旭山動物園 その1

          URL:http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/asahiyamazoo/sc02.html
          訪問日:2004.7.12.

 ここが今、日本の動物園ファンの熱い注目を集める旭山動物園だ。詳しくはこちらのコラムをご覧いただきたい。
 昨年夏の入園者数が全国の動物園の中で第2位だった(1位は上野)というわりには、ゲートが質素である。日本に欧米のような寄付文化が根付いていれば、たちまち立派なゲートが寄贈されたのではないかと思うが。
 2004年6月6日にオープンしたばかりの「あざらし館」。目玉はこのパイプである。上下が大水槽とつながっていて、気が向くとアザラシが上から下へ、下から上へと泳いでいく。
 時には客の目の前で静止して、ほとんどにらめっこ状態に。こうなると、どちらが観察されているのかわからない。
 下の階で水中を泳ぎ回るアザラシを見た後は、上階に上がって、水面から見る。
 ここではマイクを装着したお姉さんが、ミニガイドを兼ねて、エサやりを行っている。
 ボートやテトラポットが配置してあるのは、漁村の風景をイメージしているためだ。
 「ぺんぎん館」の売りは、プールの中を貫く通路。上下左右をペンギンたちが次々と泳ぎすぎていく。陸上ではヨチヨチ歩きの彼らも、泳ぐ姿は颯爽としたもの。宙を飛んでいるのと錯覚しそうだ。
 その場を担当していた(たぶん)ボランティアの方にうかがったところ、通路の材質は厚さ5センチのアクリルだとのこと。雨の日に傘の先端でゴンゴン叩く人がいるそうだが、やめましょうね。
 その通路から見上げると、陸に上がったペンギンが陽炎のようにゆらゆら揺れている。なんだかアーティスティックな絵になった。
 SFっぽい雰囲気もあるかな。「地球がペンギンに支配された日」みたいな。そういえば彼らの仲間には、オウサマもコウテイもいたっけ。
 惰眠をむさぼるカピバラ。親子で同じ姿勢、同じ顔をして寝ているのがカワイイ。
 これ何だと思います? 「ドブラ」、すなわちドンキー(ロバ)のオスと、ゼブラ(シマウマ)のメスのあいのこである。道理で見たことないはずだ。
 昔はレオポンだの、ライガーだのと、異種交配が盛んに行われた時期があったが、今ではとんと聞かなくなった。生命倫理への意識が高まった昨今、久々に見たハイブリッド種だった。
 ちょっと、これ見てくださいよ。こんな「ショー」を見せてくれる動物園は他にない。高さ17メートルのロープの上を“空中散歩”しているのは、メスのオランウータンである。ジャングルで樹上生活をしている彼らにとって、これは日常の一こまなのだ。
 こんなところを渡って歩くだけでもすごいのだが、右足には遊び道具の毛布をしっかと握り、お腹には赤ちゃんをしがみつかせている。これなら「D坂」で殺人を犯しても不思議はありませんね。 しかし「猿も木から落ちる」ことはないのだろうか?
 そのオランウータンの檻に貼ってあった掲示。笑えますので、ご自身でご一読ください。
 別に意地悪してあんな高いところにエサを置いているのではありません。キリンは本来、他の草食動物の届かない高木の葉を食べることで淘汰を免れてきた動物。これは彼らの習性に見合ったエサやりの方法なのである。

 旭山動物園の特徴をひとことで表現するなら、「三次元を生かした動物園」であると言えそうだ。旧来の動物園では、来園者と動物の位置関係が固定化されている。そして多くの場合、その両者はほとんど同じ高さに配置されている。視線が上下に移動することのない、二次元の配置なのである。
 その点、旭山動物園に次々とオープンする最新鋭の動物舎は、上から、下から、水中から、水上からと、複数の視点で動物を観察できるのが売りだ。しかも視点が横ばかりではなく、縦に移動する。つまりは三次元の発想である。
 この総合動物舎は古くからある施設のようだが、やはり三次元の発想は生きている。自然の地形の高低差を生かし、キリンの腰ぐらいの位置に観察台を設けているのである。
 キリンと人間が同じ高さに立てば、キリンの顔は、見上げるような位置に来てしまうが、ここではこんなにアップで見える。これは意外に見られない絵面である。
 ちなみにキリンの角は何本あるかご存じだろうか?
 それぞれの運動場の隅っこで密会し、何やら談合しているマルミミゾウと、ミナミシロサイ。脱走計画でも練っているのだろうか。とりわけサイの人目をはばかる様子はただごとではない。
 マルミミゾウとは耳慣れないかもしれないが、中央アフリカの限られた地域にすむゾウである。アフリカ象の亜種でありながら、アジア象よりも体が小さいのが特徴だ。

 「旭山動物園その2」に進む

 「動物園に連れてって」に戻る
 トップページに戻る