天橋立と城崎温泉を旅してきた。・・・というのは社会人としての取り繕いで、別にウソではないが、正しくもない。本音を言えば「城崎マリンワールドに行くついでに天橋立にも寄ってみた」というところ。乗換地の京都では、神社仏閣には目もくれず、京都市動物園だけを見てきたのだから、我ながら困ったものである。 有給休暇のない身分なので、旅に出るのはたまたま仕事の切れた時となる。その意味では、旅行代理店に出かけたり、現地に電話をかけまくったりしなくても、インターネットのみで空室状況を調べられるようになったのはありがたい。今回も出発の2日前に仕事の手が空きそうだと判明し、急遽思い立って宿を取った。 行き帰りは新幹線「のぞみ」を初体験。京都も近くなりました。 旅程: 2007年9月13日(木)天橋立 14日(金)城崎温泉 15日(土)京都 |
[MENU]
写真で綴る天橋立・城崎温泉
城崎マリンワールド
京都市動物園
ステレオ写真館:北近畿編
北近畿タンゴ鉄道の天橋立駅。タンゴというのは“丹後”のことですね。 それにしても、地方経済の疲弊ぶりを改めて実感した2泊3日だった。自民党が負けるわけだよ。城崎温泉は湯治場だから、まあ、あの程度かなと思ったけど、音に聞こえた日本三景の1つである天橋立のたそがれ方たるや、完全に想定外。民宿にしても商店にしても、営業しているのかいないのかわからない しもたやのような家が実に多い。 考えてみれば事前にガイドブックを探すのにも苦労したのだ。「京都」「山陰」「北陸」は各社から出版されているが、この北近畿は観光業のエアポケットにはまっているらしい。 |
|
天気予報はよくなかったが、この2泊3日は、この通り、行く先々で好天に恵まれた。日頃の善行の成果ですね。 天橋立といえば、股のぞき。橋立を挟む両方の陸地の高台には、それ用の展望台が設けられている。 右の写真は「天橋立ビューランド」から見た光景。平日とはいえ観光客が少なく、順番待ちなどまるでなし。寂れているのも悪くない。 |
|
で、股のぞきをするとこう見える。普通に撮った写真を180度回転させたのではなく、実際に頭に血を上らせながら撮影したものだ。 天橋立の実体は天然の砂州で、現場を歩けば砂地の松林という感じ。 こうして股のぞきした光景は、龍が天に昇っていくように見えるということで、「飛龍観」と呼ばれる。そう見えますか? |
|
こちらは対岸の傘松公園から見た天橋立。これもまた天橋立三大観の1つで「斜め一文字」と呼ばれている。股のぞきして見る形は天への架け橋に見えるとか。飛龍観に比べると、スラリとして女性的な感じですね。 天橋立は、端から端まで1時間ほどで歩き通せる。レンタル自転車の店もたくさんあるので、天気のいい日にはお勧め。 |
|
冒頭の写真にも写っていたこの不思議な造形は「智恵の輪灯籠」。丸い部分の内側にお賽銭を置いていく人もいる。係の人がそれを回収する場面に行き会わせたが、彼女が去った後、1円玉が2枚だけ残されていた。たくさん残せば盗まれる。全部回収すれば、後から置いていく人がいなくなる。なかなかの深謀遠慮である。 背後に見える赤い橋の右手が本土、左手が天橋立。この橋は廻旋橋といって、大きな船が通る時は、橋脚を中心に90度回る。 |
|
智恩寺の文殊堂。日本三大文殊(そんなものがあったのか!)の1つだそうだ。 この寺の付近が土産物店などの立ち並ぶ天橋立観光の中心なのだが、午後6時を過ぎると、商店も飲食店もきれいさっぱり閉店する。観光客は、宿泊した宿で夕食をとらない限り、飢え死にだ。くどいようだが、日本三景なのに。 |
|
天橋立そのものも夜は真っ暗。ライトアップして遅くまで客を呼ぼうという発想はないらしい。「だから寂れるんだよ」という人、「そんなに長時間労働しなくていいよね」という人、意見は様々だろうが。 公衆トイレがよく整備されていたのが印象的。してみると、天橋立には上下水道が通っているのですね。 この地(宮津市)では、マンホールの意匠も天橋立の飛龍観だ。 |
|
翌日は志賀直哉の「城の崎にて」で知られる城崎温泉へ。この小説、たしか中学の時の教科書に載っていたけれど、何やら陰気な話だった印象が。「山手線にはねられて養生に来た」って、あんたは不死身の男か? 湯治場の割に、やけに若い女の子が目に付くと思ったら、そちこちの旅館に「**高校バドミントン部ご一行様」という看板が。三々五々、連れだって歩く「未来のオグシオ」ちゃんたちの浴衣姿は、なかなかいい感じでした。柔道部や陸上部でなくてよかった。 |
|
町を貫く大谿(おおたに)川。幾つもの橋が架かり、両岸には温泉旅館が軒を連ねる。 1400年あまりの歴史を持つという、古い温泉街である。 その中心となってきた6軒の外湯は、それぞれに由緒を持ち、建築学の観点からもなかなか見ごたえのある作り。安産やら不老長寿やら独自の効能をうたっているが、源泉は同じですよね? |
|
川沿いの柳並木の根元をふと見やれば、なにやら湯治場には似つかわしくないデザインの保護板が。騎士やら、道化師やら、どこか中世ヨーロッパ風だ。 外湯は23時までやっているので、夜になっても通りにはにぎやかな下駄の音が響く。明らかに宿のお仕着せではない浴衣を着ている女性も多い。「マイ浴衣」持参で来たのでしょうね。 |
|
温泉に浸かる趣味はないが(むしろ公衆浴場は不潔な感じがしてあまり好きではなかったりする)、せっかくここまで来たのだからと、宿から一番近い外湯の「一の湯」で朝風呂に入った。 ここの売りは洞窟風呂。読んで字のごとく、背後の裏山にうがたれた洞窟内に、露天風呂が作ってある。それを除けば、まあ、大きめの銭湯かなという印象。 |
|
駅から10分ほどバスに乗れば、そこは日和山海岸だ。このカメは、海岸に建つ「城崎マリンワールド」の敷地内に鎮座していた。右後方の島には竜宮城のような建物が見えたが、あれは何だったのだろう? その日、帰宅して服を脱ぐと、全身から温泉の変な臭いが立ちのぼった。これを「変な臭い」と感じる時点で、俺は温泉旅行には向いていないなと思った。 |