか、この第2戦ではそれほどしゃにむに強度を上げない。結局サウスゲート監督は、交替カードを2枚残したまま、スコアレスドローでよしとした。
 イングランドが低迷していた時期だったら、否が応でも連勝して早々と勝ち抜けを決めようとし、意に反して引き分けてリズムを狂わせていただろう。同じ勝ち点1でもえらい違いだ。
 それに彼らの第3戦の相手ウェールズは、イングランドの下部リーグの所属選手が中心。いわば同居している末弟のようなものだから、「ここで決められなくても、次で間違いなく取れる」という余裕もあっただろう。もちろん、「事故」が起こる可能性は常にあるわけだが。

 米国は9月のテストマッチで日本のハイプレスに翻弄されたが、そこは修正してきたようだ。ただ、望むらくは次々と決定機をつかんだ前半25分以降の時間帯に、確実にゴールを挙げておきたかった。
 シュート総数10本中、枠内がわずか1本という数字に、サッカー新興国の経験不足が垣間見える。
(2022.11.26.記)




DAY7 おフランスは勝ち抜け一番乗りざんす
チュニジア 0−1 オーストラリア (2022.11.26.)
ポーランド 2−0 サウジアラビア (同)
アルゼンチン 2−0 メキシコ (同)
フランス 2−1 デンマーク (同)
 フランスはエムバペの2発で順調に2連勝。出場32チーム中で真っ先にグループリーグ突破を決めた。
 デシャン監督は第1戦のスタメンから、バック4のうちの3枚を変更。故障で出遅れていたCBバランが初出場を果たし、逆に初戦で負傷した両SBのリュカとパバールが、テオとクンデに出番を譲る。
 戦況は前半から流動的。フランスの攻撃陣が再三チャンスをつかむ一方、デンマークも機を見てカウンターを繰り出すエンターテイニングな展開になった。

 スコアが動いたのは後半16分のこと。左SBのテオがエムバペにボールを預けてインナーラップ。エムバペは絶妙なスルーパスでテオに相手DFラインのウラを取らせると、その返しをもらってDF陣の隙間を射抜くシュートを決めた。
 デンマークも同23分には右CKをアンデルセンがすらし、バルサのクリステンセンが同点ヘッドを叩きこむ。
 そこからは一層オープンな攻め合いとなったが、41分にグリーズマンの右からのクロスにエムバペが飛びこみ、太ももあたりで決勝ゴールを押しこんだ。ノッてる選手にかかれば、当たり損ねでも打ち損じでも、ボールはゴールマウス内に飛んでいくのよ。全盛期のティエリー・アンリにそんなゴールが続出したのは、皆さん、ご存じのとおりだ。

 大会前にはポグバとカンテの両ボランチの欠場がマイナス材料視されたフランスだったが、ここまでは代役のチュアメニとラビオが遜色のない活躍。後者は攻撃面での貢献も目立つ。
 デンマークは2試合でわずか勝ち点1で、次の豪州戦に生き残りをかける。でも、とりあえずエリクソンの心臓が止まっていないだけでも良しとするべきだろうな。中継の中で彼にボールが渡るたびにヒヤヒヤするわ。
(2022.11.27.記)




DAY8 早くも日本の夢は覚め
ベルギー 0−2 モロッコ (2022.11.27.)
クロアチア 4−1 カナダ (同)
スペイン 1−1 ドイツ (同)
日本 0−1 コスタリカ (同)
 あのドイツ戦から4日、日本のイレブンはまだ夢の中にいた。
 大黒柱の鎌田を筆頭に、前半から少しずつパスがずれる。トラップもうまく収まらず、球際の競り合いにもかなりの確率で負けていた。
 最後に勝利していれば、この程度のことは瞬時に忘れられていたはず。しかし残念な結果に終わった今となっては、何か暗示的な現象だったと感じざるを得ない。

 森保監督は第1戦から5人のスタメンを入れ替えた。個人的には鎌田、遠藤、吉田以外は全員入れ替える可能性もあると予想していたが、実際には権田、板倉、長友も引き続き先発。一方、ドイツ戦で出番のなかった山根、守田、相馬、上田が初出場を果たし、堂安は初戦の途中出場に続く起用となった。
 前半、前述のとおりサムライたちのパフォーマンスはふるわなかったが、さりとてコスタリカが良かったわけでもない。両軍共に相手を崩す工夫や技量が足りず、低調な試合展開に終始した。前半途中から、日本は山根のポジションを上げて3−4−2−1に布陣を変えたが、目立った改善はなかった。
 2010年W杯の決勝トーナメント1回戦、日本対パラグアイ戦を覚えているファンは、何となくあの時と似ているなと、嫌な予感を覚えたことだろう。

 最後のスペイン戦を待たずに連勝で勝ち抜けを決めたい日本と、連敗したら敗退が決まるコスタリカ。どちらも勝ち点3が欲しい一戦だったが、先に手を打ったのは日本の方。後半立ち上がりから上田、長友を浅野、伊藤に替え、猛チャージをかける。
 しかし最初の5分間で守田、遠藤、浅野、板倉らが連射したシュートは、GKケイラー・ナバスを中心とする守備陣にことごとく阻まれた。18分の好位置のFKは、日頃はラッキーボーイぶりを発揮する相馬が枠外に外した。
 かくして後半開始から半ばあたりまでは、ほとんどハーフコートゲームの様相。しかし、それがゲームプランだったのか、25分前後からコスタリカが前がかりになってくる。
 その圧力に屈したかのように、36分に吉田から守田へのつなぎにミスが出た。ターンオーバーからDFのフレールにシュートを打たれ、GK権田の指先を弾いたボールは無情にもゴールに吸いこまれた。
 同じく追う立場となったドイツ戦では、途中出場の選手たちが決定的な仕事をしたが、この日は後半途中から送りこまれた三苫、伊東、南野も沈黙。終了間際の43分になって、ようやく三苫がPエリア内深くまでドリブルでえぐったものの、マイナスのクロスを受けた鎌田のシュートはケイラー・ナバスに止められた。

 戦う前には、勢いに乗った日本が連勝する可能性も、あっさり世界の水準を思い知らされる可能性も両方あると思っていたが、結果は悪い方に出てしまった。ドイツ戦後に手のひら返したように森保監督を称えた連中が、また手のひら返して手ひどく批判するんだろうな。
「最初の2試合で勝ち点4を取れれば行ける」というのがサッカーメディアの共通認識(というか、捕らぬ狸の皮算用)になっていた感があるが、コスタリカから勝ち点を取りこぼしたことで、サムライたちはスペイン戦でまた奇跡を起こさなければならなくなってしまった。
(2022.11.28.記)




DAY9 エースを欠いてもブラジル連勝
カメルーン 3−3 セルビア (2022.11.28.)
韓国 2−3 ガーナ (同)
ポルトガル 2−0 ウルグアイ (同)
ブラジル 1−0 スイス (同)
 ブラジルは第1戦の先発イレブンのうち、ネイマールと右SBのダニーロが故障で欠場。それぞれ代役にフレッジとミリトンが起用された。
 ビニシウスは初戦に続いて左ウィングで登場。基本構想ではネイマールの控えだったと目される彼が、結果的には、この日、最も多くのチャンスを生み出すことになる。

 あらゆる試合をロースコア・ゲームに持ちこんでしまうスイスが相手とあって、前半はとにかく固い展開。スイスはもちろん、セレソンも相手の組織をほとんど崩せない。
 前半の半ば過ぎにふと気づくと、キックオフ時には右マルキーニョス、左チアゴシルバだったブラジルのCBの並びが逆になっており、さらによく見るとミリトンを加えた3バックに変わっていた。それにより左SBのアレックス・サンドロをウイングバックに上げ、左ウイングのビニシウスをトップの一角に据える3−5−2に変えたわけだ。チッチ監督、拙攻に相当じれたのだろう。
 たまたまミリトンがピッチ上にいたからそうしたのか、初めからそれを見越してダニエル・アウベスではなくミリトンを送りこんでいたのか、ぜひ監督に聞いてみたいところだ。

 ブラジルは後半頭からインサイドハーフのパケタをより攻撃的なロドリゴに替え、CBの並びを含むシステムを元の4−3−3に戻した。このへんは変幻自在ですね。
 ブラジルの幻の先制点が生まれたのは、後半19分のこと。中盤で失いかけたボールを辛くもカゼミーロが前戦に蹴り出すと、ビニシウスがGKゾマーとの一対一を制して、巧みにゴール右隅に流しこんだ。ただし、これはカゼミーロの前にボールに関与したリシャルリソンのオフサイドでノーゴールに。
 ビニシウスは同38分にも左サイドから切れこみ、中央にパス。ロドリゴがこれをワンタッチで前方に押し出すと、機を見て攻撃参加していたカゼミーロがこれまたワンタッチのシュートを沈めた。何か軌道がおかしかったので、カゼミーロのアウトサイドに意図せずかかったのかと思ったが、リプレーを見ると相手DFの尻をかすめていたようだ。

 カナリア軍団はこの1点を守り切り、2連勝で勝ち抜けが確定。これまでのところ、派手さはないが堅調な始動ぶりを見せている。
 ちなみに、この試合では、前半終了間際に突然スタジアムの照明が落ちるハプニングも。2本のCKを挟んでの出来事だっただけに、選手たちもさぞやりにくかっただろう。
 ここまで大会運営上のボロをそれほど出していなかった新興のホスト国だが、そろそろタガが緩んできたか?

<2巡目の振り返り>
 この日までに全出場国がグループリーグの2試合めを消化した。
 初戦に勝利した11チームのうち、第2戦でも順調に白星を重ねたのは、わずか3チーム(フランス、ブラジル、ポルトガル)。やや意外な結果ですね。
 一般論としては「2連勝=勝ち抜け」とは限らないが(アトランタ五輪の日本代表がブラジル戦を含めて2勝しながら、決勝Tに進めなかった例もある)、今大会の3チームは他チームの成績との絡みで、早々にベスト16への切符を確保した。
 逆に初戦で敗れた11チームのうち、連敗したのはカタールとカナダのみ。結果、両国は最終戦を待たずに敗退が決まった。
 というわけで、全32カ国を俯瞰すれば、今大会は混戦模様だと言えるだろう。グループリーグ第3戦に消化試合は1つもなく、16試合のすべてに、対戦する双方またはいずれかのチームの浮沈がかかる。
(2022.11.29.記)




DAY10 ホスト国が無念の全敗
<グループA最終結果>
エクアドル 1−2 セネガル (2022.11.29.)
オランダ 2−0 カタール (同)
 やはりファン・ハールが指揮を執った2014年W杯と同様、オランダは3−4−1−2が基本システム。ただし8人で守り、3人で攻めるという当時の超守備的な分業システムと比べると、今大会のオレンジは、多少は「トータルフットボール」に近い様相だ。
 これを逆に言うなら、現チームには8年前のロッベン、ファンペルシー、スナイデルのごとく、3人だけで点が取れるアタッカーが不在だということ。今大会で3ゴールを記録しているガクポをはじめ、ベルフワイン、クラーセンらの主力のアタッカー陣は、オランダ国内のクラブ所属だ。オランダ人FWが欧州のビッグリーグを席巻していたファン・ハール第1期政権当時と比べると、小粒感が否めない。
 すでに敗退の決まっている開催国との第3戦は、ガクポとフレンキー・デヨングのゴールで順当勝ち。2勝1引き分けで決勝Tに駒を進めた。
 全敗のカタールは、2010年大会の南アフリカに続き、決勝トーナメントに進めなかった2例目のホスト国となった。ただし12年前の南アは1勝1引き分けで勝ち点4を挙げていたから、勝ち点0はかなり不名誉なW杯史上最低記録だ。オランダ、エクアドル、セネガルとの同居ということで、まだしも期待の持てるドローだったんだけどね。
 生き残りをかけたもう1試合では、セネガルが勝ち点を6に伸ばし、ここまで無敗の勝ち点4だったエクアドルを蹴落とした。

<グループB最終結果>
ウェールズ 0−3 イングランド (2022.11.29.)
イラン 0−1 米国 (同)
 イングランドが2勝1敗で首位通過。ウェールズは勝ち点1にとどまり最下位に。
 イランと米国の遺恨試合は、勝った米国が1勝2引き分けで2位を確保。敗れたイランは、1勝2敗の3位に沈んだ。
(2022.11.30.記)




DAY11 帳尻合わせたアルゼンチン
<グループC最終結果>
サウジアラビア 1−2 メキシコ (2022.11.30.)
ポーランド 0−2 アルゼンチン (同)
 初戦でサウジ相手に大失態を見せたアルゼンチンは、残る2試合を連勝し、逆転で首位通過。逆に金星を挙げたサウジは、その勝ち点3だけを手土産に大会を去った。
 最終戦に勝ったメキシコと、最終戦で敗れたポーランドは、勝ち点4で並んだものの、得失点差で1点上回ったポーランドが辛くも次のステージへ。

<グループD最終結果>
チュニジア 1−0 フランス (2022.11.30.)
オーストラリア 1−0 デンマーク (同)
 すでに勝ち抜けを決めていたフランスは、最終戦に控え組を繰り出して星を落とすも、首位の座は確保。チュニジアは勝ち点を4まで伸ばしたが、自力での突破はかなわなかった。
 勝てば望みをつなげたデンマークは、結局1引き分け2敗で敗退。2勝目を挙げたオーストラリアは、勝ち点6でフランスと並ぶも、得失点差で2位通過となった。

 ちなみにこの日の4試合は、いずれもテレビ中継がなかったので、本欄でのマッチレポートはお休み。開幕から11日目にして初の(休肝日ならぬ)休ワールドカップ日です。
 仕事しなきゃ。
(2022.12.1.記)




DAY12 中東に まさかの神風吹き抜ける
<グループE最終結果>
ドイツ 4−2 コスタリカ (2022.12.1.)
日本 2−1 スペイン (同)
 すみませんでした! 私が間違っておりました!
 奇跡って、たった9日間で2回も起こるものなんですね・・・。

付け焼き刃のシステム
 森保監督がこの第3戦に組んだフォーメーションは、意外にも3バック。基本布陣の4−3−3で右サイドバックを任されている酒井が故障欠場した穴を、同じSBの山根ではなく、センターバックの谷口で埋めた(谷口を使うから3バックにしたのか、3バックにしたくて谷口を使ったのかは、監督本人に聞かなければわからないが)。
 森保にとって、ミュシャ・ペトロビッチ仕込みの3バックは、サンフレッチェ広島の監督時代にJ1を制した自家薬籠中のシステム。それでも代表の試合では試合の終盤に「お試し」程度に使ったことがあるだけで、スタート時点ではほとんど常に4バックだった。今大会に入る前にも、議論になったのは4−3−3か4−2−3−1かという点に限られた。
 ところが今大会に入ってからの2試合は、どちらも4バックでは思うような結果を出せず、途中から付け焼き刃の3バックへの修正を余儀なくされている。のみならず、ドイツ戦ではそれが奏功している。無敵艦隊を相手に最低でも引き分けなければならなくなった第3戦では、初めから背水の陣を敷いたということなのか。

はじまりはいつもダメ
 しかし、その秘密兵器たる3バックは、前半、まったく機能しなかった。スペインに圧倒的にボールを握られ、実質的には5バックで守備に追われる。その前列には2枚のボランチとセカンドトップの2人が横一列に並び、5−4−1の形でプレーする時間が長かった(反抗を狙ったドイツ戦の後半途中からのシステムと同じですね)。
 前半9分にモラタにフリーでヘディングシュートを打たれたのは、凶事の前兆(判定はオフサイド)。その2分後には、右SBのアスピリクエタからのクロスを、今度は本当にモラタに決められる。リプレーを見返すと、アスピリクエタがパスを受ける直前、それまでモラタをマークしていた吉田が、なぜか板倉に「お前が付け」と指示を出している。かなしいかな、その受け渡しが間に合わなかった。
 基本技術の劣るサムライたちは、たまに相手からボールを奪っても、あっという間にターンオーバーされることの繰り返し。前半終了までに3人のCB全員がイエローカードを出されて、ハーフタイムに入った。

二陣の神風
 負ければ敗退が決まる日本は、後半開始時から森保マジックを発動。セカンドトップの久保と左SBの長友を、それぞれ堂安と三苫に入れ替える。もはや「マジック」と呼んでも支障ないだろう。ドイツ戦と同様、代わって入った選手が、ものの数分後に決定的な仕事をしてのけるのだから。
 まずは後半3分、敵陣深くで数人がかりのハイプレス。GKウナイ・シモンがやむなく左サイドのバルデに蹴り出したボールを、伊東が頭で跳ね返す。この浮き球が神風に乗って前方の堂安の頭上を越えたため、堂安はゴールに背を向けた状態ではなく、ゴールに顔を向けた状態でトラップできた。そこから左足アウトで少し中に持ち出し、ペナルティエリアのやや外側から利き足を一閃。この強烈なミドルがGKの手を弾き、ゴールネットを揺さぶった。堂安にとっては、ドイツ戦に続く起死回生の同点ゴールだ。
 さらにその3分後、堂安の右からのクロスを、三苫がファーサイドに飛びこんで折り返し。ゴール前に詰めていた田中がDFロドリの鼻先に飛び出し、右膝あたりでこれを沈めた。三苫のところでボールがゴールラインを割ったようにも見えたが、神風で押し戻されたらしく、VAR判定の結果セーフ。日本は早々に逆転を果たす。

望外の首位通過
 それ以降は現金なサムライたちのプレスが効きだしたのか、あるいはアジアの弱小チームに2発の魚雷を食らった無敵艦隊が浮き足だったのか、おそらくその両方なのだろうが、前半あれだけデキの良かったスペインが、攻守に冴えを失っていく。
 後半半ばの23分には、森保監督が鎌田をベンチに下げて、冨安を起用。それに伴い、伊東を右ウィングバックから2シャドーの一角に上げて、逃げ切りの布石を打つ。不完全燃焼だった鎌田の心中を推し量れば、笑顔がなかったのもむべなるところか。
 終了間際に、他会場でドイツが3−2でリードしたとの速報が入電。その場合は、スペインに追いつかれた時点で日本の勝ち抜けの目が消えるので、見ているこちらは肝を冷やす(というか、私個人に関して言えば、そういう予定調和的なシナリオをほとんど受け入れたよ。スペイン相手に引き分けることすら難しいと思っていたもの)。
 それでも追加タイムのダニ・オルモのシュートで引導を渡されることもなく、1億2000万の日本国民がキツネにつままれたように見守る中で、森保ジャパンは見事に2勝目をゲット。勝ち点4に終わったスペインを抑えて、望外のグループ首位通過を果たしたのだった。

 それにしてもねえ、強豪のドイツ、スペインと同居するグループを勝ち抜けたこと自体は特筆物だが、その両国から勝ち点3を取りながら、コスタリカ戦は取りこぼすというチグハグぶりが、いかにもサッカー後進国っぽい。欧州や南米の老練なサッカーメディアは、日本代表をどう評すべきかマジで悩んでいると思う。
 総力戦で戦う森保ジャパンは、フィールドプレイヤーでは柴崎と町野を除く全員がすでに一度はピッチに立った。4日後の決勝トーナメント1回戦はクロアチアとの対戦。森保監督のシステムや用兵に、より一層注目したい。

 同グループのもう1試合では、ドイツとコスタリカがシーソーゲームを展開。それぞれに決勝T進出に手の届いた時間帯もあったが、ドイツは1勝1引き分け1敗、コスタリカは1勝2敗で敗退が決まった。スペインは勝ち点4でドイツと並んだものの、コスタリカ戦でワンサイドゲームを演じた分、得失点差で上回った。

<グループF最終結果>
クロアチア 0−0 ベルギー (2022.12.1.)
カナダ 1−2 モロッコ (同)
 生き残りをかけた欧州対決で引き分けたクロアチアは、勝ち点を5に伸ばして2位通過。ベルギーは1勝1引き分け1敗に終わり、期待を裏切った。
 カナダは全敗で大会を去り、2勝1引き分けに星を伸ばしたモロッコは、アフリカ勢として史上2例目のグループ首位通過。
(2022.12.2.記)




DAY13 全勝チームなしでGL終了
<グループH最終結果>
韓国 2−1 ポルトガル (2022.12.2.)
ガーナ 0−2 ウルグアイ (同)
 どうなってるんだ、この大会は? 2連勝して早々に勝ち抜けを決めたフランス、ブラジル、ポルトガルが、そろいもそろって第3戦でアジアやアフリカの伏兵に金星を配給するなんて。たいていは控え組が欲求不満を晴らすかのように躍動し、さらにチームを勢いづけるパターンなんだけどね。
 ポルトガルは敗れたものの1位は確保。韓国とウルグアイは共に勝ち点1で臨んだ最終戦に勝利。勝ち点4、得失点差0の同率2位に並んだものの、総得点の差で韓国が生き残った。韓国のロスタイムの逆転弾によって、ウルグアイは天国から地獄に転落した形だ。ガーナは1勝2敗と星を伸ばせなかった。

<グループG最終結果>
カメルーン 1−0 ブラジル (2022.12.2.)
セルビア 2−3 スイス (同)
 前述のとおり、ブラジルは余裕のローテーション。スタメンのうち9人が今大会初先発で、そのうち4人は初出場だ。
 ここまで勝ち点1のカメルーンは、王国を倒せば勝ち抜けの目も生まれるが、他会場の結果次第では徒労に終わることもある状況。
 セレソンはアントニー、マルチネッリ、さらには後半から出場したギマランイスらがたびたびカメルーンのゴールを脅かす。そのまま押し続ければ点が入るのは時間の問題にも思えたが、シュートのほとんどが相手GKのエパシに止められて、ゴールを奪えない。
 逆に言えば、それだけの枠内シュートを阻んだエパシもすごかったということ。その奮闘は土壇場になって報われた。後半追加タイム、カメルーンの10番アブバカルがブラジルの両CBの間に走りこみ、右サイドからのクロスに合わせて値千金のヘッド弾。カナリア軍団は今大会初の失点を記録することに。
 試合はそのまま1対0で終了。ブラジル代表がW杯のグループリーグで敗北を喫するのは、98年大会のノルウェー戦以来6大会ぶりだとか。
 カメルーンはジャイアントキリングで勝ち点を4まで伸ばしたものの、スイスも勝ったために涙を呑んだ。

 引き分けでもOKだったスイスは、きっちり2勝目を挙げて勝ち点6。敗れたセルビアは1引き分け2敗で家路につくことに。

<グループリーグの振り返り>
 今大会は やはり異例だ。
 いつものW杯なら、ベスト16のほとんどは欧州勢と南米勢で占められるのが通例。ところがカタールで決勝トーナメント1回戦を戦う国々の中には、アジア勢3カ国、アフリカ勢2カ国、北中米勢1カ国と、アウトサイダーが実に6カ国も入っている。
 ちなみに前回大会のアウトサイダーは日本と(アウトサイダーの範疇には入れがたい)メキシコの2カ国のみにとどまった。同じく前々回大会は北中南米勢が3、アフリカ勢が2で、アジア勢は全滅の憂き目を見ている。
 果たしてこれはワールドサッカーの勢力図が変わる前兆なのか、はたまた初の中東開催/冬開催ならではの特異現象なのか。
 欧州勢は8カ国が勝ち抜けとまずまずの歩留まりだったが(前回10、前々回6)、南米勢(前回4、前々回5)は2カ国しか残れなかった。

 特筆されるのは、グループリーグを全勝したチームが1つも出なかったこと。参考までに言えば、全勝突破チームは前回大会では3つ、前々回大会では4つ出ている。
 一方で、カナダと開催国のカタールは勝ち点0に泣いた。
(2022.12.3.記)




決勝T1回戦(1〜2) オランダとアルゼンチンが順当勝ち
オランダ 3−1 米国 (2022.12.3.)
アルゼンチン 2−1 オーストラリア (同)
 2試合ともテレビ中継がなかったので、マッチレポートはお休みです。
 アルゼンチンの試合はグループリーグの3試合に続き、このラウンド16も、次の準々決勝も放送されない。どういう巡り合わせなんでしょうねえ?
 日本での放送権を割り振ったエラい人の中に、よほどのアルゼンチン嫌いがいたのだろうか? ヘタしたらメッシを見ないまま終わってしまいそうだ。
(2022.12.4.記)




決勝T1回戦(3〜4) 仏英にも波乱なし
フランス 3−1 ポーランド (2022.12.4.)
イングランド 3−0 セネガル (同)
 イングランドのスタメンは11人中8人がグループリーグ第1〜2戦と同じ。残る3人は第3戦に引き続いての先発だ。となると外されたトリッピアー、マウント、スターリングは、単に第3戦で「休ませてもらった」のではなく、何かサウスゲート監督の期待に応えきれなかったのかもしれない。
 その3人からポジションを奪ったウォーカー、ヘンダーソン、フォーデンは、この試合でも堅実なプレーを見せた。ウォーカーを入れれば3バックにすることも可能だが、サウスゲートは4バックを崩す構えは見せていない。

 イングランドの先制点は前半38分。中盤に下がってボールを受けたケインが、スルーパスでインサイドハーフのベリンガムを走らせる。もう1人のインサイドハーフのヘンダーソンがケインの代わりに最前線に進出し、ベリンガムからの折り返しをゴールに沈めた。
 前半追加タイムの2点目も似た形。自陣に押し込められた状態からベリンガムが相手ボールを奪って巧みなドリブル。左サイドのフォーデンにフィードを送ると、その折り返しをケインが決めた。
 後半12分にはフォーデンのクロスをサカがダメ押しゴール。3ゴールともセネガルのDF陣の数は足りていたように見えたが、人をつかまえられていなかった。修羅場での経験値の差が如実に出た感じだ。

 さて、決勝T1回戦は前半の4試合を消化したが、ここまでまったく波乱なし。GLでは金星が乱れ飛んだが、さすがにノックアウトステージになると、強豪は取りこぼさなくなった。
 ところで、これを
1)地力が上と目されるチームが下位のチームを一蹴したと見るか
2)GLを首位通過したチームが2位通過したチームを破ったと見るか
 それによって日本対クロアチア戦の予想が180度変わってくるんだよね。
(2022.12.4.記)




決勝T1回戦(5〜6) サムライはPK戦に泣く
ブラジル 4−1 韓国 (2022.12.5.)
日本 1−1(PK1−3) クロアチア (同)
 森保Jは今大会初めて先制するも、追いつかれてPK戦までもつれこみ、宿願のベスト8初進出を逃した。

<勝ってるチームはいじらない>
 日本のシステムはグループリーグ第3戦と同じ3−4−2−1。スペインを破った布陣を変える必要はないという判断か。
 ただしスタメンは前の試合から3人入れ替えた。板倉が出場停止となった最終ラインは、故障の癒えた冨安が穴埋め。同じく体調の回復した遠藤は、田中に代わってボランチの先発に復帰した。逆に体調を崩した久保は、堂安にポジションを譲っている。スペイン戦で真価を示せなかったのは、久保には相当ショックだっただろう。
 森保監督が本来得意とするミュシャ・ペトロビッチ譲りの3−4−2−1は、第2列の2枚が左右に開かず、攻撃時には真ん中に3枚のアタッカーが並ぶのが特徴(レッズの場合です。サンフレッチェのことはよく知りません)。しかし今大会の森保は、守備時にはその2枚をダブルボランチの左右に開かせ、両ウイングバックを最終ラインに下げた5−4−1を敷く。


<互角の撃ち合い>
 ドイツ戦やスペイン戦では前半、圧倒的に押しこまれた日本だが、クロアチアはそこまで巧いチームではないので、そこそこ攻め手も見いだせた。ポゼッション率は約40%と、ドイツ戦やスペイン戦の約2倍。結果、試合全体を通してほぼ互角の攻防ができたと言っていい。バロンドーラーのモドリッチが、それほどスーパーなプレーを連発しなかったのにも救われた。
 前半28分の相手の猛攻をしのぐと、41分には守田と前田が左サイドで粘り、最後は鎌田が惜しいシュート。鎌田は今日もパスの精度が戻らず、このW杯ではとうとう目覚めぬままだった。本人が一番悔しいだろう。
 日本の先制点は43分。堂安の右ショートCKを鎌田、伊東とつなぎ、返しを受けた堂安が浮き球を放りこむ。ファーサイドに詰めた吉田が懸命に脚を伸ばしてこれを止めると、ニアにいた前田が反応良くゴールに蹴りこんだ。平均身長では3センチ近くクロアチアに分があったが、よくぞクリアされなかったもの。前田の俊敏性が生きた場面だった。
 しかし後半10分、クロアチアは同点に追いすがる。日本を自陣に押しこんだ局面で、最終ラインのロブレンが前線に大きくフィード。ペリシッチがこの1本の浮き球を頭でとらえ、GK権田の横を破った。ペリシッチをマークしていた伊東は、その背後に立っていただけにとどまり、相手は実質フリーに。鎌田もロブレンに厳しいプレスをかけ損ねた。

<内なる敵>
 後半19分、日本はドイツ戦と同様、長友と前田を下げて、三苫と浅野を投入。相手を突き放しにかかる。しかし連戦の疲労のせいか、あるいはドイツとスペインを倒した「ダブルミラクル」による満腹感のせいか、このあたりからサムライたちに、相手に対するプレスの甘さや、味方のパスに対する反応の遅れが目立ち始める。日頃は堅実な守田までが、ミスすれすれの不手際を繰り返した。
 30分には森保がついに鎌田を見切り、右ウイングバックに酒井を投入。その位置にいた伊東がセカンドトップにポジションをあげ、堂安、浅野と共に「脱色髪トリオ」で前線を占める。
 伊東はGL第2戦で後半22分から途中出場したのを除き、ほかの3試合ではフル出場。彼より長くプレーしたのは全試合にフル出場した吉田と権田しかおらず、攻撃陣では最も酷使された選手だ。しかもポジションも左右のセカンドトップから右ウイングバック、時にはボランチと幅広くこなした。いかに監督から信頼されていたかがうかがえる。伊東自身にゴールはなかったものの、MVP級の奮闘ぶりだった。

<最後に足りなかったもの>
 試合は同点のまま延長戦に突入。延長前半終了間際には、自陣から長躯ドリブルを仕掛けた三苫が、浅野の空けた中央のスペースに侵入するも、シュートはGKに防がれた。
 90分までに2枚しか交替カードを使わなかったダリッチ監督は、延長に入ってからモドリッチ、コバチッチ、ペリシッチの頼れるベテラン勢を次々とベンチへ。PK戦になれば、それが日本のアドバンテージになるのではないかと密かに期待したが、そうは問屋が卸さなかった。
 どちらも勝ち越し点を奪えないままもつれこんだPK戦、日本は最初の4人のキッカーのうち、決めたのは3人目の浅野だけ。残る南野、三苫、吉田はいずれもGKリバコビッチにセーブされた。単に方向を当てられただけではなく、コースが甘く、スピードも半端。責めてはかわいそうだけど、土壇場で精神的な弱さが出たのかな。
 後攻のクロアチアは4人目までに3人が決め、この時点で勝負が決した。

<頑張った人、頑張れなかった人>
 森保Jの冒険は、かくして終了。またしても決勝T1回戦の壁は越えられず、新たな歴史の扉は開けなかったが、ドイツとスペインを撃破したチームを批判するファンはいないだろう。ただ、それだけに勝てる可能性のより高かったコスタリカやクロアチアに敗れたのは痛恨だった。
 26人の選手たちも、個人的には悲喜こもごもだろう。充実感を感じているのは、守備陣の新たな核になった板倉と谷口、攻撃面で実力を発揮できた堂安、三苫、浅野、伊東、前田あたりか。
 逆に悔しさをかみしめているのは、出番を与えられながらあまり貢献できなかった鎌田、久保、南野らの攻撃陣や、出場機会をあまりもらえなかった数人の選手たちか。柴崎、町野、川島、シュミットの4人に至っては、(控えのGKはしょうがないとはいえ)一度もピッチに立てなかった。
 アジア最終予選の出だしでつまずいた時期には首筋が涼しくなった森保監督だが、W杯の本大会でベスト16は十分な合格点。ドイツやスペインと同組となれば尚更だ。私個人は続投してもらっていいと思うが、日本サッカー協会の判断はいかに?
(2022.12.6.記)




決勝T1回戦(7〜8) イベリア半島に明暗
ポルトガル 6−1 スイス (2022.12.6.)
モロッコ 0−0(PK3−0) スペイン (同)
 今大会、スペインの試合がテレビ放送されるのは、日本戦に続いて2回目。日本戦ではどうしてもサムライたちばかり見てしまったので、今日は初めて無敵艦隊をじっくり観察できた。するとルイス・エンリケ監督の用兵にいくつか興味深い点が。
 システムは昨夏のユーロ2020と東京五輪で使った4−3−3をそのまま踏襲。アタッカー陣もダニ・オルモ、フェラン・トーレス、アセンシオらが引き続き主力になっている。
 ところがセンターバックは、昨夏活躍したパウ・トーレスやエリック・ガルシアをベンチ要員にしているんですね。代わりに大黒柱のラポルトの相棒を務めているのは、ボランチが本職のロドリ。パウやエリックにしてみれば忸怩たる思いだろう。

 もう1つ非常に気になったのは、試合中、かなり長時間にわたってペドリをサイドバックの位置に引かせていたこと。スタート時点の布陣はペドリが左のインサイドハーフ、ガビが右のインサイドハーフ、そして今大会でこれが初出場となるマルコス・ジョレンテが右SBだった。
 ところが前半30分過ぎぐらいから、気がつけばペドリが右SB、ジョレンテが右インサイドハーフ、ガビが左インサードハーフと、反時計回りに位置を変えている。
 さらに後半、ガビがカルロス・ソレールと交代した後は、ペドリは今度は左SBに下がり、左SBのジョルディ・アルバはジョレンテのように中には入らず、左ウィングへ。そして本来左ウィングのダニ・オルモが中に絞って、左インサイドハーフをやっていた。
 解説の中村俊輔によれば、ペドリは日本戦でも同様にポジションを下げていたという。こちらはそこまで気が回らなかった。ペドリにはもっとゴールに絡める位置で仕事をさせた方がチームのプラスになるように思うが、ルイス・エンリケに真意を聞いてみたいところだ。

 試合はスペインがポゼッションで圧倒するいつもの展開。そして攻めながらもゴールが奪えないという、スペインの悪い時のパターンで進む。
 モロッコも時おり鋭い反撃を見せ、グループリーグを無敗で首位通過したことがフロックではなかったことを証明した。仮に日本がGLを2位で通過していたら、このモロッコと当たっていたはず。そうなったらクロアチア戦に勝るとも劣らず苦労したに違いない。
 スペインは後半30分過ぎに途中出場したニコ・ウィリアムズが右から再三チャンスを演出したが、GKボノが守るゴールをこじ開けるには至らず。延長終了間際になると、ルイス・エンリケはそのニコを下げ、昨夏の主役の1人のサラビアを今大会初めて出場させた。
 その意図はおそらくPK戦対策だったとしか考えようがないのだが、1人目に蹴ったサラビアはあえなくポストにぶち当てた。スペインリーグでプレーするモロッコのGKボノは、続くカルロス・ソレール、3人目のブスケツのキックを次々とストップ。対するモロッコは、最初の4人のうちの3人が粛々とPKを沈め、地中海を挟んだ隣国の無敵艦隊を見事、撃沈させたのだった。

<決勝T1回戦の振り返り>
 さて、今日までに決勝T1回戦の8試合が完了し、2日間の休みを挟んで準々決勝の戦いに移る。
 欧州と南米以外の大陸のチームがベスト16に5カ国も残ったのは驚きだったが、スペインに勝利したモロッコを唯一の例外に、そうしたアウトサイダーは一掃された。
(ちなみに言えば、グループリーグを首位通過したチームで、ベスト8に残れなかったのは我らが日本代表だけだった。)
 90分で勝負をつけた欧州と南米の6カ国は、いずれも楽勝したと言っていい。さすがにピーキングを心得ていますね。
 よく言われることだが、ここからが本当のW杯だ。
(2022.12.7.記)




準々決勝(1〜2) クロアチアがまたまたPK勝利
オランダ 2−2(PK3−4) アルゼンチン (2022.12.9.)
クロアチア 1−1(PK4−2) ブラジル (同)

 クロアチア代表というチームは、いったい強いのか強くないのか?
 グループリーグでは4対1で楽勝したカナダ戦を唯一の例外に、モロッコとベルギーにはスコアレスドロー。まあ、そう言うと少しカッコいいけど、要するに1点も取れなかったわけだ。
 決勝トーナメントに入ってからも、日本とブラジルを相手に延長まで戦って、どちらも1対1。負けてもいないが、勝ててもいない。
 それでは地力が劣るのかと言えばさにあらずで、王国ブラジルと戦ったこの準々決勝も、ポゼッション率はまったく互角。故意にリトリートしたり、心ならずも押しこまれたりする局面はほとんどなく、果敢に攻めこみ、堂々と渡り合った。これだけの戦術理解やスタミナを持つチームが、どうして毎度勝ちきれないのか理解に苦しむ。

 ブラジルのスタメンはGL第1〜2戦の基本スタメンとほぼ同じ。ただし左SBのアレックスサンドロが故障したため、右が本職のダニーロが左に回り、ミリトンが右SBを代行した。そのダニーロが中に絞ってポジションを取るシーンが多かったのは、戦術上の選択だったのか、意図せずそうなったのか。ネイマールは今日もインサイドハーフで、左ウィングはビニシウスが務める。
 前述のとおり、前半からがっぷり四つの攻防。負けたら終わりのノックアウトステージでありながら、どちらも変に慎重にならず、隙を見つけては攻めこんでいく。人もボールもよく動く、アクション満載のサッカーが堪能できた。
 ただし得点は入らない。前半42分にネイマールがFKで直接ゴールを狙った場面は、わずかにデフレクトしたボールをGKリバコビッチが堅実に押さえた。
 ハーフタイムに更衣室に引き上げる途中で、カゼミーロがレアル時代の同僚のモドリッチに声をかけていたのは、画面には映っていなかったが、おそらくユニホームを交換するためだったのだろう。この試合では終始、このワールドクラスのMF同士のマッチアップが見られた。

 後半以降、セレソンはネイマールやパケタが再三決定機をつかむが、ことごとくGKリバコビッチに阻まれた。ついにその牙城を崩したのは、延長前半追加タイムになってから。中盤でボールを受けたネイマールが、ロドリゴ、パケタとの二重のワンツーパスで中央突破し、最後はGKをもかわしてネットを揺らす。ケガでGL2試合を欠場したスーパースターが、ついに真価を証明した数秒間だった。
 追う立場となったダリッチ監督は、延長後半、なりふり構わずFWの枚数を増やす。逃げ切りに入った時のセレソンの試合巧者ぶりは誰もが知るところだが、このクロアチアの用兵が「無駄な抵抗」にならないところが、やはり彼らの非凡さなのだろう。
 延長後半12分、ブラシッチが自陣中央から左サイドに持ち出し、前方のオルシッチを走らせる。そこからのクロスをペトコビッチが左足でとらえると、DFマルキーニョスの膝で少しデフレクトしたシュートは、起死回生の同点弾となった。プレーに絡んだ3人は、いずれも途中出場した選手だ。
 ちなみにポゼッションではブラジルと互角に渡り合っていながら、実はこれがクロアチアにとって、この試合唯一の枠内シュート。このあたりに彼らが「負けないけど勝てない」理由があるのかもしれないね。「新世代のスーケル」が待たれるところか。

 120分間の戦いは、そのまま1対1で終了。堅さと粘りのクロアチアは、前の日本戦に続いてビハインドを跳ね返した。
 迎えたPK戦、先行のクロアチアは4人目までが全員成功。これまたモドリッチ以外は途中出場の選手だった。ダリッチ監督、何か持っていますね。
 対するカナリア軍団は、先鋒のロドリゴが日本の選手たちと同様にGKに阻まれた。続くカゼミーロとペドロは決めたものの、4人目のマルキーニョスがポストに当てて万事休す。失点にも絡んだマルキーニョスにとっては、この日は最悪の厄日になっただろう。
 ブラジルの2人目カゼミーロが、クロアチアの3人目のモドリッチに直接ボールを手渡したのは、友情から出た行為だったのか、はたまたプレッシャーをかけるためのマリーシアだったのか・・・。
(2022.12.10.記)




準々決勝(3〜4) モロッコがベスト4への切符
イングランド 1−2 フランス (2022.12.10.)
モロッコ 1−0 ポルトガル (同)
 決勝T1回戦のスペイン戦に続き、モロッコが地中海を挟んだイベリア半島の強国を食った。ビッグクラブでプレーする選手はハキミ(PSG)、ジエシュ(チェルシー)、エンネシリ(セビージャ)、ボノ(同)ぐらいしか見当たらないのに、守備の堅さと、機を見て攻撃に転じた時の鋭さは目を見張る。
 前半はポルトガルのジョアン・フェリックスとモロッコのエンネシリが互いに複数のシュートを打ち合う展開。だが42分に先にゴールネットを揺らせたのは後者の方だった。左からの浮き球クロスに大ジャンプすると、不用意に飛び出したGKジオゴ・コスタに楽々競り勝って先制ヘッド。セビージャでのプレーぶりを見るとそれほど怖いFWには感じないが、この日は獅子奮迅の仕事ぶりだった。23歳の新守護神は若さを露呈したか。

 ポルトガルのサントス監督は、後半6分にアンカーのネベスに代えて、頼みのクリスチアーノ・ロナウドを投入。4−3−3のシステムを4−2−3−1に修正する。
 しかし、この日のポルトガルは肝心なところでパスの精度が上がらず、モロッコの球際の集散力と、ドリブルの力強さに苦戦した。気を吐いていたのはジョアン・フェリックスぐらいで、ベルナルド・シルバもブルーノ・フェルナンデスももうひとつ本領を示せない。前の試合でハットトリックを決めたラモスも、別人のようになりを潜めた。
 開幕3カ月前にハリルホジッチから指揮を引き継いだばかりのレグラギ監督は、後半20分を過ぎるとエンネシリ、ジエシュ、ブファルらの攻撃的タレントを順次ベンチに下げ、早々と逃げ切り体制に。追いつかれたらどうするのかと思ったが、相当自信があったのか。
 8分間の後半追加タイムの間には、ロングパスでウラに抜け出したCR7のシュート、モロッコのFWの退場、パワープレーを仕掛けたぺぺのヘッドなども飛び出したが、ポルトガルはついに追いつけなかった。
 モロッコはGLからここまでの5試合を無敗、1失点で乗り切り、アフリカ勢としてW杯史上初のベスト4進出。
 5大会目のW杯に臨んだC・ロナウドは、故障の影響もあってか、PKの1ゴールのみでカタールを去ることに。マンUとの契約を解除して現在無所属の身だが、このW杯をあまり有効な「ショーケース」にはできなかったようだ。
(2022.12.11.記)




準決勝(1) アルゼンチンのフィエスタ
アルゼンチン 3−0 クロアチア (2022.12.13.)
 いやあ、よかった。ようやくアルゼンチンの試合が見られた。故意か偶然か知らないが、グループリーグから準々決勝まで、彼らの試合が一度もテレビ中継されなかったんだよね。
 4年前の前回大会では国内組の多さが目立ったアルゼンチンだが、今回はさすがに登録メンバーの大半が欧州でプレーする選手。とはいえモノホンのビッグクラブで主力となっているような選手は数えるほどだ。そこがライバル、ブラジルとの違いですね。

 どちらも準々決勝をPK戦まで戦ってから中3日。それでもクロアチアはまったく同じスタメン、アルゼンチンも2人を入れ替えただけでセミファイナルに臨む。
 試合が動き始めたのはキックオフから約30分後。アルゼンチンのMFフェルナンデスが最初のシュートを放つと、クロアチアのペリシッチもループを狙う。
 その直後にFWアルバレスが縦パスに合わせてロブレンのウラへ。小さくボールをつついたところでGKリバコビッチに激突され、PKを得た。メッシがこれをきっちり沈めて34分にアルゼンチンが先制。メッシは今大会5ゴール目で、得点王争いのトップタイ。また、アルゼンチンはここまでの6試合のすべてで先制点を挙げたことに。
 アルゼンチンはその5分後にも、自陣の相手CKから強烈なカウンター。ハーフライン手前でボールを収めたアルバレスが一気にドリブルを仕掛け、Pエリア内で2人のDFにボールをつつかれながらも、自分の体に当てて突進。そのままゴールネットを揺らせた。

 今大会で初めて2失点を喫したクロアチアは、後半開始早々、準々決勝のブラジル戦と同様に左ウィングのペリシッチをSBに下げ、さらには中盤の要のブロゾビッチを外して、次々とFWの枚数を増やしていく。
 一方のアルゼンチンは、後半17分に4バックを3バックに変更して対抗した。
 アルゼンチンのダメ押し点を演出したのは、大黒柱のメッシ。後半24分、右サイドのハーフライン付近から圧巻のドリブルを開始。若きDFグバルディオラに何度も接触されながらも、スピードの緩急と、巧妙な方向転換でかわしきり、ゴールライン際を中央へと切りこむ。フォローに駆けつけたアルバレスが、メッシからのラストパスをワンタッチで叩き、この日の自身2点目をゲット。アルバレスのマーカーのロブレンは、グバルディオラを振り切ったメッシに応対せざるを得なかった。

 その後はもはや終了の笛を待つだけの時間。ダリッチ監督が頼みのモドリッチを36分に交代させたのが、お手上げのポーズにも見えた。長身FWを投入しながら、クロアチアはパワープレーに出ることもなかった。
 3点リードのスカローニ監督は、準決勝とは思えない余裕の用兵。実況アナのコメントが正しいなら、終盤にディバラ、コレア、フォイスを今大会で初めてピッチに送り出している。もっと使われていてもおかしくなさそうな面々だけどね。ディバラはメッシの陰に隠れている間に、とうとう29歳になってしまった。史上最高のFWと同時代、同ポジションの選手は辛い。
(2022.12.14.記)




準決勝(2) モロッコ、前回王者に屈す
フランス 2−0 モロッコ (2022.12.14.)
 この日のスタンドにはフランスのマクロン大統領の姿が。どのW杯でも準決勝ともなれば開催国や対戦国の首脳が観戦に訪れるものだが、今大会でベスト4に残ったのはアルゼンチン、クロアチア、フランス、モロッコという顔ぶれ。たとえアップが抜かれても、マクロン氏以外は誰だかわかりませんね。

 フランスは決勝T1回戦と準々決勝で起用した不同のスタメンを2カ所変更。最終ラインのウパメカノと中盤のラビオが体調不良を理由に外れ、コナテとフォファナがそれぞれの穴を埋める。
 対するモロッコはこれまでの4バックを5バックに変更。前戦で故障したCBサイスの状態に不安があったためか、あるいはフランスの4枚のアタッカーに対抗する意図だったのか。
 レグラギ監督の狙いがなんであれ、その思惑は早々に外れた。前半5分、バランからの縦パス1本でグリーズマンがDFラインのウラを取り、中央にクロス。エムバペのシュートは2度に渡ってブロックされたが、左にこぼれたルーズボールをテオがフリーで仕留めた。
 モロッコは同17分にも甘い守備からジルーにポストを直撃され、23分にサイスがプレー不可となったところで、基本形の4−3−3に戻す。前半終了間際にはCKを起点にエルヤミクがバイシクル・シュートを見せるが、こちらもポストに嫌われた。

 1点リードでハーフタイムを迎えたレ・ブルーだが、やはりラビオがいないせいか、いまひとつ攻撃面で迫力がない。一方、モロッコが頼みとするエンネシリは完封され、シュートどころかボールタッチさえほとんどなかった。
 後半の序盤にはエンネシリが多少チャンスに絡む場面も続いたが、結局レグラギ監督は、ここまでの躍進を支えてきたエンネシリとブファルを21分に見限り、知名度も威圧感も低い2人のアタッカーを投入。さらに33分には、前半に途中出場させたインサイドハーフをウィンガーのエザルズリと交代させて、何とか打開を試みる。
 フランスもそれとほぼ同時にデンベレをコロムアニに代えたが、ベンチワークが奏功したのはレ・ブルーの方だった。直後の後半34分、エムバペのシュートが(入ったばかりの)エザルズリにデフレクトし、そのこぼれを(入ったばかりの)コロムアニがごっつぁん追加点。サッカーの神様って奴は、しばしばこういうイタズラをするものです。

 モロッコも追加タイムに至るまでフランスゴールに迫ったが、得点は奪えず。今大会で初めての敗戦で、アフリカ勢としての最高到達地点を更新した冒険を終えた。
 決勝T1回戦で4枚、準々決勝でわずか1枚の交代カードしか切らずにきたデシャンは、この日も2枚しかカードを使わず。レギュラー陣への信頼が絶大なのか、あるいは「ここでバランスを変えたらやられる」という虫の知らせに敏感なのか。いずれにしても、「登録メンバー全員で戦う」という森保さんとはずいぶん違うやり方ですね。
 かくして決勝戦は、得点王争いでトップタイのメッシとエムバペがそれぞれ率いるアルゼンチン対フランスというカードに。奇しくもカタール資本のパリSGに所属する両雄が、直接対決する構図になった。カタール代表自体は勝ち点ゼロに終わったけれど、カタール首長国の野望は間接的に実現しているのかもな。
(2022.12.15.記)




3位決定戦 クロアチアが銅メダル
クロアチア 2−1 モロッコ (2022.12.17.)
 3位決定戦を戦うことになったのは、同じグループFに組み入れられていた2つの国。GL第1戦で相まみえた時には0対0で終わったが、この日は早々にスコアが動いた。
 まずは前半7分のクロアチアのFKの場面。モドリッチのフェイクをおとりにマイエルが前戦に放りこむと、ペリシッチが左寄りに抜け出し、頭で中央に折り返す。グバルディオルがダイビングヘッドでこれに合わせ、幸先良く先制した。日本戦でもゴールを奪ったペリシッチのヘディングの強さ&うまさには舌を巻く。
 モロッコもそのわずか2分後に右サイドのFKから追撃。ジエシュのキックをニアでクリアしようとしたマイエルのヘディングが、相手にとって絶妙の「すらし」となってしまい、ファーサイドのダリの頭にぴたりと合った。マークについていたリバヤがあっさりダリを離してしまったのは、試合勘の問題か。

 一昔前の3位決定戦では控えメンバーを繰り出すチームも少なくなかったが、ここ数大会は3決でも真剣勝負が行われる傾向にある。賞金額で言えば、3位(2700万ドル)も4位(2500万ドル)も大差ないんだけどね。
 特にクロアチアは前回大会で準優勝しているのだから、「銅メダルなんか要らないっち」と思っても不思議はないところ。しかし「少しでも高い場所に爪跡を残しておきたい」モロッコと同様、手を緩める様子はなかった。両軍ともにバックラインには多くの欠場者が出てはいたが。
 1対1となってからも互いにシュートチャンスをつかみ合った両チームだったが、先に追加点を挙げたのはクロアチアの方だった。前半42分、ひとしきり波状攻撃をかけた仕上げに、左サイドのオルシッチが右足インサイドにかけた華麗なシュート。これがファーポストを叩いて、ゴールマウス内に転がりこんだ。

 後半、ダリッチ、レグラギの両監督は、ベンチワークと5枚の交代カードをフル稼働させて、何とか優位を握ろうと図る。とりわけモロッコは、先発した2枚のセンターバックがともに壊れ、アンカーのアムラバトを最終ラインで使うスクランブル体制に。同じく負傷したクラマリッチも涙の途中交代となった。
 後半30分前後には両ゴール前であわやPKかというシーンが相次いだが、どちらもホイッスルは吹かれず。追加タイムには、ようやくエンネシリが伝家の宝刀のヘディングシュートを放つも、同点弾とはならなかった。
 ゲームはそのまま2対1で終了。今大会、ここまでの6試合で1勝1敗4引き分け(うちPK勝ちが2つ)という、強いのか、しぶといだけなのかよくわからない戦績を残していたクロアチアが、青銅色のメダルとともに、ようやく2勝目を手に入れた。
(2022.12.18.記)




決勝 エースの競演、メッシに凱歌
アルゼンチン 3−3(PK4−2) フランス (2022.12.18.)
 後半30分過ぎまでは、世界中のサッカー記者が「アルゼンチン完勝」という記事を脳内でまとめつつあっただろう。それほどフランスのプレーぶりからはゴールの臭いがしなかった。80分からのたった2分間に、何の前触れもなくエムバペが2点を連取するまでは。

 フランスのスタメンはGL第2戦や決勝T1回戦、準々決勝とまったく同じ11人。準決勝は体調不良で外れたラビオとウパメカノが、フォファナとコナテに代わって復帰した。「俺の選んだレギュラー組と心中するんだ」という、デシャン監督の強固な意志が見て取れる。当然システムも4−2−3−1が維持された。
 対照的に、アルゼンチンのスカローニ監督は、ここまでのすべての試合で先発メンバーを少しずつ組み替えてきた。この日も準決勝の先発イレブンからパレデスを外し、ディ・マリアを4試合ぶりにスタメン復帰させている。ベテランのディ・マリアは左サイドに陣取り、4−3−3のウィングにも、4−4−2のサイドハーフにも見える微妙なポジションを占めた。
 前半のヒーローは、間違いなくそのディ・マリア。17分のシュートは不得意な右足だったために外したが、その4分後、敵陣左サイドからキックフェイントでデンベレを抜き去り、Pエリア内に侵入。後追いになったデンベレに接触されたところで、待ってましたとばかりに倒れ、PKを獲得した。そのPKを、得点王争いでエムバペと並ぶ5点を挙げていたメッシが確実に決め、23分にアルゼンチンが先制する。
 さらにディ・マリアは、前半36分の鮮烈なカウンターのシーンでも、MFフェルナンデスからのラストパスを受け、フリーで追加点を蹴りこんだ。ゴール・セレブレーションの途中で涙ぐんでいた彼の胸中には、果たして何が去来していたのやら。

 準決勝から中4日と、フランスより1日 休みの長かったアルゼンチンは、圧倒的にボールを支配し、ほとんどの時間帯で相手を自陣に押しこんだ。レ・ブルーはマイボールにしてもたちまちロストしてしまい、ジルーのポストプレーも、エムバペやデンベレの高速ドリブルも、ラビオの攻撃参加も繰り出せない。
 見かねたデシャンは、前半41分に早くもジルーとデンベレを見切り、テュラムとコロムアニを投入する奇手に出る。しかし、それによってワントップに回ったエムバペにも、さほど状況は変えられなかった。あの魔法の2分間までは・・・。

 後半に入ってもディ・マリアは絶好調。クロスやスルーパスで次々と味方のシュートチャンスを作る。19分に彼がお役御免となってアクーニャと交代した段階で、アルゼンチンははっきり4−4−2のブロックを固めた。
 後半26分になると、デシャンはプレーメーカーのグリーズマンを下げ、右ウィングのコマンを投入。コロムアニを右から中央に移す。同時に左SBのテオをカマビンガに代えたので、すわ3バックにするのかと思ったが、カマビンガはそのまま左SBを務めた。
 この交代でフランスが息を吹き返し・・・と書きたいところなのだが、全然そうじゃないのが面白いところ。直後の27分にも、メッシのマイナスのパスを受けたフェルナンデスのシュートに、レ・ブルーはゴールを脅かされている。このあたりまではアルゼンチンがまさに盤石。冒頭に書いたとおり、フランスにつけいる隙はなさそうに見えた。

 ところが後半30分を回ったところで、エムバペからのフィードを受けたコロムアニがDFオタメンディに倒され、PKを獲得。エムバペがそれを沈め、35分に唐突に反撃のノロシが上がる。
 さらにそのわずか1分後にも、エムバペはテュラムとのワンツーから、返しの浮き球を右足で痛烈なボレー。GKエミリアーノ・マルティネスは直前のPKに続いて、このシュートにも指先で揺れたが及ばず、フランスはあれよあれよという間に同点に追いつく。
 後半追加タイムにもコマンがPエリア内で倒されたり(ノーホイッスル)、メッシがミドルを放ったり(GKロリスがセーブ)と盛りだくさんだったが、90分の戦いは2対2のまま終了する。

 迎えた延長前半、脳しんとうを起こしていたラビオがフォファナと交代し、元々スタメンに5人しかいなかったフランスの白人選手がGKロリスただ1人に。
 また、脳しんとうによる交代は規程の別枠であるため、フランスは最終的に「規程の5人+延長戦枠1人+脳しんとう1人」の計7人を交代させた。スタメンの半分以上が入れ替わるなど、新型コロナ前の常識では考えられないことだったが。

 延長後半4分、アルゼンチンはメッシ、フェルナンデス、途中出場のラウタロ・マルティネスがパスをつないで相手ゴールに肉薄。ラウタロの強烈なシュートはGKロリスに阻まれるも、フォローしたメッシが右足で押しこんで突き放した。副審のフラッグは上がったが、VARでゴールと認定。メッシはこの日の2点目を挙げ、今大会の得点を7に伸ばす。
 エムバペもしかし、負けてはいなかった。右CKの場面で、ファーサイドに流れてきたボールをシュートすると、DFモンティエルの肘に当たり、両軍を通じてこの試合3度目のPK判定。エムバペがそれを自ら決めて、延長後半13分にフランスが再び同点に追いついた。決勝の大舞台で史上2人目のハットトリックを決めるという点でも、大会通算8ゴールというW杯史上まれにみるゴール数で得点王を手中にするという点でも、この男、まさに破格だ。
 延長後半ロスタイムにも、コロムアニのシュートをGKマルティネスがビッグセーブしたり、そのカウンターからラウタロがシュートを決め損なったりと、あわただしい動きがあったが、そのまま3対3でタイムアップとなった。

 PK戦では両軍のエースが一番手で蹴り、エムバペもメッシもきっちり決めた。しかしフランスは続くコマンとチュアメニが相次いで失敗。4人目のコロムアニは決めたものの、交代出場のディバラ、パレデス、モンティエルが次々と成功させたアルゼンチンに凱歌が上がった。延長後半のハンドでPKを献上したモンティエルは、最後のキックを決められて、さぞやほっとしたことだろう。
 かくしてアルゼンチンは36年ぶり3度目の世界王者に。初戦でサウジアラビアに苦杯を喫したところから、よくぞ立て直した。メッシは自身のキャリアにただ1つ欠けていたトロフィーを、これが最後と思い定めた大会で見事、獲得することに。
 連続優勝を狙ったフランスは、志を果たせず。準決勝まではベンゼマ、ポグバ、カンテらの不在をほとんど感じさせなかったのに、なぜか一番大事な決勝戦でパフォーマンスが低下した。勝敗を決したのはPK戦だったが、90分の戦い、あるいは120分の戦いでも、レ・ブルーは「判定負け」をしていたと思う。
(2022.12.19.記)




総評とベストイレブン

 初めての中東開催&欧州のシーズン途中の開催となった異例のW杯は、アルゼンチンの3度目の優勝で幕を閉じた。
 開幕前には運営サイドの不慣れが心配されたけど、一度、試合中に数秒単位の停電騒ぎがあったのを除けば、さほどの混乱や不手際はなかった模様だ。
 それよりも個人的に閉口したのは、日本国内での放送権の問題。ネットサービスでしか視聴できない試合がかなりの数に上り、決勝Tの試合でさえ16試合中5試合(準々決勝の2試合を含む)がテレビ観戦できなかった。むごすぎる。

<IT化するフットボール>
 FIFAはW杯をルール改正のショーケースにすることが多い。今大会に関して言えば、ルール自体というより、その運用面の変更点が多かった。
 第1に「半自動オフサイドシステム」なるものの導入。従来、「守備側と並んでいればオンサイド」と規定されていたものが、それこそ腕1本、脚1本の位置を映像で精査し、オフサイドが判定される時代に。副審の目視では、こんなこと絶対に不可能だ。
 第2に、アディショナルタイムの厳格化。もう大会序盤から10分超の追加タイムを取る試合が続出。「90分でちゃんと終わる」ことがサッカーの好ましい点の1つだったのに、その常識が今後変わってしまいそうだ。故意の時間稼ぎはともかく、選手交代やゴール・セレブレーションに要する時間なんて、正規の試合時間の一部と考えていいと思うんですけどね。
 第3に、女性審判員の登用。「おいおい、本気かよ?」と懐疑の目で見てしまったのは、別に女性を蔑視しているからではない。従来、W杯では世界中から審判員が招集されてきた。そしてサッカー後進地域出身の審判員が数々の誤審を繰り広げてきた。それと同じ意味において、トップレベルの試合で場数を踏んでいない女性審判員に笛を吹かせたら、トラブル続出になるのではないかと危惧した次第だ。実際には女性が主審を務めたのはドイツ対コスタリカ戦の1試合のみにとどまったようなので、FIFAとしても、彼女らを第四審に起用するという「パフォーマンス」を、単に見せたかっただけなのでしょうね。

<上位進出国の寸評>
 返す返すも残念なのは、アルゼンチンの試合が準決勝と決勝しかテレビ放送されなかったこと。だが選手の出場記録を見る限り、スカローニ監督は、この短期決戦の中でも、チーム内の選手の序列を上下させていたことがうかがえる。大会前半にレギュラーだったラウタロ・マルティネスやディ・マリアは、次第にアルバレスやヤングプレイヤー賞獲得のエンソ・フェルナンデスにポジションを奪われた。それが奏功し、初戦に敗退したこのチームは、世界の頂点まで上り詰めたわけだ。だが何よりも驚嘆すべきは、「守備をしない大物」をチーム内に抱えながら、最後まで結束が乱れなかった点か。
 フランスは地力ではアルゼンチンと遜色なかったと思うが、なぜかあの決勝戦だけ、らしくないパフォーマンスに終始した。「メッシのワンマンチーム」と揶揄されるのがアルゼンチンの常だったが、あの試合のフランスはそれ以上に「エムバペのワンマンチーム」ではなかったか。誰もが考えるのは、ベンゼマがいたらという禁断のifだろう。
 3位のクロアチアは段階的に世代交代を重ね、上手に戦力を維持している印象。今大会でも百戦錬磨のモドリッチ、ペリシッチ、ロブレンらが健在ぶりを見せる一方、20歳のCBグバルディオルが一躍、名を上げた。惜しむらくはワールドクラスの点取り屋がいなかったことか。
 4位のモロッコは、たしかに「アフリカのチーム」ではあるが、やっているサッカーはモダンな欧州のそれだ。ブラック・アフリカのチームのように突出した身体能力に頼るのではなく、戦術と規律でベルギー、スペイン、ポルトガルを破った。日本代表の参考にもなるだろう。

<ベストイレブン>
 繰り返すが、テレビで放送されない試合も多く、主要なゲームのすべてを見られたわけではない。それをお断りした上で、ベスト4に残ったチームの中から11人を選出してみよう。

        エムバペ(仏)   メッシ(ア)

ラビオ(仏)      グリーズマン(仏)     デパウル(ア)
      フェルナンデス(ア)  アムラバト(モ)

    ペリシッチ(ク) オタメンディ(ア) ハキミ(モ)

             リバコビッチ(ク)

 システムは結果的に3−5−2。
 ベスト4のどのチームのGKも見事な仕事ぶりだったが、ここでは日本とブラジルをPK戦で破ったリバコビッチを選んだ。
 3バックなのにサイドバック型の選手が2人入っている点は、笑って見逃していただきたい。
 MFは主として献身性で選定。FWは2人とも文句なしでしょ。
 ちなみにFIFAはメッシを大会MVPに選んだが、総合的な貢献度を勘案し、ワタシ的にはエムバペの方に軍配を上げたいですね。

 さて、いつものW杯なら、選手たちはこれから1カ月ほどのバカンスに出かけるところ。しかし異例の冬のW杯では、決勝戦から2週間を経ずして、年内にも主要国のリーグ戦が再開される(ドイツのブンデスリーガだけは、例年どおり1月中旬までウィンターブレークに入るが)。
 私は日頃スペインリーグと欧州チャンピオンズリーグしか見ていないので、今大会で活躍した面々の中には、初めて名前を知ったり、初めてプレーを見たりした選手も多かった。彼らはさっそく、早ければこの冬の移籍市場でビッグクラブに引き抜かれていくだろう。欧州サッカーの鳴動、止まらずだ。
(2022.12.20.記)

 「今夜もオフサイド」に戻る
 トップページに戻る