「Movie@nifty」掲載の映画評
「Vフォー・ヴェンデッタ」(2006年、米、主演:ナタリー・ポートマン) 「ロンゲスト・ヤード」(2005年、米、主演:アダム・サンドラー) 「トランスポーター2」(2005年、仏、主演:ジェイソン・ステイサム) 「GOAL!」(2005年、米=英、主演:クノ・ベッカー) 「ドゥーム」(2005年、米、主演:カール・アーバン、ザ・ロック) 「キスキス,バンバン」(2005年、米、主演:ロバート・ダウニー・Jr.) 「君とボクの虹色の世界」(2005年、米、監督・主演:ミランダ・ジュライ) 「風のファイター」(2004年、韓、主演:ヤン・ドングン) 「イーオン・フラックス」(2005年、米、主演:シャーリーズ・セロン) 「うつせみ」(2004年、韓=日、監督:キム・ギドク) 「コルシカン・ファイル」(2004年、仏、主演:ジャン・レノ) 「ナイト・オブ・ザ・スカイ」(2005年、仏、主演:ブノワ・マジメル) 「SPL 狼よ静かに死ね」(2005年、香港、主演:サモ・ハン、ドニー・イェン) 「レアル・ザ・ムービー」(2005年、スペイン) 「大統領のカウントダウン」(2004年、露) 「ブレス・レス」(2005年、日、主演:筒井道隆) 「レジェンド・オブ・ゾロ」(2005年、米、主演:アントニオ・バンデラス) 「ディック&ジェーン 復讐は最高!」(2005年、米、主演:ジム・キャリー) 「キング・コング」(2005年、米、監督:ピーター・ジャクソン) 「エンパイア・オブ・ザ・ウルフ」(2005年、仏、主演:ジャン・レノ) 「フォー・ブラザーズ 狼たちの誓い」(2005年、米、主演:マーク・ウォールバーグ) 「イントゥ・ザ・ブルー」(2005年、米、主演:ポール・ウォーカー、ジェシカ・アルバ) 「七人のマッハ!!!!!!!」(2004年、タイ) 「ブラザーズ・グリム」(2005年、米=チェコ、主演:マット・デイモン) 「ドミノ」(2005年、米、主演:キーラ・ナイトレイ) 「トレジャー・ハンターズ」(2004年、米、主演:セス・グリーン) 「ティム・バートンのコープス・ブライド」(2005年、米、監督:ティム・バートン) 「イエスタデイ、ワンスモア」(2004年、香港、主演:アンディ・ラウ) 「ステルス」(2005年、米、主演:ジェイミー・フォックス) 「真夜中のピアニスト」(2005年、仏、主演:ロマン:デュリス) 「NOTHING[ナッシング]」(2003年、カナダ=日本、監督:ビンチェンゾ・ナタリ) 「メゾン・ド・ヒミコ」(2005年、日本、主演:柴咲コウ、オダギリジョー) 「マダガスカル」(2005年、米、声の出演:ベン・スティラー、クリス・ロック) 「ハービー 機械じかけのキューピッド」(2005年、米、主演:リンジー・ローハン) 「コーチ・カーター」(2005年、米=英、主演:サミュエル・L・ジャクソン) 「ビラボン・オデッセイ」(2003年、米) 「チーム★アメリカ/ワールドポリス」(2004年、米=英) 「宇宙戦争」(2005年、米、監督:スティーブン・スピルバーグ、主演:トム・クルーズ) 「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(2005年、米、 監督:ジョージ・ルーカス、出演:ユアン・マクレガー、ヘイデン・クリステンセン) 「ある朝スウプは」(2004年、日本) 「魁!!クロマティ高校 THE★MOVIE」(2005年、日本、主演:須賀貴匡) 「ヒトラー〜最期の12日間〜」(2004年、ドイツ、主演:ブルーノ・ガンツ) 「ホステージ」(2005年、米、主演:ブルース・ウィリス) 「トラブルINベガス」(2004年、米、主演:キム・ベイシンガー) 『Vフォー・ヴェンデッタ』 『マトリックス』のジョエル・シルバー(製作)、ウォシャウスキー兄弟(脚本・製作)が再結集し、イギリス産コミックを映画化した作品。監督のジェイムズ・マクティーグは『マトリックス』三部作で助監督を務めていた人物だ。 舞台は独裁制が敷かれた第3次世界大戦後のイギリス。近代的な高層ビルが立ち並ぶ一方、路地裏は切り裂きジャックの時代のように薄暗く、ヒーローは剣を武器にする。そのアンバランスな世界観が、まずは興味深い。『マトリックス』ほど、けれん味あるVFXは目につかないが、剣の軌跡を残像で見せるクライマックスの立ち回りは斬新だ。 ヒューゴ・ウィービング(『マトリックス』ではエージェント・スミス役を怪演)の扮する主人公「V」が、何とも異色。本名は最後まで明かされず、全編、仮面をかぶったままだ。全身に大火傷をしたという設定だが、なぜか髪はサラサラのおかっぱ。裁判所の爆破やテレビ局の占拠を通じて独裁政府の圧政を糾弾するかと思えば、エプロン姿でフレンチトーストを作る家庭的な一面も。寡黙なヒーローが多い中、有り余る教養をほとばしらせるようにしゃべる、しゃべる。その冗舌ぶりには、ヒロインのイヴィー(ナタリー・ポートマン)も思わず呆気にとられるほどだ。 平凡なOLだったイヴィーが、「V」との出会いによって、強靱な精神を持つ革命戦士に変貌していく様も見どころの1つ。ポートマンが丸刈りや幼女コスプレも辞さない、体当たりの取り組みを見せている。高邁な理想を掲げる一方、私怨を晴らすために老人や女性を次々と処刑する「V」に、イヴィーの心は千々に乱れる。その心の揺れは、そのまま観客の心を共振させ、善と悪、正義と暴力、革命と犯罪の境界線上を惑わせる。コミックが原作とは言いながら、この作品の問いかけるものは意外に深い。(町田敦夫/FLIX) 『ロンゲスト・ヤード』 日本では知名度が低いもののアメリカでは大人気の俳優、アダム・サンドラーが主演したスポーツ・コメディ。元ネタはロバート・アルドリッチ監督による同名作品(74)だ。 囚人のアメフト・チームを作って、看守チームと対戦する羽目になった元NFL選手のポール(サンドラー)。『七人の侍』よろしく、彼がスカウトしていくのは巨漢、俊足、凶悪犯など多士済々。最初は誰もが非協力的だが、看守を合法的にやっつけられるチャンスと知ってポールの元に参集する。俳優だけでなく、プロレスラー、ラッパー、本物のNFL選手らを起用した個性豊かなキャラクター造形がにぎやかだ。74年版に主演したバート・レイノルズが、コーチ役で顔を出しているのも泣かせるところ。 オリジナルの脚本が極めて完成度の高いデキだったため、ストーリーの基本構造は本作でも忠実に踏襲されている。クライマックスは当然、囚人チーム対看守チームのアメフト対決になるのだが、その試合自体が起承転結を持った1つのドラマになっているところが素晴らしい。臨場感あふれるアメフト・シーンの背後で、利己心とチームスピリット、友情と裏切り、猜疑と改悛が交錯する。何より感動的なのは、ただのサディストだと思われた看守長(ウィリアム・フィクトナー)が、ポールと同等以上のスポーツマンシップを示すところ。見ているこちらも「やっぱりスポーツマンに悪人はいないね」なんて、ついつい胸を熱くしちゃったりするである。なんともナイーブな話ではあるけれど。(町田敦夫/FLIX) 『トランスポーター2』 リュック・ベッソンの製作・脚本で人気を博したアクション映画『トランスポーター』(02)の続編だ。ベッソンを初め、主演のジェイスン・ステイサム、監督のルイ・レテリエ、アクション監督のコーリー・ユンが続投し、前作をさらにパワーアップさせている。 「1.契約厳守。2.名前は聞かない。3.依頼品は開けない」というルールを自らに課すプロの運び屋、フランク。依頼人の裏事情には首を突っ込まないのが彼の身上だが、今回は送迎を引き受けた6歳児が誘拐されたこと、そして彼自身が犯人と疑われたことで、事件にかかわらざるを得なくなる。マイアミを舞台にしたド派手なカーチェイスに、まずは度肝を抜かれよう。超高速のカースタントに、周囲はたちまちポンコツの山。それでも愛車のアウディに傷ひとつ付けないのがフランクだ。その超絶テクには、もはや笑うしかない。 香港出身のコーリー・ユンは、フランクに次々と降りかかるアクション・シーンを見事に設計。女殺し屋にマシンガンを乱射されるシーンあり。家具をなぎ倒し、壁をぶち破りながらの大乱闘あり。きりもみ落下中の飛行機内での死闘あり。見ているこちらも全編、アドレナリンが出まくりだ。フランクがほとんど銃を手にせず、多様な小道具を生かして敵を撃退するあたりには、カンフー映画の影響が見てとれる。とりわけ消防用のホースを駆使して数人の敵を倒すシーンは圧巻だ。 主役はあくまでもストイック、悪役はあくまでもクレイジー。いかにもベッソン印の、単純明快、気分爽快系エンターテインメントである。(町田敦夫/FLIX) 『GOAL!』 クエンティン・タランティーノを世に出した名プロディーサー、ローレンス・ベンダーが、FIFA(国際サッカー連盟)の全面協力を取り付けて、サッカー映画の製作に乗り出した。三部構成というその壮大なプロジェクトの第1部に当たるのが本作である。 米国で暮らす貧しいメキシコ人青年が、「サッカーの母国」イングランドでプロデビューを目指す。若者の成長物語の例に漏れず、本作の主人公サンティアゴの人生も挫折の連続だ。それでも彼は、自らの才能と、周囲の人の支えを頼りに、果敢に夢に挑む。米国とイングランドのカルチャーギャップで笑わせたり、家族愛で泣かせたりと、サッカーファンでなくても楽しめる脚本。時に応じてサンティアゴの心を鼓舞し、あるいは癒すニューカッスルの町や自然が美しい。 肝心のサッカーシーンは水準以上の仕上がりだ。役者のプレーぶりもまずは及第点。荒唐無稽なCGでファンをしらけさせることもない。圧巻はニューカッスルのホームスタジアムでの最終戦だ。実際のリーグ戦で撮影した映像を巧みに織り込み、迫力と興奮に満ちたピッチやスタンドを見せてくれる。シアラーやベッカムといったスター選手がカメオ出演しているのも、ファンには見逃せないところだろう。 それにしてもなぜニューカッスルなの?と首をひねるファンも多いのではないだろうか。確かに伝統あるクラブだが、リーグでの現状を考えれば、ずいぶんと地味な選択だ。だがFIFAの全面支援を受けたということは、そのスポンサーであるアディダス社の協力も仰いだということ。そしてイングランドの主だったクラブの中で、アディダスとサプライヤー契約を結んでいるのはニューカッスルだけなのだ。第2部ではサンティアゴがレアル・マドリードに移籍するそうだが、これもアディダスつながりだ。シリーズの企画段階では、ナイキが「マンチェスター・ユナイテッドでデビューし、バルセロナに移籍(いずれもナイキと契約しているクラブ)」というセットで売り込みをかけていたとも聞く。サッカーというスポーツ、映画という芸術も、昨今はビジネスと無縁ではいられないようだ。(町田敦夫/FLIX) 『DOOM ドゥーム』 93年に発表された同名のコンピューターゲームの映画化作品だ。ユニバーサル映画は時折、オープニングのトレードマーク(地球)をストーリーの導入に使う遊び心を見せるが、今回は地球と見えたその星が、赤い星、火星に変わる。 「閉鎖空間で怪物が繁殖。襲われた人間も怪物に変身」という基本設定は、幾多のゾンビ映画や『バイオハザード』と同巧だ。だが本作の独自性が発揮されるの中盤から。一部の人間は襲われても怪物とはならず、逆に超人となることがわかるのだ。委細かまわず感染者の皆殺しを命じる特殊部隊の隊長(ドゥエイン・“ザ・ロック”・ジョンソン)と、押しとどめようとする隊員リーパー(カール・“エオメル”・アーバン)が火花を散らし、単なる「人間vs怪物」という構図を超えた見せ場が生まれていく。 本業がプロレスラーのザ・ロックは、これまでの出演作では「色物」的な使われ方ばかりされてきたが、今回は持ち味にピタリとハマる役柄を得た。アーバンのヒーローぶりも出色で、アンジェイ・バートコウィアク監督(「ロミオ・マスト・ダイ」)の、戦う男の描写のうまさが光る。 やはりゲームが原作の『バイオハザード』や『トゥームレイダー』に比べ、本作はゲームの要素を色濃く残している。とりわけストーリーの重要なポイントで、いきなりリーパーの視点による「一人称型シューティングゲーム」が繰り広げられるのには、ゲームファンは快哉を叫ぶだろう。あの種の殺戮ゲームに対する賛否は別にして、面白い映画的実験ではある。(町田敦夫/FLIX) 『キスキス,バンバン』 『リーサル・ウェポン』や『ロング・キス・グッドナイト』の脚本家、シェーン・ブラックが、探偵小説への偏愛を表現すべく、初めてメガホンを撮った一作だ。俳優が役作りのために私立探偵に弟子入りし…というストーリーは、マイケル・J・フォックスの『ハード・ウェイ』などでも使われた設定だが、本作のユニークなところは、俳優の本業がコソ泥で、探偵がゲイだというところ。主人公のコソ泥がとうとうと観客に向けて語るモノローグの語り口が秀逸で、冒頭から自然に話に引き込まれる。画面に「←これが俺」なんて書き込みをするオフビートな遊びも楽しい。 34歳にしてしがないコソ泥家業というハリー(ロバート・ダウニー・Jr.)は、どう考えたって人生の敗残者なのだが、この男のナイーブでポジティブ、軽いけど真っ当な人となりが何とも憎めない。高校時代の憧れの女子と再会すれば、「僕以外の全員と寝てた」その子に相変わらずいいように振り回され、果てはとんでもなく「痛い」思いまでさせられる。最初は銃を撃つにも相手を正視できなかったハリーが、クライマックスでは鮮やかなガンアクションを見せるのが痛快だ。 ニューヨーカーがロサンゼルスの住人のオツムの軽さをあざ笑うようなセリフもあるけれど、その実、そんなNY派の気取りをLA派が笑っているのかも。ハードボイルド物の伝統に則り、ストーリーの説明は不親切。頭を使え! 置いてかれるな!(町田敦夫/FLIX) 『君とボクの虹色の世界』 クリスティーンはあなただ。アーティストを夢見てシコシコ作品を制作するものの、日の目を見ずに早30歳。靴屋のリチャードに思いを寄せるが受け入れられず、プチ・ストーカーまがいのことをしてしまう。髪型だってイケてない。 本作に登場するのは、彼女のように一風変わった、しかもさえない連中ばかり。自分の手に火をつけちゃう男、嫁入り道具を着々と買いそろえる小学生、どっちがフェラ上手かで張り合う女子高生コンビ、レズの姉妹とセックスするのが夢の中年男、意味もわからずエッチ系チャットにはまる6歳児…。そんな彼らが自己チューむき出しに袖すり合う日常が、なんとも脱力したテンポで綴られる。ところが次第に彼らに対して、いとおしさを覚え始めたりするんだな。そして最後にそれぞれが「自分に合った場所」を見つけたとき、予想に反して温かな涙が湧いてきちゃったりするのである。クリスティーン役で主演もしているミランダ・ジュライ監督の、人間に対する基本的な信頼感や優しさが感じられる物語だ。 クリスティーンとリチャードの出会いの場面が印象深い。人には皆「ちょっと嫌だけど、我慢できないわけじゃないからそのままにしている」悩みがあるもの。「靴が足に当たるけど、くるぶしの位置が低いのだから仕方がない」とあきらめているクリスティーンは、ほ〜ら、やっぱりあなただ。そんな彼女に、「思い切って新しい靴を買ってごらん。足の痛みが消えれば人生は好転するよ」と、リチャードは救世主のような一言をささやく。大丈夫、臆病なあなたの前にも、いつか「あなたのリチャード」が現れて、そっと背中を押してくれるはず。なに、思い切ってプラダを買う? そういうことじゃなくてですね…。(町田敦夫/FLIX) 『風のファイター』 プロレスの力道山と空手の大山倍達は、いずれも日本統治時代の朝鮮半島に生まれ、身ひとつで「日本最強」の座に登りつめた男たちだ。奇しくもこの春、彼らの伝記映画が相次いで公開される。『風のファイター』は、極真空手の創始者の壮絶な青春記である。 物語として面白いのは前半部。主人公のペダル(後の大山)が、時には手ひどく叩きのめされ、時には死ぬよりつらい屈辱をなめながらも、自らの生きる道を真剣に模索する姿に引き込まれる。中盤以降は武道の有段者が演じた実戦シーンが見どころ。打撃の瞬間をこれでもかと連ねた編集は迫力満点だ。日本のヤクザや武道家を敵役に設定しながら、過度に反日的なトーンが出ていないのは、経済発展著しい韓国の人々が、すでに「金持ちケンカせず」の心境になっていることの表れか。主演のヤン・ドングンは無骨な求道者の役を自然体で表現。ラッパーの耳を持つだけに、日本語のセリフも無難にこなす。 池袋の闇市のセットは前半部のもう1つの主役だ。粗末なバラック、旧字体の看板、貧しくともエネルギッシュな人々、泥道の水たまり…。筆者も直接、当時を知る世代ではないが、画面の中から猥雑な空気感や臭いまで伝わってくるほどの説得力だ。韓国の映画人がよくぞここまで再現したもの。強権を振るう占領軍や、事なかれ主義に陥る警察、混乱に乗じて勢力を伸ばすヤクザなど、治安が崩壊した世相も活写され、教科書では学べない歴史を学ぶこともできる。これが史実そのままだとは思わないが、大きくかけ離れてもいまい。こういう時代には戻りたくないものですね。(町田敦夫/FLIX) 『イーオン・フラックス』 前作『ガールファイト』で女子ボクサーの闘魂をリアルに活写した女性監督、カリン・クサマが、今度はMTVの短編アニメを原作に、未来の女戦士のシュールな戦いを描き出す。 主演のシャーリーズ・セロンは、輝くようなブロンドを真っ黒なショートボブへとイメージチェンジ。「全身武器」の女戦士役だけに、爬虫類のように高速で地面をはい進んだり、大開脚でポーズを決めたりと、オスカー女優の名声に縛られない弾けぶりを見せる。アクロバットやイスラエルの武術を取り入れたアクションは、これまでにない新しさ。しなやかな肢体を包む黒のボディスーツは、大きく開いた胸元に観客の目を引きつけるばかりか、全身の体型を露わにする。彼女の前作が14キロも体重を増やして臨んだ『モンスター』であったことを考えれば、驚異のシェイプアップぶりだ。ダイエットに苦しむ女性たちよ、あなたにもきっとできる。1000万ドルの出演料さえもらえば。 未来が舞台のSF作品では、監督や美術スタッフの発想力が問われることになる。本作の場合、乗り物や建造物は意外に現在のものと似ているが、際だった進歩を見せているのが人間のサイボーグ化技術だ。通信機を埋め込んだ耳、足の代わりに手を移植した下肢、自由に剥いだり貼ったりできる皮膚など、便利なのか不気味なのかわからない技術の成果が続々と登場。やがて物語はクローン論議へと主題を移し、観客の死生観を真摯に問い直す。「人は死ぬ運命にある。だから生きる意味がある」というヒロインの言葉の真っ当さをかみしめたい。(町田敦夫/FLIX) 『うつせみ』 『悪い男』や『サマリア』で個性派監督としての評価を確立したキム・ギドクが、ベネチア国際映画祭の監督賞を受賞した作品だ。 テソクという青年の生き方がなんと言っても興味深い。留守宅に不法侵入しては、勝手に食事を作って食べ、風呂に入る。一宿一飯の恩義のつもりか、住人の汚れ物を洗い、壊れた道具類があれば修理する。洋風の邸宅、純韓国式の家屋、公団風の団地と、場所は選ばない。何を盗むわけでも壊すわけでもなく、ただ他人になりきって、ひとときを過ごすのである。 そんなテソクが、不幸な結婚によって抜け殻のようになった人妻ソナと出会い、2人で留守宅巡りを開始する。何より注目されるのは、この自分を持たない男と、自分をなくした女が、一言も言葉を交わさない点だ。しゃべらないのか、しゃべれないのか、キム・ギドクは一切の説明を加えない。だが、その奇妙な無言劇の中で、孤独に生きてきた男は初めて守るべき対象を見出し、女は一回りも年下の男に母性にも似た慈しみを注ぐ。 警察に捕まり、ソナと引き離されると、テソクは言葉のみならず自分の気配自体を消すことに執着するようになる。最終的には、2人は世にも奇天烈な方法で同棲生活を始めることになるのだが、それを見た夫族は、家に帰ってもしばらくは居心地の悪い思いを味わうに違いない。……いや、男ってそれほど敏感な生き物じゃないかな?(町田敦夫/FLIX) 『コルシカン・ファイル』 宣伝用のチラシはかなりハードなタッチで作られているが、そのつもりで劇場に足を運べば裏切られる。なぜなら本作は『レオン』でも『クリムゾン・リバー』でもなく、むしろ『おかしなおかしな訪問者』の系譜に属する作品、すなわちエスプリの利いたコメディなのだ。 『おかしな〜』では中世の住人が現代にタイムスリップしたのに対し、本作ではパリの私立探偵が「フランスであってフランスでない土地」コルシカ島に迷い込む。都会派の探偵ジャックが、独自の文化や言語の根付いた「ド田舎」で右往左往する姿は抱腹絶倒だ。山道を走るタクシーに酔い、ケータイの通じないことに呆然とするジャック。おまけにレオーニという男を捜しにきたと切り出すと、よそ者を嫌う島民はピタリと口を閉ざす…。要するに軟弱な都会人と閉鎖的なコルシカ人をまとめて揶揄しているのだが、描写が戯画的なので嫌みがない。レオーニ配下の民族主義グループが爆破テロに向かうのを知りながら、島民たちはまったく動じる気配を見せないんだから笑っちゃうよね。 レオーニとジャックに扮するのは、『おかしな〜』で騎士と従者を演じたジャン・レノとクリスチャン・クラヴィエ。警察や対立組織に追われながらの珍道中で、水と油のような2人に友情が芽生えていく過程にも無理がない。ある部分では漱石の「坊ちゃん」にも通じる、泥臭いけど洗練されたカルチャーショック喜劇である。(町田敦夫/FLIX) 『ナイト・オブ・ザ・スカイ』 『TAXi』のジェラール・ピレス監督と、『ピアニスト』のブノワ・マジメルが、冷戦時代の人気コミックを現代に置き換えた軍事アクション。タイトルは「大空の騎士」という意味だ。 本作の600カットに及ぶ飛行シーンは、フランス空軍の全面協力の下、ほとんどが実写で撮影された。現役の空軍パイロットが、本物のミラージュ2000に乗り、実際にパリや南仏の上空を飛んだのである。今やCG全盛の世の中だが、本作を見ていると、改めて実写映像の持つ「力」を痛感する。背景に流れる地面ひとつ取っても、CGとはリアルさの度合いがまるで違うのだ。 実写での撮影は危険であるばかりではない。イメージ通りのショットを作れるCGに比べ、意外に退屈な画になる可能性も秘めている。だが一流のパイロットと、腕利きのカメラマンが手を組んだ本作では、パイロット自身が特撮と勘違いするような見事な空撮が完成した。アクロバティックなフライトシーンでは、客席にいる我々までが、脳血管から血の引くようなG(加速度)を体感。一方、優雅な空中散歩のショットでは、情感豊かな音楽も相まって、切ない浮遊感に身を委ねることができる。ストーリーに織り込まれた友情や対立、恋や冒険、謀略やお色気は、これらの空撮映像を生かすためのオカズとして味わうのが、本作の正しい鑑賞法だろう。(町田敦夫/FLIX) 『SPL 狼よ静かに死ね』 サモ・ハン、ドニー・イェンという香港映画界を代表する国際派スターが共演。激しくも美しいアクションの火花を散らせた作品だ。 序盤の30分間は、悪の親玉ポー(サモ・ハン)と特捜班との3年にわたる因縁を、『男たちの挽歌』や『インファナル・アフェア』に通じる香港ノワールの筆致でじっくりと見せる。だがポーが逮捕される段になると、まるでギアをシフトアップしたように高速のカンフー・ファイトが激発。同時に劇中の時間の流れは、数奇な一夜の出来事に収れんする。 アクション・シーンの見どころは多彩。ポーの手下ジェット(ウー・ジン)は、ドスを使った舞踏のような殺人テクを見せ、見る者の背筋を凍らせる。白眉はドニー・イェン演じる特捜班のリーダーと、サモ・ハンとの一騎打ちだ。2人の鍛え抜いた技が、鮮烈なカメラワークと相まって、息も付かせぬ迫力を生む。VFXも抑制の利いた使い方がされていて、変にリアリズムを損なうことがない。 登場人物たちが、それぞれに家族や過去を背負っているところも本作の陰影を深めている。特捜班が不正な手段でポーにえん罪を着せるあたりは、単純な勧善懲悪劇とはひと味違うほろ苦さ。そんな清濁混然とした中で、男たちは最後の決戦に臨む。そしてある者は命を落とし、ある者は生き残って、死ぬよりつらい十字架を背負う。男の強さと優しさを叙情的に歌い上げた、ウィルソン・イップ監督の手腕が光る。(町田敦夫/FLIX) 『レアル・ザ・ムービー』 レアル・マドリードは人気、実力、伝統を兼ね備えた、世界有数のサッカークラブである。そのクラブの魅力を、ドキュメンタリーと5つのミニドラマを用いて多角的に描き出そうと試みた映像作品が、この『レアル・ザ・ムービー』だ。 見逃せないのは、何と言ってもドキュメンタリー部分だろう。2005年4月に行われたクラシコ(宿敵バルセロナとの伝統の一戦)に向け、着々と準備を進めるクラブ関係者の日常が生き生きと描かれる。クラブの所有するテレビ局が撮影に当たっているだけに、中立的なメディアでは絶対立ち入れない領域にまでカメラの入っているところが興味深い。怖い物なしのロベルト・カルロスが血液採取で涙ぐむシーンあり(注射が苦手なんですね)。ルシェンブルゴ監督、ブトラゲーニョ副会長、サッキ強化部長がバルセロナ戦の布陣を論議するシーンあり(監督に指揮の全権が委ねられていなかったことの証明だ)。一方、試合前のミーティングのシーンでは、ルシェンブルゴがかなりの名演説家だとわかる。選手のプライドと闘争心をかき立てる、リズミカルでアップテンポな檄を聞けば、サッカーの門外漢の心にも自然と高揚するものが湧いてくるだろう。 だがサッカーに詳しい者たちは、少々違った感想を持つに違いない。なぜなら彼らは知っている。このクラシコにおけるレアルの勝利が、バルセロナのリーグ優勝が濃厚になる中でのあだ花に過ぎなかったことを。そして作戦会議をしていた3人の幹部のうち、ルシェンブルゴは成績不振の責任を問われてすでに解任、サッキもまた辞任を余儀なくされていることを。それを踏まえれば、「大量点はいらない。とことん守りきれ。目標は勝利のみだ」と叫ぶルシェンブルゴの檄も、どこか悲痛な響きを帯びて聞こえてくる。 明るい日を浴びる場所ほど、日が陰ったときの闇は深い。『レアル・ザ・ムービー』は、作り手の意図せざるところで勝負の世界の厳しさを垣間見せてくれる、そんな1本である。(町田敦夫/FLIX) 『大統領のカウントダウン』 2006年はロシア映画の日本公開が増えそうな兆しがある。それも共産革命期のような政治色の強い作品ではなく、良くも悪くもハリウッド的なエンターテインメント作が今後の主流となりそうだ。本作は、そんなロシア産ノンポリ映画の先駆けとなる1本である。 チェチェン独立派とイスラム過激派がモスクワで2000人の人質を取り……という粗筋だけ紹介すれば、どこがノンポリなのかとツッコまれるかもしれない。しかし現実の政治情勢が色濃く反映されているように見えても、それらは純然たる物語上の設定だ。それが証拠に、ロシア人もチェンチェン人も共に善玉。悪玉のアラブ人は主義主張のためではなく金目当てに人を殺す一派。本作の作り手が、ロシア国内外の誰からも反発の出ない(つまりは興収を確保できる)映画作りを目指したのは明らかだ。 捕虜となった軍人の脱出行、サーカス会場を占拠したテロ組織との戦い、サミット会場に突入する航空機と、派手なアクション場面がてんこ盛り。ロシア軍の全面支援を得て、本物の軍用機や軍事車両を投入しているだけに、スケールも壮大だ。主人公のキャラの掘り下げや、ストーリーとの絡ませ方には少々物足りない点も見られるが、な〜に、本家のハリウッド映画だって、そのへんはデキのいいものばかりではない。『ランボー』『ダイ・ハード』『エグゼクティブ・デシジョン』『スピード』など、ハリウッド娯楽大作のエッセンスをボルシチ鍋でごった煮にした資本主義的ロシアの一品、どうぞお試しあれ。(町田敦夫/FLIX) 『Breath Less』 初対面での大ゲンカ&一目惚れと言えば、ラブコメでは定番のシチュエーションだ。だが『Breath Less』で監督・脚本を務める渡辺寿が、そこを起点に試みようとしているのは、「コミュニケーションのあるべき形とは何か?」という、もう少し真剣な問題提起である。 ケータイ不携帯派の恵美子は、わずかな暇にも画面をのぞき込まずにはいられない人々を「ケータイメール教徒」と批判する。人と人とのつながりってそういうものじゃないでしょうという恵美子の主張は、あるいは渡辺監督自身の持論なのかもしれない。就職の面接に赴いた恵美子が、聾唖の雇用主に対して筆談で熱意と意欲を訴え、見事に採用を勝ち取るシーンは象徴的だ。そこにはウソもごまかしも(もちろん顔文字も)ない、心と心の交わりがある。 とはいえコミュニケーションは双方向的なものであり、常に自分の思いが受け入れられるとは限らない。表面的には軽薄を装う徹もまた、恵美子に恋心を受け入れられずに悩み、後輩に信頼を裏切られて傷つく(筒井道隆が持ち味を生かして好演)。そんな徹の救いとなるのが、離れて暮らす父親(本田博太郎)との「愛ある罵り合い」である。渡辺の演出は、辛辣な憎まれ口の裏に、温かなユーモアと滋味を醸し出す。「人間関係はこうありたいよね」とでも言うように。 日本映画には珍しく洒落たセリフの多い作品だが、音声が不明瞭で聞き取れない部分が多々あった。コミュニケーション(伝えること)がテーマの映画だけに、ことさら惜しい。(町田敦夫/FLIX) 『レジェンド・オブ・ゾロ』 『マスク・オブ・ゾロ』(88)の監督と主演俳優が再びコンビを組み、怪傑ゾロを7年ぶりによみがえらせた続編だ。一歩間違えばただの時代遅れになりかねない要素(覆面のヒーロー、ニトログリセリンを巡るサスペンス、超能力やワイヤーアクションとは無縁のファイトなど)を正攻法で料理。昔ながらの冒険活劇の楽しさをたっぷり堪能させてくれる1本に仕上げている。冒頭の建設足場上でのチャンバラから、クライマックスとなる暴走列車での大格闘まで、手に汗握るアクションシーンの連続。それでいて山場と山場の合間にはしっかり笑いを取ることも忘れないサービス精神がうれしい。 いい意味でレトロな作品ながら、男女観だけは21世紀的になっているのが、正義の味方にはつらいところ。悪を倒すという「仕事」にかまけて家庭をおろそかにしたゾロ(アントニオ・バンデラス)も、妻のエレナ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)に三行半を突きつけられる。さっそうたるヒーローぶりと、飲んでくだまくトホホな姿が共に似合ってしまうのは、バンデラスならではの持ち味だ。ゼタ=ジョーンズも、剣やシャベルを振り回す男勝りの姐御を熱演。夫婦で危地に飛び込む前に「フォロー・ミー(ついてきな!)」と声をかけるのは、普通は夫の役目なのだが。 ゾロの愛馬トルネードや、息子のホアキンも、ギャグとアクションの両面で大活躍。やはり蛙の子は蛙、スパイのキッズはスパイ、ヒーローの子はヒーローということか。(町田敦夫/FLIX) 『ディック&ジェーン 復讐は最高!』 長引く不況で終身雇用制の大枠が揺らぎ、この日本でもサラリーマン受難時代が始まった。本作の主人公ディックも、会社の倒産で天国から地獄へ突き落とされた者の1人。最初は部長待遇の再就職先を探していた彼が、管理職から平社員、平社員からから日雇い労働者と徐々に理想を下方修正する姿には、思わず身につまされる方も多かろう。 元ネタは77年の『おかしな泥棒ディック&ジェーン』。主演のジム・キャリーが自らの製作でリメイクしただけに、演技の方もノリノリだ。彼とティア・レオーニ(妻のジェーン役)の手にかかると、庭のスプリンクラーをシャワー代わりにするような悲惨な窮乏生活も、なぜか笑いのるつぼに変わる。 追いつめられたディックとジェーンが、強盗稼業に転身してからがまたおかしい。ギャグのテンポとアイデアが秀逸で、それが身勝手な犯罪行為であることをついつい忘れてしまうほど。 私腹を肥やした元社長(アレック・ボールドウィン)への復讐劇に移ってからは、笑いの中にサスペンスの要素も加味される。その復讐が「目には目を」式のものに終わっていない分、後味も爽やかだ。すでに失業しちゃった人も、これから失業する人も、ぜひ本作を参考に強盗を…じゃなかった、明るい貧乏生活を送りましょう。(町田敦夫/FLIX) 『キング・コング』 巨大な猿がエンパイア・ステート・ビルのてっぺんによじ登る『キング・コング』(33)のクライマックス・シーンは、今やアメリカ映画を(ひいてはアメリカ文化を)代表するアイコンの1つとなっている。モンスター・パニック映画は数々あれど、これほど大衆に愛された作品は他に例がない。その金字塔のリメイクに挑んだのは、『ロード・オブ・ザ・リング』三部作で桁外れの大仕事を成し遂げた異才、ピーター・ジャクソンである。「9歳の時にオリジナル版を見て映画監督を志した」と言うだけに、ジャクソンは新作の『キング・コング』にも、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズに勝るとも劣らぬ情熱と愛情を傾けている。 『キング・コング』のリメイクは、実は今回が2度目だ。33年のオリジナル版では人形をコマ撮りする手法で、また76年版では着ぐるみを使って、怪物キング・コングに命が吹き込まれた。一方、最新版で採用されたのは、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズのゴラムを生み出したのと同じ、モーション・キャプチャーという手法である。ゴラムを「演じた」俳優のアンディ・サーキスが、今回はコングの動きを担当。それを元に、豊かな感情表現を持つCGコングが製作された。 そのコング、物語の前半では絶海の孤島で恐竜たちと対決し、後半では1930年代のニューヨークを席巻する。いずれも一筋縄では撮影できないシーンの連続だが、『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズで幾多のクリーチャーや、リアルなバーチャル空間を生み出したWETA社が、ここでもフル稼動。こだわりの映画作家、ピーター・ジャクソンのビジョンを見事に視覚化している。新旧の作品を見比べて、技術の進歩に感嘆するのも一興かもしれない。(町田敦夫/FLIX) 『エンパイア・オブ・ザ・ウルフ』 主演のジャン・レノをオープニングから15分もたつまで画面に出さないのは、初登場シーンのインパクトをより強めるためだろう。ボサボサのシルバー・ブロンド、派手なアロハシャツ、首筋には十字架のタトゥー。外見で奇をてらうことの少ないレノが、本作では珍しくルックスに凝っている。 この『エンパイア・オブ・ザ・ウルフ』の原作は、ジャン=クリストフ・グランジェ(同じくレノが主演した『クリムゾン・リバー』の原作者でもある)のベストセラー小説「狼の帝国」だ。<br>物語はトルコ人女性の連続猟奇殺人事件と、高級官僚夫人の失踪事件とが並行して進んでいく。前者ではレノ扮するルール無用の潜入捜査官と若い刑事とが強引な捜査を展開。後者では自ら失踪した官僚夫人が、精神科女医の助けを借りて真のアイデンティティを追い求める。無関係に見えた2つの事件が、やがて複雑に絡み合った巨大な闇の一部だと明かされていく過程は極めてスリリングだ。様々な関係者から「事実」が語られるが、次にはそれを覆す「新事実」が提示され、観客は先の見えない迷宮をさまよい続けることになる。 舞台はパリの10区。エスニックな雰囲気のトルコ人街、不法移民の地下居住区、不気味な納骨堂など、観光客の目には触れない、もう一つの「花の都」がそこにある。善人なのか悪人なのかさっぱりつかめないジャン・レノの案内で、ひととき陰鬱なパリの雨に濡れてみよう。(町田敦夫/FLIX) 『フォー・ブラザーズ 狼たちの誓い』 アメリカは銃社会だというけれど、その本質は物理的な銃の有無ではなく、それによって培われたメンタリティにこそあるのではないか。この映画を見ながら、ふとそんなことを考えた。 身寄りのない子供に里親を紹介する活動をしてきた女性、エブリンが殺される。葬儀に集まった4人の「息子」は、あまりの不良ぶりに引き取り手が見つからず、エブリンが自ら養子にした者たちだった。人種も、物の考え方も、現在の家庭環境も違う4人の兄弟が、養母のリベンジという大義の下に結束し、大小様々な悪に挑んでいく。 警察になど端から頼らず、自ら銃を取り、悪党を締め上げる彼らの姿は鮮烈そのもの。アメリカ人が皆、同じ行動を取るとは思わないが、こうしたストーリーが成立すること自体、ちまたに銃があふれていること、普通の市民でも撃ち方を知っていることの反映だろう。日米の埋めがたい差を感じますね。埋まってほしくもないけれど。 この作品、善悪の境目が極めて曖昧で、誰もが気持ちよく見られる映画とは正直、評しづらい。だが腕も度胸も持ち合わせた男たちが、自分なりの正義感と義侠心に突き動かされて、ブルドーザーのように猛進していく様子には、見る者を巻き込むパワーがあるのも事実。迫力満点のガンファイトやカーチェイスはもちろん、謎解き興味を加えた脚本も飽きさせない。男性にはお勧めだと、あえて言っておこう。(町田敦夫/FLIX) 『イントゥ・ザ・ブルー』 カリブ海には大航海時代のスペイン船が500隻以上も沈んでいるという。かつては海賊も頻繁に出没した海域で、隠された財宝があるとの噂も絶えない。『イントゥ・ザ・ブルー』は、そんな宝探しのメッカを舞台にした海洋アドベンチャーである。 前半はダイビングの楽しさを満喫しよう。透明な水に、まばゆく差し込む陽光、多様な海の生き物たち。なんだか客席で見ているこちらまで、海中を自由に散歩している気分になる(わんさか登場するサメは、ロボットやCGではなく、すべて本物だとか)。主演のポール・ウォーカー(ジャレッド役)とジェシカ・アルバ(サム役)は、自身がダイビングの上級者だけあって、水中での演技にも余裕綽々だ。明るいバハマの海と、ジェシカの伸びやかな姿態が美しい。 彼らが麻薬組織と対決する後半は一転、行き詰まるアクション・スリラーとなる。ここでも海は、単なる舞台ではなく、ストーリーの重要な構成要素だ。主人公たちが組織の魔手を逃れようと、知恵とダイビング技術の限りを尽くして戦う姿が見もの。以前『ブルークラッシュ』でハワイの海を描いた監督のジョン・ストックウェルは、さすがに海洋物の撮り方を心得ている。 ジャレッドとサムの真っ直ぐな生き方も心地いい、ロマンあふれる一作だ。(町田敦夫/FLIX) 『七人のマッハ!!!!!!!』 2003年公開の『マッハ!』は、「CGを使いません」「ワイヤーを使いません」「スタントマンを使いません」「たまにケガもします」という過激かつウルトラフィジカルな製作方法で、観客を唖然・愕然・陶然とさせた。同作のアクション監督だったパンナー・リットグライが、今度は監督に立場を替えて世に問う新作、それが『七人のマッハ!!!!!!!』である。 もう、のっけから疾走するトラックの上で格闘するわ、火のついた材木で殴り合うわの大サービス。『マッハ』の主人公は民間人だったが、こちらは警察官なので、ガンファイトという新たな見せ場も加わった。 国境の村を訪れたスポーツ慰問団が、武装ゲリラに占拠された村を守るために立ち上がり…というのが映画の大筋だが、ストーリーは、まあ、あってないようなもの。本作の作り手が見せたいのは、あくまでもサッカー、テコンドー、セパタクローといった各種のスポーツを元ネタにしたアクションだ。私のイチオシは器械体操をする青年。鞍馬でグルグル回転しながら敵を次々蹴り倒し、銃撃されれば赤ん坊を背負ったままで大車輪。このモー君の描く新月面は栄光への架け橋だあ! 落ちる、ぶつかる、殴られるのオンパレードは、見ているだけで痛い痛い。大道具や小道具も、思い切りよく壊す壊す。エンディングのメイキング映像がまた、本編以上に強烈なのでお見逃しなく。(町田敦夫/FLIX) 『ブラザーズ・グリム』 『未来世紀ブラジル』や『フィッシャー・キング』の鬼才、テリー・ギリアム監督による7年ぶりの新作だ。実在の童話作家であるグリム兄弟を、ダークなファンタジーの主人公に仕立てたところがミソ。もっとも2人の性格設定は、かなり大胆に脚色されているようだが。 兄のウィル(マット・デイモン)は口八丁手八丁の切れ者で、超常現象の存在など信じない現実主義者。弟のジェイコブ(ヒース・レジャー)は研究熱心なロマンチスト。最初は世慣れたウィルが人生の「勝ち組」に見えるのだが、魔物と対決する後半になると、知識の豊富なジェイコブの存在感がぐんと増す。ナンバーワンになるよりもオンリーワンを目指そうよという発想は、SMAPと槇原敬之の専売特許ではない。 奇想にかけては右に出る者のないギリアムが最新のVFXを手にすれば鬼に金棒…かと思われたが、意外に同種のアクション・ファンタジーと似てしまったのは残念。それでもケレン味たっぷりのクリーチャーや超常現象などは一見の価値ありだ。「赤ずきん」「ヘンゼルとグレーテル」などのグリム童話や、フランス占領下のドイツという歴史的背景を、劇中に違和感なく織り込んだ脚本もうまい。 それにつけても魔女を演じるモニカ・ベルッチの凄惨な美しさよ。「この世ならざる美女」を演じられる「この世の人間」は、彼女をおいて他にはいまい。いや、彼女、もしかしたら本当に人間じゃないかもね。(町田敦夫/FLIX) 『ドミノ』 ドミノ・ハーヴェイは実在のバウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)である。彼女とかねてから親交のあったトニー・スコット監督は、『トゥルー・ロマンス』『マイ・ボディガード』などに通じるバイオレントな筆致で、ヒロインの破天荒な人生を骨太に描き出した。 名優ローレンス・ハーヴェイの娘であるドミノは、いわゆる銀のスプーンをくわえて生まれてきた子供だ。だが富と美貌に恵まれたその安穏な暮らしは、彼女には退屈きわまりないものだった。生きている実感が得られないとき、ある者はカッターナイフで自らの肉体を傷つけ、ある者は万引きのスリルに酔う。ドミノの場合は、たまたまバウンティ・ハンティングを選んだ。誰にでも理解の及ぶ行動ではないが、初仕事から生きるか死ぬかの修羅場に喜々として飛び込むヒロインの姿には、「金持ち娘の気紛れ」などという安易な批判を許さない強さがある。 時間軸をめまぐるしく行き来する脚本、手持ちカメラを多用した不安定な映像、短いカットを次々とつないだ編集は、彼女の荒ぶる魂の象徴だ。主演のキーラ・ナイトレイは腹の据わったヒロインを熱演。仕事仲間のミッキー・ロークや、FBI捜査官のルーシー・リューも、確固たる存在感で脇を締める。 モデルとなったドミノ・ハーヴェイは、2005年6月に35歳の若さで生涯を閉じた。生前、「自分の人生をドキュメンタリーにしたい」と語っていた彼女に、スコットはいい花を手向けられたのではないだろうか。(町田敦夫/FLIX) 『トレジャー・ハンターズ』 小柄なセス・グリーンが、大柄なマシュー・リラードとダックス・シェパードに挟まれた凹型の絵ヅラを見るだけで、なんだか笑いが湧いてくる。期待に違わずセスがイジられてくれるのが、またうれしい。『トレジャー・ハンターズ』は、アメリカで6週連続トップ10入りした抱腹絶倒のコメディである。 宝探しの旅に出たモラトリアムな三十男たち。熊にさらわれ、激流に流され、美人ヒッピーと出会い…なんてことを繰り返すうちに、ボートを失い、装備を奪われ、最後はパンツ一丁に。 主役3人のキャラクター造型が、うまいったらありゃしない。潔癖性で常識派のダン(グリーン)、無気力サラリーマンのジェリー(リラード)、社会のルールなんざクソ食らえというトム(シェパード)。このチグハグな個性のぶつかり合いが、おバカなギャグやパロディーを次から次へと派生させていく(セスの披露するC−3POの声真似は、小ネタながらも絶品なのでお聞き逃しなく)。 単に笑わせただけでは終わらないのも本作のヒット作たる由縁。『オズの魔法使』のカカシやライオンがそれぞれに欠けていた物を手にしたように、我らが3人組もまた、命がけの冒険の中で少しずつ成長を果たしていく。誰もが笑顔で席を立てる、近頃まれな健全娯楽作品をお楽しみあれ。(町田敦夫/FLIX) 『ティム・バートンのコープスブライド』 ティム・バートン監督のストップモーション・アニメ第2作。独特のカクカクした動きがこの手法の弱点であり、妙味でもあったのだが、技術の進歩のたまものか、本作のキャラクターはCGアニメと見紛うほどに動きが滑らかだ。主役カップルの心をつなぐピアノに「ハリーハウゼン」という銘が入っているのは、往年の大家へのオマージュか。 曲者ティム・バートンの手にかかると、お堅いビクトリア朝時代の地上(この世)は冷え冷えとした活気のない世界に、地下(あの世)は自由と喧噪に満ちたカラフルな世界に変わる。キャラクターの風貌も、生者がどこかグロテスクなのに対し、死者たちは愛嬌たっぷりだ。長老格の骸骨にヒゲが生えていたり、白骨化した馬の彫像があの世の広場に立っていたりする遊び心が楽しい。 声優にはジョニー・デップ、エミリー・ワトソン、ヘレナ・ボナム・カーターといった芸達者を起用しているが、彼らの顔出しがない分、美術、衣装、照明、音楽といった裏方スタッフの腕の確かさ、仕事の美しさが際だつ。映画が総合芸術であることを改めて認識させてくれる1本である。(町田敦夫/FLIX) 『イエスタデイ、ワンスモア』 昔はやったポップスに「わがままは男の罪/それを許さないのは女の罪」という歌詞があったけど、『イエスタデイ、ワンスモア』に描かれるのは、とことんわがままを通す女と、すべてを許し、受け入れる男の物語。 アンディ・ラウの演じる主人公は、この世の女性たちにとって1つの理想型だろう。大金持ちでハンサム。愛情深くて、物腰は優雅。何をやっても妻より秀でているくせに、最後はいつだって妻に花を持たせてくれる。そんな夫の寛容さにつけ込んで、アッケラカンとズルをしたり、屁理屈を言い張ったりするサミー・チェンの妻がかわいらしい。対等な人間関係の中でこそ、わがままは罪になるが、一方が広大無辺な包容力を持つ限り、わがままは罪ではないようだ。 その夫が「盗んだ宝石の分け前が公平じゃないから」という理由で離婚を切り出すのだから、妻が戸惑うのも当然だろう(そう、この実業家夫妻、本業は泥棒なのである)。プライドの高い妻は平静を装って離婚を受け入れるが、夫の方も妻と完全に切れるつもりはない様子。彼らが離婚後に繰り広げる意地の張り合い・だまし合いは、良質のコメディであると同時に、胸キュンのロマンスとなっている。 瀟洒なマンションに高級車。葉巻にビンテージワイン。夫妻の華麗な生活は、日本に暮らす庶民の羨望をも誘う。こうした金品を公平、平等に分かち合うのが、たぶん夫婦の基本なのだろう。とは言うものの男と女の間って、「分けられないもの」が実は一番、大切なんだよね。(町田敦夫/FLIX) 『ステルス』 マーティン・スコセッシ監督の『アビエイター』には、文字通り命をかけて空中撮影に挑む、ハワード・ヒューズら戦前の映画人たちの姿が描かれていた。時は移り、CGとブルーバック撮影が全盛となった今では、キャストやスタッフは1センチも宙に舞うことなく、迫力ある空中シーンを撮ることができる。 ローラーコースターさながらに、右に左にグリングリン傾きながら飛ぶ戦闘機。飛行中の機体を上から横へ、横から前へとパンし、最後はコックピットのパイロットに完璧にピントを合わせるカメラ。カメラマンの目と鼻の先を轟音を響かせて飛び去っていく超音速機。いずれも実写では逆立ちしても撮れない映像だ。飛行のスピード感がまた絶妙。遅すぎては迫力が出ず、速すぎては面白みが出ないところだが、『ワイルド・スピード』で腕を磨いたロブ・コーエン監督、さすがにツボを押さえている。 「人工頭脳の暴走」物は、機械がどれだけ賢いかが勝負。その点、本作に登場するエディ君はかなりの名優だ。航空機としての性能が図抜けているのに加え、障害にぶつかれば自ら対策を考案し、人間の打つ手をあざ笑う。そんな空飛ぶターミネーターが、終盤に向けて徐々に「感情」を変化させていく展開も、意外性があって心地よい。 ラングーンへのピンポイント爆撃、ロシアへの領空侵犯、北朝鮮への不時着など、サスペンスを盛り上げる舞台装置もてんこ盛り。このサービス精神満点の1本をハワード・ヒューズが目にしたら、作り物だと鼻で笑うだろうか、それとも嫉妬に身もだえするだろうか。(町田敦夫/FLIX) 『真夜中のピアニスト』 楽器は難しい。とりわけ大人になってからそれを習い始めた方なら、誰もが七転八倒の思いを味わっているはずだ(味わっていないという天才諸氏は、ラフマニノフでもジミー・ページでも勝手に弾いていてください)。 ヤクザな不動産ブローカーのトムも、ふとしたことから10年ぶりにピアノの練習を再開する。それもコンサート・ピアニストを目指してだ。当然、指は思い通りに動かず、トムは弾いている途中でライオンのようにガルルルとうなり出す。1曲通して弾けたときには「楽しくなってきたぞ」と顔を輝かせる。最初はとても感情移入の対象とは思えなかった小悪党が、ここまで来れば「同志」に変わっているから不思議である。 トムを取り巻く2つの世界の対比が、黒鍵と白鍵のように鮮やかだ。一方は暴力と裏切りが渦巻く裏社会、もう一方は明るい光に包まれたピアノ教師の部屋。フランス語を話せないピアノ教師との間には言葉を超えた理解が育まれていくのに、言葉はツーカーの仕事仲間や父親が、トムの心をまったく理解できないのは皮肉としか言いようがない。 監督・脚本のジャック・オディアールは前作の『リード・マイ・リップス』と同様、地に足のついたプロットを積み重ね、ヤクザがピアニストを目指すという荒唐無稽な設定に説得力を持たせている。父親の死を巡る終盤の急展開には息が詰まる。人生最大の選択を迫られたトムが、最後に「白鍵」を叩くのか、「黒鍵」を叩くのかを、あなたは祈りにも似た気持ちで見守ることだろう。(町田敦夫/FLIX) 『ナッシング』 長編第1作の『CUBE』で映画ファンをアッと言わせたビンチェンゾ・ナタリの最新作。2作目の『カンパニー・マン』では雇われ監督に徹していた彼が、本作では独特の「ナタリ・ワールド」を再び現出させている。 のっぴきならない状況に陥った<自己チュー君>と<引きこもり君>が「何もかも消えてなくなれ」と念じると、2人の同居する家を残して、本当にすべてが消えてしまう。さあ、自己チュー君と引きこもり君は、この無(ナッシング)の世界でどんな行動を取るでしょう…というワン・アイデアで物語を成立させているのは『CUBE』と同様だ。もっとも『CUBE』の舞台が立方体の処刑室だったのに比べると、『ナッシング』は空腹感さえ消してしまえるお気楽ワールド。当然、笑いの要素も増えている。世界に1軒だけ残った家で、ケーブルテレビがちゃんと映るってどういうことよ? ストーリーがシンプルな分、セットや小道具にはスタッフの遊び心がいっぱいだ。微妙に歪んだトロントの摩天楼。高架道路と軒を接するどこか不安定な家。まばゆい光に包まれた無の世界では、透明な地面になぜか弾力が。 他人の存在が消えたことで、引きこもり君が次第に行動的に、自己チュー君が謙虚になっていくのが興味深い。終盤、いさかいを起こした2人がとんでもない物を消し始めるのだが、このビジュアルがまた強烈だ。冒頭の字幕によれば、これは実話らしいので(?)、客席で消されたくない方は、くれぐれも出演者を刺激なさらぬよう。(町田敦夫/FLIX) 『メゾン・ド・ヒミコ』 オカマは気色悪いと思っている方、一生理解できないと感じている方なら、ヒロイン、沙織の心情に寄り添うように、この物語に入っていけるだろう。 沙織はゲイを嫌っている。父親が自分と母親を捨てて、その道に走ったからだ。だが、ある事情でお金に困っている沙織は、父親の運営するゲイ専用の老人ホームにバイトに行く。そして入居者の言動に居心地の悪い思いをしたり、逆に偏見を露わにして反感を買ったりする。 気丈だけどどこか人生を投げているような、いじけているようで心の底はピュアな沙織の人物像が愛おしい。本来は険のある美人の柴咲コウが、メイクアップならぬ「メイクダウン」をして、凡庸なOLに成りきっている。舞台となる老人ホームの見事な外観・内装は、美術スタッフの才能の証明だろう。 一見、相いれない者同士でも、生活を共にしていれば、いつしか情が移るもの。相いれられる部分ができるもの。だからこそ沙織は、ホームの仲間が一般人に侮辱されたとき、涙を流して抗議した。父親の「恋人」である春彦に対しては、恋愛に似た感情さえも覚えた。だが…。 監督の犬童一心と脚本の渡辺あや(『ジョゼと虎と魚たち』のコンビである)は、安易に和解を導いたり、不幸なアヒルの子をいきなり白鳥にしたりはしない。あなたも私も知っての通り、人生そんなに甘くはないのだ。沙織はいつしかホームと疎遠になり、寝てはいけない男と寝て、空虚な心をさらに空虚にする。その丁寧な組み立てがあればこそ、エンディングに差す微かな光明が、ホッコリ、ホッコリ暖かい。(町田敦夫/FLIX) 『マダガスカル』 『シュレック』『シャーク・テイル』をヒットさせたドリームワークス アニメーションが、今度は子供たちの大好きな動物園のヒーローを取り上げた。マンハッタンでオシャレな都会生活を送ってきた動物たちが、心ならずも自然の中に放り込まれて大冒険をするというお話。スターの自覚を持つライオン、好奇心旺盛なシマウマ、神経症的なキリン、学級委員タイプのカバという4頭のキャラクター設定がなんともおかしい(ライオンとカバが二足歩行で、シマウマとキリンが四足歩行なのはなぜ?)。 従来のCGアニメでは、筋肉一つ一つの動きまで本物そっくりに再現することが目標にされてきた。だが本作のキャラクターは、まるで二次元アニメに回帰したかのような「伸縮するデフォルメ」が特徴だ。それでいて、たとえばライオンのたてがみのクローズアップなどは、質感がスーパーリアル。3Dと2Dの良さを、うまいこと融合させた作画になっている。 マダガスカルに流れ着いた4頭は、いたいけな小動物が次々と食われていくのを目撃し、弱肉強食の厳しさを知る(バックに流れる曲「ワンダフル・ワールド」の、悲しいまでの美しさはどうだろう)。一方、野性に目覚めたライオンは、これまで無二の親友だったシマウマが「食い物」に見えてきたことを思い悩む。檻の中と大自然、動物にとってどちらが本当に幸福なのかは、一概には決めつけられない問題なのだ。「慣れ親しんだ場所こそ天国」という本作の穏やかなメッセージは、もちろん動物だけに向けられたものではない。 余談ながら現在のセントラルパーク動物園にサバンナの動物たちはいない。ニューヨーカーのライオンやシマウマに会いたい方は、ブロンクス動物園へどうぞ。(町田敦夫/FLIX) 『ハービー 機械じかけのキューピッド』 フォルクスワーゲン・ビートルは、どこか生き物を感じさせるフォルムで根強い人気を保っている。<ハービー>君は、そんなビートルの中でも変わり種。なんと心を持つ車なのだ。「彼」を主人公にしたシリーズは69年の『ラブ・バッグ』以来4作品が作られているが、今回は25年ぶりの復活。その間に視覚効果技術は長足の進歩を遂げ、ハービー君の「感情表現」も格段に豊かになった。ヘッドライトでウィンクはする、バンパーを曲げて笑顔は作る、前輪を開いて肩はすくめると大忙し。おまけに63年式の「老体」でありながら、若い女性(モデルチェンジ後のニュー・ビートル)を見るとたちまち鼻の下(?)を伸ばしちゃう憎めない奴でもある。 だがサーキットに出れば実力は歴然。モータースポーツの最高峰の1つ「NASCAR」の協力で撮影されたレースシーンは迫力満点だ。スマートな改造車と張り合う不格好なハービーに、我が身を重ねて声援を送る方も多いのでは? 人間の方の主役は、全米ティーンに大人気のリンゼー・ローハン。農耕民族、日本人の目にはちょっとイジワル顔に見えちゃう彼女だが、本作ではハービーと心を通わせる女性マギーをキュートに演じている。レーサーになる夢を1度は封印しながら、最後には自ら信じる道を歩み出すマギー。そんな彼女の姿は、人生の様々な局面でもう一歩踏み出すのをためらっている多くの女性の背中を押すはずだ。娘を愛するあまりに危険なレースへの出場を禁じていた父親(マイケル・キートン)も、やがては最高の理解者となっていく。父と娘の触れ合いがとても繊細で温かいのは、監督のアンジェラ・ロビンソンが女性であるゆえだろう。 父の日はもう終わったが、たまにはお父さんを映画に誘ってあげてはいかがですか。(町田敦夫/FLIX) 『コーチ・カーター』 NBAのスーパースターだったマジック・ジョンソンは、引退に際してこんな主旨のコメントを残している。「アフリカ系の若者の中から<第2のマジック・ジョンソン>が出なくてもかまわない。むしろ100人の医師や弁護士が育ってほしい」。法的な平等を手にした今なお、社会的・経済的に低い地位に置かれがちな同胞に思いを寄せた、スーパースターの悲痛な叫びである。 本作の主人公であるケン・カーターも、マジック・ジョンソンと同じような願いを抱えた実在の人物だ。高校バスケ部のコーチに就任しながら、彼は勝利至上主義には陥らず、大学進学や就職といったもっと長いスタンスで部員たちの人生を考える。学生スポーツを語る時、私たちはともすれば「一瞬の輝き」という美辞麗句に溺れがちだが、本当にそれでいいのだろうかと問いかける本作の視点は新鮮だ。 勝利至上主義に陥らないということは、勝利を軽視するということではない。カーターの持ち込んだ規律はチームに勝利を呼び込み、勝利の味を覚えた選手たちはカーターに心からの敬意を抱くようになる。だが舞台となるリッチモンドは、失業率や犯罪発生率の高い荒れた町だ。片親の家庭も多く、進学はおろか卒業もおぼつかない生徒が大半。教師も父兄も子供たちの将来にほとんど希望を抱いておらず、だからこそ、せめて「一瞬の輝き」を彼らに経験させてやりたいと願う。部員の学業不振を理由に体育館を閉鎖したカーターは、そんな地域社会の中で四面楚歌となるのだが、敗北感にまみれて体育館に足を踏み入れた彼が見たものは果たして何であったのか。 学生スポーツの指導に携わるすべての方々に、本作は必見の1本であろう。(町田敦夫/FLIX) 『ビラボン・オデッセイ』 「エベレストを征した人はたくさんいるけど、果たして何人の人が20メートルもの波を乗りこなしただろうか?」 こんな宣伝文句に「確かにねえ」とうなずいたあなたは、すでにプロデューサーの術中にハマっている。エベレストに初登頂したヒラリー卿は、「なぜ山に登るのか?」と聞かれて「そこに山があるから」と答えたそうだが、現代の冒険家たちは「そこに波があるから」なんて悠長なことは言っていない。目の前に波がなければ、最先端の気象観測機器で大波の立つ場所を予測し、世界のどこにでも飛んでいく。40年前にこんなシステムが開発されていたら、ジャン=マイケル・ヴィンセントもビッグ・ウェンズデーを延々と待ち続けないで済んだのだが。 サーフィンを進化させたもう1つのテクノロジーはジェットスキーだ。手でパドリングして沖に漕ぎ出すのではある程度の限界というものがあるが、ジェットスキーを使えば、事実上、大海のどこにでも行ける。波に乗る際も、ジェットスキーの牽引を受け、速度を上げた状態からスタートできる(これをトウイン・サーフィンと呼ぶそうだ)。おかげで従来型のサーフィンでは考えられない巨大な波に挑めるようになったのだという。 サーファーを全身ショットでとらえたカメラが引くにつれ、背後に身長の数倍はあろうかという大波がフレームインしてくる映像には息を呑む。試写室の小振りなスクリーンで見てさえそうだから、劇場の大画面で見れば迫力もひとしおだろう。サーフィン・シーンを彩るロックのリズムも心地よい、夏向きの1本である。(町田敦夫/FLIX) 『チーム★アメリカ/ワールドポリス』 配給会社の担当者が「夏休み映画と銘打った作品では唯一、18禁となっております」とおどけるこの作品、確かに子供に見せるには少々刺激が強すぎる。 セックス・シーンだけの問題ではない。ブッシュ政権や、そのブッシュを批判する『華氏911』のマイケル・ムーア、イスラム原理主義者、某隣国の独裁者と、様々な立場の人間がまんべんなくコケにされている。おまけに主役の隊員たちは、平和を守るためと称して世界遺産はぶっ壊すわ、イスラム教徒は片っ端から殺しちゃうわとやりたい放題。判断力の未熟な子供が見たら(判断力の未熟な大人でも同じだけど)、一部を真に受けて歪んだ思想を持ちかねない。やはりこの劇薬を味わうには、「他人の意見は参考にしても鵜呑みにはしない」という自立した精神が必要だ。 もっとも本作を生み出したトレイ・パーカーとマット・ストーンのコンビ(過激アニメ「サウスパーク」のクリエイター。本作では製作・監督・脚本・声の出演などを分担して担当)は、映画の内容が「鵜呑み」にされないよう、きちんと仁義を通している。登場人物はすべてマリオネットだが、操作用の糸はわざと丸見えにしてあるし、動かし方だってほとんどタコ踊り。文楽の関係者が見たら腰を抜かしそうな粗雑さだ。「こんないい加減な映画を真に受けたらアホですぜ、ダンナ」と言わんばかりの醒めた客観性は、いい加減な映画ではない振りをして感動の押しつけを図るジェリー・ブラッカイマーの諸作品とは対極にある。 それにしてもユーモアのセンスは人それぞれ。本作の試写室でも、スカトロ・シーンやセックス・シーンで、下品な笑いがけっこう漏れていた。ボーイフレンドと一緒に行って、この映画を「品性のリトマス試験紙」に使うのも一興かも。(町田敦夫/FLIX) 『宇宙戦争』 『宇宙戦争』の原作は、言わずと知れたH・G・ウェルズのSF小説だ。発表されたのは1898年だから、19世紀の文学ということになる。戦前にはオーソン・ウェルズがラジオドラマに翻案したが、それを事実と勘違いした大勢の聴取者がパニックに陥ったというのは有名な話。1953年にはジョージ・パルの製作で1度、映画化もされている。その古典を、類い希なるストーリーテラーのスティーブン・スピルバーグと、ハリウッドきってのドル箱スターのトム・クルーズが2人がかりで料理した作品。それが21世紀の『宇宙戦争』である。 『未知との遭遇』『E.T.』と、スピルバーグはこれまで善良な宇宙人ばかりを描いてきたが、今回は勝手の違う悪玉だ。それでも『激突!』や『JAWS/ジョーズ』といったキャリアの初期の作品以来、迫り来る恐怖を描くのはスピルバーグの十八番。本作も緊迫感あふれる演出で、観客の気を片時もそらさない。 ジェームズ・キャメロンが沈没する豪華客船の悲劇をひと組の男女の悲恋に収斂させたように、本作でも全地球的な災厄がフェリエ家という平凡な1つの家族の運命を通して描かれる。必ずしも良い家庭人ではなかった主人公レイ(トム・クルーズ)が、極限状況の中で懸命に家族を守り、切れかけた絆を再生していく過程には、誰しも胸を熱くするはずだ。レイが一介の労働者である点もミソ。「地球防衛隊員」や「戦闘機を飛ばす大統領」を主人公にしたのでは得られない、「他人事ではない恐怖」が醸成される。スピルバーグが「原作から外れてもいなければ、真似でもない」と自負するエンディングも一見の価値ありだ。 それにしてもクルーズ。これまで「父親キャラ」を前面に押し出した役柄は1度も演じていないのだが、今回はいきなり22歳のジャスティン・チャットウィンの父親役だ。見ているこちらまで何だか急に白髪が増えたような気になるなあ。(町田敦夫/FLIX) 『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』 第1作の公開から28年。希代の夢想家ジョージ・ルーカスのライフワーク『スター・ウォーズ』サーガが、通算6作目となる本作でついに完結する。旧三部作への架け橋となる本作では、『エピソード1』〜『2』で拡散したストーリーラインや登場人物が、虫眼鏡で陽光を集めるように集束。集められたその光は、やがてアナキンの肉体を激しく焼き尽くすことになる。 一見、派手なスペース・オペラだが、本作に通底するのは生と死の哲学だ。たとえばアナキンがダークサイドに堕ちたのは、死をも支配したいと願ったからだった。だが皮肉にも、永遠の命を得る秘術はジェダイの側に伝えられていたと判明する。「死とはすなわち、フォースになること」(だから恐れることはない)というヨーダの言葉は、おそらくルーカス自身の死生観でもあろう。 アナキンとオビ=ワンの最終決戦という一大クライマックスの後で、ルーカスは自身が30年前に立てた構想に従い、きっちりと物語の「輪」を閉じている。アナキンからダース・ベイダーへの転生、そしてルークとレイアの誕生。本作限定の観客にとっては尻すぼみのエンディングに見えるかもしれないが、シリーズのファンにとっては大いなる助走だ。『エピソード4』(すなわち第1作)に後から付けられた『新たなる希望』という副題が、意外に的確なものだったと思えてくる。 VFX処理されたショットは2200か所以上。手に汗握るバトルシーンはもとより、ピカピカのC−3POや新機能を加えたR2−D2など、小ネタのファンサービスも満載だ。「お子様向け」と評する向きもあろうが、このシリーズが大衆文化に多大な影響を与えてきたのは事実。同時代に生きる者として、1つの歴史の終幕を拍手で見送りたい。(町田敦夫/FLIX) 『ある朝スウプは』 自主製作映画の祭典「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」で2004年のグランプリを獲得した『ある朝スウプは』は、そのノホホンとしたタイトルとは裏腹な日常の危うさを描いた作品である。ありふれた生活の中に異物がそっと忍び込み、愛する者が他人であったと不意に気づかされる感覚。それは誰にとっても無縁のものとは言えないはずだ。 北川と志津の生活に侵入してきた異物は、黄色いソファの形を借りた新興宗教だった。志津は懸命に北川を引き戻そうとするが、北川は空虚な教義を説くばかり。それでも2人は何かにしがみつくように同棲生活を続けるが、壊れたコミュニケーションが修復されることはない。彼らの間に愛はないのかと問うなら、答えは否だろう。ただ惜しむらくは、「愛こそすべて」とは言えないことだ。監督の高橋泉は「この映画は100%の純愛映画」だと言うが、一方では純愛の無力さを暴き出した映画でもある。 本作のカメラアングルやフレームの切り方に、1つとしてありきたりのものはない。被写体となる人物の手前にはたいてい障害物が置かれ、会話の相手はしばしばフレームの外にいる。それが見る者の心に、サブリミナル的に不安感と違和感を募らせていく。本作を見終わった後、あなたは真っ先にパートナーとの絆を再点検することだろう。寝た子を起こす結果となるのを密かに恐れながら。(町田敦夫/FLIX) 『魁!!クロマティ高校 THE★MOVIE』 劇画タッチの画風とシュールなギャグのミスマッチが人気のコミックを、あえて実写で映画化した作品だ。原作を読んでいない方は、まずはその「世界観」を楽しもう。舞台となる学校は、1923年に東京府立第49中学校として創立。1948年に学制改革により第49新制高等学校に改称、1950年には東京都教育委員会規則第1号により都立クロマティ高校と改称…。 細部のリアリティを積み上げることで大きなウソを真実に見せる手法はファンタジーの常道。「指輪物語」の読者がホビットやエルフの実在を思わず信じてしまうのと同様に、本作の観客もロボットやゴリラが高校生活を送っている現実を思わず…信じない、信じない。 一応は学園ドラマでありながら、授業風景は皆無で、教師もまったく登場しない。ひたすら低脳の不良どもが、観る者を異次元の笑いに引き込むのみ。主人公の神山だけは多少まともに見えるのだが、正義感の方向性がどこか常人とずれている。正義というのは視点が変われば善にも悪にも変わるもの。本作は正義の名の下にイラク攻撃を行ったブッシュ批判の映画と見ることも…できない、できない。 キャスティングの妙が味わえるのは実写ならではのお楽しみ。御年50歳の渡辺裕之が、まともなセリフの1つもない高校生(!)の役を、上半身ハダカで怪演していたりする。松崎しげるは尻を出し、宇宙猿人ゴリは33年ぶりに復活。もはや常識はかなぐり捨てて、彼らと一緒に異次元の教室に飛び込むのが、本作の正しい鑑賞法だろう。(町田敦夫/FLIX) 『ヒトラー〜最期の12日間〜』 従来の映画では「怪物的な独裁者」あるいは「パロディのネタ」としてしか描かれてこなかったアドルフ・ヒトラーを、初めて生身の人間としてとらえ直した作品である。「殺人鬼の人間性を振り返る必要があるのか」と賛否は割れているが、戦後60年を経て、ドイツの映画人自らが負の歴史をようやく客観視できるようになった意義は大きい。 ブルーノ・ガンツ演じるヒトラーは本作で様々な側面を見せている。穏やかさと激しさ、寛大さと冷酷さ、カリスマ性と小市民性…。どれが実像なのかと問うても意味はあるまい。「人間」とは本来、多面的な存在なのだから。初めは「髪型とチョビ髭を似せただけ」とも思えたガンツが、次第にヒトラーその人にしか見えなくなってくるのは「映画の力」というものだろう。 ソ連軍の猛攻を受けて焦土と化すベルリン市内の描写は激烈。ロケはロシアのサンクトペテルブルクで行われたというから隔世の感がある。この戦争末期になっても、側近たちはヒトラーの暴走を止められず、一部の市民は「偉大な指導者」に無私の忠誠を尽くし続けた。1人の「怪物」に全責任を押しつけて事足れりとはしない、公正な歴史認識がそこにある。 数多くの登場人物の苦難や愚行や英雄的行為に、敗戦国、日本の来し方をも思わずにはいられない、本作はそんな1本である。(町田敦夫/FLIX) 『ホステージ』 ロバート・クレイスの原作小説に惚れ込んだブルース・ウィリスが、自ら映画化権を買い取り、製作・主演を担当した作品だ。任務の失敗から閑職に退いていた警察官が、2つの人質事件に翻弄されながら、力強い再生を遂げる姿が描かれている。 近年のクライム・サスペンスでは、人質となった者たちも単なる「無力な被害者」では終わらない。たとえば『パニック・ルーム』ではジョディ・フォスターが、『サウンド・オブ・サイレンス』ではファムケ・ヤンセンが、『コール』ではシャーリズ・セロンが、それぞれ知恵と勇気の限りを尽くして犯罪者と渡り合った。『ホステージ』でその役割を担うのは、姉と共に監禁された10歳の少年である。防犯モニターで立てこもり犯の動向を探っては、空調ダクトをつたって邸内を忍び歩き、姉と自分の身を守る。まさに「小さなジョン・マクレーン(『ダイ・ハード』の主人公)」と呼ぶべき奮闘ぶりだ。 クライマックスではウィリス扮する警察署長、立てこもり犯、犯罪組織が三つ巴の銃撃戦を交わす。監督のフローラン=エミリオ・シリは、ハリウッド初進出となる本作でも、前作の『スズメバチ』と同様のド派手なアクション・シーンを構築した。リアルな銃声や炸裂する火炎瓶が、観る者のアドレナリンをほとばしらせる。男というのは何歳になっても、こうしたドンパチ映画が大好きなのである。 ちなみに本作では『Heaven Can Wait』という映画がストーリーの鍵となっている。同じ原題の作品には『天国は待ってくれる』(43)と『天国から来たチャンピオン』(78)という2本の傑作が。若い皆さんもぜひそれを念頭に鑑賞しよう。(町田敦夫/FLIX) 『トラブルINベガス』 没後28年が過ぎたというのに、今なおエルヴィス・プレスリーはアメリカ人の心をとらえて離さないようだ。ヒット曲はいまだに定番。彼のそっくりさん大会はラスヴェガスの年中行事と化し、『ハネムーン・イン・ベガス』(92)や『スコーピオン』(01) といった映画の題材となってきた。 『トラブルINベガス』もまた、“なんちゃってエルヴィス”がてんこ盛りの作品だ。本物とは似ても似つかぬ“そっくりさん”が1人また1人と死んでいく。不謹慎ではあるけれど、ここまで珍妙なシチュエーションで昇天されては、もはや笑うしかない。 とはいえ、この作品、本筋はあくまで「ボーイ・ミーツ・ガール」のラブコメディだ。ヒロインのキム・ベイシンガーが50代、恋人役のジョン・コーベットが40代という点は異色だが、「一途にアタックする男の子&次第にほだされていく女の子」という図式は、若者の恋愛劇と変わらない。恋のパワーに満ちている。「オバサンのくせに」なんて意地悪は言いっこなし。いくつになっても恋ができる社会を作った方が、あなたにとっても得なのだから。 美の伝道師(化粧品のセールスレディ)に扮したベイシンガーは水を得た魚。ピンクや黒の着こなしが見事にキマるし、ハイヒールでピョコピョコ駆け回る仕草は何ともかわいらしい。 監督は『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』のジョエル・ズウィック。コーベットの部下役のショーン・アスティンは、『ロード・オブ・ザ・リング』三部作で長くホビットを演じた後、「靴を履ける役がやりたい」と出演を快諾した。エルヴィスのそっくりさん役には意外な大物スターもカメオ出演しているのでお見逃しなく。(町田敦夫/FLIX) |